WO2018186310A1 - 光架橋基を有するポリエーテル樹脂を含む段差基板被覆組成物 - Google Patents

光架橋基を有するポリエーテル樹脂を含む段差基板被覆組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2018186310A1
WO2018186310A1 PCT/JP2018/013894 JP2018013894W WO2018186310A1 WO 2018186310 A1 WO2018186310 A1 WO 2018186310A1 JP 2018013894 W JP2018013894 W JP 2018013894W WO 2018186310 A1 WO2018186310 A1 WO 2018186310A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
carbon atoms
formula
substrate
coating composition
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/013894
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
光 ▲徳▼永
貴文 遠藤
橋本 圭祐
坂本 力丸
Original Assignee
日産化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産化学株式会社 filed Critical 日産化学株式会社
Priority to KR1020197031388A priority Critical patent/KR102455502B1/ko
Priority to US16/500,626 priority patent/US10871712B2/en
Priority to CN201880022769.XA priority patent/CN110462520B/zh
Priority to JP2019511211A priority patent/JP7303495B2/ja
Publication of WO2018186310A1 publication Critical patent/WO2018186310A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/094Multilayer resist systems, e.g. planarising layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
    • C08F290/14Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols
    • C08G65/40Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols from phenols (I) and other compounds (II), e.g. OH-Ar-OH + X-Ar-X, where X is halogen atom, i.e. leaving group
    • C08G65/4012Other compound (II) containing a ketone group, e.g. X-Ar-C(=O)-Ar-X for polyetherketones
    • C08G65/4043(I) or (II) containing oxygen other than as phenol or carbonyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D171/00Coating compositions based on polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D171/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C09D171/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C09D171/12Polyphenylene oxides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0388Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable with ethylenic or acetylenic bands in the side chains of the photopolymer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/162Coating on a rotating support, e.g. using a whirler or a spinner
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/168Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2012Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image using liquid photohardening compositions, e.g. for the production of reliefs such as flexographic plates or stamps
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2037Exposure with X-ray radiation or corpuscular radiation, through a mask with a pattern opaque to that radiation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0332Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3081Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers

Definitions

  • the present invention relates to a stepped substrate coating composition for forming a planarized film on a substrate having a step by photocrosslinking, and a method for producing a planarized laminated substrate using the stepped substrate coating composition.
  • Resist underlayer film-forming composition comprising a polymer having an epoxy group or oxetane group in the side chain and a photocationic polymerization initiator, or a resist comprising a polymer having an ethylenically unsaturated bond capable of radical polymerization and a photoradical polymerization initiator
  • An underlayer film forming composition is disclosed (see Patent Document 1).
  • a resist underlayer film forming composition comprising a silicon-based compound having a reactive group capable of cationic polymerization such as an epoxy group or a vinyl group, a cationic photopolymerization initiator, and a radical photopolymerization initiator (patent) Reference 2)
  • a crosslinkable functional group for example, a hydroxyl group
  • a pattern formed on a substrate for example, In order to fill the hole or trench structure, the crosslinking reaction proceeds during heating, resulting in an increase in viscosity, and the pattern filling property becomes a problem. And since thermal shrinkage occurs due to degassing, flatness becomes a problem.
  • a resist underlayer film forming composition containing a polymer having a reactive group capable of cationic polymerization such as an epoxy group or a vinyl group and an acid generator light irradiation and heating are performed. At that time, thermal shrinkage due to degassing also occurs, and flatness becomes a problem.
  • the photocurable stepped substrate coating composition of the present invention is a film having a flatness capable of forming a coating film by photocuring which has high pattern filling properties and does not cause degassing or thermal shrinkage, and is irradiated with light.
  • a stepped substrate coating composition capable of later forming a highly heat-resistant coating on a substrate.
  • the formula (1) [In the formula (1), A 1 , A 2 and A 3 each independently represent an aromatic ring having 6 to 100 carbon atoms which may contain a hetero atom or a hetero atom.
  • R 1 represents an alkylene group having 1 to 10 carbon atoms, an alkenylene group having 1 to 10 carbon atoms, an alkynylene group having 1 to 10 carbon atoms, an arylene group having 6 to 40 carbon atoms
  • the alkylene group, alkenylene group, alkynylene group and arylene group may be optionally substituted with one or more cyano groups and / or one or more hydroxyl groups), an oxygen atom, A carbonyl group, a sulfur atom, —C (O) —O—, —C (O) —NR a
  • a photocurable stepped substrate coating composition comprising a polymer comprising a unit structure of
  • a 1 represents formula (1-1) or formula (1-2): (However, in the formulas (1-1) and (1-2), each T 1 is independently a halogen group, an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, an aryl group having 6 to 18 carbon atoms, or carbon.
  • Arylalkyl group having 7 to 28 atoms, alkylcarbonyl group having 2 to 10 carbon atoms, alkylcarbonyloxy group having 2 to 10 carbon atoms, alkylcarbonylamino group having 2 to 10 carbon atoms, 7 to 7 carbon atoms 28 is an aryloxyalkyl group, an organic group consisting of an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms or a combination thereof, q is an integer of 2 to 6, and when q is 2, T 2 is a single bond, Or a divalent hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms which may have a hydroxyl group, or an aryl having 7 to 28 carbon atoms which may have a hydroxyl group In the case where q is 3 to 6, T 2 may have a hydroxyl group, a tri to hexavalent hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms, or a hydroxyl group.
  • a trivalent to hexavalent arylalkyl group having 7 to 28 carbon atoms m is an integer of 1 to 7
  • n is an integer of 0 ⁇ n ⁇ 7-m
  • the formula (1-2 two T 2 in), taken together, may form a ring
  • p is two hydroxyl groups among the m ⁇ q pieces of hydroxyl groups in the polynuclear phenol represented by an integer of 0 or 1.
  • a bond that binds to two O atoms in A 1 and the remaining hydroxyl group of m ⁇ q hydroxyl groups in the polynuclear phenol and / or a hydrogen atom of T 2 binds to B 1 in A 1 becomes a hand, however, combined with the B 1 That the total number of bonds is to be the n1, photocurable stepped substrate coating composition according to the first aspect,
  • a 1 is a group derived from tri (hydroxyphenyl) methane, a group derived from tetrakis (hydroxyphenyl) ethane, or a group derived from tetrakis (hydroxyphenyl) -p-xylene,
  • a 2 and A 3 are groups derived from a benzene ring or a naphthalene ring,
  • the photocurable stepped substrate coating composition according to any one of the first to third aspects, wherein X is a carbonyl group,
  • the photocurable stepped substrate coating composition according to the first aspect wherein the unit structure of the formula (1) is a polymer including a unit structure in which n1 is 1 or 2, and n2 and n3 are 0,
  • the polymer is further added to the unit structure of the formula (1) in the formula (3) (In Formula (3), A 4 and A 5 each represent an aromatic ring having 6 to 48 carbon atoms which may contain a hetero atom, or 6 to 48 carbon atoms which may contain a hetero atom.
  • the photocurable stepped substrate coating according to any one of the first to seventh aspects, wherein the stepped substrate coating composition is a resist underlayer film forming composition used in a lithography process for manufacturing a semiconductor device.
  • the stepped substrate coating composition is a resist underlayer film forming composition used in a lithography process for manufacturing a semiconductor device.
  • a ninth aspect includes a step (i) of applying the photocurable stepped substrate coating composition according to any one of the first to eighth aspects to a stepped substrate, and an exposing step (ii). Manufacturing method of coated substrate,
  • a tenth aspect is the ninth aspect in which the step (ia) is performed in which the photocurable stepped substrate coating composition in the step (i) is applied and then heated at a temperature of 70 to 400 ° C. for 10 seconds to 5 minutes.
  • the method for producing a coated substrate according to the eighth aspect or the tenth aspect wherein the exposure wavelength in the step (ii) is 150 nm to 248 nm,
  • a method of manufacturing a coated substrate according to any one of the ninth aspect to eleventh aspect exposure amount is 10 mJ / cm 2 to 3000 mJ / cm 2 step (ii),
  • the substrate has an open area (non-pattern area) and a pattern area of DENCE (dense) and ISO (coarse), and the aspect ratio of the pattern is 0.1 to 10,
  • the method for manufacturing a coated substrate according to the thirteenth aspect in which a bias (application step) between the open area and the pattern area is 1 to 50 nm,
  • a method of manufacturing a semiconductor device including a step of forming a resist pattern by electron beam irradiation and development, a step of etching the lower layer film with the resist pattern, and a step of processing a semiconductor substrate with the patterned lower layer film, and
  • a step of forming a lower layer film on the substrate having a step with the photocurable stepped substrate coating composition according to any one of the first to eighth aspects, and a step of forming a hard mask thereon Further, a step of forming a resist film thereon, a step of forming a resist pattern by light and electron beam irradiation and development, a step of etching a hard mask with the resist pattern, and etching the lower layer film with a patterned hard mask
  • a method of manufacturing a semiconductor device including a step of processing a semiconductor substrate with a patterned underlayer film.
  • the present invention it is applied onto a substrate and optionally filled into a pattern by reflow by heating.
  • a flat film is formed regardless of an open area (non-pattern area) or a pattern area of DENCE (dense) and ISO (coarse).
  • species is formed by the light irradiation of the unsaturated bond of carbon and carbon.
  • the stepped substrate coating composition of the present invention does not contain a crosslinking agent and an acid catalyst, and the stepped substrate coating film (planarized film) formed by applying the stepped substrate coating composition has an unsaturated bond between carbon and carbon. It can bridge
  • the stepped substrate coating film (flattened film) by the stepped substrate coating composition of the present invention does not cause a crosslinking reaction by a crosslinking agent and an acid catalyst during thermal reflow, and the subsequent photocrosslinking is a photoreaction without degassing. Therefore, heat shrinkage does not occur. Thereby, the filling property to the pattern and the planarization property after the filling are satisfied at the same time, and an excellent planarization film can be formed.
  • the photocurable stepped substrate coating composition of the present invention is a film having a flatness capable of forming a coating film by photocuring which has high pattern filling properties and does not cause degassing or thermal shrinkage, and is irradiated with light. It is a stepped substrate coating composition that can later form a highly heat-resistant coating on a substrate. Even when a high-temperature hard mask layer is formed on the photocurable stepped substrate coating film, it has sufficient heat resistance.
  • the present invention is a photocurable stepped substrate coating composition containing a polymer containing the unit structure of formula (1).
  • a 1 , A 2 and A 3 each independently represent an aromatic ring having 6 to 100 carbon atoms which may contain a hetero atom, or may contain a hetero atom.
  • a hetero atom includes a nitrogen atom and an oxygen atom.
  • the hydrocarbon group can be a hydrocarbon group derived from the following alkyl group.
  • aromatic ring having 6 to 100 carbon atoms examples include benzene ring, biphenyl ring, terphenylene ring, fluorene ring, naphthalene ring, anthryl ring, pyrene ring, carbazole ring, and indole ring.
  • R 1 represents an alkylene group having 1 to 10 carbon atoms, an alkenylene group having 1 to 10 carbon atoms, an alkynylene group having 1 to 10 carbon atoms, an arylene group having 6 to 40 carbon atoms (this The alkylene group, alkenylene group, alkynylene group and arylene group may be optionally substituted with one or more cyano groups and / or one or more hydroxyl groups), oxygen atom, carbonyl A group consisting of a group, a sulfur atom, —C (O) —O—, —C (O) —NR a —, —NR b — or a combination thereof, and R 2 represents a hydrogen atom or a carbon atom having 1 to 10 alkyl groups are shown, and a dotted line shows a bond with A 1 , A 2 , or A 3 .
  • R 1 an oxygen atom, a carbonyl group, a sulfur atom, —C (O) —O—, —C (O) —NR a —, and —NR b — are not bonded to each other.
  • a 1 can represent, for example, a group derived from a polynuclear phenol represented by formula (1-1) or formula (1-2).
  • the polynuclear phenol has at least 3 hydroxyl groups, preferably 3 to 6, or 3 to 5, or 3 to 4 hydroxyl groups.
  • the number of hydroxyl groups possessed by the polynuclear phenol is intended to be m ⁇ q.
  • a 1 is a group obtained by removing two hydroxyl groups from m ⁇ q hydroxyl groups of the polynuclear phenol.
  • the unit structure of the formula (1) is a polymer formed by dehydrohalogenation reaction of two hydroxyl groups of m ⁇ q hydroxyl groups of polynuclear phenol with a dihalogenated diaryl group containing an X moiety. It can be formed by introducing the functional group of formula (2) into the remaining hydroxyl groups.
  • the hydroxyl group in the polymer can be subjected to an addition reaction with an unsaturated group-containing epoxy compound such as allyl glycidyl ether, glycidyl acrylate, or glycidyl methacrylate to form a polymer having a unit structure of formula (1).
  • an unsaturated group-containing epoxy compound such as allyl glycidyl ether, glycidyl acrylate, or glycidyl methacrylate
  • the hydroxyl group in the polymer can be reacted with an allyl halide (for example, allyl bromide, allyl chloride) to form a polymer having a unit structure of formula (1).
  • an allyl halide for example, allyl bromide, allyl chloride
  • the hydroxyl group in the polymer is epoxidized with an epoxy compound such as epichlorohydrin and then reacted with an unsaturated carboxylic acid corresponding to formula (2) (for example, acrylic acid or methacrylic acid) to form a unit structure of formula (1) Can be formed.
  • an epoxy compound such as epichlorohydrin
  • an unsaturated carboxylic acid corresponding to formula (2) for example, acrylic acid or methacrylic acid
  • each T 1 independently represents a halogen group, an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, a carbon atom
  • An organic group comprising a carbonylamino group, an aryloxyalkyl group having 7 to 28 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, or a combination thereof
  • q represents an integer of 2 to 6, in some cases
  • T 2 is a single bond, or a hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atom divalent hydroxyl groups may have a or may have a hydroxyl group good Divalent an aryl alkyl group having
  • Two hydroxyl groups among the m ⁇ q pieces of hydroxyl groups in the polynuclear phenol of the formula (1-1) or formula (1-2) becomes a bond that binds to two O atoms in A 1, the Of the mxq hydroxyl groups in the polynuclear phenol, the remaining hydroxyl group and / or the hydrogen atom of T 2 becomes a bond to B 1 in A 1 , provided that the number of bonds to bond to B 1 The total is n1.
  • the polynuclear phenol can be exemplified as follows.
  • the polymer of formula (1) is a group wherein A 1 is derived from tri (hydroxyphenyl) methane, a group derived from tetrakis (hydroxyphenyl) ethane, or a group derived from tetrakis (hydroxyphenyl) -p-xylene. And A 2 and A 3 preferably have a group derived from a benzene ring or a naphthalene ring, a group having a tri (hydroxyphenyl) methane structure, a group having a tetrakis (hydroxyphenyl) ethane structure, or a tetrakis Groups having the structure (hydroxyphenyl) -p-xylene are also preferred.
  • X is a carbonyl group
  • n1 in Formula (1) is 1 or 2
  • the polymer whose n2 and n3 are 0 can be used.
  • the stepped substrate coating composition may contain an additive such as a surfactant as necessary.
  • the solids content of this composition is 0.1 to 70% by weight, or 0.1 to 60% by weight, or 0.2 to 30% by weight, or 0.3 to 15% by weight. Solid content is the content rate of all the components remove
  • the polymer used in the present invention has an average molecular weight of 600 to 1000000, or 600 to 200000, or 1500 to 15000.
  • the polymer can form a crosslinked structure by photoreaction of an unsaturated bond between carbon and carbon between molecules or within the molecule, but this unsaturated bond between carbon atoms, that is, an unsaturated double bond between carbon atoms.
  • This unsaturated bond between carbon atoms that is, an unsaturated double bond between carbon atoms.
  • alkyl group examples include alkyl groups having 1 to 10 carbon atoms, such as methyl group, ethyl group, n-propyl group, i-propyl group, cyclopropyl group, n-butyl group, i-butyl group, s-butyl, t-butyl, cyclobutyl, 1-methyl-cyclopropyl, 2-methyl-cyclopropyl, n-pentyl, 1-methyl-n-butyl, 2-methyl-n-butyl Group, 3-methyl-n-butyl group, 1,1-dimethyl-n-propyl group, 1,2-dimethyl-n-propyl group, 2,2-dimethyl-n-propyl group, 1-ethyl-n- Propyl group, cyclopentyl group, 1-methyl-cyclobutyl group, 2-methyl-cyclobutyl group, 3-methyl-cyclobutyl group, 1,2-dimethyl-cyclopropyl group, 2,2-
  • Examples of the alkylcarbonyl group having 2 to 10 carbon atoms include groups in which each of the alkyl groups having 1 to 9 carbon atoms listed above is bonded to the carbonyl group, and alkylcarbonyloxy having 2 to 10 carbon atoms.
  • Examples of the group include a group in which each of the alkyl groups having 1 to 9 carbon atoms listed above is bonded to a carbonyloxy group, and examples of the alkylcarbonylamino group having 2 to 10 carbon atoms include the above-described carbonylamino group.
  • an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms bonded to each other, and the alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms may be an oxygen atom having 1 to 6 carbon atoms listed above. Examples include a group to which an alkyl group is bonded.
  • aryl group examples include aryl groups having 6 to 40 carbon atoms, such as phenyl group, biphenyl group, terphenylene group, fluorene group, naphthyl group, anthryl group, pyrene group, and carbazole group.
  • 6 to 18 aryl groups include phenyl, biphenyl, terphenylene, fluorene, naphthyl, anthryl, pyrene, and carbazole groups.
  • the arylalkyl group having 7 to 28 carbon atoms among the groups in which the above alkyl group having 1 to 10 carbon atoms is substituted with the above aryl group having 6 to 18 carbon atoms, the number of carbon atoms is Examples of the aryloxyalkyl group having 7 to 28 carbon atoms include the above alkyl group having 1 to 10 carbon atoms and the above aryl group having 6 to 18 carbon atoms. Among the groups in which the group is substituted through an oxygen atom, those having 7 to 28 carbon atoms can be mentioned.
  • alkenyl group examples include alkenyl groups having 1 to 10 carbon atoms, such as ethenyl group, 1-propenyl group, 2-propenyl group, 1-methyl-1-ethenyl group, 1-butenyl group, 2-butenyl group.
  • alkynyl group examples include alkynyl groups having 1 to 10 carbon atoms, such as ethynyl group, 1-propynyl group, 2-propynyl group, 1-butynyl group, 2-butynyl group, 3-butynyl group, 1- Methyl-2-propynyl group, 1-pentynyl group, 2-pentynyl group, 3-pentynyl group, 4-pentynyl group, 1-methyl-2-butynyl group, 1-methyl-3-butynyl group, 2-methyl-3 -Butynyl group, 3-methyl-1-butynyl group, 1,1-dimethyl-2-propynyl group, 2-ethyl-2-propynyl group, 1-hexynyl group, 2-hexynyl group, 3-hexynyl group, 4- Examples include a hexynyl group, a 5-hexynyl group, a 1-
  • the above alkylene group is exemplified by a divalent organic group derived from the above alkyl group.
  • Examples of the arylene group include divalent organic groups derived from the aryl group.
  • Examples of the alkenylene group include divalent organic groups derived from the alkenyl group.
  • Examples of the alkynylene group include divalent organic groups derived from the alkynyl group.
  • the polymer may further contain a unit structure of the formula (3) in the unit structure of the formula (1).
  • Equation (3) in, A 4 and A 5 each may carbon atoms 6 to 48 which may contain a hetero atom of the aromatic ring or aromatic ring comprise having 6 to carbon atoms which may be 48 heteroatoms
  • a hetero atom includes a nitrogen atom and an oxygen atom.
  • aromatic ring having 6 to 48 carbon atoms examples include benzene ring, biphenyl ring, terphenylene ring, fluorene ring, naphthalene ring, anthryl ring, pyrene ring, carbazole ring, and indole ring.
  • the hydrocarbon group can be a hydrocarbon group derived from the alkyl group.
  • the unit structure of the formula (1) has a molar ratio of 1: 0.1 to 1: 10 or 1: 0.5 to 1: 5 or 1: 1.
  • the polymer used for this invention can be illustrated below.
  • the stepped substrate coating composition of the present invention can contain a surfactant.
  • the surfactant include polyoxyethylene lauryl ether, polyoxyethylene stearyl ether, polyoxyethylene cetyl ether, polyoxyethylene alkyl ethers such as polyoxyethylene oleyl ether, polyoxyethylene octylphenyl ether, polyoxyethylene Polyoxyethylene alkyl aryl ethers such as ethylene nonylphenyl ether, polyoxyethylene / polyoxypropylene block copolymers, sorbitan monolaurate, sorbitan monopalmitate, sorbitan monostearate, sorbitan monooleate, sorbitan trioleate, sorbitan Sorbitan fatty acid esters such as tristearate, polyoxyethylene sorbitan monolaurate, polyoxyethylene Nonionic surfactants such as polyoxyethylene sorbitan fatty acid esters such as rubitan monopalmitate, polyoxyethylene sorbitan monostearate, poly
  • One kind selected from these surfactants may be added, or two or more kinds may be added in combination.
  • the content of the surfactant is, for example, 0.01% by mass to 5% by mass with respect to the solid content obtained by removing the solvent described later from the stepped substrate coating composition of the present invention.
  • ethylene glycol monomethyl ether ethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol monobutyl ether, ethylene glycol monoisopropyl ether, ethylene glycol methyl ether acetate, ethylene glycol ethyl ether acetate, methyl cellosolve acetate, Ethyl cellosolve acetate, diethylene glycol, diethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol monoethyl ether, diethylene glycol dimethyl ether, diethylene glycol diethyl ether, diethylene glycol monoethyl ether acetate, propylene glycol, propylene glycol monomethyl ether, propylene glycol monobutyl Ether, propylene glycol monomethyl ether acetate, propylene glycol monoethyl ether, propylene glycol monoethyl ether acetate, propylene glycol propyl ether acetate, di
  • a substrate used for manufacturing a precision integrated circuit element for example, a transparent substrate such as a silicon / silicon dioxide coating, a glass substrate, an ITO substrate.
  • the coating is formed by baking (heating) and exposing. That is, a coated substrate is manufactured including a step (i) of applying a stepped substrate coating composition to a substrate having a step and an exposing step (ii).
  • the substrate has an open area (non-pattern area) and a pattern area of DENCE (dense) and ISO (coarse), and a pattern aspect ratio of 0.1 to 10 can be used.
  • the non-pattern area indicates a portion without a pattern (for example, a hole or a trench structure) on the substrate
  • the DENCE (dense) indicates a portion where the pattern is densely arranged on the substrate
  • the ISO (rough) indicates a pattern on the substrate.
  • the pattern aspect ratio is the ratio of the pattern depth to the pattern width.
  • the pattern depth is usually several hundred nm (for example, about 100 to 300 nm)
  • DENCE (dense) is a place where patterns having a pattern of about several tens of nm (for example, 30 to 80 nm) are concentrated at intervals of about 100 nm.
  • ISO (coarse) is a place where patterns having a pattern of several hundred nm (for example, about 200 to 1000 nm) are scattered.
  • the thickness of the stepped substrate coating film (planarization film) is preferably 0.01 to 3.0 ⁇ m.
  • heating can be performed after coating, and the conditions are 70 to 400 ° C., or 100 to 250 ° C. for 10 seconds to 5 minutes, or 30 seconds to 2 minutes. By this heating, the stepped substrate coating composition is reflowed to form a flat stepped substrate coating film (planarized film).
  • a crosslinking agent and a crosslinking catalyst can be added when heating after coating.
  • This heating is thermosetting and assists photocrosslinking, and functions effectively when the bottom of the stepped substrate coating composition cannot be sufficiently photocured, but it can be flattened due to degassing due to thermosetting.
  • Thermosetting can be used in combination as long as it does not affect the decrease.
  • cross-linking agent examples include melamine type, substituted urea type, and polymer type thereof.
  • a cross-linking agent having at least two cross-linking substituents, methoxymethylated glycoluril, butoxymethylated glycoluril, methoxymethylated melamine, butoxymethylated melamine, methoxymethylated benzogwanamine, butoxymethylated benzogwanamine, Compounds such as methoxymethylated urea, butoxymethylated urea, methoxymethylated thiourea, or methoxymethylated thiourea.
  • the condensate of these compounds can also be used.
  • the addition amount of the crosslinking agent is 0.001 to 80% by mass, preferably 0.01 to 50% by mass, and more preferably 0.05 to 40% by mass with respect to the total solid content.
  • An acid and / or an acid generator can be added as a catalyst for promoting the crosslinking reaction.
  • p-toluenesulfonic acid trifluoromethanesulfonic acid, pyridinium p-toluenesulfonic acid, salicylic acid, 5-sulfosalicylic acid, 4-phenolsulfonic acid, camphorsulfonic acid, 4-chlorobenzenesulfonic acid, benzenedisulfonic acid, 1-naphthalene Acidic compounds such as sulfonic acid, citric acid, benzoic acid, hydroxybenzoic acid, naphthalenecarboxylic acid, and / or 2,4,4,6-tetrabromocyclohexadienone, benzoin tosylate, 2-nitrobenzyl tosylate, etc.
  • a thermal acid generator such as an organic sulfonic acid alkyl ester can be blended.
  • the blending amount is 0.0001 to 20% by mass, preferably 0.0005 to 10% by mass, and more preferably 0.01 to 3% by mass with respect to the total solid content.
  • the exposure light in step (ii) is actinic radiation such as near ultraviolet, far ultraviolet, or extreme ultraviolet (for example, EUV, wavelength 13.5 nm), for example, 248 nm (KrF laser light), 193 nm (ArF laser light), Light having a wavelength such as 172 nm (xenon excimer light) and 157 nm (F 2 laser light) is used.
  • EUV extreme ultraviolet
  • 248 nm KrF laser light
  • 193 nm ArF laser light
  • Light having a wavelength such as 172 nm (xenon excimer light) and 157 nm (F 2 laser light) is used.
  • As the exposure wavelength ultraviolet light of 150 nm to 248 nm can be used, and a wavelength of 172 nm can be preferably used.
  • Exposure step (ii) can be 10 mJ / cm 2 to 3000 mJ / cm 2. A photoreaction occurs at an exposure amount in this range, a crosslink is formed, and solvent resistance is produced.
  • the stepped substrate coating film (planarization film) formed in this way preferably has zero bias (application step) between the open area and the pattern area, but has a range of 1 to 50 nm or 1 to 25 nm. Can be flattened.
  • the bias of the open area and the DENCE area is about 15 to 20 nm, and the bias of the open area and the ISO area is about 1 to 10 nm.
  • the stepped substrate coating film (planarization film) obtained by the present invention is coated with a resist film, and the resist film is exposed and developed by lithography to form a resist pattern, and the substrate is processed according to the resist pattern. It can be carried out.
  • the step substrate covering film (planarization film) is a resist underlayer film, and the step substrate covering composition is also a resist underlayer film forming composition.
  • a good resist pattern can be obtained by applying a resist on the resist underlayer film, irradiating with light or electron beam through a predetermined mask, developing, rinsing and drying. If necessary, heating after irradiation with light or an electron beam (PEB: Post Exposure Bake) can also be performed. Then, the resist underlayer film where the resist has been developed and removed by the above process is removed by dry etching, and a desired pattern can be formed on the substrate.
  • PEB Post Exposure Bake
  • the exposure light of the photoresist is actinic radiation such as near ultraviolet, far ultraviolet, or extreme ultraviolet (for example, EUV, wavelength 13.5 nm), for example, 248 nm (KrF laser light), 193 nm (ArF laser light), 157 nm.
  • Light having a wavelength such as (F 2 laser light) is used.
  • the light irradiation can be used without particular limitation as long as it is a method capable of generating an acid from a photoacid generator in the resist, and the exposure amount is 1 to 3000 mJ / cm 2 or 10 to 3000 mJ / cm 2. Or 10 to 1000 mJ / cm 2 .
  • the electron beam irradiation of an electron beam resist can be performed using an electron beam irradiation apparatus, for example.
  • a resist developer having a resist underlayer film formed by using a resist underlayer film material for lithography in the present invention sodium hydroxide, potassium hydroxide, sodium carbonate, sodium silicate, sodium metasilicate, aqueous ammonia, etc.
  • Inorganic alkalis primary amines such as ethylamine and n-propylamine, secondary amines such as diethylamine and di-n-butylamine, tertiary amines such as triethylamine and methyldiethylamine, dimethylethanolamine and triethanolamine
  • Alcohol aqueous solutions such as alcohol amines, quaternary ammonium salts such as tetramethylammonium hydroxide, tetraethylammonium hydroxide and choline, and cyclic amines such as pyrrole and piperidine can be used.
  • an appropriate amount of an alcohol such as isopropyl alcohol or a nonionic surfactant may be added to the alkaline aqueous solution.
  • preferred developers are quaternary ammonium salts, more preferably tetramethylammonium hydroxide and choline.
  • an organic solvent can be used as the developer.
  • a step of forming the resist underlayer film on the semiconductor substrate with the resist underlayer film forming composition a step of forming a resist film thereon, a step of forming a resist pattern by light or electron beam irradiation and development, a resist pattern
  • a semiconductor device can be manufactured through a step of etching the resist underlayer film and a step of processing the semiconductor substrate with the patterned resist underlayer film.
  • the resist underlayer film for lithography which has a selection ratio of dry etching rates close to that of resist, is selected as a resist underlayer film for such processes, and a lower dry etching rate than resist.
  • resist underlayer film for lithography having a higher ratio and a resist underlayer film for lithography having a lower dry etching rate selection ratio than a semiconductor substrate.
  • a resist underlayer film can be provided with an antireflection ability, and can also have a function of a conventional antireflection film.
  • a process of making the resist pattern and the resist underlayer film narrower than the pattern width at the time of developing the resist at the time of the resist underlayer film dry etching has begun to be used.
  • a resist underlayer film having a selectivity of a dry etching rate close to that of the resist has been required as a resist underlayer film for such a process.
  • such a resist underlayer film can be provided with an antireflection ability, and can also have a function of a conventional antireflection film.
  • the substrate after forming the resist underlayer film of the present invention on the substrate, directly or on the resist underlayer film as needed, after forming one to several layers of coating material on the resist underlayer film, A resist can be applied. As a result, the pattern width of the resist becomes narrow, and even when the resist is thinly coated to prevent pattern collapse, the substrate can be processed by selecting an appropriate etching gas.
  • a step of forming the resist underlayer film on the semiconductor substrate with the resist underlayer film forming composition and forming a hard mask by a coating material containing a silicon component or the like or a hard mask (for example, silicon nitride oxide) on the semiconductor substrate.
  • a semiconductor device can be manufactured through a step of etching the resist underlayer film with an oxygen-based gas or a hydrogen-based gas and a step of processing a semiconductor substrate with a halogen-based gas with the patterned resist underlayer film.
  • the resist underlayer film forming composition for lithography in the present invention has a light absorption site incorporated in the skeleton, so there is no diffused material in the photoresist during heating and drying. Moreover, since the light absorption site has a sufficiently large light absorption performance, the effect of preventing reflected light is high.
  • the thermal stability is high, contamination of the upper layer film by decomposition products during baking can be prevented, and a temperature margin in the baking process can be provided. is there.
  • the resist underlayer film material for lithography has a function of preventing reflection of light depending on process conditions, and further prevents the interaction between the substrate and the photoresist or is used for the material or photoresist used in the photoresist.
  • the film can be used as a film having a function of preventing an adverse effect on a substrate of a substance generated during exposure.
  • the reaction mixture was diluted with 180.8 g of N-methylpyrrolidone, and potassium carbonate was removed by filtration.
  • the obtained filtrate was neutralized by adding 1N HCl, and then stirred for a while.
  • the obtained precipitate was suction filtered, and the filtrate was dried under reduced pressure at 60 ° C. overnight. And 54.8g of resin 1 was obtained.
  • the obtained polymer corresponded to the formula (2-1).
  • the weight average molecular weight Mw measured in terms of polystyrene by GPC was 2,900.
  • the obtained polymer corresponded to the formula (2-2).
  • the weight average molecular weight Mw measured in terms of polystyrene by GPC was 2,900.
  • the obtained polymer corresponded to Formula (2-3).
  • the weight average molecular weight Mw measured in terms of polystyrene by GPC was 3,400.
  • the obtained precipitate was suction filtered, and the filtrate was dried under reduced pressure at 60 ° C. overnight. And 3.37g of resin 2 was obtained.
  • the obtained polymer corresponded to the formula (1-4-1).
  • the weight average molecular weight Mw measured in terms of polystyrene by GPC was 3,700.
  • the obtained precipitate was suction filtered, and the filtrate was dried under reduced pressure at 60 ° C. overnight. And 4.85g of resin 3 was obtained.
  • the obtained polymer corresponded to the formula (1-4-2).
  • the weight average molecular weight Mw measured in terms of polystyrene by GPC was 3,900.
  • the solution was diluted with 40.0 g of N-methylpyrrolidone and dropped into a methanol solution to cause reprecipitation.
  • the obtained precipitate was suction filtered, and the filtrate was dried under reduced pressure at 60 ° C. overnight. And 15.02g of resin 5 was obtained.
  • the obtained polymer corresponded to the formula (1-4-11).
  • the weight average molecular weight Mw measured in terms of polystyrene by GPC was 7,400.
  • the reaction mixture was diluted with 37.6 g of N-methylpyrrolidone and dropped into a methanol solution to cause reprecipitation.
  • the obtained precipitate was suction filtered, and the filtrate was dried under reduced pressure at 60 ° C. overnight. And 13.12g of resin 6 was obtained.
  • the obtained polymer corresponded to the formula (1-4-12).
  • the weight average molecular weight Mw measured in terms of polystyrene by GPC was 5,200.
  • Epoxy group-containing benzene condensed cyclic compound (trade name: EPICLON HP-4700, epoxy value: 165 g / eq., Manufactured by DIC Corporation) 10.00 g, acrylic acid 4.37 g, ethyltriphenylphosphonium bromide 0.56 g, 34.91 g of propylene glycol monomethyl ether was added to 0.03 g of hydroquinone, and the mixture was heated and stirred at 100 ° C. for 21 hours in a nitrogen atmosphere.
  • EPICLON HP-4700 epoxy value: 165 g / eq., Manufactured by DIC Corporation
  • Cation exchange resin product name: Dowex [registered trademark] 550A, Muromachi Technos Co., Ltd. 15 g
  • anion exchange resin trade name: Amberlite [registered trademark] 15 JWET, Organo Co., Ltd. 15 g
  • ion exchange treatment was performed at room temperature for 4 hours.
  • a compound solution was obtained.
  • the obtained compound corresponded to Formula (2-2), and the weight average molecular weight Mw measured by GPC in polystyrene conversion was 1,400.
  • Example 1 The resin obtained in Synthesis Example 1 was dissolved in propylene glycol monomethyl ether acetate and then subjected to ion exchange to obtain a resin solution (solid content 20.60% by mass). To 2.50 g of this resin solution, 0.05 g of propylene glycol monomethyl ether acetate containing 1. 1% by weight surfactant (manufactured by DIC Corporation, trade name Megafac R-40) and 2.60 g of propylene glycol monomethyl ether acetate were added. The solution was filtered through a polytetrafluoroethylene microfilter having a diameter of 0.1 ⁇ m to prepare a resist underlayer film forming composition solution.
  • surfactant manufactured by DIC Corporation, trade name Megafac R-40
  • Example 2 The resin obtained in Synthesis Example 2 was dissolved in propylene glycol monomethyl ether acetate and then subjected to ion exchange to obtain a resin solution (solid content: 18.67% by mass). To 2.80 g of this resin solution was added 0.05 g of propylene glycol monomethyl ether acetate containing 1. 1% by weight surfactant (manufactured by DIC Corporation, trade name Megafac R-40) and 2.38 g of propylene glycol monomethyl ether acetate. The solution was filtered through a polytetrafluoroethylene microfilter having a diameter of 0.1 ⁇ m to prepare a resist underlayer film forming composition solution.
  • surfactant manufactured by DIC Corporation, trade name Megafac R-40
  • Example 3 The resin obtained in Synthesis Example 3 was dissolved in propylene glycol monomethyl ether acetate and then subjected to ion exchange to obtain a resin solution (solid content: 20.00% by mass). To this resin solution 2.00 g, 1% by weight surfactant (manufactured by DIC Corporation, trade name Megafac R-40) -containing propylene glycol monomethyl ether acetate 0.04 g, propylene glycol monomethyl ether acetate 1.97 g, The solution was filtered through a polytetrafluoroethylene microfilter having a diameter of 0.1 ⁇ m to prepare a resist underlayer film forming composition solution.
  • surfactant manufactured by DIC Corporation, trade name Megafac R-40
  • Example 4 The resin obtained in Synthesis Example 4 was dissolved in propylene glycol monomethyl ether acetate and then subjected to ion exchange to obtain a resin solution (solid content: 13.65% by mass). To 5.85 g of this resin solution, 0.16 g of propylene glycol monomethyl ether acetate containing 1. 1% by weight surfactant (manufactured by DIC Corporation, trade name Megafac R-40) and 3.99 g of propylene glycol monomethyl ether acetate were added. The solution was filtered through a 0.1 ⁇ m polytetrafluoroethylene microfilter to prepare a resist underlayer film forming composition solution.
  • surfactant manufactured by DIC Corporation, trade name Megafac R-40
  • Example 5 The resin obtained in Synthesis Example 5 was dissolved in propylene glycol monomethyl ether acetate and then subjected to ion exchange to obtain a resin solution (solid content: 18.53% by mass). To 4.31 g of this resin solution, 0.16 g of propylene glycol monomethyl ether acetate containing 0.1% by mass surfactant (manufactured by DIC Corporation, trade name Megafac R-40) and 5.53 g of propylene glycol monomethyl ether acetate were added. The solution was filtered through a 0.1 ⁇ m polytetrafluoroethylene microfilter to prepare a resist underlayer film forming composition solution.
  • Comparative Example 1 The resin obtained in Comparative Synthesis Example 1 was dissolved in propylene glycol monomethyl ether acetate and then subjected to ion exchange to obtain a resin solution (solid content: 16.94% by mass). To 3.00 g of this resin solution, 0.06 g of propylene glycol monomethyl ether acetate containing 1% by weight surfactant (manufactured by DIC Corporation, trade name Megafac R-40) and 2.04 g of propylene glycol monomethyl ether acetate were added, The solution was filtered through a polytetrafluoroethylene microfilter having a diameter of 0.1 ⁇ m to prepare a resist underlayer film forming composition solution.
  • surfactant manufactured by DIC Corporation, trade name Megafac R-40
  • Comparative Example 2 4.19 g of the resin solution (solid content is 25.02% by mass) obtained in Comparative Synthesis Example 2, 0.001 g of a surfactant (manufactured by DIC Corporation, trade name Megafac R-40), propylene glycol monomethyl ether 6 .62 g and 4.19 g of propylene glycol monomethyl ether acetate were added to prepare a resist underlayer film forming composition solution.
  • a surfactant manufactured by DIC Corporation, trade name Megafac R-40
  • the resist underlayer film forming compositions prepared in Examples 1 to 5 and Comparative Examples 1 and 2 were each applied (spin coated) onto a silicon wafer using a spinner.
  • the film was heated on a hot plate at 215 ° C. for 1 minute to form a film (resist underlayer film) having a thickness of about 200 nm.
  • the resist underlayer coating film is irradiated with UV light of 500 mJ / cm 2 by an UV irradiation device using a UV irradiation unit (wavelength 172 nm) manufactured by Ushio Electric Co., Ltd., and the solvent is removed by light irradiation (ultraviolet irradiation). The sex was confirmed.
  • the solvent peelability was measured by immersing a 7: 3 mixed solvent of propylene glycol monomethyl ether and propylene glycol monomethyl ether acetate for 1 minute in the coating film after ultraviolet irradiation, baking at 100 ° C. for 1 minute after spin drying, and measuring the film thickness. . Moreover, the film shrinkage ratio before and after irradiation with light was also calculated (results in Table 1).
  • resist underlayer film forming composition solutions prepared in Examples 1 to 5 and Comparative Examples 1 and 2 were each applied onto a silicon wafer using a spin coater. Baking was performed on a hot plate at 215 ° C. for 1 minute to form a resist underlayer film (film thickness 0.05 ⁇ m). These resist underlayer films were measured for refractive index (n value) and optical absorption coefficient (also referred to as k value and attenuation coefficient) at wavelengths of 193 nm and 248 nm using a spectroscopic ellipsometer (results in Table 2).
  • this resist underlayer coating film was irradiated with ultraviolet rays of 500 mJ / cm 2 by an ultraviolet irradiation device using a UV irradiation unit (wavelength 172 nm) manufactured by Ushio Electric Co., Ltd., and the wavelength after light irradiation (ultraviolet irradiation)
  • the refractive index and optical extinction coefficient at 193 nm and 248 nm were measured (results in Table 3).
  • the resist underlayer coating film was irradiated with ultraviolet rays of 500 mJ / cm 2 by an ultraviolet irradiation device using a UV irradiation unit (wavelength 172 nm) manufactured by Ushio Electric Co., Ltd., and Examples 1 to 3 and Comparative Example A comparison was made between 1 and 2 and the dry etching rate of the resist underlayer film.
  • the results are shown in Table 4.
  • the dry etching rate ratio is the dry etching rate ratio of (resist underlayer film) / (KrF photoresist) (result of Table 4).
  • the step coverage of this substrate was observed using a scanning electron microscope (S-4800) manufactured by Hitachi High-Technologies Corporation, and the film thickness between the dense area (patterned portion) and the open area (unpatterned portion) of the stepped substrate.
  • the flatness was evaluated by measuring the difference (application step between dense area and open area, called bias).
  • bias application step between dense area and open area
  • the flattening property means that a coated portion existing on the upper part of a portion where the pattern exists (dense area (pattern portion)) and a portion where the pattern does not exist (open area (non-pattern portion)). This means that the film thickness difference (Iso-dense bias) of the object is small (result of Table 6).
  • the photocurable stepped substrate coating composition of the present invention is a film having a flatness capable of forming a coating film by photocuring which has high pattern filling properties and does not cause degassing or thermal shrinkage, and is irradiated with light.
  • a stepped substrate coating composition capable of later forming a highly heat-resistant coating on a substrate.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Abstract

【課題】 パターンへの充填性が高く、光硬化により塗膜形成が可能な平坦化性を有する被膜であり、光照射後に耐熱性の高い被膜を基板上に形成する段差基板被覆組成物を提供。 【解決手段】 式(1):〔式(1)中、A1、A2及びA3は、それぞれ独立して、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素原子数6乃至100の芳香族環を示すか又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素原子数6乃至100の芳香族環を含む炭化水素基を示し、B1、B2及びB3は、それぞれ独立して、式(2):(式(2)中、R1は炭素原子数1乃至10のアルキレン基、炭素原子数1乃至10のアルケニレン基、炭素原子数1乃至10のアルキニレン基、炭素原子数6乃至40のアリーレン基、酸素原子、カルボニル基、イオウ原子、-C(O)-O-、-C(O)-NRa-、-NRb-又はそれらの組み合わせからなる基を示し、R2は水素原子、又は炭素原子数1乃至10のアルキル基を示す。〕の単位構造を含むポリマーを含む光硬化性段差基板被覆組成物。

Description

光架橋基を有するポリエーテル樹脂を含む段差基板被覆組成物
 段差を有する基板を光架橋によって平坦化膜を形成するための段差基板被覆組成物と、その段差基板被覆組成物を用いた平坦化された積層基板の製造方法に関する。
 近年、半導体集積回路装置は微細なデザインルールに加工されるようになってきた。光リソグラフィー技術により一層微細なレジストパターンを形成するためには、露光波長を短波長化する必要がある。
 ところが、露光波長の短波長化に伴って焦点深度が低下するために、基板上に形成された被膜の平坦化性を向上させることが必要になる。微細なデザインルールを持つ半導体装置を製造するためには、基板上の平坦化技術が重要になってきている。
 平坦化膜、例えばレジストの下に形成されるレジスト下層膜を光硬化により形成する方法が開示されている。
 側鎖にエポキシ基、オキセタン基を有するポリマーと光カチオン重合開始剤とを含むレジスト下層膜形成組成物、又はラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を有するポリマーと光ラジカル重合開始剤とを含むレジスト下層膜形成組成物が開示されている(特許文献1参照)。
 また、エポキシ基、ビニル基等のカチオン重合可能な反応性基を有するケイ素系化合物と、光カチオン重合開始剤、光ラジカル重合開始剤とを含むレジスト下層膜形成組成物が開示されている(特許文献2参照)
 また、側鎖に架橋性官能基(例えば水酸基)を有するポリマーと架橋剤と光酸発生剤とを含有するレジスト下層膜を用いる半導体装置の製造方法が開示されている(特許文献3参照)。
 また、光架橋系のレジスト下層膜ではないが、不飽和結合を主鎖又は側鎖に有するレジスト下層膜が開示されている(特許文献4、5参照)
国際公開第2006/115044号パンフレット 国際公開第2007/066597号パンフレット 国際公開第2008/047638号パンフレット 国際公開第2009/008446号パンフレット 特表2004-533637号公報
 従来の光架橋材料では、水酸基等の熱架橋形成官能基を有するポリマーと架橋剤と酸触媒(酸発生剤)とを含むレジスト下層膜形成組成物では、基板上に形成されたパターン(例えば、ホールやトレンチ構造)に充填するために加熱時に架橋反応が進行し粘度上昇が生じ、パターンへの充填性が問題になる。そして脱ガスによる熱収縮が発生するために平坦化性が問題になる。
 また、エポキシ基、ビニル基等のカチオン重合可能な反応性基を有するポリマーと酸発生剤とを含むレジスト下層膜形成組成物では、光照射と加熱が行われる。その際にやはり脱ガスによる熱収縮が発生するために平坦化性が問題になる。
 本願発明の光硬化性段差基板被覆組成物は、パターンへの充填性が高く、脱ガスや熱収縮が発生しない光硬化により塗膜形成が可能な平坦化性を有する被膜であり、且つ光照射後に耐熱性の高い被膜を基板上に形成することが可能な段差基板被覆組成物を提供する。
 本願発明は第1観点として、式(1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
〔式(1)中、A1、A2及びA3は、それぞれ独立して、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素原子数6乃至100の芳香族環を示すか又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素原子数6乃至100の芳香族環を含む炭化水素基を示し、B1、B2及びB3は、それぞれ独立して、式(2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
(式(2)中、R1は炭素原子数1乃至10のアルキレン基、炭素原子数1乃至10のアルケニレン基、炭素原子数1乃至10のアルキニレン基、炭素原子数6乃至40のアリーレン基(該アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基及びアリーレン基は、1個又は2個以上のシアノ基及び/又は1個又は2個以上のヒドロキシル基で任意に置換されていてもよい。)、酸素原子、カルボニル基、イオウ原子、-C(O)-O-、-C(O)-NRa-、-NRb-又はそれらの組み合わせからなる基を示し、Raは、水素原子又は炭素原子数1乃至10のアルキル基を示し、Rbは、水素原子、炭素原子数1乃至10のアルキル基又は炭素原子数2乃至10のアルキルカルボニル基を示し、R2は水素原子、又は炭素原子数1乃至10のアルキル基を示し、点線はA1、A2、又はA3との結合を示す。)を示し、Xはカルボニル基、スルホニル基、-CR2 2-基、又は-C(CF32-基を示し、n1は1≦n1≦4、n2は0≦n2≦4、n3は0≦n3≦4の整数であり、n1+n2+n3=1乃至12の整数である。〕の単位構造を含むポリマーを含む光硬化性段差基板被覆組成物、
 第2観点として、A1は、式(1-1)又は式(1-2):
(ただし、式(1-1)、式(1-2)において、T1はそれぞれ独立して、ハロゲン基、炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数6乃至18のアリール基、炭素原子数7乃至28のアリールアルキル基、炭素原子数2乃至10のアルキルカルボニル基、炭素原子数2乃至10のアルキルカルボニルオキシ基、炭素原子数2乃至10のアルキルカルボニルアミノ基、炭素原子数7乃至28のアリールオキシアルキル基、炭素原子数1乃至6のアルコキシ基又はそれらの組み合わせからなる有機基であり、qは2乃至6の整数を示し、qが2である場合、T2は単結合、又はヒドロキシル基を有していても良い2価の炭素原子数1乃至10の炭化水素基、若しくはヒドロキシル基を有していても良い2価の炭素原子数7乃至28のアリールアルキル基を示し、qが3乃至6である場合、T2はヒドロキシル基を有していても良い3乃至6価の炭素原子数1乃至10の炭化水素基、若しくはヒドロキシル基を有していても良い3乃至6価の炭素原子数7乃至28のアリールアルキル基を示し、mは1乃至7の整数であり、nは0≦n≦7-mの整数であり、そして式(1-2)における2つのT2は互いに環を形成していても良く、pは0又は1の整数である。)で示される多核フェノールにおけるm×q個のヒドロキシル基のうちの2つのヒドロキシル基が、A1における2つのO原子と結合する結合手となり、該多核フェノールにおけるm×q個のヒドロキシル基のうちの残りのヒドロキシル基及び/又はT2の水素原子が、A1におけるB1との結合手となり、但し、B1と結合する結合手の数の合計は、n1となるものである、第1観点に記載の光硬化性段差基板被覆組成物、
 第3観点として、A1がトリ(ヒドロキシフェニル)メタンから誘導される基、テトラキス(ヒドロキシフェニル)エタンから誘導される基、又はテトラキス(ヒドロキシフェニル)-p-キシレンから誘導される基であり、A2及びA3がベンゼン環、又はナフタレン環から誘導される基である第1観点に記載の光硬化性段差基板被覆組成物、
 第4観点として、Xがカルボニル基である第1観点乃至第3観点のいずれか一つに記載の光硬化性段差基板被覆組成物、
 第5観点として、式(1)の単位構造がn1は1又は2であり、n2及びn3が0となる単位構造を含むポリマーである第1観点に記載の光硬化性段差基板被覆組成物、
 第6観点として、ポリマーが式(1)の単位構造にさらに式(3):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
(式(3)中、A4及びA5はそれぞれヘテロ原子を含んでいてもよい炭素原子数6乃至48の芳香族環を示すか又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素原子数6乃至48の芳香族環を含む炭化水素基を示し、B4及びB5は上記式(2)中のB1、B2及びB3と同様の基を表し、n4は1≦n4≦4、n5は0≦n5≦4の整数であり、n4+n5=1乃至8の整数である。)を含む第1観点乃至第5観点のいずれか一つに記載の光硬化性段差基板被覆組成物、
 第7観点として、ポリマーが式(1)の単位構造、又は式(1)と式(3)の単位構造に更に式(1)においてn1=0、n2=0、及びn3=0となる式(1’)の単位構造を含む第1観点乃至第6観点のいずれか一つに記載の光硬化性段差基板被覆組成物、
 第8観点として、段差基板被覆組成物が、半導体装置製造のリソグラフィー工程に用いられるレジスト下層膜形成組成物である第1観点乃至第7観点のいずれか一つに記載の光硬化性段差基板被覆組成物、
 第9観点として、段差を有する基板に第1観点乃至第8観点のいずれか一つに記載の光硬化性段差基板被覆組成物を塗布する工程(i)、及び露光する工程(ii)を含む被覆基板の製造方法、
 第10観点として、工程(i)の光硬化性段差基板被覆組成物を塗布した後に70乃至400℃の温度で、10秒乃至5分間の加熱を行う(ia)工程を加える第9観点に記載の被覆基板の製造方法、
 第11観点として、工程(ii)の露光波長が150nm乃至248nmである第8観点又は第10観点に記載の被覆基板の製造方法、
 第12観点として、工程(ii)の露光量が10mJ/cm2乃至3000mJ/cm2である第9観点乃至第11観点のいずれか一つに記載の被覆基板の製造方法、
 第13観点として、基板がオープンエリア(非パターンエリア)と、DENCE(密)及びISO(粗)のパターンエリアを有し、パターンのアスペクト比が0.1乃至10である第9観点乃至第12観点のいずれか一つに記載の被覆基板の製造方法、
 第14観点として、オープンエリアとパターンエリアとのBias(塗布段差)が1乃至50nmである第13観点に記載の被覆基板の製造方法、
 第15観点として、段差を有する基板上に第1観点乃至第8観点のいずれか一つに記載の段差基板被覆組成物により下層膜を形成する工程、その上にレジスト膜を形成する工程、光又は電子線の照射と現像によりレジストパターンを形成する工程、レジストパターンにより該下層膜をエッチングする工程、及びパターン化された下層膜により半導体基板を加工する工程を含む半導体装置の製造方法、及び
 第16観点として、段差を有する基板に第1観点乃至第8観点のいずれか一つに記載の光硬化性段差基板被覆組成物により下層膜を形成する工程、その上にハードマスクを形成する工程、更にその上にレジスト膜を形成する工程、光又は電子線の照射と現像によりレジストパターンを形成する工程、レジストパターンによりハードマスクをエッチングする工程、パターン化されたハードマスクにより該下層膜をエッチングする工程、及びパターン化された下層膜により半導体基板を加工する工程を含む半導体装置の製造方法である。
 本願発明では基板上に塗布し、場合により更に加熱によるリフローによりパターンに充填されるが、その際に熱架橋部位や酸触媒を持たないため段差基板被覆組成物の粘度上昇がなく、基板上のオープンエリア(非パターンエリア)や、DENCE(密)及びISO(粗)のパターンエリアを問わず、平坦な膜が形成される。そして、炭素と炭素の不飽和結合の光照射でラジカル種による不飽和結合同士の架橋構造が形成される。本発明の段差基板被覆組成物は架橋剤と酸触媒を含むことなく、段差基板被覆組成物を塗布して形成された段差基板被覆膜(平坦化膜)は炭素と炭素の不飽和結合に由来する二重結合同士の反応により架橋することができる。
 本発明の段差基板被覆組成物による段差基板被覆膜(平坦化膜)は、熱リフロー時に架橋剤と酸触媒による架橋反応を生じず、その後の光架橋は脱ガスを伴わない光反応であるため熱収縮は生じない。これによりパターンへの充填性と、充填後の平坦化性が同時に満たされ、優れた平坦化膜を形成することが可能となった。
 本願発明の光硬化性段差基板被覆組成物は、パターンへの充填性が高く、脱ガスや熱収縮が発生しない光硬化により塗膜形成が可能な平坦化性を有する被膜であり、且つ光照射後に耐熱性の高い被膜を基板上に形成することが可能な段差基板被覆組成物である。光硬化性段差基板被覆膜の上に、高温のハードマスク層が形成される場合でも十分な耐熱性を有している。
 本願発明は式(1)の単位構造を含むポリマーを含む光硬化性段差基板被覆組成物である。
 式(1)中、A1、A2及びA3は、それぞれ独立して、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素原子数6乃至100の芳香族環を示すか又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素原子数6乃至100の芳香族環を含む炭化水素基を示し、B1、B2及びB3は、それぞれ独立して、式(2)を示し、Xはカルボニル基、スルホニル基、-CR2 2-基、又は-C(CF32-基を示し、R2は水素原子又は炭素原子数1乃至10のアルキル基を示し、n1は1≦n1≦4、n2は0≦n2≦4、n3は0≦n3≦4の整数であり、n1+n2+n3=1乃至12の整数である。ヘテロ原子として、窒素原子、酸素原子があげられる。
 上記炭素原子数6乃至100の芳香族環を含む炭化水素基において、炭化水素基は下記アルキル基から誘導される炭化水素基を上げることができる。
 炭素原子数6乃至100の芳香族環は例えば、ベンゼン環、ビフェニル環、ターフェニレン環、フルオレン環、ナフタレン環、アントリル環、ピレン環、カルバゾール環、インドール環があげられる。
 式(2)中、R1は炭素原子数1乃至10のアルキレン基、炭素原子数1乃至10のアルケニレン基、炭素原子数1乃至10のアルキニレン基、炭素原子数6乃至40のアリーレン基(該アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基及びアリーレン基は、1個又は2個以上のシアノ基及び/又は1個又は2個以上のヒドロキシル基で任意に置換されていてもよい。)、酸素原子、カルボニル基、イオウ原子、-C(O)-O-、-C(O)-NRa-、-NRb-又はそれらの組み合わせからなる基を示し、R2は水素原子、又は炭素原子数1乃至10のアルキル基を示し、点線はA1、A2、又はA3との結合を示す。
 但し、Rにおいて、酸素原子、カルボニル基、イオウ原子、-C(O)-O-、-C(O)-NR-及び-NR-は、それら同士で結合しない。
 上記A1は例えば式(1-1)又は式(1-2)示される多核フェノールから誘導される基を示すことができる。多核フェノールは少なくとも3つのヒドロキシル基を有し、好ましくは3乃至6個、又は3乃至5個、又は3乃至4個のヒドロキシル基を有する事が好ましい。
 ここで、多核フェノールが有するヒドロキシル基の数とは、m×qを意図する。
 A1は上記多核フェノールのm×q個のヒドロキシル基から2つのヒドロキシル基を取り除いた基である。例えば式(1)の単位構造は、多核フェノールのm×q個のヒドロキシル基のうちの2つのヒドロキシル基が、X部分を含むジハロゲン化ジアリール基と脱ハロゲン化水素反応して形成されたポリマーの残りのヒドロキシル基に式(2)の官能基を導入して形成する事ができる。その時、ポリマー中のヒドロキシル基はアリルグリシジルエーテルや、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル等の不飽和基含有エポキシ化合物と付加反応を行い式(1)の単位構造を有するポリマーを形成する事ができる。
 また、ポリマー中のヒドロキシル基はハロゲン化アリル(例えばアリルブロミド、アリルクロライド)と反応させて式(1)の単位構造を有するポリマーを形成する事ができる。
 また、ポリマー中のヒドロキシル基はエピクロルヒドリン等のエポキシ化合物でエポキシ化した後に、式(2)に相当する不飽和カルボン酸(例えば、アクリル酸、メタクリル酸)と反応して式(1)の単位構造を有するポリマーを形成する事ができる。
 A1を構成するための式(1-1)又は式(1-2)で示される多核フェノールにおいて、T1はそれぞれ独立して、ハロゲン基、炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数6乃至18のアリール基、炭素原子数7乃至28のアリールアルキル基、炭素原子数2乃至10のアルキルカルボニル基、炭素原子数2乃至10のアルキルカルボニルオキシ基、炭素原子数2乃至10のアルキルカルボニルアミノ基、炭素原子数7乃至28のアリールオキシアルキル基、炭素原子数1乃至6のアルコキシ基又はそれらの組み合わせからなる有機基であり、qは2乃至6の整数を示し、qが2である場合、T2は単結合、又はヒドロキシル基を有していても良い2価の炭素原子数1乃至10の炭化水素基、若しくはヒドロキシル基を有していても良い2価の炭素原子数7乃至28のアリールアルキル基を示し、qが3乃至6である場合、T2はヒドロキシル基を有していても良い3乃至6価の炭素原子数1乃至10の炭化水素基、若しくはヒドロキシル基を有していても良い3乃至6価の炭素原子数7乃至28のアリールアルキル基を示し、mは1乃至7の整数であり、nは0≦n≦7-mの整数であり、そして式(1-2)における2つのT2は互いに環を形成していても良く、pは0又は1の整数である。
 式(1-1)又は式(1-2)で示される多核フェノールにおけるm×q個のヒドロキシル基のうちの2つのヒドロキシル基が、A1における2つのO原子と結合する結合手となり、該多核フェノールにおけるm×q個のヒドロキシル基のうちの残りのヒドロキシル基及び/又はT2の水素原子が、A1におけるB1との結合手となり、但し、B1と結合する結合手の数の合計は、n1となる。
 上記多核フェノールは以下に例示する事ができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 式(1)のポリマーはA1がトリ(ヒドロキシフェニル)メタンから誘導される基、テトラキス(ヒドロキシフェニル)エタンから誘導される基、又はテトラキス(ヒドロキシフェニル)-p-キシレンから誘導される基であり、A2及びA3がベンゼン環、又はナフタレン環から誘導される基を有することが好ましく、トリ(ヒドロキシフェニル)メタンの構造を有する基、テトラキス(ヒドロキシフェニル)エタンの構造を有する基又はテトラキス(ヒドロキシフェニル)-p-キシレンの構造を有する基がまた好ましい。
 式(1)中でXはカルボニル基である場合を好ましく用いることができる。
 また、式(1)中のn1は1又は2であり、n2とn3が0であるポリマーを用いることができる。
 上記段差基板被覆組成物は必要に応じて界面活性剤等の添加剤を含むことができる。
 この組成物の固形分は0.1乃至70質量%、又は0.1乃至60質量%、又は0.2乃至30質量%、又は0.3乃至15質量%である。固形分は段差基板被覆組成物から溶剤を除いた全成分の含有割合である。固形分中に上記ポリマーを1乃至100質量%、または1乃至99.9質量%、または50乃至99.9質量%、または50乃至95質量%、または50乃至90質量%の割合で含有することができる。
 本発明に用いられる上記ポリマーは、平均分子量が600乃至1000000、又は600乃至200000、又は1500乃至15000である。
 上記ポリマーは、分子間又は分子内で炭素と炭素の不飽和結合の光反応で架橋構造を形成することができるが、この炭素原子間の不飽和結合、即ち炭素原子間の不飽和二重結合を分子内に少なくとも1個有することができ、また分子内に複数個(例えば1乃至1000個)有することもできる。
 上記アルキル基としては、炭素原子数1乃至10のアルキル基が挙げられ、例えばメチル基、エチル基、n-プロピル基、i-プロピル基、シクロプロピル基、n-ブチル基、i-ブチル基、s-ブチル基、t-ブチル基、シクロブチル基、1-メチル-シクロプロピル基、2-メチル-シクロプロピル基、n-ペンチル基、1-メチル-n-ブチル基、2-メチル-n-ブチル基、3-メチル-n-ブチル基、1,1-ジメチル-n-プロピル基、1,2-ジメチル-n-プロピル基、2,2-ジメチル-n-プロピル基、1-エチル-n-プロピル基、シクロペンチル基、1-メチル-シクロブチル基、2-メチル-シクロブチル基、3-メチル-シクロブチル基、1,2-ジメチル-シクロプロピル基、2,3-ジメチル-シクロプロピル基、1-エチル-シクロプロピル基、2-エチル-シクロプロピル基、n-ヘキシル基、1-メチル-n-ペンチル基、2-メチル-n-ペンチル基、3-メチル-n-ペンチル基、4-メチル-n-ペンチル基、1,1-ジメチル-n-ブチル基、1,2-ジメチル-n-ブチル基、1,3-ジメチル-n-ブチル基、2,2-ジメチル-n-ブチル基、2,3-ジメチル-n-ブチル基、3,3-ジメチル-n-ブチル基、1-エチル-n-ブチル基、2-エチル-n-ブチル基、1,1,2-トリメチル-n-プロピル基、1,2,2-トリメチル-n-プロピル基、1-エチル-1-メチル-n-プロピル基、1-エチル-2-メチル-n-プロピル基、シクロヘキシル基、1-メチル-シクロペンチル基、2-メチル-シクロペンチル基、3-メチル-シクロペンチル基、1-エチル-シクロブチル基、2-エチル-シクロブチル基、3-エチル-シクロブチル基、1,2-ジメチル-シクロブチル基、1,3-ジメチル-シクロブチル基、2,2-ジメチル-シクロブチル基、2,3-ジメチル-シクロブチル基、2,4-ジメチル-シクロブチル基、3,3-ジメチル-シクロブチル基、1-n-プロピル-シクロプロピル基、2-n-プロピル-シクロプロピル基、1-i-プロピル-シクロプロピル基、2-i-プロピル-シクロプロピル基、1,2,2-トリメチル-シクロプロピル基、1,2,3-トリメチル-シクロプロピル基、2,2,3-トリメチル-シクロプロピル基、1-エチル-2-メチル-シクロプロピル基、2-エチル-1-メチル-シクロプロピル基、2-エチル-2-メチル-シクロプロピル基及び2-エチル-3-メチル-シクロプロピル基等が挙げられる。
 上記炭素原子数2乃至10のアルキルカルボニル基としては、カルボニル基に上記で列挙された各炭素原子数1乃至9のアルキル基が結合した基が挙げられ、炭素原子数2乃至10のアルキルカルボニルオキシ基としては、カルボニルオキシ基に上記で列挙された各炭素原子数1乃至9のアルキル基が結合した基が挙げられ、炭素原子数2乃至10のアルキルカルボニルアミノ基としては、カルボニルアミノ基に上記で列挙された各炭素原子数1乃至9のアルキル基が結合した基が挙げられ、炭素原子数1乃至6のアルコキシ基としては、酸素原子に上記で列挙された各炭素原子数1乃至6のアルキル基が結合した基が挙げられる。
 上記アリール基としては、炭素原子数6乃至40のアリール基であり、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニレン基、フルオレン基、ナフチル基、アントリル基、ピレン基、カルバゾール基等が挙げられ、炭素原子数6乃至18のアリール基としても、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニレン基、フルオレン基、ナフチル基、アントリル基、ピレン基、カルバゾール基等が挙げられる。
 炭素原子数7乃至28のアリールアルキル基としては、上記の炭素原子数1乃至10のアルキル基に上記の炭素原子数6乃至18のアリール基が置換された基のうちで、炭素原子の数が7乃至28となるものが挙げられ、また、上記の炭素原子数7乃至28のアリールオキシアルキル基としては、上記の炭素原子数1乃至10のアルキル基に上記の炭素原子数6乃至18のアリール基が酸素原子を介して置換された基のうちで、炭素原子の数が7乃至28となるものが挙げられる。
 上記アルケニル基としては、炭素原子数1乃至10のアルケニル基が挙げられ、例えばエテニル基、1-プロペニル基、2-プロペニル基、1-メチル-1-エテニル基、1-ブテニル基、2-ブテニル基、3-ブテニル基、2-メチル-1-プロペニル基、2-メチル-2-プロペニル基、1-エチルエテニル基、1-メチル-1-プロペニル基、1-メチル-2-プロペニル基、1-ペンテニル基、2-ペンテニル基、3-ペンテニル基、4-ペンテニル基、1-n-プロピルエテニル基、1-メチル-1-ブテニル基、1-メチル-2-ブテニル基、1-メチル-3-ブテニル基、2-エチル-2-プロペニル基、2-メチル-1-ブテニル基、2-メチル-2-ブテニル基、2-メチル-3-ブテニル基、3-メチル-1-ブテニル基、3-メチル-2-ブテニル基、3-メチル-3-ブテニル基、1,1-ジメチル-2-プロペニル基、1-i-プロピルエテニル基当があげられる。
 上記アルキニル基としては、炭素原子数1乃至10のアルキニル基が挙げられ、例えばエチニル基、1-プロピニル基、2-プロピニル基、1-ブチニル基、2-ブチニル基、3-ブチニル基、1-メチル-2-プロピニル基、1-ペンチニル基、2-ペンチニル基、3-ペンチニル基、4-ペンチニル基、1-メチル-2-ブチニル基、1-メチル-3-ブチニル基、2-メチル-3-ブチニル基、3-メチル-1-ブチニル基、1,1-ジメチル-2-プロピニル基、2-エチル-2-プロピニル基、1-ヘキシニル基、2-ヘキシニル基、3-ヘキシニル基、4-ヘキシニル基、5-ヘキシニル基、1-メチル-2-ペンチニル基、1-メチル-3-ペンチニル基、1-メチル-4-ペンチニル基当があげられる。
 上記アルキレン基は上記アルキル基から誘導される2価の有機基が例示される。上記アリーレン基としては上記アリール基から誘導される2価の有機基が例示される。上記アルケニレン基としては上記アルケニル基から誘導される2価の有機基が例示される。上記アルキニレン基としては上記アルキニル基から誘導される2価の有機基が例示される。
 ポリマーが式(1)の単位構造にさらに式(3)の単位構造を含有することができる。
 式(3)中、A4及びA5はそれぞれヘテロ原子を含んでいてもよい炭素原子数6乃至48の芳香族環又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素原子数6乃至48の芳香族環を含む炭化水素基を示し、B4及びB5は上記式(2)と同一であり、n4は1≦n4≦4、n5は0≦n5≦4の整数であり、n4+n5=1乃至8の整数である。ヘテロ原子として、窒素原子、酸素原子があげられる。炭素原子数6乃至48の芳香族環は例えば、ベンゼン環、ビフェニル環、ターフェニレン環、フルオレン環、ナフタレン環、アントリル環、ピレン環、カルバゾール環、インドール環があげられる。
 上記炭素原子数6乃至48の芳香族環を含む炭化水素基において、炭化水素基は上記アルキル基から誘導される炭化水素基を上げることができる。
 ポリマーが式(1)の単位構造と式(3)の単位構造を含む場合に、式(1)の単位構造:式(3)の単位構造はモル比で、1:0.1乃至1:10、又は1:0.5乃至1:5、又は1:1の割合で含有することができる。
 本願発明に用いられるポリマーは以下に例示することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
 前述のA1、A2、A3、A4、A5、B1、B2、B3、B4及びT2を、上記式(1-4-1)乃至式(1-4-12)で表されるポリマーにおいて示すと以下の通りとなる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
 本発明の段差基板被覆組成物は界面活性剤を含有することができる。前記界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル類、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー類、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタントリオレエート、ソルビタントリステアレート等のソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタントリオレエート、ポリオキシエチレンソルビタントリステアレート等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類等のノニオン系界面活性剤、エフトップ〔登録商標〕EF301、同EF303、同EF352(三菱マテリアル電子化成(株)製)、メガファック〔登録商標〕F171、同F173、同R30、同R40、同R-30N、同R-40LM(DIC(株)製)、フロラードFC430、同FC431(住友スリーエム(株)製)、アサヒガード〔登録商標〕AG710、サーフロン〔登録商標〕S-382、同SC101、同SC102、同SC103、同SC104、同SC105、同SC106(旭硝子(株)製)等のフッ素系界面活性剤、オルガノシロキサンポリマーKP341(信越化学工業(株)製)を挙げることができる。これらの界面活性剤から選択された1種類を添加してもよいし、2種以上を組合せて添加することもできる。前記界面活性剤の含有割合は、本発明の段差基板被覆組成物から後述する溶剤を除いた固形分に対して、例えば0.01質量%乃至5質量%である。
 本発明でポリマーを溶解させる溶剤としては、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコ-ルモノブチルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールメチルエーテルアセテート、エチレングリコールエチルエーテルアセテート、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トルエン、キシレン、スチレン、メチルエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、2ーヒドロキシプロピオン酸エチル、2ーヒドロキシー2ーメチルプロピオン酸エチル、エトシキ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2ーヒドロキシー3ーメチルブタン酸メチル、3ーメトキシプロピオン酸メチル、3ーメトキシプロピオン酸エチル、3-エトキシプロピオン酸エチル、3-エトキシプロピオン酸メチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、1-オクタノール、エチレングリコール、ヘキシレングリコール、トリメチレングリコール、1-メトキシ-2-ブタノール、シクロヘキサノール、ジアセトンアルコール、フルフリルアルコール、テトラヒドロフルフリルアルコール、プロピレングリコール、ベンジルアルコール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、γ-ブチルラクトン、アセトン、メチルイソプロピルケトン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルノーマルブチルケトン、酢酸イソプロピルケトン、酢酸ノーマルプロピル、酢酸イソブチル、メタノール、エタノール、イソプロパノール、tert-ブタノール、アリルアルコール、ノーマルプロパノール、2-メチル-2-ブタノール、イソブタノール、ノーマルブタノール、2-メチル-1-ブタノール、1-ペンタノール、2-メチル-1-ペンタノール、2-エチルヘキサノール、1-オクタノール、エチレングリコール、ヘキシレングリコール、トリメチレングリコール、1-メトキシ-2-ブタノール、ジアセトンアルコール、フルフリルアルコール、テトラヒドロフルフリルアルコール、プロピレングリコール、ベンジルアルコール、イソプロピルエーテル、1,4-ジオキサン、N,N-ジメチルパターンムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、ジメチルスルホキシド、N-シクロヘキシル-2-ピロリジノン等を用いることができる。これらの有機溶剤は単独で、または2種以上の組合せで使用される。
 次に本発明の段差基板被覆組成物を用いた平坦化膜形成法について説明すると、精密集積回路素子の製造に使用される基板(例えばシリコン/二酸化シリコン被覆、ガラス基板、ITO基板などの透明基板)上にスピナー、コーター等の適当な塗布方法により段差基板被覆組成物を塗布後、ベーク(加熱)して露光して被膜を作成する。即ち、段差を有する基板に段差基板被覆組成物を塗布する工程(i)、及び露光する工程(ii)を含み被覆基板が製造される。
 スピナーを用いて塗布する時、例えば回転数100乃至5000で、10乃至180秒間行って塗布することができる。
 上記基板はオープンエリア(非パターンエリア)と、DENCE(密)及びISO(粗)のパターンエリアを有し、パターンのアスペクト比が0.1乃至10を用いることができる。
 非パターンエリアとは基板上でパターン(例えば、ホールやトレンチ構造)のない部分を示し、DENCE(密)は基板上でパターンが密集している部分を示し、ISO(粗)は基板上でパターンとパターンの間隔が広くパターンが点在している部分を示す。パターンのアスペクト比はパターンの幅に対するパターン深さの比率である。パターン深さは通常数百nm(例えば、100乃至300nm程度)であり、DENCE(密)にはパターンが数十nm(例えば30乃至80nm)程度のパターンが100nm程度の間隔で密集した場所である。ISO(粗)はパターンが数百nm(例えば200乃至1000nm程度)のパターンが点在している場所である。
 ここで、段差基板被覆膜(平坦化膜)の膜厚としては0.01乃至3.0μmが好ましい。また工程(ia)として、塗布後に加熱することができ、その条件としては70乃至400℃、又は100乃至250℃で10秒乃至5分間、又は30秒乃至2分間である。この加熱により段差基板被覆組成物がリフローして平坦な段差基板被覆膜(平坦化膜)が形成される。
 工程(ia)として、塗布後に加熱する場合に、架橋剤及び架橋触媒を添加することができる。この加熱は熱硬化であり光架橋を補助するものであって、段差基板被覆組成物の底部が十分に光硬化できない場合には有効に機能するが、熱硬化による脱ガス発生に伴う平坦化性低下に影響を及ぼさない範囲で熱硬化を併用することができる。
 その架橋剤としては、メラミン系、置換尿素系、またはそれらのポリマー系等が挙げられる。好ましくは、少なくとも2個の架橋形成置換基を有する架橋剤であり、メトキシメチル化グリコールウリル、ブトキシメチル化グリコールウリル、メトキシメチル化メラミン、ブトキシメチル化メラミン、メトキシメチル化ベンゾグワナミン、ブトキシメチル化ベンゾグワナミン、メトキシメチル化尿素、ブトキシメチル化尿素、メトキシメチル化チオ尿素、またはメトキシメチル化チオ尿素等の化合物である。また、これらの化合物の縮合体も使用することができる。架橋剤の添加量は、全固形分に対して0.001乃至80質量%、好ましくは 0.01乃至50質量%、さらに好ましくは0.05乃至40質量%である。
 架橋反応を促進するための触媒として酸及び/又は酸発生剤を添加することができる。例えば、p-トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ピリジニウムp-トルエンスルホン酸、サリチル酸、5-スルホサリチル酸、4-フェノールスルホン酸、カンファースルホン酸、4-クロロベンゼンスルホン酸、ベンゼンジスルホン酸、1-ナフタレンスルホン酸、クエン酸、安息香酸、ヒドロキシ安息香酸、ナフタレンカルボン酸等の酸性化合物、及び/又は2,4,4,6-テトラブロモシクロヘキサジエノン、ベンゾイントシレート、2-ニトロベンジルトシレート、その他有機スルホン酸アルキルエステル等の熱酸発生剤を配合する事が出来る。配合量は全固形分に対して、0.0001乃至20質量%、好ましくは0.0005乃至10質量%、さらに好ましくは0.01乃至3質量%である。
 工程(ii)の露光光は、近紫外線、遠紫外線、又は極端紫外線(例えば、EUV、波長13.5nm)等の化学線であり、例えば248nm(KrFレーザー光)、193nm(ArFレーザー光)、172nm(キセノンエキシマ光)、157nm(F2レーザー光)等の波長の光が用いられる。また、露光波長は150nm乃至248nmの紫外光を用いることができ、そして172nmの波長を好ましく用いることができる。
 この露光により段差基板被覆膜(平坦化膜)の架橋が行われる。工程(ii)の露光量が10mJ/cm2乃至3000mJ/cm2とすることができる。この範囲の露光量で光反応が生じ、架橋が形成され、溶剤耐性を生じるものである。
 この様に形成された段差基板被覆膜(平坦化膜)は、オープンエリアとパターンエリアとのBias(塗布段差)はゼロであることが望ましいが、1乃至50nm、又は1乃至25nmの範囲となるように平坦化することができる。オープンエリアとDENCEエリアのBiasは15乃至20nm程度であり、オープンエリアとISOエリアのBiasは1乃至10nm程度である。
 本発明により得られた段差基板被覆膜(平坦化膜)は、その上にレジスト膜を被覆し、リソグラフィーによりレジスト膜を露光と現像してレジストパターンを形成し、そのレジストパターンに従って基板加工を行うことができる。その場合、段差基板被覆膜(平坦化膜)はレジスト下層膜であり、段差基板被覆組成物はレジスト下層膜形成組成物でもある。
 レジスト下層膜上にレジストを塗布し、所定のマスクを通して光又は電子線の照射を行い、現像、リンス、乾燥することにより良好なレジストパターンを得ることができる。必要に応じて光又は電子線の照射後加熱(PEB:Post Exposure Bake)を行うこともできる。そして、レジストが前記工程により現像除去された部分のレジスト下層膜をドライエッチングにより除去し、所望のパターンを基板上に形成することができる。
 上記フォトレジストの露光光は、近紫外線、遠紫外線、又は極端紫外線(例えば、EUV、波長13.5nm)等の化学線であり、例えば248nm(KrFレーザー光)、193nm(ArFレーザー光)、157nm(F2レーザー光)等の波長の光が用いられる。光照射には、レジスト中の光酸発生剤から酸を発生させることができる方法であれば、特に制限なく使用することができ、露光量1乃至3000mJ/cm2、または10乃至3000mJ/cm2、または10乃至1000mJ/cm2による。
 また電子線レジストの電子線照射は、例えば電子線照射装置を用い照射することができる。
 本発明でリソグラフィー用レジスト下層膜材料を使用して形成したレジスト下層膜を有するレジストの現像液としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモニア水等の無機アルカリ類、エチルアミン、n-プロピルアミン等の第一アミン類、ジエチルアミン、ジーn-ブチルアミン等の第二アミン類、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン等の第三アミン類、ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルコールアミン類、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、コリン等の第4級アンモニウム塩、ピロール、ピペリジン等の環状アミン類、等のアルカリ類の水溶液を使用することができる。さらに、上記アルカリ類の水溶液にイソプロピルアルコール等のアルコール類、ノニオン系等の界面活性剤を適当量添加して使用することもできる。これらの中で好ましい現像液は第四級アンモニウム塩、さらに好ましくはテトラメチルアンモニウムヒドロキシド及びコリンである。
 また、現像液としては有機溶剤を用いることができる。例えば、酢酸メチル、酢酸ブチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸アミル、酢酸イソアミル、メトキシ酢酸エチル、エトキシ酢酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノフェニルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノフェニルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、2-メトキシブチルアセテート、3-メトキシブチルアセテート、4-メトキシブチルアセテート、3-メチル-3-メトキシブチルアセテート、3-エチル-3-メトキシブチルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、2-エトキシブチルアセテート、4-エトキシブチルアセテート、4-プロポキシブチルアセテート、2-メトキシペンチルアセテート、3-メトキシペンチルアセテート、4-メトキシペンチルアセテート、2-メチル-3-メトキシペンチルアセテート、3-メチル-3-メトキシペンチルアセテート、3-メチル-4-メトキシペンチルアセテート、4-メチル-4-メトキシペンチルアセテート、プロピレングリコールジアセテート、蟻酸メチル、蟻酸エチル、蟻酸ブチル、蟻酸プロピル、乳酸エチル、乳酸ブチル、乳酸プロピル、炭酸エチル、炭酸プロピル、炭酸ブチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸プロピル、ピルビン酸ブチル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピル、プロピオン酸イソプロピル、2-ヒドロキシプロピオン酸メチル、2-ヒドロキシプロピオン酸エチル、メチル-3-メトキシプロピオネート、エチル-3-メトキシプロピオネート、エチル-3-エトキシプロピオネート、プロピル-3-メトキシプロピオネート等を例として挙げることができる。さらに、これらの現像液に界面活性剤などを加えることもできる。現像の条件としては、温度5乃至50℃、時間10乃至600秒から適宜選択される。
 本発明では、半導体基板にレジスト下層膜形成組成物により該レジスト下層膜を形成する工程、その上にレジスト膜を形成する工程、光又は電子線照射と現像によりレジストパターンを形成する工程、レジストパターンにより該レジスト下層膜をエッチングする工程、及びパターン化されたレジスト下層膜により半導体基板を加工する工程を経て半導体装置を製造することができる。
 今後、レジストパターンの微細化が進行すると、解像度の問題やレジストパターンが現像後に倒れるという問題が生じ、レジストの薄膜化が望まれてくる。そのため、基板加工に充分なレジストパターン膜厚を得ることが難しく、レジストパターンだけではなく、レジストと加工する半導体基板との間に作成されるレジスト下層膜にも基板加工時のマスクとしての機能を持たせるプロセスが必要になってきた。このようなプロセス用のレジスト下層膜として従来の高エッチレート性レジスト下層膜とは異なり、レジストに近いドライエッチング速度の選択比を持つリソグラフィー用レジスト下層膜、レジストに比べて小さいドライエッチング速度の選択比を持つリソグラフィー用レジスト下層膜や半導体基板に比べて小さいドライエッチング速度の選択比を持つリソグラフィー用レジスト下層膜が要求されるようになってきている。また、このようなレジスト下層膜には反射防止能を付与することも可能であり、従来の反射防止膜の機能を併せ持つことができる。
 一方、微細なレジストパターンを得るために、レジスト下層膜ドライエッチング時にレジストパターンとレジスト下層膜をレジスト現像時のパターン幅より細くするプロセスも使用され始めている。このようなプロセス用のレジスト下層膜として従来の高エッチレート性反射防止膜とは異なり、レジストに近いドライエッチング速度の選択比を持つレジスト下層膜が要求されるようになってきている。また、このようなレジスト下層膜には反射防止能を付与することも可能であり、従来の反射防止膜の機能を併せ持つことができる。
 本発明では基板上に本発明のレジスト下層膜を成膜した後、レジスト下層膜上に直接、または必要に応じて1層乃至数層の塗膜材料をレジスト下層膜上に成膜した後、レジストを塗布することができる。これによりレジストのパターン幅が狭くなり、パターン倒れを防ぐ為にレジストを薄く被覆した場合でも、適切なエッチングガスを選択することにより基板の加工が可能になる。
 即ち、半導体基板にレジスト下層膜形成組成物により該レジスト下層膜を形成する工程、その上にケイ素成分等を含有する塗膜材料によるハードマスク又は蒸着によるハードマスク(例えば、窒化酸化ケイ素)を形成する工程、更にその上にレジスト膜を形成する工程、光又は電子線の照射と現像によりレジストパターンを形成する工程、レジストパターンによりハードマスクをハロゲン系ガスでエッチングする工程、パターン化されたハードマスクにより該レジスト下層膜を酸素系ガス又は水素系ガスでエッチングする工程、及びパターン化されたレジスト下層膜によりハロゲン系ガスで半導体基板を加工する工程を経て半導体装置を製造することができる。
 本発明でリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物は、反射防止膜としての効果を考慮した場合、光吸収部位が骨格に取りこまれているため、加熱乾燥時にフォトレジスト中への拡散物がなく、また、光吸収部位は十分に大きな吸光性能を有しているため反射光防止効果が高い。
 本発明でリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物では、熱安定性が高く、焼成時の分解物による上層膜への汚染が防げ、また、焼成工程の温度マージンに余裕を持たせることができるものである。
 さらに、本発明でリソグラフィー用レジスト下層膜材料は、プロセス条件によっては、光の反射を防止する機能と、更には基板とフォトレジストとの相互作用の防止或いはフォトレジストに用いられる材料又はフォトレジストへの露光時に生成する物質の基板への悪作用を防ぐ機能とを有する膜としての使用が可能である。
(樹脂1の合成)
 三口フラスコに1,1,1-トリス(4-ヒドロキシフェニル)エタン(東京化成工業株式会社製)50.0g、4,4-ジフルオロベンゾフェノン(東京化成工業株式会社製製)35.6g、炭酸カリウム(和光純薬工業株式会社製)31.37g、N-メチルピロリドン(関東化学株式会社製)272.9gを入れた。その後150℃まで加熱し、約2.5時間撹拌した。反応終了後、N-メチルピロリドン180.8gで希釈し、濾過により炭酸カリウムを取り除いた。得られたろ液に対して1N-HClを加えて中性とした後、しばらく撹拌した。この希釈溶液をメタノール/水=90/10(vol/vol)溶液中に滴下し、再沈殿させた。得られた沈殿物を吸引ろ過後、ろ物を60℃で一晩減圧乾燥した。そして、樹脂1を54.8g得た。得られたポリマーは式(2-1)に相当した。GPCによりポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは2,900であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
(樹脂2の合成)
 三口フラスコにTEP-DF(旭有機材株式会社製)30.0g、4,4-ジフルオロベンゾフェノン(東京化成工業株式会社製製)16.43g、炭酸カリウム(和光純薬工業株式会社製)14.47g、N-メチルピロリドン(関東化学株式会社製)142.1gを入れた。その後150℃まで加熱し、約4時間撹拌した。反応終了後、N-メチルピロリドン261.1gで希釈し、濾過により炭酸カリウムを取り除いた。得られたろ液に対して1N-HClを加えて中性とした後、しばらく撹拌した。この希釈溶液をメタノール/水=90/10(vol/vol)溶液中に滴下し、再沈殿させた。得られた沈殿物を吸引ろ過後、ろ物を60℃で一晩減圧乾燥した。そして、樹脂2を29.1g得た。得られたポリマーは式(2-2)に相当した。GPCによりポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは2,900であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
(樹脂3の合成)
 三口フラスコにTEP-TPA(旭有機材株式会社製)30.0g、4,4-ジフルオロベンゾフェノン(東京化成工業株式会社製製)13.81g、炭酸カリウム(和光純薬工業株式会社製)12.16g、N-メチルピロリドン(関東化学株式会社製)130.61gを入れた。その後150℃まで加熱し、約4時間撹拌した。反応終了後、N-メチルピロリドン252.3gで希釈し、濾過により炭酸カリウムを取り除いた。得られたろ液に対して1N-HClを加えて中性とした後、しばらく撹拌した。この希釈溶液をメタノール/水=90/10(vol/vol)溶液中に滴下し、再沈殿させた。得られた沈殿物を吸引ろ過後、ろ物を60℃で一晩減圧乾燥した。そして、樹脂3を18.6g得た。得られたポリマーは式(2-3)に相当した。GPCによりポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは3,400であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
(合成例1)
 ナスフラスコに樹脂1を5.00g、アリルグリシジルエーテル(東京化成工業株式会社製)3.54g、ヒドロキノン(東京化成工業株式会社製)0.02g、エチルトリフェニルホスホニウムブロマイド(北興化学工業株式会社製)0.58g、N-メチルピロリドン(関東化学株式会社製)9.17g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 21.4gを入れた。その後100℃まで加熱し、約24時間撹拌した。
 反応終了後、N-メチルピロリドン5.96gで希釈し、メタノール/水=90/10(vol/vol)溶液中に滴下することで、再沈殿させた。得られた沈殿物を吸引ろ過後、ろ物を60℃で一晩減圧乾燥した。そして樹脂2を3.37g得た。得られたポリマーは式(1-4-1)に相当した。GPCによりポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは3,700であった。
(合成例2)
 ナスフラスコに樹脂1を5.00g、メタクリル酸グリシジル(東京化成工業株式会社製)7.34g、ヒドロキノン(東京化成工業株式会社製)0.03g、エチルトリフェニルホスホニウムブロマイド(北興化学工業株式会社製)0.96g、N-メチルピロリドン(関東化学株式会社製)9.33g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 21.8gを入れた。その後100℃まで加熱し、約18時間撹拌した。
 反応終了後、N-メチルピロリドン22.2gで希釈し、メタノール/水=90/10(vol/vol)溶液中に滴下することで、再沈殿させた。得られた沈殿物を吸引ろ過後、ろ物を60℃で一晩減圧乾燥した。そして、樹脂3を4.85g得た。得られたポリマーは式(1-4-2)に相当した。GPCによりポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは3,900であった。
(合成例3)
 ナスフラスコに樹脂1を5.00g、アリルブロミド(東京化成工業株式会社製)5.00g、炭酸カリウム(和光純薬工業株式会社製)3.97g、N-メチルピロリドン(関東化学株式会社製)20.59gを入れた。その後100℃まで加熱し、約24時間撹拌した。
 反応終了後、N-メチルピロリドン15.1gで希釈し、濾過により炭酸カリウムを取り除いた。得られたろ液に対して1N-HClを加えて中性とした後、しばらく撹拌した。この希釈溶液をメタノール/水=90/10(vol/vol)溶液中に滴下し、再沈殿させた。得られた沈殿物を吸引ろ過後、ろ物を60℃で一晩減圧乾燥した。そして、樹脂4を4.00g得た。得られたポリマーは式(1-4-3)に相当した。GPCによりポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは3,100であった。
(合成例4)
 ナスフラスコに樹脂2を10.00g、メタクリル酸グリシジル(東京化成工業株式会社製)12.68g、ヒドロキノン(東京化成工業株式会社製)0.05g、エチルトリフェニルホスホニウムブロマイド(北興化学工業株式会社製)1.16g、N-メチルピロリドン(関東化学株式会社製)17.07g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 39.84gを入れた。その後100℃まで加熱し、約12時間撹拌した。
 反応終了後、N-メチルピロリドン40.0gで希釈し、メタノール溶液中に滴下することで、再沈殿させた。得られた沈殿物を吸引ろ過後、ろ物を60℃で一晩減圧乾燥した。そして、樹脂5を15.02g得た。得られたポリマーは式(1-4-11)に相当した。GPCによりポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは7,400であった。
(合成例5)
 ナスフラスコに樹脂3を10.00g、メタクリル酸グリシジル(東京化成工業株式会社製)11.24g、ヒドロキノン(東京化成工業株式会社製)0.04g、エチルトリフェニルホスホニウムブロマイド(北興化学工業株式会社製)1.47g、N-メチルピロリドン(関東化学株式会社製)15.93g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 37.16gを入れた。その後100℃まで加熱し、約12時間撹拌した。
 反応終了後、N-メチルピロリドン37.6gで希釈し、メタノール溶液中に滴下することで、再沈殿させた。得られた沈殿物を吸引ろ過後、ろ物を60℃で一晩減圧乾燥した。そして、樹脂6を13.12g得た。得られたポリマーは式(1-4-12)に相当した。GPCによりポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは5,200であった。
(比較合成例1)
 上記樹脂1を比較合成例1の樹脂として準備した。
 (比較合成例2)
 エポキシ基含有ベンゼン縮合環式化合物(商品名:EPICLON HP-4700、エポキシ価:165g/eq.、DIC(株)製)10.00g、アクリル酸4.37g、エチルトリフェニルホスホニウムブロマイド0.56g、ヒドロキノン0.03gにプロピレングリコールモノメチルエーテル34.91gを加え、窒素雰囲気下、100℃で21時間加熱撹拌した。得られた溶液に陽イオン交換樹脂(製品名:ダウエックス〔登録商標〕550A、ムロマチテクノス(株))15g、陰イオン交換樹脂(商品名:アンバーライト〔登録商標〕15JWET、オルガノ(株))15gを加えて、室温で4時間イオン交換処理した。イオン交換樹脂を分離後、化合物溶液が得られた。得られた化合物は式(2-2)に相当し、GPCによりポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは1,400であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
(実施例1)
 合成例1で得た樹脂をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに溶解後、イオン交換を経て樹脂溶液(固形分は20.60質量%)を得た。この樹脂溶液2.50gに1質量%界面活性剤(DIC(株)製、商品名メガファックR-40)含有プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート0.05g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート2.60g、を加え、口径0.1μmのポリテトラフルオロエチレン製マイクロフィルターにて濾過して、レジスト下層膜形成組成物の溶液を調製した。
(実施例2)
 合成例2で得た樹脂をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに溶解後、イオン交換を経て樹脂溶液(固形分は18.67質量%)を得た。この樹脂溶液2.80gに1質量%界面活性剤(DIC(株)製、商品名メガファックR-40)含有プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート0.05g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート2.38g、を加え、口径0.1μmのポリテトラフルオロエチレン製マイクロフィルターにて濾過して、レジスト下層膜形成組成物の溶液を調製した。
(実施例3)
 合成例3で得た樹脂をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに溶解後、イオン交換を経て樹脂溶液(固形分は20.00質量%)を得た。この樹脂溶液2.00gに1質量%界面活性剤(DIC(株)製、商品名メガファックR-40)含有プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート0.04g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート1.97g、を加え、口径0.1μmのポリテトラフルオロエチレン製マイクロフィルターにて濾過して、レジスト下層膜形成組成物の溶液を調製した。
(実施例4)
 合成例4で得た樹脂をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに溶解後、イオン交換を経て樹脂溶液(固形分は13.65質量%)を得た。この樹脂溶液5.85gに1質量%界面活性剤(DIC(株)製、商品名メガファックR-40)含有プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート0.16g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート3.99gを加え、口径0.1μmのポリテトラフルオロエチレン製マイクロフィルターにて濾過して、レジスト下層膜形成組成物の溶液を調製した。
(実施例5)
 合成例5で得た樹脂をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに溶解後、イオン交換を経て樹脂溶液(固形分は18.53質量%)を得た。この樹脂溶液4.31gに1質量%界面活性剤(DIC(株)製、商品名メガファックR-40)含有プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート0.16g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート5.53gを加え、口径0.1μmのポリテトラフルオロエチレン製マイクロフィルターにて濾過して、レジスト下層膜形成組成物の溶液を調製した。
(比較例1)
 比較合成例1で得た樹脂をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに溶解後、イオン交換を経て樹脂溶液(固形分は16.94質量%)を得た。この樹脂溶液3.00gに1質量%界面活性剤(DIC(株)製、商品名メガファックR-40)含有プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート0.06g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート2.04g、を加え、口径0.1μmのポリテトラフルオロエチレン製マイクロフィルターにて濾過して、レジスト下層膜形成組成物の溶液を調製した。
(比較例2)
 比較合成例2で得た樹脂溶液(固形分は25.02質量%)4.19gに界面活性剤(DIC(株)製、商品名メガファックR-40)0.001g、プロピレングリコールモノメチルエーテル6.62g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート4.19gを加え、レジスト下層膜形成組成物の溶液を調製した。
(光硬化試験)
 実施例1乃至5及び比較例1乃至2で調製されたレジスト下層膜形成組成物を、それぞれスピナーを用いてシリコンウェハー上に塗布(スピンコート)した。ホットプレート上で215℃、1分間加熱し、膜厚約200nmの被膜(レジスト下層膜)を形成した。このレジスト下層膜被覆膜をウシオ電機(株)製、UV照射ユニット(波長172nm)を用いた紫外線照射装置により、500mJ/cm2の紫外線照射を行い、光照射(紫外線照射)での溶剤剥離性を確認した。溶剤剥離性は紫外線照射後の塗布膜にプロピレングリコールモノメチルエーテルとプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートの7対3の混合溶剤を1分間浸漬し、スピンドライ後に100℃で1分間ベークし、膜厚を測定した。また、光照照射前後の膜収縮率も算出した(表1の結果)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000028
(光学定数測定)
 実施例1乃至5及び比較例1乃至2で調製したレジスト下層膜形成組成物の溶液を、それぞれスピンコーターを用いてシリコンウェハー上に塗布した。ホットプレート上で215℃1分間焼成し、レジスト下層膜(膜厚0.05μm)を形成した。これらのレジスト下層膜を、分光エリプソメーターを用いて波長193nm及び248nmでの屈折率(n値)及び光学吸光係数(k値、減衰係数とも呼ぶ)を測定した(表2の結果)。また、このレジスト下層膜被覆膜をウシオ電機(株)製、UV照射ユニット(波長172nm)を用いた紫外線照射装置により、500mJ/cm2の紫外線照射を行い、光照射(紫外線照射)後の波長193nm及び248nmでの屈折率及び光学吸光係数を測定した(表3の結果)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000029
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000030
(ドライエッチング速度の測定)
 ドライエッチング速度の測定に用いたエッチャー及びエッチングガスは以下のものを用いた。
RIE-10NR(サムコ製):CF4
 実施例1乃至5及び比較例1乃至2で調製したレジスト下層膜形成組成物の溶液を、それぞれスピンコーターを用いてシリコンウェハー上に塗布した。ホットプレート上で215℃1分間焼成してレジスト下層膜(膜厚0.20μm)を形成した。エッチングガスとしてCF4ガスを使用してドライエッチング速度を測定し、実施例1乃至3及び比較例1乃至2とレジスト下層膜のドライエッチング速度との比較を行った。また、このレジスト下層膜被覆膜をウシオ電機(株)製、UV照射ユニット(波長172nm)を用いた紫外線照射装置により、500mJ/cm2の紫外線照射を行い、実施例1乃至3及び比較例1乃至2とレジスト下層膜のドライエッチング速度との比較を行った。結果を表4に示した。ドライエッチング速度比は(レジスト下層膜)/(KrFフォトレジスト)のドライエッチング速度比である(表4の結果)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000031
(レジスト下層膜の耐熱性試験)
 実施例1乃至5及び比較例1乃至2で調製したレジスト下層膜形成組成物の溶液を、それぞれスピンコーターを用いてシリコンウェハー上に塗布し、ホットプレート上で215℃60秒間焼成して、レジスト下層膜(膜厚0.20μm)を形成した。また、このレジスト下層膜被覆膜をウシオ電機(株)製、UV照射ユニット(波長172nm)を用いた紫外線照射装置により、500mJ/cm2の紫外線照射を行った。得られた膜を室温(約20℃)から一分間に10℃ずつの割合で昇温加熱して大気中で熱重量分析を行い、重量減少の経時変化を追跡した。結果を表5に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000032
(段差基板への被覆試験)
 段差被覆性の評価として、200nm膜厚のSiO2基板で、トレンチ幅50nm、ピッチ100nmのデンスパターンエリア(DENSE)とパターンが形成されていないオープンエリア(OPEN)の被覆膜厚の比較を行った。実施例1乃至3及び比較例1乃至2のレジスト下層膜形成組成物を上記基板上に塗布後、215℃で60秒間焼成してレジスト下層膜を形成した。レジスト下層膜形成組成物は、ベタ基板上での膜厚が150nmになるように調製した。この基板の段差被覆性を日立ハイテクノロジーズ(株)製走査型電子顕微鏡(S-4800)を用いて観察し、段差基板のデンスエリア(パターン部)とオープンエリア(パターンなし部)との膜厚差(デンスエリアとオープンエリアとの塗布段差でありバイアスと呼ぶ)を測定することで平坦化性を評価した。ここで、平坦化性とは、パターンが存在する部分(デンスエリア(パターン部))と、パターンが存在しない部分(オープンエリア(パターンなし部))とで、その上部に存在する塗布された被覆物の膜厚差(Iso-denseバイアス)が小さいことを意味する(表6の結果)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000033
 本願発明の光硬化性段差基板被覆組成物は、パターンへの充填性が高く、脱ガスや熱収縮が発生しない光硬化により塗膜形成が可能な平坦化性を有する被膜であり、且つ光照射後に耐熱性の高い被膜を基板上に形成することが可能な段差基板被覆組成物を提供する。

Claims (16)

  1. 式(1):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    〔式(1)中、A1、A2及びA3は、それぞれ独立して、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素原子数6乃至100の芳香族環を示すか又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素原子数6乃至100の芳香族環を含む炭化水素基を示し、B1、B2及びB3は、それぞれ独立して、式(2):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    (式(2)中、R1は炭素原子数1乃至10のアルキレン基、炭素原子数1乃至10のアルケニレン基、炭素原子数1乃至10のアルキニレン基、炭素原子数6乃至40のアリーレン基(該アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基及びアリーレン基は、1個又は2個以上のシアノ基及び/又は1個又は2個以上のヒドロキシル基で任意に置換されていてもよい。)、酸素原子、カルボニル基、イオウ原子、-C(O)-O-、-C(O)-NRa-、-NRb-又はそれらの組み合わせからなる基を示し、Raは、水素原子又は炭素原子数1乃至10のアルキル基を示し、Rbは、水素原子、炭素原子数1乃至10のアルキル基又は炭素原子数2乃至10のアルキルカルボニル基を示し、R2は水素原子、又は炭素原子数1乃至10のアルキル基を示し、点線はA1、A2、又はA3との結合を示す。)を示し、Xはカルボニル基、スルホニル基、-CR2 2-基、又は-C(CF32-基を示し、n1は1≦n1≦4、n2は0≦n2≦4、n3は0≦n3≦4の整数であり、n1+n2+n3=1乃至12の整数である。〕の単位構造を含むポリマーを含む光硬化性段差基板被覆組成物。
  2. 1は、式(1-1)又は式(1-2):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    (ただし、式(1-1)、式(1-2)において、T1はそれぞれ独立して、ハロゲン基、炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数6乃至18のアリール基、炭素原子数7乃至28のアリールアルキル基、炭素原子数2乃至10のアルキルカルボニル基、炭素原子数2乃至10のアルキルカルボニルオキシ基、炭素原子数2乃至10のアルキルカルボニルアミノ基、炭素原子数7乃至28のアリールオキシアルキル基、炭素原子数1乃至6のアルコキシ基又はそれらの組み合わせからなる有機基であり、qは2乃至6の整数を示し、qが2である場合、T2は単結合、又はヒドロキシル基を有していても良い2価の炭素原子数1乃至10の炭化水素基、若しくはヒドロキシル基を有していても良い2価の炭素原子数7乃至28のアリールアルキル基を示し、qが3乃至6である場合、T2はヒドロキシル基を有していても良い3乃至6価の炭素原子数1乃至10の炭化水素基、若しくはヒドロキシル基を有していても良い3乃至6価の炭素原子数7乃至28のアリールアルキル基を示し、mは1乃至7の整数であり、nは0≦n≦7-mの整数であり、そして式(1-2)における2つのT2は互いに環を形成していても良く、pは0又は1の整数である。)で示される多核フェノールにおけるm×q個のヒドロキシル基のうちの2つのヒドロキシル基が、A1における2つのO原子と結合する結合手となり、該多核フェノールにおけるm×q個のヒドロキシル基のうちの残りのヒドロキシル基及び/又はT2の水素原子が、A1におけるB1との結合手となり、但し、B1と結合する結合手の数の合計は、n1となるものである、請求項1に記載の光硬化性段差基板被覆組成物。
  3. 1がトリ(ヒドロキシフェニル)メタンから誘導される基、テトラキス(ヒドロキシフェニル)エタンから誘導される基、又はテトラキス(ヒドロキシフェニル)-p-キシレンから誘導される基であり、A2及びA3がベンゼン環、又はナフタレン環から誘導される基である請求項1に記載の光硬化性段差基板被覆組成物。
  4. Xがカルボニル基である請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の光硬化性段差基板被覆組成物。
  5. 式(1)の単位構造がn1は1又は2であり、n2及びn3が0となる単位構造を含むポリマーである請求項1に記載の光硬化性段差基板被覆組成物。
  6. ポリマーが式(1)の単位構造にさらに式(3):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
    (式(3)中、A4及びA5はそれぞれヘテロ原子を含んでいてもよい炭素原子数6乃至48の芳香族環を示すか又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素原子数6乃至48の芳香族環を含む炭化水素基を示し、B4及びB5は上記式(2)中のB1、B2及びB3と同様の基を表し、n4は1≦n4≦4、n5は0≦n5≦4の整数であり、n4+n5=1乃至8の整数である。)を含む請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の光硬化性段差基板被覆組成物。
  7. ポリマーが式(1)の単位構造、又は式(1)と式(3)の単位構造に更に式(1)においてn1=0、n2=0、及びn3=0となる式(1’)の単位構造を含む請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の光硬化性段差基板被覆組成物。
  8. 段差基板被覆組成物が、半導体装置製造のリソグラフィー工程に用いられるレジスト下層膜形成組成物である請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の光硬化性段差基板被覆組成物。
  9. 段差を有する基板に請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の光硬化性段差基板被覆組成物を塗布する工程(i)、及び露光する工程(ii)を含む被覆基板の製造方法。
  10. 工程(i)の光硬化性段差基板被覆組成物を塗布した後に70乃至400℃の温度で、10秒乃至5分間の加熱を行う(ia)工程を加える請求項9に記載の被覆基板の製造方法。
  11. 工程(ii)の露光波長が150nm乃至248nmである請求項9又は請求項10に記載の被覆基板の製造方法。
  12. 工程(ii)の露光量が10mJ/cm2乃至3000mJ/cm2である請求項9乃至請求項11のいずれか1項に記載の被覆基板の製造方法。
  13. 基板がオープンエリア(非パターンエリア)と、DENCE(密)及びISO(粗)のパターンエリアを有し、パターンのアスペクト比が0.1乃至10である請求項9乃至請求項12のいずれか1項に記載の被覆基板の製造方法。
  14. オープンエリアとパターンエリアとのBias(塗布段差)が1乃至50nmである請求項13に記載の被覆基板の製造方法。
  15. 段差を有する基板上に請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の段差基板被覆組成物により下層膜を形成する工程、その上にレジスト膜を形成する工程、光又は電子線の照射と現像によりレジストパターンを形成する工程、レジストパターンにより該下層膜をエッチングする工程、及びパターン化された下層膜により半導体基板を加工する工程を含む半導体装置の製造方法。
  16. 段差を有する基板に請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の光硬化性段差基板被覆組成物により下層膜を形成する工程、その上にハードマスクを形成する工程、更にその上にレジスト膜を形成する工程、光又は電子線の照射と現像によりレジストパターンを形成する工程、レジストパターンによりハードマスクをエッチングする工程、パターン化されたハードマスクにより該下層膜をエッチングする工程、及びパターン化された下層膜により半導体基板を加工する工程を含む半導体装置の製造方法。
PCT/JP2018/013894 2017-04-03 2018-03-30 光架橋基を有するポリエーテル樹脂を含む段差基板被覆組成物 WO2018186310A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020197031388A KR102455502B1 (ko) 2017-04-03 2018-03-30 광가교기를 갖는 폴리에테르수지를 포함하는 단차기판 피복조성물
US16/500,626 US10871712B2 (en) 2017-04-03 2018-03-30 Stepped substrate-coating composition containing polyether resin having photocrosslinkable group
CN201880022769.XA CN110462520B (zh) 2017-04-03 2018-03-30 包含具有光交联基的聚醚树脂的高低差基板被覆组合物
JP2019511211A JP7303495B2 (ja) 2017-04-03 2018-03-30 光架橋基を有するポリエーテル樹脂を含む段差基板被覆組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-074044 2017-04-03
JP2017074044 2017-04-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018186310A1 true WO2018186310A1 (ja) 2018-10-11

Family

ID=63712249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/013894 WO2018186310A1 (ja) 2017-04-03 2018-03-30 光架橋基を有するポリエーテル樹脂を含む段差基板被覆組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10871712B2 (ja)
JP (2) JP7303495B2 (ja)
KR (1) KR102455502B1 (ja)
CN (1) CN110462520B (ja)
TW (1) TWI768024B (ja)
WO (1) WO2018186310A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3835380A1 (en) * 2019-12-12 2021-06-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Material for forming organic film, method for forming organic film, patterning process, and compound
EP3842469A1 (en) * 2019-12-26 2021-06-30 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Material for forming organic film, method for forming organic film, patterning process, and compound
WO2022107759A1 (ja) * 2020-11-19 2022-05-27 日産化学株式会社 レジスト下層膜形成組成物
JP7429712B2 (ja) 2019-04-26 2024-02-08 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 硬化膜の製造方法、およびその使用

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102655344B1 (ko) * 2022-05-23 2024-04-05 한인정밀화학(주) 하드마스크용 조성물

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012050064A1 (ja) * 2010-10-14 2012-04-19 日産化学工業株式会社 ポリエーテル構造を含有する樹脂を含むリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物
WO2013080929A1 (ja) * 2011-12-01 2013-06-06 Jsr株式会社 多層レジストプロセスに用いられるレジスト下層膜形成用組成物、レジスト下層膜及びその形成方法、並びにパターン形成方法
WO2014109186A1 (ja) * 2013-01-09 2014-07-17 日産化学工業株式会社 レジスト下層膜形成組成物
WO2016159358A1 (ja) * 2015-04-03 2016-10-06 日産化学工業株式会社 光架橋基を有する段差基板被覆組成物
WO2016208518A1 (ja) * 2015-06-22 2016-12-29 Jsr株式会社 レジスト下層膜形成用組成物、レジスト下層膜及びパターニングされた基板の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100962740B1 (ko) 2001-04-17 2010-06-09 브레우어 사이언스 인코포레이션 개선된 스핀 보울 상화성을 갖는 반사 방지 코팅 조성물
JP4993119B2 (ja) 2005-04-19 2012-08-08 日産化学工業株式会社 光架橋硬化のレジスト下層膜を形成するためのレジスト下層膜形成組成物
KR101436336B1 (ko) 2005-12-06 2014-09-01 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 광가교 경화의 레지스트 하층막을 형성하기 위한 규소 함유레지스트 하층막 형성 조성물
KR101457076B1 (ko) 2006-10-12 2014-10-31 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 광가교 경화에 의한 레지스트 하층막을 이용하는 반도체 장치의 제조방법
JP5158381B2 (ja) 2007-07-11 2013-03-06 日産化学工業株式会社 レジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法
JP5925721B2 (ja) * 2012-05-08 2016-05-25 信越化学工業株式会社 有機膜材料、これを用いた有機膜形成方法及びパターン形成方法
US9244353B2 (en) * 2012-08-10 2016-01-26 Nissan Chemical Industries, Ltd. Resist underlayer film forming composition
US9469777B2 (en) * 2012-08-21 2016-10-18 Nissan Chemical Industries, Ltd. Resist underlayer film forming composition that contains novolac resin having polynuclear phenol
EP2899593A4 (en) * 2012-09-10 2016-06-22 Jsr Corp COMPOSITION FOR FORMING A LACQUER LAYER FILM AND METHOD FOR STRUCTURED FORMING
JP6332645B2 (ja) * 2013-05-13 2018-05-30 日産化学工業株式会社 ビスフェノールアルデヒドを用いたノボラック樹脂含有レジスト下層膜形成組成物
JP6880537B2 (ja) * 2015-07-22 2021-06-02 三菱瓦斯化学株式会社 化合物、樹脂、リソグラフィー用下層膜形成材料、リソグラフィー用下層膜形成用組成物、リソグラフィー用下層膜及びレジストパターン形成方法、回路パターン形成方法、及び、精製方法
US10053539B2 (en) * 2015-12-01 2018-08-21 Jsr Corporation Composition for film formation, film, production method of patterned substrate, and compound
CN109075060B (zh) * 2016-03-08 2024-03-29 日产化学株式会社 具有iii族氮化物系化合物层的半导体基板的制造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012050064A1 (ja) * 2010-10-14 2012-04-19 日産化学工業株式会社 ポリエーテル構造を含有する樹脂を含むリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物
WO2013080929A1 (ja) * 2011-12-01 2013-06-06 Jsr株式会社 多層レジストプロセスに用いられるレジスト下層膜形成用組成物、レジスト下層膜及びその形成方法、並びにパターン形成方法
WO2014109186A1 (ja) * 2013-01-09 2014-07-17 日産化学工業株式会社 レジスト下層膜形成組成物
WO2016159358A1 (ja) * 2015-04-03 2016-10-06 日産化学工業株式会社 光架橋基を有する段差基板被覆組成物
WO2016208518A1 (ja) * 2015-06-22 2016-12-29 Jsr株式会社 レジスト下層膜形成用組成物、レジスト下層膜及びパターニングされた基板の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7429712B2 (ja) 2019-04-26 2024-02-08 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 硬化膜の製造方法、およびその使用
EP3835380A1 (en) * 2019-12-12 2021-06-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Material for forming organic film, method for forming organic film, patterning process, and compound
TWI759998B (zh) * 2019-12-12 2022-04-01 日商信越化學工業股份有限公司 有機膜形成材料、有機膜之形成方法、圖案形成方法、以及化合物
US11720023B2 (en) 2019-12-12 2023-08-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Material for forming organic film, method for forming organic film, patterning process, and compound
EP3842469A1 (en) * 2019-12-26 2021-06-30 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Material for forming organic film, method for forming organic film, patterning process, and compound
JP2021105654A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 信越化学工業株式会社 有機膜形成材料、有機膜の形成方法、パターン形成方法および化合物
JP7285209B2 (ja) 2019-12-26 2023-06-01 信越化学工業株式会社 下層膜形成材料、下層膜の形成方法、及びパターン形成方法
WO2022107759A1 (ja) * 2020-11-19 2022-05-27 日産化学株式会社 レジスト下層膜形成組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018186310A1 (ja) 2020-02-13
CN110462520B (zh) 2023-03-03
TW201900726A (zh) 2019-01-01
JP2023100639A (ja) 2023-07-19
KR102455502B1 (ko) 2022-10-17
TWI768024B (zh) 2022-06-21
KR20190131543A (ko) 2019-11-26
JP7303495B2 (ja) 2023-07-05
US20200301278A1 (en) 2020-09-24
CN110462520A (zh) 2019-11-15
US10871712B2 (en) 2020-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7303495B2 (ja) 光架橋基を有するポリエーテル樹脂を含む段差基板被覆組成物
JP6738048B2 (ja) 光架橋基を有する段差基板被覆組成物
JP6974799B2 (ja) 膜密度が向上したレジスト下層膜を形成するための組成物
JP7332982B2 (ja) 炭素原子間の不飽和結合によるプラズマ硬化性化合物を含む段差基板被覆膜形成組成物
JPWO2017094780A1 (ja) インドロカルバゾールノボラック樹脂を含むレジスト下層膜形成組成物
JPWO2017154921A1 (ja) 炭素原子間の不飽和結合による光架橋基を有する化合物を含む段差基板被覆組成物
JP6892633B2 (ja) 長鎖アルキル基を有するエポキシ付加体を含むレジスト下層膜形成組成物
JP2023072048A (ja) 硬化性官能基を有する化合物を含む段差基板被覆組成物
JP7208591B2 (ja) 架橋性化合物を含有する光硬化性段差基板被覆組成物
WO2014017331A1 (ja) リソグラフィー用レジスト上層膜形成組成物及びそれを用いた半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18780685

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019511211

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20197031388

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18780685

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1