WO2018131301A1 - パワー半導体装置 - Google Patents

パワー半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018131301A1
WO2018131301A1 PCT/JP2017/042515 JP2017042515W WO2018131301A1 WO 2018131301 A1 WO2018131301 A1 WO 2018131301A1 JP 2017042515 W JP2017042515 W JP 2017042515W WO 2018131301 A1 WO2018131301 A1 WO 2018131301A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
power semiconductor
semiconductor device
connection portion
circuit body
metal case
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/042515
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
ひろみ 島津
晃 松下
Original Assignee
日立オートモティブシステムズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立オートモティブシステムズ株式会社 filed Critical 日立オートモティブシステムズ株式会社
Publication of WO2018131301A1 publication Critical patent/WO2018131301A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode

Definitions

  • the present invention relates to a power semiconductor device, and more particularly to a power semiconductor device used in a power conversion device that controls a motor for driving a vehicle.
  • a sealing body in which both the front and back surfaces of a power semiconductor chip are soldered to a conductive plate and sealed with resin in a state where the conductive plate is exposed is a cylinder having a heat dissipation member on both surfaces.
  • the structure is housed in a metal case of the mold.
  • the inside of the metal case (heat dissipating member) and the conductor plate are bonded with a heat conductive insulating adhesive (insulating member), and the heat generated by the power semiconductor chip is transferred to both sides of the conductor plate and the heat conductive insulating bond. Heat is radiated to the outside through the agent (insulating member) and the heat radiating member.
  • the inner heat radiating member of the metal case and the heat conductive insulating resin are in close contact with each other without being peeled off. For this reason, it is set as the structure which bonded the inner side (heat radiating member), the heat conductive insulating resin, and the sealing body of the metal case by pressing from the outside of the metal case and crushing the metal case.
  • the rigidity of the flange decreases.
  • an increase in the spring back of the case near the opening has become apparent.
  • the increase in the springback leads to an increase in the peeling force between the inner heat radiating member of the metal case and the heat conductive insulating resin. Therefore, the spring back is easily peeled off at the interface, and there is a concern that the heat radiation performance of the power semiconductor device may deteriorate.
  • an object of the present invention is to provide a highly reliable power semiconductor device that prevents peeling of an insulating resin in a deformation process of a metal case, prevents deterioration of heat dissipation performance.
  • a power semiconductor device includes a circuit body having a power semiconductor element, and a case that houses the circuit body, and the case includes a first base portion and a second base portion that sandwich the circuit body, A frame that forms an opening connected to the storage space of the case, and a connection that connects the frame and the first base or the second base, and is formed thinner than the first base and the second base.
  • the connection portion has a first connection portion on the side of the frame portion near the opening portion, and a second connection portion on the side of the frame portion on the far side of the opening portion, The first connection portion is formed to have a smaller rigidity than the second connection portion.
  • the amount of spring back of the metal case near the opening can be reduced, and the insulating member can be prevented from peeling from the inside of the case (heat dissipating member).
  • a high-performance power semiconductor device can be realized.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view of the power conversion device 200 illustrated in FIG. 1. It is an external appearance top view as one embodiment of power module 100 of the present invention.
  • FIG. 4 is a longitudinal sectional view of the power module 100 shown in FIG. It is sectional drawing of the metal case of the power module 100 which concerns on this embodiment. It is sectional drawing of the circuit body 30 of the power module 100 which concerns on this embodiment. It is a conceptual sectional view showing a part of the manufacturing process of the power module 100 as a comparative example, the upper figure is a state before the metal case 40 is deformed, and the center figure shows a load applied to the metal case 40.
  • the figure below shows a state in which the load is unloaded from the metal case 40. It is a conceptual sectional view of power module 100 in this embodiment. It is a graph which shows the effect of this embodiment. It is a top view of the power module 101 which shows 2nd Embodiment.
  • Embodiment 1 [Power converter]
  • an embodiment of a power conversion device according to the present invention will be described with reference to the drawings.
  • FIG. 1 is an external perspective view as an embodiment of the power conversion device 200 of the present invention.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view of the power conversion apparatus 200 illustrated in FIG.
  • the power conversion device 200 is used as a power supply device for an electric vehicle or a hybrid vehicle. Although not shown, the power conversion device 200 includes an inverter circuit connected to the motor generator, and includes a booster circuit connected to an external battery and a control circuit for controlling the whole.
  • the power conversion device 200 includes a housing main body 201 formed of an aluminum-based metal such as aluminum or an aluminum alloy, and a bottom lid 202 fastened to the housing main body 201 by a fastening member (not shown).
  • the housing body 201 and the bottom lid 202 can also be formed by integral molding.
  • An upper lid (not shown) is fastened by a fastening member on the upper portion of the housing body 201 to form a sealed container.
  • a peripheral wall 211 for forming a cooling flow path is formed inside the housing body 201, and a cooling chamber 210 is formed by the peripheral wall 211 and the bottom lid 202.
  • a support member 220 having a plurality of (four in FIG. 2) side walls 221 and a plurality (three in FIG. 2) of power modules 100 disposed between the side walls 221 are housed. Details of the power module 100 will be described later.
  • a pair of through holes are provided on one side of the housing body 201, one of the through holes is provided with an inlet pipe 203a, and the other of the through holes is provided with an outlet pipe 203b. .
  • a cooling medium such as cooling water flows into the cooling chamber 210 from the inlet pipe 203a, flows through the cooling path between the side wall 221 of the support member 220 and each power module 100, and flows out from the outlet pipe 203b. .
  • the cooling medium flowing out from the outlet pipe 203b is cooled by a cooling device such as a radiator (not shown), and circulates again so as to flow into the cooling chamber 210 from the inlet pipe 203a.
  • a cooling device such as a radiator (not shown)
  • the cooling chamber 210 is sealed by a cover member 240 with a seal member 231 interposed.
  • the cover member 240 forms an opening 241 through which the terminal of the power module 100 is inserted.
  • the peripheral edge of the cover member 240 is fixed to the upper part of the peripheral wall 211 forming the cooling chamber 210 by a fastening member (not shown).
  • a capacitor module 250 including a plurality of capacitor elements 251 for smoothing DC power supplied to the inverter circuit is housed in an outer region of the cooling chamber 210 of the housing body 201.
  • a DC bus bar assembly 261 is disposed on the capacitor module 250 and the power module 100.
  • DC side bus bar assembly 261 transmits DC power between capacitor module 250 and power module 100.
  • a control circuit board assembly 262 including a driver circuit unit for controlling the inverter circuit is disposed above the DC side bus bar assembly 261 and the cover member 240.
  • the AC bus bar assembly 263 is connected to the power module 100 and transmits AC power.
  • AC bus bar assembly 263 includes a current sensor.
  • FIG. 3 is an external plan view as an embodiment of the power module 100 of the present invention.
  • 4 is a vertical cross-sectional view of the power module 100 shown in FIG.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of the metal case of the power module 100 according to the present embodiment.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of the circuit body 30 of the power module 100 according to the present embodiment.
  • the power module 100 has a metal case 40, and the circuit body 30 shown in FIG. 6 is accommodated in the metal case 40 shown in FIG.
  • the insulating layer 51 conducts heat generated from the circuit body 30 to the heat radiating member 41, and is formed of a material having high thermal conductivity and high withstand voltage.
  • a thin film such as aluminum oxide (alumina) or aluminum nitride, or an insulating sheet or adhesive containing these fine powders can be used.
  • conductor plates 33 and 34 to which the power semiconductor element 31 is joined by soldering or the like are exposed on both the front and back surfaces of the circuit body 30, and the insulating layer 51 includes the conductor plate 33, 34 and the heat radiating member 41 are coupled so as to be able to conduct heat.
  • the gap between the circuit body 30 is filled with the second sealing resin 49.
  • the metal case 40 includes a pair of heat radiating members 41 having a plurality of heat radiating fins 42 and a frame body 43.
  • the metal case 40 is a cooler having a flat cylindrical shape having, for example, the insertion port 17 on one surface and the bottom on the other surface.
  • the metal case 40 is formed of a member having electrical conductivity, for example, a composite material such as Cu, Cu alloy, Cu—C, or Cu—CuO, or a composite material such as Al, Al alloy, AlSiC, or Al—C. ing.
  • the power module 100 shown in FIGS. 3 to 5 has a structure in which no opening is provided except for the insertion port 17, and the insertion port 17 is surrounded by the seal portion 11.
  • the pair of heat radiation members 41 are joined to the frame body 43.
  • As the joining for example, FSW (friction stir welding), laser welding, brazing or the like can be applied.
  • heat radiating member 41 and the frame 43 are shown as separate members, but the heat radiating member 41 and the frame 43 may be the same member or may be integrated.
  • connection portion 44 and the connection portion 45 have a structure that is thinner than the heat dissipation member 41 and the frame body 43.
  • the circuit body 30 is inserted into the metal case 40, and the inner wall 41a of the heat radiating member 41 and the front and back surfaces of the circuit body 30 are connected via the insulating layer 51. For this reason, the total thickness of the thickness 30 a of the circuit body 30 and the thickness of the insulating layer 51 is smaller than the distance 41 b between the inner walls 41 a of the heat dissipation member 41 of the power module 100.
  • connection portion 44 a of the connection portion 44 that connects the frame body 43 near the insertion port 17 and the heat dissipation member 41 is the length of the connection portion 45 that connects the frame body 43 other than the insertion port 17 and the heat dissipation member 41. It is longer than 45a and has the same thickness.
  • the insertion port 17 formed in the metal case 40 functions as an opening for inserting the circuit body 30, but may be an opening other than the insertion of the circuit body 30.
  • each electrode of the power semiconductor element 31 is sandwiched between a conductor plate 33 and a conductor plate 34 arranged to face the respective electrode surfaces.
  • the semiconductor element is bonded to the conductor plate 33 and the conductor plate 34 by a bonding material 32.
  • the circuit body 30 is formed by sealing them with the first sealing resin 6.
  • the first sealing resin 6 covers the entire periphery of the conductor plates 33 and 34 by exposing the upper surface 33 a of the conductor plate 33 and the upper surface 34 a of the conductor plate 34 on the surface side of the circuit body 30.
  • the surface of the first sealing resin 6 is flush with the upper surface 33 a of the conductor plate 33 and the upper surface 34 a of the conductor plate 34.
  • the conductor plate 33 and the conductor plate 34 are made of, for example, copper, copper alloy, aluminum, aluminum alloy, or the like.
  • the length 44 a of the connecting portion 44 that connects the frame body 34 a on the side close to the insertion port 17 of the metal case 40 and the heat radiating member 41 is the frame body 43 b other than the insertion port 17. It is longer than the length 45a of the connection part 45 which connects the heat radiating member 41, and it is formed so that board thickness may become the same.
  • FIG. 7 is a conceptual diagram showing a part of the manufacturing process of the power module 100 in the present embodiment, the upper diagram is a state before the metal case 40 is deformed, and the center diagram is a load on the metal case 40.
  • the figure below shows a state where a load is applied, and the figure below shows a state where the load is removed from the metal case 40.
  • the insulating layer 51 is omitted.
  • FIG. 7 shows a deformation process of the metal case 40 for connecting the circuit body 30 and the inner wall 41a of the heat radiation member 41 of the metal case 40, as shown in the upper diagram of FIG. Before the metal case 40 shown in the upper part of FIG. 7 is deformed, there is a gap between the inner wall 41 a and the circuit body 30.
  • the connecting portion 44 and the connecting portion 45 are plastically deformed by applying a load to the metal case 40 from the outside.
  • the spring back of the insertion port 17 is smaller in rigidity of the insertion port 17 than the bottom surface or side surface of the metal case 40 other than the insertion port 17. This is for elastic deformation in the direction. As a result, the amount of spring back in the vicinity of the insertion opening 17 is increased, and a gap is generated between the inner wall 41 a of the heat radiating member 41 and the surface of the circuit body 30.
  • the length 44a of the connecting portion 44 that connects the frame body 43 near the insertion port 17 of the metal case 40 and the heat radiating member 41 is the same as the frame body 43b other than the opening portion 100a. It is longer than the length 45a of the connection part 45 connecting the heat radiating member 41, and is formed so that the plate thickness is the same.
  • the rigidity of the connecting portion 44 on the insertion port 17 side smaller than the rigidity of the bottom surface or side surface connecting portion 45 other than the insertion port 17, the opening portion at the time of load loading shown in the central view of FIG. Elastic deformation in the load direction can be suppressed. Therefore, as shown in FIG. 8, the amount of spring back after unloading can be suppressed, and the generation of a gap between the inner wall 41 a of the heat radiating member 41 and the surface of the circuit body 30 can be suppressed.
  • FIG. 9 is a graph showing the effect of this embodiment. It is the result of performing an analysis simulating the crushing process of the metal case shown in FIG. 7 by finite element analysis and evaluating the amount of springback after unloading.
  • the ratio of the length of the connecting portion 44 on the insertion port 17 side to the length of the connecting portion 45 on the side far from the opening is used as a parameter.
  • the change in the back amount is shown.
  • the vertical axis indicates the ratio with respect to the amount of springback when the lengths of the connecting portion 44 and the connecting portion 45 are the same. As the ratio of the length of the connecting portion 44 / the length of the connecting portion 45 increases, the amount of springback decreases, and when the ratio of the length of the connecting portion 44 / the length of the connecting portion 45 is 1.1 or more, the spring It was found that the back was suppressed.
  • connection portion 44 on the side of the insertion port 17 longer than the length of the connection portion 45 on the side far from the insertion port 17, the amount of spring back of the heat dissipation member 41 can be suppressed, and the heat dissipation member A gap can be suppressed between the inner wall 41 a of the circuit 41 and the surface of the circuit body 30.
  • connection portion 44 In the present embodiment, the case where the bending rigidity is lowered by making the length of the connection portion 44 longer than the length of the connection portion 45 has been described. However, the rigidity of the connection portion 44 is greater than the rigidity of the connection portion 45. The same effect can be obtained by reducing the size of the film.
  • the thickness of the connection portion 44 may be smaller than the thickness of the connection portion 45.
  • the connecting portion 44 and the connecting portion 45 may be made of different materials, and the Young's modulus of the material of the connecting portion 44 may be smaller than the Young's modulus of the material of the connecting portion 45.
  • connecting portion 44 and the connecting portion 45 may be made of different materials, and the yield stress of the material of the connecting portion 44 may be smaller than the yield stress of the material of the connecting portion 45. Thereby, the same effect can be obtained.
  • Embodiment 2 >> In the embodiment described above, the example of the power module 100 in which the opening corresponding to the insertion port 17 has only one direction is shown, but the present invention is also applicable to the power module 100 in two directions in which the opening is opposed as shown in FIG. Is possible.
  • the opening 101a of the metal case is provided in two opposing directions, and the conductor plate 33 and the conductor plate 34 of the circuit body 30 are made of metal from both sides. It has a structure that goes out of the case.
  • the length 44a of the connection portion 44 on the side close to the opening portion 101a of the metal case 40 is formed to be longer than the length 45a of the connection portion 45 other than the opening portion.
  • the plate thickness is the same. Thereby, the effect similar to Embodiment 1 is acquired.
  • the shape of the heat radiation fin 42 of the heat radiation member 41 is a pin fin, but other shapes such as a straight fin or a corrugated fin may be used.
  • the in-vehicle power conversion device mounted on the electric vehicle or the hybrid vehicle has been described as an example.
  • the power conversion device has a cooling structure in which the power module is immersed in the cooling medium
  • the present invention can be applied as well.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be applied within the scope of the gist of the present invention.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

本発明の課題は、金属製ケースの変形工程における絶縁性樹脂のはく離を防止し、放熱性能の劣化を防止し、信頼性の高いパワー半導体装置を提供することにある。 本発明に係るパワー半導体装置は、パワー半導体素子を有する回路体と、前記回路体を収納するケースと、を備え、前記ケースは、前記回路体を挟む第1ベース部及び第2ベース部と、当該ケースの収納空間に繋がる開口部を形成する枠部と、当該枠部と当該第1ベース又は当該第2ベースを接続するとともに、当該第1ベース及び当該第2ベースよりも薄く形成される接続部と、を有し、前記接続部は、前記枠部の前記開口部の近い側の第1接続部と、前記枠部の前記開口部の遠い側の第2接続部と、を有し、前記第1接続部は、前記第2接続部よりも剛性を小さくするように形成された。

Description

パワー半導体装置
 本発明は、パワー半導体装置に関し、特に車両駆動用のモータを制御する電力変換装置に用いられるパワー半導体装置に関する。
 近年、環境への負荷低減のため、ハイブリッド自動車や電気自動車の普及が急務である。ハイブリッド自動車や電気自動車においては搭載される部品の小型化や低コスト化が重要視され、電力変換装置も例外ではなく、小型化や低コスト化が求められている。
 電力変換装置の小型化に伴い発熱密度が高くなるため、電力変換装置を構成する電子部品の中で発熱量が大きいパワー半導体装置においては、冷却性能を向上させる必要があり、例えば特許文献1に示すように、両面直接冷却方式のパワー半導体装置が開示されている。
 特許文献1に記載のパワー半導体装置においては、パワー半導体チップの表裏両面を導電板に半田付けし、導体板を露出した状態で樹脂により封止した封止体を、両面に放熱部材を有する筒型の金属ケース内に、収納された構造となっている。金属ケースの内側(放熱部材)と導体板との間は熱伝導性の絶縁接着剤(絶縁部材)により接着されており、パワー半導体チップの発熱を、両面の導体板、熱伝導性の絶縁接着剤(絶縁部材)、放熱部材を介して、外部に放熱している。
 チップ発熱部から放熱部材への熱伝達を良好に行うためには、金属ケースの内側放熱部材と熱伝導性の絶縁性樹脂とは、はく離することなく密着した構造であることが好ましい。このため、金属ケースの外側から加圧し、金属ケースを潰すことにより金属ケースの内側(放熱部材)と熱伝導性の絶縁性樹脂、封止体とを接着させた構造としている。
特開2013-211942号公報
 しかし、パワー半導体装置の小型化のため、金属ケースの開口部(フランジ)を小型化すると、フランジの剛性が低下する。これにより、ケースを潰す工程において、開口部付近のケースのスプリングバックの増加が顕在化してきた。スプリングバックの増加は、金属ケースの内側放熱部材と熱伝導性の絶縁性樹脂の引き剥がし力の増加につながるため、界面ではく離しやすくなり、パワー半導体装置の放熱性能の劣化が懸念される。
 そこで、本発明の課題は、金属製ケースの変形工程における絶縁性樹脂のはく離を防止し、放熱性能の劣化を防止し、信頼性の高いパワー半導体装置を提供することにある。
 本発明に係るパワー半導体装置は、パワー半導体素子を有する回路体と、前記回路体を収納するケースと、を備え、前記ケースは、前記回路体を挟む第1ベース部及び第2ベース部と、当該ケースの収納空間に繋がる開口部を形成する枠部と、当該枠部と当該第1ベース又は当該第2ベースを接続するとともに、当該第1ベース及び当該第2ベースよりも薄く形成される接続部と、を有し、前記接続部は、前記枠部の前記開口部の近い側の第1接続部と、前記枠部の前記開口部の遠い側の第2接続部と、を有し、前記第1接続部は、前記第2接続部よりも剛性を小さくするように形成された。
 本発明によれば、開口部付近の金属製ケースのスプリングバック量を低減でき、絶縁部材がケース内側(放熱部材)からのはく離を防止できるため、回路体の放熱性能の劣化を防止し,信頼性の高いパワー半導体装置が実現できる。
本発明の電力変換装置200の一実施の形態としての外観斜視図である。 図1に図示された電力変換装置200の分解斜視図である。 本発明のパワーモジュール100の一実施の形態としての外観平面図である。 図3に図示されたパワーモジュール100のA-A´線縦断面図である。 本実施形態に係るパワーモジュール100の金属ケースの断面図である。 本実施形態に係るパワーモジュール100の回路体30の断面図である。 比較例となるパワーモジュール100の製造工程の一部を示す概念断面図であり、上図は金属製ケース40を変形させる前の状態であり、中央図は金属製ケース40に荷重を負荷している状態であり、下図は金属製ケース40から荷重を除荷の状態である。 本実施形態におけるパワーモジュール100の概念断面図である。 本実施形態の効果を示すグラフである。 第2実施形態を示すパワーモジュール101の平面図である。
≪実施形態1≫
[電力変換装置]
 以下、図を参照して、本発明に係る電力変換装置の一実施の形態を説明する。
 図1は、本発明の電力変換装置200の一実施の形態としての外観斜視図である。図2は、図1に図示された電力変換装置200の分解斜視図である。
 電力変換装置200は、電気自動車やハイブリッド自動車の電源装置として用いられる。図示はしないが、電力変換装置200は、モータジェネレータに接続されたインバータ回路を内蔵し、また、外部のバッテリに接続された昇圧回路および全体を制御する制御回路を備えている。
 電力変換装置200は、アルミニウムやアルミニウム合金等のアルミニウム系金属により形成された筐体本体201および筐体本体201に締結部材(不図示)により締結される底蓋202を有する。筐体本体201と底蓋202とは、一体成型により形成することもできる。
 筐体本体201の上部には、不図示の上蓋が締結部材により締結され、密閉状の容器が形成される。
 筐体本体201の内部には、冷却流路を形成するための周壁211が形成され、周壁211と底蓋202とにより冷却用室210が形成されている。
 冷却用室210内には、複数(図2では4つ)の側壁221を有する支持部材220および各側壁221間に配置される複数(図2では3つ)のパワーモジュール100が収納される。パワーモジュール100の詳細は後述する。
 筐体本体201の一側部には、一対の貫通孔が設けられ、貫通孔の一方には、入口用配管203aが設けられ、貫通孔の他方には、出口用配管203bが設けられている。
 冷却水などの冷却媒体は、入口用配管203aから冷却用室210内に流入し、支持部材220の側壁221と各パワーモジュール100との間の冷却路を流通して出口用配管203bから流出する。
 出口用配管203bから流出した冷却媒体は、不図示のラジエータ等の冷却装置によって冷却されて、再び、入口用配管203aから冷却用室210内に流入するように循環する。
 冷却用室210は、シール部材231を介在して、カバー部材240により密封される。カバー部材240は、パワーモジュール100の端子が挿通される開口部241を形成する。カバー部材240の周縁部は、冷却用室210を形成する周壁211の上部に、不図示の締結部材により固定される。
 筐体本体201の冷却用室210の外側領域には、インバータ回路に供給される直流電力を平滑化するための複数のコンデンサ素子251を備えるコンデンサモジュール250が収納される。
 コンデンサモジュール250とパワーモジュール100の上部に、直流側バスバーアセンブリ261が配置される。直流側バスバーアセンブリ261は、コンデンサモジュール250とパワーモジュール100の間に直流電力を伝達する。
 直流側バスバーアセンブリ261およびカバー部材240の上方には、インバータ回路を制御するドライバ回路部を含んだ制御回路基板アセンブリ262が配置されている。
 交流側バスバーアセンブリ263は、パワーモジュール100と接続され、交流電力を伝達する。また、交流側バスバーアセンブリ263は、電流センサを有する。
 [パワーモジュール100]
 図3ないし図6を参照してパワーモジュール100について説明する。
 図3は、本発明のパワーモジュール100の一実施の形態としての外観平面図である。図4は、図3に図示されたパワーモジュール100のA-A´線縦断面図である。図5は、本実施形態に係るパワーモジュール100の金属ケースの断面図である。図6は、本実施形態に係るパワーモジュール100の回路体30の断面図である。
 図3及び図4に示されるように、パワーモジュール100は、金属製ケース40を有し、図5に示される金属製ケース40内に、図6に示される回路体30が収納されている。
 回路体30と一対の放熱部材41との間には、図4に図示されるように、熱伝導性の絶縁層51が介在している。絶縁層51は、回路体30から発生する熱を放熱部材41に熱伝導するものであり、熱伝導率が高く、かつ、絶縁耐圧が大きい材料で形成されている。例えば、酸化アルミニウム(アルミナ)、窒化アルミニウム等の薄膜、あるいは、これらの微粉末を含有する絶縁シートまたは接着剤を用いることができる。
 図6に示されるように、回路体30の表裏両面には、パワー半導体素子31を例えば半田付けなどで接合される導体板33、34が表出しており、絶縁層51は、導体板33、34と放熱部材41とを熱伝導可能に結合している。
 また、金属製ケース40と絶縁層51は、回路体30との隙間は第2封止樹脂49により、埋められている。
 図5に示すように、金属製ケース40は、複数の放熱フィン42を有する一対の放熱部材41と、枠体43と、から構成されている。金属製ケース40は、例えば一面に挿入口17を、他面に底部を有する扁平状の筒型形状をした冷却器である。
 金属製ケース40は、電気伝導性を有する部材、例えばCu、Cu合金、Cu-C、Cu-CuOなどの複合材、あるいはAl、Al合金、AlSiC、Al-Cなどの複合材などから形成されている。図3ないし図5で示したパワーモジュール100では、挿入口17以外には開口を設けない構造であり、挿入口17はシール部11によって、その外周を囲まれている。
 一対の放熱部材41は、枠体43に接合されている。接合としては、例えば、FSW(摩擦攪拌接合)、レーザ溶接、ろう付等を適用することができる。このような形状の金属製ケース40を用いることで、パワーモジュール100を水や油、有機物などの冷媒が流れる流路内に挿入しても、冷却媒体がパワーモジュール100の内部に侵入するのを簡易な構成で防ぐことができる。
 本実施形態においては、放熱部材41と枠体43が別部材のばあいについて示したが、放熱部材41と枠体43は同一部材であってもよく、一体化されていてもよい。
 放熱部材41と枠体43とは、接続部44や接続部45を介して接続されている。接続部44や接続部45は、放熱部材41と枠体43よりも板厚が薄い構造となっている。
 図3に示す挿入口17に近い側の枠体43と放熱部材41とは、接続部44を介して接続されている。また、挿入口17以外の枠体43と放熱部材41とは、接続部45を介して接続されている。
 前述の通り、パワーモジュール100は、金属製ケース40の中に回路体30を挿入し、絶縁層51を介して、放熱部材41の内壁41aと回路体30の表裏両面とが接続される。このため、回路体30の厚さ30aと絶縁層51の厚さの総厚は、パワーモジュール100の放熱部材41の内壁41a間の距離41bより小さい。
 金属製ケース40内に回路体30と絶縁層51を挿入後、金属製ケース40に外側から荷重を負荷することにより、接続部44及び接続部45を塑性変形させ、放熱部材41の内壁41aと回路体30の表裏両面を接続させる。
 挿入口17に近い側の枠体43と放熱部材41とを接続する接続部44の長さ44aは、挿入口17以外の枠体43と放熱部材41とを接続する、接続部45の長さ45aよりも長く、板厚は同じとなるように形成されている。
 図2ないし図4では、金属製ケース40の挿入口17側にはシール部11としてフランジを有した構造を示したが、フランジはなくてもよい。金属製ケース40に形成された挿入口17は、回路体30の挿入するための開口部として機能しているが、回路体30の挿入する以外の開口部であってもよい。
 [回路体30]
 図6に示されるように、パワー半導体素子31の各電極はそれぞれの電極面に対向して配置される導体板33と導体板34によって挟まれる。この半導体素子と導体板33及び導体板34とは接合材32によって接合されている。
 回路体30は、これらを第1封止樹脂6で封止されたものである。第1封止樹脂6は、回路体30の表面側において、導体板33の上面33aと導体板34の上面34aを露出して、導体板33および34の周囲全体を被覆している。第1封止樹脂6の表面は、導体板33の上面33aおよび導体板34の上面34aと面一となっている。導体板33及び導体板34は、例えば、銅、銅合金、あるいはアルミニウム、アルミニウム合金などにより形成されている。
 [本実施形態の効果]
 本実施形態におけるパワーモジュール100においては、金属製ケース40の挿入口17に近い側の枠体34aと放熱部材41とを接続する接続部44の長さ44aは、挿入口17以外の枠体43bと放熱部材41とを接続する接続部45の長さ45aよりも長く、板厚は同じとなるように形成されている。
 図7は、本実施形態におけるパワーモジュール100の製造工程の一部を示す概念図であり、上図は金属製ケース40を変形させる前の状態であり、中央図は金属製ケース40に荷重を負荷している状態であり、下図は金属製ケース40から荷重を除荷の状態である。図7では、絶縁層51は省略している。
 図7の上図に示すように、回路体30と金属製ケース40の放熱部材41の内壁41aを接続するための金属製ケース40の変形工程を示す。図7の上図の金属製ケース40の変形前は内壁41aと回路体30との間に隙間があいている。
 図7の中央図の荷重負荷工程において、金属製ケース40に外側から荷重を負荷することにより、接続部44及び接続部45を塑性変形させる。
 その後、図7の下図に示すように荷重をすると、放熱部材41の挿入口17側では、挿入口17と遠い側に比べスプリングバック量が大きくなる。これにより、回路体30と放熱部材41の間に隙間が生じ、放熱性能の劣化が懸念される。
 この挿入口17のスプリングバックは、挿入口17の剛性が、金属製ケース40の挿入口17以外の底面や側面に比べて小さく、図7の中央図の荷重負荷工程において、挿入口17側が荷重方向に弾性変形するためである。これにより、挿入口17付近のスプリングバック量が大きくなり、放熱部材41の内壁41aが回路体30の表面との間に隙間が生じる。
 本実施形態のパワーモジュール100では、金属製ケース40の挿入口17に近い側の枠体43と放熱部材41とを接続する接続部44の長さ44aは、開口部100a以外の枠体43bと放熱部材41とを接続する接続部45の長さ45aよりも長く、板厚は同じとなるように形成している。
 このように、挿入口17側の接続部44の剛性を、挿入口17以外の底面や側面の接続部45の剛性よりも小さくすることにより、図7の中央図に示す荷重負荷時における開口部の荷重方向への弾性変形を抑制することができる。したがって、図8に示すように、荷重除荷後のスプリングバック量を抑制することができ、放熱部材41の内壁41aと回路体30の表面との間に隙間が生じることを抑制できる。
 図9は、本実施形態の効果を示すグラフである。有限要素解析により、図7に示した金属ケースの潰し工程を模擬した解析を行い、除荷後のスプリングバック量を評価した結果である。
 挿入口17側の接続部44の長さの開口部から遠い側の接続部45の長さに対する比(接続部44の長さ/接続部45の長さ)をパラメータとし、放熱部材41のスプリングバック量の変化を示している。
 縦軸は、接続部44と接続部45の長さを同じにした場合のスプリングバック量に対する比で示している。接続部44の長さ/接続部45の長さの比が、増加するに従いスプリングバック量は減少し、接続部44の長さ/接続部45の長さの比が、1.1以上ではスプリングバックが抑制されることが分かった。
 このように、挿入口17側の接続部44の長さを挿入口17から遠い側の接続部45の長さより長くすることにより、放熱部材41のスプリングバック量を抑制することができ、放熱部材41の内壁41aと回路体30の表面との間に隙間を抑制することができる。
 これにより、図7及び図8では省略したが、放熱部材41の内壁41aと回路体30との界面に介在する絶縁層51のはく離を抑制でき、放熱性の劣化を防止することができ,信頼性の高い電力変換装置が実現できる。
 本実施形態においては、接続部44の長さを接続部45の長さよりも長くすることにより、曲げ剛性を低下させた場合について示したが、接続部44の剛性が、接続部45の剛性よりも小さくすることにより、同様の効果が得られる。
 すなわち、接続部44の厚みが接続部45の厚みよりも小さくしてもよい。また、接続部44と接続部45を異なる材料とし、接続部44の材料のヤング率が、接続部45の材料のヤング率よりも小さくしてもよい。
 また、接続部44と接続部45を異なる材料とし、接続部44の材料の降伏応力が、接続部45の材料の降伏応力よりも小さくしてもよい。これにより同様の効果が得られる。
 ≪実施形態2≫
 上述した実施の形態では、挿入口17に対応する開口部が1方向のみのパワーモジュール100の例を示したが、図10に示すような開口部が対向する2方向のパワーモジュール100にも適用することが可能である。
 図10に示した第2実施形態におけるパワーモジュール101においては、金属製ケースの開口部101aが対向する2方向に設けられており、回路体30の導体板33及び導体板34が両側から金属製ケースの外に出ている構造となっている。
 このパワーモジュール101において、金属製ケース40の開口部101aに近い側の接続部44の長さ44aは、開口部以外の接続部45の長さ45aよりも長く、形成されている。板厚は同じ厚さとしている。これにより、実施形態1と同様の効果が得られる。
 上述した実施の形態では、放熱部材41の放熱フィン42の形状をピンフィンとしたが、他の形状、例えばストレートフィンやコルゲートフィンであっても良い。
 また、上述した実施の形態では、電気自動車やハイブリッド自動車に搭載される車載用の電力変換装置を例に説明したが、パワーモジュールを冷却媒体中に浸す冷却構造の電力変換装置であれば、本発明を同様に適用することができる。 その他、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨の範囲内で、種々変形して適用することが可能である。
6…第1封止樹脂、11…シール部、17…挿入口、30…回路体、30a…厚さ、31…パワー半導体素子、32…接合材、33…導体板、33a…上面、34…導体板、34a…上面、40…金属製ケース、41…放熱部材、41a…内壁、41b…距離、42…放熱フィン、43…枠体、44…接続部、44a…長さ、45…接続部、45a…長さ、49…第2封止樹脂、51…絶縁層、100…パワーモジュール、101…パワーモジュール、101a…開口部、200…電力変換装置、201…筐体本体、202…底蓋、203a…入口用配管、203b…出口用配管、210…冷却用室、211…周壁、221…側壁、220…支持部材、231…シール部材、240…カバー部材、241…開口部、250…コンデンサモジュール、251…コンデンサ素子、261…直流側バスバーアセンブリ、262…制御回路基板アセンブリ、263…交流側バスバーアセンブリ

Claims (6)

  1.  パワー半導体素子を有する回路体と、
     前記回路体を収納するケースと、を備え、
     前記ケースは、前記回路体を挟む第1ベース部及び第2ベース部と、当該ケースの収納空間に繋がる開口部を形成する枠部と、当該枠部と当該第1ベース又は当該第2ベースを接続するとともに、当該第1ベース及び当該第2ベースよりも薄く形成される接続部と、を有し、
     前記接続部は、前記枠部の前記開口部の近い側の第1接続部と、前記枠部の前記開口部の遠い側の第2接続部と、を有し、
     前記第1接続部は、前記第2接続部よりも剛性を小さくするように形成されたパワー半導体装置。
  2.  請求項1に記載のパワー半導体装置であって、
     前記第1接続部の長さは、第2接続部の長さよりも大きいパワー半導体装置。
  3.  請求項1に記載のパワー半導体装置であって、
     前記第1接続部の長さは、前記第2接続部の長さの1.1倍以上であるパワー半導体装置。
  4.  請求項1に記載のパワー半導体装置であって、
     前記第1接続部の厚みが、前記第2接続部の厚みよりも小さいパワー半導体装置。
  5.  請求項1に記載のパワー半導体装置であって、
     前記第1接続部と前記第2接続部の材料が異なり、かつ前記第1接続部の材料のヤング率が、前記第2接続部の材料のヤング率よりも小さいパワー半導体装置。
  6.  請求項1に記載のパワー半導体装置であって、
     前記第1接続部と前記第2接続部の材料が異なり、かつ前記第1接続部の材料の降伏応力が、前記第2接続部の材料の降伏応力よりも小さいパワー半導体装置。
PCT/JP2017/042515 2017-01-12 2017-11-28 パワー半導体装置 WO2018131301A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-003017 2017-01-12
JP2017003017A JP6710163B2 (ja) 2017-01-12 2017-01-12 パワー半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018131301A1 true WO2018131301A1 (ja) 2018-07-19

Family

ID=62840016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/042515 WO2018131301A1 (ja) 2017-01-12 2017-11-28 パワー半導体装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6710163B2 (ja)
WO (1) WO2018131301A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020100538A1 (ja) * 2018-11-16 2020-05-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体モジュール、電力変換装置およびパワー半導体モジュールの製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7356402B2 (ja) 2020-05-18 2023-10-04 日立Astemo株式会社 パワーモジュール
JP2022153100A (ja) 2021-03-29 2022-10-12 日立Astemo株式会社 パワー半導体装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007053295A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Hitachi Ltd 半導体装置,それを用いた電力変換装置及び車載用電機システム
WO2011136222A1 (ja) * 2010-04-26 2011-11-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーモジュールおよびパワーモジュール製造方法
WO2012169342A1 (ja) * 2011-06-08 2012-12-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーモジュールおよびそれを用いた電力変換装置
JP2013211942A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Hitachi Automotive Systems Ltd パワー半導体モジュール
JP2014193084A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Hitachi Automotive Systems Ltd 電力変換装置
WO2015053140A1 (ja) * 2013-10-07 2015-04-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP2016092266A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 トヨタ自動車株式会社 半導体装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007053295A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Hitachi Ltd 半導体装置,それを用いた電力変換装置及び車載用電機システム
WO2011136222A1 (ja) * 2010-04-26 2011-11-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーモジュールおよびパワーモジュール製造方法
WO2012169342A1 (ja) * 2011-06-08 2012-12-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーモジュールおよびそれを用いた電力変換装置
JP2013211942A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Hitachi Automotive Systems Ltd パワー半導体モジュール
JP2014193084A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Hitachi Automotive Systems Ltd 電力変換装置
WO2015053140A1 (ja) * 2013-10-07 2015-04-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP2016092266A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 トヨタ自動車株式会社 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020100538A1 (ja) * 2018-11-16 2020-05-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体モジュール、電力変換装置およびパワー半導体モジュールの製造方法
JP2020088019A (ja) * 2018-11-16 2020-06-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体モジュール、電力変換装置およびパワー半導体モジュールの製造方法
JP7153538B2 (ja) 2018-11-16 2022-10-14 日立Astemo株式会社 パワー半導体モジュール、電力変換装置およびパワー半導体モジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018113343A (ja) 2018-07-19
JP6710163B2 (ja) 2020-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6286320B2 (ja) パワーモジュール
JP6215151B2 (ja) 電力変換装置
JP5502805B2 (ja) パワーモジュールおよびそれを用いた電力変換装置
JP5206822B2 (ja) 半導体装置
EP1416534B1 (en) Integrated circuit system with a latent heat storage module
WO2018131301A1 (ja) パワー半導体装置
JP3646665B2 (ja) インバータ装置
WO2016158259A1 (ja) 電力変換装置
JP2002315357A (ja) インバータ装置
JP4039339B2 (ja) 浸漬式両面放熱パワーモジュール
WO2014020806A1 (ja) 冷却構造体及び電力変換装置
JP2010135697A (ja) 積層モジュール構造
JP2010140969A (ja) 積層モジュール構造
JP2008082596A (ja) パワーモジュール及びそれを用いた空気調和機
JP2012016095A (ja) 電力変換装置
JP2004072959A (ja) 電力変換装置
WO2017119286A1 (ja) パワー半導体モジュール
JP7030535B2 (ja) パワー半導体装置
JP5879292B2 (ja) 電力変換装置
JP7356402B2 (ja) パワーモジュール
CN111009494A (zh) 冷却器及其基板、以及半导体装置
WO2022209083A1 (ja) パワー半導体装置
JP5606027B2 (ja) ブロック型電力モジュール及び電力変換装置
JP6430584B2 (ja) 電力変換装置
JP2022006628A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17891161

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17891161

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1