JP7217367B2 - 光照射装置 - Google Patents

光照射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7217367B2
JP7217367B2 JP2021566899A JP2021566899A JP7217367B2 JP 7217367 B2 JP7217367 B2 JP 7217367B2 JP 2021566899 A JP2021566899 A JP 2021566899A JP 2021566899 A JP2021566899 A JP 2021566899A JP 7217367 B2 JP7217367 B2 JP 7217367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
peak wavelength
irradiation device
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021566899A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021131376A1 (ja
JPWO2021131376A5 (ja
Inventor
篤寛 堀
健二 中島
靖利 川口
英見 武石
方紀 道盛
茂生 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nuvoton Technology Corp Japan
Original Assignee
Nuvoton Technology Corp Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nuvoton Technology Corp Japan filed Critical Nuvoton Technology Corp Japan
Publication of JPWO2021131376A1 publication Critical patent/JPWO2021131376A1/ja
Publication of JPWO2021131376A5 publication Critical patent/JPWO2021131376A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7217367B2 publication Critical patent/JP7217367B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/143Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being parallel to the optical axis of the illuminating device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/64Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction using wavelength conversion means distinct or spaced from the light-generating element, e.g. a remote phosphor layer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/151Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • F21S41/255Lenses with a front view of circular or truncated circular outline
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/285Refractors, transparent cover plates, light guides or filters not provided in groups F21S41/24 - F21S41/2805
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/65Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources
    • F21S41/663Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources by switching light sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • H05B47/115Controlling the light source in response to determined parameters by determining the presence or movement of objects or living beings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2102/00Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
    • F21W2102/10Arrangement or contour of the emitted light
    • F21W2102/13Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region
    • F21W2102/135Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region the light having cut-off lines, i.e. clear borderlines between emitted regions and dark regions
    • F21W2102/14Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region the light having cut-off lines, i.e. clear borderlines between emitted regions and dark regions having vertical cut-off lines; specially adapted for adaptive high beams, i.e. wherein the beam is broader but avoids glaring other road users
    • F21W2102/145Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region the light having cut-off lines, i.e. clear borderlines between emitted regions and dark regions having vertical cut-off lines; specially adapted for adaptive high beams, i.e. wherein the beam is broader but avoids glaring other road users wherein the light is emitted between two parallel vertical cutoff lines, e.g. selectively emitted rectangular-shaped high beam
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2102/00Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
    • F21W2102/10Arrangement or contour of the emitted light
    • F21W2102/13Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region
    • F21W2102/135Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region the light having cut-off lines, i.e. clear borderlines between emitted regions and dark regions
    • F21W2102/14Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region the light having cut-off lines, i.e. clear borderlines between emitted regions and dark regions having vertical cut-off lines; specially adapted for adaptive high beams, i.e. wherein the beam is broader but avoids glaring other road users
    • F21W2102/15Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region the light having cut-off lines, i.e. clear borderlines between emitted regions and dark regions having vertical cut-off lines; specially adapted for adaptive high beams, i.e. wherein the beam is broader but avoids glaring other road users wherein the light is emitted under L-shaped cut-off lines, i.e. vertical and horizontal cutoff lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

本開示は、光照射装置及び発光モジュールに関する。
従来、夜間の交通事故防止の観点から、自動車を運転する運転者の視認性の向上が求められてきた。例えば、特許文献1に開示されるヘッドライト照射方向変更システムは、運転者の視認性を向上させる。より具体的には、当該システムは、撮像装置から取得した画像データ中の障害物の有無を判断し、障害物が有ると判断した場合、障害物までの距離及び方向を算出する。さらに、当該システムは、算出した距離及び方向に応じて、光照射装置であるヘッドライトの光軸方向を、障害物に対して照射可能な方向へ変更する。これにより、障害物(例えば歩行者)が照らされるため、当該システムを備えた自動車を運転する運転者の視認性が向上する。
特開2006-341713号公報
しかしながら、特許文献1で開示されるシステムは、光照射装置であるヘッドライトを用いて、障害物(例えば、歩行者)を積極的に照射する。そのため、歩行者は、当該システムを備えた自動車のヘッドライト(光照射装置)の光を眩しく感じる。
そこで、本開示は、歩行者等にとって、眩しさが抑制された光を放つ光照射装置等を提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る光照射装置は、発光スペクトルにおいて近紫外から緑までの波長領域で強度が最大となる第1ピーク波長を持つ第1光を放つ第1光源と、発光スペクトルにおいて近紫外から緑までの波長領域で強度が最大となる第2ピーク波長を持ち、かつ、前記第1光と同一の位置に照射される第2光を放つ第2光源と、所定の位置に対象物があるかどうかを検出する検出装置と、を備え、前記第2ピーク波長は、前記第1ピーク波長よりも短く、前記検出装置が前記位置に前記対象物があることを検出した場合に、前記第1光の光束を減少させ、前記第2光の光束を増加させる。
また、本開示の一態様に係る発光モジュールは、発光スペクトルにおいて近紫外から緑までの波長領域に第1ピーク波長を持つ光を放つ第1励起源、及び、前記第1励起源から放たれた光を変換する第1波長変換部材を有する第1白色光源と、発光スペクトルにおいて近紫外から緑までの波長領域に前記第1ピーク波長より短い第2ピーク波長を持つ光を放つ第2励起源、及び、前記第2励起源から放たれた光を変換する第2波長変換部材を有し、かつ、前記第1白色光源が放つ光と同一の位置を照射する光を放つ第2白色光源と、前記第1白色光源、及び、前記第2白色光源が実装されている基板と、前記第1白色光源、及び、前記第2白色光源のそれぞれの点灯状態を、独立して制御するための構造体とを備える。
本開示によれば、歩行者等にとって、眩しさが抑制された光を放つ光照射装置等を提供することができる。
図1は、実施の形態1に係る光照射装置の使用例を示す斜視図である。 図2は、実施の形態1に係る第1光と第2光とが照射される位置について説明する概念図である。 図3Aは、実施の形態1に係る光照射装置が備える第1光源の断面図である。 図3Bは、実施の形態1に係る光照射装置が備える第2光源の断面図である。 図4Aは、実施の形態1に係る第1光の放射束分光スペクトルを示す図である。 図4Bは、実施の形態1に係る第2光の放射束分光スペクトルを示す図である。 図5は、暗所視標準分光視感度を示す図である。 図6Aは、実施の形態1に係る第1光の暗所視での光束分光スペクトルを示す図である。 図6Bは、実施の形態1に係る第2光の暗所視での光束分光スペクトルを示す図である。 図7は、明所視標準分光視感度を示す図である。 図8Aは、実施の形態1に係る第1光の明所視での光束分光スペクトルを示す図である。 図8Bは、実施の形態1に係る第2光の明所視での光束分光スペクトルを示す図である。 図9は、実施の形態1に係る光照射装置が光を照射する処理手順を示すフローチャートである。 図10Aは、実施の形態1に係る光照射装置の第1光源が第1光を放つ状態を示す図である。 図10Bは、実施の形態1に係る光照射装置の第1光源及び第2光源が第1光及び第2光を放つ状態を示す図である。 図11Aは、実施の形態1の変形例1に係る第1光の放射束分光スペクトルを示す図である。 図11Bは、実施の形態1の変形例1に係る第2光の放射束分光スペクトルを示す図である。 図12は、実施の形態1の変形例1において、被験者が第1光よりも第2光を眩しく感じにくい領域を示す図である。 図13は、実施の形態1の変形例2に係る第1光源及び第2光源に用いられ得る光源のピーク波長と暗所視輝度との関係を示す図である。 図14は、実施の形態2において、被験者が第1光よりも第2光を眩しく感じにくい領域を示す図である。 図15は、実施の形態3に係る光照射装置が光を照射する処理手順を示すフローチャートである。 図16は、実施の形態3において、被験者の視認性が低下し難い領域を示す図である。 図17は、実施の形態4に係る発光モジュールを示す断面図である。
以下、実施の形態に係る光照射装置について、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。
また、以下の実施の形態において、「上方」及び「下方」という用語は、絶対的な空間認識における上方向(鉛直上方)及び下方向(鉛直下方)を指すものではない。また、「上方」及び「下方」という用語は、2つの構成要素が互いに間隔をあけて配置されて2つの構成要素の間に別の構成要素が存在する場合のみならず、2つの構成要素が互いに密着して配置されて2つの構成要素が接する場合にも適用される。
また、本明細書において、数値範囲は、厳格な意味のみを表す表現ではなく、実質的に同等な範囲、例えば数%程度の差異をも含むことを意味する表現である。
(実施の形態1)
[構成]
まず、実施の形態1に係る光照射装置100の構成について、図面を用いて説明する。
図1は、本実施の形態に係る光照射装置100の使用例を示す斜視図である。また、図1の破線の矩形で囲まれた範囲内には、光照射装置100の一部を拡大することで、光照射装置100に設けられた灯体3が図示されている。
図1が示すように、光照射装置100は、例えば、自動車の前方を照射するヘッドライトとして利用される。この場合は、光照射装置100は、夜間において、自動車の前方を照射し、歩行者、自転車の運転者又は当該自動車以外の自動車等を明るく照らす。光照射装置100は、夜間において、自動車の前方を照射し、標識、ガードレール、街路樹又は動物等を明るく照らしてもよい。
本実施の形態に係る光照射装置100は、灯体ユニット8と、検出装置1と、制御装置2とを備える。
灯体ユニット8は、ハイビームユニット6と、ロービームユニット7とを有する。ハイビームユニット6は、走行用前照灯であり、光照射装置100をヘッドライトとして利用する自動車(以下、光照射装置100を備える自動車と記載)の正面の遠方を照射する光を放つ。ロービームユニット7は、すれ違い用前照灯であり、当該自動車の正面の近方を照射する光を放つ。
ハイビームユニット6は、灯体3を含む。さらに、灯体3は、第1光を放つ第1光源4と第2光を放つ第2光源5とを含む。なお、詳細については後述するが、灯体3は、第1光学部材45と、第2光学部材55とを含んでもよい。灯体3が放つ光は、第1光と第2光とが合成された光である。
第2光源5が放つ第2光は、第1光源4が放つ第1光と同一の位置に照射される。より具体的には、図2を用いて説明される。図2は、本実施の形態に係る第1光と第2光とが照射される位置について説明する概念図である。
図1及び図2が示すように、本実施の形態においては、ハイビームユニット6は、複数の灯体3を含む。具体的には、ハイビームユニット6は、8つの灯体3を含む。説明のために、8つの灯体3のそれぞれを、灯体31~38とする。ハイビームユニット6において、複数の灯体3のそれぞれは、第1光源4と第2光源5とを含む。つまり、本実施の形態においては、複数の第1光源4と、複数の第2光源5とが設けられる。この場合、複数の灯体3のうち1つの灯体3に含まれる第1光源4と第2光源5とが放つ光(つまり、第1光及び第2光)は、同一の位置に照射される。
例えば、灯体31が含む第1光源4及び第2光源5から放たれる第1光及び第2光は、道路及び歩道の同一の位置A1に照射される。同様に灯体32~38においても、第1光及び第2光が、道路及び歩道の同一の位置A2~A8に照射される。
なお、「同一の位置」の同一とは、第1光が照射される位置と第2光が照射される位置とが完全に重なる意味に限られない。「同一の位置」の同一とは、例えば、第1光が照射される位置と第2光が照射される位置とが一部でも重なることを意味してもよい。
検出装置1は、所定の位置に対象物があるかどうかを検出する装置である。より具体的には、所定の位置とは、例えば、1つの灯体3に含まれる第1光源4と第2光源5とが放つ第1光と第2光とが照射される位置(すなわち位置A1~A8)である。対象物とは、道路及び歩道上に位置する人であり、例えば、歩行者又は自転車の運転者である。また、対象物とは、例えば、光照射装置100を備える自動車以外の自動車(例えば、対向車)の運転者である。検出装置1は、検出した検出結果を信号として、制御装置2へ出力する。
検出装置1は、所定の位置に対象物があるかどうかを検出できれば、どのような装置であってもよく、例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサを有するカメラである。
制御装置2は、検出装置1と灯体3(第1光源4及び第2光源5)とに接続される装置である。制御装置2は、検出装置1が検出した結果(信号)に基づいて、第1光源4及び第2光源5の発光を制御する。制御装置2は、第1光源4と第2光源5とへ供給する電力量を制御して、第1光源4及び第2光源5の発光を制御してもよい。例えば、制御装置2は、検出装置1が上記の所定の位置に対象物があることを検出した場合に、第1光の光束を減少させ、第2光の光束を増加させる。
制御装置2は、例えば、CPU(Central Processing Unit)とメモリとプログラムとによって構成された装置でもよい。
検出装置1と制御装置2とは、1つの筐体に収容された状態、つまりは、一体化された状態でもよい。
ここで、図3Aと図3Bとを用いて、灯体3の詳細構造を示す。図3Aは、本実施の形態に係る光照射装置100が備える第1光源4の断面図である。図3Bは、本実施の形態に係る光照射装置100が備える第2光源5の断面図である。
第1光源4は、基板44と、バンプ43と、発光素子42と、波長変換層41とを含む。また、第1光源4から第1光を放つ方向に、第1光学部材45が設けられてもよい。
基板44は、発光素子42が実装される基板であり、発光素子42(より具体的には、バンプ43)に電力を供給するための金属配線を有している。バンプ43は、基板44が有する金属配線及び発光素子42と接続され、金属配線から発光素子42に電力を供給する。
発光素子42は、例えば、LEDなどの発光体である。発光素子42は、近紫外から緑までの波長領域にある光を放つLEDである。より具体的には、発光素子42は、LEDチップである。なお、発光素子42としては、LED以外にもレーザーダイオードを用いることが可能である。近紫外から緑までの波長領域とは、例えば、380nm以上550nm以下の波長領域である。
波長変換層41は、発光素子42から放たれた光を、異なる波長の光に変換する層である。波長変換層41は、例えば、板形状の部材であってもよい。波長変換層41は、例えば、波長変換材として黄色蛍光体粒子を含んだ透光性樹脂材料やガラスやセラミックスで構成される。透光性樹脂材料としては、例えば、シリコーン樹脂が用いられるが、エポキシ樹脂又はユリア樹脂などが用いられてもよい。また、黄色蛍光体粒子には、例えば、イットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)系の蛍光体粒子が採用される。
この構成により、発光素子42が発した光の一部は、波長変換層41に含まれる黄色蛍光体粒子によって黄色光に波長変換される。そして、黄色蛍光体粒子に吸収されなかった発光素子42が発した光と、黄色蛍光体粒子によって波長変換された黄色光とは、波長変換層41中で拡散及び混合される。これにより、波長変換層41からは、白色の光が出射される。
第1光学部材45は、第1光源4から放たれた第1光を導光又は集光する部材である。第1光学部材45は、例えば、第1光を集光する凸レンズである。第1光学部材45は、波長変換層41に対向する位置に配置されている。第1光学部材45が設けられることで、第1光は、所定の位置に向けて放たれることができる。例えば、本実施の形態においては、第1光は、位置A1~A8に向けて放たれる。
第2光源5は、基板54と、バンプ53と、発光素子52と、波長変換層51とを含む。また、第2光源5から第2光を放つ方向に、第2光学部材55が設けられてもよい。
基板54は、発光素子52が実装される基板であり、発光素子52(より具体的には、バンプ53)に電力を供給するための金属配線を有している。バンプ53は、基板54が有する金属配線及び発光素子52と接続され、金属配線から発光素子52に電力を供給する。
発光素子52は、例えば、LEDなどの発光体である。発光素子52は、近紫外から緑までの波長領域にある光を放つLEDである。より具体的には、発光素子52は、LEDチップである。なお、発光素子52としては、LED以外にもレーザーダイオードを用いることが可能である。
波長変換層51は、発光素子52から放たれた光を、異なる波長の光に変換する層である。波長変換層51は、波長変換層41と同様の部材であっても良い。
この構成により、波長変換層51からは、白色の光が出射される。
第2光学部材55は、第2光源5から放たれた第2光を導光又は集光する部材である。第2光学部材55は、例えば、第2光を集光する凸レンズである。第2光学部材55は、波長変換層51に対向する位置に配置されている。第2光学部材55が設けられることで、第2光は、所定の位置に向けて放たれることができる。例えば、本実施の形態においては、第2光は、位置A1~A8に向けて放たれる。
また、第1光源4及び第2光源5は、本実施の形態においては、SMD(Surface Mount Device)型のLED素子である。しかしながら、第1光源4及び第2光源5は、COB(Chip On Board)型のLED素子であってもよい。
なお、本実施の形態においては、1つの基板44の上方に、1つの発光素子42が設けられたが、これに限られない。例えば、1つの基板44の上方に、複数の発光素子42が設けられてもよい。同様に、1つの基板54の上方に、複数の発光素子52が設けられてもよい。また、第1光源4と第2光源5とにおいて、同数の発光素子(すなわち、1つの発光素子42及び1つの発光素子52)が設けられたがこれに限られない。
第1光源4と第2光源5とは、封止材料で封止されていてもよい。封止材料としては、樹脂材料を用いることができる。樹脂材料は、例えば、波長変換層41及び波長変換層51を構成する透明樹脂材料であってもよいが、これに限られるものではない。
基板44と基板54とが共通化されてもよい。具体的には、基板44の上方に、発光素子42と発光素子52とが設けられてもよい。
ここで、第1光源4が放つ第1光と、第2光源5が放つ第2光との挙動について説明する。
第1光源4は、発光スペクトルにおいて近紫外から緑までの波長領域で強度が最大となる第1ピーク波長(λ)を持つ第1光を放つ。また、第2光源5は、発光スペクトルにおいて近紫外から緑までの波長領域で強度が最大となる第2ピーク波長(λ)を持つ第2光を放つ。また、第2ピーク波長は、第1ピーク波長よりも短い。ここで、第1光及び第2光について、図4A及び図4Bを用いて説明する。
図4Aは、本実施の形態に係る第1光の放射束分光スペクトルを示す図である。図4Bは、本実施の形態に係る第2光の放射束分光スペクトルを示す図である。
図4A及び図4Bが示すように、第1光及び第2光は、近紫外から緑までの波長領域で強度が最大となる第1ピーク波長及び第2ピーク波長を持つ。例えば、第1ピーク波長は、450nmであり、第2ピーク波長は、430nmである。
第1ピーク波長及び第2ピーク波長を中心とする波長領域の光は、上記の発光素子42及び発光素子52が放つ光に相当し、いわゆる励起光である。一方で、図4A及び図4Bが示す500nm以上750nm以下の領域の光は、当該励起光が上記波長変換層41及び波長変換層51によって波長変換された光である。
なお、第1光の全波長領域の放射束の積分値と、第2光の全波長領域の放射束の積分値とは、一致してもよい。
また、図4A及び図4Bが示すように、第1光及び第2光における波長変換された光(500nm以上750nm以下の領域の光)のピーク波長は、一致してもよい。
ここで、第1光及び第2光に関する明所視標準分光視感度及び暗所視標準分光視感度について着目する。
視感度とは、人の視覚が光を感じ取る強さの度合を表す指標であり、光の波長に依存する値を有する。
また、人の視野内の明るさに依存して、明所視標準分光視感度又は暗所視標準分光視感度が使い分けられる。具体的には、人の視野内が1cd/m以上の場合(つまりは、明所視の場合)は、明所視標準分光視感度が用いられ、主に、人の視細胞のうちの錐体細胞が働いている状態である。一方で、人の視野内が10-2cd/m以下の場合(つまりは、暗所視の場合)は、暗所視標準分光視感度が用いられ、主に、人の視細胞のうちの桿体細胞が働いている状態である。
よって、本実施の形態においては、自動車の運転者は、夜間において、明所視標準分光視感度を用いている。自動車の運転者は、光照射装置100を備える自動車を運転する運転者と、当該自動車以外の自動車の運転者とを含む。一方で、光照射装置100によって照射された歩行者及び自転車の運転者は、夜間において、暗所視標準分光視感度を用いている。
以上を踏まえ、明所視標準分光視感度及び暗所視標準分光視感度を用いて、第1光源4及び第2光源5が放つ第1光及び第2光の明所視及び暗所視での光束及び輝度について算出した結果について説明する。
図5は、暗所視標準分光視感度を示す図である。図6Aは、本実施の形態に係る第1光の暗所視での光束分光スペクトルを示す図である。図6Bは、本実施の形態に係る第2光の暗所視での光束分光スペクトルを示す図である。なお、図5には、第1ピーク波長と第2ピーク波長とが破線で表されている。
図5が示すように、暗所視標準分光視感度を示す関数は、507nmにピーク波長を有する。また、第1光及び第2光の暗所視での光束分光スペクトルは、図4A及び図4Bが示す第1光及び第2光の放射束分光スペクトルと暗所視標準分光視感度を示す関数との、波長ごとでの乗算によって、算出される。なお、光束の値は、光束分光スペクトルの強度を全波長領域で積分したものである。
図6A及び図6Bが示すように、暗所視での光束分光スペクトルでは、530nmのピークは同じであるのに対して、第2ピーク波長を中心とする波長領域の光の強度は、第1ピーク波長を中心とする波長領域の光の強度に比べ、低下している。
さらに、光束分光スペクトルから、第1光及び第2光の輝度が算出される。輝度とは、光束を、放射される面積と、放射される立体角で除したものであり、光束が増加すれば、輝度が増加する。図6Aから算出された暗所視での第1光の輝度を100%としたとき、図6Bから算出された暗所視での第2光の輝度は、73.9%であった。
つまり、第2光源5が放つ第2光は、第1光源4が放つ第1光と比べて、暗所視での輝度が低いため、歩行者にとって、眩しさが抑制された光である。
図7は、明所視標準分光視感度を示す図である。図8Aは、本実施の形態に係る第1光の明所視での光束分光スペクトルを示す図である。図8Bは、本実施の形態に係る第2光の明所視での光束分光スペクトルを示す図である。なお、図7には、第1ピーク波長と第2ピーク波長とが破線で表されている。
図7が示すように、明所視標準分光視感度を示す関数は、555nmにピーク波長を有する。また、第1光及び第2光の明所視での光束分光スペクトルは、図4A及び図4Bが示す第1光及び第2光の放射束分光スペクトルと明所視標準分光視感度を示す関数との、波長ごとでの乗算によって、算出される。
さらに、光束分光スペクトルから、第1光及び第2光の照度が算出される。照度とは、光束を照射される面積で除したものであり、光束が増加すれば、照度が増加する。図8Aから算出された暗所視での第1光の照度を100%としたとき、図8Bから算出された暗所視での第2光の照度は、98.4%であった。また、同様に、図8Aから算出された暗所視での第1光の輝度を100%としたとき、図8Bから算出された暗所視での第2光の輝度は、98.4%であった。
つまり、明所視において、第2光源5が放つ第2光は、第1光源4が放つ第1光と比べて、僅かに照度が低下するものの、同程度の照度を示す。
そのため、第1光源4が放つ第1光が前方を照射した場合、及び、第2光源5が放つ第2光が前方を照射した場合のいずれの場合においても、光照射装置100をヘッドライトとして利用する自動車を運転する運転者は、暗く感じにくく、視認性が確保される。
ここで、上記原理を利用した光照射方法について、具体的に説明する。
[光照射装置の処理手順]
光照射装置100が実行する光照射方法における具体的な処理手順について図9~図10Bを用いて説明する。
図9は、本実施の形態に係る光照射装置100が光を照射する処理手順を示すフローチャートである。図10Aは、本実施の形態に係る光照射装置100の第1光源4が第1光を放つ状態を示す図である。図10Bは、本実施の形態に係る光照射装置100の第1光源4及び第2光源5が第1光及び第2光を放つ状態を示す図である。なお、図10A及び図10Bにおいては、図2と同じく、複数の灯体3が設けられており、複数の灯体3のそれぞれは、灯体31~38である。また、第1光源4及び第2光源5のうち光を放つ光源には、ドットが付されている。
まず、第1光源4が点灯する(ステップS10)。具体的には、制御装置2は、第1光源4へ供給する電力量を制御し、第1光源4を点灯させる。つまり、第1光源4は、第1光を放つ。夜間において、光照射装置100を備える自動車を運転する運転者から、ハイビームユニット6を点灯させるための指示を、制御装置2が受付けた場合に、ステップS10が実行されてもよい。
例えば、ステップS10においては、光照射装置100は、図10Aに示すような光照射状態となっている。具体的には、第1光源4のみが光(第1光)を放ち、第2光源5は光(第2光)を放たない。灯体31~38のそれぞれが含む第1光源4から放たれる第1光は、位置A1~A8に照射される。
さらに、検出装置1は、第1光と第2光とが照射される位置に対象物があるかどうかを検出する(ステップS20)。より具体的には、検出装置1は、位置A1~A8に対象物があるかどうかを検出する。
ここで、検出装置1が対象物があることを検出した場合に(ステップS20でYes)、検出装置1は、制御装置2へ検出した検出結果(信号)を出力する(ステップS30)。例えば、当該検出結果(信号)には、位置A1~A8のうち対象物がある位置を示す情報が含まれてもよい。
さらに、制御装置2は、検出装置1が検出した結果(信号)に基づいて、第1光源4へ供給する電力量を制御することで、第1光の光束を減少させる(ステップS40)。このとき、より具体的には、制御装置2は、対象物がある位置を示す情報に基づいて、当該対象物がある位置に照射される第1光を放つ第1光源4を制御することで、第1光の光束を減少させる。例えば、制御装置2は、第1光源4を消灯させてもよい。つまり、検出装置1が対象物があることを検出した場合に、第1光源4は、点灯状態から消灯状態へ変化してもよい。
続いて、制御装置2は、検出装置1が検出した結果(信号)に基づいて、第2光源5へ供給する電力量を制御することで、第2光の光束を増加させる(ステップS50)。このとき、より具体的には、制御装置2は、対象物がある位置を示す情報に基づいて、当該対象物がある位置に照射される第2光を放つ第2光源5を制御することで、第2光の光束を増加させる。例えば、制御装置2は、第2光源5を点灯させてもよい。つまり、検出装置1が対象物があることを検出した場合に、第2光源5は、消灯状態から点灯状態へ変化してもよい。
また、ステップS40及びステップS50が実行されたとき、灯体3が放つ光は、以下の状態であってもよい。例えば、対象物があることを検出した場合の灯体3が放つ光の暗所視の輝度は、対象物があることを検出していない場合の灯体3が放つ光の暗所視の輝度よりも低くてもよい。具体的には、対象物を検出していない場合の灯体3が放つ光とは、図10Aで示したように、第1光源4が光を放つ状態でもよい。また、対象物を検出した場合の灯体3が放つ光とは、図10Bで示したように、第2光源5が光を放つ状態でもよい。
このように、ステップS50で第2光の光束を増加させた後、終了する。また、検出装置1が対象物があることを検出していない場合にも(ステップS20でNo)、終了する。
なお、ステップS40とステップS50とは、同時に実行されてもよい。また、ステップS40とステップS50とは、順序が入れ替わってもよい。また、ステップS20以降の処理は、繰り返し行われてもよい。
ステップS30、ステップS40及びステップS50が実行された状態においては、光照射装置100は、図10Bに示すような光照射状態となっている。図10Bには、ステップS30で、検出装置1が位置A1に歩行者がいることと、位置A6及びA7に対向車がいることと、を検出した場合が示されている。
図10Aが示すように、ステップS10では、灯体31、36及び37のそれぞれが含む第1光源4が放つ第1光は、対象物がある位置である位置A1と位置A6及びA7とに照射される。次に、図10Bが示すように、ステップS40において、制御装置2は、灯体31、36及び37のそれぞれが含む第1光源4を消灯させる。さらに、ステップS50において、制御装置2は、灯体31、36及び37のそれぞれが含む第2光源5を点灯させる。
以上まとめると、制御装置2は、検出装置1が対象物があることを検出した場合に、第1光の光束を減少させ、第2光の光束を増加させる。
これにより、第1光が減少し、第2光が増加する。上述の通り、暗所視において、第2光の輝度は、第1光の輝度よりも低い。そのため、第1光が減少し第2光が増加することで、歩行者にとっては、眩しさが抑制された光(第2光)の割合が増加する。従って、歩行者にとって、眩しさが抑制された光を放つ光照射装置100が実現される。
さらに、明所視において、第2光の輝度は、第1光の輝度と比べて、僅かに輝度が低下するため、第1光が減少し、第2光が増加することで、光照射装置100を備える自動車以外の自動車を運転する運転者にとっては、僅かに眩しさが抑制された光(第2光)の割合が増加する。従って、光照射装置100を備える自動車以外の自動車を運転する運転者にとって、眩しさが抑制された光を放つ光照射装置100が実現される。
一方で、明所視において、第2光の照度は、第1光の照度と比べて、僅かに照度が低下するものの、同程度の照度を示す。そのため、第1光が減少し、第2光が増加しても、光照射装置100を備える自動車を運転する運転者にとっては、光照射装置100によって照射される前方は暗く感じにくい。つまり、当該運転者は、前方の視認性を十分に確保することができる。
つまり、対象物(例えば、歩行者)にとって眩しさが抑制され、かつ、光照射装置100を備える自動車を運転する運転者にとっては前方の視認性を十分に確保できる光を放つ光照射装置100が実現される。
また、対象物があることを検出した場合の灯体3が放つ光の暗所視の輝度は、対象物があることを検出していない場合の灯体3が放つ光の暗所視の輝度よりも低くてもよい。
これにより、対象物に対し、暗所視での輝度が低い光が光照射装置100の灯体3から照射される。具体的には、灯体3が放つ光において、第2光の割合が多くてもよい。そのため、例えば、対象物が歩行者である場合においては、灯体3が放つ光は、歩行者にとって、眩しさが抑制された光である。
さらに、検出装置1が対象物があることを検出した場合に、第1光源4は、点灯状態から消灯状態へ変化し、第2光源5は、消灯状態から点灯状態へ変化してもよい。
これにより、対象物に対し、第1光よりも、暗所視での輝度が低い第2光のみが照射される。そのため、例えば、対象物が歩行者である場合においては、光照射装置100から放たれる光は、歩行者にとって、眩しさが抑制された光である。
[効果など]
以上のように、本実施の形態に係る光照射装置100は、第1光源4と、第2光源5と、検出装置1とを備える。第2光源5が放つ第2光の第2ピーク波長は、第1光源4が放つ第1光の第1ピーク波長よりも短い。さらに、検出装置1が第1光及び第2光が照射される位置に対象物があることを検出した場合に、光照射装置100は、第1光の光束を減少させ、第2光の光束を増加させる。
これにより、第1光が減少し、第2光が増加する。そのため、歩行者にとっては、眩しさが抑制された光(第2光)の割合が増加する。従って、歩行者にとって、眩しさが抑制された光を放つ光照射装置100が実現される。
また、本実施の形態に係る光照射装置100は、第1光源4、第1光学部材45、第2光源5、及び、第2光学部材55を有する灯体3を備える。対象物があることを検出した場合の灯体3が放つ光の暗所視の輝度は、対象物があることを検出していない場合の灯体3が放つ光の暗所視の輝度よりも低い。
これにより、対象物に対し、暗所視での輝度が低い光が光照射装置100の灯体3から照射される。そのため、灯体3が放つ光は、歩行者にとって、眩しさが抑制された光である。従って、歩行者にとって、より眩しさが抑制された光を放つ光照射装置100が実現される。
また、本実施の形態に係る光照射装置100においては、検出装置1が対象物があることを検出した場合に、第1光源4は、点灯状態から消灯状態へ変化し、第2光源5は、消灯状態から点灯状態へ変化する。
これにより、対象物に対し、第1光よりも、暗所視での輝度が低い第2光のみが照射される。そのため、光照射装置100から放たれる光は、歩行者にとって、眩しさが抑制された光である。従って、歩行者にとって、より眩しさが抑制された光を放つ光照射装置100が実現される。
(実施の形態1の変形例)
実施の形態1においては、第1ピーク波長及び第2ピーク波長のそれぞれは、近紫外から緑までの波長領域にあったが、これに限られない。以下に説明する実施の形態1の変形例1~3においては、第1ピーク波長及び第2ピーク波長は、実施の形態1とは異なる波長領域にあってもよい。
なお、実施の形態1の変形例1~3では、実施の形態1と共通の構成要素については、その詳細な説明を省略する。
また、実施の形態1の変形例1~3に係る光照射装置はいずれも、第1ピーク波長及び第2ピーク波長が実施の形態1とは異なる波長領域にあることを除いては、実施の形態1に係る光照射装置100と同様の構成を有する。つまり、実施の形態1の変形例1~3に係る光照射装置100は、灯体ユニットと、検出装置と、制御装置とを備える。灯体ユニットは、ハイビームユニットと、ロービームユニットとを有する。ハイビームユニットは、灯体を含む。さらに、灯体は、第1光を放つ第1光源と第2光を放つ第2光源とを含む。
以下、実施の形態1の変形例1~3について、順に説明する。
(実施の形態1の変形例1)
本変形例では、第1光及び第2光における第1ピーク波長及び第2ピーク波長は、いずれも413nm以上505nm以下であってもよい。
また、第1ピーク波長のピーク強度(以下第1ピーク強度)をF1、第1ピーク波長をλとし、第2ピーク波長のピーク強度(以下第2ピーク強度)をF、第2ピーク波長をλとする。第1ピーク強度F、第1ピーク波長λ、第2ピーク強度F及び第2ピーク波長λは、図11A及び図11Bに示されるとおりである。
図11Aは、実施の形態1の変形例1に係る第1光の放射束分光スペクトルを示す図である。図11Bは、実施の形態1の変形例1に係る第2光の放射束分光スペクトルを示す図である。
具体的には、第1ピーク波長λは、450nmであり、第2ピーク波長λは、430nmである。
なお、本変形例においては、さらに、第1ピーク波長λを中心とする波長領域(420nm以上480nm以下)の光の半値全幅と、第2ピーク波長λを中心とする波長領域(400nm以上460nm以下)の光の半値全幅とは、ほぼ一致する。例えば、第1ピーク波長λを中心とする波長領域の光の半値全幅は、第2ピーク波長λを中心とする波長領域の光の半値全幅に対して、0.8倍以上1.2倍以下の値となる。
また、図11A及び図11Bが示す500nm以上750nm以下の領域の光は、第1光源及び第2光源が含む波長変換層41及び波長変換層51によって波長変換された光である。第1光における波長変換された光の放射束と、第2光における波長変換された光の放射束とは、一致する。波長変換層41及び波長変換層51が調整されることで、2つの波長変換された光の放射束は、ほぼ一致する。
また、実施の形態1では、第1光の全波長領域の放射束の積分値と、第2光の全波長領域の放射束の積分値とは、ほぼ一致したが、本変形例においては、これに限られない。
ここで、第1光と第2光とが被験者に与える眩しさについて、調査1が行われた結果を示す。
図12は、実施の形態1の変形例1において、被験者が第1光よりも第2光を眩しく感じにくい領域を示す図である。なお、当該領域は、曲線よりF/Fの値が小さい領域で示されている。
また、本調査は、以下の条件で行われた。まず、被験者の視野内は、10-2cd/m以下とした。つまり、本調査は、暗所視での調査となる。さらに、第1ピーク波長λと、第1ピーク強度Fと、第2ピーク波長λと、第2ピーク強度Fとが制御されながら、第1光又は第2光を被験者に照射することで、被験者(この場合は、歩行者相当)が感じる眩しさが調査された。
上述のように、曲線よりF/Fの値が小さい領域においては、被験者は、第1光よりも第2光を眩しく感じにくい。つまり、暗所視での第2光の輝度は、暗所視での第1光の輝度よりも低い。
また、図12が示す、第1ピーク強度F、第1ピーク波長λ、第2ピーク強度F及び第2ピーク波長λの関係は、式(1)を満足する。
(1) F/F<(20×λ-8250)/(20×λ-8250)
上記構成とすることで、被験者(例えば、歩行者)は、第1光よりも第2光を眩しく感じにくい。
また、本変形例においても、実施の形態1で示された図9のフローチャートに従って処理が実行されると、第1光が減少し第2光が増加するため、歩行者にとっては、眩しさが抑制された光(第2光)の割合が増加する。従って、歩行者にとって、眩しさが抑制された光を放つ光照射装置100が実現される。
(実施の形態1の変形例2)
本変形例においては、第1ピーク波長は、450nm以上であり、第2ピーク波長は、450nm未満であってもよい。
ここで、発明者らは、第1光源及び第2光源に用いられ得る光源について、検証を実施した。発明者らは、当該光源のピーク波長を変化させながら、より具体的には、当該光源の励起光のピーク波長を変化させながら、暗所視での輝度を検証した。
図13は、実施の形態1の変形例2に係る第1光源及び第2光源に用いられ得る光源のピーク波長と暗所視輝度との関係を示す図である。
なお、このとき、明所視での当該光源が放つ光の全波長領域の光束の積分値は、当該光源のピーク波長に依存せず、一定である。また、当該光源の明所視での発光色は、白色である。白色とは、例えば、色温度が4500K以上6700K以下の発光色を意味する。当該光源の明所視での発光色を白色とするために、当該光源に用いられる波長変換層の蛍光体濃度や波長変換層の厚みなどが調整されている。
図13が示すように、当該光源が放つ光において、暗所視での輝度は、ピーク波長が450nmの領域に、屈曲点を有している。ピーク波長が450nm以上の領域においては、当該光源が放つ光の暗所視での輝度は、一定である。一方で、ピーク波長が450nm未満の領域においては、当該光源が放つ光の暗所視での輝度は、短波長化に伴い、減少する。
以上から、第1光源の第1ピーク波長が450nm以上であり、第2光源の第2ピーク波長が450nm未満であることで、暗所視での第2光源が放つ第2光の輝度は、暗所視での第1光源が放つ第1光の輝度よりも低くなる。
そのため、歩行者は、第1光よりも第2光を眩しく感じにくい。
また、本変形例においても、実施の形態1で示された図9のフローチャートに従って処理が実行されると、第1光が減少し第2光が増加するため、歩行者にとっては、眩しさが抑制された光(第2光)の割合が増加する。従って、歩行者にとって、眩しさが抑制された光を放つ光照射装置100が実現される。
(実施の形態1の変形例3)
本変形例においては、第1ピーク波長及び第2ピーク波長は、いずれも420nm以上470nm以下であってもよい。
ここで、発明者らは、第1光源及び第2光源に用いられ得る光源について、検証を実施した。発明者らは、当該光源のピーク波長を変化させながら、より具体的には、当該光源の励起光のピーク波長を変化させながら、JIS D 5500:1995によって、定められる自動車用ヘッドライトに求められる色度を満たす条件を検証した。
その結果、ピーク波長が420nm未満である場合は、色度のY値がJIS規格の上限を超え、ピーク波長が470nmより大きい場合も、色度のY値がJIS規格の上限を超えていた。
すなわち、上記構成とすることで、光照射装置100は、自動車用ヘッドライトとして、利用することが可能になる。
(実施の形態2)
実施の形態1においては、対象物を検出した場合の灯体3が放つ光の暗所視の輝度は、対象物を検出していない場合の灯体3が放つ光の暗所視の輝度よりも低い例が示された。実施の形態2においては、当該例とは異なる挙動が示される。
なお、実施の形態2では、実施の形態1と共通の構成要素については、その詳細な説明を省略する。
実施の形態2に係る光照射装置は、実施の形態1に係る光照射装置100と同様の構成を有する。つまり、本実施の形態に係る光照射装置は、灯体ユニットと、検出装置と、制御装置とを備える。灯体ユニットは、ハイビームユニットと、ロービームユニットとを有する。ハイビームユニットは、灯体を含む。さらに、灯体は、第1光を放つ第1光源と第2光を放つ第2光源とを含む。
ここで、第1光と第2光とが被験者に与える眩しさについて、調査2が行われた結果を示す。
図14は、実施の形態2において、被験者が第1光よりも第2光を眩しく感じにくい領域を示す図である。なお、当該領域は、曲線よりI/Iの値が小さい領域で示されている。
また、本調査は、以下の条件で行われた。まず、被験者の視野内は、10-2cd/m以下とした。つまり、本調査は、暗所視での調査となる。第1光及び第2光のピーク波長及び放射束が制御されながら、被験者(この場合は、歩行者相当)が感じる視認性が調査された。
ここで、第1光源が放つ第1光において、第1ピーク波長をλとし、第1放射束をIとする。また、第2光源が放つ第2光において、第2ピーク波長をλとし、第2放射束をIとする。また、第1放射束Iは、第1光の全波長領域の放射束の積分値であり、第2放射束Iは、第2光の全波長領域の放射束の積分値である。なお、第1ピーク波長λ及び第1放射束Iは、固定の値とする。
また、第1ピーク波長λは450nm以上とし、第1光及び第2光は、白色光であるとする。
まず、第1光源は、第1光を被験者に向けて放つ。第1光源が消灯した後、第2光源は、第2ピーク波長λ及び第2放射束Iが制御されながら、第2光を被験者に向けて放つ。ここで、第1光が放たれたときに対し、第2光が放たれたときに、被験者が感じる眩しさが調査された。
上述のように、曲線よりI/Iの値が小さい領域においては、被験者は、第1光よりも第2光を眩しく感じにくい。つまり、暗所視での第2光の輝度は、暗所視での第1光の輝度よりも低い。
また、図14が示す、第1ピーク波長λ、第1放射束I、第2ピーク波長λ及び第2放射束Iの関係は、式(2)を満足する。
(2) I/I<2.00×10-3×(λ-443)+1.00
上記構成とすることで、被験者(例えば、歩行者)は、第1光よりも第2光を眩しく感じにくい。
また、本実施の形態においても、実施の形態1で示された図9のフローチャートに従って処理が実行されると、第1光が減少し第2光が増加するため、歩行者にとっては、眩しさが抑制された光(第2光)の割合が増加する。従って、歩行者にとって、眩しさが抑制された光を放つ光照射装置が実現される。
(実施の形態3)
実施の形態1においては、対象物を検出した場合の灯体3が放つ光の暗所視の輝度は、対象物を検出していない場合の灯体3が放つ光の暗所視の輝度よりも低い例が示された。実施の形態2においては、当該例とは異なる挙動が示される。
なお、実施の形態3では、実施の形態1及び2と共通の構成要素については、その詳細な説明を省略する。
実施の形態3に係る光照射装置は、実施の形態1に係る光照射装置100と同様の構成を有する。つまり、本実施の形態に係る光照射装置は、灯体ユニットと、検出装置と、制御装置とを備える。灯体ユニットは、ハイビームユニットと、ロービームユニットとを有する。ハイビームユニットは、灯体を含む。さらに、灯体は、第1光を放つ第1光源と第2光を放つ第2光源とを含む。
ここで、灯体が放つ光と、被験者の視認性との関係について、調査3が行われた結果について説明する。
本調査は、以下の条件で行われた。まず、被験者の視野内は、1cd/m以上とした。つまり、本調査は、明所視での調査となる。灯体が放つ光の光束が制御されながら、被験者(この場合は、本実施の形態に係る光照射装置を備える自動車を運転する運転者相当)が感じる視認性が調査された。
なお、本調査で用いられる光束とは、灯体が放つ光の全波長領域の光束の積分値である。
具体的には、灯体は、基準値の光束を有する光(以下、基準光)を対象物に向けて放つ。さらに、灯体は、基準光よりも低い光束を有する光(以下、低光束光)を対象物に向けて放つ。ここで、基準光が放たれたときに対し、低光束光が放たれたときに、被験者の視認性が低下するか否かが調査された。なお、例えば、低光束光は、基準光に対して、90%の光束を有する光、70%の光束を有する光、50%の光束を有する光、30%の光束を有する光及び10%の光束を有する光とし、それぞれの低光束光において、上記調査が行われた。
本調査の結果、明所視において、基準光に対して、50%以上の光束を有する低光束光であれば、被験者の視認性が低下し難いことが明らかとなった。また、本実施の形態においては、基準光とは、対象物があることを検出していない場合の灯体が放つ光であってもよい。
ここで、明所視において、対象物があることを検出した場合の灯体が放つ光の光束は、対象物があることを検出していない場合の灯体が放つ光の光束の50%よりも高くしてもよい。これにより、対象物があることを検出した場合でも、被験者(例えば運転者)にとって、視認性が低下し難い光を放つ光照射装置が実現される。
続いて、本実施の形態に係る光照射装置が実行する光照射方法における具体的な処理手順について図15を用いて説明する。
図15は、本実施の形態に係る光照射装置が光を照射する処理手順を示すフローチャートである。
まず、灯体が所定値の光束を有する光を放つ(ステップS11)。具体的には、制御装置は、灯体(第1光源及び第2光源)へ供給する電力量を制御し、灯体は、所定値の光束を有する光を放つ。このとき、灯体が放つ所定値の光束を有する光が、上述の対象物を検出していない場合の灯体が放つ光の光束であってもよい。より具体的には、制御装置は、第1光源へ供給する電力量を制御し、第1光源を点灯させてもよい。
さらに、検出装置は、灯体が放つ光が照射される位置に対象物があるかどうかを検出する(ステップS21)。
ここで、検出装置が対象物があることを検出した場合に(ステップS21でYes)、検出装置は、制御装置へ検出した検出結果(信号)を出力する(ステップS31)。
さらに、制御装置は、検出装置が検出した結果(信号)に基づいて、灯体(第1光源及び第2光源)へ供給する電力量を制御することで、灯体が、上記所定値の50%以上の光束を有する光を放つ(ステップS41)。このとき、灯体が放つ上記所定値の50%以上の光束を有する光が、上述の対象物を検出した場合の灯体が放つ光の光束であってもよい。より具体的には、制御装置は、第1光源及び第2光源へ供給する電力量を制御し、第1光の光束を減少させ第2光の光束を増加させてよい。
このように、ステップS41で、灯体が所定値の50%以上の光束を有する光を放った後、終了する。また、検出装置が対象物があることを検出していない場合にも(ステップS21でNo)、終了する。
さらに、調査3の被験者に対し、調査4が行われた。調査4においては、第1光及び第2光と、被験者の視認性との関係について、調査が行われた。本調査の結果が図16に示される。
図16は、実施の形態3において、被験者の視認性が低下し難い領域を示す図である。なお、当該領域は、曲線よりI/Iの値が大きい領域で示されている。
本調査は、以下の条件で行われた。まず、被験者の視野内は、1cd/m以上とした。つまり、本調査は、明所視での調査となる。第1光及び第2光のピーク波長及び放射束が制御されながら、被験者(この場合は、運転者相当)が感じる視認性が調査された。
ここで、第1光源が放つ第1光において、第1ピーク波長をλとし、第1放射束をIとする。また、第2光源が放つ第2光において、第2ピーク波長をλとし、第2放射束をIとする。また、第1放射束Iは、第1光の全波長領域の放射束の積分値であり、第2放射束Iは、第2光の全波長領域の放射束の積分値である。なお、第1ピーク波長λ及び第1放射束Iは、固定の値とする。
また、第1ピーク波長λは450nm以上とし、第1光及び第2光は、白色光であるとする。
まず、第1光源は、第1光を対象物に向けて放つ。第1光源が消灯した後、第2光源は、第2ピーク波長λ及び第2放射束Iが制御されながら、第2光を対象物に向けて放つ。ここで、第1光が放たれたときに対し、第2光が放たれたときに、被験者の視認性が低下するか否かが調査された。
上述のように、曲線よりI/Iの値が大きい領域においては、被験者の視認性が低下し難い。
また、図16が示す、第1放射束I、第2ピーク波長λ及び第2放射束Iの関係は、式(3)を満足する。
(3) I/I>7.84×10-4×(λ-439)+5.05×10-1
上記構成とすることで、被験者(例えば、本実施の形態に係る光照射装置を備える自動車を運転する運転者)の視認性が低下し難い。
また、本実施の形態において、実施の形態1で示された図9のフローチャートに従って処理が実行され、第1光が減少し第2光が増加しても、当該運転者にとっては、視認性が低下し難い。従って、被験者(例えば当該運転者)にとって、視認性が低下し難い光を放つ光照射装置が実現される。
なお、I/Iの値は、式(3)と式(2)を同時に満足することがよりよい。こうすることで、当該運転者にとっては、視認性が低下し難く、かつ、歩行者にとって、眩しさが抑制された光を放つ光照射装置を実現することができる。
(実施の形態4)
実施の形態4においては、実施の形態1、2及び3に適用可能な発光モジュールについて説明する。
なお、実施の形態4では、実施の形態1、2及び3と共通の構成要素については、その詳細な説明を省略する。
実施の形態4に係る発光モジュール1000の構成について、図面を用いて説明する。
図17は、本実施の形態に係る発光モジュール1000を示す断面図である。発光モジュール1000は、例えば、実施の形態1及び2の灯体3に含まれる部材である。図17は、例えば、図3A及び図3Bに相当する断面図である。
本実施の形態に係る発光モジュール1000は、第1白色光源9と、第2白色光源10と、基板11と、構造体とを備える。発光モジュール1000は、光学部材95及び105を備えてもよい。
基板11は、第1白色光源9及び第2白色光源10が実装される基板であり、第1白色光源9及び第2白色光源10に電力を供給するための金属配線を有している。
第1白色光源9は、バンプ93と、第1励起源92と、第1波長変換部材91とを有する。
バンプ93は、基板11が有する金属配線及び第1励起源92と接続され、金属配線から第1励起源92に電力を供給する。
第1励起源92は、発光スペクトルにおいて近紫外から緑までの波長領域に第1ピーク波長を持つ光を放つ発光体である。第1励起源92は、例えば、LEDなどの発光体である。第1励起源92は、近紫外から緑までの波長領域にある光を放つLEDである。なお、第1励起源としては、LED以外にもレーザーダイオードを用いることが可能である。
第1波長変換部材91は、第1励起源92から放たれた光を変換する部材である。
より具体的には、第1波長変換部材91は、第1励起源92から放たれた光を、異なる波長の光に変換する部材である。第1波長変換部材91は、また、第1励起源92を封止する封止層であってもよい。第1波長変換部材91は、例えば、波長変換材として黄色蛍光体粒子を含んだ透光性樹脂材料やガラスやセラミックスで構成される。透光性樹脂材料としては、例えば、シリコーン樹脂が用いられるが、エポキシ樹脂又はユリア樹脂などが用いられてもよい。また、黄色蛍光体粒子には、例えば、イットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)系の蛍光体粒子が採用される。
光学部材95は、第1白色光源9から放たれた光を導光又は集光する部材である。光学部材95は、例えば、当該光を集光する凸レンズである。光学部材95、第1波長変換部材91に対向する位置に配置されている。光学部材95が設けられることで、第1白色光源9から放たれた光は、所定の位置に向けて放たれることができる。
第2白色光源10は、バンプ103と、第2励起源102と、第2波長変換部材101とを有する。
バンプ103は、基板11が有する金属配線及び第2励起源102と接続され、金属配線から第2励起源102に電力を供給する。
第2励起源102は、発光スペクトルにおいて近紫外から緑までの波長領域に第2ピーク波長を持つ光を放つ発光体である。第2励起源102は、例えば、LEDなどの発光体である。第2励起源102は、近紫外から緑までの波長領域にある光を放つLEDである。なお、第2励起源としては、LED以外にもレーザーダイオードを用いることが可能である。
第2波長変換部材101は、第2励起源102から放たれた光を変換する部材である。
より具体的には、第2波長変換部材101は、第1波長変換部材91と同様の部材であっても良い。
光学部材105は、第2白色光源10から放たれた光を導光又は集光する部材である。光学部材105は、例えば、当該光を集光する凸レンズである。光学部材105、第2波長変換部材101に対向する位置に配置されている。光学部材105が設けられることで、第2白色光源10から放たれた光は、所定の位置に向けて放たれることができる。
以上より、第1白色光源9及び第2白色光源10と基板11とは、実施の形態1、2及び3の第1光源4及び第2光源5に相当する。また、光学部材95及び105は、実施の形態1、2及び3の第1光学部材45及び第2光学部材55に相当する。
構造体は、第1白色光源9及び第2白色光源10のそれぞれの点灯状態を、独立して制御するための部材である。
例えば、構造体は、基板11に設けられた金属配線であってもよい。本実施の形態においては、4本の金属配線が設けられ、4本の金属配線のそれぞれが第1白色光源9及び第2白色光源10のアノード及びカソードに接続されてもよい。これにより、第1白色光源9及び第2白色光源10とのそれぞれの点灯状態は、独立して制御される。
なお、3本の金属配線が設けられ、1本の配線が第1白色光源9及び第2白色光源10の電極と接続されてもよい。
以上のように構成されることで、例えば、実施の形態1で説明したように、第2白色光源10が放つ光は、第1白色光源9が放つ光と比べて、暗所視での輝度が低くなる。よって、第2白色光源10が放つ光は、歩行者にとって、眩しさが抑制された光である。
さらに、図9のフローチャートに従って処理が実行されると、第1白色光源9が放つ光が減少し、第2白色光源10が放つ光が増加する。つまり、歩行者にとっては、眩しさが抑制された光の割合が増加する。従って、歩行者にとって、眩しさが抑制された光を放つ発光モジュール1000が実現される。
(その他の実施の形態)
以上、本開示に係る光照射装置及び発光モジュールについて、実施の形態および各変形例に基づいて説明したが、本開示は、これらの実施の形態および各変形例に限定されるものではない。本開示の主旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を実施の形態に施したものや、実施の形態および各変形例における一部の構成要素を組み合わせて構築される別の形態も、本開示の範囲に含まれる。
例えば、図1においては、複数の灯体3のうち1つの灯体3に、1つの第1光源4と1つの第2光源5とが設けられたが、これに限られない。複数の灯体3のうち1つの灯体3に、複数の第1光源4と複数の第2光源5とが設けられてもよい。
また、図1においては、第1光源4は、第2光源5の下方に配置されているが、これに限られない。例えば、第1光源4は、第2光源5の上方に配置されてもよく、第1光源4と第2光源5とのそれぞれが左右に配置されてもよい。
図3A及び図3Bが示すように、実施の形態1においては、2つの光学部材(つまり、第1光学部材45及び第2光学部材55)が設けられたが、これに限られない。例えば、第1光源4と第2光源5とが光を放つ方向に1つの光学部材が設けられてもよい。このとき、1つの光学部材は、例えば、レンズであってもよい。なお、実施の形態4においても、第1白色光源9と第2白色光源10とが光を放つ方向に1つの光学部材が設けられてもよい。
また、実施の形態1では、制御装置2が第1光源4と第2光源5へ供給する電力量を制御することで、第1光源4及び第2光源5の発光を制御したが、これに限られない。制御装置2は、第1光源4及び第2光源5の発光を制御することができれば、どのような方法を用いてもよい。
上記各実施の形態においては、歩行者にとって、眩しさが抑制された光を放つ光照射装置等が示されたが、これに限られない。例えば、上述のように、対象物とは、自転車の運転者を含む。よって、上記各実施の形態に示された光照射装置等は、自転車の運転者にとっても、眩しさが抑制された光を放つ。
上記各実施の形態においては、光照射装置は、自動車のヘッドライトとして利用されたがこれに限られない。例えば、光照射装置は、街路灯又はスタジアム照明として利用されることが可能である。
光照射装置が街路灯として利用される場合、検出装置が検出する対象物としては、各実施の形態と同じく、道路及び歩道上に位置する人であってもよい。この場合においても、光照射装置等は、例えば、歩行者にとって、眩しさが抑制された光を放つ。
また、光照射装置がスタジアム照明として利用される場合、検出装置が検出する対象物としては、スタジアムに居る人であってもよく、例えば、当該スタジアムで行われる競技の競技者、審判員又は観戦者である。この場合においても、光照射装置等は、例えば、競技者にとって、眩しさが抑制された光を放つ。これにより競技者は、スタジアム照明による眩しく感じにくい状態で、競技を行うことができる。
また、第1光学部材45、第2光学部材55、光学部材95及び光学部材105は、片凸レンズ又は両凸レンズのいずれであってもよく、それぞれが同じ構成のレンズに限られない。
なお、これらの包括的又は具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム又はコンピュータ読み取り可能なCD-ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム又は記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
以上、一つ又は複数の態様に係る光照射装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、一つ又は複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
本開示に係る光照射装置等は、自動車のヘッドライト、スタジアム照明又は街路灯等の様々な用途の発光装置として利用可能である。
1 検出装置
2 制御装置
3、31、32、33、34、35、36、37、38 灯体
4 第1光源
5 第2光源
6 ハイビームユニット
7 ロービームユニット
8 灯体ユニット
9 第1白色光源
10 第2白色光源
11 基板
41 波長変換層
42 発光素子
43 バンプ
44 基板
45 光学部材
51 波長変換層
52 発光素子
53 バンプ
54 基板
55 光学部材
91 第1波長変換部材
92 第1励起源
93 バンプ
95 光学部材
100 光照射装置
101 第2波長変換部材
102 第2励起源
103 バンプ
105 光学部材
1000 発光モジュール
A1、A2、A3、A4、A5、A6、A7、A8 位置

Claims (8)

  1. 発光スペクトルにおいて420nm以上470nm以下の領域で強度が最大となる第1ピーク波長を持つ第1光を放つ第1光源と、
    発光スペクトルにおいて420nm以上470nm以下の領域で強度が最大となる第2ピーク波長を持ち、かつ、前記第1光と同一の位置に照射される第2光を放つ第2光源と、
    所定の位置に対象物があるかどうかを検出する検出装置と、
    を備え、
    前記第2ピーク波長は、前記第1ピーク波長よりも短く、
    前記検出装置が前記位置に前記対象物があることを検出した場合に、前記第1光の光束を減少させ、前記第2光の光束を増加させ
    照射装置。
  2. さらに、前記第1光源、前記第1光を導光又は集光する第1光学部材、前記第2光源、及び、前記第2光を導光又は集光する第2光学部材を有する灯体を備え、
    前記対象物があることを検出した場合の前記灯体が放つ光の暗所視の輝度は、前記対象物があることを検出していない場合の前記灯体が放つ光の暗所視の輝度よりも低い
    請求項1に記載の光照射装置。
  3. 記第1ピーク波長のピーク強度をF、及び、前記第1ピーク波長をλとし、前記第2ピーク波長のピーク強度をF、及び、前記第2ピーク波長をλとしたとき、
    /F<(20×λ-8250)/(20×λ-8250)
    を満足する
    請求項1又は2に記載の光照射装置。
  4. 前記第1ピーク波長は、450nm以上470nm以下であり、
    前記第2ピーク波長は、420nm以上450nm未満である
    請求項1~3のいずれか1項に記載の光照射装置。
  5. 前記第1光の放射束をIとし、前記第2光の放射束をI、及び、前記第2ピーク波長をλとしたとき、
    /I<2.00×10-3×(λ-443)+1.00
    を満足する
    請求項1~4のいずれか1項に記載の光照射装置。
  6. 前記検出装置が前記対象物があることを検出した場合に、
    前記第1光源は、点灯状態から消灯状態へ変化し、
    前記第2光源は、消灯状態から点灯状態へ変化する
    請求項1~5のいずれか1項に記載の光照射装置。
  7. さらに、前記第1光源、前記第1光を導光又は集光する第1光学部材、前記第2光源、及び、前記第2光を導光又は集光する第2光学部材を有する灯体を備え、
    前記対象物があることを検出した場合の前記灯体が放つ光の光束は、前記対象物があることを検出していない場合の前記灯体が放つ光の光束の50%よりも高い
    請求項1に記載の光照射装置。
  8. 前記第1光の放射束をIとし、前記第2光の放射束をI、前記第2ピーク波長をλとしたとき、
    /I>7.84×10-4×(λ-439)+5.05×10-1
    を満足する
    請求項1又は7に記載の光照射装置。
JP2021566899A 2019-12-27 2020-11-12 光照射装置 Active JP7217367B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019239820 2019-12-27
JP2019239820 2019-12-27
PCT/JP2020/042202 WO2021131376A1 (ja) 2019-12-27 2020-11-12 光照射装置及び発光モジュール

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021131376A1 JPWO2021131376A1 (ja) 2021-07-01
JPWO2021131376A5 JPWO2021131376A5 (ja) 2022-05-11
JP7217367B2 true JP7217367B2 (ja) 2023-02-02

Family

ID=76575306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021566899A Active JP7217367B2 (ja) 2019-12-27 2020-11-12 光照射装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11629827B2 (ja)
JP (1) JP7217367B2 (ja)
CN (1) CN114829196B (ja)
WO (1) WO2021131376A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007280735A (ja) 2006-04-05 2007-10-25 Matsushita Electric Works Ltd 照明装置並びに照明システム
JP2014017188A (ja) 2012-07-11 2014-01-30 Mitsubishi Electric Corp 防犯灯

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006341713A (ja) 2005-06-08 2006-12-21 Sumitomo Electric Ind Ltd ヘッドライト照射方向変更システム、及びヘッドライト照射方向変更方法
JP4694427B2 (ja) * 2006-07-05 2011-06-08 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
JP2009286198A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Koito Mfg Co Ltd 歩行者照射用照明装置および車両用前照灯装置
JP2012028272A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明装置
JP2013109911A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Stanley Electric Co Ltd 照明装置
US9597420B2 (en) * 2012-05-04 2017-03-21 Biological Illumination, Llc Radiated energy sterilization device and associated method
JP2014017114A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Panasonic Corp 照明システム
US9308858B2 (en) * 2012-07-13 2016-04-12 Lg Innotek Co., Ltd. Lamp unit and lighting system for vehicle
US10313599B2 (en) * 2013-07-01 2019-06-04 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Motion sensor device having plurality of light sources
TWI523277B (zh) * 2013-07-12 2016-02-21 White light emitting diode module with ultraviolet light
JP5855619B2 (ja) * 2013-09-30 2016-02-09 富士フイルム株式会社 キャリブレーション方法及び内視鏡システム
DE102014006598A1 (de) * 2014-05-06 2015-11-12 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Fahrerassistenzsystems eines Kraftfahrzeugs, Fahrerassistenzsystem sowie Kraftfahrzeug
WO2015174322A1 (ja) * 2014-05-12 2015-11-19 シャープ株式会社 発光デバイスおよび表示装置
FR3026461B1 (fr) * 2014-09-30 2019-04-05 Valeo Vision Module lumineux pour l'eclairage et/ou la signalisation d'un vehicule automobile
JP2018055895A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用前照灯
KR20190012555A (ko) * 2017-07-27 2019-02-11 서울바이오시스 주식회사 조명 장치
JP6677323B2 (ja) * 2017-10-30 2020-04-08 サンケン電気株式会社 発光装置及び照明装置
WO2020183528A1 (ja) * 2019-03-08 2020-09-17 オリンパス株式会社 内視鏡装置、内視鏡画像処理装置、内視鏡装置の作動方法及びプログラム
EP3822123B1 (en) * 2019-11-13 2023-01-25 Ningbo Geely Automobile Research & Development Co. Ltd. Method and arrangement for light adaptation of a vehicle driver when exiting a tunnel

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007280735A (ja) 2006-04-05 2007-10-25 Matsushita Electric Works Ltd 照明装置並びに照明システム
JP2014017188A (ja) 2012-07-11 2014-01-30 Mitsubishi Electric Corp 防犯灯

Also Published As

Publication number Publication date
US11629827B2 (en) 2023-04-18
JPWO2021131376A1 (ja) 2021-07-01
CN114829196B (zh) 2023-03-24
CN114829196A (zh) 2022-07-29
US20220316662A1 (en) 2022-10-06
WO2021131376A1 (ja) 2021-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4771055B2 (ja) 車両用灯具及びそのled光源
US8506147B2 (en) Light source and vehicle lamp
JP4617367B2 (ja) 前照灯およびそれを光源として用いた車両用赤外線暗視装置
KR100706060B1 (ko) 차량용 전조등
JP4365253B2 (ja) 車両用前照灯および自動車用前照灯
JP5816031B2 (ja) 車両用前照灯装置
WO2016051491A1 (ja) 車両用灯具
JP7237466B2 (ja) ハイブリッドヘッドランプシステム、及び方法
JP6443722B2 (ja) 照明装置及び照明装置を備える自動車
US10245999B2 (en) Headlight with a modular projection module for enhancing illumination intensity
JP5415237B2 (ja) 車両用前照灯システム
CN105531532B (zh) 车辆用灯具
JP7217367B2 (ja) 光照射装置
CN109563976B (zh) 车辆用灯具
JP2014186897A (ja) 光源装置およびそれを用いた車両用前照灯
JP2021195014A (ja) 車両用灯具
KR20190081824A (ko) 차량용 램프
JP4237000B2 (ja) 車両用灯具
JP2023066963A (ja) ヘッドライト、投射レンズ、およびヘッドライト制御方法
JP2023128615A (ja) 自転車用灯火装置
JP2014143130A (ja) 車両用前照灯及び車両

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220302

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7217367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150