WO2015125817A1 - 光学材料の製造方法 - Google Patents

光学材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2015125817A1
WO2015125817A1 PCT/JP2015/054417 JP2015054417W WO2015125817A1 WO 2015125817 A1 WO2015125817 A1 WO 2015125817A1 JP 2015054417 W JP2015054417 W JP 2015054417W WO 2015125817 A1 WO2015125817 A1 WO 2015125817A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical material
bis
mold
diisocyanate
bifunctional
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/054417
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
直志 柿沼
Original Assignee
三井化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三井化学株式会社 filed Critical 三井化学株式会社
Priority to US15/119,686 priority Critical patent/US9944029B2/en
Priority to CN201580008742.1A priority patent/CN105992781B/zh
Priority to KR1020167020093A priority patent/KR101853574B1/ko
Priority to EP15752781.3A priority patent/EP3109268B1/en
Priority to JP2016504130A priority patent/JP6335274B2/ja
Publication of WO2015125817A1 publication Critical patent/WO2015125817A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/02Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates of isocyanates or isothiocyanates only
    • C08G18/022Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates of isocyanates or isothiocyanates only the polymeric products containing isocyanurate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/09Processes comprising oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates involving reaction of a part of the isocyanate or isothiocyanate groups with each other in the reaction mixture
    • C08G18/092Processes comprising oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates involving reaction of a part of the isocyanate or isothiocyanate groups with each other in the reaction mixture oligomerisation to isocyanurate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/1875Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof containing ammonium salts or mixtures of secondary of tertiary amines and acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/20Heterocyclic amines; Salts thereof
    • C08G18/2009Heterocyclic amines; Salts thereof containing one heterocyclic ring
    • C08G18/2027Heterocyclic amines; Salts thereof containing one heterocyclic ring having two nitrogen atoms in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3855Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur
    • C08G18/3876Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur containing mercapto groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/721Two or more polyisocyanates not provided for in one single group C08G18/73 - C08G18/80
    • C08G18/725Combination of polyisocyanates of C08G18/78 with other polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/73Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/758Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing two or more cycloaliphatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • C08G18/7628Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/7642Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group containing at least two isocyanate or isothiocyanate groups linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate groups, e.g. xylylene diisocyanate or homologues substituted on the aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • C08G18/792Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/12Polarisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2120/00Compositions for reaction injection moulding processes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2202/00Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
    • G02C2202/16Laminated or compound lenses

Definitions

  • the present invention relates to a method for manufacturing an optical material.
  • Plastic lenses are rapidly spreading to optical elements such as spectacle lenses and camera lenses because they are lighter, harder to break, and can be dyed than inorganic lenses.
  • Various lens resins have been developed and used so far, and a typical example among them is a thiourethane resin obtained from a polymerizable composition containing an isocyanate compound and a thiol compound.
  • Examples of the plastic lens made of thiourethane resin include the following Patent Documents 1 to 5.
  • an imidazole catalyst is used as a vulcanization accelerator, a polyisocyanate compound and a polythiol compound are mixed with a prepolymer obtained by reacting a compound having sulfur and an epithio group.
  • a polymerizable composition obtained and a plastic lens obtained from the composition are disclosed.
  • Patent Document 3 discloses a photosensitive resin composition containing a thiourethane compound obtained from a thiol compound and an isocyanate compound, and a photopolymerization initiator such as an imidazole compound.
  • Patent Document 4 discloses a method for producing a polythiourethane resin in which a polythiol oligomer is reacted with a poly (thio) isocyanate group-containing compound. It is disclosed that this polythiol oligomer is obtained by reacting a bifunctional or higher polythiol compound with sulfur using an imidazole catalyst.
  • Patent Document 5 discloses (A) a compound having one or more mercapto groups, (B1) a polyurethane prepolymer and / or a polythiourethane prepolymer in which all or part of the terminals are mercapto groups, and (C) a polyisocyanate.
  • a polymerizable composition comprising a compound and / or a polyisothiocyanate compound is disclosed. And it describes that the said composition can be heat-polymerized in presence of curing catalysts, such as imidazoles, and resin can be manufactured. However, no specific examples using imidazoles are disclosed.
  • Optical materials such as plastic lenses obtained from the polymerizable composition described in the above document may cause defects such as striae and white turbidity, adversely affect the performance of optical materials, and reduce the yield of products. There was a thing.
  • the present inventors use a polymerizable composition for an optical material obtained by a production method including a step of preparing a mixed solution by adding a specific curing catalyst to a polythiol compound.
  • a high-quality optical material having a low striae generation rate, suppressing the generation of foreign matters, and having excellent optical properties such as a refractive index can be obtained.
  • the present invention can be described below.
  • Preparing a polymerizable composition for use Injecting the polymerizable composition for an optical material into a mold; Polymerizing and curing the polymerizable composition for an optical material in the mold; The manufacturing method of the optical material containing this.
  • the imidazole-based curing catalyst (B) is represented by the following general formula (2) (Wherein R1, R2, R3 and R4 are each independently a group represented by hydrogen, a mercapto group, a cyano group, an optionally substituted alkyl group, or an optionally substituted phenyl group, They may be the same or different.)
  • the manufacturing method of the optical material as described in [1] containing at least 1 or more types of compounds represented by these.
  • [3] The method for producing an optical material according to [1] or [2], wherein the imidazole-based curing catalyst (B) is at least one selected from the group consisting of dimethylimidazole and benzylmethylimidazole.
  • the alicyclic isocyanate compound (c1) includes 1,3-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane, 1,4-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane, bis (4-isocyanatocyclohexyl) methane, bis (Isocyanatomethyl) -bicyclo [2.2.1] heptane and at least one selected from the group consisting of isophorone diisocyanate,
  • the aliphatic isocyanate compound (c2) includes m-xylylene diisocyanate, 1,5-pentamethylene diisocyanate, 1,6-hexamethylene diisocyanate, 1,7-heptamethylene diisocyanate, lysine diisocyanate, lysine triisocyanate, dimer acid diisocyanate, The method for producing an optical material according to any one of [1] to [3], which is at least one selected from the group consisting of octamethylene diiso
  • the bifunctional or higher thiol compound having one or more sulfide bonds is 4-mercaptomethyl-1,8-dimercapto-3,6-dithiaoctane, 4,8 or 4,7 or 5,7-dimercaptomethyl-1,11-dimercapto-3,6,9-trithiaundecane, bis (mercaptoethyl) sulfide, 2,5-bis (mercaptomethyl) -1,4-dithiane, 1,1 , 3,3-tetrakis (mercaptomethylthio) propane, 4,6-bis (mercaptomethylthio) -1,3-dithiane, and 2- (2,2-bis (mercaptomethylthio) ethyl) -1,3-dithietane
  • the method for producing an optical material according to any one of [1] to [4], which is at least one selected from the group consisting of: [6] Among the thiol compounds
  • R represents hydrogen or a methyl group, and when a plurality of Rs are present, Each may be the same or different.
  • l and m each independently represents an integer of 1 to 2
  • r is an integer of 1 to 3
  • n is 1 or 2.
  • a method for producing a plastic spectacle lens comprising the steps of the production method according to any one of [1] to [7].
  • a lens substrate is prepared by the step of polymerizing and curing the polymerizable composition for an optical material in the mold, The method for producing a plastic spectacle lens according to [9], further comprising a step of sequentially forming a primer layer, a hard coat layer, and an antireflection layer on at least one surface of the lens substrate.
  • a plastic spectacle lens obtained by the method according to [9] or [10].
  • Preparing a polymerizable composition for use Preparing a polymerizable composition for use; Injecting the polymerizable composition for an optical material into the gap between the polarizing film and the mold; Polymerizing and curing the polymerizable composition for an optical material, and laminating a layer made of a polythiourethane resin on at least one surface of the polarizing film; and A method for producing a plastic polarizing lens, comprising: [13] A plastic polarizing lens obtained by the method according to [12].
  • an optical material of the present invention it is possible to provide an optical material that has low striae, suppresses the generation of foreign matters, and has excellent physical properties such as refractive index, Abbe number, and heat resistance. .
  • the manufacturing method of the optical material of this invention is demonstrated based on the following embodiment.
  • the manufacturing method of the optical material of this embodiment includes the following steps.
  • Step a A mixed liquid of a bifunctional or higher thiol compound (A) having one or more sulfide bonds and / or one or more ester bonds and an imidazole-based curing catalyst (B) is prepared.
  • Step b Mixing the mixed solution with an isocyanate compound (C) containing at least one bifunctional or higher alicyclic isocyanate compound (c1) and / or bifunctional or higher aliphatic isocyanate compound (c2).
  • Step c The polymerizable composition for optical material is injected into a mold.
  • Step d The polymerizable composition for optical material is polymerized and cured in the mold.
  • Step a> a mixed solution of a bifunctional or higher thiol compound (A) having one or more sulfide bonds and / or one or more ester bonds and an imidazole curing catalyst (B) is prepared.
  • A bifunctional or higher thiol compound having one or more sulfide bonds and / or one or more ester bonds
  • B imidazole curing catalyst
  • the thiol compound (A) is a bifunctional or higher thiol compound having one or more sulfide bonds and / or one or more ester bonds.
  • thiol compound (A) Bifunctional or higher functional thiol compound (a1) having one or more sulfide bonds (hereinafter sometimes abbreviated as “thiol compound (a1)”), Bifunctional or higher functional thiol compound (a2) having one or more ester bonds (hereinafter sometimes abbreviated as “thiol compound (a2)”), Bifunctional or higher functional thiol compound (a3) having one or more ester bonds and one or more sulfide bonds (hereinafter sometimes abbreviated as “thiol compound (a3)”) Can be mentioned.
  • the thiol compound (A) may be produced from either a natural product-derived (plant-derived) raw material or a fossil-derived raw material.
  • the thiol compound (A) includes at least one compound selected from compounds included in any one of the thiol compounds (a1) to (a3), and any two of the thiol compounds (a1) to (a3).
  • One or more compounds selected from the included compounds, or one or more compounds selected from the compounds included in the thiol compounds (a1) to (a3) can be given.
  • the thiol compound (A) is preferably one or more selected from the thiol compound (a1) and the thiol compound (a2), more preferably a compound selected only from the thiol compound (a1).
  • one or more compounds selected from compounds included in the thiol compound (a1) and one or more compounds selected from compounds included in the thiol compound (a2) can be used in combination.
  • the thiol compound (a1) is a compound having one or more sulfide bonds and two or more SH groups.
  • the thiol compound (a1) specifically, 4-mercaptomethyl-1,8-dimercapto-3,6-dithiaoctane, 4,8 or 4,7 or 5,7-dimercaptomethyl-1,11-dimercapto -3,6,9-trithiaundecane, tetrakis (mercaptomethyl) methane, bis (mercaptomethyl) sulfide, 2,5-bis (mercaptomethyl) -1,4-dithiane, bis (mercaptomethyl) disulfide, bis ( Mercaptoethyl) sulfide, bis (mercaptoethyl) disulfide, bis (mercaptomethylthio) methane, bis (2-mercaptoethylthio) methane, 1,2-bis (mercaptomethylthio) ethane, 1,2-bis (2-mercap
  • 4-mercaptomethyl-1,8-dimercapto-3,6-dithiaoctane, 4,8 or 4,7 or 5,7-dimercaptomethyl-1,11-dimercapto is used as the thiol compound (a1).
  • the thiol compound (a2) is a compound having one or more ester bonds and two or more SH groups.
  • Specific examples of the thiol compound (a2) include 2,3-dimercapto-1-propanol (3-mercaptopropionate), 3-mercapto-1,2-propanediol bis (2-mercaptoacetate), 3- Mercapto-1,2-propanediol di (3-mercaptopropionate), trimethylolpropane tris (2-mercaptoacetate), trimethylolpropane tris (3-mercaptopropionate), trimethylolethane tris (2-mercapto) Acetate), trimethylolethane tris (3-mercaptopropionate), pentaerythritol tetrakis (2-mercaptoacetate), pentaerythritol tetrakis (3-mercaptopropionate), pentaerythritol bis (3-mercaptotop) Pionate), pentaeryth
  • l, m, and r independently represent an integer of 1 to 4, and n represents an integer of 1 to 3.
  • R represents hydrogen or a methyl group, and when a plurality of Rs are present, they may be the same or different.
  • l and m each independently represents an integer of 1 to 2, r is preferably an integer of 1 to 3, and n is preferably 1 or 2.
  • the thiol compound represented by the general formula (1) is a condensate of ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, propylene glycol and mercaptoalkylcarboxylic acid.
  • Triethylene glycol bis (mercaptopropionate) triethylene glycol bis (mercaptobutyrate), bis (3-mercap) (Topropionic acid) 1,4-butanediol and the like.
  • it can use 1 type or in combination of 2 or more types.
  • diethylene glycol bis (mercaptopropionate), bis (3-mercaptopropionic acid) 1,4-butanediol can be preferably used.
  • the thiol compound (a2) is selected from the group consisting of pentaerythritol tetrakis (2-mercaptoacetate), pentaerythritol tetrakis (3-mercaptopropionate), and the thiol compound represented by the general formula (1). It is preferable that there is at least one.
  • the thiol compound (a2) is more preferably pentaerythritol tetrakis (3-mercaptopropionate), diethylene glycol bis (mercaptopropionate), bis (3-mercaptopropionic acid) 1,4-butane. Diols can be used.
  • the thiol compound (a3) is a compound having one or more ester bonds and one or more sulfide bonds and having two or more SH groups.
  • Specific examples of the thiol compound (a3) include 2,2′-thiodiethanol bis (2-mercaptoacetate), 2,2′-thiodiethanol bis (3-mercaptopropionate), thiodimethanol bis (2 -Mercaptoacetate), thiodimethanol bis (3-mercaptopropionate) and the like. Among these, it can use 1 type or in combination of 2 or more types.
  • imidazole-based curing catalyst (B) Although it does not specifically limit as an imidazole type curing catalyst (B), The compound represented by following General formula (2) can be used, The said compound can be included at least 1 or more types.
  • R 1, R 2, R 3 and R 4 are each independently a group represented by hydrogen, a mercapto group, a cyano group, an optionally substituted alkyl group, or an optionally substituted phenyl group, and the same But it can be different.
  • the optionally substituted alkyl group is a substituted or unsubstituted alkyl group having 1 to 12 carbon atoms. Examples of the substituent of the substituted alkyl group having 1 to 12 carbon atoms include a hydroxyl group, a cyano group, and a mercapto group. Examples of the substituent of the substituted phenyl group include a hydroxyl group, a cyano group, and a mercapto group.
  • imidazole-based curing catalyst (B) examples include 2-methylimidazole, 2-ethylimidazole, 2-ethyl-4-methylimidazole, 1-cyanoethyl-2-phenylimidazole, 1-cyanoethyl-2-phenylimidazo.
  • a mixed solution containing the thiol compound (A) and the imidazole-based curing catalyst (B) is prepared.
  • a thiol compound (A) can be used individually by 1 type, and 2 or more types can also be mixed and used for it.
  • the mixing method is not particularly limited, and a conventionally known method can be used.
  • a master batch containing an imidazole-based curing catalyst (B) and a thiol compound (A) is prepared, and this master batch is dispersed and dissolved in the thiol compound (A) to obtain a mixed solution.
  • the mixing temperature can be 5 to 50 ° C., preferably 10 to 30 ° C.
  • the order of addition and the rate of addition are not particularly limited as long as each component can be uniformly mixed.
  • the mixing time may be 5 to 60 minutes, preferably 15 to 30 minutes from the above viewpoint.
  • the mixed solution thus obtained is easy to handle, and the productivity of the optical material is improved by using it in the manufacturing method of the present embodiment.
  • the imidazole-based curing catalyst (B) is composed of the thiol compound (A) and a later-described compound.
  • the total amount of isocyanate compound (C) to be used can be 5 ppm or more, preferably 10 ppm or more, more preferably 50 ppm or more, and particularly preferably 100 ppm or more.
  • the upper limit value is 3000 ppm or less, preferably 2000 ppm or less, more preferably 1000 ppm or less, from the viewpoint of workability such as pot life, suppressing striae and foreign matter generation of optical materials such as plastic lenses.
  • the use amount of the imidazole-based curing catalyst (B) can be appropriately combined with the above upper limit value and lower limit value, but is 5 ppm to 3000 ppm, preferably 5 to 2000 ppm, more preferably 5 to 1000 ppm, more preferably 50 to 1000 ppm. Particularly preferably, it can be 100 to 1000 ppm.
  • an isocyanate compound containing the mixed liquid obtained in step a and at least one bifunctional or higher alicyclic isocyanate compound (c1) and / or bifunctional or higher aliphatic isocyanate compound (c2) ( C), and a polymerizable composition for an optical material is prepared.
  • each component will be described.
  • the isocyanate compound (C) includes a bifunctional or higher alicyclic isocyanate compound (c1) and / or a bifunctional or higher aliphatic isocyanate compound (c2).
  • the isocyanate compound (C) may be produced from either a natural product-derived (plant-derived) raw material or a fossil-derived raw material.
  • the isocyanate compound (C) includes, in addition to the monomer, a modified product and / or a mixture with the modified product.
  • the modified product of the isocyanate include multimers, biuret modified products, allophanate modified products, Examples include diazine trione modified products and polyol modified products.
  • multimers include dimers such as uretdione, uretoimine, and carbodiimide, and multimers higher than trimers such as isocyanurate and iminooxadiandione.
  • a multimer of aliphatic polyisocyanate is preferable, and an isocyanurate of aliphatic polyisocyanate is more preferable.
  • the bifunctional or higher alicyclic isocyanate compound (c1) is a compound having a cyclic skeleton other than an aromatic ring and two or more isocyanato groups.
  • Specific examples of the alicyclic isocyanate compound (c1) include 1,3-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane, 1,4-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane, and bis (4-isocyanatocyclohexyl) methane.
  • Bis (isocyanatomethyl) -bicyclo [2.2.1] heptane, isophorone diisocyanate and the like, and at least one of them can be used.
  • bis (isocyanatomethyl) -bicyclo [2.2.1] heptane includes 2,5-bis (isocyanatomethyl) -bicyclo [2.2.1] heptane and 2,6-bis (isocyanato).
  • Methyl) -bicyclo [2.2.1] heptane isomer mixture is used as 1 type of compound.
  • the alicyclic isocyanate compound (c1) is preferably bis (4-isocyanatocyclohexyl) methane or bis (isocyanatomethyl) -bicyclo [2.2.1] heptane. Can be used.
  • the bifunctional or higher aliphatic isocyanate compound (c2) is a compound having an alkylene chain having 1 to 15 carbon atoms and two or more isocyanato groups.
  • Examples of the aliphatic isocyanate compound (c2) include trimethylene diisocyanate, tetramethylene diisocyanate, 1,5-pentamethylene diisocyanate, 1,6-hexamethylene diisocyanate, 2,2-dimethylpentane diisocyanate, 1,7-heptamethylene diisocyanate, 2 , 2,4-trimethylhexamethylene diisocyanate, 2,4,4-trimethylhexamethylene diisocyanate, lysine diisocyanate methyl ester, lysine triisocyanate, o-xylylene diisocyanate, m-xylylene diisocyanate, p-xylylene diisocyanate, ⁇ , ⁇ , ⁇ ', ⁇ '-tetramethylx
  • aliphatic isocyanate compound (c2) m-xylylene diisocyanate, 1,5-pentamethylene diisocyanate, 1,6-hexamethylene diisocyanate, 1,7-heptamethylene diisocyanate, lysine diisocyanate, lysine triisocyanate , Dimer acid diisocyanate, octamethylene diisocyanate, and decamethylene diisocyanate or a modified form of the above compound are preferred, and at least one kind can be used.
  • step b other components described below can be further added.
  • the polymerizable composition of the present embodiment is added with other active hydrogen compounds, internal mold release agents, resin modifiers, light stabilizers, bluing agents, ultraviolet absorbers, antioxidants, anti-coloring agents, dyes, etc.
  • An agent or the like may be further included.
  • an active hydrogen compound other than the thiol compound (A) and the imidazole-based curing catalyst (B) can be included.
  • the thiol compound as the active hydrogen compound in the present embodiment include an aliphatic thiol compound and an aromatic thiol compound.
  • Aliphatic thiol compounds are compounds that do not contain sulfide bonds and ester bonds, such as methanedithiol, 1,2-ethanedithiol, 1,2-propanedithiol, 1,3-propanedithiol, 1,4-butanedithiol.
  • 1,5-pentanedithiol 1,6-hexanedithiol, 1,2-cyclohexanedithiol, 3,4-dimethoxybutane-1,2-dithiol, 2-methylcyclohexane-2,3-dithiol, 1,2- Examples include dimercaptopropyl methyl ether, 2,3-dimercaptopropyl methyl ether, bis (2-mercaptoethyl) ether, tetrakis (mercaptomethyl) methane, and the like.
  • aromatic thiol compound examples include 1,2-dimercaptobenzene, 1,3-dimercaptobenzene, 1,4-dimercaptobenzene, 1,2-bis (mercaptomethyl) benzene, 1,4-bis ( Mercaptomethyl) benzene, 1,2-bis (mercaptoethyl) benzene, 1,4-bis (mercaptoethyl) benzene, 1,2,3-trimercaptobenzene, 1,2,4-trimercaptobenzene, 1,3 , 5-trimercaptobenzene, 1,2,3-tris (mercaptomethyl) benzene, 1,2,4-tris (mercaptomethyl) benzene, 1,3,5-tris (mercaptomethyl) benzene, 1,2, 3-tris (mercaptoethyl) benzene, 1,3,5-tris (mercaptoethyl) benzene, 1,2,4-tris ( Lucaptoethyl) benzene
  • the polymerization composition of this embodiment can contain an internal mold release agent for the purpose of improving the mold release from the mold after molding.
  • An acidic phosphate ester can be used as the internal mold release agent.
  • acidic phosphoric acid esters include phosphoric acid monoesters and phosphoric acid diesters, which can be used alone or in combination of two or more.
  • ZelecUN manufactured by STEPAN MR internal mold release agent manufactured by Mitsui Chemicals, JP series manufactured by Johoku Chemical Industry, Phosphanol series manufactured by Toho Chemical Industry, AP and DP manufactured by Daihachi Chemical Industry Series, etc. can be used.
  • the polymerizable composition of the present embodiment includes resin modification for the purpose of adjusting various physical properties such as optical properties, impact resistance, and specific gravity of the obtained resin, and adjusting the viscosity and pot life of the composition.
  • An agent can be added as long as the effects of the present embodiment are not impaired.
  • the resin modifier include olefin compounds including episulfide compounds, alcohol compounds, amine compounds, epoxy compounds, organic acids and anhydrides thereof, (meth) acrylate compounds, and the like.
  • a hindered amine compound can be used as the light stabilizer.
  • As hindered amine compounds commercially available products such as Chemila's Lowilite 76, Lowilite 92, BASF's Tinuvin 144, Tinuvin 292, Tinuvin 765, ADEKA's Adeka Stub LA-52, LA-72, Johoku Chemical Co., Ltd., JF-95, etc. Can be mentioned.
  • the bluing agent examples include those having an absorption band in the wavelength range from orange to yellow in the visible light region, and a function of adjusting the hue of the optical material made of resin. More specifically, the bluing agent contains a substance exhibiting a blue to purple color.
  • UV absorber examples include 2,2′-dihydroxy-4-methoxybenzophenone, 2-hydroxy-4-acryloyloxybenzophenone, 2-hydroxy-4-acryloyloxy-5-tert-butylbenzophenone, 2-hydroxy-4- Benzophenone ultraviolet absorbers such as acryloyloxy-2 ′, 4′-dichlorobenzophenone, 2- [4-[(2-hydroxy-3-dodecyloxypropyl) oxy] -2-hydroxyphenyl] 4,6-bis (2,4-dimethylphenyl) -1,3,5-triazine, 2- [ 4-[(2-hydroxy-3-tridecyloxypropyl) oxy] -2-hydroxyphenyl] -4,6-bis (2,4dimethylphenyl) -1,3,5-triazine, 2- [4- [(2-hydroxy-3- (2′-ethyl) hexyl) oxy] -2-hydroxyphenyl] -4,6
  • the molar ratio of the mercapto group of the thiol compound (A) to the isocyanate group of the isocyanate compound (C) is in the range of 0.8 to 1.2, preferably in the range of 0.85 to 1.15. More preferably, the isocyanate compound (C) can be used so as to be in the range of 0.9 to 1.1. By being in the said range, resin suitably used as an optical material, especially a plastic lens material for spectacles can be obtained.
  • a polymerizable composition is prepared by mixing the isocyanate compound (C), the mixed solution obtained in step a, and, if necessary, an internal release agent and other additives.
  • the liquid temperature during mixing is usually 25 ° C. or lower. From the viewpoint of the pot life of the polymerizable composition, it may be preferable that the temperature is further lowered. However, when the solubility of the internal mold release agent and the additive in the monomer is not good, it is possible to preheat and dissolve in the monomer and the resin modifier.
  • a liquid mixture containing the imidazole-based curing catalyst (B) and the thiol compound (A) is prepared, and the liquid mixture obtained in the process a and the isocyanate compound (C) are mixed in the process b to obtain an optical.
  • the polymerizable composition for optical material obtained in step b is injected into a mold.
  • the polymerizable composition is injected into a molding mold (mold) held by a gasket or a tape.
  • a defoaming treatment under reduced pressure, a filtration treatment such as pressurization, reduced pressure, or the like as necessary.
  • Injection of the polymerizable composition for an optical material into a mold can be performed by a conventionally known method.
  • injection can be performed manually or using a mixing / injecting machine.
  • the template in the present embodiment can be used in various forms as long as it is for preparing an optical material, and is not particularly limited.
  • the optical material polymerizable composition injected into the mold in step c is polymerized and cured.
  • the polymerization conditions are not limited because the conditions vary greatly depending on the composition of the polymerizable composition, the type and amount of the catalyst used, the shape of the mold, etc., but are approximately 1 to 50 at a temperature of ⁇ 50 to 150 ° C. Done over time. In some cases, it is preferable to hold in the temperature range of 10 to 150 ° C. or gradually raise the temperature and cure in 1 to 25 hours.
  • the optical material made of the thiourethane resin of the present embodiment may be subjected to a treatment such as annealing as necessary.
  • the treatment temperature is usually 50 to 150 ° C., preferably 90 to 140 ° C., more preferably 100 to 130 ° C.
  • an optical material comprising a thiourethane resin
  • a chain extender in addition to the above-mentioned “other components”, a chain extender, a crosslinking agent, an oil
  • additives such as dyes, fillers and adhesion improvers may be added.
  • a plastic spectacle lens is manufactured by the method for manufacturing an optical material in the present embodiment, a substantially disk-shaped lens base material is prepared in step d. Furthermore, when manufacturing a plastic spectacle lens, the process of forming a coating layer on the at least one surface of this lens base material can be included.
  • the coating layer include a primer layer, a hard coat layer, an antireflection layer, an antifogging coat layer, a stainproof layer, and a water repellent layer.
  • Each of these coating layers can be used alone, or a plurality of coating layers can be used in multiple layers. When a coating layer is applied to both sides, a similar coating layer or a different coating layer may be applied to each surface.
  • the plastic spectacle lens of the present embodiment can be obtained by a production method including a step of sequentially forming a primer layer, a hard coat layer, and an antireflection layer on at least one surface of a lens substrate made of the optical material, Still other layers can be formed.
  • Each of these coating layers is an ultraviolet absorber for the purpose of protecting the lens and eyes from ultraviolet rays, an infrared absorber for the purpose of protecting the eyes from infrared rays, a light stabilizer, an antioxidant, and a lens for the purpose of improving the weather resistance of the lens.
  • an ultraviolet absorber for the purpose of protecting the lens and eyes from ultraviolet rays
  • an infrared absorber for the purpose of protecting the eyes from infrared rays
  • a light stabilizer for the purpose of protecting the eyes from infrared rays
  • an antioxidant for the purpose of improving the weather resistance of the lens.
  • a lens for the purpose of improving the weather resistance of the lens.
  • dyes and pigments, photochromic dyes and photochromic pigments, antistatic agents, and other known additives for enhancing the performance of the lens may be used in combination.
  • various leveling agents for the purpose of improving coating properties may be used.
  • the primer layer is usually formed between a hard coat layer, which will be described later, and the lens.
  • the primer layer is a coating layer for the purpose of improving the adhesion between the hard coat layer formed thereon and the lens, and in some cases, the impact resistance can also be improved.
  • Any material can be used for the primer layer as long as it has high adhesion to the obtained lens, but usually a primer mainly composed of urethane resin, epoxy resin, polyester resin, melanin resin, or polyvinyl acetal.
  • a composition or the like is used.
  • the primer composition may use an appropriate solvent that does not affect the lens for the purpose of adjusting the viscosity of the composition. Of course, you may use it without a solvent.
  • the primer layer can be formed by either a coating method or a dry method.
  • the primer layer is formed by solidifying after applying the primer composition to the lens by a known coating method such as spin coating or dip coating.
  • a dry method it forms by well-known dry methods, such as CVD method and a vacuum evaporation method.
  • the surface of the lens may be subjected to a pretreatment such as an alkali treatment, a plasma treatment, or an ultraviolet treatment as necessary for the purpose of improving adhesion.
  • the hard coat layer is a coating layer for the purpose of imparting functions such as scratch resistance, abrasion resistance, moisture resistance, warm water resistance, heat resistance, and weather resistance to the lens surface.
  • the hard coat layer is generally composed of an organic silicon compound having a curing property and an element selected from the element group of Si, Al, Sn, Sb, Ta, Ce, La, Fe, Zn, W, Zr, In, and Ti.
  • a hard coat composition containing at least one kind of fine particles composed of one or more kinds of oxide fine particles and / or a composite oxide of two or more elements selected from these element groups is used.
  • the hard coat composition includes at least amines, amino acids, metal acetylacetonate complexes, organic acid metal salts, perchloric acids, perchloric acid salts, acids, metal chlorides and polyfunctional epoxy compounds. It is preferable to include any of them.
  • An appropriate solvent that does not affect the lens may be used for the hard coat composition, or it may be solvent-free.
  • the hard coat layer is usually formed by applying a hard coat composition by a known coating method such as spin coating or dip coating and then curing.
  • a known coating method such as spin coating or dip coating and then curing.
  • the curing method include thermal curing, a curing method by irradiation with energy rays such as ultraviolet rays and visible rays, and the like.
  • the refractive index of the hard coat layer is preferably in the range of ⁇ 0.1 in the difference in refractive index from the lens.
  • the antireflection layer is usually formed on the hard coat layer as necessary.
  • inorganic oxides such as SiO 2 and TiO 2 are used, and vacuum deposition, sputtering, ion plating, ion beam assist, and CVD are used. It is formed by the dry method.
  • an organic type it is formed by a wet method using a composition containing an organosilicon compound and silica-based fine particles having internal cavities.
  • the antireflection layer has a single layer and a multilayer, and when used in a single layer, the refractive index is preferably at least 0.1 lower than the refractive index of the hard coat layer.
  • a multilayer antireflection film is preferably used. In that case, a low refractive index film and a high refractive index film are alternately laminated. Also in this case, the refractive index difference between the low refractive index film and the high refractive index film is preferably 0.1 or more.
  • Examples of the high refractive index film include ZnO, TiO 2 , CeO 2 , Sb 2 O 5 , SnO 2 , ZrO 2 , and Ta 2 O 5, and examples of the low refractive index film include an SiO 2 film. .
  • an antifogging layer, an antifouling layer and a water repellent layer may be formed as necessary.
  • the processing method and processing materials are not particularly limited, and a known antifogging treatment is possible. Methods, antifouling treatment methods, water repellent treatment methods, and materials can be used.
  • a method of covering the surface with a surfactant for example, a method of adding a hydrophilic film to the surface to make it water absorbent, a method of covering the surface with fine irregularities and increasing water absorption
  • a method of covering the surface with fine irregularities and increasing water absorption examples thereof include a method of absorbing water by utilizing photocatalytic activity, and a method of preventing water droplet adhesion by applying a super water-repellent treatment.
  • a method of forming a water repellent treatment layer by vapor deposition or sputtering of a fluorine-containing silane compound or the like, or a method of forming a water repellent treatment layer by coating after dissolving the fluorine-containing silane compound in a solvent Etc a method of forming a water repellent treatment layer by vapor deposition or sputtering of a fluorine-containing silane compound or the like, or a method of forming a water repellent treatment layer by coating after dissolving the fluorine-containing silane compound in a solvent Etc.
  • the plastic spectacle lens using the thiourethane resin of the present embodiment may be dyed using a dye according to the purpose for the purpose of imparting fashionability or photochromic properties.
  • the lens can be dyed by a known dyeing method, it is usually carried out by the following method.
  • the lens is heated as necessary to obtain the dye.
  • the pigment used in the dyeing process is not particularly limited as long as it is a known pigment, but usually an oil-soluble dye or a disperse dye is used.
  • the solvent used in the dyeing process is not particularly limited as long as the dye used is soluble or can be uniformly dispersed.
  • a surfactant for dispersing the dye in the dyeing solution or a carrier for promoting dyeing may be added as necessary.
  • a dyeing bath is prepared by dispersing a dye and an optionally added surfactant in water or a mixture of water and an organic solvent, an optical lens is immersed in the dyeing bath, and a predetermined temperature is set. And dye for a predetermined time.
  • the dyeing temperature and time vary depending on the desired color density, but it is usually from 120 ° C. or less to several minutes to several tens of hours, and the dye concentration in the dye bath is 0.01 to 10% by weight. Moreover, when dyeing is difficult, you may carry out under pressure.
  • the post-dyeing annealing step performed as necessary is a step of performing heat treatment on the dyed lens fabric.
  • the heat treatment is performed by removing water remaining on the surface of the lens fabric dyed in the dyeing process with a solvent or air-drying the solvent, and then, for example, in a furnace such as an infrared heating furnace in an atmospheric atmosphere or a resistance heating furnace. Let it stay for a predetermined time.
  • a furnace such as an infrared heating furnace in an atmospheric atmosphere or a resistance heating furnace.
  • the optical material made of the thiourethane resin obtained from the production method of the present embodiment can be obtained in various shapes by changing the type of mold during the casting polymerization.
  • the optical material of this embodiment has a high refractive index and high transparency, and can be used for various applications such as a plastic lens, a camera lens, a light emitting diode (LED), a prism, an optical fiber, an information recording substrate, and a filter. It is. In particular, it is suitable as an optical material and an optical element such as a plastic lens, a camera lens, and a light emitting diode.
  • the plastic lens examples include a plastic spectacle lens made of polythiourethane resin obtained by the above manufacturing method, and a plastic polarized lens in which a layer made of polythiourethane resin is laminated on at least one surface of a polarizing film. It can. A method for manufacturing the plastic polarizing lens will be described later.
  • the method for producing an optical material of the present invention can also be explained by a method for producing a plastic polarizing lens as follows. Note that description of similar steps is omitted as appropriate.
  • the manufacturing method of the plastic polarizing lens of this embodiment includes the following steps.
  • Step iii Mixing the mixed solution with at least one bifunctional or higher alicyclic isocyanate compound (c1) and / or an isocyanate compound (C2) containing a bifunctional or higher aliphatic isocyanate compound (c2).
  • Step iv Injecting the polymerizable composition for an optical material into the gap between the polarizing film and the mold.
  • the polarizing film is fixed so that at least one of the film surfaces is parallel to the opposing mold inner surface.
  • the lens casting mold is generally composed of two substantially disk-shaped molds held by a gasket.
  • a polarizing film is placed in the lens casting mold space so that the film surface is parallel to the front mold inner surface facing the film.
  • a gap is formed between the polarizing film and the mold.
  • the polarizing film may be attached in advance.
  • thermoplastic polyester examples include polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate, and polybutylene terephthalate.
  • polarizing film examples include a dichroic dye-containing thermoplastic polyester polarizing film, an iodine-containing polyvinyl alcohol polarizing film, and a dichroic dye-containing polyvinyl alcohol polarizing film.
  • Step ii, Step iii] Step ii and step iii can be performed in the same manner as step a and step b in the above-described optical material manufacturing method.
  • Step iv the polymerizable composition for an optical material is injected into the gap between the polarizing film and the mold.
  • the injection method in step iv can be performed in the same manner as step c in the above-described optical material manufacturing method.
  • the process v can be performed similarly to the process d in the manufacturing method of the above-mentioned optical material.
  • a plastic polarizing lens can be obtained by the manufacturing method as described above.
  • polyisocyanate (I) which is a composition containing a modified product of 1,5-pentamethylene diisocyanate
  • concentration of unreacted 1,5-pentamethylene diisocyanate in polyisocyanate (I) containing the modified product was determined from a calibration curve prepared using 1,5-pentamethylene diisocyanate as a standard.
  • HLC-8020 (manufactured by Tosoh Corporation) Column: G1000HXL, G2000HXL, G3000HXL (manufactured by Tosoh Corp.) Column connection temperature: 40 ° C.
  • Eluent Tetrahydrofuran Flow rate: 0.8 ml / min
  • Detector Differential refraction system R.D.
  • Time Isocyanurate mononuclear 27.2 min
  • Standard material Polyethylene oxide (TSK standard polyethylene oxide manufactured by Tosoh Corporation) Measurement: 30 mg of a sample was dissolved in 10 ml of tetrahydrofuran, and 100 ⁇ L of the obtained solution was injected to perform measurement.
  • the average number of functional groups of polyisocyanate (I) is the number average molecular weight obtained by the same measurement as the isocyanurate mononuclear concentration in polyisocyanate (I) and the isocyanate group concentration of polyisocyanate (I). It was calculated from the following formula.
  • N- (2-hydroxypropyl) -N, N, N-trimethylammonium-2-ethylhexanoate (trade name: DABCO (R) TMR, manufactured by Air Products Japan Co., Ltd.) was used as a trimerization catalyst. 0.05 part was added. After 50 minutes of reaction, 0.12 parts of o-toluenesulfonamide (hereinafter sometimes abbreviated as OTS) was added. The obtained reaction solution was passed through a thin film distillation apparatus and distilled at a vacuum degree of 0.09 KPa and a temperature of 150 ° C. to obtain 401 parts of unreacted pentamethylene diisocyanate.
  • OTS o-toluenesulfonamide
  • polyisocyanate (I) which is a composition containing a modified form of 1,5-pentamethylene diisocyanate. .
  • the amount derived from 1,5-pentamethylene diisocyanate constituting this modified product was 98% by weight.
  • Polyisocyanate (I) has an unreacted 1,5-pentamethylene diisocyanate concentration of less than 1% by weight, isocyanurate mononuclear concentration of 65% by weight, number average molecular weight of 554.7, isocyanate group concentration of 25%, average The number of functional groups was 3.3.
  • the resin molding obtained by polymerization was evaluated by performing a performance test.
  • refractive index and Abbe number, heat resistance and specific gravity, generation of foreign matter and generation of striae were evaluated by the following test methods.
  • Refractive index (ne), Abbe number ( ⁇ e) Measured at 20 ° C. using a Purfrich refractometer KPR-30 manufactured by Shimadzu Corporation.
  • ⁇ Striae Among 10 molded resin moldings that were visually observed using a high-pressure mercury lamp (USHIO Inc.) light source, there were 8-10 that had no striae on the resin moldings. Evaluation was made with ⁇ as the case, ⁇ as the number of 6-7 sheets, and X as the number of 5 or less.
  • Example 1 Zelec UN (acid phosphate ester: registered trademark, manufactured by Stepan) 0.24 parts, biosorb 583 (ultraviolet absorber: registered trademark, manufactured by Kyodo Yakuhin Co., Ltd.) and 1,5-pentamethylene diisocyanate 48.3 After mixing parts and stirring and dissolving at room temperature for 15 minutes, 56.3 parts of polyisocyanate (I) containing an isocyanurate of 1,5-pentamethylene diisocyanate was mixed to prepare a polyisocyanate liquid.
  • polyisocyanate (I) containing an isocyanurate of 1,5-pentamethylene diisocyanate was mixed to prepare a polyisocyanate liquid.
  • Example 2 Zelec UN (acid phosphate ester: registered trademark, manufactured by Stepan) 0.1 part, biosorb 583 (ultraviolet absorber: registered trademark, manufactured by Kyodo Pharmaceutical Co., Ltd.) 1.5 part and 2,5 (6) -bis (isocyanate) Natomethyl) -bicyclo [2.2.1] heptane (50.6 parts) was mixed, and stirred and dissolved at room temperature for 15 minutes to prepare a polyisocyanate liquid.
  • This uniform solution was degassed for 30 minutes under reduced pressure at room temperature, filtered through a 1 ⁇ m Teflon (registered trademark) filter, and then poured into a mold comprising a glass mold and a tape. This was put into an oven and polymerized by gradually raising the temperature from 25 ° C. to 120 ° C. over about 24 hours. After completion of the polymerization, the mold was taken out of the oven, released from the mold, and then annealed at 120 ° C. for 2 hours to obtain a resin molded body.
  • the resin molded body had no foreign matter, a colorless and transparent appearance, a refractive index (ne) of 1.60, an Abbe number ( ⁇ e) of 39, and a heat resistance of 112 ° C. Of the 10 resin moldings obtained, 9 were good and free from striae, and the evaluation was good.
  • Example 3 0.1 part of Zelec UN (acid phosphate ester: registered trademark, manufactured by Stepan), 1.5 parts of biosorb 583 (ultraviolet absorber: registered trademark, manufactured by Kyodo Pharmaceutical Co., Ltd.) and 52.0 parts of m-xylylene diisocyanate The mixture was mixed and stirred at room temperature for 15 minutes to prepare a polyisocyanate liquid. On the other hand, 48.0 parts of 4-mercaptomethyl-1,8-dimercapto-3,6-dithiaoctane and 0.03 part of 1-benzyl-2-methylimidazole are mixed and dissolved by stirring for 30 minutes at room temperature. Prepared.
  • the whole amount of the polyisocyanate liquid and the polythiol liquid were mixed and stirred at room temperature to obtain a uniform solution of the monomer mixture.
  • This uniform solution was degassed for 30 minutes under reduced pressure at room temperature, filtered through a 1 ⁇ m Teflon (registered trademark) filter, and then poured into a mold comprising a glass mold and a tape. This was put into an oven and polymerized by gradually raising the temperature from 25 ° C. to 120 ° C. over about 24 hours. After completion of the polymerization, the mold was taken out of the oven, released from the mold, and then annealed at 120 ° C. for 2 hours to obtain a resin molded body.
  • the resin molding had no foreign matter and a colorless and transparent appearance, and had a refractive index (ne) of 1.67, an Abbe number ( ⁇ e) of 31, and a heat resistance of 85 ° C.
  • ne refractive index
  • ⁇ e Abbe number
  • ⁇ e heat resistance
  • Example 4 Zelec UN (acid phosphate ester: registered trademark, manufactured by Stepan) 0.1 part, biosorb 583 (ultraviolet absorber: registered trademark, manufactured by Kyodo Pharmaceutical Co., Ltd.) 1.5 part and m-xylylene diisocyanate 50.6 parts The mixture was mixed and stirred at room temperature for 15 minutes to prepare a polyisocyanate liquid.
  • the resin molding had no foreign matter and a colorless and transparent appearance, and had a refractive index (ne) of 1.67, an Abbe number ( ⁇ e) of 31, and a heat resistance of 98 ° C. Of the 10 resin moldings obtained, 9 were good and free from striae, and the evaluation was good.
  • Example 5 Zelec UN (acid phosphate ester: registered trademark, manufactured by Stepan) 0.1 part, biosorb 583 (ultraviolet absorber: registered trademark, manufactured by Kyodo Pharmaceutical Co., Ltd.) 1.5 part and 2,5 (6) -bis (isocyanate) 49.7 parts of natomethyl) -bicyclo [2.2.1] heptane was mixed and dissolved by stirring at room temperature for 15 minutes to prepare a polyisocyanate liquid.
  • a polythiol solution was prepared by mixing 25.9 parts of polythiol as a main component and 0.03 part of 1-benzyl-2-methylimidazole and stirring and dissolving at room temperature for 30 minutes. The whole amount of the polyisocyanate liquid and the polythiol liquid were mixed and stirred at room temperature to obtain a uniform solution of the monomer mixture.
  • This uniform solution was degassed for 30 minutes under reduced pressure at room temperature, filtered through a 1 ⁇ m Teflon (registered trademark) filter, and then poured into a mold comprising a glass mold and a tape. This was put into an oven and polymerized by gradually raising the temperature from 25 ° C. to 120 ° C. over about 24 hours. After completion of the polymerization, the mold was taken out of the oven, released from the mold, and then annealed at 120 ° C. for 2 hours to obtain a resin molded body.
  • Teflon registered trademark
  • the resin molded body had no colorless particles, had a colorless and transparent appearance, had a refractive index (ne) of 1.60, an Abbe number ( ⁇ e) of 39, and a heat resistance of 121 ° C. Of the 10 resin moldings obtained, 9 were good and free from striae, and the evaluation was good.
  • polythiol mainly composed of 4,8, 4,7 and 5,7-dimercaptomethyl-1,11-dimercapto-3,6,9-trithiaundecane and pentaerythritol Tetrakis (3-mercaptopropionate) 29.4 parts was added and stirred and mixed at room temperature to obtain a uniform solution of the monomer mixture.
  • This uniform solution was degassed for 30 minutes under reduced pressure at room temperature, filtered through a 1 ⁇ m Teflon (registered trademark) filter, and then poured into a mold comprising a glass mold and a tape. This was put into an oven and polymerized by gradually raising the temperature from 25 ° C. to 120 ° C.
  • the mold was taken out of the oven, released from the mold, and then annealed at 120 ° C. for 2 hours to obtain a resin molded body.
  • the resin molded body had a colorless and transparent appearance, and had a refractive index (ne) of 1.60, an Abbe number ( ⁇ e) of 38, and a heat resistance of 85 ° C. Some striae and foreign matter were observed in the resin molding. Of the obtained 10 resin moldings, 4 excellent ones without striae were 4 and the evaluation was x.
  • polythiol mainly composed of 4,8, 4,7 and 5,7-dimercaptomethyl-1,11-dimercapto-3,6,9-trithiaundecane, pentaerythritol Tetrakis (3-mercaptopropionate) 29.4 parts and 1-benzyl-2-methylimidazole 0.06 parts were added and stirred and mixed at room temperature to obtain a uniform solution of the monomer mixture. In addition, an exotherm was confirmed when preparing a uniform solution of the monomer mixture.
  • This uniform solution was degassed for 30 minutes under reduced pressure at room temperature, filtered through a 1 ⁇ m Teflon (registered trademark) filter, and then poured into a mold comprising a glass mold and a tape. This was put into an oven and polymerized by gradually raising the temperature from 25 ° C. to 120 ° C. over about 24 hours. After completion of the polymerization, the mold was taken out of the oven, released from the mold, and then annealed at 120 ° C. for 2 hours to obtain a resin molded body.
  • the resin molded body had a colorless and transparent appearance, and had a refractive index (ne) of 1.60, an Abbe number ( ⁇ e) of 38, and a heat resistance of 85 ° C. Some striae and foreign matter were observed in the resin molding. Of the obtained 10 resin moldings, 2 excellent ones without striae were evaluated, and the evaluation was x.
  • the resin molded body had a colorless and transparent appearance, and had a refractive index (ne) of 1.60, an Abbe number ( ⁇ e) of 39, and a heat resistance of 112 ° C. Some striae and foreign matter were observed in the resin molding. Of the obtained 10 resin moldings, 2 excellent ones without striae were evaluated, and the evaluation was x.
  • the resin molded body had a colorless and transparent appearance, and had a refractive index (ne) of 1.60, an Abbe number ( ⁇ e) of 39, and a heat resistance of 112 ° C. Some striae and foreign matter were observed in the resin molding. Of the obtained 10 resin moldings, one excellent one without striae was 1 and the evaluation was x.
  • the resin molded body had a colorless and transparent appearance, and had a refractive index (ne) of 1.67, an Abbe number ( ⁇ e) of 31, and a heat resistance of 85 ° C. Some striae and foreign matter were observed in the resin molding. Of the obtained 10 resin moldings, 2 excellent ones without striae were evaluated, and the evaluation was x.
  • the resin molded body had a colorless and transparent appearance, and had a refractive index (ne) of 1.67, an Abbe number ( ⁇ e) of 31, and a heat resistance of 85 ° C. Some striae and foreign matter were observed in the resin molding. Of the obtained 10 resin moldings, one excellent one without striae was 1 and the evaluation was x.
  • the mixture was stirred and mixed at room temperature to obtain a uniform solution of the monomer mixture.
  • This uniform solution was degassed for 30 minutes under reduced pressure at room temperature, filtered through a 1 ⁇ m Teflon (registered trademark) filter, and then poured into a mold comprising a glass mold and a tape. This was put into an oven and polymerized by gradually raising the temperature from 25 ° C. to 120 ° C. over about 24 hours. After completion of the polymerization, the mold was taken out of the oven, released from the mold, and then annealed at 120 ° C. for 2 hours to obtain a resin molded body.
  • Teflon registered trademark
  • the resin molded body had a colorless and transparent appearance, and had a refractive index (ne) of 1.67, an Abbe number ( ⁇ e) of 31, and heat resistance of 98 ° C. Some striae and foreign matter were observed in the resin molding. Of the 10 resin moldings obtained, 3 were good without striae, and the evaluation was x.
  • polythiol mainly composed of 4,8 and 4,7 and 5,7-dimercaptomethyl-1,11-dimercapto-3,6,9-trithiaundecane and 1- 0.03 part of benzyl-2-methylimidazole was added and stirred and mixed at room temperature to obtain a uniform solution of the monomer mixture.
  • an exotherm was confirmed when preparing a uniform solution of the monomer mixture.
  • This uniform solution was degassed for 30 minutes under reduced pressure at room temperature, filtered through a 1 ⁇ m Teflon (registered trademark) filter, and then poured into a mold comprising a glass mold and a tape.
  • the resin molded body had a colorless and transparent appearance, and had a refractive index (ne) of 1.67, an Abbe number ( ⁇ e) of 31, and heat resistance of 98 ° C. Some striae and foreign matter were observed in the resin molding. Of the obtained 10 resin moldings, 2 excellent ones without striae were evaluated, and the evaluation was x.
  • the resin molded body had a colorless and transparent appearance, and had a refractive index (ne) of 1.60, an Abbe number ( ⁇ e) of 39, and heat resistance of 121 ° C. Some striae and foreign matter were observed in the resin molding. Of the 10 resin moldings obtained, 3 were good without striae, and the evaluation was x.
  • This uniform solution was degassed for 30 minutes under reduced pressure at room temperature, filtered through a 1 ⁇ m Teflon (registered trademark) filter, and then poured into a mold comprising a glass mold and a tape. This was put into an oven and polymerized by gradually raising the temperature from 25 ° C. to 120 ° C. over about 24 hours. After completion of the polymerization, the mold was taken out of the oven, released from the mold, and then annealed at 120 ° C. for 2 hours to obtain a resin molded body.
  • the resin molded body had a colorless and transparent appearance, and had a refractive index (ne) of 1.60, an Abbe number ( ⁇ e) of 39, and heat resistance of 121 ° C. Some striae and foreign matter were observed in the resin molding. Of the obtained 10 resin moldings, 2 excellent ones without striae were evaluated, and the evaluation was x.

Abstract

 本発明の光学材料の製造方法は、1以上のスルフィド結合および/または1以上のエステル結合を有する二官能以上のチオール化合物(A)と、イミダゾール系硬化触媒(B)との混合液を調製する工程と、前記混合液と、少なくとも1種の二官能以上の脂環族イソシアネート化合物(c1)および/または二官能以上の脂肪族イソシアネート化合物(c2)を含むイソシアネート化合物(C)と、を混合して光学材料用重合性組成物を調製する工程と、前記光学材料用重合性組成物を、鋳型内に注入する工程と、前記光学材料用重合性組成物を前記鋳型内で重合硬化する工程と、を含む。

Description

光学材料の製造方法
 本発明は、光学材料の製造方法に関する。
 プラスチックレンズは、無機レンズに比べ、軽量で割れ難く、染色が可能なため、眼鏡レンズ、カメラレンズ等の光学素子に急速に普及してきている。これまでに様々なレンズ用樹脂が開発され使用されており、その中でも代表的な例として、イソシアネート化合物とチオール化合物を含む重合性組成物から得られるチオウレタン樹脂が挙げられる。
 チオウレタン樹脂からなるプラスチックレンズに関するものとして、以下の特許文献1~5を挙げることができる。
 特許文献1、2には、イミダゾール系触媒を加硫促進剤として用い、硫黄とエピチオ基を有する化合物とを反応させて得られるプレポリマーに、ポリイソシアナート化合物と、ポリチオール化合物とを混合して得られる重合性組成物と、当該組成物から得られるプラスチックレンズが開示されている。
 特許文献3には、チオール化合物とイソシアネート化合物とから得られるチオウレタン化合物と、イミダゾール化合物等の光重合開始剤とを含む感光性樹脂組成物が開示されている。
 特許文献4には、ポリチオールオリゴマーと、ポリ(チオ)イソシアナート基含有化合物とを反応させるポリチオウレタン樹脂の製造方法が開示されている。このポリチオールオリゴマーは、イミダゾール系触媒を用いて、二官能以上のポリチオール化合物とイオウとを反応させて得られることが開示されている。
 特許文献5には、(A)メルカプト基を1個以上有する化合物、(B1)末端の全て、または一部がメルカプト基からなるポリウレタンプレポリマーおよび/またはポリチオウレタンプレポリマー、(C)ポリイソシアネ-ト化合物および/またはポリイソチオシアネート化合物を含む重合性組成物が開示されている。そして、当該組成物を、イミダゾール類等の硬化触媒の存在下に加熱重合し、樹脂を製造することができることが記載されている。しかしながら、具体的にイミダゾール類を用いた例は開示されていない。
特開2005-121679号公報 特開2005-281527号公報 国際公開2008/023603号パンフレット 国際公開2008/026727号パンフレット 特開2006-265408号公報
 上記文献に記載された重合性組成物から得られたプラスチックレンズ等の光学材料は、脈理や白濁等の不具合を生じることがあり、光学材料の性能に悪影響を与え、製品の歩留まりを低下させることがあった。
 本発明者らは、上記課題を達成すべく鋭意検討した結果、特定の硬化触媒をポリチオール化合物に加えて混合液を調製する工程を含む製法により得られた光学材料用重合性組成物を用いることにより、脈理の発生率が低く、異物の発生が抑制され、さらに屈折率等の光学物性に優れた高品質の光学材料が得られることを見出した。
 本発明は以下に示すことができる。
[1] 1以上のスルフィド結合および/または1以上のエステル結合を有する二官能以上のチオール化合物(A)と、イミダゾール系硬化触媒(B)との混合液を調製する工程と、
 前記混合液と、少なくとも1種の二官能以上の脂環族イソシアネート化合物(c1)および/または二官能以上の脂肪族イソシアネート化合物(c2)を含むイソシアネート化合物(C)と、を混合して光学材料用重合性組成物を調製する工程と、
 前記光学材料用重合性組成物を、鋳型内に注入する工程と、
 前記光学材料用重合性組成物を前記鋳型内で重合硬化する工程と、
を含む光学材料の製造方法。
[2] イミダゾール系硬化触媒(B)は、下記一般式(2)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
(式中、R1、R2、R3及びR4は独立して水素、メルカプト基、シアノ基、置換されていてもよいアルキル基、または置換されていてもよいフェニル基で表される基であり、それぞれ同一でも異なっていてもよい。)
で表される化合物を少なくとも1種以上含む、[1]に記載の光学材料の製造方法。
[3] イミダゾール系硬化触媒(B)が、ジメチルイミダゾール、およびベンジルメチルイミダゾールよりなる群から選択される少なくとも1種である、[1]または[2]に記載の光学材料の製造方法。
[4] 脂環族イソシアネート化合物(c1)は、1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ビス(4-イソシアナトシクロへキシル)メタン、ビス(イソシアナトメチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、およびイソホロンジイソシアネートよりなる群から選択される少なくとも1種であり、
 脂肪族イソシアネート化合物(c2)は、m-キシリレンジイソシアネート、1,5-ペンタメチレンジイソシアネート、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート、1,7-ヘプタメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、リジントリイソシアネート,ダイマー酸ジイソシアネート、オクタメチレンジイソシアネート、およびデカメチレンジイソシアネートおよびその変性体よりなる群から選択される少なくとも1種である、[1]~[3]のいずれかに記載の光学材料の製造方法。
[5] チオール化合物(A)のうち1以上のスルフィド結合を有する二官能以上のチオール化合物は、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン、4,8または4,7または5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、2,5-ビス(メルカプトメチル)-1,4-ジチアン、1,1,3,3-テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、4,6-ビス(メルカプトメチルチオ)-1,3-ジチアン、および2-(2,2-ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)-1,3-ジチエタンよりなる群から選択される少なくとも1種である、[1]~[4]のいずれかに記載の光学材料の製造方法。
[6] チオール化合物(A)のうち1以上のエステル結合を有する二官能以上のチオール化合物は、ペンタエリスリトールテトラキス(2-メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)、および下記一般式(1)で表されるチオール化合物よりなる群から選択される少なくとも1種である、[1]~[5]のいずれかに記載の光学材料の製造方法:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
(式中、l、m、rは、独立して1~4の整数を示し、nは1~3の整数を示す。Rは、水素またはメチル基を表し、Rが複数存在する場合は、それぞれ同一でも異なっていてもよい。)
[7] 一般式(1)で表されるチオール化合物において、l、mは、独立して1~2の整数を示し、rは1~3の整数、およびnは1または2である、[6]に記載の光学材料の製造方法。
[8] [1]~[7]のいずれかに記載の製造方法により得られた光学材料。
[9] [1]~[7]のいずれかに記載の製造方法における工程を含む、プラスチック眼鏡レンズの製造方法。
[10] 前記光学材料用重合性組成物を前記鋳型内で重合硬化する前記工程により、レンズ基材を調製し、
 さらに、前記レンズ基材の少なくとも一方の面上に、プライマー層、ハードコート層、反射防止層を順に形成する工程を含む、[9]に記載のプラスチック眼鏡レンズの製造方法。
[11] [9]または[10]に記載の方法により得られたプラスチック眼鏡レンズ。
[12] レンズ注型用鋳型内に、偏光フィルムの少なくとも一方の面がモールドから離隔した状態で、該偏光フィルムを固定する工程と、
 1以上のスルフィド結合および/または1以上のエステル結合を有する二官能以上のチオール化合物(A)と、イミダゾール系硬化触媒(B)との混合液を調製する工程と、
 前記混合液と、少なくとも1種の二官能以上の脂環族イソシアネート化合物(c1)および/または二官能以上の脂肪族イソシアネート化合物(c2)を含むイソシアネート化合物(C)と、を混合して光学材料用重合性組成物を調製する工程と、
 前記偏光フィルムと前記モールドとの間の空隙に、前記光学材料用重合性組成物を注入する工程と、
 前記光学材料用重合性組成物を重合硬化して、前記偏光フィルムの少なくとも一方の面にポリチオウレタン樹脂からなる層を積層する工程と、
を含む、プラスチック偏光レンズの製造方法。
[13] [12]に記載の方法により得られたプラスチック偏光レンズ。
 本発明の光学材料の製造方法によれば、脈理の発生率が低く、異物の発生が抑制され、屈折率、アッベ数、耐熱性等の物性にも優れた光学材料を提供することができる。
 本発明の光学材料の製造方法を、以下の実施の形態に基づいて説明する。
 本実施形態の光学材料の製造方法は、以下の工程を含む。
工程a:1以上のスルフィド結合および/または1以上のエステル結合を有する二官能以上のチオール化合物(A)と、イミダゾール系硬化触媒(B)との混合液を調製する。
工程b:前記混合液と、少なくとも1種の二官能以上の脂環族イソシアネート化合物(c1)および/または二官能以上の脂肪族イソシアネート化合物(c2)を含むイソシアネート化合物(C)と、を混合して光学材料用重合性組成物を調製する。
工程c:前記光学材料用重合性組成物を、鋳型内に注入する。
工程d:前記光学材料用重合性組成物を前記鋳型内で重合硬化する。
<工程a>
 本工程においては、1以上のスルフィド結合および/または1以上のエステル結合を有する二官能以上のチオール化合物(A)と、イミダゾール系硬化触媒(B)との混合液を調製する。
 まず、各成分について説明する。
[チオール化合物(A)]
 チオール化合物(A)は、1以上のスルフィド結合および/または1以上のエステル結合を有する二官能以上のチオール化合物である。
 チオール化合物(A)として、具体的には、
 1以上のスルフィド結合を有する二官能以上のチオール化合物(a1)(以下、「チオール化合物(a1)」と略することもある。)、
 1以上のエステル結合を有する二官能以上のチオール化合物(a2)(以下、「チオール化合物(a2)」と略することもある。)、
 1以上のエステル結合および1以上のスルフィド結合を有する二官能以上のチオール化合物(a3)(以下、「チオール化合物(a3)」と略することもある。)
を挙げることができる。
 チオール化合物(A)は、天然物由来(植物由来)の原料、または化石由来の原料のいずれから製造されたものを用いても構わない。
 チオール化合物(A)としては、チオール化合物(a1)~(a3)のいずれか1つに含まれる化合物から選択される一種以上の化合物、チオール化合物(a1)~(a3)のいずれか2つに含まれる化合物から選択される一種以上の化合物、またはチオール化合物(a1)~(a3)に含まれる化合物から選択される一種以上の化合物を挙げることができる。
 本実施形態において、チオール化合物(A)は、チオール化合物(a1)とチオール化合物(a2)から選択される一種以上を用いることが好ましく、より好ましくは、チオール化合物(a1)からのみ選択される化合物、または、チオール化合物(a1)に含まれる化合物から選択される一種以上の化合物と、チオール化合物(a2)に含まれる化合物から選択される一種以上の化合物と、を組み合わせて用いることができる。
 チオール化合物(a1)は、1以上のスルフィド結合を有し、2つ以上のSH基を有する化合物である。
 チオール化合物(a1)として、具体的には、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン、4,8または4,7または5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、テトラキス(メルカプトメチル)メタン、ビス(メルカプトメチル)スルフィド、2,5-ビス(メルカプトメチル)-1,4-ジチアン、ビス(メルカプトメチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、ビス(メルカプトエチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトメチルチオ)メタン、ビス(2-メルカプトエチルチオ)メタン、1,2-ビス(メルカプトメチルチオ)エタン、1,2-ビス(2-メルカプトエチルチオ)エタン、1,3-ビス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,3-ビス(2-メルカプトエチルチオ)プロパン、1,2,3-トリス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,2,3-トリス(2-メルカプトエチルチオ)プロパン、1,2,3-トリス(3-メルカプトプロピルチオ)プロパン、1,1,3,3-テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、4,6-ビス(メルカプトメチルチオ)-1,3-ジチアン、2-(2,2-ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)-1,3-ジチエタン、テトラキス(メルカプトメチルチオメチル)メタン、テトラキス(2-メルカプトエチルチオメチル)メタン、ビス(2,3-ジメルカプトプロピル)スルフィド、等を挙げることができ、少なくとも1種を用いることができる。
 本実施形態において、チオール化合物(a1)として、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン、4,8または4,7または5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、2,5-ビス(メルカプトメチル)-1,4-ジチアン、1,1,3,3-テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、4,6-ビス(メルカプトメチルチオ)-1,3-ジチアン、2-(2,2-ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)-1,3-ジチエタンよりなる群から選択される少なくとも1種を用いることが好ましい。
 チオール化合物(a2)は、1以上のエステル結合を有し、2つ以上のSH基を有する化合物である。
 チオール化合物(a2)として、具体的には、2,3-ジメルカプト-1-プロパノール(3-メルカプトプロピオネート)、3-メルカプト-1,2-プロパンジオールビス(2-メルカプトアセテート)、3-メルカプト-1,2-プロパンジオールジ(3-メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(2-メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトプロピオネート)、トリメチロールエタントリス(2-メルカプトアセテート)、トリメチロールエタントリス(3-メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2-メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールビス(3-メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールトリス(3-メルカプトプロピオネート)、グリセリントリス(2-メルカプトアセテート)、グリセリントリス(3-メルカプトプロピオネート)、1,4-シクロヘキサンジオールビス(2-メルカプトアセテート)、1,4-シクロヘキサンジオールビス(3-メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシメチルスルフィドビス(2-メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルスルフィドビス(3-メルカプトプロピオネート)、チオグリコール酸ビス(2-メルカプトエチルエステル)、チオジプロピオン酸ビス(2-メルカプトエチルエステル)、ヒドロキシエチルスルフィド(2-メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルスルフィド(3-メルカプトプロピオネート)、下記一般式(1)で表されるチオール化合物等が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 式中、l、m、rは、独立して1~4の整数を示し、nは1~3の整数を示す。Rは、水素またはメチル基を表し、Rが複数存在する場合は、それぞれ同一でも異なっていてもよい。l、mは、独立して1~2の整数を示し、rは1~3の整数、nは1または2であることが好ましい。
 一般式(1)で表されるチオール化合物は、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコールとメルカプトアルキルカルボン酸との縮合物であり、具体的には、エチレングリコールビス(メルカプトアセテート)、エチレングリコールビス(メルカプトプロピオネート)、エチレングリコールビス(メルカプトブチレート)、ジエチレングリコールビス(メルカプトアセテート)、ジエチレングリコールビス(メルカプトプロピオネート)、ジエチレングリコールビス(メルカプトブチレート)、トリエチレングリコールビス(メルカプトアセテート)、トリエチレングリコールビス(メルカプトプロピオネート)、トリエチレングリコールビス(メルカプトブチレート)、ビス(3-メルカプトプロピオン酸)1,4-ブタンジオール等を挙げることができる。これらのうちから1種または2種以上組み合わせて用いることができる。
 一般式(1)で表されるチオール化合物として、好ましくは、ジエチレングリコールビス(メルカプトプロピオネート)、ビス(3-メルカプトプロピオン酸)1,4-ブタンジオールを用いることができる。
 チオール化合物(a2)としては、ペンタエリスリトールテトラキス(2-メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)、および上記一般式(1)で表されるチオール化合物よりなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
 本実施形態において、チオール化合物(a2)として、より好ましくは、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)、ジエチレングリコールビス(メルカプトプロピオネート)、ビス(3-メルカプトプロピオン酸)1,4-ブタンジオールを用いることができる。
 チオール化合物(a3)は、1以上のエステル結合および1以上のスルフィド結合を有し、2つ以上のSH基を有する化合物である。
 チオール化合物(a3)として、具体的には、2,2´-チオジエタノールビス(2-メルカプトアセテート)、2,2´-チオジエタノールビス(3-メルカプトプロピオネート)、チオジメタノールビス(2-メルカプトアセテート)、チオジメタノールビス(3-メルカプトプロピオネート)等を挙げることができる。これらのうちから1種または2種以上組み合わせて用いることができる。
[イミダゾール系硬化触媒(B)]
 イミダゾール系硬化触媒(B)としては、特に限定されないが、下記一般式(2)で表される化合物を用いることができ、当該化合物を少なくとも1種以上含むことができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 式中、R1、R2、R3及びR4は独立して水素、メルカプト基、シアノ基、置換されていてもよいアルキル基、または置換されていてもよいフェニル基で表される基であり、それぞれ同一でも異なっていてもよい。
 置換されていてもよいアルキル基とは、置換または無置換の炭素数1~12のアルキル基である。
 置換された炭素数1~12のアルキル基の置換基としては、水酸基、シアノ基、メルカプト基などを挙げることができる。置換されたフェニル基の置換基としては、水酸基、シアノ基、メルカプト基などを挙げることができる。
 イミダゾール系硬化触媒(B)としては、具体的に、2-メチルイミダゾール、2-エチルイミダゾール、2-エチル-4-メチルイミダゾール、1-シアノエチル-2-フェニルイミダゾール、1-シアノエチル-2-フェニルイミダゾリウムトリメリテート、2-フェニルイミダゾール、2-メルカプト-1-メチルイミダゾール、ジメチルイミダゾール、N-ベンジルイミダゾール、1-フェニルイミダゾール、1-(2-シアノエチル)-2-エチル-4-メチルイミダゾール、2-イソプロピルイミダゾール、4-メチルイミダゾール、ベンジルメチルイミダゾール、イミダゾール等が挙げられる。
 好ましくは、ジメチルイミダゾール、ベンジルメチルイミダゾールが挙げられる。ジメチルイミダゾール、ベンジルメチルイミダゾールの位置異性体においては、1,2-ジメチルイミダゾール、1-ベンジル-2-メチルイミダゾールが好ましい例として挙げられる。
 工程aにおいては、後述する「その他の成分」をさらに添加することもできる。
 本工程においては、チオール化合物(A)とイミダゾール系硬化触媒(B)とを含む混合液を調製する。チオール化合物(A)は1種単独で用いることができ、2種以上を混合して用いることもできる。混合方法は、特に限定されず、従来公知の方法を用いることができる。
 公知の方法としては、例えば、イミダゾール系硬化触媒(B)とチオール化合物(A)を含むマスターバッチを作製して、このマスターバッチをチオール化合物(A)に分散・溶解させ、混合液を得る方法などが挙げられる。
 混合温度は、5~50℃、好ましくは、10~30℃とすることができる。添加順序、添加速度は、各成分を均一に混合することができれば特に限定されない。混合時間についても、上記観点から、5~60分、好ましくは、15~30分とすることができる。常圧下でも、加圧下でも特に限定されない。
 このようにして得られた混合液は、取扱いが容易であり、本実施形態の製造方法に用いることにより光学材料の生産性が向上する。
 本実施形態において、脈理の発生率が低く、異物の発生が抑制されたプラスチックレンズ等の光学材料を効率良く製造する観点から、イミダゾール系硬化触媒(B)は、チオール化合物(A)および後述するイソシアネート化合物(C)の合計量に対して、5ppm以上、好ましくは10ppm以上、さらに好ましくは50ppm以上、特に好ましくは100ppm以上の量で用いることができる。一方、上限値は、プラスチックレンズ等の光学材料の脈理や異物の発生を抑制し、さらにポットライフ等の作業性の観点から、3000ppm以下、好ましくは2000ppm以下、さらに好ましくは1000ppm以下とすることができる。
 イミダゾール系硬化触媒(B)の使用量は、上記の上限値および下限値を適宜組み合わせることができるが、5ppm~3000ppm、好ましくは5~2000ppm、さらに好ましくは5~1000ppm、より好ましくは50~1000ppm、特に好ましくは100~1000ppmとすることができる。このような量でイミダゾール系硬化触媒(B)を含むことにより、脈理の発生率が低く、異物の発生が効果的に抑制されたプラスチックレンズを作業性良く得ることができる。
<工程b>
 本工程においては、工程aで得られた混合液と、少なくとも1種の二官能以上の脂環族イソシアネート化合物(c1)および/または二官能以上の脂肪族イソシアネート化合物(c2)を含むイソシアネート化合物(C)と、を混合して光学材料用重合性組成物を調製する。
 まず、各成分について説明する。
[イソシアネート化合物(C)]
 イソシアネート化合物(C)は、二官能以上の脂環族イソシアネート化合物(c1)、および/または二官能以上の脂肪族イソシアネート化合物(c2)を含む。
 イソシアネート化合物(C)としては、脂環族イソシアネート化合物(c1)に含まれる化合物から選択される一種以上の化合物、脂肪族イソシアネート化合物(c2)に含まれる化合物から選択される一種以上の化合物、または脂環族イソシアネート化合物(c1)に含まれる化合物から選択される一種以上の化合物と、脂肪族イソシアネート化合物(c2)に含まれる化合物から選択される一種以上の化合物との組み合わせ、を挙げることができる。
 イソシアネート化合物(C)は、天然物由来(植物由来)の原料、または化石由来の原料のいずれから製造されたものを用いても構わない。
 さらに、イソシアネート化合物(C)は単量体以外に、変性体および/または変性体との混合物の場合も含み、イソシアネートの変性体としては、例えば、多量体、ビウレット変性体、アロファネート変性体、オキサジアジントリオン変性体、ポリオール変性体などが挙げられる。多量体としては、例えば、ウレットジオン、ウレトイミン、カルボジイミド等の二量体、イソシアヌレート、イミノオキサジアンジオン等の三量体以上の多量体が挙げられる。脂肪族ポリイソシアネートの変性体においては、好ましくは、脂肪族ポリイソシアネートの多量体が挙げられ、さらに好ましくは、脂肪族ポリイソシアネートのイソシアヌレート体が挙げられる。
 本実施形態においては、イソシアネート化合物(C)として脂環族イソシアネート化合物(c1)と脂肪族イソシアネート(c2)から選択される一種以上を用いることが好ましい。
 二官能以上の脂環族イソシアネート化合物(c1)は、芳香環以外の環状骨格および2つ以上のイソシアナト基を有する化合物である。脂環族イソシアネート化合物(c1)として、具体的には、1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ビス(4-イソシアナトシクロへキシル)メタン、ビス(イソシアナトメチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、イソホロンジイソシアネート等を挙げることができ、少なくとも1種を用いることができる。
 なお、ビス(イソシアナトメチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプタンは、2,5-ビス(イソシアナトメチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、および2,6-ビス(イソシアナトメチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプタンの異性体の混合物である。本実施形態において、この異性体の混合物からなる当該化合物は、1種の化合物として用いられる。
 本実施形態においては、脂環族イソシアネート化合物(c1)として、ビス(4-イソシアナトシクロへキシル)メタン、ビス(イソシアナトメチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプタンが好ましく、少なくとも1種を用いることができる。
 二官能以上の脂肪族イソシアネート化合物(c2)は、炭素数1~15のアルキレン鎖および2つ以上のイソシアナト基を有する化合物である。
 脂肪族イソシアネート化合物(c2)として、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、1,5-ペンタメチレンジイソシアネート、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2-ジメチルペンタンジイソシアネート、1,7-ヘプタメチレンジイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネートメチルエステル、リジントリイソシアネート、o-キシリレンジイソシアネート、m-キシリレンジイソシアネート、p-キシリレンジイソシアネート、α,α,α′,α′-テトラメチルキシリレンジイソシアネート、ビス(イソシアネートメチル)ナフタリン、メシチリレントリイソシアネート、ビス(イソシアネートメチル)スルフィド、ビス(イソシアネートエチル)スルフィド、ビス(イソシアネートメチル)ジスルフィド、ビス(イソシアネートエチル)ジスルフィド、ビス(イソシアネートメチルチオ)メタン、ビス(イソシアネートエチルチオ)メタン、ビス(イソシアネートエチルチオ)エタン、ビス(イソシアネートメチルチオ)エタン、ダイマー酸ジイソシアネート、オクタメチレンジイソシアネート、デカメチレンジイソシアネート、ビス(イソシアナトエチル)カーボネート、ビス(イソシアナトエチル)エーテル、1,6,11-ウンデカトリイソシアネート、1,3,6-ヘキサメチレントリイソシアネート、1,8-ジイソシアナト-4-イソシアナトメチルオクタン、または上記化合物の変性体等を挙げることができ、少なくとも1種を用いることができる。
 本実施形態において、脂肪族イソシアネート化合物(c2)として、m-キシリレンジイソシアネート、1,5-ペンタメチレンジイソシアネート、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート、1,7-ヘプタメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、リジントリイソシアネート,ダイマー酸ジイソシアネート、オクタメチレンジイソシアネート、およびデカメチレンジイソシアネートまたは上記化合物の変性体が好ましく、少なくとも1種を用いることができる。
 工程bにおいては、以下に記載された、その他の成分をさらに添加することもできる。
[その他の成分]
 本実施形態の重合性組成物は、その他の活性水素化合物、内部離型剤、樹脂改質剤、光安定剤、ブルーイング剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、着色防止剤、染料等の添加剤等をさらに含んでいてもよい。
(活性水素化合物)
 本実施形態では、チオール化合物(A)、イミダゾール系硬化触媒(B)以外の活性水素化合物を含むことができる。
 本実施形態における活性水素化合物としてのチオール化合物としては、例えば、脂肪族チオール化合物、芳香族チオール化合物等が挙げられる。
 脂肪族チオール化合物は、スルフィド結合およびエステル結合を含まない化合物であり、例えば、メタンジチオール、1,2-エタンジチオール、1,2-プロパンジチオール、1,3-プロパンジチオール、1,4-ブタンジチオール、1,5-ペンタンジチオール、1,6-ヘキサンジチオール、1,2-シクロヘキサンジチオール、3,4-ジメトキシブタン-1,2-ジチオール、2-メチルシクロヘキサン-2,3-ジチオール、1,2-ジメルカプトプロピルメチルエーテル、2,3-ジメルカプトプロピルメチルエーテル、ビス(2-メルカプトエチル)エーテル、テトラキス(メルカプトメチル)メタン等が挙げられる。
 芳香族チオール化合物としては、例えば、1,2-ジメルカプトベンゼン、1,3-ジメルカプトベンゼン、1,4-ジメルカプトベンゼン、1,2-ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,4-ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2-ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,4-ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3-トリメルカプトベンゼン、1,2,4-トリメルカプトベンゼン、1,3,5-トリメルカプトベンゼン、1,2,3-トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,4-トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3,5-トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,3-トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3,5-トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,4-トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、2,5-トルエンジチオール、3,4-トルエンジチオール、1,4-ナフタレンジチオール、1,5-ナフタレンジチオール、2,6-ナフタレンジチオール、2,7-ナフタレンジチオール、1,2,3,4-テトラメルカプトベンゼン、1,2,3,5-テトラメルカプトベンゼン、1,2,4,5-テトラメルカプトベンゼン、1,2,3,4-テトラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,3,5-テトラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,4,5-テトラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,3,4-テトラキス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3,5-テトラキス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,4,5-テトラキス(メルカプトエチル)ベンゼン、2,2'-ジメルカプトビフェニル、4,4'-ジメルカプトビフェニル等が挙げられる。
(内部離型剤)
 本実施形態の重合組成物は、成形後におけるモールドからの離型性を改善する目的で、内部離型剤を含むことができる。
 内部離型剤としては、酸性リン酸エステルを用いることができる。酸性リン酸エステルとしては、リン酸モノエステル、リン酸ジエステル等を挙げることができ、それぞれ単独または2種類以上混合して使用することできる。
 例えば、STEPAN社製のZelecUN、三井化学社製のMR用内部離型剤、城北化学工業社製のJPシリーズ、東邦化学工業社製のフォスファノールシリーズ、大八化学工業社製のAP、DPシリーズ等、を用いることができる。
(樹脂改質剤)
 また、本実施形態の重合性組成物には、得られる樹脂の光学物性、耐衝撃性、比重等の諸物性の調節及び、当該組成物の粘度やポットライフの調整を目的に、樹脂改質剤を本実施形態の効果を損なわない範囲で加えることができる。
 樹脂改質剤としては、例えば、エピスルフィド化合物、アルコール化合物、アミン化合物、エポキシ化合物、有機酸及びその無水物、(メタ)アクリレート化合物等を含むオレフィン化合物等が挙げられる。
(光安定剤)
 光安定剤としては、ヒンダードアミン系化合物を用いることができる。ヒンダードアミン系化合物は、市販品としてChemtura社製のLowilite76、Lowilite92、BASF社製のTinuvin144、Tinuvin292、Tinuvin765、ADEKA社製のアデカスタブLA-52、LA-72、城北化学工業社製のJF-95等を挙げることができる。
(ブルーイング剤)
 ブルーイング剤としては、可視光領域のうち橙色から黄色の波長域に吸収帯を有し、樹脂からなる光学材料の色相を調整する機能を有するものが挙げられる。ブルーイング剤は、さらに具体的には、青色から紫色を示す物質を含む。
(紫外線吸収剤)
 紫外線吸収剤としては、2,2'-ジヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-アクリロイルオキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-アクリロイルオキシ-5-tert-ブチルベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-アクリロイルオキシ-2',4'-ジクロロベンゾフェノン等のベンゾフェノン系紫外線吸収剤、
 2-[4-[(2-ヒドロキシ-3-ドデシルオキシプロピル)オキシ]-2-ヒドロキシフェニル]4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2-[4-[(2-ヒドロキシ-3-トリデシルオキシプロピル)オキシ]-2-ヒドロキシフェニル]-4,6-ビス(2,4ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2-[4-[(2-ヒドロキシ-3-(2'-エチル)ヘキシル)オキシ]-2-ヒドロキシフェニル]-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4-ビス(2-ヒドロキシ-4-ブチルオキシフェニル)-6-(2,4-ビス-ブチルオキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2-(2-ヒドロキシ-4-[1-オクチルオキシカルボニルエトキシ]フェニル)-4,6-ビス(4-フェニルフェニル)-1,3,5-トリアジン等のトリアジン系紫外線吸収剤、
 2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4-メチルフェノール、2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4-tert-オクチルフェノール、2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4,6-ビス(1-メチル-1-フェニルエチル)フェノール、2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4,6-ジ-tert-ペンチルフェノール、2-(5-クロロ-2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4-メチル-6-tert-ブチルフェノール、2-(5-クロロ-2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-2,4-tert-ブチルフェノール、2,2'-メチレンビス[6-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)フェノール]等のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤などが挙げられるが、好ましくは2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4-tert-オクチルフェノールや2-(5-クロロ-2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4-メチル-6-tert-ブチルフェノールのベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が挙げられる。これらの紫外線吸収剤は単独でも2種以上を併用することもできる。
 工程bにおいて、イソシアネート化合物(C)のイソシアナト基に対する、チオール化合物(A)のメルカプト基のモル比率が0.8~1.2の範囲内、好ましくは0.85~1.15の範囲内、さらに好ましくは0.9~1.1の範囲内となるように、イソシアネート化合物(C)を用いることができる。上記範囲内であることで、光学材料、特に眼鏡用プラスチックレンズ材料として好適に使用される樹脂を得ることができる。
 工程bにおいては、イソシアネート化合物(C)と、工程aで得られた混合液、さらに必要に応じて内部離型剤、その他添加剤を混合して重合性組成物を調製する。混合の際の液温は通常25℃以下である。重合性組成物のポットライフの観点から、さらに低温にすると好ましい場合がある。ただし、内部離型剤、添加剤のモノマーへの溶解性が良好でない場合は、あらかじめ加温して、モノマー、樹脂改質剤に溶解させることも可能である。
 本実施形態において、イミダゾール系硬化触媒(B)とチオール化合物(A)とを含む混合液を調製し、工程bにおいて工程aで得られた混合液とイソシアネート化合物(C)とを混合して光学材料用重合性組成物を調製することで、イミダゾール系触媒による重合性化合物および重合性組成物への影響が抑えられ、その結果、脈理の発生率が低く、異物の発生が効果的に抑制された高品質のプラスチックレンズを製造することができる。
<工程c>
 本工程では、工程bで得られた光学材料用重合性組成物を、鋳型内に注入する。
 例えば、ガスケットまたはテープ等で保持された成型モールド(鋳型)内に重合性組成物を注入する。この時、得られるプラスチックレンズ等の光学材料に要求される物性によっては、必要に応じて、減圧下での脱泡処理や加圧、減圧等の濾過処理等を行うことが好ましい場合が多い。
 光学材料用重合性組成物の鋳型内への注入は、従来公知の方法により行うことができ、例えば手動で注入を行うことも、または混合・注入機を用いて行うこともできる。
 本実施形態における鋳型は、光学材料を調製するためのものであれば様々な形態のものを用いることができ、特に限定されるものではない。
<工程d>:
 本工程では、工程cにおいて鋳型内に注入された光学材料用重合性組成物を重合硬化する。
 重合条件については、重合性組成物の組成、触媒の種類と使用量、モールドの形状等によって大きく条件が異なるため限定されるものではないが、およそ、-50~150℃の温度で1~50時間かけて行われる。場合によっては、10~150℃の温度範囲で保持または徐々に昇温して、1~25時間で硬化させることが好ましい。
 本実施形態のチオウレタン樹脂からなる光学材料は、必要に応じて、アニール等の処理を行ってもよい。処理温度は通常50~150℃の間で行われるが、90~140℃で行うことが好ましく、100~130℃で行うことがより好ましい。
 本実施形態において、チオウレタン樹脂からなる光学材料を成形する際には、上記「その他の成分」に加えて、目的に応じて公知の成形法と同様に、鎖延長剤、架橋剤、油溶染料、充填剤、密着性向上剤などの種々の添加剤を加えてもよい。
 本実施形態における光学材料の製造方法によりプラスチック眼鏡レンズを製造する場合には、工程dにおいて、略円盤状のレンズ基材を調製する。
 さらに、プラスチック眼鏡レンズを製造する場合には、このレンズ基材の少なくとも一方の面上に、コーティング層を形成する工程を含むことができる。
 コーティング層として、具体的には、プライマー層、ハードコート層、反射防止層、防曇コート層、防汚染層、撥水層等が挙げられる。これらのコーティング層はそれぞれ単独で用いることも複数のコーティング層を多層化して使用することもできる。両面にコーティング層を施す場合、それぞれの面に同様なコーティング層を施しても、異なるコーティング層を施してもよい。
 本実施形態のプラスチック眼鏡レンズは、前記光学材料からなるレンズ基材の少なくとも一方の面上に、プライマー層、ハードコート層、反射防止層を順に形成する工程を含む製造方法により得ることができ、さらに他の層を形成することもできる。
 これらのコーティング層はそれぞれ、紫外線からレンズや目を守る目的で紫外線吸収剤、赤外線から目を守る目的で赤外線吸収剤、レンズの耐候性を向上する目的で光安定剤や酸化防止剤、レンズのファッション性を高める目的で染料や顔料、さらにフォトクロミック染料やフォトクロミック顔料、帯電防止剤、その他、レンズの性能を高めるための公知の添加剤を併用してもよい。塗布によるコーティングを行う層に関しては塗布性の改善を目的とした各種レベリング剤を使用してもよい。
 プライマー層は通常、後述するハードコート層とレンズとの間に形成される。プライマー層は、その上に形成するハードコート層とレンズとの密着性を向上させることを目的とするコーティング層であり、場合により耐衝撃性を向上させることも可能である。プライマー層には得られたレンズに対する密着性の高いものであればいかなる素材でも使用できるが、通常、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリエステル系樹脂、メラニン系樹脂、ポリビニルアセタールを主成分とするプライマー組成物などが使用される。プライマー組成物は組成物の粘度を調整する目的でレンズに影響を及ぼさない適当な溶剤を用いてもよい。無論、無溶剤で使用してもよい。
 プライマー層は塗布法、乾式法のいずれの方法によっても形成することができる。塗布法を用いる場合、プライマー組成物を、スピンコート、ディップコートなど公知の塗布方法でレンズに塗布した後、固化することによりプライマー層が形成される。乾式法で行う場合は、CVD法や真空蒸着法などの公知の乾式法で形成される。プライマー層を形成するに際し、密着性の向上を目的として、必要に応じてレンズの表面は、アルカリ処理、プラズマ処理、紫外線処理などの前処理を行っておいてもよい。
 ハードコート層は、レンズ表面に耐擦傷性、耐摩耗性、耐湿性、耐温水性、耐熱性、耐候性等機能を与えることを目的としたコーティング層である。
 ハードコート層は、一般的には硬化性を有する有機ケイ素化合物とSi,Al,Sn,Sb,Ta,Ce,La,Fe,Zn,W,Zr,In及びTiの元素群から選ばれる元素の酸化物微粒子の1種以上および/またはこれら元素群から選ばれる2種以上の元素の複合酸化物から構成される微粒子の1種以上を含むハードコート組成物が使用される。
 ハードコート組成物には上記成分以外にアミン類、アミノ酸類、金属アセチルアセトネート錯体、有機酸金属塩、過塩素酸類、過塩素酸類の塩、酸類、金属塩化物および多官能性エポキシ化合物の少なくともいずれかを含むことが好ましい。ハードコート組成物にはレンズに影響を及ぼさない適当な溶剤を用いてもよいし、無溶剤でもよい。
 ハードコート層は、通常、ハードコート組成物をスピンコート、ディップコートなど公知の塗布方法で塗布した後、硬化して形成される。硬化方法としては、熱硬化、紫外線や可視光線などのエネルギー線照射による硬化方法等が挙げられる。干渉縞の発生を抑制するため、ハードコート層の屈折率は、レンズとの屈折率の差が±0.1の範囲にあるのが好ましい。
 反射防止層は、通常、必要に応じて前記ハードコート層の上に形成される。反射防止層には無機系および有機系があり、無機系の場合、SiO、TiO等の無機酸化物を用い、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、イオンビ-ムアシスト法、CVD法などの乾式法により形成される。有機系の場合、有機ケイ素化合物と、内部空洞を有するシリカ系微粒子とを含む組成物を用い、湿式法により形成される。
 反射防止層は単層および多層があり、単層で用いる場合はハードコート層の屈折率よりも屈折率が少なくとも0.1以上低くなることが好ましい。効果的に反射防止機能を発現するには多層膜反射防止膜とすることが好ましく、その場合、低屈折率膜と高屈折率膜とを交互に積層する。この場合も低屈折率膜と高屈折率膜との屈折率差は0.1以上であることが好ましい。高屈折率膜としては、ZnO、TiO、CeO、Sb、SnO、ZrO、Ta等の膜があり、低屈折率膜としては、SiO膜等が挙げられる。
 反射防止層の上には、必要に応じて防曇層、防汚染層、撥水層を形成させてもよい。防曇層、防汚染層、撥水層を形成する方法としては、反射防止機能に悪影響をもたらすものでなければ、その処理方法、処理材料等については特に限定されずに、公知の防曇処理方法、防汚染処理方法、撥水処理方法、材料を使用することができる。例えば、防曇処理方法、防汚染処理方法では、表面を界面活性剤で覆う方法、表面に親水性の膜を付加して吸水性にする方法、表面を微細な凹凸で覆い吸水性を高める方法、光触媒活性を利用して吸水性にする方法、超撥水性処理を施して水滴の付着を防ぐ方法などが挙げられる。また、撥水処理方法では、フッ素含有シラン化合物等を蒸着やスパッタによって撥水処理層を形成する方法や、フッ素含有シラン化合物を溶媒に溶解したあと、コーティングして撥水処理層を形成する方法等が挙げられる。
 本実施形態のチオウレタン樹脂を用いたプラスチック眼鏡レンズはファッション性やフォトクロミック性の付与などを目的として、目的に応じた色素を用い、染色して使用してもよい。レンズの染色は公知の染色方法で実施可能であるが、通常、以下に示す方法で実施される。
 一般的には、使用する色素を溶解または均一に分散させた染色液中に所定の光学面に仕上げられたレンズ生地を浸漬(染色工程)した後、必要に応じてレンズを加熱して色素を固定化(染色後アニール工程)する方法である。染色工程に用いられる色素は公知の色素であれば特に限定されないが、通常は油溶染料もしくは分散染料が使用される。染色工程で使用される溶剤は用いる色素が溶解可能もしくは均一に分散可能なものであれば特に限定されない。この染色工程では、必要に応じて染色液に色素を分散させるための界面活性剤や、染着を促進するキャリアを添加してもよい。染色工程は、色素および必要に応じて添加される界面活性剤を水又は水と有機溶媒との混合物中に分散させて染色浴を調製し、この染色浴中に光学レンズを浸漬し、所定温度で所定時間染色を行う。染色温度および時間は、所望の着色濃度により変動するが、通常、120℃以下で数分から数十時間程度でよく、染色浴の染料濃度は0.01~10重量%で実施される。また、染色が困難な場合は加圧下で行ってもよい。必要に応じて実施される染色後アニール工程は、染色されたレンズ生地に加熱処理を行う工程である。加熱処理は、染色工程で染色されたレンズ生地の表面に残る水を溶剤等で除去したり、溶媒を風乾したりした後に、例えば大気雰囲気の赤外線加熱炉、あるいは抵抗加熱炉等の炉中に所定時間滞留させる。染色後アニール工程は、染色されたレンズ生地の色抜けを防止する(色抜け防止処理)と共に、染色時にレンズ生地の内部に浸透した水分の除去が行われる。
<用途>
 本実施形態の製造方法から得られるチオウレタン樹脂からなる光学材料は、注型重合時のモールドの種類を変えることにより種々の形状として得ることができる。
 本実施形態の光学材料は、高い屈折率及び高い透明性を備え、プラスチックレンズ、カメラレンズ、発光ダイオード(LED)、プリズム、光ファイバー、情報記録基板、フィルター等としての各種用途に使用することが可能である。特に、プラスチックレンズ、カメラレンズ、発光ダイオード等の光学材料、光学素子として好適である。
 プラスチックレンズとしては、上記の製造方法により得られるポリチオウレタン樹脂からなるプラスチック眼鏡レンズ、偏光フィルムの少なくとも一方の面に、ポリチオウレタン樹脂からなる層が積層しているプラスチック偏光レンズを挙げることができる。プラスチック偏光レンズの製造方法については後述する。
 本発明の光学材料の製造方法は、以下のように、プラスチック偏光レンズの製造方法により説明することもできる。なお、同様な工程については適宜説明を省略する。
<プラスチック偏光レンズの製造方法>
 本実施形態のプラスチック偏光レンズの製造方法は、以下の工程を備える。
工程i:レンズ注型用鋳型内に、偏光フィルムの少なくとも一方の面がモールドから離隔した状態で、該偏光フィルムを固定する。
工程ii:1以上のスルフィド結合および/または1以上のエステル結合を有する二官能以上のチオール化合物(A)と、イミダゾール系硬化触媒(B)との混合液を調製する。
工程iii:前記混合液と、少なくとも1種の二官能以上の脂環族イソシアネート化合物(c1)および/または二官能以上の脂肪族イソシアネート化合物(c2)を含むイソシアネート化合物(C)と、を混合して光学材料用重合性組成物を調製する。
工程iv:前記偏光フィルムと前記モールドとの間の空隙に、前記光学材料用重合性組成物を注入する。
工程v:前記光学材料用重合性組成物を重合硬化して、前記偏光フィルムの少なくとも一方の面にポリチオウレタン樹脂からなる層を積層する。
 以下、各工程に沿って順に説明する。
[工程i]
 レンズ注型用鋳型の空間内に、偏光フィルムを、フィルム面の少なくとも一方が対向するモールド内面と平行となるように固定する。
 レンズ注型用鋳型は、ガスケットで保持された2個の略円盤状のモールドから構成されるものが一般的である。このレンズ注型用鋳型の空間内に、偏光フィルムを、フィルム面が対向するフロント側のモールド内面と平行となるように設置する。偏光フィルムとモールドとの間には、空隙部が形成される。なお、偏光フィルムは予め附形されていてもよい。
 偏光フィルムには、ポリビニルアルコール偏光フィルム、熱可塑性ポリエステル偏光フィルムなど種々のものを用いることができる。熱可塑性ポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、及びポリブチレンテレフタレート等を挙げることができる。
 偏光フィルムとして、具体的には、二色性染料含有熱可塑性ポリエステル偏光フィルム、ヨウ素含有ポリビニルアルコール偏光フィルム、二色性染料含有ポリビニルアルコール偏光フィルム等が挙げられる。
[工程ii、工程iii]
 工程iiおよび工程iiiは、前述の光学材料の製造方法における工程aおよび工程bと各々同様に行うことができる。
[工程iv]
 本工程においては、偏光フィルムとモールドとの間の空隙に、前記光学材料用重合性組成物を注入する。工程ivにおける注入方法は、前述の光学材料の製造方法における工程cと同様に行うことができる。
[工程v]
 そして、工程vは、前述の光学材料の製造方法における工程dと同様に行うことができる。
 以上のような製造方法により、プラスチック偏光レンズを得ることができる。
 以上、本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、本発明の効果を損なわない範囲で、上記以外の様々な構成を採用することができる。
 以下に、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。以下説明中、特に言及が無い限り「部」、%は重量基準である。
(1,5-ペンタメチレンジイソシアネートの変性体を含む組成物であるポリイソシアネート(I)中の、未反応1,5-ペンタメチレンジイソシアネート濃度(%)の測定方法)
 以下の装置を用い、1,5-ペンタメチレンジイソシアネートを標品として作成した検量線から変性体を含むポリイソシアネート(I)中の未反応1,5-ペンタメチレンジイソシアネートの濃度を求めた。
装置:Prominence(島津製作所社製)
カラム:SHISEIDO SILICA SG-120
カラム温度:40℃
溶離液:n-ヘキサン/メタノール/1,2-ジクロロエタン=90/5/5(体積比)
流量:0.2ml/min
検出器:UV 225nm
R.Time:16.9min
測定溶液調整:50mlのメスフラスコに試料0.1gおよび試料の約20倍モルのジベンジルアミンを加え、1,2-ジクロロエタンでメスアップし測定溶液とした。
測定:測定溶液1μLを注入して測定を行った。
(ポリイソシアネート(I)のイソシアネート基濃度(%)の測定方法)
 電位差滴定装置を用いて、JIS K-1556に準拠したn-ジブチルアミン法により測定し、求めた。
(ポリイソシアネート(I)中のイソシアヌレート1核体濃度(%)の測定方法)
 以下の装置を用い、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより求められたクロマトグラムより、全ピーク面積に対する1,5-ペンタメチレンジイソシアネートの3倍の分子量に相当するピークの面積比率をポリイソシアネート(I)中のイソシアヌレート1核体濃度(%)とした。
装置:HLC-8020(東ソー社製)
カラム:G1000HXL、G2000HXL、G3000HXL(東ソー社製)の直列連結
カラム温度:40℃
溶離液:テトラヒドロフラン
流量:0.8ml/min
検出器:示差屈折系
R.Time:イソシアヌレート1核体 27.2min
標準物質:ポリエチレンオキシド(東ソー社製 TSK標準ポリエチレンオキシド)
測定:試料30mgをテトラヒドロフラン10mlに溶解し、得られた溶液100μLを注入して測定を行った。
(ポリイソシアネート(I)の平均官能基数の算出方法)
 ポリイソシアネート(I)の平均官能基数は、ポリイソシアネート(I)中のイソシアヌレート1核体濃度と同様の測定にて得られた数平均分子量およびポリイソシアネート(I)のイソシアネート基濃度を用い、以下の式より算出した。
(ポリイソシアネート(I)の平均官能基数)=(ポリイソシアネート(I)の数平均分子量)×(ポリイソシアネート(I)のイソシアネート基濃度(%))/4202
[合成例1]
(1,5-ペンタメチレンジイソシアネート変性体の合成(ポリイソシアネート(I)の調製))
 攪拌器、温度計、還流管、および窒素導入管を備えた四つ口フラスコに1,5-ペンタメチレンジイソシアネート500部、イソブチルアルコールを1部、2,6-ジ(tert-ブチル)-4-メチルフェノールを0.3部、トリス(トリデシル)ホスファイト(城北化学(株)製、商品名:JP-333E)を0.3部装入し、80℃で2時間反応させた。次に、トリマー化触媒としてN-(2-ヒドロキシプロピル)-N,N,N-トリメチルアンモニウム-2-エチルヘキサノエート(エアープロダクツジャパン(株)製、商品名:DABCO(R)TMR)を0.05部添加した。50分反応後o-トルエンスルホンアミド(以下、OTSと略記する場合がある)を0.12部添加した。得られた反応液を薄膜蒸留装置に通液して真空度0.09KPa、温度150℃で蒸留し、未反応のペンタメチレンジイソシアネートを401部得た。さらに得られた組成物100部に対してo-トルエンスルホンアミドを0.02部添加し、1,5-ペンタメチレンジイソシアネートの変性体を含む組成物であるポリイソシアネート(I)を100部得た。この変性体を構成する1,5-ペンタメチレンジイソシアネート由来の量は、98重量%であった。
 ポリイソシアネート(I)は、未反応1,5-ペンタメチレンジイソシアネート濃度が1%重量未満、イソシアヌレート1核体濃度が65重量%、数平均分子量が554.7、イソシアネート基濃度が25%、平均官能基数が3.3であった。
 重合により得られた樹脂成形体は性能試験を行い評価した。性能試験は、屈折率およびアッベ数、耐熱性および比重、異物の生成および脈理発生とし、以下の試験方法により評価した。
・屈折率(ne)、アッベ数(νe): 島津製作所社製プルフリッヒ屈折計KPR-30を用いて、20℃で測定した。
・耐熱性: 島津製作所社製TMA-60を使用し、TMAペネトレーション法(50g荷重、ピン先0.5mmφ)でのガラス転移温度(Tg)を耐熱性とした。
・樹脂成形体中の異物:スライドプロジェクター(CABIN社製、CS-15)光源を用い、作製したレンズを目視観察し、樹脂成形体に異物が観測されるか否かを評価した。
・脈理:高圧水銀灯(ウシオ電機株式会社製)光源を用い、作製した樹脂成形体10枚を目視観察したうち、樹脂成形体に脈理が全く観察されない良好なものが8-10枚であるものを○、6-7枚であるものを△、5枚以下であるものを×として評価した。
[実施例1]
 Zelec UN(酸性リン酸エステル:登録商標、Stepan社製)0.24部、viosorb583(紫外線吸収剤:登録商標、共同薬品株式会社製)3.0部および1,5-ペンタメチレンジイソシアネート48.3部を混合し、室温で15分間攪拌溶解させた後、1,5-ペンタメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体を含むポリイソシアネート(I)56.3部を混合してポリイソシアネート液を調製した。一方、4,8および4,7および5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカンを主成分とするポリチオール66.1部、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)29.4部および1-ベンジル-2-メチルイミダゾール0.06部を混合し、室温で30分間攪拌溶解させてポリチオール液を調製した。上記ポリイソシアネート液とポリチオール液を全量混合し、室温で撹拌混合させモノマー混合物の均一溶液を得た。この均一溶液を、室温、減圧下にて30分間脱泡し、1μmテフロン(登録商標)フィルターにてろ過を行った後、ガラスモールドとテープからなるモールド型へ注入した。これをオーブンへ投入し、25℃~120℃までおよそ24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンからモールド型を取り出し、離型した後、さらに120℃で2時間アニールを行い樹脂成形体を得た。樹脂成形体は、異物が認められず、無色透明な外観を有し、屈折率(ne)1.60、アッベ数(νe)38、耐熱性85℃であった。得られた10枚の樹脂成形体のうち脈理の無い良好なものは10枚であり、評価は○であった。
[実施例2]
 Zelec UN(酸性リン酸エステル:登録商標、Stepan社製)0.1部、viosorb583(紫外線吸収剤:登録商標、共同薬品株式会社製)1.5部および2,5(6)-ビス(イソシアナトメチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプタン50.6部を混合し、室温で15分間攪拌溶解させてポリイソシアネート液を調製した。一方、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)23.9部、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン25.5部および1-ベンジル-2-メチルイミダゾール0.03部を混合し、室温で30分間攪拌溶解させてポリチオール液を調製した。上記ポリイソシアネート液とポリチオール液を全量混合し、室温で撹拌混合させモノマー混合物の均一溶液を得た。この均一溶液を、室温、減圧下にて30分間脱泡し、1μmテフロン(登録商標)フィルターにてろ過を行った後、ガラスモールドとテープからなるモールド型へ注入した。これをオーブンへ投入し、25℃~120℃までおよそ24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンからモールド型を取り出し、離型した後、さらに120℃で2時間アニールを行い樹脂成形体を得た。樹脂成形体は、異物が認められず、無色透明な外観を有し、屈折率(ne)1.60、アッベ数(νe)39、耐熱性112℃であった。得られた10枚の樹脂成形体のうち脈理の無い良好なものは9枚であり、評価は○であった。
[実施例3]
 Zelec UN(酸性リン酸エステル:登録商標、Stepan社製)0.1部、viosorb583(紫外線吸収剤:登録商標、共同薬品株式会社製)1.5部およびm-キシリレンジイソシアネート52.0部を混合し、室温で15分間攪拌溶解させてポリイソシアネート液を調製した。一方、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン48.0部および1-ベンジル-2-メチルイミダゾール0.03部を混合し、室温で30分間攪拌溶解させてポリチオール液を調製した。上記ポリイソシアネート液とポリチオール液を全量混合し、室温で撹拌混合させモノマー混合物の均一溶液を得た。この均一溶液を、室温、減圧下にて30分間脱泡し、1μmテフロン(登録商標)フィルターにてろ過を行った後、ガラスモールドとテープからなるモールド型へ注入した。これをオーブンへ投入し、25℃~120℃までおよそ24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンからモールド型を取り出し、離型した後、さらに120℃で2時間アニールを行い樹脂成形体を得た。樹脂成形体は、異物が認められず、無色透明な外観を有し、屈折率(ne)1.67、アッベ数(νe)31、耐熱性85℃であった。得られた10枚の樹脂成形体のうち脈理の無い良好なものは8枚であり、評価は○であった。
[実施例4]
 Zelec UN(酸性リン酸エステル:登録商標、Stepan社製)0.1部、viosorb583(紫外線吸収剤:登録商標、共同薬品株式会社製)1.5部およびm-キシリレンジイソシアネート50.6部を混合し、室温で15分間攪拌溶解させてポリイソシアネート液を調製した。一方、4,8および4,7および5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカンを主成分とするポリチオール49.4部および1-ベンジル-2-メチルイミダゾール0.03部を混合し、室温で30分間攪拌溶解させてポリチオール液を調製した。上記ポリイソシアネート液とポリチオール液を全量混合し、室温で撹拌混合させモノマー混合物の均一溶液を得た。この均一溶液を、室温、減圧下にて30分間脱泡し、1μmテフロン(登録商標)フィルターにてろ過を行った後、ガラスモールドとテープからなるモールド型へ注入した。これをオーブンへ投入し、25℃~120℃までおよそ24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンからモールド型を取り出し、離型した後、さらに120℃で2時間アニールを行い樹脂成形体を得た。樹脂成形体は、異物が認められず、無色透明な外観を有し、屈折率(ne)1.67、アッベ数(νe)31、耐熱性98℃であった。得られた10枚の樹脂成形体のうち脈理の無い良好なものは9枚であり、評価は○であった。
[実施例5]
 Zelec UN(酸性リン酸エステル:登録商標、Stepan社製)0.1部、viosorb583(紫外線吸収剤:登録商標、共同薬品株式会社製)1.5部および2,5(6)-ビス(イソシアナトメチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプタン49.7部を混合し、室温で15分間攪拌溶解させてポリイソシアネート液を調製した。一方、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)24.4部、4,8および4,7および5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカンを主成分とするポリチオール25.9部および1-ベンジル-2-メチルイミダゾール0.03部を混合し、室温で30分間攪拌溶解させてポリチオール液を調製した。上記ポリイソシアネート液とポリチオール液を全量混合し、室温で撹拌混合させモノマー混合物の均一溶液を得た。この均一溶液を、室温、減圧下にて30分間脱泡し、1μmテフロン(登録商標)フィルターにてろ過を行った後、ガラスモールドとテープからなるモールド型へ注入した。これをオーブンへ投入し、25℃~120℃までおよそ24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンからモールド型を取り出し、離型した後、さらに120℃で2時間アニールを行い樹脂成形体を得た。樹脂成形体は、異物が認められず、無色透明な外観を有し、屈折率(ne)1.60、アッベ数(νe)39、耐熱性121℃であった。得られた10枚の樹脂成形体のうち脈理の無い良好なものは9枚であり、評価は○であった。
[比較例1]
 Zelec UN(酸性リン酸エステル:登録商標、Stepan社製)0.24部、viosorb583(紫外線吸収剤:登録商標、共同薬品株式会社製)3.0部、1-ベンジル-2-メチルイミダゾール0.06部、および1,5-ペンタメチレンジイソシアネート48.3部を混合し、室温で15分間攪拌溶解させた後、1,5-ペンタメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体を含むポリイソシアネート(I)56.3部を混合してポリイソシアネート液を調製した。このポリイソシアネート液を調製する際に、発泡が確認された。このポリイソシアネート液に、4,8および4,7および5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカンを主成分とするポリチオール66.1部およびペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)29.4部を加えて室温で撹拌混合させモノマー混合物の均一溶液を得た。この均一溶液を、室温、減圧下にて30分間脱泡し、1μmテフロン(登録商標)フィルターにてろ過を行った後、ガラスモールドとテープからなるモールド型へ注入した。これをオーブンへ投入し、25℃~120℃までおよそ24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンからモールド型を取り出し、離型した後、さらに120℃で2時間アニールを行い樹脂成形体を得た。樹脂成形体は、無色透明な外観を有し、屈折率(ne)1.60、アッベ数(νe)38、耐熱性85℃であった。樹脂成形体において若干の脈理および異物が観察されたものがあった。得られた10枚の樹脂成形体のうち脈理の無い良好なものは4枚であり、評価は×であった。
[比較例2]
 Zelec UN(酸性リン酸エステル:登録商標、Stepan社製)0.24部、viosorb583(紫外線吸収剤:登録商標、共同薬品株式会社製)3.0部および1,5-ペンタメチレンジイソシアネート48.3部を混合し、室温で15分間攪拌溶解させた後、1,5-ペンタメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体を含むポリイソシアネート(I)56.3部を混合してポリイソシアネート液を調製した。このポリイソシアネート液に、4,8および4,7および5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカンを主成分とするポリチオール66.1部、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)29.4部および1-ベンジル-2-メチルイミダゾール0.06部、を加えて室温で撹拌混合させモノマー混合物の均一溶液を得た。また、モノマー混合物の均一溶液を調製する際に発熱が確認された。この均一溶液を、室温、減圧下にて30分間脱泡し、1μmテフロン(登録商標)フィルターにてろ過を行った後、ガラスモールドとテープからなるモールド型へ注入した。これをオーブンへ投入し、25℃~120℃までおよそ24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンからモールド型を取り出し、離型した後、さらに120℃で2時間アニールを行い樹脂成形体を得た。樹脂成形体は、無色透明な外観を有し、屈折率(ne)1.60、アッベ数(νe)38、耐熱性85℃であった。樹脂成形体において若干の脈理および異物が観察されたものがあった。得られた10枚の樹脂成形体のうち脈理の無い良好なものは2枚であり、評価は×であった。
[比較例3]
 Zelec UN(酸性リン酸エステル:登録商標、Stepan社製)0.1部、viosorb583(紫外線吸収剤:登録商標、共同薬品株式会社製)1.5部、2,5(6)-ビス(イソシアナトメチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプタン50.6部および1-ベンジル-2-メチルイミダゾール0.03部を混合し、室温で15分間攪拌溶解させてポリイソシアネート液を調製した。このポリイソシアネート液を調製する際に、発泡が確認された。ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)23.9部および4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン25.5部を混合し、室温で30分間攪拌溶解させてポリチオール液を調製した。上記ポリイソシアネート液とポリチオール液を全量混合し、室温で撹拌混合させモノマー混合物の均一溶液を得た。この均一溶液を、室温、減圧下にて30分間脱泡し、1μmテフロン(登録商標)フィルターにてろ過を行った後、ガラスモールドとテープからなるモールド型へ注入した。これをオーブンへ投入し、25℃~120℃までおよそ24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンからモールド型を取り出し、離型した後、さらに120℃で2時間アニールを行い樹脂成形体を得た。樹脂成形体は、無色透明な外観を有し、屈折率(ne)1.60、アッベ数(νe)39、耐熱性112℃であった。樹脂成形体において若干の脈理および異物が観察されたものがあった。得られた10枚の樹脂成形体のうち脈理の無い良好なものは2枚であり、評価は×であった。
[比較例4]
 Zelec UN(酸性リン酸エステル:登録商標、Stepan社製)0.1部、viosorb583(紫外線吸収剤:登録商標、共同薬品株式会社製)1.5部および2,5(6)-ビス(イソシアナトメチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプタン50.6部を混合し、室温で15分間攪拌溶解させてポリイソシアネート液を調製した。このポリイソシアネート液に、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)23.9部、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン25.5部および1-ベンジル-2-メチルイミダゾール0.03部を加えて室温で撹拌混合させモノマー混合物の均一溶液を得た。また、モノマー混合物の均一溶液を調製する際に発熱が確認された。この均一溶液を、室温、減圧下にて30分間脱泡し、1μmテフロン(登録商標)フィルターにてろ過を行った後、ガラスモールドとテープからなるモールド型へ注入した。これをオーブンへ投入し、25℃~120℃までおよそ24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンからモールド型を取り出し、離型した後、さらに120℃で2時間アニールを行い樹脂成形体を得た。樹脂成形体は、無色透明な外観を有し、屈折率(ne)1.60、アッベ数(νe)39、耐熱性112℃であった。樹脂成形体において若干の脈理および異物が観察されたものがあった。得られた10枚の樹脂成形体のうち脈理の無い良好なものは1枚であり、評価は×であった。
[比較例5]
 Zelec UN(酸性リン酸エステル:登録商標、Stepan社製)0.1部、viosorb583(紫外線吸収剤:登録商標、共同薬品株式会社製)1.5部、m-キシリレンジイソシアネート52.0部および1-ベンジル-2-メチルイミダゾール0.03部を混合し、室温で15分間攪拌溶解させてポリイソシアネート液を調製した。このポリイソシアネート液を調製する際に、発泡が確認された。このポリイソシアネート液に、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン48.0部を加えて室温で撹拌混合させモノマー混合物の均一溶液を得た。この均一溶液を、室温、減圧下にて30分間脱泡し、1μmテフロン(登録商標)フィルターにてろ過を行った後、ガラスモールドとテープからなるモールド型へ注入した。これをオーブンへ投入し、25℃~120℃までおよそ24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンからモールド型を取り出し、離型した後、さらに120℃で2時間アニールを行い樹脂成形体を得た。樹脂成形体は、無色透明な外観を有し、屈折率(ne)1.67、アッベ数(νe)31、耐熱性85℃であった。樹脂成形体において若干の脈理および異物が観察されたものがあった。得られた10枚の樹脂成形体のうち脈理の無い良好なものは2枚であり、評価は×であった。
[比較例6]
 Zelec UN(酸性リン酸エステル:登録商標、Stepan社製)0.1部、viosorb583(紫外線吸収剤:登録商標、共同薬品株式会社製)1.5部およびm-キシリレンジイソシアネート52.0部および1-ベンジル-2-メチルイミダゾール0.03部を混合し、室温で15分間攪拌溶解させてポリイソシアネート液を調製した。このポリイソシアネート液に、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン48.0部および1-ベンジル-2-メチルイミダゾール0.03部を加えて室温で撹拌混合させモノマー混合物の均一溶液を得た。また、モノマー混合物の均一溶液を調製する際に発熱が確認された。この均一溶液を、室温、減圧下にて30分間脱泡し、1μmテフロン(登録商標)フィルターにてろ過を行った後、ガラスモールドとテープからなるモールド型へ注入した。これをオーブンへ投入し、25℃~120℃までおよそ24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンからモールド型を取り出し、離型した後、さらに120℃で2時間アニールを行い樹脂成形体を得た。樹脂成形体は、無色透明な外観を有し、屈折率(ne)1.67、アッベ数(νe)31、耐熱性85℃であった。樹脂成形体において若干の脈理および異物が観察されたものがあった。得られた10枚の樹脂成形体のうち脈理の無い良好なものは1枚であり、評価は×であった。
[比較例7]
 Zelec UN(酸性リン酸エステル:登録商標、Stepan社製)0.1部、viosorb583(紫外線吸収剤:登録商標、共同薬品株式会社製)1.5部、m-キシリレンジイソシアネート50.6部および1-ベンジル-2-メチルイミダゾール0.03部を混合し、室温で15分間攪拌溶解させてポリイソシアネート液を調製した。このポリイソシアネート液を調製する際に、発泡が確認された。このポリイソシアネート液に、4,8および4,7および5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカンを主成分とするポリチオール49.4部を加えて室温で撹拌混合させモノマー混合物の均一溶液を得た。この均一溶液を、室温、減圧下にて30分間脱泡し、1μmテフロン(登録商標)フィルターにてろ過を行った後、ガラスモールドとテープからなるモールド型へ注入した。これをオーブンへ投入し、25℃~120℃までおよそ24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンからモールド型を取り出し、離型した後、さらに120℃で2時間アニールを行い樹脂成形体を得た。樹脂成形体は、無色透明な外観を有し、屈折率(ne)1.67、アッベ数(νe)31、耐熱性98℃であった。樹脂成形体において若干の脈理および異物が観察されたものがあった。得られた10枚の樹脂成形体のうち脈理の無い良好なものは3枚であり、評価は×であった。
[比較例8]
 Zelec UN(酸性リン酸エステル:登録商標、Stepan社製)0.1部、viosorb583(紫外線吸収剤:登録商標、共同薬品株式会社製)1.5部およびm-キシリレンジイソシアネート50.6部および1-ベンジル-2-メチルイミダゾール0.03部を混合し、室温で15分間攪拌溶解させてポリイソシアネート液を調製した。このポリイソシアネート液に、4,8および4,7および5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカンを主成分とするポリチオール49.4部および1-ベンジル-2-メチルイミダゾール0.03部を加えて室温で撹拌混合させモノマー混合物の均一溶液を得た。また、モノマー混合物の均一溶液を調製する際に発熱が確認された。この均一溶液を、室温、減圧下にて30分間脱泡し、1μmテフロン(登録商標)フィルターにてろ過を行った後、ガラスモールドとテープからなるモールド型へ注入した。これをオーブンへ投入し、25℃~120℃までおよそ24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンからモールド型を取り出し、離型した後、さらに120℃で2時間アニールを行い樹脂成形体を得た。樹脂成形体は、無色透明な外観を有し、屈折率(ne)1.67、アッベ数(νe)31、耐熱性98℃であった。樹脂成形体において若干の脈理および異物が観察されたものがあった。得られた10枚の樹脂成形体のうち脈理の無い良好なものは2枚であり、評価は×であった。
[比較例9]
 Zelec UN(酸性リン酸エステル:登録商標、Stepan社製)0.1部、viosorb583(紫外線吸収剤:登録商標、共同薬品株式会社製)1.5部、2,5(6)-ビス(イソシアナトメチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプタン49.7部および1-ベンジル-2-メチルイミダゾール0.03部を混合し、室温で15分間攪拌溶解させてポリイソシアネート液を調製した。このポリイソシアネート液を調製する際に、発泡が確認された。このポリイソシアネート液に、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)24.4部および4,8および4,7および5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカンを主成分とするポリチオール25.9部を加えて室温で撹拌混合させモノマー混合物の均一溶液を得た。この均一溶液を、室温、減圧下にて30分間脱泡し、1μmテフロン(登録商標)フィルターにてろ過を行った後、ガラスモールドとテープからなるモールド型へ注入した。これをオーブンへ投入し、25℃~120℃までおよそ24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンからモールド型を取り出し、離型した後、さらに120℃で2時間アニールを行い樹脂成形体を得た。樹脂成形体は、無色透明な外観を有し、屈折率(ne)1.60、アッベ数(νe)39、耐熱性121℃であった。樹脂成形体において若干の脈理および異物が観察されたものがあった。得られた10枚の樹脂成形体のうち脈理の無い良好なものは3枚であり、評価は×であった。
[比較例10]
 Zelec UN(酸性リン酸エステル:登録商標、Stepan社製)0.1部、viosorb583(紫外線吸収剤:登録商標、共同薬品株式会社製)1.5部および2,5(6)-ビス(イソシアナトメチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプタン49.7部を混合し、室温で15分間攪拌溶解させてポリイソシアネート液を調製した。このポリイソシアネート液に、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)24.4部、4,8および4,7および5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカンを主成分とするポリチオール25.9部および1-ベンジル-2-メチルイミダゾール0.03部を加えて室温で撹拌混合させモノマー混合物の均一溶液を得た。また、モノマー混合物の均一溶液を調製する際に発熱が確認された。この均一溶液を、室温、減圧下にて30分間脱泡し、1μmテフロン(登録商標)フィルターにてろ過を行った後、ガラスモールドとテープからなるモールド型へ注入した。これをオーブンへ投入し、25℃~120℃までおよそ24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンからモールド型を取り出し、離型した後、さらに120℃で2時間アニールを行い樹脂成形体を得た。樹脂成形体は、無色透明な外観を有し、屈折率(ne)1.60、アッベ数(νe)39、耐熱性121℃であった。樹脂成形体において若干の脈理および異物が観察されたものがあった。得られた10枚の樹脂成形体のうち脈理の無い良好なものは2枚であり、評価は×であった。
 実施例および比較例の結果から、イミダゾール系硬化触媒をチオール化合物と混合し、得られた混合液をポリイソシアネート化合物と混合して得られた光学材料用重合性組成物を用いることにより、脈理の発生率が低く、異物の発生が抑制され、さらに屈折率、アッベ数、耐熱性等の物性にバランスよく優れた光学材料が得られ、光学材料の歩留まりが向上することが確認された。
 この出願は、2014年2月20日に出願された日本出願特願2014-030885号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (13)

  1.  1以上のスルフィド結合および/または1以上のエステル結合を有する二官能以上のチオール化合物(A)と、イミダゾール系硬化触媒(B)との混合液を調製する工程と、
     前記混合液と、少なくとも1種の二官能以上の脂環族イソシアネート化合物(c1)および/または二官能以上の脂肪族イソシアネート化合物(c2)を含むイソシアネート化合物(C)と、を混合して光学材料用重合性組成物を調製する工程と、
     前記光学材料用重合性組成物を、鋳型内に注入する工程と、
     前記光学材料用重合性組成物を前記鋳型内で重合硬化する工程と、
    を含む光学材料の製造方法。
  2.  イミダゾール系硬化触媒(B)は、下記一般式(2)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (式中、R1、R2、R3及びR4は独立して水素、メルカプト基、シアノ基、置換されていてもよいアルキル基、または置換されていてもよいフェニル基で表される基であり、それぞれ同一でも異なっていてもよい。)
    で表される化合物を少なくとも1種以上含む、請求項1に記載の光学材料の製造方法。
  3.  イミダゾール系硬化触媒(B)が、ジメチルイミダゾール、およびベンジルメチルイミダゾールよりなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1または2に記載の光学材料の製造方法。
  4.  脂環族イソシアネート化合物(c1)は、1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ビス(4-イソシアナトシクロへキシル)メタン、ビス(イソシアナトメチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、およびイソホロンジイソシアネートよりなる群から選択される少なくとも1種であり、
     脂肪族イソシアネート化合物(c2)は、m-キシリレンジイソシアネート、1,5-ペンタメチレンジイソシアネート、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート、1,7-ヘプタメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、リジントリイソシアネート,ダイマー酸ジイソシアネート、オクタメチレンジイソシアネート、およびデカメチレンジイソシアネートおよびその変性体よりなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1~3のいずれかに記載の光学材料の製造方法。
  5.  チオール化合物(A)のうち1以上のスルフィド結合を有する二官能以上のチオール化合物は、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン、4,8または4,7または5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、2,5-ビス(メルカプトメチル)-1,4-ジチアン、1,1,3,3-テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、4,6-ビス(メルカプトメチルチオ)-1,3-ジチアン、および2-(2,2-ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)-1,3-ジチエタンよりなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1~4のいずれかに記載の光学材料の製造方法。
  6.  チオール化合物(A)のうち1以上のエステル結合を有する二官能以上のチオール化合物は、ペンタエリスリトールテトラキス(2-メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)、および下記一般式(1)で表されるチオール化合物よりなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1~5のいずれかに記載の光学材料の製造方法:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    (式中、l、m、rは、独立して1~4の整数を示し、nは1~3の整数を示す。Rは、水素またはメチル基を表し、Rが複数存在する場合は、それぞれ同一でも異なっていてもよい。)
  7.  一般式(1)で表されるチオール化合物において、l、mは、独立して1~2の整数を示し、rは1~3の整数、およびnは1または2である、請求項6に記載の光学材料の製造方法。
  8.  請求項1~7のいずれかに記載の製造方法により得られた光学材料。
  9.  請求項1~7のいずれかに記載の製造方法における工程を含む、プラスチック眼鏡レンズの製造方法。
  10.  前記光学材料用重合性組成物を前記鋳型内で重合硬化する前記工程により、レンズ基材を調製し、
     さらに、前記レンズ基材の少なくとも一方の面上に、プライマー層、ハードコート層、反射防止層を順に形成する工程を含む、請求項9に記載のプラスチック眼鏡レンズの製造方法。
  11.  請求項9または10に記載の方法により得られたプラスチック眼鏡レンズ。
  12.  レンズ注型用鋳型内に、偏光フィルムの少なくとも一方の面がモールドから離隔した状態で、該偏光フィルムを固定する工程と、
     1以上のスルフィド結合および/または1以上のエステル結合を有する二官能以上のチオール化合物(A)と、イミダゾール系硬化触媒(B)との混合液を調製する工程と、
     前記混合液と、少なくとも1種の二官能以上の脂環族イソシアネート化合物(c1)および/または二官能以上の脂肪族イソシアネート化合物(c2)を含むイソシアネート化合物(C)と、を混合して光学材料用重合性組成物を調製する工程と、
     前記偏光フィルムと前記モールドとの間の空隙に、前記光学材料用重合性組成物を注入する工程と、
     前記光学材料用重合性組成物を重合硬化して、前記偏光フィルムの少なくとも一方の面にポリチオウレタン樹脂からなる層を積層する工程と、
    を含む、プラスチック偏光レンズの製造方法。
  13.  請求項12に記載の方法により得られたプラスチック偏光レンズ。
PCT/JP2015/054417 2014-02-20 2015-02-18 光学材料の製造方法 WO2015125817A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/119,686 US9944029B2 (en) 2014-02-20 2015-02-18 Process for producing optical material
CN201580008742.1A CN105992781B (zh) 2014-02-20 2015-02-18 光学材料的制造方法
KR1020167020093A KR101853574B1 (ko) 2014-02-20 2015-02-18 광학 재료의 제조 방법
EP15752781.3A EP3109268B1 (en) 2014-02-20 2015-02-18 Method for manufacturing optical material
JP2016504130A JP6335274B2 (ja) 2014-02-20 2015-02-18 光学材料の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-030885 2014-02-20
JP2014030885 2014-02-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015125817A1 true WO2015125817A1 (ja) 2015-08-27

Family

ID=53878317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/054417 WO2015125817A1 (ja) 2014-02-20 2015-02-18 光学材料の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9944029B2 (ja)
EP (1) EP3109268B1 (ja)
JP (1) JP6335274B2 (ja)
KR (1) KR101853574B1 (ja)
CN (1) CN105992781B (ja)
WO (1) WO2015125817A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190055170A (ko) 2016-10-31 2019-05-22 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 광학 재료용 중합성 조성물, 광학 재료 및 그의 제조 방법
KR20190130452A (ko) * 2018-05-14 2019-11-22 주식회사 케이오씨솔루션 에피설파이드계 광학재료용 모노머의 몰드 자동 주입방법
KR102077653B1 (ko) * 2019-04-01 2020-02-14 에스케이씨 주식회사 중합성 조성물 및 이를 이용한 광학 재료
JPWO2020122059A1 (ja) * 2018-12-12 2021-09-02 三井化学株式会社 モノマー組成物及びその製造方法、原料組成物、硬化性組成物、並びに成形体

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3118195A4 (en) * 2014-03-11 2017-10-25 Mitsui Chemicals, Inc. Production method for episulfide compound for optical material, episulfide-containing composition, and polymerizable composition including episulfide-containing composition and for use in optical material
JP7036502B2 (ja) * 2017-09-29 2022-03-15 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 光学部材用樹脂の製造方法、光学部材用樹脂、眼鏡レンズ及び眼鏡
KR102345703B1 (ko) * 2018-03-29 2021-12-31 호야 렌즈 타일랜드 리미티드 중합성 조성물의 제조 방법
CN111138617B (zh) * 2018-11-02 2022-07-12 万华化学集团股份有限公司 一种聚氨酯光学材料树脂及其制备方法
EP3919584A4 (en) * 2019-01-30 2022-09-28 Mitsui Chemicals, Inc. METHOD FOR PRODUCTION OF A POLYMERIZABLE COMPOSITION FOR AN OPTICAL MATERIAL
CN116178653A (zh) 2020-01-27 2023-05-30 三井化学株式会社 光学材料用聚合性组合物、光学材料用聚合性预聚物组合物、固化物及光学材料的制造方法
MX2021013149A (es) * 2020-01-27 2021-12-10 Mitsui Chemicals Inc Composicion polimerizable para material optico, composicion polimerizable de prepolimero para material optico, producto curado y metodo para producir el material optico.
CN115244106A (zh) * 2020-03-10 2022-10-25 三井化学株式会社 光学材料用聚合性组合物、光学材料用聚合性预聚物组合物、固化物及光学材料的制造方法
JP2021161214A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 光学材料用重合性組成物の製造方法、透明樹脂の製造方法、およびレンズ基材の製造方法
JP2021161215A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 光学材料用重合性組成物の製造方法、透明樹脂の製造方法、およびレンズ基材の製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10231343A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 硬化性組成物およびそれからなる光学材料
JP2005121679A (ja) * 2003-09-22 2005-05-12 Hoya Corp プラスチックレンズの製造方法及びプラスチックレンズ
JP2005281527A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Hoya Corp 硫黄含有プレポリマーの製造方法及びプラスチックレンズの製造方法
JP2006265408A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 重合性組成物
JP2007316595A (ja) * 2006-04-27 2007-12-06 Seiko Epson Corp プラスチック偏光レンズ
WO2008026727A1 (fr) * 2006-08-31 2008-03-06 Hoya Corporation Procédé de fabrication d'une résine de polythiouréthane
WO2013132805A1 (ja) * 2012-03-06 2013-09-12 三井化学株式会社 プラスチック偏光レンズ及びその製造方法
WO2014077369A1 (ja) * 2012-11-16 2014-05-22 三井化学株式会社 重合性組成物、光学材料およびその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3220614B2 (ja) * 1994-04-08 2001-10-22 三井化学株式会社 ウレタン系プラスチックレンズ用組成物、それよりなるプラスチックレンズおよびその製造方法
US5693738A (en) * 1994-04-08 1997-12-02 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Composition for urethane-base plastic lens, urethane-base plastic lens obtained from the composition, and process for the production of the plastic lens
JP4206815B2 (ja) * 2003-05-14 2009-01-14 三菱瓦斯化学株式会社 光学材料の製造方法
EP2055726A4 (en) 2006-08-23 2011-09-07 Showa Denko Kk THIOSOND CARBON CONNECTION AND LIGHT-SENSITIVE RESIN COMPOSITION
KR101317779B1 (ko) 2006-09-11 2013-10-15 삼성전자주식회사 N-up 설정이 가능한 화상데이터 출력장치 및 그의제어방법
KR101373260B1 (ko) 2006-09-21 2014-03-12 삼성전자 주식회사 전자태그를 이용한 세탁물 분류 방법과 시스템

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10231343A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 硬化性組成物およびそれからなる光学材料
JP2005121679A (ja) * 2003-09-22 2005-05-12 Hoya Corp プラスチックレンズの製造方法及びプラスチックレンズ
JP2005281527A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Hoya Corp 硫黄含有プレポリマーの製造方法及びプラスチックレンズの製造方法
JP2006265408A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 重合性組成物
JP2007316595A (ja) * 2006-04-27 2007-12-06 Seiko Epson Corp プラスチック偏光レンズ
WO2008026727A1 (fr) * 2006-08-31 2008-03-06 Hoya Corporation Procédé de fabrication d'une résine de polythiouréthane
WO2013132805A1 (ja) * 2012-03-06 2013-09-12 三井化学株式会社 プラスチック偏光レンズ及びその製造方法
WO2014077369A1 (ja) * 2012-11-16 2014-05-22 三井化学株式会社 重合性組成物、光学材料およびその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3109268A4 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190055170A (ko) 2016-10-31 2019-05-22 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 광학 재료용 중합성 조성물, 광학 재료 및 그의 제조 방법
US11845828B2 (en) 2016-10-31 2023-12-19 Mitsui Chemicals, Inc. Polymerizable composition for optical material, optical material, and producing method thereof
KR20190130452A (ko) * 2018-05-14 2019-11-22 주식회사 케이오씨솔루션 에피설파이드계 광학재료용 모노머의 몰드 자동 주입방법
KR102502637B1 (ko) 2018-05-14 2023-02-22 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 에피설파이드계 광학재료용 모노머의 몰드 자동 주입방법
JPWO2020122059A1 (ja) * 2018-12-12 2021-09-02 三井化学株式会社 モノマー組成物及びその製造方法、原料組成物、硬化性組成物、並びに成形体
JP7108050B2 (ja) 2018-12-12 2022-07-27 三井化学株式会社 モノマー組成物及びその製造方法、原料組成物、硬化性組成物、並びに成形体
KR102077653B1 (ko) * 2019-04-01 2020-02-14 에스케이씨 주식회사 중합성 조성물 및 이를 이용한 광학 재료

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160103059A (ko) 2016-08-31
CN105992781B (zh) 2019-09-24
KR101853574B1 (ko) 2018-06-20
US9944029B2 (en) 2018-04-17
EP3109268A1 (en) 2016-12-28
EP3109268A4 (en) 2017-10-11
JP6335274B2 (ja) 2018-05-30
US20170057184A1 (en) 2017-03-02
JPWO2015125817A1 (ja) 2017-03-30
EP3109268B1 (en) 2022-03-30
CN105992781A (zh) 2016-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6335274B2 (ja) 光学材料の製造方法
JP5646790B2 (ja) 重合性組成物、光学材料およびその製造方法
KR102081524B1 (ko) 광학 재료용 중합성 조성물, 해당 조성물로부터 얻어지는 광학 재료 및 플라스틱 렌즈
JP5658808B2 (ja) 光学材料用重合性組成物、光学材料および光学材料の製造方法
JPWO2015137401A1 (ja) 光学材料用重合性組成物および光学材料
EP2866064B1 (en) Polymerizable composition for optical material, optical material and plastic lens obtained from said composition
JP5961262B2 (ja) 重合性組成物、これを用いて得られる光学部材、およびその光学部材の製造方法
EP3103822A1 (en) Polymerizable composition for optical material, and optical material and plastic lens obtained from said composition
JPWO2015119220A1 (ja) 光学材料用重合性組成物および光学材料
EP2980113B1 (en) Polymerizable composition for optical material, optical material, and method for producing optical material
EP3351573B1 (en) Molded body and polymerizable composition for optical materials
EP1925629A1 (en) Polythiourethane-based polymerizable composition and optical resin obtained from the same
EP3650480A1 (en) Polymerizable composition for optical materials and molded body
WO2019066040A1 (ja) 光学部材用樹脂の製造方法、光学部材用樹脂、眼鏡レンズ及び眼鏡
JP6898026B2 (ja) 眼鏡レンズの製造方法、及び眼鏡レンズ
WO2022071497A1 (ja) 眼鏡レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15752781

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016504130

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20167020093

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015752781

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015752781

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15119686

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE