WO2019003690A1 - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2019003690A1
WO2019003690A1 PCT/JP2018/019021 JP2018019021W WO2019003690A1 WO 2019003690 A1 WO2019003690 A1 WO 2019003690A1 JP 2018019021 W JP2018019021 W JP 2018019021W WO 2019003690 A1 WO2019003690 A1 WO 2019003690A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
unit
person
vehicle
door
control device
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/019021
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
光晴 東谷
宣昭 池本
長谷 智実
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Priority to CN201880043744.8A priority Critical patent/CN110832566A/zh
Publication of WO2019003690A1 publication Critical patent/WO2019003690A1/ja
Priority to US16/729,992 priority patent/US11348346B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/59Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
    • G06V20/593Recognising seat occupancy
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C23/00Non-electrical signal transmission systems, e.g. optical systems
    • G08C23/04Non-electrical signal transmission systems, e.g. optical systems using light waves, e.g. infrared
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/12Limiting control by the driver depending on vehicle state, e.g. interlocking means for the control input for preventing unsafe operation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0022Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement characterised by the communication link
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/59Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/0202Child monitoring systems using a transmitter-receiver system carried by the parent and the child
    • G08B21/0205Specific application combined with child monitoring using a transmitter-receiver system
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems

Definitions

  • the present disclosure relates to a control device of an autonomous driving vehicle.
  • the operation for starting the automatic driving is performed based on the user's intention, it may not be appropriate to start the automatic driving at that timing.
  • a user who is not aware of it may sometimes perform an operation for starting the automatic driving from the outside of the vehicle.
  • the autonomous driving vehicle may leave with only the baby placed thereon, which is not preferable. The same is true in the situation where only a patient with dementia is present in the passenger compartment, not infants.
  • An object of the present disclosure is to prevent automatic driving from being started in a situation where only a baby or the like is present in a vehicle compartment.
  • a control device is a control device of an autonomous driving vehicle, and receives a signal for causing the autonomous driving vehicle to start the autonomous driving, and an external start signal transmitted from the outside of the autonomous driving vehicle.
  • a receiver a controller that performs processing necessary for automatic driving, and a person determining unit that determines whether a person is present in the cabin of the autonomous driving vehicle. When it is determined by the human determination unit that there is a person in the vehicle compartment, the control unit does not start the automatic driving even if the reception unit receives the external start signal.
  • the control device having such a configuration, when it is determined by the person determination unit that there is a person in the vehicle compartment, the automatic operation is not started even if the reception unit receives the external start signal. That is, automatic driving is started based on the external start signal only when there is no person in the vehicle compartment. Therefore, it is possible to reliably prevent a situation where the automatic driving is started by the operation of the user who is outside the vehicle in the situation where the baby etc. exist in the vehicle interior.
  • a control device capable of preventing automatic driving from being started in a situation where only a baby and the like are present in a vehicle compartment.
  • FIG. 1 is a view schematically showing an overall configuration of a control device according to a first embodiment and an autonomous driving vehicle equipped with the control device.
  • FIG. 2 is a flow chart showing the flow of processing executed by the control device of FIG.
  • FIG. 3 is a flowchart showing the flow of processing executed by the control device according to the second embodiment.
  • FIG. 4 is a flowchart showing the flow of processing executed by the control device according to the third embodiment.
  • FIG. 5 is a flowchart showing the flow of processing executed by the control device according to the fourth embodiment.
  • FIG. 6 is a flowchart showing the flow of processing executed by the control device according to the fifth embodiment.
  • the control device 100 is mounted on the autonomous driving vehicle MV, and is configured as a device for controlling the autonomous driving vehicle MV.
  • the configuration of the automatically driven vehicle MV will be described with reference to FIG.
  • the autonomous driving vehicle MV is configured as a vehicle capable of automatically performing all the driving operations (driving, steering, braking) necessary for traveling.
  • the user can start the automatic driving by the automatic driving vehicle MV by operating the operation unit 150 provided in the compartment of the automatic driving vehicle MV.
  • the user can also start the automatic driving by the automatic driving vehicle MV by operating the external device 30 from the outside in a state where the user is not on the automatic driving vehicle MV.
  • the external device 30 may be, for example, a mobile communication terminal carried by the user, or may be a stationary communication terminal provided in a house in which the user resides.
  • the autonomous driving vehicle MV is provided with a plurality of doors 17 for allowing a user (that is, an occupant) to enter and exit the cabin.
  • the plurality of doors 17 are shown as a single block.
  • Each door 17 is provided with a window glass 18.
  • the window glass 18 is a so-called power window, and it is possible to change its opening degree electrically.
  • the autonomous driving vehicle MV is provided with a plurality of seats on which the user is seated, the illustration thereof is omitted in FIG. Some of these seats are provided with a child seat 19 for seating an infant.
  • the autonomous driving vehicle MV further includes a human detection unit 11, an authentication device 12, an on-vehicle camera 13, an electric power steering device 14, an electric brake device 15, and a navigation system 16 in addition to the above.
  • the human detection unit 11 is a device for detecting the presence of a human in the compartment of the autonomous driving vehicle MV.
  • a thermo sensor is used as the human detection unit 11.
  • the human detection unit 11 generates a thermal image in the vehicle compartment and transmits the thermal image to the control device 100.
  • a camera for photographing the vehicle interior with visible light, a weight sensor for detecting the weight of an object on a seat, or a microphone for detecting the sound in the vehicle interior may be used.
  • the authentication device 12 is a device that performs processing for confirming that a user (that is, a person present in the vehicle compartment) who gets on the autonomous driving vehicle MV is a specific person, that is, authentication processing.
  • the authentication device 12 in the present embodiment performs the authentication process by reading the information recorded on the land transportation authority license owned by the user. Thereafter, the authentication device 12 transmits the result of the authentication process (authentication result) to the control device 100.
  • the authentication device 12 a device that performs an authentication process by photographing the face of the user with a camera and analyzing the obtained image may be used.
  • what performs an authentication process by communicating with the mobile communication terminal which a user owns may be used.
  • the on-vehicle camera 13 is a camera for photographing around the autonomous driving vehicle MV, in particular, on the front side.
  • the on-vehicle camera 13 is a camera using, for example, a CMOS sensor.
  • the on-vehicle camera 13 transmits data of an image obtained by photographing to the control device 100.
  • the control device 100 grasps the position of an obstacle or a lane around the autonomous driving vehicle MV by analyzing the image. Thus, steering and braking for avoiding a collision with an obstacle, and steering for realizing traveling along a lane can be automatically performed.
  • the image processing as described above may be performed by an ECU provided separately from the control device 100.
  • the electric power steering device 14 is a device that applies a steering force by electric power to a steering shaft. When automatic driving is performed in the autonomous driving vehicle MV, the electric power steering device 14 generates all of the steering force necessary for traveling along the lane, not by the driver's steering operation.
  • the operation of the electric power steering device 14 is controlled by the control device 100.
  • an aspect in which an ECU responsible for controlling the electric power steering device 14 may be separately provided may be employed.
  • the control device 100 controls the operation of the electric power steering device 14 by communicating with the ECU.
  • the electric brake device 15 is a device for generating a braking force by electric power and thereby decelerating or stopping the autonomous driving vehicle MV.
  • the electric brake device 15 automatically generates a braking force regardless of the driver's braking operation.
  • the operation of the electric brake device 15 is controlled by the control device 100.
  • the aspect which is separately provided ECU which takes charge of control of the electrically-driven brake device 15 may be sufficient.
  • the control device 100 controls the operation of the electric brake device 15 by communicating with the ECU.
  • an electric brake device 15 for example, a regenerative brake using a motor may be used, or a hydraulic brake may be used. That is, the electric brake device 15 may be any device that generates the braking force of the autonomous driving vehicle MV based on the signal from the control device 100.
  • the navigation system 16 is a system that specifies the current position where the autonomous driving vehicle MV is traveling by GPS.
  • the navigation system 16 generates a route that the autonomous driving vehicle MV should travel to reach the destination, displays the route for the user, or the automatic driving vehicle MV automatically along the route. It can guide you to travel.
  • the configuration of the control device 100 will be described with reference to FIG. 1 continuously.
  • the control device 100 is configured as a computer system having a CPU, a ROM, a RAM, and the like.
  • the control device 100 includes a receiver 110, a person determination unit 120, an authentication unit 130, and a control unit 140 as functional control blocks.
  • the control device 100 further includes an operation unit 150, a door state detection unit 160, a window opening degree detection unit 170, and a sheet state detection unit 180 as peripheral devices connected to the main body portion of the computer system. Have.
  • control device 100 configured as described above may be configured as a single computer system, a mode in which a plurality of computer systems operate in cooperation and the whole functions as the control device 100. It may be In addition, a part or all of the control device 100 is installed at a position different from that of the autonomous driving vehicle MV, and controls the autonomous driving of the autonomous driving vehicle MV by communicating with the autonomous driving vehicle MV. It is also good.
  • the receiving unit 110 is a part configured as a communication interface with the outside.
  • the receiving unit 110 receives an external start signal transmitted from the external device 30.
  • the external reception signal is a signal for causing the autonomous driving vehicle MV to start the autonomous driving.
  • an external start signal is transmitted from the external device 30.
  • the control device 100 performs processing for causing the autonomous driving vehicle MV to start the autonomous driving. Even when the receiving unit 110 receives the external start signal, the control device 100 may not start the automatic operation. This will be described later.
  • the person determination unit 120 is a portion that determines whether or not a person is present in the compartment of the autonomous driving vehicle MV.
  • the person determination unit 120 determines whether or not a person is present in the vehicle compartment based on the information transmitted from the person detection unit 11 described above, that is, the thermal image of the vehicle interior. Note that the human detection unit 11 may perform the determination until the presence of a person, and the human detection unit 11 may receive the result of the determination.
  • the authentication unit 130 is a part that confirms that the user (that is, the person existing in the vehicle compartment) who got on the autonomous driving vehicle MV is a specific person.
  • the authentication unit 130 performs the above confirmation by receiving the information transmitted from the authentication device 12 described above, that is, the result of the authentication process.
  • the authentication unit 130 may be configured as a part that only receives the result of the authentication process performed in the authentication device 12, and based on the information transmitted from the authentication device 12 (for example, information of a license) You may be comprised as a part which performs an authentication process.
  • the control unit 140 is a unit that performs processing necessary for automatic operation.
  • the control unit 140 controls the driving force and controls the electric power steering device 14 and the electric brake device 15 based on the analysis result of the image obtained by the on-vehicle camera 13 and the information obtained from the navigation system. Thus, the automatic driving of the automatically driven vehicle MV is performed.
  • the operation unit 150 is a part that receives an operation by the user.
  • the above operation is an operation for causing the autonomous driving vehicle MV to start the autonomous driving.
  • the operation unit 150 is provided in the vehicle compartment. When the user in the vehicle cabin wants to start the automatic driving, the user operates the operation unit 150 instead of the external device 30.
  • the “operation for starting the automatic driving” is an operation such that control related to driving, steering, and braking of the automatically driven vehicle MV is actually started if the operation is performed. For this reason, for example, an operation only for setting the target value in the navigation system 16 is not included in the above operation.
  • the operation unit 150 is a push button type switch in the present embodiment.
  • the operation unit 150 may be a ten-key button for allowing the user to input a predetermined number in accordance with voice guidance.
  • the operation unit 150 may be a microphone that receives a voice emitted by the user. In this case, the control device 100 starts automatic driving by recognizing the voice input to the operation unit 150.
  • the operation unit 150 may be one of the modes as described above, or may be a combination of a plurality of modes. For example, with the configuration in which both the push button type switch and the microphone for receiving voice are included in the operation unit 150, the automatic operation is started only when both operations are performed. Mode may be used.
  • the operation performed on the operation unit 150 to start the automatic driving is a difficult operation for infants, dementia patients, and the like.
  • the operation unit 150 is configured such that a person outside the autonomous driving vehicle MV can not perform at least a part of the operation. That is, in a state where the user is not boarding the automatic driving vehicle MV, for example, the user can operate the operation unit 150 by putting his hand from the gap of the window glass 18 which is empty, thereby starting automatic driving. It is gone.
  • Such an operation unit 150 for example, a configuration in which a push button type switch is installed at a position far from the door 17, such as near a center console or under a seat, can be mentioned. Further, there is a configuration in which the operation to the operation unit 150 is accepted only when the seat belt of the seat is attached and the weight sensor of the seat detects a weight. Furthermore, there is a configuration in which the microphone for receiving voice is a directional microphone, and the microphone is installed so as to be able to receive only the voice emitted in the vehicle compartment.
  • the door state detection unit 160 is a sensor for detecting the open / close state of the door 17 provided in the autonomous driving vehicle MV.
  • the door state detection unit 160 is arranged to be able to detect the open / close state of each door 17.
  • the detection state of each door 17 detected by the door state detection unit 160 is transmitted to the control device 100.
  • the window opening degree detection unit 170 is a sensor for detecting the opening degree of the window glass 18 provided in each door 17.
  • the window opening degree detection unit 170 is arranged to be able to detect the opening degree of each window glass 18.
  • the opening degree of each window glass 18 detected by the window opening degree detection unit 170 is transmitted to the control device 100.
  • the seat state detection unit 180 is a sensor for detecting the presence of a person in the child seat 19.
  • the seat state detection unit 180 according to the present embodiment is a weight sensor provided on the child seat 19.
  • the seat state detection unit 180 detects the object as a person (specifically, a baby).
  • the presence or absence of a person detected by the sheet state detection unit 180 is transmitted to the control device 100.
  • the seat state detection unit 180 which is a weight sensor, may be provided in a seat on which the child seat 19 is mounted instead of being provided in the child seat 19.
  • the seat state detection unit 180 detects the presence of a person in the child seat 19 based on a value obtained by subtracting the weight of the child seat 19 from the weight measured by the weight sensor.
  • the sheet state detection unit 180 may be configured as a temperature sensor instead of a weight sensor.
  • control device 100 prevents the automatic driving from being started in a situation where only the baby and the like are present in the vehicle compartment by performing the process described below.
  • step S01 of the process it is determined whether or not a person is present in the vehicle compartment. The determination is performed by the person determination unit 120. If it is determined that there is a person in the vehicle compartment, the process proceeds to step S02.
  • step S02 processing is performed to shift to a mode for rejecting the start of automatic driving from the outside. After that, even if the receiving unit 110 receives the external start signal transmitted from the external device 30, the control unit 140 does not start the automatic operation. For this reason, in order for the user to start the automatic driving, it is necessary to perform the operation on the operation unit 150 in the vehicle cabin while the user is on the automatic driving vehicle MV.
  • step S03 an authentication process by the authentication unit 130 is performed. If the result of the authentication process is OK, that is, if it is confirmed that the user on the autonomous driving vehicle MV is a specific person, the process proceeds to step S04. If the result of the authentication process is NG, that is, if it is not possible to confirm that the user on the autonomous driving vehicle MV is a specific person, the series of processes shown in FIG. 2 are ended. Note that the process may always shift from step S02 to step S04 without passing through the process of step S03.
  • step S04 it is determined whether or not the user has performed an operation on operation unit 150, that is, an operation for starting the automatic operation.
  • an operation on the operation unit 150 is not performed, the series of processes shown in FIG. 2 are ended.
  • the process proceeds to step S05.
  • step S05 the control unit 140 performs processing to start the automatic operation. After that, the automatic operation by the control unit 140 is performed.
  • step S01 If it is determined in step S01 that there is no person in the vehicle compartment, the process proceeds to step S06.
  • step S06 a process of shifting to a mode for permitting the start of automatic driving from the outside is performed. Thereafter, when the reception unit 110 receives the external start signal transmitted from the external device 30, the control unit 140 starts the automatic operation.
  • step S07 it is determined whether the receiving unit 110 has received an external start signal.
  • the process proceeds to step S05. After that, as described above, the automatic operation by the control unit 140 is performed.
  • step S07 when the receiving unit 110 does not receive the external start signal, the series of processes shown in FIG. 2 are ended.
  • the control unit 140 when it is determined by the person determination unit 120 that there is a person in the vehicle compartment, the control unit 140 performs the automatic operation even if the reception unit 110 receives the external start signal. Not start. That is, the automatic driving is started based on the external start signal from the external device 30 only when there is no person in the vehicle compartment. Therefore, it is possible to reliably prevent a situation where the automatic driving is started by the operation of the user who is outside the vehicle in the situation where the baby etc. exist in the vehicle interior.
  • the control unit 140 when it is determined by the person determination unit 120 that there is a person in the vehicle compartment, the control unit 140 starts the automatic operation only when the operation unit 150 is operated. Therefore, the automatic driving is started only when there is a person who can perform the operation on the operation unit 150 by his own judgment (that is, a person who is not an infant or a patient with dementia or the like) in the vehicle compartment. With such a configuration, it is possible to prevent more reliably the situation where the automatic driving is started by the operation of the user who is outside the vehicle.
  • the operation unit 150 is configured such that a person outside the autonomous driving vehicle MV can not perform at least a part of the operation. As a result, it is possible to prevent a user who is outside the vehicle from stretching the arm from the door 17 toward the vehicle interior and operating the operation unit 150 to start the automatic operation.
  • the second embodiment will be described with reference to FIG.
  • the present embodiment is different from the first embodiment (FIG. 2) only in the aspect of the process performed by the control device 100, and the other is the same as the first embodiment.
  • the series of processes shown in FIG. 3 are repeatedly executed by the control device 100, instead of the series of processes shown in FIG.
  • the said process is what added step S11 and step S12 to the series of processes shown by FIG.
  • differences from the first embodiment will be mainly described, and descriptions of points in common with the first embodiment will be omitted as appropriate.
  • step S11 it is determined whether the door 17 is in the closed state. The said determination is performed based on the detection result of the door state detection part 160. FIG. If the door 17 is in the closed state, the process proceeds to step S05.
  • the door 17 is not in the closed state, that is, when the door 17 is in the open state, the series of processes shown in FIG. 3 are ended without starting the automatic operation. In this case, the user of the vehicle interior may be notified by voice or the like that the automatic driving can not be started because the door 17 is open.
  • step S07 when the receiving unit 110 receives the external start signal, the process proceeds to step S12.
  • step S12 it is determined whether the door 17 is in the closed state. The said determination is performed based on the detection result of the door state detection part 160. FIG. If the door 17 is in the closed state, the process proceeds to step S05. On the other hand, when the door 17 is not in the closed state, that is, when the door 17 is in the open state, the series of processes shown in FIG. 3 are ended without starting the automatic operation.
  • the control unit is detected when the door state detection unit 160 detects that the door 17 is in the open state. 140 does not start the automatic operation. As a result, the user outside the vehicle compartment is more reliably prevented from starting the automatic operation by extending the arm from the door 17 toward the vehicle compartment and operating the operation unit 150.
  • the door state detection unit 160 detects that the door 17 is in the open state. Again, the control unit 140 does not start the automatic operation. This prevents a situation where the autonomous driving vehicle MV starts to travel with the door 17 open.
  • the third embodiment will be described with reference to FIG.
  • the present embodiment is different from the second embodiment (FIG. 3) only in the aspect of the process performed by the control device 100, and the other is the same as the second embodiment.
  • the series of processes shown in FIG. 4 are repeatedly executed by the control device 100, instead of the series of processes shown in FIG.
  • the said process adds step S13 to a series of processes shown by FIG.
  • differences from the second embodiment will be mainly described, and descriptions of points in common with the second embodiment will be omitted as appropriate.
  • step S13 it is determined whether the opening degree of the window glass 18 is equal to or less than a predetermined opening degree. The said determination is performed based on the detection result of the window opening degree detection part 170. FIG. If the opening degree of the window glass 18 is equal to or less than the predetermined opening degree, the process proceeds to step S05. On the other hand, when the opening degree of the window glass 18 is larger than the predetermined opening degree, the series of processes shown in FIG. 4 are ended without starting the automatic operation.
  • predetermined opening degree is an opening degree set in advance as an opening degree to which the user outside the vehicle exterior can not operate the operation unit 150 through the gap of the window glass 18. For this reason, it is preferable that the predetermined opening degree be appropriately set based on the mode and the position of the operation unit 150. For example, in the case where a microphone for detecting the sound in the vehicle compartment is used as the operation unit 150, “full closure” is set as the predetermined opening degree so that the sound from the outside does not reach the microphone in the vehicle compartment. It becomes.
  • the operation that can not be performed when the opening degree of the window glass 18 is equal to or less than the predetermined opening degree may be all the operations performed on the operation unit 150, but in order to start the automatic operation. It may be only part of a plurality of operations required for In any case, it is sufficient that the user outside can not operate the operation unit 150 from the gap of the window glass 18 to start the automatic operation.
  • the window opening degree detection unit If the opening degree of the window glass 18 detected by 170 is larger than the predetermined opening degree, the control unit 140 does not start the automatic operation. As a result, it is reliably prevented that the user who is outside operates the operation unit 150 from the gap of the window glass 18 to start the automatic operation.
  • the fourth embodiment will be described with reference to FIG.
  • the present embodiment is different from the first embodiment (FIG. 2) only in the aspect of the process performed by the control device 100, and the other is the same as the first embodiment.
  • the series of processes shown in FIG. 5 is performed after at least one operation to the operation unit 150 is performed and the automatic operation is started, that is, in a period after step S05 in FIG. 2 is performed. Is a process that is repeatedly executed.
  • step S21 it is determined whether the door 17 is in the open state. The said determination is performed based on the detection result of the door state detection part 160. FIG. If the door 17 is not open, that is, if the door 17 is closed, the series of processes shown in FIG. 5 is ended. On the other hand, when the door 17 is in the open state, the process proceeds to step S22.
  • step S22 a process for automatic evacuation travel is performed.
  • the automatic evacuation travel is processing for stopping the automatically driven vehicle MV in motion at a safe place.
  • the state in which such automatic evacuation travel is performed can also be referred to as a state in which the automatic driving is restricted.
  • the control unit 140 automatically performs the operation. Restrict driving.
  • the control unit 140 automatically performs the operation. Restrict driving.
  • Restrict driving For example, in a case where only an adult occupant opens the door 17 and gets off the automatically driven vehicle MV after the automatic driving is started with the infant and adult occupants placed in the vehicle compartment, It is possible to prevent a situation in which automatic driving is continued with only infants placed.
  • the fifth embodiment will be described with reference to FIG.
  • the present embodiment is different from the first embodiment (FIG. 2) only in the aspect of the process performed by the control device 100, and the other is the same as the first embodiment.
  • the series of processes shown in FIG. 6 are repeatedly executed by the control device 100, instead of the series of processes shown in FIG.
  • the said process is what added step S31, S32, S33 to the series of processes shown by FIG.
  • differences from the first embodiment will be mainly described, and descriptions of points in common with the first embodiment will be omitted as appropriate.
  • step S31 which is performed prior to step S01, it is determined whether or not a person is present in the child seat 19. The determination is performed based on the detection result of the sheet state detection unit 180. When it is determined that there is no person in the child seat 19, the process proceeds to step S01. If it is determined that there is a person in the child seat 19, the process proceeds to step S32.
  • step S32 it is determined whether there is any other person in the vehicle compartment, that is, if there is another person in the vehicle compartment than the person sitting on the child seat 19. The determination is performed by the person determination unit 120 based on the detection result of the person detection unit 11. If it is determined that another person is present in the vehicle compartment, the process proceeds to step S02. On the other hand, if it is determined that no other person is present in the vehicle compartment, that is, if it is determined that only the baby sitting on the child seat 19 is present in the vehicle compartment, the process proceeds to step S33. . In step S33, execution of the automatic operation thereafter is prohibited. Thereafter, the series of processes shown in FIG. 6 are ended.
  • the seat state detection unit 180 detects that a person is present in the child seat 19 and the person determination unit 120 determines that no other person is present in the vehicle interior.
  • the control unit 140 does not start the automatic driving process. Specifically, the control unit 140 does not start the automatic operation in any of the case where the reception unit 110 receives the external start signal and the case where the operation unit 150 is operated.
  • control is performed to more reliably prevent automatic driving from being started in a situation where only an infant is present in the vehicle compartment.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

制御装置(100)は、自動運転車両(MV)に自動運転を開始させるための信号であって、前記自動運転車両の外部から送信される外部開始信号、を受信する受信部(110)と、自動運転のために必要な処理を行う制御部(140)と、前記自動運転車両の車室内に人が存在するか否かを判定する人判定部(120)と、を備える。前記制御部は、前記車室内に人が存在すると前記人判定部によって判定された場合には、前記受信部で前記外部開始信号が受信されても自動運転を開始しない。

Description

制御装置 関連出願の相互参照
 本出願は、2017年6月30日に出願された日本国特許出願2017-128308号に基づくものであって、その優先権の利益を主張するものであり、その特許出願の全ての内容が、参照により本明細書に組み込まれる。
 本開示は、自動運転車両の制御装置に関する。
 自動運転車両の開発が進められている。自動運転車両には、運転操作の一部(例えば制動操作)のみが自動的に行われるもののほか、運転操作の全部が自動的に行われるものもある。下記特許文献1に記載の自動運転処理装置では、遠隔操作装置に使用者が行う操作に基づいて、自動運転車両による自動運転を開始させることが可能となっている。
 運転操作の全部が自動的に行われる自動運転車両においては、安全を確保するために、使用者が意図しないタイミングで(つまり誤操作等により)自動運転が開始されてしまうことを防止する必要がある。例えば下記特許文献1に記載の自動運転処理装置では、自動運転を開始させるための遠隔操作が、車両から離れた位置にいる使用者によって行われたことが確認できた場合にのみ、自動運転を開始することとしている。これにより、遠隔操作装置を保持する使用者の誤操作によって自動運転が開始されてしまうことを防止している。
特開2016-95559号公報
 しかしながら、自動運転を開始するための操作が使用者の意図に基づいてなされたとしても、そのタイミングで自動運転を開始することが適切ではない場合もある。例えば、車室内に乳幼児が置き忘れられている状況において、それに気が付かない使用者が、車両の外部から自動運転を開始するための操作を行ってしまうような場合が生じ得る。このような場合において自動運転車両が開始されてしまうと、乳幼児のみを乗せたままで自動運転車両が出発してしまうことになり好ましくない。乳幼児ではなく、認知症患者のみが車室内に存在する状況においても同様である。
 本開示は、車室内に乳幼児等のみが存在する状況で自動運転が開始されてしまうこと、を防止することを目的とする。
 本開示に係る制御装置は、自動運転車両の制御装置であって、自動運転車両に自動運転を開始させるための信号であって、自動運転車両の外部から送信される外部開始信号、を受信する受信部と、自動運転のために必要な処理を行う制御部と、自動運転車両の車室内に人が存在するか否かを判定する人判定部と、を備える。制御部は、車室内に人が存在すると人判定部によって判定された場合には、受信部で外部開始信号が受信されても自動運転を開始しない。
 このような構成の制御装置では、車室内に人が存在すると人判定部によって判定された場合には、受信部で外部開始信号が受信されても自動運転を開始しない。つまり、車室内に人が存在しない場合にのみ、外部開始信号に基づいて自動運転が開始される。このため、車室内に乳幼児等が存在する状況で、車外にいる使用者の操作によって自動運転が開始されてしまうような事態を確実に防止することができる。
 本開示によれば、車室内に乳幼児等のみが存在する状況で自動運転が開始されてしまうこと、を防止することのできる制御装置が提供される。
図1は、第1実施形態に係る制御装置、及びこれを搭載した自動運転車両の全体構成を模式的に示す図である。 図2は、図1の制御装置によって実行される処理の流れを示すフローチャートである。 図3は、第2実施形態に係る制御装置によって実行される処理の流れを示すフローチャートである。 図4は、第3実施形態に係る制御装置によって実行される処理の流れを示すフローチャートである。 図5は、第4実施形態に係る制御装置によって実行される処理の流れを示すフローチャートである。 図6は、第5実施形態に係る制御装置によって実行される処理の流れを示すフローチャートである。
 以下、添付図面を参照しながら本実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
 第1実施形態に係る制御装置100は、自動運転車両MVに搭載されるものであって、自動運転車両MVの制御を行うための装置として構成されている。制御装置100の説明に先立ち、自動運転車両MVの構成について図1を参照しながら説明する。
 自動運転車両MVは、走行に必要な運転操作(駆動、操舵、制動)の全てを自動的に行うことのできる車両として構成されている。使用者は、自動運転車両MVの車室内に設けられた操作部150を操作することにより、自動運転車両MVによる自動運転を開始させることができる。また、使用者は、自動運転車両MVに搭乗していない状態で、外部から外部機器30を操作することによっても、自動運転車両MVによる自動運転を開始させることができる。外部機器30とは、例えば使用者が携帯する携帯通信端末であってもよく、使用者が居住する住宅に設けられた据え置き型の通信端末であってもよい。
 自動運転車両MVには、使用者(つまり乗員)が車室に出入りするためのドア17が複数設けられている。尚、図1においては、複数のドア17が単一のブロックとして示されている。それぞれのドア17には窓ガラス18が設けられている。窓ガラス18は所謂パワーウィンドウであって、電動でその開度を変化させることが可能となっている。
 自動運転車両MVには、使用者が着座する座席が複数設けられているのであるが、図1ではその図示が省略されている。これらの座席のうちの一部には、乳幼児を着座させるためのチャイルドシート19が設けられている。
 自動運転車両MVは上記の他、人検知部11と、認証装置12と、車載カメラ13と、電動パワーステアリング装置14と、電動ブレーキ装置15と、ナビゲーションシステム16と、を備えている。
 人検知部11は、自動運転車両MVの車室内における人の存在を検知するための装置である。人検知部11として、本実施形態ではサーモセンサが用いられている。人検知部11は、車室内の熱画像を生成し、当該熱画像を制御装置100に送信する。尚、人検知部11としては、車室内を可視光により撮影するカメラや、座席に乗っている物の重量を検知する重量センサや、車室内の音声を検知するマイクが用いられてもよい。
 認証装置12は、自動運転車両MVに搭乗した使用者(つまり車室内に存在する人物)が、特定の人物であることを確認する処理、すなわち認証処理を行う装置である。本実施形態における認証装置12は、使用者が所有する陸運局免許証に記された情報を読み取ることにより認証処理を行う。その後、認証装置12は認証処理の結果(認証結果)を制御装置100に送信する。尚、認証装置12としては、使用者の顔をカメラで撮影し、得られた画像を解析することによって認証処理を行うものが用いられてもよい。また、使用者が所有する携帯通信端末と通信を行うことにより認証処理を行うものが用いられてもよい。
 車載カメラ13は、自動運転車両MVの周囲、特に前方側を撮影するためのカメラである。車載カメラ13は、例えばCMOSセンサを用いたカメラである。車載カメラ13は、撮影により得られた画像のデータを制御装置100に送信する。制御装置100は、画像を解析することにより、自動運転車両MVの周囲における障害物や車線の位置などを把握する。これにより、障害物との衝突を回避するための操舵や制動、及び車線に沿った走行を実現するための操舵等を自動的に行うことができる。尚、上記のような画像処理は、制御装置100とは別に設けられたECUによって行われることとしてもよい。
 電動パワーステアリング装置14は、電力による操舵力をステアリングシャフトに加える装置である。自動運転車両MVにおいて自動運転が行われているときには、電動パワーステアリング装置14は、運転者のステアリング操作によることなく、車線に沿った走行に必要な操舵力の全てを生じさせる。
 電動パワーステアリング装置14の動作は制御装置100によって制御される。尚、電動パワーステアリング装置14の制御を担うECUが別途設けられているような態様であってもよい。この場合、制御装置100は、当該ECUと通信を行うことによって電動パワーステアリング装置14の動作を制御することとなる。
 電動ブレーキ装置15は、電力による制動力を生じさせ、これにより自動運転車両MVを減速又は停止させるための装置である。自動運転車両MVにおいて自動運転が行われているときには、電動ブレーキ装置15は、運転者のブレーキ操作によることなく自動的に制動力を生じさせる。電動ブレーキ装置15の動作は制御装置100によって制御される。尚、電動ブレーキ装置15の制御を担うECUが別途設けられているような態様であってもよい。この場合、制御装置100は、当該ECUと通信を行うことによって電動ブレーキ装置15の動作を制御することとなる。
 尚、このような電動ブレーキ装置15としては、例えばモーターを用いた回生ブレーキを用いてもよく、油圧ブレーキを用いてもよい。つまり、電動ブレーキ装置15は、制御装置100からの信号に基づいて、自動運転車両MVの制動力を生じさせる装置であればよい。
 ナビゲーションシステム16は、GPSによって自動運転車両MVが走行している現在位置を特定するシステムである。ナビゲーションシステム16は、目的地に到達するように自動運転車両MVが走行すべき経路を生成し、当該経路を使用者に向けて表示したり、自動運転車両MVが当該経路に沿って自動的に走行するよう案内したりすることができる。
 引き続き図1を参照しながら、制御装置100の構成について説明する。制御装置100は、CPU、ROM、RAM等を有するコンピュータシステムとして構成されている。制御装置100は、機能的な制御ブロックとして、受信部110と、人判定部120と、認証部130と、制御部140と、を備えている。また、制御装置100は、コンピュータシステムの本体部部分に接続された周辺機器として、操作部150と、ドア状態検知部160と、窓開度検知部170と、シート状態検知部180と、を更に備えている。
 尚、上記のような構成の制御装置100は、単一のコンピュータシステムとして構成されてもよいが、複数のコンピュータシステムが連係して動作し、これらの全体が制御装置100として機能するような態様であってもよい。また、制御装置100の一部又は全てが自動運転車両MVとは異なる位置に設置されており、自動運転車両MVと通信することによって自動運転車両MVの自動運転を制御するような態様であってもよい。
 受信部110は、外部との通信インターフェイスとして構成された部分である。受信部110は、外部機器30から送信される外部開始信号を受信する。外部受信信号とは、自動運転車両MVに自動運転を開始させるための信号である。使用者が、自動運転を開始させるための操作を外部機器30に行うと、外部機器30から外部開始信号が送信される。この外部開始信号を受信部110が受信すると、制御装置100は、自動運転車両MVに自動運転を開始させるための処理を行う。尚、外部開始信号を受信部110が受信しても、制御装置100が自動運転を開始させない場合もある。これについては後述する。
 人判定部120は、自動運転車両MVの車室内に人が存在するか否かを判定する部分である。人判定部120は、先に説明した人検知部11から送信される情報、すなわち車室内の熱画像に基づいて、車室内に人が存在するか否かを判定する。尚、人が存在するか否かの判定までを人検知部11が行い、当該判定の結果を人検知部11が受信するような態様であってもよい。
 認証部130は、自動運転車両MVに搭乗した使用者(つまり車室内に存在する人物)が、特定の人物であることを確認する部分である。認証部130は、先に説明した認証装置12から送信される情報、すなわち認証処理の結果を受信することにより上記の確認を行う。尚、認証部130は、認証装置12において行われた認証処理の結果の受信のみを行う部分として構成されていてもよく、認証装置12から送信される情報(例えば免許証の情報)に基づいて認証処理を行う部分として構成されていてもよい。
 制御部140は、自動運転のために必要な処理を行う部分である。制御部140は、車載カメラ13で得られた画像の解析結果、及びナビゲーションシステムから得られる情報等に基づいて、駆動力の制御、及び電動パワーステアリング装置14や電動ブレーキ装置15の制御等を行い、これにより自動運転車両MVの自動運転を実行する。
 操作部150は、使用者による操作を受け付ける部分である。上記の操作は、自動運転車両MVに自動運転を開始させるための操作である。操作部150は車室内に設けられている。車室内にいる使用者が自動運転を開始させたい場合には、当該使用者は、外部機器30ではなく操作部150を操作することとなる。
 尚、「自動運転を開始させるための操作」とは、当該操作を行えば、自動運転車両MVの駆動、操舵、制動に関わる制御が実際に開始されるような操作のことである。このため、例えば、ナビゲーションシステム16に目標値を設定するだけの操作は、上記の操作には含まれない。
 操作部150は、本実施形態では押しボタン式のスイッチである。操作部150は、音声ガイダンスに従って、使用者に所定の番号を入力させるためのテンキーボタンであってもよい。また、操作部150は、使用者が発する音声を受信するマイクであってもよい。この場合、制御装置100は、操作部150に入力された音声を認識することにより自動運転の開始を行う。
 操作部150は、以上に述べたような態様の一つであってもよく、複数の態様の組み合わせであってもよい。例えば、押しボタン式のスイッチと、音声を受信するマイクと、の両方が操作部150に含まれているような構成とした上で、両方の操作が行われた場合にのみ自動運転が開始されるような態様であってもよい。
 いずれの場合であっても、自動運転を開始させるために操作部150に対して行われる操作は、乳幼児や認知症患者などにとっては困難な操作であることが好ましい。
 操作部150は、自動運転車両MVの外部にいる人が、少なくとも一部の操作を行うことができないように構成されている。つまり、使用者が自動運転車両MVに搭乗していない状態で、例えば空いている窓ガラス18の隙間から手を入れることによって操作部150の操作を行い、これにより自動運転を開始させることはできなくなっている。
 このような操作部150の構成としては、例えば押しボタン式のスイッチを、センタコンソール付近やシート下等のように、ドア17から遠い位置に設置した構成が挙げられる。また、座席のシートベルトが装着され、且つ当該座席の重量センサが重量を検知した場合にのみ、操作部150への操作を受け付けるようにした構成が挙げられる。更に、音声を受信するマイクを指向性のマイクとした上で、車室内で発せられた音声のみを受信し得るようにマイクを設置した構成が挙げられる。
 尚、自動運転の開始のための操作として複数の操作を必要とする場合には、複数の操作のうちの一部のみが、自動運転車両MVの外部にいる人には行えないような態様とすればよい。
 ドア状態検知部160は、自動運転車両MVに設けられたドア17の開閉状態を検知するためのセンサである。ドア状態検知部160は、それぞれのドア17の開閉状態を検知し得るように配置されている。ドア状態検知部160によって検知された各ドア17の検知状態は、制御装置100へと送信される。
 窓開度検知部170は、各ドア17に設けられた窓ガラス18の開度を検知するためのセンサである。窓開度検知部170は、それぞれの窓ガラス18の開度を検知し得るように配置されている。窓開度検知部170によって検知された各窓ガラス18の開度は、制御装置100へと送信される。
 シート状態検知部180は、チャイルドシート19における人の存在を検知するためのセンサである。本実施形態に係るシート状態検知部180は、チャイルドシート19に設けられた重量センサである。チャイルドシート19に所定重量以上の物体が載せられていると、シート状態検知部180は、当該物体を人(具体的には乳幼児)として検知する。シート状態検知部180によって検知された人の有無は、制御装置100へと送信される。
 重量センサであるシート状態検知部180は、チャイルドシート19に設けられることに換えて、チャイルドシート19が装着された座席に設けられることとしてもよい。例えば、座席のうちチャイルドシート19の取付面となる部分に、当該座席に載せられた物体の重量を測定するための機構を内蔵しておくことが考えられる。この場合、シート状態検知部180は、重量センサによって測定された重量からチャイルドシート19の重量を差し引いた値に基づいて、チャイルドシート19における人の存在を検知することとなる。また、シート状態検知部180が、重量センサではなく温度センサとして構成されているような態様であってもよい。
 ところで、車室内に乳幼児が置き忘れられている状況において、それに気が付かない使用者が、車両の外部から外部機器30の操作を行い、自動運転を開始させてしまうような場合が考えられる。この場合、状況の変化に自らの判断で対応し得ない乳幼児が、車室内に一人取り残された状態となってしまうので好ましくない。乳幼児ではなく、認知症患者のみが車室内に存在する状況においても同様である。
 そこで、本実施形態に係る制御装置100では、以下に説明する処理を行うことにより、車室内に乳幼児等のみが存在する状況で自動運転が開始されてしまうことを防止している。
 図2に示される一連の処理は、所定の制御周期が経過する毎に、制御装置100によって繰り返し実行されるものである。当該処理の最初のステップS01では、車室内に人が存在するか否かが判定される。当該判定は人判定部120によって行われる。車室内に人が存在すると判定された場合にはステップS02に移行する。
 ステップS02では、外部からの自動運転開始を拒否するモードに移行する処理が行われる。以降においては、外部機器30から送信される外部開始信号を受信部110が受信しても、制御部140は自動運転を開始しない。このため、使用者が自動運転を開始させるためには、当該使用者が自動運転車両MVに搭乗した状態で、操作部150への操作を車室内で行う必要がある。
 ステップS02に続くステップS03では、認証部130による認証処理が行われる。認証処理の結果がOKであった場合、すなわち、自動運転車両MVに搭乗した使用者が特定の人物であることを確認できた場合には、ステップS04に移行する。認証処理の結果がNGであった場合、すなわち、自動運転車両MVに搭乗した使用者が特定の人物であることを確認できなかった場合には、図2に示される一連の処理を終了する。尚、ステップS03の処理を経ることなく、ステップS02から常にステップS04に移行することとしてもよい。
 ステップS04では、操作部150への操作、すなわち自動運転を開始させるための操作が、使用者によって行われたか否かが判定される。操作部150への操作が行われなかった場合には、図2に示される一連の処理を終了する。操作部150への操作が行われた場合にはステップS05に移行する。ステップS05では、自動運転を開始する処理が制御部140によって行われる。以降は、制御部140による自動運転が行われる。
 ステップS01において、車室内に人が存在しないと判定された場合にはステップS06に移行する。ステップS06では、外部からの自動運転開始を許可するモードに移行する処理が行われる。以降においては、外部機器30から送信される外部開始信号を受信部110が受信すると、制御部140は自動運転を開始する。
 ステップS06に続くステップS07では、外部開始信号を受信部110が受信したか否かが判定される。外部開始信号を受信部110が受信した場合には、ステップS05に移行する。その後は、既に述べたように制御部140による自動運転が行われる。ステップS07において、外部開始信号を受信部110が受信しなかった場合には、図2に示される一連の処理を終了する。
 以上に説明したように、本実施形態では、車室内に人が存在すると人判定部120によって判定された場合には、受信部110で外部開始信号が受信されても、制御部140は自動運転を開始しない。つまり、外部機器30からの外部開始信号に基づいて自動運転が開始されるのは、車室内に人が存在しない場合のみ、ということになる。このため、車室内に乳幼児等が存在する状況で、車外にいる使用者の操作によって自動運転が開始されてしまうような事態を確実に防止することができる。
 また、本実施形態では、車室内に人が存在すると人判定部120によって判定された場合には、操作部150への操作が行われた場合にのみ、制御部140は自動運転を開始する。このため、操作部150への操作を自らの判断で行い得る人(つまり乳幼児や認知症患者等ではない人)が、車室内に存在する場合にのみ、自動運転が開始されることとなる。このような構成により、車外にいる使用者の操作によって自動運転が開始されてしまうような事態を、より確実に防止することが可能となっている。
 既に述べたように、操作部150は、自動運転車両MVの外部にいる人が、少なくとも一部の操作を行うことができないように構成されている。これにより、車室外にいる使用者が、ドア17から車室内に向けて腕を伸ばして操作部150を操作し、自動運転を開始させるようなことが防止される。
 図3を参照しながら第2実施形態について説明する。本実施形態では、制御装置100によって行われる処理の態様についてのみ第1実施形態(図2)と異なっており、他については第1実施形態と同じである。図3に示される一連の処理は、図2に示される一連の処理に換えて、制御装置100によって繰り返し実行されるものである。当該処理は、図2に示される一連の処理に、ステップS11及びステップS12を追加したものとなっている。以下では、第1実施形態と異なる点について主に説明し、第1実施形態と共通する点については適宜説明を省略する。
 ステップS04において操作部150への操作が行われた場合には、ステップS11に移行する。ステップS11では、ドア17が閉状態になっているか否かが判定される。当該判定は、ドア状態検知部160の検知結果に基づいて行われる。ドア17が閉状態になっている場合には、ステップS05に移行する。一方、ドア17が閉状態になっていない場合、すなわちドア17が開状態になっている場合には、自動運転を開始することなく、図3に示される一連の処理を終了する。この場合、ドア17が開いているために自動運転を開始することができない旨を、音声などによって車室内の使用者に報知することとしてもよい。
 ステップS07において、外部開始信号を受信部110が受信した場合には、ステップS12に移行する。ステップS12では、ドア17が閉状態になっているか否かが判定される。当該判定は、ドア状態検知部160の検知結果に基づいて行われる。ドア17が閉状態になっている場合には、ステップS05に移行する。一方、ドア17が閉状態になっていない場合、すなわちドア17が開状態になっている場合には、自動運転を開始することなく、図3に示される一連の処理を終了する。
 以上のように、本実施形態では、操作部150への操作が行われた場合であっても、ドア17が開状態であることがドア状態検知部160によって検知された場合には、制御部140は自動運転を開始しない。これにより、車室外にいる使用者が、ドア17から車室内に向けて腕を伸ばして操作部150を操作し、自動運転を開始させるようなことが、より確実に防止される。
 また、本実施形態では、車室内に使用者がいる状態で外部開始信号が受信された場合であっても、ドア17が開状態であることがドア状態検知部160によって検知された場合には、やはり制御部140は自動運転を開始しない。これにより、ドア17が開いた状態のまま、自動運転車両MVが走行し始めてしまうような事態が防止される。
 図4を参照しながら第3実施形態について説明する。本実施形態では、制御装置100によって行われる処理の態様についてのみ第2実施形態(図3)と異なっており、他については第2実施形態と同じである。図4に示される一連の処理は、図3に示される一連の処理に換えて、制御装置100によって繰り返し実行されるものである。当該処理は、図3に示される一連の処理に、ステップS13を追加したものとなっている。以下では、第2実施形態と異なる点について主に説明し、第2実施形態と共通する点については適宜説明を省略する。
 ステップS11においてドア17が閉状態になっている場合には、ステップS13に移行する。ステップS13では、窓ガラス18の開度が所定開度以下であるか否かが判定される。当該判定は、窓開度検知部170の検知結果に基づいて行われる。窓ガラス18の開度が所定開度以下である場合には、ステップS05に移行する。一方、窓ガラス18の開度が所定開度よりも大きい場合には、自動運転を開始することなく、図4に示される一連の処理を終了する。
 上記の「所定開度」としては、車室外にいる使用者が、窓ガラス18の隙間を通じて操作部150の操作を行い得ない程度の開度として、予め設定された開度である。このため、所定開度は、操作部150の態様や位置に基づいて適宜設定されることが好ましい。例えば、操作部150として車室内の音声を検知するマイクが用いられる場合には、外部からの音声が車室内のマイクに届かないように、所定開度としては「全閉」が設定されることとなる。
 尚、窓ガラス18の開度が所定開度以下となっている場合に不可能となる操作は、操作部150に対して行われる全ての操作であってもよいが、自動運転を開始させるために必要な複数の操作のうちの一部のみであってもよい。いずれにしても、外部にいる使用者が、窓ガラス18の隙間から操作部150を操作して、自動運転を開始させることができなくなっていればよい。
 以上のように、本実施形態では、操作部150への操作が行われ、且つドア17が閉状態であることがドア状態検知部160により検知された場合であっても、窓開度検知部170によって検知された窓ガラス18の開度が所定開度よりも大きい場合には、制御部140は自動運転を開始しない。これにより、外部にいる使用者が、窓ガラス18の隙間から操作部150を操作して、自動運転を開始させることが確実に防止される。
 図5を参照しながら第4実施形態について説明する。本実施形態では、制御装置100によって行われる処理の態様についてのみ第1実施形態(図2)と異なっており、他については第1実施形態と同じである。図5に示される一連の処理は、操作部150への少なくとも一つの操作が行われて自動運転が開始された後、すなわち、図2のステップS05が行われた後の期間において、制御装置100によって繰り返し実行される処理である。
 最初のステップS21では、ドア17が開状態になっているか否かが判定される。当該判定は、ドア状態検知部160の検知結果に基づいて行われる。ドア17が開状態になっていない場合、すなわちドア17が閉状態になっている場合には、図5に示される一連の処理を終了する。一方、ドア17が開状態になっている場合にはステップS22に移行する。
 ステップS22では、自動退避走行のための処理が行われる。自動退避走行とは、走行中の自動運転車両MVを、安全な場所に停止させるための処理である。このような自動退避走行が行われている状態は、自動運転が制限された状態、ともいうことができる。尚、ステップS22に移行した状態において、自動運転車両MVが既に停車している場合には、その後の自動運転が制限された状態となり、自動運転車両MVが停車している状態が維持される。
 以上のように、本実施形態では、操作部150への作が行われた後、ドア17が開状態となったことがドア状態検知部160によって検知された場合には、制御部140は自動運転を制限する。これにより、例えば、車室内に乳幼児及び大人の乗員を乗せた状態で自動運転が開始された後、大人の乗員のみがドア17を開けて自動運転車両MVから降りてしまったような場合において、乳幼児のみを乗せた状態で自動運転が継続されてしまうような事態を防止することができる。
 図6を参照しながら第5実施形態について説明する。本実施形態では、制御装置100によって行われる処理の態様についてのみ第1実施形態(図2)と異なっており、他については第1実施形態と同じである。図6に示される一連の処理は、図2に示される一連の処理に換えて、制御装置100によって繰り返し実行されるものである。当該処理は、図1に示される一連の処理に、ステップS31、S32、S33を追加したものとなっている。以下では、第1実施形態と異なる点について主に説明し、第1実施形態と共通する点については適宜説明を省略する。
 ステップS01に先立って行われるステップS31では、チャイルドシート19に人が存在するか否かが判定される。当該判定は、シート状態検知部180の検知結果に基づいて行われる。チャイルドシート19に人が存在しないと判定された場合にはステップS01に移行する。チャイルドシート19に人が存在すると判定された場合にはステップS32に移行する。
 ステップS32では、車室内にその他の人が存在するか否か、すなわち、チャイルドシート19に着座している人とは別の人が車室内に存在するか否かが判定される。当該判定は、人検知部11の検知結果に基づいて、人判定部120によって行われる。車室内にその他の人が存在すると判定された場合には、ステップS02に移行する。一方、車室内にその他の人が存在しないと判定された場合、すなわち、車室内にはチャイルドシート19に着座している乳幼児のみが存在していると判定された場合には、ステップS33に移行する。ステップS33では、以降における自動運転の実行が禁止された状態となる。その後、図6に示される一連の処理を終了する。
 以上のように、本実施形態では、チャイルドシート19に人が存在することがシート状態検知部180によって検知され、且つ車室内にはそれ以外の人が存在しないと人判定部120によって判定された場合には、制御部140は自動運転処理を開始しない。具体的には、受信部110で外部開始信号が受信された場合、及び、操作部150への操作が行われた場合、のいずれにおいても、制御部140は自動運転を開始しない。
 本実施形態ではこのような制御が行われることにより、車室内に乳幼児のみが存在する状況で自動運転が開始されてしまうこと、がより確実に防止される。
 以上、具体例を参照しつつ本実施形態について説明した。しかし、本開示はこれらの具体例に限定されるものではない。これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本開示の特徴を備えている限り、本開示の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、条件、形状などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。前述した各具体例が備える各要素は、技術的な矛盾が生じない限り、適宜組み合わせを変えることができる。

Claims (7)

  1.  自動運転車両(MV)の制御装置(100)であって、
     前記自動運転車両に自動運転を開始させるための信号であって、前記自動運転車両の外部から送信される外部開始信号、を受信する受信部(110)と、
     自動運転のために必要な処理を行う制御部(140)と、
     前記自動運転車両の車室内に人が存在するか否かを判定する人判定部(120)と、を備え、
     前記制御部は、
     前記車室内に人が存在すると前記人判定部によって判定された場合には、前記受信部で前記外部開始信号が受信されても自動運転を開始しない制御装置。
  2.  前記車室内には、前記自動運転車両に自動運転を開始させるための単一又は複数の操作を受け付ける操作部(150)が設けられており、
     前記制御部は、
     前記車室内に人が存在すると前記人判定部によって判定された場合には、前記操作部への操作が行われた場合にのみ自動運転を開始する、請求項1に記載の制御装置。
  3.  前記自動運転車両に設けられたドア(17)の開閉状態を検知するドア状態検知部(160)を更に備え、
     前記制御部は、
     前記操作部への操作が行われた場合であっても、前記ドアが開状態であることが前記ドア状態検知部によって検知された場合には自動運転を開始しない、請求項2に記載の制御装置。
  4.  前記ドアに設けられた窓ガラス(18)の開度、を検知する窓開度検知部(170)を更に備え、
     前記制御部は、
     前記操作部への操作が行われ、且つ前記ドアが閉状態であることが前記ドア状態検知部により検知された場合であっても、前記窓開度検知部によって検知された前記窓ガラスの開度が所定開度よりも大きい場合には自動運転を開始しない、請求項3に記載の制御装置。
  5.  前記操作部は、
     前記自動運転車両の外部にいる人が、少なくとも一部の操作を行うことができないように構成されている、請求項2乃至4のいずれか1項に記載の制御装置。
  6.  前記自動運転車両に設けられたドアの開閉状態を検知するドア状態検知部を更に備え、
     前記操作部への操作が行われた後、前記ドアが開状態となったことが前記ドア状態検知部によって検知された場合には、前記制御部は自動運転を制限する、請求項2乃至5のいずれか1項に記載の制御装置。
  7.  前記自動運転車両に設けられたチャイルドシート(19)における人の存在を検知するシート状態検知部(180)を更に備え、
     前記チャイルドシートに人が存在することが前記シート状態検知部によって検知され、且つ前記車室内にはそれ以外の人が存在しないと前記人判定部によって判定された場合には、
     前記制御部は、
     前記受信部で前記外部開始信号が受信された場合、及び、前記操作部への操作が行われた場合、のいずれにおいても自動運転を開始しない、請求項2乃至6のいずれか1項に記載の制御装置。
PCT/JP2018/019021 2017-06-30 2018-05-17 制御装置 WO2019003690A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880043744.8A CN110832566A (zh) 2017-06-30 2018-05-17 控制装置
US16/729,992 US11348346B2 (en) 2017-06-30 2019-12-30 Control apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-128308 2017-06-30
JP2017128308A JP6819486B2 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/729,992 Continuation US11348346B2 (en) 2017-06-30 2019-12-30 Control apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019003690A1 true WO2019003690A1 (ja) 2019-01-03

Family

ID=64741379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/019021 WO2019003690A1 (ja) 2017-06-30 2018-05-17 制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11348346B2 (ja)
JP (1) JP6819486B2 (ja)
CN (1) CN110832566A (ja)
WO (1) WO2019003690A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112700658B (zh) * 2019-10-22 2023-02-03 奥迪股份公司 用于车辆的图像分享的系统及相应的方法和存储介质

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63301172A (ja) * 1987-05-29 1988-12-08 Kubota Ltd 遠隔操縦式作業車の走行制御装置
JPH106809A (ja) * 1996-06-20 1998-01-13 Omron Corp 自動車運転操作禁止装置
JPH1025961A (ja) * 1996-07-12 1998-01-27 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk パワーウインドウ閉め忘れ防止装置
JP2006306233A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Nippon Soken Inc 駐車位置調整システム
WO2011101951A1 (ja) * 2010-02-16 2011-08-25 トヨタ自動車株式会社 車両遠隔操作システム及び車載機
WO2012104964A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US20150226146A1 (en) * 2014-02-07 2015-08-13 Ford Global Technologies, Llc Walk-away vehicle shutdown
JP2016215751A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 株式会社デンソー 自動走行制御装置、又は、自動走行制御システム
WO2017093196A1 (en) * 2015-12-04 2017-06-08 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Method for autonomously parking a motor vehicle with interior monitoring, driver assistance system as well as motor vehicle

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1916163B1 (en) * 2005-08-18 2013-05-01 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Vehicle control device
JP4466699B2 (ja) * 2007-09-05 2010-05-26 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
DE102012007836A1 (de) * 2012-04-19 2013-10-24 Audi Ag Kraftwagen mit automatisch abschaltender Antriebseinrichtung bei Verlassen des Kraftwagens sowie entsprechendes Betriebsverfahren für den Kraftwagen
US8849487B2 (en) * 2012-06-07 2014-09-30 Ford Global Technologies, Llc Utilization of vehicle portal states to assess interior comfort and adjust vehicle operation to provide additional fuel economy
DE102012024872A1 (de) * 2012-12-19 2014-06-26 Audi Ag Funkschlüssel für ein Fahrzeug
KR20150042383A (ko) * 2013-10-11 2015-04-21 민기천 안전감지장치를 갖는 어린이 수송차량
CN111524332A (zh) * 2013-10-25 2020-08-11 英特尔公司 对车载环境条件做出响应
JP2016095559A (ja) 2014-11-12 2016-05-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両遠隔操作システム、自動運転処理装置及び遠隔操作装置
JP2016168883A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 株式会社クボタ 作業車両
CN105898232A (zh) * 2016-05-24 2016-08-24 浙江吉利汽车研究院有限公司 车辆内部安全监控系统及其监控方法
US20180056988A1 (en) * 2016-08-23 2018-03-01 Ford Global Technologies, Llc Vehicle remote starter safety system

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63301172A (ja) * 1987-05-29 1988-12-08 Kubota Ltd 遠隔操縦式作業車の走行制御装置
JPH106809A (ja) * 1996-06-20 1998-01-13 Omron Corp 自動車運転操作禁止装置
JPH1025961A (ja) * 1996-07-12 1998-01-27 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk パワーウインドウ閉め忘れ防止装置
JP2006306233A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Nippon Soken Inc 駐車位置調整システム
WO2011101951A1 (ja) * 2010-02-16 2011-08-25 トヨタ自動車株式会社 車両遠隔操作システム及び車載機
WO2012104964A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US20150226146A1 (en) * 2014-02-07 2015-08-13 Ford Global Technologies, Llc Walk-away vehicle shutdown
JP2016215751A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 株式会社デンソー 自動走行制御装置、又は、自動走行制御システム
WO2017093196A1 (en) * 2015-12-04 2017-06-08 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Method for autonomously parking a motor vehicle with interior monitoring, driver assistance system as well as motor vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019012386A (ja) 2019-01-24
US20200134335A1 (en) 2020-04-30
US11348346B2 (en) 2022-05-31
JP6819486B2 (ja) 2021-01-27
CN110832566A (zh) 2020-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2746139B1 (en) Vehicle remote operation device
JP5704178B2 (ja) 車両制御装置
CN110481497B (zh) 车辆防盗装置
JP4985164B2 (ja) 駐車支援装置および駐車支援装置用のプログラム
JP2008158578A (ja) 車両の降車安全装置及び車両の安全降車方法
JP6855235B2 (ja) 自動車用運転操作装置及び自動車用運転操作方法
JP2008296777A (ja) 車両用開閉制御装置
JP6518965B2 (ja) 装置及びプログラム。
US20210293074A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and recording medium
JP2018065488A (ja) 自動運転装置
WO2019003690A1 (ja) 制御装置
JP5666066B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP6683115B2 (ja) 車両の乗員脱出支援装置、および車両
KR20150022030A (ko) 홀 센서를 이용한 파워 트렁크 또는 파워 테일게이트 제어 장치 및 방법
KR102506934B1 (ko) 승객 하차 보호 방법 및 이를 적용한 차량
JP6276887B1 (ja) 車両用シートベルト装置の自動解除装置
JP2021146743A (ja) 車両運転支援装置、車両運転支援システム
JP2008290496A (ja) 運転制御装置
JP2009074325A (ja) パワーウィンドウ装置
JP2019135375A (ja) 装置及びプログラム等
JP2019089503A (ja) 走行制御装置
JP6599688B2 (ja) ロックシステム
JP7349043B1 (ja) 車両用シートベルト装置の自動解除装置アダプタ、送信用車両用シートベルト装置アダプタ、及び車両用シートベルト装置の受信解除装置アダプタ
JP5625789B2 (ja) キーレスエントリーシステム
JPH085856Y2 (ja) サンルーフ開閉制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18823731

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18823731

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1