WO2018079564A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2018079564A1
WO2018079564A1 PCT/JP2017/038398 JP2017038398W WO2018079564A1 WO 2018079564 A1 WO2018079564 A1 WO 2018079564A1 JP 2017038398 W JP2017038398 W JP 2017038398W WO 2018079564 A1 WO2018079564 A1 WO 2018079564A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
bead
layer
tire
width direction
line segment
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/038398
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
好司 西尾
Original Assignee
横浜ゴム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 横浜ゴム株式会社 filed Critical 横浜ゴム株式会社
Priority to CN201780064359.7A priority Critical patent/CN109843608B/zh
Priority to US16/345,672 priority patent/US11712930B2/en
Priority to DE112017005409.5T priority patent/DE112017005409T5/de
Publication of WO2018079564A1 publication Critical patent/WO2018079564A1/ja
Priority to US18/061,768 priority patent/US11858297B2/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0027Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with low ply turn-up, i.e. folded around the bead core and terminating at the bead core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/04Bead cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/02Seating or securing beads on rims
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/02Seating or securing beads on rims
    • B60C15/024Bead contour, e.g. lips, grooves, or ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0628Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0628Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer
    • B60C15/0635Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer using chippers between the carcass layer and chafer rubber wrapped around the bead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/04Bead cores
    • B60C2015/044Bead cores characterised by a wrapping layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/04Bead cores
    • B60C2015/046Cable cores, i.e. cores made-up of twisted wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C2015/0617Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a cushion rubber other than the chafer or clinch rubber
    • B60C2015/0621Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a cushion rubber other than the chafer or clinch rubber adjacent to the carcass turnup portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C2015/0617Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a cushion rubber other than the chafer or clinch rubber
    • B60C2015/0625Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a cushion rubber other than the chafer or clinch rubber provided at the terminal edge portion of a carcass or reinforcing layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0628Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer
    • B60C2015/0678Physical properties of the bead reinforcing layer, e.g. modulus of the ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0628Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer
    • B60C2015/0692Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer characterised by particular materials of the cords
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • Y10T152/10846Bead characterized by the chemical composition and or physical properties of elastomers or the like

Definitions

  • the present invention relates to a pneumatic tire.
  • Patent Documents 1 to 5 Examples of conventional pneumatic tires in which a rubber layer is arranged around a bead core are described in Patent Documents 1 to 5, for example.
  • JP-A-60-124511 Japanese Patent No. 4244135 JP 2001-191754 A Japanese Patent Laid-Open No. 10-230715 Japanese Patent No. 3274158
  • some heavy-duty pneumatic tires used for trucks and buses can regenerate the tread part and reuse base tires other than the tread part.
  • an event occurs in which the bead toe portion is lifted outward in the tire radial direction after being removed from the rim after the primary travel before replacement.
  • the base tire in which this event has occurred is judged to be unable to be rehabilitated because it is difficult to inflate when the tread portion is rehabilitated and the merchantability is impaired.
  • the present invention has been made in view of the above, and an object thereof is to provide a pneumatic tire capable of preventing the bead toe from being lifted.
  • a pneumatic tire according to one aspect of the present invention is formed by a pair of bead wires wound around the tire circumferential direction and disposed on both sides in the tire width direction.
  • a steel cord reinforcement layer disposed adjacent to the outer surface of the steel cord reinforcement layer, and a bead base portion that is provided adjacent to an outer surface of the bead portion in the tire radial direction and an outer end in the tire width direction of the bead base portion.
  • a rim cushion rubber that forms a bead outer surface portion that outlines the outer surface in the tire width direction of the bead portion continuously through the intersection point.
  • a first line segment that is parallel to the tire radial direction innermost base of the bead core and passes through the outer protruding point of the bead core in the tire width direction
  • the distance A between the second line segment and the third line segment is 2.0 mm or greater and 4.0 mm or less
  • the shortest distance B between the inner projecting point on the innermost side in the tire width direction of the bead core and the carcass cord of the carcass layer is 0.6 mm or more and 1.4 mm or less
  • the shortest distance C between the innermost end in the tire width direction of the bottom side of the bead core
  • a pneumatic tire according to one aspect of the present invention is formed by a pair of bead wires wound around the tire circumferential direction and disposed on both sides in the tire width direction.
  • a steel cord reinforcing layer disposed at the same time, at least one organic fiber reinforcing layer provided along the outer surface of the steel cord reinforcing layer, and adjacent to the outer surface of the organic fiber reinforcing layer.
  • a bead base portion defining an inner surface in the tire radial direction and a bead portion continuously connected to an outer end in the tire width direction of the bead base portion via an intersection.
  • a rim cushion rubber that forms a bead outer surface portion that outlines the outer surface in the width direction of the ear, and in a meridional section that is not attached to the rim, is parallel to the innermost base of the bead core in the tire radial direction.
  • a first line segment that passes through the outermost protruding point at the outermost side of the bead core in the tire width direction, a second line segment that is orthogonal to the first line segment at the position of the outer protruding point, and a right angle to the first line segment.
  • a third line segment passing through the intersection of the rim cushion rubber is defined, the number n of the organic fiber reinforcing layers is 1 or more and 3 or less, and the thickness d per one of the organic fiber reinforcing layers is 0
  • the distance A between the second line segment and the third line segment is n ⁇ d + 2.0 mm or more and n ⁇ d + 4.0 mm or less, and the bead core is located on the innermost side in the tire width direction.
  • the shortest distance B to the carcass cord is 0.6 mm to 1.4 mm, and the shortest distance C between the innermost end in the tire width direction of the bottom of the bead core and the carcass cord of the carcass layer is 1.2 mm to 2. 2 mm or less.
  • the distance A is set to n ⁇ d + 4.0 mm or less, the excessive increase in the volume of the rubber existing between the bead core and the steel cord reinforcing layer on the outer side in the tire width direction is suppressed, thereby generating heat at the bead portion. It can be suppressed to a predetermined range without failure.
  • the inclusion member is provided along a bead cover layer that covers the bead core and an inner surface of the carcass layer adjacent to the outer surface of the bead cover layer.
  • a filler cover layer, and the filler cover layer is provided to extend along the carcass layer on the outer side in the tire radial direction beyond a range of 15 mm or more centered on the inner protruding point of the bead core.
  • the rubber layer constituting the filler cover layer preferably has a JIS-A hardness of 68 or more and 76 or less, and is preferably lower than the JIS-A hardness of the rubber layer constituting the bead cover layer.
  • the filler cover layer by arranging the filler cover layer, the effect of relaxing the restraint of the carcass layer can be remarkably obtained. As a result, the bead core can be disposed closer to the bead toe portion, and the distance A can be secured. If the rubber layer constituting the filler cover layer has a JIS-A hardness of 68 or more, excessive rubber flow can be suppressed during vulcanization, and as a result, the bead core can be disposed closer to the bead toe portion. .
  • the JIS-A hardness of the rubber layer constituting the filler cover layer is set to 76 or less, it is possible to ensure the action of relaxing the restraining force of the carcass layer during vulcanization, and as a result, the bead core is removed from the bead toe. It can be arranged closer to the part. Also, by reducing the JIS-A hardness of the rubber layer composing the filler cover layer to be lower (softer) than the JIS-A hardness of the rubber layer composing the bead cover layer, the restraining force of the carcass layer during vulcanization is alleviated. It is possible to achieve both the effect of suppressing the excessive rubber flow.
  • the inclusion member is provided along a bead cover layer that covers the bead core and an inner surface of the carcass layer adjacent to the outer surface of the bead cover layer.
  • a filler cover layer wherein one of the filler cover layer or the bead cover layer has a two-layer structure in which a rubber layer and a nylon reinforcing layer are laminated, and the thickness of the rubber layer forming the shortest distance B is It is preferable that it is 0.5 mm or more.
  • one of the filler cover layer and the bead cover layer has a two-layer structure in which a rubber layer and a nylon reinforcing layer are laminated to ensure the shortest distances B and C without deteriorating heat generation. can do. And since the thickness of the rubber layer which makes the shortest distance B is 0.5 mm or more, the effect
  • FIG. 1 is a meridional cross-sectional view illustrating a main part of the pneumatic tire according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a detailed view of a portion Z in FIG.
  • FIG. 3 is an enlarged view of a part of FIG.
  • FIG. 4 is a detailed view of the bead core.
  • FIG. 5 is a meridional cross-sectional view illustrating a main part of the pneumatic tire according to the second embodiment.
  • FIG. 6 is a detailed view of a portion Z in FIG.
  • FIG. 7 is an enlarged view of a part of FIG.
  • FIG. 8 is a diagram illustrating the results of a performance test of the pneumatic tire according to the example of the first embodiment.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating the results of a performance test of a pneumatic tire according to an example of the second embodiment.
  • the tire width direction refers to the direction parallel to the tire rotation axis of the pneumatic tire
  • the tire width direction inner side refers to the direction toward the tire equatorial plane in the tire width direction
  • the tire width direction outer side Means the direction away from the tire equatorial plane in the tire width direction.
  • the tire radial direction means a direction orthogonal to the tire rotation axis
  • the tire radial direction inner side means a direction toward the tire rotation axis in the tire radial direction
  • the tire radial direction outer side means a tire in the tire radial direction.
  • the tire circumferential direction refers to a direction rotating around the tire rotation axis.
  • the tire equator plane is a plane perpendicular to the tire rotation axis and passing through the center in the tire width direction
  • the tire equator line is a center line where the tire equator plane and the surface of the tread portion of the pneumatic tire intersect.
  • the pneumatic tire 1 in the present embodiment is a tubeless tire. Moreover, the pneumatic tire 1 in this embodiment is a heavy duty pneumatic tire mounted on a truck and a bus. Truck and bus tires (heavy duty pneumatic tires) are defined in Chapter C of the “Japan Automobile Tire Association Standard” (JATMA YEAR BOOK) issued by Japan Automobile Tire Manufacturers Association (JATMA). The tire that is used. The pneumatic tire 1 may be mounted on a passenger car or a small truck.
  • FIG. 1 is a meridional cross-sectional view illustrating a main part of the pneumatic tire according to the first embodiment.
  • the meridional section refers to a section passing through the tire rotation axis.
  • the pneumatic tire 1 shown in FIG. 1 is provided with a tread portion 2 at the outermost portion in the tire radial direction when viewed in a meridional section.
  • a surface of the tread portion 2, that is, a portion that comes into contact with the road surface when the vehicle on which the pneumatic tire 1 is mounted is formed as a tread surface 3.
  • a plurality of circumferential main grooves 15 extending in the tire circumferential direction are formed in the tread surface 3 in the tire width direction.
  • a plurality of lug grooves extending in the direction intersecting the circumferential main groove 15 may be formed on the tread surface 3 in the tire circumferential direction.
  • a plurality of land portions 10 are defined on the tread surface 3 by the plurality of circumferential main grooves 15 and lug grooves.
  • the number of circumferential main grooves 15, the distance between the lug grooves in the tire circumferential direction, the length and angle of the lug grooves, the width and depth of each groove, and the like are preferably set as appropriate. That is, the so-called tread pattern formed on the tread surface 3 is preferably set as appropriate.
  • Both ends of the tread portion 2 in the tire width direction are formed as shoulder portions 4, and sidewall portions 5 are disposed from the shoulder portion 4 to a predetermined position inside the tire radial direction. That is, the sidewall portions 5 are disposed at two locations on both sides of the pneumatic tire 1 in the tire width direction.
  • a bead portion 20 is located inside each sidewall portion 5 in the tire radial direction.
  • the bead portion 20 is disposed at two locations on both sides of the tire equatorial plane CL, as with the sidewall portion 5. That is, the pair of bead portions 20 are disposed on both sides of the tire equatorial plane CL in the tire width direction.
  • Each of the pair of bead portions 20 is provided with a bead core 21.
  • the bead core 21 is formed by winding a bead wire 21A (see FIG. 4), which is a steel wire, in a ring shape.
  • the bead portion 20 is configured to be attached to a specified rim having a 15 ° taper.
  • the specified rim here refers to an “applied rim” specified by JATMA, a “Design Rim” specified by TRA, or a “Measuring Rim” specified by ETRTO. That is, the pneumatic tire 1 according to the present embodiment can be attached to a specified rim in which a portion fitted with the bead portion 20 is inclined at an inclination angle of 15 [°] with respect to the rotation axis.
  • a belt layer 7 is provided inside the tread portion 2 in the tire radial direction.
  • the belt layer 7 has, for example, a multilayer structure in which four layers of belts 71, 72, 73, and 74 are laminated.
  • the belts 71, 72, 73, and 74 are configured by rolling a plurality of belt cords made of steel with coating rubber. Further, the inclination angle of the belts 71, 72, 73, 74 with respect to the tire circumferential direction is set, for example, in a range of 15 ° to 70 °.
  • a part of the plurality of belt layers 7 is arranged such that the belt cords intersect between the layers.
  • the belt cords cross between the second and third belts 72 and 73 from the tire inner circumference side that function as a strength layer, and between the first and second belts 71 and 72 from the tire inner circumference side.
  • the belt cord is inclined in the same direction, and the belt cord is also inclined in the same direction between the belts 73 and 74 of the third layer and the fourth layer from the tire inner peripheral side.
  • a carcass layer 6 containing radial ply cords is continuously provided inside the belt layer 7 in the tire radial direction and inside the sidewall portion 5.
  • the carcass layer 6 is supported by a pair of bead cores 21.
  • the carcass layer 6 has a single-layer structure composed of a single carcass ply, and is spanned in a toroidal manner in the tire circumferential direction between bead cores 21 disposed on both sides in the tire width direction, and the framework of the pneumatic tire 1. Configure. Specifically, the carcass layer 6 is disposed from one bead portion 20 to the other bead portion 20 of the pair of bead portions 20 located on both sides in the tire width direction, and the bead portion so as to wrap the bead core 21.
  • the carcass ply of the carcass layer 6 arranged in this way is formed by rolling a carcass cord 6A (see FIG. 4) made of steel with a coat rubber.
  • a portion of the carcass layer 6 of the bead portion 20 that is folded back by the bead core 21 that is disposed on the inner side in the tire width direction than the bead core 21 is appropriately referred to as a main body portion 61, and is folded by the bead core 21.
  • a portion that is formed and disposed outside the bead core 21 in the tire width direction is appropriately referred to as a folded portion 62.
  • an inner liner 8 is formed along the carcass layer 6 on the inner side of the carcass layer 6 or on the inner side of the carcass layer 6 in the pneumatic tire 1.
  • the inner liner 8 is the inner surface of the tire, that is, the inner peripheral surface of the carcass layer 6, and both end portions in the tire width direction reach the lower part of the bead core 21 and the bead toe of the pair of bead portions 20, and a toroidal shape in the tire circumferential direction. It is hung around and pasted.
  • the inner liner 8 is for suppressing the permeation of air molecules and does not have a cord.
  • FIG. 2 is a detailed view of part Z in FIG.
  • a steel cord reinforcing layer 35 made of a steel cord is disposed in a portion of the carcass layer 6 that is folded around the bead core 21.
  • the steel cord reinforcing layer 35 is disposed adjacent to the outer surface of the carcass layer 6 folded back by the bead core 21 and reinforces the carcass layer 6.
  • the steel cord reinforcing layer 35 is disposed to overlap the carcass layer 6 outside the folded portion 62 of the carcass layer 6, and is folded around the bead core 21 from the inner side in the tire width direction to the outer side like the carcass layer 6. It is continuously arranged in the direction.
  • the steel cord reinforcing layer 35 is located on the inner side in the tire width direction of the carcass layer 6 in the portion where the carcass layer 6 is located on the inner side in the tire width direction than the bead core 21.
  • the portion located outside in the direction is located outside the carcass layer 6 in the tire width direction.
  • the bead core 21 formed by winding the bead wire 21A (see FIG. 4) in a ring shape has a substantially hexagonal cross-sectional shape when viewed in the meridian cross section.
  • the bead core 21 is inclined in a direction toward the inner side in the tire radial direction, with the bottom side 22 serving as the inner side surface in the tire radial direction and the upper side 23 serving as the outer side surface in the tire radial direction from the outer side in the tire width direction toward the inner side. It is formed substantially parallel to the direction.
  • the bead core 21 has outer bottom ends 22B and upper outer corners 23B on the outer ends in the tire width direction on the bottom side 22 and the upper side 23, respectively, and protrudes from the outer corners 22B and 23B to positions outside in the tire width direction.
  • a protruding corner 24 is provided.
  • the bead core 21 has inner ends protruding inward in the tire width direction from these inner corner portions 22A and 23A, with the inner ends of the bottom side 22 and the upper side 23 in the tire width direction inside as bottom inner corner portions 22A and upper inner corner portions 23A, respectively.
  • a protruding corner 25 is provided.
  • the bead core 21 is formed in the substantially hexagonal cross-sectional shape.
  • the bottom side 22 is a surface of the bead core 21 facing the inside in the tire radial direction
  • the top side 23 is the surface of the bead core 21 facing the outside in the tire radial direction.
  • the bottom side 22 and the top side 23 are formed long. Either of the bottom side 22 and the top side 23 may be the longest.
  • the bead base portion 26 that is the inner peripheral surface of the bead portion 20 is inclined in the direction toward the inner side in the tire radial direction from the outer side in the tire width direction toward the inner side in the same manner as the bottom side 22 and the upper side 23 of the bead core 21. Yes.
  • the inner peripheral surface of the bead portion 20 is a surface of the bead portion 20 that faces the inner side in the tire radial direction and forms a contour on the inner side in the tire radial direction.
  • the bead toe portion 28 which is the tip portion on the inner side in the tire width direction of the bead base portion 26, is located on the inner side in the tire radial direction than the bead heel portion 27 that is the outer end portion in the tire width direction. It is inclined in the direction to do.
  • the bead base portion 26 is provided as a fitting portion that fits into the specified rim and contacts the specified rim when the pneumatic tire 1 according to the present embodiment is mounted on the specified rim.
  • the bead base portion 26 includes a rim cushion rubber 29.
  • the rim cushion rubber 29 is a rubber layer that constitutes a contact surface with respect to the specified rim, which is disposed on the inner side in the tire radial direction and the outer side in the tire width direction of the bead core 21 and the folded portion 62.
  • the bead base portion 26 is formed by a rim cushion rubber 29.
  • the bead outer surface part 40 is curved and formed in a direction that protrudes outward in the tire width direction.
  • the bead outer surface portion 40 which is the surface exposed to the outside air in the pneumatic tire 1, is curved in a direction that protrudes outward in the tire width direction at the bead portion 20 portion.
  • a bead heel portion 27 that is an outer end in the tire width direction of the bead base portion 26 is an intersection H between the bead outer surface portion 40 and the bead base portion 26.
  • the tire inner surface 50 is formed to be curved in a direction that protrudes inward in the tire width direction.
  • the tire inner surface 50 which is a surface on the air filled side in the pneumatic tire 1, is curved in a direction that protrudes inward in the tire width direction at the bead portion 20.
  • an inclusion member 30 that is filled at least partially between the main body part 61 and the folded part 62 in the carcass layer 6 and includes the bead core 21 is provided.
  • the inclusion member 30 is mainly composed of a bead rubber layer K called a bead filler.
  • the bead rubber layer K has an inner side in the tire width direction along the main body portion 61 of the carcass layer 6 and an outer side in the tire width direction on the outer side in the tire radial direction than the outer edge portion 62E facing the outer side in the tire radial direction of the folded portion 62 of the carcass layer 6. It extends and is arranged in the bead part 20.
  • the reinforcing rubber layer S is disposed in the bead portion 20 adjacent to the. In the meridional section, the reinforcing rubber layer S is provided to extend in the tire radial direction along the outer surface of the bead rubber layer K in the tire width direction.
  • the reinforced rubber layer S has a JIA-A hardness higher than the JIA-A hardness of the bead rubber layer K and lower than the JIA-A hardness of the coat rubber of the carcass layer 6 and the steel cord reinforcing layer 35.
  • the JIA-A hardness of the reinforcing rubber layer S is higher than the hardness of the bead rubber layer K on the side adjacent to the reinforcing rubber layer S.
  • the JIA-A hardness is a value measured with a type A durometer in accordance with JIS K6253-3: 2012.
  • the outer edge portion 62E of the folded portion 62 is disposed on the outer side in the tire radial direction than the outer edge portion 35Ea of the steel cord reinforcing layer 35.
  • the outer edge portion SE of the reinforcing rubber layer S is disposed on the outer side in the tire radial direction with respect to the outer edge portion 62E of the folded portion 62.
  • the inner edge portion 35Eb facing the outer side in the tire radial direction on the inner side in the tire width direction of the steel cord reinforcing layer 35 is disposed on the outer side in the tire radial direction with respect to the outer edge portion 35Ea, and ends in the middle of the main body portion 61 of the carcass layer 6 is doing.
  • FIG. 3 is an enlarged view of a part of FIG.
  • FIG. 4 is a detailed view of the bead core.
  • the specified values described below are specified values in a state where the pneumatic tire 1 is not mounted on the specified rim. That is, the specified value is a specified value of the pneumatic tire 1 in a posture before being assembled to the specified rim, in other words, a specified value in a meridional section of the pneumatic tire 1 after vulcanization molding by a mold.
  • the first line segment D, the second line segment F, and the third line segment J are defined in the meridional section of the bead portion 20.
  • the first line segment D is a straight line that is parallel to the innermost base 22 in the tire radial direction of the bead core 21 and passes through the outer protruding point E on the outermost side of the bead core 21 in the tire width direction.
  • the second line segment F is a straight line orthogonal to the first line segment D at the position of the outer protrusion point E.
  • the third line segment J is a straight line that passes through the intersection H of the rim cushion rubber 29 perpendicular to the first line segment D.
  • intersection H of the rim cushion rubber 29 corresponds to the bead heel portion 27 formed by the rim cushion rubber 29 described above, as shown in FIG. More specifically, the intersection H is defined by the side P existing on the outer side in the tire width direction of the bead base portion 26 that forms the contour of the inner surface in the tire radial direction of the bead portion 20 and the tire of the bead portion 20 more than the bead base portion 26. This is a point where the curve G formed by the bead outer surface portion 40 which is the outer side in the width direction and forms the outline of the outer side surface in the tire width direction intersects.
  • the bottom side 22 of the bead core 21 corresponds to the inner surface in the tire radial direction of the bead core 21 as described above. More specifically, as shown in FIG. 4, the bottom side 22 of the bead wire 21 ⁇ / b> A that forms the bead core 21, the bead wire 21Ac that is located on the innermost side in the tire width direction and the innermost side in the tire radial direction, and the outermost side in the tire width direction and the tire radial direction. This is a common tangent with the bead wire 21Ad located on the innermost side. Therefore, the first line segment D is a straight line parallel to the tangent line.
  • the outer protruding point E corresponds to the outer protruding corner portion 24 described above. More specifically, as shown in FIG. 4, the outer protrusion point E is a point of the outermost contour in the tire width direction of the bead wire 21 ⁇ / b> Aa located on the outermost side in the tire width direction in the bead wire 21 ⁇ / b> A forming the bead core 21. Accordingly, the first line segment D is a straight line passing through the center of the bead wire 21Aa, and the second line segment F is a tangent line of the outline of the bead wire 21Aa.
  • the distance A of the 2nd line segment F and the 3rd line segment J is 2.0 mm or more and 4.0 mm or less.
  • the shortest distance B between the innermost protruding point Q in the tire width direction of the bead core 21 and the carcass cord 6A of the carcass layer 6 is 0.6 mm or more and 1.4 mm or less.
  • the inner protruding point Q corresponds to the inner protruding corner portion 25 described above. More specifically, as shown in FIG. 4, the inner protrusion point Q is a point of the innermost contour in the tire width direction of the bead wire 21 ⁇ / b> Ab located on the innermost side in the tire width direction in the bead wire 21 ⁇ / b> A forming the bead core 21. Therefore, the shortest distance B is the closest distance between the contour of the bead wire 21Ab and the carcass cord 6A.
  • the shortest distance C between the innermost end R in the tire width direction of the bottom 22 of the bead core 21 and the carcass cord 6A of the carcass layer 6 is 1.2 mm or more and 2.2 mm or less.
  • the innermost end R in the tire width direction of the bottom side 22 is a point of the outline of the bead wire 21Ac that forms the bottom side 22, as shown in FIG. Therefore, the shortest distance C is the closest distance between the contour of the bead wire 21Ac and the carcass cord 6A.
  • the pneumatic tire 1 of the present embodiment includes a pair of bead cores 21 that are formed by winding a plurality of bead wires 21A in the tire circumferential direction and arranged on both sides in the tire width direction, and end portions on each bead core 21.
  • a rim cushion rubber 29 that forms a bead outer surface portion 40 that continuously forms the contour of the outer surface in the tire width direction of the bead portion 20.
  • a first line segment D that is parallel to the innermost base 22 of the bead core 21 in the tire radial direction and passes through the outer protruding point E of the bead core 21 in the tire width direction is
  • the second line segment F orthogonal to the first line segment D at the position of the outer protrusion point E and the third line segment J orthogonal to the first line segment D and passing through the intersection H of the rim cushion rubber 29 are defined.
  • the distance A between the second line segment F and the third line segment J is not less than 2.0 mm and not more than 4.0 mm, and the inner protruding point Q on the innermost side in the tire width direction of the bead core 21 and the carcass cord 6A of the carcass layer 6
  • the shortest distance B between the innermost end R in the tire width direction of the bottom 22 of the bead core 21 and the carcass cord 6A of the carcass layer 6 is 1.2 mm or more. 2 mm or less.
  • the carcass layer 6 is excessively restrained during vulcanization for forming the pneumatic tire 1. ease. For this reason, the pressure to the tire width direction outer side which acts on the bead core 21 at the time of vulcanization
  • the shortest distance B exceeds 1.4 mm and the shortest distance C exceeds 2.2 mm, the restraining force of the carcass layer 6 is sharply reduced.
  • the bead core 21 is disposed closer to the bead toe portion 28, and the bead toe portion 28 can be prevented from being lifted. Further, by setting the distance A to 4.0 mm or less, an excessive increase in the volume of the rubber existing between the bead core 21 and the steel cord reinforcing layer 35 on the outer side in the tire width direction is suppressed, thereby generating heat in the bead portion 20. Can be kept within a predetermined range without failure.
  • the inclusion member 30 includes the bead cover layer L covering the bead core 21 and the carcass layer 6 while adjoining the outer surface of the bead cover layer L as shown in FIG.
  • the rubber layer constituting the filler cover layer M has a JIS-A hardness of 68 or more and 76 or less, and is lower than the JIS-A hardness of the rubber layer constituting the bead cover layer L. preferable.
  • the JIS-A hardness of the rubber layer is a value measured with a type A durometer in accordance with JIS K6253-3: 2012.
  • the filler cover layer M by arranging the filler cover layer M, the effect of relaxing the restraint of the carcass layer 6 can be remarkably obtained. As a result, the bead core 21 can be disposed closer to the bead toe portion 28, and the distance A can be secured. If the rubber layer constituting the filler cover layer M has a JIS-A hardness of 68 or more, excessive rubber flow can be suppressed during vulcanization, and as a result, the bead core 21 is disposed closer to the bead toe portion 28. be able to.
  • the bead core 21 can be disposed closer to the bead toe portion 28.
  • the JIS-A hardness of the rubber layer constituting the filler cover layer M is made lower (softer) than the JIS-A hardness of the rubber layer constituting the bead cover layer L, thereby restraining the carcass layer 6 during vulcanization. The action of relaxing the force and the action of suppressing excessive rubber flow can be achieved at the same time.
  • one of the filler cover layer M and the bead cover layer L has a two-layer structure in which a rubber layer and a nylon reinforcing layer are laminated, and the thickness of the rubber layer that forms the shortest distance B Is preferably 0.5 mm or more.
  • the nylon reinforcing layer is a nylon layer in which nylon fibers are arranged in parallel.
  • the rubber layer includes a single rubber layer or a rubber layer containing short fibers.
  • one of the filler cover layer M and the bead cover layer L has a two-layer structure in which a rubber layer and a nylon reinforcing layer are laminated, so that the shortest distance B, C can be secured. And since the thickness of the rubber layer which makes the shortest distance B is 0.5 mm or more, the effect
  • FIG. 5 is a meridional cross-sectional view illustrating a main part of the pneumatic tire according to the second embodiment.
  • FIG. 6 is a detailed view of a portion Z in FIG.
  • FIG. 7 is an enlarged view of a part of FIG.
  • the second embodiment is different from the first embodiment described above in that it has an organic fiber reinforcing layer 9, and the other configurations are the same. Therefore, in the following description of the second embodiment, the same parts as those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
  • the organic fiber reinforcing layer 9 is called a nylon chafer and is provided on the outer side in the tire width direction than the folded portion 62 of the carcass layer 6.
  • the organic fiber reinforcing layer 9 includes an inner reinforcing layer 91 disposed so as to be adjacent to the steel cord reinforcing layer 35 and an outer reinforcing layer 92 disposed so as to be adjacent to the outer surface of the inner reinforcing layer 91.
  • the inner reinforcing layer 91 is disposed to overlap the steel cord reinforcing layer 35 on the outer side in the tire width direction of the portion of the steel cord reinforcing layer 35 that is folded back along the carcass layer 6. Similar to the layer 35, it is folded around the bead core 21 from the inner side in the tire width direction to the outer side and continuously arranged in the tire circumferential direction.
  • the outer reinforcing layer 92 is disposed to overlap the inner reinforcing layer 91 on the outer side in the tire width direction of the portion that is folded back on the inner reinforcing layer 91, and includes the carcass layer 6, the steel cord reinforcing layer 35, and the inner reinforcing layer 91. Similarly, it is folded around the bead core 21 from the inner side in the tire width direction to the outer side and continuously arranged in the tire circumferential direction.
  • the reinforcing rubber layer S is disposed in the bead portion 20 adjacent to the outer edge portion 62E facing the outer edge portion 35Ea and the outer edge portion 35Ea facing the outer side in the tire radial direction on the outer side in the tire width direction of the steel cord reinforcing layer 35.
  • the reinforcing rubber layer S is provided to extend in the tire radial direction along the outer surface of the bead rubber layer K in the tire width direction.
  • the reinforcing rubber layer S has a JIA-A hardness higher than that of the bead rubber layer K and lower than that of the coat rubber of the carcass layer 6 and the steel cord reinforcing layer 35.
  • the JIA-A hardness of the reinforcing rubber layer S is higher than the hardness of the bead rubber layer K on the side adjacent to the reinforcing rubber layer S.
  • the JIA-A hardness is a value measured with a type A durometer in accordance with JIS K6253-3: 2012.
  • the outer edge portions 91Ea and 92Ea of the organic fiber reinforcing layer 9 are arranged on the outer side in the tire width direction with respect to the folded portion 62 (outer edge portion 62E) of the carcass layer 6, and the tire diameter is larger than the folded portion 62 of the carcass layer 6. It is arranged outside in the direction.
  • Inner edge portions 91Eb and 92Eb facing the outer side in the tire radial direction on the inner side in the tire width direction of the organic fiber reinforcing layer 9 are arranged on the inner side in the tire radial direction with respect to the outer edge portion 35Ea, and terminate in the middle of the steel cord reinforcing layer 35. Yes.
  • the pneumatic tire 1 of the present embodiment includes a pair of bead cores 21 that are formed by winding a plurality of bead wires 21A in the tire circumferential direction and arranged on both sides in the tire width direction, and end portions on each bead core 21.
  • the bead base portion 26 and the bead base portion 26 which are contoured in the tire width direction of the bead base portion 26 are continuously connected to the outer end in the tire width direction via the intersection H.
  • a rim cushion rubber 29 that forms a bead outer surface portion 40 that forms a side profile, and is parallel to the innermost base 22 in the tire radial direction of the bead core 21 in a meridional section that is not attached to the rim. 21, the first line segment D passing through the outermost protruding point E on the outermost side in the tire width direction, the second line segment F orthogonal to the first line segment D at the position of the outer protruding point E, and the first line segment D And a third line segment J passing through the intersection H of the rim cushion rubber 29 is defined, and the number n of the organic fiber reinforcing layers 9 is set to 1 or more and 3 or less, and the thickness per one of the organic fiber reinforcing layers 9 is determined.
  • the distance A between the second line segment F and the third line segment J is n ⁇ d + 2.0 mm or more and n ⁇ d + 4.0 mm or less, and the tire width of the bead core 21 Of the innermost projecting point Q and the carcass layer 6
  • the shortest distance B with the cascode 6A is 0.6 mm or more and 1.4 mm or less, and the shortest distance C between the tire width direction innermost end R of the bottom 22 of the bead core 21 and the carcass cord 6A of the carcass layer 6 is 1.2 mm or more. It is 2.2 mm or less.
  • the carcass layer 6 is excessively restrained during vulcanization for forming the pneumatic tire 1. ease. For this reason, the pressure to the tire width direction outer side which acts on the bead core 21 at the time of vulcanization
  • the shortest distance B exceeds 1.4 mm and the shortest distance C exceeds 2.2 mm, the restraining force of the carcass layer 6 is sharply reduced.
  • the bead core 21 is disposed closer to the bead toe portion 28, and the bead toe portion 28 can be prevented from being lifted. Further, by setting the distance A to n ⁇ d + 4.0 mm or less, the bead portion 20 is suppressed by suppressing an excessive increase in the volume of the rubber existing between the bead core 21 and the steel cord reinforcing layer 35 on the outer side in the tire width direction. Can be suppressed within a predetermined range without any failure.
  • the inclusion member 30 includes the bead cover layer L covering the bead core 21 and the carcass layer 6 while adjoining the outer surface of the bead cover layer L, as shown in FIG.
  • the rubber layer constituting the filler cover layer M has a JIS-A hardness of 68 or more and 76 or less, and is lower than the JIS-A hardness of the rubber layer constituting the bead cover layer L. preferable.
  • the JIS-A hardness of the rubber layer is a value measured with a type A durometer in accordance with JIS K6253-3: 2012.
  • the filler cover layer M by arranging the filler cover layer M, the effect of relaxing the restraint of the carcass layer 6 can be remarkably obtained. As a result, the bead core 21 can be disposed closer to the bead toe portion 28, and the distance A can be secured. If the rubber layer constituting the filler cover layer M has a JIS-A hardness of 68 or more, excessive rubber flow can be suppressed during vulcanization, and as a result, the bead core 21 is disposed closer to the bead toe portion 28. be able to.
  • the bead core 21 can be disposed closer to the bead toe portion 28.
  • the JIS-A hardness of the rubber layer constituting the filler cover layer M is made lower (softer) than the JIS-A hardness of the rubber layer constituting the bead cover layer L, thereby restraining the carcass layer 6 during vulcanization. The action of relaxing the force and the action of suppressing excessive rubber flow can be achieved at the same time.
  • one of the filler cover layer M and the bead cover layer L has a two-layer structure in which a rubber layer and a nylon reinforcing layer are laminated, and the thickness of the rubber layer that forms the shortest distance B Is preferably 0.5 mm or more.
  • the nylon reinforcing layer is a nylon layer in which nylon fibers are arranged in parallel.
  • the rubber layer includes a single rubber layer or a rubber layer containing short fibers.
  • one of the filler cover layer M and the bead cover layer L has a two-layer structure in which a rubber layer and a nylon reinforcing layer are laminated, so that the shortest distance B, C can be secured. And since the thickness of the rubber layer which makes the shortest distance B is 0.5 mm or more, the effect
  • the specified rim is “Applied rim” defined by JATMA, “Design Rim” defined by TRA, or “Measuring Rim” defined by ETRTO.
  • the specified air pressure is “maximum air pressure” specified by JATMA, the maximum value described in “TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES” specified by TRA, or “INFLATION PRESSURES” specified by ETRTO.
  • the specified load is “maximum load capacity” specified by JATMA, the maximum value described in “TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES” specified by TRA, or “LOAD CAPACITY” specified by ETRTO.
  • the bead toe lift amount reduction performance is evaluated by converting the bead toe lift amount before and after running by converting the amount of change in the inner circumference of the bead toe. And based on a measurement result, in FIG. 8, the index evaluation which used the prior art example 1 as a reference
  • standard (100) is performed. This evaluation shows that the larger the numerical value is, the better the separation durability performance at the outer edge portion of the carcass layer folded portion is, and it is possible to suppress the separation durability performance to a range where there is no failure at 85 or more. Further, based on the measurement result, the index evaluation with the conventional example 2 as the reference (100) is also performed in FIG. This evaluation shows that the larger the numerical value is, the better the separation durability performance at the outer edge portion of the carcass layer folded portion is, and 83 or more indicates that the separation durability performance can be suppressed to a range where there is no failure.
  • ⁇ Evaluation of heat generation performance of the bead-resistant part is measured by measuring the maximum value of heat generation of the bead part during running by thermography measurement. Then, based on the measurement result, index evaluation is performed with reference (100) based on Conventional Example 1 in FIG. 8 and Conventional Example 2 in FIG. This evaluation indicates that the larger the numerical value, the better the heat resistance performance of the bead part, and it indicates that the heat generation of the bead part can be suppressed to a range where there is no failure at 80 or more.
  • the pneumatic tires of Examples 1 to 10 have improved bead toe lifting amount reduction performance and ensured separation durability performance at the outer edge portion of the carcass folded portion.
  • the heat resistance of the bead portion is ensured within an allowable range.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

ビードトウ部の浮き上がりを防止する。リムに装着されていない状態の子午断面において、ビードコア21のタイヤ径方向最内側の底辺22と平行であってビードコア21のタイヤ幅方向最外側の外側突出点Eを通過する第一線分Dと、外側突出点Eの位置で第一線分Dと直交する第二線分Fと、第一線分Dに直交してリムクッションゴム29の交点Hを通過する第三線分Jと、が規定されて、第二線分Fと第三線分Jとの距離Aが2.0mm以上4.0mm以下であり、ビードコア21のタイヤ幅方向最内側の内側突出点Qとカーカス層6のカーカスコードとの最短距離Bが0.6mm以上1.4mm以下であり、ビードコア21の底辺22のタイヤ幅方向最内側端Rとカーカス層6のカーカスコードとの最短距離Cが1.2mm以上2.2mm以下である。

Description

空気入りタイヤ
 本発明は、空気入りタイヤに関する。
 ビードコアの周囲にゴム層を配置する従来の空気入りタイヤとして、例えば、特許文献1~特許文献5に記載されているものがある。
特開昭60-124511号公報 特許第4244135号公報 特開2001-191754号公報 特開平10-230715号公報 特許第3274158号公報
 ところで、トラックやバスなどに用いられる重荷重用空気入りタイヤでは、トレッド部を更生してトレッド部以外の台タイヤを再利用できるものがある。このような台タイヤは、交換前の一次走行後において、リムから外した状態でビードトウ部がタイヤ径方向外側に浮き上がる事象が発生している。この事象が発生した台タイヤは、トレッド部を更生する場合にインフレートし難いことから商品性を損なって、更生することができないものと判断されてしまう。
 本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ビードトウ部の浮き上がりを防止することのできる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
 上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一態様に係る空気入りタイヤは、ビードワイヤがタイヤ周方向に複数巻き回されて形成されてタイヤ幅方向両側に配置された一対のビードコアと、各前記ビードコアに各端部が折り返されたカーカス層と、前記カーカス層の折り返された内側に充填されて前記ビードコアを包含する包含部材と、前記カーカス層の折り返された外面に隣接して配置されるスチールコード補強層と、前記スチールコード補強層の外面に隣接して設けられてビード部におけるタイヤ径方向内側面の輪郭をなすビードベース部および前記ビードベース部のタイヤ幅方向外側端に交点を介して連続して前記ビード部におけるタイヤ幅方向外側面の輪郭をなすビード外面部を形成するリムクッションゴムと、を備え、リムに装着されていない状態の子午断面において、前記ビードコアのタイヤ径方向最内側の底辺と平行であって前記ビードコアのタイヤ幅方向最外側の外側突出点を通過する第一線分と、前記外側突出点の位置で前記第一線分と直交する第二線分と、前記第一線分に直交して前記リムクッションゴムの交点を通過する第三線分と、が規定されて、前記第二線分と前記第三線分との距離Aが2.0mm以上4.0mm以下であり、前記ビードコアのタイヤ幅方向最内側の内側突出点と前記カーカス層のカーカスコードとの最短距離Bが0.6mm以上1.4mm以下であり、前記ビードコアの底辺のタイヤ幅方向最内側端と前記カーカス層のカーカスコードとの最短距離Cが1.2mm以上2.2mm以下である。
 この空気入りタイヤによれば、最短距離Bを0.6mm以上とし、最短距離Cを1.2mm以上とすることで、空気入りタイヤを成形する加硫時に過度なカーカス層の拘束を緩和する。このため、加硫時にビードコアに作用するタイヤ幅方向外側への圧力が低減され、ビードコアがビードヒール部側に押圧されることを抑制できる。この結果、ビードコアをビードトウ部寄りに配置することが可能になる。一方、最短距離Bが1.4mmを超過し、最短距離Cが2.2mmを超過する場合、カーカス層の拘束力が急減するため、カーカス層の折り返した外側エッジ部からのクラックを誘発するおそれがあるため好ましくない。そして、距離Aを2.0mm以上とすることで、ビードコアがビードトウ部寄りに配置され、ビードトウ部の浮き上がりを防止することができる。また、距離Aを4.0mm以下とすることで、ビードコアのタイヤ幅方向外側のスチールコード補強層との間に存在するゴム体積の過度な増加を抑制することで、ビード部の発熱を故障のない所定範囲に抑えることができる。
 上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一態様に係る空気入りタイヤは、ビードワイヤがタイヤ周方向に複数巻き回されて形成されてタイヤ幅方向両側に配置された一対のビードコアと、各前記ビードコアに各端部が折り返されたカーカス層と、前記カーカス層の折り返された内側に充填されて前記ビードコアを包含する包含部材と、前記カーカス層の折り返された外面に隣接して配置されるスチールコード補強層と、前記スチールコード補強層の外面に沿って設けられた少なくとも1枚の有機繊維補強層と、前記有機繊維補強層の外面に隣接して設けられてビード部におけるタイヤ径方向内側面の輪郭をなすビードベース部および前記ビードベース部のタイヤ幅方向外側端に交点を介して連続して前記ビード部におけるタイヤ幅方向外側面の輪郭をなすビード外面部を形成するリムクッションゴムと、を備え、リムに装着されていない状態の子午断面において、前記ビードコアのタイヤ径方向最内側の底辺と平行であって前記ビードコアのタイヤ幅方向最外側の外側突出点を通過する第一線分と、前記外側突出点の位置で前記第一線分と直交する第二線分と、前記第一線分に直交して前記リムクッションゴムの交点を通過する第三線分と、が規定されて、前記有機繊維補強層の枚数nを1以上3以下とし、前記有機繊維補強層の1枚あたりの厚さdを0.7mm以上1.2mm以下としたとき、前記第二線分と前記第三線分との距離Aがn×d+2.0mm以上n×d+4.0mm以下であり、前記ビードコアのタイヤ幅方向最内側の内側突出点と前記カーカス層のカーカスコードとの最短距離Bが0.6mm以上1.4mm以下であり、前記ビードコアの底辺のタイヤ幅方向最内側端と前記カーカス層のカーカスコードとの最短距離Cが1.2mm以上2.2mm以下である。
 この空気入りタイヤによれば、最短距離Bを0.6mm以上とし、最短距離Cを1.2mm以上とすることで、空気入りタイヤを成形する加硫時に過度なカーカス層の拘束を緩和する。このため、加硫時にビードコアに作用するタイヤ幅方向外側への圧力が低減され、ビードコアがビードヒール部側に押圧されることを抑制できる。この結果、ビードコアをビードトウ部寄りに配置することが可能になる。一方、最短距離Bが1.4mmを超過し、最短距離Cが2.2mmを超過する場合、カーカス層の拘束力が急減するため、カーカス層の折り返した外側エッジ部からのクラックを誘発するおそれがあるため好ましくない。そして、距離Aをn×d+2.0mm以上とすることで、ビードコアがビードトウ部寄りに配置され、ビードトウ部の浮き上がりを防止することができる。また、距離Aをn×d+4.0mm以下とすることで、ビードコアのタイヤ幅方向外側のスチールコード補強層との間に存在するゴム体積の過度な増加を抑制することで、ビード部の発熱を故障のない所定範囲に抑えることができる。
 また、本発明の一態様に係る空気入りタイヤでは、前記包含部材は、前記ビードコア廻りを被覆するビードカバー層と、前記ビードカバー層の外面に隣接しつつ前記カーカス層の内面に沿って設けられたフィラーカバー層と、を含み、前記フィラーカバー層は、前記ビードコアの前記内側突出点を中心とした15mm以上の範囲を超えてタイヤ径方向外側に前記カーカス層に沿って延在して設けられ、前記フィラーカバー層を構成するゴム層のJIS-A硬度が68以上76以下であり、前記ビードカバー層を構成するゴム層のJIS-A硬度よりも低いことが好ましい。
 この空気入りタイヤによれば、フィラーカバー層を配置することで、カーカス層の拘束を緩和する効果を顕著に得ることができる。この結果、ビードコアをビードトウ部寄りに配置することが可能になり、距離Aを確保することができる。そして、フィラーカバー層を構成するゴム層のJIS-A硬度が68以上であれば、加硫時に過度なゴム流れを抑制することができ、結果として、ビードコアをビードトウ部寄りに配置することができる。一方で、フィラーカバー層を構成するゴム層のJIS-A硬度を76以下にすることで、加硫時のカーカス層の拘束力を緩和する作用を確保することができ、結果として、ビードコアをビードトウ部寄りに配置することができる。また、フィラーカバー層を構成するゴム層のJIS-A硬度をビードカバー層を構成するゴム層のJIS-A硬度よりも低く(柔らかく)することで、加硫時のカーカス層の拘束力を緩和する作用と、過度なゴム流れを抑制する作用を両立することができる。
 また、本発明の一態様に係る空気入りタイヤでは、前記包含部材は、前記ビードコア廻りを被覆するビードカバー層と、前記ビードカバー層の外面に隣接しつつ前記カーカス層の内面に沿って設けられたフィラーカバー層と、を含み、前記フィラーカバー層または前記ビードカバー層の一方が、ゴム層とナイロン補強層とを積層した2層構造からなり、前記最短距離Bをなすゴム層の厚さが0.5mm以上であることが好ましい。
 この空気入りタイヤによれば、フィラーカバー層またはビードカバー層の一方をゴム層とナイロン補強層とを積層した2層構造とすることで、発熱性を悪化させずに最短距離B,Cを確保することができる。そして、最短距離Bをなすゴム層の厚さが0.5mm以上であることで、加硫時のカーカス層の拘束力を緩和する作用を十分に確保することができ、結果として、ビードコアをビードトウ部寄りに配置することができる。
 本発明によれば、ビードトウ部の浮き上がりを防止することができる。
図1は、実施形態1に係る空気入りタイヤの要部を示す子午断面図である。 図2は、図1のZ部詳細図である。 図3は、図2の一部を拡大した図である。 図4は、ビードコアの詳細図である。 図5は、実施形態2に係る空気入りタイヤの要部を示す子午断面図である。 図6は、図5のZ部詳細図である。 図7は、図6の一部を拡大した図である。 図8は、実施形態1の実施例に係る空気入りタイヤの性能試験の結果を示す図である。 図9は、実施形態2の実施例に係る空気入りタイヤの性能試験の結果を示す図である。
 以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明するが、本発明はこれに限定されない。また、以下の実施形態で説明する構成要素は組み合わせることができるし、一部の構成要素を用いないこともできる。
 以下の説明において、タイヤ幅方向とは、空気入りタイヤのタイヤ回転軸と平行な方向をいい、タイヤ幅方向内側とは、タイヤ幅方向においてタイヤ赤道面に向かう方向をいい、タイヤ幅方向外側とは、タイヤ幅方向においてタイヤ赤道面から離れる方向をいう。また、タイヤ径方向とは、タイヤ回転軸と直交する方向をいい、タイヤ径方向内側とは、タイヤ径方向においてタイヤ回転軸に向かう方向をいい、タイヤ径方向外側とは、タイヤ径方向においてタイヤ回転軸から離れる方向をいう。また、タイヤ周方向とは、タイヤ回転軸を中心として回転する方向をいう。
 タイヤ赤道面とは、タイヤ回転軸と直交しタイヤ幅方向の中心を通る平面をいい、タイヤ赤道線とは、タイヤ赤道面と空気入りタイヤのトレッド部の表面とが交差するセンターラインをいう。
 本実施形態における空気入りタイヤ1は、チューブレスタイヤである。また、本実施形態における空気入りタイヤ1は、トラックおよびバスに装着される重荷重用空気入りタイヤである。トラックおよびバス用タイヤ(重荷重用空気入りタイヤ)とは、日本自動車タイヤ協会(japan automobile tire manufacturers association:JATMA)から発行されている「日本自動車タイヤ協会規格(JATMA YEAR BOOK)」のC章に定められるタイヤをいう。なお、空気入りタイヤ1は、乗用車に装着されてもよいし、小型トラックに装着されてもよい。
[実施形態1]
 図1は、実施形態1に係る空気入りタイヤの要部を示す子午断面図である。子午断面とは、タイヤ回転軸を通る断面をいう。
 図1に示す空気入りタイヤ1は、子午断面で見た場合、タイヤ径方向の最も外側となる部分にトレッド部2が配設されている。トレッド部2の表面、即ち、空気入りタイヤ1が装着される車両の走行時に路面と接触する部分は、トレッド面3として形成されている。トレッド面3には、タイヤ周方向に延びる周方向主溝15がタイヤ幅方向に複数形成されている。図には明示しないが、トレッド面3には、周方向主溝15に交差する方向に延在するラグ溝がタイヤ周方向に複数形成されていてもよい。トレッド面3には、これらの複数の周方向主溝15やラグ溝によって複数の陸部10が画成されている。なお、周方向主溝15の本数やタイヤ周方向におけるラグ溝の間隔、ラグ溝の長さや角度、各溝の溝幅や溝深さ等は、適宜設定されるのが好ましい。即ち、トレッド面3に形成される、いわゆるトレッドパターンは、適宜設定されるのが好ましい。
 タイヤ幅方向におけるトレッド部2の両端は、ショルダー部4として形成されており、ショルダー部4から、タイヤ径方向内側の所定の位置までは、サイドウォール部5が配設されている。つまり、サイドウォール部5は、タイヤ幅方向における空気入りタイヤ1の両側2ヶ所に配設されている。
 さらに、それぞれのサイドウォール部5のタイヤ径方向内側には、ビード部20が位置している。ビード部20は、サイドウォール部5と同様に、タイヤ赤道面CLの両側2ヶ所に配設されている。即ち、一対のビード部20が、タイヤ赤道面CLのタイヤ幅方向両側に配設されている。一対のビード部20のそれぞれには、ビードコア21が設けられている。ビードコア21は、スチールワイヤであるビードワイヤ21A(図4参照)をリング状に巻くことにより形成されている。
 ビード部20は、15°テーパーの規定リムに装着することができるように構成されている。ここでいう規定リムとは、JATMAに規定される「適用リム」、TRAに規定される「Design Rim」、或いはETRTOに規定される「Measuring Rim」をいう。即ち、本実施形態に係る空気入りタイヤ1は、ビード部20と嵌合する部分が回転軸に対して15[°]の傾斜角で傾斜する規定リムに装着することが可能になっている。
 トレッド部2のタイヤ径方向内側には、ベルト層7が設けられている。ベルト層7は、例えば、4層のベルト71,72,73,74を積層した多層構造をなしている。ベルト71,72,73,74は、スチールから成る複数のベルトコードをコートゴムで被覆して圧延加工して構成される。また、ベルト71,72,73,74のタイヤ周方向に対する傾斜角度は例えば15°~70°の範囲に設定されている。複数層のベルト層7のうち一部は層間でベルトコードが交差するように配置されている。強度層として機能するタイヤ内周側から2層目と3層目のベルト72,73間でベルトコードが互いに交差し、タイヤ内周側から1層目と2層目のベルト71,72間ではベルトコードが同方向に傾斜し、タイヤ内周側から3層目と4層目のベルト73,74間でもベルトコードが同方向に傾斜している。
 このベルト層7のタイヤ径方向内側、およびサイドウォール部5の内部にラジアルプライのコードを内包するカーカス層6が連続して設けられている。このカーカス層6は、一対のビードコア21に支持される。カーカス層6は、1枚のカーカスプライから成る単層構造を有し、タイヤ幅方向の両側に配設されるビードコア21間でタイヤ周方向にトロイダル状に架け渡されて空気入りタイヤ1の骨格を構成する。詳しくは、カーカス層6は、タイヤ幅方向における両側に位置する一対のビード部20のうち、一方のビード部20から他方のビード部20にかけて配設されており、ビードコア21を包み込むようにビード部20でビードコア21に沿ってタイヤ幅方向外側に巻き返されている。即ち、カーカス層6は、ビードコア21のタイヤ幅方向内側からビードコア21のタイヤ径方向内側を通り、ビードコア21のタイヤ幅方向外側にかけて配設されるように、ビード部20でビードコア21周りに折り返されている。このように配設されるカーカス層6のカーカスプライは、スチールから成るカーカスコード6A(図4参照)をコートゴムで被覆して圧延加工して構成されている。
 以下の説明において、ビードコア21で折り返されるビード部20のカーカス層6のうち、ビードコア21よりもタイヤ幅方向内側に配置される部分を適宜、本体部61、と称し、ビードコア21で折り返されることにより形成され、ビードコア21よりもタイヤ幅方向外側に配置される部分を適宜、折返部62、と称する。
 また、カーカス層6の内側、或いは、カーカス層6の、空気入りタイヤ1における内部側には、インナーライナ8がカーカス層6に沿って形成されている。インナーライナ8は、タイヤ内面、すなわち、カーカス層6の内周面であって、各タイヤ幅方向両端部が一対のビード部20のビードコア21の下部やビードトウに至り、かつタイヤ周方向にトロイド状に掛け回されて貼り付けられている。インナーライナ8は、空気分子の透過を抑制するためのものでコードを有さない。
 図2は、図1のZ部詳細図である。カーカス層6におけるビードコア21周りに折り返されている部分には、スチールコードからなるスチールコード補強層35が配設されている。スチールコード補強層35は、ビードコア21で折り返されたカーカス層6の外面に隣接して配置され、カーカス層6を補強する。スチールコード補強層35は、カーカス層6の折返部62の外側でカーカス層6に重ねられて配設され、カーカス層6と同様にビードコア21周りにタイヤ幅方向内側から外側に折り返されてタイヤ周方向に連続的に配設されている。つまり、スチールコード補強層35は、カーカス層6がビードコア21よりもタイヤ幅方向内側に位置している部分ではカーカス層6のタイヤ幅方向内側に位置し、カーカス層6がビードコア21よりもタイヤ幅方向外側に位置している部分ではカーカス層6のタイヤ幅方向外側に位置している。
 また、ビードワイヤ21A(図4参照)をリング状に巻くことにより形成されているビードコア21は、子午断面で見た場合における形状が、略六角形の断面形状で形成されている。具体的には、ビードコア21は、タイヤ径方向内側面となる底辺22とタイヤ径方向外側面となる上辺23とが、タイヤ幅方向外側から内側に向かうに従ってタイヤ径方向内側に向かう方向に傾斜する向きで略平行に形成されている。また、ビードコア21は、底辺22および上辺23のタイヤ幅方向外側のそれぞれの外側端を底外角部22Bおよび上外角部23Bとして、これら外角部22B,23Bからタイヤ幅方向外側の位置に突出する外側突出角部24を有している。さらに、ビードコア21は、底辺22および上辺23のタイヤ幅方向内側のそれぞれの内側端を底内角部22Aおよび上内角部23Aとして、これら内角部22A,23Aからタイヤ幅方向内側の位置に突出する内側突出角部25を有している。これにより、ビードコア21は、略六角形の断面形状で形成されている。なお、底辺22は、ビードコア21のうちタイヤ径方向内側を向く面であり、上辺23は、ビードコア21のうちタイヤ径方向外側を向く面である。
 本実施形態において、空気入りタイヤ1の子午断面において略六角形のビードコア21の6つの辺のうち、底辺22および上辺23が長く形成されている。これら底辺22および上辺23は、どちらが最も長くてもよい。
 また、ビード部20の内周面であるビードベース部26は、ビードコア21の底辺22および上辺23と同様に、タイヤ幅方向外側から内側に向かうに従って、タイヤ径方向内側に向かう方向に傾斜している。なお、ビード部20の内周面は、ビード部20のうちタイヤ径方向内側を向きタイヤ径方向内側の輪郭をなす面である。つまり、ビードベース部26は、タイヤ幅方向外側の端部であるビードヒール部27よりも、ビードベース部26におけるタイヤ幅方向内側の先端部であるビードトウ部28の方が、タイヤ径方向内側に位置する方向に傾斜している。このビードベース部26は、本実施形態に係る空気入りタイヤ1を規定リムに装着する際に、規定リムに嵌合して規定リムと接触する嵌合部として設けられている。
 ビードベース部26は、リムクッションゴム29を含む。リムクッションゴム29は、ビードコア21および折返部62のタイヤ径方向内側およびタイヤ幅方向外側に配置された、規定リムに対する接触面を構成するゴム層である。ビードベース部26は、リムクッションゴム29によって形成される。
 また、ビード部20では、ビード外面部40が、タイヤ幅方向外側に凸となる方向に湾曲して形成されている。換言すると、空気入りタイヤ1における外気に露出する側の面であるビード外面部40は、ビード部20の部分では、タイヤ幅方向外側に凸となる方向に湾曲している。ビードベース部26のタイヤ幅方向外側端であるビードヒール部27は、このビード外面部40とビードベース部26との交点Hになっている。
 また、ビード部20では、タイヤ内表面50が、タイヤ幅方向内側に凸となる方向に湾曲して形成されている。換言すると、空気入りタイヤ1における空気が充填される側の面であるタイヤ内表面50は、ビード部20の部分では、タイヤ幅方向内側に凸となる方向に湾曲している。ビードベース部26の他方の端部であるビードトウ部28は、このタイヤ内表面50とビードベース部26との交点になっている。
 また、ビード部20において、少なくとも一部がカーカス層6における本体部61と折返部62との間に充填されてビードコア21を包含する包含部材30が設けられている。包含部材30は、主にビードフィラーと呼ばれるビードゴム層Kからなる。ビードゴム層Kは、タイヤ幅方向内側がカーカス層6の本体部61に沿い、タイヤ幅方向外側がカーカス層6の折返部62のタイヤ径方向外側に向く外側エッジ部62Eよりもタイヤ径方向外側に延在してビード部20内に配置されている。
 ビードゴム層Kのタイヤ幅方向外側の表面と、折返部62のタイヤ径方向外側に向く外側エッジ部62Eと、スチールコード補強層35のタイヤ幅方向外側でタイヤ径方向外側に向く外側エッジ部35Eaと、に隣接するビード部20内に補強ゴム層Sが配置されている。子午断面において、補強ゴム層Sは、ビードゴム層Kのタイヤ幅方向外側の表面に沿ってタイヤ径方向に延在して設けられている。補強ゴム層Sは、そのJIA-A硬度が、ビードゴム層KのJIA-A硬度よりも高く、カーカス層6のコートゴムおよびスチールコード補強層35のJIA-A硬度よりも低い。ビードゴム層Kが2層からなる場合、補強ゴム層SのJIA-A硬度は、補強ゴム層Sに隣接する側のビードゴム層Kの硬度よりも高い。なお、JIA-A硬度は、JISK6253-3:2012に準拠し、タイプAデュロメータで測定した値である。
 折返部62の外側エッジ部62Eは、スチールコード補強層35の外側エッジ部35Eaよりもタイヤ径方向外側に配置される。補強ゴム層Sの外側エッジ部SEは、折返部62の外側エッジ部62Eよりもタイヤ径方向外側に配置される。また、スチールコード補強層35のタイヤ幅方向内側でタイヤ径方向外側に向く内側エッジ部35Ebは、外側エッジ部35Eaよりもタイヤ径方向外側に配置され、カーカス層6の本体部61の途中で終端している。
 図3は、図2の一部を拡大した図である。図4は、ビードコアの詳細図である。以下、図2~図4を参照しながら、本実施形態に係るビード部20の構成要素の寸法等の規定値について説明する。以下で説明する規定値は、空気入りタイヤ1が規定リムに装着されない状態における規定値である。すなわち、規定値は、規定リムに組み付けられる前の姿勢での空気入りタイヤ1の規定値であり、換言すると、モールドによる加硫成形後の空気入りタイヤ1の子午断面における規定値である。
 図3に示すように、ビード部20の子午断面において、第一線分D、第二線分F、および第三線分Jを規定する。第一線分Dは、ビードコア21のタイヤ径方向最内側の底辺22と平行で、ビードコア21のタイヤ幅方向最外側の外側突出点Eを通過する直線である。第二線分Fは、外側突出点Eの位置で第一線分Dに直交する直線である。第三線分Jは、第一線分Dに直交してリムクッションゴム29の交点Hを通過する直線である。
 リムクッションゴム29の交点Hは、図3に示すように、上述したリムクッションゴム29がなすビードヒール部27に相当する。詳述すると、交点Hは、ビード部20のうちタイヤ径方向内側面の輪郭をなすビードベース部26におけるタイヤ幅方向外側に存在する辺Pと、ビード部20のうちビードベース部26よりもタイヤ幅方向外側であってタイヤ幅方向外側面の輪郭をなすビード外面部40が形成する曲線Gと、が交差する点である。
 なお、ビードコア21の底辺22は、上述したようにビードコア21のタイヤ径方向内側面に相当する。詳述すると、底辺22は、図4に示すように、ビードコア21をなすビードワイヤ21Aにおいて、タイヤ幅方向最内側およびタイヤ径方向最内側に位置するビードワイヤ21Acと、タイヤ幅方向最外側およびタイヤ径方向最内側に位置するビードワイヤ21Adと、の共通する接線である。従って、第一線分Dは、この接線と平行な直線である。
 また、外側突出点Eは、上述した外側突出角部24に相当する。詳述すると、外側突出点Eは、図4に示すように、ビードコア21をなすビードワイヤ21Aにおいて、タイヤ幅方向最外側に位置するビードワイヤ21Aaのタイヤ幅方向最外側の輪郭の点である。従って、第一線分Dは、ビードワイヤ21Aaの中心を通過する直線であり、第二線分Fは、ビードワイヤ21Aaの輪郭の接線である。
 そして、本実施形態において、第二線分Fと第三線分Jとの距離Aは、2.0mm以上4.0mm以下である。
 また、本実施形態において、ビードコア21のタイヤ幅方向最内側の内側突出点Qと、カーカス層6のカーカスコード6Aとの最短距離Bが0.6mm以上1.4mm以下である。内側突出点Qは、上述した内側突出角部25に相当する。詳述すると、内側突出点Qは、図4に示すように、ビードコア21をなすビードワイヤ21Aにおいて、タイヤ幅方向最内側に位置するビードワイヤ21Abのタイヤ幅方向最内側の輪郭の点である。従って、最短距離Bは、ビードワイヤ21Abの輪郭とカーカスコード6Aとの最も近い距離である。
 また、本実施形態において、ビードコア21の底辺22のタイヤ幅方向最内側端Rとカーカス層6のカーカスコード6Aとの最短距離Cが1.2mm以上2.2mm以下である。底辺22のタイヤ幅方向最内側端Rは、図4に示すように、底辺22をなすビードワイヤ21Acの輪郭の点である。従って、最短距離Cは、ビードワイヤ21Acの輪郭とカーカスコード6Aとの最も近い距離である。
 このように、本実施形態の空気入りタイヤ1は、ビードワイヤ21Aがタイヤ周方向に複数巻き回されて形成されてタイヤ幅方向両側に配置された一対のビードコア21と、各ビードコア21に各端部が折り返されたカーカス層6と、カーカス層6の折り返された内側に充填されてビードコア21を包含する包含部材30と、カーカス層6の折り返された外面に隣接して配置されるスチールコード補強層35と、スチールコード補強層35の外面に隣接して設けられてビード部20におけるタイヤ径方向内側面の輪郭をなすビードベース部26およびビードベース部26のタイヤ幅方向外側端に交点Hを介して連続してビード部20におけるタイヤ幅方向外側面の輪郭をなすビード外面部40を形成するリムクッションゴム29と、を備え、リムに装着されていない状態の子午断面において、ビードコア21のタイヤ径方向最内側の底辺22と平行であってビードコア21のタイヤ幅方向最外側の外側突出点Eを通過する第一線分Dと、外側突出点Eの位置で第一線分Dと直交する第二線分Fと、第一線分Dに直交してリムクッションゴム29の交点Hを通過する第三線分Jと、が規定されて、第二線分Fと第三線分Jとの距離Aが2.0mm以上4.0mm以下であり、ビードコア21のタイヤ幅方向最内側の内側突出点Qとカーカス層6のカーカスコード6Aとの最短距離Bが0.6mm以上1.4mm以下であり、ビードコア21の底辺22のタイヤ幅方向最内側端Rとカーカス層6のカーカスコード6Aとの最短距離Cが1.2mm以上2.2mm以下である。
 この空気入りタイヤ1によれば、最短距離Bを0.6mm以上とし、最短距離Cを1.2mm以上とすることで、空気入りタイヤ1を成形する加硫時に過度なカーカス層6の拘束を緩和する。このため、加硫時にビードコア21に作用するタイヤ幅方向外側への圧力が低減され、ビードコア21がビードヒール部27側に押圧されることを抑制できる。この結果、ビードコア21をビードトウ部28寄りに配置することが可能になる。一方、最短距離Bが1.4mmを超過し、最短距離Cが2.2mmを超過する場合、カーカス層6の拘束力が急減するため、カーカス層6の折り返した外側エッジ部62Eからのクラックを誘発するおそれがあるため好ましくない。そして、距離Aを2.0mm以上とすることで、ビードコア21がビードトウ部28寄りに配置され、ビードトウ部28の浮き上がりを防止することができる。また、距離Aを4.0mm以下とすることで、ビードコア21のタイヤ幅方向外側のスチールコード補強層35との間に存在するゴム体積の過度な増加を抑制することで、ビード部20の発熱を故障のない所定範囲に抑えることができる。
 また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、包含部材30は、図3に示すように、ビードコア21廻りを被覆するビードカバー層Lと、ビードカバー層Lの外面に隣接しつつカーカス層6の内面に沿って設けられたフィラーカバー層Mと、を含み、フィラーカバー層Mは、ビードコア21の内側突出点Qを中心とした15mm以上の範囲Xを超えてタイヤ径方向外側にカーカス層6に沿って延在して設けられ、フィラーカバー層Mを構成するゴム層のJIS-A硬度が68以上76以下であり、ビードカバー層Lを構成するゴム層のJIS-A硬度よりも低いことが好ましい。
 ゴム層のJIS-A硬度は、JISK6253-3:2012に準拠し、タイプAデュロメータで測定した値である。
 この空気入りタイヤ1によれば、フィラーカバー層Mを配置することで、カーカス層6の拘束を緩和する効果を顕著に得ることができる。この結果、ビードコア21をビードトウ部28寄りに配置することが可能になり、距離Aを確保することができる。そして、フィラーカバー層Mを構成するゴム層のJIS-A硬度が68以上であれば、加硫時に過度なゴム流れを抑制することができ、結果として、ビードコア21をビードトウ部28寄りに配置することができる。一方で、フィラーカバー層Mを構成するゴム層のJIS-A硬度を76以下にすることで、加硫時のカーカス層6の拘束力を緩和する作用を確保することができ、結果として、ビードコア21をビードトウ部28寄りに配置することができる。また、フィラーカバー層Mを構成するゴム層のJIS-A硬度をビードカバー層Lを構成するゴム層のJIS-A硬度よりも低く(柔らかく)することで、加硫時のカーカス層6の拘束力を緩和する作用と、過度なゴム流れを抑制する作用を両立することができる。
 また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、フィラーカバー層Mまたはビードカバー層Lの一方が、ゴム層とナイロン補強層とを積層した2層構造からなり、最短距離Bをなすゴム層の厚さが0.5mm以上であることが好ましい。
 ナイロン補強層は、ゴム層内にナイロン繊維を平行に配置したものである。また、ゴム層は、ゴム層単体またはゴム層内に短繊維を含有したものを含む。
 この空気入りタイヤ1によれば、フィラーカバー層Mまたはビードカバー層Lの一方をゴム層とナイロン補強層とを積層した2層構造とすることで、発熱性を悪化させずに最短距離B,Cを確保することができる。そして、最短距離Bをなすゴム層の厚さが0.5mm以上であることで、加硫時のカーカス層6の拘束力を緩和する作用を十分に確保することができ、結果として、ビードコア21をビードトウ部28寄りに配置することができる。
[実施形態2]
 図5は、実施形態2に係る空気入りタイヤの要部を示す子午断面図である。図6は、図5のZ部詳細図である。図7は、図6の一部を拡大した図である。
 本実施形態2は、上述した実施形態1に対し、有機繊維補強層9を有することが異なり、その他の構成は同様である。従って、実施形態2の以下の説明において、実施形態1と同等部分には同一の符号を付してその説明を省略する。
 有機繊維補強層9は、ナイロンチェーファと呼ばれ、カーカス層6の折返部62よりもタイヤ幅方向外側に設けられている。有機繊維補強層9は、スチールコード補強層35に隣接するように配置される内側補強層91と、内側補強層91の外面に隣接するように配置される外側補強層92とを有する。
 内側補強層91は、スチールコード補強層35においてカーカス層6に沿って折り返されている部分のタイヤ幅方向外側にてスチールコード補強層35に重ねられて配設され、カーカス層6およびスチールコード補強層35と同様にビードコア21周りにタイヤ幅方向内側から外側に折り返されてタイヤ周方向に連続的に配設されている。
 外側補強層92は、内側補強層91において折り返されている部分のタイヤ幅方向外側で内側補強層91に重ねられて配設され、カーカス層6、スチールコード補強層35、および内側補強層91と同様にビードコア21周りにタイヤ幅方向内側から外側に折り返されてタイヤ周方向に連続的に配設されている。
 ビードゴム層Kのタイヤ幅方向外側の表面と、有機繊維補強層9のタイヤ幅方向内側の表面と、のタイヤ径方向外側に向く外側エッジ部91Ea,92Ea側と、折返部62のタイヤ径方向外側に向く外側エッジ部62Eと、スチールコード補強層35のタイヤ幅方向外側でタイヤ径方向外側に向く外側エッジ部35Eaと、に隣接するビード部20内に補強ゴム層Sが配置されている。子午断面において、補強ゴム層Sは、ビードゴム層Kのタイヤ幅方向外側の表面に沿ってタイヤ径方向に延在して設けられている。補強ゴム層Sは、そのJIA-A硬度が、ビードゴム層Kの硬度よりも高く、カーカス層6のコートゴムおよびスチールコード補強層35のJIA-A硬度よりも低い。ビードゴム層Kが2層からなる場合、補強ゴム層SのJIA-A硬度は、補強ゴム層Sに隣接する側のビードゴム層Kの硬度よりも高い。なお、JIA-A硬度は、JISK6253-3:2012に準拠し、タイプAデュロメータで測定した値である。
 有機繊維補強層9の外側エッジ部91Ea,92Eaは、カーカス層6の折返部62(外側エッジ部62E)よりもタイヤ幅方向外側に配置されるとともに、カーカス層6の折返部62よりもタイヤ径方向外側に配置される。有機繊維補強層9のタイヤ幅方向内側でタイヤ径方向外側に向く内側エッジ部91Eb,92Ebは、外側エッジ部35Eaよりもタイヤ径方向内側に配置され、スチールコード補強層35の途中で終端している。
 このように、本実施形態の空気入りタイヤ1は、ビードワイヤ21Aがタイヤ周方向に複数巻き回されて形成されてタイヤ幅方向両側に配置された一対のビードコア21と、各ビードコア21に各端部が折り返されたカーカス層6と、カーカス層6の折り返された内側に充填されてビードコア21を包含する包含部材30と、カーカス層6の折り返された外面に隣接して配置されるスチールコード補強層35と、スチールコード補強層35の外面に沿って設けられた少なくとも1枚の有機繊維補強層9と、有機繊維補強層9の外面に隣接して設けられてビード部20におけるタイヤ径方向内側面の輪郭をなすビードベース部26およびビードベース部26のタイヤ幅方向外側端に交点Hを介して連続してビード部20におけるタイヤ幅方向外側面の輪郭をなすビード外面部40を形成するリムクッションゴム29と、を備え、リムに装着されていない状態の子午断面において、ビードコア21のタイヤ径方向最内側の底辺22と平行であってビードコア21のタイヤ幅方向最外側の外側突出点Eを通過する第一線分Dと、外側突出点Eの位置で第一線分Dと直交する第二線分Fと、第一線分Dに直交してリムクッションゴム29の交点Hを通過する第三線分Jと、が規定されて、有機繊維補強層9の枚数nを1以上3以下とし、有機繊維補強層9の1枚あたりの厚さdを0.7mm以上1.2mm以下としたとき、第二線分Fと第三線分Jとの距離Aがn×d+2.0mm以上n×d+4.0mm以下であり、ビードコア21のタイヤ幅方向最内側の内側突出点Qとカーカス層6のカーカスコード6Aとの最短距離Bが0.6mm以上1.4mm以下であり、ビードコア21の底辺22のタイヤ幅方向最内側端Rとカーカス層6のカーカスコード6Aとの最短距離Cが1.2mm以上2.2mm以下である。
 この空気入りタイヤ1によれば、最短距離Bを0.6mm以上とし、最短距離Cを1.2mm以上とすることで、空気入りタイヤ1を成形する加硫時に過度なカーカス層6の拘束を緩和する。このため、加硫時にビードコア21に作用するタイヤ幅方向外側への圧力が低減され、ビードコア21がビードヒール部27側に押圧されることを抑制できる。この結果、ビードコア21をビードトウ部28寄りに配置することが可能になる。一方、最短距離Bが1.4mmを超過し、最短距離Cが2.2mmを超過する場合、カーカス層6の拘束力が急減するため、カーカス層6の折り返した外側エッジ部62Eからのクラックを誘発するおそれがあるため好ましくない。そして、距離Aをn×d+2.0mm以上とすることで、ビードコア21がビードトウ部28寄りに配置され、ビードトウ部28の浮き上がりを防止することができる。また、距離Aをn×d+4.0mm以下とすることで、ビードコア21のタイヤ幅方向外側のスチールコード補強層35との間に存在するゴム体積の過度な増加を抑制することで、ビード部20の発熱を故障のない所定範囲に抑えることができる。
 また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、包含部材30は、図7に示すように、ビードコア21廻りを被覆するビードカバー層Lと、ビードカバー層Lの外面に隣接しつつカーカス層6の内面に沿って設けられたフィラーカバー層Mと、を含み、フィラーカバー層Mは、ビードコア21の内側突出点Qを中心とした15mm以上の範囲Xを超えてタイヤ径方向外側にカーカス層6に沿って延在して設けられ、フィラーカバー層Mを構成するゴム層のJIS-A硬度が68以上76以下であり、ビードカバー層Lを構成するゴム層のJIS-A硬度よりも低いことが好ましい。
 ゴム層のJIS-A硬度は、JISK6253-3:2012に準拠し、タイプAデュロメータで測定した値である。
 この空気入りタイヤ1によれば、フィラーカバー層Mを配置することで、カーカス層6の拘束を緩和する効果を顕著に得ることができる。この結果、ビードコア21をビードトウ部28寄りに配置することが可能になり、距離Aを確保することができる。そして、フィラーカバー層Mを構成するゴム層のJIS-A硬度が68以上であれば、加硫時に過度なゴム流れを抑制することができ、結果として、ビードコア21をビードトウ部28寄りに配置することができる。一方で、フィラーカバー層Mを構成するゴム層のJIS-A硬度を76以下にすることで、加硫時のカーカス層6の拘束力を緩和する作用を確保することができ、結果として、ビードコア21をビードトウ部28寄りに配置することができる。また、フィラーカバー層Mを構成するゴム層のJIS-A硬度をビードカバー層Lを構成するゴム層のJIS-A硬度よりも低く(柔らかく)することで、加硫時のカーカス層6の拘束力を緩和する作用と、過度なゴム流れを抑制する作用を両立することができる。
 また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、フィラーカバー層Mまたはビードカバー層Lの一方が、ゴム層とナイロン補強層とを積層した2層構造からなり、最短距離Bをなすゴム層の厚さが0.5mm以上であることが好ましい。
 ナイロン補強層は、ゴム層内にナイロン繊維を平行に配置したものである。また、ゴム層は、ゴム層単体またはゴム層内に短繊維を含有したものを含む。
 この空気入りタイヤ1によれば、フィラーカバー層Mまたはビードカバー層Lの一方をゴム層とナイロン補強層とを積層した2層構造とすることで、発熱性を悪化させずに最短距離B,Cを確保することができる。そして、最短距離Bをなすゴム層の厚さが0.5mm以上であることで、加硫時のカーカス層6の拘束力を緩和する作用を十分に確保することができ、結果として、ビードコア21をビードトウ部28寄りに配置することができる。
 本実施例では、条件が異なる複数種類の空気入りタイヤについて、ビードトウ部浮き上がり量低減性能、カーカス層折返部の外側エッジ部におけるセパレーション耐久性能、耐ビード部発熱性能に関する性能試験が行われた(図8および図9参照)。
 本性能試験では、275/70R22.5サイズの空気入りタイヤを規定リムにリム組みし、内圧を規定空気圧の75%とし、規定荷重の1.4倍とし、走行速度49km/hの条件にて、室内ドラム試験機で40000km走行後の評価を行った。
 ここで、規定リムとは、JATMAで規定する「適用リム」、TRAで規定する「Design Rim」、あるいは、ETRTOで規定する「Measuring Rim」である。また、規定空気圧とは、JATMAで規定する「最高空気圧」、TRAで規定する「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、あるいはETRTOで規定する「INFLATION PRESSURES」である。また、規定荷重とは、JATMAで規定する「最大負荷能力」、TRAで規定する「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、あるいはETRTOで規定する「LOAD CAPACITY」である。
 ビードトウ部浮き上がり量低減性能の評価は、走行前と走行後でのビードトウ内周長の変化量の換算により、ビードトウ部浮き上がり量が計測される。そして、測定結果に基づいて、図8では、従来例1を基準(100)とした指数評価が行われる。この評価は、数値が大きいほどビードトウ部浮き上がり量低減性能が優れていることを示し、115以上でビードトウ部浮き上がり量低減性能が向上していることを示す。また、測定結果に基づいて、図9では、従来例2を基準(100)とした指数評価が行われる。この評価は、数値が大きいほどビードトウ部浮き上がり量低減性能が優れていることを示し、160以上でビードトウ部浮き上がり量低減性能が向上していることを示す。
 カーカス層折返部の外側エッジ部におけるセパレーション耐久性能の評価は、走行後にタイヤ周方向で8箇所の子午断面においてカーカス層折返部の外側エッジ部から生じるクラックの長さの合計が計測される。そして、測定結果に基づいて、図8では、従来例1を基準(100)とした指数評価が行われる。この評価は、数値が大きいほどカーカス層折返部の外側エッジ部におけるセパレーション耐久性能が優れていることを示し、85以上でセパレーション耐久性能を故障のない範囲に抑えることができることを示す。また、測定結果に基づいて、図9でも、従来例2を基準(100)とした指数評価が行われる。この評価は、数値が大きいほどカーカス層折返部の外側エッジ部におけるセパレーション耐久性能が優れていることを示し、83以上でセパレーション耐久性能を故障のない範囲に抑えることができることを示す。
 耐ビード部発熱性能の評価は、サーモグラフィ測定により走行中のビード部の発熱量の最大値が計測される。そして、測定結果に基づいて、図8では従来例1、図9では従来例2を基準(100)とした指数評価が行われる。この評価は、数値が大きいほど耐ビード部発熱性能が優れていることを示し、80以上でビード部の発熱を故障のない範囲に抑えることができることを示す。
 図8において、従来例1、比較例1~比較例3、実施例1~実施例6は、有機繊維補強層を有していない。図9において、従来例2、比較例4~比較例6、実施例7~実施例10は、有機繊維補強層を有している。
 図8および図9の試験結果に示すように、実施例1~実施例10の空気入りタイヤは、ビードトウ部浮き上がり量低減性能が改善され、カーカス層折返部の外側エッジ部におけるセパレーション耐久性能が確保されていると共に、耐ビード部発熱性能が許容範囲で確保されていることが分かる。
 1 空気入りタイヤ
 6 カーカス層
 6A カーカスコード
 61 本体部
 62 折返部
 62E 外側エッジ部
 9 有機繊維補強層
 91 内側補強層
 91Ea,92Ea 外側エッジ部
 92 外側補強層
 91Eb,92Eb 内側エッジ部
 20 ビード部
 21 ビードコア
 21A,21Aa,21Ab,21Ac,21Ad ビードワイヤ
 22 底辺
 22A 底内角部
 22B 底外角部
 23 上辺
 23A 上内角部
 23B 上外角部
 24 外側突出角部
 25 内側突出角部
 26 ビードベース部
 27 ビードヒール部
 28 ビードトウ部
 29 リムクッションゴム
 30 包含部材
 35 スチールコード補強層
 35Ea 外側エッジ部
 35Eb 内側エッジ部
 40 ビード外面部
 50 タイヤ内表面
 A 第二線分と第三線分との距離
 B ビードコアのタイヤ幅方向最内側の内側突出点とカーカス層のカーカスコードとの最短距離
 C ビードコアの底辺のタイヤ幅方向最内側端とカーカス層のカーカスコードとの最短距離
 D 第一線分
 d 有機繊維補強層1枚の厚さ
 E 外側突出点
 F 第二線分
 G 曲線
 H 交点
 J 第三線分
 K ビードゴム層
 L ビードカバー層
 M フィラーカバー層
 n 有機繊維補強層の枚数
 P ビードベース部タイヤ幅方向外側の辺
 Q ビードコアタイヤ幅方向最内側の内側突出点
 R ビードコア底辺のタイヤ幅方向最内側端
 S 補強ゴム層

Claims (4)

  1.  ビードワイヤがタイヤ周方向に複数巻き回されて形成されてタイヤ幅方向両側に配置された一対のビードコアと、
     各前記ビードコアに各端部が折り返されたカーカス層と、
     前記カーカス層の折り返された内側に充填されて前記ビードコアを包含する包含部材と、
     前記カーカス層の折り返された外面に隣接して配置されるスチールコード補強層と、
     前記スチールコード補強層の外面に隣接して設けられてビード部におけるタイヤ径方向内側面の輪郭をなすビードベース部および前記ビードベース部のタイヤ幅方向外側端に交点を介して連続して前記ビード部におけるタイヤ幅方向外側面の輪郭をなすビード外面部を形成するリムクッションゴムと、
     を備え、
     リムに装着されていない状態の子午断面において、
     前記ビードコアのタイヤ径方向最内側の底辺と平行であって前記ビードコアのタイヤ幅方向最外側の外側突出点を通過する第一線分と、
     前記外側突出点の位置で前記第一線分と直交する第二線分と、
     前記第一線分に直交して前記リムクッションゴムの交点を通過する第三線分と、
     が規定されて、前記第二線分と前記第三線分との距離Aが2.0mm以上4.0mm以下であり、
     前記ビードコアのタイヤ幅方向最内側の内側突出点と前記カーカス層のカーカスコードとの最短距離Bが0.6mm以上1.4mm以下であり、
     前記ビードコアの底辺のタイヤ幅方向最内側端と前記カーカス層のカーカスコードとの最短距離Cが1.2mm以上2.2mm以下である、
     空気入りタイヤ。
  2.  ビードワイヤがタイヤ周方向に複数巻き回されて形成されてタイヤ幅方向両側に配置された一対のビードコアと、
     各前記ビードコアに各端部が折り返されたカーカス層と、
     前記カーカス層の折り返された内側に充填されて前記ビードコアを包含する包含部材と、
     前記カーカス層の折り返された外面に隣接して配置されるスチールコード補強層と、
     前記スチールコード補強層の外面に沿って設けられた少なくとも1枚の有機繊維補強層と、
     前記有機繊維補強層の外面に隣接して設けられてビード部におけるタイヤ径方向内側面の輪郭をなすビードベース部および前記ビードベース部のタイヤ幅方向外側端に交点を介して連続して前記ビード部におけるタイヤ幅方向外側面の輪郭をなすビード外面部を形成するリムクッションゴムと、
     を備え、
     リムに装着されていない状態の子午断面において、
     前記ビードコアのタイヤ径方向最内側の底辺と平行であって前記ビードコアのタイヤ幅方向最外側の外側突出点を通過する第一線分と、
     前記外側突出点の位置で前記第一線分と直交する第二線分と、
     前記第一線分に直交して前記リムクッションゴムの交点を通過する第三線分と、
     が規定されて、前記有機繊維補強層の枚数nを1以上3以下とし、前記有機繊維補強層の1枚あたりの厚さdを0.7mm以上1.2mm以下としたとき、前記第二線分と前記第三線分との距離Aがn×d+2.0mm以上n×d+4.0mm以下であり、
     前記ビードコアのタイヤ幅方向最内側の内側突出点と前記カーカス層のカーカスコードとの最短距離Bが0.6mm以上1.4mm以下であり、
     前記ビードコアの底辺のタイヤ幅方向最内側端と前記カーカス層のカーカスコードとの最短距離Cが1.2mm以上2.2mm以下である、
     空気入りタイヤ。
  3.  前記包含部材は、前記ビードコア廻りを被覆するビードカバー層と、前記ビードカバー層の外面に隣接しつつ前記カーカス層の内面に沿って設けられたフィラーカバー層と、を含み、
     前記フィラーカバー層は、前記ビードコアの前記内側突出点を中心とした15mm以上の範囲を超えてタイヤ径方向外側に前記カーカス層に沿って延在して設けられ、
     前記フィラーカバー層を構成するゴム層のJIS-A硬度が68以上76以下であり、前記ビードカバー層を構成するゴム層のJIS-A硬度よりも低い、
     請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
  4.  前記包含部材は、前記ビードコア廻りを被覆するビードカバー層と、前記ビードカバー層の外面に隣接しつつ前記カーカス層の内面に沿って設けられたフィラーカバー層と、を含み、
     前記フィラーカバー層または前記ビードカバー層の一方が、ゴム層とナイロン補強層とを積層した2層構造からなり、前記最短距離Bをなすゴム層の厚さが0.5mm以上である、請求項1~3のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
PCT/JP2017/038398 2016-10-26 2017-10-24 空気入りタイヤ WO2018079564A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780064359.7A CN109843608B (zh) 2016-10-26 2017-10-24 充气轮胎
US16/345,672 US11712930B2 (en) 2016-10-26 2017-10-24 Pneumatic tire
DE112017005409.5T DE112017005409T5 (de) 2016-10-26 2017-10-24 Luftreifen
US18/061,768 US11858297B2 (en) 2016-10-26 2022-12-05 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016209545A JP6465094B2 (ja) 2016-10-26 2016-10-26 空気入りタイヤ
JP2016-209545 2016-10-26

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/345,672 A-371-Of-International US11712930B2 (en) 2016-10-26 2017-10-24 Pneumatic tire
US18/061,768 Division US11858297B2 (en) 2016-10-26 2022-12-05 Pneumatic tire

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018079564A1 true WO2018079564A1 (ja) 2018-05-03

Family

ID=62023573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/038398 WO2018079564A1 (ja) 2016-10-26 2017-10-24 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11712930B2 (ja)
JP (1) JP6465094B2 (ja)
CN (1) CN109843608B (ja)
DE (1) DE112017005409T5 (ja)
WO (1) WO2018079564A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112585018A (zh) * 2018-11-02 2021-03-30 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
CN113474186A (zh) * 2019-02-28 2021-10-01 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
US11999200B2 (en) 2018-11-02 2024-06-04 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7302400B2 (ja) * 2019-09-11 2023-07-04 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
CN112046208A (zh) * 2020-09-29 2020-12-08 山东玲珑轮胎股份有限公司 一种城市轨道交通轮胎圈部结构
WO2022183377A1 (zh) * 2021-03-02 2022-09-09 横滨橡胶株式会社 充气轮胎及充气轮胎的制造方法
JP7283617B1 (ja) 2022-06-24 2023-05-30 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11189018A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2001191754A (ja) * 2000-01-14 2001-07-17 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2008062759A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ
JP2009126238A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ
JP2016022858A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60124511A (ja) 1983-12-12 1985-07-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用ラジアルタイヤ
IT1246044B (it) 1990-12-21 1994-11-07 Pirelli Procedimento per realizzare un pneumatico per ruote di veicoli e pneumatico ottenuto
JPH10230715A (ja) 1997-02-19 1998-09-02 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤおよびその製造方法
JP3422694B2 (ja) * 1998-09-17 2003-06-30 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP3459797B2 (ja) * 1999-09-06 2003-10-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4244135B2 (ja) 2002-12-12 2009-03-25 株式会社ブリヂストン 重荷重用タイヤ
US7513283B2 (en) * 2005-03-18 2009-04-07 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Heavy duty tire
JP5049050B2 (ja) * 2007-05-14 2012-10-17 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP4934178B2 (ja) * 2009-09-04 2012-05-16 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP6645182B2 (ja) * 2015-12-25 2020-02-14 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6638389B2 (ja) * 2015-12-25 2020-01-29 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11189018A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2001191754A (ja) * 2000-01-14 2001-07-17 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2008062759A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ
JP2009126238A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ
JP2016022858A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112585018A (zh) * 2018-11-02 2021-03-30 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
US11999200B2 (en) 2018-11-02 2024-06-04 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
CN113474186A (zh) * 2019-02-28 2021-10-01 横滨橡胶株式会社 充气轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018069843A (ja) 2018-05-10
CN109843608A (zh) 2019-06-04
US11712930B2 (en) 2023-08-01
CN109843608B (zh) 2021-03-09
US20230126372A1 (en) 2023-04-27
DE112017005409T5 (de) 2019-07-04
JP6465094B2 (ja) 2019-02-06
US11858297B2 (en) 2024-01-02
US20190241025A1 (en) 2019-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6465094B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6772601B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN108473004B (zh) 充气轮胎
US11752809B2 (en) Pneumatic tire
WO2018116646A1 (ja) ランフラットタイヤ
JP5938873B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4728304B2 (ja) 空気入りタイヤ
US11260704B2 (en) Pneumatic tire
JP2016107725A (ja) 空気入りタイヤ
JP6300342B2 (ja) ランフラットタイヤ
CN108473006B (zh) 充气轮胎
WO2017110636A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2015012026A1 (ja) ランフラットタイヤ
JP6610147B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4393037B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2006137247A (ja) 空気入りタイヤ
JP7215071B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017056791A (ja) 空気入りタイヤ
JP6075954B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2010023607A (ja) 空気入りタイヤ
JP2019051736A (ja) 空気入りタイヤ
JP2015013557A (ja) 乗用車用空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17866030

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17866030

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1