WO2018135435A1 - ポリオレフィン系ゴム組成物 - Google Patents

ポリオレフィン系ゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2018135435A1
WO2018135435A1 PCT/JP2018/000821 JP2018000821W WO2018135435A1 WO 2018135435 A1 WO2018135435 A1 WO 2018135435A1 JP 2018000821 W JP2018000821 W JP 2018000821W WO 2018135435 A1 WO2018135435 A1 WO 2018135435A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mass
parts
group
rubber composition
manufactured
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/000821
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
直純 森
剛 浦谷
英樹 岸田
政行 吉田
五十嵐 実
田中 正喜
義光 高畑
Original Assignee
株式会社アマデラスホールディングス
信越化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アマデラスホールディングス, 信越化学工業株式会社 filed Critical 株式会社アマデラスホールディングス
Priority to EP18741193.9A priority Critical patent/EP3572461A4/en
Priority to CN201880007043.9A priority patent/CN110225944A/zh
Priority to US16/478,399 priority patent/US20190330457A1/en
Publication of WO2018135435A1 publication Critical patent/WO2018135435A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/15Sealing arrangements characterised by the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/32Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by constructional features of wiper blade arms or blades
    • B60S1/38Wiper blades
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/01Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • C08K9/06Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L91/00Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L91/00Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof
    • C08L91/06Waxes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/005Additives being defined by their particle size in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/006Additives being defined by their surface area

Definitions

  • the present invention relates to a polyolefin-based rubber composition that provides a cured product having surface slipperiness, and more particularly to a polyolefin-based rubber composition that provides a cured product having surface slipperiness useful as a weather strip material and a wiper material for automobiles.
  • polyolefin-based synthetic rubber is widely applied to electrical insulating materials, radiator hoses, weather strips, wiper blades and the like because of its excellent electrical and mechanical properties.
  • organopolysiloxane for the purpose of imparting surface slipperiness to this polyolefin-based synthetic rubber is disclosed in JP 2011-052031 A (Patent Document 1), International Publication No. 2008/7798 (Patent Document 2), and the like. Proposed.
  • Patent Document 1 does not mention the molecular weight or alkenyl group amount of organopolysiloxane
  • Patent Document 2 describes that polysiloxane having a molecular weight of about 100 to 2,000,000 is added.
  • the polysiloxane may bleed out on the surface of the molded product, which may cause adhesion of foreign matter and the like. In either case, sufficient slipperiness has not been obtained.
  • organohydrogenpolysiloxane and a platinum catalyst to this polyolefin-based synthetic rubber is disclosed in JP2016-141790 (Patent Document 3), JP2007-177082 (Patent Document 4), and the like. Proposed.
  • organohydrogenpolysiloxane is used as a crosslinking agent for polyolefin-based synthetic rubber, and as a result, an organohydrogenpolysiloxane having at least two SiH groups per molecule is required.
  • Japanese Patent Laid-Open No. 2014-136729 proposes a technique for adding an average one-terminal organohydrogenpolysiloxane to a polyolefin-based synthetic rubber. Siloxane is expensive and has a problem that mechanical properties deteriorate.
  • JP 2011-052031 A International Publication No. 2008/7798 JP 2016-141790 A JP 2007-177082 A JP 2014-136729 A
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and can be compression molded, steam vulcanized, etc., the surface after curing exhibits slipperiness, has no deterioration in mechanical properties, and is excellent in blocking resistance.
  • An object is to provide a polyolefin-based rubber composition.
  • an ethylene / ⁇ -olefin / non-conjugated polyene random having an aliphatic unsaturated group represented by an ethylene / propylene / ethylidene norbornene copolymer When an organopolysiloxane having 0 or 1 to 3 alkenyl groups in one molecule is blended with the copolymer, the surface of the cured product is found to exhibit good slipping properties, leading to the present invention. It is a thing.
  • the present invention provides the following polyolefin rubber composition.
  • A Ethylene / ⁇ -olefin / non-conjugated polyene random copolymer 100 parts by mass
  • B Polymerization having 0 or 1 to 3 alkenyl groups in one molecule represented by the following average composition formula (1)
  • Organopolysiloxane having a degree of 20 or more 1 to 100 parts by mass R a SiO (4-a) / 2
  • R represents the same or different monovalent hydrocarbon groups, and a is a positive number of 1.95 to 2.05.
  • C Reinforcing silica having a specific surface area of 50 m 2 / g or more by BET method
  • D Organic resin particles or inorganic particles selected from at least one of (D-3) (D-1) Organic resin particles having a melting point of 80 to 250 ° C.
  • (D-2) Inorganic particles having a Mohs hardness of 8 or less
  • a polyolefin-based rubber composition comprising 1 to 150 parts by mass of particles having a particle size of 1 to 200 ⁇ m.
  • R is a group selected from an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms or an aryl group having 6 to 12 carbon atoms, and 1 alkenyl group is 0
  • the polyolefin rubber composition according to 1 or 2 further comprising (E) a combination of an organohydrogenpolysiloxane and an addition reaction catalyst and / or an organic peroxide as a crosslinking agent. 4). 4. The polyolefin rubber composition according to any one of 1 to 3, comprising a hydrocarbon-based synthetic oil. 5). 5. The polyolefin rubber composition according to any one of 1 to 4, wherein the cured product of the rubber composition has a surface friction coefficient of 0.3 or less. 6). 6. The polyolefin rubber composition according to any one of 1 to 5, wherein the cured product of the rubber composition is used for an automobile weather strip member or an automobile wiper member.
  • the polyolefin-based rubber composition of the present invention compression molding, steam vulcanization and the like are possible, and there is no deterioration in mechanical properties such as tensile strength and elongation of the cured rubber, and it has excellent blocking resistance.
  • the cured surface has good slipperiness.
  • the ethylene / ⁇ -olefin / non-conjugated polyene random copolymer which is the component (A) of the present invention is a main component polymer of the polyolefin rubber composition of the present invention, and in particular, ethylene and the number of carbon atoms.
  • a random copolymer of 3 to 20 ⁇ -olefin and a non-conjugated diene is preferable.
  • ⁇ -olefin having 3 to 20 carbon atoms examples include propylene, 1-butene, 4-methyl-1-pentene, 1-hexene, 1-heptene, 1-octene, 1-nonene, 1- Decene, 1-undecene, 1-dodecene, 1-tridecene, 1-tetradecene, 1-pentadecene, 1-hexadecene, 1-heptadecene, 1-nonadecene, 1-eicosene, 9-methyl-1-decene, 11-methyl- Examples thereof include 1-dodecene and 12-ethyl-1-tetradecene.
  • ⁇ -olefins having 3 to 10 carbon atoms are preferable, and propylene, 1-butene, 1-hexene, 1-octene and the like are particularly preferably used. These ⁇ -olefins may be used alone or in combination of two or more.
  • a cyclic non-conjugated diene having a norbornene skeleton represented by the following general formula (2) or (3) is preferably used.
  • n is an integer of 0 to 10
  • R 1 is a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms.
  • the alkyl group having 1 to 10 carbon atoms of R 1 include methyl group, ethyl group, propyl group, isopropyl group, n-butyl group, isobutyl group, sec-butyl group, t-butyl group, Examples thereof include n-pentyl group, isopentyl group, t-pentyl group, neopentyl group, hexyl group, isohexyl group, heptyl group, octyl group, nonyl group, decyl group and the like.
  • R 2 is a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms.
  • the alkyl group having 1 to 5 carbon atoms of R 2 include methyl group, ethyl group, propyl group, isopropyl group, n-butyl group, isobutyl group, sec-butyl group, t-butyl group, n- Examples thereof include a pentyl group, an isopentyl group, a t-pentyl group, and a neopentyl group, and some or all of R 1 and R 2 may be substituted with a halogen atom such as a chlorine atom.
  • norbornene skeleton-containing cyclic nonconjugated diene represented by the above general formula (2) include 5-vinyl-2-norbornene, 5- (2-propenyl) -2-norbornene, and 5- (3-butenyl).
  • R 1 is independently a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms
  • R 2 is a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms.
  • Specific examples of the alkyl group for R 1 and R 2 include the same alkyl groups as in the above specific examples.
  • norbornene skeleton-containing cyclic nonconjugated diene represented by the general formula (3) include 5-methylene-2-norbornene, 5-ethylidene-2-norbornene, and 5- (1-methylethylidene)- Examples include 2-norbornene and 5-propylidene-2-norbornene. Of these, 5-methylene-2-norbornene and 5-ethylidene-2-norbornene are preferable.
  • These norbornene skeleton-containing cyclic nonconjugated dienes represented by the formula (2) or (3) can be used alone or in combination of two or more.
  • Non-conjugated polyenes other than the above general formulas (2) and (3) are specifically 1,4-hexadiene, 3-methyl-1,4-hexadiene, 4-methyl-1,4-hexadiene.
  • Chain non-conjugated dienes such as 5-methyl-1,4-hexadiene, 4,5-dimethyl-1,4-hexadiene, 7-methyl-1,6-octadiene; tetrahydroindene, 2-methyltetrahydroindene, di Cyclic non-conjugated dienes such as cyclopentadiene; norbornene skeleton-containing non-cyclic dienes such as 2,3-diisopropylidene-5-norbornene, 2-ethylidene-3-isopropylidene-5-norbornene, 2-propenyl-2,5-norbornadiene Examples thereof include conjugated triene.
  • the structural unit derived from the ⁇ -olefin having 3 to 20 carbon atoms contains 10 to 10
  • the amount of the non-conjugated polyene random copolymer is preferably 1.0 to 6.0 mol% in 100 mol% of all structural units. When this molar ratio is within the above range, a rubber composition having particularly excellent strength characteristics and rubber elasticity can be obtained.
  • ethylene / ⁇ -olefin / non-conjugated polyene random copolymer of component (A) commercially available products can be used.
  • EP21, EP27, EP43 manufactured by JSR, EPT3045 manufactured by Mitsui Chemicals, Inc. Esplen 301, Espren 502 manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd., Keltan 2650 manufactured by LANXESS, NORDEL IP3640 manufactured by Dow Elastomer, and the like.
  • the organopolysiloxane which is the component (B) of the present invention is an additive for imparting surface slipperiness to the polyolefin rubber composition, and has 0 or 1 to 3 alkenyl groups in one molecule.
  • the organopolysiloxane as the component (B) is represented by the following average composition formula (1).
  • Examples include aralkyl groups such as ethyl group and phenylpropyl group, vinyl groups, allyl groups, propenyl groups, isopropenyl groups, butenyl groups, hexenyl groups, cyclohexenyl
  • R is preferably a group selected from the above alkyl groups having 1 to 8 carbon atoms or aryl groups having 6 to 12 carbon atoms.
  • Component (B) is used in an amount of 1 to 100 parts by weight, preferably 5 to 100 parts by weight, more preferably 20 to 100 parts by weight, based on 100 parts by weight of component (A). It is desirable. When the amount is less than 1 part by mass, useful surface slipperiness cannot be obtained, and when it exceeds 100 parts by mass, the strength is remarkably lowered and sulfur vulcanization becomes difficult.
  • the degree of polymerization of the (B) component organopolysiloxane is 20 or more, preferably 30 to 100,000, more preferably 3,000 to 50,000, still more preferably 4,000 to 20,000. It is. If the degree of polymerization is less than 20, polysiloxane may bleed out on the surface of the molded product, and foreign matter may adhere.
  • said polymerization degree is calculated
  • the number of alkenyl groups in the organopolysiloxane of component (B) is 0 or 1 to 3, preferably 0 or 1 to 2, more preferably 0 (that is, having an alkenyl group). Do not do it).
  • the number of alkenyl groups in one molecule is 4 or more, the friction coefficient is remarkably increased and the slipperiness is impaired.
  • the reinforcing silica which is the component (C) of the present invention acts as a filler that imparts excellent mechanical properties to the polyolefin rubber composition obtained.
  • the reinforcing silica may be precipitated silica (wet silica) or fumed silica (dry silica), and has many silanol (SiOH) groups on the surface.
  • the specific surface area of the reinforcing silica of component (C) by the BET method needs to be 50 m 2 / g or more, preferably 100 to 400 m 2 / g. When the specific surface area is less than 50 m 2 / g, the reinforcing effect by the component (C) becomes insufficient.
  • Reinforcing silica of component is used in an untreated state, and if necessary, it is surface-treated with an organosilicon compound such as organopolysiloxane, organopolysilazane, chlorosilane, or alkoxysilane. Also good. These reinforcing silicas may be used alone or in combination of two or more.
  • the compounding amount of the reinforcing silica of the component (C) is 10 to 100 parts by mass, preferably 20 to 80 parts by mass with respect to 100 parts by mass in total of the components (A) and (B).
  • the organic resin particles (D-1) or inorganic particles (D-2) that are the component (D) of the present invention preferably have an average particle diameter of 1 to 200 ⁇ m, more preferably in any case. 2 to 100 ⁇ m. Within this range, the dispersibility in the rubber composition is good, which is preferable.
  • the average particle diameter of this invention shall point out the value measured suitably selecting from the microscope method, the light-scattering method, the laser diffraction method, the liquid phase precipitation method, the electrical resistance method etc. according to each shape.
  • nylon 12 from the viewpoint of imparting processability, non-adhesiveness and slipperiness of the composition.
  • ultrahigh molecular weight polyethylene are preferably used.
  • organic resin particles organic resin particles having a melting point of 80 to 250 ° C., preferably 120 to 250 ° C., measured by a DSC measuring method described in JIS K 7121: 2012 are used.
  • organic resin particles having a melting point lower than 80 ° C. the particles dissolve due to heat during molding, making it difficult to impart sufficient slipping and wear resistance, and an organic resin having a melting point higher than 250 ° C.
  • Use of particles is not preferred because the flow of particles is less likely to occur due to heat during processing, and the workability of the composition may be lowered and the friction coefficient may be increased.
  • the compounding amount of the organic resin particles is 1 to 150 parts by mass, preferably 10 to 100 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the rubber composition. If the amount is less than 1 part by mass, the effect of imparting slipperiness or wear resistance may not be obtained. If the amount is more than 150 parts by mass, poor dispersion of the particles occurs or the cured product is hard and brittle. It may become.
  • the average particle size of the organic resin particles to be added is preferably 1 to 200 ⁇ m from the viewpoint of dispersibility in the rubber composition.
  • inorganic particles (D-2) include wet silica, dry silica, talc, mica, bentonite, molybdenum disulfide, molybdenum trioxide, ammonium molybdate, boron nitride, titanium oxide, clay, kaolin, alumina, and silitin.
  • talc, mica, and the like are preferably used from the viewpoint of improving the bending strength and elastic modulus of the composition, imparting non-adhesiveness, and providing slipperiness.
  • inorganic particles having an Mohs hardness of 8 or less, preferably 1 to 6 are used. If inorganic particles having a Mohs hardness higher than 8 are used, the processability of the composition may be lowered, or the cured product may be hard and brittle.
  • the compounding amount of the inorganic particles is 1 to 150 parts by mass, preferably 10 to 100 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the rubber composition. If the amount is less than 1 part by mass, the effect of imparting slipperiness or wear resistance may not be obtained. If the amount is more than 150 parts by mass, poor dispersion of the particles occurs or the composition is hard and brittle. It may become.
  • the average particle diameter of the inorganic particles to be added is preferably 1 to 200 ⁇ m from the viewpoint of dispersibility in the rubber composition.
  • silicone powder (D-3) a silicone resin powder which is a fine polyorganosilsesquioxane powder, for example, Japanese Patent Publication Nos. 40-16917, 54-72300 and 60-13813 are disclosed.
  • the said silicone powder can be produced with a well-known manufacturing method, and is available as a commercial item.
  • the compounding amount of the silicone powder is 1 to 150 parts by mass, preferably 10 to 100 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the rubber composition. If the amount is less than 1 part by mass, the effect of imparting slipperiness or wear resistance may not be obtained. If the amount is more than 150 parts by mass, poor dispersion of the particles occurs or the composition is hard and brittle. It may become.
  • organic resin particles, inorganic particles and silicone powder described above may be used alone or in combination of two or more.
  • a crosslinking agent (curing agent) can be added in addition to the components (A) to (D).
  • the curing agent of component (E) is an ethylene / ⁇ -olefin / nonconjugated polyene random copolymer of component (A) or an organopolysiloxane molecular component of component (B).
  • a component may be used individually by 1 type, or may use 2 or more types together. Examples of the component (E) include (E-1) an organic peroxide curing agent, (E-2) an addition reaction type curing agent, and a combination of the component (E-1) and the component (E-2). Can be mentioned.
  • Organic peroxide curing agents include, for example, benzoyl peroxide, 2,4-dichlorobenzoyl peroxide, p-methylbenzoyl peroxide, o-methylbenzoyl peroxide, 2,4-dicumyl peroxide.
  • the addition amount of the organic peroxide is preferably 0.1 to 10 parts by mass, particularly preferably 0.2 to 5 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the components (A) and (B). If the blending amount is too small, curing may be insufficient, and if it is too large, the cured silicone rubber may turn yellow due to the decomposition residue of the organic peroxide. Addition reaction curing and organic peroxide curing, in which components (A-1) and (E-2) are combined with components (A) and (B) in combination within the above blending amounts. And a co-vulcanized polyolefin rubber composition.
  • an organohydrogenpolysiloxane and a hydrosilylation catalyst are used in combination.
  • the organohydrogenpolysiloxane includes 2 or more, preferably 3 or more, more preferably 3 to 200, and still more preferably 4 to 100, hydrogen atoms bonded to silicon atoms in one molecule (that is, SiH).
  • the structure may be any of linear, cyclic, branched, and three-dimensional network structures, and the SiH group may be at the end of the molecular chain or in the middle of the molecular chain. Or both.
  • organohydrogenpolysiloxane a known organohydrogenpolysiloxane can be used as a crosslinking agent for an addition reaction curable silicone rubber composition.
  • an organohydrogenpolysiloxane represented by the following average composition formula (4): Siloxane can be used. R 3 p H q SiO (4-pq) / 2 (4)
  • R 3 represents a monovalent hydrocarbon group, which may be the same or different, and is preferably one excluding an aliphatic unsaturated bond. That is, R 3 preferably has 1 to 12 carbon atoms, particularly 1 to 8 carbon atoms. Specifically, alkyl groups such as methyl, ethyl and propyl groups, cycloalkyl groups such as cyclohexyl groups, phenyl Groups, aryl groups such as tolyl group, aralkyl groups such as benzyl group, 2-phenylethyl group and 2-phenylpropyl group. In addition, some or all of the hydrogen atoms of these groups may be substituted with halogen atoms, and examples thereof include 3,3,3-trifluoropropyl group.
  • p and q are 0 ⁇ p ⁇ 3, preferably 0.5 ⁇ p ⁇ 2.2, more preferably 1.0 ⁇ p ⁇ 2.0, 0 ⁇ q ⁇ 3, Preferably 0.002 ⁇ q ⁇ 1.1, more preferably 0.005 ⁇ q ⁇ 1, 0 ⁇ p + q ⁇ 3, preferably 1 ⁇ p + q ⁇ 3, more preferably 1.002 ⁇ p + q ⁇ 2.7. It is a positive number that satisfies.
  • the organohydrogenpolysiloxane has a viscosity at 25 ° C. of 0.5 to 10,000 mPa ⁇ s, particularly 1 to 300 mPa ⁇ s using a rotational viscometer according to the method described in JIS K 71117-1: 1999. Preferably there is.
  • organohydrogenpolysiloxane represented by the above average composition formula (4) include 1,1,3,3-tetramethyldisiloxane and 1,3,5,7-tetramethylcyclotetra.
  • Siloxane tris (hydrogendimethylsiloxy) methylsilane, tris (hydrogendimethylsiloxy) phenylsilane, methylhydrogencyclopolysiloxane, methylhydrogensiloxane / dimethylsiloxane cyclic copolymer, both ends trimethylsiloxy group-capped methylhydrogenpoly Siloxane, trimethylsiloxy group-blocked dimethylsiloxane / methylhydrogensiloxane copolymer, dimethylhydrogensiloxy group-blocked dimethylpolysiloxane, dimethylhydrogensiloxy group-blocked at both ends Dimethylsiloxane / methylhydrogensiloxane copolymer, both ends trimethyls
  • the compounding amount of the organohydrogenpolysiloxane is preferably 0.1 to 40 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the components (A) and (B).
  • the ratio of hydrogen atoms bonded to silicon atoms ( ⁇ SiH groups) is preferably in the range of 0.5 to 10 with respect to one alkenyl group of the components (A) and (B), preferably 0 A range of 7 to 5 is preferred. If this ratio is less than 0.5, crosslinking may not be sufficient, and sufficient mechanical strength may not be obtained.
  • the number exceeds 10 physical properties after curing may be deteriorated, and in particular, blocking resistance may be deteriorated or compression set may be increased.
  • the hydrosilylation catalyst is a catalyst that causes a hydrosilylation addition reaction between the alkenyl groups of the components (A) and (B) and the silicon atom-bonded hydrogen atoms (SiH groups) of the organohydrogenpolysiloxane.
  • the hydrosilylation catalyst include a platinum group metal catalyst, which includes a simple substance of a platinum group metal and a compound thereof, and conventionally known catalysts for addition reaction curable silicone rubber compositions can be used.
  • platinum catalyst such as particulate platinum metal adsorbed on a carrier such as silica, alumina or silica gel, platinum chloride, chloroplatinic acid, chloroplatinic acid hexahydrate alcohol solution, palladium catalyst, rhodium catalyst, etc.
  • a carrier such as silica, alumina or silica gel
  • platinum chloride platinum chloride
  • chloroplatinic acid chloroplatinic acid hexahydrate alcohol solution
  • palladium catalyst rhodium catalyst
  • platinum or a platinum compound platinum is preferable.
  • the addition amount of the hydrosilylation catalyst only needs to accelerate the addition reaction, and is usually 1 ppm by mass to 1% by mass with respect to the organopolysiloxane of components (A) and (B) in terms of the amount of platinum group metal.
  • the range is preferably 10 to 500 ppm by mass. If this addition amount is less than 1 ppm by mass, the addition reaction may not be sufficiently promoted and curing may be insufficient. On the other hand, when it exceeds 1 mass%, even if it adds more than this, there will be little influence on reactivity and it may become uneconomical.
  • the rubber composition of the present invention includes optional components for adjusting the physical properties of the cured product as required, such as aluminum silicate, quartz powder, fused quartz powder, Fillers such as diatomaceous earth, calcium carbonate, titanium dioxide, and carbon black, anti-aging agents, ultraviolet absorbers, colorants, and the like can be added.
  • the compounding quantity of a filler shall be 500 mass parts or less with respect to a total of 100 mass parts of (A) component and (B) component also including the compounding quantity of the said (C) component. If it exceeds 500 parts by mass, the cured product may be hard and brittle.
  • the polyolefin rubber composition of the present invention is kneaded with a two-roll, kneader, Banbury mixer or the like in a predetermined amount to which the above-described components (A) to (D) and, if necessary, the component (E) are added. Can be obtained.
  • a hydrocarbon-based synthetic oil is added, the viscosity of the composition can be lowered, thereby improving workability.
  • the addition amount of the hydrocarbon-based synthetic oil is preferably 3 to 200 parts by mass, more preferably 5 to 100 parts by mass with respect to 100 parts by mass in total of the components (A) and (B). It is. When this addition amount is more than 200 parts by mass, the strength of the cured product may not be sufficiently obtained.
  • hydrocarbon-based synthetic oil examples include paraffinic oils such as liquid paraffin synthesized from mineral oil, poly- ⁇ -olefin (PAO) which is an oligomer of ⁇ -olefin, and polybutene.
  • paraffinic oils such as liquid paraffin synthesized from mineral oil, poly- ⁇ -olefin (PAO) which is an oligomer of ⁇ -olefin, and polybutene.
  • liquid paraffin include Diana Process Oil PW series (manufactured by Idemitsu Kosan Co., Ltd.), Moresco White Series (manufactured by MORESCO), SUNPAR (Samper) series (manufactured by Nippon San Oil Co., Ltd.), and the like.
  • PAO and polybutene examples include Lucant series (manufactured by Mitsui Chemicals), Nisseki polybutene LV series (manufactured by JX Energy).
  • the rubber composition of the present invention has an amino silane coupling for surface modification of organic resin particles and inorganic particles.
  • An agent, a methacrylic silane coupling agent, and the like can be added. That is, the dispersibility in the rubber composition can be improved by modifying the surfaces of the organic resin particles and inorganic particles with a coupling agent.
  • the silane coupling agent used for the filler surface treatment can be used in either the filler pretreatment step or the compound production step.
  • a vinyl silane coupling agent or the like can also be added for the purpose of modifying the rubber composition for improving the tensile strength and flexibility.
  • the blending amount of the silane coupling agent is preferably 0.1 to 20 parts by mass with respect to 100 parts by mass in total of the components (A) and (B).
  • a cured polyolefin rubber having excellent surface slipperiness can be obtained by compression molding or steam vulcanization of the polyolefin rubber composition.
  • the polyolefin rubber composition can be efficiently vulcanized at a temperature of 140 to 170 ° C. for 10 to 60 minutes, and a rubber molded product can be continuously vulcanized and molded.
  • slipperiness only on the surface it is possible to extrude a general EPDM rubber and the rubber composition of the present invention in two layers and apply the rubber composition of the present invention only to the surface.
  • the surface friction coefficient of the cured polyolefin rubber is preferably 0.3 or less, more preferably 0.25 or less, and particularly preferably 0.20 or less.
  • Such polyolefin-based rubber composition of the present invention is applied to various industrial products, for example, office machines and automobile members, and in particular, to automobile members such as electrical insulating materials, radiator hoses, weather strips, wiper blades and the like. It can be suitably applied.
  • Example 1 100 parts by mass of an ethylene / propylene / ethylidene norbornene copolymer (product name: Keltan 2650, manufactured by LANXESS), 40 parts by mass of wet silica (manufactured by Tosoh Silica Co., Ltd., nip seal LP) having a specific surface area of 200 m 2 / g, SUNPAR 2280 ( 10 parts by mass of Nippon Sun Oil Co., Ltd.) in a pressure kneader, then having a SiH group at one end of the polymer and a dimethylpolysiloxane having a polymerization degree of 30 having a trimethylsiloxy group at the other end Parts by mass (amount of 0.5 SiH groups per unsaturated group of Keltan 2650), 1,3-divinyl-1,1,3,3-tetramethyldisiloxane complex of chloroplatinic acid was added to Keltan 2650 in an amount
  • Example 2 100 parts by mass of an ethylene / propylene / ethylidene norbornene copolymer (product name: Keltan 2650, manufactured by LANXESS), 40 parts by mass of wet silica (manufactured by Tosoh Silica Co., Ltd., nip seal LP) having a specific surface area of 200 m 2 / g, SUNPAR 2280 ( 10 parts by mass of Nippon Sun Oil Co., Ltd.) in a pressure kneader, then having a SiH group at one end of the polymer and a dimethylpolysiloxane having a polymerization degree of 30 having a trimethylsiloxy group at the other end Parts by mass (amount of 0.5 SiH groups per unsaturated group of Keltan 2650), 1,3-divinyl-1,1,3,3-tetramethyldisiloxane complex of chloroplatinic acid Was added to Keltan 2650 in an amount
  • talc LMR talc average particle diameter 2 ⁇ m, Mohs hardness 1: manufactured by Fuji Talc Co., Ltd.
  • KBM603 N- (2-aminoethyl) -3-aminopropyltrimethoxysilane) : Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.
  • 1 part by mass was kneaded using two rolls.
  • 2 parts by mass of peroxide-based vulcanizing agent “C-11A” manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. was added to 100 parts by mass of the mixture, and kneaded uniformly.
  • the resulting mixture was designated “Composition 2”.
  • Example 3 100 parts by mass of an ethylene / propylene / ethylidene norbornene copolymer (product name: Keltan 2650, manufactured by LANXESS), 40 parts by mass of wet silica (manufactured by Tosoh Silica Co., Ltd., nip seal LP) having a specific surface area of 200 m 2 / g, SUNPAR 2280 ( 10 parts by mass of Nippon Sun Oil Co., Ltd.) in a pressure kneader, then having a SiH group at one end of the polymer and a dimethylpolysiloxane having a polymerization degree of 30 having a trimethylsiloxy group at the other end Parts by mass (amount of 0.5 SiH groups per unsaturated group of Keltan 2650), 1,3-divinyl-1,1,3,3-tetramethyldisiloxane complex of chloroplatinic acid was added to Keltan 2650 in an amount
  • Example 4 100 parts by mass of ethylene / propylene / 5-ethylidene-2-norbornene copolymer (product name: EP43, manufactured by JSR) 40 parts by mass of an organopolysiloxane having a degree of polymerization of 5,000 having two alkenyl groups in one molecule , (A) and (B) component 100 parts by weight wet silica having a specific surface area of 200 m 2 / g (manufactured by Tosoh Silica Co., Ltd., nip seal LP) 40 parts by weight, SUNPAR 2280 (manufactured by Nippon Sun Oil Co., Ltd.) 10 Mass parts were kneaded in a pressure kneader.
  • EP43 5-ethylidene-2-norbornene copolymer
  • Example 5 100 parts by mass of an ethylene / propylene / 5-ethylidene-2-norbornene copolymer (product name: EP43, manufactured by JSR) 30 parts by mass of an organopolysiloxane having a degree of polymerization of 5,000 having two alkenyl groups in one molecule , (A) and (B) component 100 parts by weight wet silica having a specific surface area of 200 m 2 / g (manufactured by Tosoh Silica Co., Ltd., nip seal LP) 40 parts by weight, SUNPAR 2280 (manufactured by Nippon Sun Oil Co., Ltd.) 10 Mass parts were kneaded in a pressure kneader.
  • EP43 5-ethylidene-2-norbornene copolymer
  • Example 6 100 parts by mass of ethylene / propylene / 5-ethylidene-2-norbornene copolymer (product name: EP43, manufactured by JSR) 70 parts by mass of an organopolysiloxane having a degree of polymerization of 5,000 having two alkenyl groups in one molecule , (A) and (B) component 100 parts by weight wet silica having a specific surface area of 200 m 2 / g (manufactured by Tosoh Silica Co., Ltd., nip seal LP) 40 parts by weight, SUNPAR 2280 (manufactured by Nippon Sun Oil Co., Ltd.) 10 Mass parts were kneaded in a pressure kneader.
  • EP43 5-ethylidene-2-norbornene copolymer
  • Example 7 100 parts by mass of ethylene / propylene / 5-ethylidene-2-norbornene copolymer (product name: EP43, manufactured by JSR) 100 parts by mass of an organopolysiloxane having a degree of polymerization of 5,000 having two alkenyl groups in one molecule , (A) and (B) component 100 parts by weight wet silica having a specific surface area of 200 m 2 / g (manufactured by Tosoh Silica Co., Ltd., nip seal LP) 40 parts by weight, SUNPAR 2280 (manufactured by Nippon Sun Oil Co., Ltd.) 10 Mass parts were kneaded in a pressure kneader.
  • EP43 5-ethylidene-2-norbornene copolymer
  • Example 8 100 parts by mass of an ethylene / propylene / ethylidene norbornene copolymer (product name: Keltan 2650, manufactured by LANXESS), 40 parts by mass of wet silica (manufactured by Tosoh Silica Co., Ltd., nip seal LP) having a specific surface area of 200 m 2 / g, SUNPAR 2280 ( 10 parts by mass of Nippon Sun Oil Co., Ltd.) in a pressure kneader, then having a SiH group at one end of the polymer and a dimethylpolysiloxane having a polymerization degree of 30 having a trimethylsiloxy group at the other end Parts by mass (amount of 0.5 SiH groups per unsaturated group of Keltan 2650), 1,3-divinyl-1,1,3,3-tetramethyldisiloxane complex of chloroplatinic acid was added to Keltan 2650 in an amount
  • composition 8 2 parts by mass of peroxide-based vulcanizing agent “C-11A” (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) was added to 100 parts by mass of the mixture, and kneaded uniformly.
  • the resultant mixture was designated “Composition 8”.
  • Example 9 100 parts by mass of ethylene / propylene / 5-ethylidene-2-norbornene copolymer (product name: EP43, manufactured by JSR) 40 parts by mass of an organopolysiloxane having a degree of polymerization of 5,000 having two alkenyl groups in one molecule , (A) and (B) component 100 parts by weight wet silica having a specific surface area of 200 m 2 / g (manufactured by Tosoh Silica Co., Ltd., nip seal LP) 40 parts by weight, SUNPAR 2280 (manufactured by Nippon Sun Oil Co., Ltd.) 10 Mass parts were kneaded in a pressure kneader.
  • EP43 5-ethylidene-2-norbornene copolymer
  • composition 10 30 parts by mass of A-21 (alumina average particle diameter 50 ⁇ m, Mohs hardness 9: manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.) was kneaded with 100 parts by mass of this mixture using two rolls. Next, 2 parts by mass of peroxide-based vulcanizing agent “C-11A” (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) was added to 100 parts by mass of the mixture, and kneaded uniformly. The resulting mixture was designated “Composition 10”.
  • KT-300M polytetrafluoroethylene average particle diameter 40 ⁇ m, melting point 320 ° C., manufactured by Kitamura Co., Ltd.
  • 2 parts by mass of peroxide-based vulcanizing agent “C-11A” manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. was added to 100 parts by mass of the mixture, and kneaded uniformly.
  • the resultant mixture was designated “Composition 11”.
  • composition 12 2 parts by mass of peroxide-based vulcanizing agent “C-11A” (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) was added to 100 parts by mass of the mixture, and kneaded uniformly.
  • the resultant mixture was designated “Composition 12”.
  • composition 13 2 parts by mass of peroxide-based vulcanizing agent “C-11A” (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) was added to 100 parts by mass of the mixture, and kneaded uniformly. The resulting mixture was designated “composition 13”.
  • composition 14 With respect to 100 parts by mass of this mixture, 30 parts by mass of Ingens UH-1045 (UHMWPE average particle diameter 300 ⁇ m, melting point 136 ° C .: manufactured by Fluor-Seal Co., Ltd.) was kneaded using two rolls. Next, 2 parts by mass of peroxide-based vulcanizing agent “C-11A” (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) was added to 100 parts by mass of the mixture, and kneaded uniformly. The resulting mixture was designated “composition 14”.
  • composition 1 to “Composition 14” were subjected to press cure at 185 ° C. for 20 minutes under the condition of 150 kgf / cm 2 .
  • secondary vulcanization at 150 ° C. for 2 hours was performed to prepare a test sheet.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Abstract

本発明は、 (A)エチレン・α-オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体 100質量部 (B)下記平均組成式(1)で示される、1分子中に0個又は1~3個のアルケニル基を有する重合度20以上のオルガノポリシロキサン 1~100質量部 RaSiO(4-a)/2 (1) (式中、Rは同一又は異種の1価炭化水素基を示し、aは1.95~2.05の正数である。) (C)BET法による比表面積が50m2/g以上である補強性シリカ (A),(B)成分の合計100質量部に対し、10~100質量部 (D)特定の有機樹脂粒子、無機粒子及びシリコーンパウダー粒子の群から選ばれる粒子 1~150質量部 を含有してなるポリオレフィン系ゴム組成物である。本発明のポリオレフィン系ゴム組成物は、圧縮成型やスチーム加硫等が可能であり、硬化後の表面が滑り性を示し、且つ、機械的特性の低下がなく、耐ブロッキング性に優れる。

Description

ポリオレフィン系ゴム組成物
 本発明は、表面滑り性を有する硬化物を与えるポリオレフィン系ゴム組成物に関し、特に、自動車用ウエザーストリップ材料、ワイパー材料として有用な表面滑り性を有する硬化物を与えるポリオレフィン系ゴム組成物に関する。
 一般にポリオレフィン系合成ゴムは電気的性質及び機械的性質に優れていることから、電気絶縁材料、ラジエーターホース、ウエザーストリップ、ワイパーブレードなどに広く応用されている。
 このポリオレフィン系合成ゴムに表面滑り性を付与する目的でオルガノポリシロキサンを添加することは、特開2011-052031号公報(特許文献1)や国際公開第2008/7798号(特許文献2)などに提案されている。
 しかし、上記特許文献1には、オルガノポリシロキサンの分子量やアルケニル基量については言及されておらず、上記特許文献2には、分子量100~2,000,000程度のポリシロキサンを添加するという記載はあるものの、低分子量のオルガノポリシロキサンを添加した場合、成型品の表面にポリシロキサンがブリードアウトし、異物の付着等が発生することがあるため好ましくない。また、いずれの場合であっても、十分な滑り性を得るには至っていない。
 また、このポリオレフィン系合成ゴムにオルガノハイドロジェンポリシロキサンと白金触媒とを添加することは、特開2016-141790号公報(特許文献3)や特開2007-177082号公報(特許文献4)などに提案されている。しかし、オルガノハイドロジェンポリシロキサンはポリオレフィン系合成ゴムの架橋剤として用いられるものであり、その結果、1分子あたり少なくとも2個のSiH基を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンが必要とされている。また、特開2014-136729号公報(特許文献5)には、ポリオレフィン系合成ゴムに平均片末端のオルガノハイドロジェンポリシロキサンを付加させる技術が提案されているが、平均片末端のオルガノハイドロジェンポリシロキサンは高価であり、また、機械的性質が低下する問題があった。
 これらの方法とは別に、ポリオレフィン系合成ゴムの硬化物表面に溶剤希釈型やエマルジョン型のシリコーン系組成物等をコーティングする等の手法が知られているが、生産性、安全性、コスト等の点で問題があった。更に、ポリオレフィン系合成ゴムを各種工業製品、特に、自動車部品等に適用する際には、ゴム部材と接触するガラスや板金等の異種素材への固着防止の点から優れた耐ブロッキング性を有する必要があった。
特開2011-052031号公報 国際公開第2008/7798号 特開2016-141790号公報 特開2007-177082号公報 特開2014-136729号公報
 本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、圧縮成型やスチーム加硫等が可能であり、硬化後の表面が滑り性を示し、且つ、機械的特性の低下がなく、耐ブロッキング性に優れるポリオレフィン系ゴム組成物を提供することを目的とする。
 本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、エチレン・プロピレン・エチリデンノルボルネン共重合体に代表される、脂肪族不飽和基を有するエチレン・α-オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体に、1分子中に0個又は1~3個のアルケニル基を有するオルガノポリシロキサンを配合すると、その硬化物の表面が良好な滑り性を示すことを見出し、本発明をなすに至ったものである。
 従って、本発明は、下記のポリオレフィン系ゴム組成物を提供する。
1.(A)エチレン・α-オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体 100質量部
(B)下記平均組成式(1)で示される、1分子中に0個又は1~3個のアルケニル基を有する重合度20以上のオルガノポリシロキサン 1~100質量部
   RaSiO(4-a)/2          (1)
(式中、Rは同一又は異種の1価炭化水素基を示し、aは1.95~2.05の正数である。)
(C)BET法による比表面積が50m2/g以上である補強性シリカ (A),(B)成分の合計100質量部に対し、10~100質量部
(D)下記(D-1)~(D-3)のうち少なくとも1つから選ばれる有機樹脂粒子又は無機粒子
(D-1)融点が80~250℃の有機樹脂粒子
(D-2)モース硬度が8以下の無機粒子
(D-3)シリコーンゴムパウダー、シリコーンレジンパウダー、及びシリコーンゴムパウダーの表面をシリコーンレジンで被覆した構造のシリコーン複合パウダーからなる群より選ばれる少なくとも1種のシリコーンパウダー粒子であって、該粒子の平均粒子径が1~200μmである粒子 1~150質量部
を含有してなることを特徴とするポリオレフィン系ゴム組成物。
2.上記(B)成分の式(1)において、Rが炭素原子数1~8のアルキル基又は炭素原子数6~12のアリール基から選ばれる基であり、且つ、アルケニル基が0個である1記載のポリオレフィン系ゴム組成物。
3.更に、(E)架橋剤として、オルガノハイドロジェンポリシロキサンと付加反応触媒との組み合わせ、及び/又は、有機過酸化物を含む1又は2記載のポリオレフィン系ゴム組成物。
4.炭化水素系合成油を含む1~3のいずれかに記載のポリオレフィン系ゴム組成物。
5.上記ゴム組成物の硬化物の表面摩擦係数が0.3以下のものである1~4のいずれかに記載のポリオレフィン系ゴム組成物。
6.上記ゴム組成物の硬化物が、自動車用ウエザーストリップ部材又は自動車用ワイパー部材に使用される1~5のいずれかに記載のポリオレフィン系ゴム組成物。
 本発明のポリオレフィン系ゴム組成物によれば、圧縮成型やスチーム加硫等が可能であり、そのゴム硬化物の引張強さや伸び等の機械的特性の低下がなく、耐ブロッキング性に優れており、硬化後の表面が良好な滑り性を有するものである。
 以下、本発明につき、更に詳しく説明する。
 本発明の(A)成分であるエチレン・α-オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体は、本発明のポリオレフィン系ゴム組成物の主成分ポリマーとなるものであり、特に、エチレンと、炭素原子数3~20のα-オレフィンと、非共役ジエンとのランダム共重合体であることが好適である。
 炭素原子数3~20のα-オレフィンとしては、具体的には、プロピレン、1-ブテン、4-メチル-1-ペンテン、1-ヘキセン、1-ヘプテン、1-オクテン、1-ノネン、1-デセン、1-ウンデセン、1-ドデセン、1-トリデセン、1-テトラデセン、1-ペンタデセン、1-ヘキサデセン、1-ヘプタデセン、1-ノナデセン、1-エイコセン、9-メチル-1-デセン、11-メチル-1-ドデセン、12-エチル-1-テトラデセンなどが挙げられる。中でも、炭素原子数3~10のα-オレフィンが好ましく、特にプロピレン、1-ブテン、1-ヘキセン、1-オクテンなどが好ましく用いられる。これらのα-オレフィンは、単独で、あるいは2種以上組み合わせて用いられる。
 非共役ポリエンの例としては、下記一般式(2)又は(3)で示されるノルボルネン骨格を有する環状非共役ジエンが好ましく用いられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 上記一般式(2)において、nは0~10の整数であり、R1は水素原子又は炭素原子数1~10のアルキル基である。R1の炭素原子数1~10のアルキル基としては、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、t-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、t-ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、へプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基などが挙げられる。R2は水素原子又は炭素原子数1~5のアルキル基である。R2の炭素原子数1~5のアルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、t-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、t-ペンチル基、ネオペンチル基などが挙げられ、R1、R2の一部又は全部が塩素原子などのハロゲン原子で置換されていてもよい。
 上記一般式(2)で表されるノルボルネン骨格含有環状非共役ジエンの具体例としては、5-ビニル-2-ノルボルネン、5-(2-プロペニル)-2-ノルボルネン、5-(3-ブテニル)-2-ノルボルネン、5-(1-メチル-2-プロペニル)-2-ノルボルネン、5-(4-ペンテニル)-2-ノルボルネン、5-(1-メチル-3-ブテニル)-2-ノルボルネン、5-(5-ヘキセニル)-2-ノルボルネン、5-(1-メチル-4-ペンテニル)-2-ノルボルネン、5-(2,3-ジメチル-3-ブテニル)-2-ノルボルネン、5-(2-エチル-3-ブテニル)-2-ノルボルネン、5-(6-ヘプテニル)-2-ノルボルネン、5-(3,4-ジメチル-4-ペンテニル)-2-ノルボルネン、5-(3-エチル-4-ペンテニル)-2-ノルボルネン、5-(7-オクテニル)-2-ノルボルネン、5-(2-メチル-6-ヘプテニル)-2-ノルボルネン、5-(1,2-ジメチル-5-ヘキセシル)-2-ノルボルネン、5-(5-エチル-5-ヘキセニル)-2-ノルボルネン、5-(1,2,3-トリメチル-4-ペンテニル)-2-ノルボルネン、6-クロロメチル-5-イソプロペニル-2-ノルボルネンなど挙げられる。この中でも、5-ビニル-2-ノルボルネン、5-(2-プロペニル)-2-ノルボルネン、5-(3-ブテニル)-2-ノルボルネン、5-(4-ペンテニル)-2-ノルボルネン、5-(5-ヘキセニル)-2-ノルボルネン、5-(6-ヘプテニル)-2-ノルボルネン、5-(7-オクテニル)-2-ノルボルネンが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 上記一般式(3)において、R1は独立して水素原子又は炭素原子数1~10のアルキル基であり、R2は水素原子又は炭素原子数1~5のアルキル基である。R1、R2のアルキル基の具体例としては、上記具体例と同じアルキル基を挙げることができる。
 上記一般式(3)で表されるノルボルネン骨格含有環状非共役ジエンとしては、具体的には、5-メチレン-2-ノルボルネン、5-エチリデン-2-ノルボルネン、5-(1-メチルエチリデン)-2-ノルボルネン、5-プロピリデン-2-ノルボルネンなどが挙げられる。この中でも、5-メチレン-2-ノルボルネン、5-エチリデン-2-ノルボルネンが好ましい。これらの式(2)又は(3)で表されるノルボルネン骨格含有環状非共役ジエンは、単独で、或いは2種以上組み合わせて用いることができる。
 上記一般式(2)及び(3)以外の他の非共役ポリエンとしては、具体的には、1,4-ヘキサジエン、3-メチル-1,4-ヘキサジエン、4-メチル-1,4-ヘキサジエン、5-メチル-1,4-ヘキサジエン、4,5-ジメチル-1,4-ヘキサジエン、7-メチル-1,6-オクタジエン等の鎖状非共役ジエン;テトラヒドロインデン、2-メチルテトラヒドロインデン、ジシクロペンタジエン等の環状非共役ジエン;2,3-ジイソプロピリデン-5-ノルボルネン、2-エチリデン-3-イソプロピリデン-5-ノルボルネン、2-プロペニル-2,5-ノルボルナジエン等のノルボルネン骨格含有環状非共役トリエンなどが挙げられる。
 本発明の(A)成分のエチレン・α-オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体は、炭素原子数3~20のα-オレフィンに由来する構造単位が、全構造単位100モル%中、10~50モル%であり、非共役ポリエンランダム共重合体は、全構造単位100モル%中、1.0~6.0モル%であることが好ましい。このモル比が上記範囲内にあると、特に強度特性及びゴム弾性に優れるゴム組成物が得られる。
 このような(A)成分のエチレン・α-オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体としては、市販品を用いることができ、例えば、JSR社製のEP21、EP27、EP43、三井化学社製のEPT3045、住友化学社製のエスプレン301、エスプレン502、LANXESS社製のKeltan 2650、ダウエラストマー社製のNORDEL IP3640などが挙げられる。
 本発明の(B)成分であるオルガノポリシロキサンは、ポリオレフィン系ゴム組成物に表面滑り性を付与するための添加剤であり、1分子中に0個又は1~3個のアルケニル基を有する。この(B)成分であるオルガノポリシロキサンは下記平均組成式(1)で示される。
   RaSiO(4-a)/2          (1)
(式中、Rは同一又は異種の1価炭化水素基を示し、aは1.95~2.05の正数である。)
 ここで、上記式(1)中、Rで示されるケイ素原子に結合した非置換又は置換の1価炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t-ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等のアルキル基、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等のアリール基、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基等のアラルキル基、ビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基、シクロヘキセニル基、オクテニル基等のアルケニル基などが挙げられ、これらの基の水素原子の一部又は全部をフッ素、臭素、塩素等のハロゲン原子で置換してもよいが、R全ての90モル%以上がメチル基であることが好ましい。
 また、上記式中、Rとしては、上記の炭素原子数1~8のアルキル基又は炭素原子数6~12のアリール基から選ばれる基であることが好適である。
 (B)成分のオルガノポリシロキサンの配合量は、(A)成分100質量部に対して1~100質量部、好ましくは5~100質量部、更に好ましくは20~100質量部となる量で用いることが望ましい。1質量部より少ないと、有用な表面滑り性を得られず、また、100質量部を超えると、強度が著しく低下してしまい、また硫黄加硫が難しくなる。
 また、(B)成分のオルガノポリシロキサンの重合度は20以上であり、好ましくは30~100,000、より好ましくは3,000~50,000、更に好ましくは4,000~20,000の範囲である。この重合度が20未満であると、成型品の表面にポリシロキサンがブリードアウトしてしまい、異物の付着等が発生することがある。
 なお、上記の重合度は、下記条件で測定したGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ)分析におけるポリスチレン換算の重量平均重合度として求められる。
[測定条件]
・展開溶媒:トルエン
・流量:1mL/min
・検出器:示差屈折率検出器(RI)
・カラム:KF-805L×2本(Shodex社製)
・カラム温度:25℃
・試料注入量:30μL(濃度0.2質量%のトルエン溶液)
 更に、(B)成分のオルガノポリシロキサンのアルケニル基の個数は0個又は1~3個であり、好ましくは0個又は1~2個であり、より好ましくは0個(即ち、アルケニル基を有さないこと)である。1分子中のアルケニル基が4個以上であると、摩擦係数が著しく上昇し滑り性が損なわれる。
 本発明の(C)成分である補強性シリカは、得られるポリオレフィン系ゴム組成物に対して優れた機械的特性を付与する充填材として作用する。該補強性シリカは、沈降シリカ(湿式シリカ)でもヒュームドシリカ(乾式シリカ)でもよく、表面に多数のシラノール(SiOH)基が存在しているものである。本発明において(C)成分の補強性シリカのBET法による比表面積は、50m2/g以上であることが必要であり、好ましくは100~400m2/gである。この比表面積が50m2/g未満であると、(C)成分による補強効果が不十分となる。
 (C)成分の補強性シリカは、未処理の状態で使用しても、必要に応じて、オルガノポリシロキサン、オルガノポリシラザン、クロロシラン、アルコキシシラン等の有機ケイ素化合物で表面処理されたものを用いてもよい。これらの補強性シリカは、1種単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 (C)成分の補強性シリカの配合量は、(A)成分及び(B)成分の合計100質量部に対し、10~100質量部であり、好ましくは20~80質量部である。
 本発明の(D)成分である有機樹脂粒子(D-1)又は無機粒子(D-2)としては、いずれの場合でも平均粒子径は1~200μmであることが好適であり、より好ましくは2~100μmである。この範囲内であれば、ゴム組成物への分散性が良好となるため好ましい。なお、本発明の平均粒子径は、各形状に合わせ、顕微鏡法、光散乱法、レーザー回折法、液相沈降法及び電気抵抗法等から適宜選択して測定された値を指すものとする。
 有機樹脂粒子(D-1)として具体的には、グラファイト、シリコーンレジン、シリコーンゴム、シリコーン複合樹脂、シラン担持型パウダー、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエーテルエーテルケトン、ナイロン6、ナイロン12、ナイロン6,6、アクリル、変性アクリル、ポリウレタン、変性ポリウレタン、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレン、ポリプロピレン等が挙げられ、中でも組成物の加工性や非粘着性、滑り性付与の観点からナイロン12や超高分子量ポリエチレン等が好ましく用いられる。
 また、有機樹脂粒子は、JIS K 7121:2012に記載されたDSCによる測定方法で測定した融点が80~250℃、好ましくは120~250℃の範囲の有機樹脂粒子を用いる。融点が80℃よりも低い有機樹脂粒子を用いると成型時の熱で粒子の溶解が起き、十分な滑り性や耐摩耗性を付与することが困難になり、融点が250℃よりも高い有機樹脂粒子を用いると加工時の熱で粒子の流動が起き難くなるために組成物の加工性の低下や摩擦係数が上昇する場合があるため好ましくない。
 有機樹脂粒子の配合量は、ゴム組成物100質量部に対して1~150質量部、好ましくは10~100質量部である。1質量部よりも少ないと、滑り性や耐摩耗性の付与の効果が出ない場合があり、150質量部よりも多いと、粒子の分散不良が発生したり、硬化物が硬くて脆いものになったりする場合がある。添加する有機樹脂粒子の平均粒子径については、1~200μmの範囲のものを使用することがゴム組成物への分散性の観点から好ましい。
 無機粒子(D-2)として具体的には、湿式シリカ、乾式シリカ、タルク、マイカ、ベントナイト、二硫化モリブデン、三酸化モリブデン、モリブデン酸アンモニウム、窒化ホウ素、酸化チタン、クレー、カオリン、アルミナ及びシリチン等が挙げられ、中でも組成物の曲げ強さ・弾性率の向上や非粘着性、滑り性付与の観点から、タルクやマイカ等が好ましく用いられる。
 また、無機粒子のモース硬度は8以下、好ましくは1~6の無機粒子を用いる。モース硬度が8よりも高い無機粒子を用いると、組成物の加工性が低下したり、硬化物が硬くて脆いものになったりする場合がある。
 無機粒子の配合量は、ゴム組成物100質量部に対して1~150質量部であり、好ましくは10~100質量部である。1質量部よりも少ないと、滑り性や耐摩耗性の付与の効果が出ない場合があり、150質量部よりも多いと、粒子の分散不良が発生したり、組成物が硬くて脆いものになったりする場合がある。
 添加する無機粒子の平均粒子径については、1~200μmの範囲のものを使用することがゴム組成物への分散性の観点から好ましい。
 シリコーンパウダー(D-3)としては、ポリオルガノシルセスキオキサン微粉末であるシリコーンレジンパウダー、例えば、特公昭40-16917号公報、特開昭54-72300号公報、特開昭60-13813号公報、特開平3-244636号公報、特開平4-88023号公報記載のもの、及び、シリコーンゴムパウダーの表面にポリオルガノシルセスキオキサン微粉末(樹脂)を被覆した構造のシリコーン複合パウダー、例えば、特開平7-196815号公報記載のものなどがあり、これらシリコーンパウダーは単独で用いてもよいし2種以上を併用してもよい。上記シリコーンパウダーは、公知の製造方法によって作製することができ、市販品として入手可能である。
 シリコーンパウダーの配合量は、ゴム組成物100質量部に対して1~150質量部、好ましくは10~100質量部である。1質量部よりも少ないと、滑り性や耐摩耗性の付与の効果が出ない場合があり、150質量部よりも多いと、粒子の分散不良が発生したり、組成物が硬くて脆いものになったりする場合がある。
 また、上述した有機樹脂粒子、無機粒子及びシリコーンパウダーは、単独で使用或いは2種類以上を併用しても良い。
 本発明のポリオレフィン系ゴム組成物は、上記(A)~(D)成分に加えて、(E)架橋剤(硬化剤)を添加することができる。(E)成分の硬化剤は、本発明のポリオレフィン系ゴム組成物において、(A)成分のエチレン・α-オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体や(B)成分のオルガノポリシロキサンの分子鎖中に存在するアルケニル基と反応し、硬化させ得るものであれば特に限定されない。(E)成分は1種単独で使用しても2種以上を併用してもよい。(E)成分としては、例えば、(E-1)有機過酸化物硬化剤、(E-2)付加反応型硬化剤、及び(E-1)成分と(E-2)成分との組み合わせが挙げられる。
 (E-1)有機過酸化物硬化剤としては、例えば、ベンゾイルパーオキサイド、2,4-ジクロロベンゾイルパーオキサイド、p-メチルベンゾイルパーオキサイド、o-メチルベンゾイルパーオキサイド、2,4-ジクミルパーオキサイド、2,5-ジメチル-2,5-ビス(t-ブチルパーオキシ)ヘキサン、ジ-t-ブチルパーオキサイド、t-ブチルパーベンゾエート、1,6-ヘキサンジオール-ビス-t-ブチルパーオキシカーボネート等が挙げられる。有機過酸化物の添加量は、(A)及び(B)成分100質量部に対して0.1~10質量部、特に0.2~5質量部が好ましい。配合量が少なすぎると硬化が不十分となる場合があり、多すぎると有機過酸化物の分解残渣によりシリコーンゴム硬化物が黄変する場合がある。なお、(A)及び(B)成分に、(E-1)成分と(E-2)成分とを、それぞれ上記配合量の範囲内で組み合わせて配合した、付加反応硬化と有機過酸化物硬化とを併用した共加硫型のポリオレフィン系ゴム組成物とすることもできる。
 (E-2)付加反応型硬化剤としては、オルガノハイドロジェンポリシロキサンとヒドロシリル化触媒とを組み合わせて用いる。オルガノハイドロジェンポリシロキサンとしては、1分子中に2個以上、好ましくは3個以上、より好ましくは3~200個、更に好ましくは4~100個程度のケイ素原子に結合した水素原子(即ち、SiH基)を含有すれば、その構造は、直鎖状、環状、分枝状、三次元網状構造のいずれであってもよく、該SiH基は、分子鎖末端にあっても、分子鎖の途中にあっても、その両方にあってもよい。このオルガノハイドロジェンポリシロキサンは、付加反応硬化型シリコーンゴム組成物の架橋剤として公知のオルガノハイドロジェンポリシロキサンを用いることができ、例えば、下記平均組成式(4)で表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサンを用いることができる。
   R3 pqSiO(4-p-q)/2      (4)
 上記平均組成式(4)中、R3は1価炭化水素基を示し、同一であっても異なっていてもよく、脂肪族不飽和結合を除いたものであることが好ましい。即ち、R3としては、炭素原子数1~12、特に1~8のものが好ましく、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基等のアルキル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、フェニル基、トリル基等のアリール基、ベンジル基、2-フェニルエチル基、2-フェニルプロピル基等のアラルキル基等が挙げられる。なお、これらの基の水素原子の一部又は全部をハロゲン原子等で置換してもよく、例えば3,3,3-トリフロロプロピル基等が挙げられる。
 上記平均組成式(4)中、p,qは0<p<3、好ましくは0.5≦p≦2.2、より好ましくは1.0≦p≦2.0、0<q≦3、好ましくは0.002≦q≦1.1、より好ましくは0.005≦q≦1、0<p+q≦3、好ましくは1≦p+q≦3、より好ましくは1.002≦p+q≦2.7を満たす正数である。
 また、このオルガノハイドロジェンポリシロキサンとしては、JIS K 7117-1:1999記載の方法で回転粘度計を用いた25℃における粘度が0.5~10,000mPa・s、特に1~300mPa・sであることが好ましい。
 上記平均組成式(4)で表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサンとして、具体的には、例えば、1,1,3,3-テトラメチルジシロキサン、1,3,5,7-テトラメチルシクロテトラシロキサン、トリス(ハイドロジェンジメチルシロキシ)メチルシラン、トリス(ハイドロジェンジメチルシロキシ)フェニルシラン、メチルハイドロジェンシクロポリシロキサン、メチルハイドロジェンシロキサン・ジメチルシロキサン環状共重合体、両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサン、両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンシロキサン・ジフェニルシロキサン共重合体、両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンシロキサン・ジフェニルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体、両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンシロキサン・メチルフェニルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体、両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンシロキサン・ジメチルシロキサン・ジフェニルシロキサン共重合体、両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンシロキサン・ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体、(CH32HSiO1/2単位と(CH33SiO1/2単位とSiO4/2単位とからなる共重合体、(CH32HSiO1/2単位とSiO4/2単位とからなる共重合体、(CH32HSiO1/2単位とSiO4/2単位と(C653SiO1/2単位とからなる共重合体などや、上記例示化合物において、メチル基の一部又は全部を他のアルキル基や、フェニル基等に置換したものなどが挙げられる。
 上記オルガノハイドロジェンポリシロキサンの配合量は、(A)及び(B)成分100質量部に対し0.1~40質量部が好ましい。また、ケイ素原子に結合した水素原子(≡SiH基)の割合は、(A)及び(B)成分のアルケニル基1個に対し、0.5~10個の範囲が好適であり、好ましくは0.7~5個の範囲が好適である。この割合は0.5個未満であると、架橋が十分でなく、十分な機械的強度が得られない場合がある。また、10個を超えると、硬化後の物理特性が低下し、特に耐ブロッキング性が悪くなったり、圧縮永久歪が大きくなったりする場合がある。
 ヒドロシリル化触媒は、(A)及び(B)成分のアルケニル基とオルガノハイドロジェンポリシロキサンのケイ素原子結合水素原子(SiH基)とをヒドロシリル化付加反応させる触媒である。ヒドロシリル化触媒としては、白金族金属系触媒が挙げられ、白金族金属の単体とその化合物があり、これには従来、付加反応硬化型シリコーンゴム組成物の触媒として公知のものが使用できる。例えば、シリカ、アルミナ又はシリカゲルのような担体に吸着させた粒子状白金金属、塩化第二白金、塩化白金酸、塩化白金酸6水塩のアルコール溶液等の白金触媒、パラジウム触媒、ロジウム触媒等が挙げられるが、白金又は白金化合物(白金触媒)が好ましい。
 ヒドロシリル化触媒の添加量は、付加反応を促進できればよく、通常、白金族金属量に換算して(A)及び(B)成分のオルガノポリシロキサンに対して、通常、1質量ppm~1質量%の範囲であり、好ましくは10~500質量ppmの範囲である。この添加量が1質量ppm未満であると、付加反応が十分促進されず、硬化が不十分である場合がある。一方、1質量%を超えると、これより多く加えても、反応性に対する影響も少なく、不経済となる場合がある。
 本発明のゴム組成物には、上述した(A)~(E)成分に加え、必要に応じて硬化物の物性を調整するための任意成分、例えば、アルミニウムシリケート、石英粉末、溶融石英粉末、珪藻土、炭酸カルシウム、二酸化チタン、カーボンブラック等の充填材、老化防止剤、紫外線吸収剤、着色剤などを添加することができる。なお、充填材の配合量は、上記(C)成分の配合量も含めて、(A)成分及び(B)成分の合計100質量部に対して500質量部以下とすることが好ましい。500質量部より多くなると、硬化物が硬くて脆いものになる場合がある。
 更に、本発明のポリオレフィン系ゴム組成物は、上述した(A)~(D)成分、必要に応じて(E)成分等を加えた所定量を、二本ロール、ニーダー、バンバリーミキサー等で混練することによって得ることができる。この際、炭化水素系の合成油を添加すると、組成物の粘度を下げることができ、これにより加工性を向上させることができる。なお、炭化水素系合成油の添加量としては、(A)成分及び(B)成分の合計100質量部に対して3~200質量部以下とすることが好ましく、より好ましくは5~100質量部である。この添加量が200質量部より多いと、硬化物の強度が十分得られない場合がある。
 上記の炭化水素系合成油は、具体的には、鉱物油から合成した流動パラフィンやα-オレフィンのオリゴマーであるポリα-オレフィン(PAO)やポリブテン等のパラフィン系油などが挙げられる。流動パラフィンの例としては、ダイアナプロセスオイルPWシリーズ(出光興産(株)製)、モレスコホワイトシリーズ(MORESCO社製)、SUNPAR(サンパー)シリーズ(日本サン石油(株)製)などが挙げられる。また、PAOやポリブテンの例としては、ルーカントシリーズ(三井化学(株)製)、日石ポリブテンLVシリーズ(JXエネルギー(株)製)などが挙げられる。
 本発明のゴム組成物には、(A)成分、(B)成分、(C)成分及び(D)成分の他に、有機樹脂粒子や無機粒子の表面修飾のために、アミノ系シランカップリング剤やメタクリル系シランカップリング剤等を添加することができる。即ち、有機樹脂粒子や無機粒子の表面をカップリング剤で修飾することでゴム組成物への分散性を向上させることができる。フィラーの表面処理用途で使用するシランカップリング剤は、フィラーの前処理工程、コンパウンドの製造工程のどちらでも使用することができる。また、ゴム組成物の引張強度向上や可撓性向上のため修飾する目的でビニル系シランカップリング剤等を添加することもできる。なお、シランカップリング剤の配合量は、(A),(B)成分の合計100質量部に対して0.1~20質量部とすることが好ましい。
 本発明においては、上記ポリオレフィン系ゴム組成物を圧縮成型やスチーム加硫することにより、表面の滑り性に優れたポリオレフィン系ゴム硬化物を得ることができる。この場合の硬化条件としては、圧縮成型において温度120~200℃にて3~30分の条件で硬化させることが望ましい。また、スチーム加硫においては温度140~170℃にて10~60分の条件により、ポリオレフィン系ゴム組成物を能率よく加硫できると共に、連続的にゴム成形品を加硫成形できる。また、表面のみの滑り性が必要な場合は、一般のEPDMゴムと本発明のゴム組成物とを二層押出しして、表面のみに本発明のゴム組成物を適用することも可能である。
 上記ポリオレフィン系ゴムの硬化物の表面摩擦係数については、0.3以下であることが好適であり、より好ましくは0.25以下、特に、0.20以下のものであることが好適である。このような本発明のポリオレフィン系ゴム組成物は、各種の工業製品、例えば、事務機や自動車用部材に適用され、特に、電気絶縁材料、ラジエーターホース、ウエザーストリップ、ワイパーブレード等の自動車用部材に好適に適用することができる。
 以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
 [実施例1]
 エチレン/プロピレン/エチリデンノルボルネン共重合体(製品名:Keltan 2650、LANXESS社製)100質量部、比表面積が200m2/gである湿式シリカ(東ソーシリカ社製、ニップシールLP)40質量部、SUNPAR2280(日本サン石油(株)製)10質量部を加圧ニーダー中で混練し、次いでポリマーの一方の末端にSiH基を有し、他方の末端にトリメチルシロキシ基を有する重合度30のジメチルポリシロキサン5質量部(Keltan 2650の有する不飽和基1個に対してSiH基が0.5個となる量)、塩化白金酸の1,3-ジビニル-1,1,3,3-テトラメチルジシロキサン錯体をKeltan 2650に対して白金量で5ppmとなる量を加えて混練した。この混合物100質量部に対して、SP-10(ナイロン12 平均粒子径10μm 融点176℃:東レ(株)製)30質量部を2本ロールを用いて混練した。次いで、過酸化物系加硫剤「C-11A」(信越化学工業(株)製)を混合物100質量部に対し2質量部加えて均一に混練した。得られた混合物を「組成物1」とした。
 [実施例2]
 エチレン/プロピレン/エチリデンノルボルネン共重合体(製品名:Keltan 2650、LANXESS社製)100質量部、比表面積が200m2/gである湿式シリカ(東ソーシリカ社製、ニップシールLP)40質量部、SUNPAR2280(日本サン石油(株)製)10質量部を加圧ニーダー中で混練し、次いでポリマーの一方の末端にSiH基を有し、他方の末端にトリメチルシロキシ基を有する重合度30のジメチルポリシロキサン5質量部(Keltan 2650の有する不飽和基1個に対してSiH基が0.5個となる量)、塩化白金酸の1,3-ジビニル-1,1,3,3-テトラメチルジシロキサン錯体をKeltan 2650に対して白金量で5ppmとなる量を加えて混練した。この混合物100質量部に対して、タルク LMR(タルク 平均粒子径2μm モース硬度1:富士タルク(株)製)30質量部、KBM603(N-(2-アミノエチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン:信越化学工業(株)製)1質量部を2本ロールを用いて混練した。次いで、過酸化物系加硫剤「C-11A」(信越化学工業(株)製)を混合物100質量部に対し2質量部加えて均一に混練した。得られた混合物を「組成物2」とした。
 [実施例3]
 エチレン/プロピレン/エチリデンノルボルネン共重合体(製品名:Keltan 2650、LANXESS社製)100質量部、比表面積が200m2/gである湿式シリカ(東ソーシリカ社製、ニップシールLP)40質量部、SUNPAR2280(日本サン石油(株)製)10質量部を加圧ニーダー中で混練し、次いでポリマーの一方の末端にSiH基を有し、他方の末端にトリメチルシロキシ基を有する重合度30のジメチルポリシロキサン5質量部(Keltan 2650の有する不飽和基1個に対してSiH基が0.5個となる量)、塩化白金酸の1,3-ジビニル-1,1,3,3-テトラメチルジシロキサン錯体をKeltan 2650に対して白金量で5ppmとなる量を加えて混練した。この混合物100質量部に対して、Y2400(マイカ 平均粒子径9μm モース硬度2.8:山口マイカ工業所社製)30質量部、KBM603(N-(2-アミノエチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン:信越化学工業(株)製)1質量部を2本ロールを用いて混練した。次いで、過酸化物系加硫剤「C-11A」(信越化学工業(株)製)を混合物100質量部に対し2質量部加えて均一に混練した。得られた混合物を「組成物3」とした。
 [実施例4]
 エチレン/プロピレン/5-エチリデン-2-ノルボルネン共重合体(製品名:EP43、JSR社製)100質量部、1分子中にアルケニル基を2個有する重合度5,000のオルガノポリシロキサン40質量部、(A)及び(B)成分100質量部に対し、比表面積が200m2/gである湿式シリカ(東ソーシリカ社製、ニップシールLP)40質量部、SUNPAR2280(日本サン石油(株)製)10質量部を加圧ニーダー中で混練した。この混合物100質量部に対して、SP-10(ナイロン12 平均粒子径10μm 融点176℃:東レ(株)製)70質量部、インヘンスUH-1750(UHMWPE 平均粒子径20μm 融点136℃:フルオロ・シール社製)30質量部を2本ロールを用いて混練した。次いで、過酸化物系加硫剤「C-11A」(信越化学工業(株)製)を混合物100質量部に対し2質量部加えて均一に混練した。得られた混合物を「組成物4」とした。
 [実施例5]
 エチレン/プロピレン/5-エチリデン-2-ノルボルネン共重合体(製品名:EP43、JSR社製)100質量部、1分子中にアルケニル基を2個有する重合度5,000のオルガノポリシロキサン30質量部、(A)及び(B)成分100質量部に対し、比表面積が200m2/gである湿式シリカ(東ソーシリカ社製、ニップシールLP)40質量部、SUNPAR2280(日本サン石油(株)製)10質量部を加圧ニーダー中で混練した。この混合物100質量部に対して、SP-10(ナイロン12 平均粒子径10μm 融点176℃:東レ(株)製)70質量部、インヘンスUH-1750(UHMWPE 平均粒子径20μm 融点136℃:フルオロ・シール社製)30質量部を2本ロールを用いて混練した。次いで、過酸化物系加硫剤「C-11A」(信越化学工業(株)製)を混合物100質量部に対し2質量部加えて均一に混練した。得られた混合物を「組成物5」とした。
 [実施例6]
 エチレン/プロピレン/5-エチリデン-2-ノルボルネン共重合体(製品名:EP43、JSR社製)100質量部、1分子中にアルケニル基を2個有する重合度5,000のオルガノポリシロキサン70質量部、(A)及び(B)成分100質量部に対し、比表面積が200m2/gである湿式シリカ(東ソーシリカ社製、ニップシールLP)40質量部、SUNPAR2280(日本サン石油(株)製)10質量部を加圧ニーダー中で混練した。この混合物100質量部に対して、SP-10(ナイロン12 平均粒子径10μm 融点176℃:東レ(株)製)70質量部、インヘンスUH-1750(UHMWPE 平均粒子径20μm 融点136℃:フルオロ・シール社製)30質量部を2本ロールを用いて混練した。次いで、過酸化物系加硫剤「C-11A」(信越化学工業(株)製)を混合物100質量部に対し2質量部加えて均一に混練した。得られた混合物を「組成物6」とした。
 [実施例7]
 エチレン/プロピレン/5-エチリデン-2-ノルボルネン共重合体(製品名:EP43、JSR社製)100質量部、1分子中にアルケニル基を2個有する重合度5,000のオルガノポリシロキサン100質量部、(A)及び(B)成分100質量部に対し、比表面積が200m2/gである湿式シリカ(東ソーシリカ社製、ニップシールLP)40質量部、SUNPAR2280(日本サン石油(株)製)10質量部を加圧ニーダー中で混練した。この混合物100質量部に対して、SP-10(ナイロン12 平均粒子径10μm 融点176℃:東レ(株)製)70質量部、インヘンスUH-1750(UHMWPE 平均粒子径20μm 融点136℃:フルオロ・シール社製)30質量部を2本ロールを用いて混練した。次いで、過酸化物系加硫剤「C-11A」(信越化学工業(株)製)を混合物100質量部に対し2質量部加えて均一に混練した。得られた混合物を「組成物7」とした。
 [実施例8]
 エチレン/プロピレン/エチリデンノルボルネン共重合体(製品名:Keltan 2650、LANXESS社製)100質量部、比表面積が200m2/gである湿式シリカ(東ソーシリカ社製、ニップシールLP)40質量部、SUNPAR2280(日本サン石油(株)製)10質量部を加圧ニーダー中で混練し、次いでポリマーの一方の末端にSiH基を有し、他方の末端にトリメチルシロキシ基を有する重合度30のジメチルポリシロキサン5質量部(Keltan 2650の有する不飽和基1個に対してSiH基が0.5個となる量)、塩化白金酸の1,3-ジビニル-1,1,3,3-テトラメチルジシロキサン錯体をKeltan 2650に対して白金量で5ppmとなる量を加えて混練した。この混合物100質量部に対して、Y2400(マイカ 平均粒子径9μm モース硬度2.8:山口マイカ工業所社製)10質量部、KBM603(N-(2-アミノエチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン:信越化学工業(株)製)1質量部、SP-10(ナイロン12 平均粒子径10μm 融点176℃:東レ(株)製)10質量部を2本ロールを用いて混練した。次いで、過酸化物系加硫剤「C-11A」(信越化学工業(株)製)を混合物100質量部に対し2質量部加えて均一に混練した。得られた混合物を「組成物8」とした。
 [実施例9]
 エチレン/プロピレン/5-エチリデン-2-ノルボルネン共重合体(製品名:EP43、JSR社製)100質量部、1分子中にアルケニル基を2個有する重合度5,000のオルガノポリシロキサン40質量部、(A)及び(B)成分100質量部に対し、比表面積が200m2/gである湿式シリカ(東ソーシリカ社製、ニップシールLP)40質量部、SUNPAR2280(日本サン石油(株)製)10質量部を加圧ニーダー中で混練した。この混合物100質量部に対して、KMP-602(シリコ-ン複合樹脂 平均粒子径30μm:信越化学工業(株)製)50質量部を2本ロールを用いて混練した。次いで、過酸化物系加硫剤「C-11A」(信越化学工業(株)製)を混合物100質量部に対し2質量部加えて均一に混練した。得られた混合物を「組成物9」とした。
 [比較例1]
 エチレン/プロピレン/エチリデンノルボルネン共重合体(製品名:Keltan 2650、LANXESS社製)100質量部、比表面積が200m2/gである湿式シリカ(東ソーシリカ社製、ニップシールLP)40質量部、SUNPAR2280(日本サン石油(株)製)10質量部を加圧ニーダー中で混練し、次いでポリマーの一方の末端にSiH基を有し、他方の末端にトリメチルシロキシ基を有する重合度30のジメチルポリシロキサン5質量部(Keltan 2650の有する不飽和基1個に対してSiH基が0.5個となる量)、塩化白金酸の1,3-ジビニル-1,1,3,3-テトラメチルジシロキサン錯体をKeltan 2650に対して白金量で5ppmとなる量を加えて混練した。この混合物100質量部に対して、A-21(アルミナ 平均粒子径50μm モース硬度9:住友化学(株)製)30質量部を2本ロールを用いて混練した。次いで、過酸化物系加硫剤「C-11A」(信越化学工業(株)製)を混合物100質量部に対し2質量部加えて均一に混練した。得られた混合物を「組成物10」とした。
 [比較例2]
 エチレン/プロピレン/エチリデンノルボルネン共重合体(製品名:Keltan 2650、LANXESS社製)100質量部、比表面積が200m2/gである湿式シリカ(東ソーシリカ社製、ニップシールLP)40質量部、SUNPAR2280(日本サン石油(株)製)10質量部を加圧ニーダー中で混練し、次いでポリマーの一方の末端にSiH基を有し、他方の末端にトリメチルシロキシ基を有する重合度30のジメチルポリシロキサン5質量部(Keltan 2650の有する不飽和基1個に対してSiH基が0.5個となる量)、塩化白金酸の1,3-ジビニル-1,1,3,3-テトラメチルジシロキサン錯体をKeltan 2650に対して白金量で5ppmとなる量を加えて混練した。この混合物100質量部に対して、KT-300M(ポリテトラフルオロエチレン 平均粒子径40μm 融点320℃:(株)喜多村製)30質量部を2本ロールを用いて混練した。次いで、過酸化物系加硫剤「C-11A」(信越化学工業(株)製)を混合物100質量部に対し2質量部加えて均一に混練した。得られた混合物を「組成物11」とした。
 [比較例3]
 エチレン/プロピレン/エチリデンノルボルネン共重合体(製品名:Keltan 2650、LANXESS社製)100質量部、比表面積が200m2/gである湿式シリカ(東ソーシリカ社製、ニップシールLP)40質量部、SUNPAR2280(日本サン石油(株)製)10質量部を加圧ニーダー中で混練し、次いでポリマーの一方の末端にSiH基を有し、他方の末端にトリメチルシロキシ基を有する重合度30のジメチルポリシロキサン5質量部(Keltan 2650の有する不飽和基1個に対してSiH基が0.5個となる量)、塩化白金酸の1,3-ジビニル-1,1,3,3-テトラメチルジシロキサン錯体をKeltan 2650に対して白金量で5ppmとなる量を加えて混練した。次いで、過酸化物系加硫剤「C-11A」(信越化学工業(株)製)を混合物100質量部に対し2質量部加えて均一に混練した。得られた混合物を「組成物12」とした。
 [比較例4]
 エチレン/プロピレン/5-エチリデン-2-ノルボルネン共重合体(製品名:EP43、JSR社製)100質量部、1分子中にアルケニル基を2個有する重合度5,000のオルガノポリシロキサン40質量部、(A)及び(B)成分100質量部に対し、比表面積が200m2/gである湿式シリカ(東ソーシリカ社製、ニップシールLP)40質量部、SUNPAR2280(日本サン石油(株)製)10質量部を加圧ニーダー中で混練した。次いで、過酸化物系加硫剤「C-11A」(信越化学工業(株)製)を混合物100質量部に対し2質量部加えて均一に混練した。得られた混合物を「組成物13」とした。
 [比較例5]
 エチレン/プロピレン/エチリデンノルボルネン共重合体(製品名:Keltan 2650、LANXESS社製)100質量部、比表面積が200m2/gである湿式シリカ(東ソーシリカ社製、ニップシールLP)40質量部、SUNPAR2280(日本サン石油(株)製)10質量部を加圧ニーダー中で混練し、次いでポリマーの一方の末端にSiH基を有し、他方の末端にトリメチルシロキシ基を有する重合度30のジメチルポリシロキサン5質量部(Keltan 2650の有する不飽和基1個に対してSiH基が0.5個となる量)、塩化白金酸の1,3-ジビニル-1,1,3,3-テトラメチルジシロキサン錯体をKeltan 2650に対して白金量で5ppmとなる量を加えて混練した。この混合物100質量部に対して、インヘンスUH-1045(UHMWPE 平均粒子径300μm 融点136℃:フルオロ・シール社製)30質量部を2本ロールを用いて混練した。次いで、過酸化物系加硫剤「C-11A」(信越化学工業(株)製)を混合物100質量部に対し2質量部加えて均一に混練した。得られた混合物を「組成物14」とした。
 得られた「組成物1」~「組成物14」を、150kgf/cm2の条件下で185℃×20分間プレスキュアを行った。次いで、150℃×2時間の2次加硫を行い、試験シートを作製した。
 〔切断時伸び及び引張強さ〕
 得られた試験シートを、JIS K 6251 3号形ダンベルにて打ち抜きストログラフ VG5E(東洋精機製)を用いて、試験シートの切断時伸び及び引張強さをJIS K 6251:2010に準拠して測定した。その結果を表1(各実施例)及び表2(各比較例)に示す。
 〔動摩擦係数〕
 得られた試験シート表面の動摩擦係数を表面性試験機「Type14D」(新東科学(株)製)にて測定した。その結果を表1(各実施例)及び表2(各比較例)に示す。
 〔耐ブロッキング性〕
 耐ブロッキング性の試験は下記の条件で実施し、その結果を表1(各実施例)及び表2(各比較例)に示す。
 試験シートを5mm×50mmの大きさに切り出し、ステンレス板に両面テープで張り付ける。家庭用中性洗剤で洗浄したガラスに試料をあて界面に水を染み込ませクリップで固定する。上記の測定用試料を60℃温度条件下の恒温槽にて60分静置する。その後、恒温槽から取出し常温にて30分以上放置し冷却する。冷却した試料よりクリップを取り外し、ガラスを固定した状態でステンレス板をせん断方向に引張り、ステンレス板が動き始める荷重をプッシュプルゲージ(バネ秤)で測定した。
 〔耐摩耗性〕
 耐摩耗性の試験は、JIS K 6264-2:2005に準拠し、摩耗輪:CS-17、摩耗条件:9.8N×1,000回、摩耗前の試験シートの重量を基準とし、摩耗後の試験シートの重量を計測してシートの摩耗量(mg)を確認した。その結果を表1(各実施例)及び表2(各比較例)に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004

Claims (6)

  1.  (A)エチレン・α-オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体 100質量部
    (B)下記平均組成式(1)で示される、1分子中に0個又は1~3個のアルケニル基を有する重合度20以上のオルガノポリシロキサン 1~100質量部
       RaSiO(4-a)/2          (1)
    (式中、Rは同一又は異種の1価炭化水素基を示し、aは1.95~2.05の正数である。)
    (C)BET法による比表面積が50m2/g以上である補強性シリカ (A),(B)成分の合計100質量部に対し、10~100質量部
    (D)下記(D-1)~(D-3)のうち少なくとも1つから選ばれる有機樹脂粒子又は無機粒子
    (D-1)融点が80~250℃の有機樹脂粒子
    (D-2)モース硬度が8以下の無機粒子
    (D-3)シリコーンゴムパウダー、シリコーンレジンパウダー、及びシリコーンゴムパウダーの表面をシリコーンレジンで被覆した構造のシリコーン複合パウダーからなる群より選ばれる少なくとも1種のシリコーンパウダー粒子であって、該粒子の平均粒子径が1~200μmである粒子 1~150質量部
    を含有してなることを特徴とするポリオレフィン系ゴム組成物。
  2.  上記(B)成分の式(1)において、Rが炭素原子数1~8のアルキル基又は炭素原子数6~12のアリール基から選ばれる基であり、且つ、アルケニル基が0個である請求項1記載のポリオレフィン系ゴム組成物。
  3.  更に、(E)架橋剤として、オルガノハイドロジェンポリシロキサンと付加反応触媒との組み合わせ、及び/又は、有機過酸化物を含む請求項1又は2記載のポリオレフィン系ゴム組成物。
  4.  炭化水素系合成油を含む請求項1~3のいずれか1項記載のポリオレフィン系ゴム組成物。
  5.  上記ゴム組成物の硬化物の表面摩擦係数が0.3以下のものである請求項1~4のいずれか1項記載のポリオレフィン系ゴム組成物。
  6.  上記ゴム組成物の硬化物が、自動車用ウエザーストリップ部材又は自動車用ワイパー部材に使用される請求項1~5のいずれか1項記載のポリオレフィン系ゴム組成物。
PCT/JP2018/000821 2017-01-17 2018-01-15 ポリオレフィン系ゴム組成物 WO2018135435A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18741193.9A EP3572461A4 (en) 2017-01-17 2018-01-15 POLYOLEFIN RUBBER COMPOSITION
CN201880007043.9A CN110225944A (zh) 2017-01-17 2018-01-15 聚烯烃系橡胶组合物
US16/478,399 US20190330457A1 (en) 2017-01-17 2018-01-15 Polyolefin rubber composition

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-005969 2017-01-17
JP2017005969A JP2018115242A (ja) 2017-01-17 2017-01-17 ポリオレフィン系ゴム組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018135435A1 true WO2018135435A1 (ja) 2018-07-26

Family

ID=62908544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/000821 WO2018135435A1 (ja) 2017-01-17 2018-01-15 ポリオレフィン系ゴム組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190330457A1 (ja)
EP (1) EP3572461A4 (ja)
JP (1) JP2018115242A (ja)
CN (1) CN110225944A (ja)
WO (1) WO2018135435A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112679867A (zh) * 2020-12-17 2021-04-20 国网河北省电力有限公司电力科学研究院 一种电缆接头用绝缘材料及其制备方法
CN115895166A (zh) * 2022-03-14 2023-04-04 江苏永顺新材料科技有限公司 一种冰箱外壳用新型复合高分子材料及其制备方法和应用

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5472300A (en) 1977-11-21 1979-06-09 Shin Etsu Chem Co Ltd Preparation of polymethylsilsesquioxane
JPS5571737A (en) * 1978-11-21 1980-05-30 Toshiba Silicone Co Ltd Heat-resistant composition
JPS6013813A (ja) 1983-07-05 1985-01-24 Toshiba Silicone Co Ltd ポリメチルシルセスキオキサンの製造方法
JPH03244636A (ja) 1990-02-22 1991-10-31 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーン粉末の製造方法
JPH0488023A (ja) 1990-07-30 1992-03-19 Toray Ind Inc 球状シリコーン微粒子の製造法
JPH07196815A (ja) 1993-12-28 1995-08-01 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーン微粒子およびその製造方法
JPH09125048A (ja) * 1995-10-30 1997-05-13 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーン−ポリオレフィン系有機ゴム製ジッパーガスケット
JPH09227736A (ja) * 1996-02-23 1997-09-02 Hokushin Ind Inc 給紙用ゴム部材
JP2003327759A (ja) * 2002-05-14 2003-11-19 Shin Etsu Chem Co Ltd キーパッド用ゴム組成物及びそれを用いたキーパッド
JP2007177082A (ja) 2005-12-28 2007-07-12 Mitsui Chemicals Inc 架橋発泡可能なゴム組成物およびその組成物からなる架橋発泡体
WO2008007798A1 (fr) 2006-07-10 2008-01-17 Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. Matériau de glissement, élément coulissant et bourrelet de calfeutrage
JP2011052031A (ja) 2009-08-31 2011-03-17 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd 摺動性組成物および摺動製品
JP2012012575A (ja) * 2010-06-02 2012-01-19 Mitsui Chemicals Inc 架橋可能なゴム組成物
JP2014136729A (ja) 2013-01-16 2014-07-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 表面滑り性を有するポリオレフィン系ゴム組成物
JP2016141790A (ja) 2015-02-05 2016-08-08 信越化学工業株式会社 Epdm組成物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0657777B2 (ja) * 1988-03-31 1994-08-03 信越化学工業株式会社 ゴム組成物
FR2668418B1 (fr) * 1990-10-31 1993-02-19 Total France Materiau composite a base de caoutchoucs de type silicone et de type ethylene-propylene copolymere ou terpolimere.
CN100432137C (zh) * 1999-03-16 2008-11-12 三井化学株式会社 可交联的橡胶组合物及其应用
KR100666898B1 (ko) * 1999-09-03 2007-01-11 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 열가소성 엘라스토머 적층체
CN100480324C (zh) * 2000-07-25 2009-04-22 三井化学株式会社 可固化组合物及其用途
JP5765055B2 (ja) * 2010-06-02 2015-08-19 三井化学株式会社 架橋可能なゴム組成物
GB201220099D0 (en) * 2012-09-19 2012-12-26 Dow Corning Production of blend of polyolefin and organopolysiloxane
ES2820534T3 (es) * 2013-07-22 2021-04-21 Shinetsu Chemical Co Composición de caucho de silicona

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5472300A (en) 1977-11-21 1979-06-09 Shin Etsu Chem Co Ltd Preparation of polymethylsilsesquioxane
JPS5571737A (en) * 1978-11-21 1980-05-30 Toshiba Silicone Co Ltd Heat-resistant composition
JPS6013813A (ja) 1983-07-05 1985-01-24 Toshiba Silicone Co Ltd ポリメチルシルセスキオキサンの製造方法
JPH03244636A (ja) 1990-02-22 1991-10-31 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーン粉末の製造方法
JPH0488023A (ja) 1990-07-30 1992-03-19 Toray Ind Inc 球状シリコーン微粒子の製造法
JPH07196815A (ja) 1993-12-28 1995-08-01 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーン微粒子およびその製造方法
JPH09125048A (ja) * 1995-10-30 1997-05-13 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーン−ポリオレフィン系有機ゴム製ジッパーガスケット
JPH09227736A (ja) * 1996-02-23 1997-09-02 Hokushin Ind Inc 給紙用ゴム部材
JP2003327759A (ja) * 2002-05-14 2003-11-19 Shin Etsu Chem Co Ltd キーパッド用ゴム組成物及びそれを用いたキーパッド
JP2007177082A (ja) 2005-12-28 2007-07-12 Mitsui Chemicals Inc 架橋発泡可能なゴム組成物およびその組成物からなる架橋発泡体
WO2008007798A1 (fr) 2006-07-10 2008-01-17 Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. Matériau de glissement, élément coulissant et bourrelet de calfeutrage
JP2011052031A (ja) 2009-08-31 2011-03-17 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd 摺動性組成物および摺動製品
JP2012012575A (ja) * 2010-06-02 2012-01-19 Mitsui Chemicals Inc 架橋可能なゴム組成物
JP2014136729A (ja) 2013-01-16 2014-07-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 表面滑り性を有するポリオレフィン系ゴム組成物
JP2016141790A (ja) 2015-02-05 2016-08-08 信越化学工業株式会社 Epdm組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3572461A4

Also Published As

Publication number Publication date
US20190330457A1 (en) 2019-10-31
CN110225944A (zh) 2019-09-10
EP3572461A4 (en) 2020-07-15
JP2018115242A (ja) 2018-07-26
EP3572461A1 (en) 2019-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5892074B2 (ja) 自動車用部材
US7208548B2 (en) Crosslinkable rubber compositions and uses thereof
JP5729131B2 (ja) 架橋可能なゴム組成物
JP5765055B2 (ja) 架橋可能なゴム組成物
WO2018135435A1 (ja) ポリオレフィン系ゴム組成物
JP5498740B2 (ja) 摺動性組成物および摺動製品
JP4302243B2 (ja) 架橋可能なゴム組成物およびその用途
JP6382587B2 (ja) 多層構造エラストマー成形体およびウェザーストリップ
JP6674649B2 (ja) ポリオレフィン系ゴム組成物
JP5754240B2 (ja) 架橋可能なゴム組成物
JP7359861B2 (ja) シリコーンエラストマー組成物及びエラストマー材料
WO2019124223A1 (ja) 架橋成形体およびその製造方法
JP7100470B2 (ja) エチレン・α-オレフィン・非共役ポリエン共重合体組成物
JP2002030185A (ja) 架橋可能なゴム組成物およびその用途
JP2005336291A (ja) 電気・電子部品シール用ゴム組成物
JP4227042B2 (ja) ゴムホース製造用ゴムマンドレル
JP6997018B2 (ja) エチレン・α-オレフィン・非共役ポリエン共重合体組成物
JP7495826B2 (ja) ゴム組成物及びゴム組成物から成形されるシール材
JP5799764B2 (ja) 架橋可能なゴム組成物
WO2022204935A1 (en) Curable polyolefin composition and cured product
JP2005336290A (ja) 防水材用ゴム組成物
KR20220104771A (ko) 열가소성 엘라스토머 조성물 및 그 성형체

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18741193

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018741193

Country of ref document: EP

Effective date: 20190819