WO2019167934A1 - 皮膜組成物及び該皮膜組成物を用いたカプセル剤 - Google Patents

皮膜組成物及び該皮膜組成物を用いたカプセル剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2019167934A1
WO2019167934A1 PCT/JP2019/007278 JP2019007278W WO2019167934A1 WO 2019167934 A1 WO2019167934 A1 WO 2019167934A1 JP 2019007278 W JP2019007278 W JP 2019007278W WO 2019167934 A1 WO2019167934 A1 WO 2019167934A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
starch
coating composition
water
composition according
capsule
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/007278
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
慎弥 栗原
誠 三輪
智一 岡山
敬一 窪田
崇典 小林
怜 岩田
健太 山西
Original Assignee
三生医薬株式会社
Dsp五協フード&ケミカル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三生医薬株式会社, Dsp五協フード&ケミカル株式会社 filed Critical 三生医薬株式会社
Priority to US16/975,643 priority Critical patent/US20200405647A1/en
Priority to CN201980015975.2A priority patent/CN111801119A/zh
Priority to EP19760567.8A priority patent/EP3760232A4/en
Priority to JP2020503518A priority patent/JP7380545B2/ja
Priority to AU2019228885A priority patent/AU2019228885A1/en
Publication of WO2019167934A1 publication Critical patent/WO2019167934A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4816Wall or shell material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/212Starch; Modified starch; Starch derivatives, e.g. esters or ethers
    • A23L29/219Chemically modified starch; Reaction or complexation products of starch with other chemicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/238Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin from seeds, e.g. locust bean gum or guar gum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/269Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of microbial origin, e.g. xanthan or dextran
    • A23L29/27Xanthan not combined with other microbial gums
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P10/00Shaping or working of foodstuffs characterised by the products
    • A23P10/30Encapsulation of particles, e.g. foodstuff additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

基剤成分としてデンプン等の水不溶性粉末及び/又はデキストリン等の水溶性ポリマーと、ゲル化剤としてローカストビーンガム及び/又はキサンタンガムとを含有してなることを特徴とする皮膜組成物を提供する。この皮膜組成物によれば、カラギーナンを用いることなく良好に成膜することができ、ゼラチン皮膜やカラギーナンを用いた従来の皮膜と代替し得る良好な性能を有する、植物由来の基剤からなる新規な皮膜組成物を得ることができる。

Description

皮膜組成物及び該皮膜組成物を用いたカプセル剤
 本発明は、ゼラチン及びカラギーナンを用いることなく調製される皮膜組成物、及び該皮膜組成物からなるカプセルに薬剤又は食品を封入したカプセル剤に関する。
 従来から、医薬や健康食品等に用いられるカプセルとしては、ゼラチンを基剤としたものが広く使用されているが、宗教上の制限やアレルギーの問題、また安全指向の高まりなどから、ゼラチン等の動物由来の原料を避ける需要の動向もあり、近年、デンプン等の植物由来成分を基剤とするカプセル皮膜が提案されている。
 このような、植物由来成分を基剤としたカプセルの皮膜としては、例えばデンプンやデキストリンなどのデンプン分解物、またはこれらの混合物を基剤とし、カラギーナンをゲル化剤として用いたカプセル皮膜が提案されている(特許第4242266号公報、特許第5539621号公報)。また、分子量やアンヒドロガラクトース含量の異なる2種類のガラクタンを混合し、これにグアガムやデンプン分解物を配合したカプセル皮膜も提案されており、そのガラクタンとしてカラギーナンが例示されている(特許第4500000号公報)。
 しかしながら、これらのカプセル皮膜組成物に配合されるカラギーナンについては、近年、世界中で需要量が増加しており、原料の枯渇、ゲル化剤の供給不足、価格高騰が懸念される。このため、カラギーナンに変わる植物性ゲル化剤を利用したカプセル皮膜の開発が望まれる。
特許第4242266号公報 特許第5539621号公報 特許第4500000号公報
 本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、植物由来の基剤からなり、かつカラギーナンを用いることなく良好に成膜することができ、ゼラチン皮膜やカラギーナンを用いた従来の皮膜と代替し得る、良好なカプセル皮膜としての性能を有する新規な皮膜組成物を提供することを目的とする。
 本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意研究をおこなった結果、デンプンなどの植物由来の水不溶性粉末やデンプン分解物等の植物由来の水溶性ポリマーを基剤とし、これにローカストビーンガムやキサンタンガムを用いてゲル化させることにより、カプセル皮膜として十分に利用可能なカプセル成形性、割れ性能、強度、透明性、付着性、ガスバリア性を有する皮膜が得られることを見出し、本発明を完成したものである。
 従って、本発明は、下記皮膜組成物及びカプセル剤を提供する。
1. 基剤成分として植物由来の水不溶性粉末及び/又は植物由来の水溶性ポリマーと、ゲル化剤としてローカストビーンガム及び/又はキサンタンガムとを含有してなることを特徴とする皮膜組成物。
2. 上記水不溶性粉末が、デンプンである上記1記載の皮膜組成物。
3. 上記デンプンが、リン酸架橋デンプン及び/又は湿熱処理デンプンである上記2記載の皮膜組成物。
4. 上記リン酸架橋デンプンが、リン酸架橋エーテル化デンプン及び/又はリン酸架橋エステル化デンプンである上記3記載の皮膜組成物。
5. 上記リン酸架橋エーテル化デンプンとして、リン酸架橋ヒドロキシプロピル化デンプンを含有する上記4記載の皮膜組成物
6. 上記水溶性ポリマーが、デンプン分解物及び/又はポリデキストロースである上記1~5のいずれかに記載の皮膜組成物。
7. 上記デンプン分解物が、難消化性デキストリンである上記6記載の皮膜組成物。
8. 上記基剤成分として、上記水不溶性粉末と水溶性ポリマーとを質量比で1/99~99/1の割合で含有する上記1~7のいずれかに記載の皮膜組成物。
9. 上記ゲル化剤として、上記ローカストビーンガムとキサンタンガムとを質量比で90/10~10/90の割合で含有する上記1~8のいずれかに記載の皮膜組成物。
10. 上記基剤成分100質量部に対して上記ゲル化剤を0.1~80質量部含有する上記1~9のいずれかに記載の皮膜組成物。
11. 上記1~10のいずれかに記載の皮膜組成物からなる硬カプセル又は軟カプセルに、薬剤又は食品を封入してなることを特徴とするカプセル剤。
 本発明によれば、ゼラチン、カラギーナンを配合することなく、これらを使用した従来のカプセル皮膜に代替することができる皮膜組成物、及び該皮膜組成物を用いたカプセル剤を提供することができる。
 以下、本発明について詳細に説明する。
 本発明の皮膜組成物は、上記のとおり、基剤として植物由来の水不溶性粉末及び/又は植物由来の水溶性ポリマーと、ゲル化剤としてローカストビーンガム及び/又はキサンタンガムとを含有するものである。ここで、上記植物由来の水不溶性粉末及び植物由来の水溶性ポリマーは、特に制限されるものではないが、可食性のものを好適に用いることができる。この場合の「可食性」とは、医薬に適用する場合には「薬学的に許容可能な」ことを意味し、食品に適用する場合には「食品衛生上許容可能な」ことを意味する。
 上記水不溶性粉末としては、特に限定されるものではないが、デンプンが好適に用いられ、特に湿熱処理デンプンや高アミロースデンプン、湿熱処理高アミロースデンプン、更には湿熱処理高アミロースとうもろこしデンプンが好ましく用いられ、これらを混合して用いることもできる。
 また、デンプンとしては、架橋デンプンを用いることもでき、リン酸架橋デンプンや、リン酸架橋エーテル化デンプン、リン酸架橋エステル化デンプンなどを好適に使用することができる。この場合、エーテル化としてはヒドロキシプロピル化が、エステル化としてはアセチル化を例示することができる。
 なお、デンプン以外の水不溶性粉末としては、セルロースや寒天などを例示することができる。
 この水不溶性粉末の粒径は、特に制限されるものではないが、JIS規格篩(JIS Z 8801-1)30メッシュ以下、特に60メッシュ以下であることが好ましい。粒径が30メッシュを超えると、液中への分散性が低下し、十分な皮膜強度を得ることができない場合がある。なお、この水不溶性粉末は若干量の可溶性固形分の含有は許容することができ、具体的には可溶性固形分の含有量が10質量%以下であれば問題なく使用することができ、好ましくは5質量%以下である。
 上記水溶性ポリマーとしては、デンプン分解物やポリデキストロース、セルロース等の多糖類を用いることができ、中でもデンプン分解物が好ましく用いられ、特に難消化性デキストリンが好ましく用いられる。この場合、水添(還元)されたデンプン分解物、特に水添(還元)された難消化性デキストリンも好ましく用いられる。
 この水溶性ポリマーの分子量は、特に制限されるものではないが、数平均分子量で1000~100000、特に1000~50000であることが好ましく、1000未満であると、べとつきの強い皮膜となってカプセルが付着しやすくなるなどの不都合を生じる可能性があり、一方100000を超えると皮膜組成物がゲル化し難くなる場合がある。
 本発明皮膜組成物の基剤としては、上記水不溶性粉末又は水溶性ポリマーを単独で用いることもできるが、特に湿潤皮膜の強度、ヒートシール性の観点から、また乾燥後のカプセルについては弾力性、付着性の観点から、水不溶性粉末と水溶性ポリマーとを併用することが好ましい。この場合、水不溶性粉末と水溶性ポリマーとの割合は、特に制限されるものではないが、質量比で水不溶性粉末/水溶性ポリマー=1/99~99/1、特に20/80~70/30とすることが好ましく、水不溶性粉末が多すぎると、成形が阻害され、湿潤皮膜の強度、ヒートシール性の低下につながる場合があり、一方水溶性ポリマーが多すぎると、湿潤皮膜のべたつきの発生、乾燥後のカプセルについては割れ性能や付着によるブロッキング性が低下する場合がある。
 次に、上記ゲル化剤のローカストビーンガムは、β-D-マンノースの主鎖がβ-1,4結合、α-D-ガラクトースの側鎖がα-1,6結合した多糖類であり、特に制限されるものでないが、例えばマンノースとガラクトースの比率が約4:1であるものを用いることができる。
 また、上記ゲル化剤のキサンタンガムは、微生物キサントモナス・キャンペストリス(Xanthomonas campestris)がブドウ糖等を発酵して、その菌体外に蓄積した多糖類を精製し粉砕した天然のガム質である。このようなキサンタンガムとしては、市販品を使用することができ、例えば、エコーガム(登録商標)(DSP五協フード&ケミカル株式会社製)、モナートガム(登録商標)(DSP五協フード&ケミカル株式会社製)、ラボールガム(登録商標)(DSP五協フード&ケミカル株式会社製)等が挙げられる。
 本発明皮膜組成物のゲル化剤としては、用途や目的に応じて、上記ローカストビーンガム又はキサンタンガムを単独で用いても、両者を併用してもよい。例えば、軟カプセルとする場合には両者を併用することが好ましく、その場合、ローカストビーンガムとキサンタンガムとの割合は、特に制限されるものではないが、質量比でローカストビーンガム/キサンタンガム=90/10~10/90、特に70/30~20/80とすることが好ましい。ローカストビーンガムが多すぎると増粘作用が強く、べたつきが強くなる場合があり、キサンタンガムが多すぎると流動性に乏しい皮膜溶液となり、皮膜形成後も皮膜が脆くなる場合がある。一方、シームレスカプセルとする場合には、両者を併用することもできるが、ローカストビーンガムとキサンタンガムのいずれか一方の使用により十分な性能の皮膜を成形することができる。
 上記ゲル化剤の配合量は、皮膜に求められる強度、硬さ、柔軟性、形状、厚さなどに応じて適宜設定され、特に制限されるものではないが、特に上記基剤成分100質量部に対して、80質量部以下、特に50質量部以下、更には30質量部以下とすることが好ましい。この場合、ゲル化剤の配合量が0.1質量部に満たないと、湿潤皮膜においては強度低下、ヒートシール性の低下、べたつきの発生、乾燥後のカプセルにおいてはブロッキングや割れが起こりやすくなる場合があり、ゲル化剤配合量の下限値は特に制限されるものではないが、0.1質量部以上とすることが好ましい。一方、ゲル化剤の配合量が80質量部を超えると、皮膜溶液の流動性が低下して皮膜が成形できないなどの不都合を生じる場合がある。
 本発明の皮膜組成物には、必要に応じて可塑剤を添加して組成物の弾力性などを調整することができる。可塑剤としては、グリセリン、ソルビトール、マルチトール、エチレングリコールなどを例示することができ、これらの1種又は2種以上を併用することができるが、これらの中ではグリセリンが好ましく用いられる。可塑剤の添加量は、その目的に応じて適宜設定することができ、特に制限されるものではないが、上記基剤成分100質量部に対して0.1~80質量部、特に20~60質量部とすることが好ましい。
 本発明の皮膜組成物には、上記基剤成分、ゲル化剤、可塑剤以外にも、例えばカプセルの硬さを調節する目的で、プルランや寒天などを配合することもできる。
 更に、本発明の皮膜組成物には、本発明の目的を逸脱しない範囲であれば、必要に応じて公知の添加剤を配合することができ、例えば着色剤、矯味剤、甘味剤、保存剤、香料などを適量配合することができる。
 本発明の皮膜組成物は、例えば硬カプセルや軟カプセルに成形し、これらに薬剤や食品を封入してカプセル剤とすることができ、また場合によっては錠剤や粒状に成形された医薬や食品の表面を被覆するコーティングフィルムとすることも可能であるが、特に軟カプセルを形成する皮膜組成物として好適に用いられる。
 この場合、本発明皮膜組成物をカプセルやコーティングフィルムとして製するための方法は、公知の方法や製造装置をそのまま利用することができる。例えば、公知のロータリーダイ法により軟カプセルとする場合には、以下のとおりにすればよい。
 まず、水に上記本発明の皮膜組成物の各成分を懸濁させた後、加温溶解して皮膜溶液を得、ゲル化温度以上に保つ。次に、この皮膜溶液を平滑な金属板上に展延、冷却、ゲル化させて湿潤皮膜を得、2枚の湿潤皮膜を2つの回転する金型の接点で重なるようにセットして、ポンプで一定量ずつ押し出されて垂直に落下する内容物をこの2枚の湿潤皮膜で包み込み、圧着又はヒートシールして打ち抜くことにより、湿潤カプセルを得る。そして、これを乾燥させて軟カプセル剤とすることができる。
 なお、上記ロータリーダイ法だけでなく、公知の二重ノズル法(シームレス法)を採用することもできる。いずれも公知の方法に従って実施すればよく、その詳細は、例えば「固形製剤の製造技術」(1985年3月5日 初版第1刷発行,塩路 雄作著,株式会社シーエムシー出版)に記載されている。
 以下、実施例を示し、本発明をより具体的に示すが、本発明は下記実施例に制限されるものではない。
[実施例]
 表1~5に記載の配合で各成分を水に懸濁させ、90℃以上で2時間加温溶解して、皮膜溶液を調製した。この皮膜溶液を平滑な金属板上に展延し、冷却、ゲル化させて湿潤皮膜(厚さ1.0mm)を得た。次いで、中鎖脂肪酸トリグリセリド(MCT)を内容物として、ロータリーダイ式カプセル充填機を用いて楕円球状の湿潤カプセルを製し、これを40±2℃、20%RH未満に設定した乾燥機内で乾燥させて軟カプセル剤を作製した。その際、乾燥後のカプセル皮膜組成物の含水量が10±1重量%となるように設定した。
 得られた各軟カプセル及びそのカプセル皮膜について、下記方法により、湿潤皮膜の状態を評価した。また、サンプルNo.26~30、41~45及び56~65については、得られたカプセルの外観及び物性についても下記方法に従って評価した。結果を表1~4に併記する。
[湿潤皮膜の状態1(べとつき)]
 皮膜溶液をシャーレにとり、成膜したサンプル皮膜(50mm×50mm)を室温にて24時間乾燥させ、当該サンプル皮膜表面の「べとつき」について次のとおりに評価した。得られた皮膜の表面に重さ100gの金属板をのせて60秒間経過した後に持ち上げ、その際の金属板と皮膜との間の粘着性から下記基準に基づいて皮膜の「べとつき」を評価した。
◎:30秒未満で剥がれる
○:30秒以上、60秒未満で剥がれる
△:60秒以上経過後に剥がれる
×:剥がれない
[湿潤皮膜の状態2(ヒートシール性)]
 成膜したサンプルを80~90℃のヒートシーラーにて張り合わせた後、両端から手で引っ張りヒートシール性(剥離強度)を下記基準に従って評価した。
◎:良好(強い力で引っ張っても剥離しない)
○:普通(引っ張っても剥離しない)
△:弱い(引っ張っていると徐々に剥離する)
×:簡単に剥離する(つまんだだけで容易に剥離する)
[カプセルの外観]
 得られたカプセルを目視にて検査し、「色」、「形状」、「キズ」、「表面のなめらかさ」の4項目について確認して、1つの項目でも問題が見られたものを不良とし、全く問題の無い良品の数の割合(母数:約5000個)により、下記基準で評価した。
◎:99.7%以上
○:95%以上
△:68%以上
×:67%以下
[カプセルの物性1(付着性)]
 各カプセル20粒を6号ガラスサンプル瓶に入れ、開栓状態で40℃75%RHの恒温槽にて48時間保存して吸湿させたカプセルについて、カプセル同士の付着性を次の方法で評価した。カプセルが収容された上記サンプル瓶に衝撃を与えてカプセル同士がバラけるか否かを調べ、下記基準で評価した。
◎:瓶を逆さにするだけでバラける
○:瓶を逆さにして机上2cmの高さから落すと、バラける
△:瓶を逆さにして机上4cmの高さから落すと、バラける
[カプセルの物性2(硬度)]
 完成したカプセルをデシケーター内で減圧乾燥(700mmHg)し、モンサント硬度試験器(最大硬度:30kg以上)によって破壊硬度(kg)を測定し、下記基準で評価した。なお、下記基準において、○(15kg以上)であれば市場においては問題なく流通できる硬度である。
◎:30kg以上
○:30kg未満~15kg以上
△:15kg未満~5kg以上
×:5kg未満
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 以上の表1~5に記載のとおり、本発明の皮膜組成物は、カプセル皮膜等として有用であり、従来のゼラチン皮膜やカラギーナンを用いた植物由来皮膜に代替し得るものであることが確認された。

Claims (11)

  1.  基剤成分として植物由来の水不溶性粉末及び/又は植物由来の水溶性ポリマーと、ゲル化剤としてローカストビーンガム及び/又はキサンタンガムとを含有してなることを特徴とする皮膜組成物。
  2.  上記水不溶性粉末が、デンプンである請求項1記載の皮膜組成物。
  3.  上記デンプンが、リン酸架橋デンプン及び/又は湿熱処理デンプンである請求項2記載の皮膜組成物。
  4.  上記リン酸架橋デンプンが、リン酸架橋エーテル化デンプン及び/又はリン酸架橋エステル化デンプンである請求項3記載の皮膜組成物。
  5.  上記リン酸架橋エーテル化デンプンとして、リン酸架橋ヒドロキシプロピル化デンプンを含有する請求項4記載の皮膜組成物
  6.  上記水溶性ポリマーが、デンプン分解物及び/又はポリデキストロースである請求項1~5のいずれか1項に記載の皮膜組成物。
  7.  上記デンプン分解物が、難消化性デキストリンである請求項6記載の皮膜組成物。
  8.  上記基剤成分として、上記水不溶性粉末と水溶性ポリマーとを質量比で1/99~99/1の割合で含有する請求項1~7のいずれか1項に記載の皮膜組成物。
  9.  上記ゲル化剤として、上記ローカストビーンガムとキサンタンガムとを質量比で90/10~10/90の割合で含有する請求項1~8のいずれか1項に記載の皮膜組成物。
  10.  上記基剤成分100質量部に対して上記ゲル化剤を0.1~80質量部含有する請求項1~9のいずれか1項に記載の皮膜組成物。
  11.  請求項1~10のいずれか1項に記載の皮膜組成物からなる硬カプセル又は軟カプセルに、薬剤又は食品を封入してなることを特徴とするカプセル剤。
PCT/JP2019/007278 2018-02-28 2019-02-26 皮膜組成物及び該皮膜組成物を用いたカプセル剤 WO2019167934A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/975,643 US20200405647A1 (en) 2018-02-28 2019-02-26 Shell composition and capsule using the shell composition
CN201980015975.2A CN111801119A (zh) 2018-02-28 2019-02-26 皮膜组合物以及使用该皮膜组合物的胶囊剂
EP19760567.8A EP3760232A4 (en) 2018-02-28 2019-02-26 COATING COMPOSITION AND CAPSULE USING A COATING COMPOSITION
JP2020503518A JP7380545B2 (ja) 2018-02-28 2019-02-26 皮膜組成物及び該皮膜組成物を用いたカプセル剤
AU2019228885A AU2019228885A1 (en) 2018-02-28 2019-02-26 Film composition and capsule using the film composition

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018034621 2018-02-28
JP2018-034621 2018-02-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019167934A1 true WO2019167934A1 (ja) 2019-09-06

Family

ID=67805030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/007278 WO2019167934A1 (ja) 2018-02-28 2019-02-26 皮膜組成物及び該皮膜組成物を用いたカプセル剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20200405647A1 (ja)
EP (1) EP3760232A4 (ja)
JP (1) JP7380545B2 (ja)
CN (1) CN111801119A (ja)
AU (1) AU2019228885A1 (ja)
TW (1) TW201938145A (ja)
WO (1) WO2019167934A1 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5539621B2 (ja) 1975-11-25 1980-10-13
JPH07196478A (ja) * 1993-12-30 1995-08-01 Hajime Sugii 安全性の高い食品及び医薬品用ソフトカプセル
JPH11253112A (ja) * 1998-03-10 1999-09-21 Nof Corp 無タンパク質健康食品
JP2000202003A (ja) * 1999-01-20 2000-07-25 Shionogi Qualicaps Kk 硬質カプセル及びその製造方法
WO2003043609A1 (fr) * 2001-11-22 2003-05-30 Morishita Jintan Co., Ltd. Compositions de film pour capsules non gelatineuses et capsules utilisant celles-ci
JP2006299052A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Ina Food Ind Co Ltd ソフトカプセル、並びにその製造方法及びその製造装置
JP2007176886A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Ina Food Ind Co Ltd シート状ゲル組成物及びフィルム状組成物
JP4242266B2 (ja) 2003-12-19 2009-03-25 三生医薬株式会社 カプセル剤皮組成物
JP2009102293A (ja) * 2007-10-01 2009-05-14 Dau Kk カプセル剤皮組成物
JP2009173607A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Sansho Pharmaceutical Co Ltd カプセル剤皮組成物及びカプセル剤
JP4500000B2 (ja) 2003-04-18 2010-07-14 三生医薬株式会社 カプセル用皮膜組成物
JP2013537902A (ja) * 2011-04-20 2013-10-07 サフン カプセル カンパニー, リミテッド 崩解度及び被膜硬度を改善した非動物性軟質カプセル被膜組成物

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2226418T5 (es) * 1998-09-30 2009-01-01 Warner-Lambert Company Llc Composiciones para recubrimiento de almidon modificado.
US6340473B1 (en) * 1999-07-07 2002-01-22 R.P. Scherer Technologies, Inc. Film forming compositions comprising modified starches and iota-carrageenan and methods for manufacturing soft capsules using same
JP2003093017A (ja) * 2001-09-25 2003-04-02 Hosoda Shoten:Kk 栄養補助食品及びその製造方法
AU2008237246B2 (en) * 2007-04-05 2014-06-05 University Of Kansas Rapidly dissolving pharmaceutical compositions comprising pullulan
CH700543A2 (de) * 2009-03-03 2010-09-15 Innogel Ag Film auf Basis von Stärke.
KR20130018739A (ko) * 2010-03-03 2013-02-25 네오큐티스 에스아 항균 펩티드 격리 화합물을 사용한 피부 질환 및 장애의 치료를 위한 조성물 및 방법
WO2014152098A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Banner Pharmacaps Inc. Non-gelatin enteric soft capsules
AP2015008369A0 (en) * 2013-04-15 2015-04-30 Sunsho Pharmaceutical Co Ltd Disintegrable capsule, manufacturing method for same, and smoking device containing said disintegrable capsule
CN103520133B (zh) * 2013-10-26 2015-02-04 中山市凯博思淀粉材料科技有限公司 一种淀粉基软胶囊的制备方法
CN103877586B (zh) * 2014-03-25 2016-06-29 暨南大学 含琼枝麒麟菜多糖的药用硬胶囊壳材料及制备方法
US9895333B2 (en) * 2014-06-26 2018-02-20 Patheon Softgels Inc. Enhanced bioavailability of polyunsaturated fatty acids
JP5977470B1 (ja) * 2015-08-05 2016-08-24 富士カプセル株式会社 軟カプセル皮膜用組成物
MX2018002927A (es) * 2015-09-09 2018-12-17 Crisp Sensation Holding Sa Producto alimenticio revestido apto para microondas, y método de fabricación.
CN106109438A (zh) * 2016-07-30 2016-11-16 东莞东美食品有限公司 一种全淀粉植物胶囊及其生产方法
CN106214660A (zh) * 2016-08-16 2016-12-14 国家海洋局第海洋研究所 可制成植物软胶囊囊材的组合物及植物软胶囊
JP7388718B2 (ja) * 2018-04-26 2023-11-29 富士カプセル株式会社 軟カプセル皮膜組成物

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5539621B2 (ja) 1975-11-25 1980-10-13
JPH07196478A (ja) * 1993-12-30 1995-08-01 Hajime Sugii 安全性の高い食品及び医薬品用ソフトカプセル
JPH11253112A (ja) * 1998-03-10 1999-09-21 Nof Corp 無タンパク質健康食品
JP2000202003A (ja) * 1999-01-20 2000-07-25 Shionogi Qualicaps Kk 硬質カプセル及びその製造方法
WO2003043609A1 (fr) * 2001-11-22 2003-05-30 Morishita Jintan Co., Ltd. Compositions de film pour capsules non gelatineuses et capsules utilisant celles-ci
JP4500000B2 (ja) 2003-04-18 2010-07-14 三生医薬株式会社 カプセル用皮膜組成物
JP4242266B2 (ja) 2003-12-19 2009-03-25 三生医薬株式会社 カプセル剤皮組成物
JP2006299052A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Ina Food Ind Co Ltd ソフトカプセル、並びにその製造方法及びその製造装置
JP2007176886A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Ina Food Ind Co Ltd シート状ゲル組成物及びフィルム状組成物
JP2009102293A (ja) * 2007-10-01 2009-05-14 Dau Kk カプセル剤皮組成物
JP2009173607A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Sansho Pharmaceutical Co Ltd カプセル剤皮組成物及びカプセル剤
JP2013537902A (ja) * 2011-04-20 2013-10-07 サフン カプセル カンパニー, リミテッド 崩解度及び被膜硬度を改善した非動物性軟質カプセル被膜組成物

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOANNE K. TOBACMAN: "Review of harmful gastrointestinal effects of carrageenan in animal experiments", ENVIRON HEALTH PERSPECT, vol. 109, no. 10, 1 December 2000 (2000-12-01), pages 983 - 994, XP055732674, DOI: 10.1289/ehp.01109983 *
SUMIT BHATTACHARYYA, LEO FEFERMAN, TERRY UNTERMAN, JOANNE K. TOBACMAN: "Exposure to Common Food Additive Carrageenan Alone Leads to Fasting Hyperglycemia and in Combination with High Fat Diet Exacerbates Glucose Intolerance and Hyperlipidemia without Effect on Weight", JOURNAL OF DIABETES RESEARCH, vol. 2015, 513429, 25 March 2015 (2015-03-25), pages 1 - 6, XP055732675, ISSN: 2314-6745, DOI: 10.1155/2015/513429 *
YUSAKU SHOJI: "Manufacture technology for solid tablet", 5 March 1985, CMC PUBLISHING CO., LTD.
ZHAN D F; RIDOUT M J; BROWNSEY G J; MORRIS V J: "Xanthan-locust bean gum interactions and gelation", CARBOHYDRATE POLYMERS, vol. 21, no. 1, 1 January 1993 (1993-01-01), pages 53 - 58, XP024147310, ISSN: 0144-8617, DOI: 10.1016/0144-8617(93)90117-M *

Also Published As

Publication number Publication date
US20200405647A1 (en) 2020-12-31
JP7380545B2 (ja) 2023-11-15
EP3760232A1 (en) 2021-01-06
JPWO2019167934A1 (ja) 2021-02-12
TW201938145A (zh) 2019-10-01
CN111801119A (zh) 2020-10-20
AU2019228885A1 (en) 2020-09-17
EP3760232A4 (en) 2021-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1628643B9 (en) Homogeneous, thermoreversible gel film containing kappa-2 carrageenan and soft capsules made therefrom
Nieto Structure and function of polysaccharide gum-based edible films and coatings
Albuquerque et al. Approaches in biotechnological applications of natural polymers
CN101801208B (zh) 基于赤藓醇的硬包衣
AU2004286772B2 (en) Gelatin-free soft caramel containing isomaltulose
JP5061897B2 (ja) カプセル皮膜用組成物
EP2560500B1 (en) Lozenges from erythritol and isomalt
Hasnain et al. Pharmaceutical applications of locust bean gum
Soliva-Fortuny et al. Polysaccharide coatings
ZA200508251B (en) Homogeneous, thermoreversible gel film containing kappa-2 carrageenan and soft capsules made therefrom
JP5334727B2 (ja) ソフトカプセルの製造方法
JP7380545B2 (ja) 皮膜組成物及び該皮膜組成物を用いたカプセル剤
Nayak et al. Jackfruit seed starch-based composite beads for controlled drug release
Shoaib et al. Applications of Polysaccharides in Controlled Release Drug Delivery System
RU2341250C2 (ru) Гомогенная термообратимая гелевая пленка, содержащая каппа-2-каррагинан, и полученные из нее мягкие капсулы
Demisu Production of natural pectin from locally available fruit waste and its applications as commercially value-added product in pharmaceuticals, cosmetics and food processing industries
WO2023250297A1 (en) Film forming delayed/enteric formulations for hard shell capsules, films and coatings
WO2023008567A1 (ja) カプセル剤皮組成物およびこれを用いたカプセル剤
Kapoor et al. Konjac Glucomannan: A comprehensive review of its extraction, health benefits, and pharmaceutical applications
Dangi et al. Characterization of Novel Films and Coatings Based on Gums
WO2023036581A1 (en) A film-forming composition comprising pectin
TW202206056A (zh) 經口用軟性組成物
CN118043038A (zh) 包含果胶的成膜组合物
JP2019112383A (ja) ソフトカプセルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19760567

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020503518

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019228885

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20190226

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019760567

Country of ref document: EP

Effective date: 20200928