JP6559362B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6559362B2
JP6559362B2 JP2018538788A JP2018538788A JP6559362B2 JP 6559362 B2 JP6559362 B2 JP 6559362B2 JP 2018538788 A JP2018538788 A JP 2018538788A JP 2018538788 A JP2018538788 A JP 2018538788A JP 6559362 B2 JP6559362 B2 JP 6559362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
terminal
primary side
power converter
primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018538788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019008854A1 (ja
Inventor
拓也 梶山
拓也 梶山
卓治 石橋
卓治 石橋
之青 楊
之青 楊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019008854A1 publication Critical patent/JPWO2019008854A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6559362B2 publication Critical patent/JP6559362B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/083Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the ignition at the zero crossing of the voltage or the current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33584Bidirectional converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/0074Plural converter units whose inputs are connected in series
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/0077Plural converter units whose outputs are connected in series
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本願は、直流電圧間で電力変換を行う電力変換装置に係り、特に、その発生損失の低減を図る技術に関するものである。
例えば、太陽光発電設備および蓄電池システムなどでは、双方向に直流電力を融通することのできるDC/DC変換器が適用される。特に、DAB(Dual Active Bridge)方式DC/DC変換器は、フルブリッジインバータの交流側の端子を変圧器を介して接続する単純な構造であること、また、対称な回路構成が採用されることで双方向の電力伝送における特性が等しいことなどの特徴から、多くの場面で用いられている。
このDAB方式DC/DC変換器は、スイッチング素子と並列に接続されるスナバキャパシタと変圧器の漏れインダクタンスとの間の共振現象を利用することにより、特別な回路を追加したり特別な制御を行なうことなく、ソフトスイッチング動作、特に、ゼロ電圧スイッチング動作(ZVS)を達成してスイッチング損失を発生させないことが知られている。
しかし、例えば、変圧器電流が小さくなる軽負荷時また入出力の電圧が大きく異なる場合など、特定の条件下では、ソフトスイッチング動作が達成できず、ハードスイッチングとなる恐れがある。
このような技術課題について、幾つかの手法が提案されており、例えば、非特許文献1では、共振を発生させる補助回路を設け、この補助回路を用いて転流を行なうことにより、ソフトスイッチング動作が可能な運転領域の拡大を図っている。
また、例えば、特許文献1では、一次側のフルブリッジインバータと二次側のフルブリッジインバータとのそれぞれのデューティおよびそれぞれのインバータ間の位相差を調整することによりソフトスイッチング動作が可能な運転領域の拡大を図っている。
特開2016/12969号公報
R.W. De Doncker and J.P. Lyons, "The Auxiliary Resonant Commutated Pole Converter" Conference Record of the 1990 IEEE Industry Applications Society Annual Meeting, vol.2, pp. 1228−1235,(1990)
しかるに、上述の非特許文献1に開示された装置では、DC/DC変換器本来の部品構成に加え、同文献にある補助回路が必要となり部品点数が増加するという課題がある。
また、一般に、インバータのデューティおよびインバータ間の位相差とスイッチング素子および変圧器に流れるピーク電流との間には相関関係があるが、上述の特許文献1に開示された装置ではこれらが考慮されていないので、条件によりピーク電流が増加し導通損失の増大を招く恐れがある。
本願は、上記のような課題を解決するための技術を開示するものであり、部品点数を増加させることなく、ゼロ電圧スイッチング動作を達成しかつ導通損失の増大を抑制し得る電力変換装置を提供することを目的とするものである。
本願に開示される電力変換装置は、一次側直流電圧と二次側直流電圧との間で電力変換を行う電力変換器、および指令値に応じて電力変換器を制御する制御装置を備えたものであって、
電力変換器は、スイッチング素子とこのスイッチング素子と並列に接続されたスナバキャパシタとからなり一次側直流端子と一次側交流端子との間に接続され直流/交流変換を行う一次側ブリッジ回路、およびスイッチング素子とこのスイッチング素子と並列に接続されたスナバキャパシタとからなりインダクタンス要素を介して一次側交流端子に接続された二次側交流端子と二次側直流端子との間に接続され交流/直流変換を行う二次側ブリッジ回路を備え、スナバキャパシタとインダクタンス要素との共振現象を利用したゼロ電圧スイッチング動作が可能な構成であり、
電力変換器の一次側直流端子の電圧と二次側直流端子の電圧とインダクタンス要素を介して送電される送電電力の指令値または検出値とが動作点として規定され、
制御装置は、動作点においてゼロ電圧スイッチング動作を実現する条件であって各スイッチング素子のスイッチングタイミングからデッドタイム期間中にスナバキャパシタの蓄積エネルギーの遷移が完了しかつ一次側ブリッジ回路および二次側ブリッジ回路に流れる電流が反転しない条件において、送電電力が送電電力の指令値に追従し、かつ、一次側ブリッジ回路および二次側ブリッジ回路の各スイッチング素子のスイッチングタイミングにおいてインダクタンス要素に流れる電流絶対値が最小となるように、一次側ブリッジ回路の一次側デューティ、二次側ブリッジ回路の二次側デューティおよび一次側ブリッジ回路と二次側ブリッジ回路との間の位相シフト量を生成するようにしたものである。
また、本願に開示される電力変換装置は、一次側直流電圧と二次側直流電圧との間で電力変換を行う電力変換器、および指令値に応じて前記電力変換器を制御する制御装置を備えた電力変換装置であって、
前記電力変換器は、スイッチング素子とこのスイッチング素子と並列に接続されたスナバキャパシタとからなり一次側直流端子と一次側交流端子との間に接続され直流/交流変換を行う一次側ブリッジ回路、およびスイッチング素子とこのスイッチング素子と並列に接続されたスナバキャパシタとからなりインダクタンス要素を介して前記一次側交流端子に接続された二次側交流端子と二次側直流端子との間に接続され交流/直流変換を行う二次側ブリッジ回路を備え、前記スナバキャパシタと前記インダクタンス要素との共振現象を利用したゼロ電圧スイッチング動作が可能な構成であり、
前記電力変換器の前記一次側直流端子の電圧と前記二次側直流端子の電圧と前記インダクタンス要素を介して送電される送電電力の指令値または検出値とが動作点として規定され、
前記制御装置は、前記動作点において前記ゼロ電圧スイッチング動作を実現する条件下で、前記一次側ブリッジ回路および前記二次側ブリッジ回路の前記各スイッチング素子のスイッチングタイミングにおいて前記インダクタンス要素に流れる電流絶対値をそれぞれ加算したものを評価関数とし、前記評価関数が最小となるように、前記一次側ブリッジ回路の一次側デューティ、前記二次側ブリッジ回路の二次側デューティおよび前記一次側ブリッジ回路と前記二次側ブリッジ回路との間の位相シフト量を生成するようにしたものである。
また、本願に開示される電力変換装置は、一次側直流電圧と二次側直流電圧との間で電力変換を行う電力変換器、および指令値に応じて前記電力変換器を制御する制御装置を備えた電力変換装置であって、
前記電力変換器は、スイッチング素子とこのスイッチング素子と並列に接続されたスナバキャパシタとからなり一次側直流端子と一次側交流端子との間に接続され直流/交流変換を行う一次側ブリッジ回路、およびスイッチング素子とこのスイッチング素子と並列に接続されたスナバキャパシタとからなりインダクタンス要素を介して前記一次側交流端子に接続された二次側交流端子と二次側直流端子との間に接続され交流/直流変換を行う二次側ブリッジ回路を備え、前記スナバキャパシタと前記インダクタンス要素との共振現象を利用したゼロ電圧スイッチング動作が可能な構成であり、
前記電力変換器の前記一次側直流端子の電圧と前記二次側直流端子の電圧と前記インダクタンス要素を介して送電される送電電力の指令値または検出値とが動作点として規定され、
前記制御装置は、前記動作点において前記ゼロ電圧スイッチング動作を実現する条件下で、前記一次側ブリッジ回路および前記二次側ブリッジ回路の前記各スイッチング素子のスイッチングタイミングにおいて前記インダクタンス要素に流れる電流絶対値に対して前記電力変換装置の損失の寄与の度合いに基づいて重みづけをし、前記重みづけしたものをそれぞれ加算したものを評価関数とし、前記評価関数が最小となるように、前記一次側ブリッジ回路の一次側デューティ、前記二次側ブリッジ回路の二次側デューティおよび前記一次側ブリッジ回路と前記二次側ブリッジ回路との間の位相シフト量を生成するようにしたものである。
また、本願に開示される電力変換装置は、一次側直流電圧と二次側直流電圧との間で電力変換を行う電力変換器、および指令値に応じて前記電力変換器を制御する制御装置を備えた電力変換装置であって、
前記電力変換器は、スイッチング素子とこのスイッチング素子と並列に接続されたスナバキャパシタとからなり一次側直流端子と一次側交流端子との間に接続され直流/交流変換を行う一次側ブリッジ回路、およびスイッチング素子とこのスイッチング素子と並列に接続されたスナバキャパシタとからなりインダクタンス要素を介して前記一次側交流端子に接続された二次側交流端子と二次側直流端子との間に接続され交流/直流変換を行う二次側ブリッジ回路を備え、前記スナバキャパシタと前記インダクタンス要素との共振現象を利用したゼロ電圧スイッチング動作が可能な構成であり、
前記電力変換器の前記一次側直流端子の電圧と前記二次側直流端子の電圧と前記インダクタンス要素を介して送電される送電電力の指令値または検出値とが動作点として規定され、
前記制御装置は、前記動作点において前記ゼロ電圧スイッチング動作を実現する条件下で、前記一次側ブリッジ回路および前記二次側ブリッジ回路の前記各スイッチング素子のスイッチングタイミングにおいて前記インダクタンス要素に流れる電流絶対値が最小となるように、前記一次側ブリッジ回路の一次側デューティ、前記二次側ブリッジ回路の二次側デューティおよび前記一次側ブリッジ回路と前記二次側ブリッジ回路との間の位相シフト量を生成し、
前記動作点と前記一次側デューティ、前記二次側デューティおよび前記位相シフト量とを予め対応付けたルックアップテーブルを備え、前記制御装置は、前記指令値に基づく前記動作点に対応する前記一次側デューティ、前記二次側デューティおよび前記位相シフト量を前記ルックアップテーブルから読み取るようにしたものである。
また、本願に開示される電力変換装置は、一次側直流電圧と二次側直流電圧との間で電力変換を行う電力変換器、および指令値に応じて前記電力変換器を制御する制御装置を備えた電力変換装置であって、
前記電力変換器は、スイッチング素子とこのスイッチング素子と並列に接続されたスナバキャパシタとからなり一次側直流端子と一次側交流端子との間に接続され直流/交流変換を行う一次側ブリッジ回路、およびスイッチング素子とこのスイッチング素子と並列に接続されたスナバキャパシタとからなりインダクタンス要素を介して前記一次側交流端子に接続された二次側交流端子と二次側直流端子との間に接続され交流/直流変換を行う二次側ブリッジ回路を備え、前記スナバキャパシタと前記インダクタンス要素との共振現象を利用したゼロ電圧スイッチング動作が可能な構成であり、
前記電力変換器の前記一次側直流端子の電圧と前記二次側直流端子の電圧と前記インダクタンス要素を介して送電される送電電力の指令値または検出値とが動作点として規定され、
前記制御装置は、前記スナバキャパシタと前記インダクタンス要素との共振現象時に前記スナバキャパシタに流れる共振電流が時間的に変化しないと仮定し、前記動作点で指定された条件下において、前記ゼロ電圧スイッチング動作を実現するために必要な第一条件式を満たすように前記各スイッチング素子のスイッチングタイミングにおける電流の最小絶対値を演算するとともに、前記動作点で指定された前記送電電力の指令値または検出値を達成するための第二条件式を満たすように前記各スイッチング素子のスイッチングタイミングにおける電流値を演算し、前記第一条件式および前記第二条件式を共に満たす前記各スイッチング素子のスイッチングタイミングにおける電流値に基づき前記一次側ブリッジ回路の一次側デューティ、前記二次側ブリッジ回路の二次側デューティおよび前記一次側ブリッジ回路と前記二次側ブリッジ回路との間の位相シフト量を生成するようにしたものである。
本願に開示される電力変換装置は、以上のように、ゼロ電圧スイッチング動作を実現する条件下で電力変換器の損失が最小となるよう一次側デューティ、二次側デューティおよび位相シフト量を生成するようにしたので、部品点数を増加させることなく、ゼロ電圧スイッチング動作を達成してスイッチング損失が発生せず、かつ、導通損失の増大を抑制することが出来る。
実施の形態1による電力変換装置100の構成を示す図である。 図1の半導体スイッチング素子1p1を例に、その内部構成を示す図である。 図1の制御装置20の内部構成を示す図である。 図3のルックアップテーブル202に収容するデータを演算する工程を示すフローチャートである。 本願の動作原理を説明するためのもので、変圧器2の一次側電圧vtr1、二次側電圧の一次側換算値vtr2/Ntrおよび一次側電流itr1の波形を示す図である。 ゼロ電圧スイッチング動作を説明するためのもので、スイッチングタイミングαにおける、半導体スイッチイング素子1p1の両端子間電圧vcp1、半導体スイッチング素子1n1の両端子間電圧vcn1および変圧器2の一次側電流itr1の波形を示す図である。 実施の形態3による電力変換装置100Aの構成を示す図である。 実施の形態4による電力変換装置100Bの構成を示す図である。 実施の形態5による電力変換装置100Cの構成を示す図である。 実施の形態6による制御装置20Aの内部構成を示す図である。 実施の形態6の動作を説明するため図1の構成の一部を抽出した図である。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1による電力変換装置100の構成を示す。図1の電力変換装置100は、全体として、一次側直流電圧V1と二次側直流電圧V2との間で電力変換を行う電力変換器10とこの電力変換器10を制御する制御装置20とから構成される。
電力変換器10は、DAB方式のDC/DC変換器で、ここでは、一次側ブリッジ回路3aと、二次側ブリッジ回路3bと、変圧器2とを備える。一次側ブリッジ回路3aは、一次側直流電圧V1が印加される一次側直流端子5aに接続された、半導体スイッチング素子1p1と1n1との直列接続体と半導体スイッチング素子1p2と1n2との直列接続体とを備える。
そして、半導体スイッチング素子1p1と1n1との中点と半導体スイッチング素子1p2と1n2との中点とが、それぞれ一次側ブリッジ回路3aの一次側交流端子6aを介して変圧器2の一次側巻線2aに接続されている。
同様に、二次側ブリッジ回路3bは、二次側直流電圧V2が印加される二次側直流端子5bに接続された、半導体スイッチング素子1p3と1n3との直列接続体と半導体スイッチング素子1p4と1n4との直列接続体とを備える。
そして、半導体スイッチング素子1p3と1n3との中点と半導体スイッチング素子1p4と1n4との中点とが、それぞれ二次側ブリッジ回路3bの二次側交流端子6bを介して変圧器2の二次側巻線2bに接続されている。
なお、一次側直流端子5aおよび二次側直流端子5bには、それぞれの直流電圧を安定化させるためのキャパシタ4aおよび4bを接続している。
また、図1の電力変換装置100は、一次側と二次側との間で自由な電力変換が可能であり、その電力の送電方向は自由に制御可能である。
図2は、図1の半導体スイッチング素子1p1を例に、その内部構成を示す。IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、GCT(Gate Commutated Turn−off)サイリスタ等の自己消弧型のスイッチング素子11に、ダイオード(FWD(Freewheeling Diode))12が逆並列に接続され、さらに、スナバキャパシタ13が並列に接続されて構成される。
以上の構成より、電力変換器10は、一次側直流端子5aから入力される直流電力を一次側ブリッジ回路3aにて単相または複数相の交流、ここでは、単相交流へと変換し、変圧器2を介して二次側ブリッジ回路3bに送電し、二次側ブリッジ回路3bにて再度直流へと変換し、二次側直流端子5bへ送電する。
また、回路の対称性により、二次側直流端子5bより直流電力を入力した場合、二次側ブリッジ回路3bにて単相交流へと変換し、変圧器2を介して一次側ブリッジ回路3aに送電し、一次側ブリッジ回路3aにて再度直流へと変換し、一次側直流端子5aへ送電する。
図3は、図1の制御装置20の内部構成を示す。図3では、一次側直流電圧検出値(以下、適宜、一次側直流電圧と略称する)V1を、指令値である一次側直流電圧指令値V1*に追従するよう電力変換器10を制御する場合について説明する。
電圧制御器201は、制御系上位から与えられる一次側直流電圧指令値V1*と図示しない電圧検出器からの一次側直流電圧V1とを入力し、一次側直流電圧V1が一次側直流電圧指令値V1*に追従するよう送電電力指令値P*を出力する。なお、ここでは、二次側直流電圧V2は、図示しないが、例えば、二次側直流端子5bに接続される装置により一定値に保持されているものとする。
更に、電圧制御器201からの送電電力指令値P*と一次側直流電圧V1と二次側直流電圧V2とを入力し、一次側ブリッジ回路3aの半導体スイッチング素子1p1等の通流率である一次側デューティd1、二次側ブリッジ回路3bの半導体スイッチング素子1p3等の通流率である二次側デューティd2および一次側ブリッジ回路3aと二次側ブリッジ回路3bとの間の位相シフト量φを出力するルックアップテーブル202を備える。
なお、このルックアップテーブル202に収納する情報である、送電電力指令値P*と一次側直流電圧V1と二次側直流電圧V2とから一次側デューティd1、二次側デューティd2および位相シフト量φを求める要領については後段で詳述する。
ゲート駆動回路203は、ルックアップテーブル202からの一次側デューティd1、二次側デューティd2および位相シフト量φを入力して各半導体スイッチング素子1p1〜1n4をオンオフ駆動するゲート信号を生成し、各ゲートドライブに送出する。
なお、このゲート駆動回路203の機能を、ルックアップテーブル202に盛り込み、ルックアップテーブル202から直接、ゲート信号を各ゲートドライブへ送出する構成としても良い。
以上の、送電電力指令値P*、一次側直流電圧V1および二次側直流電圧V2の3者は、電力変換器10の回路動作状態を特定するための条件の一例であり、ここでは、指令値V1*に基づいて設定する動作点と称するものとする。
このように、動作点は、電力変換器10の回路動作状態を特定するための条件であり、従って、例えば、二次側直流電圧V2が二次側直流電圧指令値V2*に追従するよう求めた送電電力指令値P*と一次側直流電圧V1(一定値)と二次側直流電圧V2とを動作点として設定しても良く、また、送電電力指令値P*は、他の方法で与えられたものでも良く、指令値ではなく検出値としても良い。更には、電流指令値、電圧指令値とを適宜組み合わせた値を動作点として設定するようにしても良い。
次に、ルックアップテーブル202に収納する情報である、送電電力指令値P*と一次側直流電圧V1と二次側直流電圧V2とから一次側デューティd1、二次側デューティd2および位相シフト量φを求める要領について説明する。
図4は、この演算の工程を説明するフローチャートである。その演算手法の原理は、ある制約条件のもとで最適値を求める、いわゆる最適化問題の解法を利用するものである。
この最適化問題の具体的な解法は、種々の文献に詳しくあるので、図4では、本願で適用する場合に設定すべき内容を簡単に示す。
ステップS1は、電力変換器10の主回路動作を演算するために必要な主回路パラメータを設定するステップである。具体的には、例えば、スナバキャパシタ13のキャパシタンスCs、変圧器2の漏れインダクタンスLσ、各ブリッジ回路3a、3bのデッドタイムtd、スイッチング周波数f、変圧器2の巻数比Ntr等が該当し、ステップS1でこれらのパラメータを設定する。
ステップS2は、動作点を設定するステップで、ここでは、上述した通り、送電電力指令値P*、一次側直流電圧V1および二次側直流電圧V2を設定する。
ステップS3は、最適化問題の解である、一次側デューティd1、二次側デューティd2および位相シフト量φを演算するにあたってこれらの初期値を設定するステップである。
ステップS4は、以上ステップS1〜S3での設定を行い、制約条件下における、最適化計算を実行するステップである。具体的にここでは、ゼロ電圧スイッチング動作を実現するという制約条件下で、変圧器2に流れる電流ピーク絶対値を最小とする、一次側デューティd1、二次側デューティd2および位相シフト量φを求めるという最適化の計算を実行するわけである。
この最適化問題を解くにあたっての、具体的な数学手法は特に限定されるものではないが、以下では、ゼロ電圧スイッチング動作を実現するための制約条件式の具体例、および変圧器2に流れる電流ピーク絶対値を最小とする演算に相当する評価関数の具体例について説明する。
先ず、これら制約条件式および評価関数を検討するに当たって必要となる、電力変換器10の動作例について図5を参照して説明する。
図5は、変圧器2の一次側巻線2aの電圧である一次側電圧vtr1(実線で示す)、二次側巻線2bの電圧である二次側電圧vtr2を変圧器2の巻数比Ntrで除した値である、二次側電圧一次側換算値vtr2/Ntr(破線で示す)、および変圧器2の一次側巻線2aに流れる一次側電流itr1(一点鎖線で示す)のそれぞれの波形を示す。ここで、巻数比Ntrは、変圧器2の一次側巻線2aの巻数をN1、二次側巻線2bの巻数をN2としたときNtr=N2/N1である。
図5は、スイッチング周期T=1/fで示すと、2Tの期間に亘って図示しているが、正負対称で制御しているので、考慮すべきスイッチングタイミングθは、半周期の期間のみで表示する、θ=0(2π)、α、β、γの4点となる。
従って、一次側デューティd1、二次側デューティd2および位相シフト量φとスイッチングタイミングθ=0、α、β、γとの関係は図5に示す通りとなる。
Figure 0006559362
式(1)〜式(8)は、最適化計算において設定する制約条件、即ち、ゼロ電圧スイッチング動作を達成するための動作条件を示す。
次に、図6により、ゼロ電圧スイッチング動作達成の可否について説明し、合わせ、制約条件を示す各式の導出根拠について説明する。
図6は、図5のスイッチングタイミングθ=αにおける、半導体スイッチング素子1p1の両端子間電圧vcp1(実線で示す)、半導体スイッチング素子1n1の両端子間電圧vcn1(破線で示す)および変圧器2の一次側電流itr1(一点鎖線で示す)の波形を示す。
なお、θdは、例えば、半導体スイッチング素子1p1と1n1とがスイッチングタイミングの制御誤差等により同時にオンして一次側直流端子5a、5b間が短絡状態になるのを防止する目的で設定される、両素子を共にオフとする期間であるデッドタイムtdに相当する位相量で、θd=2πf×tdで示される。
なお、以下では、支障ない範囲で便宜上、θdもtdと同様適宜デッドタイムと呼称している。また、図6は、それぞれの電圧、電流の遷移が明確となるよう時間軸を拡大して図示している。
図6Aは、ゼロ電圧スイッチング動作が達成されている場合のスイッチング動作波形の一例である。図6Aに示すように、ゼロ電圧スイッチング動作が達成されている場合は、半導体スイッチング素子1n1がターンオフした後、デッドタイムθd期間中に半導体スイッチング素子1n1のスナバキャパシタ13から半導体スイッチング素子1p1のスナバキャパシタ13への蓄積エネルギーの遷移が完了し、かつ、デッドタイムθd期間中に電流の方向が反転しない。
これに対し、図6Bは、ゼロ電圧スイッチング動作が達成されない場合のスイッチング動作波形の一例である。図6Bに示すように、デッドタイムθd期間中に半導体スイッチング素子1n1のスナバキャパシタ13から半導体スイッチング素子1p1のスナバキャパシタ13への蓄積エネルギーの遷移が完了した場合においても、デッドタイムθd期間中に電流の方向が反転する場合、各スイッチング素子のスナバキャパシタ13間でエネルギーの逆流が生じ、半導体スイッチング素子1p1をターンオンする時点でそれぞれのスイッチング素子の両端子間電圧が有意な値を持つため、ゼロ電圧スイッチング動作が達成できない。
式(1)から式(4)は、図6Bのようなスイッチング動作をしないように、各スイッチングタイミングからデッドタイムθd分だけ位相遅れを考慮した場合においても、電流の向きが反転しないように制約する条件を規定するものである。
即ち、式(1)は、一次側ブリッジ回路3aの出力電圧vtr1(=負値)が0になるとき、θ=0での電流itr1(=負値)が、θ=0+θdでその方向が反転しないことを規定するものである。
式(2)は、一次側ブリッジ回路3aの出力電圧vtr1(=0)がvtr1(=正値)になるとき、θ=αでの電流itr1(負値)が、θ=α+θdでその方向が反転しないことを規定するものである。
また、式(3)は、二次側ブリッジ回路3bの出力電圧(=0)がvtr2/Ntr(=正値)になるとき、θ=βでの電流itr1(=正値)がθ=β+θdでその方向が反転しないことを規定するものである。
式(4)は、二次側ブリッジ回路3bの出力電圧vtr2/Ntr(=正値)が0になるとき、θ=γでの電流itr1(=負値)がθ=γ+θdでその方向が反転しないことを規定するものである。
次に、図6Cは、ゼロ電圧スイッチング動作が達成されない場合のスイッチング動作波形の別例である。図6Cに示すように、デッドタイムθd期間中に半導体スイッチング素子1n1のスナバキャパシタ13から半導体スイッチング素子1p1のスナバキャパシタ13への蓄積エネルギーの遷移が完了しない場合、電流の方向が反転するか否かに拘わらず、半導体スイッチング素子1p1をターンオンする時点でそれぞれのスイッチング素子の両端子間電圧が有意な値を持つため、ゼロ電圧スイッチング動作が達成できない。
式(5)から式(8)は、図6Cのようなスイッチング動作をしないように、デッドタイムθd期間中に遷移する電荷がスナバキャパシタ13の蓄積電荷以上となるように制約する条件を規定するものである。
この内、式(5)および式(6)は、一次側ブリッジ回路3aでの、θ=0およびαにおける、スナバキャパシタ間の蓄積エネルギーの遷移完了を規定するものである。
また、式(7)および式(8)は、二次側ブリッジ回路3bでの、θ=βおよびγにおける、スナバキャパシタ間の蓄積エネルギーの遷移完了を規定するものである。
Figure 0006559362
式(9)は、最適化計算における目標に相当する評価関数を示す。その右辺は、各スイッチングタイミングにおける変圧器2の一次側電流itr1の絶対値を半周期分加算したものである。DAB方式のDC/DC変換器は、各スイッチングタイミングにおいて、電流itr1の絶対値がピーク(極大値)となるため、式(9)を評価関数とし、この評価関数が最小となるように最適化計算を行なうことで、ピーク電流が最小となる、一次側デューティd1、二次側デューティd2および位相シフト量φの組合わせが求まり、電力変換器10に発生する導通損失を最小とすることができる。
なお、ここでは、一例として、式(1)から式(8)の制約条件および式(9)の評価関数を定めたが、例えば、電力変換器10の設計条件等によって、制約条件を適宜異なったものとしても良い。
また、評価関数も導通損への寄与が一番大きい|itr1(0)|のみを評価関数としたり、損失への寄与の度合いに基づいた重みづけをしたものを評価関数とする等、設計指針に合わせて異なったものとしても良い。
以上の最適化計算を、種々の動作点について行なうことで、各動作点と一次側デューティd1、二次側デューティd2および位相シフト量φとを対応付けるルックアップテーブル202が完成する。
以上のように、この実施の形態1による電力変換装置100は、ゼロ電圧スイッチング動作を実現する、例えば、式(1)〜式(8)に示す電圧電流範囲を制約条件とし、例えば、式(9)の評価関数に示す電流itr1の絶対値を最小化するという最適化問題の解として得られる、送電電力指令値P*、一次側直流電圧V1、二次側直流電圧V2からなる動作点に対応する、一次側デューティd1、二次側デューティd2および位相シフト量φに係る情報を収納するルックアップテーブルを備えたので、ゼロ電圧スイッチング動作を達成してスイッチング損失の発生がなく、かつ、電流絶対値を最小として導通損失の増大を防止することができる。
また、ここでは、V1<V2/Ntrの場合の動作例を示しているが、回路の対称性より、V1>V2/Ntrの場合は、一次側と二次側が反転しているものとして扱えばよく、以下の実施の形態についても同様である。
実施の形態2.
先の実施の形態1では、想定し得る動作点に対して上述した制約条件下、電流を最小化する解である一次側デューティd1、二次側デューティd2および位相シフト量φの組み合わせが得られるとの前提で説明したが、現実の主回路パラメータ等の条件によっては、この解が得られない場合も起こり得るものと考えられる。
この実施の形態2による電力変換装置は、このような場合を想定し、ゼロ電圧スイッチング動作を達成できる運転領域を拡大させる方策を提供するものある。
図5より、スイッチングタイミングθ=βからスイッチングタイミングθ=γの間の電流変化は一次側直流電圧V1と二次側直流電圧の一次側換算値V2/Ntrとの電圧差と変圧器2の漏れインダクタンスLσにより次の式(10)のように定まる。
Figure 0006559362
この式(10)から、一次側直流電圧V1は、スイッチングタイミングθ=βからスイッチングタイミングθ=γまでの間の電流の時間変化率に影響を与えることが確認できる。従って、一次側直流電圧V1を変えることにより、デューティを変えなくても、スイッチングタイミングにおける電流値を変化させることができ、これにより、式(1)から式(8)の制約条件を実質的に緩和して、一次側デューティd1、二次側デューティd2および位相シフト量φの組み合わせが新たに得られることが期待できる。
また、二次側ブリッジ回路3bが電圧を出力している場合のみ送電されるので、二次側ブリッジ回路3bに送電される電力Pは、スイッチングタイミングθ=βからスイッチングタイミングθ=γの間の送電電力で定まり、次の式(11)で表される。
Figure 0006559362
式(11)より、送電電力Pが一定の場合、二次側直流電圧V2および電流itr1(γ)を一定とした状態で、一次側直流電圧V1を変化させることで、二次側デューティd2を変化させることができることが確認でき、これも実質的に制約条件を緩和する効果となり得る。
即ち、送電電力Pが一定の場合においても、一次側直流電圧V1を変化させることで、制約条件を緩和することができ、より広い運転領域で、ゼロ電圧スイッチング動作を達成することができる。
以上では、一次側直流電圧V1を変化させ得る場合に、当該一次側直流電圧V1を当初の値から変化させることでゼロ電圧スイッチング動作を達成可能な運転領域の拡大を図ったが、二次側直流電圧V2を変化させ得る場合は、当該二次側直流電圧を、また、両電圧V1、V2を共に変化させ得る場合は両電圧V1、V2を変化させることで、より広い運転領域で、ゼロ電圧スイッチング動作を達成することができる。
以上のように、この実施の形態2による電力変換装置100は、一次側直流電圧V1と二次側直流電圧V2との少なくとも一方を変化させゼロ電圧スイッチング動作を実現する電圧電流範囲に係る制約条件を緩和することにより、電流itr1のピーク絶対値を最小化するという最適化問題の解が得られる運転領域を拡大することができる。
実施の形態3.
図7は、実施の形態3による電力変換装置100Aの構成を示す図である。
この実施の形態3も先の実施の形態2と同様、電流itr1のピーク絶対値を最小化するという最適化問題の解が得られる運転領域を拡大することを意図したものである。
先の実施の形態と異なるところは、図7に示すように、両ブリッジ回路3a、3b間を連系する変圧器に負荷時タップ切換器付変圧器2Aを適用する点である。
負荷時タップ切換器付変圧器2Aは、制御装置20からの指令に基づき変圧器2Aの巻数比Ntrを変化させる。
これにより、電力変換器10Aの一次側直流電圧V1を変化させることができないような適用先においても、電力変換器10Aの一次側直流電圧V1を変化させることなく、二次側直流電圧V2の一次側換算値を変化させることができる。
従って、先の式(10)、式(11)からも分かるとおり、制御装置20からの指令値に基づき変圧器2Aの巻数比Ntrを調整することによって、先の実施の形態2で説明したと同様、実質的に制約条件を緩和することができ、最適化計算の最適解が見つからないような条件においても、一次側直流電圧V1を変化させることなく、より広い運転領域でゼロ電圧スイッチング動作を達成することができる。
なお、図7では負荷時タップ切換器付変圧器2Aを採用した場合について説明したが、上述の、より広い運転領域でゼロ電圧スイッチング動作を達成する目的のためには、無負荷でタップ切換機能を有する変圧器であっても良い。
実施の形態4.
図8は、実施の形態4による電力変換装置100Bの構成を示す図である。
この実施の形態4も先の実施の形態2、3と同様、電流itr1のピーク絶対値を最小化するという最適化問題の解が得られる運転領域を拡大することを意図したものである。
電力変換器10Bは、図8に示すように、先の電力変換器10を変換器セルとして複数の変換器セルを備え、これら複数の変換器セルの一次側直流端子を少なくとも1台以上並列に接続し、二次側直流端子を直列に接続することにより、複数の変換器セルからなる変換器ユニット101を構成する。
更に、2台以上の変換器ユニット101を設け、これら2台以上の変換器ユニット101の一次側直流端子を直列に接続し、二次側直流端子を直列に接続することで電力変換器10Bを構成する。勿論、1台の変換器ユニット101により電力変換器10Bを構成するようにしても良い。また、複数の変換器、変換器ユニットを直列または並列に接続する構成は、図8に示されたものに限られることはない。
このように、この実施の形態4による電力変換装置では、電力変換器を複数台の電力変換器10により多重化した構成の電力変換器Bとすることで、電力変換装置100Bとしての一次側直流電圧V1および二次側直流電圧V2を変化させられない場合においても、個々の電力変換器10のそれぞれの電圧分担率を変化させることによって、それぞれの電力変換器10の一次側直流電圧および二次側直流電圧のいずれかまたは双方を調整変化させることができ、先の実施の形態2で説明したと同様、実質的に制約条件を緩和することができ、最適化計算の最適解が見つからないような条件においても、より広い運転領域でゼロ電圧スイッチング動作を達成することができる。
実施の形態5.
図9は、実施の形態5による電力変換装置100C、電力変換器10Cの構成を示す図である。先の実施の形態4と異なるのは、複数の電力変換器の間で電力の授受を行う補助回路14を新たに設けた点である。
即ち、図9に示すように、変換器ユニット101の間で電力の授受を行う補助回路14を備え、補助回路14の一方の端子をある変換器ユニット101の一次側直流端子に接続し、補助回路14のもう一方の端子を別の変換器ユニット101の一次側直流端子に接続し、補助回路14により両変換器ユニット間で電力融通を行なうことにより、変換器ユニット101の一次側直流電圧をより細かく調整変化させることができる。
この補助回路14は、図9に示すように、一次側ではなく二次側に設けるようにしても良く、双方に設けても良い。更に、電力変換器10の間で電力授受を行う構成で挿入しても良い。
このように、この実施の形態5による電力変換装置では、電力変換器の間で電力の授受を行う補助回路14を設けることで、電力変換装置100Cとしての一次側直流電圧V1および二次側直流電圧V2を変化させられない場合においても、個々の電力変換器10のそれぞれの電圧分担率をより細かく調整させることによって、それぞれの電力変換器10の一次側直流電圧および二次側直流電圧のいずれかまたは双方を調整変化させることができ、先の実施の形態2で説明したと同様、実質的に制約条件を緩和することができ、最適化計算の最適解が見つからないような条件においても、より広い運転領域でゼロ電圧スイッチング動作を達成することができる。
実施の形態6.
図10は、実施の形態6による制御装置20Aの内部構成を示す。先の実施の形態1の制御装置20は、図3で説明した通り、最適化問題の解法を利用するもので、この解を求める演算規模が大きく複雑となるので、送電電力指令値P*と一次側直流電圧V1と二次側直流電圧V2とからなる動作点に係る入力情報に対する、一次側デューティd1、二次側デューティd2および位相シフト量φからなる出力情報を予め想定される動作点の範囲において演算により求め記憶しておくルックアップテーブル202を備えている。
そして、このルックアップテーブル202は、電圧制御器201からの送電電力指令値P*および一次側直流電圧V1、二次側直流電圧V2に対応する一次側デューティd1、二次側デューティd2および位相シフト量φを読み取り、ゲート駆動回路203に出力する。
このため、ルックアップテーブル202には、大規模なメモリ領域を用意する必要がある。
この実施の形態6による制御装置20Aは、上述の、最適化問題の解法を利用する方式における、メモリ領域が増大するという不備を改善するもので、入力された送電電力指令値P*と一次側直流電圧V1と二次側直流電圧V2とからなる動作点に係る情報に対し、逐一の演算により、要求された一次側デューティd1、二次側デューティd2および位相シフト量φからなる情報を出力するものである。これにより、大規模なメモリ領域を必要とするルックアップテーブル202が不要となり、制御装置の小型化が実現する。
図10に示すように、実施の形態6による制御装置20Aは、実施の形態1の場合のルックアップテーブル202に替わって演算ブロック204を備えている。以下、この演算ブロック204の構成機能について詳細に説明する。
なお、ここでは、先の実施の形態1の図1で説明した回路構成および図5で例示したスイッチングパターンを前提として説明するものとする。
演算ブロック204では、先ず、逐一の演算により解が得られるよう、先の図6で説明した、スナバキャパシタとインダクタンスとの共振現象時のスナバキャパシタに流れる共振電流が時間的に変化せず一定であると仮定する。
なお、先の各実施の形態の説明では、インダクタンスは変圧器2(2A)の漏れインダクタンスLσとして説明したが、必ずしも変圧器2(2A)の漏れインダクタンスを使用する必要はなく、追加のインダクタンスを接続し、そのインダクタンスを加えたものとしても良い。更に、一次側と二次側との絶縁が不要であれば、変圧器2(2A)を用いず、一次側交流端子6aと二次側交流端子6bとを漏れインダクタンスに相当するインダクタンス要素のみを介して接続する構成としても良い。
従って、この実施の形態6では、インダクタンスは、インダクタンス要素Lと表示するものとする。
この仮定を設けることで、以下に示すように、直流回路的な扱いが可能となり線形の比較的簡便な算式により、指令された動作点に対して各スイッチングタイミングにおける電流値が逐一の演算で求まり、この演算値の情報から要求された一次側デューティd1、二次側デューティd2および位相シフト量φからなる情報を得ることができる。
なお、この仮定を設けることにより、実際の現象である、共振電流の変化を考慮に入れた演算結果との誤差を補償する対策についてはその後段で説明する。
ここで、演算ブロック204の構成機能の概要を示すと以下の通りである。即ち、上述の仮定を前提に、動作点(P*、V1、V2)で指定された条件下において、ゼロ電圧スイッチング動作を実現するために必要な第一条件式を満たすように各スイッチング素子のスイッチングタイミングにおける電流の最小絶対値を演算する。更に、動作点で指定された送電電力(P*)を達成するための第二条件式を満たすように各スイッチングタイミングにおける電流値を演算する。
そして、上述の第一条件式および第二条件式を共に満たす各スイッチングタイミングにおける電流値に基づき要求された情報(d1、d2φ)を出力する。
式(12)〜式(16)は、この第一条件式を示す。
Figure 0006559362
ここでは、先の図5で説明した通り、制御の対称性を考慮して、θ=0、α、β、γの4点のスイッチングタイミングにおける電流値について検討するものとする。
式(12)および式(13)の左辺itr1(0)およびitr1(α)は、それぞれθ=0およびαにおける変圧器2の一次側電流値である。同式右辺の「Iprim−min」は、後段で詳述する式(16)右辺第1項または第2項の内大きい方の値を代入するものである。
なお、式(16)では、一次側のIprim、Vprimに関する式(12)、(13)と二次側のIsec、Vsecに関する式(14)、(15)に共用できるよう(prim、sec)の符号を使っている。
また、同式左辺で電流を「i」と小文字を使っているのは、連続する信号を扱っており、同式右辺で電流を「I」と大文字を使っているのは、制限条件となる固定値の信号を扱っていることに対応させたものである。
結局、式(12)および(13)は、その不等号および正負の符号から分かる通り、左辺で示された各スイッチングタイミングにおける一次電流(itr1(0)およびitr1(α))が右辺に示す電流絶対値(Iprim−min)以上であることという条件を表している。
同じように、式(14)および(15)の左辺itr1(β)およびitr1(γ)は、それぞれθ=βおよびγにおける変圧器2の二次側電流の一次側換算値である。同式右辺の「Isec−min」は、式(16)右辺第1項または第2項の内大きい方の値を代入するものである。
式(14)および(15)も、先の式(12)および(13)と同様、その不等号および正負の符号から分かる通り、左辺で示された各スイッチングタイミングにおける二次側電流一次側換算値(itr1(β)およびitr1(γ))が右辺に示す電流絶対値(Ntr×Isec−min)以上であることという条件を表している。
次に、式(16)の内容およびその導出根拠について説明する。なお、式(16)左辺は、上述した通り、各式への適用を共用する意味で(I(prim,sec)−com)と表現している。
先ず、式(16)右辺第1項は、ゼロ電圧スイッチング動作を達成するための必要条件である、インダクタンス要素Lに蓄積されるエネルギーがスナバキャパシタCsに蓄積されるエネルギー以上であることという条件から導出されるものである。
具体的に図1の回路の動作の場合、デッドタイムtdの期間に入り、インダクタンス要素Lに蓄積されたエネルギーにより、半導体スイッチング素子1p1側の充電状態にあるスナバキャパシタCsが放電し、同時に、半導体スイッチング素子1n1側の放電状態にあるスナバキャパシタCsが充電されるので、上述の条件は以下の式(17)で表され、この式(17)から式(16)右辺第1項が導出される。
Figure 0006559362
次に、式(16)右辺第2項は、同じくゼロ電圧スイッチング動作を達成するための必要条件である、デッドタイムtdの期間中に、スナバキャパシタCsに蓄積されたエネルギー(電荷)が完全に遷移することという条件から導出されるものである。
具体的に図1の回路を例に、以下、式(16)右辺第2項の導出根拠を説明する。図11は、図1の構成から、以下の説明に必要な部分のみを抽出したものである。
図11において、一次側直流電圧をV1、半導体スイッチング素子1p1および1n1を図の矢印に示す方向に流れる電流をそれぞれip1、in1、また、インダクタンス要素Lに流れる電流をitr1、更に、半導体スイッチング素子1p1および1n1のスナバキャパシタCsの電圧をそれぞれvcp1、vcn1とすると、式(18)および(19)が成立する。
Figure 0006559362
半導体スイッチング素子1p1および1n1のスナバキャパシタCsに関する電圧電流方程式が、式(20)および(21)で表される。
Figure 0006559362
式(21)に式(18)、(19)を代入してin1、vcn1を削除し、更に、式(20)を代入して整理すると、以下の式(22)および(23)が得られる。
Figure 0006559362
以上から、上下両素子1p1および1n1には対象な電流が流れることが分かる。
ここで、vcp1=V1、vcn1=0の初期状態から、デッドタイムtd期間内に電荷遷移が完了して、vcp1=0、vcn1=V1の状態に移行するため一次側電流itr1に課される条件は式(24)で表され、この式(24)から式(25)に示す、式(16)の右辺第2項が得られる。
Figure 0006559362
vcp1=0、vcn1=V1の初期状態から、vcp1=V1、vcn1=0の状態に移行する場合も同様の形で求められる。
以上で説明した第一条件式は、ゼロ電圧スイッチング動作を実現するための必要条件であったが、次に、動作点で指定された送電電力(P*)を達成するために必要な第二条件式について説明する。
既述した通り、ここでは、先の図5で示したスイッチングパターンでの動作を対象としているので、先の実施の形態2の式(11)で説明したと同様、一次側から二次側に送電される電力(P*、ここでは式(11)での表示に合わせPで表す)Pは、スイッチングタイミングθ=βからスイッチングタイミングθ=γの間の送電電力で定まり、式(26)で表される。
Figure 0006559362
ここで、Tはスイッチング周期T=1/fで、ωは角周波数ω=2πfを表す。
θ=β〜γの期間の電流に関する方程式は、式(27)で表されるので、式(26)に式(27)を代入すると式(28)が得られる。
Figure 0006559362
式(28)から(γ−β)を消去して電流の関係式にするため、式(29)および式(30)を式(28)に代入すると式(31)が得られる。
Figure 0006559362
最終的に、式(31)をitr1(β)に関して整理すると、式(32)が得られる。
Figure 0006559362
式(32)がこの(図5に示すスイッチングパターン)事例での第二条件式、即ち、動作点で指定された送電電力(P*)を達成するために必要な条件となる。
従って、電流itr1(β)は、第一条件式の式(14)および第二条件式の式(32)の両条件を共に満たす必要がある。
この結果、電流itr1(0)、itr1(α)およびitr1(γ)に、それぞれ第一条件式である式(12)、(13)および(15)を満たす最小値をあてはめ、その電流itr1(γ)を代入した第二条件式である式(32)から求まる電流itr1(β)が第一条件式である式(14)を満たせば、これら4つの電流値が決定されるわけである。
最初に求めた電流itr1(β)の値が式(14)を満たさない場合は、電流itr1(γ)をその第一条件式である式(15)を満たす範囲内で変化させ、その変化させた電流itr1(γ)を第二条件式である式(32)に代入して得られる電流itr1(β)が第一条件式である式(14)を満たすよう追求していくことになる。
次に、以上のようにして求められた各スイッチングタイミングθ=0、α、β、γにおける電流itr1(0)、itr1(α)、itr1(β)、itr1(γ)から、最終の出力すべき一次側デューティd1、二次側デューティd2および位相シフト量φを求める要領について説明する。
先ず、先の図5を参照し、これに電圧=ωL×(ditr1(t)/dt)の関係を適用すると以下の式(33)、(34)、(35)の関係式が得られる。
Figure 0006559362
これらの式から各スイッチングタイミングθ=α、β、γが求まり、これら各スイッチングタイミングθ=α、β、γが決定されると、最終の出力すべき一次側デューティd1、二次側デューティd2および位相シフト量φの値はこれらの値から一義的に決定される。
以上のように、この実施の形態6による制御装置20Aは、共振現象に関し所定の仮定を設定することで、入力された送電電力指令値P*と一次側直流電圧V1と二次側直流電圧V2とからなる動作点に係る情報に対し、逐一の演算により、要求された一次側デューティd1、二次側デューティd2および位相シフト量φからなる情報を出力する演算ブロック204を設けたので、大規模なメモリ領域を必要とするルックアップテーブル202が不要となり、制御装置の小型化が可能となる。
以上説明したように、演算ブロック204では、逐一の演算により解が得られるよう、スナバキャパシタとインダクタンス要素との共振現象時のスナバキャパシタに流れる共振電流が時間的に変化せず一定であると仮定することで、一次側デューティd1、二次側デューティd2および位相シフト量φを求めた。
従って、この仮定を設けることにより、当然ながら、先の実施の形態1で説明した、共振電流の変化を伴う実際の現象を前提にして求めた結果との間に誤差が発生する。以下では、この誤差を補償する対策について説明する。
そこで、制御対象の全域を想定して予め代表的な複数の動作点を設定し、これら設定された各動作点で指定される条件下で、先ず、先の実施の形態1による方式、即ち、実際の共振現象そのままの形を対象に最適化問題の解法を利用して各電流値を演算し(以下、真性電流演算値と称す)、次に、この実施の形態6で説明した第一条件式に基づき各電流値を演算した(以下、近似電流演算値と称す)。
そして、各動作点での真性電流演算値と近似電流演算値との大きさを比較したところ、いずれの動作点に関してもほぼ近い比率になることから、両値の偏差が最小となるよう、例えば、最小二乗法を適用することにより求めた定数の補正係数aを先の第一条件式である式(16)に掛けて第三条件式とする式(36)を得た。
Figure 0006559362
この結果、第一条件式である式(16)に替わって第三条件式である式(36)を適用することにより、先の実施の形態1の最適化問題の解法を利用した方式とほぼ同様の精度を確保でき、しかも、制御装置の小型化が可能となる電力変換装置が得られる。
なお、先の実施の形態2から5に記載で説明した、運転領域を拡大する方式は、この実施の形態6の場合においても有効であり、一次側デューティd1、二次側デューティd2、位相シフト量φを制御するだけでは、一次側最小電流と二次側最小電流を満たせない場合に、一次側直流電圧V1と二次側直流電圧V2のいずれかまたは双方を調整変化させることにより、実質的に制約条件を緩和することができ、より広い運転領域でゼロ電圧スイッチング動作を達成することができる。
また、先の実施の形態1から6において、スイッチング素子11、(還流)ダイオード12には、通常、珪素を使用するが、炭化珪素、窒化ガリウム系材料またはダイヤモンド等のバンドギャップが珪素のそれより大きいワイドバンドギャップ材料を使用してもよい。そして、半導体材料にワイドバンドギャップ材料を使用すると、半導体の高耐圧化、低損失化が可能となる。
本願の場合、特に、ゼロ電圧スイッチング動作を前提に電力変換器10の損失が最小となる動作を追求するものであるので、その損失は導通損が支配的となり、半導体材料にワイドバンドギャップ材料を使用することで、全体の損失の低減に大きく貢献することが期待される。
更には、スイッチングの高速化が可能なため、交流電圧の周波数を高めることで、変圧器2(2A)の小型化が可能となりその損失も低減する。
また、変圧器2(2A)の鉄心材料には、通常、珪素鋼が使用されるが、珪素鋼より板厚が薄いアモルファス(非晶質)材を使用しても良い。アモルファス材を使用すると、より低損失化が可能になる。
本願は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。
従って、例示されていない無数の変形例が、本願に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
また、本願が開示する態様を列挙すると、以下の様になる。
<態様1>一次側直流電圧と二次側直流電圧との間で電力変換を行う電力変換器、および指令値に応じて前記電力変換器を制御する制御装置を備えた電力変換装置であって、
前記電力変換器は、スイッチング素子とこのスイッチング素子と並列に接続されたスナバキャパシタとからなり一次側直流端子と一次側交流端子との間に接続され直流/交流変換を行う一次側ブリッジ回路、およびスイッチング素子とこのスイッチング素子と並列に接続されたスナバキャパシタとからなりインダクタンス要素を介して前記一次側交流端子に接続された二次側交流端子と二次側直流端子との間に接続され交流/直流変換を行う二次側ブリッジ回路を備え、前記スナバキャパシタと前記インダクタンス要素との共振現象を利用したゼロ電圧スイッチング動作が可能な構成であり、
前記制御装置は、前記指令値に基づく動作点において前記ゼロ電圧スイッチング動作を実現する条件下で前記電力変換器の損失が最小となるよう前記一次側ブリッジ回路の一次側デューティ、前記二次側ブリッジ回路の二次側デューティおよび前記一次側ブリッジ回路と前記二次側ブリッジ回路との間の位相シフト量を生成するようにしたものである。
<態様2>態様1の電力変換装置において、前記制御装置は、前記動作点として前記電力変換器の前記一次側直流端子の電圧と前記二次側直流端子の電圧と前記インダクタンス要素を介して送電される送電電力とが規定され、前記ゼロ電圧スイッチング動作を実現する条件下で前記インダクタンス要素に流れる電流ピーク絶対値が最小となるよう前記一次側デューティ、前記二次側デューティおよび前記位相シフト量を生成するようにした。
<態様3>態様2の電力変換装置において、前記動作点と前記一次側デューティ、前記二次側デューティおよび前記位相シフト量とを予め対応付けたルックアップテーブルを備え、前記制御装置は、前記指令値に基づく前記動作点に対応する前記一次側デューティ、前記二次側デューティおよび前記位相シフト量を前記ルックアップテーブルから読み取るようにした。
<態様4>態様3の電力変換装置において、前記ルックアップテーブルは、前記ゼロ電圧スイッチング動作を実現する電圧電流範囲を制約条件とし、前記インダクタンス要素に流れる電流ピーク絶対値を最小化するという最適化問題の解に基づき、それぞれの前記動作点に対応する前記一次側デューティ、前記二次側デューティおよび前記位相シフト量を生成するようにした。
<態様5>態様2の電力変換装置において、前記制御装置は、前記スナバキャパシタと前記インダクタンス要素との共振現象時に前記スナバキャパシタに流れる共振電流が時間的に変化しないと仮定し、前記動作点で指定された条件下において、前記ゼロ電圧スイッチング動作を実現するために必要な第一条件式を満たすように前記各スイッチング素子のスイッチングタイミングにおける電流の最小絶対値を演算するとともに、前記動作点で指定された前記送電電力を達成するための第二条件式を満たすように前記各スイッチング素子のスイッチングタイミングにおける電流値を演算し、前記第一条件式および前記第二条件式を共に満たす前記各スイッチング素子のスイッチングタイミングにおける電流値に基づき前記一次側デューティ、前記二次側デューティおよび前記位相シフト量を生成するようにした。
<態様6>態様5の電力変換装置において、前記第一条件式は、前記インダクタンス要素に蓄積されるエネルギーが前記スナバキャパシタに蓄積されるエネルギー以上であり、かつ、前記スイッチングタイミングからのデッドタイム期間中に前記スナバキャパシタに蓄積されたエネルギーがすべて遷移するという条件を基に得られる演算式である。
<態様7>態様5または態様6の電力変換装置において、前記制御装置は、予め複数の動作点を設定し、これら設定した各動作点で指定される条件下で、それぞれ態様3または態様4に記載の構成に基づき演算して得られる、前記各スイッチングタイミングにおける真性電流演算値と前記第一条件式に基づき演算して得られる、前記各スイッチングタイミングにおける近似電流演算値とを求め、前記各動作点での前記真性電流演算値と前記近似電流演算値との偏差が最小となるよう前記第一条件式に替わって前記第一条件式に補正係数を掛けた第三条件式を用いる。
<態様8>態様1から態様7のいずれか1つの電力変換装置において、前記インダクタンス要素は、前記電力変換器の前記一次側交流端子に接続された一次側巻線と前記電力変換器の前記二次側交流端子に接続された二次側巻線とを備えた変圧器である。
<態様9>態様8の電力変換装置において、前記変圧器を前記一次側巻線と前記二次側巻線との巻数比を切り換えることができるタップ切換機能を有したものとし、前記巻数比を切り換え前記ゼロ電圧スイッチング動作を実現する電圧電流範囲に係る制約条件を緩和することにより、前記ゼロ電圧スイッチング動作を実現し、前記電力変換器の損失を最小とし得る運転領域を拡大するようにした。
<態様10>態様1から態様9のいずれか1つの電力変換装置において、前記電力変換器の前記一次側直流端子の電圧と前記二次側直流端子の電圧との少なくとも一方を変化させ前記ゼロ電圧スイッチング動作を実現する電圧電流範囲に係る制約条件を緩和することにより、前記ゼロ電圧スイッチング動作を実現し、前記電力変換器の損失を最小とし得る運転領域を拡大するようにした。
<態様11>態様10の電力変換装置において、前記電力変換器を複数台備え、それぞれの前記電力変換器の前記一次側直流端子を直列または並列に接続して前記電力変換装置の前記一次側直流電圧の端子に接続し、それぞれの前記電力変換器の前記二次側直流端子を直列または並列に接続して前記電力変換装置の前記二次側直流電圧の端子に接続し、前記電力変換装置を前記複数台の前記電力変換器を備えた構成のものとすることで、前記一次側直流電圧および前記二次側直流電圧を変化させることなく前記電力変換器の前記一次側直流端子の電圧と前記二次側直流端子の電圧との少なくとも一方を変化させるようにした。
<態様12>態様11の電力変換装置において、前記一次側直流端子または前記二次側直流端子が互いに直列接続される複数の前記電力変換器の間で電力の授受を行う補助回路を備えることで、前記一次側直流電圧および前記二次側直流電圧を変化させることなく当該複数の前記電力変換器の前記一次側直流端子の電圧または前記二次側直流端子の電圧を変化させるようにした。
1p1〜1n4 半導体スイッチング素子、2,2A 変圧器、3a 一次側ブリッジ回路、3b 二次側ブリッジ回路、4a,4b キャパシタ、5a 一次側直流端子、5b 二次側直流端子、6a 一次側交流端子、6b 二次側交流端子、10,10A,10B,10C 電力変換器、11 スイッチング素子、12 ダイオード、13 スナバキャパシタ、14 補助回路、20,20A 制御装置、100,100A,100B,100C 電力変換装置、201 電圧制御器、202 ルックアップテーブル、203 ゲート駆動回路、204 演算ブロック、V1 一次側直流電圧、V2 二次側直流電圧、V1* 一次側直流電圧指令値、P* 送電電力指令値、d1 一次側デューティ、d2 二次側デューティ、φ 位相シフト量。

Claims (13)

  1. 一次側直流電圧と二次側直流電圧との間で電力変換を行う電力変換器、および指令値に応じて前記電力変換器を制御する制御装置を備えた電力変換装置であって、
    前記電力変換器は、スイッチング素子とこのスイッチング素子と並列に接続されたスナバキャパシタとからなり一次側直流端子と一次側交流端子との間に接続され直流/交流変換を行う一次側ブリッジ回路、およびスイッチング素子とこのスイッチング素子と並列に接続されたスナバキャパシタとからなりインダクタンス要素を介して前記一次側交流端子に接続された二次側交流端子と二次側直流端子との間に接続され交流/直流変換を行う二次側ブリッジ回路を備え、前記スナバキャパシタと前記インダクタンス要素との共振現象を利用したゼロ電圧スイッチング動作が可能な構成であり、
    前記電力変換器の前記一次側直流端子の電圧と前記二次側直流端子の電圧と前記インダクタンス要素を介して送電される送電電力の指令値または検出値とが動作点として規定され、
    前記制御装置は、前記動作点において前記ゼロ電圧スイッチング動作を実現する条件であって前記各スイッチング素子のスイッチングタイミングからデッドタイム期間中に前記スナバキャパシタの蓄積エネルギーの遷移が完了しかつ前記一次側ブリッジ回路および前記二次側ブリッジ回路に流れる電流が反転しない条件において、前記送電電力が前記送電電力の指令値に追従し、かつ、前記一次側ブリッジ回路および前記二次側ブリッジ回路の前記各スイッチング素子のスイッチングタイミングにおいて前記インダクタンス要素に流れる電流絶対値が最小となるように、前記一次側ブリッジ回路の一次側デューティ、前記二次側ブリッジ回路の二次側デューティおよび前記一次側ブリッジ回路と前記二次側ブリッジ回路との間の位相シフト量を生成するようにした電力変換装置。
  2. 一次側直流電圧と二次側直流電圧との間で電力変換を行う電力変換器、および指令値に応じて前記電力変換器を制御する制御装置を備えた電力変換装置であって、
    前記電力変換器は、スイッチング素子とこのスイッチング素子と並列に接続されたスナバキャパシタとからなり一次側直流端子と一次側交流端子との間に接続され直流/交流変換を行う一次側ブリッジ回路、およびスイッチング素子とこのスイッチング素子と並列に接続されたスナバキャパシタとからなりインダクタンス要素を介して前記一次側交流端子に接続された二次側交流端子と二次側直流端子との間に接続され交流/直流変換を行う二次側ブリッジ回路を備え、前記スナバキャパシタと前記インダクタンス要素との共振現象を利用したゼロ電圧スイッチング動作が可能な構成であり、
    前記電力変換器の前記一次側直流端子の電圧と前記二次側直流端子の電圧と前記インダクタンス要素を介して送電される送電電力の指令値または検出値とが動作点として規定され
    前記制御装置は、前記動作点において前記ゼロ電圧スイッチング動作を実現する条件下で、前記一次側ブリッジ回路および前記二次側ブリッジ回路の前記各スイッチング素子のスイッチングタイミングにおいて前記インダクタンス要素に流れる電流絶対値をそれぞれ加算したものを評価関数とし、前記評価関数が最小となるように、前記一次側ブリッジ回路の一次側デューティ、前記二次側ブリッジ回路の二次側デューティおよび前記一次側ブリッジ回路と前記二次側ブリッジ回路との間の位相シフト量を生成するようにした電力変換装置。
  3. 一次側直流電圧と二次側直流電圧との間で電力変換を行う電力変換器、および指令値に応じて前記電力変換器を制御する制御装置を備えた電力変換装置であって、
    前記電力変換器は、スイッチング素子とこのスイッチング素子と並列に接続されたスナバキャパシタとからなり一次側直流端子と一次側交流端子との間に接続され直流/交流変換を行う一次側ブリッジ回路、およびスイッチング素子とこのスイッチング素子と並列に接続されたスナバキャパシタとからなりインダクタンス要素を介して前記一次側交流端子に接続された二次側交流端子と二次側直流端子との間に接続され交流/直流変換を行う二次側ブリッジ回路を備え、前記スナバキャパシタと前記インダクタンス要素との共振現象を利用したゼロ電圧スイッチング動作が可能な構成であり、
    前記電力変換器の前記一次側直流端子の電圧と前記二次側直流端子の電圧と前記インダクタンス要素を介して送電される送電電力の指令値または検出値とが動作点として規定され
    前記制御装置は、前記動作点において前記ゼロ電圧スイッチング動作を実現する条件下で、前記一次側ブリッジ回路および前記二次側ブリッジ回路の前記各スイッチング素子のスイッチングタイミングにおいて前記インダクタンス要素に流れる電流絶対値に対して前記電力変換装置の損失の寄与の度合いに基づいて重みづけをし、前記重みづけしたものをそれぞれ加算したものを評価関数とし、前記評価関数が最小となるように、前記一次側ブリッジ回路の一次側デューティ、前記二次側ブリッジ回路の二次側デューティおよび前記一次側ブリッジ回路と前記二次側ブリッジ回路との間の位相シフト量を生成するようにした電力変換装置。
  4. 一次側直流電圧と二次側直流電圧との間で電力変換を行う電力変換器、および指令値に応じて前記電力変換器を制御する制御装置を備えた電力変換装置であって、
    前記電力変換器は、スイッチング素子とこのスイッチング素子と並列に接続されたスナバキャパシタとからなり一次側直流端子と一次側交流端子との間に接続され直流/交流変換を行う一次側ブリッジ回路、およびスイッチング素子とこのスイッチング素子と並列に接続されたスナバキャパシタとからなりインダクタンス要素を介して前記一次側交流端子に接続された二次側交流端子と二次側直流端子との間に接続され交流/直流変換を行う二次側ブリッジ回路を備え、前記スナバキャパシタと前記インダクタンス要素との共振現象を利用したゼロ電圧スイッチング動作が可能な構成であり、
    前記電力変換器の前記一次側直流端子の電圧と前記二次側直流端子の電圧と前記インダクタンス要素を介して送電される送電電力の指令値または検出値とが動作点として規定され、
    前記制御装置は、前記動作点において前記ゼロ電圧スイッチング動作を実現する条件下で、前記一次側ブリッジ回路および前記二次側ブリッジ回路の前記各スイッチング素子のスイッチングタイミングにおいて前記インダクタンス要素に流れる電流絶対値が最小となるように、前記一次側ブリッジ回路の一次側デューティ、前記二次側ブリッジ回路の二次側デューティおよび前記一次側ブリッジ回路と前記二次側ブリッジ回路との間の位相シフト量を生成し、
    前記動作点と前記一次側デューティ、前記二次側デューティおよび前記位相シフト量とを予め対応付けたルックアップテーブルを備え、前記制御装置は、前記指令値に基づく前記動作点に対応する前記一次側デューティ、前記二次側デューティおよび前記位相シフト量を前記ルックアップテーブルから読み取るようにした電力変換装置。
  5. 前記動作点と前記一次側デューティ、前記二次側デューティおよび前記位相シフト量とを予め対応付けたルックアップテーブルを備え、前記制御装置は、前記指令値に基づく前記動作点に対応する前記一次側デューティ、前記二次側デューティおよび前記位相シフト量を前記ルックアップテーブルから読み取るようにした請求項2または請求項3に記載の電力変換装置。
  6. 前記ルックアップテーブルは、前記ゼロ電圧スイッチング動作を実現する電圧電流範囲を制約条件とし、前記インダクタンス要素に流れる電流ピーク絶対値を最小化するという最適化問題の解に基づき、それぞれの前記動作点に対応する前記一次側デューティ、前記二次側デューティおよび前記位相シフト量を生成するようにした請求項4または請求項5に記載の電力変換装置。
  7. 一次側直流電圧と二次側直流電圧との間で電力変換を行う電力変換器、および指令値に応じて前記電力変換器を制御する制御装置を備えた電力変換装置であって、
    前記電力変換器は、スイッチング素子とこのスイッチング素子と並列に接続されたスナバキャパシタとからなり一次側直流端子と一次側交流端子との間に接続され直流/交流変換を行う一次側ブリッジ回路、およびスイッチング素子とこのスイッチング素子と並列に接続されたスナバキャパシタとからなりインダクタンス要素を介して前記一次側交流端子に接続された二次側交流端子と二次側直流端子との間に接続され交流/直流変換を行う二次側ブリッジ回路を備え、前記スナバキャパシタと前記インダクタンス要素との共振現象を利用したゼロ電圧スイッチング動作が可能な構成であり、
    前記電力変換器の前記一次側直流端子の電圧と前記二次側直流端子の電圧と前記インダクタンス要素を介して送電される送電電力の指令値または検出値とが動作点として規定され、
    前記制御装置は、前記スナバキャパシタと前記インダクタンス要素との共振現象時に前記スナバキャパシタに流れる共振電流が時間的に変化しないと仮定し、前記動作点で指定された条件下において、前記ゼロ電圧スイッチング動作を実現するために必要な第一条件式を満たすように前記各スイッチング素子のスイッチングタイミングにおける電流の最小絶対値を演算するとともに、前記動作点で指定された前記送電電力の指令値または検出値を達成するための第二条件式を満たすように前記各スイッチング素子のスイッチングタイミングにおける電流値を演算し、前記第一条件式および前記第二条件式を共に満たす前記各スイッチング素子のスイッチングタイミングにおける電流値に基づき前記一次側ブリッジ回路の一次側デューティ、前記二次側ブリッジ回路の二次側デューティおよび前記一次側ブリッジ回路と前記二次側ブリッジ回路との間の位相シフト量を生成するようにした電力変換装置。
  8. 前記第一条件式は、前記インダクタンス要素に蓄積されるエネルギーが前記スナバキャパシタに蓄積されるエネルギー以上であり、かつ、前記スイッチングタイミングからのデッドタイム期間中に前記スナバキャパシタに蓄積されたエネルギーがすべて遷移するという条件を基に得られる演算式である請求項7記載の電力変換装置。
  9. 前記インダクタンス要素は、前記電力変換器の前記一次側交流端子に接続された一次側巻線と前記電力変換器の前記二次側交流端子に接続された二次側巻線とを備えた変圧器である請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  10. 前記変圧器を前記一次側巻線と前記二次側巻線との巻数比を切り換えることができるタップ切換機能を有したものとし、前記巻数比を切り換え前記ゼロ電圧スイッチング動作を実現する電圧電流範囲に係る制約条件を緩和することにより、前記ゼロ電圧スイッチング動作を実現し、前記電力変換器の損失を最小とし得る運転領域を拡大するようにした請求項9記載の電力変換装置。
  11. 前記電力変換器の前記一次側直流端子の電圧と前記二次側直流端子の電圧との少なくとも一方を変化させ前記ゼロ電圧スイッチング動作を実現する電圧電流範囲に係る制約条件を緩和することにより、前記ゼロ電圧スイッチング動作を実現し、前記電力変換器の損失を最小とし得る運転領域を拡大するようにした請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  12. 前記電力変換器を複数台備え、それぞれの前記電力変換器の前記一次側直流端子を直列または並列に接続して前記電力変換装置の前記一次側直流電圧の端子に接続し、それぞれの前記電力変換器の前記二次側直流端子を直列または並列に接続して前記電力変換装置の前記二次側直流電圧の端子に接続し、前記電力変換装置を前記複数台の前記電力変換器を備えた構成のものとすることで、前記一次側直流電圧および前記二次側直流電圧を変化させることなく前記電力変換器の前記一次側直流端子の電圧と前記二次側直流端子の電圧との少なくとも一方を変化させるようにした請求項11記載の電力変換装置。
  13. 前記一次側直流端子または前記二次側直流端子が互いに直列接続される複数の前記電力変換器の間で電力の授受を行う補助回路を備えることで、前記一次側直流電圧および前記二次側直流電圧を変化させることなく当該複数の前記電力変換器の前記一次側直流端子の電圧または前記二次側直流端子の電圧を変化させるようにした請求項12記載の電力変換装置。
JP2018538788A 2017-07-04 2018-04-09 電力変換装置 Active JP6559362B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017131017 2017-07-04
JP2017131017 2017-07-04
PCT/JP2018/014881 WO2019008854A1 (ja) 2017-07-04 2018-04-09 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019008854A1 JPWO2019008854A1 (ja) 2019-07-04
JP6559362B2 true JP6559362B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=64949896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018538788A Active JP6559362B2 (ja) 2017-07-04 2018-04-09 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11038432B2 (ja)
EP (1) EP3651331A4 (ja)
JP (1) JP6559362B2 (ja)
WO (1) WO2019008854A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6902963B2 (ja) * 2017-08-22 2021-07-14 ダイヤモンド電機株式会社 コンバータ
JP6883489B2 (ja) * 2017-08-22 2021-06-09 ダイヤモンド電機株式会社 コンバータ
KR102622325B1 (ko) 2018-11-13 2024-01-10 삼성디스플레이 주식회사 Dc-dc 컨버터 및 이를 포함하는 표시 장치
JP7099356B2 (ja) * 2019-02-19 2022-07-12 オムロン株式会社 電力変換装置
DE102019216911A1 (de) * 2019-11-04 2021-05-06 Robert Bosch Gmbh Stromrichter und verfahren zum betreiben eines stromrichters
JP7508955B2 (ja) * 2020-09-04 2024-07-02 株式会社明電舎 双方向絶縁型dc/dcコンバータとその制御方法
CN112910264B (zh) * 2021-01-25 2022-03-11 深圳市斯康达电子有限公司 双有源桥式dc-dc变换器的五自由度调制方法
US20220399821A1 (en) * 2021-06-15 2022-12-15 Texas Instruments Incorporated Llc converter and control
CN113765408B (zh) * 2021-10-08 2022-07-12 山东大学 基于预测控制的dab变换器关断损耗优化控制方法及系统
CN114417767B (zh) * 2022-01-17 2024-02-13 西安交通大学 一种基于电感电流特征值的dab电感损耗计算方法
CN115498892B (zh) * 2022-11-14 2023-02-28 西南交通大学 一种双有源桥的单侧扩展非对称移相调制方法和电路
CN115498893B (zh) * 2022-11-17 2023-02-28 西南交通大学 双有源桥变换器的对称-非对称移相调制方法和电路

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0389852A (ja) * 1989-08-31 1991-04-15 Toshiba Corp 共振形コンバータ
JP5963125B2 (ja) * 2011-07-22 2016-08-03 株式会社Ihi 直流電力変換装置
JP2013081307A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Integuran Kk 広域入力型スイッチング電源および風力発電装置
JP6019770B2 (ja) * 2012-06-01 2016-11-02 株式会社明電舎 双方向絶縁型dc−dcコンバータの制御装置
JP6272036B2 (ja) 2013-02-13 2018-01-31 株式会社Soken 電力変換装置
JP6049861B2 (ja) * 2013-03-28 2016-12-21 三菱電機株式会社 Dc/dcコンバータ
JP2015065755A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 株式会社ダイヘン Dc−dcコンバータ
WO2015187747A2 (en) * 2014-06-02 2015-12-10 Utah State University Multi-mode control for a dc-to-dc converter
JP6307368B2 (ja) 2014-06-27 2018-04-04 新電元工業株式会社 Dc/dcコンバータの制御装置及びその制御方法
JP6343187B2 (ja) 2014-06-27 2018-06-13 新電元工業株式会社 Dc/dcコンバータの制御装置及びその制御方法
WO2016152366A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2017085785A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 ニチコン株式会社 双方向絶縁型dc/dcコンバータ
JP2017099163A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 ニチコン株式会社 双方向絶縁型dc/dcコンバータ
EP3761496A4 (en) * 2018-03-02 2021-03-03 Mitsubishi Electric Corporation CURRENT CONVERSION DEVICE
DE102018210806A1 (de) * 2018-06-29 2020-01-02 Rheinisch-Westfälische Technische Hochschule (Rwth) Aachen Elektrische Schaltung mit Hilfsspannungsquelle für Zero-Voltage-Switching in einem Gleichspannungswandler unter sämtlichen Lastbedingungen

Also Published As

Publication number Publication date
EP3651331A1 (en) 2020-05-13
US20200274457A1 (en) 2020-08-27
EP3651331A4 (en) 2021-04-07
WO2019008854A1 (ja) 2019-01-10
US11038432B2 (en) 2021-06-15
JPWO2019008854A1 (ja) 2019-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6559362B2 (ja) 電力変換装置
JP6722353B2 (ja) Dc/dcコンバータ
JP6963487B2 (ja) Dc/dcコンバータ
US8830711B2 (en) Hybrid switch for resonant power converters
US8259477B2 (en) Multiphase resonant converter for DC-DC applications
WO2019120244A1 (zh) 谐振变换电路及其控制方法
US10608522B2 (en) Electrical circuit with auxiliary voltage source for zero-voltage switching in DC-DC converter under all load conditions
JP6783917B2 (ja) Dc/dcコンバータ
JP6049861B2 (ja) Dc/dcコンバータ
WO2018061286A1 (ja) 電力変換装置
US11496044B2 (en) DC/DC converter and neutral-point voltage balance control method thereof
JP6355187B2 (ja) 電力変換装置
JP6201586B2 (ja) Dc/dcコンバータ
JP6009003B2 (ja) Dc/dcコンバータ
US20200021198A1 (en) Dc-dc converter
JP2016012969A (ja) Dc/dcコンバータの制御装置及びその制御方法
JP2013038876A (ja) Dc−dcコンバータ及びバッテリ充電器
Jeong et al. An interleaved active-clamp forward converter modified for reduced primary conduction loss without additional components
US11437927B2 (en) Voltage source converter generating a pulse train using two voltage levels
JP6607749B2 (ja) デュアルアクティブブリッジ回路
KR20220054821A (ko) 소프트-스위칭 전류원 인버터
JP7472818B2 (ja) 電力変換装置
KR20150070898A (ko) 직류-직류 컨버터 및 이의 스위칭 방법
JP2021168534A (ja) 電力変換装置
JP7515716B2 (ja) 電力変換装置及び電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180724

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180724

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180724

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6559362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250