WO2018078985A1 - 情報処理システム、情報処理方法、および、プログラム - Google Patents

情報処理システム、情報処理方法、および、プログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2018078985A1
WO2018078985A1 PCT/JP2017/027482 JP2017027482W WO2018078985A1 WO 2018078985 A1 WO2018078985 A1 WO 2018078985A1 JP 2017027482 W JP2017027482 W JP 2017027482W WO 2018078985 A1 WO2018078985 A1 WO 2018078985A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
information processing
terminal
instant messaging
messaging system
message
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/027482
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
秀之 垣内
Original Assignee
Line株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Line株式会社 filed Critical Line株式会社
Priority to CN201780050797.8A priority Critical patent/CN109643288B/zh
Priority to KR1020187034965A priority patent/KR102153712B1/ko
Priority to KR1020207024888A priority patent/KR102270556B1/ko
Priority to KR1020217019329A priority patent/KR102343191B1/ko
Publication of WO2018078985A1 publication Critical patent/WO2018078985A1/ja
Priority to US16/363,297 priority patent/US11252116B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/51Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/04Real-time or near real-time messaging, e.g. instant messaging [IM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/04Real-time or near real-time messaging, e.g. instant messaging [IM]
    • H04L51/046Interoperability with other network applications or services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/48Message addressing, e.g. address format or anonymous messages, aliases
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/58Message adaptation for wireless communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/1046Call controllers; Call servers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/1053IP private branch exchange [PBX] functionality entities or arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1069Session establishment or de-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/51Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing
    • H04M3/5141Details of processing calls and other types of contacts in an unified manner
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/51Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing
    • H04M3/523Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing with call distribution or queueing
    • H04M3/5238Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing with call distribution or queueing with waiting time or load prediction arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/0024Services and arrangements where telephone services are combined with data services
    • H04M7/0042Services and arrangements where telephone services are combined with data services where the data service is a text-based messaging service
    • H04M7/0045Services and arrangements where telephone services are combined with data services where the data service is a text-based messaging service where the text-based messaging service is an instant messaging service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/30Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to audio recordings in general
    • H04M2203/306Prerecordings to be used during a voice call
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/65Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to applications where calls are combined with other types of communication
    • H04M2203/651Text message transmission triggered by call

Definitions

  • This disclosure relates to an information processing system, an information processing method, and a program.
  • Patent Document 1 discloses a contact center system in which a user terminal sends an IP phone call or chat by a message including inquiry contents, and any one of a plurality of operator terminals 7 responds to the call. ing.
  • Patent Document 1 describes that, with the above configuration, the user's specific inquiry content can be immediately grasped on the contact center side, and the user's labor can be reduced.
  • the present disclosure has been made in view of the above-described problem, and can perform information processing and notification by a chat system to a user who makes an inquiry by telephone, thereby reducing the time and waiting time of the user. It is an object to provide a system, an information processing method, and a program.
  • the first information processing apparatus receives a call request from the information processing terminal, and receives a request for using the instant messaging system from the information processing terminal.
  • a request reception unit, and a transmission unit that transmits a confirmation request for availability of an instant messaging system including a telephone number associated with the information processing terminal to the second information processing device, and the second information processing device includes: In the instant messaging system, an identifier that can uniquely identify a user who uses the information processing terminal and a storage unit that stores a telephone number in association with each other, and a response time for an incoming call from the information processing terminal exceeds a predetermined time From the first information processing apparatus determined to be an instant message of the information processing terminal.
  • a receiving unit that receives a request for confirming whether or not to use a messing system, a search unit that searches for an identifier based on a telephone number included in the request for confirming whether or not the instant messaging system is usable, and a request for confirming whether or not the instant messaging system is usable
  • a transmission unit configured to transmit a message having the identifier as a transmission destination and the identifier associated with the first information processing apparatus as a transmission source when there is an identifier associated with the telephone number included in
  • the transmitting unit of the first information processing apparatus transmits a predetermined message to the information processing terminal when the information processing terminal can use the instant messaging system, and the message is displayed. Until the information indicating that the message is received is transmitted repeatedly at a predetermined cycle That, characterized in that.
  • an information processing method includes: a call request receiving step in which a first information processing apparatus receives a call request from an information processing terminal; and a step of receiving an instant messaging system use request from the information processing terminal; The first information processing apparatus transmits a confirmation request for availability of the instant messaging system including the telephone number associated with the information processing terminal to the second information processing apparatus, and the second information processing apparatus A step of associating and storing an identifier uniquely identifying a user who uses the information processing terminal in the messaging system and a telephone number; and the second information processing apparatus searches for the identifier based on the telephone number.
  • Step and the availability of the instant messaging system When there is an identifier associated with the telephone number included in the authorization request, a message is transmitted with the identifier as the transmission destination and the identifier associated with the first information processing apparatus (center server) as the transmission source. And when the information processing terminal can use the instant messaging system, the first information processing apparatus transmits a predetermined message to the information processing terminal and the message is displayed. And repeatedly transmitting the predetermined message at a predetermined cycle until the information indicating is received.
  • the information processing method includes a storage step in which the second information processing apparatus stores an identifier that can uniquely identify a user who uses the information processing terminal in the instant messaging system and a telephone number in association with each other.
  • the identifier is set as a transmission destination, and the first
  • a program is a program for causing a second information processing apparatus to execute, and associates an identifier that can uniquely identify a user who uses an information processing terminal in an instant messaging system with a telephone number
  • a storage function for storing information and a request for confirming whether or not the instant messaging system of the information processing terminal can be used is received from the first information processing apparatus that has determined that the response time for an incoming call from the information processing terminal exceeds a predetermined time.
  • a search function for searching whether an identifier associated with the telephone number is stored based on the telephone number included in the confirmation request, and a telephone included in the confirmation request for availability of the instant messaging system If there is an identifier associated with the number, the identifier is sent.
  • a transmission function that transmits a message having an identifier associated with the first information processing device as a transmission source, and the first information processing device transmits the instant messaging system to the information processing terminal. Transfer that repeatedly transfers a predetermined message transmitted in a predetermined cycle when available to the information processing terminal until information indicating that the predetermined message is displayed is received from the information processing terminal And having a computer execute the function.
  • an information processing system or the like that can respond to and notify a user who makes an inquiry by telephone by using an instant messaging system, thereby reducing the time and waiting time of the user.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating an operation example of the center server in the first embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating an operation example of a server in the first embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a communication system according to an aspect of the present disclosure.
  • the server 10 and the terminals 20 (20 ⁇ / b> A, 20 ⁇ / b> B, 20 ⁇ / b> C) are connected via a network 30.
  • the server 10 is a terminal 20 owned by a user via the network 30.
  • a service for transmitting and receiving messages between the terminals 20 is provided, and the number of terminals 20 connected to the network 30 is not limited.
  • the network 30 serves to connect one or more terminals 20 and one or more servers 10. That is, the network 30 means a communication network that provides a connection path so that data can be transmitted and received after the terminal 20 is connected to the server 10.
  • the network 30 may be a wired network or a wireless network.
  • the network 30 includes an ad hoc network, an intranet, an extranet, a virtual private network (VPN), a local area network (LAN), and a wireless LAN (WLAN). ), Wide area network (WAN), wireless WAN (wireless WAN), metropolitan area network (MAN), part of the Internet, public switched telephone network (PSTN) Part of mobile phone networks, ISDNs (integrated services digital networks), wireless LANs, LTE (long term evolution) CDMA (code division multiple access), Bluetooth (Bluetooth), satellite communications, etc., or these One or more combinations can contain.
  • the network 30 is not limited to these.
  • the network 30 can also include one or more networks 30.
  • the terminal 20 (20A, 20B, 20C) may be any terminal as long as it is an information processing terminal that can realize the functions described in the following embodiments.
  • the terminal 20 is typically a smartphone, and in addition, a mobile phone (eg, a feature phone), a computer (eg, a desktop, a laptop, a tablet, etc.), a media computer platform (eg, a cable, a satellite set-top box, a digital phone) Video recorders), handheld computer devices (eg, personal digital assistants (PDAs), email clients, etc.), wearable terminals (glasses-type devices, watch-type devices, etc.), or other types of computers, or communication platforms.
  • the terminal 20 is not limited to these. Further, the terminal 20 may be expressed as the information processing terminal 20.
  • terminals 20A, 20B, and 20C are basically the same, in the following description, they are referred to as the terminal 20, the terminal A is set as the own terminal 20A, and the terminal 20B is set as the other terminal 20B as required. 20C will be described as another terminal 20C.
  • the server 10 has a function of providing a predetermined service to the terminal 20.
  • the server 10 may be any device as long as it is an information processing device that can realize the functions described in the following embodiments.
  • the server 10 is typically a server device, in addition to a computer (for example, a desktop, a laptop, a tablet, etc.), a media computer platform (for example, a cable, a satellite set-top box, a digital video recorder), a handheld computer device ( For example, PDA, e-mail client, etc.), or other types of computers or communication platforms.
  • the server 10 is not limited to these. Further, the server 10 may be expressed as the information processing apparatus 10.
  • HW Hardware
  • the terminal 20 includes a control device (CPU: central processing unit) 11, a storage device 28, a communication I / F (interface) 22, an input / output device 23, a display device 24, a microphone 25, a speaker 26, and a camera 27. Is provided.
  • the components of the HW of the terminal 20 are connected to each other via a bus B, for example.
  • the communication I / F 22 transmits and receives various data via the network 30.
  • the communication may be executed either by wire or wireless, and any communication protocol may be used as long as mutual communication can be executed.
  • the input / output device 23 includes a device that inputs various operations to the terminal 20 and a device that outputs a processing result processed by the terminal 20.
  • the input device and the output device may be integrated, or the input device and the output device may be separated.
  • the input device is realized by any one or a combination of all types of devices that can receive input from the user and transmit information related to the input to the control device 21.
  • the input device is typically realized by a touch panel or the like, detects contact by a pointing tool such as a user's finger or stylus and the contact position, and transmits the coordinates of the contact position to the control device 21.
  • the input device may be realized by an input / output device 23 other than the touch panel.
  • the input device includes, for example, hardware keys typified by a keyboard and the like, a pointing device such as a mouse, a camera (operation input via a moving image), and a microphone (operation input by sound).
  • the input device is not limited to these.
  • the output device is realized by any one or a combination of all types of devices that can output the processing result processed by the control device 21.
  • the output device is typically realized by a touch panel or the like.
  • the output device may be realized by an output device other than the touch panel.
  • a speaker audio output
  • a lens for example, 3D (three-dimensions) output or hologram output
  • printer and the like can be included.
  • the output device is not limited to these.
  • the display device 24 is realized by any one or a combination of all types of devices that can display according to the display data written in the frame buffer.
  • the display device 24 is typically realized by a monitor (for example, a liquid crystal display or OELD (organic electroluminescence display)).
  • the display device 24 may be a head mounted display (HDM: Head Mounted Display).
  • the display device 24 may be realized by a device that can display an image, text information, or the like in projection mapping, a hologram, air, or the like (may be a vacuum).
  • These display devices 24 may be capable of displaying display data in 3D.
  • the display device 24 is not limited to these.
  • the input / output device 23 is a touch panel
  • the input / output device 23 and the display device 24 may be arranged to face each other with substantially the same size and shape.
  • the control device 21 has a physically structured circuit for executing functions realized by codes or instructions included in the program, and is realized by, for example, a data processing device built in hardware. .
  • the control device 21 is typically a central processing unit (CPU), and in addition, a microprocessor, a processor core, a multiprocessor, an ASIC (application-specific integrated circuit), and an FPGA. (Field programmable gate array). However, in the present disclosure, the control device 21 is not limited to these.
  • the storage device 28 has a function of storing various programs and various data necessary for the terminal 20 to operate.
  • the storage device 28 is realized by various storage media such as an HDD (hard disk drive), an SSD (solid disk drive), a flash memory, a RAM (random access memory), and a ROM (read only memory).
  • HDD hard disk drive
  • SSD solid disk drive
  • flash memory a non-volatile memory
  • RAM random access memory
  • ROM read only memory
  • the terminal 20 stores the program P in the storage device 28, and executes the program P, whereby the control device 21 executes processing as each unit included in the control device 21. That is, the program P stored in the storage device 28 causes the terminal 20 to realize each function executed by the control device 21.
  • the microphone 25 is used for inputting voice data.
  • the speaker 26 is used for outputting audio data.
  • the camera 27 is used for acquiring moving image data.
  • the server 10 includes a control device (CPU) 11, a storage device 15, a communication I / F (interface) 14, an input / output device 12, and a display 13.
  • the control device 11 has a physically structured circuit for executing functions realized by codes or instructions included in the program, and is realized by, for example, a data processing device built in hardware. .
  • the control device 11 is typically a central processing unit (CPU), and may be a microprocessor, a processor core, a multiprocessor, an ASIC, or an FPGA. However, in the present disclosure, the control device 11 is not limited to these.
  • the storage device 15 has a function of storing various programs and various data necessary for the server 10 to operate.
  • the storage device 15 is realized by various storage media such as an HDD, an SSD, and a flash memory.
  • the storage device 15 is not limited to these.
  • the communication I / F 14 transmits and receives various data via the network 30.
  • the communication may be executed either by wire or wireless, and any communication protocol may be used as long as mutual communication can be executed.
  • the input / output device 12 is realized by a device that inputs various operations to the server 10.
  • the input / output device 12 is realized by any one or a combination of all types of devices that can receive input from a user and transmit information related to the input to the control device 11.
  • the input / output device 12 is typically realized by a hardware key represented by a keyboard or the like, or a pointing device such as a mouse.
  • the input / output device 12 may include, for example, a touch panel, a camera (operation input via a moving image), and a microphone (operation input by sound).
  • the input / output device 12 is not limited to these.
  • the display 13 is typically realized by a monitor (for example, a liquid crystal display or OELD (organic electroluminescence display)).
  • the display 13 may be a head mounted display (HDM) or the like. These displays 13 may be capable of displaying display data in 3D. However, in the present disclosure, the display 13 is not limited to these.
  • the control device 11 is not only a CPU, but also a logic circuit (hardware) formed in an integrated circuit (IC (Integrated Circuit) chip, LSI (Large Scale Integration)), or the like. Each process may be realized by a dedicated circuit. These circuits may be realized by one or a plurality of integrated circuits, and the plurality of processes described in the above embodiments may be realized by a single integrated circuit.
  • An LSI may also be referred to as a VLSI, super LSI, ultra LSI, or the like depending on the degree of integration.
  • the program P (software program / computer program) of each embodiment of the present disclosure may be provided in a state of being stored in a computer-readable storage medium.
  • the storage medium can store the program in a “non-temporary tangible medium”.
  • the storage medium may be one or more semiconductor-based or other integrated circuits (ICs), such as field programmable gate arrays (FPGAs) or application specific ICs (ASICs), hard Disk drive (HDD), hybrid hard drive (HHD), optical disk, optical disk drive (ODD), magneto-optical disk, magneto-optical drive, floppy diskette, floppy disk drive (FDD), magnetic tape, solid state drive (SSD), RAM drive, secure digital card or drive, any other suitable storage medium, or any suitable combination of two or more thereof.
  • ICs such as field programmable gate arrays (FPGAs) or application specific ICs (ASICs), hard Disk drive (HDD), hybrid hard drive (HHD), optical disk, optical disk drive (ODD), magneto-optical disk, magneto-optical drive, floppy diskette, floppy disk drive (FDD), magnetic tape, solid state drive (SSD), RAM drive, secure digital card or drive, any other suitable storage medium, or any suitable combination of two or more thereof.
  • the terminal 20 reads out the program P stored in the storage medium and executes the read program P, thereby realizing the functions of the plurality of functional units shown in the embodiment.
  • the program P of the present disclosure may be provided to the server 10 or the terminal 20 via any transmission medium (such as a communication network or a broadcast wave) that can transmit the program.
  • the server 10 or the terminal 20 executes the program P downloaded via the Internet or the like, thereby realizing the functions of the plurality of functional units described in the above embodiment.
  • the present embodiment and the embodiments described later can also be realized in the form of a data signal embedded in a carrier wave, in which the program P is embodied by electronic transmission.
  • the program of the present disclosure can be implemented using, for example, a script language such as ActionScript or JavaScript (registered trademark), an object-oriented programming language such as Objective-C or Java (registered trademark), or a markup language such as HTML5. .
  • a script language such as ActionScript or JavaScript (registered trademark)
  • an object-oriented programming language such as Objective-C or Java (registered trademark)
  • a markup language such as HTML5.
  • the present disclosure is not limited to these.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of a communication system according to the first embodiment of the present disclosure.
  • the communication system includes a server 10, a terminal 20, a network 30, a center server 40 and a center terminal 50 in a call center.
  • the server 10 is a device capable of providing an instant messenger service.
  • the terminal 20 is a device owned by a customer.
  • the center server 40 and the center terminal 50 are devices provided in a call center, for example.
  • the center server 40 is a device that accepts incoming calls from the terminal 20 and performs predetermined processing.
  • the predetermined process is, for example, a process of automatically responding to a predetermined voice (automatic response process), a hold process, a process of shifting to an instant messaging system, or the like.
  • the hold process is a process of waiting for the connection between the terminal 20 and the sensor terminal 50 while connecting the line with the terminal 20.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of the center server 40.
  • the center server 40 includes an exchange 41 that receives an incoming call from the terminal 20, a control device 42, an input / output device 43, a display 44, a communication I / F 45, and a storage device 46.
  • the exchange 41 is included in the center server 40, but the exchange 41 may be provided separately from the center server 40.
  • the exchange 41 transfers the line with the terminal 20 to any one of a plurality of transfer destinations.
  • the transfer destination is, for example, the center terminal 50.
  • the exchange 41 is, for example, Pbx (Private Branch eXchange) or UnPbx.
  • Pbx plays a role of connecting lines from the public telephone network to a plurality of local telephones.
  • the line from the public telephone network is, for example, a line from the terminal 20.
  • the plurality of local telephones are, for example, a center terminal 50 used by an operator in a call center or a plurality of telephones owned by a company.
  • Pbx transfers a line from the public telephone network to one of a plurality of local telephones.
  • UnPbx executes the functions of Pbx on a computer using software. UnPbx can flexibly and efficiently operate the functions of Pbx by software.
  • the exchange 41 transfers the line with the terminal 20 to the center terminal 50 designated by the control device 42.
  • the exchange 41 may transfer the line with the terminal 20 to the center terminal 50 in accordance with a predetermined rule.
  • the predetermined rule is, for example, to randomly transfer to any of the center terminals 50 that can respond to incoming calls.
  • the control device 42 determines the center terminal 50 that transfers the line with the terminal 20 and instructs the exchange 41 to transfer to the determined center terminal 50. Further, the control device 42 instructs the exchange 41 to perform an automatic response process when none of the plurality of center terminals 50 can handle incoming calls from the terminal 20.
  • the control device 42 has a physically structured circuit for executing a function realized by a code or an instruction included in the program, and is realized by, for example, a data processing device built in hardware. .
  • the control device 42 is typically a central processing unit (CPU), and may be a microprocessor, a processor core, a multiprocessor, an ASIC, or an FPGA. However, in the present disclosure, the control device 42 is not limited to these.
  • the control device 42 includes a calculation unit 420, a determination unit 421, a request unit 422, and a display processing unit 423.
  • the calculation unit 420 calculates the time (waiting time) required to connect the terminal 20 and the center terminal 50 when there is an incoming call from the terminal 20. For example, the calculation unit 420 calculates the waiting time according to the number of other terminals 20 waiting for connection and the number of operating center terminals 50. Note that any method may be used by the calculation unit 420 to calculate the waiting time, and the waiting time may be calculated from an average value of past waiting times in a time zone in which an incoming call is received from the terminal 20.
  • calculation unit 420 may not calculate the waiting time or may calculate the waiting time “zero” when the connection to the center terminal 50 is immediately possible.
  • the determining unit 421 determines the center terminal 50 connected to the terminal 20 when the waiting time calculated by the calculating unit 420 is within a predetermined time.
  • the determination unit 421 requests the exchange 41 to connect the determined center terminal 50 and terminal 20.
  • the determination unit 421 determines to perform a process of automatically responding to a predetermined voice (automatic response process) when the waiting time calculated by the calculation unit 420 exceeds a predetermined time.
  • the predetermined time is determined in advance and may be any length such as 3 minutes.
  • the determination unit 421 plays a predetermined sound via the exchange 41.
  • the predetermined voice includes content for confirming whether or not the instant messaging system is necessary.
  • the predetermined voice is “There is a lot of phone calls right now, and it takes some time to connect. You can also support with the instant messaging system. Please press “2" to make an inquiry using the messaging system. Is.
  • the content for confirming the necessity of using the instant messaging system in the specified voice is "Support is available in the instant messaging system. If you want to wait for" 1 ", if you want to make an inquiry with the instant messaging system” Press “2”. Is.
  • the predetermined voice is not limited to the above example, and may be any content as long as it includes content for confirming the necessity of using the instant messaging system. Further, the predetermined voice may include, for example, the waiting time calculated by the calculation unit 420.
  • the determination unit 421 receives an answer from the terminal 20 with respect to a predetermined response via the exchange 41.
  • the determination unit 421 determines whether or not to use the instant messaging system based on the answer result.
  • the answer from the terminal 20 is a negative answer regarding the use of the instant messaging system
  • the determining unit 421 determines to perform the hold process for the line with the terminal 20.
  • the negative answer is, for example, when the user of the terminal 20 pushes “1” to the predetermined voice.
  • the determination unit 421 when the determination unit 421 gives a positive answer regarding the use of the instant messaging system, the determination unit 421 requests the server 10 to confirm whether the instant messaging system of the terminal 20 can be used.
  • the positive answer is, for example, when the user of the terminal 20 pushes “2” to the predetermined voice.
  • the confirmation request for the availability of the instant messaging system of the terminal 20 is a request for confirming whether or not the terminal 20 can use the instant messaging system in the first place. For example, information on the terminal 20 is registered in the instant messaging system. Judgment is made based on whether or not it is completed.
  • the determining unit 421 transmits / receives a message to / from the terminal 20 among the plurality of center terminals 50 using the instant messaging system. To decide. Then, the determination unit 421 performs message transmission using the instant messaging system to the terminal 20 via the communication I / F 45. That is, the response that the instant messaging system is available is information that triggers the terminal 20 to send a message using the instant messaging system.
  • the determination unit 421 determines to perform hold processing for the line with the terminal 20.
  • the determination unit 421 may reproduce the sound for notifying that the instant messaging system cannot be used via the exchange 41.
  • the determination unit 421 performs a hold process after playing back a sound notifying that the instant messaging system cannot be used. That is, the response that the instant messaging system cannot be used is information that serves as a trigger for playing back a voice notifying the terminal 20 that the instant messaging system cannot be used. Information.
  • the voice notifying that the instant messaging system cannot be used includes, for example, content indicating that the instant messaging system cannot be used.
  • the voice notifying that the instant messaging system cannot be used is, for example, “Your instant messaging system connection failed. Check the phone number setting in the instant messaging system and contact us again, or continue for a while. Please wait. "
  • voice notifying that the instant messaging system cannot be used is not limited to the above example, and any content may be used as long as it includes content indicating that the instant messaging system cannot be used. Good.
  • the request unit 422 notifies the server 10 of a confirmation request including the telephone number of the terminal 20 based on the request from the determination unit 421.
  • the confirmation request the telephone number of the terminal 20, the telephone number of the center terminal 50 or the center server 40, an identifier that can uniquely identify the instant messenger account associated with the center terminal 50 or the center server 40, and a message to be transmitted to the terminal 20 Text may be included.
  • the display processing unit 423 displays the display data via the display 44.
  • the display processing unit 423 has a function of converting display data into pixel information and writing it into the frame buffer of the display 44.
  • the input / output device 43 is realized by a device that inputs various operations to the center server 40.
  • the input / output device 43 is realized by any one or a combination of all types of devices that can receive input from a user and transmit information related to the input to the control device 42.
  • the input / output device 43 is typically realized by a hardware key typified by a keyboard or the like, or a pointing device such as a mouse.
  • the input / output device 43 may include, for example, a touch panel, a camera (operation input via a moving image), and a microphone (operation input by voice).
  • the input / output device 43 is not limited to these.
  • the display 44 is typically realized by a monitor (for example, a liquid crystal display or OELD (organic electroluminescence display)).
  • the display 44 may be a head mounted display (HDM) or the like. These displays 44 may be capable of displaying display data in 3D. However, in the present disclosure, the display 44 is not limited to these.
  • the communication I / F 45 transmits and receives various data via the network 30.
  • the communication may be executed either by wire or wireless, and any communication protocol may be used as long as mutual communication can be executed.
  • the storage device 46 has a function of storing various programs and various data necessary for the center server 40 to operate.
  • the storage device 46 is realized by various storage media such as an HDD, an SSD, and a flash memory. However, in the present disclosure, the storage device 46 is not limited to these.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration example of the center terminal 50.
  • the center terminal 50 includes a control device 51, an input / output device 52, a display 53, a communication I / F 54, and a storage device 55.
  • control device 51 includes a display processing unit 510 and a response processing unit 511.
  • the display processing unit 510 displays the display data via the display 53.
  • the display processing unit 510 has a function of converting display data into pixel information and writing it into the frame buffer of the display 53.
  • the response processing unit 511 executes a process for responding to an incoming call from the terminal 20.
  • the response processing unit 511 establishes a telephone line connection with the terminal 20.
  • a telephone call can be made between the center terminal 50 and the terminal 20.
  • the response processing unit 511 communicates with the terminal 20 when transmitting / receiving a message with the terminal 20 using the instant messaging system or when performing a telephone response via the instant messaging system. Establish a connection with. As a result, communication via the communication line is possible between the center terminal 50 and the terminal 20.
  • the response processing unit 511 transmits voice data input from the input / output device 52 or input data using a keyboard to the terminal 20 via a telephone line or a communication line. For example, the response processing unit 511 transmits data input from the input / output device 52 by an operator such as a call center to the terminal 20.
  • the response processing unit 511 When the response processing unit 511 is instructed by the center server 40 to respond via a telephone line, the response processing unit 511 performs a telephone line communication with the terminal 20.
  • the response processing unit 511 transmits the message to the terminal 20 using the instant messaging system.
  • the input / output device 52 is realized by a device that inputs various operations to the center terminal 50.
  • the input / output device 52 is realized by any one or a combination of all types of devices that can receive input from a user and transmit information related to the input to the control device 51.
  • the input / output device 52 is typically realized by a hardware key typified by a keyboard or the like, or a pointing device such as a mouse.
  • the input / output device 52 may include, for example, a touch panel, a camera (operation input via a moving image), and a microphone (operation input by sound).
  • the input / output device 52 is not limited to these.
  • the display 53 is typically realized by a monitor (for example, a liquid crystal display or OELD (Organic Electroluminescence Display)).
  • the display 53 may be a head mounted display (HDM) or the like. These displays 53 may be capable of displaying display data in 3D. However, in the present disclosure, the display 53 is not limited to these.
  • the communication I / F 54 transmits and receives various data via the exchange 41 of the center server 40 and the network 30.
  • the communication may be executed either by wire or wireless, and any communication protocol may be used as long as mutual communication can be executed.
  • the storage device 55 has a function of storing various programs and various data necessary for the center terminal 50 to operate.
  • the storage device 55 is realized by various storage media such as an HDD, an SSD, and a flash memory.
  • the storage device 55 is not limited to these.
  • the server 10 includes a storage device 15.
  • the storage device 15 includes information regarding the terminal 20 registered in the instant messaging system provided by the server 10.
  • the information regarding the terminal 20 is a telephone number of the terminal 20, for example.
  • the storage device 15 stores an identifier (user identifier) that can uniquely identify the user of the terminal 20 and the telephone number of the terminal 20 in association with each other.
  • the information regarding the terminal 20 is not restricted to a telephone number.
  • the information related to the terminal 20 stored in the storage device 15 is information input when the user registers in the instant messaging system. Moreover, the information regarding the terminal 20 may be obtained automatically from the terminal 20 of the user registered in the instant messaging system after obtaining the permission of the user.
  • control device 11 of the server 10 includes a search unit 110, a display processing unit 111, and a generation unit 112.
  • the search unit 110 When the search unit 110 receives a confirmation request for availability of the instant messaging system, the search unit 110 searches the storage device 15 for information on the terminal 20 requested by the confirmation request. For example, based on the telephone number of the terminal 20 included in the confirmation request, the retrieval unit 110 retrieves whether the telephone number is stored in the storage device 15.
  • the search unit 110 When the telephone number of the terminal 20 included in the confirmation request is stored in the storage device 15, the search unit 110 notifies the center server 40 that the terminal 20 can use the instant messaging system. On the other hand, when the telephone number of the terminal 20 included in the confirmation request is not stored in the storage device 15, the search unit 110 notifies the center server 40 that the terminal 20 cannot use the instant messaging system. .
  • the display processing unit 111 displays the display data via the display device 14.
  • the display processing unit 111 has a function of converting display data into pixel information and writing it into the frame buffer of the display device 14.
  • the generation unit 112 receives a message from the terminal 20 or the center terminal 50, and generates display data for displaying the content of the message on the display device 24 of the terminal 20 and / or the display device 54 of the center terminal 50. .
  • the generation unit 112 notifies the generated display data to the terminal 20 and / or the center terminal 50 via the communication I / F 14.
  • FIG. 5 is a sequence diagram illustrating an operation example of the information processing system according to the first embodiment of the present disclosure.
  • the terminal 20 calls the call center (S1001) and connects to the center server 40.
  • the center server 40 calculates the time (waiting time) required to connect the terminal 20 and the center terminal 50 (S1002). Thereafter, when the calculated waiting time exceeds a predetermined time, the center server 40 inquires whether the instant messaging system can be used (S1003).
  • the terminal 20 When the terminal 20 receives the inquiry about availability, for example, it notifies that the instant messaging system is to be used (S1004).
  • the center server 40 notifies the server 10 of a confirmation request including the telephone number of the terminal 20 (S1005).
  • the confirmation request the telephone number of the terminal 20, the telephone number of the center terminal 50 or the center server 40, an identifier that can uniquely identify the instant messenger account associated with the center terminal 50 or the center server 40, and a message to be transmitted to the terminal 20 Text may be included.
  • the server 10 searches for the existence of an account corresponding to the telephone number included in the confirmation request (S1006).
  • the server 10 may inquire whether or not the use consent of the instant messaging system is acceptable (S1007). In this case, the terminal 20 notifies a reply that the user agrees to use the instant messaging system (S1008). The process for determining whether or not to consent to use the instant messaging system may be omitted.
  • the server 10 transmits a message to the terminal 20 (S1009).
  • the server 10 sets an identifier in the instant messaging system of the terminal 20 as a transmission destination, and transmits a message using the instant messenger account associated with the center terminal 50 or the center server 40 as a transmission source.
  • the terminal 20 creates a message with the center server 40 as the transmission destination for the received message (S1010), and transmits it to the server 10 (S1011).
  • the server 10 notifies the center server 40 of the message received from the terminal 20 (S1012).
  • FIG. 6 is a flowchart illustrating an operation example of the center server 40 in the first embodiment of the present disclosure.
  • the exchange 41 of the center server 40 receives an incoming call from the terminal 20 (S101).
  • the calculation unit 420 of the center server 40 calculates the time (waiting time) required to connect the terminal 20 and the center terminal 50 when there is an incoming call from the terminal 20 (S102).
  • the determining unit 421 determines whether or not the waiting time calculated by the calculating unit 420 is within a predetermined time (S103).
  • the determination unit 421 determines the center terminal 50 to be connected to the terminal 20 when the time is within the predetermined time (YES in S103) (S104). Then, the determination unit 421 requests the exchange 41 for connection processing between the determined center terminal 50 and the terminal 20 (S105). As a result, the center terminal 50 makes a telephone call with the terminal 20 through a telephone line.
  • the determination unit 421 determines to perform a process of automatically responding to a predetermined sound (automatic response process), and reproduces the predetermined sound (S106). ). Thereafter, the determination unit 421 receives an answer from the terminal 20 with respect to a predetermined response (S107), and determines whether or not to use the instant messaging system (S108).
  • the determining unit 421 determines to perform the hold process for the line with the terminal 20 (S109). ). Then, when the center terminal 50 becomes capable of responding, the determination unit 421 determines the center terminal 50 to be connected to the terminal 20 (S105), and determines the exchange between the determined center terminal 50 and the terminal 20 with respect to the exchange 41. A connection process is requested (S106). Then, the center terminal 50 makes a telephone call with the terminal 20 via a telephone line (S107).
  • the determination unit 421 If the determination unit 421 is an affirmative answer regarding the use of the instant messaging system (YES in S108), the determination unit 421 requests the server 10 to confirm whether or not the instant messaging system of the terminal 20 can be used (S110).
  • the determination unit 421 of the center server 40 receives a response from the server 10 that the instant messaging system cannot be used (NO in S112), the determination unit 421 determines to perform hold processing for the line with the terminal 20 ( S109). Then, when the center terminal 50 becomes capable of responding, the determination unit 421 determines the center terminal 50 to be connected to the terminal 20 (S105), and determines the exchange between the determined center terminal 50 and the terminal 20 with respect to the exchange 41. A connection process is requested (S106). Then, the center terminal 50 makes a telephone call with the terminal 20 via a telephone line (S107).
  • the determination unit 421 receives a response from the server 10 that the instant messaging system can be used (YES in S112), the terminal 20 and the instant messaging system transmit and receive messages among the plurality of center terminals 50.
  • the center terminal 50 to perform is determined (S113).
  • the determination unit 421 may instruct the determined sensor terminal 50 to transmit a message using the instant messaging system to the terminal 20 (S114). Then, the center terminal 50 may transmit a message to the terminal 20 using an instant messaging system (S115).
  • FIG. 7 is a flowchart illustrating an operation example of the server 10 according to the first embodiment of the present disclosure.
  • the example of FIG. 7 is an operation example when the server 10 receives a confirmation request for availability of the instant messaging system from the center server 40.
  • the search unit 110 of the server 10 receives a request for confirmation of availability of the instant messaging system (S201), and searches whether information related to the terminal 20 requested in the confirmation request is stored in the storage device 15 (S202). .
  • the search unit 110 transmits a message to the terminal 20 (S203).
  • the server 10 sets an identifier in the instant messaging system of the terminal 20 as a transmission destination, and transmits a message using the instant messenger account associated with the center terminal 50 or the center server 40 as a transmission source.
  • the server 10 may inquire whether or not the use consent of the instant messaging system is acceptable prior to the message transmission (S203). In this case, the terminal 20 notifies an answer that the user agrees to use the instant messaging system. The process for determining whether or not to consent to use the instant messaging system may be omitted.
  • the server 10 notifies the center server 40 of the message received from the terminal 20 (S205).
  • the search unit 110 determines that the terminal 20 cannot use the instant messaging system.
  • the server 40 is notified (S204).
  • the search unit 110 notifies the center server 40 of a response that the instant messaging system can be used after the user using the terminal 20 agrees to use the instant messaging system at the terminal 20. It may be. More specifically, for example, when the telephone number of the terminal 20 included in the confirmation request is stored in the storage device 15, the terminal 20 is requested to consent to use the instant messaging system, and the consent is selected by the terminal 20. In such a case, the center server 40 is notified of a response from the terminal 20 via the server 10 that the instant messaging system can be used. Thereby, even when the user identifier and the telephone number are associated with each other differently, it is possible to prevent the message from being transmitted to the wrong user.
  • the server 10 sets an identifier in the instant messaging system of the terminal 20 as a transmission destination, and sends a message having an instant messenger account associated with the center terminal 50 or the center server 40 as a transmission source. You may transmit to the terminal 20.
  • Modification 1 of the first embodiment of the present disclosure is a modification in the case where the center terminal 50 causes the user of the terminal 20 to select a content to be inquired in a message transmitted to the terminal 20 by the instant messaging system. For this purpose, the center terminal 50 transmits to the terminal 20 a message for selecting the content that the user wants to inquire from a plurality of genres.
  • the user of the terminal 20 can select the contents to be inquired in the message displayed in the talk room, the user does not need to input the contents to be inquired as a message, and convenience is improved.
  • the response processing unit 511 transmits the message to the terminal 20 using the instant messaging system.
  • the message transmitted to the terminal 20 includes a content that allows the user to select an item that the user wants to inquire.
  • FIG. 8 is an example of a display screen displayed on the display device 24 of the terminal 20 in the first modification.
  • the message from the center terminal 50 includes inquiry items of a plurality of genres, and requests the user of the terminal 20 to select one.
  • the message from the center terminal 50 includes four categories: “(1) Payment of charges”, “(2) Device failure”, “(3) Contract details”, and “(4) Other”. Is described.
  • the plurality of genres described in the message is not limited to these, and any genre may be used.
  • the user of the terminal 20 inputs a message for responding to the message from the center terminal 50 using the input / output device 23. For example, the user of the terminal 20 inputs a message “(1)” using the input / output device 23.
  • the user of the terminal 20 when the user of the terminal 20 includes a link (tag) capable of selecting a plurality of genres in the message, the user may select the link (tag).
  • the user (operator) of the center terminal 50 transmits a message with detailed contents for responding to the inquiry along the genre selected by the user of the terminal 20.
  • the user (operator) of the center terminal 50 may create a message using a predetermined fixed sentence and transmit the message.
  • the predetermined fixed phrase is a description of answers to many inquiries for each of a plurality of genres, and the user of the center terminal 50 selects the predetermined fixed sentence without inputting a message. Can respond to inquiries.
  • the predetermined fixed sentence may be provided so as to be recommended for the content of the document received from the user of the terminal 20, specifically, a specific word.
  • the message transmitted by the center terminal 50 is described with contents that can be answered by selecting from options in order to reduce the user of the terminal 20 from inputting a long sentence.
  • Modification 1 since the user of the terminal 20 can select the content to be inquired in the message displayed in the talk room, the user does not need to input the content to be inquired as a message. As a result, the amount of communication data is reduced and the load on the server and terminal can be reduced.
  • Modification 2 of the first embodiment of the present disclosure is a modification in the case where the user of the terminal 20 transmits the inquiry content to the center terminal 50 in advance as a message by the instant messaging system.
  • the user of the terminal 20 transmits the contents to be inquired in advance, the user (operator) of the center terminal 50 can quickly grasp the contents to be inquired and can shorten the time to answer. .
  • the response processing unit 511 of the center terminal 50 transmits the message to the terminal 20 using the instant messaging system.
  • the center server 40 transmits a message to the terminal 20 using the instant messaging system.
  • the message transmitted to the terminal 20 includes content for requesting the user of the terminal 20 to input inquiry content.
  • FIG. 9 is an example of a display screen displayed on the display device 24 of the terminal 20 in the second modification.
  • the message from the center terminal 50 includes contents for requesting input of inquiry contents.
  • the message from the center terminal 50 is described as “Please fill in the contents of the inquiry because it will be handled by the operator soon.”
  • the contents described in the message are not limited to this example, and may be anything.
  • the user of the terminal 20 inputs an inquiry content in response to a message from the center terminal 50 using the input / output device 23. For example, the user of the terminal 20 uses the input / output device 23 to input a message “The charge could not be withdrawn. What should I do?”
  • the user (operator) of the center terminal 50 transmits a message having detailed contents for responding to the inquiry in accordance with the inquiry contents input by the user of the terminal 20.
  • the user (operator) of the center terminal 50 may create a message using a predetermined fixed sentence and transmit the message.
  • the message transmitted by the center terminal 50 is described with contents that can be answered by selecting from options in order to reduce the user of the terminal 20 from inputting a long sentence.
  • the user of the terminal 20 transmits the contents to be inquired in advance
  • the user (operator) of the center terminal 50 can quickly grasp the contents to be inquired, and shorten the time to answer. Is possible.
  • Modification 3 of the first embodiment of the present disclosure is a modification in a case where a message for requesting “add friend” is transmitted to the terminal 20 when the response by the instant messaging system is completed. .
  • an icon corresponding to the other user is displayed in the list of other users displayed on the terminal 20 of the user.
  • the user can start an instant message with the other user by selecting an icon corresponding to the other user on the list.
  • the center server 40 or the center terminal 50 requests the user of the terminal 20 to add a friend and make a call at the next opportunity. It is possible to connect to the center server 40 or the center terminal 50 using an instant messaging system.
  • the response processing unit 511 of the center terminal 50 transmits a message for requesting “add friend” to the terminal 20 using the instant messaging system.
  • the message may include, for example, a link (tag) that automatically executes a friend addition process only by selection by the user of the terminal 20.
  • the message transmitted by the center terminal 50 may include content related to a privilege by performing “add friend”.
  • the privilege is, for example, that a “stamp” (an icon that can be displayed in a talk room) created by a company can be used free of charge.
  • FIG. 10 is an example of a display screen displayed on the display device 24 of the terminal 20 in the third modification.
  • the message from the center terminal 50 includes a message for requesting “add friend”. For example, in the message from the center terminal 50, “Thank you for your inquiry today. If you like, please add our call center to your friend. Please ".
  • the contents described in the message are not limited to this example, and may be anything.
  • the message from the center terminal 50 may include a matter relating to the benefit, “Now, our original stamp can be used free of charge.”
  • the user of the terminal 20 approves “add friend” such as the company of the center terminal 50 based on the message for requesting “add friend” displayed in the talk room, so that the company is added to the friend list. Is done.
  • the user of the terminal 20 can connect to the center terminal 50 without making a call and request a response by selecting the company in the friend list and starting a talk.
  • Modification 4 of the first embodiment of the present disclosure is a modification in the case of switching from correspondence by the instant messaging system to correspondence by telephone.
  • a call request is transmitted based on the identifier of the center terminal 50.
  • the call request may be a call request using a telephone line or a call request using Voice (over) Internet (Protocol).
  • the call center side can terminate the call once, it is possible to reduce the payment of the call charge due to the continuation of the hold.
  • the user of the terminal 20 can also receive notification of the message when the response becomes possible. Since the call can be started, there is an advantage that it is not necessary to keep waiting in the hold state.
  • the configuration example of the center server 40 is the same as the configuration example of the center server 40 of the first embodiment shown in FIG.
  • the configuration example of the center terminal 50 is the same as the configuration example of the center terminal 50 of the first embodiment shown in FIG.
  • the determination unit 421 of the center server 40 determines to perform a process of automatically responding to a predetermined voice (automatic response process) when the waiting time calculated by the calculation unit 420 exceeds a predetermined time.
  • the predetermined time is determined in advance and may be any length such as 3 minutes.
  • the determination unit 421 plays a predetermined sound via the exchange 41.
  • the predetermined voice includes content for confirming a request for waiting time notification by the instant messaging system.
  • the predetermined voice is “There is a lot of phone calls right now, and it takes a little time to connect. When you wait,“ 1 ”will be displayed as soon as the operator becomes available. If you wish to receive notifications from, please press “2”. Is.
  • the content for confirming the request of waiting time notification by the instant messaging system in the predetermined voice is “1” if you want to wait as it is, and notification from the instant messaging system as soon as the operator becomes available. If you wish, please press “2”. Is.
  • the predetermined voice is not limited to the above example, and may be any content as long as it includes content for confirming a request for waiting time notification by the instant messaging system. Further, the predetermined voice may include, for example, the waiting time calculated by the calculation unit 420.
  • the determination unit 421 receives an answer from the terminal 20 with respect to a predetermined response via the exchange 41.
  • the determination unit 421 determines whether or not notification of the waiting time by the instant messaging system is necessary based on the answer result.
  • the determining unit 421 determines to perform the hold process for the line with the terminal 20.
  • the answer not desired to be notified is, for example, when the user of the terminal 20 pushes “1” to the predetermined voice.
  • the determination unit 421 requests the server 10 to confirm whether or not the predetermined notification using the instant messaging system to the terminal 20 is possible. I do.
  • the answer for which notification is desired is, for example, when the user of the terminal 20 pushes “2” to the predetermined voice.
  • the confirmation request as to whether or not the predetermined notification using the instant messaging system to the terminal 20 is possible is determined by, for example, whether or not the information regarding the terminal 20 has been registered in the instant messaging system.
  • the terminal 20 may be a confirmation request for confirming whether or not the instant messaging system can be used in the first place.
  • the determination unit 421 determines to perform hold processing for the line with the terminal 20.
  • the determination unit 421 may reproduce the voice notifying that the instant messaging system cannot be used via the exchange 41.
  • the determination unit 421 performs a hold process after playing back a sound notifying that the instant messaging system cannot be used.
  • the voice notifying that the instant messaging system cannot be used includes, for example, content indicating that the instant messaging system cannot be used.
  • the voice notifying that the instant messaging system cannot be used is, for example, “Your instant messaging system connection failed. Check the phone number setting in the instant messaging system and contact us again, or continue for a while. Please wait. "
  • voice notifying that the instant messaging system cannot be used is not limited to the above example, and any content may be used as long as it includes content indicating that the instant messaging system cannot be used. Good.
  • the determination unit 421 When the determination unit 421 receives a response indicating that a predetermined notification using the instant messaging system is possible from the server 10, the determination unit 421 reproduces a voice replying the notification from the instant messaging system via the exchange 41. To do. The determination unit 421 terminates the connection of the terminal 20 via the telephone line after the audio is reproduced.
  • the voice that replies notification from the instant messaging system is not limited to the above example, and may be any content as long as it includes content indicating notification from the instant messaging system.
  • the determination unit 421 determines the center terminal 50 to be connected to the terminal 20 when the center terminal 50 becomes able to respond.
  • the determination unit 421 performs message transmission using the instant messaging system to the terminal 20 via the communication I / F 45.
  • the telephone terminal communicates with the terminal 20 via the telephone line.
  • the response processing unit 511 of the center terminal 50 transmits a message to the terminal 20 based on an instruction from the center server 40.
  • the message to the terminal 20 includes the content indicating that “connection to the operator is possible”. Further, the message may include a content indicating “calling the terminal 20 from the center terminal 50”. Further, the message may include a content for confirming whether or not the center terminal 50 can make a call back to the terminal 20.
  • the message transmitted from the sensor terminal 50 to the terminal 20 may have any content, and may include, for example, content requesting a re-call from the terminal 20 side.
  • FIG. 11 is a sequence diagram illustrating an operation example of the information processing system according to the first embodiment of the present disclosure.
  • the terminal 20 makes a call to the call center (S2001) and connects to the center server 40.
  • the center server 40 calculates the time (waiting time) required to connect the terminal 20 and the center terminal 50 (S2002). Thereafter, when the calculated waiting time exceeds a predetermined time, the center server 40 inquires whether the instant messaging system can be used (S2003).
  • the terminal 20 When the terminal 20 receives the inquiry about availability, for example, it notifies that the instant messaging system is to be used (S2004).
  • the center server 40 notifies the server 10 of a confirmation request including the telephone number of the terminal 20 (S2005).
  • the confirmation request the telephone number of the terminal 20, the telephone number of the center terminal 50 or the center server 40, the identifier that can uniquely identify the instant messenger account associated with the center terminal 50 or the center server 40, and the terminal 20 Message text may be included.
  • the server 10 searches for the existence of an account corresponding to the telephone number included in the confirmation request (S2006).
  • the server 10 transmits a message to the terminal 20 (S2007).
  • the server 10 sets an identifier in the instant messaging system of the terminal 20 as a transmission destination, and transmits a message using the instant messenger account associated with the center terminal 50 or the center server 40 as a transmission source.
  • the center server 40 notifies the server 10 that it can respond when the response to the terminal 20 becomes possible (S2008).
  • the server 10 When the server 10 receives a notification indicating that it can respond, the server 10 transmits a message to the terminal 20. Note that the message to the terminal 20 includes the content indicating that “the operator can be connected”.
  • the terminal 20 When the terminal 20 receives the message, the terminal 20 calls the call center (S2010) and connects to the center server 40.
  • FIG. 12 is a flowchart illustrating an operation example of the center server 40 in the second embodiment of the present disclosure.
  • the exchange 41 of the center server 40 receives an incoming call from the terminal 20 (S301).
  • the calculation unit 420 of the center server 40 calculates the time (waiting time) required to connect the terminal 20 and the center terminal 50 when there is an incoming call from the terminal 20 (S302).
  • the determining unit 421 determines whether or not the waiting time calculated by the calculating unit 420 is within a predetermined time (S303).
  • the determining unit 421 determines the center terminal 50 to be connected to the terminal 20 when the time is within the predetermined time (YES in S303) (S304). Then, the determination unit 421 requests the exchange 41 to connect the determined center terminal 50 and terminal 20 (S305). As a result, the center terminal 50 makes a telephone call with the terminal 20 through a telephone line.
  • the determination unit 421 determines to perform a process of automatically responding to a predetermined sound (automatic response process), and reproduces the predetermined sound (S306). Thereafter, the determination unit 421 receives an answer from the terminal 20 with respect to a predetermined response (S307), and determines whether or not the instant messaging system needs to be used (S308).
  • the determining unit 421 determines to perform the hold process for the line with the terminal 20 (S309). ). Then, when the center terminal 50 becomes capable of responding, the determination unit 421 determines the center terminal 50 to be connected to the terminal 20 (S305), and determines the exchange between the determined center terminal 50 and the terminal 20 with respect to the exchange 41. A connection process is requested (S306). Then, the center terminal 50 makes a telephone call with the terminal 20 via a telephone line (S307).
  • the determination unit 421 When the determination unit 421 is a positive answer about the use of the instant messaging system (YES in S308), the determination unit 421 requests the server 10 to confirm whether or not the predetermined notification using the instant messaging system is possible. A response indicating that it is to be performed (S310).
  • the server 10 receives an answer as to whether or not the predetermined notification using the instant messaging system is possible (S311), and determines whether or not the predetermined notification using the instant messaging system is possible (S312).
  • the determination unit 421 of the center server 40 receives a response indicating that the predetermined notification using the instant messaging system is not possible from the server 10 (NO in S312), the determination unit 421 performs a hold process on the line with the terminal 20. It is decided to perform (S309). Then, when the center terminal 50 becomes capable of responding, the determination unit 421 determines the center terminal 50 to be connected to the terminal 20 (S305), and determines the exchange between the determined center terminal 50 and the terminal 20 with respect to the exchange 41. A connection process is requested (S306). Then, the center terminal 50 makes a telephone call with the terminal 20 via a telephone line (S307).
  • the determination unit 421 When the determination unit 421 receives a response from the server 10 indicating that the predetermined notification using the instant messaging system is possible (YES in S312), the determination unit 421 transmits a voice response indicating that the notification is to be sent from the instant messaging system to the exchange. It reproduces via 41 (S313). The determination unit 421 ends the connection of the terminal 20 via the telephone line after the reproduction of the sound (S314).
  • the determination unit 421 determines the center terminal 50 to be connected to the terminal 20 (S316).
  • the determination unit 421 instructs the determined sensor terminal 50 to transmit a message using the instant messaging system to the terminal 20 (S317).
  • the search unit 110 of the server 10 sends a response to the center server 40 that the user using the terminal 20 at the terminal 20 agrees to use the instant messaging system and that the instant messaging system can be used. You may make it notify. More specifically, for example, when the telephone number of the terminal 20 included in the confirmation request is stored in the storage device 15, the terminal 20 is requested to consent to use the instant messaging system, and the consent is selected by the terminal 20. In such a case, the center server 40 is notified of a response from the terminal 20 via the server 10 that the instant messaging system can be used. Thereby, even when the user identifier and the telephone number are associated with each other differently, it is possible to prevent the message from being transmitted to the wrong user.
  • the server 10 sets an identifier in the instant messaging system of the terminal 20 as a transmission destination, and sends a message having an instant messenger account associated with the center terminal 50 or the center server 40 as a transmission source. You may transmit to the terminal 20.
  • the center server 40 determines that it takes time to respond to an incoming call from the terminal 20, an instant messaging to the effect that it is possible to respond when it becomes possible to respond.
  • the terminal 20 is notified by the system. Therefore, the user of the terminal 20 can receive notification of a message when the response becomes possible, and can start a call with the operator, so there is no need to keep waiting in the hold state. Further, since the call center side can once terminate the call, it is possible to reduce the payment of the call charge due to the continuation of the hold.
  • the center terminal 50 Since the center terminal 50 repeatedly resends the message until the read information is received, it is possible to prompt the user of the terminal 20 to confirm the message, and to ensure that the user can connect to the operator. You can be notified.
  • the response processing unit 511 of the center terminal 50 transmits a message to the terminal 20 based on an instruction from the center server 40.
  • the message to the terminal 20 includes the content indicating that “connection to the operator is possible”.
  • the communication I / F 54 of the center terminal 50 receives the read information from the server 10 when the transmitted message is displayed on the screen (talk room) of the terminal 20.
  • the read information is information indicating that the transmitted message is displayed on the screen (talk room) of the terminal 20.
  • “read” indicates that a predetermined message is displayed on the screen (talk room) of the terminal 20.
  • “unread” indicates that the message is not yet displayed on the screen (talk room).
  • the display processing unit 510 of the center terminal 50 displays the characters “read” around the message corresponding to the read information among the messages displayed in the talk room.
  • Display data for display is generated.
  • the display processing unit 510 generates display data for displaying the characters “read” in a font smaller than the message on the left of the message corresponding to the read information.
  • the center terminal 50 starts connection to the terminal 20 via a telephone line when the character “read” is displayed in the message transmitted to the terminal 20.
  • the response processing unit 511 of the center terminal 50 transmits the message again to the terminal 20 when the character “read” is not displayed in the message transmitted to the terminal 20 even after a predetermined time has elapsed.
  • the predetermined time is determined in advance and may be any length such as 3 minutes.
  • the response processing unit 511 of the center terminal 50 may retransmit the message repeatedly every time a predetermined time elapses.
  • the center terminal 50 Since the center terminal 50 repeatedly resends the message until the read information is received, it is possible to prompt the user of the terminal 20 to confirm the message, and to ensure that the user can connect to the operator. You can be notified.
  • Modification 2 of the second embodiment of the present disclosure is a modification in a case where a message for requesting “add friend” is transmitted to the terminal 20 when the response by the instant messaging system is completed. .
  • an icon corresponding to the other user is displayed in the list of other users displayed on the terminal 20 of the user.
  • the user can start an instant message with the other user by selecting an icon corresponding to the other user on the list.
  • the center server 40 or the center terminal 50 requests the user of the terminal 20 to add a friend and make a call at the next opportunity. It is possible to connect to the center server 40 or the center terminal 50 using an instant messaging system.
  • the response processing unit 511 of the center terminal 50 transmits a message for requesting “add friend” to the terminal 20 using the instant messaging system.
  • the message may include, for example, a link (tag) that automatically executes a friend addition process only by selection by the user of the terminal 20.
  • the message transmitted by the center terminal 50 may include content related to a privilege by performing “add friend”.
  • the privilege is, for example, that a “stamp” (an icon that can be displayed in a talk room) created by a company can be used free of charge.
  • the user of the terminal 20 approves “add friend” such as the company of the center terminal 50 based on the message for requesting “add friend” displayed in the talk room, so that the company is added to the friend list. Is done.
  • the user of the terminal 20 can connect to the center terminal 50 without making a call and request a response by selecting the company in the friend list and starting a talk.
  • the third embodiment is an embodiment in which the terminal 20 and the center terminal 50 are switched from connection via a telephone line to connection via a communication line.
  • the response to the inquiry is switched from the response by the telephone call to the response by the instant messaging system.
  • the contents described in the third embodiment are also applicable to the first and second embodiments.
  • the response to the inquiry is interrupted by switching to the response by the instant messaging system. Can be prevented.
  • the configuration example of the center server 40 is the same as the configuration example of the center server 40 of the first embodiment illustrated in FIG. 3, and thus detailed description thereof is omitted.
  • the configuration example of the center terminal 50 is the same as the configuration example of the center terminal 50 of the first embodiment illustrated in FIG. 3, and thus detailed description thereof is omitted.
  • the center server 40 instructs the center terminal 50 to respond via a telephone line.
  • the center server 40 receives a request from the center terminal 50 to switch to message transmission / reception using the instant messaging system.
  • the determining unit 421 of the center server 40 When receiving a request from the center terminal 50, the determining unit 421 of the center server 40 requests the server 10 to confirm whether the instant messaging system of the terminal 20 can be used.
  • the determination unit 421 When the determination unit 421 receives a response from the server 10 that the instant messaging system cannot be used, it instructs the center terminal 50 to continue the call. Specifically, the determination unit 421 transmits an instruction including display data for displaying the availability of the instant messaging system to the display device 54 of the center terminal 50.
  • the display data may be created by the display processing unit 510 of the center terminal 50.
  • the determination unit 421 instructs the center terminal 50 to shift to the instant messaging system. Specifically, the determination unit 421 transmits to the display device 54 of the center terminal 50 an instruction including display data for displaying that the instant messaging system can be migrated.
  • the display data may be created by the display processing unit 510 of the center terminal 50. That is, the response that the instant messaging system is available is information that triggers the terminal 20 to send a message using the instant messaging system.
  • the response processing unit 511 of the center terminal 50 When the response processing unit 511 of the center terminal 50 receives a request for switching to the instant messaging system from the user of the terminal 20 during a call with the user of the terminal 20, the response processing unit 511 uses the instant messaging system to the center server 40. Send a request to switch to sending and receiving messages.
  • the request from the user of the terminal 20 is received by voice (at the telephone port) in a call between the user (operator) of the center terminal 50 and the user of the terminal 20.
  • the user (operator) of the center terminal 50 uses the input / output device 53 to make a request for switching to message transmission / reception using the instant messaging system.
  • the display device 54 displays display data indicating that the instant messaging system cannot be used. . Then, the user (operator) of the center terminal 50 informs the user of the terminal 20 that the instant messaging system cannot be used by voice (at the telephone port), and continues the correspondence with the call.
  • the display device 54 displays display data indicating that the transition to the instant messaging system is possible. indicate. Then, the user (operator) of the center terminal 50 informs the user of the terminal 20 of the transition to the instant messaging system by voice (via the telephone opening) and ends the call. Thereafter, the response processing unit 511 of the center terminal 50 transmits a message to the terminal 20 using the instant messaging system.
  • FIG. 13 is a flowchart illustrating an operation example of the center server 40 according to the third embodiment of the present disclosure.
  • the center server 40 instructs the center terminal 50 to respond via a telephone line (S401).
  • the center server 40 receives a request from the center terminal 50 to switch to message transmission / reception using the instant messaging system (S402).
  • the determining unit 421 of the center server 40 When receiving the request from the center terminal 50, the determining unit 421 of the center server 40 requests the server 10 to confirm whether or not the instant messaging system of the terminal 20 can be used (S403).
  • the determination unit 421 of the center server 40 receives an answer indicating whether the instant messaging system can be used from the server 10 (S404), and determines whether the instant messaging system can be used (S405).
  • the determination unit 421 When the determination unit 421 receives a response from the server 10 that the instant messaging system cannot be used, the determination unit 421 instructs the center terminal 50 to continue the call (S406).
  • the determination unit 421 When the determination unit 421 receives a response from the server 10 that the instant messaging system can be used, the determination unit 421 instructs the center terminal 50 to shift to the instant messaging system (S407).
  • the operation example of the server 10 is the same as the operation example of the server 10 of the first embodiment illustrated in FIG.
  • the search unit 110 of the server 10 sends a response to the center server 40 that the user using the terminal 20 at the terminal 20 agrees to use the instant messaging system and that the instant messaging system can be used. You may make it notify. More specifically, for example, when the telephone number of the terminal 20 included in the confirmation request is stored in the storage device 15, the terminal 20 is requested to consent to use the instant messaging system, and the consent is selected by the terminal 20. In such a case, the center server 40 is notified of a response from the terminal 20 via the server 10 that the instant messaging system can be used. Thereby, even when the user identifier and the telephone number are associated with each other differently, it is possible to prevent the message from being transmitted to the wrong user.
  • the server 10 sets an identifier in the instant messaging system of the terminal 20 as a transmission destination, and sends a message having an instant messenger account associated with the center terminal 50 or the center server 40 as a transmission source. You may transmit to the terminal 20.
  • the center terminal 50 confirms with the center server 40 whether or not switching to the instant messaging system is possible. Therefore, it is possible to reliably switch from connection via telephone line to connection via communication line, and if switching is not possible, connection via telephone line can be continued. Can be prevented.
  • the user of the terminal 20 can receive the content exchanged in the call as a message, the user can confirm the response content so far and can smoothly shift to the response by the instant messaging system.
  • FIG. 14 is a diagram illustrating a configuration example of the center terminal 50 in the first modification of the third embodiment of the present disclosure. As shown in FIG. 14, the center terminal 50 includes a generation unit 512. The other configuration of the center terminal 50 is the same as the configuration example of the center terminal 50 of the first embodiment shown in FIG.
  • the generation unit 512 of the center terminal 50 generates text data in which the response content of a call with the terminal 20 is converted into text.
  • the generation unit 512 generates, for example, data obtained by converting the response content of the call with the terminal 20 into text by voice recognition.
  • the generation unit 512 of the center terminal 50 stores the generated text data in the storage device 55.
  • the response processing unit 511 of the center terminal 50 switches the response with the terminal 20 from a call to an instant messaging system
  • the text data stored in the storage device 55 is transmitted to the server 10 as a message in the instant messaging system.
  • the generation unit 112 of the server 10 creates display data for displaying the text data received from the center terminal 50 in the talk room, and transmits the display data to the terminal 20.
  • the display device 24 of the terminal 20 displays the display data received from the server 10.
  • the user of the terminal 20 can confirm the response content with the user (operator) of the center terminal 50 as text data before switching to the instant messaging system.
  • the user of the terminal 20 can receive the content exchanged in the call as a message, the user can confirm the response content so far and can smoothly shift to the response by the instant messaging system.
  • Modification 2 of the third embodiment of the present disclosure is a modification in a case where a message for requesting “add friend” is transmitted to the terminal 20 when the response by the instant messaging system is completed. .
  • an icon corresponding to the other user is displayed in the list of other users displayed on the terminal 20 of the user.
  • the user can start an instant message with the other user by selecting an icon corresponding to the other user on the list.
  • the center server 40 or the center terminal 50 requests the user of the terminal 20 to add a friend and make a call at the next opportunity. It is possible to connect to the center server 40 or the center terminal 50 using an instant messaging system.
  • the response processing unit 511 of the center terminal 50 transmits a message for requesting “add friend” to the terminal 20 using the instant messaging system.
  • the message may include, for example, a link (tag) that automatically executes a friend addition process only by selection by the user of the terminal 20.
  • the message transmitted by the center terminal 50 may include content related to a privilege by performing “add friend”.
  • the privilege is, for example, that a “stamp” (an icon that can be displayed in a talk room) created by a company can be used free of charge.
  • the user of the terminal 20 approves “add friend” such as a company of the center terminal 50 based on a message for requesting “add friend” displayed in the talk room, and the company is added to the friend list. Is done.
  • the user of the terminal 20 can connect to the center terminal 50 without making a call and request a response by selecting the company in the friend list and starting a talk.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

第1情報処理装置40が、情報処理端末20からの着信に対する応答時間が所定の時間を超えると判定し、情報処理端末20からインスタントメッセージングシステムの利用依頼を受信すると、第2情報処理装置10にインスタントメッセージングシステム利用可否の確認依頼を送信し、第2情報処理装置10は、前記確認依頼に含まれる電話番号に基づいて、インスタントメッセージングシステムにおいて当該情報処理端末20を利用するユーザを一意に識別可能な識別子を検索し、前記電話番号に対応付けられた識別子が存在する場合に、前記識別子を送信先とし、かつ、第1情報処理装置40に関連付けられた識別子を送信元とするメッセージを送信し、第1情報処理装置40は、メッセージが表示されたことを示す情報を受信するまで、所定の周期で所定のメッセージを繰り返し送信する。

Description

情報処理システム、情報処理方法、および、プログラム
 本開示は、情報処理システム、情報処理方法、および、プログラムに関する。
 近年、チャットを用いて、ユーザからの問い合わせに対する応答を行うカスタマーサポートに関する技術が開発されている。特許文献1には、ユーザ端末が、問い合わせ内容を含むメッセージにより、IP電話の発呼またはチャットの発信し、これに対して、複数のオペレータ端末7のいずれかが応答するコンタクトセンタシステムについて開示されている。
 そして、特許文献1には、上記構成により、ユーザの具体的な問い合わせ内容をコンタクトセンタ側ですぐに把握できるとともに、ユーザの手間を削減することができると記載されている。
特開2016-82507号公報
 ここで、特許文献1に記載のコンタクトセンタシステムでは、ユーザが予め問い合わせ内容の詳細をメッセージとして記載する必要がある。しかしながら、ユーザの中には、問い合わせ内容の詳細が不明なため、オペレータのサポートを受けながら解決することを望むユーザも存在する。また、特許文献1に記載のコンタクトセンタシステムでは、ユーザが、コンタクトセンタのアドレス等が分からなければ、メッセージを送ることができない。そのような場合、ユーザは、まず、電話によってコンタクトセンタに問い合わせることになる。
 ただ、電話でのカスタマーサポートでは、(1)電話混雑時に電話を接続状態で待機する必要があり、また、(2)一度接続を切って掛け直すにしても、混雑していない時間を把握することができないうえ、さらに、(3)電話が長引いた場合でも問い合わせの回答を迅速に得るためには、当該電話を途中で切れないという問題がある。
 本開示は、上記問題に鑑みてなされたものであり、電話による問い合わせを行ったユーザに対して、チャットシステムによる対応や通知を行い、当該ユーザの手間や待ち時間を削減することができる情報処理システム、情報処理方法、および、プログラムを提供することを目的とする。
 本開示の一実施形態における情報処理システムは、第1情報処理装置が、情報処理端末から通話リクエストを受信する、通話リクエスト受信部と、情報処理端末からインスタントメッセージングシステムの利用依頼を受信する、利用依頼受信部と、第2情報処理装置に、当該情報処理端末に関連付けられた電話番号を含むインスタントメッセージングシステム利用可否の確認依頼を送信する送信部と、を備え、当該第2情報処理装置が、インスタントメッセージングシステムにおいて当該情報処理端末を利用するユーザを一意に識別可能な識別子と、電話番号とを対応付けて記憶する記憶部と、当該情報処理端末からの着信に対する応答時間が所定の時間を超えると判定した第1情報処理装置から、当該情報処理端末のインスタントメッセージングシステムの利用可否の確認依頼を受信する受信部と、当該インスタントメッセージングシステム利用可否の確認依頼に含まれる電話番号に基づいて、識別子を検索する検索部と、当該インスタントメッセージングシステム利用可否の確認依頼に含まれる電話番号に対応付けられた識別子が存在する場合に、当該識別子を送信先とし、かつ、第1情報処理装置に関連付けられた識別子を送信元とするメッセージを送信する送信部と、を含み、当該第1情報処理装置の送信部は、当該情報処理端末が当該インスタントメッセージングシステムを利用可能である場合に、当該情報処理端末に対して所定のメッセージを送信し、当該メッセージが表示されたことを示す情報を受信するまで、所定の周期で当該所定のメッセージを繰り返し送信する、ことを特徴とする。
 本開示の一実施形態において情報処理方法は、第1情報処理装置が、情報処理端末から通話リクエストを受信する、通話リクエスト受信ステップと、情報処理端末からインスタントメッセージングシステムの利用依頼を受信するステップと、第1情報処理装置が、第2情報処理装置に、当該情報処理端末に関連付けられた電話番号を含むインスタントメッセージングシステム利用可否の確認依頼を送信するステップと、当該第2情報処理装置が、インスタントメッセージングシステムにおいて当該情報処理端末を利用するユーザを一意に識別可能な識別子と、電話番号とを対応付けて記憶するステップと、第2情報処理装置が、当該電話番号に基づいて、識別子を検索するステップと、当該インスタントメッセージングシステム利用可否の確認依頼に含まれる電話番号に対応付けられた識別子が存在する場合に、当該識別子を送信先とし、かつ、第1情報処理装置(センタサーバ)に関連付けられた識別子を送信元とするメッセージを送信するステップと、当該第1情報処理装置が、当該情報処理端末が当該インスタントメッセージングシステムを利用可能である場合に、当該情報処理端末に対して所定のメッセージを送信し、当該メッセージが表示されたことを示す情報を受信するまで、所定の周期で当該所定のメッセージを繰り返し送信するステップと、を含む。
 本開示の一実施形態において情報処理方法は、第2情報処理装置が、インスタントメッセージングシステムにおいて情報処理端末を利用するユーザを一意に識別可能な識別子と、電話番号とを対応付けて記憶する記憶ステップと、当該情報処理端末からの着信に対する応答時間が所定の時間を超えると判定した第1情報処理装置から、当該情報処理端末のインスタントメッセージングシステムの利用可否の確認依頼を受信する受信ステップと、当該確認依頼に含まれる電話番号に基づいて、当該電話番号に対応づけられた識別子が記憶されているか検索する検索ステップと、当該インスタントメッセージングシステム利用可否の確認依頼に含まれる電話番号に対応付けられた識別子が存在する場合に、当該識別子を送信先とし、かつ、第1情報処理装置に関連付けられた識別子を送信元とするメッセージを送信する送信ステップと、当該第1情報処理装置が当該情報処理端末に対して当該インスタントメッセージングシステムを利用可能である場合に所定の周期で送信した所定のメッセージを、当該情報処理端末に対して、当該情報処理端末から当該所定のメッセージが表示されたことを示す情報を受信するまで繰り返し転送ステップと、を含む。
 本開示の一実施形態においてプログラムは、第2情報処理装置に実行させるためのプログラムであって、インスタントメッセージングシステムにおいて情報処理端末を利用するユーザを一意に識別可能な識別子と、電話番号とを対応付けて記憶する記憶機能と、当該情報処理端末からの着信に対する応答時間が所定の時間を超えると判定した第1情報処理装置から、当該情報処理端末のインスタントメッセージングシステムの利用可否の確認依頼を受信する受信機能と、当該確認依頼に含まれる電話番号に基づいて、当該電話番号に対応づけられた識別子が記憶されているか検索する検索機能と、当該インスタントメッセージングシステム利用可否の確認依頼に含まれる電話番号に対応付けられた識別子が存在する場合に、当該識別子を送信先とし、かつ、第1情報処理装置に関連付けられた識別子を送信元とするメッセージを送信する送信機能と、を含み、当該第1情報処理装置が当該情報処理端末に対して当該インスタントメッセージングシステムを利用可能である場合に所定の周期で送信した所定のメッセージを、当該情報処理端末に対して、当該情報処理端末から当該所定のメッセージが表示されたことを示す情報を受信するまで繰り返し転送する転送機能と、をコンピュータに実行させることを特徴とする。
 本開示によれば、電話による問い合わせを行ったユーザに対して、インスタントメッセージングシステムによる対応や通知を行い、当該ユーザの手間や待ち時間を削減することができる情報処理システム等を提供可能である。
本開示の一実施形態におけるシステムの構成例を示す図である。 本開示の第1の実施形態におけるシステムの構成例を示す図である。 本開示の第1の実施形態におけるセンタサーバの構成例を示す図である。 本開示の第1の実施形態におけるセンタ端末の構成例を示す図である。 本開示の第1の実施形態における情報処理システムの動作例を示す図である。 本開示の第1の実施形態におけるセンタサーバの動作例を示す図である。 本開示の第1の実施形態におけるサーバの動作例を示す図である。 本開示の第1の実施形態における端末の表示画面の表示内容の例を示す図である。 本開示の第1の実施形態における端末の表示画面の表示内容の他の例を示す図である。 本開示の第1の実施形態における端末の表示画面の表示内容の他の例を示す図である。 本開示の第2の実施形態における情報処理システムの動作例を示す図である。 本開示の第2の実施形態におけるセンタサーバの動作例を示す図である。 本開示の第3の実施形態におけるセンタサーバの動作例を示す図である。 本開示の第3の実施形態におけるセンタ端末の構成例を示す図である。
<通信の秘密の遵守>
 本明細書に記載の開示を実施する場合は、通信の秘密に係る法的事項を遵守の上で実施されるものであることに留意されたい。
 本開示の実施形態について、図面を参照して説明する。
<システム構成>
 図1は、本開示の一態様における通信システムの構成を示す図である。図1に示すように、通信システム1では、ネットワーク30を介してサーバ10と、端末20(20A,20B,20Cとが接続される。サーバ10は、ネットワーク30を介してユーザが所有する端末20に、端末20間でのメッセージの送受信を実現するサービスを提供する。なお、ネットワーク30に接続される端末20の数は限定されない。
 ネットワーク30は、1以上の端末20と、1以上のサーバ10とを接続する役割を行う。すなわち、ネットワーク30は、端末20がサーバ10に接続した後、データを送受信することができるように接続経路を提供する通信網を意味する。
 例えば、ネットワーク30のうちの1つまたは複数の部分は、有線ネットワークや無線ネットワークであってもよい。ネットワーク30は、アドホック・ネットワーク(ad hoc network)、イントラネット、エクストラネット、仮想プライベート・ネットワーク(virtual private network:VPN)、ローカル・エリア・ネットワーク(local area network:LAN)、ワイヤレスLAN(wireless LAN:WLAN)、広域ネットワーク(wide area network:WAN)、ワイヤレスWAN(wireless WAN:WWAN)、大都市圏ネットワーク(metropolitan area network:MAN)、インターネットの一部、公衆交換電話網(Public Switched Telephone Network:PSTN)の一部、携帯電話網、ISDNs(integrated service digital networks)、無線LANs、LTE(long term evolution)CDMA(code division multiple access)、ブルートゥース(Bluetooth(登録商標))、衛星通信など、または、これらの2つ以上の組合せを含むことができる。ただし本開示において、ネットワーク30は、これらに限定されない。また、ネットワーク30は、1つまたは複数のネットワーク30を含むことができる。
 端末20(20A,20B,20C)は、下記実施形態において記載する機能を実現できる情報処理端末であればどのような端末であってもよい。端末20は、代表的にはスマートフォンであり、その他に携帯電話(例えば、フィーチャーフォン)、コンピュータ(例えば、デスクトップ、ラップトップ、タブレットなど)、メディアコンピュータプラットホーム(例えば、ケーブル、衛星セットトップボックス、デジタルビデオレコーダ)、ハンドヘルドコンピュータデバイス(例えば、PDA(personal digital assistant)、電子メールクライアントなど)、ウェアラブル端末(メガネ型デバイス、時計型デバイスなど)、または他種のコンピュータ、またはコミュニケーションプラットホームを含む。
ただし、本開示において、端末20は、これらに限定されない。また、端末20は情報処理端末20と表現されても良い。
 端末20A、20Bおよび20Cの構成は基本的には同一であるため、以下の説明において、端末20と記載し、必要に応じて端末Aを自端末20Aとし、端末20Bを他端末20Bとし、端末20Cを他端末20Cとして説明する。
 サーバ10は、端末20に対して、所定のサービスを提供する機能を備える。サーバ10は、下記実施形態において記載する機能を実現できる情報処理装置であればどのような装置であってもよい。サーバ10は、代表的にはサーバ装置であり、その他にコンピュータ(例えば、デスクトップ、ラップトップ、タブレットなど)、メディアコンピュータプラットホーム(例えば、ケーブル、衛星セットトップボックス、デジタルビデオレコーダ)、ハンドヘルドコンピュータデバイス(例えば、PDA、電子メールクライアントなど)、あるいは他種のコンピュータ、またはコミュニケーションプラットホームを含む。ただし、本開示において、サーバ10は、これらに限定されない。また、サーバ10は情報処理装置10と表現されても良い。
<ハードウェア(HW)構成> 
 図1を用いて、通信システム1に含まれる各装置のHW構成について説明する。
 (1)端末のHW構成
 端末20は、制御装置(CPU:central processing unit(中央処理装置))11、記憶装置28、通信I/F(インタフェース)22、入出力装置23、表示装置24、マイク25、スピーカー26、カメラ27を備える。端末20のHWの各構成要素は、例えば、バスBを介して相互に接続される。
 通信I/F22は、ネットワーク30を介して各種データの送受信を行う。当該通信は、有線、無線のいずれで実行されてもよく、互いの通信が実行できるのであれば、どのような通信プロトコルを用いてもよい。
 入出力装置23は、端末20に対する各種操作を入力する装置、および、端末20で処理された処理結果を出力する装置を含む。入出力装置23は、入力装置と出力装置が一体化していても良いし、入力装置と出力装置に分離していてもよい。
 入力装置は、ユーザからの入力を受け付けて、当該入力に係る情報を制御装置21に伝達できる全ての種類の装置のいずれかまたはその組み合わせにより実現される。入力装置は、代表的にはタッチパネルなどにより実現され、ユーザの指やスタイラスなどの指示具による接触とその接触位置を検出し、当該接触位置の座標を制御装置21に伝達する。一方で、入力装置は、タッチパネル以外の入出力装置23により実現されてもよい。入力装置は、例えば、キーボード等に代表されるハードウェアキーや、マウス等のポインティングデバイス、カメラ(動画像を介した操作入力)、マイク(音声による操作入力)を含む。ただし、本開示において、入力装置は、これらに限定されない。
 出力装置は、制御装置21で処理された処理結果を出力することができる全ての種類の装置のいずれかまたはその組み合わせにより実現される。出力装置は、代表的には、タッチパネルなどにより実現される。一方で、出力装置はタッチパネル以外の出力装置により実現されても良い。例えば、スピーカー(音声出力)、レンズ(例えば3D(three dimensions)出力や、ホログラム出力)、プリンターなどを含むことができる。ただし、本開示において、出力装置は、これらに限定されない。
 表示装置24は、フレームバッファに書き込まれた表示データに従って、表示することができる全ての種類の装置のいずれかまたはその組み合わせにより実現される。表示装置24は、代表的にはモニタ(例えば、液晶ディスプレイやOELD(organic electroluminescence display))で実現される。表示装置24は、ヘッドマウントディスプレイ(HDM:Head Mounted Display)であってもよい。また、表示装置24は、プロジェクションマッピング、ホログラム、空気中など(真空であってもよい)に画像やテキスト情報等を表示可能な装置により実現されてもよい。なお、これらの表示装置24は、3Dで表示データを表示可能であってもよい。ただし、本開示において、表示装置24は、これらに限定されない。
 入出力装置23がタッチパネルの場合、入出力装置23と表示装置24とは、略同一の大きさおよび形状で対向して配置されていても良い。
 制御装置21は、プログラム内に含まれたコードまたは命令によって実現する機能を実行するために物理的に構造化された回路を有し、例えば、ハードウェアに内蔵されたデータ処理装置により実現される。
 制御装置21は、代表的には中央処理装置(CPU)、であり、その他にマイクロプロセッサ(microprocessor)、プロセッサコア(processor core)、マルチプロセッサ(multiprocessor)、ASIC(application-specific integrated circuit)、FPGA(field programmable gate array)であってもよい。ただし、本開示において、制御装置21は、これらに限定されない。
 記憶装置28は、端末20が動作するうえで必要とする各種プログラムや各種データを記憶する機能を有する。記憶装置28は、HDD(hard disk drive)、SSD(solid state drive)、フラッシュメモリ、RAM(random access memory)、ROM(read only memory)など各種の記憶媒体により実現される。ただし、本開示において、記憶装置28は、これらに限定されない。
 端末20は、プログラムPを記憶装置28に記憶し、このプログラムPを実行することで、制御装置21が、当該制御装置21に含まれる各部としての処理を実行する。つまり、記憶装置28に記憶されるプログラムPは、端末20に、制御装置21が実行する各機能を実現させる。
 マイク25は、音声データの入力に利用される。スピーカー26は、音声データの出力に利用される。カメラ27は、動画像データの取得に利用される。
(2)サーバのHW構成 
 サーバ10は、制御装置(CPU)11、記憶装置15、通信I/F(インタフェース)14、入出力装置12、ディスプレイ13を備える。
 制御装置11は、プログラム内に含まれたコードまたは命令によって実現する機能を実行するために物理的に構造化された回路を有し、例えば、ハードウェアに内蔵されたデータ処理装置により実現される。
 制御装置11は、代表的には中央処理装置(CPU)、であり、その他にマイクロプロセッサ、プロセッサコア、マルチプロセッサ、ASIC、FPGAであってもよい。ただし、本開示において、制御装置11は、これらに限定されない。
 記憶装置15は、サーバ10が動作するうえで必要とする各種プログラムや各種データを記憶する機能を有する。記憶装置15は、HDD、SSD、フラッシュメモリなど各種の記憶媒体により実現される。ただし、本開示において、記憶装置15は、これらに限定されない。
 通信I/F14は、ネットワーク30を介して各種データの送受信を行う。当該通信は、有線、無線のいずれで実行されてもよく、互いの通信が実行できるのであれば、どのような通信プロトコルを用いてもよい。
 入出力装置12は、サーバ10に対する各種操作を入力する装置により実現される。入出力装置12は、ユーザからの入力を受け付けて、当該入力に係る情報を制御装置11に伝達できる全ての種類の装置のいずれかまたはその組み合わせにより実現される。入出力装置12は、代表的にはキーボード等に代表されるハードウェアキーや、マウス等のポインティングデバイスで実現される。なお、入出力装置12は、例えば、タッチパネルやカメラ(動画像を介した操作入力)、マイク(音声による操作入力)を含んでいてもよい。
ただし、本開示において、入出力装置12は、これらに限定されない。
 ディスプレイ13は、代表的にはモニタ(例えば、液晶ディスプレイやOELD(organic electroluminescence display))で実現される。なお、ディスプレイ13は、ヘッドマウントディスプレイ(HDM)などであってもよい。なお、これらのディスプレイ13は、3Dで表示データを表示可能であってもよい。ただし、本開示において、ディスプレイ13は、これらに限定されない。
 本実施形態および後述する実施形態においては、端末20および/またはサーバ10のCPUがプログラムPを実行することにより、実現するものとして説明する。
 なお、端末20および/またはサーバ10において、制御装置11は、CPUだけでなく、集積回路(IC(Integrated Circuit)チップ、LSI(Large Scale Integration))等に形成された論理回路(ハードウェア)や専用回路によって各処理を実現してもよい。また、これらの回路は、1または複数の集積回路により実現されてよく、上記実施の形態に示した複数の処理を1つの集積回路により実現されることとしてもよい。また、LSIは、集積度の違いにより、VLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIなどと呼称されることもある。
 また、本開示の各実施形態のプログラムP(ソフトウェアプログラム/コンピュータプログラム)は、コンピュータに読み取り可能な記憶媒体に記憶された状態で提供されてもよい。 記憶媒体は、「一時的でない有形の媒体」に、プログラムを記憶可能である。
 記憶媒体は適切な場合、1つまたは複数の半導体ベースの、または他の集積回路(IC)(例えば、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)または特定用途向けIC(ASIC)など)、ハード・ディスク・ドライブ(HDD)、ハイブリッド・ハード・ドライブ(HHD)、光ディスク、光ディスクドライブ(ODD)、光磁気ディスク、光磁気ドライブ、フロッピィ・ディスケット、フロッピィ・ディスク・ドライブ(FDD)、磁気テープ、固体ドライブ(SSD)、RAMドライブ、セキュア・デジタル・カードもしくはドライブ、任意の他の適切な記憶媒体、またはこれらの2つ以上の適切な組合せを含むことができる。記憶媒体は、適切な場合、揮発性、不揮発性、または揮発性と不揮発性の組合せでよい。なお、記憶媒体はこれらの例に限られず、プログラムPを記憶可能であれば、どのようなデバイスまたは媒体であってもよい。
 端末20は、例えば、記憶媒体に記憶されたプログラムPを読み出し、読み出したプログラムPを実行することによって、実施形態に示す複数の機能部の機能を実現する。
 また、本開示のプログラムPは、当該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して、サーバ10または端末20に提供されてもよい。サーバ10または端末20は、例えば、インターネット等を介してダウンロードしたプログラムPを実行することにより、上記実施の形態に示した複数の機能部の機能を実現する。
 本実施形態および後述する実施形態は、上記プログラムPが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。 
 なお、本開示のプログラムは、例えば、ActionScript、JavaScript(登録商標)などのスクリプト言語、Objective-C、Java(登録商標)などのオブジェクト指向プログラミング言語、HTML5などのマークアップ言語などを用いて実装できる。ただし本開示はこれらに限定されない。
<第1の実施形態>
 第1の実施形態は、コールセンタにあるセンタサーバ40が、顧客からの着信への応答に時間を要すると判定した場合に、インスタントメッセージングシステムへの応答への切り替えの要否を確認する実施形態である。第1の実施形態に記載の内容は、後述する実施形態のいずれにも適用可能である。
 図2は、本開示の第1の実施形態における、通信システムの構成例を示す図である。
 図2に示すように、通信システムは、サーバ10と、端末20と、ネットワーク30と、コールセンタにあるセンタサーバ40およびセンタ端末50と、を含む。
 図2において、サーバ10は、インスタントメッセンジャーサービスを提供可能な装置である。また、端末20は、顧客が保有する装置である。また、センタサーバ40やセンタ端末50は、例えば、コールセンタに備えられる装置である。
 (センタサーバ40の構成例)
 センタサーバ40は、端末20からの着信を受け付け、所定の処理を行う装置である。
所定の処理は、例えば、所定の音声を自動的に応答する処理(自動応答処理)や、保留処理、インスタントメッセージングシステムへの移行処理などである。なお、保留処理は、端末20との回線を接続しつつ、該端末20とセンサ端末50との接続を待機する処理である。
 図3は、センタサーバ40の構成例を示す図である。図3に示すように、センタサーバ40は、端末20からの着信を受ける交換機41と、制御装置42と、入出力装置43と、ディスプレイ44と、通信I/F45と、記憶装置46を含む。なお、図3の例では、交換機41が、センタサーバ40に含まれているが、交換機41は、センタサーバ40とは別に設けられていてもよい。
 交換機41は、例えば、端末20との回線を、複数の転送先のうちのいずれか1つの転送先に転送する。転送先は、例えば、センタ端末50である。
 交換機41は、例えば、Pbx(Private Branch eXchange)や、UnPbxである。Pbxは、公衆電話網からの回線を、複数の構内電話機に接続する役割を担う。公衆電話網からの回線は、例えば、端末20からの回線である。複数の構内電話機は、例えば、コールセンタにおけるオペレータが使用するセンタ端末50や、会社などが保有する複数の電話機である。Pbxは、公衆電話網からの回線を、複数の構内電話機のいずれかに転送する。
 UnPbxは、Pbxの有する機能を、ソフトウェアによりコンピュータで実行する。
UnPbxは、ソフトウェアにより、Pbxの有する機能を柔軟にかつ効率的に運用することが可能である。
 交換機41は、例えば、端末20との回線を、制御装置42から指定されたセンタ端末50に転送する。なお、交換機41は、端末20との回線を、予め定められた規則に従って、センタ端末50に転送してもよい。予め定められた規則は、例えば、着信に応答可能なセンタ端末50のいずれかに、ランダムに転送することである。
 制御装置42は、端末20から着信があった場合に、該端末20との回線を転送するセンタ端末50を決定し、決定したセンタ端末50に転送することを交換機41に指示する。また、制御装置42は、複数のセンタ端末50のいずれもが端末20からの着信に対応できない場合、自動応答処理を行うことを、交換機41に指示する。
 制御装置42は、プログラム内に含まれたコードまたは命令によって実現する機能を実行するために物理的に構造化された回路を有し、例えば、ハードウェアに内蔵されたデータ処理装置により実現される。
 制御装置42は、代表的には中央処理装置(CPU)、であり、その他にマイクロプロセッサ、プロセッサコア、マルチプロセッサ、ASIC、FPGAであってもよい。ただし、本開示において、制御装置42は、これらに限定されない。
 制御装置42は、算出部420と、決定部421と、依頼部422と、表示処理部423と、を含む。
 算出部420は、端末20から着信があった場合に、当該端末20とセンタ端末50とを接続するまでに要する時間(待ち時間)を算出する。算出部420は、例えば、接続を待っている他の端末20の台数と、稼働中のセンタ端末50の台数とに応じて、待ち時間を算出する。なお、算出部420が待ち時間を算出する方法は、どのような方法であってもよく、端末20から着信があった時間帯における、過去の待ち時間の平均値などから算出してもよい。
 なお、算出部420は、直ちにセンタ端末50に接続可能な場合には、待ち時間の算出を行わなくてもよいし、待ち時間“ゼロ”と算出してもよい。
 決定部421は、算出部420が算出した待ち時間が、所定の時間内である場合、端末20と接続するセンタ端末50を決定する。決定部421は、交換機41に対して、決定したセンタ端末50と端末20との接続処理を要求する。
 決定部421は、算出部420が算出した待ち時間が、所定の時間を超える場合、所定の音声を自動的に応答する処理(自動応答処理)を行うことを決定する。所定の時間は、予め定められており、例えば3分など、どのような長さであってもよい。決定部421は、自動応答処理を行うと決定した場合、交換機41を介して、所定の音声を再生する。
 本開示の第1の実施形態において、所定の音声は、インスタントメッセージングシステムの利用の要否を確認するための内容を含む。所定の音声は、例えば、「ただいま大変電話が込み合っており、おつなぎするまで少々お時間をいただいております。インスタントメッセージングシステムでのサポートも可能です。このままお待ちいただく場合は「1」を、インスタントメッセージングシステムでお問い合わせする場合は「2」を押してください。」である。当該所定の音声において、インスタントメッセージングシステムの利用の要否を確認する内容は、「インスタントメッセージングシステムでのサポートも可能です。このままお待ちいただく場合は「1」を、インスタントメッセージングシステムでお問い合わせする場合は「2」を押してください。」である。
 なお、所定の音声は、上記の例に限られず、インスタントメッセージングシステムの利用の要否を確認するための内容を含んでいれば、どのような内容であってもよい。また、所定の音声は、例えば、算出部420が算出した待ち時間を含むものであってもよい。
 決定部421は、交換機41を介して、所定の応答に対する、端末20からの回答を受信する。決定部421は、回答結果に基づいて、インスタントメッセージングシステムの利用の要否を決定する。決定部421は、端末20からの回答結果が、インスタントメッセージングシステムの利用について否定的な回答であった場合、端末20との回線について、保留処理を行うことを決定する。否定的な回答は、例えば、上記の所定の音声に対して、端末20のユーザが「1」をプッシュした場合である。
 一方、決定部421は、インスタントメッセージングシステムの利用について肯定的な回答であった場合、サーバ10に対して、端末20のインスタントメッセージングシステムの利用可否の確認依頼を行う。肯定的な回答は、例えば、上記の所定の音声に対して、端末20のユーザが「2」をプッシュした場合である。端末20のインスタントメッセージングシステムの利用可否の確認依頼は、該端末20がそもそもインスタントメッセージングシステムを利用できるか否かを確認するための依頼であり、例えば、該端末20に関する情報がインスタントメッセージングシステムへ登録済みか否か、により判定される。
 その後、決定部421は、サーバ10から、インスタントメッセージングシステムを利用可能であるとの応答を受信した場合、複数のセンタ端末50のうち、端末20とインスタントメッセージングシステムによるメッセージの送受信を行うセンタ端末50を決定する。そして、決定部421は、通信I/F45を介して、端末20へのインスタントメッセージングシステムを用いたメッセージの送信を実行する。すなわち、インスタントメッセージングシステムを利用可能であるとの応答は、端末20に対してインスタントメッセージングシステムを用いてメッセージを送信させるトリガとなる情報である。
 一方、決定部421は、サーバ10から、インスタントメッセージングシステムを利用不可であるとの応答を受信した場合、端末20との回線について、保留処理を行うことを決定する。この場合において、決定部421は、インスタントメッセージングシステムの利用ができない旨を通知する音声の再生を、交換機41を介して、再生してもよい。決定部421は、インスタントメッセージングシステムの利用ができない旨を通知する音声を再生した後、保留処理を行う。すなわち、インスタントメッセージングシステムを利用不可であるとの応答は、端末20に対してインスタントメッセージングシステムの利用ができない旨を通知する音声を再生させるトリガとなる情報であり、また、保留処理を行うトリガとなる情報である。
 インスタントメッセージングシステムの利用ができない旨を通知する音声は、例えば、インスタントメッセージングシステムの利用が不可であることを示す内容を含む。インスタントメッセージングシステムの利用ができない旨を通知する音声は、例えば、「お客様のインスタントメッセージングシステムの接続に失敗しました。インスタントメッセージングシステムにおける電話番号の設定をご確認して再度お問い合わせいただくか、このまましばらくお待ちください。」である。
 なお、インスタントメッセージングシステムの利用ができない旨を通知する音声は、上記の例に限られず、インスタントメッセージングシステムの利用が不可であることを示す内容を含んでいれば、どのような内容であってもよい。
 依頼部422は、決定部421からの要求に基づいて、サーバ10に対して、端末20の電話番号を含む確認依頼を通知する。確認依頼には、端末20の電話番号や、センタ端末50またはセンタサーバ40の電話番号、センタ端末50またはセンタサーバ40関連付けられたインスタントメッセンジャーアカウントを一意に識別可能な識別子、端末20に送信したいメッセージのテキストなどが含まれてもよい。
 表示処理部423は、表示データを、ディスプレイ44を介して表示する。表示処理部423は、表示用のデータを画素情報に変換し、ディスプレイ44のフレームバッファに書き込む機能を有する。
 入出力装置43は、センタサーバ40に対する各種操作を入力する装置により実現される。入出力装置43は、ユーザからの入力を受け付けて、当該入力に係る情報を制御装置42に伝達できる全ての種類の装置のいずれかまたはその組み合わせにより実現される。
入出力装置43は、代表的に はキーボード等に代表されるハードウェアキーや、マウス等のポインティングデバイスで実現される。なお、入出力装置43は、例えば、タッチパネルやカメラ(動画像を介した操作入力)、マイク(音声による操作入力)を含んでいてもよい。ただし、本開示において、入出力装置43は、これらに限定されない。
 ディスプレイ44は、代表的にはモニタ(例えば、液晶ディスプレイやOELD(organic electroluminescence display))で実現される。
なお、ディスプレイ44は、ヘッドマウントディスプレイ(HDM)などであってもよい。なお、これらのディスプレイ44は、3Dで表示データを表示可能であってもよい。ただし、本開示において、ディスプレイ44は、これらに限定されない。
 通信I/F45は、ネットワーク30を介して各種データの送受信を行う。当該通信は、有線、無線のいずれで実行されてもよく、互いの通信が実行できるのであれば、どのような通信プロトコルを用いてもよい。
 記憶装置46は、センタサーバ40が動作するうえで必要とする各種プログラムや各種データを記憶する機能を有する。記憶装置46は、HDD、SSD、フラッシュメモリなど各種の記憶媒体により実現される。ただし、本開示において、記憶装置46は、これらに限定されない。
 (センタ端末50の構成例)
 図4は、センタ端末50の構成例を示す図である。図4に示すように、センタ端末50は、制御装置51と、入出力装置52と、ディスプレイ53と、通信I/F54と、記憶装置55を含む。
 図4に示すように、制御装置51は、表示処理部510と、応答処理部511とを含む。
 表示処理部510は、表示データを、ディスプレイ53を介して表示する。表示処理部510は、表示用のデータを画素情報に変換し、ディスプレイ53のフレームバッファに書き込む機能を有する。
 応答処理部511は、端末20からの着信に対して、応答するための処理を実行する。
応答処理部511は、端末20との間で、電話回線による接続を確立する。その結果、センタ端末50と端末20との間で、電話回線による通話が可能となる。また、応答処理部511は、端末20との間でインスタントメッセージングシステムによるメッセージの送受信を行う場合や、インスタントメッセージングシステムを介した電話応答を行う場合には、当該端末20との間で、通信回線による接続を確立する。その結果、センタ端末50と端末20との間で、通信回線を介した通信が可能となる。
 応答処理部511は、入出力装置52から入力した音声データや、キーボードを用いた入力データなどを、電話回線や通信回線を介して、端末20に送信する。例えば、応答処理部511は、コールセンタなどのオペレータが入出力装置52から入力するデータを、端末20に対して送信する。
 応答処理部511は、センタサーバ40から、電話回線による応答を指示された場合、端末20との間で電話回線による通話を行う。
 一方、応答処理部511は、センタサーバ40から、インスタントメッセージングシステムを用いたメッセージの送受信を指示された場合、当該インスタントメッセージングシステムを用いて、端末20に対してメッセージを送信する。
 入出力装置52は、センタ端末50に対する各種操作を入力する装置により実現される。入出力装置52は、ユーザからの入力を受け付けて、当該入力に係る情報を制御装置51に伝達できる全ての種類の装置のいずれかまたはその組み合わせにより実現される。入出力装置52は、代表的にはキーボード等に代表されるハードウェアキーや、マウス等のポインティングデバイスで実現される。なお、入出力装置52は、例えば、タッチパネルやカメラ(動画像を介した操作入力)、マイク(音声による操作入力)を含んでいてもよい。ただし、本開示において、入出力装置52は、これらに限定されない。
 ディスプレイ53は、代表的にはモニタ(例えば、液晶ディスプレイやOELD(organic electroluminescence display))で実現される。
なお、ディスプレイ53は、ヘッドマウントディスプレイ(HDM)などであってもよい。なお、これらのディスプレイ53は、3Dで表示データを表示可能であってもよい。ただし、本開示において、ディスプレイ53は、これらに限定されない。
 通信I/F54は、センタサーバ40の交換機41およびネットワーク30を介して、各種データの送受信を行う。当該通信は、有線、無線のいずれで実行されてもよく、互いの通信が実行できるのであれば、どのような通信プロトコルを用いてもよい。
 記憶装置55は、センタ端末50が動作するうえで必要とする各種プログラムや各種データを記憶する機能を有する。記憶装置55は、HDD、SSD、フラッシュメモリなど各種の記憶媒体により実現される。ただし、本開示において、記憶装置55は、これらに限定されない。
 (サーバ10の構成例)
 図1に示すように、サーバ10は、記憶装置15を含む。記憶装置15は、サーバ10が提供するインスタントメッセージングシステムに登録している端末20に関する情報を含む。端末20に関する情報は、例えば、端末20の電話番号である。記憶装置15は、例えば、インスタントメッセージングシステムにおいて、端末20のユーザを一意に識別可能な識別子(ユーザ識別子)と、端末20の電話番号とを対応付けて記憶する。なお、端末20に関する情報は、電話番号に限られない。
 記憶装置15に記憶される端末20に関する情報は、ユーザがインスタントメッセージングシステムへの登録を行ったときに入力する情報である。また、端末20に関する情報は、インスタントメッセージングシステムへ登録しているユーザの端末20から、当該ユーザの許諾を受けたうえで、自動的に入手したものであってもよい。
 また、図1に示すように、サーバ10の制御装置11は、検索部110と、表示処理部111と、生成部112とを含む。
 検索部110は、インスタントメッセージングシステムの利用可否の確認依頼を受信した場合、当該確認依頼で依頼された端末20に関する情報が、記憶装置15に記憶されているか検索する。検索部110は、例えば、確認依頼に含まれる端末20の電話番号に基づいて、当該電話番号が記憶装置15に記憶されているか検索する。
 検索部110は、確認依頼に含まれる端末20の電話番号が、記憶装置15に記憶されている場合、当該端末20がインスタントメッセージングシステムを利用可能であることを、センタサーバ40に通知する。一方、検索部110は、確認依頼に含まれる端末20の電話番号が、記憶装置15に記憶されていない場合、当該端末20がインスタントメッセージングシステムを利用不可であることを、センタサーバ40に通知する。
 表示処理部111は、表示データを、表示装置14を介して表示する。表示処理部111は、表示用のデータを画素情報に変換し、表示装置14のフレームバッファに書き込む機能を有する。
 生成部112は、端末20またはセンタ端末50からメッセージを受信し、当該端末20の表示装置24および/またはセンタ端末50の表示装置54に、当該メッセージの内容を表示するための表示データを生成する。生成部112は、生成した表示データを、通信I/F14を介して、端末20および/またはセンタ端末50に通知する。
 (動作例)
 図5は、本開示の第1の実施形態における、情報処理システムの動作例を示すシーケンス図である。
 端末20が、コールセンタに対して発呼し(S1001)、センタサーバ40と接続する。
 センタサーバ40は、当該端末20とセンタ端末50との接続をするまでに要する時間(待ち時間)を算出する(S1002)。その後、センタサーバ40は、算出した待ち時間が所定の時間を超える場合、インスタントメッセージングシステムの利用可否を問い合わせる(S1003)。
 端末20は、利用可否の問い合わせを受信した場合、例えば、インスタントメッセージングシステムの利用を行う旨を通知する(S1004)。
 センタサーバ40は、端末20の電話番号を含む確認依頼を、サーバ10に対して通知する(S1005)。確認依頼には、端末20の電話番号や、センタ端末50またはセンタサーバ40の電話番号、センタ端末50またはセンタサーバ40関連付けられたインスタントメッセンジャーアカウントを一意に識別可能な識別子、端末20に送信したいメッセージのテキストなどが含まれてもよい。
 サーバ10は、確認依頼に含まれる電話番号に対応するアカウントの存在を検索する(S1006)。
 なお、サーバ10は、インスタントメッセージングシステムの利用同意の可否を問い合わせてもよい(S1007)。この場合、端末20は、インスタントメッセージングシステムの利用を同意する旨の回答を通知する(S1008)。インスタントメッセージングシステムの利用同意の可否を行う処理は、省略してもよい。
 その後、サーバ10は、端末20に対して、メッセージを送信する(S1009)。サーバ10は、当該端末20のインスタントメッセージングシステムにおける識別子を送信先に設定し、センタ端末50またはセンタサーバ40に関連付けられたインスタントメッセンジャーアカウントを送信元とするメッセージを端末20送信する。
 端末20は、受信したメッセージに対して、センタサーバ40を送信先とするメッセージを作成し(S1010)、サーバ10に対して送信する(S1011)。
 サーバ10は、端末20から受信したメッセージを、センタサーバ40に通知する(S1012)。
 図6は、本開示の第1の実施形態における、センタサーバ40の動作例を示すフローチャートである。
 センタサーバ40の交換機41は、端末20からの着信を受ける(S101)。
 センタサーバ40の算出部420は、端末20から着信があった場合に、当該端末20とセンタ端末50とを接続するまでに要する時間(待ち時間)を算出する(S102)。
 決定部421は、算出部420が算出した待ち時間が、所定の時間内か否かを判定する(S103)。
 決定部421は、所定の時間内の場合(S103のYES)、端末20と接続するセンタ端末50を決定する(S104)。そして、決定部421は、交換機41に対して、決定したセンタ端末50と端末20との接続処理を要求する(S105)。その結果、センタ端末50は、端末20との間で、電話回線による通話を行う。
 一方、決定部421は、所定の時間を超える場合(S103のNO)、所定の音声を自動的に応答する処理(自動応答処理)を行うことを決定し、当該所定の音声を再生する(S106)。その後、決定部421は、所定の応答に対する、端末20からの回答を受信し(S107)、インスタントメッセージングシステムの利用の要否を決定する(S108)。
 決定部421は、端末20からの回答結果が、インスタントメッセージングシステムの利用について否定的な回答であった場合(S108のNO)、端末20との回線について、保留処理を行うことを決定する(S109)。そして、決定部421は、センタ端末50が応答可能になった場合に、端末20と接続するセンタ端末50を決定し(S105)、交換機41に対して、決定したセンタ端末50と端末20との接続処理を要求する(S106)。そして、センタ端末50は、端末20との間で、電話回線による通話を行う(S107)。
 決定部421は、インスタントメッセージングシステムの利用について肯定的な回答であった場合(S108のYES)、サーバ10に対して、端末20のインスタントメッセージングシステムの利用可否の確認依頼を行う(S110)。
 その後、サーバ10から、インスタントメッセージングシステムの利用可否の回答を受信し(S111)、インスタントメッセージングシステムの利用可否を決定する(S112)。
 センタサーバ40の決定部421は、サーバ10から、インスタントメッセージングシステムを利用不可であるとの応答を受信した場合(S112のNO)、端末20との回線について、保留処理を行うことを決定する(S109)。そして、決定部421は、センタ端末50が応答可能になった場合に、端末20と接続するセンタ端末50を決定し(S105)、交換機41に対して、決定したセンタ端末50と端末20との接続処理を要求する(S106)。そして、センタ端末50は、端末20との間で、電話回線による通話を行う(S107)。
 一方、決定部421は、サーバ10から、インスタントメッセージングシステムを利用可能であるとの応答を受信した場合(S112のYES)、複数のセンタ端末50のうち、端末20とインスタントメッセージングシステムによるメッセージの送受信を行うセンタ端末50を決定する(S113)。決定部421は、決定したセンサ端末50に対して、端末20へのインスタントメッセージングシステムを用いたメッセージの送信を指示してもよい(S114)。そして、センタ端末50は、インスタントメッセージングシステムを用いて、端末20に対してメッセージを送信してもよい(S115)。
 図7は、本開示の第1の実施形態における、サーバ10の動作例を示すフローチャートである。図7の例は、サーバ10が、センタサーバ40からインスタントメッセージングシステムの利用可否の確認依頼を受信した場合の動作例である。
 サーバ10の検索部110は、インスタントメッセージングシステムの利用可否の確認依頼を受信し(S201)、当該確認依頼で依頼された端末20に関する情報が、記憶装置15に記憶されているか検索する(S202)。
 検索部110は、確認依頼に含まれる端末20の電話番号が、記憶装置15に記憶されている場合(S202のYES)、端末20に対して、メッセージを送信する(S203)。サーバ10は、当該端末20のインスタントメッセージングシステムにおける識別子を送信先に設定し、センタ端末50またはセンタサーバ40に関連付けられたインスタントメッセンジャーアカウントを送信元とするメッセージを端末20送信する。
 なお、サーバ10は、メッセージの送信(S203)に先駆けて、インスタントメッセージングシステムの利用同意の可否を問い合わせてもよい。この場合、端末20は、インスタントメッセージングシステムの利用を同意する旨の回答を通知する。インスタントメッセージングシステムの利用同意の可否を行う処理は、省略してもよい。
 その後、サーバ10は、端末20から受信したメッセージを、センタサーバ40に通知する(S205)。
 一方、検索部110は、確認依頼に含まれる端末20の電話番号が、記憶装置15に記憶されていない場合(S202のNO)、当該端末20がインスタントメッセージングシステムを利用不可であることを、センタサーバ40に通知する(S204)。
 また、検索部110は、端末20において端末20を利用するユーザがインスタントメッセージングシステムを利用する旨の同意を行った後に、インスタントメッセージングシステムを利用可能であるとの応答をセンタサーバ40に通知するようにしてもよい。より具体的には、例えば、確認依頼に含まれる端末20の電話番号が、記憶装置15に記憶されている場合、端末20にインスタントメッセージングシステム利用の同意をリクエストし、端末20により同意が選択された場合は、端末20からサーバ10を介して、インスタントメッセージングシステムを利用可能であるとの応答が、センタサーバ40に通知される。これにより、ユーザ識別子と電話番号が異なって対応付けられている場合でも間違ったユーザにメッセージを送信するのを防ぐことができる。
 また、確認依頼に、端末20の電話番号や、センタ端末50またはセンタサーバ40の電話番号、センタ端末50またはセンタサーバ40関連付けられたインスタントメッセンジャーアカウントを一意に識別可能な識別子、端末20に送信したいメッセージのテキストなどが含まれる場合、サーバ10が、当該端末20のインスタントメッセージングシステムにおける識別子を送信先に設定し、センタ端末50またはセンタサーバ40に関連付けられたインスタントメッセンジャーアカウントを送信元とするメッセージを端末20送信してもよい。
 <変形例1>
 本開示の第1の実施形態の変形例1は、センタ端末50が端末20にインスタントメッセージングシステムにより送信するメッセージにおいて、当該端末20のユーザに問い合わせたい内容を選択させる場合の変形例である。そのために、センタ端末50は、複数のジャンルからユーザが問い合わせたい内容を選択させるためのメッセージを、端末20に対して送信する。
 端末20のユーザが、トークルームに表示されたメッセージにおいて、問い合わせたい内容を選択可能であるため、当該ユーザは、問い合わせたい内容をメッセージとして入力する必要がなくなり、利便性が高まる。
 応答処理部511は、センタサーバ40から、インスタントメッセージングシステムを用いたメッセージの送受信を指示された場合、当該インスタントメッセージングシステムを用いて、端末20に対してメッセージを送信する。
 端末20に対して送信するメッセージは、ユーザが問い合わせたい事項を選択可能な内容を含む。
 図8は、変形例1における、端末20の表示装置24に表示される表示画面の例である。図8に示すように、センタ端末50からのメッセージには、複数のジャンルの問い合わせ事項が記載されており、端末20のユーザにいずれかを選択することを依頼している。
 例えば、センタ端末50からのメッセージには、「(1)料金のお支払い」、「(2)装置の故障」、「(3)契約内容について」、「(4)その他」という、4つのジャンルが記載されている。なお、メッセージに記載される複数のジャンルは、これらに限られず、どのようなものであっても、いつくであってもよい。
 端末20のユーザは、入出力装置23を用いて、センタ端末50からのメッセージに対して、応答するためのメッセージを入力する。例えば、端末20のユーザは、入出力装置23を用いて、「(1)」というメッセージを入力する。
 また、端末20のユーザは、メッセージ内に、複数のジャンルを選択可能なリンク(タグ)が含まれている場合には、当該リンク(タグ)を選択してもよい。
 その後、センタ端末50のユーザ(オペレータ)は、端末20のユーザが選択したジャンルに沿って、問い合わせに対応するための詳細な内容のメッセージを送信する。なお、センタ端末50のユーザ(オペレータ)は、所定の定型文を用いてメッセージを作成し、当該メッセージを送信してもよい。所定の定型文は、複数のジャンルごとに、問い合わせの多い内容に対する回答を記載したものであり、センタ端末50のユーザは、当該所定の定型文を選択することで、メッセージを入力することなく、問い合わせに対応することができる。また、前記所定の定型文は、端末20のユーザから受信した文書の内容、具体的には特定の単語に対して、推薦されるように提供されてもよい。
 また、センタ端末50が送信するメッセージは、端末20のユーザが長い文章を入力することを低減するために、選択肢から選択することで回答できる内容で記載することが望ましい。
 上記のとおり、変形例1では、端末20のユーザがトークルームに表示されたメッセージにおいて問い合わせたい内容を選択可能であるため、当該ユーザは、問い合わせたい内容をメッセージとして入力する必要がなくなり、利便性が高まるとともに、通信データ量軽減につながり、サーバ、端末の負荷が軽減できる。
 <変形例2>
 本開示の第1の実施形態の変形例2は、端末20のユーザが、センタ端末50に対して問い合わせ内容をインスタントメッセージングシステムによりメッセージとして事前に送信する場合の変形例である。
 端末20のユーザが、事前に問い合わせたい内容を送信するため、センタ端末50のユーザ(オペレータ)は、当該問い合わせたい内容をいち早く把握することができ、回答までの時間を短縮することが可能となる。
 センタ端末50の応答処理部511は、センタサーバ40からインスタントメッセージングシステムを用いたメッセージの送受信を指示された場合、当該インスタントメッセージングシステムを用いて、端末20に対してメッセージを送信する。または、センタサーバ40は、センタ端末50を決定したのちに端末20にインスタントメッセージングシステムを用いて、端末20に対してメッセージを送信する。
 端末20に対して送信するメッセージは、端末20のユーザに問い合わせ内容を入力することを依頼する内容が含まれる。
 図9は、変形例2における、端末20の表示装置24に表示される表示画面の例である。図9に示すように、センタ端末50からのメッセージには、問い合わせ内容を入力することを依頼する内容が含まれる。例えば、センタ端末50からのメッセージには、「間もなくオペレータが対応いたしますので、お問い合わせ内容を簡単で結構ですので記載してください。」と記載される。なお、メッセージに記載される内容は、この例に限られず、どのようなものであってもよい。
 端末20のユーザは、入出力装置23を用いて、センタ端末50からのメッセージに対して、問い合わせ内容を入力する。例えば、端末20のユーザは、入出力装置23を用いて、「料金の引き落としができませんでした。どうしたら良いですか?」というメッセージを入力する。
 その後、センタ端末50のユーザ(オペレータ)は、端末20のユーザが入力した問い合わせ内容に沿って、当該問い合わせに対応するための詳細な内容のメッセージを送信する。なお、センタ端末50のユーザ(オペレータ)は、所定の定型文を用いてメッセージを作成し、当該メッセージを送信してもよい。
 また、センタ端末50が送信するメッセージは、端末20のユーザが長い文章を入力することを低減するために、選択肢から選択することで回答できる内容で記載することが望ましい。
 上記のとおり、端末20のユーザが、事前に問い合わせたい内容を送信するため、センタ端末50のユーザ(オペレータ)は、当該問い合わせたい内容をいち早く把握することができ、回答までの時間を短縮することが可能となる。
 <変形例3>
 本開示の第1の実施形態の変形例3は、インスタントメッセージングシステムによる対応が完了した時点で、端末20に対して、「友達追加」を依頼するためのメッセージを送信する場合の変形例である。
 インスタントメッセージングシステムにおいて、ユーザが、他のユーザを「友達追加」すると、当該ユーザの端末20に表示される他のユーザのリストに、当該他のユーザに対応するアイコンが表示されるようになる。その結果、ユーザは、リスト上にある当該他のユーザに対応するアイコンを選択することにより、当該他のユーザとインスタントメッセージを開始することができる。
 そこで、本開示の第2の実施形態の変形例3では、センタサーバ40またはセンタ端末50が、端末20のユーザに対して「友達追加」を依頼し、次の機会には、電話を掛けることなくインスタントメッセージングシステムを用いて当該センタサーバ40またはセンタ端末50に接続できるようにすることができる。
 センタ端末50の応答処理部511は、インスタントメッセージングシステムによる対応が完了した後、当該インスタントメッセージングシステムを用いて、端末20に対して「友達追加」を依頼するためのメッセージを送信する。当該メッセージには、例えば、端末20のユーザが選択するだけで、自動的に友達追加の処理を実行するリンク(タグ)を含んでいてもよい。
 また、センタ端末50が送信するメッセージには、「友達追加」を行うことによる特典に関する内容を含んでいてもよい。特典は、例えば、企業が作成している“スタンプ”(トークルームに表示可能なアイコン)を無料で利用できることなどである。
 図10は、変形例3における、端末20の表示装置24に表示される表示画面の例である。図10に示すように、センタ端末50からのメッセージには、「友達追加」を依頼するためのメッセージを含む。例えば、センタ端末50からのメッセージには、「本日は、お問い合わせありがとうございました。もし宜しければ、弊社のコールセンタを友達に追加してください。次回からは、メッセージによって問い合わせできるようになります。宜しくお願いします。」と記載される。なお、メッセージに記載される内容は、この例に限られず、どのようなものであってもよい。
 また、センタ端末50からのメッセージには、「今なら、弊社オリジナルのスタンプが無料で利用できるようになります。」と、特典に関する事項を記載してもよい。
 端末20のユーザは、トークルームに表示される「友達追加」を依頼するためのメッセージに基づいて、センタ端末50の企業などの「友達追加」を承認することにより、友達リストに当該企業が追加される。
 そのため、端末20のユーザは、友達リストにある当該企業を選択して、トークを開始することにより、電話を掛けることなく当該センタ端末50に接続し、対応を依頼することが可能となる。
<変形例4>
 本開示の第1の実施形態の変形例4は、インスタントメッセージングシステムによる対応から電話による対応に切り替える場合の変形例である。
 インスタントメッセージングシステムにおいて、端末20のユーザが電話切替を選択すると、センタ端末50の識別子に基づいて通話リクエストを送信する。当該通話リクエストは電話回線による通話リクエストでも、Voip (Voice over Internet Protocol)による通話リクエストでもよい。
<第2の実施形態>
 第2の実施形態は、コールセンタにあるセンタサーバ40またはセンタ端末50が、端末20からの着信への応答に時間を要すると判定した場合に、一度通話を終了し、応答可能になった段階で、応答可能である旨をインスタントメッセージングシステムで当該端末20に通知する場合の実施形態である。第2の実施形態に記載の内容は、第1の実施形態、および、以下の実施形態にも適用可能である。
 コールセンタ側は、一度通話を終了できるため、保留の継続による通話料金の支払いを低減できる一方、端末20のユーザも、対応が可能になった段階でメッセージの通知を受けることができ、オペレータとの通話を開始できるため、保留状態で待ち続ける必要がなくなるというメリットがある。
 (構成例)
 本開示の第2の実施形態において、センタサーバ40の構成例は、図3に示す第1の実施形態のセンタサーバ40の構成例と同様であるため、詳細な説明は省略される。また、本開示の第2の実施形態において、センタ端末50の構成例は、図3に示す第1の実施形態のセンタ端末50の構成例と同様であるため、詳細な説明は省略される。
 センタサーバ40の決定部421は、算出部420が算出した待ち時間が、所定の時間を超える場合、所定の音声を自動的に応答する処理(自動応答処理)を行うことを決定する。所定の時間は、予め定められており、例えば3分など、どのような長さであってもよい。決定部421は、自動応答処理を行うと決定した場合、交換機41を介して、所定の音声を再生する。
 本開示の第2の実施形態において、所定の音声は、インスタントメッセージングシステムによる待ち時間の通知の希望を確認するための内容を含む。所定の音声は、例えば、「ただいま大変電話が込み合っており、おつなぎするまで少々お時間をいただいております。このままお待ちいただく場合は「1」を、オペレータが対応可能になり次第、インスタントメッセージングシステムからの通知をご希望の場合は「2」を押してください。」である。当該所定の音声において、インスタントメッセージングシステムによる待ち時間の通知の希望を確認するための内容は、「このままお待ちいただく場合は「1」を、オペレータが対応可能になり次第、インスタントメッセージングシステムからの通知をご希望の場合は「2」を押してください。」である。
 なお、所定の音声は、上記の例に限られず、インスタントメッセージングシステムによる待ち時間の通知の希望を確認するための内容を含んでいれば、どのような内容であってもよい。また、所定の音声は、例えば、算出部420が算出した待ち時間を含むものであってもよい。
 決定部421は、交換機41を介して、所定の応答に対する、端末20からの回答を受信する。決定部421は、回答結果に基づいて、インスタントメッセージングシステムによる待ち時間の通知の要否を決定する。決定部421は、端末20からの回答結果が、インスタントメッセージングシステムによる待ち時間の通知を希望しない回答であった場合、端末20との回線について、保留処理を行うことを決定する。通知を希望しない回答は、例えば、上記の所定の音声に対して、端末20のユーザが「1」をプッシュした場合である。
 一方、決定部421は、インスタントメッセージングシステムによる待ち時間の通知を希望する回答であった場合、サーバ10に対して、端末20に対するインスタントメッセージングシステムを用いた所定の通知が可能か否かの確認依頼を行う。通知を希望する回答は、例えば、上記の所定の音声に対して、端末20のユーザが「2」をプッシュした場合である。端末20に対するインスタントメッセージングシステムを用いた所定の通知が可能か否かの確認依頼は、例えば、該端末20に関する情報がインスタントメッセージングシステムへ登録済みか否か、により判定される。該端末20がそもそもインスタントメッセージングシステムを利用できるか否かを確認するための確認依頼であってもよい。
 決定部421は、サーバ10から、インスタントメッセージングシステムを用いた所定の通知が不可である旨を示す応答を受信した場合、端末20との回線について、保留処理を行うことを決定する。この場合において、決定部421は、インスタントメッセージングシステムの利用ができない旨を通知する音声を、交換機41を介して、再生してもよい。決定部421は、インスタントメッセージングシステムの利用ができない旨を通知する音声を再生した後、保留処理を行う。
 インスタントメッセージングシステムの利用ができない旨を通知する音声は、例えば、インスタントメッセージングシステムの利用が不可であることを示す内容を含む。インスタントメッセージングシステムの利用ができない旨を通知する音声は、例えば、「お客様のインスタントメッセージングシステムの接続に失敗しました。インスタントメッセージングシステムにおける電話番号の設定をご確認して再度お問い合わせいただくか、このまましばらくお待ちください。」である。
 なお、インスタントメッセージングシステムの利用ができない旨を通知する音声は、上記の例に限られず、インスタントメッセージングシステムの利用が不可であることを示す内容を含んでいれば、どのような内容であってもよい。
 決定部421は、サーバ10から、インスタントメッセージングシステムを用いた所定の通知が可能である旨を示す応答を受信した場合、インスタントメッセージングシステムから通知する旨を回答する音声を、交換機41を介して再生する。決定部421は、当該音声の再生後、端末20の電話回線による接続を終了する。
 インスタントメッセージングシステムから通知する旨を回答する音声は、例えば、「お客様のインスタントメッセージングシステムへの登録が確認できました。オペレータにおつなぎ可能になり次第、インスタントメッセージングシステムにて通知いたしますので、このまま電話を切ってお待ちください。」である。
 なお、インスタントメッセージングシステムから通知する旨を回答する音声は、上記の例に限られず、インスタントメッセージングシステムから通知する旨を示す内容が含まれていれば、どのような内容であってもよい。
 その後、決定部421は、センタ端末50が応答可能になった場合に、端末20と接続するセンタ端末50を決定する。決定部421は、通信I/F45を介して、端末20へのインスタントメッセージングシステムを用いたメッセージの送信を実行する。
 センタ端末50の応答処理部511は、センタサーバ40から、電話回線による応答を指示された場合、端末20との間で電話回線による通話を行う。
 一方、センタ端末50の応答処理部511は、センタサーバ40からの指示に基づいて、端末20に対して、メッセージを送信する。端末20へのメッセージは、“オペレータに接続可能になった旨”を示す内容を含む。また、メッセージは、“センタ端末50から端末20に電話を掛ける旨”を示す内容を含んでいてもよい。また、メッセージは、“センタ端末50から端末20に電話を掛け直してもよいか否か”を確認するための内容を含んでいてもよい。
 なお、センサ端末50から端末20に送信するメッセージは、どのような内容であってもよく、例えば、端末20側から掛け直しを依頼する内容を含んでいてもよい。
 (動作例)
 図11は、本開示の第1の実施形態における、情報処理システムの動作例を示すシーケンス図である。
 端末20が、コールセンタに対して発呼し(S2001)、センタサーバ40と接続する。
 センタサーバ40は、当該端末20とセンタ端末50との接続をするまでに要する時間(待ち時間)を算出する(S2002)。その後、センタサーバ40は、算出した待ち時間が所定の時間を超える場合、インスタントメッセージングシステムの利用可否を問い合わせる(S2003)。
 端末20は、利用可否の問い合わせを受信した場合、例えば、インスタントメッセージングシステムの利用を行う旨を通知する(S2004)。
 センタサーバ40は、端末20の電話番号を含む確認依頼を、サーバ10に対して通知する(S2005)。確認依頼には、端末20の電話番号や、センタ端末50またはセンタサーバ40の電話番号、センタ端末50またはセンタサーバ40に関連付けられたインスタントメッセンジャーアカウントを一意に識別可能な識別子、端末20に送信したいメッセージのテキストなどが含まれてもよい。
 サーバ10は、確認依頼に含まれる電話番号に対応するアカウントの存在を検索する(S2006)。
 その後、サーバ10は、端末20に対して、メッセージを送信する(S2007)。サーバ10は、当該端末20のインスタントメッセージングシステムにおける識別子を送信先に設定し、センタ端末50またはセンタサーバ40に関連付けられたインスタントメッセンジャーアカウントを送信元とするメッセージを端末20送信する。
 センタサーバ40は、端末20に対する対応が可能になった場合、応答可能である旨を、サーバ10に通知する(S2008)。
 サーバ10は、応答可能である旨を示す通知を受信した場合、端末20に対してメッセージを送信する。なお、端末20へのメッセージは、“オペレータに接続可能になった旨”を示す内容を含む。
 端末20は、メッセージを受信した場合、コールセンタに対して発呼し(S2010)、センタサーバ40と接続する。
 図12は、本開示の第2の実施形態における、センタサーバ40の動作例を示すフローチャートである。
 センタサーバ40の交換機41は、端末20からの着信を受ける(S301)。
 センタサーバ40の算出部420は、端末20から着信があった場合に、当該端末20とセンタ端末50とを接続するまでに要する時間(待ち時間)を算出する(S302)。
 決定部421は、算出部420が算出した待ち時間が、所定の時間内か否かを判定する(S303)。
 決定部421は、所定の時間内の場合(S303のYES)、端末20と接続するセンタ端末50を決定する(S304)。そして、決定部421は、交換機41に対して、決定したセンタ端末50と端末20との接続処理を要求する(S305)。その結果、センタ端末50は、端末20との間で、電話回線による通話を行う。
 一方、決定部421は、所定の時間を超える場合(S303のNO)、所定の音声を自動的に応答する処理(自動応答処理)を行うことを決定し、当該所定の音声を再生する(S306)。その後、決定部421は、所定の応答に対する、端末20からの回答を受信し(S307)、インスタントメッセージングシステムの利用の要否を決定する(S308)。
 決定部421は、端末20からの回答結果が、インスタントメッセージングシステムの利用について否定的な回答であった場合(S308のNO)、端末20との回線について、保留処理を行うことを決定する(S309)。そして、決定部421は、センタ端末50が応答可能になった場合に、端末20と接続するセンタ端末50を決定し(S305)、交換機41に対して、決定したセンタ端末50と端末20との接続処理を要求する(S306)。そして、センタ端末50は、端末20との間で、電話回線による通話を行う(S307)。
 決定部421は、インスタントメッセージングシステムの利用について肯定的な回答であった場合(S308のYES)、サーバ10に対してインスタントメッセージングシステムを用いた所定の通知が可能であるか否かの確認依頼を行う旨を示す応答(S310)。
 その後、サーバ10から、インスタントメッセージングシステムを用いた所定の通知が可能であるか否かの回答を受信し(S311)、インスタントメッセージングシステムを用いた所定の通知の可否を決定する(S312)。
 センタサーバ40の決定部421は、サーバ10から、インスタントメッセージングシステムを用いた所定の通知が不可である旨を示す応答を受信した場合(S312のNO)、端末20との回線について、保留処理を行うことを決定する(S309)。そして、決定部421は、センタ端末50が応答可能になった場合に、端末20と接続するセンタ端末50を決定し(S305)、交換機41に対して、決定したセンタ端末50と端末20との接続処理を要求する(S306)。そして、センタ端末50は、端末20との間で、電話回線による通話を行う(S307)。
 決定部421は、サーバ10から、インスタントメッセージングシステムを用いた所定の通知が可能である旨を示す応答を受信した場合(S312のYES)、インスタントメッセージングシステムから通知する旨を回答する音声を、交換機41を介して再生する(S313)。決定部421は、当該音声の再生後、端末20の電話回線による接続を終了する(S314)。
 その後、決定部421は、センタ端末50が応答可能になった場合に(S315)、端末20と接続するセンタ端末50を決定する(S316)。決定部421は、決定したセンサ端末50に対して、端末20へのインスタントメッセージングシステムを用いたメッセージの送信を指示する(S317)。
 サーバ10の動作例は、図7に示す本開示の実施形態1と同様であるので、詳細な説明は省略される。
 なお、サーバ10の検索部110は、端末20において端末20を利用するユーザがインスタントメッセージングシステムを利用する旨の同意を行った後に、インスタントメッセージングシステムを利用可能であるとの応答をセンタサーバ40に通知するようにしてもよい。より具体的には、例えば、確認依頼に含まれる端末20の電話番号が、記憶装置15に記憶されている場合、端末20にインスタントメッセージングシステム利用の同意をリクエストし、端末20により同意が選択された場合は、端末20からサーバ10を介して、インスタントメッセージングシステムを利用可能であるとの応答が、センタサーバ40に通知される。これにより、ユーザ識別子と電話番号が異なって対応付けられている場合でも間違ったユーザにメッセージを送信するのを防ぐことができる。
 また、確認依頼に、端末20の電話番号や、センタ端末50またはセンタサーバ40の電話番号、センタ端末50またはセンタサーバ40関連付けられたインスタントメッセンジャーアカウントを一意に識別可能な識別子、端末20に送信したいメッセージのテキストなどが含まれる場合、サーバ10が、当該端末20のインスタントメッセージングシステムにおける識別子を送信先に設定し、センタ端末50またはセンタサーバ40に関連付けられたインスタントメッセンジャーアカウントを送信元とするメッセージを端末20送信してもよい。
 上記のとおり、第2の実施形態は、センタサーバ40が、端末20からの着信への応答に時間を要すると判定した場合に、応答可能になった段階で、応答可能である旨をインスタントメッセージングシステムで当該端末20に通知する。そのため、端末20のユーザは、対応が可能になった段階でメッセージの通知を受けることができ、オペレータとの通話を開始できるため、保留状態で待ち続ける必要がなくなる。また、コールセンタ側は、一度通話を終了できるため、保留の継続による通話料金の支払いを低減できる。
 <変形例1>
 本開示の第2の実施形態の変形例1は、センタ端末50が端末20に対してメッセージを送信した場合において、当該メッセージが「既読」にならない場合に、該センタ端末50が、当該メッセージが「既読」になるまで、当該メッセージを繰り返し通知する場合の変形例である。
 センタ端末50が、既読情報を受信するまで繰り返しメッセージを再送するため、端末20のユーザに対して当該メッセージの確認を促すことができ、オペレータに接続可能になったことを当該ユーザに確実に通知することができる。
 センタ端末50の応答処理部511は、センタサーバ40からの指示に基づいて、端末20に対して、メッセージを送信する。端末20へのメッセージは、“オペレータに接続可能になった旨”を示す内容を含む。
 ここで、センタ端末50の通信I/F54は、送信したメッセージが端末20の画面(トークルーム)に表示された場合、サーバ10から、既読情報を受信する。既読情報は、送信したメッセージが端末20の画面(トークルーム)に表示されたことを示す情報である。ここで、「既読」は、所定のメッセージが、端末20の画面(トークルーム)に表示されたことを示す。一方、「未読」は、メッセージが、まだ画面(トークルーム)に表示されていないことを示す。
 センタ端末50の表示処理部510は、既読情報を受信したことに応じて、トークルームに表示されているメッセージのうち、その既読情報に対応するメッセージの周辺に「既読」という文字を表示するための表示データを生成する。表示処理部510は、例えば、既読情報に対応するメッセージの左に、そのメッセージよりも小さなフォントで、「既読」という文字を表示するための表示データを生成する。
 センタ端末50は、端末20に送信したメッセージに「既読」という文字が表示された場合、当該端末20に対して、電話回線による接続を開始する。
 センタ端末50の応答処理部511は、所定の時間が経過しても、端末20に送信したメッセージに「既読」という文字が表示されない場合、当該端末20に対して、再度メッセージを送信する。所定の時間は、予め定められており、例えば3分など、どのような長さであってもよい。
 なお、センタ端末50の応答処理部511は、所定の時間が経過するごとに、繰り返しメッセージを再送してもよい。
 センタ端末50が、既読情報を受信するまで繰り返しメッセージを再送するため、端末20のユーザに対して当該メッセージの確認を促すことができ、オペレータに接続可能になったことを当該ユーザに確実に通知することができる。
 <変形例2>
 本開示の第2の実施形態の変形例2は、インスタントメッセージングシステムによる対応が完了した時点で、端末20に対して、「友達追加」を依頼するためのメッセージを送信する場合の変形例である。
 インスタントメッセージングシステムにおいて、ユーザが、他のユーザを「友達追加」すると、当該ユーザの端末20に表示される他のユーザのリストに、当該他のユーザに対応するアイコンが表示されるようになる。その結果、ユーザは、リスト上にある当該他のユーザに対応するアイコンを選択することにより、当該他のユーザとインスタントメッセージを開始することができる。
 そこで、本開示の第2の実施形態の変形例2では、センタサーバ40またはセンタ端末50が、端末20のユーザに対して「友達追加」を依頼し、次の機会には、電話を掛けることなくインスタントメッセージングシステムを用いて当該センタサーバ40またはセンタ端末50に接続できるようにすることができる。
 センタ端末50の応答処理部511は、インスタントメッセージングシステムによる対応が完了した後、当該インスタントメッセージングシステムを用いて、端末20に対して「友達追加」を依頼するためのメッセージを送信する。当該メッセージには、例えば、端末20のユーザが選択するだけで、自動的に友達追加の処理を実行するリンク(タグ)を含んでいてもよい。
 また、センタ端末50が送信するメッセージには、「友達追加」を行うことによる特典に関する内容を含んでいてもよい。特典は、例えば、企業が作成している“スタンプ”(トークルームに表示可能なアイコン)を無料で利用できることなどである。
 端末20のユーザは、トークルームに表示される「友達追加」を依頼するためのメッセージに基づいて、センタ端末50の企業などの「友達追加」を承認することにより、友達リストに当該企業が追加される。
 そのため、端末20のユーザは、友達リストにある当該企業を選択して、トークを開始することにより、電話を掛けることなく当該センタ端末50に接続し、対応を依頼することが可能となる。
<第3の実施形態>
 第3の実施形態は、端末20とセンタ端末50とが、電話回線による接続から、通信回線による接続に切り替える場合の実施形態である。すなわち、問い合わせに対して、通話による応答から、インスタントメッセージングシステムによる応答へ切り替える場合の実施形態である。第3の実施形態に記載の内容は、第1および第2の実施形態にも適用可能である。
 例えば、問い合わせへの応答中に、端末20のユーザが、電車等へ乗るため通話を継続できなくなった場合などに、インスタントメッセージングシステムによる応答へ切り替えることで、問い合わせへの対応が途中で中断することを防止できる。
 (構成例)
 本開示の第3の実施形態において、センタサーバ40の構成例は、図3に示す第1の実施形態のセンタサーバ40の構成例と同様であるため、詳細な説明は省略される。また、本開示の第3の実施形態において、センタ端末50の構成例は、図3に示す第1の実施形態のセンタ端末50の構成例と同様であるため、詳細な説明は省略される。
 センタサーバ40は、センタ端末50に対して、電話回線による応答を指示する。
 その後、センタサーバ40は、センタ端末50から、インスタントメッセージングシステムを用いたメッセージの送受信に切り替える旨の要求を受ける。
 センタサーバ40の決定部421は、センタ端末50からの要求を受けた場合、サーバ10に対して、端末20のインスタントメッセージングシステムの利用可否の確認依頼を行う。
 決定部421は、サーバ10から、インスタントメッセージングシステムを利用不可であるとの応答を受信した場合、センタ端末50に対して、通話の継続を指示する。具体的には、決定部421は、センタ端末50の表示装置54に、インスタントメッセージングシステムの利用不可を表示するための表示データを含む指示を送信する。なお、当該表示データは、センタ端末50の表示処理部510が作成してもよい。
 一方、決定部421は、サーバ10から、インスタントメッセージングシステムを利用可能であるとの応答を受信した場合、センタ端末50に対して、インスタントメッセージングシステムへの移行を指示する。具体的には、決定部421は、センタ端末50の表示装置54に、インスタントメッセージングシステムの移行が可能である旨を表示するための表示データを含む指示を送信する。なお、当該表示データは、センタ端末50の表示処理部510が作成してもよい。すなわち、インスタントメッセージングシステムを利用可能であるとの応答は、端末20に対してインスタントメッセージングシステムを用いてメッセージを送信させるトリガとなる情報である。
 センタ端末50の応答処理部511は、端末20のユーザと通話中に、当該端末20のユーザからインスタントメッセージングシステムへの切り替えの依頼を受けた場合、センタサーバ40に対して、インスタントメッセージングシステムを用いたメッセージの送受信に切り替える旨の要求を送信する。なお、端末20のユーザからの依頼は、センタ端末50のユーザ(オペレータ)と、端末20のユーザとの通話において、音声により(電話口で)受け付ける。センタ端末50のユーザ(オペレータ)は、入出力装置53を用いて、インスタントメッセージングシステムを用いたメッセージの送受信に切り替える旨の要求を行う。
 また、センタ端末50の応答処理部511は、サーバ10から、インスタントメッセージングシステムを利用不可であるとの応答を受信した場合、表示装置54に、インスタントメッセージングシステムの利用不可を示す表示データを表示する。そして、センタ端末50のユーザ(オペレータ)は、端末20のユーザに対して、音声により(電話口で)インスタントメッセージングシステムが利用できない旨を伝え、通話での対応を継続する。
 また、センタ端末50の応答処理部511は、インスタントメッセージングシステムを利用可能であるとの応答を受信した場合、表示装置54に、インスタントメッセージングシステムのへの移行が可能である旨を示す表示データを表示する。そして、センタ端末50のユーザ(オペレータ)は、端末20のユーザに対して、音声により(電話口で)インスタントメッセージングシステムへの移行を伝え、通話を終了する。その後、センタ端末50の応答処理部511は、インスタントメッセージングシステムを用いて、端末20に対してメッセージを送信する。
 (動作例)
 図13は、本開示の第3の実施形態における、センタサーバ40の動作例を示すフローチャートである。
 センタサーバ40は、センタ端末50に対して、電話回線による応答を指示する(S401)。
 センタサーバ40は、センタ端末50から、インスタントメッセージングシステムを用いたメッセージの送受信に切り替える旨の要求を受ける(S402)。
 センタサーバ40の決定部421は、センタ端末50からの要求を受けた場合、サーバ10に対して、端末20のインスタントメッセージングシステムの利用可否の確認依頼を行う(S403)。
 その後、センタサーバ40の決定部421は、サーバ10から、インスタントメッセージングシステムの利用可否の回答を受信し(S404)、インスタントメッセージングシステムの利用可否を決定する(S405)。
 決定部421は、サーバ10から、インスタントメッセージングシステムを利用不可であるとの応答を受信した場合、センタ端末50に対して、通話の継続を指示する(S406)。
 決定部421は、サーバ10から、インスタントメッセージングシステムを利用可能であるとの応答を受信した場合、センタ端末50に対して、インスタントメッセージングシステムへの移行を指示する(S407)。
 本開示の第3の実施形態において、サーバ10の動作例は、図6に示す第1の実施形態のサーバ10の動作例と同様であるため、詳細な説明は省略される。
 なお、サーバ10の検索部110は、端末20において端末20を利用するユーザがインスタントメッセージングシステムを利用する旨の同意を行った後に、インスタントメッセージングシステムを利用可能であるとの応答をセンタサーバ40に通知するようにしてもよい。より具体的には、例えば、確認依頼に含まれる端末20の電話番号が、記憶装置15に記憶されている場合、端末20にインスタントメッセージングシステム利用の同意をリクエストし、端末20により同意が選択された場合は、端末20からサーバ10を介して、インスタントメッセージングシステムを利用可能であるとの応答が、センタサーバ40に通知される。これにより、ユーザ識別子と電話番号が異なって対応付けられている場合でも間違ったユーザにメッセージを送信するのを防ぐことができる。
 また、確認依頼に、端末20の電話番号や、センタ端末50またはセンタサーバ40の電話番号、センタ端末50またはセンタサーバ40関連付けられたインスタントメッセンジャーアカウントを一意に識別可能な識別子、端末20に送信したいメッセージのテキストなどが含まれる場合、サーバ10が、当該端末20のインスタントメッセージングシステムにおける識別子を送信先に設定し、センタ端末50またはセンタサーバ40に関連付けられたインスタントメッセンジャーアカウントを送信元とするメッセージを端末20送信してもよい。
 上記のとおり、本開示の第3の実施形態では、センタ端末50が、インスタントメッセージングシステムへの切り替えの可否を、センタサーバ40に確認する。そのため、電話回線による接続から通信回線による接続に確実に切り替えることが可能になるとともに、切り替えができない場合には電話回線による接続を継続できるため、問い合わせへの対応が途中で中断してしまうことを防止できる。
 <変形例1>
 本開示の第3の実施形態の変形例1は、電話での対応途中から、インスタントメッセージングシステムへの切り替えた場合において、端末20が、通話でやり取りしていた内容を、自動的にメッセージとして受信できる場合の変形例である。
 端末20のユーザは、通話でやり取りしていた内容をメッセージとして受信できるので、これまでの応答内容を確認でき、インスタントメッセージングシステムによる応答にスムーズに移行することが可能となる。
 図14は、本開示の第3の実施形態の変形例1における、センタ端末50の構成例を示す図である。図14に示すように、センタ端末50は、生成部512を含む。なお、センタ端末50の他の構成は、図4に示す第1の実施形態のセンタ端末50の構成例と同様であるため、詳細な説明は省略される。
 センタ端末50の生成部512は、端末20との通話による応答内容をテキスト化したテキストデータを生成する。生成部512は、例えば、音声認識により、端末20との通話による応答内容をテキスト化したデータを生成する。
 また、センタ端末50の生成部512は、生成したテキストデータを、記憶装置55に記憶する。
 センタ端末50の応答処理部511は、端末20との応答を通話からインスタントメッセージングシステムへの切り替えた場合、記憶装置55に記憶されたテキストデータを、インスタントメッセージングシステムにおけるメッセージとして、サーバ10に送信する。
 サーバ10の生成部112は、センタ端末50から受信したテキストデータを、トークルームに表示するための表示データを作成し、端末20に送信する。
 端末20の表示装置24は、サーバ10から受信した表示データを表示する。その結果、端末20のユーザは、インスタントメッセージングシステムへの切り替え前までに、センタ端末50のユーザ(オペレータ)との間の応答内容を、テキストデータとして確認することが可能になる。
 端末20のユーザは、通話でやり取りしていた内容をメッセージとして受信できるので、これまでの応答内容を確認でき、インスタントメッセージングシステムによる応答にスムーズに移行することが可能となる。
 <変形例2>
 本開示の第3の実施形態の変形例2は、インスタントメッセージングシステムによる対応が完了した時点で、端末20に対して、「友達追加」を依頼するためのメッセージを送信する場合の変形例である。
 インスタントメッセージングシステムにおいて、ユーザが、他のユーザを「友達追加」すると、当該ユーザの端末20に表示される他のユーザのリストに、当該他のユーザに対応するアイコンが表示されるようになる。その結果、ユーザは、リスト上にある当該他のユーザに対応するアイコンを選択することにより、当該他のユーザとインスタントメッセージを開始することができる。
 そこで、本開示の第3の実施形態の変形例2では、センタサーバ40またはセンタ端末50が、端末20のユーザに対して「友達追加」を依頼し、次の機会には、電話を掛けることなくインスタントメッセージングシステムを用いて当該センタサーバ40またはセンタ端末50に接続できるようにすることができる。
 センタ端末50の応答処理部511は、インスタントメッセージングシステムによる対応が完了した後、当該インスタントメッセージングシステムを用いて、端末20に対して「友達追加」を依頼するためのメッセージを送信する。当該メッセージには、例えば、端末20のユーザが選択するだけで、自動的に友達追加の処理を実行するリンク(タグ)を含んでいてもよい。
 また、センタ端末50が送信するメッセージには、「友達追加」を行うことによる特典に関する内容を含んでいてもよい。特典は、例えば、企業が作成している“スタンプ”(トークルームに表示可能なアイコン)を無料で利用できることなどである。
 端末20のユーザは、トークルームに表示される「友達追加」を依頼するためのメッセージに基づいて、センタ端末50の企業などの「友達追加」を承認することにより、友達リストに当該企業が追加される。
 そのため、端末20のユーザは、友達リストにある当該企業を選択して、トークを開始することにより、電話を掛けることなく当該センタ端末50に接続し、対応を依頼することが可能となる。
 本開示の実施形態を諸図面や実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形や修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形や修正は本開示の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各手段、各ステップ等に含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の手段やステップ等を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。また、上記実施の形態に示す構成を適宜組み合わせることとしてもよい。
 10 サーバ(情報処理装置)
 11 制御装置
 12 入出力装置
 13 ディスプレイ
 14 通信I/F
 15 記憶装置
 20 端末(情報処理端末)
 21 制御装置
 22 通信I/F
 23 入出力装置
 24 表示装置
 25 マイク
 26 スピーカー
 27 カメラ
 28 記憶装置
 30 ネットワーク
 40 センタサーバ
 41 交換機
 42 制御装置
 43 入出力装置
 44 ディスプレイ
 45 通信I/F
 46 記憶装置
 50 センタ端末
 51 制御装置
 52 入出力装置
 53 ディスプレイ
 54 通信I/F
 55 記憶装置

Claims (10)

  1.  第1情報処理装置が、
     情報処理端末から通話リクエストを受信する、通話リクエスト受信部と、
     情報処理端末からインスタントメッセージングシステムの利用依頼を受信する、利用依頼受信部と、
     第2情報処理装置に、前記情報処理端末に関連付けられた電話番号を含むインスタントメッセージングシステム利用可否の確認依頼を送信する送信部と、を備え、
     前記第2情報処理装置が、
     インスタントメッセージングシステムにおいて前記情報処理端末を利用するユーザを一意に識別可能な識別子と、電話番号とを対応付けて記憶する記憶部と、
     前記情報処理端末からの着信に対する応答時間が所定の時間を超えると判定した第1情報処理装置から、前記情報処理端末のインスタントメッセージングシステムの利用可否の確認依頼を受信する受信部と、
     前記インスタントメッセージングシステム利用可否の確認依頼に含まれる電話番号に基づいて、識別子を検索する検索部と、
     前記インスタントメッセージングシステム利用可否の確認依頼に含まれる電話番号に対応付けられた識別子が存在する場合に、前記識別子を送信先とし、かつ、第1情報処理装置に関連付けられた識別子を送信元とするメッセージを送信する送信部と、を含み、
     前記第1情報処理装置の送信部は、前記情報処理端末が前記インスタントメッセージングシステムを利用可能である場合に、前記情報処理端末に対して所定のメッセージを送信し、当該メッセージが表示されたことを示す情報を受信するまで、所定の周期で前記所定のメッセージを繰り返し送信する、ことを特徴とする情報処理システム。
  2.  第1情報処理装置が、
     情報処理端末から通話リクエストを受信する、通話リクエスト受信ステップと、
     情報処理端末からインスタントメッセージングシステムの利用依頼を受信するステップと、
     第1情報処理装置が、第2情報処理装置に、前記情報処理端末に関連付けられた電話番号を含むインスタントメッセージングシステム利用可否の確認依頼を送信するステップと、
     前記第2情報処理装置が、インスタントメッセージングシステムにおいて前記情報処理端末を利用するユーザを一意に識別可能な識別子と、電話番号とを対応付けて記憶するステップと、
     第2情報処理装置が、前記電話番号に基づいて、識別子を検索するステップと、
     前記インスタントメッセージングシステム利用可否の確認依頼に含まれる電話番号に対応付けられた識別子が存在する場合に、前記識別子を送信先とし、かつ、第1情報処理装置(センタサーバ)に関連付けられた識別子を送信元とするメッセージを送信するステップと、
     前記第1情報処理装置が、前記情報処理端末が前記インスタントメッセージングシステムを利用可能である場合に、前記情報処理端末に対して所定のメッセージを送信し、当該メッセージが表示されたことを示す情報を受信するまで、所定の周期で前記所定のメッセージを繰り返し送信するステップと、
     を含む情報処理方法。
  3.  第2情報処理装置が、
     インスタントメッセージングシステムにおいて情報処理端末を利用するユーザを一意に識別可能な識別子と、電話番号とを対応付けて記憶する記憶ステップと、
     前記情報処理端末からの着信に対する応答時間が所定の時間を超えると判定した第1情報処理装置から、前記情報処理端末のインスタントメッセージングシステムの利用可否の確認依頼を受信する受信ステップと、
     前記確認依頼に含まれる電話番号に基づいて、前記電話番号に対応づけられた識別子が記憶されているか検索する検索ステップと、
     前記インスタントメッセージングシステム利用可否の確認依頼に含まれる電話番号に対応付けられた識別子が存在する場合に、前記識別子を送信先とし、かつ、第1情報処理装置に関連付けられた識別子を送信元とするメッセージを送信する送信ステップと、
     前記第1情報処理装置が前記情報処理端末に対して前記インスタントメッセージングシステムを利用可能である場合に所定の周期で送信した所定のメッセージを、前記情報処理端末に対して、当該情報処理端末から当該所定のメッセージが表示されたことを示す情報を受信するまで繰り返し転送ステップと
     を含む情報処理方法。
  4.  前記確認依頼は、前記第1情報処理装置が前記情報処理端末からの着信に対する応答時間が所定の時間を超えると判定した場合に送信される、請求項3に記載の情報処理方法。
  5.  前記送信ステップにおいて、前記ユーザに関する情報が記憶されていない場合、前記情報処理端末がインスタントメッセージングシステムを利用不可である旨を示す情報を、前記第1情報処理装置に送信する、請求項3または4に記載の情報処理方法。
  6.  前記送信ステップにおいて、前記情報処理端末の着信を保留処理させるトリガとなる情報であって、前記インスタントメッセージングシステムを利用不可である旨を示す情報を、前記第1情報処理装置に送信する、請求項5に記載の情報処理方法。
  7.  前記送信ステップにおいて、前記情報処理端末に対してインスタントメッセージングシステムを用いてメッセージを送信させるトリガとなる情報であって、前記インスタントメッセージングシステムを利用可能である旨を示す情報を、前記第1情報処理装置に送信する、
     請求項3乃至6のいずれかに記載の情報処理方法。
  8.  前記受信ステップにおいて、前記ユーザが前記インスタントメッセージングシステムの利用を許可した場合に前記第1情報処理装置から送信された、前記確認依頼を受信する、請求項3乃至7のいずれかに記載の情報処理方法。
  9.  前記受信ステップにおいて、前記情報処理端末との通話応答を前記インスタントメッセージングシステムによる応答に切り替える旨の要求を受けた前記第1情報処理装置から、当該情報処理端末のインスタントメッセージングシステムの利用可否の確認依頼を受信し、
     前記送信ステップにおいて、前記ユーザに関する情報が記憶されている場合、当該情報処理端末との応答を前記インスタントメッセージングシステムに切り替える指示を送信させるトリガとなる情報であって、当該インスタントメッセージングシステムを利用可能である旨を示す情報を、前記第1情報処理装置に送信する
    ことを特徴とする請求項3乃至8のいずれかに記載の情報処理方法。
  10.  第2情報処理装置に実行させるためのプログラムであって、
     インスタントメッセージングシステムにおいて情報処理端末を利用するユーザを一意に識別可能な識別子と、電話番号とを対応付けて記憶する記憶機能と、
     前記情報処理端末からの着信に対する応答時間が所定の時間を超えると判定した第1情報処理装置から、前記情報処理端末のインスタントメッセージングシステムの利用可否の確認依頼を受信する受信機能と、
     前記確認依頼に含まれる電話番号に基づいて、前記電話番号に対応づけられた識別子が記憶されているか検索する検索機能と、
     前記インスタントメッセージングシステム利用可否の確認依頼に含まれる電話番号に対応付けられた識別子が存在する場合に、前記識別子を送信先とし、かつ、第1情報処理装置に関連付けられた識別子を送信元とするメッセージを送信する送信機能と、を含み、
     前記第1情報処理装置が前記情報処理端末に対して前記インスタントメッセージングシステムを利用可能である場合に所定の周期で送信した所定のメッセージを、前記情報処理端末に対して、当該情報処理端末から当該所定のメッセージが表示されたことを示す情報を受信するまで繰り返し転送する転送機能と、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
PCT/JP2017/027482 2016-10-31 2017-07-28 情報処理システム、情報処理方法、および、プログラム WO2018078985A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780050797.8A CN109643288B (zh) 2016-10-31 2017-07-28 信息处理系统、信息处理方法以及存储介质
KR1020187034965A KR102153712B1 (ko) 2016-10-31 2017-07-28 정보처리 시스템, 정보처리 방법 및, 프로그램
KR1020207024888A KR102270556B1 (ko) 2016-10-31 2017-07-28 정보처리 시스템, 정보처리 방법 및, 프로그램
KR1020217019329A KR102343191B1 (ko) 2016-10-31 2017-07-28 정보처리 시스템, 정보처리 방법 및, 프로그램
US16/363,297 US11252116B2 (en) 2016-10-31 2019-03-25 Information processing methods, non-transitory computer readable media, and servers for initiating communication over instant message system based on voice call

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016213589A JP6236510B1 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 情報処理システム、情報処理方法、および、プログラム
JP2016-213589 2016-10-31

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/363,297 Continuation US11252116B2 (en) 2016-10-31 2019-03-25 Information processing methods, non-transitory computer readable media, and servers for initiating communication over instant message system based on voice call

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018078985A1 true WO2018078985A1 (ja) 2018-05-03

Family

ID=60417470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/027482 WO2018078985A1 (ja) 2016-10-31 2017-07-28 情報処理システム、情報処理方法、および、プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11252116B2 (ja)
JP (1) JP6236510B1 (ja)
KR (3) KR102270556B1 (ja)
CN (1) CN109643288B (ja)
WO (1) WO2018078985A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021190799A (ja) * 2020-05-28 2021-12-13 Kddi株式会社 通信管理装置、通信管理方法及び通信管理システム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7072583B2 (ja) * 2017-12-14 2022-05-20 Line株式会社 情報処理方法、情報処理装置、プログラム、及び情報処理端末
EP3953919A4 (en) * 2019-04-12 2023-01-04 Aloe Care Health, Inc. EMERGENCY DETECTION AND RESPONSE SYSTEM
JP7459470B2 (ja) * 2019-09-20 2024-04-02 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2022034934A (ja) * 2020-08-19 2022-03-04 富士通株式会社 情報処理プログラム、情報処理方法、および情報処理装置
CN112468386B (zh) * 2020-11-17 2022-09-06 福建天泉教育科技有限公司 一种重复消息的处理方法及终端

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009075927A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Fujifilm Corp 医用レポート作成システム及び医用レポート作成装置並びに医用レポート作成方法
JP2011193081A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Sumitomo Mitsui Card Co Ltd コールセンター支援装置、コールセンター支援方法およびコールセンター支援プログラム
JP2015076641A (ja) * 2013-10-04 2015-04-20 株式会社野村総合研究所 呼制御サーバ、呼制御方法及びコンピュータプログラム
JP2016039383A (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 株式会社東芝 コンタクトセンターシステムおよびコンピュータ

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7899862B2 (en) * 2002-11-18 2011-03-01 Aol Inc. Dynamic identification of other users to an online user
JP4086017B2 (ja) * 2004-07-06 2008-05-14 コクヨ株式会社 情報処理サーバ、情報処理端末、プログラム
JP2006086902A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Fujitsu Ltd コールセンタ支援システム、コールセンタ支援方法、およびコンピュータプログラム
US7730143B1 (en) * 2004-12-01 2010-06-01 Aol Inc. Prohibiting mobile forwarding
US8385517B2 (en) * 2006-08-29 2013-02-26 Nokia Corporation Replying through different channels
US8943128B2 (en) * 2006-12-21 2015-01-27 Bce Inc. Systems and methods for conveying information to an instant messaging client
JP4839268B2 (ja) * 2007-06-15 2011-12-21 株式会社日立製作所 コールセンター管理システム、コールセンター管理方法、およびコールセンター管理プログラム
JP5049203B2 (ja) 2008-06-12 2012-10-17 日本電信電話株式会社 サービス提供方法及びサーバ装置
JP2010093484A (ja) 2008-10-07 2010-04-22 Fujitsu Ltd メッセージ送信方法、メッセージ送信システム、およびコンピュータプログラム
US20100205539A1 (en) * 2009-02-12 2010-08-12 Amivox Ehf. Instant messaging and telephony value added services
US8422644B2 (en) * 2009-08-31 2013-04-16 At&T Intellectual Property I, L.P. Systems and methods to redirect incoming contacts
US8565411B2 (en) * 2009-12-23 2013-10-22 24/7 Customer, Inc. Method and apparatus for optimizing customer service across multiple channels
US8898219B2 (en) * 2010-02-12 2014-11-25 Avaya Inc. Context sensitive, cloud-based telephony
WO2011133824A1 (en) * 2010-04-21 2011-10-27 Michael Jerry Saylor Multimodal interactive voice response system
JP6112759B2 (ja) * 2011-09-05 2017-04-12 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG ハイブリッド車両の制御装置
JP5928040B2 (ja) * 2012-03-19 2016-06-01 富士通株式会社 中継装置、情報処理システム、中継プログラム、中継方法
US9912817B2 (en) * 2013-05-23 2018-03-06 Verizon Patent And Licensing Inc. Presence enabled call center
US9419935B2 (en) * 2013-08-02 2016-08-16 Whatsapp Inc. Voice communications with real-time status notifications
JP6237211B2 (ja) 2013-12-20 2017-11-29 沖電気工業株式会社 取引装置、取引システム及び取引方法
US9516167B2 (en) * 2014-07-24 2016-12-06 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Media channel management apparatus for network communications sessions
US9065915B1 (en) * 2014-10-10 2015-06-23 Noble Syetems Corporation Sending callback text messages from a contact center
JP6519140B2 (ja) 2014-10-21 2019-05-29 日本電気株式会社 コンタクトセンタシステム、コンタクトセンタ装置、ユーザ端末、通信接続方法及び通信接続プログラム
JP2016127309A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社ナカヨ プレゼンス連動電話転送装置
US9756487B1 (en) * 2015-07-15 2017-09-05 Majeed Ghadialy Systems and methods for personalized text message marketing
US9848082B1 (en) * 2016-03-28 2017-12-19 Noble Systems Corporation Agent assisting system for processing customer enquiries in a contact center

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009075927A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Fujifilm Corp 医用レポート作成システム及び医用レポート作成装置並びに医用レポート作成方法
JP2011193081A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Sumitomo Mitsui Card Co Ltd コールセンター支援装置、コールセンター支援方法およびコールセンター支援プログラム
JP2015076641A (ja) * 2013-10-04 2015-04-20 株式会社野村総合研究所 呼制御サーバ、呼制御方法及びコンピュータプログラム
JP2016039383A (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 株式会社東芝 コンタクトセンターシステムおよびコンピュータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021190799A (ja) * 2020-05-28 2021-12-13 Kddi株式会社 通信管理装置、通信管理方法及び通信管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN109643288B (zh) 2023-07-11
JP2018073198A (ja) 2018-05-10
KR102270556B1 (ko) 2021-06-29
KR20200105542A (ko) 2020-09-07
KR102153712B1 (ko) 2020-09-08
CN109643288A (zh) 2019-04-16
KR102343191B1 (ko) 2021-12-27
KR20190040933A (ko) 2019-04-19
JP6236510B1 (ja) 2017-11-22
US11252116B2 (en) 2022-02-15
US20190222545A1 (en) 2019-07-18
KR20210079423A (ko) 2021-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6236510B1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、および、プログラム
US8498624B2 (en) Method and apparatus for managing voicemail messages
US8649485B2 (en) System and method for automated connection triggered by availability status
KR20040053341A (ko) 다수의 사용자에게 음성메일 메시지 송신
JP2004229296A5 (ja)
US9924023B2 (en) Using a voicemail system
US9992343B2 (en) Text translation of an audio recording during recording capture
US10453160B2 (en) Embeddable communications software module
US9001981B2 (en) System and method for voicemail interruption
JP6807295B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、および、プログラム
JP6209665B1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、および、プログラム
JP7297730B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、および、プログラム
JP2009153114A (ja) 通信制御装置および方法
CN105704291A (zh) 一种操作提示方法及装置
JP2006229418A (ja) Ctiマルチサイトシステム
JP2011114453A (ja) 録音情報伝達システム、録音情報伝達方法及び録音情報管理装置
JP2013131870A (ja) 通信装置、通信方法、および、通信プログラム
JP2005198166A (ja) 電子メール転送方法および装置
JP2008131216A (ja) 留守番電話システム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17864594

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20187034965

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17864594

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1