JP5899658B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5899658B2
JP5899658B2 JP2011119624A JP2011119624A JP5899658B2 JP 5899658 B2 JP5899658 B2 JP 5899658B2 JP 2011119624 A JP2011119624 A JP 2011119624A JP 2011119624 A JP2011119624 A JP 2011119624A JP 5899658 B2 JP5899658 B2 JP 5899658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor switching
power conversion
conversion circuit
power
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011119624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012249441A (ja
Inventor
山田 隆二
隆二 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2011119624A priority Critical patent/JP5899658B2/ja
Publication of JP2012249441A publication Critical patent/JP2012249441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5899658B2 publication Critical patent/JP5899658B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、半導体スイッチング素子を用いた電力変換装置に関する。
この種の電力変換装置としては、例えば図2に示すような絶縁型DC−DCコンバータが知られている。
この絶縁型DC−DCコンバータは、図2に示すように、MOSトランジスタからなる半導体スイッチング素子2〜5と、変圧器6と、ダイオード7〜10と、インダクタ11と、コンデンサ12とを備えている。
半導体スイッチング素子2〜5はブリッジ回路を構成し、このブリッジ回路は直流電源1に接続されている。また、ブリッジ回路の出力側は、変圧器6の1次巻線に接続されている。ダイオード7〜10は、整流回路を構成する。この整流回路は、入力側が変圧器6の2次巻線に接続され、出力側がインダクタ11とコンデンサ12からなる平滑回路に接続されている。コンデンサ12の両端には、負荷13が接続されるようになっている。
次に、このような構成の絶縁型DC−DCコンバータの動作について、図2および図3を参照して説明する。図3は、図2の半導体スイッチング素子のオンオフ動作の一例と、各部の電圧の波形の一例を示す図である。
図2の絶縁型DC−DCコンバータでは、例えば半導体スイッチング素子2、5を同時にオンし、次に半導体スイッチング素子3、4を同時にオンにする。そして、これらの動作を交互に繰り返す。
ここで、半導体スイッチング素子2、3を同時にオン、あるいは半導体スイッチング素子4、5を同時にオンすると、直流電源1が短絡されて過大な電流が流れる。このため、半導体スイッチング素子2、3、および半導体スイッチング素子4、5に共にオフ指令を与える短い期間、いわゆるデッドタイムを設けている。
このような動作により、A点の直流電圧の中性点Mに対する電位は、半導体スイッチング素子2をオンにすると正となり、半導体スイッチング素子3をオンにすると負となる。同様に、B点のM点に対する電位は、半導体スイッチング素子4をオンにすると正となり、半導体スイッチング素子5をオンにすると負となる。
変圧器6の1次電圧E1は、A点の電位が正でありB点の電位が負の場合には正となり、A点の電位が負でありB点の電位が正の場合には負となる。また、A点の電位およびB点の電位が共に正または共に負の場合には0Vとなり、このときA−B間、すなわち変圧器6の1次巻線は短絡状態となる。
このような原理により、変圧器6の1次巻線の両端には正負の電圧が交互に印加され、その1次巻線には高周波の交流が印加される(図3(E)参照)。この交流の周波数は、変圧器6の小形化、騒音防止のため10kHz以上とするのが一般的である。
変圧器6は、1次巻線に印加された交流電圧を変圧し、変圧電圧が2次巻線から出力される。変圧器6の2次電圧は、ダイオード7〜10からなる整流回路で整流され、さらにインダクタ11とコンデンサ12からなる平滑回路で平滑され、負荷13に直流電圧が供給される。
図3(F)に示すように、平滑回路から出力される出力電圧Eoは、整流回路の整流電圧Erの平均値とほぼ同じであり、したがって整流電圧Erはパルス幅に比例する。このパルス幅は、変圧器6に正または負の電圧を印加している期間におおむね等しい。このため、変圧器6の電圧印加期間を制御することにより、出力電圧Eoを連続的に制御することができる。
変圧器6の電圧印加期間は、半導体スイッチング素子2、3の動作タイミングと、半導体スイッチング素子4と5の動作タイミングとの差によって決定される。たとえば、半導体スイッチング素子2と半導体スイッチング素子4とが全く同時にオン/オフ、すなわち位相差0°で動作すれば、変圧器6の1次電圧E1のパルス時比率は0%となる。また、半導体スイッチング素子2と半導体スイッチング素子4とが逆のオン/オフ、すなわち位相差180°で動作すれば、電圧E1のパルス時比率は100%となる。従って、その位相差を連続的に制御することで、出力電圧Eoの制御が実現できる。
ところで、図2に示す回路は、筐体に収納されて使用されるので、筐体のフレーム14との間に意図しないキャパシタンス101、102が存在する。フレーム14は接地されることが多いので、そのキャパシタンス101、102は、以下では対地寄生キャパシタンス(対地寄生容量)と称する。一方、図2に示す回路では、回路とフレーム14との間に意図的に接地コンデンサ100を設けている。
次に、接地コンデンサ100の機能について説明する。
まず、接地コンデンサ100がない場合を考えると、回路側から見た大地すなわちG点の電位は、おおむねA点の電位とB点の電位との間を対地寄生キャパシタンス101、102で分圧した結果となる。
A点とB点の電位が共にP点の電位に等しいときは、G点の電位もP点の電位に等しく、このためM点から見たG点の電位は+(E/2)Vとなる。A点およびB点の電位の一方がP点、一方がN点の電位に等しいときは、回路側から見たG点の電位はP点、N点の中間電位となるので、M点から見ると0Vとなる。また、A点およびB点の電位が共にN点の電位に等しいときはG点の電位もN点の電位に等しく、このためM点から見たG点の電位は−(E/2)Vとなる。
逆に、G点を基準に考えると、M点の電位は−(E/2)V、0V、+(E/2)Vと変化している。すなわち、直流電源1は、対地電位変動を生じることになる。一般に、直流電源1は商用周波数の交流電源(図示しない)を整流して生成することが多く、このような対地電位変動は交流電源側への漏洩電流を発生させる等の弊害を生じさせる。
そこで、図2の回路では、対地寄生キャパシタンス101、102よりも十分大きな容量値を有する接地コンデンサ100でM点を接地することにより電位を安定化させ、上記の弊害を防止するようにしている。
ところで、M点の電位変動は対地寄生キャパシタンス101、102の容量値(キャパシタンス)に対する接地コンデンサ100の容量値の比に反比例する。すなわち、M点の電位変動を(E/2)Vの10分の1に抑制するためには、対地寄生キャパシタンス101、102の容量値に対して接地コンデンサ100の容量値を10倍に、100分の1に抑制するためには100倍にする必要がある。
M点の電位変動を十分に抑制するためには、接地コンデンサ100の容量値を大きくする必要があるが、接地コンデンサ100は整流回路を介して交流電源と大地間にも接続されるため、交流電源と接地コンデンサ100との間で循環する商用周波数の漏洩電流が増加する。この漏洩電流が大きすぎると、漏電ブレーカがトリップするなどの別の問題を引き起こす。すなわち、接地コンデンサ100のみでは回路動作による高周波漏洩電流の抑制と、接地コンデンサ100による商用周波漏洩電流の抑制の両立が困難である。
このため、一般的には、接地コンデンサ100の他にコモンモードチョーク等を併用して漏洩電流を抑制するが、これが装置の小形化や低コスト化の妨げとなる。
このような問題を解消するために、引用文献1に開示される技術を図2の絶縁型DC−DCコンバータに適用した改良発明が考えられる。
この改良発明は、図4に示すように、図2の絶縁型DC−DCコンバータを主回路とし、その主回路に補助回路15を追加したものである。
この補助回路15は、補助スイッチ2a〜5aと、接地コンデンサ101a、102aとを備えている。この例では、補助スイッチ2a〜5aは主回路を構成しないので、ごく小容量の半導体スイッチング素子を用いるものとする。
そして、この補助回路15は、A点とC点、B点とD点がそれぞれ逆の電位変動となるように補助スイッチ2a〜5aのオン/オフを制御する。
これにより、たとえばA点の電位がN点の電位からP点の電位となり、対地寄生キャパシタンス101からフレーム14に漏洩電流が流れた場合、同時にC点の電位がP点の電位からN点の電位となり、フレーム14から接地コンデンサ101aに同じ大きさの漏洩電流が流れる。
したがって、漏洩電流は、回路内においてA点、対地寄生キャパシタンス101、G点、接地コンデンサ101a、およびC点の経路で循環し、外部に流出しない。B点−D点間に関しても同様である。
また、この場合、主回路から見たG点の電位は常にP−N間を均等分圧した点となるのでM点の電位と等しくなる。すなわち、G点から見たM点の電位変動も抑制される。
特開平8−340677号公報
しかし、改良発明では、補助スイッチのオン/オフ指令を主回路のスイッチング素子の反転とすることになるが、これでは上述したデッドタイムの存在により主回路の電位変動と補助スイッチのオン/オフのタイミングを合わすことができない。
仮に、そのタイミングを補正したとしても、半導体スイッチング素子自身の特性や素子端子間のキャパシタンスと回路の寄生インダクタンスによる共振などの影響で、A、B点の電位変動波形は純粋な方形波にはならない。実際の電位変動波形を部品や実際の電流の異なる別の回路で再現するのは極めて困難である。
このため、図4に示す改良発明では、漏洩電流のキャンセル効果には限界があるという課題がある。
そこで、本発明は、上記の課題に着目してなされたものであり、装置の小型化と低コスト化の実現を図るとともに、寄生キャパシタンスに伴う漏洩電流の効果的な抑制を図ることができる電力変換装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の電力変換装置は、直流電源に接続され、第1の半導体スイッチング素子の動作に基づき、前記直流電源の直流を電圧の異なる直流に変換して出力し、または前記直流電源の直流を交流に変換して出力する第1の電力変換回路と、前記直流電源に接続され、第2の半導体スイッチング素子の動作に基づき、前記直流電源の直流を電圧の異なる直流に変換して出力し、または前記直流電源の直流を交流に変換して出力する第2の電力変換回路と、前記第1の電力変換回路の電力変換過程で生成される第1の電圧および前記第2の電力変換回路の電力変換過程で生成される第2の電圧に基づき、前記第1の半導体スイッチング素子の動作と前記第2の半導体スイッチング素子の動作とのタイミングの誤差を検出するタイミング誤差検出手段と、前記第1の電力変換回路および前記第2の電力変換回路を並列に動作させ、当該並列動作時に、前記第1の電力変換回路に存在する第1の寄生容量に流れる漏洩電流と前記第2の電力変換回路に存在する第2の寄生容量に流れる漏洩電流とが循環する経路を形成するように、前記第1の半導体スイッチング素子および第2の半導体スイッチング素子の動作を制御する制御回路と、を備え、前記制御回路は、前記タイミング誤差検出手段が検出した誤差に応じて、前記第1の半導体スイッチング素子と前記第2の半導体スイッチング素子とを動作させるタイミングを補正する
また、本発明の電力変換装置において、前記第1の電力変換回路は、前記直流電源に接続され、前記第1の半導体スイッチング素子の動作により前記直流電源の直流を交流に変換し、当該変換出力を第1の変圧器で変圧したのちに直流に変換する第1のDC−DCコンバータで構成し、前記第2の電力変換回路は、前記直流電源に接続され、前記第2の半導体スイッチング素子の動作により前記直流電源の直流を交流に変換し、当該変換出力を第2の変圧器で変圧したのちに直流に変換する第2のDC−DCコンバータで構成するようにした。
また、本発明の電力変換装置において、前記タイミング誤差検出手段は、前記第1の電力変換回路の第1のトランスに設けた第1の補助巻線と、前記第2の電力変換回路の第2のトランスに設けた第2の補助巻線とを備え、前記第1の補助巻線と前記第2の補助巻線とを直列に接続し、当該直列に接続した2つの補助巻線の両端に生じる電圧を検出電圧とする。
さらに、本発明の電力変換装置において、前記第1の寄生容量と前記第2の寄生容量との間に容量値の差がある場合に、寄生容量が小さい電力変換回路側にその差に応じた容量値を有するコンデンサを設けるようにした。
また、本発明の電力変換装置において、前記第1の電力変換回路は少なくとも1つからなり、前記第2の電力変換回路は少なくとも1つからなる。
本発明によれば、装置の小型化と低コスト化の実現を図るとともに、寄生キャパシタンスに伴う漏洩電流の効果的な抑制を図ることができる。
本発明に係る電力変換装置の実施形態の構成例を示す回路図である。 従来の絶縁型DC−DCコンバータの構成例を示す回路図である。 図2の回路の半導体スイッチング素子の動作の状態の一例および各部の波形例を示す図である。 改良発明の構成を示す回路図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(実施形態の概要)
図1は本発明に係る電力変換装置の実施形態の構成を示す回路図である。
この実施形態に係る電力変換装置は、図1に示すように、絶縁型DC−DCコンバータに適用したものである。
この実施形態は、第1の電力変換回路である絶縁型DC−DCコンバータ16と、第2の電力変換回路である絶縁型DC−DCコンバータ17とを備え、2つのDC−DCコンバータ16、17が並列動作してそれぞれ電力変換を行い、同一の負荷13に電力を供給するようになっている。
また、この実施形態では、絶縁型DC−DCコンバータ16、17の並列動作時に、後述のように、絶縁型DC−DCコンバータ16に存在する対地寄生キャパシタンスに流れる漏洩電流と、絶縁型DC−DCコンバータ17に存在する対地寄生キャパシタンスに流れる漏洩電流とが循環する経路を形成するようになっている。
さらに、この実施形態は、図2に示す絶縁型DC−DCコンバータを2つの絶縁型DC−DCコンバータ16、17に分割した場合と同様の構成を採用する。このため、この実施形態は、図2に示す絶縁型DC−DCコンバータと同じ電流容量とする場合には、絶縁型DC−DCコンバータ16、17をその電流容量の1/2ずつの大きさにすることができる。したがって、この実施形態では、装置全体の大きさを、図2に示す絶縁型DC−DCコンバータの大きさとほぼ同じにすることができる。
(実施形態の構成)
次に、この実施形態の具体的な構成について、図1を参照して説明する。
絶縁型DC−DCコンバータ16は、直流電源1に接続され、MOSトランジスタからなる半導体スイッチング素子21〜24の動作により直流電源1の直流を交流に変換し、その変換出力を変圧器30で変圧したのちに直流電源1の電圧と異なる直流に変換して出力する。
このため、絶縁型DC−DCコンバータ16は、半導体スイッチング素子21〜24からなるブリッジ回路20と、変圧器30と、ダイオード41〜44からなる整流回路40と、インダクタ51およびコンデンサ52からなる平滑回路50とを備えている。
ここで、絶縁型DC−DCコンバータ16は、図示しない筐体内に収容されるので、その回路内のA、Bの各点と筐体のフレーム14との間に、寄生容量である対地寄生キャパシタンス103、104がそれぞれ存在する。
ブリッジ回路20の入力側は直流電源1に接続され、ブリッジ回路20の出力側は変圧器30の1次巻線の両端に接続されている。トランス30の2次巻線は、整流回路40の入力側に接続されている。整流回路40の出力側は、平滑回路50の入力側に接続されている。半導体スイッチング素子21〜24のそれぞれには、ダイオード25〜28が並列接続されている。
絶縁型DC−DCコンバータ17は、直流電源1に接続され、MOSトランジスタからなる半導体スイッチング素子61〜64の動作により直流電源1の直流を交流に変換し、その変換出力を変圧器70で変圧したのちに直流電源1の電圧と異なる直流に変換して出力する。
このため、絶縁型DC−DCコンバータ17は、半導体スイッチング素子61〜64からなるブリッジ回路60と、変圧器70と、ダイオード81〜84からなる整流回路80と、平滑回路50とを備えている。
ここで、絶縁型DC−DCコンバータ17は、図示しない筐体内に収容されるので、その回路内のC、Dの各点と筐体のフレーム14との間に、対地寄生キャパシタンス103、104と同様の対地寄生キャパシタンス105、106がそれぞれ存在する。
ブリッジ回路60の入力側は直流電源1に接続され、ブリッジ回路60の出力側は変圧器70の1次巻線の両端に接続されている。トランス70の2次巻線は、整流回路80の入力側に接続されている。整流回路80の出力側は、平滑回路50の入力側に接続されている。半導体スイッチング素子61〜64のそれぞれには、ダイオード65〜68が並列接続されている。
また、この実施形態では、図1に示すように、タイミング誤差検出回路18と、制御回路19とを備えている。
タイミング誤差検出回路18は、絶縁型DC−DCコンバータ16の電力変換過程で生成される電圧と絶縁型DC−DCコンバータ17の電力変換過程で生成される電圧とに基づき、半導体スイッチング素子21〜24のオンオフ動作と、これに対応する半導体スイッチング素子61〜64のオンオフ動作とのタイミングの誤差を検出する。
このため、タイミング誤差検出回路18は、変圧器30の鉄心に設けた補助巻線33と変圧器70の鉄心に設けた補助巻線73とを備え、補助巻線33と補助巻線73とを直列に接続し、この直列に接続した2つの補助巻線33、73の両端に生じる電圧Vdを動作タイミングの誤差に係る検出電圧として制御回路19に出力する。
制御回路19は、指令信号に基づいて、半導体スイッチング素子21〜24をそれぞれオンオフ動作するオンオフ信号S1〜S4、および半導体スイッチング素子61〜64をそれぞれオンオフ動作するオンオフ信号S5〜S8を生成して出力する。
また、制御回路19は、電力変換の動作時に、タイミング誤差検出回路18の検出誤差である検出電圧Vdに応じて、半導体スイッチング素子21〜24をオンオフ動作するタイミングと、これに対応する半導体スイッチング素子61〜64をオンオフ動作するタイミングとの誤差を、後述のように補正する。
(実施形態の動作)
次に、このような構成からなる実施形態の動作例について説明する。
この実施形態では、制御回路19が、動作指令信号に基づき、絶縁型DC−DCコンバータ16の半導体スイッチング素子21〜24のオンオフ動作を制御するとともに、絶縁型DC−DCコンバータ17の半導体スイッチング素子61〜64のオンオフ動作を制御する。
すなわち、制御回路19は、半導体スイッチング素子21、24を同時にオンするときには、半導体スイッチング素子62、63を同時にオンする。このときには、半導体スイッチング素子22、23、61、64は、いずれもオフとする。
一方、半導体スイッチング素子22、23を同時にオンするときには、半導体スイッチング素子61、64を同時にオンする。このときには、半導体スイッチング素子21、24、62、63は、いずれもオフとする。
いま、半導体スイッチング素子21、24が同時にオンし、半導体スイッチング素子62、63が同時にオンしたとする。
この場合には、絶縁型DC−DCコンバータ16側では、直流電源1から変圧器30の1次巻線に電流が流れ、その1次巻線に1次電圧が発生する。この1次電圧が変圧器30で変圧されて2次電圧となり、この2次電圧は整流回路40で整流されたのち平滑回路50で平滑されて出力電圧Eoとなる。
絶縁型DC−DCコンバータ17側では、直流電源1から変圧器70の1次巻線に電流が流れ、その1次巻線に1次電圧が発生する。この1次電圧が変圧器70で変圧されて2次電圧となり、この2次電圧は整流回路80で整流されたのち平滑回路50で平滑されて出力電圧Eoとなる。
このような動作に伴い、A点の電位がN点の電位からP点の電位となり、対地寄生キャパシタンス103からフレーム14に漏洩電流が流れる。このときには、C点の電位がP点の電位からN点の電位となり、フレーム14から対地寄生キャパシタンス105に同じ大きさの漏洩電流が流れる。したがって、漏洩電流は、回路内においてA点、対地寄生キャパシタンス103、G点(フレーム14)、対地寄生キャパシタンス105、およびC点の経路で循環し、外部に流出しない。
次に、半導体スイッチング素子22、23が同時にオンし、半導体スイッチング素子61、64が同時にオンしたとする。
この場合には、絶縁型DC−DCコンバータ16、17では、上記と同様な処理がなされ、出力電圧Eoが得られる。
また、この場合には、B点の電位がN点の電位からP点の電位となり、対地寄生キャパシタンス104からフレーム14に漏洩電流が流れる。このときには、D点の電位がP点の電位からN点の電位となり、フレーム14から対地寄生キャパシタンス106に同じ大きさの漏洩電流が流れる。したがって、漏洩電流は、回路内においてB点、対地寄生キャパシタンス104、G点、対地寄生キャパシタンス106、およびD点の経路で循環し、外部に流出しない。
また、このように動作する場合には、絶縁型DC−DCコンバータ16から見たG点の電位は、常にP点とN点との間(P−N間)を均等分圧した点となるので、直流電源1の中間点であるM点の電位と等しくなる。すなわち、G点から見たM点の電位変動も抑制される。
ところで、制御回路19は、半導体スイッチング素子21〜24および半導体スイッチング素子61〜64に対して上記のようにオンオフ動作の制御を行う。このときに、例えば、半導体スイッチング素子21、62に同時にオン指令を与えたとしても、信号伝達回路の遅延時間の差や、半導体スイッチング素子21、62自身の動作遅延時間の差などにより実際の動作に時間差が生じ得る。これにより、上述の効果が減殺されるため、必要に応じてそのオンオフ動作のタイミング補正を行う必要がある。
そこで、この実施形態では、上記のようにタイミング誤差検出回路18を設け、制御回路19の制御動作中に、タイミング誤差検出回路18の検出電圧Vdに基づいて、以下のようなタイミング補正を行うようにした。
すなわち、半導体スイッチング素子21、24をオンするときには変圧器30の1次巻線には正の電圧が印加され、このとき半導体スイッチング素子62、63がオンするので変圧器70の1次巻線には負の電圧が印加される。このため、変圧器30の補助巻線33に発生する電圧と、変圧器70の補助巻線73に発生する電圧とは打ち打ち消し合い、タイミング誤差検出回路18の検出電圧Vdは0Vになる。
この状態から半導体スイッチング素子21、24をオフにし、変圧器30の1次巻線の電圧を0Vにする場合には、同時に62、63がオフして変圧器70の1次巻線の電圧を0Vにする。このため、変圧器30の補助巻線33に発生する電圧と変圧器70の補助巻線73に発生する電圧とは共に0Vとなり、その加算値である検出電圧Vdは0Vになる。一方、半導体スイッチング素子21、24のオフに対して半導体スイッチング素子62、63のオフが遅れた場合には、半導体スイッチング素子21、24がオフしてから半導体スイッチング素子62、63がオフするまでの期間は検出電圧Vdが負の電圧となり、幅の狭い電圧パルスが発生する。この場合には、制御回路19は、半導体スイッチング素子21、24に与えるオフ指令(オフ信号を与えるタイミング)を、その検出電圧Vdである電圧パルスが発生しなくなるまで除々に遅らせてその時間差をなくす。これにより、上記の遅れを解消できる。
同様に、半導体スイッチング素子22と半導体スイッチング素子61との間にオンオフ動作の遅れがあり、半導体スイッチング素子23と半導体スイッチング素子64との間にオンオフ動作の遅れがある場合には、上述と同様の補正によりその遅れを解消することができる。
以上のように、この実施形態では、2つの絶縁型DC−DCコンバータ16、17から構成し、両DC−DCコンバータ16、17のそれぞれでは同一部品を使用し、等しい電流を流している。このため、両DC−DCコンバータ16、17のそれぞれの電位変動波形は寄生振動のレベルまで極めて近いものとなり、これらが上記のように漏洩電流をキャンセルし合うので、漏洩電流に対する大きな抑制効果が得られる。
また、この実施形態では、絶縁型のDC−DCコンバータ16、17にそれぞれ存在する対地寄生キャパシタンス103、105の各値は等しく、同様にそれらに存在するそれぞれの対地寄生キャパシタンス104、106の各値は等しいことが望ましい。同様に、上述した漏洩電流が循環するそれぞれの循環経路は、放射ノイズ発生防止の観点から循環経路の長さができるだけ短いことが望ましい。
このため、ブリッジ回路20および変圧器30と、ブリッジ回路60および変圧器70とは、できるだけ近接して配置するとともに対称構造とし、対地寄生キャパシタンスの値を揃えるとともに漏洩電流の循環経路を最短化するものとする。
また、結果として対地寄生キャパシタンスの値に差異ができた場合、その値が小さいほうの絶縁型DC−DCコンバータにその差分に相当する接地コンデンサを設けるようにする。例えば、対地寄生キャパシタンス103の値に比べて対地寄生キャパシタンス105の値が小さい場合には、対地寄生キャパシタンス105に並列になるように接地コンデンサを設け、両者のバランスを取るようにする。
この場合の接地コンデンサは、図3の接地コンデンサ100に比べ極めて小さい容量値(たとえば千分の1 )であるので、上述の問題は生じない。
(実施形態の変形例)
(1)第1の変形例
上記の実施形態では、同じ回路からなる2つの絶縁型DC−DCコンバータ16、17で構成するようにしたが、本発明はこれに限るものではなく、以下の第1の変形例のように構成しても良い。
第1の変形例は、図1に示す回路と同じ回路からなる絶縁型DC−DCコンバータを、4、6、8・・・というように偶数個で構成するようにした。例えば、4つの絶縁型DC−DCコンバータで構成する場合には、2つの絶縁型DC−DCコンバータの動作に対し、残りの2つの絶縁型DC−DCコンバータは逆の動作をさせる。
(2)第2の変形例
第2の変形例は、同じ回路からなる絶縁型DC−DCコンバータを、奇数個で構成するようにした。この場合には、対地寄生キャパシタンスのバランスが取れればよい。たとえば、3つの絶縁型DC−DCコンバータで構成する場合には、第1の絶縁型DC−DCコンバータの動作に対し、第2および第3の絶縁型DC−DCコンバータが逆極性の動作を行うようにする。そして、第1の絶縁型DC−DCコンバータの対地寄生キャパシタンスが、第2および第3の絶縁型DC−DCコンバータのそれぞれの対地寄生キャパシタンスの2倍となるよう調整すれば、両者のバランスを取ることができる。
(3)第3の変形例
上記の実施形態では、整流回路40と整流回路80を別個に設け、その2つの整流回路40、80の出力を並列接続し、平滑回路50を共用するようにしたが、これに代えて、インダクタ51を2つに分割し、コンデンサ52の部分で並列接続しても良い。あるいは、整流回路40、80同士を直列接続してもかまわない。
(4)第4の変形例
上記の実施形態では、絶縁型DC−DCコンバータ16、17を並列接続し、この並列接続部の両端を、直流電源1を両端に接続させるようにした。
しかし、たとえば、図1において、P点とM点との間に絶縁型DC−DCコンバータ16を接続し、M点とN点との間に絶縁型DC−DCコンバータ17を接続するというように、絶縁型DC−DCコンバータ16、17に直列接続するようにして良く、この場合にも上記の実施形態と同様の漏洩電流のキャンセル効果が得られる。
これは、漏洩電流がキャパシタンスを介して流れる純粋な交流であり、電位変動量には依存するが直流的な電位には影響されず、したがって、絶縁型DC−DCコンバータ16と絶縁型DC−DCコンバータ17との間に直流電位差があったとしても、漏洩電流のキャンセル効果には無関係なためである。
1…直流電源、13…負荷、14…フレーム、16、17…絶縁型DC−DCコンバータ16、18…タイミング誤差検出回路18、19…制御回路、20、60…ブリッジ回路、21〜24、61〜64…半導体スイッチング素子、30、70…変圧器、33、73…補助巻線、40、80…整流回路、41〜44、81〜84…ダイオード、50…平滑回路、51…インダクタ、52…コンデンサ、103〜106…対地寄生キャパシタンス

Claims (5)

  1. 直流電源に接続され、第1の半導体スイッチング素子の動作に基づき、前記直流電源の直流を電圧の異なる直流に変換して出力し、または前記直流電源の直流を交流に変換して出力する第1の電力変換回路と、
    前記直流電源に接続され、第2の半導体スイッチング素子の動作に基づき、前記直流電源の直流を電圧の異なる直流に変換して出力し、または前記直流電源の直流を交流に変換して出力する第2の電力変換回路と、
    前記第1の電力変換回路の電力変換過程で生成される第1の電圧および前記第2の電力変換回路の電力変換過程で生成される第2の電圧に基づき、前記第1の半導体スイッチング素子の動作と前記第2の半導体スイッチング素子の動作とのタイミングの誤差を検出するタイミング誤差検出手段と、
    前記第1の電力変換回路および前記第2の電力変換回路を並列に動作させ、当該並列動作時に、前記第1の電力変換回路に存在する第1の寄生容量に流れる漏洩電流と前記第2の電力変換回路に存在する第2の寄生容量に流れる漏洩電流とが循環する経路を形成するように、前記第1の半導体スイッチング素子および第2の半導体スイッチング素子の動作を制御する制御回路と、
    を備え
    前記制御回路は、前記タイミング誤差検出手段が検出した誤差に応じて、前記第1の半導体スイッチング素子と前記第2の半導体スイッチング素子とを動作させるタイミングを補正すること
    を特徴とする電力変換装置。
  2. 前記第1の電力変換回路は、
    前記直流電源に接続され、前記第1の半導体スイッチング素子の動作により前記直流電源の直流を交流に変換し、当該変換出力を第1の変圧器で変圧したのちに直流に変換する第1のDC−DCコンバータで構成し、
    前記第2の電力変換回路は、
    前記直流電源に接続され、前記第2の半導体スイッチング素子の動作により前記直流電源の直流を交流に変換し、当該変換出力を第2の変圧器で変圧したのちに直流に変換する第2のDC−DCコンバータで構成したことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記タイミング誤差検出手段は、
    前記第1の電力変換回路の第1のトランスに設けた第1の補助巻線と、
    前記第2の電力変換回路の第2のトランスに設けた第2の補助巻線と、を備え、
    前記第1の補助巻線と前記第2の補助巻線とを直列に接続し、当該直列に接続した2つの補助巻線の両端に生じる電圧を検出電圧とすることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記第1の寄生容量と前記第2の寄生容量との間に容量値の差がある場合に、寄生容量が小さい電力変換回路側にその差に応じた容量値を有するコンデンサを設けるようにしたことを特徴とする請求項乃至請求項のうちのいずれか1項に記載の電力変換装置。
  5. 前記第1の電力変換回路は少なくとも1つからなり、前記第2の電力変換回路は少なくとも1つからなることを特徴とする請求項1乃至請求項のうちのいずれか1項に記載の電力変換装置。
JP2011119624A 2011-05-27 2011-05-27 電力変換装置 Expired - Fee Related JP5899658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011119624A JP5899658B2 (ja) 2011-05-27 2011-05-27 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011119624A JP5899658B2 (ja) 2011-05-27 2011-05-27 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012249441A JP2012249441A (ja) 2012-12-13
JP5899658B2 true JP5899658B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=47469344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011119624A Expired - Fee Related JP5899658B2 (ja) 2011-05-27 2011-05-27 電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5899658B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112202344B (zh) * 2020-12-04 2021-05-04 深圳市优优绿能电气有限公司 一种宽电压范围自适应切换的双向直流变换器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63157673A (ja) * 1986-12-22 1988-06-30 Hitachi Ltd Dc−dcコンバ−タの漏洩電流抑制方法
JP3536443B2 (ja) * 1995-06-12 2004-06-07 株式会社安川電機 ノイズ低減装置
JP5389505B2 (ja) * 2009-04-02 2014-01-15 株式会社日本自動車部品総合研究所 電力変換システム
JP5642356B2 (ja) * 2009-04-02 2014-12-17 株式会社日本自動車部品総合研究所 電力変換システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012249441A (ja) 2012-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8780585B2 (en) Double phase-shifting full-bridge DC-to-DC converter
US10622907B2 (en) DC-DC converter
JP5434370B2 (ja) 共振型スイッチング電源装置
US7289338B2 (en) Input to output isolated DC-DC converter
US20180231623A1 (en) Multi-level inverter and method for providing multi-level output voltage by utilizing the multi-level inverter
JP2011072076A (ja) 直流変換装置
US8970067B2 (en) Hybrid DC/DC converters and methods
WO2018116437A1 (ja) 電力変換装置
JP6207751B2 (ja) 電力変換装置
JP5093452B2 (ja) 電力変換機器に適用されるコモンモード漏れ電流抑制回路
WO2018116438A1 (ja) 電力変換装置
WO2019039489A1 (ja) コンバータ
JP5858217B2 (ja) 交流−交流変換回路
JPWO2018199228A1 (ja) 電源回路
JP2019115130A (ja) 直流変換器
WO2016030933A1 (ja) 電力変換装置
JP5791811B2 (ja) スイッチング制御回路及びスイッチング電源装置
JP5899658B2 (ja) 電力変換装置
JPWO2018199223A1 (ja) 電源回路
JP6314734B2 (ja) 電力変換装置
TW201503566A (zh) 直流對直流轉換器
JPWO2007116481A1 (ja) 電源装置
JP2010022125A (ja) 多相力率改善回路
JP2017041978A (ja) 電力変換装置
JP2005094918A (ja) 電力変換装置のノイズ低減回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5899658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees