WO2019009168A1 - タイヤ試験機 - Google Patents

タイヤ試験機 Download PDF

Info

Publication number
WO2019009168A1
WO2019009168A1 PCT/JP2018/024498 JP2018024498W WO2019009168A1 WO 2019009168 A1 WO2019009168 A1 WO 2019009168A1 JP 2018024498 W JP2018024498 W JP 2018024498W WO 2019009168 A1 WO2019009168 A1 WO 2019009168A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
belt
conveyance
transport
testing machine
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/024498
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
淳平 福田
松原 義明
優 住元
敬志 住谷
Original Assignee
株式会社神戸製鋼所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社神戸製鋼所 filed Critical 株式会社神戸製鋼所
Priority to CN201880041074.6A priority Critical patent/CN110770564B/zh
Priority to US16/623,294 priority patent/US11193857B2/en
Priority to KR1020207000128A priority patent/KR102295814B1/ko
Priority to EP18828543.1A priority patent/EP3627136A4/en
Publication of WO2019009168A1 publication Critical patent/WO2019009168A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M17/00Testing of vehicles
    • G01M17/007Wheeled or endless-tracked vehicles
    • G01M17/02Tyres
    • G01M17/022Tyres the tyre co-operating with rotatable rolls
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M17/00Testing of vehicles
    • G01M17/007Wheeled or endless-tracked vehicles
    • G01M17/02Tyres
    • G01M17/022Tyres the tyre co-operating with rotatable rolls
    • G01M17/024Tyres the tyre co-operating with rotatable rolls combined with tyre surface correcting or marking means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M17/00Testing of vehicles
    • G01M17/007Wheeled or endless-tracked vehicles
    • G01M17/02Tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C13/00Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles
    • B05C13/02Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles for particular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C25/00Apparatus or tools adapted for mounting, removing or inspecting tyres
    • B60C25/002Inspecting tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C25/00Apparatus or tools adapted for mounting, removing or inspecting tyres
    • B60C25/002Inspecting tyres
    • B60C25/007Inspecting tyres outside surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C25/00Apparatus or tools adapted for mounting, removing or inspecting tyres
    • B60C25/01Apparatus or tools adapted for mounting, removing or inspecting tyres for removing tyres from or mounting tyres on wheels
    • B60C25/05Machines
    • B60C25/0596Soaping devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M17/00Testing of vehicles
    • G01M17/007Wheeled or endless-tracked vehicles
    • G01M17/02Tyres
    • G01M17/021Tyre supporting devices, e.g. chucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/0061Accessories, details or auxiliary operations not otherwise provided for
    • B29D2030/0066Tyre quality control during manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C25/00Apparatus or tools adapted for mounting, removing or inspecting tyres
    • B60C25/01Apparatus or tools adapted for mounting, removing or inspecting tyres for removing tyres from or mounting tyres on wheels
    • B60C25/05Machines
    • B60C25/0512Integrated systems performing multiple operations, e.g. assembly lines

Definitions

  • the present invention relates to a technology related to a tire testing machine, and more particularly to a tire transfer technology for applying a lubrication liquid to a tire in a tire testing machine.
  • the uniformity of the molded tire manufactured on the manufacturing line is checked by a tire testing machine such as a uniformity machine.
  • a tire testing machine such as a uniformity machine.
  • the tire is disposed in a posture in which the rotation center line of the tire is directed vertically.
  • a rim (a test rim) provided at the tip of the spindle is fitted from above and below to the bead portion of the tire.
  • the uniformity test is performed by rotating the tire about the axis of the spindle.
  • the tires subjected to the test are sent to downstream processes after being removed from the rim.
  • a normal tire testing machine starts testing a lubricant (lubrication liquid) that facilitates detachment from the rim. It is equipped with a lubrication part for applying to the tire before.
  • Patent Document 1 discloses a tire tester provided with a spindle for mounting a tire, which has a conveyor for feeding the tire to the center position of the spindle.
  • the tire testing machine of Patent Document 1 includes a lubricator (lubrication unit) for applying a lubricant to the bead portion of the tire on the upstream side of the spindle in the conveyance direction of the conveyor. Then, at the position where the lubricator is installed, a photoelectric sensor capable of confirming whether the tire is in the lubricator is provided.
  • lubricator lubrication unit
  • the tire testing machine of Patent Document 1 not only the photoelectric sensor provided at the position of the lubricator described above but also photoelectric sensors are provided on the front and rear in the transport direction with respect to the photoelectric sensor. That is, the tire testing machine of Patent Document 1 includes a total of three photoelectric sensors.
  • the following operation is performed using three photoelectric sensors. That is, the size of the tire is measured while the tire is transported along the transport direction. Thereafter, the center of the tire reaches a position where the lubricator is provided by performing an operation (retraction operation) for retracting the tire in the direction opposite to the transport direction according to the measured tire size.
  • the tire is supported by the free roller portion by raising the free roller portion from the lower side of the tire. Then, while the tire is held between the adjusting arm and the lubricator, the lubricant is applied while rotating the tire.
  • the free roller portion is designed to fit a standard size tire. For this reason, the following problems occur when the tire to be tested by the tire testing machine is not a standard size tire but a tire having a larger diameter (large diameter tire) compared to the standard size. That is, in such a case, when the free roller portion ascends while the center of the large diameter tire reaches the position where the lubricator is provided as described above, the large diameter tire is not stably supported by the free roller portion.
  • the present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and the free roller portion is used even when any tire is selected from a plurality of tires previously set as a target to which the lubrication liquid is applied.
  • An object of the present invention is to provide a tire tester capable of stably supporting the tire when the free roller portion is disposed at a position above the transport belt.
  • the provided tire testing machine is for testing a tire.
  • the tire testing machine includes a conveyor belt, an application unit, an adjusting arm, and a free roller unit.
  • the transport belt extends in the horizontal direction and is configured to transport the tire in the transport direction.
  • the application portion is provided at a position corresponding to the middle portion of the conveyance belt in the conveyance direction, and is configured to apply a lubrication liquid to the inner circumferential surface of the tire.
  • the adjustment arm is configured to adjust the horizontal position of the tire with respect to the applicator.
  • the free roller portion has a plurality of rollers disposed along the transport belt.
  • the free roller portion movably supports the tire in the horizontal direction.
  • the free roller portion is configured to be vertically movable relative to the conveyance belt between a lower position below the conveyance belt and an upper position above the conveyance belt.
  • the free roller portion is a roller positioned downstream of the coating portion in the transport direction among the plurality of rollers, and the end position roller farthest from a reference position set in advance and the reference position
  • the distance in the horizontal direction is configured to be equal to or larger than the radius of the largest tire among the plurality of tires set in advance as a target to which the lubrication liquid is applied.
  • the reference position is a position at which the center of the tire is disposed when the free roller portion moves relative to the transport belt from the lower position to the upper position, and the application portion in a plan view Position within the range of
  • the transport direction D the direction in which the tire is transported
  • the horizontal direction orthogonal to the transport direction D of the tire is referred to as the width direction W (or the left-right direction).
  • the tire testing machine 1 of the present embodiment has a lubrication portion 2, a tire testing portion 3 and a marking portion 4.
  • the lubrication unit 2 is configured to apply a lubrication solution to bead portions of the tire while rotating the tire.
  • the tire test unit 3 is configured to detect a singular point present in the tire by conducting a tire test while rotating the tire to which the lubrication fluid is applied in the lubrication unit 2 by means of a spindle.
  • the marking unit 4 is configured to mark a circumferential position at which a singular point exists in the tire.
  • the lubrication unit 2, the tire testing unit 3 and the marking unit 4 are sequentially provided downstream along the tire conveyance path (the conveyance direction D).
  • the lubrication unit 2 As shown in FIGS. 4 to 6, the lubrication unit 2 includes a pair of transport belts 5, a pair of adjustment arms 6, an application unit 7, and a pair of free rollers 8.
  • the pair of conveyance belts 5 are arranged at intervals in the left-right direction, and extend along the conveyance direction D (horizontal direction).
  • the pair of transport belts 5 is a long belt conveyor disposed horizontally along the transport direction D.
  • the pair of transport belts 5 is provided over the entire length of the lubrication unit 2.
  • the pair of conveyor belts 5 are configured to convey the tire in the conveyance direction D while supporting the tire in a state in which the tire is turned in the horizontal direction, that is, in a state in which the rotation center line of the tire is directed in the vertical direction. .
  • the coating unit 7 is provided at a position corresponding to the middle portion of the transport belt 5 in the transport direction D.
  • the application unit 7 is provided between the pair of conveyance belts 5.
  • the application unit 7 is configured to apply the lubrication liquid to the bead portion that constitutes the inner circumferential surface of the tire.
  • the pair of adjustment arms 6 are configured to adjust the horizontal position of the tire with respect to the application unit 7.
  • the pair of adjustment arms 6 positions the tire by pinching the tire together with the application unit 7.
  • the pair of free roller portions 8 is configured to support the tire so as to be movable in the horizontal direction.
  • Each of the pair of free rollers 8 has a plurality of rollers 80 arranged along the pair of transport belts 5.
  • the plurality of rollers 80 are arranged in the width direction W and the transport direction D, respectively.
  • the pair of free rollers 8 is vertically movable relative to the pair of transport belts 5 between a lower position below the pair of transport belts 5 and an upper position above the pair of transport belts 5. It is configured.
  • FIG. 7 is a block diagram showing a functional configuration of the tire tester 1 according to the present embodiment.
  • the tire tester 1 includes a controller 60.
  • the controller 60 includes a CPU, a ROM storing various control programs, and a RAM used as a work area of the CPU.
  • the controller 60 has a belt control unit 61, a roller height adjustment unit 62, an application height adjustment unit 63, an arm control unit 64, an outer diameter calculation unit 65, and a conveyance time calculation unit 66 as functions.
  • the belt control unit 61 has a function of controlling the operation of the pair of conveyance belts 5.
  • the roller height adjustment unit 62 has a function of adjusting the height of the pair of free rollers 8.
  • the application height adjustment unit 63 has a function of adjusting the height of the application unit 7.
  • the arm control unit 64 has a function of controlling the operation of the pair of adjustment arms 6.
  • the outer diameter calculation unit 65 has a function of calculating the outer diameter of the tire conveyed by the conveyance belt 5 in the conveyance direction D.
  • the conveyance time calculation unit 66 has a function of calculating the conveyance time of the tire in a predetermined section of the conveyance path.
  • the transport belt 5 is annularly (in endlessly) bridged between a pair of pulleys 41 provided at the upstream end and the downstream end of the lubrication part 2 and these pulleys 41. And a belt 42.
  • the belt 42 is formed using rubber or the like.
  • a motor 43 for driving a belt is attached to one of the pulleys 41 (a pulley 41 provided at the upstream end in the illustrated example) (see FIG. 4).
  • the motor 43 operates according to a command from the belt control unit 61.
  • the rotation of the motor 43 causes the pulley 41 to rotate, and the belt 42 mounted on the pulley 41 moves in the transport direction D or in the opposite direction.
  • the belt control unit 61 switches the moving direction of the belt 42 by controlling the motor 43 to switch the rotation direction of the motor 43, and transports the tire placed on the belt 42 in the transport direction D (forward direction). Alternatively, the sheet is transported in the direction opposite to the transport direction D (backward direction).
  • the application part 7 when the application part 7 does not apply the lubrication liquid to the tire, the application part 7 is disposed at a retracted position below the upper surface (conveyance surface) of the conveyance belt 5 It is configured not to interfere with the transport of the tire.
  • the application unit 7 when applying the lubrication liquid to the tire, the application unit 7 is raised from the retracted position, and is disposed at the rising position where at least a part of the application unit 7 has the same height as the tire. .
  • the application unit 7 includes a brush unit 44, a support unit 45, and an application unit lifting mechanism 46.
  • the brush portion 44 is pressed against the inner circumferential surface of the tire in a state in which the brush portion 44 is impregnated with the lubrication liquid.
  • the brush portion 44 is configured to be able to apply the lubricating liquid to the inner peripheral surface of the tire while rotating about an axis directed in the vertical direction.
  • the support portion 45 rotatably supports the brush portion 44.
  • the application part raising and lowering mechanism 46 has a function of raising and lowering the support part 45 in the vertical direction. The operation of the application unit lifting mechanism 46 is controlled by the application height adjustment unit 63 of the controller 60.
  • the brush portion 44 is attached to the support portion 45 so that the brush surface of the brush portion 44 is directed to the downstream side in the transport direction D.
  • the application unit raising and lowering mechanism 46 includes an electric actuator that can raise and lower the support unit 45.
  • the application part raising and lowering mechanism 46 is configured to be able to ascend the support part 45 to such a height that the brush surface of the brush part 44 can abut on the inner circumferential surface of the tire.
  • the brush control unit controls the drive mechanism so that the rotation of the drive mechanism of the brush unit 44 is stopped, and the application height adjustment unit 63 controls the application unit lifting mechanism 46.
  • the support 45 is lowered.
  • the brush portion 44 supported by the support portion 45 moves to the retracted position below the transport surface of the transport belt 5, so the application portion 7 does not disturb the transport of the tire along the horizontal direction.
  • the pair of adjustment arms 6 press the outer periphery (tread surface) of the tire to hold the tire together with the application unit 7.
  • the tire is positioned by being pinched between the pair of adjustment arms 6 and the brush portion 44.
  • each adjustment arm 6 is provided outside the pair of conveyance belts 5 in the width direction W (left and right direction).
  • Each adjustment arm 6 has a rod-like arm portion 47 and a rotation roller 48 provided at the tip of the arm portion 47.
  • the arm portion 47 is provided so as to extend in the horizontal direction, and the rotation roller 48 is rotatably attached to the downstream end (tip end) of the arm portion 47 in the transport direction D.
  • the end (base end) on the upstream side in the transport direction D in the arm portion 47 is attached to the support member so as to be rotatable about an axis directed in the vertical direction, whereby the arm portion 47 can It can be pivoted around the part.
  • the left adjustment arm 6 rotates clockwise in a plan view around the base end to press and hold the tire from the left side, and the right adjustment arm 6 holds the base end The tire is pressed and held from the right side by turning counterclockwise around the center in plan view.
  • an interlocking link member that rotates the left adjustment arm 6 in conjunction with the rotation of the right adjustment arm 6 between the left and right adjustment arms 6. 49 are provided.
  • the interlocking link member 49 connects the pair of adjustment arms 6 so as to be bridged between the pair of adjustment arms 6, and the pair of adjustment arms 6 are configured to rotate in conjunction with each other. .
  • the left adjustment arm 6 rotates in the direction to press the tire
  • the right adjustment arm 6 also rotates in the direction to press the tire
  • the left adjustment arm 6 rotates in the direction away from the tire
  • the right adjustment arm 6 also pivots away from the tire.
  • An arm pivoting mechanism 50 for pivoting the left adjustment arm 6 is provided at a portion (end on the upstream side in the transport direction D) of the pair of adjustment arms 6 on the base end side of the left adjustment arm 6 ing.
  • the rotation roller 48 of each adjustment arm 6 is supported by the arm portion 47 so as to be rotatable about an axis directed in the vertical direction, and is configured to be able to rotate the tire by contacting the tread surface of the tire.
  • the rotary roller 48 rotates while the tire is held by the adjustment arm 6, the tire rotates about an axis directed in the vertical direction.
  • each free roller portion 8 supports the tire so as to be movable horizontally and allows the tire to rotate freely, with the rotation center line of the tire facing up and down (side down).
  • each free roller portion 8 has a flat plate-shaped main body and a plurality of cylindrical rotating bodies (rollers 80) attached to the main body.
  • the plurality of rotating bodies (a plurality of rollers 80) are configured to be rotatable about an axis facing in the horizontal direction.
  • the plurality of rollers 80 are disposed at the same height, whereby the tire can move horizontally while being stably supported by the free roller portion 8.
  • the pair of free roller portions 8 is provided outside the pair of conveyance belts 5 in the width direction W (left and right direction).
  • roller elevating mechanism 51 capable of raising and lowering these free roller portions 8 is provided below the pair of free roller portions 8.
  • the roller lifting mechanism 51 is configured to be able to move the pair of free roller portions 8 in the vertical direction.
  • the operation of the roller lifting mechanism 51 is controlled by the roller height adjusting unit 62 of the controller 60.
  • the roller lifting and lowering mechanism 51 includes a lifting and lowering link member 52 and a lifting and lowering drive unit 53.
  • the elevating link member 52 is provided below the free roller portion 8 and is configured to be rotatable about an axis facing in the left-right direction.
  • the elevation drive unit 53 is for rotating the elevation link member 52.
  • the elevating link member 52 is provided to connect the lower portion of the free roller portion 8 to the floor surface, and is configured to be able to change the distance between the lower portion of the free roller portion 8 and the floor surface by turning.
  • the elevation drive unit 53 is an actuator that can be expanded and contracted in the vertical direction, and can move the elevation link member 52 by moving one end of the elevation link member 52 in the vertical direction.
  • the motor 43 for driving the belt of the conveyor belt 5, the application unit lifting mechanism 46 for the coating unit 7, the drive mechanism for the brush unit 44, the arm rotating mechanism 50 for the adjustment arm 6, and the roller lifting mechanism 51 for the free roller unit 8 It operates by the signal being input from the controller 60.
  • the lubrication unit of the reference example includes an application unit 107 between the pair of conveyance belts 105.
  • the coating unit 107 is disposed at an intermediate portion in the transport direction D of the transport belt 105.
  • a pair of free roller portions 108 is provided outside the pair of conveyance belts 105.
  • Each free roller unit 108 has a length of about half the length of the conveyance belt 105.
  • the application unit 7 is disposed substantially at the center of the length of the free roller unit 108 in the transport direction D. Further outside the pair of free roller portions 108, a pair of adjustment arms 106 are provided.
  • the roller located downstream of the coating unit 107 in the transport direction D and the farthest end farthest from the reference position P11 set in advance in the coating unit 107.
  • the horizontal distance L11 between the roller and the reference position P11 is smaller than the distance L1 described later in the tire tester 1 according to the present embodiment.
  • three sensors are provided in the lubrication unit.
  • the first sensor 154 can detect the tire at a position upstream of the coating unit 107 in the transport direction D
  • the second sensor 155 can detect the tire at a position near the coating unit 107
  • a third sensor A tire 156 can be detected at a position downstream of the coating unit 107 in the transport direction D.
  • the sensor inputs a detection signal ("ON" signal) indicating that the tire has been detected.
  • the first sensor 154 inputs a detection signal ("ON" signal) indicating that a tire has been detected in the controller.
  • the controller receives this signal and sends a signal for driving the pulley, and when the pulley is driven by the signal from the controller, the transport belt 105 moves in the transport direction D, and the tire placed on the transport belt 105 is transported. It is transported in the direction D.
  • the tire is transported to the downstream side in the transport direction D along with the movement of the transport belt 105, and when it reaches near the application unit 107, the second sensor 155 detects a tire detection signal (“ON”) Input the signal).
  • the third sensor 156 When the tire reaches the downstream end of the conveyance belt 105, the third sensor 156 inputs a detection signal ("ON" signal) indicating that the tire is detected to the controller. When the third sensor 156 detects a tire, the controller controls a drive mechanism (not shown) to switch the rotation direction of the transport belt 105.
  • the controller calculates the size of the tire based on the detection results (the detection time etc.) of the tire by the first sensor 154, the second sensor 155 and the third sensor 156, the conveyance speed of the conveyance belt 105, the distance between the sensors, etc. .
  • the controller moves the transport belt 105 in the reverse direction of the transport direction D so that the tire retracts to a position where the center of the tire reaches the reference position P11 of the application unit 107 based on the calculated tire size.
  • the tire retracts to a position where the center of the tire reaches the reference position P11 of the application unit 107.
  • the tire to be tested by the tire testing machine is not a standard size tire but a large diameter tire having a diameter larger than that of the standard size, there are the following problems.
  • the free roller portion 108 ascends while the center of the large diameter tire reaches the reference position P11 of the application portion 107, the large diameter tire is not stably supported by the free roller portion 108, and the end of the free roller portion 108 The tire may slip off the club. This is because the distance L11 in the horizontal direction between the endmost roller in the free roller portion 108 and the reference position P11 is smaller than the radius of the large diameter tire, that is, the entire circumferential direction of the large diameter tire is It originates in having protruded from the free roller part 108 to the radial direction outer side.
  • the tire in order for the free roller unit 108 to stably support the tire, the tire is set to a position larger than the position where the center of the large diameter tire coincides with the reference position P11 of the application unit 107. It is necessary to move backward on the upstream side in the transport direction D by the transport belt 105.
  • the controller when the tire retracts to a position where the tire does not slide down from above the free roller portion 108 when the free roller portion 108 is raised, the controller is then positioned below the transport belt 105 The brush portion of the applying portion 107 is raised to a position equal to the height of the inner circumferential surface of the tire.
  • the controller controls the operation of the adjustment arm 106 to pivot the adjustment arm 106, whereby the tire moves horizontally toward the upstream side in the transport direction D on the free roller portion 108.
  • the brush portion of the application portion 107 can be brought into contact with the inner circumferential surface of the tire.
  • the brush portion of the application portion 107 is rotated to apply the lubrication liquid to the inner peripheral surface of the tire.
  • a large load is applied to the conveying belt 105 by performing an operation to retract the tire, which causes the abrasion of the conveying belt 105 to progress.
  • the free roller portion 8 is disposed at the upper position relative to the transport belt 5
  • the free roller portion 8 can stably support the tire. Specifically, it is as follows.
  • each of the pair of free rollers 8 is a roller 80 positioned downstream of the coating unit 7 in the transport direction D among the plurality of rollers 80.
  • a plurality of horizontal distances L1 between the reference position P1 and the endmost roller 80A farthest from the reference position P1 set in advance in the application unit 7 are a plurality of presets for applying the lubrication liquid. It is configured to be equal to or greater than the radius R of the largest tire T1 among the tires.
  • each of the pair of free roller portions 8 has a distance L2 in the transport direction D between the reference position P1 and the roller 80 farthest away in the transport direction D from the reference position P1. It is preferable to be configured to be equal to or greater than the maximum radius R of the tire T1. Thereby, the free roller portion 8 can support the largest tire T1 more stably.
  • the reference position P1 is a position at which the center C of the tire is located when the free roller portion 8 moves relative to the transport belt 5 from the lower position to the upper position. And is a position included in the range of the application unit 7 in a plan view.
  • the radius R of the largest tire T1 among a plurality of tires preset as a target to which the lubrication fluid is applied is, for example, in the range of 450 mm to 510 mm.
  • the distance L2 in the conveyance direction D between the reference position P1 and the roller 80 furthest from the reference position P1 in the conveyance direction D is about 410 mm to 440 mm. It is good to be set.
  • the tire testing machine 1 for example, PC (Passenger Car), which is a tire for a passenger car, and ULT (a tire for a light truck, are used as tires to which lubrication liquid is applied.
  • Ultra Light Truck and LT (Light Truck), which are tires for light trucks, can be mentioned.
  • the outer diameter of the largest tire T1 among the plurality of tires set in advance as a target to which the lubrication liquid is applied is 1020 mm (radius 510 mm).
  • the outer diameter of the smallest of the tires is 480 mm (radius 240 mm).
  • the smallest tire is the smallest one of the above-mentioned classifications, which is a passenger car tire PC.
  • the tire testing machine 1 is provided with the free roller portion 8 of the size as described above, it is a case where any tire is selected among a plurality of tires set in advance as a target to which the lubrication liquid is applied. Also, when the free roller portion 8 is disposed at the upper position relative to the transport belt 5, the free roller portion 8 can stably support the tire.
  • the adjusting arm 6 has a larger arm diameter and higher rigidity than the conventional one. Thereby, the pull-in force of the adjustment arm 6 is enhanced. Therefore, even in the case of testing a large diameter tire having a large weight, the adjusting arm 6 can move the tire on the free roller portion 8.
  • the loading operation and the coating operation of the tire are performed as follows.
  • the position indicated by the alternate long and short dash line 54 is a position in the transport direction D at which the first sensor 54 detects the tire T1 (hereinafter referred to as a first position).
  • the position indicated by the alternate long and short dash line 55 is a position in the transport direction D at which the second sensor 55 detects the tire T1 (hereinafter, referred to as a second position).
  • the first position is a position upstream of the reference position P1 in the transport direction D
  • the second position is a position downstream of the reference position P1 in the transport direction D.
  • FIG. 10 shows the state of the lubrication unit 2 before the tire T1 is carried into the transport belt 5.
  • the front end (downstream end in the conveyance direction D) of the tire T1 is at the first position 54 as shown by the solid line in FIG.
  • the first sensor 54 detects a tire and inputs a detection signal ("ON" signal) indicating that the tire T1 has been detected to the controller 60.
  • the controller 60 receives this signal and sends a signal for driving the pulley 41.
  • the pulley 41 is driven by the signal from the controller 60, the tire T1 is moved by the transport belt 5 in the transport direction D.
  • the 2 sensor 55 detects the tire T1, and inputs a detection signal ("ON" signal) indicating that the tire T1 has been detected to the controller 60.
  • the first sensor 54 inputs a signal (“OFF” signal) indicating that the tire T1 is not detected to the controller 60. That is, when the rear end of the tire T1 passes the first position 54, the signal input from the first sensor 54 to the controller 60 changes from the "ON" signal to the "OFF” signal.
  • the transport time calculator 66 has an outer diameter (2R)
  • the conveyance time (t2) is calculated by the following equation (2) based on the conveyance speed (V) and the two-point distance (S2).
  • t2 (R ⁇ S2) / V (seconds) (2)
  • the sensor corresponding to the third sensor 156 in the tire testing machine of the reference example is not provided, and the tire T1 is retracted in the opposite direction of the transport direction D. Therefore, the center C of the tire T1 can be disposed at the reference position P1 of the application portion 7.
  • the two-point distance S2 is set to a length smaller than the radius of the smallest tire among the plurality of tires. Therefore, even when any of the plurality of tires set in advance as the application target of the lubrication liquid is selected, the tire is detected from the time when the front end portion of the tire is detected by the second sensor 55, Is not required to return to the upstream side in the transport direction D (retraction operation).
  • the application height adjustment unit 63 has the brush portion 44 of the application unit 7 in the radial direction than the bead portion of the tire T1 in a state where the center C of the tire reaches the reference position P1.
  • the brush portion 44 of the application portion 7 is disposed inside, and is configured to adjust the height of the application portion 7 at a height position facing the bead portion in the radial direction.
  • the reference position P1 is a position at which the brush portion 44 of the application unit 7 does not contact the bead portion of the minimum tire when the height of the application unit 7 is adjusted to the height position by the application height adjustment unit 63. It is set to.
  • the position of the tire T1 may be shifted in the transport direction D for the operation of adjusting the height of the application unit 7 No action is required. This can further suppress the increase in tire test cycle time.
  • the application height adjustment unit 63 controls the operation of the application unit lifting mechanism 46 to raise the brush unit 44 of the application unit 7, and the arm control unit 64 controls the operation of the arm rotation mechanism 50 to adjust the adjustment arm. 6 sandwich the tire T1 from the left and right. Thereby, as shown in FIG. 14, the tire T1 moved horizontally by the holding operation of the adjustment arm 6 contacts the brush unit 44 of the application unit 7 and is held on the free roller unit 8. Thereafter, by rotating the tire T1, the bead portion of the tire T1 can be coated with the lubrication liquid.
  • the lifting operation of the free roller unit 8 the lifting operation of the brush unit 44 and the pivoting operation of the adjustment arm 6 are taken as an example, but these operations are simultaneously performed. It may be That is, the lifting operation of the free roller unit 8 and the lifting operation of the coating unit 7 may be performed simultaneously, or the lifting operation of the free roller unit 8, the lifting operation of the coating unit 7, and the pivoting operation of the adjustment arm 6. May be performed simultaneously.
  • the tire testing machine 1 since the tire can be stably transferred between the conveyor belt 5 (conveyor) and the free roller portion 8, only a tire having a small diameter for an ordinary passenger car can be tested. Tests can be performed on tires of various sizes, from small diameter to large diameter, as compared to conventional tire testing machines.
  • a tire testing machine is provided that is capable of stably supporting the tire when the free roller portion is placed on the tire.
  • the provided tire testing machine is for testing a tire.
  • the tire testing machine includes a conveyor belt, an application unit, an adjusting arm, and a free roller unit.
  • the transport belt extends in the horizontal direction and is configured to transport the tire in the transport direction.
  • the application portion is provided at a position corresponding to the middle portion of the conveyance belt in the conveyance direction, and is configured to apply a lubrication liquid to the inner circumferential surface of the tire.
  • the adjustment arm is configured to adjust the horizontal position of the tire with respect to the applicator.
  • the free roller portion has a plurality of rollers disposed along the transport belt.
  • the free roller portion movably supports the tire in the horizontal direction.
  • the free roller portion is configured to be vertically movable relative to the conveyance belt between a lower position below the conveyance belt and an upper position above the conveyance belt.
  • the free roller portion is a roller positioned downstream of the coating portion in the transport direction among the plurality of rollers, and the endmost roller farthest from a reference position set in advance; the reference position;
  • the distance in the horizontal direction is set to be equal to or greater than the radius of the largest tire among the plurality of tires previously set as the target for applying the lubrication solution.
  • the reference position is a position at which the center of the tire is disposed when the free roller portion moves relative to the transport belt from the lower position to the upper position, and the application portion in a plan view Position within the range of
  • the maximum of the maximum tire can be matched with the reference position in plan view.
  • the reference position is a position included in the range of the application portion in plan view
  • the hollow portion (region where the wheel is disposed) radially inward of the bead portion of the tire is applied It is arranged at the position corresponding to the part. Therefore, the height adjustment of the application part performed later makes it easy to arrange the brush part of the application part in the hollow part.
  • the radius of the largest tire may be in the range of 450 mm to 510 mm.
  • the tire testing machine includes: a first sensor capable of detecting the tire transported by the transport belt at a first position upstream of the reference position in the transport direction; and the tire transported by the transport belt A second sensor that can be detected at a second position downstream of the reference position in the transport direction, a belt control unit that controls the operation of the transport belt, a detection result by the first sensor, and the belt control unit
  • the second sensor detects an outer diameter calculation unit that calculates the outer diameter of the tire based on the conveyance speed of the conveyance belt to be controlled and the downstream end of the tire in the conveyance direction
  • a conveyance time calculating unit that calculates a conveyance time which is a time required for the center of the tire to reach the reference position from a detection time, and the conveyance time
  • the calculating unit is configured to calculate the transport time based on a two-point distance between the reference position and the second position in the transport direction, the outer diameter, and the transport speed.
  • the control unit is configured to control the operation of the conveyance belt to stop the conveyance belt
  • the center of the tire can be accurately positioned at the reference position. Specifically, it is as follows.
  • the outer diameter of the tire is measured from the time when the front end of the tire (the end on the downstream side of the tire in the conveying direction) is detected by the first sensor at the first position. It can be calculated from the time until the upstream end) is detected by the first sensor at the first position and the transport speed of the transport belt.
  • the two-point distance is a fixed distance preset in the tire testing machine, based on the outer diameter of the tire, the two-point distance, and the transport speed, the transport time, that is, the tire
  • the time required for the center of the tire to reach the reference position from the time of detection when the front end is detected by the second sensor is calculated.
  • the belt control unit controls the operation of the transport belt to stop the transport belt when the transport time has elapsed from the detection time point based on the calculation result.
  • the center of the tire can be accurately positioned at the reference position.
  • the two-point distance is set to a length smaller than the radius of the smallest tire among the plurality of tires.
  • the two-point distance is set to a length smaller than the radius of the smallest tire among the plurality of tires, detection that the front end portion of the tire is detected by the second sensor at the second position At the time, the center of the smallest tire is located upstream of the reference position in the transport direction. Therefore, in order to make the center of the tire coincide with the reference position, the tire may be further transported downstream in the transport direction. That is, in this aspect, after the detection time when the front end of the tire is detected by the second sensor at the second position, the tire is returned to the upstream side in the transport direction even if the operation (retraction operation) is not performed. The center of can be made to coincide with the reference position.
  • the reverse operation can be omitted, it is possible to suppress an increase in the tire transport distance and an increase in test time due to the reverse operation. Thereby, it can control that cycle time of a tire test becomes long. Moreover, since it can suppress that the load concerning a conveyance belt becomes large, advancing of wear of a conveyance belt can be suppressed.
  • the tire testing machine further includes a belt control unit that controls the operation of the conveyance belt, and an application height adjustment unit that adjusts the height of the application unit, and the belt control unit is configured to control the movement in the conveyance direction.
  • the operation of the conveyance belt is controlled to stop the conveyance belt, and the application height adjustment unit is configured such that the center of the tire is at the reference position.
  • a portion of the application portion is disposed radially inward of the bead portion of the tire, and the portion of the application portion is at a height position facing the bead portion in the radial direction.
  • the said reference (standard) position is comprised of Of the smallest tires It is preferable that the portion of the coating section is set to a position that does not contact with the over de section.
  • the portion of the application portion relative to the bead portion of the minimum tire is set at a position where (for example, the brush unit of the application unit) does not contact. Therefore, even if the target tire of the tire test is the smallest tire among the plurality of tires, the operation of adjusting the height of the application part does not require an operation such as shifting the position of the tire in the transport direction become. This can further suppress the increase in tire test cycle time.
  • the radius of the smallest tire may be in the range of 205 mm to 250 mm (the diameter of the smallest tire is in the range of 410 mm to 500 mm).
  • the tire is disposed at a preset position (for example, the position of the tire in (E) of FIG. 8 or the position of the tire indicated by a solid line in FIG. 13) as the reference position.
  • the setting position corresponds to a predetermined application position (for example, the position of the tire shown in FIG. 14), which is a position corresponding to the center of the tire in plan view, and the setting position is the tire supported by the plurality of rollers.
  • Position of the tire when the adjustment operation which is the operation of the adjustment arm to be placed on the support arm, is started and is a position downstream of the application position in the transport direction, the application position being It may be the position of the tire when the lubrication liquid is applied.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Testing Of Balance (AREA)

Abstract

タイヤ試験機(1)は、タイヤの試験を行うためのものであり、タイヤ試験機(1)のフリーローラ部(8)は、複数のローラ(80)のうち塗布部(7)よりも搬送方向(D)の下流側に位置するローラであって予め設定された基準位置(P1)から最も離れた最端ローラ(80A)と、前記基準位置(P1)との水平方向の距離(L1)が、ルブリケーション液を塗布する対象として予め設定された複数のタイヤのうちの最大のタイヤ(T1)の半径(R)以上となるように構成されている。

Description

タイヤ試験機
 本発明は、タイヤ試験機にかかる技術に関し、特に、タイヤ試験機においてルブリケーション液をタイヤに塗布するためのタイヤの移載技術に関するものである。
 自動車等のタイヤにおいて、タイヤの組成や形状に関して周方向で不均一な部分が存在すると、タイヤの走行性能が低下することがある。そのため、製造ラインで製造された成形後のタイヤについてはユニフォミティマシンなどのタイヤ試験機により均一性の検査が行われる。例えば、ユニフォミティマシンの場合には、タイヤの回転中心線が上下方向に向く姿勢でタイヤが配置される。このタイヤのビード部に対して、上下からスピンドルの先端に設けられたリム(試験用リム)が嵌め込まれる。このタイヤをスピンドルの軸回りに回転させることにより、均一性の試験が行われる。試験が行われたタイヤは、リムから取り外された後に下流の工程に送られる。
 ところで、タイヤをリムから取り外すこと(タイヤをリムから剥がすこと)が困難な場合もあるため、通常のタイヤ試験機は、リムからの脱離を容易にする潤滑剤(ルブリケーション液)を試験開始前にタイヤに塗布するためのルブリケーション部を備えている。
 例えば、特許文献1には、タイヤを取り付けるスピンドルを設けたタイヤ試験機であって、タイヤをスピンドルの中心位置に送るコンベアを備えたものが開示されている。この特許文献1のタイヤ試験機は、コンベアの搬送方向におけるスピンドルの上流側に、タイヤのビード部に潤滑剤を塗布するルブリケータ(ルブリケーション部)を備えている。そして、このルブリケータが設置された位置には、ルブリケータにタイヤがあるかどうかを確認可能な光電センサが設けられている。
 特許文献1のタイヤ試験機は、上述したルブリケータの位置に設けられた光電センサだけではなく、この光電センサに対して前記搬送方向の前後に光電センサがそれぞれ設けられている。すなわち、特許文献1のタイヤ試験機は、合計3個の光電センサを備えている。
 特許文献1のタイヤ試験機では、3個の光電センサを利用して、次のような動作が行われる。すなわち、タイヤを搬送方向に沿って搬送しながらタイヤのサイズが実測される。その後、実測されたタイヤのサイズに応じてタイヤを搬送方向とは逆方向に後退させる動作(後退動作)が行われることにより、ルブリケータが設けられた位置にタイヤの中心が到達する。
 その後、タイヤに潤滑剤を塗布する際には、フリーローラ部をタイヤの下方から上昇させることにより、タイヤが当該フリーローラ部に支持される。そして、調節アームとルブリケータによりタイヤを挟持した状態でタイヤを回転させながら潤滑剤の塗布が行われる。
 ここで、従来のタイヤ試験機では、フリーローラ部が標準サイズのタイヤに合うように設計されている。このため、タイヤ試験機の試験対象のタイヤが、標準サイズのタイヤではなく、当該標準サイズに比べて径の大きなタイヤ(大径タイヤ)である場合には次のような問題が生じる。すなわち、かかる場合、上記のようにルブリケータが設けられた位置に大径タイヤの中心が到達した状態でフリーローラ部が上昇すると、大径タイヤがフリーローラ部によって安定して支持されない。
特許第6027464号公報
 本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、ルブリケーション液を塗布する対象として予め設定された複数のタイヤのうち何れのタイヤが選択された場合であっても、フリーローラ部が搬送ベルトに対して相対的に上方の位置に配置されたときにフリーローラ部が当該タイヤを安定して支持することができるタイヤ試験機を提供することを目的とする。
 提供されるタイヤ試験機は、タイヤの試験を行うためのものである。前記タイヤ試験機は、搬送ベルトと、塗布部と、調節アームと、フリーローラ部と、を備える。前記搬送ベルトは、水平方向に沿って延び、前記タイヤを搬送方向に搬送するように構成されている。前記塗布部は、前記搬送方向における前記搬送ベルトの中間部に対応する位置に設けられ、前記タイヤの内周面にルブリケーション液を塗布するように構成されている。前記調節アームは、前記塗布部に対する前記タイヤの水平方向の位置を調節するように構成されている。前記フリーローラ部は、前記搬送ベルトに沿って配置された複数のローラを有する。前記フリーローラ部は、前記タイヤを水平方向に移動自在に支持する。前記フリーローラ部は、前記搬送ベルトよりも下方の下位置と前記搬送ベルトよりも上方の上位置との間で前記搬送ベルトに対して上下方向に相対移動可能に構成されている。
 前記フリーローラ部は、前記複数のローラのうち前記塗布部よりも前記搬送方向の下流側に位置するローラであって予め設定された基準位置から最も離れた最端ローラと、前記基準位置との水平方向の距離が、前記ルブリケーション液を塗布する対象として予め設定された複数のタイヤのうちの最大のタイヤの半径以上となるように構成されている。前記基準位置は、前記フリーローラ部が前記下位置から前記上位置に前記搬送ベルトに対して相対移動するときに前記タイヤの中心が配置される基準となる位置であって平面視で前記塗布部の範囲内に含まれる位置である。
本発明の実施形態に係るタイヤ試験機の概略を示す平面図である。 前記実施形態に係るタイヤ試験機の概略を示す側面図である。 前記実施形態に係るタイヤ試験機の概略を示す正面図である。 図1のタイヤ試験機におけるルブリケーション部を拡大して示す平面図である(図面における上方がタイヤ搬入側)。 図4のルブリケーション部の要部を拡大して示す平面図である。 図2のタイヤ試験機におけるルブリケーション部の要部を拡大して示す側面図であり、前記ルブリケーション部の一部を断面図として描いたものである。 前記実施形態に係るタイヤ試験機の機能的構成を示すブロック図である。 前記実施形態に係るタイヤ試験機においてタイヤにルブリケーション液を塗布するルブリケーション工程について説明するための概略図である。 前記実施形態に係るタイヤ試験機における前記ルブリケーション工程について説明するためのタイミングチャートである。 前記実施形態に係るタイヤ試験機におけるルブリケーション工程を示す概略の平面図である。 前記実施形態に係るタイヤ試験機におけるルブリケーション工程を示す概略の平面図である。 前記実施形態に係るタイヤ試験機におけるルブリケーション工程を示す概略の平面図である。 前記実施形態に係るタイヤ試験機におけるルブリケーション工程を示す概略の平面図である。 前記実施形態に係るタイヤ試験機におけるルブリケーション工程を示す概略の平面図である。 参考例に係るタイヤ試験機におけるルブリケーション工程を示す概略の平面図である。 参考例に係るタイヤ試験機におけるルブリケーション工程を示す概略の平面図である。 参考例に係るタイヤ試験機におけるルブリケーション工程を示す概略の平面図である。 参考例に係るタイヤ試験機におけるルブリケーション工程を示す概略の平面図である。 参考例に係るタイヤ試験機におけるルブリケーション工程を示す概略の平面図である。 参考例に係るタイヤ試験機におけるルブリケーション工程を示す概略の平面図である。
 以下、本発明の実施形態にかかるタイヤ試験機について図面を参照して説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の構成を限定するものではない。以下では、タイヤが搬送される方向を搬送方向Dと呼び、タイヤの搬送方向Dに対して直交する水平な方向を、幅方向W(又は左右方向)と呼ぶ。
 まず、図1~図3を参照してタイヤ試験機1の全体構成を説明する。図1~図3に示すように、本実施形態のタイヤ試験機1は、ルブリケーション部2と、タイヤ試験部3と、マーキング部4と、を有している。
 ルブリケーション部2は、タイヤを回転させながらタイヤのビード部にルブリケーション液を塗布するように構成されている。タイヤ試験部3は、ルブリケーション部2においてルブリケーション液が塗布されたタイヤをスピンドルによって回転させながらタイヤ試験を行うことにより、タイヤに存在する特異点を検知するように構成されている。マーキング部4は、タイヤにおける特異点が存在する周方向の位置に対してマーキングを行うように構成されている。これらのルブリケーション部2、タイヤ試験部3及びマーキング部4は、タイヤの搬送経路(搬送方向D)に沿って下流に向かって順番に設けられている。
 次に、図4~図6を参照してルブリケーション部2について具体的に説明する。図4~図6に示すように、ルブリケーション部2は、一対の搬送ベルト5と、一対の調節アーム6と、塗布部7と、一対のフリーローラ部8と、を備えている。
 一対の搬送ベルト5は、左右方向に互いに間隔をおいて配置されており、搬送方向D(水平方向)に沿ってそれぞれ延びている。一対の搬送ベルト5は、搬送方向Dに沿って水平に配置される長尺のベルトコンベアである。一対の搬送ベルト5は、ルブリケーション部2の全長に亘って設けられている。一対の搬送ベルト5は、タイヤを水平方向に倒した状態、すなわち、タイヤの回転中心線が上下方向に向いた状態でタイヤを支持しながらタイヤを搬送方向Dに搬送するように構成されている。
 塗布部7は、搬送方向Dにおける搬送ベルト5の中間部に対応する位置に設けられている。塗布部7は、一対の搬送ベルト5の間に設けられている。塗布部7は、タイヤの内周面を構成するビード部にルブリケーション液を塗布するように構成されている。
 一対の調節アーム6は、塗布部7に対するタイヤの水平方向の位置を調節するように構成されている。一対の調節アーム6は、塗布部7とともにタイヤを挟むことによりタイヤの位置決めを行う。
 一対のフリーローラ部8は、タイヤを水平方向に移動自在に支持するように構成されている。一対のフリーローラ部8のそれぞれは、一対の搬送ベルト5に沿って配置された複数のローラ80を有している。各フリーローラ部8においては、複数のローラ80は、幅方向Wと搬送方向Dにそれぞれ配列されている。一対のフリーローラ部8は、一対の搬送ベルト5よりも下方の下位置と一対の搬送ベルト5よりも上方の上位置との間で一対の搬送ベルト5に対して上下方向に相対移動可能に構成されている。
 図7は、本実施形態に係るタイヤ試験機1の機能的構成を示すブロック図である。タイヤ試験機1は、コントローラ60を備える。コントローラ60は、CPU、種々の制御プログラムを記憶するROM、CPUの作業領域として使用されるRAMなどから構成される。コントローラ60は、ベルト制御部61と、ローラ高さ調節部62と、塗布高さ調節部63と、アーム制御部64と、外径演算部65と、搬送時間演算部66とを機能として備える。
 ベルト制御部61は、一対の搬送ベルト5の動作を制御する機能を有する。ローラ高さ調節部62は、一対のフリーローラ部8の高さを調節する機能を有する。塗布高さ調節部63は、塗布部7の高さを調節する機能を有する。アーム制御部64は、一対の調節アーム6の動作を制御する機能を有する。外径演算部65は、搬送ベルト5により搬送方向Dに搬送されるタイヤの外径を演算する機能を有する。搬送時間演算部66は、搬送経路のうちの所定の区間におけるタイヤの搬送時間を演算する機能を有する。
 図6に示すように、搬送ベルト5は、ルブリケーション部2の上流端と下流端とに設けられた一対のプーリ41と、これらのプーリ41の間に環状に(無端状に)架け渡されたベルト42とを有する。ベルト42はゴムなどを用いて形成されている。これらのプーリ41の一方(図例では上流端に設けられたプーリ41)にはベルト駆動用のモータ43が取り付けられている(図4参照)。
 当該モータ43は、ベルト制御部61からの指令によって動作する。モータ43が回転することによりプーリ41が回転し、プーリ41に架け渡されたベルト42が搬送方向D又はその逆方向に移動する。ベルト制御部61は、モータ43を制御してモータ43の回転方向を切り換えることにより、ベルト42の移動方向を切り替え、ベルト42上に載せられたタイヤを搬送方向D(前進方向)に搬送し、又は搬送方向Dとは反対方向(後退方向)に搬送する。
 図5及び図6に示すように、塗布部7は、タイヤへのルブリケーション液の塗布を行わないときには、搬送ベルト5の上面(搬送面)よりも下方の位置である退避位置に配置されており、タイヤの搬送を妨げないように構成されている。一方、塗布部7は、タイヤへのルブリケーション液の塗布を行うときには、前記退避位置から上昇して、塗布部7の少なくとも一部がタイヤと同じ高さとなる位置である上昇位置に配置される。
 塗布部7は、ブラシ部44と、支持部45と、塗布部昇降機構46と、を有している。ブラシ部44は、当該ブラシ部44にルブリケーション液を含浸させた状態でタイヤの内周面に押し付けられる。ブラシ部44は上下方向を向く軸回りに回転しながらルブリケーション液をタイヤの内周面に塗布することが可能なように構成されている。支持部45は、ブラシ部44を回転自在に支持している。塗布部昇降機構46は、支持部45を上下方向に昇降させる機能を有する。塗布部昇降機構46の動作は、コントローラ60の塗布高さ調節部63によって制御される。
 本実施形態では、ブラシ部44は、搬送方向Dの下流側にブラシ部44のブラシ面を向けるように支持部45に取り付けられている。塗布部昇降機構46は、支持部45を昇降可能とする電動アクチュエータを備えている。塗布部昇降機構46は、ブラシ部44のブラシ面がタイヤの内周面に当接可能な高さまで支持部45を上昇可能に構成されている。タイヤの内周面にブラシ部44のブラシ面が押し付けられた状態で、コントローラ60の図略のブラシ制御部からの指令によってブラシ部44を駆動する駆動機構(図示略)が回転する。これにより、タイヤの内周面(ビード部)にルブリケーション液が塗布される。
 ルブリケーション液の塗布が終了すると、前記ブラシ制御部は、ブラシ部44の駆動機構の回転が停止するように駆動機構を制御し、塗布高さ調節部63は、塗布部昇降機構46を制御して支持部45を下降させる。これにより、支持部45に支持されたブラシ部44が搬送ベルト5の搬送面よりも下方の前記退避位置に移動するので、塗布部7が水平方向に沿ったタイヤの搬送の邪魔にならない。
 図4に示すように、一対の調節アーム6は、タイヤの外周(トレッド面)を押圧して塗布部7とともにタイヤを保持する。タイヤは、一対の調節アーム6とブラシ部44との間に挟まれることにより位置決めされる。
 具体的には、一対の調節アーム6は、一対の搬送ベルト5に対して幅方向W(左右方向)の外側にそれぞれ設けられている。各調節アーム6は、棒状のアーム部47と、アーム部47の先端に設けられた回転ローラ48と、を有している。アーム部47は、水平方向に延びるように設けられており、アーム部47における搬送方向Dの下流側の端部(先端部)に回転ローラ48が回転可能に取り付けられている。また、アーム部47における搬送方向Dの上流側の端部(基端部)は、上下方向を向く軸回りに回転自在に支持部材に取り付けられており、これにより、アーム部47はこの基端部を中心に回動可能である。
 一対の調節アーム6のうち、左側の調節アーム6は基端部を中心に平面視で時計回りに回動してタイヤを左側から押圧して保持し、右側の調節アーム6は基端部を中心に平面視で反時計回りに回動してタイヤを右側から押圧して保持する。このような一対の調節アーム6の動作を実現するために、左右の調節アーム6の間には、右側の調節アーム6の回動に連動して左側の調節アーム6を回動させる連動リンク部材49が設けられている。
 連動リンク部材49は、一対の調節アーム6の間に架け渡されるように一対の調節アーム6同士を連結しており、一対の調節アーム6が互いに連動して回動するように構成されている。左側の調節アーム6がタイヤを押圧する方向に回動する際には右側の調節アーム6もタイヤを押圧する方向に回動し、左側の調節アーム6がタイヤから離れる方向に回動する際には右側の調節アーム6もタイヤから離れる方向に回動する。
 一対の調節アーム6のうち、左側の調節アーム6の基端側の部位(搬送方向Dの上流側の端部)には、左側の調節アーム6を回動させるアーム回動機構50が設けられている。アーム回動機構50を用いて左側の調節アーム6がタイヤを押圧する方向に回動すると、連動リンク部材49により右側の調節アーム6もタイヤを押圧する方向に回動し、タイヤを左右両側から挟み込むように保持することが可能となる。
 各調節アーム6の回転ローラ48は、上下方向を向く軸回りに回動自在にアーム部47に支持されており、タイヤのトレッド面に接触することによりタイヤを回転可能に構成されている。タイヤが調節アーム6で保持された状態で回転ローラ48が回転すると、タイヤは、上下方向を向く軸回りに回転する。
 図5及び図6に示すように、一対のフリーローラ部8は、タイヤの回転中心線が上下方向に向く状態(横倒し状態)でタイヤを水平方向に移動可能に支持するとともにタイヤを回転自在に支持する。具体的には、各フリーローラ部8は、平坦な板状に形成された本体部と、本体部に取り付けられた複数の円筒状の回転体(ローラ80)とを有する。これら複数の回転体(複数のローラ80)は、水平方向を向く軸回りに回転自在に構成されている。複数のローラ80は、同じ高さに配置されており、これにより、タイヤは、フリーローラ部8によって安定して支持されながら水平方向に移動することができる。また、一対のフリーローラ部8は、一対の搬送ベルト5に対して幅方向W(左右方向)の外側に設けられている。
 一対のフリーローラ部8の下方には、これらのフリーローラ部8を昇降可能なローラ昇降機構51が設けられている。ローラ昇降機構51は、一対のフリーローラ部8を上下方向に移動可能に構成されている。ローラ昇降機構51の動作は、コントローラ60のローラ高さ調節部62によって制御される。
 ローラ昇降機構51は、昇降リンク部材52と、昇降駆動部53と、を有している。昇降リンク部材52は、フリーローラ部8の下方に設けられると共に左右方向を向く軸回りに回動自在に構成されている。昇降駆動部53は、昇降リンク部材52を回動させるためのものである。昇降リンク部材52は、フリーローラ部8の下部と床面とを連結するように設けられており、回動することでフリーローラ部8の下部と床面との距離を変更可能に構成されている。また、昇降駆動部53は、上下方向に伸縮自在とされたアクチュエータであり、昇降リンク部材52の一端を上下方向に動かすことで昇降リンク部材52の回動を可能にする。
 搬送ベルト5のベルト駆動用のモータ43、塗布部7の塗布部昇降機構46、ブラシ部44の駆動機構、調節アーム6のアーム回動機構50、及びフリーローラ部8のローラ昇降機構51は、コントローラ60から信号が入力されることにより動作する。
 次に、タイヤ試験機1のルブリケーション部2において、大径サイズのタイヤに対してルブリケーション液の塗布を行う場合について説明する。本実施形態に係るタイヤ試験機1と比較するために、まず、参考例のルブリケーション部におけるタイヤの搬入動作及び塗布動作について説明する。
 図15に示すように、参考例のルブリケーション部は、一対の搬送ベルト105の間に、塗布部107を備えている。搬送方向Dにおいて塗布部107は、搬送ベルト105の搬送方向Dの中間部に配置されている。また、一対の搬送ベルト105の外側には、一対のフリーローラ部108が設けられている。各フリーローラ部108は、搬送ベルト105の長さの1/2程度の長さを備えている。塗布部7は、フリーローラ部108の搬送方向Dの長さのほぼ中央に配置されている。一対のフリーローラ部108のさらに外側には、一対の調節アーム106が設けられている。
 一対のフリーローラ部108のそれぞれにおいて、複数のローラのうち塗布部107よりも搬送方向Dの下流側に位置するローラであって塗布部107における予め設定された基準位置P11から最も離れた最端ローラと、基準位置P11と、の水平方向の距離L11は、本実施形態に係るタイヤ試験機1における後述の距離L1に比べて小さい。
 参考例に係るタイヤ試験機では、ルブリケーション部において3つのセンサ(第1センサ154,第2センサ155,第3センサ156)が設けられている。第1センサ154は、塗布部107よりも搬送方向Dの上流側の位置においてタイヤを検知可能であり、第2センサ155は、塗布部107付近の位置においてタイヤを検知可能であり、第3センサ156は、塗布部107よりも搬送方向Dの下流側の位置においてタイヤを検知可能である。各センサは、タイヤを検知すると、コントローラにタイヤを検知したことを示す検知信号(「ON」信号)を入力する。
 図16に示すように、参考例におけるルブリケーション部においては、ルブリケーション部よりも前段階の工程からルブリケーション部へタイヤが搬送され、第1センサ154による検知位置にタイヤが到達すると、第1センサ154は、コントローラにタイヤを検知したことを示す検知信号(「ON」信号)を入力する。コントローラはこの信号を受けてプーリを駆動する信号を送り、コントローラからの信号によりプーリが駆動すると、搬送ベルト105が搬送方向Dに向かって移動し、搬送ベルト105の上に載せられたタイヤが搬送方向Dに搬送される。タイヤは、搬送ベルト105の移動に伴って搬送方向Dの下流側に搬送され、塗布部107付近に到達すると、第2センサ155は、コントローラにタイヤを検知したことを示す検知信号(「ON」信号)を入力する。
 タイヤが搬送ベルト105の下流側の端部に到達すると、第3センサ156は、コントローラにタイヤを検知したことを示す検知信号(「ON」信号)を入力する。第3センサ156がタイヤを検知すると、コントローラは、図略の駆動機構を制御して搬送ベルト105の回転方向を切り換える。
 コントローラは、第1センサ154、第2センサ155及び第3センサ156によるタイヤの検知結果(検知時刻など)、搬送ベルト105の搬送速度、センサ間の距離などに基づいて、タイヤのサイズを演算する。コントローラは、演算されたタイヤのサイズに基づいて、タイヤの中心が塗布部107の基準位置P11に到達する位置までタイヤが後退動作するように搬送ベルト105を搬送方向Dの逆方向に移動させる。
 これにより、タイヤの中心が塗布部107の基準位置P11に到達する位置までタイヤが後退動作する。しかし、参考例では、タイヤ試験機の試験対象のタイヤが、標準サイズのタイヤではなく、当該標準サイズに比べて径の大きな大径タイヤである場合には、次のような問題がある。
 すなわち、大径タイヤの中心が塗布部107の基準位置P11に到達した状態でフリーローラ部108が上昇すると、大径タイヤがフリーローラ部108によって安定して支持されず、フリーローラ部108の端部からタイヤが滑り落ちる場合がある。これは、フリーローラ部108における前記最端ローラと、基準位置P11との水平方向の距離L11が、前記大径のタイヤの半径よりも小さいこと、すなわち、大径のタイヤの周方向の全体がフリーローラ部108から径方向外側にはみ出ていることに起因している。
 したがって、参考例では、フリーローラ部108がタイヤを安定して支持するために、図19に示すように、大径タイヤの中心が塗布部107の基準位置P11に一致する位置よりも、タイヤを搬送方向Dの上流側に搬送ベルト105によって後退させる必要がある。
 図19に示すようにフリーローラ部108を上昇させた場合にフリーローラ部108の上からタイヤが滑り落ちることがない位置までタイヤが後退すると、次に、コントローラは、搬送ベルト105よりも下方に位置する塗布部107のブラシ部を、タイヤの内周面の高さと等しくなる位置まで上昇させる。
 次に、コントローラは、調節アーム106の動作を制御して調節アーム106を回動させることによりフリーローラ部108上でタイヤが搬送方向Dの上流側に向かって水平に移動する。これにより、タイヤの内周面に塗布部107のブラシ部を接触させることができる。その後、塗布部107のブラシ部を回動させ、タイヤの内周面にルブリケーション液を塗布する。
 なお、上述したように搬送ベルト105を搬送方向Dとは逆方向に回転させて、大径サイズのタイヤを後退させる動作が行われると、上述したタイヤの落下をある程度抑制することはできる。ただし、第3センサ156の位置までタイヤを前進させた後でタイヤを後退させる動作を行うと、タイヤの搬送距離が長くなり、タイヤ試験のサイクルタイムが長くなる。また、大径サイズのタイヤの試験では、搬送速度が遅いため、サイクルタイムが長くなる傾向にある。したがって、これらの理由により、大径サイズのタイヤの試験のサイクルタイムが非常に長くなる。
 また、大径サイズのタイヤは重量が大きいため、タイヤを後退させる動作が行われることにより、搬送ベルト105に大きな負荷がかかり、搬送ベルト105の摩耗が進行する原因になる。
 一方、本実施形態に係るタイヤ試験機1では、大径サイズのタイヤの試験を行う場合であっても、フリーローラ部8が搬送ベルト5に対して相対的に上方の位置に配置されたときにフリーローラ部8が当該タイヤを安定して支持することができる。具体的には以下の通りである。
 本実施形態に係るタイヤ試験機1では、図5に示すように、一対のフリーローラ部8のそれぞれは、複数のローラ80のうち塗布部7よりも搬送方向Dの下流側に位置するローラ80であって塗布部7における予め設定された基準位置P1から最も離れた最端ローラ80Aと、基準位置P1と、の水平方向の距離L1が、ルブリケーション液を塗布する対象として予め設定された複数のタイヤのうちの最大のタイヤT1の半径R以上となるように構成されている。
 また、図5に示すように、一対のフリーローラ部8のそれぞれは、前記基準位置P1から搬送方向Dに最も離れたローラ80と、基準位置P1と、の搬送方向Dの距離L2が、前記最大のタイヤT1の半径R以上となるように構成されているのが好ましい。これにより、フリーローラ部8は、前記最大のタイヤT1をさらに安定して支持することができる。
 ここで、本実施形態において、前記基準位置P1は、フリーローラ部8が前記下位置から前記上位置に搬送ベルト5に対して相対移動するときにタイヤの中心Cが配置される基準となる位置であって平面視で塗布部7の範囲内に含まれる位置である。
 本実施形態に係るタイヤ試験機1では、ルブリケーション液を塗布する対象として予め設定された複数のタイヤのうちの最大のタイヤT1の半径Rは、例えば450mm~510mmの範囲内である。最大のタイヤT1の半径Rが上記の範囲に含まれる場合、基準位置P1から搬送方向Dに最も離れたローラ80と、基準位置P1と、の搬送方向Dの距離L2は、410mm~440mm程度に設定されるのが良い。
 具体的には、本実施形態に係るタイヤ試験機1では、ルブリケーション液を塗布する対象とするタイヤとしては、例えば、乗用車用タイヤであるPC(Passenger Car)、軽トラック用タイヤであるULT(Ultra Light Truck)、小型トラック用タイヤであるLT(Light Truck)が挙げられる。そして、本実施形態に係るタイヤ試験機1では、ルブリケーション液を塗布する対象として予め設定された複数のタイヤのうちの最大のタイヤT1の外径は1020mm(半径510mm)であり、前記複数のタイヤのうちの最小のタイヤの外径は480mm(半径240mm)である。当該最小のタイヤは、上記の分類のうち乗用車用タイヤであるPCのうちの最小のものである。
 タイヤ試験機1が上記のようなサイズのフリーローラ部8を備えていることにより、ルブリケーション液を塗布する対象として予め設定された複数のタイヤのうち何れのタイヤが選択された場合であっても、フリーローラ部8が搬送ベルト5に対して相対的に上方の上位置に配置されたときにフリーローラ部8が当該タイヤを安定して支持することができる。
 また、本実施形態に係るタイヤ試験機1では、調節アーム6は、従来のものよりアームの径が大きく、高い剛性を備えている。これにより、調節アーム6の引き込み力が増強される。したがって、重量が大きい大径サイズのタイヤの試験を行う場合であっても、調節アーム6は、フリーローラ部8上のタイヤを移動させることができる。
 本実施形態に係るタイヤ試験機1では、タイヤの搬入動作及び塗布動作は以下のように行われる。なお、図8、図10~図14において、一点鎖線54で示される位置は、第1センサ54がタイヤT1を検知する搬送方向Dの位置(以下、第1位置という。)である。また、一点鎖線55で示される位置は、第2センサ55がタイヤT1を検知する搬送方向Dの位置である(以下、第2位置という。)。第1位置は、基準位置P1よりも搬送方向Dの上流側の位置であり、第2位置は、基準位置P1よりも搬送方向Dの下流側の位置である。
 図10は、タイヤT1が搬送ベルト5に搬入される前のルブリケーション部2の状態を示している。図11に示すように、タイヤT1が搬送ベルト5上に搬入されると、図11に実線で示すようにタイヤT1の前端部(搬送方向Dの下流側の端部)が第1位置54に到達し(図8及び図9において(B)の状態)、第1センサ54は、タイヤを検知し、タイヤT1を検知したことを示す検知信号(「ON」信号)をコントローラ60に入力する。コントローラ60はこの信号を受けてプーリ41を駆動する信号を送り、コントローラ60からの信号によりプーリ41が駆動すると、タイヤT1は搬送ベルト5によって搬送方向Dに移動する。
 タイヤT1が搬送ベルト5によって搬送方向Dにさらに搬送され、図12に示すように、タイヤT1の前端部が第2位置55に到達すると(図8及び図9において(C)の状態)、第2センサ55は、タイヤT1を検知し、タイヤT1を検知したことを示す検知信号(「ON」信号)をコントローラ60に入力する。
 タイヤT1が搬送ベルト5によって搬送方向Dにさらに搬送され、タイヤT1の後端部(搬送方向Dの上流側の端部)が第1位置54に到達すると(図8及び図9において(D)の状態)、第1センサ54は、タイヤT1を検知しないことを示す信号(「OFF」信号)をコントローラ60に入力する。すなわち、タイヤT1の後端部が第1位置54を通過すると、第1センサ54からコントローラ60に入力される信号は、「ON」信号から「OFF」信号に変わる。
 外径演算部65は、第1センサ54による上記の検知結果及びベルト制御部61により制御される搬送ベルト5の搬送速度Vに基づいて、搬送ベルト5により搬送方向Dに搬送されるタイヤT1の外径(2R)を演算する。具体的には、外径演算部65は、タイヤT1の前端部が第1位置54に到達した時点(図8及び図9において(B)の状態)からタイヤT1の後端部が第1位置54に到達した時点(図8及び図9において(D)の状態)までの時間(t1)と、搬送ベルト5の搬送速度(V)とに基づいて、タイヤT1の外径(2R)を下式(1)により演算する。
 t1=2R/V(秒)  ・・・(1)
 また、塗布部7の基準位置P1と第2位置との搬送方向Dにおける距離を二点距離S2とするとき(図8及び図10参照)、搬送時間演算部66は、外径(2R)、搬送速度(V)及び二点距離(S2)に基づいて搬送時間(t2)を下式(2)により演算するように構成されている。
 t2=(R-S2)/V(秒)  ・・・(2)
 そして、ベルト制御部61は、タイヤT1の前端部が第2センサ55により検知された時点である検知時点(図8及び図9において(C)の状態)から搬送時間(t2)が経過したときに搬送ベルト5の動作を制御して搬送ベルト5を停止させる。これにより、図13に示すように、タイヤT1の中心Cを塗布部7の基準位置P1に正確に配置することができる(図8及び図9において(E)の状態)。
 本実施形態に係るタイヤ試験機1では、上記のように参考例のタイヤ試験機における第3センサ156に相当するセンサが設けられておらず、タイヤT1を搬送方向Dの反対方向に後退動作させることなくタイヤT1の中心Cを塗布部7の基準位置P1に配置することができる。
 また、本実施形態に係るタイヤ試験機1において、前記二点距離S2は、複数のタイヤのうちの最小のタイヤの半径よりも小さい長さに設定されている。したがって、ルブリケーション液を塗布する対象として予め設定された複数のタイヤのうち何れのタイヤが選択された場合であっても、タイヤの前端部が第2センサ55により検知された検知時点から、タイヤを搬送方向Dの上流側に戻すような動作(後退動作)が不要になる。
 本実施形態に係るタイヤ試験機1では、塗布高さ調節部63は、タイヤの中心Cが基準位置P1に到達した状態において、塗布部7のブラシ部44がタイヤT1のビード部よりも径方向内側に配置されて塗布部7のブラシ部44がビード部に対して径方向に対向する高さ位置に塗布部7の高さを調節するように構成されている。基準位置P1は、塗布高さ調節部63により塗布部7の高さが前記高さ位置に調節されたときに、最小のタイヤのビード部に対して塗布部7のブラシ部44が接触しない位置に設定されている。
 したがって、タイヤ試験の対象となるタイヤが前記複数のタイヤのうちの最小タイヤであっても、塗布部7の高さを調節する動作のために、タイヤT1の位置を搬送方向Dにずらすなどの動作が不要になる。これにより、タイヤ試験のサイクルタイムが長くなるのをさらに抑制できる。
 塗布高さ調節部63は、塗布部昇降機構46の動作を制御して塗布部7のブラシ部44を上昇させると共に、アーム制御部64は、アーム回動機構50の動作を制御して調節アーム6によりタイヤT1を左右から挟み込む。これにより、図14に示すように、調節アーム6の挟持動作によって水平に移動したタイヤT1は、塗布部7のブラシ部44に接触し、フリーローラ部8上に保持される。その後、タイヤT1を回転させることで、タイヤT1のビード部にルブリケーション液の塗布を行うことができる。
 なお、本実施形態では、フリーローラ部8の上昇動作の後で、ブラシ部44の上昇動作、及び調節アーム6の回動動作を行う場合を例に挙げているが、これらの動作は同時に行われてもよい。すなわち、フリーローラ部8の上昇動作と塗布部7の上昇動作とが同時に行われてもよく、また、フリーローラ部8の上昇動作と塗布部7の上昇動作と調節アーム6の回動動作とが同時に行われてもよい。
 本実施形態のタイヤ試験機1では、搬送ベルト5(コンベア)とフリーローラ部8との間でタイヤを安定して移載することができるため、小径の普通乗用車向けのタイヤしか試験対象にできなかった従来のタイヤ試験機に比べて、小径から大径までさまざまなサイズのタイヤに対して試験を行うことができる。
 なお、今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。特に、今回開示された実施形態において、明示的に開示されていない事項、例えば、運転条件や操業条件、各種パラメータ、構成物の寸法、重量、体積などは、当業者が通常実施する範囲を逸脱するものではなく、通常の当業者であれば、容易に想定することが可能な値を採用している。
 以上のように、ルブリケーション液を塗布する対象として予め設定された複数のタイヤのうち何れのタイヤが選択された場合であっても、フリーローラ部が搬送ベルトに対して相対的に上方の位置に配置されたときにフリーローラ部が当該タイヤを安定して支持することができるタイヤ試験機が提供される。
 提供されるタイヤ試験機は、タイヤの試験を行うためのものである。前記タイヤ試験機は、搬送ベルトと、塗布部と、調節アームと、フリーローラ部と、を備える。前記搬送ベルトは、水平方向に沿って延び、前記タイヤを搬送方向に搬送するように構成されている。前記塗布部は、前記搬送方向における前記搬送ベルトの中間部に対応する位置に設けられ、前記タイヤの内周面にルブリケーション液を塗布するように構成されている。前記調節アームは、前記塗布部に対する前記タイヤの水平方向の位置を調節するように構成されている。前記フリーローラ部は、前記搬送ベルトに沿って配置された複数のローラを有する。前記フリーローラ部は、前記タイヤを水平方向に移動自在に支持する。前記フリーローラ部は、前記搬送ベルトよりも下方の下位置と前記搬送ベルトよりも上方の上位置との間で前記搬送ベルトに対して上下方向に相対移動可能に構成されている。
 前記フリーローラ部は、前記複数のローラのうち前記塗布部よりも前記搬送方向の下流側に位置するローラであって予め設定された基準位置から最も離れた最端ローラと、前記基準位置と、の水平方向の距離が、前記ルブリケーション液を塗布する対象として予め設定された複数のタイヤのうちの最大のタイヤの半径以上となるように構成されている。前記基準位置は、前記フリーローラ部が前記下位置から前記上位置に前記搬送ベルトに対して相対移動するときに前記タイヤの中心が配置される基準となる位置であって平面視で前記塗布部の範囲内に含まれる位置である。
 このタイヤ試験機によれば、前記最端ローラと前記基準位置との前記距離が前記最大タイヤの半径以上であるので、平面視で前記最大タイヤの中心が前記基準位置に一致するように前記最大タイヤが配置された状態で前記フリーローラ部が前記下位置から前記上位置に搬送ベルトに対して相対移動したときに、前記最大タイヤは、フリーローラ部によって安定して支持される。しかも、このタイヤ試験機では、前記基準位置が平面視で塗布部の範囲内に含まれる位置であるので、タイヤのビード部よりも径方向内側の中空部分(ホイールが配置される領域)が塗布部に対応する位置に配置される。したがって、その後に行われる塗布部の高さ調節により塗布部のブラシ部を前記中空部分に配置しやすくなる。
 具体例を挙げると、前記タイヤ試験機において、前記最大のタイヤの前記半径は、450mm~510mmの範囲内であってもよい。
 前記タイヤ試験機は、前記搬送ベルトにより搬送される前記タイヤを前記基準位置よりも前記搬送方向の上流側の第1位置において検知可能な第1センサと、前記搬送ベルトにより搬送される前記タイヤを前記基準位置よりも前記搬送方向の下流側の第2位置において検知可能な第2センサと、前記搬送ベルトの動作を制御するベルト制御部と、前記第1センサによる検知結果及び前記ベルト制御部により制御される前記搬送ベルトの搬送速度に基づいて前記タイヤの外径を演算する外径演算部と、前記タイヤの前記搬送方向の下流側の端部が前記第2センサにより検知された時点である検知時点から前記タイヤの中心が前記基準位置に到達するまでに要する時間である搬送時間を演算する搬送時間演算部と、をさらに備え、前記搬送時間演算部は、前記基準位置と前記第2位置との前記搬送方向における距離である二点距離、前記外径及び前記搬送速度に基づいて前記搬送時間を演算するように構成されており、前記ベルト制御部は、前記検知時点から前記搬送時間が経過したときに前記搬送ベルトの動作を制御して前記搬送ベルトを停止させるように構成されていることが好ましい。
 この態様では、タイヤの中心を前記基準位置に正確に配置することができる。具体的には次の通りである。タイヤの外径は、タイヤの前端部(タイヤの前記搬送方向の下流側の端部)が第1位置において第1センサによって検知された時点から、タイヤの後端部(タイヤの前記搬送方向の上流側の端部)が第1位置において第1センサによって検知された時点までの時間と、搬送ベルトの搬送速度とから算出することができる。そして、前記二点距離は、タイヤ試験機において予め設定されている一定の距離であるので、タイヤの前記外径、前記二点距離及び前記搬送速度に基づいて、前記搬送時間、すなわち、タイヤの前端部が第2センサにより検知された検知時点からタイヤの中心が前記基準位置に到達するまでに要する時間が演算される。この演算結果に基づいてベルト制御部は、前記検知時点から前記搬送時間が経過したときに前記搬送ベルトの動作を制御して前記搬送ベルトを停止させる。これにより、タイヤの中心を前記基準位置に正確に配置することができる。
 前記タイヤ試験機において、前記二点距離は、前記複数のタイヤのうちの最小のタイヤの半径よりも小さい長さに設定されているのが好ましい。
 この態様では、前記二点距離が前記複数のタイヤのうちの最小のタイヤの半径よりも小さい長さに設定されているので、タイヤの前端部が第2位置において第2センサにより検知された検知時点においては、前記最小のタイヤの中心は、前記基準位置よりも前記搬送方向の上流側に位置している。したがって、タイヤの中心を前記基準位置に一致させるためには、タイヤを前記搬送方向の下流側にさらに搬送すればよい。すなわち、この態様では、タイヤの前端部が第2位置において第2センサにより検知された検知時点の後、タイヤを前記搬送方向の上流側に戻す動作(後退動作)が行われなくても、タイヤの中心を前記基準位置に一致させることができる。このように後退動作を省略できるので、後退動作に起因してタイヤの搬送距離が大きくなることや試験時間が長くなることを抑制できる。これにより、タイヤ試験のサイクルタイムが長くなるのを抑制できる。また、搬送ベルトにかかる負荷が大きくなるのを抑制できるので、搬送ベルトの摩耗の進行を抑制できる。
 前記タイヤ試験機は、前記搬送ベルトの動作を制御するベルト制御部と、前記塗布部の高さを調節する塗布高さ調節部と、をさらに備え、前記ベルト制御部は、前記搬送方向において前記タイヤの中心が前記基準位置に到達したときに、前記搬送ベルトの動作を制御して前記搬送ベルトを停止させるように構成され、前記塗布高さ調節部は、前記タイヤの中心が前記基準位置に到達した状態において、前記塗布部の一部が前記タイヤのビード部よりも径方向内側に配置されて前記塗布部の前記一部が前記ビード部に対して径方向に対向する高さ位置に前記塗布部の高さを調節するように構成され、前記基準位置は、前記塗布高さ調節部により前記塗布部の高さが前記高さ位置に調節されたときに、前記複数のタイヤのうちの最小のタイヤのビード部に対して前記塗布部の前記一部が接触しない位置に設定されていることが好ましい。
 この態様では、タイヤの中心が前記基準位置に到達した状態において、塗布部の高さが前記高さ位置に調節されたときに、最小のタイヤのビード部に対して前記塗布部の前記一部(例えば、塗布部のブラシ部)が接触しない位置に前記基準位置が設定されている。したがって、タイヤ試験の対象となるタイヤが前記複数のタイヤのうちの最小タイヤであっても、塗布部の高さを調節する動作のために、タイヤの位置を搬送方向にずらすなどの動作が不要になる。これにより、タイヤ試験のサイクルタイムが長くなるのをさらに抑制できる。
 具体例を挙げると、前記タイヤ試験機において、前記最小のタイヤの半径は205mm~250mmの範囲内(前記最小のタイヤの直径は410mm~500mmの範囲内)であってもよい。
 前記タイヤ試験機において、前記基準位置は、予め設定された設定位置(例えば、図8の(E)におけるタイヤの位置や、図13において実線で示すタイヤの位置)に前記タイヤが配置されているときの前記タイヤの中心に対して平面視で一致する位置であり、前記設定位置は、前記複数のローラにより支持された前記タイヤを予め設定された塗布位置(例えば、図14に示すタイヤの位置)に配置するための前記調節アームの動作である調節動作が開始されるときの前記タイヤの位置であって前記塗布位置よりも前記搬送方向の下流側の位置であり、前記塗布位置は、前記ルブリケーション液が塗布されるときの前記タイヤの位置であってもよい。
 

 

Claims (7)

  1.  タイヤの試験を行うタイヤ試験機であって、
     水平方向に沿って延び、前記タイヤを搬送方向に搬送する搬送ベルトと、
     前記搬送方向における前記搬送ベルトの中間部に対応する位置に設けられ、前記タイヤの内周面にルブリケーション液を塗布する塗布部と、
     前記塗布部に対する前記タイヤの水平方向の位置を調節する調節アームと、
     前記搬送ベルトに沿って配置された複数のローラを有し、前記タイヤを水平方向に移動自在に支持するとともに前記搬送ベルトよりも下方の下位置と前記搬送ベルトよりも上方の上位置との間で前記搬送ベルトに対して上下方向に相対移動可能なフリーローラ部と、を備え、
     前記フリーローラ部は、前記複数のローラのうち前記塗布部よりも前記搬送方向の下流側に位置するローラであって予め設定された基準位置から最も離れた最端ローラと、前記基準位置と、の水平方向の距離が、前記ルブリケーション液を塗布する対象として予め設定された複数のタイヤのうちの最大のタイヤの半径以上となるように構成されており、
     前記基準位置は、前記フリーローラ部が前記下位置から前記上位置に前記搬送ベルトに対して相対移動するときに前記タイヤの中心が配置される基準となる位置であって平面視で前記塗布部の範囲内に含まれる位置である、タイヤ試験機。
  2.  前記最大のタイヤの前記半径は450mm~510mmの範囲内である、請求項1に記載のタイヤ試験機。
  3.  前記搬送ベルトにより搬送される前記タイヤを前記基準位置よりも前記搬送方向の上流側の第1位置において検知可能な第1センサと、
     前記搬送ベルトにより搬送される前記タイヤを前記基準位置よりも前記搬送方向の下流側の第2位置において検知可能な第2センサと、
     前記搬送ベルトの動作を制御するベルト制御部と、
     前記第1センサによる検知結果及び前記ベルト制御部により制御される前記搬送ベルトの搬送速度に基づいて前記タイヤの外径を演算する外径演算部と、
     前記タイヤの前記搬送方向の下流側の端部が前記第2センサにより検知された時点である検知時点から前記タイヤの中心が前記基準位置に到達するまでに要する時間である搬送時間を演算する搬送時間演算部と、をさらに備え、
     前記搬送時間演算部は、前記基準位置と前記第2位置との前記搬送方向における距離である二点距離、前記外径及び前記搬送速度に基づいて前記搬送時間を演算するように構成されており、
     前記ベルト制御部は、前記検知時点から前記搬送時間が経過したときに前記搬送ベルトの動作を制御して前記搬送ベルトを停止させるように構成されている、請求項1又は2に記載のタイヤ試験機。
  4.  前記二点距離は、前記複数のタイヤのうちの最小のタイヤの半径よりも小さい長さに設定されている、請求項3に記載のタイヤ試験機。
  5.  前記搬送ベルトの動作を制御するベルト制御部と、
     前記塗布部の高さを調節する塗布高さ調節部と、をさらに備え、
     前記ベルト制御部は、前記搬送方向において前記タイヤの中心が前記基準位置に到達したときに、前記搬送ベルトの動作を制御して前記搬送ベルトを停止させるように構成され、
     前記塗布高さ調節部は、前記タイヤの中心が前記基準位置に到達した状態において、前記塗布部の一部が前記タイヤのビード部よりも径方向内側に配置されて前記塗布部の前記一部が前記ビード部に対して径方向に対向する高さ位置に前記塗布部の高さを調節するように構成され、
     前記基準位置は、前記塗布高さ調節部により前記塗布部の高さが前記高さ位置に調節されたときに、前記複数のタイヤのうちの最小のタイヤのビード部に対して前記塗布部の前記一部が接触しない位置に設定されている、請求項1に記載のタイヤ試験機。
  6.  前記最小のタイヤの半径は205mm~250mmの範囲内である、請求項5に記載のタイヤ試験機。
  7.  前記基準位置は、予め設定された設定位置に前記タイヤが配置されているときの前記タイヤの中心に対して平面視で一致する位置であり、
     前記設定位置は、前記複数のローラにより支持された前記タイヤを予め設定された塗布位置に配置するための前記調節アームの動作である調節動作が開始されるときの前記タイヤの位置であって前記塗布位置よりも前記搬送方向の下流側の位置であり、
     前記塗布位置は、前記ルブリケーション液が塗布されるときの前記タイヤの位置である、請求項1に記載のタイヤ試験機。
     

     
PCT/JP2018/024498 2017-07-03 2018-06-28 タイヤ試験機 WO2019009168A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880041074.6A CN110770564B (zh) 2017-07-03 2018-06-28 轮胎测试机
US16/623,294 US11193857B2 (en) 2017-07-03 2018-06-28 Tire tester machine having a lubricator in a conveying direction
KR1020207000128A KR102295814B1 (ko) 2017-07-03 2018-06-28 타이어 시험기
EP18828543.1A EP3627136A4 (en) 2017-07-03 2018-06-28 TIRE TESTER

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017130449 2017-07-03
JP2017-130449 2017-07-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019009168A1 true WO2019009168A1 (ja) 2019-01-10

Family

ID=64950951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/024498 WO2019009168A1 (ja) 2017-07-03 2018-06-28 タイヤ試験機

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11193857B2 (ja)
EP (1) EP3627136A4 (ja)
JP (1) JP2019015724A (ja)
KR (1) KR102295814B1 (ja)
CN (1) CN110770564B (ja)
TW (1) TWI692626B (ja)
WO (1) WO2019009168A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021006800A (ja) * 2019-06-28 2021-01-21 株式会社神戸製鋼所 タイヤ試験機およびタイヤ試験機におけるタイヤ搬送方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6027464B2 (ja) 1976-09-28 1985-06-28 日本電気株式会社 高画素密度変換装置
JPS62242525A (ja) * 1986-04-15 1987-10-23 Kobe Steel Ltd タイヤユニフオミテイ機におけるタイヤビ−ド部塗布装置
JP2001511891A (ja) * 1997-01-24 2001-08-14 イリノイ トゥール ワークス,インコーポレイティド タイヤ検査システム用入力コンベヤ
US20010013396A1 (en) * 2000-02-16 2001-08-16 Heinz Ronge Tire filling method and apparatus adaptable to different sizes of tires
JP2012220319A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Kobe Steel Ltd タイヤ試験機用コンベア
JP2014173915A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Kobe Steel Ltd タイヤ試験機用コンベア

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8991038B2 (en) * 2008-09-04 2015-03-31 Android Industries Llc Robotic indexing station
JP5416427B2 (ja) 2009-02-10 2014-02-12 住友ゴム工業株式会社 タイヤの高速fvの推定システム
WO2012081226A1 (ja) * 2010-12-15 2012-06-21 株式会社神戸製鋼所 タイヤ試験装置
CN105074414B (zh) * 2013-03-15 2018-01-09 株式会社神户制钢所 轮胎测试机
JP6018540B2 (ja) * 2013-05-08 2016-11-02 株式会社神戸製鋼所 タイヤ試験機用コンベア
JP2015014592A (ja) * 2013-06-03 2015-01-22 株式会社神戸製鋼所 タイヤの走行試験装置
JP2014235120A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 株式会社神戸製鋼所 タイヤ試験機のルブリケータ装置
JP6234718B2 (ja) * 2013-07-02 2017-11-22 株式会社神戸製鋼所 タイヤ試験機
JP6173964B2 (ja) * 2014-04-16 2017-08-02 株式会社神戸製鋼所 タイヤ試験機
JP6780107B2 (ja) * 2017-06-06 2020-11-04 三菱重工機械システム株式会社 タイヤ保持装置、これを備えるタイヤ試験システム、及びタイヤ保持装置の制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6027464B2 (ja) 1976-09-28 1985-06-28 日本電気株式会社 高画素密度変換装置
JPS62242525A (ja) * 1986-04-15 1987-10-23 Kobe Steel Ltd タイヤユニフオミテイ機におけるタイヤビ−ド部塗布装置
JP2001511891A (ja) * 1997-01-24 2001-08-14 イリノイ トゥール ワークス,インコーポレイティド タイヤ検査システム用入力コンベヤ
US20010013396A1 (en) * 2000-02-16 2001-08-16 Heinz Ronge Tire filling method and apparatus adaptable to different sizes of tires
JP2012220319A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Kobe Steel Ltd タイヤ試験機用コンベア
JP2014173915A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Kobe Steel Ltd タイヤ試験機用コンベア

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3627136A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
US11193857B2 (en) 2021-12-07
KR102295814B1 (ko) 2021-09-01
EP3627136A4 (en) 2021-03-03
CN110770564B (zh) 2021-04-20
JP2019015724A (ja) 2019-01-31
TWI692626B (zh) 2020-05-01
KR20200016332A (ko) 2020-02-14
TW201920924A (zh) 2019-06-01
CN110770564A (zh) 2020-02-07
EP3627136A1 (en) 2020-03-25
US20200217755A1 (en) 2020-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9429498B2 (en) Tire testing machine
US9126759B2 (en) Tire conveyor for a tire testing machine
WO2012137416A1 (ja) タイヤ試験機用搬入装置
JP6005276B2 (ja) タイヤ搬送方法、タイヤ搬送固定装置、および、タイヤ検査システム
JP5916954B2 (ja) タイヤ保持装置、タイヤ試験システム
JP2019519771A (ja) 少なくとも1つの車両タイヤの転がり抵抗を試験する試験システム及び車両タイヤの転がり抵抗を試験する方法
WO2019009168A1 (ja) タイヤ試験機
JP5955476B1 (ja) タイヤ検査システム
US9677971B2 (en) Tire testing machine
KR20200128737A (ko) 타이어 시험기
JP6386247B2 (ja) タイヤ試験機
WO2020262044A1 (ja) タイヤ試験機およびタイヤ試験機におけるタイヤ搬送方法
KR101619830B1 (ko) 타이어 비드의 윤활유 도포장치
JP4202530B2 (ja) タイヤのビード幅測定装置
JP7214942B2 (ja) タイヤ構成部材の製造装置及びタイヤ構成部材の製造方法
JP5997322B2 (ja) タイヤ試験機用コンベア
JP2020011801A (ja) ダンサーローラ荷重制御装置および方法並びに未加硫ゴム長尺部材の搬送システム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18828543

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20207000128

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018828543

Country of ref document: EP

Effective date: 20191218