WO2018181274A1 - 抗体を用いた標的核酸濃縮及び回収法 - Google Patents

抗体を用いた標的核酸濃縮及び回収法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018181274A1
WO2018181274A1 PCT/JP2018/012354 JP2018012354W WO2018181274A1 WO 2018181274 A1 WO2018181274 A1 WO 2018181274A1 JP 2018012354 W JP2018012354 W JP 2018012354W WO 2018181274 A1 WO2018181274 A1 WO 2018181274A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
nucleic acid
protein
antibody
dna
rna
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/012354
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
海老沼 宏幸
内田 桂
Original Assignee
積水メディカル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 積水メディカル株式会社 filed Critical 積水メディカル株式会社
Priority to CN201880014824.0A priority Critical patent/CN110352243B/zh
Priority to US16/482,164 priority patent/US11155805B2/en
Priority to JP2019509867A priority patent/JP6637218B2/ja
Publication of WO2018181274A1 publication Critical patent/WO2018181274A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H1/00Processes for the preparation of sugar derivatives
    • C07H1/06Separation; Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • C07H21/04Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids with deoxyribosyl as saccharide radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/36Extraction; Separation; Purification by a combination of two or more processes of different types
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1003Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor
    • C12N15/1006Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor by means of a solid support carrier, e.g. particles, polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6806Preparing nucleic acids for analysis, e.g. for polymerase chain reaction [PCR] assay
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing

Definitions

  • the present invention relates to a technique for concentrating and recovering a target nucleic acid from a sample containing nucleic acid such as a biological sample.
  • Non-patent Document 1 is widely applied as a method for concentrating and recovering nucleic acids from biological samples, bacteria, viruses, and the like.
  • nucleic acid is bound to silica gel particles in the presence of a chaotropic salt containing thiocyanate ion, chlorate ion, etc., and then about 70% alcohol aqueous solution (ethanol aqueous solution, isopropanol aqueous solution, etc.) is used. Wash the silica beads to remove chaotropic salts and contaminants.
  • the silica beads are dried to remove alcohol (ethanol, isopropanol, etc.), and then the nucleic acids adsorbed on the silica beads can be separated and recovered with a low-concentration buffer or water.
  • the recovered nucleic acid can be used for gene amplification reactions (PCR (Polymerase Chain Reaction), LAMP (Loop-Mediated Isothermal Amplification), etc.) and reverse transcription reactions (Reverse Transcription PCR (RT-PCR), reverse transcriptase). It is also possible to apply to the LAMP used).
  • Nucleic acids recovered from human biological samples are used for indicators of disease diagnosis and prediction of therapeutic effect.
  • mutation testing of EGFR (Epidermal Growth Factor Receptor) gene performed in lung cancer patients is performed using DNA concentrated and recovered from lung cancer tissues using the boom method, etc., and the efficacy of treatment with tyrosine kinase inhibitors It has already been applied clinically as an important test for judgment.
  • a biopsy that collects a piece of tissue from a cancer patient for biopsy purposes is highly invasive. Especially in lung cancer patients with frequent recurrence, frequent biopsy is required, but it is often difficult due to invasive problems.
  • ccfDNA DNA fragments circulating in blood in recent years
  • Eukaryotic chromosomal DNA is known to exist around histone proteins, and when cell death occurs due to apoptosis, DNA is cleaved in a region that is not wrapped around histone proteins. It has been reported that only the attached region can exist as ccfDNA without being cleaved (Non-patent Document 2). This ccfDNA can also be recovered by applying the boom method, and has already been sold as a kit (QIAamp Circulating Nucleic Acid kit, catalog number: 55114).
  • Influenza virus RNA is known to be spirally wound around a nuclear protein called NP protein inside the envelope, and this RNA can be recovered by a method using the boom method.
  • Patent Document 1 also attaches a ligand that binds to an RNA-binding protein or RNA-related protein contained in a cellular mRNA protein (mRNP) complex, a specific binding molecule for the ligand, and the binding molecule.
  • mRNP cellular mRNA protein
  • the reaction when the concentrated and recovered nucleic acid is used as a template for amplification reaction, the reaction may be inhibited if chaotropic salt is mixed. Sufficient washing with high-concentration alcohol (about 70% alcohol aqueous solution, for example, ethanol aqueous solution, isopropanol aqueous solution, etc.) is necessary so that the nucleic acid adsorbed on the beads does not dissociate. Furthermore, since the reaction may be inhibited by the mixing of alcohol in the cleaning liquid, a sufficient drying operation of the silica beads is required. Therefore, there has been a demand for shortening and simplifying the nucleic acid recovery operation time by using no chaotropic salt or alcohol.
  • An object of the present invention is to provide an efficient nucleic acid recovery method capable of concentrating nucleic acid from a sample containing nucleic acid without using chaotropic salt or alcohol.
  • the present inventors do not target the nucleic acid itself, but target the protein to which the nucleic acid is bound (hereinafter also referred to as a nucleoprotein or a protein-nucleic acid complex). Specifically, it was found that a nucleic acid can be captured simultaneously with the protein by acting a specific antibody against the protein, and the present invention has been completed.
  • the present inventors such as animal cells, bacteria, viruses, etc., when nucleic acids bound to proteins are present in the cells (however, in the envelope in viruses), by treating the surfactant, The nucleic acid bound to the nucleoprotein is captured using a specific antibody against the nucleoprotein without dissociating the nucleic acid from the protein, and concentrated and recovered (the term “concentration” is "extraction” or “capture” In other words, the same shall apply hereinafter.)
  • the present invention provides the following [Embodiment 1] to [Embodiment 27].
  • [Embodiment 1] A method for concentrating a nucleic acid comprising the following steps (a) to (c): (a) providing a sample containing a protein-nucleic acid complex in which a protein and a nucleic acid are bound; (b) contacting the sample with an antibody that specifically reacts with the protein and a carrier capable of adsorbing the antibody; and (c) recovering the carrier from the sample, and on the carrier, Obtaining concentrated nucleic acid.
  • [Embodiment 2] The method of embodiment 1, further comprising (d) separating the concentrated nucleic acid from the carrier.
  • step (b) The method according to embodiment 1 or 2, wherein in step (b), an antibody-supported carrier in which the antibody is supported on the carrier is contacted as the carrier.
  • step (d) 4. The method according to embodiment 3, wherein in step (d), nucleic acid is desorbed from the protein-nucleic acid complex adsorbed to the antibody-supporting carrier by an immune reaction.
  • step (b) an antibody-protein-nucleic acid complex is formed by binding the antibody and the protein-nucleic acid complex.
  • step (d) The method according to embodiment 5, wherein in step (d), nucleic acid is desorbed from the antibody-protein-nucleic acid complex adsorbed onto the carrier by physical adsorption.
  • step (d) A method according to embodiments 1-6, comprising Before step (a), in step (a), or between step (a) and step (b), further comprising the following step (a ′): (a ′) A step of adding a surfactant to the sample containing the protein-nucleic acid complex.
  • step (a ′) A step of adding a surfactant to the sample containing the protein-nucleic acid complex.
  • the surfactant is one or more selected from a nonionic surfactant, a cationic surfactant, an anionic surfactant, and an amphoteric surfactant.
  • the sample is one or more selected from a biological sample and a sample containing a pathogenic microorganism or virus.
  • the biological sample is an animal cell.
  • the biological sample is one or more selected from blood, plasma, serum, urine, stool, bile, pancreatic juice, nasal discharge, nasal cavity / throat swab.
  • Embodiment 12 Embodiment 10. The method of embodiment 9, wherein the sample comprising the pathogenic microorganism or virus is a culture of the pathogenic microorganism or virus.
  • Embodiment 13 Embodiment 10. The method according to embodiment 9, wherein the virus is an influenza virus.
  • the protein is a nucleoprotein.
  • the nuclear protein is one or more selected from a histone and a nucleocapsid protein.
  • Embodiment 16 The method according to any one of embodiments 1 to 15, wherein the antibody that specifically reacts with the protein-nucleic acid complex is an antibody that recognizes a nuclear protein.
  • the antibody recognizing the nuclear protein is one or more selected from an anti-histone antibody and an antibody recognizing a nucleocapsid protein.
  • the nucleic acid is a nucleic acid excluding messenger RNA (mRNA).
  • the nucleic acid is algal DNA, algal RNA, archaeal DNA, archaeal RNA, bacterial DNA, bacterial RNA, catalytic DNA, circular DNA, linked DNA, cruciform DNA, fungal DNA, fungal RNA, helminth DNA, helminth RNA , Intergenic DNA, isocore, microRNA, tumor DNA, tumor RNA, nuclear RNA, plant DNA, plant RNA, protozoan DNA, protozoan RNA, recombinant DNA, retroelement, ribosomal DNA, ribosomal RN, satellite DNA, Embodiment 19.
  • inventions 1-18 selected from the group consisting of satellite RNA, transfer RNA, untranslated RNA, viral DNA, and viral RNA.
  • Embodiment 20 The method according to any one of embodiments 1 to 19, wherein the protein-nucleic acid complex is formed by a hydrogen bond between the protein and the nucleic acid.
  • the protein-nucleic acid complex is formed only by hydrogen bonding between the protein and the nucleic acid.
  • Embodiment 22 The method according to any one of embodiments 1 to 21, wherein the protein-nucleic acid complex does not have a covalent bond between the protein and the nucleic acid.
  • Embodiment 26 0% or more, 0.01% or more, 0.02% or more, 0.05% or more, 0.1% or more, 0.2% or more, 0.5% or more, 1.0% or more, 2.0% or more, or 5.0% or more of formaldehyde is not used, Embodiments 1 to The method according to 22.
  • Embodiments 1 to The method according to 22 Do not use 0 units or more, 0.01 units or more, 0.02 units or more, 0.05 units or more, 0.1 units or more, 0.2 units or more, 0.5 units or more, 1.0 units or more, 2.0 units or more, or 5.0 units or more RNase A method according to embodiments 1-22.
  • the nucleic acid recovery operation time can be shortened and simplified, and a method for concentrating and recovering a protein-nucleic acid complex or nucleic acid in a sample can be provided. It was.
  • a method for concentrating and recovering a protein-nucleic acid complex or nucleic acid in a sample is also one aspect of the present invention, and a method for capturing a protein-nucleic acid complex or nucleic acid in a sample is also one aspect of the present invention.
  • RNA recovered from influenza virus type A using antibody-bound magnetic particles and antibody-unbound magnetic particles are shown.
  • the amounts of RNA recovered from influenza virus type B using antibody-bound magnetic particles and antibody-unbound magnetic particles, respectively, are shown.
  • From the influenza virus type A the RNA recovery rate when treated with various surfactants when RNA is concentrated using antibody-bound magnetic particles is shown.
  • bonding magnetic particle and this antibody non-binding magnetic particle is shown.
  • nucleic acid is a general term for ribonucleic acid (hereinafter also referred to as ribonucleic acid or RNA) and deoxyribonucleic acid (hereinafter also referred to as deoxyribonucleic acid or DNA), and includes bases, sugars, and phosphates.
  • the nucleotides consisting of are linked by phosphodiester bonds.
  • the nucleic acid to be concentrated and recovered may be either DNA or RNA, and may be a target whether it is fragmented or not.
  • the origin of the nucleic acid includes, but is not limited to, any organisms and viruses including animals, plants, and microorganisms.
  • nucleic acid inside a cell nucleus the nucleic acid derived from the nucleus which the organelle represented by a mitochondria, a chloroplast, a nucleolus, etc. hold
  • maintain may be sufficient.
  • it may be an artificially synthesized nucleic acid, a plasmid or a viral vector generally used as a vector.
  • protein means a polymer compound in which ⁇ -amino acids are bonded by amide bonds (also referred to as peptide bonds), and may contain sugars, pigments, and the like in addition to amino acids.
  • the “protein-nucleic acid complex” means a complex in which a protein and a nucleic acid are bound.
  • nucleoproteins can be exemplified, and more specifically, histone proteins forming chromatin, ribonucleoprotein, telomerase, protamine and the like can be exemplified.
  • a protein is not specified as long as it can bind to a nucleic acid contained in a sample, but in general, a nucleoprotein is a suitable target.
  • a nucleoprotein histones are preferable in the case of eukaryotes, and in the case of bacteria and viruses, the respective nucleoproteins are used.
  • the viral nucleoprotein a nucleocapsid protein is preferred.
  • the binding mode between the protein of the present invention and the nucleic acid is not particularly limited, such as an ionic bond, a hydrophobic bond, and a covalent bond, but is preferably bonded by an ionic bond or a hydrophobic bond. This is because, in general, proteins and nucleic acids can be easily dissociated by ionic bonds or hydrophobic bonds.
  • the antibody applicable in the present invention may be either a monoclonal antibody or a polyclonal antibody as long as it can capture a protein (protein-nucleic acid complex) to which a nucleic acid is bound.
  • the said antibody can also apply a commercial item, even when producing uniquely, it can be produced by a well-known method.
  • mice, rats, hamsters, rabbits, goats, sheep, chickens and the like are used as immunized animals.
  • the antiserum can be obtained from the serum after administering the antigen one or more times, such as subcutaneously, intradermally, or abdominally in an animal.
  • proteins and peptides are used as antigens, immunization with a mixture with a replacement fluid having an immunostimulatory effect is more preferable.
  • an antibody that recognizes a nuclear protein is preferable, and an antibody that recognizes an anti-histone antibody or a viral nucleocapsid protein is more preferable.
  • Antigens used for antibody production include, for example, ccfDNA (also referred to as Circulating (cell-free DNA, circulating cell-free DNA, cell-free DNA) in blood, serum, or plasma, or histone proteins for animal cells described below.
  • ccfDNA also referred to as Circulating (cell-free DNA, circulating cell-free DNA, cell-free DNA) in blood, serum, or plasma
  • histone proteins for animal cells described below.
  • each is a nucleoprotein
  • a virus it is a nucleocapsid protein, and some of these fragments (cocoon peptide) can also be used. Natural, raw or unprocessed) can also be used.
  • the carrier for immobilizing the commercially available product or the prepared antibody is not particularly limited as long as it can bind to the antibody, and protein A or protein G having high affinity for immunoglobulin used for antibody purification is added. Resin and magnetic beads.
  • a known membrane conventionally used as an insoluble membrane carrier for immunochromatographic test strips can be used.
  • Specific examples include glass fiber filter paper and cellulose filter paper commercially available from Sartorius, Millipore, Toyo Roshi, Whatman and the like.
  • a carrier capable of adsorbing an antibody As a method for preparing a carrier capable of adsorbing an antibody, the method described in US 2010/0248218 or JP 38999029 (B2) or any method known to those skilled in the art can be used. More specifically, one of the specifically binding partners, such as biotin-avidin, biotin-streptavidin, and reduced glutathione-glutathione S-transferase, is conjugated to the antibody, and the other is supported on the carrier, whereby the antibody Can be prepared.
  • a carrier capable of adsorbing an antibody can be prepared by supporting a molecule that specifically binds to the antibody, such as protein A, protein L, or protein G, on the carrier.
  • One embodiment of the present invention includes a method of immobilizing the antibody on a carrier and then contacting the sample with the antibody-immobilized carrier to capture the protein-nucleic acid complex on the antibody-immobilized carrier. Capture in this case is preferably capture by immune reaction.
  • the protein-nucleic acid-antibody complex in which the protein-nucleic acid complex and the antibody are bound is captured on a carrier. The method of letting it be mentioned. In this case, capture by physical adsorption (hydrophobicity, electrostatic interaction, etc.) is preferable.
  • the antibody-immobilized carrier include antibody-bound magnetic particles.
  • Methods for desorbing nucleic acids from protein-nucleic acid complexes or antibody-protein-nucleic acid complexes can be performed by methods well known to those skilled in the art (Cancer Genet. 2018 Mar 6 pii: S2210-7762 (17) 30267- 3 .; Transl Lung Cancer Res. 2016 Dec; 5 (6): 665-672; J Mol Diagn. 2017 Jan; 19 (1): 162-168; Anal Bioanal Chem. 2015 Sep; 407 (22): 6873- 8 .; PLoS One. 2014 Mar 3; 9 (3): e87838; Cancer Biomark. 2013; 13 (5): 385-94 .; Yonsei Med J. 2012 Jan; 53 (1): 132-7 .; Clin Chim Acta. 2009 Jun 27; 404 (2): 100-4 .; QIAamp Circulating Nucleic Acid Handbook 10/2013; QIAamp Viral RNA Mini Handbook 12/2014).
  • sample containing protein-nucleic acid complex is preferably derived from a biological sample described later or a sample containing a pathogenic microorganism or virus described later.
  • biological sample means blood, plasma, serum, urine, feces, bile, saliva, nasal discharge, nasal cavity / pharyngeal wipe, semen, other body fluids and secretions, and lungs, heart, liver It means any sample that can be collected from a living body, such as various organs such as kidney, brain, and skin, and crushed material of these tissues.
  • biological sample may be derived from any organism including animals, plants and microorganisms, preferably from animals, more preferably from mammals, and even more preferably from humans. Examples of animals include, but are not limited to, mammals, birds, reptiles, and amphibians.
  • Mammals include, but are not limited to, humans, monkeys, mice, rats, guinea pigs, rabbits, sheep, goats, horses, cows, pigs, dogs, cats and the like.
  • the biological sample may contain a pathogenic microorganism or virus and / or a protein-nucleic acid complex derived from the pathogenic microorganism or virus described below.
  • a sample for concentrating and recovering nucleic acid from a biological sample it is preferably present in various cells collected from the above-mentioned organisms, such as tissue cells, blood cells, urine, feces, saliva, other body fluids and secretions Examples thereof include cells and cultured cell lines derived from the aforementioned organisms.
  • the biological sample includes cells characteristic of various diseases (solid cancer, leukemia, etc.).
  • the various cells collected from the organism are preferably animal-derived cells (also simply referred to as animal cells), more preferably mammalian cells, and even more preferably human-derived cells.
  • sample containing pathogenic microorganism or virus means a sample containing “pathogenic microorganism or virus” described later, or a sample containing protein-nucleic acid complex derived from pathogenic microorganism or virus. Examples thereof include pathogenic microorganisms or virus cultures, pathogenic microorganisms or virus inactivation products, and the like.
  • a pathogenic microorganism or virus means a microorganism or virus among pathogens, and examples thereof include, but are not limited to, protozoa, fungi, bacteria, rickettsia, and viruses that cause infection.
  • the pathogenic microorganism or virus applicable to the present invention is not particularly limited as long as it is a pathogenic microorganism or virus having a protein-nucleic acid complex in which a nucleic acid is bound to a protein.
  • fungi such as Candida, cryptococcus, malaria parasite, dysentery amoeba, vaginal trichomonas, pneumocaris pneumonia, protozoa such as Echinococcus, spirochetes such as syphilis tryponema, gonorrhea, epidemic meningococcus, staphylococci, Streptococcus, Streptococcus pneumoniae, Shigella, Escherichia coli, Salmonella, Vibrio cholerae, Pseudomonas aeruginosa, Bordetella pertussis, Haemophilus influenzae, Mycobacterium tuberculosis, Tetanus, Rae, Diphtheria, Mycoplasma
  • a concentrated solution containing a nucleic acid bound to a protein is treated with a reagent containing a surfactant described later. obtain.
  • a cationic surfactant As the surfactant, a cationic surfactant, an anionic surfactant, an amphoteric surfactant, a nonionic surfactant and the like can be applied.
  • the use of the surfactant improves the nucleic acid recovery rate.
  • the mechanism by which the nucleic acid recovery rate is improved has not been clarified, but the nucleic acid (protein-nucleic acid complex) in which the lipid bilayer (also called lipid bilayer) of animal cells and / or pathogenic microorganisms is dissolved and bound to the protein. ) Is eluted, it is estimated that the nucleic acid recovery rate is improved.
  • Examples of cationic surfactants include alkylamine salts and quaternary ammonium salts.
  • anionic surfactants include cholic acids, alkyl sulfate esters, polyoxyethylene alkyl ether sulfate esters, and alkylbenzene sulfonates.
  • amphoteric surfactants such as alkylbetaines, alkylamine oxides, and coal amides
  • nonionic surfactants are polyoxyethylene alkyl ethers, polyoxyalkylene derivatives, sorbitan fatty acid esters, polyoxyethylene sorbitans, etc.
  • Fatty acid ester polyoxyethylene sorbitol fatty acid ester, glycerin fatty acid ester, polyoxyethylene fatty acid ester, polyoxyethylene hydrogenated castor oil, polyoxyethylene alkylamine, alkylalkanol Bromide, alkyl imidazolines, alkyl glucosides, alkyl mannoside, alkyl maltoside, trehalose compounds, acyl -N- methylglucamine and the like.
  • a commercial product of a quaternary ammonium salt is Coatamine 86P Conch (Kao Corporation).
  • an anionic surfactant sodium cholate (Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) can be mentioned as a commercial product of cholic acids.
  • amphoteric surfactants include Amphithol 20BS as a commercial product of alkylbetaine, Amphital 20N (Kao Corporation) as a commercial product of alkylamine oxide, and CHAPS and CHAPSO (Dojin Chemical Co., Ltd.) as commercial products of Choleamide. Research Institute).
  • nonionic surfactants include Emulgen 120 and Emulgen 430 (Kao) as commercially available polyoxyethylene alkyl ethers, and MEGA8 and MEGA9 (Dojin) as commercially available acyl-N-methylglucamines. Chemical Research Laboratories).
  • the “reagent containing a surfactant” means a composition of a surfactant and a buffer solution.
  • the buffer solution it is preferable to use a buffer solution containing a known salt compound. Specifically, phosphate buffer (Phosphate buffered saline, PBS), Tris buffer (Tris HCl buffer, TE buffer composed of Tris and EDTA, TBA buffer composed of Tris, boric acid and EDTA, etc.) it can.
  • the concentration of the surfactant used may be appropriately determined depending on the type to be used. For example, it is preferably 0.01 to 10% by mass, 0.02 to 5% by mass, 0.05 to 2% by mass, and more preferably 0.1 to 1% by mass in the sample.
  • the treatment temperature is preferably 5 to 40 ° C., particularly preferably 10 to 30 ° C.
  • the treatment time is preferably 1 to 30 minutes, more preferably 1 to 20 minutes, and more preferably 1 to 10 minutes.
  • the sample is preferably diluted 1 to 100 times, 2 to 50 times, particularly 4 to 20 times.
  • a buffer solution having a pH of around 6-9, a pH of 6-9, a pH of 6.5-8.5, a pH of 7-8, such as a phosphate buffer or a Tris buffer is preferably used.
  • the following is an example of preparation of a monoclonal antibody using an influenza virus-derived nucleoprotein as an antigen.
  • a monoclonal antibody-producing fused cells or anti-influenza virus B monoclonal antibody-producing fused cells was selected using the ELISA method.
  • fused cells were selected using the ELISA method.
  • the antigen was obtained by processing.
  • Wells with high reactivity to the obtained antigen were selected, and then fused cells were selected by a conventional method of selecting by limiting dilution.
  • the anti-influenza virus monoclonal antibody was administered into the peritoneal cavity of a mouse treated with pristane with the selected fused cells and collected as ascites.
  • IgG immunoglobulin G
  • the specific antibody was purified using an anion exchange resin.
  • Example 1 Concentration and recovery of viral RNA using antibody
  • an influenza virus culture solution is treated with a reagent containing a surfactant, and then contacted with an insoluble carrier on which a specific antibody is immobilized. Then, the influenza virus RNA was concentrated and recovered.
  • ⁇ Virus sample> The following two types of human influenza virus strains were used. ⁇ A / California / 07/2009 (H1N1) culture solution (6 ⁇ 10 6 copies / ⁇ L) ⁇ B / Florida / 4/2006 culture solution (6 ⁇ 10 5 copies / ⁇ L)
  • a surfactant (20 mM phosphate buffer, 50 mM sodium chloride, 0.5% emulgen 120
  • Magnetic particles were used as the insoluble carrier. After collecting 50 ⁇ L of magnetic particle suspension of DynaBeads Protein G (particle size: 2.8 ⁇ m, 30 mg / mL; Life Technologies; DynaBeads® Protein G Immunoprecipitation Kit product number: 10007D) and collecting the particles with a magnet The supernatant was removed. Next, 200 ⁇ L of PBST containing 30 ⁇ g of the anti-influenza virus type A monoclonal antibody prepared in Reference Example (PBS containing 0.02% Tween20) was added, and the mixture was stirred for 30 minutes at room temperature to bind the antibody to the particles (also referred to as immobilization). Antibody-bound magnetic particles were prepared.
  • the antibody-bound magnetic particles were washed with PBST and used for antigen-antibody reaction.
  • 200 ⁇ L of PBST (PBS containing 0.02% Tween20) containing 30 ⁇ g of the anti-influenza virus type B monoclonal antibody prepared in Reference Example was added, and stirred at room temperature for 30 minutes to bind the antibody to the particles (also referred to as immobilization).
  • Antibody-bound magnetic particles were prepared.
  • the antibody-bound magnetic particles were washed with PBST and used for antigen-antibody reaction.
  • ⁇ Capture of viral RNA> An antigen-antibody reaction was performed by mixing 100 ⁇ L of the treated sample solution with the antibody-bound magnetic particles and mixing by inverting at room temperature for 10 minutes. In order to confirm whether it was specific capture by the antibody, in other words, non-specific binding or not, the same operation was performed using magnetic particles to which no antibody was bound (antibody unbound magnetic particles).
  • RNA sample was obtained.
  • RNA recovery amount The amount of RNA captured by antibody-bound magnetic particles was confirmed by real-time RT-PCR using purified RNA as a template and the following reagents and conditions.
  • the primer and probe sequences are described below.
  • the TaqMan Probes of SEQ ID NOs: 3 and 6 were commissioned to Thermo Fisher Scientific to synthesize TaqMan MGB probes to obtain the TaqMan Probes.
  • “Q” in SEQ ID NO: 3 and SEQ ID NO: 6 means “quencher”. More specifically, the quencher has an MGB (Minor Groove Binder) structure which is a Tm Enhancer and a Non Fluorescent Quencher.
  • MGB Minor Groove Binder
  • the sequence information of the quencher is undisclosed because it is confidential information of Thermo Fisher Scientific, but it is a common technique for those skilled in the art to obtain probe for the TaqMan MGB probe by entrusting probe synthesis to a synthesizer.
  • the primers of other SEQ ID NOs were commissioned to Eurofin Genomics to obtain the primers.
  • H1N1 human influenza virus A / California / 07/2009 (H1N1) SEQ ID NO: 1 Forward Primer 5'-CAGTACCAATGAACTGGCGACA-3 '
  • the results of influenza virus type A are shown in FIG. 1, and the results of influenza virus type B are shown in FIG.
  • the amount of RNA recovered when using antibody-bound magnetic particles is 2.8 ⁇ 10 6 copies (recovery 47%) and 2.86 ⁇ 10 5 copies (recovery 48%), respectively. It was possible to recover efficiently.
  • the recovery amounts of RNA when using magnetic particles not bound with antibodies were 9.0 ⁇ 10 3 copies (recovery rate 0.15%: Comparative Example 1) and 6.7 ⁇ 10, respectively. 3 copies (recovery rate 1.1%: Comparative Example 2), and the recovery efficiencies were lower than when antibody-bound magnetic particles were used.
  • Example 2 Screening of surfactant in viral RNA concentration using antibody The same procedure as in Example 1 was performed except for the following sample treatment steps. ⁇ Sample processing> 1 ⁇ L of the culture supernatant of human influenza virus A / California / 07/2009 (H1N1) was added to 100 ⁇ L of the following various surfactant-containing reagents (PBS base), mixed, and left at room temperature for 5 minutes.
  • PBS base various surfactant-containing reagents
  • Fig. 3 shows the calculation results of the recovery rate when treated with various surfactants.
  • the recovery rate in the case of PBS to which no surfactant was added was about 30%.
  • the recovery rate was 50% or more in all cases. From the above, it was confirmed that the RNA recovery rate by the antibody was improved by adding the surfactant.
  • Example 3 Human DNA concentration and recovery using antibodies
  • an insoluble carrier having a specific antibody immobilized thereon is brought into contact with a culture solution containing DNA released by apoptosis of a human-derived cell line. Human DNA was concentrated and recovered.
  • ⁇ Human-derived cell line As a human-derived cell line, NCI-H1975 (distributed from ATCC, CRL-5908 (trademark)) derived from a non-small cell lung cancer patient having an EGFR gene T790M mutation was used. The culture is performed first using a serum-free medium (RPMI1640) containing 10% FCS (Fetal Calf Serum, also called fetal bovine serum) under conditions of 37 ° C. and 5% CO 2.
  • RPMI1640 serum-free medium
  • FCS Fetal Calf Serum, also called fetal bovine serum
  • the cells were detached with trypsin containing EDTA.
  • the collected 1 ⁇ 10 7 cells were suspended in 10 mL of serum-free medium (RPMI1640) and allowed to stand for 5 days under conditions of 37 ° C. and 5% CO 2. Thereafter, the culture supernatant was centrifuged to obtain a culture solution for concentrating DNA.
  • ⁇ Preparation of antibody-binding carrier> After collecting 30 ⁇ L of magnetic particle suspension of DynaBeads Protein G (particle size 2.8 ⁇ m, 30 mg / mL; Life Technologies; DynaBeads (registered trademark) Protein G Immunoprecipitation Kit product number: 10007D) and collecting the particles with a magnet Remove the supernatant, add 200 ⁇ L of PBST (PBS containing 0.02% Tween20) containing 20 ⁇ g of Histone H4 Polyclonal Antibody (16047-1-AP; proteintech), and stir at room temperature for 30 minutes to bind the antibody to the particles (immobilize it). ) The antibody-bound magnetic particles were washed with PBST and used for antigen-antibody reaction.
  • PBST PBS containing 0.02% Tween20
  • Histone H4 Polyclonal Antibody 16047-1-AP; proteintech
  • ⁇ Capture of DNA in culture medium > 200 ⁇ L of the above culture solution was mixed with the antibody-bound magnetic particles, and an antigen-antibody reaction was carried out by inversion mixing at room temperature for 10 minutes. In order to confirm whether it was specific capture by the antibody, in other words, non-specific binding or not, the same operation was performed using magnetic particles to which no antibody was bound (antibody unbound magnetic particles).
  • PCR reaction consisting of heat denaturation at 98 ° C. for 10 seconds, annealing at 60 ° C. for 30 seconds and DNA extension reaction was repeated 40 cycles.
  • SEQ ID NO: 7 (allele-specific primer) Forward Primer 5'- CCGTGCATCTCATCTTG-3 '
  • the result is shown in FIG.
  • the EGFR gene T790M mutation could be detected from the DNA concentrated and recovered using the antibody-bound magnetic particles.
  • Comparative Example 3 even when concentrated and recovered using magnetic particles to which no antibody is bound (referred to as Comparative Example 3), the reaction of the mutated gene appears, but the reaction is nonspecifically adsorbed to the magnetic particles.
  • the reaction is as small as about 1/10 of that through the antibody.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

本発明では、核酸を含有する試料から遺伝子増幅反応に利用可能な状態で核酸を濃縮できる、効率的な核酸回収方法を提供することを目的とする。 上記課題を解決するために、本発明者らは、核酸自体をターゲットにするのではなく、核酸が結合している蛋白質(以下、核蛋白質、蛋白質-核酸複合体ともいう)をターゲットとし、具体的には蛋白質に対する特異抗体を作用させることで、同時に核酸を捕捉できること見出し、本発明を完成させるに至った。さらに、本発明者らは、動物細胞、細菌、ウイルスなど、蛋白質と結合した核酸が細胞内(但し、ウイルスにおいてはエンベロープ内)に存在している場合は、界面活性剤を処理することで、核酸が蛋白質から解離することなく、核蛋白質に対する特異抗体により結合している核酸を捕捉し、回収することができることを見出した。 

Description

抗体を用いた標的核酸濃縮及び回収法
 本発明は、生体試料などの核酸を含有する試料から標的核酸を濃縮及び回収する技術に関する。
 生体試料や細菌、ウイルスなどから核酸を濃縮及び回収する方法として、ブーム法(非特許文献1)が広く応用されている。この方法は、先ず、チオシアン酸イオンや塩素酸イオンなどを含むカオトロピック塩の存在下で核酸をシリカゲル粒子へ結合させた後、次に、70%程度のアルコール水溶液(エタノール水溶液、イソプロパノール水溶液など)でシリカビーズを洗浄し、カオトロピック塩や夾雑物を除去する。続いて、シリカビーズを乾燥させることにより、アルコール(エタノール、イソプロパノールなど)を除去した後、シリカビーズに吸着された核酸を、低濃度のバッファー若しくは水で分離させ回収することができる。回収した核酸は、遺伝子増幅反応(PCR(Polymerase Chain Reaction)、LAMP(Loop-Mediated Isothermal Amplification)など)や逆転写反応を組み合わせた遺伝子増幅反応(Reverse Transcription PCR (RT-PCR)、逆転写酵素を用いたLAMPなど)に適用することも可能である。
 ヒト生体試料(血液、尿、組織など)から回収された核酸は、疾病の診断や治療薬の効果予測の指標などに用いられている。例えば、肺癌患者で行われるEGFR(Epidermal Growth Factor Receptor)遺伝子の変異検査は、肺癌組織からブーム法などを使用して濃縮及び回収されたDNAを用いて行われ、チロシンキナーゼ阻害剤による治療の薬効判定に重要な検査として、すでに臨床応用されている。一般に、癌患者から生検の目的で組織片を採取するバイオプシーは、高い侵襲性を伴う。特に再発が多い肺癌患者では、頻回のバイオプシーが必要とされるが、侵襲性の問題から困難であるケースが多い。その代用として、近年血液中を循環しているDNA断片(ccfDNA; circulating cell free DNA)を回収して、検査する方法も検討されている。真核生物の染色体DNAは、ヒストン蛋白質に巻きついて存在することが知られており、アポトーシスによって細胞死が起こると、ヒストン蛋白質に巻きついていない領域でDNAの切断が行われるが、ヒストン蛋白質に巻きついた領域だけは切断されずに、ccfDNAとして存在できることが報告されている(非特許文献2)。このccfDNAも、ブーム法を応用してDNA断片の回収が可能であり、既にキットとして販売されている(キアゲン社製、「QIAamp Circulating Nucleic Acid kit」, カタログ番号:55114)。
 感染症検査としての細菌やウイルス検査は、細胞膜や細胞内蛋白質に対する特異抗体を用いて、イムノクロマト法などのPOC検査として、臨床応用されている。その中で、特にインフルエンザ感染症に関しては、感染初期ではPOC検査では感度不足により偽陰性となることが多く、インフルエンザウイルスのRNAを用いた高感度検出系も開発されている。インフルエンザウイルスのRNAは、エンベロープ内部にあるNP蛋白とよばれる核タンパク質にらせん状に巻き付いて存在していることが知られており、このRNAはブーム法を利用した方法により回収が可能である。
 また特許文献1には、細胞性mRNAタンパク質(mRNP)複合体に含まれるRNA結合タンパク質またはRNA関連タンパク質を結合するリガンドと、該リガンドに対して特異的な結合分子と、該結合分子を付着させる固体支持体を用いる内在性のmRNP複合体の単離および特徴づけの方法が開示されている。
特表2004-520002号公報
J. Clin. Microbiol. 1990(28)495-503. Cell, 2016(164)57-68.
 ブーム法又はブーム法を応用した核酸の濃縮及び回収方法においては、濃縮及び回収した核酸を増幅反応の鋳型として用いる際には、カオトロピック塩が混入すると反応が阻害される可能性があるので、シリカビーズに吸着した核酸が解離しないように高濃度のアルコール(70%程度のアルコール水溶液、例えば、エタノール水溶液、イソプロパノール水溶液など)による十分な洗浄が必要である。さらに洗浄液中のアルコールの混入によっても反応が阻害される場合があるので、シリカビーズの十分な乾燥操作が必要となる。そのため、カオトロピック塩やアルコールを使用しないことにより、核酸回収操作時間の短縮及び簡素化が求められていた。
 本発明では、核酸を含有する試料から、カオトロピック塩やアルコールを使用しないで核酸を濃縮できる、効率的な核酸回収方法を提供することを目的とする。
 上記課題を解決するために、本発明者らは、核酸自体をターゲットにするのではなく、核酸が結合している蛋白質(以下、核蛋白質、蛋白質-核酸複合体ともいう)をターゲットとし、具体的には蛋白質に対する特異抗体を作用させることで、当該蛋白質と同時に核酸を捕捉できること見出し、本発明を完成させるに至った。さらに、本発明者らは、動物細胞、細菌、ウイルスなど、蛋白質と結合した核酸が細胞内(但し、ウイルスにおいてはエンベロープ内)に存在している場合は、界面活性剤を処理することで、核酸を蛋白質から解離させることなく、核蛋白質に結合している核酸を当該核蛋白質に対する特異抗体を用いて捕捉し、濃縮及び回収(「濃縮」という用語は、「抽出」、あるいは、「捕捉」と言い換えても良い。以下、同じ。)することができることを見出した。
 すなわち本発明は、次の[実施態様1]~[実施態様27]を提供するものである。
 [実施態様1]
 核酸を濃縮する方法であって、下記工程(a)~(c)が含まれる方法:
 (a)蛋白質と核酸とが結合した蛋白質-核酸複合体を含む試料を提供する工程;
 (b)前記試料と、前記蛋白質に特異的に反応する抗体と、前記抗体を吸着しうる担体と、を接触させる工程;及び
 (c)前記担体を前記試料から回収し、前記担体上に、濃縮された核酸を得る工程。
 [実施態様2]
 (d)前記担体から前記濃縮された核酸を分離する工程を更に含む、実施態様1に記載の方法。
 [実施態様3]
 工程(b)において、前記担体として、前記抗体が前記担体に担持された抗体担持担体を接触させる、実施態様1又は2に記載の方法。
 [実施態様4]
 工程(d)において、前記抗体担持担体に免疫反応により吸着させた前記蛋白質-核酸複合体から核酸が脱着される、実施態様3に記載の方法。
 [実施態様5]
 工程(b)において、前記抗体と前記蛋白質-核酸複合体とが結合した抗体-蛋白質-核酸複合体が形成される、実施態様1~4に記載の方法。
 [実施態様6]
 工程(d)において、前記担体に物理吸着により吸着させた前記抗体-蛋白質-核酸複合体から核酸が脱着される、実施態様5に記載の方法。
 [実施態様7]
 実施態様1~6に記載の方法であって、
 工程(a)の前、工程(a)において、又は工程(a)と工程(b)の間に、さらに下記工程(a')が含まれる方法:
 (a')前記蛋白質-核酸複合体を含む試料に、界面活性剤を添加する工程。
 [実施態様8]
 前記界面活性剤が、非イオン性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤、陰イオン性界面活性剤、両性界面活性剤、から選ばれる1以上である、実施態様7に記載の方法。
 [実施態様9]
 前記試料が生体試料、及び、病原微生物又はウイルスを含む試料、から選ばれる1以上である、実施態様1~8に記載の方法。
 [実施態様10]
 前記生体試料が、動物細胞である、実施態様9に記載の方法。
 [実施態様11]
 前記生体試料が、血液、血漿、血清、尿、糞便、胆汁、膵液、鼻汁、鼻腔・咽頭拭い液から選ばれる1以上である、実施態様10に記載の方法。
 [実施態様12]
 前記病原微生物又はウイルスを含む試料が、病原微生物又はウイルスの培養物である、実施態様9に記載の方法。
 [実施態様13]
 前記ウイルスがインフルエンザウイルスである、実施態様9に記載の方法。
 [実施態様14]
 前記蛋白質が核蛋白質である、実施態様1~13に記載の方法。
 [実施態様15]
 前記核蛋白質がヒストン、及び、ヌクレオカプシド蛋白質から選ばれる1以上である、実施態様14に記載の方法。
 [実施態様16]
 前記蛋白質-核酸複合体に特異的に反応する抗体が、核蛋白質を認識する抗体である、実施態様1~15に記載の方法。
 [実施態様17]
 前記核蛋白質を認識する抗体が、抗ヒストン抗体、ヌクレオカプシド蛋白質を認識する抗体から選ばれる1以上である、実施態様16に記載の方法。
 [実施態様18]
 前記核酸が、メッセンジャーRNA (mRNA)を除く核酸である、実施態様1~17に記載の方法。
 [実施態様19]
 前記核酸が、藻類DNA、藻類RNA、古細菌DNA、古細菌RNA、バクテリアDNA、バクテリアRNA、触媒活性DNA、環状DNA、連鎖状DNA、十字型DNA、真菌DNA、真菌RNA、蠕虫DNA、蠕虫RNA、遺伝子間DNA、アイソコア、マイクロRNA、腫瘍DNA、腫瘍RNA、核内RNA、植物DNA、植物RNA、原生動物DNA、原生動物RNA、組換えDNA、レトロエレメント、リボソームDNA、リボソームRN、サテライトDNA、サテライトRNA、転移RNA、非翻訳RNA、ウイルスDNA、及びウイルスRNAからなる群から選択される、実施態様1~18に記載の方法。
 [実施態様20]
 前記蛋白質-核酸複合体は、当該タンパク質と当該核酸との間の水素結合によって形成されている、実施態様1~19に記載の方法。
 [実施態様21]
 前記蛋白質-核酸複合体は、当該タンパク質と当該核酸との間の水素結合のみによって形成されている、実施態様1~19に記載の方法。
 [実施態様22]
 前記蛋白質-核酸複合体は、当該タンパク質と当該核酸との間に共有結合を有しない、実施態様1~21に記載の方法。
 [実施態様23]
 工程(d)において、前記蛋白質-核酸複合体を蛋白質分解酵素により処理する工程を含まない、実施態様1~22に記載の方法。
 [実施態様24]
 前記蛋白質-核酸複合体を蛋白質分解酵素により処理する工程を含まない、実施態様1~22に記載の方法。
 [実施態様25]
 0.0分以上、1.0分以上、2.0分以上、5.0分以上、10分以上、又は20分以上のソニケーション工程を含まない、実施態様1~22に記載の方法。
 [実施態様26]
 0%以上、0.01%以上、0.02%以上、0.05%以上、0.1%以上、0.2%以上、0.5%以上、1.0%以上、2.0%以上、又は5.0%以上のホルムアルデヒドを使用しない、実施態様1~22に記載の方法。
 [実施態様27]
 0単位以上、0.01単位以上、0.02単位以上、0.05単位以上、0.1単位以上、0.2単位以上、0.5単位以上、1.0単位以上、2.0単位以上、又は5.0単位以上のリボヌクレアーゼ(RNase) を使用しない、実施態様1~22に記載の方法。
 本発明により、カオトロピック塩やアルコールを使用しないことにより、核酸回収操作時間の短縮及び簡素化が成され、試料中の蛋白質-核酸複合体または核酸の濃縮及び回収方法を提供することが可能となった。また、試料中の蛋白質-核酸複合体または核酸の濃縮及び回収方法も本発明の1つであり、試料中の蛋白質-核酸複合体または核酸の捕捉方法も本発明の1つである。
インフルエンザウイルスA型から、抗体結合磁性粒子及び抗体未結合磁性粒子それぞれを用いて回収できたRNA量を示す。 インフルエンザウイルスB型から、抗体結合磁性粒子及び抗体未結合磁性粒子それぞれを用いて回収できたRNA量を示す。 インフルエンザウイルスA型から、抗体結合磁性粒子を用いてRNAを濃縮する際に、各種界面活性剤で処理した場合のRNAの回収率を示す。 ヒト肺癌細胞株NCI-H1975を培養した無血清培地から、抗ヒストン抗体結合磁性粒子及び該抗体未結合磁性粒子それぞれを用いて回収したDNA中のEGFR遺伝子T790M変異を検出した結果を示す。
 以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
 本明細書において、「核酸」とは、リボ核酸(以下、ribonucleic acid、RNAともいう。)とデオキシリボ核酸(以下、deoxyribonucleic acid、DNAともいう。)の総称であり、塩基、糖、及びリン酸からなるヌクレオチドが、ホスホジエステル結合で連なったものを意味する。本発明において、濃縮及び回収される核酸は、DNA及びRNAのどちらであってもよく、また断片化しているものであっても、していないものであっても対象となる。該核酸の由来は、動物、植物、微生物を含むあらゆる生物及びウイルスが挙げられるが、これらに限定されない。また、細胞核内の核酸や、ミトコンドリアや葉緑体や核小体等に代表されるオルガネラが保持する核外由来の核酸でもよい。更に、人工的合成された核酸や、一般にベクターとして用いられるプラスミドやウイルスベクターでもよい。
 本明細書において、「蛋白質」とは、α-アミノ酸がアミド結合(ペプチド結合ともいう。)により結合した高分子化合物を意味し、アミノ酸以外に糖、色素などを含んでいてもよい。
 本明細書において、「蛋白質-核酸複合体」とは、蛋白質と核酸とが結合した複合体を意味する。典型的には、核蛋白質が例示でき、より具体的には、クロマチンを形成するヒストンのタンパク質群、リボ核蛋白質、テロメラーゼ、プロタミン等が例示できる。
 本発明において、蛋白質としては、試料中に含まれる核酸に結合しうるものであれば、特定するものではないが、一般的には、核蛋白質が好適な対象である。核蛋白質としては、真核生物であればヒストンが好適であり、細菌及びウイルスの場合はそれぞれの核蛋白質となる。ウイルスの核蛋白質としては、ヌクレオカプシド蛋白質が好ましい。
 本発明の蛋白質と核酸との結合様式は、イオン結合、疎水結合、共有結合など、特に限定されないが、イオン結合や疎水結合で結合している方が好ましい。これは、一般的に、イオン結合や疎水結合であれば、蛋白質と核酸とが容易に解離可能であるとされるためである。
 本発明で適用できる抗体は、核酸が結合した蛋白質(蛋白質-核酸複合体)を捕捉しうる抗体であれば、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体のいずれでも良い。当該抗体は、市販品の適用も可能であるが、独自に作製する場合でも周知の方法にて作製することができる。
 ポリクローナル抗体の作製には、免疫する動物として、例えば、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、ヤギ、ヒツジ、ニワトリ等が用いられる。抗血清は、抗原を動物の皮下、皮内、または腹腔等に、一回又は複数回投与した後、血清から得ることができる。タンパク質、ペプチドを抗原として用いる時は、免疫賦活効果を有する補液との混合物による免疫がより好ましい。
 また、モノクローナル抗体の作製には、公知のモノクローナル抗体作製方法、例えば、長宗香明、寺田弘共著、「単クローン抗体」廣川書店(1990年)や、Jame W.Golding,“Monoclonal Antibody” ,3rd edition,Academic Press,1996年に従い作製することができる。
 本発明において、抗体としては、例えば、核蛋白質を認識する抗体が好ましく、抗ヒストン抗体、ウイルスのヌクレオカプシド蛋白質を認識する抗体がより好ましい。
 抗体の作製に用いられる抗原としては、例えば、血液、血清、又は血漿中のccfDNA(Circulating cell-free DNA、循環細胞フリーDNA、セルフリーDNAともいう。)若しくは後述する動物細胞であればヒストン蛋白質であり、後述する病原微生物由来の場合はそれぞれの核蛋白質であり、ウイルス由来の場合にはヌクレオカプシド蛋白質であり、それら一部断片( ペプチド)を用いることもできるが、破砕液などクルード(Crude:自然のままの、生の、又は加工されていない、の意味)なものも用いることができる。
 市販品若しくは作製した抗体を固定する為の担体としては、抗体を結合できるものであれば特に制限はなく、抗体の精製に適用されるイムノグロブリンに高い親和性のあるプロテインAやプロテインGが付加された樹脂や磁気ビーズが挙げられる。その他としては、従来からイムノクロマトグラフィー用テストストリップの不溶性メンブレン担体として用いられている公知のメンブレンが使用できる。例えば、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ナイロン類、ガラス、セルロースやセルロース誘導体などの多糖類、セラミックス等からなる繊維から構成されるメンブレンがあげられる。具体的には、ザルトリウス社、ミリポア社、東洋濾紙社、ワットマン社などから市販されているガラス繊維ろ紙やセルロースろ紙などが挙げられる。
 抗体を吸着しうる担体を作成する方法としては、US 2010/0248218又はJP 3899029 特許公報(B2)に記載の方法や、当業者に公知の任意の方法を用いることができる。より具体的には、ビオチン-アビジン、ビオチン-ストレプトアビジン、還元型グルタチオン-グルタチオンS-トランスフェラーゼなどの、特異的に結合するパートナーの一方を抗体に抱合し、他方を担体に担持させることにより、抗体を吸着しうる担体を作成することができる。あるいは、プロテインA、プロテインL、プロテインGなどの、抗体に特異的に結合する分子を担体に担持させることにより、抗体を吸着しうる担体を作成することができる。
 本発明の一実施形態として、担体に該抗体を固定化させた後、該試料と抗体固定化担体とを接触させて、蛋白質-核酸複合体を抗体固定化担体に捕捉させる方法が挙げられる。この場合の捕捉は免疫反応による捕捉が好ましい。本発明の別の実施形態として、該蛋白質-核酸複合体に特異的に反応する抗体を作用させた後に、蛋白質-核酸複合体と抗体とが結合した蛋白質-核酸-抗体複合体を担体に捕捉させる方法が挙げられる。この場合の捕捉は、物理吸着(疎水性、静電相互作用等)による捕捉が好ましい。また、好ましくは、担体に該抗体を固定化させた後、該試料と抗体固定化担体とを接触させて蛋白質-核酸複合体を抗体固定化担体に捕捉させる方法が挙げられる。抗体固定化担体としては、抗体結合磁性粒子が例示できる。
 蛋白質-核酸複合体又は抗体-蛋白質-核酸複合体から核酸を脱着する方法は、当業者に周知の方法により行うことができる(Cancer Genet. 2018 Mar 6. pii:S2210-7762(17)30267-3.; Transl Lung Cancer Res. 2016 Dec;5(6):665-672; J Mol Diagn. 2017 Jan;19(1):162-168; Anal Bioanal Chem. 2015 Sep;407(22):6873-8.; PLoS One. 2014 Mar 3;9(3):e87838; Cancer Biomark. 2013;13(5):385-94.; Yonsei Med J. 2012 Jan;53(1):132-7.; Clin Chim Acta. 2009 Jun 27;404(2):100-4.; QIAamp Circulating Nucleic Acid Handbook 10/2013; QIAamp Viral RNA Mini Handbook 12/2014参照)。
 本明細書において、「蛋白質-核酸複合体を含む試料」の由来としては、後述する生体試料、または後述する病原微生物又はウイルスを含む試料、が好ましい。
 本明細書において「生体試料」とは、血液、血漿、血清、尿、糞便、胆汁、唾液、鼻汁、鼻腔・咽頭拭い液、精液、その他の体液や分泌液、さらには、肺、心臓、肝臓、腎臓、脳、皮膚などの各種臓器およびこれら組織の破砕物など、生体から採取し得るあらゆる試料を意味する。さらに、該生体試料の由来は、動物、植物、微生物を含むあらゆる生物が挙げられ、好ましくは動物、より好ましくは哺乳動物、さらに好ましくはヒトの由来である。動物としては、哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類などが挙げられるが、これらに限定されない。哺乳動物としては、ヒト、サル、マウス、ラット、モルモット、ウサギ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、ウシ、ブタ、イヌ、ネコなどが挙げられるが、これらに限定されない。また、生体試料は、後述する病原微生物又はウイルスおよび/または病原微生物又はウイルスに由来する蛋白質-核酸複合体を含んでいてもよい。
 生体試料から核酸を濃縮及び回収するための試料として、好ましくは、上述した生物から採取した各種細胞、例えば、組織細胞、血球、または尿、糞便、唾液、その他の体液や分泌液中に存在する細胞、および上述した生物由来の培養細胞株などが挙げられる。さらに、当該生体試料には、各種疾患(固形がん、白血病など)に特徴的な細胞も含まれる。生物から採取した各種細胞としては、動物由来細胞(単に動物細胞ともいう。)が好ましく、哺乳動物細胞がより好ましく、ヒト由来細胞がさらに好ましい。
 本明細書において「病原微生物又はウイルスを含む試料」とは、後述する「病原微生物又はウイルス」を含む試料、または病原微生物又はウイルスに由来する蛋白質-核酸複合体を含む試料、を意味する。例えば、病原微生物又はウイルスの培養物、病原微生物又はウイルスの不活化処理物等が挙げられる。
 本明細書において病原微生物又はウイルスとは、病原体のうち微生物又はウイルスであるものを意味し、感染の原因となる原虫、真菌、細菌、リケッチア、ウイルスなどが例示できるが、これらに限定されない。
 本発明に適用可能な病原微生物又はウイルスは、蛋白質に核酸が結合している蛋白質-核酸複合体を有する病原微生物又はウイルスであれば、特に限定されない。例えば、カンジダ、クリプトコッカスなどの真菌類、マラリア原虫、赤痢アメーバ、膣トリコモナス、ニューモチスカリニ肺炎、エキノコックスなどの原虫類、梅毒トリポネーマなどのスピロヘータ類、淋菌、流行性髄膜炎菌、ブドウ球菌、連鎖球菌、肺炎双球菌、赤痢菌、大腸菌、サルモネラ菌、コレラ菌、緑膿菌、百日咳菌、インフルエンザ菌、結核菌、破傷風菌、ライ菌、ジフテリア菌などの細菌類、マイコプラズマ類、リケッチア類、クラミジア類、アデノウイルス、ヘルペスウイルス、パピローマウイルス、肝炎ウイルス、エイズウイルス、麻しんウイルス、インフルエンザウイルス、日本脳炎ウイルス、狂犬病ウイルス、ノロウイルス、ロタウイルスなどのウイルス類が候補として挙げられる。
 本発明の方法においては、試料が、少なくとも動物細胞および/または病原微生物又はウイルスを含む場合に、後述する界面活性剤を含有する試薬で処理をして、蛋白質と結合した核酸を含む濃縮液を得る。
 該界面活性剤としては、陽イオン性界面活性剤、陰イオン界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン性界面活性剤等が適用できる。本発明の特長の一つとして、該界面活性剤を用いると核酸の回収率が向上することが挙げられる。核酸回収率が向上するメカニズムは明らかとなってはいないが、動物細胞および/または病原微生物の脂質二重層(脂質二重膜ともいう)が溶解され、蛋白質と結合した核酸(蛋白質-核酸複合体)が溶出されることにより、核酸回収率が向上するものと推測される。
 陽イオン性界面活性剤としては、アルキルアミン塩、第四級アンモニウム塩等が、陰イオン界面活性剤としては、コール酸類、アルキル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩等が、両性界面活性剤としては、アルキルベタイン、アルキルアミンオキサイド、コールアミド等が、非イオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレン誘導体、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルアミン、アルキルアルカノールアミド、アルキルイミダゾリン、アルキルグルコシド、アルキルマンノシド、アルキルマルトシド、トレハロース化合物、アシル-N-メチルグルカミン等が挙げられる。
 陽イオン性界面活性剤の例として、第四級アンモニウム塩の市販品としては、コータミン86Pコンク(花王社)が挙げられる。陰イオン性界面活性剤の例として、コール酸類の市販品としては、コール酸ナトリウム(和光純薬社)が挙げられる。両性界面活性剤の例として、アルキルベタインの市販品としては、アンヒトール20BSが、アルキルアミンオキサイドの市販品としては、アンヒトール20N(花王社)、コールアミドの市販品としては、CHAPS、CHAPSO(同仁化学研究所社)が挙げられる。非イオン性界面活性剤の例として、ポリオキシエチレンアルキルエーテルの市販品としては、エマルゲン120、エマルゲン430(花王社)が、アシル-N-メチルグルカミンの市販品としては、MEGA8、MEGA9(同仁化学研究所社)が挙げられる。
 本明細書において、「界面活性剤を含有する試薬」とは、界面活性剤と緩衝液との組成物を意味する。
 上記緩衝液としては、公知の塩化合物を含む緩衝液類を用いることが好ましい。具体的には、リン酸緩衝液(Phosphate buffered saline、PBS)、トリス緩衝液(トリス塩酸緩衝液、トリスとEDTAからなるTE緩衝液、トリスとホウ酸とEDTAからなるTBA緩衝液等)が例示できる。
 界面活性剤を含有する試薬で蛋白質-核酸複合体を含む試料を処理する手段としては、試料に添加し混和すればよい。界面活性剤の使用濃度は、用いる種類により適宜決定すれば良いが、例えば試料中0.01~10 質量%、0.02~5質量%、0.05~2質量%、さらに0.1~1質量% が好ましい。処理温度は、5~40℃、特に10~30℃ が好ましく、このときの処理時間は、1~30分間が好ましく、1 ~20分間、1 ~10分間がより好ましい。また、試料を、1~100倍、2~50倍、特に4~20倍に希釈することが好ましい。このとき、リン酸緩衝液、トリス緩衝液等のpH6~9付近、pH6~9、pH6.5~8.5、pH7~8、の緩衝液が好適に用いられる。
 以下に実施例をあげて本発明を詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
 インフルエンザウイルス由来核蛋白質を抗原としたモノクローナル抗体の作製例を参考として次に示す。
 (参考例)
 抗インフルエンザウイルス(A及びB)モノクローナル抗体の作製
 ヒトインフルエンザAウイルス(A/Panama/2007/99)の核蛋白質(ヌクレオカプシド蛋白質)の組換蛋白質 20μgを、等量の市販のフロイドのコンプリートアジュバント(Freund's Complete Adjuvant)と混合した。それぞれの混合物を、マウスに4~8週間おきに3~6回皮下免疫を行った。免疫したマウスより脾臓細胞を摘出し、ポリエチレングリコールを用いた常法により、ミエローマ細胞(SP/2)と細胞融合を行った。ヒトインフルエンザBウイルス(B/Shangdon/7/97)についても、ヒトインフルエンザAウイルスと同様の手順により細胞融合を行った。
 抗インフルエンザウイルスAモノクローナル抗体産生融合細胞、または抗インフルエンザウイルスBモノクローナル抗体産生融合細胞(以下、これらを単に融合細胞という場合がある。)の選択は、ELISA法を用いて選択した。まず、国立感染症研究所(NATIONAL INSTITUTE OF INFECTIOUS DISEASES、NIIDともいう。)インフルエンザウイルス研究センター(東京都新宿区戸山1-23-1)より分与された様々な亜型のウイルス株を不活化処理し、抗原を得た。得られた抗原に対して反応性の高いウエルを選択し、ついで限界希釈法にて選択する常法により融合細胞を選択した。抗インフルエンザウイルスモノクローナル抗体は、選択した融合細胞をプリスタン処理したマウス腹空内に投与し、腹水として回収した。腹水から特異抗体として、IgG(イムノグロブリンG)を精製した。特異抗体の精製は、陰イオン交換樹脂を用いて行なった。
 [実施例1]抗体を用いたウイルスRNAの濃縮及び回収
 本例では、先ずインフルエンザウイルスの培養液を、界面活性剤を含む試薬で処理した後、特異抗体を固定させた不溶性担体を接触させることで、インフルエンザウイルスのRNAを濃縮及び回収した。
 <ウイルスサンプル>
 ヒトインフルエンザウイルス株は以下の2種類を用いた。
 ・A/California/07/2009(H1N1)の培養液(6×106コピー/μL)
 ・B/Florida/4/2006の培養液(6×105コピー/μL)
 <サンプルの処理>
 上記培養上清1μLを、界面活性剤を含む試薬(20mM リン酸緩衝液、50mM塩化ナトリウム、0.5%エマルゲン120)100μLに添加し、混合後、室温で5分間放置した。
 <抗体結合担体の調製>
 不溶性担体として、磁性粒子を用いた。DynaBeads Protein G(粒子径2.8μm、30mg/mL;ライフテクノロジーズ社;DynaBeads(登録商標) Protein G Immunoprecipitation Kit 製品番号:10007D)の磁性粒子懸濁液50μLを分取し、磁石で粒子を集めた後に上清を取り除いた。ついで、参考例で作製した抗インフルエンザウイルスA型モノクローナル抗体を30μg含む200μLのPBST(0.02%Tween20含むPBS)を加え、室温で30分撹拌し抗体を粒子に結合(固定化ともいう。)させ、抗体結合磁性粒子を作成した。該抗体結合磁性粒子をPBSTで洗浄後、抗原抗体反応に使用した。また、参考例で作製した抗インフルエンザウイルスB型モノクローナル抗体を30μg含む200μLのPBST(0.02%Tween20含むPBS)を加え、室温で30分撹拌し抗体を粒子に結合(固定化ともいう。)させ、抗体結合磁性粒子を作成した。該抗体結合磁性粒子をPBSTで洗浄後、抗原抗体反応に使用した。
 <ウイルスRNAの捕捉>
 上記処理サンプル液100μLを、該抗体結合磁性粒子と混合し、室温で10分間転倒混和することにより抗原抗体反応を行った。抗体による特異的な捕捉かどうか、言い換えると非特異結合か否か、を確認する為、抗体を結合させていない磁性粒子(抗体未結合磁性粒子)を用いて、同様の操作を行った。
 <RNAの回収>
 磁性粒子を磁石で集めて上清を除いた後、市販のウイルスRNA精製キット(QIAamp Viral RNA Mini Kit:QIAGEN社)の手順に従って、磁性粒子に吸着しているRNAを精製し、最終的にNuclease-Free Water 60μLでRNAを溶出した。このようにして、RNA検体を得た。
 <RNA回収量の確認>
 抗体結合磁性粒子で捕捉したRNA量の確認は、精製RNAを鋳型に用いて、以下の試薬及び条件でリアルタイムRT-PCRにより確認した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 <ヒトインフルエンザウイルスA/California/07/2009(H1N1)由来RNAの増幅>
 45℃で5分間逆転写反応を行った後、95℃で30秒間加温して逆転写酵素を失活させ、その後、95℃3秒間で熱変性、50℃で5秒間のアニーリング及びDNA伸長反応からなるPCR反応を、45サイクル繰り返した。
 <ヒトインフルエンザウイルスB/Florida/4/2006由来RNAの増幅>
 ヒトインフルエンザウイルスA/California/07/2009(H1N1)由来RNAの増幅と同様の工程を実施した。
 [プライマー及びプローブ]
 以下にプライマー及びプローブの配列を記載する。なお、配列番号3及び6のTaqMan Probeは、サーモフィッシャーサイエンティフィック社にTaqMan MGBプローブ合成を委託し、該TaqMan Probeを得た。配列番号3及び配列番号6中の「Q」は「クエンチャー」を意味する。より詳細には、該クエンチャーはTm EnhancerであるMGB(Minor Groove Binder)構造とNon Fluorescent Quencherとを有する。 該クエンチャーの配列情報はサーモフィッシャーサイエンティフィック社の秘密情報であるため非開示であるが、当業者において、プローブ合成を合成業者に委託し該TaqMan MGBプローブを得ることは通常の手法である。その他の配列番号のプライマーは、ユーロフィンジェノミックス社に合成を委託し、該プライマーを得た。
 ヒトインフルエンザウイルスA/California/07/2009(H1N1)用
 配列番号1
 Forward Primer
 5'-CAGTACCAATGAACTGGCGACA-3'
 配列番号2
 Reverse Primer
 5'-AGCTGGAATCAACAAGGATTTACC-3'
 配列番号3
 TaqMan Probe
 5'-FAM- TGAATAGATCGCCAAAAT-Q-3'
 ヒトインフルエンザウイルスB/Florida/4/2006用
 配列番号4
 Forward Primer
 5'-AACACAAATTGAGGTGGGTC-3'
 配列番号5
 Reverse Primer
 5'-CTTTCATAGCACTCYAGAATTCCTGC-3'
 配列番号6
 TaqMan Probe
 5'-FAM-CAACCAATGCCACCATAAA-Q-3'
 インフルエンザウイルスA型の結果を図1、インフルエンザウイルスB型の結果を図2に示す。抗体を結合した磁性粒子(抗体結合磁性粒子)を用いた場合のRNAの回収量は、それぞれ、2.8×106コピー(回収率47%)及び2.86×105コピー(回収率48%)となり、効率良く回収することが可能であった。一方で、抗体を結合していない磁性粒子(抗体未結合磁性粒子)を用いた場合のRNAの回収量は、それぞれ、9.0×103コピー(回収率0.15%:比較例1)及び6.7×103コピー(回収率1.1%:比較例2)となり、回収効率はそれぞれ抗体結合磁性粒子を用いた場合より低かった。
 [実施例2]抗体を用いたウイルスRNA濃縮における界面活性剤のスクリーニング
 以下のサンプル処理工程以外は、実施例1と同様に行った。
 <サンプルの処理>
 ヒトインフルエンザウイルスA/California/07/2009(H1N1)培養上清1μLを、以下の様々な界面活性剤を含む試薬(PBSベース)100μLに添加し、混合後、室温で5分間放置した。
 [界面活性剤]
 非イオン性界面活性剤として、0.5%エマルゲン120、0.5%エマルゲン430(花王社)、70mM MEGA8、30mM MEGA9(同仁化学研究所社)、陽イオン性界面活性剤として、0.5%コータミン86Pコンク(花王社)、陰イオン性界面活性剤として、0.5%コール酸ナトリウム(和光純薬社)、両性界面活性剤として、0.5%アンヒトール20BS、0.5%アンヒトール20N(花王社)、10mM CHAPS、10mM CHAPSO(同仁化学研究所社)を、PBSに添加して、ウイルスを処理した。
 様々な界面活性剤で処理した場合の回収率の算出結果を図3に示す。界面活性剤を添加していないPBSの場合の回収率は30%程度であった。それに対して、上記界面活性剤を添加した場合、すべて回収率は50%以上となった。以上より、上記界面活性剤を添加することにより、抗体によるRNA回収率の向上が確認された。
 [実施例3]抗体を用いたヒトDNA濃縮及び回収
 本例では、ヒト由来細胞株がアポトーシスを起こして放出されたDNAを含む培養液に、特異抗体を固定させた不溶性担体を接触させることで、ヒトDNAを濃縮及び回収した。
 <ヒト由来細胞株>
 ヒト由来細胞株は、EGFR遺伝子T790M変異を持つ非小細胞肺がん患者由来のNCI-H1975(ATCCより分譲、CRL-5908(商標))を用いた。培養は、先ず10%FCS(Fetal Calf Serum、牛胎児血清、fetal bovine serumともいう。)を含む無血清培地(RPMI1640)を用いて、37℃、5%CO2の条件で、培養細胞が培養フラスコの底に80%程度のコンフルエントになるまで培養後、EDTAを含むトリプシンで細胞を剥がした。
 回収した細胞1×107個を、無血清培地(RPMI1640)10mLに懸濁し、そのまま37℃、5%CO2の条件で5日間静置した。その後、培養上清を遠心分離し、DNA濃縮用の培養液を得た。
 <抗体結合担体の調製>
 DynaBeads Protein G(粒子径2.8μm、30mg/mL;ライフテクノロジーズ社;DynaBeads(登録商標) Protein G Immunoprecipitation Kit 製品番号:10007D)の磁性粒子懸濁液30μLを分取して磁石で粒子を集めた後に上清を取り除き、Histone H4 Polyclonal Antibody(16047-1-AP;proteintech社)を、20μg含む200μLのPBST(0.02%Tween20含むPBS)を加え、室温で30分撹拌し抗体を粒子に結合(固定化)させた。該抗体結合磁性粒子をPBSTで洗浄後、抗原抗体反応に使用した。
 <培養液中のDNAの捕捉>
 上記培養液200μLを、該抗体結合磁性粒子と混合し、室温で10分間転倒混和により抗原抗体反応を行った。抗体による特異的な捕捉かどうか、言い換えると非特異結合か否か、を確認する為、抗体を結合させていない磁性粒子(抗体未結合磁性粒子)を用いて、同様の操作を行った。
 <DNAの回収>
 磁性粒子を磁石で集めて上清を除いた後、市販の核酸精製キット(QIAamp Circulating Nucleic Acid Kit:QIAGEN社)の手順に従って、磁性粒子に吸着しているccfDNAを精製し、最終的にNuclease-Free Water 50μLでDNAを溶出した。このようにして、DNA検体を得た。
 <回収DNA中のEGFR遺伝子T790M変異検出>
 該抗体結合磁性粒子で捕捉したDNA中のEGFR遺伝子T790M変異検出は、以下の試薬を含む25μLの反応溶液を調製し、CFX96(バイオラッド社)にて2ステップのアレル特異的-PCRによる解析を行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 <DNAの増幅>
 98℃で30秒間熱変性した後、98℃で10秒間熱変性と60℃で30秒間アニーリング及びDNA伸長反応からなるPCR反応を、40サイクル繰り返した。
 [プライマー及びプローブ]
 以下にプライマーの配列を記載する。配列番号7及び8のプライマーは、ユーロフィンジェノミックス社に合成を委託し、該プライマーを得た。
 配列番号7(アレル特異的プライマー)
 Forward Primer
 5'- CCGTGCATCTCATCTTG-3'
 配列番号8
 Reverse Primer
 5'- CTTTGTGTTCCCGGACATAGTC-3'
 その結果を図4に示す。抗体を結合した磁性粒子を用いて濃縮及び回収したDNAから、EGFR遺伝子T790M変異を検出することが出来た。尚、抗体を結合していない磁性粒子を用いて濃縮及び回収した場合(比較例3とする)でも、変異遺伝子の反応が出ているが、その反応は磁性粒子に非特異的に吸着したDNAからの反応であり、PCR反応40サイクル時点の蛍光強度の比較において、その反応は抗体を介した反応の1/10程度と小さい。

Claims (27)

  1.  核酸を濃縮する方法であって、下記工程(a)~(c)が含まれる方法:
     (a)蛋白質と核酸とが結合した蛋白質-核酸複合体を含む試料を提供する工程;
     (b)前記試料と、前記蛋白質に特異的に反応する抗体と、前記抗体を吸着しうる担体と、を接触させる工程;及び
     (c)前記担体を前記試料から回収し、前記担体上に、濃縮された核酸を得る工程。
  2.  (d)前記担体から前記濃縮された核酸を分離する工程を更に含む、請求項1に記載の方法。
  3.  工程(b)において、前記担体として、前記抗体が前記担体に担持された抗体担持担体を接触させる、請求項1又は2に記載の方法。
  4.  工程(d)において、前記抗体担持担体に免疫反応により吸着させた前記蛋白質-核酸複合体から核酸が脱着される、請求項3に記載の方法。
  5.  工程(b)において、前記抗体と前記蛋白質-核酸複合体とが結合した抗体-蛋白質-核酸複合体が形成される、請求項1~4に記載の方法。
  6.  工程(d)において、前記担体に物理吸着により吸着させた前記抗体-蛋白質-核酸複合体から核酸が脱着される、請求項5に記載の方法。
  7.  請求項1~6に記載の方法であって、
     工程(a)の前、工程(a)において、又は工程(a)と工程(b)の間に、さらに下記工程(a')が含まれる方法:
     (a')前記蛋白質-核酸複合体を含む試料に、界面活性剤を添加する工程。
  8.  前記界面活性剤が、非イオン性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤、陰イオン性界面活性剤、両性界面活性剤、から選ばれる1以上である、請求項7に記載の方法。
  9.  前記試料が生体試料、及び、病原微生物又はウイルスを含む試料、から選ばれる1以上である、請求項1~8に記載の方法。
  10.  前記生体試料が、動物細胞である、請求項9に記載の方法。
  11.  前記生体試料が、血液、血漿、血清、尿、糞便、胆汁、膵液、鼻汁、鼻腔・咽頭拭い液から選ばれる1以上である、請求項10に記載の方法。
  12.  前記病原微生物又はウイルスを含む試料が、病原微生物又はウイルスの培養物である、請求項9に記載の方法。
  13.  前記ウイルスがインフルエンザウイルスである、請求項9に記載の方法。
  14.  前記蛋白質が核蛋白質である、請求項1~13に記載の方法。
  15.  前記核蛋白質がヒストン、及び、ヌクレオカプシド蛋白質から選ばれる1以上である、請求項14に記載の方法。
  16.  前記蛋白質-核酸複合体に特異的に反応する抗体が、核蛋白質を認識する抗体である、請求項1~15に記載の方法。
  17.  前記核蛋白質を認識する抗体が、抗ヒストン抗体、ヌクレオカプシド蛋白質を認識する抗体から選ばれる1以上である、請求項16に記載の方法。
  18.  前記核酸が、メッセンジャーRNA (mRNA)を除く核酸である、請求項1~17に記載の方法。
  19.  前記核酸が、藻類DNA、藻類RNA、古細菌DNA、古細菌RNA、バクテリアDNA、バクテリアRNA、触媒活性DNA、環状DNA、連鎖状DNA、十字型DNA、真菌DNA、真菌RNA、蠕虫DNA、蠕虫RNA、遺伝子間DNA、アイソコア、マイクロRNA、腫瘍DNA、腫瘍RNA、核内RNA、植物DNA、植物RNA、原生動物DNA、原生動物RNA、組換えDNA、レトロエレメント、リボソームDNA、リボソームRN、サテライトDNA、サテライトRNA、転移RNA、非翻訳RNA、ウイルスDNA、及びウイルスRNAからなる群から選択される、請求項1~18に記載の方法。
  20.  前記蛋白質-核酸複合体は、当該タンパク質と当該核酸との間の水素結合によって形成されている、請求項1~19に記載の方法。
  21.  前記蛋白質-核酸複合体は、当該タンパク質と当該核酸との間の水素結合のみによって形成されている、請求項1~19に記載の方法。
  22.  前記蛋白質-核酸複合体は、当該タンパク質と当該核酸との間に共有結合を有しない、請求項1~21に記載の方法。
  23.  工程(d)において、前記蛋白質-核酸複合体を蛋白質分解酵素により処理する工程を含まない、請求項1~22に記載の方法。
  24.  前記蛋白質-核酸複合体を蛋白質分解酵素により処理する工程を含まない、請求項1~22に記載の方法。
  25.  0.0分以上、1.0分以上、2.0分以上、5.0分以上、10分以上、又は20分以上のソニケーション工程を含まない、請求項1~22に記載の方法。
  26.  0%以上、0.01%以上、0.02%以上、0.05%以上、0.1%以上、0.2%以上、0.5%以上、1.0%以上、2.0%以上、又は5.0%以上のホルムアルデヒドを使用しない、請求項1~22に記載の方法。
  27.  0単位以上、0.01単位以上、0.02単位以上、0.05単位以上、0.1単位以上、0.2単位以上、0.5単位以上、1.0単位以上、2.0単位以上、又は5.0単位以上のリボヌクレアーゼ(RNase) を使用しない、請求項1~22に記載の方法。
PCT/JP2018/012354 2017-03-27 2018-03-27 抗体を用いた標的核酸濃縮及び回収法 WO2018181274A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880014824.0A CN110352243B (zh) 2017-03-27 2018-03-27 使用抗体的靶标核酸浓缩和回收方法
US16/482,164 US11155805B2 (en) 2017-03-27 2018-03-27 Target nucleic acid concentration and recovery method using antibody
JP2019509867A JP6637218B2 (ja) 2017-03-27 2018-03-27 抗体を用いた標的核酸濃縮及び回収法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-060842 2017-03-27
JP2017060842 2017-03-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018181274A1 true WO2018181274A1 (ja) 2018-10-04

Family

ID=63676072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/012354 WO2018181274A1 (ja) 2017-03-27 2018-03-27 抗体を用いた標的核酸濃縮及び回収法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11155805B2 (ja)
JP (2) JP6637218B2 (ja)
CN (1) CN110352243B (ja)
WO (1) WO2018181274A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004520002A (ja) * 1999-12-28 2004-07-08 リボノミックス, インコーポレイテッド 内因性のmRNAタンパク質(mRNP)複合体の単離および特徴付けの方法
WO2016156353A1 (en) * 2015-03-30 2016-10-06 General Electric Company Methods of capturing sperm nucleic acids

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2476835A1 (en) 2002-02-20 2003-08-28 University Of Virginia Patent Foundation A non-invasive diagnostic test utilizing histone modification markers
AU2008302040A1 (en) 2007-09-21 2009-03-26 Novartis Ag Identification and isolation of fetal cells and nucleic acid
US20100240054A1 (en) 2008-09-22 2010-09-23 Biocept, Inc. Identification and isolation of fetal cells and nucleic acid
WO2016187234A1 (en) 2015-05-18 2016-11-24 Karius, Inc. Compositions and methods for enriching populations of nucleic acids

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004520002A (ja) * 1999-12-28 2004-07-08 リボノミックス, インコーポレイテッド 内因性のmRNAタンパク質(mRNP)複合体の単離および特徴付けの方法
WO2016156353A1 (en) * 2015-03-30 2016-10-06 General Electric Company Methods of capturing sperm nucleic acids

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KAHRAMANOGLOU, C. ET AL.: "Direct and indirect effects of H-NS and Fis on global gene expression control in Escherichia coli", NUCLEIC ACIDS RES., vol. 39, no. 6, 21 November 2010 (2010-11-21) - March 2011 (2011-03-01), pages 2073 - 2091, XP055612931, ISSN: 0305-1048 *
REKHA, M.R. ET AL.: "Pullulan-histone antibody nanoconjugates for the removal of chromatin fragments from systemic circulation", BIOMATERIALS, vol. 34, no. 27, pages 6328 - 6338, XP028568305, ISSN: 0142-9612, DOI: doi:10.1016/j.biomaterials.2013.05.019 *
YAMASHITA MASAKATSU: "Chromatin immunoprecipitation( ChiP Assay)", SURGERY FRONTIER, vol. 13, no. 2, 2006, pages 96 - 101, ISSN: 1340-5594 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN110352243A (zh) 2019-10-18
JP6637218B2 (ja) 2020-01-29
JPWO2018181274A1 (ja) 2019-11-07
CN110352243B (zh) 2024-05-28
US20190376057A1 (en) 2019-12-12
JP2019129844A (ja) 2019-08-08
US11155805B2 (en) 2021-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008518605A (ja) 同種の分析物検出
WO2020221098A1 (zh) 一种丙型肝炎病毒检测试剂盒
KR20070012838A (ko) B형간염 바이러스의 검출방법
TW201300421A (zh) 用於偵測豬繁殖及呼吸道綜合症病毒(prrsv)之試劑及方法
JP2016146820A (ja) アームpcrおよび高処理シーケンシングを用いた抗原特異的適応免疫応答の同定法
EA010506B1 (ru) Способы, наборы и композиции для разработки и применения моноклональных антител, специфичных к антигенам с низкой иммуногенностью
KR101923198B1 (ko) Tb7.7에 특이적으로 결합하는 dna 압타머 및 이의 용도
WO2018181274A1 (ja) 抗体を用いた標的核酸濃縮及び回収法
FI83669C (fi) Foerfarande foer specifik bestaemning av pankreas -amylas.
JP5746328B2 (ja) ヒト睾丸および副睾丸で発現される305種類の生殖関連精子局在タンパク質の検出方法
CN109280644B (zh) 抗人IgG单克隆抗体、其杂交瘤细胞株及应用
JPH08301891A (ja) 標的オリゴヌクレオチド被検体の精製方法
WO2017026532A1 (ja) 抗原特異的モノクローナル抗体作製方法
RU2733379C1 (ru) Тест-система для диагностики возбудителей острых респираторных вирусных инфекций
JP2017207333A (ja) 細菌を検出する方法及びキット
CN106749553B (zh) 一种猪h1n1亚型流感病毒血凝素重组蛋白的制备方法及该病毒抗体的液相芯片检测试剂盒
CN113698474A (zh) 一种非洲猪瘟多克隆抗体及非洲猪瘟抗原检测试纸条
RU2813324C1 (ru) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ РЕКОМБИНАНТНОГО АНТИГЕНА MBP_RBD_6His ВИРУСА SARS-CoV-2 с C-КОНЦЕВОЙ АФФИННОЙ МЕТКОЙ 6xHIS-tag, ПРЕДНАЗНАЧЕННОГО ДЛЯ ИСПОЛЬЗОВАНИЯЧ В КАЧЕСТВЕ КОМПОНЕНТА НАБОРА РЕАГЕНТОВ ДЛЯ СЕРОДИАГНОСТИКИ COVID-19
CN110967483B (zh) 恶性卡他热病毒的检测试剂盒、制备方法及其用途
RU2726797C1 (ru) Способ диагностики возбудителей острых респираторных вирусных инфекций
CN115786326B (zh) 一种病毒核酸提取试剂盒及利用该试剂盒提取完整病毒颗粒核酸的方法
CN112444626B (zh) 一种非洲猪瘟病毒抗体elisa检测试剂盒及其制备方法
JP5749948B2 (ja) ネコ由来β2ミクログロブリンの測定方法および測定キット、ならびに、そのための抗体および抗体産生細胞株
WO2009132484A1 (zh) Vero细胞裂解蛋白、其制备方法以及包含该蛋白的vero细胞hcp检测试剂盒
CN116804196A (zh) 一种用于检测hcmv病毒的核酸适配体、试剂盒及应用

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18778142

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019509867

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18778142

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1