WO2020027067A1 - 大豆加工食品の製造方法 - Google Patents

大豆加工食品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2020027067A1
WO2020027067A1 PCT/JP2019/029707 JP2019029707W WO2020027067A1 WO 2020027067 A1 WO2020027067 A1 WO 2020027067A1 JP 2019029707 W JP2019029707 W JP 2019029707W WO 2020027067 A1 WO2020027067 A1 WO 2020027067A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mpa
soybean
less
temperature
heat treatment
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/029707
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
紀彦 土本
Original Assignee
サッポロホールディングス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サッポロホールディングス株式会社 filed Critical サッポロホールディングス株式会社
Publication of WO2020027067A1 publication Critical patent/WO2020027067A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/60Drinks from legumes, e.g. lupine drinks
    • A23L11/65Soy drinks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing processed soybean food.
  • Soy milk produced by processing soybeans is known as a health food because it has low calories and low cholesterol, as well as abundant nutritional components derived from soybeans.
  • Patent Documents 1 and 2 disclose soybean beverages containing the okara component. ing.
  • Patent Document 1 Although soybean powder obtained by dry-milling soybean is used as a raw material, soybean powder is easily oxidized and generates an unpleasant odor, so it must be used immediately after grinding. Further, in Patent Document 2, the whole soybean powder is atomized under ultra-high pressure. However, it is necessary to introduce an expensive atomizing device such as a wet jet mill, and there is a problem that the cost is high in terms of equipment. .
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a method for producing a processed soybean food such as a soybean beverage having no unpleasant odor and a smooth texture at low cost.
  • the present invention relates to a grinding step of grinding soybeans that have been dehulled in the presence of water, a first homogenization step of homogenizing the ground material obtained in the grinding step with a pressure of 10 MPa or more and 95 MPa or less, Heat treatment step of heating the first homogenized product obtained in the homogenization step at a temperature higher than the temperature in the first homogenization step, and heating the heat-treated product obtained in the heat treatment step to 10 MPa or more and 95 MPa or less.
  • the present invention provides a method for producing a processed soybean food, comprising a second homogenization step of homogenizing at a temperature of more than 70 ° C. by the pressure of
  • the present invention is a grinding step of grinding soybeans that have been dehulled in the presence of water, a first homogenization step of homogenizing the ground material obtained in the grinding step with a pressure of 10 MPa or more and 95 MPa or less, A heat treatment step of heating the first homogenized product obtained in the first homogenization step at a temperature higher than the temperature in the first homogenization step, and heating the heat-treated product obtained in the heat treatment step to 10 MPa or more.
  • a method for producing a processed soybean food comprising a second homogenization step of homogenizing at a temperature of 95 MPa or less at a temperature higher than the temperature in the first homogenization step and lower than the temperature in the heat treatment step. I do.
  • a processed soybean food such as a soybean beverage having no unpleasant odor and a smooth texture can be obtained. I found it. According to the production method of the present invention, a processed soybean food can be produced at low cost by using a relatively inexpensive apparatus such as a homogenizer without using an expensive atomizing apparatus.
  • the median diameter of the particle size of the ground material is preferably 250 ⁇ m or less. As a result, the texture of the processed soybean food becomes smoother.
  • the present invention also provides a soybean beverage having a median particle size of 60 ⁇ m or less and a viscosity of 300 mPa ⁇ s or more, and further provides a processed soybean food containing the above soybean beverage as a raw material.
  • processed soybean foods such as soybean beverages having no unpleasant odor and smooth texture can be produced at low cost.
  • soybean beverage means a beverage containing soybeans as a raw material and containing an okara component, and conforms to Japanese Agricultural and Forestry Standards for soymilk (Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries Notification No. 489 on February 24, 2016). It is distinguished from the prescribed soy milk, prepared soy milk and soy milk drink.
  • soybean beverages may be referred to as “whole soybean beverages” because they contain components derived from soybeans as they are.
  • processed soybean food means a food or drink obtained by processing a soybean beverage such as a soybean beverage and a fermented soybean beverage described below.
  • the method for producing a processed soybean food according to the present embodiment includes, for example, a grinding step of adding water to the dehulled soybean and grinding the same, and homogenizing the ground material obtained in the grinding step by a pressure of 10 MPa or more and 95 MPa or less.
  • a first homogenization step a heat treatment step of heating the first homogenized product obtained in the first homogenization step to a temperature higher than the temperature in the first homogenization step, and a heat treatment step.
  • the grinding step is a step of grinding soybeans that have been molted in the presence of water.
  • the water used in the grinding step is preferably heated water.
  • water (preferably heated water) added to dehulled soybeans is added to a commercially available mixer (for example, trade name: Waring Blender 7012S type (manufactured by WARING)), a homomixer (for example, It can be carried out by stirring and mixing using a trade name: Hiscotron (manufactured by Microtech Nichion) or the like.
  • a commercially available mixer for example, trade name: Waring Blender 7012S type (manufactured by WARING)
  • a homomixer for example, It can be carried out by stirring and mixing using a trade name: Hiscotron (manufactured by Microtech Nichion) or the like.
  • soybeans that have been dipped in water in advance can be used as dehulled soybeans. Conditions such as water temperature and immersion time during immersion can be appropriately adjusted according to the air temperature
  • the median diameter of the particle size of the milled product (suspension) obtained in the milling step is not particularly limited, but is preferably 250 ⁇ m or less, and preferably 200 ⁇ m or less, from the viewpoint that the texture of the processed soybean food becomes smoother. Is more preferably, 150 ⁇ m or less, further preferably, 120 ⁇ m or less.
  • the median diameter of the particle size of the ground material can be measured by a wet type particle size distribution meter (preferably, a laser diffraction type particle size distribution measuring device (for example, SALD-2200 (manufactured by Shimadzu Corporation))).
  • the median diameter means the particle diameter when the integrated particle amount (difference%) in the particle size distribution of the ground material is 50%, and is synonymous with the 50% diameter.
  • the first homogenization step is a step of homogenizing the ground material (suspension) obtained in the grinding step with a pressure of 10 MPa or more and 95 MPa or less.
  • the first homogenization step can be performed without any particular limitation as long as it is within a pressure range of 10 MPa or more and 95 MPa or less, but is preferably 10 MPa or more and 50 MPa or less, more preferably 10 MPa or more and 30 MPa or less.
  • the temperature in the first homogenization step is not particularly limited, it is preferably 40 ° C. or higher, more preferably 50 ° C. or higher, from the viewpoint that the texture of the processed soybean food becomes smoother. C. or higher, more preferably 65.degree. C. or higher.
  • the upper limit of the temperature in the first homogenization step is not particularly limited as long as it is lower than the temperature of the heat treatment step, and is, for example, 110 ° C or lower, 100 ° C or lower, 90 ° C or lower, or 80 ° C or lower. be able to.
  • the first homogenization can be performed, for example, using a commercially available homogenizer or the like (for example, trade name: HV-OA1-1.5S (manufactured by Izumi Food Machinery Co., Ltd.)).
  • the heat treatment step is a step of heating the first homogenized product obtained in the first homogenization step at a temperature higher than the temperature in the first homogenization step.
  • the temperature in the heat treatment step is not particularly limited as long as it is higher than the temperature in the first homogenization step, but from the viewpoint that the texture of the processed soybean food becomes smoother, from 105 ° C to 150 ° C.
  • the temperature is preferably 120 ° C. or more and 150 ° C. or less.
  • the heating time is appropriately set according to the heating temperature and the like, but from the viewpoint of minimizing protein denaturation, the lower limit is preferably 3 seconds or more, more preferably 5 seconds or more, The time is more preferably 10 seconds or more, even more preferably 30 seconds or more, particularly preferably 1 minute or more, and the upper limit is preferably 60 minutes or less, and is 30 minutes or less. Is more preferably 10 minutes or less, still more preferably 3 minutes or less, even more preferably 2 minutes or less.
  • the combination of the heating temperature and the heating time in the heat treatment step may be, for example, 140 ° C. for 30 seconds or more and 1 minute or less. Note that the combination of the heating temperature and the heating time in the heat treatment step is not particularly limited to the above.
  • the heat treatment step can be a sterilization treatment step of sterilizing the first homogenized product.
  • a sterilization treatment method a steam injection treatment, a steam infusion treatment, a retort sterilization, or the like can be applied.
  • the second homogenization step is a step of homogenizing the heat-treated product obtained in the heat treatment step at a temperature exceeding 70 ° C. under a pressure of 10 MPa or more and 95 MPa or less.
  • the temperature of the heat-treated product obtained in the heat treatment step is higher than the temperature in the first homogenization step and lower than the temperature in the heat treatment step by a pressure of 10 MPa or more and 95 MPa or less.
  • This is the step of homogenizing.
  • the median diameter of the obtained second homogenized product is smaller, and the texture of the processed soybean food is smooth. It can be.
  • the second homogenization step can be performed without any particular limitation as long as the pressure is in the range of 10 MPa to 95 MPa, but is preferably 10 MPa to 50 MPa, more preferably 10 MPa to 30 MPa.
  • the temperature in the second homogenization step can be carried out without particular limitation as long as it is a temperature exceeding 70 ° C., but from the viewpoint that the texture of the processed soy food becomes smoother, it is preferably 75 ° C. or more. Preferably, it is 80 ° C. or higher.
  • the upper limit of the temperature in the second homogenization step is not particularly limited as long as the temperature is lower than the temperature of the heat treatment step, and is, for example, less than 120 ° C, 110 ° C or less, 100 ° C or less, or 90 ° C or less. can do.
  • the lower limit of the temperature in the second homogenization step is not particularly limited as long as the temperature is higher than the temperature in the first homogenization step, but the texture of the processed soybean food becomes smoother. From the viewpoint, for example, a temperature exceeding 65 ° C., 70 ° C. or higher, 75 ° C. or higher, or 80 ° C. or higher, and the upper limit of the temperature in the second homogenization step is lower than the temperature in the heat treatment step.
  • the temperature is not particularly limited as long as it is less than 120 ° C., 110 ° C. or less, 100 ° C. or less, or 90 ° C. or less.
  • the second homogenization can be carried out, for example, using a commercially available homogenizer or the like (for example, HV-OA1-1.5S (trade name, manufactured by Izumi Food Machinery Co., Ltd.)).
  • the method for producing a processed soybean food according to the present embodiment may include an enzyme treatment step in addition to the above steps.
  • the enzymatic treatment step comprises the dehulled soybean used in the above-mentioned grinding step, or the ground matter, the first homogenized substance, the heat-treated substance or the second homogenized substance obtained in each of the above-mentioned steps (hereinafter simply referred to as “hulled soybean or its treatment”).
  • hulled soybean or its treatment Object
  • the enzyme treatment step is preferably performed before the heat treatment step, that is, on the dehulled soybean, the ground product, or the first homogenized product.
  • the cell wall degrading enzyme used in the enzymatic treatment step is an enzyme that decomposes cellulose, hemicellulose, pectin and the like constituting the cell wall derived from soybean (especially okara component) contained in the dehulled soybean or its processed product.
  • the dehulled soybean or the processed product thereof is further treated with a cell wall degrading enzyme, whereby components such as cellulose, hemicellulose, and pectin constituting the cell wall are decomposed, and the texture of the obtained processed soybean food is smooth. It becomes something.
  • Specific examples of the cell wall degrading enzyme include cellulase, hemicellulase, pectinase and the like.
  • One type of cell wall degrading enzyme may be used alone, or two or more types may be used in combination.
  • cellulase is preferred from the viewpoint of improving the texture of the processed soybean food obtained.
  • the amount of the cell wall degrading enzyme to be added can be appropriately adjusted depending on the type of the enzyme to be used and the like.
  • the addition amount of the cell wall-degrading enzyme may be, for example, 0.05 g or more and 0.5 g or less, or 0.1 g or more and 0.3 g or less with respect to 100 g of the dehulled soybean, the ground product, or the first homogenized product.
  • the enzyme activity of the cell wall degrading enzyme may be, for example, 80 CUN or more and 800 CUN or less, and preferably 160 CUN or more and 480 CUN or less.
  • 1 CUN is equivalent to 1 ⁇ mol of glucose per minute when 1 mL of cell wall degrading enzyme solution is added to 4 mL of an aqueous solution of sodium carboxymethyl cellulose (0.625%, pH 4.5) and allowed to act at 40 ° C. for 30 minutes. It means the activity of generating reducing power.
  • the treatment temperature and treatment time of the dehulled soybean or the treated product thereof with the cell wall degrading enzyme can be appropriately adjusted depending on the type and amount of the enzyme to be used, and, for example, at least 30 minutes at 40 ° C or more and 60 ° C or less. It can be 120 minutes or less.
  • the method for producing a processed soy food according to the present embodiment may include an addition step in addition to the above steps.
  • the adding step is to use the first homogenized product, the heat-treated product, or the second homogenized product obtained through the first homogenizing process, the heat treatment process, or the second homogenizing process in the food field.
  • This is a step of adding various additives that can be used.
  • the addition step is preferably performed before the heat treatment step.
  • the additives used in the addition step include sweeteners, flavors, acidulants, antioxidants, emulsifiers, minerals, sugars, oils, fats, fruit juices, vegetable juices, and the like.
  • a second homogenized product that is, a soy beverage having a median particle size of 60 ⁇ m or less and a viscosity of 300 mPa ⁇ s or more can be obtained.
  • the median diameter of the particle size of the soybean beverage obtained by the production method according to the present embodiment is preferably 50 ⁇ m or less, and more preferably 40 ⁇ m or less.
  • the median diameter of the particle size of the soybean beverage can be measured by a wet type particle size distribution meter (preferably, a laser diffraction type particle size distribution analyzer (for example, SALD-2200 (manufactured by Shimadzu Corporation))).
  • a wet type particle size distribution meter preferably, a laser diffraction type particle size distribution analyzer (for example, SALD-2200 (manufactured by Shimadzu Corporation)
  • SALD-2200 laser diffraction type particle size distribution analyzer
  • the viscosity of the soybean beverage obtained by the production method according to the present embodiment is preferably 400 mPa ⁇ s or more at 2 ° C. to 8 ° C., and 500 mPa ⁇ s or more. More preferably, it is s or more.
  • the viscosity of the soybean beverage obtained by the production method according to the present embodiment is preferably 2000 mPa ⁇ s or less at 2 ° C to 8 ° C.
  • the viscosity of the soybean beverage can be measured by a viscometer (for example, TVB-10M (manufactured by Toki Sangyo Co., Ltd.)).
  • the second homogenized product (soybean beverage) obtained by the production method according to the present embodiment is rich in soybean-derived nutrients, has no unpleasant odor, and has a smooth texture. Therefore, it can be used as a food or drink as it is, or can be used as a material for food or drink.
  • the method for producing a processed soybean food may include a fermentation step of fermenting the second homogenized product with lactic acid bacteria in addition to the above steps.
  • the term “fermented soybean beverage” means a fermented product obtained by fermenting a soybean beverage with lactic acid bacteria.
  • Examples of the lactic acid bacteria used in the fermentation step include genus Lactobacillus such as Lactobacillus bulgaricus and Lactobacillus delbrucky; Streptococcus genus such as Streptococcus thermophilus; Lactococcus genus such as Lactococcus lactis; Bifidobacterium animalis Lactic acid bacteria belonging to the genus Bifidobacterium can be used.
  • the lactic acid bacteria may be used alone or in combination of two or more.
  • the amount of lactic acid bacteria to be added can be appropriately adjusted according to the type of lactic acid bacteria to be used and the like.
  • the addition amount of lactic acid bacteria may be, for example, 1 ⁇ 10 4 or more and 1 ⁇ 10 7 or less, or 1 ⁇ 10 5 or more and 1 ⁇ 10 6 or less per 1 g of soybean beverage.
  • Fermentation temperature and fermentation time by lactic acid bacteria can be appropriately adjusted depending on the type and amount of lactic acid bacteria to be used, for example, when using Streptococcus thermophilus, it is 4 hours to 7 hours at 43 ° C. can do.
  • Fermented soybean beverage obtained by the production method according to the present embodiment is rich in nutrients derived from soybean, does not feel unpleasant odor, and since the texture is smooth, yogurt as it is, It can be used as food and drink such as cheese, and can also be used as a material for food and drink.
  • the processed soybean food obtained by the production method according to the present embodiment can be provided in a container.
  • the container may be a container that can be hermetically sealed.
  • a metal aluminum or steel
  • a glass container a PET bottle container, a paper container, a pouch container, and the like can be used.
  • the obtained heat-treated product was homogenized at 80 ° C. at a pressure of 20 MPa using a homogenizer (trade name: HV-OA1-1.5S (manufactured by Izumi Food Machinery Co., Ltd.)), and the soybean beverage of Example 1 was homogenized.
  • a homogenizer trade name: HV-OA1-1.5S (manufactured by Izumi Food Machinery Co., Ltd.)
  • the obtained homogenized product was heated at 135 ° C. for 2 minutes.
  • the resulting heat-treated product was homogenized at 76 ° C. at a pressure of 20 MPa using a homogenizer (trade name: HV-OA1-1.5S (manufactured by Izumi Food Machinery Co., Ltd.)), and the soybean beverage of Example 2 was homogenized.
  • a homogenizer trade name: HV-OA1-1.5S (manufactured by Izumi Food Machinery Co., Ltd.)
  • the median diameter and viscosity of the soybean beverages obtained in Examples 1 and 2 and Comparative Examples 1 to 3 were measured.
  • the median diameter of the particle size was measured by a wet type particle size distribution meter (SALD-2200 (manufactured by Shimadzu Corporation)).
  • the viscosity was measured at 2 ° C. to 8 ° C. using a viscometer (TVB-10M (manufactured by Toki Sangyo Co., Ltd.)). Table 1 shows the results.
  • Example 6 (Preparation of soybean beverages of Comparative Examples 5 and 6)
  • the ground material obtained in the same manner as in Example 1 was homogenized at 70 ° C. under a pressure of 20 MPa using a homogenizer (trade name: HV-OA1-1.5S (manufactured by Izumi Food Machinery Co., Ltd.)). did.
  • the obtained homogenized product was heated at 135 ° C. for 2 minutes.
  • the heat-treated product was homogenized at 70 ° C. under a pressure of 20 MPa using a homogenizer (trade name: HV-OA1-1.5S (manufactured by Izumi Food Machinery Co., Ltd.)), and the soybean beverage of Comparative Example 5 was produced.
  • a homogenizer trade name: HV-OA1-1.5S (manufactured by Izumi Food Machinery Co., Ltd.)
  • a soybean beverage of Comparative Example 6 was prepared in the same manner as in Comparative Example 5, except that the heat-treated product was homogenized at 60 ° C.
  • the median diameter and viscosity of the particle size were measured in the same manner as in Test Example 1.
  • the fermented soybean beverage of Example 1 in which the second homogenization step was performed at 80 ° C. higher than the temperature (70 ° C.) in the first homogenization step, had almost no roughness and had a smooth texture. In contrast, graininess was felt in the fermented soybean beverages of Comparative Examples 5 and 6, in which the second homogenization step was performed at or below the temperature (70 ° C.) in the first homogenization step.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

本発明は、水の存在下で脱皮処理した大豆を磨砕する磨砕工程、前記磨砕工程で得られた磨砕物を10MPa以上95MPa以下の圧力によって均質化する第1の均質化工程、前記第1の均質化工程で得られた第1の均質化物を前記第1の均質化工程における温度よりも高温に加熱する加熱処理工程、及び前記加熱処理工程で得られた加熱処理物を10MPa以上95MPa以下の圧力によって、70℃を超える温度で均質化する第2の均質化工程を含む、大豆加工食品の製造方法に関する。

Description

大豆加工食品の製造方法
 本発明は、大豆加工食品の製造方法に関する。
 大豆を加工して製造される豆乳は、低カロリー、低コレステロールであることに加え、大豆に由来する栄養成分を豊富に含んでおり、健康食品として知られている。
 ところで、豆乳の製造過程においては、副産物として大量のオカラが生成し、その廃棄処理が問題となっている。その一方、オカラ成分には食物繊維やミネラルなどの栄養成分が豊富に含まれており、これを有効利用する試みとして、例えば特許文献1及び2には、オカラ成分を含有する大豆飲料が開示されている。
特許第4723160号公報 特開2000-102357号公報
 特許文献1では、原料として大豆を乾式粉砕して得られた大豆粉が使用されているところ、大豆粉は酸化されやすく不快な臭いを発生するため、粉砕後すぐに用いなければならない。また、特許文献2では超高圧下で全粒大豆粉末を微粒化しているが、高価な湿式ジェットミル等の微粒化装置を導入する必要があり、設備の面でコストが高くつくという問題がある。
 本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、不快臭がなく、かつ食感がなめらかな大豆飲料等の大豆加工食品を低コストで製造する方法を提供することを目的とする。
 本発明は、水の存在下で脱皮処理した大豆を磨砕する磨砕工程、磨砕工程で得られた磨砕物を10MPa以上95MPa以下の圧力によって均質化する第1の均質化工程、第1の均質化工程で得られた第1の均質化物を前記第1の均質化工程における温度よりも高い温度で加熱する加熱処理工程、及び加熱処理工程で得られた加熱処理物を10MPa以上95MPa以下の圧力によって、70℃を超える温度で均質化する第2の均質化工程を含む、大豆加工食品の製造方法を提供する。
 また、本発明は、水の存在下で脱皮処理した大豆を磨砕する磨砕工程、磨砕工程で得られた磨砕物を10MPa以上95MPa以下の圧力によって均質化する第1の均質化工程、第1の均質化工程で得られた第1の均質化物を前記第1の均質化工程における温度よりも高い温度で加熱する加熱処理工程、及び加熱処理工程で得られた加熱処理物を10MPa以上95MPa以下の圧力によって、前記第1の均質化工程における温度よりも高く、前記加熱処理工程における温度よりも低い温度で均質化する第2の均質化工程を含む、大豆加工食品の製造方法を提供する。
 本発明者は、磨砕された脱皮大豆を均質化し、加熱処理した後、再度均質化することにより、不快臭がなく、かつ食感がなめらかな大豆飲料等の大豆加工食品が得られることを見出した。本発明の製造方法によれば、高価な微粒化装置を用いることなく、比較的安価なホモジナイザー等の装置を用いることで、低コストで大豆加工食品を製造することができる。
 上記製造方法において、磨砕物の粒度のメジアン径は250μm以下であることが好ましい。これにより、大豆加工食品の食感がよりなめらかなものとなる。
 本発明はまた、粒度のメジアン径が60μm以下であり、粘度が300mPa・s以上である大豆飲料を提供し、さらに、上記大豆飲料を原料として含む大豆加工食品を提供する。
 本発明によれば、不快臭がなく、かつ食感がなめらかな大豆飲料等の大豆加工食品を低コストで製造することができる。
 以下、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
 本明細書において「大豆飲料」とは、大豆を原料として用い、オカラ成分を含有する飲料を意味し、豆乳類の日本農林規格(平成28年2月24日農林水産省告示第489号)に規定する豆乳、調製豆乳及び豆乳飲料とは区別される。「大豆飲料」は大豆由来の成分をそのまま含んでいることから、「大豆まるごと飲料」と称されることもある。
 本明細書において「大豆加工食品」とは、大豆飲料、及び後述する大豆飲料発酵物等の大豆飲料を加工して得られる飲食品を意味する。
 本実施形態に係る大豆加工食品の製造方法は、例えば、脱皮処理した大豆に水を加えて磨砕する磨砕工程、磨砕工程で得られた磨砕物を10MPa以上95MPa以下の圧力によって均質化する第1の均質化工程、第1の均質化工程で得られた第1の均質化物を前記第1の均質化工程における温度よりも高温に加熱する加熱処理工程、及び加熱処理工程で得られた加熱処理物を10MPa以上95MPa以下の圧力によって均質化する第2の均質化工程を含む。
 磨砕工程は、水の存在下で脱皮処理した大豆を磨砕する工程である。磨砕工程において使用する水は、加温水であることが好ましい。磨砕工程は、例えば、脱皮処理した大豆に水(好ましくは加温水)を加えたものを、市販のミキサー(例えば、商品名:ワーリングブレンダー7012S型(WARING社製))、ホモミキサー(例えば、商品名:ヒスコトロン(マイクロテックニチオン社製))等を用いて撹拌、混合することで実施することができる。磨砕工程では、脱皮処理した大豆として、あらかじめ水に浸漬したものを用いることもできる。浸漬時の水温、浸漬時間等の条件は、気温、大豆の含水率等に応じて適宜調節することができる。なお、大豆の品種としては特に制限なく、あらゆる品種の大豆を用いることができる。
 磨砕工程で得られる磨砕物(懸濁液)の粒度のメジアン径は特に限定されないが、大豆加工食品の食感がよりなめらかなものとなる観点から、250μm以下であることが好ましく、200μm以下であることがより好ましく、150μm以下であることが更に好ましく、120μm以下であることが特に好ましい。磨砕物の粒度のメジアン径は、湿式粒度分布計(好ましくは、レーザ回折式粒度分布測定装置(例えば、SALD-2200(株式会社島津製作所製)))によって測定することができる。このメジアン径は、磨砕物の粒度分布における積算粒子量(差分%)が50%となるときの粒子径を意味し、50%径と同義である。
 第1の均質化工程は、磨砕工程で得られた磨砕物(懸濁液)を10MPa以上95MPa以下の圧力によって均質化する工程である。第1の均質化工程は10MPa以上95MPa以下の圧力の範囲内であれば特に制限なく実施することができるが、10MPa以上50MPa以下であることが好ましく、10MPa以上30MPa以下であることがより好ましい。第1の均質化工程における温度は特に制限されないが、大豆加工食品の食感がよりなめらかなものとなる観点から、40℃以上であることが好ましく、50℃以上であることがより好ましく、60℃以上であることが更に好ましく、65℃以上であることが特に好ましい。また、第1の均質化工程における温度の上限は、加熱処理工程の温度よりも低温であれば特に制限されず、例えば、110℃以下、100℃以下、90℃以下、又は80℃以下とすることができる。第1の均質化は、例えば、市販のホモジナイザー等(例えば、商品名:HV-OA1-1.5S(株式会社イズミフードマシナリ製))を用いて実施することができる。
 加熱処理工程は、第1の均質化工程で得られた第1の均質化物を第1の均質化工程における温度よりも高い温度で加熱する工程である。加熱処理工程における温度は、第1の均質化工程における温度よりも高い温度であれば特に制限されないが、大豆加工食品の食感がよりなめらかなものとなる観点から、105℃以上150℃以下であることが好ましく、120℃以上150℃以下であることがより好ましい。加熱時間は、加熱温度等に応じて適宜設定されるが、タンパク質の変性を極力抑制する観点から、下限値としては、3秒以上であることが好ましく、5秒以上であることがより好ましく、10秒以上であることが更に好ましく、30秒以上であることが更により好ましく、1分以上であることが特に好ましく、上限値としては、60分以下であることが好ましく、30分以下であることがより好ましく、10分以下であることが更に好ましく、3分以下であることが更により好ましく、2分以下であることが特に好ましい。また、加熱処理工程における加熱温度と加熱時間との組合せとしては、例えば、140℃で30秒以上1分以下でもよい。なお、加熱処理工程における加熱温度と加熱時間との組合せは、特に上述に限定されない。また、加熱処理工程は、第1の均質化物を殺菌処理する殺菌処理工程とすることもできる。この場合、殺菌処理方法としては、スチームインジェクション処理、スチームインフュージョン処理、レトルト殺菌等を適用することができる。
 第2の均質化工程は、加熱処理工程で得られた加熱処理物を10MPa以上95MPa以下の圧力によって、70℃を超える温度で均質化する工程である。また、第2の均質化工程は、加熱処理工程で得られた加熱処理物を10MPa以上95MPa以下の圧力によって、第1の均質化工程における温度よりも高く、加熱処理工程における温度よりも低い温度で均質化する工程である。本実施形態に係る大豆加工食品の製造方法においては、第2の均質化工程を含むことにより、得られる第2の均質化物におけるメジアン径がより小さくなり、大豆加工食品の食感をなめらかなものとすることができる。第2の均質化工程は10MPa以上95MPa以下の圧力範囲であれば特に制限なく実施することができるが、10MPa以上50MPa以下であることが好ましく、10MPa以上30MPa以下であることがより好ましい。第2の均質化工程における温度は70℃を超える温度であれば特に制限なく実施することができるが、大豆加工食品の食感がよりなめらかなものとなる観点から、75℃以上であることが好ましく、80℃以上であることがより好ましい。また、第2の均質化工程における温度の上限は、加熱処理工程の温度よりも低い温度であれば特に制限されず、例えば、120℃未満、110℃以下、100℃以下、又は90℃以下とすることができる。別の態様として、第2の均質化工程における温度の下限は、第1の均質化工程における温度よりも高い温度であれば特に制限されないが、大豆加工食品の食感がよりなめらかなものとなる観点から、例えば、65℃を超える温度、70℃以上、75℃以上、又は80℃以上とすることができ、第2の均質化工程における温度の上限は、加熱処理工程における温度よりも低い温度であれば特に制限されないが、例えば、120℃未満、110℃以下、100℃以下、又は90℃以下とすることができる。第2の均質化は、例えば、市販のホモジナイザー等(例えば、商品名:HV-OA1-1.5S(株式会社イズミフードマシナリ製))を用いて実施することができる。
 本実施形態に係る大豆加工食品の製造方法は、上記各工程に加えて酵素処理工程を含んでいてもよい。酵素処理工程は、上記磨砕工程で用いる脱皮大豆、又は上記各工程で得られた磨砕物、第1の均質化物、加熱処理物若しくは第2の均質化物(以下、単に「脱皮大豆又はその処理物」ともいう)を細胞壁分解酵素で処理する工程である。酵素を失活させる観点から、酵素処理工程は加熱処理工程の前、すなわち、脱皮大豆、磨砕物又は第1の均質化物に対して行うのが好ましい。
 酵素処理工程で用いる細胞壁分解酵素は、脱皮大豆又はその処理物の中に含まれる大豆(特にオカラ成分)由来の細胞壁を構成するセルロース、ヘミセルロース、ペクチン等を分解する酵素である。当該脱皮大豆又はその処理物に対して、更に細胞壁分解酵素を用いて処理を行うことにより、細胞壁を構成するセルロース、ヘミセルロース、ペクチン等の成分が分解され、得られる大豆加工食品の食感がなめらかなものとなる。細胞壁分解酵素の具体例としては、セルラーゼ、ヘミセルラーゼ、ペクチナーゼ等が挙げられる。細胞壁分解酵素は、1種を単独で使用してもよく、複数種を併用してもよい。細胞壁分解酵素の中でも、得られる大豆加工食品の食感をよりなめらかなものとする観点から、セルラーゼが好ましい。
 細胞壁分解酵素の添加量は、使用する酵素の種類等に応じて適宜調節することができる。細胞壁分解酵素の添加量は、例えば、脱皮大豆、磨砕物、又は第1の均質化物100gに対して0.05g以上0.5g以下、又は0.1g以上0.3g以下としてもよい。また、細胞壁分解酵素の酵素活性は、例えば、80CUN以上800CUN以下であってよく、160CUN以上480CUN以下であることが好ましい。ここで1CUNとは、カルボキシメチルセルロースナトリウム水溶液(0.625%、pH4.5)4mLに細胞壁分解酵素液1mLを加え、40℃で30分間作用させたときに、1分間に1μmolのグルコースに相当する還元力を生成する活性を意味する。
 細胞壁分解酵素による脱皮大豆又はその処理物の処理温度及び処理時間は、使用する酵素の種類及び添加量等に応じて適宜調節することができるが、例えば、40℃以上60℃以下で30分以上120分以下とすることができる。
 本実施形態に係る大豆加工食品の製造方法は、上記各工程に加えて添加工程を含んでいてもよい。
 添加工程は、上記第1の均質化工程、加熱処理工程又は第2の均質化工程を経て得られた第1の均質化物、加熱処理物又は第2の均質化物に、食品分野において使用することのできる各種添加剤を加える工程である。添加工程は加熱処理工程の前に行うことが好ましい。添加工程で用いる添加剤としては、例えば、甘味料、香料、酸味料、酸化防止剤、乳化剤、ミネラル、糖類、油脂、果汁、野菜汁等が挙げられる。
 本実施形態に係る製造方法によれば、例えば、粒度のメジアン径が60μm以下であり、粘度が300mPa・s以上である第2の均質化物(すなわち大豆飲料)が得られる。本実施形態に係る製造方法で得られる大豆飲料の粒度のメジアン径は50μm以下であることが好ましく、40μm以下であることがより好ましい。大豆飲料の粒度のメジアン径を上記範囲とすることで、食感がより一層なめらかなものとなる。大豆飲料の粒度のメジアン径は、湿式粒度分布計(好ましくは、レーザ回折式粒度分布測定装置(例えば、SALD-2200(株式会社島津製作所製)))によって測定することができる。また、食感がより一層なめらかなものとなる観点から、本実施形態に係る製造方法で得られる大豆飲料の粘度は、2℃から8℃で、400mPa・s以上であることが好ましく、500mPa・s以上であることがより好ましい。また、飲料としての飲み易さの観点から、本実施形態に係る製造方法で得られる大豆飲料の粘度は、2℃から8℃で、2000mPa・s以下であることが好ましい。大豆飲料の粘度は、粘度計(例えば、TVB-10M(東機産業株式会社製))によって測定することができる。
 本実施形態に係る製造方法で得られた第2の均質化物(大豆飲料)は、大豆由来の栄養成分が豊富に含まれており、不快臭が感じられず、かつ食感がなめらかであることから、そのまま飲食品として使用することもでき、また、飲食品の素材として使用することもできる。
 大豆加工食品が大豆飲料発酵物である場合、本実施形態に係る大豆加工食品の製造方法は、上記各工程に加えて第2の均質化物を乳酸菌で発酵させる発酵工程を含んでいてもよい。
 本明細書において「大豆飲料発酵物」とは、大豆飲料を乳酸菌で発酵させて得られる発酵物を意味する。
 発酵工程で用いる乳酸菌としては、例えば、ラクトバチラス・ブルガリカス、ラクトバチラス・デルブリュッキー等のラクトバチラス属;ストレプトコッカス・サーモフィルス等のストレプトコッカス属;ラクトコッカス・ラクティス等のラクトコッカス属;ビフィドバクテリウム・アニマリス等のビフィドバクテリウム属の乳酸菌を用いることができる。乳酸菌は、1種を単独で使用してもよく、複数種を併用してもよい。
 乳酸菌の添加量は、使用する乳酸菌の種類等に応じて適宜調節することができる。乳酸菌の添加量は、例えば、大豆飲料1gに対して1×10個以上1×10個以下、又は1×10個以上1×10個以下としてもよい。
 乳酸菌による発酵温度及び発酵時間は、使用する乳酸菌の種類及び添加量等に応じて適宜調節することができるが、例えば、ストレプトコッカス・サーモフィルスを使用する場合、43℃で4時間以上7時間以下とすることができる。
 本実施形態に係る製造方法で得られた大豆飲料発酵物は、大豆由来の栄養成分が豊富に含まれており、不快臭が感じられず、かつ食感がなめらかであることから、そのままヨーグルト、チーズ等の飲食品として使用することもでき、また、飲食品の素材として使用することもできる。
 本実施形態に係る製造方法で得られた大豆加工食品は、容器に入れて提供することができる。容器は密閉できるものであればよく、例えば、金属製(アルミニウム製又はスチール製など)の缶容器、ガラス容器、ペットボトル容器、紙容器、パウチ容器等を適用することができる。
 以下、実施例に基づいて本発明をより具体的に説明する。ただし、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
〔試験例1.大豆飲料及び大豆飲料発酵物の調製及び評価(1)〕
(実施例1の大豆飲料の調製)
 脱皮処理した大豆(約2kg)を加温水に30分間浸漬した。浸漬した脱皮大豆に加温水(約7kg)を加え、ミキサー(商品名:コミトロール(アーシャルジャパン株式会社製))で磨砕し磨砕物を得た。なお、磨砕物の粒度のメジアン径は、69.3μmであった。得られた磨砕物を、ホモジナイザー(商品名:HV-OA1-1.5S(株式会社イズミフードマシナリ製))を用いて、20MPaの圧力で、70℃で均質化した。得られた均質化物を135℃で2分間加熱処理した。得られた加熱処理物をホモジナイザー(商品名:HV-OA1-1.5S(株式会社イズミフードマシナリ製))を用いて、20MPaの圧力で、80℃で均質化して、実施例1の大豆飲料を調製した。
(実施例2の大豆飲料の調製)
 脱皮処理した大豆(約500g)を加温水に30分間浸漬した。浸漬した脱皮大豆に加温水(約1.75kg)を加え、ミキサー(商品名:BLENDER7012BU(WARING社製);ダイヤル3)で5分間攪拌・混合して磨砕物を得た。なお、磨砕物の粒度のメジアン径は、101.6μmであった。得られた磨砕物を、ホモジナイザー(商品名:HV-OA1-1.5S(株式会社イズミフードマシナリ製))を用いて、20MPaの圧力で、70℃で均質化した。得られた均質化物を135℃で2分間加熱処理した。得られた加熱処理物をホモジナイザー(商品名:HV-OA1-1.5S(株式会社イズミフードマシナリ製))を用いて、20MPaの圧力で、76℃で均質化して、実施例2の大豆飲料を調製した。
(比較例1の大豆飲料の調製)
 実施例1と同様の方法で得られた磨砕物を135℃で2分間加熱処理して、比較例1の大豆飲料を調製した。
(比較例2の大豆飲料の調製)
 実施例1と同様の条件で得られた磨砕物を、135℃で2分間加熱処理した。得られた加熱処理物をホモジナイザー(商品名:HV-OA1-1.5S(株式会社イズミフードマシナリ製))を用いて、20MPaの圧力で、80℃以上で均質化して、比較例2の大豆飲料を調製した。
(比較例3の大豆飲料の調製)
 実施例1と同様の条件で得られた磨砕物をホモジナイザー(商品名:HV-OA1-1.5S(株式会社イズミフードマシナリ製))を用いて、20MPaの圧力で、70℃で均質化した。得られた均質化物を135℃で2分間加熱処理し、比較例3の大豆飲料を調製した。
 実施例1及び2、並びに比較例1~3で得られた大豆飲料について、粒度のメジアン径及び粘度を測定した。粒度のメジアン径は湿式粒度分布計(SALD-2200(株式会社島津製作所製))によって測定した。また、粘度は、2℃から8℃において、粘度計(TVB-10M(東機産業株式会社製))によって測定した。結果を表1に示す。
(実施例1及び2、並びに比較例1~3の大豆飲料発酵物の調製及び評価)
 上記調製した実施例1及び2、並びに比較例1~3の大豆飲料を、乳酸菌(ストレプトコッカス・サーモフィラス、ラクトバチルス・デルブリュッキー、ラクトバチルス・アシドフィラス及びビフィドバクテリウム・アニマリス)を用いて43℃で4時間以上6時間以下発酵させて、実施例1及び2、並びに比較例1~3の大豆飲料発酵物(固形分10%のヨーグルト)をそれぞれ調製した。
 上記調製した実施例1及び2、並びに比較例1~3の大豆飲料発酵物について、ヨーグルトの食感に関して訓練された3名のパネルにより官能評価を行った。官能評価は、食感について下記評価基準に従って評点を付け、3名のパネルが付けた評点の平均値を求めた。なお、評点の平均値が2未満の大豆飲料発酵物は、なめらかな食感を有すると評価することができる。結果を表1に示す。
(評価基準)
1:ザラツキがない
2:ザラツキを僅かに感じる
3:ザラツキを感じる
4:ザラツキを強く感じる
5:ザラツキを非常に強く感じる
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 加熱処理工程の前後ともに均質化工程を行わなかった比較例1、加熱処理工程後においてのみ均質化工程を行った比較例2、及び加熱処理工程前においてのみ均質化工程を行った比較例3の大豆飲料発酵物ではいずれもザラツキが感じられた。一方、加熱処理工程の前後ともに均質化工程を行った実施例1及び2の大豆飲料発酵物では、ザラツキがほとんどなく、なめらかな食感であった。よって、加熱処理工程の前後に均質化工程を行うことにより、得られる大豆加工食品の食感がなめらかなものとなることが確認された。
〔試験例2.大豆飲料及び大豆飲料発酵物の調製及び評価(2)〕
(比較例4の大豆飲料の調製)
 上記比較例3において得られた均質化物を比較例3と同様の条件で再度均質化を行い、得られた均質化物を比較例3と同様の条件で加熱処理して、比較例4の大豆飲料を調製した。
 比較例4で得られた大豆飲料について、試験例1と同様の方法で粒度のメジアン径及び粘度を測定した。
(比較例4の大豆飲料発酵物の調製及び評価)
 比較例4の大豆飲料を、試験例1と同様の方法で発酵させて、比較例4の大豆飲料発酵物(固形分10%のヨーグルト)を調製した。上記調製した比較例4の大豆飲料発酵物について、試験例1と同様の方法で官能評価を行った。結果を実施例1及び比較例3とあわせて表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 加熱処理工程前にのみ1回均質化工程を行った比較例3の大豆飲料発酵物ではザラツキが感じられた。また、加熱処理工程前にのみ2回均質化工程を行った比較例4の大豆飲料発酵物については、ザラツキがより低減したものの、食感のなめらかさに欠けるものであった。よって、加熱処理工程の前後に均質化工程を行うことにより、得られる大豆加工食品の食感がなめらかなものとなることが確認された。
〔試験例3.大豆飲料及び大豆飲料発酵物の調製及び評価(3)〕
(比較例5及び6の大豆飲料の調製)
 実施例1と同様の方法で得られた磨砕物を、ホモジナイザー(商品名:HV-OA1-1.5S(株式会社イズミフードマシナリ製))を用いて、20MPaの圧力で、70℃で均質化した。得られた均質化物を135℃で2分間加熱処理した。得られた加熱処理物をホモジナイザー(商品名:HV-OA1-1.5S(株式会社イズミフードマシナリ製))を用いて、20MPaの圧力で、70℃で均質化して、比較例5の大豆飲料を調製した。
 また加熱処理物を60℃で均質化したこと以外は比較例5と同様の方法で、比較例6の大豆飲料を調製した。
 比較例5及び6で得られた大豆飲料について、試験例1と同様の方法で粒度のメジアン径及び粘度を測定した。
(比較例5及び6の大豆飲料発酵物の調製及び評価)
 比較例5及び6の大豆飲料を、試験例1と同様の方法で発酵させて、比較例5及び6の大豆飲料発酵物(固形分8%のヨーグルト)をそれぞれ調製した。上記調製した比較例5及び6の大豆飲料発酵物について、試験例1と同様の方法で官能評価を行った。結果を実施例1とあわせて表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 第2の均質化工程を第1の均質化工程における温度(70℃)よりも高い80℃で実施した実施例1の大豆飲料発酵物ではザラツキがほとんどなく、なめらかな食感であったのに対し、第2の均質化工程を第1の均質化工程における温度(70℃)又はそれ以下で実施した比較例5及び6の大豆飲料発酵物ではザラツキが感じられた。

Claims (5)

  1.  水の存在下で脱皮処理した大豆を磨砕する磨砕工程、
     前記磨砕工程で得られた磨砕物を10MPa以上95MPa以下の圧力によって均質化する第1の均質化工程、
     前記第1の均質化工程で得られた第1の均質化物を前記第1の均質化工程における温度よりも高い温度で加熱する加熱処理工程、及び
     前記加熱処理工程で得られた加熱処理物を10MPa以上95MPa以下の圧力によって、70℃を超える温度で均質化する第2の均質化工程を含む、大豆加工食品の製造方法。
  2.  水の存在下で脱皮処理した大豆を磨砕する磨砕工程、
     前記磨砕工程で得られた磨砕物を10MPa以上95MPa以下の圧力によって均質化する第1の均質化工程、
     前記第1の均質化工程で得られた第1の均質化物を前記第1の均質化工程における温度よりも高い温度で加熱する加熱処理工程、及び
     前記加熱処理工程で得られた加熱処理物を10MPa以上95MPa以下の圧力によって、前記第1の均質化工程における温度よりも高く、前記加熱処理工程における温度よりも低い温度で均質化する第2の均質化工程を含む、大豆加工食品の製造方法。
  3.  前記磨砕物の粒度のメジアン径が250μm以下である、請求項1又は2に記載の製造方法。
  4.  粒度のメジアン径が60μm以下であり、粘度が300mPa・s以上である、大豆飲料。
  5.  請求項4に記載の大豆飲料を原料として含む大豆加工食品。
PCT/JP2019/029707 2018-08-02 2019-07-29 大豆加工食品の製造方法 WO2020027067A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018145963A JP7219029B2 (ja) 2018-08-02 2018-08-02 大豆加工食品の製造方法
JP2018-145963 2018-08-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020027067A1 true WO2020027067A1 (ja) 2020-02-06

Family

ID=69232235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/029707 WO2020027067A1 (ja) 2018-08-02 2019-07-29 大豆加工食品の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7219029B2 (ja)
TW (1) TW202019292A (ja)
WO (1) WO2020027067A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114698782A (zh) * 2022-04-06 2022-07-05 南京农业大学 一种全豆腐竹的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004016120A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Pokka Corp 豆乳様飲料または食品の製造方法
JP2007503828A (ja) * 2003-09-02 2007-03-01 ハンミ・ホール・ソイミルク・カンパニー・リミテッド 大豆の多段階超高圧微細化による全成分豆乳及び豆腐の製造方法
WO2008053902A1 (fr) * 2006-10-31 2008-05-08 Fuji Oil Company, Limited Aliment ou boisson contenant des acides gras hautement insaturés et leur procédé de fabrication
JP2009095271A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Kikkoman Corp 大豆液乳酸発酵組成物及びその製造法
JP2013252064A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Kibun Foods Inc 全粒大豆ペーストとその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4032950B2 (ja) 2002-12-09 2008-01-16 不二製油株式会社 酸性豆乳飲料の製造法
WO2008105352A1 (ja) 2007-02-27 2008-09-04 Fuji Oil Company, Limited 大豆蛋白質含有液状組成物及びその製造法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004016120A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Pokka Corp 豆乳様飲料または食品の製造方法
JP2007503828A (ja) * 2003-09-02 2007-03-01 ハンミ・ホール・ソイミルク・カンパニー・リミテッド 大豆の多段階超高圧微細化による全成分豆乳及び豆腐の製造方法
WO2008053902A1 (fr) * 2006-10-31 2008-05-08 Fuji Oil Company, Limited Aliment ou boisson contenant des acides gras hautement insaturés et leur procédé de fabrication
JP2009095271A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Kikkoman Corp 大豆液乳酸発酵組成物及びその製造法
JP2013252064A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Kibun Foods Inc 全粒大豆ペーストとその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114698782A (zh) * 2022-04-06 2022-07-05 南京农业大学 一种全豆腐竹的制备方法
CN114698782B (zh) * 2022-04-06 2023-07-25 南京农业大学 一种全豆腐竹的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7219029B2 (ja) 2023-02-07
TW202019292A (zh) 2020-06-01
JP2020018256A (ja) 2020-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101677587B (zh) 发酵乳清调制物及其制造方法
CN1291664C (zh) 豆奶组合物和生产方法
JP2011135832A (ja) 乳酸発酵大豆食品の製造方法
JP2009273412A (ja) 紅色の機能性豆乳ヨーグルト
CN105532895A (zh) 发酵蚕豆乳、风味发酵蚕豆乳、发酵型蚕豆酸乳饮料及其制备方法
CN104824170B (zh) 一种酶解大豆蛋白发酵酸乳的生产方法
CN104705402A (zh) 一种大豆酸奶的制备方法
WO2007116772A1 (ja) 豆粉乳の製造方法とその応用
CN107307077A (zh) 一种常温饮用型红枣谷物酸奶及其制备方法
Delgado et al. Different alternatives to improve rheological and textural characteristics of fermented goat products-A Review
KR102270627B1 (ko) 식물성 대체우유의 제조방법 및 이에 따른 식물성 대체우유
JP7219029B2 (ja) 大豆加工食品の製造方法
JP4185048B2 (ja) 豆類原料飲料及び固形発酵食品の製造方法
JP2019041662A (ja) 大豆粉を使用した乳酸菌発酵物の製造方法
JP2019115374A (ja) 経時安定性が良好な発酵豆乳入り飲料の製造方法
JP6181557B2 (ja) 液状発酵乳の製造方法
JP2017086039A (ja) 大豆発酵食品の製造方法、及び大豆発酵食品
JP2004154086A (ja) 麹・豆乳入りヨーグルト食品とその製造方法
EP4216732A1 (en) A process for preparing a protein containing fermented plant based product
JP2001029038A (ja) ドレッシング類及びその製造法
CN103960369A (zh) 黑豆乳饮料及其制备方法
CN106417609A (zh) 一种南瓜籽油黄桃早餐奶
JP7304675B2 (ja) 大豆飲料及び大豆飲料発酵物の製造方法
CN105192497B (zh) 一种椰子酱料的制备方法
Mbaeyi-Nwaoha et al. Evaluation of the effects of pectin extracted from jackfruit (Artocarpus heterohyllus) and passion fruit (Passiflora edulis var flavicarpa Deg.) peels on the quality attributes of yoghurt from skimmed milk

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19845299

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19845299

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1