WO2018079518A1 - 光学材料用重合性組成物、該組成物から得られた光学材料及びその製造方法 - Google Patents

光学材料用重合性組成物、該組成物から得られた光学材料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018079518A1
WO2018079518A1 PCT/JP2017/038276 JP2017038276W WO2018079518A1 WO 2018079518 A1 WO2018079518 A1 WO 2018079518A1 JP 2017038276 W JP2017038276 W JP 2017038276W WO 2018079518 A1 WO2018079518 A1 WO 2018079518A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
compound
bis
weight
optical material
polymerizable composition
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/038276
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
龍 昭憲
Original Assignee
三井化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三井化学株式会社 filed Critical 三井化学株式会社
Priority to CN201780056510.2A priority Critical patent/CN109715693B/zh
Priority to KR1020197007429A priority patent/KR102172909B1/ko
Priority to US16/094,089 priority patent/US10563003B2/en
Priority to JP2018517661A priority patent/JP6359231B1/ja
Priority to EP17865460.4A priority patent/EP3533817B1/en
Publication of WO2018079518A1 publication Critical patent/WO2018079518A1/ja
Priority to US16/733,819 priority patent/US11180602B2/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3855Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00634Production of filters
    • B29D11/00644Production of filters polarizing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0073Optical laminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/24Catalysts containing metal compounds of tin
    • C08G18/242Catalysts containing metal compounds of tin organometallic compounds containing tin-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/24Catalysts containing metal compounds of tin
    • C08G18/244Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids
    • C08G18/246Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids containing also tin-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3212Polyhydroxy compounds containing cycloaliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3855Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur
    • C08G18/3876Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur containing mercapto groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4825Polyethers containing two hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/50Polyethers having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/5021Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/50Polyethers having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/5021Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
    • C08G18/5024Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing primary and/or secondary amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6283Polymers of nitrogen containing compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/721Two or more polyisocyanates not provided for in one single group C08G18/73 - C08G18/80
    • C08G18/722Combination of two or more aliphatic and/or cycloaliphatic polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/757Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing at least two isocyanate or isothiocyanate groups linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/758Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing two or more cycloaliphatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • C08G18/7628Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/7642Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group containing at least two isocyanate or isothiocyanate groups linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate groups, e.g. xylylene diisocyanate or homologues substituted on the aromatic ring
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/12Polarisers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00432Auxiliary operations, e.g. machines for filling the moulds
    • B29D11/00442Curing the lens material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2120/00Compositions for reaction injection moulding processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]

Definitions

  • the present invention relates to a polymerizable composition for an optical material, an optical material obtained from the composition, and a method for producing the same. More specifically, the present invention relates to a polymerizable composition for an optical material from which a thiourethane urea resin molded article is obtained and a method for producing the same.
  • plastic lenses are lighter and harder to break than inorganic lenses and can be dyed, in recent years, plastic lenses have rapidly spread as optical materials such as eyeglass lenses and camera lenses.
  • Glass used as an optical material has been mainly glass since ancient times, but in recent years, various plastics for optical materials have been developed, and its use is expanding as an alternative to glass.
  • materials for eyeglass lenses plastic materials such as acrylic resin, aliphatic carbonate resin, polycarbonate, polythiourethane are mainly used because they have excellent optical properties, are lightweight and do not break, and are excellent in moldability. It is like that.
  • a typical example having a high refractive index is a polythiourethane resin obtained from a polymerizable composition containing an isocyanate compound and a thiol compound (Patent Document 1).
  • Patent Documents 2 to 7 urethane urea resins have been developed for spectacle lens applications as substrates having good impact resistance.
  • Patent Documents 8 to 12 thiourethane urea resins containing amine compounds, isocyanate compounds and thiol compounds, and impact resistance and chemical resistance
  • Patent Documents 13 to 14 a polyurethane resin containing an amine compound, an isocyanate compound, and a polyol compound
  • a plastic lens having a high refractive index can be obtained from thiourethane resin.
  • the higher the refractive index the higher the specific gravity tends to be, and the higher the refractive index, the smaller the effect on weight reduction.
  • urethane urea resin is a lighter material because of its lower specific gravity than thiourethane resin, and a plastic lens with good impact resistance can be obtained.
  • the urethane urea resin molded product may have low solvent resistance and heat resistance, and may have low light resistance, and may be colored yellow when used for a long time.
  • pot life since the time from preparation of the composition to injection into the casting mold (hereinafter referred to as pot life) is short, polymerization spots may occur during injection into the casting mold, or rapidly. In some cases, polymerization proceeded. As a result, white turbidity and striae may occur in the obtained lens.
  • the inventors of the present invention include a specific amine compound, an isocyanate compound, and a polythiol compound, and as the polythiol compound, a dithiol compound having two mercapto groups and three or more mercapto compounds.
  • the present inventors have found that the above problem can be solved by using a combination of two types of compounds including a polythiol compound having a group, and have completed the present invention.
  • a polymerizable composition for an optical material comprising: (In the general formula (1), R 3 to R 5 each represents a hydrogen atom or a methyl group.
  • R 4 s or R 5 s may be the same or different.
  • R 6 , R 8 and R 9 each represent a hydrogen atom or a methyl group.
  • R 7 represents a linear alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, a branched alkyl group having 3 to 20 carbon atoms, or each other R 6 to.
  • the ratio (c1 / c2) of the number of moles c1 of the mercapto group of the polythiol compound (c1) to the number of moles c2 of the mercapto group of the polythiol compound (c2) is in the range of 1 to 13, 2]
  • the ratio (a / b) of the mole number a of the amino group of the amine compound (A) to the mole number b of the iso (thio) cyanato group of the iso (thio) cyanate compound (B) is 0.01-0.
  • -At least one selected from the group consisting of dithiane, 2- (2,2-bis (mercaptomethylthio) ethyl) -1,3-dithietane and bis (2-mercaptoethyl) sulfide;
  • the previous polythiol compound (c2) is trimethylolpropane tris (3-mercaptopropionate), pentaerythritol tetrakis (2-mercaptoacetate), pentaerythritol tetrakis (3-mercaptopropionate), 4-mercaptomethyl-1, 8-dimercapto-3,6-dithiaoctane, 5,7-dimercaptomethyl-1,11-dimercapto-3,6,9-trithiaundecane, 4,7-dimercaptomethyl-1,11-dimercapto-3, From the group consisting of 6,9-trithiaundecane, 4,8-dimercaptomethyl-1,11-
  • the iso (thio) cyanate compound (B) is hexamethylene diisocyanate, pentamethylene diisocyanate, m-xylylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, bis (isocyanatomethyl) cyclohexane, dicyclohexylmethane-4,4′-diisocyanate, 2,5-bis (isocyanatomethyl) bicyclo- [2.2.1] -heptane, 2,6-bis (isocyanatomethyl) bicyclo- [2.2.1] -heptane, tolylene diisocyanate, phenylene diisocyanate
  • the polymerizable composition for optical materials according to any one of [1] to [7], which is at least one selected from the group consisting of 4,4′-diphenylmethane diisocyanate.
  • the polymerizable composition for an optical material according to any one of [1] to [8], wherein the polyol compound (D) includes a diol compound (d1) having two hydroxy groups.
  • the diol compound (d1) includes at least one selected from a linear aliphatic diol compound, a branched aliphatic diol compound, a cyclic aliphatic diol compound, and an aromatic diol compound.
  • R 3 to R 5 each represents a hydrogen atom or a methyl group.
  • P represents an integer of 0 to 100
  • q represents an integer of 0 to 100
  • r represents an integer of 1 to 100
  • P + r satisfies an integer of 1 to 100.
  • Plural R 4 s or R 5 s may be the same or different.
  • R 6 , R 8 and R 9 each represent a hydrogen atom or a methyl group.
  • R 7 represents a linear, branched or cyclic alkyl group having 1 to 20 carbon atoms.
  • X + y + z is 1 .n represents an integer of ⁇ 100 represents an integer of 0 to 10.
  • the step (ii) further includes a step of adding and mixing the polyol compound (D) having two or more hydroxy groups to the prepolymer obtained in the step (i).
  • the manufacturing method of polymerizable composition for optical materials of description [18] A step of injecting the polymerizable composition for an optical material according to any one of [1] to [11] into a mold; And a step of polymerizing and curing the polymerizable composition for an optical material in the mold.
  • a method for producing a plastic polarizing lens comprising:
  • the polymerizable composition for an optical material of the present invention has low specific gravity, excellent transparency, heat resistance, solvent resistance, impact resistance and light resistance, and has a long pot life. Generation of (stria) is suppressed, and a thiourethane urea resin molded article having a high refractive index excellent in the balance of these characteristics can be obtained.
  • a thiourethane urea resin can be suitably used in various optical materials that are required to have high transparency, particularly spectacle lenses.
  • the polymerizable composition for optical materials of the present invention will be described based on the following embodiments.
  • the polymerizable composition for an optical material of the present embodiment is (A) at least one amine compound selected from the compound (a1) represented by the general formula (1) and the compound (a2) represented by the general formula (2); (B) an iso (thio) cyanate compound having two or more iso (thio) cyanato groups; (C) a polythiol compound including a dithiol compound (c1) having two mercapto groups and a polythiol compound (c2) having three or more mercapto groups.
  • each component used for this embodiment is demonstrated in detail.
  • the amine compound (A) used in the polymerizable composition for an optical material of the present invention is selected from the compound (a1) represented by the general formula (1) and the compound (a2) represented by the general formula (2). It consists of at least one kind. (Compound (a1))
  • R 3 to R 5 each represents a hydrogen atom or a methyl group.
  • p is an integer of 0 to 100, preferably an integer of 0 to 70, more preferably an integer of 0 to 35.
  • q is an integer of 0 to 100, preferably an integer of 0 to 70, and more preferably an integer of 0 to 40.
  • r is an integer of 1 to 100, preferably an integer of 1 to 70, more preferably an integer of 1 to 35.
  • p + r satisfies an integer of 1 to 100, preferably an integer of 1 to 70, more preferably an integer of 1 to 35.
  • a plurality of R 4 or R 5 may be the same or different.
  • the weight average molecular weight (MW) of the compound (a1) represented by the general formula (1) can be 100 to 4000, preferably 200 to 4000, more preferably 400 to 2000, and more preferably 500 to 2000. .
  • the compound (a1) having a weight average molecular weight within the above range is preferable because the reactivity with iso (thio) cyanate is mild, and as a result, a uniform prepolymer is obtained.
  • Examples of the compound represented by the general formula (1) include HK-511, ED-600, ED-900, ED-2003, D-230, D-400, D-2000, D-4000 (manufactured by HUNTSMAN) Name) and the like, but are not limited to these exemplified compounds. These may be used alone or as a mixture of two or more.
  • a compound represented by the general formula (1a) in which both p and q are 0 can be preferably used as the compound (a1).
  • R 3, R 5 and r are each synonymous with R 3, R 5 and r in the general formula (1).
  • Compound (a2) is represented by general formula (2).
  • R 6 , R 8 and R 9 each represent a hydrogen atom or a methyl group.
  • R 7 represents a linear alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, a branched alkyl group having 3 to 20 carbon atoms, or a cyclic alkyl group having 3 to 20 carbon atoms.
  • x + y + z represents an integer of 1 to 200.
  • n represents an integer of 0 to 10.
  • a plurality of R 6 s , R 8 s, or R 9 s may be the same or different.
  • x + y + z is usually an integer of 1 to 200, preferably an integer of 1 to 100, more preferably an integer of 1 to 50.
  • n is usually an integer of 0 to 10, preferably an integer of 0 to 5, more preferably 0 or 1.
  • the weight average molecular weight (MW) of the compound represented by the general formula (2) can be 100 to 5000, preferably 400 to 5000, more preferably 400 to 3000, and more preferably 500 to 2000.
  • the compound (a2) having a weight average molecular weight within the above range is preferable because the reactivity with iso (thio) cyanate is mild, and as a result, a uniform prepolymer is obtained.
  • Examples of the linear alkyl group having 1 to 20 carbon atoms represented by R 7 include a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an n-butyl group, a pentyl group, a hexyl group, a heptyl group, an n-octyl group, and a nonyl group.
  • branched alkyl groups having 3 to 20 carbon atoms include isopropyl group, isobutyl group, t-butyl group, isopentyl group, isooctyl group, 2-ethylhexyl group, 2-propylpentyl group
  • Examples of the cyclic alkyl group having 3 to 20 carbon atoms, such as a group, an isodecyl group, and the like include a cyclopropyl group, a cyclobutyl group, a cyclopentyl group, a cyclohexyl group, a cycloheptyl group, and a cyclooctyl group.
  • Examples of the compound represented by the general formula (2) include T-403, T-3000 (XTJ-509), T-5000 (trade name, manufactured by HUNTSMAN), but are limited to these exemplary compounds. It is not something. These may be used alone or as a mixture of two or more.
  • the iso (thio) cyanate compound (B) used in the polymerizable composition for an optical material of the present invention is an iso (thio) cyanate compound having two or more iso (thio) cyanato groups.
  • a thio) cyanate compound means an isocyanate compound or an isothiocyanate compound.
  • the iso (thio) cyanate compound (B) include an aliphatic polyisocyanate compound, an alicyclic polyisocyanate compound, an aromatic polyisocyanate compound, a heterocyclic polyisocyanate compound, an aliphatic polyisothiocyanate compound, and an alicyclic polyisocyanate compound. Examples thereof include isothiocyanate compounds, aromatic polyisothiocyanate compounds, sulfur-containing heterocyclic polyisothiocyanate compounds, and modified products thereof.
  • isocyanate compound pentamethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, 2,2,4-trimethylhexane diisocyanate, 2,4,4-trimethylhexamethylene diisocyanate, lysine diisocyanatomethyl ester, lysine triisocyanate , M-xylylene diisocyanate, p-xylene diisocyanate, ⁇ , ⁇ , ⁇ ′, ⁇ ′-tetramethylxylylene diisocyanate, bis (isocyanatomethyl) naphthalene, mesitylylene triisocyanate, bis (isocyanatomethyl) sulfide, Bis (isocyanatoethyl) sulfide, bis (isocyanatomethyl) disulfide, bis (isocyanatoethyl) disulfide, bis (isocyanatomethylthio) methane, bis (isocyanate)
  • an iso (thio) cyanate compound (B) it can be used combining 1 type (s) or 2 or more types selected from these.
  • halogen-substituted products such as chlorine-substituted products, bromine-substituted products, alkyl-substituted products, alkoxy-substituted products, nitro-substituted products, prepolymer-modified products with polyhydric alcohols, carbodiimide-modified products, urea-modified products, and burette-modified products.
  • Bodies, dimerization or trimerization reaction products can also be used.
  • isothiocyanate compounds include hexamethylene diisothiocyanate, lysine diisothiocyanate methyl ester, lysine triisothiocyanate, m-xylylene diisothiocyanate, bis (isothiocyanatomethyl) sulfide, bis (isothiocyanatoethyl) sulfide.
  • Aliphatic polyisothiocyanate compounds such as bis (isothiocyanatoethyl) disulfide; Isophorone diisothiocyanate, bis (isothiocyanatomethyl) cyclohexane, dicyclohexylmethane diisothiocyanate, cyclohexane diisothiocyanate, methylcyclohexane diisothiocyanate, 2,5-bis (isothiocyanatomethyl) bicyclo- [2.2.1 ] -Heptane, 2,6-bis (isothiocyanatomethyl) bicyclo- [2.2.1] -heptane, 3,8-bis (isothiocyanatomethyl) tricyclodecane, 3,9-bis (isothiocyana) Alicyclic polyisothiocyanate compounds such as tomethyl) tricyclodecane, 4,8-bis (isothiocyanatomethyl) tricyclodecane, 4,9-bis (
  • an iso (thio) cyanate compound (B) it can be used combining 1 type (s) or 2 or more types selected from these.
  • halogen-substituted products such as chlorine-substituted products, bromine-substituted products, alkyl-substituted products, alkoxy-substituted products, nitro-substituted products, prepolymer-modified products with polyhydric alcohols, carbodiimide-modified products, urea-modified products, and burette-modified products.
  • Bodies, dimerization or trimerization reaction products can also be used.
  • the iso (thio) cyanate compound (B) is preferably hexamethylene diisocyanate, pentamethylene diisocyanate, m-xylylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, bis (isocyanatomethyl) cyclohexane, dicyclohexylmethane-4,4.
  • m-xylylene diisocyanate bis (isocyanatomethyl) cyclohexane, dicyclohexylmethane-4,4′-diisocyanate, 2,5-bis (isocyanatomethyl) bicyclo- [2.2.1] -heptane, And at least one selected from 2,6-bis (isocyanatomethyl) bicyclo- [2.2.1] -heptane can be used.
  • the polythiol compound (C) used in the polymerizable composition for an optical material of the present invention includes both a dithiol compound (c1) having two mercapto groups and a polythiol compound (c2) having three or more mercapto groups. .
  • the dithiol compound (c1) is a thiol having two mercapto groups, in other words, a divalent (bifunctional) thiol.
  • Examples of the dithiol compound (c1) include methanedithiol, 1,2-ethanedithiol, 1,2-cyclohexanedithiol, bis (2-mercaptoethyl) ether, diethylene glycol bis (2-mercaptoacetate), diethylene glycol bis (3- Mercaptopropionate), ethylene glycol bis (2-mercaptoacetate), ethylene glycol bis (3-mercaptopropionate), bis (mercaptomethyl) sulfide, bis (mercaptomethyl) disulfide, bis (mercaptoethyl) sulfide, bis (Mercaptoethyl) disulfide, bis (mercaptopropyl) sulfide, bis (mercaptomethylthio) methane, bis (2-mercaptoe
  • the dithiol compound (c1) is preferably 2,5-dimercaptomethyl-1,4-dithiane, ethylene glycol bis (3-mercaptopropionate), 4,6-bis ( At least one selected from the group consisting of mercaptomethylthio) -1,3-dithiane, 2- (2,2-bis (mercaptomethylthio) ethyl) -1,3-dithietane, and bis (2-mercaptoethyl) sulfide These compounds are used.
  • the polythiol compound (c2) is a polyvalent (polyfunctional) thiol having three or more mercapto groups, in other words, a trivalent (trifunctional) or higher.
  • polythiol compound (c2) examples include 1,2,3-propanetrithiol, tetrakis (mercaptomethyl) methane, trimethylolpropane tris (2-mercaptoacetate), trimethylolpropane tris (3-mercaptopropionate).
  • polythiol compound (c2) that can be used in this embodiment, from the viewpoint of the effect of the present invention, trimethylolpropane tris (3-mercaptopropionate), pentaerythritol tetrakis (2-mercaptoacetate), penta Erythritol tetrakis (3-mercaptopropionate), 4-mercaptomethyl-1,8-dimercapto-3,6-dithiaoctane, 5,7-dimercaptomethyl-1,11-dimercapto-3,6,9-trithia Undecane, 4,7-dimercaptomethyl-1,11-dimercapto-3,6,9-trithiaundecane, 4,8-dimercaptomethyl-1,11-dimercapto-3,6,9-trithiaundecane, 1,1,3,3-tetrakis (mercaptomethylthio) propane At least one compound selected from Ranaru group is used.
  • the ratio (c1 / c2) of the number of moles c1 of the mercapto group of the dithiol compound (c1) to the number of moles c2 of the mercapto group of the polythiol compound (c2) is 1 to 13, preferably 1 to 11, More preferably, it can be 1-9.
  • the number of moles c1 of the mercapto group of the dithiol compound (c1) and the number of moles c2 of the mercapto group of the polythiol compound (c2) can be calculated from the number of mercapto groups and molecular weight of the thiol used and the amount of thiol used. it can.
  • these mole numbers c1 and c2 can be determined by a method known in the art such as titration. Due to the molar ratio being within the above range, it has low specific gravity, excellent transparency, heat resistance, solvent resistance, impact resistance and light resistance, and has a long pot life of the polymerizable composition, so that optical distortion (strand) The generation of a thiourethane urea resin molded article having a high refractive index excellent in the balance of these characteristics can be obtained.
  • the polymeric composition for optical materials contains the polyol compound (D) which has a 2 or more hydroxy group as needed.
  • the polyol compound (D) is a polyhydric alcohol having two or more hydroxy groups, in other words, a dihydric (bifunctional) or higher polyhydric alcohol.
  • the polyol compound (D) it is preferable to use a diol compound (d1) having two hydroxy groups from the viewpoint of having a lower resin haze and excellent heat resistance.
  • a diol compound (d1) at least one selected from a linear aliphatic diol compound, a branched aliphatic diol compound, a cyclic aliphatic diol compound, and an aromatic diol compound is used.
  • diol compound (d1) use of cyclohexanedimethanol, tricyclodecane dimethanol, and polypropylene glycol such as propylene glycol, dipropylene glycol, and tripropylene glycol, It is preferable from the viewpoint of heat resistance of the obtained molded body.
  • the polymerizable composition for an optical material of the present embodiment includes a polymerization catalyst, an internal mold release agent, a resin modifier, a light stabilizer, a bluing agent, and an ultraviolet absorber, depending on the desired properties for the application used.
  • additives such as antioxidants, anti-coloring agents, dyes, and photochromic pigments may be further included.
  • the polymerizable composition of the present embodiment for the purpose of adjusting the various physical properties such as optical properties, impact resistance, specific gravity and the like of the obtained molded product, and adjusting the handleability of each component of the polymerizable composition.
  • a modifier can be added as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • catalyst examples include Lewis acid, tertiary amine, organic acid, amine organic acid salt and the like, Lewis acid, amine and amine organic acid salt are preferable, and dimethyltin chloride, dibutyltin dichloride and dibutyltin laurate are more preferable. .
  • the polymerization composition of this embodiment can contain an internal mold release agent for the purpose of improving the mold release from the mold after molding.
  • An acidic phosphate ester can be used as the internal mold release agent.
  • acidic phosphoric acid esters include phosphoric acid monoesters and phosphoric acid diesters, which can be used alone or in combination of two or more.
  • ZelecUN manufactured by STEPAN internal release agent for MR manufactured by Mitsui Chemicals, JP series manufactured by Johoku Chemical Industry, phosphanol series manufactured by Toho Chemical Industry, AP and DP manufactured by Daihachi Chemical Industry Series, etc. can be used.
  • the polymerizable composition of the present embodiment includes resin modification for the purpose of adjusting various physical properties such as optical properties, impact resistance, and specific gravity of the obtained resin, and adjusting the viscosity and pot life of the composition.
  • An agent can be added as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • the resin modifier include an episulfide compound, an alcohol compound different from the polyol compound, an amine compound different from the amine compound, an epoxy compound, an organic acid and its anhydride, and a (meth) acrylate compound.
  • An olefin compound etc. are mentioned.
  • a hindered amine compound can be used as the light stabilizer.
  • As hindered amine compounds commercially available products such as Chemila's Lowilite 76, Lowilite 92, BASF's Tinuvin 144, Tinuvin 292, Tinuvin 765, ADEKA's Adeka Stub LA-52, LA-72, Johoku Chemical Co., Ltd., JF-95, etc. Can be mentioned.
  • the bluing agent examples include those having an absorption band in the wavelength range from orange to yellow in the visible light region and the function of adjusting the hue of the optical material made of resin. More specifically, the bluing agent contains a substance exhibiting blue to purple.
  • UV absorber examples include benzophenone compounds, triazine compounds, and benzotriazole compounds.
  • Examples of the ultraviolet absorber include 2,2′-dihydroxy-4-methoxybenzophenone, 2-hydroxy-4-acryloyloxybenzophenone, 2-hydroxy-4-acryloyloxy-5-tert-butylbenzophenone, 2-hydroxy-4- Benzophenone ultraviolet absorbers such as acryloyloxy-2 ′, 4′-dichlorobenzophenone, 2- [4-[(2-hydroxy-3-dodecyloxypropyl) oxy] -2-hydroxyphenyl] 4,6-bis (2,4-dimethylphenyl) -1,3,5-triazine, 2- [ 4- (2-hydroxy-3-tridecyloxypropyl) oxy] -2-hydroxyphenyl] -4,6-bis (2,4 dimethylphenyl) -1,3,5-triazine, 2- [4- [ (2-hydroxy-3- (2'-e
  • the polymerizable composition for an optical material of the present embodiment includes an amine compound (A), an iso (thio) cyanate compound (B), and a polythiol compound (C).
  • the ratio of the number of moles a of amino groups of the amine compound (A) to the number of moles b of iso (thio) cyanato groups of the iso (thio) cyanate compound (B) ( a / b) is from 0.01 to 0.20, preferably from 0.01 to 0.18.
  • the specific gravity is low, heat resistance, solvent resistance, impact resistance and High refractive index thiourethane urea resin molded product with excellent light resistance and suppressed generation of optical distortion (striae) due to long pot life of the polymerizable composition, that is, excellent balance of these properties
  • a thiourethane urea resin molded product can be obtained more suitably.
  • the polymerizable composition for an optical material of the present embodiment can exhibit the effects of the present invention as described above, and a resin suitable as a spectacle lens can be obtained.
  • the number of moles a of amino groups in the amine compound (A) and the polythiol compound (the number of moles b of iso (thio) cyanato groups in the iso (thio) cyanate compound (B)
  • the ratio ((a + c) / b) of the total number of moles c of mercapto groups in C) (a + c) / b) is 0.70 to 1.30, preferably 0.70 to 1.20, more preferably 0. .90 to 1.10.
  • the number of moles d of hydroxy groups in the polyol compound (D) with respect to the number of moles c of mercapto groups in the polythiol compound (C) is 0.01 or more and 0.7 or less, preferably It is preferable to use it so that it may be 0.02 or more and 0.6 or less.
  • a resin having a high refractive index, excellent transparency, and heat resistance can be obtained without causing a reduction in impact resistance by adjusting to the above range.
  • the ratio ((a + c + d) / b) of the total number of moles (a + c + d) of the number of moles c of the mercapto group in () and the number of moles d of the hydroxy group in the polyol compound (D) is 0.7 to 1.30, Preferably, it is 0.70 to 1.20, more preferably 0.90 to 1.10.
  • the number of moles of amino groups in the amine compound (A) described above the number of moles of iso (thio) cyanato groups in the iso (thio) cyanate compound (B), and the mercapto group in the polythiol compound (C).
  • the number of moles c and the number of moles d of the hydroxy groups in the polyol compound (D) can be theoretically determined from the number of functional groups and molecular weight or weight average molecular weight of the compound used and the amount of these compounds used. Alternatively, the number of moles can be determined by a known method for the amount of titration or the like.
  • the polymerizable composition for an optical material of the present embodiment is a method in which an amine compound (A), an iso (thio) cyanate compound (B), a polythiol compound (C) and other components are mixed together, or an amine compound ( It is prepared by a method in which A) and an iso (thio) cyanate compound (B) are reacted to obtain a prepolymer, and then the polythiol compound (C) is added to and mixed with the prepolymer.
  • the polymerizable composition for an optical material comprises an amine compound (A), an iso (thio) cyanate compound (B), a polythiol compound (C) and a polyol compound (D), and other components as necessary. Or the amine compound (A) and the iso (thio) cyanate compound (B) are reacted to obtain a prepolymer, and then the polythiol compound (C) is added to the prepolymer, A method of adding and mixing the polyol compound (D), reacting the amine compound (A) and the iso (thio) cyanate compound (B) to obtain a prepolymer, and then adding the polyol compound (D) to the prepolymer.
  • the prepolymer is prepared by a method of adding a mixture of the polythiol compound and (C) a polyol compound (D).
  • the polymerizable composition for optical material is prepared by batch mixing, monomers such as amine compound (A), iso (thio) cyanate compound (B), polythiol compound (C), catalyst, internal release agent
  • monomers such as amine compound (A), iso (thio) cyanate compound (B), polythiol compound (C), catalyst, internal release agent
  • the temperature at which other additives are mixed and the polymerizable composition is mixed is usually 25 ° C. or lower. From the viewpoint of the pot life of the polymerizable composition, it may be preferable that the temperature is further lowered.
  • the solubility of the catalyst, the internal mold release agent and the additive in the monomer is not good, it is possible to preheat and dissolve in the monomer and the resin modifier.
  • a polymerizable composition for an optical material can be prepared under the same conditions as described above.
  • a step (ii) of adding and mixing the polythiol compound (C) to the prepolymer will be described.
  • Step (i) In the step (i), a predetermined amount of the amine compound (A) is collectively charged or dividedly charged into the iso (thio) cyanate compound (B), and these are reacted.
  • the ratio (a / b) of the mole number a of the amino group of the amine compound (A) to the mole number b of the iso (thio) cyanato group of the iso (thio) cyanate compound (B) is 0.01 to 0.20. Preferably, it is 0.01 to 0.18.
  • the reaction between the amine compound (A) and the iso (thio) cyanate compound (B) may be performed in the presence of an additive.
  • the reaction temperature varies depending on the type and amount of the compound used, the amount used, and the properties of the prepolymer to be produced.Therefore, the reaction temperature is not limited to a single one. To be elected.
  • step (ii) the polythiol compound (C) is further added to and mixed with the prepolymer obtained in step (i) to obtain a polymerizable composition.
  • the mixing temperature varies depending on the compound used, it is not generally limited and is appropriately selected in consideration of operability, safety, convenience, etc., but 25 ° C. or lower is preferable. You may heat according to the solubility of the compound to be used. The heating temperature is determined in consideration of the stability and safety of the compound.
  • step (i) a prepolymer is obtained from the iso (thio) cyanate compound (B) and the polythiol compound (C), and in the subsequent step (ii), the amine compound (A) is added to the prepolymer obtained in step (i).
  • the heat of reaction with the amine compound (A) increases, and the pot life is shortened. Become. For this reason, workability until casting is remarkably lowered, and striae may occur in the obtained resin molded body.
  • the amine compound (A) and iso ( Since the prepolymer is obtained by reacting with the thio) cyanate compound (B), and the amino group of the amine compound (A) is hardly left, the above problem does not occur.
  • a molded body can be obtained by curing the polymerizable composition for an optical material of the present embodiment.
  • the polyol compound (D) When using the polyol compound (D), it is preferable to add and mix the prepolymer obtained in the step (i) during the step (ii) as described above.
  • the addition of the polyol compound (D) may be before, after or simultaneously with the addition of the polythiol compound (C), or a mixture of the polythiol compound (C) and the polyol compound (D) is added to the prepolymer. May be.
  • the optical material composed of the thiourethane urea resin molded product is not particularly limited, but is obtained by cast polymerization including the following steps as a preferred production method.
  • Step a1 The polymerizable composition for optical material of the present embodiment is cast into a mold.
  • Step b1 The polymerizable composition for optical material is heated, and the composition is polymerized and cured to obtain a cured product (thiourethane urea resin molded product).
  • Step a1 First, the polymerizable composition is injected into a molding mold (mold) held by a gasket or a tape. At this time, depending on the physical properties required for the obtained plastic lens, it is often preferable to perform a defoaming treatment under reduced pressure, a filtration treatment such as pressurization or reduced pressure, and the like.
  • the polymerization conditions are not limited because the conditions vary greatly depending on the composition of the polymerizable composition, the type and amount of catalyst used, the shape of the mold, and the like. Done over time. In some cases, it is preferable to hold in a temperature range of 10 to 150 ° C. or gradually raise the temperature and cure in 1 to 25 hours.
  • the optical material made of the thiourethane urea resin of the present embodiment may be subjected to a treatment such as annealing as necessary.
  • the treatment temperature is usually 50 to 150 ° C., preferably 90 to 140 ° C., more preferably 100 to 130 ° C.
  • an optical material comprising a thiourethane urea resin
  • a chain extender in addition to the above-mentioned “other components”, a chain extender, a crosslinking agent, an oil, as well as a known molding method depending on the purpose.
  • Various additives such as a soluble dye, a filler, and an adhesion improver may be added.
  • the polymerizable composition of the present embodiment can be obtained as optical materials having various shapes by changing the mold during the casting polymerization.
  • the optical material of the present embodiment can have various shapes by providing a desired shape and providing a coat layer, other members, or the like formed as necessary.
  • the optical material obtained by curing the polymerizable composition for an optical material of the present embodiment can be used as a lens substrate for a spectacle lens.
  • the lens base material may be used with a coating layer on one side or both sides.
  • the coating layer include a hard coat layer, an antireflection layer, an anti-fogging coat film layer, an antifouling layer, a water repellent layer, a primer layer, and a photochromic layer.
  • Each of these coating layers can be used alone, or a plurality of coating layers can be used in multiple layers. When a coating layer is applied to both sides, a similar coating layer or a different coating layer may be applied to each surface.
  • the optical material of the present embodiment When the optical material of the present embodiment is applied to a spectacle lens, a hard coat layer and / or a reflection is formed on at least one surface of the optical material (lens substrate) obtained by curing the polymerizable composition of the present embodiment.
  • An anti-coating layer Furthermore, the other layers described above can be provided. Since the spectacle lens thus obtained uses a lens made of the specific polymerizable composition of the present invention, it has excellent impact resistance even when these coat layers are provided.
  • the hard coat layer is provided on at least one surface of the optical material (lens base material) obtained by curing the polymerizable composition of the present embodiment, and the obtained spectacle lens surface has scratch resistance, abrasion resistance, It is a coating layer intended to provide functions such as moisture resistance, hot water resistance, heat resistance, light resistance and the like.
  • the hard coat layer is composed of at least one metal oxide selected from the group consisting of silicon, titanium, zirconium, tin, aluminum, tungsten, and antimony, and an alkyl group, an allyl group, an alkoxy group, a methacryloxy group, an acryloxy group, It is obtained from a composition containing a silane compound having at least one functional group selected from an epoxy group, an amino group, an isocyanato group, and a mercapto group, and a hydrolyzate thereof.
  • the hard coat composition may contain a curing agent for the purpose of promoting curing.
  • a curing agent for the purpose of promoting curing.
  • the curing agent include inorganic, organic acid, amine, metal complex, organic acid metal salt, metal chloride and the like.
  • Specific examples of the solvent include water, alcohols, ethers, ketones, esters and the like.
  • the hard coat layer is formed by applying a hard coat composition on the surface of the lens substrate by a known coating method such as spin coating or dip coating, and then curing.
  • a known coating method such as spin coating or dip coating
  • the curing method include thermal curing, a curing method by irradiation with energy rays such as ultraviolet rays and visible rays, and the like.
  • heat-curing it is preferably carried out at 80 to 120 ° C. for 1 to 4 hours.
  • the refractive index of the hard coat layer is preferably in the range of ⁇ 0.1 in the difference in refractive index from the molded body.
  • the surface of the lens substrate is preferably ultrasonically cleaned with an alkaline aqueous solution so as to satisfy the following conditions (a) to (d).
  • (B) The treatment temperature of the alkaline aqueous solution is 30 to 60 ° C.
  • (C) Processing time is 3-5 minutes
  • (D) The ultrasonic frequency is 20 to 30 kHz.
  • the surface of the lens substrate may be dried for 5 minutes to 20 minutes in the range of 50 ° C. to 80 ° C. with alcohols such as distilled water or isopropanol.
  • the lens base material comprised from the molded object obtained from the polymeric composition of this embodiment is excellent in alkali tolerance, and generation
  • the antireflection layer is provided on at least one surface of the molded body (lens substrate), lowers the reflectance caused by the difference in refractive index between air and the molded body, and greatly reflects the light reflected on the surface of the resulting plastic spectacle lens. It is a coating layer for the purpose of increasing the transmittance by reducing it.
  • the antireflection layer in this embodiment is a low refractive index film layer containing silicon oxide, and one or more selected from titanium oxide, zirconium oxide, aluminum oxide, zinc oxide, cerium oxide, antimony oxide, tin oxide, and tantalum oxide. Each of the layers may be a single layer or a multilayer structure.
  • the antireflection layer has a multilayer structure
  • 5 to 7 layers are preferably laminated.
  • the film thickness is preferably from 100 to 300 nm, more preferably from 150 to 250 nm.
  • Examples of the method for forming the multilayer antireflection layer include vacuum deposition, sputtering, ion plating, ion beam assist, and CVD.
  • an antifogging coating film layer On the antireflection layer, an antifogging coating film layer, a contamination prevention layer, and a water repellent layer may be formed as necessary.
  • a method for forming the antifogging coat layer, the antifouling layer, and the water repellent layer there is no particular limitation on the treatment method, treatment material, and the like as long as the antireflection function is not adversely affected.
  • a coating treatment method, antifouling treatment method, water repellent treatment method, and material can be used.
  • a method of covering the surface with a surfactant a method of adding a hydrophilic film to the surface to make it water-absorbing, a method of covering the surface with fine irregularities and increasing water absorption, Examples thereof include a method of absorbing water using photocatalytic activity and a method of preventing water droplet adhesion by applying a super water-repellent treatment.
  • a method of forming a water repellent treatment layer by vapor deposition or sputtering of a fluorine-containing silane compound or the like, or a method of forming a water repellent treatment layer by coating after dissolving the fluorine-containing silane compound in a solvent Etc a method of forming a water repellent treatment layer by vapor deposition or sputtering of a fluorine-containing silane compound or the like, or a method of forming a water repellent treatment layer by coating after dissolving the fluorine-containing silane compound in a solvent Etc.
  • These coating layers include UV absorbers for the purpose of protecting the lens and eyes from ultraviolet rays, infrared absorbers for the purpose of protecting the eyes from infrared rays, light stabilizers, antioxidants and lens for the purpose of improving the weather resistance of the lenses.
  • UV absorbers for the purpose of protecting the lens and eyes from ultraviolet rays
  • infrared absorbers for the purpose of protecting the eyes from infrared rays
  • light stabilizers for the purpose of protecting the eyes from infrared rays
  • antioxidants and lens for the purpose of improving the weather resistance of the lenses.
  • dyes and pigments, photochromic dyes and photochromic pigments, antistatic agents, and other known additives for enhancing the performance of the lens may be blended.
  • various leveling agents for the purpose of improving coating properties may be used.
  • the optical material using the polymerizable composition of the present embodiment may be dyed using a dye according to the purpose for the purpose of imparting fashionability or photochromic properties.
  • the lens can be dyed by a known dyeing method, it is usually carried out by the following method.
  • the lens is heated as necessary to obtain the dye.
  • a method of fixing annealing step after dyeing
  • the pigment used in the dyeing process is not particularly limited as long as it is a known pigment, but usually an oil-soluble dye or a disperse dye is used.
  • the solvent used in the dyeing process is not particularly limited as long as the dye used is soluble or can be uniformly dispersed.
  • a surfactant for dispersing the dye in the dyeing solution or a carrier for promoting dyeing may be added as necessary.
  • a dyeing bath is prepared by dispersing a dye and an optionally added surfactant in water or a mixture of water and an organic solvent, an optical lens is immersed in the dyeing bath, and a predetermined temperature is set. And dye for a predetermined time.
  • the dyeing temperature and time vary depending on the desired color density, but it is usually from 120 ° C. or less to several minutes to several tens of hours, and the dye concentration in the dye bath is 0.01 to 10% by weight. Moreover, when dyeing is difficult, you may carry out under pressure.
  • the post-dye annealing process which is performed as necessary, is a process of heat-treating the dyed lens fabric.
  • the heat treatment is performed by removing water remaining on the surface of the lens fabric dyed in the dyeing process with a solvent or air-drying the solvent, and then, for example, in a furnace such as an infrared heating furnace in an atmospheric atmosphere or a resistance heating furnace. Let it stay for a predetermined time.
  • color loss of the dyed lens fabric is prevented (color loss prevention treatment), and moisture that has penetrated into the lens fabric during dyeing is removed.
  • an alcohol compound is not included, there is little unevenness after dyeing.
  • a plastic polarizing lens is a base material comprising a polarizing film and a molded body obtained by curing the polymerizable composition for an optical material of the present embodiment, which is formed on at least one surface of the polarizing film.
  • the polarizing film in the present embodiment can be composed of a thermoplastic resin.
  • the thermoplastic resin include polyester resin, polycarbonate resin, polyolefin resin, polyimide resin, polyvinyl alcohol resin, and polyvinyl chloride resin. From the viewpoints of water resistance, heat resistance and moldability, polyester resins and polycarbonate resins are preferable, and polyester resins are more preferable.
  • polyester resin examples include polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate, and polybutylene terephthalate.
  • Polyethylene terephthalate is preferable from the viewpoint of water resistance, heat resistance, and moldability.
  • the polarizing film include a dichroic dye-containing polyester polarizing film, an iodine-containing polyvinyl alcohol polarizing film, and a dichroic dye-containing polyvinyl alcohol polarizing film.
  • the polarizing film may be used after heat treatment for drying and stabilization.
  • the polarizing film is treated with primer coating, chemical treatment (chemical treatment with gas or alkali), corona discharge treatment, plasma treatment, ultraviolet irradiation treatment, electron beam irradiation treatment.
  • one or two or more kinds of pretreatments selected from roughening treatment, flame treatment and the like may be used. Among such pretreatments, one or more selected from primer coating treatment, chemical treatment, corona discharge treatment, and plasma treatment are particularly preferred.
  • the plastic polarizing lens of this embodiment is provided on one surface of the polarizing film on the object plane side or the eyepiece surface, or on both the object plane surface and the eyepiece surface.
  • curing the polymeric composition for optical materials of this embodiment is laminated
  • the base material layer in this embodiment is an acrylic resin, an allyl carbonate resin, a polycarbonate resin, a polyurethane resin, a polythiourethane resin, a polysulfide resin, etc. in addition to a layer made of a cured product of the polymerizable composition for optical materials of this embodiment.
  • a layer of plastic material may be included.
  • the plastic polarizing lens of the present embodiment is not particularly limited, but is manufactured by a method in which a lens substrate manufactured in advance is bonded to both surfaces of a polarizing film, or a method in which a polymerizable composition is cast and polymerized on both surfaces of a polarizing film. it can.
  • a method in which a lens substrate manufactured in advance is bonded to both surfaces of a polarizing film or a method in which a polymerizable composition is cast and polymerized on both surfaces of a polarizing film. it can.
  • an example formed by a casting polymerization method will be described.
  • the plastic polarizing lens can be obtained, for example, by a manufacturing method including the following steps.
  • Step a2 The polarizing film is fixed in a lens casting mold in a state where at least one surface of the polarizing film is separated from the mold.
  • Step b2 The polymerizable composition of the present embodiment is injected into the gap between the polarizing film and the mold.
  • Step c2 The polymerizable composition is heated, the composition is polymerized and cured, and a base material layer made of a cured product of the polymerizable composition of the present embodiment is laminated on at least one surface of the polarizing film.
  • a base material layer made of a cured product of the polymerizable composition of the present embodiment is laminated on at least one surface of the polarizing film.
  • Step a2 A polarizing film made of thermoplastic polyester or the like is placed in the lens casting mold space so that at least one of the film surfaces is parallel to the opposing mold inner surface. A gap is formed between the polarizing film and the mold.
  • the polarizing film may be pre-shaped.
  • Step b2 Next, in the space of the lens casting mold, the polymerizable composition for an optical material of the present embodiment is injected into a gap between the mold and the polarizing film by a predetermined injection means.
  • Step c2 the lens casting mold to which the polarizing film into which the polymerizable composition for an optical material is injected is fixed is fixed is heated in an oven or in a heatable apparatus such as water in a predetermined temperature program over several hours to several tens of hours. Heat to mold.
  • the polymerization curing temperature is not limited because the conditions vary depending on the composition of the polymerizable composition, the type of catalyst, the shape of the mold, and the like, but it is carried out at a temperature of 0 to 140 ° C. for 1 to 48 hours.
  • the plastic polarizing lens of this embodiment After completion of the curing and molding, the plastic polarizing lens of this embodiment in which a layer made of the cured product of the polymerizable composition of this embodiment is laminated on at least one surface of the polarizing film by taking it out from the lens casting mold. Obtainable.
  • the plastic polarizing lens of the present embodiment is preferably subjected to annealing treatment by heating the released lens for the purpose of alleviating distortion due to polymerization.
  • the plastic polarizing lens of this embodiment is used with a coating layer on one side or both sides as required.
  • the coating layer include a primer layer, a hard coat layer, an antireflection layer, an antifogging coat layer, a stain proof layer, a water repellent layer, and the like, as in the case of a plastic spectacle lens.
  • Optical materials shown in the present embodiment include plastic eyeglass lenses, goggles, eyesight correction eyeglass lenses, imaging equipment lenses, liquid crystal projector Fresnel lenses, lenticular lenses, contact lenses and other plastic lenses, and light emitting diodes (LEDs).
  • seat and film affixed on the windshield of a car or a motorcycle helmet, a transparent substrate, etc. can be mentioned.
  • ⁇ Evaluation method> -Transparency The obtained resin was irradiated on a projector in the dark, and the presence or absence of cloudiness (including elution from the tape) and opaque material was judged visually. Cloudy (including elution from the tape) and those where no opaque substance was confirmed were marked with “ ⁇ ” (with transparency), and those confirmed with “x” (without transparency).
  • -HAZE A haze meter (model number: NDH 2000) manufactured by Nippon Denshoku Industries Co., Ltd. was used, and the HAZE value of a 2.5 mm thick flat plate resin was measured. If the HAZE value is less than 0.70, the lens can be used without any problem.
  • ⁇ Distortion When the obtained lens is projected onto a high-pressure UV lamp, no distortion is observed in the lens, “ ⁇ ” (no striae), and distortion is observed in the lens by visual observation. Those with no distortion were marked with “ ⁇ ”, and those with distortion in the lens by visual observation were marked with “x” (with striae).
  • Refractive index (ne), Abbe number ( ⁇ e) Measured at 20 ° C. using a Purfrich refractometer. Heat resistance: The glass transition temperature Tg was measured by the TMA penetration method (50 g load, pin tip 0.5 mm ⁇ , heating rate 10 ° C./min). Specific gravity: Measured by Archimedes method.
  • a lens with a center thickness of 1 mm is dropped in order from a steel ball lighter than a height of 127 cm to a heavy steel ball according to the US FDA until it breaks, and the impact resistance is evaluated by the weight of the broken steel ball. did.
  • the steel balls were implemented in the order of 8 g ⁇ 16 g ⁇ 28 g ⁇ 33 g ⁇ 45 g ⁇ 67 g ⁇ 95 g ⁇ 112 g ⁇ 174 g ⁇ 225 g 530 g. In the table, “> 530 g” indicates that the steel ball was not broken even when a 530 g steel ball was dropped.
  • -Light resistance QUV test (light source: UVA-340, intensity: 0.50 W / m 2 , test conditions: 50 ° C. ⁇ 200 hours) using a 2 mm thick flat plate with an accelerated weathering tester manufactured by Q-Lab The change in hue before and after irradiation was measured.
  • ⁇ Solvent resistance A nonwoven fabric soaked with acetone was pressed on the surface of the lens for 10 seconds. If the surface of the lens does not show any swelling, “ ⁇ ” (solvent resistance). What was confirmed was designated as “x” (no solvent resistance).
  • Example 1 A mixture of 2,5-bis (isocyanatomethyl) bicyclo [2.2.1] heptane and 2,6-bis (isocyanatomethyl) bicyclo [2.2.1] heptane is added to 50.31 parts by weight. 10.91 parts by weight of poly (propylene glycol) bis (2-aminopropyl ether) (JUNamine D-2000 manufactured by HUNTSMAN) having an average molecular weight of 2000 was added dropwise and reacted at 20 ° C. for 1 hour.
  • poly (propylene glycol) bis (2-aminopropyl ether) JUNamine D-2000 manufactured by HUNTSMAN
  • the obtained molded body was further annealed at 120 ° C. for 1 hour.
  • the obtained molded body was transparent, had a HAZE value of 0.58, no striae, refractive index (ne) of 1.598, Abbe number ( ⁇ e) of 40, Tg of 92 ° C., specific gravity of 1 256, light resistance ⁇ YI was 2.0.
  • ne refractive index
  • ⁇ e Abbe number
  • Example 2 50.77 parts by weight of a mixture of 2,5-bis (isocyanatomethyl) bicyclo [2.2.1] heptane and 2,6-bis (isocyanatomethyl) bicyclo [2.2.1] heptane 10.99 parts by weight of poly (propylene glycol) bis (2-aminopropyl ether) (JUNamine D-2000, manufactured by HUNTSMAN) having an average molecular weight of 2000 was added dropwise and reacted at 20 ° C. for 1 hour.
  • poly (propylene glycol) bis (2-aminopropyl ether) JUNamine D-2000, manufactured by HUNTSMAN
  • the obtained molded body was further annealed at 120 ° C. for 1 hour.
  • the obtained molded body is transparent, has a HAZE value of 0.57, has no striae, has a refractive index (ne) of 1.596, an Abbe number ( ⁇ e) of 40, a Tg of 88 ° C., a specific gravity of 1 .251 and light resistance ⁇ YI was 1.5.
  • ne refractive index
  • ⁇ e Abbe number
  • Example 3 51.46 parts by weight of a mixture of 2,5-bis (isocyanatomethyl) bicyclo [2.2.1] heptane and 2,6-bis (isocyanatomethyl) bicyclo [2.2.1] heptane 9.62 parts by weight of poly (propylene glycol) bis (2-aminopropyl ether) having an average molecular weight of 2000 (Jeffamine D-2000 manufactured by HUNTSMAN) was added dropwise and reacted at 20 ° C. for 1 hour.
  • poly (propylene glycol) bis (2-aminopropyl ether) having an average molecular weight of 2000 (Jeffamine D-2000 manufactured by HUNTSMAN) was added dropwise and reacted at 20 ° C. for 1 hour.
  • the obtained molded body was further annealed at 120 ° C. for 1 hour.
  • the obtained molded body was transparent, had a HAZE value of 0.56, no striae, refractive index (ne) 1.599, Abbe number ( ⁇ e) 40, Tg of 89 ° C., specific gravity of 1 262, light resistance ⁇ YI was 1.6.
  • the impact resistance test it did not break with a 530 g steel ball. Furthermore, the swelling by the acetone solvent was not observed, and the solvent resistance was good. The results are shown in Table 1.
  • Example 4 48.70 parts by weight of a mixture of 2,5-bis (isocyanatomethyl) bicyclo [2.2.1] heptane and 2,6-bis (isocyanatomethyl) bicyclo [2.2.1] heptane 13.19 parts by weight of poly (propylene glycol) bis (2-aminopropyl ether) (JUNamine D-2000, manufactured by HUNTSMAN) having an average molecular weight of 2000 was added dropwise and reacted at 20 ° C. for 1 hour.
  • poly (propylene glycol) bis (2-aminopropyl ether) JUNamine D-2000, manufactured by HUNTSMAN
  • the obtained molded body was further annealed at 120 ° C. for 1 hour.
  • the obtained molded body is transparent, has a HAZE value of 0.59, has no striae, has a refractive index (ne) of 1.596, an Abbe number ( ⁇ e) of 40, a Tg of 84 ° C., and a specific gravity of 1 261, light resistance ⁇ YI was 1.6.
  • ne refractive index
  • ⁇ e Abbe number
  • Example 5 51.67 parts by weight of a mixture of 2,5-bis (isocyanatomethyl) bicyclo [2.2.1] heptane and 2,6-bis (isocyanatomethyl) bicyclo [2.2.1] heptane 9.63 parts by weight of poly (propylene glycol) bis (2-aminopropyl ether) (JUNamine D-2000 manufactured by HUNTSMAN) having an average molecular weight of 2000 was added dropwise, and reacted at 20 ° C. for 1 hour.
  • poly (propylene glycol) bis (2-aminopropyl ether) JUNamine D-2000 manufactured by HUNTSMAN
  • the obtained molded body was further annealed at 120 ° C. for 1 hour.
  • the obtained molded body was transparent, had a HAZE value of 0.57, no striae were observed, refractive index (ne) 1.598, Abbe number ( ⁇ e) 40, Tg 88 ° C., specific gravity 1 264, light resistance ⁇ YI was 1.2.
  • the impact resistance test it did not break with a 530 g steel ball. Furthermore, the swelling by the acetone solvent was not observed, and the solvent resistance was good. The results are shown in Table 1.
  • Example 6 48.94 parts by weight of a mixture of 2,5-bis (isocyanatomethyl) bicyclo [2.2.1] heptane and 2,6-bis (isocyanatomethyl) bicyclo [2.2.1] heptane 13.71 parts by weight of poly (propylene glycol) bis (2-aminopropyl ether) having an average molecular weight of 2000 (Jeffamine D-2000 manufactured by HUNTSMAN) was added dropwise, and reacted at 20 ° C. for 1 hour.
  • poly (propylene glycol) bis (2-aminopropyl ether) having an average molecular weight of 2000 (Jeffamine D-2000 manufactured by HUNTSMAN) was added dropwise, and reacted at 20 ° C. for 1 hour.
  • the obtained molded body was further annealed at 120 ° C. for 1 hour.
  • the obtained molded body is transparent, has a HAZE value of 0.58, has no striae, has a refractive index (ne) of 1.592, an Abbe number ( ⁇ e) of 41, a Tg of 91 ° C., and a specific gravity of 1 .254, light resistance ⁇ YI was 1.7.
  • ne refractive index
  • ⁇ e Abbe number
  • Example 7 A mixture of 2,5-bis (isocyanatomethyl) bicyclo [2.2.1] heptane and 2,6-bis (isocyanatomethyl) bicyclo [2.2.1] heptane is added to 45.25 parts by weight. 21.97 parts by weight of poly (propylene glycol) bis (2-aminopropyl ether) (JUNamine D-2000, manufactured by HUNTSMAN) having an average molecular weight of 2000 was dropped and reacted at 20 ° C. for 1 hour.
  • poly (propylene glycol) bis (2-aminopropyl ether) JUNamine D-2000, manufactured by HUNTSMAN
  • the obtained molded body was further annealed at 120 ° C. for 1 hour.
  • the obtained molded body is transparent, has a HAZE value of 0.59, has no striae, has a refractive index (ne) of 1.597, an Abbe number ( ⁇ e) of 42, a Tg of 76 ° C., and a specific gravity of 1 .227, light resistance ⁇ YI was 2.1.
  • ne refractive index
  • ⁇ e Abbe number
  • Example 8 A mixture of 2,5-bis (isocyanatomethyl) bicyclo [2.2.1] heptane and 2,6-bis (isocyanatomethyl) bicyclo [2.2.1] heptane is added to 47.01 parts by weight. 10.35 parts by weight of poly (propylene glycol) bis (2-aminopropyl ether) (JUNamine D-2000 manufactured by HUNTSMAN) having an average molecular weight of 2000 was added dropwise and reacted at 20 ° C. for 1 hour.
  • poly (propylene glycol) bis (2-aminopropyl ether) JUNamine D-2000 manufactured by HUNTSMAN
  • the obtained molded body was further annealed at 120 ° C. for 1 hour.
  • the obtained molded body is transparent, has a HAZE value of 0.57, has no striae, has a refractive index (ne) of 1.604, an Abbe number ( ⁇ e) of 40, a Tg of 110 ° C., a specific gravity of 1 280, light resistance ⁇ YI was 2.1.
  • ne refractive index
  • ⁇ e Abbe number
  • Example 9 A mixture of 2,5-bis (isocyanatomethyl) bicyclo [2.2.1] heptane and 2,6-bis (isocyanatomethyl) bicyclo [2.2.1] heptane is added to 46.20 parts by weight. 10.22 parts by weight of poly (propylene glycol) bis (2-aminopropyl ether) (JUNamine D-2000, manufactured by HUNTSMAN) having an average molecular weight of 2000 was added dropwise and reacted at 20 ° C. for 1 hour.
  • poly (propylene glycol) bis (2-aminopropyl ether) JUNamine D-2000, manufactured by HUNTSMAN
  • the obtained molded body was further annealed at 120 ° C. for 1 hour.
  • the obtained molded body was transparent, had a HAZE value of 0.56, no striae, refractive index (ne) 1.604, Abbe number ( ⁇ e) 40, Tg of 113 ° C., specific gravity of 1 .283, light resistance ⁇ YI was 2.1.
  • ne refractive index
  • ⁇ e Abbe number
  • Example 10 45.24 parts by weight of a mixture of 2,5-bis (isocyanatomethyl) bicyclo [2.2.1] heptane and 2,6-bis (isocyanatomethyl) bicyclo [2.2.1] heptane 14.22 parts by weight of poly (propylene glycol) bis (2-aminopropyl ether) having an average molecular weight of 2000 (Jeffamine D-2000 manufactured by HUNTSMAN) was added dropwise and reacted at 20 ° C. for 1 hour.
  • poly (propylene glycol) bis (2-aminopropyl ether) having an average molecular weight of 2000 (Jeffamine D-2000 manufactured by HUNTSMAN) was added dropwise and reacted at 20 ° C. for 1 hour.
  • the obtained molded body was further annealed at 120 ° C. for 1 hour.
  • the obtained molded body was transparent, had a HAZE value of 0.58, no striae, refractive index (ne) of 1.596, Abbe number ( ⁇ e) of 40, Tg of 106 ° C., specific gravity of 1 268, light resistance ⁇ YI was 2.1.
  • ne refractive index
  • ⁇ e Abbe number
  • Example 11 A mixture of 2,5-bis (isocyanatomethyl) bicyclo [2.2.1] heptane and 2,6-bis (isocyanatomethyl) bicyclo [2.2.1] heptane is mixed with 44.50 parts by weight. 14.02 parts by weight of poly (propylene glycol) bis (2-aminopropyl ether) having an average molecular weight of 2000 (Jeffamine D-2000, manufactured by HUNTSMAN) was added dropwise and reacted at 20 ° C. for 1 hour.
  • poly (propylene glycol) bis (2-aminopropyl ether) having an average molecular weight of 2000 (Jeffamine D-2000, manufactured by HUNTSMAN) was added dropwise and reacted at 20 ° C. for 1 hour.
  • the obtained molded body was further annealed at 120 ° C. for 1 hour.
  • the obtained molded body was transparent, had a HAZE value of 0.58, no striae, refractive index (ne) of 1.598, Abbe number ( ⁇ e) of 40, Tg of 110 ° C., specific gravity of 1 .271 and light resistance ⁇ YI was 2.1.
  • ne refractive index
  • ⁇ e Abbe number
  • Example 12 50.44 parts by weight of a mixture of 2,5-bis (isocyanatomethyl) bicyclo [2.2.1] heptane and 2,6-bis (isocyanatomethyl) bicyclo [2.2.1] heptane 10.93 parts by weight of poly (propylene glycol) bis (2-aminopropyl ether) (JUNamine D-2000, manufactured by HUNTSMAN) having an average molecular weight of 2000 was added dropwise and reacted at 20 ° C. for 1 hour.
  • poly (propylene glycol) bis (2-aminopropyl ether) JUNamine D-2000, manufactured by HUNTSMAN
  • Example 13 11.35 weight parts of poly (propylene glycol) bis (2-aminopropyl ether) having a weight average molecular weight of 2000 (Jeffamine D-2000, manufactured by HUNTSMAN) in 49.51 parts by weight of 1,3-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane The portion was charged dropwise and reacted at 20 ° C. for 1 hour. In this solution, 0.15 part by weight of dibutyltin dichloride and 0.60 part by weight of an internal mold release agent (manufactured by Mitsui Chemicals; trade name MR internal mold release agent) were mixed and dissolved to obtain a homogeneous solution.
  • an internal mold release agent manufactured by Mitsui Chemicals; trade name MR internal mold release agent
  • the obtained molded body is transparent, has a HAZE value of 0.57, has no striae, has a refractive index (ne) of 1.591, an Abbe number ( ⁇ e) of 40, a Tg of 75 ° C., and a specific gravity of 1 .242, light resistance ⁇ YI was 2.0. In the impact resistance test, it did not break with a 530 g steel ball. Furthermore, the swelling by the acetone solvent was not observed, and the solvent resistance was good. The results are shown in Table 1.
  • Example 14 To 51.12 parts by weight of a mixture of 2,5-bis (isocyanatomethyl) bicyclo [2.2.1] heptane and 2,6-bis (isocyanatomethyl) bicyclo [2.2.1] heptane 16.52 parts by weight of poly (propylene glycol) bis (2-aminopropyl ether) (JUNamine D-400, manufactured by HUNTSMAN) having an average molecular weight of 400 was dropped and reacted at 20 ° C. for 1 hour.
  • poly (propylene glycol) bis (2-aminopropyl ether) JUNamine D-400, manufactured by HUNTSMAN
  • the obtained molded body was further annealed at 120 ° C. for 1 hour.
  • the obtained molded body is transparent, has a HAZE value of 0.52, has no striae, has a refractive index (ne) of 1.606, an Abbe number ( ⁇ e) of 37, a Tg of 79 ° C., a specific gravity of 1 .238, light resistance ⁇ YI was 2.0.
  • ne refractive index
  • ⁇ e Abbe number
  • Example 15 47.85 parts by weight of a mixture of 2,5-bis (isocyanatomethyl) bicyclo [2.2.1] heptane and 2,6-bis (isocyanatomethyl) bicyclo [2.2.1] heptane, Poly (propylene glycol) bis (2-aminopropyl ether) having a weight average molecular weight of 2000 (Jeffamine D-2000 manufactured by HUNTSMAN) 10.93 in a mixed solution of 2.40 parts by weight of 3-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane A part by weight was charged dropwise and reacted at 20 ° C. for 1 hour.
  • Example 16 51.72 parts by weight of a mixture of 2,5-bis (isocyanatomethyl) bicyclo [2.2.1] heptane and 2,6-bis (isocyanatomethyl) bicyclo [2.2.1] heptane
  • Poly (propylene glycol) bis (2-aminopropyl ether) having an average molecular weight of 2000 JUNamine D-2000 manufactured by HUNTSMAN
  • Poly (propylene glycol) bis (2-aminopropyl) having a weight average molecular weight of 400 Ether) 2.63 parts by weight (Jeffamine D-400, manufactured by HUNTSMAN) was added dropwise and reacted at 20 ° C. for 1 hour.
  • the obtained molded body was further annealed at 120 ° C. for 1 hour.
  • the obtained molded body was transparent, had a HAZE value of 0.54, no striae were observed, refractive index (ne) 1.598, Abbe number ( ⁇ e) 40, Tg 94 ° C., specific gravity 1 .253, light resistance ⁇ YI was 1.6.
  • the impact resistance test it did not break with a 530 g steel ball. Furthermore, the swelling by the acetone solvent was not observed, and the solvent resistance was good. The results are shown in Table 1.
  • Example 17 To 50.00 parts by weight of a mixture of 2,5-bis (isocyanatomethyl) bicyclo [2.2.1] heptane and 2,6-bis (isocyanatomethyl) bicyclo [2.2.1] heptane, Poly (propylene glycol) bis (2-aminopropyl ether) having an average molecular weight of 2000 (JUNamine D-2000 manufactured by HUNTSMAN) 7.47 parts by weight and poly (propylene glycol) bis (2-aminopropyl) having a weight average molecular weight of 400 Ether (3.39 parts by weight of Jeffamine D-400 manufactured by HUNTSMAN) was added dropwise and reacted at 20 ° C. for 1 hour.
  • Poly (propylene glycol) bis (2-aminopropyl ether) having an average molecular weight of 2000 JUNamine D-2000 manufactured by HUNTSMAN
  • the obtained molded body was further annealed at 120 ° C. for 1 hour.
  • the obtained molded body is transparent, has a HAZE value of 0.53, has no striae, has a refractive index (ne) of 1.598, an Abbe number ( ⁇ e) of 40, a Tg of 93 ° C., and a specific gravity of 1 256, light resistance ⁇ YI was 1.6.
  • ne refractive index
  • ⁇ e Abbe number
  • Example 18 Mixing 52.21 parts by weight of a mixture of 2,5-bis (isocyanatomethyl) bicyclo [2.2.1] heptane and 2,6-bis (isocyanatomethyl) bicyclo [2.2.1] heptane
  • the obtained molded body was further annealed at 120 ° C. for 1 hour.
  • the obtained molded body is transparent, has a HAZE value of 0.52, has no striae, has a refractive index (ne) of 1.597, an Abbe number ( ⁇ e) of 40, a Tg of 90 ° C., a specific gravity of 1 .255 and light resistance ⁇ YI was 1.5.
  • ne refractive index
  • ⁇ e Abbe number
  • Example 19 50.77 parts by weight of a mixture of 2,5-bis (isocyanatomethyl) bicyclo [2.2.1] heptane and 2,6-bis (isocyanatomethyl) bicyclo [2.2.1] heptane
  • the obtained molded body was further annealed at 120 ° C. for 1 hour.
  • the obtained molded body is transparent, has a HAZE value of 0.52, has no striae, has a refractive index (ne) of 1.597, an Abbe number ( ⁇ e) of 40, a Tg of 89 ° C., a specific gravity of 1 256, light resistance ⁇ YI was 1.5.
  • ne refractive index
  • ⁇ e Abbe number
  • Example 20 A mixture of 2,5-bis (isocyanatomethyl) bicyclo [2.2.1] heptane and 2,6-bis (isocyanatomethyl) bicyclo [2.2.1] heptane is added to 50.31 parts by weight. 10.91 parts by weight of poly (propylene glycol) bis (2-aminopropyl ether) (JUNamine D-2000 manufactured by HUNTSMAN) having an average molecular weight of 2000 was added dropwise and reacted at 20 ° C. for 1 hour.
  • poly (propylene glycol) bis (2-aminopropyl ether) JUNamine D-2000 manufactured by HUNTSMAN
  • the obtained molded body is transparent, has a HAZE value of 0.57, has no striae, has a refractive index (ne) of 1.598, an Abbe number ( ⁇ e) of 40, a Tg of 90 ° C., a specific gravity of 1 256, light resistance ⁇ YI was 0.5.
  • ne refractive index
  • ⁇ e Abbe number
  • Example 21 A mixture of 2,5-bis (isocyanatomethyl) bicyclo [2.2.1] heptane and 2,6-bis (isocyanatomethyl) bicyclo [2.2.1] heptane is added to 50.31 parts by weight. 10.91 parts by weight of poly (propylene glycol) bis (2-aminopropyl ether) (JUNamine D-2000 manufactured by HUNTSMAN) having an average molecular weight of 2000 was added dropwise and reacted at 20 ° C. for 1 hour.
  • poly (propylene glycol) bis (2-aminopropyl ether) JUNamine D-2000 manufactured by HUNTSMAN
  • the obtained molded body is transparent, has a HAZE value of 0.57, has no striae, has a refractive index (ne) of 1.598, an Abbe number ( ⁇ e) of 40, a Tg of 91 ° C., and a specific gravity of 1 256, light resistance ⁇ YI was 0.3.
  • ne refractive index
  • ⁇ e Abbe number
  • the obtained molded body was transparent, had a HAZE value of 0.51, no striae, refractive index (ne) 1.615, Abbe number ( ⁇ e) 38, Tg 94 ° C., specific gravity 1 .289 and light resistance ⁇ YI was 8.0.
  • ne refractive index
  • ⁇ e Abbe number
  • Tg 94 ° C. specific gravity 1 .289
  • light resistance ⁇ YI was 8.0.
  • the impact resistance test it was broken by 112 g of steel balls. No swelling due to the acetone solvent was observed, and the solvent resistance was good. The results are shown in Table 1.
  • the obtained molded body is transparent, has a HAZE value of 0.51, has no striae, has a refractive index (ne) of 1.599, an Abbe number ( ⁇ e) of 40, a Tg of 90 ° C., a specific gravity of 1 287, light resistance ⁇ YI was 6.3.
  • ne refractive index
  • ⁇ e Abbe number
  • the releasability was good and no mold peeling was observed.
  • the obtained molded body was further annealed at 120 ° C. for 1 hour.
  • the obtained molded body is transparent, has a HAZE value of 0.58, has no striae, has a refractive index (ne) of 1.585, an Abbe number ( ⁇ e) of 41, a Tg of 74 ° C., a specific gravity of 1 .242 and light resistance ⁇ YI was 2.3.
  • ne refractive index
  • ⁇ e Abbe number
  • the obtained molded body was further annealed at 120 ° C. for 1 hour.
  • the obtained molded body is transparent, has a HAZE value of 0.59, has no striae, has a refractive index (ne) of 1.595, an Abbe number ( ⁇ e) of 40, a Tg of 93 ° C., and a specific gravity of 1 260, light resistance ⁇ YI was 2.1.
  • the impact resistance test the test piece was broken by a 174 g steel ball. Furthermore, the swelling by the acetone solvent was not observed, and the solvent resistance was good. The results are shown in Table 1.
  • Example 22 53.85 parts by weight of a mixture of 2,5-bis (isocyanatomethyl) bicyclo [2.2.1] heptane and 2,6-bis (isocyanatomethyl) bicyclo [2.2.1] heptane 7.00 parts by weight of poly (propylene glycol) bis (2-aminopropyl ether) (JUNamine D-2000, manufactured by HUNTSMAN) having an average molecular weight of 2000 was added dropwise and reacted at 20 ° C. for 1 hour.
  • poly (propylene glycol) bis (2-aminopropyl ether) JUNamine D-2000, manufactured by HUNTSMAN
  • Example 23 52.65 parts by weight of a mixture of 2,5-bis (isocyanatomethyl) bicyclo [2.2.1] heptane and 2,6-bis (isocyanatomethyl) bicyclo [2.2.1] heptane 7.00 parts by weight of poly (propylene glycol) bis (2-aminopropyl ether) (JUNamine D-2000, manufactured by HUNTSMAN) having an average molecular weight of 2000 was added dropwise and reacted at 20 ° C. for 1 hour.
  • poly (propylene glycol) bis (2-aminopropyl ether) JUNamine D-2000, manufactured by HUNTSMAN
  • Example 24 53.48 parts by weight of a mixture of 2,5-bis (isocyanatomethyl) bicyclo [2.2.1] heptane and 2,6-bis (isocyanatomethyl) bicyclo [2.2.1] heptane 7.00 parts by weight of poly (propylene glycol) bis (2-aminopropyl ether) (JUNamine D-2000, manufactured by HUNTSMAN) having an average molecular weight of 2000 was added dropwise and reacted at 20 ° C. for 1 hour.
  • poly (propylene glycol) bis (2-aminopropyl ether) JUNamine D-2000, manufactured by HUNTSMAN
  • Example 25 A mixture of 2,5-bis (isocyanatomethyl) bicyclo [2.2.1] heptane and 2,6-bis (isocyanatomethyl) bicyclo [2.2.1] heptane is added to 53.79 parts by weight. 7.00 parts by weight of poly (propylene glycol) bis (2-aminopropyl ether) (JUNamine D-2000, manufactured by HUNTSMAN) having an average molecular weight of 2000 was added dropwise and reacted at 20 ° C. for 1 hour.
  • poly (propylene glycol) bis (2-aminopropyl ether) JUNamine D-2000, manufactured by HUNTSMAN
  • Example 26 52.98 parts by weight of a mixture of 2,5-bis (isocyanatomethyl) bicyclo [2.2.1] heptane and 2,6-bis (isocyanatomethyl) bicyclo [2.2.1] heptane 7.00 parts by weight of poly (propylene glycol) bis (2-aminopropyl ether) (JUNamine D-2000, manufactured by HUNTSMAN) having an average molecular weight of 2000 was added dropwise and reacted at 20 ° C. for 1 hour.
  • poly (propylene glycol) bis (2-aminopropyl ether) JUNamine D-2000, manufactured by HUNTSMAN
  • Example 27 52.15 parts by weight of a mixture of 2,5-bis (isocyanatomethyl) bicyclo [2.2.1] heptane and 2,6-bis (isocyanatomethyl) bicyclo [2.2.1] heptane 7.00 parts by weight of poly (propylene glycol) bis (2-aminopropyl ether) (JUNamine D-2000, manufactured by HUNTSMAN) having an average molecular weight of 2000 was added dropwise and reacted at 20 ° C. for 1 hour.
  • poly (propylene glycol) bis (2-aminopropyl ether) JUNamine D-2000, manufactured by HUNTSMAN
  • Example 28 To a mixture of 57.93 parts by weight of a mixture of 2,5-bis (isocyanatomethyl) bicyclo [2.2.1] heptane and 2,6-bis (isocyanatomethyl) bicyclo [2.2.1] heptane 7.00 parts by weight of poly (propylene glycol) bis (2-aminopropyl ether) (JUNamine D-2000, manufactured by HUNTSMAN) having an average molecular weight of 2000 was added dropwise and reacted at 20 ° C. for 1 hour.
  • poly (propylene glycol) bis (2-aminopropyl ether) JUNamine D-2000, manufactured by HUNTSMAN
  • Example 29 A mixture of 2,5-bis (isocyanatomethyl) bicyclo [2.2.1] heptane and 2,6-bis (isocyanatomethyl) bicyclo [2.2.1] heptane is added to 54.22 parts by weight. 7.00 parts by weight of poly (propylene glycol) bis (2-aminopropyl ether) (JUNamine D-2000, manufactured by HUNTSMAN) having an average molecular weight of 2000 was added dropwise and reacted at 20 ° C. for 1 hour.
  • poly (propylene glycol) bis (2-aminopropyl ether) JUNamine D-2000, manufactured by HUNTSMAN
  • Example 30 To a mixture of 52.73 parts by weight of a mixture of 2,5-bis (isocyanatomethyl) bicyclo [2.2.1] heptane and 2,6-bis (isocyanatomethyl) bicyclo [2.2.1] heptane, 7.00 parts by weight of poly (propylene glycol) bis (2-aminopropyl ether) (JUNamine D-2000, manufactured by HUNTSMAN) having an average molecular weight of 2000 was added dropwise and reacted at 20 ° C. for 1 hour.
  • poly (propylene glycol) bis (2-aminopropyl ether) JUNamine D-2000, manufactured by HUNTSMAN
  • Example 31 51.20 parts by weight of a mixture of 2,5-bis (isocyanatomethyl) bicyclo [2.2.1] heptane and 2,6-bis (isocyanatomethyl) bicyclo [2.2.1] heptane 7.00 parts by weight of poly (propylene glycol) bis (2-aminopropyl ether) (JUNamine D-2000, manufactured by HUNTSMAN) having an average molecular weight of 2000 was added dropwise and reacted at 20 ° C. for 1 hour.
  • poly (propylene glycol) bis (2-aminopropyl ether) JUNamine D-2000, manufactured by HUNTSMAN
  • A1 Poly (propylene glycol) bis (2-aminopropyl ether) having a weight average molecular weight of 2000 (Jeffamine D-2000 manufactured by HUNTSMAN)
  • A2 Poly (propylene glycol) bis (2-aminopropyl ether) having a weight average molecular weight of 400 (Jeffamine D-400 manufactured by HUNTSMAN)
  • A3 m-xylylenediamine
  • T1 bis (2-mercaptoethyl) sulfide
  • T2 4-mercaptomethyl-1,8-dimercapto-3,6-dithiaoctane
  • T3 2,5-bis (mercaptomethyl) -1,4-dithian
  • T4 5,7 Dimercaptomethyl-1,11-dimercapto-3,6,9-trithiaundecane and 4,7-dimercaptomethyl-1,11-dimercapto-3,6,9-trithiaundecane and 4,8-di Mixture with mercaptomethyl-1,11-dimercapto-3,6,9-trithiaundecane
  • T5 trimethylolpropane tris (3-mercaptopropionate)
  • the thiourethane urea molded bodies of Examples 1 to 21 have a low specific gravity, excellent impact resistance and light resistance as compared with Comparative Examples 1 and 2, which are thiourethane molded bodies, and a balance of these characteristics. It was excellent.
  • the thiourethane urea molded bodies of Examples 1 to 21 are superior to the thiourethane urea molded body using only dithiol (Comparative Example 3) and have excellent solvent resistance, and thiourethane urea using only trifunctional thiol. Compared with the molded body (Comparative Example 5), the impact resistance was excellent. Moreover, in the combination of the primary aromatic amine and the isocyanate compound (Comparative Example 4), a polymer insoluble matter was precipitated along with rapid heat generation, and a resin molded body could not be obtained.
  • the thiourethane urea molded bodies using the polyols of Examples 22 to 31 have the same level of impact resistance as the thiourethane urea molded bodies of Examples 1 to 21, and are excellent in heat resistance and transparency, and have a high refractive index. The balance of these characteristics was excellent.
  • the thiourethane urea molded article obtained from the polymerizable composition for optical materials of the present invention has a low specific gravity, excellent heat resistance, impact resistance and light resistance, and generation of optical distortion (striation). It was suppressed and excellent in light resistance, and excellent in the balance of these characteristics.
  • the thiourethane urea molded body obtained from the polymerizable composition for optical materials of the present invention can be suitably used in various optical materials that are required to have high transparency, particularly spectacle lenses.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)

Abstract

本発明によれば、(A)一般式(1)で表される化合物(a1)および一般式(2)で表される化合物(a2)から選択される少なくとも1種のアミン化合物と、(B)2つ以上のイソ(チオ)シアナト基を有するイソ(チオ)シアネート化合物と、(C)2つのメルカプト基を有するジチオール化合物(c1)および3つ以上のメルカプト基を有するポリチオール化合物(c2)を含むポリチオール化合物と、を含む、光学材料用重合性組成物が提供される。

Description

光学材料用重合性組成物、該組成物から得られた光学材料及びその製造方法
 本発明は、光学材料用重合性組成物、該組成物から得られた光学材料及びその製造方法に関する。より詳細には、チオウレタンウレア樹脂成形体が得られる光学材料用重合性組成物及びその製造方法に関する。
 プラスチックレンズは、無機レンズに比べ軽量で割れ難く、染色が可能であるため、近年、眼鏡レンズ、カメラレンズ等の光学材料として急速に普及してきている。
 光学材料として用いられる素材は古来ガラスが主であったが、近年では光学材料用のプラスチックが種々開発され、ガラスの代替として利用が広がっている。眼鏡レンズなどの材料としても、優れた光学特性を有し、軽量で割れず、成形性にも優れることから、アクリル樹脂、脂肪族カーボネート樹脂、ポリカーボネート、ポリチオウレタンなどのプラスチック材料が主として用いられるようになっている。その中でも高屈折率を有する代表的な例として、イソシアネート化合物とチオール化合物を含む重合性組成物から得られるポリチオウレタン樹脂が挙げられる(特許文献1)。
 近年、生活スタイルの変化から、サングラスを着用しながら、スポーツなど体を動かすことを楽しむ人が増えてきている。また、安全意識の高まりから、子供用の眼鏡に対して割れ難さを求める声が多くなっている。このような状況から、より軽量であり、且つ耐衝撃性が良好な基材の要求が大きくなってきている。これら要求の高まりを受け、耐衝撃性良好な基材として、ウレタンウレア樹脂が眼鏡レンズ用途に開発されている(特許文献2~7)。また、耐衝撃性と高屈折率とを両立させたレンズ材料として、アミン化合物と、イソシアネート化合物とチオール化合物とを含むチオウレタンウレア樹脂(特許文献8~12)や、耐衝撃性と耐薬品性を備えたレンズ材料として、アミン化合物と、イソシアネート化合物と、ポリオール化合物とを含むポリウレタン樹脂(特許文献13~14)が提案されている。
特開昭60-199016号公報 国際公開第1996/023827号 国際公開第2001/036507号 国際公開第2001/036508号 国際公開第2007/097798号 国際公開第2009/088456号 国際公開第2015/088502号 特開2015-003945号公報 国際公開第2016/006605号 国際公開第2016/006606号 特表2009-524725号公報 特表2017-502119号公報 特表2011-508822号公報 特表2016-507626号公報
 チオウレタン樹脂から屈折率が高いプラスチックレンズを得ることができる。しかしながら、屈折率が高いほど比重が増す傾向があり、高屈折率な樹脂ほど軽量化への効果は小さくなる場合があった。
 一方、ウレタンウレア樹脂は、チオウレタン樹脂よりも低比重のため軽量な材料であり、且つ耐衝撃性が良好なプラスチックレンズを得ることができる。しかしながら、ウレタンウレア樹脂成形体は、耐溶剤性、耐熱性が低くなる場合があり、さらに耐光性が低く、長期間使用すると黄色く着色する場合があった。また組成物を調合してから注型モールドへの注入に至るまでの時間(以下、ポットライフとする)が短いために、注型モールドへの注入中に重合斑が発生したり、また急激に重合が進行する場合があった。その結果、得られるレンズに白濁や脈理が発生する場合があった。
 本発明者らは、上記課題を達成すべく鋭意検討した結果、特定のアミン化合物、イソシアネート化合物及びポリチオール化合物を含み、さらに当該ポリチオール化合物として、2つのメルカプト基を有するジチオール化合物と3つ以上のメルカプト基を有するポリチオール化合物とを含む2種類の化合物を組み合わせて用いることにより、上記課題を解決することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
 即ち、本発明は以下に示すことができる。
[1] (A)一般式(1)で表される化合物(a1)および一般式(2)で表される化合物(a2)から選択される少なくとも1種のアミン化合物と、
(B)2つ以上のイソ(チオ)シアナト基を有するイソ(チオ)シアネート化合物と、
(C)2つのメルカプト基を有するジチオール化合物(c1)および3つ以上のメルカプト基を有するポリチオール化合物(c2)を含むポリチオール化合物と、
を含む、光学材料用重合性組成物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
(一般式(1)中、R~Rはそれぞれ水素原子またはメチル基を示す。pは0~100の整数を示し、qは0~100の整数を示し、rは1~100の整数を示し、p+rは1~100の整数を満たす。複数存在するR同士またはR同士は同一でも異なっていてもよい。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
(一般式(2)中、R、R、Rはそれぞれ水素原子またはメチル基を示す。Rは炭素数1~20の直鎖アルキル基、炭素数3~20の分岐アルキル基又は炭素数3~20の環状アルキル基を示す。x+y+zは1~200の整数を示す。nは0~10の整数を示す。複数存在するR同士、R同士またはR同士はそれぞれ同一でも異なっていてもよい。)
[2] 2つ以上のヒドロキシ基を有するポリオール化合物(D)をさらに含む、[1]に記載の光学材料用重合性組成物。
[3] ポリチオール化合物(c2)のメルカプト基のモル数c2に対する、ポリチオール化合物(c1)のメルカプト基のモル数c1の比(c1/c2)が1~13の範囲である、[1]または[2]に記載の光学材料用重合性組成物。
[4] イソ(チオ)シアネート化合物(B)のイソ(チオ)シアナト基のモル数bに対する、アミン化合物(A)のアミノ基のモル数aの比(a/b)が0.01~0.20の範囲である、[1]~[3]のいずれかに記載の光学材料用重合性組成物。
[5] 一般式(1)で表される化合物(a1)の重量平均分子量(MW)が、200~4000である[1]~[4]のいずれかに記載の光学材料用重合性組成物。
[6] 一般式(2)で表される化合物(a2)の重量平均分子量(MW)が、400~5000である[1]~[5]のいずれかに記載の光学材料用重合性組成物。
[7] 前記ジチオール化合物(c1)が、2,5-ジメルカプトメチル-1,4-ジチアン、エチレングリコールビス(3-メルカプトプロピオネート)、4,6-ビス(メルカプトメチルチオ)-1,3-ジチアン、2-(2,2-ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)-1,3-ジチエタンおよびビス(2-メルカプトエチル)スルフィドよりなる群から選択される少なくとも1種であり、
 前ポリチオール化合物(c2)が、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2-メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン、5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,8-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、1,1,3,3-テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパンよりなる群から選択される少なくとも1種である、[1]~[6]のいずれかに記載の光学材料用重合性組成物。
[8] 前記イソ(チオ)シアネート化合物(B)が、ヘキサメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、m-キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタン-4,4'-ジイソシアネート、2,5-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ-[2.2.1]-ヘプタン、2,6-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ-[2.2.1]-ヘプタン、トリレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、および4,4'-ジフェニルメタンジイソシアネートよりなる群から選択される少なくとも1種である、[1]~[7]のいずれかに記載の光学材料用重合性組成物。
[9] 前記ポリオール化合物(D)が、2つのヒドロキシ基を有するジオール化合物(d1)を含む、[1]~[8]のいずれかに記載の光学材料用重合性組成物。
[10] 前記ジオール化合物(d1)が、直鎖状脂肪族ジオール化合物、分岐状脂肪族ジオール化合物、環状脂肪族ジオール化合物、および芳香族ジオール化合物から選択される少なくとも1つを含む、[9]に記載の光学材料用重合性組成物。
[11] 前記ジオール化合物(d1)が、シクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジメタノール、ポリプロピレングリコールからなる群より選択される少なくとも1種である、[9]または[10]に記載の光学材料用重合性組成物。
[12] [1]~[11]のいずれかに記載の光学材料用重合性組成物を硬化した成形体。
[13] [12]に記載の成形体からなる光学材料。
[14] [13]に記載の成形体からなるプラスチックレンズ。
[15] 偏光フィルムと、前記偏光フィルムの少なくとも一方の面上に形成された、[12]に記載の成形体からなる基材層と、を備えるプラスチック偏光レンズ。
[16] 一般式(1)で表されるアミン化合物(a1)および一般式(2)で表されるアミン化合物(a2)から選択される少なくとも1種のアミン化合物(A)と、2つ以上のイソ(チオ)シアナト基を有するイソシアネート化合物(B)とを反応させてプレポリマーを得る工程(i)と、
 前記プレポリマーに、2つのメルカプト基を有するジチオール化合物(c1)および3つ以上のメルカプト基を有するポリチオール化合物(c2)を含むポリチオール化合物(C)を添加混合する工程(ii)と、
を含む、光学材料用重合性組成物の製造方法。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
(一般式(1)中、R~Rはそれぞれ水素原子またはメチル基を示す。pは0~100の整数を示し、qは0~100の整数を示し、rは1~100の整数を示し、p+rは1~100の整数を満たす。複数存在するR同士またはR同士は同一でも異なっていてもよい。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
(一般式(2)中、R、R、Rはそれぞれ水素原子またはメチル基を示す。Rは炭素数1~20の直鎖、分岐又は環状のアルキル基を示す。x+y+zは1~100の整数を示す。nは0~10の整数を示す。複数存在するR同士、R同士またはR同士はそれぞれ同一でも異なっていてもよい。)
[17] 前記工程(ii)が、前記工程(i)で得られた前記プレポリマーに、2つ以上のヒドロキシ基を有するポリオール化合物(D)を添加混合する工程をさらに含む、[16]に記載の光学材料用重合性組成物の製造方法。
[18] [1]~[11]のいずれかに記載の光学材料用重合性組成物を鋳型内に注入する工程と、
 前記鋳型内で前記光学材料用重合性組成物を重合硬化する工程と、を含む光学材料の製造方法。
[19] レンズ注型用鋳型内に、偏光フィルムの少なくとも一方の面がモールドから離隔した状態で、該偏光フィルムを固定する工程と、
 前記偏光フィルムと前記モールドとの間の空隙に、[1]~[11]のいずれかに記載の光学材料用重合性組成物を注入する工程と、
 前記光学材料用重合性組成物を重合硬化して、前記偏光フィルムの少なくとも一方の面に前記光学材料用重合性組成物の硬化物からなる基材層を積層する工程と、
を含む、プラスチック偏光レンズの製造方法。
 本発明の光学材料用重合性組成物によれば、低比重で、透明性、耐熱性、耐溶剤性、耐衝撃性および耐光性に優れ、且つ重合性組成物のポットライフが長いため光学歪み(脈理)の発生が抑制されており、これらの特性のバランスに優れた高屈折率なチオウレタンウレア樹脂成形体を得ることができる。このようなチオウレタンウレア樹脂は、高い透明性が要求される各種光学材料、特に眼鏡レンズにおいて好適に使用することができる。
 本発明の光学材料用重合性組成物を、以下の実施の形態に基づいて説明する。
 本実施形態の光学材料用重合性組成物は、
(A)一般式(1)で表される化合物(a1)および一般式(2)で表される化合物(a2)から選択される少なくとも1種のアミン化合物と、
(B)2つ以上のイソ(チオ)シアナト基を有するイソ(チオ)シアネート化合物と、
(C)2つのメルカプト基を有するジチオール化合物(c1)および3つ以上のメルカプト基を有するポリチオール化合物(c2)を含むポリチオール化合物と、を含む。
 以下、本実施形態に用いられる各成分について詳細に説明する。
[アミン化合物(A)]
 本発明の光学材料用重合性組成物に用いられるアミン化合物(A)は、一般式(1)で表される化合物(a1)および一般式(2)で表される化合物(a2)から選択される少なくとも1種からなる。
(化合物(a1))
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 一般式(1)中、R~Rはそれぞれ水素原子またはメチル基を示す。pは0~100の整数、好ましくは0~70の整数、さらに好ましくは0~35の整数である。qは0~100の整数、好ましくは0~70の整数、さらに好ましくは0~40の整数である。rは1~100の整数、好ましくは1~70の整数、さらに好ましくは1~35の整数である。p+rは1~100の整数、好ましくは1~70の整数、さらに好ましくは1~35の整数を満たす。複数存在するR同士またはR同士は同一でも異なっていてもよい。
 一般式(1)で表される化合物(a1)の重量平均分子量(MW)は、100~4000、好ましくは200~4000、さらに好ましくは400~2000、より好ましくは500~2000とすることができる。上記範囲の重量平均分子量を有する化合物(a1)は、イソ(チオ)シアネートに対する反応性がマイルドであり、その結果均一なプレポリマーが得られるため好ましい。
一般式(1)で表される化合物として、例えば、HK-511、ED-600、ED-900、ED-2003、D-230、D-400、D-2000、D-4000(HUNTSMAN社製 商品名)等を挙げることができるが、これら例示化合物のみに限定されるものではない。これらは単独で用いても、2種以上の混合物として用いてもよい。
 本実施形態においては、本発明の効果の観点から、化合物(a1)として好ましくは、pおよびqがともに0である、一般式(1a)で表される化合物を用いることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 一般式(1a)中、R、Rおよびrは、それぞれ一般式(1)のR、Rおよびrと同義である。
(化合物(a2))
 化合物(a2)は一般式(2)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 一般式(2)中、R、R、Rはそれぞれ水素原子またはメチル基を示す。Rは炭素数1~20の直鎖アルキル基、炭素数3~20の分岐アルキル基又は炭素数3~20の環状アルキル基を示す。x+y+zは1~200の整数を示す。nは0~10の整数を示す。複数存在するR同士、R同士またはR同士はそれぞれ同一でも異なっていてもよい。
 本実施形態において、一般式(2)で表される化合物としては、x+y+zは通常1~200の整数、好ましくは1~100の整数、さらに好ましくは1~50の整数である。nは通常0~10の整数、好ましくは0~5の整数、さらに好ましくは0または1である。一般式(2)で表される化合物の重量平均分子量(MW)は、100~5000、好ましくは400~5000、さらに好ましくは400~3000、より好ましくは500~2000とすることができる。上記範囲の重量平均分子量を有する化合物(a2)は、イソ(チオ)シアネートに対する反応性がマイルドであり、その結果均一なプレポリマーが得られるため好ましい。
 Rで表される炭素数1~20の直鎖アルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、n-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、n-オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基などが、炭素数3~20の分岐状のアルキル基としては、イソプロピル基、イソブチル基、t-ブチル基、イソペンチル基、イソオクチル基、2-エチルヘキシル基、2-プロピルペンチル基、イソデシル基などが、炭素数3~20の環状のアルキル基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基などが挙げられる。
 一般式(2)で表される化合物として、例えば、T-403、T-3000(XTJ-509)、T-5000(HUNTSMAN社製 商品名)等が挙げられるが、これら例示化合物のみに限定されるものではない。これらは単独で用いても、2種以上の混合物として用いてもよい。
[イソ(チオ)シアネート化合物(B)]
 本発明の光学材料用重合性組成物に用いられるイソ(チオ)シアネート化合物(B)は、2つ以上のイソ(チオ)シアナト基を有するイソ(チオ)シアネート化合物であり、ここで、イソ(チオ)シアネート化合物とは、イソシアネート化合物またはイソチオシアネート化合物を意味する。
 イソ(チオ)シアネート化合物(B)としては、例えば、脂肪族ポリイソシアネート化合物、脂環族ポリイソシアネート化合物、芳香族ポリイソシアネート化合物、複素環ポリイソシアネート化合物、脂肪族ポリイソチオシアネート化合物、脂環族ポリイソチオシアネート化合物、芳香族ポリイソチオシアネート化合物、および含硫複素環ポリイソチオシアネート化合物ならびにこれらの変性体を挙げることができる。
 イソシアネート化合物としては、より具体的には、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサンジイソシアネート、2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアナトメチルエステル、リジントリイソシアネート、m-キシリレンジイソシアネート、p-キシレンジイソシアネート、α,α,α',α'-テトラメチルキシリレンジイソシアネート、ビス(イソシアナトメチル)ナフタリン、メシチリレントリイソシアネート、ビス(イソシアナトメチル)スルフィド、ビス(イソシアナトエチル)スルフィド、ビス(イソシアナトメチル)ジスルフィド、ビス(イソシアナトエチル)ジスルフィド、ビス(イソシアナトメチルチオ)メタン、ビス(イソシアナトエチルチオ)メタン、ビス(イソシアナトエチルチオ)エタン、ビス(イソシアナトメチルチオ)エタン等の脂肪族ポリイソシアネート化合物;
イソホロンジイソシアネート、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタン-4,4'-ジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、ジシクロヘキシルジメチルメタンイソシアネート、2,5-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ-[2.2.1]-ヘプタン、2,6-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ-[2.2.1]-ヘプタン、3,8-ビス(イソシアナトメチル)トリシクロデカン、3,9-ビス(イソシアナトメチル)トリシクロデカン、4,8-ビス(イソシアナトメチル)トリシクロデカン、4,9-ビス(イソシアナトメチル)トリシクロデカン等の脂環族ポリイソシアネート化合物;
フェニレンジイソシアネート、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、4,4'-ジフェニルメタンジイソシアネート、ジフェニルスルフィド-4,4-ジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート化合物;
2,5-ジイソシアナトチオフェン、2,5-ビス(イソシアナトメチル)チオフェン、2,5-ジイソシアナトテトラヒドロチオフェン、2,5-ビス(イソシアナトメチル)テトラヒドロチオフェン、3,4-ビス(イソシアナトメチル)テトラヒドロチオフェン、2,5-ジイソシアナト-1,4-ジチアン、2,5-ビス(イソシアナトメチル)-1,4-ジチアン、4,5-ジイソシアナト-1,3-ジチオラン、4,5-ビス(イソシアナトメチル)-1,3-ジチオラン等の複素環ポリイソシアネート化合物;等を挙げることができる。イソ(チオ)シアネート化合物(B)としては、これらから選択される1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
 また、これらの塩素置換体、臭素置換体等のハロゲン置換体、アルキル置換体、アルコキシ置換体、ニトロ置換体や多価アルコールとのプレポリマー型変性体、カルボジイミド変性体、ウレア変性体、ビュレット変性体、ダイマー化あるいはトリマー化反応生成物等も使用できる。
 イソチオシアネート化合物としては、例えば、ヘキサメチレンジイソチオシアネート、リジンジイソチオシアネートメチルエステル、リジントリイソチオシアネート、m-キシリレンジイソチオシアネート、ビス(イソチオシアナトメチル)スルフィド、ビス(イソチオシアナトエチル)スルフィド、ビス(イソチオシアナトエチル)ジスルフィド等の脂肪族ポリイソチオシアネート化合物;
イソホロンジイソチオシアネート、ビス(イソチオシアナトメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタンジイソチオシアネート、シクロヘキサンジイソチオシアネート、メチルシクロヘキサンジイソチオシアネート、2,5-ビス(イソチオシアナトメチル)ビシクロ-[2.2.1]-ヘプタン、2,6-ビス(イソチオシアナトメチル)ビシクロ-[2.2.1]-ヘプタン、3,8-ビス(イソチオシアナトメチル)トリシクロデカン、3,9-ビス(イソチオシアナトメチル)トリシクロデカン、4,8-ビス(イソチオシアナトメチル)トリシクロデカン、4,9-ビス(イソチオシアナトメチル)トリシクロデカン等の脂環族ポリイソチオシアネート化合物;
トリレンジイソチオシアネート、4,4-ジフェニルメタンジイソチオシアネート、ジフェニルジスルフィド-4,4-ジイソチオシアネート等の芳香族ポリイソチオシアネート化合物;
2,5-ジイソチオシアナトチオフェン、2,5-ビス(イソチオシアナトメチル)チオフェン、2,5-イソチオシアナトテトラヒドロチオフェン、2,5-ビス(イソチオシアナトメチル)テトラヒドロチオフェン、3,4-ビス(イソチオシアナトメチル)テトラヒドロチオフェン、2,5-ジイソチオシアナト-1,4-ジチアン、2,5-ビス(イソチオシアナトメチル)-1,4-ジチアン、4,5-ジイソチオシアナト-1,3-ジチオラン、4,5-ビス(イソチオシアナトメチル)-1,3-ジチオラン等の含硫複素環ポリイソチオシアネート化合物;等を挙げることができる。イソ(チオ)シアネート化合物(B)としては、これらから選択される1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
 また、これらの塩素置換体、臭素置換体等のハロゲン置換体、アルキル置換体、アルコキシ置換体、ニトロ置換体や多価アルコールとのプレポリマー型変性体、カルボジイミド変性体、ウレア変性体、ビュレット変性体、ダイマー化あるいはトリマー化反応生成物等も使用できる。
 本実施形態において、イソ(チオ)シアネート化合物(B)として、好ましくは、ヘキサメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、m-キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタン-4,4'-ジイソシアネート、2,5-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ-[2.2.1]-ヘプタン、2,6-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ-[2.2.1]-ヘプタン、トリレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、および4,4'-ジフェニルメタンジイソシアネートから選択される少なくとも一種を用いることができる。
 さらに好ましくは、m-キシリレンジイソシアネート、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタン-4,4'-ジイソシアネート、2,5-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ-[2.2.1]-ヘプタン、および2,6-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ-[2.2.1]-ヘプタンから選択される少なくとも一種を用いることができる。
[ポリチオール化合物(C)]
 本発明の光学材料用重合性組成物に用いられるポリチオール化合物(C)は、2つのメルカプト基を有するジチオール化合物(c1)および3つ以上のメルカプト基を有するポリチオール化合物(c2)のいずれをも含む。
(ジチオール化合物(c1))
 ジチオール化合物(c1)は、2つのメルカプト基を有するチオール、換言すると、二価(二官能)のチオールである。
 ジチオール化合物(c1)としては、例えば、メタンジチオール、1,2-エタンジチオール、1,2-シクロヘキサンジチオール、ビス(2-メルカプトエチル)エーテル、ジエチレングリコールビス(2-メルカプトアセテート)、ジエチレングリコールビス(3-メルカプトプロピオネート)、エチレングリコールビス(2-メルカプトアセテート)、エチレングリコールビス(3-メルカプトプロピオネート)、ビス(メルカプトメチル)スルフィド、ビス(メルカプトメチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、ビス(メルカプトエチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトプロピル)スルフィド、ビス(メルカプトメチルチオ)メタン、ビス(2-メルカプトエチルチオ)メタン、ビス(3-メルカプトプロピルチオ)メタン、1,2-ビス(メルカプトメチルチオ)エタン、1,2-ビス(2-メルカプトエチルチオ)エタン、1,2-ビス(3-メルカプトプロピルチオ)エタン、2,5-ジメルカプトメチル-1,4-ジチアン、2,5-ジメルカプト-1,4-ジチアン、2,5-ジメルカプトメチル-2,5-ジメチル-1,4-ジチアン、及びこれらのチオグリコール酸およびメルカプトプロピオン酸のエステル;
ビス(2-メルカプトエチル)スルフィド、ヒドロキシメチルスルフィドビス(2-メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルスルフィドビス(3-メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチルスルフィドビス(2-メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルスルフィドビス(3-メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシメチルジスルフィドビス(2-メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルジスルフィドビス(3-メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチルジスルフィドビス(2-メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルジスルフィドビス(3-メルカプトプロピネート)、2-メルカプトエチルエーテルビス(2-メルカプトアセテート)、2-メルカプトエチルエーテルビス(3-メルカプトプロピオネート)、チオジグリコール酸ビス(2-メルカプトエチルエステル)、チオジプロピオン酸ビス(2-メルカプトエチルエステル)、ジチオジグリコール酸ビス(2-メルカプトエチルエステル)、ジチオジプロピオン酸ビス(2-メルカプトエチルエステル)、4,6-ビス(メルカプトメチルチオ)-1,3-ジチアン等の脂肪族ポリチオール化合物;
1,2-ジメルカプトベンゼン、1,3-ジメルカプトベンゼン、1,4-ジメルカプトベンゼン、1,2-ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3-ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,4-ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2-ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3-ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,4-ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、2,5-トルエンジチオール、3,4-トルエンジチオール、1,5-ナフタレンジチオール、2,6-ナフタレンジチオール等の芳香族ポリチオール化合物;
2-メチルアミノ-4,6-ジチオール-sym-トリアジン、3,4-チオフェンジチオール、ビスムチオール、4,6-ビス(メルカプトメチルチオ)-1,3-ジチアン、2-(2,2-ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)-1,3-ジチエタン等の複素環ポリチオール化合物;等が挙げられる。
 ジチオール化合物(c1)として、本発明の効果の観点から、好ましくは、2,5-ジメルカプトメチル-1,4-ジチアン、エチレングリコールビス(3-メルカプトプロピオネート)、4,6-ビス(メルカプトメチルチオ)-1,3-ジチアン、2-(2,2-ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)-1,3-ジチエタン、およびビス(2-メルカプトエチル)スルフィド、からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物が用いられる。
 特に好ましくは、2,5-ジメルカプトメチル-1,4-ジチアン、エチレングリコールビス(3-メルカプトプロピオネート)、4,6-ビス(メルカプトメチルチオ)-1,3-ジチアン、およびビス(2-メルカプトエチル)スルフィドからなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物が用いられる。
(ポリチオール化合物(c2))
 ポリチオール化合物(c2)は、3つ以上のメルカプト基を有する、換言すると、3価(3官能)以上の多価(多官能)のチオールである。
 ポリチオール化合物(c2)としては、例えば、1,2,3-プロパントリチオール、テトラキス(メルカプトメチル)メタン、トリメチロールプロパントリス(2-メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトプロピオネート)、トリメチロールエタントリス(2-メルカプトアセテート)、トリメチロールエタントリス(3-メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2-メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)、1,2,3-トリス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,2,3-トリス(2-メルカプトエチルチオ)プロパン、1,2,3-トリス(3-メルカプトプロピルチオ)プロパン、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン、5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,8-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、テトラキス(メルカプトメチルチオメチル)メタン、テトラキス(2-メルカプトエチルチオメチル)メタン、テトラキス(3-メルカプトプロピルチオメチル)メタン、ビス(2,3-ジメルカプトプロピル)スルフィド、及びこれらのチオグリコール酸およびメルカプトプロピオン酸のエステル、
1,1,3,3-テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,1,2,2-テトラキス(メルカプトメチルチオ)エタン、トリス(メルカプトメチルチオ)メタン、トリス(メルカプトエチルチオ)メタン等の脂肪族ポリチオール化合物;
1,3,5-トリメルカプトベンゼン、1,3,5-トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3,5-トリス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,3,5-トリス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン等の芳香族ポリチオール化合物;
2,4,6-トリメルカプト-s-トリアジン、2,4,6-トリメルカプト-1,3,5-トリアジン等の複素環ポリチオール化合物;等が挙げられる。
 本実施形態に用いることのできるポリチオール化合物(c2)として、本発明の効果の観点から、好ましくは、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2-メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン、5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,8-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、1,1,3,3-テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパンからなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物が用いられる。
 特に好ましくは、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン、5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカンおよび4,8-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物が用いられる。
 本実施形態において、ポリチオール化合物(c2)のメルカプト基のモル数c2に対する、ジチオール化合物(c1)のメルカプト基のモル数c1の比(c1/c2)が、1~13、好ましくは1~11、さらに好ましくは1~9とすることができる。
 なお、ジチオール化合物(c1)のメルカプト基のモル数c1、およびポリチオール化合物(c2)のメルカプト基のモル数c2は、用いるチオールが有するメルカプト基数および分子量、ならびにチオールの使用量とから算出することができる。あるいは、これらのモル数c1およびc2は、滴定等の当該分野で公知の方法により求めることができる。
 モル比が上記範囲であることにより、低比重で、透明性、耐熱性、耐溶剤性、耐衝撃性および耐光性に優れ、かつ重合性組成物のポットライフが長いため光学歪み(脈理)の発生が抑制されており、これらの特性のバランスに優れた高屈折率なチオウレタンウレア樹脂成形体を得ることができる。
[ポリオール化合物(D)]
 一実施形態において、光学材料用重合性組成物は、必要に応じて、2つ以上のヒドロキシ基を有するポリオール化合物(D)を含む。ポリオール化合物(D)は、2つ以上のヒドロキシ基を有する、換言すると、二価(二官能)以上の多価アルコールである。
 二価以上の多価アルコールであるポリオール化合物としては、1,2-エタンジオール、1,3-プロパンジオール、1,2-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、グリセロール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ジトリメチロールプロパン、エリスリトール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、高級ポリアルキレングリコール、シクロブタンジオール、シクロペンタンジオール、シクロヘキサンジオール、シクロヘプタンジオール、シクロオクタンジオール、シクロヘキサンジメタノール、トリシクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジメタノール、トリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール(ジオール型)、ポリカプロラクトントリオール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ヒドロキシプロピルシクロヘキサノール、トリシクロ〔5,2,1,0,2,6〕デカン-ジメタノール、ビシクロ〔4,3,0〕-ノナンジオール、ジシクロヘキサンジオール、トリシクロ〔5,3,1,1〕ドデカンジオール、ビシクロ〔4,3,0〕ノナンジメタノール、トリシクロ〔5,3,1,1〕ドデカン-ジエタノール、ヒドロキシプロピルトリシクロ〔5,3,1,1〕ドデカノール、スピロ〔3,4〕オクタンジオール、ブチルシクロヘキサンジオール、1,1'-ビシクロヘキシリデンジオール、シクロヘキサントリオール、マルチトール、ラクチトール等の直鎖状、分岐状または環状の脂肪族ポリオール;
シクロヘキサンジエタノールジヒドロキシベンゼン、ベンゼントリオール、ヒドロキシベンジルアルコール、ジヒドロキシトルエン、4,4'-オキシビスフェノール、4,4'-ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4'-チオビスフェノール、フェノールフタレイン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)メタン、4,4'-(1,2-エテンジイル)ビスフェノール、4,4'-スルホニルビスフェノール、4,4'-イソプロピリデンビス(2,6-ジブロモフェノール)、4,4'-イソプロピリデンビス(2,6-ジクロロフェノール)、4,4'-イソプロピリデンビス(2,3,5,6-テトラクロロフェノール)、4,4'-イソプロピリデン-ビスシクロヘキサノール、4,4'-オキシビスシクロヘキサノール、4,4'-チオビスシクロヘキサノール、ビス(4-ヒドロキシシクロヘキサノール)メタン等の芳香族ポリオールが挙げられるが、これらに限定されない。
 中でも、ポリオール化合物(D)としては、2つのヒドロキシ基を有するジオール化合物(d1)を用いることが、得られる樹脂のhazeがより低く、優れた耐熱性を有する観点から好ましい。
 好ましくは、ジオール化合物(d1)としては、直鎖状脂肪族ジオール化合物、分岐状脂肪族ジオール化合物、環状脂肪族ジオール化合物、および芳香族ジオール化合物から選択される少なくとも1つが用いられる。
 中でも、ジオール化合物(d1)として、シクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジメタノール、ならびにプロピレングリコール、ジプロピレングリコール、およびトリプロピレングリコールなどのポリプロピレングリコールを用いることが、重合性組成物の取扱い性の観点および得られる成形体の耐熱性の観点から好ましい。
(その他の成分)
 本実施形態の光学材料用重合性組成物は、適用される用途で所望される特性に応じて、重合触媒、内部離型剤、樹脂改質剤、光安定剤、ブルーイング剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、着色防止剤、染料、フォトクロミック色素等の添加剤等をさらに含んでいてもよい。
 すなわち、本実施形態の重合性組成物には、得られる成形体の光学物性、耐衝撃性、比重等の諸物性の調節及び、重合性組成物の各成分の取扱い性の調整を目的に、改質剤を本発明の効果を損なわない範囲で加えることができる。
(重合触媒)
 触媒としては、ルイス酸、第3級アミン、有機酸、アミン有機酸塩等が挙げられ、ルイス酸、アミン、アミン有機酸塩が好ましく、ジメチル錫クロライド、ジブチル錫ジクロライド、ジブチル錫ラウレートがより好ましい。
(内部離型剤)
 本実施形態の重合組成物は、成形後におけるモールドからの離型性を改善する目的で、内部離型剤を含むことができる。
 内部離型剤としては、酸性リン酸エステルを用いることができる。酸性リン酸エステルとしては、リン酸モノエステル、リン酸ジエステルを挙げることができ、それぞれ単独または2種類以上混合して使用することできる。
 例えば、STEPAN社製のZelecUN、三井化学社製のMR用内部離型剤、城北化学工業社製のJPシリーズ、東邦化学工業社製のフォスファノールシリーズ、大八化学工業社製のAP、DPシリーズ等、を用いることができる。
(樹脂改質剤)
 また、本実施形態の重合性組成物には、得られる樹脂の光学物性、耐衝撃性、比重等の諸物性の調節及び、当該組成物の粘度やポットライフの調整を目的に、樹脂改質剤を本発明の効果を損なわない範囲で加えることができる。
 樹脂改質剤としては、例えば、エピスルフィド化合物、上記ポリオール化合物とは別のアルコール化合物、上記アミン化合物とは別のアミン化合物、エポキシ化合物、有機酸及びその無水物、(メタ)アクリレート化合物等を含むオレフィン化合物等が挙げられる。
(光安定剤)
 光安定剤としては、ヒンダードアミン系化合物を用いることができる。ヒンダードアミン系化合物は、市販品としてChemtura社製のLowilite76、Lowilite92、BASF社製のTinuvin144、Tinuvin292、Tinuvin765、ADEKA社製のアデカスタブLA-52、LA-72、城北化学工業社製のJF-95等を挙げることができる。
(ブルーイング剤)
 ブルーイング剤としては、可視光領域のうち橙色から黄色の波長域に吸収帯を有し、樹脂からなる光学材料の色相を調整する機能を有するものが挙げられる。ブルーイング剤は、さらに具体的には、青色から紫色を示す物質を含む。
(紫外線吸収剤)
 紫外線吸収剤としては、ベンゾフェノン系化合物、トリアジン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、を挙げることができる。
 紫外線吸収剤としては、2,2'-ジヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-アクリロイルオキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-アクリロイルオキシ-5-tert-ブチルベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-アクリロイルオキシ-2',4'-ジクロロベンゾフェノン等のベンゾフェノン系紫外線吸収剤、
 2-[4-[(2-ヒドロキシ-3-ドデシルオキシプロピル)オキシ]-2-ヒドロキシフェニル]4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2-[4-(2-ヒドロキシ-3-トリデシルオキシプロピル)オキシ]-2-ヒドロキシフェニル]-4,6-ビス(2,4ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2-[4-[(2-ヒドロキシ-3-(2'-エチル)ヘキシル)オキシ]-2-ヒドロキシフェニル]-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4-ビス(2-ヒドロキシ-4-ブチルオキシフェニル)-6-(2,4-ビス-ブチルオキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2-(2-ヒドロキシ-4-[1-オクチルオキシカルボニルエトキシ]フェニル)-4,6-ビス(4-フェニルフェニル)-1,3,5-トリアジン等のトリアジン系紫外線吸収剤、
 2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4-メチルフェノール、2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4-tert-オクチルフェノール、2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4,6-ビス(1-メチル-1-フェニルエチル)フェノール、2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4,6-ジ-tert-ペンチルフェノール、2-(5-クロロ-2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4-メチル-6-tert-ブチルフェノール、2-(5-クロロ-2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-2,4-tert-ブチルフェノール、2,2'-メチレンビス[6-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)フェノール]等のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤などが挙げられるが、好ましくは2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4-tert-オクチルフェノールや2-(5-クロロ-2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4-メチル-6-tert-ブチルフェノールのベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が挙げられる。これらの紫外線吸収剤は単独でも2種以上を併用することもできる。
<光学材料用重合性組成物の製造方法>
 本実施形態の光学材料用重合性組成物は、アミン化合物(A)、イソ(チオ)シアネート化合物(B)およびポリチオール化合物(C)を含む。
 本実施形態の光学材料用重合性組成物において、イソ(チオ)シアネート化合物(B)のイソ(チオ)シアナト基のモル数bに対する、アミン化合物(A)のアミノ基のモル数aの比(a/b)は、0.01~0.20、好ましくは0.01~0.18である。
 アミン化合物(A)、イソ(チオ)シアネート化合物(B)およびポリチオール化合物(C)を組み合わせ、さらにこのモル数の比を満たすことにより、低比重で、耐熱性、耐溶剤性、耐衝撃性および耐光性に優れ、且つ重合性組成物のポットライフが長いため光学歪み(脈理)の発生が抑制された、高屈折率なチオウレタンウレア樹脂成形体、つまり、これらの特性のバランスに優れたチオウレタンウレア樹脂成形体をより好適に得ることができる。本実施形態の光学材料用重合性組成物は、上記のような本発明の効果を発現することができ、眼鏡レンズとして好適な樹脂を得ることができる。
 さらに、本発明の効果の観点から、イソ(チオ)シアネート化合物(B)中のイソ(チオ)シアナト基のモル数bに対する、アミン化合物(A)中のアミノ基のモル数a及びポリチオール化合物(C)中のメルカプト基のモル数cの合計モル数(a+c)の比((a+c)/b)は、0.70~1.30、好ましくは0.70~1.20、さらに好ましくは0.90~1.10である。
 ポリオール化合物(D)を用いる場合、ポリチオール化合物(C)中のメルカプト基のモル数cに対する、ポリオール化合物(D)中のヒドロキシ基のモル数dが、0.01以上0.7以下、好ましくは0.02以上0.6以下となるように用いることが好ましい。ポリオール化合物(D)を用いる場合、上記範囲となるよう調整することにより、耐衝撃性の低下を招くことなく、高い屈折率、優れた透明性および耐熱性を有する樹脂を得ることができる。
 ポリオール化合物(D)を用いる場合、イソ(チオ)シアネート化合物(B)中のイソ(チオ)シアナト基のモル数bに対する、アミン化合物(A)中のアミノ基のモル数aとポリチオール化合物(C)中のメルカプト基のモル数cとポリオール化合物(D)中のヒドロキシ基のモル数dとの合計モル数(a+c+d)の比((a+c+d)/b)は、0.7~1.30、好ましくは、0.70~1.20、さらに好ましくは0.90~1.10である。
 なお、上述のアミン化合物(A)中のアミノ基のモル数a、イソ(チオ)シアネート化合物(B)中のイソ(チオ)シアナト基のモル数b、ポリチオール化合物(C)中のメルカプト基のモル数c、およびポリオール化合物(D)中のヒドロキシ基のモル数dは、用いる化合物が有する官能基数および分子量もしくは重量平均分子量、ならびにこれらの化合物の使用量から理論的に求めることができる。または、これらのモル数は、滴定等の当該分で公知の方法により求めることができる。
 本実施形態の光学材料用重合性組成物は、アミン化合物(A)、イソ(チオ)シアネート化合物(B)、ポリチオール化合物(C)およびその他の成分を一括で混合する方法、または、アミン化合物(A)とイソ(チオ)シアネート化合物(B)とを反応させてプレポリマーを得た後に、前記プレポリマーにポリチオール化合物(C)を添加混合する方法により調製される。
 一実施形態において、光学材料用重合性組成物は、アミン化合物(A)、イソ(チオ)シアネート化合物(B)、ポリチオール化合物(C)およびポリオール化合物(D)、ならびに必要に応じたその他の成分を一括で混合する方法、あるいは、アミン化合物(A)とイソ(チオ)シアネート化合物(B)とを反応させてプレポリマーを得た後に、前記プレポリマーにポリチオール化合物(C)を添加し、次いでポリオール化合物(D)を添加混合する方法、アミン化合物(A)とイソ(チオ)シアネート化合物(B)とを反応させてプレポリマーを得た後に、前記プレポリマーにポリオール化合物(D)を添加し、次いでポリチオール化合物(C)を添加する方法、またはアミン化合物(A)とイソ(チオ)シアネート化合物(B)とを反応させてプレポリマーを得た後に、前記プレポリマーに、ポリチオール化合物(C)とポリオール化合物(D)との混合物を添加する方法により調製される。
 光学材料用重合性組成物を一括で混合して調製する場合、アミン化合物(A)、イソ(チオ)シアネート化合物(B)、ポリチオール化合物(C)、等のモノマーと、触媒、内部離型剤、その他添加剤を混合して重合性組成物を混合する温度は通常25℃以下で行われる。重合性組成物のポットライフの観点から、さらに低温にすると好ましい場合がある。ただし、触媒、内部離型剤、添加剤のモノマーへの溶解性が良好でない場合は、あらかじめ加温して、モノマー、樹脂改質剤に溶解させることも可能である。
 ポリオール化合物(D)を用いる場合であっても、上記と同様の条件下で光学材料用重合性組成物を調製できる。
 光学材料用重合性組成物をプレポリマー法により調製する場合、アミン化合物(A)と二官能以上のイソ(チオ)シアネート化合物(B)とを反応させてプレポリマーを得る工程(i)と、前記プレポリマーにポリチオール化合物(C)を添加混合する工程(ii)を含む。以下、各工程について説明する。
[工程(i)]
 工程(i)においては、イソ(チオ)シアネート化合物(B)に、所定量のアミン化合物(A)を一括装入または分割装入して、これらを反応させる。イソ(チオ)シアネート化合物(B)のイソ(チオ)シアナト基のモル数bに対する、アミン化合物(A)のアミノ基のモル数aの比(a/b)は、0.01~0.20、好ましくは0.01~0.18である。
 アミン化合物(A)とイソ(チオ)シアネート化合物(B)とポリチオール化合物(C)とを一括混合すると、反応熱が大きくなり、ポットライフが短くなり、そのため、注型までの作業性が低下するとともに、得られる樹脂成形体に脈理が発生する場合がある。さらに、成分が均一に溶解する前に重合が進行するため、透明性が損なわれた樹脂成形体が得られる場合がある。本実施形態のように、アミン化合物(A)とイソ(チオ)シアネート化合物(B)とを反応させてプレポリマーを得た後に、このプレポリマーにポリチオール化合物(C)を添加混合することにより、透明性に優れ、脈理が抑制された樹脂成形体を好適に得ることができる。
 アミン化合物(A)とイソ(チオ)シアネート化合物(B)との反応は添加剤の存在下で行ってもよい。反応温度は、使用する化合物や添加剤の種類や使用量及び生成するプレポリマーの性状により異なるため、一概に限定されるものではなく、操作性、安全性、便宜性等を考慮して、適宜選ばれる。
[工程(ii)]
 工程(ii)においては、工程(i)で得られたプレポリマーに、さらにポリチオール化合物(C)を添加混合し、重合性組成物を得る。混合温度は、使用する化合物により異なるため、一概に限定されるものではなく、操作性、安全性、便宜性等を考慮して、適宜選ばれるが、25℃もしくはそれ以下が好ましい。使用する化合物の溶解性に応じて加熱してもよい。加熱温度はその化合物の安定性、安全性を考慮して決定される。
 工程(i)においてイソ(チオ)シアネート化合物(B)とポリチオール化合物(C)でプレポリマーを得て、続く工程(ii)において工程(i)で得られたプレポリマーにアミン化合物(A)を添加混合し、重合性組成物を得る場合、工程(i)で得られたプレポリマーにはイソシアナト残基が残っているため、アミン化合物(A)との反応熱が大きくなり、ポットライフが短くなる。そのため、注型までの作業性が著しく低下するとともに、得られる樹脂成形体に脈理が発生する場合がある。
 これに対して、上記のプレポリマー法による光学材料用重合性組成物の製造方法によれば、工程(i)において上記範囲のモル比a/bの範囲にてアミン化合物(A)とイソ(チオ)シアネート化合物(B)とを反応させてプレポリマーを得ており、アミン化合物(A)のアミノ基がほとんど残っていないため、上記のような問題は発生しない。
 本実施形態の光学材料用重合性組成物を硬化することにより成形体を得ることができる。
 ポリオール化合物(D)を用いる場合、上述のとおり、工程(ii)の間に、工程(i)で得られたプレポリマーに添加混合することが好ましい。ポリオール化合物(D)の添加は、ポリチオール化合物(C)の添加の前、後、または同時であってもよいし、ポリチオール化合物(C)とポリオール化合物(D)との混合物を当該プレポリマーに添加してもよい。
<光学材料の製造方法>
 本実施形態において、チオウレタンウレア樹脂成形体からなる光学材料は、特に限定されないが、好ましい製造方法として、下記工程を含む注型重合により得られる。
工程a1:本実施形態の光学材料用重合性組成物を鋳型内に注型する。
工程b1:前記光学材料用重合性組成物を加熱し、該組成物を重合硬化して硬化物(チオウレタンウレア樹脂成形体)を得る。
[工程a1]
 はじめに、ガスケットまたはテープ等で保持された成型モールド(鋳型)内に重合性組成物を注入する。この時、得られるプラスチックレンズに要求される物性によっては、必要に応じて、減圧下での脱泡処理や加圧、減圧等の濾過処理等を行うことが好ましい場合が多い。
[工程b1]
 重合条件については、重合性組成物の組成、触媒の種類と使用量、モールドの形状等によって大きく条件が異なるため限定されるものではないが、およそ、-50~150℃の温度で1~50時間かけて行われる。場合によっては、10~150℃の温度範囲で保持または徐々に昇温して、1~25時間で硬化させることが好ましい。
 本実施形態のチオウレタンウレア樹脂からなる光学材料は、必要に応じて、アニール等の処理を行ってもよい。処理温度は通常50~150℃の間で行われるが、90~140℃で行うことが好ましく、100~130℃で行うことがより好ましい。
 本実施形態において、チオウレタンウレア樹脂からなる光学材料を成形する際には、上記「その他の成分」に加えて、目的に応じて公知の成形法と同様に、鎖延長剤、架橋剤、油溶染料、充填剤、密着性向上剤などの種々の添加剤を加えてもよい。
 本実施形態の重合性組成物は、注型重合時のモールドを変えることにより種々の形状の光学材料として得ることができる。本実施形態の光学材料は、所望の形状とし、必要に応じて形成されるコート層や他の部材等を備えることにより、様々な形状の光学材料とすることができる。
<プラスチック眼鏡レンズ>
 本実施形態の光学材料用重合性組成物を硬化させて得られる光学材料は、眼鏡レンズ用のレンズ基材として使用することができる。このレンズ基材には、必要に応じて、片面又は両面にコーティング層を施して用いてもよい。コーティング層としては、ハードコート層、反射防止層、防曇コート膜層、防汚染層、撥水層、プライマー層、フォトクロミック層等が挙げられる。これらのコーティング層はそれぞれ単独で用いることも複数のコーティング層を多層化して使用することもできる。両面にコーティング層を施す場合、それぞれの面に同様なコーティング層を施しても、異なるコーティング層を施してもよい。
 本実施形態の光学材料を眼鏡レンズに適用する場合、本実施形態の重合性組成物を硬化させて得られる光学材料(レンズ基材)の少なくとも一方の面上に、ハードコート層および/または反射防止コート層と、を形成することができる。さらに、上記の他の層を設けることもできる。このようにして得られる眼鏡レンズは、本発明の特定の重合性組成物からなるレンズを用いているため、これらのコート層を備えた場合においても耐衝撃性に優れる。
 ハードコート層は、本実施形態の重合性組成物を硬化させて得られる光学材料(レンズ基材)の少なくとも一方の面上に設けられ、得られる眼鏡レンズ表面に耐擦傷性、耐摩耗性、耐湿性、耐温水性、耐熱性、耐光性等の機能を与えることを目的としたコーティング層である。ハードコート層は、ケイ素、チタン、ジルコニウム、スズ、アルミニウム、タングステン、アンチモンの元素群より選ばれる1種以上の金属酸化物と、アルキル基、アリル基、アルコキシ基、メタクリルオキシ基、アクリルオキシ基、エポキシ基、アミノ基、イソシアナト基、メルカプト基より選ばれる少なくとも1種以上の官能基を有するシラン化合物及びその加水分解物と、を含有する組成物から得られる。
 ハードコート組成物には硬化を促進する目的で硬化剤が含まれてもよい。硬化剤の具体例としては、無機、有機酸、アミン、金属錯体、有機酸金属塩、金属塩化物等が挙げられる。ハードコート組成物の調製には溶媒を用いてもよい。溶媒の具体例としては、水、アルコール類、エーテル類、ケトン類、エステル類等が挙げられる。
 ハードコート層は、レンズ基材表面に、ハードコート組成物をスピンコート、ディップコートなど公知の塗布方法で塗布した後、硬化して形成される。硬化方法としては、熱硬化、紫外線や可視光線などのエネルギー線照射による硬化方法等が挙げられる。加熱硬化する場合は、80~120℃で1~4時間で実施するのが好ましい。干渉縞の発生を抑制するため、ハードコート層の屈折率は、成形体との屈折率の差が±0.1の範囲にあるのが好ましい。
 ハードコート層を付与する前に、レンズ基材の表面は下記条件(a)~(d)を満たすようにアルカリ水溶液で超音波洗浄されていることが好ましい。
(a)アルカリ水溶液が5~40%の水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム水溶液、
(b)アルカリ水溶液の処理温度が30~60℃、
(c)処理時間が3~5分間、
(d)超音波の周波数が20~30kHz。
 アルカリ水溶液での洗浄後は、蒸留水やイソプロパノールなどのアルコール類などで洗浄し、50℃~80℃の範囲で5分~20分、レンズ基材の表面を乾燥してもよい。
 本実施形態の重合性組成物から得られる成形体から構成されるレンズ基材はアルカリ耐性に優れており、アルカリ水溶液での洗浄後においても白濁等の発生が抑制される。
 反射防止層とは、成形体(レンズ基材)の少なくとも一方の面上に設けられ、空気と成形体の屈折率差から生じる反射率を下げ、得られるプラスチック眼鏡レンズ表面の光の反射を大幅に減らして透過率を高めることを目的としたコーティング層である。本実施形態における反射防止層は、酸化ケイ素を含有する低屈折率膜層と、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化アンチモン、酸化錫、酸化タンタルより選ばれる1種以上の金属酸化物を含有する高屈折率膜層からなり、各々の層は単層または多層構造であってもよい。
 反射防止層が多層構造である場合、5~7層が積層されていることが好ましい。膜厚としては、100~300nmが好ましく、150~250nmがさらに好ましい。多層反射防止層を形成する方法としては、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、イオンビームアシスト法、CVD法等が挙げられる。
 反射防止層の上には、必要に応じて防曇コート膜層、防汚染層、撥水層を形成させてもよい。防曇コート層、防汚染層、撥水層を形成する方法としては、反射防止機能に悪影響をもたらすものでなければ、その処理方法、処理材料等については特に限定されずに、公知の防曇コート処理方法、防汚染処理方法、撥水処理方法、材料を使用することができる。例えば、防曇コート、防汚染処理方法では、表面を界面活性剤で覆う方法、表面に親水性の膜を付加して吸水性にする方法、表面を微細な凹凸で覆い吸水性を高める方法、光触媒活性を利用して吸水性にする方法、超撥水性処理を施して水滴の付着を防ぐ方法などが挙げられる。また、撥水処理方法では、フッ素含有シラン化合物等を蒸着やスパッタによって撥水処理層を形成する方法や、フッ素含有シラン化合物を溶媒に溶解したあと、コーティングして撥水処理層を形成する方法等が挙げられる。
 これらのコーティング層には、紫外線からレンズや目を守る目的で紫外線吸収剤、赤外線から目を守る目的で赤外線吸収剤、レンズの耐候性を向上する目的で光安定剤や酸化防止剤、レンズのファッション性を高める目的で染料や顔料、さらにフォトクロミック染料やフォトクロミック顔料、帯電防止剤、その他、レンズの性能を高めるための公知の添加剤を配合してもよい。塗布によるコーティングを行う層に関しては塗布性の改善を目的とした各種レベリング剤を使用してもよい。
 本実施形態の重合性組成物を用いた光学材料はファッション性やフォトクロミック性の付与などを目的として、目的に応じた色素を用い、染色して使用してもよい。レンズの染色は公知の染色方法で実施可能であるが、通常、以下に示す方法で実施される。
 一般的には、使用する色素を溶解または均一に分散させた染色液中に所定の光学面に仕上げられたレンズ生地を浸漬(染色工程)した後、必要に応じてレンズを加熱して色素を固定化(染色後アニール工程)する方法が用いられる。染色工程に用いられる色素は公知の色素であれば特に限定されないが、通常は油溶染料もしくは分散染料が使用される。染色工程で使用される溶剤は用いる色素が溶解可能もしくは均一に分散可能なものであれば特に限定されない。この染色工程では、必要に応じて染色液に色素を分散させるための界面活性剤や、染色を促進するキャリアを添加してもよい。
 染色工程は、色素および必要に応じて添加される界面活性剤を水又は水と有機溶媒との混合物中に分散させて染色浴を調製し、この染色浴中に光学レンズを浸漬し、所定温度で所定時間染色を行う。染色温度および時間は、所望の着色濃度により変動するが、通常、120℃以下で数分から数十時間程度でよく、染色浴の染料濃度は0.01~10重量%で実施される。また、染色が困難な場合は加圧下で行ってもよい。
 必要に応じて実施される染色後アニール工程は、染色されたレンズ生地に加熱処理を行う工程である。加熱処理は、染色工程で染色されたレンズ生地の表面に残る水を溶剤等で除去したり、溶媒を風乾したりした後に、例えば大気雰囲気の赤外線加熱炉、あるいは抵抗加熱炉等の炉中に所定時間滞留させる。染色後アニール工程は、染色されたレンズ生地の色抜けを防止する(色抜け防止処理)と共に、染色時にレンズ生地の内部に浸透した水分の除去が行われる。本実施形態では、アルコール化合物を含まない場合は、染色後のムラが少ない。
<プラスチック偏光レンズ>
 本実施形態の光学材用重合性組成物を硬化させて得られる光学材料は、プラスチック偏光レンズ用のレンズ基材として使用することができる。一実施形態において、プラスチック偏光レンズは、偏光フィルムと、偏光フィルムの少なくとも一方の面上に形成された、本実施形態の光学材料用重合性組成物を硬化させて得られる成形体からなる基材層(レンズ基材)とを備える。
 本実施形態における偏光フィルムは、熱可塑性樹脂から構成することができる。熱可塑性樹脂としては、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂等を挙げることができる。耐水性、耐熱性および成形加工性の観点から、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂が好ましく、ポリエステル樹脂がより好ましい。
 ポリエステル樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、及びポリブチレンテレフタレート等を挙げることができ、耐水性、耐熱性および成形加工性の観点からポリエチレンテレフタレートが好ましい。
 偏光フィルムとして、具体的には、二色性染料含有ポリエステル偏光フィルム、ヨウ素含有ポリビニルアルコール偏光フィルム、二色性染料含有ポリビニルアルコール偏光フィルム等が挙げられる。
 偏光フィルムは乾燥、安定化のため加熱処理を施したうえで使用してもよい。
 さらに、偏光フィルムは、アクリル系樹脂との密着性を向上させるために、プライマーコーティング処理、薬品処理(ガス又はアルカリ等の薬液処理)、コロナ放電処理、プラズマ処理、紫外線照射処理、電子線照射処理、粗面化処理、火炎処理などから選ばれる1種又は2種以上の前処理を行った上で使用してもよい。このような前処理のなかでも、プライマーコーティング処理、薬品処理、コロナ放電処理、プラズマ処理から選ばれる1種又は2種以上が特に好ましい。
 本実施形態のプラスチック偏光レンズは、このような偏光フィルムの対物面側の面または接眼面側の面の一方の面上、または対物面側の面および接眼面側の面の両方の面上に、本実施形態の光学材料用重合性組成物を硬化させて得られる基材層が積層されている。
 本実施形態における基材層は、本実施形態の光学材料用重合性組成物の硬化物からなる層に加え、アクリル樹脂、アリルカーボネート樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリチオウレタン樹脂、ポリスルフィド樹脂等のプラスチック材料からなる層を含んでいてもよい。
 本実施形態のプラスチック偏光レンズは、特に限定されないが、偏光フィルムの両面に、あらかじめ製造したレンズ基材を貼り合わせる方法、または偏光フィルムの両面に重合性組成物を注型重合する方法等により製造できる。本実施形態においては、注型重合法によって形成された例を説明する。
 本実施形態において、プラスチック偏光レンズは、たとえば以下の工程を含む製造方法により得ることができる。
工程a2:レンズ注型用鋳型内に、偏光フィルムの少なくとも一方の面がモールドから離隔した状態で、該偏光フィルムを固定する。
工程b2:前記偏光フィルムと前記モールドとの間の空隙に、本実施形態の重合性組成物を注入する。
工程c2:前記重合性組成物を加熱し、該組成物を重合硬化して、前記偏光フィルムの少なくとも一方の面に本実施形態の重合性組成物の硬化物からなる基材層を積層する。
 以下、各工程に沿って順に説明する。
[工程a2]
 レンズ注型用鋳型の空間内に、熱可塑性ポリエステル等からなる偏光フィルムを、フィルム面の少なくとも一方が対向するモールド内面と並行となるように設置する。偏光フィルムとモールドとの間には、空隙部が形成される。偏光フィルムは予め附形されていてもよい。
[工程b2]
 次いで、レンズ注型用鋳型の空間内において、モールドと偏光フィルムとの間の空隙部に、所定の注入手段により本実施形態の光学材料用重合性組成物を注入する。
[工程c2]
 次いで、光学材料用重合性組成物が注入された偏光フィルムが固定されたレンズ注型用鋳型をオーブン中または水中等の加熱可能装置内で所定の温度プログラムにて数時間から数十時間かけて加熱して硬化成型する。
 重合硬化の温度は、重合性組成物の組成、触媒の種類、モールドの形状等によって条件が異なるため限定できないが、0~140℃の温度で1~48時間かけて行われる。
 硬化成形終了後、レンズ注型用鋳型から取り出すことで、偏光フィルムの少なくとも一方の面に本実施形態の重合性組成物の硬化物からなる層が積層された、本実施形態のプラスチック偏光レンズを得ることができる。
 本実施形態のプラスチック偏光レンズは、重合による歪みを緩和することを目的として、離型したレンズを加熱してアニール処理を施すことが望ましい。
 本実施形態のプラスチック偏光レンズは、必要に応じ、片面又は両面にコーティング層を施して用いられる。コーティング層としては、プラスチック眼鏡レンズと同様の、プライマー層、ハードコート層、反射防止層、防曇コート層、防汚染層、撥水層等を挙げることができる。
<用途>
 次に、本実施形態の光学材料の用途について説明する。
 本実施形態で示す光学材料としては、プラスチック眼鏡レンズ、ゴーグル、視力矯正用眼鏡レンズ、撮像機器用レンズ、液晶プロジェクター用フレネルレンズ、レンチキュラーレンズ、コンタクトレンズなどの各種プラスチックレンズ、発光ダイオード(LED)用封止材、光導波路、光学レンズや光導波路の接合に用いる光学用接着剤、光学レンズなどに用いる反射防止膜、液晶表示装置部材(基板、導光板、フィルム、シートなど)に用いる透明性コーティングまたは、車のフロントガラスやバイクのヘルメットに貼り付けるシートやフィルム、透明性基板等を挙げることができる。
 以上、本発明を実施形態により説明したが、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本願発明の効果を損なわない範囲で様々な態様を取り得ることができる。
 以下に、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
 まず、本発明の実施例における評価方法を以下に示す。
<評価方法>
・透明性:得られた樹脂を暗所にてプロジェクターに照射して、曇り(テープからの溶出を含む)、不透明物質の有無を目視にて判断した。曇り(テープからの溶出を含む)、不透明物質が確認されないものを「○」(透明性あり)、確認されたものを「×」(透明性なし)とした。
・HAZE:日本電色工業株式会社製のヘイズメーター(型番:NDH 2000)を使用し、2.5mm厚の平板の樹脂のHAZE値を測定した。なお、HAZE値は、0.70未満であれば、レンズとして問題なく使用することができる。
・歪み(脈理):得られたレンズを高圧UVランプに投影して、レンズ内に歪みが見られないものを「◎」(脈理なし)、目視観察にてレンズ内に歪みが見られないものを「○」、目視観察にてレンズ内に歪みが見られるものを「×」(脈理あり)とした。
・屈折率(ne)、アッベ数(νe):プルフリッヒ屈折計を用い、20℃で測定した。
・耐熱性:TMAペネートレーション法(50g荷重、ピン先0.5mmφ、昇温速度10℃/min)でのガラス転移温度Tgを測定した。
・比重:アルキメデス法により測定した。
・耐衝撃性:中心厚1mmのレンズに、米国FDAに準拠する、127cmの高さより軽い鋼球から重い鋼球へ、破断するまで順に落下させて、破断した鋼球重量により耐衝撃性を評価した。鋼球は8g→16g→28g→33g→45g→67g→95g→112g→174g→225g→530gの順で実施した。尚、表中、「>530g」の表記のものは、530gの鋼球を落下させても破断しなかったことを示す。
・耐光性:2mm厚平板を用いてQ-Lab製促進耐候性試験機にてQUV試験(光源:UVA-340、強度:0.50W/m、試験条件:50℃×200時間)を実施し、照射前後の色相変化を測定した。
・耐溶剤性:得られたレンズの表面に、アセトンを染み込ませた不織布を10秒間押し当て、レンズ表面に膨潤の跡が確認されないものを「○」(耐溶剤性あり)、膨潤の跡が確認されるものを「×」(耐溶剤性なし)とした。
[実施例1]
 2,5-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンと2,6-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンとの混合物50.31重量部に、重量平均分子量が2000のポリ(プロピレングリコール)ビス(2-アミノプロピルエーテル)(HUNTSMAN社製 Jeffamine D-2000)10.91重量部を滴下装入し、20℃で1時間反応させた。当該溶液に、ジブチルスズジクロライド0.15重量部、内部離型剤(三井化学社製;商品名MR用内部離型剤)0.60重量部を混合溶解し均一溶液とした後、更にビス(2-メルカプトエチル)スルフィド18.26重量部と4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン20.52重量部を混合溶解し、均一溶液とした。400Paにて脱泡を行った後に成型モールドへ注入した。これを重合オーブンへ投入して、25℃~120℃まで24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンから取り出して成型モールドからの離型作業を行った。離型性は良好であり、モールドの剥離は見られなかった。得られた成形体をさらに120℃で1時間アニール処理を行った。得られた成形体は透明性があり、HAZE値は0.58であり、脈理が認められず、屈折率(ne)1.598、アッベ数(νe)40、Tgは92℃、比重1.256、耐光性ΔYIは2.0であった。耐衝撃性試験では、530gの鋼球で破断しなかった。さらに、アセトン溶剤による膨潤は観察されず、耐溶剤性は良好であった。結果を表-1に示す。
[実施例2]
 2,5-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンと2,6-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンとの混合物50.77重量部に、重量平均分子量が2000のポリ(プロピレングリコール)ビス(2-アミノプロピルエーテル)(HUNTSMAN社製 Jeffamine D-2000)10.99重量部を滴下装入し、20℃で1時間反応させた。当該溶液に、ジブチルスズジクロライド0.15重量部、内部離型剤(三井化学社製;商品名MR用内部離型剤)0.60重量部を混合溶解し均一溶液とした後、更にビス(2-メルカプトエチル)スルフィド25.81重量部と4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン12.43重量部を混合溶解し、均一溶液とした。400Paにて脱泡を行った後に成型モールドへ注入した。これを重合オーブンへ投入して、25℃~120℃まで24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンから取り出して成型モールドからの離型作業を行った。離型性は良好であり、モールドの剥離は見られなかった。得られた成形体をさらに120℃で1時間アニール処理を行った。得られた成形体は透明性があり、HAZE値は0.57であり、脈理が認められず、屈折率(ne)1.596、アッベ数(νe)40、Tgは88℃、比重1.251、耐光性ΔYIは1.5であった。耐衝撃性試験では、530gの鋼球で破断しなかった。さらに、アセトン溶剤による膨潤は観察されず、耐溶剤性は良好であった。結果を表-1に示す。
[実施例3]
 2,5-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンと2,6-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンとの混合物51.46重量部に、重量平均分子量が2000のポリ(プロピレングリコール)ビス(2-アミノプロピルエーテル)(HUNTSMAN社製 Jeffamine D-2000)9.62重量部を滴下装入し、20℃で1時間反応させた。当該溶液に、ジブチルスズジクロライド0.15重量部、内部離型剤(三井化学社製;商品名MR用内部離型剤)0.60重量部を混合溶解し均一溶液とした後、更にビス(2-メルカプトエチル)スルフィド26.27重量部と4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン12.65重量部を混合溶解し、均一溶液とした。400Paにて脱泡を行った後に成型モールドへ注入した。これを重合オーブンへ投入して、25℃~120℃まで24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンから取り出して成型モールドからの離型作業を行った。離型性は良好であり、モールドの剥離は見られなかった。得られた成形体をさらに120℃で1時間アニール処理を行った。得られた成形体は透明性があり、HAZE値は0.56であり、脈理が認められず、屈折率(ne)1.599、アッベ数(νe)40、Tgは89℃、比重1.262、耐光性ΔYIは1.6であった。耐衝撃性試験では、530gの鋼球で破断しなかった。さらに、アセトン溶剤による膨潤は観察されず、耐溶剤性は良好であった。結果を表-1に示す。
[実施例4]
 2,5-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンと2,6-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンとの混合物48.70重量部に、重量平均分子量が2000のポリ(プロピレングリコール)ビス(2-アミノプロピルエーテル)(HUNTSMAN社製 Jeffamine D-2000)13.19重量部を滴下装入し、20℃で1時間反応させた。当該溶液に、ジブチルスズジクロライド0.15重量部、内部離型剤(三井化学社製;商品名MR用内部離型剤)0.60重量部を混合溶解し均一溶液とした後、更にビス(2-メルカプトエチル)スルフィド29.74重量部と4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン8.37重量部を混合溶解し、均一溶液とした。400Paにて脱泡を行った後に成型モールドへ注入した。これを重合オーブンへ投入して、25℃~120℃まで24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンから取り出して成型モールドからの離型作業を行った。離型性は良好であり、モールドの剥離は見られなかった。得られた成形体をさらに120℃で1時間アニール処理を行った。得られた成形体は透明性があり、HAZE値は0.59であり、脈理が認められず、屈折率(ne)1.596、アッベ数(νe)40、Tgは84℃、比重1.261、耐光性ΔYIは1.6であった。耐衝撃性試験では、530gの鋼球で破断しなかった。さらに、アセトン溶剤による膨潤は観察されず、耐溶剤性は良好であった。結果を表-1に示す。
[実施例5]
 2,5-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンと2,6-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンとの混合物51.67重量部に、重量平均分子量が2000のポリ(プロピレングリコール)ビス(2-アミノプロピルエーテル)(HUNTSMAN社製 Jeffamine D-2000)9.63重量部を滴下装入し、20℃で1時間反応させた。当該溶液に、ジブチルスズジクロライド0.15重量部、内部離型剤(三井化学社製;商品名MR用内部離型剤)0.60重量部を混合溶解し均一溶液とした後、更にビス(2-メルカプトエチル)スルフィド30.21重量部と4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン8.49重量部を混合溶解し、均一溶液とした。400Paにて脱泡を行った後に成型モールドへ注入した。これを重合オーブンへ投入して、25℃~120℃まで24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンから取り出して成型モールドからの離型作業を行った。離型性は良好であり、モールドの剥離は見られなかった。得られた成形体をさらに120℃で1時間アニール処理を行った。得られた成形体は透明性があり、HAZE値は0.57であり、脈理が認められず、屈折率(ne)1.598、アッベ数(νe)40、Tgは88℃、比重1.264、耐光性ΔYIは1.2であった。耐衝撃性試験では、530gの鋼球で破断しなかった。さらに、アセトン溶剤による膨潤は観察されず、耐溶剤性は良好であった。結果を表-1に示す。
[実施例6]
 2,5-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンと2,6-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンとの混合物48.94重量部に、重量平均分子量が2000のポリ(プロピレングリコール)ビス(2-アミノプロピルエーテル)(HUNTSMAN社製 Jeffamine D-2000)13.71重量部を滴下装入し、20℃で1時間反応させた。当該溶液に、ジブチルスズジクロライド0.15重量部、内部離型剤(三井化学社製;商品名MR用内部離型剤)0.60重量部を混合溶解し均一溶液とした後、更にビス(2-メルカプトエチル)スルフィド17.59重量部と4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン19.76重量部を混合溶解し、均一溶液とした。400Paにて脱泡を行った後に成型モールドへ注入した。これを重合オーブンへ投入して、25℃~120℃まで24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンから取り出して成型モールドからの離型作業を行った。離型性は良好であり、モールドの剥離は見られなかった。得られた成形体をさらに120℃で1時間アニール処理を行った。得られた成形体は透明性があり、HAZE値は0.58であり、脈理が認められず、屈折率(ne)1.592、アッベ数(νe)41、Tgは91℃、比重1.254、耐光性ΔYIは1.7であった。耐衝撃性試験では、530gの鋼球で破断しなかった。さらに、アセトン溶剤による膨潤は観察されず、耐溶剤性は良好であった。結果を表-1に示す。
[実施例7]
 2,5-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンと2,6-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンとの混合物45.25重量部に、重量平均分子量が2000のポリ(プロピレングリコール)ビス(2-アミノプロピルエーテル)(HUNTSMAN社製 Jeffamine D-2000)21.97重量部を滴下装入し、20℃で1時間反応させた。当該溶液に、ジブチルスズジクロライド0.15重量部、内部離型剤(三井化学社製;商品名MR用内部離型剤)0.60重量部を混合溶解し均一溶液とした後、更にビス(2-メルカプトエチル)スルフィド25.59重量部と4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン7.19重量部を混合溶解し、均一溶液とした。400Paにて脱泡を行った後に成型モールドへ注入した。これを重合オーブンへ投入して、25℃~120℃まで24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンから取り出して成型モールドからの離型作業を行った。離型性は良好であり、モールドの剥離は見られなかった。得られた成形体をさらに120℃で1時間アニール処理を行った。得られた成形体は透明性があり、HAZE値は0.59であり、脈理が認められず、屈折率(ne)1.597、アッベ数(νe)42、Tgは76℃、比重1.227、耐光性ΔYIは2.1であった。耐衝撃性試験では、530gの鋼球で破断しなかった。さらに、アセトン溶剤による膨潤は観察されず、耐溶剤性は良好であった。結果を表-1に示す。
[実施例8]
 2,5-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンと2,6-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンとの混合物47.01重量部に、重量平均分子量が2000のポリ(プロピレングリコール)ビス(2-アミノプロピルエーテル)(HUNTSMAN社製 Jeffamine D-2000)10.35重量部を滴下装入し、20℃で1時間反応させた。当該溶液に、ジブチルスズジクロライド0.15重量部、内部離型剤(三井化学社製;商品名MR用内部離型剤)0.60重量部を混合溶解し均一溶液とした後、更に2,5-ビス(メルカプトメチル)-1,4-ジチアン23.46重量部と4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン19.18重量部を混合溶解し、均一溶液とした。400Paにて脱泡を行った後に成型モールドへ注入した。これを重合オーブンへ投入して、25℃~120℃まで24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンから取り出して成型モールドからの離型作業を行った。離型性は良好であり、モールドの剥離は見られなかった。得られた成形体をさらに120℃で1時間アニール処理を行った。得られた成形体は透明性があり、HAZE値は0.57であり、脈理が認められず、屈折率(ne)1.604、アッベ数(νe)40、Tgは110℃、比重1.280、耐光性ΔYIは2.1であった。耐衝撃性試験では、530gの鋼球で破断しなかった。さらに、アセトン溶剤による膨潤は観察されず、耐溶剤性は良好であった。結果を表-1に示す。
[実施例9]
 2,5-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンと2,6-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンとの混合物46.20重量部に、重量平均分子量が2000のポリ(プロピレングリコール)ビス(2-アミノプロピルエーテル)(HUNTSMAN社製 Jeffamine D-2000)10.22重量部を滴下装入し、20℃で1時間反応させた。当該溶液に、ジブチルスズジクロライド0.15重量部、内部離型剤(三井化学社製;商品名MR用内部離型剤)0.60重量部を混合溶解し均一溶液とした後、更に2,5-ビス(メルカプトメチル)-1,4-ジチアン32.28重量部と4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン11.30重量部を混合溶解し、均一溶液とした。400Paにて脱泡を行った後に成型モールドへ注入した。これを重合オーブンへ投入して、25℃~120℃まで24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンから取り出して成型モールドからの離型作業を行った。離型性は良好であり、モールドの剥離は見られなかった。得られた成形体をさらに120℃で1時間アニール処理を行った。得られた成形体は透明性があり、HAZE値は0.56であり、脈理が認められず、屈折率(ne)1.604、アッベ数(νe)40、Tgは113℃、比重1.283、耐光性ΔYIは2.1であった。耐衝撃性試験では、530gの鋼球で破断しなかった。さらに、アセトン溶剤による膨潤は観察されず、耐溶剤性は良好であった。結果を表-1に示す。
[実施例10]
 2,5-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンと2,6-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンとの混合物45.24重量部に、重量平均分子量が2000のポリ(プロピレングリコール)ビス(2-アミノプロピルエーテル)(HUNTSMAN社製 Jeffamine D-2000)14.22重量部を滴下装入し、20℃で1時間反応させた。当該溶液に、ジブチルスズジクロライド0.15重量部、内部離型剤(三井化学社製;商品名MR用内部離型剤)0.60重量部を混合溶解し均一溶液とした後、更に2,5-ビス(メルカプトメチル)-1,4-ジチアン22.31重量部と4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン18.23重量部を混合溶解し、均一溶液とした。400Paにて脱泡を行った後に成型モールドへ注入した。これを重合オーブンへ投入して、25℃~120℃まで24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンから取り出して成型モールドからの離型作業を行った。離型性は良好であり、モールドの剥離は見られなかった。得られた成形体をさらに120℃で1時間アニール処理を行った。得られた成形体は透明性があり、HAZE値は0.58であり、脈理が認められず、屈折率(ne)1.596、アッベ数(νe)40、Tgは106℃、比重1.268、耐光性ΔYIは2.1であった。耐衝撃性試験では、530gの鋼球で破断しなかった。さらに、アセトン溶剤による膨潤は観察されず、耐溶剤性は良好であった。結果を表-1に示す。
[実施例11]
 2,5-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンと2,6-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンとの混合物44.50重量部に、重量平均分子量が2000のポリ(プロピレングリコール)ビス(2-アミノプロピルエーテル)(HUNTSMAN社製 Jeffamine D-2000)14.02重量部を滴下装入し、20℃で1時間反応させた。当該溶液に、ジブチルスズジクロライド0.15重量部、内部離型剤(三井化学社製;商品名MR用内部離型剤)0.60重量部を混合溶解し均一溶液とした後、更に2,5-ビス(メルカプトメチル)-1,4-ジチアン30.72重量部と4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン10.76重量部を混合溶解し、均一溶液とした。400Paにて脱泡を行った後に成型モールドへ注入した。これを重合オーブンへ投入して、25℃~120℃まで24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンから取り出して成型モールドからの離型作業を行った。離型性は良好であり、モールドの剥離は見られなかった。得られた成形体をさらに120℃で1時間アニール処理を行った。得られた成形体は透明性があり、HAZE値は0.58であり、脈理が認められず、屈折率(ne)1.598、アッベ数(νe)40、Tgは110℃、比重1.271、耐光性ΔYIは2.1であった。耐衝撃性試験では、530gの鋼球で破断しなかった。さらに、アセトン溶剤による膨潤は観察されず、耐溶剤性は良好であった。結果を表-1に示す。
[実施例12]
 2,5-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンと2,6-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンとの混合物50.44重量部に、重量平均分子量が2000のポリ(プロピレングリコール)ビス(2-アミノプロピルエーテル)(HUNTSMAN社製 Jeffamine D-2000)10.93重量部を滴下装入し、20℃で1時間反応させた。当該溶液に、ジブチルスズジクロライド0.15重量部、内部離型剤(三井化学社製;商品名MR用内部離型剤)0.60重量部を混合溶解し均一溶液とした後、更にビス(2-メルカプトエチル)スルフィド29.29重量部と5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカンと4,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカンと4,8-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカンとの混合物9.34重量部を混合溶解し、均一溶液とした。400Paにて脱泡を行った後に成型モールドへ注入した。これを重合オーブンへ投入して、25℃~120℃まで24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンから取り出して成型モールドからの離型作業を行った。離型性は良好であり、モールドの剥離は見られなかった。得られた成形体をさらに120℃で1時間アニール処理を行った。得られた成形体は透明性があり、HAZE値は0.54であり、脈理が認められず、屈折率(ne)1.597、アッベ数(νe)40、Tgは86℃、比重1.256、耐光性ΔYIは1.5であった。耐衝撃性試験では、530gの鋼球で破断しなかった。さらに、アセトン溶剤による膨潤は観察されず、耐溶剤性は良好であった。結果を表-1に示す。
[実施例13]
 1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン49.51重量部に、重量平均分子量が2000のポリ(プロピレングリコール)ビス(2-アミノプロピルエーテル)(HUNTSMAN社製 Jeffamine D-2000)11.35重量部を滴下装入し、20℃で1時間反応させた。当該溶液に、ジブチルスズジクロライド0.15重量部、内部離型剤(三井化学社製;商品名MR用内部離型剤)0.60重量部を混合溶解し均一溶液とした後、更にビス(2-メルカプトエチル)スルフィド30.56重量部と4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン8.58重量部を混合溶解し、均一溶液とした。400Paにて脱泡を行った後に成型モールドへ注入した。これを重合オーブンへ投入して、25℃~120℃まで24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンから取り出して成型モールドからの離型作業を行った。離型性は良好であり、モールドの剥離は見られなかった。得られた成形体をさらに120℃で1時間アニール処理を行った。得られた成形体は透明性があり、HAZE値は0.57であり、脈理が認められず、屈折率(ne)1.591、アッベ数(νe)40、Tgは75℃、比重1.242、耐光性ΔYIは2.0であった。耐衝撃性試験では、530gの鋼球で破断しなかった。さらに、アセトン溶剤による膨潤は観察されず、耐溶剤性は良好であった。結果を表-1に示す。
[実施例14]
 2,5-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンと2,6-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンとの混合物51.12重量部に、重量平均分子量が400のポリ(プロピレングリコール)ビス(2-アミノプロピルエーテル)(HUNTSMAN社製 Jeffamine D-400)16.52重量部を滴下装入し、20℃で1時間反応させた。当該溶液に、ジブチルスズジクロライド0.15重量部、内部離型剤(三井化学社製;商品名MR用内部離型剤)0.60重量部を混合溶解し均一溶液とした後、更にビス(2-メルカプトエチル)スルフィド25.26重量部と4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン7.10重量部を混合溶解し、均一溶液とした。400Paにて脱泡を行った後に成型モールドへ注入した。これを重合オーブンへ投入して、25℃~120℃まで24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンから取り出して成型モールドからの離型作業を行った。離型性は良好であり、モールドの剥離は見られなかった。得られた成形体をさらに120℃で1時間アニール処理を行った。得られた成形体は透明性があり、HAZE値は0.52であり、脈理が認められず、屈折率(ne)1.606、アッベ数(νe)37、Tgは79℃、比重1.238、耐光性ΔYIは2.0であった。耐衝撃性試験では、530gの鋼球で破断しなかった。さらに、アセトン溶剤による膨潤は観察されず、耐溶剤性は良好であった。結果を表-1に示す。
[実施例15]
 2,5-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンと2,6-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンとの混合物47.85重量部と1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン2.40重量部の混合溶液に、重量平均分子量が2000のポリ(プロピレングリコール)ビス(2-アミノプロピルエーテル)(HUNTSMAN社製 Jeffamine D-2000)10.93重量部を滴下装入し、20℃で1時間反応させた。当該溶液に、ジブチルスズジクロライド0.15重量部、内部離型剤(三井化学社製;商品名MR用内部離型剤)0.60重量部を混合溶解し均一溶液とした後、更にビス(2-メルカプトエチル)スルフィド18.28重量部と4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン20.54重量部を混合溶解し、均一溶液とした。400Paにて脱泡を行った後に成型モールドへ注入した。これを重合オーブンへ投入して、25℃~120℃まで24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンから取り出して成型モールドからの離型作業を行った。離型性は良好であり、モールドの剥離は見られなかった。得られた成形体をさらに120℃で1時間アニール処理を行った。得られた成形体は透明性があり、HAZE値は0.56であり、脈理が認められず、屈折率(ne)1.597、アッベ数(νe)40、Tgは91℃、比重1.255、耐光性ΔYIは2.0であった。耐衝撃性試験では、530gの鋼球で破断しなかった。さらに、アセトン溶剤による膨潤は観察されず、耐溶剤性は良好であった。結果を表-1に示す。
[実施例16]
 2,5-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンと2,6-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンとの混合物51.72重量部に、重量平均分子量が2000のポリ(プロピレングリコール)ビス(2-アミノプロピルエーテル)(HUNTSMAN社製 Jeffamine D-2000)5.78重量部と重量平均分子量が400のポリ(プロピレングリコール)ビス(2-アミノプロピルエーテル)(HUNTSMAN社製 Jeffamine D-400)2.63重量部を滴下装入し、20℃で1時間反応させた。当該溶液に、ジブチルスズジクロライド0.15重量部、内部離型剤(三井化学社製;商品名MR用内部離型剤)0.60重量部を混合溶解し均一溶液とした後、更にビス(2-メルカプトエチル)スルフィド18.77重量部と4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン21.10重量部を混合溶解し、均一溶液とした。400Paにて脱泡を行った後に成型モールドへ注入した。これを重合オーブンへ投入して、25℃~120℃まで24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンから取り出して成型モールドからの離型作業を行った。離型性は良好であり、モールドの剥離は見られなかった。得られた成形体をさらに120℃で1時間アニール処理を行った。得られた成形体は透明性があり、HAZE値は0.54であり、脈理が認められず、屈折率(ne)1.598、アッベ数(νe)40、Tgは94℃、比重1.253、耐光性ΔYIは1.6であった。耐衝撃性試験では、530gの鋼球で破断しなかった。さらに、アセトン溶剤による膨潤は観察されず、耐溶剤性は良好であった。結果を表-1に示す。
[実施例17]
 2,5-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンと2,6-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンとの混合物50.00重量部に、重量平均分子量が2000のポリ(プロピレングリコール)ビス(2-アミノプロピルエーテル)(HUNTSMAN社製 Jeffamine D-2000)7.47重量部と重量平均分子量が400のポリ(プロピレングリコール)ビス(2-アミノプロピルエーテル)(HUNTSMAN社製 Jeffamine D-400)3.39重量部を滴下装入し、20℃で1時間反応させた。当該溶液に、ジブチルスズジクロライド0.15重量部、内部離型剤(三井化学社製;商品名MR用内部離型剤)0.60重量部を混合溶解し均一溶液とした後、更にビス(2-メルカプトエチル)スルフィド18.16重量部と4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン20.98重量部を混合溶解し、均一溶液とした。400Paにて脱泡を行った後に成型モールドへ注入した。これを重合オーブンへ投入して、25℃~120℃まで24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンから取り出して成型モールドからの離型作業を行った。離型性は良好であり、モールドの剥離は見られなかった。得られた成形体をさらに120℃で1時間アニール処理を行った。得られた成形体は透明性があり、HAZE値は0.53であり、脈理が認められず、屈折率(ne)1.598、アッベ数(νe)40、Tgは93℃、比重1.256、耐光性ΔYIは1.6であった。耐衝撃性試験では、530gの鋼球で破断しなかった。さらに、アセトン溶剤による膨潤は観察されず、耐溶剤性は良好であった。結果を表-1に示す。
[実施例18]
 2,5-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンと2,6-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンとの混合物52.21重量部に、重量平均分子量が2000のポリ(プロピレングリコール)ビス(2-アミノプロピルエーテル)(HUNTSMAN社製 Jeffamine D-2000)5.82重量部と重量平均分子量が400のポリ(プロピレングリコール)ビス(2-アミノプロピルエーテル)(HUNTSMAN社製 Jeffamine D-400)2.65重量部を滴下装入し、20℃で1時間反応させた。当該溶液に、ジブチルスズジクロライド0.15重量部、内部離型剤(三井化学社製;商品名MR用内部離型剤)0.60重量部を混合溶解し均一溶液とした後、更にビス(2-メルカプトエチル)スルフィド26.54重量部と4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン12.78重量部を混合溶解し、均一溶液とした。400Paにて脱泡を行った後に成型モールドへ注入した。これを重合オーブンへ投入して、25℃~120℃まで24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンから取り出して成型モールドからの離型作業を行った。離型性は良好であり、モールドの剥離は見られなかった。得られた成形体をさらに120℃で1時間アニール処理を行った。得られた成形体は透明性があり、HAZE値は0.52であり、脈理が認められず、屈折率(ne)1.597、アッベ数(νe)40、Tgは90℃、比重1.255、耐光性ΔYIは1.5であった。耐衝撃性試験では、530gの鋼球で破断しなかった。さらに、アセトン溶剤による膨潤は観察されず、耐溶剤性は良好であった。結果を表-1に示す。
[実施例19]
 2,5-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンと2,6-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンとの混合物50.77重量部に、重量平均分子量が2000のポリ(プロピレングリコール)ビス(2-アミノプロピルエーテル)(HUNTSMAN社製 Jeffamine D-2000)7.56重量部と重量平均分子量が400のポリ(プロピレングリコール)ビス(2-アミノプロピルエーテル)(HUNTSMAN社製 Jeffamine D-400)3.43重量部を滴下装入し、20℃で1時間反応させた。当該溶液に、ジブチルスズジクロライド0.15重量部、内部離型剤(三井化学社製;商品名MR用内部離型剤)0.60重量部を混合溶解し均一溶液とした後、更にビス(2-メルカプトエチル)スルフィド25.81重量部と4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン12.43重量部を混合溶解し、均一溶液とした。400Paにて脱泡を行った後に成型モールドへ注入した。これを重合オーブンへ投入して、25℃~120℃まで24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンから取り出して成型モールドからの離型作業を行った。離型性は良好であり、モールドの剥離は見られなかった。得られた成形体をさらに120℃で1時間アニール処理を行った。得られた成形体は透明性があり、HAZE値は0.52であり、脈理が認められず、屈折率(ne)1.597、アッベ数(νe)40、Tgは89℃、比重1.256、耐光性ΔYIは1.5であった。耐衝撃性試験では、530gの鋼球で破断しなかった。さらに、アセトン溶剤による膨潤は観察されず、耐溶剤性は良好であった。結果を表-1に示す。
[実施例20]
 2,5-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンと2,6-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンとの混合物50.31重量部に、重量平均分子量が2000のポリ(プロピレングリコール)ビス(2-アミノプロピルエーテル)(HUNTSMAN社製 Jeffamine D-2000)10.91重量部を滴下装入し、20℃で1時間反応させた。当該溶液に、ジブチルスズジクロライド0.15重量部、紫外線吸収剤(共同薬品社製;商品名バイオソーブ583)1.50重量部、内部離型剤(三井化学社製;商品名MR用内部離型剤)0.60重量部を混合溶解し均一溶液とした後、更にビス(2-メルカプトエチル)スルフィド18.26重量部と4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン20.52重量部を混合溶解し、均一溶液とした。400Paにて脱泡を行った後に成型モールドへ注入した。これを重合オーブンへ投入して、25℃~120℃まで24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンから取り出して成型モールドからの離型作業を行った。離型性は良好であり、モールドの剥離は見られなかった。得られた成形体をさらに120℃で1時間アニール処理を行った。得られた成形体は透明性があり、HAZE値は0.57であり、脈理が認められず、屈折率(ne)1.598、アッベ数(νe)40、Tgは90℃、比重1.256、耐光性ΔYIは0.5であった。耐衝撃性試験では、530gの鋼球で破断しなかった。さらに、アセトン溶剤による膨潤は観察されず、耐溶剤性は良好であった。結果を表-1に示す。
[実施例21]
 2,5-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンと2,6-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンとの混合物50.31重量部に、重量平均分子量が2000のポリ(プロピレングリコール)ビス(2-アミノプロピルエーテル)(HUNTSMAN社製 Jeffamine D-2000)10.91重量部を滴下装入し、20℃で1時間反応させた。当該溶液に、ジブチルスズジクロライド0.15重量部、紫外線吸収剤(BASF社製;商品名チヌビン326)1.00重量部、内部離型剤(三井化学社製;商品名MR用内部離型剤)0.60重量部を混合溶解し均一溶液とした後、更にビス(2-メルカプトエチル)スルフィド18.26重量部と4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン20.52重量部を混合溶解し、均一溶液とした。400Paにて脱泡を行った後に成型モールドへ注入した。これを重合オーブンへ投入して、25℃~120℃まで24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンから取り出して成型モールドからの離型作業を行った。離型性は良好であり、モールドの剥離は見られなかった。得られた成形体をさらに120℃で1時間アニール処理を行った。得られた成形体は透明性があり、HAZE値は0.57であり、脈理が認められず、屈折率(ne)1.598、アッベ数(νe)40、Tgは91℃、比重1.256、耐光性ΔYIは0.3であった。耐衝撃性試験では、530gの鋼球で破断しなかった。さらに、アセトン溶剤による膨潤は観察されず、耐溶剤性は良好であった。結果を表-1に示す。
[比較例1]
 2,5-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンと2,6-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンとの混合物56.58重量部に、ジブチルスズジクロライド0.15重量部、内部離型剤(三井化学社製;商品名MR用内部離型剤)0.60重量部を混合溶解し均一溶液とした後、更にビス(2-メルカプトエチル)スルフィド33.89重量部と4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン9.53重量部を混合溶解し、均一溶液とした。400Paにて脱泡を行った後に成型モールドへ注入した。これを重合オーブンへ投入して、25℃~120℃まで24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンから取り出して成型モールドからの離型作業を行った。離型性は良好であり、モールドの剥離は見られなかった。得られた成形体をさらに120℃で1時間アニール処理を行った。得られた成形体は透明性があり、HAZE値は0.51であり、脈理が認められず、屈折率(ne)1.615、アッベ数(νe)38、Tgは94℃、比重1.289、耐光性ΔYIは8.0であった。耐衝撃性試験では、112gの鋼球で破断した。アセトン溶剤による膨潤は観察されず、耐溶剤性は良好であった。結果を表-1に示す。
[比較例2]
 2,5-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンと2,6-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンとの混合物53.58重量部にジブチルスズジクロライド0.15重量部、内部離型剤(三井化学社製;商品名MR用内部離型剤)0.60重量部を混合溶解し均一溶液とした後、更にビス(2-メルカプトエチル)スルフィド32.10重量部と、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトプロピオネート)14.32重量部を混合溶解し、均一溶液とした。400Paにて脱泡を行った後に成型モールドへ注入した。これを重合オーブンへ投入して、25℃~120℃まで24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンから取り出して成型モールドからの離型作業を行った。離型性は良好であり、モールドの剥離は見られなかった。得られた成形体をさらに120℃で1時間アニール処理を行った。得られた成形体は透明性があり、HAZE値は0.51であり、脈理が認められず、屈折率(ne)1.599、アッベ数(νe)40、Tgは90℃、比重1.287、耐光性ΔYIは6.3であった。耐衝撃性試験では、112gの鋼球で破断した。アセトン溶剤による膨潤は観察されず、耐溶剤性は良好であった。結果を表-1に示す。
[比較例3]
 2,5-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンと2,6-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンとの混合物48.70重量部に、重量平均分子量が2000のポリ(プロピレングリコール)ビス(2-アミノプロピルエーテル)(HUNTSMAN社製 Jeffamine D-2000)16.42重量部を滴下装入し、20℃で1時間反応させた。当該溶液に、ジブチルスズジクロライド0.15重量部、内部離型剤(三井化学社製;商品名MR用内部離型剤)0.60重量部を混合溶解し均一溶液とした後、更にビス(2-メルカプトエチル)スルフィド34.88重量部を混合溶解し、均一溶液とした。400Paにて脱泡を行った後に成型モールドへ注入した。これを重合オーブンへ投入して、25℃~120℃まで24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンから取り出して成型モールドからの離型作業を行った。離型性は良好であり、モールドの剥離は見られなかった。得られた成形体をさらに120℃で1時間アニール処理を行った。得られた成形体は透明性があり、HAZE値は0.58であり、脈理が認められず、屈折率(ne)1.585、アッベ数(νe)41、Tgは74℃、比重1.242、耐光性ΔYIは2.3であった。耐衝撃性試験では、530gの鋼球で破断しなかった。しかしながら、アセトン溶剤による膨潤が観察され耐溶剤性は不良であった。結果を表-1に示す。
[比較例4]
 2,5-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンと2,6-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンとの混合物57.42重量部に、m-キシリレンジアミン11.48重量部を滴下装入したところ、急激な発熱とともに、ポリマー状の不溶物が析出した。そのため、それ以降の作業を行うことが不可能であった。結果を表-1に示す。
[比較例5]
 2,5-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンと2,6-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンとの混合物47.37重量部に、重量平均分子量が2000のポリ(プロピレングリコール)ビス(2-アミノプロピルエーテル)(HUNTSMAN社製 Jeffamine D-2000)14.12重量部を滴下装入し、20℃で1時間反応させた。当該溶液に、ジブチルスズジクロライド0.15重量部、内部離型剤(三井化学社製;商品名MR用内部離型剤)0.60重量部を混合溶解し均一溶液とした後、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン38.51重量部を混合溶解し、均一溶液とした。400Paにて脱泡を行った後に成型モールドへ注入した。これを重合オーブンへ投入して、25℃~120℃まで24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンから取り出して成型モールドからの離型作業を行った。離型性は良好であり、モールドの剥離は見られなかった。得られた成形体をさらに120℃で1時間アニール処理を行った。得られた成形体は透明性があり、HAZE値は0.59であり、脈理が認められず、屈折率(ne)1.595、アッベ数(νe)40、Tgは93℃、比重1.260、耐光性ΔYIは2.1であった。耐衝撃性試験では、174gの鋼球で破断した。さらに、アセトン溶剤による膨潤は観察されず、耐溶剤性は良好であった。結果を表-1に示す。
[実施例22]
 2,5-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンと2,6-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンとの混合物53.85重量部に、重量平均分子量が2000のポリ(プロピレングリコール)ビス(2-アミノプロピルエーテル)(HUNTSMAN社製 Jeffamine D-2000)7.00重量部を滴下装入し、20℃で1時間反応させた。当該溶液に、ジブチルスズジクロライド0.15重量部、内部離型剤(三井化学社製;商品名MR用内部離型剤)0.60重量部を混合溶解し均一溶液とした後、更にビス(2-メルカプトエチル)スルフィド15.55重量部と、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン16.60重量部と、1,4-シクロヘキサンジメタノール(東京化成株式会社製)7.00重量部を混合溶解し、均一溶液とした。400Paにて脱泡を行った後に成型モールドへ注入した。これを重合オーブンへ投入して、25℃~120℃まで24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンから取り出して成型モールドからの離型作業を行った。離型性は良好であり、モールドの剥離は見られなかった。得られた成形体をさらに120℃で1時間アニール処理を行った。得られた成形体は透明性があり、HAZE値は0.50であり、脈理が認められず、屈折率(ne)1.586、アッベ数(νe)42、Tgは96℃、比重1.252、耐光性ΔYIは1.2であった。耐衝撃性試験では、530gの鋼球で破断しなかった。さらに、アセトン溶剤による膨潤は観察されず、耐溶剤性は良好であった。結果を表-2に示す。
[実施例23]
 2,5-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンと2,6-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンとの混合物52.65重量部に、重量平均分子量が2000のポリ(プロピレングリコール)ビス(2-アミノプロピルエーテル)(HUNTSMAN社製 Jeffamine D-2000)7.00重量部を滴下装入し、20℃で1時間反応させた。当該溶液に、ジブチルスズジクロライド0.15重量部、内部離型剤(三井化学社製;商品名MR用内部離型剤)0.60重量部を混合溶解し均一溶液とした後、更にビス(2-メルカプトエチル)スルフィド16.10重量部と、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン17.25重量部と、トリシクロデカンジメタノール(東京化成株式会社製)7.00重量部を混合溶解し、均一溶液とした。400Paにて脱泡を行った後に成型モールドへ注入した。これを重合オーブンへ投入して、25℃~120℃まで24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンから取り出して成型モールドからの離型作業を行った。離型性は良好であり、モールドの剥離は見られなかった。得られた成形体をさらに120℃で1時間アニール処理を行った。得られた成形体は透明性があり、HAZE値は0.50であり、脈理が認められず、屈折率(ne)1.591、アッベ数(νe)41、Tgは97℃、比重1.258、耐光性ΔYIは1.2であった。耐衝撃性試験では、530gの鋼球で破断しなかった。さらに、アセトン溶剤による膨潤は観察されず、耐溶剤性は良好であった。結果を表-2に示す。
[実施例24]
 2,5-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンと2,6-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンとの混合物53.48重量部に、重量平均分子量が2000のポリ(プロピレングリコール)ビス(2-アミノプロピルエーテル)(HUNTSMAN社製 Jeffamine D-2000)7.00重量部を滴下装入し、20℃で1時間反応させた。当該溶液に、ジブチルスズジクロライド0.15重量部、内部離型剤(三井化学社製;商品名MR用内部離型剤)0.60重量部を混合溶解し均一溶液とした後、更にビス(2-メルカプトエチル)スルフィド17.65重量部と、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン18.87重量部と、1,4-シクロヘキサンジメタノール(東京化成株式会社製)3.00重量部を混合溶解し、均一溶液とした。400Paにて脱泡を行った後に成型モールドへ注入した。これを重合オーブンへ投入して、25℃~120℃まで24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンから取り出して成型モールドからの離型作業を行った。離型性は良好であり、モールドの剥離は見られなかった。得られた成形体をさらに120℃で1時間アニール処理を行った。得られた成形体は透明性があり、HAZE値は0.57であり、脈理が認められず、屈折率(ne)1.594、アッベ数(νe)41、Tgは90℃、比重1.253、耐光性ΔYIは1.5であった。耐衝撃性試験では、530gの鋼球で破断しなかった。さらに、アセトン溶剤による膨潤は観察されず、耐溶剤性は良好であった。結果を表-2に示す。
[実施例25]
 2,5-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンと2,6-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンとの混合物53.79重量部に、重量平均分子量が2000のポリ(プロピレングリコール)ビス(2-アミノプロピルエーテル)(HUNTSMAN社製 Jeffamine D-2000)7.00重量部を滴下装入し、20℃で1時間反応させた。当該溶液に、ジブチルスズジクロライド0.15重量部、内部離型剤(三井化学社製;商品名MR用内部離型剤)0.60重量部を混合溶解し均一溶液とした後、更にビス(2-メルカプトエチル)スルフィド14.12重量部と、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン15.09重量部と、1,4-シクロヘキサンジメタノール(東京化成株式会社製)10.00重量部を混合溶解し、均一溶液とした。400Paにて脱泡を行った後に成型モールドへ注入した。これを重合オーブンへ投入して、25℃~120℃まで24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンから取り出して成型モールドからの離型作業を行った。離型性は良好であり、モールドの剥離は見られなかった。得られた成形体をさらに120℃で1時間アニール処理を行った。得られた成形体は透明性があり、HAZE値は0.32であり、脈理が認められず、屈折率(ne)1.581、アッベ数(νe)42、Tgは103℃、比重1.250、耐光性ΔYIは1.2であった。耐衝撃性試験では、530gの鋼球で破断しなかった。さらに、アセトン溶剤による膨潤は観察されず、耐溶剤性は良好であった。結果を表-2に示す。
[実施例26]
 2,5-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンと2,6-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンとの混合物52.98重量部に、重量平均分子量が2000のポリ(プロピレングリコール)ビス(2-アミノプロピルエーテル)(HUNTSMAN社製 Jeffamine D-2000)7.00重量部を滴下装入し、20℃で1時間反応させた。当該溶液に、ジブチルスズジクロライド0.15重量部、内部離型剤(三井化学社製;商品名MR用内部離型剤)0.60重量部を混合溶解し均一溶液とした後、更にビス(2-メルカプトエチル)スルフィド17.89重量部と、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン19.13重量部と、トリシクロデカンジメタノール(東京化成株式会社製)3.00重量部を混合溶解し、均一溶液とした。400Paにて脱泡を行った後に成型モールドへ注入した。これを重合オーブンへ投入して、25℃~120℃まで24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンから取り出して成型モールドからの離型作業を行った。離型性は良好であり、モールドの剥離は見られなかった。得られた成形体をさらに120℃で1時間アニール処理を行った。得られた成形体は透明性があり、HAZE値は0.56であり、脈理が認められず、屈折率(ne)1.598、アッベ数(νe)40、Tgは91℃、比重1.253、耐光性ΔYIは1.3であった。耐衝撃性試験では、530gの鋼球で破断しなかった。さらに、アセトン溶剤による膨潤は観察されず、耐溶剤性は良好であった。結果を表-2に示す。
[実施例27]
 2,5-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンと2,6-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンとの混合物52.15重量部に、重量平均分子量が2000のポリ(プロピレングリコール)ビス(2-アミノプロピルエーテル)(HUNTSMAN社製 Jeffamine D-2000)7.00重量部を滴下装入し、20℃で1時間反応させた。当該溶液に、ジブチルスズジクロライド0.15重量部、内部離型剤(三井化学社製;商品名MR用内部離型剤)0.60重量部を混合溶解し均一溶液とした後、更にビス(2-メルカプトエチル)スルフィド14.91重量部と、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン15.94重量部と、トリシクロデカンジメタノール(東京化成株式会社製)10.00重量部を混合溶解し、均一溶液とした。400Paにて脱泡を行った後に成型モールドへ注入した。これを重合オーブンへ投入して、25℃~120℃まで24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンから取り出して成型モールドからの離型作業を行った。離型性は良好であり、モールドの剥離は見られなかった。得られた成形体をさらに120℃で1時間アニール処理を行った。得られた成形体は透明性があり、HAZE値は0.31であり、脈理が認められず、屈折率(ne)1.588、アッベ数(νe)41、Tgは105℃、比重1.251、耐光性ΔYIは1.2であった。耐衝撃性試験では、530gの鋼球で破断しなかった。さらに、アセトン溶剤による膨潤は観察されず、耐溶剤性は良好であった。結果を表-2に示す。
[実施例28]
 2,5-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンと2,6-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンとの混合物57.93重量部に、重量平均分子量が2000のポリ(プロピレングリコール)ビス(2-アミノプロピルエーテル)(HUNTSMAN社製 Jeffamine D-2000)7.00重量部を滴下装入し、20℃で1時間反応させた。当該溶液に、ジブチルスズジクロライド0.15重量部、内部離型剤(三井化学社製;商品名MR用内部離型剤)0.60重量部を混合溶解し均一溶液とした後、更にビス(2-メルカプトエチル)スルフィド13.57重量部と、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン14.50重量部と、プロピレングリコール(和光純薬工業株式会社製)7.00重量部を混合溶解し、均一溶液とした。400Paにて脱泡を行った後に成型モールドへ注入した。これを重合オーブンへ投入して、25℃~120℃まで24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンから取り出して成型モールドからの離型作業を行った。離型性は良好であり、モールドの剥離は見られなかった。得られた成形体をさらに120℃で1時間アニール処理を行った。得られた成形体は透明性があり、HAZE値は0.61であり、目視観察にてレンズ内の歪みは見られず、屈折率(ne)1.576、アッベ数(νe)43、Tgは95℃、比重1.251、耐光性ΔYIは1.3であった。耐衝撃性試験では、530gの鋼球で破断しなかった。さらに、アセトン溶剤による膨潤は観察されず、耐溶剤性は良好であった。結果を表-2に示す。
[実施例29]
 2,5-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンと2,6-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンとの混合物54.22重量部に、重量平均分子量が2000のポリ(プロピレングリコール)ビス(2-アミノプロピルエーテル)(HUNTSMAN社製 Jeffamine D-2000)7.00重量部を滴下装入し、20℃で1時間反応させた。当該溶液に、ジブチルスズジクロライド0.15重量部、内部離型剤(三井化学社製;商品名MR用内部離型剤)0.60重量部を混合溶解し均一溶液とした後、更にビス(2-メルカプトエチル)スルフィド15.36重量部と、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン16.42重量部と、ジプロピレングリコール(和光純薬工業株式会社製)7.00重量部を混合溶解し、均一溶液とした。400Paにて脱泡を行った後に成型モールドへ注入した。これを重合オーブンへ投入して、25℃~120℃まで24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンから取り出して成型モールドからの離型作業を行った。離型性は良好であり、モールドの剥離は見られなかった。得られた成形体をさらに120℃で1時間アニール処理を行った。得られた成形体は透明性があり、HAZE値は0.69であり、脈理が認められず、屈折率(ne)1.583、アッベ数(νe)42、Tgは90℃、比重1.253、耐光性ΔYIは1.5であった。耐衝撃性試験では、530gの鋼球で破断しなかった。さらに、アセトン溶剤による膨潤は観察されず、耐溶剤性は良好であった。結果を表-2に示す。
[実施例30]
 2,5-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンと2,6-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンとの混合物52.73重量部に、重量平均分子量が2000のポリ(プロピレングリコール)ビス(2-アミノプロピルエーテル)(HUNTSMAN社製 Jeffamine D-2000)7.00重量部を滴下装入し、20℃で1時間反応させた。当該溶液に、ジブチルスズジクロライド0.15重量部、内部離型剤(三井化学社製;商品名MR用内部離型剤)0.60重量部を混合溶解し均一溶液とした後、更にビス(2-メルカプトエチル)スルフィド16.08重量部と、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン17.19重量部と、トリプロピレングリコール(和光純薬工業株式会社製)7.00重量部を混合溶解し、均一溶液とした。400Paにて脱泡を行った後に成型モールドへ注入した。これを重合オーブンへ投入して、25℃~120℃まで24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンから取り出して成型モールドからの離型作業を行った。離型性は良好であり、モールドの剥離は見られなかった。得られた成形体をさらに120℃で1時間アニール処理を行った。得られた成形体は透明性があり、HAZE値は0.69であり、脈理が認められず、屈折率(ne)1.586、アッベ数(νe)41、Tgは86℃、比重1.255、耐光性ΔYIは1.6であった。耐衝撃性試験では、530gの鋼球で破断しなかった。さらに、アセトン溶剤による膨潤は観察されず、耐溶剤性は良好であった。結果を表-2に示す。
[実施例31]
 2,5-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンと2,6-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンとの混合物51.20重量部に、重量平均分子量が2000のポリ(プロピレングリコール)ビス(2-アミノプロピルエーテル)(HUNTSMAN社製 Jeffamine D-2000)7.00重量部を滴下装入し、20℃で1時間反応させた。当該溶液に、ジブチルスズジクロライド0.15重量部、内部離型剤(三井化学社製;商品名MR用内部離型剤)0.60重量部を混合溶解し均一溶液とした後、更にビス(2-メルカプトエチル)スルフィド20.30重量部と、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン14.50重量部と、ポリプロピレングリコール(ジオール型、分子量約400、和光純薬工業株式会社製)7.00重量部を混合溶解し、均一溶液とした。400Paにて脱泡を行った後に成型モールドへ注入した。これを重合オーブンへ投入して、25℃~120℃まで24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンから取り出して成型モールドからの離型作業を行った。離型性は良好であり、モールドの剥離は見られなかった。得られた成形体をさらに120℃で1時間アニール処理を行った。得られた成形体は透明性があり、HAZE値は0.69であり、脈理が認められず、屈折率(ne)1.589、アッベ数(νe)41、Tgは81℃、比重1.254、耐光性ΔYIは1.6であった。耐衝撃性試験では、530gの鋼球で破断しなかった。さらに、アセトン溶剤による膨潤は観察されず、耐溶剤性は良好であった。結果を表-2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
 表中の記号は以下の意味を表す。
*1:イソ(チオ)シアネート化合物(B)のイソ(チオ)シアナト基のモル数bに対する、アミン化合物(A)のアミノ基のモル数aの比(a/b)
*2:ポリチオール化合物(C)に含まれるジチオール化合物(c1)のモル数と、ポリチオール化合物(c2)のモル数との比
*3:ポリオール化合物(D)中のヒドロキシ基のモル数dと、ポリチオール化合物(C)中のメルカプト基のモル数cとの比
 なお、上述の値は、各化合物の使用量に基づき、化合物の純度が100%として算出した理論値である。
(アミン化合物(A))
A1:重量平均分子量2000のポリ(プロピレングリコール)ビス(2-アミノプロピルエーテル)(HUNTSMAN社製 Jeffamine D-2000)
A2:重量平均分子量400のポリ(プロピレングリコール)ビス(2-アミノプロピルエーテル)(HUNTSMAN社製 Jeffamine D-400)
A3:m-キシリレンジアミン
(イソ(チオ)シアネート化合物(B))
I1:2,5-ビス(イソシアナトメチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプタンと2,6-ビス(イソシアナトメチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプタンの混合物
I2:1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン
(ポリチオール化合物(C))
T1:ビス(2-メルカプトエチル)スルフィド
T2:4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン
T3:2,5-ビス(メルカプトメチル)-1,4-ジチアン
T4:5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカンと4,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカンと4,8-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカンとの混合物
T5:トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトプロピオネート)
(ポリオール化合物(D))
P1:1,4-シクロヘキサンジメタノール(東京化成株式会社製)
P2:トリシクロデカンジメタノール(東京化成株式会社製)
P3:プロピレングリコール(和光純薬工業株式会社製)
P4:ジプロピレングリコール(和光純薬工業株式会社製)
P5:トリプロピレングリコール(和光純薬工業株式会社製)
P6:ポリプロピレングリコール(ジオール型、分子量約400、和光純薬工業株式会社製)
 実施例1~21のチオウレタンウレア成形体は、チオウレタン成形体である比較例1および2と比較して、低比重であり、耐衝撃性および耐光性に優れており、これらの特性のバランスに優れていた。
 さらに、実施例1~21のチオウレタンウレア成形体は、ジチオールのみを用いたチオウレタンウレア成形体(比較例3)と比較し、耐溶剤性に優れ、三官能チオールのみを用いたチオウレタンウレア成形体(比較例5)と比較し、耐衝撃性に優れていた。
 また、1級芳香族アミンとイソシアネート化合物との組み合わせ(比較例4)では、急激な発熱とともに、ポリマー状の不溶物が析出し、樹脂成形体を得ることができなかった。
 実施例22~31のポリオールを用いたチオウレタンウレア成形体は、実施例1~21のチオウレタンウレア成形体と同程度の耐衝撃性を備えるとともに、耐熱性および透明性に優れ、高屈折率を有し、これらの特性のバランスに優れていた。
 このように、本発明の光学材料用重合性組成物から得られるチオウレタンウレア成形体は、低比重で、耐熱性、耐衝撃性および耐光性に優れ、且つ光学歪み(脈理)の発生が抑制され、且つ耐光性に優れ、これらの特性のバランスに優れていた。
 本発明の光学材料用重合性組成物から得られるチオウレタンウレア成形体は、高い透明性が要求される各種光学材料、特に眼鏡レンズにおいて好適に使用することができる。
 この出願は、2016年10月25日に出願された日本出願特願2016-208962号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (19)

  1. (A)一般式(1)で表される化合物(a1)および一般式(2)で表される化合物(a2)から選択される少なくとも1種のアミン化合物と、
    (B)2つ以上のイソ(チオ)シアナト基を有するイソ(チオ)シアネート化合物と、
    (C)2つのメルカプト基を有するジチオール化合物(c1)および3つ以上のメルカプト基を有するポリチオール化合物(c2)を含むポリチオール化合物と、
    を含む、光学材料用重合性組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (一般式(1)中、R~Rはそれぞれ水素原子またはメチル基を示す。pは0~100の整数を示し、qは0~100の整数を示し、rは1~100の整数を示し、p+rは1~100の整数を満たす。複数存在するR同士またはR同士は同一でも異なっていてもよい。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    (一般式(2)中、R、R、Rはそれぞれ水素原子またはメチル基を示す。Rは炭素数1~20の直鎖アルキル基、炭素数3~20の分岐アルキル基又は炭素数3~20の環状アルキル基を示す。x+y+zは1~200の整数を示す。nは0~10の整数を示す。複数存在するR同士、R同士またはR同士はそれぞれ同一でも異なっていてもよい。)
  2.  2つ以上のヒドロキシ基を有するポリオール化合物(D)をさらに含む、請求項1に記載の光学材料用重合性組成物。
  3.  ポリチオール化合物(c2)のメルカプト基のモル数c2に対する、ポリチオール化合物(c1)のメルカプト基のモル数c1の比(c1/c2)が1~13の範囲である、請求項1または2に記載の光学材料用重合性組成物。
  4.  イソ(チオ)シアネート化合物(B)のイソ(チオ)シアナト基のモル数bに対する、アミン化合物(A)のアミノ基のモル数aの比(a/b)が0.01~0.20の範囲である、請求項1~3のいずれかに記載の光学材料用重合性組成物。
  5.  一般式(1)で表される化合物(a1)の重量平均分子量(MW)が、200~4000である請求項1~4のいずれかに記載の光学材料用重合性組成物。
  6.  一般式(2)で表される化合物(a2)の重量平均分子量(MW)が、400~5000である請求項1~5のいずれかに記載の光学材料用重合性組成物。
  7.  前記ジチオール化合物(c1)が、2,5-ジメルカプトメチル-1,4-ジチアン、エチレングリコールビス(3-メルカプトプロピオネート)、4,6-ビス(メルカプトメチルチオ)-1,3-ジチアン、2-(2,2-ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)-1,3-ジチエタンおよびビス(2-メルカプトエチル)スルフィドよりなる群から選択される少なくとも1種であり、
     前記ポリチオール化合物(c2)が、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2-メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン、5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,8-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、1,1,3,3-テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパンよりなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1~6のいずれかに記載の光学材料用重合性組成物。
  8.  前記イソ(チオ)シアネート化合物(B)が、ヘキサメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、m-キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタン-4,4'-ジイソシアネート、2,5-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ-[2.2.1]-ヘプタン、2,6-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ-[2.2.1]-ヘプタン、トリレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、および4,4'-ジフェニルメタンジイソシアネートよりなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1~7のいずれかに記載の光学材料用重合性組成物。
  9.  前記ポリオール化合物(D)が、2つのヒドロキシ基を有するジオール化合物(d1)を含む、請求項1~8のいずれかに記載の光学材料用重合性組成物。
  10.  前記ジオール化合物(d1)が、直鎖状脂肪族ジオール化合物、分岐状脂肪族ジオール化合物、環状脂肪族ジオール化合物、および芳香族ジオール化合物から選択される少なくとも1つを含む、請求項9に記載の光学材料用重合性組成物。
  11.  前記ジオール化合物(d1)が、シクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジメタノール、ポリプロピレングリコールからなる群より選択される少なくとも1種である、請求項9または10に記載の光学材料用重合性組成物。
  12.  請求項1~11のいずれかに記載の光学材料用重合性組成物を硬化した成形体。
  13.  請求項12に記載の成形体からなる光学材料。
  14.  請求項12に記載の成形体からなるプラスチックレンズ。
  15.  偏光フィルムと、
     前記偏光フィルムの少なくとも一方の面上に形成された、請求項12に記載の成形体からなる基材層と、を備えるプラスチック偏光レンズ。
  16.  一般式(1)で表されるアミン化合物(a1)および一般式(2)で表されるアミン化合物(a2)から選択される少なくとも1種のアミン化合物(A)と、2つ以上のイソ(チオ)シアナト基を有するイソシアネート化合物(B)とを反応させてプレポリマーを得る工程(i)と、
     前記プレポリマーに、2つのメルカプト基を有するジチオール化合物(c1)および3つ以上のメルカプト基を有するポリチオール化合物(c2)を含むポリチオール化合物(C)を添加混合する工程(ii)と、
    を含む、光学材料用重合性組成物の製造方法。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    (一般式(1)中、R~Rはそれぞれ水素原子またはメチル基を示す。pは0~100の整数を示し、qは0~100の整数を示し、rは1~100の整数を示し、p+rは1~100の整数を満たす。複数存在するR同士またはR同士は同一でも異なっていてもよい。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
    (一般式(2)中、R、R、Rはそれぞれ水素原子またはメチル基を示す。Rは炭素数1~20の直鎖、分岐又は環状のアルキル基を示す。x+y+zは1~100の整数を示す。nは0~10の整数を示す。複数存在するR同士、R同士またはR同士はそれぞれ同一でも異なっていてもよい。)
  17.  前記工程(ii)が、前記工程(i)で得られた前記プレポリマーに、2つ以上のヒドロキシ基を有するポリオール化合物(D)を添加混合する工程をさらに含む、請求項16に記載の光学材料用重合性組成物の製造方法。
  18.  請求項1~11のいずれかに記載の光学材料用重合性組成物を鋳型内に注入する工程と、
     前記鋳型内で前記光学材料用重合性組成物を重合硬化する工程と、
    を含む光学材料の製造方法。
  19.  レンズ注型用鋳型内に、偏光フィルムの少なくとも一方の面がモールドから離隔した状態で、該偏光フィルムを固定する工程と、
     前記偏光フィルムと前記モールドとの間の空隙に、請求項1~11のいずれかに記載の光学材料用重合性組成物を注入する工程と、
     前記光学材料用重合性組成物を重合硬化して、前記偏光フィルムの少なくとも一方の面に前記光学材料用重合性組成物の硬化物からなる基材層を積層する工程と、
    を含む、プラスチック偏光レンズの製造方法。
PCT/JP2017/038276 2016-10-25 2017-10-24 光学材料用重合性組成物、該組成物から得られた光学材料及びその製造方法 WO2018079518A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780056510.2A CN109715693B (zh) 2016-10-25 2017-10-24 光学材料用聚合性组合物、由该组合物得到的光学材料及其制造方法
KR1020197007429A KR102172909B1 (ko) 2016-10-25 2017-10-24 광학 재료용 중합성 조성물, 해당 조성물로부터 얻어진 광학 재료 및 그 제조 방법
US16/094,089 US10563003B2 (en) 2016-10-25 2017-10-24 Polymerizable composition for optical material, optical material obtained from composition, method of producing same
JP2018517661A JP6359231B1 (ja) 2016-10-25 2017-10-24 光学材料用重合性組成物、該組成物から得られた光学材料及びその製造方法
EP17865460.4A EP3533817B1 (en) 2016-10-25 2017-10-24 Polymerizable composition for optical material, optical material obtained from said composition, and method for producing said composition
US16/733,819 US11180602B2 (en) 2016-10-25 2020-01-03 Polymerizable composition for optical material, optical material obtained from composition, method of producing same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-208962 2016-10-25
JP2016208962 2016-10-25

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/094,089 A-371-Of-International US10563003B2 (en) 2016-10-25 2017-10-24 Polymerizable composition for optical material, optical material obtained from composition, method of producing same
US16/733,819 Division US11180602B2 (en) 2016-10-25 2020-01-03 Polymerizable composition for optical material, optical material obtained from composition, method of producing same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018079518A1 true WO2018079518A1 (ja) 2018-05-03

Family

ID=62023556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/038276 WO2018079518A1 (ja) 2016-10-25 2017-10-24 光学材料用重合性組成物、該組成物から得られた光学材料及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10563003B2 (ja)
EP (1) EP3533817B1 (ja)
JP (2) JP2018070865A (ja)
KR (1) KR102172909B1 (ja)
CN (1) CN109715693B (ja)
WO (1) WO2018079518A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019177141A1 (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物、光学材料用重合性組成物の製造方法および光学物品の製造方法
JP2020084064A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物および該組成物から得られた光学材料
JP2020164636A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物、成形体、光学材料、プラスチックレンズ、および積層プラスチックレンズ
WO2022138962A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30 三井化学株式会社 イソ(チオ)シアネート化合物、光学材料用重合性組成物、成形体、光学材料、プラスチックレンズ、プラスチック偏光レンズ、イソ(チオ)シアネート化合物の製造方法、光学材料用重合性組成物の製造方法、光学材料の製造方法及びプラスチック偏光レンズの製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019117305A1 (en) * 2017-12-15 2019-06-20 Mitsui Chemicals, Inc. Polymerizable composition for optical materials and application of same
JP2020139096A (ja) * 2019-03-01 2020-09-03 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物、該組成物から得られた光学材料及びその製造方法
JP2020164839A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物、成形体、光学材料、プラスチックレンズ、および積層プラスチックレンズ
CN113557254B (zh) 2020-01-27 2023-01-17 三井化学株式会社 光学材料用聚合性组合物、光学材料用聚合性预聚物组合物、固化物及光学材料的制造方法
CN113557256B (zh) 2020-01-27 2023-07-25 三井化学株式会社 光学材料用聚合性组合物、光学材料用聚合性预聚物组合物、固化物及光学材料的制造方法
JP7361951B2 (ja) * 2020-12-25 2023-10-16 三井化学株式会社 ポリチオール組成物、重合性組成物、樹脂、成形体、光学材料及びレンズ
CN113831502B (zh) * 2021-10-22 2023-06-23 东莞市米儿塑胶原料有限公司 高硬度透明tpu的制备方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60199016A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Mitsui Toatsu Chem Inc チオカルバミン酸s―アルキルエステル系レンズ用樹脂の製造方法
WO1996023827A1 (en) 1995-02-02 1996-08-08 Simula Inc. Impact resistant polyurethane and method of manufacture thereof
JPH08208794A (ja) * 1995-02-03 1996-08-13 Mitsui Toatsu Chem Inc 含硫ウレタン系プラスチックレンズの製造方法
WO2001036507A1 (en) 1999-11-18 2001-05-25 Ppg Industries Ohio, Inc. Method of preparing an optical polymerizate
WO2007097798A1 (en) 2006-02-22 2007-08-30 Ppg Industries Ohio, Inc. High impact poly (urethane urea) polysulfides
WO2009088456A2 (en) 2008-01-02 2009-07-16 Polyplexx, Llc Impact-resistant polyurethanes
JP2015003945A (ja) 2013-06-19 2015-01-08 三井化学株式会社 熱硬化性ポリウレタンウレア樹脂組成物および成形品
JP2015504099A (ja) * 2011-11-18 2015-02-05 三井化学株式会社 重合性組成物、これを用いて得られる光学部材、およびその光学部材の製造方法
WO2015088502A1 (en) 2012-12-13 2015-06-18 Ppg Industries Ohio, Inc. Polyurethane urea-containing compositions and optical articles and methods for preparing them
WO2016006605A1 (ja) 2014-07-08 2016-01-14 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物およびその用途
WO2016006606A1 (ja) 2014-07-08 2016-01-14 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物およびその用途
JP2016507626A (ja) * 2013-02-12 2016-03-10 ポリプレックス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーPolyPlexx, LLC 透明なポリウレタン
JP2016208962A (ja) 2015-04-14 2016-12-15 エイエルアイ エス.ピイ.エイ. カルピジャーニ グループALI S.p.A. CARPIGIANI GROUP アイスクリームを製造する装置
JP2017214488A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 三井化学株式会社 (チオ)ウレタン系成形体の製造方法

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5115056A (en) * 1989-06-20 1992-05-19 Ciba-Geigy Corporation Fluorine and/or silicone containing poly(alkylene-oxide)-block copolymers and contact lenses thereof
US20030158369A1 (en) 1995-02-02 2003-08-21 Slagel Edwin C. Impact resistant polyurethane and method of manufacture thereof
US6127505A (en) 1995-02-02 2000-10-03 Simula Inc. Impact resistant polyurethane and method of manufacture thereof
US5962617A (en) 1995-02-02 1999-10-05 Simula Inc. Impact resistant polyurethane and method of manufacture thereof
JPH10186101A (ja) * 1996-12-27 1998-07-14 Asahi Opt:Kk 光学用高屈折率プラスチックレンズ
US7087698B1 (en) 1999-11-18 2006-08-08 Ppg Industries Ohio, Inc. Method of preparing an optical polymerizate
US7098290B1 (en) 1999-11-18 2006-08-29 Ppg Industries Ohio, Inc. Method of preparing an optical polymerizate
US20050282991A1 (en) 2001-11-16 2005-12-22 Bojkova Nina V High impact poly (urethane urea) polysulfides
US20040138401A1 (en) 2002-11-05 2004-07-15 Nina Bojkova High impact poly (urethane urea) polysulfides
US20030149217A1 (en) 2001-11-16 2003-08-07 Bojkova Nina V. High impact poly (urethane urea) polysulfides
US20070142604A1 (en) 2005-12-16 2007-06-21 Nina Bojkova Polyurethanes and sulfur-containing polyurethanes and methods of preparation
US20070142602A1 (en) 2005-12-16 2007-06-21 Rukavina Thomas G Polyurethanes and sulfur-containing polyurethanes and methods of preparation
US20070142606A1 (en) 2005-12-16 2007-06-21 Bojkova Nina V Polyurethane (ureas) and sulfur-containing polyurethane (ureas) methods of preparation
US20070238848A1 (en) 2001-11-16 2007-10-11 Bojkova Nina V High impact poly (urethane urea) polysulfides
US8017720B2 (en) 2005-12-16 2011-09-13 Ppg Industries Ohio, Inc. Sulfur-containing oligomers and high index polyurethanes prepared therefrom
US20070142603A1 (en) 2005-12-16 2007-06-21 Rukavina Thomas G Polyurethane(urea) and sulfur-containing polyurethane(urea) and methods of preparation
CN1171924C (zh) * 2002-11-05 2004-10-20 浙江大学 一种制备聚硫代氨基甲酸酯光学塑料的方法
US7009032B2 (en) 2002-12-20 2006-03-07 Ppg Industries Ohio, Inc. Sulfide-containing polythiols
US9880402B2 (en) * 2003-05-12 2018-01-30 Hopnic Laboratory Co., Ltd Method for producing polarizing lens with high refractive index
US8933166B2 (en) 2004-09-01 2015-01-13 Ppg Industries Ohio, Inc. Poly(ureaurethane)s, articles and coatings prepared therefrom and methods of making the same
US11008418B2 (en) 2004-09-01 2021-05-18 Ppg Industries Ohio, Inc. Polyurethanes, articles and coatings prepared therefrom and methods of making the same
US8859680B2 (en) 2004-09-01 2014-10-14 Ppg Industries Ohio, Inc Poly(ureaurethane)s, articles and coatings prepared therefrom and methods of making the same
US20070225468A1 (en) 2004-09-01 2007-09-27 Rukavina Thomas G Polyurethanes prepared from polyester polyols and/or polycaprolactone polyols, articles and coatings prepared therefrom and methods of making the same
US8889815B2 (en) 2004-09-01 2014-11-18 Ppg Industries Ohio, Inc. Reinforced polyurethanes and poly(ureaurethane)s, methods of making the same and articles prepared therefrom
US20070167600A1 (en) 2004-09-01 2007-07-19 Rukavina Thomas G Polyurethanes prepared from polycaprolactone polyols, articles and coatings prepared therefrom and methods of making the same
US20070251421A1 (en) 2004-09-01 2007-11-01 Rukavina Thomas G Powder coatings prepared from polyurethanes and poly(ureaurethane)s, coated articles and methods of making the same
US20070149749A1 (en) 2004-09-01 2007-06-28 Rukavina Thomas G Polyurethanes prepared from polycarbonate polyols, articles and coatings prepared therefrom and methods of making the same
US9464169B2 (en) 2004-09-01 2016-10-11 Ppg Industries Ohio, Inc. Polyurethanes, articles and coatings prepared therefrom and methods of making the same
US20090280329A1 (en) 2004-09-01 2009-11-12 Ppg Industries Ohio, Inc. Polyurethanes, Articles and Coatings Prepared Therefrom and Methods of Making the Same
US8349986B2 (en) 2004-09-01 2013-01-08 Ppg Industries Ohio, Inc. Poly(ureaurethane)s, articles and coatings prepared therefrom and methods of making the same
US8178615B2 (en) 2004-09-01 2012-05-15 Ppg Industries Ohio, Inc Process for making polymers having nanostructures incorporated into the matrix of the polymer
US8604153B2 (en) 2004-09-01 2013-12-10 Ppg Industries Ohio, Inc. Poly(ureaurethane)s, articles and coatings prepared therefrom and methods of making the same
US8734951B2 (en) 2004-09-01 2014-05-27 Ppg Industries Ohio, Inc. Polyurethanes, articles and coatings prepared therefrom and methods of making the same
US8207286B2 (en) 2004-09-01 2012-06-26 Ppg Industries Ohio, Inc Methods for preparing polyurethanes
US20070167601A1 (en) 2004-09-01 2007-07-19 Rukavina Thomas G Polyurethanes prepared from polycarbonate polyols, articles and coatings prepared therefrom and methods of making the same
US8927675B2 (en) 2004-09-01 2015-01-06 Ppg Industries Ohio, Inc. Poly(ureaurethane)s, articles and coatings prepared therefrom and methods of making the same
US8653220B2 (en) 2004-09-01 2014-02-18 Ppg Industries Ohio, Inc. Poly(ureaurethane)s, articles and coatings prepared therefrom and methods of making the same
US11149107B2 (en) 2004-09-01 2021-10-19 Ppg Industries Ohio, Inc. Polyurethanes, articles and coatings prepared therefrom and methods of making the same
US8399094B2 (en) 2004-09-01 2013-03-19 Ppg Industries Ohio, Inc. Multilayer laminated articles including polyurethane and/or poly(ureaurethane) layers and methods of making the same
US20090280709A1 (en) 2004-09-01 2009-11-12 Ppg Industries Ohio, Inc. Polyurethanes, Articles and Coatings Prepared Therefrom and Methods of Making the Same
US9598527B2 (en) 2004-09-01 2017-03-21 Ppg Industries Ohio, Inc. Polyurethanes, articles and coatings prepared therefrom and methods of making the same
US20070173601A1 (en) 2004-09-01 2007-07-26 Rukavina Thomas G Polyurethanes, articles and coatings prepared therefrom and methods of making the same
US20070148471A1 (en) 2004-09-01 2007-06-28 Rukavina Thomas G Impact resistant polyurethane and poly(ureaurethane) articles and methods of making the same
US8399559B2 (en) 2004-09-01 2013-03-19 Ppg Industries Ohio, Inc. Polyurethanes, articles and coatings prepared therefrom and methods of making the same
US20080118738A1 (en) 2006-11-17 2008-05-22 Boyer James L Microporous materials and multi-layer articles prepared therefrom
JP5230442B2 (ja) * 2005-12-16 2013-07-10 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッド ポリウレタン、ポリウレタン(ウレア)、硫黄含有ポリウレタンおよび硫黄含有ポリウレタン(ウレア)ならびに調製方法
US8623989B1 (en) 2006-05-05 2014-01-07 PRC De Soto International, Inc. Polyurea/polythiourea coatings
EP2559721B1 (en) * 2006-05-05 2015-01-07 PPG Industries Ohio, Inc. Compositions and articles prepared from thioether functional oligomeric polythiols
US20110313084A1 (en) * 2006-07-27 2011-12-22 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions comprising polyurea and graphite
US20090311504A1 (en) 2006-11-17 2009-12-17 Ppg Industries Ohio, Inc Microporous materials and multi-layer articles prepared therefrom
US20160024340A1 (en) 2006-12-14 2016-01-28 Ppg Industries Ohio, Inc. Polyurethanes, articles and coatings prepared therefrom and methods of making the same
EP2204395B1 (en) 2007-10-15 2013-10-09 Mitsui Chemicals, Inc. Polyurethane resin
US20090171059A1 (en) 2008-01-02 2009-07-02 Gerkin Richard M Impact-Resistant Polyurethane
US8372939B1 (en) * 2009-08-17 2013-02-12 Polyplexx, Llc Transparent polyurethanes
EP2552985B1 (en) * 2010-03-31 2014-04-30 Dow Global Technologies LLC Polyurethane compositions having improved impact resistance and optical properties
EP2801586B1 (de) * 2013-05-07 2016-04-13 Bruno Bock Chemische Fabrik GmbH & Co. KG Gießharz auf Polythiourethanbasis mit hoher Bruchfestigkeit und niedrigem spezifischen Gewicht
KR101598769B1 (ko) * 2013-09-26 2016-02-29 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 1,4-비스(아이소사이아네이토메틸)사이클로헥세인, 폴리아이소사이아네이트 조성물, 폴리우레탄 수지, 성형품, 섬유, 포백, 부직포, 필름, 시트 및 의료
KR101930604B1 (ko) * 2013-12-10 2018-12-18 피피지 인더스트리즈 오하이오 인코포레이티드 폴리우레탄 우레아-함유 조성물 및 광학 물품 및 이의 제조 방법
CN104327237A (zh) * 2014-10-10 2015-02-04 浙江海洋学院 一种防蓝光树脂镜片及其制备工艺

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60199016A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Mitsui Toatsu Chem Inc チオカルバミン酸s―アルキルエステル系レンズ用樹脂の製造方法
WO1996023827A1 (en) 1995-02-02 1996-08-08 Simula Inc. Impact resistant polyurethane and method of manufacture thereof
JPH08208794A (ja) * 1995-02-03 1996-08-13 Mitsui Toatsu Chem Inc 含硫ウレタン系プラスチックレンズの製造方法
WO2001036507A1 (en) 1999-11-18 2001-05-25 Ppg Industries Ohio, Inc. Method of preparing an optical polymerizate
WO2001036508A1 (en) 1999-11-18 2001-05-25 Ppg Industries Ohio, Inc. Method of preparing an optical polymerizate
WO2007097798A1 (en) 2006-02-22 2007-08-30 Ppg Industries Ohio, Inc. High impact poly (urethane urea) polysulfides
WO2009088456A2 (en) 2008-01-02 2009-07-16 Polyplexx, Llc Impact-resistant polyurethanes
JP2011508822A (ja) * 2008-01-02 2011-03-17 ポリプレックス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 耐衝撃性ポリウレタン
JP2015504099A (ja) * 2011-11-18 2015-02-05 三井化学株式会社 重合性組成物、これを用いて得られる光学部材、およびその光学部材の製造方法
WO2015088502A1 (en) 2012-12-13 2015-06-18 Ppg Industries Ohio, Inc. Polyurethane urea-containing compositions and optical articles and methods for preparing them
JP2016507626A (ja) * 2013-02-12 2016-03-10 ポリプレックス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーPolyPlexx, LLC 透明なポリウレタン
JP2015003945A (ja) 2013-06-19 2015-01-08 三井化学株式会社 熱硬化性ポリウレタンウレア樹脂組成物および成形品
WO2016006606A1 (ja) 2014-07-08 2016-01-14 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物およびその用途
WO2016006605A1 (ja) 2014-07-08 2016-01-14 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物およびその用途
JP2016208962A (ja) 2015-04-14 2016-12-15 エイエルアイ エス.ピイ.エイ. カルピジャーニ グループALI S.p.A. CARPIGIANI GROUP アイスクリームを製造する装置
JP2017214488A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 三井化学株式会社 (チオ)ウレタン系成形体の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3533817A4

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019177141A1 (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物、光学材料用重合性組成物の製造方法および光学物品の製造方法
US11279791B2 (en) 2018-03-16 2022-03-22 Mitsui Chemicals, Inc. Polymerizable composition for optical material, method for manufacturing polymerizable composition for optical material, and method for manufacturing optical article
JP2020084064A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物および該組成物から得られた光学材料
JP7160649B2 (ja) 2018-11-27 2022-10-25 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物および該組成物から得られた光学材料
JP2020164636A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物、成形体、光学材料、プラスチックレンズ、および積層プラスチックレンズ
WO2022138962A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30 三井化学株式会社 イソ(チオ)シアネート化合物、光学材料用重合性組成物、成形体、光学材料、プラスチックレンズ、プラスチック偏光レンズ、イソ(チオ)シアネート化合物の製造方法、光学材料用重合性組成物の製造方法、光学材料の製造方法及びプラスチック偏光レンズの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3533817A4 (en) 2020-06-24
JP6359231B1 (ja) 2018-07-18
US20190127508A1 (en) 2019-05-02
KR102172909B1 (ko) 2020-11-02
EP3533817B1 (en) 2021-08-04
EP3533817A1 (en) 2019-09-04
CN109715693A (zh) 2019-05-03
US11180602B2 (en) 2021-11-23
JPWO2018079518A1 (ja) 2018-10-25
US10563003B2 (en) 2020-02-18
JP2018070865A (ja) 2018-05-10
KR20190039259A (ko) 2019-04-10
CN109715693B (zh) 2021-07-09
US20200140598A1 (en) 2020-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6359231B1 (ja) 光学材料用重合性組成物、該組成物から得られた光学材料及びその製造方法
KR102236777B1 (ko) 광학 재료용 중합성 조성물, 광학 재료 및 그의 제조 방법
US20150331147A1 (en) Polymerizable composition, optical material, and manufacturing method of the same
KR101855034B1 (ko) 광학 재료용 중합성 조성물 및 그 용도
JP2020181127A (ja) 光学材料用チオール含有組成物、光学材料用重合性組成物
JP7160649B2 (ja) 光学材料用重合性組成物および該組成物から得られた光学材料
JP7012821B2 (ja) 光学材料用重合性組成物、光学材料用重合性組成物の製造方法および光学物品の製造方法
WO2022138962A1 (ja) イソ(チオ)シアネート化合物、光学材料用重合性組成物、成形体、光学材料、プラスチックレンズ、プラスチック偏光レンズ、イソ(チオ)シアネート化合物の製造方法、光学材料用重合性組成物の製造方法、光学材料の製造方法及びプラスチック偏光レンズの製造方法
JP2020139096A (ja) 光学材料用重合性組成物、該組成物から得られた光学材料及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2018517661

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17865460

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20197007429

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017865460

Country of ref document: EP

Effective date: 20190527