WO2019230336A1 - 配線回路基板 - Google Patents
配線回路基板 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2019230336A1 WO2019230336A1 PCT/JP2019/018715 JP2019018715W WO2019230336A1 WO 2019230336 A1 WO2019230336 A1 WO 2019230336A1 JP 2019018715 W JP2019018715 W JP 2019018715W WO 2019230336 A1 WO2019230336 A1 WO 2019230336A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- main body
- circuit board
- terminal
- connection
- opening
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
Definitions
- the electronic device is composed of elements having a plurality of wired circuit boards, and these are electrically connected.
- the electronic device includes a first wired circuit board that constitutes a main part of the electronic device and a second wired circuit board that constitutes a connection part or an accessory part.
- the terminals of the circuit board are electrically connected via solder.
- the present invention [1] is a printed circuit board comprising: a connection portion having a first surface extending in the first surface direction; and a main body portion having a second surface continuous with the connection portion and extending in the second surface direction.
- the connection part includes a terminal
- the main body part includes a wiring
- the printed circuit board includes a wiring circuit board in which the first surface and the second surface form an obtuse angle.
- the first surface of the connecting portion and the second surface of the main body portion form an obtuse angle. That is, the main body portion extends in an oblique direction with respect to the connection portion. Therefore, when the printed circuit board is joined to the electronic element having a terminal in the opening, the main body is grasped and the connecting portion is pushed in an oblique direction (particularly in a direction along the obtuse angle), thereby applying to the connecting portion.
- the force can be distributed from the base of the connecting part (main body part side) to the front side of the connecting part. Therefore, the tip of the connection portion can be reliably pressed against the terminal in the opening of the electronic element.
- the tip of the connection portion can be strongly pressed against the terminal in the opening of the electronic element. it can.
- the main body includes a first main body having the second surface, and a second main body having a third surface that is continuous with the first main body and extends in the third surface direction.
- the second body portion is positioned on the opposite side of the connection portion with respect to the first body portion, and the second surface and the third surface are continuous to form an obtuse angle.
- the first surface direction and the third surface direction are substantially parallel. Therefore, the terminal surface of the electronic element and the one surface in the surface direction of the second main body can be made substantially parallel, and the external element can be easily placed on the second main body.
- FIGS. 7A and 7B are modifications of the first embodiment shown in FIG. 1 (forms having no through holes), FIG. 7A is a plan view, and FIG.
- the vertical direction of the paper surface is the vertical direction (thickness direction, third direction orthogonal to the first direction and the second direction), and the upper side of the paper surface is the upper side (one side in the thickness direction, the third direction one side), the lower side of the paper surface The side is the lower side (the other side in the thickness direction, the other side in the third direction). Specifically, it conforms to the direction arrow in each figure.
- a wired circuit board 1 shown in FIG. 1 includes a connection portion 2 and a main body portion 3.
- the connection portion 2 includes a metal support layer 6, a base insulating layer 7 (an example of a first insulating layer), a plurality of connection terminals 81 (an example of terminals), a plurality of wirings 83, and cover insulation.
- Layer 9 (an example of a second insulating layer) is provided.
- a support connection portion 61, a base connection portion 71, a plurality (two) of connection terminals 81, a plurality (two) of wirings 83, and a cover connection portion 91 are provided.
- the connecting portion 2 has a through hole 10.
- the third surface is substantially parallel to the first surface. That is, the second main body portion 5 is not inclined with respect to the connection portion 2.
- the angle (acute angle) formed by the extended surface of the third surface and the extended surface of the first surface is, for example, 5 ° or less, preferably 3 ° or less, and more preferably 0 °.
- the printed circuit board 1 includes a metal support layer 6, a base insulating layer 7, a conductor layer 8, and a cover insulating layer 9 in order from the top.
- the metal support layer 6 is disposed on the uppermost layer of the printed circuit board 1.
- the metal support layer 6 forms the outer shape of the printed circuit board 1, and has a substantially rectangular shape in plan view with the left end on the front side protruding in a convex shape, as shown in FIGS. 3A and 3B.
- the metal support layer 6 is formed on the support connection portion 61 corresponding to the connection portion 2, the first support body portion 62 corresponding to the first body portion 4, and the second body portion 5.
- a corresponding second support body 63 is integrally provided.
- the support connection portion 61, the first support main body portion 62, and the second support main body portion 63 are continuous in the front-rear direction.
- the support connection portion 61 is formed with a plurality (two) of front side support openings 64 penetrating the metal support layer 6 in the vertical direction.
- the plurality of front side support openings 64 are formed on the front side of the support connection portion 61 at intervals in the left-right direction.
- the front side support opening 64 has a substantially circular shape in plan view.
- the front side support opening 64 overlaps with a front side base opening 74, a terminal opening 84, and a cover opening 94, which will be described later, when projected in the vertical direction.
- the opening 64 includes a front base opening 74, a terminal opening 84, and a cover opening 94 when projected in the vertical direction.
- the second support main body 63 is formed with a plurality (two) of rear support openings 65 penetrating the metal support layer 6 in the vertical direction.
- the plurality of rear support openings 65 are formed at intervals on the left and right end edges on the rear side of the second support main body 63.
- the rear support opening 65 has a substantially circular shape in plan view.
- the rear support opening 65 overlaps with a rear base opening 75 described later when projected in the vertical direction, and specifically includes the rear base opening 75.
- a Group 2 metal element such as calcium
- a Group 4 metal element such as titanium and zirconium
- a Group 5 metal element such as vanadium
- a Group 6 metal element such as chromium, molybdenum and tungsten
- Group 7 metal elements such as manganese
- Group 8 metal elements such as iron
- Group 9 metal elements such as cobalt
- Group 10 metal elements such as nickel and platinum
- Group 11 metal elements such as copper, silver and gold
- Group 12 metal elements such as zinc
- Group 13 metal elements such as aluminum and gallium
- Group 14 metal elements such as germanium and tin.
- the thickness of the metal support layer 6 is, for example, 10 ⁇ m or more, preferably 30 ⁇ m or more, and for example, 150 ⁇ m or less, preferably 100 ⁇ m or less.
- the base insulating layer 7 includes a base connection portion 71 corresponding to the connection portion 2, a first base body portion 72 corresponding to the first body portion 4, and a second base body portion 73 corresponding to the second body portion 5. Provide one.
- the base connection portion 71, the first base main body portion 72, and the second base main body portion 73 are continuous in the front-rear direction.
- the base connection portion 71 is formed with a plurality (two) of front-side base openings 74 that penetrate the base insulating layer 7 in the vertical direction.
- the plurality of front-side base openings 74 are formed on the front side of the base connection portion 71 at intervals in the left-right direction.
- the front base opening 74 has a substantially circular shape in plan view.
- the front side base opening 74 is included in the front side support opening 64 when projected in the vertical direction.
- the second base body 73 is formed with a plurality (two) of rear base openings 75 penetrating the insulating base layer 7 in the vertical direction.
- the plurality of rear base openings 75 are formed at intervals on the left end edge and the right end edge on the rear side of the second base main body 73.
- the rear base opening 75 has a substantially circular shape in plan view.
- the rear base opening 75 is included in the rear support opening 65 when projected in the vertical direction.
- the material of the base insulating layer 7 can be appropriately selected from, for example, known or commonly used insulating materials.
- an insulating material for example, a synthetic resin such as polyimide resin, polyamideimide resin, acrylic resin, polyether nitrile resin, polyethersulfone resin, polyethylene terephthalate resin, polyethylene naphthalate resin, polyvinyl chloride resin, etc. Is mentioned.
- the base insulating layer 7 is made of a polyimide resin.
- the thickness of the base insulating layer 7 is, for example, 1 ⁇ m or more, preferably 3 ⁇ m or more, and for example, 30 ⁇ m or less, preferably 20 ⁇ m or less.
- the conductor layer 8 is disposed on the lower surface of the base insulating layer 7.
- the conductor layer 8 integrally includes a plurality (two) of connection terminals 81, a plurality (two) of body terminals 82, and a plurality of wirings 83.
- the connection terminal 81, the wiring 83, and the main body terminal 82 are continuous in the front-rear direction.
- connection terminal 81 is formed with a terminal opening 84 that penetrates the connection terminal 81 in the vertical direction.
- the terminal opening 84 has a substantially circular shape in plan view.
- the terminal opening 84 coincides with the front base opening 74 when projected in the vertical direction.
- a plurality (two) of main body terminals 82 are disposed at both ends (left end portion and right end portion) in the width direction on the rear side of the main body portion 3 with a space therebetween.
- the main body terminal 82 has a substantially circular shape in plan view.
- the main body terminal 82 overlaps with the rear support opening 65 and the rear base opening 75 when projected in the vertical direction.
- the main body terminal 82 is included in the rear support opening 65 and is rearward.
- a side base opening 75 is included. Thereby, the upper surface of the central portion of the body terminal 82 is exposed from the metal support layer 6 and the base insulating layer 7.
- the plurality of wirings 83 are arranged on the lower surfaces of the base connection portion 71, the first base main body portion 72, and the second base main body portion 73 so that the connection terminal 81 and the main body terminal 82 are continuous.
- the left wiring 83a extends from the rear end edge of the left connection terminal 81a toward the rear side, and in the connection portion 2, the first main body portion 4 and the second main body portion 5, the wiring circuit board 1 It extends toward the rear side along the outer shape and reaches the leading edge of the left body terminal 82a.
- the right wiring 83b extends rearward from the rear edge of the right connection terminal 81b, and extends rearward along the outer shape of the printed circuit board 1 in the connection portion 2 and the first main body 4. After bending toward the right side at the distal end portion of the second body portion 5, it extends toward the right side along the outer shape of the printed circuit board 1, and toward the rear side at the right end portion of the first body portion 4. Then, it extends toward the rear side along the outer shape of the printed circuit board 1 and reaches the leading edge of the right body terminal 82b.
- the material of the conductor layer 8 can be appropriately selected from, for example, known or commonly used metal conductor materials.
- the metal conductor material include copper, nickel, gold, solder, or alloys thereof.
- the conductor layer 8 is made of copper.
- the insulating cover layer 9 is formed on the cover connecting portion 91 corresponding to the connecting portion 2, the first cover main body portion 92 corresponding to the first main body portion 4, and the second main body portion 5.
- a corresponding second cover main body 93 is integrally provided.
- the cover connecting portion 91, the first cover main body portion 92, and the second cover main body portion 93 are continuous in the front-rear direction.
- the thickness of the insulating cover layer 9 is, for example, 1 ⁇ m or more, preferably 3 ⁇ m or more, and for example, 30 ⁇ m or less, preferably 20 ⁇ m or less.
- a varnish of a photosensitive insulating material (for example, photosensitive polyimide) is applied to the entire lower surface of the metal support layer 6 and dried to form a base film. Thereafter, the base film is exposed through a photomask having a pattern corresponding to the base openings (74, 75). Thereafter, the base film is developed and, if necessary, cured by heating.
- a photosensitive insulating material for example, photosensitive polyimide
- the cover insulating layer 9 is formed on the entire lower surface of the base insulating layer 7 so as to cover the lower surfaces and side surfaces of the plurality of wirings 83.
- the method for forming the insulating cover layer 9 is the same as the method for forming the insulating base layer 7. At this time, the cover film is exposed and developed so that the cover opening 94 is formed in the insulating cover layer 9.
- the laminated body is cut by etching or the like so as to correspond to the outer shapes of the connecting portion 2, the first main body portion 4 and the second main body portion 5.
- front support opening 64 and the rear support opening 65 are formed in the metal support layer 6 by etching or the like.
- the electronic element 20 includes a bottom portion 21 and a side portion 22.
- a side opening 23 is formed on the side surface of the side portion 22 so as to be recessed from the side surface toward the side.
- An electronic element terminal 24 connected to a wiring (not shown) in the electronic element 20 is disposed at the bottom of the side opening 23.
- connection portion 2 is brought into contact with the electronic element terminal 24 through the bonding material 30.
- the second body portion 5 is grasped and pressed in the direction of the angle ⁇ 1 (oblique direction). Accordingly, the force is easily transmitted to the entire connection portion 2 (particularly, the distal end portion of the connection portion 2) via the first main body portion 4, and the entire lower surface of the connection portion 2 is strongly pressed against the bonding material 30. Is done.
- the bonding material 30 is heated, the bonding material 30 is solidified by cooling to the normal temperature.
- Circuit boards Used in mobile devices such as terminal circuit boards), drones, and robots
- Circuit boards used in mobile devices
- circuit boards for mobile devices such as terminal circuit boards), drones, and robots
- circuit boards used in various medical equipment such as medical diagnostic equipment, refrigerators, washing machines, vacuum cleaners, air conditioners
- Circuit boards used in various electrical devices
- circuit boards used in various recording electronic equipment such as digital cameras and DVD recorders.
- the first surface of the connection portion 2 and the second surface of the first main body portion 4 are continuous to form an obtuse angle ⁇ 1 . That is, the first main body portion 4 extends in an oblique direction with respect to the connection portion 2. Therefore, the electronic device 20 including the electronic device terminals 24 into the side opening 23, in joining the wiring circuit board 1, grips the main body portion 3 is pushed in an oblique direction (especially, obtuse theta 1 direction) Thus, the force applied to the connection portion 2 can be distributed from the root of the connection portion 2 (the main body portion 3 side) to the front side of the connection portion 2. Therefore, the tip end of the connection portion 2 can be reliably pressed against the electronic element terminal 24 in the side opening 23 of the electronic element 20.
- the main body 3 includes a first main body 4 having a second surface, and a second main body having a third surface that is continuous with the first main body 4 and extends in the third surface direction. 5.
- the second main body portion 5 is located on the opposite side of the connection portion 2 with respect to the first main body portion 4. Further, the second and third surfaces are continuously, form an obtuse angle theta 2.
- the bonding material 30 can be brought into contact with the connection terminal 81 and filled in the through hole 10 of the connection portion 2. Therefore, the bonding strength between the electronic element 20 and the printed circuit board 1 can be improved.
- the excess bonding material 30 can be filled into the through hole 10.
- the excess bonding material 30 can be sufficiently released into the front side support opening 64. Therefore, it is possible to suppress the periphery of the electronic element terminal 24 from being contaminated by the excessive bonding material 30.
- connection terminal 81 has a linear shape extending in the front-rear direction. Further, the width (distance in the left-right direction) of the connection terminal 81 is the same as the width of the wiring 83 and is smaller than the diameter (width) of the front base opening 74.
- the cover opening 94 coincides with the front base opening 74 when projected in the vertical direction.
- the connection portion 2 forms a through-hole that penetrates the connection portion 2 in a region inside the front base opening 74 and in a region other than the connection terminal 81.
- the opening of the connecting portion 2 is a through-hole penetrating the connecting portion 2.
- the recessed part 13 an example of an opening part which has not penetrated may be sufficient.
- the recess 13 penetrates the cover connection portion 91 but does not penetrate the metal support layer 6, the base insulating layer 7, and the connection terminal 81. That is, the recess 13 has only the cover opening 94.
- the cover opening 94 exposes the lower surface of the central portion of the connection terminal 81.
- FIGS. 7A and 7B the same effects as those in the embodiments shown in FIGS. 1 to 3B and FIGS. 6A and 6B are obtained.
- the excess bonding material 30 can be eliminated between the lower surface of the connection portion 2 and the electronic element terminal 24, and contamination around the electronic element terminal 24 can be suppressed.
- a plating layer such as Au or Ni may be provided on the surfaces of the connection terminal 81 and the main body terminal 82.
- the first surface direction and the third surface direction are substantially parallel.
- the third surface direction is a third surface (or a surface extending from the third surface).
- An angle formed by a surface (or a surface extending from the surface) may be an obtuse angle.
- the obtuse angle is, for example, more than 90 °, preferably 100 ° or more, preferably 120 ° or more, and for example, less than 180 °, preferably 170 ° or less, more preferably 150 ° or less. is there.
- the external element 35 can be easily placed on the second main body portion 5
- the metal support layer 6 is disposed on the uppermost surface.
- the metal support layer 6 may be disposed on the lowermost surface. That is, in the layer configuration, the printed circuit board 1 may include the base insulating layer 7, the conductor layer 8, the cover insulating layer 9, and the metal support layer 6 in order from the top.
- connection part 2 and the first body part 4 are provided on the front side of the second body part 5, but the positions of the connection part 2 and the first body part 4 are not limited.
- the connection part 2 and the 1st main-body part 4 can also be provided in the front side and the left side of the 2nd main-body part 5, respectively.
- one or more connecting portions 2 and the first main body portion 4 may be provided on the front side and the rear side of the second main body portion 5, respectively.
- the electronic element 20 may be a device or component independent of the wired circuit board 1, and may constitute one device or component together with the wired circuit board 1. .
- the shape of the electronic element 20 is not particularly limited as long as it can be connected to the printed circuit board 1.
- the printed circuit board is used for a circuit board for electronic equipment, a circuit board for electric equipment, and the like.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
Abstract
配線回路基板は、第1面方向に延びる第1面を有する接続部と、接続部と連続し、第2面方向に延びる第2面を有する本体部とを備える。接続部は、端子を備える。本体部は、配線を備える。第1面と第2面とが、鈍角をなす。
Description
本発明は、配線回路基板に関する。
従来より、電子機器は、複数の配線回路基板を有する素子から構成され、これらが電気的に接続されている。例えば、電子機器は、その主部を構成する第1配線回路基板と、接続部や付属部を構成する第2配線回路基板とを備えており、第1配線回路基板の端子と、第2配線回路基板の端子とがはんだを介して電気的に接続されている。
このような電子機器としては、特許文献1に記載されている。特許文献1には、接続ランド部が形成されてなる第1回路基板と、接続ランド部に対応して接続パターン部が先端部近傍に形成された第2回路基板とから構成されている接続装置が記載されている。この第2回路基板では、その先端部が基部に対して直交するように屈曲した状態で、第1回路基板に接合されている。すなわち、第2回路基板は、直角形状を有している。
ところで、近年、電子機器の形状がますます複雑化され、第1配線回路基板と第2配線回路基板とを接合するスペースが限定される場合がある。例えば、図11Aに参照されるように、電子素子20の底部21の側面に、小さい開口部23(差し込み穴)が形成され、その開口部23内の底面に第1配線回路基板の端子24が存在する場合がある。このような場合、第2配線回路基板50の先端部52を開口部内に差し込みながら、第2配線回路基板50の先端部52の端子を開口部23内の端子24に対して、はんだなどの接合材30を介して、押圧して、これらの端子を接合する。
しかしながら、特許文献1の第2配線回路基板50の基部51を把持して、水平方向に差し込みながら、先端部52を下方に押圧しようとしても、図11Bに参照されるように、先端部52の根本53(屈曲箇所)に力が集中してしまい、先端部52全体(特に、先端縁に位置する端子)に力が及びにくい不具合が生じる。その結果、開口部23内の端子24と、第2配線回路基板50の端子との接続が不十分となる。
本発明は、電子素子の端子に対して、接合が容易な配線回路基板を提供する。
本発明[1]は、第1面方向に延びる第1面を有する接続部と、前記接続部と連続し、第2面方向に延びる第2面を有する本体部とを備える配線回路基板であって、前記接続部は、端子を備え、前記本体部は、配線を備え、前記第1面と前記第2面とが、鈍角をなす、配線回路基板を含む。
この配線回路基板によれば、接続部の第1面と本体部の第2面とが、鈍角がなす。すなわち、本体部は、接続部に対して、斜め方向に延びている。そのため、開口部内に端子を備える電子素子に、配線回路基板を接合する際に、本体部を把持して、接続部を斜め方向(特に、鈍角に沿う方向)に押し込むことにより、接続部にかかる力を接続部の根本(本体部側)から接続部の先側へと分散することができる。よって、接続部の先端部を、電子素子の開口部内の端子に確実に押し当てることができる。
また、接続部と本体部との連結箇所を支点にして、本体部を回転方向一方側に力を加えることにより、接続部の先端部を、電子素子の開口部内の端子に力強く押し当てることができる。
したがって、配線回路基板の接続部を電子素子の端子面に確実に接触させることができ、配線回路基板の端子と電子素子の端子との電気的な接続を容易にすることができる。
本発明[2]は、前記本体部は、前記第2面を有する第1本体部と、前記第1本体部と連続し、第3面方向に延びる第3面を有する第2本体部とを備え、前記第2本体部は、前記第1本体部に対して、前記接続部とは反対側に位置し、前記第2面と前記第3面とが連続して、鈍角をなす、[1]に記載の配線回路基板を含む。
この配線回路基板によれば、本体部が、第1本体部と、接続部に反対側に連続する第2本体部とを備え、第1本体部の第2面と、第2本体部の第3面とが、鈍角をなす。すなわち、本体部は、第1本体部と、第1本体部と斜め方向に延びる第2本体部とを備える。したがって、第2本体部を所望の面方向に設定することができ、個々の外部素子に応じて第2本体部に自由に配置することができる。その結果、設計の自由度を向上させることができる。
本発明[3]は、前記第1面方向と、前記第3面方向とは、略平行である、[2]に記載の配線回路基板を含む。
この配線回路基板によれば、前記第1面方向と、前記第3面方向とは、略平行である。そのため、電子素子の端子面と、第2本体部の面方向一方面とを略平行にすることができ、第2本体部に外部素子を容易に載置することができる。
本発明[4]は、前記本体部は、前記第2面を有する第1本体部と、前記第1本体部と連続し、第3面方向に延びる第3面を有する第2本体部とを備え、前記第2本体部は、前記第1本体部に対して、前記接続部とは反対側に位置し、前記第2面と前記第3面とが連続して、面一である、[1]に記載の配線回路基板を含む。
この配線回路基板によれば、本体部が、接続部の反対側に連続する第2本体部を備え、第1本体部の第2面と、第2本体部の第3面とが、面一である。そのため、配線回路基板は、その製造時に、折り曲げ箇所の数を低減することができる。したがって、配線回路基板は、折り曲げ加工による配線の損傷が抑制されている。
本発明[5]は、前記接続部が、開口部を有し、前記開口部は、前記第1面方向と直交する方向に投影したときに、前記端子と重なる、[1]~[4]のいずれか一項に記載の配線回路基板を含む。
この配線回路基板によれば、接続部の開口部が、第1面方向と直交する方向に投影したときに、端子と重なる。そのため、接合材を、端子と接触させるともに、接続部の開口部に充填させることができる。したがって、電子素子と配線回路基板との接合強度を向上させることができる。また、接合材を過剰に電子素子の端子に配置した場合に、余分な接合材を開口部の内部に配置することができる。したがって、過剰な接合材による汚染を抑制することができる。
本発明[6]は、前記接続部は、金属支持層と、第1絶縁層と、前記端子を形成する導体層とを厚み方向に順に備え、前記本体部は、金属支持層と、第1絶縁層と、前記配線を形成する導体層と、第2絶縁層とを厚み方向に順に備え、前記接続部の前記金属支持層は、前記本体部の前記金属支持層と連続する[1]~[5]のいずれか一項に記載の配線回路基板を含む。
この配線回路基板によれば、接続部および本体部が、それぞれ、金属支持層を備え、これらの金属支持層は連続している。そのため、接続部および本体部が、剛性を有し、さらに、接続部の第1面方向と本体部の第2面方向との角度を確実に維持することができる。
したがって、接続部の先端部を、電子素子の開口部内の端子に押し当てる際に、接続部および本体部の変形を抑制できる。その結果、配線回路基板の端子を電子素子の端子に確実に接合することができる。
したがって、接続部の先端部を、電子素子の開口部内の端子に押し当てる際に、接続部および本体部の変形を抑制できる。その結果、配線回路基板の端子を電子素子の端子に確実に接合することができる。
本発明の配線回路基板によれば、電子素子の端子に対して、配線回路を容易に接合することができる。
図2において、紙面左右方向は、先後方向(第1方向)であって、紙面右側が先側(第1方向一方側)、紙面左側が後側(第1方向他方側)である。また、紙面紙厚方向は、左右方向(幅方向、第1方向に直交する第2方向)であって、紙面手前側が左側(幅方向一方側、第2方向一方側)、紙面奥側が右側(幅方向他方側、第2方向他方側)である。また、紙面上下方向は、上下方向(厚み方向、第1方向および第2方向に直交する第3方向)であって、紙面上側が上側(厚み方向一方側、第3方向一方側)、紙面下側が下側(厚み方向他方側、第3方向他方側)である。具体的には、各図の方向矢印に準拠する。
<第1実施形態>
1.配線回路基板
図1-図3Bを参照して、本発明の第1実施形態の配線回路基板の一実施形態を説明する。
1.配線回路基板
図1-図3Bを参照して、本発明の第1実施形態の配線回路基板の一実施形態を説明する。
図1に示す配線回路基板1は、接続部2と、本体部3とを備える。
接続部2は、第1面方向に延びる第1面を有する。第1面は、先後方向および幅方向の両方向に沿う平面であり、第1面方向は、第1面に沿う方向である。第1面は、具体的には、接続部2の上面(特に、後述する金属支持層6(支持接続部61)の上面)である。
接続部2は、平面視略矩形状の平板形状を有する。接続部2は、配線回路基板1の最先側に配置されている。
接続部2は、平面視略矩形状の平板形状を有する。接続部2は、配線回路基板1の最先側に配置されている。
接続部2は、図2に示すように、金属支持層6、ベース絶縁層7(第1絶縁層の一例)、複数の接続端子81(端子の一例)、複数の配線83、および、カバー絶縁層9(第2絶縁層の一例)を備える。具体的には、支持接続部61、ベース接続部71、複数(2つ)の接続端子81、複数(2つ)の配線83、および、カバー接続部91を備える。また、接続部2は、貫通孔10を有する。
本体部3は、第1本体部4と、第2本体部5とを備える。
第1本体部4は、第2面方向に延びる第2面を有する。第2面は、傾きを有する先後方向および幅方向の両方向に沿う平面であり、第2面方向は、第2面に沿う方向である。第2面は、具体的には、第1本体部4の上面(特に、後述する金属支持層6(第1支持本体部62)の上面)である。第1本体部4は、接続部2の後側において、接続部2の後端縁と連続するように配置されている。具体的には、第1本体部4は、接続部2と第2本体部5との間に、接続部2の後端縁および第2本体部5の先端縁のそれぞれと連続するように配置されている。すなわち、第1本体部4は、接続部2と第2本体部5とを連結する連結部である。
第1本体部4は、平面視略矩形状の平板形状を有する。第1本体部4の左右方向距離(幅)は、接続部2の左右方向距離と略同一である。
図2に参照されるように、第2面と第1面とがなす角度θ1は、鈍角である。すなわち、第2面と第1面とで180°未満となる一方の角度θ1と、180°超過となる他方の角度θ´1(ただし、θ1+θ´1=360°)とが形成されるが、θ1は、180°未満となる一方の角度として定義される。具体的には、第1本体部4の第1支持本体部62(後述)の上面と、接続部2の支持接続部61(後述)の上面とが、鈍角をなす。角度θ1は、例えば、90°を超過し、好ましくは、100°以上、好ましくは、120°以上であり、また、例えば、180°未満、好ましくは、170°以下、より好ましくは、150°以下である。
第1本体部4は、金属支持層6、ベース絶縁層7、複数の配線83、および、カバー絶縁層9を備える。具体的には、第1本体部4は、第1支持本体部62、第1ベース本体部72、複数(2つ)の配線83、および、第1カバー本体部92を備える。
第2本体部5は、第3面方向に延びる第3面を有する。第3面は、先後方向および幅方向の両方向に沿う平面であり、第3面方向は、第3面に沿う方向である。第3面は、具体的には、第2本体部5の上面(特に、後述する金属支持層6(第2支持本体部63)の上面)である。第2本体部5は、第1本体部4に対して、接続部2とは反対側に位置している。すなわち。第2本体部5は、第1本体部4の後側において、第1本体部4の後端縁と連続するように、配置されている。
第2本体部5は、平面視略矩形状の平板形状を有する。第2本体部5の左右方向距離(幅)は、接続部2の左右方向距離よりも長い。第2本体部5の平面視面積は、接続部2の平面視面積および第1本体部4の平面視面積のそれぞれよりも大きい。第2本体部5の平面視面積は、好ましくは、接続部2の平面視面積の2倍以上、好ましくは、5倍以上であり、また、例えば、100倍以下である。なお、各部(接続部2、第1本体部4、第2本体部5)の平面視面積とは、各部の面方向(第1~第3面方向)に対して直交する方向から視認した際の面積をいう。
第3面と第2面とがなす角度θ2は、鈍角である。すなわち、第3面と第2面とで180°未満となる一方の角度θ2と、180°超過となる他方の角度θ´2(ただし、θ2+θ´2=360°)とが形成されるが、θ2は、180°未満となる一方の角度として定義される。具体的には、第2本体部5の第2支持本体部63(後述)の上面と、第1本体部4の第1支持本体部62(後述)の上面とは、鈍角をなす。角度θ2は、例えば、90°を超過し、好ましくは、100°以上、好ましくは、120°以上であり、また、例えば、180°未満、好ましくは、170°以下、より好ましくは、150°以下である。
第3面は、第1面と略平行である。すなわち、第2本体部5は、接続部2に対して、傾斜していない。具体的には、第3面の延長面と第1面の延長面とがなす角度(鋭角)は、例えば、5°以下、好ましくは、3°以下、より好ましくは、0°である。
第2本体部5は、金属支持層6、ベース絶縁層7、複数の本体端子82、複数の配線83、および、カバー絶縁層9を備える。具体的には、第2支持本体部63、第2ベース本体部73、複数(2つ)の本体端子82、複数(2つ)の配線83、および、第2カバー本体部93を備える。
次に、配線回路基板1の層構成について説明する。図2に示すように、配線回路基板1は、金属支持層6、ベース絶縁層7、導体層8、および、カバー絶縁層9を上から順に備える。
金属支持層6は、配線回路基板1の最上層に配置されている。金属支持層6は、配線回路基板1の外形形状をなしており、図3A-Bに示すように、先側の左端部が凸状に突出する平面視略矩形状を有する。
金属支持層6は、図2および図3Aに示すように、接続部2に対応する支持接続部61と、第1本体部4に対応する第1支持本体部62と、第2本体部5に対応する第2支持本体部63とを一体的に備える。支持接続部61、第1支持本体部62、および、第2支持本体部63は、先後方向に連続する。
支持接続部61には、金属支持層6を上下方向に貫通する複数(2つ)の先側支持開口部64が形成されている。複数の先側支持開口部64は、支持接続部61の先側において、左右方向に間隔を隔てて形成されている。先側支持開口部64は、平面視略円形状を有する。先側支持開口部64は、上下方向に投影したときに、後述する先側ベース開口部74、端子開口部84、および、カバー開口部94と重複しており、具体的には、先側支持開口部64は、上下方向に投影したときに、先側ベース開口部74、端子開口部84、および、カバー開口部94を含む。
第2支持本体部63には、金属支持層6を上下方向に貫通する複数(2つ)の後側支持開口部65が形成されている。複数の後側支持開口部65は、第2支持本体部63の後側の左端縁および右端縁において、間隔を隔てて形成されている。後側支持開口部65は、平面視略円形状を有する。後側支持開口部65は、上下方向に投影したときに、後述する後側ベース開口部75と重複しており、具体的には、後側ベース開口部75を含む。
金属支持層6の材料は、例えば、公知ないし慣用の金属材料から適宜選択して用いることができる。具体的には、金属材料として、周期表第1族~第16族に分類されている金属元素、これらの金属元素を2種類以上含む合金(例えば、ステンレス)などが挙げられる。金属材料は、遷移金属、典型金属のいずれであってもよい。より具体的には、例えば、カルシウムなどの第2族金属元素、チタン、ジルコニウムなどの第4族金属元素、バナジウムなどの第5族金属元素、クロム、モリブデン、タングステンなどの第6族金属元素、マンガンなどの第7族金属元素、鉄などの第8族金属元素、コバルトなどの第9族金属元素、ニッケル、白金などの第10族金属元素、銅、銀、金などの第11族金属元素、亜鉛などの第12族金属元素、アルミニウム、ガリウムなどの第13族金属元素、ゲルマニウム、錫などの第14族金属元素などが挙げられる。
金属支持層6の厚みは、例えば、10μm以上、好ましくは、30μm以上であり、また、例えば、150μm以下、好ましくは、100μm以下である。
ベース絶縁層7は、金属支持層6の下面(下側の表面)に配置されている。ベース絶縁層7の外形は、上下方向に投影したときに、金属支持層6の外形と一致する。
ベース絶縁層7は、接続部2に対応するベース接続部71と、第1本体部4に対応する第1ベース本体部72と、第2本体部5に対応する第2ベース本体部73とを一体的に備える。ベース接続部71、第1ベース本体部72、および、第2ベース本体部73は、先後方向に連続する。
ベース接続部71には、ベース絶縁層7を上下方向に貫通する複数(2つ)の先側ベース開口部74が形成されている。複数の先側ベース開口部74は、ベース接続部71の先側において、左右方向に間隔を隔てて形成されている。先側ベース開口部74は、平面視略円形状を有する。先側ベース開口部74は、上下方向に投影したときに、先側支持開口部64に含まれる。
第2ベース本体部73には、ベース絶縁層7を上下方向に貫通する複数(2つ)の後側ベース開口部75が形成されている。複数の後側ベース開口部75は、第2ベース本体部73の後側の左端縁および右端縁において、間隔を隔てて形成されている。後側ベース開口部75は、平面視略円形状を有する。後側ベース開口部75は、上下方向に投影したときに、後側支持開口部65に含まれる。
ベース絶縁層7の材料は、例えば、公知ないし慣用の絶縁性材料から適宜選択して用いることができる。具体的には、絶縁性材料として、例えば、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、アクリル樹脂、ポリエーテルニトリル樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂などの合成樹脂などが挙げられる。好ましくは、ベース絶縁層7は、ポリイミド樹脂から形成されている。
ベース絶縁層7の厚みは、例えば、1μm以上、好ましくは、3μm以上であり、また、例えば、30μm以下、好ましくは、20μm以下である。
導体層8は、ベース絶縁層7の下面に配置されている。導体層8は、複数(2つ)の接続端子81と、複数(2つ)の本体端子82と、複数の配線83とを一体的に備える。接続端子81、配線83、および、本体端子82は、先後方向に連続する。
複数(2つ)の接続端子81(81a、81b)は、接続部2の先端部に、互いに間隔を隔てて配置されている。接続端子81は、平面視略円形状を有する。接続端子81は、上下方向に投影したときに、先側支持開口部64に含まれる。接続端子81の中央部の下面は、カバー絶縁層9から露出する。
接続端子81には、接続端子81を上下方向に貫通する端子開口部84が形成されている。端子開口部84は、平面視略円形状を有する。端子開口部84は、上下方向に投影したときに、先側ベース開口部74と一致する。
複数(2つ)の本体端子82(82a、82b)は、本体部3の後側の幅方向両端部(左端部および右端部)に、互いに間隔を隔てて配置されている。本体端子82は、平面視略円形状を有する。本体端子82は、上下方向に投影したときに、後側支持開口部65および後側ベース開口部75と重複しており、具体的には、後側支持開口部65に含まれ、かつ、後側ベース開口部75を含む。これにより、本体端子82の中央部の上面は、金属支持層6およびベース絶縁層7から露出する。
複数の配線83(83a、83b)は、接続端子81および本体端子82を連続するように、ベース接続部71、第1ベース本体部72および第2ベース本体部73の下面に配置されている。
具体的には、左側の配線83aは、左側の接続端子81aの後端縁から後側に向かって延び、接続部2、第1本体部4および第2本体部5において、配線回路基板1の外形形状に沿って後側に向かって延び、左側の本体端子82aの先端縁に至る。右側の配線83bは、右側の接続端子81bの後端縁から後側に向かって延び、接続部2および第1本体部4において配線回路基板1の外形形状に沿って後側に向かって延び、第2本体部5の先端部において、右側に向かって屈曲した後、配線回路基板1の外形形状に沿って右側に向かって延び、第1本体部4の右端部において、後側に向かって屈曲した後、配線回路基板1の外形形状に沿って後側に向かって延び、右側の本体端子82bの先端縁に至る。
導体層8の材料は、例えば、公知ないし慣用の金属導体材料から適宜選択して用いることができる。具体的には、金属導体材料として、例えば、銅、ニッケル、金、はんだ、またはそれらの合金などが挙げられる。好ましくは、導体層8は、銅から形成されている。
導体層8の厚みは、例えば、1μm以上、好ましくは、3μm以上であり、また、例えば、30μm以下、好ましくは、20μm以下である。
カバー絶縁層9は、ベース絶縁層7および複数の配線83の下面に配置されている。具体的には、カバー絶縁層9は、複数の配線83の下面および側面を被覆するように、ベース絶縁層7の下面に配置されている。カバー絶縁層9の外形は、上下方向に投影したときに、金属支持層6の外形と一致する。
カバー絶縁層9は、図2および図3Bに示すように、接続部2に対応するカバー接続部91と、第1本体部4に対応する第1カバー本体部92と、第2本体部5に対応する第2カバー本体部93とを一体的に備える。カバー接続部91、第1カバー本体部92、および、第2カバー本体部93は、先後方向に連続する。
カバー接続部91には、カバー絶縁層9を上下方向に貫通する複数(2つ)のカバー開口部94が形成されている。複数のカバー開口部94は、カバー接続部91の先側において、左右方向に間隔を隔てて形成されている。カバー開口部94は、平面視略円形状を有する。カバー開口部94は、上下方向に投影したときに、接続端子81と重複しており、具体的には、接続端子81に含まれる。これにより、カバー開口部94は、接続端子81の中央部の下面を露出する。
カバー絶縁層9の材料は、例えば、公知ないし慣用の絶縁性材料から適宜選択して用いることができる。具体的には、ベース絶縁層7と同様の絶縁性材料が挙げられる。好ましくは、カバー絶縁層9は、ポリイミド樹脂から形成されている。
カバー絶縁層9の厚みは、例えば、1μm以上、好ましくは、3μm以上であり、また、例えば、30μm以下、好ましくは、20μm以下である。
また、接続部2において、先側支持開口部64、先側ベース開口部74、端子開口部84およびカバー開口部94は、上下方向に連通しており、接続部2を上下方向に貫通する。先側支持開口部64、先側ベース開口部74、端子開口部84およびカバー開口部94は、開口部の一例としての貫通孔10を構成する。貫通孔10は、上下方向に投影したときに、接続端子81と重なる。
2.配線回路基板の製造方法
次に、配線回路基板1の製造方法の一実施形態を説明する。
次に、配線回路基板1の製造方法の一実施形態を説明する。
この方法では、まず、金属支持層6を用意する。
具体的には、金属材料からなる金属支持板を用意する。好ましくは、ステンレス板を用意する。
次いで、ベース絶縁層7を、金属支持層6の下面に形成する。
具体的には、ベース絶縁層7の材料として、感光性の絶縁性材料(例えば、感光性ポリイミド)のワニスを金属支持層6の下面全面に塗布して乾燥させて、ベース皮膜を形成する。その後、ベース皮膜を、ベース開口部(74、75)に対応するパターンを有するフォトマスクを介して露光する。その後、ベース皮膜を現像し、必要により加熱硬化させる。
次いで、導体層8を、ベース絶縁層7の下面に形成する。
具体的には、ベース絶縁層7の下面に、導体層8をアディティブ法またはサブトラクティブ法などのパターン形成法、好ましくは、アディティブ法によって形成する。この際、接続端子81に、端子開口部84が形成されるように、パターニングを実施する。
次いで、カバー絶縁層9を、配線83およびベース絶縁層7の下面に形成する。
具体的には、カバー絶縁層9を、複数の配線83の下面および側面を被覆するように、ベース絶縁層7の下面全面に形成する。カバー絶縁層9の形成方法は、ベース絶縁層7の形成方法と同様である。この際、カバー絶縁層9に、カバー開口部94が形成されるように、カバー皮膜を露光および現像する。
これにより、金属支持層6、ベース絶縁層7、導体層8およびカバー絶縁層9を順に備える積層体が得られる。
次いで、外形加工を実施し、また、支持開口部(64、65)を設ける。
具体的には、積層体を、接続部2、第1本体部4および第2本体部5の外形に対応するように、エッチングなどにより、切断する。
また、金属支持層6に、エッチングなどにより、先側支持開口部64および後側支持開口部65を形成する。
次いで、折り曲げ加工を実施する。
具体的には、接続部2と第1本体部4とを、第1折曲部11(接続部2と第1本体部4との連結部)において、第1面と第2面とが角度θ1となるように、積層体を折り曲げる。一方、第1本体部4と第2本体部5とを、第2折曲部12(第1本体部4と第2本体部5との連結部)において、第2面と第3面とが角度θ2となるように、積層体を折り曲げる。
これにより、図1に示すように、配線回路基板1が得られる。
3.配線回路基板と電子素子との接合
次に、図4A-図5Cを参照して、電子素子20への接合方法の一実施形態を説明する。
次に、図4A-図5Cを参照して、電子素子20への接合方法の一実施形態を説明する。
図4Aに示すように、電子素子20の電子素子端子24の上面に、接合材30を配置する。
電子素子20は、底部21および側部22を備える。側部22の側面には、側面から側方に向かって凹むように、側面開口部23が形成されている。側面開口部23の底部には、電子素子20内の配線(図示せず)に接続される電子素子端子24が配置されている。
接合材30としては、例えば、はんだや、導電性接着剤(例えば、銀ペースト)などの導電性材料が挙げられる。
図4Bに示すように、配線回路基板1の接続部2を側面開口部23に挿入する。この際、接続部2の下面と接合材30とが間隔を隔てて上下方向に対向配置するように、配線回路基板1を挿入する。
図4Cに示すように、配線回路基板1を下方に押圧する。
具体的には、接続部2の下面を、接合材30を介して、電子素子端子24に接触させる。この際、第2本体部5を把持し、角度θ1の方向(斜め方向)に向かって、押圧する。
これにより、力が第1本体部4を介して、接続部2全体(特に、接続部2の先端部)に、伝わり易くなり、接続部2の下面全面は、接合材30に対して強く押圧される。
これにより、力が第1本体部4を介して、接続部2全体(特に、接続部2の先端部)に、伝わり易くなり、接続部2の下面全面は、接合材30に対して強く押圧される。
この結果、接合材30は、貫通孔10に充填される。すなわち、接合材30は、カバー開口部94、端子開口部84、および、先側ベース開口部74を経由し、先側支持開口部64に到達する。具体的には、接合材30は、カバー開口部94、端子開口部84、および、先側ベース開口部74の内部の全てを充填し、先側支持開口部64の一部を充填する。先側支持開口部64において、接合材30は、端子開口部84周辺のベース接続部71の上面を被覆するが、金属支持層6と接触しない。
この際、接合材30を加熱している場合は、常温に冷却することにより、接合材30は、固化される。
これにより、配線回路基板1の接続端子81は、接合材30を介して、電子素子端子24と電気的に接続されるとともに、配線回路基板1は、電子素子20に固定される。すなわち、配線回路基板1は、電子素子20に接合される。
なお、接合材30の流動性や、押圧の弱さによっては、図5Aに示すように、接続部2の下面と電子素子端子24との間に、接合材30が残存する場合がある。具体的には、複雑な形状あるために、側面開口部23内部の接合材30に熱が伝わりにくく、接合材30の粘性が高かったり、硬い場合がある。
このような場合は、図5Bに示すように、第1折曲部11の下面を電子素子20の底部21に押し当てて、第1折曲部11を支点に、反時計周りに力を加える。そうすると、第1折曲部11を中心にして、接続部2の先側に反時計回り(すなわち、下方)の力をさらに強く加え易くなるため、図5Cに示すように、接合材30は、貫通孔10内に容易に移動させることができる。結果、接続部2の下面全面は、側面開口部23の底部21に接触して、配線回路基板1の接続端子81は、接合材30を介して、電子素子端子24と電気的に接続される。
その後、図4Dに示すように、必要に応じて、外部素子35を本体端子82に接合する。すなわち、外部素子35を、接合材30を介して、本体端子82と電気的に接続する。
これにより、電子素子20と、外部素子35と、これらに電気的に接続される配線回路基板1とを備える基板接合電子機器40が得られる。
4.配線回路基板の用途
配線回路基板1は、例えば、電子機器用回路基板、電気機器用回路基板などの各種用途で用いられる。このような電子部品用回路基板や電気部品用回路基板としては、例えば、位置情報センサー、障害物検知センサー、温度センサーなどの各種センサーで用いられる回路基板(センサー用回路基板)、自動車、電車、航空機、工作車両などの各種輸送車両で用いられる回路基板(輸送車両用回路基板)、フラットパネルディスプレイ、フレキシブルディスプレイ、投影型映像機器などの各種映像機器で用いられる回路基板(映像機器用回路基板)、各種ネットワーク機器、大型通信機器などの各種通信中継機器で用いられる回路基板(通信中継機器用回路基板)、コンピュータ、タブレット、スマートフォン、家庭用ゲームなどの情報処理端末で用いられる回路基板(情報処理端末用回路基板)、ドローン、ロボットなどの可動型機器で用いられる回路基板(可動型機器用回路基板)、ウェアラブル型医療用装置、医療診断用装置などの各種医療機器で用いられる回路基板(医療機器用回路基板)、冷蔵庫、洗濯機、掃除機、空調機器などの各種電気機器で用いられる回路基板(電気機器用回路基板)、デジタルカメラ、DVD録画装置などの各種録画電子機器で用いられる回路基板(録画電子機器用回路基板)などが挙げられる。
4.配線回路基板の用途
配線回路基板1は、例えば、電子機器用回路基板、電気機器用回路基板などの各種用途で用いられる。このような電子部品用回路基板や電気部品用回路基板としては、例えば、位置情報センサー、障害物検知センサー、温度センサーなどの各種センサーで用いられる回路基板(センサー用回路基板)、自動車、電車、航空機、工作車両などの各種輸送車両で用いられる回路基板(輸送車両用回路基板)、フラットパネルディスプレイ、フレキシブルディスプレイ、投影型映像機器などの各種映像機器で用いられる回路基板(映像機器用回路基板)、各種ネットワーク機器、大型通信機器などの各種通信中継機器で用いられる回路基板(通信中継機器用回路基板)、コンピュータ、タブレット、スマートフォン、家庭用ゲームなどの情報処理端末で用いられる回路基板(情報処理端末用回路基板)、ドローン、ロボットなどの可動型機器で用いられる回路基板(可動型機器用回路基板)、ウェアラブル型医療用装置、医療診断用装置などの各種医療機器で用いられる回路基板(医療機器用回路基板)、冷蔵庫、洗濯機、掃除機、空調機器などの各種電気機器で用いられる回路基板(電気機器用回路基板)、デジタルカメラ、DVD録画装置などの各種録画電子機器で用いられる回路基板(録画電子機器用回路基板)などが挙げられる。
そして、この配線回路基板1では、接続部2の第1面と第1本体部4の第2面とが連続して、鈍角θ1をなす。すなわち、第1本体部4は、接続部2に対して、斜め方向に延びている。そのため、側面開口部23内に電子素子端子24を備える電子素子20に、配線回路基板1を接合する際に、本体部3を把持して、斜め方向(特に、鈍角θ1の方向)に押し込むことにより、接続部2にかかる力を接続部2の根本(本体部3側)から接続部2の先側へと分散することができる。よって、接続部2の先端部を、電子素子20の側面開口部23内の電子素子端子24に確実に押し当てることができる。
また、接続部2と第1本体部4との連結箇所(第1折曲部11)を支点にして、本体部3を回転方向一方側に力を加えることにより、接続部2の先端部を、接合材30を介して、側面開口部23内の電子素子端子24に力強く押し当てることができる。
したがって、配線回路基板1の接続部2を底部21や電子素子端子24に確実に接触させることができ、接合材30を介して、接続端子81と電子素子端子24とを容易に電気的に接続することができる。
また、この配線回路基板1では、本体部3は、第2面を有する第1本体部4と、第1本体部4と連続し、第3面方向に延びる第3面を有する第2本体部5とを備える。第2本体部5は、第1本体部4に対して、接続部2とは反対側に位置する。また、第2面と第3面とが連続して、鈍角θ2をなす。
このため、本体部3は、第1本体部4と、第1本体部4と斜め方向に延びる第2本体部5とを備える。したがって、第2本体部5を所望の面方向に設定することができ、個々の外部素子35に応じて第2本体部5に自由に配置することができる。その結果、設計の自由度を向上させることができる。
また、この配線回路基板1では、第1面方向と、第3面方向とは、略平行である。
このため、電子素子20の端子面(底部21の表面)と、第2本体部5の上面とを略平行にすることができ、第2本体部5に外部素子35を容易に載置することができる。
また、この配線回路基板1では、接続部2が、貫通孔10を有し、貫通孔10は、上下方向に投影したときに、接続端子81と重なる。
このため、接合材30を、接続端子81と接触させるともに、接続部2の貫通孔10に充填させることができる。したがって、電子素子20と配線回路基板1との接合強度を向上させることができる。
さらに、接合材30を過剰に電子素子端子24に配置した場合においては、余分な接合材30を貫通孔10の内部に充填することができる。特に、先側支持開口部64の内部に、余分な接合材30を十分に逃がすことができる。したがって、過剰な接合材30によって電子素子端子24の周辺が汚染されることを抑制できる。
また、この配線回路基板1では、接続部2は、支持接続部61と、ベース接続部71と、接続端子81を形成する導体層8とを上下方向に順に備える。第1本体部4は、第1支持本体部62と、第1ベース本体部72と、配線83を形成する導体層8と、第1カバー本体部92とを上下方向に順に備える。第1支持本体部62は、支持接続部61と連続する。
このため、接続部2および本体部3は、剛性を有するとともに、接続部2の第1面方向と第2本体部5の第2面方向とがなす鈍角θ1を確実に維持することができる。したがって、接続部2の先端部を、電子素子端子24に押し当てる際に、接続部2および第2本体部5の変形を抑制できる。その結果、接続端子81を電子素子端子24に確実に接合することができる。
5.第1実施形態の変形例
図1-図3Bに示す実施形態では、接続部2の貫通孔10において、接続端子81は、端子開口部84を有しているが、例えば、図6A-Bに示すように、接続部2の貫通孔10において、接続端子81は、端子開口部84を有しなくてもよい。
図1-図3Bに示す実施形態では、接続部2の貫通孔10において、接続端子81は、端子開口部84を有しているが、例えば、図6A-Bに示すように、接続部2の貫通孔10において、接続端子81は、端子開口部84を有しなくてもよい。
図6A-Bに示す実施形態では、接続端子81は、先後方向に延びる直線形状を有する。また、接続端子81の幅(左右方向距離)は、配線83の幅と同一であって、先側ベース開口部74の直径(幅)より小さい。カバー開口部94は、上下方向に投影したときに、先側ベース開口部74と一致する。これにより、接続部2は、先側ベース開口部74内の領域であって、かつ、接続端子81以外の領域で、接続部2を貫通する貫通孔を構成する。
図6A-Bに示す実施形態においても、図1に示す実施形態と同様の作用効果を奏する。
図1-図3Bに示す実施形態では、接続部2の開口部は、接続部2を貫通する貫通孔であるが、例えば、図7A-Bに示すように、開口部は、接続部2を貫通していない凹部13(開口部の一例)であってもよい。
図7A-Bに示す実施形態では、凹部13は、カバー接続部91を貫通するが、金属支持層6、ベース絶縁層7および接続端子81を貫通しない。すなわち、凹部13は、カバー開口部94のみを有する。カバー開口部94は、接続端子81の中央部の下面を露出する。
図7A-Bに示す実施形態においても、図1-図3Bおよび図6A-Bに示す実施形態と同様の作用効果を奏する。好ましくは、図1-図3Bおよび図6A-Bに示す実施形態が挙げられる。これらの実施形態では、電子素子端子24に、過剰な接合材30を配置した際に、貫通孔10の上部から過剰な接合材30を排出する。そのため、接続部2の下面と電子素子端子24との間に余分な接合材30を排除することができ、電子素子端子24周辺の汚染を抑制することができる。
また、貫通孔10および凹部13の平面視形状は限定されず、例えば、図示しないが、矩形状、楕円形状などとすることもできる。
また、接続端子81および本体端子82の表面には、Au、Niなどのめっき層が設けられていてよい。
図1-図3Bに示す実施形態では、第1面方向と第3面方向とは略平行であるが、例えば、図示しないが、第1面(またはそれを延長する面)に対して第3面(またはそれを延長する面)がなす角度は、鈍角をなしていてもよい。鈍角は、例えば、90°を超過し、好ましくは、100°以上、好ましくは、120°以上であり、また、例えば、180°未満、好ましくは、170°以下、より好ましくは、150°以下である。好ましくは、第2本体部5に外部素子35を容易に載置することができる観点から、図1-図3Bに示す実施形態が挙げられる。
図1-図3Bに示す実施形態では、最上面に金属支持層6が配置されているが、例えば、図示しないが、最下面に金属支持層6が配置されていてもよい。すなわち、層構成において、配線回路基板1は、ベース絶縁層7、導体層8、カバー絶縁層9、および、金属支持層6を上から順に備えていてもよい。
図1に示す実施形態では、配線回路基板1は、1つの接続部2および第1本体部4を備えているが、接続部2および第1本体部4の数は限定されない。例えば、図8に示すように、複数(2つ以上)の接続部2および第1本体部4を備えることもできる。図8に示す実施形態では、各接続部2に、一つの接続端子81および配線83が配置されている。
図8に示す実施形態では、第2本体部5の先側に、接続部2および第1本体部4を備えているが、接続部2および第1本体部4の位置は限定されてない。例えば、図9に示すように、第2本体部5の先側および左側のそれぞれに、接続部2および第1本体部4を備えることもできる。また、図示しないが、第2本体部5の先側および後側のそれぞれに、単数または複数の接続部2および第1本体部4を備えることもできる。
<第2実施形態>
図10A-Bを参照して、本発明の第2実施形態の配線回路基板の一実施形態を説明する。なお、第2実施形態において、上記した第1実施形態と同様の部材には同様の符号を付し、その説明を省略する。
図10A-Bを参照して、本発明の第2実施形態の配線回路基板の一実施形態を説明する。なお、第2実施形態において、上記した第1実施形態と同様の部材には同様の符号を付し、その説明を省略する。
第1実施形態では、第2面は、第3面と鈍角をなしているが、第2実施形態では、図10A-Bに示すように、第2面方向は、第3面方向と交差していない。すなわち、第2面と第3面とは、面一である。具体的には、第1支持本体部62の上面と第2支持本体部63の上面とは、面一である。第2実施形態の配線回路基板1では、本体部3は、第2折曲部12を有しておらず、折り曲げられていない。
第2実施形態においても、第1実施形態と同様の作用効果を奏する。
第2実施形態では、折り曲げ箇所の数を低減することができる。すなわち、折り曲げ箇所を第1折曲部11のみとすることができる。したがって、配線回路基板1の製造時に、折り曲げ加工によって生じる第2折曲部12付近の配線83の損傷(破断)を防止することができる。
第2実施形態においても、第1実施形態と同様の変形例、すなわち、図6A-図9の実施形態を適用することができる。
第1および第2実施形態において、電子素子20は、配線回路基板1とは独立したデバイスまたは部品であってもよく、また、配線回路基板1とともに1つのデバイスまたは部品を構成していてもよい。また、電子素子20の形状は、配線回路基板1と接続可能であれば、特に限定されない。
なお、上記発明は、本発明の例示の実施形態として提供したが、これは単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。当該技術分野の当業者によって明らかな本発明の変形例は、後記請求の範囲に含まれる。
配線回路基板は、電子機器用回路基板、電気機器用回路基板などに用いられる。
1 配線回路基板
2 接続部
3 本体部
4 第1本体部
5 第2本体部
6 金属支持層
7 ベース絶縁層
8 導体層
9 カバー絶縁層
10 貫通孔
13 凹部
81 接続端子
83 配線
2 接続部
3 本体部
4 第1本体部
5 第2本体部
6 金属支持層
7 ベース絶縁層
8 導体層
9 カバー絶縁層
10 貫通孔
13 凹部
81 接続端子
83 配線
Claims (6)
- 第1面方向に延びる第1面を有する接続部と、
前記接続部と連続し、第2面方向に延びる第2面を有する本体部と
を備える配線回路基板であって、
前記接続部は、端子を備え、
前記本体部は、配線を備え、
前記第1面と前記第2面とが、鈍角をなすことを特徴とする、配線回路基板。 - 前記本体部は、
前記第2面を有する第1本体部と、
前記第1本体部と連続し、第3面方向に延びる第3面を有する第2本体部と
を備え、
前記第2本体部は、前記第1本体部に対して、前記接続部とは反対側に位置し、
前記第2面と前記第3面とが連続して、鈍角をなすことを特徴とする、請求項1に記載の配線回路基板。 - 前記第1面方向と、前記第3面方向とは、略平行であることを特徴とする、請求項2に記載の配線回路基板。
- 前記本体部は、
前記第2面を有する第1本体部と、
前記第1本体部と連続し、第3面方向に延びる第3面を有する第2本体部と
を備え、
前記第2本体部は、前記第1本体部に対して、前記接続部とは反対側に位置し、
前記第2面と前記第3面とが連続して、面一であることを特徴とする、請求項1に記載の配線回路基板。 - 前記接続部が、開口部を有し、
前記開口部は、前記第1面方向と直交する方向に投影したときに、前記端子と重なることを特徴とする、請求項1に記載の配線回路基板。 - 前記接続部は、金属支持層と、第1絶縁層と、前記端子を形成する導体層とを厚み方向に順に備え、
前記本体部は、金属支持層と、第1絶縁層と、前記配線を形成する導体層と、第2絶縁層とを厚み方向に順に備え、
前記接続部の前記金属支持層は、前記本体部の前記金属支持層と連続することを特徴とする、請求項1に記載の配線回路基板。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018-104952 | 2018-05-31 | ||
JP2018104952A JP7511320B2 (ja) | 2018-05-31 | 2018-05-31 | 配線回路基板 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2019230336A1 true WO2019230336A1 (ja) | 2019-12-05 |
Family
ID=68697219
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2019/018715 WO2019230336A1 (ja) | 2018-05-31 | 2019-05-10 | 配線回路基板 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7511320B2 (ja) |
TW (1) | TW202005490A (ja) |
WO (1) | WO2019230336A1 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0832194A (ja) * | 1994-07-08 | 1996-02-02 | Pfu Ltd | 熱融着用可撓性プリント板及びその接続構造 |
JP2013016232A (ja) * | 2011-07-04 | 2013-01-24 | Nhk Spring Co Ltd | 配線回路基板 |
JP2013145790A (ja) * | 2012-01-13 | 2013-07-25 | Hitachi Chemical Co Ltd | 屈曲配線板、部品実装屈曲配線板及びそれに用いる金属層付絶縁層 |
WO2014021372A1 (ja) * | 2012-08-03 | 2014-02-06 | 株式会社村田製作所 | フラットケーブル |
JP2016139826A (ja) * | 2013-02-19 | 2016-08-04 | 株式会社村田製作所 | インダクタブリッジおよび電子機器 |
WO2017221955A1 (ja) * | 2016-06-22 | 2017-12-28 | 株式会社村田製作所 | インダクタブリッジおよび電子機器 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0685461B2 (ja) * | 1986-09-29 | 1994-10-26 | イビデン株式会社 | 金属コアプリント配線板 |
JPH03297192A (ja) * | 1990-04-17 | 1991-12-27 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 回路基板及びその製造方法 |
JPH04103361A (ja) * | 1990-08-22 | 1992-04-06 | Ricoh Co Ltd | サーマルヘッドとその製造方法 |
JP3297192B2 (ja) | 1994-03-31 | 2002-07-02 | 三洋化成工業株式会社 | 含水ゲル状重合体の搬送方法及び乾燥方法並びにコンベア式乾燥装置 |
JP2011129754A (ja) * | 2009-12-18 | 2011-06-30 | Sanyo Electric Co Ltd | 回路装置およびその製造方法 |
JP2011198402A (ja) * | 2010-03-18 | 2011-10-06 | Dainippon Printing Co Ltd | サスペンション用フレキシャー基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ |
US20160302517A1 (en) | 2015-04-17 | 2016-10-20 | Wolverine World Wide, Inc. | Sole assembly for an article of footwear |
JP6588328B2 (ja) * | 2015-12-21 | 2019-10-09 | 日本発條株式会社 | 配線回路基板の製造方法 |
-
2018
- 2018-05-31 JP JP2018104952A patent/JP7511320B2/ja active Active
-
2019
- 2019-05-10 WO PCT/JP2019/018715 patent/WO2019230336A1/ja active Application Filing
- 2019-05-17 TW TW108117036A patent/TW202005490A/zh unknown
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0832194A (ja) * | 1994-07-08 | 1996-02-02 | Pfu Ltd | 熱融着用可撓性プリント板及びその接続構造 |
JP2013016232A (ja) * | 2011-07-04 | 2013-01-24 | Nhk Spring Co Ltd | 配線回路基板 |
JP2013145790A (ja) * | 2012-01-13 | 2013-07-25 | Hitachi Chemical Co Ltd | 屈曲配線板、部品実装屈曲配線板及びそれに用いる金属層付絶縁層 |
WO2014021372A1 (ja) * | 2012-08-03 | 2014-02-06 | 株式会社村田製作所 | フラットケーブル |
JP2016139826A (ja) * | 2013-02-19 | 2016-08-04 | 株式会社村田製作所 | インダクタブリッジおよび電子機器 |
WO2017221955A1 (ja) * | 2016-06-22 | 2017-12-28 | 株式会社村田製作所 | インダクタブリッジおよび電子機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7511320B2 (ja) | 2024-07-05 |
TW202005490A (zh) | 2020-01-16 |
JP2019212675A (ja) | 2019-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20140034366A1 (en) | Rigid-flexible substrate and method for manufacturing the same | |
JPS63158711A (ja) | フレキシブルプリント基板の端子構造 | |
JP6986492B2 (ja) | 配線回路基板 | |
CN103313530B (zh) | 软硬结合电路板的制作方法 | |
WO2018037871A1 (ja) | 樹脂多層基板、伝送線路、モジュールおよびモジュールの製造方法 | |
JP2007287394A (ja) | 基板コネクタ及び基板コネクタ対 | |
WO2019230336A1 (ja) | 配線回路基板 | |
JP2000196205A (ja) | フレキシブルプリント基板 | |
JP2001036246A (ja) | 配線基板およびこれを用いた多層配線基板 | |
JP2023024323A (ja) | 配線回路基板の製造方法 | |
JP2008166496A (ja) | フレキシブル配線基板 | |
JP6123915B2 (ja) | 樹脂多層基板 | |
JP4971607B2 (ja) | 端子接続構造 | |
US10188000B2 (en) | Component mounting board | |
JP2013145847A (ja) | プリント配線板及び該プリント配線板の製造方法 | |
WO2019230333A1 (ja) | 配線回路基板 | |
JP2008311544A (ja) | 複合多層プリント配線板の製造方法 | |
JP2006165079A (ja) | フレキシブルプリント基板 | |
JP2015005717A (ja) | 硬軟性印刷回路基板及びその製造方法 | |
JP3124813U (ja) | フレキシブルフラットケーブル | |
JP2012227320A (ja) | 半導体装置 | |
JP4388168B2 (ja) | 樹脂成形基板 | |
JP2023024322A (ja) | 配線回路基板およびその製造方法 | |
JP2013251499A (ja) | 立体構造フレキシブルプリント配線基板およびループ配線形成方法 | |
JP2012089757A (ja) | 基板積層体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 19810656 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 19810656 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |