JP4934039B2 - ポリチオウレタン系重合性組成物およびそれらからなる光学用樹脂 - Google Patents

ポリチオウレタン系重合性組成物およびそれらからなる光学用樹脂 Download PDF

Info

Publication number
JP4934039B2
JP4934039B2 JP2007530947A JP2007530947A JP4934039B2 JP 4934039 B2 JP4934039 B2 JP 4934039B2 JP 2007530947 A JP2007530947 A JP 2007530947A JP 2007530947 A JP2007530947 A JP 2007530947A JP 4934039 B2 JP4934039 B2 JP 4934039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dimercapto
resin
compound represented
polymerizable composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007530947A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007020817A1 (ja
Inventor
昭憲 龍
守 田中
邦雄 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=37757478&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4934039(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2007530947A priority Critical patent/JP4934039B2/ja
Publication of JPWO2007020817A1 publication Critical patent/JPWO2007020817A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4934039B2 publication Critical patent/JP4934039B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3855Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur
    • C08G18/3876Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur containing mercapto groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/757Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing at least two isocyanate or isothiocyanate groups linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Description

本発明は、重合性組成物、樹脂、および光学部品に関する。
プラスチックレンズは、無機レンズに比べ軽量で割れ難く、染色が可能なため、近年、眼鏡レンズ、カメラレンズ等の光学素子に急速に普及してきている。
とりわけ眼鏡レンズはその用途から、(1)高屈折率であること、(2)低分散(高アッベ数)であることといった光学的性能に加え、(3)耐熱性に優れていること、(4)耐衝撃性に優れていること、(5)染色が容易であること、(6)切削加工などの加工性に優れていること、等多くの機能が求められており、これまでにも様々なレンズ用樹脂素材が開発され使用されている。
その中でも代表的な例として、ポリチオウレタン系樹脂が挙げられる(特許文献1、2)。
さらにポリチオウレタン系樹脂の中でも、下記式(1)で表されるイソシアナート化合物を用いたポリチオウレタン系樹脂(特許文献3)は、高屈折率、低分散で、耐熱性、耐衝撃性に優れたプラスチックレンズを与えるものであり、広く眼鏡レンズに使用されている。
Figure 0004934039
一方、最近の眼鏡レンズには、基材のレンズにシリコン系のハードコート、無機系の反射防止コートといった付加価値を上げる加工がされることが多い。しかしながら、これらコート処理を行うことによりレンズの耐衝撃性が損なわれることが知られている。特に、米国においては、米国食品医薬品局(FDA)で定められた耐衝撃性の規格を満たすために、耐衝撃性に優れたポリチオウレタン系樹脂製レンズにおいてもハードコート処理の前に耐衝撃性を改良するプライマーコートが施される場合があり、基材の耐衝撃性のさらなる改良が求められている(特許文献4)。
さらに、最近眼鏡レンズにおいてもファッション性が求められるようになり、染色レンズの需要が増加している。
ここで、染色性と基材の耐熱性とは、一般にトレードオフの関係にあり、耐熱性が高すぎると染色性が悪化する。また、染色性を改良するために耐熱性を下げると、先に述べたハードコート、反射防止コートとレンズ基材との耐熱性の差により、使用時にコートにクラックが入るという問題が生じる。
そこで、実用上不足のない100〜110℃程度の耐熱性を有し、さらに染色性の良好なレンズ用樹脂が求められている。
以上、プラスチックレンズを例に挙げたが、ポリチオウレタン系の樹脂において、光学特性、染色性および樹脂強度のバランスの改良が求められている。
特開平2−270859号公報 特開平7−252207号公報 特開平3−124722号公報 特開平9−113852号公報
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、従来の樹脂よりも耐衝撃性に優れ、充分な耐熱性を有し、染色性の改良された樹脂およびこれを与える重合性組成物を提供する。
本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意検討した結果、
(A)下記式(1)および/または下記式(2)で表される少なくとも1種の脂環式イソシアナート化合物と、
(B)1分子中に1個以上の(ポリ)スルフィド結合を有していてもよいポリチオール化合物の少なくとも1種と、
(C)式(3)で表されるジオール化合物またはメルカプトアルコール化合物の少なくとも1種を反応させて得られるポリチオウレタン系樹脂は、要求物性を充分に満足しうるものであることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
[1](A)下記式(1)で表される脂環式イソシアナート化合物と、
Figure 0004934039
(B)1分子中に1個以上の(ポリ)スルフィド結合を有していてもよいポリチオール化合物の少なくとも1種と、
(C)下記式(3)で示される化合物の少なくとも1種と、
HO−[R1−(Y)nm−R2−X (3)
(上記式(3)において、XはOH基またはSH基を表す。Yは酸素原子または硫黄原子を表し、R1およびR2は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよいメチレン基または置換基を有していてもよい炭素数2以上4以下のアルキレン基を表す。Yが酸素原子の場合、nは0または1であり、Yが硫黄原子の場合、nは0または1以上2以下の整数を表す。mは0または1以上3以下の整数を表す。ただし、(R1の炭素数+n)×m+(R2の炭素数)は3以上である。)
を含み、
前記(B)1分子中に1個以上の(ポリ)スルフィド結合を有していてもよいポリチオール化合物が、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン、5,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、および4,8−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカンからなる群から選択される一または二以上の化合物であり、
前記(C)成分が、1,4−ブタンジオール、および前記式(3)において、mが1以上3以下の整数であり、nが1であり、Yが酸素原子である化合物からなる群から選択される一または二以上の化合物を含む、重合性組成物;
[2]前記(A)式(1)および下記式(2)で表される脂環式イソシアナート化合物、前記(B)1分子中に1個以上の(ポリ)スルフィド結合を有していてもよいポリチオール化合物、ならびに前記(C)式(3)で表される化合物の使用割合が、NCO/(SH+OH)の官能基モル比で0.5以上3.0以下であり、
Figure 0004934039
前記(C)式(3)で表される化合物のヒドロキシ基およびチオール基のモル数をそれぞれp、qとし、前記(B)1分子中に1個以上の(ポリ)スルフィド結合を有していてもよいポリチオール化合物中のチオール基のモル数をrとしたとき、p/(p+q+r)が0.001以上0.40以下である、[1]に記載の重合性組成物;
[3]前記(C)成分を表す前記式(3)において、R1およびR2がそれぞれ独立に置換基を有していてもよい炭素数2または3のアルキレン基である、[]に記載の重合性組成物;
]前記(C)成分が、トリエチレングリコールまたはジエチレングリコールである、[]に記載の重合性組成物
[5][1]乃至[]いずれか一つに記載の重合性組成物を重合させる樹脂の製造方法;
](A)下記式(1)で表される脂環式イソシアナート化合物、
Figure 0004934039
(B)1分子中に1個以上の(ポリ)スルフィド結合を有していてもよいポリチオール化合物の少なくとも1種、および
(C)下記式(3)で示される化合物の少なくとも1種
HO−[R1−(Y)nm−R2−X (3)
(上記式(3)において、XはOH基またはSH基を表す。Yは酸素原子または硫黄原子を表し、R1およびR2は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよいメチレン基または置換基を有していてもよい炭素数2以上4以下のアルキレン基を表す。Yが酸素原子の場合、nは0または1であり、Yが硫黄原子の場合、nは0または1以上2以下の整数を表す。mは0または1以上3以下の整数を表す。ただし、(R1の炭素数+n)×m+(R2の炭素数)は3以上である。)
を反応させて得られる樹脂であって、
前記(B)1分子中に1個以上の(ポリ)スルフィド結合を有していてもよいポリチオール化合物が、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン、5,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、および4,8−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカンからなる群から選択される一または二以上の化合物であり、
前記(C)成分が、1,4−ブタンジオール、および前記式(3)において、mが1以上3以下の整数であり、nが1であり、Yが酸素原子である化合物からなる群から選択される一または二以上の化合物を含む、樹脂
][]に記載の樹脂を含む光学部品;
][]に記載の光学部品からなるレンズ;
][]に記載のレンズからなる眼鏡レンズ;
[1][1]乃至[]いずれか一つに記載の重合性組成物の光学部品としての使用;
[1][1]乃至[]いずれか一つに記載の重合性組成物を重合させた樹脂の光学部品としての使用;
である。
本発明の重合性組成物は、以下の成分を含む。
(A)下記式(1)および必要に応じて下記式(2)で表される脂環式イソシアナート化合物、
Figure 0004934039
Figure 0004934039
(B)1分子中に1個以上の(ポリ)スルフィド結合を有していてもよいポリチオール化合物の少なくとも1種、および
(C)下記式(3)に示される化合物の少なくとも1種。
HO−[R1−(Y)n]m−R2−X (3)
(上記式(3)において、XはOH基またはSH基を表す。Yは酸素原子または硫黄原子を表し、R1およびR2は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよいメチレン基または置換基を有していてもよい炭素数2以上4以下のアルキレン基を表す。Yが酸素原子の場合、nは0または1であり、Yが硫黄原子の場合、nは0または1以上2以下の整数を表す。mは0または1以上3以下の整数を表す。ただし、(R1の炭素数+n)×m+(R2の炭素数)は3以上である。)
なお、重合性組成物が(A)〜(C)成分を含むとは、(A)〜(C)成分が配合された重合性組成物であることをいう。各原料成分が消費し尽くされていなければよく、成分の一部が反応により消費されていてもよい。
また、本発明の樹脂は、
(A)下記式(1)および必要に応じて下記式(2)で表される脂環式イソシアナート化合物、
Figure 0004934039
Figure 0004934039
(B)1分子中に1個以上の(ポリ)スルフィド結合を有していてもよいポリチオール化合物の少なくとも1種、および
(C)下記式(3)で示される化合物の少なくとも1種
HO−[R1−(Y)nm−R2−X (3)
(上記式(3)において、XはOH基またはSH基を表す。Yは酸素原子または硫黄原子を表し、R1およびR2は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよいメチレン基または置換基を有していてもよい炭素数2以上4以下のアルキレン基を表す。Yが酸素原子の場合、nは0または1であり、Yが硫黄原子の場合、nは0または1以上2以下の整数を表す。mは0または1以上3以下の整数を表す。ただし、(R1の炭素数+n)×m+(R2の炭素数)は3以上である。)
を反応させて得られるものである。この樹脂は、(A)〜(C)成分を含むため、良好な染色性と良好な耐衝撃性を有する。
本発明の樹脂として、具体的には、上記本発明の重合性組成物を重合したものが挙げられる。
以下、各成分について、具体例を用いて説明するが、本発明は以下の例示化合物に限定されるものではない。また、本発明において、各成分について、例示化合物を単独で用いてもよいし、複数組み合わせて用いてもよい。
まず、(A)上記式(1)および/または上記式(2)で表される脂環式イソシアナートについて説明する。
上記式(1)で表される脂環式イソシアナート化合物としては、たとえば、2,5−ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2,6−ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ならびに2,5−ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンおよび2,6−ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンの混合物等が挙げられる。
さらに具体的には、上記式(1)で表される脂環式イソシアナート化合物として、2,5(6)−ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンを用いることができる。ここで2,5(6)−ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンは、2,5−ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンおよび2,6−ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンの少なくとも一方を含み、具体的には、下記(i)〜(iii)のいずれかであってもよい。
(i)2,5−ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンの単品、
(ii)2,6−ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンの単品、
(iii)2,5−ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンおよび2,6−ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンの混合物。
また、上記式(2)で表される脂環式イソシアナート化合物としては、たとえば、1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,2−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン等が挙げられ、これらの一種または二種以上を用いることができる。
なお、(A)成分は、上記式(1)で示される化合物と上記式(2)で示される化合物のうち、いずれか一方であってもよいし、これらを組み合わせて用いてもよい。
次に、(B)成分について説明する。
(B)1分子中に1個以上の(ポリ)スルフィド結合を有していてもよいポリチオール化合物としては、たとえば、以下の化合物が挙げられる。
メタンジチオール、1,2−エタンジチオール、1,1−プロパンジチオール、1,2−プロパンジチオール、1,3−プロパンジチオール、2,2−プロパンジチオール、1,4−ブタンジチオール、2,3−ブタンジチオール、1,5−ペンタンジチオール、1,6−ヘキサンジチオール、1,2,3−プロパントリチオール、1,1−シクロヘキサンジチオール、1,2−シクロヘキサンジチオール、2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジチオール、3,4−ジメトキシブタン−1,2−ジチオール、2−メチルシクロヘキサン−2,3−ジチオール等の脂肪族ポリチオール化合物;
4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン、4,8−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、5,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、テトラキス(メルカプトメチル)メタン、1,1,3,3−テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,1,5,5−テトラキス(メルカプトメチルチオ)−3−チアペンタン、1,1,6,6−テトラキス(メルカプトメチルチオ)−3,4−ジチアヘキサン、2,2−ビス(メルカプトメチル)−1,3−プロパンジチオール、ビス(メルカプトメチル)スルフィド、ビス(メルカプトメチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、ビス(メルカプトエチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトプロピル)スルフィド、ビス(メルカプトプロピル)ジスルフィド、ビス(メルカプトメチルチオ)メタン、トリス(メルカプトメチルチオ)メタン、ビス(メルカプトエチルチオ)メタン、トリス(メルカプトエチルチオ)メタン、ビス(メルカプトプロピルチオ)メタン、1,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エタン、1,2−ビス(メルカプトエチルチオ)エタン、1,3−ビス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,3−ビス(メルカプトエチルチオ)プロパン、1,3−ビス(メルカプトプロピルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(メルカプトエチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(メルカプトプロピルチオ)プロパン、テトラキス(メルカプトメチルチオ)メタン、テトラキス(メルカプトエチルチオメチル)メタン、テトラキス(メルカプトプロピルチオメチル)メタン、2,5−ジメルカプト−1,4−ジチアン、2,5−ビスメルカプトメチル−1,4−ジチアン等の(ポリ)スルフィド結合を有する脂肪族ポリチオール化合物;
エチレングリコールビス(2−メルカプトアセテート)、エチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、ジエチレングリコール(2−メルカプトアセテート)、ジエチレングリコール(3−メルカプトプロピオネート)、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール(3−メルカプトプロピオネート)、3−メルカプト−1,2−プロパンジオールビス(2−メルカプトアセテート)、3−メルカプト−1,2−プロパンジオールビス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(2−メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールエタントリス(2−メルカプトアセテート)、トリメチロールエタントリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、グリセリントリス(2−メルカプトアセテート)、グリセリントリス(3−メルカプトプロピオネート)、1,4−シクロヘキサンジオールビス(2−メルカプトアセテート)、1,4−シクロヘキサンジオールビス(3−メルカプトプロピオネート),ヒドロキシメチルスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチルスルフィド(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルスルフィド(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシメチルジスルフィド(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルジスルフィド(3−メルカプトプロピオネート)、チオグリコール酸(2−メルカプトエチルエステル)、チオジプロピオン酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)等のエステル結合を有する脂肪族ポリチオール化合物;
1,2−ジメルカプトベンゼン、1,3−ジメルカプトベンゼン、1,4−ジメルカプトベンゼン、1,2−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3−トリメルカプトベンゼン、1,2,4−トリメルカプトベンゼン、1,3,5−トリメルカプトベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、2,5−トルエンジチオール、3,4−トルエンジチオール、1,4−ナフタレンジチオール、1,5−ナフタレンジチオール、2,6−ナフタレンジチオール、2,7−ナフタレンジチオール、1,2,3,4−テトラメルカプトベンゼン、1,2,3,5−テトラメルカプトベンゼン、1,2,4,5−テトラメルカプトベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプトエチル)ベンゼン、2,2'−ジメルカプトビフェニル、4,4'−ジメルカプトビフェニル等の芳香環を有する化合物。これらは、一種または二種以上を用いることができる。
このうち、(B)1分子中に1個以上の(ポリ)スルフィド結合を有していてもよいポリチオール化合物が、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン、5,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、および4,8−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカンのうち少なくとも一種を含む構成とする。
次に、(C)成分について説明する。
(C)上記式(3)で表される化合物のうち、XがSH基の化合物としては、以下のものが挙げられる。
たとえば、m=0である化合物として、3−メルカプトプロパノール、4−メルカプトブタノール等が挙げられる。
また、m=1かつn=0である化合物として、5−メルカプトペンタノール、6−メルカプトヘキサノール、7−メルカプトヘプタノール、8−メルカプトオクタノール等が挙げられる。
また、m=1、Y=Sかつn=1である化合物として、5−メルカプト−3−チアペンタノール等が例示できるが、これら例示化合物に限定されるものではない。
また、(C)上記式(3)で表される化合物のうち、XがOH基の化合物としては、以下のものが挙げられる。
まず、m=0である化合物として、たとえば、以下のアルカンジオールが挙げられる。
1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール。
このうち、1,4−ブタンジオールが好ましく用いられる。
また、mが1以上3以下の整数である化合物として、以下のものが例示される。
まず、m=1かつn=0である化合物として、以下のものが挙げられる。
1,5−ペンタンジオール、1,4−ペンタンジオール、1,3−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,5−ヘキサンジオール、1,4−ヘキサンジオール、1,3−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール。
また、n=1かつY=Oである化合物、つまり分子構造中にエーテル結合を有する化合物として、たとえば、以下のものが挙げられる。
m=1、n=1かつY=Oである化合物としては、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール等のジアルキレングリコール類が例示される。
m=2、n=1かつY=Oである化合物としては、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール等のトリアルキレングリコール類が例示される。
上記例示化合物においては、XがOH基であるため、XとYがともに酸素原子である。また、上記例示化合物においては、R1およびR2がそれぞれ独立に置換基を有していてもよい炭素数2または3のアルキレン基である。このうち、トリエチレングリコールおよびジエチレングリコールが好ましく用いられる。
また、n=1または2かつY=S、つまり分子構造中にスルフィド結合を有する化合物として、たとえば、以下のものが挙げられる。
m=1、n=1かつY=Sである化合物としては、チオジエタノール、チオジプロパノール等の、チオジアルカノール類が例示される。
また、m=1、n=2かつY=Sである化合物としては、ジチオジエタノール、ジチオジプロパノール等の、ジチオジアルカノール類が例示される。
上記例示化合物においては、R1およびR2がそれぞれ独立に置換基を有していてもよい炭素数2または3のアルキレン基である。
mが1以上3以下の整数である化合物としては、これらのうち、mが1以上3以下の整数であって、nが1であり、Yが酸素原子である化合物、つまり分子構造中にエーテル結合を有する化合物が好ましい。上記式(3)で表される化合物としてこのような化合物を用いることにより、樹脂を製造する際に成分を混合した際の発熱や急激な粘度上昇をさらに抑制できる。このため、樹脂の製造安定性を向上させることができる。
また、上述したXがOH基の化合物のうち、特に好ましい化合物としては、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,4−ブタンジオールが挙げられる。
またこれらの例示化合物に限定されるものでなく、それぞれ単独で用いることも、また2種類以上を混合してもよい。
ここで、(A)上記式(1)および/または上記式(2)で表される脂環式イソシアナート化合物、(B)1分子中に1個以上の(ポリ)スルフィド結合を有していてもよいポリチオール化合物、ならびに(C)上記式(3)で表される化合物の使用割合が、NCO/(SH+OH)の官能基モル比で通常0.5以上3.0以下の範囲内、好ましくは0.5以上1.5以下の範囲内であり、0.8以上1.2以下の範囲内が特に好ましい。こうすることにより、屈折率、耐衝撃性、染色性および耐熱性のバランスがとれた樹脂が得られる。
なお、NCO/(SH+OH)の値が小さすぎると、重合性組成物の硬化特性が劣化する懸念がある。NCO/(SH+OH)を0.5以上、好ましくは0.8以上とすることにより、重合性組成物の硬化特性をさらに向上させることができる。また、これにより、樹脂の樹脂強度や耐衝撃性等の機械特性をさらに向上させることができる。
また、樹脂中のSH基の量が増えるほど屈折率が増加するため、NCO/(SH+OH)の値が大きすぎると、樹脂の屈折率が低下する懸念がある。NCO/(SH+OH)を3.0以下、好ましくは1.5以下、さらに好ましくは1.2以下とすることにより、樹脂の屈折率を増加させることができる。このため、たとえば光学部品としてさらに好ましく用いることができる。
さらに、(C)前記式(3)で表される化合物のヒドロキシ基およびチオール基のモル数をそれぞれp、qとし、前記(B)の1分子中に1個以上の(ポリ)スルフィド結合を有していてもよいポリチオール化合物中のチオール基のモル数をrとした場合、p/(p+q+r)が通常0.001以上0.40以下の範囲内、好ましくは0.03以上0.35以下の範囲内で、0.05以上0.30以下の範囲内が特に好ましい。この場合も、こうすることにより、屈折率、耐衝撃性、染色性および耐熱性のバランスがとれた樹脂が得られる。
なお、樹脂中のOH基の量が増えるほど耐衝撃性が増加するため、p/(p+q+r)の値が小さすぎると、樹脂の耐衝撃性が低下する懸念がある。p/(p+q+r)を0.001以上、好ましくは0.03以上、さらに好ましくは0.05以上とすることにより、樹脂の耐衝撃性を増加させることができる。
一方、SH基に対するOH基の量が多すぎると、樹脂の屈折率が低下する懸念がある。p/(p+q+r)を0.40以下、好ましくは0.35以下、さらに好ましくは0.30以下とすることにより、樹脂の屈折率の低下をさらに抑制させることができる。
NCO/(SH+OH)の官能基モル比を上記範囲とし、かつ、p/(p+q+r)を上記範囲とすることにより、機械特性と屈折率とのバランスをより一層向上させることができる。
本発明の重合性組成物は、具体的には、
(A)上記式(1)および/または上記式(2)で表される脂環式イソシアナート化合物が、上記式(1)で表される脂環式イソシアナート化合物であって、
(B)1分子中に1個以上の(ポリ)スルフィド結合を有していてもよいポリチオール化合物が、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン、5,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカンおよび4,8−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカンからなる群から選ばれる1種以上の化合物である。

また、本発明の重合性組成物は、さらに具体的には、
(A)上記式(1)および/または上記式(2)で表される脂環式イソシアナート化合物が、上記式(1)で表される脂環式イソシアナート化合物であって、
(B)1分子中に1個以上の(ポリ)スルフィド結合を有していてもよいポリチオール化合物が、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン、5,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカンおよび4,8−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカンからなる群から選ばれる1種以上の化合物であって、
(C)上記式(3)で表される化合物が、ジエチレングリコールまたはトリエチレングリコールである組み合わせを用いれば、これを重合することにより得られる樹脂は、耐衝撃性、染色性により一層優れるとともに、屈折率、アッベ数、耐熱性を充分満足する結果を与える。
なお、本発明の重合性組成物には、たとえば耐熱性を向上させるなど、樹脂の改質を目的として、上記以外の活性水素化合物を少量使用してもよい。ここで用いられる活性水素化合物は、ポリオール(分子末端に2個以上の水酸基を有する化合物)、チオールやアミン化合物等のイソシアナートと反応する活性水素を有する化合物であり、たとえば、2−メルカプトエタノール、チオグリセリン、グリセロール、ベンゼンチオール、ベンゼンジチオール、エチレングリコール、1,4−ジチオエリスリトール、1,4−ジチオスレイトール等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いてもよいし、また2種以上を混合して使用してもよい。
次に、本発明の樹脂の製造方法を説明する。
本発明の樹脂は、上記(A)〜(C)成分を反応させることにより得られる。成分の混合順序に特に制限はないが、たとえば、
(i)(A)成分と(C)成分とをあらかじめ反応させた後、(B)成分を添加して重合する方法、および
(ii)(A)、(B)および(C)成分を一括して混合し、重合させる方法
が挙げられる。なお、重合方法は、たとえば加熱硬化させる方法とすることができる。
なお、(C)成分が、分子構造中にエーテル結合およびチオエーテル結合のいずれも含まない化合物である場合、上記(i)の方法とすることが好ましい。こうすることにより、成分の混合時の急激な発熱および急激な粘度増加をより一層抑制することができる。
上記(i)または(ii)の方法で得られる樹脂は、耐衝撃性、染色性に優れ、屈折率、アッベ数、耐熱性を充分満足する結果を与える。
また、本発明の樹脂は、上記本発明の重合性組成物を重合することにより得ることができる。
さらに具体的には、本発明のポリチオウレタン系樹脂は、
(A)上記式(1)および/または式(2)で表される脂環式イソシアナート化合物、
(B)1分子中に1個以上の(ポリ)スルフィド結合を有していてもよいポリチオール化合物の少なくとも1種、および
(C)上記式(3)で表される化合物の少なくとも1種
を含む重合性組成物を混合し、重合することにより製造できる。本発明の重合性組成物は、重合により硬化する。具体的には、上記本発明の重合性組成物を触媒存在下加熱硬化させて、樹脂を得ることができる。
本発明の製造方法により得られるポリチオウレタン系樹脂は、高屈折率、低分散で、特に耐衝撃性と染色性に優れ、かつ充分な耐熱性を有する。
本発明の重合性組成物を重合により硬化させる際には、目的に応じて公知の成形法と同様に、鎖延長剤、架橋剤、光安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、着色防止剤、ブルーイング剤などの種々の物質を添加してもよい。なお加熱方法に特に制限はないが、たとえば加熱硬化する方法等とすることができる。
さらに所望の反応速度に調製するために、公知の反応触媒を適宜添加することができる。好ましく用いられる触媒としては、たとえばウレタン化触媒としてジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジクロライド、ジメチル錫ジクロライド、テトラメチルジアセトキシジスタノキセン、テトラエチルジアセトキシジスタノキセン、テトラプロピルジアセトキシジスタノキセン等の錫化合物や3級アミンなどのアミン化合物を使用できる。これらは、単独で使用することも、2種類以上を併用することもできる。触媒の添加量としては、組成物モノマー総重量に対して0.001wt%以上1wt%以下の範囲で用いるのが好ましい。この範囲の場合、重合性はさらに良好であり、調合時のポットライフや得られる樹脂の透明性、光学物性、耐光性の点で好ましい。
使用する触媒および離型剤の添加順序については、たとえばあらかじめイソシアナート化合物、ポリチオール化合物、ジオール化合物および/またはメルカプトアルコール化合物に溶解させる方法、イソシアナート化合物とジオール化合物および/またはメルカプトアルコール、ポリチオール化合物の混合物に添加する方法等が挙げられるが、これら例示の方法に限定されず、操作性、安全性、適宜性等を踏まえ、どのタイミングで添加しても構わない。添加の形態としては、触媒、離型剤およびその他の添加剤そのものの形状で加えてもよいし、使用するモノマー類の一部を溶かし、マスター液を調製した後、これを添加しても構わない。
本発明の樹脂は、通常注型重合によって得られる。具体的には、使用するモノマーに、あらかじめ触媒、紫外線吸収剤、内部離型剤等の各種添加剤等を混合して混合液としておく。この混合液を必要に応じて適当な方法で脱気を行った後、2枚のガラス板とテープあるいはガスケットからなるモールドに注入して重合させる。注入に関しての粘度は特に限定されないが、モノマー混合液の粘度は20mPa・s以上1000mPa・s以下であることが好ましい。重合の際の重合条件は、使用されるモノマーの種類、触媒の種類、その添加量、モールド型の形状等によって大きく条件が異なるため限定できないが、熱重合においては、およそ、−20℃以上200℃以下の温度で1時間以上100時間以下の時間をかけて行われる。
なお、本発明のポリチオウレタン系樹脂は、イソシアナート基とヒドロキシ基によるウレタン結合およびイソシアナート基とチオール基によるチオウレタン結合を主体とするが、目的によっては、それ以外にチオカルバミン酸S−アルキルエステル結合、アロハネート結合、ウレア結合、ビウレット結合を含有していても何ら問題ない。たとえばウレタン結合やチオカルバミン酸S−アルキルエステル結合にさらにイソシアナート基を反応させて架橋密度を増加させることは好ましい結果を与える場合が多い。この場合には反応温度を少なくとも100℃以上に高くし、イソシアナート成分を多く使用する。あるいは、またアミン等を一部併用し、ウレア結合、ビウレット結合を利用することもできる。このようにイソシアナート化合物と反応するポリオール化合物、ポリチオール化合物以外のものを使用する場合には、特に着色の点に留意する必要がある。
本発明により、透明樹脂材料に好適に使用されるポリイソシアナート化合物である(A)上記式(1)および/または上記式(2)で表される脂環式イソシアナート化合物、(B)1分子中に1個以上の(ポリ)スルフィド結合を有していてもよいポリチオール化合物の少なくとも1種、および(C)上記式(3)で表される化合物の少なくとも1種を含む重合性組成物を重合させて得られるポリチオウレタン系樹脂、ならびに上記(A)〜(C)成分を反応させて得られる樹脂は、従来の樹脂よりも、耐衝撃性、染色性に優れ、屈折率、アッベ数、耐熱性のいずれも満足する性能を有することがわかった。
このため、本発明のポリチオウレタン系樹脂は、たとえば無色透明で光学物性も優れ眼鏡レンズ等のレンズ、プリズム、カメラレンズ、光ファイバー、情報記録板、フィルター、発光ダイオード等の光学部品や光学素子素材として好適に使用される。
具体的には、本発明により、従来のレンズ用樹脂よりも耐衝撃性、染色性に優れ、屈折率、アッベ数、耐熱性のいずれも満足するレンズ用樹脂を与える組成物および樹脂が得られる。
また、本発明により、高屈折率材料が用いられる分野等における光学材料として、耐衝撃性、染色性に優れた透明硬化樹脂が得られ、特に眼鏡レンズ等のレンズをはじめとする光学部品の分野にて好適な材料が得られる。また、本発明のポリチオウレタン系レンズは、たとえば高屈折率で低分散であり、耐熱性、染色性に優れ、さらには樹脂強度、耐衝撃性に優れた特徴を有しており、眼鏡レンズ、カメラレンズ等の光学部品として好適である。
また、本発明のポリチオウレタン系レンズは、必要に応じ片面または両面にコーティング層を施して用いてもよい。コーティング層としては、プライマー層、ハードコート層、反射防止膜層、防曇コート膜層、防汚染層、撥水層等が挙げられる。これらのコーティング層はそれぞれ単独で用いることも複数のコーティング層を多層化して使用してもよい。両面にコーティング層を施す場合、それぞれの面に同様なコーティング層を施しても、異なるコーティング層を施してもよい。これらのコーティング層はそれぞれ、紫外線からレンズや目を守る目的で紫外線吸収剤、赤外線から目を守る目的で赤外線吸収剤、レンズの耐候性の向上を目的で光安定剤や酸化防止剤、レンズのファッション性を高める目的で染料や顔料、さらにフォトクロミック染料やフォトクロミック顔料、帯電防止剤、その他、レンズの性能を高めるための公知の添加剤を併用してもよい。塗布によるコーティングを行う層に関しては塗布性の改善を目的とした各種レベリング剤を使用してもよい。
プライマー層はハードコート層とレンズとの密着性を向上させることを目的とするコーティング層であり、場合により耐衝撃性を向上させることも可能である。プライマー層には得られた光学レンズに対する密着性の高いものであればいかなる素材でも使用できるが、通常、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリエステル系樹脂、メラニン系樹脂、ポリビニルアセタールを主成分とするプライマー組成物などが使用される。
ハードコート層は、レンズ表面に耐擦傷性、耐摩耗性、耐湿性、耐温水性、耐熱性、耐候性等機能を与えることを目的としたコーティング層である。ハードコート層は、一般的には硬化性を有する有機ケイ素化合物とSi,Al,Sn,Sb,Ta,Ce,La,Fe,Zn,W,Zr,InおよびTiの元素群から選ばれる元素の酸化物微粒子の1種以上および/またはこれら元素群から選ばれた2種以上の元素の複合酸化物から構成される微粒子の1種以上を含むハードコート組成物が使用される。
反射防止層は、通常、必要に応じて前記ハードコート層の上に形成される。反射防止層には無機系および有機系があり、無機系の場合、SiO、TiO等の無機酸化物を用い、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、イオンビームアシスト法、CVD法などの乾式法により形成される。有機系の場合、有機ケイ素化合物と、内部空洞を有するシリカ系微粒子とを含む組成物を用い、湿式により形成される。
反射防止膜層の上には、必要に応じて防曇コート膜層、防汚染層、撥水層を形成させてもよい。防曇コート層、防汚染層、撥水層を形成する方法としては、反射防止機能に悪影響をもたらすものでなければ、その処理方法、処理材料等については特に限定されずに、公知の防曇コート処理方法、防汚染処理方法、撥水処理方法、材料を使用することができる。
さらに得られたポリチオウレタン系レンズは、ファッション性やフォトクロミック性の付与などを目的として、目的に応じた色素を用い、染色して使用してもよい。レンズの染色は公知の染色方法で実施可能であるが、通常、以下に示す方法で実施される。(1)レンズを染色液に浸漬する方法、(2)色素を含有するコーティング剤を用いてコーティングする方法、または染色可能なコーティング層を設け、そのコーティング層を染色する方法、(3)原料モノマーに染色可能な材料を含有させて重合する方法、および(4)昇華性色素を加熱して昇華させる方法などがある。
(1)の方法は、使用する色素を溶解または均一に分散させた染色液中に所定の光学面に仕上げられたレンズ生地を浸漬(染色工程)し、必要に応じてレンズを加熱して色素を固定化(染色後アニール工程)する方法である。染色工程に用いられる色素は公知の色素であれば特に限定されないが、通常は油溶染料もしくは分散染料が使用される。染色工程で使用される溶剤は用いる色素が溶解可能もしくは均一に分散可能なものであれば特に限定されない。この染色工程では、必要に応じて染色液に色素を分散させるための界面活性剤や、染色を促進するキャリアを添加してもよい。
(2)の方法は、プラスチックレンズ素材に直接染色するのではなく、色素を分散又は溶解した有機コーティング液をプラスチックレンズに塗布し、硬化処理することにより、染色されたコーティング層をレンズ表面に形成する方法、もしくはプラスチックレンズ表面に染色可能なコーティング層を形成してから染色液中にプラスチックレンズを浸漬し、加熱することにより染色する方法である。染色液中にプラスチックレンズを浸漬し、加熱することにより染色する方法である。
(3)の方法は、プラスチックレンズの原料モノマーに予め染料を溶解してから重合する方法である。使用する色素は原料モノマーに均一に溶解または光学的性質を損なわない程度に分散できるものであれば特に限定されない。
(4)の方法には、
(イ)固形昇華性色素を昇華させてプラスチックレンズを染色する方法、
(ロ)昇華性色素を含む溶液を塗布してなる基体をプラスチックレンズに非接触状態で対向させ、基体およびレンズを加熱することにより染色する方法、
(ハ)昇華性色素を含有する着色層と、粘着層とからなる転写層をプラスチックレンズに転写した後、加熱することにより染色する方法
があり、本発明の光学レンズはいずれの方法で染色してもよい。使用する色素は昇華性を有している色素であれば特に限定されない。
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。
以下の実施例では、樹脂を作製し、その光学部品としての適性を評価するため、以下の評価を行った。得られた樹脂の性能試験(屈折率、耐熱性、樹脂強度、染色性および耐衝撃性)は、以下の試験法により評価した。
屈折率(ne)、アッベ数(νe):プルフリッヒ屈折計を用い20℃で測定した。
耐熱性:TMAペネトレーション法(50g荷重、ピン先0.5mmφ、昇温速度10℃/min)でのTg(℃)を耐熱性とした。
樹脂強度:引張り最大点応力により評価した。島津製作所製AUTOGRAPH AGS−Jを用いて、ポリチオウレタン系樹脂を厚さ3mm、長さ85mm、幅5mmのダンベル型に加工した試験片を用い、温度20℃において、試験片を引っ張り速度1mm/min(歪0.35%迄)から5mm/minにて荷重を負荷させた時の最大荷重(N/mm2)を算出した。
染色性:純水995gに、染色剤として三池染料(株)社製眼鏡レンズ用分散染料「MLP−Blue」1.5g、「MLP−Yellow」2.0g、「MLP−Red」1.5gを添加し、染料分散液を調製した。これを90℃に加熱した後に、厚さ9mmのポリチオウレタン樹脂片を90℃にて5分間浸漬し、染色した。染色した後の樹脂片を波長400nmから800nmまでスキャンし565nmにおける透過率(%T)をUV分光計(島津製作所製UV−1600)で測定した。透過率が40%以下のものを○(良好)、40%より大きく60%未満のものを△(現行同等)、60%以上のものを×(悪い)とした。
耐衝撃性:FDAの試験方法に習い、中心厚1.0mmのレンズに127cmの高さより軽い鋼球から重い鋼球へ順番に落下させ、50%非破壊重量を求めた。50%非破壊重量が1000g以上のものを○(良好)、300gより大きく1000g未満のものを△(現行同等)、300g以下のものを×(悪い)とした。
各例の配合等を表1に示し、評価結果を表2に示す。
(実施例1)
2,5(6)−ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン57.38gに、硬化触媒としてジブチル錫クロライド0.10g、内部離型剤(商品名、ゼレックUN)0.25g、紫外線吸収剤(商品名、バイオソーブ583)0.05gを20℃にて混合溶解し、均一溶液とした。この均一溶液に1,4−ブタンジオール7.52gを添加し、30℃で20分攪拌した後、20℃まで冷却してさらに30分攪拌した。その後、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン35.10gを加え、混合溶解させた。
この均一溶液を600Paにて1時間脱泡を行った後、1μmPTFE製フィルターにてろ過を行い、ガラスモールドとテープからなるモールド型へ注入した。このモールド型をオーブンへ投入し、25℃から120℃まで20時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンからモールド型を取り出し、離型して樹脂を得た。得られた樹脂をさらに120℃で4時間アニールを行った。
得られた樹脂は無色で透明性の高い良好なものであり、屈折率(ne)1.597、アッベ数(νe)41、耐熱性109℃、引張り試験の最大点応力95(N/mm2)、染色性のUV透過率37%、耐衝撃性の50%非破壊重量1000g以上であった。評価結果を表2に示した。
(実施例2)
2,5(6)−ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン54.22gに、硬化触媒としてジブチル錫クロライド0.10g、内部離型剤(商品名、ゼレックUN)0.25g、紫外線吸収剤(商品名、バイオソーブ583)0.05gを20℃にて混合溶解し、均一溶液とした。この均一溶液にトリエチレングリコール7.89gを添加し、30℃で20分攪拌した後、20℃まで冷却してさらに30分攪拌した。その後、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン37.89gを加え、混合溶解させた。
この均一溶液を600Paにて1時間脱泡を行った後、1μmPTFE製フィルターにてろ過を行い、ガラスモールドとテープからなるモールド型へ注入した。このモールド型をオーブンへ投入し、25℃から120℃まで20時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンからモールド型を取り出し、離型して樹脂を得た。得られた樹脂をさらに120℃で4時間アニールを行った。
得られた樹脂は無色で透明性の高い良好なものであり、屈折率(ne)1.603、アッベ数(νe)40、耐熱性103℃、引張り試験の最大点応力95(N/mm2)、染色性のUV透過率23%、耐衝撃性の50%非破壊重量1000g以上であった。評価結果を表2に示した。
(実施例3)
2,5(6)−ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン54.22gに、硬化触媒としてジブチル錫クロライド0.10g、内部離型剤(商品名、ゼレックUN)0.25g、紫外線吸収剤(商品名、バイオソーブ583)0.05gを20℃にて混合溶解し、均一溶液とした。この均一溶液にトリエチレングリコール7.89g、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン37.89gを一括して加え、水浴中20℃で30分かけて混合溶解し均一溶液とした。
この均一溶液を600Paにて1時間脱泡を行った後、1μmPTFE製フィルターにてろ過を行い、ガラスモールドとテープからなるモールド型へ注入した。このモールド型をオーブンへ投入し、25℃から120℃まで20時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンからモールド型を取り出し、離型して樹脂を得た。得られた樹脂をさらに120℃で4時間アニールを行った。
得られた樹脂は無色で透明性の高い良好なもので実施例2と同等であることを確認した。評価結果を表2に示した。
(実施例4)
2,5(6)−ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン56.63gに、硬化触媒としてジブチル錫クロライド0.10g、内部離型剤(商品名、ゼレックUN)0.25g、紫外線吸収剤(商品名、バイオソーブ583)0.05gを20℃にて混合溶解し、均一溶液とした。この均一溶液にジエチレングリコール8.74gを添加し、30℃で20分攪拌した後、20℃まで冷却してさらに30分攪拌した。その後、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン34.63gを加え、混合溶解させた。
この均一溶液を600Paにて1時間脱泡を行った後、1μmPTFE製フィルターにてろ過を行い、ガラスモールドとテープからなるモールド型へ注入した。このモールド型をオーブンへ投入し、25℃から120℃まで20時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンからモールド型を取り出し、離型して樹脂を得た。得られた樹脂をさらに120℃で4時間アニールを行った。
得られた樹脂は無色で透明性の高い良好なものであり、屈折率(ne)1.597、アッベ数(νe)41、耐熱性104℃、引張り試験の最大点応力96(N/mm2)、染色性のUV透過率21%、耐衝撃性の50%非破壊重量1000g以上であった。評価結果を表2に示した。
(実施例5)
2,5(6)−ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン56.63gに、硬化触媒としてジブチル錫クロライド0.10g、内部離型剤(商品名、ゼレックUN)0.25g、紫外線吸収剤(商品名、バイオソーブ583)0.05gを20℃にて混合溶解し、均一溶液とした。この均一溶液にジエチレングリコール8.74g、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン34.63gを一括して加え、水浴中20℃、30分かけて混合溶解し均一溶液とした。
この均一溶液を600Paにて1時間脱泡を行った後、1μmPTFE製フィルターにてろ過を行い、ガラスモールドとテープからなるモールド型へ注入した。このモールド型をオーブンへ投入し、25℃から120℃まで20時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンからモールド型を取り出し、離型して樹脂を得た。得られた樹脂をさらに120℃で4時間アニールを行った。
得られた樹脂は無色で透明性の高い良好なもので実施例4と同等であることを確認した。評価結果を表2に示した。
(実施例6)
2,5(6)−ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン57.68gに、硬化触媒としてジブチル錫クロライド0.05g、内部離型剤(商品名、ゼレックUN)0.25g、紫外線吸収剤(商品名、バイオソーブ583)0.05gを20℃にて混合溶解し、均一溶液とした。この均一溶液にジエチレングリコール4.45gを添加し、20℃で60分攪拌した後、エチレングリコール2.60gを添加し、20℃で60分攪拌した。その後、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン34.63gを加え、混合溶解させた。
この均一溶液を600Paにて1時間脱泡を行った後、1μmPTFE製フィルターにてろ過を行い、ガラスモールドとテープからなるモールド型へ注入した。このモールド型をオーブンへ投入し、25℃から120℃まで20時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンからモールド型を取り出し、離型して樹脂を得た。得られた樹脂をさらに120℃で4時間アニールを行った。
得られた樹脂は無色で透明性の高い良好なものであり、屈折率(ne)1.598、アッベ数(νe)41、耐熱性109℃、引張り試験の最大点応力101(N/mm2)、染色性のUV透過率25%、耐衝撃性の50%非破壊重量1000g以上であった。評価結果を表2に示した。
(比較例1)
イソホロンジイソシアナート45.71g、ヘキサメチレンジイソシアナート9.14gに、硬化触媒としてジブチル錫クロライド0.15g、内部離型剤(商品名、ゼレックUN)0.20g、紫外線吸収剤(商品名、バイオソーブ583)0.05gを20℃にて混合溶解し、均一溶液とした。この均一溶液に4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン45.14gを加え、混合溶解させた。
この均一溶液を600Paにて1時間脱泡を行った後、1μmPTFE製フィルターにてろ過を行い、ガラスモールドとテープからなるモールド型へ注入した。このモールド型をオーブンへ投入し、25℃から120℃まで20時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンからモールド型を取り出し、離型して樹脂を得た。得られた樹脂をさらに120℃で4時間アニールを行った。
得られた樹脂は、屈折率(ne)1.601、アッベ数(νe)39、耐熱性119℃、引張り試験の最大点応力83(N/mm2)、染色性のUV透過率48%、耐衝撃性の50%非破壊重量33gであった。評価結果を表2に示した。
(比較例2)
2,5(6)−ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン50.57gに、硬化触媒としてジブチル錫クロライド0.06g、内部離型剤(商品名、ゼレックUN)0.12g、紫外線吸収剤(商品名、バイオソーブ583)0.05gを20℃にて混合溶解し、均一溶液とした。この均一溶液にペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)23.86g、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン25.57gを加え、混合溶解させた。
この均一溶液を600Paにて1時間脱泡を行った後、1μmPTFE製フィルターにてろ過を行い、ガラスモールドとテープからなるモールド型へ注入した。このモールド型をオーブンへ投入し、25℃から120℃まで20時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンからモールド型を取り出し、離型して樹脂を得た。得られた樹脂をさらに120℃で4時間アニールを行った。
得られた樹脂は、屈折率(ne)1.598、アッベ数(νe)41、耐熱性117℃、引張り試験の最大点応力88(N/mm2)、染色性のUV透過率56%、耐衝撃性の50%非破壊重量542gであった。評価結果を表2に示した。
(比較例3)
2,5(6)−ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン62.2gに、硬化触媒としてジブチル錫クロライド0.10g、内部離型剤(商品名、ゼレックUN)0.30g、紫外線吸収剤(商品名、バイオソーブ583)0.05gを20℃にて混合溶解し、均一溶液とした。この均一溶液に2−メルカプトエタノール11.9g、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン25.9gを加え、混合溶解させた。
この均一溶液を600Paにて1時間脱泡を行った後、1μmPTFE製フィルターにてろ過を行い、ガラスモールドとテープからなるモールド型へ注入した。このモールド型をオーブンへ投入し、25℃から120℃まで20時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンからモールド型を取り出し、離型して樹脂を得た。得られた樹脂をさらに120℃で4時間アニールを行った。
得られた樹脂は無色で透明性の高い良好なものであり、屈折率(ne)1.596、アッベ数(νe)41、耐熱性118℃、引張り試験の最大点応力88(N/mm2)、染色性のUV透過率42%、耐衝撃性の50%非破壊重量114gであった。評価結果を表2に示した。
Figure 0004934039
なお、実施例1〜6および比較例2では、2,5(6)−ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2,2,1]ヘプタンとして、2,5−ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2,2,1]ヘプタンおよび2,6−ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2,2,1]ヘプタンの混合物を用いた。
表1中の記号は以下の内容を示す。
(A)−1:2,5(6)−ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2,2,1]ヘプタン
(B)−1:4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン
(B)−2:ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)
(C)−1:1,4−ブタンジオール
(C)−2:トリエチレングリコール
(C)−3:ジエチレングリコール
(D)−1:イソホロンジイソシアナート
(D)−2:ヘキサメチレンジイソシアナート
(E)−1:2−メルカプトエタノール
(F)−1:エチレングリコール
H:イソシアナート、チオール化合物および活性水素化合物の使用割合におけるNCO/(SH+OH)の官能基モル比。
I:(C)式(3)で表される化合物のヒドロキシ基およびチオール基のモル数をそれぞれpおよびqとし、チオール化合物のチオール基のモル数をrとした場合、ヒドロキシ基のモル数が、チオール基とヒドロキシ基のモル数の総和に占める割合(%):100×p/(p+q+r)
Figure 0004934039
以上の結果より、実施例の樹脂は、比較例に比べ染色性、耐衝撃性にすぐれ、耐熱性、樹脂強度のバランスがとれていることがわかる。
また、以上の実施例により、高屈折率、高アッベ数といった優れた光学的バランスを有し、低比重で充分な耐熱性、樹脂強度を有しつつ、特に耐衝撃性、染色性に優れた透明樹脂が得られた。得られた樹脂は、高屈折率分野における光学材料として、特にメガネレンズの分野にて好適な材料であった。

Claims (11)

  1. (A)下記式(1)で表される脂環式イソシアナート化合物と、
    Figure 0004934039
    B)1分子中に1個以上の(ポリ)スルフィド結合を有していてもよいポリチオール化合物の少なくとも1種と、
    (C)下記式(3)で示される化合物の少なくとも1種と、
    HO−[R1−(Y)nm−R2−X (3)
    (上記式(3)において、XはOH基またはSH基を表す。Yは酸素原子または硫黄原子を表し、R1およびR2は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよいメチレン基または置換基を有していてもよい炭素数2以上4以下のアルキレン基を表す。Yが酸素原子の場合、nは0または1であり、Yが硫黄原子の場合、nは0または1以上2以下の整数を表す。mは0または1以上3以下の整数を表す。ただし、(R1の炭素数+n)×m+(R2の炭素数)は3以上である。)
    を含み、
    前記(B)1分子中に1個以上の(ポリ)スルフィド結合を有していてもよいポリチオール化合物が、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン、5,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、および4,8−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカンからなる群から選択される一または二以上の化合物であり、
    前記(C)成分が、1,4−ブタンジオール、および前記式(3)において、mが1以上3以下の整数であり、nが1であり、Yが酸素原子である化合物からなる群から選択される一または二以上の化合物を含む、重合性組成物。
  2. 前記(A)式(1)および下記式(2)で表される脂環式イソシアナート化合物、前記(B)1分子中に1個以上の(ポリ)スルフィド結合を有していてもよいポリチオール化合物、ならびに前記(C)式(3)で表される化合物の使用割合が、NCO/(SH+OH)の官能基モル比で0.5以上3.0以下であり、
    Figure 0004934039
    前記(C)式(3)で表される化合物のヒドロキシ基およびチオール基のモル数をそれぞれp、qとし、前記(B)1分子中に1個以上の(ポリ)スルフィド結合を有していてもよいポリチオール化合物中のチオール基のモル数をrとしたとき、p/(p+q+r)が0.001以上0.40以下である、請求項1に記載の重合性組成物。
  3. 前記(C)成分を表す前記式(3)において、R1およびR2がそれぞれ独立に置換基を有していてもよい炭素数2または3のアルキレン基である、請求項に記載の重合性組成物。
  4. 前記(C)成分が、トリエチレングリコールまたはジエチレングリコールである、請求項に記載の重合性組成物。
  5. 請求項1乃至いずれか一項に記載の重合性組成物を重合させる樹脂の製造方法。
  6. (A)下記式(1)で表される脂環式イソシアナート化合物、
    Figure 0004934039
    B)1分子中に1個以上の(ポリ)スルフィド結合を有していてもよいポリチオール化合物の少なくとも1種、および
    (C)下記式(3)で示される化合物の少なくとも1種
    HO−[R1−(Y)nm−R2−X (3)
    (上記式(3)において、XはOH基またはSH基を表す。Yは酸素原子または硫黄原子を表し、R1およびR2は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよいメチレン基または置換基を有していてもよい炭素数2以上4以下のアルキレン基を表す。Yが酸素原子の場合、nは0または1であり、Yが硫黄原子の場合、nは0または1以上2以下の整数を表す。mは0または1以上3以下の整数を表す。ただし、(R1の炭素数+n)×m+(R2の炭素数)は3以上である。)
    を反応させて得られる樹脂であって、
    前記(B)1分子中に1個以上の(ポリ)スルフィド結合を有していてもよいポリチオール化合物が、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン、5,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、および4,8−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカンからなる群から選択される一または二以上の化合物であり、
    前記(C)成分が、1,4−ブタンジオール、および前記式(3)において、mが1以上3以下の整数であり、nが1であり、Yが酸素原子である化合物からなる群から選択される一または二以上の化合物を含む、樹脂
  7. 請求項に記載の樹脂を含む光学部品。
  8. 請求項に記載の光学部品からなるレンズ。
  9. 請求項に記載のレンズからなる眼鏡レンズ。
  10. 請求項1乃至いずれか一項に記載の重合性組成物の光学部品としての使用。
  11. 請求項1乃至いずれか一項に記載の重合性組成物を重合させた樹脂の光学部品としての使用。
JP2007530947A 2005-08-18 2006-08-04 ポリチオウレタン系重合性組成物およびそれらからなる光学用樹脂 Active JP4934039B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007530947A JP4934039B2 (ja) 2005-08-18 2006-08-04 ポリチオウレタン系重合性組成物およびそれらからなる光学用樹脂

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005237382 2005-08-18
JP2005237382 2005-08-18
JP2005298726 2005-10-13
JP2005298726 2005-10-13
JP2005339720 2005-11-25
JP2005339720 2005-11-25
PCT/JP2006/315485 WO2007020817A1 (ja) 2005-08-18 2006-08-04 ポリチオウレタン系重合性組成物およびそれらからなる光学用樹脂
JP2007530947A JP4934039B2 (ja) 2005-08-18 2006-08-04 ポリチオウレタン系重合性組成物およびそれらからなる光学用樹脂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007020817A1 JPWO2007020817A1 (ja) 2009-02-19
JP4934039B2 true JP4934039B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=37757478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007530947A Active JP4934039B2 (ja) 2005-08-18 2006-08-04 ポリチオウレタン系重合性組成物およびそれらからなる光学用樹脂

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8304506B2 (ja)
EP (1) EP1925629B1 (ja)
JP (1) JP4934039B2 (ja)
KR (1) KR20080045215A (ja)
AU (1) AU2006280850B2 (ja)
DE (1) DE602006019280D1 (ja)
WO (1) WO2007020817A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2006280851B2 (en) * 2005-08-18 2012-04-26 Mitsui Chemicals, Inc. Polyurethane/thiourethane-based optical resin and process for producing the same
WO2008018168A1 (fr) * 2006-08-10 2008-02-14 Mitsui Chemicals, Inc. Lentille polarisante en plastique et procédé servant à produire celle-ci
WO2012176439A1 (ja) 2011-06-23 2012-12-27 三井化学株式会社 重合性組成物
JP6276754B2 (ja) * 2012-04-23 2018-02-07 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag 耐光性ポリウレタン組成物
WO2014035166A1 (ko) * 2012-08-29 2014-03-06 주식회사 케이오씨솔루션 티오우레탄계 광학재료의 제조방법
EP2912088B1 (en) * 2012-10-24 2019-09-18 KCI Licensing, Inc. Sulfhydryl-functionalized polymeric compositions for medical devices
JP6127159B2 (ja) 2014-02-03 2017-05-10 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物、当該組成物から得られる光学材料およびプラスチックレンズ
JP6200075B2 (ja) * 2014-05-02 2017-09-20 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物及びそれより得られる光学材料及びその製造方法
US10519060B2 (en) 2015-08-06 2019-12-31 Mitsui Chemicals, Inc. Process for producing polymerizable composition for optical material and polymerizable composition for optical material
KR102055077B1 (ko) 2015-09-16 2019-12-11 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 성형체 및 광학 재료용 중합성 조성물
US20190048122A1 (en) 2015-09-16 2019-02-14 Mitsui Chemicals, Inc. Polymerizable composition for optical material, optical material obtained from the composition, and plastic lens
US11807755B2 (en) * 2019-03-29 2023-11-07 Mitsui Chemicals, Inc. Polymerizable composition for optical material, molded product, optical material, plastic lens, and laminated plastic lens
US11529230B2 (en) 2019-04-05 2022-12-20 Amo Groningen B.V. Systems and methods for correcting power of an intraocular lens using refractive index writing
US11583389B2 (en) 2019-04-05 2023-02-21 Amo Groningen B.V. Systems and methods for correcting photic phenomenon from an intraocular lens and using refractive index writing
US11944574B2 (en) 2019-04-05 2024-04-02 Amo Groningen B.V. Systems and methods for multiple layer intraocular lens and using refractive index writing
US11583388B2 (en) 2019-04-05 2023-02-21 Amo Groningen B.V. Systems and methods for spectacle independence using refractive index writing with an intraocular lens
US11564839B2 (en) 2019-04-05 2023-01-31 Amo Groningen B.V. Systems and methods for vergence matching of an intraocular lens with refractive index writing
US11678975B2 (en) 2019-04-05 2023-06-20 Amo Groningen B.V. Systems and methods for treating ocular disease with an intraocular lens and refractive index writing
KR20230019107A (ko) 2020-06-04 2023-02-07 에씰로 앙터나시오날 굴절률이 1.54 내지 1.58인 광학 재료용 중합성 조성물 및 중합체 조성물, 안과용 렌즈 및 제조 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997023529A1 (fr) * 1995-12-22 1997-07-03 Washi Kosan Co., Ltd. Copolymere thermoplastique a usage optique et processus de preparation

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5087758A (en) * 1988-12-22 1992-02-11 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Mercapto compound, a high refractive index resin and lens and a process for preparing them
JP2621991B2 (ja) 1988-12-22 1997-06-18 三井東圧化学株式会社 メルカプト化合物及びその製造方法
JPH0768326B2 (ja) 1989-10-09 1995-07-26 三井東圧化学株式会社 ウレタン系レンズ用樹脂の製造方法
AU637662B2 (en) * 1989-12-28 1993-06-03 Hoya Corporation Polythiol compound, and optical material and product produced therefrom
JPH065323B2 (ja) 1989-12-28 1994-01-19 ホーヤ株式会社 ポリチオール化合物を用いて得られた光学材料及び光学製品
US5608115A (en) 1994-01-26 1997-03-04 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Polythiol useful for preparing sulfur-containing urethane-based resin and process for producing the same
JP3205164B2 (ja) * 1994-03-16 2001-09-04 三井化学株式会社 プラスチックレンズ用組成物およびレンズ、並びにそれらの製造方法
JPH07316250A (ja) * 1994-05-30 1995-12-05 Hoya Corp 眼鏡用プラスチックレンズ
JPH08208794A (ja) * 1995-02-03 1996-08-13 Mitsui Toatsu Chem Inc 含硫ウレタン系プラスチックレンズの製造方法
US6008296A (en) * 1995-04-19 1999-12-28 Optima, Inc. Optical terpolymer of polyisocyanate, polythiol and polyene monomers
JPH095679A (ja) * 1995-06-15 1997-01-10 Nikon Corp 眼鏡用プラスチックレンズ
JP3974668B2 (ja) 1995-10-24 2007-09-12 株式会社アサヒオプティカル 高屈折率眼鏡用プラスチックレンズ
JPH10319201A (ja) * 1997-05-20 1998-12-04 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd プラスチックレンズの製造方法
US6187844B1 (en) * 1998-02-10 2001-02-13 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Plastic lens
US5942158A (en) * 1998-03-09 1999-08-24 Ppg Industries Ohio, Inc. One-component optical resin composition
US7098290B1 (en) * 1999-11-18 2006-08-29 Ppg Industries Ohio, Inc. Method of preparing an optical polymerizate
EP1138670B1 (en) * 2000-03-27 2005-05-25 Mitsui Chemicals, Inc. Polythiol, polymerizable composition, resin and lens, and process for preparing thiol compound
JP4684427B2 (ja) * 2001-01-30 2011-05-18 三井化学株式会社 新規なポリチオール
AU2004245407B2 (en) * 2003-06-09 2008-12-04 Hoya Corporation Transparent molded article
KR100769373B1 (ko) * 2004-03-12 2007-10-22 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 폴리우레탄계 중합성 조성물 및 그것으로 이루어지는 광학용 수지의 제조방법
AU2006280851B2 (en) 2005-08-18 2012-04-26 Mitsui Chemicals, Inc. Polyurethane/thiourethane-based optical resin and process for producing the same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997023529A1 (fr) * 1995-12-22 1997-07-03 Washi Kosan Co., Ltd. Copolymere thermoplastique a usage optique et processus de preparation

Also Published As

Publication number Publication date
DE602006019280D1 (de) 2011-02-10
EP1925629B1 (en) 2010-12-29
EP1925629A1 (en) 2008-05-28
JPWO2007020817A1 (ja) 2009-02-19
AU2006280850A1 (en) 2007-02-22
AU2006280850B2 (en) 2012-05-24
US8304506B2 (en) 2012-11-06
WO2007020817A1 (ja) 2007-02-22
US20090099329A1 (en) 2009-04-16
KR20080045215A (ko) 2008-05-22
EP1925629A4 (en) 2008-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4934039B2 (ja) ポリチオウレタン系重合性組成物およびそれらからなる光学用樹脂
JP4934040B2 (ja) ポリウレタン・チオウレタン系光学用樹脂およびその製造方法
JP5727606B2 (ja) 光学材料用重合性組成物
US9778397B2 (en) Polymerizable composition, optical material, and manufacturing method of the same
JP5782494B2 (ja) 光学材料用重合性組成物、光学材料および光学材料の製造方法
KR100973858B1 (ko) 폴리티오우레탄계 중합성 조성물 및 그것을 이용한 광학용수지의 제조 방법
JP6359231B1 (ja) 光学材料用重合性組成物、該組成物から得られた光学材料及びその製造方法
EP3109268B1 (en) Method for manufacturing optical material
JP4783697B2 (ja) ポリチオール化合物とポリイソ(チオ)シアナート化合物からなる重合性組成物
US20170002176A1 (en) Polymerizable composition for optical materials, optical material and plastic lens obtained from composition
US20230365737A1 (en) Iso(thio)cyanate compound, polymerizable composition for optical material, molded body, optical material, plastic lens, plastic polarizing lens, method for producing iso(thio)cyanate compound, method for producing polymerizable composition for optical material, method for producing optical material, and method for producing plastic polarizing lens
JP2020139096A (ja) 光学材料用重合性組成物、該組成物から得られた光学材料及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4934039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250