JP7208591B2 - 架橋性化合物を含有する光硬化性段差基板被覆組成物 - Google Patents

架橋性化合物を含有する光硬化性段差基板被覆組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7208591B2
JP7208591B2 JP2019535705A JP2019535705A JP7208591B2 JP 7208591 B2 JP7208591 B2 JP 7208591B2 JP 2019535705 A JP2019535705 A JP 2019535705A JP 2019535705 A JP2019535705 A JP 2019535705A JP 7208591 B2 JP7208591 B2 JP 7208591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
carbon atoms
coating composition
stepped substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019535705A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019031556A1 (ja
Inventor
貴文 遠藤
光 ▲徳▼永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Publication of JPWO2019031556A1 publication Critical patent/JPWO2019031556A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7208591B2 publication Critical patent/JP7208591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/008Azides
    • G03F7/012Macromolecular azides; Macromolecular additives, e.g. binders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/094Multilayer resist systems, e.g. planarising layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/162Coating on a rotating support, e.g. using a whirler or a spinner
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/168Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0388Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable with ethylenic or acetylenic bands in the side chains of the photopolymer

Description

本発明は、段差を有する基板上に光架橋によって平坦化膜を形成するための段差基板被覆組成物と、その段差基板被覆組成物を用いた平坦化された積層基板の製造方法に関する。
近年、半導体集積回路装置は微細なデザインルールに加工されるようになってきた。光リソグラフィー技術により一層微細なレジストパターンを形成するためには、露光波長を短波長化する必要がある。
ところが、露光波長の短波長化に伴って焦点深度が低下するために、基板上に形成された被膜の平坦化性を向上させることが必要になる。すなわち微細なデザインルールを持つ半導体装置を製造するためには、基板上の平坦化技術が重要になってきている。
これまで、平坦化膜の形成方法としては、例えばレジスト膜の下に形成されるレジスト下層膜を光硬化により形成する方法が開示されている。
側鎖にエポキシ基、オキセタン基を有するポリマーと光カチオン重合開始剤とを含むレジスト下層膜形成組成物、又はラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を有するポリマーと光ラジカル重合開始剤とを含むレジスト下層膜形成組成物が開示されている(特許文献1参照)。
また、エポキシ基、ビニル基等のカチオン重合可能な反応性基を有するケイ素系化合物と、光カチオン重合開始剤、光ラジカル重合開始剤とを含むレジスト下層膜形成組成物が開示されている(特許文献2参照)
また、側鎖に架橋性官能基(例えばヒドロキシ基)を有するポリマーと架橋剤と光酸発生剤とを含有するレジスト下層膜を用いる半導体装置の製造方法が開示されている(特許文献3参照)。
また、光架橋系のレジスト下層膜ではないが、不飽和結合を主鎖又は側鎖に有するレジスト下層膜が開示されている(特許文献4、5参照)
国際公開パンフレットWO2006/115044 国際公開パンフレットWO2007/066597 国際公開パンフレットWO2008/047638 国際公開パンフレットWO2009/008446 特表2004-533637
従来の光架橋材料では、例えばヒドロキシ基等の熱架橋形成官能基を有するポリマーと架橋剤と酸触媒(酸発生剤)とを含むレジスト下層膜形成組成物においては、基板上に形成されたパターン(例えば、ホールやトレンチ構造)に充填するように該組成物を加熱する際、架橋反応が進行して粘度上昇が生じ、その結果、パターンへの充填不良が問題になる。さらに脱ガスによる熱収縮が発生するために平坦性が損なわれることが問題になる。
また、エポキシ基、ビニル基等のカチオン重合可能な反応性基を有するポリマーと酸発生剤とを含むレジスト下層膜形成組成物においては、光照射と加熱が行われる。その際にやはり脱ガスによる熱収縮が発生するために平坦性に問題が生ずる。
従って、本発明の課題はパターンへの充填性が高く、脱ガスや熱収縮が発生しない塗膜形成が可能な平坦化性を有する被膜を基板上に形成するための段差基板被覆組成物を提供することにある。
本発明は第1観点として、部分構造(I)と部分構造(II)とを含む化合物(E)、溶剤(F)、及び架橋性化合物(H)を含み、且つ前記部分構造(II)がエポキシ基とプロトン発生化合物との反応により生じたヒドロキシ基を含み、前記部分構造(I)は下記式(1-1)乃至式(1-5)で表される部分構造からなる群より選ばれる少なくとも一つの部分構造であるか、又は式(1-6)で表される部分構造と式(1-7)若しくは式(1-8)で表される部分構造との組み合わせからなる部分構造であり、前記部分構造(II)は下記式(2-1)又は式(2-2)で表される部分構造である光硬化性段差基板被覆組成物、
Figure 0007208591000001
(式中、R、R1a、R、R、R5a、及びR6aはそれぞれ独立して、炭素原子数1乃至10の飽和炭化水素基、炭素原子数6乃至40の芳香族炭化水素基、酸素原子、カルボニル基、イオウ原子、窒素原子、アミド基、アミノ基、又はそれらの組み合わせから選ばれる基を示し、R、R2a、R、及びRは、それぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1乃至10の飽和炭化水素基、炭素原子数2乃至10の不飽和炭化水素基、酸素原子、カルボニル基、アミド基、アミノ基、又はそれらの組み合わせから選ばれる基を示し、R、R2a、R、及びRは1価の基を示し、R、R1a、R、R5a、及びR6aは2価の基を示し、Rは3価の基を示し、R、R、R、R10及びR11はそれぞれ独立して、水素原子、又は炭素原子数1乃至10の飽和炭化水素基を示し、nは1乃至10の繰り返し単位数を示し、点線は隣接原子との化学結合を示す。)、
第2観点として、更に酸触媒を含有する第1観点に記載の光硬化性段差基板被覆組成物、
第3観点として、前記化合物(E)中、エポキシ基とヒドロキシ基とを、0≦(エポキシ基)/(ヒドロキシ基)≦0.5となるモル比で含み、且つ、前記部分構造(II)を0.01≦(部分構造(II))/(部分構造(I)+部分構造(II))≦0.8となるモル比で含む第1観点又は第2観点に記載の光硬化性段差基板被覆組成物、
第4観点として、前記化合物(E)が少なくとも一つの前記部分構造(I)と少なくとも一つの前記部分構造(II)とを含む化合物である第1観乃至第3観点のいずれか1項に記載の光硬化性段差基板被覆組成物、
第5観点として、前記R5a、及び前記R6aはそれぞれ炭素原子数1乃至10のアルキレン基、炭素原子数6乃至40のアリーレン基、酸素原子、カルボニル基、イオウ原子、又はそれらの組み合わせから選ばれる2価の基である第1観点乃至第4観点のいずれか一つに記載の光硬化性段差基板被覆組成物、
第6観点として、前記化合物(E)が炭素原子間の不飽和結合を含むプロトン発生化合物(A)とエポキシ化合物(B)との反応で得られた化合物(1)、
炭素原子間の不飽和結合を含むエポキシ化合物(C)とプロトン発生化合物(D)との反応で得られた化合物(2)、
炭素原子間の不飽和結合を含むプロトン発生化合物(A)と光分解性基を含むプロトン発生化合物(A’)とエポキシ化合物(B)との反応で得られた化合物(3)、
又はエポキシ化合物(B)又は炭素原子間の不飽和結合を含むエポキシ化合物(C)と、炭素原子間の不飽和結合を含むプロトン発生化合物(A)、炭素原子間の不飽和結合を含むプロトン発生化合物(A)と光分解性基を含むプロトン発生化合物(A’)、又はプロトン発生化合物(D)との反応で生成したヒドロキシ基と、該ヒドロキシ基と反応可能な不飽和結合を含む化合物(G)との反応で得られた化合物(4)である第1観点乃至第5観点のいずれか一つに記載の光硬化性段差基板被覆組成物、
第7観点として、前記化合物(E)が、前記化合物(1)、前記化合物(3)又は前記化合物(4)であるとき、前記炭素原子間の不飽和結合を含むプロトン発生化合物(A)、又は前記炭素原子間の不飽和結合を含むプロトン発生化合物(A)と前記光分解性基を含むプロトン発生化合物(A’)とから生じるプロトンと、前記エポキシ化合物(B)のエポキシ基とがモル比で1:1乃至1:1.5の割合で反応して得られたものである第6観点に記載の光硬化性段差基板被覆組成物、
第8観点として、前記化合物(E)が、前記化合物(2)又は前記化合物(4)であるとき、前記炭素原子間の不飽和結合を含むエポキシ化合物(C)のエポキシ基と前記プロトン発生化合物(D)から生じるプロトンとがモル比で1:1乃至1.5:1の割合で反応して得られたものである第6観点に記載の光硬化性段差基板被覆組成物、
第9観点として、前記炭素原子間の不飽和結合を含むプロトン発生化合物(A)が、炭素原子間の不飽和結合含有カルボン酸化合物、炭素原子間の不飽和結合含有酸無水物、炭素原子間の不飽和結合含有アミン化合物、炭素原子間の不飽和結合含有アミド化合物、炭素原子間の不飽和結合含有イソシアヌレート化合物、炭素原子間の不飽和結合含有フェノール化合物、又は炭素原子間の不飽和結合含有チオール化合物である第6観点又は第7観点に記載の光硬化性段差基板被覆組成物、
第10観点として、前記エポキシ化合物(B)が、グリシジル基含有エーテル化合物、フェノール性ヒドロキシ基含有化合物とエピクロルヒドリンとの反応物、フェノール性ヒドロキシ基含有樹脂とエピクロルヒドリンとの反応物、グリシジル基含有イソシアヌレート化合物、エポキシシクロヘキシル基含有化合物、エポキシ基置換シクロヘキシル化合物、又はグリシジルエステル化合物である第6観点又は第7観点に記載の光硬化性段差基板被覆組成物、
第11観点として、前記光分解性基を含むプロトン発生化合物(A’)が、アジド基含有化合物である第6観点又は第7観点に記載の光硬化性段差基板被覆組成物、
第12観点として、前記炭素原子間の不飽和結合を含むエポキシ化合物(C)が、炭素原子間の不飽和結合含有グリシジルエステル化合物、炭素原子間の不飽和結合含有フェノール性ヒドロキシ基含有化合物とエピクロルヒドリンとの反応物、又は炭素原子間の不飽和結合含有フェノール性ヒドロキシ基含有樹脂とエピクロルヒドリンとの反応物である第6観点又は第8観点に記載の光硬化性段差基板被覆組成物、
第13観点として、前記プロトン発生化合物(D)が、フェノール性ヒドロキシ基含有化合物、カルボン酸含有化合物、アミン含有化合物、チオール含有化合物、又はイミド含有化合物である第6観点又は第8観点に記載の光硬化性段差基板被覆組成物、
第14観点として、前記化合物(G)が炭素原子間の不飽和結合を含有する酸ハロゲン化物、酸無水物、イソシアネート化合物、若しくはハロゲン化アルキル化合物、又は炭素原子間の不飽和結合を含むプロトン発生化合物(A)である第6観点又は第8観点に記載の光硬化性段差基板被覆組成物、
第15観点として、前記化合物(E)が前記部分構造(I)と前記部分構造(II)とをそれぞれ1乃至1000個の割合で含む第1観点乃至第14観点のいずれか一つに記載の光硬化性段差基板被覆組成物、
第16観点として、前記光硬化性段差基板被覆組成物が、半導体装置製造のリソグラフィー工程に用いられるレジスト下層膜形成組成物である第1観点乃至第15観点のいずれか一つに記載の光硬化性段差基板被覆組成物、
第17観点として、段差を有する基板に第1観点乃至第16観点のいずれか一つに記載の光硬化性段差基板被覆組成物を塗布する工程(i)、及び該組成物を露光する工程(ii)を含む被覆基板の製造方法、
第18観点として、前記工程(i)において光硬化性段差基板被覆組成物を塗布した後に70乃至400℃の温度で、10秒乃至5分間該組成物の加熱を行う(ia)工程を更に有する第17観点に記載の被覆基板の製造方法、
第19観点として、前記工程(ii)における露光波長が150nm乃至248nmである第17観点又は第18観点に記載の被覆基板の製造方法、
第20観点として、前記工程(ii)における露光量が10mJ/cm乃至3000mJ/cmである第17観点乃至第19観点のいずれか一つに記載の被覆基板の製造方法、
第21観点として、前記基板がオープンエリア(非パターンエリア)と、DENCE(密)及びISO(粗)のパターンエリアとを有し、該パターンエリアにおけるパターンのアスペクト比が0.1乃至10である第17観点乃至第20観点のいずれか一つに記載の被覆基板の製造方法、
第22観点として、前記オープンエリアと前記パターンエリアとのBias(塗布段差)が1乃至50nmである第17観点乃至第21観点のいずれか一つに記載の被覆基板の製造方法、
第23観点として、段差を有する基板上に第1観点乃至第16観点のいずれか一つに記載の光硬化性段差基板被覆組成物からなる下層膜を形成する工程、その上にレジスト膜を形成する工程、該レジスト膜に対する光又は電子線の照射と現像によりレジストパターンを形成する工程、形成された前記レジストパターンにより前記下層膜をエッチングしてパターン化された下層膜を形成する工程、及び前記パターン化された下層膜により半導体基板を加工する工程を含む半導体装置の製造方法、
第24観点として、前記段差を有する基板がオープンエリア(非パターンエリア)と、DENCE(密)及びISO(粗)のパターンエリアとを有し、該パターンエリアにおけるパターンのアスペクト比が0.1乃至10である基板である第23の半導体装置の製造方法、
第25観点として、前記光硬化性段差基板被覆組成物からなる下層膜を形成する工程が前記段差を有する基板に第1乃至第16観点のいずれか一つに記載の光硬化性段差基板被覆組成物を塗布する工程(i)、及び該組成物を露光する工程(ii)を含む第23観点に記載の半導体装置の製造方法、
第26観点として、前記工程(i)において光硬化性段差基板被覆組成物を塗布した後に70乃至400℃の温度で、10秒乃至5分間該組成物の加熱を行う(ia)工程を更に有する第25観点に記載の半導体装置の製造方法、
第27観点として、前記工程(ii)における露光波長が150nm乃至248nmである第25観点又は第26観点に記載の半導体装置の製造方法、
第28観点として、前記工程(ii)における露光量が10mJ/cm乃至3000mJ/cmである第25乃至第27観点のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法、
第29観点として、前記光硬化性段差基板被覆組成物から形成された前記下層膜が1乃至50nmの塗布段差を有する第23観点に記載の半導体装置の製造方法、
第30観点として、段差を有する基板に第1乃至第16観点のいずれか一つに記載の光硬化性段差基板被覆組成物からなる下層膜を形成する工程、その上にハードマスクを形成する工程、更にその上にレジスト膜を形成する工程、該レジスト膜に対する光又は電子線の照射と現像によりレジストパターンを形成する工程、形成された前記レジストパターンにより前記ハードマスクをエッチングしてパターン化されたハードマスクを形成する工程、前記パターン化されたハードマスクにより前記下層膜をエッチングしてパターン化された下層膜を形成する工程、及び前記パターン化された下層膜により半導体基板を加工する工程を含む半導体装置の製造方法、
第31観点として、前記段差を有する基板がオープンエリア(非パターンエリア)と、DENCE(密)及びISO(粗)のパターンエリアとを有し、該パターンエリアにおけるパターンのアスペクト比が0.1乃至10である基板である第30観点に記載の半導体装置の製造方法、
第32観点として、前記光硬化性段差基板被覆組成物からなる下層膜を形成する工程が段差を有する基板に第1乃至第16観点のいずれか一つに記載の光硬化性段差基板被覆組成物を塗布する工程(i)、及び該組成物を露光する工程(ii)を含む第30観点に記載の半導体装置の製造方法、
第33観点として、前記工程(i)において光硬化性段差基板被覆組成物を塗布した後に70乃至400℃の温度で、10秒乃至5分間該組成物の加熱を行う(ia)工程を更に有する第32観点に記載の半導体装置の製造方法、
第34観点として、前記工程(ii)における露光波長が150nm乃至248nmである第32観点又は第33観点に記載の半導体装置の製造方法、
第35観点として、前記工程(ii)における露光量が10mJ/cm乃至3000mJ/cmである第32乃至第34観点のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法、
第36観点として、前記光硬化性段差基板被覆組成物から形成された前記下層膜が1乃至50nmの塗布段差を有する第30観点に記載の半導体装置の製造方法である。
本発明において、段差基板被覆組成物の膜が光硬化性において塗布された膜底部まで十分に光硬化が完了していない場合、段差基板被覆組成物による膜の光照射後の後加熱や、上層にハードマスクやレジストを上塗りした場合に、段差基板被覆組成物による膜の上面から熱が加えられ、本発明の段差基板被覆組成物による膜の平坦化性が悪化することがある。これは段差基板被覆組成物による膜が、その膜底部まで十分に硬化していない場合がある。その場合に、段差基板被覆組成物に熱硬化性の架橋性化合物を含有することで、段差基板被覆組成物の乾燥時の加熱により硬化が進み、光硬化を助けることにより、段差基板被覆組成物の硬化を完全に行うことができる。更に、段差基板被覆組成物に熱硬化性の架橋性化合物を含有する時に、酸触媒を加えることができる。
本発明の段差基板被覆組成物は、光架橋機能と熱架橋機能を併せ持つため、熱架橋のみの場合に比べて熱架橋時の昇華物の発生を抑え、光架橋と熱架橋との組み合わせにより膜底部まで十分に硬化が起こるため、本発明の段差基板被覆組成物による膜の硬化後の後加熱や、膜の上層に蒸着や塗布によりハードマスク等を積層した場合に生じる加熱によっても、本発明の段差基板被覆組成物による膜の平坦化性が悪化することはない。
また、段差基板に塗布した後、加熱により熱硬化を生じるが、熱硬化だけで完全に硬化させる組成物ではないため、加熱時に流動性があり、その後の光硬化により完全に硬化されるものである。熱硬化は部分構造(II)と架橋性化合物(H)との反応で進行するが、これらの物性を満たすために、架橋性化合物(H)の添加量は溶剤耐性が100%発現することを100%の硬化とした場合に、30%~90%、又は50%~90%、又は50%~80%の硬化が熱硬化で完了する様に、段差基板被覆組成物へ架橋性化合物(H)を添加することが好ましい。
本発明は部分構造(I)と部分構造(II)とを含む化合物(E)、溶剤(F)、及び架橋性化合物(H)を含み、部分構造(II)がエポキシ基とプロトン発生化合物の反応により生じたヒドロキシ基を含み、部分構造(I)は上記式(1-1)乃至式(1-5)からなる群より選ばれる少なくとも一つの部分構造、又は式(1-6)と式(1-7)若しくは式(1-8)との組み合わせからなる部分構造であり、
部分構造(II)は上記式(2-1)又は式(2-2)の部分構造である光硬化性段差基板被覆組成物である。
段差基板被覆組成物は更に酸触媒を含有することができる。
上記部分構造(I)は式(1-1)の部分構造、式(1-2)の部分構造、式(1-3)の部分構造、式(1-4)の部分構造、式(1-5)の部分構造、式(1-6)の部分構造と式(1-7)の部分構造の組み合わせ、又は式(1-6)の部分構造と式(1-8)の部分構造の組み合わせが上げられる。また、式(1-1)の部分構造と式(1-3)の部分構造の組み合わせ、又は式(1-1)の部分構造と式(1-4)の部分構造の組み合わせも上げられる。
上記式(1-1)乃至式(1-4)、式(1-6)、式(1-7)及び式(2-1)中、R、R1a、R、R、R5a、及びR6aはそれぞれ独立して、炭素原子数1乃至10の飽和炭化水素基、炭素原子数6乃至40の芳香族炭化水素基、酸素原子、カルボニル基、イオウ原子、窒素原子、アミド基、アミノ基、又はそれらの組み合わせから選ばれる基を示し、R、R2a、R、及びRは、それぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1乃至10の飽和炭化水素基、炭素原子数2乃至10の不飽和炭化水素基、酸素原子、カルボニル基、アミド基、アミノ基、又はそれらの組み合わせから選ばれる基を示し、R、R2a、R、Rは1価の基を示し、R、R1a、R、R5a、及びR6aは2価の基を示し、Rは3価の基を示し、R、R、R、R10及びR11はそれぞれ独立して、水素原子、又は炭素原子数1乃至10の飽和炭化水素基を示し、nは1乃至10の繰り返し単位数を示し、点線は隣接原子との化学結合を示す。
上記式(1-4)中、R5a、及びR6aはそれぞれ炭素原子数1乃至10のアルキレン基、炭素原子数6乃至40のアリーレン基、酸素原子、カルボニル基、イオウ原子、又はそれらの組み合わせから選ばれる2価の基とすることができる。
式(1-1)のRの点線部分、式(1-2)のRの点線部分、式(1-3)のRの点線部分、式(1-4)のR5a、及びR6aの点線部分、式(1-5)のエステル基の酸素原子の点線部分、式(1-6)のR1aの点線部分、式(1-7)のエステル基の酸素原子の点線部分、及び式(1-8)のエステル基の酸素原子の点線部分は、それぞれ式(2-1)の点線部分、式(2-2)の点線部分によって両者の化学結合が形成される。
上記段差基板被覆組成物は必要に応じて界面活性剤等の添加剤を含むことができる。
上記段差基板被覆組成物の固形分は0.1乃至70質量%、又は0.1乃至60質量%、又は0.2乃至30質量%、又は0.3乃至15質量%である。固形分は段差基板被覆組成物から溶剤を除いた全成分の含有割合である。上記段差基板被覆組成物では固形分中に上記化合物(E)を1乃至100質量%、または1乃至99.9質量%、または50乃至99.9質量%、または50乃至95質量%、または50乃至90質量%の割合で含有することができる。
本発明に用いられる化合物(E)は、平均分子量が600乃至1000000、又は600乃至200000、又は1500乃至15000である。
化合物(E)は、分子間又は分子内で炭素原子間の不飽和結合の光反応で架橋構造を形成することができるが、この炭素原子間の不飽和結合、即ち炭素原子間の不飽和二重結合を分子内に少なくとも1個有することができ、また分子内に複数個(例えば1乃至1000個)有することもできる。
化合物(E)中、部分構造(I)と部分構造(II)は、0.01≦(部分構造(II))/(部分構造(I)+部分構造(II))≦0.8のモル比の範囲で変性することができる。そして、化合物(E)が少なくとも一つの部分構造(I)と少なくとも一つの部分構造(II)とを含む化合物とすることができる。
ここで、(部分構造(II))/(部分構造(I)+部分構造(II))の値が0.8を超えると光反応が可能な官能基の割合が少なくなり好ましくなく、また(部分構造(II))/(部分構造(I)+部分構造(II))の値が0.01より少ない場合は光硬化性段差基板被覆組成物としての安定性が低下し、そして基板との密着性や塗布性が低下するので好ましくない。
上記炭素原子数1乃至10の飽和炭化水素基としては、炭素原子数1乃至10のアルキル基であってよく、例えばメチル基、エチル基、n-プロピル基、i-プロピル基、シクロプロピル基、n-ブチル基、i-ブチル基、s-ブチル基、t-ブチル基、シクロブチル基、1-メチル-シクロプロピル基、2-メチル-シクロプロピル基、n-ペンチル基、1-メチル-n-ブチル基、2-メチル-n-ブチル基、3-メチル-n-ブチル基、1,1-ジメチル-n-プロピル基、1,2-ジメチル-n-プロピル基、2,2-ジメチル-n-プロピル基、1-エチル-n-プロピル基、シクロペンチル基、1-メチル-シクロブチル基、2-メチル-シクロブチル基、3-メチル-シクロブチル基、1,2-ジメチル-シクロプロピル基、2,3-ジメチル-シクロプロピル基、1-エチル-シクロプロピル基、2-エチル-シクロプロピル基、n-ヘキシル基、1-メチル-n-ペンチル基、2-メチル-n-ペンチル基、3-メチル-n-ペンチル基、4-メチル-n-ペンチル基、1,1-ジメチル-n-ブチル基、1,2-ジメチル-n-ブチル基、1,3-ジメチル-n-ブチル基、2,2-ジメチル-n-ブチル基、2,3-ジメチル-n-ブチル基、3,3-ジメチル-n-ブチル基、1-エチル-n-ブチル基、2-エチル-n-ブチル基、1,1,2-トリメチル-n-プロピル基、1,2,2-トリメチル-n-プロピル基、1-エチル-1-メチル-n-プロピル基、1-エチル-2-メチル-n-プロピル基、シクロヘキシル基、1-メチル-シクロペンチル基、2-メチル-シクロペンチル基、3-メチル-シクロペンチル基、1-エチル-シクロブチル基、2-エチル-シクロブチル基、3-エチル-シクロブチル基、1,2-ジメチル-シクロブチル基、1,3-ジメチル-シクロブチル基、2,2-ジメチル-シクロブチル基、2,3-ジメチル-シクロブチル基、2,4-ジメチル-シクロブチル基、3,3-ジメチル-シクロブチル基、1-n-プロピル-シクロプロピル基、2-n-プロピル-シクロプロピル基、1-i-プロピル-シクロプロピル基、2-i-プロピル-シクロプロピル基、1,2,2-トリメチル-シクロプロピル基、1,2,3-トリメチル-シクロプロピル基、2,2,3-トリメチル-シクロプロピル基、1-エチル-2-メチル-シクロプロピル基、2-エチル-1-メチル-シクロプロピル基、2-エチル-2-メチル-シクロプロピル基及び2-エチル-3-メチル-シクロプロピル基等が挙げられる。
上記炭素原子数1乃至10の飽和炭化水素基としてはまた、上記アルキル基から誘導される2価のアルキレン基を挙げることができる。
上記炭素原子数2乃至10の不飽和炭化水素基としては、上記炭素原子数2以上のアルキル基に対応するアルケニル基またはアルキニル基を挙げることができる。
上記炭素原子数6乃至40の芳香族炭化水素基としては、2価の炭素原子数6乃至40のアリーレン基であってよく、例えばフェニレン基、ビフェニレン基、ターフェニレン基、フルオレニレン基、ナフチレン基、アントリレン基、ピレニレン基、カルバゾリレン基等が例示される。
部分構造(I)の式(1-4)において、R5a、及びR6aはそれぞれ炭素原子数1乃至10のアルキレン基、炭素原子数6乃至40のアリーレン基、酸素原子、カルボニル基、イオウ原子、又はそれらの組み合わせから選ばれる2価の基とすることができる。
部分構造(I)において式(1-4)は式(II)の単位構造と結合して鎖状高分子を形成するが、R5a、及びR6aがこれらの基から選ばれる場合は、光反応による架橋構造形成能が高くなり好ましい。
化合物(E)はまた、炭素原子間の不飽和結合を含むプロトン発生化合物(A)とエポキシ化合物(B)との反応で得られた化合物(1)、
炭素原子間の不飽和結合を含むエポキシ化合物(C)とプロトン発生化合物(D)との反応で得られた化合物(2)、
炭素原子間の不飽和結合を含むプロトン発生化合物(A)と光分解性基を含むプロトン発生化合物(A’)とエポキシ化合物(B)との反応で得られた化合物(3)、
又はエポキシ化合物(B)又は炭素原子間の不飽和結合を含むエポキシ化合物(C)と、炭素原子間の不飽和結合を含むプロトン発生化合物(A)、炭素原子間の不飽和結合を含むプロトン発生化合物(A)と光分解性基を含むプロトン発生化合物(A’)、又はプロトン発生化合物(D)との反応で生成したヒドロキシ基と、該ヒドロキシ基と反応可能な不飽和結合を含む化合物(G)との反応で得られた化合物(4)として示すことができる。
部分構造(II)がエポキシ基とプロトン発生化合物の反応により生じたヒドロキシ基を含み、化合物(E)中で、0≦(エポキシ基)/(ヒドロキシ基)≦0.5のモル比で含むことができる。エポキシ化合物(B)、(C)に、プロトン発生化合物(A)、(D)を反応させ、エポキシ基に付加反応を生じヒドロキシ基が発生する。その付加反応の割合は0≦(エポキシ基)/(ヒドロキシ基)≦0.5のモル比であるが、残留エポキシ基は少ないことが好ましく、化合物(E)中のエポキシ基は光反応性の上でゼロ又はゼロに近い値であることが望ましい。
上記化合物(E)が、上記化合物(1)、上記化合物(3)又は上記化合物(4)であるとき、上記炭素原子間の不飽和結合を含むプロトン発生化合物(A)又は、炭素原子間の不飽和結合を含むプロトン発生化合物(A)と光分解性基を含むプロトン発生化合物(A’)とから生じるプロトンと、エポキシ化合物(B)のエポキシ基とがモル比で1:1乃至1:1.5の割合で反応して得られたものとすることができる。
また、化合物(E)が、上記化合物(2)又は上記化合物(4)であるとき、上記炭素原子間の不飽和結合を含むエポキシ化合物(C)のエポキシ基とプロトン発生化合物(D)から生じるプロトンとがモル比で1:1乃至1.5:1の割合で反応して得られたものとすることができる。
炭素原子間の不飽和結合を含むプロトン発生化合物(A)のプロトン発生基とエポキシ化合物(B)のエポキシ基が反応して部分構造(I)と部分構造(II)が形成される。部分構造(I)のR、R、R、R5a、R6a、R1a、及びエステル基の酸素原子は、部分構造(II)のRとR10の間の炭素原子、又はRとR11の間の炭素原子、又はヒドロキシシクロヘキシル環と結合を形成する。
炭素原子間の不飽和結合を含むプロトン発生化合物(A)は例えば、炭素原子間の不飽和結合含有カルボン酸化合物、炭素原子間の不飽和結合含有酸無水物、炭素原子間の不飽和結合含有アミン化合物、炭素原子間の不飽和結合含有アミド化合物、炭素原子間の不飽和結合含有イソシアヌレート化合物、炭素原子間の不飽和結合含有フェノール化合物、又は炭素原子間の不飽和結合含有チオール化合物を挙げることができる。
エポキシ化合物(B)は例えば、グリシジル基含有エーテル化合物、フェノール性ヒドロキシ基含有化合物とエピクロルヒドリンとの反応物、フェノール性ヒドロキシ基含有樹脂とエピクロルヒドリンとの反応物、グリシジル基含有イソシアヌレート化合物、エポキシシクロヘキシル基含有化合物、エポキシ基置換シクロヘキシル化合物、又はグリシジルエステル化合物を挙げることができる。
また、炭素原子間の不飽和結合を含むエポキシ化合物(C)のエポキシ基とプロトン発生化合物(D)のプロトン発生基が反応して部分構造(I)と部分構造(II)が形成される。部分構造(I)のR、R、R、R5a、R6a、R1a、及びエステル基の酸素原子は、部分構造(II)のRとR10、又はRとR11の間の炭素原子、又はヒドロキシシクロヘキシル環と結合を形成する。
炭素原子間の不飽和結合を含むエポキシ化合物(C)は例えば、炭素原子間の不飽和結合含有グリシジルエステル化合物、炭素原子間の不飽和結合含有フェノール性ヒドロキシ基含有化合物とエピクロルヒドリンとの反応物、又は炭素原子間の不飽和結合含有フェノール性ヒドロキシ基含有樹脂とエピクロルヒドリンとの反応物が挙げられる。
プロトン発生化合物(D)は例えば、フェノール性ヒドロキシ基含有化合物、カルボン酸含有化合物、アミン含有化合物、チオール含有化合物、又はイミド含有化合物が挙げられる。
部分構造(I)に基づく炭素原子間の不飽和結合基と、部分構造(II)に基づくヒドロキシ基の割合がモル比で0.01≦(部分構造(II))/(部分構造(I)+部分構造(II))≦0.8とすることができる。化合物(A)と化合物(B)、又は化合物(C)と化合物(D)との反応において、それらに含まれるプロトン発生基とエポキシ基との反応が1:1のモル比で起これば、部分構造(I)に基づく炭素原子間の不飽和結合基と、部分構造(II)に基づくヒドロキシ基の割合がモル比で1:1の割合で生成する。しかし、プロトン発生基を有する化合物が炭素原子間の不飽和結合を有していない任意化合物を使用する場合は、生成するヒドロキシ基の割合が増加するが、本発明ではそのモル比が1:4の割合まで得られる。
化合物(E)が部分構造(I)と部分構造(II)とをそれぞれ1乃至1000個の割合で含むことができる。これは単分子化合物からポリマーまで包含するものであり、それぞれが上記範囲の割合を含むものである。
本発明に用いられる炭素原子間の不飽和結合を含むプロトン発生化合物(A)は例えば以下に例示することができる。
Figure 0007208591000002
Figure 0007208591000003
Figure 0007208591000004
上記化合物は試薬として入手することができる。
また、本発明に用いられる光分解性基を含むプロトン発生化合物(A’)は例えば以下のアジド基含有化合物を例示することができる。
光分解性基は光分解性窒素含有基が上げられ、光分解性窒素含有基は光照射により窒素ガスの発生により反応性窒素部位(ニトレン基)や、反応性炭素部位(カルベン基)を含む化学基が生成する。反応性窒素部位はニトレン基とも呼ばれ、例えばアルケンやベンゼン環と反応しアジリジン環等が形成され架橋が進行する。
Figure 0007208591000005
本発明に用いられるエポキシ化合物(B)は例えば以下に例示することができる。
Figure 0007208591000006
Figure 0007208591000007
Figure 0007208591000008
Figure 0007208591000009
Figure 0007208591000010
Figure 0007208591000011
式(B-1)はDIC(株)製、商品名EPICLON HP-5000として入手することができる。
式(B-2)は日本化薬(株)製、商品名EPPN-501Hとして入手することができる。
式(B-3)は旭化成エポキシ(株)製、商品名ECN-1229として入手することができる。
式(B-4)は日本化薬(株)製、商品名EPPN-501Hとして入手することができる。
式(B-5)は日本化薬(株)製、商品名NC-2000Lとして入手することができる。
式(B-6)は日本化薬(株)製、商品名NC-3000Lとして入手することができる。
式(B-7)は日本化薬(株)製、商品名NC-7000Lとして入手することができる。
式(B-8)は日本化薬(株)製、商品名NC-7300Lとして入手することができる。
式(B-9)は日本化薬(株)製、商品名NC-3500として入手することができる。
式(B-10)はDIC(株)製、商品名HP-7200Lとして入手することができる。
式(B-11)は(株)ダイセル製、商品名EHPE-3150として入手することができる。
式(B-12)はDIC(株)製、商品名EPICLON HP-4700として入手することができる。
式(B-13)は旭有機材工業(株)製、商品名TEP-Gとして入手することができる。
式(B-14)は(株)ダイセル製、商品名エポリード GT401であり、a、b、c、dはそれぞれ0又は1であり、a+b+c+d=1である。
式(B-15)は日産化学工業(株)製、商品名TEPIC-SSとして入手することができる。
式(B-16)はナガセケムテック(株)製、商品名EX-411として入手することができる。
式(B-17)はナガセケムテック(株)製、商品名EX-521として入手することができる。
式(B-18)は新日鉄住金化学(株)製、商品名YH-434Lとして入手することができる。
式(B-19)はナガセケムテック(株)製、商品名EX-711として入手することができる。
式(B-20)はDIC(株)製、商品名YD-4032Dとして入手することができる。
式(B-21)はDIC(株)製、商品名HP-4770として入手することができる。
式(B-22)は新日鉄住金化学(株)製、商品名YH-434Lとして入手することができる。
式(B-23)は試薬として入手できる。
式(B-24)は日本化薬(株)製、商品名RE-810NMとして入手することができる。
式(B-25)は日本化薬(株)製、商品名FAE-2500として入手することができる。
式(B-26)は日本化薬(株)製、商品名NC-6000として入手することができる。
また、DIC(株)製、商品名EPICLON HP-6000(エポキシ価244g/eq.)を用いることもできる。
本発明に用いられる炭素原子間の不飽和結合を含むエポキシ化合物(C)は例えば以下に例示することができる。
Figure 0007208591000012
式(C-1)は四国化成工業(株)製、商品名MA-DGICとして入手することができる。
式(C-3)は四国化成工業(株)製、商品名DA-MGICとして入手することができる。
その他の化合物は試薬として入手することができる。
本発明に用いられるプロトン発生化合物(D)は例えば以下に例示することができる。
Figure 0007208591000013
Figure 0007208591000014
Figure 0007208591000015
Figure 0007208591000016
Figure 0007208591000017
Figure 0007208591000018
上記化合物は試薬として入手することができる。
式(D-23)は旭有機材(株)製、商品名TEP-DFとして入手することができる。
式(D-24)は旭有機材(株)製、商品名TEP-TPAとして入手することができる。
式(D-25)は旭有機材(株)製、商品名TEPC-BIP-Aとして入手することができる。
式(D-26)は旭有機材(株)製、商品名TEP-BOCPとして入手することができる。
本発明では化合物(E)中に部分構造(II)のヒドロキシ基を有するが、上記ヒドロキシ基の一部は、炭素原子間の不飽和結合を含み上記ヒドロキシ基と反応可能な化合物(G)と反応させることができる。化合物(G)が反応することにより光反応性が向上する。この反応によっても化合物(E)中で、0.01≦(部分構造(II))/(部分構造(I)+部分構造(II))≦0.8のモル比の範囲にあることが望ましい。
化合物(G)が炭素原子間の不飽和結合を含有する酸ハロゲン化物、酸無水物、イソシアネート化合物、若しくはハロゲン化アルキル化合物、又は炭素原子間の不飽和結合を含むプロトン発生化合物(A)とすることができる。
化合物(G)は例えば以下に例示することができる。
Figure 0007208591000019
上記式中でXはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子を示す。例えば式(G-1)のXは塩素原子が好ましく、式(G-2)のXは塩素原子が好ましく、式(G-7)のXは臭素原子が好ましく、式(G-8)のXは塩素原子が好ましく上げられる。上記化合物は試薬として入手することができる。
本発明に用いる化合物(E)は以下に例示することができる。
Figure 0007208591000020
Figure 0007208591000021
Figure 0007208591000022
Figure 0007208591000023
Figure 0007208591000024
Figure 0007208591000025
式(E-18)において単位構造(E-18-1)と、単位構造(E-18-2)の割合はモル比で60:40である。
Figure 0007208591000026
Figure 0007208591000027
本発明に使用される架橋性化合物(H)は、アルコキシメチル基を有するメラミン系、置換尿素系、またはそれらのポリマー系等が挙げられる。アルコキシ基は炭素原子数1~10のアルコキシ基があげられ、たとえばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基が例示される。それらのアルコキシ基を有するメチル基は、例えばメトキシメチル基、エトキシメチル基、プロポキシメチル基、ブトキシメチル基が例示される。好ましくは、少なくとも2個の上記架橋形成置換基を有する架橋剤であり、メトキシメチル化グリコールウリル、ブトキシメチル化グリコールウリル、メトキシメチル化メラミン、ブトキシメチル化メラミン、メトキシメチル化ベンゾグワナミン、ブトキシメチル化ベンゾグワナミン、メトキシメチル化尿素、ブトキシメチル化尿素、メトキシメチル化チオ尿素、またはブトキシメチル化チオ尿素等の化合物である。また、これらの化合物の縮合体も使用することができる。
また、上記架橋剤としては耐熱性の高い架橋剤を用いることができる。耐熱性の高い架橋剤としては分子内に芳香族環(例えば、ベンゼン環、ナフタレン環)を有する架橋形成置換基を含有する化合物を用いることができる。
この化合物は下記式(H-1)の部分構造を有する化合物や、下記式(H-2)の繰り返し単位を有するポリマー又はオリゴマーが挙げられる。
Figure 0007208591000028
上記R11、R12、R13、及びR14は水素原子又は炭素数1乃至10のアルキル基であり、これらのアルキル基は上述の例示を用いることができる。
m1は1≦m1≦6-m2、m2は1≦m2≦5、m3は1≦m3≦4-m2、m4は1≦m4≦3である。
式(H-1)及び式(H-2)の化合物、ポリマー、オリゴマーは以下に例示される。
Figure 0007208591000029
Figure 0007208591000030
上記化合物は旭有機材工業(株)、本州化学工業(株)の製品として入手することができる。例えば上記架橋剤の中で式(H-1-23)の化合物は本州化学工業(株)、商品名TMOM-BPとして入手することができる。式(H-1-24)の化合物は旭有機材工業(株)、商品名TM-BIP-Aとして入手することができる。
架橋性化合物(H)の添加量は、使用する塗布溶剤、使用する下地基板、要求される溶液粘度、要求される膜形状などにより変動するが、全固形分に対して0.001乃至80質量%、好ましくは 0.01乃至50質量%、さらに好ましくは0.05乃至40質量%である。これら架橋剤は自己縮合による架橋反応を起こすこともあるが、本発明の上記のポリマー中に架橋性置換基が存在する場合は、それらの架橋性置換基と架橋反応を起こすことができる。
本発明では上記架橋反応を促進するための触媒として酸及び/又は酸発生剤を添加することができる。例えば、p-トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ピリジニウムp-トルエンスルホン酸、サリチル酸、5-スルホサリチル酸、4-フェノールスルホン酸、カンファースルホン酸、4-クロロベンゼンスルホン酸、ベンゼンジスルホン酸、1-ナフタレンスルホン酸、クエン酸、安息香酸、ヒドロキシ安息香酸、ナフタレンカルボン酸等の酸性化合物、及び/又は2,4,4,6-テトラブロモシクロヘキサジエノン、ベンゾイントシレート、2-ニトロベンジルトシレート、その他有機スルホン酸アルキルエステル等の熱酸発生剤を配合する事が出来る。配合量は全固形分に対して、0.0001乃至20質量%、好ましくは0.0005乃至10質量%、さらに好ましくは0.01乃至3質量%である。
本発明のリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物は、リソグラフィー工程で上層に被覆されるフォトレジストとの酸性度を一致させる為に、光酸発生剤を添加することができる。好ましい光酸発生剤としては、例えば、ビス(4-t-ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート等のオニウム塩系光酸発生剤類、フェニル-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン等のハロゲン含有化合物系光酸発生剤類、ベンゾイントシレート、N-ヒドロキシスクシンイミドトリフルオロメタンスルホネート等のスルホン酸系光酸発生剤類等が挙げられる。上記光酸発生剤は全固形分に対して、0.2乃至10質量%、好ましくは0.4乃至5質量%である。
本発明の段差基板被覆組成物は界面活性剤を含有することができる。前記界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル類、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー類、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタントリオレエート、ソルビタントリステアレート等のソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタントリオレエート、ポリオキシエチレンソルビタントリステアレート等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類等のノニオン系界面活性剤、エフトップ〔登録商標〕EF301、同EF303、同EF352(三菱マテリアル電子化成(株)製)、メガファック〔登録商標〕F171、同F173、同R30、同R-30N、R-40、同R-40LM(DIC(株)製)、フロラードFC430、同FC431(住友スリーエム(株)製)、アサヒガード〔登録商標〕AG710、サーフロン〔登録商標〕S-382、同SC101、同SC102、同SC103、同SC104、同SC105、同SC106(旭硝子(株)製)等のフッ素系界面活性剤、オルガノシロキサンポリマーKP341(信越化学工業(株)製)を挙げることができる。これらの界面活性剤から選択された1種類を添加してもよいし、2種以上を組合せて添加することもできる。前記界面活性剤の含有割合は、本発明の段差基板被覆組成物から後述する溶剤を除いた固形分に対して、例えば0.01質量%乃至5質量%である。
本発明で化合物(E)を溶解させる溶剤としては、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコ-ルモノブチルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールメチルエーテルアセテート、エチレングリコールエチルエーテルアセテート、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トルエン、キシレン、スチレン、メチルエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、2ーヒドロキシプロピオン酸エチル、2ーヒドロキシー2ーメチルプロピオン酸エチル、エトシキ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2ーヒドロキシー3ーメチルブタン酸メチル、3ーメトキシプロピオン酸メチル、3ーメトキシプロピオン酸エチル、3ーエトキシプロピオン酸エチル、3ーエトキシプロピオン酸メチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、1-オクタノール、エチレングリコール、ヘキシレングリコール、トリメチレングリコール、1-メトキシ-2-ブタノール、シクロヘキサノール、ジアセトンアルコール、フルフリルアルコール、テトラヒドロフルフリルアルコール、プロピレングリコール、ベンジルアルコール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、γ-ブチルラクトン、アセトン、メチルイソプロピルケトン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルノーマルブチルケトン、酢酸イソプロピルケトン、酢酸ノーマルプロピル、酢酸イソブチル、メタノール、エタノール、イソプロパノール、tert-ブタノール、アリルアルコール、ノーマルプロパノール、2-メチル-2-ブタノール、イソブタノール、ノーマルブタノール、2-メチル-1-ブタノール、1-ペンタノール、2-メチル-1-ペンタノール、2-エチルヘキサノール、イソプロピルエーテル、1,4-ジオキサン、N,N-ジメチルパターンムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、ジメチルスルホキシド、N-シクロヘキシル-2-ピロリジノン等を用いることができる。これらの有機溶剤は単独で、または2種以上の組合せで使用される。
次に本発明の段差基板被覆組成物を用いた平坦化膜形成法について説明すると、精密集積回路素子の製造に使用される基板(例えばシリコン/二酸化シリコン被覆、ガラス基板、ITO基板などの透明基板)上にスピナー、コーター等の適当な塗布方法により段差基板被覆組成物を塗布後、ベーク(加熱)して露光して被膜を作成する。即ち、段差を有する基板に段差基板被覆組成物を塗布する工程(i)、及び該組成物を露光する工程(ii)を含み、被覆基板が製造される。
スピナーを用いて塗布する時、例えば回転数100乃至5000で、10乃至180秒間行って塗布することができる。
上記基板はオープンエリア(非パターンエリア)と、DENCE(密)及びISO(粗)のパターンエリアとを有し、該パターンエリアにおけるパターンのアスペクト比が0.1乃至10であるものを用いることができる。
非パターンエリアとは基板上でパターン(例えば、ホールやトレンチ構造)のない部分を示し、DENCE(密)は基板上でパターンが密集している部分を示し、ISO(粗)は基板上でパターンとパターンの間隔が広くパターンが点在している部分を示す。パターンのアスペクト比はパターンの幅に対するパターン深さの比率である。パターン深さは通常数百nm(例えば、100乃至300nm程度)であり、DENCE(密)にはパターンが数十nm(例えば30乃至80nm)程度のパターンが100nm程度の間隔で密集した場所である。ISO(粗)はパターンが数百nm(例えば200乃至1000nm程度)のパターンが点在している場所である。
ここで、段差基板被覆膜(平坦化膜)の膜厚としては0.01乃至3.0μmが好ましい。また工程(ia)として、塗布後に加熱することができ、その条件としては70乃至400℃、又は100乃至250℃で10秒乃至5分間、又は30秒乃至2分間である。この加熱により段差基板被覆組成物がリフローして平坦な段差基板被覆膜(平坦化膜)が形成される。
工程(ii)における露光光は、近紫外線、遠紫外線、又は極端紫外線(例えば、EUV、波長13.5nm)等の化学線であり、例えば248nm(KrFレーザー光)、193nm(ArFレーザー光)、172nm(キセノンエキシマ光)、157nm(Fレーザー光)等の波長の光が用いられる。また、露光波長は150nm乃至248nmの紫外光を用いることができ、そして172nmの波長を好ましく用いることができる。
この露光により段差基板被覆膜(平坦化膜)の架橋が行われる。工程(ii)における露光量が10mJ/cm乃至3000mJ/cmとすることができる。この範囲の露光量で光反応が生じ、架橋が形成され、溶剤耐性を生じるものである。
この様に形成された段差基板被覆膜(平坦化膜)は、オープンエリアとパターンエリアとのBias(塗布段差)はゼロであることが望ましいが、1乃至50nm、又は1乃至25nmの範囲となるように平坦化することができる。オープンエリアとDENCEエリアのBiasは15乃至20nm程度であり、オープンエリアとISOエリアのBiasは1乃至10nm程度である。
本発明により得られた段差基板被覆膜(平坦化膜)は、その上にレジスト膜を被覆し、リソグラフィーによりレジスト膜を露光と現像してレジストパターンを形成し、そのレジストパターンに従って基板加工を行うことができる。その場合、段差基板被覆膜(平坦化膜)はレジスト下層膜であり、段差基板被覆組成物はレジスト下層膜形成組成物でもある。
レジスト下層膜上にレジストを塗布し、所定のマスクを通して光又は電子線の照射を行い、現像、リンス、乾燥することにより良好なレジストパターンを得ることができる。必要に応じて光又は電子線の照射後加熱(PEB:Post Exposure Bake)を行うこともできる。そして、レジスト膜が前記工程により現像除去された部分のレジスト下層膜をドライエッチングにより除去し、所望のパターンを基板上に形成することができる。
本発明に用いられるレジストとはフォトレジストや電子線レジストである。
本発明におけるリソグラフィー用レジスト下層膜の上部に塗布されるフォトレジストとしてはネガ型、ポジ型いずれも使用でき、ノボラック樹脂と1,2-ナフトキノンジアジドスルホン酸エステルとからなるポジ型フォトレジスト、酸により分解してアルカリ溶解速度を上昇させる基を有するバインダーと光酸発生剤からなる化学増幅型フォトレジスト、アルカリ可溶性バインダーと酸により分解してフォトレジストのアルカリ溶解速度を上昇させる低分子化合物と光酸発生剤からなる化学増幅型フォトレジスト、酸により分解してアルカリ溶解速度を上昇させる基を有するバインダーと酸により分解してフォトレジストのアルカリ溶解速度を上昇させる低分子化合物と光酸発生剤からなる化学増幅型フォトレジスト、骨格にSi原子を有するフォトレジスト等があり、例えば、ロームアンドハース社製、商品名APEX-Eが挙げられる。
また本発明におけるリソグラフィー用レジスト下層膜の上部に塗布される電子線レジストとしては、例えば主鎖にSi-Si結合を含み末端に芳香族環を含んだ樹脂と電子線の照射により酸を発生する酸発生剤から成る組成物、又は水酸基がN-カルボキシアミンを含む有機基で置換されたポリ(p-ヒドロキシスチレン)と電子線の照射により酸を発生する酸発生剤から成る組成物等が挙げられる。後者の電子線レジスト組成物では、電子線照射によって酸発生剤から生じた酸がポリマー側鎖のN-カルボキシアミノキシ基と反応し、ポリマー側鎖が水酸基に分解しアルカリ可溶性を示しアルカリ現像液に溶解し、レジストパターンを形成するものである。この電子線の照射により酸を発生する酸発生剤は1,1-ビス[p-クロロフェニル]-2,2,2-トリクロロエタン、1,1-ビス[p-メトキシフェニル]-2,2,2-トリクロロエタン、1,1-ビス[p-クロロフェニル]-2,2-ジクロロエタン、2-クロロ-6-(トリクロロメチル)ピリジン等のハロゲン化有機化合物、トリフェニルスルフォニウム塩、ジフェニルヨウドニウム塩等のオニウム塩、ニトロベンジルトシレート、ジニトロベンジルトシレート等のスルホン酸エステルが挙げられる。
上記フォトレジストの露光光は、近紫外線、遠紫外線、又は極端紫外線(例えば、EUV、波長13.5nm)等の化学線であり、例えば248nm(KrFレーザー光)、193nm(ArFレーザー光)、157nm(Fレーザー光)等の波長の光が用いられる。光照射には、レジスト膜中の光酸発生剤から酸を発生させることができる方法であれば、特に制限なく使用することができ、露光量1乃至3000mJ/cm、または10乃至3000mJ/cm、または10乃至1000mJ/cmによる。
また電子線レジストの電子線照射は、例えば電子線照射装置を用い照射することができる。
本発明のリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物を使用して形成したレジスト下層膜を有するレジスト膜の現像液としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモニア水等の無機アルカリ類、エチルアミン、n-プロピルアミン等の第一アミン類、ジエチルアミン、ジーn-ブチルアミン等の第二アミン類、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン等の第三アミン類、ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルコールアミン類、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、コリン等の第4級アンモニウム塩、ピロール、ピペリジン等の環状アミン類、等のアルカリ類の水溶液を使用することができる。さらに、上記アルカリ類の水溶液にイソプロピルアルコール等のアルコール類、ノニオン系等の界面活性剤を適当量添加して使用することもできる。これらの中で好ましい現像液は第四級アンモニウム塩、さらに好ましくはテトラメチルアンモニウムヒドロキシド及びコリンである。
また、現像液としては有機溶剤を用いることができる。例えば、酢酸メチル、酢酸ブチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸アミル、酢酸イソアミル、メトキシ酢酸エチル、エトキシ酢酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノフェニルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノフェニルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、2-メトキシブチルアセテート、3-メトキシブチルアセテート、4-メトキシブチルアセテート、3-メチル-3-メトキシブチルアセテート、3-エチル-3-メトキシブチルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、2-エトキシブチルアセテート、4-エトキシブチルアセテート、4-プロポキシブチルアセテート、2-メトキシペンチルアセテート、3-メトキシペンチルアセテート、4-メトキシペンチルアセテート、2-メチル-3-メトキシペンチルアセテート、3-メチル-3-メトキシペンチルアセテート、3-メチル-4-メトキシペンチルアセテート、4-メチル-4-メトキシペンチルアセテート、プロピレングリコールジアセテート、蟻酸メチル、蟻酸エチル、蟻酸ブチル、蟻酸プロピル、乳酸エチル、乳酸ブチル、乳酸プロピル、炭酸エチル、炭酸プロピル、炭酸ブチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸プロピル、ピルビン酸ブチル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピル、プロピオン酸イソプロピル、2-ヒドロキシプロピオン酸メチル、2-ヒドロキシプロピオン酸エチル、メチル-3-メトキシプロピオネート、エチル-3-メトキシプロピオネート、エチル-3-エトキシプロピオネート、プロピル-3-メトキシプロピオネート等を例として挙げることができる。さらに、これらの現像液に界面活性剤などを加えることもできる。現像の条件としては、温度5乃至50℃、時間10乃至600秒から適宜選択される。
本発明では、半導体基板にレジスト下層膜形成組成物からなる該レジスト下層膜を形成する工程、その上にレジスト膜を形成する工程、該レジスト膜に対する光又は電子線照射と現像によりレジストパターンを形成する工程、形成された該レジストパターンにより該レジスト下層膜をエッチングしてパターン化されたレジスト下層膜を形成する工程、及び該パターン化されたレジスト下層膜により半導体基板を加工する工程を経て半導体装置を製造することができる。
今後、レジストパターンの微細化が進行すると、解像度の問題やレジストパターンが現像後に倒れるという問題が生じ、レジストの薄膜化が望まれてくる。そのため、基板加工に充分なレジストパターン膜厚を得ることが難しく、レジストパターンだけではなく、レジスト膜と加工する半導体基板との間に作成されるレジスト下層膜にも基板加工時のマスクとしての機能を持たせるプロセスが必要になってきた。このようなプロセス用のレジスト下層膜として従来の高エッチレート性レジスト下層膜とは異なり、レジスト膜に近いドライエッチング速度の選択比を持つリソグラフィー用レジスト下層膜、レジスト膜に比べて小さいドライエッチング速度の選択比を持つリソグラフィー用レジスト下層膜や半導体基板に比べて小さいドライエッチング速度の選択比を持つリソグラフィー用レジスト下層膜が要求されるようになってきている。また、このようなレジスト下層膜には反射防止能を付与することも可能であり、従来の反射防止膜の機能を併せ持つことができる。
一方、微細なレジストパターンを得るために、レジスト下層膜ドライエッチング時にレジストパターンとレジスト下層膜をレジスト現像時のパターン幅より細くするプロセスも使用され始めている。このようなプロセス用のレジスト下層膜として従来の高エッチレート性反射防止膜とは異なり、レジスト膜に近いドライエッチング速度の選択比を持つレジスト下層膜が要求されるようになってきている。また、このようなレジスト下層膜には反射防止能を付与することも可能であり、従来の反射防止膜の機能を併せ持つことができる。
本発明では基板上に本発明のレジスト下層膜を成膜した後、レジスト下層膜上に直接、または必要に応じて1層乃至数層の塗膜材料をレジスト下層膜上に成膜した後、レジストを塗布することができる。これによりレジスト膜のパターン幅が狭くなり、パターン倒れを防ぐ為にレジスト膜を薄く被覆した場合でも、適切なエッチングガスを選択することにより基板の加工が可能になる。
即ち、半導体基板にレジスト下層膜形成組成物からなる該レジスト下層膜を形成する工程、その上にケイ素成分等を含有する塗膜材料によるハードマスク又は蒸着によるハードマスク(例えば、窒化酸化ケイ素)を形成する工程、更にその上にレジスト膜を形成する工程、該レジスト膜に対する光又は電子線の照射と現像によりレジストパターンを形成する工程、形成された該レジストパターンによりハードマスクをハロゲン系ガスでエッチングしてパターン化されたハードマスクを形成する工程、パターン化されたハードマスクにより該レジスト下層膜を酸素系ガス又は水素系ガスでエッチングしてパターン化されたレジスト下層膜を形成する工程、及び該パターン化されたレジスト下層膜によりハロゲン系ガスで半導体基板を加工する工程を経て半導体装置を製造することができる。
本発明のリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物は、反射防止膜としての効果を考慮した場合、光吸収部位が骨格に取りこまれているため、加熱乾燥時にフォトレジスト中への拡散物がなく、また、光吸収部位は十分に大きな吸光性能を有しているため反射光防止効果が高い。
本発明のリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物は、熱安定性が高く、焼成時の分解物による上層膜への汚染が防げ、また、焼成工程の温度マージンに余裕を持たせることができるものである。
さらに、本発明のリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物は、プロセス条件によっては、光の反射を防止する機能と、更には基板とフォトレジストとの相互作用の防止或いはフォトレジストに用いられる材料又はフォトレジストへの露光時に生成する物質の基板への悪作用を防ぐ機能とを有する膜としての使用が可能である。
<合成例1>
エポキシ基含有ベンゼン縮合環式化合物(製品名:EPICLON HP-4700、エポキシ価:162g/eq.、DIC(株)製、式(B-12))9.00g、N-(4-ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド9.84g、エチルトリフェニルホスホニウムブロマイド1.04g、ヒドロキノン0.02gにプロピレングリコールモノメチルエーテル45.22gを加え、窒素雰囲気下、100℃で25時間加熱撹拌した。得られた溶液に陽イオン交換樹脂(製品名:ダウエックス〔登録商標〕550A、ムロマチテクノス(株))20g、陰イオン交換樹脂(製品名:アンバーライト〔登録商標〕15JWET、オルガノ(株))20gを加えて、室温で4時間イオン交換処理した。イオン交換樹脂を分離後、化合物(E)溶液が得られた。得られた化合物(E)は式(E-11)に相当し、GPCによりポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは1900であった。残留エポキシ基は存在せず、(部分構造(II))/(部分構造(I)+部分構造(II))はモル比で0.5であった。
<合成例2>
エポキシ基含有ベンゼン縮合環式化合物(製品名:EPICLON HP-6000、エポキシ価:239g/eq.、DIC(株)製)14.00g、アクリル酸4.24g、エチルトリフェニルホスホニウムブロマイド0.54g、ヒドロキノン0.03gにプロピレングリコールモノメチルエーテル43.89gを加え、窒素雰囲気下、100℃で22時間加熱撹拌した。得られた溶液に陽イオン交換樹脂(製品名:ダウエックス〔登録商標〕550A、ムロマチテクノス(株))19g、陰イオン交換樹脂(製品名:アンバーライト〔登録商標〕15JWET、オルガノ(株))19gを加えて、室温で4時間イオン交換処理した。イオン交換樹脂を分離後、化合物(E)溶液が得られた。得られた化合物は、GPCによりポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは800であった。残留エポキシ基は存在せず、(部分構造(II))/(部分構造(I)+部分構造(II))はモル比で0.5であった。
<合成例3>
エポキシ基含有ベンゼン縮合環式化合物(製品名:RE-810NM、エポキシ価:221g/eq.、日本化薬(株)製、式(B-24))14.00g、アクリル酸4.56g、エチルトリフェニルホスホニウムブロマイド0.59g、ヒドロキノン0.03gにプロピレングリコールモノメチルエーテル44.77gを加え、窒素雰囲気下、100℃で22時間加熱撹拌した。得られた溶液に陽イオン交換樹脂(製品名:ダウエックス〔登録商標〕550A、ムロマチテクノス(株))19g、陰イオン交換樹脂(製品名:アンバーライト〔登録商標〕15JWET、オルガノ(株))19gを加えて、室温で4時間イオン交換処理した。イオン交換樹脂を分離後、化合物(E)溶液が得られた。得られた化合物(E)は式(E-17)に相当し、GPCによりポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは900であった。残留エポキシ基は存在せず、(部分構造(II))/(部分構造(I)+部分構造(II))はモル比で0.5であった。
<比較合成例1>
エポキシ基含有脂肪族ポリエーテル(商品名:EHPE-3150、エポキシ価:179g/eq.、(株)ダイセル製、式(B-11))5.00g、9-アントラセンカルボン酸3.11g、安息香酸2.09g、エチルトリフェニルホスホニウムブロマイド0.62gにプロピレングリコールモノメチルエーテル7.57g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート17.67gを加え、窒素雰囲気下、13時間加熱還流した。得られた溶液に陽イオン交換樹脂(製品名:ダウエックス〔登録商標〕550A、ムロマチテクノス(株))16g、陰イオン交換樹脂(製品名:アンバーライト〔登録商標〕15JWET、オルガノ(株))16gを加えて、室温で4時間イオン交換処理した。イオン交換樹脂を分離後、化合物(J-1)溶液が得られた。得られた化合物(J-1)はGPCによりポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは4700であった。
Figure 0007208591000031
<製造例1>
合成例1で得た樹脂溶液(固形分は23.75質量%)4.87gに熱架橋剤としてテトラメトキシメチルグリコールウリル(製品名:POWDERLINK〔登録商標〕1174、日本サイテックインダストリーズ(株)製)0.23g、熱架橋反応の触媒としてピリジウニムp-トルエンスルホナート0.01g、界面活性剤(DIC(株)製、品名:メガファック〔商品名〕R-40、フッ素系界面活性剤)0.001g、プロピレングリコールモノメチルエーテル9.31g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート5.58gを加え段差基板被覆組成物の溶液を調製した。
<製造例2>
合成例1で得た樹脂溶液(固形分は23.75質量%)4.15gに熱架橋剤として3,3’,5,5’-テトラキス(メトキシメチル)-4,4’-ジヒドロキシビフェニル(製品名:TMOM-BP、本州化学工業(株)製)0.39g、熱架橋反応の触媒としてK-PURE TAG-2689(キングインダストリーズ社製、熱酸発生剤)0.02g、界面活性剤(DIC(株)製、品名:メガファック〔商品名〕R-40、フッ素系界面活性剤)0.001g、プロピレングリコールモノメチルエーテル9.86g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート5.58gを加え段差基板被覆組成物の溶液を調製した。
<製造例3>
合成例2で得た樹脂溶液(固形分は25.04質量%)4.83gに熱架橋剤としてテトラメトキシメチルグリコールウリル(製品名:POWDERLINK〔登録商標〕1174、日本サイテックインダストリーズ(株)製)0.18g、熱架橋反応の触媒としてピリジウニムp-トルエンスルホナート0.01g、界面活性剤(DIC(株)製、品名:メガファック〔商品名〕R-40、フッ素系界面活性剤)0.001g、プロピレングリコールモノメチルエーテル9.40g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート5.58gを加え段差基板被覆組成物の溶液を調製した。
<製造例4>
合成例2で得た樹脂溶液(固形分は25.04質量%)4.62gに熱架橋剤として3,3’,5,5’-テトラキス(メトキシメチル)-4,4’-ジヒドロキシビフェニル(製品名:TMOM-BP、本州化学工業(株)製)0.23g、熱架橋反応の触媒としてK-PURE TAG-2689(キングインダストリーズ社製、熱酸発生剤)0.01g、界面活性剤(DIC(株)製、品名:メガファック〔商品名〕R-40、フッ素系界面活性剤)0.001g、プロピレングリコールモノメチルエーテル9.56g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート5.58gを加え段差基板被覆組成物の溶液を調製した。
<製造例5>
合成例3で得た樹脂溶液(固形分は22.81質量%)5.30gに熱架橋剤としてテトラメトキシメチルグリコールウリル(製品名:POWDERLINK〔登録商標〕1174、日本サイテックインダストリーズ(株)製)0.18g、熱架橋反応の触媒としてピリジウニムp-トルエンスルホナート0.01g、界面活性剤(DIC(株)製、品名:メガファック〔商品名〕R-40、フッ素系界面活性剤)0.001g、プロピレングリコールモノメチルエーテル8.93g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート5.58gを加え段差基板被覆組成物の溶液を調製した。
<製造例6>
合成例3で得た樹脂溶液(固形分は22.81質量%)5.07gに熱架橋剤として3,3’,5,5’-テトラキス(メトキシメチル)-4,4’-ジヒドロキシビフェニル(製品名:TMOM-BP、本州化学工業(株)製)0.23g、熱架橋反応の触媒としてK-PURE TAG-2689(キングインダストリーズ社製、熱酸発生剤)0.01g、界面活性剤(DIC(株)製、品名:メガファック〔商品名〕R-40、フッ素系界面活性剤)0.001g、プロピレングリコールモノメチルエーテル9.11g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート5.58gを加え段差基板被覆組成物の溶液を調製した。
<製造例7>
合成例1で得た樹脂溶液(固形分は23.75質量%)2.53g、合成例3で得た樹脂溶液(固形分は22.81質量%)2.63gに熱架橋剤としてテトラメトキシメチルグリコールウリル(製品名:POWDERLINK〔登録商標〕1174、日本サイテックインダストリーズ(株)製)0.18g、熱架橋反応の触媒としてピリジウニムp-トルエンスルホナート0.02g、界面活性剤(DIC(株)製、品名:メガファック〔商品名〕R-40、フッ素系界面活性剤)0.001g、プロピレングリコールモノメチルエーテル9.06g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート5.58gを加え段差基板被覆組成物の溶液を調製した。
<製造例8>
合成例1で得た樹脂溶液(固形分は23.75質量%)2.41g、合成例3で得た樹脂溶液(固形分は22.81質量%)2.51gに熱架橋剤として3,3’,5,5’-テトラキス(メトキシメチル)-4,4’-ジヒドロキシビフェニル(製品名:TMOM-BP、本州化学工業(株)製)0.23g、熱架橋反応の触媒としてK-PURE TAG-2689(キングインダストリーズ社製、熱酸発生剤)0.02g、界面活性剤(DIC(株)製、品名:メガファック〔商品名〕R-40、フッ素系界面活性剤)0.001g、プロピレングリコールモノメチルエーテル9.24g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート5.58gを加え段差基板被覆組成物の溶液を調製した。
<比較製造例1>
合成例1で得た樹脂溶液(固形分は23.75質量%)5.89gに界面活性剤(DIC(株)製、品名:メガファック〔商品名〕R-40、フッ素系界面活性剤)0.001g、プロピレングリコールモノメチルエーテル8.53g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート5.58gを加え段差基板被覆組成物の溶液を調製した。
<比較製造例2>
合成例2で得た樹脂溶液(固形分は23.75質量%)5.59gに界面活性剤(DIC(株)製、品名:メガファック〔商品名〕R-40、フッ素系界面活性剤)0.001g、プロピレングリコールモノメチルエーテル8.83g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート5.58gを加え段差基板被覆組成物の溶液を調製した。
<比較製造例3>
合成例1で得た樹脂溶液(固形分は23.75質量%)2.94g、合成例3で得た樹脂溶液(固形分は22.81質量%3.07gに界面活性剤(DIC(株)製、品名:メガファック〔商品名〕R-40、フッ素系界面活性剤)0.001g、プロピレングリコールモノメチルエーテル8.41g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート5.58gを加え段差基板被覆組成物の溶液を調製した。
<比較製造例4>
比較合成例1で得た樹脂溶液(固形分は23.17質量%)5.15gに熱架橋剤としてテトラメトキシメチルグリコールウリル(製品名:POWDERLINK〔登録商標〕1174、日本サイテックインダストリーズ(株)製)0.30g、熱架橋反応の触媒としてピリジウニムp-トルエンスルホナート0.01g、界面活性剤(DIC(株)製、品名:メガファック〔商品名〕R-40、フッ素系界面活性剤)0.001g、プロピレングリコールモノメチルエーテル11.76g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート2.78gを加え段差基板被覆組成物の溶液を調製した。
〔熱硬化性試験〕
実施例1乃至実施例8として、製造例1乃至製造例8で調製した段差基板被覆組成物、比較例1乃至比較例4として、比較製造例1乃至比較製造例4で調製した段差基板被覆組成物を、スピンコーターを用いてそれぞれシリコンウェハー上に塗布(スピンコート)した。次に、ホットプレート上で170℃、1分間加熱し、膜厚200nmの被膜を形成した。さらに、プロピレングリコールモノメチルエーテルとプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートの7対3の混合溶剤を段差基板被覆膜に1分間浸漬し、スピンドライ後に100℃で30秒間加熱した。混合溶剤を浸漬する前後の段差基板被覆膜の膜厚を光干渉膜厚計で測定した。溶剤耐性試験の結果を表1に示す。尚、表1で初期膜厚とは溶剤剥離試験前の膜厚を表す。
〔表1〕
表1
―――――――――――――――――――――――――――――――――
実施例 初期膜厚(nm) 剥離後の膜厚(nm) 耐溶剤性
実施例1 205.1 113.5 なし
実施例2 197.7 136.1 なし
実施例3 200.3 165.5 なし
実施例4 199.2 165.4 なし
実施例5 202.8 160.8 なし
実施例6 203.7 175.1 なし
実施例7 202.1 176.4 なし
実施例8 200.3 135.8 なし
比較例1 202.1 5.6 なし
比較例2 199.7 4.0 なし
比較例3 199.0 0.6 なし
比較例4 199.6 199.4 あり
―――――――――――――――――――――――――――――――――
上記結果から、実施例1乃至実施例8、及び比較例1乃至3は170℃で加熱することにより、段差基板被覆膜は十分な耐溶剤性(膜硬化性)は発現しなかった。一方、比較例4は170℃で加熱することにより、段差基板被覆膜は十分な耐溶剤性を発現した。
〔光硬化性試験〕
実施例1乃至実施例8として、製造例1乃至製造例8で調製した段差基板被覆組成物、比較例1乃至比較例3として、比較製造例1乃至比較製造例3で調製した段差基板被覆組成物を、スピンコーターを用いてシリコンウェハー上に塗布(スピンコート)した。次に、ホットプレート上で170℃、1分間加熱し、膜厚200nmの被膜を形成した。この段差基板被覆膜をウシオ電機(株)製、172nm光照射装置SUS867を用いて窒素雰囲気下、波長172nm光を約500mJ/cmでウェハ全面に照射した。さらに、プロピレングリコールモノメチルエーテルとプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートの7対3の混合溶剤を段差基板被覆膜に1分間浸漬し、スピンドライ後に100℃で30秒間加熱した。混合溶剤を浸漬する前後の段差基板被覆膜の膜厚を光干渉膜厚計で測定した。溶剤耐性試験の結果を表2に示す。尚、表2で初期膜厚とは溶剤剥離試験前の膜厚を表す。
〔表2〕
表2
―――――――――――――――――――――――――――――――――
実施例 初期膜厚(nm) 溶剤剥離後の膜厚(nm) 耐溶剤性
実施例1 199.1 198.5 あり
実施例2 200.4 199.8 あり
実施例3 199.2 198.9 あり
実施例4 198.3 198.2 あり
実施例5 193.6 193.6 あり
実施例6 195.6 196.1 あり
実施例7 199.9 199.5 あり
実施例8 199.6 199.1 あり
比較例1 195.3 194.3 あり
比較例2 197.1 196.1 あり
比較例3 203.6 202.2 あり
―――――――――――――――――――――――――――――――――
上記結果から、実施例1乃至実施例8、及び比較例1乃至3は170℃で加熱するのみでは段差基板被覆膜は十分な耐溶剤性(膜硬化性)を発現しなかったが、波長172nm光で光照射を行うことで十分な耐溶剤性を発現した。
〔段差基板上での平坦化性試験〕
段差被覆性の評価として、Si基板にトレンチ幅800nmを有する高さ200nmの段差基板に膜厚5nmでSiNを蒸着した段差基板上での被覆膜厚の比較を行った。実施例1乃至実施例8として、製造例1乃至製造例8で調製した段差基板被覆組成物、比較例1乃至比較例3として、比較製造例1乃至比較製造例3で調製された段差基板被覆組成物を上記基板上に200nm膜厚で塗布し、170℃、1分間加熱し、窒素雰囲気下、172nm光を約500mJ/cmでウェハ全面に照射した。さらに、215℃、1分間加熱することで熱ストレスを与えた段差基板の段差被覆性を日立ハイテクノロジーズ(株)製走査型電子顕微鏡(S-4800)を用いて断面形状を観察し、トレンチエリアと非トレンチエリア(オープンエリア)の膜厚を測定した。トレンチエリアの膜厚はオープンエリアにおける基板と被覆膜の界面からトレンチエリアにおける被覆膜上部までの膜厚とし、オープンエリアの膜厚は、オープンエリアにおける基板と被覆膜の界面からオープンエリアにおける被覆膜上部までの膜厚とした。オープンエリアの膜厚からトレンチエリアの膜厚の膜厚差を測定することで段差基板上における平坦化性を評価した。
比較例4として、比較製造例4で得られた段差基板被覆組成物を上記段差基板にそれぞれ上記と同様に段差基板上に200nm膜厚で塗布、215℃で1分間加熱した場合の膜厚差を表3に示す。
〔表3〕
表3
―――――――――――――――――――――――――――――――――
実施例 トレンチの膜厚(nm) オープンの膜厚(nm)膜厚差(nm)
実施例1 139 173 34
実施例2 135 167 32
実施例3 129 153 24
実施例4 131 159 28
実施例5 151 169 18
実施例6 137 173 36
実施例7 171 193 22
実施例8 175 189 14
比較例1 -121 191 312
比較例2 -65 135 200
比較例3 -38 155 193
比較例4 121 165 44
―――――――――――――――――――――――――――――――――
上記の結果から、波長172nm光の光照射によって耐溶剤性を示した段差基板被覆膜である実施例1乃至実施例8は、比較例1至比較例3よりもトレンチエリアとオープンエリアの膜厚差が小さかった。すなわち、光照射によって耐溶剤性を発現させた後に215℃、1分間加熱することで熱ストレスを与えた場合でも、良好な平坦化性を発現することができる。また、波長172nm光の光照射によって耐溶剤性を示した段差基板被覆膜である実施例1乃至実施例8は、215℃、1分間加熱することによって耐溶剤性を示した段差基板被覆膜である比較例4よりもトレンチエリアとオープンエリアの膜厚差が小さかった。すなわち、加熱によって形成された段差基板被覆膜よりも、波長172nm光の光照射によって形成された段差基板被覆膜の方が、215℃、1分間で熱ストレスを与えた場合でも良好な平坦化性を発現することができる。
パターンへの充填性が高く、脱ガスや熱収縮が発生しない塗膜形成が可能な平坦化性を有する被膜を基板上に形成するための段差基板被覆組成物として利用することができる。

Claims (33)

  1. 部分構造(I)と部分構造(II)とを含む化合物(E)、溶剤(F)、及び架橋性化合物(H)を含み、且つ前記部分構造(II)がエポキシ基とプロトン発生化合物との反応により生じたヒドロキシ基を含み、前記部分構造(I)は下記式(1-1)乃至式(1-5)で表される部分構造からなる群より選ばれる少なくとも一つの部分構造であるか、又は式(1-6)で表される部分構造と式(1-7)若しくは式(1-8)で表される部分構造との組み合わせからなる部分構造であり、前記部分構造(II)は下記式(2-1)又は式(2-2)で表される部分構造である光硬化性段差基板被覆組成物であって、
    前記化合物(E)が、
    炭素原子間の不飽和結合を含むプロトン発生化合物(A)とエポキシ化合物(B)との反応で得られた化合物(1)、
    炭素原子間の不飽和結合を含むエポキシ化合物(C)とプロトン発生化合物(D)との反応で得られた化合物(2)、
    炭素原子間の不飽和結合を含むプロトン発生化合物(A)と光分解性基を含むプロトン発生化合物(A’)とエポキシ化合物(B)との反応で得られた化合物(3)、
    又はエポキシ化合物(B)又は炭素原子間の不飽和結合を含むエポキシ化合物(C)と、炭素原子間の不飽和結合を含むプロトン発生化合物(A)、炭素原子間の不飽和結合を含むプロトン発生化合物(A)と光分解性基を含むプロトン発生化合物(A’)、又はプロトン発生化合物(D)との反応で生成したヒドロキシ基と、該ヒドロキシ基と反応可能な不飽和結合を含む化合物(G)との反応で得られた化合物(4)であり、
    前記炭素原子間の不飽和結合を含むエポキシ化合物(C)が、炭素原子間の不飽和結合含有グリシジルエステル化合物、炭素原子間の不飽和結合含有フェノール性ヒドロキシ基含有化合物とエピクロルヒドリンとの反応物、又は炭素原子間の不飽和結合含有フェノール性ヒドロキシ基含有樹脂とエピクロルヒドリンとの反応物であり、
    該光硬化性段差基板被覆組成物が半導体装置製造のリソグラフィー工程に用いられるレジスト下層膜形成組成物である、光硬化性段差基板被覆組成物。
    Figure 0007208591000032

    (式中、R、R1a、R、R、R5a、及びR6aはそれぞれ独立して、炭素原子数1乃至10の飽和炭化水素基、炭素原子数6乃至40の芳香族炭化水素基、酸素原子、カルボニル基、イオウ原子、窒素原子、アミド基、アミノ基、又はそれらの組み合わせから選ばれる基を示し、R、R2a、R、及びRは、それぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1乃至10の飽和炭化水素基、炭素原子数2乃至10の不飽和炭化水素基、酸素原子、カルボニル基、アミド基、アミノ基、又はそれらの組み合わせから選ばれる基を示し、R、R2a、R、Rは1価の基を示し、R、R1a、R、R5a、及びR6aは2価の基を示し、Rは3価の基を示し、R、R、R、R10及びR11はそれぞれ独立して、水素原子、又は炭素原子数1乃至10の飽和炭化水素基を示し、nは1乃至10の繰り返し単位数を示し、点線は隣接原子との化学結合を示す。)
  2. 更に酸触媒を含有する請求項1に記載の光硬化性段差基板被覆組成物。
  3. 前記化合物(E)中、エポキシ基とヒドロキシ基とを、0≦(エポキシ基)/(ヒドロキシ基)≦0.5となるモル比で含み、且つ、前記部分構造(II)を0.01≦(部分構造(II))/(部分構造(I)+部分構造(II))≦0.8となるモル比で含む請求項1又は請求項2に記載の光硬化性段差基板被覆組成物。
  4. 前記化合物(E)が少なくとも一つの前記部分構造(I)と少なくとも一つの前記部分構造(II)とを含む化合物である請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の光硬化性段差基板被覆組成物。
  5. 前記R5a、及び前記R6aはそれぞれ炭素原子数1乃至10のアルキレン基、炭素原子数6乃至40のアリーレン基、酸素原子、カルボニル基、イオウ原子、又はそれらの組み合わせから選ばれる2価の基である請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の光硬化性段差基板被覆組成物。
  6. 前記化合物(E)が、前記化合物(1)、前記化合物(3)又は前記化合物(4)であるとき、前記炭素原子間の不飽和結合を含むプロトン発生化合物(A)、又は前記炭素原子間の不飽和結合を含むプロトン発生化合物(A)と前記光分解性基を含むプロトン発生化
    合物(A’)とから生じるプロトンと、前記エポキシ化合物(B)のエポキシ基とがモル比で1:1乃至1:1.5の割合で反応して得られたものである請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の光硬化性段差基板被覆組成物。
  7. 前記化合物(E)が、前記化合物(2)又は前記化合物(4)であるとき、前記炭素原子間の不飽和結合を含むエポキシ化合物(C)のエポキシ基と前記プロトン発生化合物(D)から生じるプロトンとがモル比で1:1乃至1.5:1の割合で反応して得られたものである請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の光硬化性段差基板被覆組成物。
  8. 前記炭素原子間の不飽和結合を含むプロトン発生化合物(A)が、炭素原子間の不飽和結合含有カルボン酸化合物、炭素原子間の不飽和結合含有酸無水物、炭素原子間の不飽和結合含有アミン化合物、炭素原子間の不飽和結合含有アミド化合物、炭素原子間の不飽和結合含有イソシアヌレート化合物、炭素原子間の不飽和結合含有フェノール化合物、又は炭素原子間の不飽和結合含有チオール化合物である請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の光硬化性段差基板被覆組成物。
  9. 前記エポキシ化合物(B)が、グリシジル基含有エーテル化合物、フェノール性ヒドロキシ基含有化合物とエピクロルヒドリンとの反応物、フェノール性ヒドロキシ基含有樹脂とエピクロルヒドリンとの反応物、グリシジル基含有イソシアヌレート化合物、エポキシシクロヘキシル基含有化合物、エポキシ基置換シクロヘキシル化合物、又はグリシジルエステル化合物である請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の光硬化性段差基板被覆組成物。
  10. 前記光分解性基を含むプロトン発生化合物(A’)が、アジド基含有化合物である請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の光硬化性段差基板被覆組成物。
  11. 前記プロトン発生化合物(D)が、フェノール性ヒドロキシ基含有化合物、カルボン酸含有化合物、アミン含有化合物、チオール含有化合物、又はイミド含有化合物である請求項1乃至請求項5及び請求項7のうちいずれか1項に記載の光硬化性段差基板被覆組成物。
  12. 前記化合物(G)が炭素原子間の不飽和結合を含有する酸ハロゲン化物、酸無水物、イソシアネート化合物、若しくはハロゲン化アルキル化合物、又は炭素原子間の不飽和結合を含むプロトン発生化合物(A)である請求項1乃至請求項5及び請求項7のうちいずれか1項に記載の光硬化性段差基板被覆組成物。
  13. 前記化合物(E)が前記部分構造(I)と前記部分構造(II)とをそれぞれ1乃至1000個の割合で含む請求項1乃至請求項12のいずれか1項に記載の光硬化性段差基板被覆組成物。
  14. 段差を有する基板に請求項1乃至請求項13のいずれか1項に記載の光硬化性段差基板被覆組成物を塗布する工程(i)、及び該組成物を露光する工程(ii)を含む被覆基板の製造方法。
  15. 前記工程(i)において光硬化性段差基板被覆組成物を塗布した後に70乃至400℃の温度で、10秒乃至5分間該組成物の加熱を行う(ia)工程を更に有する請求項14に記載の被覆基板の製造方法。
  16. 前記工程(ii)における露光波長が150nm乃至248nmである請求項14又は請求項15に記載の被覆基板の製造方法。
  17. 前記工程(ii)における露光量が10mJ/cm乃至3000mJ/cmである請求項14乃至請求項16のいずれか1項に記載の被覆基板の製造方法。
  18. 前記基板がオープンエリア(非パターンエリア)と、DENCE(密)及びISO(粗)のパターンエリアとを有し、該パターンエリアにおけるパターンのアスペクト比が0.1乃至10である請求項14乃至請求項17のいずれか1項に記載の被覆基板の製造方法。
  19. 前記オープンエリアと前記パターンエリアとのBias(塗布段差)が1乃至50nmである請求項14乃至請求項18のいずれか1項に記載の被覆基板の製造方法。
  20. 段差を有する基板上に請求項1乃至請求項13のいずれか1項に記載の光硬化性段差基板被覆組成物からなる下層膜を形成する工程、その上にレジスト膜を形成する工程、該レジスト膜に対する光又は電子線の照射と現像によりレジストパターンを形成する工程、形成された前記レジストパターンにより前記下層膜をエッチングしてパターン化された下層膜を形成する工程、及び前記パターン化された下層膜により半導体基板を加工する工程を含む半導体装置の製造方法。
  21. 前記段差を有する基板がオープンエリア(非パターンエリア)と、DENCE(密)及びISO(粗)のパターンエリアとを有し、該パターンエリアにおけるパターンのアスペクト比が0.1乃至10である基板である請求項20の半導体装置の製造方法。
  22. 前記光硬化性段差基板被覆組成物からなる下層膜を形成する工程が前記段差を有する基板に請求項1乃至請求項13のいずれか1項に記載の光硬化性段差基板被覆組成物を塗布する工程(i)、及び該組成物を露光する工程(ii)を含む請求項20に記載の半導体装置の製造方法。
  23. 前記工程(i)において光硬化性段差基板被覆組成物を塗布した後に70乃至400℃の温度で、10秒乃至5分間該組成物の加熱を行う(ia)工程を更に有する請求項22に記載の半導体装置の製造方法。
  24. 前記工程(ii)における露光波長が150nm乃至248nmである請求項21又は請求項23に記載の半導体装置の製造方法。
  25. 前記工程(ii)における露光量が10mJ/cm乃至3000mJ/cmである請求項22乃至請求項24のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  26. 前記光硬化性段差基板被覆組成物から形成された前記下層膜が1乃至50nmの塗布段差を有する請求項20に記載の半導体装置の製造方法。
  27. 段差を有する基板に請求項1乃至請求項13のいずれか1項に記載の光硬化性段差基板被覆組成物からなる下層膜を形成する工程、その上にハードマスクを形成する工程、更にその上にレジスト膜を形成する工程、該レジスト膜に対する光又は電子線の照射と現像によりレジストパターンを形成する工程、形成された前記レジストパターンにより前記ハードマスクをエッチングしてパターン化されたハードマスクを形成する工程、前記パターン化されたハードマスクにより前記下層膜をエッチングしてパターン化された下層膜を形成する工程、及び前記パターン化された下層膜により半導体基板を加工する工程を含む半導体装置の製造方法。
  28. 前記段差を有する基板がオープンエリア(非パターンエリア)と、DENCE(密)及びISO(粗)のパターンエリアとを有し、該パターンエリアにおけるパターンのアスペク
    ト比が0.1乃至10である基板である請求項27に記載の半導体装置の製造方法。
  29. 前記光硬化性段差基板被覆組成物からなる下層膜を形成する工程が前記段差を有する基板に請求項1乃至請求項14のいずれか1項に記載の光硬化性段差基板被覆組成物を塗布する工程(i)、及び該組成物を露光する工程(ii)を含む請求項27に記載の半導体装置の製造方法。
  30. 前記工程(i)において光硬化性段差基板被覆組成物を塗布した後に70乃至400℃の温度で、10秒乃至5分間該組成物の加熱を行う(ia)工程を更に有する請求項29に記載の半導体装置の製造方法。
  31. 前記工程(ii)における露光波長が150nm乃至248nmである請求項29又は請求項30に記載の半導体装置の製造方法。
  32. 前記工程(ii)における露光量が10mJ/cm乃至3000mJ/cmである請求項29乃至請求項31のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  33. 前記光硬化性段差基板被覆組成物から形成された前記下層膜が1乃至50nmの塗布段差を有する請求項27に記載の半導体装置の製造方法。
JP2019535705A 2017-08-09 2018-08-08 架橋性化合物を含有する光硬化性段差基板被覆組成物 Active JP7208591B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017154599 2017-08-09
JP2017154599 2017-08-09
PCT/JP2018/029809 WO2019031556A1 (ja) 2017-08-09 2018-08-08 架橋性化合物を含有する光硬化性段差基板被覆組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019031556A1 JPWO2019031556A1 (ja) 2020-07-09
JP7208591B2 true JP7208591B2 (ja) 2023-01-19

Family

ID=65271187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019535705A Active JP7208591B2 (ja) 2017-08-09 2018-08-08 架橋性化合物を含有する光硬化性段差基板被覆組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11454889B2 (ja)
JP (1) JP7208591B2 (ja)
KR (1) KR102549467B1 (ja)
CN (1) CN111033380A (ja)
TW (1) TW201920524A (ja)
WO (1) WO2019031556A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111095107B (zh) * 2017-09-13 2023-11-07 日产化学株式会社 包含具有固化性官能团的化合物的高低差基板被覆组合物
US20220146939A1 (en) * 2019-03-12 2022-05-12 Nissan Chemical Corporation Resist underlayer film-forming composition
KR20220161549A (ko) * 2020-03-30 2022-12-06 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 레지스트 하층막 형성 조성물

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007148627A1 (ja) 2006-06-19 2007-12-27 Nissan Chemical Industries, Ltd. 水酸基含有縮合系樹脂を含有するレジスト下層膜形成組成物
WO2013077358A1 (ja) 2011-11-22 2013-05-30 日立化成株式会社 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性樹脂フィルム、並びにこれらを用いた電子部品
JP2013186225A (ja) 2012-03-07 2013-09-19 Nippon Zeon Co Ltd ネガ型感光性樹脂組成物及び電子部品
WO2016159358A1 (ja) 2015-04-03 2016-10-06 日産化学工業株式会社 光架橋基を有する段差基板被覆組成物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002083415A1 (en) 2001-04-17 2002-10-24 Brewer Science, Inc. Anti-reflective coating composition with improved spin bowl compatibility
SG195598A1 (en) 2005-04-19 2013-12-30 Nissan Chemical Ind Ltd Resist underlayer coating forming composition for forming photo-crosslinking cured resist underlayer coating
WO2007066597A1 (ja) 2005-12-06 2007-06-14 Nissan Chemical Industries, Ltd. 光架橋硬化のレジスト下層膜を形成するためのケイ素含有レジスト下層膜形成組成物
EP2085822A4 (en) 2006-10-12 2011-03-16 Nissan Chemical Ind Ltd SEMICONDUCTOR ELEMENT PROCESSING PROCESS USING A SUB-RESISTANT FILM CURED BY PHOTO-NETWORKING
JP5158381B2 (ja) 2007-07-11 2013-03-06 日産化学工業株式会社 レジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法
JP6199811B2 (ja) * 2014-06-18 2017-09-20 信越化学工業株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物、光硬化性ドライフィルム並びにその製造方法、積層体、及びパターン形成方法
CN108055851B (zh) 2015-09-09 2021-03-30 日产化学工业株式会社 含有硅的平坦化性图案反转用被覆剂
WO2017154921A1 (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 日産化学工業株式会社 炭素原子間の不飽和結合による光架橋基を有する化合物を含む段差基板被覆組成物
US10520813B2 (en) * 2016-12-15 2019-12-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Extreme ultraviolet photoresist with high-efficiency electron transfer

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007148627A1 (ja) 2006-06-19 2007-12-27 Nissan Chemical Industries, Ltd. 水酸基含有縮合系樹脂を含有するレジスト下層膜形成組成物
WO2013077358A1 (ja) 2011-11-22 2013-05-30 日立化成株式会社 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性樹脂フィルム、並びにこれらを用いた電子部品
JP2013186225A (ja) 2012-03-07 2013-09-19 Nippon Zeon Co Ltd ネガ型感光性樹脂組成物及び電子部品
WO2016159358A1 (ja) 2015-04-03 2016-10-06 日産化学工業株式会社 光架橋基を有する段差基板被覆組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019031556A1 (ja) 2019-02-14
JPWO2019031556A1 (ja) 2020-07-09
US20200225585A1 (en) 2020-07-16
KR102549467B1 (ko) 2023-06-29
US11454889B2 (en) 2022-09-27
TW201920524A (zh) 2019-06-01
KR20200038921A (ko) 2020-04-14
CN111033380A (zh) 2020-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6738048B2 (ja) 光架橋基を有する段差基板被覆組成物
JP6974799B2 (ja) 膜密度が向上したレジスト下層膜を形成するための組成物
JP6997416B2 (ja) 炭素原子間の不飽和結合による光架橋基を有する化合物を含む段差基板被覆組成物
JP7332982B2 (ja) 炭素原子間の不飽和結合によるプラズマ硬化性化合物を含む段差基板被覆膜形成組成物
JP7303495B2 (ja) 光架橋基を有するポリエーテル樹脂を含む段差基板被覆組成物
JP2023072048A (ja) 硬化性官能基を有する化合物を含む段差基板被覆組成物
JP7208591B2 (ja) 架橋性化合物を含有する光硬化性段差基板被覆組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220720

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7208591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151