JP2019103139A - コールセンター業務システム - Google Patents

コールセンター業務システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019103139A
JP2019103139A JP2018219877A JP2018219877A JP2019103139A JP 2019103139 A JP2019103139 A JP 2019103139A JP 2018219877 A JP2018219877 A JP 2018219877A JP 2018219877 A JP2018219877 A JP 2018219877A JP 2019103139 A JP2019103139 A JP 2019103139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
customer terminal
operator
terminal
inquiry information
short message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018219877A
Other languages
English (en)
Inventor
芳樹 前澤
Yoshiki Maezawa
芳樹 前澤
恭 木島
Yasushi Kijima
恭 木島
恵夫 中村
Yoshio Nakamura
恵夫 中村
幸大 山崎
Yukihiro Yamazaki
幸大 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2019103139A publication Critical patent/JP2019103139A/ja
Priority to JP2022135589A priority Critical patent/JP7467549B2/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】コールセンターへ問い合わせをする利用者のオペレータ不足によるストレスを軽減すると共に、コールセンター業務を効率化するコールセンター業務システムを提供する。【解決手段】コールセンター業務システム1Aであって、顧客端末と通信を行うための複数のオペレータ端末9と、オペレータ端末と通信可能に接続されているCTI装置と、を備える。CTI装置は、顧客端末からの問合わせ情報を取得して、当該問合わせ情報に対応可能なオペレータ端末を確認するオペレータ端末空き状況確認部と、オペレータ端末空き状況確認部によって確認されたオペレータ端末に、問合わせ情報を分配するACD部と、問合わせ情報をオペレータ端末に分配できない場合に、オペレータから折返し顧客端末に連絡する旨のショートメッセージを作成するショートメッセージ作成処理部と、作成されたショートメッセージを顧客端末に送信するメッセージ送信手段と、を備える。【選択図】図1

Description

この発明は、コールセンター業務システムに関する。
従来、種々の事業分野におけるコールセンター業務について様々な提案がされている。特許文献1には、コールセンター全体としての稼働効率を向上する自動音声応答装置および自動音声応答方法が提案されている。
特許文献2には、顧客がコールセンターのオペレータとの会話記録を確認できるコールセンター受付システム及びその受付方法が提案されている。
特開2017−17485号公報 特開2014−93638号公報
コールセンター業務において、利用者からの問い合わせが集中し、オペレータに電話が繋がらないといった状況が発生する。この場合、利用者にとって再度電話をかけ直すといった手間がかかる。また、今後のコールセンター業務において、就労人口の減少によるオペレータ不足が予測され、上記のような状況がますます増え業務に支障を来たすことは必至である。
この発明は、コールセンターへ問い合わせをする利用者のオペレータ不足によるストレスを軽減すると共に、コールセンター業務を効率化できるコールセンター業務システムを提供することを目的とする。
[1]
顧客端末からの問い合わせ情報を受け付けて、オペレータが前記問い合わせ情報に対応するコールセンター業務システムであって、
前記オペレータが前記顧客端末と通信を行う複数のオペレータ端末と、
前記オペレータ端末と通信可能に接続されているサーバ装置と、を備え、
前記サーバ装置は、
前記顧客端末からの問い合わせ情報を取得して、当該顧客端末からの問い合わせ情報に対応可能な前記オペレータ端末を確認するオペレータ端末空き状況確認部と、
前記オペレータ端末空き状況確認部によって確認された前記顧客端末からの問い合わせ情報に対応可能な前記オペレータ端末に、前記顧客端末からの問い合わせ情報を分配するACD(Automatic Call Distribution)部と、
前記顧客端末からの問い合わせ情報を前記オペレータ端末に分配できない場合に、前記オペレータから折返し前記顧客端末に連絡する旨のショートメッセージを作成するショートメッセージ作成処理部と、
作成された前記ショートメッセージを前記顧客端末に送信するメッセージ送信手段と、
を備える
ことを特徴とするコールセンター業務システム。
[2]
顧客端末からの問い合わせ情報を受け付けて、オペレータが前記問い合わせ情報に対応するコールセンター業務システムであって、
前記オペレータが前記顧客端末と通信を行う複数のオペレータ端末と、
前記オペレータ端末と通信可能に接続されているサーバ装置と、
前記顧客端末及び前記サーバ装置と通信可能に接続されるメッセージ送信サーバと、を備え、
前記サーバ装置は、
前記顧客端末からの問い合わせ情報を取得して、当該顧客端末からの問い合わせ情報に対応可能な前記オペレータ端末を確認するオペレータ端末空き状況確認部と、
前記オペレータ端末空き状況確認部によって確認された前記顧客端末からの問い合わせ情報に対応可能な前記オペレータ端末に、前記顧客端末からの問い合わせ情報を分配するACD(Automatic Call Distribution)部と、
前記顧客端末からの問い合わせ情報を前記オペレータ端末に分配できない場合に、前記オペレータから折返し前記顧客端末に連絡する旨のショートメッセージを作成するショートメッセージ作成処理部と、
作成された前記ショートメッセージを前記顧客端末に送信することを前記メッセージ送信サーバに要求するショートメッセージ送信要求処理部と、を備え、
前記メッセージ送信サーバは、前記サーバ装置から前記ショートメッセージを前記顧客端末に送信する要求を取得して、前記ショートメッセージを前記顧客端末に送信する
ことを特徴とするコールセンター業務システム。
[7]
顧客端末からの問い合わせ情報を受け付けて、当該問い合せ情報に対応するコールセンター業務システムであって、
前記顧客端末からの問い合わせ情報を受け付けて、前記顧客端末に対して音声による自動応答を行う自動音声応答装置と、
前記自動音声応答装置と通信可能に接続され、前記顧客端末と通信を行う複数のオペレータ端末と、
前記顧客端末及び前記自動音声応答装置と通信可能に接続されているメッセージ送信サーバと、
前記顧客端末と通信可能に接続されているウェブサーバと、を備え、
前記自動音声応答装置は、
前記顧客端末から前記問い合わせ情報を受け付ける際に、前記顧客端末に対してオペレータ又は前記ウェブサーバが提供しているウェブサイトのいずれかで前記問い合せ情報への応答を行うか選択を促す応答方法選択指示部と、
前記ウェブサイトによる応答が選択された場合に、前記ウェブサイトのURLを含むショーメッセージを作成するショートメッセージ作成処理部と、
作成された前記ショートメッセージを前記顧客端末に送信することを前記メッセージ送信サーバに要求するショートメッセージ送信要求処理部と、
前記オペレータによる応答が選択された場合に、前記顧客端末からの問い合わせ情報に対応可能な前記オペレータ端末に、前記顧客端末からの問い合わせ情報に含まれている前記顧客端末の電話番号を転送する電話番号転送処理部と、を備え、
前記メッセージ送信サーバは、前記自動音声応答装置から前記ショートメッセージを前記顧客端末に送信する要求を取得して、前記ショートメッセージを前記顧客端末に送信し、
前記ウェブサーバは、前記顧客端末から前記ショートメッセージに含まれている前記ウェブサイトのURLへのアクセスを受け付けて、所定の問い合わせ入力フォームを前記顧客端末に送信する
ことを特徴とするコールセンター業務システム。
この発明によれば、コールセンターへ問い合わせをする利用者のオペレータ不足によるストレスを軽減すると共に、コールセンター業務を効率化できるコールセンター業務システムを提供することができる。
本発明の第一の実施形態の構成の一例を表す図である。 本実施形態によって作成されるショートメッセージの一例を表す。 顧客端末にショートメッセージが表示されている状態の一例を表す。 本発明の第一の実施形態の処理フローを表す図である。 図4に続き、本発明の第一の実施形態の処理フローを表す図である。 本発明の第二の実施形態の構成の一例を表す図である。 本発明の第二の実施形態の処理フローを表す図である。 図7に続き、本発明の第二の実施形態の処理フローを表す図である。 本発明の第三の実施形態の構成の一例を表す図である。 第三の実施形態で使用されるIVR装置の構成の一例を表す図である。 顧客端末からの問い合わせへの応答方法の一例を表す図である。 本発明の第三の実施形態の処理フローの一例を表す図である。 本発明の第三の実施形態の処理フローの他の例を表す図である。
[第一の実施形態]
図1〜図5を参照して本発明の第一の実施形態を説明する。本実施形態は、種々の事業におけるコールセンターに問い合わせを行う利用者が使用する顧客端末からの問い合わせ情報を受け付けて、オペレータが前記問い合わせ情報に対応するコールセンター業務システムである。
図1に示す形態では、スマートフォン、タブレット端末、携帯電話機、等、通信機能を備える顧客端末2が電話回線網3を介してコールセンター業務システム1Aと通信可能に接続されている。
図1に示すコールセンター業務システム1Aは、コールセンター側に構築されるシステムで、PBX(Private Branch eXchange)5と、IVR(Interactive Voice Response)装置6、CTI(Computer Telephony Integration)装置7、複数のオペレータ端末9とを備えている。
また、図1に示す形態では、前記コールセンターとは業種の異なるSMS(Short Message Service)配信事業者が備えるSMS配信サーバ8がインターネット通信網、無線通信規格で定められている無線通信網、等のネットワーク通信網4を介して顧客端末2及びコールセンター業務システム1Aと通信可能に接続されている。
コンピュータからなるPBX5、IVR装置6、CTI装置7、SMS配信サーバ8、オペレータ端末9のいずれとも、図示していないが、オペレーティングシステムや、インストールあるいはダウンロードした所定のコンピュータプログラムなどに従って、この実施形態のシステムの各種の機能が実現されるように制御を行うCPU、オペレーティングシステムや種々のコンピュータプログラムなどを記憶し、また、CPUが各制御のための処理を実行する上で必要なデータを記憶する記憶部としてのROM、CPUが処理を実行する上で必要なデータを記憶し、CPUによって情報が適宜書き換えられるワークエリアとしても利用されるRAMやハードディスク、更に、ユーザインターフェース、無線通信インターフェースなどを備えていて、これらが必要なバスラインで接続されている。
オペレータ端末9は、前記オペレータが顧客端末2と通信を行うための端末で、後述するCTI装置7から分配された顧客端末2からの問い合わせ情報を処理するパーソナルコンピュータ19と、顧客端末2と電話通信を行う電話機18とを備えている。前記オペレータは、電話機18を使用して前記利用者と通話を行いながら、パーソナルコンピュータ19に表示される前記問い合わせ情報を確認し、応答処理する。
PBX5は構内交換機で、企業、コールセンター内に設置され、内線電話と外線電話同士を交換する装置である。また、PBX5を電話機以外にファクシミリやコンピュータなどに接続して顧客端末2の電話番号だけでなく、顧客端末2から送信される各種情報を取得可能となっている。図1に示す形態では、PBX5は、顧客端末2からの着信を受け付け、当該顧客端末2の電話番号を取得する電話番号取得部10を備えている。また、前記着信をIVR装置6に通知する。
IVR装置6は、自動音声応答装置で、顧客端末2に対して音声による自動応答を行う装置である。図1に示す形態では、IVR装置6は、顧客端末2から送信された問い合わせ情報を取得して、当該問い合わせ情報に対する各種の応答内容を音声で顧客端末2に通知する自動音声応答処理部11を備えている。
以下、第一の実施形態、後述する第二の実施形態及び第三の実施形態において、「問い合わせ情報」には、顧客端末2の電話番号が含まれている。
IVR装置6が、顧客端末2からの着信の通知をPBX5から受けると、自動音声応答処理部11は問い合わせたい内容の入力を促す情報を音声で顧客端末2に送信する。前記利用者が顧客端末2を使用して希望する問い合わせ情報を入力すると、自動音声応答処理部11は対応する応答を行う。
前記利用者が顧客端末2を使用してIVR装置6に対してオペレータとの接続を希望する旨の情報を入力した場合、IVR装置6は、CTI装置7に対して前記取得した問い合わせ情報を送信するとともに、対応可能なオペレータ端末9との接続を要求する処理を行う。
CTI装置7は、PBX5、IVR装置6、後述するSMS配信サーバ8、オペレータ端末9を制御するためのサーバ装置としての機能を備える装置である。図1に示す形態では、CTI装置7は、オペレータ端末空き状況確認部12、ACD(Automatic Call Distribution)部13、記憶部14、ショートメッセージ作成処理部15、ショートメッセージ送信要求処理部16を備えている。
オペレータ端末空き状況確認部12は、IVR装置6から送信された顧客端末2からの問い合わせ情報に対応可能なオペレータ端末9を確認する処理を行う。
ACD部13は、オペレータ端末空き状況確認部12によって確認された顧客端末2からの問い合わせ情報に対応可能なオペレータ端末9に、顧客端末2からの問い合わせ情報を分配する処理を行う。オペレータ端末9が前記情報を取得すると、CTI装置7は、オペレータ端末9との接続が可能であることをPBX5に通知し、PBX5は、顧客端末2とオペレータ端末9との接続を開始する。これにより前記利用者と前記オペレータとの通話が可能となる。
記憶部14は、各種の情報を記憶する装置で、問い合わせをしてきた顧客端末2の電話番号、前記問い合わせ情報に対する前記オペレータの平均対応時間、後述するショートメッセージ作成処理部15が作成するショートメッセージ、前記ショートメッセージを作成するルール、等が記憶されている。
オペレータ端末空き状況確認部12が、顧客端末2からの問い合わせ情報に対応可能なオペレータ端末9を確認できず、ACD部13が前記問い合わせ情報をオペレータ端末9に分配できない場合、IVR装置6の自動音声応答装置11は対応可能な時間を、後述するショートメッセージ22で知らせる旨顧客端末2に回答する。
ショートメッセージ作成処理部15は、オペレータ端末空き状況確認部12が、顧客端末2からの問い合わせ情報に対応可能なオペレータ端末9を確認できず、ACD部13が前記問い合わせ情報をオペレータ端末9に分配できない場合、顧客端末2へのショートメッセージ22を作成する処理を行う。
このショートメッセージ22は、前記利用者に対して前記オペレータが折返し電話をかける旨の内容となっている。例えば、前記利用者からの問い合わせが集中し、前記オペレータに電話が繋がらない状態では、図2に示すように前記オペレータが折返し電話をかける対象となる前記利用者の顧客端末2に、どれくらいの時間で前記オペレータが前記利用者に折返しの電話が可能かを表すショートメッセージ22が作成される。
また、ショートメッセージ22は、記憶部14に記憶されているショートメッセージを作成するルールに基づいて作成される。例えば、前記オペレータによる折返しの電話が可能な時間を設定していない固定のルールに基づいて、図2に示すように「オペレータが空き次第折返し電話をする」旨のショートメッセージ22を作成することができる。
その他、記憶部14に記憶されている前記問い合わせ情報に対する前記オペレータの平均対応時間と、問い合わせをしてきた顧客端末2のうち、前記オペレータが折返し電話をかける対象となる前記利用者の顧客端末2(後述するショートメッセージ22が送信された顧客端末2)の数とに基づいて、図2に示すように「○分以内に折返し電話をする」旨のショートメッセージ22を作成することもできる。例えば、前記オペレータの平均対応時間が5分で、前記オペレータが折返し電話をかける対象となる前記利用者の顧客端末2の数が2つの場合、一つ目の顧客端末2に対しては、「5分以内に折返し電話をする」旨のショートメッセージ22が自動で作成され、二つ目の顧客端末2に対しては、「10分以内に折返し電話をする」旨のショートメッセージ22が自動で作成される。作成されたショートメッセージ22は、前記作成ルールを示すメッセージコードと、前記オペレータが折返し電話をかける対象となる前記利用者の顧客端末2の電話番号とが関連付けられて記憶部14に記憶される。
ショートメッセージ送信要求処理部16は、作成されたショートメッセージ22を顧客端末2に送信することを後述するSMS配信サーバ8に要求する処理を行う。
SMS配信サーバ8は、ショートメッセージ送信処理部17を備えている。ショートメッセージ送信処理部17は、CTI装置7のショートメッセージ送信処理要求部16からショートメッセージ22を顧客端末2に送信する要求を取得して、当該ショートメッセージ22を、ネットワーク通信網4を介して顧客端末2に送信する処理を行う。顧客端末2には、図3に示すように送信されたショートメッセージ22が表示される。
以上、図1に示す形態のコールセンター業務システム1Aは上述の構成となっているが、SMS配信サーバ8が備える機能をCTI装置7が備える構成とすることもできる。この他、CTI装置7が備える構成を複数のハードウェアに分けて構成することや、PBX5、IVR装置6、CTI装置7を単一のハードウェアに統合して構成することもできる。
SMS配信サーバ8が備える機能をCTI装置7が備える構成とする場合、SMS配信サーバ8が備えるショートメッセージ送信処理部17をメッセージ送信手段としてCTI装置7に組み込み、ショートメッセージ作成処理部15が作成したショートメッセージ22を顧客端末2に送信する。
このように、本実施形態では、利用者からの問い合わせがコールセンターに集中し、オペレータに電話が繋がらない状況が発生しても、その利用者にオペレータからいつごろ連絡が来るかを通知する一種の問い合わせ応答予約システムとなっている。したがって、利用者にとってオペレータに電話が繋がらないといったストレスや、再度コールセンターに電話をかけ直す手間が軽減される。また、コールセンターにとっても、問い合わせをしてきた利用者すべてに対応することが可能となる。
[第一の実施形態の処理フロー]
図4、図5を参照して本実施形態の処理フローを説明する。
(S101)コールセンターに問い合わせを行う利用者は顧客端末2を使用して前記コールセンターに発信する。
(S102)PBX5は、顧客端末2からの着信を受け付け、当該顧客端末2の電話番号を取得するとともに、前記着信をIVR装置6に通知する。
(S103、S104)IVR装置6では、待機状態から応答状態へと切り替わり、自動音声応答処理部11は、問い合わせたい内容の入力を促す情報を音声で顧客端末2に送信する。
(S105)前記利用者が顧客端末2を使用して希望する問い合わせ情報を入力すると、自動音声応答処理部11は対応する応答を行う。
(S106)S105において、前記利用者がオペレータとの接続を希望する旨の情報を入力した場合、IVR装置6は、CTI装置7に対して顧客端末2からの問い合わせ情報を送信するとともに、対応可能なオペレータ端末9との接続を要求する処理を行う。
(S107−S109)CTI装置7では、待機状態から応答状態へと切り替わり、オペレータ端末空き状況確認部12は、IVR装置6から送信された顧客端末2からの問い合わせ情報に対応可能なオペレータ端末9を確認する処理を行う。
(S110)ACD部13は、オペレータ端末空き状況確認部12によって確認された顧客端末2からの問い合わせ情報に対応可能なオペレータ端末9に、顧客端末2からの問い合わせ情報を分配する処理を行う。
(S111−S113)オペレータ端末9では、待機状態から応答状態へと切り替わり、CIT装置7から前記問い合わせ情報を取得すると、前記利用者との通話が可能な状態となる。(S114−S116)CTI装置7は、オペレータ端末9との接続が可能であることをPBX5に通知し、PBX5は、顧客端末2とオペレータ端末9との接続を開始する。これにより前記利用者と前記オペレータとの通話が可能となる。
(117−S119)S109において、オペレータ端末空き状況確認部12が、顧客端末2からの問い合わせ情報に対応可能なオペレータ端末9を確認できず、ACD部13が前記問い合わせ情報をオペレータ端末9に分配できない場合、CTI装置7はオペレータ端末9への接続が不可であることをIVR装置6へ送信する。IVR装置6の自動音声応答処理部11はオペレータ端末9への接続が不可である旨、及び対応可能な時間をショートメッセージ22で知らせる旨顧客端末2に回答し、通話を終了する。
(S120)ショートメッセージ作成処理部15は、オペレータ端末空き状況確認部12が、顧客端末2からの問い合わせ情報に対応可能なオペレータ端末9を確認できず、ACD部13が前記問い合わせ情報をオペレータ端末9に分配できない場合、顧客端末2へのショートメッセージ22を作成する処理を行う。
(S121)ショートメッセージ送信要求処理部16は、作成されたショートメッセージ22を顧客端末2に送信することをSMS配信サーバ8に要求する処理を行う。
(S122−S124)SMS配信サーバ8では、待機状態から応答状態へと切り替わり、ショートメッセージ送信処理部17が、CTI装置7のショートメッセージ送信処理要求部16からショートメッセージ22を顧客端末2に送信する要求を取得して、当該ショートメッセージ22を、ネットワーク通信網4を介して顧客端末2に送信する処理を行う。顧客端末2には、図3に示すように送信されたショートメッセージ22が表示される。
(S125、S126)CTI装置7では、オペレータ端末空き状況確認部12が、IVR装置6から送信された顧客端末2からの問い合わせ情報に対応可能なオペレータ端末9を確認する処理を引き続き行う。
(S127−S129)オペレータ端末9が他の利用者の顧客端末2と通信している通信状態から通信終了へと切り替わると、オペレータ端末空き状況確認部12は、IVR装置6から送信された顧客端末2(ショートメッセージ22が送信された顧客端末2)からの問い合わせ情報に対応可能なオペレータ端末9であることを確認する。ACD部13は、オペレータ端末空き状況確認部12によって確認された顧客端末2からの問い合わせ情報に対応可能なオペレータ端末9に、顧客端末2(ショートメッセージ22が送信された顧客端末2)からの問い合わせ情報を分配する処理を行う。
(S130、S131)オペレータは、パーソナルコンピュータ19に表示される前記問い合わせ情報を確認し、顧客端末2(ショートメッセージ22が送信された顧客端末2)へ電話回線網3を介して発信し、前記利用者と通話を行い、前記問い合わせ情報に対応する。
[第二の実施形態]
図6〜図8を参照して本発明の第二の実施形態を説明する。図6に示す形態では、図1に示すコールセンター業務システムにおいて、顧客端末2がネットワーク通信網4を介してコールセンター業務システム1B及びSMS配信サーバ8と通信可能に接続されている構成となっている。図1に示す形態と共通する構成については同じ符号を付し、その説明を省略する。
図6に示す形態では、コールセンター業務システム1Bは、ネットワーク通信網4を介して顧客端末2と通信可能な通信受付部21を備えている。例えば、コールセンター業務システム1Bが構築されるコールセンターにおいて、顧客端末2からの問い合わせ情報を受け付ける問い合わせ先が、前記コールセンターの電話番号以外の固有の番号に設定されていて、この固有の番号に設定されている端末が通信受付部21となる。
顧客端末2は、通信受付部21宛てに前記問い合わせ情報を作成、送信するショートメッセージ作成手段20を備えている。
ショートメッセージ作成手段20として、例えばSMSサービスを利用してテキストデータ、イメージデータ、等を含むショートメッセージを作成するアプリケーションプログラムを使用することができる。
ショートメッセージ作成手段20によって作成された前記問い合わせ情報は、ネットワーク通信網4を介してコールセンター業務システム1Bの通信受付部21へ送信される。
コールセンター業務システム1Bでは、通信受付部21で取得した、顧客端末2のメッセージ作成手段20によって作成された前記問い合わせ情報がPBX5へ送られ、電話番号取得部10が前記問い合わせ情報に含まれている顧客端末2の電話番号を取得し、また、前記問い合わせ情報をCTI装置7に送信する。
CTI装置7のオペレータ端末空き状況確認部12は、PBX5から送信された顧客端末2からの問い合わせ情報に対応可能なオペレータ端末9を確認する処理を行う。
ACD部13は、オペレータ端末空き状況確認部12によって確認された顧客端末2からの問い合わせ情報に対応可能なオペレータ端末9に、顧客端末2からの問い合わせ情報を分配する処理を行う。
オペレータ端末9が前記問い合わせ情報を取得すると、オペレータは、パーソナルコンピュータ19に表示される前記問い合わせ情報を確認し、顧客端末2へ電話回線網3を介して発信し、前記利用者と通話を行い、前記問い合わせ情報に対応する。
オペレータ端末空き状況確認部12が、顧客端末2からの問い合わせ情報に対応可能なオペレータ端末9を確認できず、ACD部13が前記問い合わせ情報をオペレータ端末9に分配できない場合、ショートメッセージ作成処理部15は、顧客端末2へのショートメッセージ22を作成する処理を行う。
ショートメッセージ送信要求処理部16は、作成されたショートメッセージ22を顧客端末2に送信することをSMS配信サーバ8に要求する処理を行う。
SMS配信サーバ8では、ショートメッセージ送信処理部17が、CTI装置7のショートメッセージ送信処理要求部16からショートメッセージ22を顧客端末2に送信する要求を取得して、当該ショートメッセージ22を、ネットワーク通信網4を介して顧客端末2に送信する処理を行う。顧客端末2には、図3に示すように送信されたショートメッセージ22が表示される。
このように、本実施形態でも、利用者からの問い合わせがコールセンターに集中し、オペレータに電話が繋がらない状況が発生しても、その利用者にオペレータからいつごろ連絡が来るかを通知する一種の問い合わせ応答予約システムとなっている。したがって、利用者にとってオペレータに電話が繋がらないといったストレスや、再度コールセンターに電話をかけ直す手間が軽減される。また、コールセンターにとっても、問い合わせをしてきた利用者すべてに対応することが可能となる。
[第二の実施形態の処理フロー]
図7、図8を参照して本実施形態の処理フローを説明する。
(S201、S202)コールセンターに問い合わせを行う利用者は顧客端末2が備えているショートメッセージ作成手段20を使用して、問い合わせ情報をテキストデータ、イメージデータ、等を含むショートメッセージとして作成し、当該作成したショートメッセージを、前記コールセンターの問い合わせ先が電話番号以外の固有の番号に設定されている通信受付部21宛てに送信する。
(S203)PBX5は、通信受付部21を介して顧客端末2のメッセージ作成手段20によって作成されたの前記問い合わせ情報を受け付け、電話番号取得部10は、前記問い合わせ情報に含まれている顧客端末2の電話番号を取得し、また、前記問い合わせ情報をCTI装置7に送信する。
(S204−S206)CTI装置7では、待機状態から応答状態へと切り替わり、オペレータ端末空き状況確認部12は、PBX5から送信された顧客端末2からの問い合わせ情報に対応可能なオペレータ端末9を確認する処理を行う。
(S207)ACD部13は、オペレータ端末空き状況確認部12によって確認された顧客端末2からの問い合わせ情報に対応可能なオペレータ端末9に、顧客端末2からの問い合わせ情報を分配する処理を行う。
(S208−S210)オペレータ端末9では、待機状態から応答状態へと切り替わり、オペレータは、パーソナルコンピュータ19に表示される前記問い合わせ情報を確認し、顧客端末2へ電話回線網3を介して発信し、前記利用者と通話を行い、前記問い合わせ情報に対応する。
(S211)オペレータ端末空き状況確認部12が、顧客端末2からの問い合わせ情報に対応可能なオペレータ端末9を確認できず、ACD部13が前記問い合わせ情報をオペレータ端末9に分配できない場合、ショートメッセージ作成処理部15は、顧客端末2へのショートメッセージ22を作成する処理を行う。
(S212)ショートメッセージ送信要求処理部16は、作成されたショートメッセージ22を顧客端末2に送信することをSMS配信サーバ8に要求する処理を行う。
(S213−S215)SMS配信サーバ8では、待機状態から応答状態へと切り替わり、ショートメッセージ送信処理部17が、CTI装置7のショートメッセージ送信処理要求部16からショートメッセージ22を顧客端末2に送信する要求を取得して、当該ショートメッセージ22をネットワーク通信網4を介して顧客端末2に送信する処理を行う。顧客端末2には、図3に示すように送信されたショートメッセージ22が表示される。
(S216、S217)CTI装置7では、オペレータ端末空き状況確認部12が、PBX5から送信された顧客端末2からの問い合わせ情報に対応可能なオペレータ端末9を引き続き確認する処理を行う。
(S218−S220)オペレータ端末9が他の利用者の顧客端末2と通信状態から通信終了へと切り替わると、オペレータ端末空き状況確認部12は、PBX5から送信された顧客端末2(ショートメッセージ22が送信された顧客端末2)からの問い合わせ情報に対応可能なオペレータ端末9であることを確認する。ACD部13は、オペレータ端末空き状況確認部12によって確認された顧客端末2からの問い合わせ情報に対応可能なオペレータ端末9に、顧客端末2(ショートメッセージ22が送信された顧客端末2)からの問い合わせ情報を分配する処理を行う。
(S221、S222)オペレータは、パーソナルコンピュータ19に表示される前記問い合わせ情報を確認し、顧客端末2(ショートメッセージ22が送信された顧客端末2)へ電話回線網3を介して発信し、前記利用者と通話を行い、前記問い合わせ情報に対応する。
[第三の実施形態]
図9〜図13を参照して本発明の第三の実施形態を説明する。本実施形態は、種々の事業におけるコールセンターに問い合わせを行う利用者が使用する顧客端末からの問い合わせ情報を受け付けて、オペレータ又はコールセンターが提供しているウェブサイトによって前記問い合わせ情報に対応するコールセンター業務システムである。
図9に示す形態では、顧客端末2が電話回線網3を介してコールセンター業務システム1Cと通信可能に接続され、ネットワーク通信網4を介してSMS配信サーバ8と、コールセンター側が設置、管理するウェブサーバ23とそれぞれ通信可能に接続されている。第一及び第二の実施形態と共通する構成については同じ符号を付し、その説明を省略する。
Webサーバ23は、前記コールセンターが設置、管理するサーバ装置である。
図9に示すIVR装置6は、第一の実施形態で説明したPBX5、CTI装置7の構成の一部を取り入れた装置としている。また、オペレータ端末9側に別途PBX5を配備し、電話回線網3を介してIVR装置6と通信可能に接続している。
IVR装置6は、第一の実施形態で説明した電話番号取得部10、自動音声応答処理部11、ショートメッセージ作成処理部15、ショートメッセージ送信要求処理部16の他、顧客端末判別処理部11a、応答方法選択処理部11b、電話番号転送処理部24、呼出音生成処理部25を備えている。
顧客端末判別処理部11aは、電話番号取得部10が取得した顧客端末2の電話番号に基づいて、前記ウェブサイトによる応答が可能な端末であるか判別する処理を行う。例えば、図11に示すように、顧客端末2がWeb閲覧機能、ショートメッセージ作成手段20を備えているスマートフォン、タブレット端末、携帯電話機等のモバイル端末又はこれらの機能、手段を備えていない固定電話機であるかを判別する。顧客端末2が固定電話機であると判別された場合、オペレータによる応答のみとなるので、自動音声応答処理部11はその旨を顧客端末2に送信し、応答可能なオペレータ端末9を確認する。
応答方法選択処理部11bは、顧客端末2から前記問い合わせ情報を受け付ける際に、当該顧客端末2に対して前記オペレータ又はウェブサーバ23が提供しているウェブサイトのいずれかで前記問い合せ情報への応答を行うか選択を促す処理を行う。例えば、顧客端末判別処理部11aが顧客端末2を前記ウェブサイトによる応答が可能な端末であるかを判別した場合、図11に示すように、前記利用者が問い合わせたい要件「申込」、「解約」、「故障」、「支払方法変更」、「その他」それぞれについて、ショートメッセージを利用した前記ウェブサイトによる対応又は前記オペレータによる対応の何れかで応答を行うか選択を促す。
顧客端末2が前記ウェブサイトによる応答を選択した場合、ショートメッセージ作成処理部15は、前記ウェブサイトのURLを含むショートメッセージを作成する処理を行う。
また、ショートメッセージ送信要求処理部16は、作成された前記ショートメッセージを顧客端末2に送信することをSMS配信サーバ8に要求する処理を行う。
SMS配信サーバ8のショートメッセージ送信処理部17は、IVR装置6のショートメッセージ送信処理要求部16から前記ショートメッセージを顧客端末2に送信する要求を取得して、当該ショートメッセージを、ネットワーク通信網4を介して顧客端末2に送信する処理を行う。
顧客端末2では、送信された前記ショートメッセージに含まれている前記ウェブサイトのURLへアクセスする。
ウェブサーバ23は、顧客端末2からの前記ウェブサイトへのアクセスを受け付けて、所定の問い合わせ入力フォームを顧客端末に送信する。これにより、利用者は問い合わせたい情報を入力してウェブサイト上で応答処理を受けることができる。
電話番号転送処理部24は、前記利用者が前記オペレータによる応答を選択した場合、当該利用者の顧客端末2からの問い合わせ情報に対応可能なオペレータ端末9に、顧客端末2からの問い合わせ情報に含まれている顧客端末2の電話番号を転送する処理を行う。本実施形態では、電話回線網3を介してオペレータ端末9側のPBX5に顧客端末2の電話番号が送信され、当該電話番号がオペレータ端末9に表示される。また、音声での発話によって顧客端末2の電話番号がオペレータ端末9に通知される。したがって、オペレータはどの電話番号からの架電なのかを把握することができる。
なお、図10には示していないが、IVR装置6は、第一の実施形態で説明したオペレータ端末空き状況確認部12を備えていてもよい。これらの構成を備えていることで、前記利用者が前記オペレータによる応答を選択した場合、オペレータ端末空き状況確認部12により、取得した顧客端末2からの問い合わせ情報に対応可能なオペレータ端末9を確認する処理を行うことができる。電話番号転送処理部24は、オペレータ端末空き状況確認部12によって確認された顧客端末2からの問い合わせ情報に対応可能なオペレータ端末9に、顧客端末2の電話番号を転送する処理を行う。オペレータ端末空き状況確認部12が、顧客端末2からの問い合わせ情報に対応可能なオペレータ端末9を確認できず、電話番号転送処理部24が顧客端末2の電話番号をオペレータ端末9に転送できない場合、第一の実施形態で説明した、前記オペレータから折返し顧客端末2に連絡する旨のショートメッセージ22をショートメッセージ作成処理部15が作成することになる。これ以降の処理は第一の実施形態と同様である。
呼出音生成処理部25は、顧客端末2とオペレータ端末9との接続が行われるまで、所定の呼出音(リンングバックトーン、等)を生成し、顧客端末2に送信する処理を行う。この処理は、電話番号転送処理部24が顧客端末2の電話番号をオペレータ端末9に転送し、顧客端末2とオペレータ端末9とが通信可能に接続されるまでの間、顧客端末2に発生する無音状態を解消するために行われる。
このように、本実施形態では、利用者からの問い合わせの内容によって、コールセンター側が提供しているウェブサイト又はオペレータの何れかで応答を受けられるシステムとなっている。オペレータによる応答を選択した場合で、利用者からの問い合わせがコールセンターに集中し、オペレータに電話が繋がらない状況が発生しても、ウェブサイトによる応答を選択し直すことができるので、利用者にとってオペレータに電話が繋がらないといったストレスや、再度コールセンターに電話をかけ直す手間が軽減される。
[第三の実施形態の処理フロー]
図12、図13を参照して本実施形態の処理フローを説明する。この処理フローでは、顧客端末2を、Web閲覧機能、ショートメッセージ作成手段20を備えているスマートフォン、タブレット端末、携帯電話機等のモバイル端末としている。
(S301)コールセンターに問い合わせを行う利用者は顧客端末2を使用して前記コールセンターに発信する。
(S302)IVR装置6では、自動音声応答処理部11が、問い合わせたい内容の入力を促す情報を音声で顧客端末2に送信する。
(S303)前記利用者は、顧客端末2を使用して希望する問い合わせ情報(例えば要件に応じて振り分けられている番号)を入力する。
(S304)顧客端末判別処理部11aは、電話番号取得部10が取得した顧客端末2の電話番号に基づいて、Webサーバ23が提供しているウェブサイトによる応答が可能な端末であるかを判別する処理を行う。この処理フローでは、顧客端末判別処理部11aは顧客端末2を前記モバイル端末と判別している。
(S305)応答方法選択処理部11bは、顧客端末2から前記問い合わせ情報を受け付ける際に、オペレータ又は前記ウェブサイトのいずれかで前記問い合せ情報への応答を行うか選択を促す処理を行う。
(S306、S307)前記利用者は、顧客端末2を使用して前記ウェブサイトによる応答を選択し、通話を終了する。
(S308)ショートメッセージ作成処理部15は、前記ウェブサイトのURLを含むショートメッセージを作成する処理を行う。
(S309)ショートメッセージ送信要求処理部16は、作成されたショートメッセージを顧客端末2に送信することをSMS配信サーバ8に要求する処理を行う。
(S310)SMS配信サーバ8のショートメッセージ送信処理部17は、IVR装置6のショートメッセージ送信処理要求部16から前記ショートメッセージを顧客端末2に送信する要求を取得して、当該ショートメッセージを、ネットワーク通信網4を介して顧客端末2に送信する処理を行う。
(S311)前記利用者は、顧客端末2を使用して、送信された前記ショートメッセージに含まれている前記ウェブサイトのURLへアクセスする。
(S312)ウェブサーバ23は、顧客端末2からの前記ウェブサイトへのアクセスを受け付けて、所定の問い合わせ入力フォームを顧客端末2に送信する。これにより、利用者は問い合わせたい情報を入力してウェブサイト上で応答処理を受けることができる。
(S313)S305において、前記利用者は、顧客端末2を使用して前記オペレータによる応答を選択する。
(S314)電話番号転送処理部24は、前記利用者の顧客端末2からの問い合わせ情報に対応可能なオペレータ端末9に、顧客端末2からの問い合わせ情報に含まれている顧客端末2の電話番号を転送する処理を行う。オペレータ端末9では、電話回線網3を介してPBX5から送信された顧客端末2の電話番号が表示される。また、音声での発話によって顧客端末2の電話番号がオペレータ端末9に通知される。
(S315、S316)呼出音生成処理部25は、顧客端末2とオペレータ端末9との接続が行われるまで、所定の呼出音(リングバックトーン)を生成し、顧客端末2に送信する処理を行う。
(S317、S318)オペレータ端末9では、顧客端末2の電話番号を取得すると、顧客端末2との接続を開始される。前記オペレータは前記利用者と通話して、前記問い合わせ情報に対応する。
1A、1B、1C コールセンター業務システム
2 顧客端末
3 電話回線網
4 ネットワーク通信網
5 PBX(構内交換機)
6 IVR装置(自動音声応答装置)
7 CTI装置
8 SMS配信サーバ
9 オペレータ端末
10 電話番号取得部
11 自動音声応答処理部
11a 顧客端末判別処理部
11b 応答方法選択処理部
12 オペレータ端末空き状況確認部
13 ACD部
14 記憶部
15 ショートメッセージ作成処理部
16 ショートメッセージ送信要求処理部
17 ショートメッセージ送信処理部
18 電話機
19 PC
20 ショートメッセージ作成手段
21 通信受付部
22 ショートメッセージ
23 Webサーバ
24 電話番号転送処理部
25 呼出音生成処理部

Claims (9)

  1. 顧客端末からの問い合わせ情報を受け付けて、オペレータが前記問い合わせ情報に対応するコールセンター業務システムであって、
    前記オペレータが前記顧客端末と通信を行う複数のオペレータ端末と、
    前記オペレータ端末と通信可能に接続されているサーバ装置と、を備え、
    前記サーバ装置は、
    前記顧客端末からの問い合わせ情報を取得して、当該顧客端末からの問い合わせ情報に対応可能な前記オペレータ端末を確認するオペレータ端末空き状況確認部と、
    前記オペレータ端末空き状況確認部によって確認された前記顧客端末からの問い合わせ情報に対応可能な前記オペレータ端末に、前記顧客端末からの問い合わせ情報を分配するACD(Automatic Call Distribution)部と、
    前記顧客端末からの問い合わせ情報を前記オペレータ端末に分配できない場合に、前記オペレータから折返し前記顧客端末に連絡する旨のショートメッセージを作成するショートメッセージ作成処理部と、
    作成された前記ショートメッセージを前記顧客端末に送信するメッセージ送信手段と、
    を備える
    ことを特徴とするコールセンター業務システム。
  2. 顧客端末からの問い合わせ情報を受け付けて、オペレータが前記問い合わせ情報に対応するコールセンター業務システムであって、
    前記オペレータが前記顧客端末と通信を行う複数のオペレータ端末と、
    前記オペレータ端末と通信可能に接続されているサーバ装置と、
    前記顧客端末及び前記サーバ装置と通信可能に接続されるメッセージ送信サーバと、を備え、
    前記サーバ装置は、
    前記顧客端末からの問い合わせ情報を取得して、当該顧客端末からの問い合わせ情報に対応可能な前記オペレータ端末を確認するオペレータ端末空き状況確認部と、
    前記オペレータ端末空き状況確認部によって確認された前記顧客端末からの問い合わせ情報に対応可能な前記オペレータ端末に、前記顧客端末からの問い合わせ情報を分配するACD(Automatic Call Distribution)部と、
    前記顧客端末からの問い合わせ情報を前記オペレータ端末に分配できない場合に、前記オペレータから折返し前記顧客端末に連絡する旨のショートメッセージを作成するショートメッセージ作成処理部と、
    作成された前記ショートメッセージを前記顧客端末に送信することを前記メッセージ送信サーバに要求するショートメッセージ送信要求処理部と、を備え、
    前記メッセージ送信サーバは、前記サーバ装置から前記ショートメッセージを前記顧客端末に送信する要求を取得して、前記ショートメッセージを前記顧客端末に送信する
    ことを特徴とするコールセンター業務システム。
  3. 前記顧客端末からの問い合わせ情報には、前記顧客端末が備える電話番号が含まれ、
    前記サーバ装置は、前記顧客端末からの問い合わせ情報を電話通信によって取得する
    ことを特徴とする請求項1又は2記載のコールセンター業務システム。
  4. 前記サーバ装置は、
    ネットワーク通信網を介して前記顧客端末と通信可能な通信受付部を備えており、
    前記顧客端末は、前記通信受付部宛てに前記顧客端末の電話番号を含む前記問い合わせ情報を作成、送信するショートメッセージ作成手段を備え、
    前記サーバ装置は、前記顧客端末からの問い合わせ情報を前記ネットワーク通信網と前記通信受付部とを介して取得する
    ことを特徴とする請求項1又は2記載のコールセンター業務システム。
  5. 前記顧客端末に対して音声による自動応答を行う自動音声応答装置をさらに備え、
    前記自動音声応答装置は、前記サーバ装置が前記顧客端末からの問い合わせ情報を前記オペレータ端末に分配できない場合に、対応可能な時間を前記ショートメッセージにて知らせる旨前記顧客端末に回答する
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載のコールセンター業務システム。
  6. 前記ショートメッセージ作成処理部は、前記サーバ装置が備える記憶部に記憶されている前記オペレータの前記問い合わせ情報への平均対応時間と、前記ショートメッセージが送信された前記顧客端末の数とに基づいて、対応可能な時間が含まれる前記ショートメッセージを作成する
    ことを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載のコールセンター業務システム。
  7. 顧客端末からの問い合わせ情報を受け付けて、当該問い合せ情報に対応するコールセンター業務システムであって、
    前記顧客端末からの問い合わせ情報を受け付けて、前記顧客端末に対して音声による自動応答を行う自動音声応答装置と、
    前記自動音声応答装置と通信可能に接続され、前記顧客端末と通信を行う複数のオペレータ端末と、
    前記顧客端末及び前記自動音声応答装置と通信可能に接続されているメッセージ送信サーバと、
    前記顧客端末と通信可能に接続されているウェブサーバと、を備え、
    前記自動音声応答装置は、
    前記顧客端末から前記問い合わせ情報を受け付ける際に、前記顧客端末に対してオペレータ又は前記ウェブサーバが提供しているウェブサイトのいずれかで前記問い合せ情報への応答を行うか選択を促す応答方法選択指示部と、
    前記ウェブサイトによる応答が選択された場合に、前記ウェブサイトのURLを含むショーメッセージを作成するショートメッセージ作成処理部と、
    作成された前記ショートメッセージを前記顧客端末に送信することを前記メッセージ送信サーバに要求するショートメッセージ送信要求処理部と、
    前記オペレータによる応答が選択された場合に、前記顧客端末からの問い合わせ情報に対応可能な前記オペレータ端末に、前記顧客端末からの問い合わせ情報に含まれている前記顧客端末の電話番号を転送する電話番号転送処理部と、を備え、
    前記メッセージ送信サーバは、前記自動音声応答装置から前記ショートメッセージを前記顧客端末に送信する要求を取得して、前記ショートメッセージを前記顧客端末に送信し、
    前記ウェブサーバは、前記顧客端末から前記ショートメッセージに含まれている前記ウェブサイトのURLへのアクセスを受け付けて、所定の問い合わせ入力フォームを前記顧客端末に送信する
    ことを特徴とするコールセンター業務システム。
  8. 前記自動音声応答装置は、前記顧客端末から取得した当該顧客端末の電話番号に基づいて、前記ウェブサイトによる応答が可能な端末であるかを判別する顧客端末判別処理部をさらに備え、
    前記顧客端末が前記ウェブサイトによる応答が可能な端末であると判別された場合、前記応答方法選択指示部は、前記顧客端末に対して前記オペレータ又は前記ウェブサイトのいずれかで前記問い合せ情報への応答を行うか選択を促す
    ことを特徴とする請求項7記載のコールセンター業務システム。
  9. 前記自動音声応答装置は、前記電話番号転送処理部が前記顧客端末の電話番号を前記オペレータ端末に転送し、前記顧客端末と前記オペレータ端末とが通信可能に接続されるまでの間、顧客端末へ送信する呼出音を生成する呼出音生成処理部をさらに備えている
    ことを特徴とする請求項7又は8記載のコールセンター業務システム。
JP2018219877A 2017-11-28 2018-11-26 コールセンター業務システム Pending JP2019103139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022135589A JP7467549B2 (ja) 2017-11-28 2022-08-29 コールセンター業務システム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017227917 2017-11-28
JP2017227917 2017-11-28

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022135589A Division JP7467549B2 (ja) 2017-11-28 2022-08-29 コールセンター業務システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019103139A true JP2019103139A (ja) 2019-06-24

Family

ID=66974378

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018219877A Pending JP2019103139A (ja) 2017-11-28 2018-11-26 コールセンター業務システム
JP2022135589A Active JP7467549B2 (ja) 2017-11-28 2022-08-29 コールセンター業務システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022135589A Active JP7467549B2 (ja) 2017-11-28 2022-08-29 コールセンター業務システム

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2019103139A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022197026A1 (ko) * 2021-03-18 2022-09-22 주식회사 디오티스 서버, 서비스 제공 시스템 및 서버의 처리 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003108650A (ja) * 2001-09-29 2003-04-11 Toshiba Corp コールセンタシステムおよび応対者選定方法およびリクエストに対する対応者選定のためのコンピュータプログラム
JP2005084739A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Ricoh Co Ltd 問い合わせシステム、問い合わせ方法、問い合わせサーバ並びにプログラムおよび記録媒体
JP2007532567A (ja) * 2004-04-08 2007-11-15 サンガモ バイオサイエンシズ インコーポレイテッド 神経障害および神経変性症状を治療するための方法と組成物
JP2011049691A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Intellivoice Co Ltd コールバックサービスシステム
JP2015076641A (ja) * 2013-10-04 2015-04-20 株式会社野村総合研究所 呼制御サーバ、呼制御方法及びコンピュータプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4835490B2 (ja) 2007-03-28 2011-12-14 沖電気工業株式会社 コールセンタサーバ
JP5056443B2 (ja) 2008-01-31 2012-10-24 沖電気工業株式会社 コールセンタ装置
US20190066118A1 (en) 2016-03-15 2019-02-28 Mitsunori Hirata Computer and information processing method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003108650A (ja) * 2001-09-29 2003-04-11 Toshiba Corp コールセンタシステムおよび応対者選定方法およびリクエストに対する対応者選定のためのコンピュータプログラム
JP2005084739A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Ricoh Co Ltd 問い合わせシステム、問い合わせ方法、問い合わせサーバ並びにプログラムおよび記録媒体
JP2007532567A (ja) * 2004-04-08 2007-11-15 サンガモ バイオサイエンシズ インコーポレイテッド 神経障害および神経変性症状を治療するための方法と組成物
JP2011049691A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Intellivoice Co Ltd コールバックサービスシステム
JP2015076641A (ja) * 2013-10-04 2015-04-20 株式会社野村総合研究所 呼制御サーバ、呼制御方法及びコンピュータプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022197026A1 (ko) * 2021-03-18 2022-09-22 주식회사 디오티스 서버, 서비스 제공 시스템 및 서버의 처리 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022174124A (ja) 2022-11-22
JP7467549B2 (ja) 2024-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4944415B2 (ja) コミュニケーションシステム、プレゼンスサーバ及びそれらに用いるコミュニケーション方法
KR100982691B1 (ko) 고객 인식형 상담원 연결 방법 및 이를 이용한 비대면 상담시스템
JP2006094369A (ja) メッセージ自動通知システムとその方法、及び、通信端末装置とそのプログラム
KR101217762B1 (ko) 스마트폰을 사용한 양방향 상담 시스템 및 방법
JP7467549B2 (ja) コールセンター業務システム
JP4439444B2 (ja) 音声通信方法および音声通信プログラム
JP2008172487A (ja) 電話管理システム
CN101663901B (zh) 无线网络中的非结构化附加业务数据的应用
JP2006324791A (ja) 電話発信の通知方法、サーバ、及び、電話端末
JP2007053711A (ja) Ip電話端末の呼接続方法とその転送方法及びサーバ装置
JP5516297B2 (ja) 情報処理システム、メッセージサーバ、その制御方法及び制御プログラム
KR100929052B1 (ko) 영상컨택센터 서비스 시스템 및 서비스 방법
KR20090129783A (ko) Vrs 기반 영상 안내 메뉴를 이용한 상담원 통화 연결서비스 제공 시스템 및 그 방법
JP2008131416A (ja) Ipコールセンタシステム
JP4656894B2 (ja) Ipコールセンタシステム
JP7115797B1 (ja) 電話システム
JP7363071B2 (ja) 連絡システム及び連絡プログラム
JP2003092645A (ja) コールセンターへの接続方法
JP5211975B2 (ja) コールセンタシステム、コールセンタサーバ、及び、対ユーザ端末給電制御方法
KR20000060357A (ko) 인터넷 폰 게이트웨이를 이용한 음성 메일 지원방법
KR100626518B1 (ko) 이동 가입자 상태 안내 서비스 방법
JP4770908B2 (ja) コールセンタシステム及びその制御方法
JP2014120880A (ja) コンタクト処理システム、音声通信装置、音声通信プログラム、呼分配制御装置及び呼分配制御プログラム
JP2021118463A (ja) 主装置、プログラム、および無線電話端末へのマルチライン着信通知方法
JP2022131185A (ja) 電話システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221227