WO2018123975A1 - ロータコアの製造方法及びロータコア - Google Patents
ロータコアの製造方法及びロータコア Download PDFInfo
- Publication number
- WO2018123975A1 WO2018123975A1 PCT/JP2017/046439 JP2017046439W WO2018123975A1 WO 2018123975 A1 WO2018123975 A1 WO 2018123975A1 JP 2017046439 W JP2017046439 W JP 2017046439W WO 2018123975 A1 WO2018123975 A1 WO 2018123975A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- hole
- rotor core
- welding
- stacking direction
- inert gas
- Prior art date
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 23
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims abstract description 89
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims abstract description 58
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 52
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 44
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 44
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 41
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 38
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 23
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 23
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 14
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 12
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 10
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 10
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 28
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 10
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000005429 filling process Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003517 fume Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K1/00—Details of the magnetic circuit
- H02K1/06—Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
- H02K1/22—Rotating parts of the magnetic circuit
- H02K1/27—Rotor cores with permanent magnets
- H02K1/2706—Inner rotors
- H02K1/272—Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
- H02K1/274—Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
- H02K1/2753—Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
- H02K1/276—Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/20—Bonding
- B23K26/21—Bonding by welding
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K1/00—Details of the magnetic circuit
- H02K1/06—Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
- H02K1/12—Stationary parts of the magnetic circuit
- H02K1/18—Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K15/00—Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
- H02K15/02—Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K15/00—Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
- H02K15/02—Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
- H02K15/03—Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies having permanent magnets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2101/00—Articles made by soldering, welding or cutting
- B23K2101/36—Electric or electronic devices
Definitions
- the present invention relates to a rotor core for a rotating electrical machine and a method for manufacturing the same.
- a rotor core used in a rotating electrical machine may be composed of a plurality of electromagnetic steel plates stacked in the axial direction.
- a rotor core having such a configuration it is possible to integrate a plurality of electromagnetic steel sheets with each other by laser welding the outer peripheral surfaces in a state where a plurality of electromagnetic steel sheets are laminated.
- Patent Document 1 discloses this. By utilizing laser welding, the manufacturing process can be simplified and the manufacturing time can be shortened.
- Patent Document 2 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2012-179615
- Patent Document 2 performs laser welding while exhausting while supplying an inert gas to a welded part in order to suppress generation of plumes and oxidation of a processed part. It is disclosed.
- it is necessary to weld the laminated electromagnetic steel sheets in a state where they are arranged in a dedicated chamber chamber, so that productivity is deteriorated.
- a method for manufacturing a rotor core according to the present disclosure includes: A method of manufacturing a rotor core for a rotating electrical machine, Laminating step of using a plurality of electromagnetic steel sheets having holes, and laminating the plurality of electromagnetic steel sheets so that each of the holes is connected to form a through hole; And a welding step of welding the inner surface of the through hole along the laminating direction in a state where the through hole is filled with an inert gas.
- the perspective view of the rotor which concerns on embodiment Enlarged plan view of the rotor Schematic diagram showing the lamination process
- Schematic diagram showing one aspect of the welding process gas filling process
- Schematic diagram showing one aspect of the welding process first laser irradiation process
- Schematic diagram showing one aspect of the welding process second laser irradiation process
- the rotor 100 of the present embodiment is provided in a rotating electrical machine that is used as a driving force source for wheels in, for example, a hybrid vehicle or an electric vehicle.
- the rotating electrical machine includes a stator fixed to a non-rotating member and a rotor 100 that is rotatably supported adjacent to the stator in the radial direction.
- the rotor 100 according to the present embodiment is configured as an inner rotor disposed on the radially inner side of the stator.
- the rotor 100 includes a rotor core 1 and a permanent magnet 30 embedded in the rotor core 1. That is, the rotor 100 of the present embodiment is configured as a permanent magnet embedded rotor.
- the rotor core 1 is composed of a plurality of electromagnetic steel plates 20 stacked in the axial direction A.
- the electromagnetic steel plate 20 is formed in an annular plate shape.
- the plurality of electromagnetic steel plates 20 are integrated by laser welding in a state of being laminated in the axial direction A.
- the rotor core 1 includes a core body 10 composed of a plurality of integrated electromagnetic steel plates 20.
- the core body 10 has a center hole 12 on the radially inner side.
- the core body 10 has a plurality of magnet insertion holes 14 and a plurality of magnetic barrier holes 19 in a state of being dispersed in the circumferential direction.
- the rotor core 1 (core body 10) is fixed to a rotor shaft that is inserted through the center hole 12.
- the outer peripheral surface of the rotor core 1 (core body 10) is a stator facing surface 10a that faces the stator.
- Both the magnet insertion hole 14 and the magnetic barrier hole 19 penetrate in the axial direction A. At least one of the magnet insertion hole 14 and the magnetic barrier hole 19 corresponds to the “through hole H”, and the magnetic barrier hole 19 among them corresponds to the through hole H in the present embodiment.
- the magnet insertion hole 14 is a hole into which the permanent magnet 30 is inserted. In the present embodiment, three magnet insertion holes 14 are provided per magnetic pole as shown in FIG. 14 A of 1st magnet insertion holes are formed in the radial direction outer side part of the core main body 10 along the circumferential direction substantially.
- the second magnet insertion hole 14B and the third magnet insertion hole 14C are divided on both sides in the circumferential direction with respect to the first magnet insertion hole 14A, and are formed substantially along the radial direction.
- the magnet insertion hole 14 has a magnet arrangement part 15 in which the permanent magnet 30 is arranged, and a pair of magnetic barrier parts 17 provided on both sides in the longitudinal direction.
- the magnetic barrier unit 17 functions as a magnetic resistance (flux barrier) against the magnetic flux flowing through the rotor core 1 (core body 10).
- a locking portion 16 that is locked to the end surfaces on both sides in the longitudinal direction of the permanent magnet 30 is provided.
- the permanent magnet 30 is positioned on the magnet arrangement portion 15 by the locking portion 16. In this state, the permanent magnet 30 is embedded in the rotor core 1 so as to penetrate the rotor core 1 in the axial direction A.
- the magnetic barrier holes 19 are formed between the circumferential ends of the radially inner ends of the second magnet insertion hole 14B and the third magnet insertion hole 14C (the radially inner magnetic barrier portion 17). Similarly to the magnetic barrier portion 17 of the magnet insertion hole 14, the magnetic barrier hole 19 also functions as a magnetic resistance (flux barrier) against the magnetic flux flowing through the rotor core 1 (core body 10). The magnetic barrier hole 19 restricts the flow of magnetic flux in the rotor core 1 (core body 10).
- the manufacturing method of the rotor core 1 for a rotating electrical machine according to the present embodiment includes a lamination process and a welding process.
- a plurality of electromagnetic steel plates 20 having holes 21 are used, and each of the plurality of electromagnetic steel plates 20 is connected to a through hole H (magnetic barrier) with each hole 21 being continuous in the axial direction A. Lamination is performed to form holes 19). At that time, the magnet insertion hole 14 is similarly formed so as to penetrate in the axial direction A.
- a plurality of electromagnetic steel plates 20 are laminated along the vertical direction. In the present embodiment, the axial direction A corresponds to the “stacking direction” of the plurality of electromagnetic steel sheets 20.
- a welding process can be performed using the laser welding apparatus 5 (refer FIG. 5 etc.).
- the laser welding apparatus 5 includes a laser irradiation mechanism 5A for irradiating the laser beam L.
- a laser irradiation mechanism 5 ⁇ / b> A includes a laser oscillator 51, an optical path 52, and a condenser lens 53.
- the laser oscillator 51 oscillates a laser beam L such as a CO 2 laser or a YAG laser.
- a laser beam L from the laser oscillator 51 is condensed by a condenser lens 53 through an optical path 52 constituted by a fixed optical system or an optical fiber or the like, and is a laminate (specifically, a workpiece (workpiece)) Specifically, the inner surface 19a) of the magnetic barrier hole 19 as the through hole H is irradiated.
- the laser welding apparatus 5 is configured to be able to scan the laser beam L to be irradiated (move the focal point of the laser beam L).
- the laser welding apparatus 5 of the present embodiment further includes a gas supply mechanism 5B for supplying a shield gas.
- a gas supply mechanism 5 ⁇ / b> B includes a gas supply source 56, a pipe line 57 connected to the gas supply source 56, and a gas nozzle 58 connected to the tip of the pipe line 57.
- the gas supply source 56 is, for example, a gas cylinder, and supplies an inert gas G such as nitrogen gas, argon gas, or helium gas.
- the inert gas G from the gas supply source 56 is jetted from the gas nozzle 58 through the pipe line 57.
- the gas nozzle 58 is provided so as to face a laminated body (specifically, the magnetic barrier hole 19 as the through hole H) of the electromagnetic steel plates 20 as the workpiece.
- the laser irradiation mechanism 5 ⁇ / b> A and the gas supply mechanism 5 ⁇ / b> B are separately arranged on both sides in the stacking direction (axial direction A) with respect to the stacked body of the electromagnetic steel sheets 20 as the workpiece.
- the gas supply mechanism 5B is disposed above the laminated body of the electromagnetic steel sheets 20, and the laser irradiation mechanism 5A is disposed below the laminated body of the electromagnetic steel sheets 20.
- the laser welding device 5 is used to fill the through hole H (magnetic barrier hole 19) with the inert gas G so that the inner surface of the through hole H extends in the stacking direction (axial direction A). And weld.
- the welding process of this embodiment includes a gas filling process and a laser irradiation process, and the laser irradiation process further includes a first laser irradiation process and a second laser irradiation process.
- the inert gas G is injected from the gas nozzle 58 to fill the through hole H (magnetic barrier hole 19) with the inert gas G.
- the through-hole H (magnetic barrier hole 19) formed in the laminated body of the electromagnetic steel plates 20 is a relatively narrow hole portion, the inert gas G corresponding to the position is formed inside the through-hole H. Variation in density can be suppressed small.
- the supply amount of the inert gas G can be restrained small.
- the injection of the inert gas G from the gas nozzle 58 is continued even after the gas filling process is completed (after the inert gas G is filled in the through hole H).
- the gas flow rate after completion of the gas filling step may be the same as the gas flow rate during the gas filling step, or may be lower than that.
- the inert gas G is circulated in the through hole H while the through hole H (magnetic barrier hole 19 is ) Is laser welded along the stacking direction (axial direction A).
- injection of the inert gas G into the through hole H and laser irradiation into the through hole H are performed from opposite sides in the stacking direction (axial direction A).
- the inner surface of the through hole H (magnetic barrier hole 19) is irradiated with laser light L from below while injecting an inert gas G from above and flowing downward. Weld 19a.
- the distal inner surface 19d which is the inner surface far from the stator facing surface (stator facing surface 10a). Laser welding.
- the first stacking direction is one side of the stacking direction of the plurality of electromagnetic steel sheets 20 (in this example, the axial direction A).
- the first laser irradiation is performed from one side (in this example, the first axial side A1).
- the first region R1 located on the first side in the stacking direction (the first axial direction A1) in the through hole H is changed from the first side in the stacking direction (the first axial direction A1) to the first region R1.
- 1 laser irradiation is performed.
- the laser beam L is scanned from the central part side of the through hole H toward the lower side which is the end side of the first side in the stacking direction (first axial side A1), and the stacking direction (axial direction A). Perform laser welding along.
- the laser light L of this embodiment has an output characteristic in which the laser intensity (I) gradually increases with the elapse of time (t) at the start of output, and the laser intensity (I) becomes constant after the elapse of a predetermined time. .
- the relationship between the position in the stacking direction (axial direction A) and the welding strength is in accordance with the relationship between the elapsed time (t) and the laser strength (I).
- the welding strength of the part on the central portion side of the through hole H in the first region R1 is lower than that of the other part.
- the laminated body of the electromagnetic steel sheets 20 is reversed in the laminating direction (axial direction A).
- the weld 40 in the first region R1 on the first side in the stacking direction (the first axial direction side A1) generated by the first laser irradiation step is disposed above.
- the second region located on the second side in the stacking direction in this example, the axial second side A2, which is the other side of the stacking direction of the plurality of electromagnetic steel plates 20 (in this example, the axial direction A).
- R2 is arranged below the second region located on the second side in the stacking direction (in this example, the axial second side A2). Note that the first region R1 and the second region R2 partially overlap each other on the central portion side of the through hole H (see FIG. 8).
- the second laser irradiation process which is the latter half of the laser irradiation process
- the second laser irradiation is performed from the second side in the stacking direction (the second side A2 in the axial direction in this example).
- the second region R2 located on the second side in the stacking direction (the second axial side A2) in the through-hole H is changed from the second side in the stacking direction (the second axial side A2) to the second region R2.
- 2 laser irradiation is performed.
- the laser beam L is scanned from the central part side of the through hole H toward the lower side which is the end side of the second side in the stacking direction (second axial side A2), and the stacking direction (axial direction A). Perform laser welding along.
- a weld 40 is formed in the second region R2 in the through hole H as shown in FIG.
- the welded portion 40 in the second region R2 has a lower welding strength at the central portion side of the through hole H than at other portions.
- the welding strength is not sufficiently high in each region R1, R2, but these are insufficient in welding strength. Compensate for each other.
- the welding strength according to the sum of the laser intensity (I) of the first region R1 indicated by the broken line in FIG. 8 and the laser intensity (I) of the second region R2 indicated by the solid line is ensured.
- a weld 40 having substantially uniform and sufficient weld strength is formed in the entire region in the stacking direction (axial direction A).
- the laser irradiation process (the first laser irradiation process and the second laser irradiation process)
- laser welding is performed with the inert gas G filled in the through-hole H. Therefore, in the presence of the inert gas G, blow holes, sputtering, etc. Is unlikely to occur.
- the through hole H is relatively narrow, variation in the concentration of the inert gas G depending on the position can be suppressed within the through hole H. From this point as well, blow holes, spatters, etc. Occurrence can be suppressed.
- the generated spatter is attached to the rotor core 1 by the injection pressure of the inert gas G. Can be suppressed.
- the through hole H is relatively narrow, the inert gas G does not diffuse inside the through hole H, and the injection pressure is easily maintained. Therefore, it is possible to effectively suppress the generated spatter and the like from adhering to the rotor core 1.
- the rotor core 1 manufactured in this way has the following configuration. That is, the rotor core 1 includes a plurality of electromagnetic steel plates 20 stacked in the axial direction A, and includes the magnetic barrier holes 19 as through holes H that penetrate the plurality of electromagnetic steel plates 20 in the axial direction A. And the rotor core 1 has the welding part 40 extended along the axial direction A in the inner surface 19a of the through-hole H (magnetic barrier hole 19).
- the welded portion 40 contains only a small amount of blowholes and spatters, so that it is possible to obtain the rotor core 1 having a sufficient weld strength and a small amount of foreign matter adhesion.
- the weld portion 40 is formed on the inner surface 19a of the through hole H (magnetic barrier hole 19) on the distal inner surface 19d, which is the inner surface far from the surface facing the stator (stator facing surface 10a). For this reason, compared with the case where the welding part 40 is formed in the side close
- the inert gas G may be supplied in a state where at least one end of the through hole H is covered with a lid.
- the lid is preferably provided with a supply or discharge vent so that the inert gas G can pass therethrough.
- a gas nozzle 58 may be connected to the vent hole of the lid.
- the laser welding process is described as an example in which laser welding is performed while the inert gas G is circulated in the through hole H in the laser irradiation step.
- laser welding may be performed in a state in which the through hole H is only filled without circulating the inert gas G.
- injection of the inert gas G into the through hole H and laser irradiation into the through hole H are opposite to each other in the stacking direction (axial direction A).
- the configuration performed from the above is described as an example. However, without being limited to such a configuration, for example, injection of the inert gas G into the through hole H and laser irradiation may be performed from the same side in the stacking direction (axial direction A).
- the laser irradiation is performed by dividing the laser irradiation into two times of the first laser irradiation for the first region R1 and the second laser irradiation for the second region R2. As explained. However, without being limited to such a configuration, for example, laser irradiation over the entire region in the stacking direction (axial direction A) may be performed once.
- the first region R1 where the first laser irradiation is performed and the second region R2 where the second laser irradiation is performed are partially overlapped.
- the configuration has been described as an example. However, without being limited to such a configuration, for example, the first region R1 and the second region R2 may be set so as not to overlap each other.
- the configuration in which the inner surface 19a of the magnetic barrier hole 19 is laser-welded in the laser irradiation step has been described as an example.
- the inner surface of the magnet insertion hole 14 (for example, the magnetic barrier portion 17) may be laser-welded.
- the magnet insertion hole 14 corresponds to the “through hole H”.
- the configuration in which laser welding is performed throughout the laminating direction (axial direction A) in one through hole H in the laser irradiation step has been described as an example.
- the plurality of through holes H are laser-welded with different positions in the stacking direction (axial direction A), and are divided into the plurality of through holes H as a whole. You may form the welding part 40 covering the whole lamination direction (axial direction A).
- the configuration in which the rotor core 1 is a rotor core for an inner rotor has been described as an example.
- the technology of the present disclosure is similarly applicable to, for example, the rotor core of the outer rotor without being limited to such a configuration.
- the rotor core 1 provided in a rotating electrical machine used as a driving force source for vehicle wheels has been described as an example.
- the technology of the present disclosure is similarly applicable to a rotor core included in a rotating electrical machine for any other application without being limited to driving a vehicle.
- the rotor core manufacturing method preferably includes the following components.
- a method of manufacturing a rotor core (1) for a rotating electrical machine A plurality of electromagnetic steel plates (20) having holes (21) are used, and the plurality of electromagnetic steel plates (20) are laminated so that each hole (21) is connected to form a through hole (H).
- the through hole (H) is preferably at least one of a magnet insertion hole (14) into which the permanent magnet (30) is inserted and a magnetic barrier hole (19) that restricts the flow of magnetic flux.
- the productivity can be improved by utilizing at least one of the magnet insertion hole (14) and the magnetic barrier hole (19) that are normally provided in the permanent magnet embedded rotor.
- the welding step it is preferable to weld the inner surface of the through hole (H) on the side far from the facing surface (10a) to the stator.
- the influence on the magnetic flux flowing through the rotor core (1) can be reduced compared to the case of welding the inner surface of the through hole (H) closer to the stator facing surface (10a). it can.
- welding is performed in a state where the inert gas (G) is always supplied to the through hole (H) and the inert gas (G) is always discharged from the through hole (H). Is preferred.
- blow holes may occur in the weld due to variations in concentration depending on the position of the inert gas (G). . If such a blow hole is generated in the welded portion, the welding strength is lowered, which is not preferable. Moreover, spatter and fumes are generated by high-energy laser irradiation, and these may remain in the vicinity of the weld. If such foreign matter remains, the foreign matter may fall off during use of the rotating electrical machine in which the rotor core (1) is incorporated (rotating the rotor), leading to a decrease in performance of the rotating electrical machine.
- the inert gas (G) is always supplied from the stacking direction first side (A1), which is one side of the stacking direction (A), in the through hole (H), and the through hole ( It is preferable to perform welding in a state where the inert gas (G) is always discharged from the second side (A2) in the stacking direction which is the other side of the stacking direction (A) in H).
- a smooth flow of the inert gas (G) from the stacking direction first side (A1) to the stacking direction second side (A2) can be formed inside the through hole (H). it can. Therefore, even if spatter or the like is generated, the generated spatter or the like can be more effectively suppressed from adhering to the rotor core (1).
- Laminating a plurality of the electromagnetic steel sheets (20) along the vertical direction in the laminating step In the welding process, it is preferable to perform welding while always supplying the inert gas (G) from above.
- the welding process is performed by laser welding, and in the welding process, injection of the inert gas (G) into the through hole (H) and laser irradiation into the through hole (H) are performed in the stacking direction ( In A), it is preferable to carry out from opposite sides.
- the gas supply mechanism for supplying the inert gas (G) and the laser irradiation mechanism for irradiating the laser beam (L) can be appropriately arranged without interfering with each other. Therefore, the structure which laser-welds, distribute
- the welding process is performed by laser welding, and in the welding process, in the first region (R1) located on the first side (A1) in the stacking direction (A1) which is one side of the stacking direction (A) in the through hole (H).
- the first laser irradiation is performed from the first direction (A1) in the stacking direction, and the second direction (A2) in the stacking direction (A2) which is the other side of the stacking direction (A) in the through hole (H).
- the laser irradiation is performed twice from different sides in the stacking direction (A), so that the axial direction (A) can be applied to the entire area of the relatively narrow through hole (H). Can be appropriately welded along.
- the stacking direction (A) It is easy to ensure sufficient welding strength in the entire area.
- the rotor core according to the present disclosure preferably includes the following configurations.
- a rotor core (1) for a rotating electrical machine It is composed of a plurality of electromagnetic steel sheets (20) laminated in the axial direction (A), A magnet insertion hole (14) into which a permanent magnet (30) is inserted and a magnetic barrier that restricts the flow of magnetic flux as a through hole (H) that penetrates the plurality of electromagnetic steel sheets (20) in the axial direction (A).
- a weld portion (40) extending along the axial direction (A) is provided on the inner surface of the through hole (H).
- the inner surface of the hole is stacked in the stacking direction in a state in which the hole is filled with the inert gas (G).
- the rotor core (1) can be provided with high productivity.
- the said weld part (40) is provided in the inner surface of the side far from the opposing surface (10a) with respect to a stator among the inner surfaces of the said through-hole (H).
- the magnetic flux flowing through the rotor core (1) is reduced.
- the influence can be kept small.
- the rotor core manufacturing method and the rotor core according to the present disclosure only have to exhibit at least one of the effects described above.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
- Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
- Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
Abstract
回転電機用のロータコアの製造方法は、複数枚の電磁鋼板(20)をそれぞれの孔部が連なって貫通孔(H)を形成するように積層する積層工程と、貫通孔(H)に不活性ガス(G)を充填した状態で貫通孔(H)の内面を積層方向(A)に沿って溶接する溶接工程とを含む。
Description
本発明は、回転電機用のロータコア及びその製造方法に関する。
回転電機で用いられるロータコアは、軸方向に積層された複数枚の電磁鋼板で構成される場合がある。そのような構成のロータコアを製造するにあたり、複数枚の電磁鋼板を積層した状態でその外周面をレーザー溶接して複数枚の電磁鋼板を互いに一体化することが、特開2002-209345号公報(特許文献1)に開示されている。レーザー溶接を利用することで、製造工程を簡易化し、製造時間を短縮することが可能となっている。
しかし、一般にレーザー溶接では、プルームの発生等が問題となる場合がある。この点、特開2012-179615号公報(特許文献2)には、プルームの発生や加工部の酸化を抑制するために、溶接部へ不活性ガスを供給しつつ排気しながら、レーザー溶接を行うことが開示されている。しかしこの場合、積層した電磁鋼板を専用のチャンバ室内に配置した状態で溶接する必要があるため、生産性が悪化する。
複数枚の電磁鋼板を積層状態で溶接一体化してロータコアを製造する際の生産性を向上させることが望まれている。
本開示に係るロータコアの製造方法は、
回転電機用のロータコアの製造方法であって、
孔部を有する電磁鋼板を複数枚用い、これら複数枚の前記電磁鋼板をそれぞれの前記孔部が連なって貫通孔を形成するように積層する積層工程と、
前記貫通孔に不活性ガスを充填した状態で、前記貫通孔の内面を積層方向に沿って溶接する溶接工程と、を含む。
回転電機用のロータコアの製造方法であって、
孔部を有する電磁鋼板を複数枚用い、これら複数枚の前記電磁鋼板をそれぞれの前記孔部が連なって貫通孔を形成するように積層する積層工程と、
前記貫通孔に不活性ガスを充填した状態で、前記貫通孔の内面を積層方向に沿って溶接する溶接工程と、を含む。
この構成によれば、ロータコアに形成される貫通孔に不活性ガスを充填した状態で溶接するので、溶接工程において、複数枚の電磁鋼板を専用のチャンバ室内に配置する必要がない。従って、複数枚の電磁鋼板を積層状態で溶接一体化してロータコアを製造する際の生産性を向上させることができる。
本開示に係る技術のさらなる特徴と利点は、図面を参照して記述する以下の例示的かつ非限定的な実施形態の説明によってより明確になるであろう。
ロータコアを備えたロータの実施形態について、図面を参照して説明する。本実施形態のロータ100は、例えばハイブリッド車両や電気自動車等において車輪の駆動力源として用いられる回転電機に備えられる。回転電機は、非回転部材に固定されたステータと、そのステータに対して径方向に隣接して回転可能に支持されたロータ100とを備えている。本実施形態のロータ100は、ステータの径方向内側に配置されたインナーロータとして構成されている。
図1に示すように、ロータ100は、ロータコア1と、このロータコア1に埋め込まれた永久磁石30とを備えている。すなわち、本実施形態のロータ100は、永久磁石埋込型のロータとして構成されている。
ロータコア1は、軸方向Aに積層された複数枚の電磁鋼板20で構成されている。電磁鋼板20は、円環板状に形成されている。複数枚の電磁鋼板20は、軸方向Aに積層された状態でレーザー溶接によって一体化されている。
ロータコア1は、一体化された複数枚の電磁鋼板20からなるコア本体10を備えている。コア本体10は、その径方向内側に中心孔12を有する。また、コア本体10は、複数の磁石挿入孔14及び複数の磁気バリア孔19を、周方向に分散した状態で有する。ロータコア1(コア本体10)は、中心孔12に挿通されるロータ軸に固定される。ロータコア1(コア本体10)の外周面は、ステータに対向するステータ対向面10aとなっている。
磁石挿入孔14及び磁気バリア孔19はいずれも軸方向Aに貫通している。これらの磁石挿入孔14及び磁気バリア孔19の少なくとも一方が「貫通孔H」に相当し、本実施形態ではこれらのうちの磁気バリア孔19が貫通孔Hに相当する。磁石挿入孔14は、永久磁石30が挿入される孔であり、本実施形態では図2に示すように1磁極あたり3つの磁石挿入孔14が設けられている。第一磁石挿入孔14Aは、コア本体10の径方向外側部位に、概ね周方向に沿って形成されている。第二磁石挿入孔14B及び第三磁石挿入孔14Cは、第一磁石挿入孔14Aに対して周方向両側に分かれて、概ね径方向に沿って形成されている。
磁石挿入孔14は、永久磁石30が配置される磁石配置部15と、その長手方向両側に設けられる一対の磁気バリア部17とを有する。磁気バリア部17は、ロータコア1(コア本体10)を流れる磁束に対して磁気抵抗(フラックスバリア)として機能する。磁石配置部15と磁気バリア部17との境界部には、永久磁石30の長手方向両側の端面に係止される係止部16が設けられている。永久磁石30は、係止部16によって磁石配置部15に位置決めされている。その状態で、永久磁石30は、ロータコア1を軸方向Aに貫通する状態でロータコア1に埋め込まれている。
磁気バリア孔19は、第二磁石挿入孔14B及び第三磁石挿入孔14Cのそれぞれの径方向内側の端部(径方向内側の磁気バリア部17)どうしの周方向の間に形成されている。磁気バリア孔19も、磁石挿入孔14の磁気バリア部17と同様、ロータコア1(コア本体10)を流れる磁束に対して磁気抵抗(フラックスバリア)として機能する。磁気バリア孔19は、ロータコア1(コア本体10)における磁束の流れを制限する。
本実施形態の回転電機用のロータコア1の製造方法は、積層工程と溶接工程とを含む。
積層工程では、図3に示すように、孔部21を有する電磁鋼板20を複数枚用い、これら複数枚の電磁鋼板20をそれぞれの孔部21が軸方向Aに連なって貫通孔H(磁気バリア孔19)を形成するように積層する。その際、磁石挿入孔14も同様に、軸方向Aに貫通するように形成される。本実施形態では、積層工程において、複数枚の電磁鋼板20を上下方向に沿って積層する。本実施形態では、軸方向Aが複数枚の電磁鋼板20の「積層方向」に相当する。
溶接工程は、レーザー溶接装置5(図5等を参照)を用いて行うことができる。レーザー溶接装置5は、レーザー光Lを照射するためのレーザー照射機構5Aを備えている。このようなレーザー照射機構5Aは、レーザー発振器51と光路52と集光レンズ53とを含んでいる。レーザー発振器51は、例えばCO2レーザー又はYAGレーザー等のレーザー光Lを発振する。レーザー発振器51からのレーザー光Lは、固定光学系又は光ファイバー等で構成される光路52を通って集光レンズ53で集光され、被加工物(ワーク)である電磁鋼板20の積層体(具体的には、貫通孔Hとしての磁気バリア孔19の内面19a)に照射される。本実施形態では、レーザー溶接装置5は、照射するレーザー光Lを走査する(レーザー光Lの焦点を移動させる)ことができるように構成されている。
また、本実施形態のレーザー溶接装置5は、シールドガスを供給するためのガス供給機構5Bをさらに備えている。このようなガス供給機構5Bは、ガス供給源56と、そのガス供給源56に接続された管路57と、管路57の先端部に接続されたガスノズル58とを含んでいる。ガス供給源56は、例えばガスボンベであり、窒素ガス、アルゴンガス、又はヘリウムガス等の不活性ガスGを供給する。ガス供給源56からの不活性ガスGは、管路57を通ってガスノズル58から噴射される。ガスノズル58は、被加工物である電磁鋼板20の積層体(具体的には、貫通孔Hとしての磁気バリア孔19)に対向するように設けられている。
レーザー照射機構5Aとガス供給機構5Bとは、被加工物である電磁鋼板20の積層体に対して、積層方向(軸方向A)の両側に分かれて配置されている。本実施形態では特に、ガス供給機構5Bが電磁鋼板20の積層体よりも上方に配置され、レーザー照射機構5Aが電磁鋼板20の積層体よりも下方に配置されている。
溶接工程では、このようなレーザー溶接装置5を用いて、貫通孔H(磁気バリア孔19)に不活性ガスGを充填した状態で、貫通孔Hの内面を積層方向(軸方向A)に沿って溶接する。本実施形態の溶接工程は、ガス充填工程とレーザー照射工程とを含み、さらにレーザー照射工程は第一レーザー照射工程と第二レーザー照射工程とを含む。
ガス充填工程では、図4に示すように、ガスノズル58から不活性ガスGを噴射させて、貫通孔H(磁気バリア孔19)に不活性ガスGを充填する。このとき、電磁鋼板20の積層体に形成される貫通孔H(磁気バリア孔19)は比較的狭小な孔部であるため、当該貫通孔Hの内部において、位置に応じた不活性ガスGの濃度のばらつきを小さく抑えることができる。また、電磁鋼板20の積層体を収容する空間全体に不活性ガスGを供給するような構成に比べて、不活性ガスGの供給量を少なく抑えることができる。
本実施形態では、ガス充填工程の完了後(貫通孔H内に不活性ガスGが充満した後)も、ガスノズル58からの不活性ガスGの噴射を継続する。ガス充填工程の完了後のガス流量は、ガス充填工程中のガス流量と同じであっても良いし、それよりも低流量であっても良い。
図5及び図7に示すように、レーザー照射工程(第一レーザー照射工程及び第二レーザー照射工程)では、貫通孔H内に不活性ガスGを流通させながら、貫通孔H(磁気バリア孔19)の内面19aを積層方向(軸方向A)に沿ってレーザー溶接する。このとき、貫通孔H内への不活性ガスGの注入と、貫通孔H内へのレーザー照射とを、積層方向(軸方向A)において互いに反対側から行う。より具体的には、レーザー照射工程において、不活性ガスGを上方から注入して下方に向かって流通させながら、レーザー光Lを下方から照射して、貫通孔H(磁気バリア孔19)の内面19aを溶接する。
また、本実施形態では、レーザー照射工程において、貫通孔H(磁気バリア孔19)の内面19aのうち、ステータとの対向面(ステータ対向面10a)から遠い側の内面である遠位側内面19dをレーザー溶接する。
図5に示すように、レーザー照射工程のうちの前半の工程である第一レーザー照射工程では、複数枚の電磁鋼板20の積層方向(本例では軸方向A)の一方側である積層方向第一側(本例では軸方向第一側A1)から、第1のレーザー照射を行う。第一レーザー照射工程では、貫通孔Hにおける積層方向第一側(軸方向第一側A1)に位置する第一領域R1に対して、積層方向第一側(軸方向第一側A1)から第1のレーザー照射を行う。その際、貫通孔Hの中央部側から積層方向第一側(軸方向第一側A1)の端部側となる下方側に向けてレーザー光Lを走査して、積層方向(軸方向A)に沿ってレーザー溶接を行う。
第一レーザー照射工程が完了すると、図6に示すように、貫通孔H内の第一領域R1に溶接部40が生じる。この溶接部40は、その全域において同程度の溶接強度を有している訳ではなく、積層方向(軸方向A)の位置に応じて溶接強度が異なる。これは、レーザー光Lの出力特性とも関係している。すなわち、本実施形態のレーザー光Lは、出力開始時には時間(t)の経過とともにレーザー強度(I)が次第に増加し、所定時間の経過後はレーザー強度(I)が一定となる出力特性を有する。レーザー光Lを定速で走査させるとすると、積層方向(軸方向A)の位置と溶接強度との関係は、経過時間(t)とレーザー強度(I)との関係に応じたものとなる。本例では、第一領域R1のうち貫通孔Hの中央部側の部位が、他の部位に比べて溶接強度が低くなる。
第一レーザー照射工程の完了後、図7に示すように、電磁鋼板20の積層体を積層方向(軸方向A)に反転させる。この反転操作により、第一レーザー照射工程によって生じた積層方向第一側(軸方向第一側A1)の第一領域R1の溶接部40が、上方に配置される。また、下方には、複数枚の電磁鋼板20の積層方向(本例では軸方向A)の他方側である積層方向第二側(本例では軸方向第二側A2)に位置する第二領域R2が配置される。なお、第一領域R1と第二領域R2とは、貫通孔Hの中央部側において、互いに部分的に重複している(図8を参照)。
レーザー照射工程のうちの後半の工程である第二レーザー照射工程では、積層方向第二側(本例では軸方向第二側A2)から、第2のレーザー照射を行う。第二レーザー照射工程では、貫通孔Hにおける積層方向第二側(軸方向第二側A2)に位置する第二領域R2に対して、積層方向第二側(軸方向第二側A2)から第2のレーザー照射を行う。その際、貫通孔Hの中央部側から積層方向第二側(軸方向第二側A2)の端部側となる下方側に向けてレーザー光Lを走査して、積層方向(軸方向A)に沿ってレーザー溶接を行う。
第二レーザー照射工程が完了すると、図8に示すように、貫通孔H内の第二領域R2に溶接部40が生じる。この第二領域R2の溶接部40も、第一領域R1の溶接部40と同様、貫通孔Hの中央部側の部位が、他の部位に比べて溶接強度が低くなる。第一領域R1と第二領域R2とが互いに重複し合う貫通孔Hの中央部側の部位では、各領域R1,R2においていずれも溶接強度が十分には高くないものの、これらは溶接強度の不足分を互いに補い合う。当該部位では、図8において破線で示される第一領域R1のレーザー強度(I)と、実線で示される第二領域R2のレーザー強度(I)との和に応じた溶接強度が確保される。その結果、積層方向(軸方向A)の全域に、ほぼ一様かつ十分な溶接強度を有する溶接部40が形成される。
レーザー照射工程(第一レーザー照射工程及び第二レーザー照射工程)では、貫通孔H内に不活性ガスGを充填した状態でレーザー溶接するので、不活性ガスGの存在下、ブローホールやスパッタ等が発生しにくい。しかも、貫通孔Hは比較的狭小であるため、当該貫通孔Hの内部において、位置に応じた不活性ガスGの濃度のばらつきを小さく抑えることができ、この点からもブローホールやスパッタ等の発生を抑制することができる。
さらに、貫通孔H内に不活性ガスGを流通させながらレーザー溶接するので、仮にスパッタ等が発生したとしても、不活性ガスGの注入圧で、発生したスパッタ等がロータコア1に付着するのを抑制することができる。しかも、貫通孔Hは比較的狭小であるため、当該貫通孔Hの内部において不活性ガスGが拡散せずにその注入圧を維持しやすい。よって、発生したスパッタ等を流動させ、これらがロータコア1に付着するのを効果的に抑制することができる。
このようにして製造されるロータコア1は、以下の構成を有するものとなる。すなわち、ロータコア1は、軸方向Aに積層された複数枚の電磁鋼板20で構成され、複数枚の電磁鋼板20を軸方向Aに貫通する貫通孔Hとして磁気バリア孔19を備える。そして、ロータコア1は、貫通孔H(磁気バリア孔19)の内面19aに、軸方向Aに沿って延びる溶接部40を有する。この溶接部40には、ブローホールやスパッタが少量しか含まれておらず、十分な溶接強度を有するとともに異物の付着が少ないロータコア1を得ることができる。
溶接部40は、貫通孔H(磁気バリア孔19)の内面19aのうち、ステータとの対向面(ステータ対向面10a)から遠い側の内面である遠位側内面19dに形成されている。このため、溶接部40が貫通孔H(磁気バリア孔19)の内面19aのうちステータ対向面10aに近い側に形成される場合に比べて、ロータコア1(コア本体10)を流れる磁束に対する影響を小さく抑えることができる。
〔その他の実施形態〕
(1)上記の実施形態では、積層工程において、複数枚の電磁鋼板20を上下方向に沿って積層する構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば複数枚の電磁鋼板20を左右方向に沿って積層しても良い。
(1)上記の実施形態では、積層工程において、複数枚の電磁鋼板20を上下方向に沿って積層する構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば複数枚の電磁鋼板20を左右方向に沿って積層しても良い。
(2)上記の実施形態では、ガス充填工程において、貫通孔Hの両端を開放した状態で当該貫通孔Hに不活性ガスGを供給する構成を主に想定して説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば貫通孔Hの少なくとも一方の端部を蓋体で覆った状態で不活性ガスGを供給しても良い。このような蓋体が設置される場合には、当該蓋体には、不活性ガスGが通過可能なように、供給用又は排出用の通気孔が設けられると良い。供給側においては、蓋体の通気孔にガスノズル58が接続されても良い。
(3)上記の実施形態では、レーザー照射工程において、貫通孔H内に不活性ガスGを流通させながらレーザー溶接する構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば不活性ガスGを流通させずに貫通孔H内に充満だけさせた状態でレーザー溶接しても良い。
(4)上記の実施形態では、レーザー照射工程において、貫通孔H内に不活性ガスGを上方から流通させながらレーザー溶接する構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば不活性ガスGを下方から流通させながらレーザー溶接しても良い。
(5)上記の実施形態では、レーザー照射工程において、貫通孔H内への不活性ガスGの注入と、貫通孔H内へのレーザー照射とを、積層方向(軸方向A)において互いに反対側から行う構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば貫通孔H内への不活性ガスGの注入とレーザー照射とを積層方向(軸方向A)の同じ側から行っても良い。
(6)上記の実施形態では、レーザー照射工程において、レーザー照射を、第一領域R1に対する第1のレーザー照射と第二領域R2に対する第2のレーザー照射との2回に分けて行う構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば積層方向(軸方向A)の全域に亘るレーザー照射を1回で行っても良い。
(7)上記の実施形態では、レーザー照射工程において、第1のレーザー照射が行われる第一領域R1と第2のレーザー照射が行われる第二領域R2とが部分的に重複して配置される構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば第一領域R1と第二領域R2とが互いに重複しないように設定されても良い。
(8)上記の実施形態では、レーザー照射工程において、貫通孔H(磁気バリア孔19)の内面19aのうちステータ対向面10aから遠い側の遠位側内面19dをレーザー溶接する構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば貫通孔H(磁気バリア孔19)の内面19aのうちステータ対向面10aに近い側の内面(近位側内面)をレーザー溶接しても良い。
(9)上記の実施形態では、レーザー照射工程において、磁気バリア孔19の内面19aをレーザー溶接する構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば磁石挿入孔14(例えば磁気バリア部17)の内面をレーザー溶接しても良い。この場合、磁石挿入孔14が「貫通孔H」に相当する。
(10)上記の実施形態では、レーザー照射工程において、1つの貫通孔H内で積層方向(軸方向A)の全体に亘ってレーザー溶接する構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば複数の貫通孔Hに対して積層方向(軸方向A)の位置を異ならせてレーザー溶接し、それら複数の貫通孔Hに分けて全体として積層方向(軸方向A)の全体に亘る溶接部40を形成しても良い。
(11)上記の実施形態では、ロータコア1がインナーロータ用のロータコアである構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、本開示の技術は、例えばアウターロータのロータコアにも同様に適用可能である。
(12)上記の実施形態では、車両の車輪の駆動力源として用いられる回転電機に備えられるロータコア1を例として説明した。しかし、車両駆動用に限定されることなく、本開示の技術は、他のあらゆる用途の回転電機に備えられるロータコアにも同様に適用可能である。
(13)上述した各実施形態(上記の実施形態及びその他の実施形態を含む;以下同様)で開示される構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示される構成と組み合わせて適用することも可能である。その他の構成に関しても、本明細書において開示された実施形態は全ての点で例示であって、本開示の趣旨を逸脱しない範囲内で適宜改変することが可能である。
〔実施形態の概要〕
以上をまとめると、本開示に係るロータコアの製造方法は、好適には、以下の各構成を備える。
回転電機用のロータコア(1)の製造方法であって、
孔部(21)を有する電磁鋼板(20)を複数枚用い、これら複数枚の前記電磁鋼板(20)をそれぞれの前記孔部(21)が連なって貫通孔(H)を形成するように積層する積層工程と、
前記貫通孔(H)に不活性ガス(G)を充填した状態で、前記貫通孔(H)の内面を積層方向(A)に沿って溶接する溶接工程と、を含む。
以上をまとめると、本開示に係るロータコアの製造方法は、好適には、以下の各構成を備える。
回転電機用のロータコア(1)の製造方法であって、
孔部(21)を有する電磁鋼板(20)を複数枚用い、これら複数枚の前記電磁鋼板(20)をそれぞれの前記孔部(21)が連なって貫通孔(H)を形成するように積層する積層工程と、
前記貫通孔(H)に不活性ガス(G)を充填した状態で、前記貫通孔(H)の内面を積層方向(A)に沿って溶接する溶接工程と、を含む。
この構成によれば、ロータコア(1)に形成される貫通孔(H)に不活性ガス(G)を充填した状態で溶接するので、溶接工程において、複数枚の電磁鋼板(20)を専用のチャンバ室内に配置する必要がない。従って、複数枚の電磁鋼板(20)を積層状態で溶接一体化してロータコア(1)を製造する際の生産性を向上させることができる。
一態様として、
前記貫通孔(H)は、永久磁石(30)が挿入される磁石挿入孔(14)及び磁束の流れを制限する磁気バリア孔(19)の少なくとも一方であることが好ましい。
前記貫通孔(H)は、永久磁石(30)が挿入される磁石挿入孔(14)及び磁束の流れを制限する磁気バリア孔(19)の少なくとも一方であることが好ましい。
この構成によれば、永久磁石埋込型のロータに通常設けられる磁石挿入孔(14)及び磁気バリア孔(19)の少なくとも一方を利用して、生産性を向上させることができる。
一態様として、
前記溶接工程において、前記貫通孔(H)の内面のうちステータとの対向面(10a)から遠い側の内面を溶接することが好ましい。
前記溶接工程において、前記貫通孔(H)の内面のうちステータとの対向面(10a)から遠い側の内面を溶接することが好ましい。
この構成によれば、貫通孔(H)の内面のうちステータとの対向面(10a)に近い側の内面を溶接する場合に比べて、ロータコア(1)を流れる磁束に対する影響を小さく抑えることができる。
一態様として、
前記溶接工程において、前記貫通孔(H)に前記不活性ガス(G)が常に供給され、かつ、当該貫通孔(H)から前記不活性ガス(G)が常に排出される状態で溶接することが好ましい。
前記溶接工程において、前記貫通孔(H)に前記不活性ガス(G)が常に供給され、かつ、当該貫通孔(H)から前記不活性ガス(G)が常に排出される状態で溶接することが好ましい。
専用のチャンバ室に不活性ガス(G)を供給しながらレーザー溶接を行う場合であっても、不活性ガス(G)の位置による濃度のばらつきにより、溶接部にブローホールが発生する場合がある。このようなブローホールが溶接部に発生すると、溶接強度が低下してしまうので好ましくない。また、高エネルギーのレーザー照射によりスパッタやヒュームが発生し、それらが溶接部の近傍に残留する場合もある。このような異物が残留すると、ロータコア(1)が組み込まれた回転電機の使用中(ロータの回転中)に当該異物が脱落して回転電機の性能低下につながる可能性があるので好ましくない。
この点、本開示の技術では、ロータコア(1)に形成される比較的狭小な貫通孔(H)に不活性ガス(G)を充填した状態で溶接するので、貫通孔(H)の内部において、位置に応じた不活性ガス(G)の濃度のばらつきを小さく抑えることができる。よって、そもそも、ブローホールやスパッタ等が発生しにくい。さらに、上記の構成によれば、仮にスパッタ等が発生したとしても、不活性ガス(G)の注入圧によって、発生したスパッタ等を流動させ、これらがロータコア(1)に付着することを抑制できる。
この点、本開示の技術では、ロータコア(1)に形成される比較的狭小な貫通孔(H)に不活性ガス(G)を充填した状態で溶接するので、貫通孔(H)の内部において、位置に応じた不活性ガス(G)の濃度のばらつきを小さく抑えることができる。よって、そもそも、ブローホールやスパッタ等が発生しにくい。さらに、上記の構成によれば、仮にスパッタ等が発生したとしても、不活性ガス(G)の注入圧によって、発生したスパッタ等を流動させ、これらがロータコア(1)に付着することを抑制できる。
一態様として、
前記溶接工程において、前記貫通孔(H)における前記積層方向(A)の一方側である積層方向第一側(A1)から前記不活性ガス(G)が常に供給され、かつ、前記貫通孔(H)における前記積層方向(A)の他方側である積層方向第二側(A2)から前記不活性ガス(G)が常に排出される状態で溶接することが好ましい。
前記溶接工程において、前記貫通孔(H)における前記積層方向(A)の一方側である積層方向第一側(A1)から前記不活性ガス(G)が常に供給され、かつ、前記貫通孔(H)における前記積層方向(A)の他方側である積層方向第二側(A2)から前記不活性ガス(G)が常に排出される状態で溶接することが好ましい。
この構成によれば、貫通孔(H)の内部で、積層方向第一側(A1)から積層方向第二側(A2)へと向かう不活性ガス(G)の円滑な流れを形成することができる。よって、仮にスパッタ等が発生したとしても、発生したスパッタ等がロータコア(1)に付着することをより効果的に抑制できる。
一態様として、
前記積層工程において複数枚の前記電磁鋼板(20)を上下方向に沿って積層し、
前記溶接工程において、前記不活性ガス(G)を上方から常に供給しながら溶接することが好ましい。
前記積層工程において複数枚の前記電磁鋼板(20)を上下方向に沿って積層し、
前記溶接工程において、前記不活性ガス(G)を上方から常に供給しながら溶接することが好ましい。
この構成によれば、不活性ガス(G)の注入圧に加え重力の作用も利用して、発生したスパッタ等がロータコア(1)に付着することを効果的に抑制できる。
一態様として、
前記溶接工程をレーザー溶接で行い、当該溶接工程において、前記貫通孔(H)内への前記不活性ガス(G)の注入と前記貫通孔(H)内へのレーザー照射とを前記積層方向(A)において互いに反対側から行うことが好ましい。
前記溶接工程をレーザー溶接で行い、当該溶接工程において、前記貫通孔(H)内への前記不活性ガス(G)の注入と前記貫通孔(H)内へのレーザー照射とを前記積層方向(A)において互いに反対側から行うことが好ましい。
この構成によれば、不活性ガス(G)を供給するためのガス供給機構とレーザー光(L)を照射するためのレーザー照射機構とを互いに干渉することなく適切に配置することができる。よって、貫通孔(H)内に不活性ガス(G)を流通させながらレーザー溶接する構成を適切に実現することができる。
一態様として、
前記溶接工程をレーザー溶接で行い、当該溶接工程において、前記貫通孔(H)における前記積層方向(A)の一方側である積層方向第一側(A1)に位置する第一領域(R1)に対して、前記積層方向第一側(A1)から第1のレーザー照射を行い、前記貫通孔(H)における前記積層方向(A)の他方側である積層方向第二側(A2)に位置しかつ前記第一領域(R1)と部分的に重複する第二領域(R2)に対して、前記積層方向第二側(A2)から第2のレーザー照射を行うことが好ましい。
前記溶接工程をレーザー溶接で行い、当該溶接工程において、前記貫通孔(H)における前記積層方向(A)の一方側である積層方向第一側(A1)に位置する第一領域(R1)に対して、前記積層方向第一側(A1)から第1のレーザー照射を行い、前記貫通孔(H)における前記積層方向(A)の他方側である積層方向第二側(A2)に位置しかつ前記第一領域(R1)と部分的に重複する第二領域(R2)に対して、前記積層方向第二側(A2)から第2のレーザー照射を行うことが好ましい。
この構成によれば、積層方向(A)の互いに異なる側から2回に分けてレーザー照射を行うことで、比較的狭小な貫通孔(H)の内部においてでも、その全域で軸方向(A)に沿って適切に溶接を行うことができる。その際、第一領域(R1)と第二領域(R2)とを部分的に重複させることで、例えばレーザー光(L)の出力特性が一定ではない場合であっても、積層方向(A)の全域において十分な溶接強度を確保しやすい。
また、本開示に係るロータコアは、好適には、以下の各構成を備える。
回転電機用のロータコア(1)であって、
軸方向(A)に積層された複数枚の電磁鋼板(20)で構成されており、
複数枚の前記電磁鋼板(20)を前記軸方向(A)に貫通する貫通孔(H)として、永久磁石(30)が挿入される磁石挿入孔(14)及び磁束の流れを制限する磁気バリア孔(19)の少なくとも一方を備え、
前記貫通孔(H)の内面に、前記軸方向(A)に沿って延びる溶接部(40)を有する。
軸方向(A)に積層された複数枚の電磁鋼板(20)で構成されており、
複数枚の前記電磁鋼板(20)を前記軸方向(A)に貫通する貫通孔(H)として、永久磁石(30)が挿入される磁石挿入孔(14)及び磁束の流れを制限する磁気バリア孔(19)の少なくとも一方を備え、
前記貫通孔(H)の内面に、前記軸方向(A)に沿って延びる溶接部(40)を有する。
この構成によれば、磁石挿入孔(14)及び磁気バリア孔(19)の少なくとも一方を利用して、例えばそれらの孔に不活性ガス(G)を充填した状態で当該孔の内面を積層方向(A)に沿って溶接することで、生産性良くロータコア(1)を提供することができる。
一態様として、
前記溶接部(40)が、前記貫通孔(H)の内面のうちステータとの対向面(10a)から遠い側の内面に設けられていることが好ましい。
前記溶接部(40)が、前記貫通孔(H)の内面のうちステータとの対向面(10a)から遠い側の内面に設けられていることが好ましい。
この構成によれば、貫通孔(H)の内面のうちステータとの対向面(10a)に近い側の内面に溶接部(40)が設けられる場合に比べて、ロータコア(1)を流れる磁束に対する影響を小さく抑えることができる。
本開示に係るロータコアの製造方法及びロータコアは、上述した各効果のうち、少なくとも1つを奏することができれば良い。
1 ロータコア
10a ステータ対向面
14 磁石挿入孔
19 磁気バリア孔
19a 内面
19d 遠位側内面(ステータとの対向面から遠い側の内面)
20 電磁鋼板
21 孔部
30 永久磁石
40 溶接部
H 貫通孔
L レーザー光
G 不活性ガス
A 軸方向(積層方向)
R1 第一領域
R2 第二領域
10a ステータ対向面
14 磁石挿入孔
19 磁気バリア孔
19a 内面
19d 遠位側内面(ステータとの対向面から遠い側の内面)
20 電磁鋼板
21 孔部
30 永久磁石
40 溶接部
H 貫通孔
L レーザー光
G 不活性ガス
A 軸方向(積層方向)
R1 第一領域
R2 第二領域
Claims (10)
- 回転電機用のロータコアの製造方法であって、
孔部を有する電磁鋼板を複数枚用い、これら複数枚の前記電磁鋼板をそれぞれの前記孔部が連なって貫通孔を形成するように積層する積層工程と、
前記貫通孔に不活性ガスを充填した状態で、前記貫通孔の内面を積層方向に沿って溶接する溶接工程と、を含むロータコアの製造方法。 - 前記貫通孔は、永久磁石が挿入される磁石挿入孔及び磁束の流れを制限する磁気バリア孔の少なくとも一方である請求項1に記載のロータコアの製造方法。
- 前記溶接工程において、前記貫通孔の内面のうちステータとの対向面から遠い側の内面を溶接する請求項1又は2に記載のロータコアの製造方法。
- 前記溶接工程において、前記貫通孔に前記不活性ガスが常に供給され、かつ、当該貫通孔から前記不活性ガスが常に排出される状態で溶接する請求項1から3のいずれか一項に記載のロータコアの製造方法。
- 前記溶接工程において、前記貫通孔における前記積層方向の一方側である積層方向第一側から前記不活性ガスが常に供給され、かつ、前記貫通孔における前記積層方向の他方側である積層方向第二側から前記不活性ガスが常に排出される状態で溶接する請求項4に記載のロータコアの製造方法。
- 前記積層工程において複数枚の前記電磁鋼板を上下方向に沿って積層し、
前記溶接工程において、前記不活性ガスを上方から常に供給しながら溶接する請求項4又は5に記載のロータコアの製造方法。 - 前記溶接工程をレーザー溶接で行い、当該溶接工程において、前記貫通孔内への前記不活性ガスの注入と前記貫通孔内へのレーザー照射とを前記積層方向において互いに反対側から行う請求項4から6のいずれか一項に記載のロータコアの製造方法。
- 前記溶接工程をレーザー溶接で行い、当該溶接工程において、前記貫通孔における前記積層方向の一方側である積層方向第一側に位置する第一領域に対して、前記積層方向第一側から第1のレーザー照射を行い、前記貫通孔における前記積層方向の他方側である積層方向第二側に位置しかつ前記第一領域と部分的に重複する第二領域に対して、前記積層方向第二側から第2のレーザー照射を行う請求項1から7のいずれか一項に記載のロータコアの製造方法。
- 回転電機用のロータコアであって、
軸方向に積層された複数枚の電磁鋼板で構成されており、
複数枚の前記電磁鋼板を前記軸方向に貫通する貫通孔として、永久磁石が挿入される磁石挿入孔及び磁束の流れを制限する磁気バリア孔の少なくとも一方を備え、
前記貫通孔の内面に、前記軸方向に沿って延びる溶接部を有するロータコア。 - 前記溶接部が、前記貫通孔の内面のうちステータとの対向面から遠い側の内面に設けられている請求項9に記載のロータコア。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE112017004437.5T DE112017004437T5 (de) | 2016-12-26 | 2017-12-25 | Rotorkernherstellungsverfahren und rotorkern |
JP2018559463A JPWO2018123975A1 (ja) | 2016-12-26 | 2017-12-25 | ロータコアの製造方法及びロータコア |
CN201780077235.2A CN110073580A (zh) | 2016-12-26 | 2017-12-25 | 转子铁芯的制造方法以及转子铁芯 |
US16/341,946 US20190245396A1 (en) | 2016-12-26 | 2017-12-25 | Rotor core manufacturing method and rotor core |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016-251494 | 2016-12-26 | ||
JP2016251494 | 2016-12-26 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2018123975A1 true WO2018123975A1 (ja) | 2018-07-05 |
Family
ID=62710432
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2017/046439 WO2018123975A1 (ja) | 2016-12-26 | 2017-12-25 | ロータコアの製造方法及びロータコア |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190245396A1 (ja) |
JP (1) | JPWO2018123975A1 (ja) |
CN (1) | CN110073580A (ja) |
DE (1) | DE112017004437T5 (ja) |
WO (1) | WO2018123975A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020127325A (ja) * | 2019-02-06 | 2020-08-20 | トヨタ紡織株式会社 | 積層構造体の製造方法 |
WO2024095945A1 (ja) * | 2022-10-31 | 2024-05-10 | 株式会社アイシン | 回転電機用ロータ |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114378433B (zh) * | 2022-03-02 | 2024-07-23 | 常州神力电机股份有限公司 | 一种轨道电机转子生产用自动化焊接装置及方法 |
US11885262B1 (en) * | 2023-02-10 | 2024-01-30 | Pratt & Whitney Canada Corp. | Repairs for defects in bores |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63174612A (ja) * | 1987-01-12 | 1988-07-19 | 松下電器産業株式会社 | 湯沸し器等の容器 |
JPH08206830A (ja) * | 1995-02-07 | 1996-08-13 | Hitachi Zosen Corp | 裏波溶接方法 |
WO2011114414A1 (ja) * | 2010-03-15 | 2011-09-22 | トヨタ自動車株式会社 | ロータおよびその製造方法 |
WO2011158316A1 (ja) * | 2010-06-14 | 2011-12-22 | トヨタ自動車株式会社 | 回転電機用ロータコアおよびその製造方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6084945A (ja) * | 1983-10-12 | 1985-05-14 | Mitsubishi Electric Corp | 電動機用フレ−ムの製造方法 |
JPS61180553A (ja) * | 1985-02-06 | 1986-08-13 | Mitsubishi Electric Corp | 回転電機用フレ−ムの製造方法 |
JP2674138B2 (ja) * | 1988-09-27 | 1997-11-12 | 三菱電機株式会社 | 回転電機用フレームの製造方法 |
JP2002209345A (ja) | 2001-01-10 | 2002-07-26 | Yokogawa Electric Corp | ステータコア、ロータコア及びこれらを有するステッピングモータ |
JP2009166065A (ja) * | 2008-01-15 | 2009-07-30 | Nippon Densan Corp | レーザ加工方法、軸受装置、スピンドルモータ、およびディスク駆動装置 |
JP5912264B2 (ja) | 2011-02-28 | 2016-04-27 | 日本発條株式会社 | レーザー加工方法及び装置 |
JP6259115B2 (ja) * | 2014-10-31 | 2018-01-10 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 回転電機の固定子 |
-
2017
- 2017-12-25 JP JP2018559463A patent/JPWO2018123975A1/ja active Pending
- 2017-12-25 US US16/341,946 patent/US20190245396A1/en not_active Abandoned
- 2017-12-25 CN CN201780077235.2A patent/CN110073580A/zh not_active Withdrawn
- 2017-12-25 DE DE112017004437.5T patent/DE112017004437T5/de not_active Withdrawn
- 2017-12-25 WO PCT/JP2017/046439 patent/WO2018123975A1/ja active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63174612A (ja) * | 1987-01-12 | 1988-07-19 | 松下電器産業株式会社 | 湯沸し器等の容器 |
JPH08206830A (ja) * | 1995-02-07 | 1996-08-13 | Hitachi Zosen Corp | 裏波溶接方法 |
WO2011114414A1 (ja) * | 2010-03-15 | 2011-09-22 | トヨタ自動車株式会社 | ロータおよびその製造方法 |
WO2011158316A1 (ja) * | 2010-06-14 | 2011-12-22 | トヨタ自動車株式会社 | 回転電機用ロータコアおよびその製造方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020127325A (ja) * | 2019-02-06 | 2020-08-20 | トヨタ紡織株式会社 | 積層構造体の製造方法 |
JP7211128B2 (ja) | 2019-02-06 | 2023-01-24 | トヨタ紡織株式会社 | 積層構造体の製造方法 |
WO2024095945A1 (ja) * | 2022-10-31 | 2024-05-10 | 株式会社アイシン | 回転電機用ロータ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN110073580A (zh) | 2019-07-30 |
DE112017004437T5 (de) | 2019-06-19 |
US20190245396A1 (en) | 2019-08-08 |
JPWO2018123975A1 (ja) | 2019-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2018123975A1 (ja) | ロータコアの製造方法及びロータコア | |
JP6159147B2 (ja) | ハイブリッドレーザアーク溶接プロセス及び装置 | |
EP2512720B1 (en) | A welding process and a welding arrangement | |
WO2015129231A1 (ja) | レーザ溶接方法 | |
CN108781029B (zh) | 转子的制造方法 | |
JP5495118B2 (ja) | 亜鉛めっき鋼板のレーザ重ね溶接方法 | |
JP6155183B2 (ja) | 狭開先レーザ溶接方法 | |
JP2009090349A (ja) | 羽根車の溶接方法及び溶接装置 | |
US8895886B2 (en) | Cladding application method and apparatus using hybrid laser process | |
JP6813083B2 (ja) | コア製造方法及びコア | |
JP2012135794A (ja) | レーザ重ね溶接方法 | |
JP2011230158A (ja) | 亜鉛めっき鋼板のレーザ重ね溶接方法 | |
WO2020116515A1 (ja) | レーザ溶接装置 | |
JP2009195948A (ja) | レーザー溶接方法 | |
JP4846392B2 (ja) | 水中補修溶接方法 | |
JP2017124422A (ja) | レーザ・アークハイブリッド溶接方法 | |
JP2014079783A (ja) | レーザ・アークハイブリッド溶接方法、ハイブリッド溶接用ヘッド、及びハイブリッド溶接装置 | |
JP2020089898A (ja) | レーザ溶接装置 | |
JP4408080B2 (ja) | ハイブリッドレーザ加工方法とそれに用いるハイブリッドレーザトーチ | |
JP6420942B2 (ja) | 溶接方法および溶接品 | |
US10518359B2 (en) | Method of welding in deep joints | |
JP5587918B2 (ja) | 羽根車の溶接方法、溶接装置及び羽根車 | |
KR101277992B1 (ko) | 후물재의 원주 용접 방법 및 용접 구조물 | |
JP2004195528A (ja) | マグネシウム又はマグネシウム合金のレーザ照射アーク溶接方法 | |
JP2017006957A (ja) | 溶接方法および溶接構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 17886840 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2018559463 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 17886840 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |