JP2016037535A - キサンテン化合物 - Google Patents

キサンテン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2016037535A
JP2016037535A JP2014160631A JP2014160631A JP2016037535A JP 2016037535 A JP2016037535 A JP 2016037535A JP 2014160631 A JP2014160631 A JP 2014160631A JP 2014160631 A JP2014160631 A JP 2014160631A JP 2016037535 A JP2016037535 A JP 2016037535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
xanthene compound
carbon atoms
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014160631A
Other languages
English (en)
Inventor
彰洋 三藤
Akihiro Mitsufuji
彰洋 三藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP2014160631A priority Critical patent/JP2016037535A/ja
Publication of JP2016037535A publication Critical patent/JP2016037535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

【課題】鮮明性及び発色性に優れ、特定の媒体への溶解性が高い新規なキサンテン化合物並びに該化合物を用いた油性又は水性染料組成物の提供。
【解決手段】式(1)で表されるキサンテン化合物。
Figure 2016037535

(R〜Rは各々独立に、H、置換基を有するか又は無置換のC1〜4のアルキル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、シアノ基及びアミド基から選ばれる置換基を有するか又は無置換のC6〜10の芳香族炭化水素基;R及びRは各々独立にH又は無置換のC1〜4のアルキル基;Aは塩素イオン以外のアニオン)
【選択図】なし

Description

本発明は染料として有用な新規なキサンテン化合物に関する。
色素は一般に染料と顔料とに大きく分類される。顔料は耐光性、耐溶剤性といった堅牢性が高いものの、溶媒に不溶なため取り扱いが難しい。例えば、カラーフィルター等、光学用途への応用を想定した場合、高い透明性の確保が必要不可欠であり、溶剤に不溶な顔料を微細化する技術や溶媒に分散させるための高度な分散技術が必要となる。一方、染料は一般に溶媒に可溶であるため取り扱い易く、高い着色力、透明性を示すことが知られているが、染料であっても必ずしも全ての溶媒に対して良好な溶解性を有する訳ではなく、ある特定の溶媒に対しては難溶性を示すものがほとんどである。
溶媒に対する溶解性の乏しい染料を用いて物体を着色する方法としては、例えば、前記した顔料のように高度な分散技術を用いた湿式着色法を用いる他、真空蒸着などの気相から物体上へ染料分子を析出させる乾式着色法などがある。湿式着色法は、溶媒に対する溶解性の乏しい染料を溶媒中に微細に分散するために長時間の分散工程を必要とする上、分散助剤として種々の添加剤を加える必要があり、必ずしも適用範囲が広いとは言えない。また、乾式着色法は、真空装置のような大型の設備が必要であり、更に染料を気化させる高温条件に耐える耐久性の良い色素は数が限られているため、必ずしも適用範囲が広いとは言えない。
また、溶媒に対する溶解性の乏しい染料骨格に嵩高い置換基を導入し、溶媒に対する溶解性を向上させることも可能であるが、導入した置換基の影響によって、必ずしも物性が元の化合物と等しくなるとは限らない。
キサンテン化合物は、色相が鮮明で高発色性を有しており、光や熱等に対して堅牢であることから、レッド〜バイオレット領域の色相の染料として、各種塗料、水性インキ、油性インキ、インクジェット用インキ、カラーフィルター用など幅広い用途で使用されている。このような染料として例えば、特許文献1(段落0013)に記載されている下記式(100)で表されるキサンテン化合物(ローダミンB)が知られている。
しかしながら、本発明者らが検討した結果、下記式(100)で表されるキサンテン化合物は特定の溶媒に対する溶解性が不充分であった。
Figure 2016037535
特開平8−286033号公報
本発明は、鮮明性および発色性に優れ、特定の溶媒に対して良好な溶解性を有する新規のキサンテン化合物を提供することを目的とする。
本発明者らは前述の課題を解決すべく、鋭意研究を行った結果、特定の構造を有する新規のキサンテン化合物は、従来公知のキサンテン染料(化合物)に比べて著しく油性媒体への溶解性が優れることを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明は、
[1]下記式(1)で表されるキサンテン化合物
Figure 2016037535
(式(1)中、R〜Rはそれぞれ独立に、水素原子;ハロゲン原子、アルコキシ基、シアノ基及びアミド基からなる群より選ばれる置換基を有する炭素数1〜4のアルキル基;無置換の炭素数1〜4のアルキル基;ハロゲン原子、アルコキシ基、シアノ基及びアミド基からなる群より選ばれる置換基を有する炭素数6〜10の芳香族炭化水素基若しくは無置換の炭素数6〜10の芳香族炭化水素基を表す。R及びRはそれぞれ独立に水素原子または無置換の炭素数1〜4のアルキル基を表す。Aは塩素イオン以外のアニオンを表す。)、
[2]式(1)におけるR〜Rがそれぞれ独立に水素原子;ハロゲン原子、アルコキシ基、シアノ基及びアミド基からなる群より選ばれる置換基を有する炭素数1〜4のアルキル基若しくは無置換の炭素数1〜4のアルキル基を表し、Aが過塩素酸イオンまたはビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドアニオンである前記[1]に記載のキサンテン化合物、
[3]式(1)におけるAが過塩素酸イオンである前記[2]に記載のキサンテン化合物、
[4]式(1)におけるR〜Rがエチル基であり、R及びRが水素原子である前記[3]に記載のキサンテン化合物、
[5]前記[1]乃至[4]のいずれか一項に記載のキサンテン化合物及び油溶性有機溶媒を含有する油性染料組成物、
[6]前記[1]乃至[4]のいずれか一項に記載のキサンテン化合物及び水性媒体を含有する水性染料組成物、
に関する。
本発明のキサンテン化合物(以下、単に「本発明の化合物」ともいう)は鮮明性および発色性に優れ、油溶性媒体、特に有機溶剤への溶解性に優れる。
本発明の化合物は、前記式(1)で表される。
式(1)中、R〜Rはそれぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基または炭素数6〜10の芳香族炭化水素基を表し、該炭素数1〜4のアルキル基及び該炭素数6〜10の芳香族炭化水素基は置換基を有していてもよい。
式(1)のR〜Rが表す炭素数1〜4のアルキル基は炭素数1〜4のアルキル基であれば直鎖状または分岐鎖状の何れにも限定されず、その具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基及びt−ブチル基が挙げられる。
式(1)のR〜Rが表すアルキル基が有していてもよい置換基としては、例えばハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、iso−プロポキシ基、n−プロポキシ基、n−ブトキシ基、iso−ブトキシ基、sec−ブトキシ基及びt−ブトキシ基等)、シアノ基及びアミド基(例えば、アセトアミド基等)等が挙げられる。
式(1)のR〜Rが表す炭素数6〜10の芳香族炭化水素基の具体例としては、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、ペンタレニル基、インデニル基及びアズレニル基が挙げられる。
式(1)のR〜Rが表す芳香族炭化水素基が有していてもよい置換基としては、例えばハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、iso−プロポキシ基、n−プロポキシ基、n−ブトキシ基、iso−ブトキシ基、sec−ブトキシ基及びt−ブトキシ基等)、シアノ基及びアミド基(例えば、アセトアミド基等)等が挙げられる。
式(1)のR〜Rとしては、置換基を有してもよい炭素数1〜4のアルキル基であることが好ましく、無置換の炭素数1〜4のアルキル基であることがより好ましく、エチル基であることが更に好ましい。
尚、本発明において「無置換の炭素数1〜4のアルキル基」とは、1〜4個の炭素原子と水素原子のみからなるアルキル基を意味し、また「無置換の炭素数6〜10の芳香族炭化水素基」とは、芳香環を構成する炭素数が6〜10個の炭素原子と水素原子のみからなる芳香族炭化水素環から水素原子1個を除いた残基を意味する。
式(1)中、R及びRはそれぞれ独立に水素原子または無置換の炭素数1〜4のアルキル基を表す。
式(1)のR及びRが表す炭素数1〜4のアルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基及びt−ブチル基が挙げられる。
式(1)のR及びRとしては、水素原子またはメチル基であることが好ましく、水素原子であることがより好ましい。
式(1)のAはアニオンを表す。
式(1)のAが表すアニオンの具体例としては、ヨードイオン、有機スルホン酸イオン、ヘキサフルオロリン酸イオン、過塩素酸イオン及びビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドアニオン等が挙げられる。
式(1)のAが表す有機スルホン酸イオンの具体例としては、メタンスルホン酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン、エタンスルホン酸イオン、プロパンスルホン酸イオン、ブタンスルホン酸イオン、ペンタンスルホン酸イオン、ヘキサンスルホン酸イオン、デカンスルホン酸イオン等のアルカンスルホン酸類;ベンゼンスルホン酸イオン、ペンタフルオロベンゼンスルホン酸イオン、p−トルエンスルホン酸イオン、4−エチルベンゼンスルホン酸イオン、4−プロピルベンゼンスルホン酸イオン、デシルベンゼンスルホン酸イオン、デシルベンゼンスルホン酸イオン、ウンデシルベンゼンスルホン酸イオン、m−ニトロベンゼンスルホン酸イオン、1−ナフトエ酸イオン、2−ナフトエ酸イオン等のベンゼンスルホン酸類等が挙げられる。
式(1)のAとしては、ヨードイオン、ヘキサフルオロリン酸イオン、過塩素酸イオンまたはビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドアニオンであることが好ましく、ヨードイオン、過塩素酸イオンまたはビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドアニオンであることがより好ましく、ヨードイオンまたは過塩素酸イオンであることが更に好ましく、過塩素酸塩であることが最も好ましい。
本発明の式(1)で表されるキサンテン化合物としては、上記R〜R及びAそれぞれの好ましいものの組み合わせのものがより好ましく、より好ましいものの組み合わせのものが更に好ましい。
本発明の式(1)で表されるキサンテン化合物は、例えば、株式会社技報堂発行の細田豊著「理論製造染料化学」(373〜375頁)に記載された公知の方法に準じて合成した縮合物のカルボキシ基部位に対応する置換基を反応させて得られた化合物を市販の対応する塩を用いて塩交換することにより合成することができる。その合成スキームの一例を下記に示した。合成スキームにおける式(2)〜(6)中のR〜Rは、前記式(1)におけるR〜Rと同義である。またXはアニオンを表す。
Figure 2016037535
すなわち、無水フタル酸(上記合成スキーム例において式(2)で表される化合物)と対応するアミノフェノール類(上記合成スキーム例において式(3)で表される化合物)とを所定温度(例えば20〜180℃)で縮合して得られた化合物(上記合成スキーム例において式(4)で表される化合物)に、更に対応するアミノフェノール類(上記合成スキーム例において式(5)で表される化合物)を所定温度(例えば80〜200℃)で縮合させ化合物(上記合成スキーム例において式(6)で表される化合物)を得る。
得られた式(6)で表される化合物のカルボキシ基に2−ヒドロキシエチルアクリレート(上記合成スキーム例において式(7)で表される化合物)を所定温度(例えば30〜150℃)で縮合させて得たキサンテン化合物を市販の対応する塩を用いて塩交換することにより本発明の式(1)で表される化合物を得ることができる。
前記のスキームは式(6)で表される化合物に式(7)で表される化合物を縮合させた後に塩交換によりAを導入する例であるが、先ず式(6)で表される化合物に塩交換によりAを導入し、次いで式(7)で表される化合物を縮合させても構わない。
上記に例示した合成スキームは、1ステップ目に示した1次縮合工程、2ステップ目に示した2次縮合工程、3ステップ目に示した3次縮合工程によって、本発明の式(1)で表されるキサンテン化合物を合成する方法である。
1ステップ目に示した1次縮合工程では、式(2)で表される化合物と式(3)で表される化合物とを、有機溶媒や縮合剤の存在下で加熱して縮合させる。次に、2ステップ目に示した2次縮合工程では、前記の1次縮合工程で得た式(4)で表される化合物と式(5)で表される化合物とを、有機溶媒の存在下で再び加熱して縮合させることにより式(6)で表される化合物を得ることができる。次に、3ステップ目に示した3次縮合工程では、前記の2次縮合工程で得た式(6)で表される化合物と式(7)で表される2−ヒドロキシエチルアクリレートとを必要により加熱して縮合させることにより式(1)で表されるキサンテン化合物を得ることができる。
上記に例示した合成スキームの1ステップ目に示した1次縮合工程および2ステップ目に示した2次工程では、例えば、酢酸、プロピオン酸および酪酸等の有機溶媒を単独で、もしくは混合して使用することが好ましい。3ステップ目に示した3次縮合工程では、例えば、N−メチル−2−ピロリドン(以下NMPと略記)、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド(以下DMFと略記)、ジメチルスルホキシド、スルホラン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼンおよびニトロベンゼン等の有機溶媒を単独で、もしくは混合して使用することが好ましい。
上記1次縮合工程における反応温度は、20〜200℃であることが好ましく、50〜180℃であることがより好ましい。上記2次縮合工程における反応温度は、80〜200℃であることが好ましく、100〜180℃であることがより好ましい。上記3次縮合工程における反応温度は、0〜50℃であることが好ましく、0〜30℃であることがより好ましい。
式(3)で表される化合物と式(5)で表される化合物が同一の場合には、式(2)で表される化合物と式(3)で表される化合物との一段階の縮合反応により式(6)で表される化合物を得ることもできる。その際の反応温度は、100〜200℃であることが好ましい。
また、式(6)で表される化合物として対イオンが塩素イオン等である市販のキサンテン化合物を原料とし、式(7)で表される化合物との縮合の前若しくは後に、対応する塩を加えて塩交換することによっても合成することができる。
本発明の化合物を塩交換により合成する場合は、例えば、対イオンが塩素イオンである染料を反応溶媒(例えば、水、またはメタノール、エタノール、iso−プロパノール、アセトン、DMF、NMP等の水溶性極性溶媒が挙げられ、これらの溶媒は単独、または混合してもよい。)に溶解し、対応する塩または酸を0.5〜3当量程度加え、所定温度(例えば0〜100℃)で攪拌することで容易に合成可能であり、析出した結晶をろ取することにより得られる。
以下に、本発明の前記式(1)で示されるキサンテン化合物の具体例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されない。
Figure 2016037535
Figure 2016037535
Figure 2016037535
Figure 2016037535
Figure 2016037535
Figure 2016037535
Figure 2016037535
Figure 2016037535
Figure 2016037535
Figure 2016037535
Figure 2016037535
Figure 2016037535
Figure 2016037535
Figure 2016037535
Figure 2016037535
Figure 2016037535
Figure 2016037535
Figure 2016037535
Figure 2016037535
Figure 2016037535
本発明の油性または水性染料組成物は、本発明の式(1)で表されるキサンテン化合物及び、油性染料組成物の場合は油溶性有機溶媒を、水性染料の場合は水性媒体を含有する。本発明の油性または水性染料組成物における式(1)で表されるキサンテン化合物の含有量は、通常0.1〜50質量%、好ましくは0.2〜40質量%、より好ましくは0.5〜20質量%である。
本発明の油性染料組成物は、少なくとも1種類の油溶性有機溶媒に本発明の式(1)で表されるキサンテン化合物を溶解または分散させて調製する事ができる。用いられる油溶性有機溶媒としては、例えば、エタノール、ペンタノール、オクタノール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール、テトラフルオロプロパノール等のアルコール類;エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールジアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールジアセテート等のグリコール誘導体;メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;ブチルフェニルエーテル、ベンジルエーテル、ヘキシルエーテル等のエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチル、安息香酸エチル、安息香酸ブチル、ラウリン酸エチル、ラウリン酸ブチルなどのエステル類;アセトニトリル、DMF、ジメチルスルホキシド、スルホラン、NMP、2−ピロリドン等の極性有機溶媒等が挙げられ、これらの溶媒は単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。
本発明の水性染料組成物は、水性媒体に本発明の式(1)で表されるキサンテン化合物を溶解または分散させて調製する事ができる。水性媒体としては、水または水溶性有機溶媒が挙げられる。水溶性有機溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、t−ブタノール、ペンタノール及びベンジルアルコール等のアルコール類;エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、1,3−ペンタンジオール及び1,5−ペンタンジオール等の多価アルコール類;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル及びジプロピレングリコールモノメチルエーテル等のグリコール誘導体;エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン及びモルホリン等のアミン類;2−ピロリドン、NMP、1,3−ジメチル−イミダゾリジノン等が挙げられる。これらの溶媒は単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。
水性染料組成物には、酸またはアルカリを添加してもよい。水性染料組成物に添加し得る酸としては、塩酸、硫酸及びリン酸等の無機酸並びにシュウ酸及びクエン酸等の有機酸等が挙げられる。
水性染料組成物に添加し得るアルカリとしては、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム及び水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物並びに炭酸ナトリウム、炭酸リチウム及び炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩等が挙げられる。水性染料組成物に添加し得る酸またはアルカリの含有量は、通常0.1〜30質量%、好ましくは0.2〜20質量%、より好ましくは0.3〜15質量%である。
本発明の油性または水性染料組成物には、色相の調整などの目的で必要に応じて前記式(1)で表されるキサンテン化合物以外の色材を併用してもよい。併用し得る色材としては、例えば酸性染料、反応性染料、直接性染料、カチオン染料及び塩基性染料等の水溶性染料;分散染料及びソルベント染料等の油溶性染料;有機顔料並びにカーボンブラック等が挙げられるがこれらに限定されず、溶媒に溶解した状態あるいは分散した状態で添加される。本発明の油性または水性染料組成物における併用し得る色材の使用量は特に限定されず、式(1)で表されるキサンテン化合物に対して、通常15質量%以下、好ましくは5〜10%質量が用いられる。
本発明の油性染料組成物及び水性染料組成物には、式(1)で表されるキサンテン化合物の分散性を改善する目的で、必要により分散剤を併用することが出来る。
油性染料組成物に用い得る分散剤としては、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリル酸ナトリウム、ナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物、アルキルナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物、クレオソート油スルホン酸のホルマリン縮合物、ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートのアンモニウム塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルサルフェートのアンモニウム塩、ポリオキシアルキルエーテル燐酸エステル塩等公知のアニオン界面活性剤、ビニルナフタレン誘導体、α、β−エチレン性不飽和カルボン酸の脂肪族アルコールエステル等、スチレン、スチレン誘導体、アクリル酸、アクリル酸誘導体、メタクリル酸、メタクリル酸誘導体、マレイン酸、マレイン酸誘導体、無水マレイン酸、無水マレイン酸誘導体、イタコン酸、イタコン酸誘導体、フマール酸、フマール酸誘導体等から選ばれた少なくとも2つ以上の単量体からなるブロック共重合体、或いはランダム共重合体、またはこれらの塩等の高分子分散剤等が挙げられ、これらの1種以上が、式(1)で表されるキサンテン化合物及び必要により併用される色材に対して、通常500質量%以下、好ましくは10〜450質量%、より好ましくは100〜400質量%用いられる。
水性染料組成物に用い得る分散剤としては、界面活性剤の他、顔料分散液を調整するのに慣用されている分散剤、例えば高分子分散剤を好適に使用することができる。高分子分散剤の具体例としては、ポリビニルアルコール類、ポリビニルピロリドン類、ポリアクリル酸、アクリル酸−アクリルニトリル共重合体、アクリル酸塩−アクリルニトリル共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重合体、アクリル酸−アクリル酸エステル共重合体等のアクリル系樹脂、スチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−α−メチルスチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−α−メチルスチレン−アクリル酸−アクリル酸エステル共重合体等のスチレン−アクリル樹脂、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、イソブチレン−マレイン酸樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂、ビニルナフタレン−アクリル酸共重合体、ビニルナフタレン−マレイン酸共重合体、及び酢酸ビニル−エチレン共重合体、酢酸ビニル−脂肪酸ビニルエチレン共重合体、酢酸ビニル−マレイン酸エステル共重合体、酢酸ビニル−クロトン酸共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸共重合体等の酢酸ビニル系共重合体及びそれらの塩が挙げられる。式(1)で表されるキサンテン化合物及び必要より併用される色材に対して通常100質量%以下、好ましくは10〜70質量%用いられる。
式(1)で表されるキサンテン化合物を微粒状に分散させる方法としては、サンドミル(ビーズミル)、ロールミル、ボールミル、ペイントシェーカー、超音波分散機、マイクロフルイダイザー等を用いる方法が挙げられるが、これらの中でもサンドミル(ビーズミル)が好ましい。またサンドミル(ビーズミル)を用いて分散を行う場合は、径の小さいビーズを使用したり、ビーズの充填率を大きくすること等、粉砕効率を高め得る条件で処理することが好ましく、更に粉砕処理後に濾過、遠心分離などで素粒子を除去することも好ましい。
本発明の染料組成物にはその他の添加剤として表面調整剤、消泡剤、防腐・防黴剤、pH調整剤等を含んでも良い。表面調整剤としては、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、エチレンオキサイドとプロピレンオキサイドの共重合物等の公知のノニオン系、ポリシロキサン系あるいはポリジメチルシロキサン系の界面活性剤、消泡剤としては、シリコーン系、アセチレン系の公知の消泡剤、防腐・防黴剤としてはデヒドロ酢酸ナトリウム、安息香酸ナトリウム、ソジウムピリジンチオン−1−オキサイド、ジンクピリジンチオン−1−オキサイド、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、1−ベンズイソチアゾリン−3−オンのアミン塩等の公知の防腐・防黴剤、pH調整剤としては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等の水酸化アルカリ金属類、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン等の3級アミン類等の公知のpH調整剤が挙げられ、これらはそれぞれ必要に応じて添加する事ができる。
また本発明の油性または水性染料組成物には被着色体への染料の定着性を向上させる目的で、組成中の媒体と相溶性のあるポリアミド系、ポリウレタン系、ポリエステル系、エポキシ系又はポリアクリル系樹脂並びにエチレン性不飽和基を有するモノマーやオリゴマー等のバインダー樹脂を含有させることが好ましい。バインダー樹脂は、染料組成物中の式(1)で表されるキサンテン化合物及び必要により併用される色材に対して通常10000質量%以下が用いられる。尚、重合開始剤や硬化剤等は、バインダー樹脂の使用量に応じて適当量を用いればよい。本発明の油性または水性染料組成物は上記各成分を溶媒に溶解あるいは分散及び混合することによって調製することができる。
本発明の式(1)で表されるキサンテン化合物は、油性染料組成物または水性染料組成物として各種塗料、水性インキ、油性インキ、インクジェット用インキ、インクジェット用UVインキ、カラーフィルター用着色組成物に用いられる。油性染料組成物および水性染料組成物は、例えば普通紙、コート紙、プラスチックフィルム、プラスチック基板などの被着色材料に用いられる。また、本発明の染料組成物を被着色材料に付与する方法としては、オフセット印刷、凸版印刷、フレキソ印刷、インクジェット印刷などの各種印刷方法あるいはスピンコーター、ロールコーターなどによる塗工方法が挙げられる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例に限定されるものでは無い。実施例中、最大吸収波長は分光光度計「(株)島津製作所製、商品名UV−3150」により測定した。尚、実施例における「部」は、特に断りのない限り質量基準である。
実施例1(上記化合物No.4で表されるキサンテン化合物の合成)
200mlの四つ口フラスコに、ローダミンB(東京化成工業社製)4.8部、NMP30部、DMF0.3部及び塩化チオニル2.4部を入れ、60℃で2時間半攪拌した。次に、88℃まで昇温し過剰の塩化チオニルを除去した後、4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン1.2部及び2−ヒドロキシエチルアクリレート15.7部を入れ、60℃で4時間攪拌した。反応液を5%過塩素酸ナトリウム水溶液に注ぎ込み、析出した結晶をろ取、洗浄、乾燥させることにより、本発明のキサンテン化合物4.5部を得た。該キサンテン化合物の最大吸収波長は556nm(メタノール)であった。
実施例2(油性染料組成物の調製)
実施例1で得られたキサンテン化合物10mgとプロピレングリコールモノメチルエーテル90mgを20mlサンプル管中で混合した後、超音波振動機を用いて20℃で3分間振動させてキサンテン化合物濃度が10%の油性染料組成物を調整した。得られた油性染料組成物には、目視による残渣は確認されなかった。また、キサンテン化合物10mgとプロピレングリコールモノメチルエーテル190mgを用いて前記と同様の手法で調整したキサンテン化合物濃度が5%の油性染料組成物についても、目視による残渣は確認されなかった。
比較例1
実施例1で得られたキサンテン化合物を、上記式(100)で表されるキサンテン化合物に変更したこと以外は実施例2と同様にして、比較用油性染料組成物を調整した。得られた10%及び5%の比較用油性染料組成物全てに、目視による残差が確認された。
Figure 2016037535
実施例及び比較例より、本発明の式(1)で表されるキサンテン化合物が、油性媒体への溶解性に優れていることは明らかである。
本発明のキサンテン化合物は鮮明性および発色性に優れ、該キサンテン化合物は、有機媒体への溶解性が高く取り扱いやすい。よって、本発明のキサンテン化合物は染料着色体に利用可能であり、カラーフィルター用インキやインクジェット用インキ、インクジェット用UVインキ等の幅広い用途に使用できる。


Claims (6)

  1. 下記式(1)で表されるキサンテン化合物
    Figure 2016037535
    (式(1)中、R〜Rはそれぞれ独立に、水素原子;ハロゲン原子、アルコキシ基、シアノ基及びアミド基からなる群より選ばれる置換基を有する炭素数1〜4のアルキル基;無置換の炭素数1〜4のアルキル基;ハロゲン原子、アルコキシ基、シアノ基及びアミド基からなる群より選ばれる置換基を有する炭素数6〜10の芳香族炭化水素基若しくは無置換の炭素数6〜10の芳香族炭化水素基を表す。R及びRはそれぞれ独立に水素原子または無置換の炭素数1〜4のアルキル基を表す。Aは塩素イオン以外のアニオンを表す。)。
  2. 式(1)におけるR〜Rがそれぞれ独立に水素原子;ハロゲン原子、アルコキシ基、シアノ基及びアミド基からなる群より選ばれる置換基を有する炭素数1〜4のアルキル基若しくは無置換の炭素数1〜4のアルキル基を表し、Aが過塩素酸イオンまたはビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドアニオンである請求項1に記載のキサンテン化合物。
  3. 式(1)におけるAが過塩素酸イオンである請求項2に記載のキサンテン化合物。
  4. 式(1)におけるR〜Rがエチル基であり、R及びRが水素原子である請求項3に記載のキサンテン化合物。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載のキサンテン化合物及び油溶性有機溶媒を含有する油性染料組成物。
  6. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載のキサンテン化合物及び水性媒体を含有する水性染料組成物。


JP2014160631A 2014-08-06 2014-08-06 キサンテン化合物 Pending JP2016037535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014160631A JP2016037535A (ja) 2014-08-06 2014-08-06 キサンテン化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014160631A JP2016037535A (ja) 2014-08-06 2014-08-06 キサンテン化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016037535A true JP2016037535A (ja) 2016-03-22

Family

ID=55528908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014160631A Pending JP2016037535A (ja) 2014-08-06 2014-08-06 キサンテン化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016037535A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018188591A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 国立大学法人山口大学 ローダミン誘導体及びそれを用いたローダミン骨格を有するネットワークポリマー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018188591A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 国立大学法人山口大学 ローダミン誘導体及びそれを用いたローダミン骨格を有するネットワークポリマー
JP7017219B2 (ja) 2017-05-11 2022-02-08 国立大学法人山口大学 ローダミン誘導体及びそれを用いたローダミン骨格を有するネットワークポリマー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014196262A (ja) トリフェニルメタン化合物
JP2014196394A (ja) トリアリールメタン化合物
JP2011184493A (ja) アゾ染料
JP2012158649A (ja) 新規なチアゾール系カチオン染料
JP2016065220A (ja) キサンテン化合物
JP2016065219A (ja) キサンテン化合物
JP2016060830A (ja) キサンテン化合物
JP2016037535A (ja) キサンテン化合物
JP2016060828A (ja) キサンテン化合物
JP2017114996A (ja) キサンテン化合物
JP6161207B2 (ja) メチン化合物
JP2015189769A (ja) キサンテン化合物
JP6161558B2 (ja) メチン化合物
JP2015189770A (ja) キサンテン化合物
JP2016060829A (ja) キサンテン化合物
JP2015168808A (ja) キサンテン化合物
JP2017132835A (ja) キサンテン化合物
JP5606771B2 (ja) アゾメチン化合物、染料組成物及び着色体
JP2016050264A (ja) キサンテン化合物
JP2015168700A (ja) アゾ化合物
JP6146863B2 (ja) アゾ化合物
JP2015168699A (ja) アゾ化合物
JP2018154689A (ja) キノフタロン化合物及び該化合物を含有する組成物
JP2015063632A (ja) アゾ化合物
JP2016166337A (ja) アゾ化合物