JP2020084064A - 光学材料用重合性組成物および該組成物から得られた光学材料 - Google Patents

光学材料用重合性組成物および該組成物から得られた光学材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2020084064A
JP2020084064A JP2018221588A JP2018221588A JP2020084064A JP 2020084064 A JP2020084064 A JP 2020084064A JP 2018221588 A JP2018221588 A JP 2018221588A JP 2018221588 A JP2018221588 A JP 2018221588A JP 2020084064 A JP2020084064 A JP 2020084064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
bis
polymerizable composition
weight
optical material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018221588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7160649B2 (ja
Inventor
龍 昭憲
Akinori Ryu
昭憲 龍
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2018221588A priority Critical patent/JP7160649B2/ja
Publication of JP2020084064A publication Critical patent/JP2020084064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7160649B2 publication Critical patent/JP7160649B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

【課題】比重で、耐熱性、耐溶剤性、耐衝撃性、引張強度、耐光性、透明性、染色性、および耐溶剤性に優れ、且つ光学歪み(脈理)の発生が抑制されており、これらの特性のバランスに優れた高屈折率なチオウレタンウレア樹脂成形体を得ることができる光学材料用重合性組成物を提供する。【解決手段】本発明の光学材料用重合性組成物は、(A)一般式(1)で表される重量平均分子量が700以上の少なくとも1種のアミン化合物と、(B)化学式(2)で表されるイソシアネート化合物と、(C)ポリチオール化合物と、を含む。【選択図】なし

Description

本発明は、アミン化合物と、イソシアネート化合物と、ポリチオール化合物とを含む光学材料用重合性組成物および該組成物から得られた光学材料に関する。
プラスチックレンズは、無機レンズに比べ軽量で割れ難く、染色が可能であるため、近年、眼鏡レンズ、カメラレンズ等の光学材料として急速に普及してきている。
光学材料として用いられる素材は古来ガラスが主であったが、近年では光学材料用のプラスチックが種々開発され、ガラスの代替として利用が広がっている。眼鏡レンズなどの材料としても、優れた光学特性を有し、軽量で割れず、成形性にも優れることから、アクリル樹脂、脂肪族カーボネート樹脂、ポリカーボネート、ポリチオウレタンなどのプラスチック材料が主として用いられるようになっている。その中でも高屈折率を有する代表的な例として、イソシアネート化合物とチオール化合物を含む重合性組成物から得られるポリチオウレタン樹脂が挙げられる(特許文献1)。
近年、生活スタイルの変化から、サングラスを着用しながら、スポーツなど体を動かすことを楽しむ人が増えてきている。また、安全意識の高まりから、子供用の眼鏡に対して割れ難さを求める声が多くなっている。このような状況から、より軽量であり、且つ耐衝撃性が良好な基材の要求が大きくなってきている。これら要求の高まりを受け、耐衝撃性良好な基材として、ウレタンウレア樹脂が眼鏡レンズ用途に開発されている(特許文献2〜7)。また、耐衝撃性と高屈折率とを両立させたレンズ材料として、アミン化合物と、イソシアネート化合物とチオール化合物とを含むチオウレタンウレア樹脂(特許文献8〜13)や、耐衝撃性と耐薬品性を備えたレンズ材料として、アミン化合物と、イソシアネート化合物と、ポリオール化合物とを含むポリウレタン樹脂(特許文献14〜15)が提案されている。
特開昭60−199016号公報 国際公開第1996/023827号 国際公開第2001/036507号 国際公開第2001/036508号 国際公開第2007/097798号 国際公開第2009/088456号 国際公開第2015/088502号 特開2015−003945号公報 国際公開第2016/006605号 国際公開第2016/006606号 特表2009−524725号公報 特表2017−502119号公報 国際公開第2018/079518号 特表2011−508822号公報 特表2016−507626号公報
チオウレタン樹脂から屈折率が高いプラスチックレンズを得ることができる。しかしながら、屈折率が高いほど比重が増す傾向があり、高屈折率な樹脂ほど軽量化への効果は小さくなる場合があった。
一方、ウレタンウレア樹脂は、チオウレタン樹脂よりも低比重のため軽量な材料であり、且つ耐衝撃性が良好なプラスチックレンズを得ることができる。しかしながら、ウレタンウレア樹脂成形体は、耐溶剤性、耐熱性が低くなる場合があり、さらに耐光性が低く、長期間使用すると黄色く着色する場合があった。また組成物を調合してから注型モールドへの注入に至るまでの時間(以下、ポットライフとする)が短いために、注型モールドへの注入中に重合斑が発生したり、また急激に重合が進行する場合があった。その結果、得られるレンズに白濁や脈理が発生する場合があった。
チオウレタンウレア樹脂は、低比重で、耐熱性、耐溶剤性、耐衝撃性および耐光性に優れる。しかしながら、チオウレタンウレア樹脂は、透明性、染色性、耐溶剤性等が低下する場合があり、光学歪み(脈理)の抑制効果にも改善の余地があった。
本発明者らは鋭意検討の結果、所定の平均分子量を有するアミン化合物と、特定のイソシアネート化合物とを組み合わせて用いることにより、上記課題を解決することができることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、以下に示すことができる。
[1](A)一般式(1)で表される重量平均分子量が700以上の少なくとも1種のアミン化合物と、
(B)化学式(2)で表されるイソシアネート化合物と、
(C)ポリチオール化合物と、
を含む、光学材料用重合性組成物。
Figure 2020084064
(一般式(1)中、R〜Rはそれぞれ水素原子またはメチル基を示す。pは0〜100の整数を示し、qは0〜100の整数を示し、rは1〜100の整数を示し、p+rは1〜100の整数を満たす。複数存在するR同士またはR同士は同一でも異なっていてもよい。)
Figure 2020084064
[2] ポリチオール化合物(C)が、3つ以上のメルカプト基を有するポリチオール化合物(c1)を含む、[1]に記載の光学材料用重合性組成物。
[3] ポリチオール化合物(C)が、3つ以上のメルカプト基を有するポリチオール化合物(c1)および2つのメルカプト基を有するジチオール化合物(c2)を含み、
(c1)に対する(c2)のモル比(c2/c1)が3以下である、[1]または[2]に記載の光学材料用重合性組成物。
[4] ポリチオール化合物(c1)が、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン、5,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,8−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、1,1,3,3−テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパンよりなる群から選択される少なくとも1種である、[1]〜[3]のいずれかに記載の光学材料用重合性組成物。
[5] ジチオール化合物(c2)が、2,5−ジメルカプトメチル−1,4−ジチアン、エチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、4,6−ビス(メルカプトメチルチオ)−1,3−ジチアン、2−(2,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)−1,3−ジチエタンおよびビス(2−メルカプトエチル)スルフィドよりなる群から選択される少なくとも1種である、[1]〜[4]のいずれかに記載の光学材料用重合性組成物。
[6] 一般式(1)で表される重量平均分子量が700以上の少なくとも1種のアミン化合物(A)と、化学式(2)で表されるイソシアネート化合物(B)とを反応させてプレポリマーを得る工程(i)と、
前記プレポリマーに、ポリチオール化合物(C)を添加混合する工程(ii)と、
を含む、光学材料用重合性組成物の製造方法。
Figure 2020084064
(一般式(1)中、R〜Rはそれぞれ水素原子またはメチル基を示す。pは0〜100の整数を示し、qは0〜100の整数を示し、rは1〜100の整数を示し、p+rは1〜100の整数を満たす。複数存在するR同士またはR同士は同一でも異なっていてもよい。)
Figure 2020084064
[7] [1]〜[5]のいずれかに記載の光学材料用重合性組成物を硬化した成形体。
[8] [7]に記載の成形体からなる光学材料。
[9] [7]に記載の成形体からなるプラスチックレンズ。
本発明の光学材料用重合性組成物によれば、低比重で、耐熱性、耐溶剤性、耐衝撃性、引張強度、耐光性、透明性、染色性、および耐溶剤性に優れ、且つ光学歪み(脈理)の発生が抑制されており、これらの特性のバランスに優れた高屈折率なチオウレタンウレア樹脂成形体を得ることができる。
本発明の光学材料用重合性組成物を、以下の実施の形態に基づいて説明する。
本実施形態の光学材料用重合性組成物は、(A)一般式(1)で表される平均分子量が700以上の少なくとも1種のアミン化合物と、(B)化学式(2)で表されるイソシアネート化合物と、(C)ポリチオール化合物と、を含む。
[アミン化合物(A)]
アミン化合物(A)は、一般式(1)で表される化合物である。
Figure 2020084064
一般式(1)中、R〜Rはそれぞれ水素原子またはメチル基を示す。pは0〜100の整数、好ましくは0〜70の整数、さらに好ましくは0〜35の整数である。qは0〜100の整数、好ましくは0〜70の整数、さらに好ましくは0〜40の整数である。rは1〜100の整数、好ましくは1〜70の整数、さらに好ましくは1〜35の整数である。p+rは1〜100の整数、好ましくは1〜70の整数、さらに好ましくは1〜35の整数を満たす。複数存在するR同士またはR同士は同一でも異なっていてもよい。
一般式(1)で表される化合物の重量平均分子量(MW)は、本発明の効果の観点から、700以上、好ましくは1000以上、より好ましくは1000〜5000、さらに好ましくは1000〜3000、特に好ましくは1000〜2000とすることができる。
一般式(1)で表される化合物として、例えば、ED−900、ED−2003、D−2000、D−4000、RT−1000(HUNTSMAN社製 商品名)等を挙げることができるが、これら例示化合物のみに限定されるものではない。これらは単独で用いても、2種以上の混合物として用いてもよい。
本実施形態においては、本発明の効果の観点から、化合物(1)として好ましくは、pおよびqがともに0である、一般式(1a)で表される化合物を用いることができる。
Figure 2020084064
一般式(1a)中、R、Rおよびrは、それぞれ一般式(1)のR、Rおよびrと同義である。
[イソシアネート化合物(B)]
イソシアネート化合物(B)は、以下の化学式(2)で表される1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンを用いることができる。
Figure 2020084064
イソシアネート化合物(B)を上述のアミン化合物(A)と組み合わせて用いることにより、さらに後述するポリチオール化合物(C)と組み合わせて用いることにより、低比重で、耐熱性、耐溶剤性、耐衝撃性、引張強度、耐光性、透明性、染色性、および耐溶剤性に優れ、且つ光学歪み(脈理)の発生が抑制されており、これらの特性のバランスに優れた高屈折率なチオウレタンウレア樹脂成形体を得ることができる。
[ポリチオール化合物(C)]
ポリチオール化合物(C)としては、3つ以上のメルカプト基を有するポリチオール化合物(c1)、2つのメルカプト基を有するジチオール化合物(c2)を挙げることができる。本発明の効果の観点から、ポリチオール化合物(C)は、「3つ以上のメルカプト基を有するポリチオール化合物(c1)」を含むことが好ましい。
(ポリチオール化合物(c1))
ポリチオール化合物(c1)は、3つ以上のメルカプト基を有する、換言すると、3価(3官能)以上の多価(多官能)のチオールである。
ポリチオール化合物(c1)としては、例えば、1,2,3−プロパントリチオール、テトラキス(メルカプトメチル)メタン、トリメチロールプロパントリス(2−メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールエタントリス(2−メルカプトアセテート)、トリメチロールエタントリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、1,2,3−トリス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(2−メルカプトエチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(3−メルカプトプロピルチオ)プロパン、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン、5,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,8−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、テトラキス(メルカプトメチルチオメチル)メタン、テトラキス(2−メルカプトエチルチオメチル)メタン、テトラキス(3−メルカプトプロピルチオメチル)メタン、ビス(2,3−ジメルカプトプロピル)スルフィド、及びこれらのチオグリコール酸およびメルカプトプロピオン酸のエステル、
1,1,3,3−テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,1,2,2−テトラキス(メルカプトメチルチオ)エタン、トリス(メルカプトメチルチオ)メタン、トリス(メルカプトエチルチオ)メタン等の脂肪族ポリチオール化合物;
1,3,5−トリメルカプトベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン等の芳香族ポリチオール化合物;
2,4,6−トリメルカプト−s−トリアジン、2,4,6−トリメルカプト−1,3,5−トリアジン等の複素環ポリチオール化合物;等が挙げられる。
本実施形態に用いることのできるポリチオール化合物(c1)として、本発明の効果の観点から、好ましくは、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン、5,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,8−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、1,1,3,3−テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパンからなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物が用いられる。
特に好ましくは、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン、5,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカンおよび4,8−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物が用いられる。
(ジチオール化合物(c2))
ジチオール化合物(c2)は、2つのメルカプト基を有するチオール、換言すると、二価(二官能)のチオールである。
ジチオール化合物(c2)としては、例えば、メタンジチオール、1,2−エタンジチオール、1,2−シクロヘキサンジチオール、ビス(2−メルカプトエチル)エーテル、ジエチレングリコールビス(2−メルカプトアセテート)、ジエチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、エチレングリコールビス(2−メルカプトアセテート)、エチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、ビス(メルカプトメチル)スルフィド、ビス(メルカプトメチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、ビス(メルカプトエチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトプロピル)スルフィド、ビス(メルカプトメチルチオ)メタン、ビス(2−メルカプトエチルチオ)メタン、ビス(3−メルカプトプロピルチオ)メタン、1,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エタン、1,2−ビス(2−メルカプトエチルチオ)エタン、1,2−ビス(3−メルカプトプロピルチオ)エタン、2,5−ジメルカプトメチル−1,4−ジチアン、2,5−ジメルカプト−1,4−ジチアン、2,5−ジメルカプトメチル−2,5−ジメチル−1,4−ジチアン、及びこれらのチオグリコール酸およびメルカプトプロピオン酸のエステル;
ビス(2−メルカプトエチル)スルフィド、ヒドロキシメチルスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチルスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシメチルジスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルジスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチルジスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルジスルフィドビス(3−メルカプトプロピネート)、2−メルカプトエチルエーテルビス(2−メルカプトアセテート)、2−メルカプトエチルエーテルビス(3−メルカプトプロピオネート)、チオジグリコール酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、チオジプロピオン酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、ジチオジグリコール酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、ジチオジプロピオン酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、4,6−ビス(メルカプトメチルチオ)−1,3−ジチアン等の脂肪族ポリチオール化合物;
1,2−ジメルカプトベンゼン、1,3−ジメルカプトベンゼン、1,4−ジメルカプトベンゼン、1,2−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、2,5−トルエンジチオール、3,4−トルエンジチオール、1,5−ナフタレンジチオール、2,6−ナフタレンジチオール等の芳香族ポリチオール化合物;
2−メチルアミノ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、3,4−チオフェンジチオール、ビスムチオール、4,6−ビス(メルカプトメチルチオ)−1,3−ジチアン、2−(2,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)−1,3−ジチエタン等の複素環ポリチオール化合物;等が挙げられる。
ジチオール化合物(c2)として、本発明の効果の観点から、好ましくは、2,5−ジメルカプトメチル−1,4−ジチアン、エチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、4,6−ビス(メルカプトメチルチオ)−1,3−ジチアン、2−(2,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)−1,3−ジチエタン、およびビス(2−メルカプトエチル)スルフィド、からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物が用いられる。
特に好ましくは、2,5−ジメルカプトメチル−1,4−ジチアン、エチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、4,6−ビス(メルカプトメチルチオ)−1,3−ジチアン、およびビス(2−メルカプトエチル)スルフィドからなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物が用いられる。
本実施形態において、ポリチオール化合物(C)は、ポリチオール化合物(c1)とジチオール化合物(c2)とを何れも含むことが好ましい。ポリチオール化合物(c1)のモル数c1に対する、ジチオール化合物(c2)のモル数c2の比(c2/c1)が、3以下、好ましくは2以下、より好ましくは1.5以下、特に好ましくは1以下とすることができる。下限値は特に限定されないが、0.01以上とすることができる。
モル比が上記範囲であることにより、低比重で、耐熱性、耐溶剤性、耐衝撃性、耐光性、透明性、染色性、および耐溶剤性に優れ、且つ光学歪み(脈理)の発生が抑制されており、これらの特性のバランスに優れた高屈折率なチオウレタンウレア樹脂成形体を得ることができる。
(その他の成分)
本実施形態の光学材料用重合性組成物は、適用される用途で所望される特性に応じて、(A)、(B)および(C)以外の他の重合性化合物、重合触媒、内部離型剤、樹脂改質剤、光安定剤、ブルーイング剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、着色防止剤、染料、フォトクロミック色素等の添加剤等をさらに含んでいてもよい。
すなわち、本実施形態の重合性組成物には、得られる成形体の光学物性、耐衝撃性、比重等の諸物性の調節及び、重合性組成物の各成分の取扱い性の調整を目的に、他の重合性化合物や改質剤を本発明の効果を損なわない範囲で加えることができる。
(他の重合性化合物)
他の重合性化合物としては、2つ以上のヒドロキシ基を有するポリオール化合物等を挙げることができる。
ポリオール化合物としては、1,2−エタンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、グリセロール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ジトリメチロールプロパン、エリスリトール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、高級ポリアルキレングリコール、シクロブタンジオール、シクロペンタンジオール、シクロヘキサンジオール、シクロヘプタンジオール、シクロオクタンジオール、シクロヘキサンジメタノール、トリシクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジメタノール、トリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール(ジオール型)、ポリカプロラクトントリオール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ヒドロキシプロピルシクロヘキサノール、トリシクロ〔5,2,1,0,2,6〕デカン−ジメタノール、ビシクロ〔4,3,0〕−ノナンジオール、ジシクロヘキサンジオール、トリシクロ〔5,3,1,1〕ドデカンジオール、ビシクロ〔4,3,0〕ノナンジメタノール、トリシクロ〔5,3,1,1〕ドデカン−ジエタノール、ヒドロキシプロピルトリシクロ〔5,3,1,1〕ドデカノール、スピロ〔3,4〕オクタンジオール、ブチルシクロヘキサンジオール、1,1'−ビシクロヘキシリデンジオール、シクロヘキサントリオール、マルチトール、ラクチトール等の直鎖状、分岐状または環状の脂肪族ポリオール;
シクロヘキサンジエタノールジヒドロキシベンゼン、ベンゼントリオール、ヒドロキシベンジルアルコール、ジヒドロキシトルエン、4,4'−オキシビスフェノール、4,4'−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4'−チオビスフェノール、フェノールフタレイン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、4,4'−(1,2−エテンジイル)ビスフェノール、4,4'−スルホニルビスフェノール、4,4'−イソプロピリデンビス(2,6−ジブロモフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,6−ジクロロフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,3,5,6−テトラクロロフェノール)、4,4'−イソプロピリデン−ビスシクロヘキサノール、4,4'−オキシビスシクロヘキサノール、4,4'−チオビスシクロヘキサノール、ビス(4−ヒドロキシシクロヘキサノール)メタン等の芳香族ポリオールが挙げられる。
(重合触媒)
触媒としては、ルイス酸、第3級アミン、有機酸、アミン有機酸塩等が挙げられ、ルイス酸、アミン、アミン有機酸塩が好ましく、ジメチル錫クロライド、ジブチル錫ジクロライド、ジブチル錫ラウレートがより好ましい。
(内部離型剤)
本実施形態の重合組成物は、成形後におけるモールドからの離型性を改善する目的で、内部離型剤を含むことができる。
内部離型剤としては、酸性リン酸エステルを用いることができる。酸性リン酸エステルとしては、リン酸モノエステル、リン酸ジエステルを挙げることができ、それぞれ単独または2種類以上混合して使用することできる。
例えば、STEPAN社製のZelecUN、三井化学社製のMR用内部離型剤、城北化学工業社製のJPシリーズ、東邦化学工業社製のフォスファノールシリーズ、大八化学工業社製のAP、DPシリーズ等、を用いることができる。
(樹脂改質剤)
また、本実施形態の重合性組成物には、得られる樹脂の光学物性、耐衝撃性、比重等の諸物性の調節及び、当該組成物の粘度やポットライフの調整を目的に、樹脂改質剤を本発明の効果を損なわない範囲で加えることができる。
樹脂改質剤としては、例えば、エピスルフィド化合物、上記ポリオール化合物とは別のアルコール化合物、上記アミン化合物とは別のアミン化合物、エポキシ化合物、有機酸及びその無水物、(メタ)アクリレート化合物等を含むオレフィン化合物等が挙げられる。
(光安定剤)
光安定剤としては、ヒンダードアミン系化合物を用いることができる。ヒンダードアミン系化合物は、市販品としてChemtura社製のLowilite76、Lowilite92、BASF社製のTinuvin144、Tinuvin292、Tinuvin765、ADEKA社製のアデカスタブLA−52、LA−72、城北化学工業社製のJF−95等を挙げることができる。
(ブルーイング剤)
ブルーイング剤としては、可視光領域のうち橙色から黄色の波長域に吸収帯を有し、樹脂からなる光学材料の色相を調整する機能を有するものが挙げられる。ブルーイング剤は、さらに具体的には、青色から紫色を示す物質を含む。
(紫外線吸収剤)
紫外線吸収剤としては、ベンゾフェノン系化合物、トリアジン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、を挙げることができる。
紫外線吸収剤としては、2,2'−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−アクリロイルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−アクリロイルオキシ−5−tert−ブチルベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−アクリロイルオキシ−2',4'−ジクロロベンゾフェノン等のベンゾフェノン系紫外線吸収剤、
2−[4−[(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシプロピル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[4−(2−ヒドロキシ−3−トリデシルオキシプロピル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[4−[(2−ヒドロキシ−3−(2'−エチル)ヘキシル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−ブチルオキシフェニル)−6−(2,4−ビス−ブチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−[1−オクチルオキシカルボニルエトキシ]フェニル)−4,6−ビス(4−フェニルフェニル)−1,3,5−トリアジン等のトリアジン系紫外線吸収剤、
2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−メチルフェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−tert−オクチルフェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ビス(1−メチル−1−フェニルエチル)フェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ジ−tert−ペンチルフェノール、2−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−メチル−6−tert−ブチルフェノール、2−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−2,4−tert−ブチルフェノール、2,2'−メチレンビス[6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール]等のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤などが挙げられるが、好ましくは2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−tert−オクチルフェノールや2−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−メチル−6−tert−ブチルフェノールのベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が挙げられる。これらの紫外線吸収剤は単独でも2種以上を併用することもできる。
<光学材料用重合性組成物の製造方法>
本実施形態の光学材料用重合性組成物は、アミン化合物(A)、イソシアネート化合物(B)、ポリチオール化合物(C)およびその他の成分を一括で混合する方法、または、アミン化合物(A)とイソシアネート化合物(B)とを反応させてプレポリマーを得た後に、前記プレポリマーにポリチオール化合物(C)およびその他の成分を添加混合する方法により調製される。
光学材料用重合性組成物を一括で混合して調製する場合、特に加温する必要はなく、通常25℃以下で行われる。重合性組成物のポットライフの観点から、さらに低温にすると好ましい場合がある。ただし、触媒、内部離型剤、添加剤のモノマーへの溶解性が良好でない場合は、あらかじめ加温して、モノマー、樹脂改質剤に溶解させることも可能である。
光学材料用重合性組成物をプレポリマー法により調製する場合、アミン化合物(A)とイソシアネート化合物(B)とを反応させてプレポリマーを得る工程(i)と、前記プレポリマーにポリチオール化合物(C)を添加混合する工程(ii)を含む。以下、各工程について説明する。
[工程(i)]
工程(i)においては、イソシアネート化合物(B)に、所定量のアミン化合物(A)を一括装入または分割装入して、これらを反応させる。イソシアネート化合物(B)のイソ(チオ)シアナト基のモル数bに対する、アミン化合物(A)のアミノ基のモル数aの比(a/b)は、0.01〜0.20、好ましくは0.01〜0.18である。
アミン化合物(A)とイソシアネート化合物(B)とポリチオール化合物(C)とを一括混合すると、反応熱が大きくなり、ポットライフが短くなり、そのため、注型までの作業性が低下するとともに、得られる樹脂成形体に脈理が発生する場合がある。さらに、成分が均一に溶解する前に重合が進行するため、透明性が損なわれた樹脂成形体が得られる場合がある。本実施形態のように、アミン化合物(A)とイソシアネート化合物(B)とを反応させてプレポリマーを得た後に、このプレポリマーにポリチオール化合物(C)を添加混合することにより、透明性に優れ、脈理が抑制された樹脂成形体を好適に得ることができる。
アミン化合物(A)とイソシアネート化合物(B)との反応は添加剤の存在下で行ってもよい。反応温度は、使用する化合物や添加剤の種類や使用量及び生成するプレポリマーの性状により異なるため、一概に限定されるものではなく、操作性、安全性、便宜性等を考慮して、適宜選ばれる。
[工程(ii)]
工程(ii)においては、工程(i)で得られたプレポリマーに、さらにポリチオール化合物(C)を添加混合し、重合性組成物を得る。混合温度は、使用する化合物により異なるため、一概に限定されるものではなく、操作性、安全性、便宜性等を考慮して、適宜選ばれるが、25℃もしくはそれ以下が好ましい。使用する化合物の溶解性に応じて加熱してもよい。加熱温度はその化合物の安定性、安全性を考慮して決定される。
工程(i)においてイソシアネート化合物(B)とポリチオール化合物(C)でプレポリマーを得て、続く工程(ii)において工程(i)で得られたプレポリマーにアミン化合物(A)を添加混合し、重合性組成物を得る場合、工程(i)で得られたプレポリマーにはイソシアナト残基が残っているため、アミン化合物(A)との反応熱が大きくなり、ポットライフが短くなる。そのため、注型までの作業性が著しく低下するとともに、得られる樹脂成形体に脈理が発生する場合がある。
これに対して、上記のプレポリマー法による光学材料用重合性組成物の製造方法によれば、工程(i)において上記範囲のモル比a/bの範囲にてアミン化合物(A)とイソシアネート化合物(B)とを反応させてプレポリマーを得ており、アミン化合物(A)のアミノ基がほとんど残っていないため、上記のような問題は発生しない。
上述の方法により得られる本実施形態の光学材料用重合性組成物は、アミン化合物(A)、イソシアネート化合物(B)およびポリチオール化合物(C)を含む。
本実施形態の光学材料用重合性組成物において、イソシアネート化合物(B)のイソシアナト基のモル数bに対する、アミン化合物(A)のアミノ基のモル数aの比(a/b)は、0.01〜0.20、好ましくは0.01〜0.18である。
さらに、本発明の効果の観点から、イソシアネート化合物(B)中のイソシアナト基のモル数bに対する、アミン化合物(A)中のアミノ基のモル数a及びポリチオール化合物(C)中のメルカプト基のモル数cの合計モル数(a+c)の比((a+c)/b)は、0.70〜1.30、好ましくは0.70〜1.20、さらに好ましくは0.90〜1.10である。
なお、上述のアミン化合物(A)中のアミノ基のモル数a、イソシアネート化合物(B)中のイソシアナト基のモル数b、ポリチオール化合物(C)中のメルカプト基のモル数cは、用いる化合物が有する官能基数および分子量もしくは重量平均分子量、ならびにこれらの化合物の使用量から理論的に求めることができる。または、これらのモル数は、滴定等の当該分で公知の方法により求めることができる。
<光学材料の製造方法>
本実施形態において、チオウレタンウレア樹脂成形体からなる光学材料は、特に限定されないが、好ましい製造方法として、下記工程を含む注型重合により得られる。
工程a1:本実施形態の光学材料用重合性組成物を鋳型内に注型する。
工程b1:前記光学材料用重合性組成物を加熱し、該組成物を重合硬化して硬化物(チオウレタンウレア樹脂成形体)を得る。
[工程a1]
はじめに、ガスケットまたはテープ等で保持された成型モールド(鋳型)内に重合性組成物を注入する。この時、得られるプラスチックレンズに要求される物性によっては、必要に応じて、減圧下での脱泡処理や加圧、減圧等の濾過処理等を行うことが好ましい場合が多い。
[工程b1]
重合条件については、重合性組成物の組成、触媒の種類と使用量、モールドの形状等によって大きく条件が異なるため限定されるものではないが、およそ、−50〜150℃の温度で1〜50時間かけて行われる。場合によっては、10〜150℃の温度範囲で保持または徐々に昇温して、1〜25時間で硬化させることが好ましい。
本実施形態のチオウレタンウレア樹脂からなる光学材料は、必要に応じて、アニール等の処理を行ってもよい。処理温度は通常50〜150℃の間で行われるが、90〜140℃で行うことが好ましく、100〜130℃で行うことがより好ましい。
本実施形態において、チオウレタンウレア樹脂からなる光学材料を成形する際には、上記「その他の成分」に加えて、目的に応じて公知の成形法と同様に、鎖延長剤、架橋剤、油溶染料、充填剤、密着性向上剤などの種々の添加剤を加えてもよい。
本実施形態の重合性組成物は、注型重合時のモールドを変えることにより種々の形状の光学材料として得ることができる。本実施形態の光学材料は、所望の形状とし、必要に応じて形成されるコート層や他の部材等を備えることにより、様々な形状の光学材料とすることができる。
<プラスチック眼鏡レンズ>
本実施形態の光学材料用重合性組成物を硬化させて得られる光学材料は、眼鏡レンズ用のレンズ基材として使用することができる。このレンズ基材には、必要に応じて、片面又は両面にコーティング層を施して用いてもよい。コーティング層としては、ハードコート層、反射防止層、防曇コート膜層、防汚染層、撥水層、プライマー層、フォトクロミック層等が挙げられる。これらのコーティング層はそれぞれ単独で用いることも複数のコーティング層を多層化して使用することもできる。両面にコーティング層を施す場合、それぞれの面に同様なコーティング層を施しても、異なるコーティング層を施してもよい。
本実施形態の光学材料を眼鏡レンズに適用する場合、本実施形態の重合性組成物を硬化させて得られる光学材料(レンズ基材)の少なくとも一方の面上に、ハードコート層および/または反射防止コート層と、を形成することができる。さらに、上記の他の層を設けることもできる。このようにして得られる眼鏡レンズは、本発明の特定の重合性組成物からなるレンズを用いているため、これらのコート層を備えた場合においても耐衝撃性に優れる。
ハードコート層は、本実施形態の重合性組成物を硬化させて得られる光学材料(レンズ基材)の少なくとも一方の面上に設けられ、得られる眼鏡レンズ表面に耐擦傷性、耐摩耗性、耐湿性、耐温水性、耐熱性、耐光性等の機能を与えることを目的としたコーティング層である。ハードコート層は、ケイ素、チタン、ジルコニウム、スズ、アルミニウム、タングステン、アンチモンの元素群より選ばれる1種以上の金属酸化物と、アルキル基、アリル基、アルコキシ基、メタクリルオキシ基、アクリルオキシ基、エポキシ基、アミノ基、イソシアナト基、メルカプト基より選ばれる少なくとも1種以上の官能基を有するシラン化合物及びその加水分解物と、を含有する組成物から得られる。
ハードコート組成物には硬化を促進する目的で硬化剤が含まれてもよい。硬化剤の具体例としては、無機、有機酸、アミン、金属錯体、有機酸金属塩、金属塩化物等が挙げられる。ハードコート組成物の調製には溶媒を用いてもよい。溶媒の具体例としては、水、アルコール類、エーテル類、ケトン類、エステル類等が挙げられる。
ハードコート層は、レンズ基材表面に、ハードコート組成物をスピンコート、ディップコートなど公知の塗布方法で塗布した後、硬化して形成される。硬化方法としては、熱硬化、紫外線や可視光線などのエネルギー線照射による硬化方法等が挙げられる。加熱硬化する場合は、80〜120℃で1〜4時間で実施するのが好ましい。干渉縞の発生を抑制するため、ハードコート層の屈折率は、成形体との屈折率の差が±0.1の範囲にあるのが好ましい。
ハードコート層を付与する前に、レンズ基材の表面は下記条件(a)〜(d)を満たすようにアルカリ水溶液で超音波洗浄されていることが好ましい。
(a)アルカリ水溶液が5〜40%の水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム水溶液、
(b)アルカリ水溶液の処理温度が30〜60℃、
(c)処理時間が3〜5分間、
(d)超音波の周波数が20〜30kHz。
アルカリ水溶液での洗浄後は、蒸留水やイソプロパノールなどのアルコール類などで洗浄し、50℃〜80℃の範囲で5分〜20分、レンズ基材の表面を乾燥してもよい。
本実施形態の重合性組成物から得られる成形体から構成されるレンズ基材はアルカリ耐性に優れており、アルカリ水溶液での洗浄後においても白濁等の発生が抑制される。
反射防止層とは、成形体(レンズ基材)の少なくとも一方の面上に設けられ、空気と成形体の屈折率差から生じる反射率を下げ、得られるプラスチック眼鏡レンズ表面の光の反射を大幅に減らして透過率を高めることを目的としたコーティング層である。本実施形態における反射防止層は、酸化ケイ素を含有する低屈折率膜層と、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化アンチモン、酸化錫、酸化タンタルより選ばれる1種以上の金属酸化物を含有する高屈折率膜層からなり、各々の層は単層または多層構造であってもよい。
反射防止層が多層構造である場合、5〜7層が積層されていることが好ましい。膜厚としては、100〜300nmが好ましく、150〜250nmがさらに好ましい。多層反射防止層を形成する方法としては、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、イオンビームアシスト法、CVD法等が挙げられる。
反射防止層の上には、必要に応じて防曇コート膜層、防汚染層、撥水層を形成させてもよい。防曇コート層、防汚染層、撥水層を形成する方法としては、反射防止機能に悪影響をもたらすものでなければ、その処理方法、処理材料等については特に限定されずに、公知の防曇コート処理方法、防汚染処理方法、撥水処理方法、材料を使用することができる。例えば、防曇コート、防汚染処理方法では、表面を界面活性剤で覆う方法、表面に親水性の膜を付加して吸水性にする方法、表面を微細な凹凸で覆い吸水性を高める方法、光触媒活性を利用して吸水性にする方法、超撥水性処理を施して水滴の付着を防ぐ方法などが挙げられる。また、撥水処理方法では、フッ素含有シラン化合物等を蒸着やスパッタによって撥水処理層を形成する方法や、フッ素含有シラン化合物を溶媒に溶解したあと、コーティングして撥水処理層を形成する方法等が挙げられる。
これらのコーティング層には、紫外線からレンズや目を守る目的で紫外線吸収剤、赤外線から目を守る目的で赤外線吸収剤、レンズの耐候性を向上する目的で光安定剤や酸化防止剤、レンズのファッション性を高める目的で染料や顔料、さらにフォトクロミック染料やフォトクロミック顔料、帯電防止剤、その他、レンズの性能を高めるための公知の添加剤を配合してもよい。塗布によるコーティングを行う層に関しては塗布性の改善を目的とした各種レベリング剤を使用してもよい。
本実施形態の重合性組成物を用いた光学材料はファッション性やフォトクロミック性の付与などを目的として、目的に応じた色素を用い、染色して使用してもよい。レンズの染色は公知の染色方法で実施可能であるが、通常、以下に示す方法で実施される。
一般的には、使用する色素を溶解または均一に分散させた染色液中に所定の光学面に仕上げられたレンズ生地を浸漬(染色工程)した後、必要に応じてレンズを加熱して色素を固定化(染色後アニール工程)する方法が用いられる。染色工程に用いられる色素は公知の色素であれば特に限定されないが、通常は油溶染料もしくは分散染料が使用される。染色工程で使用される溶剤は用いる色素が溶解可能もしくは均一に分散可能なものであれば特に限定されない。この染色工程では、必要に応じて染色液に色素を分散させるための界面活性剤や、染色を促進するキャリアを添加してもよい。
染色工程は、色素および必要に応じて添加される界面活性剤を水又は水と有機溶媒との混合物中に分散させて染色浴を調製し、この染色浴中に光学レンズを浸漬し、所定温度で所定時間染色を行う。染色温度および時間は、所望の着色濃度により変動するが、通常、120℃以下で数分から数十時間程度でよく、染色浴の染料濃度は0.01〜10重量%で実施される。また、染色が困難な場合は加圧下で行ってもよい。
必要に応じて実施される染色後アニール工程は、染色されたレンズ生地に加熱処理を行う工程である。加熱処理は、染色工程で染色されたレンズ生地の表面に残る水を溶剤等で除去したり、溶媒を風乾したりした後に、例えば大気雰囲気の赤外線加熱炉、あるいは抵抗加熱炉等の炉中に所定時間滞留させる。染色後アニール工程は、染色されたレンズ生地の色抜けを防止する(色抜け防止処理)と共に、染色時にレンズ生地の内部に浸透した水分の除去が行われる。本実施形態では、アルコール化合物を含まない場合は、染色後のムラが少ない。
<プラスチック偏光レンズ>
本実施形態の光学材用重合性組成物を硬化させて得られる光学材料は、プラスチック偏光レンズ用のレンズ基材として使用することができる。一実施形態において、プラスチック偏光レンズは、偏光フィルムと、偏光フィルムの少なくとも一方の面上に形成された、本実施形態の光学材料用重合性組成物を硬化させて得られる成形体からなる基材層(レンズ基材)とを備える。
本実施形態における偏光フィルムは、熱可塑性樹脂から構成することができる。熱可塑性樹脂としては、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂等を挙げることができる。耐水性、耐熱性および成形加工性の観点から、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂が好ましく、ポリエステル樹脂がより好ましい。
ポリエステル樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、及びポリブチレンテレフタレート等を挙げることができ、耐水性、耐熱性および成形加工性の観点からポリエチレンテレフタレートが好ましい。
偏光フィルムとして、具体的には、二色性染料含有ポリエステル偏光フィルム、ヨウ素含有ポリビニルアルコール偏光フィルム、二色性染料含有ポリビニルアルコール偏光フィルム等が挙げられる。
偏光フィルムは乾燥、安定化のため加熱処理を施したうえで使用してもよい。
さらに、偏光フィルムは、アクリル系樹脂との密着性を向上させるために、プライマーコーティング処理、薬品処理(ガス又はアルカリ等の薬液処理)、コロナ放電処理、プラズマ処理、紫外線照射処理、電子線照射処理、粗面化処理、火炎処理などから選ばれる1種又は2種以上の前処理を行った上で使用してもよい。このような前処理のなかでも、プライマーコーティング処理、薬品処理、コロナ放電処理、プラズマ処理から選ばれる1種又は2種以上が特に好ましい。
本実施形態のプラスチック偏光レンズは、このような偏光フィルムの対物面側の面または接眼面側の面の一方の面上、または対物面側の面および接眼面側の面の両方の面上に、本実施形態の光学材料用重合性組成物を硬化させて得られる基材層が積層されている。
本実施形態における基材層は、本実施形態の光学材料用重合性組成物の硬化物からなる層に加え、アクリル樹脂、アリルカーボネート樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリチオウレタン樹脂、ポリスルフィド樹脂等のプラスチック材料からなる層を含んでいてもよい。
本実施形態のプラスチック偏光レンズは、特に限定されないが、偏光フィルムの両面に、あらかじめ製造したレンズ基材を貼り合わせる方法、または偏光フィルムの両面に重合性組成物を注型重合する方法等により製造できる。本実施形態においては、注型重合法によって形成された例を説明する。
本実施形態において、プラスチック偏光レンズは、たとえば以下の工程を含む製造方法により得ることができる。
工程a2:レンズ注型用鋳型内に、偏光フィルムの少なくとも一方の面がモールドから離隔した状態で、該偏光フィルムを固定する。
工程b2:前記偏光フィルムと前記モールドとの間の空隙に、本実施形態の重合性組成物を注入する。
工程c2:前記重合性組成物を加熱し、該組成物を重合硬化して、前記偏光フィルムの少なくとも一方の面に本実施形態の重合性組成物の硬化物からなる基材層を積層する。
以下、各工程に沿って順に説明する。
[工程a2]
レンズ注型用鋳型の空間内に、熱可塑性ポリエステル等からなる偏光フィルムを、フィルム面の少なくとも一方が対向するモールド内面と並行となるように設置する。偏光フィルムとモールドとの間には、空隙部が形成される。偏光フィルムは予め附形されていてもよい。
[工程b2]
次いで、レンズ注型用鋳型の空間内において、モールドと偏光フィルムとの間の空隙部に、所定の注入手段により本実施形態の光学材料用重合性組成物を注入する。
[工程c2]
次いで、光学材料用重合性組成物が注入された偏光フィルムが固定されたレンズ注型用鋳型をオーブン中または水中等の加熱可能装置内で所定の温度プログラムにて数時間から数十時間かけて加熱して硬化成型する。
重合硬化の温度は、重合性組成物の組成、触媒の種類、モールドの形状等によって条件が異なるため限定できないが、0〜140℃の温度で1〜48時間かけて行われる。
硬化成形終了後、レンズ注型用鋳型から取り出すことで、偏光フィルムの少なくとも一方の面に本実施形態の重合性組成物の硬化物からなる層が積層された、本実施形態のプラスチック偏光レンズを得ることができる。
本実施形態のプラスチック偏光レンズは、重合による歪みを緩和することを目的として、離型したレンズを加熱してアニール処理を施すことが望ましい。
本実施形態のプラスチック偏光レンズは、必要に応じ、片面又は両面にコーティング層を施して用いられる。コーティング層としては、プラスチック眼鏡レンズと同様の、プライマー層、ハードコート層、反射防止層、防曇コート層、防汚染層、撥水層等を挙げることができる。
<用途>
次に、本実施形態の光学材料の用途について説明する。
本実施形態で示す光学材料としては、プラスチック眼鏡レンズ、ゴーグル、視力矯正用眼鏡レンズ、撮像機器用レンズ、液晶プロジェクター用フレネルレンズ、レンチキュラーレンズ、コンタクトレンズなどの各種プラスチックレンズ、発光ダイオード(LED)用封止材、光導波路、光学レンズや光導波路の接合に用いる光学用接着剤、光学レンズなどに用いる反射防止膜、液晶表示装置部材(基板、導光板、フィルム、シートなど)に用いる透明性コーティングまたは、車のフロントガラスやバイクのヘルメットに貼り付けるシートやフィルム、透明性基板等を挙げることができる。
以上、本発明を実施形態により説明したが、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本願発明の効果を損なわない範囲で様々な態様を取り得ることができる。
以下に、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。まず、本発明の実施例における評価方法を以下に示す。
<評価方法>
・透明性:得られた樹脂を暗所にてプロジェクターに照射して、曇り、不透明物質、テープからの粘着成分の溶出の有無を目視にて判断した。曇り、不透明物質、テープからの溶出が確認されないものを「○」(透明性あり)、透明性はあるが薄い濁りが確認されたもの「△」(透明性あり/濁りあり)、白濁が確認されたものを「×」(透明性なし)とした。
・HAZE:作製した2.5mm厚の樹脂平板を日本電色工業製のヘイズメーター(型式:NDH2000)でヘイズ値を測定し、ヘイズ値が0.5未満を「◎」、0.5以上〜0.6未満を「〇」、0.6以上〜0.65未満を「△」、0.65以上を「×」と判定した。
・歪み(脈理):得られたレンズを高圧UVランプに投影して、レンズ内に歪みが見られないものを「○」(脈理なし)、見られるものを「×」(脈理あり)とした。
・屈折率(ne)、アッベ数(νe):プルフリッヒ屈折計を用い、20℃で測定した。
・耐熱性:TMAペネートレーション法(50g荷重、ピン先0.5mmφ、昇温速度10℃/min)でのガラス転移温度Tgを測定した。
・比重:アルキメデス法により測定した。
・耐衝撃性:中心厚1mmのレンズに、米国FDAに準拠する、127cmの高さより軽い鋼球から重い鋼球へ、破断するまで順に落下させて、破断した鋼球重量により耐衝撃性を評価した。鋼球は8g→16g→28g→33g→45g→67g→95g→112g→174g→225g→530gの順で実施した。尚、表中、「>530g」の表記のものは、530gの鋼球を落下させても破断しなかったことを示す。
・引張強度(伸び):日本工業規格JIS K7161に準じ、1.0mm厚の樹脂平板を作製し、打ち抜き機によりダンベル形状の引張サンプルを作製する。島津製作所製のオートグラフ(型式:AGS−J 5kN)を使用し、30mm/分の速度で引張り、サンプルの標点間の伸び量(mm)を測定した。伸び量が多きものほどレンズ強度は良好となり、12mm以上伸び量を示したものを「◎」、5mm以上〜12mm未満のものを「〇」、3mm以上〜5mm未満のものを「△」、2.9mm以下のものを「×」とした。
・IZOD衝撃試験:厚さ2.5mmで幅10.0mm、長さ70.0mmの樹脂平板(ノッチなし)を10本作製し、東洋精機社製のIZOD衝撃試験機(ハンマー容量40kgf)を用い試験した。得られた10本衝撃試験結果より、最大値と最小値を除外し、残り8つの試験結果の平均値を衝撃強度とした。試験の結果、樹脂平板が破断しなかったものを「◎」、算出される衝撃強度が100kJ/m以上を「〇」、衝撃強度が80kJ/m以上〜100kJ/m未満を「△」、衝撃強度が80kJ/m未満を「×」と評価した。
・染色性:染色剤としてBPI社製のBPI Grayを用い、BPI社のレシピに従い、染料分散液を調整した。これを90℃に加熱した後に、厚さ9mmの樹脂サンプル片を90℃にて5分間浸漬、染色させた。染色した後のサンプル片を、UV分光計(島津製作所製UV−1800)を使用し、波長400〜800nmまでスキャンし、最大吸収波長である600nmにおける透過率(%T)を測定した。透過率が29%以下を「◎」、30以上〜50%未満を「〇」、50%以上〜70%未満を「△」、70%以上を「×」と判定した。
・耐光性:2mm厚平板を用いてQ−Lab製促進耐候性試験機にてQUV試験(光源:UVA−340、強度:0.50W/m、試験条件:50℃×200時間)を実施し、照
射前後の色相変化を測定した。
・耐溶剤性:得られたレンズの表面に、アセトンを染み込ませた不織布を10秒間押し当て、レンズ表面に膨潤の跡が確認されないものを「○」(耐溶剤性あり)、膨潤の跡が確認されるものを「×」(耐溶剤性なし)とした。
[実施例1]
1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン47.49重量部に、平均分子量が2000のポリ(プロピレングリコール)ビス(2−アミノプロピルエーテル)(HUNTSMAN社製 Jeffamine D−2000)11.00重量部を滴下装入し、20℃で1時間反応させた。当該溶液に、ジブチルスズジクロライド0.10重量部、内部離型剤(三井化学社製;商品名MR用内部離型剤)0.40重量部を混合溶解し均一溶液とした後、更に4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン41.51重量部を混合溶解し、均一溶液とした。400Paにて脱泡を行った後に成型モールドへ注入した。これを重合オーブンへ投入して、25℃〜120℃まで24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンから取り出して成型モールドからの離型作業を行った。離型性は良好であり、モールドの剥離は見られなかった。得られた成形体をさらに120℃で1時間アニール処理を行った。
得られた成形体は透明性があり、脈理が認められず、HAZE0.13、屈折率(ne)1.597、アッベ数(νe)40、Tgは92℃、比重1.255であった。耐衝撃性試験では、530gの鋼球で破断しなかった。引張強度の標点間の伸び量は10.0mmで良好であった。IZOD衝撃試験の結果、衝撃強度は132kJ/mであった。染色性については、600nmの透過率が32%であり、良好な染色性を示した。耐光性ΔYIは2.0であった。さらに、アセトン溶剤による膨潤は観察されず、耐溶剤性は良好であった。組成および調合性評価を表−1に示し、成形体の評価結果を表−2に示す。
[実施例2]
4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン43.15重量部に、平均分子量が2000のポリ(プロピレングリコール)ビス(2−アミノプロピルエーテル)(HUNTSMAN社製 Jeffamine D−2000)20.00重量部を滴下装入し、20℃で1時間反応させた。当該溶液に、ジブチルスズジクロライド0.10重量部、内部離型剤(三井化学社製;商品名MR用内部離型剤)0.40重量部を混合溶解し均一溶液とした後、更に4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン36.85重量部を混合溶解し、均一溶液とした。400Paにて脱泡を行った後に成型モールドへ注入した。これを重合オーブンへ投入して、25℃〜120℃まで24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンから取り出して成型モールドからの離型作業を行った。離型性は良好であり、モールドの剥離は見られなかった。得られた成形体をさらに120℃で1時間アニール処理を行った。得られた成形体は透明性があり、脈理が認められず、HAZE0.15、屈折率(ne)1.581、アッベ数(νe)41、Tgは86℃、比重1.228であった。耐衝撃性試験では、530gの鋼球で破断しなかった。引張強度の標点間の伸び量は12.1mmで非常に良好であった。IZOD衝撃試験の結果、衝撃強度は153kJ/mであった。染色性については、600nmの透過率が19%であり、非常に良好な染色性を示した。耐光性ΔYIは2.0であった。さらに、アセトン溶剤による膨潤は観察されず、耐溶剤性は良好であった。組成および調合性評価を表−1に示し、成形体の評価結果を表−2に示す。
[実施例3]
1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン48.00重量部に、平均分子量が1000で両末端に1級のアミノ基を有するポリテトラメチレングリコールとポリプロピレングリコールのコポリマー(HUNTSMAN社製 Elastamine RT−1000)11.00重量部を滴下装入し、20℃で1時間反応させた。当該溶液に、ジブチルスズジクロライド0.10重量部、内部離型剤(三井化学社製;商品名MR用内部離型剤)0.40重量部を混合溶解し均一溶液とした後、更に4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン41.00重量部を混合溶解し、均一溶液とした。400Paにて脱泡を行った後に成型モールドへ注入した。これを重合オーブンへ投入して、25℃〜120℃まで24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンから取り出して成型モールドからの離型作業を行った。離型性は良好であり、モールドの剥離は見られなかった。得られた成形体をさらに120℃で1時間アニール処理を行った。得られた成形体は透明性があり、脈理が認められず、HAZE0.10、屈折率(ne)1.599、アッベ数(νe)40、Tgは87℃、比重1.254であった。耐衝撃性試験では、530gの鋼球で破断しなかった。引張強度の標点間の伸び量は6.0mmで良好であった。IZOD衝撃試験の結果、衝撃強度は112kJ/mであった。染色性については、600nmの透過率が31%であり、良好な染色性を示した。耐光性ΔYIは1.8であった。さらに、アセトン溶剤による膨潤は観察されず、耐溶剤性は良好であった。組成および調合性評価を表−1に示し、成形体の評価結果を表−2に示す。
[実施例4]
1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン44.08重量部に、平均分子量が1000で両末端に1級のアミノ基を有するポリテトラメチレングリコールとポリプロピレングリコールのコポリマー(HUNTSMAN社製 Elastamine RT−1000)20.00重量部を滴下装入し、20℃で1時間反応させた。当該溶液に、ジブチルスズジクロライド0.10重量部、内部離型剤(三井化学社製;商品名MR用内部離型剤)0.40重量部を混合溶解し均一溶液とした後、更に4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン35.92重量部を混合溶解し、均一溶液とした。400Paにて脱泡を行った後に成型モールドへ注入した。これを重合オーブンへ投入して、25℃〜120℃まで24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンから取り出して成型モールドからの離型作業を行った。離型性は良好であり、モールドの剥離は見られなかった。得られた成形体をさらに120℃で1時間アニール処理を行った。得られた成形体は透明性があり、脈理が認められず、HAZE0.11、屈折率(ne)1.585、アッベ数(νe)41、Tgは75℃、比重1.228であった。耐衝撃性試験では、530gの鋼球で破断しなかった。引張強度の標点間の伸び量は8.3mmで良好であった。IZOD衝撃試験の結果、衝撃強度は120kJ/mであった。染色性については、600nmの透過率が18%であり、非常に良好な染色性を示した。耐光性ΔYIは2.0であった。さらに、アセトン溶剤による膨潤は観察されず、耐溶剤性は良好であった。組成および調合性評価を表−1に示し、成形体の評価結果を表−2に示す。
[実施例5]
1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン47.84重量部に、平均分子量が2000のポリ(プロピレングリコール)ビス(2−アミノプロピルエーテル)(HUNTSMAN社製 Jeffamine D−2000)11.00重量部を滴下装入し、20℃で1時間反応させた。当該溶液に、ジブチルスズジクロライド0.10重量部、内部離型剤(三井化学社製;商品名MR用内部離型剤)0.40重量部を混合溶解し均一溶液とした後、更にビス(2−メルカプトエチル)スルフィド5.00重量部と4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン36.16重量部を混合溶解し、均一溶液とした。400Paにて脱泡を行った後に成型モールドへ注入した。これを重合オーブンへ投入して、25℃〜120℃まで24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンから取り出して成型モールドからの離型作業を行った。離型性は良好であり、モールドの剥離は見られなかった。得られた成形体をさらに120℃で1時間アニール処理を行った。得られた成形体は透明性があり、脈理が認められず、HAZE0.15、屈折率(ne)1.598、アッベ数(νe)40、Tgは92℃、比重1.248であった。耐衝撃性試験では、530gの鋼球で破断しなかった。引張強度の標点間の伸び量は12.1mmで非常に良好であった。IZOD衝撃試験の結果、10本すべての樹脂平板は破断しなかった。染色性については、600nmの透過率が18%であり、非常に良好な染色性を示した。耐光性ΔYIは1.8であった。さらに、アセトン溶剤による膨潤は観察されず、耐溶剤性は良好であった。組成および調合性評価を表−1に示し、成形体の評価結果を表−2に示す。
[実施例6]
1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン48.17重量部に、平均分子量が2000のポリ(プロピレングリコール)ビス(2−アミノプロピルエーテル)(HUNTSMAN社製 Jeffamine D−2000)11.00重量部を滴下装入し、20℃で1時間反応させた。当該溶液に、ジブチルスズジクロライド0.10重量部、内部離型剤(三井化学社製;商品名MR用内部離型剤)0.40重量部を混合溶解し均一溶液とした後、更にビス(2−メルカプトエチル)スルフィド10.00重量部と4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン30.83重量部を混合溶解し、均一溶液とした。400Paにて脱泡を行った後に成型モールドへ注入した。これを重合オーブンへ投入して、25℃〜120℃まで24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンから取り出して成型モールドからの離型作業を行った。離型性は良好であり、モールドの剥離は見られなかった。得られた成形体をさらに120℃で1時間アニール処理を行った。得られた成形体は透明性があり、脈理が認められず、HAZE0.16、屈折率(ne)1.595、アッベ数(νe)40、Tgは86℃、比重1.247であった。耐衝撃性試験では、530gの鋼球で破断しなかった。引張強度の標点間の伸び量は15.2mmで非常に良好であった。IZOD衝撃試験の結果、10本すべての樹脂平板は破断しなかった。染色性については、600nmの透過率が15%であり、非常に良好な染色性を示した。耐光性ΔYIは1.8であった。さらに、アセトン溶剤による膨潤は観察されず、耐溶剤性は良好であった。組成および調合性評価を表−1に示し、成形体の評価結果を表−2に示す。
[実施例7]
1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン48.50重量部に、平均分子量が2000のポリ(プロピレングリコール)ビス(2−アミノプロピルエーテル)(HUNTSMAN社製 Jeffamine D−2000)11.00重量部を滴下装入し、20℃で1時間反応させた。当該溶液に、ジブチルスズジクロライド0.10重量部、内部離型剤(三井化学社製;商品名MR用内部離型剤)0.40重量部を混合溶解し均一溶液とした後、更にビス(2−メルカプトエチル)スルフィド15.00重量部と4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン25.50重量部を混合溶解し、均一溶液とした。400Paにて脱泡を行った後に成型モールドへ注入した。これを重合オーブンへ投入して、25℃〜120℃まで24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンから取り出して成型モールドからの離型作業を行った。離型性は良好であり、モールドの剥離は見られなかった。得られた成形体をさらに120℃で1時間アニール処理を行った。得られた成形体は透明性があり、脈理が認められず、HAZE0.16、屈折率(ne)1.594、アッベ数(νe)41、Tgは85℃、比重1.239であった。耐衝撃性試験では、530gの鋼球で破断しなかった。引張強度の標点間の伸び量は16.5mmで非常に良好であった。IZOD衝撃試験の結果、10本すべての樹脂平板は破断しなかった。染色性については、600nmの透過率が15%であり、非常に良好な染色性を示した。耐光性ΔYIは1.8であった。さらに、アセトン溶剤による膨潤は観察されず、耐溶剤性は良好であった。組成および調合性評価を表−1に示し、成形体の評価結果を表−2に示す。
[実施例8]
1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン43.86重量部に、平均分子量が2000のポリ(プロピレングリコール)ビス(2−アミノプロピルエーテル)(HUNTSMAN社製 Jeffamine D−2000)20.00重量部を滴下装入し、20℃で1時間反応させた。当該溶液に、ジブチルスズジクロライド0.10重量部、内部離型剤(三井化学社製;商品名MR用内部離型剤)0.40重量部を混合溶解し均一溶液とした後、更にビス(2−メルカプトエチル)スルフィド10.00重量部と4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン26.14重量部を混合溶解し、均一溶液とした。400Paにて脱泡を行った後に成型モールドへ注入した。これを重合オーブンへ投入して、25℃〜120℃まで24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンから取り出して成型モールドからの離型作業を行った。離型性は良好であり、モールドの剥離は見られなかった。得られた成形体をさらに120℃で1時間アニール処理を行った。得られた成形体は透明性があり、脈理が認められず、HAZE0.18、屈折率(ne)1.579、アッベ数(νe)41、Tgは77℃、比重1.224であった。耐衝撃性試験では、530gの鋼球で破断しなかった。引張強度の標点間の伸び量は19.2mmで非常に良好であった。IZOD衝撃試験の結果、10本すべての樹脂平板は破断しなかった。染色性については、600nmの透過率が13%であり、非常に良好な染色性を示した。耐光性ΔYIは1.9であった。さらに、アセトン溶剤による膨潤は観察されず、耐溶剤性は良好であった。組成および調合性評価を表−1に示し、成形体の評価結果を表−2に示す。
[実施例9]
1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン48.71重量部に、平均分子量が1000で両末端に1級のアミノ基を有するポリテトラメチレングリコールとポリプロピレングリコールのコポリマー(HUNTSMAN社製 Elastamine RT−1000)11.00重量部を滴下装入し、20℃で1時間反応させた。当該溶液に、ジブチルスズジクロライド0.10重量部、内部離型剤(三井化学社製;商品名MR用内部離型剤)0.40重量部を混合溶解し均一溶液とした後、更にビス(2−メルカプトエチル)スルフィド10.00重量部と4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン30.29重量部を混合溶解し、均一溶液とした。400Paにて脱泡を行った後に成型モールドへ注入した。これを重合オーブンへ投入して、25℃〜120℃まで24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンから取り出して成型モールドからの離型作業を行った。離型性は良好であり、モールドの剥離は見られなかった。得られた成形体をさらに120℃で1時間アニール処理を行った。得られた成形体は透明性があり、脈理が認められず、HAZE0.11、屈折率(ne)1.597、アッベ数(νe)40、Tgは81℃、比重1.250であった。耐衝撃性試験では、530gの鋼球で破断しなかった。引張強度の標点間の伸び量は10.8mmで良好であった。IZOD衝撃試験の結果、衝撃強度は110kJ/mであった。染色性については、600nmの透過率が16%であり、非常に良好な染色性を示した。耐光性ΔYIは1.8であった。さらに、アセトン溶剤による膨潤は観察されず、耐溶剤性は良好であった。組成および調合性評価を表−1に示し、成形体の評価結果を表−2に示す。
[実施例10]
1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン44.83重量部に、平均分子量が1000で両末端に1級のアミノ基を有するポリテトラメチレングリコールとポリプロピレングリコールのコポリマー(HUNTSMAN社製 Elastamine RT−1000)20.00重量部を滴下装入し、20℃で1時間反応させた。当該溶液に、ジブチルスズジクロライド0.10重量部、内部離型剤(三井化学社製;商品名MR用内部離型剤)0.40重量部を混合溶解し均一溶液とした後、更にビス(2−メルカプトエチル)スルフィド10.00重量部と4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン25.17重量部を混合溶解し、均一溶液とした。400Paにて脱泡を行った後に成型モールドへ注入した。これを重合オーブンへ投入して、25℃〜120℃まで24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンから取り出して成型モールドからの離型作業を行った。離型性は良好であり、モールドの剥離は見られなかった。得られた成形体をさらに120℃で1時間アニール処理を行った。得られた成形体は透明性があり、脈理が認められず、HAZE0.13、屈折率(ne)1.583、アッベ数(νe)41、Tgは66℃、比重1.224であった。耐衝撃性試験では、530gの鋼球で破断しなかった。引張強度の標点間の伸び量は12.9mmで非常に良好であった。IZOD衝撃試験の結果、衝撃強度は133kJ/mであった。染色性については、600nmの透過率が13%であり、非常に良好な染色性を示した。耐光性ΔYIは1.8であった。さらに、アセトン溶剤による膨潤は観察されず、耐溶剤性は良好であった。組成および調合性評価を表−1に示し、成形体の評価結果を表−2に示す。
[実施例11]
1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン47.26重量部に、平均分子量が2000のポリ(プロピレングリコール)ビス(2−アミノプロピルエーテル)(HUNTSMAN社製 Jeffamine D−2000)11.00重量部を滴下装入し、20℃で1時間反応させた。当該溶液に、ジブチルスズジクロライド0.10重量部、内部離型剤(三井化学社製;商品名MR用内部離型剤)0.40重量部を混合溶解し均一溶液とした後、更にジメルカプト−1,8−ジオキサ−3,6−オクタン(ARKEMA社製DMDO)10.00重量部と4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン31.74重量部を混合溶解し、均一溶液とした。400Paにて脱泡を行った後に成型モールドへ注入した。これを重合オーブンへ投入して、25℃〜120℃まで24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンから取り出して成型モールドからの離型作業を行った。離型性は良好であり、モールドの剥離は見られなかった。得られた成形体をさらに120℃で1時間アニール処理を行った。得られた成形体は透明性があり、脈理が認められず、HAZE0.16、屈折率(ne)1.588、アッベ数(νe)40、Tgは83℃、比重1.247であった。耐衝撃性試験では、530gの鋼球で破断しなかった。引張強度の標点間の伸び量は14.8mmで非常に良好であった。IZOD衝撃試験の結果、10本すべての樹脂平板は破断しなかった。染色性については、600nmの透過率が19%であり、非常に良好な染色性を示した。耐光性ΔYIは1.8であった。さらに、アセトン溶剤による膨潤は観察されず、耐溶剤性は良好であった。組成および調合性評価を表−1に示し、成形体の評価結果を表−2に示す。
[実施例12]
1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン48.82重量部に、平均分子量が2000のポリ(プロピレングリコール)ビス(2−アミノプロピルエーテル)(HUNTSMAN社製 Jeffamine D−2000)11.00重量部を滴下装入し、20℃で1時間反応させた。当該溶液に、ジブチルスズジクロライド0.10重量部、内部離型剤(三井化学社製;商品名MR用内部離型剤)0.40重量部を混合溶解し均一溶液とした後、更にビス(2−メルカプトエチル)スルフィド20.00重量部と4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン20.18重量部を混合溶解し、均一溶液とした。400Paにて脱泡を行った後に成型モールドへ注入した。これを重合オーブンへ投入して、25℃〜120℃まで24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンから取り出して成型モールドからの離型作業を行った。離型性は良好であり、モールドの剥離は見られなかった。得られた成形体をさらに120℃で1時間アニール処理を行った。得られた成形体は透明であるが若干の薄い濁りがあった。脈理は認められなかった。HAZE0.63、屈折率(ne)1.593、アッベ数(νe)41、Tgは83℃、比重1.239であった。耐衝撃性試験では、530gの鋼球で破断しなかった。引張強度の標点間の伸び量は16.8mmで非常に良好であった。IZOD衝撃試験の結果、10本すべての樹脂平板は破断しなかった。染色性については、600nmの透過率が19%であり、非常に良好な染色性を示した。耐光性ΔYIは1.8であった。さらに、アセトン溶剤による膨潤は観察されず、耐溶剤性は良好であった。組成および調合性評価を表−1に示し、成形体の評価結果を表−2に示す。
[比較例1]
1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン48.17重量部に、平均分子量が2000のポリ(プロピレングリコール)ビス(2−アミノプロピルエーテル)(HUNTSMAN社製 Jeffamine D−2000)11.00重量部を滴下装入し、20℃で1時間反応させた。当該溶液に、ジブチルスズジクロライド0.10重量部、内部離型剤(三井化学社製;商品名MR用内部離型剤)0.40重量部を混合溶解し均一溶液とした後、更にビス(2−メルカプトエチル)スルフィド10.00重量部と4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン30.83重量部を混合溶解し、均一溶液とした。400Paにて脱泡を行った後に成型モールドへ注入した。これを重合オーブンへ投入して、25℃〜120℃まで24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンから取り出して成型モールドからの離型作業を行った。離型性は良好であり、モールドの剥離は見られなかった。得られた成形体をさらに120℃で1時間アニール処理を行った。得られた成形体は透明性があり、脈理が認められず、HAZE0.15、屈折率(ne)1.596、アッベ数(νe)40、Tgは88℃、比重1.249であった。耐衝撃性試験では、174gの鋼球で破断した。引張強度の標点間の伸び量は4.3mmと低い伸びであった。IZOD衝撃試験の結果、衝撃強度は82kJ/mであった。染色性については、600nmの透過率が25%であり、非常に良好な染色性を示した。耐光性ΔYIは1.8であった。さらに、アセトン溶剤による膨潤は観察されず、耐溶剤性は良好であった。組成および調合性評価を表−1に示し、成形体の評価結果を表−2に示す。
[比較例2]
1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン50.29重量部に、平均分子量が400のポリ(プロピレングリコール)ビス(2−アミノプロピルエーテル)(HUNTSMAN社製 Jeffamine D−400)11.00重量部を滴下装入したところ、急激な発熱とともに、ポリマー状の不溶物が析出した。そのため、それ以降の作業を行うことが不可能であった。組成および調合性評価を表−1に示す。
[比較例3]
1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン49.41重量部に、平均分子量が600のポリ(エチレングリコール)ビス(2−アミノプロピルエーテル)(HUNTSMAN社製 Jeffamine ED−600)11.00重量部を滴下装入したところ、急激な発熱とともに、ポリマー状の不溶物が析出した。そのため、それ以降の作業を行うことが不可能であった。組成および調合性評価を表−1に示す。
[比較例4]
1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン50.10重量部に、分子量が284.5のN,N'−ジ(1,2,2−トリメチルプロピル)−1,6−ヘキサメチレンジアミン(ALBEMARLE社製;商品名ETHACURE90)12.80重量部を滴下装入したところ、急激な発熱とともに、ポリマー状の不溶物が析出した。そのため、それ以降の作業を行うことが不可能であった。組成および調合性評価を表−1に示す。
[比較例5]
1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン54.20重量部に、分子量が182.3のN,N'−ジ−iso−プロピル−イソホロンジアミン(HUNTSMAN社製;商品名JEFFLINK754)7.10重量部を滴下装入したところ、急激な発熱とともに、ポリマー状の不溶物が析出した。そのため、それ以降の作業を行うことが不可能であった。組成および調合性評価を表−1に示す。
Figure 2020084064
*1:イソシアネート(B)のイソシアナト基のモル数bに対する、アミン(A)のアミノ基のモル数aの比(a/b)
*2:活性水素化合物(C)のモル比
Figure 2020084064
A1:平均分子量2000のポリ(プロピレングリコール)ビス(2−アミノプロピルエーテル)(HUNTSMAN社製 Jeffamine D−2000)
A2:平均分子量が1000で両末端に1級のアミノ基を有するポリテトラメチレングリコールとポリプロピレングリコールのコポリマー(HUNTSMAN社製 Elastamine RT−1000)
A3:平均分子量400のポリ(プロピレングリコール)ビス(2−アミノプロピルエーテル)(HUNTSMAN社製 Jeffamine D−400)
A4:平均分子量600のポリ(エチレングリコール)ビス(2−アミノプロピルエーテル)(HUNTSMAN社製 Jeffamine ED−600)
A5:分子量284.5のN,N'−ジ(1,2,2−トリメチルプロピル)−1,6−ヘキサメチレンジアミン(ALBEMARLE社製;商品名ETHACURE90)
A6:分子量182.3のN,N'−ジ−iso−プロピル−イソホロンジアミン(HUNTSMAN社製;商品名JEFFLINK754)
I1:1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン
I2:1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン
T1:ビス(2−メルカプトエチル)スルフィド
T2:4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン
T3:ジメルカプト−1,8−ジオキサ−3,6−オクタン(ARKEMA社製DMDO)
本発明の光学材料用重合性組成物から得られるチオウレタンウレア成形体は、低比重で、耐熱性、耐溶剤性、耐衝撃性、引張強度、耐光性、透明性、染色性、および耐溶剤性に優れ、且つ光学歪み(脈理)の発生が抑制されており、これらの特性のバランスに優れた高屈折率なチオウレタンウレア樹脂成形体を得ることができる。
これに対して、イソシアネートとして1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンを用いた比較例1の樹脂は、1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンを用いた実施例と比較して、耐衝撃性および引張強度の伸び、IZOD衝撃強度共に劣る結果となった。
また、重量平均分子量が700未満のポリアミンを用いた比較例2〜5の重合性組成物は、急激な発熱とともに、ポリマー状の不溶物が析出し、樹脂成形体を得ることができなかった。
本発明の光学材料用重合性組成物から得られるチオウレタンウレア成形体は、高い透明
性が要求される各種光学材料、特に眼鏡レンズにおいて好適に使用することができる。

Claims (9)

  1. (A)一般式(1)で表される重量平均分子量が700以上の少なくとも1種のアミン化合物と、
    (B)化学式(2)で表されるイソシアネート化合物と、
    (C)ポリチオール化合物と、
    を含む、光学材料用重合性組成物。
    Figure 2020084064
    (一般式(1)中、R〜Rはそれぞれ水素原子またはメチル基を示す。pは0〜100の整数を示し、qは0〜100の整数を示し、rは1〜100の整数を示し、p+rは1〜100の整数を満たす。複数存在するR同士またはR同士は同一でも異なっていてもよい。)
    Figure 2020084064
  2. ポリチオール化合物(C)が、3つ以上のメルカプト基を有するポリチオール化合物(c1)を含む、請求項1に記載の光学材料用重合性組成物。
  3. ポリチオール化合物(C)が、3つ以上のメルカプト基を有するポリチオール化合物(c1)および2つのメルカプト基を有するジチオール化合物(c2)を含み、
    (c1)に対する(c2)のモル比(c2/c1)が3以下である、請求項1または2に記載の光学材料用重合性組成物。
  4. ポリチオール化合物(c1)が、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン、5,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,8−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、1,1,3,3−テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパンよりなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1〜3のいずれかに記載の光学材料用重合性組成物。
  5. ジチオール化合物(c2)が、2,5−ジメルカプトメチル−1,4−ジチアン、エチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、4,6−ビス(メルカプトメチルチオ)−1,3−ジチアン、2−(2,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)−1,3−ジチエタンおよびビス(2−メルカプトエチル)スルフィドよりなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1〜4のいずれかに記載の光学材料用重合性組成物。
  6. 一般式(1)で表される重量平均分子量が700以上の少なくとも1種のアミン化合物(A)と、化学式(2)で表されるイソシアネート化合物(B)とを反応させてプレポリマーを得る工程(i)と、
    前記プレポリマーに、ポリチオール化合物(C)を添加混合する工程(ii)と、
    を含む、光学材料用重合性組成物の製造方法。
    Figure 2020084064
    (一般式(1)中、R〜Rはそれぞれ水素原子またはメチル基を示す。pは0〜100の整数を示し、qは0〜100の整数を示し、rは1〜100の整数を示し、p+rは1〜100の整数を満たす。複数存在するR同士またはR同士は同一でも異なっていてもよい。)
    Figure 2020084064
  7. 請求項1〜5のいずれかに記載の光学材料用重合性組成物を硬化した成形体。
  8. 請求項7に記載の成形体からなる光学材料。
  9. 請求項7に記載の成形体からなるプラスチックレンズ。
JP2018221588A 2018-11-27 2018-11-27 光学材料用重合性組成物および該組成物から得られた光学材料 Active JP7160649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018221588A JP7160649B2 (ja) 2018-11-27 2018-11-27 光学材料用重合性組成物および該組成物から得られた光学材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018221588A JP7160649B2 (ja) 2018-11-27 2018-11-27 光学材料用重合性組成物および該組成物から得られた光学材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020084064A true JP2020084064A (ja) 2020-06-04
JP7160649B2 JP7160649B2 (ja) 2022-10-25

Family

ID=70906544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018221588A Active JP7160649B2 (ja) 2018-11-27 2018-11-27 光学材料用重合性組成物および該組成物から得られた光学材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7160649B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116535596A (zh) * 2023-05-29 2023-08-04 益丰新材料股份有限公司 一种耐清洗的光学材料组合物、光学树脂材料和光学透镜

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016006605A1 (ja) * 2014-07-08 2016-01-14 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物およびその用途
WO2018079518A1 (ja) * 2016-10-25 2018-05-03 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物、該組成物から得られた光学材料及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016006605A1 (ja) * 2014-07-08 2016-01-14 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物およびその用途
WO2018079518A1 (ja) * 2016-10-25 2018-05-03 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物、該組成物から得られた光学材料及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116535596A (zh) * 2023-05-29 2023-08-04 益丰新材料股份有限公司 一种耐清洗的光学材料组合物、光学树脂材料和光学透镜
CN116535596B (zh) * 2023-05-29 2023-12-05 益丰新材料股份有限公司 一种耐清洗的光学材料组合物、光学树脂材料和光学透镜

Also Published As

Publication number Publication date
JP7160649B2 (ja) 2022-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6359231B1 (ja) 光学材料用重合性組成物、該組成物から得られた光学材料及びその製造方法
US9778397B2 (en) Polymerizable composition, optical material, and manufacturing method of the same
US9933635B2 (en) Optical material, composition for optical material, and use thereof
JP6698170B2 (ja) 光学材料用重合性組成物、光学材料およびその製造方法
JP4934039B2 (ja) ポリチオウレタン系重合性組成物およびそれらからなる光学用樹脂
JP6228684B2 (ja) 重合性組成物、成形体およびその用途
JP6475848B2 (ja) 光学材料用重合性組成物の製造方法および光学材料の製造方法
KR101855034B1 (ko) 광학 재료용 중합성 조성물 및 그 용도
WO2015125817A1 (ja) 光学材料の製造方法
KR20160083911A (ko) 광학 재료용 중합성 조성물, 광학 재료 및 그 제조 방법
WO2021132559A1 (ja) 光学材料用重合性組成物、当該組成物から得られる成形体およびその用途
JP7160649B2 (ja) 光学材料用重合性組成物および該組成物から得られた光学材料
KR102445277B1 (ko) 광학 재료용 중합성 조성물, 광학 재료용 중합성 조성물의 제조 방법 및 광학 물품의 제조 방법
WO2022138962A1 (ja) イソ(チオ)シアネート化合物、光学材料用重合性組成物、成形体、光学材料、プラスチックレンズ、プラスチック偏光レンズ、イソ(チオ)シアネート化合物の製造方法、光学材料用重合性組成物の製造方法、光学材料の製造方法及びプラスチック偏光レンズの製造方法
JP2020139096A (ja) 光学材料用重合性組成物、該組成物から得られた光学材料及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7160649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150