JP3536443B2 - ノイズ低減装置 - Google Patents

ノイズ低減装置

Info

Publication number
JP3536443B2
JP3536443B2 JP17033395A JP17033395A JP3536443B2 JP 3536443 B2 JP3536443 B2 JP 3536443B2 JP 17033395 A JP17033395 A JP 17033395A JP 17033395 A JP17033395 A JP 17033395A JP 3536443 B2 JP3536443 B2 JP 3536443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power module
inverter
voltage
noise reduction
reduction device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17033395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08340677A (ja
Inventor
貞明 山崎
健二 山田
沢  俊裕
澄利 園田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP17033395A priority Critical patent/JP3536443B2/ja
Publication of JPH08340677A publication Critical patent/JPH08340677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3536443B2 publication Critical patent/JP3536443B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、電子装置のノイズ低減
装置に関し、とくに、インバータ駆動によって発生する
漏洩電流と漏洩電流に起因したノイズを低減する装置に
関する。 【0002】 【従来の技術】図6に、従来のインバータの回路を示
す。図において、1は交流電源、2はコンバータ部、3
はパワーモジュール、4はパワーモジュールとモジュー
ルケース9間に存在する浮遊容量、5はゲート信号であ
る。図7に図6の等価回路を示す。8は浮遊容量4にか
かる等価的に見た対アース間電圧源である。従来は直流
電圧母線の電圧をパワーモジュール3によって切り替え
ることで交流出力を得るため、電圧は急峻に変化する。
したがって、図7に示すように、パワーモジュールとモ
ジュールケース間に存在する浮遊容量4に電圧の急峻な
変化が加わり、漏洩電流が流れていた。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】従来の技術では、この
漏洩電流がアースを伝わって電源に戻るため、同一電源
を使用した機器の誤動作や電源側に設けた漏電継電器類
が動作するといった問題が発生していた。また、漏洩電
流に起因したノイズが発生するためラジオが聞きとりに
くいといった問題もあった。そこで、L、Cなどの受動
素子を用いたノイズフィルタも考えられているが、Lや
Cを用いるための電流容量が大きくなると、ノイズフィ
ルタが大きくなる問題がある。本発明はノイズフィルタ
の代わりに小容量のパワー素子と小容量の受動素子を用
いて、小形のノイズ低減装置を提供することを目的とす
る。 【0004】 【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め、本発明は交流電源と、この交流電源の出力を整流す
るコンバータ部と、このコンバータ部の出力をスイッチ
ングする第一のパワーモジュールとを備え、負荷に交流
を供給するインバータのノイズ低減装置であって、 前
記第一のパワーモジュールと並列に前記コンバータ部に
接続された第二のパワーモジュールと、 前記第二のパ
ワーモジュールに一端が接続され、前記インバータのア
ースに他端が接続されるとともに、前記インバータの出
力部に存在する浮遊インピーダンスと等価な補償インピ
ーダンスと、を備え 前記第一のパワーモジュールの駆
動信号を反転させた信号で前記第二のパワーモジュール
を駆動することにより、前記第一のパワーモジュールに
より発生する電圧と逆相の電圧を生成することを特徴と
している。 【0005】 【作用】上記手段により、主回路パワーモジュールと漏
洩電流低減用パワーモジュールは全く反対のスイッチン
グをするので、互いに逆相の漏洩電流を流し、パワーモ
ジュール内で相殺され、交流電源には流れなくなる。こ
れにより、漏洩電流および漏洩電流に起因したノイズを
低減できる。 【0006】 【実施例】以下、本発明の一実施例を図に基づいて説明
する。図1は、本発明をインバータに適用した例であ
る。図中、21はパルス状の電圧を発生する電子装置で
あるインバータであり、10はインバータの制御部、1
2はインバータのパワーモジュールである。2はコンバ
ータ、11はコンデンサである。1は交流電源、6はモ
ータ、41は前記パルス状の電圧が印加される浮遊容量
を含む浮遊インピーダンスであり、インバータ部、配線
部、モータ部に分布する各線間および大地間のインピー
ダンスを表している。7は本発明のノイズ低減装置であ
り、前記パルス状の電圧と逆相の電圧を生成する逆相電
圧生成部71と前記浮遊インピーダンスと等価な補償イ
ンピーダンス72からなる。73は逆相電圧生成部のパ
ワーモジュールであり、パワーモジュール12と異なり
インバータ容量に関係なく小容量の素子でもよい。74
は反転回路、75は非反転回路である。動作原理を図2
の等価回路を用いて説明する。図2(a)はノイズ低減
装置がない場合で、図2(b)はノイズ低減装置をつけ
た場合である。図2(a)の場合、浮遊インピーダンス
41を流れるノイズ電流iは交流電源1にまで流れ込
む。図2(b)の場合、ノイズ電流iは、ノイズ低減装
置を流れ、交流電源2には流れないようになる。なお、
図1において、パワーモジュール12、73はディスク
リート形におきかえても良い。逆相電圧生成部71の電
源にインバータの主電源を用いているが、制御電源など
他の電源を用いてもよい。ただし,この場合は主電源電
圧Eと制御電源電圧Vccとの比に応じて補償インピー
ダンスを小さくする必要がある(E>Vccのとき)。
また、補償インピーダンス72は、モータの側に置いて
もよい。図3は本発明の他の実施例をあらわす図であ
る。また図4は図3の回路の等価回路を示す図である。
図3において、3はパワーモジュール、31は漏洩電流
低減用パワーモジュール、42、43はそれぞれパワー
モジュールおよび漏洩電流低減用パワーモジュールとモ
ジュールケース9間に存在する浮遊容量である。5はゲ
ート信号、74は反転回路、Rは漏洩電流低減用パワー
モジュール31の電位を安定させるための抵抗である。
図4において、8は浮遊容量42、43にかかる等価的
に見た対アース間電圧源である。パワーモジュール3の
うち、1相分のゲート信号と出力電圧および浮遊容量4
2の1相分に流れる漏洩電流を図5(a)に示す。パワ
ーモジュール3の出力電圧のスイッチングによって浮遊
容量42にはスパイク状の漏洩電流が流れる。また、パ
ワーモジュール3のゲート信号を反転回路74によって
反転させた信号で漏洩電流低減用IGBT31を駆動さ
せると、その出力電圧と浮遊容量43に流れる漏洩電流
の1相分の変化は図5(b)のようになる。したがっ
て、図4の等価回路に示したアース、つまり、モジュー
ルケースには、図5(a)に示した漏洩電流と図5
(b)に示した漏洩電流が同時に流れることになるの
で、互いに相殺し、漏洩電流はモジュール内でキャンセ
ルされる。したがって、漏洩電流に起因したノイズも低
減することが出来る。 【0007】 【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば小容
量のスイッチング素子と小容量の受動素子を用いてノイ
ズを除去できるので、小形のノイズ低減装置を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施例をあらわす図 【図2】図1の等価回路をあらわす図 【図3】本発明の他の実施例をあらわす図 【図4】図3の等価回路をあらわす図 【図5】漏洩電流を説明するための図 【図6】従来のIGBTインバータの回路図 【図7】図6の等価回路をあらわす図 【符号の説明】 1 交流電源 2 コンバータ部 3 パワーモジュール 4 浮遊容量 5 ゲート信号 6 モータ 7 ノイズ低減装置 8 対アース間電圧源 9 モジュールケース 10 インバータ制御部 11 コンデンサ 21 インバータ 12、73 パワーモジュール 31 漏洩電流低減用パワーモジュール 41 浮遊インピーダンス 42、43 浮遊容量 71 逆相電圧生成部 72 補償インピーダンス 74 反転回路 75 非反転回路 R 漏洩電流低減用IGBTの電位安定用抵抗
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 園田 澄利 福岡県北九州市八幡西区黒崎城石2番1 号 株式会社 安川電機内 (56)参考文献 特開 平8−98536(JP,A) 特開 昭62−123968(JP,A) 特開 平2−142320(JP,A) 特開 昭55−68887(JP,A) 特開 平5−64441(JP,A) 特開 昭63−157673(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02M 7/48 H02M 1/14 H02M 7/06

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】交流電源と、この交流電源の出力を整流す
    るコンバータ部と、このコンバータ部の出力をスイッチ
    ングする第一のパワーモジュールとを備え、負荷に交流
    を供給するインバータのノイズ低減装置であって、 前記第一のパワーモジュールと並列に前記コンバータ部
    に接続された第二のパワーモジュールと、 前記第二のパワーモジュールに一端が接続され、前記イ
    ンバータのアースに他端が接続されるとともに、前記イ
    ンバータの出力部に存在する浮遊インピーダンスと等価
    な補償インピーダンスと、を備え前記第一のパワーモジ
    ュールの駆動信号を反転させた信号で前記第二のパワー
    モジュールを駆動することにより、前記第一のパワーモ
    ジュールにより発生する電圧と逆相の電圧を生成する
    とを特徴とするノイズ低減装置。
JP17033395A 1995-06-12 1995-06-12 ノイズ低減装置 Expired - Fee Related JP3536443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17033395A JP3536443B2 (ja) 1995-06-12 1995-06-12 ノイズ低減装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17033395A JP3536443B2 (ja) 1995-06-12 1995-06-12 ノイズ低減装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08340677A JPH08340677A (ja) 1996-12-24
JP3536443B2 true JP3536443B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=15903001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17033395A Expired - Fee Related JP3536443B2 (ja) 1995-06-12 1995-06-12 ノイズ低減装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3536443B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5899658B2 (ja) * 2011-05-27 2016-04-06 富士電機株式会社 電力変換装置
JP2015006093A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 住友電気工業株式会社 電力変換装置
JP2019092344A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 株式会社ジェイテクト モータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08340677A (ja) 1996-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100544758B1 (ko) 교류 라인에 연결된 능동 공통 모드 필터
US5204809A (en) H-driver DC-to-DC converter utilizing mutual inductance
JP2006025467A (ja) 電力変換器を用いたシステム
JPH03230764A (ja) Pwm制御による電源装置
US6788558B2 (en) Passive common mode filter and method for operating a passive common mode filter
JP3932409B2 (ja) ブラシレス直流1相モータのドライブ回路
JP3254971B2 (ja) インバータを用いたモータ駆動装置
JP3536443B2 (ja) ノイズ低減装置
JP3005804B2 (ja) 電力変換装置および無停電電源装置
JP2012239269A (ja) セミブリッジレス力率改善回路とセミブリッジレス力率改善回路の駆動方法
JP2002252985A (ja) 電力変換装置のノイズ低減装置
JP3025715B2 (ja) インバータ回路
JP2003088098A (ja) 電力変換装置
JP3613907B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5697255B2 (ja) セミブリッジレス力率改善回路とセミブリッジレス力率改善回路の駆動方法
JP3284526B2 (ja) 瞬時電圧低下補償装置
JP2002369543A (ja) 太陽光発電装置
CN218217141U (zh) 电机驱动电路及电子设备
JP3314590B2 (ja) 高周波インバータ
JPH10309078A (ja) スイッチング型直流電源装置
JP3399345B2 (ja) 電力変換装置
JPH09117130A (ja) 昇圧型コンバーター回路
JP3316088B2 (ja) インタフェース回路
JP3235711B2 (ja) スイッチング電源
JPH0713435Y2 (ja) インバータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees