WO2018051877A1 - ベンズイミダゾロンジオキサジン化合物 - Google Patents

ベンズイミダゾロンジオキサジン化合物 Download PDF

Info

Publication number
WO2018051877A1
WO2018051877A1 PCT/JP2017/032234 JP2017032234W WO2018051877A1 WO 2018051877 A1 WO2018051877 A1 WO 2018051877A1 JP 2017032234 W JP2017032234 W JP 2017032234W WO 2018051877 A1 WO2018051877 A1 WO 2018051877A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
compound
parts
atom
hydrogen atom
pigment
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/032234
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
一司 鈴木
尊男 荻原
Original Assignee
Dic株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dic株式会社 filed Critical Dic株式会社
Priority to KR1020187035115A priority Critical patent/KR102385658B1/ko
Priority to JP2018511179A priority patent/JP6332722B1/ja
Publication of WO2018051877A1 publication Critical patent/WO2018051877A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/22Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains four or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B19/00Oxazine dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B19/00Oxazine dyes
    • C09B19/02Bisoxazines prepared from aminoquinones

Definitions

  • the present invention relates to a novel benzimidazolone dioxazine compound.
  • Patent Document 1 discloses a benzimidazolone dioxazine compound having a certain structure. However, Patent Document 1 does not disclose a benzimidazolone dioxazine compound of the present invention represented by the following formula (I).
  • benzimidazolone dioxazine compounds have been used in various applications such as light-shielding compositions for color filters, coloring compositions for inkjets, paints, printing inks, colored plastics, and toners.
  • black ink is required not to transmit light in the visible light wavelength range (380 nm to 780 nm) uniformly.
  • a combination of a plurality of colorants such as a yellow pigment, an orange pigment, a brown pigment, a red pigment, a purple pigment, and a blue pigment or a green pigment.
  • blue pigments such as benzimidazolone dioxazine compounds, phthalocyanine compounds, and indanthrene compounds are mainly used for absorption in the long wavelength region (550 nm to 780 nm).
  • benzimidazolone dioxazine has a peak of the main light absorption band in the vicinity of 550 nm, so that it may not be sufficient in terms of small absorption in the long wavelength region (550 nm to 780 nm).
  • the peak of the light absorption band of phthalocyanine compounds and indanthrene compounds is in the range of 550 nm to 780 nm, there is also a problem that absorption is small, and the creation of blue pigments having stronger absorption in the long wavelength range is desired. Has been.
  • X 1 , X 2 , X 3 , X 4 , X 5 and X 6 each independently represent a hydrogen atom or a halogen atom; one or more of X 3 , X 4 , X 5 and X 6 Is a halogen atom; R 1 , R 2 , R 3 and R 4 each independently represent a hydrogen atom or a monovalent hydrocarbon group which may have a substituent (hereinafter referred to as “the compound of the present invention”). May be indicated).
  • the compound of the present invention is a compound having a benzimidazolone dioxazine structure, but C.I. I. It has a particularly remarkable effect of having absorption in a longer wavelength range than Pigment Blue 80. This is presumably because of the long wavelength shift of the light absorption band due to the substitution of the hydrogen atom of the benzene ring in the benzimidazolone dioxazine structure with a halogen atom.
  • halogen atoms examples include fluorine, chlorine, bromine and iodine atoms. Among them, a chlorine atom or a bromine atom is preferable, and chlorine Atoms are more preferred.
  • halogen atom examples include fluorine, chlorine, bromine or iodine atoms.
  • a chlorine atom, a bromine atom or an iodine atom is preferable from the viewpoint of increasing the peak wavelength.
  • “monovalent hydrocarbon group” of “monovalent hydrocarbon group optionally having substituent (s)” is methyl group, ethyl group, propyl group, butyl group, hexyl group, Examples include a cyclohexyl group, a phenyl group, a naphthyl group, a vinyl group, and an allyl group.
  • “substituent” of “monovalent hydrocarbon group optionally having substituent (s)” is, for example, halogen atom, nitro group, cyano group, hydroxy group, carboxy group, sulfo group , Amino groups and the like can be mentioned, but are not limited thereto.
  • the halogen atom as a substituent in this paragraph includes each atom of fluorine, chlorine, bromine or iodine.
  • R 1 , R 2 , R 3 and R 4 are each independently a hydrogen atom or a monovalent hydrocarbon group having 1 to 2 carbon atoms which may have a substituent. Is preferred.
  • Such a compound of the present invention is not particularly limited, and can be produced by appropriately using a conventionally known method.
  • a conventionally known method Hereinafter, one embodiment of the production method of the compound of the present invention will be described.
  • the present invention is not limited to these.
  • the compound of the present invention can be produced, for example, by synthesizing a compound of the formula (V) described later by the method described in JP-A No. 11-335575 and halogenating it by a halogenation reaction described later. Details are given below.
  • a base such as sodium acetate, sodium hydrogen carbonate, triethylamine and the like
  • the mixture is stirred under reflux for 1 to 10 hours, then the solid product is filtered off while hot and washed with a solvent such as ethanol, dimethylacetamide, etc. at 60 ° C. to 100 ° C. and then with boiling water. .
  • the product is suspended in a solvent such as dimethylformamide, dimethylacetamide, and the suspension is heated at 80 ° C. to 150 ° C. for 1 hour to 10 hours and filtered while hot. It is washed with a solvent such as ethanol and dimethylacetamide at 100 ° C., then with boiling water and dried at 90 ° C. to 120 ° C.
  • X 1 and X 2 each independently represent a hydrogen atom or a halogen atom
  • X 7 and X 8 each independently represent a leaving group such as a halogen atom or an alkoxy group.
  • R 1 and R 2 each independently represent a hydrogen atom or a monovalent hydrocarbon group which may have a substituent.
  • R 3 and R 4 each independently represent a hydrogen atom or a monovalent hydrocarbon group which may have a substituent.
  • X 1 and X 2 each independently represent a hydrogen atom or a halogen atom; R 1 , R 2 , R 3 and R 4 each independently have a hydrogen atom or a substituent. A good monovalent hydrocarbon group.
  • ⁇ Halogen addition reaction 1 to 32 moles of a halogenating reagent such as bromine, N-bromosuccinimide, trichloroisocyanuric acid, N-iodosuccinimide and the like are added to concentrated sulfuric acid having a temperature of 10 ° C. or less, and then the above formula (V 1 mol of the compound represented by) is added and stirred at room temperature for 2 to 48 hours. This is then poured onto ice and the resulting precipitate is filtered, washed with water until no acid is detected, then washed with ethanol, dried at 90 ° C. to 120 ° C., and the benzene ring is 1 to 6 halogen atoms.
  • a halogenating reagent such as bromine, N-bromosuccinimide, trichloroisocyanuric acid, N-iodosuccinimide and the like are added to concentrated sulfuric acid having a temperature of 10 ° C. or less, and
  • the obtained mixture is separated by silica gel column chromatography, each solution having a single compound is concentrated, and a solvent such as N, N-dimethylacetamide and an acid such as toluene-4-sulfonic acid monohydrate are concentrated. And stirred at 100 ° C. to 200 ° C. for 2 to 24 hours to obtain a precipitate. The precipitate is filtered, washed with a solvent such as N, N-dimethylacetamide, and dried at 90 ° C. to 120 ° C. to obtain the compound of the present invention.
  • the compound of the present invention may be used alone or in combination of two or more compounds having different substituents.
  • a compound obtained by synthesizing two or more types of compounds at the synthesis stage may be used, or the synthesized compounds may be mixed separately, and the mixing method is particularly limited. It is not something.
  • the compound of the present invention is considered applicable to various uses.
  • it can be used as a colorant for a wide range of uses such as printing ink, paint, colored plastic, toner, inkjet ink, light-shielding member for display, and seed coloring.
  • the compound of the present invention exhibits properties as an organic pigment and may be used more suitably by subjecting the pigment particles to a finer size, such as by salt milling. Such processing may be performed by a known and conventional method.
  • the present compound may be used in combination with a coloring material such as an organic pigment, an organic dye, or an organic pigment derivative other than the present compound for the purpose of toning.
  • a coloring material such as an organic pigment, an organic dye, or an organic pigment derivative other than the present compound for the purpose of toning.
  • Black ink is required not to transmit light in the visible light wavelength range (380 nm to 780 nm) uniformly, and currently it is generally used in combination with multiple color materials such as yellow pigment, red pigment and blue pigment. It is.
  • the compound of the present invention can be suitably used as a blue pigment in black ink. This is because the compound of the present invention has an excellent light-shielding property as an organic pigment due to a high coloring power based on absorption in a characteristic visible light wavelength region.
  • the compound of the present invention when used as a blue pigment in black ink, it may be used alone or in combination of two or more compounds having different substituents as described above.
  • a compound obtained by synthesizing two or more types of compounds at the synthesis stage may be used, or the synthesized compounds may be mixed separately, and the mixing method is particularly limited. It is not something.
  • a maximum of 4 hydrogen atoms of the benzene ring in the benzimidazolonedioxazine structure can be substituted by halogen, and the number of halogen substitution is 2 or more. It is more preferable to use one, and even more preferable to use a 4-substituted one.
  • a benzimidazolone dioxazine pigment, a phthalocyanine pigment, an indanthrene pigment or the like other than the compound of the present invention can be used in combination. These may be used alone, or two or more of them may be appropriately selected and used in combination.
  • azo pigments condensed azo pigments, azomethine pigments, phthalocyanine pigments, quinacridone pigments, isoindolinone pigments, isoindoline pigments, carbazole dioxazine pigments.
  • Organic pigments represented by selenium pigments, perylene pigments, perinone pigments, quinophthalone pigments, diketopyrrolopyrrole pigments, thioindigo pigments and the like are preferable.
  • Examples of yellow, orange, brown, red, purple, blue and green organic pigments include, for example, Pigment Yellow 1, 1: 1, 2, 3, 4, 5, 6, 9, 10, 12, 13, 14, 16, 17, 24, 31, 32, 34, 35, 35: 1, 36, 36: 1, 37, 37: 1, 40, 41, 42, 43, 48, 53, 55, 61, 62, 62: 1, 63, 65, 73, 74, 75, 81, 83, 87, 93, 94, 95, 97, 100, 101, 104, 105, 108, 109, 110, 111, 116, 117, 119, 120, 126, 127, 127: 1, 128, 129, 130, 133, 134, 136, 138, 139, 142, 147, 148, 150, 151, 153, 154, 155, 157, 158, 159, 160, 161, 62,163,164,165,166,167,168,169,170,172,173,174,175,176,180,181,
  • the obtained product C was separated by silica gel column chromatography (developing solvent: chloroform / methanol / dimethyl sulfoxide), and each of the solutions having nine single compounds obtained by concentration was concentrated to give N, N-dimethylacetamide 500. And 50 parts of toluene-4-sulfonic acid monohydrate were added and stirred at 130 ° C. for 4 hours to obtain a precipitate. The precipitate was filtered, washed with 200 parts of N, N-dimethylacetamide and 800 parts of methanol, and dried at 90 ° C. to obtain compounds 1 to 9.
  • Example 1 0.4 parts of the compound 1 obtained in Synthesis Example 1, 0.5 parts of PB-821 (product name) which is a resin dispersant manufactured by Ajinomoto Fine Techno Co., and 7.4 parts of propylene glycol monomethyl ether acetate After mixing, 0.2 to 0.3 mm ⁇ zirconia beads were added and dispersed with a paint conditioner for 2 hours to obtain a colored composition. To 0.1 part of the obtained colored composition, 99.9 parts of propylene glycol monomethyl ether acetate was added to prepare an evaluation composition (N-1).
  • Example 2 An evaluation composition (N-2) was prepared in the same manner as in Example 1 except that compound 2 was used instead of compound 1.
  • Example 3 An evaluation composition (N-3) was prepared in the same manner as in Example 1 except that compound 3 was used instead of compound 1.
  • Example 4 An evaluation composition (N-4) was prepared in the same manner as in Example 1 except that compound 4 was used instead of compound 1.
  • Example 5 An evaluation composition (N-5) was prepared in the same manner as in Example 1 except that compound 5 was used in place of compound 1.
  • Example 6 An evaluation composition (N-6) was prepared in the same manner as in Example 1 except that compound 6 was used in place of compound 1.
  • Example 7 An evaluation composition (N-7) was prepared in the same manner as in Example 1 except that compound 7 was used in place of compound 1.
  • Example 8 An evaluation composition (N-8) was prepared in the same manner as in Example 1 except that compound 8 was used instead of compound 1.
  • Example 9 An evaluation composition (N-9) was prepared in the same manner as in Example 1 except that Compound 9 was used instead of Compound 1.
  • Example 10 instead of 0.4 part of Compound 1 used in Example 1 above, 0.05 part of Compound 1, 0.05 part of Compound 2, 0.025 part of Compound 3, 0.025 part of Compound 4, 0.025 part of Compound 5
  • Example 10 the same procedure as in Example 1 was performed, except that a mixture of 0.025 part of Compound 6, 0.05 part of Compound 7, 0.05 part of Compound 8, 0.05 part of Compound 8 and 0.1 part of Compound 9 was used.
  • a composition (N-10) was prepared.
  • Example 11 Instead of 0.4 part of Compound 1 used in Example 1 above, 0.02 part of Compound 1, 0.02 part of Compound 2, 0.02 part of Compound 3, 0.02 part of Compound 4, 0.02 part of Compound 5 For the evaluation, the same operation as in Example 1 was performed, except that a mixture of 0.02 part of Compound 6, 0.04 part of Compound 7, 0.04 part of Compound 8 and 0.2 part of Compound 9 was used. A composition (N-11) was prepared.
  • Example 12 instead of 0.4 part of Compound 1 used in Example 1, 0.01 part of Compound 1, 0.01 part of Compound 2, 0.01 part of Compound 3, 0.01 part of Compound 4, 0.01 part of Compound 5
  • Example 12 the same operation as in Example 1 was performed, except that a mixture of 0.01 part, Compound 6 0.01 part, Compound 7 0.02 part, Compound 8 0.02 part, and Compound 9 0.3 part was used.
  • a composition (N-12) was prepared.
  • Example 13 Instead of 0.4 part of Compound 1 used in Example 1, 0.1 part of Compound 1, 0.1 part of Compound 2, 0.02 part of Compound 3, 0.02 part of Compound 4, 0.02 part of Compound 5 Parts, compound 6 0.02 parts, compound 7 0.04 parts, compound 8 0.04 parts, and compound 9 0.04 parts were used, and the same operation as in Example 1 was performed for evaluation. A composition (N-13) was prepared.
  • Example 14 Instead of 0.4 part of Compound 1 used in Example 1, 0.15 part of Compound 1, 0.15 part of Compound 2, 0.01 part of Compound 3, 0.01 part of Compound 4, 0.01 part of Compound 5 Parts, compound 6 0.01 parts, compound 7 0.02 parts, compound 8 0.02 parts, and compound 9 0.02 parts were used, and the same operation as in Example 1 was performed for evaluation. A composition (N-14) was prepared.
  • Example 15 Instead of 0.4 part of Compound 1 used in Example 1 above, 0.04 part of Compound 1, 0.04 part of Compound 2, 0.05 part of Compound 3, 0.05 part of Compound 4, 0.05 of Compound 5 Parts, compound 6 0.05 parts, compound 7 0.04 parts, compound 8 0.04 parts, and compound 9 0.04 parts were used, and the same operation as in Example 1 was performed for evaluation. A composition (N-15) was prepared.
  • Example 16 instead of 0.4 part of Compound 1 used in Example 1 above, 0.05 part of Compound 3, 0.05 part of Compound 4, 0.05 part of Compound 5, 0.05 part of Compound 6, 0.1 part of Compound 7
  • An evaluation composition (N-16) was prepared in the same manner as in Example 1 except that 0.1 part of the compound and 0.1 part of the compound 8 were used.
  • Example 17 In place of 0.4 part of Compound 1 used in Example 1 above, Example 1 was used except that a mixture of 0.1 part of Compound 1, 0.1 part of Compound 2 and 0.2 part of Compound 9 was used. The same operation was performed to prepare an evaluation composition (N-17).
  • Example 18 An evaluation composition (N-19) was prepared in the same manner as in Example 1 except that 0.4 part of Product F was used instead of 0.4 part of Compound 1 used in Example 1. Prepared.
  • Example 19 The evaluation composition (N-20) was prepared in the same manner as in Example 1 except that 0.4 part of Product I was used instead of 0.4 part of Compound 1 used in Example 1 above. Prepared.
  • Example 20 An evaluation composition (N-21) was prepared in the same manner as in Example 1 except that 0.4 part of Product L was used instead of 0.4 part of Compound 1 used in Example 1. Prepared.
  • Example 21 An evaluation composition (N-22) was prepared in the same manner as in Example 1 except that 0.4 part of Product P was used instead of 0.4 part of Compound 1 used in Example 1. Prepared.
  • Example 22 The evaluation composition (N-23) was prepared in the same manner as in Example 1 except that 0.4 part of Product Q was used instead of 0.4 part of Compound 1 used in Example 1. Prepared.
  • Example 1 A composition for evaluation was carried out in the same manner as in Example 1 except that Hostasper Blue R5R VP2548 (CI Pigment Blue 80, Clariant) was used in place of Compound 1 used in Example 1 above. (N-18) was prepared.
  • Hostasper Blue R5R VP2548 CI Pigment Blue 80, Clariant
  • the compound of the present invention had a light absorption spectrum peak wavelength shifted to the long wavelength side, and showed a blue color with little redness.
  • the present compound is a compound having a benzimidazolone dioxazine structure, but C.I. I. Pigment Blue 80 (a compound described in JP-A-7-196663, which is one of the typical blue pigments in this technical field) has an absorption effect in a longer wavelength range (more bluish). Play.
  • the compound of the present invention is one in which the hydrogen atom of the benzene ring in the benzimidazolonedioxazine structure is substituted with a halogen atom, and this is presumed to have caused a long wavelength shift of the light absorption band.
  • Such a compound of the present invention can be used for various applications as described above.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、長波長域に、より強い吸収を持つ有機顔料を提供することを課題とする。 式(I):(式中、X、X、X、X、X及びXはそれぞれ独立に水素原子又はハロゲン原子を示し;X、X、X、Xの内、1つ以上はハロゲン原子であり;R、R、R及びRはそれぞれ独立に水素原子又は置換基を有していてもよい一価の炭化水素基を示す)で表される化合物、これを含有する着色剤を提供することで上記課題を解決することができる。

Description

ベンズイミダゾロンジオキサジン化合物
 本発明は、新規ベンズイミダゾロンジオキサジン化合物に関する。
 特許文献1には、一定の構造を有するベンズイミダゾロンジオキサジン化合物が開示されている。しかしながら、特許文献1には、下記式(I)で表される本発明のベンズイミダゾロンジオキサジン化合物は開示されていない。
特開平7-196663号公報
 従来からベンズイミダゾロンジオキサジン化合物は、カラーフィルタ用遮光性組成物やインクジェット用着色組成物、塗料、印刷インキ、着色プラスチック、トナーなど様々な用途に用いられてきた。
 このような広範な用途、ならびに技術進歩に伴い生じる新たな用途に対応するべく、新たな化合物の創出が希求されている。
 なかでも黒色インキでは、可視光波長域(380nm~780nm)の光を一様に透過しないことが要求される。このような問題に対し、現在は黄色顔料又は橙色顔料又は茶色顔料と赤色顔料又は紫色顔料と青色顔料又は緑色顔料といった複数の色材を組み合わせて使用するのが一般的である。そのうち、長波長域(550nm~780nm)の吸収には、主にベンズイミダゾロンジオキサジン化合物、フタロシアニン化合物、インダンスレン化合物などの青色顔料が使用されている。しかしながら、従来公知のベンズイミダゾロンジオキサジンは主たる光吸収帯のピークが550nm付近にあるため、長波長域(550nm~780nm)の吸収が小さい点で十分ではない場合があった。また、フタロシアニン化合物及びインダンスレン化合物の光吸収帯のピークは550nm~780nmの範囲にあるものの、同様に吸収が小さいといった問題点があり、長波長域により強い吸収を持つ青色顔料の創出が希求されている。
 本発明者らは、鋭意検討した結果、下記式(I)で表される化合物が上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成した。即ち本発明は、式(I):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
(式中、X、X、X、X、X及びXはそれぞれ独立に水素原子又はハロゲン原子を示し;X、X、X、Xの内、1つ以上はハロゲン原子であり;
、R、R及びRはそれぞれ独立に水素原子又は置換基を有していてもよい一価の炭化水素基を示す)で表される化合物(以下、「本発明化合物」と表記する場合がある)に関する。
 本発明化合物は、ベンズイミダゾロンジオキサジン構造を有する化合物でありながら、C.I.Pigment Blue 80よりも長波長域に吸収を有するという格別顕著な効果を奏する。ベンズイミダゾロンジオキサジン構造中のベンゼン環の水素原子をハロゲン原子で置換したことによる光吸収帯の長波長シフトのためと推測される。
 上記式(I)中、X、Xがハロゲン原子である場合、該ハロゲン原子は、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素の各原子が挙げられ、なかでも、塩素原子又は臭素原子が好ましく、塩素原子がより好ましい。
 上記式(I)中、X、X、X、Xの内、1つ以上はハロゲン原子であることが必要であるが、X、X、X、Xのいずれか又は全てがハロゲン原子である場合、該ハロゲン原子は、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素の各原子が挙げられる。なかでも、ピーク波長の長波長化の観点からは塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子が好ましい。
 上記式(I)中、「置換基を有していてもよい一価の炭化水素基」の「一価の炭化水素基」は、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、フェニル基、ナフチル基、ビニル基、アリル基などが挙げられる。上記式(I)中、「置換基を有していてもよい一価の炭化水素基」の「置換基」は、例えば、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、アミノ基などを挙げることができるが、これらに限定されない。ここで、本段落における置換基としてのハロゲン原子は、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素の各原子が挙げられる。
 上記式(I)中、R、R、R及びRは、それぞれ独立に水素原子又は置換基を有していてもよい炭素数1~2の一価の炭化水素基である場合が好ましい。
 このような本発明化合物は、特に制限されるものではなく従来公知の方法を適宜利用して製造することができる。以下、本発明化合物の製造方法の一態様を記載する。しかしながら、本発明はこれらに限定されるものではない。
 本発明化合物は、例えば、特開平11-335575に記載の方法で後記する式(V)の化合物を合成し、これを、後記するハロゲン化反応でハロゲン化することにより製造することができる。詳細を下記する。
<縮合反応>
 酢酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、トリエチルアミンなどの塩基1モル及び下記式(II)のp-ベンゾキノン化合物2モルをエタノール、ジメチルアセトアミドなどの溶剤中に懸濁し、そしてこの懸濁液を40℃~70℃に加熱する。下記式(III)のアミン化合物1モルを1時間かけて添加し、そしてこの混合物を引き続き還流下で1時間~10時間加熱する。次いで更に酢酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、トリエチルアミンなどの塩基1モルを添加し、次いで、下記式(IV)のアミン化合物1モルを添加する。この混合物を還流下で1時間~10時間撹拌し、次いで固体生成物を熱いうちに濾別し、そして60℃~100℃のエタノール、ジメチルアセトアミドなどの溶剤で洗浄し、次いで沸騰水で洗浄する。生成物をジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどの溶剤中に懸濁し、この懸濁液を80℃~150℃にて1時間~10時間加熱し、熱いうちに濾過し、この固体生成物を60℃~100℃のエタノール、ジメチルアセトアミドなどの溶剤で洗浄し、次いで沸騰水で洗浄し、90℃~120℃で乾燥させる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
(式(II)中、X及びXはそれぞれ独立に水素原子、又はハロゲン原子を示し、X及びXはそれぞれ独立にハロゲン原子、アルコキシ基などの脱離基を示す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
(式(III)中、R及びRはそれぞれ独立に水素原子、又は置換基を有していてもよい一価の炭化水素基を示す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
(式(IV)中、R及びRはそれぞれ独立に水素原子、又は置換基を有していてもよい一価の炭化水素基を示す。)
<閉環反応>
 前記縮合反応で得られた生成物を、10℃以下の濃硫酸に1時間かけて添加する。次いで二酸化マンガン2モル~4モルを3時間かけて添加し、この混合物を引き続き室温にて18時間~48時間攪拌する。この混合物を、冷却しながら水を添加することにより硫酸濃度80%に希釈する。過剰の二酸化マンガンを、過酸化水素(30%)を用いて破壊する。この混合物をポリプロピレンフィルターにて濾過し、この固体生成物を硫酸(80%)で洗浄し、次いで硫酸(50%)で洗浄し、引続き水で洗浄する。90℃~120℃で乾燥し、下記式(V)で表される化合物を得る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
(式(V)中、X及びXはそれぞれ独立に水素原子又はハロゲン原子を示し;R、R、R及びRはそれぞれ独立に水素原子、又は置換基を有していてもよい一価の炭化水素基を示す。)
<ハロゲン付加反応>
 臭素、N-ブロモスクシンイミド、トリクロロイソシアヌル酸、N-ヨードスクシンイミドなどのハロゲン化試薬1モル~32モルを温度が10℃以下の濃硫酸に添加し、次いで前記閉環反応で得られた上記式(V)で表される化合物1モルを添加し、室温で2時間~48時間撹拌する。次いでこれを氷に注ぎ、得られた沈殿物を濾過し、酸が検出されなくなるまで水で洗浄し、次いでエタノールで洗浄し、90℃~120℃で乾燥し、ベンゼン環がハロゲン原子で1~4置換された化合物の混合物として得られる。この方法を経て単一化合物として得る場合は、得られた混合物を、N,N-ジメチルホルムアミドなどの溶剤に添加し、次いで4-ジメチルアミノピリジンなどの塩基、ジ-tert-ブチルジカーボネート(「tert」はターシャリーの意味で記載している)などのカーボネート化合物を添加し、室温で2時間~48時間攪拌する。次いでこれを水に注ぎ、クロロホルムなどの溶剤で抽出し、溶剤層を減圧下で濃縮し混合物を得る。得られた混合物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離して得られる単一化合物を有する溶液それぞれを濃縮し、N,N-ジメチルアセトアミドなどの溶剤及びトルエン-4-スルホン酸一水和物などの酸を添加し、100℃~200℃で2時間~24時間攪拌し、沈殿物を得る。沈殿物を濾過し、N,N-ジメチルアセトアミドなどの溶剤で洗浄し、90℃~120℃で乾燥し、本発明化合物を得ることができる。
 本発明化合物は、単独で用いても良いし、置換基の異なる2種類以上の化合物で用いてもよい。2種類以上の化合物を用いる場合には、合成の段階で2種類以上の化合物を合成したものを用いても良いし、それぞれ合成した化合物を別途混合してもよく、その混合方法は特に限定されるものではない。
 本発明化合物は、多様な用途に適用可能と考えられる。例えば、印刷インキ、塗料、着色プラスチック、トナー、インクジェット用インキ、ディスプレイ用遮光性部材、種子着色などの広範囲な用途の着色剤として用いることができる。
 本発明化合物は、有機顔料としての性質を示すものであり、ソルトミリング処理などにより、顔料粒子の微細化を施すことで、より好適に使用できる場合がある。このような処理は、公知慣用の方法で行えばよい。
 本発明化合物は、本発明化合物以外の有機顔料、有機染料、有機顔料誘導体などの色材を、調色などの目的で併用してもよい。これらは、上述のような用途にあわせて適宜選択されるべきものであり、用途によっては、本発明化合物を単独で用いてもよいし、2種以上を適宜併用してもよい。
 本発明化合物の用途の一態様として、黒色インキとしての使用について以下に説明する。
 黒色インキは、可視光波長域(380nm~780nm)の光を一様に透過しないことが求められ、現在は黄色顔料と赤色顔料と青色顔料といった複数の色材を組み合わせて使用するのが一般的である。
 ここで、本発明化合物は黒色インキ中の青色顔料として好適に使用できる。本発明化合物が、特徴的な可視光波長領域の吸収に基づく高い着色力により、有機顔料として際立った遮光性が得られることによる。
 本発明化合物は、黒色インキ中の青色顔料として使用する際、上述したように、単独で用いても良いし、置換基の異なる2種類以上の化合物で用いてもよい。2種類以上の化合物を用いる場合には、合成の段階で2種類以上の化合物を合成したものを用いても良いし、それぞれ合成した化合物を別途混合してもよく、その混合方法は特に限定されるものではない。
 また、本発明化合物は、黒色インキ中の青色顔料として使用する際、ベンズイミダゾロンジオキサジン構造中のベンゼン環の水素原子が最大4つハロゲン置換されうるが、該ハロゲン置換数が、2置換以上のものを用いるのがより好ましく、4置換のものを用いるのがさらに好ましい。
 また、本発明化合物は、黒色インキ中の青色顔料として使用する際、本発明化合物以外のベンズイミダゾロンジオキサジン顔料、フタロシアニン顔料、インダンスレン顔料などを併用することもできる。これらは、単独で使用しても良いし2種以上を適宜選択して併用することもできる。
 その他の着色材としては、公知の顔料、染料等を併用することができるが、アゾ顔料、縮合アゾ顔料、アゾメチン顔料、フタロシアニン顔料、キナクリドン顔料、イソインドリノン顔料、イソインドリン顔料、カルバゾールジオキサジン顔料、スレン顔料、ペリレン顔料、ペリノン顔料、キノフタロン顔料、ジケトピロロピロール顔料、チオインジゴ顔料等に代表される有機顔料が好ましい。黄色、橙色、茶色、赤色、紫色、青色ならびに緑色の有機顔料としては、例えば、ピグメント・イエロー1、1:1、2、3、4、5、6、9、10、12、13、14、16、17、24、31、32、34、35、35:1、36、36:1、37、37:1、40、41、42、43、48、53、55、61、62、62:1、63、65、73、74、75、81、83、87、93、94、95、97、100、101、104、105、108、109、110、111、116、117、119、120、126、127、127:1、128、129、130、133、134、136、138、139、142、147、148、150、151、153、154、155、157、158、159、160、161、162、163、164、165、166、167、168、169、170、172、173、174、175、176、180、181、182、183、184、185、188、189、190、191、191:1、192、193、194、195、196、197、198、199、200、202、203、204、205、206、207、208、213、214のような黄色顔料;ピグメント・オレンジ1、2、5、13、16、17、19、20、21、22、23、24、34、36、38、39、43、46、48、49、61、62、64、65、67、68、69、70、71、72、73、74、75、77、78、79、81のような橙色顔料;ピグメント・ブラウン23、25、41のような茶色顔料;ピグメント・レッド1、2、3、4、5、6、7、8、9、12、14、15、16、17、21、22、23、31、32、37、38、41、47、48、48:1、48:2、48:3、48:4、49、49:1、49:2、50:1、52:1、52:2、53、53:1、53:2、53:3、57、57:1、57:2、58:4、60、63、63:1、63:2、64、64:1、68、69、81、81:1、81:2、81:3、81:4、83、88、90:1、101、101:1、104、108、108:1、109、112、113、114、122、123、144、146、147、149、151、166、168、169、170、172、173、174、175、176、177、178、179、181、184、185、187、188、190、193、194、200、202、206、207、208、209、210、213、214、216、220、221、224、230、231、232、233、235、236、237、238、239、242、243、245、247、249、250、251、253、254、255、256、257、258、259、260、262、263、264、265、266、267、268、269、270、271、272、273、274、275、276、279のような赤色顔料;ピグメント・バイオレット1、1:1、2、2:2、3、3:1、3:3、5、5:1、14、15、16、19、23、25、27、29、31、32、37、39、42、44、47、49、50のような紫色顔料;ピグメント・ブルー1、1:2、9、14、15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:6、16、17、19、25、27、28、29、33、35、36、56、56:1、60、61、61:1、62、63、66、67、68、71、72、73、74、75、76、78、79のような青色顔料;ピグメント・グリーン1、2、4、7、8、10、13、14、15、17、18、19、26、36、45、48、50、51、54、55のような緑色顔料などを挙げることができるが、これらに限定されない。
 以下、本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明はこれによって限定されるものではない。なお、実施例及び比較例において特に断りがない場合は、「部」及び「%」は質量基準である。
[合成例1]
 N-ブロモスクシンイミド 530部を温度が10℃以下の濃硫酸52500部に添加し、次いで特開平11-335575に記載の方法で合成した化合物A(下記構造)350部を添加し、室温で20時間撹拌した。次いでこれを氷525000部に注ぎ、沈殿物を得た。得られた沈殿物を濾過し、酸が検出されなくなるまで水で洗浄し、次いで30000部のエタノールで洗浄し、90℃で乾燥し、生成物B 390部を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 得られた生成物B 390部をN,N-ジメチルホルムアミド2000部に添加し、次いで4-ジメチルアミノピリジン100部、ジ-tert-ブチルジカーボネート800部(「tert」はターシャリーの意味で記載している)を添加し、室温で16時間攪拌した。次いでこれを水8000部に注ぎ、クロロホルム8000部で抽出し、クロロホルム層を減圧下で濃縮し生成物Cを得た。
 得られた生成物Cを、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム/メタノール/ジメチルスルホキシド)で分離して得られた単一化合物9種を有する溶液それぞれを濃縮し、N,N-ジメチルアセトアミド500部及びトルエン-4-スルホン酸一水和物50部を添加し、130℃で4時間攪拌し、沈殿物を得た。沈殿物を濾過し、N,N-ジメチルアセトアミド200部及びメタノール800部で洗浄し、90℃で乾燥し、化合物1~9を得た。
・化合物1 0.9部(収率 0.2%)
・化合物2 1.2部(収率 0.3%)
・化合物3 0.8部(収率 0.2%)
・化合物4 0.6部(収率 0.1%)
・化合物5 0.5部(収率 0.1%)
・化合物6 0.8部(収率 0.2%)
・化合物7 1.3部(収率 0.2%)
・化合物8 1.8部(収率 0.3%)
・化合物9 3.4部(収率 0.6%)
 得られた化合物1~9について、それぞれ約5mgをテトラヒドロフラン 1.0mLに分散させたものを用いて、GC/TOFMS JMS-T100GC(日本電子株式会社製)で分子量を測定したところ、化合物1、化合物2はm/z=546、化合物3、化合物4、化合物5、化合物6はm/z=624、化合物7、化合物8はm/z=704、化合物9はm/z=782であった。
 化合物1~9について具体的な構造を下記する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
[合成例2]
ジブロモイソシアヌル酸 957部を温度が10℃以下の濃硫酸52500部に添加し、次いで化合物Dとクロラニルを用いて特開平11-335575に記載の方法で合成した化合物E 350部を添加し、室温で20時間撹拌した。次いでこれを氷525000部に注ぎ、沈殿物を得た。得られた沈殿物を濾過し、酸が検出されなくなるまで水で洗浄し、次いで30000部のエタノールで洗浄し、90℃で乾燥し、生成物F 280部を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
 得られた生成物F 約5mgをテトラヒドロフラン 1.0mLに分散させたものを用いて、GC/TOFMS JMS-T100GC(日本電子株式会社製)で分子量を測定したところ、m/z=680(化合物10、化合物11、化合物12、化合物13の混合物)、m/z=758(化合物14、化合物15の混合物)、m/z=838(化合物16)、その他の化合物の混合物が1:8:87:4の割合で含まれていた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
[合成例3]
ジブロモイソシアヌル酸 1060部を温度が10℃以下の濃硫酸52500部に添加し、次いで化合物Gとクロラニルを用いて特開平11-335575に記載の方法で合成した化合物H(下記構造)350部を添加し、室温で20時間撹拌した。次いでこれを氷525000部に注ぎ、沈殿物を得た。得られた沈殿物を濾過し、酸が検出されなくなるまで水で洗浄し、次いで30000部のエタノールで洗浄し、90℃で乾燥し、生成物I 267部を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
 得られた生成物I 約5mgをテトラヒドロフラン 1.0mLに分散させたものを用いて、GC/TOFMS JMS-T100GC(日本電子株式会社製)で分子量を測定したところ、m/z=736(化合物17、化合物18、化合物19、化合物20の混合物)、m/z=814(化合物21、化合物22の混合物)、m/z=894(化合物23)、その他の化合物の混合物が1:10:84:5の割合で含まれていた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
[合成例4]
ジブロモイソシアヌル酸 957部を温度が10℃以下の濃硫酸52500部に添加し、次いで化合物Jとクロラニルを用いて特開平11-335575に記載の方法で合成した化合物K 350部を添加し、室温で20時間撹拌した。次いでこれを氷525000部に注ぎ、沈殿物を得た。得られた沈殿物を濾過し、酸が検出されなくなるまで水で洗浄し、次いで30000部のエタノールで洗浄し、90℃で乾燥し、生成物L 318部を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
 得られた生成物L 約5mgをテトラヒドロフラン 1.0mLに分散させたものを用いて、GC/TOFMS JMS-T100GC(日本電子株式会社製)で分子量を測定したところ、m/z=600(化合物24、化合物25の混合物)m/z=680(化合物26、化合物27、化合物28、化合物29の混合物)、m/z=758(化合物30、化合物31の混合物)、m/z=838(化合物32)、その他の化合物の混合物が1:5:12:78:4の割合で含まれていた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000042
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000043
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000044
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000045
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000046
[合成例5]
ジブロモイソシアヌル酸 1019部を温度が10℃以下の濃硫酸52500部に添加し、次いで化合物Mとブロマニルを用いて特開平11-335575に記載の方法で合成した化合物N 350部を添加し、室温で20時間撹拌した。次いでこれを氷525000部に注ぎ、沈殿物を得た。得られた沈殿物を濾過し、酸が検出されなくなるまで水で洗浄し、次いで30000部のエタノールで洗浄し、90℃で乾燥し、生成物P 378部を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000047
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000048
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000049
 得られた生成物P 約5mgをテトラヒドロフラン 1.0mLに分散させたものを用いて、GC/TOFMS JMS-T100GC(日本電子株式会社製)で分子量を測定したところ、m/z=634(化合物33、化合物34の混合物)m/z=714(化合物35、化合物36、化合物37、化合物38の混合物)、m/z=792(化合物39、化合物40の混合物)、m/z=878(化合物41)、その他の化合物の混合物が7:12:31:47:3の割合で含まれていた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000050
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000051
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000052
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000053
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000054
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000055
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000056
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000057
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000058
[合成例6]
N-ヨードスクシンイミド 1338部を温度が10℃以下の濃硫酸52500部に添加し、次いで化合物Jとクロラニルを用いて特開平11-335575に記載の方法で合成した化合物K 350部を添加し、室温で20時間撹拌した。次いでこれを氷525000部に注ぎ、沈殿物を得た。得られた沈殿物を濾過し、酸が検出されなくなるまで水で洗浄し、次いで30000部のエタノールで洗浄し、90℃で乾燥し、生成物Q 252部を得た。
 得られた生成物Q 約5mgをテトラヒドロフラン 1.0mLに分散させたものを用いて、GC/TOFMS JMS-T100GC(日本電子株式会社製)で分子量を測定したところ、m/z=648(化合物42、化合物43の混合物)m/z=774(化合物44、化合物45、化合物46、化合物47の混合物)、m/z=900(化合物48、化合物49の混合物)、m/z=1026(化合物50)、その他の化合物の混合物が16:33:30:14:7の割合で含まれていた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000059
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000060
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000061
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000062
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000063
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000064
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000065
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000066
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000067
[実施例1]
 前記合成例1で得られた化合物1 0.4部、味の素ファインテクノ株式会社製の樹脂系分散剤であるPB-821(製品名) 0.5部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 7.4部を混合し、0.2~0.3mmφのジルコニアビーズを加え、ペイントコンディショナーで2時間分散し、着色組成物を得た。得られた着色組成物 0.1部にプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 99.9部を添加し、評価用組成物(N-1)を調製した。
[実施例2]
 化合物1に代えて、化合物2を用いる以外は、上記実施例1と同様な操作を行い、評価用組成物(N-2)を調製した。
[実施例3]
 化合物1に代えて、化合物3を用いる以外は、上記実施例1と同様な操作を行い、評価用組成物(N-3)を調製した。
[実施例4]
 化合物1に代えて、化合物4を用いる以外は、上記実施例1と同様な操作を行い、評価用組成物(N-4)を調製した。
[実施例5]
 化合物1に代えて、化合物5を用いる以外は、上記実施例1と同様な操作を行い、評価用組成物(N-5)を調製した。
[実施例6]
 化合物1に代えて、化合物6を用いる以外は、上記実施例1と同様な操作を行い、評価用組成物(N-6)を調製した。
[実施例7]
 化合物1に代えて、化合物7を用いる以外は、上記実施例1と同様な操作を行い、評価用組成物(N-7)を調製した。
[実施例8]
 化合物1に代えて、化合物8を用いる以外は、上記実施例1と同様な操作を行い、評価用組成物(N-8)を調製した。
[実施例9]
 化合物1に代えて、化合物9を用いる以外は、上記実施例1と同様な操作を行い、評価用組成物(N-9)を調製した。
[実施例10]
 上記実施例1で用いた化合物1 0.4部に代えて、化合物1 0.05部、化合物2 0.05部、化合物3 0.025部、化合物4 0.025部、化合物5 0.025部、化合物6 0.025部、化合物7 0.05部、化合物8 0.05部、及び化合物9 0.1部の混合物を用いる以外は、上記実施例1と同様な操作を行い、評価用組成物(N-10)を調製した。
[実施例11]
 上記実施例1で用いた化合物1 0.4部に代えて、化合物1 0.02部、化合物2 0.02部、化合物3 0.02部、化合物4 0.02部、化合物5 0.02部、化合物6 0.02部、化合物7 0.04部、化合物8 0.04部、及び化合物9 0.2部の混合物を用いる以外は、上記実施例1と同様な操作を行い、評価用組成物(N-11)を調製した。
[実施例12]
 上記実施例1で用いた化合物1 0.4部に代えて、化合物1 0.01部、化合物2 0.01部、化合物3 0.01部、化合物4 0.01部、化合物5 0.01部、化合物6 0.01部、化合物7 0.02部、化合物8 0.02部、及び化合物9 0.3部の混合物を用いる以外は、上記実施例1と同様な操作を行い、評価用組成物(N-12)を調製した。
[実施例13]
 上記実施例1で用いた化合物1 0.4部に代えて、化合物1 0.1部、化合物2 0.1部、化合物3 0.02部、化合物4 0.02部、化合物5 0.02部、化合物6 0.02部、化合物7 0.04部、化合物8 0.04部、及び化合物9 0.04部の混合物を用いる以外は、上記実施例1と同様な操作を行い、評価用組成物(N-13)を調製した。
[実施例14]
 上記実施例1で用いた化合物1 0.4部に代えて、化合物1 0.15部、化合物2 0.15部、化合物3 0.01部、化合物4 0.01部、化合物5 0.01部、化合物6 0.01部、化合物7 0.02部、化合物8 0.02部、及び化合物9 0.02部の混合物を用いる以外は、上記実施例1と同様な操作を行い、評価用組成物(N-14)を調製した。
[実施例15]
 上記実施例1で用いた化合物1 0.4部に代えて、化合物1 0.04部、化合物2 0.04部、化合物3 0.05部、化合物4 0.05部、化合物5 0.05部、化合物6 0.05部、化合物7 0.04部、化合物8 0.04部、及び化合物9 0.04部の混合物を用いる以外は、上記実施例1と同様な操作を行い、評価用組成物(N-15)を調製した。
[実施例16]
 上記実施例1で用いた化合物1 0.4部に代えて、化合物3 0.05部、化合物4 0.05部、化合物5 0.05部、化合物6 0.05部、化合物7 0.1部、及び化合物8 0.1部の混合物を用いる以外は、上記実施例1と同様な操作を行い、評価用組成物(N-16)を調製した。
[実施例17]
 上記実施例1で用いた化合物1 0.4部に代えて、化合物1 0.1部、化合物2 0.1部、及び化合物9 0.2部の混合物を用いる以外は、上記実施例1と同様な操作を行い、評価用組成物(N-17)を調製した。
[実施例18]
 上記実施例1で用いた化合物1 0.4部に代えて、生成物F 0.4部を用いる以外は、上記実施例1と同様な操作を行い、評価用組成物(N-19)を調製した。
[実施例19]
 上記実施例1で用いた化合物1 0.4部に代えて、生成物I 0.4部を用いる以外は、上記実施例1と同様な操作を行い、評価用組成物(N-20)を調製した。
[実施例20]
 上記実施例1で用いた化合物1 0.4部に代えて、生成物L 0.4部を用いる以外は、上記実施例1と同様な操作を行い、評価用組成物(N-21)を調製した。
[実施例21]
 上記実施例1で用いた化合物1 0.4部に代えて、生成物P 0.4部を用いる以外は、上記実施例1と同様な操作を行い、評価用組成物(N-22)を調製した。
[実施例22]
 上記実施例1で用いた化合物1 0.4部に代えて、生成物Q 0.4部を用いる以外は、上記実施例1と同様な操作を行い、評価用組成物(N-23)を調製した。
[比較例1]
 上記実施例1で用いた化合物1に代えて、Hostaperm Blue R5R VP2548 (C.I.Pigment Blue 80、クラリアント社製)を用いる以外は、上記実施例1と同様な操作を行い、評価用組成物(N-18)を調製した。
<ピークトップ位置の確認>
 上記実施例1~22及び比較例1で得られた評価用組成物(N-1)~(N-23)の吸光スペクトルを分光光度計(U-3900、株式会社日立ハイテクサイエンス製)により測定した。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000068
 比較例と比べ、本発明化合物は吸光スペクトルピーク波長が長波長側にシフトし、赤みの少ない青色を示していた。
 本発明化合物は、ベンズイミダゾロンジオキサジン構造を有する化合物でありながら、比較として用いたC.I.Pigment Blue 80(特開平7-196663号公報に記載の化合物であり、本技術分野において代表的な青色顔料のひとつ)よりも長波長域に吸収を有する(より青みである)という格別顕著な効果を奏する。本発明化合物は、ベンズイミダゾロンジオキサジン構造中のベンゼン環の水素原子をハロゲン原子で置換したものであり、これにより、光吸収帯の長波長シフトが生じたためと推測される。このような本発明化合物は、上述したような多様な用途に用いることができる。

Claims (5)

  1. 式(I):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001

    (式中、X、X、X、X、X及びXはそれぞれ独立に水素原子又はハロゲン原子を示し;X、X、X、Xの内、1つ以上はハロゲン原子であり;R、R、R及びRはそれぞれ独立に水素原子又は置換基を有していてもよい一価の炭化水素基を示す)で表される化合物。
  2. 及びXがそれぞれ独立に水素原子、塩素原子又は臭素原子であり、X、X、X及びXがそれぞれ独立に水素原子又はハロゲン原子であり(ただし、X、X、X、Xの内、1つ以上はハロゲン原子である)、R、R、R及びRがそれぞれ独立に水素原子又は置換基を有していてもよい炭素数1~2の一価の炭化水素基である請求項1に記載の化合物。
  3. 及びXがそれぞれ独立に水素原子又は塩素原子であり、X、X、X及びXがそれぞれ独立に水素原子又は臭素原子であり(ただし、X、X、X、Xの内、1つ以上は臭素原子である)、R、R、R及びRがそれぞれ独立に水素原子又は置換基を有していてもよい炭素数1~2の一価の炭化水素基である請求項1に記載の化合物。
  4. 請求項1~3いずれか一項に記載の化合物を含有する着色剤。
  5. 請求項4に記載の着色剤を少なくとも含有する着色組成物。
PCT/JP2017/032234 2016-09-14 2017-09-07 ベンズイミダゾロンジオキサジン化合物 WO2018051877A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020187035115A KR102385658B1 (ko) 2016-09-14 2017-09-07 벤즈이미다졸론디옥사진 화합물
JP2018511179A JP6332722B1 (ja) 2016-09-14 2017-09-07 ベンズイミダゾロンジオキサジン化合物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-179564 2016-09-14
JP2016179564 2016-09-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018051877A1 true WO2018051877A1 (ja) 2018-03-22

Family

ID=61618669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/032234 WO2018051877A1 (ja) 2016-09-14 2017-09-07 ベンズイミダゾロンジオキサジン化合物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6332722B1 (ja)
KR (1) KR102385658B1 (ja)
WO (1) WO2018051877A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018186181A1 (ja) * 2017-04-07 2018-10-11 Dic株式会社 遮光性顔料組成物及びディスプレイ用遮光性部材

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5544775B2 (ja) * 1970-11-20 1980-11-14
JP2008257204A (ja) * 2007-03-15 2008-10-23 Nippon Steel Chem Co Ltd 遮光性組成物及びカラーフィルター
JP2010254835A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Toyo Ink Mfg Co Ltd 顔料分散剤

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2713234B1 (fr) 1993-12-06 1996-03-22 Sandoz Sa Nouveaux dérivés de la triphénodioxazine, leur préparation et leur utilisation comme pigments.
JP4526650B2 (ja) * 1999-04-22 2010-08-18 クラリアント ファイナンス (ビーブイアイ) リミティド 固溶体
DE10052858A1 (de) * 2000-10-24 2002-04-25 Clariant Gmbh Mischkristalle aus Benzimidazolondioxazin-Verbindungen
US20110098466A1 (en) * 2007-08-31 2011-04-28 Clariant Finance (Bvi) Limited Synthesis Of Triphenodioxazine Pigments

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5544775B2 (ja) * 1970-11-20 1980-11-14
JP2008257204A (ja) * 2007-03-15 2008-10-23 Nippon Steel Chem Co Ltd 遮光性組成物及びカラーフィルター
JP2010254835A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Toyo Ink Mfg Co Ltd 顔料分散剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018186181A1 (ja) * 2017-04-07 2018-10-11 Dic株式会社 遮光性顔料組成物及びディスプレイ用遮光性部材

Also Published As

Publication number Publication date
KR102385658B1 (ko) 2022-04-13
JP6332722B1 (ja) 2018-05-30
JPWO2018051877A1 (ja) 2018-09-13
KR20190051898A (ko) 2019-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5619729B2 (ja) 改良された赤色フィルター組成物
JP3362865B2 (ja) ペリレン化合物の分子内塩、その製造方法およびその用途
JP5717230B2 (ja) カラーフィルターにおいて使用するための2成分ジケトピロロピロール系顔料組成物
KR20160113094A (ko) 컬러 필터용 녹색 안료 조성물 및 컬러 필터
TWI681016B (zh) 濾色器用綠色顏料組成物及濾色器
JP6891442B2 (ja) 新規キノフタロン化合物
JP2018203798A (ja) キノフタロン化合物
JP2019156770A (ja) ベンゾアゾール化合物、並びにこれを含んだ顔料組成物
JP6501050B2 (ja) キノフタロン化合物
JP6705571B1 (ja) 顔料組成物、着色組成物及びカラーフィルタ
JP6332722B1 (ja) ベンズイミダゾロンジオキサジン化合物
JP6957883B2 (ja) アゾメチン亜鉛錯体
JP4962812B2 (ja) フタロシアニン化合物およびその製造方法、ならびに該フタロシアニン化合物を含有する着色組成物
KR101597603B1 (ko) 염료 하이브리드 안료 유도체, 안료 분산 조성물, 감광성 착색 조성물 및 이를 이용하여 제조된 컬러필터
JP6607427B1 (ja) キノフタロン化合物
EP1706459B1 (de) Triphendioxazinpigmente
TWI812745B (zh) 喹啉黃化合物
JP7156770B2 (ja) キサンテン化合物、及びこれを含んだ顔料組成物
JP2016037535A (ja) キサンテン化合物
JPWO2021117410A1 (ja) キノフタロン化合物、顔料組成物及びカラーフィルタ
JP2009242630A (ja) 着色組成物
JP2009242300A (ja) ヘテロ環化合物および着色組成物
JP2014070130A (ja) キサンテン化合物
TW201331303A (zh) 應用於彩色濾光片上之鹽類,製造彼之方法和含有彼之著色劑
JP2012082337A (ja) キノフタロン系化合物及び着色組成物

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2018511179

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17850780

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20187035115

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17850780

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1