JP2018142582A - パワー半導体装置およびその製造方法、ならびに電力変換装置 - Google Patents

パワー半導体装置およびその製造方法、ならびに電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018142582A
JP2018142582A JP2017034952A JP2017034952A JP2018142582A JP 2018142582 A JP2018142582 A JP 2018142582A JP 2017034952 A JP2017034952 A JP 2017034952A JP 2017034952 A JP2017034952 A JP 2017034952A JP 2018142582 A JP2018142582 A JP 2018142582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power semiconductor
die pad
fixing member
semiconductor device
frame portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017034952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6811644B2 (ja
Inventor
貴雅 岩井
Takamasa Iwai
貴雅 岩井
裕史 川島
Yuji Kawashima
裕史 川島
坂本 健
Takeshi Sakamoto
健 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2017034952A priority Critical patent/JP6811644B2/ja
Publication of JP2018142582A publication Critical patent/JP2018142582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6811644B2 publication Critical patent/JP6811644B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】従来のパワー半導体装置と比べて、電気的絶縁性と放熱性との両立が実現されているパワー半導体装置およびその製造方法、ならびに電力変換装置を提供する。【解決手段】パワー半導体素子1aと、パワー半導体素子1aを搭載しているダイパッド3を有する第1フレーム部2aと、ダイパッド3と距離を隔てて配置されている第2フレーム部2bと、ダイパッド3と第2フレーム部2bとに嵌め合されている固定部材5と、少なくともパワー半導体素子1a、ダイパッド3およびダイパッド3と固定部材5との接続部分を封止する封止体4とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、パワー半導体装置およびその製造方法、ならびに電力変換装置に関し、特にリードフレームのダイパッド上に搭載されたパワー半導体素子と、少なくともパワー半導体素子およびダイパッドを封止する封止体とを備えるパワー半導体装置およびその製造方法、ならびに電力変換装置に関する。
産業機器から家電・情報端末まであらゆる製品にパワー半導体装置が普及しつつある。パワー半導体装置は、高電圧・大電流を扱うため、外部との間で電気的絶縁性が保たれている必要がある。一方で、特に家電に搭載されるパワー半導体装置は小型化が求められている。そのため、家電に搭載されるパワー半導体装置は、モールド樹脂などの封止体で封止されている。封止体を形成する方法としては、例えばトランスファーモールド法またはコンプレッションモールド法などが知られている。さらに、このようなパワー半導体装置は、高電圧・大電流を扱うため発熱量が大きく、外部への放熱性が保たれる必要がある。そのため、パワー半導体装置では、電気的絶縁性および放熱性の観点から、封止体の厚みが制御されている。
具体的には、パワー半導体装置は、一般的にパワー半導体素子を搭載しているダイパッドを有する第1フレーム部と、ダイパッドと間隔を隔てて配置されている第2フレーム部と、封止体とを備える。封止体は、パワー半導体素子およびダイパッドと、ダイパッドおよび第2フレーム部の一部を封止している。当該パワー半導体装置では、ダイパッドにおいてパワー半導体素子の搭載面とは反対側に位置する裏面が封止体を介して放熱部材と接続される。
上記パワー半導体装置において、ダイパッドと放熱部材との間に位置する封止体の厚み、言い換えるとダイパッドの上記裏面と封止体において放熱部材と接続される面との間の距離は、ダイパッドと放熱部材との間に要求される電気的絶縁性を保ちながらも、ダイパッドから放熱部材へ効率的に放熱し得るように、設計される。
しかしながら、トランスファーモールド法またはコンプレッションモールド法などにより封止体を形成する際に、封止体となるべき樹脂の流動により、ダイパッドが変形して金型に対するダイパッドの位置が変化する場合がある。この場合、ダイパッドと放熱部材との間に形成された封止体の厚みは、その設計値よりも厚くまたは薄くなる。該厚みがその設計値よりも厚い場合には、該厚みが設計値通りである場合と比べて、ダイパッドから放熱部材への放熱性が低下する。該厚みが設計値よりも薄い場合には、該厚みが設計値通りである場合と比べて、ダイパッドと放熱部材との間の電気的絶縁性が低下する。
特開平5−304231号公報(特許文献1)には、ワイヤの配設側とは異なる側においてステージ(ダイパッド)とインナーリード部(第2フレーム部)とを連設する放熱部材を備えた半導体装置が開示されている。放熱部材は、ペースト状の高熱伝導性および絶縁性を有する材料で構成されている。特開平5−304231号公報には、放熱部材が、封止体を形成する工程においてインナーリード部の変形を防止する変形防止部材として機能することが開示されている。
特開平5−304231号公報
しかしながら、特開平5−304231号公報の半導体装置では、放熱部材とダイパッドおよび第2フレーム部とが接続される際に、例えば放熱部材が収縮することによってダイパッドが変形するという問題があった。その結果、該半導体装置では、ダイパッドと放熱部材との間に形成された封止体の厚みがその設計値よりも厚くまたは薄くなり、封止体により実現されるべき電気的絶縁性と放熱性との両立が困難であるという問題があった。
本発明は上記のような課題を解決するためのものである。本発明の目的は、従来のパワー半導体装置と比べて、電気的絶縁性と放熱性との両立が実現されているパワー半導体装置およびその製造方法、ならびに電力変換装置を提供することである。
本発明に係るパワー半導体装置は、パワー半導体素子と、パワー半導体素子を搭載しているダイパッドを有する第1フレーム部とを備える。ダイパッドはパワー半導体素子を搭載している第1面を有している。さらに、パワー半導体装置は、第1面の向く第1方向とは反対方向を向いた第2面を有し、ダイパッドと距離を隔てて配置されている第2フレーム部と、ダイパッドの第1面および第2フレーム部の第2面に接触している固定部材と、少なくともパワー半導体素子、ダイパッドおよびダイパッドと固定部材との接続部分を封止する封止体とを備える。
本発明によれば、固定部材によりダイパッドの変形が抑制されているため、従来のパワー半導体装置と比べて、電気的絶縁性と放熱性との両立が実現されているパワー半導体装置およびその製造方法、ならびに電力変換装置を提供することである。
実施の形態1に係るパワー半導体装置を示す断面図である。 実施の形態1に係るパワー半導体装置を示す上面図である。 実施の形態1に係るパワー半導体装置の固定部材を示す斜視図である。 実施の形態1に係るパワー半導体装置の製造方法のフローチャートである。 実施の形態1に係るパワー半導体装置の製造方法において、封止体を形成する工程を示す断面図である。 実施の形態1に係るパワー半導体装置のダイパッドの変形量と、従来のパワー半導体装置のダイパッドの変形量とを比較するグラフである。 実施の形態2に係るパワー半導体装置を示す断面図である。 実施の形態2に係るパワー半導体装置を示す上面図である。 実施の形態2に係るパワー半導体装置の固定部材を示す斜視図である。 実施の形態2に係るパワー半導体装置の製造方法において、封止体を形成する工程を示す断面図である。 実施の形態3に係るパワー半導体装置を示す断面図である。 実施の形態3に係るパワー半導体装置を示す上面図である。 実施の形態3に係るパワー半導体装置の固定部材を示す斜視図である。 実施の形態3に係るパワー半導体装置の製造方法において、封止体を形成する工程を示す断面図である。 実施の形態4に係るパワー半導体装置を示す断面図である。 実施の形態4に係るパワー半導体装置を示す上面図である。 実施の形態4に係るパワー半導体装置のダイパッドおよび第2フレーム部を示す断面図である。 実施の形態5に係るパワー半導体装置を示す断面図である。 実施の形態5に係るパワー半導体装置を示す上面図である。 実施の形態5に係るパワー半導体装置の製造方法において、トランスファーモールド法により封止体を形成する工程を示す断面図である。 実施の形態5に係るパワー半導体装置の製造方法において、コンプレッションモールド法により封止体を形成する工程を示す断面図である。 実施の形態5に係るパワー半導体装置の変形例を示す断面図である。 実施の形態5に係るパワー半導体装置の他の変形例を示す断面図である。 実施の形態6に係るパワー半導体装置を示す断面図である。 実施の形態6に係るパワー半導体装置を示す上面図である。 実施の形態7に係る電力変換装置を示す図である。 従来のパワー半導体装置を示す断面図である。 従来のパワー半導体装置の製造方法において、コンプレッションモールド法により封止体を形成する工程を示す断面図である。 従来のパワー半導体装置の製造方法において、トランスファーモールド法により封止体を形成する工程を示す断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰返さない。
実施の形態1.
<パワー半導体装置の構成>
図1〜図3に示されるように、実施の形態1に係るパワー半導体装置100は、パワー半導体素子1a、第1フレーム部2a、第2フレーム部2b,2c、ダイパッド3、封止体4および固定部材5を主に備える。説明の便宜上、以下では図1においてダイパッド3に対しパワー半導体素子1aが位置する方向(第1方向A)が上方と称される。また、説明の便宜上、以下では第1方向A、第1方向Aに交差する第2方向B(図1参照)、および第1方向Aと第2方向Bの各々に交差する第3方向C(図2参照)が導入される。また、図2において、封止体4は点線で図示されている。
パワー半導体素子1aは、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、FWD(Free Wheel Diode)、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)などにより構成されている。ただしパワー半導体素子1aは、上記種類に限られるものではない。パワー半導体素子1aは、例えば上面に複数の電極(図示しない)を含み、下面に1つの電極(図示しない)を含む。パワー半導体素子1aの上面に形成された各電極は、ワイヤ7a,7bの各一端と接続されている。パワー半導体素子1aの下面に形成された電極は、導電性接着剤6aを介してダイパッド3と接続されている。すなわち、パワー半導体素子1aは、ダイパッド3上に搭載されている。パワー半導体素子1aは、例えば第2方向Bにおいて封止体4の中央部に配置されている。
図1に示されるように、第1フレーム部2aは、パワー半導体素子1aを搭載しているダイパッド3を含む。ダイパッド3を含む第1フレーム部2aの一部は封止体4に覆われており、第1フレーム部2aの残部は封止体4の外部に露出されている。第1フレーム部2aの上記一部は、例えば、ダイパッド3よりも第1フレーム部2aの上記残部側に配置されている屈曲部を含む。これにより、ダイパッド3は、例えば第1フレーム部2aの上記残部よりも下方に配置されている。第1フレーム部2aは、パワー半導体装置100が備える電気回路の一部であるリードフレームとして構成されている。第1フレーム部2aを構成する材料は、導電性を有する任意の材料であればよいが、例えば銅(Cu)またはアルミニウム(Al)を含む。
図1に示されるように、ダイパッド3は、第1方向A(上方)に向いている第1面F1を有している。第1面F1は、第2方向Bおよび第3方向Cに沿って延びている。パワー半導体素子1aは、第1面F1上に搭載されている。なお、第1面F1は、例えば1つの平面で構成され得るが、これに限られるものではない。ダイパッド3は、パワー半導体素子1aを搭載している面側において、例えば第1方向Aに向いている複数の面と第1方向Aと交差する方向に向いている複数の面とを有していてもよい。この場合、第1面F1は、第1方向Aに向いている複数の面のうちの少なくとも1つである。
さらにダイパッド3は、第1面F1と反対側に位置し下方を向いている第6面F6を有している。さらにダイパッド3は、例えば第1方向Aおよび第3方向Cに沿って延びており第2方向Bに向いた第3面F3を有している。第1面F1および第3面F3は、例えば第3方向Cに沿って延びる1辺を共有している。第6面F6および第3面F3は、例えば第3方向Cに沿って延びる1辺を共有している。第1面F1と第6面F6とは、例えば第3面F3を介して接続されている。第1面F1は、例えば第3面F3よりも上方に配置されている。
図1に示されるように、第1フレーム部2aにおいて、第1面F1は後述する固定部材5と接触している部分を有している。好ましくは、第3面F3は固定部材5と接触している部分を有している。第6面F6は、後述する封止体4の薄肉部4aと接触している部分を有している。
図1および図2に示されるように、第2フレーム部2bは、第1フレーム部2aとは別体である。第2フレーム部2bの一部は封止体4に覆われており、第2フレーム部2bの残部は封止体4の外部に露出されている。第2フレーム部2bの上記一部は、ダイパッド3と距離を隔てて配置されている。第2フレーム部2bの上記一部は、第2方向Bおよび第3方向Cに沿って延びており下方を向いた第2面F2を有している。第2面F2は、例えば第1面F1よりも上方に配置されている。第2面F2は、例えば上記第1方向Aにおいて第1面F1と重ならない位置に配置されている。第2フレーム部2bの第2面F2と反対側に位置し上方を向いた面上には、例えば半導体素子1bが搭載されている。半導体素子1bは、導電性接着剤6bを介して第2フレーム部2bに接続されている。第2フレーム部2bは、いわゆるリードフレームとして構成されている。第2フレーム部2bを構成する材料は、導電性を有する任意の材料であればよいが、例えばCuまたはAlを含む。
図1に示されるように、パワー半導体装置100は、例えばリードフレームとして構成されている第2フレーム部2bの他に、リードフレームとして構成されていない第2フレーム部2cをさらに備えている。第2フレーム部2cは、第1フレーム部2aとは別体である。なお、本明細書では、ダイパッド3を含む第1フレーム部2aとは別体であり、かつ封止体4を形成する工程において金型21,20(図5参照)に固定されるフレーム部を第2フレーム部と総称する。第2フレーム部2cは、例えば第2フレーム部2bとは別体である。第2フレーム部2cは、上記第1方向Aにおいて第2フレーム部2bと重ならないように配置されている。なお、第2フレーム部2cは、第2フレーム部2bと一体であってもよい。
第2フレーム部2cの一部は封止体4に覆われており、第2フレーム部2cの残部は封止体4の外部に露出されている。第2フレーム部2cの上記一部は、屈曲部2dを含む。
第2フレーム部2cの屈曲部2dは、第1方向Aおよび第3方向Cに沿って延びており第2方向Bとは反対方向を向いた第4面F4を有している。第4面F4は、第3面F3と向かい合うように配置されている。
図1に示されるように、第2フレーム部2cの屈曲部2dは、例えば第2面F2と向かい合うように、第2面F2よりも下方に配置された第7面F7を有している。第7面F7は、上記第2方向Bおよび第3方向Cに沿って延びており上方を向いている。屈曲部2dは、ダイパッド3と距離を隔てて配置されている。第7面F7および第4面F4は、例えば第3方向Cに沿って延びる1辺を共有している。第7面F7は、例えば第4面F4よりも上方に配置されている。
図1に示されるように、第2フレーム部2bの第2面F2は後述する固定部材5と接触している部分を有している。好ましくは、第2フレーム部2cの第4面F4が固定部材5と接触している部分を有している。より好ましくは、第2フレーム部2cの第7面F7が固定部材5と接触している部分を有している。図2に示されるように、第2フレーム部2cの第4面F4および第7面F7は、例えば固定部材5において第3方向Cの中央部と接触している。
図1に示されるように、固定部材5は、ダイパッド3と第2フレーム部2bとに嵌め合されている。ここで、固定部材5がダイパッド3と第2フレーム部2bとに嵌め合されているとは、少なくとも第1方向Aにおいて嵌め合されている状態、すなわち、少なくともダイパッド3の第1面F1および第2フレーム部2bの第2面F2に固定部材5が接触している状態を指す。固定部材5は、ダイパッド3と第2フレーム部2bとの間に配置され、かつ各々に接続されている。固定部材5は、ダイパッド3の第1面F1および第2フレーム部2bの第2面F2と接触している。図3に示されるように、固定部材5は、ダイパッド3の第1面F1と接触している第8面F8と、第2フレーム部2bの第2面F2と接触している第9面F9とを有している。第8面F8および第9面F9は、第2方向Bおよび第3方向Cに沿って延びている。第8面F8は、例えば第9面F9よりも下方に配置されている。
好ましくは、図1に示されるように、固定部材5は、ダイパッド3と第2フレーム部2b,2cとに嵌め合されている。固定部材5は、ダイパッド3の第3面F3および第2フレーム部2cの屈曲部2dの第4面F4に接触している。図3に示されるように、固定部材5は、ダイパッド3の第3面F3と接触している第10面F10と、第2フレーム部2cの第4面F4と接触している第11面F11とを有している。第10面F10および第11面F11は、第1方向Aおよび第3方向Cに沿って延びている。
好ましくは、図1に示されるように、固定部材5は、第2フレーム部2cの屈曲部2dの第7面F7に接触している。図3に示されるように、固定部材5は、屈曲部2dの第7面F7に接触している第12面F12を有している。第12面F12は、第2方向Bおよび第3方向Cに沿って延びている。
図3に示されるように、固定部材5は、段差部5a,5bを有している。段差部5a,5bは、第2方向Bにおいて互いに距離を隔てて配置されている。段差部5aは、第8面F8および第10面F10を有している。第8面F8および第10面F10は、例えば第3方向Cに沿って延びる1辺を共有している。段差部5bは、第11面F11および第12面F12を有している。第11面F11および第12面F12は、例えば第3方向Cに沿って延びる1辺を共有している。
固定部材5は、第9面F9とは反対側に位置し、第1方向Aと反対方向に向いている第5面F5を有している。第5面F5は、ダイパッド3および第2フレーム部2b,2cのいずれとも接触しておらず、封止体4と接触している。第5面F5は、第10面F10と第11面F11とを接続している。言い換えると、段差部5a,5bは、第2方向Bにおいて第5面F5を挟むように配置されている。第5面F5の面積は、第9面F9の面積よりも小さい。固定部材5の第3方向Cに垂直な断面形状は、例えばT字状である。第5面F5は、例えばダイパッド3の第6面F6よりも下方に突出しておらず、例えば第6面F6と同一面を成すように配置されている。
固定部材5の段差部5aの第2方向Bの長さL4は、例えば段差部5aの第1方向Aに沿った長さL8以上である。言い換えると、第8面F8の第2方向Bの長さL4は、第9面F9の第1方向Aの長さL8以上である。固定部材5の段差部5bの第2方向Bに沿った長さL5は、例えば段差部5bの第1方向Aに沿った長さL9以上である。言い換えると、第12面F12の第2方向Bの長さL5は、第11面F11の第1方向Aの長さL9以上である。固定部材5の第8面F8の第2方向Bの長さL4、および第9面F9の第2方向Bの長さは、例えば後述するパワー半導体装置の製造方法の封止体4を形成する工程(S30)において固定部材5が流動する第2方向の長さよりも長い。
第8面F8の第2方向Bの長さL4と第12面F12の第2方向Bの長さL5との和は、例えば第5面F5の第2方向Bの長さL10よりも短い。固定部材5において段差部5aよりも上方に位置する部分の第1方向Aの長さL6は、例えば段差部5aの第1方向Aに沿った長さL8以上である。固定部材5において段差部5bよりも上方に位置する部分の第1方向Aの長さL7は、例えば段差部5bの第1方向Aに沿った長さL9以上である。固定部材5において段差部5aよりも上方に位置する部分の第1方向Aの長さL6と段差部5aの第1方向Aに沿った長さL8との和は、例えば固定部材5において段差部5bよりも上方に位置する部分の第1方向Aの長さL7と段差部5bの第1方向Aに沿った長さL9との和と等しい。固定部材5の段差部5aの第2方向Bの長さL4は、例えば固定部材5の段差部5bの第2方向Bに沿った長さL5以下である。
固定部材5において、ダイパッド3および第2フレーム部2b,2cと接触していない全面は、封止体4と接触している。固定部材5は、パワー半導体素子1a、半導体素子1b、導電性接着剤6a,6b、およびワイヤ7a,7bの各々と接触していない。
固定部材5を構成する材料は、第1フレーム部2aを構成する材料よりも導電率の低い材料であり、好ましくはいわゆる絶縁性材料であり、例えばガラスエポキシなどの樹脂材料、またはアルミナ(Al)等のセラミックス材料を含む。好ましくは、固定部材5を構成する材料は、封止体4を構成する材料よりも曲げ弾性率が高い。固定部材5は、ダイパッド3および第2フレーム部2bと接続される際にも、固体である。
図1に示されるように、封止体4は、パワー半導体素子1a、半導体素子1b、ダイパッド3を含む第1フレーム部2aの上記一部、第2フレーム部2b,2cの上記一部、固定部材5、導電性接着剤6a,6bおよびワイヤ7a,7bを覆っている。封止体4は、ダイパッド3の第6面F6と接触しており、第6面F6よりも下方に配置されている薄肉部4aを含む。薄肉部4aの第1方向Aの厚み、すなわちダイパッド3の第6面F6と封止体4の下面との間の距離L3(図1参照)は、第1フレーム部2aと封止体4の下面との間の上記第1方向Aの最短距離に等しい。封止体4を構成する材料は、電気的絶縁性を有するとともに、所定の条件下で流動性を有する任意の材料であればよいが、例えばセラミックフィラー入りのエポキシ樹脂を含む。
導電性接着剤6a,6bを構成する材料は、導電性を有する材料を含み、例えばはんだまたは銀ペーストを含む。ワイヤ7a,7bを構成する材料は、導電性を有する材料を含み、例えば金(Au)またはAlを含む。
図1に示されるように、封止体4の下面は放熱グリース11を介して放熱部材12と接続されていてもよい。放熱グリース11および放熱部材12を構成する各材料は、封止体4を構成する材料よりも熱伝導率が高い材料を含む。放熱部材12を構成する材料は、例えばAlを含む。
なお、パワー半導体装置100は、少なくとも1つのパワー半導体素子1a、第1フレーム部2a、第2フレーム部2b、ダイパッド3および固定部材5を備えていればよい。図2に示されるように、パワー半導体装置100は、第1方向Aおよび第2方向Bに交差する第3方向Cにおいて互いに距離を隔てて配置された、複数のパワー半導体素子1a、複数の第1フレーム部2a、複数の第2フレーム部2b、および複数のダイパッド3を備えていてもよい。また、パワー半導体装置100は、第3方向Cにおいて互いに距離を隔てて配置された複数の固定部材5を備えていてもよい。この場合、複数のパワー半導体素子1a、複数の第1フレーム部2a、複数の第2フレーム部2b、複数のダイパッド3、および複数の固定部材5の各々は、第3方向Cに垂直な断面において図1に示される構成と同等の構成を備えていればよい。
<パワー半導体装置の製造方法>
図4に示されるように、パワー半導体装置100の製造方法では、まずパワー半導体素子1a、第1フレーム部2a、第2フレーム部2b,2c、および固定部材5が準備される(工程(S10))。
ダイパッド3を含む第1フレーム部2aは、例えば板状の金属部材がエッチングまたは打ち抜きにより成形された後、該成形体が曲げ金型を用いた曲げ加工されることにより、準備される。第2フレーム部2bは、例えば板状の金属部材がエッチングまたは打ち抜きにより成形されることにより、準備される。屈曲部2dを含む第2フレーム部2cは、例えば板状の金属部材がエッチングまたは打ち抜きにより成形された後、該成形体が曲げ金型を用いた曲げ加工されることにより、準備される。パワー半導体素子1aは、準備された第1フレーム部2aのダイパッド3の第1面F1上に、導電性接着剤6aにより接着され搭載される。半導体素子1bは、準備された第2フレーム部2bの上記第3面F3とは反対側に位置する面上に、導電性接着剤6bにより接着され搭載される。
固定部材5は、例えば圧縮成形または押出し成形などにより、図3に示される構造に成形されたものが準備される。
次に、固定部材5により、ダイパッド3と第2フレーム部2bとが接続される(工程(S20))。固定部材5は、例えば相対的な位置関係がパワー半導体装置100におけるそれと同等となるように配置されたダイパッド3および第2フレーム部2bに対して、第3方向Cから挿入される。これにより、固定部材5は、ダイパッド3および第2フレーム部2bと嵌め合される。
固定部材5によりダイパッド3と第2フレーム部2bとが接続された後、パワー半導体素子1aと第1フレーム部2aとを接続するワイヤ7a、パワー半導体素子1aと半導体素子1bとを接続するワイヤ7b、および半導体素子1bと第2フレーム部2bとを接続するワイヤ7cが形成される。
次に、封止体4が形成される(工程(S30))。封止体4は、例えばコンプレッションモールド法により形成される。
本工程(S30)では、まず、上金型21、下金型20およびインサートキャビティ22が準備される。次に、先の工程(S20)で固定部材5により接続された第1フレーム部2aおよび第2フレーム部2b,2cは、上金型21および下金型20により型締めされる。このとき、インサートキャビティ22は、ダイパッド3よりも下方に配置されている。つまり、パワー半導体素子1a、半導体素子1b、ダイパッド3を含む第1フレーム部2aの一部、第2フレーム部2b,2cの一部、固定部材5、導電性接着剤6a,6bおよびワイヤ7a,7bは、上金型21、下金型20およびインサートキャビティ22に囲まれた空間内に配置されている。なお、上金型21および下金型20には、上記空間内の空気を外部に排気するための溝状のエアベント23a,23bが配置されている。
次に、図5に示されるように、ダイパッド3よりも下方に配置されており、かつ封止体4となるべき流動性材料4b(例えばモールド樹脂)を搭載したインサートキャビティ22が、上方に押し上げられる。これにより、上記流動性材料4bは、上金型21、下金型20およびインサートキャビティ22によって囲まれた空間内を、例えば図5中の矢印R1に沿って流動する。このような方法で封止体4が形成されることにより、パワー半導体装置100が製造される。
<作用効果>
従来のパワー半導体装置は、以下のような理由により、ダイパッドと放熱部材との間の電気的絶縁性および放熱性を両立することが困難であった。
例えば、図27に示される従来のパワー半導体装置200は図1に示される固定部材5を備えていないため、ダイパッド3および第2フレーム部2bの相対的な位置関係が制限されていない状態で封止体4が形成される。図28に示されるように、このような封止体4が例えばコンプレッションモールド法により形成される場合には、第1フレーム部2aにおいて金型に固定されている部分から離れているダイパッド3は流動性材料4bの流動に伴い上方へ大きく曲げられやすく、ダイパッド3の下面(第6面F6)と封止体4の下面との間の上記距離L3はその設計値よりも長くなる。当該距離L3は、ダイパッド3と放熱部材12との間の電気的絶縁性および放熱性が要求仕様を満足し得るように設計されている。よって、ダイパッド3の変形に伴い当該距離L3が設計値よりも長くなると要求仕様に対し放熱性が低下し得る。従来のパワー半導体装置200は、上記放熱性について要求仕様満足できないため、パワー半導体素子1aの発熱量を抑えるために通電可能な電流量を抑える必要がある。
また、上述のように、特開平5−304231号公報に記載の半導体装置では、ペースト状の放熱部材がダイパッドと第2フレーム部とを連設している。そのため、放熱部材とダイパッドおよび第2フレーム部とが接続される際に、例えば放熱部材が収縮することに伴うダイパッドの変形を抑制するのが難しいという問題があった。
これに対し、パワー半導体装置100は、パワー半導体素子1aと、パワー半導体素子1aを搭載しているダイパッド3を有する第1フレーム部2aと、ダイパッド3と距離を隔てて配置されている第2フレーム部2bと、ダイパッド3と第2フレーム部2bとに嵌め合されている固定部材5と、少なくともパワー半導体素子1a、ダイパッド3およびダイパッド3と固定部材5との接続部分を封止する封止体4とを備える。
つまり、パワー半導体装置100では、封止体4により封止される前に、固形の固定部材5がダイパッド3と第2フレーム部2bとに嵌め合されている。そのため、当該嵌め合されることに伴うダイパッド3の変形量は、ペースト状の放熱部材が収縮することに伴うダイパッドの変形量よりも抑制され得る。さらに、ダイパッド3と第2フレーム部2b,2cとの間の相対的な位置の変化が固形の固定部材5により制限された状態で、封止体4が形成され得る。そのため、パワー半導体装置100では、従来のパワー半導体装置と比べて、ダイパッド3の変形がより効果的に抑制されている。つまり、ダイパッド3の第6面F6と封止体4の下面との間の距離L3、すなわち封止体4の薄肉部4aの第1方向Aの厚みのばらつきが抑制されている。その結果、パワー半導体装置100は、従来のパワー半導体装置と比べて、電気的絶縁性と放熱性との両立が実現されており、信頼性が向上されている。
また、図28に示されるように、従来のパワー半導体装置において封止体4がコンプレッションモールド法により形成される場合には、封止体4となるべき流動性材料4bの流れは第2方向Bにおいてダイパッド3を挟むように形成されてダイパッド3の上方で合流する。この場合、流動性材料4bが最後に充填される位置(最終充填位置)は、パワー半導体素子1aの上方に配置される。最終充填位置には、金型内の空気および流動性材料4bの揮発成分が溜まることにより、流動性材料4bが充填されない未充填部25aが比較的大きく形成されるという問題があった。このようなパワー半導体装置では、封止体4により実現されるべき電気的絶縁性が未充填部25aの存在により損なわれているため、信頼性が保証される期間が短くなるという問題がある。
これに対し、パワー半導体装置100では、流動性材料4bの流れが固定部材5により制限される。そのため、パワー半導体素子1aが第2方向Bにおいてパワー半導体装置100の中央部に配置される場合には、パワー半導体素子1aよりも第2方向Bにおいて固定部材5が配置されている側(第2フレーム部2b側)で流動性材料4bが流れ得る領域は、パワー半導体素子1aよりも第2方向Bにおいて固定部材5が配置されていない側(第1フレーム部2a側)で流動性材料4bが流れ得る領域よりも狭くなる。その結果、当該パワー半導体装置100での上記最終充填位置は、エアベント23a,23bに面している領域とされる。その結果、パワー半導体装置100は、図27〜図29に示される従来のパワー半導体装置200と比べて、金型20,21内に残留する空気量が抑制されており、未充填部25bの発生が抑制されている。その結果、パワー半導体装置100は、従来のパワー半導体装置と比べて、電気的絶縁性と放熱性との両立が実現されている。
上記パワー半導体装置100を製造するために、実施の形態1に係るパワー半導体装置100の製造方法は、パワー半導体素子1aが搭載されたダイパッド3を有する第1フレーム部2aと、第1フレーム部2aとは別体である第2フレーム部2bと、第1フレーム部2aおよび第2フレーム部2bとは別体であり、かつ成形されている固定部材5とを準備する工程(S10)と、固定部材5によりダイパッド3と第2フレーム部2bとを接続する工程(S20)と、接続する工程(S20)の後、少なくともダイパッド3およびダイパッド3と固定部材5との接続部分を封止する封止体4を形成する工程(S30)とを備える。
このようにすれば、接続する工程(S20)において、固形の固定部材5がダイパッド3と第2フレーム部2bとに嵌め合されることに伴うダイパッド3の変形量は、ペースト状の放熱部材が収縮することに伴うダイパッドの変形量よりも抑制され得る。さらに、封止体4を形成する工程(S30)において、ダイパッド3と第2フレーム部2b,2cとの間の相対的な位置の変化が固形の固定部材5により制限された状態で、封止体4が形成され得る。そのため、上記製造方法によれば、上述のように従来のパワー半導体装置と比べて、ダイパッド3の変形がより効果的に抑制されているパワー半導体装置100を得ることが出来る。
上記パワー半導体装置100において、ダイパッド3は第1面F1を有している。第2フレーム部2bは第1面F1の向く第1方向Aとは反対方向を向いた第2面F2を有している。パワー半導体素子1aは第1面F1上に搭載されている。固定部材5は、ダイパッド3の第1面F1および第2フレーム部2bの第2面F2に接触している。
このようなパワー半導体装置100を製造するために、上記パワー半導体装置の製造方法では、ダイパッド3はパワー半導体素子1aが搭載されている第1面F1を有している。第2フレーム部2bは第2面F2を有している。接続する工程(S20)では、第1面F1が第1方向Aを向くとともに第2面F2が第1方向Aとは反対方向を向くようにダイパッド3および第2フレーム部2bが配置され、かつ固定部材5が第1面F1および第2面F2に接触した状態とされる。
このようにすれば、封止体4を形成する工程(S30)において、ダイパッド3が流動性材料4bにより第1方向Aに向いた力を受けたときにも、固定部材5がダイパッド3の第1方向Aへの変形を阻害し得る。そのため、当該パワー半導体装置100は、ダイパッド3の変形が抑制されているため、従来のパワー半導体装置と比べて、電気的絶縁性と放熱性との両立が実現されている。
また、上述のように、特開平5−304231号公報に記載の半導体装置では、ペースト状の放熱部材がワイヤの配設側とは異なる側においてダイパッドの下面と第2フレーム部の下面とを連設している。そのため、第1方向において、放熱部材の幅はダイパッドの下面と第2フレーム部の下面との間の距離よりも大きく設けられている必要がある。
これに対し、上記パワー半導体装置100では、第1方向Aにおいて、固定部材5の幅L1は、ダイパッド3の第6面F6と第2フレーム部2bの第2面F2との間の距離L2と等しくされ得る。つまり、上記パワー半導体装置100の固定部材5は、特開平5−304231号公報に記載の半導体装置の放熱部材よりも小型化されながらも、該放熱部材よりもダイパッド3の変形を効果的に抑制し得る。その結果、パワー半導体装置100は、従来の放熱部材を備える半導体装置と比べて、電気的絶縁性と放熱性との両立とともに、小型化が実現されている。
上記パワー半導体装置100において、ダイパッド3は第1方向Aと交差する第2方向Bに向いた第3面F3をさらに有している。第2フレーム部2cは第2方向Bとは反対方向を向いた第4面F4をさらに有している。固定部材5は、ダイパッド3の第3面F3および第2フレーム部2cの第4面F4に接触している。
このようなパワー半導体装置100を製造するために、上記パワー半導体装置の製造方法では、ダイパッド3は第1面F1と交差する方向に延在する第3面F3を有している。第2フレーム部2bは第2面F2と交差する方向に延在する第4面F4を有している。接続する工程(S20)では、第3面F3が第1方向Aと交差する第2方向Bを向くとともに第4面F4が第2方向Bとは反対方向を向くようにダイパッド3および第2フレーム部2bが配置され、かつ固定部材5が第3面F3および第4面F4に接触した状態とされる。
このようにすれば、封止体4を形成する工程(S30)において、固定部材5は第2方向Bへ押し流されることが防止されているため、固定部材5はより確実にダイパッド3の変形を抑制し得る。
上記パワー半導体装置100は、固定部材5を構成する材料は、第1フレーム部2aを構成する材料と比べて、導電率が低い。このようにすれば、リードフレームとして構成されている第1フレーム部2aと第2フレーム部2bとが固定部材5を介して導通されることを抑制し得る。
好ましくは、固定部材5を構成する材料は、封止体4を構成する材料よりも曲げ弾性率が高い。
従来のパワー半導体装置では、一般的に封止体の構成材料の物性値によりパワー半導体装置全体の反り量が制御されている。これは、パワー半導体装置全体の反りが以下のような問題を引き起こすためである。例えば、パワー半導体装置全体が下方に凸状となるように大きく反っている場合には、封止体の下面が放熱部材に取り付けられる際に、パワー半導体装置に割れ等の異常が生じるという問題がある。また、パワー半導体装置全体が上方に凸状となるように大きく反っている場合には、封止体の下面が放熱部材に取り付けられる際に、該下面と放熱部材との間に隙間が生じ、パワー半導体装置に放熱性が悪化するという問題がある。また、例えば高温状態と低温状態とが繰り返されるような条件で使用された場合に反り量が大きく変化すると、パワー半導体素子に大きな応力が印加される。このような理由により、従来のパワー半導体装置では全体の反り量が制御されている。一方で、封止体の構成材料の物性値を変化させると、反り量以外のパワー半導体装置の特性にも影響が及ぶ。そのため、封止体の構成材料の調整によりパワー半導体装置全体の反り量の制御する作業には、比較的多くの時間が必要であった。
これに対し、固定部材5を構成する材料の曲げ弾性率が封止体4を構成する材料のそれよりも高く設定されていることにより、例えば高温状態と低温状態とが繰り返されるような条件で使用される場合にも、パワー半導体装置100全体の反り量の変化は従来のパワー半導体装置と比べて小さく抑えられている。さらに、固定部材5の構成材料は、封止体4の構成材料のようにパワー半導体装置100の特性に大きな影響を及ぼさない。そのため、上記パワー半導体装置100の信頼性は、従来のパワー半導体装置と比べて容易に向上され得る。
上記パワー半導体装置100の製造方法では、接続する工程(S20)で固定部材5がダイパッド3と第2フレーム部2b,2cとに嵌め合された後に、パワー半導体素子1a、半導体素子1b、ダイパッド3、および第2フレーム部2bが、ワイヤ7a,7bを介して接続される。このようにすれば、ワイヤボンディングの際に、被ボンディング材であるパワー半導体素子1a、半導体素子1b、ダイパッド3、および第2フレーム部2bの振動を抑制し、作業性を高めることができ、不良率を低下させることができる。
<変形例>
上記パワー半導体装置100では、固定部材5は、ダイパッド3および第2フレーム部2bと接着剤を介して接続されていてもよい。このようなパワー半導体装置100は、上記接続する工程(S20)において、ダイパッド3と固定部材5とが接着剤で接着されるとともに第2フレーム部2bと固定部材5とが接着剤で接着されることにより、製造され得る。
このようにすれば、封止体4を形成する工程(S30)において、ダイパッド3および第2フレーム部2bと固定部材5との位置ズレが生じないため、ダイパッド3と第2フレーム部2b,2cとの間の相対的な位置の変化が固形の固定部材5により制限された状態が確実に維持され得る。そのため、当該パワー半導体装置100では、従来のパワー半導体装置と比べて、ダイパッド3の変形がより効果的に抑制されている。
また、当該パワー半導体装置100において、ダイパッド3および第2フレーム部2bと固定部材5とが接着剤を介して接続された後にワイヤ7a,7bが形成されることにより、パワー半導体装置100の連続または断続通電時の信頼性を向上することができる。具体的には、ワイヤボンディングの際にダイパッド3および第2フレーム部2bと固定部材5とが接着剤を介して接続されていれば、被ボンディング材であるパワー半導体素子1a、半導体素子1b、ダイパッド3、および第2フレーム部2bが安定しているため、ワイヤに力がかかりやすく、ワイヤと上記被ボンディング材との接着力を向上することができる。その結果、パワー半導体装置100の連続または断続通電時の信頼性を向上することができる。
本発明者らは、実施例としてダイパッド3および第2フレーム部2bと接着剤を介して接続されている固定部材5を備えるパワー半導体装置と、比較例として固定部材を備えない従来のパワー半導体装置とについて、封止体4を形成する工程(S30)におけるダイパッド3の上方への変形量を評価した。
<実施例試料>
まず、複数のダイパッド3および第2フレーム部2bと、1つの成形された固定部材5を準備した。ダイパッド3および第2フレーム部2bを構成する材料は銅(Cu)とした。固定部材5を構成する材料は剛性が高く変形しない材料とした。接着剤を構成する材料は、エポキシ樹脂とした。固定部材5の幅L1(図1参照)は1.4mmとした。ダイパッド3の厚み(上記第1面F1と第6面F6との間の距離)は、380μmとした。次に、ダイパッド3と固定部材5とを接着剤で接着し、かつ第2フレーム部2bと固定部材5とを接着剤で接着した。次に、封止体4を形成する工程では、図5に示されるようにコンプレッションモールド法により粘度が10Pa・sである流動性材料4bをダイパッド3に対し下方から流動させた。複数のダイパッド3の第6面F6の各4隅の変形量を測定した。
<比較例試料>
比較例試料は、固定部材5を備えていない点を除き、実施例試料と同様に準備かつ評価された。
図6は、実施例試料および比較例試料について、測定された平均値を棒グラフで、最大値および最小値をエラーバーの上下点で示す。図6に示されるように、実施例試料のダイパッド3の上方への変形量の平均値は、比較例試料のそれと比べて、1/3以下に抑えられていた。また、図6に示されるように、実施例試料のダイパッド3の上方への変形量の最大値は、比較例試料のそれと比べて、1/5以下に抑えられていた。この評価結果から、実施の形態1に係るパワー半導体装置100においても、封止体4を形成する工程(S30)においてダイパッド3の第1面F1および第2フレーム部2bの第2面F2に固定部材5が接触した状態が維持されている限りにおいて、従来のパワー半導体装置と比べてダイパッド3の変形量を抑制し得ることが確認された。
実施の形態2.
<パワー半導体装置の構成>
図7〜図9に示されるように、実施の形態2に係るパワー半導体装置101は、基本的に実施の形態1に係るパワー半導体装置100と同様の構成を備えるが、固定部材5には第5面F5において凹んでいる凹部5cが形成されている点で異なる。
上述のように、固定部材5の第5面F5は、ダイパッド3および第2フレーム部2b,2cのいずれとも接続されておらず、第1方向Aとは反対方向に向いている。図7に示されるように、凹部5c内の少なくとも一部には、封止体4が配置されている。凹部5c内には、図示しない未充填部が形成されていてもよい。凹部5cは、例えば第2方向Bにおいてダイパッド3と第2フレーム部2cとの間に配置されている。図8および図9に示されるように、凹部5cは、例えば上記第3方向Cに沿って延びている。凹部5cの第3方向Cに垂直な断面形状は、任意の形状であればよいが、好ましくは下辺の長さが上辺の長さよりも短い台形状である。このようにすれば、凹部5c内に配置された封止体4と固定部材5との間で、剥離が生じ難い。凹部5cは、例えば半導体素子1bと第1方向Aにおいて重なる位置に配置されている。
パワー半導体装置101においても、固定部材5は、ダイパッド3および第2フレーム部2bと接着剤8a,8bを介して接続されていてもよい。接着剤8a,8bと、ダイパッド3、第2フレーム部2bおよび固定部材5との各接着面積は、これらの間の接着強度を高める観点から、大きい方が好ましい。
<パワー半導体装置の製造方法>
実施の形態2に係るパワー半導体装置の製造方法は、基本的に実施の形態1に係るパワー半導体装置の製造方法と同様の構成を備えるが、準備する工程(S10)において第5面F5に凹部5cが形成されている固定部材5が準備される点で異なる。
また、実施の形態2に係るパワー半導体装置の製造方法において、封止体4はコンプレッションモールド法により形成され得るが、図10に示されるように封止体4はトランスファーモールド法により形成されるのが好ましい。
図10に示されるように、封止体4を形成する工程(S30)では、まず、上金型21、下金型20およびプランジャー24が準備される。次に、先の工程(S20)で固定部材5により接続された第1フレーム部2aおよび第2フレーム部2b,2cは、上金型21および下金型20により型締めされる。これにより、パワー半導体素子1a、半導体素子1b、ダイパッド3を含む第1フレーム部2aの一部、屈曲部2dを含む第2フレーム部2b,2cの一部、固定部材5、導電性接着剤6a,6bおよびワイヤ7a,7bは、上金型21、下金型20に囲まれた空間内に配置されている。
次に、図10に示されるようにプランジャー24が、上方に押し上げられる。これにより、上記流動性材料4bは、上金型21および下金型20によって囲まれた空間内を、例えば図10中の矢印R3に沿って流動する。このような方法で封止体4が形成されることにより、パワー半導体装置101が製造される。
<作用効果>
パワー半導体装置101は、基本的に上記パワー半導体装置100と同様の構成を備えるため、パワー半導体装置100と同様の作用効果を奏することができる。
例えば、図10に示されるように、トランスファーモールド法で封止体4が形成される場合、ダイパッド3の上方を流れる流動性材料4bの速度は、ダイパッド3の下方を流れる流動性材料4bの側と異なる。そのため、ダイパッド3がダイパッド3の上方を流れる流動性材料4bから受ける下方への力と、ダイパッド3がダイパッド3の下方を流れる流動性材料4bから受ける上方への力とが釣り合わず、ダイパッド3は上方または下方への力を受ける。
そのため、図29に示されるにように、トランスファーモールド法により封止体が形成され、かつ固定部材5を備えない従来のパワー半導体装置の製造方法では、ダイパッド3が変形して電気的絶縁性または放熱性が悪化するという問題があった。
これに対し、パワー半導体装置101によれば、固定部材5によりダイパッド3の変形が抑制されているため、従来のパワー半導体装置と比べて、電気的絶縁性と放熱性との両立が実現されている。
また、図29に示されるように、従来のパワー半導体装置の製造方法では、封止体4においてダイパッド3の第6面F6よりも下方に配置されている上記薄肉部4aの厚みが500μm以下に設計されている場合には、ダイパッド3の第6面F6よりも下方に流動性材料4bの最終充填位置が配置され、当該最終充填位置に未充填部25cが配置される。そのため、ダイパッド3と外部(例えば放熱部材)との間の電気的絶縁性が損なわれるという問題があった。この場合、薄肉部4aの厚みは、未充填部25cの発生によっても所定の電気的絶縁性を実現するために、未充填部25cが形成されない場合に該電気的絶縁性を実現するために必要とされる厚みよりも厚く設計される必要があった。
これに対し、パワー半導体装置101において、固定部材5には第5面F5において凹んでいる凹部5cが形成されているため、パワー半導体装置101では、流動性材料4bの最終充填位置が固定部材5の凹部5c内に配置される。そのため、該最終未充填部に未充填部が形成されたとしても、パワー半導体素子1aの電気的絶縁性は該未充填部により損なわれない。また、パワー半導体装置101によれば、封止体4の薄肉部4aの厚みは未充填部の発生を考慮せずに設計され得るため、従来のパワー半導体装置と比べて、電気的絶縁性と放熱性との両立が実現されている。
<変形例>
パワー半導体装置101は、複数の凹部5cが形成されている固定部材5を備えていてもよい。複数の凹部5cは、例えば第2方向Bにおいて互いに間隔を隔てて配置されている。例えば高温状態と低温状態とが繰り返される使用条件では、凹部5c内に配置された未充填部25c(図10参照)が固定部材5と封止体4との剥離の起点となるとともに、当該剥離が進展してダイパッド3と封止体4との間の剥離が引き起こされる。これに対し、複数の凹部5cが第2方向Bにおいて互いに間隔を隔てて配置されていれば、1つの凹部5cのみが固定部材5に形成されている場合と比べて、高温状態と低温状態とが繰り返される使用条件においても固定部材5と封止体4との界面での剥離の進展を遅らせることができる。その結果、固定部材5と封止体4との界面での剥離の進展に起因したダイパッド3と封止体4との間の剥離の発生をより効果的に抑制し得る。
実施の形態3.
<パワー半導体装置の構成>
図11〜図13に示されるように、実施の形態3に係るパワー半導体装置102は、基本的に実施の形態1に係るパワー半導体装置100と同様の構成を備えるが、固定部材5が第5面F5において第1方向Aとは反対方向に向けて突出している凸部5dを含む点で異なる。
凸部5dの頂部は、ダイパッド3の第6面F6よりも第1方向Aとは反対方向に位置している。凸部5dは、例えば第2方向Bにおいてダイパッド3と第2フレーム部2cとの間に配置されている。凸部5dは、例えば上記第3方向Cに沿って延びている。凸部5dを含む固定部材5は、任意の方法により成形され準備され得る。固定部材5の第5面F5は、例えばダイパッド3の第6面F6と同一平面を成すように配置されている。凸部5dは、第1方向Aおよび第3方向Cに沿って延びており、かつ封止体4と接触している面を有している。
好ましくは、凸部5dは、封止体4から露出している面(第13面F13)を有している。凸部5dの封止体4から露出している第13面F13は、例えば第2方向Bおよび第3方向Cに沿って延びている。凸部5dの第1方向Aの長さL11(図13参照)は、例えば封止体4の薄肉部4aの第1方向Aの厚み、すなわちダイパッド3の第6面F6と封止体4の下面との間の距離L3(図11参照)に等しい。
凸部5dにおいて封止体4から露出している第13面F13と固定部材5とダイパッド3との接触部との間の沿面距離、すなわち凸部5dの第1方向Aの長さL11(図13参照)と、第5面F5における段差部5aと凸部5dとの間の第2方向Bの長さL12(図13参照)との和は、ダイパッド3と封止体4との間での固定部材5の表面に沿った沿面放電を防止し得るように設けられ、例えば3.5mm以上であるのが好ましい。
固定部材5の上記第1方向Aの全体の長さL13(図13参照)は、例えば第2フレーム部2bの第2面F2と封止体4の下面との間の距離に等しい。
パワー半導体装置102においても、固定部材5は、ダイパッド3および第2フレーム部2bと接着剤8a,8bを介して接続されていてもよい。接着剤8a,8bと、ダイパッド3、第2フレーム部2bおよび固定部材5との各接着面積は、これらの間の接着強度を高める観点から、大きい方が好ましい。
好ましくは、固定部材5を構成する材料は、封止体4を構成する材料と比べて、熱伝導率が高い。
<パワー半導体装置の製造方法>
実施の形態3に係るパワー半導体装置の製造方法は、基本的に実施の形態1に係るパワー半導体装置の製造方法と同様の構成を備えるが、準備する工程(S10)において第5面F5に凸部5dが形成されている固定部材5が準備される点で異なる。
また、実施の形態3に係るパワー半導体装置の製造方法において、封止体4はコンプレッションモールド法により形成され得るが、図14に示されるように封止体4はトランスファーモールド法により形成されるのが好ましい。
凸部5dを含む固定部材5は、任意の方法により成形され準備され得る。
図14に示されるように、封止体4を形成する工程(S30)では、例えばトランスファーモールド法により封止体4を形成するための金型20,21およびプランジャー24が準備される。
次に、固定部材5の第5面F5が第1方向Aとは反対方向を向き、かつ凸部5dが第6面F6よりも当該反対方向に突出して下金型20に接触するように、パワー半導体素子1a、ダイパッド3、固定部材5、ならびに第1フレーム部2aおよび第2フレーム部2b,2cの各一部が金型20,21の空間内に収容される。次に、封止体4となるべき流動性材料4bを上記空間に流入する。このような方法で封止体4が形成されることにより、パワー半導体装置102が製造される。
<作用効果>
パワー半導体装置102は、基本的に上記パワー半導体装置100と同様の構成を備えるため、パワー半導体装置100と同様の作用効果を奏することができる。
さらに、固定部材5の凸部5dの頂部は、ダイパッド3の第6面F6よりも第1方向Aとは反対方向に位置している。そのため、封止体4を形成する工程(S30)において、下金型20と凸部5dとの間の第1方向Aの距離を超えてダイパッド3は下方に変形しない。そのため、パワー半導体装置102は、従来のパワー半導体装置と比べて、電気的絶縁性と放熱性との両立が実現されている。
さらに、固定部材5の凸部5dの頂部が封止体4から露出していれば、封止体4を形成する工程(S30)において下金型20と凸部5dとが接触しているため、ダイパッド3は下方に変形しない。そのため、パワー半導体装置102は、従来のパワー半導体装置と比べて、電気的絶縁性と放熱性との両立が実現されている。
固定部材5を構成する材料の熱伝導率が封止体4を構成する材料のそれと比べて高ければ、パワー半導体素子1aに生じた熱は固定部材5の表面に沿って外部へ効率良く放熱され得る。このようなパワー半導体装置102では、パワー半導体装置102内の通電時の温度上昇が抑制されているため、各部材間の接続部に印加される熱応力が小さくなる。その結果、パワー半導体装置102は高い信頼性を有している。
パワー半導体装置102は、複数の凸部5dを含む固定部材5を備えていてもよい。複数の凸部5dは、例えば第2方向Bにおいて互いに間隔を隔てて配置されている。
実施の形態4.
<パワー半導体装置の構成>
図15〜図17に示されるように、実施の形態4に係るパワー半導体装置103は、基本的に実施の形態1に係るパワー半導体装置100と同様の構成を備えるが、ダイパッド3に段差部3aが形成されている点で異なる。
第1面F1は、パワー半導体素子1aと導電性接着剤6aを介して接続されている第1領域と、第2方向Bにおいて当該第1領域よりも第2フレーム部2b,2c側に配置されており、かつ第1方向Aにおいて当該第1領域よりも第6面F6側に配置されている第2領域とを有している。段差部3aは、第1面F1の第2領域と、第1面F1の第1領域と第1面F1の第2領域とを接続する第3面F3とを有している。この場合、第3面F3は、第1面F1の第2領域よりも上方に配置されている。第1面F1の第2領域および第3面F3は、例えば第3方向Cに沿って延びる1辺を共有している。段差部3aの第1面F1の第2領域および第3面F3は、固定部材5と接触している部分を有している。
第2フレーム部2cの屈曲部2dには、段差部2eが形成されている。段差部2eは、第4面F4および第7面F7を有している。この場合、第7面F7は、第4面F4よりも上方に配置されている。段差部2eの第7面F7および第4面F4は、固定部材5と接触している部分を有している。
固定部材5は、任意の形状とされ得るが、例えば直方体である。第1面F1の第2領域は、例えば固定部材5の第5面F5と接触している。第7面F7は、例えば固定部材5の第5面F5と接触している。第7面F7は、例えば第1面F1の上記第2領域と同一面上に配置されている。図17に示されるように、第1面F1の第2方向Bの長さL14および第7面F7の第2方向Bの長さL15は、例えばダイパッド3と第2フレーム部2cの屈曲部2dとの間の第2方向Bの距離よりも短い。
パワー半導体装置103においても、固定部材5は、ダイパッド3および第2フレーム部2bと接着剤を介して接続されていてもよい。接着剤8a,8bと、ダイパッド3、第2フレーム部2bおよび固定部材5との各接着面積は、これらの間の接着強度を高める観点から、大きい方が好ましい。
<パワー半導体装置の製造方法>
実施の形態4に係るパワー半導体装置の製造方法は、基本的に実施の形態1に係るパワー半導体装置の製造方法と同様の構成を備えるが、準備する工程(S10)において段差部3aが形成されている第1フレーム部2aおよび段差部2eが形成されている第2フレーム部2cが準備される点で異なる。
段差部3aが形成されている第1フレーム部2aおよび段差部2eが形成されている第2フレーム部2cは、任意の方法により形成され得るが、例えば実施の形態1における第1フレーム部2aおよび第2フレーム部2cと同様の構造を有する第1フレーム部2aおよび第2フレーム部2cに対し、エッチングが施されることにより形成され得る。
<作用効果>
パワー半導体装置103は、基本的に上記パワー半導体装置100と同様の構成を備えるため、パワー半導体装置100と同様の作用効果を奏することができる。
さらに、パワー半導体装置103では、ダイパッド3の段差部3aは第1方向Aに向いた第1面F1と、第2方向Bに向いた第3面F3とを有している。第2フレーム部2cの段差部2eは第1方向Aに向いた第7面F7と、第2方向Bとは反対方向を向いた第4面F4とを有している。固定部材5は、段差部3aの第1面F1および第3面F3、第2フレーム部2bの第2面F2、ならびに第2フレーム部2cの第7面F7および第4面F4に接触している。
このようにすれば、封止体4を形成する工程(S30)において、固定部材5は第2方向Bへ押し流されることが防止されているため、固定部材5はより確実にダイパッド3の変形を抑制し得る。
また、パワー半導体装置103によれば、固定部材5には段差部5a,5b(図3参照)を形成するための加工が施されている必要がない。段差部3a,2eを形成するための第1フレーム部2aおよび第2フレーム部2cに対するエッチング処理は、図3に示されるような段差部5a,5bを形成するための固定部材5に対する加工よりも安価に行い得る。そのため、パワー半導体装置103は、パワー半導体装置100よりも安価に製造され得る。
実施の形態5.
<パワー半導体装置の構成>
図18および図19に示されるように、実施の形態5に係るパワー半導体装置104は、基本的に実施の形態1に係るパワー半導体装置100と同様の構成を備えるが、固定部材5の一部が封止体4から露出している点で異なる。
固定部材5は、第2方向Bにおいてパワー半導体素子1a側に位置する面とは反対側に位置する面が封止体4から露出している。第2フレーム部2bの第2面F2において固定部材5と接触している部分の一部は、封止体4から露出している。封止体4から露出している固定部材5の部分の第2方向Bの長さは、封止体4から露出している第2フレーム部2bの部分の第2方向Bの長さよりも短い。
固定部材5は、例えばダイパッド3の第1面F1と接着剤8aを介して接続されているとともに、第2フレーム部2bの第2面F2と接着剤8bを介して接続されている。固定部材5は、例えばダイパッド3の第3面F3と接続されていない。パワー半導体装置104は例えば第2フレーム部2cを備えておらず、固定部材5は例えば第2フレーム部2cの第4面F4および第7面F7と接続されていない。接着剤8a,8bと、ダイパッド3、第2フレーム部2bおよび固定部材5との各接着面積は、これらの間の接着強度を高める観点から、大きい方が好ましい。
<パワー半導体装置の製造方法>
実施の形態5に係るパワー半導体装置の製造方法は、基本的に実施の形態1に係るパワー半導体装置の製造方法と同様の構成を備えるが、封止体4を形成する工程(S30)において固定部材5の一部が第2フレーム部2bとともに上金型21および下金型20により型締めされる点で異なる。
実施の形態5に係るパワー半導体装置の製造方法において、封止体4は任意の方法により形成され得る。
<作用効果>
パワー半導体装置104は、基本的に上記パワー半導体装置100と同様の構成を備えるため、パワー半導体装置100と同様の作用効果を奏することができる。
図20に示されるトランスファーモールド法を用いた封止体4を形成する工程(S30)においても、図21に示されるコンプレッションモールド法を用いた封止体4を形成する工程(S30)においても、ダイパッド3は、上金型21および下金型20により型締めされている固定部材5と接着剤8aを介して接続されている。そのため、流動性材料4bが金型内を流動する際に、ダイパッド3の変形が抑制されている。
なお、トランスファーモールド法およびコンプレッションモールド法に関わらず、第2フレーム部2bは接着剤8bを介さずに固定部材5と接続されていてもよい。また、第1フレーム部2aも上金型21および下金型20に型締めされるコンプレッションモールド法によれば、ダイパッド3は接着剤8aを介さずに固定部材5と接続されていてもよい。このようにしても、第1フレーム部2a、第2フレーム部2bおよび固定部材5の各々が上金型21および下金型20に型締めされているため、固定部材5がダイパッド3の第1面F1および第2フレーム部2bの第2面F2と接触している状態が維持され得る。その結果、流動性材料4bが金型内を流動する際に、ダイパッド3の変形が抑制されている。
<変形例>
図22および図23に示されるように、固定部材5は、例えばダイパッド3の第1面F1および第3面F3と接続されていてもよい。例えば、図22に示されるように、固定部材5には、実施の形態1における固定部材5と同様に、段差部5aが形成されていてもよい。また、図23に示されるように、ダイパッド3には、実施の形態4におけるダイパッド3と同様に、段差部3aが形成されていてもよい。このようにすれば、接続する工程(S20)においてダイパッド3と固定部材5とを接続する際に、ダイパッド3および固定部材5を容易に位置決めすることができる。
実施の形態6.
<パワー半導体装置の構成>
図24および図25に示されるように、実施の形態6に係るパワー半導体装置105は、基本的に実施の形態1に係るパワー半導体装置100と同様の構成を備えるが、固定部材5上に配置されており、パワー半導体素子1aおよび第2フレーム部2bと電気的に接続されている電気回路をさらに備えている点で異なる。
固定部材5を構成する材料は、第1フレーム部2aおよび第2フレーム部2bを構成する材料と比べて導電率が低い。固定部材5を構成する材料は、例えばAlを含む。固定部材5の表面(例えば第1方向Aに向いている第9面9A)上には、Cuなどからなる配線パターン9が形成されている。配線パターン9上には、例えば導電性接着剤6b,6cを介して半導体素子1b,1cが接続されている。さらに、配線パターン9上には、導電性接着剤6dを介して第2フレーム部2bが接続されている。
上記電気回路には、コンデンサ10が実装されている。配線パターン9および固定部材5にはコンデンサ10のリード部を挿入するための挿入孔5eが形成されている。
パワー半導体素子1aは、ワイヤ7bを介して固定部材5上に実装された半導体素子1bと接続されている。半導体素子1b,1cは、導電性接着剤6b,6cまたはワイヤ7c,7dを介して配線パターン9と接続されている。上記転記回路は、封止体4により封止されている。
ダイパッド3には、例えば実施の形態4におけるダイパッド3と同様に、段差部3aが形成されている。
パワー半導体装置105においても、固定部材5は、ダイパッド3および第2フレーム部2bと接着剤を介して接続されていてもよい。接着剤と、ダイパッド3、第2フレーム部2bおよび固定部材5との各接着面積は、これらの間の接着強度を高める観点から、大きい方が好ましい。
実施の形態6に係るパワー半導体装置の製造方法は、基本的に実施の形態1に係るパワー半導体装置の製造方法と同様の構成を備えるが、準備する工程(S10)において表面上に電気回路が形成されている固定部材5が準備される点で異なる。
<作用効果>
パワー半導体装置104は、基本的に上記パワー半導体装置100と同様の構成を備えるため、パワー半導体装置100と同様の作用効果を奏することができる。
さらに、パワー半導体装置104によれば、第2フレーム部2b上に搭載することが困難であるコンデンサ10をパワー半導体装置104内に組み込むことができる。そのため、パワー半導体装置104内の電気回路を拡張することができ、かつパワー半導体装置とコンデンサを個別に回路基板等に実装する場合と比べて当該電気回路を小型化することができる。
実施の形態7.
本実施の形態は、上述した実施の形態1〜6に係るパワー半導体装置100〜105のいずれかを電力変換装置に適用したものである。本発明は特定の電力変換装置に限定されるものではないが、以下、実施の形態7として、三相のインバータに本発明を適用した場合について説明する。
図26は、本実施の形態にかかる電力変換装置を適用した電力変換システムの構成を示すブロック図である。
図26に示す電力変換システムは、電源1000、電力変換装置2000、負荷3000から構成される。電源1000は、直流電源であり、電力変換装置2000に直流電力を供給する。電源1000は種々のもので構成することが可能であり、例えば、池、蓄電池で構成することができるし、交流系統に接続された整流回路やAC/DCコンバータで構成することとしてもよい。また、電源1000を、直流系統から出力される直流電力を所定の電力に変換するDC/DCコンバータによって構成することとしてもよい。
電力変換装置2000は、電源1000と負荷3000の間に接続された三相のインバータであり、電源1000から供給された直流電力を交流電力に変換し、負荷3000に交流電力を供給する。電力変換装置2000は、図26に示すように、直流電力を交出力する主変換回路2010と、主変換回路2010を制御する制路信号を主変換回路2010に出力する制御回路2030とを備えている。
負荷3000は、電力変換装置2000から供によって駆動される三相の電動機である。なお、負荷3000は特定の用途に限られるものではなく、各種電気機器に搭載された電動機であり、例えば、ハイブリッド自動車や電気自動車、鉄道車両、エレベーター、もしくは、空調機器向けの電動機として用いられる。
以下、電力変換装置2000の詳細を説明する。主変換回路2010は、スイッチング素子と還流ダイオードを備えており(図示せず)、スイッチング素子がスイッチングすることによって、電源1000から供給される直流電力を交流電力に変換し、負荷3000に供給する。主変換回路2010の具体的な回路構成は種々のものがあるが、本実施の形態にかかる主変換回路2010は2レベルの三相フルブリッジ回路であり、6つのスイッチング素子とそれぞれのスイッチング素子に逆並列された6つの還流ダイオードから構成することができる。主変換回路2010の各スイッチング素子と各還流ダイオードの少なくともいずれかは、上述した実施の形態1〜6のいずれかに相当するパワー半導体装置100〜105によって構成されている。6つのスイッチング素子は2つのスイッチング素子ごとに直列接続され上下アームを構成し、各上下アームはフルブリッジ回路の各相(U相、V相、W相)を構成する。そして、各上下アームの出力端子、すなわち主変換回路2010の3つの出力端子は、負荷3000に接続される。
また、主変換回路2010は、各スイッチング素子を駆動する駆動回路(図示なし)を備えているが、駆動回路は半導体モジュ蔵されていてもよいし、半導体モジュール2020とは別に駆動回路を備える構成であってもよい。駆動回路は、主変換回路2010のスイッチング素子を駆動する駆動信号を生成し、主変換回路2010のスイッチング素子の制御電極に供給する。具体的には、後述するからの制御信号に従い、スイッチング素子をオン状態にする駆動信号とスイッチング素子をオフ状態にする駆動信号とを各スイッチング素子の制御電極に出力する。スイッチング素子をオン状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以上の電圧信号(オン信号)であり、スイッチング素子をオフ状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以下の電圧信号(オフ信号)となる。
制御回路2030は、負荷3000に所望の電力が供給されるよう主変換回路2010のスイッチング素子を制御する。具体的には、負荷3000に基づいて主変換回路2010の各スイッチング素子がオン状態となるべき時間(オン時間)を算出する。例えば、出力すべき電圧に応じてスイッチング素子のオン時間を変調するPWM制御によって主変換回路2010を制御することができる。そして、各時点においてオン状態となるべきスはオン信号を、オフ状態となるべきスイッチング素子にはオフ信号が出力されるよう、主変換回路2010が備える駆動回路に制御指令(制御信号)を出力する。駆動回路は、この制御信号に従い、各スイッチング素子の制御電極にオン信号又信号として出力する。
本実施の形態に係る電力変換装置では、主変換回路2010のスイッチング素子として実施の形態1〜6にかかるパワー半導体装置100〜105のいずれかを適用するため、電気的絶縁性と放熱性との両立が実現されており、信頼性が向上されている。
本実施の形態では、2レベルの三相インバータに本発明を適用する例を説明したが、本発明は、これに限られるものではなく、種々の電力変換装置に適用することができる。本実施の形態では、2レベルの電力変換装置としたが3レベルやマルチレベルの電力変換装置であっても構わないし、単相負荷に電力を供給する場合には単相のインバータに本発明を適用しても構わない。また、直流負荷等に電力を供給する場合にはDC/DCコンバータやAC/DCコンバータに本発明を適用することも可能である。
また、本発明を適用した電力変換装置は、上述した負荷が電動機の場合に限定されるものではなく、例えば、放電加工機やレーザー加工機、又は誘導加熱調理器や非接触器給電システムの電源装置として用いることもでき、さらには太陽光発電システムや蓄電システム等のパワーコンディショナーとして用いることも可能である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1a パワー半導体素子、1b,1c 半導体素子、2a 第1フレーム部、2b,2c 第2フレーム部、2d 屈曲部、2e,3a,5a,5b 段差部、3 ダイパッド、4 封止体、4a 薄肉部、4b 流動性材料、5 固定部材、5c 凹部、5d 凸部、5e 挿入孔、6a,6b,6c,6d 導電性接着剤、7a,7b,7c,7d ワイヤ、8a,8b 接着剤、9 配線パターン、10 コンデンサ、11 放熱グリース、12 放熱部材、20 下金型、21 上金型、22 インサートキャビティ、23a,23b エアベント、24 プランジャー、25a,25b,25c 未充填部、1000 電源、2000 電力変換装置、2010 主変換回路、2020 半導体モジュール、2030 制御回路、3000 負荷。

Claims (17)

  1. パワー半導体素子と、
    前記パワー半導体素子を搭載しているダイパッドを有する第1フレーム部とを備え、
    前記ダイパッドは前記パワー半導体素子を搭載している第1面を有し、さらに、
    前記第1面の向く第1方向とは反対方向を向いた第2面を有し、前記ダイパッドと距離を隔てて配置されている第2フレーム部と、
    前記ダイパッドの前記第1面および前記第2フレーム部の前記第2面に接触している固定部材と、
    少なくとも前記パワー半導体素子、前記ダイパッドおよび前記ダイパッドと前記固定部材との接続部分を封止する封止体とを備える、パワー半導体装置。
  2. パワー半導体素子と、
    前記パワー半導体素子を搭載しているダイパッドを有する第1フレーム部と、
    前記ダイパッドと距離を隔てて配置されている第2フレーム部と、
    前記ダイパッドと前記第2フレーム部とに嵌め合されている固定部材と、
    少なくとも前記ダイパッドおよび前記ダイパッドと前記固定部材との接続部分を封止する封止体とを備える、パワー半導体装置。
  3. パワー半導体素子と、
    前記パワー半導体素子を搭載しているダイパッドを有する第1フレーム部と、
    前記ダイパッドと距離を隔てて配置されている第2フレーム部と、
    前記ダイパッドおよび前記第2フレーム部と接着剤を介して接続されている固定部材と、
    少なくとも前記ダイパッドおよび前記ダイパッドと前記固定部材との接続部分を封止する封止体とを備える、パワー半導体装置。
  4. 前記ダイパッドは第1面を有し、
    前記第2フレーム部は前記第1面の向く第1方向とは反対方向を向いた第2面を有し、
    前記パワー半導体素子は前記第1面上に搭載されており、
    前記固定部材は、前記ダイパッドの前記第1面および前記第2フレーム部の前記第2面に接触している、請求項2または3に記載のパワー半導体装置。
  5. 前記ダイパッドは前記第1方向と交差する第2方向に向いた第3面を有し、
    前記第2フレーム部は前記第2方向とは反対方向を向いた第4面を有し、
    前記固定部材は、前記ダイパッドの前記第3面および前記第2フレーム部の前記第4面に接触している、請求項1または4に記載のパワー半導体装置。
  6. 前記固定部材は、前記ダイパッドおよび前記第2フレーム部のいずれとも接続されておらず、前記第1方向とは反対方向に向いた第5面を有し、
    前記固定部材には、前記第5面において凹んでいる凹部が形成されている、請求項1、4または5のいずれか1項に記載のパワー半導体装置。
  7. 前記固定部材は、前記ダイパッドおよび前記第2フレーム部のいずれとも接続されておらず、前記第1方向とは反対方向に向いた第5面を有し、
    前記ダイパッドは前記第1面と反対側に位置する第6面をさらに有し、
    前記固定部材は、前記第5面において前記第1方向とは反対方向に向けて突出している凸部を含み、
    前記凸部の頂部は、前記第6面よりも前記第1方向とは反対方向に位置している、請求項1、4または5のいずれか1項に記載のパワー半導体装置。
  8. 前記固定部材の一部は、前記封止体から露出している、請求項1〜7のいずれか1項に記載のパワー半導体装置。
  9. 前記固定部材上に配置されており、前記パワー半導体素子および前記第2フレーム部と電気的に接続されている電気回路をさらに備え、
    前記電気回路にはコンデンサが実装されている、請求項1〜8のいずれか1項に記載のパワー半導体装置。
  10. 前記固定部材を構成する材料は、前記第1フレーム部を構成する材料と比べて、導電率が低い、請求項1〜9のいずれか1項に記載のパワー半導体装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載のパワー半導体装置を含み、入力される電力を変換して出力する主変換回路と、
    前記主変換回路を制御する制御信号を前記主変換回路に出力する制御回路と、を備えた電力変換装置。
  12. パワー半導体素子が搭載されたダイパッドを有する第1フレーム部と、前記第1フレーム部とは別体である第2フレーム部と、前記第1フレーム部および前記第2フレーム部とは別体であり、かつ成形されている固定部材とを準備する工程と、
    前記固定部材により前記ダイパッドと前記第2フレーム部とを接続する工程と、
    前記接続する工程の後、少なくとも前記ダイパッドおよび前記ダイパッドと前記固定部材との接続部分を封止する封止体を形成する工程とを備える、パワー半導体装置の製造方法。
  13. 前記ダイパッドは前記パワー半導体素子が搭載されている第1面を有し、
    前記第2フレーム部は第2面を有し、
    前記接続する工程では、前記第1面が第1方向を向くとともに前記第2面が前記第1方向とは反対方向を向くように前記ダイパッドおよび前記第2フレーム部が配置され、かつ前記固定部材が前記第1面および前記第2面に接触した状態とされる、請求項12に記載のパワー半導体装置の製造方法。
  14. 前記ダイパッドは前記第1面と交差する方向に延在する第3面を有し、
    前記第2フレーム部は前記第2面と交差する方向に延在する第4面を有し、
    前記接続する工程では、前記第3面が前記第1方向と交差する第2方向を向くとともに前記第4面が前記第2方向とは反対方向を向くように前記ダイパッドおよび前記第2フレーム部が配置され、かつ前記固定部材が前記第3面および前記第4面に接触した状態とされる、請求項13に記載のパワー半導体装置の製造方法。
  15. 前記固定部材は第5面を有し、前記第5面に対し突出している凸部を含み、
    前記ダイパッドは前記第1面と反対側に位置する第6面を有し、
    前記封止体を形成する工程は、少なくとも前記パワー半導体素子、前記ダイパッド、および前記固定部材を収容可能な空間が配置されている金型を準備する工程と、
    前記第5面が前記第1方向とは反対方向を向き、かつ前記凸部が前記第6面よりも前記反対方向に突出して前記金型に接触するように、前記パワー半導体素子、前記ダイパッド、前記固定部材、ならびに前記第1フレーム部および前記第2フレーム部の各一部が前記金型の前記空間内に収容された後、前記封止体となるべき流動性材料を前記空間に流入する工程とを含む、請求項13または14に記載のパワー半導体装置の製造方法。
  16. 前記封止体を形成する工程では、少なくとも前記パワー半導体素子、前記ダイパッド、および前記固定部材の一部を収容可能な空間が配置されている金型を準備する工程と、
    前記金型の前記空間内に前記パワー半導体素子、前記ダイパッド、および前記固定部材の一部が収容された後、前記封止体となるべき流動性材料を前記空間に流入する工程とを含む、請求項13または14に記載のパワー半導体装置の製造方法。
  17. 前記接続する工程では、前記ダイパッドと前記固定部材とが接着剤で接着されるとともに前記第2フレーム部と前記固定部材とが接着剤で接着される、請求項12〜16のいずれか1項に記載のパワー半導体装置の製造方法。
JP2017034952A 2017-02-27 2017-02-27 パワー半導体装置およびその製造方法、ならびに電力変換装置 Active JP6811644B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017034952A JP6811644B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 パワー半導体装置およびその製造方法、ならびに電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017034952A JP6811644B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 パワー半導体装置およびその製造方法、ならびに電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018142582A true JP2018142582A (ja) 2018-09-13
JP6811644B2 JP6811644B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=63526776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017034952A Active JP6811644B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 パワー半導体装置およびその製造方法、ならびに電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6811644B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021085234A1 (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 三菱電機株式会社 半導体モジュール、電力変換装置、半導体モジュールの製造方法、および、電力変換装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021085234A1 (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 三菱電機株式会社 半導体モジュール、電力変換装置、半導体モジュールの製造方法、および、電力変換装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6811644B2 (ja) 2021-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10490494B2 (en) Semiconductor device
JP6816825B2 (ja) 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法
CN110178304B (zh) 半导体装置
JP7196815B2 (ja) 半導体モジュール及び電力変換装置
WO2018211751A1 (ja) 半導体モジュールおよび電力変換装置
JP2019153607A (ja) 電力用半導体装置およびその製造方法、ならびに電力変換装置
JP7091878B2 (ja) パワーモジュール、電力変換装置、及びパワーモジュールの製造方法
WO2016203743A1 (ja) 半導体装置
CN113366629A (zh) 半导体装置及其制造方法和电力变换装置
US11217514B2 (en) Power semiconductor device, method for manufacturing power semiconductor device, and power conversion device
JP6952889B2 (ja) パワー半導体モジュール及びその製造方法並びに電力変換装置
JP2019096797A (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP6999807B2 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
JP6811644B2 (ja) パワー半導体装置およびその製造方法、ならびに電力変換装置
WO2020174584A1 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法および電力変換装置
CN110880488A (zh) 半导体装置及电力转换装置
JP2018110143A (ja) 半導体装置、電力変換装置、リードフレーム、および半導体装置の製造方法
JP7053897B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電力変換装置
JP7450740B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法および電力変換装置
JP7278439B1 (ja) 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
JP7171516B2 (ja) パワー半導体モジュール、電力変換装置およびパワー半導体モジュールの製造方法
JP7278077B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2024072609A (ja) 電気回路体および電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6811644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250