WO2018159543A1 - 低周波治療器、低周波治療器用の本体、および、低周波治療器用のパッドとホルダとの組み合わせ - Google Patents

低周波治療器、低周波治療器用の本体、および、低周波治療器用のパッドとホルダとの組み合わせ Download PDF

Info

Publication number
WO2018159543A1
WO2018159543A1 PCT/JP2018/006998 JP2018006998W WO2018159543A1 WO 2018159543 A1 WO2018159543 A1 WO 2018159543A1 JP 2018006998 W JP2018006998 W JP 2018006998W WO 2018159543 A1 WO2018159543 A1 WO 2018159543A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pad
holder
side electrode
frequency treatment
treatment device
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/006998
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
由樹 土居
進二 中澤
Original Assignee
オムロンヘルスケア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オムロンヘルスケア株式会社 filed Critical オムロンヘルスケア株式会社
Priority to CN201880015390.6A priority Critical patent/CN110382039B/zh
Priority to DE112018001084.8T priority patent/DE112018001084B4/de
Publication of WO2018159543A1 publication Critical patent/WO2018159543A1/ja
Priority to US16/554,350 priority patent/US11420043B2/en

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/36014External stimulators, e.g. with patch electrodes
    • A61N1/3603Control systems
    • A61N1/36034Control systems specified by the stimulation parameters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0472Structure-related aspects
    • A61N1/0492Patch electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0472Structure-related aspects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0472Structure-related aspects
    • A61N1/0488Details about the lead
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/36014External stimulators, e.g. with patch electrodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections

Definitions

  • the present invention relates to a low frequency treatment device.
  • the treatment device main body is composed of an upper half part (main body) and a lower half part (holder).
  • a pad is disposed between the lower half portion.
  • the pad has a front surface and a back surface, and an upper half portion of the main body is disposed on the front surface side of the pad, and a lower half portion of the main body is disposed on the back surface side of the pad.
  • the pad side electrode is provided on the back side of the pad.
  • a pair of connection terminals are provided on the lower surface of the upper half of the main body, and a pair of connection terminals are also provided on the upper surface of the lower half of the main body.
  • the upper half part can be assembled to the lower half part.
  • a pair of connection terminals provided in the upper half and a pair of connections provided in the lower half by placing a pad between the upper half and the lower half and assembling the upper half to the lower half The terminals are electrically connected, and the pair of connection terminals provided in the lower half part and the pad-side electrode provided on the back side of the pad are electrically connected.
  • the pad-side electrode provided on the back side of the pad is connected via a pair of connection terminals provided in the lower half portion.
  • the pair of connection terminals (main body side electrodes) provided in the upper half portion are electrically connected.
  • the pair of connection terminals provided in the upper half and the pair of connection terminals provided in the lower half are connected to each other at a position outside the outer peripheral edge of the pad (patent) (See FIG. 4 of Document 1).
  • This configuration makes it difficult to reduce the size of the upper half (main body) and the lower half (holder), and thus makes it difficult to reduce the size of the entire low-frequency treatment device.
  • An object of the present invention is to provide a low frequency treatment device having a structure that can be miniaturized, a main body for the low frequency treatment device, and a combination of a pad and a holder for the low frequency treatment device.
  • the low-frequency treatment device has a front surface and a back surface, a through-hole that reaches the back surface from the front surface, a pad having a pad-side electrode formed on the back surface, and a plate-like portion, and the plate A holder disposed on the back surface side of the pad so that the shape portion faces the pad side electrode, and a main body side electrode provided on the facing surface and the facing surface side, the facing surface being the above A body that is disposed so as to face the surface of the pad and is detachably attached to the holder so as to sandwich the pad between the facing surface and the holder; and the body-side electrode and the pad-side electrode.
  • a wiring member electrically connected wherein the wiring member includes a first end connected to the body-side electrode, a second end connected to the pad-side electrode, and the first end. And the second end are electrically connected, Only part of comprises a conductive portion arranged to pass through the through hole.
  • the holder includes a protruding portion provided so as to protrude from the plate-like portion, and the protruding portion is in a state where the holder is disposed on the back surface side of the pad. Then, it arrange
  • an insertion port is formed in the facing surface of the main body, the main body side electrode is provided inside the insertion port, and the main body is the holder.
  • the protrusion is inserted into the insertion port, and the first end is in contact with the body-side electrode.
  • the conduction portion of the wiring member has a first elastic portion at a position on the first end portion side, and the first elastic portion is biased by the first elastic portion. The end is pressed against the main body side electrode.
  • the conduction portion of the wiring member has a second elastic portion at a position on the second end portion side, and the second elastic portion is biased by the second elastic portion. The end is pressed against the pad side electrode.
  • a stepped region is recessed in the plate-like portion of the holder, and the conducting portion of the wiring member has a portion disposed inside the stepped region. ing.
  • the back surface of the pad and the plate-like portion of the holder are joined to each other via an adhesive means.
  • a main body for a low frequency treatment device provided in a low frequency treatment device wherein the low frequency treatment device has a front surface and a back surface, and a through-hole reaching the back surface from the front surface is provided.
  • the low frequency treatment device further includes a wiring member that electrically connects the main body side electrode and the pad side electrode, and the wiring member is connected to the main body side. Connected to the electrode The first end, the second end connected to the pad side electrode, the first end and the second end are electrically connected, and a part of itself is disposed through the through hole. And a conduction part.
  • a combination of a pad and a holder for a low-frequency treatment device wherein the pad has a front surface and a back surface, a through-hole reaching from the front surface to the back surface is provided, and a pad side electrode is formed on the back surface
  • the holder has a plate-like portion, and is disposed on the back surface side of the pad so that the plate-like portion faces the pad-side electrode.
  • the low-frequency treatment device has a facing surface and the facing surface.
  • a body-side electrode provided on the side of the pad, and disposed so that the facing surface faces the surface of the pad, and is attached to and detached from the holder so as to sandwich the pad between the facing surface and the holder A body that can be attached, and a wiring member that electrically connects the body-side electrode and the pad-side electrode, the wiring member having a first end connected to the body-side electrode, Pad side power Including a second end connected to said by conduction between the first end and the second end portion, and a conductive portion in which a part of itself is arranged to pass through the through hole, the.
  • FIG. 1 It is a perspective view which shows the low frequency treatment device 1 in embodiment. It is a perspective view which shows a mode at the time of attaching the main body 4 with which the low frequency treatment device 1 in embodiment is equipped to the holder 3 and the pad 2.
  • FIG. It is a perspective view which shows a mode that the main body 4, the pad 2, and the holder 3 with which the low frequency treatment device 1 in embodiment is equipped were isolate
  • FIG. It is a perspective view which shows a mode at the time of attaching the holder 3 with which the low frequency treatment device 1 in embodiment is equipped to the pad 2.
  • FIG. It is a perspective view which shows the mode at the time of assembling
  • FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the line VIII-VIII in FIG. 2 and shows a state in which the holder 3 and the pad 2 provided in the low frequency treatment device 1 in the embodiment are assembled to the main body 4.
  • FIG. 1 It is sectional drawing which shows the low frequency treatment device 1 in embodiment, and has shown a mode that the operation piece 4B is arrange
  • the low frequency treatment device 1 in the embodiment will be described below with reference to the drawings.
  • the same parts and corresponding parts are denoted by the same reference numerals, and redundant description may not be repeated.
  • FIG. 1 is a perspective view showing the low-frequency treatment device 1
  • FIG. 2 is a perspective view showing a state in which the main body 4 provided in the low-frequency treatment device 1 is assembled to the holder 3 and the pad 2.
  • FIG. 3 is a perspective view showing a state in which the main body 4, the pad 2, and the holder 3 provided in the low frequency treatment device 1 in the embodiment are separated from each other.
  • the low frequency treatment device 1 is a so-called cordless type low frequency treatment device, and includes a pad 2, a holder 3, a main body 4, and wiring members 5A and 5B (FIG. 3).
  • the pad 2 is formed in a sheet shape and has a front surface 2S and a back surface 2T.
  • the pad 2 is attached to the user's body so that the back surface 2T of the pad 2 faces the user's body.
  • a conductive layer 2D (FIG. 3) is provided on the back surface 2T (lower surface) of the pad 2, and a conductive gel 2G (FIG. 3) is provided so as to cover the conductive layer 2D.
  • the pad 2 is attached on the user's skin using the conductive gel 2G, and a low-frequency pulse current is supplied to the user through the conductive layer 2D and the conductive gel 2G.
  • the pad 2 has a mounting portion 2A (FIGS. 2 and 3) and treatment portions 2B and 2C.
  • the attachment portion 2 ⁇ / b> A is a portion held by the holder 3, and is located at the center in the longitudinal direction of the pad 2.
  • the treatment portions 2B and 2C are provided on both outer sides of the attachment portion 2A in the longitudinal direction of the pad 2.
  • An insulating region 2J extending in the short direction of the pad 2 is formed on the back surface 2T of the mounting portion 2A (see FIG. 3).
  • the insulating region 2J is formed between the conductive layer 2D located on the treatment portion 2B side when viewed from the insulation region 2J and the conductive layer 2D located on the treatment portion 2C side when viewed from the insulation region 2J.
  • the two conductive layers 2D and 2D are electrically separated from each other by the presence of the insulating region 2J.
  • the insulating region 2J is formed as a result of not providing the conductive layer 2D on the back surface 2T of the pad 2.
  • the pad side electrodes 2E and 2F are formed on the back surface 2T of the pad 2 (mounting portion 2A). Specifically, the conductive layer 2D (the portion of the conductive layer 2D adjacent to the insulating region 2J) located on the treatment portion 2B side of the insulating region 2J constitutes the pad side electrode 2E. A conductive layer 2D (a portion of the conductive layer 2D adjacent to the insulating region 2J) located on the treatment portion 2C side when viewed from the insulating region 2J forms a pad side electrode 2F (see FIG. 3).
  • the pad side electrodes 2E and 2F are located on the back surface 2T of the mounting portion 2A of the pad 2 and have a shape extending in a direction parallel to the short side direction of the pad 2.
  • the pad side electrodes 2E and 2F are formed for electrical connection with the main body side electrodes 4DA and 4DB (see FIG. 5).
  • the pad side electrode 2E is electrically connected to the body side electrode 4DA via the wiring member 5A
  • the pad side electrode 2F is connected to the wiring member. It is electrically connected to the main body side electrode 4DB through 5B.
  • the attachment portion 2A of the pad 2 is provided with a through hole 2H.
  • the through hole 2H penetrates the pad 2 so as to reach the back surface 2T from the front surface 2S.
  • the through hole 2 ⁇ / b> H has an oval (substantially oval) shape extending in a direction parallel to the longitudinal direction of the pad 2.
  • the through hole 2H is formed to be orthogonal to the insulating region 2J.
  • the end of one side (the treatment part 2B side) in the longitudinal direction of the through hole 2H is located so as to cut out a part of the pad side electrode 2E, and the other side (the treatment part 2C) in the longitudinal direction of the through hole 2H.
  • Side) end portion is positioned so as to cut out a part of the pad side electrode 2F.
  • a convex portion 3B of the holder 3 to be described later is disposed inside the through hole 2H (arrow DR3 in FIG. 3). In the state where the holder 3 is disposed on the back surface 2T side of the pad 2, the convex portion 3B is disposed so as to pass through the through hole 2H.
  • a notch 2K (FIGS. 2 and 3) is formed on the outer peripheral edge of the mounting portion 2A of the pad 2.
  • the notch 2K is formed such that a part of the outer peripheral edge of the mounting portion 2A of the pad 2 is recessed inward. If the through hole 2H is located on one side with respect to the center position in the short direction of the pad 2, the notch 2K is located on the other side (through hole 2H with respect to the center position in the short direction of the pad 2). Is located on the opposite side.
  • An engagement claw 3K (second engagement portion) of the holder 3 described later is disposed inside the notch 2K (arrow DR4 in FIG. 3).
  • FIG. 4 is a perspective view showing a state in which the holder 3 is assembled to the pad 2.
  • FIG. 5 is a perspective view showing a state when the wiring members 5 ⁇ / b> A and 5 ⁇ / b> B are assembled to the holder 3.
  • the holder 3 has a plate-like portion 3A, a convex portion 3B, and an engaging claw 3K.
  • the plate-like portion 3A has a front surface 3S and a back surface 3T.
  • the pad 2 and the main body 4 are seen from the back surface 2T side and the bottom surface 4T side, but for convenience of explanation, the holder 3 is seen from the front surface 3S side. The situation is shown.
  • the pad 2 and the holder 3 are both viewed from the surfaces 2S and 3S side.
  • the holder 3 is disposed on the back surface 2T side of the pad 2 so that the surface 3S of the plate-like portion 3A faces the pad side electrodes 2E and 2F of the pad 2.
  • a double-sided adhesive tape, glue, adhesive, or the like is disposed between the front surface 3S of the plate-like portion 3A and the back surface 2T of the pad 2 as necessary.
  • the back surface 2T of the pad 2 may be bonded to each other via an adhesive means.
  • the holder 3 is detachably attached to the main body 4 so as to sandwich the pad 2 between the plate-like portion 3A of the holder 3 and the main body 4. In the attached state, the pad 2 is held between the surface 3S of the plate-like portion 3A and the main body 4 (the lower surface 4T as the opposing surface).
  • the convex portion 3B is provided so as to protrude from the surface 3S of the plate-like portion 3A.
  • the convex portion 3B of the present embodiment includes an engaging portion 3J (first engaging portion) and projecting portions 3E and 3F.
  • the engaging portion 3J and the protruding portions 3E and 3F are integrally formed in the present embodiment, but the engaging portion 3J, the protruding portion 3E, and the protruding portion 3F are partly or entirely separated from each other. As a configuration of the above, they may be formed on the surface 3S of the plate-like portion 3A so as to be independent from each other.
  • the outer shape of the convex portion 3B corresponds to the shape of the inner peripheral edge of the through hole 2H provided in the pad 2.
  • the convex part 3B (engagement part 3J and protrusion part 3E, 3F) of the holder 3 is arrange
  • the pad 2 can be easily positioned with respect to the holder 3 by matching the inner peripheral edge of the through-hole 2H provided in the pad 2 with the convex portion 3B.
  • the pad 2 Since the pad 2 is a consumable item, the pad 2 can be attached to and detached from the main body 4 at the time of replacement.
  • the holder 3 holds the pad 2 so that the two are integrated, and the main body 4 is attached to and detached from the pad 2 and the holder 3.
  • the pad 2 is replaced with the holder 3, but it is not impossible to reuse the holder 3 as necessary.
  • the protruding portion 3E (see FIG. 5) has a standing wall portion 3EA, a top surface portion 3EB, a receiving portion 3EC, and an insertion hole 3ED.
  • the standing wall portion 3EA has a curved plate shape (a shape in which a part of the cylinder is broken) and stands up from the surface 3S of the plate-like portion 3A.
  • a receiving portion 3EC is formed inside the upright wall portion 3EA.
  • the receiving portion 3EC In the longitudinal direction AR of the holder 3 (plate-like portion 3A), when the side on which the protrusion 3E is provided is one side, the receiving portion 3EC The side is open toward the side.
  • the top surface portion 3EB has a disk shape and closes the upper end of the standing wall portion 3EA in the standing direction.
  • An insertion hole 3ED is formed in the center of the top surface portion 3EB.
  • the protruding portion 3F has a standing wall portion 3FA, a top surface portion 3FB, a receiving portion 3FC, and an insertion hole 3FD.
  • the standing wall portion 3FA has a curved plate shape (a shape in which a part of the cylinder is broken), and stands up from the surface 3S of the plate-like portion 3A.
  • the receiving part 3FC is formed inside the standing wall part 3FA.
  • the receiving portion 3FC is the other side in the longitudinal direction AR of the holder 3 (the engagement claw 3K is positioned).
  • the side is open toward the side.
  • the top surface portion 3FB has a disk shape and closes the upper end of the standing wall portion 3FA in the standing direction.
  • An insertion hole 3FD is formed in the center of the top surface portion 3FB.
  • the engaging portion 3J has a standing portion 3JA and a flange portion 3JB.
  • the upright portion 3JA has a flat plate shape and stands up from the surface 3S of the plate-like portion 3A.
  • the upright portion 3JA is formed to extend in a direction orthogonal to the longitudinal direction AR of the holder 3 (plate-like portion 3A).
  • the flange portion 3JB is formed so as to protrude from the upper end in the standing direction of the standing portion 3JA toward the other side in the longitudinal direction AR of the holder 3 (the side on which the engaging claws 3K are located).
  • the upright portion 3JA and the flange portion 3JB have a substantially L-shaped shape, and the inside of the engaging portion 3J (viewed from the engaging portion 3J).
  • a recess is formed on the side where the engaging claws 3K are located.
  • the projection 4F provided on the main body 4 operation piece 4B
  • enters and exits this recess see FIGS. 9 and 10
  • the main body 4 and the holder 3 are engaged. Will be formed or released.
  • Step area 3C of holder 3 As a preferred configuration example, a step region 3C is recessed in the surface 3S of the plate-like portion 3A of the holder 3 in the present embodiment.
  • the step region 3C is formed so as to expand from the position where the convex portion 3B is provided toward the other side in the longitudinal direction AR of the holder 3 (the side where the engaging claws 3K are located).
  • Wiring members 5A and 5B which will be described later, are arranged inside the step region 3C (arrows DR7A and DR7B in FIG. 5).
  • the step region 3C is not an essential configuration, but the provision of the step region 3C makes it possible to suppress the occurrence of displacement in the wiring members 5A and 5B, and is unnecessary for the pad 2 due to the presence of the wiring members 5A and 5B. Occurrence of wrinkles and the like can also be suppressed.
  • the holder 3 has an engaging claw 3K (second engaging portion).
  • the engaging claw 3K is provided on the opposite side to the side on which the convex portion 3B (engaging portion 3J as the first engaging portion) is provided in the longitudinal direction of the plate-like portion 3A.
  • the engaging claw 3K is arranged inside the notch 2K provided in the pad 2.
  • the engaging claw 3K is not an essential configuration, the engaging claw 3K can be engaged with a recess 4G of the main body 4 (case body 4A) described later.
  • FIG. 6 is a first perspective view showing a state in which the main body 4 is disassembled (a state in which the operation piece 4B and the urging portion 4C are removed from the case body 4A).
  • FIG. 7 is a second perspective view showing a state in which the main body 4 is disassembled (a state in which the operation piece 4B and the urging portion 4C are removed from the case body 4A).
  • the main body 4 includes a case body 4A, an operation piece 4B, and an urging portion 4C (FIGS. 6 and 7).
  • the case body 4A has a substantially rectangular parallelepiped shape and incorporates a battery (not shown) and various control devices for forming a low-frequency pulse current.
  • Case body 4A has upper surface 4S and lower surface 4T (opposing surface).
  • the main body 4 is disposed such that the lower surface 4T (opposing surface) of the case body 4A faces the surface 3S of the holder 3.
  • the main body 4 is detachably attached to the holder 3 so as to sandwich the pad 2 (attachment portion 2A) between the lower surface 4T of the case body 4A and the surface 3S of the holder 3 (arrow DR1 in FIG. 2).
  • the operation piece 4B is slidably provided on one side in the longitudinal direction of the case body 4A.
  • a recess 4G is provided on the other side in the longitudinal direction of the case body 4A.
  • the engaging claw 3K provided on the holder 3 can be engaged with the recess 4G.
  • Main body side electrodes 4DA and 4DB (FIG. 7) are provided on the lower surface 4T side of the case body 4A.
  • the housing portion 4Q is recessed in the lower surface 4T of the case body 4A, and the recessed portions 4U and 4R are formed so as to be recessed further inward from the surface of the housing portion 4Q.
  • the accommodating portion 4Q extends from one end in the longitudinal direction of the case body 4A toward the lower surface 4T side so as to exhibit a substantially J shape in a sectional view, and the accommodating portion 4Q is formed on the outer surface of the case body 4A. A part is formed so as to be recessed inward.
  • the recessed portion 4U is recessed in a portion of the accommodating portion 4Q located on one end side in the longitudinal direction of the case body 4A.
  • the recess 4U extends in a direction parallel to the longitudinal direction of the case body 4A, and the urging portion 4C is disposed inside the recess 4U (arrow DR5).
  • the operation piece 4B moves from the release position (release position 4B2 described later with reference to FIG. 10) toward the engagement position (engagement position 4B1 described later with reference to FIG. 9).
  • the operation piece 4B is urged so as to move.
  • the recess 4R is recessed in a portion of the accommodating portion 4Q that is parallel to the lower surface 4T, and the body-side electrodes 4DA and 4DB are disposed inside the recess 4R (the bottom surface of the recess 4R). (See FIG. 7).
  • the main body side electrodes 4DA and 4DB are composed of the tip portions of the metal terminals, and are electrically connected to a control device (not shown) built in the main body 4 (case body 4A) (reference numeral 8A in FIG. 8). reference).
  • a pair of protruding pieces 4TA and 4TB are also provided on the lower surface 4T of the case body 4A.
  • the protruding pieces 4TA and 4TB are opposed to the recess 4R with a space therebetween, and extend in a direction parallel to the lower surface 4T of the case body 4A.
  • a gap is provided between the protruding pieces 4TA and 4TB and the recess 4R, a gap is provided for inserting the insertion pieces 4MA and 4MB of the operation piece 4B.
  • the operation piece 4B is disposed inside the housing portion 4Q of the case body 4A, and is provided to be slidable in the longitudinal direction of the case body 4A.
  • the operation piece 4B includes a curved portion 4K, a flat plate portion 4L, and a protrusion 4P, and has a shape corresponding to the shape of the accommodating portion 4Q as a whole.
  • the flat plate portion 4L of the operation piece 4B is disposed so as to face a portion parallel to the lower surface 4T in the housing portion 4Q of the case body 4A.
  • insertion pieces 4MA and 4MB having a thin plate shape are provided on both the left and right sides of the flat plate portion 4L.
  • Convex portions 4NA and 4NB are provided on the distal end side in the insertion direction of the insertion pieces 4MA and 4MB, respectively.
  • the insertion piece 4MA is inserted between the lower surface of the accommodation portion 4Q and the protruding piece 4TA (arrow DR6A in FIG. 7), and the insertion piece 4MB is the lower surface of the accommodation portion 4Q.
  • the protruding piece 4TB (arrow DR6B in FIG. 7) and assembled to the case body 4A.
  • the protrusion 4NA provided at the tip of the insertion piece 4MA of the operation piece 4B is engaged with the end of the protruding piece 4TA provided in the case body 4A, and is provided at the tip of the insertion piece 4MB of the operation piece 4B.
  • the convex portion 4NB is engaged with the end of the protruding piece 4TB provided on the case body 4A.
  • the operation piece 4B is moved from the release position (release position 4B2 described later with reference to FIG. 10) to the engagement position (engagement position 4B1 described later with reference to FIG. 9).
  • the operation piece 4B is urged so as to move toward the side.
  • the operation piece 4B Since the convex portions 4NA and 4NB are locked to the tips of the insertion pieces 4MA and 4MB, the operation piece 4B is prevented from falling off from the case body 4A. With this configuration, the operation piece 4B has a release position (a release position 4B2 described later with reference to FIG. 10) and an engagement position (an engagement position 4B1 described later with reference to FIG. 9) with respect to the case body 4A. The slide can be moved between.
  • the bending portion 4K of the operation piece 4B is connected to the rear end portion in the insertion direction of the flat plate portion 4L, and a protrusion 4P is provided inside the bending portion 4K.
  • the urging portion 4C of the present embodiment has a shape of a coil spring and is disposed so as to surround the periphery of the protrusion 4P. In a state where the operation piece 4B is assembled to the case body 4A, the urging portion 4C is arranged inside the recess 4U provided in the case body 4A (arrow DR5).
  • the insertion port 4H is formed in the flat plate portion 4L of the operation piece 4B.
  • the insertion port 4H penetrates the flat plate portion 4L in the thickness direction, and a protrusion 4F is formed on the inner peripheral edge 4E defining the insertion port 4H of the operation piece 4B (flat plate portion 4L).
  • a protrusion 4F is formed on the inner peripheral edge 4E defining the insertion port 4H of the operation piece 4B (flat plate portion 4L).
  • the shape of the inner peripheral edge 4 ⁇ / b> E of the insertion port 4 ⁇ / b> H corresponds to the outer diameter shape of the convex portion 3 ⁇ / b> B provided in the holder 3.
  • the convex part 3B (engagement part 3J and protrusion part 3E, 3F) of the holder 3 is arrange
  • the insertion port 4H When viewed as a whole of the main body 4, the insertion port 4H is located on the lower surface 4T (opposing surface) of the main body 4, and in the state where the operation piece 4B is assembled to the case body 4A, the main body side electrode 4DA, 4DB is located inside the insertion port 4H.
  • the main body side electrodes 4DA and 4DB are arranged so as to be exposed through the insertion port 4H of the operation piece 4B.
  • the pad side electrode 2E is electrically connected to the main body side electrode 4DA (FIG. 7) via the wiring member 5A
  • the pad side electrode 2F is connected to the wiring member 5B. Is electrically connected to the main body side electrode 4DB (FIG. 7).
  • the wiring member 5A includes a first end portion 5A1, a second end portion 5A2, and a conduction portion 5A3, all of which is composed of a conductive thin wire member.
  • the first end 5A1 is a portion connected to the main body side electrode 4DA (FIG. 7) of the wiring member 5A, and the second end 5A2 is connected to the pad side electrode 2E of the wiring member 5A. (Arrow DR2A in FIG. 3).
  • the conductive portion 5A3 of the wiring member 5A is a portion that electrically connects the first end portion 5A1 and the second end portion 5A2, and a part of the conductive member 5A3 (specifically, the elastic portion 5A5 of the conductive portion 5A3) is the pad 2. It arrange
  • the conduction part 5A3 of the present embodiment includes a straight part 5A4 and elastic parts 5A5 and 5A6.
  • the elastic portion 5A5 (first elastic portion) is provided at a position on the first end portion 5A1 side when viewed from the straight portion 5A4, and is formed to be continuous with one end of the straight portion 5A4.
  • the elastic portion 5A6 (second elastic portion) is provided at a position on the second end portion 5A2 side as viewed from the straight portion 5A4, and is formed to be continuous with the other end of the straight portion 5A4.
  • each of the elastic portions 5A5 and 5A6 has a coil spring shape.
  • the elastic part 5A5 is arranged inside the protruding part 3E (standing wall part 3EA) provided in the holder 3, that is, in the receiving part 3EC.
  • the elastic portion 5A5 (a part of the conductive portion 5A3) of the conductive portion 5A3 is disposed so as to pass through the through hole 2H of the pad 2, and is held by the protruding portion 3E provided in the holder 3.
  • the first end 5A1 of the wiring member 5A protrudes from an insertion hole 3ED provided in the protrusion 3E of the holder 3 (FIG. 5), and when the holder 3 is assembled to the main body 4, the urging force of the elastic portion 5A5 Thus, the first end 5A1 can be brought into pressure contact with the main body side electrode 4DA.
  • the linear portion 5A4 and the elastic portion 5A6 of the wiring member 5A are placed on the step region 3C of the holder 3.
  • the elastic portion 5A6 is located on the opposite side of the elastic portion 5A5 when viewed from the straight portion 5A4.
  • the wiring member 5B includes a first end portion 5B1, a second end portion 5B2, and a conduction portion 5B3, all of which is made of a conductive thin wire member.
  • the first end 5B1 is a portion connected to the body side electrode 4DB (FIG. 7) of the wiring member 5B, and the second end 5B2 is connected to the pad side electrode 2F of the wiring member 5B. (Arrow DR2B in FIG. 3).
  • the conductive part 5B3 of the wiring member 5B is a part that conducts the first end part 5B1 and the second end part 5B2, and a part of the conductive part 5B3 (specifically, the elastic part 5B5 of the conductive part 5B3) is the pad 2. It arrange
  • the conduction part 5B3 of the present embodiment includes a straight part 5B4 and elastic parts 5B5 and 5B6.
  • the elastic portion 5B5 (first elastic portion) is provided at a position on the first end portion 5B1 side when viewed from the straight portion 5B4, and is formed to be continuous with one end of the straight portion 5B4.
  • the elastic portion 5B6 (second elastic portion) is provided at a position on the second end portion 5B2 side when viewed from the straight portion 5B4, and is formed to be continuous with the other end of the straight portion 5B4.
  • each of the elastic portions 5B5 and 5B6 has the shape of a coil spring.
  • the elastic part 5B5 is arranged inside the protruding part 3F (standing wall part 3FA) provided in the holder 3, that is, in the receiving part 3FC.
  • the elastic portion 5B5 (a part of the conductive portion 5B3) of the conductive portion 5B3 is disposed so as to pass through the through hole 2H of the pad 2, and is held by the protruding portion 3F provided in the holder 3.
  • the first end 5B1 of the wiring member 5B protrudes from the insertion hole 3FD provided in the protrusion 3F of the holder 3 (FIG. 5), and when the holder 3 is assembled to the main body 4, the urging force of the elastic portion 5B5 Thus, the first end 5B1 can be brought into pressure contact with the main body side electrode 4DB.
  • the linear portion 5B4 and the elastic portion 5B6 of the wiring member 5B are placed on the step region 3C of the holder 3.
  • the elastic portion 5B6 is located on the opposite side of the elastic portion 5B5 when viewed from the straight portion 5B4.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view taken along line VIII-VIII in FIG. 2 and shows a state in which the holder 3 and the pad 2 provided in the low frequency treatment device 1 in the embodiment are assembled to the main body 4. ing.
  • the engaging claw 3K of the holder 3 is engaged with the concave portion 4G of the main body 4 (arrow DR8).
  • the convex portion 3B of the holder 3 is inserted into the insertion port 4H (arrow DR9).
  • the operation piece 4B is arranged at the engagement position 4B1 by the urging force of the urging portion 4C.
  • the operation piece 4B forms a state slightly separated from the case body 4A.
  • the operation piece 4B is slightly displaced in the direction approaching the case body 4A against the urging force of the urging portion 4C (to the right in FIG. 9).
  • the operation piece 4B returns to the engagement position 4B1 by the urging force of the urging portion 4C. .
  • the protrusion 3B of the protrusion 3E and the inner peripheral edge 4E (projection 4F) defining the insertion port 4H are engaged with each other.
  • the main body 4 and the holder 3 are assembled together.
  • the protrusion 3E is inserted into the insertion port 4H of the operation piece 4B, and the first ends 5A1 and 5B1 of the wiring members 5A and 5B are in contact with the main body side electrodes 4DA and 4DB, respectively.
  • the pad side electrode 2E is electrically connected to the main body side electrode 4DA via the wiring member 5A
  • the pad side electrode 2F is electrically connected to the main body side electrode 4DB via the wiring member 5B. It becomes.
  • operation piece 4B when an external force is applied to operation piece 4B, operation piece 4B is placed at release position 4B2 against the urging force of urging portion 4C.
  • the engagement state with the inner peripheral edge 4E (protrusion 4F) defining the insertion port 4H is released, and the holder 3 can be detached from the main body 4.
  • the pad 2 is provided with a through hole 2H, and the conductive portions 5A3 and 5B3 (more specifically, the elastic portions 5A5 and 5B5) of the wiring members 5A and 5B pass through the through hole 2H.
  • the wiring members 5A and 5B can conduct the body side electrodes 4DA and 4DB and the pad side electrodes 2E and 2F at a position inside the outer peripheral edge of the pad 2, the wiring members 5A and 5B It is possible to reduce the size.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 06-339531
  • a pair of connection terminals provided in the upper half part and a lower half part are provided.
  • the pair of connecting terminals provided are connected to each other at a position outside the outer peripheral edge of the pad (see FIG. 4 of Patent Document 1).
  • This configuration makes it difficult to reduce the size of the upper half (main body) and the lower half (holder), and thus makes it difficult to reduce the size of the entire low-frequency treatment device.
  • the operation piece 4B is selectively arranged at the engagement position 4B1 and the release position 4B2 by the sliding movement of the operation piece 4B.
  • the protrusion 3B of the protrusion 3E and the inner peripheral edge 4E (projection 4F) defining the insertion port 4H are engaged with each other.
  • the holder 3 and the main body 4 can be reliably couple
  • the operation piece 4B is disposed at the release position 4B2 against the urging force of the urging portion 4C, and the holder 3 can be easily detached from the main body 4.
  • the fitting structure is such that the protrusion provided on the lower half portion (holder) is the upper half portion (main body). ), A part of the lower half (the standing wall part on which the protrusion is formed) is elastically deformed, and the elastic deformation is restored to achieve the fitting. is there.
  • protrusion and a decompression deformation
  • wiring members 5C and 5C as shown in FIG. 11 may be used instead of wiring members 5A and 5B (see FIG. 5 and the like) in the above-described embodiment.
  • the wiring member 5C includes a first end portion 5C1, a second end portion 5C2, and a conduction portion 5C3, all of which are composed of conductive thin wire members.
  • the first end 5C1 is a part of the wiring member 5C that is connected to the main body side electrode 4DA (FIG. 7) (or the main body side electrode 4DB), and the second end 5C2 is a pad of the wiring member 5C. This is a portion connected to the side electrode 2E (FIG. 3) (or the pad side electrode 2F).
  • the conductive part 5C3 of the wiring member 5C is a part that conducts the first end part 5C1 and the second end part 5C2.
  • a part of the conductive part 5C3 (specifically, the standing part 5C5 of the conductive part 5C3) is the pad 2. It arrange
  • the conductive portion 5C3 of the wiring member 5C includes a straight portion 5C4, an upright portion 5C5, and elastic portions 5C6 and 5C7.
  • the upright portion 5C5 is provided at a position on the first end portion 5C1 side as viewed from the straight portion 5C4, and is formed to be bent at a substantially right angle from one end of the straight portion 5C4.
  • the elastic portion 5C6 (first elastic portion) is provided at a position on the first end portion 5C1 side when viewed from the standing portion 5C5.
  • the elastic portion 5C6 is located between the standing portion 5C5 and the first end portion 5C1, and is formed in a leaf spring shape so as to be bent from the one end of the standing portion 5C5 into a substantially V shape or a substantially U shape. It is continuous with the end 5C1.
  • the elastic portion 5C7 (second elastic portion) is provided at a position on the second end portion 5C2 side when viewed from the straight portion 5C4.
  • the elastic portion 5C7 is located between the straight portion 5C4 and the second end portion 5C2, and is formed in a leaf spring shape so as to bend (turn back) into a substantially V shape or a substantially U shape from the other end of the straight portion 5C4. And is continuous with the second end 5C2.
  • the standing portion 5C5 is arranged inside the protruding portion 3E (standing wall portion 3EA) provided in the holder 3, that is, in the receiving portion 3EC.
  • the standing portion 5C5 (a part of the conducting portion 5C3) of the conducting portion 5C3 is disposed so as to pass through the through hole 2H (FIG. 4) of the pad 2, and is held by the protruding portion 3E provided in the holder 3. .
  • the first end 5C1 of the wiring member 5C can press the first end 5C1 against the main body side electrode 4DA by the urging force of the elastic portion 5C6.
  • the straight portion 5C4 of the wiring member 5C is placed on the step region 3C of the holder 3.
  • the elastic portion 5C7 is located on the opposite side of the elastic portion 5C6 when viewed from the straight portion 5C4, and when the holder 3 is assembled to the main body 4, the second end portion 5C2 is moved to the pad side electrode by the urging force of the elastic portion 5C7. 2E can be pressed.
  • the upright portion 5C5 is arranged inside the protruding portion 3F (standing wall portion 3FA) provided in the holder 3, that is, in the receiving portion 3FC.
  • the standing portion 5C5 (a part of the conducting portion 5C3) of the conducting portion 5C3 is disposed so as to pass through the through hole 2H (FIG. 4) of the pad 2, and is held by the protruding portion 3F provided in the holder 3. .
  • the straight portion 5C4 of the wiring member 5C is placed on the step region 3C of the holder 3.
  • the elastic portion 5C7 is located on the opposite side of the elastic portion 5C6 when viewed from the straight portion 5C4, and when the holder 3 is assembled to the main body 4, the second end portion 5C2 is moved to the pad side electrode by the urging force of the elastic portion 5C7. It is possible to press the 2F.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Abstract

低周波治療器(1)は、貫通孔(2H)が設けられるとともに、裏面(2T)にパッド側電極(2E,2F)が形成されたパッド(2)と、パッド側電極(2E,2F)に対向するようにパッド(2)の裏面(2T)の側に配置されたホルダ(3)と、本体側電極を有し、ホルダ(3)に着脱可能に取り付けられる本体(4)と、本体側電極とパッド側電極とを電気的に接続する配線部材(5A,5B)とを備える。配線部材は、本体側電極に接続される第1端部と、パッド側電極に接続される第2端部と、第1端部と第2端部とを導通させ、自身の一部が貫通孔(2H)を通り抜けるように配置される導通部(5A3,5B3)とを含む。

Description

低周波治療器、低周波治療器用の本体、および、低周波治療器用のパッドとホルダとの組み合わせ
 本発明は、低周波治療器に関する。
 特許文献1(特開平06-339531号公報)に開示された低周波においては、治療器本体が、上半部分(本体)と下半部分(ホルダ)とから構成されており、上半部分と下半部分との間にパッドが配置される。パッドは、表面および裏面を有しており、パッドの表面側に、本体の上半部分が配置され、パッドの裏面側に、本体の下半部分が配置される。パッド側電極は、パッドの裏面側に設けられている。
 本体の上半部分の下面には、一対の接続端子が設けられており、本体の下半部分の上面にも、一対の接続端子が設けられている。下半部分に設けられた突起を、上半部分に設けられた凹部に嵌合させることで、上半部分を下半部分に組み付けることができる。上半部分と下半部分との間にパッドを配置し、上半部分を下半部分に組み付けることで、上半部分に設けられた一対の接続端子と下半部分に設けられた一対の接続端子とが導通するとともに、下半部分に設けられた一対の接続端子とパッドの裏面側に設けられたパッド側電極とが導通する。
特開平06-339531号公報
 特許文献1(特開平06-339531号公報)に開示された低周波治療器においては、パッドの裏面側に設けられたパッド側電極が、下半部分に設けられた一対の接続端子を介して、上半部分に設けられた一対の接続端子(本体側電極)に導通される。パッドを平面視したとき、上半部分に設けられた一対の接続端子と下半部分に設けられた一対の接続端子とは、パッドの外周縁よりも外側の位置において互いに接続されている(特許文献1の図4参照)。当該構成は、上半部分(本体)および下半部分(ホルダ)を小型化することを難しくしており、ひいては低周波治療器の全体を小型化することを難しくしている。
 本発明は、小型化することが可能な構成を備えた低周波治療器、低周波治療器用の本体、および、低周波治療器用のパッドとホルダとの組み合わせを提供することを目的とする。
 低周波治療器は、表面および裏面を有し、上記表面から上記裏面に到達する貫通孔が設けられるとともに、上記裏面にパッド側電極が形成されたパッドと、板状部を有し、上記板状部が上記パッド側電極に対向するように上記パッドの上記裏面の側に配置されたホルダと、対向面および上記対向面の側に設けられた本体側電極を有し、上記対向面が上記パッドの上記表面に対向するように配置され、上記対向面と上記ホルダとの間で上記パッドを挟み込むように上記ホルダに着脱可能に取り付けられる本体と、上記本体側電極と上記パッド側電極とを電気的に接続する配線部材と、を備え、上記配線部材は、上記本体側電極に接続される第1端部と、上記パッド側電極に接続される第2端部と、上記第1端部と上記第2端部とを導通させ、自身の一部が上記貫通孔を通り抜けるように配置される導通部と、を含む。
 上記低周波治療器において好ましくは、上記ホルダは、上記板状部から突出するように設けられた突出部を含み、上記突出部は、上記ホルダが上記パッドの上記裏面の側に配置された状態では、上記パッドの上記貫通孔を通り抜けるように配置されており、上記配線部材の上記導通部のうち、上記貫通孔を通り抜けるように配置されている上記一部は、上記突出部によって保持されている。
 上記低周波治療器において好ましくは、上記本体の上記対向面には、差込口が形成されており、上記本体側電極は、上記差込口の内側に設けられており、上記本体が上記ホルダに取り付けられている状態では、上記突出部は上記差込口の中に差し込まれており、上記第1端部は上記本体側電極に当接している。
 上記低周波治療器において好ましくは、上記配線部材の上記導通部は、上記第1端部の側の位置に第1弾性部を有しており、当該第1弾性部の付勢力によって上記第1端部を上記本体側電極に圧接させている。
 上記低周波治療器において好ましくは、上記配線部材の上記導通部は、上記第2端部の側の位置に第2弾性部を有しており、当該第2弾性部の付勢力によって上記第2端部を上記パッド側電極に圧接させている。
 上記低周波治療器において好ましくは、上記ホルダの上記板状部には、段差領域が凹設されており、上記配線部材の上記導通部は、上記段差領域の内側に配置された部分を有している。
 上記低周波治療器において好ましくは、上記パッドの上記裏面と上記ホルダの上記板状部とは、接着手段を介して互いに接合されている。
 低周波治療器に備えられる、低周波治療器用の本体であって、上記低周波治療器は、表面および裏面を有し、上記表面から上記裏面に到達する貫通孔が設けられるとともに、上記裏面にパッド側電極が形成されたパッドと、板状部を有し、上記板状部が上記パッド側電極に対向するように上記パッドの上記裏面の側に配置されたホルダと、を含み、上記本体は、対向面および上記対向面の側に設けられた本体側電極を有し、上記対向面が上記パッドの上記表面に対向するように配置され、上記対向面と上記ホルダとの間で上記パッドを挟み込むように上記ホルダに着脱可能に取り付けられ、上記低周波治療器は、上記本体側電極と上記パッド側電極とを電気的に接続する配線部材をさらに含み、上記配線部材は、上記本体側電極に接続される第1端部と、上記パッド側電極に接続される第2端部と、上記第1端部と上記第2端部とを導通させ、自身の一部が上記貫通孔を通り抜けるように配置される導通部と、を含む。
 低周波治療器用のパッドとホルダとの組み合わせであって、上記パッドは、表面および裏面を有し、上記表面から上記裏面に到達する貫通孔が設けられるとともに、上記裏面にパッド側電極が形成され、上記ホルダは、板状部を有し、上記板状部が上記パッド側電極に対向するように上記パッドの上記裏面の側に配置され、上記低周波治療器は、対向面および上記対向面の側に設けられた本体側電極を有し、上記対向面が上記パッドの上記表面に対向するように配置され、上記対向面と上記ホルダとの間で上記パッドを挟み込むように上記ホルダに着脱可能に取り付けられる本体と、上記本体側電極と上記パッド側電極とを電気的に接続する配線部材と、を備え、上記配線部材は、上記本体側電極に接続される第1端部と、上記パッド側電極に接続される第2端部と、上記第1端部と上記第2端部とを導通させ、自身の一部が上記貫通孔を通り抜けるように配置される導通部と、を含む。
 上記構成によれば、小型化することが可能な構成を備えた低周波治療器、低周波治療器用の本体、および、低周波治療器用のパッドとホルダとの組み合わせを得ることができる。
実施の形態における低周波治療器1を示す斜視図である。 実施の形態における低周波治療器1に備えられる本体4を、ホルダ3およびパッド2に組み付ける際の様子を示す斜視図である。 実施の形態における低周波治療器1に備えられる本体4と、パッド2と、ホルダ3とを互いに分離した様子を示す斜視図である。 実施の形態における低周波治療器1に備えられるホルダ3を、パッド2に組み付ける際の様子を示す斜視図である。 実施の形態における低周波治療器1に備えられる配線部材5A,5Bを、ホルダ3に組み付ける際の様子を示す斜視図である。 実施の形態における低周波治療器1に備えられる本体4の分解した様子(ケース体4Aから、操作片4Bおよび付勢部4Cを取り外した様子)を示す第1斜視図である。 実施の形態における低周波治療器1に備えられる本体4の分解した様子(ケース体4Aから、操作片4Bおよび付勢部4Cを取り外した様子)を示す第2斜視図である。 図2中のVIII-VIII線に沿った矢視断面図であり、実施の形態における低周波治療器1に備えられるホルダ3およびパッド2を、本体4に組み付ける際の様子を示している。 実施の形態における低周波治療器1を示す断面図であり、操作片4Bが係合位置4B1に配置されている様子を示している。 実施の形態における低周波治療器1を示す断面図であり、操作片4Bが解除位置4B2に配置されている様子を示している。 実施の形態の変形例における低周波治療器に備えられる配線部材5Cを、ホルダ3に組み付ける際の様子を示す斜視図である。
 実施の形態における低周波治療器1について、以下、図面を参照しながら説明する。同一の部品および相当部品には同一の参照番号を付し、重複する説明は繰り返さない場合がある。
 図1は、低周波治療器1を示す斜視図であり、図2は、低周波治療器1に備えられる本体4を、ホルダ3およびパッド2に組み付ける際の様子を示す斜視図である。図3は、実施の形態における低周波治療器1に備えられる本体4と、パッド2と、ホルダ3とを互いに分離した様子を示す斜視図である。
 (低周波治療器1)
 図1~図3に示すように、低周波治療器1は、いわゆるコードレスタイプの低周波治療器であり、パッド2、ホルダ3、本体4、配線部材5A,5B(図3)を備える。
 (パッド2)
 パッド2は、シート状に形成され、表面2Sおよび裏面2Tを有している。パッド2の裏面2Tが使用者の身体に対向するように、パッド2は使用者の身体に取り付けられる。パッド2の裏面2T(下面)には、導電層2D(図3)が設けられ、導電層2Dを覆うように、導電性のゲル2G(図3)が設けられる。パッド2は、導電性のゲル2Gを使用して使用者の皮膚上に貼り付けられ、導電層2Dおよび導電性のゲル2Gを通して、使用者に低周波パルス電流が供給される。
 パッド2は、取付部2A(図2,図3)および治療部2B,2Cを有する。取付部2Aは、ホルダ3によって保持される部分であり、パッド2の長手方向における中央に位置している。治療部2B,2Cは、パッド2の長手方向における取付部2Aの両外側に設けられる。取付部2Aの裏面2Tには(図3参照)、パッド2の短手方向に延びる絶縁領域2Jが形成されている。
 絶縁領域2Jは、絶縁領域2Jから見て治療部2B側に位置する導電層2Dと、絶縁領域2Jから見て治療部2C側に位置する導電層2Dとの間に形成されており、これら2つの導電層2D,2Dは、絶縁領域2Jの存在によって互いに電気的に分離されている。絶縁領域2Jは、パッド2の裏面2Tに導電層2Dを設けないようにすることで結果として形成されたものである。
 パッド2(取付部2A)の裏面2Tに、パッド側電極2E,2Fが形成されている。具体的には、絶縁領域2Jの治療部2Bの側に位置する導電層2D(絶縁領域2Jに隣接する導電層2Dの部分)が、パッド側電極2Eを構成している。絶縁領域2Jから見て治療部2Cの側に位置する導電層2D(絶縁領域2Jに隣接する導電層2Dの部分)が、パッド側電極2Fを構成している(図3参照)。
 パッド側電極2E,2Fは、パッド2の取付部2Aの裏面2Tに位置しており、パッド2の短手方向に対して平行な方向に延在する形状を有している。パッド側電極2E,2Fは、本体側電極4DA,4DB(図5参照)との電気的接続のために形成されている。詳細は図3,図5~図7等を参照して後述するが、パッド側電極2Eは、配線部材5Aを介して本体側電極4DAに電気的に接続され、パッド側電極2Fは、配線部材5Bを介して本体側電極4DBに電気的に接続される。
 図3を再び参照して、パッド2の取付部2Aには、貫通孔2Hが設けられる。貫通孔2Hは、表面2Sから裏面2Tに到達するようにパッド2を貫通している。貫通孔2Hは、パッド2の長手方向に対して平行な方向に延びる長円(略楕円)の形状を有している。貫通孔2Hは、絶縁領域2Jに対して直交するように形成される。
 貫通孔2Hの長手方向における一方側(治療部2B側)の端部は、パッド側電極2Eの一部を切り欠くように位置しており、貫通孔2Hの長手方向における他方側(治療部2C側)の端部は、パッド側電極2Fの一部を切り欠くように位置している。貫通孔2Hの内側には、後述するホルダ3の凸部3Bが配置される(図3中の矢印DR3)。ホルダ3がパッド2の裏面2Tの側に配置された状態では、凸部3Bは、貫通孔2Hを通り抜けるように配置されることとなる。
 パッド2の取付部2Aの外周縁には、切り欠き2K(図2,図3)が形成されている。切り欠き2Kは、パッド2の取付部2Aの外周縁の一部が内側に向かって凹むようにして形成される。貫通孔2Hがパッド2の短手方向における中心位置に対して一方側に位置しているとすると、切り欠き2Kは、パッド2の当該短手方向の中心位置に対して他方側(貫通孔2Hの反対側)に位置している。切り欠き2Kの内側には、後述するホルダ3の係合爪3K(第2係合部)が配置される(図3中の矢印DR4)。
 (ホルダ3)
 図4は、ホルダ3を、パッド2に組み付ける際の様子を示す斜視図である。図5は、配線部材5A,5Bを、ホルダ3に組み付ける際の様子を示す斜視図である。
 図3~図5に示すように、ホルダ3は、板状部3A、凸部3B、係合爪3Kを有する。板状部3Aは、表面3Sおよび裏面3Tを有している。図3の斜視図においては、パッド2および本体4についてはこれらの裏面2Tおよび下面4T側から見た様子が図示されているが、説明上の便宜のため、ホルダ3については表面3S側から見た様子が図示されている。図4においては、パッド2およびホルダ3について、いずれもこれらの表面2S,3S側から見た様子が図示されている。
 ホルダ3は、板状部3Aの表面3Sがパッド2のパッド側電極2E,2Fに対向するように、パッド2の裏面2Tの側に配置される。板状部3Aの表面3Sとパッド2の裏面2Tとの間には、必要に応じて、両面粘着テープ、のり、接着剤など(接着手段)が配置されており、板状部3Aの表面3Sとパッド2の裏面2Tとは、接着手段を介して互いに接合されていても構わない。ホルダ3は、ホルダ3の板状部3Aと本体4との間でパッド2を挟み込むように、本体4に着脱可能に取り付けられる。取付状態において、板状部3Aの表面3Sと本体4(対向面としての下面4T)との間で、パッド2は保持されることとなる。
 凸部3Bは、板状部3Aの表面3Sから突出するように設けられる。本実施の形態の凸部3Bは、係合部3J(第1係合部)と、突出部3E,3Fと、を含んでいる。係合部3Jと突出部3E,3Fとは、本実施の形態では一体的に形成されているが、係合部3J、突出部3E、突出部3Fは、これらの一部または全部が互いに別々の構成として、互いに独立するようにして板状部3Aの表面3S上に形成されていてもよい。
 凸部3Bを平面視した場合、凸部3Bの外形形状は、パッド2に設けられた貫通孔2Hの内周縁の形状に対応している。貫通孔2Hの内側に、ホルダ3の凸部3B(係合部3Jおよび突出部3E,3F)が配置される(図4中の矢印DR3A,DR3B)。パッド2に設けられた貫通孔2Hの内周縁を凸部3Bに合わせることで、ホルダ3に対してパッド2を容易に位置決めすることができる。
 パッド2は消耗品であるので、交換の際には、パッド2は本体4に対して着脱可能とされている。本実施の形態では、ホルダ3がパッド2を保持することで両者が一体となっており、パッド2およびホルダ3に対して本体4を着脱するよう構成されている。パッド2はホルダ3ごと交換されるが、必要に応じてホルダ3を再利用することも不可能ではない。
 (ホルダ3の突出部3E,3F)
 突出部3E(図5参照)は、立壁部3EA、天面部3EB、受入部3EC、挿入孔3EDを有する。立壁部3EAは、湾曲板の形状(円筒の一部が破断された形状)を有し、板状部3Aの表面3Sから起立している。立壁部3EAの内側に、受入部3ECが形成されている。ホルダ3(板状部3A)の長手方向ARにおいて、突出部3Eが設けられている側を一方側とすると、受入部3ECは、ホルダ3の長手方向ARにおける他方側(係合爪3Kが位置している側)に向かって開口している。天面部3EBは、円盤の形状を有し、立壁部3EAの起立方向の上端を閉塞している。天面部3EBの中央に、挿入孔3EDが形成されている。
 突出部3F(図5参照)は、立壁部3FA、天面部3FB、受入部3FC、挿入孔3FDを有する。立壁部3FAは、湾曲板の形状(円筒の一部が破断された形状)を有し、板状部3Aの表面3Sから起立している。立壁部3FAの内側に、受入部3FCが形成されている。ホルダ3(板状部3A)の長手方向ARにおいて、突出部3Fが設けられている側を一方側とすると、受入部3FCは、ホルダ3の長手方向ARにおける他方側(係合爪3Kが位置している側)に向かって開口している。天面部3FBは、円盤の形状を有し、立壁部3FAの起立方向の上端を閉塞している。天面部3FBの中央に、挿入孔3FDが形成されている。
 (ホルダ3の係合部3J)
 第1係合部として係合部3Jは、起立部3JA、庇部3JBを有する。起立部3JAは、平板状の形状を有し、板状部3Aの表面3Sから起立している。起立部3JAは、ホルダ3(板状部3A)の長手方向ARに対して直交する方向に延びるように形成されている。庇部3JBは、起立部3JAの起立方向の上端から、ホルダ3の長手方向ARにおける他方側(係合爪3Kが位置している側)に向かって突出するように形成されている。
 係合部3Jの断面形状を見た場合(図8参照)、起立部3JAおよび庇部3JBは、略L字状の形状を呈しており、係合部3Jの内側(係合部3Jから見て係合爪3Kが位置している側)には、凹所が形成されている。詳細は後述するが、本体4(操作片4B)に設けられた突起4Fがこの凹所内に入ったり出たりすることで(図9,図10参照)、本体4とホルダ3との係合状態が形成されたり解除されたりすることになる。
 (ホルダ3の段差領域3C)
 好適な構成例として、本実施の形態におけるホルダ3の板状部3Aの表面3Sには、段差領域3Cが凹設されている。段差領域3Cは、凸部3Bが設けられている位置から、ホルダ3の長手方向ARにおける他方側(係合爪3Kが位置している側)に向かって広がるように形成される。
 後述する配線部材5A,5Bは、段差領域3Cの内側に配置される(図5中の矢印DR7A,DR7B)。段差領域3Cは必須の構成ではないが、段差領域3Cが設けられていることで、配線部材5A,5Bに位置ずれ発生することを抑制可能となり、配線部材5A,5Bの存在によってパッド2に不要なシワ等が発生することも抑制可能となる。
 (ホルダ3の係合爪3K)
 好適な構成例として、ホルダ3は、係合爪3K(第2係合部)を有している。係合爪3Kは、板状部3Aの長手方向において、凸部3B(第1係合部としての係合部3J)が設けられている側とは反対側に設けられている。係合爪3Kは、パッド2に設けられた切り欠き2Kの内側に配置される。係合爪3Kは必須の構成ではないが、係合爪3Kは、後述する本体4(ケース体4A)の凹部4Gに係合可能である。
 (本体4)
 図6は、本体4の分解した様子(ケース体4Aから、操作片4Bおよび付勢部4Cを取り外した様子)を示す第1斜視図である。図7は、本体4の分解した様子(ケース体4Aから、操作片4Bおよび付勢部4Cを取り外した様子)を示す第2斜視図である。図1~図3、図6、図7に示すように、本体4は、ケース体4A、操作片4B、付勢部4C(図6,図7)を含む。
 (ケース体4A)
 ケース体4Aは、略直方体の形状を有し、図示しないバッテリや、低周波パルス電流を形成するための各種の制御機器などを内蔵している。ケース体4Aは、上面4Sおよび下面4T(対向面)を有する。本体4は、ケース体4Aの下面4T(対向面)がホルダ3の表面3Sに対向するように配置される。本体4は、ケース体4Aの下面4Tとホルダ3の表面3Sとの間でパッド2(取付部2A)を挟み込むように、ホルダ3に着脱可能に取り付けられる(図2における矢印DR1)。
 ケース体4Aの長手方向における一方側に、操作片4Bがスライド移動可能に設けられる。ケース体4Aの長手方向における他方側に、凹部4Gが設けられる。上述のとおり、ホルダ3に設けられた係合爪3Kは、凹部4Gに係合可能である。ケース体4Aの下面4Tの側には、本体側電極4DA,4DB(図7)が設けられる。
 具体的には、ケース体4Aの下面4Tには、収容部4Qが凹設されており、収容部4Qの表面からさらに内側に向かって凹むようにして、窪部4U,4Rが形成されている。収容部4Qは、ケース体4Aの長手方向における一端から下面4Tの側に向かって断面視で略J字形状を呈するように延在しており、収容部4Qは、ケース体4Aの外表面の一部が内側に向かって凹むように形成されている。
 窪部4Uは、収容部4Qのうち、ケース体4Aの長手方向における一端側に位置する部分に凹設されている。窪部4Uは、ケース体4Aの長手方向に対して平行な方向に延びており、窪部4Uの内側に、付勢部4Cが配置される(矢印DR5)。付勢部4Cは、操作片4Bが解除位置(図10を参照して後述する解除位置4B2)の側から係合位置(図9を参照して後述する係合位置4B1)の側に向かって移動するように、操作片4Bを付勢する。
 窪部4Rは、収容部4Qのうち、下面4Tに対して平行な部分に凹設されており、窪部4Rの内側(窪部4Rの底面)に、本体側電極4DA,4DBが配設されている(図7参照)。本体側電極4DA,4DBは、金属端子の先端部から構成されており、本体4(ケース体4A)に内蔵された図示しない制御機器に電気的に接続されている(図8中の符号8Aを参照)。
 図6,図7に示すように、ケース体4Aの下面4Tには、一対の突出片4TA,4TBも設けられている。突出片4TA,4TBは、窪部4Rに間隔を空けて対向しており、ケース体4Aの下面4Tに対して平行な方向に延びている。突出片4TA,4TBと窪部4Rとの間には、操作片4Bの差込片4MA,4MBを差し込むための間隙が設けられている。
 (操作片4B)
 操作片4Bは、ケース体4Aの収容部4Qの内側に配置され、ケース体4Aの長手方向においてスライド移動可能に設けられる。具体的には、操作片4Bは、湾曲部4K、平板部4L、突起4Pを含んでおり、これら全体として収容部4Qの形状に対応した形状を有している。
 操作片4Bの平板部4Lは、ケース体4Aの収容部4Qのうち、下面4Tに対して平行な部分に対向するように配置される。平板部4Lの左右両側には、薄板状の形状を有する差込片4MA,4MBが設けられている。差込片4MA,4MBの差込方向における先端側には、凸部4NA,4NBがそれぞれ設けられている。
 操作片4Bの平板部4Lは、差込片4MAが収容部4Qの下面と突出片4TAとの間に差し込まれ(図7中の矢印DR6A)、かつ、差込片4MBが収容部4Qの下面と突出片4TBとの間に差し込まれるようにして(図7中の矢印DR6B)、ケース体4Aに組み付けられる。
 操作片4Bの差込片4MAの先端に設けられた凸部4NAは、ケース体4Aに設けられた突出片4TAの端部に係止し、操作片4Bの差込片4MBの先端に設けられた凸部4NBは、ケース体4Aに設けられた突出片4TBの端部に係止する。上述のとおり、付勢部4Cは、操作片4Bが解除位置(図10を参照して後述する解除位置4B2)の側から係合位置(図9を参照して後述する係合位置4B1)の側に向かって移動するように、操作片4Bを付勢する。
 凸部4NA,4NBが差込片4MA,4MBの先端に係止していることによって、操作片4Bがケース体4Aから抜け落ちることが防止される。当該構成によって、操作片4Bは、ケース体4Aに対して、解除位置(図10を参照して後述する解除位置4B2)と係合位置(図9を参照して後述する係合位置4B1)との間でスライド移動可能となる。
 操作片4Bの湾曲部4Kは、平板部4Lの差込方向における後端部に連設されており、湾曲部4Kの内側に、突起4Pが設けられる。本実施の形態の付勢部4Cは、コイルスプリングの形状を有しており、突起4Pの周囲を取り囲むように配置される。操作片4Bがケース体4Aに組み付けられた状態においては、ケース体4Aに設けられた窪部4Uの内側に付勢部4Cが配置される(矢印DR5)。
 操作片4Bの平板部4Lには、差込口4Hが形成されている。差込口4Hは、平板部4Lをその厚さ方向に貫通しており、操作片4B(平板部4L)のうちの差込口4Hを規定している内周縁4Eには、突起4Fが形成されている。差込口4Hを平面視した場合、差込口4Hの内周縁4Eの形状は、ホルダ3に設けられた凸部3Bの外径形状に対応している。差込口4Hの内側に、ホルダ3の凸部3B(係合部3Jおよび突出部3E,3F)が配置される(図3中の矢印DR3)。
 本体4の全体としてみた場合には、差込口4Hは、本体4の下面4T(対向面)に位置しており、操作片4Bをケース体4Aに組み付けた状態においては、本体側電極4DA,4DBは、差込口4Hの内側に位置している。換言すると、本体側電極4DA,4DBは、操作片4Bの差込口4Hを通して露出可能なように配置されている。図3~図5を参照して上述したように、パッド側電極2Eは、配線部材5Aを介して本体側電極4DA(図7)に電気的に接続され、パッド側電極2Fは、配線部材5Bを介して本体側電極4DB(図7)に電気的に接続される。
 (配線部材5A)
 配線部材5Aは、第1端部5A1、第2端部5A2、導通部5A3を含んでおり、その全体が導電性を有する細線部材から構成される。第1端部5A1は、配線部材5Aのうちの本体側電極4DA(図7)に接続される部分であり、第2端部5A2は、配線部材5Aのうちのパッド側電極2Eに接続される部分である(図3の矢印DR2A)。
 配線部材5Aの導通部5A3は、第1端部5A1と第2端部5A2とを導通させる部分であり、自身の一部(具体的には、導通部5A3の弾性部5A5)が、パッド2の貫通孔2Hを通り抜けるように配置される(図4)。本実施の形態の導通部5A3は、直線部5A4および弾性部5A5,5A6を有する。弾性部5A5(第1弾性部)は、直線部5A4から見て第1端部5A1の側の位置に設けられており、直線部5A4の一端に連続するように形成されている。弾性部5A6(第2弾性部)は、直線部5A4から見て第2端部5A2の側の位置に設けられており、直線部5A4の他端に連続するように形成されている。本実施の形態においては、弾性部5A5,5A6は、いずれもコイルスプリングの形状を有している。
 弾性部5A5は、ホルダ3に設けられた突出部3E(立壁部3EA)内側、すなわち受入部3ECの中に配置される。導通部5A3の弾性部5A5(導通部5A3の一部)は、パッド2の貫通孔2Hを通り抜けるように配置され、ホルダ3に設けられた突出部3Eによって保持されることとなる。配線部材5Aの第1端部5A1は、ホルダ3の突出部3Eに設けられた挿入孔3EDから突出しており(図5)、ホルダ3が本体4に組み付けられた際、弾性部5A5の付勢力によって第1端部5A1を本体側電極4DAに圧接させることが可能となる。
 配線部材5Aの直線部5A4および弾性部5A6は、ホルダ3の段差領域3C上に載置される。段差領域3Cが設けられていることで、配線部材5Aに位置ずれ発生することを抑制可能となり、配線部材5Aの存在によってパッド2に不要なシワ等が発生することも抑制可能となる。弾性部5A6は、直線部5A4から見て弾性部5A5の反対側に位置しており、ホルダ3が本体4に組み付けられた際、弾性部5A6の付勢力によって第2端部5A2をパッド側電極2Eに圧接させることが可能となる。
 (配線部材5B)
 配線部材5Bは、第1端部5B1、第2端部5B2、導通部5B3を含んでおり、その全体が導電性を有する細線部材から構成される。第1端部5B1は、配線部材5Bのうちの本体側電極4DB(図7)に接続される部分であり、第2端部5B2は、配線部材5Bのうちのパッド側電極2Fに接続される部分である(図3の矢印DR2B)。
 配線部材5Bの導通部5B3は、第1端部5B1と第2端部5B2とを導通させる部分であり、自身の一部(具体的には、導通部5B3の弾性部5B5)が、パッド2の貫通孔2Hを通り抜けるように配置される(図4)。本実施の形態の導通部5B3は、直線部5B4および弾性部5B5,5B6を有する。弾性部5B5(第1弾性部)は、直線部5B4から見て第1端部5B1の側の位置に設けられており、直線部5B4の一端に連続するように形成されている。弾性部5B6(第2弾性部)は、直線部5B4から見て第2端部5B2の側の位置に設けられており、直線部5B4の他端に連続するように形成されている。本実施の形態においては、弾性部5B5,5B6は、いずれもコイルスプリングの形状を有している。
 弾性部5B5は、ホルダ3に設けられた突出部3F(立壁部3FA)内側、すなわち受入部3FCの中に配置される。導通部5B3の弾性部5B5(導通部5B3の一部)は、パッド2の貫通孔2Hを通り抜けるように配置され、ホルダ3に設けられた突出部3Fによって保持されることとなる。配線部材5Bの第1端部5B1は、ホルダ3の突出部3Fに設けられた挿入孔3FDから突出しており(図5)、ホルダ3が本体4に組み付けられた際、弾性部5B5の付勢力によって第1端部5B1を本体側電極4DBに圧接させることが可能となる。
 配線部材5Bの直線部5B4および弾性部5B6は、ホルダ3の段差領域3C上に載置される。段差領域3Cが設けられていることで、配線部材5Bに位置ずれ発生することを抑制可能となり、配線部材5Bの存在によってパッド2に不要なシワ等が発生することも抑制可能となる。弾性部5B6は、直線部5B4から見て弾性部5B5の反対側に位置しており、ホルダ3が本体4に組み付けられた際、弾性部5B6の付勢力によって第2端部5B2をパッド側電極2Fに圧接させることが可能となる。
 (ホルダ3およびパッド2の本体4への組み付け)
 図8は、図2中のVIII-VIII線に沿った矢視断面図であり、実施の形態における低周波治療器1に備えられるホルダ3およびパッド2を、本体4に組み付ける際の様子を示している。ホルダ3およびパッド2を本体4に組み付ける際には、まず、ホルダ3の係合爪3Kを本体4の凹部4Gに係合させる(矢印DR8)。その後、ホルダ3の凸部3Bを差込口4Hに差し込む(矢印DR9)。
 図9を参照して、差し込みの前の状態では、操作片4Bは、付勢部4Cの付勢力によって係合位置4B1に配置されている。操作片4Bは、ケース体4Aからわずかに離れた状態を形成している。ホルダ3の突出部3Eを差込口4Hに差し込むことで、操作片4Bは、付勢部4Cの付勢力に抗してケース体4Aに近づく方向に(図9中の右側に)わずかに変位する。突出部3Eの凸部3Bが、差込口4Hを規定している内周縁4E(突起4F)を乗り越えることに伴い、操作片4Bは、付勢部4Cの付勢力によって係合位置4B1に戻る。
 突出部3Eの凸部3Bと、差込口4Hを規定している内周縁4E(突起4F)とが互いに係合する。本体4とホルダ3とは、互いに組み付けられる。この状態において、突出部3Eは、操作片4Bの差込口4Hの中に差し込まれており、配線部材5A,5Bの第1端部5A1,5B1は、本体側電極4DA,4DBにそれぞれ当接し、導通することとなる。パッド側電極2Eは、配線部材5Aを介して本体側電極4DAに電気的に接続されることとなり、パッド側電極2Fは、配線部材5Bを介して本体側電極4DBに電気的に接続されることとなる。
 図10を参照して、操作片4Bに外力が加えられることで、操作片4Bは付勢部4Cの付勢力に抗して解除位置4B2に配置されると、突出部3Eの凸部3Bと、差込口4Hを規定している内周縁4E(突起4F)との間の係合状態が解除され、ホルダ3を本体4から取り外すことが可能となる。
 (作用および効果)
 本実施の形態においては、パッド2に貫通孔2Hが設けられており、配線部材5A,5Bの導通部5A3,5B3(より具体的には、弾性部5A5,5B5)が、貫通孔2Hを通り抜けるように配置される。配線部材5A,5Bは、パッド2の外周縁よりも内側の位置において、本体側電極4DA,4DBとパッド側電極2E,2Fとを導通させることが可能となっているため、低周波治療器の小型化を図ることが可能となっている。
 これに対して特許文献1(特開平06-339531号公報)に開示された低周波治療器においては、パッドを平面視したとき、上半部分に設けられた一対の接続端子と下半部分に設けられた一対の接続端子とは、パッドの外周縁よりも外側の位置において互いに接続されている(特許文献1の図4参照)。当該構成は、上半部分(本体)および下半部分(ホルダ)を小型化することを難しくしており、ひいては低周波治療器の全体を小型化することを難しくしている。
 また、本実施の形態においては、操作片4Bのスライド移動によって、操作片4Bが係合位置4B1と解除位置4B2とに選択的に配置される。操作片4Bが係合位置4B1に配置された状態において、突出部3Eの凸部3Bと、差込口4Hを規定している内周縁4E(突起4F)とが互いに係合する。当該構成によれば、ホルダ3と本体4とを確実に結合されたものとすることができる。また、操作片4Bに外力を加えることで、操作片4Bは付勢部4Cの付勢力に抗して解除位置4B2に配置され、ホルダ3を本体4から容易に取り外すことが可能となる。
 これに対して特許文献1(特開平06-339531号公報)に開示された低周波治療器においては、嵌合構造が、下半部分(ホルダ)に設けられた突起が、上半部分(本体)に設けられた凹部に入り込む際に、下半部分の一部(突起が形成されている立壁部分)が弾性変形し、さらにその弾性変形が復元することによって嵌合が実現されるというものである。当該構成では、突起を有している立壁部分の弾性変形および復元変形に依存しているため、下半部分(ホルダ)を、上半部分(本体)から容易に取り外せない可能性がある。
 (変形例)
 図11を参照して、上述の実施の形態における配線部材5A,5B(図5等参照)の代わりに、図11に示すような配線部材5C,5Cが用いられても構わない。
 配線部材5Cは、第1端部5C1、第2端部5C2、導通部5C3を含んでおり、その全体が導電性を有する細線部材から構成される。第1端部5C1は、配線部材5Cのうちの本体側電極4DA(図7)(あるいは本体側電極4DB)に接続される部分であり、第2端部5C2は、配線部材5Cのうちのパッド側電極2E(図3)(あるいはパッド側電極2F)に接続される部分である。
 配線部材5Cの導通部5C3は、第1端部5C1と第2端部5C2とを導通させる部分であり、自身の一部(具体的には、導通部5C3の起立部5C5)が、パッド2の貫通孔2H(図4)を通り抜けるように配置される。配線部材5Cの導通部5C3は、直線部5C4、起立部5C5、弾性部5C6,5C7を有する。起立部5C5は、直線部5C4から見て第1端部5C1の側の位置に設けられており、直線部5C4の一端から略直角に折れ曲がるようにして形成されている。
 弾性部5C6(第1弾性部)は、起立部5C5から見て第1端部5C1の側の位置に設けられる。弾性部5C6は、起立部5C5と第1端部5C1との間に位置し、起立部5C5の一端から略V字状あるいは略U字状に折れ曲がるようにして板バネ状に形成され、第1端部5C1に連続している。
 弾性部5C7(第2弾性部)は、直線部5C4から見て第2端部5C2の側の位置に設けられる。弾性部5C7は、直線部5C4と第2端部5C2との間に位置し、直線部5C4の他端から略V字状あるいは略U字状に折れ曲がる(折り返す)ようにして板バネ状に形成され、第2端部5C2に連続している。
 ホルダ3の突出部3Eの側に配置される配線部材5Cについて、起立部5C5は、ホルダ3に設けられた突出部3E(立壁部3EA)の内側、すなわち受入部3ECの中に配置される。導通部5C3の起立部5C5(導通部5C3の一部)は、パッド2の貫通孔2H(図4)を通り抜けるように配置され、ホルダ3に設けられた突出部3Eによって保持されることとなる。配線部材5Cの第1端部5C1は、ホルダ3が本体4に組み付けられた際、弾性部5C6の付勢力によって第1端部5C1を本体側電極4DAに圧接させることが可能となる。配線部材5Cの直線部5C4は、ホルダ3の段差領域3C上に載置される。段差領域3Cが設けられていることで、配線部材5Cに位置ずれ発生することを抑制可能となり、配線部材5Cの存在によってパッド2に不要なシワ等が発生することも抑制可能となる。弾性部5C7は、直線部5C4から見て弾性部5C6の反対側に位置しており、ホルダ3が本体4に組み付けられた際、弾性部5C7の付勢力によって第2端部5C2をパッド側電極2Eに圧接させることが可能となる。
 ホルダ3の突出部3Fの側に配置される配線部材5Cについて、起立部5C5は、ホルダ3に設けられた突出部3F(立壁部3FA)の内側、すなわち受入部3FCの中に配置される。導通部5C3の起立部5C5(導通部5C3の一部)は、パッド2の貫通孔2H(図4)を通り抜けるように配置され、ホルダ3に設けられた突出部3Fによって保持されることとなる。配線部材5Cの第1端部5C1は、ホルダ3が本体4に組み付けられた際、弾性部5C6の付勢力によって第1端部5C1を本体側電極4DBに圧接させることが可能となる。配線部材5Cの直線部5C4は、ホルダ3の段差領域3C上に載置される。段差領域3Cが設けられていることで、配線部材5Cに位置ずれ発生することを抑制可能となり、配線部材5Cの存在によってパッド2に不要なシワ等が発生することも抑制可能となる。弾性部5C7は、直線部5C4から見て弾性部5C6の反対側に位置しており、ホルダ3が本体4に組み付けられた際、弾性部5C7の付勢力によって第2端部5C2をパッド側電極2Fに圧接させることが可能となる。
 以上、実施の形態について説明したが、上記の開示内容はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の技術的範囲は請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 1 低周波治療器、2 パッド、2A 取付部、2B,2C 治療部、2D 導電層、2E,2F パッド側電極、2G ゲル、2H 貫通孔、2J 絶縁領域、2S,3S 表面、2T,3T 裏面、3 ホルダ、3A 板状部、3B,4NA,4NB 凸部、3C 段差領域、3E,3F 突出部、3EA,3FA 立壁部、3EB,3FB 天面部、3EC,3FC 受入部、3ED,3FD 挿入孔、3J 係合部、3JA,5C5 起立部、3JB 庇部、3K 係合爪、4 本体、4A ケース体、4B 操作片、4B1 係合位置、4B2 解除位置、4C 付勢部、4DA,4DB 本体側電極、4E 内周縁、4F,4P 突起、4G 凹部、4H 差込口、4K 湾曲部、4L 平板部、4MA 差込片、4Q 収容部、4R,4U 窪部、4S 上面、4T 下面、4TA 突出片、5A4,5B4,5C4 直線部、5A,5B,5C 配線部材、5A5,5B5,5C6 弾性部(第1弾性部)、5A6,5B6,5C7 弾性部(第2弾性部)、5A1,5B1,5C1 第1端部、5A2,5B2,5C3 第2端部、5A3,5B3,5C3 導通部、8A 符号、AR 長手方向、DR1,DR2B,DR2A,DR3,DR3B,DR3A,DR4,DR5,DR6A,DR6B,DR7A,DR7B,DR8,DR9 矢印。

Claims (9)

  1.  表面および裏面を有し、前記表面から前記裏面に到達する貫通孔が設けられるとともに、前記裏面にパッド側電極が形成されたパッドと、
     板状部を有し、前記板状部が前記パッド側電極に対向するように前記パッドの前記裏面の側に配置されたホルダと、
     対向面および前記対向面の側に設けられた本体側電極を有し、前記対向面が前記パッドの前記表面に対向するように配置され、前記対向面と前記ホルダとの間で前記パッドを挟み込むように前記ホルダに着脱可能に取り付けられる本体と、
     前記本体側電極と前記パッド側電極とを電気的に接続する配線部材と、を備え、
     前記配線部材は、
     前記本体側電極に接続される第1端部と、
     前記パッド側電極に接続される第2端部と、
     前記第1端部と前記第2端部とを導通させ、自身の一部が前記貫通孔を通り抜けるように配置される導通部と、を含む、
    低周波治療器。
  2.  前記ホルダは、前記板状部から突出するように設けられた突出部を含み、
     前記突出部は、前記ホルダが前記パッドの前記裏面の側に配置された状態では、前記パッドの前記貫通孔を通り抜けるように配置されており、
     前記配線部材の前記導通部のうち、前記貫通孔を通り抜けるように配置されている前記一部は、前記突出部によって保持されている、
    請求項1に記載の低周波治療器。
  3.  前記本体の前記対向面には、差込口が形成されており、
     前記本体側電極は、前記差込口の内側に設けられており、
     前記本体が前記ホルダに取り付けられている状態では、前記突出部は前記差込口の中に差し込まれており、前記第1端部は前記本体側電極に当接している、
    請求項2に記載の低周波治療器。
  4.  前記配線部材の前記導通部は、前記第1端部の側の位置に第1弾性部を有しており、当該第1弾性部の付勢力によって前記第1端部を前記本体側電極に圧接させている、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の低周波治療器。
  5.  前記配線部材の前記導通部は、前記第2端部の側の位置に第2弾性部を有しており、当該第2弾性部の付勢力によって前記第2端部を前記パッド側電極に圧接させている、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の低周波治療器。
  6.  前記ホルダの前記板状部には、段差領域が凹設されており、
     前記配線部材の前記導通部は、前記段差領域の内側に配置された部分を有している、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の低周波治療器。
  7.  前記パッドの前記裏面と前記ホルダの前記板状部とは、接着手段を介して互いに接合されている、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の低周波治療器。
  8.  低周波治療器に備えられる、低周波治療器用の本体であって、
     前記低周波治療器は、
     表面および裏面を有し、前記表面から前記裏面に到達する貫通孔が設けられるとともに、前記裏面にパッド側電極が形成されたパッドと、
     板状部を有し、前記板状部が前記パッド側電極に対向するように前記パッドの前記裏面の側に配置されたホルダと、を含み、
     前記本体は、対向面および前記対向面の側に設けられた本体側電極を有し、前記対向面が前記パッドの前記表面に対向するように配置され、前記対向面と前記ホルダとの間で前記パッドを挟み込むように前記ホルダに着脱可能に取り付けられ、
     前記低周波治療器は、前記本体側電極と前記パッド側電極とを電気的に接続する配線部材をさらに含み、
     前記配線部材は、
     前記本体側電極に接続される第1端部と、
     前記パッド側電極に接続される第2端部と、
     前記第1端部と前記第2端部とを導通させ、自身の一部が前記貫通孔を通り抜けるように配置される導通部と、を含む、
    低周波治療器用の本体。
  9.  低周波治療器用のパッドとホルダとの組み合わせであって、
     前記パッドは、表面および裏面を有し、前記表面から前記裏面に到達する貫通孔が設けられるとともに、前記裏面にパッド側電極が形成され、
     前記ホルダは、板状部を有し、前記板状部が前記パッド側電極に対向するように前記パッドの前記裏面の側に配置され、
     前記低周波治療器は、
     対向面および前記対向面の側に設けられた本体側電極を有し、前記対向面が前記パッドの前記表面に対向するように配置され、前記対向面と前記ホルダとの間で前記パッドを挟み込むように前記ホルダに着脱可能に取り付けられる本体と、
     前記本体側電極と前記パッド側電極とを電気的に接続する配線部材と、を備え、
     前記配線部材は、
     前記本体側電極に接続される第1端部と、
     前記パッド側電極に接続される第2端部と、
     前記第1端部と前記第2端部とを導通させ、自身の一部が前記貫通孔を通り抜けるように配置される導通部と、を含む、
    低周波治療器用のパッドとホルダとの組み合わせ。
PCT/JP2018/006998 2017-03-02 2018-02-26 低周波治療器、低周波治療器用の本体、および、低周波治療器用のパッドとホルダとの組み合わせ WO2018159543A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880015390.6A CN110382039B (zh) 2017-03-02 2018-02-26 低频治疗仪、低频治疗仪用的主体及低频治疗仪用的贴片与保持件的组合
DE112018001084.8T DE112018001084B4 (de) 2017-03-02 2018-02-26 Niederfrequente behandlungsvorrichtung, gehäuse für niederfrequente behandlungsvorrichtung und kombination aus pad und halterung für niederfrequente behandlungsvorrichtung
US16/554,350 US11420043B2 (en) 2017-03-02 2019-08-28 Low-frequency treatment device, body for low-frequency treatment device, and combination of pad and holder for low-frequency treatment device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-039637 2017-03-02
JP2017039637A JP6760135B2 (ja) 2017-03-02 2017-03-02 低周波治療器、低周波治療器用の本体、および、低周波治療器用のパッドとホルダとの組み合わせ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/554,350 Continuation US11420043B2 (en) 2017-03-02 2019-08-28 Low-frequency treatment device, body for low-frequency treatment device, and combination of pad and holder for low-frequency treatment device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018159543A1 true WO2018159543A1 (ja) 2018-09-07

Family

ID=63370894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/006998 WO2018159543A1 (ja) 2017-03-02 2018-02-26 低周波治療器、低周波治療器用の本体、および、低周波治療器用のパッドとホルダとの組み合わせ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11420043B2 (ja)
JP (1) JP6760135B2 (ja)
CN (1) CN110382039B (ja)
DE (1) DE112018001084B4 (ja)
WO (1) WO2018159543A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021171078A (ja) * 2020-04-20 2021-11-01 相元 金 電気治療用端子、電気治療用装置及び電気治療方法
DE102020130874A1 (de) 2020-11-23 2022-05-25 eaglefit GmbH Vorrichtung zur elektrischen Stimulation von Körperbereichen

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01221174A (ja) * 1988-08-29 1989-09-04 Advance Co Ltd 小型電気刺激装置
JPH11162270A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Fujitsu Ltd 電気的接続装置、接触子製造方法、及び半導体試験方法
JP2009005993A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Limfix Inc 弾性被服及びこれを用いた携帯型浮腫解消セット
US20110224754A1 (en) * 2010-03-09 2011-09-15 Hivox Biotek Inc. Electronic low-frequency pulse patch of a one-piece structure and method for manufacturing the same
JP2015047382A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 日立マクセル株式会社 電極体接続構造

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06339531A (ja) 1993-06-01 1994-12-13 Omron Corp 低周波治療器
JPH10323401A (ja) 1997-05-27 1998-12-08 Matsushita Electric Works Ltd 低周波治療器
JP4439321B2 (ja) * 2004-04-22 2010-03-24 伊藤超短波株式会社 電気治療器用導子
JP2006000381A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Hoomaa Ion Kenkyusho:Kk 低周波治療器用の電極導子及び電極構造
JP2006296448A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Omron Healthcare Co Ltd 低周波治療器用導子及び低周波治療器
JP5003052B2 (ja) * 2006-08-08 2012-08-15 オムロンヘルスケア株式会社 低周波治療器用導子コード及びこれが取り付けられた電極パッド
JP2008119310A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Omron Healthcare Co Ltd 低周波治療器
JP3158303U (ja) 2010-01-12 2010-03-25 翰沃生電科技股▲分▼有限公司 電子低周波パルス粘着パッド
CN102309815A (zh) * 2010-06-29 2012-01-11 医博生株式会社 便携式低频电疗设备
CN202146520U (zh) * 2011-04-25 2012-02-22 赵念东 电极及贴片的组合装置
CN204337511U (zh) * 2014-12-18 2015-05-20 浙江荣企医疗科技有限公司 一种分体式理疗电极片
JP6717087B2 (ja) 2015-09-04 2020-07-01 オムロンヘルスケア株式会社 低周波治療器、低周波治療器用の本体部、低周波治療器用のパッド、低周波治療器用のパッドとホルダの組み合わせ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01221174A (ja) * 1988-08-29 1989-09-04 Advance Co Ltd 小型電気刺激装置
JPH11162270A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Fujitsu Ltd 電気的接続装置、接触子製造方法、及び半導体試験方法
JP2009005993A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Limfix Inc 弾性被服及びこれを用いた携帯型浮腫解消セット
US20110224754A1 (en) * 2010-03-09 2011-09-15 Hivox Biotek Inc. Electronic low-frequency pulse patch of a one-piece structure and method for manufacturing the same
JP2015047382A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 日立マクセル株式会社 電極体接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20190381308A1 (en) 2019-12-19
DE112018001084B4 (de) 2024-05-08
DE112018001084T5 (de) 2019-11-14
CN110382039B (zh) 2023-01-13
JP2018143366A (ja) 2018-09-20
CN110382039A (zh) 2019-10-25
US11420043B2 (en) 2022-08-23
JP6760135B2 (ja) 2020-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4861079B2 (ja) 骨伝導レシーバ
WO2018159543A1 (ja) 低周波治療器、低周波治療器用の本体、および、低周波治療器用のパッドとホルダとの組み合わせ
JP4538483B2 (ja) 防水構造及び電子機器
WO2018159545A1 (ja) 低周波治療器、低周波治療器用の本体、および、低周波治療器用のパッドとホルダとの組み合わせ
AU2008249226B2 (en) Bone conducting hearing aid with connection
JP2019523844A (ja) 接続機構
US20190208310A1 (en) Head-mounted equipment
WO2019142461A1 (ja) 聴音装置
JP2007531427A (ja) 補聴器の構成要素および補聴器
JP2007500426A5 (ja)
JPH1155776A (ja) ヘッドホン
CN213796556U (zh) 装配治具
JPWO2018042900A1 (ja) 音響出力装置
JP2003224897A (ja) マイクロホンのハンガースイッチ構造
JP4206020B2 (ja) 電子機器
JP2003274474A (ja) ディスプレイ装置およびオプションユニット
JPH10326534A (ja) スイッチの構造
JP2003082520A (ja) 乗車用ヘルメット
CN219145561U (zh) 一种骨传导耳机
JP3817150B2 (ja) 連結具
JP2000030562A (ja) パネルスイッチ
US11206469B2 (en) Headset accommodating apparatus, headset, and portable device
JP4198126B2 (ja) 接点端子の固定構造及び電子機器
CN111213081A (zh) 头戴显示设备
JPS63184273A (ja) モジユラ−アダプタ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18760679

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18760679

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1