JP2007276837A - パウチ容器 - Google Patents

パウチ容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007276837A
JP2007276837A JP2006106691A JP2006106691A JP2007276837A JP 2007276837 A JP2007276837 A JP 2007276837A JP 2006106691 A JP2006106691 A JP 2006106691A JP 2006106691 A JP2006106691 A JP 2006106691A JP 2007276837 A JP2007276837 A JP 2007276837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
overhanging portion
nozzle
pouch
shape
overhanging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006106691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5082279B2 (ja
Inventor
Soichi Kawakami
総一 川上
Kazumi Ozawa
和美 小沢
Koichi Ishizaka
公一 石坂
Takayuki Aikawa
孝之 相川
Kazuyuki Kurosawa
和之 黒澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP2006106691A priority Critical patent/JP5082279B2/ja
Priority to PCT/JP2007/057929 priority patent/WO2007117014A1/ja
Priority to EP07741365A priority patent/EP2006209B1/en
Priority to KR1020087025449A priority patent/KR100997308B1/ko
Priority to US12/282,097 priority patent/US8485400B2/en
Priority to CN2007800119447A priority patent/CN101415612B/zh
Publication of JP2007276837A publication Critical patent/JP2007276837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5082279B2 publication Critical patent/JP5082279B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D75/5816Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture for tearing a corner or other small portion next to the edge, e.g. a U-shaped portion
    • B65D75/5822Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture for tearing a corner or other small portion next to the edge, e.g. a U-shaped portion and defining, after tearing, a small dispensing spout, a small orifice or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D33/00Details of, or accessories for, sacks or bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D75/5861Spouts
    • B65D75/5866Integral spouts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D77/00Packages formed by enclosing articles or materials in preformed containers, e.g. boxes, cartons, sacks or bags
    • B65D77/22Details
    • B65D77/30Opening or contents-removing devices added or incorporated during filling or closing of containers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

【課題】 構造が簡単で、ノズルの開口状態を良好に維持することができるノズルを持つパウチを提供すること。
【解決手段】 重ね合わされたパウチ素材23がシールされて胴部15とそれに連通するノズル8とが構成されて内容液を収容するパウチ容器であって、
前記パウチ素材が構成するパウチの壁のうちノズルの壁の少なくとも一部分またはノズルの壁の少なくとも一部分とこれに連続する胴部の壁の少なくとも一部分からなる領域25に面状、点状及びまたは線状の形状からなる張り出し加工部24を形成してなること。
【選択図】図1

Description

この発明はパウチ容器、例えば、内容液の詰め替え用パウチに関するものである。
液体または粉粒状体の内容物を充墳する容器としてパウチ容器が使用される場合がある。例えば洗剤、漂白剤、柔軟剤、洗濯糊、シャンプー、リンス、あるいは食用油、醤油、ソース、ドレッシング等の内容液を本体容器から注出して使用し、その本体容器が空になった場合は、その内容液を詰め替える場合がある。この時に詰め替えられる内容液は詰め替え容器に充墳されて市販されている。この時の詰め替え容器として、パウチ容器が使用される。
パウチ容器は2枚のフィルム状の胴材を重ねて若しくはこれに底材を加えて、周縁部をヒートシールして袋状に構成したものである。
パウチは主として内容液を収容する胴部とその胴部から突出して形成されていて胴部からの内容液の注出案内をするノズルとを備えていて、これらはいずれも前述の重ね合わせた2枚の胴材をヒートシールして形成する。ノズルはパウチの上端部またはパウチの上辺と側辺の間のパウチの隅角部に形成されることが多い。
しかるに、ここで使用されている胴材はフィルム状で剛性の乏しい材料であるので、人が両手で持って本体容器に対して詰め替え動作をするときに、パウチ容器の形状が安定しない場合があり、特にパウチのノズル部が変形し、ノズル内の液通路が閉塞して、内容液の円滑な流出ができないことがある。
特開2001−97405号 特開2005−67630号
そこで、このノズルにおける液通路の開通を確保するためにノズル部の近傍において、表裏の胴材の一方に張り出し加工を施して、表裏の胴材間に隙間を設けることが考えられ(特許文献1参照)、また、ノズル部の近傍において胴材の表面にリブを形成した別材のフィルムを貼着して、ノズル部に剛性を持たせ、ノズルの開通状態を維持することが考えられた(特許文献2参照)。
しかるに胴材の一方にエンボス部を形成する引用文献1の技術は、形状が単純でノズル壁に充分な剛性を持たせることが困難で、ノズルの開口状態を良好に維持することができない。
またリブを形成した別材のフィルムを胴材に貼り付ける引用文献2の技術では材料数が増加するだけでなく工数も増加する。
このようなことからノズル部の開口状態を良好に維持することができて、かつ構造が簡単で別部材も必要することがない開口維持技術の開発が望まれている。
この発明は上記の如き事情に鑑みてなされたものであって、構造が簡単で、ノズルの開口状態を良好に維持することができるノズルを持つパウチを提供することを目的とするものである。
この目的に対応して、この発明のパウチは、重ね合わされたパウチ素材がシールされて胴部とそれに連通するノズルとが構成されて内容液を収容するパウチ容器であって、
前記パウチ素材が構成するパウチの壁のうちノズルの壁の少なくとも一部分またはノズルの壁の少なくとも一部分とこれに連続する胴部の壁の少なくとも一部分からなる領域に前記パウチの壁上のノズルの中心線に関して線対称または非対称である面状、点状及びまたは線状の形状からなるパウチの壁を外側に張り出し加工をした張り出し加工部を形成してなることを特徴としている。
請求項1に記載された発明では、ノズル壁に張り出し加工によって面状、点状または線状の形状からなる張り出し加工部を設けるので、それらの形状の単独又は組合せの形成により、パウチの種類に応じて、ノズルに所望の剛性を持たせ、開口状態を維持させることができる。
請求項2に記載された発明では、この発明を詰め替え用パウチに適用して安定した流量の注出が可能な詰め替え用パウチを得ることができる。
請求項3に記載した発明によれば、面状張り出し加工部と第一の張り出し加工部と第二の張り出し加工部と第三の張り出し加工部とを組み合わせて備え、面状張り出し加工部に開封切線がかかるので、開封切線でノズルの先端を引き裂き開封したときには、必ず、注出口が開口した状態となり、注出状態が確保される。また、第二の張り出し加工部が、ノズルの中心線方向に稜線を形成し、第二張り出し加工部が第一の張り出し加工部の両側の壁面に副次的な稜線を形成して、ノズルの横荷重変形に対する剛性を与え、第の張り出し加工部がノズルのつぶれに対する剛性を与える。こうしてノズルは充分な剛性を持って、液通路が開通している状態を確保する。
請求項4に記載された発明によれば、第一の張り出し加工部の形状が直線状であるので、ノズルの稜線の形成が容易である。
請求項5に記載された発明によれば、第一の張り出し加工部の胴部寄りの部分が曲線であるので、胴部からノズルへの内容液の流れに沿ってノズルの通液路を形成することが容易である。
請求項6に記載した発明によれば、第二の張り出し加工部は面状張り出し加工部に達する場合と達しない場合とがあって、パウチの種類に応じて、ノズルに最適な剛性を選択的に与えることができる。
請求項7に記載した発明によれば、第二の張り出し加工部が共通の第三の張り出し加工部に連結しているので、ノズルの剛性を高めることができる。
請求項8に記載した発明によれば、第三の張り出し加工部を省略することによって、胴材の種類に応じてノズルの形状が簡単でありながら、通液路の開通状態を確保することができる。
請求項9に記載した発明によれば、面状張り出し加工部と第三の張り出し加工部からなっているので、胴材の種類に応じてノズル形状が簡単でも、ノズルのつぶれ変形に対して剛性を有し、通液路の開通状態を確保することができる。
請求項10に記載した発明によれば、面状張り出し加工部に第一の張り出し加工部が完全に重畳させて形成されているので、張り出し加工部のパターンを複雑にすることなしにノズルの通液路の開通状態を確保することができる。
請求項11に記載された発明によれば第一の張り出し加工部が折れ線状部分を有しており、ノズルのつぶれ変形に対して剛性を示すことができる。
請求項12に記載された発明によれば、第一張り出し加工部が折れ線部分を有しており、第三の張り出し加工部が折れ曲がりの頂点に連結しているので、ノズルのつぶれ変形に対してより大きな剛性を示すことができる。
請求項13に記載された発明によれば、張り出し加工部が点状であるので、ノズルに対する容易な加工により剛性を与えることができる。
請求項14に記載された発明によれば、張り出し加工部が図心を中心線上に置く形状によって構成されているので、面状、第一、第二及び第三の張り出し加工部の機能をおおよそ同時に発揮することができる。
請求項15に記載した発明によれば、パウチ素材の種類に応じて望まれる剛性の選択が容易になる。
以下、この発明の詳細を実施するための最良の形態ついて、図面を参照しつつ説明する。
図1において、1は詰め替え用パウチ容器(以下、パウチ1と略称する)である。
パウチ1は重ね合わされた2枚のフィルム状パウチ素材からなる胴材2、3、さらに必要によっては底材4を周縁部のヒートシール部5でヒートシールして袋状に構成してある。ここで胴材2、3の材料は特に制限されるものではないが、特にパウチ容器を構成するのに適した樹脂材料としては、例えば結晶性ポリプロピレン、結晶性プロピレンーエチレン共重合体、結晶性ポリブテンー1、結晶性ポリ4−メチルペンテン−1、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、あるいは高密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−アクリル酸エチル共重合体(EEA)イオン架橋オレフィン共重合体(アイオノマー)等のポリオレフィン類;ポリスチレン、スチレン−プタジエン共重合体等の芳香族ビニル共重合体;ポリ塩化ビニル、塩化ビリニデン樹脂等のハロゲン化ビニル重合体;アクリロニトリル−スチレン共重合体;アクリロニトル−スチレン−ブタジエン共重合体のようなニトリル重合体;ナイロン6、ナイロン66、パラまたはメタキシリレンアジパミドの如きポリアミド類;ポリエチレンテレフタレート、ポリテトラメチレンテレフタレート等のポリエステル類;各種ポリカーボネート;ポリオキシメチレン等のポリアセタール類等の熱可塑性樹脂等を挙げることができる。これらの材料からなるフィルム状パウチ素材は、未延伸、一軸延伸、あるいは二軸延伸して用いられる。
さらに胴材2、3を単層で、あるいは、二種類以上を積層して構成することができ、また、これらのフィルム状パウチ素材の一種、あるいは、二種以上を積層して構成することができ、また、これらのフィルム状パウチ素材の一種、あるいは、二種以上と、アルミニウム等の金属箔、金属又は金属酸化物の蒸着フィルム、紙、セロファン等を張合わせて構成することもできる。好ましいフィルム状パウチ素材としては、例えば、延伸ナイロンフィルムを外層とし、低密度ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンフィルムを内層とする二層構成、延伸ポリエステルフィルムを外層とし、ポリオレフィンフィルムを内層とする二層構成、及びこれらの内、外層フィルム間にアルミニウム等の金属箔を積層した三層構成のフィルム等が挙げられ、これらの積層フィルムの製造に際しては、各層間に必要に応じて接着材、アンカー剤を介在させることもできる。
パウチ1は上辺6、下辺7、左辺11、右辺12を有して、内容物の未充墳時には正面視で矩形の形状をなす。内容液が充墳された状態では可撓性のあるパウチ1が変形して胴材2、3に外方に膨出する稜線13、14が生じる。この稜線13、14はパウチ1の胴部15の中央から上辺6の左右の隅角部に向って発生する一種の皺であるが、パウチ1に剛性を与える作用もある。この稜線13、14が発生する現象は従来から良く知られている。パウチ1のノズル部8は左側辺11と上辺6との間に形成されている。ノズル部8は左側辺11寄りの下側と上辺6寄りの上側において下側シール部16と上側シール部17とでシールされて、胴材2と胴材3との間に中空の液通路18を形成しており、液通路18は胴材15の内部に連通している。
ノズル部8は胴部15から外方に突出して形成されており、その先端はタブ21によって閉じられている。タブ21とノズル8との間には通液路18にかかる部分に易開封案内線である開封切線22が形成されている。開封切線22でタブ21が切り離されるとノズル8の先端に液通路18の先端である注出口23が形成される。液通路18は先端に注出口23を有し、基端は胴部15に連通する。ノズル部8を通して内容液を注出する時、注出の初期においては内容液の圧力が大きいので、注出口23も液通路18も開いた状態に維持される。この状態が注出の終わりまで保持れることが望ましいが、内容液の残量が減少すると注出口23と液通路18が閉じてしまう傾向になる。そこで液通路18を注出の最後まで開通状態に維持するための技術がこの発明である。
胴材2、3が構成するパウチ1の壁のうち、ノズル部8の壁の少なくとも一部分またはノズルの壁の少なくとも一部分とこれに連続する壁の少なくとも一部分からなる領域25に張り出し加工部24が形成されている。張り出し加工部24は胴材2、3が内側から外側に向って張り出している部分があって胴材2の張り出し加工部24と胴材3の張り出し加工部24とが対向して位置し、胴材2と胴材3との間に所定の厚さの隙間19を構成する。
張り出し加工部24の形状は面状、点状若しくは線状またはそれらの組合せた形状である。張り出し加工部24の形状はパウチ1の壁上に投影されるノズル部8の中心線27に関して線対称の形状であることが、後に説明する第一の張り出し加工部が稜線を容易に形成するためには望ましいが、非対称であることもパウチ1の胴材2、3の種類によっては採用し得る。
図1に示す実施形態では張り出し加工部24は領域25のノズル注出口23の開封切線22がかかる領域部分に面状張り出し部26を形成し、かつ中心線27の方向に沿って線状の第一の張り出し加工部28を形成する。この第一の張り出し加工部28は直線状である。さらに第一の張り出し加工部28の両側の領域部分31において第一の張り出し加工部28に沿って線状の第二の張り出し加工部32が形成されている。それに加えて、平面領域31に第一の張り出し加工部28、第二の張り出し加工部32と直交または交差する方向に線状の第三の張り出し加工部33が形成されている。それぞれの張り出し加工部での張り出し量では第一の張り出し加工部28の張り出し量が最も大きく、第二の張り出し加工部32の張り出し量はそれよりも小さく、第三の張り出し加工部33及び面状張り出し加工部26の張り出し量は第二の張り出し加工部32の張り出し量と同程度である。
このように構成されたノズル部8では図1のA−A端面、B−B端面、C−C端面に示すように、表裏の胴部材2、3の間に隙間が設けられると同時に、これらの張り出し加工部26、28、32、33によってノズルに剛性が与えられるので、液通路18の開通状態は確保される。
図2に示す実施形態は第一の張り出し加工部28の形状をノズル部8の外方寄りの端部を直線状で、胴部15寄りの端部を曲線状としたものである。この場合は曲線状の端部を胴部15の稜線13の方向に一致させることが容易で、内容液の注出が容易である。なお、胴部15寄りの端部を稜線13に向う直線状としてもよい。この場合、ノズル部8の外方寄りの直線状の部分とは屈折してつながっていても、滑らかな曲線部によりつながっていてもよい。
図3に示す実施形態では第二の張り出し加工部32のパウチ1外方寄りの端部34が面状張り出し部26から離れている形状である。この端部34を面状張り出し部26に接触するように形成することもパウチの種類に応じて採用することができる。
図4に示すように実施形態では第二の張り出し加工部32の胴部15寄りの端部35は共通の第三の張り出し加工部33に達して、ノズル部8の剛性高めているものである。したがって胴材2、3の剛性によっては第二の張り出し加工部32の端部35を共通の第三張り出し加工部33に結びつけない形状も採用可能である。
図5に示す実施形態では張り出し加工部24の形状を面状張り出し加工部26と第一の張り出し加工部28と第二の張り出し加工部32で構成し、この場合の第二の張り出し加工部32の幅を第一の張り出し加工部28の幅と同等若しくはそれ以上に大きくしたものである。張り出し加工部24の状を単純化しつつもノズル部18の剛性を高めたのである。
図6に示す実施形態では、張り出し加工部24の形状を面状張り出し加工部26と第三の張り出し加工部33で構成したもので、特に胴材2、3の表裏の方向へのノズル部8の変形を容易にしたものである。
図7に示す実施形態では、張り出し加工部24の形状を面状張り出し加工部26と一致して形成した直線状の第一の張り出し部28とこれとは離れた位置にある第三の張り出し加工部33で構成したもので、ノズル部8の先端部の剛性を高めつつ、胴材2、3の表裏の方向へのノズル部8の変形を容易にしたものである。
図8に示す実施形態では張り出し加工部24として、第一の張り出し加工部が折れ線状部分を有しているので、ノズルのつぶれ変形に対して剛性を示すことができる。
図9に示す実施形態では、第一の張り出し加工部の形状として、面状張り出し加工部26にかかる部分を直線状とし、それよりも胴部15寄りの部分が折れ線状で第三の張り出し加工部33は第一の張り出し加工部28の折れ線形状の折れ曲がり部に達している形状としたもので、第一の張り出し加工部28に広い領域における剛性を発揮させるものである。
図10に示す実施形態では、張り出し加工部24として複数の点状の張り出し加工部36で構成したもので、容易な加工により剛性を発揮させるものである。
図11に示す実施形態は張り出し加工部24としてノズル部8の中心線27上に図心及び変化点を置く図形で構成したものである。中心線27上に図形の変化点を持つのでノズル部8上に稜線を形成するのが容易である。
図11(a)に示す実施形態では、張り出し加工部24は複数の両翼図形の相似図形からなり、両翼の中間が変化点38をなしている。
図11(b)に示す実施形態では張り出し加工部24は円弧部分41とそこから突出している突出部42からなる図形43の相似形の集合からなるが、突出部42が変化点38を構成する。
図11(c)に示す実施形態では張り出し加工部24は四辺形の単一図形44であるが、上下の隅角45、46が変化点38を構成している。
このように、この発明では、ノズル壁に張り出し加工によって面状、点状または線状の形状からなる張り出し加工部を設けるので、それらの形状の単独又は組合せの形成により、パウチの種類に応じて、ノズルに所望の剛性を持たせ、開口状態を維持させることができる。張り出し加工部の形状をパウチ壁上にあらわれたノズル中心線に対して線対称または線非対称に形成した場合には、ノズルの開口維持に必要な剛性を選択的に付与することができる。また、面状張り出し加工部と第一の張り出し加工部と第二の張り出し加工部と第三の張り出し加工部とを組み合わせて備え、面状張り出し加工部に開封切線がかかるように構成した場合には、開封切線でノズルの先端を引き裂き開封したときには、必ず、注出口が開口した状態となり、注出状態が確保される。また、第一の張り出し加工部が、ノズルの中心線方向に稜線を形成し、第二の張り出し加工部が第一の張り出し加工部の両側の壁面に副次的な稜線を形成して、ノズルの横荷重変形に対する剛性を与え、第三の張り出し加工部がノズルのつぶれに対する剛性を与える。こうしてノズルは充分な剛性を持って、液通路が開通している状態を確保する。第一の張り出し加工部の形状が直線状である場合には、ノズルの稜線の形成が容易である。第一の張り出し加工部の胴部寄りの部分が曲線である場合には、胴部からノズルへの内容液の流れに沿ってノズルの液通路を形成することが容易である。
第二の張り出し加工部は面状張り出し加工部に達する場合と達しない場合とがあるが、パウチの種類に応じて、ノズルに最適な剛性を選択的に与えることができる。
第二の張り出し加工部が共通の第三の張り出し加工部に連結している場合には、ノズルの剛性をより高めることができる。
第三の張り出し加工部を省略する場合には、胴材の種類に応じてノズルの形状が簡単でありながら、液通路の開通状態を確保することができる。
面状張り出し加工部と第三の張り出し加工部からなっている場合には、胴材の種類に応じてノズル形状が簡単でも、ノズルのつぶれ変形に対して剛性を有し、液通路の開通状態を確保することができる。
面状張り出し加工部に第一の張り出し加工部が完全に重畳させて形成されている場合には、張り出し加工部のパターンを複雑にすることなしにノズルの液通路の開通状態を確保することができる。
第一の張り出し加工部が折れ線部分を有しており、第三の張り出し加工部が折れ曲がりの頂点に連結している場合には、ノズルのつぶれ変形に対して大きな剛性を示すことができる。
張り出し加工部が点状である場合には、ノズルに対して容易な加工により剛性を与えることができる。
張り出し加工部が図心を中心線上に置く形状によって構成されている場合には、面状、第一、第二及び第三の張り出し加工部の機能をおおよそ同時に発揮することができる。
以上の説明から明らかな通り、この発明によれば構造が簡単で、ノズルの開口状態を良好に維持することができるノズルを持つパウチを得ることができる。
この発明の第一の実施形態のパウチを示す説明図 この発明の他の実施形態のパウチを示す説明図 この発明の他の実施形態のパウチを示す説明図 この発明の他の実施形態のパウチを示す説明図 この発明の他の実施形態のパウチを示す説明図 この発明の他の実施形態のパウチを示す説明図 この発明の他の実施形態のパウチを示す説明図 この発明の他の実施形態のパウチを示す説明図 この発明の他の実施形態のパウチを示す説明図 この発明の他の実施形態のパウチを示す説明図 この発明の他の実施形態のパウチを示す説明図
符号の説明
1 パウチ
2 胴材
3 胴材
4 底材
5 ヒートシール部
6 上辺
7 下辺
8 ノズル部
11 左側辺
12 右側辺
13 稜線
14 稜線
15 胴部
16 下側シール部
17 上側シール部
18 液通路
19 隙間
21 タブ
22 開封切線
23 注出口
24 張り出し加工部
25 領域
26 面状張り出し加工部
27 中心線
28 第一の張り出し加工部
31 領域部分
32 第二の張り出し加工部
33 第三の張り出し加工部
34 端部(第二の張り出し加工部の)
35 端部(第三の張り出し加工部の)
36 点状の張り出し加工部
37 両翼
38 変化点
41 円弧部分
42 突出部
43 図形
44 単一図形
45 隅角
46 隅角

Claims (15)

  1. 重ね合わされたパウチ素材がシールされて胴部とそれに連通するノズルとが構成されて内容液を収容するパウチ容器であって、
    前記パウチ素材が構成するパウチの壁のうちノズルの壁の少なくとも一部分またはノズルの壁の少なくとも一部分とこれに連続する胴部の壁の少なくとも一部分からなる領域に前記パウチの壁上のノズルの中心線に関して線対称または非対称である面状、点状及びまたは線状の形状からなるパウチの壁を外側に張り出し加工をした張り出し加工部を形成してなることを特徴とするパウチ容器
  2. 前記パウチ容器は本体容器に詰め替える内容液を収容する詰め替え用パウチ容器であることを特徴とする請求項1記載のパウチ容器
  3. 前記張り出し加工部の形状は、前記ノズル注出口の開封切線がかかる領域部分に形成された面状張り出し加工部と、前記中心線方向に形成された部分を持つ線状の第一の張り出し加工部と、前記第一の張り出し加工部の両側の領域部分に前記第一の張り出し加工部に沿って形成された線状の第二の張り出し加工部と、前記第一の張り出し加工部の両側の領域部分に前記第一の張り出し加工部及び第二の張り出し加工部と交差する方向に形成された線状の第三の張り出し加工部とから成ることを特徴とする請求項1〜2記載のパウチ容器
  4. 前記第一の張り出し加工部の形状は直線状であることを特徴とする請求項3記載のパウチ容器
  5. 前記第一の張り出し加工部の形状はノズルの外方寄りの端部が直線状で、胴部寄りの端部が曲線状であることを特徴とする請求項3記載のパウチ容器
  6. 前記第二の張り出し加工部の前記外方寄りの端部は前記面状張り出し加工部に達しており、または達していないことを特徴とする請求項3〜5記載のパウチ容器
  7. 前記第二の張り出し加工部の前記胴部寄りの端部は共通の第三の張り出し加工部に達しており、または達していないことを特徴とする請求項3〜6記載のパウチ容器
  8. 前記張り出し加工部の形状は、前記ノズル注出口の開封切線がかかる領域部分に形成された面状張り出し部と、前記中心線方向に形成された部分を持つ第一の張り出し加工部と、前記第一の張り出し加工部の両側の領域部分に前記第一の張り出し加工部に沿って形成された線状の第二の張り出し加工部とから成ることを特徴とする請求項1〜2記載のパウチ容器
  9. 前記張り出し加工部の形状は、前記ノズル注出口の開封切線がかかる領域部分において前記中心線上に形成された面状張り出し加工部と、前記面状張り出し部にかからない領域部分において前記中心線に略直交または交差する方向に形成された線状の第三の張り出し加工部とから成ることを特徴とする請求項1〜2記載のパウチ容器
  10. 前記張り出し加工部の形状は前記ノズル注出口の開封切線がかかる領域部分に形成された前記面状張り出し加工部が形成されている領域に直線状に形成された第一の張り出し加工部と、前記面状張り出し加工部にかからない領域部分において前記中心線に略直交または交差する方向に形成されている第三の張り出し加工部とから成ることを特徴とする請求項1〜2記載のパウチ容器
  11. 前記張り出し加工部の形状は前記ノズル注出口の開封切線がかかる領域部分に形成された面状張り出し加工部と前記面状張り出し加工部にかかる部分が直線状であり、それよりも胴部寄りの部分が折れ線状に形成された線状の第一張り出し加工部から成ることを特徴とする請求項1〜2記載のパウチ容器。
  12. 前記張り出し加工部の形状は前記ノズル注出口の開封切線がかかる領域部分に形成された面状張り出し加工部と前記面状張り出し加工部にかかる部分が直線状であり、それよりも胴部寄りの部分が折れ線状に形成された線状の第一の張り出し加工部と、前記第一の張り出し加工部の前記折れ線形状の折れ曲がり部に達して形成されている線状の第三の張り出し加工部とから成ることを特徴とする請求項1〜2記載のパウチ容器
  13. 前記張り出し加工部の形状は、点状であることを特徴とする請求項1〜2記載のパウチ容器
  14. 前記張り出し加工部の形状は、前記中心線上及び前記中心線の両側の領域において形成されて、前記中心線上に図心を置く単一図形、または複数の相似図形からなることを特徴とする請求項1〜2記載のパウチ容器
  15. 前記単一図形は対角線を前記中心線上に置く四辺形であり、前記複数の相似図形の各々は円弧部分と前記円弧部分から突出している突出部を有し前記突出部が前記中心線上にある図形または前記中心線に関して線対称の図形または両翼図形であることを特徴とする請求項14記載のパウチ容器
JP2006106691A 2006-04-07 2006-04-07 パウチ容器 Active JP5082279B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006106691A JP5082279B2 (ja) 2006-04-07 2006-04-07 パウチ容器
PCT/JP2007/057929 WO2007117014A1 (ja) 2006-04-07 2007-04-04 パウチ容器
EP07741365A EP2006209B1 (en) 2006-04-07 2007-04-04 Pouch container
KR1020087025449A KR100997308B1 (ko) 2006-04-07 2007-04-04 파우치 용기
US12/282,097 US8485400B2 (en) 2006-04-07 2007-04-04 Pouch container
CN2007800119447A CN101415612B (zh) 2006-04-07 2007-04-04 袋容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006106691A JP5082279B2 (ja) 2006-04-07 2006-04-07 パウチ容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007276837A true JP2007276837A (ja) 2007-10-25
JP5082279B2 JP5082279B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=38581285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006106691A Active JP5082279B2 (ja) 2006-04-07 2006-04-07 パウチ容器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8485400B2 (ja)
EP (1) EP2006209B1 (ja)
JP (1) JP5082279B2 (ja)
KR (1) KR100997308B1 (ja)
CN (1) CN101415612B (ja)
WO (1) WO2007117014A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012081102A1 (ja) 2010-12-16 2012-06-21 藤森工業株式会社 包装袋およびその製造方法
JP2014061914A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Toyo Seikan Kaisha Ltd ノズル付き包装用パウチ
JP2014520042A (ja) * 2011-06-09 2014-08-21 カーディフ グループ ナームローゼ ベンノートシャープ 液体食料品を保存し、加圧下でそれを分配するための容器
JP2021014279A (ja) * 2019-07-11 2021-02-12 凸版印刷株式会社 収納容器

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140061235A1 (en) * 2008-08-14 2014-03-06 Vladimir Ankudinov Package for paste-like products
EP2228315A1 (de) * 2009-03-09 2010-09-15 3A Technology & Management AG Verpackungsbeutel
US20160059998A1 (en) * 2011-02-03 2016-03-03 Vladimir Ankudinov Package for paste-like products
MY177322A (en) * 2012-10-03 2020-09-11 Toppan Printing Co Ltd Refillable container
CN103640773A (zh) * 2013-12-02 2014-03-19 惠州宝柏包装有限公司 一种具有流道的软包装袋及其制备方法
US20170181402A1 (en) * 2015-12-28 2017-06-29 Richard David Ticktin Single-use pet shampoo system, kit, and method of use
US10183785B2 (en) * 2016-04-26 2019-01-22 The Proctor & Gamble Company Flexible containers with venting structure

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1111498A (ja) * 1997-04-22 1999-01-19 Toyo Seikan Kaisha Ltd 注出機能付き包装袋
JPH11314652A (ja) * 1998-05-08 1999-11-16 Toppan Printing Co Ltd 液体包装容器
JP2000043904A (ja) * 1998-07-24 2000-02-15 Toppan Printing Co Ltd 液体包装容器
JP2000079952A (ja) * 1998-06-30 2000-03-21 Toyo Seikan Kaisha Ltd 注出機能付き包装袋

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3526112A1 (de) * 1985-07-22 1987-01-29 Werner Brogli Auspressbarer behaelter
DE3526113A1 (de) * 1985-07-22 1987-01-29 Werner Brogli Ein- oder mehrwegbehaelter fuer rieselfaehige fuellgueter
DE8900366U1 (ja) * 1989-01-13 1989-08-03 Indag Gesellschaft Fuer Industriebedarf Mbh, 6904 Eppelheim, De
DE9307995U1 (ja) 1993-05-27 1993-07-15 Wella Ag, 6100 Darmstadt, De
JPH10338247A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Tadashi Hagiwara 容器開口部の開閉機構
US6667081B1 (en) 1998-06-19 2003-12-23 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Pouch and method of producing film for pouch
JP4192506B2 (ja) * 1998-06-30 2008-12-10 東洋製罐株式会社 注出機能付き包装袋
JP3757632B2 (ja) * 1998-07-24 2006-03-22 凸版印刷株式会社 液体包装容器
JP2001097405A (ja) 1999-09-29 2001-04-10 Lion Corp 詰め替え用パウチ
JP4478370B2 (ja) * 2000-04-04 2010-06-09 ライオン株式会社 繊維製品用液体仕上げ剤組成物
JP4351403B2 (ja) * 2001-07-23 2009-10-28 株式会社細川洋行 ジッパ袋及びその製造方法
JP2005067630A (ja) 2003-08-21 2005-03-17 Fuji Seal International Inc パウチ容器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1111498A (ja) * 1997-04-22 1999-01-19 Toyo Seikan Kaisha Ltd 注出機能付き包装袋
JPH11314652A (ja) * 1998-05-08 1999-11-16 Toppan Printing Co Ltd 液体包装容器
JP2000079952A (ja) * 1998-06-30 2000-03-21 Toyo Seikan Kaisha Ltd 注出機能付き包装袋
JP2000043904A (ja) * 1998-07-24 2000-02-15 Toppan Printing Co Ltd 液体包装容器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012081102A1 (ja) 2010-12-16 2012-06-21 藤森工業株式会社 包装袋およびその製造方法
US10351323B2 (en) 2010-12-16 2019-07-16 Fujimori Kogyo Co., Ltd. Package bag and method for producing same
JP2014520042A (ja) * 2011-06-09 2014-08-21 カーディフ グループ ナームローゼ ベンノートシャープ 液体食料品を保存し、加圧下でそれを分配するための容器
JP2014061914A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Toyo Seikan Kaisha Ltd ノズル付き包装用パウチ
JP2021014279A (ja) * 2019-07-11 2021-02-12 凸版印刷株式会社 収納容器
JP7354630B2 (ja) 2019-07-11 2023-10-03 凸版印刷株式会社 収納容器

Also Published As

Publication number Publication date
US20090060398A1 (en) 2009-03-05
KR20080102434A (ko) 2008-11-25
EP2006209A4 (en) 2011-02-16
EP2006209A1 (en) 2008-12-24
CN101415612B (zh) 2011-05-11
US8485400B2 (en) 2013-07-16
CN101415612A (zh) 2009-04-22
WO2007117014A1 (ja) 2007-10-18
KR100997308B1 (ko) 2010-11-29
JP5082279B2 (ja) 2012-11-28
EP2006209B1 (en) 2013-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5082279B2 (ja) パウチ容器
JP5028762B2 (ja) 詰替パウチ
JP5131642B2 (ja) パウチ容器
JP2008044642A (ja) 分岐型スタンディングパウチ
JP5365224B2 (ja) 詰め替えパウチ
JP4617866B2 (ja) 分岐型スタンディングパウチ
JP2011255947A (ja) 詰替え容器
JP5702056B2 (ja) 詰替え容器
JP2009154923A (ja) パウチ容器
JP4826096B2 (ja) 分岐型スタンディングパウチ
JP2008074479A (ja) 詰替え用袋
JP5955099B2 (ja) 収容体
JP2008062939A (ja) 詰め替え用パウチ容器
JP2009057071A (ja) 自立型袋
JP4333171B2 (ja) 詰め替え用パウチ
JP3139752U (ja) 流体包装容器
JP7310209B2 (ja) パウチ
JP4551728B2 (ja) 詰替パウチ
JP6011057B2 (ja) 詰替え容器
JP7408943B2 (ja) 包装袋
JP4515871B2 (ja) 詰替パウチ
JP2007254020A (ja) 詰め替え用パウチ容器
JP6052705B2 (ja) ノズル付きパウチ
JP2002068217A (ja) 取手付き分岐型パウチ
JP6878026B2 (ja) 包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5082279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350