WO2020059104A1 - 電子機器筐体の通気機構 - Google Patents

電子機器筐体の通気機構 Download PDF

Info

Publication number
WO2020059104A1
WO2020059104A1 PCT/JP2018/034967 JP2018034967W WO2020059104A1 WO 2020059104 A1 WO2020059104 A1 WO 2020059104A1 JP 2018034967 W JP2018034967 W JP 2018034967W WO 2020059104 A1 WO2020059104 A1 WO 2020059104A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ventilation mechanism
wall
ventilation
housing
electronic device
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/034967
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
藤澤 和也
牛尾 公平
一樹 高畠
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to US17/275,944 priority Critical patent/US20220061173A1/en
Priority to PCT/JP2018/034967 priority patent/WO2020059104A1/ja
Priority to EP18934220.7A priority patent/EP3855873B1/en
Priority to JP2020547566A priority patent/JP7019828B2/ja
Priority to CN201880097517.3A priority patent/CN112690045B/zh
Publication of WO2020059104A1 publication Critical patent/WO2020059104A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0213Venting apertures; Constructional details thereof
    • H05K5/0215Venting apertures; Constructional details thereof with semi-permeable membranes attached to casings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0213Venting apertures; Constructional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/06Hermetically-sealed casings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/06Hermetically-sealed casings
    • H05K5/068Hermetically-sealed casings having a pressure compensation device, e.g. membrane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/06Hermetically-sealed casings
    • H05K5/069Other details of the casing, e.g. wall structure, passage for a connector, a cable, a shaft

Definitions

  • the present application relates to a ventilation mechanism for an electronic device housing.
  • the housing of electronic equipment such as an electronic control device that incorporates heat-generating components needs to mitigate pressure fluctuations due to temperature changes inside the device, and has a ventilation mechanism that allows ventilation inside and outside the device while ensuring a waterproof function.
  • the ventilation mechanism of a conventional electronic control device inserts a ventilation unit, which is a separate component from the case of the electronic control device, into an opening provided in the case.
  • the ventilation unit disclosed in Patent Literature 1 has a ventilation member attached to an opening of a case, a sealing member such as an O-ring for sealing a gap between the case and the ventilation member, and an annular member into which the ventilation member is fitted.
  • a ventilation member attached to an opening of a case, a sealing member such as an O-ring for sealing a gap between the case and the ventilation member, and an annular member into which the ventilation member is fitted.
  • the above-mentioned ventilation member includes a waterproof ventilation membrane covering the opening of the case, a support supporting the waterproof ventilation membrane and fixed to the case, and a cover component covering the waterproof ventilation membrane.
  • a conventional ventilation unit includes a sealing member and a partition member in addition to a ventilation member composed of a plurality of components, and has a large number of components and is structurally complicated. For this reason, the conventional electronic control device using the ventilation unit has a problem that the number of parts increases and workability is poor.
  • the present application discloses a technique for solving the above-described problem, and aims to reduce the number of components of a ventilation mechanism of an electronic device housing and improve workability.
  • the ventilation mechanism for an electronic device housing disclosed in the present application is a ventilation mechanism for a housing for housing an electronic device, the protrusion being integrally formed with the housing and protruding outside the housing, and being integrally formed with the housing.
  • an air passage is formed by a window and a through hole formed on a side surface of a projection formed integrally with the housing, and a wall formed integrally with the housing is formed by a wall formed integrally with the housing. Since the infiltration of water into the ventilation path is prevented, only one component of the ventilation mechanism other than the housing is the water-repellent filter. Workability is improved.
  • FIG. 2 is a perspective view showing an electronic control device having a ventilation mechanism according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view illustrating a ventilation mechanism of the electronic control device according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view illustrating a ventilation mechanism of the electronic control device according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a plan view illustrating a ventilation area of a water-repellent filter of the ventilation mechanism according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a partial cross-sectional view illustrating a mold for molding a case of the electronic control device according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a partial cross-sectional view illustrating a mold for molding a case of the electronic control device according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a partial cross-sectional view illustrating a mold for molding a case of the electronic control device according to the first embodiment.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view illustrating a ventilation mechanism of an electronic control device according to Embodiment 2.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view illustrating a ventilation mechanism of an electronic control device according to Embodiment 3.
  • FIG. 14 is a partial cross-sectional view showing a mold for molding a case of the electronic control device according to the third embodiment.
  • FIG. 1 is a perspective view showing an electronic control device having a ventilation mechanism according to Embodiment 1
  • FIGS. 2 and 3 show a ventilation mechanism of the electronic control device according to Embodiment 1
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along a line BB in FIG. 1.
  • FIG. 4 is a plan view showing the ventilation area of the water-repellent filter.
  • the same or corresponding parts have the same reference characters allotted.
  • the housing 1 of the electronic control device 100 includes a case 2 and a base 3.
  • a control board (not shown) on which electronic components are mounted is housed inside the housing 1.
  • a ventilation mechanism 10 that allows ventilation between the inside and outside of the housing 1 is provided on an upper surface 2 a of the case 2, and a connector 4 for connecting a control board and an external device is arranged on a side surface of the case 2.
  • the inside of the housing 1 has a temperature change due to the heat-generating component or the cooling means of the heat-generating component, and the pressure change due to the temperature change is reduced by the ventilation mechanism 10.
  • the structure of the ventilation mechanism 10 according to the first embodiment will be described with reference to FIGS.
  • a dimension in a direction perpendicular to the upper surface 2a of the case 2 in which the ventilation mechanism 10 is disposed is referred to as a height dimension
  • a dimension in a direction parallel to the upper surface 2a of the case 2 is referred to as a width dimension.
  • the ventilation mechanism 10 includes walls 11a, 11b (collectively, wall 11), protrusions 13, windows 14a, 14b (collectively, windows 14), through holes 15a, 15b (collectively, through holes 15), and a water-repellent filter. 17 are included.
  • the projection 13 protrudes outside the case 2, and the wall 11 is arranged outside the case 2 so as to surround the projection 13.
  • the projection 13 and the wall 11 are formed integrally with the case 2.
  • the window 14 formed on a part of the side surface of the projection 13 faces the inner peripheral surface 110 of the wall 11.
  • a through hole 15 penetrating through the case 2 is formed below the window 14.
  • the through hole 15 forms an air passage that communicates with the inside and outside of the housing 1 together with the window 14.
  • the virtual straight line L ⁇ b> 1 extending the outermost diameter portion of the through hole 15 coincides with the outermost diameter portion of the projection 13.
  • the height of the wall 11 is slightly smaller than the height of the projection 13 and larger than the height of the window 14.
  • the width of the window 14 is smaller than the width of the inner peripheral surface 110 of the opposing wall 11, and the opening area of the window 14 is smaller than the area of the inner peripheral surface 110 of the opposing wall 11.
  • a top 133 of the projection 13 is provided above the window 14 and serves as an eave. With such a configuration, it is difficult for water to directly splash on the window 14, and it is possible to prevent water from entering the ventilation path.
  • the two arc-shaped walls 11a and 11b are arranged at a distance from each other, and have a cut 12 between the walls 11a and 11b.
  • the cut 12 serves as a passage through which water flows when water is applied to the ventilation mechanism 10. For this reason, no window 14 is provided on the side surface of the projection 13 facing the cut 12 of the wall 11.
  • an annular surrounding portion 16 formed integrally with the case 2 is arranged on the inner wall 2 b inside the case 2, and a water-repellent filter 17 is arranged inside the surrounding portion 16.
  • the surrounding part 16 has a function of positioning the water-repellent filter 17 and a function of a protective fence.
  • the water-repellent filter 17 is attached to a region including the protrusion 13 and the through hole 15 inside the case 2. Since the water-repellent filter 17 repels water droplets, it is possible to prevent water from entering the housing 1 even when water enters the through-hole 15.
  • the water-repellent filter 17 is bonded to the inner wall 2 b of the case 2 at the bonding portion 171 near the outer edge, and a gap 18 is provided between the bottom surface 131 of the projection 13 and the water-repellent filter 17. Accordingly, even when the water-repellent filter 17 vibrates, the water-repellent filter 17 does not come into contact with the bottom surface 131 of the protrusion 13, so that the water-repellent filter 17 can be prevented from being damaged.
  • the ventilation area of the water-repellent filter 17 will be described with reference to FIG.
  • a region 17 a indicated by a dot indicates a ventilation area of the water-repellent filter 17
  • a dotted line indicates a region facing the bottom surface 131 of the protrusion 13.
  • the water-repellent filter 17 has a substantially circular shape, and the area 17a serving as the ventilation area of the water-repellent filter 17 includes a region facing the bottom surface 131 of the projection 13 and regions 17b and 17c facing the through holes 15a and 15b. .
  • FIGS. 5 and 6 are partial cross-sectional views showing a mold for molding the case of the electronic control device.
  • FIG. 5 shows a cross section of the mold for molding the cross section of the ventilation mechanism shown in FIG. 2
  • FIG. 3 shows a cross section of a mold for forming a cross section of the ventilation mechanism shown in FIG.
  • the mold forming the case 2 includes an upper mold 20 and a lower mold 21.
  • the lower mold 21 has a through-hole forming part 22 for forming the through-hole 15.
  • the outer surface of the through-hole forming portion 22 is in contact with the upper mold 20, and the upper mold 20 and the lower mold 21 have a contact surface 23.
  • a cavity 24 is formed inside the upper mold 20 and the lower mold 21, and the cavity 24 includes a wall forming part 24 a for forming the wall 11, a protrusion forming part 24 b for forming the protrusion 13, And an enclosure forming part 24c for forming the enclosure 16.
  • the upper die 20 and the lower die 21 are removed, so that the contact surface 23 becomes the window 14 and the through hole 15 and the window 14 communicate.
  • the outermost diameter portion of the through hole forming portion 22, the contact surface 23, and the outermost diameter portion of the projection forming portion 24b are on the same straight line.
  • the projection 13 having the window 14 on a part of the side surface and the through hole 15 communicating with the window 14 can be easily formed. Further, the wall 11 and the surrounding portion 16 can be formed at the same time. Thereafter, when the water-repellent filter 17 is attached inside the surrounding portion 16 formed on the inner wall 2b of the case 2, the ventilation mechanism 10 is completed.
  • the ventilation path is formed by the window 14 and the through hole 15 formed on the side surface of the projection 13 formed integrally with the case 2, and the wall 11 formed integrally with the case 2 is formed.
  • the ventilation mechanism 10 only one component of the ventilation mechanism 10 other than the case 2 is the water-repellent filter 17, and the waterproof mechanism is secured. The number of parts can be reduced and workability can be improved.
  • the height of the wall 11 facing the window 14 is made larger than the height of the window 14 and the width of the window 14 is made smaller than the width of the inner peripheral surface 110 of the wall 11. Water can be suppressed, and a waterproof function can be secured. Further, by providing the gap 18 between the bottom surface 131 of the projection 13 and the water-repellent filter 17, the ventilation area of the water-repellent filter 17 can be secured, and the ventilation function can be secured.
  • FIG. 7 is a partial cross-sectional view illustrating a ventilation mechanism of the electronic control device according to the second embodiment.
  • the ventilation mechanism 10A according to the second embodiment is a modification of the ventilation mechanism 10 according to the first embodiment, and has the same main configuration and manufacturing method. Therefore, only the differences will be briefly described here.
  • the height of the wall 11 is set to be slightly smaller than the height of the projection 13.
  • the height H1 of the wall 11c is equal to the height of the projection 13a. It is not less than the height dimension H2 (H1 ⁇ H2).
  • the height H1 of the wall 11c is larger than the height H3 of the window 14 (H1> H3). With such a configuration, it is possible to further prevent water from directly splashing on window 14 than in the first embodiment.
  • the wall 11c of the ventilation mechanism 10A is annular, and there is no cut 12 (see FIG. 1) of the wall 11 as in the first embodiment. For this reason, the inner peripheral surface of the wall 11c is inclined so that the water can be easily drained when water enters the inside of the wall 11c. That is, the wall 11c has the annular inclined surface 111.
  • the ventilation mechanism 10 ⁇ / b> A has a bank 141 formed integrally with the case 2 and provided along the edge of the through hole 15. The bank portion 141 is located below the window 14 and has a function of a bank that blocks water that has entered the inside of the wall 11c. Note that, in the cross section of the ventilation mechanism 10A, the point that the virtual straight line L1 extending the outermost diameter portion of the through hole 15 matches the outermost diameter portion of the projection 13a is the same as in the first embodiment.
  • the projection 13a has a projection 132 on the bottom surface 131, and the projection 132 is bonded to the water-repellent filter 17. That is, the water-repellent filter 17 is fixed to the case 2 by the bonding part 171 near the outer edge and the bonding part 172 near the center, and the vibration of the water-repellent filter 17 is suppressed. In order to secure the ventilation area of the water-repellent filter 17, it is desirable that the area of the bonding portion 172 be small.
  • the waterproof function is further improved.
  • the inclined surface 111 of the wall 11c of the ventilation mechanism 10A according to the second embodiment, the bank 141, the protrusion 132, and the like can be provided in the ventilation mechanism 10 according to the first embodiment.
  • FIG. 8 is a partial cross-sectional view illustrating a ventilation mechanism of the electronic control device according to the third embodiment
  • FIG. 9 is a partial cross-sectional view illustrating a mold that forms a case of the electronic control device according to the third embodiment.
  • the ventilation mechanism 10B according to the third embodiment is a modification of the ventilation mechanism 10 according to the first embodiment, and has the same main configuration. Therefore, only the differences will be briefly described here.
  • the height of the protrusion 13b is larger than the height of the annular wall 11d, and the top 133 of the protrusion 13b extends above the wall 11d like an eaves. That is, the eave portion 134 is formed above the ventilation path formed by the window 14 and the through hole 15.
  • a virtual straight line L2 extending the outermost diameter portion of the through hole 15 coincides with the inner peripheral surface 110 of the wall 11d.
  • the projection 13b has a step 135 near the center of the side surface on which the window 14 is formed, and the ventilation path is not linear.
  • the water entry path including the inner peripheral surface 110 of the wall 11d has a complicated shape like a labyrinth, and it is possible to prevent water from entering the water repellent filter 17.
  • the opening area of the window 14 can be reduced while the ventilation area of the water-repellent filter 17 is secured, and the waterproof function and the ventilation function can be secured.
  • a protrusion 132 similar to that of the second embodiment may be provided on the bottom surface 131 of the protrusion 13b.
  • the upper dies 20a and 20b have a structure in which the upper dies 20a and 20b are separated in the left-right direction in the figure, and each have a window forming portion 25 for forming the windows 14a and 14b.
  • the lower mold 21a has a through hole forming portion 22a for forming the through holes 15a and 15b.
  • the cavity 24 formed by the upper molds 20a and 20b and the lower mold 21a forms a wall forming part 24a for forming the wall 11d, a protrusion forming part 24b for forming the protrusion 13b, and a surrounding part 16. Of the surrounding portion forming part 24c.
  • the upper molds 20a and 20b are separated into left and right to form the ventilation mechanism 10B in which the window 14 and the wall 11d are disposed below the eaves 134 of the protrusion 13b.
  • the through-hole 15 can be formed by removing the through-hole forming portion 22a of the lower mold 21a in the downward direction in the figure.
  • the ventilation mechanisms 10, 10A, and 10B according to the first to third embodiments are not limited to the ventilation mechanism of the electronic control device 100, but may be used as ventilation mechanisms of other electronic device housings. Needless to say.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

電子制御装置(100)の通気機構(10)は、ケース(2)の外側に突出した突起(13)の側面に形成された窓(14)と貫通穴(15)により通気路を形成し、壁(11)によって通気路への水の浸入を防止している。撥水フィルタ(17)は、突起(13)の底面(131)との間に隙間(18)を有するように、ケース(2)の内壁(2b)に取り付けられている。突起(13)と壁(11)はケース(2)と一体形成されており、防水機能を確保した上で、通気機構(10)の部品点数の削減及び工作性の向上が図られる。

Description

電子機器筐体の通気機構
 本願は、電子機器筐体の通気機構に関するものである。
 発熱部品を内蔵する電子制御装置等の電子機器の筐体は、装置内部の温度変化による圧力変動を緩和する必要があり、防水機能を確保した上で装置内外の通気を可能とする通気機構を備えている。従来の電子制御装置の通気機構は、電子制御装置のケースとは別の部品である通気ユニットを、ケースに設けられた開口に挿入するものであった。
 例えば特許文献1に開示された通気ユニットは、ケースの開口に取り付けられる通気部材と、ケースと通気部材との間のギャップをシールするOリング等のシール部材と、内部に通気部材が嵌め込まれる環状の隔壁部材から構成されている。さらに、上記の通気部材は、ケースの開口を覆う防水通気膜と、防水通気膜を支持しケースに固定される支持体と、防水通気膜を覆うカバー部品を含んでいる。
特許第5714402号公報
 特許文献1に示されるように、従来の通気ユニットは、複数の部品から構成される通気部材に加え、シール部材及び隔壁部材等を含み、部品点数が多く構造的に複雑であった。このため、従来の通気ユニットを用いた電子制御装置は、部品点数が多くなり、工作性が悪いという課題があった。
 本願は、上記のような課題を解決するための技術を開示するものであり、電子機器筐体の通気機構の部品点数の削減、及び工作性の向上を図ることを目的とする。
 本願に開示される電子機器筐体の通気機構は、電子機器を収容する筐体の通気機構であって、筐体と一体形成され筐体の外側に突出している突起と、筐体と一体形成され筐体の外側に突起を囲むように配置された壁と、突起の側面の一部に形成され壁の内周面と対向する窓と、前記筐体の内外を連通させる通気路を窓と共に形成する貫通穴と、筐体の内側の突起及び貫通穴を含む領域に取り付けられた撥水フィルタとを含むものである。
 本願に開示される電子機器筐体の通気機構によれば、筐体と一体形成された突起の側面に形成された窓と貫通穴により通気路を形成し、筐体と一体形成された壁によって通気路への水の浸入を防止するようにしたので、筐体以外の通気機構の構成部品は撥水フィルタ1点のみであり、防水機能を確保した上で、通気機構の部品点数の削減及び工作性の向上が図られる。
 本願の上記以外の目的、特徴、観点及び効果は、図面を参照する以下の詳細な説明から、さらに明らかになるであろう。
実施の形態1における通気機構を有する電子制御装置を示す斜視図である。 実施の形態1における電子制御装置の通気機構を示す断面図である。 実施の形態1における電子制御装置の通気機構を示す断面図である。 実施の形態1における通気機構の撥水フィルタの通気面積を示す平面図である。 実施の形態1における電子制御装置のケースを成形する型を示す部分断面図である。 実施の形態1における電子制御装置のケースを成形する型を示す部分断面図である。 実施の形態2における電子制御装置の通気機構を示す断面図である。 実施の形態3における電子制御装置の通気機構を示す断面図である。 実施の形態3における電子制御装置のケースを成形する型を示す部分断面図である。
実施の形態1.
 以下に、実施の形態1における電子機器筐体の通気機構として、電子制御装置の筐体の通気機構を例に挙げ、図面に基づいて説明する。図1は、実施の形態1における通気機構を有する電子制御装置を示す斜視図、図2及び図3は、実施の形態1における電子制御装置の通気機構を示し、図2は、図1中、A-Aで示す部分で切断した断面図、図3は、図1中、B-Bで示す部分で切断した断面図である。また、図4は、撥水フィルタの通気面積を示す平面図である。なお、各図において、同一、相当部分には同一符号を付している。
 図1に示すように、電子制御装置100の筐体1は、ケース2及びベース3を含んでいる。筐体1の内部には、電子部品が搭載された制御基板(図示せず)が収容されている。ケース2の上面2aには、筐体1内外の通気を可能とする通気機構10が設けられ、ケース2の側面には制御基板と外部機器を接続するためのコネクタ4が配置されている。筐体1の内部は、発熱部品または発熱部品の冷却手段による温度変化があり、この温度変化による圧力変動を通気機構10により緩和している。
 実施の形態1による通気機構10の構造について、図1から図4を用いて説明する。なお、以下の説明において、通気機構10が配置されたケース2の上面2aに対して垂直な方向の寸法を高さ寸法、ケース2の上面2aに対して平行な方向の寸法を幅寸法という。通気機構10は、壁11a、11b(総称して壁11)、突起13、窓14a、14b(総称して窓14)、貫通穴15a、15b(総称して貫通穴15)、及び撥水フィルタ17を含んでいる。
 突起13は、ケース2の外側に突出しており、壁11は、ケース2の外側に突起13を囲むように配置されている。これらの突起13と壁11は、ケース2と一体形成されている。突起13の側面の一部に形成された窓14は、壁11の内周面110と対向している。窓14の下方には、ケース2を貫通する貫通穴15が形成されている。貫通穴15は、窓14と共に、筐体1の内外を連通させる通気路を形成している。
 図2に示すように、通気機構10の断面において、貫通穴15の最外径部分を延長した仮想直線L1は、突起13の最外径部分と一致している。実施の形態1では、壁11の高さ寸法は、突起13の高さ寸法より若干小さく、窓14の高さ寸法よりも大きい。さらに、窓14の幅寸法は、対向する壁11の内周面110の幅寸法よりも小さく、窓14の開口面積は、対向する壁11の内周面110の面積よりも小さい。また、窓14の上方には突起13の頂部133があり、庇の役目をする。このような構成とすることにより、窓14に水が直接掛かり難く、通気路への水の浸入を防ぐことができる。
 実施の形態1では、2つの円弧状の壁11a、11bが互いに間隔を置いて配置されており、壁11a、11bの間に切れ目12を有している。この切れ目12は、通気機構10に水が掛かった場合に、水が流れ出す通路となる。このため、壁11の切れ目12に対向する突起13の側面には窓14を設けない。
 図2及び図3に示すように、ケース2の内側の内壁2bには、ケース2と一体形成された環状の囲み部16が配置され、囲み部16の内側に撥水フィルタ17が配置される。囲み部16は、撥水フィルタ17の位置決めと防護柵の機能を有している。撥水フィルタ17は、ケース2の内側の突起13及び貫通穴15を含む領域に取り付けられる。なお、撥水フィルタ17は水滴を弾くため、貫通穴15に水が浸入した場合でも、筐体1内部への水の浸入を防ぐことができる。
 撥水フィルタ17は、その外縁付近の接着部171においてケース2の内壁2bに接着され、突起13の底面131と撥水フィルタ17との間には隙間18が設けられる。これにより、撥水フィルタ17が振動した場合でも突起13の底面131に接触せず、撥水フィルタ17の破損を防止することができる。
 撥水フィルタ17の通気面積について、図4を用いて説明する。図4において、ドットで示す領域17aは撥水フィルタ17の通気面積を示しており、点線は突起13の底面131に対向する領域を示している。撥水フィルタ17は略円形であり、撥水フィルタ17の通気面積となる領域17aには、突起13の底面131に対向する領域と、貫通穴15a、15bに対向する領域17b、17cが含まれる。このように、突起13の底面131と撥水フィルタ17との間に隙間18を設けることにより、撥水フィルタ17の面積の大部分を占める通気面積が確保されている。
 実施の形態1による通気機構10の製造方法、特に、窓14及び貫通穴15の形成方法について、図5及び図6を用いて説明する。図5及び図6は、電子制御装置のケースを成形する型を示す部分断面図であり、図5は、図2に示す通気機構の断面を成形する型の断面を示し、図6は、図3に示す通気機構の断面を成形する型の断面を示している。ケース2を形成する型は、上側型20と下側型21を含む。
 図5に示すように、下側型21は、貫通穴15を形成するための貫通穴形成部22を有している。貫通穴形成部22の外側の面と上側型20は接触しており、上側型20と下側型21には接触面23が存在する。また、上側型20と下側型21の内部には空洞24が形成されており、空洞24は、壁11を形成するための壁形成部24a、突起13を形成するための突起形成部24b、及び囲み部16を形成するための囲み部形成部24cを含む。
 空洞24に樹脂を流し込み、硬化させた後に、上側型20と下側型21を取り去ることにより、接触面23が窓14となり、貫通穴15と窓14が連通する。図5に示す型の断面において、貫通穴形成部22の最外径部分と、接触面23と、突起形成部24bの最外径部分は同じ直線上にある。
 このような上側型20及び下側型21により、側面の一部に窓14を有する突起13と、窓14と連通する貫通穴15とを容易に形成することができる。また、壁11及び囲み部16も同時に形成することができる。その後、ケース2の内壁2bに形成された囲み部16の内側に撥水フィルタ17を取り付けると、通気機構10が完成する。
 以上のように、実施の形態1によれば、ケース2と一体形成された突起13の側面に形成された窓14と貫通穴15により通気路を形成し、ケース2と一体形成された壁11によって通気路への水の浸入を防止するようにしたので、ケース2以外の通気機構10の構成部品は撥水フィルタ17の1点のみであり、防水機能を確保した上で、通気機構10の部品点数の削減及び工作性の向上が図られる。
 また、窓14に対向する壁11の高さ寸法を窓14の高さ寸法よりも大きくし、窓14の幅寸法を壁11の内周面110の幅寸法よりも小さくしたので、通気路への水の浸入を抑制することができ、防水機能を確保することができる。さらに、突起13の底面131と撥水フィルタ17との間に隙間18を設けることにより、撥水フィルタ17の通気面積を確保することができ、通気機能を確保することができる。
実施の形態2.
 図7は、実施の形態2における電子制御装置の通気機構を示す部分断面図である。実施の形態2による通気機構10Aは、上記実施の形態1による通気機構10の変形例であり、主な構成及び製造方法等は同様であるため、ここでは相違点のみ簡単に説明する。
 上記実施の形態1では、壁11の高さ寸法を突起13の高さ寸法より若干小さく設定したが、実施の形態2による通気機構10Aにおいて、壁11cの高さ寸法H1は、突起13aの高さ寸法H2以上である(H1≧H2)。また、上記実施の形態1と同様に、壁11cの高さ寸法H1は窓14の高さ寸法H3よりも大きい(H1>H3)。このような構成により、上記実施の形態1よりもさらに、窓14に水が直接掛かることを防ぐことができる。
 また、通気機構10Aの壁11cは環状であり、実施の形態1のような壁11の切れ目12(図1参照)はない。このため、壁11cの内側に水が浸入した場合に水を排出し易いように、壁11cの内周面は傾斜している。すなわち、壁11cは、環状の傾斜面111を有している。また、通気機構10Aは、ケース2と一体形成され貫通穴15の縁に沿って設けられた堤部141を有している。堤部141は、窓14の下部に位置し、壁11cの内側に浸入した水を塞き止める堤防の機能を有している。なお、通気機構10Aの断面において、貫通穴15の最外径部分を延長した仮想直線L1が突起13aの最外径部分と一致している点は、上記実施の形態1と同様である。
 また、突起13aは、底面131に凸部132を有し、凸部132は撥水フィルタ17と接着されている。すなわち、撥水フィルタ17は外縁付近の接着部171と、中央付近の接着部172とでケース2に固定されており、撥水フィルタ17の振動が抑制される。なお、撥水フィルタ17の通気面積を確保するために、接着部172の面積は小さい方が望ましい。
 実施の形態2によれば、上記実施の形態1と同様の効果に加え、さらに防水機能の向上が図られる。なお、実施の形態2による通気機構10Aの壁11cの傾斜面111、堤部141、及び凸部132等は、実施の形態1による通気機構10に設けることも可能である。
実施の形態3.
 図8は、実施の形態3における電子制御装置の通気機構を示す部分断面図であり、図9は、実施の形態3における電子制御装置のケースを成形する型を示す部分断面図である。実施の形態3による通気機構10Bは、上記実施の形態1による通気機構10の変形例であり、主な構成は同様であるため、ここでは相違点のみ簡単に説明する。
 通気機構10Bにおいて、突起13bの高さ寸法は、環状の壁11dの高さ寸法よりも大きく、突起13bの頂部133が庇状に壁11dの上方まで延びている。すなわち、窓14及び貫通穴15により形成される通気路の上方には、庇部134が形成されている。通気機構10Bの断面において、貫通穴15の最外径部分を延長した仮想直線L2は、壁11dの内周面110と一致している。
 また、突起13bは、窓14が形成された側面の中央付近に段差135を有しており、通気路が直線的でない。これにより、壁11dの内周面110を含む浸水経路がラビリンスのように複雑な形状となり、撥水フィルタ17への水の浸入を防止することができる。また、段差135を設けることにより、撥水フィルタ17の通気面積を確保しつつ、窓14の開口面積を小さくすることができ、防水機能と通気機能を確保することができる。なお、通気機構10Bにおいて、突起13bの底面131に、上記実施の形態2と同様の凸部132を設けてもよい。
 実施の形態3による通気機構10Bの製造方法について、図9を用いて説明する。上側型20a、20bは、図中、左右方向に分離する構造であり、それぞれに窓14a、14bを形成するための窓形成部25を有している。また、下側型21aは、貫通穴15a、15bを形成するための貫通穴形成部22aを有している。上側型20a、20bと下側型21aにより形成される空洞24は、壁11dを形成するための壁形成部24a、突起13bを形成するための突起形成部24b、及び囲み部16を形成するための囲み部形成部24cを含む。
 空洞24に樹脂を流し込み、硬化させた後に、上側型20a、20bを左右に分離することにより、突起13bの庇部134の下方に窓14と壁11dが配置された通気機構10Bを形成することができる。また、貫通穴15は、下側型21aの貫通穴形成部22aを図中下方向に取り去ることにより形成することができる。
 実施の形態3によれば、上記実施の形態1と同様の効果に加え、通気機構の小型化と防水機能の向上が図られる。なお、上記実施の形態1から実施の形態3では、窓14及び貫通穴15をそれぞれ2個設けたが、窓14及び貫通穴15は1個または3個以上であってもよい。また、実施の形態1から実施の形態3による通気機構10、10A、10Bは、電子制御装置100の通気機構に限定されるものではなく、その他の電子機器筐体の通気機構として用いられることは言うまでもない。
 本開示は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
 1 筐体、2 ケース、2a 上面、2b 内壁、3 ベース、4 コネクタ、10、10A、10B 通気機構、11、11a、11b、11c、11d 壁、12 切れ目、13、13a、13b 突起、14、14a、14b 窓、15、15a、15b 貫通穴、16 囲み部、17 撥水フィルタ、17a、17b、17c 領域、18 隙間、20、20a、20b 上側型、21、21a 下側型、22、22a 貫通穴形成部、23 接触面、24 空洞、24a 壁形成部、24b 突起形成部、24c 囲み部形成部、25 窓形成部、100 電子制御装置、110 内周面、111 傾斜面、131 底面、132 凸部、133 頂部、134 庇部、135 段差、141 堤部、171、172 接着部

Claims (16)

  1.  電子機器を収容する筐体の通気機構であって、
    前記筐体と一体形成され前記筐体の外側に突出している突起と、
    前記筐体と一体形成され前記筐体の外側に前記突起を囲むように配置された壁と、
    前記突起の側面の一部に形成され前記壁の内周面と対向する窓と、
    前記筐体の内外を連通させる通気路を前記窓と共に形成する貫通穴と、
    前記筐体の内側の前記突起及び前記貫通穴を含む領域に取り付けられた撥水フィルタとを含むことを特徴とする電子機器筐体の通気機構。
  2.  前記壁の高さ寸法は、前記窓の高さ寸法よりも大きいことを特徴とする請求項1記載の電子機器筐体の通気機構。
  3.  前記壁の高さ寸法は、前記突起の高さ寸法以上であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電子機器筐体の通気機構。
  4.  前記窓の幅寸法は、対向する前記壁の前記内周面の幅寸法よりも小さいことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の電子機器筐体の通気機構。
  5.  前記窓の開口面積は、対向する前記壁の前記内周面の面積よりも小さいことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の電子機器筐体の通気機構。
  6.  前記通気機構の断面において、前記貫通穴の最外径部分を延長した仮想直線は、前記突起の最外径部分と一致していることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の電子機器筐体の通気機構。
  7.  前記壁の前記内周面は傾斜していることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の電子機器筐体の通気機構。
  8.  前記通気機構は、前記筐体と一体形成され前記貫通穴の縁に沿って設けられた堤部を有することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の電子機器筐体の通気機構。
  9.  前記突起の高さ寸法は、前記壁の高さ寸法よりも大きく、前記突起の頂部が庇状に前記壁の上方まで延びていることを特徴とする請求項1記載の電子機器筐体の通気機構。
  10.  前記通気機構の断面において、前記貫通穴の最外径部分を延長した仮想直線は、前記壁の前記内周面と一致していることを特徴とする請求項9記載の電子機器筐体の通気機構。
  11.  前記通気機構は、前記筐体と一体形成され前記筐体の内側に配置された環状の囲み部を有し、前記囲み部の内側に前記撥水フィルタが配置されていることを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の電子機器筐体の通気機構。
  12.  前記突起の底面と前記撥水フィルタとの間には、隙間が設けられていることを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の電子機器筐体の通気機構。
  13.  前記突起は、前記底面に凸部を有し、前記凸部は前記撥水フィルタと接着されていることを特徴とする請求項12記載の電子機器筐体の通気機構。
  14.  前記突起は、前記窓が形成された前記側面に段差を有することを特徴とする請求項1から請求項13のいずれか一項に記載の電子機器筐体の通気機構。
  15.  前記壁は、互いに間隔を置いて配置された複数の壁を含むことを特徴とする請求項1から請求項14のいずれか一項に記載の電子機器筐体の通気機構。
  16.  前記壁は、環状であることを特徴とする請求項1から請求項14のいずれか一項に記載の電子機器筐体の通気機構。
PCT/JP2018/034967 2018-09-21 2018-09-21 電子機器筐体の通気機構 WO2020059104A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/275,944 US20220061173A1 (en) 2018-09-21 2018-09-21 Ventilation mechanism for electronic device housing
PCT/JP2018/034967 WO2020059104A1 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 電子機器筐体の通気機構
EP18934220.7A EP3855873B1 (en) 2018-09-21 2018-09-21 Ventilation mechanism for electronic equipment housing
JP2020547566A JP7019828B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 電子機器筐体の通気機構
CN201880097517.3A CN112690045B (zh) 2018-09-21 2018-09-21 电子设备壳体的通气机构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/034967 WO2020059104A1 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 電子機器筐体の通気機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020059104A1 true WO2020059104A1 (ja) 2020-03-26

Family

ID=69888679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/034967 WO2020059104A1 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 電子機器筐体の通気機構

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220061173A1 (ja)
EP (1) EP3855873B1 (ja)
JP (1) JP7019828B2 (ja)
CN (1) CN112690045B (ja)
WO (1) WO2020059104A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI815651B (zh) * 2022-09-12 2023-09-11 英業達股份有限公司 具有防水卸壓結構之電子裝置機殼

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5714402B2 (ja) 1974-11-07 1982-03-24
JPH01167082U (ja) * 1988-05-16 1989-11-22
JPH0936559A (ja) * 1995-07-21 1997-02-07 Yazaki Corp 電気接続箱
JP2002010387A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Mitsubishi Electric Corp スピーカ装置及び携帯機器
JP2004356524A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Keihin Corp 電子回路基板の収容ケース
JP2006005162A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Denso Corp 電子装置の防水ケース
JP2010278056A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Furuno Electric Co Ltd 収容ケース、流動体の流速低下構造、及び、舶用電子機器
JP2013069736A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Hitachi Automotive Systems Ltd 電子制御装置
WO2014050591A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
WO2014073096A1 (ja) * 2012-11-09 2014-05-15 トヨタ自動車株式会社 電子部品収容構造
JP2014175907A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Nitto Denko Corp 防水通音部材
JP2014209639A (ja) * 2014-06-12 2014-11-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004229340A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Omron Corp 防水型筐体
JP2005019603A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Denso Corp 小型電気装置用防水ケース
JP4443386B2 (ja) * 2004-11-09 2010-03-31 三菱電機株式会社 電子制御機器
DE102004056662A1 (de) * 2004-11-24 2006-06-01 Robert Bosch Gmbh Elektrisches Gerät
JP4560477B2 (ja) * 2005-11-15 2010-10-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置および防水ケース
DE102006062044A1 (de) * 2006-09-27 2008-04-03 Robert Bosch Gmbh Druckausgleichselement, insbesondere zum Druckausgleich in einem Gehäuse
JP2010068013A (ja) * 2009-12-26 2010-03-25 Keihin Corp 電子回路基板の収容ケース
JP5714402B2 (ja) * 2011-04-27 2015-05-07 日東電工株式会社 通気ユニット
JP5756339B2 (ja) * 2011-05-23 2015-07-29 日信工業株式会社 電気部品組立体及び車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6023524B2 (ja) * 2012-09-14 2016-11-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
JP6346048B2 (ja) * 2014-09-18 2018-06-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
KR101526485B1 (ko) * 2014-11-20 2015-06-05 디와이오토 주식회사 방수 구조가 개선된 차량용 워셔 펌프 장치
JP2016201319A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 住友電装株式会社 防水コネクタ
JP6113314B1 (ja) * 2016-02-01 2017-04-12 三菱電機株式会社 防水型制御装置
JP6072947B1 (ja) * 2016-02-01 2017-02-01 三菱電機株式会社 防水型制御装置
JP6584547B2 (ja) 2018-02-08 2019-10-02 三菱電機株式会社 電子制御装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5714402B2 (ja) 1974-11-07 1982-03-24
JPH01167082U (ja) * 1988-05-16 1989-11-22
JPH0936559A (ja) * 1995-07-21 1997-02-07 Yazaki Corp 電気接続箱
JP2002010387A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Mitsubishi Electric Corp スピーカ装置及び携帯機器
JP2004356524A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Keihin Corp 電子回路基板の収容ケース
JP2006005162A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Denso Corp 電子装置の防水ケース
JP2010278056A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Furuno Electric Co Ltd 収容ケース、流動体の流速低下構造、及び、舶用電子機器
JP2013069736A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Hitachi Automotive Systems Ltd 電子制御装置
WO2014050591A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
WO2014073096A1 (ja) * 2012-11-09 2014-05-15 トヨタ自動車株式会社 電子部品収容構造
JP2014175907A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Nitto Denko Corp 防水通音部材
JP2014209639A (ja) * 2014-06-12 2014-11-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3855873A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI815651B (zh) * 2022-09-12 2023-09-11 英業達股份有限公司 具有防水卸壓結構之電子裝置機殼

Also Published As

Publication number Publication date
JP7019828B2 (ja) 2022-02-15
EP3855873A4 (en) 2021-10-13
US20220061173A1 (en) 2022-02-24
CN112690045A (zh) 2021-04-20
EP3855873B1 (en) 2022-12-14
EP3855873A1 (en) 2021-07-28
JPWO2020059104A1 (ja) 2021-08-30
CN112690045B (zh) 2022-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4560477B2 (ja) 電子制御装置および防水ケース
JP6072947B1 (ja) 防水型制御装置
JP6072948B1 (ja) 防水型制御装置
JP6423552B2 (ja) 電子制御装置
JP2017004698A (ja) 電子装置
WO2014073096A1 (ja) 電子部品収容構造
JP2007189215A (ja) 防水構造筐体
JP2007068312A (ja) ワイヤーハーネス経路に止水構造を備えた樹脂成形構造体
WO2020059104A1 (ja) 電子機器筐体の通気機構
JP6372471B2 (ja) 電気接続箱
WO2018021086A1 (ja) 電気機器、及び電気機器システム
US8981240B2 (en) Electronic circuit board case
JP6569128B2 (ja) 端子台
JP6594717B2 (ja) 防水構造
JP7114918B2 (ja) 電子制御装置
JP2005243829A (ja) ケース
JP2009241701A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP4470818B2 (ja) 金属プレート付き樹脂成形品
JP6683010B2 (ja) 電子装置、及び、フィルタ装置
JP2009290943A (ja) 電気接続箱
JP5125763B2 (ja) 電気接続箱
JP5865284B2 (ja) 電子制御ユニット
JP2017108493A (ja) 電気接続箱及びワイヤハーネス
JP2013206953A (ja) 電子装置
JP6996986B2 (ja) 筐体および電気接続箱

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18934220

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020547566

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018934220

Country of ref document: EP

Effective date: 20210421