WO2019058835A1 - 銅のマイクロエッチング剤、銅表面の粗化方法および配線基板の製造方法 - Google Patents

銅のマイクロエッチング剤、銅表面の粗化方法および配線基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019058835A1
WO2019058835A1 PCT/JP2018/030714 JP2018030714W WO2019058835A1 WO 2019058835 A1 WO2019058835 A1 WO 2019058835A1 JP 2018030714 W JP2018030714 W JP 2018030714W WO 2019058835 A1 WO2019058835 A1 WO 2019058835A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
copper
etching
agent
microetching agent
microetching
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/030714
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
悠貴 荻野
貴裕 坂本
薫 漆畑
Original Assignee
メック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メック株式会社 filed Critical メック株式会社
Priority to CN201880058835.9A priority Critical patent/CN111094628B/zh
Priority to KR1020207004107A priority patent/KR102198155B1/ko
Priority to EP18859430.3A priority patent/EP3680363B1/en
Priority to US16/646,604 priority patent/US11208726B2/en
Publication of WO2019058835A1 publication Critical patent/WO2019058835A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/48Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 not containing phosphates, hexavalent chromium compounds, fluorides or complex fluorides, molybdates, tungstates, vanadates or oxalates
    • C23C22/52Treatment of copper or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • C23F1/14Aqueous compositions
    • C23F1/16Acidic compositions
    • C23F1/18Acidic compositions for etching copper or alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/382Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal
    • H05K3/383Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal by microetching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0779Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing characterised by the specific liquids involved
    • H05K2203/0786Using an aqueous solution, e.g. for cleaning or during drilling of holes
    • H05K2203/0789Aqueous acid solution, e.g. for cleaning or etching

Definitions

  • the present invention relates to a copper microetching agent, a method of roughening a copper surface, and a method of manufacturing a wiring substrate.
  • the copper surface is roughened with a microetching agent (roughening agent).
  • a microetching agent roughening agent
  • Organic acid-based micro-etching agents and inorganic acid-based micro-etching agents are known as copper or copper alloy micro-etching agents. These micro-etching agents contain an acid and an oxidizing agent, and further, halogen, a polymer, a surfactant and the like are added for the purpose of adjusting the roughening shape and the etching rate.
  • Patent Document 1 discloses an organic acid-based etching agent in which the concentration ratio of the polymer and the amino group-containing compound is in a predetermined range, and the roughness is excellent in adhesion to the resin at an etching depth of about 0.7 ⁇ m. It is stated that it is possible to form a profile.
  • a roughened shape is specifically formed with excellent adhesion to a resin or the like at a low etching amount.
  • “copper” includes copper and copper alloys.
  • the “copper layer” also includes a copper wiring pattern layer.
  • the microetching agent of the present invention is an acidic aqueous solution containing an organic acid, cupric ion and halide ion.
  • the halide ion concentration of the microetching agent is 0.005 to 0.10 mol / L.
  • the molar concentration of cupric ion is preferably 2.2 or more times the molar concentration of halide ion.
  • the cupric ion concentration is preferably 0.05 to 2 mol / L.
  • the microetching agent is substantially free of polymer. Since the micro-etching agent does not contain a polymer as an essential component, concentration control of each component in the micro-etching agent is easy, and treatment of waste liquid and drainage is also easy.
  • the present invention relates to a method of roughening a copper surface using the above-mentioned micro-etching agent, and a method of manufacturing a wiring board.
  • the copper surface is roughened by contacting the copper surface with a microetching agent.
  • the etching amount in the roughening treatment is preferably 0.4 ⁇ m or less.
  • the “etching amount” refers to the average etching amount (dissolution amount) in the depth direction, and is a value calculated from the weight, specific gravity and front projection area of the copper surface dissolved by the microetching agent. The same applies to the following “etching amount”.
  • a step of attaching a resin to the roughened copper surface is carried out.
  • a roughened shape excellent in adhesion to a resin or the like can be formed on a copper surface with a low etching amount.
  • the microetching agent of the present invention is used for surface roughening of copper.
  • the microetching agent is an acidic aqueous solution containing an organic acid, cupric ions and halide ions.
  • each component contained in the micro-etching agent of this invention is demonstrated.
  • cupric ion acts as an oxidizing agent to oxidize copper.
  • Sources of cupric ions to be added to the microetching agent include copper halides such as cupric chloride and cupric bromide; inorganic acid salts such as cupric sulfate and cupric nitrate; cupric formate, Organic acid salts such as cupric acetate; cupric hydroxide; cupric oxide and the like.
  • the halide ion concentration of the etching agent becomes high, and a low roughening amount may fail to form an appropriately roughened shape on the copper surface.
  • the halide ion concentration is high, the etching rate may increase, which may make it difficult to control the etching amount. Therefore, as a cupric ion source, it is preferable to use the copper salt of the inorganic acid which does not contain a halogen, the copper salt of an organic acid, etc.
  • a halogen-containing cupric ion source it is preferable to use a halogen-free cupric ion source in combination.
  • the concentration of cupric ions in the microetching agent is preferably 0.05 to 2 mol / L, more preferably 0.1 to 1 mol / L, and still more preferably 0.2 to 0.5 mol / L.
  • Organic acid has a function of dissolving copper oxidized by cupric ion, and also has a function of pH adjustment. It is preferable to use an organic acid having a pKa of 5 or less from the viewpoint of the solubility of oxidized copper.
  • saturated fatty acids such as formic acid, acetic acid, propionic acid, butyric acid, valeric acid and caproic acid; unsaturated fatty acids such as acrylic acid, crotonic acid and isocrotonic acid; oxalic acid, malonic acid and succinic acid
  • unsaturated fatty acids such as acrylic acid, crotonic acid and isocrotonic acid
  • oxalic acid, malonic acid and succinic acid Aliphatic saturated dicarboxylic acids such as acids, glutaric acid, adipic acid and pimelic acid; aliphatic unsaturated dicarboxylic acids such as maleic acid; aromatic carboxylic acids such as benzoic acid, phthalic acid and cinnamic acid; glycolic acid, lactic acid, apple Examples thereof include acids, oxycarboxylic acids such as citric acid, sulfamic acid, ⁇ -chloropropionic acid, nicotinic acid, ascorbic acid, ascorbic acid,
  • the concentration of the organic acid in the microetching agent is preferably 0.1 to 20% by weight, more preferably 0.5 to 15% by weight, and still more preferably 1 to 10% by weight from the viewpoint of the solubility of oxidized copper. .
  • the pH is less than 7 because the microetching agent is an acidic aqueous solution. In general, the pH is greater than 1 because the microetching agent is an aqueous solution of an organic acid. From the viewpoint of adjusting the etching rate to an appropriate range, the pH of the microetching solution is preferably 1.3 to 5, more preferably 1.5 to 4.5, and still more preferably 1.7 to 4.
  • the halide ion assists copper dissolution and has a function of forming a copper layer surface with excellent adhesion.
  • a halide ion a chloride ion, a bromide ion etc. can be illustrated. Among them, chloride ion is preferable from the viewpoint of uniformly forming a roughened shape excellent in adhesion.
  • the microetching agent may contain two or more halide ions.
  • hydrohalic acid such as hydrochloric acid or hydrobromic acid
  • the halide ion source may be used in combination of two or more.
  • the concentration of halide ion in the microetching agent is preferably 0.005 to 0.1 mol / L.
  • the halide ion concentration is 0.1 mol / L or less, the solubility of oxidized copper (cuprous ion) is controlled, and the adhesion with the resin is excellent with a low etching amount of less than 0.5 ⁇ m.
  • a roughened shape is formed.
  • the halide ion concentration is 0.005 mol / L or more, the etching rate can be adjusted to an appropriate range.
  • the halide ion concentration is more preferably 0.01 mol / L or more, and still more preferably 0.02 mol / L or more.
  • the halide ion concentration is particularly preferably about 0.02 to 0.08 mol / L to form a roughened shape excellent in adhesion to the resin with an etching amount of about 0.1 ⁇ m.
  • the halide ion concentration is particularly preferably about 0.04 to 0.1 mol / L in order to form a roughened shape excellent in adhesion to the resin with an etching amount of about 0.2 ⁇ m.
  • cuprous halides such as copper (I) chloride have low solubility
  • cuprous halide formed by oxidation of copper is unnecessary as copper. It precipitates on the surface.
  • one cuprous ion forms a soluble complex with four halide ions. Therefore, the cuprous halide deposited on the copper surface dissolves, and the etching progresses.
  • the halide ion concentration is lower than that of conventional organic acid-based micro-etching agents. Since the halide ion concentration is low, the cuprous halide produced by copper oxidation is difficult to dissolve, and it tends to easily form a film on the surface of copper as an insoluble matter. Irregularities are formed on the surface when copper is dissolved and when the film deposited on the copper surface is dissolved, and when the amount of etching is low, both exhibit an appropriate balance, and a surface shape excellent in adhesion to the resin is formed. It can be considered as a cause.
  • the micro-etching agent has a small concentration of halide ion. It is preferable to contain an excess of cupric ion with respect to the halide ion.
  • the molar concentration of the cupric ion of the microetching agent is preferably 2.2 or more times the molar concentration of the halide ion.
  • the cupric ion concentration is preferably 30 times or less of the halide ion concentration.
  • the molar concentration of cupric ion is preferably 3 to 25 times the molar concentration of halide ion in order to form a roughened shape excellent in adhesion to the resin with an etching amount of about 0.1 ⁇ m, and 5 ⁇ 15 times is particularly preferred.
  • the molar concentration of cupric ion is preferably 2.2 to 15 times the molar concentration of halide ion in order to form a roughened shape excellent in adhesion to the resin with an etching amount of about 0.2 ⁇ m. And 2.3 to 10 times are particularly preferable.
  • the micro-etching agent of the present invention can be prepared by dissolving the above-mentioned components in ion-exchanged water and the like.
  • the microetching agent may contain components other than the above.
  • salts such as sodium salts, potassium salts and ammonium salts of organic acids may be included.
  • a nonionic surfactant may be added for the purpose of equalizing the in-plane roughened shape and the like. Nonionic surfactants also act as antifoam agents.
  • a complexing agent such as an amine may be added to improve the dissolution stability of copper.
  • various additives may be added as needed. When these additives are used, the concentration of the additive in the microetching agent is preferably about 0.0001 to 20% by weight.
  • a polymer may be added to the microetching agent of the present invention for the purpose of promoting roughening, adjusting the roughening shape, etc., as in the conventional organic acid-based microetching agent.
  • Suitable polymers for promoting roughening include cationic polymers having a weight average molecular weight of 1000 or more, such as polyethylene imine and polymers containing a quaternary ammonium base. Even when the micro-etching agent of the present invention does not contain a polymer, it can form a roughened shape excellent in adhesion to a resin with a low etching amount. Thus, the microetching agent may not contain a polymer.
  • the micro-etching agent of the present invention does not substantially contain a polymer from the viewpoint of facilitating the treatment of drainage and waste liquid, etc.
  • the roughening shape is affected in the organic acid micro-etching agent. It is preferable not to contain substantially the cationic polymer to be obtained.
  • the phrase "substantially free of polymer” means that the polymer is not intentionally added, and may include a polymer which is inevitably mixed as an impurity or the like.
  • the concentration of the polymer having a weight average molecular weight of 1000 or more is more preferably 5 ppm or less, more preferably 1 ppm or less, still more preferably 0.5 ppm or less, and the micro-etching agent is 0.1 ppm or less Is particularly preferred.
  • the content of the cationic polymer having a weight average molecular weight of 1,000 or more is preferably within the above range.
  • micro-etching agent can be widely used to roughen the copper layer surface.
  • a resin such as a prepreg, a plating resist, an etching resist, a solder resist, an electrodeposition resist, and a coverlay.
  • Good adhesion of Moreover, since it is also excellent in roughened copper surface solderability, it is especially useful for manufacture of various wiring boards including for pin grid array (PGA) and ball grid array (BGA). Furthermore, it is useful also for the surface treatment of a lead frame.
  • the micro-etching agent of the present invention can form a surface excellent in adhesion with a low etching amount, a printed wiring board requiring fine copper wiring, fan-out wafer level package (FOWLP), LSI It is useful for adhesion improvement processing of rewiring copper layer etc., and contributes to suppression of high resistance of copper wiring and disconnection.
  • the copper surface is roughened by contacting the above-described micro-etching agent with the copper surface.
  • the method for bringing the copper surface into contact with the micro-etching agent is not particularly limited.
  • the method for spraying the micro-etching agent on the copper layer surface to be treated or immersing the copper layer to be treated in the micro-etching agent And the like it is preferable that the temperature of the microetching agent be 10 to 40 ° C., and the etching be performed under the conditions of a spray pressure of 0.03 to 0.3 MPa for 5 to 120 seconds.
  • the temperature of the microetching agent it is preferable to set the temperature of the microetching agent to 10 to 40 ° C. and perform etching under the conditions of 5 to 120 seconds.
  • the amount of etching is preferably 0.01 ⁇ m or more, more preferably 0.02 ⁇ m or more, and still more preferably 0.04 ⁇ m or more.
  • the etching amount is less than 0.5 ⁇ m, a roughened shape is formed specifically excellent in adhesion to the resin.
  • the etching amount is preferably 0.4 ⁇ m or less, more preferably 0.35 ⁇ m or less, and still more preferably 0.3 ⁇ m or less, from the viewpoint of enhancing the adhesion to the resin and suppressing the disconnection and the increase in resistance of the wiring. Particularly preferred is 0.25 ⁇ m or less.
  • the roughening treatment may be performed while adding the replenishing solution.
  • the concentration of each component in the microetching agent during treatment can be properly maintained.
  • the replenishing solution an aqueous solution containing components (acid and halide ions) which decrease with the progress of etching is preferable.
  • the replenisher may include a cupric ion source.
  • the addition amount of the replenishment liquid and the timing of the addition of the replenishment liquid can be appropriately set according to the concentration management range of each component and the like.
  • the components in the replenishing solution are the same as the components contained in the above-mentioned micro-etching agent.
  • the concentration of each component in the replenishing solution is appropriately adjusted in accordance with the initial concentration of the micro-etching agent used for the treatment.
  • the composition of the replenishing solution may be identical to that of the preparation bath (microetching agent before use).
  • the microetching agent is substantially free of the polymer, it is preferable that the replenishing solution also be substantially free of the polymer.
  • the roughened surface may be washed with an acidic aqueous solution.
  • an acidic aqueous solution used for washing hydrochloric acid, sulfuric acid aqueous solution, nitric acid aqueous solution or the like can be used.
  • Hydrochloric acid is preferred because it has less influence on the roughening shape and high washability.
  • the acid concentration of the acidic aqueous solution is preferably 0.3 to 35% by weight, and more preferably 1 to 10% by weight.
  • the cleaning method is not particularly limited, and examples thereof include a method of spraying an acidic aqueous solution on the surface of the roughened copper layer, and a method of immersing the roughened copper layer in the acidic aqueous solution.
  • the solution may be treated with an aqueous solution or alcohol solution of an azole to further improve the adhesion to the resin.
  • an oxidation treatment such as a brown oxide treatment or a black oxide treatment may be performed.
  • Method of manufacturing wiring board In the production of a wiring board, a prepreg, a plating resist, an etching resist, a solder resist, an electrodeposition resist, a cover lay, etc. on the surface of a copper layer before patterning by etching and the surface of a copper layer (copper wiring) after patterning A resin (resin composition) is attached.
  • the method for adhering the resin is not particularly limited, and resin molding methods such as application of resin solution, injection molding, extrusion molding, heat press molding, laser welding molding, thermal spray molding and the like can be adopted.
  • resin molding methods such as application of resin solution, injection molding, extrusion molding, heat press molding, laser welding molding, thermal spray molding and the like can be adopted.
  • a wiring substrate including a plurality of copper layers only one of the plurality of copper layers may be treated with the above-described microetching agent, and two or more copper layers may be treated with the above-described microetching agent. May be
  • micro-etching agent An aqueous solution (micro-etching agent) was prepared according to the formulation shown in Table 1.
  • Unisense FPV 1000 L of Formulation 6 is a 20% by weight aqueous solution (manufactured by Senka) of polydimethylaminoethyl methacrylate quaternary compound having a weight average molecular weight of 100,000 to 500,000.
  • the balance of each composition shown in Table 1 is ion exchange water.
  • a photosensitive liquid solder resist (“SR-7300G” manufactured by Hitachi Chemical Co., Ltd.) was applied to a thickness of 20 ⁇ m on the etched surface of each copper foil after drying and cured to form a composite.
  • a backing plate As a backing plate, a 1.6 mm thick copper-clad laminate is attached with an adhesive (Konishi "bond E set"), and then only the copper foil portion is cut into a 1 cm-wide line shape. The peel strength between the copper foil cut into a line shape and the solder resist layer was measured based on C 6481. The results are shown in Table 1.
  • Moisture absorption deterioration test Etching is performed using the micro-etching agents of formulations 1 to 5 and changing the etching time so that the etching depth is 0.1 ⁇ m, 0.2 ⁇ m or 0.5 ⁇ m, and the washing and solder resist layer are the same as above.
  • the complex was hygroscopically degraded by being placed in an advanced accelerated life test (HAST) apparatus at 130 ° C. and 85% humidity for 50 hours.
  • the peel strength was measured in the same manner as above using the complex after the hygroscopic degradation as a sample.
  • the graph which plotted the relationship between the etching strength and the peel strength of the sample after moisture absorption deterioration is shown in FIG.
  • the etching amount was 0.1 ⁇ m, and the peel strength was 0.8 N / mm or more.
  • the peel strength was inferior to that of the formulations 1 and 2 in all cases.
  • the microetching agents of Formulations 6 and 7 tended to have a high peel strength as the amount of etching increased. Although these micro-etching agents showed a peel strength of about 0.8 N / mm at an etching amount of 0.5 ⁇ m, the peel strengths at etching amounts of 0.1 ⁇ m and 0.2 ⁇ m were lower than those of Formulation 1 and Formulation 2 It was inferior.
  • the micro-etching agent of formulation 1 exhibited the highest peel strength at an etching amount of 0.1 ⁇ m, and the peel strength decreased with an increase in the etching amount.
  • the peel strength was maximal at an etching amount of 0.2 ⁇ m, and the peel strength was reduced at an etching amount of 0.5 ⁇ m.
  • the peel strength is inferior to the formulations 1 and 2 in any of the etching amounts of 0.1 ⁇ m and 0.2 ⁇ m.
  • microetching agents of Formulations 1 and 2 having a small content of halide ion show a specifically high peel strength at a low etching amount, and a roughened shape excellent in adhesion to the resin is formed. It can be understood that
  • the sample having the solder resist layer formed on the surface roughened by the microetching agents of the formulations 1 and 2 is compared with the case where the microetching agent of the formulations 3 to 5 is used even after the HAST test. Showed a high peel strength.
  • the retention ratio of adhesion after HAST test (ratio of peel strength before and after HAST test) when the etching amount is 0.1 ⁇ m is 34% for formulation 1, 36% for formulation 2, 25% for formulation 3 and 4 for formulation 4 24%, formulation 5 was 22%.
  • the retention rate of adhesion after HAST test when the etching amount is 0.2 ⁇ m is 38% for formulation 1, 46% for formulation 2, 35% for formulation 3, 21% for formulation 4 and 13% for formulation 5
  • the retention ratio of adhesion after HAST test ratio of peel strength before and after HAST test
  • the sample in which the solder resist layer is formed on the copper layer which has been roughened with a low etching amount using the microetching agents of the formulations 1 and 2 has high initial adhesion and moisture absorption durability. Also proves to be excellent.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

マイクロエッチング剤は、有機酸、第二銅イオンおよびハロゲン化物イオンを含む酸性水溶液である。ハロゲン化物イオンのモル濃度は0.005~0.1モル/Lである。銅の表面にマイクロエッチング剤を接触させることにより、銅表面が粗化される。粗化時の深さ方向の平均エッチング量は0.4μm以下が好ましい。本発明のマイクロエッチング剤は、低エッチング量でも、樹脂等との密着性に優れる粗化形状を銅表面に形成可能である。

Description

銅のマイクロエッチング剤、銅表面の粗化方法および配線基板の製造方法
 本発明は、銅のマイクロエッチング剤、銅表面の粗化方法、および配線基板の製造方法に関する。
 プリント配線基板の製造において、銅表面とソルダーレジスト等の樹脂材料との密着性を向上させるために、マイクロエッチング剤(粗化剤)により銅表面を粗化することが行われている。銅または銅合金のマイクロエッチング剤としては、有機酸系マイクロエッチング剤、および無機酸系マイクロエッチング剤が知られている。これらのマイクロエッチング剤は酸および酸化剤を含み、さらに、粗化形状やエッチング速度の調整等を目的として、ハロゲン、ポリマー、界面活性剤等が添加されている。
 一般に、マイクロエッチング剤による粗化では、エッチング量が大きくなるほど粗化が進行して深い凹凸が形成され、樹脂等との密着性が向上する傾向がある。一方、銅配線をマイクロエッチング剤により粗化すると、エッチングの進行に伴って線細りが生じ、高抵抗化や断線等の不具合を生じる場合がある。配線の狭ピッチ化(微細配線化)に伴って、配線の線細りの影響が顕著となるため、低エッチング量で高い密着性を実現可能なマイクロエッチング剤が要求されるようになっている。
 有機酸系のエッチング剤は、無機酸系のエッチング剤に比べて、低エッチング量でも粗化が可能である。例えば、特許文献1には、ポリマーとアミノ基含有化合物の濃度比が所定範囲の有機酸系エッチング剤が開示されており、0.7μm程度のエッチング深さで、樹脂との密着性に優れる粗化形状を形成可能であることが記載されている。
WO2014/017115号パンフレット
 近年、配線の狭ピッチ化(微細配線化)が急速に進んでいる。これに伴って、より小さなエッチング量で、樹脂との密着性に優れた粗化形状を形成可能なマイクロエッチング剤が要求されるようになっている。
 本発明は、ハロゲン化物イオン濃度が小さい有機酸系の水溶液を用いて銅表面を処理した際に、低エッチング量において、特異的に樹脂等との密着性に優れる粗化形状が形成されるとの知見に基づくものである。なお、本明細書における「銅」は、銅および銅合金を含む。また、「銅層」は、銅配線パターン層も含む。
 本発明のマイクロエッチング剤は、有機酸、第二銅イオンおよびハロゲン化物イオンを含む酸性水溶液である。マイクロエッチング剤のハロゲン化物イオン濃度は0.005~0.10モル/Lである。第二銅イオンのモル濃度は、ハロゲン化物イオンのモル濃度の2.2倍以上が好ましい。第二銅イオン濃度は、0.05~2モル/Lが好ましい。
 一実施形態において、マイクロエッチング剤は実質的にポリマーを含まない。マイクロエッチング剤がポリマーを必須成分としないため、マイクロエッチング剤における各成分の濃度管理が容易であり、廃液や排水の処理も容易である。
 さらに、本発明は、上記のマイクロエッチング剤を用いた銅表面の粗化方法、および配線基板の製造方法に関する。銅表面にマイクロエッチング剤を接触させることにより銅表面が粗化される。粗化処理におけるエッチング量は、0.4μm以下が好ましい。なお、「エッチング量」とは、深さ方向の平均エッチング量(溶解量)を指し、マイクロエッチング剤により溶解した銅の重量、比重および銅表面の前面投影面積から算出される値である。以下の「エッチング量」についても同様である。配線基板の製造においては、粗化後の銅表面に樹脂を付着する工程が実施される。
 本発明によれば、低エッチング量で、樹脂等との密着性に優れる粗化形状を銅表面に形成できる。
配合1~7のマイクロエッチング剤を用いて処理した銅表面に樹脂層を形成した複合体における、エッチング量とピール強度の関係をプロットしたグラフである。 配合1~5のマイクロエッチング剤を用いて処理した銅表面に樹脂層を形成した複合体の吸湿劣化後の試料における、エッチング量とピール強度の関係をプロットしたグラフである。
[マイクロエッチング剤の組成]
 本発明のマイクロエッチング剤は、銅の表面粗化に用いられる。マイクロエッチング剤は、有機酸、第二銅イオンおよびハロゲン化物イオンを含む酸性水溶液である。以下、本発明のマイクロエッチング剤に含まれる各成分について説明する。
<第二銅イオン>
 第二銅イオンは、銅を酸化するための酸化剤として作用する。マイクロエッチング剤に配合する第二銅イオン源としては、塩化第二銅、臭化第二銅等のハロゲン化銅;硫酸第二銅、硝酸第二銅等の無機酸塩;ギ酸第二銅、酢酸第二銅等の有機酸塩;水酸化第二銅;酸化第二銅等が挙げられる。
 第二銅イオン源としてハロゲン化第二銅を用いると、エッチング剤のハロゲン化物イオン濃度が高くなり、低エッチング量では、銅表面に適切な粗化形状を形成できない場合がある。また、ハロゲン化物イオン濃度が高い場合は、エッチング速度が上昇し、エッチング量の制御が困難となる場合がある。そのため、第二銅イオン源としては、ハロゲンを含まない無機酸の銅塩や、有機酸の銅塩等を用いることが好ましい。ハロゲンを含む第二銅イオン源を使用する場合は、ハロゲンを含まない第二銅イオン源を併用することが好ましい。
 マイクロエッチング剤の第二銅イオン濃度は、0.05~2モル/Lが好ましく、0.1~1モル/Lがより好ましく、0.2~0.5モル/Lがさらに好ましい。第二銅イオン濃度を調整することにより、銅の酸化による第一銅イオンの生成を適切に制御できる。
<有機酸>
 有機酸は、第二銅イオンにより酸化された銅を溶解させる機能を有すると共に、pH調整の機能も有する。酸化された銅の溶解性の観点から、pKaが5以下の有機酸を使用することが好ましい。pKaが5以下の有機酸としては、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸等の飽和脂肪酸;アクリル酸、クロトン酸、イソクロトン酸等の不飽和脂肪酸;シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸等の脂肪族飽和ジカルボン酸;マレイン酸等の脂肪族不飽和ジカルボン酸;安息香酸、フタル酸、桂皮酸等の芳香族カルボン酸;グリコール酸、乳酸、リンゴ酸、クエン酸等のオキシカルボン酸、スルファミン酸、β-クロロプロピオン酸、ニコチン酸、アスコルビン酸、ヒドロキシピバリン酸、レブリン酸等の置換基を有するカルボン酸;及びそれらの誘導体等があげられる。有機酸は2種以上を併用してもよい。
 マイクロエッチング剤の有機酸の濃度は、酸化された銅の溶解性の観点から、0.1~20重量%が好ましく、0.5~15重量%がより好ましく、1~10重量%がさらに好ましい。マイクロエッチング剤は酸性水溶液であるため、pHは7未満である。マイクロエッチング剤は有機酸系の水溶液であるため、一般にpHは1より大きい。エッチング速度を適切な範囲に調整する観点から、マイクロエッチング液のpHは1.3~5が好ましく、1.5~4.5がより好ましく、1.7~4がさらに好ましい。
<ハロゲン化物イオン>
 ハロゲン化物イオンは、銅の溶解を補助し、密着性に優れた銅層表面を形成する機能を有する。ハロゲン化物イオンとしては、塩化物イオン、臭化物イオン等を例示できる。中でも、密着性に優れた粗化形状を均一に形成する観点から、塩化物イオンが好ましい。マイクロエッチング剤には2種以上のハロゲン化物イオンが含まれていてもよい。
 マイクロエッチング剤に配合するハロゲン化物イオン源としては、塩酸、臭化水素酸等のハロゲン化水素酸;塩化ナトリウム、塩化カルシウム、塩化カリウム、塩化アンモニウム、臭化カリウム、臭化ナトリウム、塩化銅、臭化銅、塩化亜鉛、塩化鉄、臭化錫等の金属塩等が挙げられる。ハロゲン化物イオン源は2種以上を併用してもよい。
 銅表面への粗化形状の形成を促進する観点から、マイクロエッチング剤中のハロゲン化物イオンの濃度は、0.005~0.1モル/Lが好ましい。ハロゲン化物イオン濃度が0.1モル/L以下であることにより、酸化された銅(第一銅イオン)の溶解性を制御し、0.5μm未満の低エッチング量で樹脂との密着性に優れた粗化形状が形成される。ハロゲン化物イオン濃度が0.005モル/L以上であることにより、エッチング速度を適切な範囲に調整できる。エッチング速度を向上するために、ハロゲン化物イオン濃度は0.01モル/L以上がより好ましく、0.02モル/L以上がさらに好ましい。
 0.1μm程度のエッチング量で樹脂との密着性に優れた粗化形状を形成するためには、ハロゲン化物イオン濃度は0.02~0.08モル/L程度が特に好ましい。0.2μm程度のエッチング量で樹脂との密着性に優れた粗化形状を形成するためには、ハロゲン化物イオン濃度は0.04~0.1モル/L程度が特に好ましい。
 酸化剤としての第二銅イオンを含むエッチング剤では、金属銅が酸化され、第二銅イオンが還元されることにより、第一銅イオンが生成する。塩化銅(I)等のハロゲン化第一銅は溶解度が小さいため、ハロゲン化物イオンと第二銅イオンとを含む溶液によるエッチングでは、銅の酸化により生成するハロゲン化第一銅が不要物として銅表面に析出する。一方、1つの第一銅イオンは、4つのハロゲン化物イオンと可溶性の錯体を形成する。そのため、銅表面に析出したハロゲン化第一銅が溶解して、エッチングが進行する。
 本発明のマイクロエッチング剤は、従来の有機酸系マイクロエッチング剤に比べてハロゲン化物イオン濃度が小さいことを1つの特徴とする。ハロゲン化物イオン濃度が小さいため、銅酸化により生じたハロゲン化第一銅が溶解し難く、不溶物として銅の表面に被膜を形成しやすくなる傾向がある。銅の溶解時および銅表面に析出した被膜の溶解時のそれぞれに表面に凹凸が形成され、低エッチング量では両者が適切なバランスを示すことが、樹脂との密着性に優れる表面形状が形成される一因として考えられる。
 銅の酸化による第一銅イオンの生成速度と、第一銅イオンとハロゲンとの錯体形成による溶解速度とを適切にバランスさせる観点から、マイクロエッチング剤は、ハロゲン化物イオン濃度が小さいことに加えて、ハロゲン化物イオンに対して過剰の第二銅イオンを含有することが好ましい。マイクロエッチング剤の第二銅イオンのモル濃度は、ハロゲン化物イオンのモル濃度の2.2倍以上が好ましい。第二銅イオン濃度は、ハロゲン化物イオン濃度の30倍以下が好ましい。
 0.1μm程度のエッチング量で樹脂との密着性に優れた粗化形状を形成するためには、第二銅イオンのモル濃度は、ハロゲン化物イオンのモル濃度の3~25倍が好ましく、5~15倍が特に好ましい。0.2μm程度のエッチング量で樹脂との密着性に優れた粗化形状を形成するためには、第二銅イオンのモル濃度は、ハロゲン化物イオンのモル濃度の2.2~15倍が好ましく、2.3~10倍が特に好ましい。
<他の添加剤>
 本発明のマイクロエッチング剤は、上記の各成分をイオン交換水等に溶解させることにより調製できる。マイクロエッチング剤には、上記以外の成分が含まれていてもよい。例えば、粗化処理中のpHの変動を少なくするために、有機酸のナトリウム塩やカリウム塩やアンモニウム塩等の塩が含まれていてもよい。面内の粗化形状の均一化等を目的として、ノニオン性界面活性剤を添加してもよい。ノニオン性界面活性剤は、消泡剤としても作用する。銅の溶解安定性を向上させるためにアミン等の錯化剤を添加してもよい。その他、必要に応じて種々の添加剤を添加してもよい。これらの添加剤を使用する場合、マイクロエッチング剤中の添加剤の濃度は、0.0001~20重量%程度が好ましい。
 本発明のマイクロエッチング剤には、従来の有機酸系のマイクロエッチング剤と同様、粗化の促進や粗化形状の調整等を目的としてポリマーを添加してもよい。粗化の促進に適したポリマーとしては、ポリエチレンイミンや第四級アンモニウム塩基含有ポリマー等の重量平均分子量1000以上のカチオン性ポリマーが挙げられる。本発明のマイクロエッチング剤は、ポリマーを含んでいない場合でも、低エッチング量で樹脂との密着性に優れる粗化形状を形成可能である。そのため、マイクロエッチング剤はポリマーを含んでいなくてもよい。排水や廃液の処理を容易とする等の観点から、本発明のマイクロエッチング剤は、ポリマーを実質的に含まないことが好ましく、特に、有機酸系のマイクロエッチング剤において粗化形状に影響を与え得るカチオン性ポリマーを実質的に含まないことが好ましい。
 ポリマーを「実質的に含まない」とは、ポリマーを意図的に添加しないことを意味し、不純物等として不可避的に混入するポリマーを含んでいてもよい。マイクロエッチング剤は、重量平均分子量1000以上のポリマーの濃度が5ppm以下であることがより好ましく、1ppm以下であることがより好ましく、0.5ppm以下であることがさらに好ましく、0.1ppm以下であることが特に好ましい。特に、重量平均分子量1000以上のカチオン性ポリマーの含有量が上記範囲内であることが好ましい。
[マイクロエッチング剤の用途]
 上記のマイクロエッチング剤は銅層表面の粗化に広く使用することができる。特に、0.5μm未満の低エッチング量で銅表面を処理した場合に、特徴的な粗化形状が形成され、プリプレグ、めっきレジスト、エッチングレジスト、ソルダーレジスト、電着レジスト、カバーレイ等の樹脂との密着性が良好である。また、粗化された銅表面はんだ付け性にも優れているため、ピングリッドアレイ(PGA)用やボールグリッドアレイ(BGA)用を含む種々の配線基板の製造に特に有用である。さらにリードフレームの表面処理にも有用である。
 特に、本発明のマイクロエッチング剤は、低エッチング量で密着性に優れた表面を形成可能であるため、微細な銅配線が必要とされるプリント配線基板、ファンアウトウェハレベルパッケージ(FOWLP)、LSIの再配線銅層等の密着向上処理に有用であり、銅配線の高抵抗化や断線の抑制に寄与する。
[銅表面の粗化方法]
 銅表面に、上記のマイクロエッチング剤を接触させることにより、銅の表面が粗化される。粗化処理において、銅表面にマイクロエッチング剤を接触させる方法は特に限定されないが、例えば処理対象の銅層表面にマイクロエッチング剤をスプレーする方法や、処理対象の銅層をマイクロエッチング剤中に浸漬する方法等があげられる。スプレーする場合は、マイクロエッチング剤の温度を10~40℃とし、スプレー圧0.03~0.3MPaで5~120秒間の条件でエッチングすることが好ましい。浸漬する場合は、マイクロエッチング剤の温度を10~40℃とし、5~120秒間の条件でエッチングすることが好ましい。なお、浸漬する場合には、銅のエッチングによってマイクロエッチング剤中に生成した第一銅イオンを第二銅イオンに酸化するために、バブリング等によりマイクロエッチング剤中に空気の吹き込みを行うことが好ましい。
 エッチング量が過度に小さいと、十分な粗化形状が形成されない場合があるため、エッチング量は0.01μm以上が好ましく、0.02μm以上がより好ましく、0.04μm以上がさらに好ましい。
 従来のマイクロエッチング剤を用いた場合は、エッチング量を大きくするほど銅表面に深い凹凸が形成され、樹脂との密着性が向上する傾向がある。一方、本発明のマイクロエッチング剤による銅表面の処理では、エッチング量が0.5μm未満の場合に、特異的に樹脂との密着性に優れる粗化形状が形成される。特に、樹脂との密着性を高め、かつ配線の断線や高抵抗化を抑制する観点から、エッチング量は0.4μm以下が好ましく、0.35μm以下がより好ましく、0.3μm以下がさらに好ましく、0.25μm以下が特に好ましい。
 マイクロエッチング剤を連続使用する場合は、補給液を添加しながら粗化処理を実施してもよい。補給液を添加しながら粗化処理を行うことにより、処理中のマイクロエッチング剤中の各成分の濃度を適正に維持できる。補給液としては、エッチングの進行に伴って減少する成分(酸およびハロゲン化物イオン)を含む水溶液が好ましい。補給液には第二銅イオン源が含まれていてもよい。補給液の添加量や補給液の添加のタイミングは、各成分の濃度管理幅等に応じて適宜設定できる。補給液中の各成分は、上述のマイクロエッチング剤に含まれる成分と同様である。補給液中の各成分の濃度は、処理に用いるマイクロエッチング剤の初期濃度等に応じて適宜調整される。補給液の組成は、建浴液(使用前のマイクロエッチング剤)と同一でもよい。マイクロエッチング剤がポリマーを実質的に含まない場合は、補給液もポリマーを実質的に含まないことが好ましい。
 粗化処理後には、粗化表面を酸性水溶液で洗浄してもよい。洗浄に使用する酸性水溶液としては、塩酸、硫酸水溶液、硝酸水溶液等が使用できる。粗化形状への影響が少なく、洗浄性が高いことから塩酸が好ましい。酸性水溶液の酸濃度は、0.3~35重量%が好ましく、1~10重量%がより好ましい。洗浄方法は特に限定されず、粗化した銅層表面に酸性水溶液をスプレーする方法や、粗化した銅層を酸性水溶液中に浸漬する方法等が挙げられる。
 マイクロエッチング剤による処理の後、樹脂との密着性をさらに向上させるために、アゾール類の水溶液やアルコール溶液で処理してもよい。また、マイクロエッチング剤による処理の後、ブラウンオキサイド処理やブラックオキサイド処理等の酸化処理を行ってもよい。
[配線基板の製造方法]
 配線基板の製造においては、エッチングによるパターニング前の銅層の表面、およびパターニング後の銅層(銅配線)の表面に、プリプレグ、めっきレジスト、エッチングレジスト、ソルダーレジスト、電着レジスト、カバーレイ等の樹脂(樹脂組成物)を付着させる。樹脂を付着させる方法は特に限定されず、樹脂溶液の塗布、射出成型、押出成形、加熱プレス成形、レーザー溶着成形、溶射成形等の樹脂成形方法を採用できる。銅層を複数層含む配線基板を製造する場合は、複数の銅層のうち一層だけを上記のマイクロエッチング剤で処理してもよく、二層以上の銅層を上記のマイクロエッチング剤で処理してもよい。
 次に、実施例を示して本発明をより詳細に説明する。なお、本発明は下記の実施例に限定して解釈されるものではない。
[マイクロエッチング剤の調製]
 表1に示す配合で水溶液(マイクロエッチング剤)を調製した。配合6の「ユニセンスFPV1000L」は、重量平均分子量10万~50万のポリジメチルアミノエチルメタクリレート四級化物の20重量%水溶液(センカ製)である。表1に示す各配合の残部はイオン交換水である。
[ソルダーレジストに対する密着性評価]
 厚み35μmの電解銅箔に20μmの電解めっき銅を形成したテストピースのめっき表面に、表1に示す配合1~7のマイクロエッチング剤(25℃)をスプレー圧0.05MPaの条件でスプレーし、エッチング量が0.1μmとなるようにエッチング時間を調整してエッチングを実施した。次いで、水洗を行い、温度25℃の3.5%塩酸にてエッチング処理面を10秒間スプレー処理後、水洗を行い、乾燥させた。乾燥後の各銅箔のエッチング処理面に感光性液状ソルダーレジスト(日立化成製「SR-7300G」を20μmの厚みで塗布し、硬化させて複合体を形成した。複合体のソルダーレジスト層表面に当て板として1.6mm厚の銅張積層板を接着剤(コニシ製「ボンドEセット」)で貼り付けた後、銅箔部分のみを幅1cmのライン形状となるようにカットした。その後、JIS C 6481に基づいて、ライン形状にカットされた銅箔とソルダーレジスト層との間のピール強度を測定した。結果を表1に示す。
[エッチング量とピール強度の相関の評価]
 配合1~7のマイクロエッチング剤を用い、エッチング量が0.2μmまたは0.5μmとなるようにエッチング時間を変更してエッチングを行い、上記と同様に、洗浄およびソルダーレジスト層の形成を行い、複合体のピール強度を測定した。配合1~7のエッチング剤により銅表面を粗化した試料のエッチング量とピール強度の関係をプロットしたグラフを図1に示す。
[吸湿劣化試験]
 配合1~5のマイクロエッチング剤を用い、エッチング深さが0.1μm、0.2μmまたは0.5μmとなるようにエッチング時間を変更してエッチングを行い、上記と同様に、洗浄およびソルダーレジスト層の形成を行い、複合体を形成した。複合体を、130℃、湿度85%の高度加速寿命試験(HAST)装置に50時間投入して吸湿劣化させた。吸湿劣化後の複合体を試料として、上記と同様にしてピール強度を測定した。エッチング深さと吸湿劣化後の試料のピール強度の関係をプロットしたグラフを図2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示すように、配合1および配合2のマイクロエッチング剤により銅表面を粗化した場合は、エッチング量0.1μmで、0.8N/mm以上のピール強度を有していた。配合3~7のマイクロエッチング剤を用いた場合は、いずれも配合1,2に比べてピール強度が劣っていた。
 図1に示すように、配合6および配合7のマイクロエッチング剤は、エッチング量の増加に伴ってピール強度が大きくなる傾向がみられた。これらのマイクロエッチング剤は、エッチング量0.5μmでは約0.8N/mmのピール強度を示したが、エッチング量0.1μmおよび0.2μmでのピール強度は、配合1および配合2に比べて劣っていた。
 配合1のマイクロエッチング剤は、エッチング量0.1μmで最も高いピール強度を示し、エッチング量の増加に伴ってピール強度が低下していた。配合2のマイクロエッチング剤は、エッチング量0.2μmでピール強度が極大となり、エッチング量0.5μmではピール強度が低下していた。配合1,2に比べてハロゲン化物イオン濃度が大きい配合3~5では、エッチング量0.1μmおよび0.2μmのいずれにおいても、配合1,2に比べてピール強度が劣っていた。
 これらの結果から、ハロゲン化物イオンの含有量が小さい配合1,2のマイクロエッチング剤は、低エッチング量において特異的に高いピール強度を示し、樹脂との密着性に優れた粗化形状が形成されることが分かる。
 図2に示すように、配合1,2のマイクロエッチング剤により粗化した表面にソルダーレジスト層を形成した試料は、HAST試験後においても、配合3~5のマイクロエッチング剤を用いた場合に比べて高いピール強度を示した。エッチング量0.1μmの場合のHAST試験後の密着性の保持率(HAST試験前後のピール強度の比率)は、配合1が34%、配合2が36%、配合3が25%、配合4が24%、配合5が22%であった。エッチング量0.2μmの場合のHAST試験後の密着性の保持率は、配合1が38%、配合2が46%、配合3が35%、配合4が21%、配合5が13%であった。
 これらの結果から、配合1,2のマイクロエッチング剤を用いて低エッチング量で粗化処理を実施した銅層にソルダーレジスト層を形成した試料は、初期の密着性が高く、かつ吸湿耐久性にも優れていることが分かる。

Claims (8)

  1.  銅の表面粗化に用いられるマイクロエッチング剤であって、
     有機酸、第二銅イオンおよびハロゲン化物イオンを含む酸性水溶液であり、
     ハロゲン化物イオンのモル濃度が0.005~0.1モル/Lである、マイクロエッチング剤。
  2.  第二銅イオンのモル濃度がハロゲン化物イオンのモル濃度の2.2倍以上である、請求項1に記載のマイクロエッチング剤。
  3.  第二銅イオンのモル濃度が、0.05~2モル/Lである、請求項1または2に記載のマイクロエッチング剤。
  4.  重量平均分子量1000以上のカチオン性ポリマーを実質的に含まない、請求項1~3のいずれか1項に記載のマイクロエッチング剤。
  5.  銅の表面にマイクロエッチング剤を接触させることにより銅表面を粗化する銅表面の粗化方法であって、
     前記マイクロエッチング剤が、請求項1~4のいずれか1項に記載のマイクロエッチング剤であり、
     前記マイクロエッチング剤による深さ方向のエッチング量が0.01~0.4μmである、銅表面の粗化方法。
  6.  前記マイクロエッチング剤に、有機酸およびハロゲン化物イオンを含有する補給液を添加しながら、銅表面を粗化する、請求項5に記載の銅表面の粗化方法。
  7.  前記補給液が重量平均分子量1000以上のカチオン性ポリマーを実質的に含まない、請求項6に記載の銅表面の粗化方法。
  8.  銅の表面にマイクロエッチング剤を接触させることにより、銅表面を粗化する工程;および粗化後の銅表面に樹脂を付着させる工程、を有する、配線基板の製造方法であって、
     前記マイクロエッチング剤が、請求項1~4のいずれか1項に記載のマイクロエッチング剤であり、
     前記マイクロエッチング剤による深さ方向のエッチング量が0.01~0.4μmである、配線基板の製造方法。
PCT/JP2018/030714 2017-09-22 2018-08-20 銅のマイクロエッチング剤、銅表面の粗化方法および配線基板の製造方法 WO2019058835A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880058835.9A CN111094628B (zh) 2017-09-22 2018-08-20 微蚀刻剂、铜表面的粗化方法以及配线基板的制造方法
KR1020207004107A KR102198155B1 (ko) 2017-09-22 2018-08-20 구리의 마이크로 에칭제, 구리 표면의 조화 방법 및 배선 기판의 제조 방법
EP18859430.3A EP3680363B1 (en) 2017-09-22 2018-08-20 Microetching agent for copper, copper surface roughening method and wiring board production method
US16/646,604 US11208726B2 (en) 2017-09-22 2018-08-20 Microetching agent for copper, copper surface roughening method and wiring board production method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-183064 2017-09-22
JP2017183064A JP6338232B1 (ja) 2017-09-22 2017-09-22 銅表面の粗化方法および配線基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019058835A1 true WO2019058835A1 (ja) 2019-03-28

Family

ID=62487560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/030714 WO2019058835A1 (ja) 2017-09-22 2018-08-20 銅のマイクロエッチング剤、銅表面の粗化方法および配線基板の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11208726B2 (ja)
EP (1) EP3680363B1 (ja)
JP (1) JP6338232B1 (ja)
KR (1) KR102198155B1 (ja)
CN (1) CN111094628B (ja)
TW (1) TWI704254B (ja)
WO (1) WO2019058835A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7363105B2 (ja) 2019-05-31 2023-10-18 株式会社レゾナック 感光性樹脂組成物、感光性樹脂フィルム、プリント配線板及び半導体パッケージ、並びにプリント配線板の製造方法
JP7129711B2 (ja) * 2020-01-24 2022-09-02 メック株式会社 エッチング液、補給液および銅配線の形成方法
JP6779557B1 (ja) * 2020-07-20 2020-11-04 メック株式会社 被膜形成用組成物、表面処理金属部材の製造方法、および金属‐樹脂複合体の製造方法
CN112481609A (zh) * 2020-11-19 2021-03-12 苏州天承化工有限公司 一种铜表面处理液及其制备方法和应用
CN112553627A (zh) * 2020-12-09 2021-03-26 淮安中顺环保科技有限公司 一种两段式退锡方法
KR102311273B1 (ko) * 2021-02-08 2021-10-13 장정식 장기안정성이 향상된 전도성 구리 분말 기반 유성 페이스트 및 그 제조방법
CN113540470B (zh) * 2021-06-08 2022-10-28 浙江工业大学 一种双面粗糙铜箔及其制备方法
CN114457335B (zh) * 2022-02-15 2023-10-27 江西省科学院应用物理研究所 一种铜铁碳合金金相浸蚀剂及其使用方法
CN115449794A (zh) * 2022-09-15 2022-12-09 昆山市板明电子科技有限公司 低微蚀量粗化微蚀液、其制备方法及铜面粗化方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07292483A (ja) * 1994-03-04 1995-11-07 Mec Kk 銅および銅合金の表面処理剤
JP2001200380A (ja) * 1999-11-10 2001-07-24 Mec Kk 銅または銅合金のエッチング剤
JP2013211346A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Nagase Chemtex Corp レジスト密着性向上剤及び銅配線製造方法
WO2013187537A1 (ja) * 2012-09-28 2013-12-19 メック株式会社 銅のマイクロエッチング剤及びその補給液、並びに配線基板の製造方法
JP2014025088A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Mec Co Ltd 銅のマイクロエッチング剤及びその補給液、並びに配線基板の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2923524B2 (ja) * 1995-08-01 1999-07-26 メック株式会社 銅および銅合金のマイクロエッチング剤並びにマイクロエッチング方法
JP3458023B2 (ja) * 1995-08-01 2003-10-20 メック株式会社 銅および銅合金のマイクロエッチング剤
US7285229B2 (en) * 2003-11-07 2007-10-23 Mec Company, Ltd. Etchant and replenishment solution therefor, and etching method and method for producing wiring board using the same
US20050236359A1 (en) * 2004-04-22 2005-10-27 Ginning Hu Copper/copper alloy surface bonding promotor and its usage
JP2006111953A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Mec Kk 銅又は銅合金のエッチング剤、その製造法、補給液及び配線基板の製造法
US7393461B2 (en) * 2005-08-23 2008-07-01 Kesheng Feng Microetching solution
US7875558B2 (en) * 2005-12-21 2011-01-25 Kesheng Feng Microetching composition and method of using the same
US7456114B2 (en) * 2005-12-21 2008-11-25 Kesheng Feng Microetching composition and method of using the same
US7645393B2 (en) 2007-04-27 2010-01-12 Kesheng Feng Metal surface treatment composition
EP2241653B1 (en) 2009-04-15 2017-09-06 ATOTECH Deutschland GmbH Composition and method for micro etching of copper and copper alloys
US9338896B2 (en) * 2012-07-25 2016-05-10 Enthone, Inc. Adhesion promotion in printed circuit boards
JP5559288B2 (ja) * 2012-11-13 2014-07-23 メック株式会社 プリント配線板の製造方法及び表面処理装置
KR20150124540A (ko) 2014-04-28 2015-11-06 삼성디스플레이 주식회사 식각액 및 이를 이용한 표시 장치의 제조 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07292483A (ja) * 1994-03-04 1995-11-07 Mec Kk 銅および銅合金の表面処理剤
JP2001200380A (ja) * 1999-11-10 2001-07-24 Mec Kk 銅または銅合金のエッチング剤
JP2013211346A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Nagase Chemtex Corp レジスト密着性向上剤及び銅配線製造方法
JP2014025088A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Mec Co Ltd 銅のマイクロエッチング剤及びその補給液、並びに配線基板の製造方法
WO2013187537A1 (ja) * 2012-09-28 2013-12-19 メック株式会社 銅のマイクロエッチング剤及びその補給液、並びに配線基板の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3680363A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3680363A1 (en) 2020-07-15
EP3680363B1 (en) 2021-12-22
US20200263308A1 (en) 2020-08-20
JP2019059962A (ja) 2019-04-18
US11208726B2 (en) 2021-12-28
JP6338232B1 (ja) 2018-06-06
TWI704254B (zh) 2020-09-11
KR102198155B1 (ko) 2021-01-04
TW201920766A (zh) 2019-06-01
CN111094628B (zh) 2021-06-04
KR20200020007A (ko) 2020-02-25
EP3680363A4 (en) 2020-11-04
CN111094628A (zh) 2020-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102198155B1 (ko) 구리의 마이크로 에칭제, 구리 표면의 조화 방법 및 배선 기판의 제조 방법
US6426020B1 (en) Etchant for copper or copper alloys
US9932678B2 (en) Microetching solution for copper, replenishment solution therefor and method for production of wiring board
US5807493A (en) Microetching method for copper or copper alloy
US5532094A (en) Composition for treating copper or copper alloy surfaces
US5965036A (en) Microetching composition for copper or copper alloy
KR101485873B1 (ko) 구리의 마이크로 에칭제 및 그 보급액, 및 배선 기판의 제조 방법
JP5599506B2 (ja) 銅および銅合金のマイクロエッチングのための組成物および方法
JP2009046761A (ja) 表面処理剤
JP6598917B2 (ja) 銅のマイクロエッチング剤
JP5317099B2 (ja) 接着層形成液
TW202146705A (zh) 微蝕刻劑及配線基板之製造方法
KR19980066842A (ko) 구리 또는 구리합금에 대한 마이크로에칭 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18859430

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20207004107

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018859430

Country of ref document: EP

Effective date: 20200406