WO2018180820A1 - せん断加工方法、せん断加工装置、およびせん断加工設備 - Google Patents

せん断加工方法、せん断加工装置、およびせん断加工設備 Download PDF

Info

Publication number
WO2018180820A1
WO2018180820A1 PCT/JP2018/011209 JP2018011209W WO2018180820A1 WO 2018180820 A1 WO2018180820 A1 WO 2018180820A1 JP 2018011209 W JP2018011209 W JP 2018011209W WO 2018180820 A1 WO2018180820 A1 WO 2018180820A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
clearance
workpiece
shearing
blade
lower blade
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/011209
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
隆 安富
繁 米村
吉田 亨
Original Assignee
新日鐵住金株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日鐵住金株式会社 filed Critical 新日鐵住金株式会社
Priority to CA3055165A priority Critical patent/CA3055165A1/en
Priority to JP2019509626A priority patent/JP6927288B2/ja
Priority to US16/498,364 priority patent/US11819899B2/en
Priority to EP18775469.2A priority patent/EP3603839A4/en
Priority to CN201880015613.9A priority patent/CN110382131A/zh
Priority to BR112019018409A priority patent/BR112019018409A2/pt
Priority to KR1020197026012A priority patent/KR102255626B1/ko
Priority to MX2019010510A priority patent/MX2019010510A/es
Publication of WO2018180820A1 publication Critical patent/WO2018180820A1/ja
Priority to US18/484,254 priority patent/US20240033804A1/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D37/00Tools as parts of machines covered by this subclass
    • B21D37/08Dies with different parts for several steps in a process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D28/00Shaping by press-cutting; Perforating
    • B21D28/24Perforating, i.e. punching holes
    • B21D28/34Perforating tools; Die holders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D28/00Shaping by press-cutting; Perforating
    • B21D28/02Punching blanks or articles with or without obtaining scrap; Notching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D15/00Shearing machines or shearing devices cutting by blades which move parallel to themselves
    • B23D15/04Shearing machines or shearing devices cutting by blades which move parallel to themselves having only one moving blade
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D35/00Tools for shearing machines or shearing devices; Holders or chucks for shearing tools
    • B23D35/005Adjusting the position of the cutting members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/06Arrangements for feeding or delivering work of other than sheet, web, or filamentary form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/26Means for mounting or adjusting the cutting member; Means for adjusting the stroke of the cutting member
    • B26D7/2628Means for adjusting the position of the cutting member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/0006Cutting members therefor
    • B26D2001/0066Cutting members therefor having shearing means, e.g. shearing blades, abutting blades

Definitions

  • the present invention relates to a shearing method, a shearing apparatus, and a shearing equipment.
  • Shearing is performed for cutting, punching, punching, shaving, trimming, and the like of metal members in the manufacture of metal parts used in, for example, automobiles, railway vehicles, building materials, ships, and home appliances.
  • the shearing process is performed by pushing the upper blade from the upper side against the lower blade abutted on the member. At this time, the member plastically deforms between the upper blade and the lower blade, and finally breaks.
  • a part affected by work hardening accompanying plastic deformation remains on the end face of the member after fracture.
  • cracks may occur in the parts affected by work hardening.
  • Patent Document 1 describes a technique for obtaining a sheared surface that has excellent stretch flange workability by appropriately setting the inclination angle of a punch blade using numerical simulation.
  • Patent Document 2 discloses a technique for obtaining a sheared surface having excellent stretch flange workability by gradually increasing the clearance as it deviates from the dangerous portion determined based on the simulation of stretch flange cracking in a subsequent process. Are listed.
  • the present invention has an object to provide a new and improved shearing method, shearing apparatus, and shearing equipment that can reduce the influence of work hardening on the end face of a member after fracture. .
  • a shearing method for breaking a workpiece by applying a shearing force in a thickness direction of the plate-like workpiece Starting the application of shear force to the workpiece with a clearance at the point of action in the plane direction perpendicular to the thickness direction of the workpiece; After starting to apply shear force, applying shear force until a fracture surface occurs in the workpiece, A step of increasing the clearance according to deformation in the thickness direction of the work material after the start of applying a shearing force until a fracture surface is generated in the work material.
  • a plurality of lower blades, an upper blade that is relatively movable in the thickness direction of the workpiece, and the lower blade and the upper blade have different clearances along the surface direction of the workpiece.
  • a single shearing device including a lower blade that contacts the lower surface of the workpiece and an upper blade that is movable relative to the lower blade in the thickness direction of the workpiece.
  • the process of increasing the clearance according to the relative movement amount of the upper blade and the lower blade in the thickness direction of the workpiece after the upper blade contacts the upper surface of the workpiece and before the fracture surface is generated.
  • the lower blade is movable relative to the upper blade in the surface direction of the workpiece
  • the step of increasing the clearance includes the step of separating the lower blade from the upper blade according to the amount of movement of the upper blade, according to [3].
  • the step of increasing the clearance includes the step of continuously increasing the clearance according to the relative movement amount of the upper blade and the lower blade in the thickness direction of the workpiece, according to [3] or [4].
  • the step of increasing the clearance includes a step of gradually increasing the clearance according to a relative movement amount of the upper blade and the lower blade in the thickness direction of the workpiece, according to [3] or [4]. Shearing method.
  • the step of increasing the clearance includes a step of increasing the clearance at a single timing determined according to the relative movement amount of the upper blade and the lower blade in the thickness direction of the workpiece, [3] or The shearing method according to [4].
  • the step of increasing the clearance when the clearance is fixed to a predetermined value, the upper surface in the thickness direction of the work material from when the upper blade contacts the upper surface of the work material until the fracture surface is generated.
  • the shearing method according to any one of [3] to [7], wherein the shearing method is performed in a range of a moving amount of 20% or more of a reference moving amount corresponding to a relative moving amount of the blade and the lower blade.
  • the lower blade is relatively movable in a direction perpendicular to the approaching / separating direction of the upper blade
  • the clearance adjusting mechanism is the shearing device according to [11], wherein the lower blade is separated from the upper blade in accordance with the relative movement amount of the upper blade and the lower blade in the approaching direction.
  • the clearance adjustment mechanism A first inclined surface movable integrally with the upper blade in the relative movement direction of the upper blade and the lower blade; A second inclined surface that is in sliding contact with the first inclined surface and is movable integrally with the lower blade in a direction perpendicular to the relative movement direction of the upper blade and the lower blade,
  • the clearance adjusting mechanism is an elastic means that gives the lower blade an elastic force that opposes the pressing force that the lower blade receives from a direction perpendicular to the approach direction of the upper blade as the upper blade moves in the approach direction.
  • the shear processing apparatus according to [13].
  • the clearance adjustment mechanism increases the clearance within a range of movement amount of 20% or more of the reference movement amount corresponding to the relative movement amount of the upper blade and the lower blade from the start of processing to the end of processing. 17].
  • the shearing apparatus according to any one of [17].
  • a shearing facility including a transporting device that transports a workpiece and a plurality of shearing devices that are arranged along a transport path of the transporting device and perform shearing on the workpiece.
  • Each of the plurality of shear processing devices includes a lower blade and an upper blade that is movable in an approaching and separating direction with respect to the lower blade, and that is opposed to the lower blade with a clearance in a direction perpendicular to the approaching and separating direction.
  • a plurality of shearing devices are arranged so that the clearance increases as they go from upstream to downstream of the transport path.
  • the influence of work hardening on the end face of the member after fracture can be reduced by changing the clearance in the direction of increasing the clearance during the shearing process.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing a shearing apparatus according to an embodiment of the present invention. It is a figure which shows typically the operation
  • FIG. 2B it is a figure which shows typically the operation
  • FIG. 2C it is a diagram schematically showing the operation of a conventional shearing device and the behavior of a workpiece.
  • FIG. 2C it is a diagram schematically showing the operation of a conventional shearing device and the behavior of a workpiece.
  • FIG. 2C it is a diagram schematically showing the operation of a conventional shearing device and the behavior of a workpiece.
  • FIG. 2C it is a diagram schematically showing the operation of a conventional shearing device and the behavior of a workpiece.
  • FIG. 2C it is a diagram schematically showing the operation of a conventional shearing device and the behavior of a workpiece.
  • FIG. 2C it is a diagram schematically showing the operation of a conventional shearing device and the behavior of a workpiece.
  • FIG. 2C it is a diagram schematically showing the operation of a conventional shearing
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing a shearing apparatus 1 according to an embodiment of the present invention.
  • a shearing device 1 according to the present embodiment includes a die 2, a punch 3, a holder 4, and an actuator 5a.
  • the die 2 is formed with a lower blade 21 that contacts the lower surface of the plate-like workpiece 6.
  • An upper blade 31 is formed on the punch 3.
  • the punch 3 is driven by an electric motor or a hydraulic mechanism (not shown) and can be moved relative to the die 2 in the thickness direction of the workpiece 6 (the approach and separation direction of the upper blade 31 and the lower blade 21).
  • the upper blade 31 As the punch 3 moves, the upper blade 31 is brought into contact with the upper surface of the workpiece 6 as shown in the figure, and is further pushed into the workpiece 6 from the state positioned above the workpiece 6. It is. In the process in which the upper blade 31 is pushed into the workpiece 6, a fracture surface is generated between the lower blade 21 and the upper blade 31, whereby the workpiece 6 at the portion where the punch 3 is pushed is cut off.
  • the holder 4 is brought into contact with the upper surface of the workpiece 6 and sandwiches the workpiece 6 with the die 2.
  • the actuator 5a is, for example, an electric motor or a hydraulic mechanism.
  • the actuator 5 a is connected to the die 2 and moves the die 2 in the surface direction of the workpiece 6, that is, in a direction perpendicular to the thickness direction of the workpiece 6.
  • the upper blade 31 is relatively moved in the approaching / separating direction with respect to the lower blade 21.
  • the present invention is not limited to this, and the upper blade 31 is fixed and the lower blade 21 is relatively moved.
  • the upper blade 31 and the lower blade 21 may move relative to each other.
  • the upper blade 31 faces the lower blade 21 with a clearance C in the surface direction of the workpiece 6 (the direction perpendicular to the approaching and separating direction of the upper blade 31).
  • the actuator 5 a moves the die 2 in the surface direction of the workpiece 6, whereby the lower blade 21 can be approached or separated from the upper blade 31.
  • the clearance C decreases, and when the lower blade 21 is separated from the upper blade 31, the clearance C increases.
  • the actuator 5a increases the clearance C according to the amount of movement of the upper blade 31 after the upper blade 31 abuts on the upper surface of the workpiece 6 and before the fracture surface is generated in the workpiece 6.
  • the actuator 5 a separates the lower blade 21 from the upper blade 31 according to the amount of movement of the workpiece 6 in the thickness direction of the upper blade 31.
  • the actuator 5a functions as a clearance adjustment mechanism.
  • the actuator 5a may continuously separate the lower blade 21 from the upper blade 31 in accordance with the amount of movement of the upper blade 31, or the lower blade 21 in steps according to the amount of movement of the upper blade 31. It may be separated from the upper blade 31.
  • the actuator 5a may separate the lower blade 21 from the upper blade 31 by a predetermined distance at a single timing determined according to the amount of movement of the upper blade 31 in the thickness direction.
  • FIG. 2A to 2C are diagrams schematically showing the operation of the shearing device 1 shown in FIG. 1 and the behavior of the workpiece 6.
  • FIG. 2A shows a state in which the upper blade 31 is in contact with the upper surface of the workpiece 6.
  • the clearance C is set to c 0.
  • the amount of movement H of the upper blade 31 at this time (the amount of movement of the workpiece 6 in the thickness direction) is set to zero.
  • the state shown in FIG. 2A starts to apply a shearing force to the workpiece 6 with a clearance at the action point in a plane direction perpendicular to the thickness direction of the workpiece 6 (machining start). It corresponds to.
  • FIG. 2B shows a state in which the upper blade 31 is further moved from the state shown in FIG. 2A and pushed into the workpiece 6.
  • movement quantity H of the upper blade 31 is h 1.
  • the actuator 5 a moves the die 2, and the lower blade 21 is separated from the upper blade 31, whereby the clearance C increases from c 0 to c 1 .
  • Work hardening of the material inside the workpiece 6 occurs in the region R 1B .
  • the region R 1B has a shape that expands on the lower surface side of the workpiece 6 as compared to the region R 1A .
  • FIG. 2C shows a state in which the upper blade 31 has further moved from the state shown in FIG. 2B and has been pushed deeper into the workpiece 6.
  • the amount of movement H of the upper blade 31 is h 2 which is larger than h 1 .
  • a fracture surface 61 is generated in the workpiece 6.
  • the actuator 5a is moved further the die 2 by the lower blade 21 is further spaced apart from the upper blade 31, the clearance C from c 1 to c 2, has increased further.
  • Work hardening of the material inside the workpiece 6 occurs in the region R 1C .
  • the region R 1C has a shape further expanded on the lower surface side of the workpiece 6 as compared with the region R 1A .
  • FIG. 2B and FIG. 2C starts applying the shearing force, the step of applying the shearing force until the fracture surface is generated in the workpiece 6 (processing end), and the shearing force This corresponds to the step of increasing the clearance in accordance with the deformation of the workpiece 6 in the thickness direction until the fracture surface 61 is generated in the workpiece 6 after starting to act.
  • the fracture surface 61 of the workpiece 6 is generated across the region R1C where work hardening has occurred. Therefore, a region affected by work hardening remains on the end face of the workpiece 6 after fracture.
  • work clearance is generated in a wider area than in the prior art due to the clearance C increasing in accordance with the amount of movement H of the upper blade 31 during shearing. . Therefore, in this embodiment, the influence of work hardening on the end surface of the workpiece 6 after fracture is reduced as compared with the conventional case.
  • 3A to 3C are diagrams schematically showing the operation of the conventional shearing apparatus and the behavior of the workpiece 6 in comparison with FIGS. 2A to 2C.
  • the clearance C is fixed to c 2 (same as the clearance C in FIG. 2C) throughout the shearing process.
  • the region R2A is a region along the plane connecting the lower blade 21 and the upper blade 31.
  • the work hardening of the material inside the workpiece 6 occurs in the region R2B .
  • the region R 1B shown in FIG. 2B had a widened shape on the lower surface side of the workpiece 6, no such spread in a region R 2B shown in Figure 3B.
  • the work hardening of the material inside the workpiece 6 occurs in the region R2C .
  • the region R 1C shown in FIG. 2C has a shape further expanded on the lower surface side of the workpiece 6, but the region R 2C shown in FIG. R 2C is a relatively narrow region along the plane connecting the lower blade 21 and the upper blade 31.
  • the clearance C when the fracture surface 61 occurs in the workpiece 6 is the same (c 2 ).
  • the region R 1C where work hardening occurs at the time of fracture is wider than the region R 2C in the conventional case. That is, in the present embodiment, work hardening occurs in a wider area than in the past. Therefore, in this embodiment, the influence of work hardening on the end surface of the workpiece 6 after fracture can be reduced as compared with the conventional case.
  • FIG. 4 is a schematic cross-sectional view showing another example of a clearance adjustment mechanism in one embodiment of the present invention.
  • the shearing device 1 includes a linear cam mechanism 5b as a clearance adjustment mechanism.
  • the linear cam mechanism 5 b includes a first inclined surface 51 formed on the punch 3 and a second inclined surface 52 formed on the die 2.
  • the first inclined surface 51 is movable together with the upper blade 31 formed on the punch 3 in the thickness direction of the workpiece 6.
  • the second inclined surface 52 is in sliding contact with the first inclined surface 51, and can move integrally with the lower blade 21 formed on the die 2 in the surface direction of the workpiece 6.
  • the shearing device 1 is further provided with a spring 22 that urges the die 2 toward the punch 3 in the surface direction of the workpiece 6.
  • the spring 22 functions as a clearance holding mechanism that holds the clearance C when the first inclined surface 51 and the second inclined surface 52 are not in sliding contact with each other.
  • the linear cam mechanism 5 b continuously separates the lower blade 21 from the upper blade 31 according to the amount of movement of the upper blade 31.
  • the clearance C can be changed by using the driving force of the punch 3, so that, for example, simplification of equipment and speeding up of the process can be realized.
  • the clearance C can be changed as an operation independent of the driving of the punch 3, and therefore, for example, how to change the clearance C (change amount, Change rate, change start time and end time, etc.) can be arbitrarily adjusted.
  • 5A and 5B are schematic cross-sectional views showing still another example of the clearance adjustment mechanism in the embodiment of the present invention.
  • the clearance C is changed by forcibly moving the highly rigid die 2 provided with the lower blade 21 in the direction in which the clearance changes by the linear cam mechanism 5b.
  • the die 2 of the shearing device 1 includes a die body 2a and an elastic body 5c, and the lower blade 21 of the die body 2a having low rigidity is connected to the elastic body 5c.
  • the elastic body 5c supports the die body 2a in a state in which the movement of the die body 2a in the changing direction of the clearance is allowed.
  • the die body 2a includes a thin portion in the upper portion including the lower blade 21 in which the thickness in the direction in which the clearance changes is thinner than the other portions in the vertical direction.
  • the elastic body 5c supports at least the thin portion of the die body 2a in a state where the punch 3 is in contact with the workpiece 6.
  • the die body 2a and the elastic body 5c do not necessarily have to be joined, and may be separated when the shearing force is not applied. Further, the thickness of the thin portion may be different in the vertical direction.
  • the elastic body 5c should just be arrange
  • the length of the elastic body 5c in the vertical direction and the length in the clearance changing direction are appropriately set based on, for example, the relationship with the arrangement of the holder 4 and the elastic modulus of the elastic body 5c.
  • the elastic body 5c is attached to a wall surface (not shown) on the opposite side to the die body 2a.
  • the upper portion of the elastically deformed lower blade 21 is elastically deformed in the direction in which the clearance is changed by the pressing force in the surface direction of the workpiece 6 received by the lower blade 21.
  • the elastic body 5 c gives an elastic force against the pressing force received by the lower blade 21 from a direction perpendicular to the surface direction of the workpiece 6 to the die body 2 a including the lower blade 21. Thereby, as the pressing force in the surface direction of the workpiece 6 acting on the lower blade 21 gradually increases, the upper part of the elastically deformed die body 2a is supported by the elastic body 5c that is elastically deformed.
  • the die body 2a may be configured not to have a thin portion. In this case, the entire die body 2 a is attached so as to be movable along the surface direction of the workpiece 6, and the elastic body 5 c is supported in a state that allows the movement of the die 2. As the pressing force in the surface direction of the workpiece 6 acting on the lower blade 21 gradually increases, the entire die body 2a moves along the surface direction of the workpiece 6 so that the lower blade 21 moves. It gradually moves in the direction of the pressing force in the surface direction of the workpiece 6.
  • the die 2 including the lower blade 21 is moved to the die 2.
  • a pressing force in the surface direction of the workpiece 6, specifically, a pressing force in a direction in which the lower blade 21 is separated from the upper blade 31 may act.
  • the pressing force gradually increases as the upper blade 31 moves.
  • the clearance C can be continuously increased according to the amount of movement of the upper blade 31 by providing the die body 2a with an elastic force against the pressing force of the elastic body 5c as described above.
  • the initial thickness of the elastic body 5c (the thickness when the workpiece 6 is not present or when the upper blade 31 is not in contact with the workpiece 6) and the characteristics of the elastic body 5c are as follows: It is determined according to the initial value c 0 of the clearance C. Further, characteristics such as the elastic modulus (Young's modulus) of the elastic body 5 c are determined according to an appropriate increase rate of the clearance C with respect to the movement amount H of the upper blade 31. Further, instead of the elastic body 5c, mechanical elastic means using a coil spring or an air spring may be used.
  • a support portion that supports the lower blade 21 is provided on the back surface of the lower blade 21, a cam mechanism that is driven along with the movement of the support portion, a link mechanism, and the like are provided.
  • a compression force may be applied to the spring and the air spring, and an elastic force that opposes the pressing force of the lower blade 21 may be applied to the die body 2a.
  • FIG. 6 is a schematic cross-sectional view showing still another example of the clearance adjustment mechanism in one embodiment of the present invention.
  • the punch 3 in the standby state is disposed at a position indicated by a solid line in FIG.
  • the upper blade 31 of the punch 3 is located in the region where the die 2 is present when viewed from the normal direction of the workpiece 6.
  • the punch 3 moves backward with respect to the die 2 at any timing before the punch 3 starts to descend, at the same time as the descending starts, or after the descending starts.
  • the punch 3 is located at a position indicated by a two-dot chain line in FIG.
  • the punch 3 is described as moving with respect to the die 2, but the movement of the die 2 and the punch 3 may be performed as long as it includes a relative movement. For example, even when the die 2 moves relative to the punch 3, both the die 2 and the punch 3 may move.
  • FIG. 7 is a schematic cross-sectional view showing still another example of clearance adjustment in one embodiment of the present invention.
  • the shear processing equipment 7 includes a transport device 8 and a shear processing device 1 ⁇ / b> C from the shear processing device 1 ⁇ / b> A, the shear processing device 1 ⁇ / b> A disposed along the transport device 8, and the shear processing.
  • the workpiece 1 is processed by the apparatus 1B and the shearing apparatus 1C.
  • each shearing device 1A, 1B, 1C is not provided with a clearance adjusting mechanism.
  • the conveyance device 8 is configured by a robot arm, a belt conveyor, or the like, and conveys the workpiece 6 from upstream to downstream in the order of the shearing device 1A to the shearing device 1C.
  • the plurality of shearing devices 1A, 1B, and 1C are arranged so that the clearance increases from the upstream to the downstream of the conveyance path.
  • the shearing equipment includes three shearing apparatuses 1A, 1B, and 1C.
  • the shearing equipment may include two or four or more shearing apparatuses.
  • shearing device clearance C c 0 which is set to 1A
  • shearing device clearance C c 1, which is set to 1B
  • the clearance C that is set in shearing device 1C while maintaining the c 0, it may be performed processing of other sites in the workpiece 6.
  • the shearing force is applied to the workpiece 6 with the clearance of the action point in the plane direction perpendicular to the thickness direction of the workpiece 6.
  • the process of increasing the clearance according to the deformation in the thickness direction of the workpiece 6 can be performed until the fracture surface is generated in the workpiece. Therefore, the same operations and effects as described above can be enjoyed.
  • the example of the clearance adjustment mechanism in embodiment of this invention is not restricted to said example.
  • a plurality of dies 2 that can be exchanged during shearing may be used as the clearance adjustment mechanism.
  • the clearance C can be changed step by step by sequentially using a plurality of dies 2 corresponding to different clearances C according to the movement amount H of the upper blade 31.
  • the clearance C may be increased by exchanging at a single timing determined accordingly.
  • the configuration of the shearing apparatus as shown in the cross-sectional view of FIG. 1 is not necessarily common to the entire shearing apparatus. That is, in the shearing device according to the present embodiment, the clearance adjustment mechanism (actuator 5a, linear cam mechanism 5b, etc.) as described above is provided in a part of the shearing part, while the other part of the shearing part is provided with the clearance adjusting mechanism. May not be provided with a clearance adjusting mechanism, and thus the clearance may be fixed. More specifically, for example, the clearance adjustment mechanism may be arranged limited to a curved portion where stretch flange cracking is likely to occur.
  • a to-be-processed material is a steel plate with a tensile strength of 615 MPa, and plate
  • board thickness is 1 mm.
  • the shearing process is punching using a punch having a diameter of 10 mm.
  • 12 types in which the inner diameter of the hole portion changes from 10.1 mm to 10.4 mm in increments of 0.025 mm are prepared and sheared while sequentially exchanging as described with reference to FIGS. 8 and 9 below. Processing was carried out.
  • FIG. 8 is a graph for explaining an embodiment of the present invention in which the clearance is continuously increased.
  • the clearance C is described as a ratio (C / t) to the plate thickness t.
  • the clearance C increases from 0.05 mm to 0.2 mm in increments of 0.0125 mm by exchanging the die.
  • C / t increases from 5% to 20% in increments of 1.25%.
  • the movement amount H is described as a ratio (H / H_ref ) to the reference movement amount H_ref .
  • the reference movement amount H_ref is measured by a test performed in advance and is used as an index for controlling the clearance C in common with each embodiment.
  • H / H_ref ranges from 0 to a predetermined value (10% in Example 1, 20% in Example 2, 40% in Example 3, 60% in Example 4, and Example 5) 80%, 90% in Example 6, and 100% in Example 7)
  • C / t is pseudo continuous from 5% to 20%.
  • H / H_ref reached the predetermined value, the movement of the upper blade was continued until a fracture surface occurred in the workpiece while maintaining C / t at 20%.
  • FIG. 9 is a graph for explaining an embodiment of the present invention in which the clearance is increased stepwise.
  • the graph shown in FIG. 9 shows the relationship between the clearance C (C / t) in Example 4 and Example 4s and the movement amount H (H / H_ref ) of the upper blade.
  • the graph of Example 4 is the same as that shown in FIG. In the example 4s, C / t is increased from 5% to 20% by sequentially exchanging the dies in the range of the movement amount H which is the same as that in the example 4.
  • the clearance C is changed in steps of 0.0375 mm (that is, C / t is increased in increments of 3.75%) by using only four of the 12 types of dies described above. Like to do.
  • FIG. 10A and FIG. 10B are photographs showing the end face shape of the workpiece after fracture in the examples and comparative examples of the present invention.
  • FIG. 10A shows the end face shape of the workpiece after fracture in Example 6 shown in FIG. 8 above.
  • Comparative Example 1 Comparative Example 1
  • Example 2 to Example 5 and Example 7 there was no significant difference in the end surface shape of the workpiece after fracture from Comparative Example 1. Only Example 1 showed a slight change in the end face shape as compared with Comparative Example 1, and this point will be described later.
  • FIG. 11 is a graph showing the average Vickers hardness of the end face of the workpiece after fracture in Examples and Comparative Examples of the present invention.
  • the hardness is the Vickers at 14 measurement points arranged in the thickness direction of the workpiece at a position of 80 ⁇ m from the end surface by cutting the fractured workpiece in a direction intersecting the end surface. It was measured by carrying out a hardness test (JIS Z 2244).
  • the point near the end surface of the workpiece observed in FIGS. 10A and 10B is a measurement point of the Vickers hardness test.
  • the graph of FIG. 11 shows the average value ( Hv_ave ) at all measurement points of the measurement values of the Vickers hardness test in each example.
  • Example 1 the value of Hv_ave is lower than that of Comparative Example 1, and the work hardening at the end face of the workpiece after fracture in each Example It can be seen that the influence is reduced.
  • the value of Hv_ave is particularly small because the clearance C increases continuously and the increase in the clearance C is performed in the range of the movement amount H corresponding to 20% to 80% of H_ref. (Example 2 to Example 5).
  • Example 1 since the slight end surface shape change generate
  • FIG. 12 is a graph showing the hole expansibility of a workpiece after fracture in Examples and Comparative Examples of the present invention.
  • the hole expansion property was measured by performing a hole expansion test (JIS Z 2256) on the workpiece that was punched using a punch having a diameter of 10 mm as described above.
  • the graph of FIG. 12 shows the hole expansion rate ( ⁇ ) measured by the hole expansion test in each example.
  • Example 1 the value of ⁇ is higher than that of Comparative Example 1, and in each Example, the hole expanding property of the workpiece after fracture is improved.
  • the value of ⁇ is particularly large because the clearance C is continuously increased and the clearance C is increased in the range of the movement amount H corresponding to 20% to 80% of H_ref. (Examples 2 to 5).
  • Example 1 since a slight end surface shape change compared with the comparative example and the other examples as described above, it is considered that the hole expandability is slightly lower than the other examples. .
  • FIG. 13 is a graph for explaining another embodiment of the present invention in which the clearance is increased stepwise.
  • the graph shown in FIG. 13 shows the relationship between the clearance C (C / t) in Example 8 and Example 9 and the amount of movement H (H / H ref ) of the upper blade.
  • Example 8 is an example in which the clearance C was increased stepwise. After starting shearing with an initial value of C / t of 5%, H / H ref was 16%, 32%, and 48%. Sometimes the dies are changed so that C / t increases by 3.75%. As a result, C / t increases in four stages from 5% of the initial value to 20% of the maximum value.
  • Example 9 is an example in which the clearance C is increased stepwise in the same manner as in Example 8, but by changing the die when H / H ref is 32%, 64%, and 96%, C / t is increased more gradually.
  • FIG. 14 is a graph showing the aperture ratio of the side bend test in the example and the comparative example shown in FIG.
  • the side bend test Yoshida and five others, “Evaluation method and countermeasure technology for stretch flangeability”, Nippon Steel Technical Report, Nippon Steel Corporation, 2012, No. 393, p.18-24 Are described in detail.
  • FIG. 15 is a graph for explaining an embodiment of the present invention that is increased at a single timing determined according to the relative movement amount of the clearance.
  • the graph shown in FIG. 15 shows the relationship between the clearance C (C / t) and the amount of movement H (H / H_ref ) of the upper blade in Comparative Example 2, Example 10, Example 11, and Example 12. Has been.
  • the die is fixed so that C / t increases from the beginning to 20% of the maximum value.
  • the die is exchanged so that C / t increases to 20% of the maximum value at the timing when H / H ref is 32%.
  • Example 11 at the timing when H / H ref is 64%, the dies are exchanged so that C / t increases from 5% to 20%. Further, in the twelfth embodiment, at the timing when H / H_ref is 96%, the dies are exchanged so that C / t increases from 5% to 20%.
  • FIG. 16 is a graph showing the aperture ratio of the side bend test in Examples 10 to 12 and Comparative Example 2 shown in FIG.
  • FIG. 16 shows the opening ratio of the side bend test in Comparative Example 2 and Examples 10 to 12 shown in FIG. Referring to FIG. 16, in Comparative Example 2, the aperture ratio is as low as 46%. However, when H / H_ref, which is the die replacement timing, is increased, the aperture ratio is gradually increased. 12, the aperture ratio is greatly improved.
  • the present invention is effective for reducing the effect of work hardening on the end face of the workpiece after fracture and improving workability such as hole expansion in post-processing. Indicated.
  • the step of increasing the clearance C is started when the movement amount H is 0, that is, immediately after the upper blade comes into contact with the upper surface of the workpiece. You may start from the time of becoming the predetermined value larger than 0, that is, the time when the upper blade is pushed into the workpiece to some extent.
  • the shearing process was performed using a steel sheet having a tensile strength of 615 MPa as a work material.
  • the work material capable of more effectively implementing the present invention is a tensile material. It is a steel plate having a strength of 270 MPa or higher and a relatively high strength. The reason for this is that the behavior of the workpiece as described above as one embodiment of the present invention is based on the premise that ductile fracture cracks occur during shearing. This is because such ductile fracture cracks are less likely to occur.
  • the shearing process was performed using a steel sheet having a thickness of 1 mm as a workpiece, but according to the knowledge of the present inventors, the workpiece that can implement the present invention more effectively is: It is a steel plate having a plate thickness of 0.2 mm or more and 2 mm or less.
  • the reason for this is that if the plate thickness is too small, the value of the clearance C also decreases accordingly, and it becomes difficult to stably control the clearance C by the clearance adjustment mechanism.
  • the plate thickness is too large, the shape of the end face often changes as the clearance C changes, and it is difficult to obtain the effect of reducing the influence of work hardening on the end face of the workpiece.
  • the plate thickness is 0.1 mm or more and 4 mm or less, or the plate thickness is 0.05 mm or more and 8 mm or less. Implementation may be possible.
  • the material to be processed in the present invention is not necessarily limited to a steel plate, and may be a plate of another metal material such as an aluminum alloy.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Shearing Machines (AREA)
  • Punching Or Piercing (AREA)

Abstract

板状の被加工材(6)の厚さ方向にせん断力を作用させて被加工材(6)を破断するせん断加工方法は、被加工材(6)の厚さ方向に垂直な面方向に作用点(21、31)のクリアランス(C)をもって、被加工材(6)にせん断力を作用させることを開始する工程と、せん断力を作用させることを開始した後、被加工材(6)に破断面が発生するまでせん断力を作用させる工程と、せん断力を作用させることを開始した後、被加工材(6)に破断面が発生するまでの間に、被加工材(6)の厚さ方向の変形に応じて、クリアランス(C)を増加させる工程とを含む。

Description

せん断加工方法、せん断加工装置、およびせん断加工設備
 本発明は、せん断加工方法、せん断加工装置、およびせん断加工設備に関する。
 せん断加工は、例えば自動車、鉄道車両、建材、船舶、家電製品などに用いられる金属部品の製造において、金属部材の切断、打抜き、穴抜き、シェービング、トリミングなどのために実施される。一般的に、せん断加工は、部材に当接された下刃に対して上側から上刃を押し込むことによって実行される。このとき、部材は上刃と下刃との間で塑性変形し、最終的には破断する。このようなせん断加工では、破断後の部材端面に塑性変形に伴う加工硬化の影響を受けた部分が残ることが知られている。後工程としてフランジアップなどを実施する場合、加工硬化の影響を受けた部分には割れが発生することがある。
 そこで、せん断加工時の部材の加工硬化を抑制して伸びフランジ加工性に優れるせん断加工面を得るための技術が、種々提案されている。例えば、特許文献1には、数値シミュレーションを利用してパンチ刃の傾斜角度を適切に設定することによって、伸びフランジ加工性に優れるせん断加工面を得る技術が記載されている。また、特許文献2には、後工程における伸びフランジ割れのシミュレーションに基づいて判定された危険部位から外れるにしたがってクリアランスを徐々に大きくすることによって、伸びフランジ加工性に優れるせん断加工面を得る技術が記載されている。
特開2011-88152号公報 特開2016-87642号公報
 しかしながら、せん断加工が部材を塑性変形させる以上、加工硬化自体は避けがたい。また、上刃と下刃とを結ぶ面に沿って発生する部材の破断面は、加工硬化が集中的に発生している領域を横切ることになる。従って、例えば上記の特許文献1,2に記載された技術を採用しても、依然として破断後の部材端面には加工硬化の影響を受けた部分が残り、伸びフランジ性などの特性にはなおも改善の余地がある。
 そこで、本発明は、破断後の部材端面における加工硬化の影響を低減することを可能にする、新規かつ改良されたせん断加工方法、せん断加工装置、およびせん断加工設備を提供することを目的とする。
 本発明のいくつかの観点によれば、以下が提供される。
[1]板状の被加工材の厚さ方向にせん断力を作用させて被加工材を破断するせん断加工方法であって、
 被加工材の厚さ方向に垂直な面方向に作用点のクリアランスをもって、被加工材にせん断力を作用させることを開始する工程と、
 せん断力を作用させることを開始した後、被加工材に破断面が発生するまでせん断力を作用させる工程と、
 せん断力を作用させることを開始した後、被加工材に破断面が発生するまでの間に、被加工材の厚さ方向の変形に応じて、前記クリアランスを増加させる工程と
 を含む、せん断加工方法。
[2]下刃と、前記下刃と被加工材の厚さ方向に相対的に移動可能な上刃とを備え、被加工材の面方向に沿った下刃および上刃のクリアランスが異なる複数のせん断加工装置により実施され、
 クリアランスを増加させる工程は、複数のせん断加工装置のうち、クリアランスの小さなせん断加工装置から、クリアランスの大きなせん断加工装置の順に、被加工材にせん断力を作用させていく、
 [1]に記載のせん断加工方法。
[3]被加工材の下面に当接する下刃と、被加工材の厚さ方向では下刃に対して相対的に移動可能な上刃とを備えた1台のせん断加工装置により実施され、
 下刃を被加工材の下面に当接させる工程と、
 被加工材の面方向に沿って下刃とクリアランスをもって上刃を被加工材の上面に当接するまで前記厚さ方向に移動させる工程と、
 被加工材の上面に当接した上刃を、被加工材に破断面が発生するまでさらに被加工材の厚さ方向に移動させる工程と、
 上刃が前記被加工材の上面に当接した後、破断面が発生するまでの間に、被加工材の厚さ方向における上刃および下刃の相対移動量に応じてクリアランスを増加させる工程と
 を含む、[1]に記載のせん断加工方法。
[4]下刃は、被加工材の面方向で上刃に対して相対的に移動可能であり、
 クリアランスを増加させる工程は、上刃の移動量に応じて前記下刃を前記上刃から離隔させる工程を含む、[3]に記載のせん断加工方法。
[5]クリアランスを増加させる工程は、被加工材の厚さ方向における上刃および下刃の相対移動量に応じてクリアランスを連続的に増加させる工程を含む、[3]または[4]に記載のせん断加工方法。
[6]クリアランスを増加させる工程は、被加工材の厚さ方向における上刃および下刃の相対移動量に応じてクリアランスを段階的に増加させる工程を含む、[3]または[4]に記載のせん断加工方法。
[7]クリアランスを増加させる工程は、被加工材の厚さ方向における上刃および下刃の相対移動量に応じて決定される単一のタイミングでクリアランスを増加させる工程を含む、[3]または[4]に記載のせん断加工方法。
[8]クリアランスを増加させる工程は、クリアランスが所定値に固定された場合に、上刃が被加工材の上面に当接してから破断面が発生するまでの被加工材の厚さ方向における上刃および下刃の相対移動量に対応する基準移動量の20%以上の移動量の範囲で実行される、[3]から[7]のいずれかに記載のせん断加工方法。
[9]被加工材は、引張強度270MPa以上の鋼板である、[1]から[8]のいずれかに記載のせん断加工方法。
[10]被加工材は、板厚が0.2mm以上、2mm以下の鋼板である、[1]から[9]のいずれかに記載のせん断加工方法。
[11]下刃と、
 下刃に対して接近離間方向に移動可能であり、接近離間方向に垂直な方向では、クリアランスをもって下刃に対向する上刃と、
 上刃の接近方向の移動量に応じて、クリアランスを増加させるクリアランス調節機構と
を備えるせん断加工装置。
[12]下刃は、上刃の接近離間方向に垂直な方向に相対的に移動可能であり、
 クリアランス調節機構は、上刃および下刃の接近方向の相対移動量に応じて下刃を上刃から離隔させる、[11]に記載のせん断加工装置。
[13]クリアランス調節機構は、クリアランスを上刃および下刃の接近方向の相対移動量に応じて連続的に増加させる、[11]または[12]に記載のせん断加工装置。
[14]クリアランス調節機構は、
  上刃および下刃の相対移動方向に、上刃とともに一体で移動可能な第1傾斜面と、
  第1傾斜面に摺接し、上刃および下刃の相対移動方向とは垂直な方向に、下刃とともに一体で移動可能な第2傾斜面と
 を含み、
 せん断加工装置は、第1傾斜面と第2傾斜面とが摺接していない状態において、クリアランスを保持するクリアランス保持機構をさらに備える、[13]に記載のせん断加工装置。
[15]クリアランス調節機構は、前記上刃の接近方向の移動に伴って、前記上刃の接近方向に垂直な方向から前記下刃が受ける押圧力に対抗する弾性力を下刃に与える弾性手段を含む、[13]に記載のせん断加工装置。
[16]クリアランス調節機構は、上刃および下刃の接近方向の相対移動量に応じてクリアランスを段階的に増加させる、[11]または[12]に記載のせん断加工装置。
[17]クリアランス調節機構は、上刃および下刃の接近方向の相対移動量に応じて決定される単一のタイミングでクリアランスを増加させる、[11]または[12]に記載のせん断加工装置。
[18]クリアランス調節機構は、加工開始から加工終了までの上刃および下刃の相対移動量に対応する基準移動量の20%以上の移動量の範囲でクリアランスを増加させる、[11]から[17]のいずれかに記載のせん断加工装置。
[19]被加工材を搬送する搬送装置と、搬送装置の搬送経路に沿って配置され、被加工材に対するせん断加工を分担して行う複数のせん断加工装置とを備えたせん断加工設備であって、
 複数のせん断加工装置のそれぞれは、下刃と、下刃に対して接近離間方向に移動可能であり、接近離間方向に垂直な方向では、クリアランスをもって下刃に対向する上刃とを備え、
 複数のせん断加工装置は、搬送経路の上流から下流に向かうにしたがって、クリアランスが大きくなっていくように配置される
 せん断加工設備。
 本発明によれば、せん断加工中に、クリアランスを大きくする方向に変化させることにより、破断後の部材端面における加工硬化の影響を低減することができる。
本発明の一実施形態に係るせん断加工装置を示す概略的な断面図である。 図1に示すせん断加工装置の動作および被加工材の挙動を模式的に示す図である。 図1に示すせん断加工装置の動作および被加工材の挙動を模式的に示す図である。 図1に示すせん断加工装置の動作および被加工材の挙動を模式的に示す図である。 図2Aと対比して、従来のせん断加工装置の動作および被加工材の挙動を模式的に示す図である。 図2Bと対比して、従来のせん断加工装置の動作および被加工材の挙動を模式的に示す図である。 図2Cと対比して、従来のせん断加工装置の動作および被加工材の挙動を模式的に示す図である。 本発明の一実施形態におけるクリアランス調節機構の別の例を示す概略的な断面図である。 本発明の一実施形態におけるクリアランス調節機構のさらに別の例を示す概略的な断面図である。 本発明の一実施形態におけるクリアランス調節機構のさらに別の例を示す概略的な断面図である。 本発明の一実施形態におけるクリアランス調整機構のさらに別の例を示す概略的な断面図である。 本発明の一実施形態におけるクリアランス調整のさらに別の例を示す概略的な断面図である。 クリアランスを連続的に増加させた本発明の実施例について説明するためのグラフである。 クリアランスを段階的に増加させた本発明の実施例について説明するためのグラフである。 本発明の実施例における破断後の被加工材の端面形状を示す写真である。 比較例における破断後の被加工材の端面形状を示す写真である。 本発明の実施例および比較例における破断後の被加工材の端面の平均ビッカース硬さを示すグラフである。 本発明の実施例および比較例における破断後の被加工材の穴広げ性を示すグラフである。 クリアランスを段階的に増加させた本発明の別の実施例について説明するためのグラフである。 図13に示された実施例および比較例におけるサイドベンド試験の開口率を示すグラフである。 クリアランスを移動量に応じて決定されるタイミングで一括して増加させた本発明の実施例について説明するためのグラフである。 図16に示された実施例および比較例におけるサイドベンド試験の開口率を示すグラフである。 クリアランスを移動量に応じて決定されるタイミングで一括して増加させた場合のせん断加工装置の動作および被加工材の挙動を模式的に示す図である。 クリアランスを移動量に応じて決定されるタイミングで一括して増加させた場合のせん断加工装置の動作および被加工材の挙動を模式的に示す図である。 クリアランスを移動量に応じて決定されるタイミングで一括して増加させた場合のせん断加工装置の動作および被加工材の挙動を模式的に示す図である。 クリアランスを移動量に応じて決定されるタイミングで一括して増加させた場合のせん断加工装置の動作および被加工材の挙動を模式的に示す図である。
 以下、添付図面を参照しながら、本発明の一実施形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
 図1は、本発明の一実施形態に係るせん断加工装置1を示す概略的な断面図である。図1を参照すると、本実施形態に係るせん断加工装置1は、ダイ2と、パンチ3と、ホルダ4と、アクチュエータ5aとを含む。ダイ2には、板状の被加工材6の下面に当接する下刃21が形成される。パンチ3には、上刃31が形成される。パンチ3は、図示しない電動機または液圧機構などによって駆動され、被加工材6の厚さ方向(上刃31および下刃21の接近離間方向)についてダイ2に対して相対移動可能である。パンチ3が移動することによって、上刃31は、被加工材6の上方に位置した状態から、図示されているように被加工材6の上面に当接させられ、さらに被加工材6に押し込まれる。上刃31が被加工材6に押し込まれる過程で、下刃21と上刃31との間に破断面が発生し、これによってパンチ3が押し込まれた部分の被加工材6が切り落とされる。ホルダ4は、被加工材6の上面に当接され、ダイ2との間で被加工材6を挟持する。アクチュエータ5aは、例えば電動機または液圧機構などである。アクチュエータ5aはダイ2に連結され、ダイ2を被加工材6の面方向、すなわち被加工材6の厚さ方向に対して垂直な方向に移動させる。
 なお、上記説明では、下刃21に対して上刃31が接近離間方向に相対移動するとして説明していたが、これに限らず、上刃31が固定され、下刃21が相対移動してもよく、上刃31および下刃21が互いに相対移動してもよい。
 ここで、被加工材6の面方向(上刃31の接近離間方向に垂直な方向)について、上刃31は、クリアランスCをもって下刃21に対向している。アクチュエータ5aがダイ2を被加工材6の面方向に移動させることによって、下刃21を上刃31に対して接近または離間させることができる。下刃21が上刃31に接近するとクリアランスCは縮小し、下刃21が上刃31から離隔するとクリアランスCは拡大する。アクチュエータ5aは、上刃31が被加工材6の上面に当接した後、被加工材6に破断面が発生するまでの間に、上刃31の移動量に応じてクリアランスCを増加させる。具体的には、アクチュエータ5aは、上刃31の被加工材6の厚さ方向の移動量に応じて下刃21を上刃31から離隔させる。このようにして、本実施形態において、アクチュエータ5aはクリアランス調節機構として機能する。なお、アクチュエータ5aは、上刃31の移動量に応じて下刃21を連続的に上刃31から離隔させてもよいし、あるいは上刃31の移動量に応じて下刃21を段階的に上刃31から離隔させてもよい。また、アクチュエータ5aは、上刃31の厚さ方向の移動量に応じて決定される単一のタイミングで下刃21を所定の距離だけ上刃31から離隔させてもよい。
 図2Aから図2Cは、図1に示すせん断加工装置1の動作および被加工材6の挙動を模式的に示す図である。
 図2Aには、上刃31が被加工材6の上面に当接した状態が示されている。このとき、クリアランスCはcに設定されている。以下の説明では、このときの上刃31の移動量H(被加工材6の厚さ方向の移動量)を0とする。図2Aに示す状態から、上刃31がさらに移動して被加工材6に押し込まれ始めることによって、被加工材6の内部では材料の塑性変形と、それに伴う加工硬化とが始まる。このとき、材料の加工硬化は、下刃21と上刃31とを結ぶ面に沿った領域R1Aに集中する。
 本実施形態では、図2Aの状態が、被加工材6の厚さ方向に垂直な面方向に作用点のクリアランスをもって、被加工材6にせん断力を作用することを開始する工程(加工開始)に相当する。
 図2Bには、図2Aに示す状態から上刃31がさらに移動して被加工材6に押し込まれた状態が示されている。このとき、上刃31の移動量Hはhである。図2Aに示す状態の後、アクチュエータ5aがダイ2を移動させ、下刃21が上刃31から離隔したことによって、クリアランスCはcからcまで増加している。被加工材6の内部における材料の加工硬化は、領域R1Bで発生している。領域R1Bは、領域R1Aと比較して、被加工材6の下面側において広がった形状を有する。
 図2Cには、図2Bに示す状態から上刃31がさらに移動して、より深く被加工材6に押し込まれた状態が示されている。上刃31の移動量Hはhよりも大きいhである。このとき、被加工材6には破断面61が発生する。図2Bに示す状態の後、アクチュエータ5aがダイ2をさらに移動させ、下刃21が上刃31からさらに離隔したことによって、クリアランスCはcからcまで、さらに増加している。被加工材6の内部における材料の加工硬化は、領域R1Cで発生している。領域R1Cは、領域R1Aと比較して、被加工材6の下面側においてさらに広がった形状を有する。
 本実施形態では、図2Bおよび図2Cの状態が、せん断力を作用させることを開始した後、被加工材6に破断面が発生するまでせん断力を作用させる工程(加工終了)と、せん断力を作用させることを開始した後、被加工材6に破断面61が発生するまでの間に、被加工材6の厚さ方向の変形に応じて、クリアランスを増加する工程に相当する。
 ここで、図2Cに示されているように、被加工材6の破断面61は、加工硬化が発生している領域R1Cを横切って発生する。従って、破断後の被加工材6の端面には、加工硬化の影響を受けた領域が残ることになる。しかしながら、後述するように、本実施形態では、せん断加工中に上刃31の移動量Hに応じてクリアランスCが増加したことによって、加工硬化が従来よりも広い領域に分散して発生している。それゆえ、本実施形態では、破断後の被加工材6の端面における加工硬化の影響が従来よりも低減されている。
 図3Aから図3Cは、図2Aから図2Cと対比して、従来のせん断加工装置の動作および被加工材6の挙動を模式的に示す図である。図示された従来の例では、せん断加工の間を通じて、クリアランスCがc(図2CにおけるクリアランスCと同じ)に固定されている。
 図3Aに示す状態において、被加工材6の内部における材料の加工硬化は領域R2Aで発生している。図2Aに示された領域R1Aと同様に、領域R2Aは下刃21と上刃31とを結ぶ面に沿った領域である。
 図3Bに示す状態において、被加工材6の内部における材料の加工硬化は領域R2Bで発生している。なお、図2Bに示された領域R1Bは被加工材6の下面側において広がった形状を有していたが、図3Bに示された領域R2Bにはそのような広がりがない。
 図3Cに示す状態において、被加工材6の内部における材料の加工硬化は、領域R2Cで発生している。なお、図2Cに示された領域R1Cは被加工材6の下面側においてさらに広がった形状を有していたが、図3Cに示された領域R2Cにはそのような広がりがなく、領域R2Cは下刃21と上刃31とを結ぶ面に沿った比較的狭い領域である。
 ここで、図2Cに示される本実施形態と、図3Cに示される従来の例との間では、被加工材6に破断面61が発生するときのクリアランスCが同じ(c)であるため破断後の被加工材6の端面形状に大きな違いはない。また、破断後の被加工材6の端面に加工硬化の影響を受けた領域が残る点も同じである。しかしながら、本実施形態において破断時に加工硬化が発生している領域R1Cは、従来の場合の領域R2Cよりも広い。つまり、本実施形態では、加工硬化が従来よりも広い領域に分散して発生している。従って、本実施形態では、破断後の被加工材6の端面における加工硬化の影響を従来よりも低減することができる。
 図4は、本発明の一実施形態におけるクリアランス調節機構の別の例を示す概略的な断面図である。図4を参照すると、この例において、せん断加工装置1は、クリアランス調節機構としてリニアカム機構5bを備える。リニアカム機構5bは、パンチ3に形成される第1傾斜面51と、ダイ2に形成される第2傾斜面52とを含む。第1傾斜面51は、パンチ3に形成された上刃31とともに一体で被加工材6の厚さ方向に移動可能である。また、第2傾斜面52は、第1傾斜面51に摺接し、ダイ2に形成された下刃21とともに一体で被加工材6の面方向に移動可能である。せん断加工装置1には、さらに、被加工材6の面方向でダイ2をパンチ3に向かって付勢するばね22が設けられる。ばね22は、第1傾斜面51と第2傾斜面52とが摺接していないときにクリアランスCを保持する、クリアランス保持機構として機能する。
 上記の例では、パンチ3が被加工材6の厚さ方向に移動したことによって第1傾斜面51が第2傾斜面52に接触した時点で、ダイ2が被加工材6の面方向に移動し、下刃21が上刃31から離隔し始める。その後、第1傾斜面51と第2傾斜面とが摺接した状態でパンチ3が被加工材6の厚さ方向への移動を継続すると、それに伴って連続的に下刃21は上刃31から離隔していく。このようにして、上記の例では、リニアカム機構5bが、上刃31の移動量に応じて下刃21を連続的に上刃31から離隔させる。
 クリアランス調節機構としてリニアカム機構5bを用いた場合、パンチ3の駆動力を利用してクリアランスCを変化させることができるため、例えば設備の簡略化や工程の高速化が実現できる。これに対して、クリアランス調節機構として上述したアクチュエータ5aを用いた場合、パンチ3の駆動とは独立した動作としてクリアランスCを変化させることができるため、例えばクリアランスCの変化のさせ方(変化量、変化の割合、変化の開始時点および終了時点など)を任意に調節できる。
 図5Aおよび図5Bは、本発明の一実施形態におけるクリアランス調節機構のさらに別の例を示す概略的な断面図である。
 図4で説明した例では、下刃21が設けられた剛性の高いダイ2を、リニアカム機構5bによって、クリアランスが変化する方向に強制的に移動させることにより、クリアランスCを変化させていた。
 これに対して、本例では、図5Aを参照すると、せん断加工装置1のダイ2は、ダイ本体2aと、弾性体5cを備え、剛性の低いダイ本体2aの下刃21を、弾性体5cで支持することにより、クリアランスが変化する方向の下刃21の逃げ方を制御するものである。
 ダイ本体2aのクリアランスの変化方向の移動を許容する状態で、弾性体5cがダイ本体2aを支持する。
 ダイ本体2aは、下刃21を含む上側部分における、クリアランスが変化する方向での厚さが、上下方向での他の部分より薄い肉薄部分を備えている。
 弾性体5cは、パンチ3が被加工材6に接触している状態で、少なくともダイ本体2aの肉薄部分を支持する。
 ダイ本体2aおよび弾性体5cは、必ずしも接合されている必要はなく、せん断力の非作用時に離間していてもよい。また、肉薄部分の厚さは上下方向で異なっていてもよい。
 弾性体5cは、下刃21の延在方向に沿って連続する状態で配置されていればよい。
 弾性体5cの上下方向の長さおよびクリアランス変化方向の長さは、たとえばホルダ4の配置との関係や弾性体5cの弾性率等に基づいて適宜設定される。
 弾性体5cは、ダイ本体2aとは反対側で図示しない壁面などに取り付けられている。下刃21が受ける被加工材6の面方向の押圧力により、弾性変形した下刃21の上側部分は、クリアランスが変化する方向に弾性変形する。弾性体5cは、被加工材6の面方向に垂直な方向から下刃21が受ける押圧力に対抗する弾性力を、下刃21を含むダイ本体2aに与える。これにより、下刃21に作用する被加工材6の面方向の押圧力が徐々に増大するに伴って、弾性変形したダイ本体2aの上側部分が弾性変形した弾性体5cに支持された状態で徐々に被加工材6の面方向の押圧力の向きに移動する。
 なお、ダイ本体2aが肉薄部分を備えない構成としてもよい。この場合は、ダイ本体2aの全体を、被加工材6の面方向に沿って移動自在に取り付け、弾性体5cが、ダイ2の移動を許容する状態で支持することになる。下刃21に作用する被加工材6の面方向の押圧力が徐々に増大するに伴って、ダイ本体2aの全体が被加工材6の面方向に沿って移動することで、下刃21が徐々に被加工材6の面方向の押圧力の向きに移動する。
 せん断加工装置1では、上刃31を含むパンチ3が被加工材6の上面に当接した後、さらに被加工材6の厚さ方向に移動するに伴って、下刃21を含むダイ2に被加工材6の面方向の押圧力、具体的には下刃21が上刃31から離隔する向きの押圧力が作用する場合がある。押圧力は、上刃31の移動に伴って徐々に増大する。この場合、上記のように弾性体5cが押圧力に対抗する弾性力をダイ本体2aに与えることによって、上刃31の移動量に応じてクリアランスCを連続的に増加させることができる。
 なお、この例において、弾性体5cの初期厚さ(被加工材6がない場合、または上刃31が被加工材6に当接していない場合の厚さ)や、弾性体5cの特性は、クリアランスCの初期値cに応じて決定される。また、弾性体5cの弾性率(ヤング率)等の特性は、上刃31の移動量Hに対するクリアランスCの適切な増加割合に応じて決定される。
 また、弾性体5cに代えて、コイルばねや空気ばねを利用した機械的な弾性手段を用いてもよい。例えば、下刃21の裏面に下刃21を支持する支持部を設け、さらに支持部の移動ととともに駆動するカム機構、リンク機構等を設け、カム機構およびリンク機構が所定量だけ駆動したら、コイルばね、空気ばねに圧縮力を作用させ、下刃21の押圧力に対抗する弾性力をダイ本体2aに与えてもよい。
 図6は、本発明の一実施形態におけるクリアランス調整機構のさらに別の例を示す概略的な断面図である。図6を参照すると、この例において、待機状態のパンチ3は、図6の実線で示される位置に配置されている。パンチ3が、図6の実線で示される位置にあると、被加工材6の法線方向から見たときに、パンチ3の上刃31が、ダイ2の存在領域に位置している。
 次に、パンチ3が下降を開始する前、下降を開始すると同時、または、下降を開始した後のいずれかのタイミングでダイ2に対してパンチ3が後退し、パンチ3が被加工材6の面に到達すると、パンチ3は図6の二点鎖線で示される位置に位置する。パンチ3が図6の二点鎖線で示される位置にあると、パンチ3がクリアランスC=cを持った状態で被加工材6の上面と当接している。
 すなわち、待機状態では、パンチ3はどの位置で待機していてもよく、パンチ3が駆動し、被加工材6の面に到達するまでにまたは到達すると同時に、パンチ3およびダイ2がクリアランスC=cを確保できる位置となるように待機状態からのパンチ3の移動が完了すればよい。
 なお、図6では、ダイ2に対して、パンチ3が移動する形で説明をしているが、ダイ2およびパンチ3の移動は、相対移動する場合を含むものであればよい。たとえば、パンチ3に対してダイ2が移動する場合であっても、ダイ2およびパンチ3の両者が移動する場合であってもよい。
 図7は、本発明の一実施形態におけるクリアランス調整のさらに別の例を示す概略的な断面図である。図7を参照すると、この例においては、せん断加工設備7は、搬送装置8、およびせん断加工装置1Aからせん断加工装置1Cを備え、搬送装置8に沿って配置されたせん断加工装置1A、せん断加工装置1B、せん断加工装置1Cで分担して、被加工材6の加工を行う。なお、本実施形態では、それぞれのせん断加工装置1A、1B、1Cには、クリアランス調節機構は設けられてはいない。
 搬送装置8は、ロボットアームや、ベルトコンベア等から構成され、せん断加工装置1Aからせん断加工装置1Cの順番で被加工材6を上流から下流に向かって搬送する。
 せん断加工装置1Aでは、クリアランスがC=cに設定されている。せん断加工装置1Bでは、せん断加工装置1Aのクリアランスよりも大きなクリアランスC=cに設定されている。せん断加工装置1Cでは、せん断加工装置1Bのクリアランスよりも大きなクリアランスがC=cに設定されている。
 そして、せん断加工装置1Aにより、被加工材6をクリアランスC=c、押込量(被加工材6の厚さ方向における上刃31および下刃21の移動量)H=0の状態で押圧力を作用させる。この状態で図2Aに示す加工硬化領域R1Aが発生したら、搬送装置8により、被加工材6をせん断加工装置1Bに移動し、せん断加工装置1Bにより、被加工材6を、図2Bに示すクリアランスC=c、押込量H=hまで加工する。最後に、搬送装置8により、被加工材6をせん断加工装置1Cに移動し、せん断加工装置1Cにより、被加工材6を図2Cに示すクリアランスC=c、押込量H=hまで加工する。つまり、本例においては、複数のせん断加工装置1A、1B、1Cは、搬送経路の上流から下流に向かうにしたがって、クリアランスが大きくなっていくように配置される。
 上記例では、せん断加工設備が、3台のせん断加工装置1A、1B、1Cを備えるものを例示したが、せん断加工設備がせん断加工装置を2台または4台以上備えていてもよい。なお、せん断加工装置を3台以上備える場合、せん断加工装置1Aに設定されたクリアランスC=c、せん断加工装置1Bに設定されたクリアランスC=c、せん断加工装置1Cに設定されたクリアランスC=cを維持した状態で、被加工材6における他の部位の加工を行ってもよい。
 このように複数のせん断加工装置1Aからせん断加工装置1Cを用いても、被加工材6の厚さ方向に垂直な面方向に作用点のクリアランスをもって、被加工材6にせん断力を作用させることを開始する工程と、せん断力を作用させることを開始した後、被加工材6に破断面61が発生するまでせん断力を作用させる工程と、せん断力を作用させることを開始した後、前記被加工材に破断面が発生するまでの間に、被加工材6の厚さ方向の変形に応じて、クリアランスを増加する工程と、を実施できる。従って、前述と同様な作用および効果を享受できる。
 なお、本発明の実施形態におけるクリアランス調節機構の例は、上記の例には限られない。例えば、クリアランス調節機構として、せん断加工中に交換可能な複数のダイ2を用いてもよい。この場合、異なるクリアランスCに対応する複数のダイ2を、上刃31の移動量Hに応じて順次交換して用いることによって、クリアランスCを段階的に変化させることができる。また、クリアランスCの初期値(図2Aに示されたクリアランスc)および終了値(図2Cに示されたクリアランスc)に対応する2種類のダイ2を、上刃31の移動量Hに応じて決定される単一のタイミングで交換して用いることによって、クリアランスCを増加させてもよい。
 以上、本発明の一実施形態について説明した。なお、図1の断面図に示されたようなせん断加工装置の構成は、必ずしもせん断加工装置の全体について共通でなくてもよい。つまり、本実施形態に係るせん断加工装置は、せん断加工部分の一部において、上述のようなクリアランス調節機構(アクチュエータ5a、リニアカム機構5bなど)が設けられる一方で、せん断加工部分の他の部分にはクリアランス調節機構が設けられず、従ってクリアランスが固定されるものであってもよい。より具体的には、例えば、伸びフランジ割れが発生しやすい曲線部分に限定してクリアランス調節機構が配置されてもよい。
 続いて、本発明の実施例について説明する。なお、以下で説明する実施例に共通して、被加工材は引張強度615MPaの鋼板であり、板厚は1mmである。また、せん断加工は直径10mmのパンチを用いた穴抜きである。ダイについては、穴部分の内径が10.1mmから10.4mmまで0.025mm刻みで変化する12種類を用意し、以下で図8および図9を参照して説明するところに従って順次交換しながらせん断加工を実施した。
 図8は、クリアランスを連続的に増加させた本発明の実施例について説明するためのグラフである。図8に示すグラフでは、実施例1から実施例7におけるクリアランスCと、上刃の移動量Hとの関係が示されている。なお、以下の実施例の説明において、クリアランスCは板厚tに対する割合(C/t)で記述される。各実施例では、ダイの交換によってクリアランスCが0.05mmから0.2mmまで0.0125mm刻みで増加するが、この場合C/tは5%から20%まで、1.25%刻みで増加することになる。また、以下の実施例の説明において、移動量Hは、基準移動量H_refに対する割合(H/H_ref)で記述される。ここで、基準移動量H_refは、実施例と同様の被加工材を、クリアランスを最大値(C/t=20%)に固定してせん断した場合に、破断面が発生する移動量Hに対応する。基準移動量H_refは予め行われた試験によって測定され、各実施例に共通してクリアランスCの制御のための指標として用いられている。
 図示されている各実施例では、H/H_refが0から所定値(実施例1では10%、実施例2では20%、実施例3では40%、実施例4では60%、実施例5では80%、実施例6では90%、実施例7では100%)に達するまでの間に、上記の12種類のダイを順次交換することによって、C/tが5%から20%まで疑似連続的に増加させられている。H/H_refが所定値に到達した後は、C/tを20%に維持したまま、被加工材に破断面が発生するまで上刃の移動を継続した。
 図9は、クリアランスを段階的に増加させた本発明の実施例について説明するためのグラフである。図9に示すグラフでは、実施例4および実施例4sにおけるクリアランスC(C/t)と、上刃の移動量H(H/H_ref)との関係が示されている。なお、実施例4のグラフは、図8に示されたものと同一である。実施例4sでは、実施例4と同程度の移動量Hの範囲で、ダイを順次交換することによってC/tが5%から20%まで増加させられている。ただし、実施例4sでは、上記の12種類のダイのうち4種類だけを使用することで、クリアランスCが0.0375mm刻みで(すなわち、C/tが3.75%刻みで)段階的に変化するようにしている。
 図10Aおよび図10Bは、本発明の実施例および比較例における破断後の被加工材の端面形状を示す写真である。図10Aには、上記で図8に示した実施例6における破断後の被加工材の端面形状が示されている。図10Bには、各実施例と同様の被加工材を、クリアランスを最大値(C/t=20%)に固定してせん断した比較例(比較例1)における、破断後の被加工材の端面形状が示されている。これらの写真に示されているように、実施例6と比較例1との間で、破断後の被加工材の端面形状に大きな差異はなかった。実施例2から実施例5および実施例7についても同様に、比較例1との間で破断後の被加工材の端面形状に大きな差異はなかった。実施例1のみ、比較例1に比べて若干の端面形状の変化が見られたが、この点については後述する。
 図11は、本発明の実施例および比較例における破断後の被加工材の端面の平均ビッカース硬さを示すグラフである。それぞれの例において、硬さは、破断後の被加工材を端面に交差する方向で切断し、端面から80μmの位置で被加工材の厚さ方向に配列された14点の測定点で、ビッカース硬さ試験(JIS Z 2244)を実施することによって測定された。なお、図10Aおよび図10Bにおいて観察される被加工材の端面付近の点は、ビッカース硬さ試験の測定点である。図11のグラフには、それぞれの例におけるビッカース硬さ試験の測定値の全測定点での平均値(Hv_ave)が示されている。
 グラフを参照すると、実施例1から実施例7、および実施例4sのすべてにおいて、Hv_aveの値は比較例1を下回っており、各実施例において破断後の被加工材の端面における加工硬化の影響が低減されていることがわかる。一方、各実施例を比較すると、Hv_aveの値が特に小さいのは、クリアランスCが連続的に増加し、かつクリアランスCの増加がH_refの20%~80%にあたる移動量Hの範囲で実行される場合(実施例2から実施例5)であった。なお、実施例1については、上述のように比較例1および他の実施例に比べて若干の端面形状の変化が発生したために、硬さが他の実施例よりもやや大きかったものと考えられる。
 図12は、本発明の実施例および比較例における破断後の被加工材の穴広げ性を示すグラフである。それぞれの例において、穴広げ性は、上記のように直径10mmのパンチを用いて穴抜き加工された被加工材に対して、穴広げ試験(JIS Z 2256)を実施することによって測定された。図12のグラフには、それぞれの例における穴広げ試験によって測定された穴広げ率(λ)が示されている。
 グラフを参照すると、実施例1から実施例7、および実施例4sのすべてにおいて、λの値は比較例1を上回っており、各実施例において破断後の被加工材の穴広げ性が改善していることがわかる。一方、各実施例を比較すると、λの値が特に大きいのは、クリアランスCが連続的に増加し、かつクリアランスCの増加がH_refの20%~80%にあたる移動量Hの範囲で実行される場合(実施例2~実施例5)であった。なお、実施例1については、上述のように比較例および他の実施例に比べて若干の端面形状の変化が発生したために、穴広げ性が他の実施例よりもやや低下したものと考えられる。
 図13は、クリアランスを段階的に増加させた本発明の別の実施例について説明するためのグラフである。図13に示すグラフでは、実施例8および実施例9におけるクリアランスC(C/t)と、上刃の移動量H(H/Href)との関係が示されている。実施例8は、クリアランスCを段階的に増加させた例であり、C/tの初期値を5%としてせん断加工を開始した後、H/Hrefが16%、32%、および48%の時にそれぞれC/tが3.75%刻みで増加するようにダイを交換している。これによって、C/tは、初期値の5%から最大値の20%まで4段階で増加する。実施例9は、実施例8と同様にクリアランスCを段階的に増加させた例であるが、H/Hrefが32%、64%、および96%の時にダイを交換することによって、C/tをより緩やかに増加させている。
 図14は、図13に示された実施例および比較例におけるサイドベンド試験の開口率を示すグラフである。なお、サイドベンド試験については、吉田、外5名、「伸びフランジ成形性の評価方法と対策技術」、新日鉄技報、新日本製鐵株式会社、2012年、第393号、p.18-24に詳細に記載されている。図12には、図11に示された実施例8および実施例9、ならびにクリアランスを最大値(C/t=20%)に固定してせん断した比較例1における、サイドベンド試験の開口率が示されている。グラフを参照すると、実施例8および実施例9のいずれにおいても開口率は比較例1を上回っており、両実施例において伸びフランジ性が向上していることがわかる。一方、実施例8と実施例9とを比較すると、開口率がより大きいのは、C/tをより緩やかに増加させた実施例9であった。
 ここで、上述した実施例1から実施例7では、クリアランスCの増加がH_refの80%を超える移動量Hの範囲で実行される実施例6および実施例7において、ビッカース硬さ試験の測定値や穴広げ率の改善は認められるものの、改善幅は実施例2から実施例5に比べてやや小さいという結果が見られた。これに対して、実施例8と実施例9との間では、クリアランスCの増加がH/H_ref=48%で終了した実施例8よりも、クリアランスCの増加がH/H_ref=96%で終了した実施例9の方が開口率の改善幅が大きいことが示された。この結果によって、せん断加工後の被加工材に要求される特性によっては、クリアランスCを増加させる工程をH_refの80%以下の移動量Hの範囲で実行するのがよいとは限らず、むしろHrefの80%を超える移動量Hの範囲まで実行した方がよい場合もあることが示されたといえる。
 図15は、クリアランスの相対移動量に応じて決定される単一のタイミングで増加させた本発明の実施例について説明するためのグラフである。図15に示すグラフでは、比較例2、実施例10、実施例11、および実施例12におけるクリアランスC(C/t)と、上刃の移動量H(H/H_ref)との関係が示されている。
 比較例2では、始めからC/tが最大値の20%に増加するようにダイを固定している。
 実施例10では、H/Hrefが32%のタイミングで、C/tが最大値の20%まで増加するようにダイを交換している。
 一方、実施例11では、H/Hrefが64%のタイミングで、C/tが5%から20%まで増加するようにダイを交換している。
 さらに、実施例12では、H/H_refが96%のタイミングで、C/tが5%から20%まで増加するようにダイを交換している。
 図16は、図15に示された実施例10から実施例12および比較例2におけるサイドベンド試験の開口率を示すグラフである。図16には、図15に示された比較例2および実施例10から実施例12における、サイドベンド試験の開口率が示されている。図16を参照すると、比較例2では、開口率が46%と低くなっているが、ダイの交換のタイミングとなるH/H_refを大きくすると、開口率が徐々に大きくなっており、実施例12では、開口率が大幅に向上している。
 実施例10から実施例12に示すように、サイドベンド試験の開口率が向上したのは、以下の知見によるものと推測される。
 まず、図17Aに示すように、パンチ3の上刃31による加工当初は、クリアランスC=cの状態で被加工材6の加工が開始され、上刃31および下刃21の間に加工硬化領域R3Aが生じる。そのまま、上刃31が下降すると、図17Bに示すように、被加工材6に加工硬化領域R3Bが拡大する。
 さらに、上刃31が下降すると、図17Cに示すように、最も加工硬化の進んだ領域R3Cとなり、破断面が生じる直前となる。この際、ダイ2の下刃21を後退させると、図17Dに示すように、上刃31および下刃21間を結ぶ破断面61は、加工硬化が生じた領域R3Cではなく、加工硬化が生じていない領域に到達する。
 これにより、被加工材6の端部に加工硬化の領域がほとんど生じなくなるため、加工後の被加工材6は、加工硬化の影響を受けていない領域が破断面となり、開口率が大きくなる。
 上記の結果によって、移動量Hに応じてクリアランスCを増加させる例として、移動量Hに応じてクリアランスCを連続的に、または段階的に増加させる例だけではなく、移動量Hに応じて決定される単一のタイミングでクリアランスCを増加させる例も、破断後の部材端面における加工硬化の影響を低減するために有効であることが示されたといえる。ただし、クリアランスCを増加させるタイミングによっては、実施例10および実施例11のように十分な効果が得られない場合もありうるため、試験等によって移動量Hに応じた適切なタイミングを予め決定しておく必要がある。
 なお、図16から判るように、ダイ交換となるタイミングH/H_refが、破断面61が生じる直前に近ければ近いほど開口率が向上している。したがって、最もよいタイミングは、破断面61が生じる直前のタイミングで、クリアランスCを増加させるのがよいと推定される。
 以上で説明したような実施例によって、本発明が、破断後の被加工材の端面における加工硬化の影響を低減し、後処理における穴広げ等の加工性を向上させるために有効であることが示された。
 なお、上記の実施例では、クリアランスCを増加させる工程が移動量Hが0の時点、すなわち上刃が被加工材の上面に当接した直後から開始されたが、当該工程を移動量Hが0よりも大きい所定の値になった時点から、すなわち上刃が被加工材にある程度押し込まれた途中の時点から開始してもよい。
 また、上記の実施例では、引張強度615MPaの鋼板を被加工材としてせん断加工を実施したが、本発明者らの知見によれば、本発明をより効果的に実施できる被加工材は、引張強度270MPa以上の、比較的強度が高い鋼板である。その理由は、上記で本発明の一実施形態として説明したような被加工材の挙動は、せん断加工時に延性破壊亀裂が発生することを前提にしたものであるが、強度が低い鋼板では局部変形能に優れるため、そのような延性破壊亀裂が発生しにくいためである。本発明者らの知見によれば、例えば引張強度980MPa以上の高強度鋼板であれば、せん断加工中に延性破壊亀裂が安定して生じるため、本発明は効果的に実施できる。
 また、上記の実施例では、板厚が1mmの鋼板を被加工材としてせん断加工を実施したが、本発明者らの知見によれば、本発明をより効果的に実施できる被加工材は、板厚が0.2mm以上、2mm以下の鋼板である。その理由は、板厚が小さすぎると、それに伴ってクリアランスCの値も小さくなり、クリアランス調節機構によるクリアランスCの安定的な制御が困難になるためである。一方、板厚が大きすぎると、クリアランスCが変化したことに伴って端面形状の変化が生じる場合が多く、被加工材の端面における加工硬化の影響を低減する効果が得られにくいためである。なお、被加工材の材質、およびせん断加工部分の形状などによっては、板厚が0.1mm以上、4mm以下、あるいは板厚が0.05mm以上、8mm以下の場合も、本発明の効果的な実施が可能でありうる。また、本発明における被加工材は必ずしも鋼板には限られず、他の金属材料、例えばアルミニウム合金などの板であってもよい。
 以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
 1、1A、1B、1C…せん断加工装置、2…ダイ、21…下刃、22…ばね、3…パンチ、31…上刃、4…ホルダ、5a…アクチュエータ、5b…リニアカム機構、5c…弾性体、51…第1傾斜面、52…第2傾斜面、6…被加工材、61…破断面、7…せん断加工設備、8…搬送装置。

Claims (19)

  1.  板状の被加工材の厚さ方向にせん断力を作用させて前記被加工材を破断するせん断加工方法であって、
     前記被加工材の厚さ方向に垂直な面方向に作用点のクリアランスをもって、前記被加工材にせん断力を作用させることを開始する工程と、
     前記せん断力を作用させることを開始した後、前記被加工材に破断面が発生するまでせん断力を作用させる工程と、
     前記せん断力を作用させることを開始した後、前記被加工材に破断面が発生するまでの間に、前記被加工材の厚さ方向の変形に応じて、前記クリアランスを増加させる工程と
     を含む、せん断加工方法。
  2.  下刃と、前記下刃と前記被加工材の厚さ方向に相対的に移動可能な上刃とを備え、前記被加工材の面方向に沿った前記下刃および前記上刃のクリアランスが異なる複数のせん断加工装置により実施され、
     前記クリアランスを増加させる工程は、前記複数のせん断加工装置のうち、クリアランスの小さなせん断加工装置から、クリアランスの大きなせん断加工装置の順に、前記被加工材にせん断力を作用させていく、
     請求項1に記載のせん断加工方法。
  3.  前記被加工材の下面に当接する下刃と、前記被加工材の厚さ方向では前記下刃に対して相対的に移動可能な上刃とを備えた1台のせん断加工装置により実施され、
     前記下刃を前記被加工材の下面に当接させる工程と、
     前記被加工材の面方向に沿って前記下刃とクリアランスをもって前記上刃を前記被加工材の上面に当接するまで前記厚さ方向に移動させる工程と、
     前記被加工材の上面に当接した前記上刃を、前記被加工材に破断面が発生するまでさらに前記被加工材の厚さ方向に移動させる工程と、
     前記上刃が前記被加工材の上面に当接した後、前記破断面が発生するまでの間に、前記被加工材の厚さ方向における前記上刃および前記下刃の相対移動量に応じて前記クリアランスを増加させる工程と
     を含む、請求項1に記載のせん断加工方法。
  4.  前記下刃は、前記被加工材の面方向で前記上刃に対して相対的に移動可能であり、
     前記クリアランスを増加させる工程は、前記被加工材の厚さ方向における前記上刃および前記下刃の相対移動量に応じて前記下刃および前記上刃を相対的に離隔させる工程を
     含む、請求項3に記載のせん断加工方法。
  5.  前記クリアランスを増加させる工程は、前記被加工材の厚さ方向における前記上刃および前記下刃の相対移動量に応じて、前記クリアランスを連続的に増加させる工程を
     含む、請求項3または4に記載のせん断加工方法。
  6.  前記クリアランスを増加させる工程は、前記被加工材の厚さ方向における前記上刃および前記下刃の相対移動量に応じて、前記クリアランスを段階的に増加させる工程を
    含む、請求項3または4に記載のせん断加工方法。
  7.  前記クリアランスを増加させる工程は、前記被加工材の厚さ方向における前記上刃および前記下刃の相対移動量に応じて決定される単一のタイミングで前記クリアランスを増加させる工程を含む、請求項3または4に記載のせん断加工方法。
  8.  前記クリアランスを増加させる工程は、前記クリアランスが所定値に固定された場合に、前記上刃が前記被加工材の上面に当接してから前記破断面が発生するまでの前記被加工材の厚さ方向における前記上刃および前記下刃の相対移動量に対応する基準移動量の20%以上の移動量の範囲で実行される、請求項3から請求項7のいずれか1項に記載のせん断加工方法。
  9.  前記被加工材は、引張強度が270MPa以上の鋼板である、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のせん断加工方法。
  10.  前記被加工材は、板厚が0.2mm以上、2mm以下の鋼板である、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載のせん断加工方法。
  11.  下刃と、
     前記下刃に対して接近離間方向に移動可能であり、前記接近離間方向に垂直な方向では、クリアランスをもって前記下刃に対向する上刃と、
     前記上刃の接近方向の移動量に応じて、前記クリアランスを増加させるクリアランス調節機構と
    を備えるせん断加工装置。
  12.  前記下刃は、前記上刃の接近離間方向に垂直な方向に相対的に移動可能であり、
     前記クリアランス調節機構は、前記上刃および前記下刃の接近方向の相対移動量に応じて前記下刃を前記上刃から離隔させる、請求項11に記載のせん断加工装置。
  13.  前記クリアランス調節機構は、前記クリアランスを前記上刃および前記下刃の接近方向の相対移動量に応じて連続的に増加させる、請求項11または請求項12に記載のせん断加工装置。
  14.  前記クリアランス調節機構は、
      前記上刃および前記下刃の相対移動方向に、前記上刃とともに一体で移動可能な第1傾斜面と、
      前記第1傾斜面に摺接し、前記上刃および前記下刃の相対移動方向とは垂直な方向に、前記下刃とともに一体で移動可能な第2傾斜面と、
     を含み、
     前記せん断加工装置は、前記第1傾斜面と前記第2傾斜面とが摺接していない状態において、前記クリアランスを保持するクリアランス保持機構をさらに備える、請求項13に記載のせん断加工装置。
  15.  前記クリアランス調節機構は、前記上刃の接近方向の移動に伴って、前記上刃の接近方向に垂直な方向から前記下刃が受ける押圧力に対抗する弾性力を前記下刃に与える弾性手段を含む、請求項13に記載のせん断加工装置。
  16.  前記クリアランス調節機構は、前記上刃および前記下刃の接近方向の相対移動量に応じて前記クリアランスを段階的に増加させる、請求項11または請求項12に記載のせん断加工装置。
  17.  前記クリアランス調節機構は、前記上刃および前記下刃の接近方向の相対移動量に応じて決定される単一のタイミングで前記クリアランスを増加させる、請求項11または請求項12に記載のせん断加工装置。
  18.  前記クリアランス調節機構は、加工開始から加工終了までの前記上刃および前記下刃の相対移動量に対応する基準移動量の20%以上の移動量の範囲で前記クリアランスを増加させる、請求項11から請求項17のいずれか1項に記載のせん断加工装置。
  19.  被加工材を搬送する搬送装置と、前記搬送装置の搬送経路に沿って配置され、前記被加工材に対するせん断加工を分担して行う複数のせん断加工装置とを備えたせん断加工設備であって、
     前記複数のせん断加工装置のそれぞれは、下刃と、前記下刃に対して接近離間方向に移動可能であり、前記接近離間方向に垂直な方向では、クリアランスをもって前記下刃に対向する上刃とを備え、
     前記複数のせん断加工装置は、前記搬送経路の上流から下流に向かうにしたがって、前記クリアランスが大きくなっていくように配置される
     せん断加工設備。
PCT/JP2018/011209 2017-03-27 2018-03-20 せん断加工方法、せん断加工装置、およびせん断加工設備 WO2018180820A1 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA3055165A CA3055165A1 (en) 2017-03-27 2018-03-20 Shearing method, shearing device, and shearing facility
JP2019509626A JP6927288B2 (ja) 2017-03-27 2018-03-20 せん断加工方法、せん断加工装置、およびせん断加工設備
US16/498,364 US11819899B2 (en) 2017-03-27 2018-03-20 Shearing method, shearing device, and shearing facility
EP18775469.2A EP3603839A4 (en) 2017-03-27 2018-03-20 SHEARING METHOD, SHEARING DEVICE AND SHEARING SYSTEM
CN201880015613.9A CN110382131A (zh) 2017-03-27 2018-03-20 剪切加工方法、剪切加工装置以及剪切加工设备
BR112019018409A BR112019018409A2 (pt) 2017-03-27 2018-03-20 método de cisalhamento, dispositivo de cisalhamento e instalação de cisalhamento
KR1020197026012A KR102255626B1 (ko) 2017-03-27 2018-03-20 전단 가공 방법, 전단 가공 장치 및 전단 가공 설비
MX2019010510A MX2019010510A (es) 2017-03-27 2018-03-20 Metodo de cizallamiento, dispositivo de cizallamiento e instalacion de cizallamiento.
US18/484,254 US20240033804A1 (en) 2017-03-27 2023-10-10 Shearing method, shearing device, and shearing facility

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-060982 2017-03-27
JP2017060982 2017-03-27

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/498,364 A-371-Of-International US11819899B2 (en) 2017-03-27 2018-03-20 Shearing method, shearing device, and shearing facility
US18/484,254 Continuation US20240033804A1 (en) 2017-03-27 2023-10-10 Shearing method, shearing device, and shearing facility

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018180820A1 true WO2018180820A1 (ja) 2018-10-04

Family

ID=63675580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/011209 WO2018180820A1 (ja) 2017-03-27 2018-03-20 せん断加工方法、せん断加工装置、およびせん断加工設備

Country Status (9)

Country Link
US (2) US11819899B2 (ja)
EP (1) EP3603839A4 (ja)
JP (2) JP6927288B2 (ja)
KR (1) KR102255626B1 (ja)
CN (1) CN110382131A (ja)
BR (1) BR112019018409A2 (ja)
CA (1) CA3055165A1 (ja)
MX (2) MX2019010510A (ja)
WO (1) WO2018180820A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0751919A (ja) * 1993-08-06 1995-02-28 Nissan Motor Co Ltd プレス装置
JPH09314250A (ja) * 1996-03-28 1997-12-09 Topy Ind Ltd せん断穴あけ加工方法
JPH10113726A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Topy Ind Ltd 同一方向二工程せん断穴あけ加工方法
JP2008290085A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Chuo Motor Wheel Co Ltd 車両用ホイールのハブ孔フランジ部成形方法
JP2011088152A (ja) 2009-10-20 2011-05-06 Nippon Steel Corp せん断加工条件の設定方法
JP2016087642A (ja) 2014-11-04 2016-05-23 新日鐵住金株式会社 金属薄板のせん断加工型、その設計方法、及び、その加工型を備えるせん断装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3183756A (en) * 1962-12-26 1965-05-18 Cleveland Crane Eng Clearance, rake angle, and stroke length adjusting means for power shears
DE4108041A1 (de) * 1991-03-13 1992-09-17 Bwg Bergwerk Walzwerk Vorrichtung zum schneiden von blechen und insbesondere metallbaendern
JPH07265967A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Amada Co Ltd プレスによる追切り加工方法および装置並びに金型
JPH1110437A (ja) * 1997-06-27 1999-01-19 Murata Mach Ltd シャーリング機
JP4444391B2 (ja) 1999-05-06 2010-03-31 株式会社アマダ 剪断加工装置
JPWO2006080356A1 (ja) * 2005-01-25 2008-08-07 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 プレス加工装置、プレス加工方法、及び打抜き加工品
JP4778257B2 (ja) * 2005-04-11 2011-09-21 日本特殊陶業株式会社 配線基板の製造方法およびセラミックグリーンシートの打ち抜き装置
EP1974843A3 (en) * 2007-03-29 2012-03-21 FUJIFILM Corporation Planographic printing plate, and apparatus and method for manufacturing the same
JP5671668B2 (ja) 2010-04-14 2015-02-18 本田技研工業株式会社 クリアランス調整機構
CN202239177U (zh) * 2011-09-05 2012-05-30 南车长江车辆有限公司 可调冲裁间隙切断模具
US10465260B2 (en) * 2015-04-10 2019-11-05 The Nanosteel Company, Inc. Edge formability in metallic alloys
CN205200281U (zh) * 2015-11-27 2016-05-04 深圳职业技术学院 冲切用的凹模及其冲切模具
CN105750403A (zh) * 2016-04-18 2016-07-13 旌德县皖星电子电器厂 一种固定片侧面冲孔模
GB2571782B (en) * 2018-03-09 2020-08-05 Magna Int Inc Die cutting insert and method for cutting sheet metals
JP3217507U (ja) * 2018-06-01 2018-08-09 住友電工プリントサーキット株式会社 打抜装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0751919A (ja) * 1993-08-06 1995-02-28 Nissan Motor Co Ltd プレス装置
JPH09314250A (ja) * 1996-03-28 1997-12-09 Topy Ind Ltd せん断穴あけ加工方法
JPH10113726A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Topy Ind Ltd 同一方向二工程せん断穴あけ加工方法
JP2008290085A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Chuo Motor Wheel Co Ltd 車両用ホイールのハブ孔フランジ部成形方法
JP2011088152A (ja) 2009-10-20 2011-05-06 Nippon Steel Corp せん断加工条件の設定方法
JP2016087642A (ja) 2014-11-04 2016-05-23 新日鐵住金株式会社 金属薄板のせん断加工型、その設計方法、及び、その加工型を備えるせん断装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3603839A4
YOSHIDA ET AL.: "Shinnittetsu giho", 2012, NIPPON STEEL CORPORATION, article "Evaluation and Improving Method of Stretch Flange-ability", pages: 18 - 24

Also Published As

Publication number Publication date
US11819899B2 (en) 2023-11-21
CA3055165A1 (en) 2018-10-04
KR102255626B1 (ko) 2021-05-25
JPWO2018180820A1 (ja) 2019-12-12
EP3603839A1 (en) 2020-02-05
BR112019018409A2 (pt) 2020-04-07
JP6927288B2 (ja) 2021-08-25
MX2024004627A (es) 2024-04-30
US20240033804A1 (en) 2024-02-01
CN110382131A (zh) 2019-10-25
US20200030868A1 (en) 2020-01-30
KR20190116362A (ko) 2019-10-14
JP2021142569A (ja) 2021-09-24
MX2019010510A (es) 2019-10-14
EP3603839A4 (en) 2020-12-09
JP7074240B2 (ja) 2022-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3060687B1 (en) Method for trimming a hot formed part
JP6195038B1 (ja) バーリング加工方法及びバーリング加工装置
WO2005097373A1 (ja) せん断加工装置
JP4846517B2 (ja) 逆押さえをダイ上面より下げたせん断加工方法及び装置
WO2018180820A1 (ja) せん断加工方法、せん断加工装置、およびせん断加工設備
US11267032B2 (en) Method for producing sheet metal components and device therefor
US20050120532A1 (en) Method, device and auxiliary joining element for joining at least two parts
CN107666974B (zh) 半开口式冲压件的成型
JP2020104143A (ja) 打ち抜き被加工材の打ち抜き加工方法および打ち抜き被加工材の打ち抜き加工型
JPWO2020145063A1 (ja) 金属板のせん断加工方法及びプレス部品の製造方法
JP2017039158A (ja) 連続穴抜き方法および連続穴抜き装置
JP4638746B2 (ja) 切断面割れを低減するシャーせん断刃、せん断加工方法およびせん断加工装置
JP2005046873A (ja) 打抜き加工機および打抜き加工方法
JP2017001096A (ja) プレート状のワークのワーク部分の間における結合ウェブを押圧変形する装置および方法
US9056352B2 (en) Clipping die for clipping a component
JP2599863B2 (ja) 剪断引っ張り複合加工方法および剪断引っ張り複合加工装置
JP2020104142A (ja) 打ち抜き被加工材の打ち抜き加工方法および打ち抜き被加工材の打ち抜き加工型
JPH0899131A (ja) 金属板の打ち抜き加工方法および打ち抜き型
JP4597762B2 (ja) 据え込み加工方法及び据え込み加工装置
US20180154420A1 (en) Two-stage method of cutting ultra-high strength material sheet
JPH10166215A (ja) ワーク剪断装置
JP2006007268A (ja) せん断加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18775469

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019509626

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 3055165

Country of ref document: CA

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20197026012

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112019018409

Country of ref document: BR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2019127655

Country of ref document: RU

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018775469

Country of ref document: EP

Effective date: 20191028

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112019018409

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20190905