WO2018105348A1 - モジュールの製造方法 - Google Patents

モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018105348A1
WO2018105348A1 PCT/JP2017/041229 JP2017041229W WO2018105348A1 WO 2018105348 A1 WO2018105348 A1 WO 2018105348A1 JP 2017041229 W JP2017041229 W JP 2017041229W WO 2018105348 A1 WO2018105348 A1 WO 2018105348A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
adhesive layer
module
magnetic
coil pattern
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/041229
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
佳宏 古川
圭佑 奥村
Original Assignee
日東電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2017213828A external-priority patent/JP6967428B2/ja
Application filed by 日東電工株式会社 filed Critical 日東電工株式会社
Priority to CN201780075984.1A priority Critical patent/CN110050315B/zh
Priority to EP17878408.8A priority patent/EP3553801A4/en
Priority to US16/466,720 priority patent/US20200066441A1/en
Priority to KR1020197014688A priority patent/KR20190092389A/ko
Publication of WO2018105348A1 publication Critical patent/WO2018105348A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • H01F41/046Printed circuit coils structurally combined with ferromagnetic material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F2017/0066Printed inductances with a magnetic layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F2017/048Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with encapsulating core, e.g. made of resin and magnetic powder

Definitions

  • the present invention relates to a method for manufacturing a module.
  • a module in which a coil and a magnetic material are combined is known to be used for wireless power transmission (wireless power feeding), wireless communication, passive components, and the like.
  • planar conductor coil or a planar inductor in which both surfaces of a laminated body are sandwiched between ferromagnetic layers via an insulating layer is known.
  • a Cu foil is stretched on both sides of a first insulating layer made of a polyimide film, and then the Cu foil on both sides is etched to be processed into a spiral conductor coil ( Subtractive method).
  • two second insulating layers made of polyimide film are arranged, and subsequently a ferromagnetic layer is arranged.
  • the ferromagnetic layer is opposed to the spiral conductor coil via the second insulating layer. There is a problem that it is difficult to ensure high inductance.
  • the spiral conductor coil 46 is formed on the upper surface of the release layer 45 by the subtractive method, and the ferromagnetic layer 41 is disposed on the lower surface of the release layer 40.
  • the peeling layer 45 is pressed against the ferromagnetic layer 41, and the spiral conductor coil 46 is embedded in the ferromagnetic layer 41.
  • the peeling layer 45 is peeled from the ferromagnetic layer 41 and the spiral conductor coil 46.
  • An object of the present invention is to provide a module manufacturing method capable of reliably and smoothly manufacturing a module capable of ensuring a high inductance while reducing the thickness.
  • a module that does not include the first insulating layer as in Patent Document 1 can be manufactured. Therefore, a thin module can be manufactured.
  • the conductor pattern is pushed into the first adhesive layer containing the first magnetic particles, so that a high inductance can be secured while further reducing the thickness of the module. .
  • the conductor pattern formed on one surface in the thickness direction of the seed layer is pushed into the first adhesive layer, and at this time, even if one surface in the thickness direction of the seed layer is Even if pressure-sensitive bonding is performed on one adhesive layer, the conductive pattern and the other surface in the thickness direction of the first adhesive layer can be reliably and smoothly removed by peeling the first release layer from the seed layer and etching the seed layer in the fourth step. Can be exposed to.
  • the seed layer is pressure-bonded to the first adhesive layer, and the conductor pattern is pushed into the first adhesive layer, and the fourth step includes the first step.
  • the manufacturing method of the module as described in (1) provided with the 5th process of peeling a peeling layer from the said seed layer, and the 6th process of removing the said seed layer.
  • the first step is performed in the fifth step. Since the peeling layer is peeled from the seed layer and the seed layer is removed in the sixth step, the conductor pattern and the other surface in the thickness direction of the first adhesive layer can be more reliably and smoothly exposed.
  • the present invention (3) includes the module manufacturing method according to (2), wherein the seed layer is etched in the sixth step.
  • the conductor pattern formed on one surface in the thickness direction of the seed layer is pushed into the first adhesive layer, and at this time, even if one surface in the thickness direction of the seed layer is Since the seed layer is etched in the sixth step even if it is in close contact with one adhesive layer, the seed layer is reliably and smoothly removed, and the conductor pattern and the other surface in the thickness direction of the first adhesive layer are more reliably and smoothly Can be exposed to.
  • the present invention (4) is any one of (1) to (3), wherein the content ratio of the first magnetic particles in the first adhesive layer is 15% by volume or more and 80% by volume or less. Including a method of manufacturing the module.
  • the inductance can be improved.
  • the content rate of the 1st magnetic particle in a 1st contact bonding layer is 80 volume% or less, the pressing with respect to the 1st contact bonding layer of a conductor pattern can be implemented reliably. Therefore, it is possible to achieve both improvement in inductance and improvement in pushability of the conductor pattern with respect to the first adhesive layer.
  • the present invention (5) includes the method for producing a module according to any one of (1) to (4), wherein the first resin component is an epoxy resin, a phenol resin, and an acrylic resin.
  • the 1st resin component is an epoxy resin, a phenol resin, and an acrylic resin, in the 3rd process, while being able to push a conductor pattern into the 1st adhesion layer reliably, it is excellent.
  • a module having excellent flexibility and excellent heat resistance can be manufactured.
  • the present invention (6) further comprises a seventh step of disposing a magnetic layer containing second magnetic particles and a second resin component on the other surface in the thickness direction of the first adhesive layer.
  • the manufacturing method of the module as described in any one of (5) is included.
  • the magnetic layer is disposed on the other surface in the thickness direction of the first adhesive layer, so that the inductance of the module can be further improved.
  • This invention (7) implements the said 3rd process so that the said thickness one surface of the said conductor pattern may be exposed from the said 1st contact bonding layer, and the said 2nd contact bonding layer containing a said 1st magnetic particle WHEREIN: (1) to (1), further comprising an eighth step of forming the adhesive layer for embedding the conductor pattern by covering the one surface of the conductor pattern with the first adhesive layer and the second adhesive layer.
  • the manufacturing method of the module as described in any one of 5) is included.
  • the adhesive layer for burying the conductor pattern is formed in the eighth step, the inductance of the module can be further improved.
  • the present invention (8) includes the method for producing a module according to (7), wherein a content ratio of the first magnetic particles in the adhesive layer is 15% by volume or more and 80% by volume or less.
  • the inductance can be improved.
  • the content rate of the 1st magnetic particle in an contact bonding layer is 80 volume% or less, embedding with respect to the contact bonding layer of a conductor pattern can be implemented reliably. Therefore, it is possible to achieve both improvement in inductance and embedding property of the adhesive layer in the conductor pattern.
  • the module according to any one of (1) to (8), wherein the first magnetic particles are particles composed of at least one selected from iron and an iron alloy. Including methods.
  • the first magnetic particles are particles composed of at least one selected from iron and iron alloys, the inductance can be reliably improved.
  • the present invention (10) further comprises a tenth step of disposing the magnetic layer containing the second magnetic particles and the second resin component on one and the other surfaces in the thickness direction of the adhesive layer, (7) or The manufacturing method of the module as described in (8) is included.
  • the magnetic layer is disposed on one surface and the other surface in the thickness direction of the adhesive layer, so that the inductance of the module can be further improved.
  • the present invention (11) includes the module manufacturing method according to (6) or (10), wherein the content ratio of the second magnetic particles in the magnetic layer is 40% by volume or more.
  • the magnetic layer can further improve the inductance.
  • the second magnetic particles are particles made of at least one selected from iron and iron alloys, the inductance can be reliably improved.
  • the present invention (13) provides the method for producing a module according to any one of (6) and (10) to (12), wherein the second resin component is an epoxy resin, a phenol resin, and an acrylic resin. Including.
  • a module having excellent flexibility and excellent heat resistance can be manufactured.
  • the method for manufacturing a module of the present invention it is possible to ensure high inductance while thinning the module, and to reliably and smoothly expose the other side in the thickness direction of the conductor pattern and the first adhesive layer.
  • FIG. 1 shows a bottom view of a first module obtained by the first embodiment of the module manufacturing method of the present invention.
  • 2A to 2H are manufacturing process diagrams of a first module manufacturing method according to the first embodiment of the module manufacturing method of the present invention.
  • FIG. 2A shows a seed layer arranged in the first release layer.
  • 2B is a step of arranging a plating resist
  • FIG. 2C is a second step of forming a conductor pattern by plating
  • FIG. 2D is a step of removing the plating resist
  • FIG. FIG. 2F shows the third step of pressing the coil pattern into the first adhesive layer
  • FIG. 2G shows the fifth step of peeling the first release layer from the seed layer
  • FIG. 2H shows the seed.
  • FIG. 6 shows a sixth step of etching the layer (cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 1).
  • FIG. 3 is a bottom view of the second module obtained by the second embodiment of the module manufacturing method of the present invention.
  • 4A to 4D are manufacturing process diagrams of the second module manufacturing method according to the second embodiment of the module manufacturing method of the present invention.
  • FIG. 4A shows the second adhesion arranged on the third release layer.
  • 4B is a step of preparing a layer
  • FIG. 4B is an eighth step of covering the coil pattern with the second adhesive layer, and embedding the coil pattern with the adhesive layer
  • FIG. 4C is a step of preparing two magnetic layers
  • FIG. 9 shows a ninth step of disposing the magnetic layer on the adhesive layer.
  • FIGS. 5A to 5D are manufacturing process diagrams of a third module that is the third embodiment of the method for manufacturing a module of the present invention and a manufacturing method of the fourth module that is the fourth embodiment.
  • the step of placing the support layer on the lower surface of the first module to manufacture the third module FIG. 5B is the eighth step of covering the support layer with the second adhesive layer, and FIG. 5C is the two magnetic layers.
  • the step of preparing, FIG. 5D shows the ninth step of disposing the magnetic layer on the adhesive layer.
  • 6A and 6B are manufacturing process diagrams of the manufacturing method of the module of Comparative Example 2, in which FIG. 6A is a process of preparing a coil pattern arranged in a release layer by a subtractive method, and FIG. 6B is a coil pattern. The process pressed into a 1st contact bonding layer is shown.
  • the vertical direction of the paper surface is the vertical direction (an example of the thickness direction, the first direction)
  • the upper side of the paper surface is the upper side (one side in the thickness direction, the first direction side)
  • the lower side of the paper surface is the lower side ( The other side in the thickness direction and the other side in the first direction).
  • the horizontal direction of the paper is the horizontal direction (second direction orthogonal to the first direction, the width direction), and the right side of the paper is the right side (one side in the width direction, one side in the second direction).
  • the left side of the drawing is the left side (the other side in the width direction and the other side in the second direction).
  • the vertical direction of the paper surface is the front-back direction (a third direction orthogonal to the first direction and the second direction), the lower side of the paper surface is the front side (one side in the third direction), and the upper side of the paper surface is the rear side (the first side). 3 direction other side).
  • First Module Manufacturing Method A first module 1 manufacturing method according to a first embodiment of the module manufacturing method of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 and 2A to 2H.
  • the first module 1 is manufactured by a first step (see FIG. 2A) for preparing a seed layer 19 disposed on the upper surface (one example of the thickness direction one surface) of the first release layer 2, feeding from the seed layer 19.
  • 2nd process (refer FIG. 2D) which forms the coil pattern 5 as an example of a conductor pattern in the upper surface (an example of one surface of a thickness direction) of the seed layer 19 by plating to perform, the coil pattern 5 is made of the first magnetic particles.
  • 3rd process (refer FIG. 2F) pushed into the 1st contact bonding layer 11 to contain, and the 4th process (refer FIG. 2H) which exposes the coil pattern 5 and the lower surface (an example of the other surface of thickness direction) of the 1st contact bonding layer 11 ).
  • the first to fourth steps are sequentially performed in this order. Hereinafter, each process is demonstrated in order.
  • a seed layer 19 disposed on the upper surface (an example of one surface in the thickness direction) of the first release layer 2 is prepared.
  • the first release layer 2 has a substantially flat plate (sheet) shape extending in a plane direction (front-rear direction and left-right direction in FIG. 1) perpendicular to the thickness direction.
  • the first release layer 2 is a support layer that supports the coil pattern 5 together with the seed layer 19 until the coil pattern 5 is formed and then the coil pattern 5 is pushed into the first adhesive layer 11.
  • the first release layer 2 is also a transfer substrate (release layer) for transferring the coil pattern 5 to the first adhesive layer 11 (see FIG. 2D).
  • Examples of the material for forming the first release layer 2 include metals and resins. From the viewpoint of obtaining excellent strength, metals can be used. Examples of the metal include iron, copper, chromium, nickel, and alloys thereof, preferably alloys, and more preferably stainless steel.
  • the thickness of the first release layer 2 is, for example, 1 ⁇ m or more, preferably 10 ⁇ m or more. If the thickness of the 1st peeling layer 2 is more than the above-mentioned minimum, the coil pattern 5 and the seed layer 19 can be supported reliably.
  • the thickness of the first release layer 2 is, for example, 1000 ⁇ m or less, preferably 100 ⁇ m or less. If the thickness of the 1st peeling layer 2 is below an upper limit mentioned above, it will be excellent in the handleability of the 1st peeling layer 2. FIG.
  • the seed layer 19 is disposed on the entire upper surface of the first release layer 2.
  • the seed layer 19 has a substantially flat plate (sheet) shape extending in the surface direction.
  • the seed layer 19 is a power feeding layer when the coil pattern 5 is formed by electrolytic plating.
  • the seed layer 19 is a support layer that supports the coil pattern 5 together with the first release layer 2 until the coil pattern 5 is pushed into the first adhesive layer 11.
  • the first release layer 2 is also a transfer substrate (release layer) for transferring the coil pattern 5 to the first adhesive layer 11 (see FIG. 2D).
  • the seed layer 19 is in contact with the upper surface of the first release layer 2.
  • the seed layer 19 is in close contact (adhesion) with the upper surface of the first release layer 2 with a small release strength (pressure-sensitive adhesive force) PS1 with respect to the upper surface of the first release layer 2.
  • the pressure-sensitive adhesive force PS1 of the seed layer 19 with respect to the upper surface of the first release layer 2 is relatively low. Therefore, the first release layer 2 can be easily peeled from the seed layer 19 in the fourth step (see FIG. 2G).
  • Examples of the material for forming the seed layer 19 include metals such as copper, chromium, gold, silver, platinum, nickel, and alloys thereof, for example, nonmetals such as silicon, oxides thereof, and conductive polymers. .
  • a metal, more preferably copper is used from the viewpoint of obtaining high conductivity.
  • the seed layer 19 may be either a single layer or a multilayer.
  • the thickness of the seed layer 19 is, for example, 0.01 ⁇ m or more, preferably 0.1 ⁇ m or more, more preferably 0.5 ⁇ m or more. If the thickness of the seed layer 19 is equal to or greater than the above lower limit, the coil pattern 5 can be reliably and rapidly formed by electrolytic plating in the second step (see FIG. 2C).
  • the thickness of the seed layer 19 is, for example, 10 ⁇ m or less, preferably 5 ⁇ m or less, more preferably 2 ⁇ m or less. If the thickness of the seed layer 19 is equal to or less than the above upper limit, the seed layer 19 can be quickly removed in the fourth step (see FIG. 2G).
  • the ratio of the thickness of the seed layer 19 to the thickness of the first release layer 2 is, for example, 0.001 or more, preferably 0.005 or more, more preferably. Is 0.01 or more. If the above ratio is equal to or higher than the above lower limit, the coil pattern 5 can be reliably and quickly formed by electrolytic plating, and the handleability of the first release layer 2 is excellent.
  • the ratio of the thickness of the seed layer 19 to the thickness of the first release layer 2 is, for example, 0.5 or less, preferably 0.1 or less, more preferably. Is 0.05 or less. If the above ratio is equal to or less than the above upper limit, the first peeling layer 2 can reliably support the coil pattern 5 and the seed layer 19 while the seed layer 19 can be removed quickly.
  • the first release layer 2 is prepared.
  • the seed layer 19 is formed on the upper surface of the first release layer 2 by sputtering, for example, plating such as electrolytic plating or electroless plating.
  • the seed layer 19 is preferably formed on the upper surface of the first release layer 2 by plating, more preferably by electrolytic plating.
  • a laminate including the first release layer 2 and the seed layer 19 can be prepared.
  • the coil pattern 5 is formed on the upper surface of the seed layer 19 (an example of one surface in the thickness direction) by plating from the seed layer 19. Specifically, the coil pattern 5 is formed by an additive method.
  • the plating resist 29 is disposed on the upper surface of the seed layer 19.
  • a photoresist such as a dry film resist having a sheet shape is disposed on the entire upper surface of the seed layer 19, and then a coil pattern 5 (see FIG. 1) and a plating resist 29 having a reverse pattern are formed by photolithography. To do.
  • the coil pattern 5 is then formed on the upper surface of the seed layer 19 exposed from the plating resist 29 by plating with power supplied from the seed layer 19.
  • the first release layer 2, the seed layer 19, and the plating resist 29 are immersed in a plating bath, for example, and power is supplied from the seed layer 19. Then, the coil pattern 5 is laminated (formed) on the upper surface of the seed layer 19 exposed from the plating resist 29.
  • the plating conditions are not particularly limited, and are appropriately adjusted depending on the type of plating bath.
  • the coil pattern 5 is formed by the reverse pattern of the plating resist 29.
  • the plating resist 29 is removed.
  • the plating resist 29 is stripped with a stripping solution.
  • the seed layer 19 is not removed by the removal of the plating resist 29 described above, and remains on the entire upper surface of the first release layer 2.
  • the coil pattern 5 has a coil portion 6 and a terminal portion 7 continuously.
  • the coil portion 6 has a substantially annular shape in plan view with a rear end portion notched or a substantially rectangular frame shape in plan view.
  • the coil portion 6 has a substantially C shape in plan view with the rear side open.
  • the terminal portion 7 has a substantially linear shape in plan view extending rearward from each of the two rear end portions of the coil pattern 5.
  • the dimensions of the coil pattern 5 are not particularly limited.
  • the width W1 of the coil part 6 is, for example, 20 ⁇ m or more, preferably 50 ⁇ m or more, and for example, 100 mm or less, preferably 1000 ⁇ m or less.
  • the inner dimension (inner diameter) L1 of the coil portion 6 is, for example, 20 ⁇ m or more, preferably 50 ⁇ m or more, and for example, 500 mm or less, preferably 5 mm or less.
  • the outer dimension (outer diameter) L2 of the coil unit 6 is, for example, 60 ⁇ m or more, preferably 150 ⁇ m or more, and for example, 500 mm or less, preferably 5 mm or less.
  • the distance L3 between the two rear end portions in the left-right direction of the coil unit 6 is, for example, 20 ⁇ m or more, preferably 50 ⁇ m or more, and, for example, 300 mm or less, preferably 2 mm or less.
  • the cross-sectional area S of the coil pattern 5 is, for example, 20 ⁇ m 2 or more, preferably 2500 ⁇ m 2 or more, and for example, 20 mm 2 or less, preferably 0.1 mm 2 or less.
  • the length (width) W2 of the terminal portion 7 in the left-right direction is, for example, 20 ⁇ m or more, preferably 50 ⁇ m or more, and for example, 20 mm or less, preferably 10 mm or less.
  • the front-rear direction length L4 of the terminal portion 7 is, for example, 20 ⁇ m or more, preferably 50 ⁇ m or more, and for example, 20 mm or less, preferably 10 mm or less.
  • the interval between the adjacent terminal portions 7 is the same as the distance L3 between the rear end portions of the coil portion 6 described above.
  • the seed layer 19 is pressed against the first adhesive layer 11, and the coil pattern 5 is pressed into the first adhesive layer 11.
  • the first adhesive layer 11 is prepared.
  • the first adhesive layer 11 has a substantially flat plate shape extending in the surface direction.
  • the first adhesive layer 11 contains first magnetic particles and a first resin component. Specifically, the first adhesive layer 11 is prepared from a first adhesive resin composition containing first magnetic particles and a first resin component.
  • Examples of the first magnetic particles include soft magnetic particles and ferromagnetic particles, and preferably include soft magnetic particles.
  • the soft magnetic particles include particles composed of at least one selected from iron and iron alloys. Examples of such soft magnetic particles include magnetic stainless steel (Fe—Cr—Al—Si alloy) particles, sendust (Fe—Si—A1 alloy) particles, permalloy (Fe—Ni alloy) particles, silicon copper (Fe—).
  • Cu-Si alloy) particles Fe-Si alloy particles, Fe-Si-B (-Cu-Nb) alloy particles, Fe-Si-Cr alloy particles, Fe-Si-Cr-Ni alloy particles, Fe-Si-Cr Examples include alloy particles, Fe—Si—Al—Ni—Cr alloy particles, ferrite particles (specifically, Ni—Zn ferrite particles), carbonyl iron particles, and the like. Among these, from the viewpoint of magnetic properties, Fe—Si—Cr alloy particles and Ni—Zn ferrite particles are preferable.
  • the soft magnetic particles include those described in publicly known documents such as Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 2016-108561, 2016-006853, 2016-6852, and 2016-006163. Examples include magnetic particles.
  • the volume ratio of the first magnetic particles in the first adhesive layer 11 is, for example, 15% by volume or more, preferably 20% by volume or more, more preferably 30% by volume or more, and further preferably 40% by volume or more. . If the capacity ratio of the first magnetic particles is equal to or higher than the lower limit, the inductance of the first module 1 can be improved.
  • the volume ratio of the first magnetic particles in the first adhesive layer 11 is, for example, 80% by volume or less, preferably 70% by volume or less, 65% by volume or less, preferably 60% by volume or less. If the volume ratio of the first magnetic particles is equal to or less than the above upper limit, the coil pattern 5 can be reliably pushed into the first adhesive layer 11 and the film forming property of the first adhesive resin composition is excellent. .
  • the mass ratio of the first magnetic particles in the first adhesive layer 11 is, for example, 44% by mass or more, preferably 53% by mass or more, more preferably 66% by mass or more, and further preferably 75% by mass or more. It is. If the mass ratio of the first magnetic particles is greater than or equal to the above lower limit, the inductance of the first module 1 can be improved.
  • the mass ratio of the first magnetic particles in the first adhesive layer 11 is, for example, 96% by mass or less, and preferably 94% by mass or less. If the mass ratio of the first magnetic particles is equal to or less than the above upper limit, the pressure-sensitive adhesiveness of the first adhesive layer 11 can be improved and the film forming property of the first adhesive resin composition is excellent.
  • the first resin component examples include the resin components described in the above-mentioned publicly known literature.
  • the resin component can be used alone or in combination.
  • an epoxy resin, a phenol resin and an acrylic resin are used in combination. If an epoxy resin, a phenol resin, and an acrylic resin are used in combination as the first resin component, the coil pattern 5 can be surely pushed into the first adhesive layer 11, and excellent flexibility and excellent heat resistance can be obtained. It can be applied to the adhesive layer 11.
  • the first adhesive resin composition is prepared by blending the first particles and the first resin component.
  • the first adhesive resin composition can also be blended with the additives (thermosetting catalyst, dispersant, rheology control agent, etc.) described in the above-mentioned known literature.
  • the 1st adhesive resin composition can also be prepared as a 1st adhesive resin composition solution containing a solvent further.
  • the first adhesive resin composition solution is applied to the surface of the release layer 10 (the lower surface in FIG. 2D). Thereafter, the first adhesive resin composition solution is dried by heating to remove the solvent.
  • the first adhesive layer 11 is disposed on the lower surface of the release layer 10.
  • the first adhesive layer 11 of the B stage is disposed on the lower surface of the release layer 10.
  • the first adhesive resin composition of the A stage becomes the B stage by drying the first adhesive resin composition solution.
  • the release layer 10 is a flexible separator having a substantially flat plate shape extending in a plane direction from a polymer material such as polyethylene terephthalate (PET). Moreover, the surface (lower surface) of the peeling layer 10 is subjected to an appropriate peeling treatment, for example.
  • the thickness of the release layer 10 is, for example, 15 ⁇ m or more, preferably 30 ⁇ m or more, and for example, 100 ⁇ m or less, preferably 75 ⁇ m or less.
  • the first adhesive layer 11 preferably has pressure-sensitive adhesiveness (tackiness).
  • the seed layer 19 is not yet in contact with the first adhesive layer 11 (described later), but the pressure-sensitive adhesive force PS3 (see FIG. 2F in the next step) of the seed layer 19 with respect to the first adhesive layer 11 is relatively high. high. Therefore, the first release layer 2 can be reliably peeled from the seed layer 19.
  • the following pressure-sensitive adhesive force PS satisfies, for example, the following formula.
  • PS1 ⁇ PS2 ⁇ PS3 PS1: Pressure sensitive adhesive force of the seed layer 19 to the first release layer 2
  • PS2 Pressure sensitive adhesive force of the first adhesive layer 11 to the coil pattern 5
  • PS3 Pressure sensitive adhesive force of the seed layer 19 to the first adhesive layer 11
  • the first adhesive layer 11 disposed on the lower surface of the release layer 10 is formed.
  • the release layer 10 and the first adhesive layer 11 are disposed to face the upper side of the coil pattern 5 so that the first adhesive layer 11 faces the coil pattern 5, and then, as shown in FIG. 2E, the first adhesive layer The lower surface of 11 is brought into contact with the upper surface of the coil pattern 5.
  • the first adhesive layer 11 is placed on the coil pattern 5 so that the lower surface of the first adhesive layer 11 and the upper surface of the seed layer 19 are separated by the thickness of the coil pattern 5. That is, the seed layer 19 is not in contact with the first adhesive layer 11.
  • the seed layer 19 is pressed against the first adhesive layer 11, and the coil pattern 5 is pushed into the first adhesive layer 11.
  • the seed layer 19 is pressed against the first adhesive layer 11 using a press such as a vacuum press.
  • the release layer 10 and the first adhesive layer 11, the coil pattern 5, the seed layer 19 and the first release layer 2 are installed in a press machine (not shown) including an upper plate and a lower plate.
  • a press machine including an upper plate and a lower plate.
  • the release layer 10 and the first adhesive layer 11 are installed on the upper plate, and the first release layer 2, the seed layer 19 and the coil pattern 5 are installed on the lower plate.
  • the press machine is driven to press the seed layer 19 against the first adhesive layer 11 and press the coil pattern 5 into the first adhesive layer 11 as shown by the arrow in FIG. 2D and FIG. 2F.
  • the third step is performed.
  • the coil pattern 5 digs into the first adhesive layer 11, and a portion of the first adhesive layer 11 that faces the coil pattern 5 in the thickness direction wraps around the side of the coil pattern 5.
  • the side surface of the coil pattern 5 is covered with the first adhesive layer 11.
  • the upper surface of the seed layer 19 and the lower surface of the first adhesive layer 11 are in contact with each other at portions other than the coil pattern 5.
  • the lower surface of the coil pattern 5 and the lower surface of the first adhesive layer 11 are flush with each other and are continuous in the surface direction.
  • the release layer 10 is peeled from the first adhesive layer 11 as indicated by the phantom lines and arrows in FIG. 2F.
  • the first laminate 23 including the first release layer 2, the seed layer 19, the coil pattern 5, and the first adhesive layer 11 is obtained.
  • the fourth step includes a fifth step (see FIG. 2G) for peeling the first release layer 2 from the seed layer 19 and a sixth step (see FIG. 2H) for removing the seed layer 19.
  • the fifth step and the sixth step are sequentially performed in this order.
  • each of the 5th process and the 6th process is explained in order.
  • the first peeling layer 2 is peeled from the seed layer 19 at the interface between the first peeling layer 2 and the seed layer 19 (interfacial peeling). Since the pressure-sensitive adhesive force PS1 of the first release layer 2 to the seed layer 19 is relatively low as described above, the upper surface of the first release layer 2 is easily separated from the lower surface of the seed layer 19.
  • the seed layer 19 is etched.
  • Etching includes, for example, wet etching and dry etching. From the viewpoint of productivity, wet etching is preferable. In the wet etching, the above-described second stacked body 24 is immersed in an etching solution.
  • the etching solution is not particularly limited as long as it is a solution that can etch (corrode) the seed layer 19, and examples thereof include a ferric chloride solution, a mixed solution of sulfuric acid and hydrogen peroxide, and the like. From the viewpoint of suppressing etching of the lower surface of the coil pattern 5 while etching, a mixed solution of sulfuric acid and hydrogen peroxide is used.
  • the etching time is, for example, 1 minute or more, preferably 2 minutes or more from the viewpoint of reliably removing the seed layer 19, and, for example, 10 minutes or less, preferably suppressing etching of the lower surface of the coil pattern 5. Is 5 minutes or less.
  • the lower surface of the coil pattern 5 is not substantially removed by etching. Note that slight etching of the coil pattern 5 is allowed. For example, etching of the lower end edge of the coil pattern 5 of 1 ⁇ m or less, further 0.1 ⁇ m or less is allowed.
  • the bottom surface of the coil pattern 5 and the first adhesive layer 11 is exposed by removing the seed layer 19 from the second stacked body 24.
  • the lower surface of the coil pattern 5 and the lower surface of the first adhesive layer 11 form an exposed surface exposed to the lower side. Further, the lower surface of the coil pattern 5 is exposed downward from the first adhesive layer 11.
  • the first module 1 including the first adhesive layer 11 and the coil pattern 5 is manufactured.
  • the lower surface of the first module 1, that is, the lower surfaces of the first adhesive layer 11 and the coil pattern 5 are exposed to the lower side.
  • the upper surface of the first module 1, that is, the upper surface of the first adhesive layer 11 is exposed to the upper side.
  • the first module 1 preferably includes only the first adhesive layer 11 and the coil pattern 5.
  • the first module 1 of the first embodiment is an intermediate member of the second module 31 (described later) in the second embodiment, and does not include the second adhesive layer 12 (described later, see FIG. 4B).
  • the first module 1 is a member that can be used industrially.
  • the first module 1 is heated to make the first adhesive layer 11 a C stage.
  • the thickness of the first module 1 is, for example, 750 ⁇ m or less, preferably 500 ⁇ m or less, more preferably 300 ⁇ m or less, and for example, 10 ⁇ m or more.
  • the thickness of the first module 1 is the distance between the lower surface of the coil pattern 5 and the upper surface of the first adhesive layer 11. If the thickness of the first module 1 is equal to or less than the upper limit described above, the first module 1 can be thinned.
  • the inductance of the first module 1 is, for example, 0.1 nH or more, preferably 0.5 nH or more, more preferably 1 nH or more.
  • the inductance is measured by an impedance analyzer (E4991B, 1 GHz, manufactured by KEYSIGHT). Subsequent inductance is measured by the same method as described above.
  • the first module 1 obtained by the manufacturing method of the first module 1 is used for, for example, wireless power transmission (wireless power feeding), wireless communication, a sensor, and the like. Since the lower surface of the coil pattern 5 is exposed, the first module 1 is preferably used for wireless power transmission and wireless communication.
  • the coil pattern 5 is pushed into the first adhesive layer 11 containing the first magnetic particles. It is possible to ensure high inductance while further reducing the thickness of 1.
  • the coil pattern 5 formed on the upper surface of the seed layer 19 is pushed into the first adhesive layer 11 in the third step, Even if the upper surface of the seed layer 19 is pressure-sensitively bonded to the first adhesive layer 11, as shown in FIGS. 2G and 2H, in the fourth step, the first release layer 2 is released from the seed layer 19, If 19 is etched, the lower surface of the coil pattern 5 and the 1st contact bonding layer 11 can be exposed reliably and smoothly.
  • the seed layer 19 is pressed against the first adhesive layer 11 so that the seed layer 19 Even if pressure-sensitive bonding is performed on the adhesive layer 11, the first release layer 2 is peeled off from the seed layer 19 in the fifth step as shown in FIG. 2G, and the seed layer is removed in the sixth step as shown in FIG. 2H. Since 19 is removed, the lower surfaces of the coil pattern 5 and the first adhesive layer 11 can be more reliably and smoothly exposed.
  • the coil pattern 5 formed on the upper surface of the seed layer 19 is pushed into the first adhesive layer 11, At this time, even if the upper surface of the seed layer 19 is in close contact with the first adhesive layer 11, as shown in FIG. 2H, the seed layer 19 is etched in the sixth step, so that the seed layer 19 is reliably and smoothly removed. Thus, the lower surfaces of the coil pattern 5 and the first adhesive layer 11 can be more reliably and smoothly exposed.
  • the inductance can be improved when the content ratio of the first magnetic particles in the first adhesive layer 11 is 15% by volume or more. Moreover, if the content rate of the 1st magnetic particle in the 1st contact bonding layer 11 is 80 volume% or less, the coil pattern 5 can be pushed in with respect to the 1st contact bonding layer 11 reliably. Therefore, it is possible to achieve both improvement in inductance and improvement in pushability of the coil pattern 5 with respect to the first adhesive layer 11.
  • the 1st resin component will be an epoxy resin, a phenol resin, and an acrylic resin, in the 3rd process, as shown in Drawing 2F, coil pattern 5 Can be reliably pushed into the first adhesive layer 11, and the first module 1 having excellent flexibility and excellent heat resistance can be manufactured.
  • the number of coil patterns 5 is 1, but the number is not particularly limited, and may be, for example, a plurality.
  • the first module 1 is manufactured by arranging the magnetic layer 18 on the upper surface of the first adhesive layer 11 (an example of the other surface in the thickness direction). Seven steps can be further provided.
  • the magnetic layer 18 is prepared.
  • the magnetic layer 18 is a core material for converging the magnetic field generated in the coil pattern 5 and amplifying the magnetic flux, and prevents magnetic flux leakage to the outside of the coil pattern 5 (or noise from the outside of the coil pattern 5). This is a shielding material for shielding the coil pattern 5.
  • the magnetic layer 18 has a substantially flat plate (sheet) shape extending in the plane direction.
  • the magnetic layer 18 contains second magnetic particles and a second resin component. Specifically, the magnetic layer 18 is formed from a magnetic resin composition containing second magnetic particles and a second resin component.
  • Examples of the second magnetic particles include the same magnetic particles as the first magnetic particles, and preferably, Sendust (Fe—Si—A1 alloy) particles are used from the viewpoint of magnetic properties.
  • Sendust (Fe—Si—A1 alloy) particles are used from the viewpoint of magnetic properties.
  • the physical properties such as the shape, holding power, average particle diameter, and average thickness of the second magnetic particles, the physical properties described in the above-mentioned known literatures are employed.
  • the volume ratio of the second magnetic particles in the magnetic layer 18 is, for example, 40% by volume or more, preferably 45% by volume or more, more preferably 48% by volume or more, and still more preferably 60% by volume or more. 90 volume% or less, preferably 85 volume% or less, and more preferably 80 volume% or less. If the capacity ratio of the second magnetic particles is equal to or higher than the above lower limit, the inductance of the first module 1 can be further improved. When the volume ratio of the second magnetic particles is equal to or less than the above upper limit, the film forming property of the magnetic resin composition is excellent.
  • the mass ratio of the second magnetic particles in the magnetic layer 18 is, for example, 80% by mass or more, preferably 83% by mass or more, more preferably 85% by mass or more, and for example, 98% by mass. % Or less, preferably 95% by mass or less, and more preferably 90% by mass or less.
  • the mass ratio of the second magnetic particles is equal to or greater than the lower limit described above, the magnetic characteristics of the first module 1 are excellent. If the mass ratio of the second magnetic particles is not more than the above upper limit, the magnetic resin composition is excellent.
  • the same resin component as the first resin component can be mentioned, and preferably, an epoxy resin, a phenol resin and an acrylic resin are used in combination. If an epoxy resin, a phenol resin, and an acrylic resin are used in combination as the second resin component, excellent flexibility and excellent heat resistance can be imparted to the magnetic layer 18.
  • a magnetic resin composition is prepared by blending the second magnetic particles and the second resin component.
  • the additive a thermosetting catalyst, a dispersing agent, a rheology control agent etc.
  • the magnetic resin composition can also be prepared as a magnetic resin composition solution further containing a solvent. And a magnetic resin composition solution is apply
  • a B-stage magnetic layer 18 is prepared.
  • the magnetic layer 18 is a B-stage, a plurality of magnetic layers 18 are stacked in the thickness direction, and they are hot-pressed in the thickness direction to form the C-stage magnetic layer 18.
  • the number of laminated magnetic layers 18 is not particularly limited, and is, for example, 2 or more, preferably 5 or more, and for example, 20 or less, preferably 10 or less.
  • the conditions described in the above-mentioned publicly known documents are appropriately adopted as the hot press conditions.
  • the average thickness of the magnetic layer 18 is, for example, 5 ⁇ m or more, preferably 10 ⁇ m or more, and, for example, 500 ⁇ m or less, preferably 250 ⁇ m or less.
  • the magnetic layer 18 is brought into contact with the upper surface of the first adhesive layer 11.
  • the magnetic layer 18 is pressure-bonded to the first adhesive layer 11.
  • the magnetic layer 18 is attached to the first adhesive layer 11 using a press such as a vacuum press.
  • the magnetic layer 18 is pressure-sensitively bonded to the upper surface of the first adhesive layer 11. Thereafter, if necessary, the first adhesive layer 11 is made to be a C stage, and the magnetic layer 18 is bonded to the first adhesive layer 11.
  • the first module 1 of this modification includes a first adhesive layer 11, a coil pattern 5, and a magnetic layer 18.
  • the first module 1 includes only the first adhesive layer 11, the coil pattern 5, and the magnetic layer 18.
  • the seventh step can be arranged with respect to the first adhesive layer 11 of the second stacked body 24 shown in FIG. 2G, or can be arranged with respect to the first adhesive layer 11 shown in FIG. 2H. .
  • This modification can also provide the same operational effects as the first embodiment.
  • the magnetic layer 18 is formed on the first adhesive layer 11 in the seventh step. Since it arrange
  • the release layer 10 and the first adhesive layer 11 are installed on the upper plate, and the first release layer 2, the seed layer 19 and the coil pattern 5 are installed on the lower plate.
  • the release layer 10 all of the release layer 10, the first adhesive layer 11, the first release layer 2, the seed layer 19 and the coil pattern 5 can be installed only on the upper plate.
  • all of the release layer 10, the first adhesive layer 11, the first release layer 2, the seed layer 19, and the coil pattern 5 can be installed only on the lower plate.
  • the first module 1 in which the lower surface of the coil pattern 5 is exposed is manufactured.
  • the manufacturing method of the second module 31 of the second embodiment covers the first adhesive layer 11 and the second adhesive by covering the lower surface of the coil pattern 5 with the second adhesive layer 12.
  • the adhesive layer 13 including the layer 12 further includes an eighth step of embedding the coil pattern 5.
  • the method of manufacturing the second module 31 of the second embodiment further includes a ninth step of disposing each of the two magnetic layers 18 on the upper surface and the lower surface of the adhesive layer 13, respectively. Prepare.
  • the second adhesive layer 12 has a substantially flat plate shape extending in the surface direction.
  • the second adhesive layer 12 contains the same first magnetic particles and the first resin component as the first adhesive layer 11.
  • the second adhesive layer 12 is formed from a second adhesive resin composition containing first magnetic particles and a first resin component.
  • the types and ratios of the first magnetic particles, the first resin component, and the additive in the second adhesive layer 12 are the same as those of the first magnetic particles and the first resin component in the first adhesive layer 11. .
  • the thickness of the second adhesive layer 12 is, for example, 1 ⁇ m or more, preferably 3 ⁇ m or more, and for example, 100 ⁇ m or less, preferably 50 ⁇ m or less.
  • a second adhesive resin composition is prepared.
  • the second adhesive resin composition can also be prepared as a second adhesive resin composition solution further containing a solvent.
  • the second adhesive resin composition solution is applied to the surface of the second release layer 15 (the upper surface in FIG. 4A).
  • the second adhesive resin composition solution is dried by heating to remove the solvent.
  • the second adhesive layer 12 is disposed on the upper surface of the second release layer 15.
  • the B-stage second adhesive layer 12 is disposed on the upper surface of the second release layer 15.
  • the second release layer 15 has the same shape, type, and physical properties as the release layer 10 described above.
  • the second release layer 15 and the second adhesive layer 12 are connected to the first adhesive layer 11 and the coil so that the second adhesive layer 12 faces the lower surface (exposed surface) of the coil pattern 5 and the lower surface of the first adhesive layer 11.
  • the pattern 5 is arranged to face the lower side.
  • the upper surface of the second adhesive layer 12 is brought into contact with the lower surface (exposed surface) of the coil pattern 5 and the lower surface of the first adhesive layer 11.
  • the second adhesive layer 12 is a B stage, the second adhesive layer 12 is pressure-sensitively bonded to the lower surface (exposed surface) of the coil pattern 5 and the lower surface of the first adhesive layer 11.
  • the adhesive layer 13 including the first adhesive layer 11 and the second adhesive layer 12 is obtained.
  • the content ratio of the first magnetic particles in the adhesive layer 13 is the same as the capacity ratio of the first magnetic particles in the first adhesive layer 11.
  • the adhesive layer 13 embeds the coil pattern 5 (specifically, the coil portion 6 indicated by the phantom line in FIG. 3).
  • the adhesive layer 13 covers the lower surface of the coil portion 6, while exposing the lower surface of the terminal portion 7. That is, the second adhesive layer 12 covers only the coil portion 6 in the coil pattern 5. On the other hand, the terminal portion 7 is exposed downward from the second adhesive layer 12 and is still pushed into the first adhesive layer 11.
  • the boundary between the first adhesive layer 11 and the second adhesive layer 12 can be observed visually (visually) or with a microscope or the like as drawn with a broken line. Alternatively, the boundary described above may not be visually recognized or observed.
  • the second release layer 15 is peeled from the second adhesive layer 12 (the lower surface of the adhesive layer 13).
  • the release layer 10 is released from the second adhesive layer 12 (the upper surface of the first adhesive layer 11).
  • Examples of the magnetic layer 18 include the magnetic layer 18 shown in the seventh step (see the phantom line in FIG. 2H) of the modification of the first embodiment.
  • the volume ratio of the second magnetic particles in the magnetic layer 18 is higher than the volume ratio of the first magnetic particles in the adhesive layer 13. Even in this case, the coil pattern 5 can be reliably pushed into the adhesive layer 13 as shown in FIG. 2F, while the magnetic layer 18 is formed into a sheet shape (preferably a C-stage, as shown in FIG. 4C). 4D, the magnetic layer 18 can be attached to the upper surface and the lower surface of the adhesive layer 13 (preferably, the adhesive layer 13 of the B stage).
  • each of the two magnetic layers 18 is pressure-sensitively bonded to the upper surface and the lower surface of the adhesive layer 13 as indicated by arrows in FIG. 4C.
  • the second module 31 is heated to make the adhesive layer 13 a C stage.
  • the adhesive layer 13, the coil pattern 5 having the coil portion 6 embedded in the adhesive layer 13, and the magnetic layer 18 disposed on the upper surface and the lower surface of the adhesive layer 13 are provided.
  • 2 module 31 is manufactured.
  • the thickness of the second module 31 is, for example, 1000 ⁇ m or less, preferably 700 ⁇ m or less, more preferably 500 ⁇ m or less, and, for example, 50 ⁇ m or more.
  • the thickness of the second module 31 is the distance between the upper surface and the lower surface of the adhesive layer 13.
  • the thickness of the second module 31 is the sum of the thickness of the first module 1 of the first embodiment, the thickness of the second adhesive layer 12, and the sum.
  • the thickness of the second module 31 includes the thickness of the coil pattern 5, the distance between the upper surface of the coil pattern 5 and the upper surface of the first adhesive layer 11 (adhesive layer 13), the lower surface of the coil pattern 5, and the second adhesive. It is the sum total with the distance between the lower surfaces of the layer 12 (adhesive layer 13).
  • the inductance of the second module 31 is, for example, 0.1 nH or more, preferably 0.5 nH or more, more preferably 1 nH or more.
  • the second module 31 of the second embodiment is preferably used for a sensor because the coil pattern 5 is embedded in the adhesive layer 13.
  • the adhesive layer 13 for embedding the coil pattern 5 is formed in the eighth step, so that the inductance of the second module 31 is reduced. This can be further improved.
  • the magnetic layer 18 is disposed on the upper surface and the lower surface of the adhesive layer 13 in the ninth step.
  • the inductance can be further improved.
  • the magnetic layer 18 According to the method for manufacturing the second module 31, if the content ratio of the second magnetic particles in the magnetic layer 18 is as high as 40% by volume or more, the magnetic layer 18 further improves the inductance. be able to.
  • the second module 31 is composed of the coil pattern 5 and the adhesive layer 13 in which the coil pattern 5 is embedded without including the magnetic layer 18. You can also. In that case, the manufacturing method of the second module 31 does not include the ninth step shown in FIG. 4D.
  • the number of coil patterns 5 is 1, but the number is not particularly limited, and may be, for example, a plurality. If the number of the coil patterns 5 is plural, the second module 31 can be suitably used as a sensor.
  • the third module 33 includes a support layer 14 in addition to the coil pattern 5 and the first adhesive layer 11.
  • the support layer 14 is a base sheet (thin film) that supports the coil pattern 5 from below.
  • the support layer 14 has a substantially rectangular sheet shape in plan view.
  • the support layer 14 forms the lower surface of the third module 33.
  • the support layer 14 is in contact with the lower surface of the coil pattern 5 and the lower surface of the first adhesive layer 11.
  • the material of the support layer 14 is a material having toughness, and examples thereof include resins such as polyimide, polyester, polyolefin, and fluororesin, and preferably polyimide.
  • the thickness of the support layer 14 is, for example, 20 ⁇ m or less, preferably 10 ⁇ m or less, and for example, 0.1 ⁇ m or more, preferably 0.5 ⁇ m or more.
  • the support layer 14 is disposed (attached) on the lower surface of the first module 1 of the first embodiment shown in FIG. 2H.
  • the third module 33 is heated or heated while being pressed, so that the first adhesive layer 11 is changed to a C stage.
  • the third module 33 of the third embodiment is an intermediate member of the fourth module 34 (described later) in the fourth embodiment, and does not include the second adhesive layer 12 (described later, see FIG. 5B).
  • the third module 33 is an industrially usable member.
  • the manufacturing method of the third module 33 since the coil pattern 5 is supported by the support layer 14, the displacement of the coil pattern 5 during the above-described C-staging process can be suppressed. The positional accuracy can be improved. Therefore, it is possible to manufacture the third module 33 having the designed inductance while preventing the above-described inductance deviation.
  • the third module 33 in which the lower surface of the support layer 14 is exposed is manufactured.
  • the fourth module 34 of the fourth embodiment is manufactured by covering the lower surface of the support layer 14 with the second adhesive layer 12, so that the first adhesive layer 11 and the second adhesive layer are bonded.
  • An eleventh step of sandwiching the coil pattern 5 and the support layer 14 in the thickness direction by the adhesive layer 13 including the layer 12 is further provided.
  • the fourth module 34 manufacturing method of the fourth embodiment further includes a twelfth step of disposing each of the two magnetic layers 18 on the upper surface and the lower surface of the adhesive layer 13, respectively. Prepare.
  • the lower surface of the support layer 14 is covered with the second adhesive layer 12.
  • An adhesive layer 13 including the first adhesive layer 11 and the second adhesive layer 12 is obtained.
  • the coil pattern 5 and the support layer 14 are sandwiched in the vertical direction by the adhesive layer 13.
  • the third release layer 15 is peeled from the second adhesive layer 12 (the lower surface of the adhesive layer 13).
  • the release layer 10 is released from the first adhesive layer 11 (the upper surface of the adhesive layer 13).
  • the two magnetic layers 18 are respectively disposed on the upper surface and the lower surface of the adhesive layer 13.
  • each of the two magnetic layers 18 is pressure-sensitively bonded to the upper surface and the lower surface of the adhesive layer 13 as indicated by arrows in FIG. 5C.
  • the fourth module 34 is heated or heated while being pressed to make the adhesive layer 13 a C stage.
  • the adhesive layer 13, the coil pattern 5 and the support layer 14 sandwiched between the adhesive layers 13 in the thickness direction, and the magnetic layer 18 disposed on the upper surface and the lower surface of the adhesive layer 13 are provided.
  • a fourth module 34 is manufactured.
  • the adhesive layer 13 sandwiching the coil pattern 5 and the support layer 14 is formed in the eleventh step, so that the positional accuracy of the coil pattern 5 is improved.
  • the inductance of the fourth module 34 can be further improved.
  • Example 1 (Example corresponding to the second embodiment) (First step) As shown in FIG. 2A, a seed layer 19 having a thickness of 1.5 ⁇ m made of copper was formed on the upper surface of the first release layer 2 made of stainless steel (SUS304) having a thickness of 50 ⁇ m by electrolytic plating.
  • SUS304 stainless steel
  • the first step of preparing the seed layer 19 on the upper surface of the first release layer 2 was performed.
  • the coil pattern 5 was formed by plating that supplies power from the seed layer 19.
  • the coil pattern 5 was formed by the additive method. That is, first, as shown in FIG. 2B, a photoresist is disposed on the entire upper surface of the seed layer 19, and then the photoresist is photo-processed to form a coil on the upper surface of the seed layer 19 as shown in FIG. 1A. A plating resist 29 having an inverted pattern of pattern 5 was disposed. Subsequently, as shown in FIG. 2C, the coil pattern 5 was formed on the upper surface of the seed layer 19 exposed from the plating resist 29 by plating with power supplied from the seed layer 19. Subsequently, as shown in FIG. 2D, the plating resist 29 was peeled off.
  • the coil pattern 5 has an inner dimension L1: 1900 ⁇ m, an outer dimension L2: 3100 ⁇ m, a width W1: 600 ⁇ m, a distance L3 between two rear end portions L3: 600 ⁇ m, and a width W2. : Two terminal portions 7 of 200 ⁇ m are continuously provided.
  • a first adhesive layer 11 was prepared.
  • first adhesive layer 11 To prepare the first adhesive layer 11, first, according to Table 1, each component is blended to prepare an adhesive resin composition (first adhesive resin composition), and then the adhesive resin composition is dissolved in methyl ethyl ketone. Thus, an adhesive resin composition solution having a solid content concentration of 35% by mass was prepared. Next, the adhesive resin composition solution was applied to the surface of a 50 ⁇ m thick release layer 10 (model number “MRA50”, manufactured by Mitsubishi Plastics) made of PET, and then dried at 110 ° C. for 2 minutes. Thereby, as shown to FIG. 2D, the 1st contact bonding layer 11 of B stage with an average thickness of 45 micrometers was formed.
  • first adhesive resin composition an adhesive resin composition
  • an adhesive resin composition solution having a solid content concentration of 35% by mass was prepared.
  • the adhesive resin composition solution was applied to the surface of a 50 ⁇ m thick release layer 10 (model number “MRA50”, manufactured by Mitsubishi Plastics) made of PET, and then dried at 110 ° C. for 2 minutes. Thereby, as shown
  • the release layer 10 and the first adhesive layer 11 were disposed on the upper side of the coil pattern 5 so that the first adhesive layer 11 faced downward.
  • the release layer 10 and the first adhesive layer 11 were disposed on the upper plate of the vacuum press, and the first release layer 2, the seed layer 19 and the coil pattern 5 were disposed on the lower plate of the vacuum press.
  • the vacuum press was driven to press the seed layer 19 against the first adhesive layer 11 and press the coil pattern 5 into the first adhesive layer 11 as shown in FIG. 2F.
  • the upper surface of the coil pattern 5 once contacts the lower surface of the first adhesive layer 11 and continuously as shown in FIG. 2F. And pressed into the first adhesive layer 11.
  • the seed layer 19 and the first adhesive layer 11 were in contact with each other at portions other than the coil pattern 5.
  • a fifth step for peeling the first release layer 2 from the seed layer 19 and a sixth step for removing the seed layer 19 (see FIG. 2H).
  • a fifth step for peeling the first release layer 2 from the seed layer 19
  • a sixth step for removing the seed layer 19 (see FIG. 2H).
  • the first release layer 2 was peeled off from the lower surface of the seed layer 19 so that the interface release occurred in the first release layer 2 and the seed layer 19.
  • the seed layer 19 was removed by etching.
  • a mixed solution of sulfuric acid and hydrogen peroxide was used as an etching solution, and the etching time was 3 minutes.
  • the first module 1 was obtained as an intermediate member for obtaining a second module 31 described later.
  • the first module 1 includes a first adhesive layer 11 and a coil pattern 5 pushed into the first adhesive layer 11, and is supported (protected) by the release layer 10.
  • a second adhesive layer 12 was prepared on the upper surface of the second release layer 15 according to the same method as the first adhesive layer 11 of the B stage having an average thickness of 40 ⁇ m.
  • the upper surface of the second adhesive layer 12 was pressure-sensitive bonded to the lower surface of the coil portion 6 and the lower surface of the first adhesive layer 11.
  • the eighth step of forming the adhesive layer 13 including the first adhesive layer 11 and the second adhesive layer 12 and embedding the coil portion 6 was performed.
  • the release layer 10 was peeled from the first adhesive layer 11 as indicated by the arrow on the lower side of FIG. 4B. 4B, the second release layer 15 was peeled from the second adhesive layer 12. As shown by the upper arrow in FIG.
  • each component is blended to prepare a magnetic resin composition, and then the magnetic resin composition is dissolved in methyl ethyl ketone, whereby a magnetic resin composition having a solid content concentration of 45% by mass is prepared.
  • a product solution was prepared.
  • the magnetic resin composition solution was applied to a release substrate (not shown), and then dried at 110 ° C. for 2 minutes.
  • a B-stage magnetic layer 18 (average thickness 45 ⁇ m) was prepared.
  • the magnetic layer 18 was peeled from the peeling substrate, and 8 layers of the magnetic layer 18 were laminated and heat-cured with a hot press under the conditions of 175 ° C., 30 minutes and 10 MPa.
  • a C-stage magnetic layer 18 (average thickness 200 ⁇ m) was produced.
  • each of the two magnetic layers 18 was pressure-sensitive bonded (adhered) to the upper surface of the adhesive layer 13 (the upper surface of the first adhesive layer 11) and the lower surface (the lower surface of the second adhesive layer 12). .
  • the ninth step was performed.
  • the second module 31 including the adhesive layer 13, the coil pattern 5 having the coil portion 6 embedded in the adhesive layer 13, and the magnetic layer 18 disposed on the upper surface and the lower surface of the adhesive layer 13 was manufactured.
  • Examples 2 to 6 and Comparative Example 1 Except having changed the adhesive resin composition according to Table 1, it processed similarly to Example 1, the 1st module 1 was manufactured, and the 2nd module 31 was manufactured subsequently.
  • Example 2 As shown in FIG. 6A, the second module 31 was manufactured in the same manner as in Example 1 except that the coil pattern 5 was formed on the upper surface of the release layer 45 by the subtractive method.
  • a pressure-sensitive adhesive release layer 45 is prepared, and then a conductor layer made of copper having a thickness of 50 ⁇ m is disposed on the upper surface of the release layer 45, and then etched.
  • the coil pattern 5 was formed.
  • the coil pattern 5 was then pushed into the first adhesive layer 11.
  • the release layer 45 was pressure-sensitively bonded to the first adhesive layer 11.
  • Ni-Zn ferrite particles Soft magnetic particles manufactured by JFE Ferrite Co., model number KNI-109, average particle size 1.5 ⁇ m Fe-Si-Cr alloy particles Soft magnetic particles, manufactured by Nippon Atomizing Co., Ltd., average particle size 8 ⁇ m, product name (iron alloy powder SFR-FeSiCr) Fe-Si-Al alloy particles Soft magnetic particles, flat, coercive force in the direction of easy magnetization: 3.9 (Oe), average particle diameter 40 ⁇ m, average thickness 1 ⁇ m Cresol novolac type epoxy resin Epoxy equivalent 199 g / eq.
  • acrylic resin Carboxyl group and hydroxy group modified ethyl acrylate-butyl acrylate-acrylonitrile copolymer Combined, weight average molecular weight 900,000, specific gravity 1.00, trade name “Taisan Resin SG-70L” (resin content 12.5 mass%), thermosetting catalyst 2-phenyl-1H-imidazole 4 manufactured by Nagase ChemteX Corporation , 5-dimethanol, specific gravity 1.33, trade name “Cureazole 2PHZ-PW”, Shikoku Kasei Co., Ltd. Dispersant polyether phosphate ester, acid value 17, specific gravity 1.03, trade name “HIPLAAD ED152”, Enomoto Kasei An adhesive resin composition was prepared according to the description in Table 1 of the company.
  • Indentability of the coil pattern to the first adhesive layer The indentability of the coil pattern 5 to the first adhesive layer 11 in the third step shown in FIG. 2H was evaluated according to the following criteria. ⁇ : The coil pattern 5 was reliably pushed into the first adhesive layer 11. ⁇ : The coil pattern 5 was pressed into the first adhesive layer 11, but the yield was 50%.
  • Magnetic permeability and inductance Magnetic permeability was measured by a one-turn method (frequency: 10 MHz) using an impedance analyzer (manufactured by KEYSIGN, "E4991B” 1 GHz model).
  • the inductance was measured with an impedance analyzer (manufactured by KEYLIGHT, “E4991B” 1 GHz model).
  • modules used for wireless power transmission (wireless power feeding), wireless communication, sensors, and the like are manufactured.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

モジュールの製造方法は、第1剥離層の厚み方向一方面に配置されたシード層を準備する第1工程、シード層から給電するめっきにより、導体パターンをシード層の厚み方向一方面に形成する第2工程、導体パターンを、第1の磁性粒子を含有する第1接着層に押し込む第3工程、および、導体パターンおよび第1接着層の厚み方向他方面を露出する第4工程を備える。

Description

モジュールの製造方法
 本発明は、モジュールの製造方法に関する。
 従来、コイルと磁性材料とを組み合わせたモジュールが、無線電力伝送(無線給電)、無線通信、受動部品などに用いられることが知られている。
 例えば、スパイラル状導体コイルまたはこれらの積層体の両面を絶縁層を介して強磁性体層で挟んだ平面インダクタが知られている。
 特許文献1の平面インダクタを製造するには、ポリイミドフィルムからなる第1の絶縁層の両面にCu箔を両張りし、次いで、両面のCu箔をエッチングして、スパイラル状導体コイルに加工する(サブトラクティブ法)。次いで、ポリイミドフィルムからなる2つの第2の絶縁層を配置し、続いて、強磁性層を配置する。
特開平1-318212号公報
 近年、各種モジュールの薄型化が要望されている。しかし、特許文献1に記載の方法において得られる平面インダクタは、第1の絶縁層を備えるので、上記した要望を満足することができないという不具合がある。
 また、特許文献1に記載の方法において得られるインダクタでは、強磁性層が、第2の絶縁層を介して、スパイラル状導体コイルと対向しているため、上記した要望を満足できず、しかも、高いインダクタンスを確保することが困難であるという不具合がある。
 一方、上記した第2の絶縁層を介さず、サブトラクティブ法で加工されたスパイラル状導体コイルを強磁性層で直接被覆することも試案される。
 例えば、図6Aに示すように、剥離層45の上面に、サブトラクティブ法で、スパイラル状導体コイル46を形成するとともに、剥離層40の下面に強磁性層41を配置する。図6Bに示すように、次いで、剥離層45を強磁性層41に対して圧着して、スパイラル状導体コイル46を強磁性層41にめり込ませる。その後、図6Bの仮想線で示すように、剥離層45を強磁性層41およびスパイラル状導体コイル46から剥離する。
 しかし、強磁性層41は、感圧接着性が必要であるため、上記した剥離を確実かつ円滑に実施することができないという不具合がある。
 本発明の目的は、薄型化を図りながら、高いインダクタンスを確保することができるモジュールを確実かつ円滑に製造することができるモジュールの製造方法を提供することにある。
 本発明(1)は、第1剥離層の厚み方向一方面に配置されたシード層を準備する第1工程、前記シード層から給電するめっきにより、前記導体パターンを前記シード層の厚み方向一方面に形成する第2工程、前記導体パターンを、第1の磁性粒子を含有する第1接着層に押し込む第3工程、および、前記導体パターンおよび前記第1接着層の厚み方向他方面を露出する第4工程を備える、モジュールの製造方法を含む。
 このモジュールの製造方法によれば、特許文献1のような第1の絶縁層を備えないモジュールを製造することができる。そのため、薄型のモジュールを製造することができる。
 また、このモジュールの製造方法の第3工程では、導体パターンを、第1の磁性粒子を含有する第1接着層に押し込むので、モジュールのさらなる薄型化を図りつつ、高いインダクタンスを確保することができる。
 さらに、このモジュールの製造方法では、第3工程において、シード層の厚み方向の一方面に形成された導体パターンを第1接着層に押し込み、その際、たとえ、シード層の厚み方向一方面が第1接着層に感圧接着しても、第4工程において、第1剥離層をシード層から剥離し、シード層をエッチングすれば、導体パターンおよび第1接着層の厚み方向他方面を確実かつ円滑に露出させることができる。
 本発明(2)は、前記第3工程では、前記シード層を前記第1接着層に対して圧着して、前記導体パターンを前記第1接着層に押し込み、前記第4工程は、前記第1剥離層を前記シード層から剥離する第5工程、および、前記シード層を除去する第6工程を備える、(1)に記載のモジュールの製造方法を含む。
 このモジュールの製造方法によれば、第3工程において、シード層を第1接着層に対して圧着して、シード層が第1接着層に感圧接着しても、第5工程において、第1剥離層をシード層から剥離し、第6工程において、シード層を除去するので、導体パターンおよび第1接着層の厚み方向他方面をより一層確実かつ円滑に露出させることができる。
 本発明(3)は、前記第6工程では、前記シード層をエッチングする、(2)に記載のモジュールの製造方法を含む。
 このモジュールの製造方法によれば、第3工程において、シード層の厚み方向に一方面に形成された導体パターンを第1接着層に押し込み、その際、たとえ、シード層の厚み方向一方面が第1接着層に密着しても、第6工程で、シード層をエッチングするので、シード層を確実かつ円滑に除去して、導体パターンおよび第1接着層の厚み方向他方面をより一層確実かつ円滑に露出させることができる。
 本発明(4)は、前記第1接着層における前記第1の磁性粒子の含有割合が、15容量%以上、80容量%以下である、(1)~(3)のいずれか一項に記載のモジュールの製造方法を含む。
 このモジュールの製造方法であれば、第1接着層における第1の磁性粒子の含有割合が15容量%以上であるので、インダクタンスの向上を図ることができる。また、第1接着層における第1の磁性粒子の含有割合が80容量%以下であるので、導体パターンの第1接着層に対する押し込みを確実に実施することができる。そのため、インダクタンスの向上と、導体パターンの第1接着層に対する押込性の向上との両立を図ることができる。
 本発明(5)は、前記第1の樹脂成分が、エポキシ樹脂、フェノール樹脂およびアクリル樹脂である、(1)~(4)のいずれか一項に記載のモジュールの製造方法を含む。
 このモジュールの製造方法であれば、第1の樹脂成分が、エポキシ樹脂、フェノール樹脂およびアクリル樹脂であるので、第3工程において、導体パターンを第1接着層に確実に押し込むことができるとともに、優れた柔軟性および優れた耐熱性を有するモジュールを製造することができる。
 本発明(6)は、第2の磁性粒子および第2の樹脂成分を含有する磁性層を、前記第1接着層の前記厚み方向他方面に配置する第7工程をさらに備える、(1)~(5)のいずれか一項に記載のモジュールの製造方法を含む。
 このモジュールの製造方法によれば、第7工程において、磁性層を、第1接着層の厚み方向他方面に配置するので、モジュールのインダクタンスをより一層向上させることができる。
 本発明(7)は、前記第3工程を、前記導体パターンの前記厚み一方面が前記第1接着層から露出するように実施し、前記第1の磁性粒子を含有する第2接着層によって前記導体パターンの前記厚み一方面を被覆することにより、前記第1接着層および前記第2接着層を備え、前記導体パターンを埋設する接着層を形成する第8工程をさらに備える、(1)~(5)のいずれか一項に記載のモジュールの製造方法を含む。
 このモジュールの製造方法によれば、第8工程において、導体パターンを埋設する接着層を形成するので、モジュールのインダクタンスをより一層向上させることができる。
 本発明(8)は、前記接着層における前記第1の磁性粒子の含有割合が、15容量%以上、80容量%以下である、(7)に記載のモジュールの製造方法を含む。
 このモジュールの製造方法によれば、接着層における第1の磁性粒子の含有割合が15容量%以上であるので、インダクタンスの向上を図ることができる。また、接着層における第1の磁性粒子の含有割合が80容量%以下であるので、導体パターンの接着層に対する埋設を確実に実施することができる。そのため、インダクタンスの向上と、接着層の導体パターンに対する埋設性との両立を図ることができる。
 本発明(9)は、前記第1の磁性粒子は、鉄および鉄合金から選択される少なくとも1種からなる粒子である、(1)~(8)のいずれか一項に記載のモジュールの製造方法を含む。
 このモジュールの製造方法であれば、第1の磁性粒子が、鉄および鉄合金から選択される少なくとも1種からなる粒子であるので、インダクタンスを確実に向上させることができる。
 本発明(10)は、第2の磁性粒子および第2の樹脂成分を含有する磁性層を、前記接着層の前記厚み方向一方および他方面に配置する第10工程をさらに備える、(7)または(8)に記載のモジュールの製造方法を含む。
 このモジュールの製造方法によれば、第10工程において、磁性層を、接着層の厚み方向一方面および他方面に配置するので、モジュールのインダクタンスをより一層向上させることができる。
 本発明(11)は、前記磁性層における前記第2の磁性粒子の含有割合が、40容量%以上である、(6)または(10)に記載のモジュールの製造方法を含む。
 このモジュールの製造方法によれば、磁性層における第2の磁性粒子の含有割合が、40容量%以上と高いので、磁性層によって、インダクタンスの向上をより一層図ることができる。
 本発明(12)は、前記第2の磁性粒子は、鉄および鉄合金から選択される少なくとも1種からなる粒子である、(6)、(10)および(11)のいずれかに記載のモジュールの製造方法を含む。
 このモジュールの製造方法によれば、第2の磁性粒子が、鉄および鉄合金から選択される少なくとも1種からなる粒子であるので、インダクタンスを確実に向上させることができる。
 本発明(13)は、前記第2の樹脂成分が、エポキシ樹脂、フェノール樹脂およびアクリル樹脂である、(6)および(10)~(12)のいずれか一項に記載のモジュールの製造方法を含む。
 このモジュールの製造方法によれば、優れた柔軟性および優れた耐熱性を有するモジュールを製造することができる。
 本発明のモジュールの製造方法によれば、モジュールの薄型化を図りながら、高いインダクタンスを確保し、導体パターンおよび第1接着層の厚み方向他方面を確実かつ円滑に露出させることができる。
図1は、本発明のモジュールの製造方法の第1実施形態により得られる第1のモジュールの底面図を示す。 図2A~図2Hは、本発明のモジュールの製造方法の第1実施形態である第1のモジュールの製造方法の製造工程図であり、図2Aが、第1剥離層に配置されたシード層を準備する第1工程、図2Bが、めっきレジストを配置する工程、図2Cが、めっきにより、導体パターンを形成する第2工程、図2Dが、めっきレジストを除去する工程、図2Eが、第1接着層およびコイルパターンが接触する工程、図2Fが、コイルパターンを第1接着層に押し込む第3工程、図2Gが、第1剥離層をシード層から剥離する第5工程、図2Hが、シード層をエッチングする第6工程(図1のA-A線に沿う断面図)を示す。 図3は、本発明のモジュールの製造方法の第2実施形態により得られる第2のモジュールの底面図を示す。 図4A~図4Dは、本発明のモジュールの製造方法の第2実施形態である第2のモジュールの製造方法の製造工程図であり、図4Aが、第3剥離層に配置された第2接着層を準備する工程、図4Bが、第2接着層によってコイルパターンを被覆して、接着層によってコイルパターンを埋設する第8工程、図4Cが、2つの磁性層を準備する工程、図4Dが、磁性層を接着層に配置する第9工程を示す。 図5A~図5Dは、本発明のモジュールの製造方法の第3実施形態である第3のモジュールおよび第4実施形態である第4のモジュールの製造方法の製造工程図であり、図5Aが、支持層を第1のモジュールの下面に配置して、第3のモジュールを製造する工程、図5Bが、第2接着層によって支持層を被覆する第8工程、図5Cが、2つの磁性層を準備する工程、図5Dが、磁性層を接着層に配置する第9工程を示す。 図6Aおよび図6Bは、比較例2のモジュールの製造方法の製造工程図であり、図6Aが、剥離層に配置されたコイルパターンをサブトラクティブ法によって準備する工程、図6Bが、コイルパターンを第1接着層に押し込む工程を示す。
 図2A~図2Hにおいて、紙面上下方向は、上下方向(厚み方向の一例、第1方向)であり、紙面上側が上側(厚み方向一方側、第1方向一方側)、紙面下側が下側(厚み方向他方側、第1方向他方側)である。
 図1および図2A~図2Hにおいて、紙面左右方向は、左右方向(第1方向に直交する第2方向、幅方向)であり、紙面右側が右側(幅方向一方側、第2方向一方側)、紙面左側が左側(幅方向他方側、第2方向他方側)である。
 一方、図1において、紙面上下方向は、前後方向(第1方向および第2方向に直交する第3方向)であり、紙面下側が前側(第3方向一方側)、紙面上側が後側(第3方向他方側)である。
 具体的には、各図の方向矢印に準拠する。
 <第1実施形態>
 1.第1のモジュールの製造方法
 本発明のモジュールの製造方法の第1実施形態である第1のモジュール1の製造方法を、図1および図2A~図2Hを参照して説明する。
 この第1のモジュール1の製造方法は、第1剥離層2の上面(厚み方向一方面の一例)に配置されたシード層19を準備する第1工程(図2A参照)、シード層19から給電するめっきにより、導体パターンの一例としてのコイルパターン5をシード層19の上面(厚み方向一方面の一例)に形成する第2工程(図2D参照)、コイルパターン5を、第1の磁性粒子を含有する第1接着層11に押し込む第3工程(図2F参照)、および、コイルパターン5および第1接着層11の下面(厚み方向他方面の一例)を露出する第4工程(図2Hの参照)を備える。第1工程~第4工程は、この順で順次実施される。以下、各工程を順に説明する。
 2.第1工程
 図2Aに示すように、第1工程では、第1剥離層2の上面(厚み方向一方面の一例)に配置されたシード層19を準備する。
 第1剥離層2は、厚み方向に直交する面方向(図1における前後方向および左右方向)に延びる略平板(シート)形状を有する。第1剥離層2は、コイルパターン5を形成し、続いて、コイルパターン5を第1接着層11に押し込むまでの間、コイルパターン5をシード層19とともに支持する支持層である。また、第1剥離層2は、コイルパターン5を第1接着層11(図2D参照)に転写するための転写基材(剥離層)でもある。
 第1剥離層2を形成する材料としては、例えば、金属、樹脂などが挙げられ、優れた強度を得る観点から、金属が挙げられる。金属としては、鉄、銅、クロム、ニッケル、あるいは、それらの合金などが挙げられ、好ましくは、合金、より好ましくは、ステンレスが挙げられる。
 第1剥離層2の厚みは、例えば、1μm以上、好ましくは、10μm以上である。第1剥離層2の厚みが上記した下限以上であれば、コイルパターン5およびシード層19を確実に支持することができる。
 第1剥離層2の厚みは、例えば、1000μm以下、好ましくは、100μm以下である。第1剥離層2の厚みが上記した上限以下であれば、第1剥離層2の取扱性に優れる。
 シード層19は、第1剥離層2の上面全面に配置される。シード層19は、面方向に延びる略平板(シート)形状を有する。シード層19は、コイルパターン5を電解めっきで形成する際の給電層である。また、シード層19は、コイルパターン5を第1接着層11に押し込むまでの間、コイルパターン5を第1剥離層2とともに支持する支持層である。また、第1剥離層2は、コイルパターン5を第1接着層11(図2D参照)に転写するための転写基材(剥離層)でもある。
 また、シード層19は、第1剥離層2の上面に対して接触している。また、シード層19は、第1剥離層2の上面に対して小さな剥離強度(感圧接着力)PS1で、第1剥離層2の上面に対して密着(付着)されている。シード層19の第1剥離層2の上面に対する感圧接着力PS1は、例えば、比較的低い。そのため、第4工程(図2G参照)において、第1剥離層2をシード層19から容易に剥離することができる。
 シード層19を形成する材料としては、例えば、銅、クロム、金、銀、白金、ニッケル、それらの合金などの金属、例えば、ケイ素、その酸化物、導電性ポリマーなどの非金属などが挙げられる。好ましくは、高い導電性を得る観点から、金属、より好ましくは、銅が用いられる。また、シード層19は、単層および複層のいずれであってもよい。
 シード層19の厚みは、例えば、0.01μm以上、好ましくは、0.1μm以上、より好ましくは、0.5μm以上である。シード層19の厚みが上記した下限以上であれば、第2工程(図2C参照)において、コイルパターン5を電解めっきによって確実かつ迅速に形成することができる。
 シード層19の厚みは、例えば、10μm以下、好ましくは、5μm以下、より好ましくは、2μm以下である。シード層19の厚みが上記した上限以下であれば、第4工程(図2G参照)において、シード層19を迅速に除去できる。
 シード層19の厚みの、第1剥離層2の厚みに対する比(シード層19の厚み/第1剥離層2の厚み)は、例えば、0.001以上、好ましくは、0.005以上、より好ましくは、0.01以上である。上記した比が上記した下限以上であれば、コイルパターン5を電解めっきによって確実かつ迅速に形成できながら、第1剥離層2の取扱性に優れる。
 シード層19の厚みの、第1剥離層2の厚みに対する比(シード層19の厚み/第1剥離層2の厚み)は、例えば、0.5以下、好ましくは、0.1以下、より好ましくは、0.05以下である。上記した比が上記した上限以下であれば、シード層19を迅速に除去できながら、コイルパターン5およびシード層19を第1剥離層2が確実に支持することができる。
 第1剥離層2の上面に配置されたシード層19を準備するには、まず、第1剥離層2を準備する。次いで、例えば、スパッタリング、例えば、電解めっきまたは無電解めっきなどのめっきにより、シード層19を第1剥離層2の上面に形成する。好ましくは、めっき、より好ましくは、電解めっきにより、シード層19を第1剥離層2の上面に形成する。
 あるいは、第1剥離層2およびシード層19を備える積層体を準備することもできる。
 3.第2工程
 図2Dに示すように、第2工程では、シード層19から給電するめっきにより、コイルパターン5をシード層19の上面(厚み方向一方面の一例)に形成する。具体的には、アディティブ法によって、コイルパターン5を形成する。
 図2Bに示すように、アディティブ法では、めっきレジスト29を、シード層19の上面に配置する。例えば、まず、シート形状を有するドライフィルムレジストなどのフォトレジストを、シード層19の上面全面に配置し、次いで、フォト加工によって、コイルパターン5(図1参照)と反転パターンのめっきレジスト29を形成する。
 図2Cに示すように、次いで、シード層19から給電するめっきにより、めっきレジスト29から露出するシード層19の上面に、コイルパターン5を形成する。
 具体的には、第1剥離層2、シード層19およびめっきレジスト29を、例えば、めっき浴に浸漬し、シード層19から給電する。すると、コイルパターン5が、めっきレジスト29から露出するシード層19上面に積層(形成)される。
 めっき条件は、特に限定されず、めっき浴の種類などによって、適宜調整される。
 これにより、コイルパターン5を、めっきレジスト29の反転パターンで形成する。
 その後、図2Dに示すように、めっきレジスト29を除去する。例えば、めっきレジスト29を剥離液によって剥離する。
 一方、シード層19は、上記しためっきレジスト29の除去によっても除去されず、第1剥離層2の上面全面に残存する。
 これによって、シード層19の上面に配置されたコイルパターン5を得る。
 図1に示すように、コイルパターン5は、コイル部6と、端子部7とを連続して有する。
 コイル部6は、後端部が切り欠かれた平面視略円環形状、または、平面視略矩形枠形状を有する。例えば、具体的には、コイル部6は、後側が開放された平面視略C字形状を有する。
 端子部7は、コイルパターン5の2つの後端部のそれぞれから後側に延びる平面視略直線形状を有する。
 コイルパターン5の寸法は、特に限定されない。コイル部6の幅W1は、例えば、20μm以上、好ましくは、50μm以上であり、また、例えば、100mm以下、好ましくは、1000μm以下である。コイル部6の内寸(内径)L1は、例えば、20μm以上、好ましくは、50μm以上であり、また、例えば、500mm以下、好ましくは、5mm以下である。コイル部6の外寸(外径)L2は、例えば、60μm以上、好ましくは、150μm以上でありまた、例えば、500mm以下、好ましくは、5mm以下である。コイル部6の左右方向における2つの後端部間の距離L3は、例えば、20μm以上、好ましくは、50μm以上であり、また、例えば、300mm以下、好ましくは、2mm以下である。コイルパターン5の断面積Sは、例えば、20μm2以上、好ましくは、2500μm2以上であり、また、例えば、20mm2以下、好ましくは、0.1mm2以下である。
 端子部7の左右方向長さ(幅)W2は、例えば、20μm以上、好ましくは、50μm以上であり、また、例えば、20mm以下、好ましくは、10mm以下である。端子部7の前後方向長さL4は、例えば、20μm以上、好ましくは、50μm以上であり、また、例えば、20mm以下、好ましくは、10mm以下である。隣接する端子部7間の間隔は、上記したコイル部6の後端部間の距離L3と同一である。
 4.第3工程
 図2Fに示すように、第3工程では、コイルパターン5を、第1接着層11に押し込む。
 具体的には、シード層19を第1接着層11に対して圧着して、コイルパターン5を第1接着層11に押し込む。
 図2Dに示すように、第3工程では、まず、第1接着層11を準備する。
 第1接着層11は、面方向に延びる略平板形状を有する。
 第1接着層11は、第1の磁性粒子および第1の樹脂成分を含有する。具体的には、第1接着層11は、第1の磁性粒子および第1の樹脂成分を含有する第1接着樹脂組成物から調製される。
 第1の磁性粒子としては、例えば、軟磁性粒子、強磁性粒子が挙げられ、好ましくは、軟磁性粒子が挙げられる。軟磁性粒子としては、例えば、鉄および鉄合金から選択される少なくとも1種からなる粒子が挙げられる。そのような軟磁性粒子としては、例えば、磁性ステンレス(Fe-Cr-Al-Si合金)粒子、センダスト(Fe-Si-A1合金)粒子、パーマロイ(Fe-Ni合金)粒子、ケイ素銅(Fe-Cu-Si合金)粒子、Fe-Si合金粒子、Fe-Si―B(-Cu-Nb)合金粒子、Fe-Si-Cr合金粒子、Fe-Si-Cr-Ni合金粒子、Fe-Si-Cr合金粒子、Fe-Si-Al-Ni-Cr合金粒子、フェライト粒子(具体的には、Ni-Zn系フェライト粒子など)、カルボニル鉄粒子などが挙げられる。これらの中でも、磁気特性の観点から、好ましくは、Fe-Si-Cr合金粒子、Ni-Zn系フェライト粒子が挙げられる。なお、軟磁性粒子としては、例えば、特開2016-108561号公報、特開2016-006853号公報、特開2016-6852号公報、特開2016-006163号公報などの公知文献に記載される軟磁性粒子が挙げられる。
 第1の磁性粒子の形状、保持力、平均粒子径、平均厚みなどの物性として、上記した公知文献に記載される物性が採用される。
 第1接着層11における第1の磁性粒子の容量割合は、例えば、15容量%以上、好ましくは、20容量%以上、より好ましくは、30容量%以上、さらに好ましくは、40容量%以上である。第1の磁性粒子の容量割合が上記した下限以上であれば、第1のモジュール1のインダクタンスの向上を図ることができる。また、第1接着層11における第1の磁性粒子の容量割合は、例えば、80容量%以下、好ましくは、70容量%以下、65容量%以下、好ましくは、60容量%以下である。第1の磁性粒子の容量割合が上記した上限以下であれば、コイルパターン5の第1接着層11に対する押し込みを確実に実施することができるとともに、第1接着樹脂組成物の成膜性に優れる。
 また、第1接着層11における第1の磁性粒子の質量割合は、例えば、44質量%以上、好ましくは、53質量%以上、より好ましくは、66質量%以上、さらに好ましくは、75質量%以上である。第1の磁性粒子の質量割合が上記した下限以上であれば、第1のモジュール1のインダクタンスの向上を図ることができる。
 第1接着層11における第1の磁性粒子の質量割合は、例えば、96質量%以下、好ましくは、94質量%以下である。第1の磁性粒子の質量割合が上記した上限以下であれば、第1接着層11の感圧接着性の向上を図ることができるとともに、第1接着樹脂組成物の成膜性に優れる。
 第1の樹脂成分としては、例えば、上記した公知文献に記載される樹脂成分が挙げられる。樹脂成分は、単独使用および併用することができる。好ましくは、エポキシ樹脂、フェノール樹脂およびアクリル樹脂の併用が挙げられる。第1の樹脂成分として、エポキシ樹脂、フェノール樹脂およびアクリル樹脂を併用すれば、コイルパターン5を第1接着層11に確実に押し込むことができるとともに、優れた柔軟性および優れた耐熱性を第1接着層11に付与することができる。
 なお、エポキシ樹脂、フェノール樹脂およびアクリル樹脂のそれぞれの種類、物性および割合などは、上記した公知文献に記載されている。
 第1接着層11を準備するには、第1の粒子および第1の樹脂成分を配合して第1接着樹脂組成物を調製する。なお、第1接着樹脂組成物には、上記した公知文献に記載の添加剤(熱硬化触媒、分散剤、レオロジーコントロール剤など)を配合することもできる。また、第1接着樹脂組成物を、さらに溶媒を含有する第1接着樹脂組成物溶液として調製することもできる。そして、第1接着樹脂組成物溶液を剥離層10の表面(図2Dにおける下面)に塗布する。その後、加熱により第1接着樹脂組成物溶液を乾燥させて、溶媒を除去する。これによって、第1接着層11を剥離層10の下面に配置する。好ましくは、Bステージの第1接着層11を剥離層10の下面に配置する。具体的には、第1接着樹脂組成物溶液の乾燥によって、Aステージの第1接着樹脂組成物がBステージとなる。
 剥離層10は、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)などの高分子材料から、面方向に延びる略平板形状を有する可撓性のセパレータである。また、剥離層10の表面(下面)は、例えば、適宜の剥離処理が施されている。剥離層10の厚みは、例えば、15μm以上、好ましくは、30μm以上であり、また、例えば、100μm以下、好ましくは、75μm以下である。
 第1接着層11は、好ましくは、感圧接着性(タック性)を有する。
 シード層19は、第1接着層11に対してまだ接触していない(後述)が、シード層19の第1接着層11に対する感圧接着力PS3(次の工程の図2F参照)は、比較的高い。そのため、第1剥離層2をシード層19から確実に剥離することができる。
 従って、以下の感圧接着力PSは、例えば、以下の式を満足する。
 PS1<PS2≦PS3
  PS1:シード層19の第1剥離層2に対する感圧接着力
  PS2:第1接着層11のコイルパターン5に対する感圧接着力
  PS3:シード層19の第1接着層11に対する感圧接着力
 これにより、図2Dに示すように、剥離層10の下面に配置された第1接着層11を形成する。
 次いで、第1接着層11がコイルパターン5に向くように、剥離層10および第1接着層11をコイルパターン5の上側に対向配置し、続いて、図2Eに示すように、第1接着層11の下面をコイルパターン5の上面に接触させる。この際、第1接着層11の下面と、シード層19の上面とが、コイルパターン5の厚み分だけ隔てられるように、第1接着層11をコイルパターン5に対して載置する。つまり、シード層19は、第1接着層11に対して接触しない。
 その後、シード層19を第1接着層11に対して圧着して、コイルパターン5を第1接着層11に押し込む。例えば、真空プレス機などのプレス機を用いて、シード層19を第1接着層11に対して圧着する。
 具体的には、剥離層10および第1接着層11、コイルパターン5、シード層19および第1剥離層2を、上板および下板を備えるプレス機(図示せず)に設置する。詳しくは、例えば、剥離層10および第1接着層11を上板に設置するとともに、第1剥離層2、シード層19およびコイルパターン5を下板に設置する。次いで、プレス機を駆動して、図2Dの矢印および図2Fに示すように、シード層19を第1接着層11に対して圧着して、コイルパターン5を第1接着層11に押し込む。これによって、第3工程を実施する。
 シード層19の第1接着層11に対する圧着において、図2Eに示すように、コイルパターン5の上面は、一旦、第1接着層11の下面に接触し、連続して、図2Hに示すように、第1接着層11内に押し込まれる。
 この際、コイルパターン5が第1接着層11内にめり込み、第1接着層11においてコイルパターン5に厚み方向に対向する部分が、コイルパターン5の側方に回り込む。そして、コイルパターン5の側面が、第1接着層11に被覆される。
 これと同時に、シード層19の上面と、第1接着層11の下面とは、コイルパターン5以外の部分において、互いに接触する。
 この際、シード層19の第1接着層11に対する感圧接着力PS3が、比較的高いことから、シード層19と第1接着層11とは、感圧接着する。
 これによって、コイルパターン5の下面、および、第1接着層11の下面は、面一となり、面方向に連続する。
 その後、図2Fの仮想線および矢印で示すように、剥離層10を第1接着層11から剥離する。
 これによって、第1剥離層2、シード層19、コイルパターン5および第1接着層11を備える第1積層体23が得られる。
 5.第4工程
 図2Hに示すように、第4工程では、コイルパターン5および第1接着層11の下面を露出する。
 第4工程は、第1剥離層2をシード層19から剥離する第5工程(図2G参照)、および、シード層19を除去する第6工程(図2H参照)を備える。第5工程および第6工程は、この順で順次実施される。以下、第5工程および第6工程のそれぞれを順に説明する。
 5-1.第5工程
 第5工程では、図2Gに示すように、第1剥離層2をシード層19から剥離する。
 具体的には、第1剥離層2およびシード層19の界面において、第1剥離層2をシード層19から剥離する(界面剥離)。第1剥離層2のシード層19に対する感圧接着力PS1が上記したように比較的低いことから、第1剥離層2の上面が、シード層19の下面から容易に分離される。
 これにより、シード層19、コイルパターン5および第1接着層11の第2積層体24が得られる。
 5-2.第6工程
 第6工程では、図2Hに示すように、シード層19を除去する。
 シード層19を除去するには、例えば、シード層19をエッチングする。
 エッチングとしては、例えば、ウエットエッチング、ドライエッチングなどが挙げられる。生産性の観点から、好ましくは、ウエットエッチングが挙げられる。ウエットエッチングでは、上記した第2積層体24を、エッチング液に浸漬する。
 エッチング液は、シード層19をエッチング(腐食)できる液であれば特に限定されず、例えば、塩化第二鉄溶液、硫酸および過酸化水素の混合溶液などが挙げられ、好ましくは、シード層19をエッチングする一方、コイルパターン5の下面のエッチングを抑制する観点から、硫酸および過酸化水素の混合溶液が挙げられる。
 エッチング時間は、例えば、1分以上、好ましくは、シード層19を確実に除去する観点から、2分以上であり、また、例えば、10分以下、好ましくは、コイルパターン5の下面のエッチングを抑制する観点から、5分以下である。
 シード層19のエッチングにおいて、コイルパターン5の下面は、実質的にエッチングによって除去されない。なお、コイルパターン5のわずかなエッチングは、許容され、例えば、コイルパターン5の下端縁が、1μm以下、さらには、0.1μm以下のエッチングは、許容される。
 第2積層体24からシード層19を除去することによって、コイルパターン5および第1接着層11の下面を露出する。
 コイルパターン5の下面および第1接着層11の下面は、下側に露出する露出面を形成する。また、コイルパターン5の下面は、第1接着層11から下側に露出する。
 これによって、第1接着層11およびコイルパターン5を備える第1のモジュール1が製造される。第1のモジュール1の下面、つまり、第1接着層11およびコイルパターン5の下面は、下側に露出している。また、第1のモジュール1の上面、つまり、第1接着層11の上面は、上側に露出している。第1のモジュール1は、好ましくは、第1接着層11およびコイルパターン5のみからなる。
 なお、第1実施形態の第1のモジュール1は、第2実施形態における第2のモジュール31(後述)の中間部材であって、第2接着層12(後述、図4B参照)を含まず、第1のモジュール1単独で産業上利用できる部材である。
 その後、必要により、第1接着層11がBステージであれば、第1のモジュール1を加熱して、第1接着層11をCステージにする。
 第1のモジュール1の厚みは、例えば、750μm以下、好ましくは、500μm以下、より好ましくは、300μm以下であり、また、例えば、10μm以上である。なお、第1のモジュール1の厚みは、コイルパターン5の下面と、第1接着層11の上面との距離である。第1のモジュール1の厚みが上記した上限以下であれば、第1のモジュール1を薄型化することができる。
 第1のモジュール1のインダクタンスは、例えば、0.1nH以上、好ましくは、0.5nH以上、より好ましくは、1nH以上である。インダクタンスは、インピーダンスアナライザー(KEYSIGHT社製 E4991B 1GHz)により測定される。以降のインダクタンスは、上記と同様の方法によって測定される。
 <第1のモジュールの用途>
 第1のモジュール1の製造方法により得られた第1のモジュール1は、例えば、無線電力伝送(無線給電)、無線通信、センサなどに用いられる。この第1のモジュール1は、コイルパターン5の下面が露出していることから、好ましくは、無線電力伝送、無線通信に用いられる。
 <第1実施形態の作用効果>
 (1)この第1のモジュール1の製造方法によれば、特許文献1のような第1絶縁層を備えない第1のモジュール1を製造することができる。そのため、第1のモジュール1の薄型化を図ることができる。
 また、この第1のモジュール1の製造方法の第3工程では、図2Fに示すように、コイルパターン5を、第1の磁性粒子を含有する第1接着層11に押し込むので、第1のモジュール1のさらなる薄型化を図りつつ、高いインダクタンスを確保することができる。
 さらに、この第1のモジュール1の製造方法では、図2Fに示すように、第3工程において、シード層19の上面に形成されたコイルパターン5を第1接着層11に押し込み、その際、たとえ、シード層19の上面が第1接着層11に感圧接着しても、図2Gおよび図2Hに示すように、第4工程において、第1剥離層2をシード層19から剥離し、シード層19をエッチングすれば、コイルパターン5および第1接着層11の下面を確実かつ円滑に露出させることができる。
 (2)この第1のモジュール1の製造方法によれば、図2Fに示すように、第3工程において、シード層19を第1接着層11に対して圧着して、シード層19が第1接着層11に感圧接着しても、図2Gに示すように、第5工程において、第1剥離層2をシード層19から剥離し、図2Hに示すように、第6工程において、シード層19を除去するので、コイルパターン5および第1接着層11の下面をより一層確実かつ円滑に露出させることができる。
 (3)この第1のモジュール1の製造方法によれば、図2Fに示すように、第3工程において、シード層19の上面に形成されたコイルパターン5を第1接着層11に押し込み、その際、たとえ、シード層19の上面が第1接着層11に密着しても、図2Hに示すように、第6工程で、シード層19をエッチングするので、シード層19を確実かつ円滑に除去して、コイルパターン5および第1接着層11の下面をより一層確実かつ円滑に露出させることができる。
 (4)この第1のモジュール1の製造方法であれば、第1接着層11における第1の磁性粒子の含有割合が、15容量%以上であれば、インダクタンスの向上を図ることができる。また、第1接着層11における第1の磁性粒子の含有割合が、80容量%以下であれば、コイルパターン5を第1接着層11に対する押し込みを確実に実施することができる。そのため、インダクタンスの向上と、コイルパターン5の第1接着層11に対する押込性の向上との両立を図ることができる。
 (5)この第1のモジュール1の製造方法であれば、第1の樹脂成分が、エポキシ樹脂、フェノール樹脂およびアクリル樹脂であれば、第3工程において、図2Fに示すように、コイルパターン5を第1接着層11に確実に押し込むことができるとともに、優れた柔軟性および優れた耐熱性を有する第1のモジュール1を製造することができる。
 <第1実施形態の変形例>
 この変形例において、第1実施形態と同様の部材および工程については、同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。
 第1実施形態では、図1に示すように、コイルパターン5の数を1としているが、その数は、特に限定されず、例えば、複数であってもよい。
 また、図2Gおよび図2Hの仮想線で示すように、この第1のモジュール1の製造方法は、磁性層18を、第1接着層11の上面(厚み方向他方面の一例)に配置する第7工程をさらに備えることができる。
 第7工程では、まず、磁性層18を準備する。
 磁性層18は、コイルパターン5にて発生する磁界を集束させ、磁束を増幅させるためのコア材であり、かつ、コイルパターン5外部への磁束漏れを防ぐ(あるいはコイルパターン5外部からのノイズをコイルパターン5に対してシールドする)ためのシールド材である。磁性層18は、面方向に延びる略平板(シート)形状を有する。
 磁性層18は、第2の磁性粒子および第2の樹脂成分を含有する。具体的には、磁性層18は、第2の磁性粒子および第2の樹脂成分を含有する磁性樹脂組成物から形成される。
 第2の磁性粒子としては、第1の磁性粒子の同様の磁性粒子が挙げられ、好ましくは、磁気特性の観点から、センダスト(Fe-Si-A1合金)粒子が挙げられる。第2の磁性粒子の形状、保持力、平均粒子径、平均厚みなどの物性として、上記した公知文献に記載される物性が採用される。
 磁性層18における第2の磁性粒子の容量割合は、例えば、40容量%以上、好ましくは、45容量%以上、より好ましくは、48容量%以上、さらに好ましくは、60容量%以上であり、例えば、90容量%以下、好ましくは、85容量%以下、より好ましくは、80容量%以下である。第2の磁性粒子の容量割合が上記した下限以上であれば、第1のモジュール1のインダクタンスの向上をより一層図ることができる。第2の磁性粒子の容量割合が上記した上限以下であれば、磁性樹脂組成物の成膜性に優れる。
 また、磁性層18における第2の磁性粒子の質量割合は、例えば、80質量%以上であり、好ましくは、83質量%以上、より好ましくは、85質量%以上であり、また、例えば、98質量%以下、好ましくは、95質量%以下、より好ましくは、90質量%以下である。第2の磁性粒子の質量割合が上記した下限以上であれば、第1のモジュール1の磁気特性が優れる。第2の磁性粒子の質量割合が上記した上限以下であれば、磁性樹脂組成物が優れる。
 第2の樹脂成分としては、第1の樹脂成分の同様の樹脂成分が挙げられ、好ましくは、エポキシ樹脂、フェノール樹脂およびアクリル樹脂の併用が挙げられる。第2の樹脂成分として、エポキシ樹脂、フェノール樹脂およびアクリル樹脂を併用すれば、優れた柔軟性および優れた耐熱性を磁性層18に付与することができる。
 磁性層18を準備するには、第2の磁性粒子および第2の樹脂成分を配合して磁性樹脂組成物を調製する。なお、磁性樹脂組成物には、上記した公知文献に記載の添加剤(熱硬化触媒、分散剤、レオロジーコントロール剤など)を配合することもできる。磁性樹脂組成物を、さらに溶媒を含有する磁性樹脂組成物溶液として調製することもできる。そして、磁性樹脂組成物溶液を図示しない剥離基材の表面に塗布する。その後、加熱により磁性樹脂組成物溶液を乾燥させて、溶媒を除去する。これによって、磁性層18を準備する。好ましくは、Bステージの磁性層18を準備する。
 続いて、磁性層18がBステージであれば、複数の磁性層18を厚み方向に積層し、それらを厚み方向に熱プレスして、Cステージの磁性層18を形成する。磁性層18の積層数は、特に限定されず、例えば、2以上、好ましくは、5以上であり、また、例えば、20以下、好ましくは、10以下である。熱プレスの条件は、上記した公知文献に記載された条件が適宜採用される。
 磁性層18の平均厚みは、例えば、5μm以上、好ましくは、10μm以上であり、また、例えば、500μm以下、好ましくは、250μm以下である。
 そして、図2Gおよび図2Hの仮想線で示すように、磁性層18を、第1接着層11の上面に接触させる。好ましくは、磁性層18を第1接着層11に対して圧着する。例えば、真空プレス機などのプレス機を用いて、磁性層18を第1接着層11に対して貼着する。
 また、第1接着層11がBステージであれば、磁性層18を第1接着層11の上面に感圧接着する。その後、必要により、第1接着層11をCステージ化して、磁性層18を第1接着層11に対して接着する。
 図2Hの仮想線で示すように、この変形例の第1のモジュール1は、第1接着層11、コイルパターン5および磁性層18を備える。好ましくは、第1のモジュール1は、第1接着層11、コイルパターン5および磁性層18のみからなる。
 また、第7工程は、図2Gに示す第2積層体24の第1接着層11に対して配置することができ、あるいは、図2Hに示す第1接着層11に対して配置することもできる。
 この変形例によっても、第1実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
 (6)そして、この第1のモジュール1の製造方法によれば、図2Gの仮想線および図2Hの仮想線で示すように、第7工程において、磁性層18を、第1接着層11の上面に配置するので、第1のモジュール1のインダクタンスをより一層向上させることができる。
 また、第1実施形態の第3工程では、剥離層10および第1接着層11を上板に設置するとともに、第1剥離層2、シード層19およびコイルパターン5を下板に設置している。しかし、これに限定されない。例えば、剥離層10、第1接着層11、第1剥離層2、シード層19およびコイルパターン5の全てを上板のみに設置することができる。または、剥離層10、第1接着層11、第1剥離層2、シード層19およびコイルパターン5の全てを下板のみに設置することもできる。
 <第2実施形態>
 第2実施形態において、第1実施形態と同様の部材および工程については、同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。
 図2Hの実線で示すように、第1実施形態では、コイルパターン5の下面が露出する第1のモジュール1を製造している。
 しかし、図4Bに示すように、第2実施形態の第2のモジュール31の製造方法は、コイルパターン5の下面を第2接着層12によって被覆することにより、第1接着層11および第2接着層12を備える接着層13によって、コイルパターン5を埋設する第8工程をさらに備える。
 さらに、図4Dに示すように、第2実施形態の第2のモジュール31の製造方法は、2つの磁性層18のそれぞれを、接着層13の上面および下面のそれぞれに配置する第9工程をさらに備える。
 以下、図3および図4A~図4Dを参照して、第8工程および第9工程を順に説明する。
 6.第8工程
 図4Bに示すように、第8工程では、コイルパターン5の下面を第2接着層12によって被覆する。
 図4Aに示すように、第2接着層12は、面方向に延びる略平板形状を有する。第2接着層12は、第1接着層11と同様の第1の磁性粒子および第1の樹脂成分を含有する。具体的には、第2接着層12は、第1の磁性粒子および第1の樹脂成分を含有する第2接着樹脂組成物から形成される。第2接着層12における第1の磁性粒子、第1の樹脂成分および添加剤の種類、割合などは、第1接着層11における第1の磁性粒子および第1の樹脂成分のそれらと同一である。
 第2接着層12の厚みは、例えば、1μm以上、好ましくは、3μm以上であり、また、例えば、100μm以下、好ましくは、50μm以下である。
 第2接着層12を準備するには、第2接着樹脂組成物を調製する。第2接着樹脂組成物を、さらに溶媒を含有する第2接着樹脂組成物溶液として調製することもできる。そして、第2接着樹脂組成物溶液を第2剥離層15の表面(図4Aにおける上面)に塗布する。その後、加熱により第2接着樹脂組成物溶液を乾燥させて、溶媒を除去する。これによって、第2接着層12を第2剥離層15の上面に配置する。好ましくは、Bステージの第2接着層12を第2剥離層15の上面に配置する。第2剥離層15は、上記した剥離層10と同一の形状、種類および物性を有する。
 図4Aに示すように、これにより、第2剥離層15の上面に配置された第2接着層12を形成する。
 次いで、第2接着層12がコイルパターン5の下面(露出面)および第1接着層11の下面に向くように、第2剥離層15および第2接着層12を、第1接着層11およびコイルパターン5の下側に対向配置する。続いて、図4Bに示すように、第2接着層12の上面をコイルパターン5の下面(露出面)および第1接着層11の下面に接触させる。具体的には、第2接着層12がBステージであれば、第2接着層12をコイルパターン5の下面(露出面)および第1接着層11の下面に感圧接着する。
 これによって、第1接着層11および第2接着層12を備える接着層13を得る。接着層13における第1の磁性粒子の含有割合は、第1接着層11における第1の磁性粒子の容量割合と同一である。
 接着層13は、コイルパターン5(具体的には、図3の仮想線で示すコイル部6)を埋設する。
 但し、図3に示すように、接着層13は、コイル部6の下面を被覆する一方、端子部7の下面を露出している。つまり、第2接着層12は、コイルパターン5におけるコイル部6のみを被覆する。他方、端子部7は、第2接着層12から下側に露出し、第1接着層11に依然押し込まれた状態である。
 また、図4Bにおいて、第1接着層11および第2接着層12の境界は、破線で描画している通り、視認(目視)あるいは顕微鏡などによって観察することができる。あるいは、上記した境界は、視認あるいは観察されることができない場合もある。
 これによって、接着層13によって、コイルパターン5を埋設する第8工程を実施する。
 その後、図4Bの矢印および図4Cで示すように、第2剥離層15を第2接着層12(接着層13の下面)から剥離する。これとともに、剥離層10を第2接着層12(第1接着層11の上面)から剥離する。
 7.第9工程
 図4Dに示すように、第9工程では、2つの磁性層18のそれぞれを、接着層13の上面および下面のそれぞれに配置する。
 磁性層18は、第1実施形態の変形例の第7工程(図2Hの仮想線参照)で示した磁性層18が挙げられる。
 第9工程では、図4Cに示すように、2つの磁性層18を準備する。
 また、磁性層18における第2の磁性粒子の容量割合は、接着層13における第1の磁性粒子の容量割合に対して、高い。この場合であっても、図2Fに示すように、コイルパターン5を接着層13に確実に押し込むことができる一方、図4Cに示すように、磁性層18をシート形状(好ましくは、Cステージのシート形状)に形成した後に、図4Dに示すように、かかる磁性層18を、接着層13(好ましくは、Bステージの接着層13)の上面および下面に対して貼着することができる。
 続いて、接着層13がBステージであれば、図4Cの矢印で示すように、2つの磁性層18のそれぞれを、接着層13の上面および下面のそれぞれに感圧接着する。
 その後、必要により、接着層13がBステージであれば、第2のモジュール31を加熱して、接着層13をCステージにする。
 これによって、図4Dに示すように、接着層13と、接着層13に埋設されたコイル部6を有するコイルパターン5と、接着層13の上面および下面に配置された磁性層18とを備える第2のモジュール31を製造する。
 第2のモジュール31の厚みは、例えば、1000μm以下、好ましくは、700μm以下、より、好ましくは、500μm以下であり、また、例えば、50μm以上である。第2のモジュール31の厚みは、接着層13の上面と下面との距離である。また、第2のモジュール31の厚みは、第1実施形態の第1のモジュール1の厚みと、第2接着層12の厚みと総和である。さらに、第2のモジュール31の厚みは、コイルパターン5の厚みと、コイルパターン5の上面および第1接着層11(接着層13)の上面間の距離と、コイルパターン5の下面および第2接着層12(接着層13)の下面間の距離との総和である。
 第2のモジュール31のインダクタンスは、例えば、0.1nH以上、好ましくは、0.5nH以上、より好ましくは、1nH以上である。
 8.第2実施形態の第2のモジュールの用途
 第2実施形態の第2のモジュール31は、コイルパターン5が接着層13に埋設されていることから、好ましくは、センサに用いられる。
 <第2実施形態の作用効果>
 第2実施形態によれば、第1実施形態と同様の作用効果を奏することができる((8)、(9)、(12)および(13)の作用効果)。
 (7)この第2のモジュール31の製造方法によれば、図4Bに示すように、第8工程において、コイルパターン5を埋設する接着層13を形成するので、第2のモジュール31のインダクタンスをより一層向上させることができる。
 (10)この第2のモジュール31の製造方法によれば、図4Dに示すように、第9工程において、磁性層18を、接着層13の上面および下面に配置するので、第2のモジュール31のインダクタンスをより一層向上させることができる。
 (11)この第2のモジュール31の製造方法によれば、磁性層18における第2の磁性粒子の含有割合が、40容量%以上と高ければ、磁性層18によって、インダクタンスの向上をより一層図ることができる。
 なお、図4Cの中央図に示すように、第2のモジュール31を、磁性層18を備えず、コイルパターン5と、コイルパターン5を埋設する接着層13とから第2のモジュール31を構成することもできる。その際には、第2のモジュール31の製造方法は、図4Dに示す第9工程を備えない。
 <第2実施形態の変形例>
 この変形例において、第1および第2実施形態と同様の部材および工程については、同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。
 第2実施形態では、図3に示すように、コイルパターン5の数を1としているが、その数は、特に限定されず、例えば、複数であってもよい。コイルパターン5の数が複数であれば、第2のモジュール31をセンサとして好適に用いることができる。
 <第3実施形態>
 第3実施形態において、第1および第2実施形態と同様の部材および工程については、同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。第3実施形態は、上記と同一の作用効果を奏することができる。
 図5Aに示すように、第3実施形態では、第3のモジュール33は、コイルパターン5および第1接着層11の他に、支持層14を備える。
 支持層14は、コイルパターン5をその下側から支持する基材シート(薄膜)である。支持層14は、平面視略矩形シート形状を有する。支持層14は、第3のモジュール33における下面を形成する。支持層14は、コイルパターン5の下面および第1接着層11の下面に接触している。
 支持層14の材料は、靱性を有する材料であって、例えば、ポリイミド、ポリエステル、ポリオレフィン、フッ素樹脂などの樹脂が挙げられ、好ましくは、ポリイミドが挙げられる。支持層14の厚みは、例えば、20μm以下、好ましくは、10μm以下であり、また、例えば、0.1μm以上、好ましくは、0.5μm以上である。
 第3のモジュール33を得るには、図2Hで示される第1実施形態の第1のモジュール1の下面に、支持層14を配置(貼り付ける)。
 その後、第1接着層11がBステージであれば、第3のモジュール33を加熱、または、加圧しながら加熱して、第1接着層11をCステージにする。
 なお、第3実施形態の第3のモジュール33は、第4実施形態における第4のモジュール34(後述)の中間部材であって、第2接着層12(後述、図5B参照)を含まず、第3のモジュール33単独で産業上利用できる部材である。
 <第3実施形態の作用効果>
 第1接着層11がBステージであり、第3のモジュール33を加熱して、第1接着層11をCステージにするときに、コイルパターン5に第1接着層11から応力(熱収縮力)や加圧による外部からの応力が付与され、そのため、コイルパターン5の面方向における位置ずれを生じ易い。この場合には、コイルパターン5の位置ずれに起因して、当初設計していたインダクタンスからずれたインダクタンスを有する第3のモジュール33となる。
 しかし、この第3のモジュール33の製造方法によれば、コイルパターン5が支持層14によって支持されるので、上記したCステージ化プロセス中でのコイルパターン5の位置ずれを抑制でき、コイルパターン5の位置精度を向上させることができる。そのため、上記したインダクタンスのずれを防止して、設計通りのインダクタンスを有する第3のモジュール33を製造することができる。
 <第4実施形態>
 第4実施形態において、第1~第3実施形態と同様の部材および工程については、同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。第4実施形態は、上記と同一の作用効果を奏することができる。
 図5Aに示すように、第3実施形態では、支持層14の下面が露出する第3のモジュール33を製造している。
 しかし、図5Dに示すように、第4実施形態の第4のモジュール34の製造方法は、支持層14の下面を第2接着層12によって被覆することにより、第1接着層11および第2接着層12を備える接着層13によって、コイルパターン5および支持層14を厚み方向に挟む第11工程をさらに備える。
 さらに、図5Dに示すように、第4実施形態の第4のモジュール34の製造方法は、2つの磁性層18のそれぞれを、接着層13の上面および下面のそれぞれに配置する第12工程をさらに備える。
 図5Aの矢印および図5Bに示すように、第11工程では、支持層14の下面を第2接着層12によって被覆する。第1接着層11および第2接着層12を備える接着層13を得る。これによって、接着層13によって、コイルパターン5および支持層14を上下方向に挟む。
 その後、図5Bの矢印で示すように、第3剥離層15を第2接着層12(接着層13の下面)から剥離する。これとともに、剥離層10を第1接着層11(接着層13の上面)から剥離する。
 図5Cの矢印および図5Dに示すように、第12工程では、2つの磁性層18のそれぞれを、接着層13の上面および下面のそれぞれに配置する。
 第12工程では、図5Cに示すように、2つの磁性層18を準備する。続いて、接着層13がBステージであれば、図5Cの矢印で示すように、2つの磁性層18のそれぞれを、接着層13の上面および下面のそれぞれに感圧接着する。
 その後、必要により、接着層13がBステージであれば、第4のモジュール34を加熱、または、加圧しながら加熱して、接着層13をCステージにする。
 これによって、図5Dに示すように、接着層13と、接着層13に厚み方向に挟まれるコイルパターン5および支持層14と、接着層13の上面および下面に配置された磁性層18とを備える第4のモジュール34を製造する。
 この第4のモジュール34の製造方法によれば、図5Bに示すように、第11工程において、コイルパターン5および支持層14を挟む接着層13を形成するので、コイルパターン5の位置精度を向上させながら、第4のモジュール34のインダクタンスをより一層向上させることができる。
 以下に実施例および比較例を示し、本発明をさらに具体的に説明する。なお、本発明は、何ら実施例および比較例に限定されない。また、以下の記載において用いられる配合割合(含有割合)、物性値、パラメータなどの具体的数値は、上記の「発明を実施するための形態」において記載されている、それらに対応する配合割合(含有割合)、物性値、パラメータなど該当記載の上限(「以下」、「未満」として定義されている数値)または下限(「以上」、「超過」として定義されている数値)に代替することができる。
  実施例1
 (第2実施形態に対応する実施例)
  (第1工程)
 図2Aに示すように、ステンレス(SUS304)からなる厚み50μmの第1剥離層2の上面に、電解めっきによって、銅からなる厚み1.5μmのシード層19を形成した。
 これによって、第1剥離層2の上面にされたシード層19を準備する第1工程を実施した。
  (第2工程)
 次いで、図2Dに示すように、シード層19から給電するめっきによって、コイルパターン5を形成した。
 具体的には、アディティブ法によって、コイルパターン5を形成した。つまり、まず、図2Bに示すように、シード層19の上面全面にフォトレジストを配置し、次いで、フォトレジストをフォト加工することにより、シード層19の上面に、図1Aに示すように、コイルパターン5の反転パターンを有するめっきレジスト29を配置した。続いて、図2Cに示すように、めっきレジスト29から露出するシード層19の上面に、シード層19から給電するめっきによって、コイルパターン5を形成した。続いて、図2Dに示すように、めっきレジスト29を剥離した。
 これによって、剥離層10をシード層19の上面に形成する第2工程を実施した。
 なお、図1に示すように、コイルパターン5は、内寸L1:1900μm、外寸L2:3100μm、幅W1:600μm、2つの後端部間の距離L3:600μmのコイル部6と、幅W2:200μmの2つの端子部7とを連続して有する。
  (第3工程)
 図2Fに示すように、次いで、コイルパターン5を第1接着層11に押し込んだ。
 具体的には、まず、図2Dに示すように、第1接着層11を準備した。
 第1接着層11を準備するには、まず、表1に従って、各成分を配合して接着樹脂組成物(第1接着樹脂組成物)を調製し、続いて、接着樹脂組成物をメチルエチルケトンに溶解させることにより、固形分濃度35質量%の接着樹脂組成物溶液を調製した。次いで、接着樹脂組成物溶液を、PETからなる厚み50μmの剥離層10(型番「MRA50」、三菱樹脂社製))の表面に塗布し、その後、110℃で2分間乾燥させた。これにより、図2Dに示すように、平均厚み45μmのBステージの第1接着層11を形成した。
 次いで、第1接着層11が下を向くように、剥離層10および第1接着層11をコイルパターン5の上側に対向配置した。具体的には、剥離層10および第1接着層11を真空プレス機の上板に配置し、第1剥離層2、シード層19およびコイルパターン5を真空プレス機の下板に配置した。続いて、真空プレス機を駆動して、図2Fに示すように、シード層19を第1接着層11に対して圧着して、コイルパターン5を第1接着層11に押し込んだ。シード層19の第1接着層11に対する圧着において、図2Eに示すように、コイルパターン5の上面は、一旦、第1接着層11の下面に接触し、連続して、図2Fに示すように、第1接着層11に押し込まれた。この際、シード層19および第1接着層11は、コイルパターン5以外の部分において、互いに接触した。
  (第4工程)
  (第5工程および第6工程)
 第4工程において、図2Gおよび図2Hに示すように、コイルパターン5および第1接着層11の下面を露出させた。
 具体的には、まず、図2Gに示すように、第1剥離層2をシード層19から剥離する第5工程(図2G参照)、および、シード層19を除去する第6工程(図2H参照)を順次実施した。
 第5工程では、第1剥離層2を、第1剥離層2およびシード層19において界面剥離が生じるように、シード層19の下面から引き剥がした。
 第6工程では、エッチングによって、シード層19を除去した。シード層19のエッチングでは、エッチング液として、硫酸および過酸化水素の混合溶液を用い、エッチング時間は、3分間であった。
 これによって、図4Aに示すように、コイルパターン5の下面を、第1接着層11から下側に露出させた。
 このようにして、第4工程を実施した。
 これによって、図4Aに示すように、第1のモジュール1を、後述する第2のモジュール31を得るための中間部材として得た。第1のモジュール1は、第1接着層11と、第1接着層11に押し込まれたコイルパターン5とを備えており、剥離層10に支持(保護)されている。
  (第8工程)
 次いで、図4Bに示すように、第2接着層12によって、端子部7の下面を露出させるように、コイルパターン5の下面を被覆した。
 具体的には、図4Aに示すように、平均厚み40μmのBステージの第1接着層11と同様の方法に従って、第2接着層12を第2剥離層15の上面に調製した。次いで、図4Aの矢印および図4Bに示すように、第2接着層12の上面を、コイル部6の下面および第1接着層11の下面に対して感圧接着した。これによって、第1接着層11および第2接着層12を備え、コイル部6を埋設する接着層13を形成する第8工程を実施した。
 その後、図4Bの下側の矢印で示すように、剥離層10を第1接着層11から剥離した。また、図4Bの上側の矢印で示すように、第2剥離層15を第2接着層12から剥離した。
  (第9工程)
 図4Dに示すように、磁性層18を接着層13の上面および下面に配置した。
 具体的には、まず、表1に従って、各成分を配合して磁性樹脂組成物を調製し、続いて、磁性樹脂組成物をメチルエチルケトンに溶解させることにより、固形分濃度45質量%の磁性樹脂組成物溶液を調製した。次いで、磁性樹脂組成物溶液を図示しない剥離基材に塗布し、その後、110℃で2分間乾燥させた。これにより、Bステージの磁性層18(平均厚み45μm)を調製した。その後、磁性層18を剥離基材から剥離し、かかる磁性層18を8層積層し、175℃、30分、10MPaの条件で熱プレスにて加熱硬化させた。これにより、図4Cに示すように、Cステージの磁性層18(平均厚み200μm)を作製した。
 真空プレス機を用いて、2つの磁性層18のそれぞれを、接着層13の上面(第1接着層11の上面)および下面(第2接着層12の下面)に感圧接着(貼着)した。これによって、第9工程を実施した。
 これによって、接着層13と、接着層13に埋設されたコイル部6を有するコイルパターン5と、接着層13の上面および下面に配置される磁性層18とを備える第2のモジュール31を製造した。
 その後、Bステージの接着層13をCステージにした。
 (実施例2~実施例6および比較例1)
 接着樹脂組成物を表1に従って変更した以外は、実施例1と同様に処理して、第1のモジュール1を製造し、続いて、第2のモジュール31を製造した。
 (比較例2)
 図6Aに示すように、剥離層45の上面に、サブトラクティブ法で、コイルパターン5を形成した以外は、実施例1と同様に処理して、第2のモジュール31を製造した。
 具体的には、図6Aに示すように、まず、感圧接着性の剥離層45を準備し、次いで、銅からなる厚み50μmの導体層を剥離層45の上面に配置し、次いで、エッチングによって、コイルパターン5を形成した。
 図6Bに示すように、次いで、コイルパターン5を第1接着層11に押し込んだ。その際、剥離層45は、第1接着層11に感圧接着した。
 図6Bの仮想線で示すように、剥離層45をコイルパターン5および第1接着層11の下面から剥離しようと試みた。
 しかし、剥離層45および第1接着層11の感圧接着に起因して、上記した剥離を実施できず、剥離層45が凝集破壊された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に記載の各成分の詳細を以下に記載する。
 Ni-Zn系フェライト粒子       軟磁性粒子、JFEフェライト社製、型番KNI-109、平均粒子径1.5μm
 Fe-Si-Cr合金粒子  軟磁性粒子、日本アトマイズ加工社製、平均粒子径8μm、製品名(鉄合金粉 SFR-FeSiCr)
 Fe-Si-Al系合金粒子       軟磁性粒子、扁平状、磁化容易方向の保磁力:3.9(Oe)、平均粒子径40μm、平均厚み1μm
 クレゾールノボラック型エポキシ樹脂      エポキシ当量199g/eq.、ICI粘度(150℃)0.4Pa・s、比重1.21、商品名「KI-3000-4」、東都化成社製
 ビスフェノールA型エポキシ樹脂   エポキシ当量180g/eq.、ICI粘度(150℃)0.05Pa・s、比重1.15、商品名「エピコートYL980」、三菱化学社製
 フェノールビフェニレン樹脂       水酸基当量203g/eq.、ICI粘度(150℃)0.05Pa・s、比重1.18、商品名「MEH-7851SS」、明和化成社製
 アクリル樹脂       カルボキシ基およびヒドロキシ基変性のアクリル酸エチル-アクリル酸ブチル-アクリロニトリル共重合体、重量平均分子量900,000、比重1.00、商品名「テイサンレジン SG-70L」(樹脂含有割合12.5質量%)、ナガセケムテックス社製
 熱硬化触媒  2-フェニル-1H-イミダゾール4,5-ジメタノール、比重1.33、商品名「キュアゾール2PHZ-PW」、四国化成社製
 分散剤      ポリエーテルリン酸エステル、酸価17、比重1.03、商品名「HIPLAAD ED152」、楠本化成社製
 表1の記載に従って、接着樹脂組成物を調製した。
  (評価)
 各実施例および各比較例(比較例2を除く)の第2のモジュール31について、各項目を評価した。その結果を、表1に示す。
 1.コイルパターンの第1接着層に対する押込性
 図2Hに示す第3工程におけるコイルパターン5の第1接着層11に対する押込性を、下記の基準で評価した。
○:コイルパターン5を第1接着層11に対して確実に押し込めた。
△:コイルパターン5を第1接着層11に対して押し込めたが、歩留りが50%であった。
 2.透磁率およびインダクタンス
 透磁率を、インピーダンスアナライザー(KEYSIGHT社製、「E4991B」1GHzモデル)を用いる1ターン法(周波数:10MHz)により測定した。
 インダクタンスを、インピーダンスアナライザー(KEYSIGHT社製、「E4991B」1GHzモデル)により測定した。
 なお、上記発明は、本発明の例示の実施形態として提供したが、これは単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。当該技術分野の当業者によって明らかな本発明の変形例は、後記請求の範囲に含まれる。
このモジュールの製造方法により、無線電力伝送(無線給電)、無線通信、センサなどに用いられるモジュールを製造する。
1     第1のモジュール
2     第1剥離層
3     導体層
5     コイルパターン
9     第2剥離層
11   第1接着層
12   第2接着層
13   接着層
18   磁性層
19   シード層19
31   第2のモジュール

Claims (13)

  1.  第1剥離層の厚み方向一方面に配置されたシード層を準備する第1工程、
     前記シード層から給電するめっきにより、前記導体パターンを前記シード層の厚み方向一方面に形成する第2工程、
     前記導体パターンを、第1の磁性粒子を含有する第1接着層に押し込む第3工程、および、
     前記導体パターンおよび前記第1接着層の厚み方向他方面を露出する第4工程
    を備えることを特徴とする、モジュールの製造方法。
  2.  前記第3工程では、前記シード層を前記第1接着層に対して圧着して、前記導体パターンを前記第1接着層に押し込み、
     前記第4工程は、
      前記第1剥離層を前記シード層から剥離する第5工程、および、
      前記シード層を除去する第6工程を備えることを特徴とする、請求項1に記載のモジュールの製造方法。
  3.  前記第6工程では、前記シード層をエッチングすることを特徴とする、請求項2に記載のモジュールの製造方法。
  4.  前記第1接着層における前記第1の磁性粒子の含有割合が、15容量%以上、80容量%以下であることを特徴とする、請求項1に記載のモジュールの製造方法。
  5.  前記第1の樹脂成分が、エポキシ樹脂、フェノール樹脂およびアクリル樹脂であることを特徴とする、請求項1に記載のモジュールの製造方法。
  6.  第2の磁性粒子および第2の樹脂成分を含有する磁性層を、前記第1接着層の前記厚み方向他方面に配置する第7工程
    をさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載のモジュールの製造方法。
  7.  前記第4工程を、前記導体パターンの前記厚み一方面が前記第1接着層から露出するように実施し、
     前記第1の磁性粒子を含有する第2接着層によって前記導体パターンの前記厚み一方面を被覆することにより、前記第1接着層および前記第2接着層を備え、前記導体パターンを埋設する接着層を形成する第8工程
    をさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載のモジュールの製造方法。
  8.  前記接着層における前記第1の磁性粒子の含有割合が、15容量%以上、80容量%以下であることを特徴とする、請求項7に記載のモジュールの製造方法。
  9.  前記第1の磁性粒子は、鉄および鉄合金から選択される少なくとも1種からなる粒子であることを特徴とする、請求項1に記載のモジュールの製造方法。
  10.  第2の磁性粒子および第2の樹脂成分を含有する磁性層を、前記接着層の前記厚み方向一方および他方面に配置する第9工程
    をさらに備えることを特徴とする、請求項7に記載のモジュールの製造方法。
  11.  前記磁性層における前記第2の磁性粒子の含有割合が、40容量%以上であることを特徴とする、請求項6に記載のモジュールの製造方法。
  12.  前記第2の磁性粒子は、鉄および鉄合金から選択される少なくとも1種からなる粒子であることを特徴とする、請求項6に記載のモジュールの製造方法。
  13.  前記第2の樹脂成分が、エポキシ樹脂、フェノール樹脂およびアクリル樹脂であることを特徴とする、請求項6に記載のモジュールの製造方法。
PCT/JP2017/041229 2016-12-07 2017-11-16 モジュールの製造方法 WO2018105348A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780075984.1A CN110050315B (zh) 2016-12-07 2017-11-16 模块的制造方法
EP17878408.8A EP3553801A4 (en) 2016-12-07 2017-11-16 METHOD FOR PRODUCING A MODULE
US16/466,720 US20200066441A1 (en) 2016-12-07 2017-11-16 Producing method of module
KR1020197014688A KR20190092389A (ko) 2016-12-07 2017-11-16 모듈의 제조 방법

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016237740 2016-12-07
JP2016-237740 2016-12-07
JP2017-213828 2017-11-06
JP2017213828A JP6967428B2 (ja) 2016-12-07 2017-11-06 モジュールの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018105348A1 true WO2018105348A1 (ja) 2018-06-14

Family

ID=62491015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/041229 WO2018105348A1 (ja) 2016-12-07 2017-11-16 モジュールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2018105348A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023157833A1 (ja) * 2022-02-16 2023-08-24 日東電工株式会社 インダクタおよびその製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08162352A (ja) * 1994-10-04 1996-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 転写導体の製造方法およびグリーンシート積層体の製造方法
JP2004241538A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層部品およびその製造方法
JP2004327612A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Tdk Corp 導体線路を有する基板及びその製造方法、並びに電子部品
JP2008166407A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Tdk Corp 電子素子及び電子素子の製造方法
JP2016006852A (ja) 2014-05-29 2016-01-14 日東電工株式会社 軟磁性樹脂組成物および軟磁性フィルム
JP2016006163A (ja) 2014-05-29 2016-01-14 日東電工株式会社 軟磁性フィルム
JP2016006853A (ja) 2014-05-29 2016-01-14 日東電工株式会社 軟磁性熱硬化性フィルムおよび軟磁性フィルム
JP2016108561A (ja) 2014-12-04 2016-06-20 日東電工株式会社 軟磁性樹脂組成物および軟磁性フィルム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08162352A (ja) * 1994-10-04 1996-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 転写導体の製造方法およびグリーンシート積層体の製造方法
JP2004241538A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層部品およびその製造方法
JP2004327612A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Tdk Corp 導体線路を有する基板及びその製造方法、並びに電子部品
JP2008166407A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Tdk Corp 電子素子及び電子素子の製造方法
JP2016006852A (ja) 2014-05-29 2016-01-14 日東電工株式会社 軟磁性樹脂組成物および軟磁性フィルム
JP2016006163A (ja) 2014-05-29 2016-01-14 日東電工株式会社 軟磁性フィルム
JP2016006853A (ja) 2014-05-29 2016-01-14 日東電工株式会社 軟磁性熱硬化性フィルムおよび軟磁性フィルム
JP2016108561A (ja) 2014-12-04 2016-06-20 日東電工株式会社 軟磁性樹脂組成物および軟磁性フィルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023157833A1 (ja) * 2022-02-16 2023-08-24 日東電工株式会社 インダクタおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6953279B2 (ja) モジュールの製造方法
JP4974803B2 (ja) プリント配線板用シールドフィルム及びプリント配線板
TWI604474B (zh) 具有無線充電散熱功能的磁膜及其製造方法和使用其之無線充電裝置
TWI646168B (zh) Soft magnetic thermosetting adhesive film, soft magnetic film laminated circuit substrate and position detecting device
JP6297281B2 (ja) 軟磁性樹脂組成物、軟磁性接着フィルム、軟磁性フィルム積層回路基板、および、位置検出装置
TW201610067A (zh) 接著薄膜
CN102612256B (zh) 配线部件及其制造方法
JP6624561B2 (ja) 樹脂シート、インダクタ部品
JP2014189015A (ja) 軟磁性熱硬化性接着フィルム、磁性フィルム積層回路基板、および、位置検出装置
JP5881027B1 (ja) 樹脂シート、樹脂シートの製造方法、インダクタ部品
WO2018105348A1 (ja) モジュールの製造方法
JP2014164562A (ja) 磁性回路基板、その製造方法および位置検出装置
JP6967428B2 (ja) モジュールの製造方法
WO2018105347A1 (ja) モジュールの製造方法
US20110138615A1 (en) Carrier for manufacturing printed circuit board and method of manufacturing the same and method of manufacturing printed circuit board using the same
KR20210138607A (ko) 회로 기판의 제조 방법
CN113270252A (zh) 带框构件的电感器及带框构件的层叠片
KR20210113961A (ko) 수지 조성물
TW202036614A (zh) 電感器之製造方法
TW201712704A (zh) 線圈模組及其製造方法
JP2020088285A (ja) 基板の製造方法
TW202201440A (zh) 電感器之加工物之製造方法及積層片材之製造方法
TW202038262A (zh) 電感器
KR20180111660A (ko) 이형층 부착 동박, 적층체, 프린트 배선판의 제조 방법 및 전자기기의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17878408

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20197014688

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017878408

Country of ref document: EP

Effective date: 20190708