WO2018092806A1 - 自動給脂装置を備えた機器用のグリース組成物及びその製造方法 - Google Patents
自動給脂装置を備えた機器用のグリース組成物及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2018092806A1 WO2018092806A1 PCT/JP2017/041092 JP2017041092W WO2018092806A1 WO 2018092806 A1 WO2018092806 A1 WO 2018092806A1 JP 2017041092 W JP2017041092 W JP 2017041092W WO 2018092806 A1 WO2018092806 A1 WO 2018092806A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- base oil
- grease composition
- group
- grease
- automatic
- Prior art date
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M169/00—Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M115/00—Lubricating compositions characterised by the thickener being a non-macromolecular organic compound other than a carboxylic acid or salt thereof
- C10M115/08—Lubricating compositions characterised by the thickener being a non-macromolecular organic compound other than a carboxylic acid or salt thereof containing nitrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M143/00—Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular hydrocarbon or such hydrocarbon modified by oxidation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M171/00—Lubricating compositions characterised by purely physical criteria, e.g. containing as base-material, thickener or additive, ingredients which are characterised exclusively by their numerically specified physical properties, i.e. containing ingredients which are physically well-defined but for which the chemical nature is either unspecified or only very vaguely indicated
- C10M171/02—Specified values of viscosity or viscosity index
Definitions
- This invention relates to the grease composition for apparatuses provided with the automatic greasing apparatus, and its manufacturing method.
- lubricating oil has been mainly used as a lubricant for machine tools having lubricating parts such as bearings, sliding parts and joints.
- the automatic greasing device is a device that supplies a suitable amount of a grease composition to a large number of lubricating parts by a pump or the like.
- the piping of the automatic greasing device may be several hundred meters, and it is extremely important that the grease composition flows smoothly in the piping (excellent pumpability).
- Patent Document 1 discloses a grease composition containing a solid powder insoluble in a base oil such as organic molybdenum and having excellent pumpability.
- a base oil such as organic molybdenum
- the grease composition of Patent Document 1 is a semi-liquid grease, the grease pumped from the automatic greasing device and applied to the lubrication part is easily separated, and the oil that has been separated is the same as the lubricating oil.
- coated to the lubrication part of the machine tool which uses a coolant (coolant) there exists a concern that water resistance and coolant resistance are inadequate.
- the conventional grease composition cannot solve the pumpability, oil separation, water resistance and coolant resistance at the same time.
- “pumpability” and “suppression of oil separation” are in a trade-off relationship and are considered difficult to solve at the same time.
- the present invention has been made to solve the above problems, and is an automatic greasing device that suppresses oil separation while being excellent in pumpability, and further has good water resistance and coolant resistance. It is an object of the present invention to provide a grease composition for equipment and a method for producing the grease composition.
- the present invention provides a grease composition for equipment provided with the following automatic greasing apparatus [1] to [2] and a method for producing the same.
- [1] 40 ° C. kinematic viscosity base oil is 10 ⁇ 50mm 2 / s (A1 ) and 40 ° C. kinematic viscosity base oil is 200 ⁇ 700mm 2 / s (A2 ) mixed base oil containing a (A),
- a grease composition for equipment having an automatic greasing device which includes a urea-based thickener (B) and a polymer (C).
- a method for producing a grease composition for equipment having an automatic greasing device comprising the following steps (1) and (2). (1) 40 ° C.
- kinematic viscosity base oil is 10 ⁇ 50mm 2 / s (A1 ) and 40 ° C.
- kinematic viscosity base oil is 200 ⁇ 700mm 2 / s (A2 ) mixed base oil containing a (A),
- B urea-based thickener
- the grease composition for equipment equipped with the automatic greasing apparatus of the present invention is excellent in pumpability, suppresses oil separation, and further improves water resistance and coolant resistance. Moreover, the manufacturing method of the grease composition for apparatuses provided with the automatic greasing apparatus of this invention can manufacture the grease composition which has the effect mentioned above easily.
- the grease composition for equipment equipped with the automatic greasing device of this embodiment has a base oil (A1) having a kinematic viscosity at 40 ° C. of 10 to 50 mm 2 / s and a kinematic viscosity at 40 ° C. of 200 to 700 mm 2 / s.
- a mixed base oil (A) containing a certain base oil (A2), a urea-based thickener (B), and a polymer (C) are included.
- greyase composition for equipment provided with an automatic greasing device may be referred to as “grease composition for automatic greasing”.
- ⁇ Mixed base oil (A)> Mixed base oil (A) is 40 ° C. kinematic viscosity containing 10 ⁇ 50mm 2 / s at a base oil (A1) and 40 ° C. kinematic viscosity of 200 ⁇ 700mm 2 / s at a base oil (A2).
- the 40 ° C. kinematic viscosity and the viscosity index can be measured according to JIS K2283: 2000.
- the grease composition for automatic greasing according to the present embodiment includes the mixed base oil (A), a urea-based thickener (B) and a polymer (C), which will be described later. Oil can be suppressed, and water resistance and coolant resistance can be improved.
- the grease composition for automatic lubrication does not contain the base oil (A1), the pumpability cannot be improved.
- the grease composition for automatic lubrication does not contain a base oil (A2), oil separation cannot be suppressed and water resistance and coolant resistance cannot be improved.
- the base oil (A1) is a base oil having a kinematic viscosity at 40 ° C. of 10 to 50 mm 2 / s.
- the 40 ° C. kinematic viscosity of the base oil (A1) is less than 10 mm 2 / s, oil separation cannot be suppressed, and furthermore, water resistance and coolant resistance cannot be improved.
- 40 degreeC kinematic viscosity of a base oil (A1) exceeds 50 mm ⁇ 2 > / s, pumpability cannot be improved.
- the 40 ° C. kinematic viscosity of the base oil (A1) is preferably 10 to 40 mm 2 / s, more preferably 10 to 30 mm 2 / s, and even more preferably 15 to 30 mm 2 / s.
- the base oil (A1) is not particularly limited as long as the kinematic viscosity at 40 ° C. is in the above range, and one or more selected from mineral oil and / or synthetic oil can be used.
- paraffin-based mineral oil obtained by usual refining methods such as solvent refining and hydrogenation refining; manufactured by the Fischer-Tropsch process, etc.
- wax isomerate oils produced by isomerizing waxes such as waxes (gas-liquid waxes) and mineral oil waxes.
- synthetic oil as the base oil (A1) include hydrocarbon synthetic oils and ether synthetic oils.
- hydrocarbon-based synthetic oil examples include polybutene, polyisobutylene, 1-octene oligomer, 1-decene oligomer, ⁇ -olefin oligomer such as ethylene-propylene copolymer or the hydride thereof, alkylbenzene, alkylnaphthalene and the like.
- ether synthetic oils include polyoxyalkylene glycol and polyphenyl ether.
- the base oil (A1) preferably has a viscosity index of 110 or more, more preferably 120 or more, and even more preferably 130 or more.
- the base oil (A2) is a base oil having a kinematic viscosity at 40 ° C. of 200 to 700 mm 2 / s.
- the 40 ° C. kinematic viscosity of the base oil (A2) is less than 200 mm 2 / s, oil separation cannot be suppressed.
- 40 degreeC kinematic viscosity of a base oil (A1) exceeds 700 mm ⁇ 2 > / s, pumpability cannot be improved.
- the 40 ° C. kinematic viscosity of the base oil (A2) is preferably 200 to 650 mm 2 / s, more preferably 200 to 600 mm 2 / s, and even more preferably 300 to 500 mm 2 / s.
- the base oil (A2) is not particularly limited as long as the kinematic viscosity at 40 ° C. is in the above range, and one or more selected from mineral oil and / or synthetic oil can be used.
- Examples of the mineral oil as the base oil (A2) include bright stock. Bright stock refers to a high-viscosity base oil that is produced by solvent removal from a vacuum distillation residue of crude oil, solvent extraction, solvent dewaxing, and hydrogen purification.
- Examples of the synthetic oil as the base oil (A2) include hydrocarbon synthetic oils and ether synthetic oils. Specific examples of the hydrocarbon-based synthetic oil and the ether-based synthetic oil are the same as those of the base oil (A1).
- the base oil (A2) preferably has a viscosity index of 80 or more, more preferably 90 or more, and even more preferably 100 or more.
- the mass ratio [(A1) :( A2)] of the base oil (A1) and the base oil (A2) is preferably 1: 5 to 1: 0.1.
- the mass ratio [(A1) :( A2)] of the base oil (A1) and the base oil (A2) is more preferably 1: 2 to 1: 0.1, and 1: 1 to 1: 0. 1 is more preferable, and 1: 0.5 to 1: 0.15 is even more preferable.
- the mixed base oil (A) may contain a base oil other than the base oil (A1) and the base oil (A2) described above.
- the content ratio of the base oil (A1) and the base oil (A2) to the total amount of the mixed base oil (A) [(base oil (A1) content + Base oil (A2) content) / total amount of mixed base oil (A)] is preferably 75 to 100% by mass, more preferably 90 to 100% by mass, and 95 to 100% by mass. More preferably it is.
- the content of the mixed base oil (A) in the grease composition for automatic lubrication is preferably 50 to 99% by mass, more preferably 60 to 95% by mass, and further preferably 70 to 95% by mass based on the total amount of the grease composition. 90% by mass.
- the urea-based thickener (B) is preferable among various thickeners in terms of suppressing oil separation and improving water resistance and coolant resistance.
- the urea-based thickener may be a compound having a urea bond, but diurea having two urea bonds is preferable, and a compound represented by the following general formula (b1) is more preferable.
- R 1 and R 2 each independently represent a monovalent hydrocarbon group having 6 to 24 carbon atoms, and R 1 and R 2 may be the same or different from each other. It may be.
- R 3 represents a divalent aromatic hydrocarbon group having 6 to 18 carbon atoms.
- the number of carbon atoms of the monovalent hydrocarbon group that can be selected as R 1 and R 2 in the general formula (b1) is 6 to 24, preferably 6 to 20, and more preferably 6 to 18. .
- Examples of the monovalent hydrocarbon group that can be selected as R 1 and R 2 include a saturated or unsaturated monovalent chain hydrocarbon group, a saturated or unsaturated monovalent alicyclic hydrocarbon group, Valent aromatic hydrocarbon group. Among these, a saturated or unsaturated monovalent chain hydrocarbon group is preferable, and a mixture of a saturated monovalent chain hydrocarbon group and an unsaturated monovalent chain hydrocarbon group is also preferable.
- Examples of the monovalent saturated chain hydrocarbon group include a linear or branched alkyl group having 6 to 24 carbon atoms, specifically, a hexyl group, a heptyl group, an octyl group, a nonyl group, a decyl group, Examples include an undecyl group, a dodecyl group, a tridecyl group, a tetradecyl group, a pentadecyl group, a hexadecyl group, a heptadecyl group, an octadecyl group, an octadecenyl group, a nonadecyl group, and an icosyl group.
- Examples of the monovalent unsaturated chain hydrocarbon group include a straight chain or branched chain alkenyl group having 6 to 24 carbon atoms, specifically, a hexenyl group, a heptenyl group, an octenyl group, a nonenyl group, a decenyl group. , Dodecenyl group, tridecenyl group, tetradecenyl group, pentadecenyl group, hexadecenyl group, octadecenyl group, nonadecenyl group, icocenyl group, oleyl group, geranyl group, farnesyl group, linoleyl group and the like.
- the monovalent saturated chain hydrocarbon group and the monovalent unsaturated chain hydrocarbon group may be linear or branched.
- Examples of the monovalent saturated alicyclic hydrocarbon group include cycloalkyl groups such as cyclohexyl group, cycloheptyl group, cyclooctyl group, and cyclononyl group; methylcyclohexyl group, dimethylcyclohexyl group, ethylcyclohexyl group, diethylcyclohexyl group, A cycloalkyl group substituted with an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms such as propylcyclohexyl group, isopropylcyclohexyl group, 1-methyl-propylcyclohexyl group, butylcyclohexyl group, pentylcyclohexyl group, pentyl-methylcyclohexyl group, hexylcyclohexyl group, etc. (Preferably, a cyclohexyl group substituted with an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms);
- Examples of the monovalent unsaturated alicyclic hydrocarbon group include a cycloalkenyl group such as a cyclohexenyl group, a cycloheptenyl group, and a cyclooctenyl group; a methylcyclohexenyl group, a dimethylcyclohexenyl group, an ethylcyclohexenyl group, and a diethylcyclohexenyl group.
- a cycloalkenyl group substituted with an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms such as a propylcyclohexenyl group (preferably a cyclohexenyl group substituted with an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms);
- Examples of the monovalent aromatic hydrocarbon group include a phenyl group, a biphenyl group, a terphenyl group, a naphthyl group, a diphenylmethyl group, a diphenylethyl group, a diphenylpropyl group, a methylphenyl group, a dimethylphenyl group, an ethylphenyl group, A propylphenyl group etc. are mentioned.
- the carbon number of the divalent aromatic hydrocarbon group that can be selected as R 3 in the general formula (b1) is 6 to 18, preferably 6 to 15, and more preferably 6 to 13.
- Examples of the divalent aromatic hydrocarbon group that can be selected as R 3 include a phenylene group, a diphenylmethylene group, a diphenylethylene group, a diphenylpropylene group, a methylphenylene group, a dimethylphenylene group, and an ethylphenylene group.
- a phenylene group, a diphenylmethylene group, a diphenylethylene group, or a diphenylpropylene group is preferable, and a diphenylmethylene group is more preferable.
- a diurea compound used as a urea-based thickener can be obtained, for example, by reacting diisocyanate with a monoamine.
- the mixed base oil is heated and stirred while mixing the base oil.
- the reaction can be carried out by performing the step (step ii) of adding the composition B in which the monoamine is dissolved in (A).
- diisocyanate a diisocyanate having a group corresponding to the divalent aromatic hydrocarbon group represented by R 3 in the general formula (b1) is used, and the monovalent monovalent represented by R 1 and R 2 is used as the monoamine.
- the compound represented by the general formula (b1) can be synthesized by carrying out the above method using an amine having a group corresponding to a hydrocarbon group.
- the content of the urea thickener (B) in the grease composition for automatic greasing is preferably 1 to 10% by mass, more preferably 1 to 8% by mass, and still more preferably based on the total amount of the grease composition. 2 to 6% by mass.
- the content of the urea-based thickener (B) is preferably 1 to 10% by mass, more preferably 1 to 8% by mass, and still more preferably based on the total amount of the grease composition. 2 to 6% by mass.
- the effects of the present embodiment can be easily obtained.
- the grease composition for automatic lubrication of this embodiment further contains a polymer (C).
- a polymer (C) When the grease composition does not contain the polymer (C), oil separation cannot be suppressed, and furthermore, water resistance and coolant resistance cannot be improved.
- the weight average molecular weight (Mw) of the polymer (C) is preferably 2,000 or more.
- the weight average molecular weight (Mw) of a polymer (C) is more preferably 2,000 to 1,000,000, and further preferably 2,500 to 100,000.
- a weight average molecular weight (Mw) shows the value of polystyrene conversion measured using a gel permeation chromatography method (GPC). From the viewpoint of easily obtained above effects, 40 ° C.
- kinematic viscosity of the polymer is preferably not less than 1,000mm 2 / s, more preferably at least 10,000mm 2 / s, 10,000mm 2 / s or more 100,000 mm 2 / S or less is more preferable, and 25,000 mm 2 / s or more and 50,000 mm 2 / s or less is further more preferable.
- polymer (C) a polymer itself or a polymer that can be dissolved in the mixed base oil (A) is used.
- examples of such a polymer (C) include poly (meth) acrylate and polyolefin, and one or more of these can be used. Among these, polyolefin is preferable.
- Poly (meth) acrylate is a polymer of a polymerizable monomer containing a (meth) acrylate monomer represented by the following general formula (c1).
- R 4 represents hydrogen or a methyl group
- R 5 represents a linear or branched alkyl group having 1 to 200 carbon atoms.
- R 5 is preferably an alkyl group having 1 to 40 carbon atoms, more preferably an alkyl group having 1 to 28 carbon atoms, and still more preferably an alkyl group having 1 to 25 carbon atoms.
- R 5 is specifically methyl group, ethyl group, propyl group, butyl group, pentyl group, hexyl group, heptyl group, octyl group, nonyl group, decyl group, undecyl group, dodecyl group.
- polyolefin examples include homopolymers or copolymers of olefins having 2 to 20 carbon atoms.
- olefin having 2 to 20 carbon atoms include ethylene, propylene, 1-butene, 2-butene, 3-methyl-1-butene, 4-phenyl-1-butene, 1-pentene, 3-methyl-1-pentene, 4-methyl-1-pentene, 3,3-dimethyl-1-pentene, 3,4-dimethyl-1-pentene, 4,4-dimethyl-1-pentene, 1-hexene, 4-methyl-1-hexene, 5-methyl-1-hexene, 6-phenyl-1-hexene, 1-octene, 1-decene, 1-dodecene, 1-tetradecene, 1-pentadecene, 1-hexadecene, 1-heptadecene, 1-octadecene, 1- Nonadecene, 1-eicos
- polyolefin examples include polypropylene, polybutene, polypentene, polymethylpentene, ethylene-propylene copolymer, and the like.
- the content of the polymer (C) is preferably 0.1 to 20% by mass, more preferably 1 to 20% by mass, still more preferably 3.5 to 20% by mass, and still more preferably based on the total amount of the grease composition. Is 4.0 to 15% by mass.
- the grease composition for automatic lubrication of this embodiment may contain an additive blended in general grease.
- additives include antioxidants, rust inhibitors, extreme pressure agents, detergent dispersants, corrosion inhibitors, metal deactivators, and the like, and one or more of these can be used.
- antioxidants examples include amine-based antioxidants such as alkylated diphenylamine, phenyl- ⁇ -naphthylamine, and alkylated- ⁇ -naphthylamine; 2,6-di-t-butyl-4-methylphenol, 4,4 Phenolic antioxidants such as' -methylenebis (2,6-di-t-butylphenol); and the like.
- rust preventive examples include sorbitan fatty acid esters and amine compounds.
- extreme pressure agents include phosphorus compounds and sulfur / phosphorus compounds.
- cleaning dispersant examples include ashless dispersants such as succinimide and boron succinimide.
- corrosion inhibitor examples include benzotriazole compounds and thiazole compounds.
- metal deactivator examples of the metal deactivator include benzotriazole compounds.
- the content of each additive in the grease composition for automatic lubrication is usually 0 to 10% by mass, preferably 0 to 7% by mass, more preferably 0 to 5% by mass, based on the total amount of the grease composition. More preferably, it is 0 to 2% by mass.
- the molybdenum atom content in the grease composition for automatic lubrication is preferably less than 100 ppm by mass, more preferably less than 50 ppm by mass based on the total amount of the grease composition, and 10 ppm by mass. More preferably, it is less than.
- the content of the solid lubricant in the grease composition for automatic lubrication is preferably less than 5% by mass, more preferably less than 1% by mass, based on the total amount of the grease composition. More preferably, it is less than 1% by mass.
- an organic or inorganic material insoluble in the base oil can be used, and examples thereof include a solid load-bearing additive and an inorganic or organic solid powder.
- a solid load-bearing additive include tetrafluoroethylene resin (PTFE), melamine cyanurate (MCA), molybdenum disulfide, and graphite.
- solid load-bearing additives include organic molybdenum and dialkyldithiocarbamic acid metal salts.
- the inorganic solid powder include metal oxides such as zinc oxide and titanium oxide, metal powder, and the like, and examples of the organic solid powder include resin solid powder and food solid powder.
- the 40 ° C. kinematic viscosity of the liquid component of the grease composition for automatic greasing is preferably 70 to 200 mm 2 / s, more preferably 80 to 170 mm 2 / s, and 90 to 150 mm 2 / s. More preferably.
- the 40 ° C. kinematic viscosity of the liquid component of the grease composition is preferably 70 to 200 mm 2 / s, more preferably 80 to 170 mm 2 / s, and 90 to 150 mm 2 / s. More preferably.
- the “liquid component of the grease composition for automatic lubrication” is composed of a mixed base oil (A) and an additive such as a polymer (C) dissolved in the mixed base oil (A). It means a component that is liquid at room temperature (20 ° C.).
- the liquid component of the grease composition for automatic lubrication can be extracted, for example, by centrifuging the grease composition for automatic grease.
- the viscosity index of the liquid component of the grease composition for automatic greasing is preferably 120 or more, more preferably 130 or more, and further preferably 140 or more.
- a temperature range in which the effects of the present embodiment improvement of pumpability, suppression of oil separation, improvement of water resistance, and improvement of coolant resistance
- the grease composition for automatic greasing according to this embodiment preferably has a penetration degree of 300 to 500, more preferably 350 to 500, and still more preferably 400 to 500.
- a penetration degree of 300 to 500 By setting the blending penetration to 300 or more, the pumpability can be improved.
- the grease state can be maintained by setting the blending degree to 500 or less.
- the grease penetration is a value measured according to JIS K2220: 2013.
- the grease composition for automatic lubrication according to the present embodiment includes a mixed base oil (A) including a base oil (A1) and a base oil (A2), a urea thickener (B), and a polymer.
- A mixed base oil
- A1 a base oil
- A2 a base oil
- B a urea thickener
- B a polymer
- the grease composition of the present embodiment is used as a grease composition for equipment equipped with an automatic greasing device.
- it is suitably used as a grease composition for equipment equipped with a coolant supply device in equipment equipped with an automatic greasing device.
- the various devices include machine tools, construction machines, injection molding machines, press machines, cranes, machining centers, and robots having lubrication parts such as bearings, sliding parts, and joints.
- An automatic greasing device is a device that supplies a suitable amount of a grease composition to a large number of lubricated parts using a pump or the like. Since the piping of the automatic greasing device may be several hundred meters, it is extremely important for the grease composition used in the automatic greasing device to flow smoothly in the piping (excellent pumpability).
- the urea thickener (B) may be synthesized during the process (1).
- the diurea compound can be synthesized in the mixed base oil (A) by performing the above-mentioned means of step i and step ii.
- step (1) it is preferable to sufficiently mix the mixed base oil (A) and the urea-based thickener (B) by stirring using a stirring blade or the like.
- the mixing temperature is preferably 50 to 180 ° C.
- it is preferably maintained at 100 to 200 ° C. for 30 to 90 minutes.
- step (2) it is preferable to sufficiently mix the composition obtained in the step (1) and the polymer (C) by stirring using a stirring blade or the like.
- the above-mentioned additives may be mixed together with the polymer (C).
- the liquid component of the grease composition was extracted by operating a cooling high-speed centrifuge (trade name: H-2000B) manufactured by Kokusan Co., Ltd. under the following conditions and centrifuging the grease composition. (Operating conditions) 16,500rpm, 40 ° C, 15h
- Molybdenum atom content (Mo content) In accordance with ASTM D4951, the molybdenum atom content (Mo content) of the grease composition for automatic lubrication was measured.
- Oil separation degree Based on the oil separation degree test method of JIS K2220: 2013, the mass ratio of the oil separated from the grease composition for automatic greasing was measured and evaluated according to the following criteria. (Criteria) A: 0% by mass or more and less than 10% by mass B: 10% by mass or more and less than 20% by mass C: 20% by mass or more
- Coolant resistance Judgment was made in a coolant spray test under the following conditions.
- Test method The grease composition for automatic greasing was applied to the SPCC-SD steel plate to a thickness of 2 mm. Tilt the steel plate to 45 °, and spray (discharging amount: 60 ml / min, air pressure: 0.24 MPa, spraying distance: 150 to 200 mm, nozzle diameter: 1.0 mm) onto the application surface of the grease composition with coolant ( The state of the grease composition was visually evaluated after spraying a diluted product of “Dafney Alpha Cool EW” manufactured by Idemitsu Kosan Co., Ltd. (concentration: 10% by mass) for 5 minutes evenly in all directions. “A” indicates that the state of the grease composition has not changed from the initial stage, and “C” indicates that the surface of the coating film is disturbed by the coolant flowing through the coolant. The temperature during the test was 30 ° C.
- Example 1 shows the blending ratio and the like of the obtained grease composition.
- Example 2 A grease composition for automatic lubrication of Example 2 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the blending ratio of the grease composition was changed as shown in Table 1.
- Example 3 is the same as Example 1 except that the base oil 1 is changed to the base oil 2, the base oil 3 is changed to the base oil 4, and the blending ratio of the grease composition is changed as shown in Table 1. A grease composition for automatic lubrication was obtained.
- Example 4 A grease composition for automatic lubrication of Example 4 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the blending ratio of the grease composition was changed as shown in Table 1.
- Comparative Example 1 The automatic operation of Comparative Example 1 was performed in the same manner as in Example 1 except that the polymer (C) was not blended, the base oil 1 was changed to the base oil 5, and the blending ratio of the grease composition was changed as shown in Table 1. A grease composition for greasing was obtained.
- Comparative Example 2 A grease composition for automatic lubrication of Comparative Example 2 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the base oil 1 was changed to the base oil 5 and the blending ratio of the grease composition was changed as shown in Table 1. .
- Comparative Example 3 A grease composition for automatic lubrication of Comparative Example 3 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the polymer (C) was not blended and the blending ratio of the grease composition was changed as shown in Table 1.
- Comparative Example 4 A grease composition for automatic lubrication of Comparative Example 4 was obtained in the same manner as in Example 1, except that the base oil 3 was changed to the base oil 5 and the blending ratio of the grease composition was changed as shown in Table 1. .
- Comparative Example 5 As a grease composition for automatic lubrication of Comparative Example 5, a commercially available grease composition (manufactured by Lube Co., Ltd., trade name: LHLX100, polymer-free, molybdenum-based extreme pressure agent-containing) was prepared.
- Base oil 1 paraffinic mineral oil (base oil (A1) having a kinematic viscosity at 40 ° C. of 20 mm 2 / s and a viscosity index of 120)
- Base oil 2 ⁇ -olefin oligomer (base oil (A1) having a kinematic viscosity at 40 ° C. of 30 mm 2 / s and a viscosity index of 140)
- Base oil 3 Bright stock (base oil (A2) having a kinematic viscosity at 40 ° C.
- Base oil 4 ⁇ -olefin oligomer (base oil (A2) having a kinematic viscosity at 40 ° C. of 400 mm 2 / s and a viscosity index of 150)
- Base oil 5 paraffinic mineral oil (other base oils having a kinematic viscosity at 40 ° C. of 90 mm 2 / s and a viscosity index of 110)
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Lubricants (AREA)
Abstract
圧送性に優れながら、離油を抑制し、さらには、耐水性及び耐クーラント性が良好である、自動給脂装置を備えた機器用のグリース組成物を提供する。 40℃動粘度が10~50mm2/sである基油(A1)及び40℃動粘度が200~700mm2/sである基油(A2)を含む混合基油(A)と、ウレア系増ちょう剤(B)と、ポリマー(C)とを含む、自動給脂装置を備えた機器用のグリース組成物。
Description
本発明は、自動給脂装置を備えた機器用のグリース組成物及びその製造方法に関する。
従来、軸受、摺動部、接合部等の潤滑部を有する工作機械用の潤滑剤としては主に潤滑油が使用されていた。
しかし、潤滑油は圧送可能であるものの、過剰な量を垂れ流して使用するため使用量が多くなり、工作機械のランニングコストが増えるという問題がある。加えて、潤滑油を用いた場合、潤滑油が飛散して機械を汚損したり、潤滑油のミストが発生して作業環境を悪化させたりする問題がある。
また、自動給脂装置を備えた機器にグリース組成物を用いる場合、圧送性が極めて重要となる。自動給脂装置とは、ポンプ等により、多数の潤滑部に適時適量のグリース組成物を供給する装置である。自動給脂装置の配管は数百メートルにおよぶことがあり、グリース組成物が配管内をスムーズに流動すること(圧送性に優れること)は極めて重要となる。
また、自動給脂装置を備えた機器にグリース組成物を用いる場合、圧送性が極めて重要となる。自動給脂装置とは、ポンプ等により、多数の潤滑部に適時適量のグリース組成物を供給する装置である。自動給脂装置の配管は数百メートルにおよぶことがあり、グリース組成物が配管内をスムーズに流動すること(圧送性に優れること)は極めて重要となる。
このため、使用量を低減でき、環境改善を図ることができ、かつ圧送性に極めて優れるグリースが望まれている。工作機械用の潤滑剤として使用可能なグリースとして、例えば特許文献1の技術が提案されている。
特許文献1には、有機モリブデン等の基油に不溶の固体粉末を含み、圧送性に優れたグリース組成物が開示されている。しかしながら、特許文献1のグリース組成物は、半液状のグリースであるが故に、自動給脂装置から圧送され潤滑部に塗布されたグリースが離油しやすく、離油した油が潤滑油と同様の問題(機械の破損、作業環境の悪化)を生じさせる懸念がある。また、クーラント(冷却液)を使用する工作機械の潤滑部に特許文献1のグリース組成物が塗布された場合には、耐水性及び耐クーラント性が不十分であることが懸念される。
以上のように、従来のグリース組成物は、圧送性、離油、耐水性及び耐クーラント性を同時に解決できないものであった。特に、「圧送性」と「離油の抑制」とはトレードオフの関係であり、同時に解決することは困難であると考えられる。
以上のように、従来のグリース組成物は、圧送性、離油、耐水性及び耐クーラント性を同時に解決できないものであった。特に、「圧送性」と「離油の抑制」とはトレードオフの関係であり、同時に解決することは困難であると考えられる。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであって、圧送性に優れながら、離油を抑制し、さらには、耐水性及び耐クーラント性が良好である、自動給脂装置を備えた機器用のグリース組成物及びその製造方法を提供することを課題とする。
本発明は、以下の[1]~[2]の自動給脂装置を備えた機器用のグリース組成物及びその製造方法を提供する。
[1]40℃動粘度が10~50mm2/sである基油(A1)及び40℃動粘度が200~700mm2/sである基油(A2)を含む混合基油(A)と、ウレア系増ちょう剤(B)と、ポリマー(C)とを含む、自動給脂装置を備えた機器用のグリース組成物。
[2]下記工程(1)及び(2)を含む、自動給脂装置を備えた機器用のグリース組成物の製造方法。
(1)40℃動粘度が10~50mm2/sである基油(A1)及び40℃動粘度が200~700mm2/sである基油(A2)を含む混合基油(A)と、ウレア系増ちょう剤(B)とを混合し、グリース化する工程。
(2)前記工程(1)で得られた組成物に、ポリマー(C)を混合する工程。
[1]40℃動粘度が10~50mm2/sである基油(A1)及び40℃動粘度が200~700mm2/sである基油(A2)を含む混合基油(A)と、ウレア系増ちょう剤(B)と、ポリマー(C)とを含む、自動給脂装置を備えた機器用のグリース組成物。
[2]下記工程(1)及び(2)を含む、自動給脂装置を備えた機器用のグリース組成物の製造方法。
(1)40℃動粘度が10~50mm2/sである基油(A1)及び40℃動粘度が200~700mm2/sである基油(A2)を含む混合基油(A)と、ウレア系増ちょう剤(B)とを混合し、グリース化する工程。
(2)前記工程(1)で得られた組成物に、ポリマー(C)を混合する工程。
本発明の自動給脂装置を備えた機器用のグリース組成物は、圧送性に優れながら、離油を抑制し、さらには、耐水性及び耐クーラント性を良好にすることができる。また、本発明の自動給脂装置を備えた機器用のグリース組成物の製造方法は、前述した効果を有するグリース組成物を簡易に製造することができる。
[自動給脂装置を備えた機器用のグリース組成物]
本実施形態の自動給脂装置を備えた機器用のグリース組成物は、40℃動粘度が10~50mm2/sである基油(A1)及び40℃動粘度が200~700mm2/sである基油(A2)を含む混合基油(A)と、ウレア系増ちょう剤(B)と、ポリマー(C)とを含むものである。
なお、以下、「自動給脂装置を備えた機器用のグリース組成物」のことを「自動給脂用グリース組成物」と称する場合がある。
本実施形態の自動給脂装置を備えた機器用のグリース組成物は、40℃動粘度が10~50mm2/sである基油(A1)及び40℃動粘度が200~700mm2/sである基油(A2)を含む混合基油(A)と、ウレア系増ちょう剤(B)と、ポリマー(C)とを含むものである。
なお、以下、「自動給脂装置を備えた機器用のグリース組成物」のことを「自動給脂用グリース組成物」と称する場合がある。
<混合基油(A)>
混合基油(A)は、40℃動粘度が10~50mm2/sである基油(A1)及び40℃動粘度が200~700mm2/sである基油(A2)を含むものである。
なお、本実施形態において、40℃動粘度及び粘度指数は、JIS K2283:2000に準拠して測定することができる。
混合基油(A)は、40℃動粘度が10~50mm2/sである基油(A1)及び40℃動粘度が200~700mm2/sである基油(A2)を含むものである。
なお、本実施形態において、40℃動粘度及び粘度指数は、JIS K2283:2000に準拠して測定することができる。
本実施形態の自動給脂用グリース組成物は、該混合基油(A)と、後述するウレア系増ちょう剤(B)及びポリマー(C)とを含むことにより、圧送性に優れながら、離油を抑制し、さらには、耐水性及び耐クーラント性を良好にすることができる。
自動給脂用グリース組成物が基油(A1)を含まない場合、圧送性を良好にすることができない。また、自動給脂用グリース組成物が基油(A2)を含まない場合、離油を抑制することができず、また、耐水性及び耐クーラント性を良好にすることができない。
自動給脂用グリース組成物が基油(A1)を含まない場合、圧送性を良好にすることができない。また、自動給脂用グリース組成物が基油(A2)を含まない場合、離油を抑制することができず、また、耐水性及び耐クーラント性を良好にすることができない。
基油(A1)は、40℃動粘度が10~50mm2/sの基油である。基油(A1)の40℃動粘度が10mm2/s未満の場合、離油を抑制することができず、さらには、耐水性及び耐クーラント性を良好にすることができない。また、基油(A1)の40℃動粘度が50mm2/sを超える場合、圧送性を向上することができない。
基油(A1)の40℃動粘度は、10~40mm2/sであることが好ましく、10~30mm2/sであることがより好ましく、15~30mm2/sであることがさらに好ましい。
基油(A1)の40℃動粘度は、10~40mm2/sであることが好ましく、10~30mm2/sであることがより好ましく、15~30mm2/sであることがさらに好ましい。
基油(A1)としては、40℃動粘度が上記範囲のものであれば特に制限されず、鉱油及び/又は合成油から選ばれる1種以上を用いることができる。
基油(A1)としての鉱油としては、溶剤精製、水添精製等の通常の精製法により得られるパラフィン基系鉱油、中間基系鉱油及びナフテン基系鉱油等;フィッシャートロプシュプロセス等により製造されるワックス(ガストゥリキッドワックス)、鉱油系ワックス等のワックスを異性化することによって製造されるワックス異性化系油;等が挙げられる。
基油(A1)としての合成油としては、炭化水素系合成油、エーテル系合成油等が挙げられる。炭化水素系合成油としては、ポリブテン、ポリイソブチレン、1-オクテンオリゴマー、1-デセンオリゴマー、エチレン-プロピレン共重合体等のα-オレフィンオリゴマー又はその水素化物、アルキルベンゼン、アルキルナフタレン等を挙げることができる。エーテル系合成油としては、ポリオキシアルキレングリコール、ポリフェニルエーテル等が挙げられる。
基油(A1)としての合成油としては、炭化水素系合成油、エーテル系合成油等が挙げられる。炭化水素系合成油としては、ポリブテン、ポリイソブチレン、1-オクテンオリゴマー、1-デセンオリゴマー、エチレン-プロピレン共重合体等のα-オレフィンオリゴマー又はその水素化物、アルキルベンゼン、アルキルナフタレン等を挙げることができる。エーテル系合成油としては、ポリオキシアルキレングリコール、ポリフェニルエーテル等が挙げられる。
基油(A1)は、粘度指数が110以上であることが好ましく、120以上であることがより好ましく、130以上であることがさらに好ましい。基油(A1)の粘度指数を110以上とすることにより、本実施形態の効果(圧送性の向上、離油の抑制、耐水性の向上、及び耐クーラント性の向上)を生じる温度領域を広げることができる。
基油(A2)は、40℃動粘度が200~700mm2/sの基油である。基油(A2)の40℃動粘度が200mm2/s未満の場合、離油を抑制することができない。また、基油(A1)の40℃動粘度が700mm2/sを超える場合、圧送性を向上することができない。
基油(A2)の40℃動粘度は、200~650mm2/sであることが好ましく、200~600mm2/sであることがより好ましく、300~500mm2/sであることがさらに好ましい。
基油(A2)の40℃動粘度は、200~650mm2/sであることが好ましく、200~600mm2/sであることがより好ましく、300~500mm2/sであることがさらに好ましい。
基油(A2)としては、40℃動粘度が上記範囲のものであれば特に制限されず、鉱油及び/又は合成油から選ばれる1種以上を用いることができる。
基油(A2)としての鉱油としては、ブライトストックが挙げられる。ブライトストックとは、原油の減圧蒸留残さ油を溶剤脱れき、溶剤抽出、溶剤脱ろう、水素精製して製造される高粘度基油のことをいう。
基油(A2)としての合成油としては、炭化水素系合成油、エーテル系合成油等が挙げられる。炭化水素系合成油及びエーテル系合成油の具体例は、基油(A1)と同様である。
基油(A2)としての合成油としては、炭化水素系合成油、エーテル系合成油等が挙げられる。炭化水素系合成油及びエーテル系合成油の具体例は、基油(A1)と同様である。
基油(A2)は、粘度指数が80以上であることが好ましく、90以上であることがより好ましく、100以上であることがさらに好ましい。基油(A2)の粘度指数を80以上とすることにより、本実施形態の効果(圧送性の向上、離油の抑制、耐水性の向上、及び耐クーラント性の向上)を生じる温度領域を広げることができる。
本実施形態では、基油(A1)と基油(A2)との質量比[(A1):(A2)]が1:5~1:0.1であることが好ましい。基油(A1)が1質量部に対して基油(A2)を0.1質量部以上とすることにより、離油を抑制しやすくすることができる。また、基油(A1)が1質量部に対して基油(A2)を5質量部以下とすることにより、圧送性を良好にしやすくできる。
基油(A1)と基油(A2)との質量比[(A1):(A2)]は、1:2~1:0.1であることがより好ましく、1:1~1:0.1であることがさらに好ましく、1:0.5~1:0.15がよりさらに好ましい。
基油(A1)と基油(A2)との質量比[(A1):(A2)]は、1:2~1:0.1であることがより好ましく、1:1~1:0.1であることがさらに好ましく、1:0.5~1:0.15がよりさらに好ましい。
混合基油(A)は、上述した基油(A1)及び基油(A2)以外の基油を含有していてもよい。
なお、本実施形態の効果を発現しやすくする観点からは、混合基油(A)の全量に対する基油(A1)及び基油(A2)の含有割合[(基油(A1)の含有量+基油(A2)の含有量)/混合基油(A)の全量]は、75~100質量%であることが好ましく、90~100質量%であることがより好ましく、95~100質量%であることがさらに好ましい。
なお、本実施形態の効果を発現しやすくする観点からは、混合基油(A)の全量に対する基油(A1)及び基油(A2)の含有割合[(基油(A1)の含有量+基油(A2)の含有量)/混合基油(A)の全量]は、75~100質量%であることが好ましく、90~100質量%であることがより好ましく、95~100質量%であることがさらに好ましい。
自動給脂用グリース組成物中の混合基油(A)の含有量は、グリース組成物の全量基準で、好ましくは50~99質量%、より好ましくは60~95質量%、さらに好ましくは70~90質量%である。
<ウレア系増ちょう剤(B)>
ウレア系増ちょう剤(B)は、各種の増ちょう剤の中でも、離油の抑制、並びに、耐水性及び耐クーラント性を良好にしやすい点で好ましい。
ウレア系増ちょう剤は、ウレア結合を有する化合物であればよいが、2つのウレア結合を有するジウレアが好ましく、下記一般式(b1)で表される化合物がより好ましい。
R1-NHCONH-R3-NHCONH-R2 (b1)
上記一般式(b1)中、R1及びR2は、それぞれ独立に、炭素数6~24の1価の炭化水素基を示し、R1及びR2は、同一であってもよく、互いに異なっていてもよい。R3は、炭素数6~18の2価の芳香族炭化水素基を示す。
ウレア系増ちょう剤(B)は、各種の増ちょう剤の中でも、離油の抑制、並びに、耐水性及び耐クーラント性を良好にしやすい点で好ましい。
ウレア系増ちょう剤は、ウレア結合を有する化合物であればよいが、2つのウレア結合を有するジウレアが好ましく、下記一般式(b1)で表される化合物がより好ましい。
R1-NHCONH-R3-NHCONH-R2 (b1)
上記一般式(b1)中、R1及びR2は、それぞれ独立に、炭素数6~24の1価の炭化水素基を示し、R1及びR2は、同一であってもよく、互いに異なっていてもよい。R3は、炭素数6~18の2価の芳香族炭化水素基を示す。
前記一般式(b1)中のR1及びR2として選択し得る1価の炭化水素基の炭素数としては、6~24であるが、好ましくは6~20、より好ましくは6~18である。
また、R1及びR2として選択し得る1価の炭化水素基としては、飽和又は不飽和の1価の鎖式炭化水素基、飽和又は不飽和の1価の脂環式炭化水素基、1価の芳香族炭化水素基が挙げられる。これらの中でも、飽和又は不飽和の1価の鎖式炭化水素基が好ましく、また、飽和の1価の鎖式炭化水素基及び不飽和の1価の鎖式炭化水素基の混合物も好ましい。
また、R1及びR2として選択し得る1価の炭化水素基としては、飽和又は不飽和の1価の鎖式炭化水素基、飽和又は不飽和の1価の脂環式炭化水素基、1価の芳香族炭化水素基が挙げられる。これらの中でも、飽和又は不飽和の1価の鎖式炭化水素基が好ましく、また、飽和の1価の鎖式炭化水素基及び不飽和の1価の鎖式炭化水素基の混合物も好ましい。
1価の飽和鎖式炭化水素基としては、炭素数6~24の直鎖又は分岐鎖のアルキル基が挙げられ、具体的には、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、オクタデセニル基、ノナデシル基、イコシル基等が挙げられる。
1価の不飽和鎖式炭化水素基としては、炭素数6~24の直鎖又は分岐鎖のアルケニル基が挙げられ、具体的には、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ドデセニル基、トリデセニル基、テトラデセニル基、ペンタデセニル基、ヘキサデセニル基、オクタデセニル基、ノナデセニル基、イコセニル基、オレイル基、ゲラニル基、ファルネシル基、リノレイル基等が挙げられる。
なお、1価の飽和鎖式炭化水素基及び1価の不飽和鎖式炭化水素基は、直鎖状であってもよく、分岐鎖状であってもよい。
1価の不飽和鎖式炭化水素基としては、炭素数6~24の直鎖又は分岐鎖のアルケニル基が挙げられ、具体的には、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ドデセニル基、トリデセニル基、テトラデセニル基、ペンタデセニル基、ヘキサデセニル基、オクタデセニル基、ノナデセニル基、イコセニル基、オレイル基、ゲラニル基、ファルネシル基、リノレイル基等が挙げられる。
なお、1価の飽和鎖式炭化水素基及び1価の不飽和鎖式炭化水素基は、直鎖状であってもよく、分岐鎖状であってもよい。
1価の飽和脂環式炭化水素基としては、例えば、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基等のシクロアルキル基;メチルシクロヘキシル基、ジメチルシクロヘキシル基、エチルシクロヘキシル基、ジエチルシクロヘキシル基、プロピルシクロヘキシル基、イソプロピルシクロヘキシル基、1-メチル-プロピルシクロヘキシル基、ブチルシクロヘキシル基、ペンチルシクロヘキシル基、ペンチル-メチルシクロヘキシル基、ヘキシルシクロヘキシル基等の炭素数1~6のアルキル基で置換されたシクロアルキル基(好ましくは、炭素数1~6のアルキル基で置換されたシクロヘキシル基);等が挙げられる。
1価の不飽和脂環式炭化水素基としては、例えば、シクロヘキセニル基、シクロヘプテニル基、シクロオクテニル基等のシクロアルケニル基;メチルシクロヘキセニル基、ジメチルシクロヘキセニル基、エチルシクロヘキセニル基、ジエチルシクロヘキセニル基、プロピルシクロヘキセニル基等の炭素数1~6のアルキル基で置換されたシクロアルケニル基(好ましくは、炭素数1~6のアルキル基で置換されたシクロヘキセニル基);等が挙げられる。
1価の芳香族炭化水素基としては、例えば、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基、ジフェニルメチル基、ジフェニルエチル基、ジフェニルプロピル基、メチルフェニル基、ジメチルフェニル基、エチルフェニル基、プロピルフェニル基等が挙げられる。
前記一般式(b1)中のR3として選択し得る2価の芳香族炭化水素基の炭素数としては、6~18であるが、好ましくは6~15、より好ましくは6~13である。
R3として選択し得る2価の芳香族炭化水素基としては、例えば、フェニレン基、ジフェニルメチレン基、ジフェニルエチレン基、ジフェニルプロピレン基、メチルフェニレン基、ジメチルフェニレン基、エチルフェニレン基等が挙げられる。
これらの中でも、フェニレン基、ジフェニルメチレン基、ジフェニルエチレン基、又はジフェニルプロピレン基が好ましく、ジフェニルメチレン基がより好ましい。
R3として選択し得る2価の芳香族炭化水素基としては、例えば、フェニレン基、ジフェニルメチレン基、ジフェニルエチレン基、ジフェニルプロピレン基、メチルフェニレン基、ジメチルフェニレン基、エチルフェニレン基等が挙げられる。
これらの中でも、フェニレン基、ジフェニルメチレン基、ジフェニルエチレン基、又はジフェニルプロピレン基が好ましく、ジフェニルメチレン基がより好ましい。
ウレア系増ちょう剤として用いるジウレア化合物は、例えば、ジイソシアネートとモノアミンとを反応させることによって得ることができる。例えば、上述した混合基油(A)にジイソシアネートを配合し、加熱して、ジイソシアネートを溶解した組成物Aを得る工程(工程i)の後、組成物Aを加熱し撹拌しながら、混合基油(A)にモノアミンを溶解させた組成物Bを添加する工程(工程ii)を行うことにより、当該反応を実施できる。
また、ジイソシアネートとして、前記一般式(b1)中のR3で示される2価の芳香族炭化水素基に対応する基を有するジイソシアネートを用い、モノアミンとして、R1及びR2で示される1価の炭化水素基に対応する基を有するアミンを用いて、上記の方法を行うことにより、前記一般式(b1)で表される化合物を合成することができる。
また、ジイソシアネートとして、前記一般式(b1)中のR3で示される2価の芳香族炭化水素基に対応する基を有するジイソシアネートを用い、モノアミンとして、R1及びR2で示される1価の炭化水素基に対応する基を有するアミンを用いて、上記の方法を行うことにより、前記一般式(b1)で表される化合物を合成することができる。
自動給脂用グリース組成物中のウレア系増ちょう剤(B)の含有量は、グリース組成物の全量基準で、好ましくは1~10質量%、より好ましくは1~8質量%、さらに好ましくは2~6質量%である。
ウレア系増ちょう剤(B)の含有量を1質量%以上とすることにより、自動給脂用グリース組成物の混和ちょう度を適度な範囲に調製し易く、取り扱い易いグリースとすることができる。また、ウレア系増ちょう剤(B)の含有量を10質量%以下とすることにより、自動給脂用グリース組成物が硬くなり過ぎることを抑制し、圧送性を良好とすることができる。また、ウレア系増ちょう剤(B)の含有量を1~10質量%とすることにより、本実施形態の効果(圧送性の向上、離油の抑制、耐水性の向上、及び耐クーラント性の向上)を得やすくできる。
ウレア系増ちょう剤(B)の含有量を1質量%以上とすることにより、自動給脂用グリース組成物の混和ちょう度を適度な範囲に調製し易く、取り扱い易いグリースとすることができる。また、ウレア系増ちょう剤(B)の含有量を10質量%以下とすることにより、自動給脂用グリース組成物が硬くなり過ぎることを抑制し、圧送性を良好とすることができる。また、ウレア系増ちょう剤(B)の含有量を1~10質量%とすることにより、本実施形態の効果(圧送性の向上、離油の抑制、耐水性の向上、及び耐クーラント性の向上)を得やすくできる。
<ポリマー(C)>
本実施形態の自動給脂用グリース組成物は、さらにポリマー(C)を含む。グリース組成物がポリマー(C)を含まない場合、離油を抑制できず、さらには、耐水性、耐クーラント性を良好にできない。
本実施形態の自動給脂用グリース組成物は、さらにポリマー(C)を含む。グリース組成物がポリマー(C)を含まない場合、離油を抑制できず、さらには、耐水性、耐クーラント性を良好にできない。
上記効果を得やすくする観点から、ポリマー(C)の重量平均分子量(Mw)は2,000以上であることが好ましい。なお、ポリマー(C)の重量平均分子量(Mw)が大き過ぎると圧送性が悪化する傾向がある。このため、ポリマー(C)の重量平均分子量(Mw)は2,000~1,000,000であることがより好ましく、2,500~100,000であることがさらに好ましい。
なお、本明細書において、重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法(GPC)を用いて計測されるポリスチレン換算の値を示す。
また、上記効果を得やすくする観点から、ポリマーの40℃動粘度は1,000mm2/s以上が好ましく、10,000mm2/s以上がより好ましく、10,000mm2/s以上100,000mm2/s以下がさらに好ましく、25,000mm2/s以上50,000mm2/s以下がよりさらに好ましい。
なお、本明細書において、重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法(GPC)を用いて計測されるポリスチレン換算の値を示す。
また、上記効果を得やすくする観点から、ポリマーの40℃動粘度は1,000mm2/s以上が好ましく、10,000mm2/s以上がより好ましく、10,000mm2/s以上100,000mm2/s以下がさらに好ましく、25,000mm2/s以上50,000mm2/s以下がよりさらに好ましい。
ポリマー(C)としては、それ自体が液状のものか、混合基油(A)に溶解可能なものを用いる。このようなポリマー(C)としては、ポリ(メタ)アクリレート、ポリオレフィン等が挙げられ、これらの1種以上を用いることができる。これらの中でもポリオレフィンが好ましい。
一般式(c1)中、R4は水素またはメチル基を示し、R5は炭素数1~200の直鎖状または分枝状のアルキル基を示す。R5は、好ましくは炭素数1~40のアルキル基、より好ましくは炭素数1~28のアルキル基、さらに好ましくは炭素数1~25のアルキル基である。
一般式(c1)において、R5は、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、及びオクタデシル基、ノナデシル基、イコシル基、ヘンイコシル基、ドコシル基、トリコシル基、テトラコシル基、ペンタコシル基、ヘキサコシル基、ヘプタコシル基、オクタコシル基、ノナコシル基、トリアコンチル基、ヘントリアコンチル基、ドトリアコンチル基、トリトリアコンチル基、テトラコンチル基、ペンタトリアコンチル基、ヘキサトリコンチル基、オクタトリアコンチル基、テトラコンチル基等が例示でき、これらは直鎖状でも分枝状でもよい。
一般式(c1)において、R5は、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、及びオクタデシル基、ノナデシル基、イコシル基、ヘンイコシル基、ドコシル基、トリコシル基、テトラコシル基、ペンタコシル基、ヘキサコシル基、ヘプタコシル基、オクタコシル基、ノナコシル基、トリアコンチル基、ヘントリアコンチル基、ドトリアコンチル基、トリトリアコンチル基、テトラコンチル基、ペンタトリアコンチル基、ヘキサトリコンチル基、オクタトリアコンチル基、テトラコンチル基等が例示でき、これらは直鎖状でも分枝状でもよい。
ポリオレフィンとしては、炭素数2~20のオレフィンの単独重合体又は共重合体が挙げられる。
炭素数2~20のオレフィンとしては、エチレン、プロピレン、1-ブテン、2-ブテン、3-メチル-1-ブテン、4-フェニル-1-ブテン、1-ペンテン、3-メチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、3,3-ジメチル-1-ペンテン、3,4-ジメチル-1-ペンテン、4,4-ジメチル-1-ペンテン、1-ヘキセン、4-メチル-1-ヘキセン、5-メチル-1-ヘキセン、6-フェニル-1-ヘキセン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1-テトラデセン、1-ペンタデセン、1-ヘキサデセン、1-ヘプタデセン、1-オクタデセン、1-ノナデセン、及び1-エイコセン等が挙げられる。
炭素数2~20のオレフィンとしては、エチレン、プロピレン、1-ブテン、2-ブテン、3-メチル-1-ブテン、4-フェニル-1-ブテン、1-ペンテン、3-メチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、3,3-ジメチル-1-ペンテン、3,4-ジメチル-1-ペンテン、4,4-ジメチル-1-ペンテン、1-ヘキセン、4-メチル-1-ヘキセン、5-メチル-1-ヘキセン、6-フェニル-1-ヘキセン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1-テトラデセン、1-ペンタデセン、1-ヘキサデセン、1-ヘプタデセン、1-オクタデセン、1-ノナデセン、及び1-エイコセン等が挙げられる。
ポリオレフィンの具体例としては、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリペンテン、ポリメチルペンテン、エチレン-プロピレン共重合体等が挙げられる。
ポリマー(C)の含有量は、グリース組成物の全量基準で、好ましくは0.1~20質量%、より好ましくは1~20質量%、さらに好ましくは3.5~20質量%、よりさらに好ましくは4.0~15質量%である。
ポリマー(C)の含有量を0.1質量%以上とすることにより、離油を抑制しやすくすることができ、さらには、耐水性及び耐クーラント性をより良好にしやすくできる。また、ポリマー(C)の含有量を20質量%以下とすることにより、圧送性が低下することを抑制できる。
ポリマー(C)の含有量を0.1質量%以上とすることにより、離油を抑制しやすくすることができ、さらには、耐水性及び耐クーラント性をより良好にしやすくできる。また、ポリマー(C)の含有量を20質量%以下とすることにより、圧送性が低下することを抑制できる。
<添加剤>
本実施形態の自動給脂用グリース組成物は、一般的なグリースに配合される添加剤を含有していてもよい。
このような添加剤としては、酸化防止剤、防錆剤、極圧剤、清浄分散剤、腐食防止剤、金属不活性剤等が挙げられ、これらの1種以上を用いることができる。
本実施形態の自動給脂用グリース組成物は、一般的なグリースに配合される添加剤を含有していてもよい。
このような添加剤としては、酸化防止剤、防錆剤、極圧剤、清浄分散剤、腐食防止剤、金属不活性剤等が挙げられ、これらの1種以上を用いることができる。
酸化防止剤としては、例えば、アルキル化ジフェニルアミン、フェニル-α-ナフチルアミン、アルキル化-α-ナフチルアミン等のアミン系酸化防止剤;2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノール、4,4’-メチレンビス(2,6-ジ-t-ブチルフェノール)等のフェノール系酸化防止剤;等が挙げられる。
防錆剤としては、例えば、ソルビタン脂肪酸エステル、アミン化合物等が挙げられる。
極圧剤としては、例えば、リン系化合物、硫黄・リン系化合物等が挙げられる。
清浄分散剤としては、例えば、コハク酸イミド、ボロン系コハク酸イミド等の無灰分散剤が挙げられる。
腐食防止剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール系化合物、チアゾール化合物等が挙げられる。
金属不活性剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール系化合物等が挙げられる。
防錆剤としては、例えば、ソルビタン脂肪酸エステル、アミン化合物等が挙げられる。
極圧剤としては、例えば、リン系化合物、硫黄・リン系化合物等が挙げられる。
清浄分散剤としては、例えば、コハク酸イミド、ボロン系コハク酸イミド等の無灰分散剤が挙げられる。
腐食防止剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール系化合物、チアゾール化合物等が挙げられる。
金属不活性剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール系化合物等が挙げられる。
自動給脂用グリース組成物中における各添加剤の含有量は、グリース組成物の全量基準で、通常0~10質量%、好ましくは0~7質量%、より好ましくは0~5質量%、より更に好ましくは0~2質量%である。
<金属成分>
本実施形態では、自動給脂用グリース組成物中のモリブデン原子含有量がグリース組成物の全量基準で100質量ppm未満であることが好ましく、50質量ppm未満であることがより好ましく、10質量ppm未満であることがさらに好ましい。
自動給脂用グリース組成物中のモリブデン原子含有量を100質量ppm未満とすることにより、ゴム製シール材が膨潤すること等による機器の動作不良を抑制できる。
本実施形態では、自動給脂用グリース組成物中のモリブデン原子含有量がグリース組成物の全量基準で100質量ppm未満であることが好ましく、50質量ppm未満であることがより好ましく、10質量ppm未満であることがさらに好ましい。
自動給脂用グリース組成物中のモリブデン原子含有量を100質量ppm未満とすることにより、ゴム製シール材が膨潤すること等による機器の動作不良を抑制できる。
また、本実施形態では、自動給脂用グリース組成物中の固体潤滑剤の含有量がグリース組成物の全量基準で5質量%未満であることが好ましく、1質量%未満がより好ましく、0.1質量%未満がさらに好ましい。自動給脂用グリース組成物中の固体潤滑剤の含有量を5質量%未満とすることにより、圧送性を良好にできる。
固体潤滑剤としては、基油に不溶な有機系・無機系の材料を用いることができ、例えば、固体状の耐荷重添加剤、無機系又は有機系固体粉末が挙げられる。具体的には、四フッ化エチレン樹脂(PTFE)、シアヌル酸メラミン(MCA)、二硫化モリブデン、グラファイトが挙げられる。固体状の耐荷重添加剤としては有機モリブデンやジアルキルジチオカルバミン酸金属塩が挙げられる。また、無機系の固体粉末としては、酸化亜鉛や酸化チタンなどの金属酸化物や金属粉末などが挙げられ、有機系の固体粉末としては、樹脂の固体粉末や食品の固体粉末などが挙げられる。
<自動給脂用グリース組成物の物性>
自動給脂用グリース組成物の液体成分の40℃動粘度は、70~200mm2/sであることが好ましく、80~170mm2/sであることがより好ましく、90~150mm2/sであることがさらに好ましい。
グリース組成物の液体成分の40℃動粘度を70mm2/s以上とすることにより、離油を抑制しやすくできる。また、グリース組成物の液体成分の40℃動粘度を200mm2/s以下とすることにより、圧送性を良好にしやすくできる。
なお、本明細書において、「自動給脂用グリース組成物の液体成分」とは、混合基油(A)と、混合基油(A)に溶解したポリマー(C)等の添加剤とから構成される、常温(20℃)で液状を示す成分を意味するものとする。自動給脂用グリース組成物の液体成分は、例えば、自動給脂用グリース組成物を遠心分離することにより抽出できる。
自動給脂用グリース組成物の液体成分の40℃動粘度は、70~200mm2/sであることが好ましく、80~170mm2/sであることがより好ましく、90~150mm2/sであることがさらに好ましい。
グリース組成物の液体成分の40℃動粘度を70mm2/s以上とすることにより、離油を抑制しやすくできる。また、グリース組成物の液体成分の40℃動粘度を200mm2/s以下とすることにより、圧送性を良好にしやすくできる。
なお、本明細書において、「自動給脂用グリース組成物の液体成分」とは、混合基油(A)と、混合基油(A)に溶解したポリマー(C)等の添加剤とから構成される、常温(20℃)で液状を示す成分を意味するものとする。自動給脂用グリース組成物の液体成分は、例えば、自動給脂用グリース組成物を遠心分離することにより抽出できる。
なお、基油(A1)、基油(A2)及びポリマー(C)の何れかを含まないグリース組成物の液体成分の40℃動粘度を上記の範囲としても、圧送性の向上、離油の抑制、耐水性の向上、及び耐クーラント性の向上を同時に達成することはできない。
自動給脂用グリース組成物の液体成分の粘度指数は、120以上であることが好ましく、130以上であることがより好ましく、140以上であることがさらに好ましい。グリース組成物の液体成分の粘度指数を120以上とすることにより、本実施形態の効果(圧送性の向上、離油の抑制、耐水性の向上、及び耐クーラント性の向上)を生じる温度領域を広げることができる。
本実施形態の自動給脂用グリース組成物は、混和ちょう度が300~500であることが好ましく、350~500であることがより好ましく、400~500であることがさらに好ましい。混和ちょう度を300以上とすることにより、圧送性をより良好にすることができる。また、混和ちょう度を500以下とすることにより、グリース状を維持できる。
なお、本明細書において、グリースの混和ちょう度は、JIS K2220:2013に準拠して測定された値を意味する。
なお、本明細書において、グリースの混和ちょう度は、JIS K2220:2013に準拠して測定された値を意味する。
本実施形態の自動給脂用グリース組成物は、基油(A1)及び基油(A2)を含む混合基油(A)と、ウレア系増ちょう剤(B)とポリマーを含むことにより、圧送性を良好にすることと、離油を抑制するトレードオフの問題を解消している。つまり、本実施形態の自動給脂用グリース組成物は、圧送性をより良好にするために混和ちょう度を300以上としても、離油を抑制することができる。
<グリース組成物の用途>
本実施形態のグリース組成物は、自動給脂装置を備えた機器用のグリース組成物として用いられる。特に、自動給脂装置を備えた機器内に、さらにクーラント供給装置を備えた機器用のグリース組成物として好適に用いられる。
各種の機器としては、軸受、摺動部、接合部等の潤滑部を有する工作機械、建設機械、射出成形機、プレス機械、クレーン、マシニングセンタ及びロボット等が挙げられる。
本実施形態のグリース組成物は、自動給脂装置を備えた機器用のグリース組成物として用いられる。特に、自動給脂装置を備えた機器内に、さらにクーラント供給装置を備えた機器用のグリース組成物として好適に用いられる。
各種の機器としては、軸受、摺動部、接合部等の潤滑部を有する工作機械、建設機械、射出成形機、プレス機械、クレーン、マシニングセンタ及びロボット等が挙げられる。
自動給脂装置とは、ポンプ等により、多数の潤滑部に適時適量のグリース組成物を供給する装置である。自動給脂装置の配管は数百メートルにおよぶことがあるため、自動給脂装置に用いられるグリース組成物は、配管内をスムーズに流動すること(圧送性に優れること)が極めて重要となる。
[自動給脂用グリース組成物の製造方法]
本実施形態の自動給脂用グリース組成物の製造方法は、下記工程(1)及び(2)を含む製造方法が挙げられる。
(1)40℃動粘度が10~50mm2/sである基油(A1)及び40℃動粘度が300~700mm2/sである基油(A2)を含む混合基油(A)と、ウレア系増ちょう剤(B)とを混合し、グリース化する工程。
(2)前記工程(1)で得られた組成物に、ポリマー(C)を混合する工程。
本実施形態の自動給脂用グリース組成物の製造方法は、下記工程(1)及び(2)を含む製造方法が挙げられる。
(1)40℃動粘度が10~50mm2/sである基油(A1)及び40℃動粘度が300~700mm2/sである基油(A2)を含む混合基油(A)と、ウレア系増ちょう剤(B)とを混合し、グリース化する工程。
(2)前記工程(1)で得られた組成物に、ポリマー(C)を混合する工程。
ウレア系増ちょう剤(B)は、工程(1)の過程中に合成してもよい。例えば、上述した工程i、工程iiの手段を行うことにより、混合基油(A)中でジウレア化合物を合成することができる。
工程(1)では、攪拌翼等を用いた攪拌により、混合基油(A)とウレア系増ちょう剤(B)とを十分に混合することが好ましい。混合時の温度は、50~180℃とすることが好ましい。
また、混合基油(A)とウレア系増ちょう剤(B)とを十分に混合した後は、100~200℃で、30~90分間保持することが好ましい。
また、混合基油(A)とウレア系増ちょう剤(B)とを十分に混合した後は、100~200℃で、30~90分間保持することが好ましい。
工程(2)では、攪拌翼等を用いた攪拌により、工程(1)で得られた組成物とポリマー(C)とを十分に混合することが好ましい。
工程(2)においては、ポリマー(C)と共に、上述した添加剤を混合してもよい。
工程(2)においては、ポリマー(C)と共に、上述した添加剤を混合してもよい。
次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
1.測定及び評価
実施例1~4及び比較例1~5の自動給脂用グリース組成物に関して、以下の測定及び評価を行った。結果を表1に示す。
1-1.基油の40℃動粘度及び粘度指数
JIS K2283:2000に準拠して、実施例及び比較例で用いた基油1~5の40℃動粘度及び粘度指数を測定した。また、実施例1~4、比較例1~4の自動給脂用グリース組成物の液体成分の40℃動粘度及び粘度指数を測定した。なお、グリース組成物の液体成分は、コクサン社製の冷却高速遠心機(商品名:H-2000B)を下記条件で運転し、グリース組成物を遠心分離して抽出した。
(運転条件)
16,500rpm、40℃、15h
実施例1~4及び比較例1~5の自動給脂用グリース組成物に関して、以下の測定及び評価を行った。結果を表1に示す。
1-1.基油の40℃動粘度及び粘度指数
JIS K2283:2000に準拠して、実施例及び比較例で用いた基油1~5の40℃動粘度及び粘度指数を測定した。また、実施例1~4、比較例1~4の自動給脂用グリース組成物の液体成分の40℃動粘度及び粘度指数を測定した。なお、グリース組成物の液体成分は、コクサン社製の冷却高速遠心機(商品名:H-2000B)を下記条件で運転し、グリース組成物を遠心分離して抽出した。
(運転条件)
16,500rpm、40℃、15h
1-2.モリブデン原子含有量(Mo含有量)
ASTM D4951に準拠して、自動給脂用グリース組成物のモリブデン原子含有量(Mo含有量)を測定した。
ASTM D4951に準拠して、自動給脂用グリース組成物のモリブデン原子含有量(Mo含有量)を測定した。
1-3.混和ちょう度
JIS K2220:2013に準拠して、自動給脂用グリース組成物の混和ちょう度を測定した。
JIS K2220:2013に準拠して、自動給脂用グリース組成物の混和ちょう度を測定した。
1-4.圧送性
DIN51805に準拠して、-20℃で5分間保持した後に圧力上昇させ、自動給脂用グリース組成物が押し出された時の圧力(kPa)を測定し、下記の判定基準で評価した。
(判定基準)
A:15kPa未満
B:15kPa以上30kPa未満
C:30kPa以上
DIN51805に準拠して、-20℃で5分間保持した後に圧力上昇させ、自動給脂用グリース組成物が押し出された時の圧力(kPa)を測定し、下記の判定基準で評価した。
(判定基準)
A:15kPa未満
B:15kPa以上30kPa未満
C:30kPa以上
1-5.離油度
JIS K2220:2013の離油度試験方法に準拠して、自動給脂用グリース組成物から分離した油の質量割合を測定し、下記の判定基準で評価した。
(判定基準)
A:0質量%以上10質量%未満
B:10質量%以上20質量%未満
C:20質量%以上
JIS K2220:2013の離油度試験方法に準拠して、自動給脂用グリース組成物から分離した油の質量割合を測定し、下記の判定基準で評価した。
(判定基準)
A:0質量%以上10質量%未満
B:10質量%以上20質量%未満
C:20質量%以上
1-6.耐油分離性
コクサン社製の冷却高速遠心機(商品名: H-2000B)を下記条件で運転し、容器内に詰めた自動給脂用グリース組成物から分離した油の質量割合を算出し、下記の判定基準で評価した。
(試験条件)
17,800rpm、40℃、1h
(判定基準)
A:0質量%以上15質量%未満
B:15質量%以上30質量%未満
C:30質量%以上
コクサン社製の冷却高速遠心機(商品名: H-2000B)を下記条件で運転し、容器内に詰めた自動給脂用グリース組成物から分離した油の質量割合を算出し、下記の判定基準で評価した。
(試験条件)
17,800rpm、40℃、1h
(判定基準)
A:0質量%以上15質量%未満
B:15質量%以上30質量%未満
C:30質量%以上
1-7.耐水性
JIS K2220:2013の水洗耐水度試験方法に準拠して、試験により洗い流された自動給脂用グリース組成物の質量割合を測定し、下記の判定基準で評価した。
(判定基準)
A:0質量%以上2質量%未満
B:2質量%以上4質量%未満
C:4質量%以上
JIS K2220:2013の水洗耐水度試験方法に準拠して、試験により洗い流された自動給脂用グリース組成物の質量割合を測定し、下記の判定基準で評価した。
(判定基準)
A:0質量%以上2質量%未満
B:2質量%以上4質量%未満
C:4質量%以上
1-8.耐クーラント性
下記条件によるクーラント吹付け試験で判定した。
(試験方法)
SPCC-SD鋼板に自動給脂用グリース組成物を2mm厚さに塗布した。鋼板を45°に傾け、グリース組成物の塗布面に対して、スプレー(吐出量:60ml/min、空気圧:0.24MPa、吹付け距離:150~200mm、ノズル口径:1.0mm)でクーラント(出光興産社製の商品名「ダフニーアルファクールEW」の希釈液、濃度10質量%)を上下左右まんべんなく5分間吹き付けた後のグリース組成物の状態を目視で評価した。初期段階からグリース組成物の状態の変化がないものを「A」、クーラントによってグリース組成物が流され塗膜表面が乱れたものを「C」とした。試験時の温度は30℃とした。
下記条件によるクーラント吹付け試験で判定した。
(試験方法)
SPCC-SD鋼板に自動給脂用グリース組成物を2mm厚さに塗布した。鋼板を45°に傾け、グリース組成物の塗布面に対して、スプレー(吐出量:60ml/min、空気圧:0.24MPa、吹付け距離:150~200mm、ノズル口径:1.0mm)でクーラント(出光興産社製の商品名「ダフニーアルファクールEW」の希釈液、濃度10質量%)を上下左右まんべんなく5分間吹き付けた後のグリース組成物の状態を目視で評価した。初期段階からグリース組成物の状態の変化がないものを「A」、クーラントによってグリース組成物が流され塗膜表面が乱れたものを「C」とした。試験時の温度は30℃とした。
2.グリース組成物の調製又は準備
[実施例1]
反応容器に、基油1(基油(A1)に相当)半量と、基油3(基油(A2)に相当)全量と、ジイソシアネート全量とをとり、60~80℃に加温した。別容器に、基油1(基油(A1)に相当)の半量とステアリルアミン全量をとり、60~80℃に加温し、これを反応容器に加え攪拌した。発熱反応の為、反応物の温度は上昇するが、約60分間、この状態で攪拌を続け、反応を充分に行った後、昇温し130~170℃で約60分間保持し、室温まで冷却した。これにポリマー及び添加剤を全量加え、攪拌、分散した後、3本ロールミルで混練し、実施例1の自動給脂用グリース組成物を得た。得られたグリース組成物の配合比等を表1に示す。
[実施例1]
反応容器に、基油1(基油(A1)に相当)半量と、基油3(基油(A2)に相当)全量と、ジイソシアネート全量とをとり、60~80℃に加温した。別容器に、基油1(基油(A1)に相当)の半量とステアリルアミン全量をとり、60~80℃に加温し、これを反応容器に加え攪拌した。発熱反応の為、反応物の温度は上昇するが、約60分間、この状態で攪拌を続け、反応を充分に行った後、昇温し130~170℃で約60分間保持し、室温まで冷却した。これにポリマー及び添加剤を全量加え、攪拌、分散した後、3本ロールミルで混練し、実施例1の自動給脂用グリース組成物を得た。得られたグリース組成物の配合比等を表1に示す。
[実施例2]
グリース組成物の配合比を表1のように変更した以外は実施例1と同様にして実施例2の自動給脂用グリース組成物を得た。
グリース組成物の配合比を表1のように変更した以外は実施例1と同様にして実施例2の自動給脂用グリース組成物を得た。
[実施例3]
基油1を基油2に変更し、基油3を基油4に変更し、さらに、グリース組成物の配合比を表1のように変更した以外は実施例1と同様にして実施例3の自動給脂用グリース組成物を得た。
基油1を基油2に変更し、基油3を基油4に変更し、さらに、グリース組成物の配合比を表1のように変更した以外は実施例1と同様にして実施例3の自動給脂用グリース組成物を得た。
[実施例4]
グリース組成物の配合比を表1のように変更した以外は実施例1と同様にして実施例4の自動給脂用グリース組成物を得た。
グリース組成物の配合比を表1のように変更した以外は実施例1と同様にして実施例4の自動給脂用グリース組成物を得た。
[比較例1]
ポリマー(C)を配合せず、基油1を基油5に変更し、さらに、グリース組成物の配合比を表1のように変更した以外は実施例1と同様にして比較例1の自動給脂用グリース組成物を得た。
ポリマー(C)を配合せず、基油1を基油5に変更し、さらに、グリース組成物の配合比を表1のように変更した以外は実施例1と同様にして比較例1の自動給脂用グリース組成物を得た。
[比較例2]
基油1を基油5に変更し、さらに、グリース組成物の配合比を表1のように変更した以外は実施例1と同様にして比較例2の自動給脂用グリース組成物を得た。
基油1を基油5に変更し、さらに、グリース組成物の配合比を表1のように変更した以外は実施例1と同様にして比較例2の自動給脂用グリース組成物を得た。
[比較例3]
ポリマー(C)を配合せず、さらに、グリース組成物の配合比を表1のように変更した以外は実施例1と同様にして比較例3の自動給脂用グリース組成物を得た。
ポリマー(C)を配合せず、さらに、グリース組成物の配合比を表1のように変更した以外は実施例1と同様にして比較例3の自動給脂用グリース組成物を得た。
[比較例4]
基油3を基油5に変更し、さらに、グリース組成物の配合比を表1のように変更した以外は実施例1と同様にして比較例4の自動給脂用グリース組成物を得た。
基油3を基油5に変更し、さらに、グリース組成物の配合比を表1のように変更した以外は実施例1と同様にして比較例4の自動給脂用グリース組成物を得た。
[比較例5]
比較例5の自動給脂用グリース組成物として、市販品のグリース組成物(リューベ社製、商品名:LHLX100、ポリマー非含有、モリブデン系極圧剤含有)を準備した。
比較例5の自動給脂用グリース組成物として、市販品のグリース組成物(リューベ社製、商品名:LHLX100、ポリマー非含有、モリブデン系極圧剤含有)を準備した。
表1において、基油、ウレア系増ちょう剤、ポリマーの詳細を以下に示す。
<基油>
基油1:パラフィン系鉱油(40℃動粘度が20mm2/s、粘度指数が120である基油(A1))
基油2:α-オレフィンオリゴマー(40℃動粘度が30mm2/s、粘度指数が140の基油(A1))
基油3:ブライトストック(40℃動粘度が380mm2/s、粘度指数が110である基油(A2))
基油4:α-オレフィンオリゴマー(40℃動粘度が400mm2/s、粘度指数が150の基油(A2))
基油5:パラフィン系鉱油(40℃動粘度が90mm2/s、粘度指数が110であるその他の基油)
<基油>
基油1:パラフィン系鉱油(40℃動粘度が20mm2/s、粘度指数が120である基油(A1))
基油2:α-オレフィンオリゴマー(40℃動粘度が30mm2/s、粘度指数が140の基油(A1))
基油3:ブライトストック(40℃動粘度が380mm2/s、粘度指数が110である基油(A2))
基油4:α-オレフィンオリゴマー(40℃動粘度が400mm2/s、粘度指数が150の基油(A2))
基油5:パラフィン系鉱油(40℃動粘度が90mm2/s、粘度指数が110であるその他の基油)
<ウレア系増ちょう剤>
一般式(b1)中のR1及びR2がステアリル基(オクタデシル基)、R3がジフェニルメチレン基である脂肪族ジウレア
<ポリマー>
重量平均分子量14,400のエチレンプロピレンオリゴマー(40℃動粘度が37,500mm2/s)
<添加剤混合物>
防錆剤、アミン系酸化防止剤及びリン系極圧剤を含む添加剤混合物(添加剤混合物10質量部中に、防錆剤1.5質量部、アミン系酸化防止剤6質量部、リン系極圧剤2.5質量部を含む)
一般式(b1)中のR1及びR2がステアリル基(オクタデシル基)、R3がジフェニルメチレン基である脂肪族ジウレア
<ポリマー>
重量平均分子量14,400のエチレンプロピレンオリゴマー(40℃動粘度が37,500mm2/s)
<添加剤混合物>
防錆剤、アミン系酸化防止剤及びリン系極圧剤を含む添加剤混合物(添加剤混合物10質量部中に、防錆剤1.5質量部、アミン系酸化防止剤6質量部、リン系極圧剤2.5質量部を含む)
表1の結果から、基油(A1)、基油(A2)、ウレア系増ちょう剤(B)及びポリマー(C)を含む実施例1~4の自動給脂用グリース組成物は、圧送性に優れながら、離油を抑制し、さらには、耐水性及び耐クーラント性が良好であることが確認できる。また、実施例1~4の自動給脂用グリース組成物はモリブデン原子を実質的に含有しないため、ゴム製のシール材が膨潤することによる機器の動作不良を抑制できるものであった。
一方、比較例1及び2の自動給脂用グリース組成物は、基油(A1)を含まないため、圧送性が劣るものであった。
比較例1、3及び5の自動給脂用グリース組成物は、ポリマー(C)を含まないため、離油を抑制できず、さらには、耐水性及び耐クーラント性が劣るものであった。
比較例4の自動給脂用グリース組成物は、基油(A2)を含まないため、離油を抑制できず、さらには、圧送性、耐水性、耐クーラント性が劣るものであった。
一方、比較例1及び2の自動給脂用グリース組成物は、基油(A1)を含まないため、圧送性が劣るものであった。
比較例1、3及び5の自動給脂用グリース組成物は、ポリマー(C)を含まないため、離油を抑制できず、さらには、耐水性及び耐クーラント性が劣るものであった。
比較例4の自動給脂用グリース組成物は、基油(A2)を含まないため、離油を抑制できず、さらには、圧送性、耐水性、耐クーラント性が劣るものであった。
Claims (9)
- 40℃動粘度が10~50mm2/sである基油(A1)及び40℃動粘度が200~700mm2/sである基油(A2)を含む混合基油(A)と、ウレア系増ちょう剤(B)と、ポリマー(C)とを含む、自動給脂装置を備えた機器用のグリース組成物。
- 前記基油(A1)と前記基油(A2)との質量比[(A1):(A2)]が、1:5~1:0.1である請求項1に記載の自動給脂装置を備えた機器用のグリース組成物。
- 前記基油(A1)の粘度指数が110以上である請求項1又は2に記載の自動給脂装置を備えた機器用のグリース組成物。
- グリース組成物の液体成分の粘度指数が120以上である請求項1~3の何れか1項に記載の自動給脂装置を備えた機器用のグリース組成物。
- 前記ポリマー(C)の重量平均分子量が2,000以上である請求項1~4の何れか1項に記載の自動給脂装置を備えた機器用のグリース組成物。
- 前記ポリマー(C)としてポリオレフィンを含む請求項1~5の何れか1項に記載の自動給脂装置を備えた機器用のグリース組成物。
- 前記ポリマー(C)の含有量が、グリース組成物の全量基準で0.1~20質量%である請求項1~6の何れか1項に記載の自動給脂装置を備えた機器用のグリース組成物。
- 前記グリース組成物中のモリブデン原子含有量が、グリース組成物の全量基準で100質量ppm未満である請求項1~7の何れか1項に記載の自動給脂装置を備えた機器用のグリース組成物。
- 下記工程(1)及び(2)を含む、自動給脂装置を備えた機器用のグリース組成物の製造方法。
(1)40℃動粘度が10~50mm2/sである基油(A1)及び40℃動粘度が200~700mm2/sである基油(A2)を含む混合基油(A)と、ウレア系増ちょう剤(B)とを混合し、グリース化する工程。
(2)前記工程(1)で得られた組成物に、ポリマー(C)を混合する工程。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201780070667.0A CN109937249A (zh) | 2016-11-16 | 2017-11-15 | 用于具有自动供脂装置的机器的润滑脂组合物和其制造方法 |
JP2018551664A JP7072518B2 (ja) | 2016-11-16 | 2017-11-15 | 自動給脂装置を備えた機器用のグリース組成物及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016-223641 | 2016-11-16 | ||
JP2016223641 | 2016-11-16 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2018092806A1 true WO2018092806A1 (ja) | 2018-05-24 |
Family
ID=62146438
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2017/041092 WO2018092806A1 (ja) | 2016-11-16 | 2017-11-15 | 自動給脂装置を備えた機器用のグリース組成物及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7072518B2 (ja) |
CN (1) | CN109937249A (ja) |
TW (1) | TWI746700B (ja) |
WO (1) | WO2018092806A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019131437A1 (ja) * | 2017-12-27 | 2019-07-04 | 出光興産株式会社 | グリース組成物及びグリース組成物の使用方法 |
CN113490733A (zh) * | 2019-03-05 | 2021-10-08 | 出光兴产株式会社 | 润滑脂组合物、使用了该润滑脂组合物的滑动机构的润滑方法和装置 |
CN115279874A (zh) * | 2020-03-31 | 2022-11-01 | 出光兴产株式会社 | 润滑脂组合物 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113122353A (zh) * | 2021-04-01 | 2021-07-16 | 于长明 | 一种起重机伸缩臂保养专用油及其制备方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007112998A (ja) * | 2005-09-26 | 2007-05-10 | Nippon Grease Kk | ピボットアッシー軸受用グリース組成物及びそれを封入したピボットアッシー用軸受 |
JP2008255272A (ja) * | 2007-04-06 | 2008-10-23 | Nok Kluber Kk | 潤滑油組成物 |
WO2010150726A1 (ja) * | 2009-06-22 | 2010-12-29 | 出光興産株式会社 | グリース組成物 |
JP2011148908A (ja) * | 2010-01-21 | 2011-08-04 | Nok Kluber Kk | グリース組成物 |
WO2011115265A1 (ja) * | 2010-03-19 | 2011-09-22 | 出光興産株式会社 | 内燃機関用潤滑油組成物 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4976795B2 (ja) * | 2006-09-21 | 2012-07-18 | 昭和シェル石油株式会社 | ウレアグリース組成物 |
WO2013125510A1 (ja) * | 2012-02-24 | 2013-08-29 | 出光興産株式会社 | グリースおよびグリースの軟化方法 |
JP5931510B2 (ja) * | 2012-03-05 | 2016-06-08 | Jxエネルギー株式会社 | グリース組成物 |
CN104981536A (zh) * | 2013-02-08 | 2015-10-14 | 国际壳牌研究有限公司 | 制备脲基润滑脂的方法 |
JP6521522B2 (ja) * | 2013-03-14 | 2019-05-29 | 出光興産株式会社 | 軸受用グリース組成物の製造方法 |
JP6348374B2 (ja) * | 2014-08-25 | 2018-06-27 | シェルルブリカンツジャパン株式会社 | グリース組成物 |
CN105273821A (zh) * | 2015-10-16 | 2016-01-27 | 大连创达技术交易市场有限公司 | 一种润滑脂及其生产方法 |
-
2017
- 2017-11-15 CN CN201780070667.0A patent/CN109937249A/zh active Pending
- 2017-11-15 JP JP2018551664A patent/JP7072518B2/ja active Active
- 2017-11-15 WO PCT/JP2017/041092 patent/WO2018092806A1/ja active Application Filing
- 2017-11-16 TW TW106139697A patent/TWI746700B/zh active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007112998A (ja) * | 2005-09-26 | 2007-05-10 | Nippon Grease Kk | ピボットアッシー軸受用グリース組成物及びそれを封入したピボットアッシー用軸受 |
JP2008255272A (ja) * | 2007-04-06 | 2008-10-23 | Nok Kluber Kk | 潤滑油組成物 |
WO2010150726A1 (ja) * | 2009-06-22 | 2010-12-29 | 出光興産株式会社 | グリース組成物 |
JP2011148908A (ja) * | 2010-01-21 | 2011-08-04 | Nok Kluber Kk | グリース組成物 |
WO2011115265A1 (ja) * | 2010-03-19 | 2011-09-22 | 出光興産株式会社 | 内燃機関用潤滑油組成物 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019131437A1 (ja) * | 2017-12-27 | 2019-07-04 | 出光興産株式会社 | グリース組成物及びグリース組成物の使用方法 |
JPWO2019131437A1 (ja) * | 2017-12-27 | 2020-12-10 | 出光興産株式会社 | グリース組成物及びグリース組成物の使用方法 |
JP7108636B2 (ja) | 2017-12-27 | 2022-07-28 | 出光興産株式会社 | グリース組成物及びグリース組成物の使用方法 |
US11572527B2 (en) | 2017-12-27 | 2023-02-07 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Grease composition and use of grease composition |
CN113490733A (zh) * | 2019-03-05 | 2021-10-08 | 出光兴产株式会社 | 润滑脂组合物、使用了该润滑脂组合物的滑动机构的润滑方法和装置 |
US11760951B2 (en) | 2019-03-05 | 2023-09-19 | Idemitsu Kosan Co. , Ltd. | Grease composition, and lubrication method and device for sliding mechanism, using said grease composition |
CN115279874A (zh) * | 2020-03-31 | 2022-11-01 | 出光兴产株式会社 | 润滑脂组合物 |
CN115279874B (zh) * | 2020-03-31 | 2024-02-13 | 出光兴产株式会社 | 润滑脂组合物 |
US12054690B2 (en) | 2020-03-31 | 2024-08-06 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Grease composition |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN109937249A (zh) | 2019-06-25 |
JP7072518B2 (ja) | 2022-05-20 |
TWI746700B (zh) | 2021-11-21 |
TW201829757A (zh) | 2018-08-16 |
JPWO2018092806A1 (ja) | 2019-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7072518B2 (ja) | 自動給脂装置を備えた機器用のグリース組成物及びその製造方法 | |
JP5939874B2 (ja) | 潤滑剤組成物 | |
JP5368706B2 (ja) | 金属加工用潤滑剤 | |
WO2008016038A1 (en) | Lubricant composition | |
JP7108636B2 (ja) | グリース組成物及びグリース組成物の使用方法 | |
US9719046B2 (en) | Lubricating grease composition | |
EP4090724B1 (en) | Grease composition | |
JP2018090674A (ja) | 混合グリース | |
EP3492565A1 (en) | Lubricating oil composition | |
JP6703849B2 (ja) | プロペラシャフトスプライン用グリース組成物およびプロペラシャフトスプライン | |
JP2006089575A (ja) | グリース組成物 | |
CN113717773A (zh) | 一种钢丝绳润滑脂组合物及其制备方法 | |
CN116515545B (zh) | 一种润滑脂及其制备方法和用途 | |
JP2008274141A (ja) | グリース組成物 | |
WO2018043744A1 (ja) | グリース | |
JPH09194867A (ja) | 潤滑グリース組成物 | |
JP2022022576A (ja) | グリース組成物 | |
CA2980987A1 (en) | Lubricating grease composition of mixed oils, soap and resin | |
JP2015189888A (ja) | 潤滑油組成物 | |
JP2021054945A (ja) | プロペラシャフト | |
JP2020105350A (ja) | グリース組成物 | |
JP7286622B2 (ja) | 潤滑油組成物 | |
RU2693008C1 (ru) | Низкотемпературная пластичная смазка | |
JP2020050683A (ja) | グリース組成物 | |
JP2024071922A (ja) | グリース組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 17871084 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2018551664 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 17871084 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |