WO2020054169A1 - 荷物保持用のハンド部 - Google Patents

荷物保持用のハンド部 Download PDF

Info

Publication number
WO2020054169A1
WO2020054169A1 PCT/JP2019/024415 JP2019024415W WO2020054169A1 WO 2020054169 A1 WO2020054169 A1 WO 2020054169A1 JP 2019024415 W JP2019024415 W JP 2019024415W WO 2020054169 A1 WO2020054169 A1 WO 2020054169A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
hand
luggage
unit
support
worker
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/024415
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
坂野倫祥
西田圭佑
井ノ上雄大
溝口祥輝
Original Assignee
株式会社クボタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2018170647A external-priority patent/JP7117952B2/ja
Priority claimed from JP2018170645A external-priority patent/JP7034039B2/ja
Priority claimed from JP2018170644A external-priority patent/JP7065737B2/ja
Application filed by 株式会社クボタ filed Critical 株式会社クボタ
Publication of WO2020054169A1 publication Critical patent/WO2020054169A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C1/00Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles
    • B66C1/10Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles by mechanical means
    • B66C1/22Rigid members, e.g. L-shaped members, with parts engaging the under surface of the loads; Crane hooks
    • B66C1/34Crane hooks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F19/00Hoisting, lifting, hauling or pushing, not otherwise provided for

Definitions

  • Patent Document 1 As an assist device to be used by being worn by an operator, there is one disclosed in Patent Document 1.
  • an arm portion extends forward from a main body portion attached to an operator, and a wire portion (corresponding to a suspension mechanism) extending downward from the arm portion is provided with a hand portion for holding luggage. It is connected.
  • the guide of the hand portion is provided.
  • the hand portion is moved such that the portion pushes the gap between the band and the upper portion of the luggage.
  • FIG. 1st embodiment It is a figure showing a 1st embodiment, and is a right side view in the state where an operator was wearing an assistant. It is a figure showing a 1st embodiment, and is a rear elevation in the state where an operator was wearing an assistant. It is a figure showing a 1st embodiment, and is a perspective view of an assistant. It is a figure showing a 1st embodiment, and is a side view of an attachment part. It is a figure showing a 1st embodiment, and is a front view of an attachment part. It is a figure which shows 1st Embodiment and is a side view which shows the state which attached the connection part of the hand part to the attachment part.
  • FIG. 1st embodiment It is a figure showing a 1st embodiment, and is a right side view in the state where an operator was wearing an assistant. It is a figure showing a 1st embodiment, and is a rear elevation in the state where an operator was wearing an assistant. It is a figure showing a 1
  • the leg action section 3 includes a base 10, a transmission case 11, an operation arm 12, a leg belt 13, and the like.
  • a base 10 is supported by a lower front portion of the support plate 7 so that the mounting position can be changed in the left-right direction.
  • a transmission case 11 is connected to an outer end of the base 10 in a forward direction.
  • the worker wraps the leg belt 13 around the thigh and attaches the leg belt 13 to the thigh with a hook-and-loop fastener (not shown) (magic tape (registered trademark)).
  • a hook-and-loop fastener not shown
  • magic tape registered trademark
  • the ends of the outer 18b, 19b of the wires 18, 19 are connected to the outer support portion 15, and the inner 18a, 19a of the wires 18, 19 are connected to each of the four rotating bodies inside the support case 26. .
  • a second opening 39 having a larger diameter than the first opening 38 is opened so as to be located below the first opening 38 and connected to the first opening 38.
  • An opening 35 is opened between the first opening 38 and the second opening 39.
  • connection portion 34 is hard to be detached from the attachment portion 21.
  • the main body 101 has a right and left vertical frame 106, a support plate 107 connected to the right and left vertical frame 106, and the like, and has a frame shape.
  • a control device 108 is attached to the upper and lower middle portions of the rear surface of the support plate 107, and a battery 109 is attached to a lower portion of the rear surface of the support plate 107.
  • the inner wires 118a and 119a of the two right wires 118 and 119 are extended to the lower side by being hooked on the pulleys of the right support member 116.
  • a mounting portion 121 is connected to lower portions of inner wires 118a and 119a of the two right wires 118 and 119, and a right hand portion 120 is connected to the mounting portion 121.
  • connection portion 134 is located above the upper end portion of the lateral portion 131 and the upper portion 132a of the handle portion 132.
  • Two first openings 138 are opened above the connection part 134.
  • a second opening 139 having a diameter larger than that of the first opening 138 is opened below the first opening 138 and connected to the first opening 138.
  • An opening 134a is opened between the first opening 138 and the second opening 139.
  • the right switch operation unit 140 attached to the right hand unit 120 and the switch operation unit 140 attached to the left hand unit 120 have a symmetrical shape.
  • An up operation switch 123 is attached to the right switch operation section 140 (outside section 141), and a down operation switch 124 is attached to the left switch operation section 140 (outside section 141).
  • connection unit 120 As described in (Hand part) (Attaching and detaching the hand part (connection part) to and from the attachment part) in the preceding section, the first opening part 138 and the second opening part 139 shown in FIGS. If the hand unit 120 has a configuration such as 136, another hand unit 120 (connection unit 134) can be attached to the attachment unit 121 instead of the hand unit 120 shown in FIGS. be able to).
  • the up operation switch 123 may be provided on the left switch operation section 140 or the mounting section 121, and the down operation switch 124 may be provided on the right switch operation section 140 or the mounting section 121. Both the raising operation switch 123 and the lowering operation switch 124 may be provided on the right or left switch operation section 140 or the mounting section 121.
  • the leg action section 203 includes a base 210, a transmission case 211, an operation arm 212, a leg belt 213, and the like.
  • a base 210 is supported at the lower front part of the support plate 207 so that the mounting position can be changed in the left-right direction.
  • a transmission case 211 is connected to an outer end of the base 210 in a forward direction.
  • connection portion 234 is hard to come off from the attachment portion 221.
  • the worker holds the baggage B with the hand unit 220 and moves the handle 248 of the hand unit 220 to the side portion of the hand unit 220 as described in the above-mentioned (holding operation of baggage by the hand unit).
  • the baggage B is lifted by moving it to the upper part (or the middle part) of 230 (the long hole 233c of the slide guide part 233) and extending the waist thereof (by standing up).
  • the right and left arm portions 202 may be eliminated and one arm portion 202 may be provided.
  • two wires 218 extend from one arm portion 202, and the right attachment portion 221 (hand portion 220) is connected to one of the two wires 218, and the two wires 218 are connected to each other.
  • the other attachment part 221 (hand part 220) is connected to the other.
  • one wire 218 is extended from one arm portion 202, and the end of one wire 218 is branched into two branches, and one of the branch portions is provided with a right mounting portion 221 (hand portion 220).
  • the left attachment part 221 (hand part 220) is connected to the other of the branch parts.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

【課題】荷物保持用のハンド部において、バンドが巻き付けられた荷物を、ハンド部により容易に保持することができるように構成する。 【解決手段】ハンド部20において、上下方向に配置された横側部30と、横側部30の下部から横方向に延出されて荷物を支持する支持部31と、支持部31における横側部30の反対側の端部から上向きに延出された上向き部32とが備えられ、上向き部32の上端部から、支持部31の反対側に斜め下向きに延出された案内部47が備えられる。

Description

荷物保持用のハンド部
 本発明は、作業者に装着されるアシスト器具や、建物の天井部に支持されたウインチ等において、吊り下げ機構に接続されて吊り下げるように使用されるもので、荷物を保持する為のハンド部に関する。
[背景技術1]
 作業者に装着されて使用されるアシスト器具として、特許文献1に開示されているものがある。特許文献1では、作業者に取り付けられる本体部から前側にアーム部が延出されて、アーム部から下側に延出されたワイヤ(吊り下げ機構に相当)に、荷物保持用のハンド部が接続されている。
 特許文献1のハンド部では、上下方向に配置された横側部(特許文献1の図5の20b)と、横側部の下部から横方向に延出された支持部(特許文献1の図5の20c)と、支持部における横側部の反対側の端部から上向きに延出された上向き部(特許文献1の図5の20d)とが備えられている。
 これにより、荷物(特許文献1の図5のW)が、ハンド部の支持部により支持されるのであり、ハンド部の上向き部により荷物が支持部から外れようとする状態が防止される。
[背景技術2]
 前述のようなアシスト器具として、特許文献1に開示されているようなものがある。
 特許文献1では、作業者に取り付けられる本体部、本体部から前側に延出された右及び左のアーム部が備えられている。本体部に昇降装置が設けられて、昇降装置から右及び左のワイヤ(吊り下げ機構に相当)が延出されている。ワイヤがアーム部から下方に延出されており、ワイヤの延出端に右及び左のハンド部が接続されている。
 右のハンド部により荷物の右の横側部を保持し、左のハンド部により荷物の左の横側部を保持することによって、荷物を保持する。ハンド部に荷物を保持した状態で、昇降装置によりワイヤを巻き取ることによりハンド部(荷物)を上昇させ、昇降装置によりワイヤを繰り出すことによりハンド部(荷物)を下降させる。
[背景技術3]
 作業者に装着されて使用されるアシスト器具として、特許文献2に開示されているものがある。特許文献2では、作業者に取り付けられる本体部から前側にアーム部が延出されて、アーム部から下側に延出されたワイヤ(吊り下げ機構に相当)に、荷物保持用のハンド部が接続されている。
 特許文献2のハンド部は、例えば段ボール箱等のように、ハンド部を差し込む為の開口部等が横壁部に設けられていない荷物を保持することが想定されており、ハンド部に、ワイヤが接続されて上下方向に配置された横側部と、横側部の下部から横方向に延出された支持部とが備えられている。
 床等に置かれている荷物に対して、作業者は、ハンド部の横側部における下側部に近い部分を持ちながら、ハンド部の支持部を床等と荷物との間に差し込んで、ハンド部により荷物を保持し、ハンド部により荷物を保持した状態で持ち上げる。
特開2015-182832号公報 特開2018-2345号公報(図4,8,9参照)
[課題1]
 [背景技術1]に対する課題は、以下の通りである。
 特許文献1のハンド部では、例えばビールケース等のように、横壁部に開口部が形成された荷物が想定されており、ハンド部の上向き部及び支持部を荷物の開口部に挿入して、ハンド部により荷物を保持する状態が想定されている。
 前述のような荷物に対して、段ボール箱等のように、横壁部に開口部が形成されていない荷物も想定される。このような荷物の場合、合成樹脂製(例えばポリプロピレン)のバンドが、荷物に巻き付けられて締め付けられていることがある(例えば図13参照)。バンドによって、段ボールが開かないのであり、バンドを持つことによって荷物を持ち運ぶことができる。
 前述のように、バンドが巻き付けられた荷物を特許文献1のハンド部により保持する場合、ハンド部の上向き部及び支持部をバンドと荷物との間に差し込んで、バンドをハンド部の支持部に支持させることによって、ハンド部によりに荷物を保持することになる。
 本発明は、荷物保持用のハンド部において、バンドが巻き付けられた荷物を、ハンド部により容易に保持することができるように構成することを目的としている。
[課題2]
 [背景技術2]に対する課題は、以下の通りである。
 アシスト器具において、右及び左のハンド部により荷物を保持して吊り下げた場合、ワイヤは鉛直姿勢になることが多く、ハンド部の荷物支持部(特許文献1の図5及び図6の20c参照)は、水平姿勢となって荷物を支持することが多い。
 前述の状態から、例えば荷物を棚やトラックの荷台等に置く為に、作業者がハンド部を持って荷物を前側に移動させると、ワイヤは鉛直姿勢から傾斜した姿勢になる。
 これにより、傾斜した姿勢のワイヤの張力によって、ハンド部の荷物支持部が水平姿勢から傾斜した姿勢に変えられようとして、ワイヤとハンド部との接続部分に大きな負荷が掛かることがあるので、ワイヤとハンド部との接続部分の耐久性の低下を招く可能性がある。
 本発明は、右及び左のハンド部を吊り下げ機構によって吊り下げたアシスト器具において、吊り下げ機構とハンド部との接続部分の耐久性の向上を図ることを目的としている。
[課題3]
 [背景技術3]に対する課題は、以下の通りである。
 床等に置かれている荷物に対して、ハンド部の支持部の先端部を床等と荷物との間に差し込んで、ハンド部により荷物を保持する場合、作業者がハンド部の横側部における支持部に近い部分を持つことにより、ハンド部の支持部の操作性が良いものとなる。
 しかしながら、次にハンド部により荷物を保持した状態で持ち上げる場合、作業者がハンド部の横側部における支持部に近い部分を持った状態であると、ハンド部の支持部がハンド部の下部に位置していることにより、作業者の手が床等の付近に位置しているので、作業者の姿勢が、上半身を大きく下に向けた姿勢(深い前かがみの姿勢)となっていることがある。
 これにより、作業者が上半身を大きく下に向けた姿勢(深い前かがみの姿勢)から、荷物を持ち上げる状態になると、作業者に大きな負担が掛かることがある。
 次にハンド部により荷物を保持した状態で持ち上げた後、作業者がハンド部により荷物を保持しながら別の場所に移動する場合、ハンド部が荷物から外れないように、作業者は手でハンド部の横側部を荷物の横壁部に押し付けておく必要がある。
 前述の状態において、作業者がハンド部の横側部における支持部に近い部分を持った状態であると、ハンド部の支持部がハンド部の下部に位置しているので、作業者の姿勢が、上半身を少し下に向けて(前かがみの姿勢)、手を斜め下に延ばした状態になることがあり、作業者に大きな負担が掛かることがある。
 本発明は、荷物保持用のハンド部において、ハンド部により荷物を保持する際の操作性の向上、並びに、ハンド部により荷物を保持した状態で持ち上げる際及び持ち上げた後の操作性の向上を図ることを目的としている。
 [課題1]に対応する解決手段は、以下の通りである。
 本発明の荷物保持用のハンド部は、吊り下げ機構に接続されて吊り下げられる荷物保持用のハンド部であって、上下方向に配置された横側部と、前記横側部の下部から横方向に延出されて荷物を支持する支持部と、前記支持部における前記横側部の反対側の端部から上向きに延出された上向き部とが備えられ、前記上向き部の上端部から、前記支持部の反対側に斜め下向きに延出された案内部が備えられている。
 本発明によると、バンドが巻き付けられた荷物において、例えば荷物の上側部におけるバンドに隣接する部分に、ハンド部の支持部を乗せると、ハンド部の上向き部がハンド部の支持部(荷物の上側部)から上向きに延出され、ハンド部の案内部が上向き部から斜め下向きに延出されて、ハンド部の案内部の先端部が荷物の上側部に接するような状態を得ることができる。
 前述の状態からハンド部を荷物の上側部に沿ってバンドに向けて移動させると、ハンド部の案内部の先端部が、荷物の上側部に接しながらバンドに向けて移動するような状態を得ることができるのであり、バンドと荷物の上側部との間の隙間が狭くても、ハンド部の案内部の先端部を、バンドと荷物の上側部との間に無理なく差し込むことができる。
 前述の状態からハンド部をさらに移動させると、ハンド部の案内部により、ハンド部の上向き部がバンドと荷物の上側部との間に無理なく差し込まれ、ハンド部の上向き部がバンドを通過すると、バンドがハンド部の支持部に達する。
 バンドがハンド部の支持部に達すると、ハンド部の支持部によりバンド(荷物)が支持されるのであり、ハンド部の上向き部及び横側部により、バンドがハンド部の支持部から外れようとする状態が防止される。
 以上のようにしてバンドが巻き付けられた荷物を、ハンド部により容易に保持することができるのであり、荷物保持用のハンド部の操作性の向上を図ることができる。
 本発明において、前記案内部の前記支持部に対する傾斜角度が、前記上向き部の前記支持部に対する傾斜角度よりも緩やかに設定されていると好適である。
 前述のように、ハンド部の案内部の先端部をバンドと荷物の上側部との間に差し込んだ後、ハンド部の上向き部がバンドを通過するまでハンド部を移動させる場合、ハンド部の案内部によりバンドと荷物の上側部との間を押し広げるようにして、ハンド部を移動させることになる。
 本発明によると、ハンド部の案内部の傾斜が緩やかなものであるので、ハンド部の案内部によりバンドと荷物の上側部との間を押し広げるようにして、ハンド部を移動させることが、無理なく行えるのであり、荷物保持用のハンド部の操作性の向上を図ることができる。
 本発明において、前記案内部が取り付け及び取り外し自在であると好適である。
 本発明によると、バンドが巻き付けられておらず横壁部に開口部が形成された荷物の場合、ハンド部の案内部を取り外すことにより、ハンド部の上向き部及び支持部を荷物の開口部に挿入して、ハンド部により荷物を適切に保持することができる。
 これにより、各種の荷物に対応できるようになって、荷物保持用のハンド部の操作性の向上を図ることができる。
 [課題2]に対応する解決手段は、以下の通りである。
 本発明のアシスト器具は、作業者に取り付けられる本体部と、前記本体部から前側に延出されたアーム部と、前記アーム部から下側に延出された吊り下げ機構と、前記吊り下げ機構に接続されて荷物を保持する右及び左のハンド部とが備えられ、前記ハンド部に、横向きに配置されて、荷物を支持する荷物支持部と、前記荷物支持部の横外側に配置され、前記荷物支持部よりも高い位置に配置された上側部を有して、作業者が持つ持ち手部とが設けられ、前記吊り下げ機構の下部が、前記ハンド部において、前記上側部と前記荷物支持部との間の上下方向での中央位置と、前記荷物支持部との間の部分に、右及び左の前記ハンド部に荷物が保持された状態での左右方向に沿った軸芯周りに揺動自在に取り付けられている。
 本発明によると、右及び左のハンド部により荷物を保持して吊り下げた状態において、作業者がハンド部を持って荷物を前側に移動させて、吊り下げ機構が鉛直姿勢から傾斜した姿勢になった場合、吊り下げ機構の下部がハンド部に対して後側(作業者側)に揺動する。
 これにより、傾斜した姿勢の吊り下げ機構によって、ハンド部の荷物支持部が水平姿勢から傾斜した姿勢に変えられようとすることは少なく、吊り下げ機構の下部とハンド部との接続部分に大きな負荷が掛かることが少なくなり、吊り下げ機構の下部とハンド部との接続部分の耐久性の低下を抑えることができる。
 本発明によると、ハンド部において、吊り下げ機構の下部がハンド部の荷物支持部に近い位置に取り付けられている。
 これにより、前述のように吊り下げ機構が鉛直姿勢から傾斜した姿勢になった状態において、ハンド部の荷物支持部を水平姿勢から傾斜した姿勢に変えようとする作用(モーメント)が小さくなるのであり、吊り下げ機構の下部とハンド部との接続部分の耐久性の低下をさらに抑えることができる。
 本発明において、前記吊り下げ機構の下部に接続された取付部と、前記軸芯周りに揺動自在に前記ハンド部に支持された接続部とが備えられ、前記取付部が前記接続部に取り付け及び取り外し自在であると好適である。
 本発明によると、ハンド部のメンテナンス作業や、異なる形状の荷物支持部を有するハンド部に交換する場合等において、吊り下げ機構の取付部から、ハンド部の接続部を取り外すことによって、ハンド部のメンテナンス作業や交換作業が容易に行えるようになる。
 本発明において、前記ハンド部において、前記荷物支持部と前記持ち手部との間に、上下方向に沿って配置された横側部が設けられ、前記持ち手部と前記横側部との間に、前記接続部が配置されて前記軸芯周りに揺動自在に前記ハンド部に支持されていると好適である。
 本発明によると、右及び左のハンド部により荷物を保持して吊り下げた状態において、ハンド部の接続部と荷物とがハンド部の横側部により隔てられているので、ハンド部の接続部が揺動しても、ハンド部の接続部が荷物に接触することは少ない。
 これにより、ハンド部の接続部の揺動が無理なく行われるのであり、ハンド部の接続部が荷物に接触して荷物を破損するようなことも少ない。
 本発明において、前記荷物支持部に対する荷物の滑りを防止する滑り止め部材が、前記荷物支持部に取り付けられていると好適である。
 本発明によると、右及び左のハンド部により荷物を保持して吊り下げた状態において、作業者がハンド部を持って荷物を前側に移動させて、吊り下げ機構が鉛直姿勢から傾斜した姿勢になっても、ハンド部の荷物支持部が荷物に対して滑ることは少なく、ハンド部により荷物を安定して保持することができる。
 [課題3]に対応する解決手段は、以下の通りである。
 本発明の荷物保持用のハンド部は、吊り下げ機構に接続されて吊り下げられる荷物保持用のハンド部であって、前記吊り下げ機構が接続されて上下方向に配置された横側部と、前記横側部の下部から横方向に延出されて荷物を支持する支持部とが備えられ、前記横側部における前記支持部の反対側の部分に設けられて、作業者が持つ為の持ち手部と、前記持ち手部を前記横側部の上下方向に沿ってスライド自在に支持するスライド機構とが備えられている。
 本発明によると、ハンド部により荷物を保持する場合、ハンド部の持ち手部をスライド機構によるスライド範囲の下部に移動させておけばよく、作業者はハンド部の持ち手部を持つことにより、ハンド部の横側部における支持部に近い部分を持った状態を得ることができる。
 これにより、床等に置かれている荷物に対して、作業者は、ハンド部の持ち手部を持ちながら、ハンド部の支持部を床等と荷物との間に無理なく差し込んで、ハンド部により荷物を保持することができるのであり、ハンド部により荷物を保持する際の操作性が良いものとなる。
 本発明によると、ハンド部により荷物を保持した状態で持ち上げる場合、ハンド部の持ち手部をスライド機構によるスライド範囲の上部に移動させればよく、作業者は、上半身を起立した姿勢に近い状態としながら、手を斜め下に延ばして、ハンド部の持ち手部を持つ状態を得ることができる。
 これにより、前述の状態から荷物を持ち上げることにより、作業者に大きな負担が掛かる状態を避けることができ、ハンド部により荷物を保持した状態で持ち上げる際の操作性が良いものとなる。
 本発明によると、ハンド部により荷物を保持した状態で持ち上げた場合、ハンド部の持ち手部をスライド機構によるスライド範囲の上部に移動させておくことにより、作業者は、上半身を起立した姿勢に近い状態としながら、手を斜め下に延ばして、ハンド部の持ち手部を持つ状態を得ることができる。
 前述の状態において、ハンド部が荷物から外れないように、作業者は手でハンド部の持ち手部を荷物の横壁部に押し付けることにより、ハンド部の横側部を荷物の横壁部に無理なく押し付けることができるのであり、ハンド部により荷物を保持した状態で持ち上げた後の操作性が良いものとなる。
 本発明において、前記スライド機構に、前記横側部における前記支持部の反対側の部分から所定の間隔を開けて、前記横側部の上下方向に沿って支持されたスライド案内部と、前記持ち手部を前記スライド案内部にスライド自在に支持するスライド支持部とが設けられていると好適である。
 本発明によると、スライド機構(スライド案内部及びスライド支持部)が、ハンド部の横側部から、ハンド部の支持部の反対側に少し離れて配置されることになる。
 これにより、ハンド部の横側部を荷物の横壁部に当て付けた状態において、ハンド部の持ち手部を上下に移動させても、ハンド部の持ち手部が荷物の横壁部に接触することはなく、ハンド部の持ち手部を無理なく上下に移動させることができるのであり、ハンド部の持ち手部における移動の操作性が良いものとなる。
 本発明において、前記持ち手部を前記スライド機構によるスライド範囲の下部に保持及び保持解除自在な保持部が備えられていると好適である。
 床等に置かれている荷物に対して、ハンド部の支持部を床等と荷物との間に差し込む場合、荷物に対するハンド部の支持部の向きを変えたり、ハンド部の支持部を床等と荷物との間に差し込んだ後に少し出したりというように、ハンド部の支持部を操作することがある。
 本発明によると、床等に置かれている荷物に対して、ハンド部の支持部を床等と荷物との間に差し込む場合、ハンド部の持ち手部をスライド機構によるスライド範囲の下部に保持しておけばよい。
 これにより、作業者がハンド部の持ち手部を持って、前述のようにハンド部の支持部(持ち手部)を操作しても、ハンド部の持ち手部がスライド機構によるスライド範囲の下部から移動することはないので、ハンド部の支持部(持ち手部)の操作が無理なく行えるようになって、ハンド部の支持部(持ち手部)の操作性が良いものとなる。
 本発明において、前記横側部の上下方向の長さが、前記横側部の横幅よりも大きなものに設定されていると好適である。
 本発明によると、ハンド部の横側部が上下方向に長いものとなるので、スライド機構によるスライド範囲を上下方向に長いものに設定することができるのであり、ハンド部の持ち手部の位置を広範囲に設定することができるようになって、ハンド部の支持部(持ち手部)の操作性が良いものとなる。
 本発明において、前記支持部の横幅が、前記横側部の横幅よりも大きなものに設定されていると好適である。
 本発明によると、ハンド部の支持部の横幅が大きなものとなるので、ハンド部の支持部により荷物を安定して支持することができるようになって、ハンド部による荷物の保持の安定性が良いものとなる。
第1実施形態を示す図であって、作業者がアシスト器具を装着した状態での右側面図である。 第1実施形態を示す図であって、作業者がアシスト器具を装着した状態での背面図である。 第1実施形態を示す図であって、アシスト器具の斜視図である。 第1実施形態を示す図であって、取付部の側面図である。 第1実施形態を示す図であって、取付部の正面図である。 第1実施形態を示す図であって、取付部にハンド部の接続部を取り付けた状態を示す側面図である。 第1実施形態を示す図であって、ハンド部の背面図である。 第1実施形態を示す図であって、ハンド部及び案内部、スイッチ操作部の分解斜視図である。 第1実施形態を示す図であって、ハンド部により荷物を保持する状態を示す背面図である。 第1実施形態を示す図であって、ハンド部により荷物を保持する状態を示す背面図である。 第1実施形態を示す図であって、ハンド部により荷物を保持する状態を示す背面図である。 第1実施形態を示す図であって、ハンド部により荷物を保持する状態を示す背面図である。 第1実施形態を示す図であって、荷物の斜視図である。 第1実施形態を示す図であって、発明の実施の第1別形態において、案内部の斜視図である。 第2実施形態を示す図であって、作業者がアシスト器具を装着した状態での右側面図である。 第2実施形態を示す図であって、作業者がアシスト器具を装着した状態での背面図である。 第2実施形態を示す図であって、アシスト器具の斜視図である。 第2実施形態を示す図であって、取付部の側面図である。 第2実施形態を示す図であって、取付部の正面図である。 第2実施形態を示す図であって、取付部にハンド部の接続部を取り付けた状態を示す側面図である。 第2実施形態を示す図であって、ハンド部の背面図である。 第2実施形態を示す図であって、ハンド部を上側から視た斜視図である。 第2実施形態を示す図であって、ハンド部を上側から視た分解斜視図である。 第2実施形態を示す図であって、ハンド部及びスイッチ操作部を上側から視た分解斜視図である。 第2実施形態を示す図であって、ハンド部により荷物を保持している状態での背面図である。 第2実施形態を示す図であって、ハンド部により荷物を保持している状態での右側面図である。 第3実施形態を示す図であって、作業者がアシスト器具を装着した状態での右側面図である。 第3実施形態を示す図であって、作業者がアシスト器具を装着した状態での背面図である。 第3実施形態を示す図であって、アシスト器具の斜視図である。 第3実施形態を示す図であって、取付部の側面図である。 第3実施形態を示す図であって、取付部の正面図である。 第3実施形態を示す図であって、取付部にハンド部の接続部を取り付けた状態を示す側面図である。 第3実施形態を示す図であって、ハンド部の縦断背面図である。 第3実施形態を示す図であって、ハンド部の斜視図である。 第3実施形態を示す図であって、スイッチ操作部の分解斜視図である。 第3実施形態を示す図であって、作業者が、ハンド部の持ち手部を持ちながら、ハンド部の支持部を床等と荷物との間に差し込む状態を示す正面図である。 第3実施形態を示す図であって、作業者が、ハンド部により荷物を保持して持ち上げた状態を示す正面図である。 第3実施形態を示す図であって、発明の実施の第1別形態において、ハンド部の背面図である。 第3実施形態を示す図であって、発明の実施の第2別形態において、ハンド部の背面図である。
[第1実施形態]
 以下、本発明の第1実施形態を図面に基づいて説明する。
 図1~図14に、本発明の荷物保持用のハンド部20が使用されているアシスト器具が示されており、アシスト器具は作業者が装着して使用される。
 本発明の第1実施形態における前後方向及び左右方向は、特段の説明がない限り、以下のように記載している。作業者がアシスト器具を装着した状態において、作業者から視て前側が「前」であり、後側が「後」であり、右側が「右」であり、左側が「左」である。
(アシスト器具の全体構成及び本体部)
 図1,2,3に示すように、アシスト器具には、作業者の背中部に取り付けられる本体部1、本体部1の上部から上側に延出され前側に延出された右及び左のアーム部2、本体部1の下部に設けられた右及び左の脚作用部3が備えられており、作業者への装着用の取付ベルト4、右及び左の肩ベルト5が備えられている。
 本体部1は、右及び左の縦フレーム6、右及び左の縦フレーム6に亘って連結された支持板7等を備えて、枠状となっている。支持板7の後面の上下中間部に制御装置8が取り付けられており、支持板7の後面の下部にバッテリー9が取り付けられている。
 本体部1の下部に取付ベルト4が取り付けられ、支持板7の前面の上部及び下部に肩ベルト5が取り付けられている。右及び左の肩ベルト5の上部に亘って、固定ベルト5aが取り付けられている。肩ベルト5の固定ベルト5aは、中間部分のバックル部材により左右に分離可能で、長さ調節自在である。
 作業者の腕部及び肩部を肩ベルト5に入れ、取付ベルト4を作業者の腰部に巻き付けて固定することにより、作業者の背中部に本体部1を取り付ける。肩ベルト5の固定ベルト5aを連結状態としておくことにより、右及び左の肩ベルト5が、作業者の腕部側に移動して肩部から外れるような状態が防止される。
(アシスト器具の脚作用部)
 図1,2,3に示すように、脚作用部3に、基部10、伝動ケース11、操作アーム12及び脚ベルト13等が備えられている。基部10が、支持板7の下部の前部に、左右方向に取付位置を変更自在に支持されており、基部10の外端部に伝動ケース11が前向きに連結されている。
 伝動ケース11の前部の左右方向の軸芯P1周りに、操作アーム12が揺動自在に支持されており、幅広のベルト状の脚ベルト13が操作アーム12に取り付けられている。複数の平ギヤにより構成された伝動機構(図示せず)が、伝動ケース11の内部に備えられて、電動モータ(図示せず)が基部10の内部に備えられており、電動モータにより伝動機構を介して操作アーム12が軸芯P1周りに揺動操作される。
 作業者は脚ベルト13を太腿部に巻き付けて、面ファスナ(図示せず)(マジックテープ(登録商標))により、脚ベルト13を太腿部に取り付ける。作業者がアシスト器具を装着した状態において、作業者の腰部の右側に右の脚作用部3(伝動ケース11)が位置し、作業者の腰部の左側に左の脚作用部3(伝動ケース11)が位置する。
(アシスト器具のアーム部及びワイヤ)
 図1,2,3に示すように、右及び左の縦フレーム6の上部が、作業者の右及び左の肩部を越えて斜め上側に延出され斜め前側に延出されて、右及び左のアーム部2となっている。アーム部2の上端部に支持部材16が取り付けられており、プーリー(図示せず)が支持部材16に回転自在に支持されている。
 支持板7の後面の上部に昇降装置17が取り付けられており、昇降装置17から、右の2本のワイヤ18,19(吊り下げ機構に相当)、及び左の2本のワイヤ18,19(吊り下げ機構に相当)が延出されている。
 支持板7の上部にアウター支持部15が連結され、支持部材16にアウター支持部16aが備えられている。ワイヤ18,19のアウター18b,19bの端部が、アウター支持部15及び支持部材16のアウター支持部16aに接続されて、ワイヤ18,19のインナー18a,19aが昇降装置17に接続されている。
 右の2本のワイヤ18,19のインナー18a,19aが、右の支持部材16のプーリーに掛けられて下側に延出されている。右の2本のワイヤ18,19のインナー18a,19aの下部に取付部21が接続されており、取付部21に右のハンド部20が接続されている。
 左の2本のワイヤ18,19のインナー18a,19aが、左の支持部材16のプーリーに掛けられて下側に延出されている。左の2本のワイヤ18,19のインナー18a,19aの下部に取付部21が接続されており、取付部21に左のハンド部20が接続されている。
(アシスト器具の取付部)
 図4及び図5に示すように、取付部21は平板状であり、ワイヤ18,19のインナー18a,19aの下部が、取付部21に揺動自在に接続されている。取付部21に、2本の頭付きのピン22が横向きに連結されており、ピン22に、丸棒状の軸部22aと、軸部22aよりも大径の頭部22bとが備えられている。
 取付部21におけるピン22の間の部分に、開口部21aが開口されている。外れ止め部材28が、取付部21におけるピン22の間の部分に、連結ピン29により連結されている。
 外れ止め部材28は、板バネを折り曲げて形成されており、取付部21に連結ピン29によって連結される基部28aと、基部28aから延出された凸部28bとが備えられている。外れ止め部材28の凸部28bが、取付部21の開口部21aに入り込んで、ピン22の頭部22b側に突出している。
(アシスト器具の昇降装置)
 図1及び図2に示すように、昇降装置17に、伝動機構(図示せず)を内装する上下向きの伝動ケース25、伝動ケース25の上部に横向きに連結された支持ケース26、伝動ケース25の下部に横向きに連結された電動モータ27、支持ケース26の内部で横向きの軸芯周りに回転自在に支持された4個の回転体(図示せず)が備えられている。
 ワイヤ18,19のアウター18b,19bの端部がアウター支持部15に接続され、ワイヤ18,19のインナー18a,19aが、支持ケース26の内部の4個の回転体の各々に接続されている。
 制御装置8により、電動モータ27が作動操作される。電動モータ27の動力が伝動ケース25の内部の伝動機構を介して、支持ケース26の内部の回転体に伝達されるのであり、回転体が巻き取り側及び繰り出し側に回転駆動される。
(ハンド部)
 図7及び図8に、右及び左のハンド部20が示されている。板材が折り曲げられて、ハンド部20が形成されており、右及び左のハンド部20は同じ形状となっている。
 ハンド部20に、上下方向に配置された横側部30と、横側部30の下部から横方向に延出された支持部31と、支持部31における横側部30の反対側の端部から斜め上向きに延出された上向き部32と、横側部30の上部から支持部31と同じ側の横方向に延出された上側部33と、上側部33における横側部30の反対側の端部から上向きに延出された接続部34とが備えられている。
 接続部34の上部に、2個の第1開口部38が開口されている。第1開口部38の下側に位置して第1開口部38に接続されるように、第1開口部38よりも大径の第2開口部39が開口されている。第1開口部38及び第2開口部39の間に、開口部35が開口されている。
 上側部33の上面に、面ファスナ36(マジックテープ(登録商標))が取り付けられている。横側部30における支持部31及び上側部33の反対側の面に、面ファスナ36(マジックテープ(登録商標))が取り付けられている。支持部31の上面に、面ファスナ46(マジックテープ(登録商標))が取り付けられている。
(ハンド部に取り付けられる案内部)
 図7及び図8に示すように、板材が折り曲げられて、案内部47が形成されており、案内部47に連結部47a,47b及び傾斜部47cが備えられている。
 案内部47の連結部47aの上面に、滑り止め部材48が取り付けられ、案内部47の連結部47aの下面に、面ファスナ49(マジックテープ(登録商標))が取り付けられている。滑り止め部材48は、軟質のゴム製や粘着性を有する合成樹脂製で、薄い平板状に形成されており、多数の凹凸が上面に形成されている。
 案内部47の連結部47aの幅が、ハンド部20の支持部31と同じ幅(又は少し狭い幅)に設定され、案内部47の連結部47bの幅が、ハンド部20の上向き部32と同じ幅(又は少し大きい幅)に設定されている。案内部47の連結部47a,47bが形成する折り曲げ角度と、ハンド部20の支持部31及び上向き部32が形成する折り曲げ角度とが、同じ角度に設定されている。
 これにより、案内部47の連結部47a,47bが、ハンド部20の支持部31及び上向き部32の上面に隙間なく嵌め込まれるのであり、ハンド部20の面ファスナ46と案内部47の面ファスナ49により、案内部47がハンド部20に取り付けられる。
 案内部47が不要の場合、ハンド部20の面ファスナ46から、案内部47の面ファスナ49を取り外すことにより、案内部47をハンド部20から取り外すことができる。
 案内部47がハンド部20に取り付けられた状態において、ハンド部20の上向き部32の上端部から、案内部47(傾斜部47c)が、ハンド部20の支持部31の反対側に斜め下向きに延出された状態となる。
 ハンド部20の支持部31に沿って延長された仮想線VL1を想定した場合、案内部47の傾斜部47cの先端部が、仮想線VL1よりも小さな長さL1だけ下側に位置している。
 案内部47の傾斜部47cの仮想線VL1に対する傾斜角度A1(ハンド部20の支持部31に対する傾斜角度)が、ハンド部20の上向き部32の支持部31に対する傾斜角度A2よりも緩やかに設定されている。
(スイッチ操作部)
 図7及び図8に示すように、ハンド部20の面ファスナ36に取り付け及び取り外し自在なスイッチ操作部40が備えられている。スイッチ操作部40に、合成樹脂により一体的に形成された外側部41と、金属製の内側部42とが備えられており、外側部41の内面に内側部42がビスにより連結されている。
 内側部42は、金属製の板材を折り曲げて形成されており、上下方向に配置される横側部43、横側部43の上部から横向きに延出される上側部44、上側部44の端部から上側に延出される横側部45が備えられている。内側部42において、横側部43における上側部44側の面に、面ファスナ37(マジックテープ(登録商標))が取り付けられており、上側部44の下面に、面ファスナ37が取り付けられている。
 右のハンド部20に取り付けられる右のスイッチ操作部40、及び、左のハンド部20に取り付けられる左のスイッチ操作部40は、左右対称の形状となっている。右のスイッチ操作部40(外側部41)に、上昇操作スイッチ23が取り付けられ、左のスイッチ操作部40(外側部41)に、下降操作スイッチ24が取り付けられている。
 図1,2 3に示すように、制御装置8に接続された右及び左のハーネス14が、右及び左のアーム部2の内部に入っており、アーム部2の内部を通ってアーム部2の上端部に延出されている。アーム部2の上端部の開口部から、ハーネス14が出て下側に延出されており、右のハーネス14が上昇操作スイッチ23に接続され、左のハーネス14が下降操作スイッチ24に接続されている。
(ハンド部(接続部)の取付部への取り付け及び取り外し)
 図8に示すハンド部20(接続部34)の第1開口部38及び第2開口部39と、図4及び図5に示す取付部21のピン22の軸部22a及び頭部22bとにおいて、第1開口部38はピン22の軸部22aよりも少し大径であり、ピン22の頭部22bよりも小径である。第2開口部39はピン22の頭部22bよりも大径である。
 図4,5,8に示す状態は、ハンド部20(接続部34)が取付部21から取り外された状態である。
 図5,6,7に示すように、外れ止め部材28の凸部28bを、手で押して取付部21の開口部21aに入り込ませながら、ピン22(軸部22a及び頭部22b)を、第2開口部39に入り込ませる。
 次に、取付部21を少し上側に移動させて、ピン22の軸部22aを、第2開口部39から第1開口部38に入り込ませる。ピン22の軸部22aを第1開口部38に入り込ませると、外れ止め部材28の凸部28bが、開口部35に入り込んで、ピン22の頭部22b側に突出し、外れ止め部材28の凸部28bが、開口部35の下辺部に当たる状態となる。
 以上の状態が、ハンド部20(接続部34)を取付部21に取り付けた状態である。
 ピン22の軸部22aが第1開口部38から第2開口部39に移動しようとしても、外れ止め部材28の凸部28bが、開口部35の下辺部に当たることによって、ピン22の軸部22aの第2開口部39への移動が止められて、ハンド部20(接続部34)は取付部21から外れ難いものとなる。
 ハンド部20により荷物Bを保持した場合、荷物Bの重量がハンド部20に下向きに掛かることにより、ピン22の軸部22aが、第1開口部38に保持されて、第1開口部38から第2開口部39に移動し難くなるのであり、ハンド部20(接続部34)は取付部21から外れ難いものとなる。
 ピン22の軸部22aが第1開口部38から抜け出そうとしても、ピン22の頭部22bによって、ピン22の軸部22aは、第1開口部38から抜け出すことはできないのであり、ハンド部20(接続部34)は取付部21から外れ難いものとなる。
 ハンド部20(接続部34)を取付部21から取り外す場合、図6及び図7に示す状態において、外れ止め部材28の凸部28bを取付部21の開口部21aに押し込むことにより、外れ止め部材28の凸部28bを開口部35の辺部から外した状態とする。
 この状態において、ピン22の軸部22aを第1開口部38から第2開口部39に移動させ、ピン22の頭部22bを第2開口部39から抜き出すことにより、ハンド部20(接続部34)を取付部21から取り外すことができる。
 図7は、取付部21を接続部34に対して上側部33と反対側に位置させた状態で、ハンド部20(接続部34)を取付部21に取り付けた状態となっている。
 この場合、取付部21を接続部34に対して上側部33側に位置させた状態で、前述と同じ操作を行うことにより、ハンド部20(接続部34)を取付部21に取り付けることができる。
(スイッチ操作部のハンド部への取り付け及び取り外し)
 図7及び図8に示すように、スイッチ操作部40の面ファスナ37を、ハンド部20の面ファスナ36に取り付けることにより、スイッチ操作部40をハンド部20に取り付けることができるのであり、上昇操作スイッチ23(下降操作スイッチ24)が、スイッチ操作部40を介してハンド部20に取り付けられる。
 面ファスナ36,37の接続範囲は比較的広いものであるので、ハンド部20におけるスイッチ操作部40の取付位置を、面ファスナ36,37の接続範囲において任意に変更することができる。
 スイッチ操作部40の面ファスナ37をハンド部20の面ファスナ36から取り外すことにより、スイッチ操作部40がハンド部20から取り外されるのであり、上昇操作スイッチ23(下降操作スイッチ24)がハンド部20から取り外される。
 前項の(ハンド部)(ハンド部(接続部)の取付部への取り付け及び取り外し)に記載のように、図6及び図8に示す第1開口部38及び第2開口部39、面ファスナ36等の構成を備えたハンド部20であれば、図7及び図8に示すハンド部20に代えて、別のハンド部20(接続部34)を取付部21に取り付けることができる(交換することができる)。
 前述のように、取付部21に各種のハンド部20(接続部34)を取り付けた場合(交換した場合)、スイッチ操作部40の面ファスナ37を、交換されたハンド部20の面ファスナ36に取り付けることにより、スイッチ操作部40(上昇操作スイッチ23及び下降操作スイッチ24)を、各種のハンド部20に共用することができる。
(制御装置による脚作用部及び昇降装置の作動)
 図1及び図2に示すように、上昇操作スイッチ23を押し操作した場合、後述する(アシスト器具の作業形態)に記載のように、上昇操作スイッチ23を押し操作している間、脚作用部3において、電動モータにより操作アーム12が下側に揺動操作されて、作業者の太腿部が下側に操作される。
 脚作用部3の操作アーム12が下側に揺動操作された後において、上昇操作スイッチ23を押し操作した場合、後述する(アシスト器具の作業形態)に記載のように、上昇操作スイッチ23を押し操作している間、昇降装置17において、電動モータ27により回転体が巻き取り側に回転駆動され、ワイヤ18,19のインナー18a,19aが回転体に巻き取られて、ハンド部20が上昇する。
 下降操作スイッチ24を押し操作した場合、下降操作スイッチ24を押し操作している間、昇降装置17において、電動モータ27により回転体が繰り出し側に回転駆動され、ワイヤ18,19のインナー18a,19aが回転体から繰り出されて、ハンド部20が下降する。
 上昇操作スイッチ23及び下降操作スイッチ24の押し操作を止めると、昇降装置17において、電動モータ27が停止する。
 電動モータ27に電磁ブレーキ(図示せず)が備えられており、電動モータ27の作動時に電磁ブレーキは自動的に解除状態となり、電動モータ27の停止時及び非通電時に電磁ブレーキは自動的に制動状態となる。
 これにより、電動モータ27が停止した状態において、昇降装置17からワイヤ18,19のインナー18a,19aが繰り出されることはなく、ハンド部20に荷物Bの重量が掛かっても、ハンド部20が下降することはない。
 脚作用部3において、電動モータが停止状態になると、電動モータは自由回転状態となる。これにより、作業者が歩行する場合や、作業者が腰部を下に曲げたり、膝部を曲げて腰部を落としたりする場合、作業者の太腿部に追従するように操作アーム12が揺動するのであり、作業者の動作が妨げられることはない。
(ハンド部による荷物の保持操作)
 図13に示すように、段ボール箱等のような、横壁部に開口部が形成されていない荷物Bが想定されており、合成樹脂製(例えばポリプロピレン)のバンドB1が、荷物Bに巻き付けられて締め付けられている状態が想定されている。
 図13に示す荷物Bが床等に置かれている状態において、ハンド部20により荷物Bを保持する場合に、図9に示すように、荷物Bの上側部におけるバンドB1に隣接する部分に、ハンド部20の支持部31を乗せると、ハンド部20の上向き部32が、ハンド部20の支持部31(荷物Bの上側部)から上向きに延出され、ハンド部20の案内部47(傾斜部47c)が、上向き部32から斜め下向きに延出されて、ハンド部20の案内部47(傾斜部47c)の先端部が、荷物Bの上側部に接するような状態となる。
 図9に示す状態から、ハンド部20を荷物Bの上側部に沿ってバンドB1に向けて移動させると、ハンド部20の案内部47(傾斜部47c)の先端部が、荷物Bの上側部に接しながらバンドB1に向けて移動するような状態を得ることができる。
 これにより、図10に示すように、バンドB1と荷物Bの上側部との間の隙間が狭くても、ハンド部20の案内部47(傾斜部47c)の先端部を、バンドB1と荷物Bの上側部との間に無理なく差し込むことができる。
 図10に示すように、ハンド部20の案内部47(傾斜部47c)の先端部をバンドB1と荷物Bの上側部との間に差し込んだ後、ハンド部20をさらに移動させる場合、ハンド部20の案内部47(傾斜部47c)により、バンドB1と荷物Bの上側部との間を押し広げるようにして、ハンド部20を移動させることになる。
 この場合、図7に示すように、ハンド部20の案内部47の傾斜部47cの仮想線VL1に対する傾斜角度A1(ハンド部20の支持部31に対する傾斜角度)が、ハンド部20の上向き部32の支持部31に対する傾斜角度A2よりも緩やかに設定されているので、ハンド部20の案内部47(傾斜部47c)によりバンドB1と荷物Bの上側部との間を押し広げるようにして、ハンド部20を移動させることが、無理なく行える。
 図10に示す状態から、ハンド部20をさらに移動させると、図11に示すように、ハンド部20の上向き部32が、バンドB1と荷物Bの上側部との間に無理なく差し込まれるのであり、ハンド部20の上向き部32がバンドB1を通過すると、図12に示すように、バンドB1がハンド部20の支持部31に達する。
 図12に示すように、バンドB1がハンド部20の支持部31に達すると、ハンド部20の支持部31によりバンドB1(荷物B)が支持されるのであり、ハンド部20の上向き部32及び横側部30、滑り止め部材48により、バンドB1がハンド部20の支持部31から外れようとする状態が防止される。
(アシスト器具の作業形態)
 例えば、パレットや床に置かれた荷物Bを高い棚やトラックの荷台に置くような場合、作業者が腰部を下に曲げたり、膝部を曲げて腰部を落としたりして、パレットや床の荷物Bを手で持ち、次に手を下に延ばした状態で荷物Bを持ちながら、腰部を上側に延ばしたり、立ち上がったりした後、次に手で荷物Bを持ち上げて、荷物Bを高い棚やトラックの荷台に置くような状態が想定される。
 アシスト器具を装着した作業者が前述のような作業を行う状態において、上昇操作スイッチ23及び下降操作スイッチ24の押し操作に基づいて、制御装置8により脚作用部3及び昇降装置17が作動する状態について説明する。
 図1及び図2に示すように、作業者がアシスト器具を装着した状態において、作業者が上昇操作スイッチ23及び下降操作スイッチ24の両方を押し操作していないと、昇降装置17の電動モータ27は停止して、脚作用部3の電動モータは停止状態(自由回転状態)となる。
 作業者が腰部を下に曲げて(膝部を曲げて腰部を落として)、パレットや床の荷物Bを持つ場合、作業者が下降操作スイッチ24を押し操作すると、昇降装置17において電動モータ27が繰り出し側に作動し、ワイヤ18,19のインナー18a,19aが繰り出されて、ハンド部20が下降する。
 下降操作スイッチ24の押し操作を止めると、電動モータ27が停止して、ハンド部20が停止するので、作業者は、前述の(ハンド部による荷物の保持操作)に記載のように右及び左のハンド部20により荷物Bを保持する。
 作業者は、右及び左のハンド部20により荷物Bを保持した状態で、腰部を上に延ばすことにより(立ち上がることにより)、荷物Bを持ち上げる。作業者が上昇操作スイッチ23を押し操作すると、脚作用部3において操作アーム12が下側に揺動操作され、作業者の太腿部が下側に操作されて、作業者が腰部を上に延ばすこと(立ち上がること)が補助される。
 作業者が上昇操作スイッチ23を押し操作した状態で立ち上がった後に、脚作用部3において、操作アーム12が略真下に向く位置に達したことが検出されると、作業者が起立した(立ち上がった)と判断されて、脚作用部3の電動モータは停止状態(自由回転状態)となる。
 次に作業者が上昇操作スイッチ23を押し操作すると、昇降装置17において、電動モータ27が巻き取り側に作動し、ワイヤ18,19のインナー18a,19aが巻き取られて、ハンド部20が上昇する。所望の位置までハンド部20が上昇すると、上昇操作スイッチ23の押し操作を止めることにより、電動モータ27が停止してハンド部20が停止する。
 作業者は、荷物Bを置くべき高い棚やトラックの荷台等へ歩いて移動する。作業者が高い棚やトラックの荷台等に到着して、作業者が下降操作スイッチ24を押し操作すると、昇降装置17において、電動モータ27が繰り出し側に作動し、ワイヤ18,19のインナー18a,19aが繰り出されて、ハンド部20が下降する。
 作業者は、荷物Bを高い棚やトラックの荷台等に置き、ハンド部20を荷物Bから取り外す。荷物Bを高い棚やトラックの荷台等に置くと、最初の状態に戻るので、次の荷物Bに対して同様な操作を行う。
(第1実施形態の第1別形態)
 案内部47において、図14に示すように、横向き部47dを、案内部47の傾斜部47cの先端部から連結部47a,47bの反対側に向けて、連結部47a(ハンド部20の支持部31)と平行に延出するように構成してもよい。
(第1実施形態の第2別形態)
 ハンド部20の上向き部32の先端部に面取り加工を施して、ハンド部20の上向き部32の先端部を断面視で先細り状に形成してもよい。
 案内部47の傾斜部47cの先端部に面取り加工を施して、案内部47の傾斜部47cの先端部を断面視で先細り状に形成してもよい。
 案内部47の横向き部47dの先端部に面取り加工を施して、案内部47の横向き部47dの先端部を断面視で先細り状に形成してもよい。
(第1実施形態の第3別形態)
 ハンド部20に対して案内部47を別部材に構成するのではなく、ハンド部20の上向き部32に案内部47を一体的に形成して、案内部47をハンド部20から取り外しできないように構成してもよい。
 この構造によると、ハンド部20において、板材が折り曲げられて、横側部30、支持部31、上向き部32、上側部33、接続部34及び案内部47が形成される。
(第1実施形態の第4別形態)
 アシスト器具において、上昇操作スイッチ23及び下降操作スイッチ24を、取付部21に設けてもよい。この構造によると、スイッチ操作部40は不要になる。
 上昇操作スイッチ23を左のスイッチ操作部40又は取付部21に設け、下降操作スイッチ24を右のスイッチ操作部40又は取付部21に設けてもよい。
 上昇操作スイッチ23及び下降操作スイッチ24の両方を、右又は左の一方のスイッチ操作部40又は取付部21に設けてもよい。
(第1実施形態の第5別形態)
 アシスト器具において、右及び左のアーム部2を廃止して、1本のアーム部2を備えてもよい。
 この構造によると、1本のアーム部2から2本のワイヤ18を延出して、2本のワイヤ18の一方に右の取付部21(ハンド部20)を接続し、2本のワイヤ18の他方に左の取付部21(ハンド部20)を接続する。又は、1本のアーム部2から1本のワイヤ18を延出し、1本のワイヤ18の端部を二股状に分岐させて、分岐部分の一方に右の取付部21(ハンド部20)を接続し、分岐部分の他方に左の取付部21(ハンド部20)を接続する。
(第1実施形態の第6別形態)
 アシスト器具において、昇降装置17、上昇操作スイッチ23及び下降操作スイッチ24を廃止して、ワイヤ18,19を本体部1やアーム部2に連結し、ハンド部20の位置を固定して、ハンド部20の昇降を行わないように構成してもよい。
(第1実施形態の第7別形態)
 アシスト器具において、脚作用部3を備えないように構成してもよい。本体部1を、作業者の背中部ではなく、作業者の肩部に取り付けるように構成してもよい。
 ワイヤ18,19に代えて、合成樹脂製のベルト(図示せず)(吊り下げ機構に相当)や、金属製のチェーン(図示せず)(吊り下げ機構に相当)を使用してもよい。
[第2実施形態]
 以下、本発明の第2実施形態を図面に基づいて説明する。
 図15~図26に、作業者が装着して使用するアシスト器具が示されている。
 本発明の第2実施形態における前後方向及び左右方向は、特段の説明がない限り、以下のように記載している。作業者がアシスト器具を装着した状態において、作業者から視て前側が「前」であり、後側が「後」であり、右側が「右」であり、左側が「左」である。
(アシスト器具の全体構成及び本体部)
 図15,16,17に示すように、アシスト器具には、作業者の背中部に取り付けられる本体部101、本体部101の上部から上側に延出され前側に延出された右及び左のアーム部102、本体部101の下部に設けられた右及び左の脚作用部103が備えられており、作業者への装着用の取付ベルト104、右及び左の肩ベルト105が備えられている。
 本体部101は、右及び左の縦フレーム106、右及び左の縦フレーム106に亘って連結された支持板107等を備えて、枠状となっている。支持板107の後面の上下中間部に制御装置108が取り付けられており、支持板107の後面の下部にバッテリー109が取り付けられている。
 本体部101の下部に取付ベルト104が取り付けられ、支持板107の前面の上部及び下部に肩ベルト105が取り付けられている。右及び左の肩ベルト105の上部に亘って、固定ベルト105aが取り付けられている。固定ベルト105aは、中間部分のバックル部材により左右に分離可能で、長さ調節自在である。
 作業者の腕部及び肩部を肩ベルト105に入れ、取付ベルト104を作業者の腰部に巻き付けて固定することにより、作業者の背中部に本体部101を取り付ける。肩ベルト105の固定ベルト105aを連結状態としておくことにより、右及び左の肩ベルト105が、作業者の腕部側に移動して肩部から外れるような状態が防止される。
(脚作用部)
 図15,16,17に示すように、脚作用部103は、基部110、伝動ケース111、操作アーム112及び脚ベルト113等を備えている。基部110が、支持板107の下部の前部に、左右方向に取付位置を変更自在に支持されており、基部110の外端部に伝動ケース111が前向きに連結されている。
 伝動ケース111の前部の左右方向の軸芯P2周りに、操作アーム112が揺動自在に支持されており、幅広のベルト状の脚ベルト113が操作アーム112に取り付けられている。複数の平ギヤにより構成された伝動機構(図示せず)が、伝動ケース111の内部に備えられて、電動モータ(図示せず)が基部110の内部に備えられており、電動モータにより伝動機構を介して操作アーム112が軸芯P2周りに揺動操作される。
 作業者は脚ベルト113を太腿部に巻き付けて、面ファスナ(図示せず)(マジックテープ(登録商標))により、脚ベルト113を太腿部に取り付ける。作業者がアシスト器具を装着した状態において、作業者の腰部の右側に右の脚作用部103(伝動ケース111)が位置し、作業者の腰部の左側に左の脚作用部103(伝動ケース111)が位置する。
(アーム部及びワイヤ)
 図15,16,17に示すように、右及び左の縦フレーム106の上部が、作業者の右及び左の肩部を越えて斜め上側に延出され斜め前側に延出されて、右及び左のアーム部102となっている。アーム部102の上端部に支持部材116が取り付けられており、プーリー(図示せず)が支持部材116に回転自在に支持されている。
 支持板107の後面の上部に昇降装置117が取り付けられており、昇降装置117から、右の2本のワイヤ118,119(吊り下げ機構に相当)、及び左の2本のワイヤ118,119(吊り下げ機構に相当)が延出されている。
 支持板107の上部にアウター支持部115が連結され、支持部材116にアウター支持部116aが備えられている。ワイヤ118,119のアウター118b,119bの端部が、アウター支持部115及び支持部材116のアウター支持部116aに接続されて、ワイヤ118,119のインナー118a,119aが昇降装置117に接続されている。
 右の2本のワイヤ118,119のインナー118a,119aが、右の支持部材116のプーリーに掛けられて下側に延出されている。右の2本のワイヤ118,119のインナー118a,119aの下部に取付部121が接続されており、取付部121に右のハンド部120が接続されている。
 左の2本のワイヤ118,119のインナー118a,119aが、左の支持部材116のプーリーに掛けられて下側に延出されている。左の2本のワイヤ118,119のインナー118a,119aの下部に取付部121が接続されており、取付部121に左のハンド部120が接続されている。
(取付部)
 図18及び図19に示すように、取付部121は平板状であり、ワイヤ118,119のインナー118a,119aの下部が、取付部121に揺動自在に接続されている。取付部121に、2本の頭付きのピン122が横向きに連結されており、ピン122に、丸棒状の軸部122aと、軸部122aよりも大径の頭部122bとが備えられている。
 取付部121におけるピン122の間の部分に、開口部121aが開口されている。外れ止め部材128が、取付部121におけるピン122の間の部分に、連結ピン129により連結されている。
 外れ止め部材128は、板バネを折り曲げて形成されており、取付部121に連結ピン129によって連結される基部128aと、基部128aから延出された凸部128bとが備えられている。外れ止め部材128の凸部128bが、取付部121の開口部121aに入り込んで、ピン122の頭部122b側に突出している。
(昇降装置)
 図15及び図16に示すように、昇降装置117は支持板107に連結されている。伝動機構(図示せず)を内装する上下向きの伝動ケース125、伝動ケース125の上部に横向きに連結された支持ケース126、伝動ケース125の下部に横向きに連結された電動モータ127、支持ケース126の内部で横向きの軸芯周りに回転自在に支持された4個の回転体(図示せず)が、昇降装置117に備えられている。
 ワイヤ118,119のアウター118b,119bの端部がアウター支持部115に接続され、ワイヤ118,119のインナー118a,119aが、支持ケース126の内部の4個の回転体の各々に接続されている。
 制御装置108により、電動モータ127が作動操作される。電動モータ127の動力が伝動ケース125の内部の伝動機構を介して、支持ケース126の内部の回転体に伝達されるのであり、回転体が巻き取り側及び繰り出し側に回転駆動される。
(ハンド部)
 図21~図24に右及び左のハンド部120が示されており、右及び左のハンド部120は同じ形状となっている。
 図21~図24に示すように、板材が折り曲げられて、横向きに配置された荷物支持部130、及び、荷物支持部130から上側に延出された横側部131が形成されており、荷物支持部130の端部130aが斜め上向きに折り曲げられている。
 滑り止め部材133が、荷物支持部130に取り付けられている。滑り止め部材133は、軟質のゴム製や粘着性を有する合成樹脂製で、薄い平板状に形成されており、多数の凹凸が上面に形成されている。荷物支持部130の端部130bに削り加工が施されており、荷物支持部130の端部130bのバリやカエリが処理されている。
 板材が折り曲げられて、持ち手部132が形成されている。持ち手部132に、上側部132a、内側部132b、外側部132c及び連結部132dが設けられており、上側部132a及び外側部132cに面ファスナ136(マジックテープ(登録商標))が取り付けられている。
 持ち手部132の連結部132dが荷物支持部130の下面に連結されて、持ち手部132の上側部132aが荷物支持部130よりも高い位置に配置されており、横側部131と持ち手部132の内側部132bとの間に、空間が形成されている。
 図21に示すように、正面視(背面視)において、持ち手部132の上側部132aと荷物支持部130との間の上下方向での中央位置A3と、荷物支持部130との間の部分に、支持軸135が、横側部131と持ち手部132の内側部132bとに亘って取り付けられている。
 縦長状の接続部134の下部が、支持軸135の軸芯P3(右及び左のハンド部120に荷物Bが保持された状態での左右方向に沿った軸芯に相当)周りに、揺動自在に取り付けられている。接続部134が、横側部131と持ち手部132の内側部132bとの間の空間を、横側部131及び持ち手部132の内側部132bに沿って、正方向及び逆方向に揺動する状態となっている。
 図22,23,24に示すように、接続部134の上部は、横側部131の上端部及び持ち手部132の上側部132aよりも上側に位置している。
 接続部134の上部に、2個の第1開口部138が開口されている。第1開口部138の下側に位置して第1開口部138に接続されるように、第1開口部138よりも大径の第2開口部139が開口されている。第1開口部138及び第2開口部139の間に開口部134aが開口されている。
(スイッチ操作部)
 図21及び図24に示すように、ハンド部120の面ファスナ136に取り付け及び取り外し自在なスイッチ操作部140が備えられている。スイッチ操作部140に、合成樹脂により一体的に形成された外側部141と、金属製の内側部142とが備えられており、外側部141の内面に内側部142がビスにより連結されている。
 内側部142は、金属製の板材を折り曲げて形成されており、上下方向に配置される横側部143、横側部143の上部から横向きに延出される上側部144、上側部144の端部から上側に延出される横側部145が備えられている。内側部142において、横側部143における上側部144側の面に、面ファスナ137(マジックテープ(登録商標))が取り付けられており、上側部144の下面に、面ファスナ137が取り付けられている。
 右のハンド部120に取り付けられる右のスイッチ操作部140、及び、左のハンド部120に取り付けられるスイッチ操作部140は、左右対称の形状となっている。右のスイッチ操作部140(外側部141)に、上昇操作スイッチ123が取り付けられ、左のスイッチ操作部140(外側部141)に、下降操作スイッチ124が取り付けられている。
 図15,16,17に示すように、制御装置108に接続された右及び左のハーネス114が、右及び左のアーム部102の内部に入っており、アーム部102の内部を通ってアーム部102の上端部に延出されている。アーム部102の上端部の開口部から、ハーネス114が出て下側に延出されており、右のハーネス114が上昇操作スイッチ123に接続され、左のハーネス114が下降操作スイッチ124に接続されている。
(ハンド部(接続部)の取付部への取り付け及び取り外し)
 図22,23,24に示す接続部134の第1開口部138及び第2開口部139と、図18及び図19に示す取付部121のピン122の軸部122a及び頭部122bとにおいて、第1開口部138はピン122の軸部122aよりも少し大径であり、ピン122の頭部122bよりも小径である。第2開口部139はピン122の頭部122bよりも大径である。
 図18,19,22,23,24に示す状態は、ハンド部120(接続部134)が取付部121から取り外された状態である。
 図20及び図21に示すように、外れ止め部材128の凸部128bを、手で押して取付部121の開口部121aに入り込ませながら、ピン122(軸部122a及び頭部122b)を第2開口部139に入り込ませる。
 次に、取付部121を少し上側に移動させて、ピン122の軸部122aを、第2開口部139から第1開口部138に入り込ませる。ピン122の軸部122aを第1開口部138に入り込ませると、外れ止め部材128の凸部128bが、ハンド部120の開口部134aに入り込んでピン122の頭部122b側に突出し、外れ止め部材128の凸部128bが、接続部134の開口部134aの下辺部に当たる状態となる。
 以上の状態が、ハンド部120(接続部134)を取付部121に取り付けた状態である。
 ピン122の軸部122aが第1開口部138から第2開口部139に移動しようとしても、ハンド部120の開口部134aの下辺部が、外れ止め部材128の凸部128bに当たることによって、ピン122の軸部122aの第2開口部139への移動が止められて、ハンド部120(接続部134)は取付部121から外れ難いものとなる。
 ハンド部120により荷物Bを保持した場合、荷物Bの重量がハンド部120に下向きに掛かることにより、ピン122の軸部122aが、第1開口部138に保持されて、第1開口部138から第2開口部139に移動し難くなるのであり、ハンド部120(接続部134)は取付部121から外れ難いものとなる。
 ピン122の軸部122aが第1開口部138から抜け出そうとしても、ピン122の頭部122bによって、ピン122の軸部122aは、第1開口部138から抜け出すことはできないのであり、ハンド部120(接続部134)は取付部121から外れ難いものとなる。
 ハンド部120(接続部134)を取付部121から取り外す場合、図20及び図21に示す状態において、外れ止め部材128の凸部128bを取付部121の開口部121aに押し込むことにより、外れ止め部材128の凸部128bを接続部134の開口部134aの下辺部から外した状態とする。
 この状態において、ピン122の軸部122aを第1開口部138から第2開口部139に移動させ、ピン122の頭部122bを第2開口部139から抜き出すことにより、ハンド部120(接続部134)を取付部121から取り外すことができる。
 図21では、取付部121を接続部134に対して持ち手部132とは反対側に位置させた状態で、ハンド部120(接続部134)を取付部121に取り付けた状態となっている。
 この場合、取付部121を接続部134に対して持ち手部132側に位置させた状態で、前述と同じ操作を行うことにより、ハンド部120(接続部134)を取付部121に取り付けることができる。
(スイッチ操作部のハンド部への取り付け及び取り外し)
 図21及び図24に示すように、スイッチ操作部140の面ファスナ137を、ハンド部120の面ファスナ136に当て付けて接続することにより、スイッチ操作部140をハンド部120に取り付けることができるのであり、上昇操作スイッチ123(下降操作スイッチ124)がスイッチ操作部140を介してハンド部120に取り付けられる。
 面ファスナ136,137の接続範囲は比較的広いものであるので、ハンド部120におけるスイッチ操作部140の取付位置を、面ファスナ136,137の接続範囲において任意に変更することができる。
 スイッチ操作部140の面ファスナ137をハンド部120の面ファスナ136から離すことにより、スイッチ操作部140がハンド部120から取り外されるのであり、上昇操作スイッチ123(下降操作スイッチ124)がハンド部120から取り外される。
 前項の(ハンド部)(ハンド部(接続部)の取付部への取り付け及び取り外し)に記載のように、図22,23,24に示す第1開口部138及び第2開口部139、面ファスナ136等の構成を備えたハンド部120であれば、図21~図24に示すハンド部120に代えて、別のハンド部120(接続部134)を取付部121に取り付けることができる(交換することができる)。
 前述のように、取付部121に各種のハンド部120(接続部134)を取り付けた場合(交換した場合)、スイッチ操作部140の面ファスナ137を、交換されたハンド部120の面ファスナ136に接続することにより、スイッチ操作部140(上昇操作スイッチ123及び下降操作スイッチ124)を、各種のハンド部120に共用することができる。
(制御装置による脚作用部及び昇降装置の作動)
 図15及び図16に示すように、上昇操作スイッチ123を押し操作した場合、後述する(アシスト器具の作業形態)に記載のように、上昇操作スイッチ123を押し操作している間、脚作用部103において、電動モータにより操作アーム112が下側に揺動操作されて、作業者の太腿部が下側に操作される。
 脚作用部103の操作アーム112が下側に揺動操作された後において、上昇操作スイッチ123を押し操作した場合、後述する(アシスト器具の作業形態)に記載のように、上昇操作スイッチ123を押し操作している間、昇降装置117において、電動モータ127により回転体が巻き取り側に回転駆動され、ワイヤ118,119のインナー118a,119aが回転体に巻き取られて、ハンド部120が上昇する。
 下降操作スイッチ124を押し操作した場合、下降操作スイッチ124を押し操作している間、昇降装置117において、電動モータ127により回転体が繰り出し側に回転駆動され、ワイヤ118,119のインナー118a,119aが回転体から繰り出されて、ハンド部120が下降する。
 上昇操作スイッチ123及び下降操作スイッチ124の押し操作を止めると、昇降装置117において、電動モータ127が停止する。
 電動モータ127に電磁ブレーキ(図示せず)が備えられており、電動モータ127の作動時に電磁ブレーキは自動的に解除状態となり、電動モータ127の停止時及び非通電時に電磁ブレーキは自動的に制動状態となる。
 これにより、電動モータ127が停止した状態において、昇降装置117からワイヤ118,119のインナー118a,119aが繰り出されることはなく、ハンド部120に荷物Bの重量が掛かっても、ハンド部120が下降することはない。
 脚作用部103において、電動モータが停止状態になると、電動モータは自由回転状態となる。これにより、作業者が歩行する場合や、作業者が腰部を下に曲げたり、膝部を曲げて腰部を落としたりする場合、作業者の太腿部に追従するように操作アーム112が揺動するのであり、作業者の動作が妨げられることはない。
(ハンド部による荷物の保持操作)
 図25及び図26に示すように、合成樹脂製で上部が開放された箱状(ケース状)の荷物Bが想定されており、荷物Bの上部の外周部の縁部B2が下向きに延出されている。
 図15及び図16に示すように、アシスト器具を装着した作業者が、右手及び左手を前に出して、ハンド部120の持ち手部132(スイッチ操作部140)を持つと、ハンド部120の横側部131及び持ち手部132が上下方向に向き、ハンド部120の荷物支持部130が左右方向に向く状態となる。
 図25及び図26に示すように、作業者は、右及び左のハンド部120の荷物支持部130に、荷物Bの縁部B2に下端部を載せて、前述の(制御装置による脚作用部及び昇降装置の作動)に記載のように、ハンド部120を上昇操作して荷物Bを持ち上げると、ハンド部120により荷物Bを保持して吊り下げた状態となる。
 荷物Bを吊り下げた状態から例えば荷物Bを棚やトラックの荷台等に置く為に、作業者がハンド部120を持って荷物Bを前側に移動させると、ワイヤ118,119のインナー118a,119aが、アーム部102の上部から斜め前側の下側に延出される傾斜した状態となる。
 これに伴なって、ハンド部120の接続部134(ワイヤ118,119のインナー118a,119aの下部、取付部121)が、ハンド部120に対して後側(作業者側)に、軸芯P3周りに揺動する。
 以上のように、ハンド部120の接続部134がハンド部120に対して後側(作業者側)に揺動する点、並びに、ハンド部120の接続部134(ワイヤ118,119のインナー118a,119aの下部、取付部121)が、ハンド部120の荷物支持部130に近い位置に取り付けられている点により、ワイヤ118,119のインナー118a,119aが、アーム部102の上部から斜め前側の下側に延出される傾斜した状態において、ハンド部120の荷物支持部130が水平姿勢から傾斜した姿勢に変えられようとすることは少ない。
 ワイヤ118,119のインナー118a,119aが、アーム部102の上部から斜め前側の下側に延出される傾斜した状態になっても、ハンド部120の荷物支持部130に取り付けられた滑り止め部材133により、ハンド部120の荷物支持部130が荷物B(縁部B2)に対して滑ることは少ない。
 ハンド部120の接続部134が軸芯P3周りに揺動する場合、ハンド部120の接続部134と荷物B(縁部B2)とが、ハンド部120の横側部131により隔てられた状態で、ハンド部120の接続部134は、ハンド部120の横側部131と持ち手部132の内側部132bとの間の空間を揺動する。
 これにより、ハンド部120の接続部134が揺動しても、ハンド部120の接続部134が荷物B(縁部B2)に接触することは少ない。
(アシスト器具の作業形態)
 例えば、パレットや床に置かれた荷物Bを高い棚やトラックの荷台に置くような場合、作業者が腰部を下に曲げたり、膝部を曲げて腰部を落としたりして、パレットや床の荷物Bを手で持ち、次に手を下に延ばした状態で荷物Bを持ちながら、腰部を上側に延ばしたり、立ち上がったりした後、次に手で荷物Bを持ち上げて、荷物Bを高い棚やトラックの荷台に置くような状態が想定される。
 アシスト器具を装着した作業者が前述のような作業を行う状態において、上昇操作スイッチ123及び下降操作スイッチ124の押し操作に基づいて、制御装置108により脚作用部103及び昇降装置117が作動する状態について説明する。
 図15及び図16に示すように、作業者がアシスト器具を装着した状態において、作業者が上昇操作スイッチ123及び下降操作スイッチ124の両方を押し操作していないと、昇降装置117の電動モータ127は停止して、脚作用部103の電動モータは停止状態(自由回転状態)となる。
 作業者が腰部を下に曲げて(膝部を曲げて腰部を落として)、パレットや床の荷物Bを持つ場合、作業者が下降操作スイッチ124を押し操作すると、昇降装置117において電動モータ127が繰り出し側に作動し、ワイヤ118,119のインナー118a,119aが繰り出されて、ハンド部120が下降する。
 下降操作スイッチ124の押し操作を止めると、電動モータ127が停止して、ハンド部120が停止するので、作業者は、前述の(ハンド部による荷物の保持操作)に記載のように右及び左のハンド部120により荷物Bを保持する。
 作業者は、右及び左のハンド部120により荷物Bを保持した状態で、腰部を上に延ばすことにより(立ち上がることにより)、荷物Bを持ち上げる。作業者が上昇操作スイッチ123を押し操作すると、脚作用部103において操作アーム112が下側に揺動操作され、作業者の太腿部が下側に操作されて、作業者が腰部を上に延ばすこと(立ち上がること)が補助される。
 作業者が上昇操作スイッチ123を押し操作した状態で立ち上がった後に、脚作用部103において、操作アーム112が略真下に向く位置に達したことが検出されると、作業者が起立した(立ち上がった)と判断されて、脚作用部103の電動モータは停止状態(自由回転状態)となる。
 次に作業者が上昇操作スイッチ123を押し操作すると、昇降装置117において、電動モータ127が巻き取り側に作動し、ワイヤ118,119のインナー118a,119aが巻き取られて、ハンド部120が上昇する。所望の位置までハンド部120が上昇すると、上昇操作スイッチ123の押し操作を止めることにより、電動モータ127が停止してハンド部120が停止する。
 作業者は、荷物Bを置くべき高い棚やトラックの荷台等へ歩いて移動する。作業者が高い棚やトラックの荷台等に到着して、作業者が下降操作スイッチ124を押し操作すると、昇降装置117において、電動モータ127が繰り出し側に作動し、ワイヤ118,119のインナー118a,119aが繰り出されて、ハンド部120が下降する。
 作業者は、前述の(ハンド部による荷物の保持操作)に記載のように、ハンド部120を持って荷物Bを前側に移動させ、ワイヤ118,119のインナー118a,119aを、アーム部102の上部から斜め前側の下側に延出される傾斜した状態として、荷物Bを高い棚やトラックの荷台等に置き、ハンド部120を荷物Bから取り外す。荷物Bを高い棚やトラックの荷台等に置くと、最初の状態に戻るので、次の荷物Bに対して同様な操作を行う。
(第2実施形態の第1別形態)
 上昇操作スイッチ123及び下降操作スイッチ124を、取付部121に設けてもよい。この構造によると、スイッチ操作部140は不要になる。
 上昇操作スイッチ123を左のスイッチ操作部140又は取付部121に設け、下降操作スイッチ124を右のスイッチ操作部140又は取付部121に設けてもよい。
 上昇操作スイッチ123及び下降操作スイッチ124の両方を、右又は左の一方のスイッチ操作部140又は取付部121に設けてもよい。
(第2実施形態の第2別形態)
 右及び左のアーム部102を廃止して、1本のアーム部102を備えてもよい。
 この構造によると、1本のアーム部102から2本のワイヤ118を延出して、2本のワイヤ118の一方に右の取付部121(ハンド部120)を接続し、2本のワイヤ118の他方に左の取付部121(ハンド部120)を接続する。又は、1本のアーム部102から1本のワイヤ118を延出し、1本のワイヤ118の端部を二股状に分岐させて、分岐部分の一方に右の取付部121(ハンド部120)を接続し、分岐部分の他方に左の取付部121(ハンド部120)を接続する。
(第2実施形態の第3別形態)
 昇降装置117、上昇操作スイッチ123及び下降操作スイッチ124を廃止して、ワイヤ118,119を本体部101やアーム部102に連結し、ハンド部120の位置を固定して、ハンド部120の昇降を行わないように構成してもよい。
(第2実施形態の第4別形態)
 脚作用部103を備えないように構成してもよい。本体部101を、作業者の背中部ではなく、作業者の肩部に取り付けるように構成してもよい。
 ワイヤ118,119に代えて、合成樹脂製のベルト(図示せず)(吊り下げ機構に相当)や、金属製のチェーン(図示せず)(吊り下げ機構に相当)を使用してもよい。
[第3実施形態]
 以下、本発明の第3実施形態を図面に基づいて説明する。
 図27~図39に、本発明の荷物保持用のハンド部20が使用されているアシスト器具が示されており、アシスト器具は作業者が装着して使用される。
 本発明の第3実施形態における前後方向及び左右方向は、特段の説明がない限り、以下のように記載している。作業者がアシスト器具を装着した状態において、作業者から視て前側が「前」であり、後側が「後」であり、右側が「右」であり、左側が「左」である。
(アシスト器具の全体構成及び本体部)
 図27,28,29に示すように、アシスト器具には、作業者の背中部に取り付けられる本体部201、本体部201の上部から上側に延出され前側に延出された右及び左のアーム部202、本体部201の下部に設けられた右及び左の脚作用部203が備えられており、作業者への装着用の取付ベルト204、右及び左の肩ベルト205が備えられている。
 本体部201は、右及び左の縦フレーム206、右及び左の縦フレーム206に亘って連結された支持板207等を備えて、枠状となっている。支持板207の後面の上下中間部に制御装置208が取り付けられており、支持板207の後面の下部にバッテリー209が取り付けられている。
 本体部201の下部に取付ベルト204が取り付けられ、支持板207の前面の上部及び下部に肩ベルト205が取り付けられている。右及び左の肩ベルト205の上部に亘って、固定ベルト205aが取り付けられている。肩ベルト205の固定ベルト205aは、中間部分のバックル部材により左右に分離可能で、長さ調節自在である。
 作業者の腕部及び肩部を肩ベルト205に入れ、取付ベルト204を作業者の腰部に巻き付けて固定することにより、作業者の背中部に本体部201を取り付ける。肩ベルト205の固定ベルト205aを連結状態としておくことにより、右及び左の肩ベルト205が、作業者の腕部側に移動して肩部から外れるような状態が防止される。
(アシスト器具の脚作用部)
 図27,28,29に示すように、脚作用部203に、基部210、伝動ケース211、操作アーム212及び脚ベルト213等が備えられている。基部210が、支持板207の下部の前部に、左右方向に取付位置を変更自在に支持されており、基部210の外端部に伝動ケース211が前向きに連結されている。
 伝動ケース211の前部の左右方向の軸芯P4周りに、操作アーム212が揺動自在に支持されており、幅広のベルト状の脚ベルト213が操作アーム212に取り付けられている。複数の平ギヤにより構成された伝動機構(図示せず)が、伝動ケース211の内部に備えられて、電動モータ(図示せず)が基部210の内部に備えられており、電動モータにより伝動機構を介して操作アーム212が軸芯P4周りに揺動操作される。
 作業者は脚ベルト213を太腿部に巻き付けて、面ファスナ(図示せず)(マジックテープ(登録商標))により、脚ベルト213を太腿部に取り付ける。作業者がアシスト器具を装着した状態において、作業者の腰部の右側に右の脚作用部203(伝動ケース211)が位置し、作業者の腰部の左側に左の脚作用部203(伝動ケース211)が位置する。
(アシスト器具のアーム部及びワイヤ)
 図27,28,29に示すように、右及び左の縦フレーム206の上部が、作業者の右及び左の肩部を越えて斜め上側に延出され斜め前側に延出されて、右及び左のアーム部202となっている。アーム部202の上端部に支持部材216が取り付けられており、プーリー(図示せず)が支持部材216に回転自在に支持されている。
 支持板207の後面の上部に昇降装置217が取り付けられており、昇降装置217から、右の2本のワイヤ218,219(吊り下げ機構に相当)、及び左の2本のワイヤ218,219(吊り下げ機構に相当)が延出されている。
 支持板207の上部にアウター支持部215が連結され、支持部材216にアウター支持部216aが備えられている。ワイヤ218,219のアウター218b,219bの端部が、アウター支持部215及び支持部材216のアウター支持部216aに接続されて、ワイヤ218,219のインナー218a,219aが昇降装置217に接続されている。
 右の2本のワイヤ218,219のインナー218a,219aが、右の支持部材216のプーリーに掛けられて下側に延出されている。右の2本のワイヤ218,219のインナー218a,219aの下部に、右の取付部221が接続されており、右の取付部221に右のハンド部220が接続されている。
 左の2本のワイヤ218,219のインナー218a,219aが、左の支持部材216のプーリーに掛けられて下側に延出されている。左の2本のワイヤ218,219のインナー218a,219aの下部に、左の取付部221が接続されており、左の取付部221に左のハンド部220が接続されている。
(アシスト器具の取付部)
 図30及び図31に示すように、取付部221は平板状であり、ワイヤ218,219のインナー218a,219aの下部が、取付部221に揺動自在に接続されている。取付部221に、2本の頭付きのピン222が横向きに連結されており、ピン222に、丸棒状の軸部222aと、軸部222aよりも大径の頭部222bとが備えられている。
 取付部221におけるピン222の間の部分に、開口部221aが開口されている。外れ止め部材228が、取付部221におけるピン222の間の部分に、連結ピン229により連結されている。
 外れ止め部材228は、板バネを折り曲げて形成されており、取付部221に連結ピン229によって連結される基部228aと、基部228aから延出された凸部228bとが備えられている。外れ止め部材228の凸部228bが、取付部221の開口部221aに入り込んで、ピン222の頭部222b側に突出している。
(アシスト器具の昇降装置)
 図27及び図28に示すように、昇降装置217に、伝動機構(図示せず)を内装する上下向きの伝動ケース225、伝動ケース225の上部に横向きに連結された支持ケース226、伝動ケース225の下部に横向きに連結された電動モータ227、支持ケース226の内部で横向きの軸芯周りに回転自在に支持された4個の回転体(図示せず)が備えられている。
 ワイヤ218,219のアウター218b,219bの端部がアウター支持部215に接続され、ワイヤ218,219のインナー218a,219aが、支持ケース226の内部の4個の回転体の各々に接続されている。
 制御装置208により、電動モータ227が作動操作される。電動モータ227の動力が伝動ケース225の内部の伝動機構を介して、支持ケース226の内部の回転体に伝達されるのであり、回転体が巻き取り側及び繰り出し側に回転駆動される。
(ハンド部)
 図33及び図34に、右及び左のハンド部220が示されている。板材が折り曲げられて、ハンド部220が形成されており、右及び左のハンド部220は同じ形状となっている。
 ハンド部220において、板材が折り曲げられて、上下方向に配置された横側部230と、横側部230の下部から横方向に延出された支持部231と、横側部230の下部に上下方向に配置された受け部232が形成されている。
 横側部230の上下方向の長さL2が、横側部230の横幅W1よりも大きなものに設定されている。支持部231(受け部232)の横幅W2が、横側部230の横幅W1よりも大きなものに設定されており、支持部231(受け部232)の横幅W2が、横側部230の上下方向の長さL2よりも小さなものに設定されている。
 平板状の板材の上部233a及び下部233b,横部233fが折り曲げられて、スライド案内部233(スライド機構に相当)が備えられており、上下方向に沿った長孔233cがスライド案内部233に開口されている。
 横側部230における支持部231の反対側の部分の上端部及び下端部に、スライド案内部233の上部233a及び下部233bが連結されており、横側部230における支持部231の反対側の部分から所定の間隔W3を開けて、スライド案内部233が横側部230の上下方向に沿って横側部230に支持されている。
 横側部230の横幅W1の方向の一方及び他方の端部において、スライド案内部233の横部233fが横側部230に連結されており、横側部230及びスライド案内部233が互いに補強されている。
 横側部230の上端部(スライド案内部233の上部233a)に、平板状の接続部234が連結されている。図32及び図34に示すように、接続部234の上部に、2個の第1開口部238が開口されて、第1開口部238の下側に位置して第1開口部238に接続されるように、第1開口部238よりも大径の第2開口部239が開口されている。第1開口部238及び第2開口部239の間に、開口部235が開口されている。
 図33及び図34に示すように、平板状の板材がチャンネル状に折り曲げられて、持ち手部248が備えられている。持ち手部248の上部及び下部に、フランジ部248a,248bが備えられ、持ち手部248の中央部に、開口部248cが開口されている。持ち手部248において開口部248cを挟んだ一方及び他方の部分に、面ファスナ236,237(マジックテープ(登録商標))が取り付けられている。
 ボルト249(スライド支持部に相当)(スライド機構に相当)が、持ち手部248のフランジ部248a,248bの開口部、及びスライド案内部233の長孔233cに亘って挿入されて、取り付けられている。
 ボルト249と持ち手部248のフランジ部248a,248bとの間に、ワッシャー250(スライド支持部に相当)(スライド機構に相当)が挟まれている。ボルト249とスライド案内部233(長孔233c)との間に、ワッシャー250(スライド支持部に相当)(スライド機構に相当)が挟まれている。
 以上の構造によって、スライド案内部233の長孔233cに沿って、ボルト249及びワッシャー250を移動させることにより、持ち手部248が横側部230の上下方向に沿って、スライド案内部233の長孔233cの範囲(スライド範囲)で、スライド自在に支持されている。
(スイッチ操作部)
 図33及び図35に示すように、ハンド部220に取り付け及び取り外し自在なスイッチ操作部240が備えられている。スイッチ操作部240に、合成樹脂により一体的に形成された外側部241と、金属製の内側部242とが備えられており、外側部241の内面に内側部242がビスにより連結されている。
 内側部242は、金属製の板材を折り曲げて形成されており、上下方向に配置される横側部243、横側部243の上部から横向きに延出される上側部244、上側部244の端部から上側に延出される横側部245が備えられている。内側部242において、横側部243における上側部244側の面に、面ファスナ246(マジックテープ(登録商標))が取り付けられており、上側部244の下面に、面ファスナ246が取り付けられている。
 右のハンド部220に取り付けられる右のスイッチ操作部240、及び、左のハンド部220に取り付けられる左のスイッチ操作部240は、左右対称の形状となっている。右のスイッチ操作部240(外側部241)に、上昇操作スイッチ223が取り付けられ、左のスイッチ操作部240(外側部241)に、下降操作スイッチ224が取り付けられている。
 図27,28,29に示すように、制御装置208に接続された右及び左のハーネス214が、右及び左のアーム部202の内部に入っており、アーム部202の内部を通ってアーム部202の上端部に延出されている。アーム部202の上端部の開口部から、ハーネス214が出て下側に延出されており、右のハーネス214が上昇操作スイッチ223に接続され、左のハーネス214が下降操作スイッチ224に接続されている。
(ハンド部(接続部)の取付部への取り付け及び取り外し)
 図32及び図34に示すハンド部220(接続部234)の第1開口部238及び第2開口部239と、図30,31,32に示す取付部221のピン222の軸部222a及び頭部222bとにおいて、第1開口部238は、ピン222の軸部222aよりも少し大径であり、ピン222の頭部222bよりも小径である。第2開口部239は、ピン222の頭部222bよりも大径である。
 図30,31,34に示す状態は、ハンド部220(接続部234)が取付部221から取り外された状態である。
 図30及び図31に示すように、外れ止め部材228の凸部228bを、手で押して取付部221の開口部221aに入り込ませながら、図32に示すように、ピン222(軸部222a及び頭部222b)を、第2開口部239に入り込ませる。
 次に図32及び図33に示すように、取付部221を少し上側に移動させて、ピン222の軸部222aを、第2開口部239から第1開口部238に入り込ませる。ピン222の軸部222aを第1開口部238に入り込ませると、外れ止め部材228の凸部228bが、開口部235に入り込んでピン222の頭部222b側に突出し、外れ止め部材228の凸部228bが、開口部235の下辺部に当たる状態となる。
 以上の状態が、ハンド部220(接続部234)を取付部221に取り付けた状態である。
 ピン222の軸部222aが第1開口部238から第2開口部239に移動しようとしても、外れ止め部材228の凸部228bが、開口部235の下辺部に当たることによって、ピン222の軸部222aの第2開口部239への移動が止められて、ハンド部220(接続部234)は取付部221から外れ難いものとなる。
 ハンド部220により荷物Bを保持した場合、荷物Bの重量がハンド部220に下向きに掛かることにより、ピン222の軸部222aが、第1開口部238に保持されて、第1開口部238から第2開口部239に移動し難くなるのであり、ハンド部220(接続部234)は取付部221から外れ難いものとなる。
 ピン222の軸部222aが第1開口部238から抜け出そうとしても、ピン222の頭部222bによって、ピン222の軸部222aは、第1開口部238から抜け出すことはできないのであり、ハンド部220(接続部234)は取付部221から外れ難いものとなる。
 ハンド部220(接続部234)を取付部221から取り外す場合、図32及び図33に示す状態において、外れ止め部材228の凸部228bを取付部221の開口部221aに押し込むことにより、外れ止め部材228の凸部228bを開口部235の辺部から外した状態とする。
 この状態において、ピン222の軸部222aを第1開口部238から第2開口部239に移動させ、ピン222の頭部222bを第2開口部239から抜き出すことにより、ハンド部220(接続部234)を取付部221から取り外すことができる。
 図33は、取付部221を接続部234に対して横側部230側に位置させた状態で、ハンド部220(接続部234)を取付部221に取り付けた状態となっている。
 この場合、取付部221を接続部234に対して横側部230の反対側に位置させた状態で、前述と同じ操作を行うことにより、ハンド部220(接続部234)を取付部221に取り付けることができる。
(スイッチ操作部のハンド部への取り付け及び取り外し)
 図33,34,35に示すように、スイッチ操作部240の面ファスナ246を、ハンド部220の面ファスナ236又は面ファスナ237に取り付けることにより、スイッチ操作部240をハンド部220に取り付けることができるのであり、上昇操作スイッチ223(下降操作スイッチ224)が、スイッチ操作部240を介してハンド部220に取り付けられる。
 持ち手部248において、面ファスナ236,237の位置が、横側部230の横幅W1に方向に沿って離れて配置されているので、作業者は作業状態等に応じて、スイッチ操作部240の面ファスナ246を、ハンド部220の面ファスナ236又は面ファスナ237に取り付ければよい。
 面ファスナ236,237,246の接続範囲は比較的広いものであるので、ハンド部220におけるスイッチ操作部240の取付位置を、面ファスナ236,237,246の接続範囲において任意に変更することができる。
 スイッチ操作部240の面ファスナ246をハンド部220の面ファスナ236,237から取り外すことにより、スイッチ操作部240がハンド部220から取り外されるのであり、上昇操作スイッチ223(下降操作スイッチ224)がハンド部220から取り外される。
 前項の(ハンド部)(ハンド部(接続部)の取付部への取り付け及び取り外し)に記載のように、図32及び図34に示す第1開口部238及び第2開口部239、面ファスナ236等の構成を備えたハンド部220であれば、図33及び図34に示すハンド部220に代えて、別のハンド部220(接続部234)を取付部221に取り付けることができる(交換することができる)。
 前述のように、取付部221に各種のハンド部220(接続部234)を取り付けた場合(交換した場合)、スイッチ操作部240の面ファスナ246を、交換されたハンド部220の面ファスナ236,237に取り付けることにより、スイッチ操作部240(上昇操作スイッチ223及び下降操作スイッチ224)を、各種のハンド部220に共用することができる。
(制御装置による脚作用部及び昇降装置の作動)
 図27及び図28に示すように、上昇操作スイッチ223を押し操作した場合、後述する(アシスト器具の作業形態)に記載のように、上昇操作スイッチ223を押し操作している間、脚作用部203において、電動モータにより操作アーム212が下側に揺動操作されて、作業者の太腿部が下側に操作される。
 脚作用部203の操作アーム212が下側に揺動操作された後において、上昇操作スイッチ223を押し操作した場合、後述する(アシスト器具の作業形態)に記載のように、上昇操作スイッチ223を押し操作している間、昇降装置217において、電動モータ227により回転体が巻き取り側に回転駆動され、ワイヤ218,219のインナー218a,219aが回転体に巻き取られて、ハンド部220が上昇する。
 下降操作スイッチ224を押し操作した場合、下降操作スイッチ224を押し操作している間、昇降装置217において、電動モータ227により回転体が繰り出し側に回転駆動され、ワイヤ218,219のインナー218a,219aが回転体から繰り出されて、ハンド部220が下降する。
 上昇操作スイッチ223及び下降操作スイッチ224の押し操作を止めると、昇降装置217において、電動モータ227が停止する。
 電動モータ227に電磁ブレーキ(図示せず)が備えられており、電動モータ227の作動時に電磁ブレーキは自動的に解除状態となり、電動モータ227の停止時及び非通電時に電磁ブレーキは自動的に制動状態となる。
 これにより、電動モータ227が停止した状態において、昇降装置217からワイヤ218,219のインナー218a,219aが繰り出されることはなく、ハンド部220に荷物Bの重量が掛かっても、ハンド部220が下降することはない。
 脚作用部203において、電動モータが停止状態になると、電動モータは自由回転状態となる。これにより、作業者が歩行する場合や、作業者が腰部を下に曲げたり、膝部を曲げて腰部を落としたりする場合、作業者の太腿部に追従するように操作アーム212が揺動するのであり、作業者の動作が妨げられることはない。
(ハンド部による荷物の保持操作)
 図36及び図37に示すように、例えば段ボール箱等のように、ハンド部220を差し込む為の開口部等が横壁部に設けられていない荷物Bが想定されている。
 図36に示すように、荷物Bが床等に置かれている状態において、作業者は、ハンド部220の持ち手部248を持ちながら、ハンド部220の横側部230(スライド案内部233)に対して、ハンド部220の持ち手部248を、ハンド部220の横側部230(スライド案内部233の長孔233c)の下部に移動させておけばよい。
 これにより、作業者はハンド部220の持ち手部248を持つことにより、ハンド部220の横側部230における支持部231に近い部分を持った状態を得ることができる。
 床等に置かれている荷物Bに対して、作業者は、ハンド部220の持ち手部248を持ちながら、ハンド部220の支持部231を、床等と荷物Bとの間に無理なく差し込むことができて、ハンド部220の横側部230及び受け部232を、荷物Bの横壁部に無理なく当て付けることができる。
 前述のように、ハンド部220の支持部231を床等と荷物Bとの間に差し込んだ後に、ハンド部220により荷物Bを保持した状態で持ち上げる場合、図37に示すように、作業者は、ハンド部220の持ち手部248を手で持ち、ハンド部220の横側部230(スライド案内部233)に対してスライド操作して、ハンド部220の持ち手部248を、ハンド部220の横側部230(スライド案内部233の長孔233c)の上部、又は中間部の所望の位置に移動させればよい。
 この場合、図33に示すように、ハンド部220のスライド案内部233が、ハンド部220の横側部230(荷物Bの横壁部)から間隔W3だけ離れているので、前述のようにハンド部220の持ち手部248を、ハンド部220の横側部230(スライド案内部233の長孔233c)に沿って移動させても、ボルト249及びワッシャー250や、ハンド部220の持ち手部248が荷物Bに接触することはなく、ハンド部220の持ち手部248を無理なく移動させることができる。
 これにより、図37に示すように、作業者は、上半身を起立した姿勢に近い状態としながら、手を斜め下に延ばして、ハンド部220の持ち手部248を持つ状態を得ることができる。この後、前述の(制御装置による脚作用部及び昇降装置の作動)に記載のように、作業者は上昇操作スイッチ223を押し操作することにより、ハンド部220を上昇させて荷物Bを持ち上げることができる。
 前述のように、ハンド部220により荷物Bを保持した状態で持ち上げた場合、ハンド部220の持ち手部248を、ハンド部220の横側部230(スライド案内部233の長孔233c)の上部(又は中間部)に移動させた状態としておけばよい。
 これにより、作業者は、上半身を起立した姿勢に近い状態としながら、手を斜め下に延ばして、ハンド部220の持ち手部248を持つ状態を得ることができる。この状態においてハンド部220が荷物Bから外れないように、作業者は手でハンド部220の持ち手部248を荷物Bの横壁部に押し付けることにより、ハンド部220の横側部230及び受け部232を荷物Bの横壁部に無理なく押し付けることができる。
(アシスト器具の作業形態)
 例えば、パレットや床に置かれた荷物Bを高い棚やトラックの荷台に置くような場合、作業者が腰部を下に曲げたり、膝部を曲げて腰部を落としたりして、パレットや床の荷物Bを手で持ち、次に手を下に延ばした状態で荷物Bを持ちながら、腰部を上側に延ばしたり、立ち上がったりした後、次に手で荷物Bを持ち上げて、荷物Bを高い棚やトラックの荷台に置くような状態が想定される。
 アシスト器具を装着した作業者が前述のような作業を行う状態において、上昇操作スイッチ223及び下降操作スイッチ224の押し操作に基づいて、制御装置208により脚作用部203及び昇降装置217が作動する状態について説明する。
 図27及び図28に示すように、作業者がアシスト器具を装着した状態において、作業者が上昇操作スイッチ223及び下降操作スイッチ224の両方を押し操作していないと、昇降装置217の電動モータ227は停止して、脚作用部203の電動モータは停止状態(自由回転状態)となる。
 作業者が腰部を下に曲げて(膝部を曲げて腰部を落として)、パレットや床の荷物Bを持つ場合、作業者が下降操作スイッチ224を押し操作すると、昇降装置217において電動モータ227が繰り出し側に作動し、ワイヤ218,219のインナー218a,219aが繰り出されて、ハンド部220が下降する。
 下降操作スイッチ224の押し操作を止めると、電動モータ227が停止して、ハンド部220が停止するので、前述の(ハンド部による荷物の保持操作)に記載のように、ハンド部220の持ち手部248を、ハンド部220の横側部230(スライド案内部233の長孔233c)の下部に移動させて、ハンド部220により荷物Bを保持する。
 作業者は、ハンド部220により荷物Bを保持した状態で、前述の(ハンド部による荷物の保持操作)に記載のように、ハンド部220の持ち手部248を、ハンド部220の横側部230(スライド案内部233の長孔233c)の上部(又は中間部)に移動させて、腰部を上に延ばすことにより(立ち上がることにより)、荷物Bを持ち上げる。
 この場合、作業者が上昇操作スイッチ223を押し操作すると、脚作用部203において操作アーム212が下側に揺動操作され、作業者の太腿部が下側に操作されて、作業者が腰部を上に延ばすこと(立ち上がること)が補助される。
 作業者が上昇操作スイッチ223を押し操作した状態で立ち上がった後に、脚作用部203において、操作アーム212が略真下に向く位置に達したことが検出されると、作業者が起立した(立ち上がった)と判断されて、脚作用部203の電動モータは停止状態(自由回転状態)となる。
 次に作業者が上昇操作スイッチ223を押し操作すると、昇降装置217において、電動モータ227が巻き取り側に作動し、ワイヤ218,219のインナー218a,219aが巻き取られて、ハンド部220が上昇する。所望の位置までハンド部220が上昇すると、上昇操作スイッチ223の押し操作を止めることにより、電動モータ227が停止してハンド部220が停止する。
 作業者は、荷物Bを置くべき高い棚やトラックの荷台等へ歩いて移動する。この場合、前述の(ハンド部による荷物の保持操作)に記載のように、ハンド部220の持ち手部248を、ハンド部220の横側部230(スライド案内部233の長孔233c)の上部(又は中間部)に移動させた状態において、ハンド部220が荷物Bから外れないように、作業者は手でハンド部220の持ち手部248を荷物Bの横壁部に押し付けることにより、ハンド部220の横側部230及び受け部232を荷物Bの横壁部に押し付けておく。
 作業者が高い棚やトラックの荷台等に到着して、作業者が下降操作スイッチ224を押し操作すると、昇降装置217において、電動モータ227が繰り出し側に作動し、ワイヤ218,219のインナー218a,219aが繰り出されて、ハンド部220が下降する。
 作業者は、荷物Bを高い棚やトラックの荷台等に置き、ハンド部220を荷物Bから取り外す。荷物Bを高い棚やトラックの荷台等に置くと、最初の状態に戻るので、次の荷物Bに対して同様な操作を行う。
(第3実施形態の第1別形態)
 図38に示すように、ハンド部220において、スライド案内部233の長孔233cの下部に、斜め上向きの2個の分岐長孔233d(保持部に相当)を設けてもよい。
 この構造によると、持ち手部248をスライド案内部233(長孔233c)の下部に移動させてから、2本のボルト249をスライド案内部233の長孔233cから分岐長孔233dに移動させると、持ち手部248が横側部230(スライド案内部233の長孔233c)の下部(分岐長孔233d)に保持される。
 逆に、2本のボルト249をスライド案内部233の分岐長孔233dから長孔233cに移動させることにより、持ち手部248を横側部230(スライド案内部233の長孔233c)に沿って移動させることができる。
 前述のように、2本のボルト249をスライド案内部233の長孔233cから分岐長孔233dに移動させると、持ち手部248が、ハンド部220の横幅方向(横側部230の横幅W1の方向)(図34参照)の一方側に移動する状態となる。
 この場合、スライド案内部233の分岐長孔233dが作業者側に延出されるように設定しておけば、2本のボルト249をスライド案内部233の長孔233cから分岐長孔233dに移動させると、持ち手部248が作業者に接近する状態となるので、作業者が持ち手部248を持ち易いものとなる。
(第3実施形態の第2別形態)
 図39に示すように、ハンド部220において、スライド案内部233の長孔233cの下部に、フック状に曲がった屈曲長孔233e(保持部に相当)を設けてもよい。
 この構造によると、持ち手部248をスライド案内部233(長孔233c)に下部に移動させてから、下側のボルト249をスライド案内部233の長孔233cから屈曲長孔233eに移動させると、持ち手部248が横側部230(スライド案内部233の長孔233c)の下部(屈曲長孔233e)に保持される。
 逆に、下側のボルト249をスライド案内部233の屈曲長孔233eから長孔233cに移動させることにより、持ち手部248を横側部230(スライド案内部233の長孔233c)に沿って移動させることができる。
(第3実施形態の第3別形態)
 アシスト器具において、上昇操作スイッチ223及び下降操作スイッチ224を、取付部221に設けてもよい。この構造によると、スイッチ操作部240は不要になる。
 上昇操作スイッチ223を左のスイッチ操作部240又は左の取付部221に設け、下降操作スイッチ224を右のスイッチ操作部240又は右の取付部221に設けてもよい。
 上昇操作スイッチ223及び下降操作スイッチ224の両方を、右又は左の一方のスイッチ操作部240に設けてもよく、右又は左の一方の取付部221に設けてもよい。
(第3実施形態の第4別形態)
 アシスト器具において、右及び左のアーム部202を廃止して、1本のアーム部202を備えてもよい。
 この構造によると、1本のアーム部202から2本のワイヤ218を延出して、2本のワイヤ218の一方に右の取付部221(ハンド部220)を接続し、2本のワイヤ218の他方に左の取付部221(ハンド部220)を接続する。又は、1本のアーム部202から1本のワイヤ218を延出し、1本のワイヤ218の端部を二股状に分岐させて、分岐部分の一方に右の取付部221(ハンド部220)を接続し、分岐部分の他方に左の取付部221(ハンド部220)を接続する。
(第3実施形態の第5別形態)
 アシスト器具において、昇降装置217、上昇操作スイッチ223及び下降操作スイッチ224を廃止して、ワイヤ218,219を本体部201やアーム部202に連結し、ハンド部220の位置を固定して、ハンド部220の昇降を行わないように構成してもよい。
(第3実施形態の第6別形態)
 アシスト器具において、脚作用部203を備えないように構成してもよい。本体部201を、作業者の背中部ではなく、作業者の肩部に取り付けるように構成してもよい。
 ワイヤ218,219に代えて、合成樹脂製のベルト(図示せず)(吊り下げ機構に相当)や、金属製のチェーン(図示せず)(吊り下げ機構に相当)を使用してもよい。
 本発明は、作業者に装着されて作業者による荷物の保持を補助するアシスト器具に適用できる。
 また、本発明は、作業者に装着されて作業者による荷物の保持を補助するアシスト器具に使用されるハンド部ばかりではなく、建物の天井部に支持されたウインチ等に使用されるハンド部にも適用できる。
[第1実施形態]
 18   ワイヤ(吊り下げ機構)
 19   ワイヤ(吊り下げ機構)
 30   横側部
 31   支持部
 32   上向き部
 47   案内部
 A1   傾斜角度
 A2   傾斜角度
 B    荷物
[第2実施形態]
 101  本体部
 102  アーム部
 118  ワイヤ(吊り下げ機構)
 119  ワイヤ(吊り下げ機構)
 120  ハンド部
 121  取付部
 130  荷物支持部
 131  横側部
 132  持ち手部
 132a 上側部
 133  滑り止め部材
 134  接続部
 A3   中央位置
 B    荷物
 P3   軸芯
[第3実施形態]
 218  ワイヤ(吊り下げ機構)
 219  ワイヤ(吊り下げ機構)
 230  横側部
 231  支持部
 233  スライド案内部(スライド機構)
 233d 分岐長孔(保持部)
 233e 屈曲長孔(保持部)
 248  持ち手部
 249  ボルト(スライド機構)(スライド支持部)
 250  ワッシャー(スライド機構)(スライド支持部)
 B    荷物
 L2   横側部の上下方向の長さ
 W1   横側部の横幅
 W2   支持部の横幅
 W3   間隔
 

Claims (12)

  1.  吊り下げ機構に接続されて吊り下げられる荷物保持用のハンド部であって、
     上下方向に配置された横側部と、前記横側部の下部から横方向に延出されて荷物を支持する支持部と、前記支持部における前記横側部の反対側の端部から上向きに延出された上向き部とが備えられ、
     前記上向き部の上端部から、前記支持部の反対側に斜め下向きに延出された案内部が備えられている荷物保持用のハンド部。
  2.  前記案内部の前記支持部に対する傾斜角度が、前記上向き部の前記支持部に対する傾斜角度よりも緩やかに設定されている請求項1に記載の荷物保持用のハンド部。
  3.  前記案内部が取り付け及び取り外し自在である請求項1又は2に記載の荷物保持用のハンド部。
  4.  作業者に取り付けられる本体部と、前記本体部から前側に延出されたアーム部と、前記アーム部から下側に延出された吊り下げ機構と、前記吊り下げ機構に接続されて荷物を保持する右及び左のハンド部とが備えられ、
     前記ハンド部に、
     横向きに配置されて、荷物を支持する荷物支持部と、
     前記荷物支持部の横外側に配置され、前記荷物支持部よりも高い位置に配置された上側部を有して、作業者が持つ持ち手部とが設けられ、
     前記吊り下げ機構の下部が、前記ハンド部において、前記上側部と前記荷物支持部との間の上下方向での中央位置と、前記荷物支持部との間の部分に、右及び左の前記ハンド部に荷物が保持された状態での左右方向に沿った軸芯周りに揺動自在に取り付けられているアシスト器具。
  5.  前記吊り下げ機構の下部に接続された取付部と、前記軸芯周りに揺動自在に前記ハンド部に支持された接続部とが備えられ、
     前記取付部が前記接続部に取り付け及び取り外し自在である請求項4に記載のアシスト器具。
  6.  前記ハンド部において、前記荷物支持部と前記持ち手部との間に、上下方向に沿って配置された横側部が設けられ、
     前記持ち手部と前記横側部との間に、前記接続部が配置されて前記軸芯周りに揺動自在に前記ハンド部に支持されている請求項5に記載のアシスト器具。
  7.  前記荷物支持部に対する荷物の滑りを防止する滑り止め部材が、前記荷物支持部に取り付けられている請求項4~6のうちのいずれか一項に記載のアシスト器具。
  8.  吊り下げ機構に接続されて吊り下げられる荷物保持用のハンド部であって、
     前記吊り下げ機構が接続されて上下方向に配置された横側部と、前記横側部の下部から横方向に延出されて荷物を支持する支持部とが備えられ、
     前記横側部における前記支持部の反対側の部分に設けられて、作業者が持つ為の持ち手部と、
     前記持ち手部を前記横側部の上下方向に沿ってスライド自在に支持するスライド機構とが備えられている荷物保持用のハンド部。
  9.  前記スライド機構に、
     前記横側部における前記支持部の反対側の部分から所定の間隔を開けて、前記横側部の上下方向に沿って支持されたスライド案内部と、
     前記持ち手部を前記スライド案内部にスライド自在に支持するスライド支持部とが設けられている請求項8に記載の荷物保持用のハンド部。
  10.  前記持ち手部を前記スライド機構によるスライド範囲の下部に保持及び保持解除自在な保持部が備えられている請求項8又は9に記載の荷物保持用のハンド部。
  11.  前記横側部の上下方向の長さが、前記横側部の横幅よりも大きなものに設定されている請求項8~10のうちのいずれか一項に記載の荷物保持用のハンド部。
  12.  前記支持部の横幅が、前記横側部の横幅よりも大きなものに設定されている請求項8~11のうちのいずれか一項に記載の荷物保持用のハンド部。
     
PCT/JP2019/024415 2018-09-12 2019-06-20 荷物保持用のハンド部 WO2020054169A1 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-170645 2018-09-12
JP2018-170647 2018-09-12
JP2018170647A JP7117952B2 (ja) 2018-09-12 2018-09-12 荷物保持用のハンド部
JP2018-170644 2018-09-12
JP2018170645A JP7034039B2 (ja) 2018-09-12 2018-09-12 アシスト器具
JP2018170644A JP7065737B2 (ja) 2018-09-12 2018-09-12 荷物保持用のハンド部

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020054169A1 true WO2020054169A1 (ja) 2020-03-19

Family

ID=69777089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/024415 WO2020054169A1 (ja) 2018-09-12 2019-06-20 荷物保持用のハンド部

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2020054169A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5613481U (ja) * 1979-07-10 1981-02-04
JPS5741887U (ja) * 1980-08-15 1982-03-06
JPH08133661A (ja) * 1994-11-14 1996-05-28 Shinsei Gikou:Kk コンクリートブロック吊り上げ具
JP2000502648A (ja) * 1995-12-22 2000-03-07 フレノーリック フォルヴァルトニングス アーベー 吊り上げフック
JP2008179423A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Rifutekku Kk 吊り具
JP2018002345A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 株式会社クボタ アシスト器具

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5613481U (ja) * 1979-07-10 1981-02-04
JPS5741887U (ja) * 1980-08-15 1982-03-06
JPH08133661A (ja) * 1994-11-14 1996-05-28 Shinsei Gikou:Kk コンクリートブロック吊り上げ具
JP2000502648A (ja) * 1995-12-22 2000-03-07 フレノーリック フォルヴァルトニングス アーベー 吊り上げフック
JP2008179423A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Rifutekku Kk 吊り具
JP2018002345A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 株式会社クボタ アシスト器具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6660827B2 (ja) アシスト器具
JP7117952B2 (ja) 荷物保持用のハンド部
WO2020054169A1 (ja) 荷物保持用のハンド部
JP6837424B2 (ja) 荷物保持用のハンド部
JP6775473B2 (ja) アシスト器具
CN110740967A (zh) 货物保持用的手部以及协助器具
JP6833664B2 (ja) アシスト器具又は荷物保持用のハンド部
JP2020040805A (ja) 荷物保持用のハンド部
JP6731888B2 (ja) アシスト器具
JP2020040806A (ja) アシスト器具
JP6824852B2 (ja) アシスト器具又は荷物保持用のハンド部
JP6745749B2 (ja) 荷物保持用のハンド部
JP7050635B2 (ja) 荷物保持用のハンド部
JP2020093356A (ja) アシスト器具
JP6905891B2 (ja) 荷物保持用のハンド部
JP6833663B2 (ja) アシスト器具又は荷物保持用のハンド部
JP6758256B2 (ja) 荷物保持用のハンド部
JP7191000B2 (ja) 荷物保持装置
JP6833665B2 (ja) アシスト器具
JP7014704B2 (ja) アシスト器具
JP6956684B2 (ja) アシスト器具
JP7076399B2 (ja) アシスト器具
JP6956683B2 (ja) アシスト器具
JP6785694B2 (ja) 荷物保持用のハンド部
JP6833633B2 (ja) アシスト器具

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19858814

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19858814

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1