JP6363566B2 - 光学異方性層とその製造方法、積層体、偏光板、表示装置、液晶化合物とその製造方法、カルボン酸化合物 - Google Patents

光学異方性層とその製造方法、積層体、偏光板、表示装置、液晶化合物とその製造方法、カルボン酸化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP6363566B2
JP6363566B2 JP2015149996A JP2015149996A JP6363566B2 JP 6363566 B2 JP6363566 B2 JP 6363566B2 JP 2015149996 A JP2015149996 A JP 2015149996A JP 2015149996 A JP2015149996 A JP 2015149996A JP 6363566 B2 JP6363566 B2 JP 6363566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
compound
liquid crystal
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015149996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016081035A (ja
Inventor
拓史 松山
拓史 松山
亮司 後藤
亮司 後藤
石川 博之
博之 石川
慶太 ▲高▼橋
慶太 ▲高▼橋
泰司 勝又
泰司 勝又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to US14/887,858 priority Critical patent/US10059877B2/en
Priority to CN201510684728.5A priority patent/CN105524625B/zh
Publication of JP2016081035A publication Critical patent/JP2016081035A/ja
Priority to US16/042,224 priority patent/US11072741B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6363566B2 publication Critical patent/JP6363566B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

本発明は、逆波長分散性を有する光学異方性層とその製造方法、その光学異方性層を備えた積層体、偏光板、及び表示装置、逆波長分散性を発現する液晶化合物とその製造方法、液晶化合物の中間体であるカルボン酸化合物に関する。
光学異方性層は、従来から各種表示モードの液晶表示装置等において、広視野角、高コントラスト比、及び色シフトを改善する目的で広く使用されている。一般に画像表示装置に用いられている素材、特に高分子においては位相差、つまり複屈折率が短波長側で大きくなる順波長分散(正常分散ともいう)である。そのため、透過光の波長の差による表示特性への影響が懸念されている。
光学異方性層では、この透過光の波長の差による表示特性への影響を防ぐために、位相差の波長分散を制御することが求められており、位相差の波長分散が、短波側の位相差に比べて長波側の位相差が大きい、つまり逆波長分散(異常分散ともいう)であることが求められている。
逆波長分散性を有する光学異方性層として、逆波長分散液晶化合物を用いた光学異方性層が、特許文献1〜2等に開示されている。
特開2010−031223号公報 特開2009−242718号公報
しかしながら、これら文献で開示されている液晶化合物は、逆波長分散性を示すものの、配向状態を得るために必要な相転移温度が高く樹脂フィルム上での積層操作性に問題があり、また、塗布液を形成する際の溶剤への溶解性が良くないという問題がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、従来に比して、液晶配向に必要な相転移温度が低く、溶媒への溶解性が高い、逆波長分散性を発現する液晶化合物を用いて得られる、製造適性に優れた逆波長分散性を有する光学異方性層及びその製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明はまた、透過光の波長の差による表示特性への影響を考慮した積層体及び偏光板、表示装置を提供することを目的とするものである。
本発明はまた、液晶配向に必要な相転移温度が低く、溶媒への溶解性が高い、逆波長分散性を発現する液晶化合物とその製造方法、及びその液晶化合物の中間体であるカルボン酸化合物を提供することを目的とするものである。
本発明の光学異方性層は、下記一般式1で表される液晶化合物を含む、または、下記一般式1で表される液晶化合物を含む重合性組成物の硬化により形成されてなり、一般式1で表される液晶化合物の分子の長軸が配向してなるものである。
但し、式中、L1,L2はそれぞれ独立にカルボニル基を有する接続基を表し、;
F1,F2はそれぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、または、ハロゲン原子を表し、;
n,mはそれぞれ独立に0〜4の整数を表し、;
a,bはそれぞれ独立に1〜4の整数を表し、それぞれ1もしくは2が好ましい、;
、Tはそれぞれ独立に、炭素数2〜20の直鎖もしくは分岐のアルキレン基又はアルキレンオキシド基を含むスペーサー部を表し、;
Arは、芳香族炭化水素環および芳香族複素環からなる群から選ばれる少なくとも一つの芳香環を有する2価の基を表し、Ar基中に含まれるΠ電子の数は、8以上である。
本発明の光学異方性層は、上記のように、上記一般式1で表される液晶化合物を含む態様、すなわち、硬化されてない態様である第1の態様と、上記一般式1で表される液晶化合物を含む重合性組成物の硬化により形成されてなる第2の態様を含んでいる。第2の態様には、一般式1で表される液晶化合物がバインダポリマー中に分散されてなる態様と、一般式1においてT及び/Tの末端基が重合性基であり、この重合性基が重合されてなる態様とがあり、後者の場合、「一般式1で表される液晶化合物の分子の長軸が配向してなるものである」とは、一般式1で表される液晶化合物の重合体中において、単量体時の分子長軸部分が配向してなることを意味する。
一般式1において、Arは下記式一般式2−1〜2−4で表されるいずれかの芳香環であることが好ましく、一般式2−2で表される芳香環であることがより好ましい。
但し、式中、Qは、−S−、−O−、またはNR11−を表し、R11は、水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表し、;
は、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数6〜12の芳香族炭化水素基、または、炭素数3〜12芳香族複素環基を表し、;
Z1,Z2,および,Z3は、それぞれ独立に、水素原子または炭素数1〜20の脂肪族炭化水素基またはアルコキシ基、炭素数3〜20の脂環式炭化水素基、1価の炭素数6〜20の芳香族炭化水素基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、−NR1213またはSR12を表し、ZおよびZは、互いに結合して芳香環または芳香族複素環を形成してもよく、R12およびR13は、それぞれ独立に水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表し、
1およびA2は各々独立に、−O−、−NR21−(R21は水素原子または置換基を表す。)、−S−およびCO−からなる群から選ばれる基を表し、Xは水素原子または置換基が結合していてもよい第14〜16族の非金属原子を表し、
Axは芳香族炭化水素環および芳香族複素環からなる群から選ばれる少なくとも一つの芳香環を有する、炭素数2〜30の有機基を表し、Ayは水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基、または、芳香族炭化水素環および芳香族複素環からなる群から選ばれる少なくとも一つの芳香環を有する、炭素数2〜30の有機基を表し、AxおよびAyが有する芳香環は置換基を有していてもよく、AxとAyは結合して、環を形成していてもよく、
は、水素原子、または、置換基を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基を表す。
一般式1において、T1とT2は下記一般式3で表される構造とすることができる。一般式3の様に末端を重合性基とすることで、上記一般式1で表される液晶化合物を含む重合性組成物を硬化により形成されてなる光学異方性層とすることができる。
但し、式中、Sp1,Sp2はそれぞれ独立に、炭素数2〜20の直鎖もしくは分岐のアルキレン基を表し、アルキレン基中において隣接しない1つまたは2つ以上の−CH−が−O−、−S−、−C(=O)−、−OC(=O)−、−C(=O)O−、−OC(=O)O−、−NRC(=O)−、−C(=O)NR−、−OC(=O)NR−、−NRC(=O)O−、−SC(=O)−または−C(=O)S−で置換されていてもよく、R、R、R、Rは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、または炭素数1〜4のアルキル基を表し;
1、Pは、それぞれ独立に重合性基または水素原子を表し、少なくとも一つは重合性基を表す。
本発明の光学異方性層において、配向状態はネマチック相またはスメクチック相で固定されていることが好ましく、スメクチック相で固定されていることがより好ましい。
本明細書において、スメクチック相とは一方向に揃った分子が層構造を有している状態をいい、ネマチック相とはその構成分子が配向秩序を持つが、三次元的な位置秩序を持たない状態をいう。
本発明の光学異方性層において、一般式1で表される液晶化合物の分子の長軸がホモジニアス配向で固定され、波長450nm,550nm,650nmにおける位相差Re(450nm),Re(550nm),Re(650nm)が下記数式A及びBを満たすことが好ましい。
Re(450nm)/Re(550nm)<0.95 ・・・数式A
Re(650nm)/Re(550nm)>1.02 ・・・数式B
本発明の積層体は、上記本発明の光学異方性層が樹脂フィルム上に直接または配向膜を介して積層されたものである。
本発明の偏光板は、樹脂フィルムが偏光子である上記本発明の積層体を備えてなる。
本発明の表示装置は、上記本発明の偏光板を備えたものである。
本発明の光学異方性層の製造方法は、下記一般式1で表される液晶化合物を含む組成物、または、下記一般式1で表される液晶化合物を含む重合性組成物を展開し、加熱して下記一般式1で表される液晶化合物の分子の長軸を配向させた後、上記組成物又は重合性組成物を硬化するものである。一般式1の好適な構成については上記本発明の光学異方性層と同様である。
但し、式中、L1,L2はそれぞれ独立にカルボニル基を有する接続基を表し、;
F1,F2はそれぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、または、ハロゲン原子を表し、;
n,mはそれぞれ独立に0〜4の整数を表し、;
a,bはそれぞれ独立に1〜4の整数を表し、それぞれ1もしくは2が好ましい、;
、Tはそれぞれ独立に、炭素数2〜20の直鎖もしくは分岐のアルキレン基又はアルキレンオキシド基を含むスペーサー部を表し、;
Arは、芳香族炭化水素環および芳香族複素環からなる群から選ばれる少なくとも一つの芳香環を有する2価の基を表し、Ar基中に含まれるΠ電子の数は8以上である。
本発明の光学異方性層の製造方法において、一般式1で表される液晶化合物の配向温度よりもガラス転移温度が高い支持体上に、一般式1で表される液晶化合物を含む組成物または重合性組成物を展開することが好ましい。
本明細書において、「液晶化合物の配向温度」とは、液晶化合物が配向状態を得るために必要な相転移温度を意味する。
本発明の液晶化合物は、下記一般式1で表されるものである。一般式1の好適な構成については上記本発明の光学異方性層と同様である。
但し、式中、L1,L2はそれぞれ独立にカルボニル基を有する接続基を表し、;
F1,F2はそれぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、または、ハロゲン原子を表し、;
n,mはそれぞれ独立に0〜4の整数を表し、;
a,bはそれぞれ独立に1〜4の整数を表し、それぞれ1もしくは2が好ましい、;
、Tはそれぞれ独立に、炭素数2〜20の直鎖もしくは分岐のアルキレン基又はアルキレンオキシド基を含むスペーサー部を表し、;
Arは、下記一般式2−1〜2−4で表されるいずれかの芳香環を表す。
但し、式中、Qは、−S−、−O−、またはNR11−を表し、R11は、水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表し、;
は、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数6〜12の芳香族炭化水素基、または、炭素数3〜12芳香族複素環基を表し、;
Z1,Z2,および,Z3は、それぞれ独立に、水素原子または炭素数1〜20の脂肪族炭化水素基またはアルコキシ基、炭素数3〜20の脂環式炭化水素基、1価の炭素数6〜20の芳香族炭化水素基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、−NR1213またはSR12を表し、ZおよびZは、互いに結合して芳香環または芳香族複素環を形成してもよく、R12およびR13は、それぞれ独立に水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表し、
1およびA2は各々独立に、−O−、−NR21−(R21は水素原子または置換基を表す。)、−S−およびCO−からなる群から選ばれる基を表し、Xは水素原子または置換基が結合していてもよい第14〜16族の非金属原子を表し、
Axは芳香族炭化水素環および芳香族複素環からなる群から選ばれる少なくとも一つの芳香環を有する、炭素数2〜30の有機基を表し、Ayは水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基、または、芳香族炭化水素環および芳香族複素環からなる群から選ばれる少なくとも一つの芳香環を有する、炭素数2〜30の有機基を表し、AxおよびAyが有する芳香環は置換基を有していてもよく、AxとAyは結合して、環を形成していてもよく、
は、水素原子、または、置換基を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基を表す。
本発明の液晶化合物の製造方法は、下記一般式1で表される液晶化合物の製造方法であって、下記一般式4で表される化合物と、下記一般式5表される化合物とを反応させるものである。
但し、式中、L1,L2はそれぞれ独立にカルボニル基を有する接続基を表し、;
F1,F2はそれぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、または、ハロゲン原子を表し、;
n,mはそれぞれ独立に0〜4の整数を表し、;
a,bはそれぞれ独立に1〜4の整数を表し、それぞれ1もしくは2が好ましい、;
、Tはそれぞれ独立に、炭素数2〜20の直鎖もしくは分岐のアルキレン基又はアルキレンオキシド基を含むスペーサー部を表し、;
Arは、芳香族炭化水素環および芳香族複素環からなる群から選ばれる少なくとも一つの芳香環を有し、基中の芳香環に含まれるΠ電子の数が8以上である2価の基を表す。
但し、式中、Lはカルボニル基を有する接続基を表し、;
は炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、または、ハロゲン原子を表し、;
nは0〜4の整数を表し、;
aは1〜4の整数を表し、;
は炭素数2〜20の直鎖もしくは分岐のアルキレン基である;
但し、式中、Arは、芳香族炭化水素環および芳香族複素環からなる群から選ばれる少なくとも一つの芳香環を有し、基中の芳香環に含まれるΠ電子の数が8以上である2価の基を表す。
本発明のカルボン酸化合物は、下記一般式7で表されるものであり、上記本発明の液晶化合物の製造方法に用いるカルボン酸化合物として好適である。
但し、式中、Lはカルボニル基を有する接続基を表し、;
は炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、または、ハロゲン原子を表し、;
nは0〜4の整数を表し、;
aは1〜4の整数を表し、;
Spは、炭素数2〜20の直鎖もしくは分岐のアルキレン基を表し、アルキレン基中において隣接しない1つまたは2つ以上の−CH−が−O−、−S−、−C(=O)−、−OC(=O)−、−C(=O)O−、−OC(=O)O−、−NRC(=O)−、−C(=O)NR−、−OC(=O)NR−、−NRC(=O)O−、−SC(=O)−または−C(=O)S−で置換されていてもよく、R、R、R、Rは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、または炭素数1〜4のアルキル基を表し;
1は、重合性基を表す。
本発明の光学異方性層は、従来に比して、液晶配向に必要な相転移温度が低く、溶媒への溶解性が高い、逆波長分散性を発現する液晶化合物を用いて得られるものである。従って、本発明によれば、製造適性に優れた逆波長分散性を有する光学異方性層を提供することができる。
本発明に係る一実施形態の光学異方性層及び偏光板の構成を示す断面概略図である。 IPS型液晶セルの基板内面の画素電極の一部の概略上面図である。 本発明に係る一実施形態の偏光板を備えたIPS型液晶表示装置の概略断面構成図である。
以下、本発明について詳細に説明する。以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。なお、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。また、角度について「直交」および「平行」とは、厳密な角度±10°の範囲を意味するものとし、並びに角度について「同一」および「異なる」は、その差が5°未満であるか否かを基準に判断できる。
本明細書において「遅相軸」とは、面内において屈折率が最大となる方向を意味し、「偏光板」とは、特別な記述がない限り、長尺の偏光板、および表示装置に組み込まれる大きさに裁断された偏光板の両者を含む意味で用いている。なお、ここでいう「裁断」には「打ち抜き」および「切り出し」等も含むものとする。また、本明細書において、「偏光板」のうち、特に、本発明の光学フィルムまたは一般的なλ/4板と偏光膜との積層体を含む形態を「円偏光板」と呼ぶ。
また、有機EL表示装置とは、有機エレクトロルミネッセンス表示装置を意味する。
本明細書において、「傾斜角」(チルト角とも称する)とは、傾斜した液晶が層平面となす角度を意味し、液晶化合物の屈折率楕円体において最大の屈折率の方向が層平面となす角度のうち、最大の角度を意味する。従って、正の光学的異方性を持つ液晶化合物では、チルト角は液晶化合物の長軸方向すなわちダイレクター方向と層平面とのなす角度を意味する。また、本発明において、「平均チルト角」とは、位相差層の上界面でのチルト角から下界面までのチルト角の平均値を意味する。
本明細書において逆波長分散性とは長波長になるほど面内レターデーションの絶対値が大きくなる性質を意味する。
本明細書において、Re(λ)、Rth(λ)は各々、波長λにおける面内のレターデーションおよび厚さ方向のレターデーションを表す。Re(λ)はKOBRA 21ADHまたはWR(商品名、王子計測機器(株)製)において波長λnmの光をフィルム法線方向に入射させて測定される。
測定されるフィルムが1軸または2軸の屈折率楕円体で表されるものである場合には、以下の方法によりRth(λ)は算出される。
Rth(λ)は、Re(λ)を、面内の遅相軸(KOBRA 21ADHまたはWRにより判断される)を傾斜軸(回転軸)として(遅相軸がない場合にはフィルム面内の任意の方向を回転軸とする)のフィルム法線方向に対して法線方向から片側50度まで10度ステップで各々その傾斜した方向から波長λnmの光を入射させて全部で6点測定し、その測定されたレターデーション値と平均屈折率の仮定値および入力された膜厚値を基にKOBRA 21ADHまたはWRにおいて算出される。
上記において、法線方向から面内の遅相軸を回転軸として、ある傾斜角度にレターデーションの値がゼロとなる方向をもつフィルムの場合には、その傾斜角度より大きい傾斜角度でのレターデーション値はその符号を負に変更した後、KOBRA 21ADHまたはWRにおいて算出される。
なお、遅相軸を傾斜軸(回転軸)として(遅相軸がない場合にはフィルム面内の任意の方向を回転軸とする)、任意の傾斜した2方向からレターデーション値を測定し、その値と平均屈折率の仮定値および入力された膜厚値を基に、以下の数式(7)および数式(8)によりRthを算出することもできる。
式中、Re(θ)は法線方向から角度θ傾斜した方向におけるレターデーション値を表す。特にθの記載がない場合にθは0°を示すこととする。nxは面内における遅相軸方向の屈折率を表し、nyは面内においてnxに直交する方向の屈折率を表し、nzはnxおよびnyに直交する方向の屈折率を表す。dはフィルムの膜厚を表す。
測定されるフィルムが1軸や2軸の屈折率楕円体で表現できないもの、いわゆる光学軸(OPTIC AXIS)がないフィルムの場合には、以下の方法によりRth(λ)が算出される。
Rth(λ)は、Re(λ)を、面内の遅相軸(KOBRA 21ADHまたはWRにより判断される)を傾斜軸(回転軸)としてフィルム法線方向に対して−50度から+50度まで10度ステップで各々その傾斜した方向から波長λnmの光を入射させて11点測定し、その測定されたレターデーション値と平均屈折率の仮定値および入力された膜厚値を基にKOBRA 21ADHまたはWRにより算出される。
上記の測定において、平均屈折率の仮定値は、ポリマーハンドブック(JOHN WILEY&SONS,INC)、各種光学フィルムのカタログの値を使用することができる。平均屈折率の値が既知でないものについてはアッベ屈折計で測定することができる。主な光学フィルムの平均屈折率の値を以下に例示する:セルロースアシレート(1.48)、シクロオレフィンポリマー(1.52)、ポリカーボネート(1.59)、ポリメチルメタクリレート(1.49)、ポリスチレン(1.59)である。これら平均屈折率の仮定値と膜厚を入力することで、KOBRA 21ADHまたはWRにおいてnx、ny、nzが算出される。この算出されたnx、ny、nzによりNz=(nx−nz)/(nx−ny)が更に算出される。
なお、レターデーションRe、Rthは、AxoScan(AXOMETRICS社)を用いて測定することもでき、NzはNz=Rth/Re+0.5によっても求めることができる。
[光学異方性層]
本発明の光学異方性層は、一般式1で表される本発明の液晶化合物を含む、または、本発明の液晶化合物を含む重合性組成物の硬化により形成されてなり、本発明の液晶化合物の分子の長軸が配向してなるものであり、レターデーションを測定したときにレターデーションが0でない入射方向および波長が一つはある、すなわち等方性でない光学特性を有する層である。
光学異方性層の厚さは、用いる素材や設定する位相差値によっても異なるが、0.1〜20μmであることが好ましく、0.5〜15μmであることがより好ましく、1.0〜10μmであることがよりさらに好ましい。また、光学異方性層の波長550nmにおける面内レターデーションRe(550)、Rthは、用途によって好ましい範囲が異なるため適宜選択される。なお、本明細書において、各層の厚さは、ランダムに5箇所の膜厚を測定し、その膜厚を平均した値のことを示す。
本発明の光学異方性層において、詳細を後記する本発明の液晶化合物の分子の長軸の配向状態はネマチック相またはスメクチック相で固定されていることが好ましく、スメクチック相で固定されていることがより好ましい。本発明の液晶化合物は、分子の長軸が揃って配向したスメクチック相及び/またはネマチック相を示し、また、さらにカイラル剤の使用によりカイラルネマチック相を形成することもできる。光学補償に用いる光学異方性層としては配向秩序度の高いスメクチック相であることが好ましい。
スメクチック液晶は配向揺らぎによる光学異方性層の散乱偏光解消が小さいために100nm以上の比較的大きなレターデーションが必要な使用においてより好ましく用いることができる。なお、スメクチック相としては特に限定が無くSmA,SmB,SmCなどの液晶分子が取り得るいかなる高次の相であってもよく、所望の光学特性によって適宜選択される。
スメクチック相の状態で液晶化合物が固定されているかを確認するには、X線回折パターンによる観察によって行うことができる。スメクチック相の状態で固定されていれば、層秩序に由来するX線回折パターンが観察されるため、固定されている状態の判別が可能である。ネマチック相の状態で液晶化合物が固定されているかを確認するには、X線回折パターンによる観察によって行うことができる。ネマチック相の状態で固定されていれば、層形成に由来する低角側のシャープなピークは観測されず、広角側にブロードなハローピークのみが観測されることにより、固定されている状態の判別が可能である。
また、本発明の光学異方性層における、上記一般式1で表される液晶化合物の分子の長軸の配向状態は、所望の位相差を得るためにホモジニアス配向やホメオトロピック配向などの各種配向状態を選択することができるが、ホモジニアス配向で固定されていることが好ましい。
本発明では、ホモジニアス配向もしくは略水平の傾斜配向(以降、(略)水平配向とも称する。)の状態の配向状態を固定化することで、屈折率の最大方向と層平面となす角が10°以下、好ましくは3°以下、特に好ましくは1°以下である光学異方性層を得ることができる。一方、ホメオトロピック配向もしくは略垂直の傾斜配向(以降、(略)垂直配向とも称する。)の状態の配向状態を固定化することで、屈折率の最大方向が層平面の法線方向となす角が10°以下、好ましくは3°以下、特に好ましくは1°以下である光学異方性層を得ることができる。
本発明の光学異方性層の一態様として、ホモジニアス配向のスメクチック相を固定化したものを得る場合、スメクチック相を発現する一般式1で表される化合物をホモジニアス配向となる様に配向規制がかかる状態でスメクチック相を発現する温度等の条件に保持することで、ホモジニアス配向のスメクチック相の状態とさせ、重合や光架橋や熱架橋によって固定することによって形成することができる。光学異方性層の製造方法の詳細は後述する。
本発明の光学異方性層は逆波長分散性を有する。逆波長分散性とは短波側の位相差に比べて長波側の位相差が大きい性質のことを表す。例えば、上記分子の長軸の配向状態が、略水平配向で固定化されてなる光学異方性層(いわゆるAプレート)においては、光学異方性層の波長450nm,550nm,650nmにおける位相差Re(450nm),Re(550nm),Re(650nm)が以下の数式(I)及び(II)を満たす。本発明では、視野角特性向上のために最も重要な緑(550nm)に対して正の複屈折性を与えた場合の好適な青(450nm)、赤(650nm)の範囲が数式I及びIIの範囲となる。本発明の光学異方性層において、逆波長分散の急峻性が高いほど好ましいことから、上記位相差Re(450nm),Re(550nm),Re(650nm)が下記数式A及びBを満たしていることが好ましく、Re(450nm)/Re(550nm)の値は、下記数式Cを満たしていることがより好ましい。急峻な逆波長分散性を有することにより、高性能の光学機器を提供することができる。
Re(450nm)/Re(550nm)<1.0 ・・・数式I
Re(650nm)/Re(550nm)>1.0 ・・・数式II
Re(450nm)/Re(550nm)<0.95 ・・・数式A
Re(650nm)/Re(550nm)>1.02 ・・・数式B
0.50≦Re(450nm)/Re(550nm)<0.90 ・・・数式C
上記数式I及びIIを満たす光学異方性層を得るためには、配向方向と直交方向における吸収波長と遷移モーメントの方向を上手く配置する必要がある。
屈折率の波長分散性は、Lorentz−Lorenzの式で表されているように、物質の吸収に密接な関係にある。直交方向の波長分散性をより右肩下がりにするためには、上記の分子長軸方向(配向方向)の吸収遷移波長に比較して上記の分子短軸方向の吸収遷移波長を長波化することにより、数式I及びIIを満たす光学異方性層とすることができる。
以下に、一般式1で表される本発明の液晶化合物について説明する。
<<液晶化合物>>
本発明の液晶化合物は、下記一般式1で表されるものである。
但し、式中、L1,L2はそれぞれ独立にカルボニル基を有する接続基を表し、;
F1,F2はそれぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、または、ハロゲン原子を表し、;
n,mはそれぞれ独立に0〜4の整数を表し、;
a,bはそれぞれ独立に1〜4の整数を表し、それぞれ1もしくは2が好ましく、2が最も好ましい、;
、Tはそれぞれ独立に、炭素数2〜20の直鎖もしくは分岐のアルキレン基又はアルキレンオキシド基を含むスペーサー部を表し、;
Arは、芳香族炭化水素環および芳香族複素環からなる群から選ばれる少なくとも一つの芳香環を有する2価の基を表し、Ar基中に含まれるΠ電子の数は、8以上である。
なお、L1,L2、F1,F2、T、T、Arは、置換基を有していてもよい。
本明細書において、置換基を有していてもよいという時の置換基の数、ならびにその種類、置換位は限定されず、2または3以上の置換基が存在する場合、それらは同じであっても異なっていてもよい。置換基の種類としては、特に限定されない。置換基の例としては、アルキル基、アルコキシ基、アルキル置換アルコキシ基、環状アルキル基、フェニル基、ナフチル基等のアリール基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、アルキルカルボニル基、スルホ基、水酸基等が挙げられる。
スペーサー部T,Tは、一般式1で表される化合物における末端部である。スペーサー部としては炭素数2〜20の直鎖もしくは分岐のアルキレン基又はアルキレンオキシド基を含むものであれば特に限定されないが、アルキレン基またはアルキレンオキシド基の具体例としては、−(CH2−、−(CH2−O−、−(CH2−O−)−、−(CH2CH2−O−)などが挙げられる。
一般式1において、T1とT2を下記一般式3で表される構造とすることで、光学異方性層内で上記一般式1で表される液晶化合物を重合固定させることができる。
但し、式中、Sp1,Sp2はそれぞれ独立に、炭素数2〜20の直鎖もしくは分岐のアルキレン基を表し、アルキレン基中において隣接しない1つまたは2つ以上の−CH−が−O−、−S−、−C(=O)−、−OC(=O)−、−C(=O)O−、−OC(=O)O−、−NRC(=O)−、−C(=O)NR−、−OC(=O)NR−、−NRC(=O)O−、−SC(=O)−または−C(=O)S−で置換されていてもよく、R、R、R、Rは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、または炭素数1〜4のアルキル基を表し;
1、Pは、それぞれ独立に重合性基または水素原子を表し、少なくとも一つは重合性
基を表す。
1、Pの重合性基としてはエチレン性不飽和基や開環重合性基が好ましい。エチレン性不飽和基としては(メタ)アクリロイル基が好ましく、開環重合性基としてはエポキシ基やオキセタニル基が好ましい。
一般式1において、Arは、芳香族炭化水素環および芳香族複素環からなる群から選ばれる少なくとも一つの芳香環を有する2価の基を表し、Ar基中に含まれるΠ電子の数は8以上である。
Ar基中に含まれるΠ電子の数が8以上であることによって一般式1で表される化合物における環状基が連結した部位とスペーサー部が伸長する方向(分子長軸方向)と交差する方向、すなわち、分子短軸方向の吸収波長が長波長となり、配向した液晶分子により発生する位相差が逆波長分散性を有すると推定される。Π電子の数は8以上40以下が好ましく、10以上36以下がより好ましく、12以上30以下がさらに好ましい。
Arは下記一般式2−1、2−2、2−3、または2−4で表される2価の芳香環基であることが好ましい。
但し、式中、Qは、−S−、−O−、またはNR11−を表し、R11は、水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表し、;
は、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数6〜12の芳香族炭化水素基、または、炭素数3〜12芳香族複素環基を表し、;
Z1,Z2,および,Z3は、それぞれ独立に、水素原子または炭素数1〜20の脂肪族炭化水素基またはアルコキシ基、炭素数3〜20の脂環式炭化水素基、1価の炭素数6〜20の芳香族炭化水素基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、−NR1213またはSR12を表し、ZおよびZは、互いに結合して芳香環または芳香族複素環を形成してもよく、R12およびR13は、それぞれ独立に水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表し、
1およびA2は各々独立に、−O−、−NR21−(R21は水素原子または置換基を表す。)、−S−およびCO−からなる群から選ばれる基を表し、Xは水素原子または置換基が結合していてもよい第14〜16族の非金属原子を表し、
Axは芳香族炭化水素環および芳香族複素環からなる群から選ばれる少なくとも一つの芳香環を有する、炭素数2〜30の有機基を表し、Ayは水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基、または、芳香族炭化水素環および芳香族複素環からなる群から選ばれる少なくとも一つの芳香環を有する、炭素数2〜30の有機基を表し、AxおよびAyが有する芳香環は置換基を有していてもよく、AxとAyは結合して、環を形成していてもよく、
は、水素原子、または、置換基を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基を表す。
一般式1で表される本発明の液晶化合物として以下に好ましい例を示すが、特にこれらに限定されることはない。
上記本発明の液晶化合物は、下記一般式4で表される化合物と、下記一般式5表される化合物とを反応させることにより製造することができる。すなわち、本発明の液晶化合物の製造方法は、下記一般式1で表される液晶化合物の製造方法であって、下記一般式4で表される化合物と、下記一般式5表される化合物とを反応させるものである。
但し、式中、L1,L2はそれぞれ独立にカルボニル基を有する接続基を表し、;
F1,F2はそれぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、または、ハロゲン原子を表し、;
n,mはそれぞれ独立に0〜4の整数を表し、;
a,bはそれぞれ独立に1〜4の整数を表し、それぞれ1もしくは2が好ましく、2が最も好ましい、;
、Tはそれぞれ独立に、炭素数2〜20の直鎖もしくは分岐のアルキレン基又はアルキレンオキシド基を含むスペーサー部を表し、;
Arは、芳香族炭化水素環および芳香族複素環からなる群から選ばれる少なくとも一つの芳香環を有し、基中の芳香環に含まれるΠ電子の数が8以上である2価の基を表す。
但し、式中、Lはカルボニル基を有する接続基を表し、;
は炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、または、ハロゲン原子を表し、;
nは0〜4の整数を表し、;
aは1〜4の整数を表し、;
は炭素数2〜20の直鎖もしくは分岐のアルキレン基である;
但し、式中、Arは、芳香族炭化水素環および芳香族複素環からなる群から選ばれる少なくとも一つの芳香環を有し、基中の芳香環に含まれるΠ電子の数が8以上である2価の基を表す。Arの好ましい構成については、一般式1に示されているArに関する記載を参照することができる。
上記一般式4で表されるカルボン酸化合物のうち、下記一般式7で表される本発明のカルボン酸化合物は、一般式1において、スペーサー部TとTが上記一般式3で表される上記本発明の液晶化合物を製造することができる。一般式7で表されるカルボン酸化合物は、新規化合物である。
但し、式中、Lはカルボニル基を有する接続基を表し、;
は炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、または、ハロゲン原子を表し、;
nは0〜4の整数を表し、;
aは1〜4の整数を表し、;
Spは、炭素数2〜20の直鎖もしくは分岐のアルキレン基を表し、アルキレン基中において隣接しない1つまたは2つ以上の−CH−が−O−、−S−、−C(=O)−、−OC(=O)−、−C(=O)O−、−OC(=O)O−、−NRC(=O)−、−C(=O)NR−、−OC(=O)NR−、−NRC(=O)O−、−SC(=O)−または−C(=O)S−で置換されていてもよく、R、R、R、Rは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、または炭素数1〜4のアルキル基を表し;
1は、重合性基を表す。
なお、上記中間体である一般式(4)の化合物は、(4−ヒドロキシフェニル)アルコールとスペーサー部T1を有する鎖状カルボン酸もしくはイソシアネートをエステル化し、その後さらに1、4-シクロヘキサンジカルボン酸とエステル化する方法、もしくは、(4−ヒドロキシフェニル)アルキルカルボン酸とスペーサー部T1を有する鎖状アルコールをエステル化し、その後さらに1、4-シクロヘキサンジカルボン酸とエステル化する方法で得ることができる。
<<光学異方性層の製造方法>>
本発明の光学異方性層の製造方法は、上記本発明の液晶化合物を含む組成物、または、上記本発明の液晶化合物を含む重合性組成物を展開し、加熱して上記本発明の液晶化合物の分子の長軸を配向させた後、上記組成物又は重合性組成物を硬化するものである。
本発明の光学異方性層の製造方法において、上記本発明の液晶化合物の配向温度よりもガラス転移温度が高い支持体上に、上記本発明の液晶化合物を含む組成物、または、上記本発明の液晶化合物を含む重合性組成物を展開することが好ましい。
上記本発明の液晶化合物を用いた光学異方性層の製造には、一般的な液晶化合物を用いて光学異方性層を作製する方法と同様の方法を適用することができる。
一般的な液晶化合物を用いて光学異方性層を作製する方法としては、例えば、液晶化合物を含む組成物を空隙等に封入して熱、電界、圧力等で配向状態等を操作する方法、また、液晶化合物を含む重合性組成物を塗布液として支持体等に展開して配向処理を施した後、配向状態を固定するために液晶化合物そのもの、または組成物中の重合性成分を重合硬化させる方法が知られている。
以下に、一例として、後者である、上記本発明の液晶化合物を含む重合性組成物を展開し、加熱して上記本発明の液晶化合物の分子の長軸を配向させた後、重合性組成物を硬化することにより、配向状態を固定化して光学異方性層とする製造方法について説明する。
「重合性組成物」
本発明の光学異方性層の製造方法に用いる重合性組成物は、少なくとも1種の上記本発明の液晶化合物を含んでいれば特に制限されないが、一般式1において、スペーサー部T又はTに重合性基を有していない場合は、その他の重合性化合物を含有する必要がある。
重合性組成物には、少なくとも1種の一般式1で表される本発明の液晶化合物の他に、重合性化合物、配向制御剤、任意の溶剤、添加剤等を含むことができる。重合性液晶化合物は、重合性組成物の全固形分質量の50〜98質量%が好ましく、70〜95質量%がより好ましい。
(重合性化合物)
重合性組成物に含むことができる重合性化合物は、液晶性の有無を問わない。重合性化合物の添加により、重合性組成物の相転移温度や結晶性等の諸物性を制御することができる。上記のように、この重合性化合物は、本発明の液晶化合物と混合して重合性組成物として扱うため、本発明の液晶化合物と相溶性が高いことが好ましい。以下に、好適な重合性化合物について説明する。
((非液晶性多官能重合性化合物))
非液晶性多官能重合性化合物は、重合性組成物中に加えることにより上記本発明の液晶化合物が重合性基を持たない場合であっても、重合硬化によりバインダとして機能して液晶化合物の配向状態を固定することができる。さらに、スメクチック相とする場合には、層間が非液晶性の多官能重合性化合物で連結されることになるため、層間の近接を抑止することができる。
このような非液晶性多官能重合性化合物としては、
多価アルコールと(メタ)アクリル酸とのエステル(例、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−シクロヘキサンジアクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,2,3−シクロヘキサンテトラメタクリレート、ポリウレタンポリアクリレート、ポリエステルポリアクリレート)、ビニルベンゼン及びその誘導体(例、1,4−ジビニルベンゼン、4−ビニル安息香酸−2−アクリロイルエチルエステル、1,4−ジビニルシクロヘキサノン)、ビニルスルホン(例、ジビニルスルホン)、アクリルアミド(例、メチレンビスアクリルアミド)及びメタクリルアミド等が挙げられる。
重合性組成物中における非液晶性多官能重合性化合物の含有量は、多すぎると光学異方性層の位相差の発現性が希釈されるため、固形分濃度で0.1〜20質量%であることが好ましく、0.1〜10質量%であることがより好ましく、0.1〜5質量%であることが特に好ましく、又は、1〜20質量%であることが好ましく、1〜10質量%であることがより好ましく、1〜5質量%であることが特に好ましい。
(重合開始剤)
重合性基を有する本発明の液晶化合物、または、バインダとして添加された重合性化合物を重合硬化するために、重合性組成物中には、重合開始剤を含有させることが好ましい。重合反応には、熱重合開始剤を用いる熱重合反応と光重合開始剤を用いる光重合反応、及び電子線を用いるEB硬化が含まれるが、光重合反応が好ましい。重合組成物中における、光重合開始剤の含有量は、重合性基を有する本発明の液晶化合物および他の重合性化合物を合わせた全重合性化合物に対して、固形分濃度で0.01〜20質量%であることが好ましく、0.5〜5質量%であることがさらに好ましい。
(配向制御剤)
重合性組成物には、必要に応じて、配向制御剤を含有することができる。配向制御剤としては、例えば、低分子の配向制御剤や高分子の配向制御剤を用いることができる。低分子の配向制御剤としては、例えば、特開2002−20363号公報の段落0009〜0083、特開2006−106662号公報の段落0111〜0120や、特開2012−211306公報の段落0021−0029の記載を参酌することができ、この内容は本願明細書に組み込まれる。また、高分子の配向制御剤としては、例えば、特開2004−198511号公報の段落0021〜0057の記載や、特開2006−106662号公報の段落0121〜0167を参酌することができ、この内容は本願明細書に組み込まれる。
配向制御剤の使用量は、重合性組成物中における本発明の液晶組成物の固形分の0.01〜10質量%であることが好ましく、0.05〜5質量%であることがさらに好ましい。配向制御剤を用いることにより、例えば、本発明の液晶化合物を層の表面と並行に配向したホモジニアス配向状態とすることができる。
(添加剤)
上記以外に、重合性組成物に含有することができる添加剤の例としては、表面性状や表面形状を制御するための界面活性剤、液晶化合物の傾斜角を制御するための添加剤(配向助剤)、配向温度を低下させる添加剤(可塑剤)、その他機能性を付与するための薬剤等が挙げられ、適宜用いることができる。
(溶剤)
光学異方性層の展開時の製造適性を改良するために、重合性組成物には、粘度調整等を目的として溶剤を加えることができる。
用いることのできる溶剤としては製造適性を落とさない限り、特に限定はされないが、ケトン、エステル、エーテル、アルコール、アルカン、トルエン、クロロホルム、メチレンクロライドからなる群の少なくとも1種から選択されることが好ましく、
ケトン、エステル、エーテル、アルコール、アルカンからなる群の少なくとも1種から選択されることがより好ましく、
ケトン、エステル、エーテル、アルコール、からなる群の少なくとも1種から選択されることが特に好ましい。
溶剤の使用量は、重合性組成物中の濃度として一般的には50〜90質量%であるが、特に限定されない。
[重合性組成物の展開]
本発明の光学異方性層の製造方法では、上記重合性組成物を展開し、加熱して上記本発明の液晶化合物の分子の長軸を配向させた後、重合性組成物を硬化することにより、配向状態を固定化して光学異方性層とする。
重合性組成物の展開方法としては特に制限されないが、支持体上に重合性組成物を塗布(流延を含む)することにより実施することが好ましい。かかる方法において、用いる支持体は特に限定されないが、支持体上に展開された重合性組成物中の液晶化合物が配向状態を得るためには、配向させる工程で、本発明の液晶化合物が配向状態を得るために必要な相転移温度、すなわち、配向温度以上となるように加熱するため、支持体も等しく熱せられることから、支持体としては、ガラス転移温度が本発明の液晶化合物の配向温度より高い支持体であることが好ましい。ガラス転移温度が配向温度より高い支持体であれば、配向時の加熱により、支持体が熱変形することを防ぐことができる。
光学異方性層を形成後、剥離して用いる仮支持体とする場合は、支持体には、剥離しやすい表面性状の材質を用いてもよい。かかる支持体としては、ガラスや易接着処理をしていないポリエステルフィルムなどを用いることができる。
また、支持体上に光学異方性層を形成したのち、そのまま後記する積層体として用いるような場合は、支持体としては、セルロース、環状オレフィン、アクリル、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリビニルアルコールなど光学フィルム基板や、液晶セル基板や偏光子を好ましく用いることができる。
[液晶化合物分子の配向]
本発明の光学異方性層の製造方法では、支持体上等に展開された重合性組成物を、重合性組成物中の本発明の液晶化合物の分子の長軸を所望の配向状態にする。ここで、配向状態とは、一般にネマチック相、スメクティック相といった液晶相の種類、及び、ツイスト配向、ハイブリッド配向、ホメオトロピック配向、ホモジニアス配向といった、表示にあたって必要な液晶分子の配向の双方が含まれる。前者は、一般に温度または圧力の変化による相転移により制御し、後者は、一般に、配向処理により制御される。
(配向処理)
配向処理の方法としては、例えば、配向膜を利用して、液晶化合物を所望の方向に配向させる方法が一般的である。配向膜としては、ポリマー等の有機化合物からなるラビング処理膜や無機化合物の斜方蒸着膜、マイクログルーブを有する膜、あるいはω−トリコサン酸やジオクタデシルメチルアンモニウムクロライド、ステアリル酸メチルの如き有機化合物のラングミュア・ブロジェット法によるLB膜を累積させた膜などがあげられるが、重合性組成物を展開させる積層工程を考えた場合は、ポリマー層の表面をラビング処理して形成されたものや、ポリマー層の表面を光配向処理して形成された光配向膜などが好ましい。なお、これらの配向膜の耐熱性については支持体で述べた特性と同じである。
ラビング処理は、ポリマー層の表面を紙や布で一定方向に数回こすることにより実施される。配向層に使用するポリマーの種類は、ポリイミド、ポリビニルアルコール、特開平9−152509号公報に記載された重合性基を有するポリマー、特開2005−97377号公報、特開2005−99228号公報、及び特開2005−128503号公報記載の直交配向膜等を好ましく使用することができる。なお、本発明で言う直交配向膜とは、本発明の重合性液晶化合物の分子の長軸を、直交配向膜のラビング方向と実質的に直交するように配向させる配向膜を意味する。配向層の厚さは配向機能を提供できれば厚い必要はなく、0.01〜5μmであることが好ましく、0.05〜2μmであることがさらに好ましい。
また、光配向性の素材に偏光又は非偏光を照射して配向膜とした、いわゆる光配向膜も用いることもできる。即ち、支持体上に、光配光材料を塗布して光配向膜を作製してもよい。偏光の照射は、光配向膜に対して、垂直方向又は斜め方向から行うことができ、非偏光の照射は、光配向膜に対して、斜め方向から行うことができる。
本発明に利用可能な光配向膜に用いられる光配向材料としては、多数の文献等に記載がある。本発明の光配向膜では、例えば、特開2006−285197号公報、特開2007−76839号公報、特開2007−138138号公報、特開2007−94071号公報、特開2007−121721号公報、特開2007−140465号公報、特開2007−156439号公報、特開2007−133184号公報、特開2009−109831号公報、特許第3883848号、特許第4151746号に記載のアゾ化合物、特開2002−229039号公報に記載の芳香族エステル化合物、特開2002−265541号公報、特開2002−317013号公報に記載の光配向性単位を有するマレイミド及び/又はアルケニル置換ナジイミド化合物、特許第4205195号、特許第4205198号に記載の光架橋性シラン誘導体、特表2003−520878号公報、特表2004−529220号公報、特許第4162850号に記載の光架橋性ポリイミド、ポリアミド、又はエステル、特開平9−118717号公報、特表平10−506420号公報、特表2003−505561号公報、WO2010/150748号公報、特開2013−177561号公報、特開2014−12823号公報に記載の光二量化可能な化合物、特にシンナメート化合物、カルコン化合物、クマリン化合物が好ましい例として挙げられる。特に好ましくは、アゾ化合物、光架橋性ポリイミド、ポリアミド、エステル、シンナメート化合物、カルコン化合物である。
特に好ましい光配向材料の具体例としては、特開2006−285197号公報に記載されている下記式(X)で示される化合物を挙げることができる。
(式中、R及びRは、各々独立して、ヒドロキシ基、又は(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシ基、(メタ)アクリルアミド基、ビニル基、ビニルオキシ基、及びマレイミド基からなる群から選ばれる重合性基を表す。
は、Rがヒドロキシ基の場合、単結合を表し、Rが重合性基の場合、−(A−B−で表される連結基を表し、Xは、Rがヒドロキシ基の場合、単結合を表し、R又はRが重合性基の場合、−(A−B−で表される連結基を表す。ここで、AはR又はRと結合し、AはR又はRと結合し、B及びBは各々隣接するフェニレン基と結合する。A及びAは各々独立して単結合、又は二価の炭化水素基を表し、B及びBは各々独立して単結合、−O−、−CO−O−、−O−CO−、−CO−NH−、−NH−CO−、−NH−CO−O−、又は−O−CO−NH−を表す。m及びnは各々独立して0〜4の整数を表す。但し、m又はnが2以上のとき、複数あるA、B,A及びBは同じであっても異なっていてもよい。但し、二つのB又はBの間に挟まれたA又はAは、単結合ではないものとする。RおよびRは各々独立して、水素原子、ハロゲン原子、カルボキシル基、ハロゲン化メチル基、ハロゲン化メトキシ基、シアノ基、ニトロ基、−OR(ただしRは、炭素原子数1〜6の低級アルキル基、炭素原子数3〜6シクロアルキル基又は炭素原子数1〜6の低級アルコキシ基で置換された炭素原子数1〜6の低級アルキル基を表す)、炭素原子数1〜4のヒドロキシアルキル基、又は−CONR(R及びRは、各々独立して水素原子又は炭素原子数1〜6の低級アルキル基を表す)、またはメトキシカルボニル基を表す。但し、カルボキシル基はアルカリ金属と塩を形成していてもよい。
およびRは各々独立して、カルボキシル基、スルホ基、ニトロ基、アミノ基、又はヒドロキシ基を表す。但し、カルボキシル基、スルホ基はアルカリ金属と塩を形成していてもよい。)
また、配向膜の素材を選択することで、光学異方性層形成用仮支持体から剥離したり、光学異方性層のみ剥離させることができ、転写つまり剥離した光学異方性層を貼合することで数μmの薄い光学異方性層を提供することができる。さらに、直線偏光子に直接ラビング配向膜や光配向膜を塗布積層し、ラビング又は光配向処理して配向機能を付与する態様も好ましい。即ち、本発明の積層体は、直線偏光子を有し、上記直線偏光子の表面上に光配向膜又はラビング配向膜を有する積層体でもよい。
一般式1で表される本発明の液晶化合物をホモジニアス配向させて得る光学異方性層では、プレ傾斜角が低いほうが好ましい。光配向膜を配向膜として使用し、IPS方式に適用することで、正面の光漏れが低減された高いコントラストと、斜めの色味変化が低減された、良好な視野角依存性の両立が可能となるため、光配向膜を配向膜として使用する態様が好ましい。光配向膜では、光配向膜に対して、垂直方向又は斜め方向から偏光照射する工程、または、斜め方向から非偏光照射する工程により配向規制力を付与する態様が好ましい。斜め方向から照射する場合の斜め方向とは、光配向膜に対して、5度〜45度の角度の方向が好ましく、10度〜30度の角度の方向がより好ましい。照射強度としては、好ましくは200〜2000mJ/cmの紫外線を照射すればよい。
なお、一般式1で表される本発明の液晶化合物をホメオトロピック配向させて得る光学異方性層では、垂直配向膜や、垂直配向剤を用いて所望の配向状態を得ることができる。垂直配向膜については特開2002−294240号公報の段落[0081]〜[0082]、垂直配向剤については特開2006−106662号公報の段落[0083]〜[0084]などを参照することができる。
(相転移の制御)
既に述べたように、液晶化合物の液晶相は、一般に温度または圧力の変化により転移させることができる。リオトロピック性をもつ液晶の場合には、溶媒量によっても転移させることができる。本発明では、サーモトロピック性をもつ液晶がその後の配向状態を固定する操作を考慮して温度変化により相転移させることが好ましい。
以降はホモジニアス配向のスメクチック相の状態を固定する場合を例にとって説明する。
液晶化合物がネマチック相を発現する温度領域は、液晶化合物がより秩序度の高いスメクチック相を発現する温度領域よりも高いことが一般的である。従って、液晶化合物がネマチック相を発現する温度領域まで液晶化合物を加熱し、次に、加熱温度を液晶化合物がスメクチック相を発現する温度領域まで低下させることにより、液晶化合物をネマチック相からスメクチック相に転移させることが好ましい。
一般式1で表される本発明の液晶化合物はその構造により、末端鎖状脂肪族基の自由運動性が高く、適度な立体障害を有して適切な分子間相互作用を発現するため相転移温度が低下する。本発明の液晶化合物の、スメクチック相からネマチック相に転移する温度は、160℃以下であることが好ましく、150℃以下であることがより好ましく、140℃以下であることが特に好ましい。上記のスメクチック相からネマチック相に転移する温度の下限値は特に限定されないが一般的には、20℃以上である。
相転移温度は、低いほど支持体や配向層に用いる素材の耐熱性の観点での選択肢が広がるので好ましい。
ここで、化合物のスメクチック相からネマチック相に転移する温度は、組成物の偏光顕微鏡観察により、容易に測定することができる。例えば、ネマチック相では、ネマチック相特有のシュリーレンテクスチャーが観測されるが、スメクチックA相では、フォーカルコニックファンテクスチャーに転移するため、温度を昇温または降温させながら、偏光顕微鏡でテクスチャーを観察することにより測定することができる。
液晶化合物がネマチック相を発現する温度領域では、液晶化合物がモノドメインを形成するまで一定時間加熱する必要がある。加熱時間は、10秒間〜20分間が好ましく、10秒間〜10分間がさらに好ましく、10秒間〜5分間が最も好ましい。
液晶化合物がスメクチック相を発現する温度領域では、液晶化合物がスメクチック相を発現するまで一定時間加熱する必要がある。加熱時間は、10秒間〜20分間が好ましく、10秒間〜10分間がさらに好ましく、10秒間〜5分間が最も好ましい。
また、本発明の液晶化合物として、ネマチック相と同時に、より高次のスメクチック相も発現する液晶化合物を用いることにより、ネマチック相も通常のネマチック相とは異なり、光散乱成分が少なく、高いコントラストが実現できるネマチック相とできる。この特徴は、特に、上記化学式I−1〜I−14、II−8〜II−10で表される本発明の液晶化合物を用いることにより、顕著に達成される
したがって、本発明では、液晶化合物がネマチック相を発現する温度領域で加熱し、この温度領域でモノドメインを形成させた後、固定化することも好ましい態様である。かかる態様で作製された位相差は、通常のネマチック相しか発現しない液晶化合物から作製された位相差より格段に高いコントラストが得られることを発見した。
液晶化合物がネマチック相を発現する温度領域では、液晶化合物がモノドメインを形成するまで一定時間加熱する必要がある。加熱時間は、10秒間〜20分間が好ましく、10秒間〜10分間がさらに好ましく、10秒間〜5分間が最も好ましい。
また、温度が上昇するのに応じて、スメクチック相→ネマチック相→等方相の順に転移する組成物を用いる場合は、一旦、上記重合性組成物を、ネマチック相−等方相の相転移温度以上に加熱して、その後、所定の速度で、スメクチック相―ネマチック相の相転移温度またはスメクチック相―等方相の相転移温度以下に徐々に温度を低下することで、ネマチック相を経て、スメクチック相へ転移させることができる。低下後の温度は、スメクチック相−ネマチック相の相転移温度またはスメクチック相―等方相の相転移温度より10℃以上低いのが好ましい。冷却速度は1〜100℃/分の範囲内で行うことが好ましく、5〜50℃/分の範囲内であることが好ましい。冷却速度が速すぎると配向欠陥を生じてしまい、遅すぎると製造時間がかかる。
また、本発明ではスメクチック相の1次構造を適度に離間させた状態で、液晶化合物分子を傾斜させて光学異方性層の傾斜角を制御することもできる。
液晶化合物の傾斜角を制御する手段としては、ラビング条件を制御した配向膜によりプレ傾斜角を付与する方法、および液晶層に傾斜角制御剤を添加することにより支持体側あるいは空気界面側の極角を制御する方法があり、併用することが好ましい。
傾斜角制御剤は、一例としてフルオロ脂肪族基含有モノマーの共重合体をもちいることができ、芳香族縮合環官能基との共重合体、あるいはカルボキシル基、スルホ基またはホスホノキシ基もしくはその塩を含むモノマーとの共重合体を用いることが好ましい。また、複数の傾斜角制御剤を用いることにより、さらに精密かつ安定に制御可能となる。このような傾斜角制御剤としては、特開2008−257205号公報の段落0022〜0063、特開2006−91732号公報の段落0017〜0124の記載を参酌できる。
[配向状態の固定]
配向状態の固定は、熱重合や活性エネルギー線による重合で行うことができ、その重合に適した重合性基や重合開始剤を適宜選択することで行うことができる。製造適性等を考慮すると紫外線照射による重合反応を好ましく用いることができる。紫外線の照射量が少ないと、未重合の重合性液晶や他の重合性化合物が残存し、光学特性の温度変化や、経時劣化の起きる原因となる。
そのため、残存する重合性液晶の割合が5%以下になる様に照射条件を決めること
が好ましく、その照射条件は重合性組成物の処方や光学異方性層の膜厚にもよるが目安として200mJ/cm以上の照射量で行われることが好ましい。
<<光学異方性層の用途>>
本発明の光学異方性層は、逆波長分散性を有するため、カラーシフト等が起こり難く、液晶セルを光学補償するための光学補償フィルムや、有機EL表示装置で外光の反射を防止するための波長板として有用であり、相転移温度が低く溶媒への溶解性が高いため、耐熱性に劣る有機材料に適用することができるため、一旦、光学異方性層を形成後に剥離転写するなどの操作を行うことなく積層することが可能となるため、製造工程の短縮なども見込むことができる。
さらに、スメクチック相を固定した光学異方性層であれば、スメクチック相に由来する液晶化合物の高い配向秩序性によって、高い位相差の発現性や偏光解消性が低いため、高コントラストなその特性から種々の用途により好ましく用いることができる。
また、使用する形態としても特に限定されない。例えば、液晶セル基板や偏光子にラビング処理を施して、これらに直接光学異方性層を形成させた形態としてもよいし、ポリマーフィルムや他の光学フィルムと積層または貼合させて組み合わせ、光学的・機械的な特性を制御した積層体の形態としてもよい。
以上述べたように、本発明の光学異方性層は、従来に比して、液晶配向に必要な相転移温度が低く、溶媒への溶解性が高い、逆波長分散性を発現する液晶化合物を用いて得られるものである。従って、本発明によれば、製造適性に優れた逆波長分散性を有する光学異方性層を提供することができる。
[積層体、偏光板、表示装置]
上記本発明の光学異方性層は、他の各種光学部材に直接または転写などを用いて積層し、積層体として用いることができる。例えば、ガラス基板上に積層して波長板や偏光ビームスプリッタ等に用いてもよいし、樹脂フィルム上に直接または配向膜を介して積層された態様であることが好ましい。後述の様に、偏光子上に直接または配向膜を介して光学異方性層が積層された積層体は、偏光板として好適である。
以下に、上記本発明にかかる一実施形態の積層体、偏光板、及び表示装置について、図面を参照して説明する。図1は、本発明に係る一実施形態である偏光板(積層体)10の構成を示す概略図である。図2は、IPS型液晶セルの基板内面の画素電極の一部の概略上面図であり、図3は、本実施形態の偏光板10を備えたIPS型液晶表示装置1の概略断面構成図である。なお、本明細書の図面において、視認しやすくするために、各部の縮尺は適宜変更して示してある。
図1に示されるように、偏光板(積層体)10は、偏光子100の視認側の面に偏光板保護フィルム110を、液晶セル側の面に偏光板保護フィルム120を備え、液晶セル側の偏光板保護フィルム120の表面に、上記本発明の光学異方性層130を備えている。
偏光子100としては特に制限されず、ヨウ素系偏光子、二色性染料を用いる染料系偏光子やポリエン系偏光子のいずれを使用してもよい。ヨウ素系偏光子および染料系偏光子は、一般にポリビニルアルコール系フィルムをヨウ素溶液中に浸漬延伸して作製することができる。
偏光板保護フィルム110,120は、偏光子100の劣化を抑制するための保護フィルムであり、好ましくは、低透湿性を有するフィルムである。偏光板保護フィルム110,120としては特に制限はなく、上記した支持体として利用可能なポリマーフィルムの例から選択するのが好ましい。偏光板保護フィルムの好ましい一例は、トリアセチルセルロースフィルム等のセルロースアシレートフィルムである。
光学異方性層130としてホモジニアス配向した本発明の光学異方性層を用いて直線偏光子と積層した場合に、その遅相軸と直線偏光子の吸収軸とがなす角は45°±10°〜90°±10°であることが好ましく、45°〜90°であることがより好ましい。
光学異方性層130は、上記したように、逆波長分散性を有する光学異方性層であり、製造適性に優れている。従って、位相差を用いる表示装置に好ましく用いることができる。例えば、液晶表示装置の光学補償フィルムや有機EL表示装置の円偏光板を用いる反射防止層として用いる態様などが挙げられる。
液晶表示装置の液晶セルの駆動モードとしては、TNモード、VAモード、OCBモード、IPSモード又はECBモードであることが好ましく、IPSモードであることがより好ましい。光配向を用いたIPSモードであることが特に好ましい。
IPSモードの液晶セルは、図2に示されるように、液晶分子14a,14bを常に基板面内で回転させるモードであり、画素電極15は、一方向の基板のみに配置されて横電界がかけられるようになっている。IPS型では、液晶分子が斜めに立ち上がることがないため比較的広視野角が得られるが、基板の法線方向からずれた方向から視認する場合、光漏れにより視野角が狭くなるという現象が避けられない。本実施形態の光学異方性層130は、かかる現象を補償する光学異方性層として好適である。
液晶表示装置に光学異方性層130を用いる場合は、液晶セルと視認側偏光板もしくはバックライト側偏光板との間に配置するのが好ましい。また、視認側偏光板もしくはバックライト側偏光板の保護フィルムとしても機能させ、偏光板の一部材として液晶表示装置内に組み込み、液晶セルと偏光子との間に配置してもよい。
IPSモードの液晶セルの光学補償(特に、黒表示時の斜め方向のカラーシフト軽減)に利用する場合は、正のAプレートと組み合せて用いてもよい。
図3の液晶表示装置1は、透過型のIPS型液晶表示装置に本実施形態の光学異方性層130を備えた例を示したものであり、光学異方性層130を、視認側偏光板の液晶セル側の表面に備えた態様を示している。液晶表示装置1は、一対の偏光板(上側偏光板10,下側偏光板18)と、これらに挟持されてなる液晶セル2を有しており、液晶セル2は、液晶層14とその上下に配置されてなる液晶セル上基板13と液晶セル下基板16とを有しており、下基板16には、透明画素電極15a,15bを備えている。図示していないが、偏光板18の下側にバックライトユニット、液晶層14と視認側偏光板10との間にカラーフィルターを備える態様となる。
図3左側の液晶分子14aの状態は、電圧OFFの時の状態であり、右側の液晶分子14bの状態は、電圧ONの時の状態を示してある。電圧をONにすると、画素電極15aと15bとの間に電圧がかかって電界が発生し、液晶分子14aがほぼ同時に基板面に略水平な方向に回転して図3右図の状態となる。図3において、バックライト側の偏光板18と視認側の偏光板10のそれぞれの吸収軸17と12は互いに略直交しており、電圧OFF時には、液晶分子の光軸の方向12は17と略平行となっている。
本実施形態では、表示面側偏光板及びバックライト側偏光板と液晶セルとの間には、光学異方性層130以外の位相差層が存在していないのが好ましい。従って、偏光板保護フィルム100及び120には、面内位相差Re及び膜厚方向位相差Rthの双方がほとんど0である等方性のポリマーフィルムを用いるのが好ましく、その様なポリマーフィルムとしては、特開2006−030937号公報等に記載のセルロースアシレートフィルムが好ましく用いられる。
光学異方性層130は、上記本発明の光学異方性層であるので、従来に比して、液晶配向に必要な相転移温度が低く、溶媒への溶解性が高い、逆波長分散性を発現する液晶化合物を用いて得られるものである。従って、偏光板10及び液晶表示装置1は、逆波長分散性を有する光学異方性層を備えており、透過光の波長の差による表示特性への影響の少ないものとなる。
以下に実施例と比較例を挙げて本発明の特徴をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
(実施例1)
下記スキームに従い、化合物(I−1)を合成した。
<化合物(I−1B)の合成>
コハク酸モノ(2−アクリロイルオキシエチル)(I−1A)182g(839mmol)、酢酸エチル600mL、N,N−ジメチルアセトアミド150mL、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール680mgを混合し、内温を5℃まで冷却した。混合物に、塩化チオニル642mL(879mmol)を内温が10℃以上に上昇しないように滴下した。5℃で1時間撹拌した後、2−(4−ヒドロキシフェニル)エタノール111g(800mmol)のN,N−ジメチルアセトアミド220mL溶液を加えた。その後、室温にて12時間撹拌した後、水400mLを加えて分液を行った。集めた有機層を1N塩酸水、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムを濾別して、ロータリーエバポレーターで溶媒を除去し、透明なオイルである化合物(I−1B)を255g(758mmol)得た(収率95%)。
H−NMR(溶媒:CDCl)δ(ppm):2.63(t,4H),2.85(t,2H),4.25(t,2H),4.28−4.40(m,4H),5.75(br s,1H),5.86(dd,1H),6.14(dd,1H),6.45(dd,1H),6.78−6.80(m,2H),7.02−7.10(m,2H)
<化合物(I−1C)の合成>
1,4−トランス−シクロヘキサンジカルボン酸305g(1.77mol)、メタンスルホン酸クロリド(MsCl)74.2g(648mmol)、テトラヒドロフラン576mL、N,N−ジメチルアセトアミド576mLを、室温にて混合した。得られた混合物に内温が30℃以上に上昇しないよう、トリエチルアミン72g(708mmol)を滴下し、その後室温にて2時間撹拌した。この反応液に、化合物(I−1B)198g(589mmol)と2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール12mgのテトラヒドロフラン50mL溶液を加えた。その後、N,N−ジメチルアミノピリジン1.4g(11mmol)を加えた後、トリエチルアミン72g(708mmol)を内温が30℃以上に上昇しないように滴下した。その後、室温にて12時間撹拌した後、水57mLを加えて反応を停止した。得られた反応液を、1.8wt%重曹水5.7L中に滴下し、析出した固形分をろ過により集めた。得られた固形分を1.6Lのメタノールと混合した後、水1.9Lを加えて、再び析出した固形分をろ過により集めた。得られた固形分を乾燥させた後、酢酸エチル1.6Lに溶かした。得られた溶液にヘキサン1.9Lをゆっくりと加えて、再結晶を行い、沈殿した結晶をろ過により集めることで白色固体(I−1C)202gを得た(収率70%)。この際、不純物としてシクロヘキサンジカルボン酸のジエステル体が残存するが、次工程で除けるため、混合物の状態で次工程に使用した。
H−NMR(溶媒:CDCl)δ(ppm):1.40−1.73(m,4H),2.08−2.31(m,4H),2.31−2.45(m,1H),2.45−2.70(m,1H),2.63(m,4H),2.93(t,2H),4.29(t,2H),4.29−4.40(m,4H),5.86(dd,1H),6.15(dd,1H),6.44(dd,1H),6.95−7.05(m,2H),7.17−7.25(m,2H)
<化合物(I−1D)の合成>
化合物(I−D)の合成は、“Journal of Chemical Cryst allography”(1997);27(9);p.515−526.に記載の方法で行った。
<化合物(I−1)の合成>
化合物(I−1C)92.0g(188mmol)、酢酸エチル560mL、N,N−ジメチルアセトアミド140mL、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール910mgを室温にて混合し、内温を5℃まで冷却した。混合物に、塩化チオニル18mL(248mmol)を内温が10℃以上に上昇しないように滴下した。5℃で1時間撹拌した後、N,N−ジイソプロピルエチルアミン30.3mL(174mmol)を加えた。その後、化合物(I−D)19.6g(79mmol)のテトラヒドロフラン190mL溶液、N,N−ジメチルアミノピリジン1.4g(11mmol)を加えた後、N,N−ジイソプロピルエチルアミン67mL(385mmol)を内温が10℃以上に上昇しないように滴下した。その後、室温にて3時間撹拌した後、水650mL、酢酸エチル800mLを加えて反応を停止し、分液を行った。集めた有機層を1N塩酸水、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムを濾別して、ロータリーエバポレーターで溶媒を除去した後、酢酸エチル110mL及びメタノール200mLを用いて再結晶を行い、化合物(I−1)85.0gを得た(収率90%)。
H−NMR(溶媒:CDCl)δ(ppm):1.50−1.80(m,8H),2.20−2.45(m,8H),2.50−2.75(m,4H),2.65(s,8H),2.93(t,4H),4.30(t,4H),4.25−4.40(m,8H),5.84(dd,2H),6.14(dd,2H),6.44(dd,2H),6.95−7.05(m,4H),7.17−7.26(m,4H),7.32(s,2H)
(実施例2)
下記スキームに従い、化合物(I−2)を合成した。
<化合物(I−2A)の合成>
メタクリル酸2−ヒドロキシエチル(I−2a)40g(307mmol)、ジクロロメタン300mL、N,N−ジメチルアミノピリジン3.8g(30.7mmol)、無水コハク酸33.8g(338mmol)、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール200mgを混合し、内温を40℃まで加熱した。12時間撹拌した後、室温へと冷却して水300mLを加えて1時間撹拌し、分液を行った。集めた有機層を1N塩酸水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムを濾別して、ロータリーエバポレーターで溶媒を除去し、透明なオイルである化合物(I−2A)を64g(278mmol)得た(収率91%)。
<化合物(I−2B)の合成>
化合物(I−2A)30g(130mmol)、酢酸エチル50mL、N,N−ジメチルアセトアミド15mL、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール100mgを混合し、内温を5℃まで冷却した。混合物に、塩化チオニル10.0mL(137mmol)を内温が10℃以上に上昇しないように滴下した。5℃で1時間撹拌した後、2−(4−ヒドロキシフェニル)エタノール18.0g(130mmol)のN,N−ジメチルアセトアミド100mL溶液を加えた。その後、室温にて12時間撹拌した後、水100mLを加えて分液を行った。集めた有機層を1N塩酸水、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムを濾別して、ロータリーエバポレーターで溶媒を除去し、透明なオイルである化合物(I−2B)を44.1g(126mmol)得た(収率97%)。
<化合物(I−2C)の合成>
1,4−トランス−シクロヘキサンジカルボン酸14.7g(85.6mol)、メタンスルホン酸クロリド3.60g(31.4mmol)、テトラヒドロフラン28mL、N,N−ジメチルアセトアミド28mLを、室温にて混合した。得られた混合物に内温が30℃以上に上昇しないよう、トリエチルアミン3.2g(31.6mmol)を滴下し、その後室温にて2時間撹拌した。この反応液に、化合物(I−1B)10g(28.5mmol)と2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール50mgのテトラヒドロフラン10mL溶液を加えた。その後、N,N−ジメチルアミノピリジン171mg(1.4mmol)を加えた後、トリエチルアミン3.2g(31.6mmol)を内温が30℃以上に上昇しないように滴下した。その後、室温にて12時間撹拌した後、水7mLを加えて反応を停止した。得られた反応液を、1.8wt%重曹水275mL中に滴下し、析出した固形分をろ過により集めた。得られた固形分を80mLのメタノールと混合した後、水92mLを加えて、再び析出した固形分をろ過により集めた。得られた固形分を乾燥させた後、酢酸エチル80mLに溶かした。得られた溶液にヘキサン92mLをゆっくりと加えて、再結晶を行い、沈殿した結晶をろ過により集めることで白色固体(I−2C)9.8g(19.4mmol)を得た(収率68%)。この際、不純物としてシクロヘキサンジカルボン酸のジエステル体が残存するが、次工程で除けるため、混合物の状態で次工程に使用した。
H−NMR(溶媒:CDCl)δ(ppm):1.40−1.73(m,4H),1.95(s,3H),2.08−2.31(m,4H),2.31−2.45(m,1H),2.45−2.70(m,1H),2.63(m,4H),2.93(t,2H),4.29(t,2H),4.31(s,4H),5.59(s,1H),6.12(s,1H),6.95−7.05(m,2H),7.18−7.25(m,2H)
<化合物(I−2)の合成>
実施例1に記載されている化合物(I−1)の合成法における、化合物(I−1C)を化合物(I−2C)に変更した以外は実施例1と同様の方法で、化合物(I−2C)を合成した。(収率80%)
H−NMR(溶媒:CDCl)δ(ppm):1.60−1.80(m,8H),1.95(s,6H),2.20−2.45(m,8H),2.50−2.75(m,4H),2.65(t,8H),2.93(t,4H),4.29(t,4H),4.32(s,8H),5.60(s,2H),6.12(s,2H),6.95−7.05(m,4H),7.17−7.26(m,4H),7.32(s,2H)
(実施例3)
下記スキームに従い、化合物(I−3)を合成した。
<化合物(I−3A)の合成>
実施例2に記載されている化合物(I−2A)の合成法における、化合物(I−2a)を化合物(I−3a)に変更した以外は実施例2と同様の方法で、化合物(I−3A)を合成した。(収率92%)。
<化合物(I−3B)の合成>
実施例1に記載されている化合物(I−1B)の合成法における、化合物(I−1A)を化合物(I−3A)に変更した以外は実施例1と同様の方法で、化合物(I−3B)を合成した。(収率94%)
<化合物(I−3C)の合成>
実施例1に記載されている化合物(I−1C)の合成法における、化合物(I−1B)を化合物(I−3B)に変更した以外は実施例1と同様の方法で、化合物(I−3C)を合成した。(収率70%)
H−NMR(溶媒:CDCl3)δ(ppm):1.45−1.72(m,4H),1.72−1.80(m,4H),2.10−2.30(m,4H),2.33−2.45(m,1H),2.47−2.65(m,1H),2.62(s,4H),2.93(t,2H),4.10−4.22(m,4H),4.30(t,2H),5.83(dd,1H),6.12(dd,1H),6.41(dd,1H),6.95−7.05(m,2H),7.20−7.26(m,2H)
<化合物(I−3)の合成>
実施例1に記載されている化合物(I−1)の合成法における、化合物(I−1C)を、化合物(I−3C)に変更した以外は実施例1と同様の方法で、化合物(I−3)を合成した。(収率88%)
H−NMR(溶媒:CDCl3)δ(ppm):1.60−1.81(m,16H),2.21−2.30(m,8H),2.55−2.75(m,4H),2.62(s,8H),2.94(t,4H),4.09−4.22(m,8H),4.30(t,4H),5.83(dd,2H),6.12(dd,2H),6.41(dd,2H),6.95−7.05(m,4H),7.20−7.26(m,4H),7.32(s,2H)
(実施例4)
下記スキームに従い、化合物(I−4)を合成した。
<化合物(I−4A)の合成>
実施例2に記載されている化合物(I−2A)の合成法における、化合物(I−2a)を化合物(I−4a)に変更した以外は実施例2と同様の方法で、化合物(I−4A)を合成した。(収率99%)。
<化合物(I−4B)の合成>
実施例1に記載されている化合物(I−1B)の合成法における、化合物(I−1A)を化合物(I−4A)に変更した以外は実施例1と同様の方法で、化合物(I−4B)を合成した。(収率91%)
<化合物(I−4C)の合成>
実施例1に記載されている化合物(I−1C)の合成法における、化合物(I−1B)を化合物(I−4B)に変更した以外は実施例1と同様の方法で、化合物(I−4C)を合成した。(収率67%)
H−NMR(溶媒:CDCl3)δ(ppm):[Major Isomer]1.27(d,3H),1.45−1.73(m,4H),2.10−2.32(m,4H),2.32−2.45(m,1H),2.48−2.70(m,1H),2.62(s,4H),2.93(t,2H),4.15(dd,1H),4.25(dd,1H),4.29(t,2H),5.20(m,1H),5.85(dd,1H),6.13(dd,1H),6.42(dd,1H),6.95−7.06(m,2H),7.16−7.25(m,2H)[Minor Isomer]1.29(d,3H),1.45−1.73(m,4H),2.10−2.32(m,4H),2.32−2.45(m,1H),2.48−2.70(m,1H),2.62(s,4H),2.93(t,2H),4.13(dd,1H),4.22(dd,1H),4.29(t,2H),5.20(m,1H),5.84(dd,1H),6.11(dd,1H),6.41(dd,1H),6.95−7.06(m,2H),7.16−7.25(m,2H)
化合物(I−4)の純度は92%であり、原料の(I−4a)に含まれる不純物(I−4b)に起因する、下記化合物(I−4E)を合計6%含有する。
<化合物(I−4)の合成>
実施例1に記載されている化合物(I−1)の合成法における、化合物(I−1C)を、化合物(I−4C)に変更した以外は実施例1と同様の方法で、化合物(I−3)を合成した。(収率80%)
H−NMR(溶媒:CDCl3)δ(ppm):[Major Isomer]1.27(d,6H),1.56−1.79(m,8H),2.22−2.40(m,8H),2.55−2.75(m,4H),2.62(s,8H),2.94(t,4H),4.15(dd,2H),4.25(dd,2H),4.28(t,4H),5.20(m,2H),5.86(dd,2H),6.13(dd,2H),6.43(dd,2H),6.99−7.06(m,4H),7.20−7.25(m,4H),7.32(s,2H)[Minor Isomer]1.29(d,6H),1.56−1.79(m,8H),2.22−2.40(m,8H),2.55−2.75(m,4H),2.62(s,8H),2.94(t,4H),4.12(dd,2H),4.22(dd,2H),4.28(t,4H),5.20(m,2H),5.84(dd,2H),6.11(dd,2H),6.41(dd,2H),6.99−7.06(m,4H),7.20−7.25(m,4H),7.32(s,2H)
(実施例5)
下記スキームに従い、化合物(I−5)を合成した。
<化合物(I−5A)の合成>
実施例2に記載されている化合物(I−2A)の合成法における、化合物(I−2a)を化合物(I−5a)に変更した以外は実施例2と同様の方法で、化合物(I−5A)を合成した。
<化合物(I−5B)の合成>
実施例1に記載されている化合物(I−1B)の合成法における、化合物(I−1A)を化合物(I−5A)に変更した以外は実施例1と同様の方法で、化合物(I−5B)を合成した。
<化合物(I−5C)の合成>
実施例1に記載されている化合物(I−1C)の合成法における、化合物(I−1B)を化合物(I−5B)に変更した以外は実施例1と同様の方法で、化合物(I−5C)を合成した。(3工程収率45%)
H−NMR(溶媒:CDCl3)δ(ppm):1.45−1.72(m,4H),2.10−2.32(m,4H),2.32−2.45(m,1H),2.48−2.70(m,1H),2.63(m,4H),2.93(t,2H),3.72(m,4H)、4.22−4.35(m,4H),4.32(t,2H)、5.84(dd,1H),6.16(dd,1H),6.44(dd,1H),6.95−7.05(m,2H),7.16−7.25(m,2H)
<化合物(I−5)の合成>
実施例1に記載されている化合物(I−1)の合成法における、化合物(I−1C)を、化合物(I−5C)に変更した以外は実施例1と同様の方法で、化合物(I−5)を合成した。(収率88%)
H−NMR(溶媒:CDCl3)δ(ppm):1.61−1.79(m,8H),2.25−2.40(m,8H),2.55−2.73(m,4H),2.61(t,4H),2.62(t,4H),2.94(t,4H),3.72(m,8H)、4.22−4.33(m,8H),4.33(t,4H)、5.84(dd,2H),6.16(dd,2H),6.44(dd,2H),6.99−7.06(m,4H),7.18−7.26(m,4H),7.32(s,2H)
(実施例6)
下記スキームに従い、化合物(I−6)を合成した。
<化合物(I−6A)の合成>
アクリル酸2−ヒドロキシエチル(I−6a)10g(86.1mmol)、N,N−ジメチルアセトアミド50mL、ピリジン15mL、ジグリコール酸無水物11.0g(94.8mmol)、N,N−ジメチルアミノピリジン1.1g(8.6mmol)、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール50mgを混合し、内温を50℃まで加熱した。12時間撹拌した後、室温へと冷却して1N塩酸水を加えて分液を行った。集めた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、ロータリーエバポレーターにて溶媒を除去し、透明なオイルである化合物(I−6A)を14.3g(278mmol)得た(収率72%)。
<化合物(I−6B)の合成>
実施例1に記載されている化合物(I−1B)の合成法における、化合物(I−1A)を化合物(I−6A)に変更した以外は実施例1と同様の方法で、化合物(I−6B)を合成した。
<化合物(I−6C)の合成>
実施例1に記載されている化合物(I−1C)の合成法における、化合物(I−1B)を化合物(I−6B)に変更した以外は実施例1と同様の方法で、化合物(I−6C)を合成した。(2工程収率58%)
H−NMR(溶媒:CDCl)δ(ppm):1.42−1.75(m,4H),2.10−2.30(m,4H),2.30−2.48(m,1H),2.48−2.70(m,1H),2.97(t,2H),4.22(s,2H),4.24(s,2H),4.33−4.45(m,6H),5.86(dd,1H),6.13(dd,1H),6.44(dd,1H),6.98−7.05(m,2H),7.19−7.25(m,2H)
<化合物(I−6)の合成>
実施例1に記載されている化合物(I−1)の合成法における、化合物(I−1C)を、化合物(I−6C)に変更した以外は実施例1と同様の方法で合成を行い、その後、クロロホルム−メタノールを溶媒に用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィによる精製を行うことで化合物(I−6)を得た。(収率40%)
H−NMR(溶媒:CDCl)δ(ppm):1.62−1.78(m,8H),2.23−2.49(m,8H),2.49−2.67(m,4H),2.97(t,4H),4.22(s,4H),4.24(s,4H),4.35−4.44(m,12H),5.87(dd,2H),6.13(dd,2H),6.44(dd,2H),7.00−7.05(m,4H),7.20−7.25(m,4H),7.32(s,2H)
(実施例7)
下記スキームに従い、化合物(I−7)を合成した。
<化合物(I−7B)の合成>
カレンズMOI−EG(I−7A,昭和電工社製)3.9g(19.5mmol)、2−(4−ヒドロキシフェニル)エタノール1.5g(10.9mmol)、N,N−ジメチルアセトアミド2mL、クロロホルム10mLを混合し、内温を60℃まで加熱した。12時間撹拌した後、室温へと冷却してさらに12時間撹拌した。次に飽和重曹水を加えて1時間撹拌した後、分液を行った。集めた有機層を1N塩酸水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、ロータリーエバポレーターにて溶媒を除去し、シリカゲルクロマトグラフィに精製を行うことで透明なオイルである化合物(I−7B)を3.1g(9.19mmol)得た(収率85%)。
<化合物(I−7C)の合成>
実施例1に記載されている化合物(I−1C)の合成法における、化合物(I−1B)を化合物(I−7B)に変更した以外は実施例1と同様の方法で、化合物(I−7C)を合成した。(2工程収率45%)
H−NMR(溶媒:CDCl)δ(ppm):1.42−1.75(m,4H),1.95(s,3H),2.10−2.30(m,4H),2.30−2.48(m,1H),2.48−2.70(m,1H),2.92(m,2H),3.37(m,2H),3.56(br t,2H),3.70(br t,2H),4.20−4.45(m,4H),5.05(br s,1H),5.58(s,1H),6.13(s,1H),6.98−7.06(m,2H),7.18−7.25(m,2H)
<化合物(I−7)の合成>
実施例1に記載されている化合物(I−1)の合成法における、化合物(I−1C)を、化合物(I−7C)に変更した以外は実施例1と同様の方法で化合物(I−7)を得た。(収率69%)
H−NMR(溶媒:CDCl)δ(ppm):1.52−1.78(m,8H),1.95(s,6H),2.25−2.49(m,8H),2.55−2.72(m,4H),2.93(br t,4H),3.37(m,4H),3.56(br t,4H),3.70(br t,4H),4.22−4.35(m,8H),5.04(br s,2H),5.58(s,2H),6.13(s,2H),7.01(br d,4H),7.23(br d,4H),7.32(s,2H)
(実施例8)
下記スキームに従い、化合物(I−9)を合成した。
<化合物(I−9B)の合成>
実施例7に記載されている化合物(I−7B)の合成法における、カレンズMOI−EG(I−7A,昭和電工社製)をカレンズMOI(I−9A,昭和電工社製)に変更した以外は実施例1と同様の方法で、化合物(I−9B)を合成した。
<化合物(I−9C)の合成>
実施例1に記載されている化合物(I−1C)の合成法における、化合物(I−1B)を化合物(I−9B)に変更した以外は実施例1と同様の方法で、化合物(I−7C)を合成した。(2工程収率40%)
H−NMR(溶媒:CDCl)δ(ppm):1.42−1.75(m,4H),1.95(s,3H),2.10−2.30(m,4H),2.30−2.48(m,1H),2.48−2.70(m,1H),2.92(m,2H),3.49(m,2H),4.10−4.35(m,4H),4.90(br s,1H),5.58(s,1H),6.13(s,1H),6.98−7.06(m,2H),7.18−7.25(m,2H)
<化合物(I−9)の合成>
実施例1に記載されている化合物(I−1)の合成法における、化合物(I−1C)を、化合物(I−9C)に変更した以外は実施例1と同様の方法で化合物(I−9)を得た。(収率66%)
H−NMR(溶媒:CDCl)δ(ppm):1.52−1.78(m,8H),1.95(s,6H),2.25−2.49(m,8H),2.55−2.72(m,4H),2.92(br t,4H),3.49(m,4H),4.10−4.35(m,8H),4.91(br s,2H),5.60(s,2H),6.13(s,2H),,6.95−7.05(m,4H),7.17−7.26(m,4H),7.32(s,2H)
(実施例9)
下記スキームに従い、化合物(I−14)を合成した。
<化合物(I−14B)の合成>
実施例1に記載されている化合物(I−1B)の合成法における化合物(I−1)を、10−ウンデセン酸(I−14A)に変更した以外は実施例1と同様の方法で、化合物(I−14B)を合成した。
<化合物(I−14C)の合成>
実施例1に記載されている化合物(I−1C)の合成法における化合物(I−1B)を、化合物(I−14B)に変更した以外は実施例1と同様の方法で、化合物(I−14C)を合成した。(2工程収率60%)
H−NMR(溶媒:CDCl)δ(ppm):1.20−1.45(m,10H),1.45−1.80(m,6H),2.00−2.10(m,2H),2.10−2.25(m,4H),2.25−2.45(m,3H),2.45−2.70(m,1H),2.94(t,2H),4.25(t,2H),4.88−5.07(m,2H),5.71−5.90(m,1H),6.96−7.05(m,2H),7.18−7.26(m,2H)
<化合物(I−14)の合成>
実施例1に記載されている化合物(I−1)の合成法における化合物(I−1C)を、化合物(I−14C)に変更した以外は実施例1と同様の方法で化合物(I−14)を得た。(収率91%)
H−NMR(溶媒:CDCl)δ(ppm):1.20−1.45(m,20H),1.50−1.60(m,4H)1.60−1.80(m,8H),2.00−2.10(m,4H),2.20−2.45(m,12H),2.65−2.80(m,4H),2.93(t,4H),4.25(t,4H),4.88−5.05(m,4H),5.70−5.90(m,2H),6.95−7.05(m,4H),7.17−7.26(m,4H),7.32(s,2H)
(実施例10)
以下に示す化合物(I−15)を合成した。
化合物(I−14)120mg(0.106mmol)と、3−クロロ過安息香酸(30wt%水分含有)56.4mg、ジクロロメタン1mLを混合し、室温にて4時間撹拌した。その後、水を加えて分液を行った。集めた有機層を飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムを濾別して、ロータリーエバポレーターで溶媒を除去し、酢酸エチル及びメタノールを用いて再結晶を行い、化合物(I−15)80mgを得た(収率65%)。
H−NMR(溶媒:CDCl)δ(ppm):1.20−1.80(m,36H),2.20−2.45(m,12H),2.45(m,2H)2.55−2.75(m,4H),2.75(m,2H)2.85−3.00(m,2H),2.93(t,4H),4.27(t,4H),6.95−7.05(m,4H),7.17−7.26(m,4H),7.32(s,2H)
(実施例11)
下記スキームに従い、化合物(II−8)を合成した。
<化合物(II−8B)の合成>
化合物(II−8A)20g(131mmol)とN,N−ジメチルアセトアミド80mLを混合し、0℃に冷却した。混合物に、塩化チオニル19.2mL(263mmol)を内温が5℃以上に上昇しないように滴下した。5℃で1時間撹拌した後、アクリル酸4−ヒドロキシブチル18.2mL(131mmol)を滴下した。その後、室温にて12時間撹拌した後、水200mLを加えて分液を行った。集めた有機層を1N塩酸水、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムを濾別して、ロータリーエバポレーターで溶媒を除去し、シリカゲルクロマトグラフィに精製を行うことで、透明なオイルである化合物(II−8B)を23.9g(96mmol)得た(収率73%)。
<化合物(II−8C)の合成>
実施例1に記載されている化合物(I−1C)の合成法における、化合物(I−1B)を化合物(II−8B)に変更した以外は実施例1と同様の方法で、化合物(II−8C)を合成した。(収率57%)
H−NMR(溶媒:CDCl)δ(ppm):1.40−1.90(m,8H),2.10−2.30(m,4H),2.30−2.45(m,1H),2.45−2.60(m,1H),3.62(s,2H),4.08−4.22(m,4H),5.83(dd,1H),6.13(dd,1H),6.41(dd,1H),6.97−7.07(m,2H),7.27−7.34(m,2H)
<化合物(II−8)の合成>
化合物(II−8C)536mg(1.24mmol)、化合物(I−D)150mg(0.60mmol)とテトラヒドロフラン5mLを混合し、室温で撹拌した。混合物に、N,N−ジメチルアミノピリジン7.5mg(0.06mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩350mg(1.83mmol)を加え、室温で5時間撹拌した。その後、酢酸エチル20mLと水20mLを加えて分液を行い、集めた有機層を1N塩酸水、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムを濾別して、ロータリーエバポレーターで溶媒を除去し、シリカゲルクロマトグラフィに精製を行うことで化合物(II−8)を257mg(0.24mmol)得た(収率40%)。
H−NMR(溶媒:CDCl)δ(ppm):1.62−1.80(m,16H),2.25−2.40(m,8H),2.55−2.75(m,4H),3.62(s,4H),4.10−4.20(m,8H),5.83(dd,2H),6.12(dd,2H),6.41(dd,2H),7.02−7.08(m,4H),7.28−7.33(m,4H),7.32(s,2H)
(実施例12)
下記スキームに従い、化合物(II−9)を合成した。
<化合物(II−9B)の合成>
実施例11に記載されている化合物(II−8B)の合成法における、アクリル酸4−ヒドロキシブチルをアクリル酸2−ヒドロキシエチルに変更した以外は実施例11と同様の方法で、化合物(II−9B)を合成した。(収率69%)
<化合物(II−9C)の合成>
実施例1に記載されている化合物(I−1C)の合成法における、化合物(I−1B)を化合物(II−9B)に変更した以外は実施例1と同様の方法で、化合物(II−9C)を合成した。(収率59%)
H−NMR(溶媒:CDCl)δ(ppm):1.40−1.74(m,4H),2.10−2.30(m,4H),2.30−2.45(m,1H),2.45−2.60(m,1H),3.64(s,2H),4.36(m,4H),5.86(dd,1H),6.13(dd,1H),6.41(dd,1H),6.95−7.05(m,2H),7.27−7.34(m,2H)
<化合物(II−9)の合成>
化合物(II−9C)500mg(1.24mmol)、化合物(I−D)150mg(0.60mmol)とテトラヒドロフラン5mLを混合し、室温で撹拌した。混合物に、N,N−ジメチルアミノピリジン7.5mg(0.06mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩350mg(1.83mmol)を加え、室温で5時間撹拌した。その後、酢酸エチル20mLと水20mLを加えて分液を行い、集めた有機層を1N塩酸水、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムを濾別して、ロータリーエバポレーターで溶媒を除去し、シリカゲルクロマトグラフィに精製を行うことで化合物(II−9)を270mg(0.26mmol)得た(収率44%)。
H−NMR(溶媒:CDCl)δ(ppm):1.62−1.77(m,8H),2.25−2.40(m,8H),2.56−2.73(m,4H),3.65(s,4H),4.32−4.40(m,8H),5.86(dd,2H),6.12(dd,2H),6.41(dd,2H),7.02−7.08(m,4H),7.28−7.33(m,4H),7.32(s,2H)
(実施例13)
下記スキームに従い、化合物(III−3)を合成した。
<化合物(III−3Db)の合成>
化合物(III−3Db)の合成は、“Journal of Organic Chemistry”(2004);69(6);p.2164−2177.に記載の方法で行った。
<化合物(III−3D)の合成>
化合物(III−3Db)5.0g(15.3mmol)、シアノ酢酸メチル1.66g(16.80mmol)とイソプロピルアルコール25mLを混合し、加熱還流下で3時間撹拌した。その後室温まで冷却し、混合物に水50mLを加え、析出した結晶をろ過した。得られた結晶を、水−イソプロピルアルコール(10対1)の混合溶液、0.5N塩酸水溶液で洗浄した後、N,N−ジメチルアセトアミドに溶解させて濾過を行った。得られた濾液に水を加え、析出した結晶をろ過することで化合物(III−3D)2.2g(7.82mmol)を得た(収率51%)。
<化合物(III−3)の合成>
実施例1に記載されている化合物(I−1)の合成法における化合物(I−4D)を、化合物(III−3D)に変更した以外は実施例1と同様の方法で化合物(III−3)を得た。(収率80%)
H−NMR(溶媒:CDCl)δ(ppm):1.60−1.85(m,8H),2.20−2.45(m,8H),2.55−2.75(m,4H),2.65(t,8H),2.93(t,4H),3.91(s,3H),4.30(t,4H),4.25−4.40(m,8H),5.84(dd,2H),6.14(dd,2H),6.44(dd,2H),6.98−7.05(m,4H),7.17−7.26(m,4H),7.27(s,2H)22
(実施例14)
下記スキームに従い、化合物(III−7)を合成した。
<化合物(III−7D)の合成>
化合物(III−7D)の合成は、特開2008−107767に記載の方法で行った。
<化合物(III−7)の合成>
実施例1に記載されている化合物(I−1)の合成法における化合物(I−4D)を、化合物(III−7D)に変更した以外は実施例1と同様の方法で化合物(III−7)を得た。(収率78%)
H−NMR(溶媒:CDCl)δ(ppm):1.31(s,6H),1.65−1.80(m,8H),1.96(t,2H)2.25−2.50(m,8H),2.55−2.75(m,4H),2.65(t,8H),2.93(t,4H),4.30(t,4H),4.25−4.40(m,8H),4.48(t,2H),5.84(dd,2H),6.14(dd,2H),6.44(dd,2H),6.98−7.05(m,4H),7.20−7.26(m,4H),7.27(s,2H)
(実施例15)
下記スキームに従い、化合物(IV−1)を合成した。
<化合物(IV−1Db)の合成>
1-ピロリジンカルボジチオ酸アンモニウム8.2g(50.0mmol)とN,N−ジメチルホルムアミド50mLを混合し、5℃に冷却した。混合物に、トルキノン(IV−1Da)6.7g(55.0mmol)の酢酸40mL溶液を滴下して、室温で二時間撹拌した。その後、内温を5℃まで冷却し、1,4−ベンゾキノン5.9g(55.0mmol)のジメチルスルホキシド40mL溶液を、内温が15℃を越えないようにゆっくりと滴下した。室温で1時間撹拌した後、水1Lを加えた。そこに、28wt%の水酸化ナトリウム水溶液を結晶が析出するまで加え、析出した結晶をろ過し、水とメタノールによって洗浄することで化合物(IV−1Db)5.4g(20.1mmol)を得た(収率40%)。
<化合物(IV−1D)の合成>
化合物(IV−1Db)1.5g(5.6mmol)、マロノニトリル410mg(6.2mmol)、イソプロピルアルコール16mL、酢酸0.3mLと無水酢酸0.2mLを混合し、加熱還流下で3時間撹拌した。その後室温まで冷却し、混合物に水を加え、析出した結晶をろ過して、化合物(IV−1D)1.1g(4.2mmol)を得た(収率75%)。
H−NMR(溶媒:DMSO−d6)δ(ppm):2.19(s,3H),6.71(s,1H),9.60(br s,1H),10.55(br s,1H)
<化合物(IV−1)の合成>
実施例1に記載されている化合物(I−1)の合成法における化合物(I−4D)を、化合物(IV−1D)に変更した以外は実施例1と同様の方法で化合物(IV−1)を得た。(収率68%)
H−NMR(溶媒:CDCl)δ(ppm):1.50−1.80(m,8H),2.20−2.45(m,8H),2.22(s,3H),2.50−2.75(m,4H),2.65(t,8H),2.93(t,4H),4.30(t,4H),4.25−4.40(m,8H),5.86(dd,2H),6.14(dd,2H),6.44(dd,2H),6.95−7.05(m,4H),7.17−7.26(m,4H),7.23(s,1H)
(実施例16)
下記スキームに従い、化合物(IV−2)を合成した。
<化合物(IV−2Da)の合成>
化合物(IV−2Da)の合成は、“Tetrahedron Letters”(1985);26(7);p.819−822.に記載の方法で行った。
<化合物(IV−2D)の合成>
水5mL、水酸化カリウム1.38g(21.0mmol)、イソプロピルアルコール4mLを混合し、5℃に冷却した。混合物に、マロノニトリル690mg(10.5mmol)のイソプロピルアルコール溶液を内温が8℃を越えないように滴下した後、二硫化炭素0.63mL(10.5mmol)のイソプロピルアルコール溶液を内温が8℃を越えないように滴下した。40分撹拌した後、酢酸0.18mLを加えた。次に、化合物(IV−2Da)3.12g(20.8mmon)と酢酸1.19mLのアセトン9mL溶液を、内温が3℃を越えないように滴下した。1時間撹拌した後、水50mLを加えて、析出した結晶をろ過することで、化合物(IV−2D)2.45g(8.4mmol)を得た(収率80%)。
H−NMR(溶媒:DMSO−d6)δ(ppm):1.12(t,3H),2.60(q,2H),6.73(s,1H),9.57(br s,1H),10.55(br s,1H)
<化合物(IV−2)の合成>
化合物(I−1C)2.09g(4.26mmol)、化合物(IV−2D)0.50g(1.72mmol)とテトラヒドロフラン10mLを混合し、室温で撹拌した。混合物に、N,N−ジメチルアミノピリジン84.2mg(0.69mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩1.00g(5.22mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。その後、酢酸エチルと水を加えて分液を行い、集めた有機層を1N塩酸水、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムを濾別して、ロータリーエバポレーターで溶媒を除去し、シリカゲルクロマトグラフィに精製を行うことで化合物(IV−2)を1.00g(0.81mmol)得た(収率47%)。
H−NMR(溶媒:CDCl)δ(ppm):1.25(t,3H),1.50−1.80(m,8H),2.20−2.45(m,8H),2.50−2.75(m,4H),2.57(q,2H),2.65(t,8H),2.93(t,4H),4.30(t,4H),4.25−4.40(m,8H),5.86(dd,2H),6.14(dd,2H),6.44(dd,2H),6.95−7.05(m,4H),7.17−7.26(m,4H),7.23(s,1H)
(実施例17)
下記スキームに従い、化合物(IV−6)を合成した。
<化合物(IV−6Db)の合成>
ピペリジニウムペンタメチレンジチオカルバマート12.5g(51.0mmol)とN−メチルピロリドン40mLを混合し、5℃に冷却した。混合物に、2−tert−ブチル−1,4−ベンゾキノン(IV−6Da)10.0g(61.0mmol)と酢酸12.5mLのN−メチルピロリドン20mL溶液を滴下して、10℃で二時間撹拌した。次に、内温を5℃まで冷却し、1,4−ベンゾキノン6.6g(61.0mmol)と酢酸12.5mLのN−メチルピロリドン20mL溶液を、内温が15℃を越えないようにゆっくりと滴下した。室温で1時間撹拌した後、内温を50℃に昇温して1時間撹拌した。その後、室温まで冷却し、アセトンを結晶が析出するまで加え、析出した結晶をろ過し、アセトンによって洗浄することで化合物(IV−6Db)6.0g(15.6mmol)を得た(収率31%)。
<化合物(IV−6D)の合成>
化合物(IV−6Db)1.5g(3.9mmol)、マロノニトリル290mg(4.4mmol)、イソプロピルアルコール16mL、酢酸0.3mLと無水酢酸0.2mLを混合し、加熱還流下で3時間撹拌した。その後室温まで冷却し、混合物に水を加え、析出した結晶をろ過して、化合物(IV−1D)0.9g(2.9mmol)を得た(収率76%)。
H−NMR(溶媒:DMSO−d6)δ(ppm):1.35(s,9H),6.89(s,1H),9.32(br s,1H),10.60(br s,1H)
<化合物(IV−6)の合成>
実施例16に記載されている化合物(IV−2)の合成法における化合物(IV−2D)を、化合物(IV−6D)に変更した以外は実施例16同様の方法で化合物(IV−6)を得た。
H−NMR(溶媒:CDCl)δ(ppm):1.65−1.80(m,8H),2.25−2.40(m,8H),2.50−2.75(m,4H),2.65(t,8H),2.94(t,4H),4.30(t,4H),4.25−4.40(m,8H),5.87(dd,2H),6.14(dd,2H),6.44(dd,2H),6.97−7.05(m,4H),7.20−7.26(m,4H),7.31(s,1H)
(実施例18)
下記スキームに従い、化合物(IV−10)を合成した。
<化合物(IV−10Da)の合成>
化合物(IV−10Da)の合成は、“Journal of Agricultural and Food Chemistry”(2003);51(18);p.5329−5336.に記載の方法で行った。
<化合物(IV−10Db)の合成>
化合物(IV−10Da)2.6g(16.7mmol)、水67mL、塩酸2mL、酢酸エチル67mLを混合した。この混合物に、塩化鉄(III)5.4g(33.4mmol)の水42mL溶液を滴下した後、30分撹拌した。その後、水と酢酸エチルを加えて分液を行い、ロータリーエバポレーター用いて溶媒除去した後、シリカゲルクロマトグラフィによる精製を行うことで化合物(IV−10Da)を0.72g(4.73mmol)得た(収率28%)。
<化合物(IV−10D)の合成>
実施例16に記載されている化合物(IV−2D)の合成法における化合物(IV−2Db)を、化合物(IV−10Db)に変更した以外は実施例16と同様の方法で化合物(IV−10D)を得た。
H−NMR(溶媒:DMSO−d6)δ(ppm):1.35(t,3H),4.04(q,2H),6.63(s,1H),9.75(br s,1H)
<化合物(IV−10)の合成>
実施例16に記載されている化合物(IV−2)の合成法における化合物(IV−2D)を、化合物(IV−10D)に変更した以外は実施例16と同様の方法で化合物(IV−10)を得た。
H−NMR(溶媒:CDCl)δ(ppm):1.25(t,3H),1.60−1.78(m,8H),2.25−2.40(m,8H),2.55−2.70(m,4H),2.63(m,8H),2.94(t,4H),4.08(q,2H)4.30(t,4H),4.30−4.40(m,8H),5.86(dd,2H),6.16(dd,2H),6.44(dd,2H),6.90(s,1H),7.00−7.08(m,4H),7.20−7.25(m,4H)
(実施例19)
下記スキームに従い、化合物(VI−1)を合成した。
<化合物(VI−1E)の合成>
実施例16に記載されている化合物(IV−2)の合成法における化合物(IV−2D)を、2,5−ジヒドロキシベンズアルデヒドに変更した以外は実施例16と同様の方法で化合物(VI−1E)を得た。
<化合物(VI−1)の合成>
化合物(VI−1E)0.5g(0.46mmol)、2−ヒドラジノベンゾチアゾール99mg(0.60mmol)、10−カンファースルホン酸5.4mg(0.01mmol)とテトラヒドロフラン10mLを混合し、室温で12時間撹拌した。混合物に酢酸エチルと水を加えて分液を行い、集めた有機層を1N塩酸水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムを濾別して、ロータリーエバポレーターで溶媒を除去し、シリカゲルクロマトグラフィに精製を行うことで化合物(Ia−1)を0.4g(0.33mmol)得た(収率70%)。
H−NMR(溶媒:DMSO−d6)δ(ppm):1.40−1.75(m,8H),2.10−2.30(m,8H),2.55(s,8H),2.60−2.80(m,4H),2.89(t,4H),4.23(t,4H),4.23−4.35(m,8H),5.96(dd,2H),6.18(dd,2H),6.35(dd,2H),7.05(d,4H),7.13(m,1H),7.20−7.35(m,3H),7.30(d,4H),7.47(br s,1H),7.60(d,1H),7.80(br d,1H),8.09(s,1H),12.5(br s,1H)
(実施例20)
下記スキームに従い、化合物(VI−7)を合成した。
<化合物(VI−7D)の合成>
化合物(VI−7D)の合成は、“Journal of Organic Chemistry”(2004);69(6);p.2164−2177.に記載の方法で行った。
<化合物(VI−7)の合成>
実施例16に記載されている化合物(IV−2)の合成法における化合物(IV−2D)を、化合物(VI−7D)に変更した以外は実施例16と同様の方法で化合物(VI−7)を得た。(収率50%)
H−NMR(溶媒:CDCl)δ(ppm):1.58−1.78(m,8H),2.20−2.40(m,8H),2.55−2.70(m,4H),2.63(m,8H),2.94(t,4H),4.30(t,4H),4.30−4.40(m,8H),5.86(dd,2H),6.14(dd,2H),6.44(dd,2H),6.98−7.05(m,4H),7.20−7.24(m,4H),7.25(s,2H)
(実施例21)
下記スキームに従い、化合物(IV−4)を合成した。
<化合物(IV−4)の合成>
実施例4に記載されている化合物(I−4)の合成法における、化合物(I−1D)を、化合物(IV−1D)に変更した以外は実施例1と同様の方法で、化合物(IV−4)を合成した。(収率81%)
H−NMR(溶媒:CDCl3)δ(ppm):[Major Isomer]1.27(d,6H),1.56−1.79(m,8H),2.22(s,3H),2.22−2.40(m,8H),2.55−2.75(m,4H),2.62(s,8H),2.94(t,4H),4.15(dd,2H),4.25(dd,2H),4.28(t,4H),5.20(m,2H),5.86(dd,2H),6.13(dd,2H),6.43(dd,2H),6.99−7.06(m,4H),7.20−7.25(m,4H),7.25(s,1H)[Minor Isomer]1.29(d,6H),1.56−1.79(m,8H),2.22(s,3H),2.22−2.40(m,8H),2.55−2.75(m,4H),2.62(s,8H),2.94(t,4H),4.12(dd,2H),4.22(dd,2H),4.28(t,4H),5.20(m,2H),5.84(dd,2H),6.11(dd,2H),6.41(dd,2H),6.99−7.06(m,4H),7.20−7.25(m,4H),7.25(s,1H)
化合物(IV−4)の純度は92%であり、原料の(I−4a)に含まれる不純物(I−4a´)に起因する、下記化合物(IV−4E)を合計6%含有する。
(実施例22)
下記スキームに従い、化合物(VII−4)を合成した。
<化合物(VII−1B)の合成>
4−アミノ−2,3−ジメチルフェノール(VII−1A)25.8g(0.188mol)、酢酸エチル723ml混合し、更に水258ml、濃塩酸22.6mlを加えた。混合物に塩化鉄(III)61.1g(0.377mol)を水465mlに溶解した溶液を内温20〜30℃にて30分間で滴下した。室温にて1時間攪拌した後、反応系に析出している固体を濾別し分液した。有機層を飽和食塩水400mlで洗浄した。その後、同様の洗浄を3回行なった後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。硫酸マグネシウムを濾別して、溶媒を減圧留去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=1/6)で精製した。溶媒を減圧留去し黄色固化物の化合物(I−1B)を23.7g(収率92.6%)を得た。H−NMR(溶媒:CDCl)σ(ppm):2.04(s,6H),6.73(s,2H)
<化合物(VII−1D)の合成>
イソプロパノール18ml、水23mlの混合液に水酸化カリウム(85%)7.55g(0.114mol)添加し溶解し、内温0〜5℃まで冷却した。この混合液にマロノニトリル(I−1C)3.78g(0.057mol)とイソプロパノール3mlを混合し、内温0〜10℃で滴下した。内温0〜10℃で10分間攪拌後、二硫化炭素4.36g(0.057mol)を内温0〜8℃にて滴下した。内温0〜10℃で40分間攪拌した後、酢酸1.03g(0.017mol)内温0〜8℃で滴下した。イソプロパノール60mlを添加し、内温を-10℃まで冷却しながら窒素気流下で10分間攪拌した。窒素気流下にて化合物(I−1B)15.41g(0.113mol)、アセトン52mlおよび酢酸6.80gの溶液を内温-10〜0℃にて滴下した。内温-10〜0℃で50分間攪拌した後、内温を5℃まで昇温し、水200mlを内温10℃以下で滴下した。内温5〜10℃で40分間攪拌した後、析出した結晶を濾集し、薄茶色固体(VII−1D)13.2g(収率83.6%)を得た。H−NMR(溶媒:DMSO)σ(ppm):2.15(s,6H),9.57(s,2H)
<化合物(VII−4)の合成>
化合物(VII−4E)(76.17%)16.98g(0.026mol)、酢酸エチル73ml、N,N−ジメチルアセトアミド18ml、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール38.8mgを混合し、内温を0℃まで冷却した。混合物に、塩化チオニル3.18g(0.027mol)を内温0〜5℃にて滴下した。5℃で50分間攪拌した後、化合物(I−1E)3.0g(0.011mol)、テトラヒドロフラン22ml、N,N−ジメチルアセトアミド17mlの溶液を内温0〜8℃にて滴下した。その後、N,N−ジイソプロピルエチルアミン6.9g(0.053mol)を内温0〜10℃にて滴下した。内温15〜20℃で2時間攪拌した後、酢酸エチル100ml、水100ml、濃塩酸5.3mlを加え洗浄した。有機層を飽和食塩水100mlで洗浄、分液し、続いて、飽和食塩水75ml、7.5wt%重曹水25mlで洗浄、分液した。更に飽和食塩水100mlで洗浄した後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。硫酸マグネシウムを濾別して溶媒を減圧留去した後、酢酸エチル70mlおよびメタノール180mlを用いて再結晶を行い、化合物(VII−4)10.8g(収率79.7%)を得た。H−NMR(溶媒:CDCl)σ(ppm):1.26−1.30(m,6H),1.64−1.81(m,8H),2.13(s,6H),2.33−2.35(m,8H),2.62−2.72(m,12H),2.94(t,4H),4.10−4.26(m,4H),4.27−4.32(t,4H),5.15−5.26(m,2H),5.82−5.88(m,2H),6.07−6.18(m,2H),6.38−6.40(m,2H),7.01−7.04(m,4H),7.22−7.25(m,4H)
化合物(VII−4)の純度は92%であり、原料の(I−4a)に含まれる不純物(I−4a´)に起因する、下記化合物(VII−4E)を合計6%含有する。
(比較化合物−1)
以下に示す比較例1〜7では、先行文献(特開2011−207765号公報、国際公開第2014/010325号パンフレット)で主に使用されている下記式(Ia)の側鎖部分を有する化合物(比較化合物)の合成例について示す。
比較例で使用した比較化合物の構造式は以下のとおりである。
(比較例1)
下記スキームに従い、化合物(Ia−1)を合成した。
<化合物(Ia−1C)の合成>
化合物(Ia−1C)の合成は、特開2010−31223に記載の方法で行った(5工程、28%)。
<化合物(Ia−1)の合成>
化合物(Ia−1C)1.25g(2.99mmol)、化合物(I−1D)337mg(1.36mmol)とジクロロメタン10mLを混合し、室温で撹拌した。混合物に、N,N−ジメチルアミノピリジン27mg(0.22mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩840mg(4.35mmol)を加え、室温で12時間撹拌した。その後、酢酸エチルと水を加えて分液を行い、集めた有機層を1N塩酸水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムを濾別して、ロータリーエバポレーターで溶媒を除去し、シリカゲルクロマトグラフィに精製を行うことで化合物(Ia−1)を0.6g(0.57mmol)得た(収率42%)。
H−NMR(溶媒:CDCl)δ(ppm):1.40−1.55(m,8H),1.65−1.85(m,16H),2.23−2.40(m,8H),2.55−2.73(m,4H),3.94(t,4H),4.17(t,4H),5.84(dd,2H),6.12(dd,2H),6.40(dd,2H),6.84−6.92(m,4H),6.94−7.02(m,4H),7.32(s,2H)
(比較例2)
比較例1に記載されている化合物(Ia−1)の合成法における化合物(I−1D)を、化合物(III−3D)に変更した以外は比較例1と同様の方法で比較化合物(IIIa−3)を得た。
(比較例3)
比較例1に記載されている化合物(Ia−1)の合成法における化合物(I−1D)を、化合物(III−7D)に変更した以外は比較例1と同様の方法で比較化合物(IIIa−7)を得た。
(比較例4)
比較例1に記載されている化合物(Ia−1)の合成法における化合物(I−1D)を、化合物(IV−1D)に変更した以外は比較例1と同様の方法で比較化合物(IVa−1)を得た。
(比較例5)
比較例1に記載されている化合物(Ia−1)の合成法における化合物(I−1D)を、化合物(IV−6D)に変更した以外は比較例1と同様の方法で比較化合物(IVa−6)を得た。
(比較例6)
比較化合物(VIa−1)の合成は、WO2014−010325に記載の方法で行った。
(比較例7)
比較例1に記載されている化合物(Ia−1)の合成法における化合物(I−1D)を、化合物(VI−7D)に変更した以外は比較例1と同様の方法で比較化合物(VIa−7)を得た。
(比較化合物−2)
以下に示す比較例8〜10、比較例15では、下記構造式の比較化合物の合成例について示す。
(比較例8)
比較例1に記載されている化合物(Ia−1)の合成法における化合物(Ia−1C)を、化合物(Ib−1C)に変更した以外は比較例1と同様の方法で比較化合物(Ib−1)を得た。なお、化合物(Ib−1C)は特開2009−179563に記載の方法で合成した。
(比較例9)
比較例1に記載されている化合物(Ia−1)の合成法における化合物(Ia−1C)を、化合物(Ic−1C)に変更した以外は比較例1と同様の方法で比較化合物(Ic−1)を得た。なお、化合物(Ic−1C)はWO2013/035733に記載の方法で合成した。
(比較例10)
比較例1に記載されている化合物(Ia−1)の合成法における化合物(Ia−1C)を、化合物(Id−1C)に変更した以外は比較例1と同様の方法で化合物(Id−1)を得た。なお化合物(Id−1C)は、実施例9の化合物(I−14C)の合成における10−ウンデセン酸をアクリル酸クロリドに変更する以外は同様の方法で合成した。
(相転移温度の評価)
偏光顕微鏡を用いて合成した実施例及び比較例の液晶化合物の相転移温度の測定を行い、温度低下の程度を評価した。具体的には、実施例の化合物と側鎖部分の構造が異なる比較例の化合物、すなわち、実施例の化合物と(一般式1の)Ar(中心に位置する芳香環)の構造が共通であり、且つ、下記式(Ia)の側鎖部分を有する比較例の化合物の相転移温度を基準とし、基準の相転移温度からの温度低下の程度により下記A〜Cに分けて評価した。
例えば、化合物(I−1)や(I−2)は比較化合物(Ia−1)と比較し、化合物(III−3)は比較化合物(IIIa−3)と比較をした。評価は以下の基準で行った。
A:融点又はS−N(スメクチック−ネマチック)転移温度の低下が20℃以上
B:融点又はS−N(スメクチック−ネマチック)転移温度の低下が5〜20℃未満
C:融点及びS−N(スメクチック−ネマチック)転移温度の低下が5℃未満
(溶解性の測定)
合成した液晶化合物の溶解性測定は以下に示す方法で行った。1.5mLのサンプル瓶に化合物を50mg秤量し、固形分が40wt%になるまで溶媒を加えた(75mg)。室温にて手でよく振り混ぜた後、目視で観察してクリアであれば終了して、溶解性40wt%と判定した。溶け残りがあれば固形分が35wt%になるように溶媒を加えた(+18mg)。室温にて手でよく振り混ぜた後、目視で観察してクリアであれば終了して、35wt%と判定した。溶け残りがあれば30wt%になるように溶媒を加えた。同様の操作を5wt%刻みで行い、5wt%になるまで繰り返して、溶け残りがある場合は溶解性5wt%未満(<5wt%)と判定し、終了した。溶解性測定の溶媒として、MEK(メチルエチルケトン)とCPN(シクロペンタノン)を使用した。
(溶解性の評価)
測定した溶解性の評価を行った。評価は、相転移温度の評価と同様、実施例の化合物と(一般式1の)Arの構造が共通であり、且つ、上記式(Ia)の側鎖部分を有する比較例の化合物の溶解性を基準とし、基準からの溶解性の向上の程度により下記A〜Cに分けて評価した。
例えば、化合物(I−1)や(I−2)は比較化合物(Ia−1)と比較し、化合物(III−3)は比較化合物(IIIa−3)と比較をした。評価は以下の基準で行った。
A:複数もしくは単独の溶媒において、溶解性が2倍以上向上
B:複数もしくは単独の溶媒において、溶解性が1〜2倍向上
C:複数もしくは単独の溶媒において、溶解性向上せず
(側鎖部分合成適性の評価)
本発明化合物の、中心に位置する芳香環Ar(逆分散性に大きく寄与する部分)を除いた部分を、側鎖部分と定義する。例えば、化合物(I−1)の側鎖部分を下記式(I)で表し、化合物(Ia−1)の側鎖部分を下記式(Ia)で表す。
この側鎖部分の合成適性を以下の基準で評価した。
A:市販原料物質から3工程以下かつ収率50%以上
B:市販原料物質から3工程以下かつ収率35%以上、または、5工程以下かつ収率50%以上
C:それ以外
実施例1〜22、比較例1〜10で合成した化合物の、溶解性・相転移温度・合成適性を下記表1に示した。相転移温度について、かっこの中の数値は降温時の数値を表しており、それ以外は昇温時の数値を表す。
表1から明らかなように、先行文献(特開2011−207765号公報、国際公開第2014/010325号パンフレット)で主に使われる側鎖部分を有する比較例1〜7の化合物と比べて、本発明化合物(実施例1、13、14、15、17、19、20)はいずれもスメクチック−ネマチック相転移温度・融点を大きく低減することができ、安価に合成が可能で、溶解性が大きく向上する。
(実施例23)
下記の組成を有する重合性組成物(光学異方性層用塗布液23)を調製し、ラビング処理されたポリイミド配向膜(日産化学工業(株))製SE-150)付ガラス基板にスピンコートにより塗布した。塗膜を下記表2に示す温度で配向処理し、液晶層を形成した。その後表2に記載されている露光時温度まで冷却して1000mJ/cmの紫外線照射による配向固定化を行い、光学異方性層を形成し、波長分散測定用の光学フィルムを得た。
(実施例24〜29)
重合性組成物中の液晶化合物を表2に記載の化合物に変更して重合性組成物(光学異方性層用塗布液)を調製した以外は実施例23と同様にして、各実施例の本発明の光学異方性層を得た。
(実施例30)
ラビング処理されたポリイミド配向膜付ガラス基板の代わりに、特開平9−152509に記載の方法で作製した下記ポリビニルアルコールAを含む配向膜付ガラス基板を用いた以外は実施例23と同様にして、本発明の光学異方性層を得た。
(比較例11〜15)
重合性組成物中の液晶化合物を表2に記載の化合物に変更して重合性組成物(光学異方性層用塗布液)を調製し、乾燥温度、配向処理温度、露光時温度を表2に記載条件にそれぞれ変更した以外は実施例23と同様にして、各比較例の光学異方性層を得た。
なお、比較例15では、以下の方法で得られた比較化合物1e−1を液晶化合物として使用した。
<比較例15の比較化合物の合成>
比較例1に記載されている化合物(Ia−1)の合成法における化合物(Ia−1C)を、化合物(Ie−1C)に変更した以外は比較例1と同様の方法で化合物(Ie−1)を得た。なお、化合物(Ie−1C)は特開2010−31223に記載の方法で合成した。
(比較例16)
重合性組成物中の液晶化合物をIc−1に変更し、クロロホルム35質量部を70質量部に変更して重合性組成物(光学異方性層用塗布液)を調製した以外は実施例23と同様にして基板上に塗布を行ったが、スピンコート直後に塗布面に結晶が発生し、加熱処理を行っても均一な膜を得ることは出来なかった。
(比較例17)
重合性組成物中の液晶化合物をId−1に変更し、クロロホルム35質量部を70質量部に変更して重合性組成物(光学異方性層用塗布液)を調製した以外は実施例23と同様にして基板上に塗布を行ったが、スピンコート直後に塗布面に結晶が発生し、加熱処理を行っても均一な膜を得ることは出来なかった。
(比較例18)
実施例30において、重合性組成物中の液晶化合物をIa−1に変更し、塗膜の配向処理温度を200℃として、液晶層を形成した。その後160℃まで冷却して1000mJ/cmの紫外線照射による配向固定化を試みたが、支持体のガラス転移温度(Tg)が低く、配向膜の機能が低下したため、均一配向な液晶膜を得ることは出来なかった。
(レターデーションの測定と波長分散の評価)
実施例23〜30、及び比較例11〜15で得られた光学異方性層について、自動複屈折率計(KOBRA−21ADH、王子計測機器(株)社製)を用いて、波長450nm,550nm,650nmにおけるレターデーション値(Re値)を測定した。その結果として、波長550nmにおけるRe値、α(Re(450)/Re(550))、β(Re(650)/Re(550))の値を表2に示す。
表2より、本発明の光学異方性層はいずれも高い逆波長分散性を有していることが確認された。また、比較例11〜17と比べて相転移温度が低いために、配向処理温度を低温化することが出来た。比較例11〜17の条件では150℃で配向処理を行っても、均一に配向せず、膜の作成は困難であった。化合物の融点が高いため、液晶性を示すのに高温が必要であると考えられる。比較例11の条件で降温していくと、化合物の融点が高いために130℃で結晶発生が確認された。UV吸光度の強い芳香環を有する化合物を使用した比較例15は逆分散が低い値を示した。
以上のように、本発明の有効性が確認された。
1 液晶表示装置(表示装置)
2 液晶セル
10 偏光板
18 偏光板
100 偏光子
110 偏光板保護フィルム(視認側)
120 偏光板保護フィルム
130 光学異方性層

Claims (17)

  1. 下記一般式1で表される液晶化合物を含む、または、該液晶化合物を含む重合性組成物の硬化により形成されてなる光学異方性層であって、前記液晶化合物の分子の長軸が配向してなる光学異方性層。

    但し、式中、L1,L2はそれぞれ独立にカルボニル基を有する接続基を表し、;
    F1,F2はそれぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、または、ハロゲン原子を表し、;
    n,mはそれぞれ独立に0〜4の整数を表し、;
    a,bはそれぞれ独立に1〜4の整数を表し、;
    、Tはそれぞれ独立に、炭素数2〜20の直鎖もしくは分岐のアルキレン基又はアルキレンオキシド基を含むスペーサー部を表し、;
    Arは、下記一般式2−2〜2−4で表されるいずれかの芳香環を表す。

    但し、式中、Z ,Z ,および,Z は、それぞれ独立に、水素原子または炭素数1〜20の脂肪族炭化水素基またはアルコキシ基、炭素数3〜20の脂環式炭化水素基、1価の炭素数6〜20の芳香族炭化水素基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、−NR 12 13 またはSR 12 を表し、Z およびZ は、互いに結合して芳香環または芳香族複素環を形成してもよく、R 12 およびR 13 は、それぞれ独立に水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表し、
    およびA は各々独立に、−O−、−NR 21 −(R 21 は水素原子または置換基を表す。)、−S−およびCO−からなる群から選ばれる基を表し、Xは水素原子または置換基が結合していてもよい第14〜16族の非金属原子を表し、
    Axは芳香族炭化水素環および芳香族複素環からなる群から選ばれる少なくとも一つの芳香環を有する、炭素数2〜30の有機基を表し、Ayは水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基、または、芳香族炭化水素環および芳香族複素環からなる群から選ばれる少なくとも一つの芳香環を有する、炭素数2〜30の有機基を表し、AxおよびAyが有する芳香環は置換基を有していてもよく、AxとAyは結合して、環を形成していてもよく、
    は、水素原子、または、置換基を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基を表す。
  2. 前記一般式1のArが前記一般式2−2で表される芳香環である請求項に記載の光学異方性層。
  3. 前記一般式1のTとTが下記一般式3で表される請求項1または請求項2に記載の光学異方性層。

    但し、式中、Sp,Spはそれぞれ独立に、炭素数2〜20の直鎖もしくは分岐のアルキレン基を表し、該アルキレン基中において隣接しない1つまたは2つ以上の−CH−が−O−、−S−、−C(=O)−、−OC(=O)−、−C(=O)O−、−OC(=O)O−、−NRC(=O)−、−C(=O)NR−、−OC(=O)NR−、−NRC(=O)O−、−SC(=O)−または−C(=O)S−で置換されていてもよく、R、R、R、Rは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、または炭素数1〜4のアルキル基を表し;
    、Pは、それぞれ独立に重合性基または水素原子を表し、少なくとも一つは重合性
    基を表す。
  4. 前記一般式1のT とT が下記一般式3で表される請求項1または請求項2に記載の光学異方性層。

    但し、式中、Sp ,Sp はそれぞれ独立に、炭素数2〜20の直鎖もしくは分岐のアルキレン基を表し、該アルキレン基中において隣接しない2つ以上の−CH −が−O−、−S−、−C(=O)−、−OC(=O)−、−C(=O)O−、−OC(=O)O−、−NR C(=O)−、−C(=O)NR −、−OC(=O)NR −、−NR C(=O)O−、−SC(=O)−または−C(=O)S−で置換されていてもよく、R 、R 、R 、R は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、または炭素数1〜4のアルキル基を表し;
    、P は、それぞれ独立に重合性基または水素原子を表し、少なくとも一つは重合性
    基を表す。
  5. 配向状態がネマチック相またはスメクチック相で固定された請求項1〜請求項4いずれか1項に記載の光学異方性層。
  6. 配向状態がスメクチック相で固定された請求項5に記載の光学異方性層。
  7. 前記分子の長軸がホモジニアス配向で固定され、波長450nm,550nm,650nmにおける位相差Re(450nm),Re(550nm),Re(650nm)が、下記数式A及びBを満たす請求項1〜請求項6いずれか1項に記載の光学異方性層。
    Re(450nm)/Re(550nm)<0.95 ・・・数式A
    Re(650nm)/Re(550nm)>1.02 ・・・数式B
  8. 請求項1〜請求項7いずれか1項に記載の光学異方性層が樹脂フィルム上に直接または配向膜を介して積層された積層体。
  9. 前記樹脂フィルムが偏光子である請求項8に記載の積層体を備えた偏光板。
  10. 請求項9に記載の偏光板を備えた表示装置。
  11. 下記一般式1で表される液晶化合物を含む組成物、または、該液晶化合物を含む重合性組成物を展開し、
    加熱して前記液晶化合物の分子の長軸を配向させた後、前記重合性組成物を硬化する光学異方性層の製造方法。

    但し、式中、L,Lはそれぞれ独立にカルボニル基を有する接続基を表し、;
    ,Fはそれぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、または、ハロゲン原子を表し、;
    n,mはそれぞれ独立に0〜4の整数を表し、;
    a,bはそれぞれ独立に1〜4の整数を表し、;
    、Tはそれぞれ独立に、炭素数2〜20の直鎖もしくは分岐のアルキレン基またはアルキレンオキシド基を含むスペーサー部を表し、;
    Arは、下記一般式2−2〜2−4で表されるいずれかの芳香環を表す。

    但し、式中、Z ,Z ,および,Z は、それぞれ独立に、水素原子または炭素数1〜20の脂肪族炭化水素基またはアルコキシ基、炭素数3〜20の脂環式炭化水素基、1価の炭素数6〜20の芳香族炭化水素基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、−NR 12 13 またはSR 12 を表し、Z およびZ は、互いに結合して芳香環または芳香族複素環を形成してもよく、R 12 およびR 13 は、それぞれ独立に水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表し、;
    およびA は各々独立に、−O−、−NR 21 −(R 21 は水素原子または置換基を表す。)、−S−およびCO−からなる群から選ばれる基を表し、Xは水素原子または置換基が結合していてもよい第14〜16族の非金属原子を表し、;
    Axは芳香族炭化水素環および芳香族複素環からなる群から選ばれる少なくとも一つの芳香環を有する、炭素数2〜30の有機基を表し、Ayは水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基、または、芳香族炭化水素環および芳香族複素環からなる群から選ばれる少なくとも一つの芳香環を有する、炭素数2〜30の有機基を表し、AxおよびAyが有する芳香環は置換基を有していてもよく、AxとAyは結合して、環を形成していてもよく、;
    は、水素原子、または、置換基を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基を表す。
  12. 前記一般式1のArが前記一般式2−2で表される芳香環である請求項11に記載の光学異方性層の製造方法。
  13. 前記液晶化合物の配向温度よりもガラス転移温度が高い支持体上に前記組成物または前記重合性組成物を展開する請求項11または請求項12に記載の光学異方性層の製造方法。
  14. 下記一般式1で表される液晶化合物。

    但し、式中、L,Lはそれぞれ独立にカルボニル基を有する接続基を表し、;
    ,Fはそれぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、または、ハロゲン原子を表し、;
    n,mはそれぞれ独立に0〜4の整数を表し、;
    a,bはそれぞれ独立に1〜4の整数を表し、;
    、Tはそれぞれ独立に、炭素数2〜20の直鎖もしくは分岐のアルキレン基またはアルキレンオキシド基を含むスペーサー部を表し、;
    Arは、下記一般式2−2〜2−4で表されるいずれかの芳香環を表す。

    但し、式中、Z ,Z,および,Zは、それぞれ独立に、水素原子または炭素数1〜20の脂肪族炭化水素基またはアルコキシ基、炭素数3〜20の脂環式炭化水素基、1価の炭素数6〜20の芳香族炭化水素基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、−NR1213またはSR12を表し、ZおよびZは、互いに結合して芳香環または芳香族複素環を形成してもよく、R12およびR13は、それぞれ独立に水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表し、
    およびAは各々独立に、−O−、−NR21−(R21は水素原子または置換基を表す。)、−S−およびCO−からなる群から選ばれる基を表し、Xは水素原子または置換基が結合していてもよい第14〜16族の非金属原子を表し、
    Axは芳香族炭化水素環および芳香族複素環からなる群から選ばれる少なくとも一つの芳香環を有する、炭素数2〜30の有機基を表し、Ayは水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基、または、芳香族炭化水素環および芳香族複素環からなる群から選ばれる少なくとも一つの芳香環を有する、炭素数2〜30の有機基を表し、AxおよびAyが有する芳香環は置換基を有していてもよく、AxとAyは結合して、環を形成していてもよく、
    は、水素原子、または、置換基を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基を表す。
  15. 前記一般式1のArが前記一般式2−2で表される芳香環である請求項14に記載の液晶化合物。
  16. 前記一般式1のT、Tが下記一般式3で表される請求項14または請求項15に記載の液晶化合物。

    但し、式中、Sp,Spはそれぞれ独立に、炭素数2〜20の直鎖もしくは分岐のアルキレン基を表し、該アルキレン基中において隣接しない1つまたは2つ以上の−CH−が−O−、−S−、−C(=O)−、−OC(=O)−、−C(=O)O−、−OC(=O)O−、−NRC(=O)−、−C(=O)NR−、−OC(=O)NR−、−NRC(=O)O−、−SC(=O)−または−C(=O)S−で置換されていてもよく、R、R、R、Rは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、または炭素数1〜4のアルキル基を表し;
    、Pは、それぞれ独立に重合性基または水素原子を表し、少なくとも一つは重合性
    基を表す。
  17. 下記一般式1で表される液晶化合物の製造方法であって、下記一般式4で表される化合物と、下記一般式5表される化合物とを反応させる液晶化合物の製造方法。

    但し、式中、L,Lはそれぞれ独立にカルボニル基を有する接続基を表し、;
    ,Fはそれぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、または、ハロゲン原子を表し、;
    n,mはそれぞれ独立に0〜4の整数を表し、;
    a,bはそれぞれ独立に1〜4の整数を表し、;
    、Tはそれぞれ独立に、炭素数2〜20の直鎖もしくは分岐のアルキレン基またはアルキレンオキシド基を含むスペーサー部を表し、;
    Arは、下記一般式2−2〜2−4で表されるいずれかの芳香環を表す。

    但し、式中、Lはカルボニル基を有する接続基を表し、;
    は炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、または、ハロゲン原子を表し、;
    nは0〜4の整数を表し、;
    aは1〜4の整数を表し、;
    は炭素数2〜20の直鎖もしくは分岐のアルキレン基である;

    但し、式中、Arは、下記一般式2−2〜2−4で表されるいずれかの芳香環を表す。

    但し、式中、Z ,Z ,および,Z は、それぞれ独立に、水素原子または炭素数1〜20の脂肪族炭化水素基またはアルコキシ基、炭素数3〜20の脂環式炭化水素基、1価の炭素数6〜20の芳香族炭化水素基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、−NR 12 13 またはSR 12 を表し、Z およびZ は、互いに結合して芳香環または芳香族複素環を形成してもよく、R 12 およびR 13 は、それぞれ独立に水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表し、;
    およびA は各々独立に、−O−、−NR 21 −(R 21 は水素原子または置換基を表す。)、−S−およびCO−からなる群から選ばれる基を表し、Xは水素原子または置換基が結合していてもよい第14〜16族の非金属原子を表し、;
    Axは芳香族炭化水素環および芳香族複素環からなる群から選ばれる少なくとも一つの芳香環を有する、炭素数2〜30の有機基を表し、Ayは水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基、または、芳香族炭化水素環および芳香族複素環からなる群から選ばれる少なくとも一つの芳香環を有する、炭素数2〜30の有機基を表し、AxおよびAyが有する芳香環は置換基を有していてもよく、AxとAyは結合して、環を形成していてもよく、;
    は、水素原子、または、置換基を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基を表す。
JP2015149996A 2014-10-21 2015-07-29 光学異方性層とその製造方法、積層体、偏光板、表示装置、液晶化合物とその製造方法、カルボン酸化合物 Active JP6363566B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/887,858 US10059877B2 (en) 2014-10-21 2015-10-20 Optically anisotropic layer, method for producing the optically anisotropic layer, a laminate, polarizing plate, display device, liquid crystal compound, method for producing the liquid crystal compound, and carboxylic acid compound
CN201510684728.5A CN105524625B (zh) 2014-10-21 2015-10-20 光学各向异性层及其制造方法、层叠体、偏振片、显示装置、液晶化合物及其制造方法、羧酸化合物
US16/042,224 US11072741B2 (en) 2014-10-21 2018-07-23 Optically anisotropic layer, method for producing the optically anisotropic layer, a laminate, polarizing plate, display device, liquid crystal compound, method for producing the liquid crystal compound, and carboxylic acid compound

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014214782 2014-10-21
JP2014214782 2014-10-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016081035A JP2016081035A (ja) 2016-05-16
JP6363566B2 true JP6363566B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=55956230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015149996A Active JP6363566B2 (ja) 2014-10-21 2015-07-29 光学異方性層とその製造方法、積層体、偏光板、表示装置、液晶化合物とその製造方法、カルボン酸化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6363566B2 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160106513A (ko) * 2015-03-02 2016-09-12 제이엔씨 주식회사 중합성 액정 조성물 및 광학 이방성 필름
KR20160118131A (ko) * 2015-04-01 2016-10-11 제이엔씨 주식회사 광학 보상 필름의 제조 방법
JP6626896B2 (ja) * 2015-09-07 2019-12-25 富士フイルム株式会社 重合性液晶組成物、位相差フィルム、偏光板、液晶表示装置および有機電界発光装置
JP6624696B2 (ja) * 2015-12-08 2019-12-25 Dic株式会社 重合性化合物及び光学異方体
KR20190018705A (ko) * 2016-07-15 2019-02-25 디아이씨 가부시끼가이샤 위상차 필름, 타원 편광판 및 그것을 이용한 표시 장치
JP6687477B2 (ja) * 2016-07-27 2020-04-22 富士フイルム株式会社 エステル化合物の製造方法
JP6639446B2 (ja) * 2016-07-28 2020-02-05 富士フイルム株式会社 液晶混合物の製造方法
JP6751321B2 (ja) * 2016-09-06 2020-09-02 富士フイルム株式会社 光学異方性膜、光学フィルム、偏光板および画像表示装置
JP6191754B1 (ja) * 2016-11-22 2017-09-06 日本ゼオン株式会社 重合性化合物、混合物、重合性液晶組成物、高分子、光学フィルム、光学異方体、偏光板、表示装置および反射防止フィルム
US20190322872A1 (en) * 2016-11-22 2019-10-24 Zeon Corporation Polymerizable compound, polymerizable composition, polymer, optical film, optically anisotropic body, polarizer, flat panel display, organic electroluminescence display, antireflection film, and compound
KR102213582B1 (ko) 2016-11-29 2021-02-05 후지필름 가부시키가이샤 중합성 액정 조성물, 광학 이방성막, 광학 필름, 편광판, 화상 표시 장치 및 유기 일렉트로 루미네선스 표시 장치
CN110023347B (zh) 2016-11-29 2021-07-06 富士胶片株式会社 聚合性液晶组合物、光学各向异性膜、光学膜、偏振片、图像显示装置及有机电致发光显示装置
JP6880070B2 (ja) * 2016-12-28 2021-06-02 富士フイルム株式会社 光学フィルムおよびその製造方法、偏光板、画像表示装置
KR102233332B1 (ko) 2017-02-21 2021-03-26 후지필름 가부시키가이샤 중합성 액정 화합물, 중합성 액정 화합물의 제조 방법, 중합성 액정 조성물, 광학 이방성막, 광학 필름, 편광판 및 화상 표시 장치
WO2018221470A1 (ja) * 2017-05-29 2018-12-06 大日本印刷株式会社 位相差フィルム、液晶組成物、光学部材、表示パネル、表示装置、及び、位相差フィルムの製造方法
CN110891946B (zh) 2017-07-19 2023-03-24 富士胶片株式会社 聚合性液晶化合物、聚合性液晶组合物、光学各向异性膜、光学膜、偏振片及图像显示装置
KR102285179B1 (ko) 2017-07-19 2021-08-02 후지필름 가부시키가이샤 중합성 액정 화합물, 중합성 액정 조성물, 광학 이방성막, 광학 필름, 편광판 및 화상 표시 장치
CN111032704B (zh) * 2017-08-30 2021-10-26 富士胶片株式会社 固化物、光学部件、透镜、化合物及固化性组合物
JP6955581B2 (ja) 2017-12-26 2021-10-27 富士フイルム株式会社 レンズ用接着剤、接合レンズ、および撮像モジュール
KR102424752B1 (ko) 2018-02-14 2022-07-22 후지필름 가부시키가이샤 중합성 액정 조성물, 중합성 액정 조성물의 제조 방법, 광학 이방성막, 광학 필름, 편광판 및 화상 표시 장치
WO2019160033A1 (ja) 2018-02-14 2019-08-22 富士フイルム株式会社 画像表示装置および感光性接着剤付き円偏光板
CN111727390B (zh) * 2018-02-14 2021-11-02 富士胶片株式会社 聚合性液晶组合物、光学膜、偏振片及图像显示装置
JP6975308B2 (ja) 2018-02-14 2021-12-01 富士フイルム株式会社 重合性液晶組成物、光学異方性膜、光学フィルム、偏光板および画像表示装置
JP7068436B2 (ja) 2018-02-14 2022-05-16 富士フイルム株式会社 光学フィルム、偏光板および画像表示装置
JP6916949B2 (ja) 2018-02-14 2021-08-11 富士フイルム株式会社 光学フィルム、偏光板、画像表示装置
CN111712745B (zh) 2018-02-14 2022-07-12 富士胶片株式会社 光学各向异性膜、光学膜、偏振片及图像显示装置
KR102438545B1 (ko) 2018-02-14 2022-08-30 후지필름 가부시키가이샤 혼정, 중합성 액정 조성물, 광학 이방성막, 광학 필름, 편광판 및 화상 표시 장치
KR102424213B1 (ko) 2018-02-21 2022-07-21 후지필름 가부시키가이샤 중합성 액정 조성물, 광학 이방성막, 광학 필름, 편광판 및 화상 표시 장치
CN111868581B (zh) 2018-03-16 2022-04-05 富士胶片株式会社 光学膜、偏振片、图像显示装置
EP3770657A4 (en) 2018-03-23 2021-06-02 FUJIFILM Corporation LAYER OF LIQUID CHOLESTERIC CRYSTALS, LAMINATE BODY, OPTICALLY ANISOTROPIC BODY, REFLECTIVE FILM, PROCESS FOR MAKING A LAYER OF LIQUID CHOLESTERIC CRYSTALS; MEANS OF PREVENTING FALSIFICATION AND DETERMINATION PROCESS
JP7034257B2 (ja) 2018-03-23 2022-03-11 富士フイルム株式会社 コレステリック液晶層の製造方法、コレステリック液晶層、液晶組成物、硬化物、光学異方体、反射層
CN110527520B (zh) * 2018-05-25 2022-07-05 石家庄诚志永华显示材料有限公司 一种液晶化合物及液晶组合物
CN112352003A (zh) 2018-07-02 2021-02-09 富士胶片株式会社 固化性组合物、固化物、光学部件、透镜及化合物
CN112513695B (zh) 2018-07-25 2023-04-18 富士胶片株式会社 聚合性液晶组合物、光学各向异性膜、光学膜、偏振片及图像显示装置
KR102335252B1 (ko) * 2019-01-09 2021-12-07 주식회사 엘지화학 광학 이방성 필름의 제조 방법
JP7042761B2 (ja) * 2019-02-05 2022-03-28 富士フイルム株式会社 重合性液晶組成物、光学異方性膜、光学フィルム、偏光板および画像表示装置
JP2020125407A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 富士フイルム株式会社 重合性液晶組成物、光学異方性膜、光学フィルム、偏光板および画像表示装置
JP7340617B2 (ja) 2019-09-27 2023-09-07 富士フイルム株式会社 重合性液晶組成物、化合物、光学異方性膜、光学フィルム、偏光板および画像表示装置
JP7371110B2 (ja) 2019-09-27 2023-10-30 富士フイルム株式会社 重合性液晶組成物、光学異方性膜、光学フィルム、偏光板および画像表示装置
WO2021131355A1 (ja) 2019-12-25 2021-07-01 富士フイルム株式会社 樹脂組成物、硬化物、紫外線吸収剤、紫外線カットフィルタ、レンズ、保護材、化合物及び化合物の合成方法
JP2023031737A (ja) 2021-08-25 2023-03-09 富士フイルム株式会社 液晶組成物、液晶硬化層、光学フィルム、偏光板および画像表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009242718A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Fujifilm Corp 重合性液晶化合物と安定剤からなる液晶組成物
JP5364304B2 (ja) * 2008-06-19 2013-12-11 富士フイルム株式会社 液晶組成物、光吸収異方性膜、偏光素子、液晶表示装置
JP2012077057A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Sumitomo Chemical Co Ltd ジヒドロキシベンゼン化合物の製造方法
KR20150113886A (ko) * 2014-03-31 2015-10-08 후지필름 가부시키가이샤 광학 필름, 편광판, 및 광학 필름의 제조 방법
JP6193192B2 (ja) * 2014-08-29 2017-09-06 富士フイルム株式会社 偏光板、偏光板の製造方法および液晶表示装置
JP6149078B2 (ja) * 2014-08-29 2017-06-14 富士フイルム株式会社 位相差フィルム、位相差フィルムの製造方法、積層体、組成物、偏光板および液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016081035A (ja) 2016-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6363566B2 (ja) 光学異方性層とその製造方法、積層体、偏光板、表示装置、液晶化合物とその製造方法、カルボン酸化合物
CN105524625B (zh) 光学各向异性层及其制造方法、层叠体、偏振片、显示装置、液晶化合物及其制造方法、羧酸化合物
JP6616489B2 (ja) 着色組成物、光吸収異方性膜、積層体および画像表示装置
JP6343349B2 (ja) 重合性化合物を含む重合性組成物、フィルム、および投映像表示用ハーフミラー
JP6080884B2 (ja) 重合性化合物、ポリマー、重合性組成物、フィルム、および投映像表示用ハーフミラー
JP5905419B2 (ja) 重合性液晶化合物、液晶組成物、高分子材料とその製造方法、フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP6553708B2 (ja) 重合性組成物、フィルム、および投映像表示用ハーフミラー
WO2015147243A1 (ja) 重合性化合物、ポリマー、重合性組成物、フィルム、および投映像表示用ハーフミラー
CN108291999B (zh) 光学膜、偏振片、图像显示装置及聚合性化合物以及1,4-环己烷二甲酸单芳基酯的制造方法
JP6343348B2 (ja) 重合性化合物、ポリマー、重合性組成物、およびフィルム
JP2015200861A (ja) 光学異方性層とその製造方法、積層体とその製造方法、偏光板、液晶表示装置及び有機el表示装置
KR20160104659A (ko) 중합성 화합물, 중합성 조성물, 필름, 및 투영상 표시용 하프 미러
JP5816232B2 (ja) 液晶組成物およびその製造方法ならびにフィルム
US10519374B2 (en) Polymerizable composition containing polymerizable compound, film, half mirror for displaying projection image, and polymerizable compound
WO2017010560A1 (ja) 液晶組成物、フィルム、投映像表示用ハーフミラー、およびフィルムの製造方法
JP5786000B2 (ja) 重合性液晶化合物、液晶組成物、高分子材料の製造方法とその製造方法およびフィルム
US11543697B2 (en) Polarizer and image display device
WO2017047674A1 (ja) 重合性液晶化合物、重合性組成物、およびフィルム
JP2008089894A (ja) 位相差フィルムの製造方法
JP7433435B2 (ja) 液晶組成物、光学素子および導光素子
JP2015197492A (ja) 光学異方性膜とその製造方法、積層体とその製造方法、偏光板、液晶表示装置及び有機el表示装置
JP2017223962A (ja) 光学異方性膜とその製造方法、積層体とその製造方法、偏光板、液晶表示装置及び有機el表示装置
KR20220050169A (ko) 중합성 액정 조성물, 광학 이방성막, 광학 필름, 편광판 및 화상 표시 장치
WO2019151324A1 (ja) 液晶性組成物、側鎖型高分子液晶性化合物、光吸収異方性膜、積層体および画像表示装置
JP2017154986A (ja) 重合性化合物、重合性組成物、およびフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170308

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170908

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6363566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250