WO2019098243A1 - プリプレグおよび繊維強化複合材料 - Google Patents

プリプレグおよび繊維強化複合材料 Download PDF

Info

Publication number
WO2019098243A1
WO2019098243A1 PCT/JP2018/042163 JP2018042163W WO2019098243A1 WO 2019098243 A1 WO2019098243 A1 WO 2019098243A1 JP 2018042163 W JP2018042163 W JP 2018042163W WO 2019098243 A1 WO2019098243 A1 WO 2019098243A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
prepreg
component
mass
resin
fiber
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/042163
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
相澤凡
北原龍一
西村宜大
河内真二
武田直也
Original Assignee
東レ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東レ株式会社 filed Critical 東レ株式会社
Priority to JP2018562149A priority Critical patent/JP7183793B2/ja
Priority to CN201880071841.8A priority patent/CN111295414A/zh
Priority to US16/646,898 priority patent/US11377531B2/en
Priority to EP18879907.6A priority patent/EP3712202A4/en
Priority to KR1020207008370A priority patent/KR20200080225A/ko
Publication of WO2019098243A1 publication Critical patent/WO2019098243A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5033Amines aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/042Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/243Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/249Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs characterised by the additives used in the prepolymer mixture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • C08K5/18Amines; Quaternary ammonium compounds with aromatically bound amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/06Elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08L71/12Polyphenylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • C08J2363/02Polyglycidyl ethers of bis-phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2371/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2371/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2371/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08J2371/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08J2371/12Polyphenylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2463/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • C08J2463/02Polyglycidyl ethers of bis-phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2471/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2471/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08J2471/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2477/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2481/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Polysulfones; Derivatives of such polymers
    • C08J2481/06Polysulfones; Polyethersulfones
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/40Weight reduction

Definitions

  • the present invention can provide a fiber-reinforced composite material having both excellent impact resistance and chemical resistance, and fluff generation from a prepreg end in a lamination process using an automatic lamination apparatus leading to the production of a fiber-reinforced composite material And a prepreg with very little resin adhesion to the laminating apparatus.
  • a fiber comprising a reinforced fiber such as glass fiber, carbon fiber or aramid fiber and a cured product of a thermosetting resin such as unsaturated polyester resin, vinyl ester resin, epoxy resin, epoxy resin, phenol resin, cyanate ester resin, bismaleimide resin
  • a thermosetting resin such as unsaturated polyester resin, vinyl ester resin, epoxy resin, epoxy resin, phenol resin, cyanate ester resin, bismaleimide resin
  • the reinforced composite materials are lightweight, yet have excellent mechanical properties such as strength and elastic modulus, heat resistance, and corrosion resistance, and so are aircraft members, spacecraft members, automobile members, marine members, civil engineering construction materials, sports goods, etc. It has been applied to many fields.
  • a fiber-reinforced composite material using continuous fibers is used, and carbon fibers excellent in specific strength and specific elastic modulus as reinforcing fibers, mechanical properties as a matrix resin, heat resistance
  • epoxy resins having high chemical resistance and excellent adhesion to carbon fibers are often used.
  • fiber reinforced composite materials are manufactured by various methods, it is generally known to use a prepreg which is an intermediate base material in which reinforcing fibers are previously impregnated with a matrix resin.
  • a fiber reinforced composite material using a thermosetting resin such as an epoxy resin as a matrix resin generally has a problem that the impact resistance of the fiber reinforced composite material is lowered because the fracture toughness of a cured product of the thermosetting resin is low. .
  • improvement in impact resistance has been a major issue, since excellent impact resistance is required against tool falling during assembly, impact from a cage or bird during operation, and the like.
  • Fiber-reinforced composite materials generally have a laminated structure, and when an impact is applied thereto, high stress is generated between the layers and cracks occur.
  • high stress is generated between the layers and cracks occur.
  • it is effective to suppress the propagation of the crack generated between the layers by the impact, and various techniques have been proposed.
  • thermoplastic resin excellent in toughness is disposed in the vicinity of the surface of the prepreg, and a thermoplastic resin is disposed between layers in which cracks easily occur by laminating.
  • the way to do it is known.
  • thermoplastic resin discussed in the document for example, polyamides and polycarbonates are disadvantageous in that they have high temperature and high humidity and weak chemical resistance, and are not particularly suitable for aircraft materials requiring high performance.
  • polyimide and polyamideimide are relatively strong against high temperature and high humidity and organic solvents which are defects such as polyamide, they have lower toughness than polyamide and are insufficient for improving the impact resistance of fiber reinforced composite materials. I know.
  • the deposit adheres to the prepreg again and travels and is laminated, which is a disadvantage of degrading the properties of the obtained fiber-reinforced composite material.
  • the deposits may clog the automatic stacking device and cause the operation to stop, in which case the device needs to be disassembled and cleaned, resulting in a problem that the working time is significantly increased.
  • An object of the present invention is to laminate a fiber-reinforced composite material having excellent impact resistance without depositing and depositing a part of reinforcing fibers or matrix resin in the apparatus when using an automatic laminating apparatus. It is about providing a possible prepreg.
  • the present invention adopts the following means in order to solve the problems. That is, a prepreg containing the following components [A] to [E], wherein 85% by mass or more of the component [E] is present within 9% of the average thickness of the prepreg from each surface of the prepreg And the range within 7% of the average thickness of the prepreg from each surface of the prepreg is composed of the first resin composition including the components [B] to [E], and the following conditions (I) to (I) V) Prepreg that satisfies V).
  • Condition (II) The molar ratio of the number of active hydrogens in the component [C] to the number of epoxy groups in the component [B] is 0.7 to 1.3.
  • Condition (III) 15 to 25% by mass of the component [D] with respect to 100% by mass of the component [B].
  • the fiber-reinforced composite material of the present invention is a fiber-reinforced composite material having an apertured (mode 1) interlaminar fracture toughness (G Ic ) of 400 J / m 2 or more obtained by heat curing the above-mentioned prepreg.
  • the prepreg of the present invention includes the following components [A] to [E].
  • the kind of carbon fiber which is component [A] of this invention is not specifically limited, It is excellent in specific strength and a specific elastic modulus, a pitch type, an acryl type, etc. are preferably used, and especially acrylic carbon fiber is preferable. Used.
  • untwisted yarn or untwisted yarn has formability and strength characteristics of fiber reinforced composite material because the orientation of filaments is parallel. It is preferably used because it has a good balance of
  • Component [B] of the present invention is an epoxy resin having two or more glycidyl groups in one molecule.
  • an epoxy resin for example, bisphenol A type epoxy resin, bisphenol F type epoxy resin, bisphenol AD type epoxy resin, bisphenol type epoxy resin such as bisphenol S type epoxy resin, brominated epoxy resin such as tetrabromobisphenol A diglycidyl ether Epoxy resins having a biphenyl skeleton, epoxy resins having a naphthalene skeleton, epoxy resins having a dicyclopentadiene skeleton, phenol novolac epoxy resins, novolac epoxy resins such as cresol novolac epoxy resins, N, N, O-triglycidyl -M-aminophenol, N, N, O-triglycidyl-p-aminophenol, N, N, O-triglycidyl-4-amino-3-methylphenol, N, N, N ', N'-tetraglycidyl-4,4
  • a glycidyl amine type epoxy resin which can obtain a cured product having a high glass transition temperature and elastic modulus.
  • Blending an epoxy resin that exhibits fluidity at any temperature and an epoxy resin that does not exhibit fluidity at any temperature is effective in controlling the fluidity of the matrix resin when the resulting prepreg is thermally cured.
  • the fiber reinforced composite material is obtained by causing disorder in the orientation of the reinforcing fiber or the matrix resin flowing out of the system.
  • the fiber volume content of the fiber may be out of the predetermined range, and as a result, the mechanical properties of the resulting fiber-reinforced composite material may be reduced.
  • combining two or more epoxy resins exhibiting various visco-elastic behavior at any temperature is also effective to make the obtained prepreg suitable for tackiness.
  • the prepreg of the present invention has an epoxy compound other than the component [B], for example, only one epoxy group in one molecule, as long as the effects, heat resistance and mechanical properties of the present invention are not significantly reduced.
  • Monoepoxy compounds, alicyclic epoxy resins and the like can be appropriately blended.
  • aromatic amine compound which is the component [C] of the present invention is used as a curing agent for heat curing the epoxy resin of the component [B].
  • aromatic amine compound for example, 3,3'-diisopropyl-4,4'-diaminodiphenylmethane, 3,3'-di-t-butyl-4,4'-diaminodiphenylmethane, 3,3'-diethyl -5,5'-Dimethyl-4,4'-diaminodiphenylmethane, 3,3'-diisopropyl-5,5'-dimethyl-4,4'-diaminodiphenylmethane, 3,3'-di-t-butyl-5 , 5'-dimethyl-4,4'-diaminodiphenylmethane, 3,3 ', 5,5'-tetraethyl-4,4'-diaminodiphenylmethane, 3,3''
  • the molar ratio of the number of active hydrogens in the component [C] to the number of epoxy groups in the component [B] needs to be 0.7 to 1.3, preferably 0.8 to 1.2.
  • active hydrogen refers to a highly reactive hydrogen atom which is bonded to nitrogen, oxygen and sulfur in an organic compound.
  • the aromatic amine compound which is the component [C] of the present invention is generally known to progress in the crosslinking reaction slowly. Therefore, in order to accelerate the reaction, a curing accelerator may be added to the component [C] of the present invention.
  • a curing accelerator include tertiary amines, Lewis acid complexes, onium salts, imidazole compounds, and urea compounds.
  • the compounding quantity of a hardening accelerator suitably according to the kind to be used, it is 10 mass% or less with respect to 100 mass% of all the epoxy resins, Preferably it is 5 mass% or less. If the curing accelerator is blended in such a range or more, an excessive curing reaction may occur to cause a runaway reaction in which the reaction can not be controlled.
  • thermoplastic resin having a polyaryl ether skeleton which is the component [D] of the present invention controls the tackiness of the obtained prepreg, controls the flowability of the matrix resin when heat curing the prepreg, and obtains the fiber reinforced composite obtained It is blended to impart toughness without losing the heat resistance and elastic modulus of the material.
  • thermoplastic resin having such a polyarylether skeleton include polysulfone, polyphenylsulfone, polyethersulfone, polyetherimide, polyphenylene ether, polyetheretherketone, polyetherethersulfone and the like.
  • polyethersulfone is preferably used because it can impart toughness without reducing the heat resistance and mechanical properties of the resulting fiber-reinforced composite material.
  • thermoplastic resins having a polyaryl ether skeleton can be used alone or in combination.
  • thermoplastic resin which has these polyaryl ether frame
  • skeleton things of a primary amine, a secondary amine, a hydroxyl group, a carboxyl group, a thiol group, an acid anhydride, a halogen group (chlorine, bromine) etc. Can be used.
  • the content of the thermoplastic resin having a polyaryl ether skeleton which is the component [D] of the present invention is in the range of 15 to 25% by mass with respect to 100% by mass of the component [B].
  • the component [E] of the present invention has a number average particle diameter of primary particles of 5 to 50 ⁇ m, and is blended to impart impact resistance to the fiber-reinforced composite material obtained by the present invention.
  • fiber-reinforced composite materials have a laminated structure, and when an impact is applied thereto, high stress is generated between the layers, causing peeling damage. Therefore, in the case of improving the impact resistance against the impact from the outside, in the resin layer (hereinafter sometimes referred to as “interlayer resin layer”) formed between the layers consisting of the component [A] of the fiber reinforced composite material The toughness should be improved.
  • the component [D] is blended with the epoxy resin composition which is a matrix resin to improve the toughness, furthermore, the interlayer resin layer of the fiber reinforced composite material obtained by the present invention is selectively made high.
  • the component [E] is blended to toughen.
  • the component [E] of the present invention is a particle composed of a thermoplastic resin and a thermosetting resin, and specific examples of such a thermoplastic resin include polyamide and polyimide, and its impact resistance is particularly excellent because of its excellent toughness.
  • Polyamides that can be greatly improved are more preferably used.
  • nylon 12, nylon 11, nylon 6 or nylon 6/12 copolymer can be suitably used.
  • the particles contained in the prepreg are composed of only the thermoplastic resin, solvent resistance often becomes a problem.
  • a fiber reinforced composite material is used as a structural member or outer plate, it is often coated on the surface, or it may be exposed to hydraulic oil or fuel in the case of aircraft or automotive applications, etc.
  • the particles composed only of the plastic resin may swell and deteriorate to deteriorate the performance.
  • thermosetting resin As a means to improve the chemical resistance of such a thermoplastic resin, there is a method of blending a small amount of thermosetting resin to the component [E].
  • one of the interpenetrating polymer network structure (abbreviated as IPN hereinafter) in which the linear structure constituting the thermoplastic resin and the three-dimensional network structure formed by the thermosetting resin mutually penetrated each other. Since the solvent resistance is dramatically improved by forming the semi-IPN, it is possible to obtain particles substantially free of cracks when immersed in methyl ethyl ketone and boiled under reflux for 24 hours, for example.
  • a plate is prepared, and a test piece obtained by cutting out a plate having a width of 20 mm and a length of 20 mm is immersed in 100 ml of methyl ethyl ketone (MEK) and refluxed for 24 hours, and then 200 using a microscope VHX-5000 (manufactured by Keyence Corporation) When the entire surface of the test piece is observed by enlarging the image by a factor of 2 or more, it indicates that the generated cracks are 20 ⁇ m or less and 5 or less.
  • MEK methyl ethyl ketone
  • the shape of the particles composed of the thermoplastic resin and the thermosetting resin, which is the constituent element [E] of the present invention, is preferably spherical, and since the flow characteristics of the matrix resin are not reduced, the impregnating ability to carbon fibers is excellent, and fibers Since the delamination caused by the local impact is further reduced during the falling weight impact to the reinforced composite material, when the fiber reinforced composite material after such impact is stressed, it becomes the starting point of the failure due to the stress concentration. Since less delamination occurs due to local impact, a fiber reinforced composite material exhibiting high impact resistance can be obtained.
  • the glass transition temperature of the component [E] needs to be equal to or higher than the molding temperature, so that 170 ° C. or higher is preferable.
  • Tg glass transition temperature
  • the component [E] of the present invention preferably forms such a semi-IPN structure, and in order to develop solvent resistance and impact resistance, the thermoplastic resin and thermosetting of the component [E] It is required that the content ratio (mass%) of the thermoplastic resin to the thermosetting resin is in the range of 95: 5 to 70:30, and preferably in the range of 90:10 to 80:20. It is to be a particle.
  • a thermosetting resin for example, unsaturated polyester resin, vinyl ester resin, epoxy resin, benzoxazine resin, phenol resin, urea resin, melamine resin, polyimide resin and the like can be mentioned.
  • An epoxy resin of the same type as the component [B] which is the main component of the matrix resin of the above is preferable because it can be used without a drop in mechanical properties.
  • the breaking elongation is preferably 20% or more.
  • the number average particle size of the primary particles of the component [E] needs to be in the range of 5 to 50 ⁇ m, preferably in the range of 7 to 40 ⁇ m, and more preferably in the range of 10 to 30 ⁇ m.
  • the particles of the component [E] stay in the interlayer resin layer of the fiber-reinforced composite material obtained without penetrating into the bundle of carbon fibers which is the component [A]
  • the thickness of the matrix resin layer on the surface of the prepreg can be optimized by setting the number average particle size to 50 ⁇ m or less, and in the resulting fiber-reinforced composite material, excellent opening shape (mode 1) interlayer fracture toughness (G Ic ) Can be obtained, and the volume content of the carbon fiber that is the component [A] can be optimized.
  • the number average particle diameter of primary particles is observed by enlarging the component [E] by 200 times or more with a laser microscope (ultra-depth color 3D shape measurement microscope VK-9510: manufactured by Keyence Corporation). The average value is used after measuring the diameter of the circumscribed circle of the particle
  • the content of particles composed of the thermoplastic resin and the thermosetting resin which are the component [E] of the present invention is in the range of 50 to 80% by mass, preferably 65% with respect to 100% by mass of the component [B]. It is in the range of ⁇ 75 mass%.
  • the loss coefficient tan ⁇ of the first resin composition present within 7% of the average thickness of the prepreg from each surface of the prepreg has a correlation with the tackiness of the prepreg, and a matrix resin having a small loss coefficient tan ⁇ was used.
  • the prepreg has a lower viscosity and tends to suppress the tackiness.
  • the first resin composition is a resin composition containing the components [B] to [E] and is a composition present within 7% of the average thickness of the prepreg from each surface of the prepreg.
  • the minimum value of the loss coefficient tan ⁇ of the first resin composition in the temperature range of 12 to 25 ° C. is 1.0 or less.
  • the component [B] contains 80% by mass or more of an epoxy resin having a viscosity of 2.0 ⁇ 10 4 mPa ⁇ s or more at 25 ° C., the number of epoxy groups in the component [B] in the component [C]
  • the molar ratio of the number of active hydrogens is 0.7 to 1.3, 15 to 25% by mass of the component [D] relative to 100% by mass of the component [B], and the component [B] 100
  • the minimum value of the loss factor tan ⁇ of the first resin composition in the temperature range of 12 to 25 ° C. may be 1.0 or less by setting the component [E] to 50 to 80 mass% with respect to mass%. It is possible. Since the minimum value of the loss factor tan ⁇ in the temperature range of 12 to 25 ° C. is 1.0 or less, a good fiber-reinforced composite material can be obtained without generating deposits in the apparatus, which is efficient It can be manufactured.
  • the prepreg of the present invention preferably has the following configuration. That is, [A] contains carbon fiber, In addition, optionally, the number average particle diameter of primary particles of [E] is 5 to 50 ⁇ m, the content ratio (mass%) of the thermoplastic resin and the thermosetting resin is 95: 5 to 70:30, Contained particles with 20 ⁇ m or less and no more than 5 cracks generated when immersed and boiled under reflux for 24 hours On both sides of the sheet substrate layer It is a prepreg in which a layer (hereinafter referred to as a layer) containing the following constituent elements [B] to [E] is laminated, [B] Epoxy resin having two or more glycidyl groups in one molecule, [C] aromatic amine compound, [D] Thermoplastic resin having a polyaryl ether skeleton, In the particle-particle layer of the above [E], the following conditions (I) to (VI) are satisfied, Condition (I): 80% by mass or more of the component [B] is an epoxy resin having
  • Condition (III) 15 to 25 parts by mass of the component [D] with respect to 100 parts by mass of the component [B].
  • the thickness of the layer is 7% or more of the average thickness of the prepreg. And 85% by mass or more of the particles of the [E] are present in the region from the both surfaces of the prepreg to 9% of the average thickness thereof Prepreg.
  • seat base material layer is a sheet-like thing in which component [A] is contained and also component [E] is optionally contained, and the layer of resin is laminated
  • the layer to be laminated is a resin composition containing component trees [B] to [E] and satisfies the conditions (I) to (VI).
  • the upper limit of the thickness under the condition (VI) is not particularly limited, but is preferably 15% or less of the average thickness of the prepreg, and more preferably 9% or less of the average thickness of the prepreg.
  • another layer can be provided between the sheet base layer and the a layer.
  • the maximum value of the loss coefficient tan ⁇ of the first resin composition in the temperature range of 25 ° C. to 45 ° C. is 2. It is preferable that it is 2 or more, More preferably, it is 2.4 or more, More preferably, it is 2.6 or more.
  • the prepreg of the present invention can be manufactured by various known methods. For example, a wet method in which a matrix resin is dissolved in an organic solvent selected from acetone, methyl ethyl ketone, methanol and the like to reduce viscosity, and a reinforcing fiber is impregnated, or the matrix resin is reduced in viscosity by heating without using an organic solvent; A prepreg can be manufactured by a method such as a hot melt method in which reinforcing fibers are impregnated.
  • an organic solvent selected from acetone, methyl ethyl ketone, methanol and the like
  • a reinforcing fiber in the wet method, can be dipped in a liquid containing a matrix resin and then pulled up, and the organic solvent can be evaporated using an oven or the like to obtain a prepreg.
  • a method may be used in which a reinforcing film is impregnated with a matrix resin by first preparing a film), then laminating a resin film on the reinforcing fiber side from both sides or one side of the reinforcing fiber and heating and pressing it. .
  • the prepreg of the present invention it is preferable to use a hot melt method in which a reinforcing resin is impregnated with a matrix resin without using an organic solvent, since substantially no organic solvent remains in the prepreg.
  • the method for producing the prepreg of the present invention by the hot melt method include the following methods, but any method can be used. That is, the first method is to impregnate the matrix resin in a single step by heating and pressing the resin film containing the components [B] to [E] of the present invention from both sides or one side of the component [A].
  • the second method is a multistage impregnation hot melt method in which the matrix resin is divided into multiple stages and impregnated by heating and pressing from both sides or one side of the component [A].
  • the number of times the matrix resin is impregnated into the component [A] is not limited, but the production cost increases as the number increases. Therefore, a so-called two-stage impregnation hot melt method is preferably used, in which the matrix resin is divided into two stages and impregnated by heating and pressing from both sides or one side of the component [A].
  • resin film 1 including components [B] to [D] is impregnated from both sides or one side of component [A] to obtain a prepreg precursor, and then component [B]
  • a method of obtaining a prepreg by attaching the resin film 2 containing any of [1] to [E] to both sides or one side of the prepreg precursor is preferably used.
  • component [A] is a component [E] in the process of impregnating component [A] with a resin film containing components [B] to [E] of the present invention.
  • the component [E] is selectively disposed on the surface of the prepreg by blocking the infiltration of particles. However, it is difficult to block all particles of component [E] with component [A], and a part of component [E] may intrude into the layer formed of component [A].
  • the prepreg precursor obtained by impregnating the component [A] with the resin film 1 not including the component [E] includes the component [E]
  • the particles of the component [E] can be selectively disposed on the surface of the prepreg. Therefore, the prepreg obtained by the two-stage impregnation hot melt method is 85% by mass or more of the component [E] in a range corresponding to within 9% of the average thickness of the prepreg from each surface of the prepreg measured by the method described later Exists.
  • the particles of the component [E] are selectively disposed in a range corresponding to within 9% of the average thickness of the prepreg from each surface of the prepreg, and 85% by mass or more is present A fiber-reinforced composite material which is necessary and thus has a high impact resistance can be obtained.
  • the two-stage impregnation hot melt method is preferable because particles of more component [E] can be arranged on the surface of the prepreg.
  • the matrix resin (hereinafter referred to as an epoxy resin composition) containing the components [B] to [E] used in the present invention can be produced by various known methods. For example, a method of kneading each component with a kneader can be mentioned. In addition, each component may be kneaded using a twin-screw extruder.
  • the second resin composition containing the components [B] to [D] to be impregnated into the component [A] at the first stage It is preferable to use the first resin composition including the components [B] to [E] attached to both sides or one side of the prepreg precursor impregnated with the second resin composition in the element [A].
  • the second resin composition is a resin composition from which the component [A] is removed out of parts excluding the first resin composition.
  • the complex viscosity ⁇ * at 80 ° C. of the second resin composition is preferably 1.0 to 1.5 ⁇ 10 1 Pa ⁇ s.
  • the second resin composition may preferably include the component "B", the component [C] and the component [D] described above, and may optionally include the component [E].
  • the second resin composition is produced by a kneader, for example, first, the components [B] and [D] are heated and mixed at a temperature in the range of 130 to 160.degree. Here, it is preferable to dissolve until the solid of the component [D] is not present. After cooling to a temperature of 50 ° C. or less, the aromatic amine compound which is the component [C] is added and kneaded.
  • the complex viscosity ⁇ * at a temperature of 80 ° C. is obtained by using a dynamic viscoelastic device ARES-G2 (manufactured by TA Instruments), and measuring a parallel plate of 40 mm in diameter in upper and lower measuring jigs. After setting the epoxy resin composition so that the distance between the upper and lower jigs is 1.0 mm, the temperature rise rate in the measurement temperature range of 40 to 140 ° C. in the torsion mode (measurement frequency: 0.5 Hz) It measured at 1.5 degrees C / min.
  • the first resin composition is produced by a kneader, for example, first, the components [B] and [D] are heated and mixed at a temperature in the range of 130 to 160.degree. Here, it is preferable to dissolve until the solid of the component [D] is not present. After cooling to a temperature below 50 ° C., component [E] is dispersed at this stage. Here, in many cases, particles composed of the thermoplastic resin and the thermosetting resin, which are constituent elements [E], form aggregates, and when all the components are kneaded at one time, dispersion may be poor. . Finally, the aromatic amine compound which is the component [C] is added and kneaded.
  • Condition (II) The molar ratio of the number of active hydrogens in the component [C] to the number of epoxy groups in the component [B] is 0.7 to 1.3.
  • Condition (III) 15 to 25% by mass of the component [D] with respect to 100% by mass of the component [B].
  • viscosity refers to an E-type viscometer equipped with a standard cone rotor (1 ° 34 'x R24) according to "the viscosity measurement method using a cone-plate type rotational viscometer” in JIS Z8803 (2011). This is a value obtained by measuring at a rotational speed of 10 rpm at 25 ° C. using TVE-30H (trade name) and obtained one minute after the start of the measurement.
  • the complex viscosity ⁇ * at a temperature of 80 ° C. of the obtained first resin composition is preferably 3.0 ⁇ 10 2 to 1.5 ⁇ 10 3 Pa ⁇ s.
  • the ** to be 3.0 ⁇ 10 2 or more, the resin flow over time on the prepreg surface is small, and the amount of surface resin is maintained, so that the decrease in tack is small and the handleability tends to be good.
  • the ** is 1.5 ⁇ 10 3 or less, the film forming process of the epoxy resin composition in the hot melt method tends to be favorable.
  • the complex viscosity ⁇ * at a temperature of 80 ° C. of the first resin composition can be measured by the same method as the second resin composition.
  • the loss coefficient tan ⁇ of the first resin composition is measured using a dynamic viscoelastic device ARES-G2 (manufactured by TA Instruments Co., Ltd.) and a parallel plate of 8 mm in diameter as the upper and lower measurement jigs.
  • ARES-G2 manufactured by TA Instruments Co., Ltd.
  • the minimum value in the temperature range of 12-25 ° C. and the maximum value in the temperature range of 25-45 ° C. are determined, respectively.
  • the range of 7% or less of the average thickness of the prepreg from each surface of the obtained prepreg is composed of the second resin composition including the components [B] to [D]. That is, the component [A] is not included in the range of 7% or less of the average thickness of the prepreg from each surface of the prepreg.
  • an interlayer resin layer can be formed in the obtained fiber reinforced composite material.
  • the thickness of the matrix resin layer on the surface of the prepreg can be evaluated by the following method. That is, the prepreg obtained in the present invention is closely attached between two smooth support plates, and the temperature is gradually raised and cured over a long time. At this time, it is important to gelate as low as possible.
  • the temperature is not increased before the gelation, the resin in the prepreg will flow and the correct thickness of the matrix resin layer can not be evaluated. Therefore, after gelation, the temperature is gradually increased over time to cure the prepreg, It is fiber reinforced composite material.
  • the cross section of the obtained fiber-reinforced composite material is polished, and a photograph is taken with an epi-illumination optical microscope at a magnification of 200 times or more.
  • the average thickness of the prepreg is determined using this cross-sectional photograph.
  • the average thickness of the prepreg is measured at at least five places arbitrarily selected on the photograph, and the average is taken.
  • the thickness of the matrix resin layer formed on the surface of the fiber reinforced composite material is determined.
  • the thickness of the matrix resin layer is also measured at at least five places arbitrarily selected on the photograph, and the average is taken.
  • the ratio can be calculated from the average thickness of the obtained prepreg and the average thickness of the matrix resin layer.
  • the prepreg of the present invention preferably takes the form of the following laminated constitution. That is, the layer (a layer) including the components [B] to [E] is laminated from the surface to the inside, the component [A] is included in the layer existing inside the layers, and it is optional And the layer (sheet base layer) in which the component [E] is contained.
  • component [A] to component [E] have the same meaning as described above. Then, in the a layer, the following conditions (I) to (VI) are satisfied. Also, in general, the component [A] is not included in the a layer.
  • Condition (III) 15 to 25 parts by mass of the component [D] with respect to 100 parts by mass of the component [B].
  • the thickness of the layer is 7% or more of the average thickness of the prepreg.
  • the sheet base material layer preferably contains any or all of the above component [B], component [C], and component [D] because the prepreg of the present invention can be easily prepared. It is preferable to adopt the configuration of a layer / sheet base layer / a layer. In such a case, it is possible to identify the sheet base layer by confirming whether or not the component [A] is included.
  • each layer As a method of obtaining a prepreg having such a laminated structure, it is possible to prepare each layer with each component so that each layer can be formed, and a common laminating method such as laminating method can be adopted.
  • a common laminating method such as laminating method can be adopted.
  • the component [E] of the prepreg of the present invention it is necessary that 85% by mass or more of the component [E] of the prepreg of the present invention be present within 9% of the average thickness of the prepreg from each surface of the obtained prepreg. That is, it is necessary that the component [E] be localized on the surface of the prepreg.
  • a prepreg having such a structure it is possible to form an interlayer resin layer in which the component [E] is locally disposed in the obtained fiber-reinforced composite material, and a fiber-reinforced composite having high impact resistance. Materials can be obtained.
  • the degree of localization of particles in the prepreg can be evaluated by the following method. That is, after obtaining the fiber-reinforced composite material by the above-described method, the cross section is polished, and a photograph is taken with an epi-illumination type optical microscope and enlarged to 200 times or more. First, the average thickness of the prepreg is determined using this cross-sectional photograph. The average thickness of the prepreg is measured at at least five places arbitrarily selected on the photograph, and the average is taken. Next, a line is drawn parallel to the outermost surface of the prepreg at a position of 9% of the thickness of the prepreg from the surface in contact with both support plates.
  • the sum of the cross-sectional area of each particle present between the face that was in contact with the backing plate and the 9% parallel line is quantified for both sides of the prepreg.
  • the total of the cross-sectional areas of the particles of the component [E] present over the total thickness of the prepreg is also quantified.
  • the ratio of the sum of the cross-sectional areas of the particles present in the range corresponding to the average thickness of 9% of the surface of the prepreg to the total cross-sectional area of the particles present throughout the total thickness of the prepreg is The amount of particles present within 9%.
  • the determination of the particle cross-sectional area may be carried out by an image analyzer, or by cutting out all particle parts present in a predetermined area from the cross-sectional photograph and measuring the mass thereof.
  • the microscope may be an optical microscope or a scanning electron microscope, and may be selected depending on the particle size and the staining method.
  • the ratio calculated by the area ratio as described above is defined as the mass ratio of the fine particles present in the range from the surface of the prepreg to the average thickness 9% of the prepreg.
  • the cross-sectional observation of the obtained fiber-reinforced composite material is magnified at a magnification of 200 times or more with an epi-illumination type optical microscope and a photograph is taken, and the diameter of particles of component [E] is measured to obtain a component [ The number average particle size of E] can be obtained. Specifically, after measuring the particle diameter of 100 arbitrary particles for the particles of the component [E], the number average particle diameter is used as the averaged value.
  • the volume content of carbon fibers (hereinafter referred to as Vf), which is the component [A], is preferably in the range of 50 to 65% by volume, more preferably 53 to 62% by volume And more preferably 55 to 60% by volume.
  • Vf of the prepreg is a value obtained by the following method.
  • a test piece of 100 ⁇ 100 mm is cut out from the prepreg obtained in the present invention, and the thickness is measured by a micrometer to calculate the volume.
  • the carbon fiber mass per unit area is measured according to the test method of “preg mass per unit area, carbon fiber mass per unit area, resin mass content and fiber mass content” described in JIS K 7071 (1988), carbon
  • the volume is calculated using the density presented by the fiber manufacturer, and the value calculated by dividing it by the volume of the test piece is used.
  • the first resin composition present in the range of 7% or less of the average thickness of the prepreg from each surface of the prepreg is 12 to 25.degree.
  • the minimum value of the loss factor tan ⁇ needs to be 1.0 or less, preferably 0.8 or less, and more preferably 0.6 or less.
  • the prepreg obtained in the present invention is cut into a size of 800 mm in the fiber direction and 6.35 mm in the direction orthogonal to the fibers, and the mass of the obtained prepreg test piece is measured by an electronic balance. Then, while applying a load of 1.5 kg to the longitudinal end of the cut out prepreg test piece, 700 mm is taken for 5 seconds at an angle of 90 ° with respect to the end face of the 10 mm thick aluminum plate chamfered at C0.1. Let it rub. The mass of the rubbed prepreg test piece is measured by the above-mentioned electronic balance, and the value calculated by the following equation (1) is preferably in the range of 0.1% or less.
  • W0 (W1-W2) / W1 ⁇ 100 .
  • the stickiness can be evaluated by the following method. That is, the prepreg obtained in the present invention is cut into a size of 800 mm in the fiber direction and 6.35 mm in the direction perpendicular to the fibers. Next, the cut out prepreg test piece is attached to a mirror-finished vertical plate made of SUS404 under an environment of 35 ⁇ 2 ° C. and a relative humidity of 50 ⁇ 10%, and after 1 hour, the prepreg test piece is not peeled off from the plate It is judged that the stickiness is good.
  • the fiber reinforced composite material of the present invention can be obtained by curing the prepreg of the present invention.
  • various known methods can be used. For example, it is preferable to use a method in which the obtained prepreg is cut into a predetermined size, which is used alone or after laminating a predetermined number of prepregs, and then heat curing is performed while applying pressure.
  • Methods of heating and curing while applying pressure to a prepreg laminate include a press molding method, an autoclave molding method, a bagging molding method, a wrapping tape method, an internal pressure molding method and the like, and they are appropriately selected depending on the use application. Among them, in the case of aircraft and spacecraft applications, an autoclave forming method is often applied because fiber reinforced composite materials with excellent performance and stable quality can be obtained.
  • the temperature at which the fiber-reinforced composite material is molded needs to be appropriately adjusted depending on the type of the curing agent contained in the epoxy resin composition, and in the case of the present invention, aromatic amine which is the component [C] as the curing agent Due to the use of the compounds, molding is usually carried out at temperatures in the range of 150-220.degree. If the molding temperature is too low, sufficient rapid curability may not be obtained. On the other hand, if it is too high, warpage due to thermal distortion may easily occur.
  • the pressure for molding the fiber-reinforced composite material by an autoclave molding method varies depending on the thickness of the prepreg, the volume content of carbon fibers, and the like, but is usually a pressure in the range of 0.1 to 1 MPa. By setting the molding pressure in this range, it is possible to obtain a fiber-reinforced composite material free of defects such as voids in the obtained fiber-reinforced composite material and free from dimensional variations such as warpage.
  • the component [E] of the present invention is attached to the interlayer resin layer, so an excellent opening shape (mode 1) 2.) It is characterized by having interlaminar fracture toughness (G Ic ).
  • the apertured (mode 1) interlaminar fracture toughness (G Ic ) of the present invention is a fiber-reinforced composite material having a film inserted at the center of 3 mm in thickness according to JIS K 7086 (1993), 20 mm wide and 250 mm long Using a test piece and Instron universal testing machine (made by Instron), the opening when the crosshead speed is 0.5 mm / min until the crack growth reaches 20 mm and 1.0 mm / min after reaching 20 mm
  • the form (mode 1) interlaminar fracture toughness (G Ic ) is preferably 400 J / m 2 or more.
  • the fiber-reinforced composite material obtained in the present invention is characterized in that it is blended with particles composed of a thermoplastic resin which is a component [E] and a thermosetting resin, and has high impact resistance.
  • Such impact resistance can be measured by compressive strength after impact (hereinafter referred to as CAI).
  • CAI of the fiber-reinforced composite material of the present invention is preferably 280 MPa or more, more preferably 300 MPa or more, after applying impact energy of 6.7 J per 1 mm thickness of the test piece according to JIS K 7089 (1996) More preferably, it is 310 MPa or more. If the CAI is lower than this range, the strength may be insufficient, and in particular, it can not be used for structural members such as aircraft.
  • the prepreg and the fiber-reinforced composite material of the present invention will be more specifically described by way of examples.
  • the unit "part" of the composition ratio means mass% unless otherwise noted.
  • the measurement of various characteristics (physical properties) was performed under the environment of temperature 23 ° C. and relative humidity 50% unless otherwise noted.
  • TORAYCA registered trademark
  • T800S-24K-10E 24000 fibers, fineness: 1,033 tex, tensile modulus of elasticity: 294 GPa, density: 1.8 g / cm 3 , Toray Industries, Inc.
  • ELM 120 component: triglycidyl-m-aminophenol, manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd., viscosity at 25 ° C .: 2.0 ⁇ 10 4 mPa ⁇ s, epoxy equivalent: 118).
  • EPICLON (registered trademark)” HP-4032 component: naphthalene type epoxy resin, manufactured by DIC Corporation, viscosity at 25 ° C .: 2.4 ⁇ 10 4 mPa ⁇ s, epoxy equivalent: 153).
  • EPICLON registered trademark 830 (component: bisphenol F-type epoxy resin, manufactured by DIC Corporation, viscosity at 25 ° C: 3500 mPa ⁇ s, epoxy equivalent: 172.5).
  • GAN N, N-diglycidyl aniline, manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd., viscosity at 25 ° C .: 130 mPa ⁇ s, epoxy equivalent: 125).
  • Component [C] aromatic amine compound, "Seikacure (registered trademark)" S (4,4'-diaminodiphenylmethane, manufactured by Seika Co., Ltd., amine equivalent: 62) -3,3'-DAS (3,3'- diamino diphenyl sulfone, Konishi Chemical Industry Co., Ltd. product, amine equivalent: 62).
  • the uniform solution thus obtained was sprayed in the form of a mist toward the surface of 3000 parts of n-hexane being stirred to precipitate the solute.
  • the precipitated solid was separated by filtration and thoroughly washed with n-hexane, followed by vacuum drying at a temperature of 100 ° C. for 24 hours to obtain spherical epoxy-modified nylon particles A.
  • a number average particle diameter is measured according to "(1) Number average particle diameter measurement of component [E]" of the various evaluation methods mentioned later.
  • Tg glass transition temperature of component [E] or resin particle
  • T mg midpoint glass transition temperature
  • the first resin composition containing the components [B] to [E] obtained in each of the examples and comparative examples is a dynamic viscoelastic device ARES-G2 (tea The epoxy resin composition is used so that the distance between the upper and lower jigs is 0.5 mm using a flat parallel plate with a diameter of 8 mm as upper and lower measurement jigs using A Instruments Co., Ltd.). After setting, the measurement temperature range of 10 to 60 ° C. was measured at a temperature rising rate of 1.5 ° C./min in the torsion mode (measurement frequency: 1.6 Hz).
  • Vf volume of the obtained carbon fiber by the volume of the test piece initially calculated. The measurement was performed three times, and the average value was taken as Vf (volume%) of the prepreg.
  • the mass of the rubbed prepreg test piece was measured by the above electronic balance, and the value obtained by calculating the mass change rate by the following equation (1) was taken as the mass change rate (%) of the prepreg test piece.
  • W0 (W1-W2) / W1 ⁇ 100 Hz Formula (1)
  • the carbon fiber direction (0 °) is the length direction, and it is cut into a width of 25 mm and a length of 250 mm, and according to JIS K 7086 (1993), the pin loading block (length 25 mm, aluminum) is the test strip end (film sandwiching side) Adhered to In order to make it easy to observe the crack growth, a white paint was applied to both sides of the test piece, and a test was conducted using an Instron universal tester (manufactured by Instron) in accordance with JIS K 7086 (1993) Annex 1. The crosshead speed was 0.5 m / min until crack growth reached 20 mm, and 1 mm / min after 20 mm. According to JIS K 7086 (1993), the open type (mode 1) interlaminar fracture toughness (G Ic ) was calculated from load, displacement and crack length. The number of test pieces measured was 5 and the average value was G Ic .
  • mode 1 interlaminar fracture toughness
  • the longitudinal direction of carbon fibers contained in the prepreg obtained in each of the examples and comparative examples is 0 °, [+ 45 ° / -45 °] Based on the above, it was laminated on what was repeated twice, and it was set as a laminated body of a total of 8 ply.
  • the obtained pre-laminate is set in an autoclave, heated from room temperature to a temperature of 180 ° C. by 1.7 ° C. in 1 minute at a pressure of 0.6 MPa, and cured at a temperature of 180 ° C. for 2 hours.
  • the fiber reinforced composite material was obtained. From the obtained fiber-reinforced composite material, short test pieces of 230 mm long ⁇ 25 mm wide were cut out, and the in-plane shear modulus was measured according to JIS K 7019 (1999).
  • Tg Glass Transition Temperature
  • the fiber direction of the carbon fiber contained in the prepreg obtained in each of the examples and comparative examples was aligned in the same direction and laminated in 8 plies.
  • the obtained pre-laminate is set in an autoclave, heated from room temperature to a temperature of 180 ° C. by 1.7 ° C. in 1 minute at a pressure of 0.6 MPa, and cured at a temperature of 180 ° C. for 2 hours.
  • the fiber reinforced composite material was obtained. From the obtained fiber reinforced composite material, a 50 mm long ⁇ 12 mm wide short test piece was cut out and exposed to methyl ethyl ketone (MEK) for 7 days.
  • MEK methyl ethyl ketone
  • the temperature at the temperature-storage elastic modulus G ′ curve obtained with the temperature rising rate of 5 ° C./min and the frequency of 1 Hz is the value of the temperature at the intersection of the tangent in the glass state and the tangent in the transition state as Tg.
  • Example 1 A prepreg was produced by the following method.
  • the complex viscosity ** at a temperature of 80 ° C. was 14 Pa ⁇ s.
  • the viscosity at a temperature of 80 ° C. was 1.4 ⁇ 10 3 Pa ⁇ s. .
  • the minimum value of the loss coefficient tan ⁇ at 12 to 25 ° C. is 0.2.
  • the condition (V) of the present invention is satisfied.
  • the maximum value of the loss coefficient tan ⁇ at 25 to 45 ° C. was 2.4.
  • the content of the component [C] is an amount such that the molar ratio of the number of active hydrogens of the component [C] to the number of epoxy groups in the component [B] is 1.3.
  • the second resin composition obtained above was applied onto a release paper using a knife coater to prepare two resin films 1 having a resin basis weight of 39.5 g / m 2 .
  • the first resin composition obtained above was applied onto a release paper to prepare two resin films 2 having a resin basis weight of 29.0 g / m 2 .
  • the resin film 2 was overlapped on both sides of the two prepreg precursors on the obtained prepreg precursor, and heat and pressure were applied under the conditions of maximum temperature 145 ° C. and maximum pressure 1 MPa to obtain a prepreg.
  • the average thickness of the prepreg from each surface of “(9) Prepreg of various evaluation methods described above of the abundance ratio of the particles of the component [E] present in the range within 9% of the average thickness of the prepreg from each surface of the prepreg Of the particles or resin particles of component [E] present in the range of 9% or less of “the component of [E]”, the components present in the range of 9% or less of the average thickness of the prepreg from each surface of the prepreg E] was 95 mass% with respect to the total amount of component [E].
  • Examples 2 to 15 A first resin composition and a second resin composition were prepared in the same manner as in Example 1 except that the composition of the first resin composition was changed as shown in Tables 1 and 2, and a two-stage impregnation hot melt method After the prepreg was obtained, the fiber-reinforced composite material was prepared and various evaluations were performed.
  • the second resin composition was the same as in Example 1.
  • Example 16 A first resin composition and a second resin composition are prepared in the same manner as in Example 1 except that the composition of the first resin composition is changed as shown in Table 2, and a prepreg is produced by a two-stage impregnation hot melt method. The fiber reinforced composite material was produced and various evaluations were performed.
  • the second resin composition was the same as in Example 1.
  • Comparative Examples 1 to 12 As shown in Table 3, a first resin composition and a second resin composition were prepared in the same manner as in Example 1 except that the composition of the first resin composition was changed, and a two-stage impregnation hot melt method was used. After obtaining a prepreg, a fiber reinforced composite material was produced and various evaluations were performed. The second resin composition was the same as in Example 1.
  • Comparing Example 1 and Comparative Example 1 since Comparative Example 1 has less than 80% by mass of epoxy resin having a viscosity of 2.0 ⁇ 10 4 mPa ⁇ s or more at 25 ° C., the obtained first resin composition
  • the minimum value of tan ⁇ at 12 to 25 ° C. is as high as 1.2, and it can be seen that the resin tends to adhere to 0.38% also in the abrasion rate of the prepreg (rate of change in mass of test piece).
  • Comparative Examples 2 to 5 use a material different from the component [E] specified in the present invention as the resin particle, so, for example, in comparison with Example 1, fiber reinforced composites such as CAI, G Ic , IPSM, etc. It can be seen that the material properties are inferior.
  • the fiber-reinforced composite material obtained from the prepreg of the present invention is excellent in strength, rigidity and impact resistance, and primary structural members such as aircraft fuselage, wings, tail wings and floor beams, flaps, ailerons, cowls and fairs.
  • Structural materials for aerospace applications such as rings and interior materials, rocket motor cases and artificial satellite structural materials, moving materials for aerospace applications, automobiles, ships and railway vehicles, construction materials, blades of windmills, IC trays, etc. It can be suitably used in a wide range of applications such as computer applications such as a housing of a notebook computer.

Abstract

【課題】優れた耐衝撃性を有する繊維強化複合材料を、自動積層装置を用いて製造する場合において、装置内に強化繊維またはマトリックス樹脂の一部が付着して堆積することなく積層可能なプリプレグを提供すること。 【解決手段】下記構成要素[A]~[E]を含むプリプレグであって、構成要素[E]の85質量%以上が該プリプレグの各表面から該プリプレグの平均厚みの9%以内の範囲に存在しており、該プリプレグの各表面から該プリプレグの平均厚みの7%以内の範囲は構成要素[B]~[E]を含む第1樹脂組成物で構成され、かつ、下記条件(I)~(V)を満たすプリプレグ。 [A]炭素繊維 [B]1分子中に2個以上のグリシジル基を有するエポキシ樹脂 [C]芳香族アミン化合物 [D]ポリアリールエーテル骨格を有する熱可塑性樹脂 [E]1次粒子の数平均粒径が5~50μm、熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂の含有比率(質量%)が95:5~70:30であり、メチルエチルケトンに浸漬して24時間沸騰還流したときに発生するクラックが20μm以下であり、かつ5個以内である粒子 条件(I):構成要素[B]が、25℃における粘度が2.0×104mPa・s以上のエポキシ樹脂を80質量%以上含む。 条件(II):構成要素[B]中のエポキシ基数に対する構成要素[C]中の活性水素数のモル比が0.7~1.3である。 条件(III):構成要素[B]100質量%に対して構成要素[D]を15~25質量%含む。 条件(IV):構成要素[B]100質量%に対して構成要素[E]を50~80質量%含む。 条件(V):12~25℃の温度範囲における第1樹脂組成物の損失係数tanδの最小値が1.0以下である。

Description

プリプレグおよび繊維強化複合材料
 本発明は、優れた耐衝撃性と耐薬品性を兼ね備えた繊維強化複合材料を提供可能であり、繊維強化複合材料の製造にいたる自動積層装置を用いた積層工程においてプリプレグ端部からの毛羽発生や積層装置への樹脂付着が非常に少ないプリプレグに関するものである。
 従来、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維などの強化繊維と、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、シアネートエステル樹脂、ビスマレイミド樹脂などの熱硬化性樹脂の硬化物からなる繊維強化複合材料は、軽量でありながら、強度、弾性率などの機械特性や耐熱性、さらには耐食性に優れるため、航空機部材、宇宙機部材、自動車部材、船舶部材、土木建築材、スポーツ用品などの多くの分野に応用されてきた。特に、高性能が要求される用途では、連続繊維を用いた繊維強化複合材料が用いられ、強化繊維としては比強度、比弾性率に優れた炭素繊維が、マトリックス樹脂としては機械特性、耐熱性および耐薬品性が高く、炭素繊維との接着性に優れたエポキシ樹脂が多く用いられている。
 繊維強化複合材料は様々な方法で製造されるが、強化繊維にマトリックス樹脂を予め含浸させた中間基材であるプリプレグを用いる方法が一般的に知られている。
 エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂をマトリックス樹脂とした繊維強化複合材料は、一般的に熱硬化性樹脂の硬化物の破壊靱性が低いため、繊維強化複合材料の耐衝撃性が低下する問題がある。特に航空機用構造部材の場合、組立中の工具落下や運用中の雹や鳥などの衝撃等に対して優れた耐衝撃性が要求されるため、耐衝撃性の向上は大きな課題であった。
 繊維強化複合材料は一般に積層構造をとっており、これに衝撃が加わると層間に高い応力が発生し、クラックが発生する。繊維強化複合材料の耐衝撃性を向上させるためには、衝撃により層間に発生したクラックの伝播を抑制することが有効であり、種々の技術が提案されている。
 その中の一つとして、特許文献1および2で述べられているようにプリプレグの表面近傍に靭性に優れた熱可塑性樹脂を配置し、積層することでクラックの入りやすい層間に熱可塑性樹脂を配置する方法が知られている。しかしながら、該文献で検討されている熱可塑性樹脂に関し、例えばポリアミドやポリカーボネートは高温高湿および耐薬品性が弱いといった欠点があり特に高性能が要求される航空機向け材料には適していない。また、ポリイミドやポリアミドイミドはポリアミド等の欠点である高温高湿および有機溶媒には比較的強いもののポリアミドに比べ靭性が低く、繊維強化複合材料の耐衝撃性を改善するには不十分であることが分かっている。
 一方、近年、特に航空機分野においては機体を軽量化して燃費向上すべく、航空機に占める繊維強化複合材料の適用比率が大幅に増加している。そのため、従来は人がプリプレグを積層していた、いわゆるハンドレイアップ法から自動積層装置を用いて高速で積層するATL(Auto Tape Layup)法やAFP(Auto Fiber Placement)法の適用が飛躍的に進んでいる。自動積層装置を適用してプリプレグを積層する場合、シート状またはテープ状に加工されたプリプレグが装置内を走行するため、プリプレグが接触する部分に強化繊維またはマトリックス樹脂の一部が付着して堆積し、堆積物が再度プリプレグに付着して走行して積層され、得られた繊維強化複合材料の特性を低下させる欠点となる。また、堆積物は自動積層装置を詰まらせて動作停止する場合があり、その場合装置を分解して清掃する必要があり、作業時間が大幅に増大する問題がある。
 これまで、プリプレグのタック性を適正化して成形作業性を向上することを目的として、特許文献3で述べられているように、マトリックス樹脂の粘度を上げ、プリプレグの粘着性(タック)を下げることが主に行われてきたが、その場合、プリプレグ同士の接着性が損なわれて積層作業に支障をきたすことが知られている。
 以上のような理由により、特に航空機分野に使用される優れた耐衝撃性を有する繊維強化複合材料を、自動積層装置を適用して製造する場合において、装置内に強化繊維またはマトリックス樹脂の一部が付着して堆積することなく積層可能な材料の開発が望まれていた。
国際公開第WO96/17006号 特許第6052426号公報 特許第3539603号公報
 本発明の目的は、優れた耐衝撃性を有する繊維強化複合材料を、自動積層装置を用いて製造する場合において、装置内に強化繊維またはマトリックス樹脂の一部が付着して堆積することなく積層可能なプリプレグを提供することにある。
 本発明は、かかる課題を解決するために次のような手段を採用するものである。すなわち、下記構成要素[A]~[E]を含むプリプレグであって、構成要素[E]の85質量%以上が該プリプレグの各表面から該プリプレグの平均厚みの9%以内の範囲に存在しており、該プリプレグの各表面から該プリプレグの平均厚みの7%以内の範囲は構成要素[B]~[E]を含む第1樹脂組成物で構成され、かつ、下記条件(I)~(V)を満たすプリプレグ。
[A]炭素繊維
[B]1分子中に2個以上のグリシジル基を有するエポキシ樹脂
[C]芳香族アミン化合物
[D]ポリアリールエーテル骨格を有する熱可塑性樹脂
[E]1次粒子の数平均粒径が5~50μm、熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂の含有比率(質量%)が95:5~70:30であり、メチルエチルケトンに浸漬して24時間沸騰還流したときに発生するクラックが20μm以下であり、かつ5個以内である粒子
条件(I):構成要素[B]が、25℃における粘度が2.0×10mPa・s以上のエポキシ樹脂を80質量%以上含む。
条件(II):構成要素[B]中のエポキシ基数に対する構成要素[C]中の活性水素数のモル比が0.7~1.3である。
条件(III):構成要素[B]100質量%に対して構成要素[D]を15~25質量%含む。
条件(IV):構成要素[B]100質量%に対して構成要素[E]を50~80質量%含む。
条件(V):12~25℃の温度範囲における第1樹脂組成物の損失係数tanδの最小値が1.0以下である。
 また、本発明の繊維強化複合材料は、上記プリプレグを加熱硬化させて得られる開口形(モード1)層間破壊靭性(GIc)が400J/m以上である繊維強化複合材料である。
 本発明のプリプレグを用いることにより、自動積層装置を用いて優れた耐衝撃性を有する繊維強化複合材料を製造する場合において、装置内に強化繊維またはマトリックス樹脂の一部が付着して堆積することなく積層可能となる。
 本発明のプリプレグは、下記構成要素[A]~[E]を含む。
[A]炭素繊維
[B]1分子中に2個以上のグリシジル基を有するエポキシ樹脂
[C]芳香族アミン化合物
[D]ポリアリールエーテル骨格を有する熱可塑性樹脂
[E]1次粒子の数平均粒径が5~50μm、熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂の含有比率(質量%)が95:5~70:30であり、メチルエチルケトンに浸漬して24時間沸騰還流したときに発生するクラックが20μm以下、かつ5個以内である粒子。
 本発明の構成要素[A]である炭素繊維の種類は特に限定されないが、比強度、比弾性率に優れており、ピッチ系、アクリル系などが好ましく用いられ、特にアクリル系の炭素繊維が好ましく用いられる。
 炭素繊維の形態としては、有撚糸、解撚糸、および無撚糸などを用いることが出来るが、解撚糸、または無撚糸はフィラメントの配向が平行であることから繊維強化複合材料の成形性と強度特性のバランスが良いため好ましく用いられる。
 本発明の構成要素[B]は1分子中に2個以上のグリシジル基を有するエポキシ樹脂である。かかるエポキシ樹脂としては、例えばビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂などのビスフェノール型エポキシ樹脂、テトラブロモビスフェノールAジグリシジルエーテルなどの臭素化エポキシ樹脂、ビフェニル骨格を有するエポキシ樹脂、ナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン骨格を有するエポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂などのノボラック型エポキシ樹脂、N,N,O-トリグリシジル-m-アミノフェノール、N,N,O-トリグリシジル-p-アミノフェノール、N,N,O-トリグリシジル-4-アミノ-3-メチルフェノール、N,N,N’,N’-テトラグリシジル-4,4’-メチレンジアニリン、N,N,N’,N’-テトラグリシジル-2,2’-ジエチル-4,4’-メチレンジアニリン、N,N,N’,N’-テトラグリシジル-m-キシリレンジアミン、N,N-ジグリシジルアニリン、N,N-ジグリシジル-o-トルイジンなどのグリシジルアミン型エポキシ樹脂、レゾルシンジグリシジルエーテル、トリグリシジルイソシアヌレートなどを挙げることができる。中でも、航空、宇宙機用途などの場合、高いガラス転移温度や弾性率を有する硬化物が得られるグリシジルアミン型エポキシ樹脂を含むことが好ましい。また、25℃における粘度が2.0×10mPa・s以上のエポキシ樹脂を構成要素[B]中に80質量%以上含むことが必要で、これにより、得られるプリプレグのタック性が抑制され、自動積層装置を用いて繊維強化複合材料を製造する際に、樹脂の付着が抑制できる。
 これらのエポキシ樹脂は単独で用いても良いし、組み合わせて用いても良い。任意の温度において流動性を示すエポキシ樹脂と、任意の温度において流動性を示さないエポキシ樹脂を配合することは、得られるプリプレグを熱硬化する時の、マトリックス樹脂の流動性制御に有効である。例えば、熱硬化時において、マトリックス樹脂がゲル化するまでの間に示す流動性が大きいと、強化繊維の配向に乱れを生じたり、マトリックス樹脂が系外に流れ出すことにより、得られる繊維強化複合材料の繊維体積含有率が所定の範囲から外れることがあり、その結果、得られる繊維強化複合材料の力学物性が低下することがある。また、任意の温度において様々な粘弾性挙動を示すエポキシ樹脂を複数種組み合わせることは、得られるプリプレグのタック性を適切なものとするためにも有効である。
 本発明のプリプレグには、本発明の効果や耐熱性や機械物性が著しく低下しない範囲であれば、構成要素[B]以外のエポキシ化合物、例えば1分子中に1個のエポキシ基しか有していないモノエポキシ化合物や、脂環式エポキシ樹脂などを適宜配合することができる。
 本発明の構成要素[C]である芳香族アミン化合物は、構成要素[B]のエポキシ樹脂を加熱硬化するための硬化剤として使用される。かかる芳香族アミン化合物としては、例えば、3,3’-ジイソプロピル-4,4’-ジアミノジフェニルメタン、3,3’-ジ-t-ブチル-4,4’-ジアミノジフェニルメタン、3,3’-ジエチル-5,5’-ジメチル-4,4’-ジアミノジフェニルメタン、3,3’-ジイソプロピル-5,5’-ジメチル-4,4’-ジアミノジフェニルメタン、3,3’-ジ-t-ブチル-5,5’-ジメチル-4,4’-ジアミノジフェニルメタン、3,3’,5,5’-テトラエチル-4,4’-ジアミノジフェニルメタン、3,3’-ジイソプロピル-5,5’-ジエチル-4,4’-ジアミノジフェニルメタン、3,3’-ジ-t-ブチル-5,5’-ジエチル-4,4’-ジアミノジフェニルメタン、3,3’,5,5’-テトライソプロピル-4,4’-ジアミノジフェニルメタン、3,3’-ジ-t-ブチル-5,5’-ジイソプロピル-4,4’-ジアミノジフェニルメタン、3,3’,5,5’-テトラ-t-ブチル-4,4’-ジアミノジフェニルメタン、4,4’-ジアミノジフェニルメタン、4,4’-ジアミノジフェニルスルホン、3,3’-ジアミノジフェニルスルホン、m-フェニレンジアミン、m-キシリレンジアミン、ジエチルトルエンジアミンなどが挙げられる。中でも、航空、宇宙機用途などの場合、耐熱性、弾性率に優れ、さらに線膨張係数および吸湿による耐熱性の低下が小さい硬化物が得られる4,4’-ジアミノジフェニルスルホンおよび3,3’-ジアミノジフェニルスルホンが用いることが好ましい。これらの芳香族アミン化合物は単独で用いてもよいし、適宜配合して用いてもよい。また、他成分との混合時は粉体、液体いずれの形態でもよく、粉体と液体の芳香族アミン化合物を混合して用いても良い。
 本発明において、構成要素[B]中のエポキシ基数に対する構成要素[C]中の活性水素数のモル比が0.7~1.3である必要があり、好ましくは0.8~1.2である。ここで、活性水素とは有機化合物において窒素、酸素、硫黄と結合していて、反応性の高い水素原子をいう。エポキシ基と活性水素のモル比率が所定の範囲を外れた場合、得られた硬化物の耐熱性や弾性率が低下する可能性がある。
 本発明の構成要素[C]である芳香族アミン化合物は、一般的に架橋反応の進行が遅いことが知られている。そこで、本発明の構成要素[C]には反応を促進するため硬化促進剤を配合することができる。かかる硬化促進剤としては、例えば、三級アミン、ルイス酸錯体、オニウム塩、イミダゾール化合物、尿素化合物などが挙げられる。硬化促進剤の配合量は、使用する種類により適宜調整する必要があるが、全エポキシ樹脂100質量%に対し、10質量%以下、好ましくは5質量%以下である。硬化促進剤がかかる範囲以上に配合されていると、過剰な硬化反応がおこり、反応を制御できない暴走反応を引き起こす可能性がある。
 本発明の構成要素[D]であるポリアリールエーテル骨格を有する熱可塑性樹脂は、得られるプリプレグのタック性の制御、プリプレグを加熱硬化する時のマトリックス樹脂の流動性の制御および得られる繊維強化複合材料の耐熱性や弾性率を損なうことなく靭性を付与するために配合される。かかるポリアリールエーテル骨格を有する熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリスルホン、ポリフェニルスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルイミド、ポリフェニレンエーテル、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルエーテルスルホンなどを挙げることができる。特に、ポリエーテルスルホンは得られる繊維強化複合材料の耐熱性や力学物性を低下させることなく靭性を付与することができるため好ましく用いられる。これらのポリアリールエーテル骨格を有する熱可塑性樹脂は、単独、または組み合わせて用いることができる。
 これらのポリアリールエーテル骨格を有する熱可塑性樹脂の末端官能基としては、第1級アミン、第2級アミン、水酸基、カルボキシル基、チオール基、酸無水物やハロゲン基(塩素、臭素)などのものが使用できる。
 本発明の構成要素[D]であるポリアリールエーテル骨格を有する熱可塑性樹脂の含有量は、構成要素[B]100質量%に対して15~25質量%の範囲である。該熱可塑性樹脂の含有量をかかる範囲とすることで、樹脂組成物の粘度、ひいては得られるプリプレグのタック性と、得られる繊維強化複合材料の力学物性のバランスをとることができる。
 本発明の構成要素[E]は、1次粒子の数平均粒径が5~50μmであり、本発明で得られる繊維強化複合材料に耐衝撃性を付加するために配合される。一般的に繊維強化複合材料は積層構造をとっており、これに衝撃が加わると層間に高い応力が発生し、剥離損傷が生じる。よって、外部からの衝撃に対する耐衝撃性を向上させる場合は、繊維強化複合材料の構成要素[A]からなる層間に形成される樹脂層(以降、「層間樹脂層」と表すこともある)の靭性を向上すればよい。本発明において、マトリックス樹脂であるエポキシ樹脂組成物に構成要素[D]を配合して靭性を向上しているが、さらに、本発明で得られる繊維強化複合材料の層間樹脂層を選択的に高靭性化するため、構成要素[E]は配合される。
 本発明の構成要素[E]は熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂からなる粒子であり、かかる熱可塑性樹脂の具体例としては、ポリアミドやポリイミドが挙げられ、特に優れた靭性のため耐衝撃性を大きく向上できるポリアミドがより好ましく用いられる。ポリアミドとしてはナイロン12、ナイロン11、ナイロン6やナイロン6/12共重合体などが好適に用いることができる。
 プリプレグに含まれる粒子が熱可塑性樹脂のみで構成された場合、しばしば耐溶剤性が問題になることがある。繊維強化複合材料を構造部材や外板として使用する場合、よく表面に塗装が施されたり、航空機用途や自動車用途などの場合、作動油や燃料にさらされたりする場合もあり、こうした薬品に熱可塑性樹脂のみで構成される粒子が膨潤劣化して性能が低下する場合がある。
 こうした熱可塑性樹脂の耐薬品性を向上する手段として、構成要素[E]に少量の熱硬化性樹脂を配合する方法がある。この場合、熱可塑性樹脂を構成する直鎖構造と熱硬化性樹脂が形成する三次元網目構造が相互に侵入しあった、相互侵入型高分子網目構造(以下、IPNと略記。)の一つであるセミIPNを形成することで飛躍的に耐溶剤性が向上するため、例えばメチルエチルケトンに浸漬して24時間沸騰還流したときに実質的にクラックが発生しない粒子を得ることができる。ここで、「メチルエチルケトンに浸漬して24時間沸騰還流したときに実質的にクラックが発生しない」とは、対象の粒子を金型に充填し、250℃で40kgf/cmの圧力をかけて樹脂板を作製し、幅20mm、長さ20mmに切り出して得られた試験片をメチルエチルケトン(MEK)100mlに浸漬させ、24時間沸騰還流させた後、マイクロスコープVHX-5000(キーエンス社製)にて200倍以上に拡大して試験片表面全体の観察を行ったとき、発生するクラックが20μm以下であり、かつ5個以内であることを指す。
 本発明の構成要素[E]である熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂からなる粒子の形状としては、球状が好ましく、マトリックス樹脂の流動特性を低下させないため炭素繊維への含浸性が優れ、かつ繊維強化複合材料への落錘衝撃時に、局所的な衝撃により生じる層間剥離がより低減されるため、かかる衝撃後の繊維強化複合材料に応力がかかった場合において、応力集中による破壊の起点となる前記局所的な衝撃に起因して生じた層間剥離部分がより少ないことから、高い耐衝撃性を発現する繊維強化複合材料が得られる。しかしながら、繊維強化複合材料内で粒子形状を維持しておくためには、構成要素[E]のガラス転移温度が成形温度と同等以上である必要があるため、170℃以上であることが好ましい。こうしたガラス転移温度を向上させる手段として、用いる熱硬化性樹脂にもよるが、十分に高いガラス転移温度(Tg)を有するものを用いることで、構成要素[E]自体のTgが上がり、耐熱性が向上する。
 本発明の構成要素[E]は、かかるセミIPN構造を形成していることが好ましく、耐溶剤性と耐衝撃性を発現させるためには、構成要素[E]の熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂からなる粒子が、熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂の含有比率(質量%)が95:5~70:30の範囲にあることが必要であり、好ましくは90:10~80:20の範囲にある粒子であることである。ここで、かかる熱硬化性樹脂としては、例えば、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、エポキシ樹脂、ベンゾオキサジン樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂およびポリイミド樹脂等を挙げることができるが、本発明のマトリックス樹脂の主成分である構成要素[B]と同種のエポキシ樹脂が力学物性の低下なく使用できるため好ましい。
 本発明で得られる繊維強化複合材料の耐衝撃性を向上させるための手段として、衝撃が加えられたときに発生する応力を緩和する必要があり、そのため、本発明の構成要素[E]の引張破断伸度は20%以上であることが好ましい。引張破断伸度を20%以上とすることで、層間に発生する応力を緩和し、優れた衝撃後圧縮強度(CAI)を得ることができる。
 本発明で得られる繊維強化複合材料の層間樹脂層を選択的に高靭性化するためには、本発明の構成要素[E]を層間樹脂層に留めておく必要があり、そのため、本発明の構成要素[E]の1次粒子の数平均粒径は5~50μmの範囲であることが必要であり、好ましくは7~40μmの範囲、より好ましくは10~30μmの範囲である。数平均粒径を5μm以上とすることで、構成要素[E]の粒子が構成要素[A]である炭素繊維の束の中に侵入せず得られる繊維強化複合材料の層間樹脂層に留まることができ、数平均粒径を50μm以下とすることでプリプレグ表面のマトリックス樹脂層の厚みを適正化し、ひいては得られる繊維強化複合材料において、優れた開口形(モード1)層間破壊靱性(GIc)が得られ、また、構成要素[A]である炭素繊維の体積含有率を適正化することができる。ここで、1次粒子の数平均粒径は、構成要素[E]をレーザー顕微鏡(超深度カラー3D形状測定顕微鏡VK-9510:(株)キーエンス製)にて200倍以上に拡大して観察を行い、任意の粒子50個以上の粒子について、その粒子の外接する円の直径を粒径として計測後、平均した値が用いられる。
 本発明の構成要素[E]である熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂からなる粒子の含有量は、構成要素[B]100質量%に対して50~80質量%の範囲であり、好ましくは65~75質量%の範囲である。該熱可塑性樹脂の配合量をかかる範囲とすることで、混合物の粘度、ひいては得られるプリプレグのタック性と、得られる繊維強化複合材料の力学物性のバランスをとることができる。
 一方、プリプレグの各表面から該プリプレグの平均厚みの7%以内の範囲に存在する第1樹脂組成物の損失係数tanδはプリプレグのタック性と相関があり、損失係数tanδの小さいマトリックス樹脂を用いたプリプレグほど、低い粘性を示し、タック性が抑制される傾向にある。ここで第1樹脂組成物は、構成要素[B]~[E]を含む樹脂組成物であって、プリプレグの各表面からプリプレグの平均厚みの7%以内の範囲に存在する組成物である。
 本発明で得られるプリプレグと自動積層装置を用いて繊維強化複合材料を製造する場合において、装置内に強化繊維または第1樹脂組成物の一部が付着して堆積することなく積層可能とするためには、12~25℃の温度範囲における第1樹脂組成物の損失係数tanδの最小値が1.0以下であることが必要である。構成要素[B]が、25℃における粘度が2.0×10mPa・s以上のエポキシ樹脂を80質量%以上含むこと、構成要素[B]中のエポキシ基数に対する構成要素[C]中の活性水素数のモル比が0.7~1.3であること、構成要素[B]100質量%に対して構成要素[D]を15~25質量%含むこと、および構成要素[B]100質量%に対して構成要素[E]を50~80質量%であることで、12~25℃の温度範囲における第1樹脂組成物の損失係数tanδの最小値を1.0以下にすることが可能である。12~25℃の温度範囲における損失係数tanδの最小値が1.0以下になることで、装置内に堆積物を発生させることなく、良好な繊維強化複合材料を得ることができ、効率の良い製造をすることができる。
 本発明のプリプレグは以下の構成をとることが好ましい。すなわち、
[A]炭素繊維が含まれ、
また、任意的に、[E]1次粒子の数平均粒径が5~50μm、熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂の含有比率(質量%)が95:5~70:30であり、メチルエチルケトンに浸漬して24時間沸騰還流したときに発生するクラックが20μm以下、かつ5個以内である粒子が含まれた、
シート基材層の両面に、
下記構成要素[B]~[E]が含まれた層(以下a層と称する)が積層されたプリプレグであって、
[B]1分子中に2個以上のグリシジル基を有するエポキシ樹脂、
[C]芳香族アミン化合物、
[D]ポリアリールエーテル骨格を有する熱可塑性樹脂、
前記[E]の粒子
該層にあっては下記条件(I)~(VI)を充足し、
 条件(I):構成要素[B]の80質量%以上が、25℃における粘度が2.0×10mPa・s以上のエポキシ樹脂である。
 条件(II):構成要素[B]中のエポキシ基数に対する構成要素[C]中の活性水素数の比が、モル比として0.7~1.3である。
 条件(III):構成要素[B]100質量部に対して構成要素[D]を15~25質量部含む。
 条件(IV):構成要素[B]100質量部に対して構成要素[E]を50~80質量部含む。
 条件(V):層を構成する樹脂組成物の12~25℃の温度範囲における損失係数tanδの最小値が1.0以下である。
 条件(VI):層の厚みは、プリプレグの平均厚みの7%以上の厚みを有する。
かつ、前記[E]の粒子の85質量%以上は、プリプレグの両表面からその平均厚みの9%までの領域に存在する、
プリプレグ。
 ここで、シート基材層とは、構成要素[A]が含まれ、また任意的に構成要素[E]が含まれたシート状物であり、この両表面に樹脂の層が積層される。積層される層は構成要素樹[B]~[E]が含まれた樹脂組成物であり、条件(I)~(VI)を充足する。条件(VI)における厚みの上限に特に制限はないが、好ましくはプリプレグの平均厚みの15%以下とすることであり、さらに好ましくはプリプレグの平均厚みの9%以下とすることである。またシート基材層とa層との間に更に別の層を設けることができる。
また、積層時のプリプレグと積層体の張り合わせ性が向上し、良好なプロセス性を得るためには、25℃~45℃の温度範囲における第1樹脂組成物の損失係数tanδの最大値が2.2以上であることが好ましく、より好ましくは2.4以上であり、さらに好ましくは2.6以上である。
 本発明のプリプレグは、様々な公知の方法で製造することができる。例えば、マトリックス樹脂をアセトン、メチルエチルケトンおよびメタノールなどから選ばれる有機溶媒に溶解させて低粘度化し、強化繊維に含浸させるウェット法、あるいは、マトリックス樹脂を、有機溶媒を用いずに加熱により低粘度化し、強化繊維に含浸させるホットメルト法などの方法により、プリプレグを製造することができる。
 ウェット法では、強化繊維を、マトリックス樹脂を含む液体に浸漬した後に引き上げ、オーブンなどを用いて有機溶媒を蒸発させてプリプレグを得ることができる。
 またホットメルト法では、加熱により低粘度化したマトリックス樹脂を、直接、強化繊維に含浸させる方法、あるいは一旦マトリックス樹脂を離型紙などの上にコーティングした樹脂フィルム付きの離型紙シート(以降、「樹脂フィルム」と表すこともある)をまず作製し、次いで強化繊維の両側あるいは片側から樹脂フィルムを強化繊維側に重ね、加熱加圧することにより強化繊維にマトリックス樹脂を含浸させる方法などを用いることができる。
 本発明のプリプレグの製造方法としては、プリプレグ中に残留する有機溶媒が実質的に皆無となるため、有機溶媒を用いずにマトリックス樹脂を強化繊維に含浸させるホットメルト法が好ましい。
 本発明のプリプレグをホットメルト法にて作製する方法としては、具体的には次に示す方法が挙げられるが、いずれの方法でも製造することが可能である。すなわち、1つ目の方法は、本発明の構成要素[B]~[E]を含む樹脂フィルムを構成要素[A]の両側あるいは片側から加熱加圧することにより、単段階でマトリックス樹脂を含浸させる、いわゆる1段含浸ホットメルト法である。2つ目の方法は、マトリックス樹脂を多段階に分けて、構成要素[A]の両側あるいは片側から加熱加圧することにより含浸させる、多段含浸ホットメルト法である。多段含浸ホットメルト法では、マトリックス樹脂を構成要素[A]に含浸させる回数は制限されないが、回数が増えるなるほど製造コストがかかる。そのため、マトリックス樹脂を2段階に分けて、構成要素[A]の両側あるいは片側から加熱加圧することにより含浸させる、いわゆる2段含浸ホットメルト法が好ましく用いられる。2段含浸ホットメルト法の中でも、まず構成要素[B]~[D]を含む樹脂フィルム1を、構成要素[A]の両側あるいは片側から含浸させプリプレグ前駆体を得た後、構成要素[B]~[E]を含む樹脂フィルム2を該プリプレグ前駆体の両側あるいは片側に貼付することでプリプレグを得る方法が好ましく用いられる。
 1段含浸ホットメルト法を用いた場合は、本発明の構成要素[B]~[E]を含む樹脂フィルムを構成要素[A]に含浸させる過程において、構成要素[A]が構成要素[E]の粒子の侵入を遮断することにより、プリプレグの表面に選択的に構成要素[E]が配置される。しかしながら、構成要素[E]の粒子をすべて構成要素[A]で遮断することは困難であり、構成要素[E]の一部は、構成要素[A]からなる層に侵入することがある。
 一方、2段含浸ホットメルト法を用いた場合は、まず構成要素[E]を含まない樹脂フィルム1を構成要素[A]に含浸させ得られたプリプレグ前駆体に、構成要素[E]を含む樹脂フィルム2を貼付することで、プリプレグ表面に構成要素[E]の粒子を選択的に配置することができる。そのため、2段含浸ホットメルト法により得られたプリプレグは、後述する方法により測定されるプリプレグの各表面からプリプレグの平均厚みの9%以内に相当する範囲に構成要素[E]の85質量%以上が存在する。本発明のプリプレグは、構成要素[E]の粒子が、該プリプレグの各表面から該プリプレグの平均厚みの9%以内に相当する範囲に選択的に配置され、85質量%以上が存在することが必要であり、これにより高度な耐衝撃性を有する繊維強化複合材料を得ることができる。2段含浸ホットメルト法では、プリプレグ表面により多くの構成要素[E]の粒子を配置できるため好ましい。
 本発明で用いられる構成要素[B]~[E]を含むマトリックス樹脂(以下、エポキシ樹脂組成物と表す)は、様々な公知の方法で製造することができる。例えば、各成分をニーダーにて混練する方法が挙げられる。また、各成分を二軸の押出機を用いて混練してもよい。
 本発明のプリプレグを前記した2段含浸ホットメルト法にて製造する場合、1段目に構成要素[A]に含浸させる構成要素[B]~「D]を含む第2樹脂組成物と、構成要素[A]に第2樹脂組成物を含浸したプリプレグ前駆体の両側あるいは片側に貼り付ける構成要素[B]~[E]を含む第1樹脂組成物を用いることが好ましい。
 本発明のプリプレグにおいて、第2樹脂組成物は第1樹脂組成物を除いた部分のうち、構成要素[A]を除いた樹脂組成物である。第2樹脂組成物の80℃のときの複素粘性率ηが1.0~1.5×10Pa・sであることが好ましい。第2樹脂組成物は好ましくは前記した構成要素「B]、構成要素[C]および構成要素[D]を含むことができ、また任意に構成要素[E]を含むことができる。
 かかる第2樹脂組成物をニーダーにて製造する場合、例えば、先ず構成要素[B]と[D]を130~160℃の範囲の温度で加熱混合する。ここで、構成要素[D]の固形物が存在しなくなるまで溶解させることが好ましい。50℃の温度以下まで冷却した後に、構成要素[C]である芳香族アミン化合物を加えて混練する。
 得られた第2樹脂組成物は、構成要素[A]に含浸させるため、粘度特性が重要となる。得られた第2樹脂組成物の粘度が低すぎた場合、成形時の樹脂フローが多く発生し、樹脂量が少なくなることから力学物性が低下する場合がある。また、得られた第2樹脂組成物の粘度が高すぎた場合、ホットメルト法におけるエポキシ樹脂組成物のフィルム化工程でかすれを生じたり、強化繊維への含浸工程で未含浸部が発生したりする場合があるため、80℃の温度のときの複素粘性率ηが1.0~1.5×10Pa・sであることが好ましい。
 ここで80℃の温度における複素粘性率ηは、動的粘弾性装置ARES-G2(ティー・エイ・インスツルメント社製)を用い、上下部測定治具に直径40mmの平板のパラレルプレートを用い、上部と下部の治具間距離が1.0mmとなるように該エポキシ樹脂組成物をセット後、ねじりモード(測定周波数:0.5Hz)で、測定温度範囲40~140℃を昇温速度1.5℃/分で測定した。
 また、かかる第1樹脂組成物をニーダーにて製造する場合、例えば、先ず構成要素[B]と[D]を130~160℃の範囲の温度で加熱混合する。ここで、構成要素[D]の固形物が存在しなくなるまで溶解させることが好ましい。50℃の温度以下まで冷却した後に、構成要素[E]をこの段階で分散させる。ここで、構成要素[E]である熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂からなる粒子は凝集体を形成している場合が多く、一度に全ての成分を混練した場合、分散不良となる場合がある。最後に構成要素[C]である芳香族アミン化合物を加えて混練する。
 得られた第1樹脂組成物は、プリプレグ前駆体の両側あるいは片側に貼付けされ、粘度が低いと得られたプリプレグのタック性が強くなり、また、粘度が高いと逆にタック性が低くなり、プリプレグの取扱い性が低下する。そのため、第1樹脂組成物の粘度特性は次の条件(I)~(V)を取ることが必要である。すなわち、
条件(I):構成要素[B]が、25℃における粘度が2.0×10mPa・s以上のエポキシ樹脂を80質量%以上含む。
条件(II):構成要素[B]中のエポキシ基数に対する構成要素[C]中の活性水素数のモル比が0.7~1.3である。
条件(III):構成要素[B]100質量%に対して構成要素[D]を15~25質量%含む。
条件(IV):構成要素[B]100質量%に対して構成要素[E]を50~80質量%含む。
条件(V):12~25℃の温度範囲における第1樹脂組成物の損失係数tanδの最小値が1.0以下である。
 ここで、粘度とは、JIS Z8803(2011)における「円すい-板形回転粘度計による粘度測定方法」に従い、標準コーンローター(1°34’×R24)を装備したE型粘度計(東機産業(株)、TVE-30H)を使用して、25℃において回転速度10回転/分で測定し、測定開始から1分後に得られる値である。
 さらに、得られた第1樹脂組成物の80℃の温度のときの複素粘性率ηが、3.0×10~1.5×10Pa・sであることが好ましい。そのηを3.0×10以上にすることにより、プリプレグ表面での経時による樹脂フローが少なく、表面樹脂量が維持されることでタックの低下が少なく、取り扱い性が良好な傾向がある。また、そのηを1.5×10以下にすることにより、ホットメルト法におけるエポキシ樹脂組成物のフィルム化工程が良好な傾向がある。
 ここで第1樹脂組成物の80℃の温度における複素粘性率ηは、第2樹脂組成物と同じ方法で測定することができる。
 また、第1樹脂組成物の損失係数tanδは、動的粘弾性装置ARES-G2(ティー・エイ・インスツルメント社製)を用い、上下部測定治具に直径8mmの平板のパラレルプレートを用い、上部と下部の治具間距離が0.5mmとなるように該エポキシ樹脂組成物をセット後、ねじりモード(測定周波数:1.6Hz)で、測定温度範囲10~100℃を昇温速度1.5℃/分で測定し、得られた温度-損失係数tanδの曲線において、それぞれ12~25℃の温度範囲での最小の値、および25~45℃の温度範囲での最大の値を求めた。
 本発明のプリプレグは、得られたプリプレグの各表面から該プリプレグの平均厚みの7%以内の範囲は、構成要素[B]~[D]を含む第2樹脂組成物で構成されている。すなわち、プリプレグの各表面から該プリプレグの平均厚みの7%以内の範囲に構成要素[A]を含まない。このような構造のプリプレグとすることで、得られる繊維強化複合材料に層間樹脂層を形成することができる。ここで、プリプレグ表面のマトリックス樹脂層の厚みは、次の方法で評価できる。すなわち、本発明で得られたプリプレグを2枚の平滑な支持板の間にはさんで密着させ、長時間かけて徐々に温度を挙げて硬化させる。この時に重要なのは可能な限り低温でゲル化させることである。ゲル化しないうちに温度を上げるとプリプレグ中の樹脂が流動し、正確なマトリックス樹脂層の厚みを評価できないので、ゲル化した後、さらに時間をかけて徐々に温度をかけてプリプレグを硬化させ、繊維強化複合材料とする。得られた繊維強化複合材料の断面を研磨し、落射照明型光学顕微鏡で倍率200倍以上に拡大して写真を撮る。この断面写真を用い、まずプリプレグの平均厚みを求める。プリプレグの平均厚みは写真上で任意に選んだ少なくとも5ヶ所で測り、その平均をとる。次いで、繊維強化複合材料表面に形成されているマトリックス樹脂層の厚みを求める。マトリックス樹脂層の厚みも写真上で任意に選んだ少なくとも5ヶ所で測り、その平均をとる。得られたプリプレグの平均厚みとマトリックス樹脂層の平均厚みから比率を算出することができる。
 また、本発明のプリプレグは、好ましく次のような積層構成の態様をとる。すなわち、表面から内側に向かって構成要素[B]~[E]が含まれた層(a層)が積層され、その内側に存在する層において構成要素[A]が含まれ、また、任意的に、構成要素[E]が含まれた層(シート基材層)を有する。なおここで、構成要素[A]ないし構成要素[E]は前記した意味と同じ意味である。そして、a層にあっては、下記条件(I)~(VI)が充足される。また、通常、a層に構成要素[A]は含まれない。
 条件(I):構成要素[B]の80質量%以上が、25℃における粘度が2.0×10mPa・s以上のエポキシ樹脂である。
 条件(II):構成要素[B]中のエポキシ基数に対する構成要素[C]中の活性水素数の比が、モル比として0.7~1.3である。
 条件(III):構成要素[B]100質量部に対して構成要素[D]を15~25質量部含む。
 条件(IV):構成要素[B]100質量部に対して構成要素[E]を50~80質量部含む。
 条件(V):層を構成する樹脂組成物の12~25℃の温度範囲における損失係数tanδの最小値が1.0以下である。
 条件(VI):層の厚みは、プリプレグの平均厚みの7%以上の厚みを有する。
 また、本発明のプリプレグを簡便に調製できることから、シート基材層は前記の構成要素[B]、構成要素[C]、及び構成要素[D]のいずれかまたはすべてを含むことが好ましく、また、a層/シート基材層/a層の構成を採ることが好ましい。係るケースでは構成要素[A]を含むか否かを確認することでシート基材層の特定が可能である。
 係る積層構成を持ったプリプレグを得る方法としては、各成分でもって各層が形成できるよう調製するともに、通常のラミネート法などの積層方法が採用可能である。なお、シート基材層においてa層を構成する前の状態では、好ましくは、構成要素[E]を必ずしも含んでいる必要はない。
 また、本発明のプリプレグは構成要素[E]の85質量%以上が、得られたプリプレグの各表面から該プリプレグの平均厚みの9%以内の範囲に存在することが必要である。すなわち、構成要素[E]がプリプレグの表面に局在化していることが必要である。このような構造のプリプレグとすることで、得られる繊維強化複合材料に構成要素[E]を局所的に配置した層間樹脂層を形成することが可能となり、高度な耐衝撃性を有する繊維強化複合材料を得ることができる。
 なお、プリプレグ中の粒子の局在化の程度は次の方法で評価できる。すなわち、上述した方法にて繊維強化複合材料を得た後、断面を研磨し、落射照明型光学顕微鏡で倍率200倍以上に拡大して写真を撮る。この断面写真を用い、まずプリプレグの平均厚みを求める。プリプレグの平均厚みは写真上で任意に選んだ少なくとも5ヶ所で測り、その平均をとる。次に両方の支持板に接していた面からプリプレグの厚みの9%の位置にプリプレグの最表面と平行に線を引く。支持板に接していた面と9%の平行線の間に存在する各粒子の断面積の総和をプリプレグの両面について定量する。また、プリプレグ総厚みに渡って存在する構成要素[E]の粒子の断面積の総和についても定量する。プリプレグの表面から該プリプレグの平均厚み9%に相当する範囲に存在する粒子の断面積の総和とプリプレグ総厚みに渡って存在する粒子の断面積の総和に対する比をプリプレグ表面からプリプレグの平均厚みの9%以内に存在する粒子量とする。粒子断面積の定量はイメージアナライザーによってもよいし、断面写真から所定の領域に存在する粒子部分をすべて切り取りその質量を計ることによってもよい。粒子の部分的な分布のばらつきの影響を排除するため、この評価は得られた写真の幅全域に渡って行い、かつ、任意に選んだ5ヶ所以上の写真について同様の評価を行い、その平均をとる必要がある。粒子とマトリックス樹脂との見分けがつきにくい時は、一方を選択的に染色して観察する。顕微鏡は光学顕微鏡でも走査型電子顕微鏡でも良く、粒子の大きさや染色方法によって使い分けると良い。なお、本発明においては、上記のように面積比によって計算した比率を、プリプレグの表面から該プリプレグの平均厚み9%に相当する範囲に存在する微粒子の質量比と定義する。
 なお、得られた繊維強化複合材料の断面観察を落射照明型光学顕微鏡で倍率200倍以上に拡大して写真を撮り、構成要素[E]の粒子について、直径を計測することで、構成要素[E]の数平均粒径を得ることができる。具体的には構成要素[E]の粒子について任意の粒子100個の粒径を計測後、平均した値を数平均粒径が用いられる。
 構成要素[E]の数平均粒径の好ましい範囲は、前記した好ましい数平均粒径の範囲と同じである。
 さらに、本発明のプリプレグは、構成要素[A]である炭素繊維の体積含有率(以下、Vfと表す)が50~65体積%の範囲であることが好ましく、より好ましくは53~62体積%の範囲であり、さらに好ましくは55~60体積%の範囲である。Vfをかかる範囲とすることで得られる繊維強化複合材料の質量が増えるのを防ぎ、かつ、繊維強化複合材料内部に未含浸部分やボイドといった欠陥の発生を抑え力学物性に優れた繊維強化複合材料を得ることができる。ここで、プリプレグのVfは次の方法で求めた値である。すなわち、本発明で得られたプリプレグから100×100mmの試験片を切り出し、マイクロメーターにより厚みを測定して体積を算出する。次いでJIS K7071(1988)に記載のある「単位面積当たりプリプレグ質量、単位面積当たり炭素繊維質量、樹脂質量含有率および繊維質量含有率」の試験方法に従い、単位面積当たり炭素繊維質量を測定し、炭素繊維メーカーから提示されている密度を使用して体積を算出し、試験片の体積で割返すことで算出した値が用いられる。
 一方、本発明のプリプレグは、プリプレグ各表面から該プリプレグの平均厚みの7%以内の範囲に存在している第1樹脂組成物が、自動積層装置の使用環境温度である12~25℃において、損失係数tanδの最小値が1.0以下とすることが必要であり、好ましくは0.8以下であり、より好ましくは0.6以下である。このような構造とするプリプレグにすることにより、成形時においてタックが抑制されることにより、自動積層内での樹脂付着が抑制され、良好なプロセス性が得られる。なお、成形時におけるプリプレグ表面の樹脂付着性は次の方法で評価できる。すなわち、本発明で得られたプリプレグを繊維方向に800mm、繊維と直交方向に6.35mmの大きさに切り出し、得られたプリプレグ試験片の質量を電子天秤により測定する。次いで、切り出したプリプレグ試験片の長手方向端部に1.5kgの負荷をかけながら、C0.1で糸面取りされた10mm厚みのアルミ板の端面に対して90°の角度で5秒間かけて700mm擦過させる。擦過させたプリプレグ試験片の質量を先の電子天秤で測定し、次式(1)で質量変化率を算出した値が0.1%以下の範囲であることが好ましい。
W0=(W1-W2)/W1×100・・・・・・式(1)
W0:質量変化率(%)
W1:擦過前のプリプレグ質量(g)
W2:擦過後のプリプレグ質量(g)
一方、プリプレグを積層する際は、積層時に張り付けた状態を保持するために、張り付き性が良好であることが好ましい。ここで、張り付き性は、次の方法で評価できる。すなわち、本発明で得られたプリプレグを繊維方向に800mm、繊維と直交方向に6.35mmの大きさに切り出す。次いで、35±2℃、相対湿度50±10%の環境下で、切り出したプリプレグ試験片を鏡面加工されたSUS404製の垂直板に張り付け、1時間後にプリプレグ試験片が板から剥がれずにいる状態を張り付き性が良好と判断する。 
 本発明の繊維強化複合材料は、本発明のプリプレグを硬化させることにより得ることができる。プリプレグを用いて繊維強化複合材料を成形する場合、様々な公知の方法を用いることができる。例えば、得られたプリプレグを所定の大きさに切断し、それを単独で、または所定枚数のプリプレグを積層後、圧力を付与しながら加熱硬化させる方法などを好ましく用いることができる。
 プリプレグの積層体に圧力を付与しながら加熱硬化させる方法には、プレス成形法、オートクレーブ成形法、バッギング成形法、ラッピングテープ法、および内圧成形法などがあり、使用用途により適宜使い分ける。中でも、航空機、宇宙機用途の場合、優れた性能と安定した品質の繊維強化複合材料が得られることから、しばしばオートクレーブ成形法が適用される。
 繊維強化複合材料を成形する温度としては、エポキシ樹脂組成物に含まれる硬化剤の種類により、適宜、調整する必要があり、本発明の場合、硬化剤として構成要素[C]である芳香族アミン化合物を使用していることから、通常、150~220℃の範囲の温度で成形が行われる。かかる成形温度が低すぎると、十分な速硬化性が得られない場合があり、逆に高すぎると、熱歪みによる反りが発生しやすくなったりする場合がある。
 繊維強化複合材料をオートクレーブ成形法で成形する圧力としては、プリプレグの厚みや炭素繊維の体積含有率などにより異なるが、通常、0.1~1MPaの範囲の圧力である。成形圧力をかかる範囲とすることで、得られる繊維強化複合材料中にボイドの様な欠点がなく、反りなどの寸法変動のない繊維強化複合材料を得ることができる。
 本発明で得られる繊維強化複合材料の層間樹脂層を選択的に高靭性化するために、本発明の構成要素[E]を層間樹脂層に留めていることから、優れた開口形(モード1)層間破壊靱性(GIc)を有することが特徴である。本発明の開口形(モード1)層間破壊靱性(GIc)はJIS K 7086(1993)に従って、厚さ3mmの中央にフィルムが挿入された繊維強化複合材料からなる、幅20mm、長さ250mmの試験片とインストロン万能試験機(インストロン社製)を用い、クロスヘッドスピードを亀裂進展が20mmに到達するまでは0.5mm/分、20mm到達後は1.0mm/分としたときの開口形(モード1)層間破壊靱性(GIc)は400J/m以上であることが好ましい。
 本発明で得られる繊維強化複合材料は、構成要素[E]である熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂からなる粒子が配合されており、高度な耐衝撃性を有することが特徴である。
 かかる耐衝撃性は衝撃後圧縮強度(以下、CAIと表す)にて測定することが可能である。本発明の繊維強化複合材料のCAIはJIS K 7089(1996)に従って試験片の厚さ1mmあたり6.7Jの衝撃エネルギーを付与した後のCAIが280MPa以上であることが好ましく、より好ましくは300MPa以上であり、さらに好ましくは310MPa以上である。CAIがかかる範囲より低い場合は強度不足である場合があり、特に航空機等の構造部材には用いることが出来なくなる。CAIの上限値については特に制限はなく、数値が高いほど繊維強化複合材料を構造部材として適用した場合の安全性が高まる。
 以下、実施例によって、本発明のプリプレグおよび繊維強化複合材料について、さらに具体的に説明する。なお、組成比の単位「部」は、特に注釈のない限り質量%を意味する。また、各種特性(物性)の測定は、特に注釈のない限り、温度23℃、相対湿度50%の環境下で行った。
 <実施例で用いた材料>
 (1)構成要素[A]:炭素繊維
・“トレカ(登録商標)” T800S-24K-10E(繊維数24000本、繊度:1,033tex、引張弾性率:294GPa、密度1.8g/cm、東レ(株)製)。
 (2)構成要素[B]:1分子中に2個以上のグリシジル基を有するエポキシ樹脂
・“スミエポキシ(登録商標)”ELM434(成分:テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、住友化学(株)製、25℃の粘度:2.2×10mPa・s、エポキシ当量:119)。
・“スミエポキシ(登録商標)”ELM120(成分:トリグリシジル-m-アミノフェノール、住友化学(株)製、25℃の粘度:2.0×10mPa・s、エポキシ当量:118)。
・“EPICLON(登録商標)”HP-4032(成分:ナフタレン型エポキシ樹脂、DIC(株)製、25℃の粘度:2.4×10mPa・s、エポキシ当量:153)。・“EPICLON(登録商標)”830(成分:ビスフェノールF型エポキシ樹脂、DIC(株)製、25℃の粘度:3500mPa・s、エポキシ当量:172.5)。
・GAN(N,N-ジグリシジルアニリン、日本化薬(株)製、25℃の粘度:130mPa・s、エポキシ当量:125)。
 (3)構成要素[C]:芳香族アミン化合物
・“セイカキュア(登録商標)”S(4,4’-ジアミノジフェニルメタン、セイカ(株)製、アミン当量:62)
・3,3’-DAS(3,3’-ジアミノジフェニルスルホン、小西化学工業(株)製、アミン当量:62)。
 (4)構成要素[D]:ポリアリールエーテル骨格を有する熱可塑性樹脂
・“VIRANTAGE(商標登録)”VW-10700RFP(成分;末端水酸基ポリエーテルスルホン、ソルベイ・スペシャリティ・ポリマーズ製)
・“スミカエクセル(登録商標)”PES5003P(ポリエーテルスルホン、住友化学(株)製)。
 (5)構成要素[E]:熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂からなる粒子
・下記の製造方法で得られたエポキシ改質ナイロン粒子A(数平均粒径:13μm)
 透明ポリアミド(“グリルアミド(登録商標)”TR55、エムスケミー・ジャパン(株)製)90部、エポキシ樹脂(“jER(登録商標)”828、三菱化学(株)社製)7.5部および硬化剤(“トーマイド(登録商標)”#296、(株)ティーアンドケイ東華製)2.5部を、クロロホルム300部とメタノール100部の混合溶媒中に添加して均一溶液を得た。次に、得られた均一溶液を塗装用のスプレーガンを用い、撹拌している3000部のn-ヘキサンの液面に向かって霧状に吹き付けて溶質を析出させた。析出した固体を濾別し、n-ヘキサンで良く洗浄した後に、100℃の温度で24時間の真空乾燥を行い、球状のエポキシ改質ナイロン粒子Aを得た。
 (6)構成要素[E]以外の樹脂粒子
・“グリルアミド(登録商標)”TR-55粒子(“グリルアミド(登録商標)”-TR55を原料として作製した、数平均粒子径13μm、60μmの粒子)
・東レナイロン微粒子SP-10(東レ(株)製、数平均粒径:10μm)
・“トーロン(登録商標)”4203L(ポリアミドイミド、平均粒径:15μm)
・下記の製造方法で得られたポリカーボネート粒子(数平均粒径:13μm)
 “タフロン(登録商標)”A2200(ポリカーボネート、出光興産(株)製)5g、N-メチル-2-ピロリドン40g、“ゴーセノール(登録商標)”GL-05(ポリビニルアルコール、日本合成化学(株)製)5gを加え80℃に加熱し、ポリマーが溶解するまで攪拌を行った。溶解後、80℃に温度を維持したまま450rpmで攪拌しながら、貧溶液として100gのイオン交換水を送液ポンプを経由し、1.64g/分で滴下した。得られた懸濁液を濾過し、イオン交換水100gで洗浄し、濾別したものを10時間凍結乾燥を行い、球状のポリカーボネート粒子を得た。
 なお、数平均粒径は、後述する各種評価方法の「(1)構成要素[E]の数平均粒径測定」に従って測定したものである。
 <各種評価方法>
 (1)構成要素[E]または樹脂粒子の数平均粒径測定
 構成要素[E]または樹脂粒子について、レーザー顕微鏡(超深度カラー3D形状測定顕微鏡VK-9510:(株)キーエンス製)にて200倍以上に拡大して観察を行い、任意の粒子100個の粒子について、その粒子の外接する円の直径を粒径として計測後、平均した値を構成要素[E]または樹脂粒子の数平均粒径とした。
 (2)構成要素[B]またはエポキシ樹脂の粘度測定
 構成要素[B]またはエポキシ樹脂について、JIS Z8803(2011)における「円すい-板形回転粘度計による粘度測定方法」に従い、標準コーンローター(1°34’×R24)を装備したE型粘度計(東機産業(株)、TVE-30H)を使用して、25℃において回転速度10回転/分で測定し、測定開始から1分後に得られた値を構成要素[B]またはエポキシ樹脂の粘度とした。
 (3)構成要素[E]または樹脂粒子のガラス転移温度(Tg)測定
 構成要素[E]または樹脂粒子から質量10mgの試料を採取し、JIS K7121 (1987)に従い、中間点ガラス転移温度(Tmg)を測定した。測定には示差走査型熱量計DSC Q2000(ティー・エイ・インスツルメント社製)を用い、20℃~300℃の範囲の温度を10℃/分の昇温速度で2回測定し、平均値を求めた。
 (4)構成要素[E]または樹脂粒子の引張破断伸度測定
 構成要素[E]または樹脂粒子を金型に充填し、250℃で40kgf/cmの圧力をかけて樹脂板を作製し、JIS K7161-2(2014)に記載の小形試験片1BB型に加工を行い、JIS K7161-1(2014)に従い、インストロン万能試験機(インストロン社製)を用いて速度1mm/分で引張り、測定した値を引張破断伸度の値とした。
 (5)構成要素[E]または樹脂粒子の耐溶剤性測定
 構成要素[E]または樹脂粒子を金型に充填し、250℃で40kgf/cmの圧力をかけて樹脂板を作製し、幅20mm、長さ20mmに切り出した。得られた試験片をメチルエチルケトン(MEK)100mlに浸漬させ、24時間沸騰還流させた後、マイクロスコープVHX-5000(キーエンス社製)にて200倍以上に拡大して試験片表面全体の観察を行い、発生したクラックの数を測定した。
 (6)エポキシ樹脂組成物の複素粘性率測定
 各実施例および比較例で得られた構成要素[B]~[D]を含む第2樹脂組成物の複素粘性率、および構成要素[B]~[E]を含む第1樹脂組成物は、動的粘弾性装置ARES-G2(ティー・エイ・インスツルメント社製)を用い、上下部測定治具に直径40mmの平板のパラレルプレートを用い、上部と下部の治具間距離が1.0mmとなるように該エポキシ樹脂組成物をセット後、ねじりモード(測定周波数:0.5Hz)で、測定温度範囲40~140℃を昇温速度1.5℃/分で測定した。
 (7)エポキシ樹脂組成物の損失係数tanδ測定
 各実施例および比較例で得られた構成要素[B]~[E]を含む第1樹脂組成物は、動的粘弾性装置ARES-G2(ティー・エイ・インスツルメント社製)を用い、上下部測定治具に直径8mmの平板のパラレルプレートを用い、上部と下部の治具間距離が0.5mmとなるように該エポキシ樹脂組成物をセット後、ねじりモード(測定周波数:1.6Hz)で、測定温度範囲10~60℃を昇温速度1.5℃/分で測定した。
 (8)プリプレグの各表面からプリプレグの平均厚みの7%以内の範囲に存在する構成要素の評価
 各実施例および比較例で得られたプリプレグを、2枚の表面の平滑なポリ四フッ化エチレン樹脂板間に挟持して密着させ、7日間かけて徐々に150℃迄温度を上昇させてプリプレグをゲル化および硬化させて板状の硬化物を作製した。硬化後、プリプレグを樹脂板との密着面と垂直な方向(厚み方向)に切断し、断面を研磨した。落射照明型光学顕微鏡を用いてプリプレグ断面を200倍以上に拡大し、上下面が視野内に納まるようにして写真撮影した。断面写真の横方向の5ヵ所でポリ四フッ化エチレン樹脂板間の間隔を測定し、その平均値をプリプレグの平均厚みとした。
 また、この写真より、プリプレグの各表面からプリプレグの平均厚みの7%以内の範囲において、構成要素[A]である炭素繊維の有無を確認した。
 (9)プリプレグの各表面からプリプレグの平均厚みの9%以内の範囲に存在する構成要素[E]の粒子または樹脂粒子の存在率評価
 各実施例および比較例で得られたプリプレグを、前記(8)の手法によりプリプレグの平均厚みを測定した。このプリプレグ硬化物の写真に、プリプレグ硬化物の両表面から、プリプレグの平均厚みの9%の深さの位置に、プリプレグの表面と平行な線を2本引き、プリプレグの表面と該平行線の間に存在する構成要素[E]の粒子または樹脂粒子について合計面積と、プリプレグの厚みに渡って存在する全粒子の合計面積を求め、プリプレグの厚さ100%に対して、プリプレグの表面から9%の深さの範囲に存在する粒子の存在率を計算した。ここで、粒子の合計面積は、断面写真から粒子部分を切り抜き、その質量から換算して求めた。
 (10)プリプレグ中の炭素繊維の体積含有率(Vf)測定
 先ず、JIS K7071(1988)に記載のある「単位面積当たりプリプレグ質量、単位面積当たり炭素繊維質量、樹脂質量含有率および繊維質量含有率」の試験方法に従い、単位面積当たり炭素繊維質量を測定した。具体的には各実施例および比較例で得られたプリプレグから100×100mmの試験片を切り出し、任意の5点の厚みを測定して平均値を平均厚みとし、体積を計算した。次いで、23℃の温度において、試験片をビーカーに入れて約200mlのメチルエチルケトン(MEK)を入れ、15分間超音波照射を行い攪拌した。予め質量を測定したガラスフィルタを用いて上澄み液をろ過した後、構成要素[A]である炭素繊維が残っているビーカーにMEKを入れ、前記操作を3回繰り返し行った。3回目の操作終了後、炭素繊維もガラスフィルタに移し、吸引濾過した。ろ過後、炭素繊維をガラスフィルタごと、105℃の温度で90分間、乾燥機中で乾燥し、デシケーター中で45分間以上冷却した後、炭素繊維が入ったままのガラスフィルタの質量を測定し、予め測定していたガラスフィルタの質量を差し引いた値を炭素繊維の質量とした。炭素繊維メーカーから提示されている炭素繊維の密度を使用し、測定で得られた炭素繊維質量から体積を算出した。得られた炭素繊維の体積を、初めに算出した試験片の体積で割返すことでVfを算出した。測定は3回行い、平均値をプリプレグのVf(体積%)とした。
 (11)プリプレグ擦過評価
 各実施例および比較例で得られたプリプレグを、繊維方向に800mm、繊維と直交方向に6.35mmの大きさに切り出し、得られたプリプレグ試験片の質量を電子天秤により測定した。次いで、切り出したプリプレグ試験片の長手方向端部に1.5kgの負荷をかけながら、C0.1で糸面取りされた10mm厚みのアルミ板の端面に対して90°の角度で5秒間かけて700mm擦過させた。擦過させたプリプレグ試験片の質量を先の電子天秤で測定し、次式(1)で質量変化率を算出した値をプリプレグ試験片の質量変化率(%)とした。
W0=(W1-W2)/W1×100・・・・・・式(1)
W0:質量変化率(%)
W1:擦過前のプリプレグ質量(g)
W2:擦過後のプリプレグ質量(g)。
 (12)プリプレグ張り付き性評価
各実施例および比較例で得られたプリプレグを、繊維方向に800mm、繊維と直交方向に6.35mmの大きさに切り出す。次いで、35±2℃、相対湿度50±10%の環境下で、切り出したプリプレグ試験片を鏡面加工されたSUS404製の垂直板にJIS Z 0237(2009)に従い、2kgの圧着ローラー(株式会社イマダ製APR-97)を用いて、10mm/sの速度で合計2往復圧着し、張り付けた。1時間後のプリプレグ試験片の剥がれ状況を評価し、プリプレグ試験片が板から剥がれずにいたものは「○」、一部でも剥がれていたものを「×」とそれぞれ判定した。
 (13)繊維強化複合材料の開口形(モード1)層間破壊靱性(GIc)測定方法
 各実施例および比較例で得られたプリプレグに含まれる炭素繊維の繊維方向を同方向に揃えて12ply積層し、初期亀裂を作製するため、厚み0.015mm厚みPTFEフィルムを二つ折したものを6Ply目と7Ply目の間に配置した。積層したプリプレグをナイロンフィルムで隙間のないように覆い、オートクレーブ中で昇温速度1.5℃/分で180℃まで昇温した後、温度180℃、圧力700kPaで2時間加熱加圧して硬化した。炭素繊維方向(0°)を長さ方向とし、幅25mm、長さ250mmに切り出し、JIS K 7086(1993)に従い、ピン負荷用ブロック(長さ25mm、アルミ製)を試験片端(フィルム挟んだ側)に接着した。き裂進展を観察しやすくするため、試験片両面側に白色塗料を塗り、JIS K 7086(1993)付属書1に従い、インストロン万能試験機(インストロン社製)を用いて試験を行った。クロスヘッドスピードはき裂進展が20mmに到達するまでは0.5m/分、20mm到達後は1mm/分とした。JIS K 7086(1993)に従い、荷重、変位およびき裂長さから、開口形(モード1)層間破壊靱性(GIc)を算出した。測定した試験片の数は5とし、平均値をGIcとした。
 (14)繊維強化複合材料の衝撃後圧縮強度(CAI)測定方法
 各実施例および比較例で得られたプリプレグに含まれる炭素繊維の長手方向を0°とし、[+45°/0°/-45°/90°]を基本として3回繰り返したものを対称に積層し、合計24plyの疑似等方予備積層体とした。得られた予備積層体をオートクレーブにセットし、0.6MPaの圧力で、室温から180℃の温度まで1分間に1.7℃ずつ昇温し、180℃の温度下で2時間かけて硬化して繊維強化複合材料を得た。得られた繊維強化複合材料から、縦150mm×横100mmの矩形試験片を切り出し、試験片の中心にJIS K 7089(1996)に従って試験片の厚さ1mmあたり6.7Jの落錘衝撃を与えた後、JIS K 7089(1996)に従い残存圧縮強度を測定した。測定は6回行い、平均値を衝撃後圧縮強度(CAI)(MPa)とした。
 (15)繊維強化複合材料の面内せん断弾性率(IPSM)測定方法
 各実施例および比較例で得られたプリプレグに含まれる炭素繊維の長手方向を0°とし、[+45°/-45°]を基本として2回繰り返したものを対象に積層し、合計8plyの積層体とした。得られた予備積層体をオートクレーブにセットし、0.6MPaの圧力で、室温から180℃の温度まで1分間に1.7℃ずつ昇温し、180℃の温度下で2時間かけて硬化して繊維強化複合材料を得た。得られた繊維強化複合材料から、縦230mm×横25mmの短形試験片を切り出し、JIS K 7019(1999)に従い、面内せん断弾性率を測定した。
 (16)繊維強化複合材料のガラス転移温度(Tg)測定
 各実施例および比較例で得られたプリプレグに含まれる炭素繊維の繊維方向を同方向に揃えて8ply積層した。得られた予備積層体をオートクレーブにセットし、0.6MPaの圧力で、室温から180℃の温度まで1分間に1.7℃ずつ昇温し、180℃の温度下で2時間かけて硬化して繊維強化複合材料を得た。得られた繊維強化複合材料から、縦50mm×横12mmの短形試験片を切り出し、メチルエチルケトン(MEK)中に7日間曝露した。曝露後、取り出してから1時間以内にJIS K 7095(2012)に従い、動的粘弾性装置ARES-G2(ティー・エイ・インスツルメント社製)を用いて測定した。昇温速度を5℃/分、周波数は1Hzとして得られた温度-貯蔵弾性率G’曲線におけるガラス状態での接線と転移状態での接線との交点温度の値をTgとした。
 <実施例1>
 次の手法にて、プリプレグを作製した。
 (第2樹脂組成物の調製)
 下記原料を混練装置を用いて混練し、第2樹脂組成物を調製した。
・構成要素[B]
“スミエポキシ(登録商標)”ELM434(住友化学(株)製) 90質量%
(25℃における粘度:2.2×10mPa・s)
“EPICLON(登録商標)”830(DIC(株)製) 10質量%
・構成要素[C]
3,3’-DAS(小西化学工業(株)製) 35質量%
・構成要素[D]
“スミカエクセル(登録商標)”PES5003P(住友化学(株)製) 10質量%。
 また、前記した各種評価方法の「(6)エポキシ樹脂組成物の複素粘弾性測定」に従って、粘度測定を行った結果、80℃の温度における複素粘性率ηが14Pa・sであった。
 (第1樹脂組成物の調製)
 下記原料を混練装置を用いて混練し、第1樹脂組成物を調製した。
・構成要素[B]
“スミエポキシ(登録商標)”ELM434(住友化学(株)製) 90質量%
(25℃における粘度:2.2×10mPa・s)
“EPICLON(登録商標)”830(DIC(株)製) 10質量%
・構成要素[C]
3,3’-DAS(小西化学工業(株)製) 66質量%
・構成要素[D]
“スミカエクセル(登録商標)”PES5003P(住友化学(株)製) 25質量%。
・構成要素[E]
エポキシ改質ナイロン粒子A(数平均粒径:13μm) 80質量%
(熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂の含有比率: 90:10)
(ガラス転移温度:172℃、引張破断伸度:≧20%)
(24時間MEK沸騰還流後のクラック発生数:0個)。
 また、前記した各種評価方法の「(6)エポキシ樹脂組成物の複素粘弾性測定」に従って、粘度測定を行った結果、80℃の温度における粘度が1.4×10Pa・sであった。
 さらに、前記した各種評価方法の「(7)エポキシ樹脂組成物の損失係数tanδ測定」に従って、損失係数tanδを測定した結果、12~25℃における損失係数tanδの最小値は0.2であり、本発明の条件(V)を満足する結果であった。また、25~45℃における損失係数tanδの最大値は2.4であった。
 なお、構成要素[C]の含有量は、構成要素[B]中のエポキシ基数に対する構成要素[C]の活性水素数のモル比が1.3となる量である。
 (プリプレグの作製)
 前記にて得られた第2樹脂組成物を、ナイフコーターを用いて離型紙上に塗布して、樹脂目付が39.5g/mの樹脂フィルム1を2枚作製した。同様に前記にて得られた第1樹脂組成物を離型紙上に塗布して、樹脂目付が29.0g/mの樹脂フィルム2を2枚作製した。
 次に、繊維目付が268g/mのシート状となるように一方向に配列させた構成要素[A]である炭素繊維に、得られた樹脂フィルム1を2枚、炭素繊維の両面から重ね、最高温度145℃、最大圧力1MPaの条件で加熱加圧してエポキシ樹脂組成物を含浸させ、プリプレグ前駆体を得た。
 得られたプリプレグ前駆体に、樹脂フィルム2を2枚プリプレグ前駆体の両面から重ね、最高温度145℃、最大圧力1MPaの条件で加熱加圧してプリプレグを得た。
 (プリプレグ特性の評価)
 得られたプリプレグを前記した各種評価方法の「(10)プリプレグ中の炭素繊維の体積含有率(Vf)測定」に従い、Vfを測定した結果、63体積%であり、構造用部材に適したものであった。
 得られたプリプレグについて、プリプレグの各表面からプリプレグの平均厚みの7%以内の範囲に存在する構成要素の評価を前記した各種評価方法の「(8)プリプレグの各表面からプリプレグの平均厚みの7%以内の範囲に存在する構成要素の評価」に従い行った結果、プリプレグの各表面からプリプレグの平均厚みの7%以内の範囲に構成要素[A]を含まなかった。また、プリプレグの各表面からプリプレグの平均厚みの9%以内の範囲に存在する構成要素[E]の粒子の存在率を前記した各種評価方法の「(9)プリプレグの各表面からプリプレグの平均厚みの9%以内の範囲に存在する構成要素[E]の粒子または樹脂粒子の存在率評価」に従い行った結果、プリプレグの各表面からプリプレグの平均厚みの9%以内の範囲に存在する構成要素[E]は、構成要素[E]の全量に対し95質量%であった。
 得られたプリプレグについて、プリプレグの擦過率を前記した各種評価方法の「(11)プリプレグ擦過評価」に従い行った結果、測定前のプリプレグ試験片との質量変化率が0.01%であった。また、前記した各種評価方法の「(12)プリプレグの張り付き性評価」に従い評価した結果、プリプレグ試験片が板から剥がれなかったため、良好な張り付き性であった。
 (繊維強化複合材料特性の評価)
 得られたプリプレグを用い、前記した各種評価方法の「(13)繊維強化複合材料の開口形(モード1)層間破壊靱性(GIc)測定方法」、および「(14)繊維強化複合材料の衝撃後圧縮強度(CAI)測定方法」に従い、繊維強化複合材料を作製して得られたパネルのGIc測定およびCAI測定を行った結果、GIcは455J/mと高く、CAIは387MPaと高い値であった。
 <実施例2~15>
 表1および表2に示すように第1樹脂組成物の組成を変更した以外は、実施例1と同様に第1樹脂組成物、および第2樹脂組成物を作製し、2段含浸ホットメルト法にてプリプレグを得た後、繊維強化複合材料を作製して各種評価を行った。なお、第2樹脂組成物は実施例1と同じとした。
 各種測定の結果は表1および表2に示すとおりであり、配合比を特定の範囲内で変動させても樹脂特性、プリプレグ特性に問題なく、優れた耐衝撃性を有する繊維強化複合材料が得られた。
 <実施例16>
 表2に示すように第1樹脂組成物の組成を変更した以外は、実施例1と同様に第1樹脂組成物、および第2樹脂組成物を作製し、2段含浸ホットメルト法にてプリプレグを得た後、繊維強化複合材料を作製して各種評価を行った。なお、第2樹脂組成物は実施例1と同じとした。
 各種測定の結果は表2に示すとおりであり、樹脂特性、プリプレグ特性に問題なく、優れた耐衝撃性を有する繊維強化複合材料が得られた。ただし、25~45℃におけるtanδの最大値が2.0と低く、プリプレグの張り付き性評価は不良であった。
 <比較例1~12>
 表3に示すように、第1樹脂組成物の組成を変更した以外は、実施例1と同様に第1樹脂組成物、および第2樹脂組成物を作製し、2段含浸ホットメルト法にてプリプレグを得た後、繊維強化複合材料を作製して各種評価を行った。なお、第2樹脂組成物は実施例1と同じとした。
 実施例1と比較例1を比べると、比較例1は25℃における粘度が2.0×10mPa・s以上のエポキシ樹脂が80質量%未満であるため、得られる第1樹脂組成物の12~25℃におけるtanδの最小値が1.2と高く、プリプレグの擦過率(試験片質量変化率)においても0.38%と樹脂が付着しやすいことが分かる。
 比較例2~5は、樹脂粒子として本発明で規定する構成要素[E]とは異なる材料を使用しているため、例えば実施例1と対比させるとCAI、GIc、IPSMなどの繊維強化複合材料特性が劣っていることが分かる。
 比較例6および7は、構成要素[B]中のエポキシ基数に対する構成要素[C]中の活性水素数のモル比が、本発明で規定する範囲を外れているため、モル比が小さい場合は12~25℃におけるtanδの最小値が1.0を超え、モル比が大きい場合は、複素粘性率ηが本発明で規定する範囲から外れ、繊維強化複合材料のTgが低くなることが分かる。
 比較例8および9は、樹脂粒子(構成要素[E])の含有量が本発明の規定から外れているため、含有量が低い場合は得られる繊維強化複合材料のCAIが低く、含有量が高い場合は複素粘性率ηが本発明で規定している範囲から外れることが分かる。
 比較例10および11は、構成要素[D]の含有量が本発明の規定から外れているため、含有量が低い場合は複素粘性率ηが低くなり、得られる第1樹脂組成物の12~25℃におけるtanδの最小値が1.5と高く、プリプレグの擦過率(試験片質量変化率)においても0.41%と樹脂が付着しやすいことが分かる。含有量が高い場合は複素粘性率ηが本発明で規定する範囲から外れることが分かる。
 比較例12は、プリプレグの各表面から9%以内の範囲に存在する構成要素[E]の量が本特許の規定範囲外である83%であるため、得られた繊維強化複合材料のCAIが低く、耐衝撃性が劣っていることが分かる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 本発明のプリプレグから得られる繊維強化複合材料は、強度、剛性、および耐衝撃性に優れていることから航空機の胴体、主翼、尾翼およびフロアビーム等の一次構造部材やフラップ、エルロン、カウル、フェアリングおよび内装材等の二次構造部材、ロケットモーターケースおよび人工衛星構造材といった、航空・宇宙用途や自動車、船舶および鉄道車両等の移動体の構造材、建築材、風車の羽根、ICトレイやノートパソコンの筐体(ハウジング)などのコンピュータ用途など幅広い用途に好適に用いることができる。

Claims (13)

  1. 下記構成要素[A]~[E]を含むプリプレグであって、構成要素[E]の85質量%以上が該プリプレグの各表面から該プリプレグの平均厚みの9%以内の範囲に存在しており、該プリプレグの各表面から該プリプレグの平均厚みの7%以内の範囲は構成要素[B]~[E]を含む第1樹脂組成物で構成され、かつ、下記条件(I)~(V)を満たすプリプレグ。
    [A]炭素繊維
    [B]1分子中に2個以上のグリシジル基を有するエポキシ樹脂
    [C]芳香族アミン化合物
    [D]ポリアリールエーテル骨格を有する熱可塑性樹脂
    [E]1次粒子の数平均粒径が5~50μm、熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂の含有比率(質量%)が95:5~70:30であり、メチルエチルケトンに浸漬して24時間沸騰還流したときに発生するクラックが20μm以下、かつ5個以内である粒子
    条件(I):構成要素[B]が、25℃における粘度が2.0×10mPa・s以上のエポキシ樹脂を80質量%以上含む。
    条件(II):構成要素[B]中のエポキシ基数に対する構成要素[C]中の活性水素数のモル比が0.7~1.3である。
    条件(III):構成要素[B]100質量%に対して構成要素[D]を15~25質量%含む。
    条件(IV):構成要素[B]100質量%に対して構成要素[E]を50~80質量%含む。
    条件(V):12~25℃の温度範囲における第1樹脂組成物の損失係数tanδの最小値が1.0以下である。
  2. [A]炭素繊維が含まれ、
    また、任意的に、[E]1次粒子の数平均粒径が5~50μm、熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂の含有比率(質量%)が95:5~70:30であり、メチルエチルケトンに浸漬して24時間沸騰還流したときに発生するクラックが20μm以下、かつ5個以内である粒子が含まれた、
    シート基材層の両面に、
    下記構成要素[B]~[E]が含まれた層が積層されたプリプレグであって、
    [B]1分子中に2個以上のグリシジル基を有するエポキシ樹脂、
    [C]芳香族アミン化合物、
    [D]ポリアリールエーテル骨格を有する熱可塑性樹脂、
    前記[E]の粒子
    該層にあっては下記条件(I)~(VI)を充足し、
     条件(I):構成要素[B]の80質量%以上が、25℃における粘度が2.0×10mPa・s以上のエポキシ樹脂である。
     条件(II):構成要素[B]中のエポキシ基数に対する構成要素[C]中の活性水素数の比が、モル比として0.7~1.3である。
     条件(III):構成要素[B]100質量部に対して構成要素[D]を15~25質量部含む。
     条件(IV):構成要素[B]100質量部に対して構成要素[E]を50~80質量部含む。
     条件(V):層を構成する樹脂組成物の12~25℃の温度範囲における損失係数tanδの最小値が1.0以下である。
     条件(VI):層の厚みは、プリプレグの平均厚みの7%以上の厚みを有する。
    かつ、前記[E]の粒子の85質量%以上は、プリプレグの両表面からその平均厚みの9%までの領域に存在する、プリプレグ。
  3. 25℃~45℃の温度範囲における第1樹脂組成物の損失係数tanδの最大値が2.2以上である、請求項1に記載のプリプレグ。
  4. 構成要素[E]における熱可塑性樹脂がポリアミドを含む、請求項1~3のいずれかに記載のプリプレグ。
  5. 構成要素[E]のガラス転移温度が170℃以上である、請求項1~4のいずれかに記載のプリプレグ。
  6. 構成要素[E]の引張破断伸度が20%以上である、請求項1~5のいずれかに記載のプリプレグ。
  7. 第1樹脂組成物の80℃のときの複素粘性率ηが3.0×10~1.5×10Pa・sである、請求項1、3~6のいずれかに記載のプリプレグ。
  8. プリプレグから第1樹脂組成物を除いた部分のうち、構成要素[A]を除いた部分は第2樹脂組成物で構成されており、第2樹脂組成物の80℃のときの複素粘性率ηが1.0~1.5×10Pa・sである、請求項1、3~7のいずれかに記載のプリプレグ。
  9. 構成要素[A]の繊維体積含有率(Vf)が50~65体積%である、請求項1~8のいずれかに記載のプリプレグ。
  10. プリプレグを繊維方向に800mm、繊維と直交方向に6.35mmの大きさでカットしたプリプレグ試験片について、プリプレグ試験片をその長手方向端部に1.5kgの負荷をかけながら、C0.1で糸面取りされた10mm厚みのアルミ板の端面に対して90度の角度で5秒間かけて700mm擦過させた場合のプリプレグ試験片の質量変化率が0.1%以下である、請求項1~9のいずれかに記載のプリプレグ。
  11. プリプレグを繊維方向に800mm、繊維と直交方向に6.35mmの大きさでカットしたプリプレグ試験片について、プリプレグ試験片を35℃、相対湿度50%の環境下で、切り出したプリプレグ試験片を鏡面加工されたSUS404製の垂直板に張り付け、1時間後にプリプレグ試験片が板から剥がれずにいる、請求項1~10のいずれかに記載のプリプレグ。
  12. 請求項1~11のいずれかに記載のプリプレグを加熱硬化させて得られる開口形(モード1)層間破壊靭性(GIc)が400J/m以上である繊維強化複合材料。
  13. 衝撃後圧縮強度(CAI)が280MPa以上である、請求項12に記載の繊維強化複合材料。
PCT/JP2018/042163 2017-11-14 2018-11-14 プリプレグおよび繊維強化複合材料 WO2019098243A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018562149A JP7183793B2 (ja) 2017-11-14 2018-11-14 プリプレグおよび繊維強化複合材料
CN201880071841.8A CN111295414A (zh) 2017-11-14 2018-11-14 预浸料坯及纤维增强复合材料
US16/646,898 US11377531B2 (en) 2017-11-14 2018-11-14 Prepreg and fiber reinforced composite material
EP18879907.6A EP3712202A4 (en) 2017-11-14 2018-11-14 PREPREGNATE AND FIBER REINFORCED COMPOSITE MATERIAL
KR1020207008370A KR20200080225A (ko) 2017-11-14 2018-11-14 프리프레그 및 섬유 강화 복합재료

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017218900 2017-11-14
JP2017-218900 2017-11-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019098243A1 true WO2019098243A1 (ja) 2019-05-23

Family

ID=66539533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/042163 WO2019098243A1 (ja) 2017-11-14 2018-11-14 プリプレグおよび繊維強化複合材料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11377531B2 (ja)
EP (1) EP3712202A4 (ja)
JP (1) JP7183793B2 (ja)
KR (1) KR20200080225A (ja)
CN (1) CN111295414A (ja)
WO (1) WO2019098243A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020003662A1 (ja) * 2018-06-26 2020-01-02 東レ株式会社 プリプレグおよびその製造方法、スリットテーププリプレグ、炭素繊維強化複合材料
WO2021006114A1 (ja) * 2019-07-05 2021-01-14 東レ株式会社 プリプレグおよび繊維強化複合材料
WO2021117461A1 (ja) * 2019-12-11 2021-06-17 東レ株式会社 プリプレグ、積層体および一体化成形品
EP4074761A4 (en) * 2019-12-11 2024-01-03 Toray Industries PREPREG, LAMINATE AND INTEGRATED MOLDED ARTICLE
JP7448409B2 (ja) 2020-04-21 2024-03-12 帝人株式会社 プリプレグ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114410065B (zh) * 2022-01-21 2022-09-30 深圳市郎搏万先进材料有限公司 一种环氧树脂组合物及碳纤维预浸料、碳纤维复合材料

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS539603B2 (ja) 1974-01-10 1978-04-07
JPS6052426B2 (ja) 1977-12-05 1985-11-19 山田 光利 帯状物の巻取り装置
WO1996017006A1 (fr) 1994-12-02 1996-06-06 Toray Industries, Inc. Preimpregne et materiau composite renforces par des fibres
JP2008231395A (ja) * 2006-08-07 2008-10-02 Toray Ind Inc プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料
JP2012528224A (ja) * 2009-05-29 2012-11-12 サイテク・テクノロジー・コーポレーシヨン 層間強化用のエンジニアリングされた架橋結合された熱可塑性粒子
JP2014141656A (ja) * 2012-12-26 2014-08-07 Toray Ind Inc プリプレグおよび繊維強化複合材料
WO2015146781A1 (ja) * 2014-03-24 2015-10-01 東レ株式会社 プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP2017501904A (ja) * 2013-12-13 2017-01-19 サイテック インダストリーズ インコーポレイテッド 導電特性及び耐層間剥離特性を有する複合材料
WO2017061502A1 (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 ダイセル・エボニック株式会社 繊維強化樹脂及びその製造方法並びに成形品

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS539603A (en) 1976-07-15 1978-01-28 Mitsubishi Paper Mills Ltd Lithographic press plate
JP5481840B2 (ja) 2008-11-13 2014-04-23 東レ株式会社 樹脂微粒子およびその製造方法、樹脂微粒子を含むプリプレグ、炭素繊維強化複合材料
BRPI1006218A2 (pt) 2009-03-24 2016-03-29 Toray Industries composição de resina epóxi, pré-impregnado, material compósito reforçado com fibra, resina curada e material compósito reforçado com fibra de carbono
JP5447059B2 (ja) 2009-03-30 2014-03-19 東レ株式会社 炭素繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料
JP5929046B2 (ja) 2010-09-17 2016-06-01 東レ株式会社 炭素繊維織物プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料
JP5900327B2 (ja) 2011-03-17 2016-04-06 東レ株式会社 プリプレグ、プリプレグの製造方法および炭素繊維強化複合材料の製造方法
JP6210007B2 (ja) 2014-03-26 2017-10-11 東レ株式会社 プリプレグおよびその製造方法、ならびに炭素繊維強化複合材料

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS539603B2 (ja) 1974-01-10 1978-04-07
JPS6052426B2 (ja) 1977-12-05 1985-11-19 山田 光利 帯状物の巻取り装置
WO1996017006A1 (fr) 1994-12-02 1996-06-06 Toray Industries, Inc. Preimpregne et materiau composite renforces par des fibres
JP2008231395A (ja) * 2006-08-07 2008-10-02 Toray Ind Inc プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料
JP2012528224A (ja) * 2009-05-29 2012-11-12 サイテク・テクノロジー・コーポレーシヨン 層間強化用のエンジニアリングされた架橋結合された熱可塑性粒子
JP2014141656A (ja) * 2012-12-26 2014-08-07 Toray Ind Inc プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP2017501904A (ja) * 2013-12-13 2017-01-19 サイテック インダストリーズ インコーポレイテッド 導電特性及び耐層間剥離特性を有する複合材料
WO2015146781A1 (ja) * 2014-03-24 2015-10-01 東レ株式会社 プリプレグおよび繊維強化複合材料
WO2017061502A1 (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 ダイセル・エボニック株式会社 繊維強化樹脂及びその製造方法並びに成形品

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ANONYMOUS: "High Performance Components", HUNTSMAN, 2016, XP055610331, Retrieved from the Internet <URL:https://www.huntsman.com/advanced_materials/Media%20Library/global/files/US%20High%20Performance%20Components%20Sel%20Guide.pdf> [retrieved on 20180130] *
See also references of EP3712202A4

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020003662A1 (ja) * 2018-06-26 2020-01-02 東レ株式会社 プリプレグおよびその製造方法、スリットテーププリプレグ、炭素繊維強化複合材料
US11939465B2 (en) 2018-06-26 2024-03-26 Toray Industries, Inc. Prepreg and production method therefor, slit tape prepreg, carbon fiber-reinforced composite material
WO2021006114A1 (ja) * 2019-07-05 2021-01-14 東レ株式会社 プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP7415926B2 (ja) 2019-07-05 2024-01-17 東レ株式会社 プリプレグおよび繊維強化複合材料
WO2021117461A1 (ja) * 2019-12-11 2021-06-17 東レ株式会社 プリプレグ、積層体および一体化成形品
CN114787252A (zh) * 2019-12-11 2022-07-22 东丽株式会社 预浸料坯、层叠体及一体化成型品
EP4074761A4 (en) * 2019-12-11 2024-01-03 Toray Industries PREPREG, LAMINATE AND INTEGRATED MOLDED ARTICLE
JP7448409B2 (ja) 2020-04-21 2024-03-12 帝人株式会社 プリプレグ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3712202A4 (en) 2021-09-08
US11377531B2 (en) 2022-07-05
JPWO2019098243A1 (ja) 2020-10-01
JP7183793B2 (ja) 2022-12-06
US20200299476A1 (en) 2020-09-24
CN111295414A (zh) 2020-06-16
EP3712202A1 (en) 2020-09-23
KR20200080225A (ko) 2020-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7183793B2 (ja) プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP5115675B2 (ja) プリプレグ、および繊維強化複合材料
JP5831668B1 (ja) プリプレグおよび繊維強化複合材料
US11192985B2 (en) Composite material and resin composition containing metastable particles
JP5723505B2 (ja) 樹脂組成物、硬化物、プリプレグ、および繊維強化複合材料
KR20140009460A (ko) 프리프레그, 섬유 강화 복합 재료 및 섬유 강화 복합 재료의 제조 방법
JP2007537331A (ja) 自己接着性プリプレグ
JP6210007B2 (ja) プリプレグおよびその製造方法、ならびに炭素繊維強化複合材料
CN107108930B (zh) 预浸料坯
EP3746499B1 (en) Prepreg for use in making composite parts which tolerate hot and wet conditions
JPWO2018003694A1 (ja) プリプレグおよびその製造方法
WO2022230800A1 (ja) プリプレグ
JP2003238657A (ja) エポキシ樹脂組成物、樹脂硬化物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP6213225B2 (ja) プリプレグおよび繊維強化複合材料
KR20190127685A (ko) 프리프레그 및 섬유 강화 복합 재료
TW202130720A (zh) 預浸漬物、積層體及一體成形品
JP6308146B2 (ja) 樹脂フィルムおよびその製造方法
JP2011057907A (ja) 熱硬化性樹脂組成物とそれを用いたプリプレグ
KR20190120184A (ko) 에폭시 수지 조성물, 프리프레그 및 섬유 강화 복합 재료
WO2021200453A1 (ja) プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP7415926B2 (ja) プリプレグおよび繊維強化複合材料
EP4074766A1 (en) Prepreg, laminate and integrated molded article

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018562149

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18879907

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018879907

Country of ref document: EP

Effective date: 20200615