JPH10296867A - ガラスロービング - Google Patents

ガラスロービング

Info

Publication number
JPH10296867A
JPH10296867A JP9120277A JP12027797A JPH10296867A JP H10296867 A JPH10296867 A JP H10296867A JP 9120277 A JP9120277 A JP 9120277A JP 12027797 A JP12027797 A JP 12027797A JP H10296867 A JPH10296867 A JP H10296867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strand
roving
glass
strands
inner layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP9120277A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Taguchi
功 田口
Tadao Fujimori
忠夫 藤森
Toshiaki Takagi
俊明 高木
Kazuma Fukuhara
一馬 福原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP9120277A priority Critical patent/JPH10296867A/ja
Publication of JPH10296867A publication Critical patent/JPH10296867A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 解舒した際にストランド束が広がりやすいた
め、FW成形や引き抜き成形で含浸不良が発生しにく
く、ガラス繊維と直角方向にも補強効果を持つガラスロ
ービングを提供することを目的とする。 【解決手段】 本発明のガラスロービングは、シングル
エンドロービングから解舒された第1のストランドの1
本乃至複数本と、ケーキから解舒され、第1のストラン
ドに比べて番手の小さい第2のストランドの複数本が合
糸され、円筒状に回巻きされてなるガラスロービングで
あって、このガラスロービングを使用する際の回巻体内
層からの解舒方向と、このガラスロービングを製造する
際の第1のストランドの半分以上のシングルエンドロー
ビング内層からの解舒方向及び/又は第2のストランド
の半分以上のケーキ内層からの解舒方向が逆方向である
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、繊維強化プラスチック
(FRP)の成形法であるフィラメントワインディング
成形(以下、FW成形という)や引き抜き成形等に用い
られるガラスロービングに関するものである。
【0002】
【従来の技術】FRPは、ガラス繊維等の補強繊維に液
状の熱硬化性樹脂を含浸させた後、樹脂を硬化させるこ
とによって製造されるものであり、従来からパイプや棒
材等として広く用いられている。
【0003】このようなFRPの成形法としては、FW
成形法や引き抜き成形法等が知られている。FW成形法
は、パイプ状や円筒状の成形体を作製するのに適してお
り、液状の熱硬化性樹脂を含浸したガラスロービング等
の補強材に張力を加えた状態で型(マンドレル)に弛み
のない状態で巻き付けてから樹脂を硬化させる方法であ
る。
【0004】また引き抜き成形法は、パイプ状、板状、
無空棒状の成形体を作製するのに適しており、液状の熱
硬化性樹脂を含浸させたガラスロービング等の補強材を
所定の断面形状を有する型を通しながら引き抜き、この
間に加熱して樹脂を硬化させる方法である。
【0005】一般にこの種のガラスロービングを製造す
るには、まず直径が6〜15μmのガラスフィラメント
に集束剤を塗布した後、50〜1600本集束し、スト
ランド番手が20〜735番手のストランドとしてから
綾を掛けながらそろばん玉形状に巻き取ることによって
ケーキを形成した後で乾燥する。次いで、この乾燥した
ケーキを複数個準備し、各ケーキの内層からストランド
を解舒し、所定本数引き揃え、合糸する方法が採られ
る。
【0006】またこれとは別の方法として、直径13〜
24μmのガラスフィラメントに集束剤を塗布した後、
800〜4000本集束し、275〜4800番手のス
トランドを作製してから巻き取ることによってシングル
エンドロービングとし、このシングルエンドロービング
からストランドを解舒し、他のストランドと合糸してガ
ラスロービングを作製する方法もある。
【0007】このようにして円筒状に回巻きされて作製
されたガラスロービングは、ロービングを使用解舒する
際に取り出すための開口部を一端に有する熱収縮フィル
ム等で包装されて出荷される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記のようなケーキを
作製する場合、一般に同一の直径を有するガラスフィラ
メントを集束し、1本のストランドにしてから巻き取っ
たり、同一の直径を有するガラスフィラメントをほぼ同
一本数に分割し、集束して複数本のストランドにしてか
らそれらを巻き取る方法が採られる。
【0009】また通常、ガラスロービングは、ほぼ同一
の番手を有するストランドの複数本を合糸することによ
って作製されてから円筒状に回巻きされるが、一定の円
筒形状を得るためには、ガラスロービングを構成するス
トランド束全体のテンションを制御する必要がある。こ
のように同種のケーキから解舒されたストランドの場
合、その解舒テンションや最も簡便なテンション付与装
置であるバーテンサーによってかかるテンションのトー
タルタンションが各ストランドでほぼ均一となるため、
いずれのストランドもほとんど弛みがない状態で円筒状
に巻き取られる。
【0010】そのためこのようなガラスロービングの回
巻体内層からガラスロービングを解舒し、これをFW成
形や引き抜き成形で樹脂に含浸しても、ストランド束が
広がりにくく、含浸不良が発生しやすくなる。
【0011】特に引き抜き成形の場合、ガラス繊維がほ
とんど一方向に配向しているため、ガラス繊維と直角方
向にはほとんど補強効果がなく、成形品に落下等のわず
かな衝撃が加わったたけで破断することがある。
【0012】このような成形品の破断を防止するため、
ガラスストランドを渦状に堆積した後、ストランドを接
着し、シート状にしたコンティニュアスストランドマッ
トやガラスストランドを10〜100mmに切断、無配
向に堆積した後、ストランドを接着し、シート状にした
チョップドストランドマットをロービングと併用し、成
形することがなされているが、この場合、コンティニュ
アスストランドマットやチョップドストランドマットが
高価であったり、成形時にこれらがちぎれやすい等の問
題がある。
【0013】本発明は上記事情に鑑みなされたものであ
り、解舒した際にストランド束が広がりやすいため、F
W成形や引き抜き成形で含浸不良が発生しにくく、ガラ
ス繊維と直角方向にも補強効果を持つガラスロービング
を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記目的
を達成すべく種々の実験を繰り返した結果、ガラスロー
ビングを構成するストランド束を広がりやすくするに
は、シングルエンドロービングから解舒したストランド
と、このストランドに比べて番手が小さく、ケーキから
解舒したストランドの複数本を合糸すると共に、一部或
いは全部のストランドのシングルエンドロービング内層
及び/又はケーキ内層からの解舒方向と、このガラスロ
ービングを使用する際の回巻体内層からの解舒方向を逆
にすれば良いことを見いだした。
【0015】つまりガラスロービングを番手の異なる2
種類のストランドから構成すると、番手の小さいストラ
ンドは、番手の大きいストランドに比べて剛直性に劣る
ため、若干弛んだ状態で合糸され、ガラスロービングよ
り解舒した際にストランド束は広がりやすくなる。
【0016】またこれらのストランドは、合糸する際に
シングルエンドロービングやケーキの内層から解舒され
るため、解舒されたストランドの全てに、その解舒方向
と逆方向の撚りがかかる。例えばシングルエンドロービ
ングやケーキの内層からストランドが解舒される際、時
計回りに解舒されると、ストランドには反時計回りの撚
り(Z撚り)がかかり、逆にシングルエンドロービング
やケーキの内層からストランドが解舒される際、反時計
回りに解舒されると、ストランドには時計回りの撚り
(S撚り)がかかることになる。
【0017】そのため例えばシングルエンドロービング
やケーキの内層から時計回りに解舒されたストランド束
を合糸、巻き取り、ガラスロービング回巻体を作製し、
このガラスロービングの回巻体内層から再度時計回りに
ガラスロービングを解舒すると、ガラスロービングを構
成するストランドには合糸時と解舒使用時の2回に亘っ
て反時計回りの解舒撚りがかかることになり、ストラン
ド束は広がりにくくなるが、本発明では、ガラスロービ
ングの解舒使用時に一部或いは全部のストランドの撚り
がほぐれるようにした。
【0018】すなわち本発明のガラスロービングは、シ
ングルエンドロービングから解舒された第1のストラン
ドの1本乃至複数本と、ケーキから解舒され、第1のス
トランドに比べて番手の小さい第2のストランドの複数
本が合糸され、円筒状に回巻きされてなるガラスロービ
ングであって、このガラスロービングを使用する際の回
巻体内層からの解舒方向と、このガラスロービングを製
造する際の第1のストランドの半分以上のシングルエン
ドロービング内層からの解舒方向及び/又は第2のスト
ランドの半分以上のケーキ内層からの解舒方向が逆方向
であることを特徴とする。
【0019】また本発明のガラスロービングは、好まし
くは第1のストランドと、第2のストランドの番手差が
400番手以上であることを特徴とし、また第1のスト
ランドを構成するガラスフィラメントの単繊維直径が1
6μm以上であり、第2のストランドを構成するガラス
フィラメントの単繊維直径が15μm以下であることを
特徴とする。
【0020】
【作用】本発明における第1のストランドは、第2のス
トランドに比べて、ストランド番手が大きいため、剛直
となる。よって第1のストランドを、第2のストランド
と合糸すると、その剛直さにより第1のストランドは合
糸される際のテンションが第2のストランドのそれより
大きくなるため、第2のストランドは第1のストランド
の周囲に若干弛んだ状態で合糸されることになる。この
ことにより、これらを合糸したガラスロービングを構成
するストランド束は広がりやすくなる。
【0021】また本発明においては、ガラスロービング
を使用する際の回巻体内層からの解舒方向と、このガラ
スロービングを製造する際の第1のストランドの半分以
上のシングルエンドロービングからの解舒方向及び/又
は第2のストランドの半分以上のケーキ内層からの解舒
方向を逆方向にしているため、ガラスロービングを使用
する際に、一部或いは全部のストランドの撚りがほぐ
れ、広がりやすくなる。
【0022】さらに本発明においては、ガラスロービン
グを製造する際の第1のストランドのシングルエンドロ
ービング内層からの解舒方向と、第2のストランドのケ
ーキ内層からの解舒方向を逆方向にすると、ガラスロー
ビングの解舒時に撚りがほぐされるストランド(ストラ
ンドA)と、さらに撚りがかかるストランド(ストラン
ドB)が併存することになるため、より好ましい。
【0023】すなわち時計回りに解舒されたストランド
と、反時計回りに解舒されたストランドを合糸すると、
それらはお互い逆方向に解舒撚りがかかることになる。
こうして作製したガラスロービングを使用する際、回巻
体内層からの解舒時に一方のストランド(ストランド
A)は撚りがほぐされることになり、他方のストランド
(ストランドB)には、さらに撚りがかかることにな
る。
【0024】その結果、合糸された際には、ほぼ等長で
あったストランドA、Bは、ロービング回巻体から解舒
されることによって、ストランドAの見かけ糸長が長く
なり、ストランドBの見かけ糸長が短くなる。このこと
によりストランドAは、ストランドBの周囲に弛んで位
置する状態となるため、ストランド束が広がりやすい。
【0025】こうして作製されたガラスロービングをF
W成形や引き抜き成形に使用すると、ガラス繊維と直角
方向にも補強効果を持ち、また成形品での含浸不良が少
なくなり、良品率が向上する。
【0026】このような効果は、FW成形や引き抜き成
形を行う成形設備の含浸装置、マンドレル、金型にもよ
るが、通常、ガラスロービングの回巻体内層からの解舒
方向と、このガラスロービングを製造する際の第1のス
トランドの半分以上のシングルエンドロービング内層か
らの解舒方向もしくは、第2のストランドの半分以上の
ケーキ内層からの解舒方向が逆方向であれば得られ、特
にガラスロービング回巻体内層からの解舒方向と、第2
のストランドの半分以上のケーキ内層からの解舒方向を
逆方向にすると効果が大きい。さらにガラスロービング
の回巻体内層からの解舒方向と、第1のストランドの全
てのシングルエンドロービング内層からの解舒方向、又
は第2のストランドの全てのケーキ内層からの解舒方向
を逆方向にした方が効果は顕著である。因みにここで言
うストランドの半分以上とは、番手を基準とするもので
ある。
【0027】また本発明において第1のストランドと第
2のストランドの番手差を400番手以上にすると、第
2のストランドの弛みがより大きくなり、さらに第1の
ストランドを構成するガラスフィラメントの単繊維直径
を16μm以上、第2のストランドを構成するガラスフ
ィラメントの単繊維直径を15μm以下にすると、第1
のストランドを構成するガラスフィラメント自体が第2
のストランドを構成するガラスフィラメントより剛直と
なり、第1のストランドは、第2のストランドに比べて
より一層剛直となる。その結果、両者の糸長差が大きく
なり、且つ、第2のストランドの弛みがより大きくな
り、ストランド束がさらに広がりやすくなるため好まし
い。
【0028】尚、本発明のようにシングルエンドロービ
ングから解舒された第1のストランドを用いると、ケー
キから解舒されたストランドだけを用いる場合に比べ
て、ガラス繊維の解舒方向を確認、区別、管理すること
が容易であり、特に高速で多数のストランドを合糸する
際の作業性が向上するという利点もある。
【0029】
【実施例】以下、本発明のガラスロービングを実施例及
び比較例に基づいて詳細に説明する。
【0030】(実施例1)まず単繊維直径16.7μm
のガラスフィラメントに集束剤を塗布した後、これらの
2000本を集束し、1150番手のストランド(第1
のストランド)としてから綾を掛けながら円筒状に巻き
取り、乾燥することによって強熱減量0.4重量%のシ
ングルエンドロービングを作製した。
【0031】上記集束剤としては、結束剤として常温液
状エポキシエマルジョン(日本エヌエヌシー株式会社
製:エポルジョンEA−7)を7.0重量%、シランカ
ップリング剤としてγ−メタクリロキシプロピル・トリ
メトキシシラン(日本ユニカー株式会社製:A−17
4)を0.2重量%、潤滑剤としてカチオン界面活性剤
を0.03重量%、残部水からなるものを使用した。
【0032】また単繊維直径13.3μmのガラスフィ
ラメントに集束剤を塗布した後、これらの800本を集
束し、290番手のストランド(第2のストランド)と
してから綾を掛けながらそろばん玉形状に巻き取り、乾
燥することによって強熱減量0.4重量%のケーキを作
製した。
【0033】上記集束剤としては、結束剤として酢ビエ
マルジョン(日本エヌエスシー株式会社製:ヨドゾール
LD−1010)を7.0重量%、シランカップリング
剤としてγ−メタクリロキシプロピル・トリメトキシシ
ラン(日本ユニカー株式会社製:A−174)を0.2
重量%、潤滑剤としてカチオン界面活性剤を0.03重
量%、残部水からなるものを使用した。
【0034】次に上記シングルエンドロービング2個の
内層から第1のストランドを時計回りに解舒し、また上
記ケーキ24個の内層から第2のストランドを時計回り
に解舒し、各ストランドを合糸してから円筒状に巻き取
ることによって、9260番手のガラスロービングの回
巻体を作製した。
【0035】そして、このガラスロービング回巻体を3
個準備し、これらの内層から反時計回りにロービングを
解舒し、ニップロール式含浸槽にて不飽和ポリエステル
樹脂を含浸、0.5m/分の速さで引き抜き成形を実施
し、直径6mmの無空棒状引き抜き成形品を作製した。
尚、引き抜き成形の際にはストランド束の弛みが見られ
た。
【0036】こうして得られたFRP成形品の断面を目
視にて観察したところ、ストランドへの不飽和ポリエス
テル樹脂の含浸状態は良好であった。
【0037】(実施例2)実施例1と同様に作製したシ
ングルエンドロービングを2個準備し、その内層から第
1のストランドを反時計回りに解舒した以外は、全て実
施例1と同じ条件でガラスロービングの回巻体を作製し
た。次いでこのガラスロービング回巻体を3個準備し、
これらの内層から反時計回りにガラスロービングを解舒
し、ニップロール式含浸槽にて不飽和ポリエステル樹脂
を含浸、0.5m/分の速さで引き抜き成形を実施し、
直径6mmの無空棒状引き抜き成形品を作製したとこ
ろ、引き抜き成形の際に、ストランド束の弛みが見られ
た。
【0038】こうして得られたFRP成形品の断面を目
視で観察したところ、ストランドへの不飽和ポリエステ
ル樹脂の含浸状態は良好であった。
【0039】(比較例)実施例1と同様に13.3μm
のガラスフィラメントに集束剤を塗布した後、これらの
800本を集束し、290番手のストランドとしてから
綾を掛けながらそろばん玉形状に巻き取り、乾燥するこ
とによって強熱減量0.4重量%のケーキを作製した。
【0040】そしてこれらのケーキ32個の内層からス
トランドを反時計回りに解舒し、これらを合糸してから
円筒状に巻き取ることによって9280番手のガラスロ
ービングの回巻体を作製した。
【0041】次いでこのガラスロービング回巻体を3個
準備し、これらの内層から反時計回りにガラスロービン
グを解舒し、実施例1と同様の方法で直径6mmの無空
棒状引き抜き成形品を作製したところ、引き抜き成形の
際にストランド束の弛みは見られなかった。
【0042】こうして得られたFRP成形品の断面を目
視にて観察したところ、ストランドへの不飽和ポリエス
テル樹脂の含浸状態に一部不具合があり、未含浸状態の
ストランドが観察された。
【0043】
【発明の効果】以上のように本発明のガラスロービング
をFW成形や引き抜き成形に使用すると、成形時にスト
ランド束が広がりやすく、樹脂のストランドへの含浸が
良好になり、成形品での含浸不良が少なくなり、良品率
が向上する。またガラス繊維と直角方向にも補強効果を
有する引き抜き成形品を得ることができる。
【0044】さらに本発明では、シングルエンドロービ
ングを用いるため、ガラス繊維の解舒方向を確認、区
別、管理することが容易となり、多数のストランドを合
糸する際に特に有効である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福原 一馬 滋賀県大津市晴嵐2丁目7番1号 日本電 気硝子株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シングルエンドロービングから解舒され
    た第1のストランドの1本乃至複数本と、ケーキから解
    舒され、第1のストランドに比べて番手の小さい第2の
    ストランドの複数本が合糸され、円筒状に回巻きされて
    なるガラスロービングであって、このガラスロービング
    を使用する際の回巻体内層からの解舒方向と、このガラ
    スロービングを製造する際の第1のストランドの半分以
    上のシングルエンドロービング内層からの解舒方向及び
    /又は第2のストランドの半分以上のケーキ内層からの
    解舒方向が逆方向であることを特徴とするガラスロービ
    ング。
  2. 【請求項2】 第1のストランドと、第2のストランド
    の番手差が、400番手以上であることを特徴とする請
    求項1記載のガラスロービング。
  3. 【請求項3】 第1のストランドを構成するガラスフィ
    ラメントの単繊維直径が16μm以上であり、第2のス
    トランドを構成するガラスフィラメントの単繊維直径が
    15μm以下であることを特徴とする請求項1、2記載
    のガラスロービング。
JP9120277A 1997-04-22 1997-04-22 ガラスロービング Ceased JPH10296867A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9120277A JPH10296867A (ja) 1997-04-22 1997-04-22 ガラスロービング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9120277A JPH10296867A (ja) 1997-04-22 1997-04-22 ガラスロービング

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10296867A true JPH10296867A (ja) 1998-11-10

Family

ID=14782262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9120277A Ceased JPH10296867A (ja) 1997-04-22 1997-04-22 ガラスロービング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10296867A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100411848C (zh) * 2004-01-12 2008-08-20 天津市金锚科技发展有限公司 覆膜预成型装置及具有该装置的拉挤成型机
JP2017048093A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 日本電気硝子株式会社 ガラスチョップドストランドの製造方法、及びガラスチョップドストランドマットの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100411848C (zh) * 2004-01-12 2008-08-20 天津市金锚科技发展有限公司 覆膜预成型装置及具有该装置的拉挤成型机
JP2017048093A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 日本電気硝子株式会社 ガラスチョップドストランドの製造方法、及びガラスチョップドストランドマットの製造方法
WO2017038508A1 (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 日本電気硝子株式会社 ガラスチョップドストランドの製造方法、及びガラスチョップドストランドマットの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4857124A (en) Fiber-reinforced plastic strut connecting link
RU2495166C1 (ru) Некрученая армирующая нить с покрытием и способ ее изготовления
JP2010513751A (ja) 曲げることのできる繊維強化複合材の鉄筋
CN110914045B (zh) 生产由复合材料制成的零件的方法及由此获得的复合零件
JP7449285B2 (ja) 3dプリンタ用造形材料及び造形物の製造方法
US3919028A (en) Method of making unidirectional webbing material
EP0548592A1 (de) Verfahren zur Herstellung eines Lichtwellenleiterkabelelementes
JP3620103B2 (ja) 樹脂被覆補強繊維糸の製造方法
US2664374A (en) Process for fabricating strands, cords, tubes, and the like
JP6390822B1 (ja) ガラス繊維糸連結体
JP6879855B2 (ja) 無機系繊維の製造方法
JPS59179843A (ja) ワイヤ織り物及びそれで作られる踏み部補強層を有するタイヤ
JPH06114832A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂構造体およびその製造法
JPH10296868A (ja) ガラスロービング
JPH10296867A (ja) ガラスロービング
JPH11130882A (ja) ヤーンプリプレグおよびその製造方法
JPH10297932A (ja) ガラスロービング
JP3671601B2 (ja) ガラスロービングの解舒方法
CS239668B1 (en) Buching yarn with staple fibre and its method of manufacture
JP2612773B2 (ja) コンクリート補強部材及びその製造法
JPH10251040A (ja) ガラスロービング
JP2019073407A (ja) ガラスロービング及びガラス繊維強化樹脂成形体の製造方法
EP0950504B1 (en) Thermoplastic resin-combined glass fiber base material, process for its production and its use
JP5225260B2 (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂ストランドの製造装置及び製造方法
JP4829865B2 (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040709

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050329

A045 Written measure of dismissal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20050722