JP7278439B1 - 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置 - Google Patents

半導体装置及びそれを用いた電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7278439B1
JP7278439B1 JP2022017649A JP2022017649A JP7278439B1 JP 7278439 B1 JP7278439 B1 JP 7278439B1 JP 2022017649 A JP2022017649 A JP 2022017649A JP 2022017649 A JP2022017649 A JP 2022017649A JP 7278439 B1 JP7278439 B1 JP 7278439B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
specific
semiconductor device
arms
sealing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022017649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023115441A (ja
Inventor
将司 酒井
昌和 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2022017649A priority Critical patent/JP7278439B1/ja
Priority to US17/892,297 priority patent/US20230253372A1/en
Priority to CN202310101173.1A priority patent/CN116581112A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP7278439B1 publication Critical patent/JP7278439B1/ja
Publication of JP2023115441A publication Critical patent/JP2023115441A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • H01L23/49531Additional leads the additional leads being a wiring board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5385Assembly of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/41Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of a plurality of strap connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/327Means for protecting converters other than automatic disconnection against abnormal temperatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】回路インダクタンスの増大を抑制した半導体装置を得ること。【解決手段】放熱板と、放熱板に接続されたスイッチング素子と、スイッチング素子に接続された金属端子と、放熱板、スイッチング素子、及び金属端子を封止した封止材とを有したアームを複数備え、複数のアームの放熱板は、同一平面に平行な第1方向に並べて設けられ、同一平面に平行であり第1方向と直交する方向を第2方向とし、第1方向に隣り合った2つの特定のアームの金属端子のそれぞれは、第2方向の一方側の封止材の部分から突出した第一突出部を有し、一方の特定のアームの第一突出部は、第2方向の一方側の封止材の部分において、第1方向の中心部よりも他方の特定のアームに近づく側に配置され、他方の特定のアームの第一突出部は、第2方向の一方側の封止材の部分において、第1方向の中心部よりも一方の特定のアームに近づく側に配置されている。【選択図】図4

Description

本願は、半導体装置及びそれを用いた電力変換装置に関するものである。
電気自動車またはプラグインハイブリッド自動車のような電動車両には、高電圧バッテリーの電力を変換するための電力変換装置が設けられる。電力変換装置には、スイッチング動作にて電力を変換する半導体装置が用いられる。
半導体装置は、放熱性を有した金属板に電気的に接続された半導体スイッチング素子を備える。半導体スイッチング素子は、電力変換用のパワー回路を形成する主端子及びスイッチング制御を行う制御回路と接続される制御端子と、DLB(Direct-Lead-Bonding)もしくはワイヤボンディング等の方法によって接続される。半導体スイッチング素子は、樹脂またはゲル等の封止材によって封止される。同一の半導体スイッチング素子に接続された主端子及び制御端子のそれぞれが、封止材の一つの面または異なる面から突出すると共に、突出した面に沿ってこれらの端子が並んで配置されている半導体装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
開示された半導体装置は、放熱板の一方の面に配置されたスイッチング素子と、スイッチング素子の一方の面に接続された金属端子とを備え、これらは樹脂からなる封止材で封止されている。金属端子は、封止材から一部が突出した主端子と制御端子である。主端子は、封止材の一つの面及びその一つの面の反対側の面から突出している。制御端子は、主端子が突出した面とは異なる面から突出している。U相、V相、W相のそれぞれで1つの半導体装置を使用するため、3つの半導体装置が並べて設けられる。3つの半導体装置は、主端子が突出していない封止材の側面が隣り合うように同じ方向に並べられ、各半導体装置の主端子の突出する方向は同じである。
また、電力変換装置の出力の増加が求められているため、複数の半導体装置を各相に用いて電力変換装置が構成される傾向がある。このような電力変換装置においては、複数の半導体装置の出力側の主端子が、例えば、モータのU相、V相、W相のそれぞれに接続される。並列に接続された2つの半導体装置を各相のそれぞれに接続する場合、各スイッチング素子の電気特性は元々ばらつきを有しているため、同じタイミングで2つの半導体装置に電流が流れても、一方の半導体装置におけるスイッチング素子のスイッチング速度が速く、他方の半導体装置におけるスイッチング素子のスイッチング速度が一方のスイッチング速度よりも遅いことがある。その場合、双方のスイッチング素子において、スイッチングのタイミングがずれることになる。
さらに、スイッチング素子と接続された主端子の長さが異なった場合、インダクタンスが2つの半導体装置で異なるため、インダクタンスが低い一方の半導体装置に電流が流れやすく、インダクタンスが高い他方の半導体装置に電流が流れにくくなる。スイッチングのタイミングのずれ、及び半導体装置の回路インダクタンスの増大に起因した一方の半導体装置における電流量の増加により、スイッチング素子の電流量が許容範囲を超えてしまうと、半導体装置は破壊されることになる。
特開2014-22579号公報
上記特許文献1における半導体装置の構造では、金属端子である出力側の主端子を同じ方向に並べて設けることができる。しかしながら、複数の半導体装置を各相のそれぞれに接続する場合、隣り合う半導体装置の主端子の間の距離が離れるため、隣り合う半導体装置との間の配線の長さが長くなり、主端子の長さが異なることになるので、半導体装置の回路インダクタンスが増大するという課題があった。また、隣り合う半導体装置との間の配線の長さが長くなるため、半導体装置及び半導体装置を用いた電力変換装置が大型化するという課題があった。
そこで、本願は、回路インダクタンスの増大を抑制した半導体装置を得ること、及び大型化を抑制した半導体装置及び半導体装置を用いた電力変換装置を得ることを目的とする。
本願に開示される半導体装置は、板状に形成された放熱板と、放熱板の一方の面に電気的に接続された単数または複数のスイッチング素子と、スイッチング素子における放熱板の側とは反対側の面に接続された金属端子と、放熱板、スイッチング素子、及び金属端子を封止した封止材と、を有したアームを複数備え、複数のアームの放熱板は、同一平面上であって、同一平面に平行な特定の方向である第1方向に並べて設けられ、同一平面に平行であり第1方向と直交する方向を第2方向とし、同一平面に直交する方向を第3方向とし、第1方向に隣り合った2つの特定のアームの金属端子のそれぞれは、第2方向の一方側の封止材の部分から突出した第一突出部を有し、一方の特定のアームの第一突出部は、第2方向の一方側の封止材の部分において、第1方向の中心部よりも他方の特定のアームに近づく側に配置され、他方の特定のアームの第一突出部は、第2方向の一方側の封止材の部分において、第1方向の中心部よりも一方の特定のアームに近づく側に配置されているものである。
本願に開示される電力変換装置は、本願に開示された半導体装置と、半導体装置を制御する制御回路部と、半導体装置と熱的に接続された冷却器と、を備えたものである。
本願に開示される半導体装置によれば、板状に形成された放熱板と、放熱板の一方の面に電気的に接続されたスイッチング素子と、スイッチング素子における放熱板の側とは反対側の面に接続された金属端子と、これらを封止した封止材とを有したアームを複数備え、複数のアームの放熱板は、同一平面上であって、同一平面に平行な特定の方向である第1方向に並べて設けられ、同一平面に平行であり第1方向と直交する方向を第2方向とし、第1方向に隣り合った2つの特定のアームの金属端子のそれぞれは、第2方向の一方側の封止材の部分から突出した第一突出部を有し、一方の特定のアームの第一突出部は、第2方向の一方側の封止材の部分において、第1方向の中心部よりも他方の特定のアームに近づく側に配置され、他方の特定のアームの第一突出部は、第2方向の一方側の封止材の部分において、第1方向の中心部よりも一方の特定のアームに近づく側に配置されているため、2つの特定のアームのそれぞれの第一突出部を接続する配線の長さを短くすることができるので、半導体装置における2つの特定のアームの間の回路インダクタンスの増大を抑制することができる。また、2つの特定のアームのそれぞれの第一突出部を接続する配線の長さが短くなるので、半導体装置の大型化の抑制をすることができる。
本願に開示される電力変換装置によれば、本願に開示された半導体装置と、半導体装置を制御する制御回路部と、半導体装置と熱的に接続された冷却器とを備えたため、半導体装置は2つの特定のアームのそれぞれの第一突出部を接続する配線の長さが短く構成され、半導体装置の大型化が抑制されるので、半導体装置を用いた電力変換装置の大型化を抑制することができる。
実施の形態1に係る半導体装置のアームの外観を示す平面図である。 実施の形態1に係る半導体装置のアームの構成の概略を示す平面図である。 実施の形態1に係る半導体装置のアームの構成の要部を示す側面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の構成の概略を示す平面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の簡易回路図である。 実施の形態1に係る半導体装置の簡易波形図である。 実施の形態1に係る電力変換装置の構成の概略を示す図である。 実施の形態1に係る別の半導体装置の構成の概略を示す平面図である。 実施の形態1に係る別の半導体装置の構成の概略を示す平面図である。 実施の形態1に係る別の半導体装置の外観を示す平面図である。 実施の形態1に係る別の半導体装置の外観を示す平面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の相アームの外観を示す斜視図である。 実施の形態2に係る半導体装置の相アームの構成の概略を示す斜視図である。 実施の形態2に係る半導体装置の相アームの構成の概略を示す平面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の相アームの構成の概略を示す側面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の相アームの構成の要部を示す側面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の構成の概略を示す平面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の簡易回路図である。 実施の形態2に係る別の半導体装置の外観を示す平面図である。 実施の形態3に係る半導体装置の構成の概略を示す平面図である。 実施の形態4に係る半導体装置の構成の概略を示す平面図である。 実施の形態5に係る半導体装置の構成の概略を示す平面図である。
以下、本願の実施の形態による半導体装置及びそれを用いた電力変換装置を図に基づいて説明する。なお、各図において同一、または相当部材、部位については同一符号を付して説明する。
実施の形態1.
図1は実施の形態1に係る半導体装置100のアーム1の外観を示す平面図、図2は半導体装置100のアーム1の構成の概略を示す平面図で、封止材2の一部を取り除いて示した図、図3は半導体装置100のアーム1の構成の要部を示す側面図で、封止材2の一部を取り除いて図2の左側から見た図、図4は半導体装置100の構成の概略を示す平面図で、封止材2の一部を取り除いて示した図、図5は半導体装置100の簡易回路図、図6は半導体装置100の簡易波形図、図7は電力変換装置200の構成の概略を示す図である。半導体装置100は複数のアーム1を備え、アーム1が有したスイッチング素子7のスイッチング動作にて電力を変換する装置である。電力変換装置200は半導体装置100を有する装置で、入力電流を直流から交流、交流から直流、または入力電圧を異なる電圧に変換する。
<アーム1>
半導体装置100が備えるアーム1について説明する。アーム1は、一般に1in1モジュールと呼ばれる形態である。アーム1には、図1に示すように、金属端子であるN端子3、放熱板の金属端子であるP端子4、及び制御端子6が封止材2から外部に突出して設けられる。本実施の形態では、P端子4と制御端子6は封止材2の同じ側面から外部に突出し、N端子3はP端子4と制御端子6が突出する側面とは反対側の側面から突出する。N端子3の突出した部分は第一突出部3a1であり、P端子4の突出した部分はP端子突出部4a1である。各端子の突出する封止材2の面はこれに限るものではない。これらの端子は、外部の機器と接続される端子である。封止材2は直方体状に設けられるが、封止材2の形状はこれに限るものではない。各端子を設けるZ方向の高さは、接続される外部の機器の端子配置等に応じて同じ高さまたは異なる高さに設けられる。各端子の突出した側の部分はZ方向に折り曲げられ、折り曲げられた部分で外部の機器に接続される。
アーム1は、図2に示すように、板状に形成された放熱板8、スイッチング素子7、N端子3、P端子4、制御端子6、及び放熱板8とスイッチング素子7とN端子3とP端子4と制御端子6とを封止した封止材2を備える。単数または複数のスイッチング素子7が放熱板8の一方の面に電気的に接続される。本実施の形態では、並列に接続した2つのスイッチング素子71、72が設けられるが、スイッチング素子7の個数はこれに限るものではない。N端子3は、スイッチング素子7における放熱板8の側とは反対側の面に接続される。P端子4は、放熱板8の一方の面に接続される。制御端子6は、スイッチング素子7に接続される。
アーム1は、図3に示すように、絶縁層である絶縁板11を介して、放熱板8の他方の面に熱的に接続された放熱シート12を備える。放熱シート12の放熱板8の側とは反対側の面は、封止材2から露出している。絶縁板11は、例えば、セラミクスからなる板である。絶縁層は絶縁板11に限るものではなく、絶縁シートでも構わない。放熱シート12は、例えば、銅からなる金属板である。このように構成することで、スイッチング素子7に生じた熱を放熱シート12から外部に容易に放熱することができる。また、絶縁板11を介して放熱シート12と放熱板8とが接続されているので、放熱シート12と放熱板8との絶縁信頼性を確保することができる。
封止材2は、例えば、モールド樹脂またはシリコンゲルである。本実施の形態では、半導体装置100はモールド樹脂を用いてトランスファーモールド成形されたものであるがこれに限るものではなく、シリコンゲル等の封止材を用いても構わない。シリコンゲルを用いて封止する場合、例えばスイッチング素子7等を収めた樹脂ケースにシリコンゲルが注入された構成になる。モールド樹脂を用いた場合、アーム1は高温に耐えることができる。また、内部に外部から水及びごみ等が侵入しないため、内部の環境を容易に維持することができる。また、振動等の外力から内部を保護することができる。シリコンゲルを用いた場合、シリコンゲルは透明なため、封止後に目視によるアーム1の内部の検査が可能なので、アーム1の内部の検査を容易に行うことができる。
放熱板8は、熱伝導性に優れると共に、電気伝導性を備えた銅またはアルミニウム等の金属から作製される。本実施の形態では、放熱板8は矩形状に作製されるが、放熱板8の形状は矩形状に限るものではない。放熱板8は、例えば、銅製のヒートスプレッダである。放熱板8の材質はこれに限るものでなく、放熱板8は銅製のベース板に金属箔がロウ付けなどで接合された絶縁材であるセラミクス絶縁基板を接合したDBC(Direct Bonded Copper)基板等、その他の基板材料で作製されても構わない。
スイッチング素子7と放熱板8とを電気的に接続した接合材は、例えば、Agまたははんだである。スイッチング素子7における放熱板8と接続される端子は、ドレイン端子(図示せず)である。放熱板8とスイッチング素子71とは、図3に示すように、はんだ10により電気的かつ熱的に接続される。放熱板8とスイッチング素子7との接続ははんだに限るものではなく、高熱伝導で低電気抵抗な特性を備えた材料であればよいので、例えば銀を主成分としたペースト材であるAgシンターであっても構わない。接合材にはんだを用いた場合、はんだは一般的な接合材であるため安価であり、半導体装置100を低コスト化することができる。接合材にAgを用いた場合、はんだを用いた場合よりも高温で半導体装置100を使用できるため、高温での使用における半導体装置100の信頼性を向上させることができる。スイッチング素子7で生じた熱は放熱板8を介して周囲に拡散されるので、スイッチング素子7は効果的に冷却される。
N端子3、P端子4、及び制御端子6の各端子は、電気伝導性を備えた銅またはアルミニウム等の金属から作製される。N端子3とスイッチング素子7とは、はんだ10により電気的に接続される。スイッチング素子7におけるN端子3と接続される端子は、ソース端子(図示せず)である。P端子4と放熱板8とは、はんだ10により電気的に接続される。制御端子6とスイッチング素子7とは、ボンディングワイヤ(図示せず)により電気的に接続される。スイッチング素子7における制御端子6と接続される端子は、ゲート端子(図示せず)である。ボンディングワイヤは例えばアルミ製にワイヤであるがこれに限るものではなく、銅製リボンなどその他の導電体でも構わない。制御端子6は複数設けられ、他の制御端子6は、例えば、放熱板8に設けられたサーミスタ(図示せず)に接続される。
アーム1の製造時、封止材2よる封止前は、封止材2から突出するN端子3、P端子4、及び制御端子6の部分は相互に接続されており、リードフレームが形成されている。N端子3、P端子4、及び制御端子6は同じリードフレームに支持された状態で、封止材2により封止される。封止後、リードフレームの部分を切断することで相互に独立したN端子3、P端子4、及び制御端子6が形成される。N端子3、P端子4、及び制御端子6は、このような半導体装置の一般的な製造工程により製造される。この封止工程において、リードフレームは樹脂成形金型の上型と下型により挟持される。
スイッチング素子7には、MOSFET(金属酸化膜型電界効果トランジスタ、Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、IGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ、Insulated Gate Bipolar Transistor)などの電力制御用半導体素子、もしくは還流ダイオードなどが用いられる。スイッチング素子7はこれらに限るものではなく、バイポーラトランジスタなどのその他のスイッチング素子でも構わない。本実施の形態では、MOSFETを用いてMOSFETの寄生ダイオードを還流ダイオードとして使用した構成とするが、IGBT等の寄生ダイオードを有さないスイッチング素子を用いる場合などにおいて還流ダイオードを並列で付与する構成としても構わない。スイッチング素子7は、炭化ケイ素、シリコン、もしくは窒化ガリウムなどの材料からなる半導体基板に形成される。
<半導体装置100>
複数のアーム1を備えた半導体装置100について説明する。半導体装置の出力の増加が求められているため、並列に接続した複数のアームを負荷である電磁誘導機の各相に用いて半導体装置が構成される場合がある。複数のアーム1の放熱板8は、同一平面上であって、同一平面に平行な特定の方向である第1方向に並べて設けられる。本実施の形態では、図4に示すように、半導体装置100は第1方向に隣り合った2つの特定のアームであるアーム1a、1bを備える。半導体装置100が備えるアームの個数は2つに限るものではない。アーム1a、1bの放熱板8a、8bは、第1方向に並べて設けられる。ここで、同一平面に平行であり第1方向と直交する方向を第2方向とし、同一平面に直交する方向を第3方向とする。図において、第1方向をX方向、第2方向をY方向、第3方向をZ方向とし、矢印の示す方向を一方側、矢印の示す方向の反対側を他方側とする。
アーム1a、1bのN端子3a、3bは、第2方向の一方側の封止材2の部分から突出した第一突出部3a1、3b1を有する。一方の特定のアームであるアーム1aの第一突出部3a1は、第2方向の一方側の封止材2の部分において、第1方向の中心部よりも他方の特定のアームであるアーム1bに近づく側に配置される。アーム1bの第一突出部3b1は、第2方向の一方側の封止材2の部分において、第1方向の中心部よりもアーム1aに近づく側に配置される。第一突出部3a1と第一突出部3b1とは、接続端子13により接続される。第一突出部3a1、3b1と接続端子13とは、例えば、TIG溶接により接続される。このように構成することで、第一突出部3a1と第一突出部3b1とを接続する配線の長さである距離Hを短くすることができる。距離Hを短くすることができるので、半導体装置100における回路インダクタンスの増大を抑制することができる。
また、本実施の形態では、アーム1aの第一突出部3a1及びアーム1bの第一突出部3b1は、アーム1a、1bの間の中心線Aに対して線対称に配置されている。このように構成することで、中心線Aから第一突出部3a1までの距離と中心線Aから第一突出部3b1までの距離とが等しくなり、この部分の配線の長さが同じになるので、半導体装置100における回路インダクタンスの増大をさらに抑制することができる。
また、本実施の形態では、アーム1aの第一突出部3a1及びアーム1bの第一突出部3b1は、第2方向の一方側の封止材2の部分から、第2方向の一方側に突出している。このように構成することで、アーム1aとアーム1bとの間からN端子3a、3bが突出しないため、アーム1aとアーム1bとの間隔を狭くすることができるので、距離Hを短くすることができる。距離Hを短くすることができるので、半導体装置100における回路インダクタンスの増大を抑制することができる。第一突出部3a1、3b1の突出する方向は第2方向の一方側に限るものではなく、第3方向であっても構わない。第一突出部3a1、3b1が第3方向に突出した場合も、アーム1aとアーム1bとの間隔を狭くすることができる。また、アーム1aとアーム1bとの間隔が狭くなると共に、第1方向の両側からN端子3a、3bが突出しないので、半導体装置100の大型化を抑制することができる。
アーム1a、1bのP端子4a、4bは、第2方向の他方側の封止材2の部分から突出した放熱板の突出部であるP端子突出部4a1、4b1を有する。P端子突出部4a1、4b1は、第2方向の他方側の封止材2の部分から、第2方向の他方側または第3方向に突出している。本実施の形態では、P端子突出部4a1、4b1は第2方向の他方側に突出している。制御端子6a、6bは、第2方向の他方側の封止材2の部分から突出した制御端子突出部6a1、6b1を有する。制御端子突出部6a1、6b1は、第2方向の他方側の封止材2の部分から、第2方向の他方側または第3方向に突出している。本実施の形態では、制御端子6a、6bは第2方向の他方側に突出している。このように構成することで、アーム1aとアーム1bとの間からP端子4a、4b及び制御端子6a、6bが突出しないため、アーム1aとアーム1bとの間隔を狭くすることができるので、距離Hを短くすることができる。距離Hを短くすることができるので、半導体装置100における回路インダクタンスの増大を抑制することができる。また、アーム1aとアーム1bとの間隔が狭くなると共に、第1方向の両側からP端子4a、4b及び制御端子6a、6bが突出しないので、半導体装置100の大型化を抑制することができる。
P端子4a、4bの配置は図4に示した配置に限るものではなく、図8に示した配置であっても構わない。図8は別の半導体装置100の構成の概略を示す平面図で、封止材2の一部を取り除いて示した図である。アーム1aのP端子4a及びアーム1bのP端子4bは、アーム1a、1bの間の中心線Aに対して線対称に配置されている。アーム1aの制御端子6a及びアーム1bの制御端子6bは、アーム1a、1bの間の中心線Aに対して線対称に配置されている。このように構成することで、アーム1aにおけるP端子4aからN端子3aまでの配線長とアーム1bにおけるP端子4bからN端子3bまでの配線長とを等しくすることができる。アーム1aとアーム1bの配線長が同じになるので、半導体装置100における回路インダクタンスの増大を抑制することができる。また、スイッチング素子7a、7bのスイッチング特性が異なっていても、回路インダクタンスの増大が抑制されることで後述する電力変換装置200への影響が小さくなるため、電力変換装置200の信頼性を向上させることができる。
回路インダクタンスの増大を抑制する理由を、図5及び図6を用いて説明する。図5において、電流経路IAを実線矢印で示し、電流経路IBを破線矢印で示す。アーム1aにおいて、P端子4aからスイッチング素子7aのドレイン端子Dを経由してソース端子Sを通過し、N端子3aに至る電流経路である電流経路IBが理想的な電流経路である。同様に、アーム1bにおいて、P端子4bからスイッチング素子7bのドレイン端子Dを経由してソース端子Sを通過し、N端子3bに至る電流経路である電流経路IBが理想的な電流経路である。ゲート端子Gは後述する電力変換装置200が有した制御回路部に接続されている。
しかしながら、アーム1aとアーム1bにおいて内部配線の配置、長さ、太さに差異があると、回路インダクタンスに差が生じる。回路インダクタンスに差が生じた場合、アーム1aとアーム1bのスイッチングのタイミングがずれることになる。また、スイッチング素子7のゲート閾値電圧(Vth)にばらつきがある場合、Vthのばらつきに起因して、アーム1aとアーム1bのスイッチングのタイミングがずれることになる。
図6(a)はアーム1aとアーム1bのスイッチングのタイミングの例を示した図で、実線がアーム1a、破線がアーム1bである。図6(b)はアーム1aとアーム1bのゲートソース電圧(VGS)の時間変化の例を示した図で、実線がアーム1a、破線がアーム1bである。図6(c)はアーム1aとアーム1bのドレインソース電圧(VDS)の時間変化の例を示した図で、実線がアーム1a、破線がアーム1bである。図6(a)において、丸で示した時間において、アーム1a及びアーム1bのそれぞれはスイッチングしている。図6(a)に示した例ではアーム1aの方がアーム1bよりも電流が流れやすいため、アーム1aの方がアーム1bよりも早いタイミングでスイッチングし、時間Xの後、アーム1bがスイッチングしている。
このようにスイッチングのタイミングがアーム1aとアーム1bでずれた場合、図5に示した電流経路IBにはならない。図6(a)のようにアーム1aのスイッチング素子7aがオンになりアーム1aのスイッチング波形1a-SWが上昇しても、アーム1bのスイッチング素子7bがオフでアーム1bのスイッチング波形1b-SWが上昇しない時間Xが生じた場合、図6(c)に示すように、アーム1aにおけるVDSがアーム1bのVDSよりも高くなる。このとき、電流経路IAに電流が流れるため、スイッチング素子7aが充電されるので、アーム1aのゲート電圧の浮きが発生する。ゲート電圧の浮きが発生すると、図6(b)に示すように、アーム1aのVGSがアーム1bよりもYだけ高くなるため、半導体装置100は耐圧を超え、半導体装置100は破壊されることになる。
上述した構成により、第一突出部3a1と第一突出部3b1とを接続する配線の長さである距離Hを短くすることができるので、半導体装置100におけるアーム1aとアーム1bとの間の回路インダクタンスの増大を抑制することができる。回路インダクタンスの増大が抑制されるので、N端子3a、3bに電流が流れやすくなるので、電流経路IAに流れる電流が抑制される。電流経路IAに流れる電流が抑制されるので、スイッチング素子7aへの充電が防止され、半導体装置100の破壊が防止される。半導体装置100の破壊が防止されるので、半導体装置100の信頼性が向上する。また、距離Hが短くなるので、半導体装置100の大型化の抑制をすることができる。
<電力変換装置200>
半導体装置100を用いた電力変換装置200について説明する。電力変換装置200は、図7に示すように、上述した半導体装置100と、半導体装置100を制御する制御回路部101と、半導体装置100と熱的に接続された冷却器102とを備える。半導体装置100は、例えば、アーム1aとアーム1bとから構成される。制御回路部101とアーム1aとは制御端子6aにより接続され、制御回路部101とアーム1bとは制御端子6bにより接続される。半導体装置100は冷却器102により冷却される。冷却器102は、例えば、冷却板からなるヒートシンクである。冷却器102は、内部に冷却流体が流れる構成であっても構わない。半導体装置100が放熱シート12を有した場合、放熱シート12と冷却器102とを熱的に接続することで、半導体装置100は冷却器102により効率よく冷却される。上述した半導体装置100は距離Hが短く構成されるため半導体装置100の大型化が抑制されるので、半導体装置100を用いた電力変換装置200の大型化を抑制することができる。
<変形例1>
半導体装置100の変形例について説明する。図9は実施の形態1に係る別の半導体装置100の構成の概略を示す平面図で、封止材2の一部を取り除いて示した図である。図4と同様に、半導体装置100は第1方向に隣り合った2つの特定のアームであるアーム1a、1bを備える。アーム1aのN端子3aは、封止材2の内部で2つに分岐した後、第2方向の一方側の封止材2の部分から突出した第一突出部3a1と第二突出部3a2とを有する。アーム1bのN端子3bは、封止材2の内部で2つに分岐した後、第2方向の一方側の封止材2の部分から突出した第一突出部3b1と第二突出部3b2とを有する。第一突出部3a1、3b1は、図4に示した構成と同様に配置されている。アーム1aの第二突出部3a2は、第2方向の一方側の封止材2の部分において、第1方向の中心部よりも、アーム1bから離れる側に配置される。アーム1bの第二突出部3b2は、第2方向の一方側の封止材2の部分において、第1方向の中心部よりも、アーム1aから離れる側に配置されている。
このように構成することで、N端子3a、3bにおける外部との接続に係る配線の断面積を拡大することができる。そのため、図4に示した構成と比較して、半導体装置100におけるアーム1aとアーム1bとの間の回路インダクタンスの増大を抑制することができる。回路インダクタンスの増大が抑制されるので、N端子3a、3bに電流が流れやすくなるので、図5に示した電流経路IAに流れる電流が抑制される。電流経路IAに流れる電流が抑制されるので、スイッチング素子7a、7bへの充電が防止され、半導体装置100の破壊が防止される。半導体装置100の破壊が防止されるので、半導体装置100の信頼性が向上する。また、配線の断面積が拡大するため、通電時におけるN端子3a、3bの発熱を抑制することができる。
また、本実施の形態では、アーム1aにおいて、第一突出部3a1及び第二突出部3a2はアーム1aの第1方向における中心線Bに対して線対称に配置され、アーム1bにおいて、第一突出部3b1及び第二突出部3b2は、アーム1bの第1方向における中心線Bに対して線対称に配置されている。このように構成することで、中心線Bから第一突出部3a1までの距離と中心線Bから第二突出部3a2までの距離とが等しくなり、この部分の配線の長さが同じになるので、半導体装置100における回路インダクタンスの増大をさらに抑制することができ、中心線Bから第一突出部3b1までの距離と中心線Bから第二突出部3b2までの距離とが等しくなり、この部分の配線の長さが同じになるので、半導体装置100における回路インダクタンスの増大をさらに抑制することができる。
<変形例2>
半導体装置100の別の変形例について説明する。図10は実施の形態1に係る別の半導体装置100の外観を示す平面図で、制御端子は省略している。変形例2では、半導体装置100は第1方向に隣り合った3つの特定のアームであるアーム1a、1b、1cを備える。第1方向の一方側の特定のアームをアーム1aとし、第1方向の他方側の特定のアームをアーム1cとし、中央の特定のアームをアーム1bとする。アーム1a、1b、1cのN端子3a、3b、3cは、第2方向の一方側の封止材2の部分から突出した第一突出部3a1、3b1、3c1を有する。
アーム1aの第一突出部3a1は、第2方向の一方側の封止材2の部分において、第1方向の中心部よりもアーム1bに近づく側に配置される。アーム1cの第一突出部3c1は、第2方向の一方側の封止材2の部分において、第1方向の中心部よりもアーム1bに近づく側に配置される。アーム1bの第一突出部3b1は、第2方向の一方側の封止材2の部分において、第1方向の中心部に配置される。このように構成することで、第一突出部3a1と第一突出部3b1とを接続する配線の長さである距離H1と、第一突出部3b1と第一突出部3c1とを接続する配線の長さである距離H2とを短くすることができる。距離H1と距離H2を短くできるので、半導体装置100における回路インダクタンスの増大を抑制することができる。
また、本実施の形態では、アーム1aの第一突出部3a1及びアーム1cの第一突出部3c1は、アーム1bの第1方向における中心線Aに対して線対称に配置され、アーム1bの第一突出部3b1は、中心線A上に配置されている。このように構成することで、第一突出部3a1と第一突出部3b1とを接続する配線の長さである距離H1と、第一突出部3b1と第一突出部3c1とを接続する配線の長さである距離H2とを等しくすることができる。距離H1と距離H2が等しいので、半導体装置100における回路インダクタンスの増大をさらに抑制することができる。
図11は実施の形態1に係るさらに別の半導体装置100の外観を示す平面図である。図11では、半導体装置100は第1方向に隣り合った4つの特定のアームであるアーム1a、1b、1c、1dを備える。アーム1a、1b、1c、1dのN端子3a、3b、3c、3dは、第2方向の一方側の封止材2の部分から突出した第一突出部3a1、3b1、3c1、3d1を有する。4つのアームを第1方向に並べて設ける場合は、図11に示すように、図4に示した半導体装置100を第1方向に並べる構成になる。このように構成することで、アーム1aとアーム1bとの間の回路インダクタンスの増大を抑制することができ、アーム1cとアーム1dとの間の回路インダクタンスの増大を抑制することができる。
以上のように、実施の形態1による半導体装置100において、板状に形成された放熱板8と、放熱板8の一方の面に電気的に接続されたスイッチング素子7と、スイッチング素子7における放熱板8の側とは反対側の面に接続されたN端子3と、これらを封止した封止材2とを有したアーム1を複数備え、複数のアーム1の放熱板8は、同一平面上であって、同一平面に平行な特定の方向である第1方向に並べて設けられ、同一平面に平行であり第1方向と直交する方向を第2方向とし、第1方向に隣り合った2つの特定のアーム1a、1bのN端子3のそれぞれは、第2方向の一方側の封止材2の部分から突出した第一突出部3a1、3b1を有し、一方の特定のアーム1aの第一突出部3a1は、第2方向の一方側の封止材2の部分において、第1方向の中心部よりも他方の特定のアーム1bに近づく側に配置され、他方の特定のアーム1bの第一突出部3b1は、第2方向の一方側の封止材2の部分において、第1方向の中心部よりも一方の特定のアーム1aに近づく側に配置されているため、第一突出部3a1と第一突出部3b1とを接続する配線の長さである距離Hを短くすることができるので、半導体装置100におけるアーム1aとアーム1bとの間の回路インダクタンスの増大を抑制することができる。また、距離Hが短くなるので、半導体装置100の大型化の抑制をすることができる。
アーム1aの第一突出部3a1及びアーム1bの第一突出部3b1がアーム1a、1bの間の中心線Aに対して線対称に配置されている場合、中心線Aから第一突出部3a1までの距離と中心線Aから第一突出部3b1までの距離とが等しくなり、この部分の配線の長さが同じになるので、半導体装置100における回路インダクタンスの増大をさらに抑制することができる。
2つの特定のアーム1a、1bのそれぞれの第一突出部3a1、3b1が、第2方向の一方側の封止材2の部分から、第2方向の一方側または第3方向に突出している場合、アーム1aとアーム1bとの間からN端子3a、3bが突出しないため、アーム1aとアーム1bとの間隔を狭くすることができるので、距離Hが短くなり、半導体装置100における回路インダクタンスの増大を抑制することができる。また、アーム1aとアーム1bとの間隔が狭くなると共に、第1方向の両側からN端子3a、3bが突出しないので、半導体装置100の大型化を抑制することができる。
2つの特定のアーム1a、1bのN端子3a、3bが、第2方向の一方側の封止材2の部分から突出した第一突出部3a1、3b1と第二突出部3a2、3b2とを有し、アーム1aの第二突出部3a2は、第2方向の一方側の封止材2の部分において、第1方向の中心部よりも、アーム1bから離れる側に配置され、アーム1bの第二突出部3b2は、第2方向の一方側の封止材2の部分において、第1方向の中心部よりも、アーム1aから離れる側に配置されている場合、N端子3a、3bにおける外部との接続に係る配線の断面積を拡大することができるので、半導体装置100におけるアーム1aとアーム1bとの間の回路インダクタンスの増大を抑制することができる。また、配線の断面積が拡大するため、通電時におけるN端子3a、3bの発熱を抑制することができる。
アーム1aにおいて、第一突出部3a1及び第二突出部3a2がアーム1aの第1方向における中心線Bに対して線対称に配置され、アーム1bにおいて、第一突出部3b1及び第二突出部3b2がアーム1bの第1方向における中心線Bに対して線対称に配置されている場合、中心線Bから第一突出部3a1までの距離と中心線Bから第二突出部3a2までの距離とが等しくなり、この部分の配線の長さが同じになるので、半導体装置100における回路インダクタンスの増大をさらに抑制することができ、中心線Bから第一突出部3b1までの距離と中心線Bから第二突出部3b2までの距離とが等しくなり、この部分の配線の長さが同じになるので、半導体装置100における回路インダクタンスの増大をさらに抑制することができる。
2つの特定のアーム1a、1bのそれぞれがP端子4a、4bと制御端子6a、6bとを備え、P端子突出部4a1、4b1が、第2方向の他方側の封止材2の部分から、第2方向の他方側または第3方向に突出し、制御端子突出部6a1、6b1が、第2方向の他方側の封止材2の部分から、第2方向の他方側または第3方向に突出している場合、アーム1aとアーム1bとの間からP端子4a、4b及び制御端子6a、6bが突出しないため、アーム1aとアーム1bとの間隔を狭くすることができるので、距離Hを短くすることができ、半導体装置100における回路インダクタンスの増大を抑制することができる。また、アーム1aとアーム1bとの間隔が狭くなると共に、第1方向の両側からP端子4a、4b及び制御端子6a、6bが突出しないので、半導体装置100の大型化を抑制することができる。
アーム1aのP端子4a及びアーム1bのP端子4bが、アーム1a、1bの間の中心線Aに対して線対称に配置され、アーム1aの制御端子6a及びアーム1bの制御端子6bが、アーム1a、1bの間の中心線Aに対して線対称に配置されている場合、アーム1aにおけるP端子4aからN端子3aまでの配線の長さとアーム1bにおけるP端子4bからN端子3bまでの配線の長さとを等しくすることができ、アーム1aとアーム1bの配線の長さが同じになるので、半導体装置100における回路インダクタンスの増大を抑制することができる。
半導体装置100が第1方向に隣り合った3つの特定のアーム1a、1b、1cを備え、第1方向の一方側の特定のアームをアーム1aとし、第1方向の他方側の特定のアームをアーム1cとし、中央の特定のアームをアーム1bとしたとき、アーム1aの第一突出部3a1が、第2方向の一方側の封止材2の部分において、第1方向の中心部よりもアーム1bに近づく側に配置され、アーム1cの第一突出部3c1が、第2方向の一方側の封止材2の部分において、第1方向の中心部よりもアーム1bに近づく側に配置され、アーム1bの第一突出部3b1が、第2方向の一方側の封止材2の部分において、第1方向の中心部に配置される場合、第一突出部3a1と第一突出部3b1とを接続する配線の長さである距離H1と、第一突出部3b1と第一突出部3c1とを接続する配線の長さである距離H2とを短くすることができるので、半導体装置100における回路インダクタンスの増大を抑制することができる。
アーム1aの第一突出部3a1及びアーム1cの第一突出部3c1がアーム1bの第1方向における中心線Aに対して線対称に配置され、アーム1bの第一突出部3b1が中心線A上に配置されている場合、第一突出部3a1と第一突出部3b1とを接続する配線の長さである距離H1と、第一突出部3b1と第一突出部3c1とを接続する配線の長さである距離H2とを等しくすることができるので、半導体装置100における回路インダクタンスの増大をさらに抑制することができる。
半導体装置100が、絶縁板11を介して放熱板8の他方の面に熱的に接続された放熱シート12を備え、放熱シート12の放熱板8の側とは反対側の面が封止材2から露出している場合、スイッチング素子7に生じた熱を放熱シート12から外部に容易に放熱することができる。また、封止材2がモールド樹脂からなる場合、半導体装置100は高温に耐えることができ、内部に外部から水及びごみ等が侵入しないため、内部の環境を容易に維持することができる。また、封止材2がシリコンゲルからなる場合、シリコンゲルは透明なため、封止後に目視によるアーム1の内部の検査が可能なので、アーム1の内部の検査を容易に行うことができる。
スイッチング素子7と放熱板8とを電気的に接続した接合材がAgである場合、はんだを用いた場合よりも高温で半導体装置100を使用できるため、高温での使用における半導体装置100の信頼性を向上させることができる。また、スイッチング素子7と放熱板8とを電気的に接続した接合材がはんだである場合、はんだは一般的な接合材であるため安価であり、半導体装置100を低コスト化することができる。
電力変換装置200が、本実施の形態で示した半導体装置100と、半導体装置100を制御する制御回路部101と、半導体装置100と熱的に接続された冷却器102とを備えた場合、本実施の形態で示した半導体装置100は距離Hが短く構成されるため半導体装置100の大型化が抑制されるので、半導体装置100を用いた電力変換装置200の大型化を抑制することができる。
実施の形態2.
実施の形態2に係る半導体装置100について説明する。図12は実施の形態2に係る半導体装置100の相アーム20の外観を示す斜視図、図13は半導体装置100の相アーム20の構成の概略を示す斜視図で、封止材2を取り除いて示した図、図14は半導体装置100の相アーム20の構成の概略を示す平面図で、封止材2の一部を取り除いて示した図、図15は半導体装置100の相アーム20の構成の概略を示す側面図で、封止材2の一部を取り除いて図14の左側から見た図、図16は半導体装置100の相アーム20の構成の要部を示す側面図で、図15の一部を拡大して示した図、図17は半導体装置100の構成の概略を示す平面図で、封止材2の一部を取り除いて示した図、図18は半導体装置100の簡易回路図である。実施の形態2に係る半導体装置100は、二組のアームを有した相アーム20を複数備えた構成になっている。
<相アーム20>
半導体装置100が備える相アーム20について説明する。相アーム20は、正と負の2組のアームを有し、正と負のアームは直列に接続されている。相アーム20は、一般に2in1モジュールと呼ばれる形態である。相アーム20には、図12に示すように、第二金属端子である交流端子5、第四金属端子であるP端子4、第三金属端子であるN端子3、及び制御端子6が封止材2から外部に突出して設けられる。本実施の形態では、P端子4、N端子3、及び制御端子61は封止材2の同じ側面から外部に突出し、交流端子5と制御端子62はP端子4、N端子3、及び制御端子61が突出する側面とは反対側の側面から突出する。各端子の突出する封止材2の面はこれに限るものではない。正と負の2組のアームは、図13に示すように、第一金属端子である中継端子9により接続されている。
相アーム20は、板状に形成された放熱板8と、放熱板8の一方の面に電気的に接続された単数または複数のスイッチング素子7と、を有するアームを二組備える。図14において、第2方向他方側のアームを第一組のアームとし、第2方向一方側のアームを第二組のアームとする。第一組のアームが正のアーム、第二組のアームが負のアームである。本実施の形態では、並列に接続した第一組のスイッチング素子である2つのスイッチング素子71、72が第一組の放熱板である放熱板81に設けられ、並列に接続した第二組のスイッチング素子である2つのスイッチング素子73、74が第二組の放熱板である放熱板82に設けられる。スイッチング素子7の個数はこれに限るものではない。スイッチング素子7と放熱板8とは、例えばはんだにより接続される。相アーム20は、さらに、N端子3、P端子4、交流端子5、制御端子6、中継端子9、及び放熱板8とスイッチング素子7とN端子3とP端子4と交流端子5と制御端子6と中継端子9とを封止した封止材2を備える。
中継端子9は、スイッチング素子71、72における放熱板81の側とは反対側の面と、放熱板82の一方の面とを接続する。交流端子5は、放熱板82の一方の面に接続される。N端子3は、スイッチング素子73、74における放熱板82の側とは反対側の面に接続される。P端子4は、放熱板81の一方の面に接続される。制御端子6は、スイッチング素子7に接続される。スイッチング素子7における放熱板8と接続される端子は、ドレイン端子(図示せず)である。スイッチング素子73、74におけるN端子3と接続される端子、及びスイッチング素子71、72における中継端子9と接続される端子は、ソース端子(図示せず)である。ソース端子とN端子3、及びソース端子と中継端子9は、例えばはんだにより接続される。N端子3の封止材2から突出した部分は第一突出部3a1であり、P端子4の封止材2から突出した部分はP端子突出部4a1であり、交流端子5の封止材2から突出した部分は交流端子第一突出部5a1であり、制御端子6の封止材2から突出した部分は制御端子突出部61a1、62a1である。
放熱板81と放熱板82とは同一平面上に配置される。放熱板81と放熱板82とは第2方向に並べて設けられる。スイッチング素子71、72は、相アーム20の第1方向における中心線Bに対して線対称に配置される。スイッチング素子73、74は、相アーム20の第1方向における中心線Bに対して線対称に配置される。スイッチング素子71、72とスイッチング素子73、74は、放熱板81と放熱板82との間の中心線Cに対して線対称に配置される。このように構成することで、放熱板8に接続されたスイッチング素子7の構成が正と負のアームで同じになるので、半導体装置100の生産性を向上させることができる。
制御端子61とスイッチング素子71、72とは、ボンディングワイヤ(図示せず)により電気的に接続される。制御端子62とスイッチング素子73、74とは、ボンディングワイヤ(図示せず)により電気的に接続される。スイッチング素子7における制御端子6と接続される端子は、ゲート端子(図示せず)である。相アーム20は、図15に示すように、絶縁層である絶縁板11(図15において図示せず)を介して、放熱板81、82の他方の面に熱的に接続された放熱シート12を備える。放熱シート12の放熱板8の側とは反対側の面は、封止材2から露出している。相アーム20は、例えば、樹脂モールドからなる封止材2により一体成形されている。
相アーム20の製造時、封止材2よる封止前は、封止材2から突出するN端子3、P端子4、交流端子5、及び制御端子6の部分は相互に接続されており、リードフレームが形成されている。N端子3、P端子4、交流端子5、及び制御端子6は同じリードフレームに支持された状態で、封止材2により封止される。封止後、リードフレームの部分を切断することで相互に独立したN端子3、P端子4、交流端子5、及び制御端子6が形成される。N端子3、P端子4、交流端子5、及び制御端子6は、このような半導体装置の一般的な製造工程により製造される。この封止工程において、リードフレームは樹脂成形金型の上型と下型により挟持される。
<半導体装置100>
複数の相アーム20を備えた半導体装置100について説明する。半導体装置の出力の増加が求められているため、並列に接続した複数の相アームを負荷である電磁誘導機の各相に用いて半導体装置が構成される場合がある。複数の相アーム20は、同一平面上であって、同一平面に平行な第1方向に並べて設けられる。本実施の形態では、図17に示すように、半導体装置100は第1方向に隣り合った2つの特定の相アームである相アーム20a、20bを備える。半導体装置100が備える相アームの個数は2つに限るものではない。
相アーム20a、20bの交流端子5a、5bは、第2方向の一方側の封止材2の部分から突出した第二の第一突出部である交流端子第一突出部5a1、5b1を有する。一方の特定の相アームである相アーム20aの交流端子第一突出部5a1は、第2方向の一方側の封止材2の部分において、第1方向の中心部よりも他方の特定の相アームである相アーム20bに近づく側に配置される。相アーム20bの交流端子第一突出部5b1は、第2方向の一方側の封止材2の部分において、第1方向の中心部よりも相アーム20aに近づく側に配置されている。交流端子第一突出部5a1と交流端子第一突出部5b1とは、接続端子13により接続される。交流端子第一突出部5a1、5b1と接続端子13とは、例えば、TIG溶接により接続される。このように構成することで、交流端子第一突出部5a1と交流端子第一突出部5b1とを接続する配線の長さである距離Hを短くすることができる。距離Hを短くすることができるので、半導体装置100における相アーム20aと相アーム20bとの間の回路インダクタンスの増大を抑制することができる。
図18において、半導体装置100における2つの正アームを上アームUと称し、2つの負アームを下アームLと称する。また図18において、電流経路IAU、IALを実線矢印で示し、電流経路IBを破線矢印で示す。相アーム20aにおいて、P端子4aからスイッチング素子7a1のドレイン端子Dを経由してソース端子Sを通過した後、中継端子9aからスイッチング素子7a2のドレイン端子Dを経由してソース端子Sを通過し、N端子3aに至る電流経路である電流経路IBが理想的な電流経路である。同様に相アーム20bにおいても、電流経路IBが理想的な電流経路である。
半導体装置100における回路インダクタンスが増大した場合、上アームUにおいては電流経路IAUに電流が流れ、下アームLにおいては電流経路IALに電流が流れる。そのため、理想的な電流経路である電流経路IBに電流が流れない。図17に示した構成では、交流端子第一突出部5a1と交流端子第一突出部5b1とを接続する配線の長さである距離Hを短くすることができるので、半導体装置100における相アーム20aと相アーム20bとの間の回路インダクタンスの増大を抑制することができる。回路インダクタンスの増大が抑制されるので、交流端子5a、5bに電流が流れやすくなるので、電流経路IAU、IALに流れる電流が抑制される。電流経路IAU、IALに流れる電流が抑制されるので、スイッチング素子7a1、7a2、7b1、7b2への充電が防止され、半導体装置100の破壊が防止される。半導体装置100の破壊が防止されるので、半導体装置100の信頼性が向上する。また、スイッチング素子7a1、7a2、7b1、7b2のスイッチング特性が異なっていても、回路インダクタンスの増大が抑制されることで電力変換装置200への影響が小さくなるため、電力変換装置200の信頼性を向上させることができる。また、距離Hが短くなるので、半導体装置100及び半導体装置100を用いた電力変換装置200の大型化を抑制することができる。
また、本実施の形態では、相アーム20aの交流端子第一突出部5a1及び相アーム20bの交流端子第一突出部5b1は、相アーム20a、20bの間の中心線Aに対して線対称に配置されている。このように構成することで、中心線Aから交流端子第一突出部5a1までの距離と中心線Aから交流端子第一突出部5b1までの距離とが等しくなり、この部分の配線の長さが同じになるので、半導体装置100における回路インダクタンスの増大をさらに抑制することができる。
また、本実施の形態では、相アーム20aの交流端子第一突出部5a1及び相アーム20bの交流端子第一突出部5b1は、第2方向の一方側の封止材2の部分から、第2方向の一方側に突出している。このように構成することで、相アーム20aと相アーム20bとの間から交流端子5a、5bが突出しないため、アーム1aとアーム1bとの間隔を狭くすることができるので、距離Hを短くすることができる。距離Hを短くすることができるので、半導体装置100における回路インダクタンスの増大を抑制することができる。交流端子第一突出部5a1、5b1の突出する方向は第2方向の一方側に限るものではなく、第3方向であっても構わない。交流端子第一突出部5a1、5b1が第3方向に突出した場合も、相アーム20aと相アーム20bとの間隔を狭くすることができる。また、相アーム20aと相アーム20bとの間隔が狭くなると共に、第1方向の両側から交流端子5a、5bが突出しないので、半導体装置100の大型化を抑制することができる。
相アーム20a、20bのN端子3a、3bは、第2方向の他方側の封止材2の部分から突出した第三の第一突出部である第一突出部3a1、3b1を有する。第一突出部3a1、3b1は、第2方向の他方側の封止材2の部分から、第2方向の他方側または第3方向に突出している。本実施の形態では、第一突出部3a1、3b1は第2方向の他方側に突出している。このように構成することで、相アーム20aと相アーム20bとの間からN端子3a、3bが突出しないため、相アーム20aと相アーム20bとの間隔を狭くすることができるので、距離Hを短くすることができる。距離Hを短くすることができるので、半導体装置100における回路インダクタンスの増大を抑制することができる。また、相アーム20aと相アーム20bとの間隔が狭くなると共に、第1方向の両側からN端子3a、3bが突出しないので、半導体装置100の大型化を抑制することができる。
相アーム20a、20bのP端子4a、4bは、第2方向の他方側の封止材2の部分から突出した第四の突出部であるP端子突出部4a1、4b1を有する。P端子突出部4a1、4b1は、第2方向の他方側の封止材2の部分から、第2方向の他方側または第3方向に突出している。本実施の形態では、P端子突出部4a1、4b1は第2方向の他方側に突出している。このように構成することで、相アーム20aと相アーム20bとの間からP端子4a、4bが突出しないため、相アーム20aと相アーム20bとの間隔を狭くすることができるので、距離Hを短くすることができる。距離Hを短くすることができるので、半導体装置100における回路インダクタンスの増大を抑制することができる。また、相アーム20aと相アーム20bとの間隔が狭くなると共に、第1方向の両側からP端子4a、4bが突出しないので、半導体装置100の大型化を抑制することができる。
制御端子61a、61bは、第2方向の他方側の封止材2の部分から突出した制御端子突出部61a1、61b1を有し、制御端子62a、62bは、第2方向の一方側の封止材2の部分から突出した制御端子突出部62a1、62b1を有する。制御端子突出部61a1、61b1は、第2方向の他方側の封止材2の部分から、第2方向の他方側または第3方向に突出している。本実施の形態では、制御端子突出部61a1、61b1は第2方向の他方側に突出している。制御端子突出部62a1、62b1は、第2方向の一方側の封止材2の部分から、第2方向の一方側または第3方向に突出している。本実施の形態では、制御端子突出部62a1、62b1は第2方向の一方側に突出している。このように構成することで、相アーム20aと相アーム20bとの間から制御端子61a、61b、62a、62bが突出しないため、相アーム20aと相アーム20bとの間隔を狭くすることができるので、距離Hを短くすることができる。距離Hを短くすることができるので、半導体装置100における回路インダクタンスの増大を抑制することができる。また、相アーム20aと相アーム20bとの間隔が狭くなると共に、第1方向の両側から制御端子61a、61b、62a、62bが突出しないので、半導体装置100の大型化を抑制することができる。
<変形例>
半導体装置100の変形例について説明する。図19は実施の形態2に係る別の半導体装置100の外観を示す平面図で、制御端子は省略している。変形例では、半導体装置100は第1方向に隣り合った3つの特定の相アームである相アーム20a、20b、20cを備える。第1方向の一方側の特定の相アームを相アーム20aとし、第1方向の他方側の特定の相アームを相アーム20cとし、中央の特定の相アームを相アーム20bとする。相アーム20a、20b、20cの交流端子5a、5b、5cは、第2方向の一方側の封止材2の部分から突出した交流端子第一突出部5a1、5b1、5c1を有する。
相アーム20aの交流端子第一突出部5a1は、第2方向の一方側の封止材2の部分において、第1方向の中心部よりも相アーム20bに近づく側に配置される。相アーム20cの交流端子第一突出部5c1は、第2方向の一方側の封止材2の部分において、第1方向の中心部よりも相アーム20bに近づく側に配置される。相アーム20bの交流端子第一突出部5b1は、第2方向の一方側の封止材2の部分において、第1方向の中心部に配置される。このように構成することで、交流端子第一突出部5a1と交流端子第一突出部5b1とを接続する配線の長さである距離H1と、交流端子第一突出部5b1と交流端子第一突出部5c1とを接続する配線の長さである距離H2とを短くすることができる。距離H1と距離H2を短くできるので、半導体装置100における回路インダクタンスの増大を抑制することができる。
また、本実施の形態では、相アーム20aの交流端子第一突出部5a1及び相アーム20cの交流端子第一突出部5c1は、相アーム20bの第1方向における中心線Aに対して線対称に配置され、相アーム20bの交流端子第一突出部5b1は、中心線A上に配置されている。このように構成することで、交流端子第一突出部5a1と交流端子第一突出部5b1とを接続する配線の長さである距離H1と、交流端子第一突出部5b1と交流端子第一突出部5c1とを接続する配線の長さである距離H2とを等しくすることができる。距離H1と距離H2が等しいので、半導体装置100における回路インダクタンスの増大をさらに抑制することができる。
以上のように、実施の形態2による半導体装置100において、板状に形成された放熱板8と、放熱板8の一方の面に電気的に接続されたスイッチング素子7と、を有するアームの二組と、スイッチング素子71、72における放熱板81の側とは反対側の面と、放熱板82の一方の面とを接続した中継端子9と、放熱板82の一方の面に接続された交流端子5と、これらを封止した封止材2と、を有した相アーム20を複数備え、放熱板81と放熱板82とは同一平面上に配置され、放熱板81と放熱板82とは第2方向に並べて設けられ、複数の相アーム20は、同一平面上であって、第1方向に並べて設けられ、第1方向に隣り合った2つの特定の相アーム20a、20bの交流端子5のそれぞれは、第2方向の一方側の封止材2の部分から突出した交流端子第一突出部5a1、5b1を有し、一方の特定の相アーム20aの交流端子第一突出部5a1は、第2方向の一方側の封止材2の部分において、第1方向の中心部よりも他方の特定の相アーム20bに近づく側に配置され、他方の特定の相アーム20bの交流端子第一突出部5b1は、第2方向の一方側の封止材2の部分において、第1方向の中心部よりも一方の特定の相アーム20aに近づく側に配置されているため、交流端子第一突出部5a1と交流端子第一突出部5b1とを接続する配線の長さである距離Hを短くすることができるので、半導体装置100における相アーム20aと相アーム20bとの間の回路インダクタンスの増大を抑制することができる。また、距離Hが短くなるので、半導体装置100の大型化を抑制することができる。
相アーム20aの交流端子第一突出部5a1及び相アーム20bの交流端子第一突出部5b1が相アーム20a、20bの間の中心線Aに対して線対称に配置されている場合、中心線Aから交流端子第一突出部5a1までの距離と中心線Aから交流端子第一突出部5b1までの距離とが等しくなり、この部分の配線の長さが同じになるので、半導体装置100における回路インダクタンスの増大をさらに抑制することができる。
2つの特定の相アーム20a、20bのそれぞれの交流端子第一突出部5a1、5b1が、第2方向の一方側の封止材2の部分から、第2方向の一方側または第3方向に突出している場合、相アーム20aと相アーム20bとの間から交流端子5a、5bが突出しないため、相アーム20aと相アーム20bとの間隔を狭くすることができるので、距離Hが短くなり、半導体装置100における回路インダクタンスの増大を抑制することができる。また、相アーム20aと相アーム20bとの間隔が狭くなると共に、第1方向の両側から交流端子5a、5bが突出しないので、半導体装置100の大型化を抑制することができる。
2つの特定の相アーム20a、20bがN端子3a、3bを備え、N端子3a、3bの第一突出部3a1、3b1が、第2方向の他方側の封止材2の部分から、第2方向の他方側または第3方向に突出している場合、相アーム20aと相アーム20bとの間からN端子3a、3bが突出しないため、相アーム20aと相アーム20bとの間隔を狭くすることができるので、距離Hが短くなり、半導体装置100における回路インダクタンスの増大を抑制することができる。また、相アーム20aと相アーム20bとの間隔が狭くなると共に、第1方向の両側からN端子3a、3bが突出しないので、半導体装置100の大型化を抑制することができる。
2つの特定の相アーム20a、20bがP端子4a、4bを備え、P端子4a、4bのP端子突出部4a1、4b1が、第2方向の他方側の封止材2の部分から、第2方向の他方側または第3方向に突出している場合、相アーム20aと相アーム20bとの間からP端子4a、4bが突出しないため、相アーム20aと相アーム20bとの間隔を狭くすることができるので、距離Hが短くなり、半導体装置100における回路インダクタンスの増大を抑制することができる。また、相アーム20aと相アーム20bとの間隔が狭くなると共に、第1方向の両側からP端子4a、4bが突出しないので、半導体装置100の大型化を抑制することができる。
2つの特定の相アーム20a、20bが制御端子61a、62a、61b、62bを備え、制御端子61a、61bの制御端子突出部61a1、61b1が、第2方向の他方側の封止材2の部分から、第2方向の他方側または第3方向に突出し、制御端子62a、62bの制御端子突出部62a1、62b1が、第2方向の一方側の封止材2の部分から、第2方向の一方側または第3方向に突出している場合、相アーム20aと相アーム20bとの間から制御端子61a、62a、61b、62bが突出しないため、相アーム20aと相アーム20bとの間隔を狭くすることができるので、距離Hが短くなり、半導体装置100における回路インダクタンスの増大を抑制することができる。また、相アーム20aと相アーム20bとの間隔が狭くなると共に、第1方向の両側から制御端子61a、62a、61b、62bが突出しないので、半導体装置100の大型化を抑制することができる。
半導体装置100が第1方向に隣り合った3つの特定の相アーム20a、20b、20cを備え、第1方向の一方側の特定の相アームを相アーム20aとし、第1方向の他方側の特定の相アームを相アーム20cとし、中央の特定の相アームを相アーム20bとしたとき、相アーム20aの交流端子第一突出部5a1が、第2方向の一方側の封止材2の部分において、第1方向の中心部よりも相アーム20bに近づく側に配置され、相アーム20cの交流端子第一突出部5c1が、第2方向の一方側の封止材2の部分において、第1方向の中心部よりも相アーム20bに近づく側に配置され、相アーム20bの交流端子第一突出部5b1が、第2方向の一方側の封止材2の部分において、第1方向の中心部に配置される場合、交流端子第一突出部5a1と交流端子第一突出部5b1とを接続する配線の長さである距離H1と、交流端子第一突出部5b1と交流端子第一突出部5c1とを接続する配線の長さである距離H2とを短くすることができるので、半導体装置100における回路インダクタンスの増大を抑制することができる。
相アーム20aの交流端子第一突出部5a1及び相アーム20cの交流端子第一突出部5c1が相アーム20bの第1方向における中心線Aに対して線対称に配置され、相アーム20bの交流端子第一突出部5b1が中心線A上に配置されている場合、交流端子第一突出部5a1と交流端子第一突出部5b1とを接続する配線の長さである距離H1と、交流端子第一突出部5b1と交流端子第一突出部5c1とを接続する配線の長さである距離H2とを等しくすることができるので、半導体装置100における回路インダクタンスの増大をさらに抑制することができる。
実施の形態3.
実施の形態3に係る半導体装置100について説明する。図20は実施の形態3に係る半導体装置100の構成の概略を示す平面図で、封止材2の一部を取り除いて示した図である。実施の形態3に係る半導体装置100は、N端子3bとP端子4bの配置が実施の形態2とは異なる構成になっている。
相アーム20aのN端子3a及び相アーム20bのN端子3bは、相アーム20a、20bの間の中心線Aに対して線対称に配置されている。このように構成することで、中心線AからN端子3aまでの距離と中心線AからN端子3bまでの距離とが等しくなり、N端子3aとN端子3bとを接続する配線の長さが同じになるので、半導体装置100における回路インダクタンスの増大を抑制することができる。
相アーム20aのP端子4a及び相アーム20bのP端子4bは、相アーム20a、20bの間の中心線Aに対して線対称に配置され、相アーム20aの制御端子61a、62a及び相アーム20bの制御端子61b、62bは、相アーム20a、20bの間の中心線Aに対して線対称に配置されている。このように構成することで、中心線AからP端子4aまでの距離と中心線AからP端子4bまでの距離とが等しくなり、P端子4aとP端子4bとを接続する配線の長さが同じになるので、半導体装置100における回路インダクタンスの増大を抑制することができる。また、中心線Aから制御端子61aまでの距離と中心線Aから制御端子61bまでの距離、及び中心線Aから制御端子62aまでの距離と中心線Aから制御端子62bまでの距離が等しくなり、制御端子61aと制御端子62aとを接続する配線の長さ、及び制御端子61bと制御端子62bとを接続する配線の長さが同じになるので、半導体装置100における回路インダクタンスの増大を抑制することができる。
相アーム20a、20bにおける、N端子3a、3b、P端子4a、4b、交流端子5a、5b、及び中継端子9a、9bの全てが相アーム20a、20bの間の中心線Aに対して線対称に配置されている場合、相アーム20aと相アーム20bの内部の配線の長さが同じになるので、半導体装置100における回路インダクタンスの増大をさらに抑制することができる。スイッチング素子7a1、7a2、7b1、7b2のスイッチング特性が異なっていても、回路インダクタンスの増大が抑制されることで電力変換装置200への影響が小さくなるため、電力変換装置200の信頼性を向上させることができる。
実施の形態4.
実施の形態4に係る半導体装置100について説明する。図21は実施の形態4に係る半導体装置100の構成の概略を示す平面図で、封止材2の一部を取り除いて示した図である。実施の形態4に係る半導体装置100は、相アーム20a、20bのそれぞれが2つの交流端子5を備えた構成になっている。
相アーム20aは、2つの交流端子5a、5dを備える。相アーム20bは、2つの交流端子5b、5eを備える。相アーム20aの交流端子5aは、第2方向の一方側の封止材2の部分から突出した交流端子第一突出部5a1を有する。相アーム20aの交流端子5dは、第2方向の一方側の封止材2の部分から突出した第二の第二突出部である交流端子第二突出部5d1を有する。相アーム20bの交流端子5bは、第2方向の一方側の封止材2の部分から突出した交流端子第一突出部5b1を有する。相アーム20bの交流端子5eは、第2方向の一方側の封止材2の部分から突出した交流端子第二突出部5e1を有する。相アーム20aの交流端子第二突出部5d1は、第2方向の一方側の封止材2の部分において、第1方向の中心部よりも、相アーム20bから離れる側に配置される。相アーム20bの交流端子第二突出部5e1は、第2方向の一方側の封止材2の部分において、第1方向の中心部よりも、相アーム20aから離れる側に配置されている。
実施の形態3に示した半導体装置100において、相アーム20a、20bのそれぞれが有した端子の配置は、相アーム20a、20bのそれぞれにおいて異なっていた。そのため、相アーム20a、20bをそれぞれ個別に製造して管理しなければならないので、生産工程が増加していた。半導体装置100を図21のように構成することで、相アーム20a、20bのそれぞれが有した端子の配置の構成が同じになるため、相アーム20a、20bをそれぞれ個別に製造して管理する必要がないので、相アーム20a、20bの生産性を向上させることができる。また、部品の種類が削減されるので、部品の単価を低減することができる。
また、このように構成することで、2つの交流端子5から外部に電流が分流して出力され、交流端子5における外部との接続に係る配線の断面積を拡大することができる。配線の断面積が拡大するため、通電時における交流端子5a、5b、5d、5eの発熱を抑制することができる。
また、本実施の形態では、相アーム20aにおいて、交流端子第一突出部5a1及び交流端子第二突出部5d1は相アーム20aの第1方向における中心線Bに対して線対称に配置され、相アーム20bにおいて、交流端子第一突出部5b1及び交流端子第二突出部5e1は、相アーム20bの第1方向における中心線Bに対して線対称に配置されている。このように構成することで、中心線Bから交流端子第一突出部5a1までの距離と中心線Bから交流端子第二突出部5d1までの距離とが等しくなり、この部分の配線の長さが同じになるので、半導体装置100における回路インダクタンスの増大を抑制することができ、中心線Bから交流端子第一突出部5b1までの距離と中心線Bから交流端子第二突出部5e1までの距離とが等しくなり、この部分の配線の長さが同じになるので、半導体装置100における回路インダクタンスの増大をさらに抑制することができる。
実施の形態5.
実施の形態5に係る半導体装置100について説明する。図22は実施の形態5に係る半導体装置100の構成の概略を示す平面図で、封止材2の一部を取り除いて示した図である。実施の形態5に係る半導体装置100は、相アーム20aの有したN端子3a、及び相アーム20bの有したN端子3bのそれぞれが分岐した構成になっている。
相アーム20aのN端子3aは、封止材2の内部で2つに分岐した後、第2方向の他方側の封止材2の部分から突出した第一突出部3a1と第三の第二突出部である第二突出部3a2とを有する。相アーム20bのN端子3bは、封止材2の内部で2つに分岐した後、第2方向の他方側の封止材2の部分から突出した第一突出部3b1と第三の第二突出部である第二突出部3b2とを有する。相アーム20aの第一突出部3a1は、第2方向の他方側の封止材2の部分において、第1方向の中心部よりも、相アーム20bに近づく側に配置され、相アーム20bの第一突出部3b1は、第2方向の他方側の封止材2の部分において、第1方向の中心部よりも相アーム20aに近づく側に配置される。相アーム20aの第二突出部3a2は、第2方向の他方側の封止材2の部分において、第1方向の中心部よりも、相アーム20bから離れる側に配置され、相アーム20bの第二突出部3b2は、第2方向の一方側の封止材2の部分において、第1方向の中心部よりも、相アーム20aから離れる側に配置される。
このように構成することで、N端子3a、3bにおける外部との接続に係る配線の断面積を拡大することができる。そのため、図21に示した構成と比較して、N端子3aにおけるスイッチング素子7a2と外部との間の回路インダクタンスの増大を抑制することができ、N端子3bにおけるスイッチング素子7b2と外部との間の回路インダクタンスの増大を抑制することができる。回路インダクタンスの増大が抑制されるので、N端子3a、3bに電流が流れやすくなるので、図18に示した電流経路IAU、IALに流れる電流が抑制される。電流経路IAU、IALに流れる電流が抑制されるので、スイッチング素子7a1、7a2、7b1、7b2への充電が防止され、半導体装置100の破壊が防止される。半導体装置100の破壊が防止されるので、半導体装置100の信頼性が向上する。また、N端子3a、3bから外部に電流が分流して流れ、N端子3a、3bの配線の断面積が拡大するため、通電時におけるN端子3a、3bの発熱を抑制することができる。
また、本実施の形態では、相アーム20aにおいて、第一突出部3a1及び第二突出部3a2は相アーム20aの第1方向における中心線Bに対して線対称に配置され、相アーム20bにおいて、第一突出部3b1及び第二突出部3b2は、相アーム20bの第1方向における中心線Bに対して線対称に配置されている。このように構成することで、中心線Bから第一突出部3a1までの距離と中心線Bから第二突出部3a2までの距離とが等しくなり、この部分の配線の長さが同じになるので、半導体装置100における回路インダクタンスの増大をさらに抑制することができ、中心線Bから第一突出部3b1までの距離と中心線Bから第二突出部3b2までの距離とが等しくなり、この部分の配線の長さが同じになるので、半導体装置100における回路インダクタンスの増大をさらに抑制することができる。
以上では、1in1モジュール、及び2in1モジュールの構成について説明したが、本願に示した構成は1in1モジュール、及び2in1モジュールの構成に限るものではない。本願に示した構成を、6in1モジュール、または4in1モジュールに用いても構わない。
また本願は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。
従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
1、1a、1b、1c、1d アーム、2 封止材、3、3a、3b、3c、3d N端子、3a1、3b1、3c1、3d1 第一突出部、3a2、3b2 第二突出部、4、4a、4b P端子、4a1、4b1 P端子突出部、5、5a、5b、5c、5d、5e 交流端子、5a1、5b1、5c1 交流端子第一突出部、5d1、5e1 交流端子第二突出部、6、6a、6b、61、62、61a、61b、62a、62b 制御端子、6a1、6b1、61a1、62a1、61b1、62b1 制御端子突出部、7、7a、7b、71、72、73、74、7a1、7a2、7b1、7b2 スイッチング素子、8、8a、8b、81、82 放熱板、9、9a、9b 中継端子、10 はんだ、11 絶縁板、12 放熱シート、13 接続端子、20、20a、20b、20c 相アーム、100 半導体装置、101 制御回路部、102 冷却器、200 電力変換装置、G ゲート端子、S ソース端子、D ドレイン端子、IA、IAU、IAL、IB 電流経路、H、H1、H2 距離、A 中心線、B 中心線、C 中心線、U 上アーム、L 下アーム

Claims (26)

  1. 板状に形成された放熱板と、
    前記放熱板の一方の面に電気的に接続された単数または複数のスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子における前記放熱板の側とは反対側の面に接続された金属端子と、
    前記放熱板、前記スイッチング素子、及び前記金属端子を封止した封止材と、を有したアームを複数備え、
    複数の前記アームの前記放熱板は、同一平面上であって、前記同一平面に平行な特定の方向である第1方向に並べて設けられ、
    前記同一平面に平行であり前記第1方向と直交する方向を第2方向とし、前記同一平面に直交する方向を第3方向とし、
    前記第1方向に隣り合った2つの特定の前記アームの前記金属端子のそれぞれは、前記第2方向の一方側の前記封止材の部分から突出した第一突出部を有し、一方の前記特定のアームの前記第一突出部は、前記第2方向の一方側の前記封止材の部分において、前記第1方向の中心部よりも他方の前記特定のアームに近づく側に配置され、前記他方の特定のアームの前記第一突出部は、前記第2方向の一方側の前記封止材の部分において、前記第1方向の中心部よりも前記一方の特定のアームに近づく側に配置されている半導体装置。
  2. 前記一方の特定のアームの前記第一突出部及び前記他方の特定のアームの前記第一突出部は、前記2つの特定のアームの間の中心線に対して線対称に配置されている請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記2つの特定のアームのそれぞれの前記第一突出部は、前記第2方向の一方側の前記封止材の部分から、前記第2方向の一方側または前記第3方向に突出している請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記2つの特定のアームの前記金属端子のそれぞれは、前記封止材の内部で2つに分岐した後、前記第2方向の一方側の前記封止材の部分から突出した前記第一突出部と第二突出部とを有し、
    前記一方の特定のアームの前記第二突出部は、前記第2方向の一方側の前記封止材の部分において、前記第1方向の中心部よりも、前記他方の特定のアームから離れる側に配置され、前記他方の特定のアームの前記第二突出部は、前記第2方向の一方側の前記封止材の部分において、前記第1方向の中心部よりも、前記一方の特定のアームから離れる側に配置されている請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記2つの特定のアームのそれぞれにおいて、前記第一突出部及び前記第二突出部は、前記アームの前記第1方向における中心線に対して線対称に配置されている請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記2つの特定のアームのそれぞれは、前記放熱板の一方の面に接続された放熱板の金属端子と、前記スイッチング素子に接続された制御端子と、を備え、
    前記放熱板の金属端子は、前記第2方向の他方側の前記封止材の部分から突出した放熱板の突出部を有し、前記放熱板の突出部は、前記第2方向の他方側の前記封止材の部分から、前記第2方向の他方側または前記第3方向に突出し、
    前記制御端子は、前記第2方向の他方側の前記封止材の部分から突出した制御端子突出部を有し、前記制御端子突出部は、前記第2方向の他方側の前記封止材の部分から、前記第2方向の他方側または前記第3方向に突出している請求項1から5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記一方の特定のアームの前記放熱板の金属端子及び前記他方の特定のアームの前記放熱板の金属端子は、前記2つの特定のアームの間の中心線に対して線対称に配置され、
    前記一方の特定のアームの前記制御端子及び前記他方の特定のアームの前記制御端子は、前記2つの特定のアームの間の中心線に対して線対称に配置されている請求項6に記載の半導体装置。
  8. 板状に形成された放熱板と、
    前記放熱板の一方の面に電気的に接続された単数または複数のスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子における前記放熱板の側とは反対側の面に接続された金属端子と、
    前記放熱板、前記スイッチング素子、及び前記金属端子を封止した封止材と、を有したアームを複数備え、
    複数の前記アームの前記放熱板は、同一平面上であって、前記同一平面に平行な特定の方向である第1方向に並べて設けられ、
    前記同一平面に平行であり前記第1方向と直交する方向を第2方向とし、前記同一平面に直交する方向を第3方向とし、
    前記第1方向に隣り合った3つの特定の前記アームの前記金属端子のそれぞれは、前記第2方向の一方側の前記封止材の部分から突出した第一突出部を有し、前記第1方向の一方側の前記特定のアームの前記第一突出部は、前記第2方向の一方側の前記封止材の部分において、前記第1方向の中心部よりも中央の前記特定のアームに近づく側に配置され、前記第1方向の他方側の前記特定のアームの前記第一突出部は、前記第2方向の一方側の前記封止材の部分において、前記第1方向の中心部よりも前記中央の特定のアームに近づく側に配置され、前記中央の特定のアームの前記第一突出部は、前記第2方向の一方側の前記封止材の部分において、前記第1方向の中心部に配置されている半導体装置。
  9. 前記第1方向の前記一方側の特定のアームの前記第一突出部、及び前記第1方向の前記他方側の特定のアームの前記第一突出部は、前記中央の特定のアームの前記第1方向における中心線に対して線対称に配置され、前記中央の特定のアームの前記第一突出部は、前記中心線上に配置されている請求項8に記載の半導体装置。
  10. 板状に形成された放熱板と、前記放熱板の一方の面に電気的に接続された単数または複数のスイッチング素子と、を有するアームの二組と、
    第一組の前記スイッチング素子における第一組の前記放熱板の側とは反対側の面と、第二組の前記放熱板の一方の面とを接続した第一金属端子と、
    前記第二組の放熱板の一方の面に接続された第二金属端子と、
    前記放熱板、前記スイッチング素子、前記第一金属端子、及び前記第二金属端子を封止した封止材と、を有した相アームを複数備え、
    前記第一組の放熱板と前記第二組の放熱板とは同一平面上に配置され、
    前記同一平面に平行な一つの方向を第1方向とし、前記同一平面に平行であり前記第1方向と直交する方向を第2方向とし、前記同一平面に直交する方向を第3方向とし、
    前記第一組の放熱板と前記第二組の放熱板とは前記第2方向に並べて設けられ、
    複数の前記相アームは、前記同一平面上であって、前記第1方向に並べて設けられ、
    前記第1方向に隣り合った2つの特定の前記相アームの前記第二金属端子のそれぞれは、前記第2方向の一方側の前記封止材の部分から突出した第二の第一突出部を有し、一方の前記特定の相アームの前記第二の第一突出部は、前記第2方向の一方側の前記封止材の部分において、前記第1方向の中心部よりも他方の前記特定の相アームに近づく側に配置され、前記他方の特定の相アームの前記第二の第一突出部は、前記第2方向の一方側の前記封止材の部分において、前記第1方向の中心部よりも前記一方の特定の相アームに近づく側に配置されている半導体装置。
  11. 前記一方の特定の相アームの前記第二の第一突出部及び前記他方の特定の相アームの前記第二の第一突出部は、前記2つの特定の相アームの間の中心線に対して線対称に配置されている請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記2つの特定の相アームのそれぞれの前記第二の第一突出部は、前記第2方向の一方側の前記封止材の部分から、前記第2方向の一方側または前記第3方向に突出している請求項10または11に記載の半導体装置。
  13. 前記2つの特定の相アームのそれぞれは、2つの前記第二金属端子を備え、
    前記2つの特定の相アームのそれぞれにおける、一方の前記第二金属端子は、前記第2方向の一方側の前記封止材の部分から突出した前記第二の第一突出部を有し、他方の前記第二金属端子は、前記第2方向の一方側の前記封止材の部分から突出した第二の第二突出部を有し、
    前記一方の特定の相アームの前記第二の第二突出部は、前記第2方向の一方側の前記封止材の部分において、前記第1方向の中心部よりも、前記他方の特定の相アームから離れる側に配置され、前記他方の特定の相アームの前記第二の第二突出部は、前記第2方向の一方側の前記封止材の部分において、前記第1方向の中心部よりも、前記一方の特定の相アームから離れる側に配置されている請求項10から12のいずれか1項に記載の半導体装置。
  14. 前記2つの特定の相アームのそれぞれにおいて、前記第二の第一突出部及び前記第二の第二突出部は、前記相アームの前記第1方向における中心線に対して線対称に配置されている請求項13に記載の半導体装置。
  15. 前記2つの特定の相アームのそれぞれは、第二組の前記スイッチング素子における前記第二組の放熱板の側とは反対側の面に接続された第三金属端子を備え、
    前記第三金属端子は、前記第2方向の他方側の前記封止材の部分から突出した第三の第一突出部を有し、前記第三の第一突出部は、前記第2方向の他方側の前記封止材の部分から、前記第2方向の他方側または前記第3方向に突出している請求項10から14のいずれか1項に記載の半導体装置。
  16. 前記一方の特定の相アームの前記第三金属端子及び前記他方の特定の相アームの前記第三金属端子は、前記2つの特定の相アームの間の中心線に対して線対称に配置されている請求項15に記載の半導体装置。
  17. 前記2つの特定の相アームの前記第三金属端子のそれぞれは、前記封止材の内部で2つに分岐した後、前記第2方向の他方側の前記封止材の部分から突出した前記第三の第一突出部と第三の第二突出部とを有し、
    前記一方の特定の相アームの前記第三の第一突出部は、前記第2方向の他方側の前記封止材の部分において、前記第1方向の中心部よりも、他方の前記特定の相アームに近づく側に配置され、前記他方の特定の相アームの前記第三の第一突出部は、前記第2方向の他方側の前記封止材の部分において、前記第1方向の中心部よりも前記一方の特定の相アームに近づく側に配置され、
    前記一方の特定の相アームの前記第三の第二突出部は、前記第2方向の他方側の前記封止材の部分において、前記第1方向の中心部よりも、前記他方の特定の相アームから離れる側に配置され、前記他方の特定の相アームの前記第三の第二突出部は、前記第2方向の一方側の前記封止材の部分において、前記第1方向の中心部よりも、前記一方の特定の相アームから離れる側に配置されている請求項15または16に記載の半導体装置。
  18. 前記2つの特定の相アームのそれぞれにおいて、前記第三の第一突出部及び前記第三の第二突出部は、前記アームの前記第1方向における中心線に対して線対称に配置されている請求項17に記載の半導体装置。
  19. 前記2つの特定の相アームのそれぞれは、前記第一組の放熱板の一方の面に接続された第四金属端子と、前記スイッチング素子に接続された制御端子と、を備え、
    前記第四金属端子は、前記第2方向の他方側の前記封止材の部分から突出した第四の突出部を有し、前記第四の突出部は、前記第2方向の他方側の前記封止材の部分から、前記第2方向の他方側または前記第3方向に突出し、
    前記制御端子は、前記第2方向の一方側及び他方側の前記封止材の部分から突出した制御端子突出部を有し、前記制御端子突出部は、前記第2方向の一方側及び他方側の前記封止材の部分から、前記第2方向の一方側及び他方側または前記第3方向に突出している請求項10から18のいずれか1項に記載の半導体装置。
  20. 前記一方の特定の相アームの前記第四金属端子及び前記他方の特定の相アームの前記第四金属端子は、前記2つの特定の相アームの間の中心線に対して線対称に配置され、
    前記一方の特定の相アームの前記制御端子及び前記他方の特定の相アームの前記制御端子は、前記2つの特定の相アームの間の中心線に対して線対称に配置されている請求項19に記載の半導体装置。
  21. 板状に形成された放熱板と、前記放熱板の一方の面に電気的に接続された単数または複数のスイッチング素子と、を有するアームの二組と、
    第一組の前記スイッチング素子における第一組の前記放熱板の側とは反対側の面と、第二組の前記放熱板の一方の面とを接続した第一金属端子と、
    前記第二組の放熱板の一方の面に接続された第二金属端子と、
    前記放熱板、前記スイッチング素子、前記第一金属端子、及び前記第二金属端子を封止した封止材と、を有した相アームを複数備え、
    前記第一組の放熱板と前記第二組の放熱板とは同一平面上に配置され、
    前記同一平面に平行な一つの方向を第1方向とし、前記同一平面に平行であり前記第1方向と直交する方向を第2方向とし、前記同一平面に直交する方向を第3方向とし、
    前記第一組の放熱板と前記第二組の放熱板とは前記第2方向に並べて設けられ、
    複数の前記相アームは、前記同一平面上であって、前記第1方向に並べて設けられ、
    前記第1方向に隣り合った3つの特定の前記相アームの前記第二金属端子のそれぞれは、前記第2方向の一方側の前記封止材の部分から突出した第二の第一突出部を有し、前記第1方向の一方側の前記特定の相アームの前記第二の第一突出部は、前記第2方向の一方側の前記封止材の部分において、前記第1方向の中心部よりも中央の前記特定の相アームに近づく側に配置され、前記第1方向の他方側の前記特定の相アームの前記第二の第一突出部は、前記第2方向の一方側の前記封止材の部分において、前記第1方向の中心部よりも前記中央の特定の相アームに近づく側に配置され、前記中央の特定の相アームの前記第二の第一突出部は、前記第2方向の一方側の前記封止材の部分において、前記第1方向の中心部に配置されている半導体装置。
  22. 前記第1方向の前記一方側の特定の相アームの前記第二の第一突出部、及び前記第1方向の前記他方側の特定の相アームの前記第二の第一突出部は、前記中央の特定の相アームの前記第1方向における中心線に対して線対称に配置され、前記中央の特定の相アームの前記第二の第一突出部は、前記中心線上に配置されている請求項21に記載の半導体装置。
  23. 絶縁層を介して、前記放熱板の他方の面に熱的に接続された放熱シートを備え、
    前記放熱シートの前記放熱板の側とは反対側の面は、前記封止材から露出している請求項1から22のいずれか1項に記載の半導体装置。
  24. 前記封止材は、エポキシ樹脂またはシリコンゲルからなる請求項1から23のいずれか1項に記載の半導体装置。
  25. 前記スイッチング素子と前記放熱板とを電気的に接続した接合材は、Agまたははんだである請求項1から24のいずれか1項に記載の半導体装置。
  26. 請求項1から25のいずれか1項に記載の半導体装置と、
    前記半導体装置を制御する制御回路部と、
    前記半導体装置と熱的に接続された冷却器と、を備えた電力変換装置。
JP2022017649A 2022-02-08 2022-02-08 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置 Active JP7278439B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022017649A JP7278439B1 (ja) 2022-02-08 2022-02-08 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
US17/892,297 US20230253372A1 (en) 2022-02-08 2022-08-22 Semiconductor device and power conversion device using same
CN202310101173.1A CN116581112A (zh) 2022-02-08 2023-01-28 半导体装置和使用该半导体装置的功率转换装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022017649A JP7278439B1 (ja) 2022-02-08 2022-02-08 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7278439B1 true JP7278439B1 (ja) 2023-05-19
JP2023115441A JP2023115441A (ja) 2023-08-21

Family

ID=86382597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022017649A Active JP7278439B1 (ja) 2022-02-08 2022-02-08 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230253372A1 (ja)
JP (1) JP7278439B1 (ja)
CN (1) CN116581112A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015207685A (ja) 2014-04-22 2015-11-19 日産自動車株式会社 半導体モジュール及び半導体装置
JP2015230913A (ja) 2014-06-03 2015-12-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法ならびに電子制御装置
JP2018117048A (ja) 2017-01-18 2018-07-26 株式会社デンソー 半導体装置
WO2019082373A1 (ja) 2017-10-27 2019-05-02 日産自動車株式会社 半導体装置
JP2021184406A (ja) 2020-05-21 2021-12-02 三菱電機株式会社 電力用半導体モジュール

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4581885B2 (ja) * 2005-07-22 2010-11-17 株式会社デンソー 半導体装置
JP2015095560A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 株式会社デンソー パワーモジュール

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015207685A (ja) 2014-04-22 2015-11-19 日産自動車株式会社 半導体モジュール及び半導体装置
JP2015230913A (ja) 2014-06-03 2015-12-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法ならびに電子制御装置
JP2018117048A (ja) 2017-01-18 2018-07-26 株式会社デンソー 半導体装置
WO2019082373A1 (ja) 2017-10-27 2019-05-02 日産自動車株式会社 半導体装置
JP2021184406A (ja) 2020-05-21 2021-12-02 三菱電機株式会社 電力用半導体モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20230253372A1 (en) 2023-08-10
CN116581112A (zh) 2023-08-11
JP2023115441A (ja) 2023-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10490494B2 (en) Semiconductor device
US9437508B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device
CN111599796B (zh) 半导体模块、及使用该半导体模块的电力变换装置
CN111146160A (zh) 半导体模块和车辆
JP2015099846A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11127695B2 (en) Power conversion device for reducing an inductance difference between control signal wires of a power semiconductor and suppressing a current unbalancing of the control signals
CN110771027B (zh) 功率半导体装置及使用该装置的电力转换装置
CN116134716A (zh) 开关部件
JP2017054842A (ja) 配線基板、半導体装置、及び半導体パッケージ
US11694948B2 (en) Semiconductor device and semiconductor module using same
JP7278439B1 (ja) 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
CN116072624A (zh) 半导体装置
JP2015186438A (ja) 半導体装置
CN113707625A (zh) 电力用半导体模块
CN114730748A (zh) 用于消耗装置的可控电功率供应的具有被封装的功率半导体的功率模块及用于生产该功率模块的方法
JP7118204B1 (ja) 半導体装置
JP7428679B2 (ja) パワー半導体装置および電力変換装置
JP7142784B2 (ja) 電気回路装置
JP2019067950A (ja) 半導体装置の製造方法
US11894348B2 (en) Power semiconductor device
JP7159609B2 (ja) 半導体装置
KR20230095546A (ko) 전력반도체모듈 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230509

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7278439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151