WO2019088275A1 - 通電部材モジュール、及びその製造方法 - Google Patents
通電部材モジュール、及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2019088275A1 WO2019088275A1 PCT/JP2018/040939 JP2018040939W WO2019088275A1 WO 2019088275 A1 WO2019088275 A1 WO 2019088275A1 JP 2018040939 W JP2018040939 W JP 2018040939W WO 2019088275 A1 WO2019088275 A1 WO 2019088275A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- current
- pair
- carrying
- members
- carrying members
- Prior art date
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 52
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 78
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 73
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 73
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 27
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 21
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims description 15
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 3
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 abstract description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 9
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/003—Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/14467—Joining articles or parts of a single article
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C33/00—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
- B29C33/12—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated means for positioning inserts, e.g. labels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C39/00—Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
- B29C39/02—Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C39/10—Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. casting around inserts or for coating articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/14065—Positioning or centering articles in the mould
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/14639—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/20—Conductive material dispersed in non-conductive organic material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/46—Bases; Cases
- H01R13/52—Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02G—INSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
- H02G5/00—Installations of bus-bars
- H02G5/06—Totally-enclosed installations, e.g. in metal casings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/14065—Positioning or centering articles in the mould
- B29C2045/14122—Positioning or centering articles in the mould using fixed mould wall projections for centering the insert
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/34—Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/16—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices the devices being of types provided for in two or more different subclasses of H10B, H10D, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. forming hybrid circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/5387—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
- H02M7/53871—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
Definitions
- FIG. 1 is a perspective view of the current-carrying member module in the first embodiment
- FIG. 2 is a perspective view of the current-carrying member in the first embodiment
- FIG. 3 is an explanatory view of a method of manufacturing the current-carrying member module in the first embodiment
- FIG. 4 is an explanatory view of a manufacturing method following FIG. 3
- FIG. 5 is an explanatory view of the manufacturing method following FIG. 4
- 6 is an explanatory view of the manufacturing method following FIG. 5
- 7 is an explanatory view of the manufacturing method following FIG.
- FIG. 8 is an explanatory view of a manufacturing method following FIG. 7;
- FIG. 1 is a perspective view of the current-carrying member module in the first embodiment
- FIG. 2 is a perspective view of the current-carrying member in the first embodiment
- FIG. 3 is an explanatory view of a method of manufacturing the current-carrying member module in the first embodiment
- FIG. 4 is an explanatory view of a manufacturing
- the current-carrying member module 1 is used for the power conversion device 10.
- the power converter 10 includes a smoothing capacitor 84 and a plurality of switching elements 83.
- the capacitor 84 and the switching element 83 are electrically connected by using the current-carrying member 2 in the current-carrying member module 1.
- the power conversion device 10 uses the control unit 85 to turn on and off the switching element 83.
- the DC power supplied from the DC power supply 81 is converted into AC power, and the three-phase AC motor 82 is driven.
- the pair of current-carrying members 2 are accommodated in the mold 5.
- the connection terminal 22 of the current-carrying member 2 is held by the mold 5.
- the central space S C is formed between the pair of conduction members 2.
- an outer space SO is formed between the individual current-carrying members 2 and the mold 5 in the Z direction.
- the Z-direction length W C of the central space S C is longer than the Z-direction length W O of each outer space S O.
- the central space S C and the outside space S O communicates.
- the central space S C rather than individual outside space S O, a long length W in the Z direction. Therefore, it becomes easy resin 30 in the central space S C flows, the resin 30, the individual conductive member 2, it is possible to apply a force F easily in a direction away from each other.
- the distance L between the support members 4 can be narrowed, and the conductive member 2 is deformed by the force F of the resin 30. Can be effectively suppressed. Therefore, the product variation of the inductance parasitic between the pair of current-carrying members 2 can be reduced.
- the sealing step is performed in the state where the through hole insertion pin 6 is separated from the inner side surface 21 I of the current-carrying member 2 as in the present embodiment, as shown in FIG.
- the resin 30 can be interposed between the bottom surface 310 of the formed second recess 31 B and the inner side surface 21 I of the current-carrying member 2. Therefore, the current-carrying member 2 only exposes the outer side surface 21 O. Therefore, it is possible to increase the creepage distance L C between the pair of conduction members 2, it is possible to enhance the insulation between the pair of conduction members 2.
- the other configurations and effects are the same as those of the first embodiment.
- the support member 4 and the through hole insertion pin 6 are also used as a release pin for releasing the conductive member module 1. Is not limited to this. That is, as shown in FIG. 18, a dedicated release pin 4 EP may be provided separately from the support member 4 and the through hole insertion pin 6.
- Embodiment 5 is an example in which the arrangement position of the through hole insertion pin 6 is changed. As shown in FIG. 21, in this embodiment, the support member 4 and the through hole insertion pin 6 are not concentrically disposed. That is, the axis A of the support member 4 and the axis A ′ of the through hole insertion pin 6 do not coincide with each other. The other configurations and effects are the same as those of the first embodiment.
- Embodiment 6 The present embodiment is an example in which the shape of the sealing portion 3 is changed. As shown in FIGS. 22 and 23, in this embodiment, a rib 32 protruding in the Z direction is formed in the sealing portion 3. Similarly to Embodiment 1, in the mold 5, the central space S C formed between the pair of conduction members 2, in the Z-direction, is formed between the individual current-carrying member 2 and the mold 5 and the outer space S O there was. The Z-direction length W C of the central space S C is longer than the length W O of the outer space S O not including the rib 32. Further, the Z-direction length W C of the central space S C is shorter than the length W O ′ of the outer space S O including the rib 32.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
金型(5)内に一対の通電部材(2)を収容する収容工程と、樹脂(30)を注入して通電部材(2)を封止する封止工程と、通電部材モジュール(1)を取り出す取出工程とを行う。封止工程において、金型(5)に注入された樹脂(30)を用いて、個々の通電部材(2)に、一対の通電部材(2)の対向方向における互いに離れる向きに力(F)を加えると共に、対向方向における外側に配置した支持部材(4)によって個々の通電部材(2)を支持しつつ、通電部材(2)を封止する。
Description
本出願は、2017年11月6日に出願された日本出願番号2017-214115号に基づくもので、ここにその記載内容を援用する。
本開示は、互いに対向した一対の通電部材と、該一対の通電部材を封止する封止部とを有する通電部材モジュール、及びその製造方法に関する。
電気機器等に用いられる部品として、互いに対向した一対の通電部材と、該一対の通電部材を封止する封止部とを有する通電部材モジュールが知られている(下記特許文献1参照)。この通電部材モジュールを製造する際には、まず、一対の通電部材を成形用の金型に収容し(収容工程)、金型に樹脂を注入して上記一対の通電部材を封止する(封止工程)。そして、樹脂が固化した後、金型から通電部材モジュールを取り出す(取出工程)。
上記通電部材モジュールでは、一対の通電部材間に寄生するインダクタンスを低減するため、これら一対の通電部材の間隔を狭くしている。
上記通電部材モジュールの製造方法では、封止工程において、一対の通電部材が、樹脂から互いに接近する方向に力を受けることがある。そのため、通電部材が互いに接触し、短絡する可能性がある。特に、インダクタンスを低減するため、一対の通電部材の間隔を狭くした状態で封止工程を行うと、一対の通電部材が僅かに接近しただけで接触してしまう可能性がある。
本開示は、一対の通電部材の間のインダクタンスを低減でき、かつ一対の通電部材間の絶縁性を充分に高めることができる通電部材モジュールと、その製造方法を提供しようとするものである。
本開示の第1の態様は、板状に形成され互いに対向した一対の通電部材と、該一対の通電部材を封止する封止部とを有する通電部材モジュールの製造方法であって、
上記一対の通電部材を、互いに離間した状態で成形用の金型に収容する収容工程と、
上記金型内に流動状態の樹脂を注入し、上記一対の通電部材を封止する封止工程と、
上記金型から上記通電部材モジュールを取り出す取出工程とを行い、
上記封止工程において、上記金型内に注入された上記樹脂によって上記一対の通電部材の対向方向における互いに離れる向きに力が働いた個々の上記通電部材を、上記対向方向における外側から支持部材によって支持しつつ、上記通電部材を封止する、通電部材モジュールの製造方法にある。
上記一対の通電部材を、互いに離間した状態で成形用の金型に収容する収容工程と、
上記金型内に流動状態の樹脂を注入し、上記一対の通電部材を封止する封止工程と、
上記金型から上記通電部材モジュールを取り出す取出工程とを行い、
上記封止工程において、上記金型内に注入された上記樹脂によって上記一対の通電部材の対向方向における互いに離れる向きに力が働いた個々の上記通電部材を、上記対向方向における外側から支持部材によって支持しつつ、上記通電部材を封止する、通電部材モジュールの製造方法にある。
また、本開示の第2の態様は、板状に形成され、互いに対向した一対の通電部材と、
樹脂からなり、上記一対の通電部材を封止する封止部と、
個々の上記通電部材に形成され、上記一対の通電部材の対向方向に貫通した貫通孔と、
上記封止部に凹状に形成され、その底部において、上記対向方向における上記通電部材の外側面が露出した第1凹部と、
上記一対の通電部材の外側から内側へ、上記貫通孔を通って上記対向方向に凹むように形成された第2凹部とを有し、
上記対向方向における上記通電部材の内側面と、上記第2凹部の底面との間に、上記封止部を構成する上記樹脂の一部が存在している、通電部材モジュールにある。
樹脂からなり、上記一対の通電部材を封止する封止部と、
個々の上記通電部材に形成され、上記一対の通電部材の対向方向に貫通した貫通孔と、
上記封止部に凹状に形成され、その底部において、上記対向方向における上記通電部材の外側面が露出した第1凹部と、
上記一対の通電部材の外側から内側へ、上記貫通孔を通って上記対向方向に凹むように形成された第2凹部とを有し、
上記対向方向における上記通電部材の内側面と、上記第2凹部の底面との間に、上記封止部を構成する上記樹脂の一部が存在している、通電部材モジュールにある。
上記通電部材モジュールの製造方法では、封止行程において、樹脂から個々の通電部材に、上記対向方向における互いに離れる向きに力が働くよう構成してある。そして、この力が働いた個々の通電部材を、対向方向における外側から支持部材によって支持しつつ、通電部材を封止している。
そのため、封止工程において、一対の通電部材が互いに接近しにくくなり、これら一対の通電部材が接触する等の不具合を抑制できる。
そのため、封止工程において、一対の通電部材が互いに接近しにくくなり、これら一対の通電部材が接触する等の不具合を抑制できる。
また、上記態様では、一対の通電部材が互いに接触しにくいため、これら一対の通電部材の間隔を狭くした状態で、封止工程を行うことができる。そのため、一対の通電部材の間に寄生するインダクタンスを低減することができる。
また、上記通電部材モジュールは、上記第1凹部と第2凹部との、2種類の凹部を備える。通電部材モジュールの製造時には、通電部材を支持する支持部材等を金型内に配置する。そのため、これら支持部材等を配置した位置に上記凹部が形成される。
上記通電部材モジュールでは、第1凹部の底部では通電部材の外側面が露出しているが、第2凹部の底部では通電部材の内側面が露出していない。そのため、一対の通電部材は、それぞれの外側面しか露出しなくなり(図17参照)、通電部材間の沿面距離を長くすることができる。そのため、一対の通電部材の絶縁性を高めることができる。
上記通電部材モジュールでは、第1凹部の底部では通電部材の外側面が露出しているが、第2凹部の底部では通電部材の内側面が露出していない。そのため、一対の通電部材は、それぞれの外側面しか露出しなくなり(図17参照)、通電部材間の沿面距離を長くすることができる。そのため、一対の通電部材の絶縁性を高めることができる。
以上のごとく、上記態様によれば、一対の通電部材の間のインダクタンスを低減でき、かつ一対の通電部材間の絶縁性を充分に高めることができる通電部材モジュールと、その製造方法を提供することができる。
本開示についての上記目的およびその他の目的、特徴や利点は、添付の図面を参照しながら下記の詳細な記述により、より明確になる。その図面は、
図1は、実施形態1における、通電部材モジュールの斜視図であり、
図2は、実施形態1における、通電部材の斜視図であり、
図3は、実施形態1における、通電部材モジュールの製造方法説明図であり、
図4は、図3に続く製造方法説明図であり、
図5は、図4に続く製造方法説明図であり、
図6は、図5に続く製造方法説明図であり、
図7は、図6に続く製造方法説明図であり、
図8は、図7に続く製造方法説明図であり、
図9は、実施形態1における、通電部材モジュールの部分拡大断面図であり、
図10は、実施形態1における、通電部材モジュールを用いた電力変換装置の回路図であり、
図11は、実施形態1における、専用の離型ピンを用いて離型する場合の、通電部材モジュールの製造方法説明図であり、
図12は、実施形態2における、通電部材モジュールの製造方法説明図であり、
図13は、実施形態3における、通電部材モジュールの製造方法説明図であり、
図14は、図13に続く製造方法説明図であり、
図15は、図14に続く製造方法説明図であり、
図16は、図15に続く製造方法説明図であり、
図17は、実施形態3における、通電部材モジュールの断面図であり、
図18は、実施形態3における、専用の離型ピンを用いて離型する場合の、通電部材モジュールの製造方法説明図であり、
図19は、実施形態4における、通電部材モジュールの製造方法説明図であり、
図20は、実施形態4における、通電部材モジュールの部分拡大断面図であり、
図21は、実施形態5における、通電部材モジュールの製造方法説明図であり、
図22は、実施形態6における、通電部材モジュールの製造方法説明図であり、
図23は、実施形態6における、通電部材モジュールの断面図であり、
図24は、実施形態7における、通電部材モジュールの製造方法説明図であり、
図25は、実施形態8における、通電部材モジュールの製造方法説明図であり、
図26は、実施形態9における、通電部材モジュールの製造方法説明図であり、
図27は、実施形態10における、通電部材モジュールの製造方法説明図であり、
図28は、実施形態11における、通電部材モジュールの製造方法説明図であり、
図29は、図28に続く製造方法説明図であり、
図30は、実施形態12における、通電部材モジュールの製造方法説明図であり、
図31は、実施形態13における、通電部材モジュールの製造方法説明図であり、
図32は、比較形態1における、通電部材モジュールの製造方法説明図であり、
図33は、図32に続く製造方法説明図であり、
図34は、比較形態1における、通電部材モジュールの断面図である。
(実施形態1)
上記通電部材モジュールの製造方法に係る実施形態について、図1~図11を参照して説明する。図1、図2に示すごとく、本形態の通電部材モジュール1は、板状に形成され互いに対向した一対の通電部材2と、該一対の通電部材2を封止する封止部3とを有する。本形態では、収容工程(図3、図4参照)と、封止工程(図5、図6参照)と、取出工程(図7、図8参照)とを行うことにより、通電部材モジュール1を製造する。
上記通電部材モジュールの製造方法に係る実施形態について、図1~図11を参照して説明する。図1、図2に示すごとく、本形態の通電部材モジュール1は、板状に形成され互いに対向した一対の通電部材2と、該一対の通電部材2を封止する封止部3とを有する。本形態では、収容工程(図3、図4参照)と、封止工程(図5、図6参照)と、取出工程(図7、図8参照)とを行うことにより、通電部材モジュール1を製造する。
図3、図4に示すごとく、収容工程では、一対の通電部材2を、互いに離間した状態で成形用の金型5に収容する。
また、図5、図6に示すごとく、封止工程では、金型5内に流動状態の樹脂30を注入し、一対の通電部材2を封止する。
図7、図8に示すごとく、取出工程では、樹脂30が固化した後、金型5から通電部材モジュール1を取り出す。
また、図5、図6に示すごとく、封止工程では、金型5内に流動状態の樹脂30を注入し、一対の通電部材2を封止する。
図7、図8に示すごとく、取出工程では、樹脂30が固化した後、金型5から通電部材モジュール1を取り出す。
図5、図6に示すごとく、封止工程において、金型5内に注入された樹脂30によって一対の通電部材2の対向方向(Z方向)における互いに離れる向きに力Fが働いた個々の通電部材2を、Z方向における外側から支持部材4によって支持しつつ、通電部材2を封止する。
図10に示すごとく、本形態では、通電部材モジュール1を電力変換装置10に用いている。電力変換装置10は、平滑用のコンデンサ84と、複数のスイッチング素子83とを備える。通電部材モジュール1内の通電部材2を用いて、コンデンサ84とスイッチング素子83とを電気接続している。電力変換装置10は、制御部85を用いて、スイッチング素子83をオンオフ動作させる。これにより、直流電源81から供給される直流電力を交流電力に変換し、三相交流モータ82を駆動している。
図1、図2に示すごとく、通電部材2は、接続端子22を備える。これらの接続端子22を、コンデンサ84やスイッチング素子83等に電気接続する。また、一対の通電部材2は、互いに平行に配されている。封止部3には、上記支持部材4を配置した位置に、凹部31が形成されている。
図3、図4に示すごとく、収容工程では、一対の通電部材2を金型5内に収容する。通電部材2の接続端子22は、金型5に挟持される。図4に示すごとく、一対の通電部材2の間には中央空間SCが形成されている。また、Z方向における個々の通電部材2と金型5との間に、外側空間SOが形成されている。中央空間SCのZ方向長さWCは、個々の外側空間SOのZ方向長さWOよりも長い。中央空間SCと外側空間SOとは、連通している。
また、図4に示すごとく、一対の通電部材2の、Z方向における外側には、複数の支持部材4が配されている。支持部材4は、通電部材2の外側面21Oに接触している。個々の支持部材4は、金型5とは別体に形成されたピン4Pである。
図5、図6に示すごとく、封止工程では、金型5のゲート51から樹脂30を注入する。これにより、一対の通電部材2を樹脂30によって封止する。ゲート51は、中央空間SCに隣り合う位置に形成されている。このゲート51から樹脂30を、上記中央空間SCに向けて注入している。樹脂30はゲート51から、一対の通電部材2と平行な方向へ注入される。ゲート51としては、ファンゲート、サイドゲート、フィルムゲート等を採用することができる。また、上述したように本形態では、中央空間SCのZ方向長さWC(図4参照)を、外側空間SOのZ方向長さWOよりも長くしてある。つまり、中央空間SCの方が外側空間SOよりも樹脂30が流れやすい構造にしてある。したがって、中央空間SCの方が、外側空間SOよりも先に、樹脂30の充填が完了する。そのため、樹脂30から個々の通電部材2に、互いに離れる方向に力Fが加わる。また、樹脂30の流動が完了した後の保圧工程においても、中央空間SCよりも外側空間SOの方が樹脂30の圧力損失が大きい為、互いに離れる方向に力Fが加わる。
図6に示すごとく、通電部材2は、樹脂30によって支持部材4に押し付けられる。通電部材2のうち支持部材4に接触しない部位は、樹脂30の力Fによって僅かに変形する。
樹脂30を冷却して固化させた後、図7、図8に示すごとく、金型5を開き、通電部材モジュール1を取り出す。この際、先ず図7に示すごとく、一方の金型5Aを取り外し、次いで図8に示すごとく、支持部材4(ピン4P)をZ方向に押し出す。これにより、通電部材モジュール1を他方の金型5Bから離型させる。
図9に、製造した通電部材モジュール1の部分断面図を示す。同図に示すごとく、封止部3には、支持部材4を配置した位置に、凹部31が形成されている。凹部31の底面310において、通電部材2の外側面21Oが露出している。また、通電部材2のうち、外側面21Oが露出していない部位は、封止工程(図6参照)で加わった樹脂30の力Fによって、僅かに変形している。
本形態の作用効果について説明する。図6に示すごとく、本形態では、封止工程において、樹脂30から個々の通電部材2に、Z方向における互いに離れる向きに力が働くよう構成してある。そして、この力Fが働いた個々の通電部材2を、Z方向における外側から支持部材4によって支持しつつ、通電部材2を封止している。
そのため、封止工程において、一対の通電部材2が互いに接近しにくくなり、これら一対の通電部材2が接触する等の不具合を抑制できる。
そのため、封止工程において、一対の通電部材2が互いに接近しにくくなり、これら一対の通電部材2が接触する等の不具合を抑制できる。
また、本形態では、一対の通電部材2が互いに接触しにくいため、これら一対の通電部材2の間隔を狭くした状態で、封止工程を行うことができる。そのため、一対の通電部材2の間に寄生するインダクタンスを低減することができる。
すなわち、従来の通電部材モジュール1の製造方法では、図32、図33に示すごとく、樹脂30によって、一対の通電部材2が互いに接近する方向に力Fが加わることがあった。そのため、一対の通電部材2が接触してしまい、絶縁不良が発生する可能性があった。これに対して、本形態のように、樹脂30によって、一対の通電部材2を互いに離隔する向きに力Fを加えれば、通電部材2が接触する不具合を抑制できる。
また、本形態の製造方法を採用すると、通電部材モジュール1の製造コストを低減できる。
すなわち、一対の通電部材2の間に樹脂を介在させた後、金型5に収容し、封止工程を行うことも可能であるが、この場合、工程数が多くなったり、使用する樹脂の量が多くなったりする可能性がある。これに対して、本形態の製造方法では、一対の通電部材2の間に樹脂を介在させずに、封止工程において、一対の通電部材2を封止するため、工程数および樹脂の使用量を低減でき、通電部材モジュール1の製造コストを低減できる。
すなわち、一対の通電部材2の間に樹脂を介在させた後、金型5に収容し、封止工程を行うことも可能であるが、この場合、工程数が多くなったり、使用する樹脂の量が多くなったりする可能性がある。これに対して、本形態の製造方法では、一対の通電部材2の間に樹脂を介在させずに、封止工程において、一対の通電部材2を封止するため、工程数および樹脂の使用量を低減でき、通電部材モジュール1の製造コストを低減できる。
また、図5に示すごとく、本形態の封止工程では、中央空間SCは、外側空間SOよりも、樹脂30の充填が先に完了するよう構成されている。
そのため、樹脂30によって個々の通電部材2に、互いに離隔する向きに力Fを加えやすい。
そのため、樹脂30によって個々の通電部材2に、互いに離隔する向きに力Fを加えやすい。
また、図5に示すごとく、中央空間SCは、個々の外側空間SOよりも、Z方向における長さWが長い。
そのため、中央空間SCに樹脂30が流れやすくなり、樹脂30によって、個々の通電部材2に、互いに離隔する向きに力Fを容易に加えることができる。
そのため、中央空間SCに樹脂30が流れやすくなり、樹脂30によって、個々の通電部材2に、互いに離隔する向きに力Fを容易に加えることができる。
また、図5、図6に示すごとく、本形態ではゲート51を、中央空間SCに隣り合う位置に形成している。このゲート51から樹脂30を、中央空間SC内に、通電部材2に平行な方向へ注入している。
そのため、樹脂30が中央空間SC内を流れやすくなり、個々の通電部材2に、互いに離隔する向きに力Fを加えやすくなる。
そのため、樹脂30が中央空間SC内を流れやすくなり、個々の通電部材2に、互いに離隔する向きに力Fを加えやすくなる。
また、本形態の支持部材4は、金型5とは別体に形成されている。
そのため、支持部材4が摩耗した場合、支持部材4を容易に交換することができる。
そのため、支持部材4が摩耗した場合、支持部材4を容易に交換することができる。
また、図8に示すごとく、本形態の支持部材4は、通電部材モジュール1を金型5から離型させるための離型ピン4EPを兼ねている。
そのため、専用の離型ピン4EPを別途設ける必要が無くなり、支持部材4の間隔Lを狭くすることができる。したがって、樹脂30から加わった力Fによって通電部材2が変形する量を、少なくすることができる。
そのため、専用の離型ピン4EPを別途設ける必要が無くなり、支持部材4の間隔Lを狭くすることができる。したがって、樹脂30から加わった力Fによって通電部材2が変形する量を、少なくすることができる。
また、図2、図6に示すごとく、本形態では、通電部材2に貫通孔を形成していない。
そのため、支持部材4の間隔Lを狭くしやすい。すなわち、図15に示すごとく、通電部材2に貫通孔20を形成し、封止工程において、貫通孔20内に貫通孔挿入ピン6を挿入した状態で、一対の通電部材2を封止することも可能であるが、この場合、貫通孔挿入ピン6が存在するため、複数の支持部材4の間隔L’が長くなる可能性がある。そのため、樹脂30の力Fによって通電部材2が変形しやすくなる可能性が考えられる。これに対して、図6に示すごとく、本形態のように貫通孔20を形成しなければ、支持部材4の間隔Lを狭くすることができ、樹脂30の力Fによって通電部材2が変形することを効果的に抑制できる。そのため、一対の通電部材2間に寄生するインダクタンスの、製品ばらつきを低減できる。
そのため、支持部材4の間隔Lを狭くしやすい。すなわち、図15に示すごとく、通電部材2に貫通孔20を形成し、封止工程において、貫通孔20内に貫通孔挿入ピン6を挿入した状態で、一対の通電部材2を封止することも可能であるが、この場合、貫通孔挿入ピン6が存在するため、複数の支持部材4の間隔L’が長くなる可能性がある。そのため、樹脂30の力Fによって通電部材2が変形しやすくなる可能性が考えられる。これに対して、図6に示すごとく、本形態のように貫通孔20を形成しなければ、支持部材4の間隔Lを狭くすることができ、樹脂30の力Fによって通電部材2が変形することを効果的に抑制できる。そのため、一対の通電部材2間に寄生するインダクタンスの、製品ばらつきを低減できる。
以上のごとく、本形態によれば、一対の通電部材の間のインダクタンスを低減でき、かつ一対の通電部材間の絶縁性を充分に高めることができる通電部材モジュールの製造方法を提供することができる。
なお、本形態では、図8に示すごとく、支持部材4が離型ピン4EPを兼ねているが、本開示はこれに限るものではない。すなわち、図11に示すごとく、支持部材4とは別に、専用の離型ピン4EPを設けてもよい。
以下の実施形態においては、図面に用いた符号のうち、実施形態1において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、実施形態1と同様の構成要素等を表す。
(実施形態2)
本形態は、通電部材2の形状を変更した例である。図12に示すごとく、本形態では、個々の通電部材2に、Z方向へ貫通する貫通孔20を形成してある。そして、封止工程において、樹脂30を、貫通孔20内に流入させている。
本形態は、通電部材2の形状を変更した例である。図12に示すごとく、本形態では、個々の通電部材2に、Z方向へ貫通する貫通孔20を形成してある。そして、封止工程において、樹脂30を、貫通孔20内に流入させている。
このようにすると、封止部3のうち、一対の通電部材2の間に存在する部位39Cと、一対の通電部材2の外側に存在する部位39Oとを、貫通孔20内の樹脂30によって連結することができる。そのため、これらの部位39C,39Oを強固に連結することができ、封止部3を全体的に強固に形成することができる。また、貫通孔20内の樹脂30によって、封止部3と通電部材2との密着性を高めることができる。そのため、例えば冷熱サイクルが加わり、封止部3が膨張と収縮を繰り返した場合でも、封止部3が通電部材2から剥離する等の不具合を抑制できる。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
(実施形態3)
本形態は、通電部材2の形状等を変更した例である。図13に示すごとく、本形態では実施形態2と同様に、個々の通電部材2に、貫通孔20を形成してある。また、本形態では、実施形態1と同様に、収容工程(図13参照)と、封止工程(図14~図15参照)と、取出工程(図16参照)とを行う。図13に示すごとく、収容工程では、金型5内に一対の通電部材2を配置し、支持部材4によって通電部材2を外側から支持すると共に、貫通孔20に貫通孔挿入ピン6を挿入する。貫通孔挿入ピン6の先端は、通電部材2の内側面21Iから離隔している。また、支持部材4と貫通孔挿入ピン6とは、同芯的に配されている。すなわち、支持部材4の軸Aと、貫通孔挿入ピン6の軸A’とは、一致している。
本形態は、通電部材2の形状等を変更した例である。図13に示すごとく、本形態では実施形態2と同様に、個々の通電部材2に、貫通孔20を形成してある。また、本形態では、実施形態1と同様に、収容工程(図13参照)と、封止工程(図14~図15参照)と、取出工程(図16参照)とを行う。図13に示すごとく、収容工程では、金型5内に一対の通電部材2を配置し、支持部材4によって通電部材2を外側から支持すると共に、貫通孔20に貫通孔挿入ピン6を挿入する。貫通孔挿入ピン6の先端は、通電部材2の内側面21Iから離隔している。また、支持部材4と貫通孔挿入ピン6とは、同芯的に配されている。すなわち、支持部材4の軸Aと、貫通孔挿入ピン6の軸A’とは、一致している。
このように貫通孔挿入ピン6を挿入した状態で、図14、図15に示すごとく、封止工程を行う。封止工程では、実施形態1と同様に、樹脂30によって、一対の通電部材2に、互いに離隔する方向へ力Fを加える。これによって、一対の通電部材2が接触することを抑制する。また、万一、通電部材2が互いに接近したとしても、通電部材2は貫通孔挿入ピン6に当接する。そのため、一対の通電部材2が互いに接触することを抑制できる。
封止工程を行った後、図16に示すごとく、取出工程を行う。同図に示すごとく、取出工程では、まず、金型5を開き、次いで、支持部材4と貫通孔挿入ピン6とをZ方向に押し出す。これにより、通電部材モジュール1を離型させる。
図17に、製造された通電部材モジュール1の断面図を示す。同図に示すごとく、通電部材モジュール1は、一対の通電部材2と、封止部3と、個々の通電部材2に形成された貫通孔20と、第1凹部31Aと、第2凹部31Bとを備える。第1凹部31Aは、支持部材4を配置した位置に形成された凹部31である。第1凹部31Aの底部において、通電部材2の外側面21Oが露出している。
また、第2凹部31Bは、貫通孔挿入ピン6を配置した位置に形成された凹部31である。第2凹部31Bは、一対の通電部材2の外側から内側へ、貫通孔20を通ってZ方向に凹むように形成されている。
通電部材2の内側面21Iと、第2凹部31Bの底面310との間に、封止部3を構成する樹脂30の一部が存在している。
本形態の作用効果を説明する。図13~図15に示すごとく、本形態では、貫通孔20に貫通孔挿入ピン6を挿入した状態で、封止工程を行う。
このようにすると、貫通孔20の内部が全て樹脂30で封止されなくなる。そのため、貫通孔20の内部に存在する樹脂30が肉厚にならないため、ボイドやヒケ等が発生することを抑制できる。したがって、ボイド等によって、一対の通電部材2間の絶縁性が低下する不具合を抑制できる。
このようにすると、貫通孔20の内部が全て樹脂30で封止されなくなる。そのため、貫通孔20の内部に存在する樹脂30が肉厚にならないため、ボイドやヒケ等が発生することを抑制できる。したがって、ボイド等によって、一対の通電部材2間の絶縁性が低下する不具合を抑制できる。
また、本形態では封止工程において、貫通孔挿入ピン6の先端を、通電部材2の内側面21Iから離隔させている。
このようにすると、図17に示すごとく、貫通孔挿入ピン6によって形成された第2凹部31Bの底面310から、通電部材2の内側面21Iが露出することを抑制できる。そのため、通電部材2は、外側面21Oしか露出しなくなり、一対の通電部材2間の沿面距離LCを長くすることができる。これにより、一対の通電部材2間の絶縁性を、より高めることが可能になる。
すなわち、図32に示すごとく、従来の通電部材モジュール1の製造方法では、貫通孔挿入ピン6を通電部材2の内側面21Iに接触させていた。そのため、仮に、図34に示すごとく、一対の通電部材2が接触せず正常に通電部材モジュール1が製造されたとしても、第1凹部31Aの底部において一方の通電部材2Aが露出し、この第1凹部31Aの隣に形成された第2凹部31Bの底部において他方の通電部材2Bが露出しているため、これら一対の通電部材2A,2B間の沿面距離LCが短くなってしまう。そのため、一対の通電部材2A,2B間の絶縁性が低下しやすくなる。これに対して、本形態のように、貫通孔挿入ピン6を通電部材2の内側面21Iから離隔させた状態で封止工程を行えば、図17に示すごとく、貫通孔挿入ピン6によって形成された第2凹部31Bの底面310と、通電部材2の内側面21Iとの間に樹脂30を介在させることができる。そのため、通電部材2は外側面21Oしか露出しなくなる。したがって、一対の通電部材2間の沿面距離LCを長くすることができ、一対の通電部材2間の絶縁性を高めることができる。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
このようにすると、図17に示すごとく、貫通孔挿入ピン6によって形成された第2凹部31Bの底面310から、通電部材2の内側面21Iが露出することを抑制できる。そのため、通電部材2は、外側面21Oしか露出しなくなり、一対の通電部材2間の沿面距離LCを長くすることができる。これにより、一対の通電部材2間の絶縁性を、より高めることが可能になる。
すなわち、図32に示すごとく、従来の通電部材モジュール1の製造方法では、貫通孔挿入ピン6を通電部材2の内側面21Iに接触させていた。そのため、仮に、図34に示すごとく、一対の通電部材2が接触せず正常に通電部材モジュール1が製造されたとしても、第1凹部31Aの底部において一方の通電部材2Aが露出し、この第1凹部31Aの隣に形成された第2凹部31Bの底部において他方の通電部材2Bが露出しているため、これら一対の通電部材2A,2B間の沿面距離LCが短くなってしまう。そのため、一対の通電部材2A,2B間の絶縁性が低下しやすくなる。これに対して、本形態のように、貫通孔挿入ピン6を通電部材2の内側面21Iから離隔させた状態で封止工程を行えば、図17に示すごとく、貫通孔挿入ピン6によって形成された第2凹部31Bの底面310と、通電部材2の内側面21Iとの間に樹脂30を介在させることができる。そのため、通電部材2は外側面21Oしか露出しなくなる。したがって、一対の通電部材2間の沿面距離LCを長くすることができ、一対の通電部材2間の絶縁性を高めることができる。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
なお、本形態では、図16に示すごとく、取出工程において、支持部材4と貫通孔挿入ピン6とを、通電部材モジュール1を離型させるための離型ピンとして兼用しているが、本開示はこれに限るものではない。すなわち、図18に示すごとく、支持部材4及び貫通孔挿入ピン6とは別に、専用の離型ピン4EPを設けても良い。
(実施形態4)
本形態は、封止工程を変更した例である。図19、図20に示すごとく、本形態では、実施形態3と同様に、通電部材2の貫通孔20に貫通孔挿入ピン6を挿入した状態で、封止工程を行う。貫通孔挿入ピン6の先端は、通電部材2の内側面21Iに接触していない。封止工程を行うと、樹脂30は、貫通孔挿入ピン6の先端と、通電部材2の内側面21Iとの間に流入するが、これらの間は樹脂30によって完全に充填されない。そのため、図20に示すごとく、製造された通電部材モジュール1では、貫通孔挿入ピン6によって形成された第2凹部31Bの底部において、通電部材2の内側面21Iが露出している。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
本形態は、封止工程を変更した例である。図19、図20に示すごとく、本形態では、実施形態3と同様に、通電部材2の貫通孔20に貫通孔挿入ピン6を挿入した状態で、封止工程を行う。貫通孔挿入ピン6の先端は、通電部材2の内側面21Iに接触していない。封止工程を行うと、樹脂30は、貫通孔挿入ピン6の先端と、通電部材2の内側面21Iとの間に流入するが、これらの間は樹脂30によって完全に充填されない。そのため、図20に示すごとく、製造された通電部材モジュール1では、貫通孔挿入ピン6によって形成された第2凹部31Bの底部において、通電部材2の内側面21Iが露出している。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
(実施形態5)
本形態は、貫通孔挿入ピン6の配置位置を変更した例である。図21に示すごとく、本形態では、支持部材4と貫通孔挿入ピン6を同芯的に配置していない。すなわち、支持部材4の軸Aと、貫通孔挿入ピン6の軸A’とは、一致していない。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
本形態は、貫通孔挿入ピン6の配置位置を変更した例である。図21に示すごとく、本形態では、支持部材4と貫通孔挿入ピン6を同芯的に配置していない。すなわち、支持部材4の軸Aと、貫通孔挿入ピン6の軸A’とは、一致していない。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
(実施形態6)
本形態は、封止部3の形状を変更した例である。図22、図23に示すごとく、本形態では封止部3に、Z方向へ突出するリブ32を形成してある。実施形態1と同様に、金型5内には、一対の通電部材2の間に形成された中央空間SCと、Z方向における、個々の通電部材2と金型5との間に形成された外側空間SOとが存在する。中央空間SCのZ方向長さWCは、外側空間SOの、リブ32を含めない長さWOよりも長い。また、中央空間SCのZ方向長さWCは、外側空間SOの、リブ32を含めた長さWO’よりも短い。
本形態は、封止部3の形状を変更した例である。図22、図23に示すごとく、本形態では封止部3に、Z方向へ突出するリブ32を形成してある。実施形態1と同様に、金型5内には、一対の通電部材2の間に形成された中央空間SCと、Z方向における、個々の通電部材2と金型5との間に形成された外側空間SOとが存在する。中央空間SCのZ方向長さWCは、外側空間SOの、リブ32を含めない長さWOよりも長い。また、中央空間SCのZ方向長さWCは、外側空間SOの、リブ32を含めた長さWO’よりも短い。
本形態の作用効果について説明する。本形態では、封止部3にリブ32を形成してあるため、封止部3の剛性を高めることができる。また、本形態では、中央空間SCのZ方向長さWCを、外側空間SOの、リブ32を含めない長さWOよりも長くしてある。そのため、中央空間SCの方が外側空間SOよりも樹脂30が流れやすくなる。したがって、中央空間SCの方が外側空間SOよりも樹脂30の充填が先に完了し、樹脂30によって一対の通電部材2に、互いに離隔する方向へ力Fを加えることができる。そのため、一対の通電部材2が接触する不具合を効果的に抑制できる。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
(実施形態7)
本形態は、金型5の形状を変更した例である。図24に示すごとく、本形態では、金型5に、Z方向における通電部材2側へ突出する支持突部52を形成してある。支持突部52は、通電部材2の外側面21Oに接触している。また、通電部材2の外側に、金型5とは別体に形成されたピン4Pを配置してある。封止工程では、これら支持突部52とピン4Pとを用いて、通電部材2を支持する。すなわち、本形態では、支持突部52及びピン4Pを、支持部材4として用いている。
本形態は、金型5の形状を変更した例である。図24に示すごとく、本形態では、金型5に、Z方向における通電部材2側へ突出する支持突部52を形成してある。支持突部52は、通電部材2の外側面21Oに接触している。また、通電部材2の外側に、金型5とは別体に形成されたピン4Pを配置してある。封止工程では、これら支持突部52とピン4Pとを用いて、通電部材2を支持する。すなわち、本形態では、支持突部52及びピン4Pを、支持部材4として用いている。
上記構成にすると、ピン4Pの本数を低減することができる。そのため、通電部材モジュール1の製造に必要な部品の数を低減することができる。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
(実施形態8)
本形態は、通電部材2の剛性を高めた例である。図25に示すごとく、本形態の通電部材2は、実施形態1よりも剛性が高いため、封止工程を行っても、樹脂30の力Fによって殆ど変形しない。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
本形態は、通電部材2の剛性を高めた例である。図25に示すごとく、本形態の通電部材2は、実施形態1よりも剛性が高いため、封止工程を行っても、樹脂30の力Fによって殆ど変形しない。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
(実施形態9)
本形態は、通電部材2の配置位置を変更した例である。本形態では図26に示すごとく、実施形態1と同様に、金型5内に、中央空間SCと、2つの外側空間SO(SO1,SO2)とを形成してある。2個の外側空間SO1,SO2のうち、一方の外側空間SO1のZ方向長さWO1は、他方の外側空間SO2のZ方向長さW02よりも長い。中央空間SCは、2つの外側空間SO1,SO2のいずれよりも、Z方向における長さが長い。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
本形態は、通電部材2の配置位置を変更した例である。本形態では図26に示すごとく、実施形態1と同様に、金型5内に、中央空間SCと、2つの外側空間SO(SO1,SO2)とを形成してある。2個の外側空間SO1,SO2のうち、一方の外側空間SO1のZ方向長さWO1は、他方の外側空間SO2のZ方向長さW02よりも長い。中央空間SCは、2つの外側空間SO1,SO2のいずれよりも、Z方向における長さが長い。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
(実施形態10)
本形態は、ゲート51の形成位置を変更した例である。図27に示すごとく、本形態では、ゲート51を、一対の通電部材2(2A,2B)のうち一方の通電部材2Aに隣り合う位置に配置してある。樹脂30は、ゲート51から、通電部材2と平行な向きに注入される。また、本形態では、実施形態1と同様に、中央空間SCのZ方向長さWCを、外側空間SOのZ方向長さWOよりも長くしてある。そのため、中央空間SCの方が、外側空間SOよりも、樹脂30が流れやすい。したがって、中央空間SCは外側空間SOよりも、樹脂30の充填が先に完了する。そのため、封止工程において、樹脂30によって、一対の通電部材2を互いに離隔させる力Fを発生させることができ、一対の通電部材2が接触する不具合を抑制できる。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
本形態は、ゲート51の形成位置を変更した例である。図27に示すごとく、本形態では、ゲート51を、一対の通電部材2(2A,2B)のうち一方の通電部材2Aに隣り合う位置に配置してある。樹脂30は、ゲート51から、通電部材2と平行な向きに注入される。また、本形態では、実施形態1と同様に、中央空間SCのZ方向長さWCを、外側空間SOのZ方向長さWOよりも長くしてある。そのため、中央空間SCの方が、外側空間SOよりも、樹脂30が流れやすい。したがって、中央空間SCは外側空間SOよりも、樹脂30の充填が先に完了する。そのため、封止工程において、樹脂30によって、一対の通電部材2を互いに離隔させる力Fを発生させることができ、一対の通電部材2が接触する不具合を抑制できる。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
(実施形態11)
本形態は、支持部材4の先端の位置を変更した例である。図28、図29に示すごとく、本形態では、支持部材4の先端を、通電部材2の外側面21Oから離隔させた状態で、封止工程を行う。個々の通電部材2は、樹脂30から力Fを受け、互いに離れる向きに押圧される。そして、支持部材4によって支持される。図29に示すごとく、封止工程が完了した時点では、通電部材2の外側面21Oは、支持部材4に接触している。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
本形態は、支持部材4の先端の位置を変更した例である。図28、図29に示すごとく、本形態では、支持部材4の先端を、通電部材2の外側面21Oから離隔させた状態で、封止工程を行う。個々の通電部材2は、樹脂30から力Fを受け、互いに離れる向きに押圧される。そして、支持部材4によって支持される。図29に示すごとく、封止工程が完了した時点では、通電部材2の外側面21Oは、支持部材4に接触している。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
(実施形態12)
本形態は、貫通孔挿入ピン6の先端の位置を変更した例である。図30に示すごとく、本形態では、貫通孔挿入ピン6の先端と、支持部材4の先端とを、それぞれ通電部材2に接触させた状態で、封止工程を行う。すなわち、本形態では、個々の通電部材2を、貫通孔挿入ピン6と支持部材4とによって挟持した状態で、封止工程を行う。個々の通電部材2は、樹脂30から、互いに離れる方向に力Fを受ける。そのため、製造された通電部材モジュール1内では、個々の通電部材2は、僅かに湾曲している。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
本形態は、貫通孔挿入ピン6の先端の位置を変更した例である。図30に示すごとく、本形態では、貫通孔挿入ピン6の先端と、支持部材4の先端とを、それぞれ通電部材2に接触させた状態で、封止工程を行う。すなわち、本形態では、個々の通電部材2を、貫通孔挿入ピン6と支持部材4とによって挟持した状態で、封止工程を行う。個々の通電部材2は、樹脂30から、互いに離れる方向に力Fを受ける。そのため、製造された通電部材モジュール1内では、個々の通電部材2は、僅かに湾曲している。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
(実施形態13)
本形態は、ゲート51の位置を変更した例である。図31に示すごとく、本形態ではゲート51を、Z方向において通電部材2に隣り合う位置に形成してある。個々の通電部材2A,2Bには、貫通孔20A,20Bが形成されている。これらの貫通孔20A,20Bは、同芯的に形成されている。本形態では樹脂30を、一対の通電部材2A,2Bのうち一方の通電部材2Aに形成した貫通孔20Aに向けて、Z方向へ注入する。他方の通電部材2Bの貫通孔20Bには、貫通孔挿入ピン6が挿入されている。注入された樹脂30は、貫通孔挿入ピン6の先端に当接し、向きが変わって、中央空間SCへ流れる。
本形態は、ゲート51の位置を変更した例である。図31に示すごとく、本形態ではゲート51を、Z方向において通電部材2に隣り合う位置に形成してある。個々の通電部材2A,2Bには、貫通孔20A,20Bが形成されている。これらの貫通孔20A,20Bは、同芯的に形成されている。本形態では樹脂30を、一対の通電部材2A,2Bのうち一方の通電部材2Aに形成した貫通孔20Aに向けて、Z方向へ注入する。他方の通電部材2Bの貫通孔20Bには、貫通孔挿入ピン6が挿入されている。注入された樹脂30は、貫通孔挿入ピン6の先端に当接し、向きが変わって、中央空間SCへ流れる。
また、本形態では実施形態1と同様に、中央空間SCのZ方向長さWCを、外側空間SOのZ方向長さWOよりも長くしてある。そのため、中央空間SCの方が、外側空間SOよりも樹脂30が流れやすい。したがって、中央空間SCは外側空間SOよりも、樹脂30の充填が先に完了する。そのため、樹脂30によって個々の通電部材2を外側へ押す力Fが生じ、通電部材2が互いに接触する不具合を抑制できる。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
本開示は、実施形態に準拠して記述されたが、本開示は当該実施形態や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。
Claims (8)
- 板状に形成され互いに対向した一対の通電部材(2)と、該一対の通電部材を封止する封止部(3)とを有する通電部材モジュール(1)の製造方法であって、
上記一対の通電部材を、互いに離間した状態で成形用の金型(5)に収容する収容工程と、
上記金型内に流動状態の樹脂(30)を注入し、上記一対の通電部材を封止する封止工程と、
上記金型から上記通電部材モジュールを取り出す取出工程とを行い、
上記封止工程において、上記金型内に注入された上記樹脂によって上記一対の通電部材の対向方向(Z)における互いに離れる向きに力(F)が働いた個々の上記通電部材を、上記対向方向における外側から支持部材(4)によって支持しつつ、上記通電部材を封止する、通電部材モジュールの製造方法。 - 上記封止工程では、上記一対の通電部材の間に形成された中央空間(SC)は、上記対向方向において個々の上記通電部材と上記金型との間に形成された外側空間(SO)よりも、上記樹脂の充填が先に完了する、請求項1に記載の通電部材モジュールの製造方法。
- 上記中央空間は、個々の上記外側空間よりも、上記対向方向における長さが長い、請求項2に記載の通電部材モジュールの製造方法。
- 上記支持部材は、上記金型とは別体に形成されている、請求項1~3のいずれか一項に記載の通電部材モジュールの製造方法。
- 個々の上記通電部材には、上記対向方向に貫通した貫通孔(20)が形成され、上記封止工程において、上記貫通孔内に上記樹脂を流入させる、請求項1~4のいずれか一項に記載の通電部材モジュールの製造方法。
- 上記封止工程において、貫通孔挿入ピン(6)を上記貫通孔に挿入した状態で、上記一対の通電部材を封止する、請求項5に記載の通電部材モジュールの製造方法。
- 上記封止工程では、上記貫通孔挿入ピンの先端を、上記対向方向における上記通電部材の内側面(21I)から離隔させた状態で、上記一対の通電部材を封止する、請求項6に記載の通電部材モジュールの製造方法。
- 板状に形成され、互いに対向した一対の通電部材と、
樹脂からなり、上記一対の通電部材を封止する封止部と、
個々の上記通電部材に形成され、上記一対の通電部材の対向方向に貫通した貫通孔と、
上記封止部に凹状に形成され、その底部において、上記対向方向における上記通電部材の外側面(21O)が露出した第1凹部(31A)と、
上記一対の通電部材の外側から内側へ、上記貫通孔を通って上記対向方向に凹むように形成された第2凹部(31B)とを有し、
上記対向方向における上記通電部材の内側面と、上記第2凹部の底面(310)との間に、上記封止部を構成する上記樹脂の一部が存在している、通電部材モジュール。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201880069533.1A CN111278620B (zh) | 2017-11-06 | 2018-11-05 | 通电部件模块及其制造方法 |
US16/866,431 US11623376B2 (en) | 2017-11-06 | 2020-05-04 | Conductive member module, and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017-214115 | 2017-11-06 | ||
JP2017214115A JP6888525B2 (ja) | 2017-11-06 | 2017-11-06 | 通電部材モジュールの製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
US16/866,431 Continuation US11623376B2 (en) | 2017-11-06 | 2020-05-04 | Conductive member module, and method of manufacturing the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2019088275A1 true WO2019088275A1 (ja) | 2019-05-09 |
Family
ID=66333509
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/040939 WO2019088275A1 (ja) | 2017-11-06 | 2018-11-05 | 通電部材モジュール、及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11623376B2 (ja) |
JP (1) | JP6888525B2 (ja) |
CN (1) | CN111278620B (ja) |
WO (1) | WO2019088275A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019084740A (ja) * | 2017-11-06 | 2019-06-06 | 株式会社デンソー | 通電部材モジュール、及びその製造方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07246621A (ja) * | 1994-03-11 | 1995-09-26 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | インサート成形品の成形方法 |
JP2011088406A (ja) * | 2009-10-26 | 2011-05-06 | Hitachi Cable Ltd | バスバーモジュールの製造方法及びバスバーモジュール |
JP2011143711A (ja) * | 2009-12-16 | 2011-07-28 | Hitachi Cable Ltd | インサート成形方法及びインサート成形品 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1252624B (it) * | 1991-12-05 | 1995-06-19 | Cons Ric Microelettronica | Dispositivo semiconduttore incapsulato in resina e elettricamente isolato di migliorate caratteristiche di isolamento,e relativo processo di fabbricazione |
DE69519259T2 (de) * | 1994-01-13 | 2001-05-17 | Citizen Watch Co., Ltd. | Verfahren zum harzversiegeln von halbleiterbauteilen |
JPH08227637A (ja) * | 1994-02-23 | 1996-09-03 | Matsushita Electric Works Ltd | コントロールスイッチ及びその製造方法 |
JPH08124953A (ja) * | 1994-10-20 | 1996-05-17 | Hitachi Ltd | 半導体装置の製造方法およびその製造方法に用いるモールド金型ならびにプリント基板 |
JP3623136B2 (ja) * | 1999-10-22 | 2005-02-23 | 西川化成株式会社 | インサート成形方法 |
JP2001182739A (ja) * | 1999-12-24 | 2001-07-06 | Hitachi Koki Co Ltd | シャフトインサートモールド成形方法 |
JP2004349198A (ja) * | 2003-05-26 | 2004-12-09 | Mitsubishi Materials Corp | 固体高分子型燃料電池のガス拡散層用部材およびその製造方法 |
JP5217039B2 (ja) * | 2010-03-23 | 2013-06-19 | 三菱電機株式会社 | 電子部品の樹脂封止方法およびそれを用いて製造された電子部品封止成形品 |
JP5549491B2 (ja) * | 2010-09-06 | 2014-07-16 | 日立金属株式会社 | バスバーモジュールの製造方法、及びバスバーモジュール |
JP5301514B2 (ja) * | 2010-09-28 | 2013-09-25 | 株式会社神戸製鋼所 | バスバー、バスバーの製造方法、及び、バスバーおよびコネクタ |
US9446562B2 (en) * | 2012-06-22 | 2016-09-20 | Sabic Global Technologies B.V. | Coated film for insert mold decoration, methods for using the same, and articles made thereby |
CN103707462B (zh) * | 2012-10-05 | 2017-05-03 | 星电株式会社 | 模制模具、制造模制塑料制品的方法以及模制塑料制品 |
JP5821822B2 (ja) * | 2012-10-31 | 2015-11-24 | 株式会社デンソー | バスバーアセンブリの製造方法 |
JP6444630B2 (ja) * | 2014-06-24 | 2018-12-26 | Nok株式会社 | インサート成形用金型構造 |
JP6634722B2 (ja) * | 2015-07-14 | 2020-01-22 | 富士電機株式会社 | 絶縁ブスバーおよび製造方法 |
-
2017
- 2017-11-06 JP JP2017214115A patent/JP6888525B2/ja active Active
-
2018
- 2018-11-05 CN CN201880069533.1A patent/CN111278620B/zh active Active
- 2018-11-05 WO PCT/JP2018/040939 patent/WO2019088275A1/ja active Application Filing
-
2020
- 2020-05-04 US US16/866,431 patent/US11623376B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07246621A (ja) * | 1994-03-11 | 1995-09-26 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | インサート成形品の成形方法 |
JP2011088406A (ja) * | 2009-10-26 | 2011-05-06 | Hitachi Cable Ltd | バスバーモジュールの製造方法及びバスバーモジュール |
JP2011143711A (ja) * | 2009-12-16 | 2011-07-28 | Hitachi Cable Ltd | インサート成形方法及びインサート成形品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019084739A (ja) | 2019-06-06 |
US11623376B2 (en) | 2023-04-11 |
CN111278620A (zh) | 2020-06-12 |
US20200262115A1 (en) | 2020-08-20 |
CN111278620B (zh) | 2022-05-24 |
JP6888525B2 (ja) | 2021-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5821822B2 (ja) | バスバーアセンブリの製造方法 | |
JP5380750B2 (ja) | ワイヤハーネス及びその製造方法 | |
US20130050947A1 (en) | Power module, method for manufacturing power module, and molding die | |
JP2009072055A (ja) | 分割固定子、モータ、及び分割固定子製造方法 | |
US20150235928A1 (en) | Encapsulated semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JP2012199350A (ja) | ケースモールド型コンデンサ | |
CN106684068B (zh) | 绝缘母线及制造方法 | |
WO2019088275A1 (ja) | 通電部材モジュール、及びその製造方法 | |
CN111194149A (zh) | 防水壳体 | |
JP2008103502A (ja) | 回路体 | |
CN111295275B (zh) | 通电部件模块及其制造方法 | |
US20190123537A1 (en) | Clearance filling structure of accommodation box, electric connection box, and wire harness | |
JP6115439B2 (ja) | コンデンサ | |
CN111315554B (zh) | 通电部件模块及其制造方法 | |
JP2011035277A (ja) | ブスバーアセンブリ及びその製造方法 | |
CN113348527B (zh) | 带有集成保持构件的电容块的组件 | |
JP6373508B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
WO2018135214A1 (ja) | 電力変換装置 | |
JP3733341B2 (ja) | 電力半導体装置の製造方法 | |
JP2011238963A (ja) | パッケージ部品の製造方法 | |
JP6701953B2 (ja) | 電動圧縮機 | |
JP5734383B2 (ja) | 導体接続装置 | |
JP2018142582A (ja) | パワー半導体装置およびその製造方法、ならびに電力変換装置 | |
JP2024125591A (ja) | インサート成形品、及び、インサート成形品の製造方法 | |
JP5467980B2 (ja) | 電子機器制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 18873175 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 18873175 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |