WO2018096958A1 - 重合性化合物、混合物、重合性液晶組成物、高分子、光学フィルム、光学異方体、偏光板、表示装置および反射防止フィルム - Google Patents

重合性化合物、混合物、重合性液晶組成物、高分子、光学フィルム、光学異方体、偏光板、表示装置および反射防止フィルム Download PDF

Info

Publication number
WO2018096958A1
WO2018096958A1 PCT/JP2017/040656 JP2017040656W WO2018096958A1 WO 2018096958 A1 WO2018096958 A1 WO 2018096958A1 JP 2017040656 W JP2017040656 W JP 2017040656W WO 2018096958 A1 WO2018096958 A1 WO 2018096958A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
carbon atoms
integer
independently
polymerizable compound
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/040656
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
坂本 圭
久美 奥山
Original Assignee
日本ゼオン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ゼオン株式会社 filed Critical 日本ゼオン株式会社
Priority to US16/349,701 priority Critical patent/US20190330399A1/en
Priority to EP17874134.4A priority patent/EP3546488A4/en
Priority to KR1020197013834A priority patent/KR102442596B1/ko
Priority to CN201780070465.6A priority patent/CN109952323B/zh
Publication of WO2018096958A1 publication Critical patent/WO2018096958A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/22Esters containing halogen
    • C08F20/24Esters containing halogen containing perhaloalkyl radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/38Esters containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/111Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3016Polarising elements involving passive liquid crystal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light

Definitions

  • the present invention relates to an optical film and an optical anisotropic body capable of uniform polarization conversion in a wide wavelength range, and a polarizing plate, a display device and an antireflection film using the optical anisotropic body.
  • the present invention also provides a polymer that can be used for the preparation of the optical film and the optical anisotropic body, a polymerizable compound that can be used for the preparation of the polymer, a mixture containing the polymerizable compound, and a polymerizable liquid crystal composition. It is about things.
  • a retardation plate used in various devices such as a flat panel display device includes a 1 ⁇ 4 wavelength plate that converts linearly polarized light into circularly polarized light, a 1 ⁇ 2 wavelength plate that converts a polarization vibration plane of linearly polarized light by 90 degrees, and the like. There is. These retardation plates can accurately give a phase difference of 1 / 4 ⁇ or 1 / 2 ⁇ of a light wavelength to a specific monochromatic light. However, the conventional retardation plate has a problem that polarized light output through the retardation plate is converted into colored polarized light.
  • the material constituting the retardation plate has wavelength dispersion with respect to the retardation, and distribution occurs in the polarization state for each wavelength for white light that is a composite wave in which light rays in the visible light range are mixed. This is because it is impossible to adjust the input light to polarization having a phase difference of 1 / 4 ⁇ or 1 / 2 ⁇ in all wavelength regions.
  • various studies have been made on a broadband retardation plate capable of giving a uniform retardation to light in a wide wavelength range, that is, a so-called reverse wavelength dispersion plate.
  • Patent Documents 1 and 2 it is possible to form an optical film having excellent reverse wavelength dispersion, and it is easy to apply to a substrate with a low melting point suitable for processing, and exhibits liquid crystallinity.
  • a polymerizable compound and a polymerizable composition which have a wide temperature range and can be synthesized at low cost have been proposed.
  • optical film or the like an optical film and an optical anisotropic body (hereinafter, both may be referred to as “optical film or the like”) on an industrial production scale are produced.
  • process margin a wide tolerance for manufacturing conditions.
  • the tolerance for manufacturing conditions greatly affects the yield of optical films and the like.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, has a practically low melting point, can be produced at low cost, and has uniform polarization conversion and stable liquid crystal phase in a wide wavelength range.
  • An object of the present invention is to provide a polymerizable liquid crystal composition capable of forming an optical film or the like that can be maintained for a long time.
  • Another object of the present invention is to provide a polymerizable compound useful for the preparation of the polymerizable liquid crystal composition and a mixture containing the polymerizable compound.
  • the present inventors have used a mixture of a predetermined polymerizable compound represented by the following formula (I) and a predetermined polymerizable compound represented by the following formula (V).
  • a polymerizable liquid crystal composition capable of forming an optical film or the like that can maintain a liquid crystal phase more stably for a long period of time, has less coating unevenness, and is excellent in reverse wavelength dispersibility can be obtained at low cost. It came to do.
  • the following polymerizable compounds, mixtures, polymerizable liquid crystal compositions, polymers, optical films, optical anisotropic bodies, polarizing plates, display devices, and antireflection films are provided.
  • Ar 1 is any one of groups represented by the following formulas (II-1) to (II-4); E 1 and E 2 each independently represent —CR 11 R 12 —, —S—, —NR 11 —, —CO—, or —O—, and each of R 11 and R 12 independently represents Represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, Rc is a halogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, a cyano group, a nitro group, an alkylsulfinyl group having 1 to 6 carbon atoms, an alkylsulfonyl group having 1 to 6 carbon atoms, a carboxyl group, Fluoroalkyl group, alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, thioalkyl group having 1 to 6 carbon atoms, N-alkylamino group having 1 to 6
  • alkylsulfonyl groups carboxyl groups, fluoroalkyl groups having 1 to 6 carbon atoms, alkoxy groups having 1 to 6 carbon atoms, thioalkyl groups having 1 to 6 carbon atoms, N-alkylamino groups having 1 to 6 carbon atoms, carbon An N, N-dialkylamino group having 2 to 12 carbon atoms, an N-alkylsulfamoyl group having 1 to 6 carbon atoms, or an N, N-dialkylsulfamoyl group having 2 to 12 carbon atoms, p1 is an integer from 0 to 5, p2 is an integer from 0 to 4, p3 is an integer from 0 to 3, and p4 is an integer from 0 to 2, Rf represents a hydrogen atom or a methyl group, When a plurality of Rd are present, they may be the same or different from each other. ]
  • Fluoroalkyl group alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, thioalkyl group having 1 to 6 carbon atoms, N-alkylamino group having 1 to 6 carbon atoms, N, N-dialkylamino group having 2 to 12 carbon atoms, carbon number
  • p1 represents an integer of 0 to 5
  • p2 represents an integer of 0 to 4
  • p3 represents an integer of 0 to 3
  • Rc and Rd When a plurality of Rc and Rd are present, they may be the same or different from each other. ]
  • a mixture comprising the polymerizable compound according to any one of [1] to [3] and a polymerizable compound represented by the following formula (V).
  • Ar 2 is any one of groups represented by the following formulas (VI-1) to (VI-4); E 3 and E 4 each independently represent —CR 11 R 12 —, —S—, —NR 11 —, —CO—, or —O—, wherein R 11 and R 12 each independently represent Represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, Rc is a halogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, a cyano group, a nitro group, an alkylsulfinyl group having 1 to 6 carbon atoms, an alkylsulfonyl group having 1 to 6 carbon atoms, a carboxyl group, or a carbon group having 1 to 6 carbon atoms.
  • Fluoroalkyl group alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, thioalkyl group having 1 to 6 carbon atoms, N-alkylamino group having 1 to 6 carbon atoms, N, N-dialkylamino group having 2 to 12 carbon atoms, carbon number
  • p0 is an integer from 0 to 2
  • D 3 and D 4 each independently represents an aromatic hydrocarbon ring group that may have a substituent, or an aromatic heterocyclic group that may have a substituent
  • Z 3 and Z 4 are each independently a single bond, —O—CH 2 —, —CH 2 —O—, —C ( ⁇ O) —O—, —O—C ( ⁇ O) —, — C ( ⁇ O) —S—, —S—C ( ⁇ O)
  • alkylsulfonyl groups carboxyl groups, fluoroalkyl groups having 1 to 6 carbon atoms, alkoxy groups having 1 to 6 carbon atoms, thioalkyl groups having 1 to 6 carbon atoms, N-alkylamino groups having 1 to 6 carbon atoms, carbon An N, N-dialkylamino group having 2 to 12 carbon atoms, an N-alkylsulfamoyl group having 1 to 6 carbon atoms, or an N, N-dialkylsulfamoyl group having 2 to 12 carbon atoms, p1 is an integer from 0 to 5, p2 is an integer from 0 to 4, p3 is an integer from 0 to 3, and p4 is an integer from 0 to 2, Rf represents a hydrogen atom or a methyl group, When a plurality of Rd are present, they may be the same or different from each other. ]
  • Fluoroalkyl group alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, thioalkyl group having 1 to 6 carbon atoms, N-alkylamino group having 1 to 6 carbon atoms, N, N-dialkylamino group having 2 to 12 carbon atoms, carbon number
  • p1 represents an integer of 0 to 5
  • p2 represents an integer of 0 to 4
  • p3 represents an integer of 0 to 3
  • Rc and Rd When a plurality of Rc and Rd are present, they may be the same or different from each other. ]
  • a polymerizable liquid crystal composition comprising the mixture according to any one of [4] to [7] and a polymerization initiator.
  • a polarizing plate comprising the optical anisotropic body according to [11] and a polarizing film.
  • a display device comprising the polarizing plate according to [12].
  • an optical film or the like that can maintain a liquid crystal phase more stably for a long time, has a practically low melting point, and is capable of uniform polarization conversion in a wide wavelength range is manufactured at low cost and with a wide process margin.
  • a polymerizable liquid crystal composition that can be produced by the method is provided.
  • the mixture containing the polymeric compound useful for preparation of the said polymeric liquid crystal composition and its polymeric compound is provided.
  • the optical film and optical anisotropic body which can carry out uniform polarization conversion in a wide wavelength range, and the polarizing plate, display apparatus, and antireflection film using them are provided.
  • the polymerizable compound of the present invention and the mixture containing the polymerizable compound are not particularly limited, and can be used, for example, when preparing the polymerizable liquid crystal composition of the present invention.
  • the mixture and the polymerizable liquid crystal composition of the present invention are not particularly limited, and can be used, for example, when preparing the polymer of the present invention.
  • the polymer of the present invention is not particularly limited, and can be used as, for example, a constituent material of the optical film of the present invention and a constituent material of a layer of the optical anisotropic body of the present invention.
  • the optical anisotropic body of this invention is not specifically limited, For example, it can be used for the polarizing plate of this invention.
  • the polarizing plate of this invention is not specifically limited, For example, it can be used for display apparatuses, such as a flat panel display apparatus and an organic electroluminescent display apparatus, and an antireflection film.
  • the polymerizable compound of the present invention is a compound represented by the following formula (I) (hereinafter sometimes referred to as “polymerizable compound (I)”), and a polymer and an optical film described later. And can be advantageously used in preparing an optical anisotropic body.
  • the liquid crystal phase can be made more stable.
  • An optical film that can be maintained for a long time has a wide process margin, has a practically low melting point, has excellent solubility in general-purpose solvents, and is capable of uniform polarization conversion in a wide wavelength range at low cost.
  • a polymerizable liquid crystal composition that can be produced can be obtained.
  • the polymerizable compound (I) has a structure represented by “— (CH 2 CHR 2 COO) e —” and / or “— (OCOCHR 3 CH 2 ) f —”. Therefore, if a mixture of the polymerizable compound (I) and the polymerizable compound (V) is used, optical characteristics (particularly, reverse wavelength dispersion) are ensured as compared with the case where only the polymerizable compound (V) is used. However, it is presumed that it is possible to obtain an optical film or the like using a polymer as a constituent material by forming a liquid crystal layer that tends to be in a liquid crystal phase at a lower temperature (that is, easily in a supercooled state at room temperature).
  • the polymerizable compound (I) is used for the preparation of a polymerizable liquid crystal composition and a polymer, and an optical film using the polymer as a constituent material alone without being mixed with the polymerizable compound (V). You can also.
  • a and b are each independently 0 or 1, and preferably 1.
  • C and d are each independently an integer of 1 to 20, preferably an integer of 2 to 12, and more preferably an integer of 4 to 8.
  • e and f one is an integer of 1 to 3, and the other is an integer of 0 to 3.
  • Ar 1 is any one of groups represented by the following formulas (II-1) to (II-4).
  • p0 is an integer of 0 to 2, and is preferably 0 or 1.
  • Rc is a halogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, a cyano group, a nitro group, an alkylsulfinyl group having 1 to 6 carbon atoms, an alkylsulfonyl group having 1 to 6 carbon atoms, a carboxyl group, or a carbon group having 1 to 6 carbon atoms.
  • Fluoroalkyl group alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, thioalkyl group having 1 to 6 carbon atoms, N-alkylamino group having 1 to 6 carbon atoms, N, N-dialkylamino group having 2 to 12 carbon atoms, carbon number
  • An N-alkylsulfamoyl group having 1 to 6 carbon atoms or an N, N-dialkylsulfamoyl group having 2 to 12 carbon atoms is represented.
  • the plurality of Rc when there are a plurality of Rc (that is, when p0 is 2), the plurality of Rc may be the same or different from each other. May be.
  • halogen atom for Rc examples include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, and an iodine atom.
  • a fluorine atom, a chlorine atom, and a bromine atom are preferable.
  • alkyl group having 1 to 6 carbon atoms of Rc examples include methyl group, ethyl group, n-propyl group, isopropyl group, n-butyl group, isobutyl group, sec-butyl group, tert-butyl group, pentyl group, and hexyl group.
  • An alkyl group having 1 to 4 carbon atoms is preferable, and a tert-butyl group and a methyl group are particularly preferable.
  • the alkyl group of Rc described above is preferably a chain alkyl group.
  • alkylsulfinyl group having 1 to 6 carbon atoms of Rc examples include methylsulfinyl group, ethylsulfinyl group, propylsulfinyl group, isopropylsulfinyl group, butylsulfinyl group, isobutylsulfinyl group, sec-butylsulfinyl group, tert-butylsulfinyl group, Examples thereof include a pentylsulfinyl group and a hexylsulfinyl group.
  • alkylsulfinyl group having 1 to 4 carbon atoms is preferable, an alkylsulfinyl group having 1 to 2 carbon atoms is more preferable, and a methylsulfinyl group is particularly preferable.
  • alkylsulfonyl group having 1 to 6 carbon atoms of Rc examples include methylsulfonyl group, ethylsulfonyl group, propylsulfonyl group, isopropylsulfonyl group, butylsulfonyl group, isobutylsulfonyl group, sec-butylsulfonyl group, tert-butylsulfonyl group, Examples thereof include a pentylsulfonyl group and a hexylsulfonyl group, preferably an alkylsulfonyl group having 1 to 4 carbon atoms, more preferably an alkylsulfonyl group having 1 to 2 carbon atoms, and particularly preferably a methylsulfonyl group.
  • Examples of the fluoroalkyl group having 1 to 6 carbon atoms of Rc include a fluoromethyl group, a trifluoromethyl group, a fluoroethyl group, a pentafluoroethyl group, a heptafluoropropyl group, a nonafluorobutyl group, and the like.
  • a fluoroalkyl group having 4 carbon atoms is preferred, a fluoroalkyl group having 1 to 2 carbon atoms is more preferred, and a trifluoromethyl group is particularly preferred.
  • Examples of the alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms of Rc include methoxy group, ethoxy group, propoxy group, isopropoxy group, butoxy group, isobutoxy group, sec-butoxy group, tert-butoxy group, pentyloxy group, hexyloxy group, etc.
  • An alkoxy group having 1 to 4 carbon atoms is preferable, an alkoxy group having 1 to 2 carbon atoms is more preferable, and a methoxy group is particularly preferable.
  • Examples of the thioalkyl group having 1 to 6 carbon atoms of Rc include methylthio group, ethylthio group, propylthio group, isopropylthio group, butylthio group, isobutylthio group, sec-butylthio group, tert-butylthio group, pentylthio group, hexylthio group and the like.
  • a thioalkyl group having 1 to 4 carbon atoms is preferable, a thioalkyl group having 1 to 2 carbon atoms is more preferable, and a methylthio group is particularly preferable.
  • N-alkylamino group having 1 to 6 carbon atoms of Rc examples include N-methylamino group, N-ethylamino group, N-propylamino group, N-isopropylamino group, N-butylamino group, N-isobutylamino. Group, N-sec-butylamino group, N-tert-butylamino group, N-pentylamino group, N-hexylamino group, and the like.
  • N-alkylamino group having 1 to 4 carbon atoms is preferable, One to two N-alkylamino groups are more preferred, and an N-methylamino group is particularly preferred.
  • N, N-dialkylamino group having 2 to 12 carbon atoms of Rc examples include N, N-dimethylamino group, N-methyl-N-ethylamino group, N, N-diethylamino group, N, N-dipropylamino group Group, N, N-diisopropylamino group, N, N-dibutylamino group, N, N-diisobutylamino group, N, N-dipentylamino group, N, N-dihexylamino group, etc.
  • An N, N-dialkylamino group having 8 carbon atoms is preferred, an N, N-dialkylamino group having 2 to 4 carbon atoms is more preferred, and an N, N-dimethylamino group is particularly preferred.
  • N-alkylsulfamoyl group having 1 to 6 carbon atoms of Rc examples include N-methylsulfamoyl group, N-ethylsulfamoyl group, N-propylsulfamoyl group, N-isopropylsulfamoyl group, N-butylsulfamoyl group, N-isobutylsulfamoyl group, N-sec-butylsulfamoyl group, N-tert-butylsulfamoyl group, N-pentylsulfamoyl group, N-hexylsulfamoyl group A C 1-4 N-alkylsulfamoyl group is preferred, a C 1-2 N-alkylsulfamoyl group is more preferred, and an N-methylsulfamoyl group is particularly preferred.
  • N, N-dialkylsulfamoyl group having 2 to 12 carbon atoms of Rc examples include N, N-dimethylsulfamoyl group, N-methyl-N-ethylsulfamoyl group, N, N-diethylsulfamoyl group.
  • N N-dipropylsulfamoyl group, N, N-diisopropylsulfamoyl group, N, N-dibutylsulfamoyl group, N, N-diisobutylsulfamoyl group, N, N-dipentylsulfamoyl Group, N, N-dihexylsulfamoyl group and the like, N, N-dialkylsulfamoyl group having 2 to 8 carbon atoms is preferable, and N, N-dialkylsulfamoyl group having 2 to 4 carbon atoms is preferable. More preferred is an N, N-dimethylsulfamoyl group.
  • Rc is a halogen atom, tert-butyl group, methyl group, cyano group, nitro group, carboxyl group, methylsulfonyl group, trifluoromethyl group, methoxy group, methylthio group, N-methylamino group, N, N-dimethylamino group, N-methylsulfamoyl group, N, N-dimethylsulfamoyl group, or methylsulfinyl group is preferable.
  • E 1 and E 2 are each independently —CR 11 R 12 —, —S—, —NR 11 —, —CO—, or —O—.
  • R 11 and R 12 each independently represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms.
  • Examples of the alkyl group having 1 to 4 carbon atoms in R 11 and R 12 include methyl group, ethyl group, n-propyl group, isopropyl group, butyl group, isobutyl group, sec-butyl group, tert-butyl group and the like.
  • An alkyl group having 1 to 2 carbon atoms is preferable, and a methyl group is more preferable.
  • E 1 and E 2 are preferably each independently —S—, —C ( ⁇ O) —, —NH—, or —N (CH 3 ) —.
  • D 1 and D 2 each independently have an aromatic hydrocarbon ring group which may have a substituent, or a substituent. Represents a good aromatic heterocyclic group.
  • examples of the aromatic hydrocarbon ring group for D 1 and D 2 include a phenyl group, a naphthyl group, an anthracenyl group, a phenanthrenyl group, a pyrenyl group, and a fluorenyl group.
  • a phenyl group and a naphthyl group are preferable.
  • Examples of the aromatic heterocyclic group of D 1 and D 2 include a phthalimide group, a 1-benzofuranyl group, a 2-benzofuranyl group, an acridinyl group, an isoquinolinyl group, an imidazolyl group, an indolinyl group, a furazanyl group, an oxazolyl group, Razinyl group, oxazolopyridinyl group, oxazolopyridazinyl group, oxazolopyrimidinyl group, quinazolinyl group, quinoxalinyl group, quinolyl group, cinnolinyl group, thiadiazolyl group, thiazolyl group, thiazolopyrazinyl group, thia Zolopyridyl group, thiazolopyridazinyl group, thiazolopyrimidinyl group, thienyl group, triazinyl group, triazolyl group, nap
  • aromatic heterocyclic groups include furanyl group, thienyl group, oxazolyl group, thiazolyl group, benzothiazolyl group, benzoxazolyl group, 1-benzofuranyl group, 2-benzofuranyl group, benzothienyl group, thiazolopyridyl group Groups are preferred.
  • the aromatic hydrocarbon ring group and aromatic heterocyclic group of D 1 and D 2 are a halogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, a cyano group, a nitro group, an alkylsulfinyl group having 1 to 6 carbon atoms, a carbon number 1-6 alkylsulfonyl groups, carboxyl groups, fluoroalkyl groups having 1-6 carbon atoms, alkoxy groups having 1-6 carbon atoms, thioalkyl groups having 1-6 carbon atoms, N-alkylamino groups having 1-6 carbon atoms Substituted with an N, N-dialkylamino group having 2 to 12 carbon atoms, an N-alkylsulfamoyl group having 1 to 6 carbon atoms, or an N, N-dialkylsulfamoyl group having 2 to 12 carbon atoms.
  • aromatic hydrocarbon ring group and the aromatic heterocyclic group may have one or more substituents selected from the above-described substituents. And when it has a some substituent, a plurality of substituents may mutually be same or different.
  • D 1 and D 2 substituent halogen atoms, alkyl groups having 1 to 6 carbon atoms, alkyl sulfinyl groups having 1 to 6 carbon atoms, alkylsulfonyl groups having 1 to 6 carbon atoms, fluoroalkyl groups having 1 to 6 carbon atoms
  • D 1 and D 2 are preferably each independently any group represented by the following formulas (III-1) to (III-8).
  • Rd is a halogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, a cyano group, a nitro group, an alkylsulfinyl group having 1 to 6 carbon atoms, or an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms.
  • Alkylsulfonyl group carboxyl group, fluoroalkyl group having 1 to 6 carbon atoms, alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, thioalkyl group having 1 to 6 carbon atoms, N-alkylamino group having 1 to 6 carbon atoms, carbon number It represents an N, N-dialkylamino group having 2 to 12 carbon atoms, an N-alkylsulfamoyl group having 1 to 6 carbon atoms, or an N, N-dialkylsulfamoyl group having 2 to 12 carbon atoms.
  • P1 is an integer from 0 to 5
  • p2 is an integer from 0 to 4
  • p3 is an integer from 0 to 3
  • p4 is an integer from 0 to 2.
  • p1, p3, and p4 are 0
  • it is preferably 1
  • p2 is preferably an integer of 0 to 3.
  • Rf represents a hydrogen atom or a methyl group.
  • Rd halogen atom, alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, alkylsulfinyl group having 1 to 6 carbon atoms, alkylsulfonyl group having 1 to 6 carbon atoms, fluoroalkyl group having 1 to 6 carbon atoms, 1 to 6 carbon atoms
  • alkylsulfonyl group having 1 to 6 carbon atoms a fluoroalkyl group having 1 to 6 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, a thioalkyl group having 1 to 6 carbon atoms, an N-alkyl group having 1 to 6 carbon atoms
  • N group N, N-dialkylamino group having 2 to 12 carbon atoms
  • N-alkylsulfamoyl group having 1 to 6 carbon atoms and N, N-dialkylsulfamoyl group having 2 to 12 carbon atoms
  • Rd is preferably a halogen atom, methyl group, cyano group, nitro group, carboxyl group, trifluoromethyl group, methoxy group, methylthio group, N, N-dimethylamino group, or N-methylamino group.
  • D 1 and D 2 are each independently a group represented by the formula (III-1), (III-3), or (III-7). This is particularly preferable in terms of optical characteristics and cost.
  • Ar 1 is more preferably any one of groups represented by the following formulas (IV-1) to (IV-5).
  • E 1 , Rc, Rd, and p0 to p3 have the same meaning as described above, and preferred examples thereof are also the same as described above.
  • R 13 is a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms.
  • alkyl group having 1 to 6 carbon atoms in R 13 include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, and an isopropyl group.
  • Z 1 is preferably —CO—O—.
  • Z 2 is preferably —O—CO—.
  • a 1 and A 2 are each independently a cyclic aliphatic group which may have a substituent or an aromatic group which may have a substituent. Among them, A 1 and A 2 are preferably substituted is also good cyclic aliphatic group.
  • the cycloaliphatic group which may have a substituent is an unsubstituted divalent cycloaliphatic group or a divalent cycloaliphatic group having a substituent.
  • the divalent cycloaliphatic group is a divalent aliphatic group having a cyclic structure and usually having 5 to 20 carbon atoms.
  • divalent cycloaliphatic group represented by A 1 and A 2 include cyclopentane-1,3-diyl, cyclohexane-1,4-diyl, 1,4-cycloheptane-1,4-diyl, cyclopentane A cycloalkanediyl group having 5 to 20 carbon atoms such as octane-1,5-diyl; bicycloalkanediyl having 5 to 20 carbon atoms such as decahydronaphthalene-1,5-diyl and decahydronaphthalene-2,6-diyl Groups and the like.
  • the aromatic group which may have a substituent is an unsubstituted divalent aromatic group or a divalent aromatic group having a substituent.
  • the divalent aromatic group is a divalent aromatic group having an aromatic ring structure and usually having 2 to 20 carbon atoms.
  • divalent aromatic group for A 1 and A 2 examples include 1,4-phenylene group, 1,4-naphthylene group, 1,5-naphthylene group, 2,6-naphthylene group, 4,4 ′ A divalent aromatic hydrocarbon ring group having 6 to 20 carbon atoms such as a biphenylene group; furan-2,5-diyl, thiophene-2,5-diyl, pyridine-2,5-diyl, pyrazine-2, And a divalent aromatic heterocyclic group having 2 to 20 carbon atoms such as 5-diyl.
  • examples of the substituent for the divalent cyclic aliphatic group and the divalent aromatic group of A 1 and A 2 include halogen atoms such as a fluorine atom, a chlorine atom and a bromine atom; a methyl group, an ethyl group and the like. Examples thereof include an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms; an alkoxy group having 1 to 5 carbon atoms such as a methoxy group and an isopropoxy group; a nitro group; a cyano group;
  • the cycloaliphatic group and the aromatic group may have at least one substituent selected from the above-described substituents. In addition, when it has two or more substituents, each substituent may be the same or different.
  • L 1 and L 2 are each independently a single bond, —O—, —CO—, —CO—O—, —O—CO—, —NR 14. —CO—, —CO—NR 14 —, —O—CO—O—, —NR 14 —CO—O—, —O—CO—NR 14 —, or —NR 14 —CO—NR 15 —.
  • R 14 and R 15 are each independently a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms.
  • L 1 and L 2 are preferably each independently —O—, —CO—O—, or —O—CO—.
  • the alkyl group having 1 to 6 carbon atoms of R 14 and R 15 include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, and an isopropyl group.
  • B 1 and B 2 are each independently a cyclic aliphatic group which may have a substituent, or an aromatic which may have a substituent. It is a family group. Among these, B 1 and B 2 are preferably aromatic groups that may have a substituent.
  • the cycloaliphatic group which may have a substituent is an unsubstituted divalent cycloaliphatic group or a divalent cycloaliphatic group having a substituent.
  • the divalent cycloaliphatic group is a divalent aliphatic group having a cyclic structure and usually having 5 to 20 carbon atoms.
  • Specific examples of the divalent cycloaliphatic group represented by B 1 and B 2 include those exemplified as the divalent cycloaliphatic group represented by A 1 .
  • the aromatic group which may have a substituent is an unsubstituted divalent aromatic group or a divalent aromatic group having a substituent.
  • the divalent aromatic group is a divalent aromatic group having an aromatic ring structure and usually having 2 to 20 carbon atoms.
  • Specific examples of the divalent aromatic group for B 1 and B 2 include the same ones as those exemplified as the divalent aromatic group for A 1 .
  • Y 1 and Y 2 are each independently a single bond, —O—, —CO—, —CO—O—, —O—CO—, —NR 14 —CO—, —CO—NR 14 —. , —O—CO—O—, —NR 14 —CO—O—, —O—CO—NR 14 —, or —NR 14 —CO—NR 15 —.
  • R 14 and R 15 are each independently a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms.
  • Y 1 and Y 2 are preferably each independently —O—, —CO—O—, or —O—CO—.
  • Examples of the alkyl group having 1 to 6 carbon atoms of R 14 and R 15 include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, and an isopropyl group.
  • R 1 to R 4 are each independently a hydrogen atom, a methyl group or a chlorine atom, preferably a hydrogen atom or a methyl group.
  • R 1 ⁇ R 4 is more preferably all the same, it is more preferred that all R 1 ⁇ R 4 are hydrogen atoms.
  • the polymerizable compound (I) preferably has a substantially symmetrical structure with Ar 1 as the center.
  • R 1 , a and c are the same as R 4 , b and d, respectively, and —Y 1- [B 1 -L 1 ] a -A 1- Z 1 -(*) and (*)-Z 2 -A 2- [L 2 -B 2 ] b -Y 2- have a symmetrical structure with the side (*) that is bonded to Ar 1 as the center of symmetry. It is preferable.
  • “having a symmetric structure with (*) as the center of symmetry” means, for example, —CO—O — (*) and (*) — O—CO— or —O — (*) and (*). It means having a structure such as —O—, —O—CO — (*) and (*) — CO—O—.
  • the polymerizable compound (I) can be synthesized by combining known synthetic reactions. That is, various documents (for example, MARCH'S ADVANCED ORGANIC CHEMISTRY (WILEY), Sandra Caro “Organic Compound Synthesis by Functional Group” Naoyuki Inamoto (Yodogawa Shoten), described in JP 2010-031223 A It can be synthesized with reference to the method.
  • the mixture of the present invention is a mixture containing the polymerizable compound (I) and a polymerizable compound represented by the following formula (V) (polymerizable compound (V)),
  • a polymerizable compound represented by the following formula (V) polymerizable compound (V)
  • it can be used for the production of a polymerizable liquid crystal composition and a polymer described later.
  • the mass ratio of the polymerizable compound (I) to the polymerizable compound (V) is preferably 1: 1000 to 20: 100, and 1: 100 More preferably, it is ⁇ 20: 100.
  • the liquid crystal phase can be maintained more stably for a long time, has a wide process margin, has a practically low melting point, An optical film having excellent solubility in a general-purpose solvent and capable of uniform polarization conversion in a wide wavelength range can be produced at low cost.
  • the polymerizable compound (I) has a structure represented by “— (CH 2 CHR 2 COO) e —” and / or “— (OCOCHR 3 CH 2 ) f —”.
  • g and h are each independently 0 or 1, and preferably 1.
  • I and j are each independently an integer of 1 to 20, preferably an integer of 2 to 12, and more preferably an integer of 4 to 8.
  • Ar 2 is any one of groups represented by the following formulas (VI-1) to (VI-4).
  • Rc and p0 have the same meaning as described above, and preferred examples thereof are also the same as described above.
  • E 3 and E 4 each independently represent —CR 11 R 12 —, —S—, —NR 11 —, —CO—, or —O—.
  • R 11 and R 12 each independently represent a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms.
  • the alkyl group having 1 to 4 carbon atoms in R 11 and R 12 include methyl group, ethyl group, n-propyl group, isopropyl group, butyl group, isobutyl group, sec-butyl group, tert-butyl group and the like.
  • An alkyl group having 1 to 2 carbon atoms is preferable, and a methyl group is more preferable.
  • E 3 and E 4 are preferably each independently —S—, —C ( ⁇ O) —, —NH—, or —N (CH 3 ) —.
  • D 3 and D 4 each independently have an aromatic hydrocarbon ring group which may have a substituent, or a substituent. Represents a good aromatic heterocyclic group.
  • the aromatic hydrocarbon group, aromatic heterocyclic group of D 3 and D 4 , and their substituents include the aromatic hydrocarbon group of D 1 and D 2 , aromatic heterocyclic group, and their substitution The same thing as listed as a group is mentioned.
  • D 3 and D 4 are preferably each independently any group represented by the formulas (III-1) to (III-8), and the formulas (III-1), (III, The group represented by III-3) or (III-7) is particularly preferred from the viewpoint of the optical properties and cost of the polymerizable compound (V).
  • Ar 2 is more preferably any one of groups represented by the following formulas (VII-1) to (VII-5).
  • E 3 , Rc, Rd and p0 to p3 have the same meaning as described above, and preferred examples thereof are also the same as described above.
  • Ar 2 include groups represented by the above formulas (ar-1) to (ar-94).
  • R 13 is a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms.
  • alkyl group having 1 to 6 carbon atoms in R 13 include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, and an isopropyl group.
  • Z 3 is preferably —CO—O—.
  • Z 4 is preferably —O—CO—.
  • a 3 and A 4 are each independently a cyclic aliphatic group which may have a substituent or an aromatic group which may have a substituent. Among them, A 3 and A 4 are preferably substituted is also good cyclic aliphatic group.
  • examples of the cyclic aliphatic group which may have a substituent of A 3 and A 4 or the aromatic group which may have a substituent include A 1 and A 2 of the polymerizable compound (I). The same thing as the cyclic aliphatic group which may have these substituents, or the aromatic group which may have a substituent is mentioned.
  • L 3 and L 4 are each independently a single bond, —O—, —CO—, —CO—O—, —O—CO—, —NR 14. —CO—, —CO—NR 14 —, —O—CO—O—, —NR 14 —CO—O—, —O—CO—NR 14 —, or —NR 14 —CO—NR 15 —.
  • R 14 and R 15 are each independently a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms.
  • L 3 and L 4 are preferably each independently —O—, —CO—O—, or —O—CO—.
  • the alkyl group having 1 to 6 carbon atoms of R 14 and R 15 include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, and an isopropyl group.
  • B 3 and B 4 are each independently a cyclic aliphatic group which may have a substituent, or an aromatic which may have a substituent. It is a family group. Among these, B 3 and B 4 are preferably aromatic groups that may have a substituent. In addition, examples of the cyclic aliphatic group which may have a substituent of B 3 and B 4 or the aromatic group which may have a substituent include B 1 and B 2 of the polymerizable compound (I). The same thing as the cyclic aliphatic group which may have these substituents, or the aromatic group which may have a substituent is mentioned.
  • Y 3 and Y 4 are each independently a single bond, —O—, —CO—, —CO—O—, —O—CO—, —NR 14 —CO—, —CO—NR 14 —. , —O—CO—O—, —NR 14 —CO—O—, —O—CO—NR 14 —, or —NR 14 —CO—NR 15 —.
  • R 14 and R 15 are each independently a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms.
  • Y 3 and Y 4 are preferably each independently —O—, —CO—O—, or —O—CO—.
  • Examples of the alkyl group having 1 to 6 carbon atoms of R 14 and R 15 include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, and an isopropyl group.
  • R 5 and R 6 are each independently a hydrogen atom, a methyl group or a chlorine atom, preferably a hydrogen atom or a methyl group.
  • R 5 is more preferably the same as R 6, and both R 5 and R 6 are more preferably hydrogen atoms.
  • the polymerizable compound (V) preferably has a symmetrical structure with Ar 2 as the center.
  • R 5 , g and i are the same as R 6 , h and j, respectively, and —Y 3 — [B 3 -L 3 ] g —A 3 — and a symmetry structure with a symmetry around the side (*) which binds to Ar 2 - Z 3 - and (*), (*) - Z 4 -A 4 - [L 4 -B 4] h -Y 4 It is preferable.
  • “having a symmetric structure with (*) as the center of symmetry” means, for example, —CO—O — (*) and (*) — O—CO— or —O — (*) and (*). It means having a structure such as —O—, —O—CO — (*) and (*) — CO—O—.
  • the polymerizable compound (V) can be produced by combining known synthetic reactions. That is, various documents (for example, MARCH'S ADVANCED ORGANIC CHEMISTRY (WILEY), Sandra Caro “Organic Compound Synthesis by Functional Group” Naoyuki Inamoto (Yodogawa Shoten), described in JP 2010-031223 A It can be synthesized with reference to the method.
  • Ar 1 , Z 1 , Z 2 , A 1 of the polymerizable compound (I), A 2 , B 1 , B 2 , Y 1 , Y 2 , L 1 , L 2 , R 1 , R 4 , and ad are respectively Ar 2 , Z 3 , Z 4 of the polymerizable compound (V).
  • a 3 , A 4 , B 3 , B 4 , Y 3 , Y 4 , L 3 , L 4 , R 5 , R 6 , and g to j are preferred.
  • the polymerizable compound (V) does not have “— (CH 2 CHR 2 COO) e —” between “CH 2 CR 1 COO—” and “— (CH 2 ) c —”, It has the same structure as the polymerizable compound (I) except that “— (OCOCHR 3 CH 2 ) f —” is not present between “—OCOCR 4 CH 2 ” and “— (CH 2 ) d —”. Preferably it is.
  • the mixture can be prepared, for example, by mixing the polymerizable compound (I) and the polymerizable compound (V) at a desired ratio.
  • the polymerizable liquid crystal composition of the present invention comprises a mixture containing the above-described polymerizable compound (a mixture containing the polymerizable compound (I) and the polymerizable compound (V)), a polymerization initiator, Containing.
  • the polymerizable liquid crystal composition of the present invention is useful as a raw material for producing the polymer, optical film, and optical anisotropic body of the present invention, as will be described later.
  • the liquid crystal phase can be maintained more stably for a long time, has a wide process margin, has a practically low melting point, has excellent solubility in general-purpose solvents, and Thus, an optical film or the like capable of uniform polarization conversion in a wide wavelength range can be produced at a low cost.
  • a polymerization initiator is mix
  • a radical polymerization initiator, an anionic polymerization initiator, a cationic polymerization initiator, etc. are mentioned.
  • a thermal radical generator which is a compound that generates an active species capable of initiating polymerization of a polymerizable compound by heating; visible light, ultraviolet rays (i-rays, etc.), far ultraviolet rays, electrons
  • photoradical generators which are compounds that generate active species capable of initiating polymerization of polymerizable compounds upon exposure to exposure light such as X-rays and X-rays, can be used, but photoradical generators are used. Is preferred.
  • Photoradical generators include acetophenone compounds, biimidazole compounds, triazine compounds, O-acyloxime compounds, onium salt compounds, benzoin compounds, benzophenone compounds, ⁇ -diketone compounds, polynuclear quinone compounds , Xanthone compounds, diazo compounds, imide sulfonate compounds, and the like. These compounds are components that generate active radicals or active acids or both active radicals and active acids upon exposure.
  • a photoradical generator can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
  • acetophenone compounds include 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one, 2-methyl-1- [4- (methylthio) phenyl] -2-morpholinopropan-1-one 2-benzyl-2-dimethylamino-1- (4-morpholinophenyl) butan-1-one, 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, 2,2-dimethoxy-1,2-diphenylethane-1-one, Examples thereof include 1,2-octanedione, 2-benzyl-2-dimethylamino-4′-morpholinobutyrophenone, and the like.
  • biimidazole compound examples include 2,2′-bis (2-chlorophenyl) -4,4 ′, 5,5′-tetrakis (4-ethoxycarbonylphenyl) -1,2′-biimidazole, 2 , 2'-bis (2-bromophenyl) -4,4 ', 5,5'-tetrakis (4-ethoxycarbonylphenyl) -1,2'-biimidazole, 2,2'-bis (2-chlorophenyl) -4,4 ', 5,5'-tetraphenyl-1,2'-biimidazole, 2,2'-bis (2,4-dichlorophenyl) -4,4', 5,5'-tetraphenyl-1 , 2′-biimidazole, 2,2′-bis (2,4,6-trichlorophenyl) -4,4 ′, 5,5′-tetraphenyl-1,2′-biimi
  • a hydrogen donor means a compound that can donate a hydrogen atom to a radical generated from a biimidazole compound by exposure.
  • the hydrogen donor mercaptan compounds, amine compounds and the like defined below are preferable.
  • Examples of mercaptan compounds include 2-mercaptobenzothiazole, 2-mercaptobenzoxazole, 2-mercaptobenzimidazole, 2,5-dimercapto-1,3,4-thiadiazole, 2-mercapto-2,5-dimethylaminopyridine and the like. Can be mentioned.
  • Examples of amine compounds include 4,4′-bis (dimethylamino) benzophenone, 4,4′-bis (diethylamino) benzophenone, 4-diethylaminoacetophenone, 4-dimethylaminopropiophenone, ethyl-4-dimethylaminobenzoate, Examples include 4-dimethylaminobenzoic acid and 4-dimethylaminobenzonitrile.
  • triazine compounds examples include 2,4,6-tris (trichloromethyl) -s-triazine, 2-methyl-4,6-bis (trichloromethyl) -s-triazine, 2- [2- (5-methylfuran -2-yl) ethenyl] -4,6-bis (trichloromethyl) -s-triazine, 2- [2- (furan-2-yl) ethenyl] -4,6-bis (trichloromethyl) -s-triazine 2- [2- (4-diethylamino-2-methylphenyl) ethenyl] -4,6-bis (trichloromethyl) -s-triazine, 2- [2- (3,4-dimethoxyphenyl) ethenyl] -4 , 6-Bis (trichloromethyl) -s-triazine, 2- (4-methoxyphenyl) -4,6-bis (trichloromethyl) -s-tri
  • O-acyloxime compounds include 1- [4- (phenylthio) phenyl] -heptane-1,2-dione 2- (O-benzoyloxime), 1- [4- (phenylthio) phenyl]- Octane-1,2-dione 2- (O-benzoyloxime), 1- [4- (benzoyl) phenyl] -octane-1,2-dione 2- (O-benzoyloxime), 1- [9-ethyl- 6- (2-Methylbenzoyl) -9H-carbazol-3-yl] -ethanone 1- (O-acetyloxime), 1- [9-ethyl-6- (3-methylbenzoyl) -9H-carbazole-3- Yl] -ethanone 1- (O-acetyloxime), 1- (9-ethyl-6-benzoyl-9H-carbazol-3-yl) -ethanone 1- (O-acetyloxime), 1-
  • anionic polymerization initiator examples include alkyl lithium compounds; monolithium salts or monosodium salts such as biphenyl, naphthalene, and pyrene; polyfunctional initiators such as dilithium salts and trilithium salts;
  • Examples of the cationic polymerization initiator include proton acids such as sulfuric acid, phosphoric acid, perchloric acid and trifluoromethanesulfonic acid; Lewis acids such as boron trifluoride, aluminum chloride, titanium tetrachloride and tin tetrachloride; A combined system of a group onium salt or an aromatic onium salt and a reducing agent.
  • polymerization initiators can be used singly or in combination of two or more.
  • the blending ratio of the polymerization initiator is usually 0.1 to 30 parts by mass, preferably 0.5 to 100 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the mixture containing the polymerizable compound described above. 10 parts by mass.
  • the polymerizable liquid crystal composition of the present invention preferably contains a surfactant in order to adjust the surface tension.
  • the surfactant is not particularly limited, but a nonionic surfactant is usually preferable.
  • a commercially available product may be used as the nonionic surfactant, and examples thereof include a nonionic surfactant which is an oligomer having a molecular weight of about several thousand, for example, trade name: “Factent 208G” manufactured by Neos.
  • the blending ratio of the surfactant is usually 0.01 to 10 parts by mass, preferably 0.1 to 2 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the total polymerizable compounds. It is.
  • the polymerizable liquid crystal composition of the present invention further contains other components as long as the effects of the present invention are not affected, in addition to a mixture containing a polymerizable compound, a polymerization initiator, and a surfactant. May be.
  • Other components include metals, metal complexes, dyes, pigments, fluorescent materials, phosphorescent materials, leveling agents, thixotropic agents, gelling agents, polysaccharides, ultraviolet absorbers, infrared absorbers, antioxidants, ion exchange resins, Examples thereof include metal oxides such as titanium oxide.
  • other components include other copolymerizable monomers. Specifically, it is not particularly limited.
  • the polymerizable liquid crystal composition of the present invention is usually prepared by mixing and dissolving a predetermined amount of a mixture containing a polymerizable compound, a polymerization initiator, and other components blended as required in a suitable organic solvent. Can be prepared.
  • the polymerizable compound (I) and the polymerizable compound (V) as a mixture may be added in a premixed state or may be added separately.
  • Organic solvents to be used include ketones such as cyclopentanone, cyclohexanone and methyl ethyl ketone; acetate esters such as butyl acetate and amyl acetate; halogenated hydrocarbons such as chloroform, dichloromethane and dichloroethane; 1,4-dioxane, cyclopentylmethyl And ethers such as ether, tetrahydrofuran, tetrahydropyran, and 1,3-dioxolane;
  • ketones such as cyclopentanone, cyclohexanone and methyl ethyl ketone
  • acetate esters such as butyl acetate and amyl acetate
  • halogenated hydrocarbons such as chloroform, dichloromethane and dichloroethane
  • 1,4-dioxane 1,4-dioxane
  • cyclopentylmethyl And ethers such as
  • the polymer of the present invention polymerizes a mixture containing the above-described polymerizable compound (a mixture containing the polymerizable compound (I) and the polymerizable compound (V)) or the above-described polymerizable liquid crystal composition. Is obtained.
  • polymerization means a chemical reaction in a broad sense including a crosslinking reaction in addition to a normal polymerization reaction.
  • the polymer of the present invention usually comprises the following monomer units derived from the polymerizable compound (I) (repeating unit (I) ′) and the following monomers derived from the polymerizable compound (V). Unit (repeating unit (V) ′).
  • the polymer of the present invention is prepared using a mixture containing the polymerizable compound (I) and the polymerizable compound (V), it can be used favorably as a constituent material for optical films and the like.
  • the polymer of the present invention is not particularly limited, and can be used in any shape depending on the application such as a film shape, a powder shape, or a layer shape in which powders are aggregated.
  • the polymer film can be used favorably as a constituent material of the optical film and optical anisotropic body described later, and the polymer powder can be used for paints, anti-counterfeit articles, security articles, etc.
  • the layer made of polymer powder can be used favorably as a constituent material of the optical anisotropic body.
  • the polymer of the present invention specifically comprises ( ⁇ ) a mixture containing a polymerizable compound or a polymerizable liquid crystal composition in a suitable organic solvent, and then a target high molecular weight.
  • a mixture containing a polymerizable compound or a polymerizable liquid crystal composition in a suitable organic solvent, and then a target high molecular weight.
  • A mixture containing a polymerizable compound or a polymerizable liquid crystal composition is dissolved in an organic solvent, and this solution is applied onto a substrate by a known coating method, and then the solvent is removed, followed by heating or It can be suitably produced by a method of performing a polymerization reaction by irradiating active energy rays.
  • the organic solvent used for the polymerization reaction in the method ( ⁇ ) is not particularly limited as long as it is inactive.
  • aromatic hydrocarbons such as toluene, xylene and mesitylene
  • ketones such as cyclohexanone, cyclopentanone and methyl ethyl ketone
  • acetate esters such as butyl acetate and amyl acetate
  • halogenated hydrocarbons such as chloroform, dichloromethane and dichloroethane
  • ethers such as cyclopentyl methyl ether, tetrahydrofuran and tetrahydropyran;
  • those having a boiling point of 60 to 250 ° C. are preferable and those having a temperature of 60 to 150 ° C. are more preferable from the viewpoint of excellent handling properties.
  • an organic solvent for dissolving the isolated polymer and an organic solvent used in the method ( ⁇ ) include acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, cyclopentanone, Ketone solvents such as cyclohexanone; ester solvents such as butyl acetate and amyl acetate; halogenated hydrocarbon solvents such as dichloromethane, chloroform and dichloroethane; tetrahydrofuran, tetrahydropyran, 1,2-dimethoxyethane, 1,4-dioxane, Ether solvents such as cyclopentyl methyl ether and 1,3-dioxolane; aprotic polar solvents such as N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, dimethyl sulfoxide, ⁇ -butyrolactone and N-methylpyrrolidone; Can be mentioned. Among these, those having
  • a known and commonly used material can be used regardless of organic or inorganic.
  • the organic material include polycycloolefins (for example, ZEONEX, ZEONOR (registered trademark; manufactured by ZEON CORPORATION), ARTON (registered trademark; manufactured by JSR), and APPEL (registered trademark; manufactured by Mitsui Chemicals)),
  • examples of the organic material include polycycloolefins (for example, ZEONEX, ZEONOR (registered trademark; manufactured by ZEON CORPORATION), ARTON (registered trademark; manufactured by JSR), and APPEL (registered trademark; manufactured by Mitsui Chemicals))
  • examples include polyethylene terephthalate, polycarbonate, polyimide, polyamide, polymethyl methacrylate, polystyrene, polyvinyl chloride, polytetrafluoroethylene, cellulose, cellulose triacetate, polyethersulfone, etc.
  • inorganic materials include silicon, glass, cal
  • the substrate used may be a single layer or a laminate.
  • a substrate made of an organic material is preferable, and a resin film obtained by forming an organic material into a film is more preferable.
  • substrate the board
  • a known method can be used as a method of applying a polymer solution to a substrate in the method ( ⁇ ) and a method of applying a solution for polymerization reaction to a substrate in the method ( ⁇ ).
  • curtain coating method, extrusion coating method, roll coating method, spin coating method, dip coating method, bar coating method, spray coating method, slide coating method, print coating method, gravure coating method, die coating method A cap coating method or the like can be used.
  • Examples of a method for polymerizing the mixture and the polymerizable liquid crystal composition include a method of irradiating active energy rays and a thermal polymerization method. However, since the reaction proceeds at room temperature without requiring heating, active energy rays are used. The method of irradiating is preferable. Among these, a method of irradiating light such as ultraviolet rays is preferable because the operation is simple.
  • the temperature at the time of light irradiation is preferably 30 ° C. or less.
  • the light irradiation intensity is usually in the range of 1 W / m 2 to 10 kW / m 2 , preferably in the range of 5 W / m 2 to 2 kW / m 2 .
  • the polymer obtained as described above can be used by being transferred from the substrate, peeled off from the substrate and used alone, or as it is as a constituent material such as an optical film without being peeled off from the substrate. You can also The polymer peeled from the substrate can be used after being pulverized by a known method to form a powder.
  • the number average molecular weight of the polymer of the present invention obtained as described above is preferably 500 to 500,000, more preferably 5,000 to 300,000. If the number average molecular weight is in such a range, it is desirable because high hardness can be obtained and handleability is excellent.
  • the number average molecular weight of the polymer can be measured by gel permeation chromatography (GPC) using monodispersed polystyrene as a standard sample and tetrahydrofuran as an eluent.
  • the liquid crystal phase can be maintained more stably for a long time, has a wide process margin, has a practically low melting point, has excellent solubility in general-purpose solvents, and has a wide wavelength range. It is possible to obtain an optical film or the like that can perform uniform polarization conversion in the region and is satisfactory in terms of performance at a low cost.
  • optical film of this invention is formed using the polymer of this invention, and contains the layer which has an optical function.
  • the optical function means simple transmission, reflection, refraction, birefringence and the like.
  • the optical film of the present invention is in the form (alignment substrate / (alignment film) / optical film) formed on the alignment substrate which may have an alignment film, and a transparent substrate film different from the alignment substrate.
  • the optical film may be transferred in any form (transparent substrate film / optical film), or in the case where the optical film is self-supporting, it may be in any form of an optical film single layer (optical film).
  • the alignment film and the alignment substrate the same substrate and alignment film as the optical anisotropic body described later can be used as the alignment film and the alignment substrate.
  • the optical film of this invention apply
  • the optical film of the present invention can be used for optical anisotropic bodies, alignment films for liquid crystal display elements, color filters, low-pass filters, light polarizing prisms, various optical filters, and the like.
  • required from the phase difference in the wavelength 449.9nm, 548.5nm, and 650.2nm which were measured for the optical film of this invention by the ellipsometer are in a predetermined range.
  • the ⁇ value is preferably 0.70 to 0.99, and more preferably 0.75 to 0.90.
  • the ⁇ value is preferably 1.00 to 1.25, and more preferably 1.01 to 1.20.
  • (phase difference at 449.9 nm) / (phase difference at 548.5 nm)
  • (phase difference at 650.2 nm) / (phase difference at 548.5 nm)
  • the optical anisotropic body of this invention has a layer which uses the polymer of this invention as a constituent material.
  • the optical anisotropic body of the present invention can be obtained, for example, by forming an alignment film on a substrate and further forming a layer (liquid crystal layer) made of the polymer of the present invention on the alignment film.
  • the optically anisotropic body of the present invention may be one in which a layer made of the polymer of the present invention (liquid crystal layer) is directly formed on a substrate, or a layer made of the polymer of the present invention (liquid crystal layer). It may consist of only.
  • the polymer layer may be a film polymer or a powder polymer aggregate.
  • the alignment film is formed on the surface of the substrate in order to regulate the alignment of the polymerizable liquid crystal compound in one direction in the plane.
  • the alignment film is formed by applying a solution (composition for alignment film) containing a polymer such as polyimide, polyvinyl alcohol, polyester, polyarylate, polyamideimide, or polyetherimide onto the substrate in a film shape, drying, and unidirectional It can be obtained by rubbing.
  • the thickness of the alignment film is preferably 0.001 to 5 ⁇ m, and more preferably 0.001 to 1 ⁇ m.
  • the rubbing treatment method is not particularly limited, and examples thereof include a method of rubbing the alignment film in a fixed direction with a roll made of a synthetic fiber such as nylon or a natural fiber such as cotton or a felt.
  • a function of regulating the alignment in one direction within the plane can also be provided by a method of irradiating the surface of the alignment film with polarized ultraviolet rays.
  • Examples of the substrate on which the alignment film is formed include a glass substrate and a substrate made of a synthetic resin film.
  • the synthetic resin include acrylic resin, polycarbonate resin, polyethersulfone resin, polyethylene terephthalate resin, polyimide resin, polymethyl methacrylate resin, polysulfone resin, polyarylate resin, polyethylene resin, polystyrene resin, polyvinyl chloride resin, and cellulose diacetate. , Cellulose triacetate, and thermoplastic resins such as alicyclic olefin polymers.
  • Examples of the alicyclic olefin polymer include cyclic olefin random multicomponent copolymers described in JP-A No. 05-310845, US Pat. No. 5,179,171, JP-A No. 05-97978, and US Pat. No. 5,202,388. And hydrogenated polymers described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-124429 (International Publication No. 99/20676), and thermoplastic dicyclopentadiene ring-opening polymers and hydrogenated products thereof. .
  • the same method as described in the section of the polymer of the present invention can be used.
  • the thickness of the obtained liquid crystal layer is not particularly limited, but is usually 1 to 10 ⁇ m.
  • phase difference plate a viewing angle expansion plate, etc.
  • viewing angle expansion plate etc.
  • the following ⁇ value and ⁇ value obtained from phase differences at wavelengths of 449.9 nm, 548.5 nm, and 650.2 nm measured with an ellipsometer may be within a predetermined range.
  • the ⁇ value is preferably 0.70 to 0.99, and more preferably 0.75 to 0.90.
  • the ⁇ value is preferably 1.00 to 1.25, and more preferably 1.01 to 1.20.
  • (phase difference at 449.9 nm) / (phase difference at 548.5 nm)
  • (phase difference at 650.2 nm) / (phase difference at 548.5 nm)
  • the polarizing plate of the present invention comprises the optical anisotropic body of the present invention and a polarizing film.
  • Specific examples of the polarizing plate of the present invention include those obtained by laminating the optical anisotropic body of the present invention on a polarizing film directly or via another layer (glass plate or the like).
  • the manufacturing method of the polarizing film is not particularly limited.
  • a method for producing a PVA-based polarizing film a method of stretching uniaxially after iodine ions are adsorbed on a PVA-based film, a method of adsorbing iodine ions after stretching a uniaxially stretched PVA-based film, A method of simultaneously performing iodine ion adsorption and uniaxial stretching, a method of stretching a uniaxial film after dyeing a PVA film with a dichroic dye, a method of dyeing a dichroic dye after stretching a PVA film uniaxially, a PVA system
  • staining with a dichroic dye and uniaxial stretching to a film is mentioned.
  • a method for producing a polyene polarizing film a method of heating and dehydrating in the presence of a dehydration catalyst after stretching a PVA film uniaxially, a method of stretching a polyvinyl chloride film uniaxially and then in the presence of a dehydrochlorination catalyst And a known method such as heating and dehydrating.
  • the polarizing film and the optical anisotropic body of the present invention may be in contact with each other via an adhesive layer made of an adhesive (including an adhesive).
  • the average thickness of the adhesive layer is usually 0.01 ⁇ m to 30 ⁇ m, preferably 0.1 ⁇ m to 15 ⁇ m.
  • the adhesive layer is preferably a layer having a tensile fracture strength according to JIS K 7113 of 40 MPa or less.
  • Adhesives constituting the adhesive layer include acrylic adhesives, urethane adhesives, polyester adhesives, polyvinyl alcohol adhesives, polyolefin adhesives, modified polyolefin adhesives, polyvinyl alkyl ether adhesives, rubber adhesives, vinyl chloride Vinyl acetate adhesive, styrene / butadiene / styrene copolymer (SBS copolymer) adhesive, hydrogenated product (SEBS copolymer) adhesive, ethylene / vinyl acetate copolymer, ethylene-styrene copolymer, etc.
  • SBS copolymer vinyl chloride Vinyl acetate adhesive
  • SEBS copolymer hydrogenated product
  • Ethylene adhesives and acrylic ester adhesives such as ethylene / methyl methacrylate copolymers, ethylene / methyl acrylate copolymers, ethylene / ethyl methacrylate copolymers and ethylene / ethyl acrylate copolymers, etc. Is mentioned.
  • the polarizing plate of the present invention uses the optical anisotropic body of the present invention, it can be manufactured at low cost, has low reflection luminance, and can perform uniform polarization conversion in a wide wavelength range. But it is excellent.
  • a display device provided with a panel and a polarizing plate and an antireflection film can be suitably produced.
  • the display device include a flat panel display device using a liquid crystal panel as a panel and an organic electroluminescence display device using an organic electroluminescence panel as a panel.
  • reaction solution was cooled to 30 ° C., 600 ml of 1M hydrochloric acid was added, and the mixture was extracted with 800 ml of diethyl ether.
  • the diethyl ether layer was washed with 300 ml of saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution and 300 ml of saturated brine, and then dried over anhydrous magnesium sulfate. After filtering off magnesium sulfate, diethyl ether was distilled off under reduced pressure using a rotary evaporator to obtain a white solid.
  • reaction solution was cooled to 30 ° C., 300 ml of 1M hydrochloric acid was added, and the mixture was extracted with 120 ml of methyl isobutyl ketone.
  • the methyl isobutyl ketone layer was dried over sodium sulfate, and the sodium sulfate was filtered off.
  • methyl isobutyl ketone was distilled off under reduced pressure using a rotary evaporator to obtain a pale yellow solid. This pale yellow solid was dissolved in 500 ml of ethanol. To this solution, 12.0 g (214 mmol) of potassium hydroxide was added and stirred at 80 ° C. for 1 hour.
  • the structure of the target product was identified by 1 H-NMR. The results are shown below.
  • the temperature of the reaction solution was lowered to 80 ° C., 200 g of distilled water was added, and then the reaction solution was cooled to 10 ° C. to precipitate crystals.
  • the precipitated crystals were separated into solid and liquid by filtration, and the obtained crystals were washed with 500 g of distilled water and vacuum-dried to obtain 123.3 g of brown crystals.
  • Step 12 Synthesis of Compound 1 To a four-necked reactor equipped with a thermometer, 975 mg (1.37 mmol) of the intermediate 8 synthesized in Step 8 and 20 ml of chloroform were added in a nitrogen stream.
  • Intermediate 11 synthesized in Step 11 810 mg (1.65 mmol) and 4-dimethylaminopyridine 16.5 mg (0.135 mmol) were added to this solution, and the mixture was cooled to 0 ° C. Thereafter, 207 mg (1.65 mmol) of N, N′-diisopropylcarbodiimide was added to this solution, and the mixture was stirred at room temperature for 1.5 hours.
  • reaction solution was filtered using a filter medium pre-coated with silica gel, then concentrated under reduced pressure, and 50 ml of methanol was added to the resulting residue.
  • the precipitated white solid was collected by filtration, and the collected solid was vacuum-dried to obtain 1.20 g of Compound 2 as a white solid (yield: 59.3 mol%).
  • the structure was identified by 1 H-NMR. The results are shown below.
  • Toluene was distilled off under reduced pressure from the obtained toluene layer with a rotary evaporator to obtain an oily substance.
  • the structure was identified by 1 H-NMR. 1 H-NMR spectrum data is shown below.
  • Step 5 Synthesis of Compound 4 To a four-necked reactor equipped with a thermometer, 1.50 g (6.02 mmol) of the intermediate 15 synthesized in Step 4 and 90 ml of chloroform were added in a nitrogen stream. To this solution, Intermediate 7 synthesized in Step 7 of Synthesis Example 1 (5.29 g, 12.63 mmol) and 147 mg (1.20 mmol) of 4-dimethylaminopyridine were added and cooled to 0 ° C. Thereafter, 1.82 g (14.5 mmol) of N, N′-diisopropylcarbodiimide was added to this solution, and the mixture was stirred at room temperature for 1.5 hours.
  • Step 2 Synthesis of Compound 5
  • 1.5 g (2.31 mmol) of the intermediate 16 obtained in Step 1 and 30 ml of chloroform were added in a nitrogen stream.
  • 1.36 g (2.77 mmol) of intermediate 11 synthesized in Step 11 of Synthesis Example 1 and 33.8 mg (0.277 mmol) of 4-dimethylaminopyridine were added and cooled to 0 ° C.
  • 350 mg (2.77 mmol) of N, N′-diisopropylcarbodiimide was added to this solution, and the mixture was stirred at room temperature for 2 hours.
  • reaction solution was filtered using a filter medium pre-coated with silica gel and then concentrated under reduced pressure, and 100 ml of methanol was added to the resulting residue.
  • the precipitated white solid was collected by filtration, and the collected solid was vacuum-dried to obtain 1.88 g of compound 5 as a white solid (yield: 72.5 mol%).
  • the structure was identified by 1 H-NMR. The results are shown below.
  • reaction solution was filtered using a filter medium pre-coated with silica gel and then concentrated under reduced pressure, and 100 ml of methanol was added to the resulting residue.
  • the precipitated white solid was collected by filtration, and the collected solid was vacuum-dried to obtain 3.51 g of compound 6 as a white solid (yield: 73.3 mol%).
  • the structure was identified by 1 H-NMR. The results are shown below.
  • the reaction solution was cooled to 30 ° C., 500 g of distilled water was added, and the whole volume was stirred and allowed to stand.
  • the organic layer was separated, and 500 g of 5% brine was added to the obtained organic layer for liquid separation.
  • the organic layer was separated and dried over anhydrous sodium sulfate, and sodium sulfate was filtered off.
  • the content ratio (molar ratio) of the compounds contained in the white solid was as follows. This mixture was used directly in Step 2 without purification.
  • Step 3 Synthesis of Mixture 1
  • 1.0 g (3.21 mmol) of the intermediate 6 synthesized in Step 6 of Synthesis Example 1 and 100 ml of chloroform were placed in a nitrogen stream. added.
  • 2.96 g of the intermediate mixture B synthesized in Step 2 above and 39 mg (0.32 mmol) of 4-dimethylaminopyridine were added and cooled to 0 ° C.
  • 968 mg (7.67 mmol) of N, N′-diisopropylcarbodiimide was added to this solution, and the mixture was stirred at room temperature for 1 hour.
  • the reaction solution was filtered using a filter medium pre-coated with silica gel, concentrated under reduced pressure, and 150 ml of methanol was added to the resulting residue.
  • the precipitated white solid was collected by filtration, and the collected solid was vacuum-dried to obtain 2.1 g of mixture 1 as a white solid.
  • the content ratio (molar ratio) of the compounds contained in the white solid was as follows.
  • the reaction solution was filtered using a filter medium pre-coated with silica gel, concentrated under reduced pressure, and 150 ml of methanol was added to the resulting residue.
  • the precipitated white solid was collected by filtration, and the collected solid was vacuum-dried to obtain 3.2 g of the mixture 2 as a white solid.
  • the content ratio (molar ratio) of the compounds contained in the white solid was as follows.
  • Examples 1 to 17, Comparative Examples 1 and 2 Each of compounds 1 to 6 and mixtures 1 to 2 obtained in Synthesis Examples 1 to 8, photopolymerization initiator Irgacure # 819 (manufactured by BASF), surfactant BYK361N (manufactured by BYK Japan), and cyclopenta Non was mixed in the ratio shown in Table 1.
  • the obtained mixture was dissolved by heating to 90 ° C., and while being heated, the mixture was filtered through a disposable filter having a pore diameter of 0.45 ⁇ m to obtain polymerizable liquid crystal compositions 1 to 19, respectively.
  • ⁇ Measurement of optical properties About the produced optically anisotropic body with a transparent glass substrate, the phase difference between 245.9 nm and 998.4 nm was measured using the ellipsometer (JA Woollam company make, M2000U type
  • the film thickness was measured by scratching the optical anisotropic body of the optical anisotropic body with a transparent glass substrate with a needle, and measuring the step with a surface shape measuring device DEKTAK150 type (manufactured by ULVAC, Inc.).
  • an optical film or the like that can maintain a liquid crystal phase more stably for a long time, has a practically low melting point, and is capable of uniform polarization conversion in a wide wavelength range is manufactured at low cost and with a wide process margin.
  • a polymerizable liquid crystal composition that can be produced by the method is provided.
  • the mixture containing the polymeric compound useful for preparation of the said polymeric liquid crystal composition and its polymeric compound is provided.
  • the optical film and optical anisotropic body which can carry out uniform polarization conversion in a wide wavelength range, and the polarizing plate, display apparatus, and antireflection film using them are provided.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

本発明は、良好な逆波長分散性を有する光学フィルムの製造を可能にすることを目的とする。本発明の混合物は、下記式(I)、(V)で示される重合性化合物を含む〔式中、Ar、Arは所定の複素環基、A~A、B~Bは置換基を有していてもよい環状脂肪族基または芳香族基、Y~Y、L~L、Z~Zは-O-、-CO-O-または-O-CO-等の所定の基、R~Rは水素原子、メチル基または塩素原子、e、fは一方が1~3の整数で他方が0~3の整数、c、d、i、jは1~20の整数、a、b、g、hは0または1である。〕。

Description

重合性化合物、混合物、重合性液晶組成物、高分子、光学フィルム、光学異方体、偏光板、表示装置および反射防止フィルム
 本発明は、広い波長域において一様の偏光変換が可能な光学フィルムおよび光学異方体、並びに、当該光学異方体を用いた偏光板、表示装置および反射防止フィルムに関するものである。
 また、本発明は、上記光学フィルムおよび光学異方体の調製に使用し得る高分子、並びに、当該高分子の調製に使用し得る重合性化合物、当該重合性化合物を含む混合物および重合性液晶組成物に関するものである。
 フラットパネル表示装置等の各種装置において用いられている位相差板には、直線偏光を円偏光に変換する1/4波長板や直線偏光の偏光振動面を90度変換する1/2波長板等がある。これらの位相差板は、ある特定の単色光に対しては正確に光線波長の1/4λあるいは1/2λの位相差を与えることが可能なものである。
 しかしながら、従来の位相差板には、位相差板を通過して出力される偏光が有色の偏光に変換されてしまうという問題があった。これは、位相差板を構成する材料が位相差について波長分散性を有し、可視光域の光線が混在する合成波である白色光に対しては各波長ごとの偏光状態に分布が生じることから、入力光を全ての波長領域において正確な1/4λあるいは1/2λの位相差の偏光に調整することが不可能であることに起因する。
 このような問題を解決するため、広い波長域の光に対して均一な位相差を与え得る広帯域位相差板、いわゆる逆波長分散性を有する位相差板が種々検討されている。
 一方、モバイルパソコン、携帯電話等の携帯型の情報端末の高機能化および普及に伴い、フラットパネル表示装置の厚みを極力薄く抑えることが求められてきている。その結果、構成部材である位相差板の薄層化も求められている。
 薄層化の方法としては、低分子重合性化合物を含有する重合性組成物をフィルム基材に塗布して光学フィルムを形成することにより位相差板を作製する方法が、近年では最も有効な方法とされている。そのため、優れた逆波長分散性を有する光学フィルムを形成可能な重合性化合物またはそれを用いた重合性組成物の開発が多く行われている。
 そして、例えば特許文献1および2では、逆波長分散性に優れる光学フィルムを形成可能であると共に、加工に適した低い融点を有して基材に塗布することが容易であり、液晶性を示す温度範囲が広く、更に安価で合成可能な重合性化合物および重合性組成物が提案されている。
国際公開第2014/010325号 特開2015-200877号公報
 ここで、重合性化合物を含有する重合性組成物を用いて工業的生産規模で光学フィルムや光学異方体(以下、両者を合わせて「光学フィルム等」と称することがある。)を製造する場合には、広い製造条件許容度(プロセスマージン)が必要となる。
 特に、重合性組成物を大面積で塗工して光学フィルム等を製造する際には、乾燥炉内の温度や時間条件を完全に均一にすることは困難であるため、温度や時間などの製造条件に対しての許容度は、光学フィルム等の歩留りに大きく影響を与える。
 しかし、従来の重合性化合物および重合性組成物では、液晶相をより安定に長時間維持できる光学フィルム等が得られず、プロセスマージンが十分ではなかった。よって、液晶相をより安定に長時間維持できる光学フィルム等を形成可能な重合性化合物を含む重合性液晶組成物が求められていた。
 本発明は、上記した実情に鑑みてなされたものであり、実用的な低い融点を有し、低コストで製造可能であり、かつ、広い波長域における一様の偏光変換および液晶相の安定的な長時間維持ができる光学フィルム等を形成可能な重合性液晶組成物を提供することを目的とする。
 また、本発明は、当該重合性液晶組成物の調製に有用な重合性化合物およびその重合性化合物を含む混合物を提供することを目的とする。
 本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、下記式(I)で示される所定の重合性化合物と下記式(V)で示される所定の重合性化合物との混合物を使用すれば、液晶相をより安定に長時間維持でき、塗布ムラが少なく、更に逆波長分散性に優れる光学フィルム等を形成可能な重合性液晶組成物が安価で得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
 かくして本発明によれば、下記に示す重合性化合物、混合物、重合性液晶組成物、高分子、光学フィルム、光学異方体、偏光板、表示装置および反射防止フィルムが提供される。
〔1〕下記式(I)で示される重合性化合物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
〔式(I)中、Arは、下記式(II-1)~(II-4)で表される基のいずれかであり、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 EおよびEは、それぞれ独立して、-CR1112-、-S-、-NR11-、-CO-、または-O-を表し、R11及びR12は、それぞれ独立して水素原子、または炭素数1~4のアルキル基を表し、
 Rcは、ハロゲン原子、炭素数1~6のアルキル基、シアノ基、ニトロ基、炭素数1~6のアルキルスルフィニル基、炭素数1~6のアルキルスルホニル基、カルボキシル基、炭素数1~6のフルオロアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基、炭素数1~6のチオアルキル基、炭素数1~6のN-アルキルアミノ基、炭素数2~12のN,N-ジアルキルアミノ基、炭素数1~6のN-アルキルスルファモイル基または炭素数2~12のN,N-ジアルキルスルファモイル基を表し、
 p0は0~2の整数であり、
 DおよびDは、それぞれ独立して、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素環基、または置換基を有していてもよい芳香族複素環基を表し、
 ZおよびZは、それぞれ独立して、単結合、-O-CH-、-CH-O-、-C(=O)-O-、-O-C(=O)-、-C(=O)-S-、-S-C(=O)-、-NR13-C(=O)-、-C(=O)-NR13-、-CF-O-、-O-CF-、-CH-CH-、-CF-CF-、-O-CH-CH-O-、-CH=CH-C(=O)-O-、-O-C(=O)-CH=CH-、-CH-CH-C(=O)-O-、-O-C(=O)-CH-CH-、-CH-CH-O-C(=O)-、-C(=O)-O-CH-CH-、-CH=CH-、-N=CH-、-CH=N-、-N=C(CH)-、-C(CH)=N-、-N=N-、または、-C≡C-を表し、R13は、水素原子または炭素数1~6のアルキル基を表し、
 A、A、BおよびBは、それぞれ独立して、置換基を有していてもよい環状脂肪族基、または置換基を有していてもよい芳香族基を表し、
 Y、Y、LおよびLは、それぞれ独立して、単結合、-O-、-CO-、-CO-O-、-O-CO-、-NR14-CO-、-CO-NR14-、-O-CO-O-、-NR14-CO-O-、-O-CO-NR14-、または-NR14-CO-NR15-を表し、R14およびR15はそれぞれ独立して、水素原子、または炭素数1~6のアルキル基を表し、
 R~Rは、それぞれ独立して、水素原子、メチル基、または塩素原子を表し、
 aおよびbは、それぞれ独立して、0または1であり、
 eおよびfは、一方が1~3の整数で、他方が0~3の整数であり、
 cおよびdは、それぞれ独立して、1~20の整数であり、
 R、R、およびRcが複数存在する場合、それらは、それぞれ同一であっても、相異なっていてもよい。〕
〔2〕前記DおよびDが、それぞれ独立して、下記式(III-1)~(III-8)で表される基のいずれかである、〔1〕に記載の重合性化合物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
〔式(III-1)~(III-8)中、Rdは、ハロゲン原子、炭素数1~6のアルキル基、シアノ基、ニトロ基、炭素数1~6のアルキルスルフィニル基、炭素数1~6のアルキルスルホニル基、カルボキシル基、炭素数1~6のフルオロアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基、炭素数1~6のチオアルキル基、炭素数1~6のN-アルキルアミノ基、炭素数2~12のN,N-ジアルキルアミノ基、炭素数1~6のN-アルキルスルファモイル基、または炭素数2~12のN,N-ジアルキルスルファモイル基を表し、
 p1は、0~5の整数、p2は、0~4の整数、p3は、0~3の整数、p4は、0~2の整数を表し、
 Rfは、水素原子又はメチル基を表し、
 Rdが複数存在する場合、それらは、それぞれ同一であっても、相異なっていてもよい。〕
〔3〕前記Arが、下記式(IV-1)~(IV-5)で表される基のいずれかである、〔1〕または〔2〕に記載の重合性化合物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
〔式(IV-1)~(IV-5)中、E、Rc、およびp0は前記と同じ意味を表し、
 Rdは、ハロゲン原子、炭素数1~6のアルキル基、シアノ基、ニトロ基、炭素数1~6のアルキルスルフィニル基、炭素数1~6のアルキルスルホニル基、カルボキシル基、炭素数1~6のフルオロアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基、炭素数1~6のチオアルキル基、炭素数1~6のN-アルキルアミノ基、炭素数2~12のN,N-ジアルキルアミノ基、炭素数1~6のN-アルキルスルファモイル基、または炭素数2~12のN,N-ジアルキルスルファモイル基を表し、
 p1は、0~5の整数、p2は、0~4の整数、p3は、0~3の整数を表し、
 RcおよびRdが複数存在する場合、それらは、それぞれ同一であっても、相異なっていてもよい。〕
〔4〕〔1〕~〔3〕のいずれかに記載の重合性化合物と、下記式(V)で示される重合性化合物と、を含む混合物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
〔式(V)中、Arは、下記式(VI-1)~(VI-4)で表される基のいずれかであり、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
 EおよびEは、それぞれ独立して、-CR1112-、-S-、-NR11-、-CO-、または-O-を表し、R11及びR12は、それぞれ独立して水素原子、または炭素数1~4のアルキル基を表し、
 Rcは、ハロゲン原子、炭素数1~6のアルキル基、シアノ基、ニトロ基、炭素数1~6のアルキルスルフィニル基、炭素数1~6のアルキルスルホニル基、カルボキシル基、炭素数1~6のフルオロアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基、炭素数1~6のチオアルキル基、炭素数1~6のN-アルキルアミノ基、炭素数2~12のN,N-ジアルキルアミノ基、炭素数1~6のN-アルキルスルファモイル基、または炭素数2~12のN,N-ジアルキルスルファモイル基を表し、
 p0は0~2の整数であり、
 DおよびDは、それぞれ独立して、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素環基、または置換基を有していてもよい芳香族複素環基を表し、
 ZおよびZは、それぞれ独立して、単結合、-O-CH-、-CH-O-、-C(=O)-O-、-O-C(=O)-、-C(=O)-S-、-S-C(=O)-、-NR13-C(=O)-、-C(=O)-NR13-、-CF-O-、-O-CF-、-CH-CH-、-CF-CF-、-O-CH-CH-O-、-CH=CH-C(=O)-O-、-O-C(=O)-CH=CH-、-CH-CH-C(=O)-O-、-O-C(=O)-CH-CH-、-CH-CH-O-C(=O)-、-C(=O)-O-CH-CH-、-CH=CH-、-N=CH-、-CH=N-、-N=C(CH)-、-C(CH)=N-、-N=N-、または、-C≡C-を表し、R13は、水素原子または炭素数1~6のアルキル基を表し、
 A、A、BおよびBは、それぞれ独立して、置換基を有していてもよい環状脂肪族基、または置換基を有していてもよい芳香族基を表し、
 Y、Y、LおよびLは、それぞれ独立して、単結合、-O-、-CO-、-CO-O-、-O-CO-、-NR14-CO-、-CO-NR14-、-O-CO-O-、-NR14-CO-O-、-O-CO-NR14-、または-NR14-CO-NR15-を表し、R14およびR15はそれぞれ独立して、水素原子、または炭素数1~6のアルキル基を表し、
 RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、メチル基または塩素原子を表し、
 gおよびhは、それぞれ独立して、0または1であり、
 iおよびjは、それぞれ独立して、1~20の整数であり、
 Rcが複数存在する場合、それらは、それぞれ同一であっても、相異なっていてもよい。〕
〔5〕前記DおよびDが、それぞれ独立して、下記式(III-1)~(III-8)で表される基のいずれかである、〔4〕に記載の混合物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
〔式(III-1)~(III-8)中、Rdは、ハロゲン原子、炭素数1~6のアルキル基、シアノ基、ニトロ基、炭素数1~6のアルキルスルフィニル基、炭素数1~6のアルキルスルホニル基、カルボキシル基、炭素数1~6のフルオロアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基、炭素数1~6のチオアルキル基、炭素数1~6のN-アルキルアミノ基、炭素数2~12のN,N-ジアルキルアミノ基、炭素数1~6のN-アルキルスルファモイル基、または炭素数2~12のN,N-ジアルキルスルファモイル基を表し、
 p1は、0~5の整数、p2は、0~4の整数、p3は、0~3の整数、p4は、0~2の整数を表し、
 Rfは、水素原子またはメチル基を表し、
 Rdが複数存在する場合、それらは、それぞれ同一であっても、相異なっていてもよい。〕
〔6〕前記Arが、下記式(VII-1)~(VII-5)で表される基のいずれかである、〔4〕または〔5〕に記載の混合物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
〔式(VII-1)~(VII-5)中、E、Rc、およびp0は前記と同じ意味を表し、
 Rdは、ハロゲン原子、炭素数1~6のアルキル基、シアノ基、ニトロ基、炭素数1~6のアルキルスルフィニル基、炭素数1~6のアルキルスルホニル基、カルボキシル基、炭素数1~6のフルオロアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基、炭素数1~6のチオアルキル基、炭素数1~6のN-アルキルアミノ基、炭素数2~12のN,N-ジアルキルアミノ基、炭素数1~6のN-アルキルスルファモイル基、または炭素数2~12のN,N-ジアルキルスルファモイル基を表し、
 p1は、0~5の整数、p2は、0~4の整数、p3は、0~3の整数を表し、
 RcおよびRdが複数存在する場合、それらは、それぞれ同一であっても、相異なっていてもよい。〕
〔7〕前記式(I)で示される重合性化合物と、前記式(V)で示される重合性化合物との質量比(式(I)で示される重合性化合物:式(V)で示される重合性化合物)が1:1000~20:100である、前記〔4〕~〔6〕のいずれかに記載の混合物。
〔8〕前記〔4〕~〔7〕のいずれかに記載の混合物および重合開始剤を含有する、重合性液晶組成物。
〔9〕前記〔4〕~〔7〕のいずれかに記載の混合物、または前記〔8〕に記載の重合性液晶組成物を重合して得られる、高分子。
〔10〕前記〔9〕に記載の高分子を構成材料とする、光学フィルム。
〔11〕前記〔9〕に記載の高分子を構成材料とする層を有する、光学異方体。
〔12〕前記〔11〕に記載の光学異方体および偏光フィルムを含む、偏光板。
〔13〕前記〔12〕に記載の偏光板を備える、表示装置。
〔14〕前記〔12〕に記載の偏光板を含む、反射防止フィルム。
 本発明によれば、液晶相をより安定に長時間維持でき、実用的な低い融点を有し、かつ、広い波長域において一様の偏光変換が可能な光学フィルム等を低コストかつ広いプロセスマージンで製造することができる、重合性液晶組成物が提供される。
 また、本発明によれば、上記重合性液晶組成物の調製に有用な重合性化合物およびその重合性化合物を含む混合物が提供される。
 そして、本発明によれば、広い波長域において一様の偏光変換が可能な光学フィルムおよび光学異方体、並びに、それらを用いた偏光板、表示装置および反射防止フィルムが提供される。
液晶相の安定性評価試験に用いた積層体の構成を示す図であり、(a)は断面図、(b)は吸収軸と遅相軸との関係を示す説明図である。 液晶相の安定性評価試験に用いた積層体をライトボックス側とは反対側から撮影した写真であり、(a)は光学異方体にムラが無い状態(評価指数:5)の積層体の写真であり、(b)は光学異方体にムラが発生している状態(評価指数:1)の積層体の写真である。
 以下、本発明を詳細に説明する。なお、本発明において、「置換基を有していてもよい」とは、「無置換の、または、置換基を有する」の意味である。また、一般式中に含まれるアルキル基や芳香族炭化水素環基等の有機基が置換基を有する場合、当該置換基を有する有機基の炭素数には、置換基の炭素数を含まないものとする。例えば、炭素数6~20の芳香族炭化水素環基が置換基を有する場合、炭素数6~20の芳香族炭化水素環基の炭素数には、このような置換基の炭素数を含まないものとする。
 ここで、本発明の重合性化合物およびその重合性化合物を含む混合物は、特に限定されることなく、例えば本発明の重合性液晶組成物を調製する際に用いることができる。
 また、本発明の混合物および重合性液晶組成物は、特に限定されることなく、例えば本発明の高分子を調製する際に用いることができる。
 そして、本発明の高分子は、特に限定されることなく、例えば本発明の光学フィルムの構成材料および本発明の光学異方体が有する層の構成材料として用いることができる。また、本発明の光学異方体は、特に限定されることなく、例えば本発明の偏光板に用いることができる。更に、本発明の偏光板は、特に限定されることなく、例えばフラットパネル表示装置および有機エレクトロルミネッセンス表示装置などの表示装置、並びに反射防止フィルムに用いることができる。
(1)重合性化合物
 本発明の重合性化合物は、下記式(I)で示される化合物(以下、「重合性化合物(I)」ということがある。)であり、後述する高分子、光学フィルムおよび光学異方体を調製する際に有利に用いることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
 なお、後述するように、重合性化合物(I)と、後に詳細に説明する重合性化合物(V)(式(V)で示される化合物)との混合物を用いることで、液晶相をより安定に長時間維持でき、広いプロセスマージンを有し、実用的な低い融点を有し、汎用溶媒に対する溶解性に優れ、かつ、広い波長域において一様の偏光変換が可能な光学フィルム等を低コストで製造することができる、重合性液晶組成物を得ることができる。
 この理由は、明らかではないが、重合性化合物(I)が「-(CHCHRCOO)-」および/または「-(OCOCHRCH-」で示される構造を有しているため、重合性化合物(I)と重合性化合物(V)との混合物を用いれば、重合性化合物(V)のみを用いる場合と比較して、光学特性(特に、逆波長分散性)を確保しつつ、より低温で液晶相になり易い(即ち、室温で過冷却状態になり易い)液晶層を形成して、高分子を構成材料とした光学フィルム等を得ることができるからであると推察される。
 因みに、重合性化合物(I)は、重合性化合物(V)と混合することなく、単独で、重合性液晶組成物および高分子、並びに、高分子を構成材料とした光学フィルム等の調製に用いることもできる。
 ここで、式(I)中、aおよびbは、それぞれ独立して、0または1であり、1であることが好ましい。また、cおよびdは、それぞれ独立して、1~20の整数であり、2~12の整数であることが好ましく、4~8の整数であることがより好ましい。更に、eおよびfは、一方が1~3の整数で、他方が0~3の整数である。
 そして、Arは、下記式(II-1)~(II-4)で表される基のいずれかである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
 ここで、式(II-1)~(II-4)中、p0は、0~2の整数であり、0または1であることが好ましい。
 Rcは、ハロゲン原子、炭素数1~6のアルキル基、シアノ基、ニトロ基、炭素数1~6のアルキルスルフィニル基、炭素数1~6のアルキルスルホニル基、カルボキシル基、炭素数1~6のフルオロアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基、炭素数1~6のチオアルキル基、炭素数1~6のN-アルキルアミノ基、炭素数2~12のN,N-ジアルキルアミノ基、炭素数1~6のN-アルキルスルファモイル基、または炭素数2~12のN,N-ジアルキルスルファモイル基を表す。
 なお、式(II-1)~(II-4)のそれぞれにおいて、Rcが複数存在する場合(即ち、p0が2の場合)、それら複数のRcは、互いに同一であっても、相異なっていてもよい。
 Rcのハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。中でも、フッ素原子、塩素原子、臭素原子が好ましい。
 Rcの炭素数1~6のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等が挙げられ、炭素数1~4のアルキル基が好ましく、tert-ブチル基、メチル基が特に好ましい。また、上述したRcのアルキル基は、鎖状アルキル基であることが好ましい。
 Rcの炭素数1~6のアルキルスルフィニル基としては、メチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、プロピルスルフィニル基、イソプロピルスルフィニル基、ブチルスルフィニル基、イソブチルスルフィニル基、sec-ブチルスルフィニル基、tert-ブチルスルフィニル基、ペンチルスルフィニル基、ヘキシルスルフィニル基等が挙げられ、炭素数1~4のアルキルスルフィニル基が好ましく、炭素数1~2のアルキルスルフィニル基がより好ましく、メチルスルフィニル基が特に好ましい。
 Rcの炭素数1~6のアルキルスルホニル基としては、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基、イソプロピルスルホニル基、ブチルスルホニル基、イソブチルスルホニル基、sec-ブチルスルホニル基、tert-ブチルスルホニル基、ペンチルスルホニル基、ヘキシルスルホニル基等が挙げられ、炭素数1~4のアルキルスルホニル基が好ましく、炭素数1~2のアルキルスルホニル基がより好ましく、メチルスルホニル基が特に好ましい。
 Rcの炭素数1~6のフルオロアルキル基としては、フルオロメチル基、トリフルオロメチル基、フルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロプロピル基、ノナフルオロブチル基等が挙げられ、炭素数1~4のフルオロアルキル基が好ましく、炭素数1~2のフルオロアルキル基がより好ましく、トリフルオロメチル基が特に好ましい。
 Rcの炭素数1~6のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec-ブトキシ基、tert-ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基等が挙げられ、炭素数1~4のアルコキシ基が好ましく、炭素数1~2のアルコキシ基がより好ましく、メトキシ基が特に好ましい。
 Rcの炭素数1~6のチオアルキル基としては、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、ブチルチオ基、イソブチルチオ基、sec-ブチルチオ基、tert-ブチルチオ基、ペンチルチオ基、ヘキシルチオ基等が挙げられ、炭素数1~4のチオアルキル基が好ましく、炭素数1~2のチオアルキル基がより好ましく、メチルチオ基が特に好ましい。
 Rcの炭素数1~6のN-アルキルアミノ基としては、N-メチルアミノ基、N-エチルアミノ基、N-プロピルアミノ基、N-イソプロピルアミノ基、N-ブチルアミノ基、N-イソブチルアミノ基、N-sec-ブチルアミノ基、N-tert-ブチルアミノ基、N-ペンチルアミノ基、N-ヘキシルアミノ基等が挙げられ、炭素数1~4のN-アルキルアミノ基が好ましく、炭素数1~2のN-アルキルアミノ基がより好ましく、N-メチルアミノ基が特に好ましい。
 Rcの炭素数2~12のN,N-ジアルキルアミノ基としては、N,N-ジメチルアミノ基、N-メチル-N-エチルアミノ基、N,N-ジエチルアミノ基、N,N-ジプロピルアミノ基、N,N-ジイソプロピルアミノ基、N,N-ジブチルアミノ基、N,N-ジイソブチルアミノ基、N,N-ジペンチルアミノ基、N,N-ジヘキシルアミノ基等が挙げられ、炭素数2~8のN,N-ジアルキルアミノ基が好ましく、炭素数2~4のN,N-ジアルキルアミノ基がより好ましく、N,N-ジメチルアミノ基が特に好ましい。
 Rcの炭素数1~6のN-アルキルスルファモイル基としては、N-メチルスルファモイル基、N-エチルスルファモイル基、N-プロピルスルファモイル基、N-イソプロピルスルファモイル基、N-ブチルスルファモイル基、N-イソブチルスルファモイル基、N-sec-ブチルスルファモイル基、N-tert-ブチルスルファモイル基、N-ペンチルスルファモイル基、N-ヘキシルスルファモイル基等が挙げられ、炭素数1~4のN-アルキルスルファモイル基が好ましく、炭素数1~2のN-アルキルスルファモイル基がより好ましく、N-メチルスルファモイル基が特に好ましい。
 Rcの炭素数2~12のN,N-ジアルキルスルファモイル基としては、N,N-ジメチルスルファモイル基、N-メチル-N-エチルスルファモイル基、N,N-ジエチルスルファモイル基、N,N-ジプロピルスルファモイル基、N,N-ジイソプロピルスルファモイル基、N,N-ジブチルスルファモイル基、N,N-ジイソブチルスルファモイル基、N,N-ジペンチルスルファモイル基、N,N-ジヘキシルスルファモイル基等が挙げられ、炭素数2~8のN,N-ジアルキルスルファモイル基が好ましく、炭素数2~4のN,N-ジアルキルスルファモイル基がより好ましく、N,N-ジメチルスルファモイル基が特に好ましい。
 そして、上述した中でも、Rcは、ハロゲン原子、tert-ブチル基、メチル基、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、メチルスルホニル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、メチルチオ基、N-メチルアミノ基、N,N-ジメチルアミノ基、N-メチルスルファモイル基、N,N-ジメチルスルファモイル基、またはメチルスルフィニル基であることが好ましい。
 式(II-1)~(II-4)中、EおよびEは、それぞれ独立して、-CR1112-、-S-、-NR11-、-CO-、または-O-を表し、R11およびR12は、それぞれ独立して、水素原子、または炭素数1~4のアルキル基を表す。R11およびR12における炭素数1~4のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基等が挙げられ、炭素数1~2のアルキル基が好ましく、メチル基がより好ましい。
 そして、EおよびEは、それぞれ独立して、-S-、-C(=O)-、-NH-、または-N(CH)-であることが好ましい。
 式(II-1)~(II-4)中、DおよびDは、それぞれ独立して、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素環基、または置換基を有していてもよい芳香族複素環基を表す。
 具体的には、DおよびDの芳香族炭化水素環基としては、フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、フェナントレニル基、ピレニル基、フルオレニル基等が挙げられる。
 これらの中でも、芳香族炭化水素環基としては、フェニル基、ナフチル基が好ましい。
 また、DおよびDの芳香族複素環基としては、フタルイミド基、1-ベンゾフラニル基、2-ベンゾフラニル基、アクリジニル基、イソキノリニル基、イミダゾリル基、インドリニル基、フラザニル基、オキサゾリル基、オキサゾロピラジニル基、オキサゾロピリジニル基、オキサゾロピリダジニル基、オキサゾロピリミジニル基、キナゾリニル基、キノキサリニル基、キノリル基、シンノリニル基、チアジアゾリル基、チアゾリル基、チアゾロピラジニル基、チアゾロピリジル基、チアゾロピリダジニル基、チアゾロピリミジニル基、チエニル基、トリアジニル基、トリアゾリル基、ナフチリジニル基、ピラジニル基、ピラゾリル基、ピラノンニル基、ピラニル基、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピロリル基、フェナントリジニル基、フタラジニル基、フラニル基、ベンゾ[c]チエニル基、ベンゾイソオキサゾリル基、ベンゾイソチアゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアジアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾチエニル基、ベンゾトリアジニル基、ベンゾトリアゾリル基、ベンゾピラゾリル基、ペンゾピラノンニル基、ジヒドロピラニル基、テトラヒドロピラニル基、ジヒドロフラニル基、テトラヒドロフラニル基等が挙げられる。
 これらの中でも、芳香族複素環基としては、フラニル基、チエニル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、1-ベンゾフラニル基、2-ベンゾフラニル基、ベンゾチエニル基、チアゾロピリジル基が好ましい。
 DおよびDの芳香族炭化水素環基および芳香族複素環基は、ハロゲン原子、炭素数1~6のアルキル基、シアノ基、ニトロ基、炭素数1~6のアルキルスルフィニル基、炭素数1~6のアルキルスルホニル基、カルボキシル基、炭素数1~6のフルオロアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基、炭素数1~6のチオアルキル基、炭素数1~6のN-アルキルアミノ基、炭素数2~12のN,N-ジアルキルアミノ基、炭素数1~6のN-アルキルスルファモイル基、または炭素数2~12のN,N-ジアルキルスルファモイル基で置換されていてもよい。
 なお、芳香族炭化水素環基および芳香族複素環基は、上述した置換基から選ばれる1または複数の置換基を有していてもよい。そして、複数の置換基を有する場合は、複数の置換基は互いに同一でも相異なっていてもよい。
 DおよびDの置換基のハロゲン原子、炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のアルキルスルフィニル基、炭素数1~6のアルキルスルホニル基、炭素数1~6のフルオロアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基、炭素数1~6のチオアルキル基、炭素数1~6のN-アルキルアミノ基、炭素数2~12のN,N-ジアルキルアミノ基、炭素数1~6のN-アルキルスルファモイル基、および炭素数2~12のN,N-ジアルキルスルファモイル基、並びにそれらの好適例としては、Rcのハロゲン原子、炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のアルキルスルフィニル基、炭素数1~6のアルキルスルホニル基、炭素数1~6のフルオロアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基、炭素数1~6のチオアルキル基、炭素数1~6のN-アルキルアミノ基、炭素数2~12のN,N-ジアルキルアミノ基、炭素数1~6のN-アルキルスルファモイル基、および炭素数2~12のN,N-ジアルキルスルファモイル基の具体例および好適例として列記したものと同じのものが挙げられる。
 そして、DおよびDは、それぞれ独立して、以下の式(III-1)~(III-8)で表されるいずれかの基であることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
 式(III-1)~(III-8)中、Rdは、ハロゲン原子、炭素数1~6のアルキル基、シアノ基、ニトロ基、炭素数1~6のアルキルスルフィニル基、炭素数1~6のアルキルスルホニル基、カルボキシル基、炭素数1~6のフルオロアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基、炭素数1~6のチオアルキル基、炭素数1~6のN-アルキルアミノ基、炭素数2~12のN,N-ジアルキルアミノ基、炭素数1~6のN-アルキルスルファモイル基、または炭素数2~12のN,N-ジアルキルスルファモイル基を表す。また、p1は、0~5の整数、p2は、0~4の整数、p3は、0~3の整数、p4は、0~2の整数を表し、中でも、p1、p3およびp4は、0または1であることが好ましく、p2は、0~3の整数であることが好ましい。更に、Rfは、水素原子またはメチル基を表す。
 なお、式(III-1)~(III-8)のそれぞれにおいて、Rdが複数存在する場合(即ち、p1、p2、p3またはp4が2以上の場合)、それら複数のRdは、互いに同一であっても、相異なっていてもよい。
 Rdのハロゲン原子、炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のアルキルスルフィニル基、炭素数1~6のアルキルスルホニル基、炭素数1~6のフルオロアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基、炭素数1~6のチオアルキル基、炭素数1~6のN-アルキルアミノ基、炭素数2~12のN,N-ジアルキルアミノ基、炭素数1~6のN-アルキルスルファモイル基、および炭素数2~12のN,N-ジアルキルスルファモイル基、並びにそれらの好適例としては、Rcのハロゲン原子、炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のアルキルスルフィニル基、炭素数1~6のアルキルスルホニル基、炭素数1~6のフルオロアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基、炭素数1~6のチオアルキル基、炭素数1~6のN-アルキルアミノ基、炭素数2~12のN,N-ジアルキルアミノ基、炭素数1~6のN-アルキルスルファモイル基、および炭素数2~12のN,N-ジアルキルスルファモイル基の具体例および好適例として列記したものと同じのものが挙げられる。
 そして、Rdとしては、ハロゲン原子、メチル基、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、メチルチオ基、N,N-ジメチルアミノ基、またはN-メチルアミノ基が好ましい。
 また、DおよびDは、それぞれ独立して、式(III-1)、(III-3)、または(III-7)で表される基であることが、重合性化合物(I)の光学的な特性やコストの点で特に好ましい。
 そして、上述した式(I)中、Arは、下記式(IV-1)~(IV-5)で表される基のいずれかであることがより好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
 ここで、式(IV-1)~(IV-5)中、E、Rc、Rd、p0~p3は前記と同じ意味を表し、その好適例も前記と同じである。
 ここで、Arの具体例を以下の式(ar-1)~(ar-94)に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
 また、前述した式(I)中、ZおよびZは、それぞれ独立して、単結合、-O-CH-、-CH-O-、-C(=O)-O-、-O-C(=O)-、-C(=O)-S-、-S-C(=O)-、-NR13-C(=O)-、-C(=O)-NR13-、-CF-O-、-O-CF-、-CH-CH-、-CF-CF-、-O-CH-CH-O-、-CH=CH-C(=O)-O-、-O-C(=O)-CH=CH-、-CH-CH-C(=O)-O-、-O-C(=O)-CH-CH-、-CH-CH-O-C(=O)-、-C(=O)-O-CH-CH-、-CH=CH-、-N=CH-、-CH=N-、-N=C(CH)-、-C(CH)=N-、-N=N-、または、-C≡C-である。そして、R13は、水素原子または炭素数1~6のアルキル基であり、R13の炭素数1~6のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基等が挙げられる。
 中でも、Zは、-CO-O-であることが好ましい。また、Zは、-O-CO-であることが好ましい。
 更に、AおよびAは、それぞれ独立して、置換基を有していてもよい環状脂肪族基、または、置換基を有していてもよい芳香族基である。中でも、AおよびAは、置換基を有していてもよい環状脂肪族基であることが好ましい。
 なお、置換基を有していてもよい環状脂肪族基は、無置換の2価の環状脂肪族基、または、置換基を有する2価の環状脂肪族基である。そして、2価の環状脂肪族基は、炭素数が通常は5~20である、環状構造を有する2価の脂肪族基である。
 AおよびAの2価の環状脂肪族基の具体例としては、シクロペンタン-1,3-ジイル、シクロヘキサン-1,4-ジイル、1,4-シクロヘプタン-1,4-ジイル、シクロオクタン-1,5-ジイル等の炭素数5~20のシクロアルカンジイル基;デカヒドロナフタレン-1,5-ジイル、デカヒドロナフタレン-2,6-ジイル等の炭素数5~20のビシクロアルカンジイル基等が挙げられる。
 また、置換基を有していてもよい芳香族基は、無置換の2価の芳香族基、または、置換基を有する2価の芳香族基である。そして、2価の芳香族基は、炭素数が通常は2~20である、芳香環構造を有する2価の芳香族基である。
 AおよびAの2価の芳香族基の具体例としては、1,4-フェニレン基、1,4-ナフチレン基、1,5-ナフチレン基、2,6-ナフチレン基、4,4’-ビフェニレン基等の、炭素数6~20の2価の芳香族炭化水素環基;フラン-2,5-ジイル、チオフェン-2,5-ジイル、ピリジン-2,5-ジイル、ピラジン-2,5-ジイル等の、炭素数2~20の2価の芳香族複素環基;等が挙げられる。
 更に、AおよびAの2価の環状脂肪族基および2価の芳香族基の置換基としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子;メチル基、エチル基等の炭素数1~6のアルキル基;メトキシ基、イソプロポキシ基等の炭素数1~5のアルコキシ基;ニトロ基;シアノ基;等が挙げられる。前記環状脂肪族基および芳香族基は、上述した置換基から選ばれる少なくとも1つの置換基を有していてもよい。なお、置換基を複数有する場合は、各置換基は同一でも相異なっていてもよい。
 また、aおよび/またはbが1の場合、LおよびLは、それぞれ独立して、単結合、-O-、-CO-、-CO-O-、-O-CO-、-NR14-CO-、-CO-NR14-、-O-CO-O-、-NR14-CO-O-、-O-CO-NR14-、または、-NR14-CO-NR15-である。ここで、R14およびR15は、それぞれ独立して、水素原子、または炭素数1~6のアルキル基である。中でも、LおよびLは、それぞれ独立して、-O-、-CO-O-、または、-O-CO-であることが好ましい。
 なお、前記R14およびR15の炭素数1~6のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基等が挙げられる。
 また、aおよび/またはbが1の場合、BおよびBは、それぞれ独立して、置換基を有していてもよい環状脂肪族基、または、置換基を有していてもよい芳香族基である。中でも、BおよびBは置換基を有していてもよい芳香族基であることが好ましい。
 ここで、置換基を有していてもよい環状脂肪族基は、無置換の2価の環状脂肪族基、または、置換基を有する2価の環状脂肪族基である。そして、2価の環状脂肪族基は、炭素数が通常は5~20である、環状構造を有する2価の脂肪族基である。
 BおよびBの2価の環状脂肪族基の具体例としては、前記Aの2価の環状脂肪族基として例示したものと同じものが挙げられる。
 また、置換基を有していてもよい芳香族基は、無置換の2価の芳香族基、または、置換基を有する2価の芳香族基である。そして、2価の芳香族基は、炭素数が通常は2~20である、芳香環構造を有する2価の芳香族基である。
 BおよびBの2価の芳香族基の具体例としては、前記Aの2価の芳香族基として例示したものと同じものが挙げられる。
 更に、BおよびBの2価の環状脂肪族基および2価の芳香族基の置換基としては、前記Aの2価の環状脂肪族基および2価の芳香族基の置換基として例示したものと同じものが挙げられる。
 また、YおよびYは、それぞれ独立して、単結合、-O-、-CO-、-CO-O-、-O-CO-、-NR14-CO-、-CO-NR14-、-O-CO-O-、-NR14-CO-O-、-O-CO-NR14-、または、-NR14-CO-NR15-である。ここで、R14およびR15は、それぞれ独立して、水素原子、または炭素数1~6のアルキル基である。中でも、YおよびYは、それぞれ独立して、-O-、-CO-O-、または、-O-CO-であることが好ましい。
 なお、R14およびR15の炭素数1~6のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基等が挙げられる。
 そして、R~Rは、それぞれ独立して、水素原子、メチル基または塩素原子であり、水素原子またはメチル基であるのが好ましい。なお、R~Rは、全て同一であることがより好ましく、R~Rは全て水素原子であることがさらに好ましい。
 なお、逆波長分散性に優れる光学フィルム等を得る観点からは、重合性化合物(I)は、Arを中心として左右が概ね対称な構造を有することが好ましい。具体的には、重合性化合物(I)では、R、aおよびcが、それぞれ、R、bおよびdと同じであり、-Y-[B-L-A-Z-(*)と、(*)-Z-A-[L-B-Y-とがArに結合する側(*)を対称中心とした対称構造を有することが好ましい。
 なお、「(*)を対称中心とした対称構造を有する」とは、例えば、-CO-O-(*)と(*)-O-CO-や、-O-(*)と(*)-O-や、-O-CO-(*)と(*)-CO-O-などの構造を有することを意味する。
 上記重合性化合物(I)は、既知の合成反応を組み合わせて合成することができる。即ち、様々な文献(例えば、MARCH’S ADVANCED ORGANIC CHEMISTRY(WILEY)、サンドラー・カロ「官能基別有機化合物合成法」稲本直樹共訳(廣川書店))、特開2010-031223号公報に記載の方法を参照して合成できる。
(2)重合性化合物を含む混合物
 本発明の混合物は、前記重合性化合物(I)と、下記式(V)で示される重合性化合物(重合性化合物(V))とを含む混合物であり、例えば後述する重合性液晶組成物および高分子の製造に用いることができる。
 なお、混合物または混合物を用いて調製した重合性液晶組成物を使用して光学フィルム等を形成する際にプロセスマージンを広げつつ得られる光学フィルムの逆波長分散性を高める観点からは、混合物中の重合性化合物(I)と重合性化合物(V)との質量比(重合性化合物(I):重合性化合物(V))は、1:1000~20:100であることが好ましく、1:100~20:100であることがより好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
 なお、重合性化合物(I)と重合性化合物(V)との混合物を使用すれば、液晶相をより安定に長時間維持でき、広いプロセスマージンを有し、実用的な低い融点を有し、汎用溶媒に対する溶解性に優れ、かつ、広い波長域において一様の偏光変換が可能な光学フィルム等を低コストで製造することができる。
 この理由は、明らかではないが、重合性化合物(I)が「-(CHCHRCOO)-」および/または「-(OCOCHRCH-」で示される構造を有しているため、重合性化合物(I)と重合性化合物(V)との混合物を用いれば、重合性化合物(V)のみを用いる場合と比較して、光学特性(特に、逆波長分散性)を確保しつつ、より低温で液晶相になり易い(即ち、室温で過冷却状態になり易い)液晶層を形成して、高分子を構成材料とした光学フィルム等を得ることができるからであると推察される。
 ここで、式(V)中、gおよびhは、それぞれ独立して、0または1であり、1であることが好ましい。また、iおよびjは、それぞれ独立して、1~20の整数であり、2~12の整数であることが好ましく、4~8の整数であることがより好ましい。
 そして、Arは、下記式(VI-1)~(VI-4)で表される基のいずれかである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
 ここで、式(VI-1)~(VI-4)中、Rc、p0は前記と同じ意味を表し、その好適例も前記と同じである。
 式(VI-1)~(VI-4)中、EおよびEは、それぞれ独立して、-CR1112-、-S-、-NR11-、-CO-、または-O-を表し、R11およびR12は、それぞれ独立して、水素原子、または炭素数1~4のアルキル基を表す。R11およびR12における炭素数1~4のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基等が挙げられ、炭素数1~2のアルキル基が好ましく、メチル基がより好ましい。
 そして、EおよびEは、それぞれ独立して、-S-、-C(=O)-、-NH-、または-N(CH)-であることが好ましい。
 式(VI-1)~(VI-4)中、DおよびDは、それぞれ独立して、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素環基、または置換基を有していてもよい芳香族複素環基を表す。
 なお、DおよびDの芳香族炭化水素基、芳香族複素環基、およびそれらの置換基としては、DおよびDの芳香族炭化水素基、芳香族複素環基、およびそれらの置換基として列記したものと同じものが挙げられる。
 そして、DおよびDは、それぞれ独立して、前記式(III-1)~(III-8)で表されるいずれかの基であることが好ましく、前記式(III-1)、(III-3)、または(III-7)で表される基であることが、重合性化合物(V)の光学的な特性やコストの点で特に好ましい。
 そして、上述した式(V)中、Arは、下記式(VII-1)~(VII-5)で表される基のいずれかであることがより好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
 なお、式(VII-1)~(VII-5)中、E、Rc、Rd、p0~p3は前記と同じ意味を表し、その好適例も前記と同じである。
 そして、Arの具体例としては、前記式(ar-1)~(ar-94)で表される基が挙げられる。
 また、前述した式(V)中、ZおよびZは、それぞれ独立して、単結合、-O-CH-、-CH-O-、-C(=O)-O-、-O-C(=O)-、-C(=O)-S-、-S-C(=O)-、-NR13-C(=O)-、-C(=O)-NR13-、-CF-O-、-O-CF-、-CH-CH-、-CF-CF-、-O-CH-CH-O-、-CH=CH-C(=O)-O-、-O-C(=O)-CH=CH-、-CH-CH-C(=O)-O-、-O-C(=O)-CH-CH-、-CH-CH-O-C(=O)-、-C(=O)-O-CH-CH-、-CH=CH-、-N=CH-、-CH=N-、-N=C(CH)-、-C(CH)=N-、-N=N-、または、-C≡C-である。そして、R13は、水素原子または炭素数1~6のアルキル基であり、R13の炭素数1~6のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基等が挙げられる。
 中でも、Zは、-CO-O-であることが好ましい。また、Zは、-O-CO-であることが好ましい。
 更に、AおよびAは、それぞれ独立して、置換基を有していてもよい環状脂肪族基、または、置換基を有していてもよい芳香族基である。中でも、AおよびAは、置換基を有していてもよい環状脂肪族基であることが好ましい。
 なお、AおよびAの置換基を有していてもよい環状脂肪族基または置換基を有していてもよい芳香族基としては、前記重合性化合物(I)のAおよびAの置換基を有していてもよい環状脂肪族基または置換基を有していてもよい芳香族基と同じものが挙げられる。
 また、gおよび/またはhが1の場合、LおよびLは、それぞれ独立して、単結合、-O-、-CO-、-CO-O-、-O-CO-、-NR14-CO-、-CO-NR14-、-O-CO-O-、-NR14-CO-O-、-O-CO-NR14-、または、-NR14-CO-NR15-である。ここで、R14およびR15は、それぞれ独立して、水素原子、または炭素数1~6のアルキル基である。中でも、LおよびLは、それぞれ独立して、-O-、-CO-O-、または、-O-CO-であることが好ましい。
 なお、前記R14およびR15の炭素数1~6のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基等が挙げられる。
 また、gおよび/またはhが1の場合、BおよびBは、それぞれ独立して、置換基を有していてもよい環状脂肪族基、または、置換基を有していてもよい芳香族基である。中でも、BおよびBは置換基を有していてもよい芳香族基であることが好ましい。
 なお、BおよびBの置換基を有していてもよい環状脂肪族基または置換基を有していてもよい芳香族基としては、前記重合性化合物(I)のBおよびBの置換基を有していてもよい環状脂肪族基または置換基を有していてもよい芳香族基と同じものが挙げられる。
 また、YおよびYは、それぞれ独立して、単結合、-O-、-CO-、-CO-O-、-O-CO-、-NR14-CO-、-CO-NR14-、-O-CO-O-、-NR14-CO-O-、-O-CO-NR14-、または、-NR14-CO-NR15-である。ここで、R14およびR15は、それぞれ独立して、水素原子、または炭素数1~6のアルキル基である。中でも、YおよびYは、それぞれ独立して、-O-、-CO-O-、または、-O-CO-であることが好ましい。
 なお、R14およびR15の炭素数1~6のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基等が挙げられる。
 そして、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、メチル基または塩素原子であり、水素原子またはメチル基であるのが好ましい。なお、RはRと同一であることがより好ましく、RおよびRは共に水素原子であることがさらに好ましい。
 なお、逆波長分散性に優れる光学フィルム等を得る観点からは、重合性化合物(V)は、Arを中心として左右が対称な構造を有することが好ましい。具体的には、重合性化合物(V)では、R、gおよびiが、それぞれ、R、hおよびjと同じであり、-Y-[B-L-A-Z-(*)と、(*)-Z-A-[L-B-Y-とがArに結合する側(*)を対称中心とした対称構造を有することが好ましい。
 なお、「(*)を対称中心とした対称構造を有する」とは、例えば、-CO-O-(*)と(*)-O-CO-や、-O-(*)と(*)-O-や、-O-CO-(*)と(*)-CO-O-などの構造を有することを意味する。
 上記重合性化合物(V)は、既知の合成反応を組み合わせて製造することができる。即ち、様々な文献(例えば、MARCH’S ADVANCED ORGANIC CHEMISTRY(WILEY)、サンドラー・カロ「官能基別有機化合物合成法」稲本直樹共訳(廣川書店))、特開2010-031223号公報に記載の方法を参照して合成できる。
 なお、特に限定されるものではないが、光学フィルム等の逆波長分散性を高める観点からは、本発明の混合物では、重合性化合物(I)のAr、Z、Z、A、A、B、B、Y、Y、L、L、R、R、およびa~dは、それぞれ、重合性化合物(V)のAr、Z、Z、A、A、B、B、Y、Y、L、L、R、R、およびg~jと同じであることが好ましい。
 即ち、重合性化合物(V)は、「CHCRCOO-」と「-(CH-」との間に「-(CHCHRCOO)-」を有さず、「-OCOCRCH」と「-(CH-」との間に「-(OCOCHRCH-」を有さない以外は重合性化合物(I)と同じ構造を有していることが好ましい。
 そして、混合物は、例えば、重合性化合物(I)と重合性化合物(V)とを所望の割合で混合することにより調製することができる。
(3)重合性液晶組成物
 本発明の重合性液晶組成物は、上述した重合性化合物を含む混合物(重合性化合物(I)および重合性化合物(V)を含む混合物)と、重合開始剤とを含有する。
 なお、本発明の重合性液晶組成物は、後述するように、本発明の高分子、光学フィルム、光学異方体の製造原料として有用である。そして、本発明の重合性液晶組成物によれば、液晶相をより安定に長時間維持でき、広いプロセスマージンを有し、実用的な低い融点を有し、汎用溶媒に対する溶解性に優れ、かつ、広い波長域において一様の偏光変換が可能な光学フィルム等を低コストで製造することができる。
 ここで、重合開始剤は、重合性液晶組成物に含まれている重合性化合物の重合反応をより効率的に行う観点から配合される。
 そして、用いる重合開始剤としては、ラジカル重合開始剤、アニオン重合開始剤、カチオン重合開始剤等が挙げられる。
 ラジカル重合開始剤としては、加熱することにより、重合性化合物の重合を開始し得る活性種が発生する化合物である熱ラジカル発生剤;や、可視光線、紫外線(i線など)、遠紫外線、電子線、X線等の露光光の露光により、重合性化合物の重合を開始しえる活性種が発生する化合物である光ラジカル発生剤;のいずれも使用可能であるが、光ラジカル発生剤を使用するのが好適である。
 光ラジカル発生剤としては、アセトフェノン系化合物、ビイミダゾール系化合物、トリアジン系化合物、O-アシルオキシム系化合物、オニウム塩系化合物、ベンゾイン系化合物、ベンゾフェノン系化合物、α-ジケトン系化合物、多核キノン系化合物、キサントン系化合物、ジアゾ系化合物、イミドスルホナート系化合物等を挙げることができる。これらの化合物は、露光によって活性ラジカルまたは活性酸、あるいは活性ラジカルと活性酸の両方を発生する成分である。光ラジカル発生剤は、一種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
 アセトフェノン系化合物の具体例としては、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、2-メチル-1-〔4-(メチルチオ)フェニル〕-2-モルフォリノプロパン-1-オン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)ブタン-1-オン、1-ヒドロキシシクロヘキシル・フェニルケトン、2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン、1,2-オクタンジオン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-4’-モルフォリノブチロフェノン等を挙げることができる。
 ビイミダゾール系化合物の具体例としては、2,2’-ビス(2-クロロフェニル)-4,4’,5,5’-テトラキス(4-エトキシカルボニルフェニル)-1,2’-ビイミダゾール、2,2’-ビス(2-ブロモフェニル)-4,4’,5,5’-テトラキス(4-エトキシカルボニルフェニル)-1,2’-ビイミダゾール、2,2’-ビス(2-クロロフェニル)-4,4’,5,5’-テトラフェニル-1,2’-ビイミダゾール、2,2’-ビス(2,4-ジクロロフェニル)-4,4’,5,5’-テトラフェニル-1,2’-ビイミダゾール、2,2’-ビス(2,4,6-トリクロロフェニル)-4,4’,5,5’-テトラフェニル-1,2’-ビイミダゾール、2,2’-ビス(2-ブロモフェニル)-4,4’,5,5’-テトラフェニル-1,2’-ビイミダゾール、2,2’-ビス(2,4-ジブロモフェニル)-4,4’,5,5’-テトラフェニル-1,2’-ビイミダゾール、2,2’-ビス(2,4,6-トリブロモフェニル)-4,4’,5,5’-テトラフェニル-1,2’-ビイミダゾール等を挙げることができる。
 なお、本発明においては、光重合開始剤(光ラジカル発生剤)としてビイミダゾール系化合物を用いる場合、水素供与体を併用することが、感度をさらに改良することができる点で好ましい。
 ここで、「水素供与体」とは、露光によりビイミダゾール系化合物から発生したラジカルに対して、水素原子を供与することができる化合物を意味する。水素供与体としては、下記で定義するメルカプタン系化合物、アミン系化合物等が好ましい。
 メルカプタン系化合物としては、2-メルカプトベンゾチアゾール、2-メルカプトベンゾオキサゾール、2-メルカプトベンゾイミダゾール、2,5-ジメルカプト-1,3,4-チアジアゾール、2-メルカプト-2,5-ジメチルアミノピリジン等を挙げることができる。アミン系化合物としては、4,4’-ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4-ジエチルアミノアセトフェノン、4-ジメチルアミノプロピオフェノン、エチル-4-ジメチルアミノベンゾエート、4-ジメチルアミノ安息香酸、4-ジメチルアミノベンゾニトリル等を挙げることができる。
 トリアジン系化合物としては、2,4,6-トリス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-メチル-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-〔2-(5-メチルフラン-2-イル)エテニル〕-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-〔2-(フラン-2-イル)エテニル〕-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-〔2-(4-ジエチルアミノ-2-メチルフェニル)エテニル〕-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-〔2-(3,4-ジメトキシフェニル)エテニル〕-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-(4-メトキシフェニル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-(4-エトキシスチリル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-(4-n-ブトキシフェニル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン等のハロメチル基を有するトリアジン系化合物を挙げることができる。
 O-アシルオキシム系化合物の具体例としては、1-〔4-(フェニルチオ)フェニル〕-ヘプタン-1,2-ジオン2-(O-ベンゾイルオキシム)、1-〔4-(フェニルチオ)フェニル〕-オクタン-1,2-ジオン2-(O-ベンゾイルオキシム)、1-〔4-(ベンゾイル)フェニル〕-オクタン-1,2-ジオン2-(O-ベンゾイルオキシム)、1-[9-エチル-6-(2-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]-エタノン1-(O-アセチルオキシム)、1-[9-エチル-6-(3-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]-エタノン1-(O-アセチルオキシム)、1-(9-エチル-6-ベンゾイル-9H-カルバゾール-3-イル)-エタノン1-(O-アセチルオキシム)、エタノン-1-[9-エチル-6-(2-メチル-4-テトラヒドロフラニルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]-1-(O-アセチルオキシム)、エタノン-1-〔9-エチル-6-(2-メチル-4-テトラヒドロピラニルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル〕-1-(O-アセチルオキシム)、エタノン-1-〔9-エチル-6-(2-メチル-5-テトラヒドロフラニルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル〕-1-(O-アセチルオキシム)、エタノン-1-〔9-エチル-6-(2-メチル-5-テトラヒドロピラニルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル〕-1-(O-アセチルオキシム)、エタノン-1-〔9-エチル-6-{2-メチル-4-(2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラニル)ベンゾイル}-9H-カルバゾール-3-イル〕-1-(O-アセチルオキシム)、エタノン-1-[9-エチル-6-(2-メチル-4-テトラヒドロフラニルメトキシベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]-1-(O-アセチルオキシム)、エタノン-1-〔9-エチル-6-(2-メチル-4-テトラヒドロピラニルメトキシベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル〕-1-(O-アセチルオキシム)、エタノン-1-〔9-エチル-6-(2-メチル-5-テトラヒドロフラニルメトキシベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル〕-1-(O-アセチルオキシム)、エタノン-1-[9-エチル-6-(2-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]-1-(O-アセチルオキシム)、エタノン-1-〔9-エチル-6-(2-メチル-5-テトラヒドロピラニルメトキシベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル〕-1-(O-アセチルオキシム)、エタノン-1-〔9-エチル-6-{2-メチル-4-(2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラニル)メトキシベンゾイル}-9H-カルバゾール-3-イル〕-1-(O-アセチルオキシム)等を挙げることができる。
 また、光ラジカル発生剤として、市販品をそのまま用いることもできる。具体例としては、BASF社製の、商品名:Irgacure907、商品名:Irgacure184、商品名:Irgacure369、商品名:Irgacure651、商品名:Irgacure819、商品名:Irgacure907、および、商品名:IrgacureOXE02、並びに、ADEKA社製の、商品名:アデカアークルズN1919T等が挙げられる。
 前記アニオン重合開始剤としては、アルキルリチウム化合物;ビフェニル、ナフタレン、ピレン等の、モノリチウム塩またはモノナトリウム塩;ジリチウム塩やトリリチウム塩等の多官能性開始剤;等が挙げられる。
 また、前記カチオン重合開始剤としては、硫酸、リン酸、過塩素酸、トリフルオロメタンスルホン酸等のプロトン酸;三フッ化ホウ素、塩化アルミニウム、四塩化チタン、四塩化スズのようなルイス酸;芳香族オニウム塩または芳香族オニウム塩と、還元剤との併用系;が挙げられる。
 これらの重合開始剤は一種単独で、または二種以上を組み合わせて用いることができる。
 なお、本発明の重合性液晶組成物において、重合開始剤の配合割合は、上述した重合性化合物を含む混合物100質量部に対し、通常、0.1~30質量部、好ましくは0.5~10質量部である。
 また、本発明の重合性液晶組成物には、表面張力を調整するために、界面活性剤を配合するのが好ましい。当該界面活性剤としては、特に限定はないが、通常、ノニオン系界面活性剤が好ましい。当該ノニオン系界面活性剤としては、市販品を用いればよく、例えば、分子量が数千程度のオリゴマーであるノニオン系界面活性剤、例えば、ネオス社製、商品名:フタージェント208Gが挙げられる。
 ここで、本発明の重合性液晶組成物において、界面活性剤の配合割合は、全重合性化合物100質量部に対し、通常、0.01~10質量部、好ましくは0.1~2質量部である。
 更に、本発明の重合性液晶組成物には、重合性化合物を含む混合物、重合開始剤、界面活性剤の他、本発明の効果に影響が出ない範囲で、他の成分が更に含まれていてもよい。他の成分としては、金属、金属錯体、染料、顔料、蛍光材料、燐光材料、レベリング剤、チキソ剤、ゲル化剤、多糖類、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、抗酸化剤、イオン交換樹脂、酸化チタン等の金属酸化物等が挙げられる。
 また、他の成分としては、他の共重合可能な単量体も挙げられる。具体的には、特に限定されるものではなく、例えば、4-(2-メタクリロイルオキシエチルオキシ)安息香酸-4’-メトキシフェニル、4-(6-メタクリロイルオキシヘキシルオキシ)安息香酸ビフェニル、4-(2-アクリロイルオキシエチルオキシ)安息香酸-4’-シアノビフェニル、4-(2-メタクリロリルオキシエチルオキシ)安息香酸-4’-シアノビフェニル、4-(2-メタクリロリルオキシエチルオキシ)安息香酸-3’,4’-ジフルオロフェニル、4-(2-メタクリロイルオキシエチルオキシ)安息香酸ナフチル、4-アクリロイルオキシ-4’-デシルビフェニル、4-アクリロイルオキシ-4’-シアノビフェニル、4-(2-アクリロイルオキシエチルオキシ)-4’-シアノビフェニル、4-(2-メタクリロイルオキシエチルオキシ)-4’-メトキシビフェニル、4-(2-メタクリロイルオキシエチルオキシ)-4’-(4”-フルオロベンジルオキシ)-ビフェニル、4-アクリロイルオキシ-4’-プロピルシクロヘキシルフェニル、4-メタクリロイル-4’-ブチルビシクロヘキシル、4-アクリロイル-4’-アミルトラン、4-アクリロイル-4’-(3,4-ジフルオロフェニル)ビシクロヘキシル、4-(2-アクリロイルオキシエチル)安息香酸(4-アミルフェニル)、4-(2-アクリロイルオキシエチル)安息香酸(4-(4’-プロピルシクロヘキシル)フェニル)、商品名「LC-242」(BASF社製)、トランス-1,4-ビス〔4-[6-(アクリロイルオキシ)ヘキシルオキシ]フェニル〕シクロヘキサンジカルボキシレート、並びに、特開2007-002208号公報、特開2009-173893号公報、特開2009-274984号公報、特開2010-030979号公報、特開2010-031223号公報、特開2011-006360号公報および特開2010-24438号公報に開示されている化合物等の共重合可能な単量体が挙げられる。
 これらの他の成分の配合割合は、全重合性化合物100質量部に対し、通常、0.1~20質量部である。
 本発明の重合性液晶組成物は、通常、重合性化合物を含む混合物、重合開始剤、および、所望により配合される他の成分等の所定量を、適当な有機溶媒に混合・溶解させることにより、調製することができる。
 なお、この場合、混合物としての重合性化合物(I)と重合性化合物(V)とは、予め混合した状態で添加してもよいし、別々に添加してもよい。
 用いる有機溶媒としては、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン等のケトン類;酢酸ブチル、酢酸アミル等の酢酸エステル類;クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;1,4-ジオキサン、シクロペンチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,3-ジオキソラン等のエーテル類;等が挙げられる。
(4)高分子
 本発明の高分子は、上述した重合性化合物を含む混合物(重合性化合物(I)および重合性化合物(V)を含む混合物)、または、上述した重合性液晶組成物を重合して得られるものである。
 ここで、「重合」とは、通常の重合反応のほか、架橋反応を含む広い意味での化学反応を意味するものとする。
 そして、本発明の高分子は、通常、重合性化合物(I)に由来する下記の単量体単位(繰り返し単位(I)’)と、重合性化合物(V)に由来する下記の単量体単位(繰り返し単位(V)’)とを有している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
〔式(I)’および(V)’中のAr、Ar、Z~Z4、A~A4、B~B4、Y~Y4、L~L4、R~R6、およびa~jは、前記と同じ意味である。〕
 なお、本発明の高分子は、重合性化合物(I)および重合性化合物(V)を含む混合物を用いて調製しているので、光学フィルム等の構成材料として良好に用いることができる。
 また、本発明の高分子は、特に限定されることなく、フィルム状、粉体状、粉体が集合した層状などの用途に応じた任意の形状にして使用することができる。
 具体的には、高分子のフィルムは、後述する光学フィルムおよび光学異方体の構成材料として良好に用いることができ、高分子の粉は、塗料、偽造防止物品、セキュリティ物品等に利用することができ、高分子の粉よりなる層は、光学異方体の構成材料として良好に用いることができる。
 そして、本発明の高分子は、具体的には、(α)適当な有機溶媒中で、重合性化合物を含む混合物、または、重合性液晶組成物の重合反応を行った後、目的とする高分子を単離し、得られる高分子を適当な有機溶媒に溶解して溶液を調製し、この溶液を適当な基板上に塗工して得られた塗膜を乾燥後、所望により加熱することにより得る方法、(β)重合性化合物を含む混合物、または、重合性液晶組成物を有機溶媒に溶解し、この溶液を、公知の塗工法により基板上に塗布した後、脱溶媒し、次いで加熱または活性エネルギー線を照射することにより重合反応を行う方法等により好適に製造することができる。
 前記(α)の方法において重合反応に用いる有機溶媒としては、不活性なものであれば、特に制限されない。例えば、トルエン、キシレン、メシチレン等の芳香族炭化水素;シクロヘキサノン、シクロペンタノン、メチルエチルケトン等のケトン類;酢酸ブチル、酢酸アミル等の酢酸エステル類;クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;シクロペンチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン等のエーテル類;等が挙げられる。
 これらの中でも、取り扱い性に優れる観点から、沸点が60~250℃のものが好ましく、60~150℃のものがより好ましい。
 また、前記(α)の方法において、単離した高分子を溶解するための有機溶媒、および、前記(β)の方法で用いる有機溶媒としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤;酢酸ブチル、酢酸アミル等のエステル系溶剤;ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素系溶剤;テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,2-ジメトキシエタン、1,4-ジオキサン、シクロペンチルメチルエーテル、1,3-ジオキソラン等のエーテル系溶剤;N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、γ-ブチロラクトン、N-メチルピロリドン等の非プロトン性極性溶剤;等が挙げられる。これらの中でも、取り扱いが容易な点から、溶媒の沸点が60~200℃のものが好ましい。これらの溶媒は単独でも用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 前記(α)および(β)の方法において用いる基板としては、有機、無機を問わず、公知慣用の材質のものを使用することができる。例えば、有機材料としては、ポリシクロオレフィン〔例えば、ゼオネックス、ゼオノア(登録商標;日本ゼオン社製)、アートン(登録商標;JSR社製)、および、アペル(登録商標;三井化学社製)〕、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリアミド、ポリメタクリル酸メチル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリテトラフルオロエチレン、セルロース、三酢酸セルロース、ポリエーテルスルホン等が挙げられ、無機材料としては、シリコン、ガラス、方解石等が挙げられる。
 また、用いる基板は、単層のものであっても、積層体であってもよい。
 基板としては、有機材料からなる基板が好ましく、有機材料をフィルム状にした樹脂フィルムが更に好ましい。
 なお、基板としては、後述する光学異方体の作製に用いられる基板等も挙げられる。
 また、(α)の方法において高分子の溶液を基板に塗布する方法、および、(β)の方法において重合反応用の溶液を基板に塗布する方法としては、公知の方法を用いることができる。具体的には、例えば、カーテンコーティング法、押し出しコーティング法、ロールコーティング法、スピンコーティング法、ディップコーティング法、バーコーティング法、スプレーコーティング法、スライドコーティング法、印刷コーティング法、グラビアコーティング法、ダイコーティング法、キャップコーティング法等を用いることができる。
 更に、前記(α)および(β)の方法における乾燥または脱溶媒の方法としては、自然乾燥、加熱乾燥、減圧乾燥、減圧加熱乾燥等を用いることができる。
 また、混合物および重合性液晶組成物を重合させる方法としては、活性エネルギー線を照射する方法や熱重合法等が挙げられるが、加熱を必要とせず、室温で反応が進行することから活性エネルギー線を照射する方法が好ましい。なかでも、操作が簡便なことから、紫外線等の光を照射する方法が好ましい。
 ここで、光の照射時の温度は、30℃以下とすることが好ましい。光照射強度は、通常、1W/m~10kW/mの範囲、好ましくは5W/m~2kW/mの範囲である。
 上述のようにして得られた高分子は、基板から転写して使用することも、基板から剥離して単体で使用することも、基板から剥離せずにそのまま光学フィルム等の構成材料等として使用することもできる。
 また、基板から剥離した高分子は、既知の方法で粉砕して粉体状にしてから使用することもできる。
 以上のようにして得られる本発明の高分子の数平均分子量は、好ましくは500~500,000、更に好ましくは5,000~300,000である。該数平均分子量がかかる範囲にあれば、高い硬度が得られ、取り扱い性にも優れるため望ましい。高分子の数平均分子量は、単分散のポリスチレンを標準試料とし、テトラヒドロフランを溶離液としてゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定することができる。
 そして、本発明の高分子によれば、液晶相をより安定に長時間維持でき、広いプロセスマージンを有し、実用的な低い融点を有し、汎用溶媒に対する溶解性に優れ、かつ、広い波長域において一様の偏光変換が可能な、性能面で満足のいく光学フィルム等を低コストで得ることができる。
(5)光学フィルム
 本発明の光学フィルムは、本発明の高分子を用いて形成され、光学的な機能を有する層を含む。光学的な機能とは、単なる透過、反射、屈折、複屈折などを意味する。
 ここで、本発明の光学フィルムは、配向膜を有していてもよい配向基板上に形成されたままの形態(配向基板/(配向膜)/光学フィルム)、配向基板とは異なる透明基板フィルム等に光学フィルムを転写した形態(透明基板フィルム/光学フィルム)、または、光学フィルムに自己支持性がある場合には光学フィルム単層形態(光学フィルム)のいずれの形態であってもよい。
 なお、配向膜および配向基板としては、後述する光学異方体と同じ基板および配向膜を用いることができる。
 そして、本発明の光学フィルムは、(A)重合性化合物を含む混合物の溶液、または、重合性液晶組成物の溶液を配向基板上に塗布し、得られた塗膜を乾燥し、熱処理(液晶の配向)、並びに、光照射および/または加熱処理(重合)を行う方法や、(B)重合性化合物を含む混合物または液晶性組成物を重合して得られる液晶性高分子の溶液を配向基板上に塗布し、任意に得られた塗膜を乾燥する方法により製造することができる。
 本発明の光学フィルムは、光学異方体、液晶表示素子用配向膜、カラーフィルター、ローパスフィルター、光偏光プリズム、各種光フィルター等に用いることができる。
 なお、本発明の光学フィルムは、エリプソメーターで測定した波長449.9nm、548.5nm、650.2nmにおける位相差から求められる、下記α値およびβ値が所定の範囲内にあることが好ましい。具体的には、α値は、0.70~0.99であることが好ましく、0.75~0.90であることがより好ましい。また、β値は、1.00~1.25であることが好ましく、1.01~1.20であることがより好ましい。
α=(449.9nmにおける位相差)/(548.5nmにおける位相差)
β=(650.2nmにおける位相差)/(548.5nmにおける位相差)
(6)光学異方体
 本発明の光学異方体は、本発明の高分子を構成材料とする層を有する。
 本発明の光学異方体は、例えば、基板上に配向膜を形成し、該配向膜上に、さらに、本発明の高分子からなる層(液晶層)を形成することによって、得ることができる。なお、本発明の光学異方体は、基板上に本発明の高分子からなる層(液晶層)を直接形成したものであってもよいし、本発明の高分子からなる層(液晶層)のみからなるものであってもよい。
 なお、高分子からなる層は、フィルム状の高分子からなるものであってもよいし、粉体状の高分子の集合体であってもよい。
 ここで、配向膜は、重合性液晶化合物を面内で一方向に配向規制するために基板の表面に形成される。
 配向膜は、ポリイミド、ポリビニルアルコール、ポリエステル、ポリアリレート、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド等のポリマーを含有する溶液(配向膜用組成物)を基板上に膜状に塗布し、乾燥させ、そして一方向にラビング処理等することで、得ることができる。
 配向膜の厚さは0.001~5μmであることが好ましく、0.001~1μmであることがさらに好ましい。
 ラビング処理の方法は、特に制限されないが、例えばナイロン等の合成繊維、木綿等の天然繊維からなる布やフェルトを巻き付けたロールで一定方向に配向膜を擦る方法が挙げられる。ラビング処理した時に発生する微粉末(異物)を除去して配向膜の表面を清浄な状態とするために、ラビング処理後に配向膜をイソプロピルアルコール等によって洗浄することが好ましい。
 また、ラビング処理する方法以外に、配向膜の表面に偏光紫外線を照射する方法によっても、面内で一方向に配向規制する機能を持たせることができる。
 配向膜を形成する基板としては、ガラス基板、合成樹脂フィルムからなる基板等が挙げられる。前記合成樹脂としては、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリイミド樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、および、脂環式オレフィンポリマーなどの熱可塑性樹脂が挙げられる。
 脂環式オレフィンポリマーとしては、特開平05-310845号公報、米国特許第5179171号明細書に記載されている環状オレフィンランダム多元共重合体、特開平05-97978号公報、米国特許第5202388号明細書に記載されている水素添加重合体、特開平11-124429号公報(国際公開99/20676号)に記載されている熱可塑性ジシクロペンタジエン系開環重合体およびその水素添加物等が挙げられる。
 本発明において、配向膜上に本発明の高分子からなる液晶層を形成する方法としては、前記本発明の高分子の項で記載したのと同じ方法(前記(α)および(β))が挙げられる。
 得られる液晶層の厚みは、特に制限はないが、通常1~10μmである。
 なお、本発明の光学異方体の一種としては、特に限定されることなく、位相差板、視野角拡大板等が挙げられる。
 なお、本発明の光学異方体は、エリプソメーターで測定した波長449.9nm、548.5nm、650.2nmにおける位相差から求められる、下記α値およびβ値が所定の範囲内にあることが好ましい。具体的には、α値は、0.70~0.99であることが好ましく、0.75~0.90であることがより好ましい。また、β値は、1.00~1.25であることが好ましく、1.01~1.20であることがより好ましい。
α=(449.9nmにおける位相差)/(548.5nmにおける位相差)
β=(650.2nmにおける位相差)/(548.5nmにおける位相差)
(7)偏光板等
 本発明の偏光板は、本発明の光学異方体および偏光フィルムを含むものである。
 本発明の偏光板の具体例としては、偏光フィルム上に、直接又はその他の層(ガラス板等)を介して、本発明の光学異方体が積層されてなるものが挙げられる。
 偏光フィルムの製造方法は特に限定されない。PVA系の偏光フィルムを製造する方法としては、PVA系フィルムにヨウ素イオンを吸着させた後に一軸に延伸する方法、PVA系フィルムを一軸に延伸した後にヨウ素イオンを吸着させる方法、PVA系フィルムへのヨウ素イオン吸着と一軸延伸とを同時に行う方法、PVA系フィルムを二色性染料で染色した後に一軸に延伸する方法、PVA系フィルムを一軸に延伸した後に二色性染料で染色する方法、PVA系フィルムへの二色性染料での染色と一軸延伸とを同時に行う方法が挙げられる。また、ポリエン系の偏光フィルムを製造する方法としては、PVA系フィルムを一軸に延伸した後に脱水触媒存在下で加熱・脱水する方法、ポリ塩化ビニル系フィルムを一軸に延伸した後に脱塩酸触媒存在下で加熱・脱水する方法などの公知の方法が挙げられる。
 本発明の偏光板においては、偏光フィルムと本発明の光学異方体とが、接着剤(粘着剤を含む)からなる接着層を介して接していてもよい。接着層の平均厚みは、通常0.01μm~30μm、好ましくは0.1μm~15μmである。前記接着層は、JIS K7113による引張破壊強度が40MPa以下となる層であることが好ましい。
 接着層を構成する接着剤としては、アクリル接着剤、ウレタン接着剤、ポリエステル接着剤、ポリビニルアルコール接着剤、ポリオレフィ系接着剤、変性ポリオレフィン接着剤、ポリビニルアルキルエーテル接着剤、ゴム接着剤、塩化ビニル・酢酸ビニル接着剤、スチレン・ブタジエン・スチレン共重合体(SBS共重合体)接着剤、その水素添加物(SEBS共重合体)接着剤、エチレン・酢酸ビニル共重合体およびエチレン-スチレン共重合体などのエチレン接着剤、並びに、エチレン・メタクリル酸メチル共重合体、エチレン・アクリル酸メチル共重合体、エチレン・メタクリル酸エチル共重合体およびエチレン・アクリル酸エチル共重合体などのアクリル酸エステル接着剤などが挙げられる。
 本発明の偏光板は、本発明の光学異方体を用いていることから、低コストで製造可能で、反射輝度が低く、かつ、広い波長域において一様の偏光変換が可能な、性能面でも優れたものである。
 また、本発明の偏光板を用いることにより、パネルおよび偏光板を供える表示装置や、反射防止フィルムを好適に製造することができる。なお、表示装置としては、パネルとして液晶パネルを用いたフラットパネル表示装置や、パネルとして有機エレクトロルミネッセンスパネルを用いた有機エレクトロルミネッセンス表示装置が挙げられる。
 以下、本発明を、実施例によりさらに詳細に説明する。但し、本発明は以下の実施例により何ら制限されるものではない。
(合成例1)化合物1の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
ステップ1:中間体1の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
 温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、3、5-ジメチルフェノール20.0g(164mmol)とアセトニトリル500mlとを添加し、溶解した。この溶液に、塩化マグネシウム23.4g(246mmol)、トリエチルアミン58.1g(574mmol)を加え、25℃で30分撹拌した後、パラホルムアルデヒド14.8g(492mmol)を加えて75℃で3時間撹拌した。反応終了後、反応液を30℃まで冷却した後、1M塩酸を600ml加え、ジエチルエーテル800mlで抽出した。ジエチルエーテル層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液300ml、飽和食塩水300mlで洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。硫酸マグネシウムをろ別した後、ロータリーエバポレーターにてジエチルエーテルを減圧留去して、白色固体を得た。この白色固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=90:10(容積比))により精製し、白色固体として中間体1を17.7g得た(収率:71.9モル%)。
 なお、構造はH-NMRで同定した。    
 H-NMRスペクトルデータを下記に示す。
H-NMR(500MHz、CDCl、TMS、δppm):11.95(s、1H)、10.22(s、1H)、6.61(s、1H)、6.53(s、1H)、2.54(s、3H)、2.30(s、3H)
ステップ2:中間体2の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
 温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、前記ステップ1で合成した中間体1:12.0g(79.9mmol)とジメチルアセトアミド105mlとを添加し、溶解した。この溶液に、炭酸カリウム11.0g(79.9mmol)を加えて80℃に昇温した後、ブロモ酢酸エチル13.3g(79.9mmol)を30分かけて加えた。この溶液を80℃で1時間撹拌した後、130℃に昇温して更に1時間撹拌した。この後、反応液を30℃まで冷却した後、1M塩酸300mlを加え、メチルイソブチルケトン120mlで抽出した。メチルイソブチルケトン層を硫酸ナトリウムで乾燥し、硫酸ナトリウムをろ別した後、ロータリーエバポレーターにてメチルイソブチルケトンを減圧留去して、淡黄色固体を得た。この淡黄色固体をエタノール500mlに溶解した。この溶液に、水酸化カリウム12.0g(214mmol)を加え、80℃で1時間撹拌した。反応終了後、ロータリーエバポレーターにてエタノールを減圧留去して、淡黄色固体を得た。この淡黄色固体を水300mlに溶解した後、この溶液をトルエン300ml、ヘプタン300mlで洗浄した。この溶液に2M硫酸水溶液を加えてpHを3にした後、析出した固体をろ取し、ろ取した固体を真空乾燥させて、白色固体として中間体2を12.3g得た(収率:80.9モル%)。      
 なお、構造はH-NMRで同定した。
 H-NMRスペクトルデータを下記に示す。
H-NMR(500MHz、CDCl、TMS、δppm):13.42(brs、1H)、7.69(d、1H、J=1.0Hz)、7.30(s、1H)、6.98(s、1H)、2.48(s、3H)、2.41(s、3H)
ステップ3:中間体3の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
 温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、前記ステップ2で合成した中間体2:12.0g(63.1mmol)、2、5-ジメトキシアニリン14.5g(94.6mmol)およびクロロホルム120gを添加し、溶解した。この溶液に1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩13.3g(69.4mmol)とクロロホルム120gとの混合液を加えて25℃で3時間撹拌した。反応終了後、ロータリーエバポレーターにてクロロホルムを減圧留去して、淡黄色油状物質を得た。この、淡黄色油状物質に1M塩酸200mlと水200mlとメタノール100mlの混合溶液を加えて25℃で撹拌した。析出した白色固体をろ取し、ろ取した固体を真空乾燥させて、白色固体として中間体3を16.7g得た(収率:81.2モル%)。     
 なお、構造はH-NMRで同定した。    
 H-NMRスペクトルデータを下記に示す。
H-NMR(500MHz、CDCl、TMS、δppm):8.28(d、1H、J=3.0Hz)、7.56(d、1H、J=1.0Hz)、7.26(s、1H)、7.22(s、1H)、6.94(s、1H)、6.86(d、1H、J=9.0Hz)、6.64(dd、1H、J=3.0Hz、9.0Hz)、3.97(s、3H)、3.81(s、3H)、2.51(s、3H)、2.49(s、3H)
ステップ4:中間体4の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
 温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、前記ステップ3で合成した中間体3:16.0g(49.2mmol)とトルエン200mlとを添加し、溶解した。この溶液に2,4-ビス(4-メトキシフェニル)-1,3-ジチア-2,4-ジホスフェタン12.1g(23.0mmol)を加えて、4時間加熱還流した。反応終了後、反応液を30℃まで冷却した後、1M水酸化ナトリウム水溶液400mlを加え、トルエン500mlで抽出した。得られたトルエン層からロータリーエバポレーターにてトルエン500mlを減圧留去した後、ヘプタン500mlを加えた。析出した黄色固体をろ取し、ろ取した固体を真空乾燥させて、黄色固体として中間体4を14.7g得た(収率:87.5モル%)。
 なお、構造はH-NMRで同定した。    
 H-NMRスペクトルデータを下記に示す。
H-NMR(500MHz、CDCl、TMS、δppm):10.45(s、1H)、9.13(d、1H、J=3.0Hz)、7.82(d、1H、J=1.0Hz)、7.18(s、1H)、6.93(s、1H)、6.91(d、1H、J=9.0Hz)、6.77(dd、1H、J=3.0Hz、9.0Hz)、3.97(s、3H)、3.83(s、3H)、2.51(s、3H)、2.46(s、3H)
ステップ5:中間体5の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041
 温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、前記ステップ4で合成した中間体4:13.2g(38.6mmol)、水220gおよび水酸化カリウム11.9g(212mmol)を加えて氷冷下で撹拌した。得られた混合液にフェリシアン化カリウム29.2g(88.8mmol)、メタノール12gを加えた後、60℃に昇温して6時間撹拌した。反応終了後、反応液を30℃まで冷却し、析出した黄色固体をろ取し、ろ取した固体を真空乾燥させて、黄色固体として中間体5を10.2g得た(収率:76.8モル%)。
 なお、構造はH-NMRで同定した。    
 H-NMRスペクトルデータを下記に示す。
H-NMR(500MHz、CDCl、TMS、δppm):7.65(d、1H、J=1.0Hz)、7.21(s、1H)、6.91(s、1H)、6.84(d、1H、J=8.5Hz)、6.76(d、1H、J=8.5Hz)、4.04(s、3H)、3.97(s、3H)、2.51(s、3H)、2.46(s、3H)
ステップ6:中間体6の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000042
 温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、前記ステップ5で合成した中間体5:7.2g(21.2mmol)とピリジン塩酸塩72gとを加えて180℃で4時間撹拌した。反応終了後、反応液を30℃まで冷却し、水300gを加えた。析出した固体をろ取し、水30g、トルエン30g、ヘキサン30gで洗浄した。得られた固体を真空乾燥させて、黄色固体として中間体6を6.38g得た(収率:96.6モル%)。
 なお、構造はH-NMRで同定した。    
 H-NMRスペクトルデータを下記に示す。
H-NMR(500MHz、DMSO-d、TMS、δppm):9.91(s、1H)、9.59(brs、1H)、7.76(d、1H、J=1.0Hz)、7.36(s、1H)、6.99(s、1H)、6.79(d、1H、J=8.5Hz)、6.74(d、1H、J=8.5Hz)、2.53(s、3H)、2.43(s、3H)
ステップ7:中間体7の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000043
 温度計を備えた3口反応器に、窒素気流中、trans-1,4-シクロヘキサンジカルボン酸17.98g(104.42mmol)とテトラヒドロフラン(THF)180mlを加えた。そこへ、メタンスルホニルクロリド6.58g(57.43mmol)を加え、反応器を水浴に浸して反応液内温を20℃とした。次いで、トリエチルアミン6.34g(62.65mmol)を、反応液内温を20~30℃に保持しながら、10分間かけて滴下した。滴下終了後、全容を25℃で2時間さらに攪拌した。
 得られた反応液に、4-(ジメチルアミノ)ピリジン0.64g(5.22mmol)、及び、4-(6-アクリロイルオキシ-ヘクス-1-イルオキシ)フェノール(DKSH社製)13.80g(52.21mmol)を加え、再度反応器を水浴に浸して反応液内温を15℃とした。そこへ、トリエチルアミン6.34g(62.65mmol)を、反応液内温を20~30℃に保持しながら、10分間かけて滴下し、滴下終了後、全容を25℃でさらに2時間攪拌した。反応終了後、反応液に蒸留水1000mlと飽和食塩水100mlを加え、酢酸エチル400mlで2回抽出した。有機層を集め、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、硫酸ナトリウムをろ別した。ロータリーエバポレーターにてろ液から溶媒を留去した後、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(THF:トルエン=1:9(容積比))により精製することで、中間体7を白色固体として14.11g得た(収率:65モル%)。
 なお、構造はH-NMRで同定した。結果を以下に示す。
H-NMR(500MHz,DMSO-d,TMS,δppm):12.12(s,1H)、6.99(d,2H,J=9.0Hz)、6.92(d,2H,J=9.0Hz)、6.32(dd,1H,J=1.5Hz,17.5Hz)、6.17(dd,1H,J=10.0Hz,17.5Hz)、5.93(dd,1H,J=1.5Hz,10.0Hz)、4.11(t,2H,J=6.5Hz)、3.94(t,2H,J=6.5Hz)、2.48-2.56(m,1H)、2.18-2.26(m,1H)、2.04-2.10(m,2H)、1.93-2.00(m,2H)、1.59-1.75(m,4H)、1.35-1.52(m,8H)
ステップ8:中間体8の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000044
 温度計を備えた3つ口反応器に、窒素気流中、前記ステップ6で合成した中間体6:4.0g(12.8mmol)とTHF160mlとを加えた後、0℃に冷却した。この溶液に、前記ステップ7で合成した中間体7:6.44g(15.4mmol)、4-ジメチルアミノピリジン156mg(1.28mmol)およびN、N’-ジイソプロピルカルボジイミド1.94g(15.4mmol)を加えて室温で1時間撹拌した。反応終了後、反応液に水200mlを加え、酢酸エチル400mlで抽出した。得られた酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、硫酸ナトリウムをろ別した。ロータリーエバポレーターで濃縮した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン:酢酸エチル=90:10(容積比))により精製することで、肌色固体として中間体8を1.29g得た(収率:14.1モル%)。
 なお、目的物の構造はH-NMRで同定した。結果を以下に示す。
H-NMR(500MHz,CDCl,TMS,δppm):7.53(d、1H、J=1.0Hz)、7.21(s、1H)、7.10(d、1H、J=9.0Hz)、6.98-7.01(m、4H)、6.94(s、1H)、6.88(d、2H、J=9.0Hz)、6.41(dd、1H、J=1.5Hz、17.5Hz)、6.13(dd、1H、J=10.5Hz、17.5Hz)、6.13(dd、1H、J=1.5Hz、10.5Hz)、4.18(t、2H、J=7.0Hz)、3.95(t、2H、J=6.5Hz)、2.53(s、3H)、2.47(s、3H)、2.32-2.43(m、4H)、1.67-1.82(m、10H)、1.45-1.56(m、4H)
ステップ9:中間体9の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000045
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000046
 冷却器及び温度計を備えた3つ口反応器に、窒素気流中、ハイドロキノン104.77g(0.9515mol)、6-クロロヘキサノール100g(0.7320mol)、蒸留水500gおよびo-キシレン100gを加えた。全容を攪拌しながら、さらに、水酸化ナトリウム35.15g(0.8784mol)を、内容物の温度が40℃を超えないように20分かけて少量ずつ加えた。水酸化ナトリウムの添加終了後、内容物を加熱し、還流条件下(96℃)で、さらに12時間反応を行った。
 反応終了後、反応液の温度を80℃に下げ、蒸留水200gを加えた後、反応液を10℃に冷却することで、結晶を析出させた。析出した結晶をろ過により固液分離し、得られた結晶を蒸留水500gで洗浄し、真空乾燥することで、褐色結晶123.3gを得た。
 この褐色結晶を高速液体クロマトグラフィーで分析した結果、褐色結晶に含まれる化合物の含有量比(モル比)は(ハイドロキノン/中間体9/副生成物9=1.3/90.1/8.1)であった。この混合物を精製することなく、そのままステップ10に用いた。
ステップ10:中間体10の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000047
 ディーンスターク管付き冷却器及び温度計を備えた3つ口反応器に、窒素気流中、前記ステップ9で合成した中間体9を含む褐色結晶10.00g、トルエン100gおよび2,6-ジ-t-ブチル-p-クレゾール0.105g(0.476mmol)を加え、全容を撹拌した。溶液を80℃に加熱し、アクリル酸2-カルボキシエチル20.56g(0.1427mol)、メタンスルホン酸1.37g(14.3mmol)を加え、還流条件(110℃)で、生成する水を除去しながら脱水反応を2時間行った。次いで、反応液を30℃に冷却し、蒸留水500gを加え、全容を攪拌後、静置した。有機層を分取し、得られた有機層に5%食塩水500gを加え、分液した。有機層を分取し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、硫酸ナトリウムをろ別した。ロータリーエバポレーターで濃縮した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン:酢酸エチル=8:1(容積比))により精製することで、ステップ9~10のトータルで、白色固体として中間体10を7.93g得た(収率:40モル%)。
 なお、目的物の構造はH-NMRで同定した。結果を以下に示す。
H-NMR(500MHz,CDCl,TMS,δppm):6.77(d,2H,J=9.0Hz)、6.76(d,2H,J=9.0Hz)、6.41(dd,1H,J=1.5Hz,17.5Hz)、6.11(dd,1H,J=10.5Hz,17.5Hz)、5.83(dd,1H,J=1.5Hz,10.5Hz)、4.83(s,1H)、4.44(t,2H,J=6.5Hz)、4.13(t,2H,J=6.5Hz)、3.89(t,2H,J=6.5Hz)、2.69(t,2H,J=6.5Hz)、1.71-1.80(m,2H)、1.62-1.70(m,2H)、1.36-1.52(m,4H)
ステップ11:中間体11の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000048
 温度計を備えた3つ口反応器に、窒素気流中、trans-1,4-シクロヘキサンジカルボン酸3.58g(0.0208mol)とTHF25mlを加えた。次に、メタンスルホニルクロリド1.25g(0.0109mol)を加え、反応器を水浴に浸して反応液内温を5℃とした。そして、トリエチルアミン1.15g(0.0114mol)を反応液内温が15℃以下となるように15分間かけて滴下した。反応液を5℃で1時間撹拌した後に、4-(ジメチルアミノ)ピリジン0.127g(1.04mmol)、前記ステップ10で合成した中間体10:3.51g(0.0104mol)を加え、トリエチルアミン1.15g(0.0114mol)を反応液内温が15℃以下となるように15分間かけて滴下した。その後、反応液を25℃で2時間反応させた。反応終了後、反応液に蒸留水300mlと飽和食塩水30mlを加え、クロロホルム200mlで2回抽出した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、硫酸ナトリウムをろ別した。ロータリーエバポレーターで濃縮した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:THF=95:5(容積比))により精製することで、白色固体として中間体11を2.41g得た(収率:47モル%)。
 なお、目的物の構造はH-NMRで同定した。結果を以下に示す。
H-NMR(500MHz,CDCl,TMS,δppm):6.96(d,2H,J=9.0Hz)、6.86(d,2H,J=9.0Hz)、6.41(dd,1H,J=1.5Hz,17.5Hz)、6.11(dd,1H,J=10.5Hz,17.5Hz)、5.83(dd,1H,J=1.5Hz,10.5Hz)、4.44(t,2H,J=6.5Hz)、4.13(t,2H,J=6.5Hz)、3.93(t,2H,J=6.5Hz)、2.69(t,2H,J=6.5Hz)、2.47-2.57(m,1H)、2.34-2.43(m,1H)、2.12-2.28(m,4H)、1.73-1.82(m,2H)、1.36-1.71(m,10H)
ステップ12:化合物1の合成
 温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、前記ステップ8で合成した中間体8:975mg(1.37mmol)とクロロホルム20mlとを加えた。この溶液に前記ステップ11で合成した中間体11:810mg(1.65mmol)、4-ジメチルアミノピリジン16.5mg(0.135mmol)を加えて、0℃に冷却した。その後、この溶液にN、N’-ジイソプロピルカルボジイミド207mg(1.65mmol)を加えて室温で1.5時間撹拌した。反応終了後、反応液をシリカゲルをプレコートした濾材を用いて濾過した後、減圧濃縮し、得られた残渣にメタノール80mlを加えた。析出した白色固体をろ取し、ろ取した固体を真空乾燥させて、白色固体として化合物1を1.35g得た(収率:82.8モル%)。
 なお、構造はH-NMRで同定した。結果を以下に示す。
H-NMR(400MHz、CDCl、TMS、δppm):7.53(s、1H)、7.22(s、2H)、7.20(s、1H)、6.99(d、4H、J=9.0Hz)、6.94(s、1H)、6.88(d、4H、J=9.0Hz)、6.37-6.43(m、2H)、6.12(dd、1H、J=11.0Hz、17.6Hz)、6.11(dd、1H、J=10.8Hz、17.6Hz)、5.83(dd、1H、J=1.6Hz、11.0Hz)、5.81(dd、1H、J=1.6Hz、10.8Hz)、4.43(t、2H、J=6.4Hz)、4.17(t、2H、J=6.8Hz)、4.13(t、2H、J=6.4Hz)、3.94(t、4H、J=6.4Hz)、2.84(tt、1H、J=4.0Hz、11.6Hz)、2.59-2.75(m、5H)、2.54(s、3H)、2.41-2.48(m、5H)、2.29-2.39(m、6H)、1.64-1.87(m、16H)、1.38-1.55(m、8H)
(合成例2)化合物2の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000049
 温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、前記合成例1のステップ6で合成した中間体6:0.5g(1.61mmol)とクロロホルム30mlとを加えた。この溶液に前記合成例1のステップ11で合成した中間体11:1.65g(3.37mmol)、4-ジメチルアミノピリジン39.3mg(0.32mmol)を加えて、0℃に冷却した。その後、この溶液にN、N’-ジイソプロピルカルボジイミド486mg(3.85mmol)を加えて室温で1時間撹拌した。反応終了後、反応液をシリカゲルをプレコートした濾材を用いて濾過した後、減圧濃縮し、得られた残渣にメタノール50mlを加えた。析出した白色固体をろ取し、ろ取した固体を真空乾燥させて、白色固体として化合物2を1.20g得た(収率:59.3モル%)。
 なお、構造はH-NMRで同定した。結果を以下に示す。
H-NMR(500MHz,CDCl,TMS,δppm):7.54(d、1H、J=1.0Hz)、7.23(s、2H)、7.21(s、1H)、7.001(d、2H、J=9.0Hz)、6.996(d、2H、J=9.0Hz)、6.94(s、1H)、6.89(d、4H、J=9.0Hz)、6.41(dd、2H、J=1.5Hz、17.5Hz)、6.11(dd、2H、J=10.5Hz、17.5Hz)、5.83(dd、2H、J=1.5Hz、10.5Hz)、4.44(t、4H、J=6.5Hz)、4.14(t、4H、J=6.5Hz)、3.95(t、4H、J=6.5Hz)、2.85(tt、1H、J=3.5Hz、11.5Hz)、2.56-2.77(m、7H)、2.55(s、3H)、2.42-2.51(m、5H)、2.29-2.40(m、6H)、1.65-1.87(m、16H)、1.39-1.57(m、8H)
(合成例3)化合物3の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000050
 温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、前記合成例1のステップ6で合成した中間体6:1.00g(3.21mmol)とクロロホルム50mlとを加えた。この溶液に前記合成例1のステップ7で合成した中間体7:2.96g(7.07mmol)、4-ジメチルアミノピリジン39.2mg(0.321mmol)を加えて、0℃に冷却した。その後、この溶液にN、N’-ジイソプロピルカルボジイミド972mg(7.70mmol)を加えて室温で1.5時間撹拌した。反応終了後、反応液をシリカゲルをプレコートした濾材を用いて濾過した後、減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:酢酸エチル=90:10(容積比))により精製し、白色固体として化合物3を2.84g得た(収率:79.5%)。
 なお、構造はH-NMRで同定した。    
 H-NMRスペクトルデータを下記に示す。
H-NMR(500MHz、CDCl、TMS、δppm):7.53(d、1H、J=1.0Hz)、7.23(s、2H)、7.21(s、1H)、6.999(d、2H、J=9.0Hz)、6.995(d、2H、J=9.0Hz)、6.94(s、1H)、6.89(d、4H、J=9.0Hz)、6.40(dd、2H、J=1.5Hz、17.5Hz)、6.12(dd、2H、J=10.5Hz、17.5Hz)、5.82(dd、2H、J=1.5Hz、10.5Hz)、4.18(t、4H、J=7.0Hz)、3.95(t、4H、J=6.5Hz)、2.84(tt、1H、J=3.5Hz、12.0Hz)、2.59-2.75(m、3H)、2.54(s、3H)、2.47(s、3H)、2.42-2.46(m、2H)、2.31-2.41(m、6H)、1.69-1.87(m、16H)、1.41-1.57(m、8H)
(合成例4)化合物4の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000051
ステップ1:中間体12の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000052
 温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、2-テノイルクロリド5.00g(34.1mmol)、2、5‐ジメトキシアニリン5.22g(34.1mmol)およびクロロホルム50gを添加し、溶解した。この溶液にトリエチルアミン6.90g(68.2mmol)を加えて60℃で2時間撹拌した。反応終了後、水50gを加えた後、クロロホルム100mlで抽出した。得られたクロロホルム層からロータリーエバポレーターにてクロロホルム100mlを減圧留去した後、ヘプタン100mlを加えた。析出した淡黄色固体をろ取し、ろ取した固体を真空乾燥させて、淡黄色固体として中間体12を7.79g得た(収率:86.7%)。 
 なお、構造はH-NMRで同定した。    
 H-NMRスペクトルデータを下記に示す。
H-NMR(500MHz、CDCl、TMS、δppm):8.45(s、1H)、8.20(d、1H、J=3.0Hz)、7.61(dd、1H、J=1.0Hz、3.5Hz)、7.54(dd、1H、J=1.0Hz、5.0Hz)、7.13(dd、1H、J=3.5Hz、5.0Hz)、6.83(d、1H、J=9.0Hz)、6.61(dd、1H、J=3.0Hz、9.0Hz)、3.89(s、3H)、3.81(s、3H)。
ステップ2:中間体13の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000053
 温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、前記ステップ1で合成した中間体12:7.00g(26.6mmol)とトルエン100mlとを添加し、溶解した。この溶液に2,4-ビス(4-メトキシフェニル)-1,3-ジチア-2,4-ジホスフェタン6.45g(15.9mmol)を加えて、4時間加熱還流した。反応終了後、反応液を30℃まで冷却した後、1M水酸化ナトリウム水溶液400mlを加え、トルエン500mlで抽出した。得られたトルエン層からロータリーエバポレーターにてトルエンを減圧留去した後、油状物質を得た。得られた油状物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン:酢酸エチル=90:10(容積比))により精製し、橙色油状物質として中間体13を7.07g得た(収率:95.2%)。
 なお、構造はH-NMRで同定した。    
 H-NMRスペクトルデータを下記に示す。
H-NMR(500MHz、CDCl、TMS、δppm):9.71(s、1H)、8.88(s、1H)、7.52(dd、1H、J=1.0Hz、5.0Hz)、7.47(dd、1H、J=1.0Hz、4.0Hz)、7.09(dd、1H、J=4.0Hz、5.0Hz)、6.86(d、1H、J=9.0Hz)、6.70(dd、1H、J=3.0Hz、9.0Hz)、3.89(s、3H)、3.78(s、3H)
ステップ3:中間体14の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000054
 温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、前記ステップ2で合成した中間体13:7.00g(25.1mmol)、水120gおよび水酸化カリウム8.20g(146mmol)を加えて氷冷下で撹拌した。得られた混合液にフェリシアン化カリウム21.9g(66.5mmol)、メタノール6gを加えた後、25℃に昇温して15時間撹拌した。反応終了後、析出した黄色固体をろ取し、ろ取した固体を真空乾燥させて、黄色固体として中間体14を3.40g得た(収率:46.1%)。
 なお、構造はH-NMRで同定した。    
 H-NMRスペクトルデータを下記に示す。
H-NMR(400MHz、CDCl、TMS、δppm):7.67(dd、1H、J=1.2Hz、3.6Hz)、7.46(dd、1H、J=1.2Hz、5.2Hz)、7.11(dd、1H、J=3.6Hz、5.2Hz)、6.82(d、1H、J=8.8Hz)、7.30(d、1H、J=8.8Hz)、4.02(s、3H)、3.95(s、3H)
ステップ4:中間体15の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000055
 温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、前記ステップ3で合成した中間体14:2.10g(7.72mmol)とトルエン50mlとを添加し、溶解した後、0℃に冷却した。この溶液に、1M三臭化ホウ素ジクロロメタン溶液46.3ml(46.3mmol)を加えて1時間撹拌した。反応終了後、反応液を水200mlに加えて、析出した固体をろ取した。得られた固体を真空乾燥させて、黄色固体として中間体15を1.79g得た(収率:93.2%)。
 なお、構造はH-NMRで同定した。    
 H-NMRスペクトルデータを下記に示す。
H-NMR(500MHz、DMSO-d、TMS、δppm):9.82(s、1H)、9.48(s、1H)、7.83(dd、1H、J=1.0Hz、5.0Hz)、7.78(dd、1H、J=1.0Hz、3.5Hz)、7.23(dd、1H、J=3.5Hz、5.0Hz)、6.74(d、1H、J=8.5Hz)、6.68(d、1H、J=8.5Hz)
ステップ5:化合物4の合成
 温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、前記ステップ4で合成した中間体15:1.50g(6.02mmol)とクロロホルム90mlとを加えた。この溶液に前記合成例1のステップ7で合成した中間体7:5.29g(12.63mmol)、4-ジメチルアミノピリジン147mg(1.20mmol)を加えて、0℃に冷却した。その後、この溶液にN、N’-ジイソプロピルカルボジイミド1.82g(14.5mmol)を加えて室温で1.5時間撹拌した。反応終了後、反応液をシリカゲルをプレコートした濾材を用いて濾過した後、減圧濃縮し、得られた残渣にメタノール150mlを加えて、析出した固体をろ取した。得られた固体を真空乾燥させて、白色固体として化合物4を4.69g得た(収率:74.2%)。
 なお、構造はH-NMRで同定した。    
 H-NMRスペクトルデータを下記に示す。
H-NMR(500MHz、CDCl、TMS、δppm):7.63(dd、1H、J=1.0Hz、3.5Hz)、7.51(dd、1H、J=1.0Hz、5.0Hz)、7.18(s、2H)、7.12(dd、1H、J=3.5Hz、5.0Hz)、6.993(d、2H、J=9.0Hz)、6.987(d、2H、J=9.0Hz)、6.88(d、4H、J=9.0Hz)、6.40(dd、2H、J=1.5Hz、17.5Hz)、6.12(dd、2H、J=10.0Hz、17.5Hz)、5.82(dd、2H、J=1.5Hz、10.0Hz)、4.17(t、4H、J=6.5Hz)、3.94(t、4H、J=6.5Hz)、2.79(tt、1H、J=3.5Hz、11.5Hz)、2.58-2.71(m、3H)、2.42-2.45(m、2H)、2.31-2.36(m、6H)、1.66-1.89(m、16H)、1.42-1.54(m、8H)
(合成例5)化合物5の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000056
ステップ1:中間体16の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000057
 温度計を備えた3つ口反応器に、窒素気流中、前記合成例4のステップ4で合成した中間体15:4.0g(16.04mmol)とTHF160mlとを加えた後、0℃に冷却した。この溶液に、前記合成例1のステップ7で合成した中間体7:8.05g(19.25mmol)、4-ジメチルアミノピリジン196mg(1.60mmol)およびN、N’-ジイソプロピルカルボジイミド2.43g(19.25mmol)を加えて室温で1時間撹拌した。反応終了後、反応液に水200mlを加え、酢酸エチル400mlで抽出した。得られた酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、硫酸ナトリウムをろ別した。ロータリーエバポレーターで濃縮した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン:酢酸エチル=90:10(容積比))により精製することで、淡黄土色固体として中間体16を1.55g得た(収率:14.9モル%)。
ステップ2:化合物5の合成
 温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、前記ステップ1で得た中間体16:1.5g(2.31mmol)とクロロホルム30mlとを加えた。この溶液に前記合成例1のステップ11で合成した中間体11:1.36g(2.77mmol)、4-ジメチルアミノピリジン33.8mg(0.277mmol)を加えて、0℃に冷却した。その後、この溶液にN、N’-ジイソプロピルカルボジイミド350mg(2.77mmol)を加えて室温で2時間撹拌した。反応終了後、反応液をシリカゲルをプレコートした濾材を用いて濾過した後、減圧濃縮し、得られた残渣にメタノール100mlを加えた。析出した白色固体をろ取し、ろ取した固体を真空乾燥させて、白色固体として化合物5を1.88g得た(収率:72.5モル%)。
 なお、構造はH-NMRで同定した。結果を以下に示す。
H-NMR(500MHz、CDCl、TMS、δppm):7.63(dd、1H、J=1.0Hz、3.5Hz)、7.50(dd、1H、J=1.0Hz、5.0Hz)、7.17(s、2H)、7.11(dd、1H、J=3.5Hz、5.0Hz)、6.99(d、4H、J=9.0Hz)、6.88(d、4H、J=9.0Hz)、6.40(dd、2H、J=1.5Hz、17.5Hz)、6.12(dd、2H、J=10.0Hz、17.5Hz)、5.82(dd、2H、J=1.5Hz、10.0Hz)、4.43(t、2H、J=6.4Hz)、4.17(t、4H、J=6.5Hz)、3.93(t、4H、J=6.5Hz)、2.79(tt、1H、J=3.5Hz、11.5Hz)、2.58-2.71(m、5H)、2.41-2.46(m、2H)、2.29-2.34(m、6H)、1.62-1.89(m、16H)、1.40-1.52(m、8H)
(合成例6)化合物6の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000058
 温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、前記合成例4のステップ4で合成した中間体15:1.0g(4.01mmol)とクロロホルム60mlとを加えた。この溶液に前記合成例1のステップ11で合成した中間体11:4.13g(8.42mmol)、4-ジメチルアミノピリジン98mg(0.80mmol)を加えて、0℃に冷却した。その後、この溶液にN、N’-ジイソプロピルカルボジイミド1.21g(9.58mmol)を加えて室温で1時間撹拌した。反応終了後、反応液をシリカゲルをプレコートした濾材を用いて濾過した後、減圧濃縮し、得られた残渣にメタノール100mlを加えた。析出した白色固体をろ取し、ろ取した固体を真空乾燥させて、白色固体として化合物6を3.51g得た(収率:73.3モル%)。
 なお、構造はH-NMRで同定した。結果を以下に示す。
H-NMR(500MHz、CDCl、TMS、δppm):7.64(dd、1H、J=1.0Hz、3.5Hz)、7.52(dd、1H、J=1.0Hz、5.0Hz)、7.18(s、2H)、7.13(dd、1H、J=3.5Hz、5.0Hz)、6.994(d、2H、J=9.0Hz)、6.988(d、2H、J=9.0Hz)、6.88(d、4H、J=9.0Hz)、6.41(dd、2H、J=1.5Hz、17.5Hz)、6.11(dd、2H、J=10.0Hz、17.5Hz)、5.83(dd、2H、J=1.5Hz、10.0Hz)、4.44(t、4H、J=6.5Hz)、4.13(t、4H、J=6.5Hz)、3.94(t、4H、J=6.5Hz)、2.80(tt、1H、J=3.5Hz、11.5Hz)、2.55-2.73(m、7H)、2.42-2.45(m、2H)、2.29-2.35(m、6H)、1.63-1.89(m、16H)、1.41-1.54(m、8H)。
(合成例7)混合物1の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000059
ステップ1:中間体混合物Aの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000060
 ディーンスターク管付き冷却器及び温度計を備えた3つ口反応器に、窒素気流中、前記実施例1のステップ1で合成した中間体9を含む褐色結晶10.00g、トルエン100g、2,6-ジ-t-ブチル-p-クレゾール0.105g(0.476mmol)を加え、全容を撹拌した。溶液を80℃に加熱し、アクリル酸5.14g(71.3mmol)、メタンスルホン酸0.91g(9.51mmol)を加え、還流条件(110℃)で、生成する水を除去しながら脱水反応を3時間行った。次いで、反応液を30℃に冷却し、蒸留水500gを加え、全容を攪拌後、静置した。有機層を分取し、得られた有機層に5%食塩水500gを加え、分液した。有機層を分取し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、硫酸ナトリウムをろ別した。ロータリーエバポレーターで濃縮した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン:酢酸エチル=8:1(容積比))により精製することで、白色固体として中間体混合物Aを8.2g得た。この白色固体を高速液体クロマトグラフィーで分析した結果、白色固体に含まれる化合物の含有量比(モル比)は下記の通りであった。この混合物を精製することなく、そのままステップ2に用いた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000061
ステップ2:中間体混合物Bの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000062
 温度計を備えた3口反応器に、窒素気流中、trans-1,4-シクロヘキサンジカルボン酸10.68g(62.0mmol)とTHF90mlを加えた。そこへ、メタンスルホニルクロリド3.9g(34.1mmol)を加え、反応器を水浴に浸して反応液内温を20℃とした。次いで、トリエチルアミン3.79g(37.5mmol)を、反応液内温を20~30℃に保持しながら、10分間かけて滴下した。滴下終了後、全容を25℃で2時間さらに攪拌した。得られた反応液に、4-(ジメチルアミノ)ピリジン0.38g(3.12mmol)、及び、前記ステップ1で合成した中間体混合物A:8.2gを加え、再度反応器を水浴に浸して反応液内温を15℃とした。そこへ、トリエチルアミン3.79g(37.5mmol)を、反応液内温を20~30℃に保持しながら、10分間かけて滴下し、滴下終了後、全容を25℃でさらに2時間攪拌した。反応終了後、反応液に蒸留水1000mlと飽和食塩水100mlを加え、酢酸エチル400mlで2回抽出した。有機層を集め、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、硫酸ナトリウムをろ別した。ロータリーエバポレーターにてろ液から溶媒を蒸発除去した後、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(THF:トルエン=1:9(容積比))により精製することで、白色固体として中間体混合物Bを7.1g得た。この白色固体を高速液体クロマトグラフィーで分析した結果、白色固体に含まれる化合物の含有量比(モル比)は下記の通りであった。この混合物を精製することなく、そのままステップ3に用いた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000063
ステップ3:混合物1の合成
 温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、前記合成例1のステップ6で合成した中間体6:1.0g(3.21mmol)とクロロホルム100mlとを加えた。この溶液に前記ステップ2で合成した中間体混合物B:2.96g、4-ジメチルアミノピリジン39mg(0.32mmol)を加えて、0℃に冷却した。その後、この溶液にN、N’-ジイソプロピルカルボジイミド968mg(7.67mmol)を加えて室温で1時間撹拌した。反応終了後、反応液をシリカゲルをプレコートした濾材を用いて濾過した後、減圧濃縮し、得られた残渣にメタノール150mlを加えた。析出した白色固体をろ取し、ろ取した固体を真空乾燥させて、白色固体として混合物1を2.1g得た。この白色固体を高速液体クロマトグラフィーで分析した結果、白色固体に含まれる化合物の含有量比(モル比)は下記の通りであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000064
(合成例8)混合物2の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000065
 温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、前記合成例4のステップ4で合成した中間体15:1.0g(4.01mmol)とクロロホルム100mlとを加えた。この溶液に前記合成例7のステップ2で合成した中間体混合物B:3.52g、4-ジメチルアミノピリジン98mg(0.80mmol)を加えて、0℃に冷却した。その後、この溶液にN、N’-ジイソプロピルカルボジイミド1.21g(9.58mmol)を加えて室温で1時間撹拌した。反応終了後、反応液をシリカゲルをプレコートした濾材を用いて濾過した後、減圧濃縮し、得られた残渣にメタノール150mlを加えた。析出した白色固体をろ取し、ろ取した固体を真空乾燥させて、白色固体として混合物2を3.2g得た。白色固体に含まれる化合物の含有量比(モル比)は下記の通りであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000066
(実施例1~17、比較例1~2)
 合成例1~8で得た化合物1~6及び混合物1~2のそれぞれ、並びに、光重合開始剤イルガキュアー#819(BASF社製)、界面活性剤BYK361N(ビックケミージャパン製)、およびシクロペンタノンを表1に示す割合で混合した。
 得られた混合物を90℃に加温して溶解させて、温めたまま、0.45μmの細孔径を有するディスポーサブルフィルターでろ過し、重合性液晶組成物1~19をそれぞれ得た。
<液晶相の安定性評価>
(i)重合性液晶組成物による液晶層の形成
 ラビング処理されたポリイミド配向膜の付与された透明ガラス基板(E.H.C.Co.,Ltd.製、商品名:配向処理ガラス基板)に、重合性液晶組成物1~19のそれぞれを♯4のワイヤーバーを使用して塗布した。塗膜を、下記表2に示す温度で1分間乾燥した後、表2に示す温度で1分間配向処理し、液晶層(厚み約1.3μm)を形成した。
(ii)光学異方体の形成
 (i)で作製した液晶層を表2に示す温度で1分間あるいは15分間放置した後、それぞれの液晶層の塗布面側から表2に示す温度で2000mJ/cmの紫外線を照射して重合させ、それぞれ、透明ガラス基板付光学異方体を得た。
(iii)液晶相安定性の判定
 (ii)で得られた透明ガラス基板付光学異方体を図1に示すように配置して、表面の状態を目視にて観察した。ムラの無い状態がよい状態である。ムラが少ない状態を5とし、ムラが発生している状態を1として、その程度を5段階で評価した。評価結果を表2にまとめた。
 なお、図1中、偏光フィルムとして、PVA系の偏光フィルム(住友化学社製)を使用した。また、ムラがない状態(評価指数:5)、ムラが発生している状態(評価指数:1)の写真を、それぞれ図2(a)、図2(b)に示した。
<光学特性の測定>
 作製した透明ガラス基板付光学異方体について、245.9nmから998.4nm間の位相差を、エリプソメーター(J.A.Woollam社製、M2000U型)を用いて測定した。また、測定した位相差を用いて以下のように算出されるα、β値から波長分散を評価した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000067
 広帯域性を示す理想的な波長分散性、即ち逆波長分散性を示す場合、αは1より小となり、βは1より大となる。フラットな波長分散を有している場合、αとβは同程度の値となる。一般的な通常分散を有している場合、αは1より大となり、βは1より小となる。
 即ち、αとβが同程度の値となるフラットな波長分散性が好ましく、αが1より小となり、βが1より大となる逆波長分散性が特に好ましい。
<膜厚の測定>
 膜厚は、透明ガラス基板付光学異方体の光学異方体に針で傷をつけ、その段差を表面形状測定装置DEKTAK150型(株式会社アルバック製)で測定して計測した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000068
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000069
 本発明によれば、液晶相をより安定に長時間維持でき、実用的な低い融点を有し、かつ、広い波長域において一様の偏光変換が可能な光学フィルム等を低コストかつ広いプロセスマージンで製造することができる、重合性液晶組成物が提供される。
 また、本発明によれば、上記重合性液晶組成物の調製に有用な重合性化合物およびその重合性化合物を含む混合物が提供される。
 そして、本発明によれば、広い波長域において一様の偏光変換が可能な光学フィルムおよび光学異方体、並びに、それらを用いた偏光板、表示装置および反射防止フィルムが提供される。

Claims (14)

  1.  下記式(I)で示される重合性化合物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    〔式(I)中、Arは、下記式(II-1)~(II-4)で表される基のいずれかであり、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
     EおよびEは、それぞれ独立して、-CR1112-、-S-、-NR11-、-CO-、または-O-を表し、R11及びR12は、それぞれ独立して水素原子、または炭素数1~4のアルキル基を表し、
     Rcは、ハロゲン原子、炭素数1~6のアルキル基、シアノ基、ニトロ基、炭素数1~6のアルキルスルフィニル基、炭素数1~6のアルキルスルホニル基、カルボキシル基、炭素数1~6のフルオロアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基、炭素数1~6のチオアルキル基、炭素数1~6のN-アルキルアミノ基、炭素数2~12のN,N-ジアルキルアミノ基、炭素数1~6のN-アルキルスルファモイル基、または炭素数2~12のN,N-ジアルキルスルファモイル基を表し、
     p0は0~2の整数であり、
     DおよびDは、それぞれ独立して、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素環基、または置換基を有していてもよい芳香族複素環基を表し、
     ZおよびZは、それぞれ独立して、単結合、-O-CH-、-CH-O-、-C(=O)-O-、-O-C(=O)-、-C(=O)-S-、-S-C(=O)-、-NR13-C(=O)-、-C(=O)-NR13-、-CF-O-、-O-CF-、-CH-CH-、-CF-CF-、-O-CH-CH-O-、-CH=CH-C(=O)-O-、-O-C(=O)-CH=CH-、-CH-CH-C(=O)-O-、-O-C(=O)-CH-CH-、-CH-CH-O-C(=O)-、-C(=O)-O-CH-CH-、-CH=CH-、-N=CH-、-CH=N-、-N=C(CH)-、-C(CH)=N-、-N=N-、または、-C≡C-を表し、R13は、水素原子または炭素数1~6のアルキル基を表し、
     A、A、BおよびBは、それぞれ独立して、置換基を有していてもよい環状脂肪族基、または置換基を有していてもよい芳香族基を表し、
     Y、Y、LおよびLは、それぞれ独立して、単結合、-O-、-CO-、-CO-O-、-O-CO-、-NR14-CO-、-CO-NR14-、-O-CO-O-、-NR14-CO-O-、-O-CO-NR14-、または-NR14-CO-NR15-を表し、R14およびR15はそれぞれ独立して、水素原子、または炭素数1~6のアルキル基を表し、
     R~Rは、それぞれ独立して、水素原子、メチル基、または塩素原子を表し、
     aおよびbは、それぞれ独立して、0または1であり、
     eおよびfは、一方が1~3の整数で、他方が0~3の整数であり、
     cおよびdは、それぞれ独立して、1~20の整数であり、
     R、R、およびRcが複数存在する場合、それらは、それぞれ同一であっても、相異なっていてもよい。〕
  2.  前記DおよびDが、それぞれ独立して、下記式(III-1)~(III-8)で表される基のいずれかである、請求項1に記載の重合性化合物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    〔式(III-1)~(III-8)中、Rdは、ハロゲン原子、炭素数1~6のアルキル基、シアノ基、ニトロ基、炭素数1~6のアルキルスルフィニル基、炭素数1~6のアルキルスルホニル基、カルボキシル基、炭素数1~6のフルオロアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基、炭素数1~6のチオアルキル基、炭素数1~6のN-アルキルアミノ基、炭素数2~12のN,N-ジアルキルアミノ基、炭素数1~6のN-アルキルスルファモイル基、または炭素数2~12のN,N-ジアルキルスルファモイル基を表し、
     p1は、0~5の整数、p2は、0~4の整数、p3は、0~3の整数、p4は、0~2の整数を表し、
     Rfは、水素原子またはメチル基を表し、
     Rdが複数存在する場合、それらは、それぞれ同一であっても、相異なっていてもよい。〕
  3.  前記Arが、下記式(IV-1)~(IV-5)で表される基のいずれかである、請求項1または2に記載の重合性化合物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
    〔式(IV-1)~(IV-5)中、E、Rc、およびp0は前記と同じ意味を表し、
     Rdは、ハロゲン原子、炭素数1~6のアルキル基、シアノ基、ニトロ基、炭素数1~6のアルキルスルフィニル基、炭素数1~6のアルキルスルホニル基、カルボキシル基、炭素数1~6のフルオロアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基、炭素数1~6のチオアルキル基、炭素数1~6のN-アルキルアミノ基、炭素数2~12のN,N-ジアルキルアミノ基、炭素数1~6のN-アルキルスルファモイル基、または炭素数2~12のN,N-ジアルキルスルファモイル基を表し、
     p1は、0~5の整数、p2は、0~4の整数、p3は、0~3の整数を表し、
     RcおよびRdが複数存在する場合、それらは、それぞれ同一であっても、相異なっていてもよい。〕
  4.  請求項1~3のいずれかに記載の重合性化合物と、下記式(V)で示される重合性化合物と、を含む混合物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
    〔式(V)中、Arは、下記式(VI-1)~(VI-4)で表される基のいずれかであり、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
     EおよびEは、それぞれ独立して、-CR1112-、-S-、-NR11-、-CO-、または-O-を表し、R11及びR12は、それぞれ独立して水素原子、または炭素数1~4のアルキル基を表し、
     Rcは、ハロゲン原子、炭素数1~6のアルキル基、シアノ基、ニトロ基、炭素数1~6のアルキルスルフィニル基、炭素数1~6のアルキルスルホニル基、カルボキシル基、炭素数1~6のフルオロアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基、炭素数1~6のチオアルキル基、炭素数1~6のN-アルキルアミノ基、炭素数2~12のN,N-ジアルキルアミノ基、炭素数1~6のN-アルキルスルファモイル基、または炭素数2~12のN,N-ジアルキルスルファモイル基を表し、
     p0は0~2の整数であり、
     DおよびDは、それぞれ独立して、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素環基、または置換基を有していてもよい芳香族複素環基を表し、
     ZおよびZは、それぞれ独立して、単結合、-O-CH-、-CH-O-、-C(=O)-O-、-O-C(=O)-、-C(=O)-S-、-S-C(=O)-、-NR13-C(=O)-、-C(=O)-NR13-、-CF-O-、-O-CF-、-CH-CH-、-CF-CF-、-O-CH-CH-O-、-CH=CH-C(=O)-O-、-O-C(=O)-CH=CH-、-CH-CH-C(=O)-O-、-O-C(=O)-CH-CH-、-CH-CH-O-C(=O)-、-C(=O)-O-CH-CH-、-CH=CH-、-N=CH-、-CH=N-、-N=C(CH)-、-C(CH)=N-、-N=N-、または、-C≡C-を表し、R13は、水素原子または炭素数1~6のアルキル基を表し、
     A、A、BおよびBは、それぞれ独立して、置換基を有していてもよい環状脂肪族基、または置換基を有していてもよい芳香族基を表し、
     Y、Y、LおよびLは、それぞれ独立して、単結合、-O-、-CO-、-CO-O-、-O-CO-、-NR14-CO-、-CO-NR14-、-O-CO-O-、-NR14-CO-O-、-O-CO-NR14-、または-NR14-CO-NR15-を表し、R14およびR15はそれぞれ独立して、水素原子、または炭素数1~6のアルキル基を表し、
     RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、メチル基または塩素原子を表し、
     gおよびhは、それぞれ独立して、0または1であり、
     iおよびjは、それぞれ独立して、1~20の整数であり、
     Rcが複数存在する場合、それらは、それぞれ同一であっても、相異なっていてもよい。〕
  5.  前記DおよびDが、それぞれ独立して、下記式(III-1)~(III-8)で表される基のいずれかである、請求項4に記載の混合物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
    〔式(III-1)~(III-8)中、Rdは、ハロゲン原子、炭素数1~6のアルキル基、シアノ基、ニトロ基、炭素数1~6のアルキルスルフィニル基、炭素数1~6のアルキルスルホニル基、カルボキシル基、炭素数1~6のフルオロアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基、炭素数1~6のチオアルキル基、炭素数1~6のN-アルキルアミノ基、炭素数2~12のN,N-ジアルキルアミノ基、炭素数1~6のN-アルキルスルファモイル基、または炭素数2~12のN,N-ジアルキルスルファモイル基を表し、
     p1は、0~5の整数、p2は、0~4の整数、p3は、0~3の整数、p4は、0~2の整数を表し、
     Rfは、水素原子またはメチル基を表し、
     Rdが複数存在する場合、それらは、それぞれ同一であっても、相異なっていてもよい。〕
  6.  前記Arが、下記式(VII-1)~(VII-5)で表される基のいずれかである、請求項4または5に記載の混合物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
    〔式(VII-1)~(VII-5)中、E、Rc、およびp0は前記と同じ意味を表し、
     Rdは、ハロゲン原子、炭素数1~6のアルキル基、シアノ基、ニトロ基、炭素数1~6のアルキルスルフィニル基、炭素数1~6のアルキルスルホニル基、カルボキシル基、炭素数1~6のフルオロアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基、炭素数1~6のチオアルキル基、炭素数1~6のN-アルキルアミノ基、炭素数2~12のN,N-ジアルキルアミノ基、炭素数1~6のN-アルキルスルファモイル基、または炭素数2~12のN,N-ジアルキルスルファモイル基を表し、
     p1は、0~5の整数、p2は、0~4の整数、p3は、0~3の整数を表し、
     RcおよびRdが複数存在する場合、それらは、それぞれ同一であっても、相異なっていてもよい。〕
  7.  前記式(I)で示される重合性化合物と、前記式(V)で示される重合性化合物との質量比(式(I)で示される重合性化合物:式(V)で示される重合性化合物)が1:1000~20:100である、請求項4~6のいずれかに記載の混合物。
  8.  請求項4~7のいずれかに記載の混合物および重合開始剤を含有する、重合性液晶組成物。
  9.  請求項4~7のいずれかに記載の混合物、または請求項8に記載の重合性液晶組成物を重合して得られる、高分子。
  10.  請求項9に記載の高分子を構成材料とする、光学フィルム。
  11.  請求項9に記載の高分子を構成材料とする層を有する、光学異方体。
  12.  請求項11に記載の光学異方体および偏光フィルムを含む、偏光板。
  13.  請求項12に記載の偏光板を備える、表示装置。
  14.  請求項12に記載の偏光板を含む、反射防止フィルム。
PCT/JP2017/040656 2016-11-22 2017-11-10 重合性化合物、混合物、重合性液晶組成物、高分子、光学フィルム、光学異方体、偏光板、表示装置および反射防止フィルム WO2018096958A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/349,701 US20190330399A1 (en) 2016-11-22 2017-11-10 Polymerizable compound, mixture, polymerizable liquid crystal composition, polymer, optical film, optically anisotropic body, polarizer, display, and antireflection film
EP17874134.4A EP3546488A4 (en) 2016-11-22 2017-11-10 POLYMERIZABLE COMPOUND, MIXTURE, POLYMERIZABLE LIQUID CRYSTAL COMPOSITION, POLYMER, OPTICAL FILM, OPTICALLY ANISOTROPIC BODY, POLARIZING PLATE, DISPLAY DEVICE AND ANTIREFLECTIVE
KR1020197013834A KR102442596B1 (ko) 2016-11-22 2017-11-10 중합성 화합물, 혼합물, 중합성 액정 조성물, 고분자, 광학 필름, 광학 이방체, 편광판, 표시 장치 및 반사 방지 필름
CN201780070465.6A CN109952323B (zh) 2016-11-22 2017-11-10 聚合性化合物、混合物、聚合性液晶组合物、高分子、光学膜、光学各向异性体、偏振片、显示装置以及防反射膜

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016227306A JP6191754B1 (ja) 2016-11-22 2016-11-22 重合性化合物、混合物、重合性液晶組成物、高分子、光学フィルム、光学異方体、偏光板、表示装置および反射防止フィルム
JP2016-227306 2016-11-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018096958A1 true WO2018096958A1 (ja) 2018-05-31

Family

ID=59798961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/040656 WO2018096958A1 (ja) 2016-11-22 2017-11-10 重合性化合物、混合物、重合性液晶組成物、高分子、光学フィルム、光学異方体、偏光板、表示装置および反射防止フィルム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190330399A1 (ja)
EP (1) EP3546488A4 (ja)
JP (1) JP6191754B1 (ja)
KR (1) KR102442596B1 (ja)
CN (1) CN109952323B (ja)
WO (1) WO2018096958A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018077465A (ja) * 2016-11-01 2018-05-17 住友化学株式会社 化合物、液晶組成物、光学フィルム、偏光板および光学ディスプレイ
KR20190097027A (ko) * 2016-12-26 2019-08-20 니폰 제온 가부시키가이샤 중합성 화합물, 혼합물, 고분자, 광학 필름, 광학 이방체, 편광판, 표시 장치 및 반사 방지 필름
WO2019159960A1 (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 富士フイルム株式会社 光学フィルム、偏光板、画像表示装置
JP7260520B2 (ja) * 2018-02-14 2023-04-18 富士フイルム株式会社 重合性液晶組成物、重合性液晶組成物の製造方法、光学異方性膜、光学フィルム、偏光板および画像表示装置

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5179171A (en) 1985-05-24 1993-01-12 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Random copolymer, and process for production thereof
US5202388A (en) 1990-11-30 1993-04-13 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Process for producing hydrogenation product of ring-opening polymer
JPH0597978A (ja) 1991-10-09 1993-04-20 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 水素添加重合体
JPH05310845A (ja) 1992-05-11 1993-11-22 Mitsui Petrochem Ind Ltd 環状オレフィン系ランダム多元共重合体およびその製造方法
WO1999020676A1 (fr) 1997-10-23 1999-04-29 Nippon Zeon Co., Ltd. Polymeres a cycles ouverts et a base dicyclopentadiene thermoplastique, derives hydrogenes de ceux-ci et procedes de preparation correspondants
JPH11124429A (ja) 1997-10-23 1999-05-11 Nippon Zeon Co Ltd 熱可塑性ジシクロペンタジエン系開環重合体、及びその製造方法
JP2007002208A (ja) 2004-11-11 2007-01-11 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学フィルム
JP2009173893A (ja) 2007-12-28 2009-08-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 化合物、光学フィルムおよび光学フィルムの製造方法
JP2009274984A (ja) 2008-05-14 2009-11-26 Sumitomo Chemical Co Ltd 化合物、光学フィルムおよび光学フィルムの製造方法
JP2010024438A (ja) 2008-05-20 2010-02-04 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学フィルム、偏光板、表示装置及び光学フィルムの製造方法
JP2010031223A (ja) 2007-12-28 2010-02-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 化合物、光学フィルム及び光学フィルムの製造方法
JP2011006360A (ja) 2009-06-26 2011-01-13 Sumitomo Chemical Co Ltd 化合物、光学フィルム及び光学フィルムの製造方法
JP2011006361A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Sumitomo Chemical Co Ltd 化合物、光学フィルム及び光学フィルムの製造方法
JP2011042606A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Sumitomo Chemical Co Ltd 化合物、光学フィルム及び光学フィルムの製造方法
JP2011162678A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Sumitomo Chemical Co Ltd 組成物及び光学フィルム
WO2014010325A1 (ja) 2012-07-09 2014-01-16 日本ゼオン株式会社 重合性化合物、重合性組成物、高分子、光学異方体、及び重合性化合物の製造方法
WO2015080219A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 Dic株式会社 重合性化合物、組成物、重合体、光学異方体、液晶表示素子及び有機el素子
JP2015200877A (ja) 2014-03-31 2015-11-12 富士フイルム株式会社 液晶化合物および光学フィルム、ならびに光学フィルムの製造方法
JP6055569B1 (ja) * 2016-05-18 2016-12-27 日本ゼオン株式会社 重合性化合物、混合物、重合性液晶組成物、高分子、光学フィルム、光学異方体、偏光板、フラットパネル表示装置、有機エレクトロルミネッセンス表示装置および反射防止フィルム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69419120T2 (de) * 1993-12-24 1999-10-28 Dainippon Ink & Chemicals Polymerisierbare Flüssigkristallzusammensetzung und optisch anisotroper Film, der eine solche Zusammensetzung enthält
KR101247827B1 (ko) * 2005-03-31 2013-03-26 가부시키가이샤 가네카 위상차 필름 및 그의 제조 방법
JP5899607B2 (ja) * 2009-03-16 2016-04-06 住友化学株式会社 化合物、光学フィルム及び光学フィルムの製造方法
JP2012077057A (ja) 2010-10-06 2012-04-19 Sumitomo Chemical Co Ltd ジヒドロキシベンゼン化合物の製造方法
TWI634105B (zh) * 2013-05-29 2018-09-01 迪愛生股份有限公司 聚合性組成物溶液、及使用其之光學異向體
KR20150055417A (ko) * 2013-11-13 2015-05-21 동우 화인켐 주식회사 착색 감광성 수지 조성물
KR101953936B1 (ko) * 2014-08-28 2019-03-04 동우 화인켐 주식회사 흑색 감광성 수지 조성물, 이를 이용한 블랙매트릭스 및 이를 구비한 화상 표시 장치
CN105524625B (zh) * 2014-10-21 2020-10-09 富士胶片株式会社 光学各向异性层及其制造方法、层叠体、偏振片、显示装置、液晶化合物及其制造方法、羧酸化合物
JP6363566B2 (ja) * 2014-10-21 2018-07-25 富士フイルム株式会社 光学異方性層とその製造方法、積層体、偏光板、表示装置、液晶化合物とその製造方法、カルボン酸化合物
JP6172557B2 (ja) * 2015-01-16 2017-08-02 Dic株式会社 重合性組成物及びそれを用いた光学異方体
WO2016114348A1 (ja) * 2015-01-16 2016-07-21 Dic株式会社 重合性組成物及び光学異方体

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5179171A (en) 1985-05-24 1993-01-12 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Random copolymer, and process for production thereof
US5202388A (en) 1990-11-30 1993-04-13 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Process for producing hydrogenation product of ring-opening polymer
JPH0597978A (ja) 1991-10-09 1993-04-20 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 水素添加重合体
JPH05310845A (ja) 1992-05-11 1993-11-22 Mitsui Petrochem Ind Ltd 環状オレフィン系ランダム多元共重合体およびその製造方法
WO1999020676A1 (fr) 1997-10-23 1999-04-29 Nippon Zeon Co., Ltd. Polymeres a cycles ouverts et a base dicyclopentadiene thermoplastique, derives hydrogenes de ceux-ci et procedes de preparation correspondants
JPH11124429A (ja) 1997-10-23 1999-05-11 Nippon Zeon Co Ltd 熱可塑性ジシクロペンタジエン系開環重合体、及びその製造方法
JP2007002208A (ja) 2004-11-11 2007-01-11 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学フィルム
JP2010031223A (ja) 2007-12-28 2010-02-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 化合物、光学フィルム及び光学フィルムの製造方法
JP2009173893A (ja) 2007-12-28 2009-08-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 化合物、光学フィルムおよび光学フィルムの製造方法
JP2010030979A (ja) 2007-12-28 2010-02-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 化合物、光学フィルム及び光学フィルムの製造方法
JP2009274984A (ja) 2008-05-14 2009-11-26 Sumitomo Chemical Co Ltd 化合物、光学フィルムおよび光学フィルムの製造方法
JP2010024438A (ja) 2008-05-20 2010-02-04 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学フィルム、偏光板、表示装置及び光学フィルムの製造方法
JP2011006360A (ja) 2009-06-26 2011-01-13 Sumitomo Chemical Co Ltd 化合物、光学フィルム及び光学フィルムの製造方法
JP2011006361A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Sumitomo Chemical Co Ltd 化合物、光学フィルム及び光学フィルムの製造方法
JP2011042606A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Sumitomo Chemical Co Ltd 化合物、光学フィルム及び光学フィルムの製造方法
JP2011162678A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Sumitomo Chemical Co Ltd 組成物及び光学フィルム
WO2014010325A1 (ja) 2012-07-09 2014-01-16 日本ゼオン株式会社 重合性化合物、重合性組成物、高分子、光学異方体、及び重合性化合物の製造方法
WO2015080219A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 Dic株式会社 重合性化合物、組成物、重合体、光学異方体、液晶表示素子及び有機el素子
JP2015200877A (ja) 2014-03-31 2015-11-12 富士フイルム株式会社 液晶化合物および光学フィルム、ならびに光学フィルムの製造方法
JP6055569B1 (ja) * 2016-05-18 2016-12-27 日本ゼオン株式会社 重合性化合物、混合物、重合性液晶組成物、高分子、光学フィルム、光学異方体、偏光板、フラットパネル表示装置、有機エレクトロルミネッセンス表示装置および反射防止フィルム

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"March's Advanced Organic Chemistry", WILEY
SANDLER; KARO: "Syntheses of Organic Compounds Classified by Functional Group", HIROKAWA PUBLISHING COMPANY
See also references of EP3546488A4

Also Published As

Publication number Publication date
CN109952323B (zh) 2022-01-21
EP3546488A1 (en) 2019-10-02
CN109952323A (zh) 2019-06-28
JP2018083892A (ja) 2018-05-31
JP6191754B1 (ja) 2017-09-06
US20190330399A1 (en) 2019-10-31
KR20190078589A (ko) 2019-07-04
EP3546488A4 (en) 2020-05-27
KR102442596B1 (ko) 2022-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6055569B1 (ja) 重合性化合物、混合物、重合性液晶組成物、高分子、光学フィルム、光学異方体、偏光板、フラットパネル表示装置、有機エレクトロルミネッセンス表示装置および反射防止フィルム
KR101891573B1 (ko) 중합성 화합물, 중합성 조성물, 고분자, 및 광학 이방체
JP5892158B2 (ja) 重合性化合物、重合性組成物、高分子、及び光学異方体
JP2018039811A (ja) ヒドラジン化合物、光学異方体の製造方法、およびヒドラジン化合物の使用方法
WO2013018526A1 (ja) 光学異方体の波長分散調整方法及び重合性組成物
WO2018096958A1 (ja) 重合性化合物、混合物、重合性液晶組成物、高分子、光学フィルム、光学異方体、偏光板、表示装置および反射防止フィルム
TWI787156B (zh) 液晶組成物
WO2018123586A1 (ja) 重合性化合物、重合性液晶混合物、高分子、光学フィルム、光学異方体、偏光板、表示装置、反射防止フィルム、および化合物
JP6146526B1 (ja) 混合物、重合性組成物、高分子、光学フィルム、光学異方体、偏光板、フラットパネル表示装置、有機エレクトロルミネッセンス表示装置および反射防止フィルム、並びに重合性化合物の使用方法
WO2018123622A1 (ja) 混合物、高分子、光学フィルム、光学異方体、偏光板、表示装置および反射防止フィルム、並びに、混合物の製造方法
CN110382471B (zh) 聚合性化合物、聚合性液晶混合物、高分子、光学膜、光学各向异性体、偏振片、显示装置、防反射膜和化合物
JP7180381B2 (ja) 重合性化合物、混合物、高分子、光学フィルム、光学異方体、偏光板、表示装置および反射防止フィルム
JP6369594B2 (ja) 化合物、重合性化合物、混合物、重合性液晶組成物、高分子、光学フィルム、光学異方体、偏光板、フラットパネル表示装置、有機エレクトロルミネッセンス表示装置および反射防止フィルム
JP6137398B1 (ja) 混合物
KR20190078591A (ko) 중합성 화합물, 중합성 조성물, 고분자, 광학 필름, 광학 이방체, 편광판, 플랫 패널 표시 장치, 유기 일렉트로루미네센스 표시 장치, 반사 방지 필름, 및 화합물
JP2022056258A (ja) 重合性化合物、重合性組成物、高分子、光学フィルム、光学異方体、偏光板、表示装置、および反射防止フィルム
JP2021161143A (ja) 重合性化合物、重合性混合物、重合性組成物、高分子、光学フィルム、光学異方体、偏光板、表示装置、反射防止フィルム、化合物、および混合物
KR20190121685A (ko) 위상차 필름, 이를 포함하는 편광판 및 이를 포함하는 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17874134

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20197013834

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017874134

Country of ref document: EP

Effective date: 20190624