WO2019230462A1 - 基板処理方法、基板処理装置、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

基板処理方法、基板処理装置、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
WO2019230462A1
WO2019230462A1 PCT/JP2019/019806 JP2019019806W WO2019230462A1 WO 2019230462 A1 WO2019230462 A1 WO 2019230462A1 JP 2019019806 W JP2019019806 W JP 2019019806W WO 2019230462 A1 WO2019230462 A1 WO 2019230462A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
semi
coating film
substrate
solidified
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/019806
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
剛 山内
真一路 川上
正志 榎本
Original Assignee
東京エレクトロン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東京エレクトロン株式会社 filed Critical 東京エレクトロン株式会社
Priority to US17/056,096 priority Critical patent/US11604415B2/en
Priority to JP2020522104A priority patent/JP7085621B2/ja
Priority to KR1020207036183A priority patent/KR20210014121A/ko
Publication of WO2019230462A1 publication Critical patent/WO2019230462A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/168Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2004Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the use of a particular light source, e.g. fluorescent lamps or deep UV light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/38Treatment before imagewise removal, e.g. prebaking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67178Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers vertical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34

Definitions

  • a substrate processing system 1 (substrate processing apparatus) includes a coating and developing apparatus 2 (substrate processing apparatus), an exposure apparatus 3, and a controller 10 (control unit).
  • non-ionizing radiation examples include KrF excimer laser light (wavelength: 248 nm), ArF excimer laser light (wavelength: 193 nm), F 2 excimer laser light (wavelength: 157 nm), and far ultraviolet light (wavelength: 190 nm to 300 nm). Can be mentioned.
  • the carry-in / carry-out unit 13 is located between the carrier station 12 and the processing block 5.
  • the carry-in / carry-out unit 13 includes a plurality of opening / closing doors 13a.
  • the carry-in / carry-out unit 13 has a built-in transfer arm A1.
  • the transfer arm A ⁇ b> 1 is configured to take out the wafer W from the carrier 11 and pass it to the processing block 5, receive the wafer W from the processing block 5, and return it to the carrier 11.
  • the processing module 17 (developing unit) is configured to perform development processing of the exposed resist film, and is also called a DEV module. As shown in FIGS. 2 and 3, the processing module 17 conveys the wafer W to the plurality of development units U1, the plurality of heat treatment units U2 (heating units), and the units U1 and U2. A transfer arm A5 and a transfer arm A6 that directly transfers the wafer W between shelf units U11 and U10 (described later) without passing through these units U1 and U2 are incorporated.
  • the unit U1 of the processing module 17 is configured to partially remove the resist film to form a resist pattern.
  • the unit U2 of the processing module 17 is configured such that the wafer W is heated by, for example, a hot plate U2a (see FIG.
  • a shelf unit U11 is provided on the interface block 6 side in the processing block 5.
  • the shelf unit U11 is provided from the floor surface to the upper part of the processing module 17, and is partitioned into a plurality of cells arranged in the vertical direction.
  • the liquid supply unit 30 is configured to supply the processing liquid L1 to the surface Wa of the wafer W.
  • the processing liquid L1 is various coating liquids for forming a lower layer film or an intermediate film.
  • the processing liquid L1 is a resist liquid for forming the coating film R1.
  • the liquid supply unit 30 functions as a resist liquid supply unit.
  • the processing liquid L1 is a developer. In this case, the liquid supply unit 30 functions as a developer supply unit.
  • the nozzle 34 is disposed above the wafer W such that the discharge port faces the surface Wa of the wafer W.
  • the nozzle 34 can discharge the processing liquid L1 sent out from the pump 32 onto the surface Wa of the wafer W.
  • the pipe 35 connects the liquid source 31, the pump 32, the valve 33, and the nozzle 34 in order from the upstream side.
  • the drive mechanism 36 operates based on an operation signal from the controller 10 and is configured to move the nozzle 34 in the horizontal direction and the vertical direction.
  • the polar solvent may be a liquid having a dipole moment.
  • the dipole moment of the polar solvent may be greater than 0 debye, 1.5 debye to 3.5 debye, 1.5 debye to 2.75 debye, It may be .75 debye to 2.75 debye.
  • the polar solvent may be a liquid contained as a solvent in a developing solution or a rinsing solution, for example, pure water (DIW), isopropyl alcohol, 2-heptanone, n-butyl alcohol. Good.
  • DIW pure water
  • the dipole moment of pure water is about 1.94 debye.
  • the dipole moment of isopropyl alcohol is about 1.68 debye.
  • the dipole moment of 2-heptanone is about 2.59 debye.
  • the dipole moment of n-butyl alcohol is about 1.84 Debye.
  • the nozzle 44 is disposed above the wafer W such that the discharge port faces the surface Wa of the wafer W.
  • the nozzle 44 can discharge the processing liquid L2 sent out from the pump 42 onto the surface Wa of the wafer W.
  • the pipe 45 connects a liquid source 41, a pump 42, a valve 43, and a nozzle 44 in order from the upstream side.
  • the drive mechanism 46 operates based on an operation signal from the controller 10 and is configured to move the nozzle 44 in the horizontal direction and the vertical direction.
  • the storage unit M2 has a function of storing various data.
  • the storage unit M2 is inputted by an operator via, for example, a program read from the recording medium RM in the reading unit M1, various data (so-called processing recipe) when processing the wafer W, and an external input device (not shown). Stores setting data and the like.
  • the heating control unit M5 has a function of controlling the unit U2 of the processing module 17 so as to heat the semi-solidified film R2 after exposure.
  • the hardware of the controller 10 includes, for example, one or a plurality of control computers.
  • the controller 10 includes, for example, a circuit 10A illustrated in FIG. 7 as a hardware configuration.
  • the circuit 10A may be composed of electric circuit elements (circuitry).
  • the circuit 10A includes a processor 10B, a memory 10C (storage unit), a storage 10D (storage unit), and an input / output port 10E.
  • the processor 10B executes the program in cooperation with at least one of the memory 10C and the storage 10D, and executes the input / output of signals through the input / output port 10E, thereby configuring each functional module described above.
  • the input / output port 10 ⁇ / b> E performs input / output of signals between the processor 10 ⁇ / b> B, the memory 10 ⁇ / b> C, the storage 10 ⁇ / b> D, and various devices of the substrate processing system 1.
  • the controller 10 controls each part of the substrate processing system 1 to transfer the wafer W from the carrier 11 to the unit U1 of the processing module 16. Prior to this, the controller 10 may control each part of the substrate processing system 1 to transport the wafer W to the processing modules 14 and 15 and form a lower layer film and an intermediate film on the surface Wa of the wafer W, respectively. .
  • the film thickness of the coating film R1 at this time may be 50 nm or less or 35 nm or less when a resist solution having sensitivity to EUV light is used.
  • the mixing ratio of the polar solvent and the resist solution may be 5 to 25 parts by weight of the polar solvent or 10 to 20 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the resist solution.
  • the controller 10 controls each part of the substrate processing system 1 to transfer the wafer W from the unit U2 of the processing module 17 to the unit U1 of the processing module 17.
  • the controller 10 controls the rotation holding unit 20 to hold the wafer W on the holding unit 23 and to rotate the wafer W at a predetermined number of rotations.
  • the rotational speed at this time may be, for example, about 10 rpm to 4000 rpm.
  • the rotation time of the wafer W may be, for example, about 5 seconds to 180 seconds.
  • the controller 10 controls the pump 32, the valve 33, and the drive mechanism 36, and moves the nozzle 34 on the surface Wa of the wafer W while moving the nozzle 34 on the surface Wa of the wafer W.
  • the developer is discharged from the nozzle 34.
  • the controller 10 controls the pump 42, the valve 43, and the drive mechanism 46 to rinse the surface Wa of the wafer W while moving the nozzle 44 on the surface Wa of the wafer W.
  • the liquid is discharged from the nozzle 44.
  • the semi-solidified film R2 has almost no strong bonds between such polymers, and EUV light easily reaches the deep part of the semi-solidified film R2. Therefore, since the solubility of the resist film (solidified film R3) in the developer tends to be uniform, LWR tends to be small (see FIG. 10B). Moreover, in the above embodiment, since the heating source for heating the coating film R1 is not required, the substrate processing system 1 can be simplified and energy can be saved. Furthermore, in the above embodiment, since the resist film (solidified film R3) is easily dissolved in the developer, a desired line width can be realized even if the dose during exposure is small.
  • the film thickness of the coating film R1 can be 50 nm or less. In this case, since the solvent contained in the coating film R1 is more likely to be volatilized without being heated, the coating film R1 can be more easily converted into the semi-solidified film R2.
  • the resist film may not contain a polar solvent. That is, the polar solvent need not be supplied or added.
  • the semi-solidified film R2 is heated in the unit U2 of the processing module 17 after the exposure, but the semi-solidified film R2 may not be heated.
  • the pressure in the chamber may be, for example, 200 mTorr or less, 100 mTorr or less, 50 mTorr or less, 10 mTorr or less, or 5 mTorr or less.
  • the processing time of the wafer W in the chamber may be, for example, 90 seconds or more, 120 seconds or more, 300 seconds or more, or 900 seconds or more. Also good.
  • Example 2-1 was the same as Example 1-1 except that water as a polar solvent was supplied to semi-solidified film R2 after exposure and before heating semi-solidified film R2.
  • Comparative Example 2-2 was the same as Comparative Example 1 except that water as a polar solvent was supplied to the solidified film after PAB and after exposure.
  • FIG. 22 shows a relative LWR when the LWR in Comparative Example 1 is set to 100. As shown in FIG. 22, in Example 3, it was confirmed that LWR was improved by 13.2% compared to Comparative Example 1. Therefore, according to Example 1-1, Example 1-2, and Example 3, it was confirmed that LWR improved.
  • Example 4-2 was the same as Example 1-2, except that 2-heptanone (dipole moment 2.59 debye) was used as the polar solvent instead of water.
  • Example 6-1 In Example 6-1, after the formation of the coating film R1 on the surface Wa of the wafer W and before the exposure, the wafer W was accommodated in the pressure chamber U3a, and the pressure chamber U3a was depressurized at 10 mTorr for 900 seconds. Except for this point, the procedure was the same as Example 1-1.
  • Example 6-5 In Example 6-5, after the formation of the coating film R1 on the surface Wa of the wafer W and before the exposure, the wafer W was accommodated in the pressure chamber U3a, and the pressure chamber U3a was depressurized at 200 mTorr for 900 seconds. Except for this point, the procedure was the same as Example 1-1.
  • Example 6-6 In Example 6-6, after the formation of the coating film R1 on the surface Wa of the wafer W and before the exposure, the wafer W was accommodated in the pressure chamber U3a, and the pressure chamber U3a was depressurized at 200 mTorr for 120 seconds. Except for this point, the procedure was the same as Example 1-1.
  • Example 1-1 development was completed when the dose amount was about 120 J / m 2 or more, and in Example 1-2, development was completed when the dose amount was about 100 J / m 2 or more.
  • Comparative Example 1 it was confirmed that development was completed when the dose amount was about 230 J / m 2 or more. Therefore, in Example 1-1 and Example 1-2, it was confirmed that the desired line width was obtained even when the dose amount was small compared to Comparative Example 1.
  • Example 1 In the substrate processing method according to an example of the present disclosure, a resist solution having sensitivity to EUV light is supplied to the surface of the substrate to form a coating film, and the solvent contained in the coating film is not heated. Forming a semi-solid film by volatilizing the film, irradiating the semi-solid film with EUV light to expose the semi-solid film, and exposing the semi-solid film to the developer after the semi-solid film exposure. Including supplying. In this case, the EUV light easily acts on the semi-solidified film as compared with the case of exposing the solidified film after the coating film is solidified by baking (so-called PAB).
  • PAB baking
  • Example 1 since the heating source for heating a coating film becomes unnecessary, simplification of an apparatus and energy saving are achieved. Furthermore, according to Example 1, since the resist film is easily dissolved in the developer, a desired line width can be realized even if the dose amount during exposure is small. That is, since the exposure time by the exposure machine is shortened, energy saving is achieved even during exposure, and the throughput (throughput) of the substrate is improved. As described above, according to Example 1, it is possible to achieve both further improvement of LWR and improvement of productivity.
  • Example 3 In the method of Example 1, after forming the coating film and before the exposure, the substrate having the coating film or the semi-solidified film formed on the surface thereof is accommodated in the chamber, and the pressure in the chamber is further reduced. May be included. In this case, unnecessary components contained in the coating film or semi-solidified film are likely to flow out due to the reduced pressure. For this reason, it is possible to improve the quality of the resist pattern.
  • a predetermined film is provided on the outer surface of the semi-solidified film, and since the solvent does not evaporate inside the semi-solidified film, the state in which EUV light easily reaches the deep part of the semi-solidified film is maintained. I'm leaning. For this reason, since the solubility of the resist film in the developer tends to be uniform, the LWR tends to be small. Further, according to Example 1, since the resist film is easily dissolved in the developer, a desired line width can be realized even if the dose amount during exposure is small. That is, since the exposure time by the exposure machine is shortened, energy saving is achieved even during exposure, and the throughput (throughput) of the substrate is improved.
  • the predetermined film is provided on the outer surface of the semi-solidified film, the solvent is extremely difficult to volatilize from the inside of the semi-solidified film. For this reason, even when the time from the formation of the semi-solidified film to the exposure differs for each substrate, the film quality of the semi-solidified film is less likely to vary. Therefore, it is possible to suppress a variation in line width between different substrates. As described above, according to Example 4, it is possible to achieve further improvement of LWR, improvement of productivity, and improvement of uniformity of line width between substrates.
  • Example 5 In the method of Example 4, forming the semi-solidified film may include housing the substrate on which the coating film is formed in a decompressed chamber. In this case, the solvent easily evaporates from the outer surface of the coating film due to the reduced pressure. Therefore, it is possible to effectively form a semi-solidified film having a coating on the outer surface.
  • Example 8 In the method of Example 7, forming the semi-solidified film may include flowing a gas on the outer surface of the coating film at a flow rate of 4 liters / min or more.
  • Example 9 In any of the methods of Examples 4 to 8, the formation of the semi-solid film is performed so that the atmospheric temperature on the outer surface side of the coating film is higher than the temperature of the substrate on which the coating film is formed. Adjusting at least one of the temperature and the temperature of the substrate may be included. In this case, since the temperature of the outer surface of the coating film is relatively high, the solvent is likely to volatilize from the outer surface of the coating film. Therefore, it is possible to effectively form a semi-solidified film having a coating on the outer surface.
  • Example 10 in the method of Example 9, forming the semi-solidified film may include cooling the substrate so that the temperature of the substrate is 23 ° C. or lower. In this case, the temperature of the outer surface of the coating film tends to be relatively higher. Therefore, it is possible to more effectively form a semi-solidified film having a coating on the outer surface.
  • Example 11 in any of the methods of Examples 4 to 10, forming the semi-solidified film may include supplying a gas heated to 60 ° C. to 110 ° C. to the coating film. In this case, the volatilization of the solvent from the outer surface of the coating film is further promoted. Therefore, it is possible to more effectively form a semi-solidified film having a coating on the outer surface.
  • Example 18 the formation of the semi-solidified film may include volatilizing the solvent contained in the coating film without heating by rotating the substrate.
  • the solvent contained in the coating film can be volatilized by a very simple method.
  • Example 20 The apparatus of Example 19 further includes a pressurization unit configured to pressurize the inside of the chamber capable of accommodating the substrate, and the control unit may apply the coating film on the surface after forming the coating film and before the exposure. Or you may further perform the process which controls a pressurization part so that the inside of a chamber may be pressurized in the state which accommodated the board
  • Example 21 The apparatus of Example 19 further includes a decompression unit configured to decompress the inside of the chamber capable of accommodating the substrate, and the control unit may apply the coating film or the surface on the surface after forming the coating film and before the exposure. You may further perform the process which controls a pressure reduction part so that the inside of a chamber may be pressure-reduced in the state which accommodated the board
  • a substrate processing apparatus includes: a resist solution supply unit configured to supply a resist solution having sensitivity to EUV light to the surface of a substrate to form a coating film; and a coating film
  • the solvent is volatilized from a portion of the outer surface of the coating film, and a volatile portion configured to form a semi-solidified film provided on the outer surface with a dried film from the inside of the coating film, and development on the substrate
  • a developing unit configured to supply the liquid and a control unit are provided.
  • the control unit controls the resist solution supply unit so as to form a coating film on the surface of the substrate, controls the volatile unit so that the coating film is a semi-solidified film, and transmits EUV light to the semi-solidified film.
  • a process of controlling the developing unit so as to supply the developer to the substrate is executed. In this case, the same effect as Example 4 is produced.
  • Example 23 In the apparatus of Example 22, the volatile unit is a chamber configured to be able to depressurize the inside, and the process of controlling the volatile unit includes housing the substrate on which the coating film is formed in the depressurized volatile unit. You may go out. In this case, the same effect as Example 5 is produced.
  • Example 24 In the apparatus of Example 23, the process of controlling the volatile unit may include accommodating the substrate on which the coating film is formed in the volatile unit whose pressure is reduced to 200 mTorr or less for 90 seconds or more.
  • Example 25 In any of the apparatuses of Examples 22 to 24, the process for controlling the volatile part may include flowing a gas on the outer surface of the coating film. In this case, the same effect as Example 7 is produced.
  • Example 26 In the apparatus of Example 25, the process for controlling the volatile part may include flowing a gas on the outer surface of the coating film at a flow rate of 4 liters / min or more.
  • Example 27 In the apparatus of any one of Examples 22 to 26, the process for controlling the volatile part is performed so that the ambient temperature on the outer surface side of the coating film is higher than the temperature of the substrate on which the coating film is formed. Alternatively, it may include adjusting at least one of the temperatures of the substrate. In this case, the same effect as Example 9 is produced.
  • Example 28 In the apparatus of Example 27, the process of controlling the volatile unit may include cooling the substrate so that the temperature of the substrate is 23 ° C. or lower. In this case, the same effect as Example 9 is produced.
  • the polar solvent supply unit may be configured to supply a liquid, mist-like or vapor-like polar solvent to the coating film or semi-solidified film.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

本開示は、LWRの更なる改善と生産性の向上とを共に達成することが可能な基板処理方法、基板処理装置、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体を説明する。 基板処理方法は、EUV光に対して感光性を有するレジスト液を基板の表面に供給して塗布膜を形成することと、塗布膜に含まれる溶剤を加熱せずに揮発させることにより半固化膜を形成することと、半固化膜に対してEUV光を照射して、半固化膜を露光することと、半固化膜の露光後に、基板に対して現像液を供給することとを含む。

Description

基板処理方法、基板処理装置、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
 本開示は、基板処理方法、基板処理装置、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関する。
 半導体デバイスの露光工程において、回路の高集積化と高速度化に伴い、レジストパターンをより微細に形成するための手法が求められている。その手法の一つとして、短波長のエネルギー線を照射可能な照射源を用いることが提案されている。短波長のエネルギー線としては、例えば、KrFエキシマレーザー光、ArFエキシマレーザー光、Fエキシマレーザー光、イオンビーム、電子線、X線、極紫外線(EUV:extreme ultraviolet)などが挙げられる。
 特許文献1は、EUV光をレジスト膜に照射することと、露光後のレジスト膜を現像して極微細なレジストパターン(例えば20nm以下)を形成することと、得られたレジストパターンをスリミングすることとを含む基板処理方法を開示している。このように、パターニング後にスリミング処理が行われることにより、レジストパターンの線幅のラフネス(LWR:Line Width Roughness)が改善する。
特表2016-539361号公報
 本開示は、LWRの更なる改善と生産性の向上とを共に達成することが可能な基板処理方法、基板処理装置、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体を説明する。
 本開示の一つの観点に係る基板処理方法は、EUV光に対して感光性を有するレジスト液を基板の表面に供給して塗布膜を形成することと、塗布膜に含まれる溶剤を加熱せずに揮発させることにより半固化膜を形成することと、半固化膜に対してEUV光を照射して、半固化膜を露光することと、半固化膜の露光後に、基板に対して現像液を供給することとを含む。
 本開示に係る基板処理方法、基板処理装置、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体によれば、LWRの更なる改善と生産性の向上とを共に達成することが可能となる。
図1は、基板処理システムの一例を示す斜視図である。 図2は、図1のII-II線断面図である。 図3は、処理モジュール(BCTモジュール、HMCTモジュール及びDEVモジュール)を示す上面図である。 図4は、処理モジュール(COTモジュール)を示す上面図である。 図5は、液処理用のユニットを示す模式図である。 図6は、基板処理システムの主要部を示すブロック図である。 図7は、コントローラのハードウェア構成を示す概略図である。 図8は、レジストパターンの形成工程を説明するための概略図である。 図9は、レジストパターンの形成工程を説明するためのフローチャートである。 図10(a)は、PABを経て形成されるレジストパターンの概略斜視図であり、図10(b)は、本実施形態に係るレジストパターンの形成工程を経て形成されるレジストパターンの概略斜視図である。 図11は、液処理用のユニットの他の例を示す模式図である。 図12は、液処理用のユニットの他の例を示す模式図である。 図13は、レジストパターンの形成工程の他の例を説明するための概略図である。 図14は、レジストパターンの形成工程の他の例を説明するための概略図である。 図15は、レジストパターンの形成工程の他の例を説明するための概略図である。 図16は、レジストパターンの形成工程の他の例を説明するための概略図である。 図17(a)は実施例1-1、実施例1-2及び比較例1の相対LWRを示すグラフであり、図17(b)は実施例1-1、実施例1-2及び比較例1の相対ドーズ量を示すグラフである。 図18(a)は実施例1-1のレジストパターンの電子顕微鏡写真であり、図18(b)は実施例1-2のレジストパターンの電子顕微鏡写真であり、図18(c)は比較例1のレジストパターンの電子顕微鏡写真である。 図19は、実施例1-1、実施例1-2及び比較例1のそれぞれのレジストパターンの膜厚を示すグラフである。 図20は、実施例1-1、実施例1-2及び比較例1のそれぞれにおける、ドーズ量に対するレジスト膜の溶解量を示すグラフである。 図21は、実施例1-2、実施例2-1、比較例1、比較例2-1及び比較例2-2の相対LWRを示すグラフである。 図22は、実施例1-1、実施例1-2、実施例3及び比較例1の相対LWRを示すグラフである。 図23は、実施例1-1、実施例1-2、実施例3のそれぞれにおける、ドーズ量に対するレジスト膜の溶解量を示すグラフである。 図24(a)は実施例1-2、実施例4-1~4-3及び比較例1の相対LWRを示すグラフであり、図24(b)は実施例1-2、実施例4-1~実施例4-3及び比較例1の相対ドーズ量を示すグラフである。 図25(a)は実施例5-1~5-3及び比較例1の相対LWRを示すグラフであり、図25(b)は実施例5-1~5-3及び比較例1の相対ドーズ量を示すグラフである。 図26(a)は実施例6及び比較例1の相対LWRを示すグラフであり、図26(b)は実施例6及び比較例1の相対ドーズ量を示すグラフである。 図27は、実施例1-1、実施例6-1及び比較例1のそれぞれのレジストパターンの膜厚を示すグラフである。 図28は、実施例1-1、実施例6-1及び比較例1のそれぞれにおける、ドーズ量に対するレジスト膜の溶解量を示すグラフである。
 以下に、本開示に係る実施形態の一例について、図面を参照しつつより詳細に説明する。以下の説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
 [基板処理システム]
 図1に示されるように、基板処理システム1(基板処理装置)は、塗布現像装置2(基板処理装置)と、露光装置3と、コントローラ10(制御部)とを備える。
 露光装置3は、ウエハW(基板)の表面Wa(図5参照委)に形成されたレジスト膜の露光処理(パターン露光)を行うように構成されている。具体的には、液浸露光等の方法によりレジスト膜(感光性被膜)の露光対象部分に選択的に放射線I(図8(c)参照)を照射する。
 露光装置3において照射される放射線Iとしては、例えば、電離放射線又は非電離放射線が挙げられる。電離放射線は、原子又は分子を電離させるのに十分なエネルギーを有する放射線である。電離放射線としては、例えば、EUV(波長:13.5nm)、電子線、イオンビーム、X線、α線、β線、γ線、重粒子線、陽子線等が挙げられる。非電離放射線は、原子又は分子を電離させるのに十分なエネルギーを有しない放射線である。非電離放射線としては、例えば、KrFエキシマレーザー光(波長:248nm)、ArFエキシマレーザー光(波長:193nm)、Fエキシマレーザー光(波長:157nm)、遠紫外線(波長:190nm~300nm)等が挙げられる。
 塗布現像装置2は、露光装置3による露光処理の前に、ウエハWの表面Waにレジスト膜を形成する処理を行い、露光処理後にレジスト膜の現像処理を行う。ウエハWは、円板状を呈してもよいし、円形の一部が切り欠かれていてもよいし、多角形など円形以外の形状を呈していてもよい。ウエハWは、例えば、半導体基板、ガラス基板、マスク基板、FPD(Flat Panel Display)基板その他の各種基板であってもよい。ウエハWの直径は、例えば200mm~450mm程度であってもよい。
 図1~図4に示されるように、塗布現像装置2は、キャリアブロック4と、処理ブロック5と、インターフェースブロック6とを備える。キャリアブロック4、処理ブロック5及びインターフェースブロック6は、水平方向に並んでいる。
 キャリアブロック4は、図1、図3及び図4に示されるように、キャリアステーション12と、搬入搬出部13とを有する。キャリアステーション12は複数のキャリア11を支持する。キャリア11は、少なくとも一つのウエハWを密封状態で収容する。キャリア11の側面11aには、ウエハWを出し入れするための開閉扉(図示せず)が設けられている。キャリア11は、側面11aが搬入搬出部13側に面するように、キャリアステーション12上に着脱自在に設置される。
 搬入搬出部13は、キャリアステーション12及び処理ブロック5の間に位置している。搬入搬出部13は、複数の開閉扉13aを有する。キャリアステーション12上にキャリア11が載置される際には、キャリア11の開閉扉が開閉扉13aに面した状態とされる。開閉扉13a及び側面11aの開閉扉を同時に開放することで、キャリア11内と搬入搬出部13内とが連通する。搬入搬出部13は、搬送アームA1を内蔵している。搬送アームA1は、キャリア11からウエハWを取り出して処理ブロック5に渡し、処理ブロック5からウエハWを受け取ってキャリア11内に戻すように構成されている。
 処理ブロック5は、図1~図4に示されるように、処理モジュール14~17を有する。これらの処理モジュールは、床面側から処理モジュール17、処理モジュール14、処理モジュール15、処理モジュール16の順に並んでいる。
 処理モジュール14は、ウエハWの表面Wa上に下層膜を形成するように構成されており、BCTモジュールとも呼ばれる。処理モジュール14は、図2及び図3に示されるように、複数の塗布用のユニットU1と、複数の熱処理用のユニットU2と、これらのユニットU1,U2にウエハWを搬送する搬送アームA2とを内蔵している。処理モジュール14のユニットU1は、下層膜形成用の塗布液をウエハWの表面Waに塗布して塗布膜を形成するように構成されている。処理モジュール14のユニットU2は、例えば熱板によりウエハWを加熱し、加熱後のウエハWを例えば冷却板により冷却して熱処理を行うように構成されている。処理モジュール14において行われる熱処理の具体例としては、塗布膜を硬化させて下層膜とするための加熱処理が挙げられる。下層膜としては、例えば、反射防止(SiARC)膜が挙げられる。
 処理モジュール15は、下層膜上に中間膜(ハードマスク)を形成するように構成されており、HMCTモジュールとも呼ばれる。処理モジュール15は、図2及び図3に示されるように、複数の塗布用のユニットU1と、複数の熱処理用のユニットU2と、これらのユニットU1,U2にウエハWを搬送する搬送アームA3とを内蔵している。処理モジュール15のユニットU1は、中間膜形成用の塗布液をウエハWの下層膜上に塗布して塗布膜を形成するように構成されている。処理モジュール15のユニットU2は、例えば熱板によりウエハWを加熱し、加熱後のウエハWを例えば冷却板により冷却して熱処理を行うように構成されている。処理モジュール15において行われる熱処理の具体例としては、塗布膜を硬化させて中間膜とするための加熱処理が挙げられる。中間膜としては、例えば、SOC(Spin On Carbon)膜、アモルファスカーボン膜が挙げられる。
 処理モジュール16は、中間膜上に熱硬化性且つ感光性のレジスト膜を形成するように構成されており、COTモジュールとも呼ばれる。処理モジュール16は、図2及び図4に示されるように、複数の塗布用のユニットU1と、ユニットU1にウエハWを搬送する搬送アームA4とを内蔵している。処理モジュール16のユニットU1は、レジスト膜形成用の塗布液(レジスト液)を中間膜の上に塗布して塗布膜R1(図8(a)参照)を形成するように構成されている。すなわち、塗布膜R1はウエハWの表面Waに設けられている。
 処理モジュール17(現像部)は、露光されたレジスト膜の現像処理を行うように構成されており、DEVモジュールとも呼ばれる。処理モジュール17は、図2及び図3に示されるように、複数の現像用のユニットU1と、複数の熱処理用のユニットU2(加熱部)と、これらのユニットU1,U2にウエハWを搬送する搬送アームA5と、これらのユニットU1,U2を経ずにウエハWを棚ユニットU11,U10(後述する)間において直接搬送する搬送アームA6とを内蔵している。処理モジュール17のユニットU1は、レジスト膜を部分的に除去してレジストパターンを形成するように構成されている。処理モジュール17のユニットU2は、例えば熱板U2a(図8(d)参照)によりウエハWを加熱し、加熱後のウエハWを例えば冷却板により冷却して熱処理を行うように構成されている。処理モジュール17において行われる熱処理の具体例としては、現像処理前の加熱処理(PEB:post exposure bake)、現像処理後の加熱処理(PB:post bake)等が挙げられる。
 処理ブロック5内におけるキャリアブロック4側には、図2~図4に示されるように、棚ユニットU10が設けられている。棚ユニットU10は、床面から処理モジュール15にわたって設けられており、上下方向に並ぶ複数のセルに区画されている。棚ユニットU10の近傍には搬送アームA7が設けられている。搬送アームA7は、棚ユニットU10のセル同士の間でウエハWを昇降させる。
 処理ブロック5内におけるインターフェースブロック6側には、棚ユニットU11が設けられている。棚ユニットU11は床面から処理モジュール17の上部にわたって設けられており、上下方向に並ぶ複数のセルに区画されている。
 インターフェースブロック6は、搬送アームA8を内蔵しており、露光装置3に接続される。搬送アームA8は、棚ユニットU11のウエハWを取り出して露光装置3に渡し、露光装置3からウエハWを受け取って棚ユニットU11に戻すように構成されている。
 コントローラ10は、基板処理システム1を部分的又は全体的に制御する。コントローラ10の詳細については後述する。
 [液処理用のユニットの構成]
 続いて、図5を参照して、液処理用のユニットU1についてさらに詳しく説明する。ユニットU1は、図5に示されるように、回転保持部20(揮発部)と、液供給部30と、液供給部40(極性溶媒供給部)とを備える。
 回転保持部20は、回転部21と、シャフト22と、保持部23とを有する。回転部21は、コントローラ10からの動作信号に基づいて動作し、シャフト22を回転させる。回転部21は、例えば電動モータ等の動力源である。保持部23は、シャフト22の先端部に設けられている。保持部23上にはウエハWが配置される。保持部23は、例えば吸着等によりウエハWを略水平に保持する。すなわち、回転保持部20は、ウエハWの姿勢が略水平の状態で、ウエハWの表面Waに対して垂直な中心軸Ax(回転軸)周りでウエハWを回転させる。図5の例では、回転保持部20は、上方から見て時計回りにウエハWを所定の回転数で回転させる。
 液供給部30は、ウエハWの表面Waに処理液L1を供給するように構成されている。処理モジュール14,15において、処理液L1は、下層膜又は中間膜を形成するための各種塗布液である。処理モジュール16において、処理液L1は、塗布膜R1を形成するためのレジスト液である。この場合、液供給部30は、レジスト液供給部として機能する。処理モジュール17において、処理液L1は現像液である。この場合、液供給部30は、現像液供給部として機能する。
 レジスト液Lは、感光性レジスト材料(例えば、化学増幅型レジスト材料等)を含有していてもよい。化学増幅型レジスト材料は、主として、ベース成分と、光酸発生剤(PAG:Photo Acid Generator)とを含む。レジスト液Lが含有するレジスト材料は、ポジ型レジスト材料であってもよいし、ネガ型レジスト材料であってもよい。ポジ型レジスト材料は、パターン露光部が溶け出しパターン未露光部(遮光部)が残るレジスト材料である。ネガ型レジスト材料は、未露光部が溶け出し、露光部(遮光部)が残るレジスト材料である。
 液供給部30は、液源31と、ポンプ32と、バルブ33と、ノズル34と、配管35と、駆動機構36とを有する。液源31は、処理液L1の供給源として機能する。ポンプ32は、コントローラ10からの動作信号に基づいて動作し、液源31から処理液L1を吸引し、配管35及びバルブ33を介してノズル34に送り出す。
 ノズル34は、吐出口がウエハWの表面Waに向かうようにウエハWの上方に配置されている。ノズル34は、ポンプ32から送り出された処理液L1を、ウエハWの表面Waに吐出可能である。配管35は、上流側から順に、液源31、ポンプ32、バルブ33及びノズル34を接続している。駆動機構36は、コントローラ10からの動作信号に基づいて動作し、ノズル34を水平方向及び上下方向に移動させるように構成されている。
 液供給部40は、ウエハWの表面Waに処理液L2を供給するように構成されている。処理モジュール14,15において、処理液L2は、下層膜又は中間膜をウエハWから部分的に除去するための各種有機溶剤である。この場合、液供給部40は、溶剤供給部として機能する。処理モジュール16において、処理液L2は極性溶媒である。この場合、液供給部40は、極性溶媒供給部として機能する。処理モジュール17において、処理液L2はリンス液である。この場合、液供給部40は、リンス液供給部として機能する。
 極性溶媒は、双極子モーメントを有する液体であればよい。極性溶媒の双極子モーメントは、0デバイより大きくてもよいし、1.5デバイ~3.5デバイであってもよいし、1.5デバイ~2.75デバイであってもよいし、1.75デバイ~2.75デバイであってもよい。極性溶媒としては、現像液又はリンス液に溶媒として含まれている液体であってもよく、例えば、純水(DIW:deionized water)、イソプロピルアルコール、2-ヘプタノン、n-ブチルアルコールであってもよい。純水の双極子モーメントは1.94デバイ程度である。イソプロピルアルコールの双極子モーメントは1.68デバイ程度である。2-ヘプタノンの双極子モーメントは2.59デバイ程度である。n-ブチルアルコールの双極子モーメントは1.84デバイ程度である。
 液供給部40は、液源41と、ポンプ42と、バルブ43と、ノズル44と、配管45と、駆動機構46とを有する。液源41は、処理液L2の供給源として機能する。ポンプ42は、液源41から処理液L2を吸引し、配管45及びバルブ43を介してノズル44に送り出す。
 ノズル44は、吐出口がウエハWの表面Waに向かうようにウエハWの上方に配置されている。ノズル44は、ポンプ42から送り出された処理液L2を、ウエハWの表面Waに吐出可能である。配管45は、上流側から順に、液源41、ポンプ42、バルブ43及びノズル44を接続している。駆動機構46は、コントローラ10からの動作信号に基づいて動作し、ノズル44を水平方向及び上下方向に移動させるように構成されている。
 [コントローラの構成]
 コントローラ10は、図6に示されるように、機能モジュールとして、読取部M1と、記憶部M2と、塗布膜形成制御部M3と、半固化膜形成制御部M4と、加熱制御部M5と、現像制御部M6とを含む。これらの機能モジュールは、コントローラ10の機能を便宜上複数のモジュールに区切ったものに過ぎず、コントローラ10を構成するハードウェアがこのようなモジュールに分かれていることを必ずしも意味するものではない。各機能モジュールは、プログラムの実行により実現されるものに限られず、専用の電気回路(例えば論理回路)、又は、これを集積した集積回路(ASIC:application specific integrated circuit)により実現されるものであってもよい。
 読取部M1は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体RMからプログラムを読み取る機能を有する。記録媒体RMは、基板処理システム1の各部を動作させるためのプログラムを記録している。記録媒体RMとしては、例えば、半導体メモリ、光記録ディスク、磁気記録ディスク、光磁気記録ディスクであってもよい。
 記憶部M2は、種々のデータを記憶する機能を有する。記憶部M2は、例えば、読取部M1において記録媒体RMから読み出したプログラム、ウエハWを処理する際の各種データ(いわゆる処理レシピ)、外部入力装置(図示せず)を介してオペレータから入力された設定データ等を記憶する。
 塗布膜形成制御部M3は、保持部23に載置された状態のウエハWを回転させるように回転保持部20を制御する機能を有する。塗布膜形成制御部M3は、ウエハWの表面Waに塗布膜R1を形成するために、回転中のウエハWの表面Waに対してレジスト液及び極性溶媒を供給させるようにポンプ32,42、バルブ33,43及び駆動機構36,46を制御する機能を有する。
 半固化膜形成制御部M4は、表面Waに形成された塗布膜R1に含まれる溶剤の一部又は全部を揮発させて塗布膜を半固化膜R2(図8(b)参照)とするために、保持部23に載置されたウエハWを回転させるように回転保持部20を制御する機能を有する。
 加熱制御部M5は、露光後の半固化膜R2を加熱するように処理モジュール17のユニットU2を制御する機能を有する。
 現像制御部M6は、半固化膜R2の加熱後に、回転中のウエハWの表面Waに向けて現像液及びリンス液を供給させるようにポンプ32,42、バルブ33,43及び駆動機構36,46を制御する機能を有する。
 コントローラ10のハードウェアは、例えば一つ又は複数の制御用のコンピュータにより構成される。コントローラ10は、ハードウェア上の構成として、例えば図7に示される回路10Aを有する。回路10Aは、電気回路要素(circuitry)で構成されていてもよい。回路10Aは、具体的には、プロセッサ10Bと、メモリ10C(記憶部)と、ストレージ10D(記憶部)と、入出力ポート10Eとを有する。プロセッサ10Bは、メモリ10C及びストレージ10Dの少なくとも一方と協働してプログラムを実行し、入出力ポート10Eを介した信号の入出力を実行することで、上述した各機能モジュールを構成する。入出力ポート10Eは、プロセッサ10B、メモリ10C及びストレージ10Dと、基板処理システム1の各種装置との間で、信号の入出力を行う。
 本実施形態では、基板処理システム1は、一つのコントローラ10を備えているが、複数のコントローラ10で構成されるコントローラ群(制御部)を備えていてもよい。基板処理システム1がコントローラ群を備えている場合には、上記の機能モジュールがそれぞれ、一つのコントローラ10によって実現されていてもよいし、2個以上のコントローラ10の組み合わせによって実現されていてもよい。コントローラ10が複数のコンピュータ(回路10A)で構成されている場合には、上記の機能モジュールがそれぞれ、一つのコンピュータ(回路10A)によって実現されていてもよいし、2つ以上のコンピュータ(回路10A)の組み合わせによって実現されていてもよい。コントローラ10は、複数のプロセッサ10Bを有していてもよい。この場合、上記の機能モジュールがそれぞれ、一つ又は複数のプロセッサ10Bによって実現されていてもよい。
 [基板処理方法]
 続いて、図8及び図9を参照して、ウエハWの表面Waにレジストパターンを形成する方法(基板処理方法)について説明する。なお、以下の各工程は、20℃~30℃程度(室温)で実行されてもよいし、23℃程度で実行されてもよい。
 まず、コントローラ10は、基板処理システム1の各部を制御して、ウエハWをキャリア11から処理モジュール16のユニットU1に搬送する。なお、この前に、コントローラ10は、基板処理システム1の各部を制御してウエハWを処理モジュール14,15に搬送し、ウエハWの表面Waに下層膜及び中間膜をそれぞれ形成させてもよい。
 次に、コントローラ10(塗布膜形成制御部M3)は、回転保持部20を制御して、ウエハWを保持部23に保持させると共に、所定の回転数でウエハWを回転させる。このときの回転数は、例えば、10rpm~4000rpm程度であってもよい。ウエハWの回転時間は、例えば、5秒~180秒程度であってもよい。
 この状態で、コントローラ10(塗布膜形成制御部M3)は、ポンプ32,42、バルブ33,43及び駆動機構36,46を制御して、ノズル34,44をウエハWの表面Wa上において移動させつつ、ウエハWの表面Waに対してレジスト液及び極性溶媒をノズル34,44からそれぞれ吐出させる。これにより、極性溶媒とレジスト液との混合液がウエハWの表面Wa全体に行き渡り、極性溶媒を含有する塗布膜R1が表面Waに形成される(図8(a)及び図9のステップS11参照)。このときの塗布膜R1の膜厚は、EUV光に対する感光性を有するレジスト液を用いた場合には、50nm以下であってもよいし、35nm以下であってもよい。極性溶媒とレジスト液との混合割合は、レジスト液100重量部に対して、極性溶媒が5重量部~25重量部であってもよいし、10重量部~20重量部であってもよい。
 次に、コントローラ10(半固化膜形成制御部M4)は、回転保持部20を制御して、保持部23に保持されているウエハWを所定の回転数で回転させる。このときの回転数は、例えば、10rpm~4000rpm程度であってもよい。ウエハWの回転時間は、例えば、5秒~180秒程度であってもよい。これにより、ウエハWの表面Waに形成されている塗布膜R1に含まれる溶剤の一部又は全部が揮発して、塗布膜R1の流動性が大幅に低下する。すなわち、塗布膜R1が、加熱によらずに半固化して、半固化膜R2となる(図8(b)及び図9のステップS12参照)。なお、塗布膜R1を半固化膜R2とするためのウエハWの回転は、ウエハWへの極性溶媒及びレジスト液の供給に引き続いて連続して行われてもよい。
 次に、コントローラ10は、基板処理システム1の各部を制御して、ウエハWを処理モジュール16から露光装置3に搬送する。次に、コントローラ10とは異なるコントローラが露光装置3を制御して、ウエハWの表面Waに形成されている半固化膜R2に対して放射線Iを照射する。これにより、半固化膜R2が所定のパターンで露光される(図8(c)及び図9のステップS13参照)。このとき、ウエハWに供給されたレジスト液が化学増幅型レジスト材料を含んでいる場合には、露光によって半固化膜R2内に酸が生ずる。
 次に、コントローラ10は、基板処理システム1の各部を制御して、ウエハWを露光装置3から処理モジュール17のユニットU2に搬送する。次に、コントローラ10(加熱制御部M5)は、ユニットU2の熱板U2aを制御して、熱板U2a上に載置されているウエハWを加熱する(PEB)。このときの加熱温度及び加熱時間は、半固化膜R2内に存在する酸が拡散する程度に設定されていてもよい。具体的には、このときの加熱温度は、常温以上であってもよいし、40℃~110℃程度であってもよいし、60℃~90℃程度であってもよい。このときの加熱時間は、60秒以上であってもよく、90秒~120秒程度であってもよい。これにより、半固化膜R2が固化して固化膜R3(レジスト膜)となる(図8(d)及び図9のステップS14参照)。
 次に、コントローラ10は、基板処理システム1の各部を制御して、ウエハWを処理モジュール17のユニットU2から処理モジュール17のユニットU1に搬送する。次に、コントローラ10(現像制御部M6)は、回転保持部20を制御して、ウエハWを保持部23に保持させると共に、所定の回転数でウエハWを回転させる。このときの回転数は、例えば、10rpm~4000rpm程度であってもよい。ウエハWの回転時間は、例えば、5秒~180秒程度であってもよい。
 この状態で、コントローラ10(現像制御部M6)は、ポンプ32、バルブ33及び駆動機構36を制御して、ノズル34をウエハWの表面Wa上において移動させつつ、ウエハWの表面Waに対して現像液をノズル34から吐出させる。これにより、現像液が固化膜R3全体に行き渡り、固化膜R3が現像液と反応して所定部分が溶解する。次に、コントローラ10(現像制御部M6)は、ポンプ42、バルブ43及び駆動機構46を制御して、ノズル44をウエハWの表面Wa上において移動させつつ、ウエハWの表面Waに対してリンス液をノズル44から吐出させる。これにより、固化膜R3のうち現像液との反応で溶解したレジストの溶解物が、リンス液によって洗い流される(図8(e)及び図9のステップS15参照)。こうして、ウエハWの表面Waにレジストパターンが形成される。
 [作用]
 以上の実施形態では、ベーク(PAB:pre applied bake)により塗布膜が固化した後の固化膜を露光する場合と比較して、EUV光が半固化膜R2に対して均一に作用しやすくなる。換言すれば、固化膜を構成する高分子同士は加熱により比較的強く結合しており、固化膜の深部(固化膜のうち基板の表面近傍の部分)にEUV光が到達し難い。そのため、現像液によって溶解しやすい部分と溶解しにくい部分とがレジスト膜に不均一に存在する傾向にあるので、LWRが大きくなりやすい(図10(a)参照)。しかしながら、半固化膜R2には、そのような高分子同士の強い結合がほとんどなく、半固化膜R2の深部にまでEUV光が到達しやすい。そのため、現像液に対するレジスト膜(固化膜R3)の溶解性が均一となる傾向にあるので、LWRが小さくなりやすい(図10(b)参照)。また、以上の実施形態では、塗布膜R1を加熱するための加熱源が不要となるので、基板処理システム1の簡素化と省エネ化とが図られる。さらに、以上の実施形態では、レジスト膜(固化膜R3)が現像液に対して均一に溶けやすくなっているので、露光時のドーズ量が小さくても所望の線幅が実現される。すなわち、露光装置3による露光時間が短縮化されるので、露光に際しても省エネ化が図られると共に、ウエハWの処理量(スループット)が向上する。以上より、本実施形態によれば、LWRの更なる改善と生産性の向上とを共に達成することが可能となる。
 以上の実施形態では、露光後で且つ現像前の半固化膜R2を、処理モジュール17のユニットU2にて加熱(PEB)している。そのため、露光によって半固化膜R2内に生じた酸が、加熱によってレジスト膜(固化膜R3)内に拡散しやすくなる。そのため、その後の現像処理において、現像液に対するレジスト膜(固化膜R3)の溶解性がより均一となりやすくなる。従って、LWRのいっそうの改善を図ることが可能となる。
 以上の実施形態では、塗布膜R1を形成する際に、ウエハWの表面Waにレジスト液と極性溶媒とを供給している。そのため、現像時において極性溶媒がレジスト膜(固化膜R3)に含まれた状態となる。従って、レジスト膜(固化膜R3)に含まれている極性溶媒が、現像液に含まれる極性溶媒を現像剤と共にレジスト膜に引き寄せる端緒となる。その結果、レジスト膜の現像がより促進されるので、LWRのいっそうの改善を図ることが可能となる。
 以上の実施形態では、レジスト膜に極性溶媒を含ませるために、極性溶媒とレジスト液とをそれぞれウエハWの表面Waに供給している。この場合、極性溶媒とレジスト液とが混合しやすいので、レジスト膜に極性溶媒が均一に含まれる傾向となる。そのため、その後の現像処理において、現像液に対するレジスト膜(固化膜R3)の溶解性がより均一となりやすくなる。従って、LWRのいっそうの改善を図ることが可能となる。
 以上の実施形態では、極性溶媒の双極子モーメントが1.5デバイ~3.5デバイ程度となりうる。この場合、LWRの改善率をより高めることが可能となる。
 以上の実施形態では、塗布膜R1の膜厚が50nm以下となりうる。この場合、塗布膜R1に含まれる溶剤が加熱によらずにより揮発しやすくなるので、塗布膜R1をより容易に半固化膜R2とすることが可能となる。
 以上の実施形態では、ウエハWを回転させることにより、塗布膜R1に含まれる溶剤の一部又は全部を揮発させている。そのため、極めて簡易な手法で、塗布膜R1に含まれる溶剤を揮発させることが可能となる。
 [変形例]
 今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
 (1)本開示に係る装置及び方法は、EUV用のレジストに限られず、その他のレジスト(例えば、ArF用のレジスト、液浸ArF用のレジストなど)にも適用可能である。
 (2)レジスト液のウエハWの表面Waへの塗布のために、上記の実施形態のようなスピンコート法のみならず、スピンレスコート法を採用してもよい。
 (3)レジスト膜が極性溶媒を含んでいなくてもよい。すなわち、極性溶媒の供給又は添加が行われなくてもよい。
 (4)図11に示されるように、処理モジュール16のユニットU1において、液供給部40がノズル44及び駆動機構46を含んでいなくてもよい。この場合、配管45が、バルブ33とノズル34との間において配管35と接続される。そのため、図11の例では、液源31からのレジスト液と、液源41からの極性溶媒とが配管35内で混合された混合液が、ノズル34から吐出される。
 (5)図12に示されるように、処理モジュール16のユニットU1において、液供給部40がノズル44及び駆動機構46を含んでおらず、混合タンク37と、ポンプ38と、バルブ39とをさらに含んでいてもよい。この場合、配管35は、上流側から順に、液源31、ポンプ32、バルブ33、混合タンク37、ポンプ38、バルブ39及びノズル34を接続している。配管45の下流端は、混合タンク37に接続されている。そのため、図12の例では、液源31からのレジスト液と、液源41からの極性溶媒とが、いったん混合タンク37内で混合される。混合タンク37内の混合液は、コントローラ10によるポンプ38及びバルブ39の制御に従い、ノズル34から吐出される。
 (6)図13に示されるように、基板処理システム1は圧力ユニットU3(加圧部又は減圧部)をさらに含んでいてもよい。圧力ユニットU3は、圧力チャンバU3a(チャンバ)及びポンプU3bを含んでおり、圧力チャンバU3a内の圧力をポンプU3bによって加圧又は減圧可能に構成されている。この場合、ウエハWの表面Waへの塗布膜R1の形成(図13(a)参照)と、半固化膜R2の形成(図13(b)参照)との後に、コントローラ10が基板処理システム1の各部を制御して、ウエハWを圧力チャンバU3a内に搬送してもよい。ポンプU3bによって圧力チャンバU3a内が所定の圧力とされた状態で、所定の時間が経過した後に、ウエハWを圧力チャンバU3aから搬出してもよい。圧力チャンバU3a内が加圧される場合には、1MPa~5MPa程度の圧力が30秒~120秒程度維持されてもよい。圧力チャンバU3a内が減圧される場合には、5mTorr~20mTorr程度の圧力が5秒~900秒程度維持されてもよい。その後は、上記の実施形態と同様に、露光(図13(d)参照)と、加熱(図13(e)参照)と、現像(図13(f)参照)とが順次行われてもよい。
 変形例6における加圧又は減圧は、ウエハWの表面Waへの塗布膜R1の形成後で且つ露光前に行われてもよい。塗布膜R1又は半固化膜R2が収容されている圧力チャンバU3a内が加圧される場合、加圧により、塗布膜R1又は半固化膜R2の流動性が低下する。そのため、レジスト膜(固化膜R3)の現像が促進され、線幅がより微細になっても、レジストパターンの倒れが発生し難くなる。一方、塗布膜R1又は半固化膜R2が収容されている圧力チャンバU3a内が減圧される場合、減圧により、塗布膜R1又は半固化膜R2に含まれる不要成分が流出しやすくなる。そのため、レジストパターンの品質向上を図ることが可能となる。なお、塗布膜R1が収容されている圧力チャンバU3a内が減圧される場合、減圧により、塗布膜R1に含まれる溶剤が揮発しやすくなる。そのため、ウエハWの回転の他に、圧力ユニットU3により塗布膜R1の雰囲気を減圧することにより、塗布膜R1に含まれる溶剤を加熱せずに揮発させてもよい(減圧乾燥)。
 (7)上記の実施形態では、極性溶媒をレジスト液と共にウエハWに供給することで、レジスト液に極性溶媒を混合していたが、極性溶媒の供給又は添加のタイミングはこれに限られない。例えば、図14に示されるように、ウエハWの表面Waにレジスト液を供給して塗布膜R1を形成し(図14(a)参照)、塗布膜R1を半固化膜R2とした(図14(b)参照)後に、半固化膜R2に対して極性溶媒を供給してもよい(図14(c)参照)。その後は、上記の実施形態と同様に、露光(図14(d)参照)と、加熱(図14(e)参照)と、現像(図14(f)参照)とが順次行われてもよい。
 図15に示されるように、塗布膜R1の形成(図15(a)参照)と、半固化膜R2の形成(図15(b)参照)と、露光(図15(c)参照)との後に、半固化膜R2に対して極性溶媒を供給してもよい(図15(d)参照)。その後は、上記の実施形態と同様に、加熱(図15(e)参照)と、現像(図15(f)参照)とが順次行われてもよい。
 図16に示されるように、塗布膜R1の形成(図16(a)参照)と、半固化膜R2の形成(図16(b)参照)と、露光(図16(c)参照)と、加熱(図16(d)参照)との後に、半固化膜R2に対して極性溶媒を供給してもよい(図16(e)参照)。その後は、上記の実施形態と同様に、現像(図16(f)参照)が行われてもよい。
 (8)極性溶媒は、液状、霧状又は蒸気状の形態で塗布膜R1又は半固化膜R2に供給されてもよい。
 (9)上記の実施形態では、露光後に、処理モジュール17のユニットU2において半固化膜R2を加熱していたが、半固化膜R2の加熱が行われなくてもよい。
 (10)半固化膜R2は、その外表面に皮膜が設けられたものであってもよい。換言すれば、半固化膜R2は、ベース部と、皮膜とを含んでいてもよい。ベース部は、皮膜の内側に位置している。皮膜は、ベース部の外表面(例えば、ベース部がウエハWに接している面を除いた表面)を覆っている。皮膜の厚さは、例えば、1nm以下であってもよいし、0.5nm以下であってもよいし、0.1nm以下であってもよい。
 皮膜は、塗布膜R1が半固化膜R2となる過程で、塗布膜R1のうちの外表面の部分から溶剤が揮発することによって形成される。そのため、皮膜の溶剤の含有量は、ベース部の溶剤の含有量よりも少ない。換言すれば、皮膜は、ベース部よりも流動性が小さい。また、皮膜のポリマー密度(単位体積当たりのポリマー質量)は、ベース部のポリマー密度よりも高い。
 この場合、特に、半固化膜R2の外表面に所定の皮膜が設けられており、半固化膜の内部においては溶剤の揮発が進行していないので、EUV光が半固化膜の深部に到達しやすい状態が保たれている。そのため、現像液に対するレジスト膜(固化膜R3)の溶解性が均一となる傾向にあるので、LWRが小さくなりやすい。従って、LWRの更なる改善を図ることが可能となる。また、半固化膜R2の外表面に所定の皮膜が設けられているので、半固化膜R2の内部(ベース部)から溶剤が極めて揮発し難い。そのため、半固化膜R2の形成から露光までの時間がウエハWごとに異なる場合でも、半固化膜R2の膜質にばらつきが生じ難くなる。したがって、異なる基板間における線幅の変動が抑制されるので、異なる基板間において線幅の均一性を高めることが可能となる。
 ベース部の外表面に皮膜を形成する方法は、スキニング(skinning)と称されることもある。スキニングの一例としては、内部が減圧されたチャンバ内に塗布膜R1が形成されたウエハWを収容することが挙げられる。この場合、減圧により、特に塗布膜R1の外表面から溶剤が揮発しやすくなる。そのため、外表面に皮膜が設けられた半固化膜R2を効果的に形成することが可能となる。当該チャンバは、上記の圧力チャンバU3a(図13(c)参照)であってもよいし、露光装置3を構成するチャンバであってもよい。当該チャンバ内の圧力は、例えば、200mTorr以下であってもよいし、100mTorr以下であってもよいし、50mTorr以下であってよいし、10mTorr以下であってよいし、5mTorr以下であってもよい。当該チャンバ内でのウエハWの処理時間は、例えば、90秒以上であってもよいし、120秒以上であってもよいし、300秒以上であってもよいし、900秒以上であってもよい。
 スキニングの他の例としては、塗布膜R1の外表面にガスを流動させることが挙げられる。この場合、塗布膜R1の外表面を流れるガスにより、特に塗布膜R1の外表面から溶剤が揮発しやすくなる。そのため、外表面に皮膜が設けられた半固化膜R2を効果的に形成することが可能となる。ガスは、不活性ガス(例えば窒素)であってもよい。ガスを塗布膜R1に向けて吹き付けることにより、塗布膜R1の外表面にガスを流動させてもよい。塗布膜R1の周囲のガスを吸引することにより、塗布膜R1の外表面にガスを流動させてもよい。塗布膜R1の近傍におけるガスの流速は、4リットル/min以上であってもよい。
 スキニングのさらに他の例としては、塗布膜R1の外表面側の雰囲気温度が、塗布膜R1が形成されているウエハWの温度よりも高くなるように、雰囲気温度又はウエハWの温度の少なくとも一方を調節することが挙げられる。この場合、塗布膜R1の外表面の温度が相対的に高温となるので、塗布膜R1の外表面から溶剤が揮発しやすくなる。そのため、外表面に皮膜が設けられた半固化膜R2を効果的に形成することが可能となる。
 塗布膜R1の外表面側を加熱することにより、雰囲気温度が相対的に高くなるように調節されてもよい。塗布膜R1の外表面側にヒータ等の加熱源が設置されていてもよいし、加熱されたガスが塗布膜R1に供給されてもよい。加熱源又は加熱されたガスの温度は、例えば、60℃~110℃程度であってもよい。この場合、塗布膜R1の外表面からの溶剤の揮発がより促進される。そのため、外表面に皮膜が設けられた半固化膜R2をより効果的に形成することが可能となる。
 ウエハWを冷却することにより、ウエハWの温度(塗布膜R1がウエハWと接する部分の温度)が相対的に低くなるように調整されてもよい。例えば、ウエハWを保持する保持部23に冷却モジュールが設けられており、保持部23を通じて冷却モジュールによりウエハWを冷却しても。保持部23の温度は、例えば、23℃以下であってもよいし、-5℃~23℃程度であってもよい。この場合、塗布膜R1の外表面の温度が相対的により高温となりやすい。そのため、外表面に皮膜が設けられた半固化膜R2をより効果的に形成することが可能となる。
 減圧又はガスの流動によるスキニングに際しても、塗布膜R1の外表面側が加熱されてもよいし、ウエハWが冷却されてもよいし、両者が行われてもよい。
 上記の実施形態に係る基板処理システム1を用いてレジストパターンを形成した場合に、LWRが改善していることを確認するため、以下の試験を行った。
 (実施例1-1)
 実施例1-1では、上記の実施形態に係る基板処理システム1を用いて、以下の手順でレジストパターンを形成した。すなわち、まず、処理モジュール16のユニットU1において、ウエハWの表面WaにEUV用のレジスト液を供給し、塗布膜R1を形成した。このとき、回転数1500rpmにて2秒間、ウエハWを回転させた。次に、レジスト液の供給停止後も継続してウエハWを回転させて、塗布膜R1に含まれる溶剤を加熱によらずに揮発し、塗布膜R1を半固化膜R2とした。このとき、回転数1000rpmにて2秒間、ウエハWを回転させた。次に、露光装置3において、半固化膜R2を所定のパターンで露光した。次に、処理モジュール17のユニットU2において、露光後の半固化膜R2を加熱した。このとき、加熱温度90℃にて60秒間、半固化膜R2を加熱した。次に、処理モジュール17のユニットU1において、固化膜R3(レジスト膜)を現像し、180nm程度の線幅を有するレジストパターンをウエハWの表面Waに形成した。以上の過程において、極性溶媒は添加又は供給しなかった。
 (実施例1-2)
 実施例1-2では、処理モジュール16のユニットU1において、ウエハWの表面WaにEUV用のレジスト液と共に、極性溶媒として水を供給し、塗布膜R1を形成した点以外は、実施例1-1と同様とした。水とレジスト液との混合割合は、レジスト液100重量部に対して水10重量部とした。
 (比較例1)
 比較例1では、ウエハWを回転させることで、塗布膜R1に含まれる溶剤を加熱によらずに揮発することに代えて、塗布膜R1をベーク(PAB)して固化膜とした点以外は、実施例1-1と同様とした。このとき、加熱温度130℃にて60秒間、塗布膜R1を加熱した。
 (結果1-1)
 実施例1-1、実施例1-2及び比較例1のそれぞれについて、電子顕微鏡を用いてレジストパターンの拡大画像データを取得し、当該画像データに基づいてレジストパターンの線幅[nm]を数千点測定した。その後、得られた線幅に基づいて、LWRを算出した。LWRは、レジストパターンの線幅のばらつきを示す値であり、ここでは標準偏差の3倍の値(3σ)を評価に用いた。
 図17(a)に、比較例1におけるLWRを100とした場合の相対的なLWRを示す。図17(a)に示されるように、実施例1-1では、比較例1に対して、LWRが10.5%改善したことが確認された。図17(a)に示されるように、実施例1-2では、比較例1に対して、LWRが13.2%改善したことが確認された。
 図18(a)~(c)に、実施例1-1、実施例1-2及び比較例1のそれぞれにおけるレジストパターンの電子顕微鏡写真を示す。これらの写真からも明らかなように、目視においても明らかに実施例1-1及び実施例1-2のLWRが比較例1に対して改善していることが確認された。
 (結果1-2)
 実施例1-1、実施例1-2及び比較例1のそれぞれについて、ドーズ量(露光装置3における光の照射強度[J/m])を測定した。
 図17(b)に、比較例1におけるドーズ量を100とした場合の相対的なドーズ量を示す。図17(b)に示されるように、実施例1-1では、比較例1に対して、ドーズ量が1.4%改善した。すなわち、実施例1-1では、比較例1に対して、感度が1.4%向上したことが確認された。図17(b)に示されるように、実施例1-2では、比較例1に対して、ドーズ量が2.6%改善した。すなわち、実施例1-2では、比較例1に対して、感度が2.6%向上したことが確認された。
 (結果1-3)
 図19に、実施例1-1、実施例1-2及び比較例1のそれぞれのレジストパターンの膜厚を示す。図19に示されるように、PABを通じて塗布膜から大部分の溶剤が揮発することにより膜厚が小さくなることが確認された。
 (結果1-4)
 図20に、実施例1-1、実施例1-2及び比較例1のそれぞれにおける、ドーズ量に対するレジスト膜の溶解量[nm]を示す。ここで、「溶解量」とは、現像によってレジスト膜が溶解した量(レジスト膜の減少量)を意味する。
 図20に示されるように、実施例1-1においてはドーズ量が120J/m程度以上で現像が完了し、実施例1-2においてはドーズ量が100J/m程度以上で現像が完了し、比較例1においてはドーズ量が230J/m程度以上で現像が完了することが確認された。そのため、実施例1-1及び実施例1-2においては、比較例1に対して、ドーズ量が小さくても所望の線幅が得られることが確認された。
 上記の実施形態に係る基板処理システム1を用いてレジストパターンを形成した場合に、極性溶媒の供給又は添加のタイミングによるLWRの変化を確認するため、以下の試験を行った。
 (実施例2-1)
 実施例2-1では、露光後で且つ半固化膜R2の加熱前に、極性溶媒である水を半固化膜R2に供給した点以外は、実施例1-1と同様とした。
 (比較例2-1)
 比較例2-1では、処理モジュール16のユニットU1において、ウエハWの表面WaにEUV用のレジスト液と共に、極性溶媒として水を供給し、塗布膜R1を形成した点以外は、比較例1と同様とした。
 (比較例2-2)
 比較例2-2では、PAB後で且つ露光後に、極性溶媒である水を固化膜に供給した点以外は、比較例1と同様とした。
 (結果2)
 結果1-1と同様に、実施例2-1、比較例1-2及び比較例2-2のそれぞれについて、LWRを算出した。
 図21に、比較例1におけるLWRを100とした場合の相対的なLWRを示す。図21に示されるように、実施例2-1では、比較例1に対して、LWRが7.1%改善したことが確認された。従って、実施例1-2及び実施例2-1によれば、極性溶媒を供給又は添加することで、そのタイミングによらずにLWRが改善することが確認された。一方、図21に示されるように、プロセスにPABを含む比較例1、比較例2-1及び比較例2-2では、極性溶媒の供給又は添加のタイミングによらず、LWRにほとんど変化がないことが確認された。
 上記の実施形態に係る基板処理システム1を用いてレジストパターンを形成した場合に、極性溶媒とレジスト液との混合割合によるLWRの変化を確認するため、以下の試験を行った。
 (実施例3)
 実施例3では、水とレジスト液との混合割合を、レジスト液100重量部に対して水20重量部とした点以外は、実施例1-2と同様とした。
 (結果3-1)
 結果1-1と同様に、実施例3についてLWRを算出した。
 図22に、比較例1におけるLWRを100とした場合の相対的なLWRを示す。図22に示されるように、実施例3では、比較例1に対して、LWRが13.2%改善したことが確認された。そのため、実施例1-1、実施例1-2及び実施例3によれば、いずれもLWRが改善することが確認された。
 (結果3-2)
 図23に、実施例1-1、実施例1-2及び実施例3のそれぞれにおける、ドーズ量に対するレジスト膜の溶解量[nm]を示す。図23に示されるように、実施例1-1、実施例1-2及び実施例3によれば、レジスト液に対する極性溶媒の混合割合によらずに、120J/m程度以上で現像が完了することが確認された。
 上記の実施形態に係る基板処理システム1を用いてレジストパターンを形成した場合に、極性溶媒の種類によるLWRの変化を確認するため、以下の試験を行った。
 (実施例4-1)
 実施例4-1では、極性溶媒として、水に代えてイソプロピルアルコール(双極子モーメント1.68デバイ)を用いた点以外は、実施例1-2と同様とした。
 (実施例4-2)
 実施例4-2では、極性溶媒として、水に代えて2-ヘプタノン(双極子モーメント2.59デバイ)を用いた点以外は、実施例1-2と同様とした。
 (実施例4-3)
 実施例4-3では、極性溶媒として、水に代えてn-ブチルアルコール(双極子モーメント1.84デバイ)を用いた点以外は、実施例1-2と同様とした。
 (結果4-1)
 結果1-1と同様に、実施例4-1~4-3のそれぞれについてLWRを算出した。
 図24(a)に、比較例1におけるLWRを100とした場合の相対的なLWRを示す。図24(a)に示されるように、実施例4-1では、比較例1に対して、LWRが21.9%改善したことが確認された。図24(a)に示されるように、実施例4-2では、比較例1に対して、LWRが11.7%改善したことが確認された。図24(a)に示されるように、実施例4-3では、比較例1に対して、LWRが18.3%改善したことが確認された。従って、実施例1-2及び実施例4-1~4-3によれば、各種の極性溶媒でLWRが改善することが確認された。
 (結果4-2)
 結果1-2と同様に、実施例4-1~4-3のそれぞれについて、ドーズ量を測定した。
 図24(b)に、比較例1におけるドーズ量を100とした場合の相対的なドーズ量を示す。図24(b)に示されるように、実施例4-1では、比較例1に対して、ドーズ量が0.1%改善した。すなわち、実施例4-1では、比較例1に対して、感度が0.1%向上したことが確認された。図24(b)に示されるように、実施例4-2では、比較例1に対して、ドーズ量が4.0%改善した。すなわち、実施例4-2では、比較例1に対して、感度が4.0%向上したことが確認された。図24(b)に示されるように、実施例4-3では、比較例1に対して、ドーズ量が3.2%改善した。すなわち、実施例4-3では、比較例1に対して、感度が3.2%向上したことが確認された。従って、実施例1-2及び実施例4-1~4-3によれば、各種の極性溶媒で感度が向上することが確認された。
 変形例6に示されるように、ウエハWの表面Waへの塗布膜R1の形成後で且つ露光前に、ウエハWが圧力チャンバU3a内に収容された状態で圧力チャンバU3a内を加圧した場合のLWRの変化を確認するため、以下の試験を行った。
 (実施例5-1)
 実施例5-1では、ウエハWの表面Waへの塗布膜R1の形成後で且つ露光前に、ウエハWを圧力チャンバU3a内に収容して、圧力チャンバU3a内を5MPaにて60秒間加圧した点以外は、実施例1-1と同様とした。
 (実施例5-2)
 実施例5-2では、ウエハWの表面Waへの塗布膜R1の形成後で且つ露光前に、ウエハWを圧力チャンバU3a内に収容して、圧力チャンバU3a内を3MPaにて60秒間加圧した点以外は、実施例1-1と同様とした。
 (実施例5-3)
 実施例5-3では、ウエハWの表面Waへの塗布膜R1の形成後で且つ露光前に、ウエハWを圧力チャンバU3a内に収容して、圧力チャンバU3a内を1MPaにて60秒間加圧した点以外は、実施例1-1と同様とした。
 (結果5-1)
 結果1-1と同様に、実施例5-1~5-3のそれぞれについてLWRを算出した。
 図25(a)に、比較例1におけるLWRを100とした場合の相対的なLWRを示す。図25(a)に示されるように、実施例5-1では、比較例1に対して、LWRが4.1%改善したことが確認された。図25(a)に示されるように、実施例5-2では、比較例1に対して、LWRが6.2%改善したことが確認された。図25(a)に示されるように、実施例5-3では、比較例1に対して、LWRが8.8%改善したことが確認された。従って、実施例5-1~5-3によれば、加圧によりLWRが改善することが確認された。
 (結果5-2)
 結果1-2と同様に、実施例5-1~5-3のそれぞれについて、ドーズ量を測定した。
 図25(b)に、比較例1におけるドーズ量を100とした場合の相対的なドーズ量を示す。図25(b)に示されるように、実施例5-1では、比較例1に対して、ドーズ量が0.4%劣った。図25(b)に示されるように、実施例5-2では、比較例1に対して、ドーズ量が0.3%改善した。すなわち、実施例5-2では、比較例1に対して、感度が0.3%向上したことが確認された。図25(b)に示されるように、実施例5-3では、比較例1に対して、ドーズ量が0.6%改善した。すなわち、実施例5-3では、比較例1に対して、感度が0.6%向上したことが確認された。従って、実施例5-1~5-3によれば、3MPa以下で加圧することにより感度が向上することが確認された。
 変形例6に示されるように、ウエハWの表面Waへの塗布膜R1の形成後で且つ露光前に、ウエハWが圧力チャンバU3a内に収容された状態で圧力チャンバU3a内を減圧した場合のLWRの変化を確認するため、以下の試験を行った。
 (実施例6-1)
 実施例6-1では、ウエハWの表面Waへの塗布膜R1の形成後で且つ露光前に、ウエハWを圧力チャンバU3a内に収容して、圧力チャンバU3a内を10mTorrにて900秒間減圧した点以外は、実施例1-1と同様とした。
 (実施例6-2)
 実施例6-2では、ウエハWの表面Waへの塗布膜R1の形成後で且つ露光前に、ウエハWを圧力チャンバU3a内に収容して、圧力チャンバU3a内を10mTorrにて120秒間減圧した点以外は、実施例1-1と同様とした。
 (実施例6-3)
 実施例6-1では、ウエハWの表面Waへの塗布膜R1の形成後で且つ露光前に、ウエハWを圧力チャンバU3a内に収容して、圧力チャンバU3a内を100mTorrにて900秒間減圧した点以外は、実施例1-1と同様とした。
 (実施例6-4)
 実施例6-4では、ウエハWの表面Waへの塗布膜R1の形成後で且つ露光前に、ウエハWを圧力チャンバU3a内に収容して、圧力チャンバU3a内を100mTorrにて120秒間減圧した点以外は、実施例1-1と同様とした。
 (実施例6-5)
 実施例6-5では、ウエハWの表面Waへの塗布膜R1の形成後で且つ露光前に、ウエハWを圧力チャンバU3a内に収容して、圧力チャンバU3a内を200mTorrにて900秒間減圧した点以外は、実施例1-1と同様とした。
 (実施例6-6)
 実施例6-6では、ウエハWの表面Waへの塗布膜R1の形成後で且つ露光前に、ウエハWを圧力チャンバU3a内に収容して、圧力チャンバU3a内を200mTorrにて120秒間減圧した点以外は、実施例1-1と同様とした。
 (結果6-1)
 結果1-1と同様に、実施例6-1についてLWRを算出した。
 図26(a)に、比較例1におけるLWRを100とした場合の相対的なLWRを示す。図26(a)に示されるように、実施例6-1では、比較例1に対して、LWRが9.4%改善したことが確認された。従って、実施例6-1によれば、減圧によりLWRが改善することが確認された。
 (結果6-2)
 結果1-2と同様に、実施例6-1について、ドーズ量を測定した。
 図26(b)に、比較例1におけるドーズ量を100とした場合の相対的なドーズ量を示す。図26(b)に示されるように、実施例6-1では、比較例1に対して、ドーズ量が1.1%改善した。すなわち、実施例6-1では、比較例1に対して、感度が1.1%向上したことが確認された。従って、実施例6-1によれば、減圧により感度が向上することが確認された。
 (結果6-3)
 図27に、実施例1-1、実施例6-1~6-6及び比較例1のそれぞれのレジストパターンの膜厚を示す。図27に示されるように、ウエハWが減圧環境下で処理されることで、塗布膜の外表面から溶剤が揮発して皮膜が形成されることにより、膜厚が小さくなることが確認された。また、ウエハWが低圧で長時間処理されるほど膜厚が小さくなることが確認された。さらに、実施例6-1,6-2では膜厚がほとんど同一であることから、ウエハWが低圧で処理されるほど短時間で皮膜が完成することが確認された。
 (結果6-4)
 図28に、実施例1-1、実施例6-1~6-6及び比較例1のそれぞれにおける、ドーズ量に対するレジスト膜の溶解量[nm]を示す。ここで、「溶解量」とは、現像によってレジスト膜が溶解した量(レジスト膜の減少量)を意味する。
 図28に示されるように、実施例1-1においてはドーズ量が120J/m程度以上で現像が完了し、実施例1-2においてはドーズ量が100J/m程度以上で現像が完了し、比較例1においてはドーズ量が230J/m程度以上で現像が完了することが確認された。そのため、実施例1-1及び実施例1-2においては、比較例1に対して、ドーズ量が小さくても所望の線幅が得られることが確認された。
 [例示]
 例1.本開示の一つの例に係る基板処理方法は、EUV光に対して感光性を有するレジスト液を基板の表面に供給して塗布膜を形成することと、塗布膜に含まれる溶剤を加熱せずに揮発させることにより半固化膜を形成することと、半固化膜に対してEUV光を照射して、半固化膜を露光することと、半固化膜の露光後に、前記基板に対して現像液を供給することを含む。この場合、ベーク(いわゆるPAB)により塗布膜が固化した後の固化膜を露光する場合と比較して、EUV光が半固化膜に対して均一に作用しやすくなる。換言すれば、固化膜を構成する高分子同士は加熱により比較的強く結合しており、固化膜の深部(固化膜のうち基板の表面近傍の部分)にEUV光が到達し難い。そのため、現像液によって溶解しやすい部分と溶解しにくい部分とがレジスト膜に不均一に存在する傾向にあるので、LWRが大きくなりやすい。しかしながら、半固化膜には、そのような高分子同士の強い結合がほとんどなく、半固化膜の深部にまでEUV光が到達しやすい。そのため、現像液に対するレジスト膜の溶解性が均一となる傾向にあるので、LWRが小さくなりやすい。また、例1によれば、塗布膜を加熱するための加熱源が不要となるので、装置の簡素化と省エネ化とが図られる。さらに、例1によれば、レジスト膜が現像液に対して均一に溶けやすくなっているので、露光時のドーズ量が小さくても所望の線幅が実現される。すなわち、露光機による露光時間が短縮化されるので、露光に際しても省エネ化が図られると共に、基板の処理量(スループット)が向上する。以上より、例1によれば、LWRの更なる改善と生産性の向上とを共に達成することが可能となる。
 例2.例1の方法は、塗布膜を形成することの後で且つ露光前に、表面に塗布膜又は半固化膜が形成されている基板をチャンバ内に収容して、チャンバ内を加圧することをさらに含んでいてもよい。この場合、加圧により、塗布膜又は半固化膜の流動性が低下する。そのため、レジスト膜の現像が促進され、線幅がより微細になっても、レジストパターンの倒れが発生し難くなる。
 例3.例1の方法は、塗布膜を形成することの後で且つ露光前に、表面に塗布膜又は半固化膜が形成されている基板をチャンバ内に収容して、チャンバ内を減圧することをさらに含んでいてもよい。この場合、減圧により、塗布膜又は半固化膜に含まれる不要成分が流出しやすくなる。そのため、レジストパターンの品質向上を図ることが可能となる。
 例4.本開示の一つの例に係る基板処理方法は、EUV光に対して感光性を有するレジスト液を基板の表面に供給して塗布膜を形成することと、塗布膜のうちの外表面の部分から溶剤を揮発させて、塗布膜の内部よりも乾燥した皮膜が外表面に設けられた半固化膜を形成することと、半固化膜に対してEUV光を照射して、半固化膜を露光することと、半固化膜の露光後に、基板に対して現像液を供給することとを含む。この場合、ベーク(いわゆるPAB)により塗布膜が固化した後の固化膜を露光する場合と比較して、EUV光が半固化膜に対して均一に作用しやすくなる。換言すれば、固化膜を構成する高分子同士は加熱により比較的強く結合しており、固化膜の深部(固化膜のうち基板の表面近傍の部分)にEUV光が到達し難い。そのため、現像液によって溶解しやすい部分と溶解しにくい部分とがレジスト膜に不均一に存在する傾向にあるので、LWRが大きくなりやすい。しかしながら、半固化膜には、そのような高分子同士の強い結合がほとんどなく、半固化膜の深部にまでEUV光が到達しやすい。特に、半固化膜の外表面に所定の皮膜が設けられており、半固化膜の内部においては溶剤の揮発が進行していないので、EUV光が半固化膜の深部に到達しやすい状態が保たれている。そのため、現像液に対するレジスト膜の溶解性が均一となる傾向にあるので、LWRが小さくなりやすい。また、例1によれば、レジスト膜が現像液に対して均一に溶けやすくなっているので、露光時のドーズ量が小さくても所望の線幅が実現される。すなわち、露光機による露光時間が短縮化されるので、露光に際しても省エネ化が図られると共に、基板の処理量(スループット)が向上する。さらに、半固化膜の外表面に所定の皮膜が設けられているので、半固化膜の内部から溶剤が極めて揮発し難い。そのため、半固化膜の形成から露光までの時間が基板ごとに異なる場合でも、半固化膜の膜質にばらつきが生じ難くなる。したがって、異なる基板間における線幅の変動を抑制することが可能となる。以上より、例4によれば、LWRの更なる改善と、生産性の向上と、基板間における線幅の均一性の向上とを共に達成することが可能となる。
 例5.例4の方法において、半固化膜を形成することは、塗布膜が形成されている基板を、減圧されたチャンバ内に収容することを含んでいてもよい。この場合、減圧により、特に塗布膜の外表面から溶剤が揮発しやすくなる。そのため、外表面に皮膜が設けられた半固化膜を効果的に形成することが可能となる。
 例6.例5の方法において、半固化膜を形成することは、塗布膜が形成されている基板を、200mTorr以下に減圧されたチャンバ内に90秒以上収容することを含んでいてもよい。
 例7.例4~例6のいずれかの方法において、半固化膜を形成することは、塗布膜の外表面にガスを流動させることを含んでいてもよい。この場合、塗布膜の外表面を流れるガスにより、特に塗布膜の外表面から溶剤が揮発しやすくなる。そのため、外表面に皮膜が設けられた半固化膜を効果的に形成することが可能となる。
 例8.例7の方法において、半固化膜を形成することは、4リットル/min以上の流速で塗布膜の外表面にガスを流動させることを含んでいてもよい。
 例9.例4~例8のいずれかの方法において、半固化膜を形成することは、塗布膜の外表面側の雰囲気温度が、塗布膜が形成されている基板の温度よりも高くなるように、雰囲気温度又は基板の温度の少なくとも一方を調節することを含んでいてもよい。この場合、塗布膜の外表面の温度が相対的に高温となるので、塗布膜の外表面から溶剤が揮発しやすくなる。そのため、外表面に皮膜が設けられた半固化膜を効果的に形成することが可能となる。
 例10.例9の方法において、半固化膜を形成することは、基板の温度が23℃以下となるように基板を冷却することを含んでいてもよい。この場合、塗布膜の外表面の温度が相対的により高温となりやすい。そのため、外表面に皮膜が設けられた半固化膜をより効果的に形成することが可能となる。
 例11.例4~例10のいずれかの方法において、半固化膜を形成することは、60℃~110℃に加熱されたガスを塗布膜に供給することを含んでいてもよい。この場合、塗布膜の外表面からの溶剤の揮発がより促進される。そのため、外表面に皮膜が設けられた半固化膜をより効果的に形成することが可能となる。
 例12.例1~例11のいずれかの方法は、露光後で且つ現像前の半固化膜を加熱することをさらに含んでいてもよい。この場合、露光によって半固化膜内に生じた酸が、加熱によって膜内に拡散しやすくなる。そのため、その後の現像処理において、現像液に対するレジスト膜の溶解性がより均一となりやすくなる。従って、LWRのいっそうの改善を図ることが可能となる。
 例13.例1~例12のいずれかの方法は、塗布膜又は半固化膜に極性溶媒を供給することをさらに含んでいてもよい。この場合、現像時において極性溶媒がレジスト膜に含まれた状態となる。そのため、レジスト膜に含まれている極性溶媒が、現像液に含まれる極性溶媒を現像剤と共にレジスト膜に引き寄せる端緒となる。従って、レジスト膜の現像がより促進されるので、LWRのいっそうの改善を図ることが可能となる。
 例14.例13の方法において、極性溶媒を供給することは、塗布膜を形成することにおいて、極性溶媒が混合された塗布膜を基板の表面に供給すること、又は、極性溶媒とレジスト液とをそれぞれ基板の表面に供給することを含んでいてもよい。この場合、極性溶媒を種々のタイミングでレジスト膜に含有させることが可能となる。
 例15.例13又は例14の方法において、極性溶媒を供給することは、液状、霧状又は蒸気状の極性溶媒を塗布膜又は半固化膜に供給することを含んでいてもよい。
 例16.例13~例15のいずれかの方法において、極性溶媒の双極子モーメントは1.5デバイ~3.5デバイであってもよい。この場合、LWRの改善率をより高めることが可能となる。
 例17.例1~例16のいずれかの方法において、塗布膜の膜厚は50nm以下であってもよい。この場合、塗布膜に含まれる溶剤が加熱によらずにより揮発しやすくなるので、塗布膜をより容易に半固化膜とすることが可能となる。
 例18.例1~例17のいずれかの方法において、半固化膜を形成することは、基板を回転させることにより、塗布膜に含まれる溶剤を加熱せずに揮発させることを含んでいてもよい。この場合、極めて簡易な手法で、塗布膜に含まれる溶剤を揮発させることが可能となる。
 例19.本開示の他の例に係る基板処理装置は、EUV光に対して感光性を有するレジスト液を基板の表面に供給して塗布膜を形成するように構成されたレジスト液供給部と、塗布膜に含まれる溶剤を加熱せずに揮発させることにより半固化膜を形成するように構成された揮発部と、基板に対して現像液を供給するように構成された現像部と、制御部とを備える。制御部は、基板の表面に塗布膜を形成するようにレジスト液供給部を制御する処理と、塗布膜を半固化膜とするように揮発部を制御する処理と、半固化膜に対するEUV光の照射後に、基板に対して現像液を供給するように現像部を制御する処理とを実行する。この場合、例1と同様の作用効果を奏する。
 例20.例19の装置は、基板を収容可能なチャンバ内を加圧するように構成された加圧部をさらに備え、制御部は、塗布膜を形成することの後で且つ露光前に、表面に塗布膜又は半固化膜が形成されている基板をチャンバ内に収容した状態でチャンバ内を加圧するように加圧部を制御する処理をさらに実行してもよい。この場合、例2と同様の作用効果を奏する。
 例21.例19の装置は、基板を収容可能なチャンバ内を減圧するように構成された減圧部をさらに備え、制御部は、塗布膜を形成することの後で且つ露光前に、表面に塗布膜又は半固化膜が形成されている基板をチャンバ内に収容した状態でチャンバ内を減圧するように減圧部を制御する処理をさらに実行してもよい。この場合、例3と同様の作用効果を奏する。
 例22.本開示の他の例に係る基板処理装置は、EUV光に対して感光性を有するレジスト液を基板の表面に供給して塗布膜を形成するように構成されたレジスト液供給部と、塗布膜のうちの外表面の部分から溶剤を揮発させて、塗布膜の内部よりも乾燥した皮膜が外表面に設けられた半固化膜を形成するように構成された揮発部と、基板に対して現像液を供給するように構成された現像部と、制御部とを備える。制御部は、基板の表面に塗布膜を形成するようにレジスト液供給部を制御する処理と、塗布膜を半固化膜とするように揮発部を制御する処理と、半固化膜に対するEUV光の照射後に、基板に対して現像液を供給するように現像部を制御する処理とを実行する。この場合、例4と同様の作用効果を奏する。
 例23.例22の装置において、揮発部は内部を減圧可能に構成されたチャンバであり、揮発部を制御する処理は、塗布膜が形成されている基板を、減圧された揮発部内に収容することを含んでいてもよい。この場合、例5と同様の作用効果を奏する。
 例24.例23の装置において、揮発部を制御する処理は、塗布膜が形成されている基板を、200mTorr以下に減圧された揮発部内に90秒以上収容することを含んでいてもよい。
 例25.例22~例24のいずれかの装置において、揮発部を制御する処理は、塗布膜の外表面にガスを流動させることを含んでいてもよい。この場合、例7と同様の作用効果を奏する。
 例26.例25の装置において、揮発部を制御する処理は、4リットル/min以上の流速で塗布膜の外表面にガスを流動させることを含んでいてもよい。
 例27.例22~例26のいずれかの装置において、揮発部を制御する処理は、塗布膜の外表面側の雰囲気温度が、塗布膜が形成されている基板の温度よりも高くなるように、雰囲気温度又は基板の温度の少なくとも一方を調節することを含んでいてもよい。この場合、例9と同様の作用効果を奏する。
 例28.例27の装置において、揮発部を制御する処理は、基板の温度が23℃以下となるように基板を冷却することを含んでいてもよい。この場合、例9と同様の作用効果を奏する。
 例29.例22~例28のいずれかの装置において、揮発部を制御する処理は、60℃~110℃に加熱されたガスを塗布膜に供給することを含んでいてもよい。この場合、例12と同様の作用効果を奏する。
 例30.例19~例30のいずれかの装置は、半固化膜を加熱するように構成された加熱部をさらに備え、制御部は、露光後で且つ現像前の半固化膜を加熱して半固化膜を固化するように加熱部を制御する処理をさらに実行してもよい。この場合、例12と同様の作用効果を奏する。
 例31.例19~例30のいずれかの装置は、塗布膜又は半固化膜に極性溶媒を供給するように構成された極性溶媒供給部をさらに備えていてもよい。この場合、例13と同様の作用効果を奏する。
 例32.例31の装置において、制御部は、極性溶媒とレジスト液とが混合された混合液を基板の表面に供給するか、又は極性溶媒とレジスト液とをそれぞれ基板の表面に供給するようにレジスト液供給部及び極性溶媒供給部を制御する処理をさらに実行してもよい。この場合、例14と同様の作用効果を奏する。
 例33.例31又は例32の装置において、極性溶媒供給部は、液状、霧状又は蒸気状の極性溶媒を塗布膜又は半固化膜に供給するように構成されていてもよい。
 例34.例31~例33のいずれかの装置において、極性溶媒の双極子モーメントは1.5デバイ~3.5デバイであってもよい。この場合、例16と同様の作用効果を奏する。
 例35.例19~例34のいずれかの装置において、塗布膜の膜厚は50nm以下であってもよい。この場合、例17と同様の作用効果を奏する。
 例36.例19~例35のいずれかの装置において、揮発部は、基板を回転させることにより、塗布膜に含まれる溶剤を加熱せずに揮発させるように構成されていてもよい。この場合、例18と同様の作用効果を奏する。
 例37.コンピュータ読み取り可能な記録媒体の一例は、例1~例18のいずれかの基板処理方法を基板処理装置に実行させるためのプログラムを記録している。この場合、例1~例18のいずれかの方法と同様の作用効果を奏する。本明細書において、コンピュータ読み取り可能な記録媒体には、一時的でない有形の媒体(non-transitory computer recording medium)(例えば、各種の主記憶装置又は補助記憶装置)や、伝播信号(transitory computer recording medium)(例えば、ネットワークを介して提供可能なデータ信号)が含まれる。
 1…基板処理システム(基板処理装置)、2…塗布現像装置(基板処理装置)、10…コントローラ(制御部)、16…処理モジュール、17…処理モジュール(現像部)、20…回転保持部(揮発部)、30…液供給部(レジスト液供給部)、40…液供給部(極性溶媒供給部)、L1…処理液(レジスト液、現像液)、L2…処理液(極性溶媒)、R1…塗布膜、R2…半固化膜、U1…ユニット、U2…ユニット(加熱部)、U3…圧力ユニット(加圧部、減圧部)、U3a…圧力チャンバ(チャンバ)、W…ウエハ(基板)、Wa…表面。

Claims (20)

  1.  EUV光に対して感光性を有するレジスト液を基板の表面に供給して塗布膜を形成することと、
     前記塗布膜に含まれる溶剤を加熱せずに揮発させることにより半固化膜を形成することと、
     前記半固化膜に対してEUV光を照射して、前記半固化膜を露光することと、
     前記半固化膜の露光後に、前記基板に対して現像液を供給することとを含む、基板処理方法。
  2.  EUV光に対して感光性を有するレジスト液を基板の表面に供給して塗布膜を形成することと、
     前記塗布膜のうちの外表面の部分から溶剤を揮発させて、前記塗布膜の内部よりも乾燥した皮膜が外表面に設けられた半固化膜を形成することと、
     前記半固化膜に対してEUV光を照射して、前記半固化膜を露光することと、
     前記半固化膜の露光後に、前記基板に対して現像液を供給することとを含む、基板処理方法。
  3.  前記半固化膜を形成することは、前記塗布膜が形成されている前記基板を、減圧されたチャンバ内に収容することを含む、請求項2に記載の方法。
  4.  前記半固化膜を形成することは、前記塗布膜が形成されている前記基板を、200mTorr以下に減圧されたチャンバ内に90秒以上収容することを含む、請求項3に記載の方法。
  5.  前記半固化膜を形成することは、前記塗布膜の外表面にガスを流動させることを含む、請求項2~4のいずれか一項に記載の方法。
  6.  EUV光に対して感光性を有するレジスト液を基板の表面に供給して塗布膜を形成するように構成されたレジスト液供給部と、
     前記塗布膜に含まれる溶剤を加熱せずに揮発させることにより半固化膜を形成するように構成された揮発部と、
     前記基板に対して現像液を供給するように構成された現像部と、
     制御部とを備え、
     前記制御部は、
      前記基板の表面に前記塗布膜を形成するように前記レジスト液供給部を制御する処理と、
      前記塗布膜を前記半固化膜とするように前記揮発部を制御する処理と、
      前記半固化膜に対するEUV光の照射後に、前記基板に対して現像液を供給するように前記現像部を制御する処理とを実行する、基板処理装置。
  7.  EUV光に対して感光性を有するレジスト液を基板の表面に供給して塗布膜を形成するように構成されたレジスト液供給部と、
     前記塗布膜のうちの外表面の部分から溶剤を揮発させて、前記塗布膜の内部よりも乾燥した皮膜が外表面に設けられた半固化膜を形成するように構成された揮発部と、
     前記基板に対して現像液を供給するように構成された現像部と、
     制御部とを備え、
     前記制御部は、
      前記基板の表面に前記塗布膜を形成するように前記レジスト液供給部を制御する処理と、
      前記塗布膜を前記半固化膜とするように前記揮発部を制御する処理と、
      前記半固化膜に対するEUV光の照射後に、前記基板に対して現像液を供給するように前記現像部を制御する処理とを実行する、基板処理装置。
  8.  前記揮発部は内部を減圧可能に構成されたチャンバであり、
     前記揮発部を制御する処理は、前記塗布膜が形成されている前記基板を、減圧された前記揮発部内に収容することを含む、請求項7に記載の装置。
  9.  前記揮発部を制御する処理は、前記塗布膜が形成されている前記基板を、200mTorr以下に減圧された前記揮発部内に90秒以上収容することを含む、請求項8に記載の装置。
  10.  前記揮発部を制御する処理は、前記塗布膜の外表面にガスを流動させることを含む、請求項7~9のいずれか一項に記載の装置。
  11.  前記揮発部を制御する処理は、4リットル/min以上の流速で前記塗布膜の外表面にガスを流動させることを含む、請求項10に記載の装置。
  12.  前記揮発部を制御する処理は、前記塗布膜の外表面側の雰囲気温度が、前記塗布膜が形成されている前記基板の温度よりも高くなるように、前記雰囲気温度又は前記基板の温度の少なくとも一方を調節することを含む、請求項7~11のいずれか一項に記載の装置。
  13.  前記揮発部を制御する処理は、前記基板の温度が23℃以下となるように前記基板を冷却することを含む、請求項12に記載の装置。
  14.  前記揮発部を制御する処理は、60℃~110℃に加熱されたガスを前記塗布膜に供給することを含む、請求項7~13のいずれか一項に記載の装置。
  15.  前記半固化膜を加熱するように構成された加熱部をさらに備え、
     前記制御部は、露光後で且つ現像前の前記半固化膜を加熱して前記半固化膜を固化するように前記加熱部を制御する処理をさらに実行する、請求項6~14のいずれか一項に記載の装置。
  16.  前記塗布膜又は前記半固化膜に極性溶媒を供給するように構成された極性溶媒供給部をさらに備える、請求項6~15のいずれか一項に記載の装置。
  17.  前記制御部は、前記極性溶媒と前記レジスト液とが混合された混合液を前記基板の表面に供給するか、又は前記極性溶媒と前記レジスト液とをそれぞれ前記基板の表面に供給するように前記レジスト液供給部及び極性溶媒供給部を制御する処理をさらに実行する、請求項16に記載の装置。
  18.  前記極性溶媒供給部は、液状、霧状又は蒸気状の前記極性溶媒を前記塗布膜又は前記半固化膜に供給するように構成されている、請求項16又は17に記載の装置。
  19.  前記極性溶媒の双極子モーメントは1.5デバイ~3.5デバイである、請求項16~18のいずれか一項に記載の装置。
  20.  請求項1~5のいずれか一項に記載の基板処理方法を基板処理装置に実行させるためのプログラムを記録した、コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
PCT/JP2019/019806 2018-05-29 2019-05-17 基板処理方法、基板処理装置、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 WO2019230462A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/056,096 US11604415B2 (en) 2018-05-29 2019-05-17 Substrate processing method, substrate processing apparatus, and computer readable recording medium
JP2020522104A JP7085621B2 (ja) 2018-05-29 2019-05-17 基板処理方法、基板処理装置、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR1020207036183A KR20210014121A (ko) 2018-05-29 2019-05-17 기판 처리 방법, 기판 처리 장치 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018102151 2018-05-29
JP2018-102151 2018-05-29
JP2018-213910 2018-11-14
JP2018213910 2018-11-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019230462A1 true WO2019230462A1 (ja) 2019-12-05

Family

ID=68698102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/019806 WO2019230462A1 (ja) 2018-05-29 2019-05-17 基板処理方法、基板処理装置、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11604415B2 (ja)
JP (1) JP7085621B2 (ja)
KR (1) KR20210014121A (ja)
TW (1) TWI805765B (ja)
WO (1) WO2019230462A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021202681A1 (en) * 2020-04-03 2021-10-07 Lam Research Corporation Pre-exposure photoresist curing to enhance euv lithographic performance
US11921427B2 (en) 2018-11-14 2024-03-05 Lam Research Corporation Methods for making hard masks useful in next-generation lithography

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023038824A (ja) * 2021-09-07 2023-03-17 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、および、基板処理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07183199A (ja) * 1993-12-21 1995-07-21 Soltec:Kk パターン形成方法及び露光装置並びにパターン形成装置
JP2007072357A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ネガ型感光性樹脂組成物およびこれを用いたカラーフィルタの製造方法
JP2009076626A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Tokyo Electron Ltd 常圧乾燥装置及び基板処理装置及び基板処理方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6351640A (ja) 1986-08-21 1988-03-04 Matsushita Electronics Corp 半導体素子の製造方法
JP4384686B2 (ja) 2007-09-25 2009-12-16 東京エレクトロン株式会社 常圧乾燥装置及び基板処理装置及び基板処理方法
JP5933364B2 (ja) * 2011-11-09 2016-06-08 東京応化工業株式会社 レジスト組成物及びレジストパターン形成方法
JP6066413B2 (ja) 2012-11-22 2017-01-25 日本化薬株式会社 感光性樹脂組成物、レジスト積層体及びそれらの硬化物
WO2015069658A1 (en) 2013-11-08 2015-05-14 Tokyo Electron Limited Method for using post-processing methods for accelerating euv lithography
KR102584066B1 (ko) * 2016-03-14 2023-09-27 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP6882017B2 (ja) * 2017-03-06 2021-06-02 株式会社荏原製作所 研磨方法、研磨装置、および基板処理システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07183199A (ja) * 1993-12-21 1995-07-21 Soltec:Kk パターン形成方法及び露光装置並びにパターン形成装置
JP2007072357A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ネガ型感光性樹脂組成物およびこれを用いたカラーフィルタの製造方法
JP2009076626A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Tokyo Electron Ltd 常圧乾燥装置及び基板処理装置及び基板処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11921427B2 (en) 2018-11-14 2024-03-05 Lam Research Corporation Methods for making hard masks useful in next-generation lithography
WO2021202681A1 (en) * 2020-04-03 2021-10-07 Lam Research Corporation Pre-exposure photoresist curing to enhance euv lithographic performance

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210014121A (ko) 2021-02-08
JP7085621B2 (ja) 2022-06-16
TWI805765B (zh) 2023-06-21
US20210208504A1 (en) 2021-07-08
JPWO2019230462A1 (ja) 2021-06-03
TW202004362A (zh) 2020-01-16
US11604415B2 (en) 2023-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019230462A1 (ja) 基板処理方法、基板処理装置、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR101447759B1 (ko) 도포 처리 방법 및 도포 처리 장치
WO2004109779A1 (ja) 基板の処理膜の表面荒れを改善する方法及び基板の処理装置
JP2010219168A (ja) 基板処理装置、基板処理方法、塗布、現像装置、塗布、現像方法及び記憶媒体
JP2016004894A (ja) 現像方法、現像装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP7085392B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR101347983B1 (ko) 도포 처리 방법 및 컴퓨터 기억 매체
KR101819992B1 (ko) 포토레지스트 패턴 축소 조성물과 패턴 축소 방법
JP2023174664A (ja) 液処理装置、液処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4678740B2 (ja) 塗布処理方法及び塗布処理装置
JP2008218866A (ja) パターン形成方法およびパターン形成装置
JP6145065B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置及び記録媒体
US20210249277A1 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
WO2021200282A1 (ja) 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体
WO2022039071A1 (ja) 基板処理方法、及び基板処理装置
JP7220582B2 (ja) 基板処理方法、及び基板処理装置
JP7312645B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置、及び記憶媒体
JP6626734B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5065121B2 (ja) レジスト液供給装置、レジスト液供給方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JPH02148830A (ja) ウエハ周辺露光装置
TW202020574A (zh) 基板處理方法及基板處理系統
JPS6046553A (ja) パタ−ン形成方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19812355

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020522104

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20207036183

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19812355

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1