WO2019167271A1 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2019167271A1
WO2019167271A1 PCT/JP2018/008104 JP2018008104W WO2019167271A1 WO 2019167271 A1 WO2019167271 A1 WO 2019167271A1 JP 2018008104 W JP2018008104 W JP 2018008104W WO 2019167271 A1 WO2019167271 A1 WO 2019167271A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
voltage
duty
current
phase
component
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/008104
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
拓也 梶山
卓治 石橋
拓志 地道
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP2020503242A priority Critical patent/JP6925503B2/ja
Priority to US16/965,411 priority patent/US11316433B2/en
Priority to EP18907558.3A priority patent/EP3761496A4/en
Priority to PCT/JP2018/008104 priority patent/WO2019167271A1/ja
Publication of WO2019167271A1 publication Critical patent/WO2019167271A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33584Bidirectional converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/40Means for preventing magnetic saturation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/0074Plural converter units whose inputs are connected in series
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/0077Plural converter units whose outputs are connected in series
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/123Suppression of common mode voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/4803Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode with means for reducing DC component from AC output voltage

Abstract

電力変換装置(100)は、第1のブリッジ回路(3a)と、第2のブリッジ回路(3b)と、第1のブリッジ回路(3a)の第1交流端子(5a,5b)と第2のブリッジ回路(3b)の第2交流端子(6a,6b)との間に接続されるインダクタンス要素(2)とを備える。制御装置(20)は、第1交流端子(5a,5b)およびインダクタンス要素(2)の間に流れる第1交流電流(Iac1)と、第2交流端子(6a,6b)およびインダクタンス要素(2)の間に流れる第2交流電流(Iac2)との差分に基づいて、インダクタンス要素(2)を通過する通過電流を算出し、通過電流に含まれる第1直流成分を検出する。制御装置(20)は、検出された第1直流成分を打ち消すように、第1交流電圧(Vtr1)および第2交流電圧(Vtr2)の少なくとも一方において、正電位の期間と負電位の期間との比であるデューティを変化させる。

Description

電力変換装置
 本開示は、直流電力を直流電力に変換する電力変換装置に関する。
 太陽光発電システムまたは蓄電システム等においては、双方向に直流電力を融通することができるDC/DCコンバータが広く用いられている。双方向DC/DCコンバータの一つとして、DAB(Dual Active Bridge)方式のDC/DCコンバータがある(たとえば、米国特許第9496797号明細書(特許文献1)および特開2013-99194号公報(特許文献2)参照)。
 DAB方式のDC/DCコンバータは、2台のフルブリッジ回路をリアクトルまたは変圧器等のインダクタンス要素を介して接続する回路構成を有している。このような回路構成の対称性から、DAB方式のDC/DCコンバータは、双方向の電力伝送における特性が等しいという特徴を有しており、大電力用途に適している。
 DAB方式のDC/DCコンバータにおいて、各ブリッジ回路は、並列接続される第1レグおよび第2レグを有している。各レグは、上アームを構成するスイッチング素子と下アームを構成するスイッチング素子とを直列接続して構成される。各レグにおいて、上アームと下アームとを相補的にスイッチング動作させるとともに、第1レグと第2レグとを基本的に位相差180度でスイッチング動作させることにより、方形波電圧をインダクタンス要素の一次側および二次側に発生させることができる。そして、ブリッジ回路間の位相差を制御することによって伝送電力を調整することができる。また、第1レグおよび第2レグのスイッチング動作の間に位相差を設ける構成も提案されている。
 しかしながら、各ブリッジ回路を構成するスイッチング素子の特性のばらつき、又はスイッチングタイミングのばらつき等に起因して、各ブリッジ回路から出力される電圧に直流成分が残留することがある。直流成分を含む電圧がインダクタンス要素に印加されると、インダクタンス要素に直流偏磁が生じてしまうという問題がある。インダクタンス要素において直流偏磁が発生すると、過電流が流れるため、DC/DCコンバータが損傷する虞がある。
 このような課題を解決するため、例えば特許文献1には、一次側電流を制御する一次電流フィードバック制御ループと、励磁電流を制御する二次電流フィードバック制御ループとを有するDC/DCコンバータが記載されている。
 また、特許文献2には、一次側電流に基づいて偏磁を解消するためのパルス補正量を演算するとともに、二次側電流の向きに基づいて、力行および回生のいずれのモードで操作しているかを判定するように構成されたDC/DCコンバータが記載されている。特許文献2では、判定されたモードに応じて制御モードを切替えるとともに、当該制御モードに基づいて選択した補正対象となるスイッチング素子に対するパルス指令を、上記パルス補正量に基づいて補正することにより、偏磁の解消を図っている。
米国特許第9496797号明細書 特開2013-99194号公報
 しかしながら、特許文献2に記載される技術では、力行および回生が切替わるごとに制御モードを切替える必要が生じるため、制御が複雑化することが懸念される。
 また、特許文献1および2に記載される技術では、一方のブリッジ回路で一次側電流の制御を行ない、他方のブリッジ回路で励磁電流の制御を行なっており、主電流の直流偏磁を抑制する効果が得られないことが懸念される。
 この発明はこのような課題を解決するためになされたものであって、その目的は、DAB方式のDC/DCコンバータを備える電力変換装置において、インダクタンス要素に生じる直流偏磁を抑制することである。
 本開示に係る電力変換装置は、第1直流電圧と第2直流電圧との間で電力変換を行なうように構成される。電力変換装置は、第1直流電圧を第1交流電圧に変換して第1交流端子に出力する第1のブリッジ回路と、第2直流電圧を第2交流電圧に変換して第2交流端子に出力する第2のブリッジ回路と、第1交流端子と第2交流端子との間に接続されるインダクタンス要素と、第1および第2のブリッジ回路の各々における電圧変換を制御する制御装置とを備える。制御装置は、第1交流端子およびインダクタンス要素の間に流れる第1交流電流と、第2交流端子およびインダクタンス要素の間に流れる第2交流電流との差分に基づいて、インダクタンス要素を通過する通過電流を算出する。制御装置は、通過電流に含まれる第1直流成分を検出する。制御装置は、検出された第1直流成分を打ち消すように、第1交流電圧および第2交流電圧の少なくとも一方において、正電位の期間と負電位の期間との比であるデューティを変化させる。
 本開示によれば、DAB方式のDC/DCコンバータを備える電力変換装置において、インダクタンス要素に生じる直流偏磁を抑制することができる。
実施の形態1に従う電力変換装置の主回路構成図である。 直流電源1aから直流電源1bへ電力を伝送する場合の電流経路を説明するための図である。 直流電源1aから直流電源1bへ電力を伝送する場合の電流経路を説明するための図である。 図2および図3に示すDC/DCコンバータの状態における、一次側交流電圧、二次側交流電圧、およびインダクタンス要素に流れる電流の時間的変化を示す図である。 制御装置のうちの制御信号の生成に関連する部分を示すブロック図である。 図5に示した偏磁抑制制御部の構成を示すブロック図である。 図6に示した通過電流偏磁抑制制御部の構成例を示すブロック図である。 デューティの変化による一次側交流電圧および二次側交流電圧の波形の変化を説明するための図である。 実施の形態2に従う電力変換装置の主回路構成図である。 直流電源1aから直流電源1bへ電力を伝送する場合の電流経路を説明するための図である。 直流電源1aから直流電源1bへ電力を伝送する場合の電流経路を説明するための図である。 制御装置のうちの制御信号の生成に関連する部分を示すブロック図である。 図12に示した偏磁抑制制御部の構成を示すブロック図である。 変圧器の回路図および等価回路図である。 図13に示した励磁電流偏磁抑制制御部の構成を示すブロック図である。 一次側交流電圧および二次側交流電圧と、スイッチングキャリア位相との関係を説明するための図である。 図6および図12に示した直流成分検出器の構成を示すブロック図である。 一次側交流電圧Vtr1および二次側交流電圧Vtr2と、スイッチングキャリア位相との関係を説明するための図である。 実施の形態6に従う電力変換装置の主回路構成図である。
 以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、以下では図中の同一または相当部分には同一符号を付してその説明は原則的に繰返さないものとする。
 実施の形態1.
 最初に、実施の形態1に従う電力変換装置の全体構成を説明する。図1は、実施の形態1に従う電力変換装置100の主回路構成図である。
 図1を参照して、実施の形態1に従う電力変換装置100は、一次側直流電圧V1(第1直流電圧)と二次側直流電圧V2(第2直流電圧)との間で双方向の電力変換を行なうDC/DCコンバータ10と、制御装置20とを備える。
 DC/DCコンバータ10は、DAB方式のDC/DCコンバータであり、一次側ブリッジ回路3aと、二次側ブリッジ回路3bと、インダクタンス要素2と、コンデンサ4a,4bと、ドライバ11a,11bとを備える。DC/DCコンバータ10は、直流端子T1~T4と、電流検出器8a,8bと、電圧検出器9a,9bとをさらに備える。
 DC/DCコンバータ10は、一次側の直流電源1aと二次側の直流電源1bとの間に接続される。直流端子T1,T2には直流電源1aが接続され、直流端子T3,T4には直流電源1bが接続される。直流電源1aは、直流電力を生成する。DC/DCコンバータ10は、直流電源1aから供給される直流電力を変換し、直流電源1bに供給する。直流電源1bは、直流電力を蓄える電力貯蔵装置を含む。電力貯蔵装置は、例えば、二次電池または電気二重層コンデンサ等である。また、DC/DCコンバータ10は、直流電源1bから供給される直流電力を直流電源1aに伝達することができる。
 一次側ブリッジ回路3aは、交流端子5a,5bと、直流端子5c,5dとを含む。一次側ブリッジ回路3aの直流端子5cは、直流端子T1に接続され、一次側ブリッジ回路3aの直流端子5dは直流端子T2に接続される。
 コンデンサ4aは、一次側ブリッジ回路3aの直流端子5c,5d間に接続され、直流端子5c,5d間の直流電圧V1(一次側直流電圧)を平滑化させる。電圧検出器9aは、一次側直流電圧V1を検出し、その検出値を示す信号を制御装置20に与える。
 一次側ブリッジ回路3aは、ドライバ11aから出力されるゲート信号によって駆動され、一次側直流電圧V1を交流電圧Vtr1(以下、「一次側交流電圧」とも称す)に変換して交流端子5a,5b間に出力する。一次側ブリッジ回路3aは、スイッチング素子SW1~SW4と、スイッチング素子SW1~SW4にそれぞれ並列に接続されたキャパシタC1~C4とを含む。スイッチング素子SW1,SW2は、直流端子T1およびT2の間に直列に接続される。スイッチング素子SW1およびSW2の接続点は交流端子5aに接続される。スイッチング素子SW3,SW4は、直流端子T1およびT2の間に直列に接続される。スイッチング素子SW3およびSW4の接続点は交流端子5bに接続される。スイッチング素子SW1~SW4は、制御装置20から供給される制御信号S1~S4によって、それぞれオンオフ動作する。
 二次側ブリッジ回路3bは、交流端子6a,6bと、直流端子6c,6dとを含む。二次側ブリッジ回路3bの直流端子6cは、直流端子T3に接続され、二次側ブリッジ回路3bの直流端子6dは直流端子T4に接続される。
 コンデンサ4bは、二次側ブリッジ回路3bの直流端子6c,6d間に接続され、直流端子6c,6d間の直流電圧V2(二次側直流電圧)を平滑化させる。電圧検出器9bは、二次側直流電圧V2を検出し、その検出値を示す信号を制御装置20に与える。
 二次側ブリッジ回路3bは、ドライバ11bから出力されるゲート信号によって駆動され、二次側直流電圧V2を交流電圧Vtr2(以下、「二次側交流電圧」とも称す)に変換して交流端子6a,6b間に出力する。二次側ブリッジ回路3bは、スイッチング素子SW11~SW14と、スイッチング素子SW11~SW14にそれぞれ並列に接続されたキャパシタC11~C14とを含む。スイッチング素子SW11,SW12は、直流端子T3およびT4の間に直列に接続される。スイッチング素子SW11およびSW12の接続点は交流端子6aに接続される。スイッチング素子SW13,SW14は、直流端子T3およびT4の間に直列に接続される。スイッチング素子SW13およびSW14の接続点は交流端子6bに接続される。スイッチング素子SW11~SW14は、制御装置20から供給される制御信号S11~S14によって、それぞれオンオフ動作する。
 一次側ブリッジ回路3aおよび二次側ブリッジ回路3bは、単相フルブリッジ回路により構成される。一次側ブリッジ回路3aは「第1ブリッジ回路」の一実施例に対応し、二次側ブリッジ回路3bは「第2ブリッジ回路」の一実施例に対応する。以下の説明では、単相フルブリッジ回路における、各スイッチング素子を「アーム」と称する場合がある。特に、接続点を基準として高電圧側のスイッチング素子を「上アーム」、低電圧側のスイッチング素子を「下アーム」と称する場合がある。
 スイッチング素子SW1~SW4,SW11~SW14の各々は、電力用半導体スイッチング素子と、該半導体スイッチング素子に逆並列に接続されるダイオード(Freewheeling Diode)とを含む。半導体スイッチング素子は、IGBT(Insulated Gate Bipolar)、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Filed Effect Transistor)、GCT(Gate Commutated Turn‐off)サイリスタ等の自己消弧型の半導体スイッチング素子である。半導体スイッチング素子は、Siを材料とした素子に限らず、SiCまたはGaNなどのワイドバンドギャップ半導体を材料とした素子(SiC-MOSFET、GaN-HEMT(High Electron Mobility Transistor)を用いてもよい。ダイオードは、半導体スイッチング素子の寄生ダイオードを用いてもよい。キャパシタC1~C4,C11~C14は、外付けのキャパシタであってもよいし、回路構成上等価な位置にあるスイッチング素子の寄生容量を用いてもよい。
 インダクタンス要素2は、一次側ブリッジ回路3aの交流端子5a,5bと二次側ブリッジ回路3bの交流端子6a,6bとの間に接続される。インダクタンス要素2は、交流端子5aおよび交流端子6bの間に接続されるリアクトル25と、交流端子5bおよび交流端子6bの間に接続されるリアクトル25とを含む。リアクトル25は、「インダクタンス要素」の一実施例に対応する。図1の例では、インダクタンス要素2は、2個のリアクトル25を備えているが、いずれか一方のリアクトル25のみを備えていてもよい。
 電流検出器8aは、交流端子5aおよびリアクトル25の間に接続され、一次側ブリッジ回路3aおよびリアクトル25の間に流れる交流電流Iac1(以下、「一次側交流電流」とも称す)を検出し、その検出値を示す信号を制御装置20に与える。電流検出器8bは、交流端子5bおよびリアクトル25の間に接続され、二次側ブリッジ回路3bおよびリアクトル25の間に流れる交流電流Iac2(以下、「二次側交流電流」とも称す)を検出し、その検出値を示す信号を制御装置20に与える。
 制御装置20は、図示しない上位コントローラからの指令、および電流検出値8a,8bおよび電圧検出器9a,9bの出力信号に基づいて、一次側ブリッジ回路3aの制御信号S1~S4および二次側ブリッジ回路3bの制御信号S11~S14を生成する。制御装置20は、例えばマイクロコンピュータで構成される。一例として、制御装置20は、図示しないメモリおよびCPU(Control Processing Unit)を内蔵し、メモリに予め格納されたプログラムをCPUが実行することによるソフトウェア処理によって、以下に説明する制御動作を実行することができる。あるいは、当該制御動作の一部または全部について、ソフトウェア処理に代えて、内蔵された専用の電子回路等を用いたハードウェア処理によって実現することも可能である。
 ドライバ11aは、一次側ブリッジ回路3aの制御信号S1~S4を増幅して一次側ブリッジ回路3aのスイッチング素子SW1~SW4にそれぞれ供給する。ドライバ11bは、二次側ブリッジ回路3bの制御信号S11~S14を増幅して二次側ブリッジ回路3bのスイッチング素子SW11~SW14にそれぞれ供給する。
 次に、図2から図4を参照して、実施の形態1に従う電力変換装置100の動作について説明する。
 図2および図3は、直流電源1aから直流電源1bへ電力を伝送する場合の電流経路を説明するための図である。図4は、図2および図3に示すDC/DCコンバータ10の状態(A)~(F)における、一次側交流電圧Vtr1、二次側交流電圧Vtr2、およびインダクタンス要素2に流れる電流の時間的変化を示す図である。
 図4において、Vu1はスイッチング素子SW2のドレイン・ソース間電圧であり、Vv1はスイッチング素子SW4のドレイン・ソース間電圧である。Vu2はスイッチング素子SW12のドレイン・ソース間電圧であり、Vv2はスイッチング素子SW14のドレイン・ソース間電圧である。Vu1,Vv1,Vu2,Vv2は、各上アームのオン時間である。また、Vu1とVv1との位相差、Vu2とVv2との位相差はいずれも180°である。
 以下の説明では、一次側交流電流Iac1の方向について、一次側ブリッジ回路3aからインダクタンス要素2に流れる方向を正方向として扱う。また、二次側交流電流Iac2の方向について、二次側ブリッジ回路3bからインダクタンス要素2に流れる方向を正方向として扱う。
 図2(A)には、一次側ブリッジ回路3aのスイッチング素子SW2,SW3がターンオフされ、スイッチング素子SW1,SW4がターンオンされた直後の電流の流れを示している。スイッチング素子SW1,SW4,SW12,SW13がオン状態とされ、スイッチング素子SW2,SW3,SW11,SW14がオフ状態とされている。一次側ブリッジ回路3aのスイッチング素子SW1がターンオン、スイッチング素子SW2がターンオフされる前において、リアクトル25から一次側ブリッジ回路3aに対して負方向に一次側交流電流Iac1が流れていたため、同方向に一次側交流電流Iac1が流れ続ける。このとき、二次側ブリッジ回路3bからリアクトル25に対して正方向に二次側交流電流Iac2が流れ続ける。
 図2(A)に示す状態の後、インダクタンス要素2に対して、直流電源1aから一次側交流電流Iac1と逆方向に電圧が印加されるため、一次側交流電流Iac1の大きさが減少していく。そして、図2(B)に示すように、一次側交流電流Iac1の向きが反転する。
 図2(B)に示す状態の後、二次側ブリッジ回路3bにおいて、スイッチング素子SW12,SW13がターンオフされ、スイッチング素子SW11,SW14がターンオンされる。二次側ブリッジ回路3bのスイッチ状態が反転されて、図2(C)に示す状態となる。図2(C)に示す状態では、直流電源1aから直流電源1bに対して電力が伝送される。
 図2(C)に示す状態の後、一次側ブリッジ回路3aにおいて、スイッチング素子SW1,SW4がターンオフされ、スイッチング素子SW2,SW3がターンオンされ、図3(D)に示す状態となる。図2(C)に示す状態において、一次側ブリッジ回路3aからインダクタンス要素2に対して正方向に一次側交流電流Iac1が流れていたため、図3(D)に示す状態において、同方向に一次側交流電流Iac1が流れ続ける。このとき、インダクタンス要素2から二次側ブリッジ回路3bに対して負方向に二次側交流電流Iac2が流れ続ける。
 図3(D)に示す状態の後、インダクタンス要素2に対して、直流電源1aから一次側交流電流Iac1と逆方向に電圧が印加されるため、一次側交流電流Iac1の大きさが減少していく。そして、図3(E)に示すように、一次側交流電流Iac1の向きが反転する。
 図3(E)に示す状態の後、二次側ブリッジ回路3bにおいて、スイッチング素子SW11,SW14がターンオフされ、スイッチング素子SW12,SW13がターンオンされる。二次側ブリッジ回路3bのスイッチング状態が反転され、図3(F)に示す状態となる。図3(F)に示す状態では、直流電源1aから直流電源1bに対して電力が伝達される。図3(F)に示す状態の後、一次側ブリッジ回路3aにおいて、スイッチング素子SW1,SW4がターンオンされ、スイッチング素子SW2,SW3がターンオフされ、図2(A)に示す状態となる。
 図4に示す時間変化において、(A),(B)(図2(A),(B)参照)および(D),(E)(図3(D),(E)に相当)に示す状態は、インダクタンス要素2を励磁する「励磁モード」に相当し、(C)および(F)(図2(C)および図3(F)に相当)に示す状態は、直流電源1aから直流電源1bに電力を伝達する「伝達モード」に相当する。
 このように、図2および図3の動作例では、一次側ブリッジ回路3aでは、スイッチング素子SW1,SW2からなる第1レグにおいて、スイッチング素子SW1とSW2とを相補的にスイッチング動作させるとともに、スイッチング素子SW3およびSW4からなる第2レグにおいて、スイッチング素子SW3とSW4とを相補的にスイッチング動作させる。そして、第1レグと第2レグとを位相差180度でスイッチング動作させる。二次側回路3bでは、スイッチング素子SW11,SW12からなる第3レグにおいて、スイッチング素子SW11とSW12とを相補的にスイッチング動作させるとともに、スイッチング素子SW13,SW14からなる第4レグにおいて、スイッチング素子SW13とSW14とを相補的にスイッチング動作させる。そして、第3レグと第4レグとを位相差180度で動作させる。そして、一次側ブリッジ回路3aと二次側ブリッジ回路3bとのスイッチング周期の位相差φを調整することにより、直流電源3aから供給される電力を変換して直流電源3bに伝送することができる。なお、各ブリッジ回路において、2つのレグは基本的には位相差180度でスイッチング動作するが、2つのレグのスイッチング動作の間に位相差を設ける構成とすることもできる。
 図4に示すように、一次側交流電圧Vtr1および二次側交流電圧Vtr2は、方形波電圧となる。本願明細書では、方形波電圧における正電位の期間および負電位の期間の和に対する正電位の期間の比を「デューティd」と定義する。図1の構成例では、一次側交流電圧Vtr1におけるデューティdを「デューティd1」と定義し、二次側交流電圧Vtr2におけるデューティdを「デューティd2」と定義する。デューティd1は「第1デューティ」に対応し、デューティd2は「第2デューティ」に対応する。
 一次側ブリッジ回路3aでは、第1および第2のスイッチング対を位相差180°でスイッチング動作させるため、一次側交流電圧Vtr1のデューティd1=0.5となる。二次側ブリッジ回路3bにおいても、第3および第4つのスイッチング対を位相差180°でスイッチング動作させるため、二次側交流電圧Vtr2のデューティd2=0.5となる。
 ここで、各ブリッジ回路の交流端子に出力される交流電圧において、正電位期間と負電位期間とがアンバランスになると、すなわち、デューティdが0.5から外れると、交流電圧が正負非対象となり、結果的に交流電圧に直流成分が残留するようになる。交流電圧の直流成分は、各ブリッジ回路を構成するスイッチング素子の特性のばらつき、または、スイッチング素子のターンオンおよびターンオフのタイミングのばらつき等に起因して生じる。そして、直流成分を含んだ交流電圧がインダクタンス要素2であるリアクトル25に印加されることにより、リアクトル25に直流偏磁が発生することがある。
 リアクトル25において直流偏磁が発生すると、リアクトル25の励磁電流が増大し、交流電圧の波形が劣化する虞がある。または、リアクトル25に過電流が流れることでDC/DCコンバータ10が損傷する虞がある。
 そこで、実施の形態1に従う電力変換装置100では、リアクトル25に発生した直流偏磁を打ち消すように、一次側交流電圧Vtr1および二次側交流電圧Vtr2の少なくとも一方において、デューティdを変化させる。
 図5は、制御装置20のうちの制御信号S1~S4,S11~S14の生成に関連する部分を示すブロック図である。ただし、図5では、直流電源1aおよび直流電源1b間で電力を伝送する場合に使用される部分が示されている。以下では、制御装置20が、電圧検出器9bによって検出される二次側直流電圧V2が、二次側直流電圧V2の目標電圧V2*に追従するように、DC/DCコンバータ10を制御する場合について説明する。この場合、二次側直流電圧V2を電力変換装置100により制御し、一次側直流電圧V1は、直流端子T1,T2に接続される直流電源1aにより一定値に保持されているものとする。
 図5を参照して、制御装置20は、減算器21と、電力指令生成部22と、位相差指令生成部23と、偏磁抑制制御部24と、制御信号生成部26とを含む。図5に示される各ブロックの機能は、制御装置20によるソフトウェア処理およびハードウェア処理の少なくとも一方によって実現することができる。
 減算器21は、上位の制御装置から与えられる目標電圧V2*と電圧検出器9bによって検出される二次側直流電圧V2との偏差(V2*-V2)を演算する。電力指令生成部22は、電圧検出器9bによって検出される二次側直流電圧V2を、目標電圧V2*に追従させるように、偏差(V2*-V2)を零にするための制御演算を実行して、送信電力指令値P*を生成する。生成された送信電力指令値P*は、位相差指令生成部23に与えられる。
 なお、一次側直流電圧V1が、一次側直流電圧V1の目標電圧V1*に追従するように制御する場合には、例えば切換回路により、位相差指令生成部23に接続される電圧検出器9bが電圧検出器9aに置き換えられる。この場合、二次側直流電圧V2は、直流端子T3,T4に接続される直流電源1bにより一定値に保持されているものとする。電力指令生成部22は、電圧検出器9aによって検出される一次側直流電圧V1を、上位の制御装置から与えられる目標電圧V1*に追従させるように、目標電圧V1*と一次側直流電圧V1との偏差(V1*-V1)を零にするための制御演算を実行して、送信電力指令値P*を生成する。
[規則91に基づく訂正 30.05.2018] 
 あるいは、一次側直流電圧V1および二次側直流電圧V2がともに所定値に保持されており、上位の制御装置から直接に位相差指令生成部23に送信電力指令値P*を与える構成としてもよい。
 位相差指令生成部23は、電力指令生成部22により生成された送信電力指令値P*に基づいて、位相差指令値φ*を生成する。生成された位相差指令値φ*は制御信号生成部26に与えられる。
 偏磁抑制制御部24は、電流検出器8aによって検出される一次側交流電流Iac1および電流検出器8bによって検出される二次側交流電流Iac2に基づいて、一次側ブリッジ回路3aにおけるデューティd1、および二次側ブリッジ回路3bにおけるデューティd2を生成する。
 図6は、図5に示した偏磁抑制制御部24の構成を示すブロック図である。
 図6を参照して、偏磁抑制制御部24は、減算器240,250と、直流成分検出器242と、通過電流偏磁抑制制御部244と、乗算器241,246と、加算器248とを含む。
 減算器240は、電流検出器8aによって検出される一次側交流電流Iac1と、電流検出器8bによって検出される二次側交流電流Iac2との偏差(Iac1-Iac2)を演算する。乗算器241は、偏差(Iac1-Iac2)に係数0.5を乗算する。乗算値(Iac1-Iac2)×0.5は、一次側ブリッジ回路3aから二次側ブリッジ回路3bに伝送される通過電流Itrに相当する。
 直流成分検出器242は、通過電流Itrに含まれる直流成分Itrdcを検出する。直流成分Itrdcは「第1直流成分」に対応する。直流成分検出器242の詳細な構成については後述する。
 ここで、一次側交流電圧Vtr1および二次側交流電圧Vtr2がいずれも理想的な方形波(デューティd=0.5)である場合、図4に示すように、一次側交流電流Iac1および二次側交流電流Iac2はいずれも正負対称な波形となる。一方、一次側交流電圧Vtr1および二次側交流電圧Vtr2の少なくとも一方に直流成分が含まれる場合、対応する交流電流が正負非対象となり、直流成分を含むことになる。これにより、インダクタンス要素2に流れる通過電流Itrにも直流成分Itrdcが現れ、結果的にインダクタンス要素2の直流偏磁を発生させてしまう。
 通過電流偏磁抑制制御部244は、直流成分検出器242によって検出された直流成分Itrdcが0となるように制御演算を実行して、一次側ブリッジ回路3aのデューティd1と二次側ブリッジ回路3bのデューティd2との差分(以下、「デューティ差指令」)Ddifを生成する。デューティ差指令Ddifは、第1デューティd1と第2デューティd2との「目標偏差」の一実施例に対応する。
 乗算器246は、デューティ差指令Ddifに係数0.5を乗算する。加算器248は、基準デューティDrefに乗算器246の出力(Ddif×0.5)を加算することにより、デューティd1を生成する。
 減算器250は、基準デューティDrefから乗算器246の出力(Ddif×0.5)を減算することにより、デューティd2を生成する。
 ここで、基準デューティDref=0.5に設定されている。デューティd1,d2は、それぞれ、次式(1),(2)により与えられる。
 d1=0.5+Ddif×0.5  …(1)
 d2=0.5-Ddif×0.5  …(2)
 式(1),(2)から分かるように、デューティd1とデューティd2との差分(d1-d2)はデューティ差指令Ddifに等しくなっている。なお、図6の構成例では、デューティ差指令Ddifを二等分したもの(Ddif×0.5)を、デューティd1,d2にそれぞれ加算または減算する構成について説明したが、加算分および減算分の比率は任意に設定することができる。加算分と減算分との比率をk:(1-k)とすると(ただし、0≦k≦1)、デューティd1,d2は、それぞれ、次式(3),(4)により与えられる。
 d1=0.5+Ddif×k      …(3)
 d2=0.5-Ddif×(1-k)  …(4)
 なお、式(3),(4)によれば、デューティd1,d2のうちいずれか一方をDref=0.5に設定し、他方をDrefからデューティ差指令Ddifだけ変化させることも可能である。すなわち、デューティd1およびd2の差分がデューティ差指令Ddifに一致するように、デューティd1,d2の少なくとも一方を変化させることで、直流成分Itrdcを打ち消すことができる。
 図7は、図6に示した通過電流偏磁抑制制御部244の構成例を示すブロック図である。図7を参照して、通過電流偏磁抑制制御部244は、比較器260,262と、NAND回路264と、乗算器266と、比例器268と、積分器271と、加算器269とを含む。
[規則91に基づく訂正 30.05.2018]
 比較器260は、直流成分Itrdcと上限値maxとを比較し、比較結果を出力する。比較器260は、直流成分Itrdcが上限値maxより小さい場合、H(論理ハイ)レベルの信号を出力し、直流成分Itrdcが上限値maxより大きい場合、L(論理ロー)レベルの信号を出力する。
[規則91に基づく訂正 30.05.2018] 
 比較器262は、直流成分Itrdcと下限値minとを比較し、比較結果を出力する。比較器262は、直流成分Itrdcが下限値minより大きい場合、Hレベルの信号を出力し、直流成分Itrdcが下限値minより小さい場合、Lレベルの信号を出力する。
[規則91に基づく訂正 30.05.2018] 
 NAND回路264は、比較器260の出力信号と比較器262の出力信号との否定論理積を演算する。直流成分Itrdcが上限値maxより大きい場合、または下限値minより小さい場合、NAND回路264は、Hレベル(論理値「1」)の信号を出力する。直流成分Itrdcが上限値max以下かつ下限値min以上である場合、NAND回路264は、Lレベル(論理値「0」)の信号を出力する。
 乗算器266は、直流成分ItrdcとNAND回路264の出力信号とを乗算し、乗算結果を示す信号を比例器268へ出力する。NAND回路264の信号値が「1」である場合、乗算器266は、直流成分Itrdcを出力する。NAND回路264の信号値が「0」である場合、乗算器266は、直流成分Itrdcを出力しない。
 比例器268、積分器271および加算器269は、直流成分Itrdcが0となるように比例積分演算を実行し、デューティ差指令Ddifを生成する。
 図7の構成例において、比較器260,262、NAND回路264および乗算器266は、不感帯回路を構成する。不感帯回路は、直流成分Itrdcが、上限値maxおよび下限値minを有する許容範囲内に収まっているときには、直流成分Itrdc=0(すなわち、直流成分Itrdcが含まれていない)とみなす。これにより、デューティ差指令Ddif=0に設定される。したがって、デューティd1,d2はともに基準デューティDref=0.5から変化しない。ただし、積分器271に積分値が残留している場合には、直流成分Itrdc=0であっても、デューティ差指令Ddif=0にはならない。
 これに対して、直流成分Itrdcが許容範囲から外れているときには、直流成分Itrdcに基づいて、デューティ差指令Ddifが生成される。したがって、デューティd1,d2は、式(1),(2)(または式(3),(4))に従って、基準デューティDref=0.5から変化することになる。
 図5に戻って、制御信号生成部26は、位相差指令生成部23によって生成された位相差指令値φ*、および偏磁抑制制御部24によって生成されたデューティd1,d2に基づいて、一次側ブリッジ回路3aの制御信号S1~S4、二次側ブリッジ回路3bの制御信号S11~S14を生成する。
 ドライバ11aは、制御信号S1~S4を増幅してゲート信号を生成し、一次側ブリッジ回路3aのスイッチング素子SW1~SW4に供給する。ドライバ11bは、制御信号S11~S14を増幅してゲート信号を生成し、二次側ブリッジ回路3bに供給する。
 一次側ブリッジ回路3aは、デューティd1で第1のスイッチング素子対(スイッチング素子SW1,SW4)および第2のスイッチング素子対(スイッチング素子SW2,SW3)をスイッチング動作する。これにより、一次側ブリッジ回路3aは、デューティd1を有する一次側交流電圧Vtr1を出力する。二次側ブリッジ回路3bは、デューティd2で第3のスイッチング素子対(スイッチング素子SW11,SW14)および第2のスイッチング素子対(スイッチング素子SW12,SW13)をスイッチング動作する。これにより、一次側ブリッジ回路3aは、デューティd2を有する二次側交流電圧Vtr2を出力する。
 図8は、デューティdの変化による一次側交流電圧Vtr1および二次側交流電圧Vtr2の波形の変化を説明するための図である。
 交流電圧に含まれる直流成分が正電圧である場合、デューティdを減少させる。これにより、正電位期間が負電位期間よりも相対的に短くなるため、正の直流成分が減少する。
 一方、交流電圧に含まれる直流成分が負電圧である場合、デューティdを増加させる。これにより、負電位期間が正電位期間よりも相対的に短くなるため、負の直流成分が減少する。
 本実施の形態では、デューティd1とデューティd2との差が、デューティ差指令Ddifに一致するように、デューティd1をDdif×0.5分増加させるとともに、デューティd2をDdif×0.5分減少させている。
 したがって、デューティ差指令Ddif>0の場合、図8に示すように、一次側交流電圧Vtr1の負の直流成分が減少するようにデューティd1が調整され、二次側交流電圧Vtr2の正の直流成分が減少するようにデューティd2が調整される。これにより、直流成分Itrdcを打ち消すことができる。
 以上説明したように、実施の形態1に従う電力変換装置100によれば、インダクタンス要素2(リアクトル25)の通過電流に含まれる直流成分Itrdcを打ち消すように、一次側交流電圧Vtr1および二次側交流電圧Vtr2の少なくとも一方におけるデューティdを変化させる。これにより、インダクタンス要素2における直流偏磁の発生を抑制することができる。
 実施の形態2.
 図9は、本実施の形態2に従う電力変換装置100の主回路構成図である。実施の形態2に従う電力変換装置100は、図1に示した電力変換装置100と比較して、インダクタンス要素2の構成が異なる。
 図9を参照して、インダクタンス要素2は、互いに絶縁された一次巻線2aおよび二次巻線2bを有する変圧器2により構成される。図9の例では、一次巻線2aの巻数と二次巻線2bの巻数の比は1:1であるとする。なお、変圧器は巻数比が1:1のものでなくてもよい。
 一次巻線2aの一方端子は一次側ブリッジ回路3aの交流端子5aに接続され、一次巻線2aの他方端子は一次側ブリッジ回路3aの交流端子5bに接続される。二次巻線2bの一方端子は二次側ブリッジ回路3bの交流端子6aに接続され、二次巻線2bの他方端子は二次側ブリッジ回路3bの交流端子6bに接続される。
 次に、図10および図11を参照して、実施の形態2に従う電力変換装置100の動作について説明する。
 図10および図11は、直流電源1aから直流電源1bへ電力を伝送する場合の電流経路を説明するための図である。なお、図10および図11に示すDC/DCコンバータ10の状態(A)~(F)における、一次側交流電圧Vtr1、二次側交流電圧Vtr2、一次側交流電流Iac1および二次側交流電流Iac2の時間的変化は、図4に示した時間的変化と基本的に同じである。
 図10(A)には、一次側ブリッジ回路3aのスイッチング素子SW2,SW3がターンオフされ、スイッチング素子SW1,SW4がターンオンされた直後の電流の流れを示している。スイッチング素子SW1,SW4,SW12,SW13がオン状態とされ、スイッチング素子SW2,SW3,SW11,SW14がオフ状態とされている。一次側ブリッジ回路3aのスイッチング素子SW2,SW3がターンオフされ、スイッチング素子SW1,SW4がターンオンされる前において、一次巻線2aから一次側ブリッジ回路3aに対して負方向に一次側交流電流Iac1が流れていたため、同方向に一次側交流電流Iac1が流れ続ける。このとき、二次側ブリッジ回路3bから二次巻線2bに対して正方向に二次側交流電流Iac2が流れ続ける。
 図10(A)に示す状態の後、一次巻線2aに対して、直流電源1aから一次側交流電流Iac1と逆方向に電圧が印加されるため、一次側交流電流Iac1の大きさが減少していく。そして、図10(B)に示すように、一次側交流電流Iac1の向きが反転する。図10(A),(B)に示す状態では、変圧器2が励磁される。
 図10(B)に示す状態の後、二次側ブリッジ回路3bにおいて、スイッチング素子SW12,SW13がターンオフされ、スイッチング素子SW11,SW14がターンオンされる。二次側ブリッジ回路3bのスイッチ状態が反転されて、図10(C)に示す状態となる。図10(C)に示す状態では、直流電源1aから直流電源1bに対して電力が伝送される。
 図10(C)に示す状態の後、一次側ブリッジ回路3aにおいて、スイッチング素子SW1,SW4がターンオフされ、スイッチング素子SW2,SW3がターンオンされ、図11(D)に示す状態となる。図10(C)に示す状態において、一次側ブリッジ回路3aから一次巻線2aに対して正方向に一次側交流電流Iac1が流れていたため、図11(D)に示す状態において、同方向に一次側交流電流Iac1が流れ続ける。このとき、二次巻線2bから二次側ブリッジ回路3bに対して負方向に二次側交流電流Iac2が流れ続ける。
 図11(D)に示す状態の後、一次巻線2aに対して、直流電源1aから一次側交流電流Iac1と逆方向に電圧が印加されるため、一次側交流電流Iac1の大きさが減少していく。そして、図11(E)に示すように、一次側交流電流Iac1の向きが反転する。図11(D),(E)に示す状態では、変圧器2が励磁される。
 図11(E)に示す状態の後、二次側ブリッジ回路3bにおいて、スイッチング素子SW12,SW13がターンオンされ、スイッチング素子SW11,SW14がターンオフされる。二次側ブリッジ回路3bのスイッチング状態が反転され、図11(F)に示す状態となる。図11(F)に示す状態では、直流電源1aから直流電源1bに対して電力が伝達される。図11(F)に示す状態の後、一次側ブリッジ回路3aにおいて、スイッチング素子SW1,SW4がターンオンされ、スイッチング素子SW2,SW3がターンオフされ、図10(A)に示す状態となる。
 実施の形態2に従うDC/DCコンバータ10においても、実施の形態1に従うDC/DCコンバータ10と同様に、一次側ブリッジ回路3aでは、スイッチング素子SW1,SW2からなる第1レグと、スイッチング素子SW3,SW4からなる第2レグとを基本的に位相差180°でスイッチング動作させ、二次側ブリッジ回路3bでは、スイッチング素子SW11,SW12からなる第3レグと、スイッチング素子SW13,SW14からなる第4レグとを基本的に位相差180°でスイッチング動作させる。各ブリッジ回路において、2つのレグのスイッチング動作の間に位相差を設けることもできる。そして、一次側ブリッジ回路3aと二次側ブリッジ回路3bとのスイッチング周期の位相差φを調整することにより、直流電源1aから供給される電力を変換して直流電源1bに伝送することができる。
[規則91に基づく訂正 30.05.2018] 
 実施の形態2に従うDC/DCコンバータ10においては、変圧器2の一次巻線2aに一次側交流電圧Vtr1が印加されて一次巻線2aおよび二次巻線2bに電流が流れると、変圧器2の鉄心内に磁束が発生する。この鉄心内の磁束に直流成分が含まれる直流偏磁が発生すると、変圧器2の励磁電流が増大するため、変圧器2に過電流が流れてDC/DCコンバータ10が損傷する虞がある。
 そこで、実施の形態2に従う電力変換装置100では、変圧器2に発生した直流偏磁を打ち消すように、一次側交流電圧Vtr1および二次側交流電圧Vtr2において、デューティdを変化させる。
 図12は、図9に示した制御装置20のうちの制御信号S1~S4,S11~S14の生成に関連する部分を示すブロック図である。図12に示される各ブロックの機能は、制御装置20によるソフトウェア処理およびハードウェア処理の少なくとも一方によって実現することができる。
 図12を参照して、制御装置20は、図5に示した制御装置20と比較して、偏磁抑制制御部24に代えて、偏磁抑制制御部24Aを含む点が異なる。
 偏磁抑制制御部24は、電流検出器8aによって検出される一次側交流電流Iac1および電流検出器8bによって検出される二次側交流電流Iac2に基づいて、一次側ブリッジ回路3aにおけるデューティd1、および二次側ブリッジ回路3bにおけるデューティd2を生成する。
 図13は、図12に示した偏磁抑制制御部24Aの構成を示すブロック図である。
 図13を参照して、偏磁抑制制御部24Aは、図6に示した偏磁抑制制御部24に比較して、加算器252,258、直流成分検出器254、および励磁電流偏磁抑制制御部256が追加されている点が異なる。
 加算器252は、電流検出器8aによって検出される一次側交流電流Iac1と、電流検出器8bによって検出される二次側交流電流Iac2との和(Iac1+Iac2)を演算する。この和(Iac1+Iac2)は、図14(B)に示すように、変圧器2の励磁電流に相当する。
 図14(A)は、変圧器2の回路図である。変圧器2は、一次巻線と二次巻線とが磁気的に結合されているため、図14(A)に示すように、直流的には一次巻線と二次巻線とは絶縁されている。図14(A)の回路図は、電圧および電流の関係式から図14(B)に示すような等価回路で表わすことができる。
 図14(A)の変圧器2の基本式は、次式(5),(6)である。ただし、Lは一次巻線の自己インダクタンス、Lは二次巻線の自己インダクタンス、Mは相互インダクタンスである。
 Vtr1=jωLIac1+jωMIac2  …(5)
 Vtr2=jωLIac2+jωMIac1  …(6)
 式(5),(6)は、次式(7),(8)のように変形することができる。
 Vtr1=jω(L-M)Iac1+jωM(Iac1+Iac2)  …(7)
 Vtr2=jω(L-M)Iac2+jωM(Iac1+Iac2)  …(8)
 式(7),(8)において、Iac1+Iac2が変圧器2の励磁電流に相当する。通過電流Itrと同様に、各ブリッジ回路を構成するスイッチング素子の特性ばらつき等に起因しての交流端子に出力される交流電圧に直流成分が残留すると、励磁電流に直流成分が含まれるおそれがある。
 実施の形態2では、電流検出器8aによって検出される一次側交流電流Iac1と、電流検出器8bによって検出される二次側交流電流Iac2との偏差(Iac1-Iac2)を演算することにより、一次側ブリッジ回路3aから二次側ブリッジ回路3bに伝送される通過電流Itrを検出するとともに、一次側交流電流Iac1および二次側交流電流Iac2の和(Iac1+Iac2)を演算することにより、変圧器2の励磁電流Imを検出する。そして、通過電流Itrおよび励磁電流Imの各々に含まれる直流成分を検出する。
 具体的には、図13に示すように、直流成分検出器242は、通過電流Itrに含まれる直流成分Itrdcを検出する。直流成分検出器254は、励磁電流Imに含まれる直流成分Imdcを検出する。直流成分Itrdcは「第1直流成分」に対応し、直流成分Imdcは「第2直流成分」に対応する。直流成分検出器242,254の詳細な構成については後述する。
 通過電流偏磁抑制制御部244は、直流成分検出器242によって検出された直流成分Itrdcが0となるように制御演算を実行して、デューティ差指令Ddifを生成する。乗算器246は、デューティ差指令Ddifに係数0.5を乗算する。
 励磁電流偏磁抑制制御部256は、直流成分検出器254によって検出された直流成分Imdcが0となるように制御演算を実行して、一次側ブリッジ回路3aのデューティd1および二次側ブリッジ回路3bのデューティd2を共通して調整するための「共通デューティ指令Dcom」を生成する。共通デューティ指令Dcomは、第1デューティd1および第2デューティd2の「操作量」の一実施例に対応する。
 加算器258は、基準デューティDrefに共通デューティ指令Dcomを加算する。加算器248は、加算器258の出力(Dref+Dcom)に、乗算器246の出力(Ddif×0.5)を加算することにより、デューティd1を生成する。
 減算器250は、加算器258の出力(Dref+Dcom)から、乗算器246の出力(Ddif×0.5)を減算することにより、デューティd2を生成する。
 ここで、基準デューティDref=0.5に設定されている。デューティd1,d2は、それぞれ、次式(9),(10)により与えられる。
 d1=0.5+Dcom+Ddif×0.5  …(9)
 d2=0.5+Dcom-Ddif×0.5  …(10)
 式(9),(10)から分かるように、デューティd1,d2はともに、共通デューティ指令Dcomを含んでいる。また、デューティd1とデューティd2との差分(d1-d2)はデューティ差指令Ddifに等しくなっている。なお、実施の形態1で説明したように、デューティd1における加算分およびデューティd2における減算分の比率は任意に設定することができる。加算分と減算分との比率をk:(1-k)とすると(ただし、0≦k≦1)、デューティd1,d2は、それぞれ、次式(11),(12)により与えられる。
 d1=0.5+Dcom+Ddif×k      …(11)
 d2=0.5+Dcom-Ddif×(1-k)  …(12)
 式(11),(12)によれば、デューティd1,d2のうちいずれか一方をDref+Dcomに設定し、他方をDref+Dcomからデューティ差指令Ddifだけ変化させることも可能である。
 図15は、図13に示した励磁電流偏磁抑制制御部256の構成を示すブロック図である。
 図15を参照して、励磁電流偏磁抑制制御部256は、図7に示した通過電流偏磁抑制制御部244と回路構成が同じである。すなわち、励磁電流偏磁抑制制御部256は、不感帯回路を有しており、励磁電流Imの直流成分Imdcが許容範囲から外れる場合に、直流成分Imdcが0になるように制御演算を実行して、共通デューティ指令Dcomを生成するように構成される。
 図12に戻って、制御信号生成部26は、位相差指令生成部23によって生成された位相差指令値φ*、および偏磁抑制制御部24Aによって生成されたデューティd1,d2に基づいて、一次側ブリッジ回路3aの制御信号S1~S4、二次側ブリッジ回路3bの制御信号S11~S14を生成する。
 ドライバ11aは、制御信号S1~S4を増幅してゲート信号を生成し、一次側ブリッジ回路3aのスイッチング素子SW1~SW4に供給する。ドライバ11bは、制御信号S11~S14を増幅してゲート信号を生成し、二次側ブリッジ回路3bに供給する。
 一次側ブリッジ回路3aは、デューティd1で第1のスイッチング素子対(SW1,SW4)および第2のスイッチング素子対(SW2,SW3)をスイッチング動作する。これにより、一次側ブリッジ回路3aは、デューティd1を有する一次側交流電圧Vtr1を出力する。二次側ブリッジ回路3bは、デューティd2で第3のスイッチング素子対(SW11,SW14)および第4のスイッチング素子対(SW12,SW13)をスイッチング動作する。これにより、一次側ブリッジ回路3aは、デューティd2を有する二次側交流電圧Vtr2を出力する。
 以上説明したように、実施の形態2に従う電力変換装置100によれば、インダクタンス要素2(変圧器)の通過電流Itrおよび励磁電流Imに含まれる直流成分を打ち消すように、一次側交流電圧Vtr1および二次側交流電圧Vtr2のデューティdを変化させる。これにより、インダクタンス要素2(変圧器)における直流偏磁の発生を抑制することができる。
 実施の形態3.
 実施の形態1および2に従う電力変換装置100においては、一次側ブリッジ回路3aに発生させる一次側交流電圧Vtr1と、二次側ブリッジ回路3bに発生させる二次側交流電圧Vtr1との位相差φを制御することにより、直流電源1aおよび直流電源1b間の伝送電力を調整することができる。
 実施の形態3では、インダクタンス要素2における直流偏磁の発生を抑制するために、位相差指令値φ*を更新する好適なタイミングについて説明する。なお、実施の形態3で説明する技術は、上述した実施の形態1および2に従う電力変換装置100のいずれにも適用することが可能である。
 図16は、一次側交流電圧Vtr1および二次側交流電圧Vtr2と、スイッチングキャリア位相との関係を説明するための図である。本願明細書では、説明の便宜上、位相差指令値φ*=0であり、かつ、デューティd1=d2=0.5であるときに、Vtr1およびVtr2が立ち上がるタイミングを、スイッチングキャリア位相が「θ0(基準位相)」と定義する。図16の例では、θ0=0度となる。
 また、Vtr1およびVtr2が立ち下がるタイミングを、スイッチングキャリア位相が「θ0+180度」と定義する。さらに、スイッチングキャリア位相がθ0からθ0+360度(すなわち、次のθ0)となるまでの期間を「スイッチング周期」と定義する。
 なお、上記の定義とは反対に、Vtr1およびVtr2が立ち下がるタイミングをスイッチングキャリア位相がθ0とし、Vtr1およびVtr2が立ち上がるタイミングをスイッチングキャリア位相がθ0+180度と定義してもよい。すなわち、Vtr1およびVtr2が第1の極性から第2の極性に切り替わるタイミングを、基準位相θ0と定義する。
 制御装置20において、制御信号生成部26は、位相差指令値φ*が与えられると、一次側交流電圧Vtr1の位相をθ0(基準位相)に対して-0.5×φ*分シフトさせる。一方、制御信号生成部26は、二次側交流電圧Vtr2の位相をθ0(基準位相)に対して+0.5×φ*分シフトさせる。したがって、一次側ブリッジ回路3aでは、スイッチングキャリア位相がθ0-0.5×φ*となるタイミングでスイッチング動作が行なわれ、二次側ブリッジ回路3bでは、スイッチングキャリア位相がθ0+0.5×φ*となるタイミングでスイッチング動作が行なわれることになる。
 実施の形態3においては、スイッチングキャリア位相がθ0(基準位相)となるタイミングで、位相差指令値φ*を更新することとする。図16の例では、θ0=0度であるため、位相が0度のときに位相差指令値φ*が更新されることになる。
 スイッチングキャリア位相がθ0(基準位相)となるタイミングで位相差指令値φ*を更新することにより、位相差φの変動による偏磁の発生を抑制することができる。これによると、位相差指令φ*が次回に更新されるタイミング(θ0+360度)までの期間が1スイッチング周期となる。この1スイッチング周期には、励磁モードとなる期間が、電流の立上りおよび立下りの2回存在する。最初の励磁モードは基準位相θ0よりも前に開始されているため、実質的に、位相差指令値φ*の変化量の1/2だけ変化する。そして、次の励磁モードにおいて、さらに位相差指令値φ*の変化量の1/2変化し、結果的に位相差指令値φ*の変化量だけ変化することになる。このように、段階的に位相差φが変化するため、交流電流の直流成分を0とすることができる。また、1スイッチング周期の期間中、位相差φが固定されるため、理想状態において、当該スイッチング周期のθ0から次のスイッチング周期のθ0までの交流電流の平均値、すなわち、交流電流に含まれる直流成分を0とすることができる。
 実施の形態4.
 実施の形態4では、図6および図12に示した直流成分検出器242,254の構成例について説明する。
 図17は、図6および図12に示した直流成分検出器242,254の構成を示すブロック図である。なお、直流成分検出器242と直流成分検出器254とは、回路構成が同じであるが、入出力される電流が互いに異なる。図17では、入力電流をIinと表し、出力電流Ioutと表すこととする。直流成分検出器242ではIin=Itr,Iout=Itrdcである。直流成分検出器254ではIin=Im,Iout=Imdcである。
 図17を参照して、直流成分検出器は、サンプルホールド(S/H)回路270,272と、加算器274と、乗算器276とを含む。直流成分検出器は、1スイッチング周期毎に入力電流Iinに含まれる直流成分を演算するように構成される。
[規則91に基づく訂正 30.05.2018] 
 具体的には、サンプルホールド回路270は、スイッチングキャリア位相がθa-180度となるタイミングで、入力電流Iinをサンプリングして一時的に保持する。
 加算器274は、入力電流Iinと、サンプルホールド回路270により保持された入力電流Iinとを加算する。
 サンプルホールド回路272は、スイッチングキャリア位相がθaとなるタイミングで、加算器278の出力信号をサンプリングして一時的に保持する。サンプルホールド回路272には、入力電流Iinに、θa-180度における入力電流Iinを加算した電流が入力される。この入力電流をθaのタイミングでサンプリングすることにより、サンプルホールド回路272は、スイッチングキャリア位相がθa-180度のときの入力電流Iinと、スイッチングキャリア位相がθaのときの入力電流Iinとの和に相当する電流が出力されることになる。
 乗算器276は、サンプルホールド回路272の出力電流に係数0.5を乗算し、乗算結果を示す信号Ioutを出力する。Ioutは、入力電流Iinに含まれる直流成分に相当する。
 サンプルホールド回路272は「第1のサンプルホールド回路」の一実施例に対応し、サンプルホールド回路270は「第2のサンプルホールド回路」の一実施例に対応し、加算器278および乗算器276は「演算部」の一実施例に対応する。
 ここで、入力電流Iinのサンプリングタイミングを決めるスイッチングキャリア位相θa(第1の位相)は、θ0+180度より大きく、かつ、θ0+360度より小さい範囲内で任意に設定することができる(θ0+180度<θa<θ0+360度)。図16の例では、θa=θ0+270度(すなわち、270度)に設定されている。したがって、1スイッチング周期において、θa(270度)のタイミングと、θa-180度(90度)のタイミングとで入力電流Iinがサンプリングされることになる。そして、これら2つのタイミングでそれぞれサンプリングされた2つの入力電流Iinを加算し、加算結果に係数0.5を乗算することで、実質的に、2つの入力電流Iinの平均値を求めることができる。この平均値が、入力電流Iinに含まれる直流成分に相当する。
 一次側交流電流Iac1および二次側交流電流Iac2がいずれも正負対称である場合、通過電流Itr(=Iac1-Iac2)および励磁電流Im(=Iac1+Iac2)も正負対称となる。したがって、スイッチングキャリア位相がθaのときのサンプリング値と、スイッチングキャリア位相がθa-180度のときのサンプリング値とは、絶対値が互いに等しくなるため、これら2つのサンプリング値の平均値である直流成分Iout=0となる。
 これに対して、一次側交流電流Iac1および二次側交流電流Iac2の少なくとも一方が正負非対称である場合には、2つのサンプリング値の絶対値が異なるため、これら2つのサンプリング値を平均化することで、直流成分Ioutを検出することができる。
 以上説明したように、実施の形態4によれば、直流成分検出器を、サンプリングタイミングのキャリア位相が180度異なる2つのサンプルホールド回路270,272と、2つのサンプリング値の平均値を算出する加算器274および乗算器276とで構成することができるため、フィルタ等を用いる構成に比較して、直流成分の検出にかかる負荷を軽減することができる。したがって、入力された電流Iinに含まれる直流成分を高速かつ容易に検出することができる。
 なお、サンプリングタイミングとなるキャリア位相(第1の位相)を、θ0+180度より大きく、かつ、θ0+360度より小さい範囲内で任意に設定することができるが、励磁モードに比べて、入力電流Iinの変化率が比較的小さい伝達モードにおいて入力電流Iinを検出することが、検出誤差を小さくできる点で好ましい。
 特に、一次側交流電圧Vtr1と二次側交流電圧Vt2とで符号が反転している場合には、電流の変化率が大きくなるため、台形波形状の波形の中心部分で電流を検出するためには、θaをθ0+180度+0.5×φmaxより大きく、θ0+360度-0.5×φmaxより小さい範囲の任意の位相に設定することが好ましい。なお、φmaxは位相差指令値φ*の最大値である。
 実施の形態5.
 実施の形態3では、位相差指令値φ*を更新する好適なタイミングとして、スイッチングキャリア位相がθ0のときに位相差指令値φ*を更新する構成について説明した。実施の形態5では、スイッチングキャリア位相がθ0よりも前に位相差指令値φ*を更新する構成について説明する。
 図18は、一次側交流電圧Vtr1および二次側交流電圧Vtr2と、スイッチングキャリア位相との関係を説明するための図である。図18では、図16と同様に、位相差指令値φ*=0であり、かつ、デューティd1=d2=0.5であるときに、Vtr1およびVtr2が立ち上がるタイミングを、スイッチングキャリア位相がθ0と定義する。図18の例では、θ0=0度となる。
 図18を参照して、実施の形態5においては、スイッチングキャリア位相がθ0となるよりも早いタイミングで、位相差指令値φ*を更新することとする。位相差指令値φ*を更新するタイミングは、スイッチングキャリア位相が入力電流のサンプリングとなるキャリア位相θa(第1の位相)以上かつθ0+360度-0.5×φmax以下の範囲内となるタイミングに設定する。
 図18の例では、位相差指令値φ*を更新するタイミングを、直流成分検出器242,254における入力電流のサンプリングタイミングおよび位相差指令値φ*を演算するタイミングと同じタイミングとする。すなわち、キャリア位相がθaとなるタイミングで、位相差指令値φ*を更新する。なお、図18の例では、θa(270度)のときに、位相差指令値φ*を更新する。
 図18に示すように、位相差指令値φ*を更新した後、スイッチングキャリア位相がθ0になると、制御信号生成部26は、一次側交流電圧Vtr1の位相をθ0に対して-0.25×(更新後の位相差指令値φ*+更新前の位相差指令値φ*)分シフトさせる。一方、制御信号生成部26は、二次側交流電圧Vtr2の位相をθ0に対して+0.25×(更新された位相差指令値φ*+更新前の位相差指令値φ*)分シフトさせる。すなわち、位相差指令値φ*を更新した直後にスイッチングキャリア位相がθ0になるときには、制御信号生成部26は、位相差のシフト分の半分を、更新された位相差指令値φ*に置き換える。
 続いて、スイッチングキャリア位相がθ0+180度になると、制御信号生成部26は、一次側交流電圧Vtr1の位相をθ0に対して-0.5×(更新された位相差指令値φ*)分シフトさせるとともに、二次側交流電圧Vtr2の位相をθ0に対して+0.5×(更新された位相差指令値φ*)分シフトさせる。すなわち、スイッチングキャリア位相がθ0+180度になると、位相差のシフト分の全てを更新された位相差指令値φ*に置き換える。なお、位相差のシフト分の全てを更新された位相差指令値φ*に置き換えるタイミングは、スイッチングキャリア位相が、θ0+0.5φmax以上、かつ、θ0+180度-0.5φmax以下の範囲となるタイミングに設定する。
 このようにすると、位相差指令値φ*を更新するタイミングがスイッチングキャリア位相がθ0よりも早いタイミングであっても、電流が第1の極性から第2の極性に切り替わる期間中に、位相差指令値φ*が、更新前の位相差指令値φ*に対する更新された位相差指令値φ*の変化量の半量だけ変化し、次に電流が第2の極性から第1の極性に切り替わる期間中に、位相差指令値φ*が上記変化量の全量変化して、更新された位相差指令値φ*となる。これにより、実施の形態3と同様に、位相差φの変動による直流偏磁の発生を抑制することができる。
 また、1スイッチング周期の前半期間と後半期間とで、位相差φを段階的に更新することにより、前半期間と後半期間との間で位相差φの違いを小さくすることができる。その結果、理想状態において、当該スイッチング周期のθ0から次のスイッチング周期のθ0までの交流電流の平均値、すなわち、交流電流に含まれる直流成分を0とすることができる。
 実施の形態6.
 上述した実施の形態1および2に従う電力変換装置100は、DC/DCコンバータ10が一段である構成としたが、インダクタンス要素2に多重変圧器を用いることで、DC/DCコンバータ10を多段とする構成を実現することができる。
 図19は、実施の形態6に従う電力変換装置100の主回路構成図である。
 図19を参照して、実施の形態6に従う電力変換装置100は、m(mは2以上の整数)台の電力変換ユニット101と、制御装置20とを備える。以下の説明では、第1番目から第m番目の電力変換ユニット101は、この順で配列されているものとする。
 各電力変換ユニット101は、n(nは1以上の整数)台のDC/DCコンバータ10を有する。以下の説明では、第1番目から第n番目のDC/DCコンバータ10は、この順で配列されているものとする。すなわち、実施の形態6に従う電力変換装置100は、m×n台のDC/DCコンバータ10により構成される。
 各電力変換ユニット101において、n台のDC/DCコンバータ10は、一次側ブリッジ回路3aが互いに並列に接続され、二次側ブリッジ回路3bが互いに直列に接続される。n台の一次側ブリッジ回路3aの並列回路は、隣接する電力変換ユニット101におけるn台の一次側ブリッジ回路3aの並列回路と直列に接続されている。n台の二次側ブリッジ回路3bの直列回路は、隣接する電力変換ユニット101におけるn台の二次側ブリッジ回路3bの直列回路と直列に接続されている。
 第1番目の電力変換ユニット101におけるDC/DCコンバータ10の直流端子T1は、電力変換装置100の直流端子T11に接続され、第m番目の電力変換ユニット101におけるDC/DCコンバータ10の直流端子T2は、電力変換装置100の直流端子T12に接続される。
 第1番目の電力変換ユニット101における第1番目のDC/DCコンバータ10の直流端子T3は、電力変換装置100の直流端子T13に接続され、第m番目の電力変換ユニット101における第n番目のDC/DCコンバータ10の直流端子T4は、電力変換装置100の直流端子T14に接続される。
 電力変換装置100は、直流端子T11,T12間の直流電圧(一次側直流電圧)と直流端子T13,T14間の直流電圧(二次側直流電圧)との間で双方向の電力変換を行なうことができる。
 各DC/DCコンバータ10において、一次側ブリッジ回路3aは、スイッチング素子SW1,SW4からなる第1のスイッチング対と、スイッチング素子SW2,SW3からなる第2のスイッチング対とを位相差180°でスイッチング動作させる。二次側ブリッジ回路3bは、スイッチング素子SW11,SW14からなる第3のスイッチング対と、スイッチング素子SW12,SW13からなる第4のスイッチング対とを位相差180°でスイッチング動作させる。そして、一次側ブリッジ回路3aと二次側ブリッジ回路3bとのスイッチング周期の位相差φを調整することにより、一次側の直流電源から供給される電力を変換して二次側の直流電源に伝送することができる。
 インダクタンス要素2がリアクトル25である場合、制御装置20は、各DC/DCコンバータ10の変圧器2の通過電流Itrに含まれる直流成分(第1の直流成分)を検出し、検出した直流成分を打ち消すように、一次側交流電圧Vtr1および二次側交流電圧Vtr2の少なくとも一方におけるデューティを変化させる。
 また、インダクタンス要素2が変圧器である場合、制御装置20は、各DC/DCコンバータ10の変圧器2の通過電流Itrの直流成分(第1の直流成分)および励磁電流Imに含まれる直流成分(第2の直流成分)を検出し、検出した直流成分を打ち消すように、一次側交流電圧Vtr1および二次側交流電圧Vtr2におけるデューティd1,d2を変化させる。
 このような構成とすることにより、各DC/DCコンバータ10に含まれるインダクタンス要素2に直流偏磁が発生することが抑制できるため、電力変換装置100全体においても、直流偏磁の発生を抑制することできる。
 なお、以上で説明した複数の実施の形態1~6について、明細書内で言及されていない組み合わせを含めて、不整合または矛盾が生じない範囲内で、各実施の形態で説明された構成を適宜組み合わせることが出願当初から予定されている。
 今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 1a,1b 直流電源、2 インダクタンス要素(変圧器)、3a 一次側ブリッジ回路、3b 二次側ブリッジ回路、4a,4b コンデンサ、5a,5b,6a,6b 交流端子、5c,5d,6c,6d,T1~T4,T11~T14 直流端子、8a,8b 電流検出器、9a,9b 電圧検出器、10 DC/DCコンバータ、11a,11b ドライバ、20 制御装置、21,240,250 減算器、22 電力指令生成部、23 位相差指令生成部、24,24A 偏磁抑制制御部、25 リアクトル、26 制御信号生成部、100 電力変換装置、101 電力変換ユニット、242,254 直流成分検出器、244 通過電流偏磁抑制制御部、241,246,266,276 乗算器、248,252,258,269,274,278 加算器、256 励磁電流偏磁抑制制御部、260,262 比較器、264 NAND回路、270,272 サンプルホールド回路、268 比例器、271 積分器、C1~C4,C11~C14 キャパシタ、SW1~SW4,SW11~SW14 スイッチング素子、d1,d2 デューティ、Ddif デューティ差指令、Dcom 共通デューティ指令、Dref 基準デューティ、φ 位相差、φ* 位相差指令値、S1~S4,S11~S14 制御信号、Itr 通過電流、Im 励磁電流。

Claims (12)

  1.  第1直流電圧と第2直流電圧との間で電力変換を行なう電力変換装置であって、
     前記第1直流電圧を第1交流電圧に変換して第1交流端子に出力する第1のブリッジ回路と、
     前記第2直流電圧を第2交流電圧に変換して第2交流端子に出力する第2のブリッジ回路と、
     前記第1交流端子と前記第2交流端子との間に接続されるインダクタンス要素と、
     前記第1および第2のブリッジ回路の各々における電圧変換を制御する制御装置とを備え、
     前記制御装置は、
     前記第1交流端子および前記インダクタンス要素の間に流れる第1交流電流と、前記第2交流端子および前記インダクタンス要素の間に流れる第2交流電流との差分に基づいて、前記インダクタンス要素を通過する通過電流を算出し、
     前記通過電流に含まれる第1直流成分を検出し、
     検出された前記第1直流成分を打ち消すように、前記第1交流電圧および前記第2交流電圧の少なくとも一方において、正電位の期間と負電位の期間との比であるデューティを変化させる、電力変換装置。
  2.  前記制御装置は、
     前記第1直流成分が0となるように制御演算を実行することにより、前記第1交流電圧の第1デューティと前記第2交流電圧の第2デューティとの目標偏差を設定し、
     前記第1デューティと前記第2デューティとの偏差が前記目標偏差となるように、前記第1デューティおよび前記第2デューティの少なくとも一方を変化させる、請求項1に記載の電力変換装置。
  3.  前記制御装置は、
     前記第1デューティを、基準デューティに前記目標偏差のk倍(0≦k≦1)を加算した値に設定し、
     前記第2デューティを、前記基準デューティから前記目標偏差の(1-k)倍を減算した値に設定する、請求項2に記載の電力変換装置。
  4.  前記インダクタンス要素は、第1端子が前記第1交流端子に接続され、第2端子が前記第2交流端子の間に接続されたリアクトルである、請求項1から3のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  5.  前記インダクタンス要素は、前記第1交流端子から前記第1交流電圧を受ける一次巻線と、前記第2交流端子から前記第2交流電圧を受ける二次巻線とを有する変圧器であり、
     前記制御装置は、
     前記第1交流端子および前記一次巻線の間に流れる前記第1交流電流と、前記第2交流端子および前記二次巻線の間に流れる前記第2交流電流との和に基づいて、前記変圧器の励磁電流を算出し、
     前記励磁電流に含まれる第2直流成分を検出し、
     前記第1直流成分および前記第2直流成分を打ち消すように、前記第1交流電圧および前記第2交流電圧における前記デューティを変化させる、請求項1に記載の電力変換装置。
  6.  前記制御装置は、
     前記第1直流成分が0となるように制御演算を実行することにより、前記第1交流電圧の第1デューティと前記第2交流電圧の第2デューティとの目標偏差を設定し、
     前記第2直流成分が0となるように制御演算を実行することにより、前記第1デューティおよび前記第2デューティの操作量を設定し、
     設定された前記操作量に応じて、前記第1デューティおよび前記第2デューティを変化させるとともに、
     前記第1デューティと前記第2デューティとの偏差が前記目標偏差となるように、前記第1デューティおよび前記第2デューティの少なくとも一方を変化させる、請求項5に記載の電力変換装置。
  7.  前記制御装置は、
     前記第1デューティを、基準デューティに前記操作量および前記目標偏差のk倍(0≦k≦1)を加算した値に設定し、
     前記第2デューティを、前記基準デューティに前記操作量を加算し、かつ、前記目標偏差の(1-k)倍を減算した値に設定する、請求項6に記載の電力変換装置。
  8.  前記制御装置は、
     前記第1交流電圧および前記第2交流電圧間の位相差指令値が0度である場合に、前記第1交流電圧および前記第2交流電圧が第1の極性から第2の極性に切り替わるタイミングを、キャリア位相の基準位相θ0に設定し、
     キャリア位相がθ0からθ0+360度となるまでの期間をスイッチング周期に設定する、請求項1から7のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  9.  前記制御装置は、入力電流に含まれる直流成分を検出するための直流成分検出器を含み、
     前記直流成分検出器は、
     キャリア位相が第1の位相となるタイミングにおける前記入力電流をサンプリングして保持する第1のサンプリングホールド回路と、
     キャリア位相が前記第1の位相に180度を減算した位相となるタイミングにおける前記入力電流をサンプリングして保持する第2のサンプリングホールド回路とを含み、
     前記第1の位相は、θ0+180度より大きく、かつθ0+360度より小さい範囲内に設定され、
     前記直流成分検出器は、前記第1および第2のサンプリングホールド回路が保持する前記入力電流の平均値を演算することにより、前記直流成分を検出する演算部をさらに含む、請求項8に記載の電力変換装置。
  10.  前記位相差指令値の最大値をφmaxとした場合、前記第1の位相は、θ0+180度+0.5×φmaxより大きく、かつθ0+360度-0.5×φmaxより小さい範囲内に設定される、請求項9に記載の電力変換装置。
  11.  前記制御装置は、キャリア位相が基準位相θ0となるタイミングにおいて、前記位相差指令値を更新する、請求項8から10のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  12.  前記制御装置は、
     キャリア位相が前記第1の位相以上、かつ、θ0+360度-0.5×φmaxとなるタイミングで、前記位相差指令値を更新し、
     キャリア位相が前記位相差指令値を更新した直後のθ0となるタイミングで、前回の前記位相差指令値に基づいた位相シフト量の半分を、更新された前記位相差指令値に置き換えるとともに、
     キャリア位相がθ0+0.5φmax以上、かつ、θ0+180度-0.5φmax以下となるタイミングにおいて、前記位相シフト量を、更新された前記位相差指令値に基づいて設定する、請求項9または10に記載の電力変換装置。
PCT/JP2018/008104 2018-03-02 2018-03-02 電力変換装置 WO2019167271A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020503242A JP6925503B2 (ja) 2018-03-02 2018-03-02 電力変換装置
US16/965,411 US11316433B2 (en) 2018-03-02 2018-03-02 Power conversion device including first and second bridge circuits
EP18907558.3A EP3761496A4 (en) 2018-03-02 2018-03-02 CURRENT CONVERSION DEVICE
PCT/JP2018/008104 WO2019167271A1 (ja) 2018-03-02 2018-03-02 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/008104 WO2019167271A1 (ja) 2018-03-02 2018-03-02 電力変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019167271A1 true WO2019167271A1 (ja) 2019-09-06

Family

ID=67806046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/008104 WO2019167271A1 (ja) 2018-03-02 2018-03-02 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11316433B2 (ja)
EP (1) EP3761496A4 (ja)
JP (1) JP6925503B2 (ja)
WO (1) WO2019167271A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021093849A (ja) * 2019-12-11 2021-06-17 株式会社明電舎 直流電源装置および直流電源装置の制御方法
JP7060179B1 (ja) 2022-01-27 2022-04-26 日新電機株式会社 Dabコンバータおよび制御方法
JP7088428B1 (ja) 2022-01-27 2022-06-21 日新電機株式会社 Dabコンバータおよび制御方法
EP4218126A4 (en) * 2020-10-28 2024-01-17 Siemens Ag DC CONVERTER SYSTEM AND CONTROL METHOD FOR FULL BRIDGE DC CONVERTERS

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6559362B2 (ja) * 2017-07-04 2019-08-14 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP6913056B2 (ja) * 2018-05-29 2021-08-04 株式会社Soken 電力変換装置の制御装置
US11070136B2 (en) * 2019-10-31 2021-07-20 Deere & Company System for controlling a direct-current-to-direct-current converter to provide electrical energy to a vehicle implement
US11070138B2 (en) * 2019-10-31 2021-07-20 Deere & Company System for controlling a direct-current-to-direct-current converter to provide electrical energy to a vehicle implement
US11502613B2 (en) * 2020-08-18 2022-11-15 Lear Corporation DC-DC converter that applies a dual active bridge rectifier topology

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09168278A (ja) * 1995-12-13 1997-06-24 Yuasa Corp フルブリッジ形スイッチングレギュレータの偏磁防止回路
JP2012005264A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Tdk-Lambda Corp Dcdcコンバータ
JP2012244642A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Mitsubishi Electric Corp 昇降圧双方向dc/dcコンバータ及びこれを用いた交流モータ駆動装置
JP2013099194A (ja) 2011-11-04 2013-05-20 Sinfonia Technology Co Ltd 絶縁型dc‐dcコンバータ
JP2015204714A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 日鉄住金テックスエンジ株式会社 双方向電源装置
US9496797B2 (en) 2014-06-13 2016-11-15 Delta Electronics, Inc. Bidirectional converters and flux-balancing control methods thereof

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0728534A (ja) * 1993-07-13 1995-01-31 Toshiba Corp 電力変換装置の制御装置
US9178437B2 (en) * 2012-12-31 2015-11-03 General Electric Company Apparatus and method for avoiding transformer saturation

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09168278A (ja) * 1995-12-13 1997-06-24 Yuasa Corp フルブリッジ形スイッチングレギュレータの偏磁防止回路
JP2012005264A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Tdk-Lambda Corp Dcdcコンバータ
JP2012244642A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Mitsubishi Electric Corp 昇降圧双方向dc/dcコンバータ及びこれを用いた交流モータ駆動装置
JP2013099194A (ja) 2011-11-04 2013-05-20 Sinfonia Technology Co Ltd 絶縁型dc‐dcコンバータ
JP2015204714A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 日鉄住金テックスエンジ株式会社 双方向電源装置
US9496797B2 (en) 2014-06-13 2016-11-15 Delta Electronics, Inc. Bidirectional converters and flux-balancing control methods thereof

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3761496A4

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021093849A (ja) * 2019-12-11 2021-06-17 株式会社明電舎 直流電源装置および直流電源装置の制御方法
JP7226287B2 (ja) 2019-12-11 2023-02-21 株式会社明電舎 直流電源装置および直流電源装置の制御方法
EP4218126A4 (en) * 2020-10-28 2024-01-17 Siemens Ag DC CONVERTER SYSTEM AND CONTROL METHOD FOR FULL BRIDGE DC CONVERTERS
JP7060179B1 (ja) 2022-01-27 2022-04-26 日新電機株式会社 Dabコンバータおよび制御方法
JP7088428B1 (ja) 2022-01-27 2022-06-21 日新電機株式会社 Dabコンバータおよび制御方法
JP2023109645A (ja) * 2022-01-27 2023-08-08 日新電機株式会社 Dabコンバータおよび制御方法
JP2023109644A (ja) * 2022-01-27 2023-08-08 日新電機株式会社 Dabコンバータおよび制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200389095A1 (en) 2020-12-10
EP3761496A1 (en) 2021-01-06
US11316433B2 (en) 2022-04-26
EP3761496A4 (en) 2021-03-03
JPWO2019167271A1 (ja) 2021-02-04
JP6925503B2 (ja) 2021-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019167271A1 (ja) 電力変換装置
TWI551026B (zh) 介電質阻障放電電源系統及產生介電質阻障放電的方法
EP3625885A1 (en) Systems and methods for self-adaptive current control
JP6388745B1 (ja) 電力変換装置
JP2014508499A (ja) 非対称電圧相殺技術を使ってlclコンバータを制御する方法および装置
US9343993B2 (en) DC/AC converter and method of controlling a DC/AC converter
KR20150143760A (ko) 역률 보정을 갖는 멀티-레벨 부스트 기반 정류기들의 조정을 위한 시스템들 및 방법
WO2019039488A1 (ja) コンバータ
WO2019039489A1 (ja) コンバータ
Voglitsis et al. Loss model and control stability of bidirectional LCL-IPT system
JP2019057978A (ja) 電力変換装置
CN111903047B (zh) 电力转换装置
JP2019103200A (ja) 電力変換装置
JP7099351B2 (ja) 双方向絶縁型dc-dcコンバータおよび制御方法
JP5899658B2 (ja) 電力変換装置
JP7226219B2 (ja) 絶縁型dc/dc変換器
WO2010110342A1 (ja) 電力変換装置
JP2013099194A (ja) 絶縁型dc‐dcコンバータ
WO2020070864A1 (ja) 電源装置および磁気共鳴イメージング装置
WO2022230005A1 (ja) 電力変換装置
JP7021562B2 (ja) 電力変換装置
JP2018038230A (ja) 電力変換装置
JP2023018738A (ja) 電力変換装置
US20160211754A1 (en) Method of controlling a dc/ac converter
WO2024069359A1 (en) Systems and methods for adaptive gate driver for inverter for electric vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18907558

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020503242

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2018907558

Country of ref document: EP