WO2020059390A1 - フレキシブルモールドの製造方法、フレキシブルモールド用の基材、及び光学部品の製造方法 - Google Patents

フレキシブルモールドの製造方法、フレキシブルモールド用の基材、及び光学部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2020059390A1
WO2020059390A1 PCT/JP2019/032498 JP2019032498W WO2020059390A1 WO 2020059390 A1 WO2020059390 A1 WO 2020059390A1 JP 2019032498 W JP2019032498 W JP 2019032498W WO 2020059390 A1 WO2020059390 A1 WO 2020059390A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
glass sheet
sheet
resin sheet
flexible mold
resin
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/032498
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
耕治 桑原
Original Assignee
日本電気硝子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気硝子株式会社 filed Critical 日本電気硝子株式会社
Priority to US17/277,394 priority Critical patent/US20220032507A1/en
Priority to KR1020217009678A priority patent/KR20210059733A/ko
Priority to EP19863636.7A priority patent/EP3854559B1/en
Priority to CN201980060454.9A priority patent/CN112739516B/zh
Publication of WO2020059390A1 publication Critical patent/WO2020059390A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3842Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3842Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining
    • B29C33/3857Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining by making impressions of one or more parts of models, e.g. shaped articles and including possible subsequent assembly of the parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/40Plastics, e.g. foam or rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/42Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the shape of the moulding surface, e.g. ribs or grooves
    • B29C33/424Moulding surfaces provided with means for marking or patterning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0073Optical laminates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3842Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining
    • B29C2033/385Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining by laminating a plurality of layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2867/00Use of polyesters or derivatives thereof as mould material
    • B29K2867/003PET, i.e. polyethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2909/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2803/00 - B29K2807/00, as mould material
    • B29K2909/08Glass

Definitions

  • the present invention relates to a method for manufacturing a flexible mold, a base material for a flexible mold, and a method for manufacturing an optical component using the flexible mold.
  • the end surface of the glass sheet and the end surface of the resin layer are located on the same plane (see FIG. 1 and the like in the document). Therefore, in a process of manufacturing a flexible mold or a process of manufacturing an optical component (for example, an optical device or the like) using the manufactured flexible mold, another member easily contacts an end surface of the glass sheet included in the base material. As a result, glass fragments (including glass powder) are likely to be generated from the end face of the glass sheet, which causes contamination of the surrounding environment in each of the above steps.
  • An object of the present invention is to reduce the generation of glass shards in a step of manufacturing a flexible mold and / or a step of manufacturing an optical component using the manufactured flexible mold.
  • the resin sheet may be bonded to only one main surface of the glass sheet via the bonding layer. This simplifies the configuration of the base material, so that a flexible mold can be manufactured at low cost.
  • the thickness of the glass sheet 2 is preferably from 10 to 500 ⁇ m, more preferably from 50 to 200 ⁇ m, even more preferably from 50 to 100 ⁇ m. If the glass sheet 2 is too thick, the flexibility tends to decrease, and the mold releasability in the separation process included in the manufacturing process of the flexible mold and the manufacturing process of the optical component may be deteriorated. On the other hand, if the glass sheet 2 is too thin, the mechanical strength may be reduced.
  • the amount X1 of the resin sheet 3 protruding from the glass sheet 2 is preferably 0.2 to 100 mm, and from the viewpoint of preventing a decrease in dimensional accuracy due to the elongation of the protruding resin sheet 3 from 0.2 to 100 mm. More preferably, it is 1 mm.
  • the material of the resin sheet 3 includes epoxy (EP), polyamide (PA), polyamide imide (PAI), polyether ether ketone (PEEK), polybenzimidazole (PBI), polyethylene terephthalate (PET), and polyether sal.
  • Phone (PES), cyclic polyolefin (COP), polycarbonate (PC), polyvinyl chloride (PVC), acrylic (PMMA), urethane (PU), or the like may be used.
  • a liquid molding material 7 is applied to the first main surface 3 a of the resin sheet 3 included in the base material 1. If the molding material 7 is applied to the resin sheet 3, the adhesion of the molding material 7 can be ensured without performing a special surface treatment.
  • the material of the molding material 7 can use a general material used for the imprint method, and is appropriately selected according to the type of the imprint method.
  • examples of the material of the molding material 7 include a thermoplastic resin and a thermosetting resin.
  • the material of the molding material 7 includes, for example, a photocurable resin.
  • an optical imprint method using ultraviolet light is used as the imprint method, and an ultraviolet curable resin is used as the molding material 7.
  • the method of applying the molding material 7 is not particularly limited, and examples thereof include a die coating method, a roll coating method, a gravure coating method, an inkjet printing method, a spray coating method, a spin coating method, a flow coating method, a blade coating method, and a dip coating method. Coating method and the like can be mentioned.
  • the molding material 7 may be applied to the master mold 8 instead of applying the molding material 7 to the base material 1.
  • the molding material 7 is sandwiched between the base material 1 and the master mold 8, and the concavo-convex layer 9 on which the concavo-convex pattern of the master mold 8 is transferred is formed on the base material 1.
  • the uneven layer 9 is obtained by solidifying the molding material 7 while sandwiching the molding material 7 between the base material 1 and the master mold 8 (see FIG. 2C).
  • solidification includes hardening.
  • the molding material 12 can use a general material used for the imprint method, and may be the same material as the molding material 7 used for manufacturing the flexible mold 6, or may be a different material.
  • the first resin sheet 23 is flat in the plane direction of the glass sheet 22, and the second resin sheet 25 has a step 27 approaching the first resin sheet 23 at a portion protruding from the glass sheet 22. I have. Therefore, depending on the presence or absence of the step portion 27, the front and back surfaces of the base material 21 and the flexible mold manufactured using the base material 21 can be easily distinguished.
  • Each of the first resin sheet 23 and the second resin sheet 25 protrudes from the second adhesive layer 26. Thereby, since the second adhesive layer 26 does not protrude to the outside of the base material 21, the surrounding environment can be prevented from being contaminated by the adhesive.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

フレキシブルモールド用の基材1であって、ガラスシート2と、樹脂シート3と、ガラスシート2及び樹脂シート3を接着する接着層4とを備え、樹脂シート3が、ガラスシート2から食み出している。

Description

フレキシブルモールドの製造方法、フレキシブルモールド用の基材、及び光学部品の製造方法
 本発明は、フレキシブルモールドの製造方法、フレキシブルモールド用の基材、及びフレキシブルモールドを用いた光学部品の製造方法に関する。
 例えば光学デバイスの製造工程等には、曲げ変形可能な可撓性を有するフレキシブルモールドが用いられる場合がある。フレキシブルモールドを製造する方法の一つとして、インプリント法がある。インプリント法では、マスターモールドと基材との間に成形材料を挟み、マスターモールドの凹凸パターンを転写した凹凸層を基材上に形成する。これにより、基材と凹凸層とを備えたフレキシブルモールドが得られる。
 フレキシブルモールド用の基材としては、例えば、特許文献1に開示されているように、温度変化に伴うフレキシブルモールドの寸法変化を低減するためにガラスシートを備えたものがある。また、同文献には、基材をガラスシートのみから構成すると割れ等が発生しやすいため、ガラスシートの一方の主表面に樹脂層を形成した基材が開示されている。
国際公開第2015/037601号
 特許文献1に開示のフレキシブルモールド用の基材は、ガラスシートの端面と樹脂層の端面とが同一平面上に位置している(同文献の図1などを参照)。そのため、フレキシブルモールドを製造する工程や、製造されたフレキシブルモールドを用いて光学部品(例えば光学デバイスなど)を製造する工程で、基材に含まれるガラスシートの端面に他部材が接触しやすい。その結果、ガラスシートの端面からガラス破片(ガラス粉を含む)が生じやすく、上記の各工程で周囲環境を汚染する原因となる。
 本発明は、フレキシブルモールドを製造する工程及び/又は製造されたフレキシブルモールドを用いて光学部品を製造する工程で、ガラス破片の発生を低減することを課題とする。
 上記の課題を解決するために創案された本発明は、基材と、基材上に形成される凹凸層とを備えるフレキシブルモールドの製造方法であって、基材とマスターモールドとの間で成形材料を挟み、マスターモールドの凹凸パターンを転写した凹凸層を基材上に形成する転写工程を含み、基材が、ガラスシートと、樹脂シートと、ガラスシート及び樹脂シートを接着する接着層とを備え、樹脂シートが、ガラスシートから食み出していることを特徴とする。このような構成によれば、基材において、樹脂シートがガラスシートから食み出しているため、ガラスシートの端面が他部材と接触し難くなる。そのため、当該基材を用いてフレキシブルモールドを製造すれば、ガラス破片の発生を低減し得るフレキシブルモールドを提供できる。
 上記の構成において、ガラスシートの一方の主表面のみに、接着層を介して樹脂シートが接着されていてもよい。このようにすれば、基材の構成が簡素化されるため、フレキシブルモールドを低コストで製造できる。
 ガラスシートの一方の主表面のみに樹脂シートが配置されている場合、ガラスシート及び樹脂シートのそれぞれが、接着層から食み出していることが好ましい。このようにすれば、接着層が基材の外側に食み出さないため、接着剤で周囲環境が汚染されるのを防止できる。
 上記の構成において、ガラスシートの両方の主表面のそれぞれに、接着層を介して樹脂シートが接着されていてもよい。このようにすれば、ガラスシートの両方の主表面が樹脂シートにより保護されるため、ガラスシートがより破損し難くなる。また、万一ガラスシートが破損しても、ガラス破片が両側の樹脂シートの間に留まり易いため、ガラス破片が周囲に飛散し難い。更に、熱処理等によって加熱される場合でも、ガラスシートの両主表面に作用する樹脂シートに起因する応力がほぼ同じになるため、ガラスシートの一方の主表面側が凸となるような反りが生じるのを抑制できる。
 ガラスシートの両方の主表面に樹脂シートが配置されている場合、両方の樹脂シートのそれぞれが、接着層から食み出していることが好ましい。このようにすれば、接着層が基材の外側に食み出さないため、接着剤で周囲環境が汚染されるのを防止できる。
 ガラスシートの両方の主表面に樹脂シートが配置されている場合、ガラスシートの端面が、接着層で覆われていることが好ましい。このようにすれば、ガラスシートの端面が接着層で保護されるため、ガラスシートの端面からガラス破片が生じるのをより確実に抑制できる。また、万一ガラスシートの端面に破損が生じても、ガラス破片が周囲に飛散し難い。
 ガラスシートの両方の主表面に樹脂シートが配置されている場合、一方の樹脂シートが、ガラスシートの平面方向に平坦であり、他方の樹脂シートが、ガラスシートから食み出した部分に一方の樹脂シート側に接近する段差部を有していてもよい。このようにすれば、段差部の有無により、基材の表裏面を容易に区別できる。すなわち、例えば、凹凸層を平坦な一方の樹脂シートの主表面に形成した場合、段差部の有無により、凹凸層が形成された面を簡単に判別できる。
 上記の構成において、基材は、基材の少なくとも一方の主表面に剥離可能に積層された保護フィルムを備えていることが好ましい。このようにすれば、基材表面に傷が付いたり、汚れが付着したりするのを防止できる。したがって、例えば、基材の凹凸層を形成する面に保護フィルムを積層しておき、凹凸層を形成する直前に剥離するようにすれば、凹凸層を高精度に形成できる。
 上記の課題を解決するために創案された本発明は、フレキシブルモールド用の基材であって、ガラスシートと、樹脂シートと、ガラスシート及び樹脂シートを接着する接着層とを備え、樹脂シートが、ガラスシートから食み出していることを特徴とする。このような構成を備えた基材を用いて、フレキシブルモールドを製造すれば、既に述べた対応する構成と同様の作用効果を得ることができる。
 上記の構成において、ガラスシートの一方の主表面のみに、接着層を介して樹脂シートが接着されていてもよい。
 上記の構成において、ガラスシートの両方の主表面のそれぞれに接着層を介して樹脂シートが接着されていてもよい。
 上記の課題を解決するために創案された本発明は、基板と、前記基板上に形成される凹凸層とを備える光学部品の製造方法であって、基板とフレキシブルモールドとの間で成形材料を挟み、フレキシブルモールドの凹凸パターンを転写した凹凸層を基板上に形成する転写工程を含み、フレキシブルモールドが、ガラスシートと、樹脂シートと、ガラスシート及び樹脂シートを接着する接着層とを備え、樹脂シートが、ガラスシートから食み出していることを特徴とする。このような構成によれば、フレキシブルモールドにおいて、樹脂シートがガラスシートから食み出しているため、ガラスシートの端面が他部材と接触し難くなる。そのため、当該フレキシブルモールドを用いて光学部品を製造すれば、ガラス破片の発生を確実に低減できる。
 本発明によれば、フレキシブルモールドを製造する工程及び/又は製造されたフレキシブルモールドを用いて光学部品を製造する工程で、ガラス破片の発生を確実に低減できる。
第一実施形態に係るフレキシブルモールド用の基材を示す断面図である。 第一実施形態に係るフレキシブルモールドの製造方法を示す断面図である。 第一実施形態に係るフレキシブルモールドの製造方法を示す断面図である。 第一実施形態に係るフレキシブルモールドの製造方法を示す断面図である。 第一実施形態に係るフレキシブルモールドの製造方法を示す断面図である。 第一実施形態に係るフレキシブルモールドを用いた製品の製造方法を示す断面図である。 第一実施形態に係るフレキシブルモールドを用いた製品の製造方法を示す断面図である。 第一実施形態に係るフレキシブルモールドを用いた製品の製造方法を示す断面図である。 第一実施形態に係るフレキシブルモールドを用いた製品の製造方法を示す断面図である。 第二実施形態に係るフレキシブルモールド用の基材を示す断面図である。 第二実施形態の変形例に係るフレキシブルモールド用の基材を示す断面図である。
 以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して説明する。
(第一実施形態)
 図1に示すように、第一実施形態に係るフレキシブルモールド用の基材1は、ガラスシート2と、樹脂シート3と、ガラスシート2の第一主表面2a及び樹脂シート3の第二主表面3bを接着する接着層4とを備えている。すなわち、樹脂シート3は、ガラスシート2の第一主表面2a側にのみ接着されている。ここで、「フレキシブル」とは、曲げ変形が可能な可撓性を有する状態を意味する。したがって、基材1も、曲げ変形可能な可撓性を有する。なお、基材1に曲げ変形を生じさせない状態(図1の状態)では、ガラスシート2及び樹脂シート3は共に、ガラスシート2の平面方向に平坦である。
 ガラスシート2の形状は、特に限定されるものではなく、例えば円形状などであってもよいが、本実施形態では矩形状である。
 ガラスシート2の厚みは10~500μmであることが好ましく、50~200μmであることがより好ましく、50~100μmであることが更に好ましい。ガラスシート2が厚すぎると可撓性が低下し易く、フレキシブルモールドの製造工程や光学部品の製造工程に含まれる分離工程における離型性が悪くなるおそれがある。一方、ガラスシート2が薄すぎると機械的強度が低下するおそれがある。
 ガラスシート2の組成としては、例えば、無アルカリガラス、ホウケイ酸ガラス、ソーダガラス(ソーダライムガラス)、高シリカガラス、その他の酸化ケイ素を主な成分とする酸化物系ガラスなどが挙げられる。ガラスシート2は化学強化ガラスであってもよく、この場合、アルミノシリケートガラスを用いることができる。ガラスシート2は、高い紫外線(365nm)の透過率と共に、低い熱膨張係数を有することが好ましく、具体的にはディスプレイ用ガラス基板に使用される無アルカリガラスからなることが好ましい。
 高い紫外線(365nm)の透過率と共に、低い熱膨張係数を確保する観点から、無アルカリガラスは、質量%で、SiO 50~70%、Al 12~25%、B 0~12%、LiO+NaO+KO(LiO、NaO及びKOの合量) 0~1%未満、MgO 0~8%、CaO 0~15%、SrO 0~12%、BaO 0~15%を含有することが好ましい。また、上記無アルカリガラスは、質量%で、SiO 50~70%、Al 12~22%(特に15~20%)、B 7~15%(特に9~13%)、LiO+NaO+KO 0~1%未満(特に0~0.5%)、MgO 0~3%、CaO 6~13%(特に7~12%)、SrO 0.1~5%(特に0.5~4%)、BaO 0~2%(特に0.1~1.5%)を含有することがより好ましい。
 ガラスシート2は、フロート法やダウンドロー法などの公知の成形方法により成形される。中でも、ガラスシート2は、オーバーフローダウンドロー法によって成形されることが好ましい。このようにすれば、ガラスシート2の表面が未研磨の火造り面となり、非常に平滑になるという利点がある。
 樹脂シート3の形状は、特に限定されるものではなく、例えば円形状などであってもよいが、本実施形態では矩形状である。
 樹脂シート3はガラスシート2よりも大きく、積層した状態を平面視するとガラスシート2から食み出している。本実施形態では、樹脂シート3は、ガラスシート2の全周囲において食み出している。すなわち、樹脂シート3は、ガラスシート2の四辺全てから食み出している。これにより、基材1の端面に他部材が接触する場合に、樹脂シート3の端面3cが他部材と優先的に接触するため、ガラスシート2の端面2cが他部材と接触し難くなる。そのため、ガラスシート2の端面2cが破損してガラス破片が生じるのを防止できる。
 ガラスシート2から樹脂シート3が食み出す量X1は、0.2~100mmであることが好ましく、食み出した樹脂シート3の伸びによる寸法精度の低下を防止する観点からは0.2~1mmであることがより好ましい。
 樹脂シート3の厚みは、10~500μmであることが好ましい。ただし、樹脂シート3の厚みは、可撓性や紫外線透過性を良好にする観点からは、30~300μmであることが更に好ましく、取り扱い性を良好にする観点からは、50~200μmであることが更に好ましい。また、基材1に熱処理(例えば、100℃程度の熱処理)を施す場合、ガラスシート2と樹脂シート3との膨張率差により基材1に、ガラスシート2側が凸となるような反りが生じるおそれがある。したがって、反りを防止する観点からは、樹脂シート3の厚みは、ガラスシート2の厚みの0.2~1倍であることが好ましく、0.3~0.5倍であることがより好ましい。
 樹脂シート3の材質としては、下記の(1)~(4)の少なくとも一つの特性を有することが好ましい。すなわち、樹脂シート3の材質は、(1)印刷等のインクをはじき難い易接着層を有すること(例えば、東洋紡株式会社製のコスモシャイン(登録商標)など)、(2)光学用高透明(全光線透過率(550nm)が80~95%)であること、(3)2軸延伸シートである場合にはアニール処理品であること(例えば、低熱収縮品、等方性品など)、(4)紫外線を透過する樹脂材であること、が好ましい。
 なお、樹脂シート3の材質としては、エポキシ(EP)やポリアミド(PA)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリベンズイミダゾール(PBI)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエーテルサルホン(PES)、環状ポリオレフィン(COP)、ポリカーボネート(PC)、ポリ塩化ビニル(PVC)、アクリル(PMMA)、ウレタン(PU)等を採用してもよい。
 樹脂シート3は、高い紫外線(365nm)の透過率を有することが好ましく、樹脂シート3単体の紫外線の透過率は、50~90%であることが好ましい。この観点では、樹脂シート3の材質は、ポリエチレンテレフタレート(PET)であることが好ましい。なお、基材1全体の紫外線の透過率は、50~90%であることが好ましい。
 接着層4の厚みは、10~500μmであることが好ましく、25~100μmであることが更に好ましい。接着層4は、可撓性を良好にする観点からは薄い方が好ましい。接着層4の厚みは、ガラスシート2及び樹脂シート3の厚みよりも小さいことが好ましい。
 接着層4の材質としては、例えば、光学透明粘着シート、感圧粘着シート(PSA)などが挙げられる。接着層4の接着成分としては、アクリル系接着剤、シリコン系接着剤、エポキシ系接着剤、光硬化性接着剤(例えば紫外線硬化性接着剤)などが利用できる。紫外線硬化性接着剤の場合、硬化後の紫外線(365nm)の透過率が70~80%であることが好ましい。接着層4は樹脂基材を有するものであってもよいし、樹脂基材を有さないものであってもよい。接着層4の可撓性を向上させることにより、後述の分離工程で基材1の分離しやすさを向上させる観点では、接着層4が光学透明粘着シートからなることが好ましい。
 接着層4は、ガラスシート2及び樹脂シート3の少なくとも一方から食み出していてもよいが、本実施形態では、ガラスシート2と樹脂シート3の両方が、接着層4から食み出している。これにより、接着層4が基材1の外側に食み出さないため、接着剤で周囲環境が汚染されるのを防止できる。
 接着層4からガラスシート2が食み出す量Y1は、0.2~1mmであることが好ましい。
 本実施形態では、基材1は、樹脂シート3の第一主表面3a及びガラスシート2の第二主表面2bにそれぞれ剥離可能に貼り合わされた保護フィルム5を更に備えている。これにより、樹脂シート3の第一主表面3a及びガラスシート2の第二主表面2bに傷が付いたり、汚れが付着したりするのを防止できる。なお、樹脂シート3の第一主表面3a及びガラスシート2の第二主表面2bの保護フィルム5は、いずれか一方又は両方を省略してもよい。
 保護フィルム5は、図示は省略するが、樹脂基材と粘着層(吸着層)とを備えている。樹脂基材の厚みは5~100μmであることが好ましく、粘着層の厚みは1~50μmであることが好ましい。粘着層は微粘着性を有することが好ましい。ここで、「微粘着性」とは、180°剥離強度試験(JIS Z 0237:2009に準拠)により測定した粘着力(剥離強度)が、0.01~0.1N/25mmであることを意味する。樹脂基材としては、例えば、PETやポリエチレン(PE)等が挙げられる。保護フィルム5としては、例えば、自己粘着性フィルムが利用できる。
 上記のように構成された基材1を用いたフレキシブルモールド6の製造方法は、図2A~図2Dに示すように、塗布工程と、転写工程と、分離工程とを備えている。なお、本実施形態では、塗布工程の前に、基材1の樹脂シート3から保護フィルム5が剥離される。
 図2Aに示すように、塗布工程では、基材1に含まれる樹脂シート3の第一主表面3aに液状の成形材料7を塗布する。樹脂シート3に成形材料7を塗布すれば、特殊な表面処理を施さなくても、成形材料7の密着性を確保できる。
 成形材料7の塗布領域は、樹脂シート3の第一主表面3a内であれば特に限定されないが、本実施形態では、第一主表面3aのうち、樹脂シート3とガラスシート2とが重複する範囲内である。樹脂シート3及びガラスシート2が重複する範囲内であれば、樹脂シート3の膨張などによる寸法変化が、ガラスシート2によって規制され易いため、樹脂シート3上でもガラスシート2に由来する高い寸法安定性を維持し易い。したがって、転写工程で高精度な凹凸パターンを形成できる。
 成形材料7の材質は、インプリント法に用いられる一般的な材料を利用でき、インプリント法の種類に応じて適宜選定される。熱インプリント法の場合には、成形材料7の材質は、例えば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂などが挙げられる。光インプリント法の場合には、成形材料7の材質は、例えば、光硬化性樹脂などが挙げられる。本実施形態では、インプリント法として紫外線による光インプリント法が用いられ、成形材料7として紫外線硬化性樹脂が用いられる。
 成形材料7の塗布方法は、特に限定されるものではなく、例えば、ダイコート法、ロールコート法、グラビアコート法、インクジェット印刷法、スプレーコート法、スピンコート法、フローコート法、ブレードコート法、ディップコート法などが挙げられる。
 なお、塗布工程において、基材1に成形材料7を塗布する代わりに、マスターモールド8に成形材料7を塗布してもよい。
 図2Bに示すように、転写工程では、基材1とマスターモールド8との間で成形材料7を挟み、マスターモールド8の凹凸パターンを転写した凹凸層9を基材1上に形成する。凹凸層9は、基材1とマスターモールド8との間で成形材料7を挟んだ状態で成形材料7を固化させたものである(図2Cを参照)。ここで、固化は硬化を含む。
 マスターモールド8は、例えば、NC加工、フォトリソグラフィ法、電子線描画法などで凹凸パターンが精密加工されたものである。マスターモールド8は、例えば、シリコン、シリコン酸化膜、石英ガラス、樹脂、金属などで形成される。マスターモールド8は、本実施形態では板状であるが、エンドレスベルトやロールなどの無端状であってもよい。
 本実施形態では、成形材料7を固化させるための光として紫外線を用いた光インプリント法が用いられる。すなわち、成形材料7に紫外線を照射することで、成形材料7を固化させる。紫外線は、基材1側から照射されるが、マスターモールド8が紫外線透過性を有する場合は、マスターモールド8側から紫外線を照射してもよい。このように紫外線を照射する際、固化反応を促進するために、成形材料7を加熱してもよい。
 なお、光インプリント法を用いる場合、照射する光は、成形材料7の種類に応じて適宜変更され、例えば、可視光や赤外線なども利用される。また、熱インプリント法を用いる場合、例えば、基材1とマスターモールド8の少なくとも一方側から成形材料7を加熱することで、成形材料7を固化させる。
 図2C及び図2Dに示すように、分離工程では、マスターモールド8と凹凸層9とを分離する。本実施形態では、図2Cに示すように、凹凸層9が形成された基材1の一部を湾曲させながらマスターモールド8と凹凸層9とを分離させる。この際、マスターモールド8は、湾曲しないように平坦に支持されることが好ましい。もちろん、マスターモールド8と基材1の両方を湾曲しないように平坦に支持してもよい。
 図2Dに示すように、マスターモールド8と凹凸層9とを完全に分離することで、基材1の樹脂シート3の第一主表面3aに凹凸層9が形成されたフレキシブルモールド6が製造される。
 なお、基材1の樹脂シート3の第一主表面3a上に凹凸層9を転写する場合を説明したが、基材1のガラスシート2の第二主表面2bに凹凸層9を転写してもよい。この場合、ガラスシート2と凹凸層9との密着性を向上させるために、ガラスシート2の第二主表面2bに表面処理を予め施すことが好ましい。表面処理としては、例えば、シランカップリング処理が挙げられる。シランカップリング処理は、ガラスシート2の第二主表面2bにシランカップリング剤を塗布した後、例えば100℃程度で熱硬化させることにより、シランカップリング処理層を形成するものである。シランカップリング処理の加熱時に、ガラスシート2と樹脂シート3との熱膨張差による基材1に反りが生じることが懸念される場合、反りを防止するために、樹脂シート3の厚みは、ガラスシート2の厚みの0.2~1倍とすることが好ましい。また、反りを防止するために、基材1を構成する前に、単体のガラスシート2の第二主表面2bに予めシランカップリング処理層を形成しておき、その後、そのガラスシート2の第一主表面2aに接着層4を介して樹脂シート3の第二主表面3bを接着して基材1を製造するようにしてもよい。
 上記のように構成されたフレキシブルモールド6を用いた光学部品(製品)10の製造方法は、図3A~図3Dに示すように、塗布工程と、転写工程と、分離工程とを備えている。
 図3Aに示すように、塗布工程では、基板11に液状の成形材料12を塗布する。基板11としては、例えば、樹脂基板、ガラス基板、あるいは、これらの複合基板などが挙げられる。基板11の塗布面がガラス面の場合は、成形材料12との密着性を向上させるために、基板11にシランカップリング処理などの表面処理を施すことが好ましい。
 成形材料12は、インプリント法に用いられる一般的な材料を利用でき、フレキシブルモールド6の製造に用いられる成形材料7と同種の材料であってもよいし、異種の材料であってもよい。
 図3Bに示すように、転写工程では、基板11とフレキシブルモールド6との間で成形材料12を挟み、フレキシブルモールド6の凹凸パターンを転写した凹凸層13を基板11上に形成する。凹凸層13は、基板11とフレキシブルモールド6との間で成形材料12を挟んだ状態で成形材料12を固化させたものである(図3Cを参照)。
 図3C及び図3Dに示すように、分離工程では、フレキシブルモールド6と凹凸層13とを分離する。図3Dに示すように、フレキシブルモールド6と凹凸層13とを完全に分離することで、基板11に凹凸層13が形成された光学部品10が製造される。光学部品10は、例えば、液晶ディスプレイ、(液晶配向膜)、偏光板、LED用マイクロレンズ、反射防止膜、回折光学素子、短焦点レンズ、プラズモンフィルター、マイクロミラーアレーなどの製造に用いられる。
 以上のような構成を備えたフレキシブルモールド6であれば、基材1において、樹脂シート3がガラスシート2から食み出しているため、基材1の端面に他部材が接触する場合に、樹脂シート3の端面3cが他部材と優先的に接触する。そのため、ガラスシート2の端面2cが他部材と接触し難くなる。したがって、フレキシブルモールド6を製造する工程(図2A~図2D)や、フレキシブルモールド6を用いて光学部品10を製造する工程(図3A~図3D)で、ガラス破片の発生を低減できる。また、これらの工程で、ガラスに由来する寸法安定性を確保できるため、高精度な凹凸パターンを形成できる。
(第二実施形態)
 図4に示すように、第二実施形態に係るフレキシブルモールド用の基材21は、ガラスシート22と、第一樹脂シート23と、ガラスシート22の第一主表面22a及び第一樹脂シート23の第二主表面23bを接着する第一接着層24と、第二樹脂シート25と、ガラスシート22の第二主表面22b及び第二樹脂シート25の第一主表面25aを接着する第二接着層26とを備えている。すなわち、樹脂シート23,25は、ガラスシート22の両主表面22a,22bにそれぞれ接着されている。また、第一接着層24は、第一樹脂シート23よりも小さく、ガラスシート22と同程度の大きさであり、第二接着層26は、第二樹脂シート25と同程度の大きさであり、ガラスシート22よりも大きい。
 第一樹脂シート23及び第二樹脂シート25のそれぞれは、ガラスシート22よりも大きく、積層した状態を平面視すると、ガラスシート22から食み出している。本実施形態では、樹脂シート23,25は、ガラスシート22の全周囲において食み出している。すなわち、本実施形態では、ガラスシート22及び樹脂シート23,25は矩形状であるため、樹脂シート23,25は、ガラスシート22の四辺全てから食み出している。これにより、基材21の端面に他部材が接触する場合に、樹脂シート23,25の端面23c,25cのそれぞれが他部材と優先的に接触するため、ガラスシート22の端面22cが他部材と接触し難くなる。加えて、ガラスシート22の両主表面22a,22bが樹脂シート23,25により保護されるため、第一実施形態の基材1に比べてガラスシート22がより破損し難くなる。また、万一ガラスシート22が破損しても、ガラス破片が、樹脂シート23,25の間で留まるなどして周囲に飛散し難いという利点もある。
 第一樹脂シート23は、ガラスシート22の平面方向に平坦であり、第二樹脂シート25はガラスシート22から食み出した部分に第一樹脂シート23側に接近する段差部27を有している。したがって、段差部27の有無により、基材21や、この基材21を用いて製造されるフレキシブルモールドの表裏面を容易に見分けることができる。
 基材21を用いてフレキシブルモールドを製造する場合、凹凸層は、段差部27を有する第二樹脂シート25の第二主表面25b(好ましくは段差部27の内側領域)に形成してもよいが、平坦な第一樹脂シート23の第一主表面23aに形成することが好ましい。なお、フレキシブルモールドや光学部品(製品)の具体的な製造方法については、第一実施形態で説明した方法を同様に適用できる。
 第一樹脂シート23及び第二樹脂シート25のそれぞれは、第二接着層26から食み出している。これにより、第二接着層26が基材21の外側に食み出さないため、接着剤で周囲環境が汚染されるのを防止できる。
 第二接着層26から樹脂シート23,25が食み出す量Y2は、0.2~1mmであることが好ましい。なお、第二接着層26が、樹脂シート23,25から食み出していてもよい。また、第二接着層26及び樹脂シート23,25の各端面が同一平面上に位置していてもよい。
 第二接着層26は、ガラスシート22から食み出すと共に、ガラスシート22の外側で、第一樹脂シート23と接着されている。その結果、ガラスシート22の端面22cは、第二接着層26で覆われている。これにより、ガラスシート22の端面22cが第二接着層26で保護されるため、ガラスシート22の端面22cからガラス破片が生じるのをより確実に抑制できる。また、万一ガラスシート22の端面22cが破損してもガラス片が周囲に飛散し難くなる。
 ガラスシート22から樹脂シート23,25が食み出す量X2は、0.2~100mmであることが好ましく、本実施形態のようにガラスシート22の端面22cが第二接着層26で覆われる場合、端面22cを覆う接着層の厚みを確保しやすくするため、食み出し量X2は2~100mmであることがより好ましい。
 本実施形態では、基材21は、第一樹脂シート23の第一主表面23aに剥離可能に貼り合わされた第一保護フィルム28と、第二樹脂シート25の第二主表面25bに剥離可能に貼り合わされた第二保護フィルム29とを更に備えている。これにより、基材21表面に傷が付いたり、汚れが付着したりするのを防止できる。なお、保護フィルム28,29のうち、いずれか一方又は双方を省略してもよい。
 なお、ガラスシート22、樹脂シート23,25、接着層24,26、保護フィルム28,29の厚みや材質については、第一実施形態で説明した対応する構成の厚みや材質を同様に適用できる。
 本発明は上記の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、更に種々なる形態で実施し得る。
 上記の実施形態では、フレキシブルモールド用の基材において、樹脂シートがガラスシートの全周囲から食み出している場合を説明したが、樹脂シートはガラスシートの周囲の一部のみから食み出していてもよい。
 上記の実施形態では、第一接着層24は、ガラスシート22と同程度の大きさである場合を説明したが、第一接着層24は、図5に示すように、第一樹脂シート23と同程度の大きさであってもよい。
1   基材
2   ガラスシート
3   樹脂シート
4   接着層
5   保護フィルム
6   フレキシブルモールド
7   成形材料
8   マスターモールド
9   凹凸層
10  光学部品
11  基板
12  成形材料
13  凹凸層
21  基材
22  ガラスシート
23  第一樹脂シート
24  第一接着層
25  第二樹脂シート
26  第二接着層
27  段差部
28  第一保護フィルム
29  第二保護フィルム
 

Claims (12)

  1.  基材と、前記基材上に形成される凹凸層とを備えるフレキシブルモールドの製造方法であって、
     前記基材とマスターモールドとの間で成形材料を挟み、前記マスターモールドの凹凸パターンを転写した前記凹凸層を前記基材上に形成する転写工程を含み、
     前記基材が、ガラスシートと、樹脂シートと、前記ガラスシート及び前記樹脂シートを接着する接着層とを備え、前記樹脂シートが、前記ガラスシートから食み出していることを特徴とするフレキシブルモールドの製造方法。
  2.  前記ガラスシートの一方の主表面のみに、前記接着層を介して前記樹脂シートが接着されていることを特徴とする請求項1に記載のフレキシブルモールドの製造方法。
  3.  前記ガラスシート及び前記樹脂シートのそれぞれが、前記接着層から食み出していることを特徴とする請求項2に記載のフレキシブルモールドの製造方法。
  4.  前記ガラスシートの両方の主表面のそれぞれに、前記接着層を介して前記樹脂シートが接着されていることを特徴とする請求項1に記載のフレキシブルモールドの製造方法。
  5.  両方の前記樹脂シートのそれぞれが、前記接着層から食み出していることを特徴とする請求項4に記載のフレキシブルモールドの製造方法。
  6.  前記ガラスシートの端面が、前記接着層で覆われていることを特徴とする請求項4又は5に記載のフレキシブルモールドの製造方法。
  7.  一方の前記樹脂シートが、前記ガラスシートの平面方向に平坦であり、他方の前記樹脂シートが、前記ガラスシートから食み出した部分に前記一方の前記樹脂シート側に接近する段差部を有することを特徴とする請求項4~6のいずれか1項に記載のフレキシブルモールドの製造方法。
  8.  前記基材は、前記基材の少なくとも一方の主表面に剥離可能に積層された保護フィルムを備えていることを特徴とする請求項1~7のいずれか1項に記載のフレキシブルモールドの製造方法。
  9.  フレキシブルモールド用の基材であって、
     ガラスシートと、樹脂シートと、前記ガラスシート及び前記樹脂シートを接着する接着層とを備え、前記樹脂シートが、前記ガラスシートから食み出していることを特徴とするフレキシブルモールド用の基材。
  10.  前記ガラスシートの一方の主表面のみに、前記接着層を介して前記樹脂シートが接着されていることを特徴とする請求項9に記載のフレキシブルモールド用の基材。
  11.  前記ガラスシートの両方の主表面のそれぞれに前記接着層を介して前記樹脂シートが接着されていることを特徴とする請求項9に記載のフレキシブルモールド用の基材。
  12.  基板と、前記基板上に形成される凹凸層とを備える光学部品の製造方法であって、
     前記基板とフレキシブルモールドとの間で成形材料を挟み、前記フレキシブルモールドの凹凸パターンを転写した前記凹凸層を前記基板上に形成する転写工程を含み、
     前記フレキシブルモールドが、ガラスシートと、樹脂シートと、前記ガラスシート及び前記樹脂シートを接着する接着層とを備え、前記樹脂シートが、前記ガラスシートから食み出していることを特徴とする光学部品の製造方法。
     
PCT/JP2019/032498 2018-09-21 2019-08-20 フレキシブルモールドの製造方法、フレキシブルモールド用の基材、及び光学部品の製造方法 WO2020059390A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/277,394 US20220032507A1 (en) 2018-09-21 2019-08-20 Method for producing flexible mold, flexible mold substrate and method for producing optical component
KR1020217009678A KR20210059733A (ko) 2018-09-21 2019-08-20 플렉시블 몰드의 제조 방법, 플렉시블 몰드용의 기재, 및 광학 부품의 제조 방법
EP19863636.7A EP3854559B1 (en) 2018-09-21 2019-08-20 Method for producing flexible mold, flexible mold substrate and method for producing optical component
CN201980060454.9A CN112739516B (zh) 2018-09-21 2019-08-20 柔性模具的制造方法、柔性模具用的基材、以及光学部件的制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-177825 2018-09-21
JP2018177825A JP7037729B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 フレキシブルモールドの製造方法、フレキシブルモールド用の基材、及び光学部品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020059390A1 true WO2020059390A1 (ja) 2020-03-26

Family

ID=69887101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/032498 WO2020059390A1 (ja) 2018-09-21 2019-08-20 フレキシブルモールドの製造方法、フレキシブルモールド用の基材、及び光学部品の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220032507A1 (ja)
EP (1) EP3854559B1 (ja)
JP (1) JP7037729B2 (ja)
KR (1) KR20210059733A (ja)
CN (1) CN112739516B (ja)
TW (1) TWI812778B (ja)
WO (1) WO2020059390A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220339825A1 (en) * 2019-12-02 2022-10-27 Ev Group E. Thallner Gmbh Method and device for detaching a stamp

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006258999A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd 光メモリの製造方法
JP2011001520A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Nitta Corp モールド固定用粘着シートおよびモールド固定用粘着テープ
JP2011253836A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2014014996A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Asahi Glass Co Ltd インプリント方法
JP2015027798A (ja) * 2013-07-04 2015-02-12 旭硝子株式会社 第1モールドの凹凸パターンを転写した第2モールドの製造方法、第2モールドを用いた物品の製造方法、光学パネルの製造方法、および光学素子の製造方法
WO2015037601A1 (ja) 2013-09-12 2015-03-19 旭硝子株式会社 モールドの凹凸パターンを転写した物品、物品の製造方法、および光学パネルの製造方法
JP2019155636A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 Agc株式会社 積層体、梱包体および表示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4507449B2 (ja) * 2001-05-14 2010-07-21 凸版印刷株式会社 化粧シート
CN100414324C (zh) * 2002-10-28 2008-08-27 日东电工株式会社 粘合型光学薄膜,用于生产粘合型光学薄膜的方法和图像显示设备
JP2005288933A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Three M Innovative Properties Co 可とう性成形型及びその製造方法
JP2008107510A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Nitto Denko Corp 表示素子用基板およびその製造方法
JP5002422B2 (ja) * 2007-11-14 2012-08-15 株式会社日立ハイテクノロジーズ ナノプリント用樹脂スタンパ
JP5343862B2 (ja) * 2008-01-25 2013-11-13 旭硝子株式会社 ガラス樹脂複合体の製造方法
KR102215669B1 (ko) * 2013-08-27 2021-02-15 린텍 가부시키가이샤 하드코트 적층체 및 그 제조 방법
JP6076946B2 (ja) * 2014-08-04 2017-02-08 大日本印刷株式会社 ローラーインプリント用モールドとインプリント方法およびワイヤーグリッド偏光子とその製造方法
WO2017069090A1 (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 旭硝子株式会社 ガラス-樹脂複合体及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006258999A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd 光メモリの製造方法
JP2011001520A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Nitta Corp モールド固定用粘着シートおよびモールド固定用粘着テープ
JP2011253836A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2014014996A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Asahi Glass Co Ltd インプリント方法
JP2015027798A (ja) * 2013-07-04 2015-02-12 旭硝子株式会社 第1モールドの凹凸パターンを転写した第2モールドの製造方法、第2モールドを用いた物品の製造方法、光学パネルの製造方法、および光学素子の製造方法
WO2015037601A1 (ja) 2013-09-12 2015-03-19 旭硝子株式会社 モールドの凹凸パターンを転写した物品、物品の製造方法、および光学パネルの製造方法
JP2019155636A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 Agc株式会社 積層体、梱包体および表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3854559A1 (en) 2021-07-28
TWI812778B (zh) 2023-08-21
JP7037729B2 (ja) 2022-03-17
KR20210059733A (ko) 2021-05-25
EP3854559A4 (en) 2022-06-15
CN112739516B (zh) 2023-06-27
CN112739516A (zh) 2021-04-30
JP2020049656A (ja) 2020-04-02
TW202021779A (zh) 2020-06-16
EP3854559B1 (en) 2023-06-14
US20220032507A1 (en) 2022-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6112109B2 (ja) 光学部材の製造方法、及び光学パネルの製造方法
US20210088831A1 (en) Method for manufacturing transparent panel and method for manufacturing optical device
WO2020059390A1 (ja) フレキシブルモールドの製造方法、フレキシブルモールド用の基材、及び光学部品の製造方法
JP2015068909A (ja) 電子機器用カバーガラスの製造方法
WO2018190098A1 (ja) ガラス樹脂積層体
WO2020059389A1 (ja) フレキシブルモールドの製造方法、フレキシブルモールド用の基材、及び光学部品の製造方法
JP7359162B2 (ja) 機能性フィルム及び機能性合わせガラス
JP2003084111A (ja) シート状光学物品、シート状光学物品の形成方法、およびこれらによって構成された表示装置
JP2015040910A (ja) 対向する壁面への選択的蒸着方法
TW202122266A (zh) 積層體以及積層體的製造方法
WO2018194074A1 (ja) 積層体及びその製造方法
TW201900401A (zh) 用於處理基板之方法
JP6751273B2 (ja) 接合体の製造方法
JP7192346B2 (ja) 粘着層付き透明面材および表示装置
KR102065482B1 (ko) 광학필름의 그 제조방법
JP2016014735A (ja) 光学シートの製造方法および光学パネルの製造方法
CN116249623A (zh) 玻璃-玻璃层合体及其制造和切割方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19863636

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20217009678

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019863636

Country of ref document: EP

Effective date: 20210421