WO2018083980A1 - スパウト付きパウチ - Google Patents

スパウト付きパウチ Download PDF

Info

Publication number
WO2018083980A1
WO2018083980A1 PCT/JP2017/037630 JP2017037630W WO2018083980A1 WO 2018083980 A1 WO2018083980 A1 WO 2018083980A1 JP 2017037630 W JP2017037630 W JP 2017037630W WO 2018083980 A1 WO2018083980 A1 WO 2018083980A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pouch
spout
path control
flow path
edge
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/037630
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
三浦 崇
将 石川
Original Assignee
東洋製罐株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2017022236A external-priority patent/JP6476424B2/ja
Application filed by 東洋製罐株式会社 filed Critical 東洋製罐株式会社
Priority to CN201780065150.2A priority Critical patent/CN109906189B/zh
Priority to CN202010020537.XA priority patent/CN111114989B/zh
Priority to EP17867150.9A priority patent/EP3536627A4/en
Publication of WO2018083980A1 publication Critical patent/WO2018083980A1/ja
Priority to US16/398,862 priority patent/US11358772B2/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D75/5861Spouts
    • B65D75/5872Non-integral spouts
    • B65D75/5883Non-integral spouts connected to the package at the sealed junction of two package walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D31/00Bags or like containers made of paper and having structural provision for thickness of contents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/54Cards, coupons, or other inserts or accessories
    • B65D75/56Handles or other suspension means
    • B65D75/566Hand holes or suspension apertures

Definitions

  • the present invention relates to a pouch with a spout in which a spout is attached to the pouch body.
  • a pouch with a spout in which a spout as a spout is attached to the main body of a pouch that is formed by stacking films is a refill container that contains liquids such as detergent and shampoo that can be refilled into this product (refill destination container). It is widely used for such applications.
  • the posture of the pouch with the spout is generally adjusted so that the dispensing of the contents liquid is stopped, for example, by turning the spout upward.
  • the content liquid can be poured without changing the posture of the pouch with the spout.
  • Patent Document 1 As a mechanism for temporarily stopping the dispensing of the content liquid, as disclosed in Patent Document 1, a narrowed portion in which the gap between the seal portions is narrowed to a certain distance from the spout functioning as a spout. A mechanism is known that can temporarily stop the dispensing of the content liquid by sandwiching the throttle portion between the front and back of the pouch body with the user's finger.
  • the present invention solves these problems, and with a simple configuration, it is possible to improve the discontinuity of dispensing the content liquid, the adjustability of the dispensing momentum, and the re-pourability.
  • the object is to provide a pouch with a spout.
  • the present invention is a pouch with a spout in which a spout is mounted on a pouch body, the pouch body sandwiching an outer edge seal portion and an imaginary line extending a central axis of the spout body inside the outer edge seal portion.
  • a pair of flow path control seal portions formed on both the left and right sides, and each flow path control seal portion from the spout body in the extending direction of the imaginary line among the portions closest to the imaginary line.
  • the spout has a spout mounting base part that is sandwiched between front and back films constituting the pouch body in a part of the outer edge seal part.
  • X is the thickness dimension of the spout mounting base in the direction orthogonal to the planar direction of the pouch body, and the length from the spout mounting base to the action point in the extending direction of the virtual line
  • the dimension is defined as L and the width dimension between the action point portions of the pair of flow path control seal portions in the direction orthogonal to the imaginary line is defined as W
  • Another aspect of the present invention is a pouch with a spout in which a spout is mounted on a pouch body, wherein the pouch body has an outer edge seal part and an inner edge of the outer edge seal part, the central axis of the spout body being extended.
  • a pair of flow path control seal portions formed on the left and right sides across the virtual line, and at least one of the flow path control seal portions on the opposite side of the virtual line in a direction perpendicular to the virtual line.
  • the open part where the front and back films are separated is limited to the front end side of the outer edge of the film separation area far from the spout. Therefore, by holding the tip of the outer edge of the film separation area with your finger, you can temporarily stop dispensing the content liquid (discontinuation of dispensing) and adjust the momentum of dispensing the content liquid. In addition to being able to perform well, the following effects are achieved.
  • the thickness dimension of the spout attachment base is X
  • the length dimension from the spout attachment base to the action point is L
  • the unsealed portion is formed adjacent to the side portion opposite to the imaginary line of at least one flow path control seal portion in the direction orthogonal to the imaginary line.
  • the unsealed portion is formed on the side portion opposite to the imaginary line of the pair of flow path control seal portions.
  • the unsealed portion is formed on each side of the flow path control seal portion opposite to the imaginary line, so that the spout at the time of dispensing the content liquid Regardless of how the attached pouch is tilted, it is possible to allow the content liquid to enter at least one of the pair of unsealed portions, so that the effect of improving the pouring property due to the swelling of the unsealed portions can be stably obtained. be able to.
  • each flow path control seal portion is formed continuously with the mounting seal portion formed along the mounting edge portion on which the spout is mounted.
  • the adhesion strength between the front and back films in the seal part can be secured stably, and when the dispensing of the contents liquid is stopped, the contents liquid is removed from between the flow path control seal part and the mounting seal part in the film separation area. It is possible to prevent leakage inside.
  • the outer edge of the film separation region is interrupted when the content liquid is interrupted or re-extracted. It is possible to reliably hold or release the optimum position on the tip side of the finger with a finger.
  • the spout is formed by notching the upper edge portion, the first side edge portion, or the corner between the upper edge portion and the first side edge portion.
  • the grip part which is attached to the edge part and indicates the gripping position of the pouch with the spout by the user is provided on the second side edge seal part.
  • the partially expanded view which shows the pouch with a spout. Explanatory drawing explaining the effect
  • sticker part The partially expanded view which shows the modification of a pouch main body.
  • the top view which shows the modification which formed the holding part in the pouch main body.
  • Explanatory drawing which shows the modification of a holding part.
  • the partially expanded view which shows the modification of the shape of a pouch main body.
  • the pouch 10 with a spout has a spout 30 that functions as a spout on the pouch body 20 formed in a bag shape by forming an outer edge seal portion 21 in which the outer edges of the stacked films are heat-welded. It is configured to be mounted and contains a liquid such as a detergent or shampoo.
  • the pouch body 20 is formed by laminating a bottom material between two body materials using two body members made of a laminated film and a bottom material bent into an inverted V shape. 1, an upper edge, a lower edge, a pair of side edges (first side edge, second side edge), an upper edge and one side edge (first A standing pouch having a beveled edge formed by cutting out the corners of the side edges).
  • the outer edge seal portion 21 is continuously formed along each edge portion of the body of the pouch body 20, and as shown in FIG. 1, an upper edge seal portion 21a formed in a band shape along the upper edge portion.
  • a lower edge seal portion 21b formed in a band shape along the lower edge portion, and a side edge seal portion formed in a band shape along the side edge portion (first side edge seal portion, second side edge seal) Part) 21c and a slanted edge seal part 21d formed in a strip shape along the slanted edge part.
  • the spout 30 includes a spout body 31 and a cap 32, and is attached near the center of the slanted edge of the pouch body 20, as shown in FIGS. 1 and 2, specifically, the slanted edge of the pouch body 20.
  • the cross-sectional shape between the front and back films of the pouch main body 20 is not shown, but after disposing the diamond-shaped spout mounting base 31a, the front and back films are thermally welded to form the bevel edge seal portion 21d.
  • a spout 30 is attached to the oblique edge portion of the pouch body 20.
  • the oblique edge portion of the pouch body 20 functions as an attachment edge portion for attaching the spout 30 and the oblique edge seal portion 21d is formed along the attachment edge portion. It functions as a part.
  • the pouch body 20 is provided with a pair of flow path control seal portions 22 that are formed by thermally welding front and back films and control the flow path of the content liquid.
  • the pair of flow path control seal portions 22 are arranged on both the left and right sides of the phantom line A extending the central axis of the spout body 31 from the oblique edge seal portion 21 d to the inside of the outer edge seal portion 21. It is formed so as to protrude continuously toward the surface.
  • Each flow path control seal portion 22 is formed on the left and right with the virtual line A as a reference.
  • each flow path control seal portion 22 is located at a position farthest from the spout 30 (spout mounting base portion 31 a) in the extending direction of the virtual line A among the portions closest to the virtual line A. It has the action point part 22a located.
  • the action point portion 22a is a portion of the flow path control seal portion 22 that strongly influences the formation mode (shape, range, etc.) of the film separation region R described later.
  • the unsealed portion where the front and back films are not bonded to the side of the flow path control seal portion 22 opposite to the imaginary line A. 23 are formed adjacent to each other. These unsealed portions 23 are in communication with a storage portion in the pouch body 20 that stores the content liquid.
  • a pair of flow path control seal portions 22 are formed on both the left and right sides with the virtual line A interposed therebetween.
  • a film separation region R in which the front and back films are separated due to the thickness of the spout attachment base 31a of the spout 30 is formed.
  • the portion close to the spout 30 is maintained in a state where the film is closed (a state where the front and back films are in close contact), and a portion far from the spout 30 is a state where the film is opened (the front and back films are Maintained in a separate state).
  • the film separation in which the portion where the film is opened (the portion where the front and back films are separated) of the outer edge of the film separation region R is the portion far from the spout 30. It can be limited to a narrow range only at the front end side (circle position in the figure) of the outer edge of the region R.
  • unsealed portions 23 are formed on the side opposite to the virtual line A of each flow path control seal portion 22 in the direction orthogonal to the virtual line A. ing.
  • the unsealed portion 23 is swollen by the content liquid that has entered the unsealed portion 23, and the outer edge of the film separation region R is affected by the swelling of the unsealed portion 23. Since the front and back films are easily separated from each other on the front end side, it is possible to ensure a good discharge of the content liquid, and in particular the re-pourability of the content liquid when resuming the discharge of the content liquid. Can be improved.
  • the unsealed portion 23 is formed on the side of each flow path control seal portion 22 opposite to the imaginary line A, so that the spout with pouch 10 is tilted when the content liquid is poured out. Regardless, since it is possible to allow the content liquid to enter at least one of the pair of unsealed portions 23, the effect of improving the discontinuity of the dispensing and the re-dispensing property due to the swelling of the unsealed portions 23 is stabilized. Can be obtained.
  • each flow path control seal portion 22 is formed continuously with the bevel edge seal portion 21d as a mounting seal portion, the adhesion strength between the front and back films in each flow path control seal portion 22 is stabilized. Can be secured. Further, as shown in FIG. 8 to be described later, compared to the case where each flow path control seal portion 22 is formed at a position independently separated from the mounting seal portion (slope seal portion 21d), the content liquid is poured out. It is possible to prevent the content liquid from leaking to the inside of the film separation region R from between the flow path control seal portion 22 and the bevel edge seal portion 21d.
  • the partial configuration is completely the same as that of the first embodiment described above, and therefore, the description of the configuration other than the difference is omitted.
  • the unsealed portion 23 is formed on the side opposite to the imaginary line A of each flow path control seal portion 22.
  • the unsealed part 23 is not formed.
  • the entire flow path control seal portion 22 in the direction orthogonal to the imaginary line A is adjacent to the upper edge seal portion 21a (adjacent to the bevel edge seal portion 21d as the mounting seal portion). And it is continuously formed in the side edge seal part 21c.
  • FIG. 2 and FIG. 2 show examples of experiments conducted to confirm the relationship between the setting of the dimensional relationship of each part of the pouch 10 with a spout, the interruption of dispensing of the content liquid, and the re-pourability of the content liquid. 4 and will be described below with reference to FIG.
  • the length L from the bottom surface of the spout mounting base 31a to the action point 22a in the extending direction of the imaginary line A, and a pair of flow path control seal parts in the direction orthogonal to the imaginary line A 5 is varied as shown in the table shown in FIG. 5, and the dispensation of dispensing the content liquid by pinching the front end side of the film separation region R with a finger, and the finger The re-pourability of the liquid content was confirmed when releasing the pinching and restarting the liquid content pour.
  • the table shown in FIG. 5 the length L from the bottom surface of the spout mounting base 31a to the action point 22a in the extending direction of the imaginary line A, and a pair of flow path control seal parts in the direction orthogonal to the imaginary line A 5 is varied as shown in the table shown in FIG. 5, and the dispensation of dispensing the content liquid by pinching the front end side of the film separation region R with a finger, and the finger The re-pourability of the liquid content was confirmed when releasing the pinch
  • the numerical value described on the left side of the actual dimension value of the width dimension W or the length dimension L is relative to the thickness dimension X of the spout mounting base 31a in the direction orthogonal to the planar direction of the pouch body 20.
  • the ratio of the width dimension W or the length dimension L is represented.
  • the film thickness of the pouch body 20 has been described as being 177 ⁇ m (12 ⁇ m PET / 15 ⁇ m NY / 150 ⁇ m PE). However, when the film thickness of the pouch body 20 is set to 80 ⁇ m to 210 ⁇ m. In addition, it was confirmed that the same result as the experimental result shown in FIG. 5 was obtained. When the thickness of the film is less than 80 ⁇ m, the discontinuity of pouring is lowered, and when it exceeds 210 ⁇ m, the re-pouring amount is lowered.
  • the experimental result shown in FIG. 5 is a result when the thickness dimension X is set to 11.7 mm, the diameter of the spout hole of the spout 30 is enlarged and the thickness dimension X is set to 18.4 mm. In this case, it was confirmed that the same result as the experimental result shown in FIG. 5 was obtained. For this reason, even when the thickness dimension X changes, the thickness dimension X, the length dimension L, and the width dimension W may be set so as to satisfy the same relationship as in the case of 11.7 mm. confirmed.
  • the spout-equipped pouch 10 may be configured by arbitrarily combining the configurations of the above-described embodiments and the later-described multiple modifications.
  • the pouch body 20 may have any specific embodiment. Specific examples thereof include synthetic resin films such as polyester, polypropylene, polyamide, polyethylene, boribylene terephthalate, ethylene-vinyl alcohol copolymer, and the like. It is formed by laminating a synthetic resin film with a known synthetic resin film such as a coating film or a vapor deposition film with gas barrier and moisture barrier properties, or laminating paper or aluminum foil on a synthetic resin film. Etc.
  • synthetic resin films such as polyester, polypropylene, polyamide, polyethylene, boribylene terephthalate, ethylene-vinyl alcohol copolymer, and the like. It is formed by laminating a synthetic resin film with a known synthetic resin film such as a coating film or a vapor deposition film with gas barrier and moisture barrier properties, or laminating paper or aluminum foil on a synthetic resin film. Etc.
  • the pouch 10 with a spout was demonstrated as what is used for the use of the container for refilling, the specific use of the pouch 10 with a spout is not limited to this, For example, the drink which is not for refilling As a container for storing water, seasonings, and the like, the pouch 10 with a spout of this embodiment may be used.
  • the pouch body 20 has been described as having an overall shape having an upper edge portion, a lower edge portion, a pair of side edge portions, and a diagonal edge portion.
  • the specific shape is not limited to this, and may be any shape such as a square shape or a trapezoidal shape, or an irregular shape with a part of the surface.
  • processing may be added in the vicinity of the spout 30 so as to facilitate the operation of pressing the tip side of the outer edge of the film separation region R when refilling the content liquid with a finger.
  • an inclined portion (second inclined edge seal portion 21e) is further provided between the inclined edge portion (mounting edge portion) of the pouch body 20 and the first side edge seal portion 21c.
  • the pouch body 20 standing pouch type has been described.
  • various forms such as a pillow type pouch, a gusset type pouch, and a flat pouch can be employed.
  • all (4 sides) of the edges of the laminated film may be heat-welded, and when the pouch body 20 is formed by folding one laminated film, 2
  • the edges of the sides and the sides may be thermally welded, and some of the edges may not be thermally welded.
  • the spout 30 is described as being mounted on the oblique edge portion of the pouch body 20 as shown in FIG. 2, but the mounting position of the spout 30 is not limited to this.
  • a spout 30 is attached to the upper edge portion of the pouch body 20 so as to function as an attachment edge portion, and the upper edge seal portion 21a functions as an attachment seal portion formed along the attachment edge portion. You may let them.
  • the unsealed portion 23 is formed next to each flow path control seal portion 22, but as shown in FIG. It may be formed next to either one of the control seal portions 22.
  • a wide control seal portion 22 is formed on the side edge portion side of the pouch body 20, and an unsealed portion 23 is formed only on the upper edge portion 21a side.
  • each flow path control seal portion 22 has been described as being formed continuously with the mounting seal portion (the oblique edge seal portion 21d), but a specific mode of the flow path control seal portion 22 is described.
  • each flow path control seal portion 22 may be formed at a position that is independently separated from the mounting seal portion (the bevel edge seal portion 21 d).
  • each flow path control seal portion 22 has been described as a single seal portion that is continuous or independent of the mounting seal portion.
  • the portion 22 may be composed of two or more seal portions that are continuous or independent of the mounting seal portion.
  • the specific shape of the flow path control seal portion 22 may be any shape.
  • the inner front end portion of each flow path control seal portion 22 is formed in an R shape (round).
  • the inner front end portion of each flow path control seal portion 22 may be formed at an acute angle.
  • each flow path control seal portion 22 is formed on the left and right with reference to the imaginary line A.
  • each flow path control seal portion 22 is formed in a bilaterally symmetrical manner or different from each other. May be.
  • a position mark 24 indicating a position to be pressed with a finger may be provided on the pouch body 20.
  • the position mark 24 is formed on the imaginary line A so as to include a location P located on the inner side (center side) in the pouch plane direction than the pair of flow path control seal portions 22 (about 5 mm to 20 mm), More preferably, it is formed around the point P.
  • the specific form of the position mark 24 may be any as long as it is visible from the outside, such as a film printed on the surface or an embossed film.
  • the spout mounting base 31a has been described as having a rhombus shape, but any known shape may be used for the spout mounting base 31a.
  • a gripping portion 25 that indicates a gripping position of the pouch 10 with a spout by the user may be provided.
  • the grip portion 25 may be formed in any position as long as the user can guide the user to hold the pouch 10 with the spout, but the spout 30 is located between the upper edge portion and the first side edge portion.
  • the grip portion 25 by forming the grip portion 25 at the above-described position, when the portion A in FIG. 11 in the vicinity of the grip portion 25 is gripped with one hand (for example, the right hand) of the user, the other hand (for example, the left hand) of the user.
  • one hand for example, the right hand
  • the other hand for example, the left hand
  • the place that supports the pouch 10 with the spout is naturally guided to the place B in FIG. 11 near the spout 30. Therefore, while the user lifts the pouch 10 with the spout, the user can be guided in a manner in which the tip end side of the outer edge of the film separation region R described above can be pinched with a finger in the vicinity of the spout 30.
  • the user can easily operate to pause the dispensing of the content liquid and resume the dispensing of the content liquid.
  • the specific mode of the gripping portion 25 may be any as long as the user can easily grip the pouch 10 with the spout, for example, as shown in FIGS. 12 (a) to 12 (d).
  • the grip portion 25 may be configured by forming the slit 25b so as to surround (partially) a partial region of the second side edge seal portion 21c, and thereby be surrounded by the slit 25b. The user's finger can be inserted into the part.
  • the grip portion 25 may be configured by forming one or a plurality of holes 25d in the second side edge seal portion 21c, although not shown.
  • the grip portion 25 may be configured by forming a thick portion formed by thickening a part of the pouch body 20.
  • an unsealed portion 25a may be formed in the second side seal portion 21c, and a slit 25b and a hole 25d may be formed in the unsealed portion 25a.
  • a plurality of cuts 25c continuous to the slit 25b may be formed on the outer peripheral side of the slit 25b. In this case, the user inserted into the slit 25b. It is possible to further soften the film against the finger.
  • the distance (L) between the left and right action point portions 22a from the spout attachment base 31a in the extending direction of the imaginary line A has been described as being the same, but each action point portion 22a. May be formed shifted in the extending direction of the virtual line A.

Abstract

簡素な構成で、内容液の注出の中断性、注出の勢いの調整性、再注出性を向上することが可能なスパウト付きパウチを提供すること。 パウチ本体(20)が、外縁シール部(21)の内側において仮想線(A)を挟んで左右両側に形成された一対の流路制御シール部(22)とを有し、スパウト取付基部(31a)の厚み寸法を(X)、スパウト取付基部(31a)から流路制御シール部(22)の作用点部(22a)までの長さ寸法を(L)、一対の作用点部(22a)間の幅寸法を(W)と規定した場合に、厚み寸法(X)、長さ寸法(L)、および、幅寸法(W)は、W/X=1.2~2.0、および、L/X=0.3~1.5の関係を満足するように設定されているスパウト付きパウチ(10)。

Description

スパウト付きパウチ
 本発明は、パウチ本体にスパウトを装着したスパウト付きパウチに関する。
 従来より、フィルムを重ね合わせて形成したパウチ本体に注出口としてのスパウトを装着したスパウト付きパウチは、本品(詰め替え先の容器)に詰め替えられる洗剤やシャンプー等の内容液を収容する詰め替え用容器等の用途で広く使用されている。
 近年、詰め替え用容器の用途においては、本品の所定量以上の、複数回分の詰め替え容量の内容液を収容する大型のスパウト付きパウチが普及してきている。このような大型のスパウト付きパウチにおいては、本品に詰め替える際に、スパウト付きパウチ内の内容液が本品の外に飛び出てしまうことや、飛び出した内容液で本品を倒してしまうことを防止するため、または、詰め替え作業の途中で本品内の液量を確認するために、内容液の注出を一時的に止める必要が生じることがある。
 そして、内容液の注出を一時的に止める時には、その都度、スパウトを上方に向ける等、内容液の注出が止まるようにスパウト付きパウチの姿勢を調整するのが一般的である。しかし、このような動作を繰り返すのは使用者にとって手間であり、詰め替え動作を繰り返すことにより本品を倒してしまう危険性が増すことから、スパウト付きパウチの姿勢を変えることなく、内容液の注出を一時的に止める機能が要望されている。
 このような内容液の注出を一時的に止める機構としては、特許文献1に開示されるように、注出口として機能するスパウトからある程度離れた位置に、シール部間の間隔を狭めた絞り部分を形成し、パウチ本体の表裏から当該絞り部分を使用者の指によって挟むことで、内容液の注出を一時的に止めることが可能な機構が知られている。
特開2008-37471号公報
 ところが、特許文献1に開示される機構では、内容液の注出を一時的に止めるために、シール部間の間隔を狭めた絞り部分を挟んだ際に、絞り部分の表裏のフィルムが密着してしまう。このため、内容液の注出を再開させようとした場合に、表裏のフィルムの密着が解除されず、内容液の注出性が低下してしまう虞があった。
 そこで、本発明は、これらの問題点を解決するものであり、簡素な構成で、内容液の注出の中断性、注出の勢いの調整性、再注出性を向上することが可能なスパウト付きパウチを提供することを目的とするものである。
 本発明は、パウチ本体にスパウトを装着したスパウト付きパウチであって、前記パウチ本体は、外縁シール部と、前記外縁シール部の内側において、スパウト本体の中心軸を延長させた仮想線を挟んで左右両側に形成された一対の流路制御シール部とを有し、前記各流路制御シール部は、前記仮想線に最も近接した部分のうち、前記仮想線の延在方向において前記スパウト本体から最も遠い箇所に位置する作用点部を有し、前記スパウトは、前記外縁シール部の一部において、前記パウチ本体を構成する表裏のフィルム間に挟まれて装着されるスパウト取付基部を有し、前記パウチ本体の平面方向に直交する方向における前記スパウト取付基部の厚み寸法をX、前記仮想線の延在方向における前記スパウト取付基部から前記作用点部までの長さ寸法をL、前記仮想線に直交する方向における前記一対の流路制御シール部の前記作用点部間の幅寸法をWと規定した場合に、前記厚み寸法X、前記長さ寸法L、および、前記幅寸法Wは、W/X=1.2~2.0、および、L/X=0.3~1.5の関係を満足するように設定されていることにより、前記課題を解決するものである。
 本発明の他の態様は、パウチ本体にスパウトを装着したスパウト付きパウチであって、前記パウチ本体は、外縁シール部と、前記外縁シール部の内側において、前記スパウト本体の中心軸を延長させた仮想線を挟んで左右両側に形成された一対の流路制御シール部とを有し、前記仮想線に直交する方向において、少なくとも一方の前記流路制御シール部の、前記仮想線とは反対側の側部には、未シール部が隣接して形成されていることにより、前記課題を解決するものである。
 本請求項1に係る発明によれば、外縁シール部の内側において、スパウト本体の中心軸を延長させた仮想線を挟んで左右両側に形成された一対の流路制御シール部を形成することにより、後述するスパウト取付基部の厚みに起因して表裏のフィルムが離間するフィルム離間領域の外縁のうち、表裏のフィルムが離れた開部分を、スパウトから遠いフィルム離間領域の外縁の先端側に限定することが可能であるため、当該フィルム離間領域の外縁の先端側を指で挟むことで、内容液の注出の一時停止(注出の中断性)や内容液の注出の勢いの調整等を良好に行うことができるばかりでなく、以下の効果を奏する。
 すなわち、本請求項1に係る発明によれば、スパウト取付基部の厚み寸法をX、スパウト取付基部から作用点部までの長さ寸法をL、一対の流路制御シール部の作用点部間の幅寸法をWと規定した場合に、厚み寸法X、長さ寸法L、および、幅寸法Wを、W/X=1.2~2.0、および、L/X=0.3~1.5の関係を満足するように設定することにより、フィルム離間領域の先端側を指で挟むことによる内容液の注出の中断性、および、指による挟持を解除して内容液の注出を再開させる際の内容液の再注出性を向上することができる。
 本請求項2、3、4に係る発明によれば、内容液の注出の中断性および内容液の再注出性を更に安定的に確保することができる。
 本請求項5、6に係る発明によれば、仮想線に直交する方向において、少なくとも一方の流路制御シール部の、仮想線とは反対側の側部に、未シール部が隣接して形成されていることにより、内容液の注出時に、未シール部内に入り込んだ内容液によって未シール部が膨み、このような未シール部の膨らみに影響を受けて、フィルム離間領域の外縁の先端側において、表裏のフィルムが互いに離れ易くなるため、内容液の良好な注出性を確保することができ、特に、内容液の注出を再開させる際の内容液の再注出性を向上させることができる。
 本請求項7に係る発明によれば、前記未シール部が、一対の流路制御シール部の一方の仮想線とは反対側の側部に形成されていることにより、内容液の注出の中断性、再注出性が向上することに加え、スパウト付きパウチの内容液を本体に詰め替える際に、内容液の残液がパウチ内の未シール部に溜まることがなく、良好な詰め替え作業を行うことができる。
 本請求項8に係る発明によれば、未シール部が、各流路制御シール部の前記仮想線とは反対側の側部にそれぞれ形成されていることにより、内容液の注出時におけるスパウト付きパウチの傾け方に関わらず、一対の未シール部の少なくとも一方に内容液を入り込ませることが可能であるため、未シール部の膨らみに起因した注出性の向上の効果を安定して得ることができる。
 本請求項9に係る発明によれば、各流路制御シール部が、スパウトを装着させる装着縁部に沿って形成された装着シール部に連続して形成されていることにより、各流路制御シール部における表裏のフィルム同士の密着強度を安定して確保できるとともに、内容液の注出を止めた際に、流路制御シール部と装着シール部との間から、内容液がフィルム離間領域の内側に漏れ出ることを防止できる。
 本請求項10、11、12に係る発明によれば、指で押える位置を示す位置マーク形成されていることにより、内容液の注出の中断もしくは再注出の際に、フィルム離間領域の外縁の先端側の最適な位置を指によって確実に押さえる、或いは開放することができる。
 本請求項13に係る発明によれば、スパウトが、上縁部、第1の側縁部、または、上縁部および第1の側縁部の間の角を切り欠くことで形成された斜縁部に装着され、第2の側縁シール部に、使用者によるスパウト付きパウチの把持位置を示す把持部が設けられている。これにより、使用者がスパウト付きパウチを持ち上げつつも、スパウト近傍において上述したフィルム離間領域の外縁の先端側を指で挟むことが可能な持ち方に、使用者を誘導することが可能であるため、使用者が内容液の注出の一時停止や内容液の注出の再開を容易に操作することができる。
本発明の第1実施形態に係るスパウト付きパウチを示す平面図。 スパウト付きパウチを示す一部拡大図。 内容液の注出時の作用を説明する説明図。 第2実施形態に係るスパウト付きパウチを示す一部拡大図。 スパウト付きパウチの性能を評価する実験の実験結果を示す説明図。 スパウト付きパウチの変形例を示す平面図。 流路制御シール部の第1変形例を示す一部拡大図。 流路制御シール部の第2変形例を示す一部拡大図。 流路制御シール部の第3変形例を示す一部拡大図。 パウチ本体の変形例を示す一部拡大図。 パウチ本体に把持部を形成した変形例を示す平面図。 把持部の変形例を示す説明図。 パウチ本体の形状の変形例を示す一部拡大図。
 10  ・・・ スパウト付きパウチ
 20  ・・・ パウチ本体
 21  ・・・ 外縁シール部
 21a ・・・ 上縁シール部
 21b ・・・ 下縁シール部
 21c ・・・ 側縁シール部(第1の側縁シール部、第2の側縁シール部)
 21d ・・・ 斜縁シール部(装着シール部)
 21e ・・・ 第2の斜縁シール部
 22  ・・・ 流路制御シール部
 22a ・・・ 作用点部
 23  ・・・ 未シール部
 24  ・・・ 位置マーク
 25  ・・・ 把持部
 25a ・・・ 未シール部
 25b ・・・ スリット
 25c ・・・ 切り込み
 25d ・・・ 孔
 30  ・・・ スパウト
 31  ・・・ スパウト本体
 31a ・・・ スパウト取付基部
 32  ・・・ キャップ
 A ・・・ 仮想線
 R ・・・ フィルム離間領域
 以下に、本発明の第1実施形態に係るスパウト付きパウチ10について、図面に基づいて説明する。
 スパウト付きパウチ10は、図1に示すように、重ねたフィルムの外縁を熱溶着した外縁シール部21を形成することにより袋状に形成されたパウチ本体20に、注出口として機能するスパウト30を装着して構成され、洗剤やシャンプー等の内容液を収容するものである。
 以下に、スパウト付きパウチ10の各構成要素について、図1~図3に基づいて説明する。
 まず、パウチ本体20は、積層フィルムから成る、表裏2枚の胴材と逆V字型に折り曲げられた底材とを用いて、2枚の胴材の間に底材を熱溶着し、図1に示すように、上縁部と、下縁部と、一対の側縁部(第1の側縁部、第2の側縁部)と、上縁部および一方の側縁部(第1の側縁部)の角を切り欠くことで形成された斜縁部とを有したスタンディングパウチとしての全体形状を備えている。
 外縁シール部21は、パウチ本体20の胴材の各縁部に沿って連続して形成されており、図1に示すように、上縁部に沿って帯状に形成された上縁シール部21aと、下縁部に沿って帯状に形成された下縁シール部21bと、側縁部に沿って帯状に形成された側縁シール部(第1の側縁シール部、第2の側縁シール部)21cと、斜縁部に沿って帯状に形成された斜縁シール部21dとを備えている。
 スパウト30は、スパウト本体31とキャップ32とにより構成され、図1や図2に示すように、パウチ本体20の斜縁部の中央付近に装着され、具体的には、パウチ本体20の斜縁部において、パウチ本体20の表裏のフィルムの間に横断面形状が、図示しないが菱形のスパウト取付基部31aを配置した後、表裏のフィルムを熱溶着することで、斜縁シール部21dを形成するとともに、パウチ本体20の斜縁部にスパウト30を装着している。
 このように、本実施形態では、パウチ本体20の斜縁部が、スパウト30を装着させる装着縁部として機能し、また、斜縁シール部21dが、装着縁部に沿って形成された装着シール部として機能する。
 パウチ本体20には、図1~図3に示すように、表裏のフィルムを熱溶着して形成され、内容液の流路を制御する一対の流路制御シール部22が設けられている。
 これら一対の流路制御シール部22は、図2に示すように、スパウト本体31の中心軸を延長させた仮想線Aを挟んだ左右両側において、斜縁シール部21dから外縁シール部21の内側に向けて連続して突出するように形成されている。
 各流路制御シール部22は、仮想線Aを基準として左右に形成されている。
 また、各流路制御シール部22は、図2に示すように、仮想線Aに最も近接した部分のうち、仮想線Aの延在方向においてスパウト30(スパウト取付基部31a)から最も遠い箇所に位置する作用点部22aを有している。この作用点部22aは、流路制御シール部22のうち、後述するフィルム離間領域Rの形成態様(形状や範囲等)に、強く影響を与える箇所である。
 また、図2に示すように、仮想線Aに直交する方向において、各流路制御シール部22の仮想線Aとは反対側の側部には、表裏のフィルムが接着されていない未シール部23が隣接して形成されている。これら未シール部23は、内容液を収容するパウチ本体20内の収容部に連通している。
 次に、本実施形態のスパウト付きパウチ10の効果について、図3に基いて以下に説明する。
 まず、本実施形態では、仮想線Aを挟んで左右両側に、一対の流路制御シール部22が形成されている。これにより、図3に示すように、スパウト30のスパウト取付基部31aの厚みに起因して表裏のフィルムが離間するフィルム離間領域Rが形成される。このフィルム離間領域Rの外縁のうち、スパウト30に近い部分はフィルムが閉じた状態(表裏のフィルムが密着した状態)で維持され、スパウト30から遠い部分はフィルムが開いた状態(表裏のフィルムが離れた状態)で維持される。図3においては、フィルム離間領域Rの外縁のうち、閉じた状態の部分を×で示し、開いた状態の部分を○で示している。
 このように、流路制御シール部22を形成することにより、フィルム離間領域Rの外縁のうち、フィルムが開いた部分(表裏のフィルムが離れた部分)が、スパウト30から遠い部分であるフィルム離間領域Rの外縁の先端側(図中の○位置)のみの狭い範囲に限定することができる。
 そして、これにより、内容液を詰め替える際において、内容液の注出時は、表裏のフィルムが離れたフィルム離間領域Rで注出性を保持しつつ、このフィルム離間領域Rの外縁の先端側(一対の流路制御シール部22よりも約5mm~20mm程度離れた箇所)のみを指で押さえることで、内容液の注出の一時停止(注出の中断性)や内容液の注出の勢いの調整等を良好に行うことができる。
 また、本実施形態では、図3に示すように、仮想線Aに直交する方向において、各流路制御シール部22の仮想線Aとは反対側の側部に、未シール部23が形成されている。これにより、内容液の注出時に、未シール部23内に入り込んだ内容液によって未シール部23が膨み、このような未シール部23の膨らみに影響を受けて、フィルム離間領域Rの外縁の先端側において、表裏のフィルムが互いに離れ易くなるため、内容液の良好な注出性を確保することができ、特に、内容液の注出を再開させる際の内容液の再注出性を向上させることができる。
 また、未シール部23が、各流路制御シール部22の仮想線Aとは反対側の側部にそれぞれ形成されていることにより、内容液の注出時におけるスパウト付きパウチ10の傾け方に関わらず、一対の未シール部23の少なくとも一方に内容液を入り込ませることが可能であるため、未シール部23の膨らみに起因した注出の中断性および再注出性の向上の効果を安定して得ることができる。
 また、各流路制御シール部22が、装着シール部としての斜縁シール部21dに連続して形成されていることにより、各流路制御シール部22における表裏のフィルム同士の密着強度を安定して確保できる。また、後述する図8のように、装着シール部(斜縁シール部21d)から独立して離れた位置に、各流路制御シール部22を形成した場合と比して、内容液の注出を止めた際に、流路制御シール部22と斜縁シール部21dとの間から、内容液がフィルム離間領域Rの内側に漏れ出ることを防止できる。
 次に、本発明の第2実施形態に係るスパウト付きパウチ10について、図4に基づいて説明する。ここで、第2実施形態では、一部構成については、前述した第1実施形態と全く同じであるため、相違点以外の構成については、その説明を省略する。
 第1実施形態においては、図2に示すように、各流路制御シール部22の仮想線Aとは反対側の側部に未シール部23が形成されていたが、これに対して、第2実施形態においては、図4に示すように、未シール部23が形成されていない。
 言い換えると、第2実施形態においては、各流路制御シール部22の全体が、仮想線Aに直交する方向において、(装着シール部としての斜縁シール部21dに隣接する)上縁シール部21aおよび側縁シール部21cに連続して形成されている。
 次に、スパウト付きパウチ10の各部の寸法関係の設定と、内容液の注出の中断性および内容液の再注出性との関係を確認するために行った実験例について、図2、図4、図5に基いて以下に説明する。
 まず、本実験例では、仮想線Aの延在方向におけるスパウト取付基部31aの底面から作用点部22aまでの長さ寸法L、および、仮想線Aに直交する方向における一対の流路制御シール部22の作用点部22a間の幅寸法Wを図5に示す表のように様々に変化させ、フィルム離間領域Rの先端側を指で挟むことによる内容液の注出の中断性、および、指による挟持を解除して内容液の注出を再開させる際の内容液の再注出性を確認した。なお、図5に示す表において、幅寸法Wまたは長さ寸法Lの実寸値の左側に記載される数値は、パウチ本体20の平面方向に直交する方向におけるスパウト取付基部31aの厚み寸法Xに対する、幅寸法Wまたは長さ寸法Lの比率を表している。
 実験例に用いた試験品および評価方法については、以下の通りである。
<試験品>
 パウチ本体20のサイズ:幅200mm×高さ300mmのスタンディングパウチ
 パウチ本体20のフィルムの層構成:外層側より、12μmのPET(ポリエチレンテレフタレート)/15μmのNY(ナイロン)/150μmのPE(ポリエチレン)
 スパウト30のスパウト注出孔の口径:Φ8.6
 スパウト取付基部31aの厚み寸法X:11.7mm
 スパウト付きパウチ10の斜縁シール部21dのシール形態:未シール部23あり(図2),未シール部なし(図4)
 内容液:水1kg
<評価方法>
 注出の中断性は、内容液の注出を止められた場合は○,内容液の注出を止められなかった場合は×とし、再注出性は、流路制御シール部なしの再注出流量と比較して同等の場合は○,7割~8割の流量で再注出を保てる場合は△,5割未満となり再注出量が低い場合は×として評価した。
 上記の実験例の結果を図5に示す。実験例の結果からは、以下のことを読み取ることができる。
 まず、未シール部23の形成あり、形成なしの双方のスパウト付きパウチ10において、厚み寸法X、長さ寸法L、および、幅寸法Wは、W/X=1.2~2.0、および、L/X=0.3~1.5の関係を満足するように設定されていることが望ましいことが分かった。
 すなわち、上記の場合には、内容液の注出の中断性、および、内容液の再注出性の両方について、良好な結果が得られることが確認された。
 なお、上記のW/X=1.2~2.0、および、L/X=0.3~1.5の範囲は、図5に示す表において太線で囲まれた範囲である。
 また、上記の関係を満足することに加えて、更に、厚み寸法X、長さ寸法L、および、幅寸法Wが、W/X=0.3L/X+a(a=1.11~1.55)の関係を満足するように設定されていることが望ましいことが分かった。この場合、注出の中断性および再注出性の両方について、より安定して良好な結果が得られる。
 また、厚み寸法X、長さ寸法L、および、幅寸法Wが、W/X=0.045X+0.97、および、L/X=0.15X-1.36の関係を満足するように設定されていることが望ましいことが分かった。この場合、注出の中断性および再注出性の両方について、より安定して良好な結果が得られる。
 なお、上述した実験例では、パウチ本体20のフィルムの厚みが、177μm(12μmPET/15μmNY/150μmPE)であるものとして説明したが、パウチ本体20のフィルムの厚みが80μm~210μmで設定されている場合に、図5に示す実験結果と同様の結果が得られることが確認された。フィルムの厚みが80μm未満の場合は注出の中断性が低下し、210μmを超えると再注出量が低下するため、前述のフィルム厚み範囲で設定すると良い。
 また、図5に示す実験結果は、厚み寸法Xが11.7mmで設定されている場合の結果であるが、スパウト30の注出孔の口径を大きくし、厚み寸法Xを18.4mmに設定した場合にも、図5に示す実験結果と同様の結果が得られることが確認された。このため、厚み寸法Xが変化した場合においても、厚み寸法X、長さ寸法L、および、幅寸法Wは、11.7mmの場合と同様の関係を満足するように設定すれば良いということが確認された。
 以上、本発明の実施形態を詳述したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行なうことが可能である。
 例えば、上述した複数の実施形態や後述する複数の変形例の各構成を、任意に組み合わせてスパウト付きパウチ10を構成しても何ら構わない。
 また、パウチ本体20の具体的態様は、如何なるものでもよく、その具体例としては、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリエチレン、ボリブチレンテレフタレート、エチレン-ビニルアルコール共重合体等の合成樹脂性フィルムや、これら合成樹脂性フィルムにガスバリア性や水分バリア性を付与したコーティングフィルム又は蒸着フィルム等の公知の合成樹脂性フィルムを積層したり、合成樹脂製フィルムに紙またはアルミ箔を積層することで形成されたもの等が挙げられる。
 また、上述した実施形態では、スパウト付きパウチ10が、詰め替え用容器の用途で用いられるものとして説明したが、スパウト付きパウチ10の具体的用途はこれに限定されず、例えば、詰め替え用ではない飲料水や調味料等を収容する容器として、本実施形態のスパウト付きパウチ10を使用してもよい。
 また、上述した実施形態では、パウチ本体20が、上縁部と下縁部と一対の側縁部と斜縁部とを有した全体形状を備えているものとして説明したが、パウチ本体20の具体的形状はこれに限定されず、例えば、全体形状が四角形状や台形のものや、一部に凹凸のある異形形状等、如何なるものでもよい。また、内容液を詰め替える際のフィルム離間領域Rの外縁の先端側を指で押さえる作業がしやすくなるように、スパウト30の近傍に加工を追加してもよい。例えば、図13に示すように、パウチ本体20の斜縁部(装着縁部)と第1の側縁シール部21cとの間に、更に傾斜部(第2の斜縁シール部21e)を設ける等の加工を行うことにより、第1の側縁シール部21cからフィルム離間領域Rまでの距離を縮めて2本の指で挟みやすくなるため、更に良好な詰め替え作業を行うことができる。
 また、上述した実施形態では、パウチ本体20スタンディングパウチタイプとして説明したが、ピロータイプのパウチ、ガセットタイプのパウチ、平パウチ等、様々な形態を採用することができる。また、上述した実施形態のように、積層フィルムの縁部の全て(4辺)を熱溶着してもよいし、1枚の積層フィルムを折り返してパウチ本体20を形成する場合等には、2辺、3辺の縁部を熱溶着し、一部の縁部に熱溶着を施さなくてもよい。
 また、上述した実施形態では、図2に示すように、スパウト30が、パウチ本体20の斜縁部に装着されているものとして説明したが、スパウト30の装着位置は、これに限定されない。例えば、図6に示すように、パウチ本体20の上縁部にスパウト30を装着して装着縁部として機能させ、上縁シール部21aを装着縁部に沿って形成された装着シール部として機能させてもよい。
 また、上述した実施形態では、各流路制御シール部22の隣に、未シール部23がそれぞれ形成されているものとして説明したが、図7に示すように、未シール部23は、流路制御シール部22のいずれか一方の隣に形成されていればよい。この図7の形態においては、パウチ本体20の側縁部側に幅広の制御シール部22が、上縁部21a側にのみ未シール部23が形成されている。このような形態とすることにより、未シール部23側を本品の口部側に位置させて内容液の詰め替え作業を行うことで、内容液の残液がパウチ内の未シール部23に溜まることがなく、更に良好な詰め替え作業を行うことができる。
 また、上述した実施形態では、各流路制御シール部22が装着シール部(斜縁シール部21d)に連続して形成されているものとして説明したが、流路制御シール部22の具体的態様についてはこれに限定されず、図8に示すように、装着シール部(斜縁シール部21d)から独立して離れた位置に、各流路制御シール部22を形成してもよい。
 また、上述した実施形態や変形例では、各流路制御シール部22が、装着シール部に対して連続または独立した1つのシール部から構成されているものとして説明したが、各流路制御シール部22を、装着シール部に対して連続または独立した2つ以上のシール部から構成してもよい。
 また、流路制御シール部22の具体的形状は、如何なるものでもよく、例えば、図2に示す例では、各流路制御シール部22の内側先端部がR状(丸く)に形成されているが、図9に示す例のように、各流路制御シール部22の内側先端部が鋭角に形成されていてもよい。
 また、上述した実施形態では、各流路制御シール部22が、仮想線Aを基準として左右に形成されているが、この各流路制御シール部22は、左右対称、或いは互いに異なる態様で形成されていてもよい。
 また、変形例として、図10に示すように、パウチ本体20に、指で押える位置を示す位置マーク24を設けてもよい。この位置マーク24は、仮想線A上において、一対の流路制御シール部22よりも(約5mm~20mm程度)パウチ平面方向の内側(中央側)に位置する箇所Pを含むように形成され、更に好ましくは、箇所Pを中心として形成されている。このような形態とすることにより、内容液の注出の中断もしくは再注出をする際に、最適な位置を指によって確実に押さえる、或いは開放することができる。なお、位置マーク24の具体的態様については、フィルムの表面に印字を施したものや、フィルムにエンボス加工を施したもの等、外部から視認可能なものであれば、如何なるものでもよい。
 また、本実施形態においては、スパウト取付基部31aを菱形形状のものとして説明したが、スパウト取付基部31aは公知の何れの形状を用いてもよい。
 また、変形例として、図11や図12に示すように、使用者によるスパウト付きパウチ10の把持位置を示す把持部25を設けてもよい。
 把持部25の形成位置については、使用者によるスパウト付きパウチ10の持ち方を誘導可能なものであれば如何なる位置でもよいが、スパウト30が、上縁部および第1の側縁部の間の角に形成された斜縁部、上縁部(特に、上縁部の中央よりも第1の側縁部寄りの部分)、または、第1の側縁部(特に、第1の側縁部の中央よりも上縁部寄りの部分)に装着されている場合には、図11に示すように、把持部25を第2の側縁シール部21cに形成することが好ましく、特に、第2の側縁シール部21cの中央よりも下縁部21b寄りの部分に、把持部25の中心または把持部25全体が位置するように把持部25を形成することが好ましい。
 そして、上述した位置に把持部25を形成することにより、把持部25近傍の図11のA箇所を使用者の一方の手(例えば右手)で把持すると、使用者の他方の手(例えば左手)でスパウト付きパウチ10を支持する箇所が、スパウト30近傍の図11のB箇所に自然と誘導される。そのため、使用者がスパウト付きパウチ10を持ち上げつつも、スパウト30近傍において、上述したフィルム離間領域Rの外縁の先端側を指で挟むことが可能な持ち方に、使用者を誘導することができ、使用者が内容液の注出の一時停止や内容液の注出の再開を容易に操作することができる。
 また、把持部25の具体的態様については、使用者がスパウト付きパウチ10を容易に把持することが可能なものであれば、如何なるものでもよく、例えば、図12(a)~(d)に示すように、第2の側縁シール部21cの一部領域を(部分的に)囲むようにスリット25bを形成することで、把持部25を構成してもよく、これにより、スリット25bによって囲まれた部分に使用者の指を挿入することができる。また、図12(e)に示すように、第2の側縁シール部21cに1つまたは複数の孔25dを形成することで、把持部25を構成してもよく、また、図示はしないが、パウチ本体20の一部を肉厚に成形した肉厚部を形成することで、把持部25を構成してもよい。
 また、図11や図12に示すように、第2の側縁シール部21cに未シール部25aを形成し、この未シール部25a内にスリット25bや孔25dを形成してもよく、この場合、未シール部25aにおいては表裏のフィルムが溶着されていないため、スリット25bや孔25dに挿入された使用者の指に対するフィルムの当たりを柔らかくすることができる。
 また、図12(c)、(d)に示すように、スリット25bの外周側に、スリット25bに連続する複数の切り込み25cを形成してもよく、この場合、スリット25bに挿入された使用者の指に対するフィルムの当たりを更に柔らかくすることができる。
 また、上述した実施形態では、仮想線Aの延在方向におけるスパウト取付基部31aからの左右両側の各作用点部22aの距離(L)が同一であるものとして説明したが、各作用点部22aを仮想線Aの延在方向にずらして形成してもよい。

Claims (13)

  1.  パウチ本体にスパウトを装着したスパウト付きパウチであって、
     前記パウチ本体は、外縁シール部と、前記外縁シール部の内側において、スパウト本体の中心軸を延長させた仮想線を挟んで左右両側に形成された一対の流路制御シール部とを有し、
     前記各流路制御シール部は、前記仮想線に最も近接した部分のうち、前記仮想線の延在方向において前記スパウト本体から最も遠い箇所に位置する作用点部を有し、
     前記スパウトは、前記外縁シール部の一部において、前記パウチ本体を構成する表裏のフィルム間に挟まれて装着されるスパウト取付基部を有し、
     前記パウチ本体の平面方向に直交する方向における前記スパウト取付基部の厚み寸法をX、前記仮想線の延在方向における前記スパウト取付基部から前記作用点部までの長さ寸法をL、前記仮想線に直交する方向における前記一対の流路制御シール部の前記作用点部間の幅寸法をWと規定した場合に、
     前記厚み寸法X、前記長さ寸法L、および、前記幅寸法Wは、W/X=1.2~2.0、および、L/X=0.3~1.5の関係を満足するように設定されていることを特徴とするスパウト付きパウチ。
  2.  前記厚み寸法X、前記長さ寸法L、および、前記幅寸法Wは、W/X=0.3L/X+a、および、a=1.11~1.55の関係を満足するように設定されていることを特徴とする請求項1に記載のスパウト付きパウチ。
  3.  前記厚み寸法X、前記長さ寸法L、および、前記幅寸法Wは、W/X=0.045X+0.97、および、L/X=0.15X-1.36の関係を満足するように設定されていることを特徴とする請求項2に記載のスパウト付きパウチ。
  4.  前記パウチ本体を構成するフィルムの厚みは、80~210μmで設定されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のスパウト付きパウチ。
  5.  前記仮想線に直交する方向において、少なくとも一方の前記流路制御シール部の、前記仮想線とは反対側の側部には、未シール部が隣接して形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のスパウト付きパウチ。
  6.  パウチ本体にスパウトを装着したスパウト付きパウチであって、
     前記パウチ本体は、外縁シール部と、前記外縁シール部の内側において、スパウト本体の中心軸を延長させた仮想線を挟んで左右両側に形成された一対の流路制御シール部とを有し、
     前記仮想線に直交する方向において、少なくとも一方の前記流路制御シール部の、前記仮想線とは反対側の側部には、未シール部が隣接して形成されていることを特徴とするスパウト付きパウチ。
  7.  前記未シール部は、前記仮想線に直交する方向において、前記一対の流路制御シール部の一方の、前記仮想線とは反対側の側部に形成されていることを特徴とする請求項5または請求項6に記載のスパウト付きパウチ。
  8.  前記未シール部は、前記仮想線に直交する方向において、前記各流路制御シール部の、前記仮想線とは反対側の側部にそれぞれ形成されていることを特徴とする請求項5または請求項6に記載のスパウト付きパウチ。
  9.  前記パウチ本体は、その外縁の一部に、前記スパウトを装着させる装着縁部を有し、
     前記外縁シール部は、前記装着縁部に沿って形成された装着シール部を有し、
     前記各流路制御シール部は、前記装着シール部に連続して形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれかに記載のスパウト付きパウチ。
  10.  前記パウチ本体には、指で押える位置を示す位置マークが設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれかに記載のスパウト付きパウチ。
  11.  前記位置マークは、前記仮想線上において、前記一対の流路制御シール部よりもパウチ平面方向の内側に位置する箇所を含むように形成されていることを特徴とする請求項10に記載のスパウト付きパウチ。
  12.  前記位置マークは、前記箇所を中心として形成されていることを特徴とする請求項11に記載のスパウト付きパウチ。
  13.  前記パウチ本体は、上縁部と、第1の側縁部および第2の側縁部と、下縁部とを有し、
     前記スパウトは、前記上縁部、前記第1の側縁部、または、前記上縁部および前記第1の側縁部の間の角を切り欠くことで形成された斜縁部に装着され、
     前記外縁シール部は、前記第2の側縁部に沿って形成された第2の側縁シール部を有し、
     前記第2の側縁シール部には、使用者による前記スパウト付きパウチの把持位置を示す把持部が設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項12のいずれかに記載のスパウト付きパウチ。
PCT/JP2017/037630 2016-11-07 2017-10-18 スパウト付きパウチ WO2018083980A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780065150.2A CN109906189B (zh) 2016-11-07 2017-10-18 带有流出口的袋
CN202010020537.XA CN111114989B (zh) 2016-11-07 2017-10-18 带有流出口的袋
EP17867150.9A EP3536627A4 (en) 2016-11-07 2017-10-18 POUCH WITH SPOUT
US16/398,862 US11358772B2 (en) 2016-11-07 2019-04-30 Spouted pouch

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016217260 2016-11-07
JP2016-217260 2016-11-07
JP2017-022236 2017-02-09
JP2017022236A JP6476424B2 (ja) 2016-11-07 2017-02-09 スパウト付きパウチ
JP2017-034525 2017-02-27
JP2017034525A JP6476425B2 (ja) 2016-11-07 2017-02-27 スパウト付きパウチ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/398,862 Continuation US11358772B2 (en) 2016-11-07 2019-04-30 Spouted pouch

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018083980A1 true WO2018083980A1 (ja) 2018-05-11

Family

ID=62075835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/037630 WO2018083980A1 (ja) 2016-11-07 2017-10-18 スパウト付きパウチ

Country Status (2)

Country Link
CN (1) CN111114989B (ja)
WO (1) WO2018083980A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220411158A1 (en) * 2019-12-13 2022-12-29 Amcor Flexibles North America, Inc. Package with supplemental seal

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0582839U (ja) * 1992-04-13 1993-11-09 株式会社吉野工業所 詰め替え用液体収納袋
JP2003137318A (ja) * 2001-11-07 2003-05-14 Toyo Seikan Kaisha Ltd 詰め替え用包装袋
JP2004338760A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Dainippon Printing Co Ltd 詰め替え用パウチ
JP2007091270A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Yutaka Michiwaki パウチ容器
JP2008037471A (ja) 2006-08-08 2008-02-21 Japan Aerospace Exploration Agency 包装容器
WO2011043149A1 (ja) * 2009-10-08 2011-04-14 株式会社フジシールインターナショナル 複数回詰め替え用パウチ
WO2012090536A1 (ja) * 2010-12-29 2012-07-05 株式会社フジシールインターナショナル パウチ容器
JP2015063332A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 大日本印刷株式会社 把持部を備えた袋
JP2017065747A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 凸版印刷株式会社 スパウト付き軟包装袋

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4695765B2 (ja) * 2001-01-19 2011-06-08 大日本印刷株式会社 自立袋
CN2545109Y (zh) * 2002-04-29 2003-04-16 南海市利达印刷包装有限公司 一种方便使用的包装袋
JP4603824B2 (ja) * 2004-06-10 2010-12-22 株式会社細川洋行 ファスナ付き包装袋
JP4872237B2 (ja) * 2005-05-02 2012-02-08 東洋製罐株式会社 電子レンジ用包装袋
JP5002962B2 (ja) * 2006-01-12 2012-08-15 凸版印刷株式会社 注出口部を有する詰め替え用の包装袋
JP5125310B2 (ja) * 2007-08-21 2013-01-23 東洋製罐株式会社 注出口付きジッパーパウチ
CN201240560Y (zh) * 2008-07-18 2009-05-20 威莱(广州)日用品有限公司 一种液体软包装袋
JP5235749B2 (ja) * 2009-03-26 2013-07-10 日本キム株式会社 スパウト付き収容体
JP5680473B2 (ja) * 2011-03-17 2015-03-04 日本キム株式会社 スパウト付き収容体
KR20150032726A (ko) * 2012-06-26 2015-03-27 니프로 가부시키가이샤 파우치 용기
CN105905435B (zh) * 2013-01-25 2019-07-30 凸版印刷株式会社 柔性包装体
WO2016129129A1 (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 凸版印刷株式会社 詰替え用包装袋
CN105857960A (zh) * 2016-06-12 2016-08-17 湖北华源包装有限公司 一种插底自立吸嘴袋

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0582839U (ja) * 1992-04-13 1993-11-09 株式会社吉野工業所 詰め替え用液体収納袋
JP2003137318A (ja) * 2001-11-07 2003-05-14 Toyo Seikan Kaisha Ltd 詰め替え用包装袋
JP2004338760A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Dainippon Printing Co Ltd 詰め替え用パウチ
JP2007091270A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Yutaka Michiwaki パウチ容器
JP2008037471A (ja) 2006-08-08 2008-02-21 Japan Aerospace Exploration Agency 包装容器
WO2011043149A1 (ja) * 2009-10-08 2011-04-14 株式会社フジシールインターナショナル 複数回詰め替え用パウチ
WO2012090536A1 (ja) * 2010-12-29 2012-07-05 株式会社フジシールインターナショナル パウチ容器
JP2015063332A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 大日本印刷株式会社 把持部を備えた袋
JP2017065747A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 凸版印刷株式会社 スパウト付き軟包装袋

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3536627A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220411158A1 (en) * 2019-12-13 2022-12-29 Amcor Flexibles North America, Inc. Package with supplemental seal

Also Published As

Publication number Publication date
CN111114989A (zh) 2020-05-08
CN111114989B (zh) 2022-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5028762B2 (ja) 詰替パウチ
JP5540232B2 (ja) 液状物充填包装構造体
JP2007276837A (ja) パウチ容器
JP6476425B2 (ja) スパウト付きパウチ
JP6031885B2 (ja) 詰め替え袋
JP4617866B2 (ja) 分岐型スタンディングパウチ
WO2018083980A1 (ja) スパウト付きパウチ
JP2009040471A (ja) 液体包装袋
JP2008074464A (ja) 液体包装袋
JP2007326641A (ja) 液体包装袋
JP4935096B2 (ja) 注出口部付き袋
JP4333171B2 (ja) 詰め替え用パウチ
JP6095048B2 (ja) 包装構造体
JP5346711B2 (ja) 易開封性包装袋
JP6074674B2 (ja) 詰め替え用パウチ
JP5059736B2 (ja) 液体包装袋
JP6384962B2 (ja) 液状物包装用複合型容器および該複合型容器における包装体の収納保持方法
JP2008179394A (ja) 液体包装袋
JP2007161289A (ja) 注出口部付き袋
JP7310209B2 (ja) パウチ
JP4551728B2 (ja) 詰替パウチ
JP2008222275A (ja) 液体包装袋
JP2008150073A (ja) 詰替え用袋
JP4515871B2 (ja) 詰替パウチ
JP5168520B2 (ja) 流体包装容器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17867150

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017867150

Country of ref document: EP

Effective date: 20190607