JP2013211346A - レジスト密着性向上剤及び銅配線製造方法 - Google Patents

レジスト密着性向上剤及び銅配線製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013211346A
JP2013211346A JP2012079466A JP2012079466A JP2013211346A JP 2013211346 A JP2013211346 A JP 2013211346A JP 2012079466 A JP2012079466 A JP 2012079466A JP 2012079466 A JP2012079466 A JP 2012079466A JP 2013211346 A JP2013211346 A JP 2013211346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist
acid
copper
film
adhesion improver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012079466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5935163B2 (ja
Inventor
Satoru Yoshizaki
了 吉崎
Mizuki Takei
瑞樹 武井
Hidekuni Yasue
秀国 安江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagase Chemtex Corp
Original Assignee
Nagase Chemtex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagase Chemtex Corp filed Critical Nagase Chemtex Corp
Priority to JP2012079466A priority Critical patent/JP5935163B2/ja
Priority to PCT/JP2013/055339 priority patent/WO2013146060A1/ja
Priority to KR1020147028201A priority patent/KR20140143780A/ko
Priority to CN201380014226.0A priority patent/CN104246017A/zh
Priority to TW102107590A priority patent/TW201348887A/zh
Publication of JP2013211346A publication Critical patent/JP2013211346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5935163B2 publication Critical patent/JP5935163B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/48Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 not containing phosphates, hexavalent chromium compounds, fluorides or complex fluorides, molybdates, tungstates, vanadates or oxalates
    • C23C22/52Treatment of copper or alloys based thereon
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0392Pretreatment of metal, e.g. before finish plating, etching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0779Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing characterised by the specific liquids involved
    • H05K2203/0786Using an aqueous solution, e.g. for cleaning or during drilling of holes
    • H05K2203/0789Aqueous acid solution, e.g. for cleaning or etching

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

【課題】LCDやELディスプレイ等の表示装置製造等における銅膜から銅配線を形成する工程で、銅膜表面にレジスト膜を形成する際、レジスト膜の銅膜表面への密着性を良好にし、エッチング液によるエッチング時のサイドエッチング量を低減し、レジストパターンに忠実な銅配線を形成するために行う銅膜表面処理のための、レジスト密着性向上剤及び銅配線製造方法を提供する。
【解決手段】有機酸を1.5〜20重量%、塩化物イオンを0.0007〜0.73重量%、アンモニウムイオンを0.00003〜3.7重量%及び残部の水を含有し、かつ、アンモニウムイオンに対する塩化物イオンのモル濃度比が、0.1〜10の範囲であるレジスト密着性向上剤、これを用いた銅配線製造方法において、銅膜表面を処理した後、銅膜上に感光性レジスト膜を形成することにより感光性レジストの銅膜表面への密着性を良好にする。
【選択図】図1

Description

本発明は、液晶ディスプレイ(LCD)やエレクトロルミネッセンス(EL)ディスプレイ等の表示装置製造等において、基板表面の銅膜から銅配線を形成する工程で、銅膜表面にレジスト膜を形成する際、レジスト膜の銅膜表面への密着性を良好にするために行う銅膜表面処理に好適なレジスト密着性向上剤及び銅配線製造方法に関する。
高性能LCDやELディスプレイでは、アルミニウムに代替する配線材料として銅が使用され始めている。銅が望ましい理由は、アルミニウムと比較して抵抗率が低く、配線を微細化する事が可能であり、その為、開口部を広く設計でき、また、スイッチングが高速に駆動できる等のメリットがある為である。
銅配線を製造する方法としては、一般的には、基板表面に蒸着又はメッキ等により銅膜を形成した後、銅膜上への感光性のレジスト膜の形成、レジスト膜へのパターンマスクを介しての露光、露光後のレジスト膜の現像、現像によりレジスト膜が除去された銅膜部分のエッチング、その後のレジスト膜剥離、等を経て、銅配線を形成する方法が用いられる。
この場合において、銅膜表面にレジスト膜を形成する際には、その後のエッチング工程において正確にレジストパターンどおりの配線を形成するために、銅表面とレジスト膜との極めて高度の密着性が要求される。従来、レジスト膜を銅膜上に密着性よく形成するためになされている技術的検討としては、レジストの技術的課題の検討と、銅膜の表面処理方法の検討とがある。
このうち、銅膜の表面処理に対する検討としては、例えば、銅膜表面の汚れや酸化皮膜の除去処理、及び銅表面粗化処理等が挙げられ、そのために銅膜表面を物理研磨するか、又は化学薬品による化学研磨(ソフトエッチング)が行われる。物理研磨においては、研磨を行ったブラシや研磨された表面に付着したパーティクルを除去する目的で有機酸及びアンモニウム化合物を含有する洗浄液等が用いられている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1に開示された技術は、銅による相互配線をCMP技術で平坦化した後、半導体基板を洗浄し、汚染物を除去する工程を含む製造方法において適用することを目的とするものであり、この汚染物としても、研磨で生じたパーティクルを含む汚染物を対象としており、レジスト塗布前の銅膜表面処理に関して何ら言及がないばかりか、汚染物を除去して研磨による平坦表面を確保することを目指すものであり、レジストの密着性向上を図る課題は全く意図されていず、その可能性も不明なままである。しかも、LCDやELディスプレイ製造においては基板サイズが大きいため、物理研磨の適用は困難であり、そもそも、大規模基板にも適用可能な技術を開示するものではない。
一方、化学研磨においては、フッ化アンモニウム及び酢酸アンモニウム等を含有する洗浄液(例えば、特許文献2参照。)、硫酸系洗浄液、塩酸系洗浄液(例えば、特許文献3参照。)等の洗浄液を用いて化学処理をする方法等が知られている。特許文献2に開示された技術においては、ドライエッチング後の生成物を除去する目的で洗浄液が使用されており、エッチング前のレジストパターン形成工程において使用することをなんら意図したものではなく、その可能性も不明なままである。また特許文献3に開示された技術においては、銅表面を酸化して形成した酸化銅層を介して樹脂と接着する樹脂パッケージ製造において、導電性を確保するためにリード端子の銅表面の酸化銅層を除去する目的で洗浄液が使用されており、樹脂との接着強度を高めるためにむしろ酸化銅層を形成しており、洗浄によりレジストの密着性向上を図る課題は全く意図されていない。
特表2002−506295号公報 特開2004−342632号公報 特開2009−260280号公報
本発明者による検討の結果、このような洗浄液を用いて銅膜の表面処理を行った基板に感光性レジスト膜を形成した場合、エッチングにおけるサイドエッチング量は、表面処理を施さなかったものと殆ど差が無く、従って、レジスト膜の銅表面への密着性向上には寄与しない事が判明した。
本発明は、基板表面の銅膜表面処理において、特に、LCDやELディスプレイ等の表示装置製造等における銅膜から銅配線を形成する工程で、銅膜表面にレジスト膜を形成する際、レジスト膜の銅膜表面への密着性を良好にし、エッチング液によるエッチング時のサイドエッチング量を低減し、レジストパターンに忠実な銅配線を形成するために行う銅膜表面処理のためのレジスト密着性向上剤及び銅配線製造方法を提供する事を目的とする。
本発明は、有機酸を1.5〜20重量%、塩化物イオンを0.0007〜0.73重量%、アンモニウムイオンを0.00003〜3.7重量%及び残部の水を含有し、かつ、アンモニウムイオンに対する塩化物イオンのモル濃度比が、0.1〜10の範囲であるレジスト密着性向上剤である。
本発明はまた、基板表面に形成した銅膜上に感光性レジスト膜を形成する工程、及び、感光性レジスト膜へパターンマスクを介して露光し、現像してなる、レジスト膜が除去された銅膜部分を、エッチング液でエッチングする工程、を含む銅配線製造方法において、銅膜上に感光性レジスト膜を形成する際、上記レジスト密着性向上剤を用いて、銅膜表面を処理した後、銅膜上に感光性レジスト膜を形成することを特徴とする銅配線製造方法である。
本発明は上述の構成により、LCDやELディスプレイ等の表示装置等におけるエッチングによる銅配線形成に適用した場合に、銅膜とレジストとの密着性を向上させるので、エッチング液でのエッチング時のサイドエッチング量を低減することができ、レジストパターンに忠実な銅配線を製造する事が可能である。
図1は、塩化物イオン0.066重量%、アンモニウムイオン0.034重量%に固定し、有機酸(クエン酸)濃度を変化させたレジスト密着性向上剤におけるサイドエッチング量の変化を示したグラフである。
本発明のレジスト密着性向上剤は、有機酸を1.5〜20重量%、塩化物イオンを0.0007〜0.73重量%、アンモニウムイオンを0.00003〜3.7重量%及び水を含有し、かつ、アンモニウムイオンに対する塩化物イオンのモル濃度比、すなわち[塩化物イオンモル濃度]/[アンモニウムイオンモル濃度]で表される比の値が、0.1〜10の範囲である。
上記有機酸としては、水溶性の有機酸であればよく、例えば、酢酸、蟻酸、酪酸等から選ばれる1価カルボン酸、クエン酸、蓚酸、マロン酸、コハク酸等から選ばれる多価カルボン酸等を挙げることができ、これらの中には、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸等から選ばれる不飽和結合を含有するカルボン酸が含まれる。これらの有機酸は、1種類のみでもよく、複数種類を併用してもよい。これらのうち、好ましくは、クエン酸である。
上記有機酸の配合量としては、レジスト密着性向上剤に対して1.5〜20重量%であり、好ましくは1.5〜17重量%であり、より好ましくは3〜7重量%である。1.5重量%未満及び20重量%を超過する場合においては、サイドエッチング量の低減に寄与せず、銅膜とレジストとの密着性向上効果は得られない。
上記塩化物イオンにおいて、その供給源としては、例えば、塩酸、アルカリ化合物の塩酸塩等を挙げることができる。上記アルカリ化合物の塩酸塩としては、例えば、塩化アンモニウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム等の無機アルカリ化合物塩酸塩、エチルアミン塩酸塩、ジエチルアミン塩酸塩等の有機アルカリ化合物塩酸塩等が挙げられる。これらの塩化物イオン供給源は、1種類のみでもよく、複数種類を併用してもよい。これらのうち、好ましくは、金属による汚染の問題やコストの面を考慮して、塩酸、塩化アンモニウムである。
上記塩化物イオン供給源の配合量としては、レジスト密着性向上剤に対して塩化物イオンが0.0007〜0.73重量%となる配合量であり、好ましくは0.0007〜0.066重量%である。
上記アンモニウムイオンにおいて、その供給源としては、例えば、アンモニア水、塩化アンモニウム、臭化アンモニウム等のハロゲン化アンモニウム等が挙げられる。これらのアンモニウムイオン供給源は、1種類のみでもよく、複数種類を併用してもよい。これらのうち、好ましくは、アンモニア水、塩化アンモニウムである。
上記アンモニウムイオン供給源の配合量としては、レジスト密着性向上剤に対してアンモニウムイオンが0.00003〜3.7重量%となる配合量であり、好ましくは0.00003〜0.74重量%である。
上記塩化物イオン及び上記アンモニウムイオンの供給源としては、塩化アンモニウムが好ましく用いられる。
アンモニウムイオン及び塩化物イオンが、上記範囲未満及び上記範囲を超過する場合においては、サイドエッチング量の低減に寄与せず、銅膜とレジストとの密着性向上効果は得られない。
本発明のレジスト密着性向上剤において、アンモニウムイオンに対する塩化物イオンのモル濃度比が0.1〜10の範囲であり、好ましくは、0.1〜5の範囲であり、より好ましくは0.5〜5の範囲である。アンモニウムイオンに対する塩化物イオンのモル濃度比が0.1〜10を外れる範囲で塩化物イオン又はアンモニウムイオンが含有される場合は、サイドエッチング量の低減に寄与せず、銅膜とレジストとの密着性向上効果は得られない。
また本発明のレジスト密着性向上剤においては、有機酸が3〜7重量%であり、アンモニウムイオンに対する塩化物イオンのモル濃度比が0.6〜4.9であり、塩化物イオン及びアンモニウムイオンの合計含有量が0.00076〜1.07重量%とすることが望ましい。
本発明のレジスト密着性向上剤においては、上述の必須成分以外に、本発明の目的を達成する範囲で、その他成分を配合しても良い。上記その他成分としては、例えば、
界面活性剤等を挙げることができる。
本発明のレジスト密着性向上剤において、水の配合量は、レジスト密着性向上剤に対して上記有機酸、塩化物イオン、アンモニウムイオン、該当する場合は更にその他の成分、の配合量の残部である。水としては、不純物の含有量ができるだけ少ないものが好ましく、一般には純水が使用される。
好ましい配合例としては、例えば、以下のとおり。
(1)有機酸が1.5重量%以上20重量%以下、塩化物イオンが0.0007重量%以上0.73重量%以下、アンモニウムイオンが0.00003重量%以上3.7重量%以下、及び残部の水を含有し、アンモニウムイオンに対する塩化物イオンのモル濃度比が0.1以上10以下の範囲であるレジスト密着性向上剤。
(2)有機酸が1.5重量%以上20重量%以下、塩化物イオンが0.0007重量%以上0.73重量%以下、アンモニウムイオンが0.00003重量%以上0.74重量%以下、及び残部の水を含有し、アンモニウムイオンに対する塩化物イオンのモル濃度比が0.5以上5以下であるレジスト密着性向上剤。
(3)有機酸が1.5重量%以上17重量%以下、塩化物イオンが0.0007重量%以上0.73重量%以下、アンモニウムイオンが0.00003重量%以上3.7重量%以下、及び残部の水を含有し、アンモニウムイオンに対する塩化物イオンのモル濃度比が0.1以上10以下であるレジスト密着性向上剤。
(4)有機酸が3重量%以上7重量%以下であり、塩化物イオンとアンモニウムイオンの合計量が0.00076〜1.07重量%であり、アンモニウムイオンに対する塩化物イオンのモル濃度比が0.6以上4.9以下であるレジスト密着性向上剤。
(5)有機酸が1.5重量%以上17重量%以下であり、塩化物イオンとアンモニウムイオンの合計量が0.00077〜4.42重量%であり、アンモニウムイオンに対する塩化物イオンのモル濃度比が0.1以上5以下であるレジスト密着性向上剤。
本発明のレジスト密着性向上剤は、上記各成分の所要量を常法により混合、例えば、常温(例えば、25℃)で撹拌混合、することにより調製する事ができる。
本発明のレジスト密着性向上剤は、銅表面のレジスト密着性向上を目的とする用途に使用可能である。具体的には、例えば、基板表面に形成した銅膜上に感光性レジスト膜を形成する工程、及び、感光性レジスト膜へパターンマスクを介して露光し、現像してなる、レジスト膜が除去された銅膜部分を、エッチング液でエッチングする工程、を含む銅配線製造方法、詳細には、例えば、基板表面に形成した銅膜上への感光性レジスト膜の形成工程、感光性レジスト膜へのパターンマスクを介しての露光工程、露光後のレジスト膜の現像工程、及び、現像によりレジスト膜が除去された銅膜部分のエッチング液によるエッチング工程を含む銅配線製造方法、において、銅膜上への感光性レジスト膜を形成する前に用いて、銅膜表面を洗浄した後、銅膜上に感光性レジスト膜を形成することで、基板にパターニングする際にレジストと銅膜との密着性を向上させ、エッチングによるサイドエッチング量を低減させることでレジストパターンを忠実に再現した銅配線製造方法を構成することができる。この場合において、基板表面に形成した銅膜上へ感光性レジスト膜を形成する工程、及び、感光性レジスト膜へパターンマスクを介して露光した後、現像してなる、レジスト膜が除去された銅膜部分をエッチング液でエッチングする工程等は、それぞれ、公知の工程を採用することができる。
また、本発明のレジスト密着性向上剤を用いて、表面処理をした銅膜上に感光性レジスト膜を形成し、エッチング液でエッチングすることにより銅配線を形成する銅配線形成方法において、感光性レジストの銅膜表面への密着性を良好にするために、銅膜表面に感光性レジストを塗布する前に予め行う銅膜表面処理を、レジスト密着性向上剤で銅膜表面を処理することにより、密着性を向上させた銅配線形成方法を構成することができる。感光性レジストの銅膜表面への密着性を良好にするために予め行う銅膜表面処理方法として、本発明のレジスト密着性向上剤を用いることは、本発明者により初めて達成された手法である。
これらの場合において、銅膜の処理条件としては、レジスト密着性向上剤の温度は、室温(例えば25℃)でもよく又は加熱(例えば30〜40℃)してもよく、基板処理時間は、一般に、例えば、1〜10分である。処理は、浸漬方法、浸漬撹拌方法、シャワー方法等の方法を用いることができる。また、処理が終了後、必要に応じて純水によるリンス工程でレジスト密着性向上剤を洗浄してもよい。
本発明のレジスト密着性向上剤、それを用いた本発明の銅配線製造方法、銅配線形成方法は、いずれも、LCDやELディスプレイ等の表示装置製造等における大型基板の銅配線形成に好適に適用することができる。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、以下の記載は専ら説明のためであって、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
表1に実施例1〜19及び表2に比較例1〜20に用いた各評価液の組成、及びこれらの評価液を用いて以下の評価を行ったその結果を示した。
1.サイドエッチング量測定
Si基板上にTi膜を形成し、さらに銅膜(1000Å)を形成した基板を、2カ月間、23℃で静置し、銅表面に汚染を付与した。その基板を35℃の評価液に2分間浸漬させた後、常法によって、感光性レジスト膜を形成し、マスクを介して露光後、レジストの現像を行い、レジストが除去された銅膜部分のエッチング液によるエッチングを施した。得られたエッチング形状について、走査型電子顕微鏡を用いた断面形状観察により、エッチングによるサイドエッチング量を比較した。なお、サイドエッチング量は比較例1(評価液は純水)と比較して相対的な数値を以下記号で記載した。
AAA:比較例1の60%未満のサイドエッチング量
AA:比較例1の60%以上、80%未満のサイドエッチング量
A:比較例1の80%以上、100%未満のサイドエッチング量
B:比較例1の100%以上、120%未満のサイドエッチング量
C:比較例1の120%以上のサイドエッチング量
Figure 2013211346
Figure 2013211346
実施例1〜19の結果より、本発明のレジスト密着性向上剤は、比較例1と比較するとサイドエッチングの量が低減する事から、銅膜とレジストとの密着性向上に寄与する事が判明した。一方、比較例2〜20に示す組成物においては、何れの場合においても、比較例1と比較するとサイドエッチング量がほぼ同程度又はより大きくなった事から、銅膜とレジストとの密着性に影響が無いか又は銅膜とレジストとの密着性を悪化させる事が判明した。
また、図1に塩化物イオン0.066重量%、アンモニウムイオン0.034重量%に固定し、有機酸(クエン酸)濃度を変化させた場合におけるサイドエッチング量の変化を示した。図1よりクエン酸濃度が1.5重量%以上20重量%以下、塩化物イオン濃度が0.066重量%、アンモニウムイオン濃度が0.034重量%において、サイドエッチング量が比較例1(評価液は純水)と比較して相対的に低減する事から、レジスト密着性が向上したことが判った。
本発明のレジスト密着性向上剤は、銅膜とレジストとの密着性を向上させる事によりエッチングにおけるサイドエッチング量を低減させる事が可能な為、LCDやELディスプレイ等の製造工程において、オーバーエッチングやレジストの剥がれに起因する製品不良を抑制でき、歩留まりを向上させる。

Claims (11)

  1. 有機酸を1.5〜20重量%、塩化物イオンを0.0007〜0.73重量%、アンモニウムイオンを0.00003〜3.7重量%及び残部の水を含有し、かつ、アンモニウムイオンに対する塩化物イオンのモル濃度比が、0.1〜10の範囲であるレジスト密着性向上剤。
  2. アンモニウムイオンに対する塩化物イオンのモル濃度比が、0.5〜5の範囲である請求項1記載のレジスト密着性向上剤。
  3. 有機酸の含有量は、1.5〜17重量%である請求項1又は2記載のレジスト密着性向上剤。
  4. 有機酸の含有量は、3〜7重量%である請求項3記載のレジスト密着性向上剤。
  5. アンモニウムイオンに対する塩化物イオンのモル濃度比が0.6〜4.9の範囲であり、塩化物イオン及びアンモニウムイオンの合計含有量が0.00076〜1.07重量%である請求項4記載のレジスト密着性向上剤。
  6. 有機酸は、1価カルボン酸又は多価カルボン酸である請求項1〜5のいずれか記載のレジスト密着性向上剤。
  7. 有機酸は、酢酸、蟻酸、酪酸、クエン酸、蓚酸、マロン酸、コハク酸、アクリル酸、メタクリル酸及びマレイン酸からなる群から選択される少なくとも1種である請求項6記載のレジスト密着性向上剤。
  8. 塩化物イオン源は、塩酸及び塩化アンモニウムからなる群から選択される少なくとも1種である請求項1〜7のいずれか記載のレジスト密着性向上剤。
  9. アンモニウムイオン源は、アンモニア水及び塩化アンモニウムからなる群から選択される少なくとも1種である請求項1〜8のいずれか記載のレジスト密着性向上剤。
  10. 塩化物イオン及びアンモニウムイオンの供給源として、塩化アンモニウムを用いる請求項1〜7のいずれか記載のレジスト密着性向上剤。
  11. 基板表面に形成した銅膜上に感光性レジスト膜を形成する工程、及び、感光性レジスト膜へパターンマスクを介して露光し、現像してなる、レジスト膜が除去された銅膜部分を、エッチング液でエッチングする工程、を含む銅配線製造方法において、銅膜上に感光性レジスト膜を形成する際、請求項1〜10のいずれか記載のレジスト密着性向上剤を用いて、銅膜表面を処理した後、銅膜上に感光性レジスト膜を形成することを特徴とする銅配線製造方法。
JP2012079466A 2012-03-30 2012-03-30 レジスト密着性向上剤及び銅配線製造方法 Expired - Fee Related JP5935163B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012079466A JP5935163B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 レジスト密着性向上剤及び銅配線製造方法
PCT/JP2013/055339 WO2013146060A1 (ja) 2012-03-30 2013-02-28 レジスト密着性向上剤及び銅配線製造方法
KR1020147028201A KR20140143780A (ko) 2012-03-30 2013-02-28 레지스트 밀착성 향상제 및 구리 배선 제조 방법
CN201380014226.0A CN104246017A (zh) 2012-03-30 2013-02-28 抗蚀剂密合性提高剂和铜配线制造方法
TW102107590A TW201348887A (zh) 2012-03-30 2013-03-05 抗蝕劑密接性提升劑及銅配線製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012079466A JP5935163B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 レジスト密着性向上剤及び銅配線製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013211346A true JP2013211346A (ja) 2013-10-10
JP5935163B2 JP5935163B2 (ja) 2016-06-15

Family

ID=49259335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012079466A Expired - Fee Related JP5935163B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 レジスト密着性向上剤及び銅配線製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5935163B2 (ja)
KR (1) KR20140143780A (ja)
CN (1) CN104246017A (ja)
TW (1) TW201348887A (ja)
WO (1) WO2013146060A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019058835A1 (ja) * 2017-09-22 2019-03-28 メック株式会社 銅のマイクロエッチング剤、銅表面の粗化方法および配線基板の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020079977A1 (ja) * 2018-10-17 2021-09-16 株式会社Adeka 表面処理液及びニッケル含有材料の表面処理方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61163693A (ja) * 1985-01-14 1986-07-24 株式会社日立製作所 プリント配線板の製造方法
JP2008547202A (ja) * 2005-06-13 2008-12-25 アドバンスド テクノロジー マテリアルズ,インコーポレイテッド 金属ケイ化物の形成後の金属または金属合金の選択的な除去のための組成物および方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3387529B2 (ja) * 1992-10-06 2003-03-17 朝日化学工業株式会社 銅および銅合金の化学溶解液
GB9425090D0 (en) * 1994-12-12 1995-02-08 Alpha Metals Ltd Copper coating
JPH10209604A (ja) * 1997-01-17 1998-08-07 Hitachi Ltd プリント配線基板の製造方法並びにそれに用いる粗化液及び粗化液の調製方法
CA2426124A1 (en) * 2000-10-26 2002-05-02 Oak-Mitsui Inc. Use of metallic treatment on copper foil to produce fine lines and replace oxide process in printed circuit board production
CN101457360B (zh) * 2008-12-22 2010-11-10 深圳市板明科技有限公司 一种有机酸型粗化液

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61163693A (ja) * 1985-01-14 1986-07-24 株式会社日立製作所 プリント配線板の製造方法
JP2008547202A (ja) * 2005-06-13 2008-12-25 アドバンスド テクノロジー マテリアルズ,インコーポレイテッド 金属ケイ化物の形成後の金属または金属合金の選択的な除去のための組成物および方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019058835A1 (ja) * 2017-09-22 2019-03-28 メック株式会社 銅のマイクロエッチング剤、銅表面の粗化方法および配線基板の製造方法
US11208726B2 (en) 2017-09-22 2021-12-28 Mec Company Ltd. Microetching agent for copper, copper surface roughening method and wiring board production method

Also Published As

Publication number Publication date
CN104246017A (zh) 2014-12-24
JP5935163B2 (ja) 2016-06-15
WO2013146060A1 (ja) 2013-10-03
KR20140143780A (ko) 2014-12-17
TW201348887A (zh) 2013-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI460268B (zh) Semiconductor substrate cleaning solution composition
JP5379441B2 (ja) 基板処理用アルカリ性水溶液組成物
TW201932588A (zh) 含有次氯酸離子的半導體晶圓處理液
KR20120081764A (ko) 액정표시장치용 어레이 기판의 제조방법
TW200304945A (en) Washing liquid composition for semiconductor substrate
JP3435698B2 (ja) 半導体基板の洗浄液
KR20050085661A (ko) 구리 배선 및(또는) 막의 연마 및(또는) 세정 방법 및 이를위한 조성물
JP2013004760A (ja) 半導体ウェーハの洗浄方法
JP5659152B2 (ja) 半導体用基板の洗浄方法および酸性溶液
TWI286679B (en) Removing agent composition
JP5935163B2 (ja) レジスト密着性向上剤及び銅配線製造方法
JP5321168B2 (ja) 研磨した石英ガラス基板の洗浄方法
TW201351498A (zh) 半導體晶圓的洗淨方法
KR101453088B1 (ko) 식각액 조성물 및 이를 이용한 금속 패턴의 형성방법
JP2008244434A (ja) Iii−v族半導体基板からのバルク金属汚染の除去方法
TW201712155A (zh) 用於金屬層的蝕刻劑組合物,用於使用該組合物蝕刻銅基金屬層的方法,用於製作用於液晶顯示裝置的陣列基板的方法及使用該方法製作的用於液晶顯示裝置的陣列基板
JP2003068696A (ja) 基板表面洗浄方法
JP7193026B1 (ja) 洗浄液、及びウェーハの洗浄方法
JP6529715B2 (ja) シリコンウェーハの製造方法
WO2010134185A1 (ja) 洗浄液及び洗浄方法
JP7190060B2 (ja) 半導体ウェーハ洗浄液組成物及びそれを用いた洗浄方法
JP5365031B2 (ja) 半導体製造装置部品の洗浄方法
JP5206177B2 (ja) レジスト剥離液組成物およびそれを用いた半導体素子の製造方法
JP6418156B2 (ja) インジウム、ガリウム、亜鉛、および酸素からなる酸化物(igzo)の表面より銅を含む付着物を洗浄・除去する液体組成物、およびその液体組成物を用いたigzo表面の洗浄方法、並びにその洗浄方法により洗浄される基板
JP2017199791A (ja) エッチング液組成物及びエッチング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5935163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees