WO2019116432A1 - ガラス繊維糸連結体 - Google Patents

ガラス繊維糸連結体 Download PDF

Info

Publication number
WO2019116432A1
WO2019116432A1 PCT/JP2017/044437 JP2017044437W WO2019116432A1 WO 2019116432 A1 WO2019116432 A1 WO 2019116432A1 JP 2017044437 W JP2017044437 W JP 2017044437W WO 2019116432 A1 WO2019116432 A1 WO 2019116432A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
glass fiber
fiber yarn
yarn
diameter
mass
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/044437
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
洋佑 貫井
宏保 藍原
良成 笠井
Original Assignee
日東紡績株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日東紡績株式会社 filed Critical 日東紡績株式会社
Priority to CN201780089310.7A priority Critical patent/CN110475920B/zh
Priority to KR1020197019379A priority patent/KR102020639B1/ko
Priority to JP2018521130A priority patent/JP6390822B1/ja
Priority to PCT/JP2017/044437 priority patent/WO2019116432A1/ja
Priority to EP17934362.9A priority patent/EP3546627B1/en
Priority to US16/474,592 priority patent/US10900146B2/en
Publication of WO2019116432A1 publication Critical patent/WO2019116432A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H69/00Methods of, or devices for, interconnecting successive lengths of material; Knot-tying devices ;Control of the correct working of the interconnecting device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H69/00Methods of, or devices for, interconnecting successive lengths of material; Knot-tying devices ;Control of the correct working of the interconnecting device
    • B65H69/06Methods of, or devices for, interconnecting successive lengths of material; Knot-tying devices ;Control of the correct working of the interconnecting device by splicing
    • B65H69/068Methods of, or devices for, interconnecting successive lengths of material; Knot-tying devices ;Control of the correct working of the interconnecting device by splicing using a binding thread, e.g. sewing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/40Yarns in which fibres are united by adhesives; Impregnated yarns or threads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/10Non-chemical treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • C03C27/10Joining glass to glass by processes other than fusing with the aid of adhesive specially adapted for that purpose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/043Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with glass fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H15/00Piecing arrangements ; Automatic end-finding, e.g. by suction and reverse package rotation; Devices for temporarily storing yarn during piecing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/02Yarns or threads characterised by the material or by the materials from which they are made
    • D02G3/16Yarns or threads made from mineral substances
    • D02G3/18Yarns or threads made from mineral substances from glass or the like
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/44Yarns or threads characterised by the purpose for which they are designed
    • D02G3/447Yarns or threads for specific use in general industrial applications, e.g. as filters or reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments
    • B65H2701/312Fibreglass strands
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2101/00Inorganic fibres
    • D10B2101/02Inorganic fibres based on oxides or oxide ceramics, e.g. silicates
    • D10B2101/06Glass
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2505/00Industrial
    • D10B2505/02Reinforcing materials; Prepregs

Definitions

  • the present invention relates to a glass fiber yarn connector.
  • a long fiber reinforced plastic in which a thermosetting resin or a thermoplastic resin is used as a matrix resin, and a glass fiber yarn (glass strand) having a long fiber length is disposed as a reinforcing material in the matrix resin.
  • the long fiber reinforced plastic is impregnated with a resin in a glass fiber thread drawn from a glass roving by applying a predetermined tension, passed through a die to remove an excess resin, and the amount of attached resin is determined. After adjustment, it is manufactured by curing the resin.
  • the glass fiber yarn is a collection of a plurality of glass filaments coated with a sizing agent on the surface, and the glass roving is formed by winding the glass fiber yarn around a core in a roll. There is.
  • the supply of the glass fiber yarn is not interrupted.
  • the glass roving is manufactured and transported in a state of being wound in a roll around the winding core, but winding the glass fiber yarn too long around one winding core is disadvantageous in terms of production and transportation.
  • Patent Document 1 As a method of connecting the glass fiber yarns, for example, an air splice method in which air is jetted to the end of the first glass fiber yarn and the start end of the second glass fiber yarn to unwind and entangle and connect them There is known a method referred to as (see Patent Document 1). Further, as a method of connecting the glass fiber yarn, there is known a method of connecting the end of the first glass fiber yarn and the start end of the second glass fiber yarn in a knot called "crile" (Patent Document 2) reference).
  • the terminal end of the first glass fiber yarn and the start end of the second glass fiber yarn are further overlapped, and the resin yarn is placed on the overlapping portion of both glass fiber yarns.
  • the connection may be released when tensioned and pulled out from the roving, or it may cause problems when passing through a die, and the degree of opening of the connected portion may be low. As a result, there is a disadvantage that a sufficient appearance quality can not be obtained in a molded article.
  • the present invention eliminates such a disadvantage, and the connection is not released when tension is applied, and after impregnating the resin, it can be passed through the die without any trouble, and the appearance quality is excellent in the molded product. It aims at providing the glass fiber yarn connection which can be obtained.
  • the inventors of the present invention have satisfied the conditions under which the end of the first glass fiber yarn and the beginning of the second glass fiber yarn are overlapped and when the resin yarn is wound. It has been found that the problem can be solved by adjusting the conditions, and reaches the present invention.
  • the glass fiber yarn linked body of the present invention comprises a first glass fiber yarn, a second glass fiber yarn, and a bonding portion in which a resin yarn is wound around the ends of the two glass fiber yarns overlapped.
  • the mass (unit tex) / joint part diameter (unit ⁇ m) of the above is characterized in the range of 0.32 to 2.00.
  • the glass fiber yarn connection body of the present invention is formed by winding a resin yarn around a portion where the end of the first glass fiber yarn and the end of the second glass fiber yarn are overlapped.
  • a width in the range of 20 to 40 mm the connection portion is not released when tension is applied, and after being impregnated with a resin, it is passed through the die without any trouble. Can.
  • the connecting portion when the width of the connecting portion is less than 20 mm, the connection is released when tension is applied, and when it exceeds 40 mm, the resin is impregnated and then it is disturbed when passing through a die. Will occur.
  • the diameter of the bonding portion as a total of the diameter of each glass fiber yarn and the thickness of the resin yarn wound around the bonding portion is in the range of 500 to 5000 ⁇ m.
  • the value of the ratio of the mass of the glass fiber yarn to the diameter of the bonding portion is 0.32 to 2.00
  • the resin yarn connected body when the value of the ratio of the mass of the glass fiber yarn to the diameter of the bonding part exceeds 2.00, the resin yarn is more strongly wound with respect to the thickness of the glass fiber yarn. Because of this, the opening of the joint becomes difficult. As a result, the impregnating property of the resin to the bonding portion is reduced, and a sufficient appearance quality can not be obtained when the molded body is formed.
  • the resin yarn wound around the bonding portion increases. After impregnating the resin, problems occur when it is passed through a die. In addition, as a result of the resin yarn wound around the joint portion becoming large, it is difficult to open the joint portion and the impregnating property of the resin to the joint portion is lowered, so that the appearance quality when forming a molded body is sufficient. Can not get.
  • the value of the ratio of the mass of the glass fiber yarn to the diameter of the bonding portion increases the degree of opening of the glass fiber yarn at the bonding portion It is preferable that the resin be in the range of 0.64 to 1.55 because the resin impregnating property to the bonding portion is particularly enhanced.
  • the glass fiber yarn connection body of the present invention can be passed through the die without any trouble after being impregnated with the resin without being released from the connection when tension is applied by providing the above-mentioned configuration.
  • excellent appearance quality can be obtained.
  • the width of the winding portion around which the resin yarn is wound is preferably in the range of 60 to 110% of the width of the joint portion.
  • the width of the winding portion around which the resin yarn is wound is in the range of 60 to 110% of the width of the joint portion, the tension of the glass fiber yarn is obtained. It is possible to reliably prevent the disconnection.
  • the glass fiber yarn connection body of this invention can be used for the glass fiber reinforced resin molded product containing it, and the glass fiber reinforced resin molded product of the outstanding appearance quality can be obtained.
  • the glass fiber connected body 1 of the present embodiment shown in FIG. 1 is used for manufacturing long fiber reinforced plastic (glass fiber reinforced resin molded article) such as LFT (Long Fiber reinforced Thermoplastics) and a filament wound molded article.
  • long fiber reinforced plastic glass fiber reinforced resin molded article
  • LFT Long Fiber reinforced Thermoplastics
  • the first glass fiber yarn 2, the second glass fiber yarn 3, the end of the first glass fiber yarn 2, and the start of the second glass fiber yarn 3 overlap And a bonding portion 5 around which the resin yarn 4 is wound.
  • the glass fiber yarns 2 and 3 are connected by the bonding portion 5.
  • the glass fiber yarns 2 and 3 are glass filaments which are fiberized by melting a glass batch (glass raw material) formulated to have a predetermined glass composition when melted and drawing it out of a bushing provided with a large number of nozzles After the application of a sizing agent, the plurality of glass filaments are obtained by focusing.
  • the predetermined glass composition based on the total amount of glass fibers, a SiO 2 50 - 70 wt%, the Al 2 O 3 5 ⁇ 30 wt%, the B 2 O 3 0 to 30% by weight, MgO 0 to 15% by mass, 0 to 30% by mass of CaO, and 0 to 5% by mass of other components (eg, Li 2 O, Na 2 O, K 2 O, Fe 2 O 3 , TiO 2 , F 2 ).
  • other components eg, Li 2 O, Na 2 O, K 2 O, Fe 2 O 3 , TiO 2 , F 2 .
  • the glass composition of the glass fiber yarns 2 and 3 is E glass composition (52 to 56% by mass of SiO 2 , Al with respect to the total amount of glass fibers) because the production is easy and the versatility is excellent. 12 to 16 mass% of 2 O 3 , 20 to 25 mass% of total of CaO and MgO, 5 to 10 mass% of B 2 O 3 , 0 to total of Li 2 O, Na 2 O and K 2 O A glass composition containing 1 to 1% by mass is preferable.
  • the glass filaments have a diameter in the range of 5.0 to 25.0 ⁇ m, and the glass fiber yarns 2 and 3 are formed by bundling the glass filaments in the range of 400 to 6000, 200 to 6000 tex (200 to 6000 g per 1000 m) With a mass in the range of).
  • the glass fiber yarns 2 and 3 are wound around a winding core to form a roving (not shown).
  • the diameter of the glass filament is preferably 10.0 to 25.0 ⁇ m from the size of contribution to the strength improvement of the long fiber reinforced plastic and the height of the glass fiber yarn production efficiency, and 15.0 It is more preferably ⁇ 25.0 ⁇ m, still more preferably 16.5 to 24.5 ⁇ m, particularly preferably 16.5 to 24.0 ⁇ m, and 16.6 to 23.5 ⁇ m. Most preferred.
  • the glass fiber yarns 2 and 3 from the size of contribution of the long fiber reinforced plastic to strength improvement and the high efficiency of glass fiber yarn production, 1000 to 5000 of the glass filaments are gathered. Preferably, 1500 to 4500 are preferably focused.
  • the mass of the glass fiber yarns 2 and 3 is preferably 1000 to 5000 tex, and 1100 to 4500 tex from the size of contribution to the strength improvement of the long fiber reinforced plastic and the height of the glass fiber yarn production efficiency. Is more preferred.
  • the resin yarn 4 is preferably a yarn made of thermoplastic resin such as polyamide, polypropylene, polyethylene, polyester or thermosetting resin, and when the matrix resin of the long fiber reinforced plastic is a thermoplastic resin, it is preferable to use polyamide. It is preferred to use a yarn of
  • the joint portion 5 is a portion where the end of the first glass fiber yarn 2 and the beginning of the second glass fiber yarn 3 are overlapped, and more specifically, from the end of the first glass fiber yarn 2 It is a portion up to the beginning of the second glass fiber yarn 3.
  • the joint portion 5 has a width W 1 of 20 to 40 mm, preferably 23 to 37 mm, more preferably 25 to 35 mm, and still more preferably 27 to 33 mm.
  • the resin yarn 4 is wound around the bonding portion 5 using, for example, a splicer (manufactured by MESDAN) or the like, and the portion around which the resin yarn 4 is wound is 60 to 110% of the width W 1 of the bonding portion 5 It has a width W 2.
  • the portion where the resin yarn 4 is wound is a bonding portion respect of width W 1, preferably has a width W 2 of the range of 65 to 100%, more preferably it has a width W 2 in the range of 70-90%, more preferably 70-80% Range width W 2 .
  • the glass fiber connector 1 has a bonding portion diameter R in the range of 500 to 5000 ⁇ m.
  • the bonding portion diameter R is the sum of the diameter of the glass fiber yarns 2 and 3 and the thickness of the resin yarn 4 in the laminating direction of the glass fiber yarns 2 and 3 when the resin yarn 4 is wound around the bonding portion 5.
  • the bonding portion diameter R is schematically shown as the sum of the diameters of the glass fiber yarns 2 and 3 and the thickness of the resin yarn 4 wound around the bonding portion 5.
  • the bonding part diameter R is preferably in the range of 1000 to 3700 ⁇ m, more preferably in the range of 1200 to 3500 ⁇ m, and still more preferably in the range of 1300 to 3200 ⁇ m.
  • the glass fiber connector 1 has a mass in the range of 200 to 6000 tex and a bonding part diameter R in the range of 500 to 5000 ⁇ m.
  • the mass of the glass fiber yarn 2 or the glass fiber yarn 3 with respect to the bonding part diameter R The value of the ratio (mass of glass fiber yarn / bond diameter R) is in the range of 0.32 to 2.00, preferably in the range of 0.43 to 1.92, and more preferably in the range of 0.65 to 1.55. More preferably, it is in the range of 0.68 to 1.52.
  • the case where the end of the first glass fiber yarn 2 and the beginning of the second glass fiber yarn 3 are connected is described.
  • the starting end of the first glass fiber yarn 2 or the end of the second glass fiber yarn 3 is connected to another glass fiber yarn or another glass fiber connector. May be
  • Example 1 In this embodiment, first, a glass filament fiberized by melting a predetermined glass batch (glass raw material) formulated to have an E-glass composition when melted and drawing it out of a bushing provided with a large number of nozzles After applying a bundling agent to the glass filaments, the plurality of glass filaments are converged to form glass fiber yarns 2 and 3 and winding the glass fiber yarns 2 and 3 around a winding core to form a roving. did.
  • a predetermined glass batch glass raw material
  • the plurality of glass filaments are converged to form glass fiber yarns 2 and 3 and winding the glass fiber yarns 2 and 3 around a winding core to form a roving.
  • Each of the glass fiber yarns 2 and 3 is, in its cross-section, 4,000 glass filaments of 17.1 ⁇ m in diameter converged and having a mass of 2400 tex.
  • the end portion of the glass fiber yarns 2 from the roving, the starting end of the glass fiber yarn 3 is taken out, by overlapping, the width W 1 formed a coupling portion 5 of 30 mm.
  • the polyamide resin yarn 4 splicer (MESDAN Co., Ltd.) at the junction 75% of the width W 1 of the width W 2 of the winding section coupling unit 5, coupling portion diameter R and a 2000 ⁇ m It wound so that it might become and the glass fiber yarn connection body 1 in which the glass fibers 2 and 3 were connected by the connection part 5 was formed.
  • thermoplastic resin as a matrix resin is thermally melted and impregnated while being tensioned so that the traveling speed becomes 15 m / min in the glass fiber yarn connected body 1 of the present example, and this is passed through a die
  • the resin was hardened by cooling and cut to produce an intermediate formed product (pellets) of long fiber reinforced plastic.
  • injection molding was carried out to produce a long fiber reinforced plastic molded body. Forty-eight glass fiber rovings having 47 bonding parts 5 were used for production, and the presence or absence of release of connection, dice running property, and degree of opening of bonding part 5 were evaluated.
  • means that the release did not occur during traveling and ⁇ means that the release occurred.
  • Example 2 In this example, first, 4,000 glass filaments of 23.3 ⁇ m in diameter are focused in the same manner as in Example 1, and glass fiber yarns 2 and 3 each having a mass of 4440 tex are wound around respective winding cores to make rovings. It formed.
  • the width W 1 formed a coupling portion 5 of 30 mm.
  • thermosetting resin is impregnated as a matrix resin while applying tension so that the traveling speed becomes 10 m / min for the glass fiber yarn connected body 1 of the present example, and this is passed through a die to excess resin Was removed, wound onto a plate, and cured by hot pressing at 80 ° C. to produce a long fiber-reinforced plastic molded body.
  • Forty-eight glass fiber rovings having 47 bonding parts 5 were used in the manufacture, completely the same as in Example 1 to evaluate the presence or absence of connection release and dice running property, and open the degree of bonding as follows. evaluated.
  • Example 3 In this example, first, 2000 glass filaments of 23.3 ⁇ m in diameter are focused in exactly the same manner as in Example 1, and glass fiber yarns 2 and 3 having a mass of 2220 tex are wound around respective winding cores to form rovings. It formed.
  • the width W 1 of the coupling part 5 is 30 mm, 75% of the width W 1 of the width W 2 of the winding section coupling unit 5, the glass coupling portion diameter R is 2000 ⁇ m
  • the fiber yarn connector 1 was formed.
  • Example 4 In this embodiment, first, 2000 glass filaments of 16.7 ⁇ m in diameter are focused in exactly the same manner as in Example 1, and glass fiber yarns 2 and 3 having a mass of 1150 tex are wound respectively on winding cores to obtain rovings. It formed.
  • the width W 1 of the coupling part 5 is 30 mm, 75% of the width W 1 of the width W 2 of the winding section coupling unit 5, the glass coupling portion diameter R is 1500 ⁇ m
  • the fiber yarn connector 1 was formed.
  • Example 5 In this embodiment, first, 2000 glass filaments of 16.7 ⁇ m in diameter are focused in exactly the same manner as in Example 1, and glass fiber yarns 2 and 3 having a mass of 1150 tex are wound respectively on winding cores to obtain rovings. It formed.
  • the width W 1 of the coupling part 5 is 30 mm, 75% of the width W 1 of the width W 2 of the winding section coupling unit 5, the glass coupling portion diameter R is 700 ⁇ m
  • the fiber yarn connector 1 was formed.
  • Example 6 In this embodiment, first, 2000 glass filaments of 16.7 ⁇ m in diameter are focused in exactly the same manner as in Example 1, and glass fiber yarns 2 and 3 having a mass of 1150 tex are wound respectively on winding cores to obtain rovings. It formed.
  • the width W 1 of the coupling part 5 is 30 mm, 75% of the width W 1 of the width W 2 of the winding section coupling unit 5, the glass coupling portion diameter R is 2000 ⁇ m
  • the fiber yarn connector 1 was formed.
  • Comparative Example 1 In this comparative example, first, 4000 glass filaments of 17.1 ⁇ m in diameter are focused in the same manner as in Example 1, and glass fiber yarns 2 and 3 having a mass of 2400 tex are respectively wound around a winding core to form a roving. did.
  • the width W 1 of the joint 5 is 15 mm
  • the width W 2 of the winding part is 75% of the width W 1 of the joint 5
  • the joint radius R is 2000 ⁇ m.
  • a glass fiber yarn connected body 1 was formed.
  • Comparative Example 2 In this comparative example, 4,000 glass filaments having a diameter of 17.1 ⁇ m are first collected in exactly the same manner as in Example 1, and glass fiber yarns 2 and 3 each having a mass of 2400 tex are wound around respective winding cores to obtain rovings. It formed.
  • the width W 1 of the coupling part 5 is 45 mm, 75% of the width W 1 of the width W 2 of the winding section coupling unit 5, coupling portion diameter R is 2000 ⁇ m A glass fiber yarn connected body 1 was formed.
  • Comparative Example 3 In this comparative example, first, 2000 glass filaments having a diameter of 23.3 ⁇ m are collected in exactly the same manner as in Example 1, and glass fiber yarns 2 and 3 each having a mass of 2220 tex are wound around respective winding cores to obtain rovings. It formed.
  • the width W 1 of the coupling part 5 is 30 mm, 75% of the width W 1 of the width W 2 of the winding section coupling unit 5, coupling portion diameter R is 1000 ⁇ m A glass fiber yarn connected body 1 was formed.
  • Comparative Example 4 In this comparative example, first, 2000 glass filaments having a diameter of 16.7 ⁇ m are focused in exactly the same manner as in Example 1, and glass fiber yarns 2 and 3 each having a mass of 1150 tex are wound around respective winding cores to obtain rovings. It formed.
  • the width W 1 of the coupling part 5 is 30 mm, 75% of the width W 1 of the width W 2 of the winding section coupling unit 5, coupling portion diameter R is 4500 ⁇ m A glass fiber yarn connected body 1 was formed.
  • Comparative Example 5 In this comparative example, 4,000 glass filaments having a diameter of 17.1 ⁇ m are first collected in exactly the same manner as in Example 1, and glass fiber yarns 2 and 3 each having a mass of 2400 tex are wound around respective winding cores to obtain rovings. It formed.
  • the terminal end of the glass fiber yarn 2 and the starting end of the glass fiber yarn 3 were taken out from the roving and connected with a krill to form a glass fiber yarn connected body.
  • Comparative Example 6 In this comparative example, 4,000 glass filaments having a diameter of 17.1 ⁇ m are first collected in exactly the same manner as in Example 1, and glass fiber yarns 2 and 3 each having a mass of 2400 tex are wound around respective winding cores to obtain rovings. It formed.
  • the connection is not released when tension is applied, and the die running property is good, and the resin is impregnated. After that, it is clear that it can be passed through the die without any trouble, the degree of fiber opening of the joint portion 5 is good, and an excellent appearance quality can be obtained in the molded product.
  • Examples 1 to 4 in which the value of the ratio of the mass of the glass fiber yarn 2 or the glass fiber yarn 3 to the bonding part diameter R (mass of the glass fiber yarn / bonding part diameter) is in the range of 0.64 to 1.55.
  • the degree of fiber opening of the bonding portion 5 is particularly good, and the resin impregnation property at the bonding portion 5 is particularly high, and a glass fiber reinforced resin molded article with particularly excellent appearance quality can be obtained. .
  • the glass of Comparative Example 3 in which the value of the ratio of the mass of the glass fiber yarn 2 or the glass fiber yarn 3 to the bonding portion diameter R (mass of glass fiber yarn / bonding portion diameter R) is 2.22 exceeding 2.00
  • the fiber yarn connection body 1 according to the glass fiber yarn connection body 1 of Comparative Example 4 in which the degree of opening of the bonding portion 5 is low and the value of the ratio is 0.26 less than 0.32, the resin is impregnated. In addition to causing problems when passing through a die, the degree of fiber opening of the joint portion 5 is lowered.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

テンションをかけた際に連結が解除されず、樹脂を含浸させた後、支障なくダイスに通すことができ、成形品において優れた外観品質が得られるガラス繊維糸連結体を提供する。ガラス繊維糸連結体1は、ガラス繊維糸2、3と、重ね合わされた両ガラス繊維糸2、3の端部に樹脂糸4が巻き付けられた結合部5とを備える。結合部5が20~40mmの幅W1を備える。各ガラス繊維糸2、3の直径と結合部5に巻き付けられた樹脂糸4の厚さとの総和としての結合部径Rが500~5000μmであり、各ガラス繊維糸2、3の質量が200~6000texであるときに、結合部径Rに対するガラス繊維糸2、3の質量の比の値が0.32~2.00の範囲にある。

Description

ガラス繊維糸連結体
 本発明は、ガラス繊維糸連結体に関する。
 従来、熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂をマトリックス樹脂とし、該マトリックス樹脂中に強化材として繊維長が長いガラス繊維糸(ガラスストランド)を配設した長繊維強化プラスチックが知られている。前記長繊維強化プラスチックは、例えば、ガラスロービングから所定のテンションをかけて引き出されたガラス繊維糸に樹脂を含浸させ、これをダイスに通して過剰な樹脂を除去し、付着している樹脂量を調整した後、樹脂を硬化させることにより製造される。
 ここで、前記ガラス繊維糸は、表面に集束剤が塗布された複数のガラスフィラメントを集束したものであり、前記ガラスロービングは該ガラス繊維糸を巻芯にロール状に巻き回すことにより形成されている。
 前記長繊維強化プラスチックを製造する際には、効率よく製造を行うために、前記ガラス繊維糸の供給が途絶えないようにすることが望まれる。一方、前記ガラスロービングは前記巻芯にロール状に巻き回した状態で製造、運搬されるが、1つの巻芯にあまりに長い前記ガラス繊維糸を巻き回すことは製造、運搬上不利である。
 そこで、1つの前記ガラスロービングから引き出されるガラス繊維糸の終端部と、別の前記ガラスロービングから引き出されるガラス繊維糸の始端部とを連結して、ガラス繊維糸連結体とすることにより、長大なガラス繊維糸とすることが行われている。
 前記ガラス繊維糸を連結する方法として、例えば、第1のガラス繊維糸の終端部と第2のガラス繊維糸の始端部とにエアを噴射して解舒しつつ絡み合わせて連結するエアスプライス法と呼ばれる方法が知られている(特許文献1参照)。また、前記ガラス繊維糸を連結する方法として、第1のガラス繊維糸の終端部と第2のガラス繊維糸の始端部とをクリルと呼ばれる結び方で連結する方法が知られている(特許文献2参照)。
特開2012-161960号公報 特開2007-69985号公報
 しかしながら、前記エアスプライス法による場合には、第1のガラス繊維糸の終端部と第2のガラス繊維糸の始端部とが絡み合わされているに過ぎないため、前記ロービングからテンションをかけて引き出される際に連結が解除されることがあるという不都合がある。一方、前記クリルによる場合には、結び目が形成されるため、ガラス繊維糸に樹脂を含浸させた後、ダイスに通す際に支障を生じることがあるという不都合がある。
 前記ガラス繊維糸を連結する方法としては、さらに第1のガラス繊維糸の終端部と、第2のガラス繊維糸の始端部とを重ね合わせ、両ガラス繊維糸が重ね合わされた部分に樹脂糸を巻き付けることにより連結するスプライス法と呼ばれる方法がある。しかしながら、前記スプライス法においても、連結状態によっては前記ロービングからテンションをかけて引き出される際に連結が解除されたり、ダイスに通す際に支障を生じたり、さらには連結された部分の開繊度が低くなって成形品において十分な外観品質が得られないことがあるという不都合がある。
 本発明は、かかる不都合を解消して、テンションをかけた際に連結が解除されることがなく、樹脂を含浸させた後、支障なくダイスに通すことができ、成形品において優れた外観品質を得ることができるガラス繊維糸連結体を提供することを目的とする。
 本発明者らは、前記スプライス法について鋭意検討した結果、第1のガラス繊維糸の終端部と第2のガラス繊維糸の始端部とを重ね合わせる際の条件及び、前記樹脂糸を巻き付ける際の条件を調整することにより前記問題を解決することができることを知見し、本発明に到達した。
 そこで、本発明のガラス繊維糸連結体は、第1のガラス繊維糸と、第2のガラス繊維糸と、重ね合わされた両ガラス繊維糸の端部に樹脂糸が巻き付けられた結合部とを備えるガラス繊維糸連結体であって、該結合部が20~40mmの範囲の幅を備え、各ガラス繊維糸の直径と該結合部に巻き付けられた該樹脂糸の厚さとの総和としての結合部径が500~5000μmの範囲であり、各ガラス繊維糸の質量が200~6000tex(g/km)の範囲であるときに、該結合部径に対する該ガラス繊維糸の質量の比の値(ガラス繊維糸の質量(単位tex)/結合部径(単位μm))が0.32~2.00の範囲にあることを特徴とする。
 本発明のガラス繊維糸連結体は、第1のガラス繊維糸の端部と、第2のガラス繊維糸の端部とが重ね合わされた部分に樹脂糸が巻き付けられることにより形成された結合部を備えており、該結合部が20~40mmの範囲の幅を備えていることにより、テンションをかけた際に連結が解除されることがなく、樹脂を含浸させた後、支障なくダイスに通すことができる。
 本発明のガラス繊維糸連結体において、前記結合部の幅が20mm未満のときには、テンションをかけた際に連結が解除され、40mmを超えると、樹脂を含浸させた後、ダイスに通す際に支障が生じる。
 また、本発明のガラス繊維糸連結体は、各ガラス繊維糸の直径と該結合部に巻き付けられた該樹脂糸の厚さとの総和としての結合部径が500~5000μmの範囲であり、各ガラス繊維糸の質量が200~6000texの範囲であるときに、該結合部径に対する該ガラス繊維糸の質量の比の値(ガラス繊維糸の質量/結合部径)が0.32~2.00の範囲にあることにより、樹脂を含浸させた後、支障なくダイスに通すことができ、優れた外観品質を得ることができる。
 本発明のガラス繊維糸連結体において、前記結合部径に対する前記ガラス繊維糸の質量の比の値が2.00を超えるときには、該ガラス繊維糸の太さに対し前記樹脂糸の巻き付きが強くなるので、前記結合部の開繊が難しくなる。この結果、前記結合部に対する樹脂の含浸性が低下し、成形体としたときに十分な外観品質を得ることができない。
 また、本発明のガラス繊維糸連結体において、前記結合部径に対する前記ガラス繊維糸の質量の比の値が0.32未満であるときには、前記結合部に巻き付けられた樹脂糸が多くなるため、樹脂を含浸させた後、ダイスに通す際に支障が生じる。また、前記結合部に巻き付けられた樹脂糸が多くなる結果として、前記結合部の開繊が難しくなり、該結合部に対する樹脂の含浸性が低下するので、成形体としたときに十分な外観品質を得ることができない。
 本発明のガラス繊維糸連結体において、前記結合部径に対するガラス繊維糸の質量の比の値(ガラス繊維糸の質量/結合部径)は、前記結合部においてガラス繊維糸の開繊度が高くなり、該結合部への樹脂含浸性が特に高まることから、0.64~1.55の範囲にあることが好ましい。
 従って、本発明のガラス繊維糸連結体は、上述の構成を備えることにより、テンションをかけた際に連結が解除されることがなく、樹脂を含浸させた後、支障なくダイスに通すことができ、成形品において優れた外観品質を得ることができる。
 また、本発明のガラス繊維糸連結体において、前記樹脂糸が巻き付けられた巻き付け部の幅は、前記結合部の幅の60~110%の範囲であることが好ましい。本発明のガラス繊維糸連結体は、前記樹脂糸が巻き付けられた巻き付け部の幅が、前記結合部の幅の60~110%の範囲であることにより、テンションをかけた際にガラス繊維糸の連結が解除されることを確実に防止することができる。
 また、本発明のガラス繊維糸連結体はそれを含むガラス繊維強化樹脂成形品に用いることができ、優れた外観品質のガラス繊維強化樹脂成形品を得ることができる。
本発明のガラス繊維糸連結体の構成を模式的に示す斜視図。 図1のII-II線断面図。
 次に、添付の図面を参照しながら本発明の実施の形態についてさらに詳しく説明する。
 図1に示す本実施形態のガラス繊維連結体1は、LFT(Long Fiber reinforced Thermoplastics)やフィラメントワインディング成形品等の長繊維強化プラスチック(ガラス繊維強化樹脂成形品)の製造に用いられる。ガラス繊維連結体1は、第1のガラス繊維糸2と、第2のガラス繊維糸3と、第1のガラス繊維糸2の終端部と、第2のガラス繊維糸3の始端部とが重ね合わされた部分に樹脂糸4が巻き付けられた結合部5とを備え、結合部5によりガラス繊維糸2、3が連結されている。
 ガラス繊維糸2、3は、溶融したときに所定のガラス組成となるように調合されたガラスバッチ(ガラス原材料)を溶融して、多数のノズルを備えるブッシングから引き出すことにより繊維化されたガラスフィラメントに集束剤を塗布した後、複数本の該ガラスフィラメントを集束することにより得られたものである。前記所定のガラス組成は、ガラス繊維の全量に対して、SiOを50~70質量%、Alを5~30質量%、Bを0~30質量%、MgOを0~15質量%、CaOを0~30質量%、その他の成分(例えば、LiO、NaO、KO、Fe、TiO、F)を0~5質量%含む。
 ここで、製造が容易であり、汎用性に優れることから、ガラス繊維糸2、3のガラス組成としては、Eガラス組成(ガラス繊維の全量に対して、SiOを52~56質量%、Alを12~16質量%、CaOとMgOとを合計で20~25質量%、Bを5~10質量%、LiOとNaOとKOとを合計で0~1質量%含むガラス組成)が好ましい。
 前記ガラスフィラメントは5.0~25.0μmの範囲の直径を備え、ガラス繊維糸2、3は400~6000本の範囲の該ガラスフィラメントを集束してなり、200~6000tex(1000m当たり200~6000g)の範囲の質量を備えている。なお、ガラス繊維糸2、3は巻芯に巻き回されて図示しないロービングを形成している。
 ここで、前記ガラスフィラメントの直径は、長繊維強化プラスチックの強度向上への寄与の大きさや、ガラス繊維糸製造効率の高さから、10.0~25.0μmであることが好ましく、15.0~25.0μmであることがより好ましく、16.5~24.5μmであることがさらに好ましく、16.5~24.0μmであることが特に好ましく、16.6~23.5μmであることが最も好ましい。
 また、ガラス繊維糸2、3において、長繊維強化プラスチックの強度向上への寄与の大きさや、ガラス繊維糸製造効率の高さから、前記ガラスフィラメントは、1000~5000本が集束されていることが好ましく、1500~4500本が集束されていることが好ましい。
 また、ガラス繊維糸2、3の質量は、長繊維強化プラスチックの強度向上への寄与の大きさや、ガラス繊維糸製造効率の高さから、1000~5000texであることが好ましく、1100~4500texであることがより好ましい。
 樹脂糸4は、ポリアミド、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル等の熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂からなる糸を用いる事が好ましく、前記長繊維強化プラスチックのマトリックス樹脂が熱可塑性樹脂の場合には、ポリアミドから成る糸を用いる事が好ましい。
 結合部5は、第1のガラス繊維糸2の終端部と、第2のガラス繊維糸3の始端部とが重ね合わされた部分であり、より詳細には第1のガラス繊維糸2の終端から第2のガラス繊維糸3の始端までの部分である。結合部5は、20~40mm、好ましくは23~37mm、より好ましくは25~35mm、さらに好ましくは27~33mmの幅Wを備えている。
 樹脂糸4は、例えば、スプライサ―(MESDAN社製)等を用いて結合部5に巻き付けられており、樹脂糸4が巻き付けられた部分は、結合部5の幅Wの60~110%の幅Wを備えている。ここで、テンションをかけた際に樹脂糸の連結が解除されることをより確実に防止するとともに樹脂糸の使用量を抑制するという観点からは、樹脂糸4が巻き付けられた部分は、結合部の幅Wに対して、好ましくは65~100%の範囲の幅Wを備えており、より好ましくは70~90%の範囲の幅Wを備えており、さらに好ましくは70~80%の範囲の幅Wを備えている。
 また、ガラス繊維連結体1は、500~5000μmの範囲の結合部径Rを備えている。結合部径Rは、ガラス繊維糸2、3の直径と、結合部5に樹脂糸4を巻き付けたときのガラス繊維糸2、3の積層方向における樹脂糸4の厚さとの総和である。なお、図2では、結合部径Rを模式的にガラス繊維糸2、3の直径と、結合部5に巻き付けられた樹脂糸4の厚さとの総和として示している。
 ここで、結合部径Rは、1000~3700μmの範囲であることが好ましく、1200~3500μmの範囲であることがより好ましく、1300~3200μmの範囲であることがさらに好ましい。
 ガラス繊維連結体1は、200~6000texの範囲の質量と、500~5000μmの範囲の結合部径Rとを備え、この結果、結合部径Rに対するガラス繊維糸2又はガラス繊維糸3の質量の比の値(ガラス繊維糸の質量/結合部径R)が0.32~2.00の範囲、好ましくは0.43~1.92の範囲、より好ましくは0.65~1.55の範囲、さらに好ましくは0.68~1.52の範囲にある。
 なお、図1及び図2では、説明のために樹脂糸4を結合部5に一重に巻き付けた状態を示しているが、樹脂糸4は結合部5に二重以上に巻き付けられていてもよい。
 また、本実施形態では、第1のガラス繊維糸2の終端部と、第2のガラス繊維糸3の始端部とを連結する場合について説明している。しかし、ガラス繊維連結体1は、第1のガラス繊維糸2の始端部又は、第2のガラス繊維糸3の終端部が、他のガラス繊維糸又は、他のガラス繊維連結体と連結されていてもよい。
 次に、本発明の実施例及び比較例を示す。
 〔実施例1〕
 本実施例では、まず、溶融したときにEガラス組成となるように調合された所定のガラスバッチ(ガラス原材料)を溶融して、多数のノズルを備えるブッシングから引き出すことにより繊維化されたガラスフィラメントとし、該ガラスフィラメントに集束剤を塗布した後、複数本の該ガラスフィラメントを集束することにより、ガラス繊維糸2、3とし、ガラス繊維糸2、3をそれぞれ巻芯に巻き回してロービングを形成した。
 ガラス繊維糸2、3は、それぞれ、その横断面において、直径17.1μmのガラスフィラメントが4000本集束されており、2400texの質量を備えている。
 次に、前記ロービングからガラス繊維糸2の終端部と、ガラス繊維糸3の始端部を取り出し、重ね合わせて、幅Wが30mmの結合部5を形成した。次に、結合部5にポリアミド製の樹脂糸4をスプライサー(MESDAN社製)等を用いて、巻き付け部の幅Wが結合部5の幅Wの75%、結合部径Rが2000μmとなるように巻き付けて、ガラス繊維2、3が結合部5により連結されているガラス繊維糸連結体1を形成した。
 この結果、本実施例のガラス繊維糸連結体1では、結合部径Rに対するガラス繊維糸2又はガラス繊維糸3の質量の比の値(ガラス繊維糸の質量/結合部径R)が1.20(=2400/2000)となっている。
 次に、本実施例のガラス繊維糸連結体1に、走行速度が15m/分となるようにテンションをかけながら、マトリックス樹脂としての熱可塑性樹脂を熱溶融させて含浸させ、これをダイスに通して過剰な樹脂を除去した後、冷却により樹脂を硬化させ、切断する事により長繊維強化プラスチックの中間成形体(ペレット)を製造した。その後、このペレットを用い射出成形を行い長繊維強化プラスチックの成形体を製造した。製造には47個の結合部5を有する48個のガラス繊維ロービングを用い、連結の解除の有無、ダイス走行性、結合部5の開繊度を評価した。
 前記連結の解除の有無については、47個の結合部5に関して、走行中に解除が起きなかったものを○、解除が起きたものを×とした。
 前記ダイス走行性に関しては、47個の結合部5に関して、ダイスに詰まらず走行出来たものを○、ダイスに詰まって走行不可になったものを×とした。
 前記結合部5の開繊度については、結合部5を含む47個のペレットについて、ペレットの端部からインクを浸透させた際、1個も浸透しなかったものを◎、毛細管現象によって1~2個浸透したものを〇、3個以上浸透したものを×とした。
 結果を表1に示す。
 〔実施例2〕
 本実施例では、まず、実施例1と全く同一にして、直径23.3μmのガラスフィラメントが4000本集束され、4440texの質量を備えるガラス繊維糸2、3をそれぞれ巻芯に巻き回してロービングを形成した。
 次に、実施例1と同様にして、幅Wが30mmの結合部5を形成した。次に、結合部5にポリプロピレン製の樹脂糸4をスプライサー(MESDAN社製)等を用いて、巻き付け部の幅Wが結合部5の幅Wの75%、結合部径Rが3000μmとなるように巻き付けてガラス繊維2、3が結合部5により連結されているガラス繊維糸連結体1を形成した。
 この結果、本実施例のガラス繊維糸連結体1では、結合部径Rに対するガラス繊維糸2又はガラス繊維糸3の質量の比の値(ガラス繊維糸の質量/結合部径R)が1.48(=4440/3000)となっている。
 次に、本実施例のガラス繊維糸連結体1について、走行速度が10m/分となるようにテンションをかけながら、マトリックス樹脂として熱硬化性樹脂を含浸させ、これをダイスに通して過剰な樹脂を除去した後、プレートに巻き付け、80℃の熱プレスにより樹脂を硬化させることにより長繊維強化プラスチックの成形体を製造した。製造には47個の結合部5を有する48個のガラス繊維ロービングを用い、実施例1と全く同一にして連結の解除の有無、ダイス走行性を評価し、以下のとおり結合部の開繊度を評価した。
 前記結合部5の開繊度については、47個の結合部5を含んだ成形品について、成形後の結合部5を含む部分に、未含浸による白化が無かったものを◎、1~2か所に白化があったものを〇、3か所以上に白化があったものを×とした。
 結果を表1に示す。
 〔実施例3〕
 本実施例では、まず、実施例1と全く同一にして、直径23.3μmのガラスフィラメントが2000本集束され、2220texの質量を備えるガラス繊維糸2、3をそれぞれ巻芯に巻き回してロービングを形成した。
 次に、実施例2と同様にして、結合部5の幅Wが30mmであり、巻き付け部の幅Wが結合部5の幅Wの75%、結合部径Rが2000μmとなるガラス繊維糸連結体1を形成した。
 この結果、本実施例のガラス繊維糸連結体1では、結合部径Rに対するガラス繊維糸2又はガラス繊維糸3の質量の比の値(ガラス繊維糸の質量/結合部径R)が1.11(=2220/2000)となっている。
 次に、本実施例のガラス繊維糸連結体1について、実施例2と全く同一にして、連結の解除の有無、ダイス走行性、結合部5の開繊度を評価した。結果を表1に示す。
 〔実施例4〕
 本実施例では、まず、実施例1と全く同一にして、直径16.7μmのガラスフィラメントが2000本集束され、1150texの質量を備えるガラス繊維糸2、3をそれぞれ巻芯に巻き回してロービングを形成した。
 次に、実施例2と同様にして、結合部5の幅Wが30mmであり、巻き付け部の幅Wが結合部5の幅Wの75%、結合部径Rが1500μmとなるガラス繊維糸連結体1を形成した。
 この結果、本実施例のガラス繊維糸連結体1では、結合部径Rに対するガラス繊維糸2又はガラス繊維糸3の質量の比の値(ガラス繊維糸の質量/結合部径R)が0.77(=1150/1500)となっている。
 次に、本実施例のガラス繊維糸連結体1について、実施例2と全く同一にして、連結の解除の有無、ダイス走行性、結合部5の開繊度を評価した。結果を表1に示す。
 〔実施例5〕
 本実施例では、まず、実施例1と全く同一にして、直径16.7μmのガラスフィラメントが2000本集束され、1150texの質量を備えるガラス繊維糸2、3をそれぞれ巻芯に巻き回してロービングを形成した。
 次に、実施例1と同様にして、結合部5の幅Wが30mmであり、巻き付け部の幅Wが結合部5の幅Wの75%、結合部径Rが700μmとなるガラス繊維糸連結体1を形成した。
 この結果、本実施例のガラス繊維糸連結体1では、結合部径Rに対するガラス繊維糸2又はガラス繊維糸3の質量の比の値(ガラス繊維糸の質量/結合部径R)が1.64(=1150/700)となっている。
 次に、本実施例のガラス繊維糸連結体1について、実施例1と全く同一にして、連結の解除の有無、ダイス走行性、結合部5の開繊度を評価した。結果を表1に示す。
 〔実施例6〕
 本実施例では、まず、実施例1と全く同一にして、直径16.7μmのガラスフィラメントが2000本集束され、1150texの質量を備えるガラス繊維糸2、3をそれぞれ巻芯に巻き回してロービングを形成した。
 次に、実施例1と同様にして、結合部5の幅Wが30mmであり、巻き付け部の幅Wが結合部5の幅Wの75%、結合部径Rが2000μmとなるガラス繊維糸連結体1を形成した。
 この結果、本実施例のガラス繊維糸連結体1では、結合部径Rに対するガラス繊維糸2又はガラス繊維糸3の質量の比の値(ガラス繊維糸の質量/結合部径R)が0.58(=1150/2000)となっている。
 次に、本実施例のガラス繊維糸連結体1について、実施例1と全く同一にして、連結の解除の有無、ダイス走行性、結合部5の開繊度を評価した。結果を表1に示す。
 〔比較例1〕
 本比較例では、まず、実施例1と同様にして、直径17.1μmのガラスフィラメントが4000本集束され、2400texの質量を備えるガラス繊維糸2、3をそれぞれ巻芯に巻き回してロービングを形成した。
 次に、実施例1と全く同一にして、結合部5の幅Wが15mmであり、巻き付け部の幅Wが結合部5の幅Wの75%、結合部径Rが2000μmとなるガラス繊維糸連結体1を形成した。
 この結果、本比較例のガラス繊維糸連結体1では、結合部径Rに対するガラス繊維糸2又はガラス繊維糸3の質量の比の値(ガラス繊維糸の質量/結合部径R)が1.20(=2400/2000)となっている。
 次に、本比較例のガラス繊維糸連結体1について、実施例1と全く同一にして、連結の解除の有無、ダイス走行性、結合部5の開繊度を評価した。結果を表2に示す。
 〔比較例2〕
 本比較例では、まず、実施例1と全く同一にして、直径17.1μmのガラスフィラメントが4000本集束され、2400texの質量を備えるガラス繊維糸2、3をそれぞれ巻芯に巻き回してロービングを形成した。
 次に、実施例1と全く同一にして、結合部5の幅Wが45mmであり、巻き付け部の幅Wが結合部5の幅Wの75%、結合部径Rが2000μmとなるガラス繊維糸連結体1を形成した。
 この結果、本比較例のガラス繊維糸連結体1では、結合部径Rに対するガラス繊維糸2又はガラス繊維糸3の質量の比の値(ガラス繊維糸の質量/結合部径R)が1.20(=2400/2000)となっている。
 次に、本比較例のガラス繊維糸連結体1について、実施例1と全く同一にして、連結の解除の有無、ダイス走行性、結合部5の開繊度を評価した。結果を表2に示す。
 〔比較例3〕
 本比較例では、まず、実施例1と全く同一にして、直径23.3μmのガラスフィラメントが2000本集束され、2220texの質量を備えるガラス繊維糸2、3をそれぞれ巻芯に巻き回してロービングを形成した。
 次に、実施例1と全く同一にして、結合部5の幅Wが30mmであり、巻き付け部の幅Wが結合部5の幅Wの75%、結合部径Rが1000μmとなるガラス繊維糸連結体1を形成した。
 この結果、本比較例のガラス繊維糸連結体1では、結合部径Rに対するガラス繊維糸2又はガラス繊維糸3の質量の比の値(ガラス繊維糸の質量/結合部径R)が2.20(=2220/1000)となっている。
 次に、本比較例のガラス繊維糸連結体1について、実施例1と全く同一にして、連結の解除の有無、ダイス走行性、結合部5の開繊度を評価した。結果を表2に示す。
 〔比較例4〕
 本比較例では、まず、実施例1と全く同一にして、直径16.7μmのガラスフィラメントが2000本集束され、1150texの質量を備えるガラス繊維糸2、3をそれぞれ巻芯に巻き回してロービングを形成した。
 次に、実施例1と全く同一にして、結合部5の幅Wが30mmであり、巻き付け部の幅Wが結合部5の幅Wの75%、結合部径Rが4500μmとなるガラス繊維糸連結体1を形成した。
 この結果、本比較例のガラス繊維糸連結体1では、結合部径Rに対するガラス繊維糸2又はガラス繊維糸3の質量の比の値(ガラス繊維糸の質量/結合部径R)が0.26(=1150/4500)となっている。
 次に、本比較例のガラス繊維糸連結体1について、実施例1と全く同一にして、連結の解除の有無、ダイス走行性、結合部5の開繊度を評価した。結果を表2に示す。
 〔比較例5〕
 本比較例では、まず、実施例1と全く同一にして、直径17.1μmのガラスフィラメントが4000本集束され、2400texの質量を備えるガラス繊維糸2、3をそれぞれ巻芯に巻き回してロービングを形成した。
 次に、前記ロービングからガラス繊維糸2の終端部と、ガラス繊維糸3の始端部を取り出してクリルにより連結してガラス繊維糸連結体を形成した。
 次に、本比較例のガラス繊維糸2、3がクリルにより連結されているガラス繊維糸連結体について、実施例1と全く同一にして、連結の解除の有無、ダイス走行性、結合部5の開繊度を評価した。結果を表2に示す。
 〔比較例6〕
 本比較例では、まず、実施例1と全く同一にして、直径17.1μmのガラスフィラメントが4000本集束され、2400texの質量を備えるガラス繊維糸2、3をそれぞれ巻芯に巻き回してロービングを形成した。
 次に、前記ロービングからガラス繊維糸2の終端部と、ガラス繊維糸3の始端部を取り出してエアスプライスにより連結してガラス繊維糸連結体を形成した。
 次に、本比較例のガラス繊維糸2、3がエアスプライスにより連結されているガラス繊維糸連結体について、実施例1と全く同一にして、連結の解除の有無、ダイス走行性、結合部5の開繊度を評価した。結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 


Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 
 表1から、本発明に係る実施例1~6のガラス繊維糸連結体1によれば、テンションをかけた際に連結が解除されることがなく、ダイス走行性が良好で、樹脂を含浸させた後、支障なくダイスに通すことができ、結合部5の開繊度が良好で、成形品において優れた外観品質を得ることができることが明らかである。とりわけ、結合部径Rに対するガラス繊維糸2又はガラス繊維糸3の質量の比の値(ガラス繊維糸の質量/結合部径)が0.64~1.55の範囲にある実施例1~4のガラス繊維連結体1において、結合部5の開繊度が特に良好であって、結合部5での樹脂含浸性が特に高く、特に優れた外観品質のガラス繊維強化樹脂成形品を得ることができる。
 一方、表2から、結合部5の幅Wが20mm未満の15mmである比較例1のガラス繊維糸連結体1によれば、テンションをかけた際に連結が解除され、結合部5の幅Wが40mmを超える45mmである比較例2のガラス繊維糸連結体1によれば、樹脂を含浸させた後、ダイスに通す際に支障が生じる。
 また、結合部径Rに対するガラス繊維糸2又はガラス繊維糸3の質量の比の値(ガラス繊維糸の質量/結合部径R)が2.00を超える2.22である比較例3のガラス繊維糸連結体1によれば、結合部5の開繊度が低く、前記比の値が0.32未満の0.26である比較例4のガラス繊維糸連結体1によれば、樹脂を含浸させた後、ダイスに通す際に支障が生じる上、結合部5の開繊度が低くなる。
 また、ガラス繊維糸2、3の連結をクリルにより行う比較例5のガラス繊維糸連結体によれば、樹脂を含浸させた後、ダイスに通す際に支障が生じる上、結合部5の開繊度が低くなり、ガラス繊維糸2、3の連結をエアスプライスにより行う比較例6のガラス繊維糸連結体によれば、テンションをかけた際に連結が解除される。

Claims (6)

  1.  第1のガラス繊維糸と、第2のガラス繊維糸と、重ね合わされた両ガラス繊維糸の端部に樹脂糸が巻き付けられた結合部とを備えるガラス繊維糸連結体であって、
     該結合部が20~40mmの範囲の幅を備え、
     各ガラス繊維糸の直径と該結合部に巻き付けられた該樹脂糸の厚さとの総和としての結合部径が500~5000μmの範囲であり、各ガラス繊維糸の質量が200~6000texの範囲であるときに、該結合部径に対する該ガラス繊維糸の質量の比の値(ガラス繊維糸の質量/結合部径)が0.32~2.00の範囲にあることを特徴とするガラス繊維糸連結体。
  2.  請求項1記載のガラス繊維糸連結体において、前記樹脂糸が巻き付けられた巻き付け部の幅は、前記結合部の幅の60~110%の範囲であることを特徴とするガラス繊維糸連結体。
  3.  請求項1記載のガラス繊維糸連結体において、前記結合部径に対する前記ガラス繊維糸の質量の比の値が0.64~1.55の範囲にあることを特徴とするガラス繊維糸連結体。
  4.  第1のガラス繊維糸と、第2のガラス繊維糸と、重ね合わされた両ガラス繊維糸の端部に樹脂糸が巻き付けられた結合部とを備え、該結合部が20~40mmの範囲の幅を備え、各ガラス繊維糸の直径と該結合部に巻き付けられた該樹脂糸の厚さとの総和としての結合部径が500~5000μmの範囲であり、各ガラス繊維糸の質量が200~6000texの範囲であるときに、該結合部径に対する該ガラス繊維糸の質量の比の値(ガラス繊維糸の質量/結合部径)が0.32~2.00の範囲にあるガラス繊維糸連結体を含むことを特徴とするガラス繊維強化樹脂成形品。
  5.  請求項4記載のガラス繊維強化樹脂成形品において、前記樹脂糸が巻き付けられた巻き付け部の幅は、前記結合部の幅の60~110%の範囲であることを特徴とするガラス繊維強化樹脂成形品。
  6.  請求項4記載のガラス繊維強化樹脂成形品において、前記結合部径に対する前記ガラス繊維糸の質量の比の値が0.64~1.55の範囲にあることを特徴とするガラス繊維強化樹脂成形品。
PCT/JP2017/044437 2017-12-11 2017-12-11 ガラス繊維糸連結体 WO2019116432A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780089310.7A CN110475920B (zh) 2017-12-11 2017-12-11 玻璃纤维纱连结体
KR1020197019379A KR102020639B1 (ko) 2017-12-11 2017-12-11 유리 섬유사 연결체
JP2018521130A JP6390822B1 (ja) 2017-12-11 2017-12-11 ガラス繊維糸連結体
PCT/JP2017/044437 WO2019116432A1 (ja) 2017-12-11 2017-12-11 ガラス繊維糸連結体
EP17934362.9A EP3546627B1 (en) 2017-12-11 2017-12-11 Glass fiber yarn connected body
US16/474,592 US10900146B2 (en) 2017-12-11 2017-12-11 Glass-fiber-yarn connected body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/044437 WO2019116432A1 (ja) 2017-12-11 2017-12-11 ガラス繊維糸連結体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019116432A1 true WO2019116432A1 (ja) 2019-06-20

Family

ID=63580015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/044437 WO2019116432A1 (ja) 2017-12-11 2017-12-11 ガラス繊維糸連結体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10900146B2 (ja)
EP (1) EP3546627B1 (ja)
JP (1) JP6390822B1 (ja)
KR (1) KR102020639B1 (ja)
CN (1) CN110475920B (ja)
WO (1) WO2019116432A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111235713A (zh) * 2020-03-18 2020-06-05 殷石 一种打结式高性能合成纤维束
CN114729134B (zh) * 2020-06-10 2022-11-15 日东纺绩株式会社 玻璃纤维强化树脂成型品、电子设备壳体、移动产品用内饰部件及移动产品用外饰部件
CN114438763B (zh) * 2021-12-24 2023-03-31 振石集团华美新材料有限公司 一种玻璃纤维织物的连接方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0640668A (ja) * 1991-04-26 1994-02-15 Asahi Fiber Glass Co Ltd ガラス繊維束並びにガラス繊維束の連結方法
JPH06316378A (ja) * 1993-05-07 1994-11-15 Asahi Fiber Glass Co Ltd ガラス繊維束の糸継ぎ方法
EP1712506A1 (en) * 2000-03-02 2006-10-18 Owens Corning A package of strand and a method and apparatus for manufacturing the same
JP2007069985A (ja) 2005-08-09 2007-03-22 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラスロービング包装体、ガラスロービング梱包体及びその梱包方法
JP2008529945A (ja) * 2005-02-15 2008-08-07 サン−ゴバン ベトロテックス フランス 強化ガラス糸のための付属品システム
JP2012161960A (ja) 2011-02-04 2012-08-30 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス繊維強化プラスチックの製造方法、及びガラス繊維強化プラスチック
JP2013500914A (ja) * 2009-07-29 2013-01-10 ピーピージー インダストリーズ オハイオ,インコーポレイテッド 継ぎ合わせガラス繊維粗糸、並びにガラス繊維粗糸を継ぎ合わせるシステム及び方法
US20130330553A1 (en) * 2012-06-12 2013-12-12 Ticona Llc Rod assembly and method for forming rod assembly

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3904458A (en) * 1969-07-16 1975-09-09 Ici Ltd Method of joining continuous strands
US3672148A (en) 1970-04-27 1972-06-27 Owens Corning Fiberglass Corp Sewn tire cord splice and method
JP2003247129A (ja) * 2002-02-21 2003-09-05 Toray Ind Inc 糸繋ぎ方法
US6737141B2 (en) * 2002-03-20 2004-05-18 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Usable splice for a stabilized absorbent and method for making the splice
JP4272117B2 (ja) * 2004-06-07 2009-06-03 東洋ゴム工業株式会社 タイヤコードの接続方法
CN102209806B (zh) * 2008-11-10 2013-01-09 东丽株式会社 具有接头接合部的纤维束及其制造方法、以及碳纤维的制造方法
CN201660552U (zh) * 2010-04-27 2010-12-01 巨石集团成都有限公司 打结器辅助装置
DE202014105956U1 (de) * 2014-12-10 2015-02-02 Schlatter Deutschland Gmbh & Co. Kg Anordnung von zwei Schussfäden in einer Webmaschine

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0640668A (ja) * 1991-04-26 1994-02-15 Asahi Fiber Glass Co Ltd ガラス繊維束並びにガラス繊維束の連結方法
JPH06316378A (ja) * 1993-05-07 1994-11-15 Asahi Fiber Glass Co Ltd ガラス繊維束の糸継ぎ方法
EP1712506A1 (en) * 2000-03-02 2006-10-18 Owens Corning A package of strand and a method and apparatus for manufacturing the same
JP2008529945A (ja) * 2005-02-15 2008-08-07 サン−ゴバン ベトロテックス フランス 強化ガラス糸のための付属品システム
JP2007069985A (ja) 2005-08-09 2007-03-22 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラスロービング包装体、ガラスロービング梱包体及びその梱包方法
JP2013500914A (ja) * 2009-07-29 2013-01-10 ピーピージー インダストリーズ オハイオ,インコーポレイテッド 継ぎ合わせガラス繊維粗糸、並びにガラス繊維粗糸を継ぎ合わせるシステム及び方法
JP2012161960A (ja) 2011-02-04 2012-08-30 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス繊維強化プラスチックの製造方法、及びガラス繊維強化プラスチック
US20130330553A1 (en) * 2012-06-12 2013-12-12 Ticona Llc Rod assembly and method for forming rod assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JP6390822B1 (ja) 2018-09-19
KR102020639B1 (ko) 2019-09-10
US20200123682A1 (en) 2020-04-23
EP3546627B1 (en) 2021-04-07
KR20190086030A (ko) 2019-07-19
EP3546627A1 (en) 2019-10-02
EP3546627A4 (en) 2020-07-08
US10900146B2 (en) 2021-01-26
CN110475920A (zh) 2019-11-19
CN110475920B (zh) 2020-11-06
JPWO2019116432A1 (ja) 2019-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019116432A1 (ja) ガラス繊維糸連結体
US10011930B2 (en) Non-weft unidirectional fiber-reinforced fabrics
JP6492979B2 (ja) ガラス繊維集束体およびその製造方法
JP2018150650A (ja) ガラスロービング及びその製造方法、並びにガラス繊維強化複合樹脂材
TWI717577B (zh) 玻璃纖維紗連結體
JPH06114832A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂構造体およびその製造法
JP4829865B2 (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法
JP6903962B2 (ja) ガラスロービング及びその製造方法、並びにガラス繊維強化複合樹脂材
JP2019073407A (ja) ガラスロービング及びガラス繊維強化樹脂成形体の製造方法
JP2019108229A (ja) ガラス繊維集束体
JPH02243469A (ja) ガラス繊維ストランドの分割巻取方法及び装置
EP0950504B1 (en) Thermoplastic resin-combined glass fiber base material, process for its production and its use
WO2021200065A1 (ja) 接合ストランド、及びその製造方法
JPH05239729A (ja) ロービングの製造方法
WO2023089969A1 (ja) 合糸ロービングの製造方法、合糸ロービング、及びガラス繊維強化樹脂成形体
JP3671601B2 (ja) ガラスロービングの解舒方法
JPH11352369A (ja) 強化光ファイバコードおよびその製造方法
JPH10296868A (ja) ガラスロービング
JP5266637B2 (ja) ロービング、ロービングパッケージ、繊維強化樹脂成形体の製造方法
JPH10296867A (ja) ガラスロービング
JPH06316378A (ja) ガラス繊維束の糸継ぎ方法
JP2020190058A (ja) 繊維ストランド、補強マット、ボード及び繊維ストランドの製造方法
JP2021169350A (ja) ロービングパッケージ及びその製造方法
JPH11333838A (ja) 長繊維ガラス強化熱可塑性樹脂複合基材並びにその製造方法
JPH10297932A (ja) ガラスロービング

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018521130

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20197019379

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017934362

Country of ref document: EP

Effective date: 20190627

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17934362

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE