WO2018030411A1 - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
WO2018030411A1
WO2018030411A1 PCT/JP2017/028787 JP2017028787W WO2018030411A1 WO 2018030411 A1 WO2018030411 A1 WO 2018030411A1 JP 2017028787 W JP2017028787 W JP 2017028787W WO 2018030411 A1 WO2018030411 A1 WO 2018030411A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light emitting
emitting chip
chip array
light
array unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/028787
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大久保 泰宏
Original Assignee
市光工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 市光工業株式会社 filed Critical 市光工業株式会社
Priority to EP17839481.3A priority Critical patent/EP3499110A4/en
Priority to CN201780048988.0A priority patent/CN109563976B/zh
Priority to US16/324,009 priority patent/US20190170316A1/en
Publication of WO2018030411A1 publication Critical patent/WO2018030411A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/10Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
    • F21S43/13Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S43/14Light emitting diodes [LED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/143Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being parallel to the optical axis of the illuminating device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1415Dimming circuits
    • B60Q1/1423Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic
    • B60Q1/143Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic combined with another condition, e.g. using vehicle recognition from camera images or activation of wipers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/151Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/151Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines
    • F21S41/153Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines arranged in a matrix
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • F21S41/255Lenses with a front view of circular or truncated circular outline
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/65Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources
    • F21S41/663Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources by switching light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S45/00Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
    • F21S45/40Cooling of lighting devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/45Special conditions, e.g. pedestrians, road signs or potential dangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2102/00Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
    • F21W2102/10Arrangement or contour of the emitted light
    • F21W2102/13Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region
    • F21W2102/135Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region the light having cut-off lines, i.e. clear borderlines between emitted regions and dark regions
    • F21W2102/14Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region the light having cut-off lines, i.e. clear borderlines between emitted regions and dark regions having vertical cut-off lines; specially adapted for adaptive high beams, i.e. wherein the beam is broader but avoids glaring other road users
    • F21W2102/15Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region the light having cut-off lines, i.e. clear borderlines between emitted regions and dark regions having vertical cut-off lines; specially adapted for adaptive high beams, i.e. wherein the beam is broader but avoids glaring other road users wherein the light is emitted under L-shaped cut-off lines, i.e. vertical and horizontal cutoff lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2105/00Planar light sources
    • F21Y2105/10Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements
    • F21Y2105/12Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements characterised by the geometrical disposition of the light-generating elements, e.g. arranging light-generating elements in differing patterns or densities
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Definitions

  • the present invention relates to a vehicular lamp.
  • Patent Document 1 discloses a vehicle headlamp capable of controlling a variable high beam (Adaptive Driving Beam) that changes a high beam light distribution pattern in order to suppress glare light with respect to a preceding vehicle.
  • Adaptive Driving Beam variable high beam
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a vehicular lamp that is more functional than ever before.
  • the present invention is grasped by the following composition in order to achieve the above-mentioned object.
  • the vehicular lamp according to the present invention is a vehicular lamp that includes a light source unit and a lens disposed on the front side of the light source unit, and the light source unit is disposed on a substrate and a horizontal surface disposed on the substrate.
  • a first light-emitting chip array unit having a plurality of semiconductor-type first light-emitting chips arranged in a direction
  • a second light-emitting chip array unit having a plurality of semiconductor-type second light-emitting chips arranged in a horizontal direction arranged on the substrate
  • a third light emitting chip array section having a plurality of semiconductor-type third light emitting chips arranged in the horizontal direction on the substrate, wherein the second light emitting chip array section includes the first light emitting chip array section.
  • the third light emitting chip array unit is provided on the substrate so as to be separated from the unit by a first distance vertically below the unit, and the third light emitting chip array unit is second below the second light emitting chip array unit in the vertical direction. Said substrate to be separated by a distance Provided on, the first distance is longer than the second distance.
  • the second light emitting chip array unit has the same number or less of the second light emitting chips as the first light emitting chips of the first light emitting chip array unit,
  • the three light emitting chip array units have the same number or less of the third light emitting chips as the second light emitting chips of the second light emitting chip array unit.
  • the number of the first light emitting chips, the number of the second light emitting chips, and the number of the third light emitting chips are the same.
  • the first light emitting chip array unit, the second light emitting chip array unit, and the third light emitting chip array unit are one of high beam light distribution patterns. Irradiate light for forming the part.
  • the light source unit includes a plurality of semiconductor-type fourth light emitting chips arranged on the substrate and arranged in a horizontal direction.
  • the fourth light emitting chip array unit is provided on the substrate so as to be spaced vertically above the first light emitting chip array unit, and the number of the fourth light emitting chips is The number is smaller than the number of first light emitting chips.
  • the vehicular lamp according to the present invention is a vehicular lamp including a light source unit and a lens disposed on the front side of the light source unit, and the light source unit is disposed on a substrate and a horizontal surface disposed on the substrate.
  • a first light-emitting chip array unit having a plurality of semiconductor-type first light-emitting chips arranged in a direction
  • a fourth light-emitting chip array unit having a plurality of semiconductor-type fourth light-emitting chips arranged in a horizontal direction on the substrate.
  • the fourth light emitting chip array unit is provided on the substrate so as to be separated vertically above the first light emitting chip array unit, and the number of the fourth light emitting chips is The number is smaller than the number of first light emitting chips.
  • the fourth light emitting chip array unit is a part that forms a marking light distribution pattern, and the light distribution formed by the light from the fourth light emitting chip array unit.
  • the pattern is irradiated below the light distribution pattern formed by the light from the first light emitting chip array unit.
  • the number of the fourth light emitting chips positioned on the vehicle inner side with respect to a vertical line passing through the lamp optical axis is the number of the fourth light emitting chips positioned on the vehicle outer side. The number is larger than the number of four light emitting chips.
  • the light source unit is provided on the substrate so as to be separated from the fourth light emitting chip array unit in the vertical direction.
  • the upper light emitting chip array unit includes the upper light emitting chip array unit, and the upper light emitting chip array unit arranged in the horizontal direction on the substrate has the same arrangement as the fourth light emitting chip of the fourth light emitting chip array unit.
  • the upper light-emitting chip array unit is a part for forming a marking light distribution pattern that irradiates light on a lower side in the vertical direction than the light emitted from the fourth light-emitting chip array unit on the screen.
  • the substrate is a multilayer wiring substrate including a plurality of layers having wiring patterns stacked in a thickness direction.
  • FIG. 1 is a plan view of a vehicle including a vehicle lamp according to a first embodiment of the present invention. It is a perspective view of the principal part of the lamp unit of 1st Embodiment which concerns on this invention. It is a top view which shows the light source part of 1st Embodiment which concerns on this invention. It is the figure which showed the light distribution pattern on the screen formed with the light from each light emitting chip array part of 1st Embodiment which concerns on this invention, (a) is the 1st light emitting chip of a 1st light emitting chip array part.
  • FIG. 6B is a diagram showing a light distribution pattern on the screen when all the LEDs are turned on, and FIG.
  • 5B is a diagram showing a light distribution pattern on the screen when all the second light emitting chips of the second light emitting chip array unit are turned on.
  • C is a figure which shows the light distribution pattern on a screen when all the 3rd light emitting chips of a 3rd light emitting chip array part are lighted
  • d is the lowest part of the lowest light emitting chip array part
  • It is a figure which shows the light distribution pattern on a screen when all the light emitting chips are lighted.
  • It is a figure which shows the case where some light emitting chips are light-extinguished corresponding to a preceding vehicle and an oncoming vehicle.
  • front and rear indicate “forward direction” and “reverse direction” of the vehicle, respectively, and “up”, “down”, “left” unless otherwise specified.
  • And” Right “respectively indicate directions viewed from the driver who gets on the vehicle.
  • the vehicular lamp according to the embodiment of the present invention is a vehicular headlamp (101R, 101L) provided on each of the left and right sides of the front of the vehicle 102 shown in FIG. 1, and is simply referred to as a vehicular lamp.
  • a vehicular lamp In the following description, the configuration of the left and right vehicle lamps is the same as that of the left and right vehicle lamps unless otherwise specified.
  • the vehicular lamp of the first embodiment includes a housing (not shown) that opens to the front side of the vehicle and an outer lens (not shown) that is attached to the housing so as to cover the opening, and is formed by the housing and the outer lens.
  • a lamp unit 10 (see FIG. 2) and the like are arranged in the lamp chamber.
  • FIG. 2 is a perspective view showing a main part of the lamp unit 10.
  • the X-axis indicates the horizontal direction in the vehicle 102
  • the Y-axis indicates the vertical direction in the vehicle 102
  • the Z-axis indicates the lamp optical axis of the lamp unit. Yes.
  • the lamp unit 10 includes a light source unit 20 and a lens 21 disposed on the front side of the light source unit 20.
  • the light source unit 20 is provided on a heat sink, and the lens 21 is also attached to the heat sink via a lens holder. Therefore, FIG. 2 shows only the lens 21 that is a portion that performs light distribution control.
  • the member is used for a vehicular lamp.
  • the position where the flange is provided is not limited to both ends in the horizontal direction (X-axis direction), and a method for attaching the lens 21 to the lens holder, such as bonding and fixing an end surface around the lens 21 to the lens holder. Is optional and is not particularly limited.
  • the lens 21 has a rectangular shape in front view, and is formed using, for example, an acrylic resin such as PMMA, a transparent resin such as polycarbonate (PC) and polycyclohexylenedimethylene terephthalate (PCT), glass, or the like.
  • an acrylic resin such as PMMA
  • a transparent resin such as polycarbonate (PC) and polycyclohexylenedimethylene terephthalate (PCT)
  • PC polycarbonate
  • PCT polycyclohexylenedimethylene terephthalate
  • the temperature may be high.
  • a material having excellent heat resistance such as polycarbonate (PC) or glass.
  • FIG. 3 is a plan view showing the light source unit 20.
  • FIG. 3 is a plan view of the light source unit 20 as viewed from the rear side of the vehicle.
  • the outline of the substrate 30 is indicated by a dotted line, and the light-emitting chip disposed on the substrate 30 is mainly illustrated. Yes.
  • the light source unit 20 includes a substrate 30 and a first light emitting chip array unit including a plurality of semiconductor-type first light emitting chips 41 arranged on the substrate 30 in the horizontal direction (X-axis direction).
  • a second light-emitting chip array unit 50 having a plurality of semiconductor-type second light-emitting chips 51 arranged in the horizontal direction (X-axis direction) arranged on the substrate 30, and a horizontal direction
  • a third light-emitting chip array unit 60 having a number of semiconductor-type third light-emitting chips 61 arranged in the (X-axis direction).
  • the lowermost light emitting chip array unit 70 having a plurality of semiconductor type lowermost light emitting chips 71 arranged on the substrate 30 and arranged in the horizontal direction is also provided.
  • LED chips are used for the first light-emitting chip 41, the second light-emitting chip 51, the third light-emitting chip 61, and the lowermost light-emitting chip 71, but a semiconductor type such as an LD chip is used. It may be a light emitting chip.
  • the substrate 30 As can be seen from FIG. 3, a large number of light emitting chips are densely arranged on the substrate 30. For this reason, the substrate 30 is not a single-layer substrate, but a multilayer wiring substrate having a plurality of layers having wiring patterns stacked in the thickness direction is used so that a large number of light emitting chips can be arranged densely. It is preferable to do.
  • the substrate 30 includes a plurality of layers having wiring patterns stacked in the thickness direction by repeatedly forming a substrate and forming a circuit on a substrate having a circuit formed on the surface thereof.
  • An up board etc. can be used conveniently.
  • FIG. 4 shows a screen formed by light from each light emitting chip array section (first light emitting chip array section 40, second light emitting chip array section 50, third light emitting chip array section 60, and lowermost light emitting chip array section 70). It is the figure which showed the light distribution pattern in.
  • FIG. 4A is a diagram showing a light distribution pattern on the screen when all the first light emitting chips 41 of the first light emitting chip array unit 40 are turned on
  • FIG. 4B is a diagram showing the second light emitting chip array unit
  • FIG. 4C is a diagram showing a light distribution pattern on the screen when all 50 second light emitting chips 51 are lit
  • FIG. 4C is a diagram when all the third light emitting chips 61 of the third light emitting chip array section 60 are lit
  • 4D is a diagram showing a light distribution pattern on the screen
  • FIG. 4D is a diagram showing a light distribution pattern on the screen when all the lowermost light emitting chips 71 of the lowermost light emitting chip array unit 70 are turned on. is there.
  • VU-VL line in FIG. 4 indicates a vertical reference line on the screen
  • the HL-HR line indicates a horizontal reference line on the screen
  • the light distribution on the screen is also shown in other drawings.
  • the VU-VL line indicates the vertical reference line on the screen
  • the HL-HR line indicates the horizontal reference line on the screen.
  • the first light emitting chip array unit 40 is configured such that the center position in the horizontal direction (X axis direction) of the first light emitting chip array unit 40 is the lamp optical axis (see Z axis) or the vicinity of the lamp optical axis. It is provided on the board
  • the first light-emitting chip 41 located at the center in the horizontal direction (X-axis direction) of the first light-emitting chip array unit 40 is positioned near the lamp optical axis (see Z-axis) or the lamp optical axis.
  • the fourteen first light emitting chips 41 are arranged at the same pitch on the left and right in the horizontal direction (X-axis direction) with reference to the first light emitting chip 41 located on the substrate 30 at the center.
  • the first light emitting chip array unit 40 is formed by a total of 29 first light emitting chips 41.
  • the number of first light emitting chips 41 located on the left and right in the horizontal direction is not the same with respect to the lamp light axis (see Z axis) of the first light emitting chip array unit 40 or the first light emitting chips 41 located near the lamp optical axis. In some cases.
  • the horizontal direction is almost symmetrical with respect to the vertical reference line (VU-VL line). In the vertical direction, a light distribution pattern straddling the horizontal reference line (HL-HR line) is formed.
  • the light distribution pattern shown in FIG. 4A is such that the individual light distribution pattern formed by the light from each of the first light emitting chips 41 partially overlaps the individual light distribution pattern adjacent in the horizontal direction. Is formed.
  • the individual light distribution pattern (see region P1) formed by the light from the first light emitting chip 41 located at the center in the horizontal direction of the first light emitting chip array unit 40 is a vertical reference line (VU ⁇ ).
  • the individual light distribution pattern (see region P2) formed by the light from the first light emitting chip 41 located on the left side in the horizontal direction with respect to the first light emitting chip 41 located at the center is Located on the right side in the horizontal direction of the vertical reference line (VU-VL line) so as to overlap a part of the right side of the individual light distribution pattern (see area P1) located on the vertical reference line (VU-VL line).
  • the individual light distribution pattern (see region P3) formed by the light from the first light emitting chip 41 that is located one horizontal rightward of the first light emitting chip 41 located in the center is the vertical reference line (VU ⁇ It is positioned on the left side in the horizontal direction with respect to the vertical reference line (VU-VL line) so as to overlap a part of the left side of the individual light distribution pattern (see the region P1) positioned on the (VL line).
  • VU ⁇ vertical reference line
  • VU-VL line vertical reference line
  • the individual light distribution patterns formed by the light from the first light emitting chips 41 located on the left and right outside in the horizontal direction with respect to the first light emitting chips 41 also partially overlap with the adjacent individual light distribution patterns. In this way, they exist so as to be lined up toward the outside in the horizontal direction.
  • the light distribution pattern portion on the left side in the horizontal direction is formed as the light from the first light emitting chip 41 located on the right side in the horizontal direction
  • the light distribution pattern on the right side in the horizontal direction is formed as the light from the first light emitting chip 41 located on the left side in the horizontal direction.
  • the second light emitting chip array unit 50 is a vertical line in which the center position in the horizontal direction (X axis direction) of the second light emitting chip array unit 50 passes through the lamp optical axis (see Z axis). It is provided on the substrate 30 so as to be separated from the first light emitting chip array portion 40 by a first distance D1 above or in the vicinity of the vertical line (see the Y axis).
  • the second light emitting chip array unit 50 also has a vertical line (Y 14) on the substrate 30 so as to be positioned on the top or in the vicinity of the vertical line, and 14 at the same pitch on the left and right in the horizontal direction (X-axis direction) with reference to the second light emitting chip 51 located in the center thereof Each second light emitting chip 51 is arranged.
  • the second light emitting chip array unit 50 is also composed of a total of 29 second light emitting chips 51, similarly to the first light emitting chip array unit 40.
  • the second light emitting chip array unit 50 is positioned on the left and right in the horizontal direction with reference to the second light emitting chip 51 located on or near the vertical line (see the Y axis) passing through the lamp optical axis (see the Z axis).
  • the number of second light emitting chips 51 is not the same, and there are cases where the number of second light emitting chips 51 is smaller than the number of first light emitting chips 41.
  • the vertical reference line (VU-VL) as in the first light emitting chip array unit 40.
  • a light distribution pattern that is substantially symmetrical in the horizontal direction is formed across the line), but is separated from the first light emitting chip array unit 40 downward in the vertical direction by a long first distance D1 (for example, about 0.94 mm). Therefore, the lower end of the light distribution pattern is positioned above the horizontal reference line (HL-HR line).
  • the light distribution pattern shown in FIG. 4B is similar to the first light emitting chip array unit 40, and the individual light distribution patterns formed by the light from the respective second light emitting chips 51 are adjacent to each other in the horizontal direction. Since the light distribution pattern is partially overlapped with the preceding vehicle and the oncoming vehicle, the corresponding second light emitting chip 51 is turned off according to the horizontal position of the preceding vehicle and the oncoming vehicle. On the other hand, irradiation with light can be avoided, and generation of glare light can be suppressed.
  • the third light-emitting chip array unit 60 has a vertical line in which the center position in the horizontal direction (X-axis direction) of the third light-emitting chip array unit 60 passes through the lamp optical axis (see the Z-axis). It is provided on the substrate 30 so as to be separated from the second light emitting chip array unit 50 by a second distance D2 above or in the vicinity of the vertical line (see the Y axis).
  • the third light emitting chip array unit 60 also has a vertical line (Y 14) with the same pitch on the left and right in the horizontal direction (X-axis direction) with reference to the third light-emitting chip 61 located on the substrate 30 so as to be located on or near the vertical line.
  • Each third light emitting chip 61 is disposed.
  • the third light emitting chip array unit 60 is also composed of a total of 29 third light emitting chips 61 in the same manner as the first light emitting chip array unit 40 and the second light emitting chip array unit 50.
  • the third light emitting chip array unit 60 is positioned on the left and right in the horizontal direction with reference to the third light emitting chip 61 located on or near the vertical line (see the Y axis) passing through the lamp optical axis (see the Z axis).
  • the number of third light emitting chips 61 may not be the same, and the number of third light emitting chips 61 may be smaller than the number of second light emitting chips 51.
  • the third light emitting chips 61 of the third light emitting chip array unit 60 are turned on, as in the first light emitting chip array unit 40 and the second light emitting chip array unit 50, as shown in FIG.
  • a light distribution pattern that is substantially symmetrical in the horizontal direction across the vertical reference line (VU-VL line) is formed, but the second light-emitting chip array section is formed only for a short second distance D2 (for example, about 0.24 mm). 50, the lower end of the light distribution pattern is slightly smaller than the lower end of the light distribution pattern formed by the light from the second light emitting chip array unit 50 (see FIG. 4B). It is located on the upper side in the vertical direction.
  • the light distribution pattern shown in FIG. 4C is an individual light distribution formed by light from the respective third light emitting chips 61, similarly to the first light emitting chip array unit 40 and the second light emitting chip array unit 50. Since the pattern is formed so as to partially overlap the individual light distribution pattern adjacent in the horizontal direction, the corresponding third light emitting chip 61 is turned off according to the position in the horizontal direction of the preceding vehicle and the oncoming vehicle. Thus, it is possible to avoid irradiating the preceding vehicle and the oncoming vehicle with light and to suppress the generation of glare light.
  • the light that is mainly the glare light for the preceding vehicle and the oncoming vehicle is light that irradiates vertically above the horizontal reference line (HL-HR line) on the screen.
  • HL-HR line horizontal reference line
  • the position of the lower end of the light distribution pattern having the lower end in the vertical direction above the horizontal reference line (HL-HR line) on the screen is fine and the position in the vertical direction is changed.
  • the center position of the lowermost light emitting chip array unit 70 in the horizontal direction (X axis direction) passes through the lamp optical axis (see Z axis). It is provided on the substrate 30 so as to be separated from the third light emitting chip array unit 60 by a second distance D2 on the line (see the Y axis) or in the vicinity of the vertical line.
  • the first light emitting chip array unit 40, the second light emitting chip array unit 50, and the third light emitting chip array unit 70 are used. Similar to the light-emitting chip array unit 60, a light distribution pattern that is substantially symmetrical in the horizontal direction is formed across the vertical reference line (VU-VL line), but the short second distance D2 (for example, about 0.24 mm) is formed. Since only the third light emitting chip array unit 60 is arranged so as to be separated downward in the vertical direction, the lower end of the light distribution pattern is a light distribution pattern formed by light from the third light emitting chip array unit 60 (FIG. 4 ( It is only located slightly above the lower end of c).
  • the lowermost light emitting chip array unit 70 also has a lamp optical axis (Z axis) that is located at the center of the lowermost light emitting chip array unit 70 in the horizontal direction (X-axis direction). (Refer to the Y axis) passing through the reference line) or on the substrate 30 so as to be positioned in the vicinity of the vertical line, and the horizontal direction (X axis direction) based on the lowermost light emitting chip 71 located at the center thereof. 14 lowermost light emitting chips 71 are arranged at the same pitch on the left and right sides of the left and right sides, and a total of 29 lowermost light emitting chips 71 are formed.
  • Z axis lamp optical axis
  • the lowermost light emitting chip 71 located on or near the vertical line (see the Y axis) passing through the lamp optical axis (see the Z axis) of the lowermost light emitting chip array unit 70, it is positioned on the left and right in the horizontal direction.
  • the lowermost light emitting chips 71 may not be the same number, and the number of the lowermost light emitting chips 71 may be smaller than the number of the third light emitting chips 61.
  • each light distribution formed by light from each light emitting chip array section (the first light emitting chip array section 40, the second light emitting chip array section 50, the third light emitting chip array section 60, and the lowermost light emitting chip array section 70).
  • the luminous intensity attenuates smoothly toward the upper side in the vertical direction.
  • the light emission amount of the second light emitting chip 51 of the second light emitting chip array unit 50 is set lower than the light emission amount of the first light emitting chip 41 of the first light emitting chip array unit 40, and the second light emitting chip array unit 50 has the second light emitting chip array unit 50.
  • the light emitting amount of the third light emitting chip 61 of the third light emitting chip array unit 60 is made lower than the light emitting amount of the light emitting chip 51, and the lowermost light emitting chip than the light emitting amount of the third light emitting chip 61 of the third light emitting chip array unit 60. It is preferable to reduce the light emission amount of the lowermost light emitting chip 71 of the array unit 70.
  • the light emission amount (output) of the first light emitting chip 41 is 100%
  • the light emission amount (output) of the second light emitting chip 51 is about 50%
  • the light emission amount (output) of the third light emitting chip 61 ( Power) to be supplied to the second light emitting chip 51, the third light emitting chip 61, and the lowermost light emitting chip 71 so that the light emission amount (output) of the lowermost light emitting chip 71 is about 20%. It is preferable to decrease the number sequentially.
  • FIG. 5 is a diagram showing a high beam light distribution pattern on the screen of the present embodiment in which the light distribution patterns shown in FIG. 4 are multiplexed.
  • the light distribution pattern is indicated by an isoluminous intensity line.
  • each light emitting chip array section (the first light emitting chip array section 40, the second light emitting chip array section 50, the third light emitting chip array section 60, and the lowermost light emitting chip array section 70) is a light emitting chip in the horizontal direction. Since the arrangement state of the first light emitting chip 41, the second light emitting chip 51, the third light emitting chip 61, and the lowermost light emitting chip 71 is the same, as shown in FIG. 4, in the horizontal direction of the light distribution pattern The width of is almost the same.
  • the high beam light distribution pattern formed in a multiplexed manner has a wide rectangular shape in the horizontal direction and the vertical direction, and is a good high beam light distribution pattern with a higher luminous intensity at the center side.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating a case where some of the light emitting chips are turned off corresponding to the preceding vehicle and the oncoming vehicle. As shown in FIG. 6, in this embodiment, since the light emitting chip array portion is provided in the other stage in the vertical direction, the light distribution control is performed so that light is not irradiated only in the region C corresponding to the preceding vehicle and the oncoming vehicle. It can be done.
  • the region C is composed of a small substantially rectangular portion C1 on the left side in the horizontal direction and a large substantially rectangular portion C2 connected to the right side in the horizontal direction of the small substantially rectangular portion C1.
  • the small substantially rectangular portion C1 is a region where light is not irradiated corresponding to the preceding vehicle about 100 m ahead
  • the large substantially rectangular portion C2 is a light corresponding to the oncoming vehicle about 50 m ahead. This is a region that is prevented from being irradiated.
  • the limitation on the arrangement interval of the light emitting chips due to the wiring formed on the substrate 30 is suppressed, and the separation distance between the light emitting chips adjacent in the horizontal direction ( Since the gap width is 0.2 mm or less (specifically, about 0.1 mm), the turn-off interval of the high beam distribution pattern in the horizontal direction can be closely controlled, and high controllability is obtained. It is supposed to be
  • FIG. 7 is a diagram for explaining the configuration of the second embodiment.
  • the lower diagram is a diagram corresponding to FIG. 3, and the upper diagram is a diagram corresponding to FIG.
  • the second embodiment is the same in that the light source unit 20 includes a first light emitting chip array unit 40, a second light emitting chip array unit 50, and a third light emitting chip array unit 60.
  • the positional relationship horizontal direction (refer to the X axis) and vertical direction (Y) of the first light emitting chip array unit 40, the second light emitting chip array unit 50, and the third light emitting chip array unit 60 in the second embodiment on the substrate 30.
  • the positional relationship is also the same as in the first embodiment.
  • the arrangement state of the first light emitting chip 41 included in the first light emitting chip array unit 40, the second light emitting chip 51 included in the second light emitting chip array unit 50, and the third light emitting chip 61 included in the third light emitting chip array unit 60 is also included. The same as in the first embodiment.
  • the point that a multilayer wiring board such as a build-up board is used as the board 30 is the same as that of the first embodiment.
  • the lowermost light emitting chip array unit 70 of the first embodiment is omitted, and instead, a large number of semiconductor-type fourth light emitting elements in which the light source unit 20 is arranged on the substrate 30 are arranged in the horizontal direction.
  • the difference is that a fourth light emitting chip array unit 80 having a chip 81 is provided.
  • the fourth light emitting chip 81 uses an LED chip as in the first embodiment, but may be a semiconductor light emitting chip such as an LD chip.
  • the fourth light emitting chip array unit 80 has a vertical line (Y 4th light-emitting chip 81 located on the center of the horizontal direction (X-axis direction) of the fourth light-emitting chip array unit 80 on the top or in the vicinity of the vertical line passes through the lamp optical axis (see Z-axis) It is provided on the substrate 30 so as to be located on the line (see the Y axis) or in the vicinity of the vertical line.
  • Y 4th light-emitting chip 81 located on the center of the horizontal direction (X-axis direction) of the fourth light-emitting chip array unit 80 on the top or in the vicinity of the vertical line passes through the lamp optical axis (see Z-axis) It is provided on the substrate 30 so as to be located on the line (see the Y axis) or in the vicinity of the vertical line.
  • the same number of fourth light emitting chips 81 are arranged at the same pitch on the left and right in the horizontal direction, but the number thereof is smaller than the number of first light emitting chips 41.
  • the fourth light emitting chip array unit 80 it is not necessary that the same number of fourth light emitting chips 81 be arranged in the horizontal direction with respect to the vertical line (see the Y axis).
  • the array unit 80 is not necessarily in the vicinity of the vertical line (see the Y axis) where the center position in the horizontal direction (X axis direction) of the fourth light emitting chip array unit 80 passes the lamp optical axis (see the Z axis) or near the vertical line. Is not.
  • VU-VL line a portion closer to the vertical line (VU-VL line) has a horizontal reference than the high beam light distribution pattern of the first embodiment (see FIG. 5).
  • a marking light distribution pattern ML (see FIG. 8) for making the driver know the presence of the pedestrian HM or the like is provided. It becomes possible to form.
  • the marking light distribution pattern ML (see FIG. 8) is not only used to inform the driver of the presence of a pedestrian or the like, but at the same time may be used to inform the pedestrian of the presence of a vehicle. Good.
  • FIG. 8 is a diagram for explaining the marking light distribution pattern ML.
  • FIG. 8 shows a state in which the vehicle is running with the low beam lamp mounted on the vehicle lamp as a separate unit, and assumes a state in which the pedestrian HM is walking on the right sidewalk. is doing.
  • the marking light distribution pattern ML is formed by a lamp on the side close to the pedestrian HM among the left and right vehicle lamps. Specifically, in FIG. 8, since the pedestrian HM is on the sidewalk on the opposite lane side, the right vehicle lamp forms the marking light distribution pattern ML.
  • the fourth light emitting chip 81 located on the right side in the horizontal direction with respect to a vertical line (see the Y axis) passing through the lamp optical axis (see the Z axis).
  • the light from the four light emitting chips 81 is irradiated through the lens 21 (see FIG. 2), the light is irradiated to the left in the horizontal direction with respect to the vertical reference line (VU-VL line) on the screen.
  • the lamp optical axis (see the Z axis) among the fourth light emitting chips 81 of the fourth light emitting chip array unit 80 of the right vehicle lamp.
  • the marking light distribution pattern ML is formed by turning on an appropriate fourth light emitting chip 81 located on the left side in the horizontal direction with reference to a vertical line passing through (see the Y axis).
  • the marking light distribution pattern ML is emitted from the vehicle lamp on the right side. Therefore, when the light source unit 20 is individually designed for the right vehicle lamp and the left vehicle lamp, the fourth light emitting chip 81 of the fourth light emitting chip array unit 80 is As shown in FIG. 7, it is not necessary to be provided symmetrically with respect to a vertical line (see Y axis) passing through the lamp optical axis (see Z axis).
  • the fourth light emitting chip array unit 80 as shown in FIG. 7 may be used, and the light source unit 20 is used for the left vehicle lamp and the right vehicle lamp. If the design is changed for a vehicle lamp, the light source unit 20 as described below may be used.
  • the marking light distribution pattern ML is formed with the right vehicle lamp, and the fourth light emitting chip 81 irradiates light in such a direction.
  • the light emitting chip 81 is obtained.
  • the left side in the horizontal direction of the vehicle lamp on the right side of the vehicle is the inside of the vehicle.
  • the vehicular lamp is provided at a position offset to the left and right with respect to the center of the vehicle, if there is a pedestrian or the like in front of the center of the vehicle, the marking light distribution toward the center It is necessary to be able to irradiate the pattern ML.
  • the fourth light emitting chip 81 of the fourth light emitting chip array unit 80 provided in the light source unit 20 for the vehicle lamp on the right side the fourth light emitting chip 81 in the range of L1 shown in FIG.
  • the fourth light emitting chip 81 located on the left side in the horizontal direction (X axis direction) is adopted from the fourth light emitting chip 81 on the right side in the horizontal direction with respect to a vertical line (see the Y axis) passing through the Z axis). It is good to.
  • the fourth light emitting chip 81 on the left side in the horizontal direction is changed from the fourth light emitting chip 81 on the right side in the horizontal direction based on the vertical line (see the Y axis) passing through the lamp optical axis (see the Z axis).
  • the case where it employs is also considered.
  • the number of the fourth light emitting chips 81 located on the left side in the horizontal direction (that is, the vehicle inner side) with respect to the vertical line (see the Y axis) passing through the lamp optical axis (see the Z axis) is the number of the fourth light emitting chips 81 located on the right side in the horizontal direction.
  • the number of the fourth light emitting chips 81 located on the right side in the horizontal direction with respect to the vertical line (see the Y axis) passing through the lamp optical axis (see the Z axis) is the number of the fourth light emitting chips 81 located on the left side in the horizontal direction.
  • the right side in the vehicle lamp on the left side of the vehicle is the vehicle inner side.
  • the vehicle lamps for the right side of the vehicle and the left side of the vehicle have different numbers of the fourth light emitting chips 81 on the left and right in the horizontal direction based on the vertical line (see the Y axis) passing through the lamp optical axis (see the Z axis).
  • the number of the fourth light emitting chips 81 positioned on the vehicle inner side than the vehicle outer side may be increased based on a vertical line (see the Y axis) passing through the lamp optical axis (see the Z axis).
  • the fourth light emitting chip array unit 80 transmits light to a region below the horizontal reference line (HL-HR line) on the screen (more preferably, a region below the horizontal reference line (HL-HR line) on the screen). It is preferable that the portion to be irradiated.
  • the vertical direction of the light distribution pattern formed by the light from the fourth light emitting chip array unit 80 when the light from the fourth light emitting chip array unit 80 is irradiated through the lens 21 (see FIG. 2).
  • the light from the fourth light emitting chip 81 is preferably irradiated so that the center of the direction (the center of the vertical width of the light distribution pattern) is located below the horizontal reference line (HL-HR line) on the screen.
  • the fourth light-emitting chip array unit 80 is formed on the substrate 30 that can irradiate light toward a position on the upper side in the vertical direction of the lens 21 where light is irradiated below the horizontal reference line (HL-HR line) on the screen. It is preferable to be provided at a position on the upper side in the vertical direction.
  • the fourth light emitting chip array unit 80 is provided as the light emitting chip array unit for forming the marking light distribution pattern ML, but the light emitting chip array for further forming the marking light distribution pattern ML is provided. You may increase the number of parts.
  • At least one or more upper light emitting chip array units 90 provided on the substrate 30 so that the light source unit 20 is separated vertically above the fourth light emitting chip array unit 80. It may be provided.
  • the arrangement of the upper light emitting chips 91 in the horizontal direction (X-axis direction) arranged on the substrate 30 is the fourth light emitting chip 81 of the fourth light emitting chip array unit 80. It should be the same as. That is, what is necessary is just to add the same thing as the 4th light emitting chip array part 80 to the perpendicular direction upper side rather than the 4th light emitting chip array part 80.
  • FIG. 9 is a plan view illustrating a case where the upper light emitting chip array unit 90 is provided in the light source unit 20 of the second embodiment.
  • an upper light emitting chip array unit 90 having the same configuration as that of the fourth light emitting chip array unit 80 is further provided on the upper side in the vertical direction, and the curvature of the incident surface or the output surface of the lens 21 is increased. Is slightly adjusted, the timing of light emission is changed sequentially from the upper light emitting chip 91 of the upper light emitting chip array unit 90 located on the uppermost vertical direction, and the upper light emitting chip 91 on the fourth light emitting chip array unit 80 side is changed.
  • the fourth light emitting chip 81 of the fourth light emitting chip array section 80 is caused to emit light at the end, it is possible to move the light spot so as to approach a pedestrian or the like from the vehicle side. Coupled with this dynamic change, the driver can more easily recognize the presence of a pedestrian or the like.
  • the present invention has been described based on the specific embodiments, the present invention is not limited to the above embodiments.
  • the first light emitting chip array unit 40 and the second light emitting chip array unit 50 are not turned on without forming the fourth light emitting chip 81 of the fourth light emitting chip array unit 80 when the high beam light distribution pattern is formed.
  • the light emitting chips (the first light emitting chip 41, the second light emitting chip 51, and the third light emitting chip 61) of the third light emitting chip array unit 60 may be turned on.
  • the lowermost light emitting chip array unit 70 may be provided further below the third light emitting chip array unit 60 in the vertical direction.
  • the second light emitting chip array unit 50 and the third light emitting chip array unit 60 are omitted, and the light source unit 20 has only the first light emitting chip array unit 40 and the fourth light emitting chip array unit 80. It may be a thing.
  • the first light emitting chip array unit 40 may form the high beam light distribution pattern
  • the fourth light emitting chip array unit 80 may form the marking light distribution pattern ML.
  • each light emitting chip array unit (first light emitting chip array unit 40, second light emitting chip array unit 50, third light emitting chip array unit 60, lowermost light emitting chip array unit 70, fourth light emitting chip).
  • the array unit 80 and the upper light emitting chip array unit 90 are both light emitting chips arranged in the horizontal direction (first light emitting chip 41, second light emitting chip 51, third light emitting chip 61, bottom light emitting chip 71, fourth light emitting chip).
  • 81 and the upper light emitting chip 91) have the same pitch, but the light emitting chips arranged in the horizontal direction have different pitches for each light emitting chip array section, or some light emitting chips in the same light emitting chip array section. May be provided at different pitches.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

従来に増して高機能化した車両用灯具を提供するため、本発明の車両用灯具は、光源部(20)とレンズ(21)を備え、光源部(20)は、基板(30)と、基板(30)上に配置された水平方向に並ぶ第1発光チップ(41)を有する第1発光チップアレイ部(40)と、基板(30)上に配置された水平方向に並ぶ第2発光チップ(51)を有する第2発光チップアレイ部(50)と、基板(30)上に配置された水平方向に並ぶ第3発光チップ(61)を有する第3発光チップアレイ部(60)と、を備え、第2発光チップアレイ部(50)は、第1発光チップアレイ部(40)よりも鉛直方向下側に第1距離(D1)で離間する位置に位置し、第3発光チップアレイ部(60)は、第2発光チップアレイ部(50)よりも鉛直方向下側に第2距離(D2)で離間する位置に位置し、第1距離(D1)が第2距離(D2)よりも長い。

Description

車両用灯具
 本発明は車両用灯具に関するものである。
 特許文献1には、先行車に対するグレア光を抑制するために、ハイビーム配光パターンを変化させる可変ハイビーム(Adaptive Driving Beam)の制御が可能な車両用前照灯が開示されている。
特開2013―20709号公報
 しかしながら、近年、ハイビーム配光パターンの制御性を更に高めることや機能の充実が求められるようになってきている。
 本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、従来に増して高機能化した車両用灯具を提供することを目的とする。
 本発明は、上記目的を達成するために以下の構成によって把握される。
(1)本発明の車両用灯具は、光源部と前記光源部の前方側に配置されるレンズを備える車両用灯具であって、前記光源部は、基板と、前記基板上に配置された水平方向に並ぶ半導体型の複数の第1発光チップを有する第1発光チップアレイ部と、前記基板上に配置された水平方向に並ぶ半導体型の複数の第2発光チップを有する第2発光チップアレイ部と、前記基板上に配置された水平方向に並ぶ半導体型の複数の第3発光チップを有する第3発光チップアレイ部と、を備え、前記第2発光チップアレイ部は、前記第1発光チップアレイ部よりも鉛直方向下側に第1距離で離間するように前記基板上に設けられており、前記第3発光チップアレイ部は、前記第2発光チップアレイ部よりも鉛直方向下側に第2距離で離間するように前記基板上に設けられており、前記第1距離が前記第2距離よりも長い。
(2)上記(1)の構成において、前記第2発光チップアレイ部は、前記第1発光チップアレイ部の前記第1発光チップと同数以下の前記第2発光チップを有しており、前記第3発光チップアレイ部は、前記第2発光チップアレイ部の前記第2発光チップと同数以下の前記第3発光チップを有している。
(3)上記(1)又は(2)の構成において、前記第1発光チップの数、前記第2発光チップの数及び前記第3発光チップの数が、同数である。
(4)上記(1)から(3)のいずれか1つの構成において、前記第1発光チップアレイ部、前記第2発光チップアレイ部及び前記第3発光チップアレイ部は、ハイビーム配光パターンの一部を形成するための光を照射する。
(5)上記(1)から(4)のいずれか1つの構成において、前記光源部は、前記基板上に配置された水平方向に並ぶ半導体型の複数の第4発光チップを有する第4発光チップアレイ部を備え、前記第4発光チップアレイ部は、前記第1発光チップアレイ部よりも鉛直方向上側に離間するように前記基板上に設けられており、前記第4発光チップの数が、前記第1発光チップの数よりも少なくされている。
(6)本発明の車両用灯具は、光源部と前記光源部の前方側に配置されるレンズを備える車両用灯具であって、前記光源部は、基板と、前記基板上に配置された水平方向に並ぶ半導体型の複数の第1発光チップを有する第1発光チップアレイ部と、前記基板上に配置された水平方向に並ぶ半導体型の複数の第4発光チップを有する第4発光チップアレイ部と、を備え、前記第4発光チップアレイ部は、前記第1発光チップアレイ部よりも鉛直方向上側に離間するように前記基板上に設けられており、前記第4発光チップの数が、前記第1発光チップの数よりも少なくされている。
(7)上記(5)又は(6)の構成において、前記第4発光チップアレイ部は、マーキング配光パターンを形成する部分であり、前記第4発光チップアレイ部からの光が形成する配光パターンは、前記第1発光チップアレイ部からの光が形成する配光パターンの下方へ照射されている。
(8)上記(5)から(7)のいずれか1つの構成において、灯具光軸を通る鉛直線を基準に車両内側に位置する前記第4発光チップの数が、車両外側に位置する前記第4発光チップの数よりも多くされている。
(9)上記(5)から(8)のいずれか1つの構成において、前記光源部は、前記第4発光チップアレイ部よりも鉛直方向上側に離間するように前記基板上に設けられた少なくとも1以上の上部発光チップアレイ部を備え、前記上部発光チップアレイ部は、前記基板上に配置された水平方向での上部発光チップの配列が前記第4発光チップアレイ部の第4発光チップと同じであり、前記上部発光チップアレイ部は、スクリーン上で前記第4発光チップアレイ部の照射する光よりも鉛直方向下側に光を照射するマーキング配光パターンを形成するための部分である。
(10)上記(9)の構成において、前記第4発光チップアレイ部の第4発光チップと前記上部発光チップアレイ部の発光チップは、発光させるタイミングが異なるように制御される。
(11)上記(1)から(10)の構成において、前記基板は、厚さ方向に積層された配線パターンを有する複数の層を備える多層配線基板である。
 本発明によれば、従来に増して高機能化した車両用灯具を提供することができる。
本発明に係る第1実施形態の車両用灯具を備えた車両の平面図である。 本発明に係る第1実施形態の灯具ユニットの主要部の斜視図である。 本発明に係る第1実施形態の光源部を示す平面図である。 本発明に係る第1実施形態の各発光チップアレイ部からの光によって形成されるスクリーン上での配光パターンを示した図であり、(a)は第1発光チップアレイ部の第1発光チップを全て点灯したときのスクリーン上での配光パターンを示す図であり、(b)は第2発光チップアレイ部の第2発光チップを全て点灯したときのスクリーン上での配光パターンを示す図であり、(c)は第3発光チップアレイ部の第3発光チップを全て点灯したときのスクリーン上での配光パターンを示す図であり、(d)は最下部発光チップアレイ部の最下部発光チップを全て点灯したときのスクリーン上での配光パターンを示す図である。 本発明に係る第1実施形態のスクリーン上でのハイビーム配光パターンを示す図である。 先行車及び対向車に対応して一部の発光チップを消灯した場合を示す図である。 本発明に係る第2実施形態の構成を説明するための図である。 本発明に係る第2実施形態のマーキング配光パターンを説明するための図である。 本発明に係る第2実施形態の光源部に上部発光チップアレイ部を設けた場合を示す平面図である。
 以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」と称する)について詳細に説明する。
 実施形態の説明の全体を通して同じ要素には同じ番号を付している。
 また、実施形態及び図中において、特に断りがない場合、「前」、「後」は、各々、車両の「前進方向」、「後進方向」を示し、「上」、「下」、「左」、「右」は、各々、車両に乗車する運転者から見た方向を示す。
 本発明に係る実施形態の車両用灯具は、図1に示す車両102の前方の左右のそれぞれに設けられる車両用前照灯(101R、101L)であり、以下では単に車両用灯具と記載する。
 また、以下の説明において、左側の車両用灯具や右側の車両用灯具の構成であることが特段断られていない場合、左右の車両用灯具に共通する構成である。
(第1実施形態)
 第1実施形態の車両用灯具は、車両前方側に開口したハウジング(図示せず)と開口を覆うようにハウジングに取り付けられるアウターレンズ(図示せず)を備え、ハウジングとアウターレンズとで形成される灯室内に灯具ユニット10(図2参照)等が配置されている。
 図2は、灯具ユニット10の主要部を示す斜視図である。
 なお、以降の図においても同様であるが、X軸は車両102における水平方向を示しており、Y軸は車両102における鉛直方向を示しており、Z軸は灯具ユニットの灯具光軸を表している。
 図2に示すように、灯具ユニット10は、光源部20と、光源部20の前方側に配置されるレンズ21を備えている。
 なお、光源部20はヒートシンク上に設けられ、レンズ21もレンズホルダを介してヒートシンクに取り付けられるようになっている。
 したがって、図2では、配光制御を行う部分であるレンズ21だけを示しているが、例えば、レンズ21の水平方向(X軸方向)の両端にレンズホルダに保持されるフランジが形成されたレンズ部材が車両用灯具には用いられる。
 ただし、フランジを設ける位置は水平方向(X軸方向)の両端に限られるものではなく、また、レンズ21の周囲の端面をレンズホルダに接着固定する等、レンズホルダにレンズ21を取り付けるための方法は任意であり、特に限定されるものではない。
(レンズ)
 レンズ21は、正面視が矩形状であり、例えば、PMMA等のアクリル系樹脂、ポリカーボネート(PC)及びポリシクロヘキシレンジメチレンテレフタレート(PCT)等の透明樹脂やガラス等を用いて形成されている。
 なお、加工性等の面からすれば透明樹脂で形成することが好ましく、樹脂の中でも屈折率の波長依存性が小さく、分光の影響が小さくできるアクリル系樹脂が好ましい。
 一方、後述するように、本実施形態の光源部20には、多数の発光チップが用いられるため、例えば、レンズ21と光源部20との間の距離を短く設定する場合には、レンズ21の温度が高温になる場合がある。
 このように、レンズ21の温度が高温になる場合には、ポリカーボネート(PC)やガラス等の耐熱性に優れた材料を用いてレンズ21を形成することが好ましい。
(光源部)
 図3は、光源部20を示す平面図である。
 なお、図3は車両の後方側から光源部20を見た平面図になっており、基板30の外形を点線で示し、基板30上に配置される発光チップを主に示した図になっている。
 図3に示すように、光源部20は、基板30と、基板30上に配置された水平方向(X軸方向)に並ぶ半導体型の多数の第1発光チップ41を有する第1発光チップアレイ部40と、基板30上に配置された水平方向(X軸方向)に並ぶ半導体型の多数の第2発光チップ51を有する第2発光チップアレイ部50と、基板30上に配置された水平方向(X軸方向)に並ぶ半導体型の多数の第3発光チップ61を有する第3発光チップアレイ部60と、を備えている。
 また、本実施形態では、基板30上に配置された水平方向に並ぶ半導体型の多数の最下部発光チップ71を有する最下部発光チップアレイ部70も備えている。
 なお、本実施形態では、第1発光チップ41、第2発光チップ51、第3発光チップ61及び最下部発光チップ71には、LEDチップが用いられているが、LDチップのような半導体型の発光チップであってもよい。
(基板)
 図3を見るとわかるように、基板30上には、密に多数の発光チップが配置される。
 このため、基板30には、単層基板ではなく、厚さ方向に積層された配線パターンを有する複数の層を備える多層配線基板を用いるようにして、密に多数の発光チップが配置できるようにすることが好ましい。
 例えば、基板30には、表面に回路を形成した基板上に、更に基板を形成して回路を形成することを繰り返し行って、厚さ方向に積層された配線パターンを有する複数の層を備えるビルドアップ基板等を好適に用いることができる。
(発光チップアレイ部)
 図4は各発光チップアレイ部(第1発光チップアレイ部40、第2発光チップアレイ部50、第3発光チップアレイ部60及び最下部発光チップアレイ部70)からの光によって形成されるスクリーン上での配光パターンを示した図である。
 図4(a)は第1発光チップアレイ部40の第1発光チップ41を全て点灯したときのスクリーン上での配光パターンを示す図であり、図4(b)は第2発光チップアレイ部50の第2発光チップ51を全て点灯したときのスクリーン上での配光パターンを示す図であり、図4(c)は第3発光チップアレイ部60の第3発光チップ61を全て点灯したときのスクリーン上での配光パターンを示す図であり、図4(d)は最下部発光チップアレイ部70の最下部発光チップ71を全て点灯したときのスクリーン上での配光パターンを示す図である。
 なお、図4におけるVU-VL線はスクリーン上での鉛直基準線を示しており、HL-HR線はスクリーン上での水平基準線を示しており、他の図においてもスクリーン上での配光パターンを示す図においては、VU-VL線はスクリーン上での鉛直基準線を示しており、HL-HR線はスクリーン上での水平基準線を示している。
 図3に示すように、第1発光チップアレイ部40は、第1発光チップアレイ部40の水平方向(X軸方向)の中央の位置が灯具光軸(Z軸参照)又は灯具光軸の近傍に位置するように基板30上に設けられている。
 なお、第1発光チップアレイ部40は、鉛直方向(Y軸方向)で見たときの位置が灯具光軸(Z軸参照)又は灯具光軸の近傍に位置するように基板30上に設けられている。
 より具体的には、第1発光チップアレイ部40の水平方向(X軸方向)の中央に位置する第1発光チップ41が灯具光軸(Z軸参照)又は灯具光軸の近傍に位置するように基板30上に設けられ、その中央に位置する第1発光チップ41を基準に、水平方向(X軸方向)の左右に同一ピッチで14個ずつの第1発光チップ41が配置されている。
 つまり、第1発光チップアレイ部40は、合計29個の第1発光チップ41で形成されている。
 なお、第1発光チップアレイ部40の灯具光軸(Z軸参照)又は灯具光軸の近傍に位置する第1発光チップ41を基準として、水平方向左右に位置する第1発光チップ41が同数でない場合もある。
 そして、第1発光チップアレイ部40の全ての第1発光チップ41を点灯させると、図4(a)に示すように、鉛直基準線(VU-VL線)を挟んで水平方向でほぼ左右対称の配光パターンであって、鉛直方向では、水平基準線(HL-HR線)を跨いだ配光パターンが形成される。
 なお、図4(a)に示す配光パターンは、それぞれの第1発光チップ41からの光で形成される個別配光パターンが水平方向に隣接する個別配光パターンと一部がオーバーラップするように形成されている。
 より具体的に説明すると、第1発光チップアレイ部40の水平方向の中央に位置する第1発光チップ41からの光が形成する個別配光パターン(領域P1参照)は、鉛直基準線(VU-VL線)上に位置し、この中央に位置する第1発光チップ41よりも1つ水平方向左側に位置する第1発光チップ41からの光が形成する個別配光パターン(領域P2参照)は、鉛直基準線(VU-VL線)上に位置する個別配光パターン(領域P1参照)の右側の一部にオーバーラップするように鉛直基準線(VU-VL線)よりも水平方向右側に位置する。
 逆に、中央に位置する第1発光チップ41よりも1つ水平方向右側に位置する第1発光チップ41からの光が形成する個別配光パターン(領域P3参照)は、鉛直基準線(VU-VL線)上に位置する個別配光パターン(領域P1参照)の左側の一部にオーバーラップするように鉛直基準線(VU-VL線)よりも水平方向左側に位置する。
 なお、図4(a)では、水平方向中央側に位置する3つの第1発光チップ41からの光がそれぞれ形成する個別配光パターンの領域だけを領域P1、領域P2及び領域P3として示しているが、それらの第1発光チップ41よりも水平方向左右外側に位置する第1発光チップ41からの光で形成される個別配光パターンも同様に隣接する個別配光パターンと一部がオーバーラップするようにして水平方向左右外側に向かって並ぶように存在する。
 つまり、水平方向右側にいる第1発光チップ41からの光ほど水平方向左側の配光パターンの部分を形成し、水平方向左側にいる第1発光チップ41からの光ほど水平方向右側の配光パターンの部分を形成しており、先行車及び対向車の水平方向での位置に応じて対応する第1発光チップ41を消灯することで先行車及び対向車に対して光を照射することが回避でき、グレア光の発生を抑制することができる。
 一方、第2発光チップアレイ部50は、図3に示すように、第2発光チップアレイ部50の水平方向(X軸方向)の中央の位置が灯具光軸(Z軸参照)を通る鉛直線(Y軸参照)上又は鉛直線の近傍であって、第1発光チップアレイ部40よりも鉛直方向下側に第1距離D1で離間するように基板30上に設けられている。
 この第2発光チップアレイ部50も、第2発光チップアレイ部50の水平方向(X軸方向)の中央に位置する第2発光チップ51が灯具光軸(Z軸参照)を通る鉛直線(Y軸参照)上又は鉛直線の近傍に位置するように基板30上に設けられ、その中央に位置する第2発光チップ51を基準に、水平方向(X軸方向)の左右に同一ピッチで14個ずつの第2発光チップ51が配置されている。
 つまり、第2発光チップアレイ部50も、第1発光チップアレイ部40と同様に、第2発光チップアレイ部50は、合計29個の第2発光チップ51で形成されている。
 なお、第2発光チップアレイ部50の灯具光軸(Z軸参照)を通る鉛直線(Y軸参照)上又は鉛直線の近傍に位置する第2発光チップ51を基準として、水平方向左右に位置する第2発光チップ51が同数でない場合もあり、また、第1発光チップ41の数よりも第2発光チップ51の数のほうが少ない場合もある。
 そして、第2発光チップアレイ部50の全ての第2発光チップ51を点灯させると、図4(b)に示すように、第1発光チップアレイ部40と同様に、鉛直基準線(VU-VL線)を挟んで水平方向でほぼ左右対称の配光パターンを形成するが、長い第1距離D1(例えば、約0.94mm)分だけ第1発光チップアレイ部40から鉛直方向下側に離れるように配置されているため、配光パターンの下端が水平基準線(HL-HR線)より上側に位置するようになっている。
 なお、図4(b)に示す配光パターンは、第1発光チップアレイ部40と同様に、それぞれの第2発光チップ51からの光で形成される個別配光パターンが水平方向に隣接する個別配光パターンと一部がオーバーラップするように形成されているので、先行車及び対向車の水平方向での位置に応じて対応する第2発光チップ51を消灯することで先行車及び対向車に対して光を照射することが回避でき、グレア光の発生を抑制することができる。
 さらに、第3発光チップアレイ部60は、図3に示すように、第3発光チップアレイ部60の水平方向(X軸方向)の中央の位置が灯具光軸(Z軸参照)を通る鉛直線(Y軸参照)上又は鉛直線の近傍であって、第2発光チップアレイ部50よりも鉛直方向下側に第2距離D2で離間するように基板30上に設けられている。
 この第3発光チップアレイ部60も、第3発光チップアレイ部60の水平方向(X軸方向)の中央に位置する第3発光チップ61が灯具光軸(Z軸参照)を通る鉛直線(Y軸参照)上又は鉛直線の近傍に位置するように基板30上に設けられ、その中央に位置する第3発光チップ61を基準に、水平方向(X軸方向)の左右に同一ピッチで14個ずつの第3発光チップ61が配置されている。
 つまり、第3発光チップアレイ部60も、第1発光チップアレイ部40及び第2発光チップアレイ部50と同様に、第3発光チップアレイ部60は、合計29個の第3発光チップ61で形成されている。
 なお、第3発光チップアレイ部60の灯具光軸(Z軸参照)を通る鉛直線(Y軸参照)上又は鉛直線の近傍に位置する第3発光チップ61を基準として、水平方向左右に位置する第3発光チップ61が同数でない場合もあり、また、第2発光チップ51の数よりも第3発光チップ61の数のほうが少ない場合もある。
 そして、第3発光チップアレイ部60の全ての第3発光チップ61を点灯させると、図4(c)に示すように、第1発光チップアレイ部40及び第2発光チップアレイ部50と同様に、鉛直基準線(VU-VL線)を挟んで水平方向でほぼ左右対称の配光パターンを形成するが、短い第2距離D2(例えば、約0.24mm)分だけしか第2発光チップアレイ部50から鉛直方向下側に離れるように配置されていないため、配光パターンの下端は第2発光チップアレイ部50からの光が形成する配光パターン(図4(b)参照)の下端よりわずかに鉛直方向上側に位置するようになっている。
 なお、図4(c)に示す配光パターンは、第1発光チップアレイ部40及び第2発光チップアレイ部50と同様に、それぞれの第3発光チップ61からの光で形成される個別配光パターンが水平方向に隣接する個別配光パターンと一部がオーバーラップするように形成されているので、先行車及び対向車の水平方向での位置に応じて対応する第3発光チップ61を消灯することで先行車及び対向車に対して光を照射することが回避でき、グレア光の発生を抑制することができる。
 ここで、主に先行車及び対向車に対するグレア光となる光は、スクリーン上で水平基準線(HL-HR線)よりも鉛直方向上側に照射される光であり、先行車及び対向車との距離が近くなるほど、先行車及び対向車のルーフの位置がスクリーン上での鉛直方向上側に位置するようになる。
 本実施形態のように、スクリーン上の水平基準線(HL-HR線)よりも鉛直方向上側に下端を有する配光パターンの下端の位置が細かく鉛直方向での位置が変わるようになっていると、先行車及び対向車のルーフの位置に合わせてそれよりも下端が鉛直方向上側に位置する配光パターンは、そのままで先行車及び対向車のルーフにかかるような下端を有している配光パターンについてだけ、先行車及び対向車の水平方向の位置に対応した発光チップを消灯させるようにして先行車及び対向車に対するグレア光を抑制することができる。
 同様に、最下部発光チップアレイ部70も、図3に示すように、最下部発光チップアレイ部70の水平方向(X軸方向)の中央の位置が灯具光軸(Z軸参照)を通る鉛直線(Y軸参照)上又は鉛直線の近傍であって、第3発光チップアレイ部60よりも鉛直方向下側に第2距離D2で離間するように基板30上に設けられている。
 したがって、最下部発光チップアレイ部70の全ての最下部発光チップ71を点灯させると、図4(d)に示すように、第1発光チップアレイ部40、第2発光チップアレイ部50及び第3発光チップアレイ部60と同様に、鉛直基準線(VU-VL線)を挟んで水平方向でほぼ左右対称の配光パターンを形成するが、短い第2距離D2(例えば、約0.24mm)分だけしか第3発光チップアレイ部60から鉛直方向下側に離れるように配置されていないため、配光パターンの下端は第3発光チップアレイ部60からの光が形成する配光パターン(図4(c)参照)の下端より少しだけ鉛直方向上側に位置するようになっているだけである。
 このため、第3発光チップアレイ部60に関して説明したのと同様に、先行車及び対向車との距離に応じて細かく制御が可能になっている。
 なお、この最下部発光チップアレイ部70も、これまでと同様に、最下部発光チップアレイ部70の水平方向(X軸方向)の中央に位置する最下部発光チップ71が灯具光軸(Z軸参照)を通る鉛直線(Y軸参照)上又は鉛直線の近傍に位置するように基板30上に設けられ、その中央に位置する最下部発光チップ71を基準に、水平方向(X軸方向)の左右に同一ピッチで14個ずつの最下部発光チップ71が配置され、合計29個の最下部発光チップ71で形成されている。
 ただし、最下部発光チップアレイ部70の灯具光軸(Z軸参照)を通る鉛直線(Y軸参照)上又は鉛直線の近傍に位置する最下部発光チップ71を基準として、水平方向左右に位置する最下部発光チップ71が同数でない場合もあり、また、第3発光チップ61の数よりも最下部発光チップ71の数のほうが少ない場合もある。
 ところで、各発光チップアレイ部(第1発光チップアレイ部40、第2発光チップアレイ部50、第3発光チップアレイ部60及び最下部発光チップアレイ部70)からの光で形成される各配光パターン(図4参照)を多重して形成されるハイビーム配光パターンとしては、鉛直方向上側に向かうほど滑らかに光度が減衰するようにすることが好ましい。
 したがって、第1発光チップアレイ部40の第1発光チップ41の発光量よりも第2発光チップアレイ部50の第2発光チップ51の発光量を低くし、第2発光チップアレイ部50の第2発光チップ51の発光量よりも第3発光チップアレイ部60の第3発光チップ61の発光量を低くし、第3発光チップアレイ部60の第3発光チップ61の発光量よりも最下部発光チップアレイ部70の最下部発光チップ71の発光量を低くするようにするのが好適である。
 例えば、一例として、第1発光チップ41の発光量(出力)を100%としたときに、第2発光チップ51の発光量(出力)を約50%とし、第3発光チップ61の発光量(出力)を約35%とし、最下部発光チップ71の発光量(出力)を約20%とするように、第2発光チップ51、第3発光チップ61及び最下部発光チップ71に供給する電力を、順次、少なくするようにするのが好ましい。
 図5は、図4に示す配光パターンが多重された本実施形態のスクリーン上でのハイビーム配光パターンを示す図である。
 なお、図5では配光パターンを等光度線で示している。
 上述のように、各発光チップアレイ部(第1発光チップアレイ部40、第2発光チップアレイ部50、第3発光チップアレイ部60及び最下部発光チップアレイ部70)は、水平方向における発光チップ(第1発光チップ41、第2発光チップ51、第3発光チップ61及び最下部発光チップ71)の配列状態が同じになっているため、図4に示すように、配光パターンの水平方向での幅は、ほぼ同じになっている。
 また、上述したように、各配光パターンの下端の位置を適切に制御するように、配光パターンのスクリーン上での鉛直方向での位置を変えているため、図4に示す配光パターンを多重して形成されるハイビーム配光パターンは、図5に示すように、水平方向及び鉛直方向に幅広の矩形状を有し、中央側ほど光度の高い良好なハイビーム配光パターンになっている。
 図6は、先行車及び対向車に対応して一部の発光チップを消灯した場合を示す図である。
 図6に示すように、本実施形態では、鉛直方向に他段に発光チップアレイ部が設けられているため、先行車及び対向車に対応した領域Cだけ光が照射されないように配光制御ができるようになっている。
 具体的には、領域Cは、水平方向左側の小さい略矩形状の部分C1と、その小さい略矩形状の部分C1の水平方向右側に繋がった大きい略矩形状の部分C2とで構成されている。
 この小さい略矩形状の部分C1は、約100m先の先行車に対応して光が照射されないようにした領域であり、大きい略矩形状の部分C2は約50m先の対向車に対応して光が照射されないようにした領域である。
 このように、先行車及び対向車に光が照射されないようにしつつ、先行車及び対向車の鉛直方向上側に光を照射することができるので、先行車及び対向車に対するグレア光を抑制しつつ、視認性のよいハイビーム配光パターンの制御が可能になっている。
 特に、本実施形態では、基板30に多層配線基板を用いることで、基板30上に形成される配線による発光チップの配置間隔の制限を抑制し、水平方向で隣接する発光チップ間の離間距離(隙間の幅)を0.2mm以下(具体的には、約0.1mm)にしているため、水平方向におけるハイビーム配光パターンの消灯間隔を密に制御できるようにしており、高い制御性が得られるものになっている。
(第2実施形態)
 次に、図7及び図8を参照しながら、本発明に係る第2実施形態の車両用灯具について説明する。
 第2実施形態においても、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、以下では、主に異なる部分について説明し、同様の部分については説明を省略する場合がある。
 図7は第2実施形態の構成を説明するための図であり、下側の図は図3に対応する図であり、上側の図は図5に対応する図である。
 図7に示すように、第2実施形態でも、光源部20が第1発光チップアレイ部40、第2発光チップアレイ部50及び第3発光チップアレイ部60を備えている点は同じである。
 また、第2実施形態における第1発光チップアレイ部40、第2発光チップアレイ部50及び第3発光チップアレイ部60の基板30上における位置関係(水平方向(X軸参照)及び鉛直方向(Y軸参照)の位置関係)も第1実施形態と同じである。
 なお、第1発光チップアレイ部40の有する第1発光チップ41、第2発光チップアレイ部50の有する第2発光チップ51及び第3発光チップアレイ部60の有する第3発光チップ61の配列状態も第1実施形態と同じである。
 また、基板30にビルドアップ基板のような多層配線基板が用いられている点も第1実施形態と同じである。
 一方、第2実施形態では、第1実施形態の最下部発光チップアレイ部70が省略され、代わりに、光源部20が基板30上に配置された水平方向に並ぶ半導体型の多数の第4発光チップ81を有する第4発光チップアレイ部80を備えている点が異なっている。
 なお、第4発光チップ81も第1実施形態と同様にLEDチップを用いているが、LDチップのような半導体型の発光チップであってもよい。
 第4発光チップアレイ部80は、図7に示すように、第4発光チップアレイ部80の水平方向(X軸方向)の中央の位置が灯具光軸(Z軸参照)を通る鉛直線(Y軸参照)上又は鉛直線の近傍であって、第4発光チップアレイ部80の水平方向(X軸方向)の中央に位置する第4発光チップ81が灯具光軸(Z軸参照)を通る鉛直線(Y軸参照)上又は鉛直線の近傍に位置するように基板30上に設けられている。
 また、第4発光チップアレイ部80でも、第4発光チップアレイ部80の水平方向(X軸方向)の中央に位置する第4発光チップ81を基準に、水平方向(X軸方向)の左右(水平方向左右)に同一ピッチで同数の第4発光チップ81が配置されているが、その数は、第1発光チップ41の数よりも少なくされている。
 ただし、この第4発光チップアレイ部80は、後ほど説明するとおり、鉛直線(Y軸参照)を基準に水平方向に同数の第4発光チップ81が配置されている必要はなく、第4発光チップアレイ部80は、必ずしも、第4発光チップアレイ部80の水平方向(X軸方向)の中央の位置が灯具光軸(Z軸参照)を通る鉛直線(Y軸参照)上又は鉛直線の近傍にあるわけではない。
 そして、このような構成を有する第2実施形態では、光源部20に設けられている全ての発光チップを点灯させると、図7に示すような配光パターンが形成される。
 具体的には、第4発光チップアレイ部80が設けられたことにより、鉛直線(VU-VL線)寄りの部分に、第1実施形態のハイビーム配光パターン(図5参照)よりも水平基準線(HL-HR線)の下側に配光が広がった部分(ハッチング部分参照)が形成されている。
 このように下側に配光を設けるようにすることで、以下で説明するように、歩行者HM等の存在が運転者にわかるようにするためのマーキング配光パターンML(図8参照)を形成することが可能となる。
 なお、このマーキング配光パターンML(図8参照)は、運転者に歩行者等の存在を知らせるためだけに用いるのではなく、同時に、歩行者側に車両の存在を知らせるために用いられてもよい。
 図8はマーキング配光パターンMLを説明するための図である。
 図8は別ユニットとして車両用灯具に搭載されているロービーム用の灯具を点灯させて車両が走行している状態を示しており、右前方の歩道を歩行者HMが歩行している状態を想定している。
 つまり、光源部20の発光チップのうちのほとんどが消灯した状態になっている。
 このような状態において、車両に搭載されている検出装置(例えば人感センサ等)が歩行者HMを検知すると、第4発光チップアレイ部80の第4発光チップ81のうち、その検知した位置あるいは近傍に光を照射することができる第4発光チップ81を点灯させ、図8に示すように、マーキング配光パターンMLを形成する。
 このマーキング配光パターンMLは、左右の車両用灯具のうちの歩行者HMに近い側の灯具で形成されている。
 具体的に説明すると、図8では、対向車線側の歩道に歩行者HMがいるため、右側の車両用灯具がマーキング配光パターンMLを形成している。
 図7に示すように、第4発光チップアレイ部80の第4発光チップ81のうち、灯具光軸(Z軸参照)を通る鉛直線(Y軸参照)を基準に水平方向右側に位置する第4発光チップ81からの光は、レンズ21(図2参照)を介して照射されると、スクリーン上の鉛直基準線(VU-VL線)よりも水平方向左側へ照射され、逆に、灯具光軸(Z軸参照)を通る鉛直線(Y軸参照)を基準に水平方向左側に位置する第4発光チップ81からの光は、レンズ21(図2参照)を介して照射されると、スクリーン上の鉛直基準線(VU-VL線)よりも水平方向右側へ照射される関係がある。
 したがって、図8に示す例では、歩行者HMが水平方向右側にいるので、右側の車両用灯具の第4発光チップアレイ部80の第4発光チップ81のうち、灯具光軸(Z軸参照)を通る鉛直線(Y軸参照)を基準に水平方向左側に位置する適切な第4発光チップ81を点灯させることでマーキング配光パターンMLが形成されている。
 そして、このようなマーキング配光パターンMLを形成することで運転者側からすれば、歩行者等の存在を認知しやすく、逆に、歩行者等の側からすると、光が照射されたことによって、車両の存在を認知することができる。
 ところで、水平方向右側に歩行者HMがいれば、右側の車両用灯具からマーキング配光パターンMLが照射され、水平方向左側に歩行者HMがいれば、左側の車両用灯具からマーキング配光パターンMLが照射されることになるので、光源部20を右側の車両用灯具用と左側の車両用灯具用で個別に設計する場合には、第4発光チップアレイ部80の第4発光チップ81は、図7に示すように、灯具光軸(Z軸参照)を通る鉛直線(Y軸参照)を基準に左右対称に設けられている必要はない。
 つまり、光源部20を左右の車両用灯具で共通化したいのであれば、図7に示すような第4発光チップアレイ部80とすればよく、光源部20を左側の車両用灯具用と右側の車両用灯具用とで設計を変えるのであれば、以下で説明するような光源部20としてもよい。
 上述でも説明したように、水平方向右側に歩行者等がいる場合、右側の車両用灯具でマーキング配光パターンMLを形成することになり、そのような方向に光を照射する第4発光チップ81は、図7に示す第4発光チップアレイ部80の第4発光チップ81のうち、灯具光軸(Z軸参照)を通る鉛直線(Y軸参照)を基準に水平方向左側に位置する第4発光チップ81となる。
 なお、車両右側の車両用灯具における水平方向左側は車両内側である。
 ただし、車両用灯具は、車両の中央に対して左右にオフセットした位置に設けられているため、車両の中央側の前方に歩行者等がいる場合には、その中央側に向けてマーキング配光パターンMLを照射できるようにしておく必要がある。
 そこで、右側の車両用灯具用の光源部20に設ける第4発光チップアレイ部80の第4発光チップ81としては、図7に示すL1の範囲の第4発光チップ81、つまり、灯具光軸(Z軸参照)を通る鉛直線(Y軸参照)を基準に水平方向に1つ右側にある第4発光チップ81から水平方向(X軸方向)左側に位置する第4発光チップ81を採用するようにするとよい。
 ただし、場合によっては、灯具光軸(Z軸参照)を通る鉛直線(Y軸参照)を基準に水平方向に2つ右側の第4発光チップ81から水平方向左側にある第4発光チップ81を採用する場合等も考えられる。
 しかしながら、灯具光軸(Z軸参照)を通る鉛直線(Y軸参照)を基準に水平方向左側(つまり、車両内側)に位置する第4発光チップ81の数が、水平方向右側に位置する第4発光チップ81の数よりも多くされることで車両右側用とできる点に変わりはない。
 同様に、灯具光軸(Z軸参照)を通る鉛直線(Y軸参照)を基準に水平方向右側に位置する第4発光チップ81の数が、水平方向左側に位置する第4発光チップ81の数よりも多くされることで車両左側用とできる(例えば、図7のR1の範囲の第4発光チップ81参照)。
 なお、車両左側の車両用灯具における水平方向右側は車両内側である。
 したがって、灯具光軸(Z軸参照)を通る鉛直線(Y軸参照)を基準に水平方向左右で第4発光チップ81の数を異なるものとして車両右側用及び車両左側用の車両用灯具とする場合には、灯具光軸(Z軸参照)を通る鉛直線(Y軸参照)を基準に車両外側よりも車両内側に位置する第4発光チップ81の数を多くすればよい。
 ところで、マーキング配光パターンMLは、歩行者HM、自転車、バイク等に向けて照射されることになるため、グレア光とならないようにすることが好ましい。
 そのため、第4発光チップアレイ部80は、スクリーン上の水平基準線(HL-HR線)の下方の領域(より好ましくは、スクリーン上の水平基準線(HL-HR線)以下の領域)に光を照射する部分とされるのが好適である。
 具体的には、第4発光チップアレイ部80からの光がレンズ21(図2参照)を介して照射されるときに、第4発光チップアレイ部80からの光が形成する配光パターンの鉛直方向の中心(配光パターンの鉛直幅の中心)がスクリーン上の水平基準線(HL-HR線)の下方に位置するように、第4発光チップ81からの光が照射されるのが好ましい。
 つまり、第4発光チップアレイ部80は、スクリーン上の水平基準線(HL-HR線)の下方に光が照射されるレンズ21の鉛直方向上側の位置に向かって、光が照射できる基板30の鉛直方向上側の位置に設けられているのが好適である。
 一方、上記例では、マーキング配光パターンMLを形成するための発光チップアレイ部として、第4発光チップアレイ部80だけを設けているが、更にマーキング配光パターンMLを形成するための発光チップアレイ部を増やしてもよい。
 具体的には、光源部20が、第4発光チップアレイ部80よりも鉛直方向上側に離間するように基板30上に設けられた少なくとも1以上の上部発光チップアレイ部90(図9参照)を備えるものとしてもよい。
 この場合、新たに設ける上部発光チップアレイ部90は、基板30上に配置された水平方向(X軸方向)での上部発光チップ91の配列が第4発光チップアレイ部80の第4発光チップ81と同じにすればよい。
 つまり、第4発光チップアレイ部80と同じものを第4発光チップアレイ部80よりも鉛直方向上側に、更に追加するようにすればよい。
 図9は第2実施形態の光源部20に上部発光チップアレイ部90を設けた場合を示す平面図である。
 図9に示すように、例えば、鉛直方向上側に、更に3段、第4発光チップアレイ部80と同じ構成の上部発光チップアレイ部90を設けるようにし、レンズ21の入射面又は出射面の曲率を若干調整しておけば、最も鉛直方向上側に位置する上部発光チップアレイ部90の上部発光チップ91から順次、発光させるタイミングを変えて、第4発光チップアレイ部80側の上部発光チップ91を発光させるとともに、最後に第4発光チップアレイ部80の第4発光チップ81を発光させるようにすると、車両側から歩行者等に近づくように光のスポットを動かしていくことも可能であり、光の動的な変化と相まって、運転者はより一層歩行者等の存在を認識しやすくなる。
 なお、歩行者側からしても光の動的な動きのおかげでより一層車両の存在を認識しやすくなる。
 以上、具体的な実施形態を基に本発明の説明を行ってきたが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。
 例えば、第2実施形態において、ハイビーム配光パターンを形成するときに第4発光チップアレイ部80の第4発光チップ81を点灯させず、第1発光チップアレイ部40、第2発光チップアレイ部50及び第3発光チップアレイ部60の発光チップ(第1発光チップ41、第2発光チップ51及び第3発光チップ61)を点灯させるようにしてもよい。
 また、第2実施形態において、第1実施形態と同様に、第3発光チップアレイ部60の更に鉛直方向下側に最下部発光チップアレイ部70を設けるようにしてもよい。
 さらに、第2実施形態において、第2発光チップアレイ部50及び第3発光チップアレイ部60を省略して、光源部20が第1発光チップアレイ部40と第4発光チップアレイ部80だけを有するものとしてもよい。
 この場合、第1発光チップアレイ部40でハイビーム配光パターンを形成するようにして、第4発光チップアレイ部80でマーキング配光パターンMLを形成するようにすればよい。
 加えて、上記実施形態では、各発光チップアレイ部(第1発光チップアレイ部40、第2発光チップアレイ部50、第3発光チップアレイ部60、最下部発光チップアレイ部70、第4発光チップアレイ部80及び上部発光チップアレイ部90)は、いずれも水平方向に並ぶ発光チップ(第1発光チップ41、第2発光チップ51、第3発光チップ61、最下部発光チップ71、第4発光チップ81及び上部発光チップ91)のピッチが等しくなっていたが、発光チップの水平方向に並ぶピッチを各発光チップアレイ部ごとで異ならせたり、同一の発光チップアレイ部の中で一部の発光チップが異なるピッチで設けられていていたりしてもよい。
 このように、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、様々な変更や改良を行ったものも本発明の技術的範囲に含まれるものであり、そのことは当業者にとって特許請求の範囲の記載から明らかである。
10        灯具ユニット
20        光源部
21        レンズ
30        基板
40        第1発光チップアレイ部
41        第1発光チップ
50        第2発光チップアレイ部
51        第2発光チップ
60        第3発光チップアレイ部
61        第3発光チップ
70        最下部発光チップアレイ部
71        最下部発光チップ
80        第4発光チップアレイ部
81        第4発光チップ
90        上部発光チップアレイ部
91        上部発光チップ
C         領域
C1        小さい略矩形状の部分
C2        大きい略矩形状の部分
D1        第1距離
D2        第2距離
HM        歩行者
ML        マーキング配光パターン
101L、101R 車両用前照灯
102       車両

Claims (11)

  1.  光源部と前記光源部の前方側に配置されるレンズを備える車両用灯具であって、
     前記光源部は、
     基板と、
     前記基板上に配置された水平方向に並ぶ半導体型の複数の第1発光チップを有する第1発光チップアレイ部と、
     前記基板上に配置された水平方向に並ぶ半導体型の複数の第2発光チップを有する第2発光チップアレイ部と、
     前記基板上に配置された水平方向に並ぶ半導体型の複数の第3発光チップを有する第3発光チップアレイ部と、を備え、
     前記第2発光チップアレイ部は、前記第1発光チップアレイ部よりも鉛直方向下側に第1距離で離間するように前記基板上に設けられており、
     前記第3発光チップアレイ部は、前記第2発光チップアレイ部よりも鉛直方向下側に第2距離で離間するように前記基板上に設けられており、
     前記第1距離が前記第2距離よりも長いことを特徴とする車両用灯具。
  2.  前記第2発光チップアレイ部は、前記第1発光チップアレイ部の前記第1発光チップと同数以下の前記第2発光チップを有しており、
     前記第3発光チップアレイ部は、前記第2発光チップアレイ部の前記第2発光チップと同数以下の前記第3発光チップを有していることを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
  3.  前記第1発光チップの数、前記第2発光チップの数及び前記第3発光チップの数が、同数であることを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
  4.  前記第1発光チップアレイ部、前記第2発光チップアレイ部及び前記第3発光チップアレイ部は、ハイビーム配光パターンの一部を形成するための光を照射することを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
  5.  前記光源部は、前記基板上に配置された水平方向に並ぶ半導体型の複数の第4発光チップを有する第4発光チップアレイ部を備え、
     前記第4発光チップアレイ部は、前記第1発光チップアレイ部よりも鉛直方向上側に離間するように前記基板上に設けられており、
     前記第4発光チップの数が、前記第1発光チップの数よりも少なくされていることを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
  6.  光源部と前記光源部の前方側に配置されるレンズを備える車両用灯具であって、
     前記光源部は、
     基板と、
     前記基板上に配置された水平方向に並ぶ半導体型の複数の第1発光チップを有する第1発光チップアレイ部と、
     前記基板上に配置された水平方向に並ぶ半導体型の複数の第4発光チップを有する第4発光チップアレイ部と、を備え、
     前記第4発光チップアレイ部は、前記第1発光チップアレイ部よりも鉛直方向上側に離間するように前記基板上に設けられており、
     前記第4発光チップの数が、前記第1発光チップの数よりも少なくされていることを特徴とする車両用灯具。
  7.  前記第4発光チップアレイ部は、マーキング配光パターンを形成する部分であり、
     前記第4発光チップアレイ部からの光が形成する配光パターンは、前記第1発光チップアレイ部からの光が形成する配光パターンの下方へ照射されていることを特徴とする請求項5に記載の車両用灯具。
  8.  灯具光軸を通る鉛直線を基準に車両内側に位置する前記第4発光チップの数が、車両外側に位置する前記第4発光チップの数よりも多くされていることを特徴とする請求項5に記載の車両用灯具。
  9.  前記光源部は、前記第4発光チップアレイ部よりも鉛直方向上側に離間するように前記基板上に設けられた少なくとも1以上の上部発光チップアレイ部を備え、
     前記上部発光チップアレイ部は、前記基板上に配置された水平方向での上部発光チップの配列が前記第4発光チップアレイ部の第4発光チップと同じであり、
     前記上部発光チップアレイ部は、スクリーン上で前記第4発光チップアレイ部の照射する光よりも鉛直方向下側に光を照射するマーキング配光パターンを形成するための部分であることを特徴とする請求項5に記載の車両用灯具。
  10.  前記第4発光チップアレイ部の第4発光チップと前記上部発光チップアレイ部の発光チップは、発光させるタイミングが異なるように制御されることを特徴とする請求項9に記載の車両用灯具。
  11.  前記基板は、厚さ方向に積層された配線パターンを有する複数の層を備える多層配線基板であることを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
PCT/JP2017/028787 2016-08-08 2017-08-08 車両用灯具 WO2018030411A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17839481.3A EP3499110A4 (en) 2016-08-08 2017-08-08 VEHICLE LIGHT
CN201780048988.0A CN109563976B (zh) 2016-08-08 2017-08-08 车辆用灯具
US16/324,009 US20190170316A1 (en) 2016-08-08 2017-08-08 Vehicle lighting fixture

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-155540 2016-08-08
JP2016155540A JP6812695B2 (ja) 2016-08-08 2016-08-08 車両用灯具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018030411A1 true WO2018030411A1 (ja) 2018-02-15

Family

ID=61162285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/028787 WO2018030411A1 (ja) 2016-08-08 2017-08-08 車両用灯具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190170316A1 (ja)
EP (1) EP3499110A4 (ja)
JP (1) JP6812695B2 (ja)
CN (1) CN109563976B (ja)
WO (1) WO2018030411A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109163302A (zh) * 2018-10-12 2019-01-08 常熟理工学院 一种智能汽车用远光车灯模组

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023166696A1 (ja) * 2022-03-04 2023-09-07 三菱電機株式会社 ヘッドライト制御装置およびヘッドライト制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009020619A1 (de) * 2009-05-09 2010-11-11 Daimler Ag Beleuchtungsvorrichtung mit mehreren Leuchtdioden
WO2012111292A1 (ja) * 2011-02-15 2012-08-23 株式会社小糸製作所 発光モジュールおよび車両用灯具
JP2013020709A (ja) 2011-07-07 2013-01-31 Koito Mfg Co Ltd 車輌用前照灯
JP2013082253A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Koito Mfg Co Ltd 車両用スポットランプ制御装置および車両用スポットランプシステム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1305161B1 (it) * 1998-11-05 2001-04-10 Fiat Ricerche Dispositivo di illuminazione adattativo, a doppio proiettore, perautoveicoli, con matrici di microlenti.
EP1794494A4 (en) * 2004-09-21 2009-05-06 Magna Int Inc LED HEADLIGHT WITH POSSIBLE BEAMSTANDETTER ARRANGEMENT
JP4995748B2 (ja) * 2008-01-29 2012-08-08 株式会社小糸製作所 車両用前照灯装置及び車両用前照灯装置の制御方法
DE102008044968A1 (de) * 2008-08-29 2009-07-30 Daimler Ag Beleuchtungsvorrichtung mit mehreren auf einer Leuchtfläche angeordneten Lichtquellen
DE102009051485A1 (de) * 2009-10-30 2010-06-17 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Fahrlichts eines Fahrzeugs
US20110205049A1 (en) * 2010-02-22 2011-08-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Adaptive lighting system with iii-nitride light emitting devices
CN103765086B (zh) * 2011-09-01 2016-08-17 株式会社小糸制作所 车辆用前照灯装置
US9809149B2 (en) * 2012-07-13 2017-11-07 Lg Innotek Co., Ltd Lamp and vehicle lamp apparatus using the same
JP5992278B2 (ja) * 2012-09-20 2016-09-14 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯の点灯制御装置、車両用前照灯システム
JP5790698B2 (ja) * 2013-04-11 2015-10-07 トヨタ自動車株式会社 情報表示装置、及び情報表示方法
FR3006421B1 (fr) * 2013-05-30 2017-08-11 Valeo Vision Module d'eclairage pour projecteur de vehicule automobile, projecteur equipe de tels modules, et ensemble de projecteurs
JP2015033939A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯の点灯制御装置、車両用前照灯システム
DE102013114691A1 (de) * 2013-12-20 2015-06-25 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauteil und adaptiver Scheinwerfer für ein Kraftfahrzeug

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009020619A1 (de) * 2009-05-09 2010-11-11 Daimler Ag Beleuchtungsvorrichtung mit mehreren Leuchtdioden
WO2012111292A1 (ja) * 2011-02-15 2012-08-23 株式会社小糸製作所 発光モジュールおよび車両用灯具
JP2013020709A (ja) 2011-07-07 2013-01-31 Koito Mfg Co Ltd 車輌用前照灯
JP2013082253A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Koito Mfg Co Ltd 車両用スポットランプ制御装置および車両用スポットランプシステム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3499110A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109163302A (zh) * 2018-10-12 2019-01-08 常熟理工学院 一种智能汽车用远光车灯模组

Also Published As

Publication number Publication date
EP3499110A1 (en) 2019-06-19
JP6812695B2 (ja) 2021-01-13
CN109563976B (zh) 2021-09-10
JP2018026206A (ja) 2018-02-15
US20190170316A1 (en) 2019-06-06
EP3499110A4 (en) 2020-04-29
CN109563976A (zh) 2019-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4582190B2 (ja) 車両用灯具
JP5009031B2 (ja) 車両用灯具ユニット
JP4864562B2 (ja) 二輪車用灯具システム
JP4258465B2 (ja) 車両用前照灯ユニット
JP4735664B2 (ja) 車両用灯具
JP6333470B2 (ja) 前照灯用光源および前照灯
JP7487822B2 (ja) 車両用灯具
US11940104B2 (en) Illumination device
WO2018030411A1 (ja) 車両用灯具
JP6340696B2 (ja) 照明装置及び自動車
US10359167B2 (en) Vehicular lighting
US20160109100A1 (en) Lighting apparatus
JP2008078034A (ja) 車両用灯具
JP2013246968A (ja) 車両用灯具
US9175823B2 (en) Vehicular headlamp
JP4234074B2 (ja) 車両用照明灯具
KR101986003B1 (ko) 차량용 헤드램프
JP5316238B2 (ja) 車両用灯具
JP2010067427A (ja) 灯具ユニット
JP6805706B2 (ja) 車両用灯具
US20140347841A1 (en) Lighting apparatus
JP6756576B2 (ja) 車両用灯具
JP5949086B2 (ja) 車両用前照灯
JP7217367B2 (ja) 光照射装置
JP6763183B2 (ja) 車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17839481

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017839481

Country of ref document: EP

Effective date: 20190311