JP2016006853A - 軟磁性熱硬化性フィルムおよび軟磁性フィルム - Google Patents

軟磁性熱硬化性フィルムおよび軟磁性フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2016006853A
JP2016006853A JP2015088701A JP2015088701A JP2016006853A JP 2016006853 A JP2016006853 A JP 2016006853A JP 2015088701 A JP2015088701 A JP 2015088701A JP 2015088701 A JP2015088701 A JP 2015088701A JP 2016006853 A JP2016006853 A JP 2016006853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soft magnetic
resin
film
volume
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015088701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6778991B2 (ja
Inventor
剛志 土生
Tsuyoshi Habu
剛志 土生
菜穂 鎌倉
Nao Kamakura
菜穂 鎌倉
亮人 松富
Akihito Matsutomi
亮人 松富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2015088701A priority Critical patent/JP6778991B2/ja
Priority to PCT/JP2015/063644 priority patent/WO2015182376A1/ja
Priority to TW104116697A priority patent/TW201611716A/zh
Publication of JP2016006853A publication Critical patent/JP2016006853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6778991B2 publication Critical patent/JP6778991B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/28Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder dispersed or suspended in a bonding agent
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

【課題】複素比透磁率の虚部μ??が良好な軟磁性熱硬化性フィルムおよび軟磁性フィルムを提供すること。【解決手段】軟磁性熱硬化性フィルムは、軟磁性樹脂組成物から形成される軟磁性熱硬化性フィルムであって、軟磁性樹脂組成物が、扁平状の軟磁性粒子および樹脂成分を含有し、軟磁性樹脂組成物に対する前記軟磁性粒子の体積割合が、固形分換算で、65体積%以上であり、軟磁性熱硬化性フィルムを熱硬化して得られる軟磁性フィルムの比重が、5.01以上である。【選択図】図1

Description

本発明は、軟磁性熱硬化性フィルムおよび軟磁性フィルムに関する。
携帯電話機やデジタルカメラ、ノートパソコンなどの小型電子機器には、部品が高密度に集積されているため、部品同士の電磁干渉によって高周波ノイズが発生する。また、高周波ノイズは、周辺機器などの外部環境からも進入する。この高周波ノイズは、電子部品に不具合が引き起こすおそれがあるため、高周波ノイズを吸収する電磁波吸収シートを電子機器内部に搭載することにより、不具合を解消している。
このような電磁波吸収シートとして、例えば、特許文献1に、軟磁性粉末、バインダ樹脂、難燃剤および受酸剤を含有する電磁波吸収シートが開示されている。
ところで、電磁波吸収の測定は、インピーダンスアナライザーが用いられ、複素透磁率μが算出される。具体的には、式「μ=μ´+jμ´´」の形で算出される。(μ´は、複素比透磁率の実部であり、磁束の収束に影響を与える。μ´´は、複素比透磁率の虚部であり、磁束の減衰に影響を与える。)
この式の係数のうち、μ´´が高くなるほど、電磁波を効率よく熱エネルギーに変換できるため、高周波ノイズをより一層吸収することができる。
特開2013−172049号公報
しかるに、特許文献1の電磁波吸収シートでは、複素比透磁率の虚部μ´´が不十分であり、さらなる向上が求められている。
本発明の目的は、複素比透磁率の虚部μ´´が良好な軟磁性フィルムおよびその軟磁性フィルムを製造するための軟磁性熱硬化性フィルムを提供することにある。
本発明の軟磁性熱硬化性フィルムは、軟磁性樹脂組成物から形成される軟磁性熱硬化性フィルムであって、前記軟磁性樹脂組成物が、扁平状の軟磁性粒子および樹脂成分を含有し、前記軟磁性樹脂組成物に対する前記軟磁性粒子の体積割合が、固形分換算で、65体積%以上であり、前記軟磁性熱硬化性フィルムを熱硬化して得られる軟磁性フィルムの比重が、5.01以上であることを特徴としている。
また、本発明の本発明の軟磁性熱硬化性フィルムでは、前記樹脂成分が、エポキシ樹脂、フェノール樹脂およびアクリル樹脂を含有することが好適である。
また、本発明の軟磁性熱硬化性フィルムでは、前記軟磁性粒子が、Fi−Si−Al合金であることが好適である。
本発明の軟磁性フィルムは、上述の軟磁性熱硬化性フィルムを熱硬化することにより得られることを特徴としている。
本発明の軟磁性熱硬化性フィルムから得られる軟磁性フィルムによれば、複素比透磁率の虚部μ´´が良好である。そのため、高周波ノイズを効率よく吸収することができる。
図1は、本発明の軟磁性フィルムを備える軟磁性フィルム積層回路基板の一実施形態の断面図を示す。
本発明の軟磁性熱硬化性フィルムは、例えば、軟磁性粒子および樹脂成分を含有する軟磁性樹脂組成物からフィルム状(シート状)に形成される。
軟磁性粒子を構成する軟磁性材料としては、例えば、磁性ステンレス(Fe−Cr−Al−Si合金)、センダスト(Fe−Si−A1合金)、パーマロイ(Fe−Ni合金)、ケイ素銅(Fe−Cu−Si合金)、Fe−Si合金、Fe−Si―B(−Cu−Nb)合金、Fe−Si−Cr−Ni合金、Fe−Si−Cr合金、Fe−Si−Al−Ni−Cr合金、フェライトなどが挙げられる。これらの中でも、複素比透磁率の虚部(以下、単に、透磁率虚部とも略する場合がある。)の観点から、好ましくは、センダスト(Fe−Si−Al合金)が挙げられる。
軟磁性粒子は、扁平状(板状)に形成されている、すなわち、厚みが薄くて面が広い形状に形成されている。軟磁性粒子の扁平率(扁平度)は、例えば、8以上、好ましくは、15以上であり、また、例えば、80以下、好ましくは、65以下である。扁平率は、例えば、軟磁性粒子の平均粒子径(平均長さ)を軟磁性粒子の平均厚さで除したアスペクト比として算出される。
軟磁性粒子の平均粒子径(平均長さ)は、例えば、3.5μm以上、好ましくは、10μm以上であり、また、例えば、100μm以下、好ましくは、80μm以下である。平均厚みは、例えば、0.3μm以上、好ましくは、0.5μm以上であり、また、例えば、3μm以下、好ましくは、2.5μm以下である。軟磁性粒子の扁平率、平均粒子径、平均厚みなどを調整することにより、軟磁性粒子による反磁界の影響を小さくでき、その結果、軟磁性粒子の透磁率を増加させることができる。なお、軟磁性粒子の大きさを均一にするために、必要に応じて、ふるいなどを使用して分級された軟磁性粒子を用いてもよい。
軟磁性粒子の比重は、例えば、5.0以上8.0以下である。
軟磁性樹脂組成物における軟磁性粒子の体積割合は、固形分換算で、例えば、65体積%以上、好ましくは、70体積%以上であり、例えば、95体積%以下、好ましくは、90体積%以下である。また、質量割合は、固形分換算で、例えば、85質量%を超過し、好ましくは、88質量%以上、より好ましくは、90質量%以上であり、また、例えば、98質量%以下、好ましくは、95質量%以下である。軟磁性粒子の含有割合を上記下限以上とすることにより、軟磁性フィルムの透磁率虚部μ´´が優れる。一方、上記上限以下とすることにより、軟磁性樹脂組成物の成膜性が優れる。
なお、軟磁性粒子などの各成分の体積割合は、各成分の質量をその成分の比重で除した理論体積を元に算出される。各成分の比重は、カタログ値または公知の測定方法(例えば、後述する比重測定法)によって得られる。
樹脂成分は、熱硬化性を備える樹脂成分であって、好ましくは、熱硬化性樹脂およびアクリル樹脂を含有する。より好ましくは、エポキシ樹脂およびフェノール樹脂からなる熱硬化性樹脂と、アクリル樹脂とを含有する。
エポキシ樹脂は、例えば、ビスフェノール型エポキシ樹脂、フェノール型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、フルオンレン型エポキシ樹脂、トリスヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂、テトラフェニロールエタン型エポキシ樹脂などが挙げられる。また、例えば、ヒダントイン型エポキシ樹脂、トリスグリシジルイソシアヌレート型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂なども挙げられる。これらは単独使用または2種以上を併用することができる。
ビスフェノール型エポキシ樹脂としては、さらに具体的に、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、水素添加ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールAF型エポキシ樹脂などが挙げられ、好ましくは、ビスフェノールA型エポキシ樹脂が挙げられる。
フェノール型エポキシ樹脂としては、さらに具体的に、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂などが挙げられ、好ましくは、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂が挙げられる。
これらのエポキシ樹脂のうち、好ましくは、ビスフェノール型エポキシ樹脂、フェノール型エポキシ樹脂、トリスヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂が挙げられ、より好ましくは、トリスヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂単独、または、フェノール型エポキシ樹脂およびビスフェノール型エポキシ樹脂の併用が挙げられ、最も好ましくは、トリスヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂が挙げられる。具体的には、下記一般式(1)で表されるトリスヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂などが挙げられる。
Figure 2016006853
なお、nは、モノマーの重合度を示す。
特にトリスヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂は、繰り返し単位として2つ以上の官能基(グリシジル基など)を有する多官能モノマーから構成されるエポキシ樹脂(多官能モノマー型エポキシ樹脂)であるため、溶融温度を低くでき、かつ、後述するフェノール樹脂と密に架橋硬化できる。そのため、軟磁性粒子を高い含有割合(例えば、65体積%以上)で含有する軟磁性樹脂組成物を圧縮し、高密度の軟磁性フィルムを作製する際に、軟磁性粒子同士の反発力による樹脂組成物の亀裂ひいては空隙の発生(スプリングバック)を抑制することができ、軟磁性フィルムの高比重を達成することができる。
エポキシ樹脂のエポキシ当量は、例えば、10g/eq.以上、好ましくは、100g/eq.以上であり、また、例えば、500g/eq.以下、好ましくは、180g/eq.以下である。
エポキシ樹脂の粘度(150℃)は、例えば、1.0Pa・s以下、好ましくは、0.2Pa・s以下であり、また、0.01Pa・s以上である。粘度は、ICI粘度計により測定される。
エポキシ樹脂の比重は、例えば、1.0以上1.5以下である。
フェノール樹脂は、エポキシ樹脂の硬化剤となる熱硬化性樹脂であって、例えば、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂、フェノールビフェニレン樹脂、ジシクロペンタジエン型フェノール樹脂、レゾール樹脂が挙げられる。これらは単独使用また2種以上を併用することができる。
これらのフェノール樹脂のうち、好ましくは、フェノールノボラック樹脂、フェノールビフェニレン樹脂が挙げられ、より好ましくは、フェノールノボラック樹脂が挙げられる。これらのフェノール樹脂を含有することより、エポキシ樹脂との反応性が優れ、樹脂強度を向上することができる。
フェノール樹脂の水酸基当量は、例えば、10g/eq.以上、好ましくは、80g/eq.以上であり、また、例えば、500g/eq.以下、好ましくは、150g/eq.以下である。
フェノール樹脂の粘度(150℃)は、例えば、0.10Pa・s以下、好ましくは、0.04Pa・s以下であり、また、0.01Pa・s以上である。
フェノール樹脂の比重は、例えば、1.0以上1.5以下である。
また、エポキシ樹脂とフェノール樹脂との組み合わせとして、高比重の軟磁性フィルムを得る観点から、好ましくは、(1)エポキシ樹脂としてトリスヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂と、フェノール樹脂としてフェノールノボラック樹脂との組み合わせ、(2)エポキシ樹脂としてクレゾールノボラック型エポキシ樹脂およびビスフェール型エポキシ樹脂と、フェノール樹脂としてフェノールビフェニレン樹脂との組み合わせ、が挙げられる。より好ましくは、(1)の組み合わせが挙げられる。
特に、繰り返し単位に官能基を複数有するトリスヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂に対して、架橋点距離を短くすることができるフェノールノボラック樹脂を使用することにより、トリスヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂とフェノールノボラック樹脂とが互に密に多く架橋することができ、より高強度の硬化樹脂を得ることができる。このため、軟磁性粒子のスプリングバックを確実に抑制し、特に高比重の軟磁性フィルムを得ることができる。
アクリル樹脂としては、例えば、直鎖もしくは分岐のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルの1種または2種以上をモノマー成分とし、そのモノマー成分を重合することにより得られるアクリル系重合体などが挙げられる。なお、「(メタ)アクリル」は、「アクリルおよび/またはメタクリル」を表す。
アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、イソブチル基、アミル基、イソアミル基、ヘキシル基、へプチル基、シクロヘキシル基、2−エチルヘキシル基、オクチル基、イソオクチル基、ノニル基、イソノニル基、デシル基、イソデシル基、ウンデシル基、ラウリル基、トリデシル基、テトラデシル基、ステアリル基、オクタデシル基、ドデシル基などの炭素数1〜20のアルキル基が挙げられる。好ましくは、炭素数1〜6のアルキル基が挙げられる。
アクリル系重合体は、(メタ)アクリル酸アルキルエステルとその他のモノマーとの共重合体であってもよい。
その他のモノマーとしては、例えば、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレートなどのグリシジル基含有モノマー、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、カルボキシエチルアクリレート、カルボキシペンチルアクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸、クロトン酸などカルボキシル基含有モノマー、例えば、無水マレイン酸、無水イタコン酸などの酸無水物モノマー、例えば、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6−ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸8−ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸10−ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸12−ヒドロキシラウリルまたは(4−ヒドロキシメチルシクロヘキシル)−メチルアクリレートなどのヒドロキシル基含有モノマー、例えば、スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸、スルホプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシナフタレンスルホン酸などのスルホン酸基含有モノマー、2−ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェートなど燐酸基含有モノマー、例えば、スチレンモノマー、例えば、アクリロニトリルなどが挙げられる。これらは単独使用または2種以上を併用することができる。これらの中でも、好ましくは、アクリロニトリルが挙げられる。
また、アクリル樹脂は、好ましくは、エポキシ基を有する。アクリル樹脂がエポキシ基を有する場合、エポキシ価は、例えば、10eq./g以上、好ましくは、100eq./g以上であり、また、例えば、800eq./g以下、好ましくは、500eq./g以下である。
アクリル樹脂の重量平均分子量は、例えば、1×10以上、好ましくは、3×10以上であり、また、例えば、1×10以下である。なお、重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトフラフィー(GPC)により、標準ポリスチレン換算値により測定される。
アクリル樹脂のガラス転移温度(Tg)は、例えば、−20℃以上、好ましくは、0℃以上、より好ましくは、10℃以上、さらに好ましくは、12℃以上である。また、例えば、50℃以下、好ましくは、30℃以下である。アクリル樹脂のTgを上記下限以上とすることにより、樹脂成分の強度を向上させ、スプリングバックを抑制し、軟磁性フィルムの比重を高くすることができる。また、軟磁性フィルムの取扱い、半硬化状態における軟磁性熱硬化性フィルムの接着性が優れる。なお、ガラス転移温度は、動的粘弾性測定装置(DMA、周波数1Hz、引張モード、昇温速度10℃/min)を用いて測定される損失正接(tanδ)の極大値により得られる。
アクリル樹脂の比重は、例えば、0.6以上1.0以下である。
樹脂成分は、熱硬化性樹脂およびアクリル樹脂以外のその他の樹脂を含有することもできる。
このような樹脂としては、例えば、天然ゴム、ブチルゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリブタジエン樹脂、ポリカーボネート樹脂、熱可塑性ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂(6−ナイロン、6,6−ナイロンなど)、フェノキシ樹脂、飽和ポリエステル樹脂(PET、PBTなど)、ポリアミドイミド樹脂、フッ素樹脂などが挙げられる。これらは単独使用または2種以上を併用することができる。
軟磁性樹脂組成物における樹脂成分の体積割合は、固形分換算で、例えば、5体積%以上、好ましくは、10体積%以上であり、また、例えば、35体積%以下、好ましくは、30体積%以下である。軟磁性樹脂組成物における樹脂成分の質量割合は、固形分換算で、例えば、2質量%以上、好ましくは、5質量%以上であり、また、例えば、15質量%未満、好ましくは、12質量%以下、より好ましくは、10質量%以下である。樹脂成分の含有割合が上記範囲内であることにより、軟磁性熱硬化性フィルムへの成膜性、透磁率虚部μ´´が優れる。
樹脂成分における熱硬化性樹脂(好ましくは、エポキシ樹脂およびフェノール樹脂からなる熱硬化性樹脂)の体積割合は、例えば、85体積%以上、好ましくは、90体積%以上、より好ましくは、95体積%以上であり、また、例えば、99体積%以下、好ましくは、97体積%以下である。
樹脂成分におけるエポキシ樹脂の体積割合は、例えば、10体積%以上、好ましくは、30体積%以上、より好ましくは、50体積%を超過し、また、例えば、90体積%以下、好ましくは、80体積%以下、より好ましくは、70体積%以下である。樹脂成分におけるエポキシ樹脂の質量割合は、例えば、10質量%以上、好ましくは、30質量%以上、より好ましくは、50質量%を超過し、また、例えば、90質量%以下、好ましくは、80質量%以下、より好ましくは、70質量%以下である。
樹脂成分におけるフェノール樹脂の体積割合は、例えば、10体積%以上、好ましくは、20体積%以上、より好ましくは、30体積%を超過し、また、例えば、90体積%以下、好ましくは、70体積%以下、より好ましくは、50体積%未満である。樹脂成分におけるフェノール樹脂の質量割合は、例えば、10質量%以上、好ましくは、20質量%以上、より好ましくは、30質量%を超過し、また、例えば、90質量%以下、好ましくは、70質量%以下、より好ましくは、50質量%未満である。
また、エポキシ樹脂100体積部に対するフェノール樹脂の含有割合は、例えば、10体積部以上、好ましくは、50体積部以上であり、また、例えば、200体積部以下、好ましくは、100体積部未満である。
樹脂成分におけるアクリル樹脂の体積割合は、例えば、1体積%以上、好ましくは、3体積%以上であり、また、例えば、25体積%以下、好ましくは、15体積%以下、より好ましくは、10体積%以下、さらに好ましくは、5体積%以下である。樹脂成分におけるアクリル樹脂の質量割合は、例えば、1質量%以上、好ましくは、3質量%以上であり、また、例えば、25質量%以下、好ましくは、15質量%以下、より好ましくは、10質量%以下、さらに好ましくは、5質量%以下である。アクリル樹脂の含有割合が上記範囲内である場合、軟磁性フィルムの比重をより高くすることができる。
軟磁性樹脂組成物は、好ましくは、熱硬化触媒を含有する。
熱硬化触媒としては、加熱により樹脂成分の硬化を促進する触媒であれば限定的でなく、例えば、イミダゾール系化合物、トリフェニルフォスフィン系化合物、トリフェニルボラン系化合物、アミノ基含有化合物などが挙げられる。好ましくは、イミダゾール系化合物が挙げられる。
イミダゾール系化合物としては、例えば、2−フェニルイミダゾール(商品名;2PZ)、2−エチル−4−メチルイミダゾール(商品名;2E4MZ)、2−メチルイミダゾール(商品名;2MZ)、2−ウンデシルイミダゾール(商品名;C11Z)、2−フェニル−1H−イミダゾール4,5−ジメタノール(商品名;2PHZ−PW)、2,4−ジアミノ−6−(2’−メチルイミダゾリル(1)’)エチル−s−トリアジン・イソシアヌール酸付加物(商品名;2MAOK−PW)などが挙げられる(上記商品名は、いずれも四国化成社製)。これらは単独使用または2種以上を併用することができる。
熱硬化触媒の比重は、例えば、0.9以上1.5以下である。
熱硬化触媒の含有割合は、樹脂成分100体積部に対して、例えば、0.1体積部以上、好ましくは、0.3体積部以上であり、また、例えば、5体積部以下、好ましくは、3体積部以下である。熱硬化触媒の質量割合は、樹脂成分100質量部に対して、例えば、0.1質量部以上、好ましくは、0.3質量部以上であり、また、例えば、5質量部以下、好ましくは、3質量部以下である。熱硬化触媒の含有割合を上記範囲内とすることにより、軟磁性樹脂組成物を低温度かつ短時間で加熱硬化することができ、また、耐熱性に優れる。
軟磁性樹脂組成物は、レオロジーコントロール剤を含有することもできる。軟磁性樹脂組成物がレオロジーコントロール剤を含有することにより、軟磁性粒子を軟磁性熱硬化性フィルム(ひいては、軟磁性フィルム)中により均一に分散させることができる。
レオロジーコントロール剤は、せん断力(せん断速度)が低い場合には高粘度を示し、せん断力(せん断速度)が高い場合には低粘度を示すチキソトロピック性を軟磁性樹脂組成物に付与する化合物である。
レオロジーコントロール剤としては、例えば、有機系レオロジーコントロール剤および無機系レオロジーコントロール剤が挙げられる。好ましくは、有機系レオロジーコントロール剤が挙げられる。
有機系レオロジーコントロール剤としては、例えば、変性ウレア、ウレア変性ポリアマイド、脂肪酸アマイド、ポリウレタン、高分子ウレア誘導体などが挙げられる。好ましくは、変性ウレア、ウレア変性ポリアマイド、脂肪酸アマイドが挙げられ、より好ましくは、ウレア変性ポリアマイドが挙げられる。
無機系レオロジーコントロール剤としては、例えば、シリカ、炭酸カルシウム、スメクタイトなどが挙げられる。
レオロジーコントロール剤としては、具体的には、例えば、ビックケミー社の「BYK−410」、「BYK−430」、「BYK−431」、例えば、楠本化成社の「ディスパロンPFA−131」、例えば、日本アエロジル社の「アエロジル VP NK200」、「アエロジル R976S」、「アエロジル COK84」などが挙げられる。
これらは単独使用または2種以上を併用することができる。
レオロジーコントロール剤の比重は、例えば、0.6以上1.0以下である。
レオロジーコントロール剤の体積割合は、樹脂成分100体積部に対して、例えば、0.1体積部以上、好ましくは、1体積部以上であり、また、例えば、10体積部以下、好ましくは、5体積部以下である。レオロジーコントロール剤の質量割合は、樹脂成分100質量部に対して、例えば、0.1質量部以上、好ましくは、1質量部以上であり、また、例えば、10質量部以下、好ましくは、5質量部以下である。
軟磁性樹脂組成物は、さらに必要に応じて、その他の添加剤を含有することもできる。添加剤としては、例えば、分散剤、架橋剤、無機充填材などの市販または公知のものが挙げられる。
軟磁性樹脂組成物は、上記成分を上記含有割合で混合することにより調製される。
軟磁性熱硬化性フィルムは、例えば、軟磁性樹脂組成物を溶媒に溶解または分散させることにより、軟磁性樹脂組成物溶液を調製する調製工程、離型基材の表面に塗布し、乾燥させる乾燥工程により、製造することができる。
まず、軟磁性樹脂組成物を溶媒に溶解または分散させる(調製工程)。これにより、軟磁性樹脂組成物溶液を調製する。
溶媒としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)などケトン類、例えば、酢酸エチルなどのエステル類、例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどのエーテル類、例えば、N,N−ジメチルホルムアミドなどのアミド類などの有機溶媒などが挙げられる。また、溶媒として、例えば、水、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノールなどのアルコールなどの水系溶媒も挙げられる。
軟磁性樹脂組成物溶液における固形分量は、例えば、1質量%以上、好ましくは、5質量%以上であり、また、例えば、90質量%以下、好ましくは、70質量%以下である。
次いで、軟磁性樹脂組成物溶液を、離型基材(セパレータ、コア材など)の表面に塗布し、乾燥させる(乾燥工程)。
塗布方法としては特に限定されず、例えば、ドクターブレード法、ロール塗工、スクリーン塗工、グラビア塗工などが挙げられる。
乾燥条件としては、乾燥温度は、例えば、70℃以上160℃以下であり、乾燥時間は、例えば、1分以上5分以下である。
セパレータとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、紙などが挙げられる。これらは、その表面に、例えば、フッ素系剥離剤、長鎖アルキルアクリレート系剥離剤、シリコーン系剥離剤などにより離型処理されている。
コア材としては、例えば、プラスチックフィルム(例えば、ポリイミドフィルム、ポリエステルフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリカーボネートフィルムなど)、金属フィルム(例えば、アルミウム箔など)、例えば、ガラス繊維やプラスチック製不織繊維などで強化された樹脂基板、シリコーン基板、ガラス基板などが挙げられる。
セパレータまたはコア材の平均厚みは、例えば、1μm以上500μm以下である。
これにより、軟磁性熱硬化性フィルムを得る。
軟磁性熱硬化性フィルムは、室温(具体的には、25℃)において、半硬化状態(Bステージ状態)であり、良好な接着性を備える軟磁性熱硬化性接着フィルムである。そのため、被対象物に接着剤を介さずに軟磁性熱硬化性フィルム(ひいては、軟磁性フィルム)を配置および固定することができ、薄膜化を図ることができる。
軟磁性熱硬化性フィルムの平均厚みは、例えば、5μm以上、好ましくは、50μm以上であり、また、例えば、500μm以下、好ましくは、250μm以下である。
軟磁性熱硬化性フィルムは、例えば、軟磁性熱硬化性フィルムの単層のみからなる単層構造、コア材の片面または両面に軟磁性熱硬化性フィルムが積層された多層構造、軟磁性熱硬化性フィルムの片面または両面にセパレータが積層された多層構造などの形態とすることができる。
次いで、軟磁性フィルムについて説明する。
軟磁性フィルムは、上記の軟磁性熱硬化性フィルムから形成される。具体的には、軟磁性フィルムは、上記の軟磁性熱硬化性フィルムを加熱硬化することにより得られる。
好ましくは、軟磁性熱硬化性フィルムを複数枚用意し、複数枚の軟磁性熱硬化性フィルムを熱プレスにより、厚み方向に熱プレスする(熱プレス工程)。これにより、軟磁性熱硬化性フィルム内に軟磁性粒子を高密度に配向させ、高比重を達成することができる。
熱プレスは、公知のプレス機を用いて実施することができ、例えば、平行平板プレス機などが挙げられる。
軟磁性熱硬化性フィルムの積層枚数は、例えば、2層以上であり、また、例えば、20層以下、好ましくは、5層以下である。これにより、所望の厚みの軟磁性フィルムに調整することができる。
加熱温度は、例えば、80℃以上、好ましくは、100℃以上であり、また、例えば、200℃以下、好ましくは、180℃以下である。
加熱時間は、例えば、0.1時間以上、好ましくは、0.2時間以上であり、また、例えば、24時間以下、好ましくは、2時間以下である。
圧力は、例えば、10MPa以上、好ましくは、20MPa以上であり、また、例えば、500MPa以下、好ましくは、200MPa以下である。
これにより、軟磁性熱硬化性フィルムが加熱硬化され、硬化状態(Cステージ状態)の軟磁性フィルムが得られる。
この軟磁性フィルムの平均厚みは、例えば、5μm以上、好ましくは、50μm以上であり、また、例えば、500μm以下、好ましくは、250μm以下である。
軟磁性フィルムの比重は、5.01以上である。好ましくは、5.10以上である。また、例えば、6.51以下、より好ましくは、6.23以下である。これにより、軟磁性フィルムの透磁率虚部μ´´が優れる。
比重(S.G.)は、電子分析天秤(島津製作所社製、「AEL−200」)を用いて、比重測定法により、空気中での軟磁性フィルムの重さW1(g)および水中での軟磁性フィルムW2の重さ(g)を測定して、下記式により算出される。
比重(S.G.)=W1/(W1−W2)
軟磁性フィルムは、好ましくは、軟磁性フィルムに含有される扁平状軟磁性粒子が、軟磁性フィルムの2次元の面内方向に配列されている。すなわち、扁平状軟磁性粒子の長手方向(厚み方向と直交する方向)が軟磁性フィルムの面方向に沿うように配向している。これにより、軟磁性フィルムは、軟磁性粒子が高密度で充填され、透磁率虚部μ´´に優れる。
軟磁性フィルムは、高周波域(具体的には、1MHz以上、好ましくは、10〜100MHz)において、例えば、最大値が60以上である透磁率虚部μ´´(最大透磁率虚部)を示す。最大透磁率虚部μ´´は、好ましくは、65以上であり、また、例えば、100以下である。
軟磁性フィルムの透磁率虚部μ´´は、高周波域(特に、10〜100MHz)の全範囲において、例えば、50以上、好ましくは、55以上であり、また、例えば、100以下である。
透磁率虚部μ´´は、インピーダンスアナライザー(Agilent社製、「4294A」)を用いて、1ターン法によって測定される。
この軟磁性フィルムは、例えば、軟磁性フィルムの単層のみからなる単層構造、コア材の片面または両面に軟磁性フィルムが積層された多層構造、軟磁性フィルムの片面または両面にセパレータが積層された多層構造などの形態とすることができる。
また、上記の実施形態では、軟磁性熱硬化性フィルムを複数枚積層させて熱プレスしたが、例えば、軟磁性熱硬化性フィルム1枚(単層)に対して熱プレスを実施してもよい。
そして、軟磁性フィルムによれば、扁平状の軟磁性粒子および樹脂成分を含有し、軟磁性樹脂組成物に対する軟磁性粒子の体積割合が、固形分換算で、65体積%以上である軟磁性樹脂組成物から形成され、軟磁性フィルムの比重が、5.01以上であるため、軟磁性フィルムの透磁率虚部μ´´に優れる。そのため、高周波ノイズを確実に吸収することができる。
この軟磁性フィルムは、種々の用途に用いることができ、例えば、電磁波吸収シート、特に、高周波(例えば、1MHz以上、好ましくは、10〜100MHz)の電磁波(ノイズなど)を吸収するための電磁波吸収シートとして好適に用いることができる。
具体的には、この軟磁性フィルムは、例えば、図1に示すように、回路基板2と、回路基板2の下面(一方面)に配置される接着剤層3と、接着剤層3の下面に配置される軟磁性フィルム4とを備える軟磁性フィルム積層基板1として用いることができる。
回路基板2は、例えば、電磁誘導方式で使用される回路基板2などであり、基板5の上面(一方面)に、ループコイルなどの配線パターン6が形成されている。配線パターン6は、セミアディティブ法またはサブトラクティブ法などによって形成される。
基板5を構成する絶縁材料としては、例えば、ガラスエポキシ基板、ガラス基板、PET基板、テフロン基板、セラミックス基板、ポリイミド基板などが挙げられる。
接着剤層3は、回路基板2の接着剤として通常使用される公知のものが用いられ、例えば、エポキシ系接着剤、ポリイミド系接着剤、アクリル系接着剤などの接着剤を塗布および乾燥することにより形成される。接着剤層3の厚みは、例えば、10〜100μmである。
軟磁性フィルム4は、上述の軟磁性フィルムであって、扁平状の軟磁性粒子7が軟磁性樹脂組成物(具体的には、樹脂成分が硬化した硬化樹脂8)中に分散されている。好ましくは、軟磁性粒子7は、その長手方向(厚み方向と直交する方向)が軟磁性フィルム4の面方向に沿うように配向している。
このような軟磁性フィルム積層基板1は、例えば、スマートフォンなどの携帯電話機、デジタルカメラ、ノートパソコンなどの電子機器用途に用いることができる。
なお、図1の実施形態では、回路基板2と軟磁性フィルム4との間に接着剤層3が設けられているが、例えば、図示しないが、回路基板2に軟磁性フィルム4を直接接触するように設けることもできる。
軟磁性フィルム4を回路基板2に直接積層させるためには、軟磁性熱硬化性フィルムを回路基板2に直接貼着させた後、軟磁性熱硬化性フィルムを加熱硬化する。
この軟磁性フィルム積層基板1によれば、軟磁性フィルム4を備えているため、配線回路から発生する高周波ノイズや外部から進入するノイズを吸収することができる。
以下に実施例および比較例を示し、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は、何ら実施例および比較例に限定されない。また、以下の記載において用いられる配合割合(含有割合)、物性値、パラメータなどの具体的数値は、上記の「発明を実施するための形態」において記載されている、それらに対応する配合割合(含有割合)、物性値、パラメータなど該当記載の上限値(「以下」、「未満」として定義されている数値)または下限値(「以上」、「超過」として定義されている数値)に代替することができる。
実施例1
軟磁性樹脂組成物に対し軟磁性粒子の体積割合が固形分換算で70.0体積%となるように、Fe−Si−Al合金500質量部(70.0体積%、以下の体積%は固形分を示す。)、トリスヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂(EPPN−501HY)21.9質量部(17.0体積%)、フェノールノボラック樹脂(LVR8210DL)13.5質量部(10.4体積%)、アクリル酸エステル系共重合体溶液(SG−P3)8.6質量部(1.4体積%)、イミダゾール系化合物(熱硬化触媒、2PHZ−PW)0.36質量部(0.2体積%)、および、ウレア変性ポリアマイド溶液(レオロジーコントロール剤、BYK430)3.0質量部(1.0体積%)を混合することにより、軟磁性樹脂組成物を得た。
この軟磁性樹脂組成物をメチルエチルケトンに溶解させることにより、固形分濃度7.0質量%の軟磁性樹脂組成物溶液を調製した。
この軟磁性樹脂組成物溶液を、セパレータ(シリコーン離型処理したポリエチレンテレフタレートフィルム)上に塗布し、その後、130℃で2分間乾燥させた。これにより、半硬化状態の軟磁性熱硬化性フィルム(平均厚み50μm)を製造した。
次いで、この軟磁性熱硬化性フィルムを、4層積層し、175℃、30分、160MPaの条件で熱プレスにて加熱硬化させることにより、完全硬化状態の軟磁性フィルム(平均厚み150μm)を作製した。
実施例2
表1に記載の材料および配合割合で、軟磁性樹脂組成物を得た。具体的には、Fe−Si−Al合金500質量部(70.0体積%)、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エピコートYL980)12.2質量部(9.5体積%)、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(KI−3000−4)4.5質量部(3.5体積%)、フェノールビフェニレン樹脂(MEH−7851−SS)18.4質量部(14.4体積%)、アクリル酸エステル系共重合体溶液(SG−P3)12.3質量部(1.4体積%)、イミダゾール系化合物(熱硬化触媒、2PHZ−PW)0.35質量部(0.2体積%)、および、ウレア変性ポリアマイド溶液(レオロジーコントロール剤、BYK430)3.0質量部(1.0体積%)を混合することにより、軟磁性樹脂組成物を得た。
この軟磁性樹脂組成物を用いた以外は、実施例1と同様にして、実施例2の軟磁性フィルムを製造した。
比較例1〜2
表1に記載の材料および配合割合で、軟磁性樹脂組成物を得た。この軟磁性樹脂組成物を用いた以外は、実施例1と同様にして、比較例の軟磁性フィルムを製造した。
(比重の測定)
各実施例および各比較例の軟磁性フィルムの比重(S.G.)を、電子分析天秤(島津製作所社製、「AEL−200」)を用いて、比重測定法により、空気中の軟磁性フィルムでの重さW1(g)と、水中での軟磁性フィルムW2の重さ(g)とをそれぞれ測定し、下記式により算出した。
比重(S.G.)=W1/(W1−W2)
この結果を表1に示す。
(複素比透磁率の測定)
各実施例および各比較例の軟磁性フィルムの複素比透磁率を、インピーダンスアナライザー(Agilent社製、「4294A」)を用いて、1ターン法によって測定した。
このときの周波数10MHz以上における複素比透磁率の虚部μ´´の最大値、および、10〜100MHzにおける複素比透磁率の虚部μ´´の最小値を表1に示す。
Figure 2016006853
表における各成分中の数値は、固形分を示す。各実施例および表中の各成分の略称について、以下にその詳細を記載する。
・Fe−Si−Al合金:商品名「FME3DH」、軟磁性粒子、扁平状、平均粒子径43μm、平均厚み1μm、比重6.8、山陽特殊製鋼社製
・トリスヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂:商品名「EPPN−501HY」、上記一般式(1)のエポキシ樹脂、エポキシ当量169g/eq.、ICI粘度(150℃)0.1Pa・s、比重1.25、日本化薬社製
・クレゾールノボラック型樹脂:商品名「KI−3000−4」、エポキシ当量199g/eq.、ICI粘度(150℃)0.4Pa・s、比重1.21、東都化成社製
・ビスフェノールA型エポキシ樹脂:商品名「エピコートYL980」、エポキシ当量180g/eq.、ICI粘度(150℃)0.05Pa・s、比重1.15、三菱化学社製
・フェノールノボラック樹脂:商品名「レヂトップLVR8210DL」、水酸基当量104g/eq.、ICI粘度(150℃)0.03Pa・s、比重1.2、群栄化学工業社製
・フェノールビフェニレン樹脂:商品名「MEH−7851SS」、水酸基当量203g/eq.、ICI粘度(150℃)0.05Pa・s、比重1.18、明和化成社製
・SG-P3:アクリル酸エステル系共重合体溶液、商品名「テイサンレジン SG−P3」、エポキシ基含有のアクリル酸エチル−アクリル酸ブチル−アクリロニトリル共重合体、比重0.85、重量平均分子量850,000、エポキシ価210eq./g、ガラス転移温度12℃、ゴム含有割合15質量%、溶媒:メチルエチルケトン、ナガセケムテックス社製
・SG−70L:アクリル酸エステル系共重合体溶液、商品名「テイサンレジン SG−70L」、カルボキシ基およびヒドロキシ基含有のアクリル酸エチル−アクリル酸ブチル−アクリロニトリル共重合体、比重1.00、重量平均分子量900,000、ガラス転移温度−13℃、ゴム含有割合12.5質量%、溶媒:メチルエチルケトンおよびトルエンの混合液、ナガセケムテックス社製
・2PHZ−PW:熱硬化触媒、2−フェニル−1H−イミダゾール4,5−ジメタノール、比重1.33、商品名「キュアゾール2PHZ−PW」、四国化成社製
・BYK430:商品名、レオロジーコントロール剤、ウレア変性中極性ポリアマイド、比重0.86、固形分30質量%、イソブチルアルコールおよびソルベントナフサの混合液、ビックケミージャパン社製
4 軟磁性フィルム
7 軟磁性粒子

Claims (4)

  1. 軟磁性樹脂組成物から形成される軟磁性熱硬化性フィルムであって、
    前記軟磁性樹脂組成物が、扁平状の軟磁性粒子および樹脂成分を含有し、
    前記軟磁性樹脂組成物に対する前記軟磁性粒子の体積割合が、固形分換算で、65体積%以上であり、
    前記軟磁性熱硬化性フィルムを熱硬化して得られる軟磁性フィルムの比重が、5.01以上であることを特徴とする、軟磁性熱硬化性フィルム。
  2. 前記樹脂成分が、エポキシ樹脂、フェノール樹脂およびアクリル樹脂を含有することを特徴とする、請求項1に記載の軟磁性熱硬化性フィルム。
  3. 前記軟磁性粒子が、Fi−Si−Al合金であることを特徴とする、請求項1または2に記載の軟磁性熱硬化性フィルム。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の前記軟磁性熱硬化性フィルムを熱硬化することにより得られることを特徴とする、軟磁性フィルム。
JP2015088701A 2014-05-29 2015-04-23 軟磁性熱硬化性フィルムおよび軟磁性フィルム Active JP6778991B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015088701A JP6778991B2 (ja) 2014-05-29 2015-04-23 軟磁性熱硬化性フィルムおよび軟磁性フィルム
PCT/JP2015/063644 WO2015182376A1 (ja) 2014-05-29 2015-05-12 軟磁性熱硬化性フィルムおよび軟磁性フィルム
TW104116697A TW201611716A (zh) 2014-05-29 2015-05-25 軟磁性熱固性膜及軟磁性膜

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014111615 2014-05-29
JP2014111615 2014-05-29
JP2015088701A JP6778991B2 (ja) 2014-05-29 2015-04-23 軟磁性熱硬化性フィルムおよび軟磁性フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016006853A true JP2016006853A (ja) 2016-01-14
JP6778991B2 JP6778991B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=54698714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015088701A Active JP6778991B2 (ja) 2014-05-29 2015-04-23 軟磁性熱硬化性フィルムおよび軟磁性フィルム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6778991B2 (ja)
TW (1) TW201611716A (ja)
WO (1) WO2015182376A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018105347A1 (ja) 2016-12-07 2018-06-14 日東電工株式会社 モジュールの製造方法
WO2018105348A1 (ja) 2016-12-07 2018-06-14 日東電工株式会社 モジュールの製造方法
KR20190025454A (ko) * 2017-09-01 2019-03-11 (주)엘지하우시스 전자기파 차폐시트용 조성물 및 전자기파 차폐시트
JP2022000522A (ja) * 2016-11-02 2022-01-04 バイオニア コーポレーション コア‐シェル構造の銀コーティングされた銅ナノワイヤを含むエポキシペースト組成物、およびそれを含む導電性フィルム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6526471B2 (ja) * 2014-05-29 2019-06-05 日東電工株式会社 軟磁性フィルム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002158482A (ja) * 2000-11-16 2002-05-31 Kitagawa Ind Co Ltd 電磁波吸収体用金属粉末,電磁波吸収体,及び塗料
JP2006179901A (ja) * 2005-12-14 2006-07-06 Tdk Corp 電磁波吸収シート
JP2009059753A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Hitachi Chem Co Ltd 難燃化ノイズ抑制シート
JP2012212791A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Tdk Corp 磁性シート
JP2012222076A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Nec Tokin Corp 電磁干渉抑制体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002158482A (ja) * 2000-11-16 2002-05-31 Kitagawa Ind Co Ltd 電磁波吸収体用金属粉末,電磁波吸収体,及び塗料
JP2006179901A (ja) * 2005-12-14 2006-07-06 Tdk Corp 電磁波吸収シート
JP2009059753A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Hitachi Chem Co Ltd 難燃化ノイズ抑制シート
JP2012212791A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Tdk Corp 磁性シート
JP2012222076A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Nec Tokin Corp 電磁干渉抑制体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022000522A (ja) * 2016-11-02 2022-01-04 バイオニア コーポレーション コア‐シェル構造の銀コーティングされた銅ナノワイヤを含むエポキシペースト組成物、およびそれを含む導電性フィルム
WO2018105347A1 (ja) 2016-12-07 2018-06-14 日東電工株式会社 モジュールの製造方法
WO2018105348A1 (ja) 2016-12-07 2018-06-14 日東電工株式会社 モジュールの製造方法
KR20190025454A (ko) * 2017-09-01 2019-03-11 (주)엘지하우시스 전자기파 차폐시트용 조성물 및 전자기파 차폐시트
KR102446714B1 (ko) * 2017-09-01 2022-09-26 (주)엘엑스하우시스 전자기파 차폐시트용 조성물 및 전자기파 차폐시트

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015182376A1 (ja) 2015-12-03
TW201611716A (zh) 2016-03-16
JP6778991B2 (ja) 2020-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6970786B2 (ja) 軟磁性樹脂組成物および軟磁性フィルム
JP6567259B2 (ja) 軟磁性樹脂組成物、軟磁性フィルム、軟磁性フィルム積層回路基板および位置検出装置
JP6812091B2 (ja) 軟磁性樹脂組成物および軟磁性フィルム
KR102281408B1 (ko) 연자성 수지 조성물, 연자성 접착 필름, 연자성 필름 적층 회로 기판, 및 위치 검출 장치
WO2015060021A1 (ja) 軟磁性樹脂組成物、および、軟磁性フィルム
JP6514462B2 (ja) 軟磁性樹脂組成物および軟磁性フィルム
WO2015182377A1 (ja) 軟磁性フィルム
JP6778991B2 (ja) 軟磁性熱硬化性フィルムおよび軟磁性フィルム
JP7102097B2 (ja) 磁性フィルムおよびコイルモジュール
WO2014192445A1 (ja) 軟磁性フィルム積層回路基板の製造方法
WO2016199637A1 (ja) コイルモジュールおよびその製造方法
WO2014132879A1 (ja) 軟磁性熱硬化性フィルム、および、軟磁性フィルム
JP6297315B2 (ja) 軟磁性フィルム
WO2014188816A1 (ja) 軟磁性樹脂組成物および軟磁性フィルム
JP6514461B2 (ja) 軟磁性粒子粉末、軟磁性樹脂組成物、軟磁性フィルム、軟磁性フィルム積層回路基板および位置検出装置
JP6297314B2 (ja) 軟磁性熱硬化性フィルム、および、軟磁性フィルム
WO2014132880A1 (ja) 軟磁性フィルム
WO2016088849A1 (ja) 軟磁性樹脂組成物および軟磁性フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191016

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20191016

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191029

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20191112

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20191206

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20191210

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200519

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200818

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20200908

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20201013

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6778991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250