JP7363071B2 - 連絡システム及び連絡プログラム - Google Patents

連絡システム及び連絡プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7363071B2
JP7363071B2 JP2019056036A JP2019056036A JP7363071B2 JP 7363071 B2 JP7363071 B2 JP 7363071B2 JP 2019056036 A JP2019056036 A JP 2019056036A JP 2019056036 A JP2019056036 A JP 2019056036A JP 7363071 B2 JP7363071 B2 JP 7363071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
information
user
tool
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019056036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020161860A (ja
Inventor
英司 宮前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019056036A priority Critical patent/JP7363071B2/ja
Priority to US16/518,996 priority patent/US11496420B2/en
Priority to CN201910827360.1A priority patent/CN111741169A/zh
Publication of JP2020161860A publication Critical patent/JP2020161860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7363071B2 publication Critical patent/JP7363071B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/02User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail using automatic reactions or user delegation, e.g. automatic replies or chatbot-generated messages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42187Lines and connections with preferential service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/214Monitoring or handling of messages using selective forwarding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/226Delivery according to priorities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/42Mailbox-related aspects, e.g. synchronisation of mailboxes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/52User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail for supporting social networking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/53Network services using third party service providers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42229Personal communication services, i.e. services related to one subscriber independent of his terminal and/or location
    • H04M3/42238Personal communication services, i.e. services related to one subscriber independent of his terminal and/or location in systems with telephone lines with multiple users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42229Personal communication services, i.e. services related to one subscriber independent of his terminal and/or location
    • H04M3/42263Personal communication services, i.e. services related to one subscriber independent of his terminal and/or location where the same subscriber uses different terminals, i.e. nomadism
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/04Real-time or near real-time messaging, e.g. instant messaging [IM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/48Message addressing, e.g. address format or anonymous messages, aliases

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

この発明は連絡システム及び連絡プログラムに関する。
個人情報保護などの観点から、連絡先情報を第三者に公表したくない場合がある。
例えば、下記特許文献1には、インターネットの掲示板のようなコミュニケーションサービスを利用する利用者が、相互に実際の連絡先情報を知らないまま、連絡をとることができる方法が記載されている。
下記特許文献2には、店舗への予約等の連絡を、連絡手続きの秘密性を確保した上で、代行するシステムについて記載されている。連絡先が電子メール等のデータ通信に対応していないときには、電話またはFAXで連絡が行われる。
特開2003-289384号公報 特開2001-325343号公報
上記特許文献1では、秘匿して登録した連絡先情報に基づいて、システムから連絡が行われることになる。しかし、システムから画一的な連絡が行われたのでは、連絡を受ける側にとって不都合な場合も生じる。
上記特許文献2は、相手先が備えている通信手段を使用しているが、その選択は、上記特許文献1と同様に画一的に行われるにすぎない。
本発明の目的は、連絡先情報を非公開とした場合において、連絡を受ける側に、画一的な連絡が行われることを抑制または防止することにある。
請求項1にかかる発明は、ユーザを特定するID情報を、第三者に公開して管理するID情報管理手段と、複数の連絡ツールにおける前記ユーザのそれぞれの連絡先情報を、優先順位をつけて、前記第三者に非公開で管理する連絡先情報管理手段と、前記第三者から前記ID情報を連絡先として指定した連絡要求を受け付ける受付手段と、前記優先順位に基づいて、受け付けた前記ID情報にかかるユーザの前記連絡先情報から使用するものを選択する選択手段と、選択された前記連絡先情報を使用して、対応する前記連絡ツールによる連絡の中継を行う連絡中継手段と、を備え、前記連絡中継手段は、前記連絡ツール毎に設定された時間を経過しても前記ユーザからの応答がない場合に、前記選択手段によって選択された前記連絡先情報を使用した連絡の中継ができないと判断して、前記優先順位が次に高い連絡先情報を使用した連絡の中継を行う、ことを特徴とする連絡システムである。
請求項2にかかる発明は、請求項1に記載の連絡システムにおいて、前記連絡先情報管理手段は、連絡条件毎に使用する前記連絡先情報を管理し、当該連絡システムは、さらに、前記連絡条件を取得する取得手段を備え、前記選択手段は、取得した前記連絡条件に応じた前記連絡先情報を選択する、ことを特徴とする連絡システムである。
請求項3にかかる発明は、請求項2に記載の連絡システムにおいて、前記連絡条件は、ユーザのスケジュールに関する条件であり、前記取得手段は、ユーザのスケジュール情報から前記連絡条件を取得する、ことを特徴とする連絡システムである。
請求項4にかかる発明は、請求項2に記載の連絡システムにおいて、前記連絡条件は、前記第三者に関する条件であり、前記取得手段は、前記第三者の属性情報から前記連絡条件を取得する、ことを特徴とする連絡システムである。
請求項5にかかる発明は、請求項1に記載の連絡システムにおいて、前記連絡先情報管理手段は、ユーザが設定した複数のモード毎に優先順位を管理し、当該連絡システムは、さらに、ユーザからモードの変更を受け付けるモード変更受付手段を備える、ことを特徴とする連絡システムである。
請求項6にかかる発明は、請求項5に記載の連絡システムにおいて、前記複数の連絡ツールには、即時型の連絡ツールと、送付型の連絡ツールが含まれ、前記複数のモードには、前記即時型の連絡ツールにおける前記連絡先情報の優先順位が高められるものと、前記送付型の連絡ツールにおける前記連絡先情報の優先順位が高められるものが含まれる、ことを特徴とする連絡システムである。
請求項にかかる発明は、コンピュータを、ユーザを特定するID情報を、第三者に公開して管理するID情報管理手段と、複数の連絡ツールにおける前記ユーザのそれぞれの連絡先情報を、優先順位をつけて、前記第三者に非公開で管理する連絡先情報管理手段と、前記第三者から前記ID情報を連絡先として指定した連絡要求を受け付ける受付手段と、前記優先順位に基づいて、受け付けた前記ID情報にかかるユーザの前記連絡先情報から使用するものを選択する選択手段と、選択された前記連絡先情報を使用して、対応する前記連絡ツールによる連絡の中継を行う連絡中継手段、として機能させ、前記連絡中継手段は、前記連絡ツール毎に設定された時間を経過しても前記ユーザからの応答がない場合に、前記選択手段によって選択された前記連絡先情報を使用した連絡の中継ができないと判断して、前記優先順位が次に高い連絡先情報を使用した連絡の中継を行う、ことを特徴とする連絡プログラムである。
請求項1及びにかかる発明によれば、ユーザが連絡先を非公開としている場合において、そのユーザの希望に応じた連絡ツール及び連絡先情報を用いて連絡を受けることが可能となる。
請求項2~4にかかる発明によれば、連絡条件に応じて、連絡を受ける連絡ツール及び連絡先情報を異ならせることができる。
請求項5及び6にかかる発明によれば、ユーザが変更するモード毎に、連絡を受ける連絡ツール及び連絡先情報を異ならせることが可能となる。
請求項1及び7にかかる発明によれば、ある連絡ツール及び連絡先情報での連絡を受けられない場合にも、次の連絡ツール及び連絡先情報で連絡を受けることが可能となる。
実施形態にかかる連絡中継システムの概略構成を示すブロック図である。 公開名リストの例を示す図である。 連絡条件の項目を含む連絡先リストの例を示す図である。 連絡中継システムでの処理の流れを示すフローチャートである。 外出時に選択された連絡先リストの例を示す図である。 通常時に選択された連絡先リストの例を示す図である。 離席時に選択された連絡先リストの例を示す図である。 SNSを利用した連絡中継における表示態様の例を示す図である。 SNSを利用した連絡中継における別の表示態様の例を示す図である。 モードの項目を含む連絡先リストの例を示す図である。
以下に、図面を参照して、実施形態について説明する。説明では、企業等の組織において働く者に、その組織内から、あるいは組織外から連絡をとる状況を想定している。通常、組織内では、固定電話の電話番号や電子メールのメールアドレス等の連絡先情報が公開されており、組織内からの連絡はその連絡先情報を用いて行われる。しかし、例えば、外出中などには、そのような連絡ができなくなる。この場合、個人の携帯電話に連絡を行うことができればよいが、個人所有の携帯電話の電話番号は、個人情報保護などのために組織内に公開されていない場合がある。また、組織外に対しては、一般的には、組織内に対するよりも高いレベルで連絡先情報の保護が図られる。このため、組織外から組織内への連絡は、組織内からの連絡に比べて難しくなることが多い。実施形態にかかる連絡中継システムは、このような状況において連絡の中継に使用される。
図1は、実施形態にかかる連絡中継システム10の機能構成を示す概略図である。連絡中継システム10は、連絡システムの一例であり、ユーザ間の連絡の中継を行う。図1には、連絡中継システム10の他に、発信者端末70、受信者端末80、及び外部システム90も図示されている。
連絡中継システム10は、例えば、汎用的なパーソナルコンピュータ(PC)を用いて構築することができる。PCは、中央演算処理装置(CPU)などの演算装置、半導体メモリなどの記憶装置、通信回路を内蔵し有線あるいは無線で通信を行う通信装置、ディスプレイなどの表示装置、キーボード・マウスなどの入力装置といったコンピュータハードウエアを備える。PCには、基本処理を行うオペレーティングシステム(OS)、具体的な応用処理を行うアプリケーションプログラム(アプリ)などのプログラム(ソフトウエアと呼ぶこともある)がインストールされて、コンピュータハードウエアを制御することにより、連絡中継システム10の各種の機能を実現している。ただし、連絡中継システム10は、単体のPCに代えて、例えば、通信可能に接続された複数の装置を用いて構築されてもよい。
連絡中継システム10には、登録情報処理部20、連絡処理部30、連絡中継部40、登録情報管理データベース(DB)50、連絡状況管理DB60が構築されている。
登録情報処理部20は、受信者となるユーザを登録及び更新する処理を行う。登録及び更新は、連絡中継システム10の管理者によって行うことができる他、受信者端末80を通じてユーザ自身によって行うことも可能である。登録される情報には、公開名、連絡先情報、優先順位の情報などが含まれる。公開名は、第三者に公開して管理される情報の例である。なお、ID情報は、IDentification情報の略であり、ユーザを識別する情報を意味する。連絡先情報は、各種の連絡ツールでの連絡先として設定される情報であり第三者からは参照できないように秘密管理される。ただし、一部の連絡先情報については、公開範囲を限定して、または限定しないで、第三者に公開するような設定を行うことも可能である。優先順位の情報は、どの連絡先情報を用いるか選択するにあたって参照される情報である。優先順位の情報は、連絡先情報とともに第三者から参照できないように秘密管理することができる。しかし、発信者となるユーザに、使用される連絡ツールが何になるかの予見性を与えるために、どの連絡ツールにどのような優先順位をつけたかについての情報を第三者に参照できるようにしてもよい。連絡ツールとは、固定電話、携帯電話、電子メール、ソーシャルネットワークサービス(SNS)など、通信により相手方に連絡する手段をいう。登録された連絡先リストの例については、後で詳述する。
登録情報処理部20では、連絡先情報を使用する優先順位を、モード別に複数設定することも可能である。このモードを活用するため、登録情報処理部20には、モード変更受付手段の一例であるモード変更部22が設けられている。モード変更部22は、受信者端末80を通じたユーザからの指示に従ってモードの設定と変更の処理を行い、登録情報管理DB50に記憶させる。モードを変更した場合には、連絡先を使用する優先順位が変更される。モードの具体的内容については後述する。
登録情報処理部20と登録情報管理DB50は、ID情報を公開管理するID情報管理手段として機能するとともに、連絡先情報を非公開管理する連絡先情報管理手段としても機能している。
連絡処理部30には、連絡要求受付部32、連絡条件取得部34、連絡先選択部36が含まれている。
連絡要求受付部32は、受付手段の一例であり、発信者端末70を通じて連絡の要求を受け付ける。連絡要求は、通常は発信者端末70にインストールされたアプリを通じて入力され、連絡要求受付部32ではその入力に基づいて受け付けを行う。受付にあたっては、連絡を取りたい相手方の公開名、発信者端末70から利用可能な連絡ツールの情報などが入力される。また、送付型の連絡ツールを利用する場合には、送付するメッセージなども入力される。
連絡条件取得部34は、取得手段の一例であり、受信者となるユーザがどの連絡ツールを通じて連絡を受けるかを制御する連絡条件を取得する。連絡条件としては、受信者となるユーザのスケジュール情報を設定することができる。この場合、連絡条件取得部34は、例えば、外部システム90におけるスケジュール管理システム92から受信者となるユーザのスケジュール情報を取得する。また、連絡条件には、発信者となるユーザの所属、使用言語など、発信者となるユーザに関する条件を含めることができる。この場合、連絡条件取得部34は、連絡要求時の通信等に基づいて、発信者となるユーザに関する情報を取得する。さらに、連絡条件取得部34では、連絡要求受付部32が受け付けた情報に基づいて、発信者端末70で利用可能な連絡ツールの情報を、連絡条件として取得する。
連絡先選択部36は、選択手段の一例である。連絡先選択部36では、連絡要求受付部32により受け付けられた連絡要求と、連絡条件取得部34により取得された連絡条件とを用いて、登録情報管理DB50の検索を行い、連絡が可能である連絡ツール及び対応した連絡先情報が記載された選択リストを優先順位の順に作成する。そして、選択リストから、最も優先順位の高い連絡ツール及び連絡先情報を選択する。選択した連絡ツールによる連絡が設定時間内に行えないような場合には、選択リストにおける優先順位の順に、次の連絡ツール及び対応した連絡先情報を選択する。
連絡中継部40は、連絡中継手段の一例であり、連絡先選択部36が選択した連絡ツールを用いて、対応する連絡先情報を使用した連絡の中継を行う。具体的には、連絡ツールが電子メールなどの送付型のものである場合、連絡要求受付部32が受け付け、連絡状況管理DB60に一時的に保管されたメッセージを、連絡先情報に向けて発信する。また、連絡ツールが音声通話などの即時型のものである場合には、受信者端末80へ向けて電話等を発信するとともに、連絡要求受付部32で連絡を受け付けたユーザとの音声接続を確立して音声通話の中継を行う。
登録情報管理DB50には、各ユーザの公開名が登録されるとともに、そのユーザの連絡ツールごとの連絡先情報、連絡の優先順位などが登録され、管理される。公開名は、発信者端末70から参照できるように公開状態で管理されている。ここで、参照できるとは、例えば、公開名のリストを表示させることができる、公開名を検索することができる、指定した公開名が登録されているかを確認できるなど、公開名の情報にアクセス可能に設定されている状態をいう。公開名を参照できるユーザの範囲は無制限とすることが可能であり、例えば、インターネットに接続された全ての端末から参照できるように設定してもよい。また、参照することができるユーザの範囲を限定することも可能であり、例えば、登録したユーザのみに参照を許可する態様、あるいは、特定のネットワークからアクセスするユーザのみに参照を許可する態様をとることができる。登録される情報の具体例については後述する。
連絡状況管理DB60は、連絡中継部40による連絡の進捗状況の情報を管理する。例えば、連絡中継部40が送付型の連絡ツールを通じてメッセージを送信した場合には、その通信の記録を管理する。また、連絡状況管理DB60では、連絡ツールにおいて送受信されるメッセージ等の情報も一時的に記憶して管理する。
発信者端末70は、発信者が通信に使用する端末装置である。図1には、発信者端末70として、携帯端末72、PC74、スマートスピーカ76を図示している。ここで、携帯端末72は、スマートフォン、タブレットなどの携帯容易なコンピュータ機能を有する装置をいう。携帯端末72とPC74には、通常、連絡中継システム10を利用するためのアプリがインストールされ、そのアプリのGUIを用いた操作が行われる。また、スマートスピーカ76は、主として音声入力と音声出力によって操作等がなされるコンピュータ機能を有する装置である。スマートスピーカ76にも、連絡中継システム10を利用するためのアプリをインストールすることで、音声を用いて連絡中継システム10を利用することが可能となる。発信者端末70からは、連絡中継システム10から公開名を取得する処理や、公開名を指定して連絡要求をする処理が行われる。こうした発信者端末70では、電子メール等によるメッセージの送受信と、音声通話の両方を利用する機能を備えている。このため、連絡中継システム10において選択される連絡ツールに対応することが可能となっている。
受信者端末80は、受信者が通信に使用する端末装置である。図1には、受信者端末80として、携帯端末82、PC84、固定電話86を例示している。受信者となるユーザは、こうした受信者端末80を用いた連絡ツールにより、発信者との連絡を行う。また、受信者となるユーザは、例えば、携帯端末82、PC84のGUIを利用して、連絡中継システム10の登録情報処理部20に、公開名、連絡先情報、優先順位情報などの登録、変更等を行う他、モードの設定及びモード変更も行う。なお、受信者となるユーザは、発信者となるユーザを兼ねることが可能であり、受信者端末80は発信者端末70を兼ねるものとなる場合がある。
外部システム90は、例えば、連絡中継システム10とは別に管理運用がなされたシステムである。図1では、外部システム90として、スケジュール管理システム92が図示されている。このスケジュール管理システム92は、例えば、インターネット上で民間企業が提供するシステム、あるいは、受信者となるユーザの所属組織が提供するシステムである。スケジュール管理システム92は、受信者となるユーザらのスケジュール情報が入力され、当該ユーザまたは許諾を得た特定範囲の者が、ネットワークを通じて参照できるように管理されている。実施形態では、受信者となるユーザが、連絡中継システム10が、このスケジュール管理システム92へのアクセスを許諾したことを想定している。このため、連絡処理部30における連絡条件取得部34では、スケジュール管理システム92にアクセスして、受信者となるユーザのスケジュール情報を取得することが可能となっている。
続いて、図2及び図3を参照して、登録情報管理DB50に登録された情報について説明する。図2は、登録情報管理DB50に登録された公開名のリストを例示する図である。公開名は、ID情報の一例であり、受信者となるユーザを特定できるように設定され、かつ、第三者が参照できるように公開管理された情報である。公開名としては、例えば、ユーザの氏名、役職と氏名を合わせた名称、ニックネームなど、それを参照した者がユーザを特定できる名称が用いられる。図2には、公開名として、ユーザの氏名であるユーザA、ユーザB、ユーザCの3つが示されている。
図3は、ユーザAについての連絡先リストを例示する図である。連絡先リストには、「連絡ツール」「種別」「連絡先情報」「優先順位」「外出時連絡可能」「離席時連絡可能」「外国から連絡可能」の項目が設けられている。連絡ツールの項目には、連絡に用いる通信手段を表している。使用する受信者端末80が同じであっても、その通信形態及び連絡先情報が異なる場合には、異なる連絡ツールとして扱われる(例えば、同じ携帯端末82で電子メールと音声通話が利用できる場合にも、これらは異なる連絡ツールである)。図3においては、電子メール、SNS、チャット、固定電話、携帯電話が登録されている。
種別は、連絡ツールの特徴を、「送付型」、「送付型(即時性あり)」、「即時型」に分類したものである。送付型は、電子メール、FAXなど、メッセージを送付した段階で通信が一区切りするタイプの連絡ツールである。送付型(即時性あり)は、SNS、チャットなど、メッセージを送付することで通信が一区切りするが、その通信に用いられるソフトウエアにおいて直ちに応答メッセージを送信できるように作られたタイプの連絡ツールである。即時型は、固定電話、携帯電話などの音声通話のように、リアルタイムで対話ができるタイプの連絡ツールである。
連絡先情報は、各連絡ツールにおいて、ユーザAに連絡を行う際に宛先として指定する情報である。例えば、電子メールの場合には、電子メールアドレス「hogehoge@example.com」が連絡先情報であり、携帯電話の場合にはその電話番号「090-1234-5678」が連絡先情報となる。なお、連絡先情報は、一つの連絡ツールに対して複数設定することが可能である。例えば、電子メールについて、2つの電子メールアドレスを連絡先情報として設定することが許される。この場合に、どちらの電子メールアドレスに連絡をするかは、次の優先順位の設定で調整することができる。
優先順位は、ユーザAに連絡をとる連絡先情報を選択するための情報である。図3の例では、優先順位は正の整数値で表示されており、数値が低いほど優先順位が高く設定されている。具体的には、1を付与された電子メールの優先順位が最も高く、5を付与された携帯電話の優先順位が最も低い。連絡先情報を選択する際には、選択可能な連絡先情報の中から、最も優先順位が高いものが選択される。
外出時連絡可能、離席時連絡可能、外国から連絡可能の項目は、ともに連絡条件を設定したものであり、〇をつけられたものがこの連絡条件を満たすことを示している。外出時連絡可能と、離席時連絡可能は、受信者となるユーザのスケジュールに基づく連絡条件の例であり、それぞれ、当該ユーザがオフィス外に出ている場合とオフィス内において自席付近を離れている場合に、連絡が可能となる連絡先情報を示している。図3のユーザAの例では、外出時にはSNSと携帯電話での連絡が可能であると設定されている。このため、スケジュール情報からユーザが外出していると判断された時間帯には、優先順位が2であるSNSと、優先順位が5である携帯電話のみが選択対象となる。また、ユーザAが離席している時間帯には、送付型の連絡ツールのみが選択対象となっており、優先順位が1の電子メール、2のSNS、3のチャットの中から選択が行われることになる。なお、受信者となるユーザのスケジュールに基づく連絡条件の他の例としては、在席中の連絡可否、会議中の連絡可否、休憩中の連絡可否、外国出張時の連絡可否、勤務時間外の連絡可否などが挙げられる。
外国から連絡可能は、発信者となるユーザの属性に基づく連絡条件の例であり、当該ユーザによる発信地が外国である場合に、連絡が可能である連絡先情報を示している。図3の例では、優先順位が1の電子メール、2のSNSのみを連絡可能な連絡先情報として設定している。連絡中継システム10では、例えば、発信者が連絡要求をしてきた通信情報におけるIPアドレスを参照することで、発信地を特定することができる。なお、発信者となるユーザの属性に基づく連絡条件の他の例としては、当該ユーザの役職、職種、所属組織等による連絡可否、当該ユーザの使用言語による連絡可否、当該ユーザの発信地との時差による連絡可否などが挙げられる。
連絡条件は同時に複数について判定することが可能であり、その場合には判定された全ての条件を満たす連絡ツールが選択される。例えば、ユーザAの外出時に、外国からの連絡があった場合には、外出時連絡可能な条件と、外国から連絡可能な条件をともに満たす連絡ツールとして、優先順位が2のSNSが選択される。
ここで、連絡中継システム10の動作について説明する。説明では、ユーザBからユーザAに対して、連絡がなされる場合を例に挙げる。連絡中継システム10では、通常、ユーザBは、発信者端末70にインストールされたアプリを操作して連絡要求を行う。アプリでは、発信者端末70から連絡可能な連絡ツールが予めチェックされ、設定されている。続いて、ユーザBは、連絡を取りたいユーザAの公開名を検索し、連絡ボタンを押すことで、連絡中継システム10への連絡要求を送信する。
図4は、発信者端末70から連絡要求がなされた場合における連絡中継システム10での処理の流れを示すフローチャートである。連絡中継システム10では、連絡要求受付部32が連絡要求を受け付けた場合、まず、登録情報管理DB50に受け付けられたユーザAの公開名が存在するかを照合する(S30)。存在する場合には、連絡条件取得部34が、公開名にかかるユーザについての連絡条件を取得する。図5の例では、スケジュール管理システム92にアクセスして、ユーザAのスケジュール情報を取得する(S32)。これにより、「判定1」において、ユーザの現在の状況が判定される(S34)。図4の例では、「外出中」、「通常」、「離席中」の3つの状態のいずれであるかが判定されている。
連絡先選択部36では、登録情報管理DB50を参照して、ユーザAの状態に応じた選択リストを作成する。すなわち、ユーザAが外出中である場合には、外出時の選択リストを作成する(S36)。選択リストは、図3に示した連絡先リストから、外出時連絡可能である連絡ツール及び連絡先情報が取り出されて、優先順位の順に並べられることで作成される。図5には、このようにして作成された選択リストを示した。選択リストでは、優先順位の高い順にSNSと携帯電話が並んでおり、対応する連絡先情報も記されている。
連絡先選択部36では、通常の場合には通常時の選択リストを作成する(S38)。この選択リストは、図3に示した全ての連絡ツール及び連絡先情報が優先順位の順に並べられることで作成される。図6には、このようにして作成された選択リストを示した。選択リストには、優先順位の高い順に、電子メール、SNS、チャット、固定電話、携帯電話が並んでおり、対応する連絡先情報も記されている。
同様にして、連絡先選択部36は、離席中の場合には離席時の選択リストを作成する(S40)。図7には、離席時の選択リストの例を示した。選択リストには、優先順位の高い順に、電子メール、SNS、チャットが並んでおり、対応する連絡先情報も記されている。
連絡中継部40は、こうして作成された選択リストに従って、連絡先情報への連絡を行う(S42)。例えば、図5に示した外出時の選択リストが選択された場合、連絡中継システム10では、発信者端末70に、ユーザAが外出中であり、SNSが選択されている旨の表示を行い、メッセージの入力を促す。ユーザBがメッセージを入力した場合には、連絡状況管理DB60にそのメッセージを一時保管する。そして、続いて連絡中継部40は、ユーザAのSNSの連絡先情報「SNS_hoge」にそのメッセージを送信し、その後、連絡状況管理DB60の連絡状況を更新する。また、連絡中継部40は、ユーザBの発信者端末70の画面に、メッセージの送信を行ったことを通知する。連絡中継部40では、その後、メッセージの返信があった場合には、「判定2」(S44)において連絡がついたと判定し、発信者に返信メッセージを送信することで、連絡の中継を行う(S50)。
図8には、ユーザAからSNSで応答があった場合に、ユーザBの発信者端末70の画面への表示例を示している。ここには、「連絡中継システム」からの連絡であること、「連絡先」が「ユーザA」であること、「現在の状況」が「ユーザAさんからSNSで応答がありました。」であることが記されている。そして、ユーザAからのメッセージ「すいません。今会議中です。4時過ぎに終わります。」が表示されている。このメッセージの下には、「返信する」ボタン、「再連絡を予約する」ボタン、「連絡を終了する」ボタンが表示され、ユーザBが選択できるようになっている。
ユーザBが「返信する」ボタンを押した場合には、返信メッセージの入力欄が表示される。ユーザBが返信メッセージを入力し、送信ボタンを押すことで、ただちに返信メッセージが送信される。「再連絡を予約する」ボタンを押した場合には、返信メッセージの入力欄と、再連絡の予約希望時刻の選択欄が現れる。これによりユーザBは、再連絡の予約希望時刻に、返信メッセージを送信することができる。「連絡を終了する」ボタンを押した場合には、連絡中継の処理が終了する。
他方、設定時間を経過しても、メッセージに対する返信が無い場合、「判定2」(S44)において、連絡が失敗し連絡がつかなかったと判断する。SNSの場合には、「送付型(即時型)」の連絡ツールとして位置付けているため、電子メールに比べて設定時間としては比較的短い時間が割り当てられている。そして、連絡中継部40では、連絡状況管理DB60の連絡状況を更新した上で、図5に示した選択リストにおいて、次の連絡ツール及び連絡先情報を確認する(S46)。「判定3」(S48)では、選択リストに次の連絡ツール及び連絡先情報がある場合には、S42のステップに戻る。図5に示した選択リストの例では、携帯電話に電話を行うことになる。
図9には、この段階で、ユーザBの発信者端末70への表示例を示した。ここには、「連絡中継システム」からの連絡であること、「連絡先」が「ユーザA」であること、「現在の状況」が「SNSにメッセージを送信しましたが、応答がありません。」であることが記されている。そして、「ユーザAさんの携帯電話に電話をかけますか?電話をかける場合には『電話をかける』ボタンを押してください。」とのメッセージが記される。このメッセージの下には、「電話をかける」ボタン、「SNSの返信を待つ」ボタン、「連絡を終了する」ボタンが表示され、ユーザBが選択できるようになっている。
ユーザBが「電話をかける」ボタンを押した場合には、連絡中継システム10の連絡中継部40が、ユーザAの携帯電話「090-1234-5678」に電話をかけるとともに、ユーザBの発信者端末70を音声接続に切り換える。また、ユーザAが電話を取った場合には、自動音声により「ユーザBさんから電話が入っています。取次を希望する場合にはトーンパルスで『中継する』を選択してください。」などの案内を出す。その結果、ユーザAが中継を希望した場合には、ユーザBの発信者端末70に音声接続が行われる。他方、ユーザAが取次を希望しなかった場合、あるいは、ユーザAが電話に出なかった場合には、発信者端末70における音声接続を切断するとともに、画面に「電話での連絡が断られました」あるいは「電話での連絡ができませんでした」といった旨を表示する。この場合には、ステップS46からの処理が繰り返される。そして、判定3において、選択リストに次の連絡ツール及び連絡先情報が無くなった時点で、ユーザBに不達を通知して終了する。ただし、ユーザAが電話に出たにもかかわらず、電話での連絡を断った場合には、それ以降の連絡においては、固定電話を含む即時型の連絡を取りやめるなどの処理を行うことができる。
以上の説明では、図3に示した連絡先リストを用いる例について説明した。この連絡先リストでは、上述の通り、連絡条件として、外出時連絡可能、離席時連絡可能、外国から連絡可能となる連絡ツール及び連絡先情報を設定した。そして、連絡条件を満たす連絡ツール及び連絡先情報が、固定された優先順位に従って選択された。しかし、受信者となるユーザが、状況に応じて優先順位を変更したいとの要望をもつことも考えられる。そこで、次に、図10を参照して、優先順位を変更可能とする態様について説明する。
図10は、図3と同じく、ユーザAの連絡先リストの例を示す図である。ただし、図10では、「通常モード」「連絡モード」「送付型モード」の各モードが設定されている。通常モードは、ユーザAが特に指示をしない場合に設定されるモードである。また、連絡モード及び送付型モードは、ユーザAがその名称を入力して設定したモードである。そして、これらのモードには、それぞれの優先順位が設定されている。
通常モードでは、電子メール、SNS、チャット、固定電話、携帯電話の順に、優先順位が設定されている。すなわち、通常モードでは、送付型の連絡ツールの優先順位が高く、即時型の連絡ツールの優先順位が低く設定されている。
連絡モードでは、優先順位の順番が変更されており、固定電話、携帯電話、SNS、チャット、電子メールの順に優先順位が設定されている。この優先順位は、ユーザAが、即時型での連絡ツールによって連絡を受けることを優先し、次に送付型ではあるが即時性がある連絡ツールによって連絡を受けることを優先して設定したものである。ユーザAは、電話による通話を希望する場合に、この連絡モードにして、連絡待ち受けを行う。このような即時型の連絡を優先するモードでは、例えば、SNSによる連絡が行われたときの相手方の応答待ち時間を短く設定し、ユーザAからの連絡が無い場合に次の連絡ツールによる連絡を速やかに行わせるようにしてもよい。
送付型モードでは、送付型(即時性があるものを含む)の連絡ツールである電子メール、SNS、チャットが通常モードと同じ優先順位順で設定されているが、即時型の連絡ツールである固定電話と携帯電話には優先順位は付与されていない。このため、送付型モードでは、ユーザAには、送付型の連絡ツールによってのみ連絡がなされ、即時型の連絡ツールによる連絡は行われない。
ユーザAは、受信者端末80から連絡中継システム10にアクセスして、これらのモード及び対応する優先順位の設定を行う。また、モードの変更は、その都度、ユーザAが連絡中継システム10にアクセスして行ってもよいし、例えば、スケジュール管理システム92が管理するスケジュール情報に応じて自動的に変更されるようにしてもよい。モードの設定、変更などの処理は、連絡中継システム10の登録情報処理部20におけるモード変更部22によって行われる。
なお、図3に示した連絡先リストと、図10に示した連絡先リストとを融合させることも可能である。例えば、図10に示した連絡先リストに、図3に示した「外出時連絡可能」「離席時連絡可能」などの連絡条件を追加することで、各モードにおいても連絡条件を満たす連絡のみが行われることになる。
以上の説明では、連絡中継システム10は、企業等の組織に導入されることを想定して説明を行った。しかし、連絡中継システム10は、組織としての利用に限られるものではない。例えば、自己の連絡先情報の公開を避けたいと考えている個人が、ビジネスやプライベートの目的で、連絡中継システム10に登録し、公開名を公開するという用途にも適用可能である。
また、連絡中継システム10は、単独のシステムとして用いることも可能であるが、既存の連絡ツールに組み込んで利用するようにしてもよい。例えば、SNSを用いて第三者との間でコミュニケーションを図るシステムを構築するにあたり、連絡中継システム10による連絡を導入することで、SNS固有の連絡ツールに限らず、電子メール、携帯電話などの多様な連絡をとることが可能となる。
また、以上の説明では、連絡中継システム10に対し連絡要求をする発信者となるユーザについては、特に制限がないことを想定した。このようなシステムは、例えば、受信者となるユーザが小売業、飲食店などであり、発信者となるユーザが広く一般の消費者とするような用途にも利用可能となる。しかし、例えば、発信者となることができるユーザは、受信者となることができるユーザに限定するようにしてもよい。この場合には、受信者となるユーザの公開名等が、他の受信者となるユーザにのみ公開される閉鎖的なシステムが構築されることになる。
10 連絡中継システム、20 登録情報処理部、22 モード変更部、30 連絡処理部、32 連絡要求受付部、34 連絡条件取得部、36 連絡先選択部、40 連絡中継部、50 登録情報管理DB、60 連絡状況管理DB、70 発信者端末、72 携帯端末、76 スマートスピーカ、80 受信者端末、82 携帯端末、86 固定電話、90 外部システム、92 スケジュール管理システム。

Claims (7)

  1. ユーザを特定するID情報を、第三者に公開して管理するID情報管理手段と、
    複数の連絡ツールにおける前記ユーザのそれぞれの連絡先情報を、優先順位をつけて、前記第三者に非公開で管理する連絡先情報管理手段と、
    前記第三者から前記ID情報を連絡先として指定した連絡要求を受け付ける受付手段と、
    前記優先順位に基づいて、受け付けた前記ID情報にかかるユーザの前記連絡先情報から使用するものを選択する選択手段と、
    選択された前記連絡先情報を使用して、対応する前記連絡ツールによる連絡の中継を行う連絡中継手段と、
    を備え、
    前記連絡中継手段は、前記連絡ツール毎に設定された時間を経過しても前記ユーザからの応答がない場合に、前記選択手段によって選択された前記連絡先情報を使用した連絡の中継ができないと判断して、前記優先順位が次に高い連絡先情報を使用した連絡の中継を行う、
    ことを特徴とする連絡システム。
  2. 請求項1に記載の連絡システムにおいて、
    前記連絡先情報管理手段は、連絡条件毎に使用する前記連絡先情報を管理し、
    当該連絡システムは、さらに、前記連絡条件を取得する取得手段を備え、
    前記選択手段は、取得した前記連絡条件に応じた前記連絡先情報を選択する、ことを特徴とする連絡システム。
  3. 請求項2に記載の連絡システムにおいて、
    前記連絡条件は、ユーザのスケジュールに関する条件であり、
    前記取得手段は、ユーザのスケジュール情報から前記連絡条件を取得する、ことを特徴とする連絡システム。
  4. 請求項2に記載の連絡システムにおいて、
    前記連絡条件は、前記第三者に関する条件であり、
    前記取得手段は、前記第三者の属性情報から前記連絡条件を取得する、ことを特徴とする連絡システム。
  5. 請求項1に記載の連絡システムにおいて、
    前記連絡先情報管理手段は、ユーザが設定した複数のモード毎に優先順位を管理し、
    当該連絡システムは、さらに、ユーザからモードの変更を受け付けるモード変更受付手段を備える、ことを特徴とする連絡システム。
  6. 請求項5に記載の連絡システムにおいて、
    前記複数の連絡ツールには、即時型の連絡ツールと、送付型の連絡ツールが含まれ、
    前記複数のモードには、前記即時型の連絡ツールにおける前記連絡先情報の優先順位が高められるものと、前記送付型の連絡ツールにおける前記連絡先情報の優先順位が高められるものが含まれる、ことを特徴とする連絡システム。
  7. コンピュータを、
    ユーザを特定するID情報を、第三者に公開して管理するID情報管理手段と、
    複数の連絡ツールにおける前記ユーザのそれぞれの連絡先情報を、優先順位をつけて、前記第三者に非公開で管理する連絡先情報管理手段と、
    前記第三者から前記ID情報を連絡先として指定した連絡要求を受け付ける受付手段と、
    前記優先順位に基づいて、受け付けた前記ID情報にかかるユーザの前記連絡先情報から使用するものを選択する選択手段と、
    選択された前記連絡先情報を使用して、対応する前記連絡ツールによる連絡の中継を行う連絡中継手段、
    として機能させ
    前記連絡中継手段は、前記連絡ツール毎に設定された時間を経過しても前記ユーザからの応答がない場合に、前記選択手段によって選択された前記連絡先情報を使用した連絡の中継ができないと判断して、前記優先順位が次に高い連絡先情報を使用した連絡の中継を行う、
    ことを特徴とする連絡プログラム。
JP2019056036A 2019-03-25 2019-03-25 連絡システム及び連絡プログラム Active JP7363071B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019056036A JP7363071B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 連絡システム及び連絡プログラム
US16/518,996 US11496420B2 (en) 2019-03-25 2019-07-23 Contact system and non-transitory computer readable medium storing contact program
CN201910827360.1A CN111741169A (zh) 2019-03-25 2019-09-03 联系系统、存储介质及联系方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019056036A JP7363071B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 連絡システム及び連絡プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020161860A JP2020161860A (ja) 2020-10-01
JP7363071B2 true JP7363071B2 (ja) 2023-10-18

Family

ID=72605106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019056036A Active JP7363071B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 連絡システム及び連絡プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11496420B2 (ja)
JP (1) JP7363071B2 (ja)
CN (1) CN111741169A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010206439A (ja) 2009-03-03 2010-09-16 Nec Corp 通信システム、通信制御装置、通信方法、及びプログラム
JP2013512609A (ja) 2009-11-26 2013-04-11 アルカテル−ルーセント 通信モードの選択
JP2014225856A (ja) 2013-04-24 2014-12-04 和光通信株式会社 通信仲介システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3497899B2 (ja) * 1994-11-21 2004-02-16 株式会社日立製作所 通信支援システム
JP2001325343A (ja) 2000-05-12 2001-11-22 All By Mail Co Ltd 連絡手続代行サービスの提供方法、予約手続方法、連絡手続代行システム及び予約手続システム
JP2003289384A (ja) 2002-03-28 2003-10-10 Seiko Epson Corp 端末装置間交信仲介装置及び端末装置間交信仲介方法
JP4026397B2 (ja) * 2002-04-09 2007-12-26 日本電気株式会社 移動通信端末遠隔制御システム、移動通信端末、遠隔制御方法、及び遠隔制御プログラム
US7895263B1 (en) * 2003-06-25 2011-02-22 Everbridge, Inc. Emergency and non-emergency telecommunications geo-notification system
JP4541841B2 (ja) * 2004-11-08 2010-09-08 株式会社日立製作所 コンタクト情報管理装置
US20090225968A1 (en) * 2008-03-07 2009-09-10 Paranjape Ameet M Distributed contact database with dynamic grouping, priority and time settings
JP5527214B2 (ja) * 2008-11-25 2014-06-18 富士通株式会社 代替処理判定方法、代替処理判定装置、プログラム、及び携帯電話端末
US8886721B2 (en) * 2009-04-14 2014-11-11 Avaya Inc. Short impromptu communications in presence-based systems
EP2707964B1 (en) * 2011-05-12 2019-07-10 BlackBerry Limited Methods and device for providing dynamic communication options

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010206439A (ja) 2009-03-03 2010-09-16 Nec Corp 通信システム、通信制御装置、通信方法、及びプログラム
JP2013512609A (ja) 2009-11-26 2013-04-11 アルカテル−ルーセント 通信モードの選択
JP2014225856A (ja) 2013-04-24 2014-12-04 和光通信株式会社 通信仲介システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111741169A (zh) 2020-10-02
JP2020161860A (ja) 2020-10-01
US20200314038A1 (en) 2020-10-01
US11496420B2 (en) 2022-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9204268B2 (en) Systems and processes to manage multiple modes of communication
US7587457B2 (en) Message automatic notification system, message automatic notification method, communication terminal device, and recording medium
JP4619177B2 (ja) プレゼンス情報提示システム
US7970391B2 (en) Managing availability status in a communications network
US20080153538A1 (en) Terminating Device and a Method of Operating a Terminating Device Configured to Communicate Availability Status Directly Between Terminating Devices
US20060031470A1 (en) Method to update status on multiple voice and text systems from a single device
US20090175264A1 (en) User interface
US7685608B2 (en) Data processing apparatus and a method of operating data processing apparatus for generating representations of availability status for application programs
JP5840137B2 (ja) 通信モードの選択
JP6338166B1 (ja) 通信システム及びプログラム
JP7363071B2 (ja) 連絡システム及び連絡プログラム
JP2010154280A (ja) 着信制御サーバ、及び、着信制御方法
WO2006135614A2 (en) Systems and processes to manage multiple modes of communication
JP4725247B2 (ja) ワークプレース提供システムおよび方法
JP7388090B2 (ja) 電話制御装置
JP4480503B2 (ja) 連絡手段に関連する情報処理を実施するためのプログラム
JP2010114726A (ja) 通信管理装置、ユーザ端末、通信管理方法、履歴表示方法、及びプログラム
JP2010206439A (ja) 通信システム、通信制御装置、通信方法、及びプログラム
JPWO2006117870A1 (ja) 移動体通信システム及び携帯端末
JP5996356B2 (ja) 通信端末
McFedries et al. Fixing Phone Troubles
KR100697657B1 (ko) 유무선 단말기 및 컴퓨터를 이용한 메시지 전송 및 통화방법
JP2003289384A (ja) 端末装置間交信仲介装置及び端末装置間交信仲介方法
JP2015228636A (ja) Web電話帳管理システム、Web電話帳管理方法及びWeb電話帳管理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7363071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150