JP6634722B2 - 絶縁ブスバーおよび製造方法 - Google Patents

絶縁ブスバーおよび製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6634722B2
JP6634722B2 JP2015140433A JP2015140433A JP6634722B2 JP 6634722 B2 JP6634722 B2 JP 6634722B2 JP 2015140433 A JP2015140433 A JP 2015140433A JP 2015140433 A JP2015140433 A JP 2015140433A JP 6634722 B2 JP6634722 B2 JP 6634722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
bus bar
connection terminals
circuit conductor
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015140433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017022309A (ja
Inventor
悠二 早瀬
悠二 早瀬
谷口 克己
克己 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2015140433A priority Critical patent/JP6634722B2/ja
Priority to US15/203,755 priority patent/US10109973B2/en
Priority to DE102016212381.5A priority patent/DE102016212381A1/de
Priority to CN201610532361.XA priority patent/CN106684068B/zh
Publication of JP2017022309A publication Critical patent/JP2017022309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6634722B2 publication Critical patent/JP6634722B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/18Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing bases or cases for contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/71Means for bonding not being attached to, or not being formed on, the surface to be connected
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R25/00Coupling parts adapted for simultaneous co-operation with two or more identical counterparts, e.g. for distributing energy to two or more circuits
    • H01R25/16Rails or bus-bars provided with a plurality of discrete connecting locations for counterparts
    • H01R25/161Details
    • H01R25/162Electrical connections between or with rails or bus-bars
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • H01R43/24Assembling by moulding on contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/2458Electrical interconnections between terminal blocks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • H05K7/14329Housings specially adapted for power drive units or power converters specially adapted for the configuration of power bus bars

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、絶縁ブスバーおよび製造方法に関する。
従来、パワー半導体素子等を収容する半導体ユニットに電気的に接続するブスバーが知られている(例えば、特許文献1参照)。
[先行技術文献]
[特許文献]
特許文献1 特開2010−129867号公報
ブスバーは、高耐圧を有することが好ましい。
本発明の第1の態様においては、半導体チップを載置するモジュールと接続する絶縁ブスバーであって、複数の回路導体と、それぞれの回路導体を、モジュールに電気的に接続する複数の接続端子と、それぞれの回路導体の間、および、それぞれの接続端子の周囲の少なくとも一部に一体に形成され、且つ、回路導体の間において隙間を有さない絶縁性の樹脂部とを備える絶縁ブスバーを提供する。
本発明の第2の態様において、絶縁ブスバーを製造する製造方法であって、複数の回路導体および複数の接続端子を、樹脂注入型の中の予め定められた位置に配置する段階と、樹脂注入型の中を絶対圧で80kPa以下に減圧した状態で、樹脂注入型の中に絶縁性の樹脂を注入して、複数の回路導体および複数の接続端子の周囲に隙間なく樹脂部を形成する段階とを備える製造方法を提供する。
なお、上記の発明の概要は、本発明の特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本発明の一つの実施形態に係る絶縁ブスバー100の一例を示す斜視図である。 絶縁ブスバー100およびモジュール200の一例を示す断面模式図である。 接続端子20、被覆部32および凹凸部34の配置例を示す図である。 接続端子20の一例を示す断面図である 絶縁ブスバー100の他の例を示す断面図である。 絶縁ブスバー100を製造するための樹脂注入型300の一例を示す断面図である。 樹脂注入型300の下型の一例を示す斜視図である。 樹脂注入型300にモールド樹脂を注入する工程の一例を示す図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本発明の一つの実施形態に係る絶縁ブスバー100の一例を示す斜視図である。絶縁ブスバー100は、パワー半導体等の半導体チップを載置するモジュールと電気的に接続する。
絶縁ブスバー100は、1以上の主回路導体10、1以上の補助回路導体12、複数の接続端子20、および、樹脂部30を備える。主回路導体10は、例えば銅(より具体的な例として無酸素銅C1020等)、アルミニウム、または、アルミニウムを含む合金等の金属材料で形成される。主回路導体10は、板形状を有してよい。主回路導体10には、屈曲部、開口部、突出部等が適宜形成され、所定の導体パターンが形成される。主回路導体10は、パワー半導体等の半導体チップに流れる大電流を通過させてよい。
補助回路導体12は、主回路導体10と同様に所定パターンの板形状を有してよい。補助回路導体12の断面積は、主回路導体10の断面積より小さくてよい。補助回路導体12は、主回路導体10よりも小さい電流を通過させてよい。補助回路導体12は、例えば半導体トランジスタの制御信号等を伝送する。
補助回路導体12は、例えば主回路導体10と同一の金属材料で形成される。これにより、主回路導体10と補助回路導体12の線膨張係数を合わせることができる。なお、主回路導体10、補助回路導体12、接続端子20および樹脂部30の線膨張係数の差は10%以内であることが好ましい。これにより、例えばヒートサイクル試験を課した場合であっても、絶縁ブスバー100の変形を防ぐことができる。
それぞれの接続端子20は、対応する主回路導体10または補助回路導体12に固定される。接続端子20は、対応する主回路導体10または補助回路導体12に対して機械的に固定されてよく、半田等の接合材料等を用いて固定されてもよい。接続端子20は、一端がねじ構造を有しており、対応する主回路導体10または補助回路導体12のねじ穴に固定されてよい。接続端子20は、対応する主回路導体10または補助回路導体12を、パワー半導体等の半導体チップを載置するモジュールに電気的に接続する。
樹脂部30は、複数の主回路導体10および複数の補助回路導体12のそれぞれの回路導体の間に形成され、それぞれの回路導体を絶縁する。本例の樹脂部30は、回路導体の間だけでなく、それぞれの回路導体の周囲を覆って設けられる。ただし、それぞれの回路導体の端部の一部分から延伸して形成された延伸部は、樹脂部30から露出する。当該延伸部により、それぞれの回路導体を外部に電気的に接続することができる。樹脂部30は、延伸部以外の回路導体の部分を全て覆うことが好ましい。
また、樹脂部30は、それぞれの接続端子20の周囲の少なくとも一部を覆う。樹脂部30は、それぞれの接続端子20において、回路導体に接続された部分の近傍を少なくとも覆う。また、それぞれの接続端子20の一部分は、複数の主回路導体10および複数の補助回路導体12を覆っている樹脂部30から突出して設けられる。ただし、本例の樹脂部30は、接続端子20の突出した部分の側壁を覆う被覆部32を有する。樹脂部30は、複数の主回路導体10および複数の補助回路導体12の周囲、および、接続端子20の周囲を覆う部分が一体に形成されている。
また、少なくとも回路導体の間における樹脂部30は、隙間が形成されない。樹脂部30は、2つの回路導体で挟まれる領域には、意図的に形成された空間を有さず、また、意図的でなく形成された空間も有さない。意図的でなく形成された空間とは、例えば樹脂中において目視可能な気泡である。例えば粘度の低い樹脂を用いることで、気泡等の隙間を有さない樹脂部30を形成することができる。
また、絶縁ブスバー100は、複数の接続端子20を囲んで設けられた壁部14を更に備える。壁部14は、樹脂部30と一体に形成されてよく、別体で形成されてもよい。壁部14は、樹脂部30において接続端子20が突出する面から、接続端子20と同一の方向に突出して形成される。壁部14の高さは、接続端子20と同一であってよい。
絶縁ブスバー100は、複数の壁部14を有してよい。それぞれの壁部14は、1以上の接続端子20を囲む。壁部14が囲む接続端子20のグループ毎に、異なるモジュールと接続してよい。
本例の絶縁ブスバー100は、回路導体の間に絶縁性の樹脂を隙間なく形成し、また、回路導体および接続端子20を一体の樹脂で封止するので、ブスバーの絶縁性を高くすることができる。また、延伸部以外の回路導体の端部を露出させないので、回路導体の端部間における放電を防止できる。このため、回路導体間の距離を小さくしても、回路導体間における放電を防止できる。回路導体間の距離を小さくできるので、回路導体間のインダクタンスを小さくできる。従って、絶縁ブスバー100は、高耐圧および低インダクタンスを両立することができる。
図2は、絶縁ブスバー100およびモジュール200の一例を示す断面模式図である。図2に示す絶縁ブスバー100における接続端子20の配置等の構造は、図1に示した絶縁ブスバー100とは必ずしも一致しない。また、図2においては、絶縁ブスバー100の壁部14および補助回路導体12を省略している。モジュール200は、パワー半導体等の半導体チップ226を載置しており、絶縁ブスバー100は、半導体チップ226と電気的に接続される。
モジュール200は、底部210、ベース基板224、接続部222、壁部212、樹脂部230、導体パターン232、および、複数の接続端子228を備える。ベース基板224は、半導体チップ226を載置する。接続部222は、ベース基板224とモジュール200の底部210とを接続する。また、接続部222は、ベース基板224の熱を底部210に逃がす放熱部として機能してもよい。
壁部212は、底部210の表面においてベース基板224、接続部222、樹脂部230、導体パターン232、および、複数の接続端子228を囲む。導体パターン232は、ベース基板224の上方において、半導体チップ226と電気的に接続される。
それぞれの接続端子228は、ベース基板224上の配線パターン、または、導体パターン232等を介して半導体チップ226と電気的に接続される。接続端子228の端部が、絶縁ブスバー100の接続端子20と接続する。本例の接続端子228は、接続端子20に設けられた挿入孔に挿入される。
樹脂部230は、ベース基板224、接続部222、導体パターン232、および、複数の接続端子228の一部分を封止する。接続端子228の端部は、樹脂部230から突出して設けられる。
絶縁ブスバー100におけるそれぞれの接続端子20は、モジュール200の接続端子228と係合する。本例の接続端子20は、モジュール200の接続端子228が挿入される挿入孔を有する。
それぞれの接続端子20は、対応する主回路導体10に固定される。図2においては、4つの接続端子20が、4つの主回路導体10−1〜10−4に固定されている。それぞれの主回路導体10は、異なる層に形成されるか、または、同一層における異なる領域に形成される。それぞれの主回路導体10の間には、樹脂部30が形成されている。
異なる層に形成した2つの主回路導体10の間隔は、3mm以下であってよい。これにより、主回路導体10の間のインダクタンスを低くすることができる。ただし、2つの主回路導体10の間隔は、2mm以上であることが好ましい。これにより、主回路導体10の間の耐圧を確保することができる。ただし、2つの主回路導体10の間隔は、上述した範囲に限定されない。絶縁ブスバー100に要求される特性に応じて、主回路導体10の間隔は適宜設定できる。
本例の樹脂部30は凹凸部34を備える。凹凸部34は、2つの接続端子20の間に設けられ、2つの接続端子20の間の沿面距離dを拡張する。凹凸部34は、樹脂部30において接続端子20が突出する面において、接続端子20と同一の方向に突出して設けられてよい。凹凸部34を設けることで、接続端子20の間の沿面距離dを、接続端子20の間の空間距離よりも拡張できるので、接続端子20の間の耐圧を向上させることができる。また、凹凸部34は樹脂部30に一体に形成される。これにより、接着等で凹凸部34を樹脂部30に貼り付ける場合に比べて、放電破壊に対する強度が向上する。
凹凸部34が樹脂部30の表面から突出する長さは、樹脂部30の表面と平行な方向における凹凸部34の幅よりも大きくてよい。また、凹凸部34の突出長さは、凹凸部34の幅と同程度であってもよい。当該幅は、樹脂部30の表面と平行な面内における、凹凸部34の最小長さを指してよい。凹凸部34の突出長さは、凹凸部34の幅の2倍以上であってよく、3倍以上であってもよい。また、凹凸部34の突出長さは、接続端子20が樹脂部30の当該表面から突出する長さの半分以上であってよい。凹凸部34の突出長さは、接続端子20の突出長さと同一であってもよい。凹凸部34の突出長さは、接続端子20の突出長さよりは小さくてよい。
なお、モジュール200の樹脂部230も、樹脂部30と同様に凹凸部を有していてもよい。これにより、モジュール200の接続端子228の間の沿面距離Dを拡張して、耐圧を向上させることができる。樹脂部30の凹凸部34は、絶縁ブスバー100がモジュール200と接続した状態で、樹脂部230の凹凸部とは対向しない位置に設けられてよい。これにより、凹凸部34が突出できる空間を確保することができる。
本例の凹凸部34と接続端子20との距離は、モジュール200における接続端子228と凹凸部との距離よりも小さい。凹凸部34は接続端子20に隣接して配置されてよい。凹凸部34と、被覆部32との距離は、2つの接続端子20の空間距離の1/4以下であってよい。
少なくとも1つの回路導体は、ニッケルよりも樹脂部30との密着性が高い材料で被覆されてよい。例えば主回路導体10は、粗化ニッケルメッキで被覆される。これにより、樹脂部30と主回路導体10との剥離を防ぐことができる。
樹脂部30は、ガラス転移点Tgが250℃以上であり、且つ、施工時の粘度μが50Pa・s以下の樹脂で形成されることが好ましい。これにより、高温での使用に耐え、且つ、気泡等が混在しない樹脂部30を形成することができる。樹脂部30の樹脂は、施工時の粘度μが10Pa・s以下であることが更に好ましい。樹脂部30は、触媒硬化樹脂で形成されてよい。また、樹脂部30は、ポリオレフィン樹脂またはマレイミド樹脂で形成されてよい。樹脂部30は、P−TCP(ポリトリシクロペンタジエン)で形成されてもよい。
図3は、接続端子20、被覆部32および凹凸部34の配置例を示す図である。図3は、モジュール200側から絶縁ブスバー100を見た下面図を示す。1つの被覆部32が、複数の接続端子20に対して共通に設けられてよい。本例では、被覆部32−1および被覆部32−2が、それぞれ2つの接続端子20の側壁を被覆する。
複数の接続端子20は、高電圧が印加される高電圧用の接続端子20と、低電圧が印加される低電圧用の接続端子20とを含む。2つ以上の隣接する高電圧用の接続端子20を、共通の被覆部32で被覆してよく、2つ以上の隣接する低電圧用の接続端子20を、共通の被覆部32で被覆してもよい。また、同一の主回路導体10に接続される2つ以上の接続端子20を、共通の被覆部32で被覆してもよい。
凹凸部34は、2つの接続端子20の間に設けられる。凹凸部34は、高電圧用の接続端子20と、低電圧用の接続端子20との間に設けられてよい。凹凸部34は、異なる主回路導体10に接続された2つの接続端子20の間に設けられてよい。また、少なくともいずれか2つの接続端子20の間には、凹凸部34が設けられなくともよい。
例えば、2つの高電圧用の接続端子20の間には、凹凸部34が設けられなくともよい。2つの高電圧用の接続端子20は、共通の被覆部32で被覆されてよく、独立した被覆部32でそれぞれ被覆されてもよい。
また、2つの接続端子20の間には、複数の凹凸部34が形成されてよい。例えば、被覆部32−1で被覆される接続端子20と、被覆部32−2で被覆される接続端子20との間には、互いに平行に形成された2つの凹凸部34が形成される。凹凸部34が設けられる数は、2つの接続端子20の間の距離に応じて定められてよい。
例えば、2つの接続端子20の間の距離が大きい場合に、より多くの凹凸部34が設けられてよい。これにより、空間的な余裕に応じて、凹凸部34をできるだけ設置することができる。また、2つの接続端子20の間の距離が小さい場合に、より多くの凹凸部34が設けられてもよい。これにより、2つの接続端子20の空間距離が短いほど、沿面距離の拡張度合が大きくなり、空間距離の短さを凹凸部34の数で補償することができる。
それぞれの凹凸部34の高さは、同一であってよく、異なっていてもよい。それぞれの凹凸部34の幅は、同一であってよく、異なっていてもよい。それぞれの凹凸部34の長さは、異なっていてよい。また、異なる2組の接続端子20の間に設けられる2つの凹凸部34が接続されていてもよい。凹凸部34は、下面図において直線形状の領域と、折れ曲がった領域とを有してよい。また、凹凸部34は、接続端子20または被覆部32を囲むように形成されてもよい。
また、少なくとも1つの凹凸部34は、壁部14から延伸して形成されてよい。また、少なくとも1つの被覆部32も、壁部14から延伸して形成されてよい。これにより、凹凸部34および被覆部32の機械的な強度を向上させることができる。
図4は、接続端子20の一例を示す断面図である。接続端子20は、基部22、接続部24および弾性部28を有する。基部22、接続部24および弾性部28のいずれも導電材料で形成されてよく、導電材料で被覆されていてもよい。
基部22は、円柱または多角柱等の棒形状を有しており、一方の端部側が主回路導体10または補助回路導体12に固定される。基部22の他方の端部側には接続部24が設けられる。接続部24は、円筒または多角筒等の筒形状を有する。接続部24の基部22とは逆側の端部には、挿入孔26が設けられる。
挿入孔26は、モジュール200の接続端子228が挿入される。挿入孔26の内部には、挿入された相手側端子(本例では接続端子228)を押圧する弾性部28が設けられる。多数の接続端子228が弾性部28を有することで、絶縁ブスバー100およびモジュール200を固定する。接続端子20は、1本あたり10N程度の荷重を保持してよい。弾性部28は、接続部24と一体の部品として形成されていてよく、別部品として形成されていてもよい。弾性部28が接続部24とは別部品の場合、弾性部28は、例えば挿入孔26の内部にはめ込まれることで、接続部24に固定される。
このような構造により、絶縁ブスバー100には、モジュール200に固定するねじ締結用の貫通孔を設けなくともよい。また、組み立て時におけるねじ締結の工程を省略することができる。
図5は、絶縁ブスバー100の他の例を示す断面図である。図1から図4において説明した絶縁ブスバー100は、主回路導体10の延伸部が、絶縁ブスバー100の側面側に露出していたが、本例の絶縁ブスバー100は、主回路導体10の延伸部の端部11が、絶縁ブスバー100の表面側に配置される。本例の絶縁ブスバー100の延伸部以外の構造は、図1から図4において説明した絶縁ブスバー100と同一である。なお、絶縁ブスバー100の表面とは、接続端子20が突出する絶縁ブスバー100の裏面とは逆側の面を指す。また、絶縁ブスバー100の側面とは、絶縁ブスバー100の表面および裏面の間の面を指す。このような構成により、絶縁ブスバー100の横方向のサイズを小さくすることができる。
また、図1から図5において説明したそれぞれの絶縁ブスバー100において、樹脂部30の内部に電子回路またはセンサー等の電子部品を設けてもよい。電子部品は、例えば補助回路導体12を介して外部と電気的に接続されてよい。
図6は、絶縁ブスバー100を製造するための樹脂注入型300の一例を示す断面図である。まず、所定の形状に加工した主回路導体10および補助回路導体12に、接続端子20を接続する。
また、樹脂注入型300を準備する。樹脂注入型300は、主回路導体10等を載置する下型と、下型の蓋として機能する上型とに分かれていてよい。図6では、下型と上型を組み合わせた状態を示している。樹脂注入型300の下型の側壁には、主回路導体10等の延伸部の形状に応じた位置に、位置固定溝308が設けられる。また、樹脂注入型300の下型の底部には、接続端子20と係合することで、主回路導体10、補助回路導体12および接続端子20を位置決めする位置固定突起304が設けられる。このような構成により、主回路導体10等を位置決めすることができ、また、樹脂注入時における主回路導体10の位置ずれおよび変形を防ぐことができる。
主回路導体10等を、樹脂注入型300の下型の予め定められた位置に配置した後、上型で蓋をする。これにより、樹脂注入型300の内部には、形成すべき樹脂部30の形状に応じた空洞306が形成される。空洞306は、被覆部32および凹凸部34に対応する溝312および溝310を有する。また、樹脂注入型300には、孔部302が形成される。孔部302を介して樹脂が注入される。孔部302は、樹脂注入型300の上型および下型のいずれに設けられてもよい。
次に、樹脂注入型300および内部の主回路導体10等を、所定の温度まで加熱する。加熱工程は省略してもよい。加熱工程においては、還元炉を用いて、主回路導体10等の酸化を排除することが好ましい。
次に、モールド樹脂を予熱して、撹拌しながら触媒液または硬化材を混合する。次に、樹脂注入型300の孔部302から、モールド樹脂を注入して樹脂部30を形成する。なお樹脂部30の被覆部32および凹凸部34も、この工程で一体に形成される。このとき、モールド樹脂が気泡を巻き込まないように、十分低速でモールド樹脂を注入する。また、粘度が10Pa・s以下のモールド樹脂を注入することが好ましい。
なお、モールド樹脂を注入する工程において、樹脂注入型300の内部を絶対圧で80kPa以下に減圧して、モールド樹脂を吸い込ませてよい。このような工程により、複数の主回路導体10、複数の補助回路導体12および複数の接続端子20の周囲に隙間なく樹脂部30を形成する。
樹脂を注入した樹脂注入型300を、恒温槽または炉を用いて、モールド樹脂の1次硬化温度にて所定の時間保持する。所定の時間経過後、絶縁ブスバー100を樹脂注入型300から取り外す。そして、絶縁ブスバー100を、恒温槽または炉を用いて、モールド樹脂の2次硬化温度にて所定の時間保持する。
所定の時間経過後、常温まで冷却する。このとき、急激な冷却とならないように冷却速度を制御してよい。冷却後、外観検査、電気的な試験等を行う。
図7は、樹脂注入型300の下型の一例を示す斜視図である。上述したように、樹脂注入型300の下型の側壁には、複数の位置固定溝308が形成される。位置固定溝308は、対応する回路導体を所定の高さに保持してよい。また、それぞれの主回路導体10には、他の主回路導体10に接続する接続端子20が通過する開口部が形成されてよい。また、最上部に配置される主回路導体10にも開口部が形成されてよい。これにより、積層された主回路導体10の間に樹脂を効率よく流し込むことができる。
図8は、樹脂注入型300にモールド樹脂を注入する工程の一例を示す図である。本例においては、樹脂注入型300の下方に設けた樹脂容器350から、管360を用いて樹脂注入型300の内部に樹脂352を吸い上げる。ここで下方とは、重量方向における下方を指す。
また、上述したように樹脂を注入する前に、樹脂注入型300の内部を絶対圧で80kPa以下に減圧する。これにより、管360を用いて樹脂注入型300に樹脂を注入できる。本例のように、樹脂注入型300の下方から管360を用いて樹脂を吸い上げることで、樹脂中の気泡を除去しやすくなる。
図1から図8において説明した絶縁ブスバー100によれば、高電圧で動作する半導体デバイスに対して好適に用いることができる。絶縁ブスバー100は、例えば3.3kV以上、7kV以上、または、10kV以上の高電圧で動作する半導体デバイスに対して好適に用いることができる。
近年開発されている炭化ケイ素半導体デバイスは高電圧で動作するが、炭化ケイ素半導体デバイスに用いる高耐圧のブスバー等については未開発である。絶縁ブスバー100は、例えば炭化ケイ素半導体デバイスに対して用いることができる。
また、絶縁ブスバー100は、主回路導体10における延伸部以外を樹脂部30ですべて覆う。このため、主回路導体10の端面は樹脂部30から露出しない。従って、複数の主回路導体10を積層しても、主回路導体10の端面部分での放電を防ぐことができる。つまり、主回路導体10の距離を小さくしても、主回路導体10の間の放電を防ぐことができる。従って絶縁ブスバー100は、低インダクタンスと高耐圧とを両立することができる。
一方で、一般的なラミネートブスバーは、板形状の導体、絶縁フィルム、スペーサを交互に積層する。導体間の距離を小さくすることで、低インダクタンスを実現する。しかし、それぞれの導体の端面は露出しているので、端面部分での放電は生じやすい。このため、高電圧の用途に用いる場合、導体間の距離を広げる必要があり、インダクタンスは大きくなる。つまり、高耐圧と低インダクタンスとを両立することはできない。
例えば、定格電圧を2倍にすることを想定した場合、ラミネートブスバーでは、端部の部分放電防止のため導体間距離を2倍以上にしなければならない。また、モジュールにねじ止めするための貫通孔をラミネートブスバーに設けると、ラミネート面の両面で沿面距離を確保しなければならず、ブスバーの構造が大きくなってしまう。また、ラミネートブスバーに用いられる絶縁フィルム等は高温で特性が変化してしまうので、高温環境での使用が困難である。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10・・・主回路導体、11・・・端部、12・・・補助回路導体、14・・・壁部、20・・・接続端子、22・・・基部、24・・・接続部、26・・・挿入孔、28・・・弾性部、30・・・樹脂部、32・・・被覆部、34・・・凹凸部、100・・・絶縁ブスバー、200・・・モジュール、210・・・底部、212・・・壁部、222・・・接続部、224・・・ベース基板、226・・・半導体チップ、228・・・接続端子、230・・・樹脂部、232・・・導体パターン、300・・・樹脂注入型、302・・・孔部、304・・・位置固定突起、306・・・空洞、308・・・位置固定溝、310、312・・・溝、350・・・樹脂容器、352・・・樹脂、360・・・管

Claims (2)

  1. 半導体チップを載置するモジュールと接続する絶縁ブスバーであって、
    複数の回路導体と、
    それぞれの回路導体を、前記モジュールに電気的に接続する複数の接続端子と、
    それぞれの回路導体の間、および、それぞれの接続端子の周囲の少なくとも一部に一体に形成され、且つ、前記回路導体の間において隙間を有さない絶縁性の樹脂部と
    を備えており、
    それぞれの前記接続端子は、相手方端子が挿入される挿入孔を有し、前記挿入孔の内部に、前記相手方端子を押圧する弾性部を有する
    絶縁ブスバー。
  2. 絶縁ブスバーを製造する製造方法であって、
    複数の回路導体および複数の接続端子を、樹脂注入型の中の予め定められた位置に配置する段階と、
    前記樹脂注入型の中を絶対圧で80kPa以下に減圧した状態で、前記樹脂注入型の中に絶縁性の樹脂を注入して、前記複数の回路導体および前記複数の接続端子の周囲に隙間なく樹脂部を形成する段階と
    を備えており、
    それぞれの前記接続端子は、相手方端子が挿入される挿入孔を有し、前記挿入孔の内部に、前記相手方端子を押圧する弾性部を有する、
    製造方法。
JP2015140433A 2015-07-14 2015-07-14 絶縁ブスバーおよび製造方法 Active JP6634722B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015140433A JP6634722B2 (ja) 2015-07-14 2015-07-14 絶縁ブスバーおよび製造方法
US15/203,755 US10109973B2 (en) 2015-07-14 2016-07-06 Insulating busbar and manufacturing method
DE102016212381.5A DE102016212381A1 (de) 2015-07-14 2016-07-07 Isolierende Sammelschiene und Herstellungsverfahren
CN201610532361.XA CN106684068B (zh) 2015-07-14 2016-07-07 绝缘母线及制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015140433A JP6634722B2 (ja) 2015-07-14 2015-07-14 絶縁ブスバーおよび製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017022309A JP2017022309A (ja) 2017-01-26
JP6634722B2 true JP6634722B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=57630161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015140433A Active JP6634722B2 (ja) 2015-07-14 2015-07-14 絶縁ブスバーおよび製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10109973B2 (ja)
JP (1) JP6634722B2 (ja)
CN (1) CN106684068B (ja)
DE (1) DE102016212381A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9753980B1 (en) * 2013-02-25 2017-09-05 EMC IP Holding Company LLC M X N dispatching in large scale distributed system
EP3614550B1 (en) * 2017-04-20 2021-02-17 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device
JP6824840B2 (ja) * 2017-07-11 2021-02-03 東芝三菱電機産業システム株式会社 ラミネートブスバー
JP6888525B2 (ja) * 2017-11-06 2021-06-16 株式会社デンソー 通電部材モジュールの製造方法
DE102021209438A1 (de) 2021-08-27 2023-03-02 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Leistungshalbleiterbauteil und Verfahren zur Herstellung eines Leistungshalbleiterbauteils

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09139264A (ja) * 1995-11-13 1997-05-27 Yazaki Corp Pcb用多極コネクタ
JP3266023B2 (ja) * 1996-12-26 2002-03-18 矢崎総業株式会社 ブスバーの回路変更構造
US6093041A (en) * 1998-10-30 2000-07-25 Lucent Technologies Inc. Connector block with internal power bus
JP2003059598A (ja) * 2001-08-21 2003-02-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd ジョイントコネクタ
JP2006217769A (ja) 2005-02-07 2006-08-17 Nissan Motor Co Ltd バスバー構造体
JP2010129867A (ja) 2008-11-28 2010-06-10 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
JP2010274602A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Hitachi Cable Ltd モールド樹脂成形体
JP2011035277A (ja) 2009-08-05 2011-02-17 Denso Corp ブスバーアセンブリ及びその製造方法
JP5549491B2 (ja) 2010-09-06 2014-07-16 日立金属株式会社 バスバーモジュールの製造方法、及びバスバーモジュール
JP5301514B2 (ja) * 2010-09-28 2013-09-25 株式会社神戸製鋼所 バスバー、バスバーの製造方法、及び、バスバーおよびコネクタ
JP2012182047A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk バスバーセット及びその製造方法
JP2012235625A (ja) 2011-05-02 2012-11-29 Hitachi Cable Ltd バスバーモジュール及びその製造方法
JP6064805B2 (ja) * 2013-06-19 2017-01-25 富士電機株式会社 絶縁ブスバー及びその製造方法
JP5854011B2 (ja) * 2013-09-06 2016-02-09 トヨタ自動車株式会社 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
US9674940B2 (en) * 2014-08-14 2017-06-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and semiconductor package with thermally conductive via
US9373585B2 (en) * 2014-09-17 2016-06-21 Invensas Corporation Polymer member based interconnect

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017022309A (ja) 2017-01-26
DE102016212381A1 (de) 2017-01-19
CN106684068B (zh) 2020-07-07
US20170018884A1 (en) 2017-01-19
US10109973B2 (en) 2018-10-23
CN106684068A (zh) 2017-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6634722B2 (ja) 絶縁ブスバーおよび製造方法
JP6326280B2 (ja) パワーエレクトロニクス開閉装置及びパワーエレクトロニクス開閉装置を有する装置
JP6925279B2 (ja) パワーエレクトロニクスモジュール
KR101204630B1 (ko) 가압 접촉식 전력 반도체 모듈
JPWO2016031462A1 (ja) パワー半導体モジュール
US10159166B2 (en) Heat dissipating structure
CN106953504B (zh) 电子的线路单元
US10818573B2 (en) Power semiconductor module with heat dissipation plate
CN102780386B (zh) 电子设备和具有电子设备的功率变换装置
CN104752368B (zh) 电子控制装置
CN105990284A (zh) 半导体装置
JPWO2015174158A1 (ja) パワー半導体モジュールおよび複合モジュール
KR20130006368A (ko) 냉각장치를 포함하는 전력 전자 시스템
JP2020022357A (ja) バスバーデバイスとパワーコンバータハウジングとを備えたシステム、その生産方法、車両用パワーコンバータ、および車両
CN109313985B (zh) 电极冷却的电容器组件
JP2015046476A (ja) 電力用半導体装置およびその製造方法
CN105612824B (zh) 电模块、包括这样的电模块的电系统、和相应的制造方法
CN108292655A (zh) 功率模块
CN111033996B (zh) 汇流排和功率模块
US11715601B2 (en) Case molding capacitor having improved horizontal degree
JP4803068B2 (ja) 半導体モジュール
JP5803684B2 (ja) 電力変換装置
US10251256B2 (en) Heat dissipating structure
JP6028808B2 (ja) 半導体装置
JP2010056206A (ja) 半導体モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6634722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250