JP2023038824A - 基板処理装置、および、基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置、および、基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023038824A
JP2023038824A JP2021145737A JP2021145737A JP2023038824A JP 2023038824 A JP2023038824 A JP 2023038824A JP 2021145737 A JP2021145737 A JP 2021145737A JP 2021145737 A JP2021145737 A JP 2021145737A JP 2023038824 A JP2023038824 A JP 2023038824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
light
main surface
polymer
irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021145737A
Other languages
English (en)
Inventor
香奈 田原
kana Tahara
真樹 鰍場
Maki Inaba
僚 村元
Ryo Muramoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2021145737A priority Critical patent/JP2023038824A/ja
Priority to PCT/JP2022/026946 priority patent/WO2023037746A1/ja
Priority to KR1020247003021A priority patent/KR20240027057A/ko
Priority to CN202280060626.4A priority patent/CN117957640A/zh
Priority to TW111127129A priority patent/TWI829253B/zh
Publication of JP2023038824A publication Critical patent/JP2023038824A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/02Local etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32134Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by liquid etching only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】エッチング幅を精密に制御することができる基板処理装置および基板処理方法を提供する【解決手段】光の照射によって酸を生成する光酸発生剤、および、ポリマーを含有するポリマー膜が、ポリマー含有液ノズル9によって、スピンチャック5に保持されている基板Wの上面に形成される。光出射部材12は、光を出射し、基板Wの第1主面の周縁部を照射する。反射抑制部材13は、反射抑制部材13からの光の反射を抑制する。反射抑制部材13は、基板Wの上面の周縁部において光出射部材12からの光が照射される照射領域RAに基板Wの上面の中心部CP側から隣接する隣接位置に配置可能な第1部分70を含む。【選択図】図2

Description

この発明は、基板を処理する基板処理装置、および、基板を処理する基板処理方法に関する。
処理の対象となる基板には、たとえば、半導体ウェハ、液晶表示装置および有機EL(Electroluminescence)表示装置等のFPD(Flat Panel Display)用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用基板、セラミック基板、太陽電池用基板等が含まれる。
下記特許文献1には、エッチング液を基板の周縁から所定幅だけ内側の位置に着液させ、不活性ガスのガス流によってエッチング液を基板よりも外側に吹き飛ばすことによって、基板の上面に形成された多層膜をエッチングする手法が開示されている。
特開2021-39959号公報
特許文献1に開示されている手法では、基板のエッチングにエッチング液が用いられる。基板の上面に着液したエッチング液は、基板の上面で広がる。そのため、基板の上面の周縁部においてエッチングされる領域の幅、すなわち、エッチング幅を精密に制御することが難しい。
そこで、この発明の1つの目的は、エッチング幅を精密に制御することができる基板処理装置および基板処理方法を提供することである。
この発明の一実施形態は、第1主面および前記第1主面とは反対側の第2主面を有する基板を処理する基板処理装置を提供する。前記基板処理装置は、所定の処理姿勢で基板を保持する基板保持部材と、光の照射によって酸を生成する光酸発生剤、および、ポリマーを含有するポリマー膜を、前記基板保持部材に保持されている基板の第1主面に形成するポリマー膜形成部材と、光を出射し、前記基板保持部材に保持されている基板の第1主面の周縁部に光を照射する光出射部材と、前記基板保持部材に保持されている基板の第1主面の周縁部において前記光出射部材からの光が照射される照射領域に前記基板の第1主面の中心部側から隣接する隣接位置に配置可能な第1部分を含む反射抑制部材であって、当該反射抑制部材からの光の反射を抑制する反射抑制部材とを含む。
この装置によれば、ポリマー膜形成部材によって、光酸発生剤およびポリマーを含有するポリマー膜が基板の第1主面に形成される。基板の第1主面にポリマー膜が形成されている状態で、光出射部材から出射される光を基板の第1主面の周縁部に照射することによって、ポリマー膜中に酸を生成することができる。ポリマー膜中に生成される酸によって、基板の第1主面の周縁部がエッチングされる。このように、基板の第1主面の周縁部において光が照射された領域(照射領域)がエッチングされる。
ポリマー膜には、ポリマーが含有されているため、ポリマー膜の流動性は低減されている。そのため、ポリマー膜中で生成された酸は、生成された位置に留まりやすい。したがって、基板の第1主面の周縁部においてエッチングされる領域(エッチング領域)の幅、すなわち、エッチング幅を精密に制御することができる。エッチング幅は、基板の周縁(先端)と、第1主面の中心部側におけるエッチング領域の端部との間の距離に相当する。
この装置によれば、反射抑制部材は、照射領域に前記基板の第1主面の中心部側から隣接する隣接位置に配置可能な第1部分を含む。そのため、照射領域から光が反射して第1部分に照射される場合であっても、反射抑制部材からの光の反射が抑制される。そのため、照射領域から反射される光が、反射抑制部材よりも第1主面の中心部に近い位置に照射されることを抑制できる。したがって、反射抑制部材によって、エッチング幅をより精密に制御することができる。
この発明の一実施形態では、前記基板処理装置が、前記基板保持部材に保持されている基板の第1主面の中心部を通る回転軸線のまわりに前記基板を回転させる基板回転機構をさらに含む。そして、前記光出射部材は、前記基板保持部材に保持されている基板の第1主面の周縁部において、前記回転軸線のまわりの回転方向における所定の範囲に向けて光を出射する。
この装置によれば、基板の第1主面の周縁部において、回転方向における所定の範囲に向けて光が光出射部材から出射される。基板を回転軸線のまわりに回転させながら基板の第1主面の周縁部に対する光の照射を行うことで、基板の第1主面の周縁部を全周においてエッチングすることができる。そのため、基板の第1主面の周縁部上の所定の範囲に光が照射されるので、基板の第1主面の周縁部の全域に同時に光を照射する場合と比較して、照射むらを低減できる。したがって、基板の全周においてエッチング幅を精密に制御することができる。
この発明の一実施形態では、前記反射抑制部材が、前記第1部分に連結され、前記第1部分が前記隣接位置に位置するときに前記回転方向の少なくとも一方から前記照射領域に隣接する第2部分をさらに含む。
この装置によれば、第1部分が隣接位置に位置するときに、反射抑制部材の第2部分は、回転方向の少なくとも一方から照射領域に隣接する。そのため、照射領域から光が反射して第2部分に照射される場合であっても、反射抑制部材からの光の反射が抑制される。そのため、照射領域から反射される光が、回転方向において反射抑制部材を挟んで照射領域の反対側に照射されることを抑制できる。したがって、反射抑制部材によって、エッチング幅をより精密に制御することができる。
この発明の一実施形態では、前記第1部分が、中心軸線を有する環状または円形状をなしており、前記第1部分が前記隣接位置に位置するときに前記中心軸線が前記回転軸線上に位置する。そのため、第1部分を隣接位置に配置すれば、回転方向の全域において、光が第1部分よりも第1主面の中心部に近い位置に照射されることを常時抑制できる。したがって、照射領域から反射された光が照射領域よりも第1主面の中心部に近い位置に照射されることを基板の第1主面の全周において確実性高く抑制できる。
この発明の一実施形態では、前記隣接位置が、前記光出射部材から出射される光の一部を前記第1部分が遮る遮蔽位置である。そのため、反射抑制部材の第1部分の位置を制御することによって、照射領域の大きさを制御することができる。これにより、エッチング幅を制御することができる。
この発明の一実施形態では、前記第1部分は、前記第1部分が前記隣接位置に位置するときに前記基板保持部材に保持されている基板の第1主面に平行な状態で前記基板の第1主面に対向する対向面と、前記対向面に連結され、前記対向面に対して直交する直交面とを有する。そのため、光出射部材から出射される光が、第1主面において直交面よりも第1主面の中心部に近い位置に照射されることを抑制できる。そのため、直交面に沿って照射領域を画定することができる。したがって、エッチング幅を精密に制御することができる。
この発明の一実施形態では、前記第1部分は、前記第1部分が前記隣接位置に位置するときに、前記基板保持部材に保持されている基板の第1主面に平行な状態で前記基板の第1主面に対向する対向面と、前記第1部分の内部に前記対向面と鋭角をなすように前記対向面に連結され、前記対向面に対して傾斜する傾斜面とを有する。
この装置によれば、光出射部材から出射される光が、第1主面において傾斜面よりも第1主面の中心部に近い位置に照射されることを抑制できる。さらに、傾斜面に沿うように光出射部材から光を出射させることで、基板の第1主面から露出する処理対象膜を斜めにエッチングすることができる。これにより、基板の第1主面の周縁部の処理対象膜の径方向外側端を先細りの形状とすることができる。その結果、基板処理後における意図しない処理対象膜の剥離を抑制できる。
この発明の一実施形態では、前記基板処理装置は、前記基板保持部材を収容するチャンバであって、前記基板保持部材に保持されている基板の第1主面に対向し、前記光出射部材を支持する支持壁を有するチャンバをさらに含む。
この装置によれば、光出射部材から出射された光の進行方向を変更することなく、基板の第1主面の周縁部に光を照射することができる。そのため、光の進行方向を変更するための部材を省略できる。
この発明の一実施形態では、前記基板処理装置は、前記光出射部材から出射される光の進行方向が前記基板保持部材に保持されている基板の第1主面に対する直交方向に近づくように、光の進行方向を変更する方向変更部材をさらに含む。
この装置によれば、光出射部材から出射される光の進行方向が基板の第1主面に沿う方向であっても、光の進行方向を基板の第1主面に直交する方向に近づけることができる。したがって、光出射部材の配置の自由度の向上を図れる。
この発明の一実施形態では、前記方向変更部材は、前記基板保持部材に保持されている基板の周縁部を収容可能な凹部を有する支持部と、前記凹部の縁部に設けられ前記光出射部材から出射される光を反射させる反射部であって、前記基板保持部材に保持されている基板の周縁部が前記凹部に収容されている状態で前記基板の第1主面および第2主面の両方に対向する反射部とを含む。
この装置によれば、単一の光源を用いて、基板の第1主面だけでなく、第2主面にも光を照射することができる。そのため、第1主面の周縁部をエッチングすると同時に、第2主面の周縁部をエッチングすることができる。
この発明の他の実施形態は、第1主面および前記第1主面とは反対側の第2主面を有する基板を処理する基板処理方法を提供する。前記基板処理方法は、所定の処理姿勢で基板を保持する基板保持工程と、光の照射によって酸を生成する光酸発生剤、および、ポリマーを含有するポリマー膜を、前記基板の第1主面に形成するポリマー膜形成工程と、光の反射を抑制する反射抑制部材が前記基板の第1主面の周縁部に対向している状態で、前記反射抑制部材に対して前記基板の第1主面の中心部とは反対側から前記反射抑制部材に隣接する前記基板の第1主面上の領域に光を照射する光照射工程とを含む。
この方法によれば、光酸発生剤およびポリマーを含有するポリマー膜が基板の第1主面に形成される。基板の第1主面にポリマー膜が形成されている状態で、基板の第1主面の周縁部に光を照射することによって、ポリマー膜中に酸を生成することができる。ポリマー膜中に生成される酸によって、基板の第1主面の周縁部がエッチングされる。このように、基板の第1主面の周縁部において光が照射された領域(照射領域)がエッチングされる。
ポリマー膜には、ポリマーが含有されているため、ポリマー膜の流動性は低減されている。そのため、ポリマー膜中で生成された酸は、生成された位置に留まりやすい。したがって、基板の第1主面の周縁部においてエッチングされる領域(エッチング領域)の幅、すなわち、エッチング幅を精密に制御することができる。エッチング幅は、基板の周縁(先端)と、基板の第1主面の中心部側におけるエッチング領域の端部との間の距離に相当する。
この方法によれば、光の反射を抑制する反射抑制部材が基板の第1主面の周縁部に対向している状態で、反射抑制部材に対して基板の第1主面の中心部とは反対側から反射抑制部材に隣接する基板の第1主面上の領域に光が照射される。そのため、照射領域から光が反射して第1部分に照射される場合であっても、反射抑制部材からの光の反射が抑制される。そのため、照射領域から反射される光が、反射抑制部材よりも第1主面の中心部に近い位置に照射されることを抑制できる。したがって、反射抑制部材によって、エッチング幅をより精密に制御することができる。
この発明の他の実施形態では、前記ポリマー膜形成工程が、前記基板の第1主面において、周縁部を含む周縁領域よりも中心部側の内側領域に前記ポリマー膜を形成することなく、前記周縁領域に前記ポリマー膜を形成する工程を含む。
この方法によれば、ポリマー膜の消費量を低減しつつ基板の第1主面の周縁部のエッチング幅を精密に制御することができる。
この発明の他の実施形態では、前記基板処理装置が、前記基板の中心部を通る回転軸線のまわりに前記基板を回転させる基板回転工程をさらに含む。そして、前記光照射工程は、前記基板の第1主面の周縁部において前記回転軸線のまわりの回転方向における所定の範囲に光を照射する工程を含む。
この方法によれば、基板の第1主面の周縁部において、回転方向における所定の範囲に向けて光が光出射部材から出射される。基板を回転軸線のまわりに回転させながら基板の上面の周縁部に対する光の照射を行うことで、基板の上面の周縁部を全周においてエッチングすることができる。そのため、基板の第1主面の周縁部上の所定の範囲に光が照射されるので、基板の第1主面の周縁部の全域に同時に光を照射する場合と比較して、照射むらを低減できる。したがって、基板の全周においてエッチング幅を精密に制御することができる。
この発明の他の実施形態では、前記基板処理方法が、前記光照射工程において、光出射部材から出射される光の一部を遮る遮蔽位置に前記反射抑制部材を配置することによって、前記基板の第1主面において光が照射される照射領域の大きさを調整する照射領域調整工程をさらに含む。
この方法によれば、光出射部材から出射される光の一部を反射抑制部材によって遮ることによって、照射領域の大きさを制御することができる。これにより、エッチング幅を精密に制御することができる。
この発明の他の実施形態では、前記ポリマー膜形成工程および前記光照射工程が交互に複数回実行される。複数の前記光照射工程は、前記基板の第1主面の周縁部に向けて光を出射する第1光照射工程と、前記第1光照射工程よりも後に実行され、前記基板の第1主面の周縁部に向けて光を出射する第2光照射工程とを含む。そして、前記照射領域調整工程は、前記第1光照射工程において前記基板の第1主面に光が照射される第1照射領域が、前記第2光照射工程において前記基板の第1主面に光が照射される第2照射領域よりも前記基板の第1主面の中心部側に達するように、前記反射抑制部材を移動させる工程を含む。
この方法によれば、第1照射領域が第2照射領域よりも基板の第1主面の中心部側に位置するように反射抑制部材が移動させる。そのため、基板の第1主面の周縁部において第1光照射工程によってエッチングされた領域の一部に光が照射されない。そのため、処理対象膜が、基板の周縁(先端)に向かって薄くなるように処理対象膜に段差が形成される。その結果、基板処理後における意図しない処理対象膜の剥離を抑制できる。
図1は、この発明の第1実施形態に係る基板処理装置の構成例を説明するための平面図である。 図2は、前記基板処理装置に備えられる処理ユニットの構成を説明するための模式図である。 図3Aは、図2に示すIIIA-IIIA線に沿う断面図である。 図3Bは、図3Aに示すIIIB領域の拡大図である。 図3Cは、図3Bに示すIIIC-IIIC線に沿う断面図である。 図4は、前記基板処理装置の電気的構成を説明するためのブロック図である。 図5は、前記基板処理装置によって実行される基板処理の一例を説明するためのフローチャートである。 図6Aは、前記基板処理が行われているときの基板およびその周囲の様子を説明するための模式図である。 図6Bは、前記基板処理が行われているときの基板およびその周囲の様子を説明するための模式図である。 図6Cは、前記基板処理が行われているときの基板およびその周囲の様子を説明するための模式図である。 図7Aは、前記基板処理中の基板の周縁部の変化について説明するための模式図である。 図7Bは、前記基板処理中の基板の周縁部の変化について説明するための模式図である。 図7Cは、前記基板処理中の基板の周縁部の変化について説明するための模式図である。 図7Dは、前記基板処理中の基板の周縁部の変化について説明するための模式図である。 図8Aは、第1変形例に係る基板処理が行われているときの基板およびその周囲の様子を説明するための模式図である。 図8Bは、前記第1変形例に係る基板処理が行われているときの基板およびその周囲の様子を説明するための模式図である。 図8Cは、前記第1変形例に係る基板処理が行われているときの基板およびその周囲の様子を説明するための模式図である。 図9は、第2変形例に係る基板処理を説明するためのフローチャートである。 図10Aは、前記第2変形例に係る基板処理中の基板の周縁部の変化について説明するための模式図である。 図10Bは、前記第2変形例に係る基板処理中の基板の周縁部の変化について説明するための模式図である。 図10Cは、前記第2変形例に係る基板処理中の基板の周縁部の変化について説明するための模式図である。 図10Dは、前記第2変形例に係る基板処理中の基板の周縁部の変化について説明するための模式図である。 図10Eは、前記第2変形例に係る基板処理中の基板の周縁部の変化について説明するための模式図である。 図11は、第1変形例に係る処理ユニットに備えられる反射抑制部材について説明するための模式図である。 図12は、第2変形例に係る処理ユニットに備えられる反射抑制部材について説明するための模式図である。 図13は、第3変形例に係る処理ユニットに備えられる反射抑制部材について説明するための模式図である。 図14は、図13に示すXIV-XIV線に沿う断面図である。 図15は、第2実施形態に係る基板処理装置に備えられる処理ユニットの構成を説明するための模式図である。 図16Aは、前記第2実施形態に係る基板処理装置によって基板処理が行われているときの基板の周縁部およびその周囲の様子を説明するための模式図である。 図16Bは、前記第2実施形態に係る基板処理装置によって基板処理が行われているときの基板の周縁部およびその周囲の様子を説明するための模式図である。 図17Aは、第2実施形態の第1変形例に係る処理ユニットの構成を説明するための模式図である。 図17Bは、前記第2実施形態の第1変形例に係る処理ユニットの構成を説明するための模式図である。 図18は、第2実施形態の第2変形例に係る処理ユニットの構成を説明するための模式図である。 図19は、第2実施形態の第3変形例に係る処理ユニットの構成を説明するための模式図である。 図20は、第2実施形態の第4変形例に係る処理ユニットの構成を説明するための模式図である。 図21は、図20に示すXXI-XXI線に沿う断面図である。 図22は、第2実施形態の第4変形例に係る処理ユニットに備えられる方向変更部材の斜視図である。
以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して説明する。
<第1実施形態に係る基板処理装置の構成>
図1は、この発明の第1実施形態に係る基板処理装置1の構成例を説明するための平面図である。
基板処理装置1は、基板Wを一枚ずつ処理する枚葉式の装置である。この実施形態では、基板Wは、円板状を有する。基板Wは、シリコンウエハ等の基板であり、一対の主面を有する。一対の主面には、第1主面W1(後述する図2を参照)と、第1主面W1とは反対側の第2主面W2(後述する図2を参照)が含まれる。以下では、特段説明がある場合を除いて、上面(上側の主面)が第1主面W1であり、下面(下側の主面)が第2主面W2である例について説明する。
基板処理装置1は、基板Wを処理する複数の処理ユニット2と、処理ユニット2で処理される複数枚の基板Wを収容するキャリアC(収容器)が載置されるロードポートLP(収容器保持ユニット)と、ロードポートLPと処理ユニット2との間で基板Wを搬送する搬送ロボット(第1搬送ロボットIRおよび第2搬送ロボットCR)と、基板処理装置1に備えられる各部材を制御するコントローラ3とを含む。
第1搬送ロボットIRは、キャリアCと第2搬送ロボットCRとの間で基板Wを搬送する。第2搬送ロボットCRは、第1搬送ロボットIRと処理ユニット2との間で基板Wを搬送する。各搬送ロボットは、たとえば、多関節アームロボットである。
複数の処理ユニット2は、第2搬送ロボットCRによって基板Wが搬送される搬送経路TRに沿って搬送経路TRの両側に配列され、かつ、上下方向に積層されて配列されている。複数の処理ユニット2は、たとえば、同様の構成を有している。
複数の処理ユニット2は、水平に離れた4つの位置にそれぞれ配置された4つの処理タワーTWを形成している。各処理タワーTWは、上下方向に積層された複数の処理ユニット2を含む。4つの処理タワーTWは、ロードポートLPから第2搬送ロボットCRに向かって延びる搬送経路TRの両側に2つずつ配置されている。
処理ユニット2は、基板処理の際に基板Wを収容するチャンバ4と、チャンバ4内に配置された処理カップ7とを備えており、処理カップ7内で基板Wに対する処理を実行する。チャンバ4は、第2搬送ロボットCRによって、チャンバ4内に基板Wを搬入したりチャンバ4から基板Wを搬出したりするための出入口(図示せず)と、出入口を開閉するシャッタユニット(図示せず)とを含む。チャンバ4内で基板Wに供給される処理液としては、詳しくは後述するが、ポリマー含有液、除去液、リンス液等が挙げられる。
<第1実施形態に係る処理ユニットの構成>
図2は、処理ユニット2の構成を説明するための模式図である。
処理ユニット2は、基板Wを所定の処理姿勢に基板Wを保持しながら、回転軸線A1まわりに基板Wを回転させるスピンチャック5と、スピンチャック5に保持されている基板Wの上面に向けて処理液を吐出する複数の処理液ノズル(ポリマー含有液ノズル9、除去液ノズル10、および、リンス液ノズル11)と、スピンチャック5に保持されている基板Wの上面に向けて光Lを出射する光出射部材12と、光Lの反射を抑制する反射抑制部材13とをさらに含む。
スピンチャック5、複数の処理液ノズル、反射抑制部材13は、チャンバ4内に配置されている。光出射部材12は、チャンバ4の外側に配置されている。チャンバ4は、スピンチャック5を支持する底壁4cと、スピンチャック5に保持されている基板Wに対向する上壁4aと、底壁4cおよび上壁4aを連結する側壁4bとを含む。上壁4a、底壁4cおよび側壁4bによって、チャンバ4の内部空間が仕切られている。
回転軸線A1は、基板Wの上面の中心部CPを通り、処理姿勢に保持されている基板Wの各主面に対して直交する。この実施形態では、処理姿勢は、基板Wの主面が水平面となる水平姿勢である。水平姿勢は、図2に示す基板Wの姿勢であり、処理姿勢が水平姿勢である場合、回転軸線A1は、鉛直に延びる。
スピンチャック5は、基板Wの下面に吸着し基板Wを処理姿勢に保持するスピンベース18と、回転軸線A1に沿って延び、スピンベース18に結合された回転軸19と、回転軸19を回転軸線A1まわりに回転させる回転駆動機構20とを含む。
スピンベース18は、基板Wの下面に吸着する吸着面18aを有する。吸着面18aは、たとえば、スピンベース18の上面であり、その中央部を回転軸線A1が通る円形状面である。吸着面18aの直径は基板Wの直径よりも小さい。回転軸19の上端部は、スピンベース18に結合されている。
スピンベース18および回転軸19には、吸引経路21が挿入されている。吸引経路21は、スピンベース18の吸着面18aの中心から露出する吸引口21aを有する。吸引経路21は、吸引配管22に連結されている。吸引配管22は、真空ポンプ等の吸引装置24に連結されている。吸引装置24は、基板処理装置1の一部を構成していてもよいし、基板処理装置1を設置する施設に備えられた基板処理装置1とは別の装置であってもよい。
吸引配管22には、吸引配管22を開閉する吸引バルブ23が設けられている。吸引バルブ23を開くことによって、スピンベース18の吸着面18aに配置された基板Wが吸引経路21の吸引口21aに吸引される。それによって、基板Wは、吸着面18aに下方から吸着されて、処理姿勢に保持される。
回転駆動機構20によって回転軸19が回転されることにより、スピンベース18が回転される。これにより、スピンベース18と共に、基板Wが回転軸線A1まわりに回転される。回転駆動機構20は、スピンベース18に保持されている基板Wを回転軸線A1まわりに回転させる基板回転機構の一例である。
スピンベース18は、基板Wを水平姿勢(所定の処理姿勢)に保持する基板保持部材の一例である。スピンチャック5は、基板Wを水平姿勢(所定の処理姿勢)に保持しながら、回転軸線A1まわりに基板Wを回転させる回転保持ユニットの一例である。スピンチャック5は、基板Wを吸着面18aに吸着させながら基板Wを回転させる吸着回転ユニットともいう。
複数の処理液ノズルは、スピンチャック5に保持されている基板Wの上面に向けて、ポリマー含有液の連続流を吐出するポリマー含有液ノズル9と、スピンチャック5に保持されている基板Wの上面に向けて、除去液の連続流を吐出する除去液ノズル10と、スピンチャック5に保持されている基板Wの上面に向けてリンス液の連続流を吐出するリンス液ノズル11とを含む。
ポリマー含有液ノズル9は、スピンチャック5に保持されている基板Wにポリマー含有液を供給するポリマー含有液供給部材の一例である。除去液ノズル10は、スピンチャック5に保持されている基板Wに除去液を供給する除去液供給部材の一例である。リンス液ノズル11は、スピンチャック5に保持されている基板Wにリンス液を供給するリンス液供給部材の一例である。
複数の処理液ノズルは、複数のノズル駆動機構(第1ノズル駆動機構25、第2ノズル駆動機構26および第3ノズル駆動機構27)によって基板Wの上面に沿う方向(水平方向)にそれぞれ移動される。
各ノズル駆動機構は、対応するノズルを、中央位置と退避位置との間で移動させることができる。中央位置は、ノズルが基板Wの上面の中央領域に対向する位置である。基板Wの上面の中央領域とは、基板Wの上面において回転中心(中心部CP)と回転中心の周囲の部分とを含む領域のことである。退避位置は、ノズルが基板Wの上面に対向しない位置であり、処理カップ7の外側の位置である。
各ノズル駆動機構は、対応するノズルを支持するアーム(図示せず)と、対応するアームを基板Wの上面に沿う方向(水平方向)に移動させるアーム駆動機構(図示せず)とを含む。各アーム駆動機構は、電動モータ、エアシリンダ等のアクチュエータを含む。
各処理液ノズルは、所定の回動軸線まわりに回動する回動式ノズルであってもよいし、対応するアームが延びる方向に直線的に移動する直動式ノズルであってもよい。各処理液ノズルは、鉛直方向にも移動できるように構成されていてもよい。
ポリマー含有液ノズル9から吐出されるポリマー含有液は、ポリマー、光酸発生剤、および、溶媒を含有する。
ポリマー含有液に含有される光酸発生剤は、光Lの照射によって酸を生成する性質を有する。光酸発生剤は、たとえば、スルホニウム塩系、ヨードニウム塩系、または、非イオン系の光酸発生剤である。スルホニウム塩系の光酸発生剤は、スルホニウムイオンがカチオン部であるオニウム塩である。ヨードニウム塩系の光酸発生剤は、ヨードニウムイオンがカチオン部であるオニウム塩である。光酸発生剤としてのオニウム塩は、光酸発生剤に照射された光Lを吸収するカチオン部と、酸の発生源となるアニオン部とによって構成されている。
光酸発生剤は、たとえば、N-ヒドロキシ-1,8-ナフタルイミド、トリフルオロメタンスルホン酸-1,8-ナフタルイミド、および、トリス(4-メチルフェニル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネートのいずれか一種を含有する。
ポリマー含有液に含有されるポリマーは、ポリマー含有液の粘度を高める性質を有するポリマーであることが好ましい。ポリマーは、たとえば、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、および、ポリアクリル酸系ポリマーのうちの少なくとも一種を含有する。ポリアクリル酸系ポリマーは、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリル酸、または、ポリアクリル酸アンモニウムである。
ポリマー含有液に含有される溶媒は、光酸発生剤およびポリマーを溶解させる性質を有する。溶媒は、たとえば、たとえば、DIW(脱イオン水)等のリンス液、IPA等の有機溶剤、またはこれらの混合液である。
リンス液は、たとえば、DIW(脱イオン水)等の水である。ただし、リンス液は、DIWに限られない。リンス液は、DIWに限られず、DIW、炭酸水、電解イオン水、希釈濃度(たとえば、1ppm以上で、かつ、100ppm以下)の塩酸水、希釈濃度(たとえば、1ppm以上で、かつ、100ppm以下)のアンモニア水、または、還元水(水である。
有機溶剤は、エタノール(EtOH)、イソプロパノール(IPA)等のアルコール類、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル等のエチレングリコールモノアルキルエーテル類、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)、プロピレングリコールモノエチルエーテル(PGEE)等のプロピレングリコールモノアルキルエーテル類、乳酸メチル、乳酸エチル(EL)等の乳酸エステル類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、アセトン、メチルエチルケトン、2-ヘプタノン、シクロヘキサノン等のケトン類のうち少なくとも一種類を含有する。
ポリマー含有液ノズル9には、ポリマー含有液をポリマー含有液ノズル9に案内するポリマー含有液配管40が接続されている。ポリマー含有液配管40には、ポリマー含有液配管40を開閉するポリマー含有液バルブ50が設けられている。ポリマー含有液バルブが開かれると、ポリマー含有液ノズル9からポリマー含有液の連続流が吐出される。
ポリマー含有液バルブ50がポリマー含有液配管40に設けられるとは、ポリマー含有液バルブ50がポリマー含有液配管40に介装されることを意味してもよい。以下で説明する他のバルブにおいても同様である。
図示はしないが、ポリマー含有液バルブ50は、弁座が内部に設けられたバルブボディと、弁座を開閉する弁体と、開位置と閉位置との間で弁体を移動させるアクチュエータとを含む。他のバルブについても同様の構成を有している。
基板Wの上面に供給されたポリマー含有液から溶媒の少なくとも一部が蒸発することによって、基板W上のポリマー含有液が半固体状または固体状のポリマー膜に変化する。半固体状とは、固体成分と液体成分とが混合している状態、または、基板W上で一定の形状を保つことができる程度の粘度を有する状態である。
固体状とは、液体成分が含有されておらず、固体成分のみによって構成されている状態である。溶媒が残存しているポリマー膜を、半固体膜といい、溶媒が完全に消失しているポリマー膜を固体膜という。ポリマー膜は、半固体膜または固体膜であるため、基板Wの上面上で広がらず、形成されたときの位置に留まる。
除去液ノズル10から吐出される除去液は、基板Wの上面からポリマー膜を除去する液体である。詳しくは、除去液は、ポリマー膜の溶解および分解の少なくともいずれかによって、基板Wの上面からポリマー膜を除去する。基板Wの上面に残留するポリマー膜は、除去液の液流から作用するエネルギーによって基板外に押し出されることによって基板Wの上面から除去されてもよい。
除去液ノズル10から吐出される除去液は、たとえば、DIW等のリンス液、IPA、EtOH、アセトン等の有機溶剤、水酸化テトラメチルアンモニウム液(TMAH液)、または、これらの混合液である。TMAH液は、水酸化テトラメチルアンモニウムの水溶液であってもよいし、水酸化テトラメチルアンモニウムのメタノール溶液であってもよい。
除去液として、ポリマー膜含有液の溶媒として用いられるリンス液として列挙した液体を用いることもできる。除去液として、ポリマー膜含有液の溶媒として用いられる有機溶剤として列挙した液体を用いることもできる。すなわち、除去液としては、ポリマー膜含有液の溶媒と同様の液体を用いることができる。
除去液ノズル10には、除去液を除去液ノズル10に案内する除去液配管41が接続されている。除去液配管41には、除去液配管41を開閉する除去液バルブ51が設けられている。除去液バルブ51が開かれると、除去液ノズル10から除去液の連続流が吐出される。
リンス液ノズル11から吐出されるリンス液は、たとえば、DIW(脱イオン水)等の水である。リンス液ノズル11から吐出されるリンス液として、ポリマー含有液の溶媒として用いられるリンス液として列挙した液体を用いることができる。
リンス液ノズル11には、リンス液をリンス液ノズル11に案内するリンス液配管42が接続されている。リンス液配管42には、リンス液配管42を開閉するリンス液バルブ52が設けられている。リンス液バルブ52が開かれると、リンス液ノズル11からリンス液の連続流が吐出される。
処理カップ7は、スピンチャック5に保持された基板Wから外方に飛散する処理液を受け止める複数(図2では2つ)のガード28と、複数のガード28によって下方に案内された処理液をそれぞれ受け止める複数(図2では2つ)のカップ29と、複数のガード28および複数のカップ29を取り囲む円筒状の外壁部材30とを含む。
各ガード28は、平面視でスピンチャック5を取り囲む筒状の形態を有している。各ガード28の上端部は、ガード28の内側に向かうように傾斜している。各カップ29は、上向きに開放された環状溝の形態を有している。複数のガード28および複数のカップ29は、同軸上に配置されている。
複数のガード28は、ガード昇降駆動機構(図示せず)によって個別に昇降される。ガード昇降駆動機構は、たとえば、複数のガード28をそれぞれ昇降駆動する複数のアクチュエータを含む。複数のアクチュエータは、電動モータおよびエアシリンダの少なくとも一方を含む。
光出射部材12は、たとえば、光Lを出射する光源60と、光源60を収容するハウジング61とを含む。光出射部材12は、たとえば、チャンバ4の上壁4aに支持されている。上壁4aは、スピンチャック5に保持されている基板Wの上面に対向し、光源60を支持する支持壁の一例である。ハウジング61は、チャンバ4の上壁4aに取り付けられている。
光源60から出射される光Lは、チャンバ4の上壁4aおよびハウジング61を通過して、チャンバ4内のスピンチャック5に保持されている基板Wの上面の周縁部に照射される。チャンバ4の上壁4aおよびハウジング61において、光Lが通過する部分は、石英等の光透過性を有する透過部材で構成されている。
光源60から出射される光Lは、たとえば、1nm以上で、かつ、400nm以下の紫外線である。光源60から出射される光Lは、紫外線に限られず、光酸発生剤に照射されて酸を発生させる光であればよい。光は、たとえば、赤外線、可視光線であってもよい。
光源60は、たとえば、レーザ光を出射するレーザ光源である。レーザ光源は、たとえば、エキシマレーザを出射するエキシマランプである。エキシマレーザとしては、たとえば、ArFエキシマレーザ(波長:193nm)、KrFエキシマレーザ(波長:248nm)、XeClエキシマレーザ(波長:308nm)、XeFエキシマレーザ(波長:351nm)等が挙げられる。
光源60から出射される光Lは、レーザ光に限られない。光源60から出射される光は、指向性を有する光であることが好ましい。光源60は、エキシマランプ等のレーザ光源に限られず、たとえば、キセノンランプ、水銀ランプ、重水素ランプ、LEDランプ等であってもよい。光出射部材12には、電源等の通電ユニット62が接続されており、通電ユニット62から電力が供給されることによって、光出射部材12から光Lが出射される。
反射抑制部材13は、たとえば、迷光および散乱光を吸収する光吸収材料によって形成されている。したがって、反射抑制部材13は、光吸収部材と言い換えることができる。光吸収材料は、たとえば、カーボン性樹脂である。反射抑制部材13は、その全体が光吸収材料によって形成されている必要はなく、反射抑制部材13の表面のみが光吸収材料によって形成されていてもよい。
反射抑制部材13は、反射抑制部材駆動機構31によって、基板Wの上面に沿う方向(水平方向に)移動される。反射抑制部材駆動機構31は、反射抑制部材13を、周縁位置(後述する図3Aに示す位置)と退避位置との間で移動させることができる。周縁位置は、反射抑制部材13が基板Wの上面の周縁部に対向する位置である。退避位置は、反射抑制部材13が基板Wの上面に対向しない位置であり、処理カップ7の外側の位置である。
反射抑制部材駆動機構31は、反射抑制部材13を支持するアーム32と、反射抑制部材13を基板Wの上面に沿う方向(水平方向)に移動させるアーム駆動機構33とを含む。アーム駆動機構33は、電動モータ、エアシリンダ等のアクチュエータを含む。
反射抑制部材13は、所定の回動軸線まわりに回動する回動式の反射抑制部材であってもよいし、対応するアームが延びる方向に直線的に移動する直動式の反射抑制部材であってもよい。反射抑制部材13は、鉛直方向にも移動できるように構成されていてもよい。
<反射抑制部材の構成>
図3Aは、図2に示すIIIA-IIIA線に沿う断面図である。図3Bは、図3Aに示すIIIB領域の拡大図である。図3Cは、図3Bに示すIIIC-IIIC線に沿う断面図である。
以下では、基板Wの上面に対して直交する方向から見て周縁Tよりも内側の基準位置を基準として、基準位置よりも中心部CP側を、径方向内側ということがある。同様に、基準位置よりも周縁T側を径方向外側ということがある。基板Wの周縁T側は、中心部CPとは反対側である。
光出射部材12は、反射抑制部材13に対して径方向外側から反射抑制部材13に隣接する基板Wの上面上の領域(照射予定領域)に光Lを照射する。基板Wの上面の周縁部において光出射部材12からの光Lが照射される領域を照射領域RAという。光出射部材12から出射される光Lは、基板Wの上面の周縁部において、回転方向RDにおける所定の範囲に照射される。そのため、照射領域RAは、基板Wの上面の周縁部において、回転軸線A1のまわりの回転方向RDにおける所定の範囲に亘る領域である。所定の範囲に亘る領域とは、回転方向RDにおいて全周に亘っておらず、回転方向RDにおいて360°よりも小さい範囲に亘る領域である。
基板Wを回転軸線A1のまわりに回転させながら光出射部材12から光Lを出射させることで、基板Wの上面の周縁部の全周に光Lを照射することができる。
反射抑制部材13は、隣接位置に配置可能な第1部分70と、第1部分70に連結され、第1部分70が隣接位置に位置するときに回転方向RDの両側から照射領域RAにそれぞれ隣接する一対の第2部分71とを含む。反射抑制部材13が周縁位置に位置するとき、第1部分70は、隣接位置に位置する。
隣接位置は、照射領域RAに基板Wの上面の中心部CP側から隣接する位置である。言い換えると、隣接位置は、照射領域RAに隣接し、照射領域RAよりも中心部CPに近い位置である。隣接位置は、たとえば、光出射部材12から出射される光Lの一部が第1部分70によって遮られる遮蔽位置である。図3Cに二点鎖線で示すように、隣接位置は、光出射部材12から出射される光Lが第1部分70によって遮られることなく、光Lの全体が基板Wの上面に照射される位置であってもよい。
第1部分70は、第1部分70が隣接位置に位置するときに、基板Wの上面に平行な状態で基板Wの上面に対向する対向面70aと、対向面70aに連結され、対向面70aに対して直交する直交面70bとを有する。
<第1実施形態に係る基板処理の電気的構成>
図4は、基板処理装置1の電気的構成を説明するためのブロック図である。コントローラ3は、マイクロコンピュータを備え、所定の制御プログラムに従って基板処理装置1に備えられた制御対象を制御する。
具体的には、コントローラ3は、プロセッサ3A(CPU)と、制御プログラムが格納されたメモリ3Bとを含む。コントローラ3は、プロセッサ3Aが制御プログラムを実行することによって、基板処理のための様々な制御を実行するように構成されている。
とくに、コントローラ3は、第1搬送ロボットIR、第2搬送ロボットCR、回転駆動機構20、第1ノズル駆動機構25、第2ノズル駆動機構26、第3ノズル駆動機構27、反射抑制部材駆動機構31、通電ユニット62、吸引バルブ23、ポリマー含有液バルブ50、除去液バルブ51、リンス液バルブ52等を制御するようにプログラムされている。
コントローラ3によってバルブが制御されることによって、対応するノズルからの流体の吐出の有無や、対応するノズルからの流体の吐出流量が制御される。
以下に示す各工程は、コントローラ3が基板処理装置1に備えられる各部材を制御することにより実行される。言い換えると、コントローラ3は、以下に示す各工程を実行するようにプログラムされている。
また、図4には、代表的な部材が図示されているが、図示されていない部材についてコントローラ3によって制御されないことを意味するものではなく、コントローラ3は、基板処理装置1に備えられる各部材を適切に制御することができる。図4には、後述する各変形例および第2実施形態で説明する部材についても併記しており、これらの部材もコントローラ3によって制御される。
<基板処理の一例>
図5は、基板処理装置1によって実行される基板処理の一例を説明するためのフローチャートである。図6A~図6Cは、基板処理が行われているときの基板Wおよびその周辺の様子を説明するための模式図である。
基板処理装置1による基板処理では、たとえば、図5に示すように、基板搬入工程(ステップS1)、ポリマー膜形成工程(ステップS2)、光照射工程(ステップS3)、ポリマー膜除去工程(ステップS4)、リンス工程(ステップS5)、スピンドライ工程(ステップS6)および基板搬出工程(ステップS7)が実行される。以下では、図2および図5を主に参照し、基板処理の詳細について説明する。図6A~図6Cについては適宜参照する。
まず、未処理の基板Wは、第2搬送ロボットCR(図1を参照)によってキャリアCから処理ユニット2に搬入され、スピンチャック5に渡される(基板搬入工程:ステップS1)。これにより、基板Wは、スピンチャック5によって処理姿勢に保持される(基板保持工程)。このとき、基板Wは、第1主面W1が上面となるようにスピンチャック5に保持される。基板Wは、スピンドライ工程(ステップS6)が終了するまで、スピンチャック5によって保持され続ける。スピンチャック5に基板Wが保持されている状態で、回転駆動機構20が基板Wの回転を開始する(基板回転工程)。
第2搬送ロボットCRがチャンバ4から退避した後、基板Wの上面にポリマー膜100(図6Bを参照)を形成するポリマー膜形成工程(ステップS2)が実行される。
具体的には、第1ノズル駆動機構25が、ポリマー含有液ノズル9を処理位置に移動させる。ポリマー含有液ノズル9の処理位置は、たとえば、中央位置である。ポリマー含有液ノズル9が処理位置に位置する状態で、ポリマー含有液バルブ50が開かれる。これにより、図6Aに示すように、基板Wの上面の中央領域に向けて、ポリマー含有液ノズル9からポリマー含有液が供給(吐出)される(ポリマー含有液供給工程、ポリマー含有液吐出工程)。ポリマー含有液ノズル9から吐出されたポリマー含有液は、基板Wの上面の中央領域に着液する。
基板Wの上面にポリマー含有液を供給する際、基板Wを低速度(たとえば、10rpm)で回転させてもよい(低速回転工程)。あるいは、基板Wの上面にポリマー含有液を供給する際、基板Wの回転は停止されていてもよい。基板Wの回転速度を低速度としたり、基板Wの回転を停止させたりすることで、基板Wに供給されたポリマー含有液は、基板Wの上面の中央領域に留まる。これにより、基板Wを高速回転させて基板Wの上面上のポリマー含有液を基板W外へ排出する場合と比較して、ポリマー含有液の使用量を低減できる。
基板Wの上面にポリマー含有液を所定の期間供給した後、ポリマー含有液バルブ50が閉じられてポリマー含有液ノズル9からのポリマー含有液の吐出が停止される。ポリマー含有液バルブ50が閉じられた後、第1ノズル駆動機構25によってポリマー含有液ノズル9が退避位置に移動される。
ポリマー含有液バルブ50が閉じられた後、基板Wの回転速度が所定のスピンオフ速度になるように基板Wの回転が加速される(回転加速工程)。スピンオフ速度は、たとえば、1500rpmである。スピンオフ速度での基板Wの回転は、たとえば、30秒の間継続される。
基板Wの回転に起因する遠心力によって、基板Wの上面の中央領域に留まっていたポリマー含有液が基板Wの上面の周縁部に向けて広がり、基板Wの上面の全体に広げられる。基板W上のポリマー含有液の一部は、基板Wの周縁部から基板W外に飛散し、基板W上のポリマー含有液の液膜が薄膜化される(スピンオフ工程)。基板Wの上面上のポリマー含有液は、基板W外に飛散する必要はなく、基板Wの回転の遠心力の作用によって、基板Wの上面の全体に広がればよい。
基板Wの回転に起因する遠心力は、基板W上のポリマー含有液だけでなく、基板W上のポリマー含有液に接する気体にも作用する。そのため、遠心力の作用により、当該気体が基板Wの上面の中心部CP側から周縁T側に向かう気流が形成される。この気流により、基板W上のポリマー含有液に接する気体状態の溶媒が基板Wに接する雰囲気から排除される。そのため、図6Bに示すように、基板W上のポリマー含有液からの溶媒の蒸発(揮発)が促進されてポリマー膜100が形成される(ポリマー膜形成工程)。このように、ポリマー含有液ノズル9が、ポリマー膜形成部材として機能する。
ポリマー膜100は、ポリマー含有液と比較して粘度が高いため、基板Wが回転しているにもかかわらず、基板W上から完全に排除されずに基板W上に留まる。この実施形態では、基板Wの上面の中央領域に留まっていたポリマー含有液を遠心力で基板Wの上面の全体に塗り広げることでポリマー膜100が形成される。そのため、基板Wの上面の全体にポリマー含有液が広がるまでポリマー含有液ノズル9からのポリマー含有液の吐出を継続する場合と比較して、ポリマー含有液の使用量を低減できる。
なお、基板Wは、ポリマー含有液の供給開始時からスピンオフ速度で高速回転されてもよい。
基板Wの上面にポリマー膜100が形成された後、基板Wの上面の周縁部に光Lを照射する光照射工程(ステップS3)が実行される。具体的には、反射抑制部材駆動機構31が反射抑制部材13を、周縁位置に移動させる。図6Cに示すように、反射抑制部材13が周縁位置に位置する状態で、通電ユニット62から光出射部材12に電力を供給することによって、基板Wの上面の周縁部に光Lが照射される(照射工程)。照射領域RA上のポリマー膜100中には、酸が生成される。生成された酸によって、基板Wの上面の周縁部がエッチングされる(エッチング工程)。
なお、ポリマー膜100は、半固体膜であることが好ましい。ポリマー膜100が半固体膜であれば、電解質である酸がポリマー膜100でプロトンを放出し易い。これにより、エッチングを促進することができる。
照射領域RAは、回転軸線A1のまわりの回転方向RDにおける所定の範囲に亘る領域である。基板Wの上面への光Lの照射中、基板Wは回転されている。そのため、基板Wの上面の周縁部を全周において満遍なく光照射することができ、基板Wの上面の周縁部を全周において満遍なくエッチングすることができる。基板Wの上面の周縁部においてエッチングされる領域(エッチング領域EA)は、平面視で環状を呈している(図3Aを参照)。
基板Wの上面の周縁部に光Lを所定の期間照射した後、基板Wの上面に除去液を供給して、基板Wの上面からポリマー膜100を除去するポリマー膜除去工程(ステップS4)が実行される。
具体的には、通電ユニット62による光出射部材12への電力の供給が停止され、かつ、反射抑制部材13が退避位置に移動される。その代わりに、第2ノズル駆動機構26が、除去液ノズル10を処理位置に移動させる。除去液ノズル10の処理位置は、たとえば、中央位置である。除去液ノズル10が処理位置に位置する状態で、除去液バルブ51が開かれる。これにより、基板Wの上面の中央領域に向けて、除去液ノズル10から除去液が供給(吐出)される(除去液供給工程、除去液吐出工程)。
除去液ノズル10から吐出された除去液は、基板Wの上面の中央領域に着液する。基板Wの上面に着液した除去液は、遠心力の作用によって、基板Wの上面の全体に広げられる。基板W上の除去液は、基板Wの周縁部から基板W外に飛散する。基板W上のポリマー膜100は、除去液とともに基板W外へ排除される。
基板Wの上面に除去液を所定の期間供給した後、基板Wの上面にリンス液を供給して、基板Wの上面をリンスするリンス工程(ステップS5)が実行される。
具体的には、除去液バルブ51を閉じて除去液の供給が停止させ、第2ノズル駆動機構26が除去液ノズル10を退避位置に退避させる。その代わりに、第3ノズル駆動機構27が、リンス液ノズル11を処理位置に移動させる。リンス液ノズル11の処理位置は、たとえば、中央位置である。リンス液ノズル11が処理位置に位置する状態で、リンス液バルブ52が開かれる。これにより、基板Wの上面の中央領域に向けて、リンス液ノズル11からリンス液が供給(吐出)される(リンス液供給工程、リンス液吐出工程)。
リンス液ノズル11から吐出されたリンス液は、基板Wの上面の中央領域に着液する。基板Wの上面に着液したリンス液は、遠心力の作用によって、基板Wの上面の全体に広げられる。基板W上のリンス液は、基板Wの周縁部から基板W外に飛散する。これにより、基板Wの上面が洗浄される。
次に、基板Wを高速回転させて基板Wの上面を乾燥させるスピンドライ工程(ステップS6)が実行される。具体的には、リンス液バルブ52を閉じて基板Wの上面へのリンス液の供給を停止させ、第3ノズル駆動機構27がリンス液ノズル11を退避位置に退避させる。そして、回転駆動機構20が基板Wの回転を加速し、基板Wを高速回転(たとえば、1500rpm)させる。それによって、大きな遠心力が基板Wに付着しているリンス液に作用し、リンス液が基板Wの周囲に振り切られる。
スピンドライ工程(ステップS6)の後、回転駆動機構20が基板Wの回転を停止させる。その後、第2搬送ロボットCRが、処理ユニット2に進入して、スピンチャック5から処理済みの基板Wを受け取って、処理ユニット2外へと搬出する(基板搬出工程:ステップS7)。その基板Wは、第2搬送ロボットCRから第1搬送ロボットIRへと渡され、第1搬送ロボットIRによって、キャリアCに収納される。
<基板処理中の基板の上面の周縁部の変化>
図7A~図7Eは、基板処理中の基板Wの上面の周縁部の変化について説明するための模式図である。
図7Aは、基板処理が開始される前の基板Wの周縁部の状態を示している。基板Wの周縁部をベベル部ともいう。基板Wの上面の周縁部は、ベベル部の上面でもあり、基板Wの下面の周縁部は、ベベル部の下面でもある。
図7Aに示すように、基板Wは、たとえば、半導体層101と、半導体層101上に形成されている処理対象膜102とを含む。処理対象膜102は、少なくとも基板Wの上面の周縁部において露出している。処理対象膜102は、基板Wの上面の全域において露出していてもよい。処理対象膜102は、たとえば、SiN(窒化シリコン)、TiN(窒化チタン)、SiO(酸化シリコン)、W(タングステン)等からなる。
この実施形態とは異なり、半導体層101の代わりに、半導体層、絶縁体層、金属層の少なくともいずれかによって構成される積層構造が設けられていてもよいし、半導体層、絶縁体層または金属層の単層構造が設けられていてもよい。
図7Bは、ポリマー膜形成工程(ステップS2)後の基板Wの上面の周縁部の状態を示している。図7Bに示すように、ポリマー膜形成工程が実行されることによって、基板Wの上面にポリマー膜100が形成される。この基板処理では、ポリマー膜100は、基板Wの上面の全体に形成されている。ポリマー膜形成工程において基板Wの上面に供給されるポリマー含有液が基板Wの周縁T(先端)を介して、基板Wの下面の周縁部に移動する。そのため、図7Bに示すように、ポリマー膜100は、基板Wの下面の周縁部にも形成されている。
図7Cは、光照射工程(ステップS3)実行中の基板Wの周縁部の状態を示している。図7Cには、光照射工程において、反射抑制部材13が、遮蔽位置に位置する状態が示されている。遮蔽位置に反射抑制部材13を配置することによって、反射抑制部材13によって光Lの一部が遮られない位置に反射抑制部材13を配置する場合と比較して、照射領域RAを小さくすることができる。つまり、照射領域RAの大きさを調整することができる(照射領域調整工程)。
図7Dは、基板処理後の基板Wの周縁部の状態を示している。基板Wの上面の周縁部に光Lが照射されることによってポリマー膜100中に生成された酸によって、処理対象膜102の少なくとも一部が溶解(エッチング)される。そのため、光照射の後に基板Wの上面に供給される除去液によって、エッチングされた処理対象膜102がポリマー膜100ともに基板W外に排出される。その結果、図7Dに示すように、基板Wの上面の周縁部において光Lが照射された領域(エッチング領域EA)から、処理対象膜102が除去される。
<第1実施形態のまとめ>
この発明の第1実施形態によれば、ポリマー含有液ノズル9によって、ポリマー膜100が基板Wの上面に形成される。基板Wの上面にポリマー膜100が形成されている状態で、光出射部材12から出射される光Lを基板Wの上面の周縁部に照射することによって、ポリマー膜100中に酸を生成することができる。ポリマー膜100中に生成される酸によって、基板Wの上面の周縁部がエッチングされる。このように、基板Wの上面の周縁部において光Lが照射された領域(照射領域RA)がエッチングされる。
ポリマー膜100には、ポリマーが含有されているため、ポリマー膜100の流動性は低減されている。そのため、ポリマー膜100中で生成された酸は、生成された位置に留まりやすい。したがって、基板Wの上面の周縁部においてエッチングされる領域(エッチング領域EA)の幅、すなわち、エッチング幅EW(図3Aを参照)を精密に制御することができる。エッチング幅EWは、周縁T(先端)と、中心部CP側におけるエッチング領域EAの端部(中心側端部)との間の距離に相当する。エッチング幅EWは、たとえば、0.5mm以上5mm以下である。
第1実施形態によれば、反射抑制部材13は、照射領域RAに基板Wの上面の中心部CP側から隣接する隣接位置に配置可能な第1部分70を含む。そのため、照射領域RAから光Lが反射して第1部分70に照射される場合であっても、反射抑制部材13からの光Lの反射が抑制される。そのため、照射領域RAから反射される光Lが、基板Wの上面において反射抑制部材13よりも上面の中心部CPに近い位置に照射されることを抑制できる。したがって、反射抑制部材13によって、エッチング幅EWをより精密に制御することができる。
第1実施形態によれば、基板Wの上面の周縁部において、回転方向RDにおける所定の範囲に向けて光Lが光出射部材12から出射される。基板Wを回転させながら基板Wの上面の周縁部に対する光Lの照射を行うことで、基板Wの上面の周縁部を全周においてエッチングすることができる。そのため、基板Wの上面の周縁部上の所定の範囲に光Lが照射されるので、基板Wの上面の周縁部の全域に同時に光Lを照射する場合と比較して、照射むらを低減できる。したがって、基板Wの全周においてエッチング幅EWを精密に制御することができる。
第1実施形態では、光Lの照射によってエッチングが行われる。第1実施形態とは異なり、エッチング液の連続流を用いたエッチングでは、エッチング液が基板Wの上面に着液した後、基板Wの上面を速やかに広がる。また、第1実施形態とは異なり、加熱によるエッチングでは、基板Wの上面の周縁部の一部の領域のみを加熱することは困難である。
一方、第1実施形態では、反射抑制部材13を用いることで、基板Wの上面の周縁部から反射する光Lが反射抑制部材13の第1部分70よりも中心部CPに近い位置に照射されることを抑制できる。そのため、エッチング液の連続流によるエッチング、および、加熱によるエッチングと比較して、エッチング幅EWを精密に制御することができる。また、光出射部材12として、指向性を有するレーザ光を出射する構成の光射出部材を用いれば、エッチング幅EWを精密に制御することができる。
ここで、基板処理を行うことによって、基板Wの上面の周縁部において半導体層101が露出する。そのため、基板処理装置1による基板処理の後に実行され得るドライエッチングの際に、基板Wの上面の周縁部において半導体層101が露出する露出領域EX(図7Dを参照)がダメージを受けるおそれがある。ダメージにより、露出領域EXに凹凸が生じ、凹凸を構成する凹部の内部にパーティクル等が進入するおそれがある。
第1実施形態によれば、光Lの照射によってエッチング幅EWを精密に制御できるため、露出領域EXの幅を小さくすることができる。したがって、ドライエッチングによってダメージを受ける領域を小さくすることができる。ひいては、パーティクルの発生を抑制できる。なお、露出領域EXの幅は、基板Wの周縁Tと露出領域EXの径方向内側端との間の距離に相当する。
第1実施形態によれば、第1部分70が隣接位置に位置するときに、一対の第2部分71は、回転方向RDの両側のそれぞれから照射領域RAに隣接する。そのため、照射領域RAから光Lが反射して第2部分71に照射される場合であっても、反射抑制部材13からの光Lの反射が抑制される。そのため、照射領域RAから反射される光Lが、回転方向RDにおいて反射抑制部材13を挟んで照射領域RAの反対側に照射されることを抑制できる。したがって、反射抑制部材13によって、エッチング幅EWをより精密に制御することができる。
第1実施形態によれば、反射抑制部材13の第1部分70の隣接位置が、光出射部材12から出射される光Lの一部を第1部分70が遮る遮蔽位置である。そのため、第1部分70の位置を制御することによって、照射領域RAの大きさを制御することができる。これにより、エッチング幅EWを制御することができる。
第1実施形態によれば、反射抑制部材13の第1部分70は、第1部分70が隣接位置に位置するときに基板Wの上面に平行な状態で基板Wの上面に対向する対向面70aと、対向面70aに連結され、対向面70aに対して直交する直交面70bとを有する。そのため、光出射部材12から出射される光Lが、直交面70bよりも基板Wの上面の中心部CPに近い位置に照射されることを抑制できる。そのため、直交面70bに沿って照射領域RAを画定することができる。したがって、エッチング幅EWを精密に制御することができる。
第1実施形態によれば、光源60が、基板Wの上面に対する上壁4aに支持されている。そのため、光源60から出射された光Lの進行方向を変更することなく、基板Wの上面の周縁部に光Lを照射することができる。そのため、光Lの進行方向を変更するための部材を省略できる。
<第1変形例に係る基板処理>
図8A~図8Cは、第1変形例に係る基板処理を説明するためのフローチャートである。
図8A~図8Cに示す第1変形例に係る基板処理が、図5に示す基板処理と異なる点は、第1変形例に係る基板処理において、基板Wの上面において周縁領域PAよりも中心部CP側の内側領域IAにポリマー膜100を形成することなく、周縁領域PAにポリマー膜100を形成する点である。基板Wの上面における周縁領域PAは、基板Wの上面の周縁部およびその周辺を含む環状の領域である。内側領域IAは、中央領域CAと周縁領域PAとの間の環状の領域である。
以下では、第1変形例に係る基板処理について詳しく説明する。第1変形例に係る基板処理では、図8Aに示すように、第1ノズル駆動機構25が、ポリマー含有液ノズル9を、基板Wの上面の周縁領域PAに対向する周縁位置に移動させる。ポリマー含有液ノズル9が周縁位置に位置する状態で、ポリマー含有液バルブ50が開かれる。これにより、図8Aに示すように、基板Wの上面の周縁領域PAに向けてポリマー含有液ノズル9からポリマー含有液が供給(吐出)される(ポリマー含有液供給工程、ポリマー含有液吐出工程)。基板Wの上面の周縁領域PAに供給されたポリマー含有液は、基板Wの周縁T側に向けて移動する。
ポリマー含有液バルブ50が閉じられた後、基板Wの回転速度が所定のスピンオフ速度になるように基板Wの回転が加速される(回転加速工程)。スピンオフ速度は、たとえば、1500rpmである。スピンオフ速度での基板Wの回転は、たとえば、30秒の間継続される。基板W上のポリマー含有液の一部は、基板Wの周縁部から基板W外に飛散し、基板W上のポリマー含有液の液膜が薄膜化される(スピンオフ工程)。基板Wの上面上のポリマー含有液は、基板W外に飛散する必要はなく、基板Wの回転の遠心力の作用によって、基板Wの上面の周縁部の全体に広がればよい。
基板Wの回転に起因する遠心力の作用により、基板W上のポリマー含有液に接する気体が基板Wの上面の中心部CP側から外側に向かう気流が形成される。この気流により、基板W上のポリマー含有液に接する気体状態の溶媒が基板Wに接する雰囲気から排除される。そのため、図8Bに示すように、基板W上のポリマー含有液からの溶媒の蒸発(揮発)が促進されてポリマー膜100が形成される(ポリマー膜形成工程)。ポリマー膜100は、平面視で円環状を呈する。
その後、図5に示す基板処理と同様に、図8Cに示すように、基板Wの上面の周縁部に光Lを照射する光照射工程(ステップS3)が実行される。ポリマー膜100は、照射領域RAよりも、基板Wの中心部CP側に達していることが好ましい。言い換えると、ポリマー膜100の径方向内側端が、照射領域RAの径方向内側端よりも中心部CP側に位置することが好ましい。
光照射工程(ステップS3)の後、ポリマー膜除去工程(ステップS4)~基板搬出工程(ステップS7)が実行される。
第1変形例に係る基板処理を実行することによって、ポリマー膜100の消費量を低減しつつ基板Wの上面の周縁部のエッチング幅EWを精密に制御することができる。
<第2変形例に係る基板処理>
図9は、第2変形例に係る基板処理を説明するためのフローチャートである。図10A~図10Eは、第2変形例に係る基板処理中の基板Wの上面の周縁部の変化について説明するための模式図である。
図9~図10Eに示す第2変形例に係る基板処理が、図5に示す基板処理と異なる点は、第2変形例に係る基板処理において、ポリマー膜形成工程(ステップS2)~リンス工程(ステップS5)が複数回実行されることである。ポリマー膜形成工程(ステップS2)~リンス工程(ステップS5)を複数回実行することをサイクルエッチングという。サイクルエッチングでは、ポリマー膜形成工程および光照射工程が交互に複数回実行される。
以下では、サイクルエッチングが3回実行される例について説明する。最初の光照射工程を第1光照射工程といい、第1光照射工程の後に実行される光照射工程を第2光照射工程という。そして、最後の光照射工程を第3光照射工程という。
図10Aは、第1光照射工程(ステップS3)が実行される際の基板Wの上面の周縁部の状態を示している。第1光照射工程における反射抑制部材13の位置を、第1隣接位置という。第1隣接位置は、遮蔽位置であってもよいし、光出射部材12から出射される光Lを遮らない位置であってもよい。光出射部材12から出射される光Lは、基板Wの上面の周縁部に照射される。第1光照射工程において、光Lが照射される基板W上の領域を第1照射領域RA1という。
第1光照射工程(ステップS3)の後、ポリマー膜除去工程(ステップS4)を実行することで、図10Bに示すように、処理対象膜102のうち第1光照射工程においてエッチングされた部分が除去される。そのため、処理対象膜102が基板Wの周縁T(先端)に向かって薄くなるように処理対象膜102に段差104が形成される。
リンス工程(ステップS5)およびポリマー膜形成工程(ステップS2)が実行された後、第2光照射工程(ステップS3)が実行される。
図10Cは、第2光照射工程(ステップS3)が実行される際の基板Wの上面の周縁部の状態を示している。第2光照射工程における反射抑制部材13の位置を、第2隣接位置という。
第2隣接位置は、遮蔽位置である。第2隣接位置は、第1隣接位置よりも径方向外側の位置である。言い換えると、第2隣接位置は、第1隣接位置よりも周縁Tに近い位置である。光出射部材12から出射される光Lの一部は、反射抑制部材13によって遮られる。第2光照射工程において、光Lが照射される基板W上の領域を第2照射領域RA2という。
第1照射領域RA1の径方向内側端は、第2照射領域RA2の径方向内側端よりも基板Wの上面の中心部CP側(径方向内側)に位置する。言い換えると、第1照射領域RA1は、第2照射領域RA2よりも径方向内側に達している。
このように、第2変形例に係る基板処理では、反射抑制部材13を移動させて照射領域RAの大きさを調整する照射領域調整工程が実行される。具体的には、第1照射領域RA1が第2照射領域RA2よりも径方向内側に達するように反射抑制部材13が移動させる。より具体的には、第1光照射工程の後、第1隣接位置に位置する反射抑制部材13は、退避位置に移動され、第2光照射工程において、第2隣接位置に移動される。
第2光照射工程(ステップS3)の後、ポリマー膜除去工程(ステップS4)を実行することで、図10Dに示すように、処理対象膜102のうち第2光照射工程においてエッチングされた部分が除去される。第1照射領域RA1は、第2照射領域RA2よりも径方向内側に達しているため、基板Wの上面の周縁部において第1光照射工程によってエッチングされた領域の一部が領域されない。そのため、処理対象膜102が基板Wの周縁T(先端)に向かって薄くなるように処理対象膜102に段差104がもう1つ形成される。
さらにその後、ポリマー膜形成工程(ステップS2)、第3光照射工程(ステップS3)およびポリマー膜除去工程(ステップS4)が実行されることによって、基板Wの周縁T(先端)から所定の距離の間の処理対象膜102が除去される。これにより、段差104がさらにもう1つ形成され、かつ、半導体層101が露出されて露出領域EXが形成される。複数の段差104は、処理対象膜102の外周端に位置する。
このように、第2変形例に係る基板処理を実行することで、処理対象膜102が基板Wの周縁Tに向かって薄くなるように処理対象膜102の外周端に複数の段差104が形成される。その結果、基板処理後における意図しない処理対象膜102の剥離を抑制できる。
図10A~図10Eに示すように、サイクルエッチングが3回実行される例について説明しているが、サイクルエッチングは4回以上実行されてもよいし、2回実行されてもよい。いずれの場合であっても、処理対象膜102が基板Wの周縁Tに向かって薄くなり、かつ、半導体層101が露出されるように処理対象膜102に複数の段差104が形成される。そのため、意図しない処理対象膜102の剥離を抑制できる。
<処理ユニットの変形例>
次に、図11~図14を参照して、第1変形例~第3変形例に係る処理ユニット2について説明する。
図11は、第1変形例に係る処理ユニット2に備えられる反射抑制部材13について説明するための模式図である。
第1変形例に係る反射抑制部材13は、第1部分70の幅L1を調整可能に構成されている。第1部分70は、本体部72と、一対の第2部分71の間において本体部72に接する位置に固定される調整部73とを含む。そのため、反射抑制部材駆動機構31(図2を参照)が設けられていない場合、または、反射抑制部材駆動機構31による基板Wの上面に沿う方向(水平方向)への移動の精度が不充分である場合であっても、照射領域RAの大きさを精度良く調整できる。
図12は、第2変形例に係る処理ユニット2に備えられる反射抑制部材13について説明するための模式図である。第2変形例に係る反射抑制部材13には、一対の第2部分71が設けられておらず、反射抑制部材13は、平面視で四角形状の第1部分70を含む。反射抑制部材13が、隣接位置に配置可能な第1部分70を有していれば、照射領域RAから反射される光Lが、反射抑制部材13よりも基板Wの上面の中心部CPに近い位置に照射されることを抑制できる。すなわち、第2部分71は必ずしも必要ではない。図3Aおよび図12とは異なり、一方の第2部分71のみが設けられており、単一の第2部分71回転方向RDの一方から照射領域RAに隣接する構成も採用可能である。
図13は、第3変形例に係る処理ユニット2に備えられる反射抑制部材13について説明するための模式図である。図14は、図13に示すXIV-XIV線に沿う断面図である。第3変形例に係る反射抑制部材13には、第2変形例に係る反射抑制部材13と同様に、一対の第2部分71が設けられていない。また、第3変形例に係る反射抑制部材13は、平面視で円形状の第1部分70を含む。詳しくは、反射抑制部材13は、中心軸線A2を有しており、第1部分70が隣接位置に位置するときに中心軸線A2が回転軸線A1上に位置する。
そのため、第1部分70を隣接位置に配置すれば、第1部分70が回転方向RDの全域において、光Lが第1部分70よりも基板Wの上面の中心部CPに近い位置に照射されることを常時抑制できる。したがって、照射領域RAから反射された光Lが照射領域RAよりも基板Wの上面の中心部CPに近い位置に照射されることを基板Wの上面の全周において確実性高く抑制できる。
第3変形例とは異なり、第1部分70は、平面視円環状を有していてもよい。また、第1部分70が平面視で円環状または円形状を呈しており、かつ、回転方向RDの少なくとも一方から照射領域RAに隣接する第2部分71が設けられていてもよい。たとえば、反射抑制部材13が、照射領域RAを除いて、基板Wの上面の全体に対向できるように構成されていてもよい。
<第2実施形態に係る基板処理装置の構成>
図15は、第2実施形態に係る基板処理装置1Aに備えられる処理ユニット2の構成を説明するための模式図である。図15において、前述の図1~図14に示された構成と同等の構成については、図1等と同一の参照符号を付してその説明を省略する。後述する図16Aおよび図16Bと同様である。
第2実施形態に係る基板処理装置1Aが第1実施形態に係る基板処理装置1と主に異なる点は、処理ユニット2が、基板Wの第1主面に対する直交方向(たとえば、鉛直方向)に近づくように、光Lの進行方向を変更する方向変更部材14をさらに含む点である。
第2実施形態に係る処理ユニット2に備えられる光出射部材12は、チャンバ4の側壁4bに支持されている。ハウジング61は、側壁4bにチャンバ4の外側から取り付けられている。そのため、光出射部材12から出射される光Lは、鉛直方向に対して傾斜する方向である。光源60から出射される光は、チャンバ4の側壁4bおよびハウジング61を通過して、チャンバ4内のスピンチャック5に保持されている基板Wの上面の周縁部に照射される。チャンバ4の側壁4bおよびハウジング61において、光Lが通過する部分は、石英等の光透過性を有する透過部材で構成されている。
方向変更部材14は、たとえば、光Lを反射させる反射ミラーを含む。方向変更部材14に関連して、処理ユニット2は、方向変更部材14を回転可能に支持する回転支持軸80と、回転支持軸80を介して方向変更部材14を回転させる回転支持軸駆動機構81とを含む。回転支持軸駆動機構81は、電動モータ、エアシリンダ等のアクチュエータを含む。回転支持軸80は、回転可能な状態でチャンバ4に固定されている。回転支持軸80は側壁4bに固定されていてもよいし、上壁4aに固定されていてもよい。
第2実施形態に係る基板処理装置1Aを用いれば、第1実施形態に係る基板処理と同様の基板処理(たとえば、図5に示す基板処理、および、図9に示す基板処理)を実行することができる。図8A~図8Cに示す基板処理についても当然実行可能である。
図16Aおよび図16Bは、第2実施形態に係る基板処理装置1Aによって基板処理が行われているときの基板Wの周縁部およびその周囲の様子を説明するための模式図である。
第2実施形態に係る基板処理装置1Aによる基板処理の光照射工程(ステップS2)では、図16Aに示すように、光出射部材12から出射された光Lの進行方向が方向変更部材14によって変更される。方向変更部材14によって進行方向が変更された光Lが、基板Wの上面の周縁部に照射される(照射工程)。図16Bに示すように、基板Wの上面において光Lが照射された領域(エッチング領域EA)から処理対象膜102が除去される。
第2実施形態によれば、光出射部材12から出射される光Lの進行方向が基板Wの上面に沿う方向(たとえば、水平方向)であっても、光Lの進行方向を基板Wの上面に直交する方向(たとえば、鉛直方向)に近づけることができる。したがって、光出射部材12の配置の自由度の向上を図れる。また、回転支持軸80を回転させることで、基板W上の照射領域RAの位置を調整することができる。
<第2実施形態の変形例係る処理ユニットの構成>
次に、図17A~図22を参照して、第2実施形態の第1変形例~第4変形例に係る処理ユニット2について説明する。
図17Aおよび図17Bは、第2実施形態の第1変形例に係る処理ユニット2の構成を説明するための模式図である。
図17Aに示すように、第2実施形態の第1変形例に係る反射抑制部材13の第1部分70は、対向面70aと、第1部分70の内部に対向面70aと鋭角をなすように対向面70aに連結され、対向面70aに対して傾斜する傾斜面70cとを有する。
第2実施形態の第1変形例によれば、光出射部材12から出射される光Lが、傾斜面70cよりも中心部CPに近い位置に照射されることを抑制できる。さらに、図17Aに示すように、傾斜面70cに沿うように光出射部材12から光Lを出射させることで、基板Wの上面上において処理対象膜102を斜めにエッチングすることができる。これにより、図17Bに示すように、基板Wの上面の周縁部の処理対象膜102の径方向外側端を先細りの形状とすることができる。その結果、基板処理後において、処理対象膜102の剥離を抑制できる。
図18は、第2実施形態の第2変形例に係る処理ユニット2の構成を説明するための模式図である。図18に示すように、第2実施形態の第2変形例に係る方向変更部材14は、アーム32に支持されていてもよい。そのため、方向変更部材14は、反射抑制部材13とともに基板Wに対して移動することができる。
図19は、第2実施形態の第3変形例に係る処理ユニット2の構成を説明するための模式図である。図19に示すように、第2実施形態の第3変形例に係る処理ユニット2は、下側光出射部材15と、下側反射抑制部材16と、下側方向変更部材17とを含む。
下側光出射部材15は、光Lを出射し基板Wの下面の周縁部に光Lを照射する。下側方向変更部材17は、下側光出射部材15から出射された光Lの進行方向を変更して、基板Wの第1主面に対する直交方向(たとえば、鉛直方向)に近づくように、光Lの進行方向を変更する。第2実施形態の第2変形例に係る。下側反射抑制部材16は、基板Wの下面に対向し、下側反射抑制部材16からの光Lの反射を抑制する。
下側光出射部材15は、たとえば、光Lを出射する下側光源64と、下側光源64を収容する下側ハウジング65とを含む。下側光出射部材15は、たとえば、チャンバ4の側壁4bに支持されている。下側光出射部材15は、チャンバ4の外側に配置されている。下側ハウジング65は、側壁4bにチャンバ4の外側から取り付けられている。
下側光源64としては、光源60と同様の構成の光源を採用することができる。そのため、下側光源64の詳しい説明を省略する。下側光源64から出射される光は、チャンバ4の側壁4bおよび下側ハウジング65を通過して、最終的に、チャンバ4内のスピンチャック5に保持されている基板Wの上面の周縁部に照射される。チャンバ4の側壁4bおよび下側ハウジング65において、光Lが通過する部分は、石英等の光透過性を有する透過部材で構成されている。
下側光出射部材15には、電源等の下側通電ユニット66が接続されており、下側通電ユニット66から電力が供給されることによって、下側光出射部材15から光Lが出射される。
下側方向変更部材17は、たとえば、光Lを反射させる反射ミラーを含む。下側方向変更部材17に関連して、処理ユニット2は、下側方向変更部材17を回転可能に支持する下側回転支持軸82と、下側回転支持軸82を介して下側方向変更部材17を回転させる下側回転支持軸駆動機構83とを含む。下側回転支持軸駆動機構83は、電動モータ、エアシリンダ等のアクチュエータを含む。
下側反射抑制部材16は、反射抑制部材13と同様の構成の反射抑制部材を採用することができる。そのため、下側反射抑制部材16の詳しい説明を省略する。下側反射抑制部材16は、チャンバ4内に配置されており、たとえば、基板Wの下面に対向する位置に固定されていてもよい。
第2実施形態の第3変形例によれば、基板Wの上面の周縁部および基板Wの下面の周縁部の両方に光Lが照射される。たとえば、処理対象膜102が基板Wの下面の周縁部にまで及んでいる場合には、基板Wの両面(上面および下面)の周縁部に光Lを照射する必要がある。そのような場合に第2実施形態の第3変形例の構成を採用することで、光Lの照射のために必要な部材の点数を削減できる。
図20は、第2実施形態の第4変形例に係る処理ユニット2の構成を説明するための模式図である。図21は、XXI-XXI線に沿う断面図である。図22は、第2実施形態の第4変形例に係る処理ユニット2に備えられる方向変更部材14の斜視図である。
第4変形例に係る処理ユニット2に備えられる方向変更部材14は、基板Wの周縁部を収容可能な凹部90を有する支持部91と、凹部90の縁部に設けられ光を反射させる反射部92とを含む。
反射部92は、基板Wの周縁部が凹部90に収容されている状態で基板Wの上面および下面の両方に対向する。光出射部材12から出射される光Lは、反射部92が光出射部材12から出射される光Lを反射させることによって、基板Wの上面および下面の両方に照射される。
方向変更部材14は、方向変更部材駆動機構93によって、基板Wの上面に沿う方向(水平方向)に移動される。方向変更部材駆動機構93は、方向変更部材14を、収容位置(図22に示す位置)と退避位置との間で移動させることができる。収容位置は、支持部91の凹部90に基板Wの周縁部に収容される位置である。退避位置は、基板Wの周縁部が凹部90から離脱する位置である。方向変更部材14が収容位置に位置するとき、一対の第2部分71の間に方向変更部材14が位置する(図21を参照)。
方向変更部材駆動機構93は、方向変更部材14を支持するアーム94と、方向変更部材14を基板Wの上面に沿う方向(水平方向)に移動させるアーム駆動機構95とを含む。アーム駆動機構95は、電動モータ、エアシリンダ等のアクチュエータを含む。
方向変更部材14は、所定の回動軸線まわりに回動する回動式の方向変更部材であってもよいし、対応するアームが延びる方向に直線的に移動する直動式の方向変更部材であってもよい。方向変更部材14は、鉛直方向にも移動できるように構成されていてもよい。
第2実施形態の第4変形例によれば、基板Wの上面の周縁部および基板Wの下面の周縁部の両方に光Lが照射される。そのため、基板Wの上面の周縁部および基板Wの下面の周縁部の両方から処理対象膜102を除去することができる。さらに、単一の光源60および単一の方向変更部材14を用いて基板Wの両面の周縁部に光Lを照射することができる。したがって、基板Wの両面の周縁部に光Lを照射する必要がある場合に、第2実施形態の第4変形例の構成を採用することで、光Lの照射のために必要な部材の点数を削減できる。
<その他の実施形態>
この発明は、以上に説明した実施形態に限定されるものではなく、さらに他の形態で実施することができる。
(1)上述の各実施形態では、複数の処理液ノズルから複数の処理液が吐出されるように構成されている。しかしながら、処理液の吐出の態様は、上述の各実施形態に限定されない。たとえば、上述の実施形態とは異なり、チャンバ4内における位置が固定された固定ノズルから処理液が吐出されてもよいし、全ての処理液が単一のノズルから吐出されるように構成されていてもよい。
(2)上述の各実施形態では、基板Wの上面にポリマー含有液の連続流を供給し、遠心力でポリマー含有液を広げることでポリマー膜100を形成している。ポリマー含有液の供給方法は、図6Aおよび図6Bに示す方法に限定されない。たとえば、基板Wの回転速度を変更することなくポリマー含有液の連続流が基板Wの上面に供給されてもよい。また、基板Wの上面にポリマー含有液を供給しながら、ポリマー含有液ノズル9を基板Wの上面に沿う方向に移動させてもよい。
さらに、上述の実施形態とは異なり、ポリマー含有液を基板Wの上面に塗布することによって、ポリマー膜100を基板Wの上面に形成してもよい。詳しくは、ポリマー含有液が表面に付着したバー状の塗布部材を基板Wの上面に接触させながら基板Wの上面に沿って移動させることでポリマー膜100を形成してもよい。
(3)上述の各実施形態では、光出射部材12から出射される光Lは、基板Wの上面の周縁部において、回転方向RDにおける所定の範囲に照射される。しかしながら、光出射部材12から出射される光Lが基板Wの上面の全体に一度に照射されてもよい。その場合、エッチング幅EWを精密に制御するためには、図13および図14に示す円形状の第1部分70を含む反射抑制部材13を用いることが好ましい。
(4)上述の各実施形態では、基板Wの上面にポリマー膜100を形成し、基板Wの上面の周縁部に光Lを照射する構成について説明している。しかしながら、基板Wの下面にポリマー膜100が形成され、基板Wの下面の周縁部に光が照射されてもよい。その場合、基板Wの下面が第1主面W1に相当し、基板Wの上面が第2主面W2に相当する。
(5)上述の各実施形態では、ポリマー膜除去工程(ステップS4)の後、リンス工程(ステップS5)が実行される。しかしながら、除去液として、リンス液を用いる場合、リンス工程においても同種の液体を基板Wの上面に供給することになる。そのため、リンス工程を省略することも可能である。
(6)光源60から出射される光Lを遮断するシャッタ(図示せず)と、シャッタを開閉するシャッタ開閉機構(図示せず)とが設けられていてもよい。シャッタは、光源60から出射される光Lを遮断する閉位置(遮断位置)と、光源60から出射される開位置(照射位置)との間で移動する。下側光源64についても同様である。
(7)図2に二点鎖線で示すように、光出射部材12は、チャンバ4内に配置されていてもよい。また、光源60がチャンバ4外に配置されており、光源60から出射される光Lを通過させる光ファイバ(図示せず)の先端がチャンバ4内に配置されていてもよい。図示しないが、第2実施形態においても、光源60をチャンバ4内に配置することもできるし、光ファイバを用いることもできる。下側光出射部材15についても同様である。
(8)光出射部材12は、チャンバ4の上壁4aまたは側壁4bに対する位置が固定されている必要がなく、チャンバ4に対して移動可能に構成されていてもよい。下側光出射部材15についても同様である。
(9)光出射部材12から出射される光Lを一方向に集める集光レンズ(図示せず)が光出射部材12と基板Wの第1主面の周縁部との間に設けられていてもよい。集光レンズによって照射領域RAを小さくすることができる。また、偏光板(図示せず)を用いて、光出射部材12から出射される光Lが偏光板を通過する幅を狭くすることで、照射領域RAの大きさを調整することができる。
(10)上述の各実施形態では、コントローラ3が基板処理装置1の全体を制御する。しかしながら、基板処理装置1の各部材を制御するコントローラは、複数箇所に分散されていてもよい。また、コントローラ3は、各部材を直接制御する必要はなく、コントローラ3から出力される信号は、基板処理装置1の各部材を制御するスレーブコントローラに受信されてもよい。
(11)上述の各実施形態とは異なり、基板Wはスピンチャック5によって必ずしも水平姿勢で保持される必要はなく、鉛直姿勢で保持されていてもよいし、基板Wの主面が水平方面に対して傾斜する姿勢で保持されていてもよい。
(12)また、上述の実施形態では、基板処理装置1,1Aが、搬送ロボット(第1搬送ロボットIRおよび第2搬送ロボットCR)と、複数の処理ユニット2と、コントローラ3とを備えている。しかしながら、基板処理装置1,1Aは、単一の処理ユニット2とコントローラ3とによって構成されており、搬送ロボットを含んでいなくてもよい。あるいは、基板処理装置1,1Aは、単一の処理ユニット2のみによって構成されていてもよい。言い換えると、処理ユニット2が基板処理装置の一例であってもよい。
(13)なお、上述の実施形態では、「沿う」、「水平」、「鉛直」、「円筒」といった表現を用いたが、厳密に「沿う」、「水平」、「鉛直」、「円筒」であることを要しない。すなわち、これらの各表現は、製造精度、設置精度等のずれを許容するものである。
(14)また、各構成を模式的にブロックで示している場合があるが、各ブロックの形状、大きさおよび位置関係は、各構成の形状、大きさおよび位置関係を示すものではない。
その他、特許請求の範囲に記載した範囲で種々の変更を行うことができる。
1 :基板処理装置
1A :基板処理装置
4 :チャンバ
4a :上壁(支持壁)
9 :ポリマー含有液ノズル(ポリマー膜形成部材)
12 :光出射部材
13 :反射抑制部材
14 :方向変更部材
18 :スピンベース(基板保持部材)
20 :回転駆動機構(基板回転機構)
70 :第1部分
70a :対向面
70b :直交面
70c :傾斜面
71 :第2部分
90 :凹部
91 :支持部
92 :反射部
100 :ポリマー膜
A1 :回転軸線
A2 :中心軸線
CP :中心部
IA :内側領域
L :光
PA :周縁領域
RA :照射領域
RA1 :第1照射領域
RA2 :第2照射領域
RD :回転方向
W :基板
W1 :第1主面
W2 :第2主面

Claims (15)

  1. 第1主面および前記第1主面とは反対側の第2主面を有する基板を処理する基板処理装置であって、
    所定の処理姿勢で基板を保持する基板保持部材と、
    光の照射によって酸を生成する光酸発生剤、および、ポリマーを含有するポリマー膜を、前記基板保持部材に保持されている基板の第1主面に形成するポリマー膜形成部材と、
    光を出射し、前記基板保持部材に保持されている基板の第1主面の周縁部に光を照射する光出射部材と、
    前記基板保持部材に保持されている基板の第1主面の周縁部において前記光出射部材からの光が照射される照射領域に前記基板の第1主面の中心部側から隣接する隣接位置に配置可能な第1部分を含む反射抑制部材であって、当該反射抑制部材からの光の反射を抑制する反射抑制部材とを含む、基板処理装置。
  2. 前記基板保持部材に保持されている基板の第1主面の中心部を通る回転軸線のまわりに前記基板を回転させる基板回転機構をさらに含み、
    前記光出射部材は、前記基板保持部材に保持されている基板の第1主面の周縁部において、前記回転軸線のまわりの回転方向における所定の範囲に向けて光を出射する、請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記反射抑制部材が、前記第1部分に連結され、前記第1部分が前記隣接位置に位置するときに前記回転方向の少なくとも一方から前記照射領域に隣接する第2部分をさらに含む、請求項2に記載の基板処理装置。
  4. 前記第1部分が、中心軸線を有する環状または円形状をなしており、前記第1部分が前記隣接位置に位置するときに前記中心軸線が前記回転軸線上に位置する、請求項2または3に記載の基板処理装置。
  5. 前記隣接位置が、前記光出射部材から出射される光の一部を前記第1部分が遮る遮蔽位置である、請求項1~4のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  6. 前記第1部分は、
    前記第1部分が前記隣接位置に位置するときに前記基板保持部材に保持されている基板の第1主面に平行な状態で前記基板の第1主面に対向する対向面と、
    前記対向面に連結され、前記対向面に対して直交する直交面とを有する、請求項1~5のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  7. 前記第1部分は、
    前記第1部分が前記隣接位置に位置するときに、前記基板保持部材に保持されている基板の第1主面に平行な状態で前記基板の第1主面に対向する対向面と、
    前記第1部分の内部に前記対向面と鋭角をなすように前記対向面に連結され、前記対向面に対して傾斜する傾斜面とを有する、請求項1~5のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  8. 前記基板保持部材を収容するチャンバであって、前記基板保持部材に保持されている基板の第1主面に対向し、前記光出射部材を支持する支持壁を有するチャンバをさらに含む、請求項1~7のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  9. 前記光出射部材から出射される光の進行方向が前記基板保持部材に保持されている基板の第1主面に対する直交方向に近づくように、光の進行方向を変更する方向変更部材をさらに含む、請求項1~8のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  10. 前記方向変更部材は、
    前記基板保持部材に保持されている基板の周縁部を収容可能な凹部を有する支持部と、
    前記凹部の縁部に設けられ前記光出射部材から出射される光を反射させる反射部であって、前記基板保持部材に保持されている基板の周縁部が前記凹部に収容されている状態で前記基板の第1主面および第2主面の両方に対向する反射部とを含む、請求項9に記載の基板処理装置。
  11. 第1主面および前記第1主面とは反対側の第2主面を有する基板を処理する基板処理方法であって、
    所定の処理姿勢で基板を保持する基板保持工程と、
    光の照射によって酸を生成する光酸発生剤、および、ポリマーを含有するポリマー膜を、前記基板の第1主面に形成するポリマー膜形成工程と、
    光の反射を抑制する反射抑制部材が前記基板の第1主面の周縁部に対向している状態で、前記反射抑制部材に対して前記基板の第1主面の中心部とは反対側から前記反射抑制部材に隣接する前記基板の第1主面上の領域に光を照射する光照射工程とを含む、基板処理方法。
  12. 前記ポリマー膜形成工程が、前記基板の第1主面において、周縁部を含む周縁領域よりも中心部側の内側領域に前記ポリマー膜を形成することなく、前記周縁領域に前記ポリマー膜を形成する工程を含む、請求項11に記載の基板処理方法。
  13. 前記基板の中心部を通る回転軸線のまわりに前記基板を回転させる基板回転工程をさらに含み、
    前記光照射工程は、前記基板の第1主面の周縁部において前記回転軸線のまわりの回転方向における所定の範囲に光を照射する工程を含む、請求項11または12に記載の基板処理方法。
  14. 前記光照射工程において、光出射部材から出射される光の一部を遮る遮蔽位置に前記反射抑制部材を配置することによって、前記基板の第1主面において光が照射される照射領域の大きさを調整する照射領域調整工程をさらに含む、請求項11~13のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  15. 前記ポリマー膜形成工程および前記光照射工程が交互に複数回実行され、
    複数の前記光照射工程は、前記基板の第1主面の周縁部に向けて光を出射する第1光照射工程と、前記第1光照射工程よりも後に実行され、前記基板の第1主面の周縁部に向けて光を出射する第2光照射工程とを含み、
    前記照射領域調整工程は、前記第1光照射工程において前記基板の第1主面に光が照射される第1照射領域が、前記第2光照射工程において前記基板の第1主面に光が照射される第2照射領域よりも前記基板の第1主面の中心部側に達するように、前記反射抑制部材を移動させる工程を含む、請求項14に記載の基板処理方法。
JP2021145737A 2021-09-07 2021-09-07 基板処理装置、および、基板処理方法 Pending JP2023038824A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021145737A JP2023038824A (ja) 2021-09-07 2021-09-07 基板処理装置、および、基板処理方法
PCT/JP2022/026946 WO2023037746A1 (ja) 2021-09-07 2022-07-07 基板処理装置、および、基板処理方法
KR1020247003021A KR20240027057A (ko) 2021-09-07 2022-07-07 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
CN202280060626.4A CN117957640A (zh) 2021-09-07 2022-07-07 基板处理装置以及基板处理方法
TW111127129A TWI829253B (zh) 2021-09-07 2022-07-20 基板處理裝置以及基板處理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021145737A JP2023038824A (ja) 2021-09-07 2021-09-07 基板処理装置、および、基板処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023038824A true JP2023038824A (ja) 2023-03-17

Family

ID=85506531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021145737A Pending JP2023038824A (ja) 2021-09-07 2021-09-07 基板処理装置、および、基板処理方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2023038824A (ja)
KR (1) KR20240027057A (ja)
CN (1) CN117957640A (ja)
TW (1) TWI829253B (ja)
WO (1) WO2023037746A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007150258A (ja) * 2005-10-27 2007-06-14 Seiko Epson Corp パターン形成方法、膜構造体、電気光学装置及び電子機器
US7651830B2 (en) * 2007-06-01 2010-01-26 3M Innovative Properties Company Patterned photoacid etching and articles therefrom
EP2856519A1 (en) * 2012-06-04 2015-04-08 Merck Patent GmbH Photoactivated etching paste and its use
KR102170761B1 (ko) * 2013-07-22 2020-10-27 삼성전자주식회사 반도체 소자의 패턴 형성 방법
KR102235611B1 (ko) * 2014-06-13 2021-04-02 삼성전자주식회사 패턴 형성 방법 및 이를 이용한 집적회로 소자의 제조 방법
KR20210014121A (ko) * 2018-05-29 2021-02-08 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 방법, 기판 처리 장치 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
CN111128694A (zh) * 2018-10-31 2020-05-08 芯恩(青岛)集成电路有限公司 刻蚀方法
JP7285741B2 (ja) * 2019-08-30 2023-06-02 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN117957640A (zh) 2024-04-30
WO2023037746A1 (ja) 2023-03-16
TW202314839A (zh) 2023-04-01
KR20240027057A (ko) 2024-02-29
TWI829253B (zh) 2024-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9530645B2 (en) Pattern forming method, pattern forming apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
KR101716926B1 (ko) 도포 처리 방법 및 도포 처리 장치
KR102101562B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP5090089B2 (ja) 基板処理装置
US20070274711A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
US11972939B2 (en) Method and apparatus for treating substrate
US20090107519A1 (en) Method and system for chemically enhanced laser trimming of substrate edges
US20190035652A1 (en) Substrate processing method and substrate processing device
JP7160624B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
WO2019163191A1 (ja) センタリング装置、センタリング方法、基板処理装置、および基板処理方法
WO2023037746A1 (ja) 基板処理装置、および、基板処理方法
TW202036674A (zh) 基板處理方法以及基板處理裝置
KR102282100B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
WO2023037660A1 (ja) 基板処理方法
WO2023047723A1 (ja) 基板処理方法、および、基板処理装置
KR102315661B1 (ko) 기판 처리 방법 및 장치
JP7418535B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
US20240038544A1 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
KR20240107281A (ko) 기판 처리 장치 및 방법
KR20210125312A (ko) 노즐 장치 및 기판 처리 장치
JP2024048332A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
KR20220096195A (ko) 기판 처리 장치 및 방법
KR20200052078A (ko) 기판 처리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240617